「おむつの捨て方」について知りたいことや今話題の「おむつの捨て方」についての記事をチェック! (7/9)
子どもに早くおむつを卒業してほしいけれど、何から始めたらいいのかわからない……とお悩みのママは多いのではないでしょうか。私もトイレトレーニングをスタートさせたときは、周りのママ友に相談して、情報収集をしていました。そこで、私が工夫したこと、どんな方法で子どもが喜んでトイレに向かったかなど、実際に子どものおむつ卒業を経験した私の体験談を紹介します。 朝起きてすぐトイレに誘う息子が2歳半になったときにトイレトレーニングをスタート。使っていた教材やお友だちの影響でトイレに興味を示していたので、「今がいいタイミングかな?」と思ったことがきっかけでした。 トイレトレーニングを始めたばかりのときは、まずは朝起きてすぐトイレに行く習慣をつけました。“朝起きてすぐ”は成功しやすいようだったので、成功体験をさせて少しオーバーに「すごいね! よくできたね」など、ほめてあげることが大切なポイント。 また、トイレに行きたくなるように、好きなキャラクターの補助便座を用意しました。狙い通り息子は補助便座に座りたくて1日のうちに何度もトイレに行きたいと言うようになったほどです。 年上のお友だちの姿を見せる近くにいる仲のいいママ友のお子さんがみんな年上だったので、お兄ちゃんたちがトイレに行くときに一緒について行き、見せてもらうのも効果的でした。 最初は見せようと仕向けたわけではなく、息子が「ついて行きたい」と言って勝手にトイレへついて行ってしまったことがきっかけ。このとき息子はもう3歳目前で、保育園ではお兄さんパンツで生活していたのですが、普段のお出かけのときは不安なのか「おむつはかせて」と言っていました。自然と「お兄ちゃんみたいにひとりでしたい」という憧れを持ったことで、自発的にトイレに行くようになりました。 トイレに行くたびにシールを貼る習慣をつける3歳半になった息子は、ほぼおむつがはずれていました。そんなときに訪れた寒い季節。「寒いからトイレに行きたくない!」と言うことが増えたので、大好きなシールを貼る“ごほうびシール表”を作成しました。 ママ友にすすめられたこの方法は、教えてもらってすぐに実践した方法です。トイレで成功するたびにシールを貼ると、寒くても「トイレに行きたい」と言ってくれるようになりました。ごほうびシールをスタートさせてからは、おもらしをすることもなく、おむつを卒業することができました。 今回はたくさん試した工夫のなかで、効果のあったトイレトレーニングの方法を紹介しました。子どもは性格も個性もそれぞれ違うので、お子さんの様子を見てさまざまな方法を試してみてはいかがでしょうか。 著者:横田みお3歳と1歳の男の子の母。美容師の資格を取得後、ヘアカラーリスト・アイリストとして活動。結婚と出産を経てライターに転向し、主に美容の専門知識や子育ての記事を中心に執筆。
2019年10月01日赤ちゃんとのお出かけで絶対に忘れてはいけない、おむつとおしりふき。これらを持ち運ぶうえで欠かせないのがポーチですが、いろいろなアイテムがあるなかで、みなさんはどんなものを使っていますか?私自身は今まで、きちんとしたおむつポーチを購入することなく、母子手帳をもらうときに一緒に自治体からプレゼントされたものや、何かに応募したときについてきた薄手のポーチを使ったりしていました。最初は正直、「数枚のおむつとおしりふきが入ればなんでもいいのかな〜」と思っていて重要視していなかったおむつポーチ。しかしやはり実際に使ってみるうちに、自分なりに「こんな形が使いやすい!」と思うように。成長した娘とのおでかけも増え、「毎日持ち歩くのだからきちんとしたものを買おう」というときに、このアイテムに出会えました♪容量は?素材は? おむつポーチは、どう選ぶ?出し入れしやすく、使いやすいのはボックス型!私が今使っているのはD BY DADWAY(ディーバイダッドウェイ)の ボックス型のおむつポーチ。おむつポーチと一言で言ってもその定義はさまざまで、このように箱型になっていたり、クラッチバッグのような袋型になっていたり、持ち手がついていてちょっとしたトートバッグのようなものだったり…。素材やサイズ感もさまざまです。友人ママや、おでかけ時にほかのママが使っているおむつポーチを見ていて、出し入れもしやすそうだし、ボックス型が使いやすそうだなぁと思ったのでこの形に。全体的にひろく開口部がとれるファスナー付きなので、中に入っているものも見やすいし、取り出しやすい。ファスナーをひろげてポンっと置いておけば、おむつ替えがスムーズです。5枚+おしりふき、ちょっとした着替えもSサイズのおむつが最大で8枚入る大容量。私は普段5〜6枚のおむつと、おしりふきを一緒に入れてしまっています。この容量もちょうどよく、一日のおでかけ時にちょうど良いサイズ。パッと見て何枚使ったかわかるので、「あとおむつ何枚残っていたっけ」と細かく確認することがなくなりました。ファスナーを開けると、裏側にはインナーポーチつき。ここにはちょっとした着替えを入れたり、ビニール袋をしまっておけたりします。ここに使用済おむつを入れておくのもいいかも!ママのハンドクリームなどのケア用品もしまえます。お手入れは? 素材はどんなものがベスト?このポーチは、EVA加工の生地で、表面の汚れが気にならないタイプ。ちょっとした汚れなら拭くだけで落としやすく、お手入れも簡単です。ツルツルしたビニール素材でなく、少しマットな風合いなのも落ち着いていて◎。布製などコーティングなしのものを選ぶのであれば、丸洗いできようなものだと衛生的にも安心ですし、長く使えますね。おむつシートって必要? 実際に使ってみましたこのポーチを購入するときに、同じラインでおむつシートが出ているのを知って思わず購入!外出先でおむつ替えをすることも増えてきたし、おむつ替えの台や、それ以外の場所でも、これを敷けば安心。こちらもポーチと同じEVA加工の生地で、お手入れしやすく衛生的です。車の中などでの急なオムツ替えでも使っています。おむつシートは、あったら便利そうだけど、なくてもなんとかなるだろうな〜なんて思っていたアイテムですが、折りたためばかさばらず、ポーチの中にすっぽり収まるサイズなので、持ち運びも苦になりません。どんなポーチにするか迷ったら…これだけは押さえて!たくさんの種類があるおむつポーチですが、何かひとつ「どうしても」なポイントを挙げるとしたら、取っ手がついているタイプがおすすめ。赤ちゃんを抱っこしながらでも持ち運びやすいし、ベビーカーのフックなどにさっとかけておくこともできます。これまで普通のポーチで代用していたのが、ちゃんとしたポーチを持ち歩くことで嘘みたいに楽チンに!おむつポーチは、赤ちゃんがおむつを卒業する3歳頃まで確実に必要になるアイテムで、使用頻度の高いアイテムだからこそ、しっかりとしたものを早めに買っておくべきだった〜と思いました。そして、ベビーが男の子であっても女の子であっても、まず使うママのテンションがあがるデザインを選びたいもの。このポーチは、幼稚すぎず、カジュアルすぎない「自然」なモチーフのテキスタイルで、飽きることなく長く使えそう。娘がおむつポーチを卒業したあとは、旅行の化粧品ポーチとしてなど、ママのポーチとして使えそうです♡デザインや使い勝手など、様々なアイテムの中から、自分にピッタリのおむつポーチを見つけて、おでかけを楽しんでくださいね♪
2019年10月01日本屋で「実家を片付ける」…みたいな本を目にすると、思わずピクッと反応してしまう私です。この世代の親子あるあるかもしれませんが、使わないものはなるべく捨てたい私と、もったいない精神にあふれた母はいつも攻防戦を繰り広げています。■使えるものは捨てられない母にモヤモヤ■でも捨てないことの、良い部分もある?捨てないことの、良い部分もあるんですよね!!と思うこともありつつ、やっぱり物をためこむ母にモヤモヤすることもあり、その繰り返しです。
2019年09月25日西松屋のオリジナルブランドSmartAngel(スマートエンジェル)シリーズにおむつがあるのをご存知ですか? 1,000円前後が相場のおむつがなんと750円ほどで購入できる、家計にやさしい価格のスマートエンジェルのおむつを購入・使用した感想をお伝えします。 スマートエンジェルのおむつの種類と値段 西松屋オリジナルブランドのスマートエンジェルのおむつの商品名は「ベビーパンツ」というもので、サイズはLとビッグサイズのパンツタイプのみ。気になる価格は、購入時で44枚入り748円(税込)でした。一般的なLサイズの紙おむつの相場は、1パック40〜50枚入りのものでだいたい1,000〜1,500円前後。おむつ1枚あたりの価格は20〜30円のものが多いのに対し、スマートエンジェルのおむつは1枚あたり約17円です。 普段使っているものを1,000円と想定すると、1パックあたり約250円もお得です。1カ月に4パック使うとしたら、なんとひと月で1,000円も節約できる計算に! おむつの詳細と比較、使用感について スマートエンジェルのおむつはLとビッグサイズのパンツタイプのみなので、ある程度成長した赤ちゃんから使用可能です。息子は1歳(12カ月)で10kg、Lサイズを使用していたので、実際に使ってみました。写真はGenki!(ゲンキ)という紙おむつとの比較。見た目はゲンキより少し大きく、少し薄かったです。大きいのではかせやすかったのと、外出時にカサが少ないのはうれしい点でした。気になる吸収率やモレについてですが、息子はまったく問題なし! ただ、伸縮性があまりないようだったので、フィット感を重視している人は気になるかもしれません。 西松屋のおむつはどこで買える? スマートエンジェルのおむつは、現在すべての店舗で販売していないようなので、お店に買いに行く前には確認が必要です。わたしはネット通販で購入しようとしたところ、どうやっても見つからず、お店の人に確認しました。すると現在は店舗のみの販売で、しかも限定店舗のみしか販売していないとわかりました。今後は販売店舗を拡大して、いずれはネット通販でも販売されるかも? とのことだったので、期待して待ちたいと思います。(情報は2019年7月現在のものです) スマートエンジェルのおむつはとってもお手頃価格なので、赤ちゃんのお肌に合えば家計にもやさしくてうれしいことばかり! わが家は息子がおむつを卒業するまで、当分西松屋通いが続くかもしれません。でも、お店で他のものを買いすぎないように気を付けないと……! 著者:浅見さき4歳と1歳の兄弟の母。アパレル・ECサイト運営・WEBライター・校正を経験したのち、フリーランスとして独立。様々なジャンルの記事を読んでいろんな豆知識を得るのが趣味。
2019年09月22日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは、助産師の榎本です。おむつの臭いは、やっぱり気になりますよね。特に月齢が進んで離乳食が始まってくると、うんちも臭くなってきますよね。様々な工夫をされている方も多いのではないでしょうか。今回は、なるべく抵コストでおむつの臭い対策ができる方法をお話します。 おむつの臭い予防に使えるアイテム重曹弱アルカリ性で酸性の汚れを落としたり臭いを吸収してくれます。重曹は、工業用・掃除用のものですと値段も安いのでおすすめです。直接ふりかけやすいように、穴の空いた調味料入れなどに入れて、使用済みおむつのそばに置いておくと使いやすいです。湿気を吸いやすいので固まりやすいですが、崩して使っても効果に問題はありません。 その他の便利アイテム・新聞紙:湿気や臭いを吸収してくれます・ラップ(食品用ラップフィルム):臭いもれを予防します・ペットシーツ:水分を吸収して臭いもれを防ぎます おむつを外したあとのカンタンひと手間【1】うんちの場合、できるだけおむつに残さないように取り除きます。ティッシュ、市販のうんちへら、牛乳パックを小さく切ったもの、使い捨ての手袋を使うと良いでしょう。基本的なことのようですが、うんちが残っていると臭いも時間とともに強くなります。 【2】おむつのうんちがついているところに、重曹を振りかけます。量はうんちの付着部分が粉で隠れるくらい多めにします。そうすることで、重曹が臭いの発生を抑えます。おむつ交換したばかりのおしっこの臭いにも重曹は消臭効果があります。 【3】空気と触れ合うことで、雑菌の繁殖が進み臭いにつながっていくので、できるだけ小さくたたみます。ビニールを2重にする、新聞紙・ラップで巻くと、臭いはもれにくくなります。 使用済みおむつ入れ・ゴミ箱のお手入れゴミを出す日まで、何日も置いているうちに臭いが強くなる場合は、おむつ入れやゴミ箱に捨てた紙おむつの上から重曹を振りかけると臭いが抑えられます。おむつ入れの底に、キッチンペーパーや新聞紙・ペットシーツを敷いて、あらかじめ重曹を振りかけておく方法もあります。その上におむつを捨てていき、ゴミを出すときに一緒に捨てます。大きいゴミ袋の底に、重曹をまいておくとそのまま捨てられて便利です。 また、おむつ入れやゴミ箱自体に臭いがついてしまうことも多いと思います。臭いを取るには、重曹をおむつ入れやゴミ箱に1カップ入れ、お湯をおむつ入れやゴミ箱の8分目まで入れて1〜2時間おきます。よく洗って、しっかりと乾かすと臭いも取れることが多いです。アルミニウムや木材などは黒ずむことがありますので、おむつ入れやゴミ箱の素材には確認が必要です。 外出先で使用済みおむつを持ち帰るときのひと工夫外出時も、重曹を調味料入れなどに入れて携帯し、うんちのついたおむつに振りかけます。小さくたたんで、新聞紙やペットシーツでくるみ、ビニール袋を二重にして持ち帰るといいでしょう。ジッパー式の袋は、水分は漏れませんが臭いはあまり遮断しないので、上記のようなものでくるむのがおすすめです。 いろいろな用途で使えると注目されている重曹。紙おむつにも使って、毎日のおむつ交換時に悩まされる嫌な臭い対策に活用できるといいですね。 参考・引用文献佐光紀子 「ナチュラルクリーニング 決定版 重曹大辞典」ブロンズ新社池田美穂 他編集 「レッスンシリーズ 効く重曹パワー」パッチワーク通信社 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年09月05日赤ちゃんとのお出かけには欠かせないおむつポーチ。替え用の紙おむつ数枚とおしりふきは必ず入っていると思いますが、ほかにもこんなものを入れておくと便利なんです!私がおむつポーチに入れている便利グッズを3つご紹介します。 1.おむつ替え用のシートお友だちや親戚のお家などでのおむつ替えをする際、万が一、床を汚してしまったら大変。それに、デパートなどの公共のおむつ交換台に直接赤ちゃんのおしりをつけるのはちょっと抵抗が……という方もいるのではないでしょうか。そんなときは、おむつ替え用のシートを用意しておくと安心です。 市販のおむつ替えシートはデザインやカラーもいろいろ! 防水加工などがされた便利なものもあります。また、100円ショップのビニール風呂敷で代用するという手も。かさばりにくく、処分も手軽でおすすめです。 2.使用済みおむつ入れ使用済みのおむつを捨てるごみ箱がなかったときのため、ビニール袋もあったほうがいいですね。お洋服まで漏れてしまったときのことを考えて、汚れたお洋服を入れられる大きめサイズのビニール袋を用意しておくのがおすすめです。 電車移動などで臭い漏れが気になる場合、市販の消臭機能付きポーチを使えばさらに安心です。 3.ママ用の生理用品産後の外出は、赤ちゃん用のグッズがいろいろと必要なため荷物もかさばりやすく、ママ用のグッズは最小限になりがちです。また、妊娠してからは生理用品を用意しておく習慣がなくなってしまったという方もいるのではないでしょうか。 でも、産後の生理がある日突然再開することも。予期せぬタイミングにあわてないためにも、いつも持ち歩くおむつポーチの中に、ママ用の生理用品を1〜2個入れておくと安心です。 産後、夫の実家を訪れたとき、「おむつ替えのときはこれを敷いてね!」と古新聞を渡されました。訪問先の方に気をつかわせないためにも、最低限の替えのおむつなどのほかに、シートなどのグッズも必要だなと気付かされたできごとでした。著者:奥田美紀2児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年08月20日布おむつはおしっこを1回するごとに取り替えなければいけない、洗って干さなくてはいけない、枚数を揃えておかなければならない、たまに漏れたりする……と、面倒なことのほうが多い印象があります。でも、私はしてよかったと思うこともたくさんありました! 時間・場所・期間限定で布おむつ育児長女を里帰り出産し、退院して1カ月は実家で過ごしていました。すると母が、私を産んだときに使っていた布おむつやおむつカバーを保管していたようで、「使う?」と出してきたのです。枚数もたくさんあったので、軽い気持ちで使ってみることにしました。 しかし、初めての育児で精神的にも余裕がなく、そんな私のことを理解していた母は「夜寝るときは紙おむつでいいんじゃない? 昼間家にいて、しっかりお世話の時間がとれるときだけ布おむつで。大きくなってくるとおしっこの量も多くなるし、負担になったらやめればいいんだから」と言ってくれました。 布おむつでよかったこと布おむつにして1番よかったことは、使用する紙おむつが少なく済んだこと。最初はちょこちょこおしっこもうんちもするので、たとえ紙おむつであっても替える頻度は高くなります。布おむつを使用することで、1日に使う紙おむつの量は、紙おむつだけで過ごす日より3分の1以上少なかったです。その分ゴミの量も少なく、お金の節約にもなりました。 そしてもう1つよかったことは、1回で出たおしっこやうんちの量、色などがわかりやすかったこと。赤ちゃんのおしっこや便うんちから健康状態を知ることもできるので、特に新生児のうちは気にして見ていました。紙おむつだと吸収されてよくわからなかったり、紙自体が青くなってしまったりするものもあったので、布おむつのほうが鮮明でわかりやすかったです。汚れた布おむつは大きめのバケツに溜めておき、まとめて洗って干していました。真っ白な布おむつが何枚も干してある様子は、赤ちゃんがいる家庭ならでは。見ていて清々しい気持ちにもなりました。 生後4カ月ごろまで継続「できるところまでしてみよう」と思って続けていた、昼間に家で過ごすときだけの布おむつ育児。生後3カ月ごろから外出することが増え、おしっこの量も段々と多くなっていき、自然と紙おむつをすることが多くなっていきました。おしっこが漏れて何度も着替えることが多くなり、日中に布おむつより紙おむつを使うことのほうが多くなってきた生後4カ月ごろ、完全紙おむつにすることを決意しました。 その後生まれた第2子・第3子は年子で私が仕事をしていたこともあり、2人とも最初から紙おむつ育児でした。紙おむつの消費量がすさまじく、しょっちゅう買いだめしていました。また、夏場はゴミの収集日まで溜まった使用済みおむつの臭いも気になり、「時間的に余裕があれば布おむつにしたかったな……」と思うことがしばしばでした。 長女だけではありましたが、布おむつを頻繁に取り換え、洗濯した日々は私にとってよい思い出になっており、青空の下、布おむつが風に揺れる様子は今でも記憶に残っています。母が私にしてくれたことを、私も子どもにしてあげられたんだと思うと、なんとなく微笑ましくなる布おむつ育児でした。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年08月15日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。おむつなし育児をやってみたいけど、1歳を過ぎたらできないの? というご質問がありました。 実は何歳からでもおむつなし育児は始められます。今回は1歳からの始めるポイントについてお話します。おむつなし育児によって、本格的なトイトレがラクにスムーズに進みます。 1歳からおむつなし育児を始めるのは遅い?1歳からでも始めるのは遅くはありません。 しかし、生まれてから1年間「おむつの中でおしっこをする」ことに慣れてきたお子さんにとって、トイレという穴の空いた空間におしっこをするという新たな行動を学習し直すことは大人が想像するよりも大変です。膀胱の筋肉を緩ませてトイレやおまるでおしっこをするという感覚はすぐには育たないことがあります。しかし、大人の真似をしたり、歩行などの身体機能も発達して、言葉も理解してくるのでやりやすい点もあります。また、うんちや溜まったおしっこを出すとスッキリするという快感も感じやすい時期です。 おむつの外におしっこやうんちをする感覚を覚えよう1歳過ぎの場合、まずは思いきっておむつを外して、おしっこやうんちを自分の体から出ていることを知らせてあげましょう。赤ちゃんはおしっこが出るとすぐに下を向いて確認します。その経験を何度も続けていると、おしっこをしたいという感覚と、するために膀胱の筋肉を緩めて外に出すという感覚が連動してきます。初めておむつを外したときは、この感覚ができていないので、頻尿状態になっていることが多いのですが、2〜3カ月経つと、排尿間隔もあいて落ち着いてきます。おしっこが出ている間、「シーシー」という合図を出してあげて、その合図で膀胱の筋肉を緩ませておむつの外で排泄するということを、焦らず繰り返し教えてあげましょう。 サインやタイミングは? どのように対応する?タイミングでわかりやすいのは、下記のようなとき。・寝起き・外から帰ってきてから・ご飯のあと(授乳や飲み物を飲んだあと)・寝る前・入浴前後・抱っこやおんぶから下ろされたとき・チャイルドシート、ベビーカーから降りたとき わかりやすいサインは、下記のような行動。・ある決まった音(ちっちなど)を出す・自分のお股を触る・おむつなどを触る・落ち着かなくなる(足をモゾモゾなど)・うんちの場合、いきむ、オナラが出る、動きが止まるお漏らしなどで、おうちの掃除や洗濯が大変な場合には、1日何枚までパンツを濡らしたら終わり、15〜30分ぐらいの決まった時間だけにするなどでも良いと思います。サインがみられたらおまるに座らせてあげたり、トイレに連れていってあげたりしましょう。 嫌がったら無理強いせずにおまるやトイレに連れて行って、嫌がるようであればすぐに切り上げます。遊びに夢中な時などは、難しいこともあります。2〜3分待って出なそうな場合にも切り上げるようにしましょう。その時に出なくても、おむつをしたらすぐにするという時もあります。その場合は、タイミングはあっているので、おむつをしたままで座って排泄してみても良いでしょう。おむつにしたうんちを一緒にトイレに流したり、大人がトイレでしているのを見せるのも良い方法です。もし、床でおしっこをしてしまっても、子どもがショックを受けないように、怒らずに騒がないことが大切です。トイレやおまるでできたら、「ありがとう」「上手だね」と声かけをしてあげましょう。1歳からのおむつなし育児は、おしっこやうんちをおむつの外へ出すという感覚を覚えるまで、ゆっくり時間をかけるということが大切です。それをしているうちにトイレトレーニングに自然に進めていける時期です。 保育園に行っていても、おうちにいる時だけでもできます。2歳クラスで始まる保育園でのトイレトレーニングにもスムーズに移行することができます。ゆるく楽しく、おむつなし育児をしてみてくださいね。引用・参考文献 :おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年08月12日わが家では息子が1歳半を過ぎた頃から、おむつをしていても睡眠中におしっこが漏れることが頻発し、毎日大いなる悩みとなっていました。これを解決してくれたのがおむつライナー。使ってみると、漏れ防止のほか、荷物やゴミの軽量化、おむつ交換の簡便化、おむつ代の節約ができるなど、大変優秀なアイテムであることがわかりました。今ではわが家になくてはならない存在となった、おむつライナーの魅力を紹介します。おむつライナーとはおむつライナーは、おしっこを吸収するもので、大抵はおむつ売り場に並んでいます。使うときは、おむつや下着の内側にセット。濡れたらライナーだけを交換することができるので、必ずしもおむつごと交換する必要はありません。睡眠中の漏れ防止息子は普段から水分を多く摂る傾向があり、夜寝る直前にも水分補給しないと寝てくれません。その分おしっこの量も多くなります。1歳半を過ぎた頃からはおしっこの量が増え、夜の間に漏れてしまうように。当然、息子も私も熟睡できません。洗濯物も増え、かわいそうに思う気持ちとイライラする気持ちとを抱える毎日をおくっていました。そこで私は、漏れ問題を解決しようと以下にトライしてみました。・夜専用おむつを使う→金額が高い割に漏れる場合もある・おむつのメーカーを変える→どれも漏れる・テープタイプを使う→吸収量が増えるわけではないので効果なし・水分摂取を控えさせる→本人にとっての適量がわからないので制限したくない・寝る前にトイレに行く→狙ったタイミングで排泄するのがまだ困難・夜中におむつを交換する→目が覚めてしまい再度寝かしつけるのに時間がかかるなど、なかなか有効な方法は見つかりませんでした。そんなときに偶然目についたのが、おむつライナーでした。ダメ元と思って軽い気持ちで試してみたところ、朝になっても漏れていない!毎日悩んでいただけに、濡れていないパジャマを見て感動しました。今までなら、朝になるとおむつの全体がパンパンで限界でしたが、ライナー使用時はおむつ自体の吸収量にまだ余裕がありそうな感じでした。ライナーとおむつのダブルで吸収するので安心の吸収量となったようです。この日から3歳になる今まで毎晩使用していますが、一度も漏れたことがありません。息子もすっかり気に入っていて、おむつ換えのときには自分から「赤する?(パッケージが赤いことから)」と持ってくるようになりました。濡れたおむつが気持ち悪くて起きてしまうタイプなら、夜中にライナーだけを取り除いてあげればOK。通常のおむつ交換よりも断然簡単なので子どもが覚醒する間もなく完了します。外出時の荷物軽量化・おむつ交換の不安解消おむつを持っての外出は荷物が多くて大変ですね。泊りがけとなればおむつだけでバッグがいっぱいになるほど…。そして外出先でのおむつ交換は場所を探すのも一苦労で、見つけても衛生面で不安なことも。さらに使用済みおむつを持ち歩かなければならない場合もあります。そんな悩みも、おむつライナーが解消してくれました。おむつライナーは、おむつに比べて1/3程度の大きさなので荷物の量が圧倒的に少なく済みます。私はおむつを2枚持つところをそのうち1枚をライナーに代える感覚で使っています。これだけでも荷物量はぐっと減ります。また、ライナーは個包装されている点も持ち運びに適しています。使用済みのゴミも小さくて済むので、持ち帰るときもラク。家庭でのゴミ捨ても小さく軽くすることができます。また、ライナーだけを取り外したり交換したりすることができるので、ちょっとズボンとおむつを下ろしてライナーだけを処理することが可能。交換場所が見つからない場合や車の中などでも簡単です。トイレトレーニングの補助息子は今3歳になったところで、トイレでおしっこをすることもありますが、基本的にはまだおむつを使用しています。しかし、もうすぐお風呂というタイミングで交換しなければならないときなど、おむつを使うのがちょっともったいないと思うときには、布のパンツにおむつライナーをセットして履かせています。布パンツだけではちょっと不安なときも、ライナーがあれば安心です。息子はパンツを履くことでお兄さんになった感覚を持てて、より一層トイレですることを意識してくれたように思います。おむつライナーで、1か月1000円以上の節約私が使用している商品はピジョンの「おしっこ吸収ライナー」で、価格は1枚あたり約13円。ビッグサイズのパンツタイプおむつが1枚あたり約29円、夜専用タイプの場合は1枚あたり約60円であることに比べると格段に安いです。例えば日中におむつを6枚、睡眠時は夜専用おむつを1枚使用した場合のおむつ代は1日234円。これを、日中のおしっこが少ないときはセットしておいたライナーだけを外し、夜は普通のおむつ+ライナーを使用した場合、1日200円以下に抑えることができます。その差額は1か月で1000円以上、すなわちおむつ1パック分に相当する金額を節約することができます。私は、さまざまな場面でメリットのあるおむつライナーを知ってから、大ファンになりました。多くのママやパパにこの便利さを感じてもらえたらうれしいです。<文・写真:ライターnekotaaya>
2019年07月23日気温が上がってくると、ますます臭いが気になってくる使用済みおむつ。専用のゴミ箱を設置したり、ビニール袋に入れて捨てたりといろいろ試してみたのですが、結果はどれもイマイチ。少し時間が経つとやっぱり臭ってきて、ゴミ出しのときが苦痛でした。 あるとき知り合いの助産師さんから「ラップで包むママもいるよ」と聞き、パパが使っていた梱包用フィルムを思いつきました。 ラップでピッタリ包むから臭わない 「使用済みおむつをラップで包んで捨てる」という方法を聞いたとき、「なるほど!」と目からウロコでした。ラップでピッタリ包んでしまえば、ビニール袋に入れるよりも臭いもれが少ないのは道理。さっそく試してみよう! と思って家に帰ると、パパが使っていた梱包用フィルムが目に入りました。 梱包用フィルムとは、紐の代わりにラップ素材で新聞や雑誌をまとめたり、箱を梱包したりする道具です。グリップがついていて、本体の大きさは20cmくらい。ラップは幅10cm×長さ100m。おむつを入れている箱に収納しやすいのもよかったです。これを使えば箱のラップを使うよりも簡単なんじゃないかなと思いました。 手軽に使えて便利!実際に使ってみると、グリップがついているので片手で使えてとても便利。縦に横にグルグル巻いて、切って捨てるだけです。強めに巻けばピッタリ包めるので、臭いもれもほとんどありません。 出掛け先ではおむつを捨てられないことが多いので、遠出するときはバッグに入れて持ち歩いています。「邪魔にならない」とは言い難いですが、箱のラップよりはかさばらないですし、ビニール袋より臭わないので、使用済みおむつを長い時間バッグや車の中に入れておかなければならないときは、重宝しています。 回転して便利! パパが使っていたのはダイソー商品で、ラップがグリップ本体に巻き付けてあり、ラップ部分の付け替えはできない使い捨てタイプでした。特に不便は感じていなかったのですが、セリアで同じような商品を探したときに、グリップが回転する「ハンディラップ」を見つけました。 本体が26cm、幅10cm×長さ50mと、それまで使っていたダイソー商品より大きめなのですが、グリップが回転するのでグルグル巻きにしやすく便利。また、詰め替え用があるのでエコだなと思いました。ダイソー商品同様、ラップをグルグル巻きにすれば使用済みおみつはほとんど臭いません。家では回転するセリア「ハンディラップ」を主に使用し、出掛けるときは比較的小さめのダイソー商品の方を使用していました。 梱包用フィルムはもともと“巻く”ためにつくられたものなので、おむつをグルグル巻きにするにはちょうどよい商品でした。捨てるために使うものなので、100円という安さで買えるのも魅力。うちの地域ではそのまま捨てることができ、使用済みおむつの臭いがほとんどなくなり、ゴミ出しのときの苦痛もなくなりました。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年07月21日新生児はおむつ替えが多いので、いつもわが家ではおむつの箱買いをしています。いざというときにないと困るので、いつも多めに購入しているのですが、これが失敗でした。赤ちゃんによって成長の仕方が違うだけではなく、おしっこの頻度や量も違うということを学んだ体験をお伝えします。 新生児はおむつ替えの回数が多い!新生児はうんちやおしっこの頻度が多く、少量のおしっこをしただけでもすぐにおむつがグッショリになります。1人目のとき、できるだけこまめにおむつ替えをしていたら、おむつが足りなくなって焦った経験をしていたので、3人目である今回もおむつを切らさないように気をつけていました。 いつも必要分より多めにストックするように購入し、いざというときにおむつが足りないなんてことがないように対策をしていたのです。 おむつの交換頻度は赤ちゃんによる私が出産した子どもたちは1人目が女の子、2人目が男の子、3人目が女の子でした。男の子の場合、おむつの前の方がすぐに濡れるため、おしっこをしたのがすぐに確認できることが多く、できるだけ早めに交換をするようにしていました。 それに対し、女の子はおしっこをしても後ろの方に流れていくため、一カ所だけが濡れるということがあまりありません。おむつの交換頻度は赤ちゃんにもよりますが、男の子と女の子でおむつの濡れ方が違うということを知りました。 女の子はおむつ交換の頻度が少なめ?!3人目の赤ちゃんは女の子だったので、男の子よりもおしっこをしたことに気付きにくかったこともあり、おむつ交換の回数が少なめでした。また、3人目のときは2人目のときにたくさん必要だったからとたくさん買ってしまいましたが、大きくなるのが早かったようで新生児用のおむつが1カ月半ほどでサイズアウトしてしまいました 男の子か女の子かだけでなく、赤ちゃんの大きさや成長の仕方によってもおむつのサイズが変わるタイミングが違います。毎日抱っこをしている赤ちゃんの体重の変化は、一番身近なママにとって意外と気付きにくいものだと思います。赤ちゃんの成長をもっと気にしていたらよかったと思い、最近ではこまめに体重を測ったり成長の変化を気にするようになりました。 著者:永田真結4歳の長女、2歳の長男、0歳の次女を持つ母。自身の妊娠、出産、育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2019年07月21日おむつ替えに必要なものをひとまとめに収納しておける「おむつストッカー」。日々、何度も行うおむつ替えをサポートしてくれる便利な育児グッズです。 いま、ママたちの間では、Amazonで購入できるフェルト素材のおしゃれな「おむつストッカー」が大人気♪ おむつ替えグッズに限らず、赤ちゃんのお世話グッズ収納として使用しているママも多い様子。インテリアの邪魔をしないスタイリッシュなデザインと実用性を兼ね備えた優秀すぎる「おむつストッカー」を、実際の使用例と合わせてご紹介します。 取り外しできるフタ付き!ベビーワゴンにもシンデレラフィット♪ 2019年9月に出産予定のyukaさん(@rabi_hm_lov)が選んだのは、フタ付きのおむつストッカー。 赤ちゃんのお世話グッズを、自宅の2階や実家へ持ち運ぶことを考えて、バッグタイプのおむつストッカーを購入したそう。 yukaさんがこのおむつストッカーを選んだポイントは、フタ付き&仕切りが多め(6分割できる)という点。 自宅で飼っているという猫の毛や、ホコリがかぶるのを防げるので、フタ付きが◎。さらにフタはマグネットボタン式で取り外しでき便利です。フタをすることで見た目もスッキリしますね。 仕切りもマジックテープで取り外し可能! 分割数を自由に変えることができるので安心です。 そして、yukaさんがベビーワゴンとして用意していたIKEAのワゴンにもシンデレラフィット! 赤ちゃんのお世話グッズが1箇所にまとまり、すっきり気持ちの良い収納に。 フタ無しタイプも!里帰り中の赤ちゃんのお世話セットに♪ 2019年3月生まれの女の子のママ、megさん(@coto.coto.m)は、フタ無しのおむつストッカーをチョイス。 当初、赤ちゃんのお世話セットはベビーワゴンにしようと考えていたmegさん。里帰り出産だったため、実家での1階と2階の移動を考え、最終的には持ち運びやすいおむつストッカーに決めたのだとか! megさんはおむつをメインにお世話グッズや母乳パッドを収納。おむつ替えで頻繁に物を出し入れするうえに、今後おむつのサイズが大きくなるとフタが閉まらない可能性もあるので、フタ無しのおむつストッカーを選んで正解だったとのこと。 思ったよりも収納力があり、持ち運びしやすく、使い勝手が良くて大満足だそうです♪ ホワイトもかわいい♡やわらかいフェルト素材は安心して使える! 2019年4月生まれの男の子のママ、sさん(@rii__0419)がゲットしたのは、ホワイトのおむつストッカー。 フェルト素材のおむつストッカーはグレーのものが多いなか、ホワイトはナチュラルでかわいい印象です♪ sさんもベビーワゴンと迷った結果、里帰り時に持って帰りやすい、子どもが立つようになってもフェルト素材なので危なくない、価格が安いなどの理由で、おむつストッカーに決めたそう。 赤ちゃんのお世話グッズとママ用の母乳パッドを詰めても、まだ余裕があり収納力バツグン。 無駄のないシンプルなデザインで長く使い続けられそうですね。そして何より、やわらかいフェルト素材なので赤ちゃんの近くに置いても安心というのもおすすめポイントです。 おむつはもちろん、赤ちゃんのお世話グッズ一式を収納するのにぴったりな、フェルト素材のおむつストッカー。Amazonで「おむつストッカー」と検索すると、売れ筋ランキングの上位にさまざまなメーカーの商品が表示されます。どれも1,000〜2,000円ほどとお手ごろ価格なので、デザインや機能性でお気に入りのものを探してみてくださいね。 取材協力/yukaさん(@rabi_hm_lov)、megさん(@coto.coto.m)、sさん(@rii__0419) ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。 この投稿をInstagramで見る yuka myhomeさん(@rabi_hm_lov)がシェアした投稿 - 2019年 6月月17日午後4時31分PDT この投稿をInstagramで見る __ meg さん(@coto.coto.m)がシェアした投稿 - 2019年 2月月16日午後5時14分PST この投稿をInstagramで見る sさん(@rii__0419)がシェアした投稿 - 2019年 3月月11日午後10時46分PDT
2019年07月13日おむつを捨てる場所って、どうしていますか? おむつ専用のゴミ箱を家に設置したり、ビニール袋を2重にして捨てたりと、いろいろと工夫しているママが多いと思います。外出時に使用済みのおむつを持ち歩くときは、特に気をつかいますよね。「BOSおむつが臭わない袋」は、家でも外出先でも快適に使用済みのおむつを処理できるスグレモノなのです! おむつ専用ゴミ箱をつくる必要なし 「BOSおむつが臭わない袋」は、もともと医療機関で使用するためにつくられた袋だそうです。使用済みおむつを入れた瞬間から臭わないので、とてもびっくりしました。わが家ではゴミの日が週2回なので、4日間ゴミ箱に入れっぱなしということもありましたが、日が経つにつれ臭ってくるということもありませんでした。 それまではおむつ専用のゴミ箱を使用していたのですが、場所はとるし、専用のカートリッジが必要だし、日が経つと臭ってくるし……と不便さを感じていたので、友人から教えてもらったときは衝撃でした。 外出先でも安心おむつの処理に困るのは、お出かけのときでした。子育て支援センターや公園など、子どもと一緒に遊びに行く機会が多い施設ほど「おむつは持ち帰り」の場所が多いからです。食事をしたり、買い物をしたり、どこに行くにも使用済みおむつを持ち歩かなければならないので、この袋には本当に助けられました。菌も通さないそうなので、より安心です。 以前親戚の家に泊まりで遊びに行ったとき、おむつの処理をお願いするのは気が引けて、たくさんの使用済みおむつを持ち帰りましたが、車内でも臭わず快適でした。 いろいろな使い方ができる!「BOSおむつが臭わない袋」は、SS、S、M、ロングサイズがあります。SSサイズはおむつが1個入る大きさで、わたしは主に外出時に使用していました。「新生児用」と書いてありますが、ぎゅっと入れれば他のサイズのおむつでも入ったので、重宝しました。 ロングサイズはSSサイズの幅で、長さがロング。おむつが3~4個入ります。1個入れたらねじっておけばもう臭わないので、主に泊まりでのお出かけに使用しました。家ではMサイズを使い、1日分の使用済みおむつを入るだけ入れて捨てていました。 わたしは主にネットで買っていて、SSサイズ200枚入りで1,500円ほど。Mサイズは90枚入りで1,000円ほどでした。箱のデザインもいろいろ選べます。決して安くはありませんが、家でも出先でも使用済みおむつのことで不快になったことはないので、それだけの価値があるのではないかと思っています。著者:沢田真紀子自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。
2019年07月04日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、おむつなし育児に関するご質問です。 Q.日中だけでもおむつなし育児を取り入れてみたいのですが…ベビーカレンダーの助産師さんの育児記事を見て、おむつなし育児に興味をもちました。今、生後3カ月の子育て中ですが、うちの子は新生児のころからおしっこが出る前後にキーっと泣く子で、今も足を上げたりクーイングしたり、すぐおむつを替えてくれとアピールします。特に日中は少し出ただけでもぞもぞして、1日15~6回ほどおむつ替えをしています。コストもかかるし、私自身、おむつを替えてすぐ出たとアピールされて負担に思うこともあるので、様子を見て日中少しだけでもおむつなし育児を取り入れてみたいです。 「首すわり、腰すわり前の時期でもおまるでしている」と書いてあったので、どのようにされているのか教えてもらえたらありがたいです。やはり、ホーローおまるはあったほうがやりやすいでしょうか? 榎本美紀助産師からの回答月齢が浅いほうが活動も少なくサインもわかりやすいと言われています。また、おむつでの排泄に慣れていないので、おむつの外への排泄がスムーズにいきます。質問者さんのお子さんは、おしっこの出るタイミングなどがわかりやすいタイプのようで、取り入れやすいと思います。洗面器やトイレに連れて行くなどの方法をされている方もいます。授乳中にされる方は、洗面器のほうが固定しやすいこともあります。ホーローのおまるは、安定感があるので月齢が進んだり、歩くようになったりしても自分で座ることもでき、長期間使用できます。また、プラスチック製品と違い、臭いなども付きにくく衛生的かなと思います。私個人としては、ホーローおまるがおススメです。また、洋式タイプのおまるで、バケツのように外せるタイプのものですと外してあてたり、洗いやすいと思いますので一緒に検討されても良いかもしれませんね。ぜひ、楽しんで始めてみてくださいね。 ※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おむつなし育児とは?おむつなし育児と聞くと、下半身すっぽんぽんで床や布団におしっこがダダ漏れでは? と思われる方もいます。 おむつなし育児とは、おむつをしながら、おしっこやうんちが出そうなタイミングや赤ちゃんのサインを周りの大人が受け取って、できるだけおむつの外(おまるやトイレなど)に排泄することを手助けすることです。 おむつなし育児はいつから始められるの?答えは、ズバリ「いつでも始められます」です。 新生児から始められますが、お母さんや赤ちゃんの体調が落ち着いてくる生後2〜3カ月からのほうがやりやすいといわれています。生後1年以上ですと、おむつの中で排泄をするということを強く学習してしまっている可能性があり、最初は難しいかもしれません。反対に生後6カ月未満の場合は、おむつの中で排泄することにまだ十分慣れていない場合があり、やりやすいかもしれません。 1歳半〜2歳ごろはイヤイヤ期に入り、トイレ・おまるイヤイヤ期になることもあります。一旦お休みしてイヤイヤが落ち着いてきたら再開される方もいます。2〜3歳すぎてトイレトレーニングを始める場合にも、おむつなし育児の進め方は参考になると思います。 タイミングやサインをみつけてみよう!【よくあるおしっこのタイミング】寝起き・おんぶや抱っこから降ろされたとき・授乳中や食事中とその後・おむつをあけたとき・外出後・入浴前後・寝る前など 【おしっこが出るときのサイン】泣く・授乳中に乳首をくわえたり話したりする・体に力が入る・体がふるえる・表情が固まる・おならをする・のけぞるなど さらに月齢が進むと、おまるやトイレに向かっていく・おむつを触る・股間を触る・「ちっち」など、決まった音を出すなど ※参考:ニュース(暮らし)「トイトレがラクになる!0歳からの「おむつなし育児」って知ってる?」「トイトレがラクになる! 生後3カ月からできるおむつなし育児 実践法」【著者:助産師 榎本美紀】
2019年06月29日こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今回は、夏になって増えてくるおむつかぶれへのスキンケアについてお話していきます。 どうしておむつかぶれになるの?おむつかぶれは、おむつで湿った環境にある皮膚の表面におしっこの中の尿素が付着することで菌が増え 、おしっこの中のアンモニアなどが刺激になって皮膚が炎症を起こすことでおこります。 これに加えて、おむつと皮膚の摩擦や、汗やうんちなどで悪化してしまうことがあります。 おむつかぶれを悪化させてしまう原因は?紙おむつは、性能が良くおしっこをすぐに吸収してくれるので、皮膚への刺激が少なくなります。しかし、紙おむつの繊維による皮膚への刺激やおむつ内の蒸れた環境によっておむつかぶれができてしまうこともあります。 布おむつは、綿素材のため皮膚への刺激は少ないのですが、すぐに変えずにおしっこが皮膚に付着した状態が続くとかぶれてしまうこともあります。ナイロン性のものなど、おむつカバーも素材によっては蒸れやすくなります。 また市販のおしりふきの成分や、拭くときの摩擦で悪化してしまうこともあります。 おむつかぶれにならない・悪化させないようにするためには?基本的には、おしっこやうんちが出たら、できるだけ早くおむつを替えてあげることが大切です。紙おむつの場合、繊維によってかぶれる場合もあるため、メーカーを変えてみるのもいいかもしれません。布おむつの場合、おむつカバーをウール素材にして通気性を良くしてみましょう。 市販のおしりふきは、保存料などが入っていないシンプルなものを選びましょう。カット綿や布切れをお湯で濡らして使用するのも良いでしょう。強く丁寧に拭きすぎると摩擦で皮膚に負担がかかります。霧吹きで濡らしたり、ベットボトルやドレッシングボトルに入れたぬるま湯で流すのも効果的です。 おしりにこびりついたうんちの場合は、洗面器などでおしりだけを洗う臀部浴もおすすめです。おむつ交換時には、乾燥させるようにドライヤーを遠くからあてたり、仰いで風をおくったりしてみましょう。 おしりがかぶれたときのスキンケアおしっこの成分やおむつの繊維が直接皮膚につかないように保護することが大切です。おむつ交換時に、ワセリンやベビーオイルなどで皮膚を保護してあげます。 赤みがある場合は、炎症を抑える作用のある馬油を塗った上からワセリンを塗ってフタをする感じで保護するのも良いでしょう。 ベビーパウダーを使用する場合は、皮膚のくぼみなどにたまって汚れや細菌の繁殖がすることがあるので、少量にしたり、こまめに洗い流してあげたりすることが大切です。セルフケアをしても改善のない場合や皮膚剝けがある場合には、亜鉛華軟膏などの市販のおむつかぶれ用のお薬を使用したり、小児科へ受診をして相談されると良いと思います。 新生児のころにできやすいおむつかぶれですが、夏になり暑くなったり、活動量が増えたり、下痢などで頻回に排泄があったりすると月齢が進んでもできてしまうこともあります。 時々、床にシートなどを敷いて、おしっこをしてもいい状態にし、少しおむつを外して開放する時間をつくるなど、おむつなし育児を取り入れるのも一つの方法です。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年06月28日おむつ替えも授乳も何もかも不慣れだった出産翌日のこと。ベッドの横に置いたコットから長女の泣き声が聞こえてきました。おむつを確認すると、お知らせサインが青色になっています。「あ、おしっこかな?」とおむつ替えのため、授乳室に移動しました。 おむつを開いてびっくり!替えの紙おむつとおしりふきを用意し、赤ちゃんのおむつを開いてみてびっくり! おむつが赤く染まっていたのです。真っ赤な鮮血というよりは、赤黒いような色でした。量は少しでしたが、「どうしよう、まさか病気!?」と心配に……。 ちょうどそこに、2人目を出産した先輩ママさんが、同じく赤ちゃんのおむつ替えのためにやってきました。「血みたいなものが出ていて……」と聞いてみたものの、先輩ママさんもこういったものは見たことないとのことでした。 血液の正体は「新生児月経」私は焦りながらナースステーションに行き、助産師さんに聞いてみると、「ああ、新生児月経だね」と落ち着いた様子。母体にいたときのお母さんのホルモンの影響で、生後間もない女の子の赤ちゃんは、生理のような出血が見られることが時折あるのだそうです。 そんなことがあるなんて、実際に経験するまでまったく知りませんでした。驚いたけれど、とにかく病気などではなく心配はいらないことがわかり、ほっとひと安心です。 できれば先に知っておきたかったけれど事前に教えておいてくれればビックリしなかったのに……とも思いましたが、前述の先輩ママさんも上の子は女の子だけど、そのような経験はなかったそうです。誰にでもあることではなく、特に心配もいらず、特別な対処も必要ないということなので、母親学級などでもあえて説明しないのかもしれません。 ちなみに私の2人目の子どもも女の子だったので、「また新生児月経があるかも?」と心の準備をしていましたが、2人目のときはありませんでした。やはり誰にでもあるものではないようです。 もし女の子の赤ちゃんを妊娠中の方がいたら、新生児月経というものがあると頭の隅に置いておくといいかもしれません。 イラスト:imasaku著者:奥田美紀二児の母。IT企業にてSE・プログラマーとしてシステム開発やWEBサイト運用等をおこなう。夫の転勤や子育てのために退職し、現在は妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2019年06月20日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は赤ちゃんのおむつ交換に関するご相談です。 Q.首から胸の辺りの湿疹が目立ちます生後7カ月の娘のことで相談です。娘はうつ伏せ遊びが大好きで、まだまだおすわりをする感じではありません。先週からですが、おむつ替えをするとき仰向けにするとものすごく怒るようになりました。おむつを外そうとすると体をねじってうつ伏せになろうとするし、お尻を拭くのもおむつを履かせるのも一苦労です。おもちゃをあげてもその時々で、とにかくうつ伏せうつ伏せ!!です。どうすればいいでしょうか? 困っています。 高塚あきこ助産師からの回答寝返りができるようになると、おむつ替えのときにもうつ伏せになってしまうお子さんも増えますね。おしっこのときには、多少うつ伏せになってもいいかもしれませんが、特にうんちのときには困ることがありますね。 もし、おむつがテープタイプでしたら、パンツタイプにしていただくだけで少しラクになる場合があります。また、やってくださっているようにおもちゃを持たせていただいたり、テレビや音楽をかけたりすると、そちらの方に注目して、一時的に動きが止まる場合もあります。また、歌を歌ったり、話しかけたり、お子さんと遊びの1つとしておむつ替えをされると、お子さんはママさんに注目してくれることもありますよ。よろしければお試しくださいね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おむつ替えをスムーズにする2つのアプローチ法■とにかく話しかける赤ちゃんの目を見ながらとにかく話しかけます。それも大げさに! また、普段とは違う低い声や高い声を出してみたりもします。 ■そのときだけの特別なもの(好きなもの)を与える赤ちゃんが好きなおもちゃや、そのときだけ触れるものを与えて、落ち着いてもらうのも一つの方法です。おむつ替えのときだけのスペシャルなものを用意してあげましょう。 どちらの方法にも共通しているのが、赤ちゃんの意識を「寝返りではなく別のものに向ける」ということです。 これっていつまで続く?おむつ替えのときにごろっとひっくり返るのはいつまで続くのでしょうか? その子によって期間は違いますが、1歳近くになるとじっと待ってくれる子が増えてきます。赤ちゃんがくるっとひっくり返るのが先か、ママがおむつ替えを完了するのが先かという、競争のようなおむつ替えの時間ですね。 あまりにうまくいかずイライラしてしまうときもあると思いますが、ママがイライラすると赤ちゃんに伝わり余計にうまく替えられない場合もあります。赤ちゃんは寝返りが楽しくてしているだけですので、「寝返りではなく別のものに興味を引きつける」ことができるといいですね! ※参考:ニュース(暮らし)「おむつ替えを嫌がる赤ちゃん!どうすればスムーズに替えられる?」【著者:中田 馨一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 】
2019年06月15日赤ちゃんだって人間だもの、おむつのゴミは臭います。ゴミ箱にフタをしていても、ゴミを捨てたり、ゴミ袋を捨てたりする瞬間は臭いとの闘いの瞬間でもあります。でも、新聞紙などの不要な紙を使うだけで臭いが軽減したんです! おむつを替えるときよりも臭いゴミ箱の中赤ちゃんがごはんを食べるようになると、うんちのにおいはどうしても臭くなっていきます。それと共におむつをためているゴミ箱や、ゴミ袋をしばるときの臭さはどんどん強烈に……。ゴミを捨てようとゴミ箱を開け、臭さに負けて嘔吐してしまうときもありました。 どうにかならないかと、臭いがもれない工夫をされた専用の袋や専用に開発されたおむつ用のゴミ箱を購入しましたが、なかなか改善されませんでした。 友人の家で知った臭わないおむつの捨て方ある日、赤ちゃんのいる友人の家に遊びにいったときのこと。いつものようにおむつを替え、専用のゴミ箱に捨てさせてもらうと、わが家で感じるいつもの嫌な臭いがほとんどしませんでした。 驚いて友人に何か工夫しているのか聞いてみると、「おむつを新聞紙でくるんで捨てているだけだよ! だから捨てるときはそこにある新聞紙でくるんで捨ててね」 と教えてくれました。そんな簡単な方法でこんなにも違うものかと、びっくりしたのを覚えています。 たった1つの工夫で劇的変化!使用済みのおむつを新聞紙や広告、不要なパンフレットなど、とにかく不要な紙でくるむことで、本当に臭いが激減しました。紙でくるんだ後、さらに袋に入れてしばってから捨てると、臭いはまったく気にならなくなりました。おむつを利用する期間はその子によって違いますが、わが家は3歳までおむつだったので、本当にこの技を知ることができてよかったです。 身近にあるもので、しかも、ただくるむだけで、こんなに違うなんてびっくりでした。新聞紙がたくさん必要になるので、実家に帰ったときにも新聞紙をもらって帰るようになりました。教えてくれた友人には本当に感謝しています。 著者:ライター 舟橋海央4歳差の男子2人の母。同じ男の子でも性格の違う2人からいろいろ学びながら子育てを満喫中。自身の子育て体験をもとに記事を執筆している。
2019年06月01日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。おむつなし育児とは、おむつをしながら、おしっこやうんちが出そうなタイミングや赤ちゃんのサインを周りの大人が受け取って、できるだけおむつの外(おまるやトイレなど)に排泄することを手助けすることです。 今回は、おむつなし育児の実践編についてです。用意するものや、おしっこのタイミング・サインの見つけ方、月齢別の始め方かなどをお話しします。おむつなし育児をしているとトイレトレーニングがスムーズに進みやすいので、ママにとってはメリットもたくさんあります。 おむつなし育児で用意するものは?特別なものはありません。 布おむつや布パンツを使っている方が多いですが、紙おむつでもOK。排泄のサインが出てからすぐに座らせられたり、遊びの途中でも嫌がらずにしてくれるので、おまるを使うことが多いです。 片付けるのが手間だなという方はトイレに連れていくのもいいですね。補助便座を使ったり、洋式便座の前の方に支えて座らせたり、一緒に座って足の間に座らせて後ろから支える方法も。 お風呂で立ってするのが好きなお子さんもいます。 おしっこが床に漏れたときのために、雑巾を用意しておきましょう。わが家は、臭い消しに重曹水をスプレーボトルに入れて、シュシュとしてから、洗いやすくて乾きやすい布おむつを雑巾がわりに使っていました。 おむつなし育児を気軽に始めてみよう!一日中できなくても大丈夫! 例えば、午前中だけ、お出かけしない日だけなど、できるときだけでもいいのです。わが家は、保育園に行っている間は紙おむつ、家では布おむつやパンツで過ごしました。 また、うんちのほうが出るサインをキャッチしやすいので、うんちのときだけ試してみてもいいかもしれません。便秘がちのお子さんですと、腹圧をかけやすくなるので出しやすくなって便秘が改善されたという事例もあります。 タイミングやサインをみつけてみよう!【よくあるおしっこのタイミング】寝起き・おんぶや抱っこから降ろされたとき・授乳中や食事中とその後・おむつをあけたとき・外出後・入浴前後・寝る前など 【おしっこが出るときのサイン】泣く・授乳中に乳首をくわえたり話したりする・体に力が入る・体がふるえる・表情が固まる・おならをする・のけぞるなど さらに月齢が進むと、おまるやトイレに向かっていく・おむつを触る・股間を触る・「ちっち」など、決まった音を出すなど 年齢別の進め方【生後3〜6カ月】おむつなし育児の黄金期! おしっこの出るタイミングやサインをよく観察してみましょう。 【生後6カ月〜1歳】行動範囲が広がり、好奇心旺盛で、“おまるイヤイヤ期”になることも。無理強いせずに、前回お話した3つのステップに合わせてやってみましょう。 【1〜2歳以上】トイレトレーニングのようになります。3つのステップをベースに、おむつを思いきってはずしちゃいましょう。 お子さんがショックを受けて失敗が怖くならないように、お漏らししても騒がないことが大切です。叱らずに「大丈夫だよ」と伝えます。そしておまるでしてくれたら、「ありがとう」「上手だね」と声かけをしてあげましょう。 おむつなし育児をしていると、おむつがはずれるのが早い傾向にあります。しかし、個性もあるので時間がかかっても焦らないことが大切です。おしっこを吸収したおむつは意外に重く、小さな体や腰に負担もかかります。蒸れてかさばるおむつをはずして動きやすくしてあげたいですね。そして、お母さんだけでなく、家族一緒に、赤ちゃんの心地よい排泄をサポートできるといいですね。 ※参考・「おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト」(おむつなし育児研究所)監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年05月16日「うちの子はいつになったらおむつがはずれるの?」と不安になるママもいるのではないでしょうか? 私自身も、よく先輩ママに相談していました。そこで知ったことは、家庭によってトイレトレーニングが違うということ。今回は、先輩ママたちのおむつはずしを成功させた意外な方法をご紹介します。 たった1日! ノーパン生活でおむつはずし先輩ママのトイレトレーニングで一番衝撃だったことがあります。それは、子どもがトレーニングパンツを嫌がるため、思い切って「ノーパン生活」をさせたという話です。 無理にパンツをはかせようとしても嫌がるので、それならいっそのことノーパン生活をさせてみようと考えたそう。ノーパンでズボンをはくので、当然ながらおもらしをするとズボンがビショ濡れです。さすがに子どもも気持ちが悪かったのでしょう。たった1日でおむつがはずれたそうです。 リビングにおまるを置いておもらしを回避おまるをリビングに置いていた先輩ママもいました。1~2回目は間に合わず失敗したそうですが、3回目にはおまるでおしっこすることに成功したと言っていました。トイレに行くよりも近い場所にあるため、成功しやすかったのかもしれません。 1週間程度、おまるで慣らしたあと、トイレの補助便座に移行するとスムーズだったとか。わが家ではおまるを使用しなかったので、試してみればよかったなと思いました。 トイレに踏ん張り台を置くと成功!大人のトイレは、子どもにとっては背が高いですよね。足が床につかないため、力が入りにくいようです。ある先輩ママは足でしっかり踏ん張れるよう、たまった新聞紙を積み上げて「トイレ用ステップ」を作っていました。 そうすると踏ん張りやすくなり、安心して排泄できるようになったそうです。とくにうんちのときは、力が入れやすくなったとか。たしかに子どもの気持ちを考えると、足がブラブラした状態では排泄しにくいですよね。 ご紹介したのはほんの一例ですが、家庭によってさまざまなトイレトレーニングがあることがわかりました。必ずしもマニュアル通りにはいかない! お子さんに合った方法を模索して、トイレトレーニングに励んでいるんだなと感じました。著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2019年05月15日出産前、私は子どもが生まれたら「布おむつで育てたい」と思っていました。エコだし、節約にもなる。何よりも、布おむつを替え、洗濯をするということ自体が、子育てならではの体験でおもしろそうだと思っていました。 現代は紙おむつが主流ではありますが、昭和40年代生まれの私にとって布おむつは身近でちょっと懐かしい育児アイテムです。そんな私が2人の子育てでやってみた、布おむつ育児のエピソードをお話ししたいと思います。 ゆる~い「布おむつ育児」布おむつ育児と言っても、完全布おむつ育児ではありません。外出時、下痢など子どもの体調の悪いとき、私が疲れているときは紙おむつで過ごし、家にいるときは布おむつ。紙おむつを併用しながら、ゆるく、ストレスにならない程度に布おむつで育児をする「ゆる布おむつ育児」という感じでした。そのほうが無理なく布おむつ育児を楽しめると思ったからです。 たまたま友人から使わなかった布おむつセットをもらったので、布おむつの初期費用はかかりませんでした。自分で買った物は、使った布おむつを入れるバケツだけです。 布おむつカバーを手作りしたい!布おむつ育児をするにあたって一番やってみたかったことは、布おむつカバーを作ることでした。私は裁縫は得意ではありませんが、市販の布おむつカバーで気に入った柄があまりなかったので、自分で作ってみたいと思ったのです。 長男を妊娠中に本を見ながら、家にある布と余っていたフリースで私が作った布おむつカバーは1枚。一生懸命作っている時間はとても楽しく過ごせました。さらに裁縫が得意な私の母が3枚作ってくれたので、長男の出産前には布おむつカバー4枚が用意できました。 生後2カ月後半から布おむつ育児スタート新生児のころはおむつを頻繁に替えるので、おしっこやうんちの回数が少し落ち着く生後2カ月後半から布おむつ育児を始めました。おむつ交換のときに、洗剤を入れて水を張ったバケツに交換した布おむつを入れておき、1日に1回布おむつを軽くゆすいでから洗濯機で洗濯するだけだったので、思っていたよりも楽でした。 うんちのときも軽くもみ洗いするだけで簡単によごれが落ちたので、洗濯が大変だとは感じなかったです。それよりもおむつ交換のたびに、手作りのおむつカバーを見て「かわいい」と思えることで、おむつ交換がとても楽しみな時間になりました。 長男・次男2人とも生後2カ月後半から2歳までゆる布おむつ育児をしたのですが、次男のときは布おむつカバーを作る技術も上がり、自分でも納得のいくおむつカバーを作れるようになりました。お金を払って布おむつカバーを買ってもいいのですが、自分の好きな柄の布で手作りをしたことで、とても愛着がわきました。布おむつ育児は、いい思い出の1つです。 著者:川本 千華発達障害の長男、兄が大好きな次男を育てる2児の母。元ピアノ講師。自身の経験を活かし音楽・発達障害に関するライターとして活動中。
2019年05月09日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・おむつなし育児アドバイザーの榎本です。今回はおむつなし育児について3回にわたってお話ししていきます。おむつなし育児をしているとトイレトレーニングがスムーズに進みやすいといわれています。 今トイレトレーニングを始めようとしている方も何かのヒントになるかもしれません。 おむつなし育児とは?おむつなし育児と聞くと、下半身すっぽんぽんで床や布団におしっこがダダ漏れでは? と思われる方もいます。 おむつなし育児とは、おむつをしながら、おしっこやうんちが出そうなタイミングや赤ちゃんのサインを周りの大人が受け取って、できるだけおむつの外(おまるやトイレなど)に排泄することを手助けすることです。 実はおむつの外におしっこをしたい?新生児のころに、おむつを開けるとおしっこをすることがあったと思います。赤ちゃんは生まれたときから、おむつの外の解放空間におしっこをすることの心地よさを知っています。それがだんだん、おしっこやうんちはおむつの中にするものだとトレーニングされます。 そして2歳ごろになると突然、「おしっこやうんちはトイレでするものなんだよ」と宣言されます。大人が突然おむつの中で排泄をするよういわれても難しいように、子どもが最初に戸惑うのは仕方のないことだと思います。 昔の育児雑誌によると、1965年ではおむつは2歳ごろには外れていたのですが、2009年の紙おむつ会社の調査では平均3歳4カ月となっています。現在はもっと遅くなっていることが予想されます。 おむつなし育児は早期トイトレではないおむつなし育児は、トイレトレーニングと思われがちですが違うものです。 トイレトレーニングは、子どもが自分でトイレやおまるに行ける、うんちやおしっこをしたいときに、周囲の大人に伝えるようになるという排泄の社会的な自立を目指し、おむつがいらなくなることです。 おむつなし育児は、元々身体的に備わっている自然な排泄ができるように、大人がおむつを外してあげるものです。 おむつなし育児はいつから始められるの?答えは、ズバリ「いつでも始められます」です。 新生児から始められますが、お母さんや赤ちゃんの体調が落ち着いてくる生後2〜3カ月からのほうがやりやすいといわれています。生後1年以上ですと、おむつの中で排泄をするということを強く学習してしまっている可能性があり、最初は難しいかもしれません。反対に生後6カ月未満の場合は、おむつの中で排泄することにまだ十分慣れていない場合があり、やりやすいかもしれません。 1歳半〜2歳ごろはイヤイヤ期に入り、トイレ・おまるイヤイヤ期になることもあります。一旦お休みしてイヤイヤが落ち着いてきたら再開される方もいます。2〜3歳すぎてトイレトレーニングを始める場合にも、おむつなし育児の進め方は参考になると思います。 排泄が自立する本来の年齢は1歳半〜2歳前半ごろといわれています。おむつなし育児は、まだまだ認知度は低いですが、トイレトレーニングを特別にしなくても、自然におむつをとってあげることができます。 親子のコミュニケーションのひとつとして、楽しんでいただけたら幸いです。次回は、おむつなし育児をするためのポイントについてお話していきます。※参考・「おむつなし育児アドバイザー養成講座テキスト」(おむつなし育児研究所)・「日経新聞」2009年9月2日 「40ヶ月 おむつ外れの平均月齢」(日本経済新聞社) 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年05月03日「新生児はうんち・おしっこを1日に何度もして、そのたびにおむつを替えなければならないから紙おむつ代がかさんで大変」と友人から聞いていた筆者。それならば、とエコロジーでエコノミーな布おむつに挑戦してみたのですが、これが大きなストレスになってしまったのです……。 【ストレス1】洗濯がとにかく大変だった覚悟はしていましたが、とにかく洗濯量が多いのが最初の難関でした。うんちをすると汚れがなかなか取れないのでつけ置きにしなくてはならず、時間もかかります。 さらに、天気が悪いと乾きにくく、結局布おむつが足りなくなって紙おむつを使うことがよくありました。ゆるいうんちはカバーから漏れてしまうことも多く、そのたびにシーツやベッドパットも洗濯……。回数を重ねるうちに、だんだん負担が大きくなってきました。 【ストレス2】天候を気にする毎日になった産院に入院中は紙おむつでしたが、退院したら布おむつ育児をしようと出産前から意気込んでおり、布おむつを30枚くらい買い込んでありました。「これだけあれば大丈夫だろう」と思っていました。 しかし、出産時期は冬。晴れや風のある日はいいのですが、少し曇りでもしようものなら全然乾きません。乾燥機を使ってもなんとなく生乾き……。1日に10枚以上使ってしまうこともあり、いつも天気にピリピリしていました。 【ストレス3】おむつかぶれになってしまったわが子は新生児の時期でもわりと睡眠が長く、3~4時間くらい続けて寝てくれることが度々ありました。寝ている間におしっこをしても起きないので、そのうちにおしりがかぶれるように。 就寝中におむつ替えをして起こしてしまうのが嫌で、取り換えなかった筆者のせいでもあるのですが……。かぶれがなかなか治らないのを見て、「布おむつはわが家には不向きだ」と考え直し、百日祝いを迎える前に紙おむつに切り替えました。 今考えると、「布おむつを使うなら布で統一しないと」とガチガチに考え過ぎていたのかもしれません。「布おむつは昼間だけ」「出かけるときは紙おむつ」「夜間は紙おむつ」と、うまく使い分ければよかったと思いました。 著者:ライター 銀鏡あゆみ二児の母。生まれ育った町で、自身の父母・祖母・夫・子ども2人との大家族で暮らす。地元を中心に取材・撮影・執筆を行うライター。
2019年05月03日赤ちゃんのおむつは、パンツタイプよりテープタイプのほうが単価が安くてお得です。わが家の息子は寝返りが激しくなったころからパンツタイプを使っていたのですが、1歳4カ月で再びテープタイプを使うようになりました。 寝返りが激しくなってパンツタイプへわが家の息子は、新生児からテープタイプのおむつを使っていて、単価が安いので、できるだけ長くテープタイプを使いたいと思っていました。 ところが寝返りが激しくなると、ころがって暴れる息子のおむつをきちんとテープで留めることが難しく、泣く泣くパンツタイプに切り替えました。それからは、おむつがはずれるまで、パンツタイプを使用し続けるつもりでした。 ダメ元で使ってみたテープタイプそんなとき、「間違えて買ってしまったのでもらってほしい」と、義理の姉から頂いたのが、Lサイズのテープタイプのおむつでした。 息子が1歳4カ月になり、Lサイズのおむつが使えるくらいになったので、ダメ元でそのテープタイプのおむつを使ってみたところ、まったく問題なくおむつ替えができるではありませんか! スタスタと歩けるようになった息子は、寝返りをする回数が減り、おむつ替えのときも大人しくしていられるようになったおかげでした。 パンツタイプとテープタイプの使い分けそこで、今まではパンツタイプのおむつ一辺倒だったのですが、パンツタイプとテープタイプのおむつを使い分けることにしました。 あせらず、家でのんびりおむつを替えられるときはテープタイプ。外出時に限られたスペースで素早くおむつを替えたいときは、パンツタイプに切り替えたところ、パンツタイプのみを使用していたときよりも、おむつのコストを下げることができました。再びテープタイプが使えるようになると思っていなかったので、予想外の節約でした。 もし、メーカーのキャンペーンなどでおむつのサンプルをもらえる機会があれば、ぜひテープタイプも試してみてください。もしかしたらわが家のように、予想外の節約ができるかもしれませんよ。著者:石川ゆり一児の母。 食品メーカーにて、営業・広告・マーケティング・商品企画などを経て、妊娠・出産を機に退職し、現在は専業主婦。 家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。
2019年04月30日「気軽に専門家に質問ができて、さらに返信も早い」とママから日々感謝の声が寄せられているベビーカレンダーの人気コンテンツ【助産師に相談】の掲示板。その中から特に注目をあつめた質問の内容を一部抜粋してご紹介します。今回は、赤ちゃんのおむつかぶれに関するご相談です。 Q.おむつかぶれの効果的な治療法は?新生児を育児中なのですが、一昨日、急におしりの広範囲が赤くなってしまいました。うんちがしばらくおしりについていたためだと思います。うんちは、多いときで1日に10回あり、普段から多いほうです。 こまめなおむつ交換を心がけてはいますが、今回このようなおむつかぶれを起こしてしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいです。今、オロナインを塗っていますが、大丈夫でしょうか。効果的な治療方法を教えていただきたいです。 在本祐子助産師からの回答新生児の時期はうんちの回数も多くてかぶれやすいですね。一旦かなり赤くなると痛みもあってお子さんはご機嫌が悪くなります。おしりにはおしり用の薬がおすすめです。 できれば産院で確認してほしいですが、難しい場合には、市販品もありますので薬局で薬剤師にご相談なさることもできます。またおしりを擦って拭かないように気をつけてあげましょう。坐浴と言いますが、お湯でおしりをやさしく洗ってあげるとよいですね。※参考:ベビーカレンダー「助産師に相談」コーナー※診断や具体的な治療については医師の指示にしたがってください おむつかぶれにさせないためのケアとは?おむつかぶれにさせないためのケアは下記の2つなどがあります。うんちやおしっこが長時間肌に触れていることがないようにするのがポイントです。 ・汚れたら洗い流してあげるおむつを替えるたびに、シャワーで流してあげるのが理想的です。毎回シャワーをすることは難しいと思います。そんなときは、ペットボトルのキャップにキリで何カ所か穴をあけてシャワーにします。ペットボトルにお湯を入れ、おむつの上で、ペットボトルシャワーを使って赤ちゃんのおしりを洗ってあげます。(※事前にお湯の温度が熱すぎないか確認してください) ・おしりを乾燥させてあげるおむつでおしりが蒸れるのでおむつかぶれになります。おむつを替えたときにしばらくおむつをせずに乾かしてあげることも大切です。※参考:ニュース(ママネタ)「赤ちゃんを「あせも・おむつかぶれ」にさせないケアを保育士が教えます!」 ベビーカレンダーは、妊娠や育児のお悩みを抱えたママさんの強い味方でありたいと思っています。自分だけではどうしても解決できなかったとき、不安で仕方がないときは本物の助産師や管理栄養士がリアルタイムでお悩みや質問にお答えする『助産師に相談』『管理栄養士に相談』の掲示板をぜひご活用ください!
2019年04月24日息子が生後6カ月から通っている保育園は、おむつなし育児を推奨する保育園。寝返りができるようになったら、パンツ生活のスタートです。入園してから1年が経ち、こんな変化が見られるようになりました。 相変わらず洗濯物は多いけど…生後6カ月から保育園に通い始め、もうすぐ1年。息子が通っている保育園は、おむつなし育児を推奨しています。「寝返りができるようになったらパンツになります」と説明されたときには「え、ウソでしょ!?」と思いましたが、本当に息子のパンツ生活はすぐにスタートしたのでした。 わかっていはいたものの、大量の洗濯物に最初は言葉を失うこともありました。 でも最近では私も慣れてきて、「あれ、今日はおしっこの回数少なめだな~」と洗濯物の量を見て判断できるようになってきました。 たくさん外遊びをする園なので洗濯物の量は相変わらず多いのですが、入園当初よりはおしっこの回数自体が減ってきて、パンツの洗濯は2~3枚程度の日も多くなりました。 度々おまるに座って…おしっこの回数自体が減ったのだと思っていましたが、どうやらタイミングを見ておまるに座らせてくれることも多くなったようです。おまるでおしっこが成功することも増えてきたよう。 また、1歳過ぎからおしっこやうんちのときに「でたー」「ちっち」と言いながらお尻を押さえて教えてくれることも多くなりました。自宅ではおむつをしてるので教えてくれたあとにおむつを替えるのですが、保育園の先生方は出る前のサインをなんとなく察知し、おまるに座らせてくれているようです。個人差はありますが、同じ0歳児クラスで月齢が早い子は、日中ほとんどおまるで用を足せる子もいるようです。 2歳児のお姉ちゃんは…息子の上にいるお姉ちゃんも2歳から同じ保育園に入園し、1年になります。入園当時はまだまったくトイレトレーニングはしておらず、おむつで生活していたのですが、入園して2~3カ月後にはすっかりトイレでおしっこができるようになり、今では夜寝るとき以外おむつが必要なくなりました。 早生まれで体も小さく、「大丈夫かな……?」と最初は心配しましたが、親が考えている以上に子どもの適応能力は高く、成長が早かったです。 わたしは元々おむつなし育児をするつもりもありませんでしたし、おすすめしようとも思っていません。メリットもデメリットもいろいろとあるのは確かです。ただこれから来る暑い夏の時期は特に、紙おむつよりも綿のパンツのほうが通気性が良く、蒸れた紙おむつをずっとしていることはないので、子どもたちは快適そうです。 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2019年04月21日赤ちゃんとの毎日がもっとラクに、もっと楽しくなる。ベビーカレンダーは、そんな毎日を応援するコラムを絶賛連載中! 今回は、助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本さんからメッセージです。 こんにちは。助産師・国際ラクテーションコンサルタントの榎本です。今日は、赤ちゃんのゆるゆるうんちが紙おむつから漏れないようになるコツについてお話します。少しの工夫でグーンとラクになりますよ。 おむつのサイズは合っていますか?おむつが小さすぎたり、反対に大きすぎても漏れてしまいます。おへその少し上まで隠れる大きさか、大きすぎて足の付け根周りに隙間がないかチェックしてください。 おむつのサイズの体重は、あくまで目安です。またメーカーによっても、サイズは違います。サイズが大きいほうが吸収帯も大きいので、特に水分の多いゆるゆるうんちの場合、水分を吸収してくれて漏れずらいこともあります。 背中からのうんち漏れを防ぐには?水分の多いゆるゆるうんちの場合、おしりの割れ目を伝って背中側に漏れることがあります。背中にギャザーがついているメーカーのものもありますが、伝って上がってこないようにストッパーを作ると効果的です。おしりの割れ目の上(仙骨部)に、ティッシュを折りたたんだものやコットンをあてておきます。端がおむつの外に出ないように気をつけてください。また、背中側のおむつを前のおむつより少し長めにあてます。 足の付け根からの漏れを防ぐには?テープの止め方を並行ではなく、逆八の字にします。太もものあたりに隙間ができないように角度を調整します。太もも周り一周、ギャザーフリルを外側に出しておきます。また、パンツタイプのおむつのほうが、フィットする場合もあるので早い月齢からパンツタイプのおむつへ変更する方もいます。 授乳時や抱っこ時の姿勢おしりが圧迫されないように抱っこして授乳します。太ももや授乳クッションに肛門部分が圧迫させないように、横向きにするなどして少しずらします。抱っこするときも、背骨はまっすぐにせず、緩やかなCラインになるように抱き、肛門部が少し上向きになるイメージで圧迫されないように調整します。 うんち漏れは、着替えや洗濯物が増えるうえに、外出時には困ってしまいますよね。少しの工夫で改善できるので、ぜひ試してみてくださいね。 監修者・著者:助産師 国際ラクテーションコンサルタント・おむつなし育児アドバイザー 榎本美紀2001年に助産師免許取得後、杏林大学医学部付属病院・さいたま市立病院・順天堂大学練馬病院の勤務を経て、2013年に埼玉県さいたま市に訪問型の助産院「みき母乳相談室」を開業しました。病院勤務での経験を元に、母乳育児支援の国際ライセンスである国際ラクテーションコンサルタントとして、地域の母乳育児を支援しています。訪問時の相談は、母乳だけではなく離乳食や抱っこひも、スキンケア、寝かしつけなど多岐にわたることも。また、おむつなし育児アドバイザーとして、トイレトレーニングなどの相談も受けています。自身も一児の母として奮闘中です。HP:「みき母乳相談室」
2019年04月14日物を捨てずに溜め込むクセがあると、いつのまにか不要品だらけで部屋がぎゅうぎゅうになってしまいます。部屋に物が多いと、いつも散らかっているように見えますし、動線が圧迫されて住み心地も悪くなります。ストレスなくいらない物を片付けられるようになるための実践アドバイスを、3本まとめてご紹介します!■ あるある!家の中でつい増えてしまう物とは?物はたくさん持つより、本当に必要なものだけを取捨選択して持つ方が気持ちよく暮らせます。思い切って物を捨てると、部屋を広く使えるようになるので、家族みんながのびのび過ごせますよ。「家の中でつい増えてしまうもの」にはどんなものがあるのでしょうか。片付けに悩む主婦たちに尋ねると、以下のような回答が寄せられました。充電器空き容器試供品やアメニティハンカチタオルや靴下取扱説明書趣味のもの「我が家も同じ……」と、ギクッとした人もいるのでは?捨てにくいもの、処分に困るものを上手に整理する方法を身に付ければ、使わないアイテムで収納スペースを占領されることもなくなります。詳しくは記事をチェック!物を捨てられない!家の中でつい増えてしまう…と主婦が嘆く物6つ■ 「子ども服」を後悔なく手放すための気持ちの整理術思い出が絡むものは、処分しようにも迷いが生じてしまい、辛いですよね。特に子ども服は、我が子の成長を実感したり、いろいろな思い出がよみがえって、なかなか手放せないものです。ナオ / PIXTA(ピクスタ)自分の気持ちに蓋をして無理に捨てると、後で後悔してしまうおそれもあるため、大切なものを処分するときは、以下のような「気持ちを整理する手順」をふまえることが重要です。月齢や年齢に分け、枚数を決めてとっておく別のアイテムにカタチを変えてしまうお金に替えるおゆずりして使ってもらうその方法は人それぞれ。自分はどの方法なら一番納得がいくのか、先輩ママの声を参考にしながら、ぜひ考えてみてください。詳しくは記事をチェック!子ども服が捨てられない! ストレスなく手放す3つの方法って?■ 片付けが苦手な人でも簡単!サクサクと部屋の整理が進む方法Graphs / PIXTA(ピクスタ)物を溜め込んでしまうクセがある人の中には、「必要か不必要かを判断するのが苦手」というパターンもあります。正確な判断できないために不要な物まで必要と思い保管してしまったり、判断するのが苦手で取捨選択を先送りしてしまったりと、そんな行動に心当たりはありませんか?整理収納は、まず要・不要を分ける作業からスタートします。この要・不要の判断が苦手な人にオススメなのが、「直近1か月で使わなかったものを選んで、ダンボールに詰め込む」という方法です。「直近1か月」なら、とても分かりやすい指標になりますね。これなら部屋の中の不要品をサクサク集められそうです。この不要品を集めたダンボールをどのように保管するかで、さらに、ものの取捨選択がはかどりますよ。片付けに苦手意識がある人にこそ、ぜひ試してみてほしい整理術です。詳しくは記事をチェック!1か月使ってないモノは不要!「捨てられない人」のための整理法
2019年03月03日ドリップコーヒーを飲んだあとに残るコーヒーかすを、そのまま捨てているという方は多いのではないでしょうか。コーヒーかすは、消臭や肥料、虫除けなどさまざまに利用できます。そこで、私のおすすめの活用法を紹介します。消臭剤としての活用法コーヒーかすには消臭効果があると言われています。靴箱や冷蔵庫など家の中でニオイが気になる場所で活用しましょう。コーヒーかすを消臭剤として使う前にひとつだけ気をつけたいことが。コーヒーかすを消臭剤として仕様するときには、乾燥させてから使う場合と湿った状態で使う場合があります。例えば、靴箱の消臭剤として使う場合は乾燥させてから使います。湿ったまま置いてしまうとカビが発生してしまうことがあるので、新聞紙の上に広げてしっかり乾燥させてから使うようにしましょう。電子レンジのニオイ消し料理したあとのニオイが残りやすい電子レンジ。深めのお皿に湿った状態のコーヒーかすを入れて、様子を見ながら約1分あたためるだけでニオイが取れます!スプーンでときどき混ぜながらあたためれば、コーヒーかすがしっかり乾燥されて他の場所でも活用できます。魚焼きグリルのニオイ消し魚焼きグリルの受け皿に湿ったコーヒーかすを敷いて、加熱して様子を見ながら乾燥するまで待ちます。それだけで、魚のニオイがスッキリ取れて、パンを焼いても気にならないほどに。(水を入れるタイプのグリルでも同じ方法になります)フライパンのニオイ消し魚やお肉を焼いたあとフライパンに残るニオイ。洗ったあとのフライパンに、湿ったコーヒーかすを入れて乾燥するまで熱を加えれば次の調理にニオイが移りません!冷蔵庫のニオイ消し湿ったコーヒーかすをカップなどに入れてそのまま冷蔵庫に入れるだけで、消臭効果が。1~2日で入れ替えるようにしましょう。トイレの消臭湿ったコーヒーかすを小さめのお皿に入れて置いておくだけでOK。ただし、湿ったコーヒーかすはカビが生えやすいのでこまめに替えることが必要です。それがめんどうなら、乾燥させたコーヒーかすをお皿に入れて置いておきましょう。靴箱や靴の消臭しっかり乾燥させたコーヒーかすをフィルターに入れて、しっかり口を閉じて靴箱の中に置いておくだけ。直接靴の中に入れるのもおすすめです!虫除けや肥料として活用する方法コーヒーかすの活用法は、消臭だけではありません。虫除けや肥料としての活用法も紹介します。虫除けとして使う方法夏場のキャンプやバーベキューで、ドリップコーヒーを淹れたあと、そのままコーヒーかすを置いておきます。乾燥したら耐熱のお皿に移して、コーヒーかすに火をつけます。これだけで虫除け効果が。どうやらコーヒーの香りを虫が嫌がるようです。肥料として使うコーヒーかすを肥料として活用する場合は、たい肥とコーヒーかすを1対1の割合になるくらいにして、混ぜて約1か月間置いて発酵させてから使用します。コーヒーかすを混ぜることで、たい肥独特のニオイも抑えられ肥料の量もかさ増しされて倍に。庭の植物にまいて使えば、虫除けにもなりそうですね!電子レンジやフライパン、魚焼きグリルの消臭に使ったあと乾燥したコーヒーかすは、保存袋などに入れて取っておけば消臭効果がなくなったものと交換することができます。ぜひ、みなさんもコーヒーかすをそのまま捨てずに活用してみてくださいね!<文・写真:フリーランスライターやまさきけいこ>
2019年02月11日年末年始の大掃除、捨てにくいからとそのままになっていたものや、決心がつかずなかなか捨てられなかったものをやっと処分したという人もけっこう多いのではないでしょうか。そして、もしかしたらその“どさくさに紛れて”夫の私物も捨てたという人もいるかもしれないとリサーチしてみた結果、全体的には「勝手に捨てたことはない」という意見が多かったものの、一定数「捨てたものがある」という人がいたので、ここにまとめてみようと思います。■ 趣味のものを処分!マンガ「あまりにも大量にあって邪魔だったので、古本屋に持ち込みました。ちなみにまだ気づかれていません」(35歳/パート)フィギュアSoutaBank / PIXTA(ピクスタ)「箱に入れて、押入れの奥底にあった。たぶん購入した夫も買ったことすら忘れているものだから別にいいかなと思って」(38歳/フルタイム)このほか少数ではありましたが、部屋のテイストに合わないから、そのものの価値がわからないから、といった理由で処分している人もいるようでした。■ 日用品や手紙類を処分!ヨレヨレの下着や洋服類Graphs / PIXTA(ピクスタ)「身だしなみは大事。事故などで救急搬送……なんてことがあったらヨレヨレだとみっともないから」(40歳/専業主婦)古い年賀状や手紙類「古い手紙や年賀状などが大量にあり、ただ捨てるのはしのびないのでスキャンしてデータにまとめまてから捨てました」(38歳/パート)日常生活で気になっていたものを処分した、というような形ですよね。ただ、仮にヨレヨレだったとしても愛着があり、思い出の品である場合もあるので、そのあたりの確認はしておいたほうが良さそうですね。■ 勝手な処分はトラブルのもと!勝手に処分してしまっているという人は、一定期間使用していないなど、独断ではありつつもいらなそうだと判断したもの、いくらなんでも……というようなアイテム、データに変えてパソコン内に残せるものなど、基本的には処分しても何ら問題のないものに限って捨てているという結果になりました。ただ、マンガなど趣味のものを処分している人も中にはいるようでしたが……。黙って捨てたことがバレればケンカの原因となり得ますし、関係性に亀裂が入る可能性だって否めません。いくら家族とはいえ、他人のものを勝手に捨てるのはマナー違反。処分したいときには、しっかりとお伺いを立ててからにするようにして、トラブルを防ぎましょう。
2019年01月25日