ウーマンエキサイトがお届けする新着記事一覧 (49/1481)
※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ実は交際しているまことと、彼の娘の保育園の先生・ちか。まことの妻のまいは何も知らず、家事育児はしないけれど保育園の送迎だけは積極的なまことに感謝していました。ちかはまいに嫌味を言って憂さ晴らしをしていたので、叱られないよう通園バッグをチェックしたまい。すると中から出てきたのは手紙とホットアイマスクでした。どう見ても園児同士でやり取りした手紙ではありません。夫に見せると、ママ友同士の手紙を間違えて入れてしまったのではないかと言います。つきあうきっかけは…距離が近くなっていって…ちかとの出会いは運命だった!?最初は若くてかわいい先生に好かれたいだけだった、そこからは止まれなかった…とか言ってますが、まこともちかも、会話の裏に下心が見え隠れしてる気がして仕方ないのですが!?そんな欲望まみれの出会いを「運命」だと思っているまこと。明日は何やら特別な日らしく、のぼせた顔で考えごとをしています。何をたくらんでいるやら…。次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年01月28日■これまでのあらすじ幼友だちの「ひとみ」のいた屋敷でくつろいでいたのは、同じ幼稚園に子どもを通わせるが仁美。その仁美にママ友はまるで女中のように接していた。屋敷の主人が亡くなり、仁美が屋敷を相続したらママ友とその息子は追い出されてしまうと思われる。しかしママ友が仁美を屋敷から追い返す場面も目撃。ふたりの関係については謎が深まっていく。ずっと懸念事項だった晴くんママが住んでいるお屋敷の問題。このお屋敷に住んでいた方が亡くなったことで、ついに表面化してしまったようです。なぜ私がこのお屋敷に呼ばれたのか? なぜ仁美さんがここに来る必要があるのか? そして晴くんママは、一体何者なのでしょうか?※この物語はフィクションです次回に続く(全22話)毎日更新!この話のイラストは、一部下記クレジットの写真を使用しています。©Alexander - stock.adobe.com
2025年01月28日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは女の武器を最大限に使い、職場でも何不自由なく過ごしていた。だが、同部署に新入社員のぶりっこアンリがやってきて、その立場を脅かされることに…!ある日、本社からイケメン・池谷がチーフとして赴任してくる。ルナはアンリを出し抜き池谷とのデートを勝ち取るが、途中で既婚者&妻が妊娠中だと判明。にもかかわらず、当然のようにホテルに誘ってくる池谷が理解できず、2人は決裂状態に。そんな中、仕事でタッグを組むように言われ、大人げない態度を取る池谷とバトルが勃発。結局、池谷はアンリをパートナーに指名し、プロジェクトはまさかの大成功を収めるのだった。その後、ヨシコ先輩から2人がイチャイチャしているのを見たと聞き、ルナはアンリを呼び出す。「池谷は既婚者」だと告げるが、アンリはそれを知りながら付き合っているといい…。若干20歳で、ほかにも裏切り経験あり…アンリの人生は一体どうなっているんでしょう。しかも、池谷は「奥さんとの仲は冷え切ってる」と言っていたとのこと。ルナには「息抜きして家庭円満」と言っていましたよね。消したい過去を暴露してまで、アンリに忠告したルナ。その思いを汲んで、アンリにはここで目を覚ましてほしいところですが…。次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2025年01月28日美紀子は夫の浩二、娘との3人暮らし。子どもが生まれてから家事に育児に多忙な美紀子は、のんびりマイペースな夫に苛立つ日々が続き…■おおらかさに惚れたはずなのに…少し休んだ美紀子が浩二のもとに行くと…翌日、帰宅した夫に保険証がもらえたかを聞くと、まだとの返答。美紀子は今日病院へ行き、全額自己負担だったことを浩二に伝え、「保険証がこんなに遅れるのはおかしい!」と訴えます。すると「明日もう一度確認するから」とのこと。そして…美紀子が浩二と付き合って初めての旅行の時。急に飛行機が飛ばなくなってしまったのですが…思い返せば、娘が生まれるまでは夫には何の不満もなかったのです。■夫のすることなすことにイライラ!同僚たちが言うように、具体的に言うしかない、と美紀子は思いました。夫に対する美紀子のイライラは増すばかり…。この先、夫婦はどうなるのでしょう?こちらは投稿者のエピソードを元に、2024年12月19日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■読者「うちも同じ」まずは夫の浩二に対するコメントです。・父親の自覚も覚悟もないんだな。・出た出た、子どもが産まれたのに他人事な旦那。男って自分で妊娠・出産をしてないし、24時間育児もしてないから、親になった自覚がないんだろうね。あと家事育児は女の仕事と思ってるんじゃないかな? 結局は奥さんがやっちゃってるし。旦那に期待しない方がイライラしないよ。・マイペースなんじゃなくて適当なんじゃない? 万が一赤ちゃんが病気にでもなった時どうするつもりだろ? このアホ旦那は。・子どもの時からこうだっただろうな。お母さんに何でもやってもらって、ズルズル、ゲームしてて。学校行ってればよし。子どもが子ども持つなや!・柔軟とかじゃなくて目の前の面倒事やトラブルから目を背けて、まあ適当でいいや~っていう逃げ癖タイプの男じゃん。そりゃ全部後回しにして適当に過ごすよね。・マイペースと無責任は違うと思う。少なくとも健康保険等の申請は親となった人間関係が責任持ってやらなきゃいけないことでしょ! 旅行等のトラブルの対応の時のおおらかさは素敵だったけど。・マイペース&おおらかは、優先順位が自分中心とは違うと思うけどね。・おおらかでも大事な時にはキッチリしてるものよ。大事な時もノンビリしてたら頼りにならないじゃん。・マイペースっていうか、なんにも考えてないんじゃない? 一部分だけおおらかで、一部分はキッチリ細かくなんて、そんなに都合よくなるわけないよね。また、浩二にイライラを募らせる美紀子に対しても批判的な意見がちらほら。ガルガル気では? とのコメントも。・嫌だな…朝からガミガミイライラ寝起きでぶつけられるのは…ていうかさ、いちいちキレながらじゃないと言えないの? 自分の思い通りに進まないからって神経質だし完璧主義なの? 合わないんだって離婚したら? 確かに旦那もあれだが、奥さんもなんだかな…。・いくら夫がマイペースでも、言い方というものがあるでしょう。それに、今回夫に指示をした時は、どう見ても寝起きで頭がぼうっとしてる状態。返事はしてたけど、あの状態では指示が頭に入らないでしょう。やってほしいこととその期限を紙に列挙して渡すくらいのことはしないと(いわゆるTo doリスト)。あと、自分は男の側だが、たとえ自分にも非があったとしても、これほどまでに毎日ヒステリーを起こしてガミガミ言ってくるような暴君妻とは一緒に暮らしたくない。・イライラするのはわかるけど、子どもの前で怒ってばかりは止めてほしいな…。・自分が旦那側に立ったらこんなヒス嫁がいる家には帰りたくない。・ドアを乱暴に開けたり、怒鳴ったり、奥さんが一番うるさいよ。・3ヶ月前ぐらいまで自分も絶賛ガルガル期だったから、奥さんの気持ちすごくわかるんだけど、客観的に見たらキツイな。・こんなん離婚されても文句言えないよこの嫁さん…、ガルガル期なのかもしらんけど酷いと思う。・最初は旦那がマイペースでどんくさいのかと思ってたけど、完全に産後の鬱状態な奥様。夫婦でカウンセリングに行くか、奥様は自分の実家に相談できるなら相談すべし。職場の人に話しても、出産経験ない人に聞いてもだめだし、これ以上きつくすると旦那があなたへの愛情枯渇するよ~。・夫側を擁護するわけではないが、妻ももう少し優しさ持った言い方できればなぁ。人って怒られると脳が萎縮して余計に悪化するから…。・ガルガル期も相まって大変なヒス嫁になってる。子どものためにと思ってるのは大事なことだけど、あんまり子どもの前でイライラガミガミするのも良くない気がする…。今の時代なら、ネットで検索すりゃイライラしてる理由とか出てくるんじゃないかと…。・奥さんこわーい。会社でこれやったらパワハラで訴えられる。産後だか、ガルガル期だから許されるってもんじゃないでしょ。言い過ぎ。・奥さんガルガル期かな、私も産後すぐは夫にイライラしてたから気持ち分かるなぁ。めっちゃ口うるさくなってた。そして、「うちと同じ」と共感する読者のコメントも多く見られました。・ウチはこれが何年も続いて会話するのもやめた。今や私は家政婦、夫はATM(笑)。・うちも、離婚する時にやられました。国保に入るためには、元旦那の会社で保険から抜いてもらわないとダメなんですが、一向に手続きをしてくれず、その間、無保険状態でした。本当は、離婚したり離職時は2週間以内に手続きをしないといけないみたいなんですが、1ヶ月くらい放置されました。コロナ禍だったので、とても怖かったです。・元旦那にそっくり。自分事としてないから、自分は困らない。だから適当にすんの。・うわぁ。ウチの旦那そのままだわ...。わかったわかった詐欺、うんうん共感詐欺・我が家も全く一緒のパターンだわ…。子どもが産まれる前は、自分のことを自分でやるだけだから、不満も感じないのよね。子どもが産まれたら、絶対誰かがお世話するわけで、なんで私ばっかりってなるのめちゃくちゃわかる。・うちの旦那みたいに何のためにやるのかわかってないのかもよ? 子どもの手続き書類が毎回来ない。先日も締め切り日を伝えて旦那に頼んだのに、別の話に上書きされたせいなのか「要らなくなったかと思った」って会社に申請すらしていなかった。そんなことが続くので、手続きの手引きに赤線引いて読ませた。・うちの旦那かと思った。男性は子どもが生まれたばっかりの頃は、自分のペースを優先しちゃうよね。怒られて失敗して、子ども中心にできるようになるのかも。母親は生まれた瞬間から我が子を守ろうとできるから誇らしいね。・職場復帰の初日、子どもを迎えに行って家に帰ったら、その日たまたま休みで夕飯の準備を頼んでいた旦那がのんびりリビングでゲームしてた。夕飯はなかった。悪びれる様子もなく「みんな帰ってきてから夕飯決めようと思って〜」って言われて、なんていうか◯意が湧いたわ。洗濯物は朝、私が干したままだった。・うちの旦那を見てるみたい。何を言っても自分中心、言っても空返事か聞いていないか。それで指摘すると逆ギレ。自分が休みなら家でも休み。私が仕事行くまでの時間にいろいろ終わらせようとしてるときにのんびり座ってるのを見てると本当に腹立たしい。で、いざやらせようとすると余計なことをしてこちらの仕事を増やしてくれる。もうね、期待するだけ無駄なんですよ。金さえ稼いで無駄遣いしなければいいと割りきるしかないというか…。・この旦那、マイペースだけじゃないと、私自身は思っています。ちなみに、この旦那、昔の「私の父ちゃん」の様に見える。私の父ちゃんも、毎回毎回、楽な事に転がり、しまいには「物事を頼んでも」面倒くさそうに「今度、いつか、また」って言って、それが口癖でしたから。読者のコメントにもあるように、美紀子の言い方も良くないように思いますが…。▼漫画「マイペース夫にイライラします」
2025年01月28日■これまでのあらすじ夫が義母に食べ残しのピザの耳を渡していた。「母親になるとピザの耳が好きになる」と本気で思っているようで、妻にも耳を差し出す夫。その後も理想の母親像をこじらせた迷言を連発し、いつになったら妻も義母のような「母親」になるのかと不満たらたら。そんななか、妻は職場復帰して早々、熱を出してしまう。しかし、夫は育児を手伝うどころか、「母親力が足りない」と無神経発言。ついに妻は爆発するが!?【義母SideStory】幼い息子の喜ぶ顔が見たくて、よかれと思ってついた嘘でした。成長すれば、それが親心だと気づいてくれるだろうと密かに期待していたのですが…。息子は私のついた嘘を信じたまま、大人になってしまったのです。ここまで言い出せずに来てしまいましたが、私は別にピザの耳が好きなわけではありません。息子が私に抱く理想の母親像は、ただのはりぼて。それなのに、そのはりぼての理想をお嫁さんに押し付けてしまうなんて…。息子に真実を伝えることこそが本当の親心なのだと、今ならわかります。次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月28日こんにちは。渋谷です。インフルエンザが流行していますね。2024年末、長女みったんがインフルエンザになってしまいました。みったんがインフルに罹ってしまったら、長男ゆっくんにもうつる可能性が大。なので事前に保育園にインフルエンザになった時のレギュレーションを確認しようとしたら、「家族がインフルになった場合、保菌している可能性があるので保育園は登園自粛」というまさかの事実を突きつけられてしまいました。つまり、年末の忙しい時期にふたりの子ども(ひとりは病人)をみながら、仕事をし、家のこともしないといけないのです。私がいったい何をしたというんだ…さらには戦力としてアテにしていたおっとぅんまでもインフルに。「お前もかよ! 何でだよ!」と言いたいのをこらえ…。おっとぅんと遊びたがるゆっくんを何とか隔離し、私とゆっくんが無事無傷のままインフルの波を乗り越え、みったんの登校許可書を手に入れたその矢先…。学校からインフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ。なんで!! このタイミングで!? 閉鎖しちゃうの…!!保育園でもインフルエンザが蔓延していたため、「ええい、この際ひとりもふたりも家にいたって同じだい!(血涙)」と、結局そのままふたりとも冬休みに入ることになり、私は忙殺されたまま年末を過ごしたのでした。皆さまも感染症にはどうぞお気をつけください…。
2025年01月28日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ小さい頃から完璧な母親になることを夢見ていたペキ子は優一と結婚。ついに妊娠するが、急激な変化を見せるようになる。有名ブロガーのうそくさい言葉を信じ、体調管理などの対策でつわりが来ないようにできると言い出す。さらにその対策を、妊娠していない夫にも一緒にやってほしいと要求。優一が戸惑い会社の先輩たちに相談するとペキ子が「妊娠ハイ」で、つわりが来れば努力ではどうにもならないと気づくのではないかと言われる。それに納得した優一だったが、帰宅するとペキ子がトイレで吐いていて…。■つわりが来たんだね!■俺が支えるから…■吐いてない!?帰宅すると、トイレからペキ子が吐いている様子が聞こえてきて…。つわりが来れば、ペキ子が信じているブロガーたちの言葉に振り回されることなく、努力でどうにもならないということに気づくと思っていた優一。つわりが来たと確信し、ホッとします。早速やさしい優一はペキ子に「大丈夫?」と声をかけ、食べられそうなものがあるかどうか、さらに自分を頼ってほしいことを告げ、ペキ子をそっと抱きしめるのですが…。しかし、ペキ子は「吐いてなんかないですけど」と答え…。これって…、つわりを認めなければつわりが来てないのと一緒ってこと!?※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月28日■これまでのあらすじ妻は夫のお金、義母のお金を自分のためだけに使い込んだばかりか、義母を自分の家に同居させ、実家を好き勝手しようと考えていた。妻のそんな身勝手すぎる行動を知った義母は、「私の育て方が悪かったのか」と嘆く。いつまでも自立しない子どもとは距離を置いたほうがいいとアドバイスする夫に、義母は…。【夫sideSTORY】成美の弟である颯馬くんに最初に出会ったときは、チャラチャラした男性という感じでした。若くして結婚したけれど、仕事が長続きせずに借金を繰り返し、成美に頼まれてお金を貸していたのです。しかし今回の姉の行動を見て、彼なりに何か感じることがあったようで、劇的な変化が見られました。成美もそうですが、人が変わるきっかけというのはささいなことなのかもしれません。そのきっかけによって破滅的な人生を選んでしまうか、自分を見つめなおせるか、その違いはどこから来るのでしょうか?そして元妻から連絡があり…。次回に続く(全30話)毎日更新!
2025年01月28日この漫画は書籍『あなたのすべてを奪いたい』(原作:かうち/漫画:小菊えりか)の内容から一部を掲載しています(全5話)。 ■これまでのあらすじ恋も仕事も順調だったかえで。婚約者とはそろそろ式場を探そうという話をしていました。かえでの後輩のモネはインフルエンサーで何かとマウントをとってきますが、かえでの彼の写真を見ると表情を変えて「欲しいものは絶対に手に入れたい」などと言います。それから1ヶ月後、うまくいっていたかえでの人生の歯車が狂い始めるのでした。物がなくなる社内、会社のサイトに書き込まれる悪口、そしてなぜかかえでに対してきつい部長。なぜだか突然かえでの周りでおかしなことが相次いで、社内の雰囲気が悪くなってしまったのです。しかしまだこれは序の口に過ぎなかったことをかえでは後で思い知ることになるのでした。次回に続く(全5話)「あなたのすべてを奪いたい」連載は7時更新! 『あなたのすべてを奪いたい』 原作:かうち/漫画:小菊えりか(KADOKAWA) 「あなたのすべてを奪いたい」はこちら 好きな男も仕事も奪い取りたい! 過去を引きずる女が仕掛ける復讐とは? プロダクトデザイナーのかえでは、ハイスペックな広告代理店の彼氏と同棲中。結婚を控えていた。仕事も順調で幸せな日々を過ごしていたが、ある日、キラキラのインフルエンサー女子が入社、なぜかかえでの周囲がざわついてくる…
2025年01月28日シャキシャキとした食感がたまらないモヤシ。脇役のイメージが強いですが、使い方次第で主菜としても活躍してくれますよ。そこで今回は、モヤシが主役のレシピ3選をご紹介。定番の炒め物をはじめ、ハンバーグアレンジも登場します。モヤシのひげ根を簡単に処理する方法も解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!【冷蔵庫の残り野菜を入れても◎】簡単で時短! 鶏むね肉ともやしのオイスター炒め 柔らかジューシー家計に優しい食材、鶏むね肉ともやしを組み合わせた炒め物。オイスターソースがよく合います。鶏むね肉は繊維を断ち切るようにそぎ切りすると、柔らかさが増しますよ。キヌサヤがないときは、豆苗やキュウリといった緑色の野菜で代用し、彩りを添えましょう。【ヘルシーでシャキシャキ食感が楽しい】モヤシの鶏バーグ鶏ひき肉を使う、高たんぱく&低糖質のヘルシーハンバーグです。モヤシをそのまま混ぜ込むことで、かさ増し効果も。具材にみじん切りのシイタケを入れてもおいしいですよ。白ゴマ入りの濃厚和風ソースで召し上がれ!【節約おかずとして大活躍】モヤシ炒めのあんかけショウガがガツンと効いた、食べるだけで元気が出そうな一品です。ツナの旨味によって、たくさんの野菜もペロリと食べられますよ。炒めた具材をお皿に盛り付けた後、あんをかけて仕上げましょう。ご飯の上にのせて、丼にしても良いですね。■ひげ根を処理して、ワンランク上の口当たりに!モヤシのひげ根は食物繊維やビタミンCが豊富です。とはいえ、口に残るような食感や料理の見た目が気になる場合は、ひげ根を処理してから調理しましょう。手早く仕上げるなら、包丁で切るのがおすすめです。根の方向をそろえたモヤシをまな板に置き、ひげ根を切り落とします。切る位置の目安は、根元に向かって細くなる少し手前です。ひげ根を切れば、モヤシのシャキシャキ食感が際立ち、口当たりが格段に良くなりますよ。■風味のよい調味料で味にアクセントを加えよう!モヤシが主役の主菜レシピをご紹介しました。淡白な味わいのモヤシは、オイスターソースやショウガ、ツナなど風味の良い調味料を合わせるのがポイント。料理全体のアクセントになりますよ。
2025年01月28日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「どんなカレーが好き?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:どんなカレーが好き?・「どんなカレーが好き?」の結果は…・1位 家のカレー… 74%・2位 インドカレー 12%・3位 そば屋のカレー 10%・4位 タイカレー 4%35,014票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「具だくさん!あんかけ焼きそば とろ〜り美味しく by金丸 利恵さん」 「レンコンと水菜の中華サラダ」 「中華風コーンスープ」 の全3品。 食卓が盛り上がる中華料理の献立。あんかけ焼きそばは冬に食べたくなりますね。熱々のうちに召し上がれ。 【主食】具だくさん!あんかけ焼きそば とろ〜り美味しく by金丸 利恵さん 調理時間:30分 カロリー:700Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 中華麺 (焼きそば用)2玉 酒 大さじ2 ゴマ油 大さじ1~1.5 豚バラ肉 (薄切り)100g エビ 4尾 アサリ (むき身)50g キクラゲ (干し)4個 ニンジン 3~4cm 玉ネギ 1/4個 白菜 2枚 水煮タケノコ 50g ウズラの卵 (ゆで)4~6個 <香り出し> 白ネギ (みじん切り)5~6cm分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 サラダ油 小さじ2 <調味料> 酒 大さじ1 きび砂糖 小さじ2 オイスターソース 大さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 200~300ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ2 ゴマ油 少々 【下準備】 豚バラ肉は幅2cmに切る。エビは殻と背ワタを取る。キクラゲは水につけてもどし、水気をきる。 ニンジンは皮をむき、短冊切りにする。玉ネギはくし切りにする。白菜はザク切りにする。水煮タケノコは薄くスライスする。 <調味料>、<水溶き片栗>の材料をそれぞれ混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに<香り出し>の材料を入れ、香りがするまで弱火で炒める。 豚バラ肉を加えて中火で、半分火が通るまで炒める。 2. ニンジン、玉ネギを加え、油が回るよう炒めたら、白菜と水煮タケノコ、キクラゲを加えて強火で炒める。 3. <調味料>の材料とウズラの卵を加え、ひと煮たちしたら中火にし、エビとアサリを加え、エビに火が通るまで煮る。分量外の塩で味を調える。 4. <水溶き片栗>の材料を加え、混ぜながら全体にトロミをつける。ゴマ油少々を加える。 5. 中華麺をフライパンに入れ、酒をかけてほぐす。蓋をして中火し、麺が温まったら、鍋肌からゴマ油を入れ、麺がカリッとなるように焼く。 麺をほぐすために酒を加えます。酒は加熱するとすぐに水分が飛ぶので、麺がべたつきません。 6. (5)の麺を器に盛り、(4)のあんをかける。 【副菜】レンコンと水菜の中華サラダ レンコンやクコの実、松の実など薬膳料理で使う食材を取り入れ、見た目も鮮やか、体調も整う健康サラダ。 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:99Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) レンコン 3~4cm 水菜 1株 クコの実 小さじ2 松の実 小さじ1 <ドレッシング> きび砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ1.5 酢 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 レンコンは皮をむき、薄い輪切りにする。 水菜は根元を切り落とし、長さ4~5cmのザク切りする。 レンコンが大きい場合はイチョウ切りにします。 クコの実は水につけて柔らかくなるまでもどし、キッチンペーパーなどで、水分を取る。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に分量外の酢を加え、レンコンを1~2分ゆでる。水で冷ましたら、ザルに上げて水気をしっかりきる。 2. ボウルで<ドレッシング>の材料を入れ、きび砂糖が溶けるまでしっかり混ぜる。 3. 水菜とレンコン、クコの実を合わせ、器に盛る。<ドレッシング>をかけ、松の実を散らす。 【スープ・汁】中華風コーンスープ 簡単にできるトロトロコーンスープ。ほっと体が温まります。 調理時間:15分 カロリー:135Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) クリームコーン (缶)1缶(1缶180g入り) 水 300ml 酒 小さじ2 顆粒チキンスープの素 小さじ1.5 塩コショウ 少々 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ2 卵 1個 万能ネギ (小口切り)少々 【下準備】 <水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。卵は溶きほぐす。 【作り方】 1. 鍋にクリームコーン、水、酒、顆粒チキンスープの素を入れて中火にかける。煮たったら、塩コショウ、<水溶き片栗>を加えてトロミをつける。 2. 溶いた卵を少しずつ流し入れ、卵がふんわり浮いてきたら火を止める。器に注ぎ、万能ネギを散らす。
2025年01月28日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじフルタイムで働く主人公・ユナは、忙しい毎日を過ごしていました。夫は月に2回「ママおやすみ日」を設け、息子を連れてお出かけしてくれるなど、育児に協力的な一面を見せていました。しかし、実はその時間を使って息子と一緒に裏切り相手の家を訪れていたのです。ある日、妻が夫の会社の懇親会に参加すると、息子が突然「ロロチャ!」と叫びながらある人物に駆け寄りました。その人物は、夫が酔うたびに絶賛していた上司の黒利という女性でした。黒利が夫の裏切り相手であるとは知らない妻が彼女と話していると、その様子を見た夫が、慌てて2人を引き離そうとします。夫が褒めていた相手が女性だったことに嫉妬を覚える妻。しかし同時に、夫を職場で支えてくれる存在に感謝の気持ちを抱きます。しかし、夫はいつも通り黒利の家を訪れ…。■息子も大きくなってきたし…■突然泣き出す黒利…そのワケは?■黒利の涙に夫がとった行動は…懇親会で息子が黒利を見つけて「ロロチャ!」と呼んでいたことを知った夫は、これからは2人だけで会おうかと提案します。すると突然黒利は泣き出し、「タイちゃんに会えなくなるのは寂しい…」と言うのです。夫はそんな黒利の姿に「ロイ子だってタイチのママだもんな…」とありえない発言をするのでした。しかし黒利は夫を操るために、偽りの涙を流していたようです。いったい何を企んでいるのでしょうか?妻を裏切り、裏切り相手に息子が懐くほど頻繁に会わせている…。夫のしていることがどれだけ卑劣な行為なのか、早く気づいてほしいですね。次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年01月27日※このお話は作者リコロコさんに寄せられた複数のエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじかつて通報を受けてミユキやユメノと面会していた職員は、当時、行政ができることはない、と判断していた。ユメノの病気の診断書があり、ミユキの話にも真実性があったためだ。しかし祖父の話や通告内容とミユキの話の整合性が取れなくなった今、違和感は確信となっていた。■見逃さなかった「違和感」■職員が見抜いた!■暴かれた実母の嘘祖父母宅からの帰路、職員は訪問の振り返りをしていました。かつてミユキ宅を訪問したとき、見逃したかもしれない…と感じたようです。当時は病気が治っていなかった可能性もあり、職員にできることはなかったでしょう。しかし病気が完治した今は、当時と状況が異なります。ミユキの話に違和感を覚え、行動にうつした職員の執念が、嘘を暴きだしました。次回に続く「違和感のある家族」(全103話)は22時更新!
2025年01月27日■これまでのあらすじ月1で行われる4人のママ友との飲み会を楽しみにしている主人公・ミドリ。ある日の飲み会で、夫とママ友の誰かが裏切っていることが発覚してしまいます。キイコからの情報でクロコが最も怪しいとされ、探偵を雇うことにした妻。しかしこの飲み会がきっかけでママ友グループは壊滅してしまい、妻は皆から避けられるようになってしまいます。後日探偵から証拠写真を手に入れた妻はママ友全員を自宅に呼び出します。クロコと夫はやはり裏切っており、チャコはクロコが裏切っているのを知りながら、クロコから金銭的援助を受けているため黙認していたのでした。さらにアオコと夫が裏切っていることも発覚。実はアオコはコミュニティクラッシャーであり、皆から相談を受けては問題が起きるように動き、すべての元凶を作り上げていたのです。■ママ友の冷酷な一面■たかがママ友最近知り合っただけのたかがママ友なのに、悩みやコンプレックスをいとも簡単に話すからほんの少し助言しただけだと言うアオコ。人の弱みにつけこんで、わざと問題を起こすように動いていたアオコですが、思い通りにママ友たちが深みにはまっていくのを陰で楽しんでいたようです。アオコの陰湿さにその場にいた全員がドン引きするのでした。そもそもアオコの誘導だろうがなんだろうが、夫が裏切らなければここまで大きな問題には発展しなかったようにも思いますが…。次回に続く「うちの夫と関係が!? 怪しい4人のママ友」(全41話)は21時更新!
2025年01月27日■これまでのあらすじ夫は調べものは好きだが育児については妻がやった方が早いと言って手を出さない。その割に口だけは出すので、妻から一度実際にやってみてと言われた。しかし子どもを任された夫は、肺が鍛えられるからと泣いている子どもを放置。妻に呆れられてしまう。夫は妻と話がかみ合わないことをインフルエンサーに相談するが、逆に「まずは奥様の気持ちを考えることが必要」と言われてしまう。【夫 Side Story】正直、自分は間違っていない、正しいと思っていました。だけどインフルエンサーのDさんに指摘されて、そもそも正しいかどうかの話ではなく、妻の話を聞いていなかったこと、子どもの気持ちを考えていなかった自分に気付いたのです…!!昔から人の気持ちがわからない奴と言われることが何度かあり、今回もまたやってしまった…。これは口で謝るだけではなく、行動で示さないといけない場面!でも妻は信じてくれないようで…。※この漫画は実話を元に編集しています次回に続く(全8話)毎日更新!
2025年01月27日※このお話は作者ぽん子さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじなぜかまいにいつも嫌味を言う保育園のちか先生。何も知らないまいは母親として自信を失いそうになっていました。夫のまことは家事育児に非協力的なくせになぜか保育園の送迎だけは積極的。実は夫はちかとつきあっていたのです。ちかは早くまいとまことを離婚させたいと考えていました。ある日まいが保育園カバンの中を確認していると、あるものを見つけて…?娘のカバンの中に手紙…?この文字に見覚えが夫に見せると娘の通園バッグから出てきたのは大人の字で書かれた手紙とホットアイマスク。明らかに園児同士でやり取りした手紙ではありません。夫はママ友同士の手紙を間違えて入れてのだろうと言います。しかしまいには手紙の字に見覚えが。そう、あの人の字ですよ! 気づいて!!うまく言い逃れできた夫。そもそもなんでちか先生とそんな関係に!?次回に続く 「まさか夫と保育士が!? シタ側の哀れな末路」(全98話)は21時更新!
2025年01月27日■これまでのあらすじ昔住んでいた街に引っ越してきた早紀は、友だちが住んでいた屋敷の庭で同じ幼稚園に子どもを通わせる仁美がくつろいでいるのを見る。仁美が屋敷の跡取りという噂があり、そのためなのか屋敷で働く晴くんママを見下している。しかしどうやら仁美自身もお金に苦労していた様子がわかり…。 私の通う幼稚園では、親同士の呼び合いは基本的に「〇〇くんママ」でした。仁美さんだけは最初に挨拶されたので名前で呼んでいましたが…。そして仁美さんは、晴くんママのことは「愛子さん」と名前で呼んでいるのが印象的でした。これまで仁美さんには逆らって来なかった晴くんママ。でも初めて仁美さんにきっぱり言っているのを見てしまい…。もし仁美さんがあのお屋敷の跡取りなのだとしたら、今後まずいことになってしまうのでは…そう思った数日後、お屋敷の主が亡くなったことで、その心配が現実味を帯びていったのです。※この物語はフィクションです次回に続く(全22話)毎日更新!
2025年01月27日※このお話は作者はいどろ漫画さんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじOLルナは女の武器を最大限に使い、職場でも何不自由なく過ごしていた。だが、同部署に新入社員のぶりっこアンリがやってきて、その立場を脅かされることに…!ある日、本社からイケメン・池谷がチーフとして赴任してくる。ルナはアンリを出し抜き池谷とのデートを勝ち取るが、途中で既婚者&妻が妊娠中だと判明。にもかかわらず、当然のようにホテルに誘ってくる池谷が理解できず、2人は決裂状態に。そんな中、仕事でタッグを組むように言われ、大人げない態度を取る池谷とバトルが勃発。その後、池谷はアンリをパートナーに指名し、プロジェクトはまさかの大成功を収めるのだった。ヨシコ先輩と飲みに行くと、どうやら池谷とアンリが付き合っていると思っている様子。2人がイチャイチャしているのを見たと聞き、ルナはアンリを呼び出す。案の定、池谷と付き合っているというアンリに、「池谷は既婚者」だと告げて…。さすがに「知ってたんかい!!」とツッコみたくなります。池谷が既婚者なのも奥さんが妊娠中なのもしっかり把握していながら、バレなきゃOKの精神…まさに池谷と同じ考え方ですね。のれんに腕押しでまったく響いていないアンリに腹が立ちますが、ルナはどう出るのでしょうか!?次回に続く「ぶりっこアンリ」(全133話)は17時更新!
2025年01月27日将太と婚約した千尋は義実家に挨拶へ。すると義母と義姉になぜか冷たい態度をとられ、不安になる。さらに結婚後、ことあるごとに義母に頼ろうとする将太にモヤモヤし始め…■勝手に母親に合鍵を渡す夫夫の家族に嫌われている? 帰宅した千尋は心配になり将太に相談。「大丈夫! 気にしなくて平気だから」と将太は慰めてくれました。そして2人で暮らし初めて1ヶ月後。千尋が家に帰ると…将太の母親は用が済むとすぐに帰っていきました。それからというもの…しかし数週間後、千尋が帰宅するとまた義母の姿が。やはり嫌われているのか…千尋は思いました。それにしても義母はどうやって家に入ったのだろう? 帰宅した将太に聞いてみると。千尋がなぜ自分に言ってくれなったのかと将太に尋ねると「掃除してくれただけだし。千尋も助かるだろ?」と将太。しかし千尋は合鍵は返してもらうようお願いしました。そんなある日。千尋がお風呂掃除を頼むと「え~なんで俺が?」と将太はやる気ゼロ。価値観の違いなのだろうか…将太に頼むとまた義母を呼びそうなので千尋は家事は自分でするしかないと思いました。■夫のまさかの本性に絶句その後、将太が義母から合鍵を返してもらったというので何か言ってなかったか千尋が聞くと。千尋の将太に対する不信感は増していく一方。その一ヶ月後、義母が倒れたという連絡がきました。買い物中に倒れて意識がないというのです。千尋が将太と共に病院へ行くと義姉の姿が。「もちろん看るよ」と将太。将太は母を見舞う気が全くなく、千尋だけ病院通いする日々が続きました。10日ほど入院して帰宅した千尋。少しホッとした千尋はベッドへ。すると…千尋がショックでうなだれているところへ、将太が帰宅。夜中に目覚め、喉が渇いた千尋が部屋を出ると、将太の部屋から話し声が聞こえてきました。そっと聞き耳を立ててみると。千尋は完全に騙されたと痛感しました。 千尋の復讐劇やいかに…こちらは投稿者のエピソードを元に、22014年12月13日よりウーマンエキサイトで公開された漫画です。漫画に対する読者からのコメントを紹介します。■気になる読者の反応は?まずは将太に対するコメントです。回を追うごとに本性があらわになり、辛辣な意見が増える一方。 ・「千尋がいないと生きていけない」こんな重いプロポーズの言葉を吐く、転職を繰り返している怪しさ満点男と結婚なんて考えられない。自分だったらその場で、あなたとは無理ですと別れを告げる。・うわ〜マザコン確定か。母親も子離れ出来てないダブルパンチ。腹減ったなら簡単なものでも自分で作れるくらいにはならんと駄目だろ。・姉から愛想をごっそりと削り取った犯人は貴様じゃないの? 年頃の綺麗な娘さんが、にこりともしないなんて、何か重いものを背負わされているのだとしか思えないよ。コイツのヘラっと笑う顔が、不気味で仕方がないんですけど。・旦那さん、2人分のご飯を作るって発想は無いんですね。何のために夫婦になったのだろう? 2人で新しい家族をつくっていくためじゃないのかな? 相手に求めるばかりなら結婚はしてはいけないと考えます。・何度も転職、末っ子弟気質、鈍感、マザコン…。一緒にいるメリットゼロやん。・新婚なのに親が部屋に勝手に入るって気持ち悪い。鍵を渡す息子も息子だよね。子離れ親離れできていなくて変だよ。あと共働きなんだし家事は分担して出来る範囲でやればいいんじゃないの。・この旦那、何で勝手に合鍵渡しているの? これが逆の立場で、旦那が帰ってきて、嫁の母親が居たらビックリするし気持ち悪いでしょ! 何で自分勝手で想像力がない男なんだかね‼・ちょっとではなく、とてつもなくおかしいよ、将太さん。結婚の挨拶時の違和感を重く考えなかったのが発端だけど…何でもかんでも義母に頼むのって異様過ぎて怖い。・あんなに甲斐甲斐しくお世話してくれてた義母をこんなに冷たく切り捨てられる男だよ。まともな神経じゃないわ。・えー! あれだけ義母におんぶに抱っこだったのに「誰だかわからないから行かなくてもいい」ってヤバくない? しかも嫁に行けってなんなの...息子よりも全然他人だぞ。・怖い怖い! マザコンかと思いきやサイコか。・将太は完全に「自己愛」。一緒にいるだけ時間の無駄。・この旦那の人間性にひたすら嫌悪…。・人を使い倒すしか能のない分際で…。はずれクジって、そのまま、そっくりお返しするわ!!・なんなの? この旦那。「いなきゃ生きていけない」って、要するに「(家政婦が)いなきゃ生きていけない」ってことでしょ? できる小学生は自分でご飯作って自分で洗濯して自分で掃除もするよ? 小学生より下ってどーなのよ? 再婚したとしても、またどうせ新しい奥さんに家のことを全部任せ切りにするんでしょ? それこそ、自分の母親の世話さえも全部。小学生からやり直して来いって感じ。また、千尋に対しても厳しいコメントが。・主人公が気弱すぎでしょ。お気遣いありがとうございます。ただ、うちにはうちのライフスタイルが有るので口出し無用ですよ、それくらい、なぜ言えないのか。それで嫌われようが痛くも痒くもない。・この嫁も気持ち悪いな。何で大の大人が「惣菜は飽きたしお母さんの作った味噌汁飲みたかった」って言ったセリフに「ごめん、惣菜は飽きるよね」になるんだろう。マザコンキモッ! ていうか飽きたなら食いに行くなり自分で作れよ、情けないなって思わないのかな。・相手の良い部分を見つけようとすること自体は間違ったことではない。でもこんなに良いところもある、こんなに優しい人である、と自分を無理矢理納得させる言い訳ばかりでは長続きしないのでは? だって奥さん精神的に既に相当しんどいと思うよ。・コレはガチでヤバい生物なので逃げて下さい。結婚したから仕方がないんじゃなく、まだ結婚しただけです。・お願いだから子どもができる前に逃げてくれ…。・そもそも転職を繰り返す堪え性のないタイプなのに、こんなのを夫に持った主人公もなぁ…ダメンズ喰いなの?・結婚する前にクズ男を見抜けないのが悪い。お見合い結婚ならしょうがないけれども! 優しいだけで役立たずは早く見切りをつけるべき。否定的な意見も多かった千尋ですが、夫の将太への復讐を決めてからは応援する声が続々。その一部です。 ・お、泣き寝入りしないんだ!? 自己肯定感低そうな主人公だから、このまま便利なアイテムに徹しちゃうかもと思ってたよ。どっちがハズレか分からせてやってくれ。・泣き寝入りするはずもなく…よっしゃ!反撃ターンだね!嫁の事を舐め腐った旦那に、がーっつり思い知らせてやろ!・千尋さんがどんな復讐劇をするのか期待だな〜。こういう最低野郎には社会的制裁をしたいよ。千尋が文句を訴えてもうまく交わしそうだし、将来リカに捨てられてもまたカモを探すだけだろうね。慰謝料取るしかないかな〜。有能な弁護士雇って全部剥ぎ取りましょう。・腹が据わった女性は強い!頑張れ!!・私は男だが、奥さん応援するぞ。・気付いて良かったね。優しい人は怒らせるとすごく怖いからどんだけやってくれるか楽しみ。読者のコメントにもあるように、千尋がどう将太を追い詰めていくのか…その後の展開に期待です。▼漫画「夫の家族に嫌われた理由」
2025年01月27日■これまでのあらすじ夫が義母に食べ残しのピザの耳を渡していたことに衝撃を受ける妻。夫は妻にも耳を差し出し、「母親になるとピザの耳が好きになる」という謎理論を展開。その後も理想の母親像をこじらせた迷言を連発し、妻がなかなか「母親」にならないと無神経な愚痴をこぼすようになる。義母への気遣いが微塵も感じられない夫に、妻は夫婦の危機を覚えながらも職場に復帰。ある日、妻は発熱してしまい…。仕事に復帰して早々、熱を出してしまった私。そこで、またしても夫の残念な一面を知ることになったのです。「母親って具合悪くならないイメージ」って、そのイメージ歪んでますからぁ!熱があってツラいと伝えているのに、保育園の送迎すら手伝おうとしない。それどころか、義母は寝込んだことがないから家族に迷惑をかけたことはなかったと、まるで熱を出した私が悪いみたいに言ってきたのです。挙句の果てには、産後1年の私は「母親力が足りない」と…。はぁ? 母親をなんだと思ってるの?そんなに都合のいい「母親」いるわけないでしょ。さすがに無神経すぎるよ!次回に続く(全11話)毎日更新!※この漫画は実話を元に編集しています
2025年01月27日※このお話は作者ツムママさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。 ■これまでのあらすじ努力家のペキ子と結婚した優一は、ペキ子が妊娠によって急に人が変わってしまったことに戸惑っている。「対策をすればつわりにならない」など本当だとは思えない人気ブロガーの言葉を信じ、しかもその対策を優一にも一緒にやってほしいと言うのだ。そこで優一は、会社の先輩ママたちに相談。すると、ペキ子が「妊娠ハイ」で今は何を言ってもムダだと言われてしまう。さらに「つらいなら離婚も悪くない」と言われるが、優一は離婚する気はないとハッキリ答えるのだった。■しばらくは見守って…■もしつわりが来たら…!?■あれ、もしかして…?「離婚なんて考えられない」とハッキリ言う優一に、先輩ママたちはしばらく見守って、本当にヤバイと思ったら止めることを提案。今は妊娠初期だからないだけで、もしこの先つわりが来れば、本人も努力じゃどうにもならないことに気づくかもしれないと言われ、優一も納得するのでした。ペキ子はお腹の子のために頑張っているだけで、何も悪いことはしていない。だからこそ、「今は黙って見守ろう」と心に決めて、家へと向かうのですが…。帰宅すると、トイレからペキ子の声が…。この声ってもしかして…、つわりが来てるんじゃないですか…!?※実話をベースとしたフィクションです。症状を説明したり、医学的・科学的な根拠を保証したりするものではありません。気になる症状がある場合は医師にご相談ください。次回に続く「完璧な母親」(全60話)は12時更新!
2025年01月27日■これまでのあらすじ家族のことを蔑ろにし続けた妻は、財産分与を受け取ることを条件に離婚を受け入れた。息子は今の家で夫と暮らすことになり、出ていく母のために荷造りを始める。他人のような態度をとる息子が信じられない妻だが、夫に「自分の行いの結果だ」と冷たく告げられたことで、捨て台詞を吐いて家を出ていく。その半年後、義弟から連絡が来て…。【夫sideSTORY】あの日、颯馬くんにも来てもらったわけは、実家の売却相談のためでした。成美が頑なに義母を施設に入れることを拒否していたのは、義母に勝手に実家を売却して施設に入られてしまったら、相続する金額が減るからでした。さらには、実家売却して自分に資金が入るよう手筈を整えたかったのかもしれません。それを俺は、お義母さん主導で行うことを考えました。そして実家を売却した代金で施設に入り、娘である成美と距離を置くことを勧めたのです。次回に続く(全30話)毎日更新!
2025年01月27日■我が家の最近定番の朝ご飯は…我が家の子どもはふたり。小5の長女・イチコと、小2の長男・二太郎。彼らに共通しているのが…特に二太郎は朝ご飯がなかなか食べられない…! 6枚切り食パンすら残すことも。そんな子どもたちが完食する、最近の我が家の定番朝ご飯をご紹介!冬の朝は大体このセット。焼いたトーストをキッチンばさみでスティック状に切って、お湯を注ぐだけでできるコーンスープを添えます。トーストをコーンスープにチョンチョンして食べるのが好きらしいです。そのままのトーストより食べやすいし、チョンチョンする楽しさもあって、食べるスピードがアップしました!■二太郎のお気に入りは…?そして二太郎はこちら。食パンよりバターロールが食べやすいそうです。そのまま食べたり、チーズを挟んだり、マーガリンを塗ったりしています。(どのパターンにするかは本人に聞いています)朝に強い私は、食パンよりバターロールが食べやすいというのは意外! 食べやすさ一緒な気がする…。何なら食パンの方がいろんなトーストできて楽しくない?(朝に強い人の意見)ココアは粉に牛乳を注ぐだけ。簡単!大体これが固定メニューで、私のやる気や本人の支度の進み具合で、りんごが付いたり、みかんが付いたりもします。■時々のお楽しみ! スペシャルな朝ご飯そしてイベント事があった後に出るスペシャルな朝ご飯がこちら。イベントの後に残ったホイップとフルーツ缶で作るフルーツサンド。甘党な我が子たち、朝から大喜びです。ただおやつも甘いものを選びがちなので、毎日フルーツサンドは避けたい…! 特別なときだけのスペシャルメニューです。朝ご飯をなかなか食べられない子どもたち…。食べやすいメニューで、なるべく完食して学校に行ってくれ!■休みの日は自分で準備するルール!ちなみに休みの日は自分で朝ご飯を準備するルールなので、私ががんばるのは平日の朝のみ! 楽になったな〜!ちなみにイチコは…上手にお願いして作ってもらうことも多々(笑)。さすがです…!5年前にも「子どもにウケる、朝ごパン」という記事を書いたので、そちらもよろしければご参考まで!「カリカリパンパン」は今もよく作って食べてます〜!
2025年01月27日子どもが産まれてから、その存在の意味が変わったお年玉。自分の時は母に預け、そしていつの間にかなくなっていた…というよくある話なのですが、育児を経験し、育児にかかるお金事情を知った今は、それも仕方ないなと…目には見えなくても確かにそのお年玉は私を育むために使ってもらえたのだなという実感があります。そんな経験を経て今、ある問題が生じます。息子、お年玉を全部使いたがる問題です。■お年玉、全部使いたい!今まで娘に対しては、いただいたお年玉の中から年齢に合わせて渡す金額を変え、その一部を渡していました。自分で使うことでそのありがたさを感じてもらえたら、と思ってのことでしたが、娘はそれに対してなんの疑問も持たず、素直に喜び、感謝してくれていました。しかし、息子は違いました。「この中で、5000円そうまは使っていいから、あとはママがそうまの口座に入れておくね~」「いやだ!」「……いやだ!?」確かに息子はお金が大好き。お小遣いをせっせとためて一万円以上するおもちゃをドカンと買うこともあります。そして何より計算が早い。一緒に買い物へ行くと、店員さんよりも早くお釣りの計算をします。そんな息子はいただいたお年玉をすべてチェックし、計算し、これでアレが買える…! としっかり計画していたのでした。なんの疑いも持たずに素直な娘に対し、計算が早く鋭い息子。確かにこうなることは、いつかこうなることは、わかっていたのですが…。■なんでお年玉、親に預けるの?確かに、祖父母がそう多くないわが家のお年玉はそれほど多くなく、リッチなご家庭の毎月のお小遣いの方が多いくらいかもしれません。ですが、息子はまだ小1。私は、まだこの金額を使わせるには早いんじゃないか…と思ってしまうのです。なんで? と言われてしまうと返答に困るのですが、大きなお金をその時の気持ちで一気に使って、後悔してほしくない…。いやしかし、息子は結構ちゃんと考えてお金を使うタイプだし…でも…。考えれば考えるほど、なぜ預けなければいけないのか、息子を納得させられるような返答は思い浮かびませんでした。これからあなたたちが生きていくには、大切なお金がたくさん必要だから…と言っても、そんなの私が頑張って働いて、黙ってためておけばいいわけです。なぜ「あなたに」と渡されたお年玉が、親に奪われるのか…。同じくいつの間にかお年玉が消えていた夫はその悔しさがよくわかるらしく「だよなぁー!」と息子の肩を持ちます。お金のはかなさは、使ってみなければわかりません。その時の気持ちで大きな買い物をしてあとで後悔することになっても、それも良い勉強になるのかもしれません。私はなんで息子にすべてを渡せないんだろう…。幼い頃、お年玉を使えなかった私は息子に嫉妬しているのか…!?■それでも母が貯金するワケ息子に疑問を投げかけられ、私は改めていろいろなことを考えました。そして数日後、私は息子と、そして娘と、ある取り決めをしました。「それだけほしいものがあるなら、一個だけ買っていい。だけど、それで残ったお年玉は、貯金させてほしい」息子のほしいものは一万円を超える大きい買い物。ですが息子は、一度買ったものは何年も何年も擦り切れるまで遊んでくれるタイプです。そういう部分では、安心感がありました。「それでいいかな?」「うーん…」「今ほしいものを手に入れることも大切な経験だけど…この先、なんていうか…」「そうまがもうちょっと大きくなった時に、制服を買う時に、学校が変わる時に…」「この制服を買ったお金には、あの時おばあちゃんがくれたお年玉が含まれてるんだよってママが思いたいんだよね…」父を早くに亡くした私も年を重ね、子どもたちをともに愛してくれた祖父母の死を経験しました。今は亡き祖父が買ってくれた娘のランドセルは今も祖父の思い出とともにあり、私はこの先も、こうして子どもたちの周りに誰かしらの気配を残したいのだと思います。「だから、ちょっと預けさせて…!! お願い!」「……」「ほんと!?」こうして、息子は納得。特別ほしいものがなかった娘にも同等の金額を渡し、自由に使ってもらうことになりました。結局、わが家の場合はこんな感じで落ち着いたのですが、お年玉事情もご家庭それぞれ。とりあえず、息子がいただいたお年玉はピカピカのおもちゃになって、わが家の真ん中に鎮座しています。おばあちゃん、ありがとう!
2025年01月27日この漫画は書籍『あなたのすべてを奪いたい』(原作:かうち/漫画:小菊えりか)の内容から一部を掲載しています(全5話)。 ■これまでのあらすじプロダクトデザイナーとして充実した日々を送るかえででしたが、入社してきた新人社員はさりげなくマウントをとってきたり、インフルエンサーであることを自慢してきたりして苦手でした。ある日かえでが結婚間近で同棲中の恋人の写真を彼女に見せると、彼女は「欲しいものは絶対に手に入れたい」と不敵な笑みを向けてきます。仕事もでき、ハイスペックな彼氏のいるかえでは、同僚からも羨ましがられる存在。しかしそんなかえでを見つめるモネの表情は暗く、妬みの感情にあふれているように見えます。そんなことには気づくはずもなく、かえでは恋人と順調に結婚に向けて話を進めていました。しかしここから歯車が狂っていくのです。次回に続く(全5話)「あなたのすべてを奪いたい」連載は7時更新! 『あなたのすべてを奪いたい』 原作:かうち/漫画:小菊えりか(KADOKAWA) 「あなたのすべてを奪いたい」はこちら 好きな男も仕事も奪い取りたい! 過去を引きずる女が仕掛ける復讐とは? プロダクトデザイナーのかえでは、ハイスペックな広告代理店の彼氏と同棲中。結婚を控えていた。仕事も順調で幸せな日々を過ごしていたが、ある日、キラキラのインフルエンサー女子が入社、なぜかかえでの周囲がざわついてくる…
2025年01月27日節約食材の優等生「ちくわ」。おつまみや副菜にストックしているご家庭も多いのではないでしょうか? 今回は、そんなちくわを主役に格上げするレシピをご紹介します!串揚げや蒲焼き、きんぴらと、どれもちくわのおいしさを存分に味わえるレシピを厳選。ちくわの栄養素やカロリーもぜひチェックしてくださいね。■ちくわの栄養素は? カロリーは高い? 普段食べられることが多い焼きちくわには、私たちの体の構成に欠かせないタンパク質が豊富に含まれています。脂質が少ないのも特徴で、100gあたりに0.4g含まれています。同量のさつま揚げの脂質量が2.4gなので、ちくわは高タンパク低脂質な食材と言えます。ちくわのカロリーは100gあたり107kcal。一般的なちくわは1本42g程度で45kcalでそれほどカロリーは高くないものの、塩分が多く含まれているため食べすぎには気をつけましょう。【ビールのおともに!】ちくわのカレー串揚げ衣のサクサク感とちくわのもっちり食感が楽しい串揚げ。衣にカレー粉やおろしニンニクを加えるため、パンチが効いた味付けに仕上がります。少ない油で揚げ焼きにできるのもうれしいポイント。後片付けがラクチンで、何度もリピートしたくなりますよ。【丼アレンジも絶品】ちくわの蒲焼きちくわを主役にしたいなら、蒲焼きがイチオシ。しょうゆ・みりん・砂糖を火にかけ、ちくわをからめるだけの簡単レシピです。甘辛いタレのちくわの旨みが一体となり、抜群のおいしさ。そのままでも、ごはんにのせて丼にしても良いですよ。【お弁当の副菜に】ちくわとレンコンのきんぴらちくわ1本と少量のレンコンで作るきんぴらは、お弁当の副菜に喜ばれる一品です。レンコンに火が通ったらちくわを加え、甘辛く味付けします。ちくわだけでは物足りない、というときもこれなら満足できますね。■節約食材のちくわを主役に!ちくわはコンビニやスーパーで手軽に買えるうえ、低価格なのが魅力。さらに栄養もあるので、主役として食卓に登場させる機会を増やしたいですね。香り豊かな衣をが特徴の串揚げ、2工程で作れる蒲焼き、甘辛味がやみつきになるきんぴらなど、ご紹介したレシピをぜひ試してみてください!
2025年01月27日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「コンニャクの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:コンニャクの好きな食べ方は?・「コンニャクの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 煮る… 73%・2位 茹でる 14%・3位 焼く 7%・4位 コンニャク嫌い 5%35,041票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!オススメレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年01月27日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「熱々湯豆腐 ポン酢しょうゆ添え」 「大根の鶏だし炊き込みご飯」 「白ネギと長芋のかき揚げ」 の全3品。 寒い日は熱々の湯豆腐が食べたいですね。炊き込みご飯にかき揚げを添えて、ボリューム、味ともに満足の献立。 【主菜】熱々湯豆腐 ポン酢しょうゆ添え 美味しい豆腐が手に入ったらぜひ。香り豊かな自家製ポン酢しょうゆ、簡単に作れるのでお試しください。 調理時間:20分 カロリー:247Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 木綿豆腐 1丁 水菜 1束 白ネギ 1本 ニンジン (飾り)少々 <昆布だし> 昆布 (10cm角)1枚 水 600~800ml <ポン酢しょうゆ> カボス果汁 (またはユズ果汁)大さじ2 しょうゆ 大さじ3~4 みりん 大さじ3 きび砂糖 小さじ1 酢 大さじ1 【下準備】 <昆布だし>の材料を鍋に入れて中火にかけ、60~70℃になったら火を止め、1時間程度置く。 だしを引く時間は調理時間に含まれません。 木綿豆腐は4~6等分の食べやすい大きさに切る。水菜は根元を切り落として長さ6~8cmのザク切りにし、白ネギは斜めに切る。ニンジンは輪切りにし、お好みの型で抜く。 【作り方】 1. カボス果汁以外の<ポン酢しょうゆ>の材料を小鍋に入れ、強火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、粗熱が取れたらカボス果汁を入れる。 きび砂糖が溶けるよう、混ぜながら加熱しましょう。柑橘系の香りを楽しむため、加熱せず最後に加えます。 2. <昆布だし>の昆布を取り出し、木綿豆腐、水菜、白ネギ、ニンジンを加え、火が通ったら<ポン酢しょうゆ>につけていただく。 【主食】大根の鶏だし炊き込みご飯 鶏ひき肉に味付けをし、それをのせて炊飯器で炊きます。旨みたっぷりの炊き込みご飯です。 調理時間:1時間 カロリー:695Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) お米 2合 大根 4~5cm 鶏ひき肉 100g <調味料> ショウガ (すりおろし)1/2片分 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 塩 小さじ1/4 薄口しょうゆ 大さじ2 万能ネギ (小口切り)少々 すり黒ゴマ 少々 【下準備】 お米は水洗いし、30分ザルに上げておく。大根は皮をむき、1cmくらいの角切りにする。 浸水する時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. 鶏ひき肉をボウルに入れて<調味料>の材料を加え、混ぜ合わせる。 2. 炊飯器にお米を入れ、大根を上から均等に散らし、その上から(1)を平たくのせる。2合分の目盛りまで分量外の水を注いだら、炊飯する。 3. 炊き上がったら、かたまっている鶏ひき肉をほぐしながら、サックリと全体を混ぜ、器に盛る。万能ネギとすり黒ゴマをかける。 万能ネギの代わりに、ゆでで刻んだ大根の葉や、白ネギの青い部分をせん切りにして青みにしても良いです。 【副菜】白ネギと長芋のかき揚げ 長芋など白い野菜は体内を潤し、乾燥を防ぎます。風邪予防にもピッタリのかき揚げです。 調理時間:20分 カロリー:183Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 白ネギ 1本 長芋 2~3cm <衣> 小麦粉 大さじ3~4 片栗粉 大さじ1 酢 小さじ1 水 大さじ3~4 揚げ油 適量 塩 少々 【下準備】 白ネギは斜めに薄くスライスする。長芋は皮をむき、1cmの角切りにする。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 白ネギと長芋をボウルに入れ、分量外の小麦粉を振る。薄く小麦粉が付いたら、合わせた<衣>を加え、サックリと混ぜる。 2. 菜ばしで適量ずつ170℃の揚げ油に入れ、サクッと揚げる。油をきって器に盛り、塩を添える。
2025年01月27日※このお話は作者ネギさんに寄せられたエピソードをもとに脚色を加え再構成しています。■これまでのあらすじ夫と息子と3人で暮らす主人公・ユナ。息子を保育園に預けフルタイムで復職してから慌ただしい毎日です。夫は2週間に1度息子を連れて出かけてくれるイクメン。夫が裏で裏切っているとも知らず妻は夫に感謝していました。ある日泥酔して帰ってきた夫は営業部長・黒利をべた褒め。妻は後日行われる懇親会でその営業部長に会えるのを楽しみにしていました。懇親会当日、息子がある女性のもとに駆け寄っていったので挨拶すると、彼女が「黒利」だと判明。男性だと思い込んでいた妻は驚きますが、息子はなぜか「ロロチャ!」と連呼。特別彼女に懐いているんだな…と思っていると、そこに夫が慌てた様子で現れます。夫は妻に「他の人たちを紹介する」と言って2人が離れるように仕向けました。■夫が尊敬する相手が女性だなんて複雑!■黒利のことを妻に話している自覚がなかった夫■少しは嫉妬もあるけれど…懇親会から帰ったあとも、才色兼備な黒利のことが気になる妻。夫の裏切り相手とも知らずに黒利について夫からいろいろ聞き出そうとします。酔っ払った夫がいつも素敵な人だと話す営業部長がまさか女性だったとは思わなかった妻は少し嫉妬しますが、会社で夫を支えてくれる人がいることを嬉しく思っていました。なのに…夫は今日もまた、裏切り行為に走るのです…!次回に続く「イクメン夫 裏切りの二重生活」(全146話)は22時更新!
2025年01月26日