「お刺身にはどんな醤油使う?」について知りたいことや今話題の「お刺身にはどんな醤油使う?」についての記事をチェック! (1/6)
忙しい日や「あと1品欲しい」という時、スーパーマーケットの刺身パックを食卓に並べる人もいるでしょう。しかし、パックの刺身が「水っぽい」「なんとなく生臭い」と感じてしまうこともありますよね。また、パックのまま食卓に出すと、味気なく見えてしまうのも難点です。そこで当記事では、なるママ(narumama__life)さんのInstagramから、刺身の見た目と味がワンランクアップする驚きの裏技をご紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る なるママスキルアップする暮らし術(@narumama__life)がシェアした投稿 市販の刺身をワンランクアップさせる裏技3選なるママさんが紹介する、刺身がワンランクアップする裏技は全部で3つです。1.刺身をプリッとさせる漬けだれテク1つ目は、パックの刺身が新鮮な風味に変わるテクニック。必要な材料は下記の通りです。【材料】・水1003・氷100g・塩、砂糖各小さじ2杯ボウルに材料すべてを入れてよく混ぜ、そこに刺身を5分ほど浸します。刺身の種類や厚さに合わせて、浸す時間を微調整してください。その後、キッチンペーパーで水気を軽く拭き取れば完了です。これだけで、パサつきがちな刺身がプリッとした食感に。臭みも軽減され、まるで新鮮な刺身を食べているような味わいに仕上がります。2.パック刺身が映える!ひっくり返すだけの盛り付け術パックの刺身を皿に盛り付けようとすると、見た目が崩れてしまいがち。そのような時は、以下の方法を試してみてください。パックをひっくり返したら、底のトレイを外してお皿をかぶせます。お皿とパックのふたを両手でしっかり押さえたまま、再度ひっくり返しましょう。最後にパックを外せば、お皿にきれいに盛り付けられた状態になりますよ。見た目がきれいであれば、食卓の印象がグッと変わるでしょう。盛り付けが苦手な人でも成功しやすい方法なので、ぜひ試してみてください。3.製氷皿で!かわいいひと口お寿司製氷皿の中に、小さく切った刺身と酢飯を順番に詰めます。海苔を製氷皿のサイズに合わせて切り、上にかぶせましょう。ひっくり返してお皿に出して、キッチンばさみで海苔をカットすれば完成です。パーティーやお弁当にもぴったりな、見た目がかわいいひと口お寿司が簡単にできました。あらかじめ酢で製氷皿をうっすら濡らしておくと、型からきれいに外せますよ。ひと工夫で、刺身をもっとおいしく!なるママさんが紹介する刺身の裏技の投稿には、以下のようなコメントが寄せられています。・製氷皿を使うなんて思い付きませんでした!この方法なら簡単に作れそうです!・いつも、パックからお箸で刺身を移していました。『くるりんぱ』を試してみます!・刺身が大好きなので、買ってきた時に実践してみます!買ってきた刺身のパックは、ちょっとしたひと手間で味も見た目も驚くほど変わります。「なんとなく味気ない」「お店みたいに盛り付けられない」と感じていた人は、本記事で紹介した裏技を取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月08日京都の茶舗・福寿園が開発した使いやすい万能急須株式会社福寿園は、コンセプト「どんなお茶でも丁寧に淹れられる急須」のもと、お茶の種類を選ばず、誰でも簡単にお茶の美味しさを最大限に引き出せる新しいティーポットタイプの急須を2025年6月10日(火)に発売いたします。(福寿園公式オンラインショップでは先行販売中)相手を思いやることは、豊かさそのものです。淹れる人の心も、飲む人の心も潤してくれる、丁寧なひとときをお届けできれば幸いです。■開発背景近年、日本茶の多様な魅力が再認識される一方で、「淹れ方が難しそう」「どんな急須を選べばいいかわからない」といった声も聞かれます。そこで私たちは、お茶を好きになり始めた方にも、まず最初に手に取っていただき、お茶を淹れる楽しさを感じてほしいという想いから、この急須を開発いたしました。朝起きて、まず家族のために煎茶を淹れる。大切な友人のために、和紅茶を用意する。頑張った一日を、ほうじ茶で締めくくる。いろんなシーンで、いろんなお茶を。どのような茶葉にも寄り添う急須とは?自問自答、試行錯誤の末に福寿園オリジナルの「思いやり急須」として完成いたしました。■商品の特長お茶の種類を選ばない、万能な設計急須の中で、お茶の葉がしっかりと広がる構造で、少量でもたっぷりでも様々な茶葉を淹れられます。煎茶や深蒸し茶、玉露、ほうじ茶、玄米茶まで、どんな種類のお茶でも、それぞれの特徴を活かし、美味しく淹れることができます。使いやすさを追求した「後ろ手・ティーポットタイプ」洗いやすく、利き手を選ばないユニバーサルデザイン。片手、両手、右利き、左利き、どのようにも持ちやすい形で、安定して注ぐことができ、日常のあらゆるシーンで気軽にお使いいただけます。世代を超えて使える、シンプルで普遍的なデザイン飽きのこないシンプルなデザインは、どんなご家庭の雰囲気にも馴染み、世代を超えてお使いいただけることを目指しました。親から子へ、子から孫へと受け継がれ、家族団らんのお茶のシーンにいつも寄り添う「思いやり急須」となることを願っています。お手入れが簡単本体と茶こしが一体で、内側はつるりとなめらかなため、楽に洗えます。素材と容量温かみのある陶磁器製で、容量は30~300mlと、一人分から数人分まで柔軟に対応可能です。■製品概要商品名:思いやり急須コンセプト:「どんなお茶でも丁寧に淹れられる急須」 ※お茶の種類を選ばない仕様・デザイン:後ろ手・ティーポットタイプ素材:陶磁器容量:30~300mlで使用可能価格(税込):11,000円販売場所:福寿園の一部店舗、福寿園公式オンラインショップ(先行販売中) ■今後の展開株式会社福寿園では、今後もお客様にお茶の魅力をより深く楽しんでいただけるような商品開発と、お茶文化の普及に努めてまいります。本製品に関しても、試飲イベントやお茶講座などを随時実施し、お試しいただく機会を予定しております。■会社概要株式会社福寿園は、寛政二年(1790年)の創業以来、茶一筋に歩み続けている京都の茶舗です。代々が築いた茶づくりの伝統の技を生かしながら、常に新しい技術を取り入れ、これからの時代のティーライフをご提案してまいります。会社名: 株式会社福寿園所在地: 京都府木津川市山城町上狛東作り道11代表者: 取締役社長福井 正興創業:寛政2年(1790年)事業内容: 日本茶の製造・販売URL : ※写真はイメージです。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年05月28日スーパーマーケットでは手軽に刺身を購入できますが、魚の臭いが気になったり旨みをあまり感じられなかったりすることはありませんか。そのような時に試してほしいのが、『ブライン液』を使った下処理です。当記事では、暮らしの裏技を発信している、いろ(iro.simplelife)さんのInstagramから、ブライン液を使った下処理方法をご紹介します。簡単にできるので、ぜひ参考にしながら試してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る いろ | ラク家事でもっと快適に(@iro.simplelife)がシェアした投稿 驚くほど変わる!『ブライン液』でお刺身をおいしくする方法ブライン液とは、水に塩と砂糖を加えた漬け液のこと。本来は肉や魚を柔らかくジューシーにするために使われる方法です。塩によって水分が浸透しやすくなるため、食材が柔らかくなるほか、旨みを中に閉じ込められます。刺身にも応用できる方法で、ブライン液に短時間浸すだけで臭みが軽減されて、鮮度が上がったかのようなおいしさを味わえるでしょう。ブライン液に必要な材料は、以下の通りです。【材料】・水2003・塩小さじ2杯・砂糖小さじ2杯・氷適量・好みの刺身ボウルに水、塩、砂糖を入れてよく混ぜましょう。味や食感に影響が出るため、塩と砂糖の分量は必ず守ってください。氷を数個加えてさらに混ぜ、液体をしっかりと冷やしましょう。刺身をブライン液に入れ、全体が漬かるようにします。ラップをしたら冷蔵庫に入れ、5分ほど置いてください。なお、ブライン液に長時間漬けすぎると、塩や砂糖の味が刺身に染み込んでしまいます。漬ける時間は必ず守りましょう。刺身を取り出し、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ります。臭みが消え、プリプリの食感の刺身に仕上がるでしょう。少しの手間で、満足度がグンとアップブライン液に5分漬けるだけで、刺身の味と食感が格段に変わります。特別な調味料や道具を使わず、家にある材料だけですぐに試せるのも嬉しいポイントです。買ってきた刺身にひと手間加えて、お店級の味わいを楽しんでみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月27日新鮮でおいしい味を保てることから、密封タイプの醤油を使っている家庭も多いでしょう。液だれしにくく扱いやすい一方で、「残りが少なくなってくると中身がなかなか出てこない」と感じたことはありませんか。そんな時は、キャップを外して中身を使い切る工夫をしてみましょう。本記事では、ライフハックを発信している、えりか(erika_kurashi)さんのInstagramから、密封ボトルの中身を使い切る方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る えりか | ママのQOL上がる!ライフハック(@erika_kurashi)がシェアした投稿 簡単にできる!醤油ボトルの使い切りテクニック醤油を無駄なく最後の1滴まで使いたい人は、えりかさんが紹介する方法を試してみましょう。まず、ボトルの外側に貼られているラベルをすべてはがします。次に、キャップ部分を回して取り外しましょう。ヤマサ醤油のボトルは左回し、キッコーマンは右回しなど、メーカーによって回す方向が異なる場合があるため、確認してから作業してください。キャップが外れたら、ボトルを傾けて中身をお皿などに注げば完了です。キャップの構造が分かれば、決して難しい作業ではありません。小さな工夫で無駄を減らそう残さず使い切ることで無駄が減り、家計にもやさしいでしょう。こうした意識が、日々の食品ロス対策にもつながっていくはずです。キャップを外す作業は少々手間かもしれませんが、一度覚えれば簡単です。醤油だけではなく、密封ボトルタイプのソースやみりん、ドレッシングなどにも応用できる場合があります。どの調味料でも共通していえるのは、無理に力を入れず、回す方向や構造を確認しながら丁寧に外すことです。強引に開けようとすると、破損や中身の飛び出しにつながる可能性があります。本記事で紹介したアイディアを取り入れて、「あと少し残っているのに…」といったストレスを解消しましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年05月24日スーパーで買った刺身を食べた際、食感があまりよくないと感じることはありませんか。その原因は、購入までの時間や輸送中に鮮度が落ちてしまうため。とはいえ、できればぷりぷりの刺身を食べたいと思いますよね。そのような時は、『魔法の液』を使って、刺身のおいしさを復活させてみましょう。 この投稿をInstagramで見る あり | せっかち主婦のライフハック(@ari__kurashi__)がシェアした投稿 スーパーの刺身が5分で変わる裏技とは?鮮度が落ちてしまった刺身を、5分でぷりぷりにさせる『魔法の液』を紹介しているのは、家事の裏技を数多く発信している、あり(ari__kurashi__)さんです。『魔法の液』を使った裏技を早速見てみましょう。まず、ボウルに水を100cc入れます。次に、砂糖小さじ2杯(10g)、塩小さじ2杯(10g)を入れて、溶かしましょう。その中に、氷100gを入れてください。できあがった『魔法の液』に刺身を入れ、5分放置します。漬けすぎると塩辛くなってしまうため、漬ける時間には注意してください。5分経ったら、刺身を引き上げ、キッチンペーパーで水を拭き取れば完了です。たったこれだけで、刺身のぷりぷり食感が復活します。もし氷が用意できない時は、水を200ccに増やし、冷蔵庫で10分漬けておくとよいそうです。『魔法の液』の正体は?ありさんが紹介した、水、塩、砂糖の3つを合わせた『魔法の液』の正体は、『ブライン液』。ブライン液は肉をやわらかくすることで知られていますが、魚にも同様の効果が期待できます。肉や魚をブライン液に漬けると、砂糖によって保湿力がアップ。塩が表面をコーティングし、うま味を閉じこめるだけではなく、臭みも消すのです。ブライン液を使いこなせるようになれば、肉や魚をよりおいしく食べられます。水に砂糖、塩、氷を入れるだけ作れる手軽さも魅力です。ぜひ『魔法の液』を活用して、スーパーの刺身をよりおいしく味わってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月19日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日は、キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ醤油など、毎日の暮らしに欠かせない、身近な調味料の醤油に関する質問です。「醤油を使った料理で好きなのは?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:醤油を使った料理で好きなのは?・「醤油を使った料理で好きなのは?」の結果は…・1位 … 刺身 36%・2位 煮物 27%・3位 卵かけご飯 21%・4位 炒め物 8%・4位 冷奴 8%※小数点以下四捨五入37,319票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月18日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日は、キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ醤油など、毎日の暮らしに欠かせない、身近な調味料の醤油に関する質問です。「お刺身にはどんな醤油使う?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:お刺身にはどんな醤油使う?・「お刺身にはどんな醤油使う?」の結果は…・1位 … ワサビ醤油 56%・2位 普通の濃口醤油 29%・3位 九州風の甘口醤油 11%・4位 使わない 3%※小数点以下四捨五入37,293票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月17日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日は、キッコーマン、ヤマサ、ヒガシマル、ヒゲタ醤油など、毎日の暮らしに欠かせない、身近な調味料の醤油に関する質問です。「ズバリ!使っている醤油は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ズバリ!使っている醤油は?・「ズバリ!使っている醤油は?」の結果は…・1位 … キッコーマン 65%・2位 ヤマサ醤油 21%・3位 ヒガシマル醤油 10%・4位 ヒゲタ醤油 4%※小数点以下四捨五入38,006票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年05月16日毎日のように使う調味料である、醤油。大豆と小麦を原料としており、肉や魚など、さまざな食材に合うことから万能調味料といわれます。醤油はそもそも発酵食品ですが、腐ることはあるのでしょうか。キッコーマン株式会社(以下、キッコーマン)に取材しました。醤油は腐りにくい!醤油の腐敗についてとキッコーマンに聞くと、「基本的には腐りにくい」といいます。醤油は保存がきく食品であるため、賞味期限をすぎてもお身体にさわることはありません。ただし賞味期限をすぎてしまうと、本来のおいしさを味わっていただくことが難しくなりますので、なるべくお早めに召し上がりください。また、異物や著しいにごりが発生していたり、味や風味に異常を感じられたりした場合は、腐敗が生じている可能性があるため、ご使用をおやめください。ちなみに、賞味期限は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『おいしく食べられる期限』。期限を多少すぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。消費期限は袋や容器を開封しておらず、正しく保存した上での『安全に食べられる期限』。消費期限をすぎた場合は、食べないようにしてください。また、腐敗と発酵の区別については、一般財団法人 食品分析開発センターSUNATECがこのように述べています。腐敗と発酵の区別は、食品や微生物の種類、生成物の違いによるのではなく、人の価値観に基づいて、微生物作用のうち人間生活に有用な場合を発酵、有害な場合を腐敗と呼んでいるのである。腐敗と発酵、腐敗と食中毒はどう違うのか?ーより引用ではなぜ、醤油は腐りにくいのでしょうか。主な理由は3つあります。塩分が高い醤油には約15~17%の塩分が含まれており、細菌やカビが繁殖しにくい環境になっています。微生物を取り除いている醤油は、火入れ処理(加熱処理)や精密な膜でろ過することにより、微生物を殺菌あるいは除去しています。そのため、微生物による変化が進まないように処理されているのです。アルコールや有機酸が作用している醤油にはアルコールが含まれており、これが保存性を高める役割を果たします。乳酸などの有機酸も含まれ、雑菌の繁殖を抑制しているのです。アルコールについては、醤油の発酵によって生まれたアルコールと、さらに後から添加しているアルコールがあります。添加している場合には、ラベルの原材料表示に『アルコール』と表示されています。※写真はイメージおすすめの醤油の保存方法醤油を保存する際、どのような点に注意すべきでしょうか。キッコーマンによると、醤油の開栓後の保存に適した温度、使用期間の目安は次の通りです。・ペットボトル:約4℃の冷蔵庫保存で約2か月。・(※)やわらか密封ボトル(2003・3303):常温保存で約90日間。・(※)密封ecoボトル(4503・6203):常温保存で約120日間。※いずれも開栓後に鮮度を保つ期間は商品により異なります。※使用状況や保存状態は家庭により異なるため、あくまでも目安です。また、『開栓後の使用期間目安』は、賞味期限内であることを前提にしています。キッコーマンによると「容器がペットボトルの醤油は、一度開栓して空気に触れると、色が黒くなり風味も落ちてしまうので、冷蔵庫での保存がおすすめ」といいます。続けて、『いつでも新鮮』シリーズについては、以下のアドバイスがありました。『やわらか密封ボトル』や『密封ecoボトル』を使用している『いつでも新鮮』シリーズの商品は、開栓しても醤油が空気に触れない二重構造のボトルのため、常温保存をおすすめしています。『いつでも新鮮』シリーズの商品も、冷蔵庫で保存しても醤油そのものの品質に問題はございません。しかし、プラスチック製の精密な構造の容器のため、冷やされることで予期せぬ不具合が発生する可能性があります。そのため年間を通じて、開栓後も直射日光を避けた常温での保存をおすすめしています。醤油は基本的に腐りにくいとのこと。ただし賞味期限をすぎると品質は劣化するため、開栓後は早めに使い切ってください。キッコーマンからのアドバイスを参考に、正しく保存して風味のよい状態で料理に使いましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]
2025年05月14日毎日のように使う調味料の1つ、醤油。頻繁に購入している人は多いでしょう。卓上醤油には多くの製品がありますが、2010年にキッコーマン食品株式会社(以下、キッコーマン)から、生醤油を常温保存できるという商品が発売されました。『いつでも新鮮』シリーズという特殊なボトル入りの製品です。『いつでも新鮮』シリーズの誕生秘話や、最後の一滴まで使う方法について、キッコーマンに取材しました。搾りたての『生醤油』を届けたいまず、『いつでも新鮮シリーズ 生しょうゆ』の誕生秘話を聞きました。もともと、搾りたての生醤油のおいしさは、工場の人たちだけが知っているものでした。『生』であるため、空気に触れると酸化して品質が落ちてしまい、一般に広く流通させるのが難しいという課題があったのです。一方で、「開栓後も開けたてのおいしい醤油を味わってほしい」という熱い想いから、10年以上の歳月をかけて新しい容器の研究開発を進めていました。容器の中身である醤油は、ペットボトルのものと同じではなく、より鮮度を保てるようにしたいと考えていました。研究を重ね、『いつでも新鮮』シリーズは、2010年発売の『いつでも新鮮 しぼりたて生しょうゆ』から始まりました。続けて、密封容器について、より詳しく話を聞きました。現在の『いつでも新鮮』シリーズに使用されている密封容器が誕生する2010年までは、醤油の容器はペットボトルや瓶が主流でした。ペットボトルや瓶は一度開栓すると空気が入り、空気に触れた醤油は色が濃くなり、風味が劣化します。そのため、開栓後は冷蔵庫に保存して1か月程度で使い切る必要がありました。しかし、密封容器の開発により、醤油が空気に触れず、開栓後も常温保存が可能に(※)。鮮やかな色や味、香りが変わらず、いつでも新鮮でおいしく召し上れるようになりました。※開栓後に鮮度を保つ期間は商品により異なります。画像提供:キッコーマン食品株式会社『生醤油』を味わえるのが魅力!『いつでも新鮮』シリーズの魅力を聞いたところ、以下の回答がありました。おいしさを維持した状態で、常温での流通が難しかった生醤油をお客さまにお届けできる点です。生醤油とは、通常の醤油で行う、微生物の殺菌や色・味・香りを取り除く『火入れ(加熱処理)』という工程を行わない醤油のことです。代わりに生醤油では、特殊な膜で微生物を取り除いています。生醤油は鮮やかな色・さらりとしたうま味・穏やかな香りという特徴がありますが、空気に触れると通常の醤油よりも早く風味が劣化したり、色が濃くなったりします。生醤油は密封容器があるからこそ、『いつでも新鮮』な状態で、お客様の食卓にお届けできています。この密封容器は使い勝手のよさも魅力だといいます。『いつでも新鮮』シリーズに使われている密封容器は、押し出し式の密封ボトル。押すと醤油が出て、戻すと止まるため、一滴から欲しい量まで注ぐ量を自在に調節できます。片手でも使いやすく、狙ったところに注ぎやすいです。このような使い勝手のよさも魅力の1つです。現在は生醤油だけでなく、減塩醤油やだし醤油など、さまざまな醤油を販売しています。特殊な密封容器が開発できたからこそ、生醤油が家庭でも手軽に味わえるようになったのですね。『いつでも新鮮』シリーズを使い切る方法密封容器に残った生醤油は、最後の一滴までうまく出して、使い切れるのでしょうか。ボトルの中に残っている醤油がごく少量であれば、キャップを上から見て時計回り(右回り)にひねっていただくと、キャップが台座ごと外れて、中に残っている醤油をお使いいただけます。ただし、キャップを外すと醤油が空気に触れて鮮度が保てなくなるので、外したら使い切ってください。キッコーマンの生醤油に対する熱い想いから生まれた『いつでも新鮮』シリーズ。醤油の残りが少なくなったら、キャップを外してムダなく使い切りましょう。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力キッコーマン食品株式会社
2025年04月25日日本の伝統食“こんにゃく”を楽しく体感する施設こんにゃくパークは、こんにゃく消費が減少する春夏商品として、4種類の刺身こんにゃくを2025年3月1日(土)より販売を開始しました。バラエティーに富んだ4種類の刺身こんにゃく■開発背景バラエティーに富んだ刺身こんにゃくを開発する背景には、食の多様化によるこんにゃくの消費低迷があります。特に7月、8月の夏場はこんにゃくの消費が12月の約3/1※にとどまります。当社では、引き続きこんにゃくの喫食機会を増やすため、市場ニーズに合わせバラエティーに富んだこんにゃくの開発を進めてまいります。※参照:総務省「家計調査」■商品概要商品名:酢みそで食べるまるまるの刺身こんにゃく商品特徴:小さめのミートボールサイズのあおさ入り刺身こんにゃく容量:170g価格:216円(税込)賞味期限:120日(常温)商品名:玉ねぎポン酢で食べるサラダのこんにゃく商品特徴:筋目を入れて玉ねぎポン酢が絡みやすくした短冊状の刺身こんにゃく容量:170g価格:216円(税込)賞味期限:120日(常温)商品名:中とろ風おさしみこんにゃく商品特徴:やわらかさを追求し中とろの食感を再現した刺身こんにゃく容量:220g価格:216円(税込)賞味期限:120日(常温)商品名:うすぎりさしみゆば風こんにゃく商品特徴:汲み上げ湯葉のような薄さの刺身こんにゃく容量:220g価格:216円(税込)賞味期限:120日(常温)■こんにゃくパークおよび全国のスーパー、オンラインショップで販売中各種こんにゃく製品はこんにゃくパーク施設およびこんにゃくパークオンラインショップ、全国のスーパー店頭でもお買い求めいただけます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2025年03月19日福岡県糸島市にて、天然木桶で醤油の醸造を行う創業明治30年の有限会社北伊醤油(所在地:福岡県糸島市志摩船越84、代表取締役:山上 弘司)は、伝統の醤油づくりを学ぶことができる工場見学をスタートしました。木桶で醸造される醤油は、国内生産量の1%ほどしかないと言われていますが、北伊醤油で実際に使っている木桶の見学はもちろん、北伊醤油が代々紡いできている伝統的な技法や熟成の年数によって変わる醤油の味わいを体験できる利き醤油体験などを含めた工場見学です。北伊醤油は福岡県のSDGsの認定も受けており、持続可能な社会に向けた貢献をしております。申し込みの予約は電話にてお受けしております。木樽見学の様子1◆国内で1%ほどしか流通しない木桶醸造を余すことなく体験!伝統的な醤油の醸造方法は木桶による醸造ですが、大量生産や効率化の流れから、現在はこの木桶をつかってお醤油を製造している蔵は年々減ってきており、現在は国内の醤油の生産量の1%しかないと言われています。創業明治30年から約130年間木桶醸造を続けており、糸島市をはじめ多くの方にご愛用いただいている北伊醤油の味は、この受け継いでいる木桶に住み着いている酵母によりもたらされています。北伊醤油の工場見学では、その国内でも貴重な木桶と、実際の醸造過程もガイド付きのご案内で体感していただけます。また熟成の年数によって変わる醤油の味わいを体験できる利き醤油も体験していただきます。木樽見学の様子2利き醤油の様子◆木桶醸造工場見学と利き醤油体験ツアー・実施日 :毎月第二・第四土曜日の13:00~14:00もしくは14:00~15:00(繁忙期や状況によってはご予約できない時期もあります)・予約期限:実施日1週間前・人数 :20名まで/回・所要時間:45~60分・予約方法:電話・FAX・メールお申し込みの際は以下のご情報をご連絡ください。-当日ご連絡のつく携帯電話番号-参加人数-日程と時間◆「福岡県SDGs登録制度」とは福岡県内のSDGsに積極的に取り組む企業や団体を県が広く公表し、SDGsへの貢献を「見える化」するものです。◆具体的な北伊醤油のSDGsへの取り組み内容まず環境保護の観点から、太陽光発電を取り入れる、社用車に電気自動車を導入する、アミノ酸の搾りかすを肥料として農家の方にお渡しするなどの再生可能エネルギーの導入を進め、エネルギー効率の向上に努めています。また、空になった一升瓶の回収を行い、洗瓶して再利用することで廃棄物のリサイクルを促進し、プラスチック使用の削減に取り組んでいます。これにより、地球温暖化の抑制や資源の持続可能な利用を実施しています。次に社会的な側面では、従業員それぞれのライフスタイルに沿って働けるようスケジュールを組み、有給休暇は各自の希望通りに許可するなど、多様性を重視した職場環境を構築しすべての従業員が平等に働けるよう努めています。またJASやHACCPの講習会や各種セミナーに参加することで、安全で衛生的な労働環境づくりを実現しています。さらに市内の小学生の社会見学や中高生の職場体験を実施することで、教育や福祉活動に参加し地域の発展にも寄与しています。最後に、経済の持続可能性に向けて、経営理念や目標を定期的に共有し、また社内情報を従業員間だけでなくオフィスサポートやマネジメント会社と連携し保守しています。これにより持続可能な経済成長を実現し、次世代によい地球を引き継ぐことを目指しています。私たち北伊醤油一同はSDGsの達成に向けた取り組みを継続し、よりよい未来を築くために努力してまいります。皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。◆天然木桶醸造の北伊醤油1897年に福岡県糸島で創業した北伊醤油は、伝統的な醤油醸造技法である木桶醸造を現在まで続けています。北伊醤油醤油づくりの何から何までが、長年の経験に培われた職人たちの手作業です。◆化学調味料を一切使用しないこだわりの製法醤油づくりの原点として、地元糸島産の丸大豆を使用し、杉樽仕込みで2年半熟成・発酵させ、また大豆・塩・麦のみで仕込み、化学調味料を一切使用しないこだわりの製法で製造しています。大量生産では生まれない、本物の味と香り。北伊醤油はこの天然仕立てにこだわり、皆様に醤油本来の旨みと美味しさを提供し続けていきたいと考えております。■会社概要商号 : 有限会社北伊醤油代表者 : 代表取締役 山上 弘司所在地 : 〒819-1332 福岡県糸島市志摩船越84設立 : 1987年URL : 公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日女優の桃井かおりが8日、自身のインスタグラムを更新。【画像】桃井かおりは料理はもちろん器も素敵だと話題に!「ハマチお刺身ファーマーズマーケットで見っけ!なのですし酢ご飯炊いて手丼茶碗蒸しとブロッコリーのごま和えも付けて☺️ #かおり飯」と綴り、1枚の写真をアップした。ハマチの刺身たっぷりの、自分で仕上げる豪華寿司手丼定食が美味しそうだと話題になっている。 この投稿をInstagramで見る Kaori Momoi 桃井かおり(@kaori_momoi)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいねの他、「ご馳走酢飯はガリ入りですか?間違いなく美味しい」といったコメントが寄せられている。
2025年02月08日イチビキ株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:中村 光一郎)は、環境にやさしい紙パックで、国産原料を使用したこだわりの醤油《特選国産醤油》《国産昆布だし醤油》を新発売し、2025年2月20日(木)より全国へ出荷いたします。特選国産醤油、国産昆布だし醤油 2品【開発の背景】しょうゆ販売量は少人数世帯や共働き世帯の増加を背景に、家庭での調理頻度低下や簡便性のある調味料への需要シフトが進み縮小傾向です。一方で小容量化や鮮度保持タイプの増加、また各社の価格改定の影響により商品単価はアップし、販売額は下げ止まりから増加に転じています(※1)。また国産原料を使用した食品を選びたいという消費者ニーズは年々高まっており、割高でも国産品を選びたい消費者は50%以上、同等価格であれば80%以上を占めます(※2)。環境にやさしい紙パックで国産原料を使用し、かつ小容量タイプを発売することで、しょうゆ市場の活性化を狙います。(※1)出典:2024年富士経済食品マーケティング便覧(※2)出典:日本政策金融公庫 消費者動向調査【商品特徴】・環境にやさしい紙パック容器で、料理にあわせて量を調整しやすい細めの吐出口です。《特選国産醤油》・国産丸大豆と国産小麦を使用し、一年熟成させた本醸造しょうゆ(特選クラス/再仕込みしょうゆ)です。《国産昆布だし醤油》・日高産昆布、真昆布、羅臼昆布の3種の昆布の旨みをあわせただし醤油です。【商品概要】商品名 :特選国産醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年6ヶ月発売日 :2025年2月20日(木)商品名 :国産昆布だし醤油内容量 :300ml希望小売価格:400円(税抜)賞味期間 :1年発売日 :2025年2月20日(木) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月21日普段、どのように冷蔵庫の掃除をしていますか。よかれと思ってしていた掃除方法が、実はNGな方法だったということもあるようです。清掃用品や人工芝などの環境美化用品総合メーカー『TERAMORO(以下、テラモト)』の公式サイトから、冷蔵庫掃除のNG行為を紹介します。冷蔵庫掃除に使えないものとは?テラモトの公式サイトでは、以下のアイテムは冷蔵庫掃除には使えないと説明しています。・中性以外の台所用洗剤・ガラス用洗剤・塩素系漂白剤・クエン酸・お酢・重曹・メラミンスポンジ・研磨剤の入った洗剤、みがき粉、粉せっけん・たわし、固い毛足のブラシ・アルコール、エタノールが含まれるもの、ベンジン、シンナー・熱湯テラモトーより引用それでは、冷蔵庫掃除に使えない理由について詳しく見ていきましょう。中性以外の台所用洗剤(ガラス用洗剤、塩素系洗剤など)メーカーが推奨していない洗剤は、プラスチック部分にダメージを与えたり塗装を劣化させたりしてしまうため使用しないようにしましょう。冷蔵庫の掃除には中性洗剤が適しています。例えば、中性の食器用洗剤は油汚れを効率的に落とすことができて除菌効果も期待できますよ。クエン酸、お酢、重曹重曹はキッチン掃除に大活躍しますが、アルカリ性であるため冷蔵庫の掃除には使えません。また、クエン酸とお酢による掃除方法もすすめられていますが、これらは酸性であるため冷蔵庫には使わないようにしましょう。メラミンスポンジ、たわし、研磨剤の入った洗剤メラミンスポンジや研磨剤の入った洗剤で磨くと細かい傷ができ、そこから雑菌が入り込み繁殖につながります。掃除には傷が付かない柔らかい素材を使用してください。アルコール、ベンジン・シンナー除菌効果を期待できるアルコールやエタノールも、冷蔵庫を傷めたり変色させる恐れがあるため使用は控えるようにしてください。ベンジンやシンナーなどの溶剤を使うと、冷蔵庫の表面を溶かしてしまう恐れがあるため使用しないようにしましょう。熱湯熱湯もプラスチックやガラス、ゴムパッキンなどが破損してしまう可能性があります。冷蔵庫掃除に使うアイテムを見直しましょう※写真はイメージ冷蔵庫掃除で使用しないほうがいいものについて紹介しました。普段の掃除に役立つアイテムでも、冷蔵庫には使えない場合があります。知らずに使ってしまっていた人もいるのではないでしょうか。間違って使うと、冷蔵庫を傷付けてしまう可能性もあるため注意が必要です。冷蔵庫の取扱説明書には、掃除に使用できない洗剤や道具について記載されているため、一度確認しておくとよいでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日あなたの家にある醤油差しの中の醤油は、いつ入れたものでしょうか。もしかすると、「いつ補充したか覚えていない」という人もいるかもしれませんね。この醤油差しの中の醤油は、いつまでに使い切るべきなのでしょうか。正田醤油株式会社(以下、正田醤油)に聞いてみました。醤油差しの醤油はいつまでに使うべきか醤油差しに入れた醤油は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。正田醤油に聞いたところ、以下の回答がありました。清潔な醤油差しであることが前提になりますが、醤油を開栓した状態と同様となりますので、製品にも表記しているよう「お早めにお召し上がりください」という回答となります。醤油差しの状態や保管方法は家庭によって異なるため、「いつまでに使い切るべき」という明確な目安を案内したり、品質を保証したりすることは難しいそうです。そのため、醤油差しの醤油はできるだけ早く使い切りましょう。※写真はイメージちなみに、正田醤油によると「醤油差しは冷暗所で保管されることをおすすめします」とのこと。例えば、冷蔵庫に保管すると、醤油の風味がより保たれ、おいしく食べることができるそうです。醤油差しの使い方についても、このようなアドバイスがありました。なるべく早く使い切れるよう、少量ずつ醤油差しに都度移していただくこともおすすめです。また、醤油差しは時々きれいに洗い、洗った後は内部までしっかり乾燥させてから醤油を入れてください。そうすることにより、カビや酵母の発生を防ぐことができます。開封した醤油はいつまでに使い切る?醤油差しに入れた醤油ではなく、市販時のボトルのまま保存した場合は、いつまでに使い切るといいのでしょうか。同じく、正田醤油によると…。開栓前は直射日光の当たらない低温の場所に置いていただき、商品記載の賞味期限内にご使用いただくことをおすすめします。ただし、いったん栓を開けた醤油は味や香りが落ちてくるので、なるべく冷蔵庫に保管して、1か月くらいの間に使い切るようにしてください。醤油差しに入れるなど、開封して別の容器に移した醤油は、品質の維持が難しいため、できるだけ早く使い切りましょう。正田醤油のアドバイス通り、短い期間に使い切れるぶんだけ醤油差しに補充するなどの工夫も取り入れてくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力正田醤油株式会社
2024年11月13日奮発して刺身を買ったのに、食べてみると「ちょっとイマイチかも」「臭みが気になる」と、がっかりした経験はありませんか。そんな時にはあきらめずに、手軽においしさがアップする裏技がおすすめです。食べる前のほんのひと手間で、いつもよりぐっとおいしくなりますよ。スーパーの刺身が簡単においしくなる この投稿をInstagramで見る えみ|生活をラクにするための主婦の知恵術(@home_kagaya_o1)がシェアした投稿 市販の刺身をグレードアップさせる方法を紹介しているのは、生活をラクにするためのテクニックを多数発信している小学生ママ・えみ(home_kagaya_o1)さんです。買ってきた刺身が何だか生臭いと感じた時は、とっておきの裏技でおいしい刺身に変身させるのだとか。早速、その方法を見てみましょう。【用意するもの】・水…2003・砂糖…小さじ2杯・塩…小さじ2杯1.水、砂糖、塩を溶かし合わせるボウルに水2003、砂糖小さじ2杯、塩小さじ2杯を入れて溶かしていきます。溶け残りのないようにしっかり混ぜましょう。これでできあがったのは『ブライン液』です。これをどうするのでしょうか。2.刺身をブライン液に入れる次に、刺身をブライン液に入れます。3.冷蔵庫に10分置くラップをかけ、冷蔵庫で10分ほど置いておけば完了です。「これで刺身がおいしくなるの?」「ブライン液ってパサパサのお肉に使うのでは…」と疑問を持ちそうですが、まずは結果を見てみましょう。10分経って冷蔵庫から取り出した刺身。ブライン液から取り出し、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。なんと、臭みが取れ、うま味や甘みが濃縮された味わいに変わっているとのことです!秘訣はブライン液の仕組みだった砂糖や塩が入っているため、刺身が甘じょっぱくならないかと心配になるかもしれませんが、10分程度の浸け時間なら特に問題ありません。ブライン液で刺身がおいしくなるのは、塩が刺身の表面をコーティングし、砂糖の作用でうま味や甘み、保水力がアップしたからなのだそうです。肉料理で使ったことがある人は多いかもしれませんが、まさか刺身にも使えるとは予想外だったのではないでしょうか。これからはイマイチな刺身に出会っても、あきらめずにおいしくいただけそうですね。えみさん直伝の裏技を、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月31日真っ白なTシャツに醤油でシミを付けてしまうと、ショックは大きいもの。醤油のシミは落としにくい印象がありますが、意外なアイテムを使えばササッと簡単に応急処置ができるそうです。Instagram上で、家事を効率化できるくらしの裏技を多数発信中のさき姉(sakinee_kurashi)さんの投稿から、おすすめアイディアを紹介します。醤油のシミにはコンビニでも買える『炭酸水』を使う※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき姉さん|30秒でわかるラク家事ハック(@sakinee_kurashi)がシェアした投稿 Tシャツに飛んだ醤油のシミをきれいにするため、さき姉さんが用意したのは炭酸水です。早速、具体的なお手入れの手順を見ていきましょう。真っ白なTシャツには、醤油が派手に飛び散っています。Tシャツをバケツに入れましょう。用意するのは洗剤…ではなく炭酸水です。醤油が飛んだ部分を狙って、かけていきましょう。かけた瞬間から、醤油の汚れが少し浮き出たように見えます。Tシャツ全体を浸したら、さらに炭酸水を加えてください。5分ほど放置した後に、よく絞って洗濯機へ。通常どおりに洗濯すると、派手に飛び散っていた醤油のシミが完全にきれいになっているのが分かります。漂白剤や洗剤を使う方法もありますが、漂白剤を使うのをためらう衣類のシミ抜きは、この炭酸水を使う方法を試してみてはいかがでしょうか。炭酸水で汚れが落ちるのはシュワシュワ泡の効果洗剤を使っても、なかなか落ちないイメージのある醤油のシミ。一体なぜ炭酸水をかけただけできれいになるのか、疑問を抱く人も多いでしょう。実は炭酸水の泡が、汚れにアプローチしてくれているのです。炭酸水がシュワシュワと発泡するのは、水の中に二酸化炭素が溶け込んでいるから。衣類にかけると繊維の中まで泡が入り込み、その勢いで汚れを浮かせて落としやすくする仕組みです。外出先でのシミ抜きにも!この方法は、外出先でシミが付いてしまった時にも役立ちます。炭酸水ならコンビニやスーパーなどで手軽に入手できるはず。汚れた部分に炭酸水をかければ、その瞬間から汚れが落ちていくので、すぐに対処できます。「自宅に持ち帰るまでに汚れが染み込んでしまうのでは…」と不安に思う場合は、炭酸水効果で浮かせた汚れを別の布へと移しておくのがおすすめです。汚れの影響を最小限にできます。ワインやジュース、コーヒーにも効果が期待できるさき姉さんによると、醤油以外にもワインやコーヒー、果汁にジュースなど、水溶性の汚れに対して効果が期待できるとのこと。一方でドレッシングや肉汁など油を含んだ汚れは、水溶性のものほどすっきりとは落とせないそうです。とはいえ、ただ水でお手入れするよりも高い効果を期待できるといわれているので、試す価値はあるでしょう。なお、衣類のシミ汚れに炭酸水を使う場合、必ず『無糖』のものを選んでください。またできれば強炭酸を用意し、二酸化炭素が抜けきらないうちに使うのがベストです。いざという時に備えて、炭酸水を使ったシミ抜きの方法を知っておきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日料理の味付けや、刺身、餃子の付けダレなど、日々の食卓に欠かせない醤油。筆者も毎日のように使用しますが、大きなボトルだと、一度にたくさん出すぎたり、注ぎ口が液だれした醤油で汚れたりするのが悩みでした。とはいえ、毎回注ぎ口を拭くのも、こまめに醤油さしに移し替えるのも面倒です…。「何か手軽に解決できる方法はないか」と思っていたところ、100円ショップの『ダイソー』で、まさに求めていた商品を発見!それが『しょうゆボトルキャップ』です。価格は税込み110円でした。『しょうゆボトルキャップ』は500〜10003の醤油ボトルに対応しています。このように蓋を取り外せるタイプのボトルは、蓋を『しょうゆボトルキャップ』に付け替えるだけで完了です。蓋と注ぎ口が一体化しているタイプのボトルは、もうひと手間必要になります。まずは分別処理の要領で、注ぎ口のパーツを外しましょう。そこに『しょうゆボトルキャップ』に付属している中栓をはめます。中栓の上から『しょうゆボトルキャップ』をしっかりと取り付けたら完了です。漏れないよう、隙間なくしっかり閉まっていることを確認してから使用してください。『しょうゆボトルキャップ』の注ぎ口は2種類あります。味付けなどで多めに出したい時には『太』、料理に直接かけたい時は『細』から注ぐと、無駄なく使えそうですね。使用後に注ぎ口を確認すると、液だれもなくきれいなままでした!もちろん、洗って再利用が可能です。同じく500〜10003のみりんや、料理酒のボトルにも取り付けられるそうなので、買い足してほかのボトルにも付けたくなりました。醤油ボトルの使い勝手が抜群によくなる『ダイソー』の『しょうゆボトルキャップ』。醤油の液だれにイライラしている人は、たったの110円で解決できますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月24日スーパーで買ってきた刺身の切り口や切り身を見ると、虹色に光っていて驚いたことはありませんか。素材本来の色とは違うようで、「食べられるの?」と不安になるかもしれません。この現象の原因や、食べられるかどうかについて企業が解説していました。刺身の切り口や切り身が虹色になる原因魚の切り身や刺身の切り口の表面が虹色になる現象は、決して珍しいことではないようです。その原因について、食材の配達などを手がけるパルシステムが自社サイトで解説していました。虹色の箇所は、「イリデッセンス現象」と呼ばれています。切身肉の筋肉繊維に対して直角に切った場合や、良く切れる包丁で切った時等に発生します。パルシステムーより引用変色しているといっても、腐食したような色ではなく、イリデッセンス現象の場合は青色、黄色、緑色などを含んだ虹色です。見る角度や光の当たり具合によって乱反射するため、色が変わったように見えるとのことでした。「イリデッセンス現象が起きている魚は食べても平気?」という点についても解説されています。光の反射によるもので鮮度や衛生状態に問題のあるものではありません。品質に問題ありませんので、安心してお召し上がりください。パルシステムーより引用これなら魚売り場や自分で魚を切り分けた際、表面が虹色になっても安心して食べられますね。筋肉繊維に対して直角に切られた魚は口当たりがよくなるため、よりおいしく感じられます。よく切れる包丁で切られたものも、同様に口当たりや歯ごたえが増し、さらには見栄えがよくなるというメリットも。これからは虹色に輝く魚を見たら、「大当たりかも!」と思って手に取ってみてはいかがでしょうか。魚以外で起こるイリデッセンス現象※写真はイメージイリデッセンス現象は魚だけに現れるものではなく、肉やハムでも見られることがあります。肉やハムなどでイリデッセンス現象が起こる原因は、魚と同様、繊維に対して直角に切ったことによるものです。傷みや腐敗などではないため、食べても問題ありません。食材の新鮮さや安全性を測る時、目安として色を基準の1つにしている人も多いかもしれませんが、イリデッセンス現象を覚えておくと参考になるのではないでしょうか。一部では「薬や海洋汚染の影響かも」「鮮度が悪いのでは?」という噂もあるようですが、イリデッセンス現象はそのようなものではありません。前述の通り品質に問題ないため、身体への悪影響を心配する必要はないでしょう。虹色になった切り口の魚を見つけたら、「口当たりや歯ごたえが期待できそう!」と考えてみてはいかがでしょうか。その日の食卓がいつもより楽しみになりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日お弁当やテイクアウトする寿司で使われる、醤油差し。醤油を入れる以外にも、さまざまな調味料を使うのに役立ている人もいるでしょう。X上では、そんな醤油差しを使った、ある作品が話題になりました!醤油差しをつなげて?造形作家の安居智博(@kami_robo_yasui)さん。2024年9月6日、複数の醤油差しを連結させて作った、ロボットを披露しました!手のひらサイズで素朴さを感じさせたり、特徴的な鯛の形になっていたりする醤油差しが、どんなロボットになったというのでしょう。気になる作品の全容は、Xに投稿された写真で確かめてみてください。躍動感がある…!赤いキャップがロボットのヘッド部分になっている、安居さんのロボット。またアームやレッグを上手につないで、動く仕様になっています!安居さんによれば、ロボットの関節部分は、針金を使っているとのこと。小学校の頃から紙工作をしており、ロボットの関節を動かせるようにする針金の結び方は、3年生の時に独自に考えた『ヤスイ締め』といいます。さらに安居さんが、醤油差しを大量につなげてロボットを作ると…。進化した…!長身になったロボットには、赤いキャップが所々に付いていて、レベルアップしているようですね!今にも意思を持って動き出しそうな、安居さんのロボットには、たくさんのコメントが寄せられています。・圧巻の出来栄え!見ているだけでワクワクしてきました。・醤油差しの再利用の仕方に、愛を感じずにはいられません!・やばい、寝る前に見ちゃった。これは夢に出てくるやつです。・アニメ『天空の城ラピュタ』に登場する、ロボット兵みたい!あなたも、日頃から目にする日用品の見る視点を変えれば、『命』を吹き込む作品が誕生するかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日キッコーマンの密閉醤油ボトルは、開封後も鮮度をキープできるのが魅力です。しかし密閉構造がゆえに、最後の醤油が出しにくいと感じている人も多いのではないでしょうか。『キッコーマン』(@kikkoman_desu)の公式Xでは、そんな悩みをすっきりと解消する方法が紹介されています。醤油の最後の1滴まで無駄なく使えて、適切に分別できるエコな方法を参考にしてみてください。( #キッコー民 の皆さん…聞こえていますか…直接語り掛けています…しょうゆボトルのふたは右に回してください…かんたんに外せます…!最後の1滴まで無駄なく使えて、分別できるんです。) #アースデー pic.twitter.com/IRrCnZUyHt — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) April 22, 2024 密閉醤油ボトルはキャップを取って使い切る!密閉醤油ボトルは、醤油の残量が少なくなると、醤油が出にくくなってしまいます。ボトルを逆さまにしても思ったように醤油が出てこないので、最後まで使い切れずにそのまま捨ててしまっている人もいるのではないでしょうか。実は密閉ボトルは、キャップの部分を簡単に外せるのだそうです。キャップを外せば、ボトル内に残った醤油も出しやすくなり、最後の1滴まで使い切ることができます。キャップの外し方もとても簡単ですよ。密封ボトルのキャップの外し方1.ボトルの下部から、切り取り線に沿ってラベルを剥がします。2.キャップ全体を持って右に回すと、キャップが外れます。外れにくい場合は、片手でキャップを握り、もう一方の手でボトルの底部分を回すと、力が入りやすくなりキャップが外れます。この方法でキャップを外せば、ボトル内に残った醤油を最後の1滴まで使い切ることができます。また、ボトルの中に水を入れて、中をしっかり洗うことも可能です。密閉ボトルの構造を知ればエコにもつながる醤油は酸素に触れると酸化しやすく、風味や品質が劣化してしまいます。密閉ボトルは、中に袋が入った二重構造になっていて、空気の侵入を防いで鮮度を保つ仕組みになっています。醤油の量に応じて、内側の袋がしぼむ形になっているのです。ラベルを剥がすと、この二重構造の仕組みがよく見えます。今まで「全部使い切れずにそのまま捨ててしまっていた…」という人も、この方法で残った醤油を最後まで使い切ることができますね。ラベルとキャップを外して、中も水洗いできれば、リサイクルに回すこともできます。醤油も無駄なく使い切れてエコにもなるこの方法、密閉ボトルを使う時にはお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月28日日本料理の1つとして数えられ、外国人からの人気も高い、刺身。2024年9月21日、K.K(@K_K_LEGO)さんがXに投稿した刺身には、4万件を超える『いいね』が寄せられています。公開された1枚には「完成度すごっ」「これは才能ですね」などの声が相次ぐ事態に。刺身は、魚などの切り身を皿に盛り付けるだけのシンプルな料理です。それでも見た目に対する称賛の声が多数上がっているのは、なぜなのでしょうか…。その理由は、K.Kさんのつづったコメントと写真を見れば、誰もが納得するでしょう。「レゴで刺身ができました」刺身が、組み立てブロックのオモチャ『レゴ』を使って再現されていました!刺身の舟盛りの再現度はさることながら、醤油やワサビ、さらには飾り付けの菊の花まで作られており、細部へのこだわりを感じますね。K.Kさんによると、醤油の部分は『ディッシュ』と呼ばれる傘のようなパーツを使用しているとのこと。渾身の一作には、X上で絶え間ない称賛の拍手が贈られています!・箸まで『レゴ』だ!すごい!・一瞬、本物かと思っちゃいました。・斬新。特に醤油とマグロの色味が『優勝』している。・さすがに醤油は『レゴ』じゃない…と思っていたら、『レゴ』だった。K.Kさんが『レゴ』で表現してみせた、刺身好きにはたまらない作品。食べられないとはいえ、そばに飾っておくだけでテンションが上がりそうですね![文・構成/grape編集部]
2024年09月23日お刺身のツマとして添えられている淡いピンクの花に見覚えがあるでしょうか。この花は『花穂』と呼ばれ、その華やかな見た目とさわやかな香りが魅力です。お刺身を食べる時、この花穂をどのように食べるのか迷ったことはありませんか。正しい食べ方について、日本有数の花穂の産地である、愛知の『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』に聞いてみました。そもそも『花穂』とは?お刺身に付いている花穂とは一体何なのでしょうか。『花穂』はシソの一部分です。花穂は花が咲いた状態の穂を指します。食欲増進や殺菌効果があることから、お刺身をはじめとする日本料理のお供として長い間使われてきました。盛り付けられた刺身をより華やかに見せるだけではなく、食欲増進・殺菌効果といった嬉しい効果もあるのですね。生産者が教える!花穂のおいしい食べ方『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』の生産者は、「お刺身とともに盛り付けられた花穂は醤油さしに落とすのが正解」といいます。茎の部分は、身体に影響はないものの一般的には食べません。食べ方の詳しい手順は図の通りです。花穂の取り方※画像提供:豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会季節によって味わいに違いはあるの?日本料理店のほか、まれにスーパーマーケットでも1年を通して見かけることがある花穂。季節によって味わいは異なるのでしょうか。風味はさほど変わりませんが、花の色合いが異なり、夏は淡く冬は濃くなります。もともとの花穂の収穫期は夏でした。しかし1984年頃に『豊橋温室園芸農業協同組合 花穂・ほじそ部会』が通年栽培の技術を確立したことで、今では季節を問わず出荷されるようになったのだそうです。洋食にもぴったり!おすすめの使い方繊細な香りが特長の花穂は、『和製ハーブ』としてフランス料理やイタリア料理などでも使われています。例えばパスタに花穂を散らすと、色合いがよくなるのに加え、ほんのりとシソの香りが楽しめるのが魅力です。肉料理に花穂を散らすと、肉の旨みはそのままに、さっぱりとした風味が口の中に広がります。ペペロンチーノやチキンソテーに合わせるなど、家庭でも気軽に実践できるでしょう。花穂を取り入れて、より豊かな食卓をシソの葉よりも淡い香りの花穂は、料理の繊細な風味を損わずに味わいを引き立てる、日本が誇る名脇役。刺身だけではなく、洋食とも好相性です。これを機に家庭の料理でも花穂を活用して、豊かな食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月17日「しょうゆ専門家ならではの食べ方、任せてください」という一言から始まる投稿をしたのは、醤油の大手メーカー『キッコーマン』のX公式アカウント(@kikkoman_desu)。実は醤油をバニラアイスにかけると、まさかの味に変化するそうです。バニラアイスに醤油をかけると… #アイスクリームの日 しょうゆ専門家ならではの食べ方、任せてください。バニラアイスにしょうゆをかけるバニラアイスにしょうゆをかけるバニラアイスにしょうゆをかけるこれだけで、キャラメル味風のアイスになるんです。これ以上は語りません。お試しください! @BlueSealokinawa pic.twitter.com/At4YWdtpGM — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) May 9, 2024 キッコーマンの投稿によれば、バニラアイスに醤油をかけると『キャラメルアイス』のような味わいになるといいます。作り方材料は、バニラアイス200gに対して醤油小さじ2分の1ほど。器に入れたバニラアイスに醤油をかけ、スプーンでよくかき混ぜたら完成です。投稿では『ブルーシールアイス』のバニラ味が使われていますが、ほかのバニラアイスでも代用できます。「バニラアイスに醤油!?」と驚いてしまいますが、実は相性抜群の組み合わせなんだそう。たくさんの旨みが詰まった醤油とバニラアイスを合わせることで、コクのある濃厚な味になります。人によっては、甘じょっぱいみたらし団子の風味に似ていると感じる人もいるようですよ。濃口や甘口など合わせる醤油によっても味が変わるそうなので、お好みの組み合わせを探してみるのもいいですね。投稿は多くの『いいね』が集まったほか、たくさんのコメントもあがりました。・最高のヤツだ!今度試してみます。・昔『醤油ソフトクリーム』を食べたことがあるがおいしかった!和食に欠かせない醤油が、まさかアイスにも使えるとはびっくりですね。本当に合うのか疑っている人は、ぜひ一度お試しを。醤油とバニラアイスという意外すぎる組み合わせに、思わずハマってしまうかもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年08月26日東洋水産株式会社では、カップ入り即席麺「マルちゃん麺づくり鶏ガラ醤油」「同合わせ味噌」「同旨コク豚骨」「同鶏だし塩」「同担担麺」「同醤油とんこつ」を、2024年9月2日(月)より、全国にてリニューアル発売いたします。商品コンセプト「麺づくり」は、家族みんなに愛される、スタンダードな味わいのノンフライカップ麺です。この度、「つるっと食感 温水なめらか製法」で“生麺食感”を追求した麺の小麦の風味をさらに向上し、より本格的な味わいに一斉リニューアル発売します。■リニューアルポイント1. 小麦の風味アップ茹でたての生麺に近い自然な小麦の香りが楽しめるお店で食べるような本格的な麺に進化!2. 店頭で目を引くパッケージ新商品コピー「麺づくりは小麦が香る」とダイナミックに箸上げした麺を前面に配置!またリニューアル発売から期間限定で、麺づくりのCMに出演中の佐藤栞里さん写真入りパッケージにて、展開いたします。■商品特徴鶏ガラ醤油めん:なめらかでコシのある、すすり心地の良いノンフライ細麺。スープ:鶏ガラをベースに、煮干し・昆布の和風だしを合わせた、すっきりとした中にもコクのある醤油味スープ。具材:チンゲン菜、メンマ、なると、ねぎ、焼のり2枚。合わせ味噌めん:なめらかな口当たりで、粘りのあるコシをもつノンフライ太麺。スープ:ポークの旨みをベースに、合わせ味噌の、コクのあるスープ。にんにく・生姜・唐辛子・山椒・ごまなどで味にアクセントをつけました。具材:フリーズドライ製法の野菜ブロック(キャベツ、にら、コーン、にんじん)。旨コク豚骨めん:なめらかで歯切れの良い、硬めのノンフライ極細麺。スープ:濃厚感のある豚骨の旨みをベースに、ガーリックとごまの風味を利かせた、コクのある豚骨スープ。具材:ごま、焼豚、きくらげ、ねぎ。鶏だし塩めん:なめらかでコシのある、すすり心地の良いノンフライ細麺。スープ:鶏の旨みとたまねぎの甘みを合わせた、まろやかな鶏だし塩味スープ。粗挽唐辛子入り。具材:チンゲン菜、メンマ、ねぎ、ごま。担担麺めん:なめらかでコシのある、すすり心地の良いノンフライ中細麺。スープ:豚骨の旨みを合わせたコクのある味噌ベースの担担味スープ。豆板醤・花椒・ラー油の辛みを利かせ、ねりごま・すりごまのコクを合わせました。粗挽唐辛子入り。具材:チンゲン菜、味付鶏挽肉、ねぎ、ごま。醤油とんこつめん:なめらかでコシのある、すすり心地の良いノンフライ中細麺。スープ:ポークの旨みをベースに、野菜の旨みや香辛料を加えた、醤油とんこつ味のスープ。具材:焼豚、メンマ、ねぎ。■商品詳細商品名:マルちゃん麺づくり鶏ガラ醤油内容量:97g(めん65g)JANコード :4901990378765荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり合わせ味噌内容量:104g(めん65g)JANコード :4901990378789荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり旨コク豚骨内容量:87g(めん65g)JANコード :4901990378802荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり鶏だし塩内容量:87g(めん65g)JANコード :4901990378826荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり担担麺内容量:110g(めん65g)JANコード :4901990378840荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国商品名:マルちゃん麺づくり醤油とんこつ内容量:91g(めん65g)JANコード :4901990378864荷姿:12食入り1ケース希望小売価格:236円(税抜き)販売ルート:量販店、一般小売店他発売日:2024年9月2日(月)発売地区:全国(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年08月23日刺身の横に、細切りになった大根が添えられていることがありますよね。一般的にこれを「ツマ」と呼びます。スーパーマーケットや鮮魚店で刺身を買うと、ツマが付いていることが多いでしょう。刺身のツマの由来ツマは漢字で『妻』あるいは『褄』と書き、刺身の付け合わせとして使われるものの総称。大根がもっともポピュラーですが、シソ、菊の花、海藻なども含まれます。刺身に添える『妻』は、主菜を引き立てるための添え物であるとされています。つまり、主役である刺身を引き立てる存在としての『妻』という意味から、このように呼ばれているのだとか。※写真はイメージまた、ツマは『褄』とも書きますが、この漢字には『端』の意味があります。例えば、 着物の褄というと、長着の裾(すそ)の左右両端の部分のこと。刺身の端に添えられることから、「ツマ」と呼ばれるようになったという考え方です。また、刺身に添えられるものには「ケン」という呼び方もあり、漢字で書くと『剣』。大根の細切りは鋭く細長いので、「ケン」と呼ぶのもしっくりきますね。上記のほか、刺身の下にツマを敷くこともあります。これを「敷きヅマ」と呼ぶことから、現在では広く「ツマ」と呼ぶのが一般的になりました。ツマのおいしい食べ方いずれにせよ、刺身にはツマとして大根の細切りが添えられることが多いでしょう。もちろん食べられるので、捨てるのはもったいないですよね。創立1921年『東京魚商業協同組合』の常任理事である伊佐宏和さんに、おいしく食べる方法を聞きました。伊佐さんは、東京都練馬区にある鮮魚店『中村橋 魚又』の大将でもあります。刺身を食べるのと一緒に醤油で食べる人が多いです。しかし、マヨネーズやドレッシングを掛けて大根サラダにするのもおすすめです。ぜひ一度試してみてください。サラダのようにして食べるという発想は、思いつかない人も多いかもしれませんね。「刺身のツマをどうしよう…」と迷う人は、大根サラダを試してみましょう![文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力:中村橋 魚又〒176-0023東京都練馬区中村北4-5-13 アイワビル1F
2024年08月14日キッチンや食卓に欠かすことのできない醤油。どのご家庭にもあり、場合によってはさまざまな種類を使い分けているという人も多いでしょう。そこで気になるのが、開栓した醤油の適切な保存方法です。常温で販売されている醤油ですが、開封した醤油の正しい保存はどのような方法なのでしょうか。品質を保ったまま最後まで使い切るためには、正しい保存方法を知る必要があります。ヤマサ醤油株式会社(以下、ヤマサ)の公式サイトを元に、醤油の保存方法の正解を見ていきましょう。開封後の醤油の上手な保存方法とはヤマサの公式サイトでは、開栓した醤油の上手な保存方法について、以下のように紹介しています。しょうゆの変質を招く主な原因は、温度(熱)と空気(酸素)と微生物(カビ)の三つです。栓を開けると空気に触れ、酸化が始まります。酸化するとしょうゆの成分が変化して色が濃くなるので、まず、きちんとふたをすることです。密封するとカビの侵入を防ぐことにもなります。また、温度が高いほど、香り、色、味の変質が早くなるので、なるべく冷暗所(冷蔵庫がベスト)に保存してください。これは、カビの増殖をおさえるのにも役立ちます。ヤマサ醤油ーより引用醤油を保存する時に気を付けることは、『空気』『温度』『微生物』の3つとのこと。開栓した後の酸化を防ぐために、なるべく『空気』に触れないよう、ふたの閉め忘れがないよう注意しましょう。密閉することで『微生物』のカビの侵入も防ぐことができます。次に、『温度』に気を付けましょう。温度が高いと香りや色、味の変質が早まってしまうのだそう。醤油は冷暗所の保存が適しており、冷蔵庫が最適。『微生物』のカビの増殖を抑える効果も期待できます。調理中も気を付けよう調理に醤油を使う時の注意点についても、ヤマサは紹介しています。料理の味付けなどで醤油を使う時、湯気の立った鍋の真上で醤油を注いでいませんか。この方法をしてしまうと、醤油びんの中に蒸気が入り、びんの口や上部に結露ができてカビの原因になることがあるのだそう。調理時は火元の鍋やフライパンの真上からは注がずに、おたまや小皿などに入れてから醤油を加えるようにしましょう。開栓後はできるだけ早く使うどんなに気を付けていても、一般的なボトルに入った醤油を開栓すれば、空気に触れて酸化が進み、品質が落ちていくのだそう。酸化が進んでしまうだけではなく、空気中の菌が入り込み保存状態によってはカビが生えてしまうことも。このカビは有害なものではないため使用することはできますが、香りや風味は落ちています。醤油のおいしさを保つために、使用後はしっかりとふたをして冷蔵庫に入れ、1か月程度で使い切ることがおすすめです。そのためにも、ご家庭の消費量に合った容量の醤油を選ぶことを心掛けてみましょう。また、開栓後も鮮度が保たれるボトルに入った商品を選ぶのも効果的です。醤油を上手に保存して最後までおいしく使っていきたいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月08日日本の醤油の発祥地として知られる和歌山県湯浅町で明治14年(1881年)に創業した老舗の醤油蔵「丸新本家」の醤油部門である湯浅醤油有限会社(所在地:和歌山県有田郡湯浅町、代表取締役:新古 敏朗)は、東京農業大学 国際食料情報科学部 国際食農科学科 古庄 律教授と連携し、【ムクナ豆×発酵食品】の研究に取り組み、更なる研究のため、研究開発費の一部をご支援いただくためのクラウドファンディングをCAMPFIREにて2024年7月24日(水)より開始いたしました。「CAMPFIRE」クラウドファンディングサイト クラウドファンディングトップ画像■研究背景ムクナ豆には、加齢とともに減少するドーパミンの原料となる『L-ドーパ』を多く含む食材として注目されており、ムクナ豆の栄養成分を、手軽においしく摂取できる食品を作りたい――。そんな想いから、『ムクナ豆×発酵食品』の可能性を探るべく、古庄教授と連携し、研究を行っています。■パーキンソン病とムクナ豆についてパーキンソン病とは、ドーパミンという物質が不足する事で、脳からの命令がうまく伝わらず、手足の震えや動作の遅れ、転びやすさなどの症状が出ます。特に50歳以上の方で多く見られ、根本的な原因はまだ明らかにされておらず、現在の治療は薬物療法が主流です。ムクナ豆には天然の『L-ドーパ』が豊富に含まれるため、薬の効果が弱まったときの補助食品として利用が期待されています。しかし、過剰摂取や加工方法による成分の変動など課題もあり、量や加工に工夫が必要です。■リターンについて2,200円 :ムクナ豆味噌1箱(10g×10袋入り)8,000円 :湯浅醤油製品2本セット(醤油とポン酢)(醤油と柚子梅つゆ)5,000円 :古庄教授によるムクナ豆に関する研究の講演(東京農大開催)10,000円:小学生味噌造り教室(東京農大開催)…など■プロジェクト概要プロジェクト名: パーキンソン病の人が安心して食べられるメディカルフードの研究開発期間 : 2024年7月24日(水)~2024年8月8日(木)URL : ■会社概要社名 : 湯浅醤油有限会社代表 : 代表取締役 新古 敏朗(シンコ トシオ)本社所在地: 和歌山県有田郡湯浅町湯浅1464URL : 設立年 : 2002年資本金 : 300万円事業内容 : 醤油の製造販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日キッコーマンの人気製品『いつでも新鮮』シリーズ。特殊な密閉ボトルのおかげでおいしさが長持ちするのですが、いつの間にか注ぎ口が汚れてしまうことに困っていませんか。そんな時にはちょっとしたひと手間を取り入れてみてください。醤油の液だれ防止は『使用後の数秒』が重要キッコーマンの『いつでも新鮮』シリーズは、普通の醤油差しとは違い、密封ボトルに入った構造になっています。酸化を防ぐことで劣化が起きにくく、長い間おいしさを楽しめます。ただ、「使っているうちに注ぎ口が汚れてしまって困る」「注ぎ口付いた醤油が固まって使いにくい」という悩みを抱えている人もいるようです。この悩みについて、キッコーマンが公式サイトでアドバイスをしていました。使用後に数秒ボトルを立てて静置していただいてからキャップを閉じていただくことで、注ぎ口内のしょうゆがボトル内に戻りやすくなり、閉じる際に押し出される量が減ります。その結果、注ぎ口の周りの汚れが軽減されます。キッコーマンーより引用キッコーマンのアドバイスによると、「使用後に数秒ボトルを立ててからキャップを閉じる」という方法が効果的なようです。注ぎ口の中に醤油が残っていたことで、キャップを閉じてから注ぎ口から醤油が出てしまっていたのですね。確かに、それであればいつの間にか汚れてしまっていた理由が分かります。液だれしやすい『醤油さし』の場合は『いつでも新鮮シリーズ』に限らず、形状は違っていても醤油さしの液だれに困っている人も少なくないでしょう手軽に対策したいのなら『いつでも新鮮シリーズ』に変えるのもおすすめです。また、一般的な醤油さしはどうしても注ぎ口に醤油が残り、固まってしまいます。固まりを放置しておくと注ぎ口が狭くなり、やはり液だれの原因になるため、固まりを見つけたらすぐに掃除してみてください。日本の食卓に欠かせない醤油さしですが、液だれの悩みは尽きません。キッコーマンの『いつでも新鮮シリーズ』にしたり、液だれ防止方法を取り入れてみたりして、気持ちよく使えるようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月23日