70歳からの生命保険は必要?70歳過ぎても入れる死亡保険を紹介

※本記事で紹介しているサービスにはPRが含みます。

「70歳以上でも生命保険は必要?」

「70歳以上におすすめの保険は何?」


このように疑問に思っている人も多いと思います。 


そこで今回の記事では

  • 70歳以上の生命保険の必要性
  • 70歳から生命保険に加入するメリット・デメリット
  • 70歳から加入するのにおすすめな保険
  • 持病があっても加入しやすい保険の種類とは?

以上の点を中心に解説していきます。 


70歳以降の生命保険を迷っている方や持病をお持ちの方でも生命保険について知りたい方はぜひ最後までお読みください。

内容をまとめると

  1. 70歳以上でも加入できる生命保険はある
  2. 保険金の必要性、生命保険に加入する理由を明確にしてから加入を検討する
  3. 70歳で生命保険に加入する場合は保険料が高いという点に注意
  4. 70歳から保険に加入する場合、葬儀費用や節税というメリットがある
  5. 70歳から保険に加入するかどうか迷ったときは保険のプロに無料相談するのがおすすめ
  6. 今ならスマホ1つで保険のプロに無料オンライン相談ができるので、この機会に保険の悩みを解決しましょう。

おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

おすすめの生命保険を知りたい方は、プロが選ぶ生命保険ランキングをご覧ください!

70歳以上の生命保険は必要か?


では実際に70歳以上の年齢でも生命保険に加入する必要があるのか解説していきます。


日本では年々に平均寿命が伸びており老後の生活についてもきちんと備えなければならない時代へと変化しています。現在の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳と65歳で定年退職したとしても約20年近く老後の生活を送ることになります。


そこで気になるのが健康の面です。年齢を重ねるにつれてケガや病気をしやすくなってしまいます。そのためにも生命保険などに加入して万が一のときに備えるべきです。


しかし70歳以上の方の誰しもが生命保険に加入するべきとは言えません。生命保険に加入することをおすすめの人とおすすめできない人がいます。


その理由の前に生命保険ではなく70歳以降の公的医療制度の内容や年金についても知っておく必要がありますので説明していきます。

70歳以上の公的医療保険制度には、どんなものがある?

70歳以上では公的年金制度の自己負担の割合などが変更されます。


69歳までは医療費の自己負担が3割だったのに対して、70歳以上になると2割の負担へ、そして75歳以上になると自己負担の割合が1割となります。


さらに75歳以降の場合は後期高齢者医療制度へ手続きも必要なく自動的に移行されます。


しかし、所得が現役並みだと判断された場合には医療費の自己負担の割合は3割のままとなりますので注意が必要です。この現役並みの基準とは課税所得の金額が145万円以上あることです。


また自己負担の割合が低くなるわかりやすい目安は

  • 一人暮らしの場合で年収が383万円以下
  • 2人世帯で年収の合計が520万円以下
この場合には医療費の自己負担割合を2割・1割に減らすことができます。

このように公的医療制度の詳細を知っておくことで生命保険へ本当に加入するべきなのかを判断する一つの指標になると思います。生命保険に加入しなくとも安い医療費で治療ができることも覚えておきましょう。

またどのような手術やケガが公的医療制度の対象となるのかを合わせて知っておくとよりいいと思います。

70歳以上の人の年金の金額はどのくらい?

実際に70歳以上になるといくらの年金が支給されるのか気になるところです。


70歳では年金を約50万円〜80万円を支給されている割合が20%と一番多くなっています。その次に100万円〜150万円と16%の割合を占めています。


このように70歳以降の年金支給額は50万円〜150万円の間くらいは支給されると思っていていいでしょう。また全体を平均すると年金の支給額は137万円となっています。


また年金収入がない人や逆に年金を1,000万円以上を受け取っている人などもいます。これらの差は現役時代の所得がかなり関わっています。


なお70歳以降の収入を見てみると、約80%が年金収入となっておりほとんどの方が年金を頼りに生活しているということです。もちろん中には現役で稼いでいる方もいますが、極一部の人に限られます。


これからの時代は年金の支給額が減少する可能性もありますので、貯蓄や長く働ける工夫なども必要となるでしょう。

(参考)女性の厚生年金は、男性の半分?

あなたは女性の厚生年金が男性の半分になってしまうことをご存知ですか?


多くの女性は結婚後に専業主婦になるか、パートなどに切り替えるなど収入が減ります。これによって男性より労働時間が減り厚生年金の支給額も減ってしまうのです。


男性の厚生年金の支給額は平均14万円、女性の場合ですと平均10万円。さらには男性の厚生年金のピーク額は18万円〜19万円なのに対して、女性の厚生年金ピーク額は9万円〜10万円と、男性の約半分の金額です。


このように厚生年金は労働期間や収入によって左右されます。そのため、なるべく長い期間加入し、収入を増やすことがポイントです。


また現代ではパートタイムではない共働きの方も増えていますので厚生年金の男女の差は少なくなっていくでしょう。

70歳からの生命保険加入のメリットとデメリット


70歳以上の全ての方に生命保険の加入をするべきとは限りません。次に70歳から生命保険に加入するメリットとデメリットを解説していきます。


生命保険のメリットとデメリットを確認して慎重に加入するか判断しましょう。

70歳で生命保険に加入するメリット

 70歳から生命保険に加入するメリットは以下の通りです。

  • 節税効果が期待できる
  • 葬儀費用をまかなうことができる
  • 万が一、ケガや病気になってしまった時に備える
まずは節税についてですが、相続税の非課税枠を利用することで相続税対策にも繋がります。保険金の受取人を指定しておくことで確実に相続ができます。

さらに保険料を支払うと一定金額を控除することができ、所得税と住民税も減らすことができます。

また葬儀費用のために加入する人も少なくはありません。葬儀費用は平均して200万円ほど必要ですので、その200万円前後を保険金として設定する方法もあります。

保険金をあまり高く設定しすぎても保険料が高くなってしまったり、余分な保険金だった。などの後悔もあります。そのため何のための保険金なのか目的を明確にしておくことをおすすめします。

70歳で生命保険に加入するデメリット

次に70歳から生命保険に加入するデメリットを解説していきます。

  • 保険料が高額
  • インフレのリスクがある
  • 貯蓄性のある保険商品の場合、すぐに解約すると損をする
70歳以上の高齢での生命保険はケガや病気のリスクが高いため保険料が高く設定されていることが多いです。さらに告知事項も厳しく、そもそも加入することさえも難しいです。

インフレやデフレの影響により貨幣価値が変化していけば保障に過不足が生じる可能性もあります。そのため定期的に保険の見直しや保険金が変動する保険に加入することをおすすめします。

また貯蓄性の高い保険商品の場合は、すぐに解約してしまうと解約返戻金が支払い保険料よりも下回ってしまう可能性があります。なお、加入は計画的に行いましょう。

70歳からの生命保険の加入のポイントは?


では70歳から生命保険に加入する際に気をつけるべきポイントがいくつかあります。


また選ぶポイントを理解しておくことでご自身にあった生命保険を選択することができます。

  • 70歳以降には終身保険がおすすめ?
  • 満期の死亡保障の金額はいくらにすべき?
  • なるべく保険料を抑えたい場合は?
  • 保障の期間をいつまでにするべき?
これらの気になる点について詳しく解説していきます。

70歳からの生命保険は、終身保険がよい?

70歳以降でも終身保険に加入することはできます。しかし、保険料が高くなってしまうため最終的にはをしてしまう可能性もあります。


70歳以上での保険料が高額になってしまう理由は、高齢になるとケガや病気のリスクが高くなり保険金を請求する頻度も健康な人と比べると高いためです。


さらには持病や既往症などを患っている場合には、そもそも加入すること自体が難しくなっています。また過去に大きなケガや手術を受けたことがある場合に関しても同じことが言えます。


そのため無理して高額の保険料を払って終身保険に加入するべきではありません。

満期の死亡保障の金額はいくらにすべき?

保険に加入する際に死亡保障の金額をいくらにするべきか、目的別に設定することをおすすめします。


例えば葬儀やお墓の費用であれば少額の保険金でも問題ありません。一般的な葬儀の平均ひようは200万円前後と言われていますので、それほど高額に保険金を設定する必要はないです。


また相続税対策のために生命保険に加入する場合には、相続する金額に合わせて保険金の設定を行うといいでしょう。


現金の場合だと課税対象になってしまいますので、死亡保険金として受け取ることで非課税枠を利用して課税される金額うぃ減らすことができます。


ちなみに非課税額の限度額は500万円×法定相続人数となっています。

安い保険料を希望するなら、掛け捨ての定期保険という選択肢も

なるべく保険料を安く抑えたい方には掛け捨ての定期保険に加入するという選択肢もあります。


掛け捨ての定期保険とはあらかじめ保証期間が決まっている保険のことです。期間が切れたら更新をすることもできます。


なお解約した時には途中解約返戻金はほぼ返金されません。そのため加入時には慎重に考えることをおすすえします。



保険期間のタイプとしては年満了か歳満了とがあります。この違いとしては年齢で区切るのか契約年数で区切るのか、という違いです。


さらに定期保険は更新するたびに保険料が上がります。また加入や保障に年齢制限も設けられている場合もありますので注意が必要です。


しかしながら割安で高額な死亡保障を受けられるので一つの選択肢として覚えておきましょう。

満期の設定はいつにする?

保険期間の決め方としても保険金の使い道に沿って考えるといいでしょう。


先ほども記述しましたが葬儀やお墓の費用に備えるのであれば死亡保障と保険料のバランスを考えて無理のない期間を設定することをおすすめします。


あまり高額な保険金に設定してしまうと保険料も高くなり支払いが苦しくなってしまいます。


また残された家族のためにお金を残したいのであれば、残された家族が必要な分だけの保険金設定にし保険期間をなるべく短く設定することで保険料も抑えられます。


さらに退職金遺族年金があることも頭に入れて死亡保障は決めましょう。

70歳からの生命保険の加入で、注意すべき点は?

70歳から生命保険に加入する際に注意するべき点は保険料が割高になってしまうということです。高齢になるにつれて死亡のリスクも高まり、ケガや病気を患うリスクも高くなります。


そうなると健康状態の告知事項で審査が通りにくくなり、そもそも保険に加入することが難しくなります。しかし、現在では健康状態に自身がない方でも加入しやすい保険もあります。


まずは一般的な保険を検討しつつ、万が一加入できなかったときには加入しやすい保険を考えましょう。


なお、生命保険への加入は絶対におすすめとは言えません。もしも老後の資金が十分にある方であれば無理に保険へ入る必要はないのです。

ここまで読んで、「内容が多くて理解できない。」という意見を持った方も少なからずいらっしゃると思います。
 


そのような方は自分1人で理解しようとせずに保険のプロに無料で相談をしてみましょう。専門的な内容はプロに任せることが最前な方法です。  


今ならスマホ一つで保険のプロに無料で相談をすることができるので、この機会に保険に関する悩みを解決しましょう。

おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

70歳以上で、持病があっても加入しやすい生命保険とは?


70歳以上で持病があっても加入しやすい生命保険があります。

  • 引受基準緩和型医療保険
  • 無選択型医療保険
この2種類は健康状態に自身がない方でも、比較的簡単に加入することができます。

これらの保険の比較と、それぞれのメリット・デメリットを解説していきます。

引受基準緩和型と無選択型の比較

引受基準緩和型医療保険とは

  • 健康状態の告知事項が少ない
  • 過去に病気の経験がある方、既往症がある方でも加入できる
また既往症が悪化・再発した場合にも保障を受けることができます。しかし加入してから1年間は保証金が削減されてしまいます。

なお通常の保険と同様に定期型終身型から選択することができます。しかし、一般的な保険よりは保険料が高くなってしまうことがネックです。

無選択型医療保険とは
  • 健康状態の告知事項がない
  • 過去に病歴がある方、既往症のある方でも加入することができる
  • 病気中の方でも加入できる
無選択型は引受基準緩和型よりもさらに加入しやすい保険です。しかしその反面、保険料はさらに高額に設定されています。

また基本的には定期型の商品が中心となっています。

70歳以上の引受基準緩和型のメリットとデメリット

70歳以上の引受基準緩和型の保険に加入するメリット

  • 持病・既往症があっても加入しやすい
  • 持病・既往症の治療も保障される
引受基準緩和型の最大のメリットはやはり持病・既往症の治療も保障対象となることです。過去にかかっていた病気が再発した場合でも保障されるので大変心強いです。

しかし、加入から1年間は保障金の支給額が半額となってしまいます。さらに保険の期間が開始する前に医師から入院や手術を進められていた場合には保障対象とはなりません。

70歳以上の引受基準緩和型の保険に加入するデメリット

  • 保険料が割高
  • 特約のバリエーションが少ない
  • 一定期間は保障金の支給額が半額
持病や既往症をお持ちの方は健康の方と比べると病院に行く頻度も高く、保険金を請求する頻度も高くなります。となると保険会社は保険金を支払う機会が多くなり、保険会社が破綻してしまわないために保険料が割高に設定されています。

引受基準緩和型の保険商品では選択できる特約のバリエーションが少なく、他にも保障を付け加えたい時には少し不便に感じます。さらに特約をつけることで、保険料も高額になってしまいます。

70歳以上の無選択型のメリットとデメリット

70歳以上の無選択型の保険に加入する最大のメリットは加入のしやすさです。通常の保険では絶対に必要な健康状態の告知事項がありませんので、どんな方でも加入できるのがメリットです。


70歳以上の無選択型の保険に加入するデメリット

  • 保険料がどのような保険よりも割高
  • 既往症の治療は保障の対象外
  • 保険金の設定制限がある
どんな方でも加入できる分、保険料が割高に設定されています。また最悪の場合には払込保険料が保険金を上回ってしまうこともあります。

なお既往症についての治療が保障の対象外ですので、既往症がある方は通常の保険か引受基準緩和型の加入することをおすすめします。

また保険金の設定できる金額が低く、ほとんどの場合数百万円程度しか設定できない場合がほとんどです。

70歳からのおすすめ生命保険・70歳過ぎても入れる死亡保険を紹介


では実際に70歳から生命保険に加入したい場合、どこの保険に加入するべきか迷ってしまいますよね。


そこで今回は3つの70歳以上でも加入できる保険をご紹介します。

  • ライフネット生命『かぞくへの保険』
  • 楽天生命『スーパー定期保険』
  • オリックス生命『終身保険RIZE』

ライフネット生命「かぞくへの保険」

ライフネット生命の『かぞくへの保険』の特徴

  • 保障内容がシンプルでわかりやすい
  • 健康診断書が原則不要
  • 解約返戻金は無い
ライフネット生命の『かぞくへの保険』の保障内容
  • 被保険者が死亡した際に死亡保証金を受け取れる
  • 被保険者が高度障害を負った際に高度障害保証金が受け取れる
死亡保証金は病気・事故・災害で死亡した場合でも同額の保証金を受け取ることができます。

なお、この保険商品には追加できる特約がありませんので、他に保障をつけたい方には向いていません。

もしも、70歳の男性がこの保険に加入した場合の月々の保険料は25,834円です。

ライフネット生命「かぞくへの保険」の口コミは?

※クラウドワークスで調査

保険料が他の保険に比べて安いので年金暮らしの自分にはうれしいです。

ネット保険への加入を躊躇していましたが、保険料が他の保険に比べて安いので年金暮らしの自分にはうれしいです。保障もシンプルでわかりやすいです。

楽天生命「スーパー定期保険」

楽天生命の『スーパー定期保険』の特徴

  • 1年ごとに更新型の保険
  • 保証金の設定が細かくできる
  • 80歳まで保障が続く
1年ごとに更新なので面倒に思いがちな保険を見直ししやすいです。

また保証金も100万円ごとに増額・減額することが可能です。ちなみに保険金の金額は500万円〜5000万円の間で設定することができます。

楽天生命の『スーパー定期保険』の保障内容
  • 被保険者が死亡した際に死亡保証金を受け取れる
  • 被保険者が高度障害を負った際に高度障害保証金が受け取れる
  • リビング・ニーズ特約が無料で付加されている
リビング・ニーズ特約とは被保険者の方の余命が6ヶ月と診断された場合に保証金の全額または一部が被保険者に支払われるというものです。

もしも70歳の男性がこちらの保険に加入した場合の月々の保険料は17,680円となります。

楽天生命「スーパー定期保険」の口コミは?

※クラウドワークスで調査

母の保険として加入しましたが、保険金を自由に調整できるのは安心です。

母の保険として加入しましたが、保険金を自由に調整できるのは安心です。70代ということもあり必要最低限の保障で良いねと母と話していたので、余分な保障をつけなくても良い点も気に入っています。

オリックス生命「終身保険RISE」

オリックス生命の『終身保険RISE』の特徴

  • 保険料が上がることなく、保障が一生涯続く
  • 保険料の支払い方法が選べる
  • 掛け捨てではないので貯蓄性がある
  • 重い介護状態になってしまった場合に保険金を前払いで受け取ることができる
  • 余命6ヶ月と判断された場合に生存中に保険金の受け取ることができる
保険料の支払い方法が終身払いと短期払いで選ぶことができます。終身払いに関しては解約返戻金期間が一生涯続きます。

解約返戻金があるため長期的な貯蓄性もある保険商品です。死亡保障が必要なくなった場合には解約して解約金をセカンドライフなどの資金に回すこともできます。

オリックス生命の『終身保険RISE』の保障内容
  • 被保険者が死亡した際に死亡保証金を受け取れる 
  • 被保険者が高度障害を負った際に高度障害保証金が受け取れる 
  • リビング・ニーズ特約・介護前払特約があらかじめ付加されている
あらかじめ将来必要になる確率が高い特約がついているので、余分に保険料を払うことはありません。

もしも70歳の男性がこちらの保険に加入したら月々の保険料は26,355円となります。

オリックス生命「終身保険RISE」の口コミは?

※クラウドワークスで調査

介護前払特約が無料なので介護の備えもできるのは満足です。

生命保険と別に介護保険に加入することを考えていましたが、介護前払特約が無料なので介護の備えもできるのは満足です。

ここまで70歳以上の方におすすめの保険を紹介してきましたが、自分や自分の家族にに最適な保険が具体的にどのような保険かまだ明確にわからない方が多いと思います。


保険には様々なものがあるため、1人で決めることは難しすぎます。自分1人で決めるのが不安という方は保険のプロに無料相談することをおすすめします。


今ならスマホから簡単に無料のオンライン保険相談ができ、保険のプロに最適な保険を提案してもらうことができるため、この機会に1度利用してみてましょう!


おすすめ保険相談窓口はこちら
マネーキャリア相談
相談員の数は業界トップクラス&ベテラン揃い
保険見直しラボ
最大31社の保険商品を比較可能

70歳からの死亡保険・生命保険加入をおすすめする人とおすすめしない人


70歳からの死亡保険や生命保険への加入がおすすめあ人とおすすめでない人の特徴をそれぞれ解説していきます。


心配だからと言って闇雲に保険に加入することはおすすめしません。基地とご自身の状況や保険金の目的などを踏まえて保険への加入を考えていきましょう。

70歳からの保険加入をおすすめする人

70歳から保険に加入するのをおすすめな人

  • 葬儀費用を残したい人
  • 相続税を節約したい人
このような目的がある場合には保険への加入をおすすめします。

先ほども記述しましたが葬儀費用の平均費用は200万円程度です。そのため葬儀費用のためだけに保険に加入される方は保険金額も200万円の設定で十分だと思います。

また他にも相続税の節税対策としても活用したい場合には、その分の金額を増額するといいでしょう。

このように生命保険に加入することで節税することができ、大切な財産をきちんと残すことができます。

70歳からの保険加入をおすすめしない人

では次に70歳からの保険の加入をおすすめできない人の特徴を解説していきます。

  • 健康状態に不安を多く抱えている人
  • 年金や退職金などで充分な貯蓄がある人
70歳以上になると投薬や手術を受けて来られた方や持病をお持ちの方も多いかと思います。そうした場合だと生命保険の加入時に告知する時点で加入を断られる確率が高くなります。

また加入できたとしても保険料が割高になりやすく、年金暮らしの方にとってはかなり大きな出費となります。そのような時には無理に生命保険に加入することはおすすめしません。

さらに年金や退職金などの貯蓄が十分にある方はある程度何かあっても支払えるなら生命保険に加入することは必要ないと言えます。

70歳以上になると公的医療制度も変わり、自己負担の割合が減りますのでこのような点も頭に入れながら生命保険の加入は慎重に考えましょう。

まとめ 70歳からの生命保険は、メリットとデメリットを比較してしっかり検討しよう

いかがでしたでしょうか?今回の記事では70歳からの生命保険について解説していきました。


そこで今回のポイントをおさらいしていきます。

  • 70歳以上でも健康状態に関わらず加入できる生命保険もある
  • 生命保険の必要性や保険金の使い道を考えて加入する
  • 70歳からの生命保険の加入は保険料が若年層よりも割高になるため慎重に判断する
この点を気をつけて生命保険の加入を検討してみるといいでしょう。

しかし、ご自身ではよくわからない方も多いかと思います。そのような時に無料で保険のプロに相談できる窓口を利用することをおすすめします。

ご自身では判断できないことや、保険のわからないことを一緒に考えてライフプランを立てられるサービスですのでぜひ利用してみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。この他にも皆様のお役に立てる記事をご用意しておりますのでぜひご覧ください。

おすすめの記事