プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「キムタクそぼろご飯」 「春菊とカボチャのかき揚げ」 「里芋の和風ポテトサラダ」 の全3品。 メインの混ぜご飯は手早く作れるので、副菜に少し手をかけましょう。季節の味わいが楽める献立。 【主食】キムタクそぼろご飯 学校の給食で人気、キムチとたくあんをご飯に混ぜたキムたくご飯を大人味にアレンジ。止まらない美味しさです。 調理時間:20分 カロリー:513Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 鶏ひき肉 100g 白ネギ 10cm ゴマ油 大さじ1 きび砂糖 小さじ1 塩 小さじ1/3 ご飯 (炊きたて)茶碗大盛り2杯分 白菜キムチ 40g たくあん 40g 白ゴマ 大さじ2 <トッピング> 万能ネギ (刻み)適量 刻みのり 適量 【下準備】 白ネギはみじん切りにする。白菜キムチとたくあんは粗みじん切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油を入れ、中火にかける。鶏ひき肉と白ネギを加え、鶏ひき肉をほぐしながら炒める。きび砂糖と塩で味付けする。 2. 炊きたてのご飯をボウルに入れ、(1)と、白菜キムチ、たくあん、白ゴマを加え、サックリと混ぜ合わせる。 3. (2)を器に盛り、<トッピング>の万能ネギ、刻みのりをのせる。 【副菜】春菊とカボチャのかき揚げ βカロテンたっぷりの春菊とカボチャ。秋を感じる組み合わせです。塩でサッパリいただきましょう。 調理時間:20分 カロリー:329Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 春菊(菊菜) 50g カボチャ 50g 小麦粉 大さじ2 <衣> 小麦粉 大さじ2 片栗粉 大さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1/2 水 大さじ3 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 春菊(菊菜)は洗い、水気をきる。茎は1cm程度に小さく切り、葉の部分はザク切りにする。 カボチャはラップにくるみ、電子レンジで30~40秒程度加熱する。ラップをはずし、1cmのさいの目に切る。 カボチャを加熱することで、切りやすくなります。また春菊のほうが早く揚がるのでカボチャに半分くらい火を通しておくと、均一に揚げ上がります。 <衣>の材料の粉類をボウルに入れ、泡立て器で混ぜる。水を加え、さらに泡立て器で混ぜておく。 ベーキングパウダーを入れると衣がサクッとします。 【作り方】 1. ボウルに春菊とカボチャを入れ、小麦粉を全体にまぶす。 2. (1)に<衣>を加え、均等に混ぜ合わせる。 3. フライパンに1cmくらいの揚げ油を入れ、中火にかける。かき揚げをスプーンですくい、直径5cmくらいの大きさでフライパンに入れる。 4. 衣がかたまったらひっくり返し、その後2~3回ひっくり返しながら揚げる。油をきり、皿に盛る。塩を添える。 少ない油でも低温から加え、頻繁にひっくり返すとカリッと揚がります。 【副菜】里芋の和風ポテトサラダ 里芋とジャガイモを半分ずつ使うとなめらかな仕上がりに。みその味がきいた和風のポテトサラダ。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:229Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 里芋 (小)4個 ジャガイモ (小)1個 ベーコン 15g 玉ネギ 1/4個 ニンジン 1/8本 オリーブ油 小さじ2 塩 少々 キュウリ 1/2本 塩 少々 みそ 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 万能ネギ (刻み)適量 【下準備】 里芋とジャガイモは皮をむき、幅5mmの輪切りにする。ベーコンは粗みじん切り、玉ネギはスライスする。ニンジンは1cmの色紙切りにする。 あとでマッシャーで潰すので、蒸し煮にする時間は伸びますが、切りやすいサイズでOKです。 キュウリは輪切りにし、塩少々でもんでしんなりさせる。水にさらしてから、絞って水気をきる。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油とベーコンを入れ、中火にかける。玉ネギを入れ、油がまわるように炒めたら、里芋とジャガイモ、ニンジンを加える。 途中に焦げ付かないように混ぜましょう。 2. (1)に塩少々をし、全体に混ぜ合わせたら、分量外の水を50~80ml加え、蓋をして中火でイモ類が柔らかくなるまで蒸し煮にする。 水がなくなってもイモ類がかたかったら、少しずつ水を足してください。 3. (2)の水分がなくなるまで加熱したら、みそを加え、混ぜ合わせる。ボウルにうつし、全体的にマッシャ―でつぶす。 蒸し煮にすることで、里芋もジャガイモもしっとり甘く仕上がります。 4. (3)の粗熱がとれたら、キュウリとマヨネーズを加えて混ぜ合わせ、冷蔵庫で冷やす。器に盛り、万能ネギを散らす。
2024年11月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「そぼろ親子丼」 「厚揚げとモヤシのサラダ」 「天かす入りにゅうめん」 「梨のシャーベット」 の全4品。 今日は楽チンに出来る献立! 早くて簡単に4品仕上げます。 【主食】そぼろ親子丼 鶏ひき肉でつくる親子丼。卵を2回に分けて入れることでフワトロ食感を味わえます。 調理時間:20分 カロリー:689Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 鶏ひき肉 200g 酒 大さじ1 白ネギ 1/2本 シイタケ (生)2個 サラダ油 小さじ1 溶き卵 2個分 <合わせだし> だし汁 200ml 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2.5 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 刻みのり 1/4枚分 ミツバ (刻み)適量 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 【下準備】 ボウルで鶏ひき肉、酒を混ぜ合わせる。白ネギは斜め薄切りにする。 シイタケは石づきを切り落とし、笠と軸に分け、笠は薄切りにし、軸は食べやすい大きさに裂く。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、白ネギ、シイタケを加えて炒め合わせ、鶏ひき肉を加え、サッと炒め合わせる。 2. <合わせだし>の材料を加え、全体にしんなり柔らかくなるまでアクを取りながら中火で5~6分煮る。 3. 溶き卵の半量をまわし入れる。 4. 卵のまわりが少しかたまって中心が半熟状になったら、残りの溶き卵を加え、フライパンに蓋をして火を止め、1~2分蒸らす。 5. 器にご飯を盛り、(4)、刻みのり、ミツバをのせる。 【副菜】厚揚げとモヤシのサラダ こんがり焼いた厚揚げとシャキシャキとしたモヤシの美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:212Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 厚揚げ 1個 モヤシ 1/2袋 <ドレッシング> 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ2 酢 大さじ2 みそ 大さじ1 ゴマ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)1/2片分 細ネギ (刻み)大さじ1 すり白ゴマ 小さじ1/2 【下準備】 モヤシはできれば根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルに上げる。 熱湯にモヤシを入れてゆで、ザルに上げて水気をきる。 ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 厚揚げはザルにのせ、全体に熱湯をまわしかけ、油抜きをする。 2. 厚揚げをグリルで焼き色がつき、カリッとするまで焼き、食べやすい大きさに切る。 3. 器にモヤシを広げ厚揚げをのせ、<ドレッシング>をかけて細ネギを散らし、すり白ゴマを振る。 【スープ・汁】天かす入りにゅうめん 夏の残った素麺を使って、天かすでコクを出した、ホッとする味の汁物です。 調理時間:10分 カロリー:80Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 素麺 1/2束 天かす 大さじ2 ミツバ (刻み)大さじ2 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1 しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 塩 少々 【下準備】 素麺は長さを半分に折る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れ、中火にかける。煮たったら素麺をそのまま加え、再び煮たったら<調味料>の材料を加え、器に注ぐ。 2. 天かす、ミツバをのせる。 【デザート】梨のシャーベット 上品な味のシャーベット。梨がたくさんある時にオススメのデザートです。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:92Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 梨 1個 梅酒 大さじ1 ハチミツ 大さじ1 ミントの葉 適量 【下準備】 梨は縦4つに切り、芯を取って皮をむき、1cm角に切る。水気をしっかり拭き取り、バットに並べて冷凍庫で冷やす。 【作り方】 1. 凍った梨を器に盛り、梅酒、ハチミツをかけ、ミントの葉を飾る。
2024年10月23日まだまだ続く残暑。できれば火を使わずに食事の支度を済ませたいものですね。そんな時の心強い味方が、レンジ料理研究家の『でんぼ』(denbo_kitchen)さんのレシピです。でんぼさんは、火を使わなくても作れる、満足感のあるひき肉レシピを紹介してくれています。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 火を使わず簡単!鶏そぼろの作り方でんぼさんは、鶏ひき肉で作るそぼろの簡単レシピを紹介しています。フライパンで作ると、ボソボソとパサついてしまいがちな鶏そぼろも、このレシピならしっとりと仕上がりますよ。【材料(1〜2人前)】・鶏むねひき肉…100g・醤油…大さじ1.5・みりん…大さじ1・砂糖…大さじ1・料理酒…小さじ1まず、耐熱容器に材料をすべて入れて混ぜたら、ラップをして600wのレンジで3分加熱します。加熱後、レンジから取り出して火が通っていることを確認しながら混ぜほぐします。もしひき肉に火が通っていないところがある場合は、さらに1〜2分加熱してください。火がしっかり通っていれば、鶏そぼろの完成です。加熱時間はレンジによって異なるので、様子を見ながら調整してください。量を増やして作ることもできますが、その場合も加熱時間を調整して、火がしっかり通っていることを確認しましょう。鶏そぼろはアレンジも自在鶏そぼろは、ご飯に乗せて『鶏そぼろ丼』にしていただくのが定番ですが、サラダにトッピングしたり、オムレツの具材にしたりと、いろいろな料理に使えます。でんぼさんは、鶏そぼろうどんと、残った卵白を利用したスープのレシピも紹介しています。鶏そぼろうどんの作り方あらかじめ冷やしておいたうどんに、海苔を散らしてから、そぼろを汁ごとかけます。ゴマとネギをかけ、真ん中に卵黄を乗せて完成です。余った卵白を使ったスープの作り方鶏そぼろうどんで余った卵白を使って、簡単にスープも作れます。卵白に、鶏ガラスープの素を溶かしたお湯を注ぎます。ラー油やゴマ油を加えるだけで、シンプルなスープの完成です。スープに、ワカメやネギを入れると、さらにおいしく仕上がりますよ。でんぼさんのおすすめは、『ゴマ油+ブラックペッパー+ワカメ+ネギ』とのこと。シンプルな材料で簡単に一品追加できるのが嬉しいですね。忙しい日の手軽な時短料理になる上に、フライパンで作る時のようなパサつきもなく、しっとりとした仕上がりも嬉しい鶏そぼろレシピでした。とても簡単なので、いろいろなアレンジを加えてお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚ひき肉で簡単!中華そぼろ丼」 「冬瓜の煮浸し」 「さっぱりアレンジ!冷や奴梅オクラのせ」 「焼きパプリカのマリネ」 の全4品。 ボリューム感のある丼に、サッパリとした前菜を合わせました。 【主食】豚ひき肉で簡単!中華そぼろ丼 調理時間:10分 カロリー:642Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 200g <調味料> 酒 大さじ1 砂糖 小さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 小さじ2 甜麺醤 大さじ1 みそ 大さじ1 豆板醤 少々 ニンニク (みじん切り)1片分 ショウガ (みじん切り)1片分 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 花椒 少々 ネギ (刻み)少々 【作り方】 1. 鍋に豚ひき肉と<調味料>の材料を入れ、菜ばし4~5本で混ぜ合わせる。混ぜながら中火にかけて火を通す。 2. 丼にご飯を盛って(1)をのせ、花椒、ネギを散らす。 【副菜】冬瓜の煮浸し カボチャが煮崩れないように時間差で煮ることがポイントです。温めなおしても美味しくいただけます。 調理時間:45分+冷やす時間 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 冬瓜 1/8個 カボチャ 1/8個 サヤインゲン 1/2袋 だし汁 適量 みりん 大さじ1 薄口しょうゆ 大さじ1/2 塩 適量 【下準備】 冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、大きめのひとくち大に切り、内側に切り込みを入れる。 カボチャは皮のかたい部分を切り落とし、ひとくち大に切る。サヤインゲンは両端を切り落とし、長さを半分に切る。 【作り方】 1. 大きめの鍋に冬瓜を並べ、だし汁をひたひたに注いで強火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして15分蒸し煮にする。 煮崩れを防ぐため、重ならない程度の大きさの鍋を使ってください。 2. カボチャを加え、だし汁が少なければかぶる位まで注ぎ足して火を強め、煮たったら弱火で煮る。 3. カボチャにかために火が通ったらサヤインゲンを加え、煮たったら<調味料>の材料を加えて2分煮て、火を止めて冷まし、器に盛る。 【副菜】さっぱりアレンジ!冷や奴梅オクラのせ ネバネバオクラと梅がさっぱりおいしい冷奴です。食欲のないときにもおススメ! 調理時間:10分 カロリー:72Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 絹ごし豆腐 1/2丁 <梅オクラ> オクラ 6本 梅肉 1個分 しょうゆ 少々 かつお節 少々 【下準備】 オクラはまな板に並べて分量外の塩をかけ、手のひらでこすりながら繊毛を取り、水洗いして水気をきる。ヘタを切り落とし、厚さ5mmの輪切りにする。 【作り方】 1. <梅オクラ>の材料を混ぜ合わせる。 2. 絹ごし豆腐は水気をきり、食べやすい大きさに切って器に盛り、<梅オクラ>をのせる。 【副菜】焼きパプリカのマリネ 焼いたパプリカは甘みが増して、果物のようです。 調理時間:30分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) パプリカ 2個 <マリネ液> 玉ネギ (みじん切り)大さじ2 砂糖 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 酢 大さじ1 塩 適量 【下準備】 パプリカは焼き網にのせ、強火で表面が真っ黒になるまで焼き、粗熱を取る。 ボウルで<マリネ液>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. パプリカは皮をむき、種とヘタを取り除いて食べやすい大きさに切り、汁ごと<マリネ液>に移して混ぜ合わせる。 2. 冷蔵庫で冷やし、器に盛る。
2024年09月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「冬瓜のそぼろあん」 「サバと玉ネギの和え物」 「無限に食べられる!ピーマンの甘辛煮 by保田 美幸さん」 「アボカドとモッツァレラの和風カプレーゼ」 の全4品。 メイン料理は熱々の煮もの。体温まるメニューで冷えを予防したいですね。 【主菜】冬瓜のそぼろあん 柔らかく煮て甘みの増した冬瓜に、しっかり味のそぼろを合わせました。 調理時間:45分 カロリー:227Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 冬瓜 1/8~1/4個 だし汁 400ml 鶏ひき肉 100g <調味料A> 酒 小さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1 <調味料B> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 ショウガ汁 大さじ1 塩 少々 枝豆 (塩ゆで:豆のみ)1/4カップ <だし溶き葛粉> 葛粉 大さじ1 だし汁 大さじ2 塩 適量 【下準備】 冬瓜は種とワタを取り除いて皮をむき、大きめのひとくち大に切り、内側に切り込みを入れる。 容器で<だし溶き葛粉>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に冬瓜、だし汁を入れて強火にかけ、煮たったら火を弱めて鍋に蓋をして柔らかく火を通し、<調味料B>の材料を入れて5分煮る。 2. 冬瓜を煮ている間に別の小鍋に鶏ひき肉と<調味料A>の材料を入れ、菜ばし4~5本で混ぜ合わせて中火にかけ、そぼろ状に火を通して火を止める。 3. (1)の煮汁が煮たった状態を保ちながら、<だし溶き葛粉>を少しずつ加えてトロミをつける。 4. (2)と枝豆を加えて温め、塩適量で味を調えて器に盛る。 【副菜】サバと玉ネギの和え物 玉ネギの辛味がサバとよく合います。おつまみにもオススメの一品です。 調理時間:30分 カロリー:178Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) サバ (3枚おろし)1/2尾分 塩 適量 玉ネギ 1/4個 塩 適量 スダチ 1個 【下準備】 サバの身側に塩適量をまぶし、15分置く。玉ネギは縦薄切りにする。スダチは横半分に切る。 グリルを予熱しておく。 【作り方】 1. サバは水気を拭き取り、予熱したグリルで焼いて取り出す。粗熱が取れたら骨と皮を取り除き、食べやすい大きさにほぐす。 2. 玉ネギは塩で和え、しんなりするまで置く。 3. (1)と(2)を合わせて器に盛り、スダチを添える。 【副菜】無限に食べられる!ピーマンの甘辛煮 by保田 美幸さん 調理時間:10分 カロリー:37Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ピーマン 4個 <調味料> 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 七味唐辛子 適量 【下準備】 ピーマンは縦半分に切り、種とヘタを取り除いて縦細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にピーマン、<調味料>の材料を入れ、中火にかける。煮たったら鍋に蓋をして弱火にし、しんなりと蒸し煮にする。 2. 蓋を外して強火にし、水分を飛ばして器に盛る。お好みで七味唐辛子を振る。 【副菜】アボカドとモッツァレラの和風カプレーゼ しょうゆを合わせた和風のカプレーゼです。 調理時間:10分 カロリー:137Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アボカド 1/2個 モッツァレラチーズ 1/2個 <合わせだし> だし汁 大さじ1.5 薄口しょうゆ 大さじ1 かつお節 適量 【下準備】 <合わせだし>の材料を合わせる。 【作り方】 1. アボカドは皮をむいて厚さ5mmに切り、モッツァレラチーズは厚さ4等分の輪切りにする。 2. 器にモッツァレラチーズを並べ、上にアボカドをのせ、<合わせだし>をかけてかつお節をのせる。
2024年09月08日初夏から秋にかけて旬を迎えるナスには、さまざまな調理方法があります。中でも、麻婆ナスは、ナスのトロッとした食感と豆板醤の辛みが絶妙にマッチした味で、人気です。『豆腐そぼろで麻婆ナス』施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)は、『豆腐そぼろで麻婆ナス』のレシピを公開。なんと、ひき肉の代わりに豆腐を使うといいます。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 【材料】・豆苗1袋・ナス中3本・木綿豆腐150g・鶏がらスープの素小さじ1杯・水1003・片栗粉大さじ1杯(大さじ2杯の水で溶いておく)・サラダ油適量【A】・すりおろしショウガ小さじ1杯・すりおろしニンニク小さじ1杯・焼肉のタレ大さじ5杯・豆板醤小さじ1杯まず、ナスを縦に4等分に切り、さらに半分の長さに切りましょう。フライパンに油をひき、ナスの皮を下にして並べ、皮の色が鮮やかになるまで炒めます。裏返して、反対側も炒めたら、皿に取り出しておいてください。豆腐はキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分加熱したのち、水を切ります。フライパンに油をひいて、先ほど加熱した豆腐をヘラで潰しながら、炒めて水を飛ばしましょう。上記『A』の材料を加えて、全体がきれいに混ざるまで炒めてください。そこに、取り出しておいたナスを加えて、サッと炒めます。鶏ガラスープの素と水を加えて、ひと煮立ちしたら、豆苗を加えて少し炒めましょう。水溶き片栗粉を回し入れて、とろみがつくまで加熱すれば…完成!豆腐がそぼろの代わりになるとは、驚きですね!肉を使っていないので、ヘルシーなのも嬉しいポイントでしょう。村上農園のレシピには「マジで?豆腐がそぼろになるなんて知らなかった!」「今度、作ってみます」といった声が上がりました。動画のように、ご飯にかけて『麻婆ナス丼』にして食べるのも、おいしそうです。村上農園がおすすめする、そぼろの代わりに豆腐を使った、麻婆ナスレシピ。気になった人は、ぜひお試しください![文・構成/grape編集部]
2024年08月31日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「そぼろあんかけ茶碗蒸し」 「チンゲンサイとタコのペッパー炒め」 「ジャガイモと桜エビのガレット」 「もずくのスープ」 の全4品。 卵、ひき肉、ジャガイモ。定番食材を楽しくアレンジ。 【主菜】そぼろあんかけ茶碗蒸し 大きめの器で作る茶碗蒸しは、レンジで作れるのにごちそう感のある仕上がりです。 調理時間:15分 カロリー:193Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) <卵液> 溶き卵 2個分 だし汁 260ml 薄口しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 塩 少々 鶏ひき肉 40g 酒 大さじ1.5 ショウガ (すりおろし)小さじ1/2 <調味料> 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 みりん 大さじ1 水 小さじ2 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1/2 水 小さじ1 ネギ (刻み)適量 【下準備】 <卵液>のだし汁、薄口しょうゆ、みりん、塩を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <卵液>を作る。合わせただし汁に、白身のコシをしっかり切った溶き卵を加え混ぜる。網を通してこし、耐熱の器に注ぎ入れる。 2. ラップをして600Wで3~4分加熱する。全体が白っぽくなったら200Wで3~3分半加熱する。 竹串を刺して、透明なだし汁が出ればOKです。 3. 小鍋に鶏ひき肉、酒、ショウガを入れて混ぜ合わせる。混ぜながら中火で加熱して、そぼろ状になったら<調味料>の材料を加える。 4. 沸騰後、弱めの中火で3分ほど加熱し、混ぜ合わせた<水溶き片栗>の材料を加えてトロミをつける。 5. (2)に(4)をかけて、刻みネギを散らす。 【副菜】チンゲンサイとタコのペッパー炒め チンゲンサイは、根元と葉を時間差で炒めてシャキシャキ感を残しましょう。 調理時間:15分 カロリー:67Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 ゆでタコ足 1本 酒 小さじ1 顆粒チキンスープの素 小さじ1/2 サラダ油 適量 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 【下準備】 チンゲンサイは根元部分に切り込みを入れて8等分に裂く。長さを2等分に切る。根元と葉に分ける。 ゆでタコ足は、薄切りにする。酒をからめる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、チンゲンサイの根元を入れて炒める。 2. 油が回ったら、チンゲンサイの葉、ゆでタコ足、顆粒チキンスープの素を加えて、炒め合わせる。 3. 塩で味を調えて、粗びき黒コショウを多めにかける。 【副菜】ジャガイモと桜エビのガレット 桜エビが香ばしいガレットです。 調理時間:10分 カロリー:166Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) ジャガイモ 2個 干し桜エビ 大さじ2 ピザ用チーズ 20g 塩コショウ 少々 バター 5g 【下準備】 ジャガイモは皮をむいてせん切りにする。 【作り方】 1. ボウルにバター以外の材料を入れて混ぜ合わせる。 2. フライパンにバターを中火で熱し、バターが溶けたら(1)を1人2個になるように入れる。丸く整えて両面をこんがりと焼く。 【スープ・汁】もずくのスープ サッパリとした少し酸味のあるスープです。 調理時間:10分 カロリー:26Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 近藤 瞳 材料(2人分) もずく (味付き)1/2パック ニンジン (縦半分)4cm 水煮タケノコ 1/8個 <スープ> 顆粒チキンスープの素 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ1/2 水 350ml ネギ (刻み)大さじ1 塩コショウ 少々 ゴマ油 少々 【下準備】 ニンジンは皮をむいてせん切りにする。水煮タケノコはくし形に切り、熱湯を回しかける。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料、ニンジンを入れて中火にかける。沸騰したら水煮タケノコ、もずくを入れて5分ほど加熱する。 2. 塩コショウで味を調え、刻みネギを加えて火を止める。ゴマ油を垂らして器に盛る。
2024年04月26日本格的な春の訪れを知らせてくれるタケノコ。食卓に並ぶだけで一気に春めいた気分にしてくれるから不思議です。今回ご紹介するのは、忙しいママでも気負わずに作ることができる、水煮タケノコを使った簡単なタケノコ料理。最後にでんぶを乗せるとより華やかで春らしさが増します。具材が残ったらおにぎりにしてお弁当に持たせても。大人も子どもも喜ぶ一品です。■タケノコ入りそぼろご飯調理時間 30分 1人分 538Kcalレシピ制作 E・レシピ<材料 4人分>水煮タケノコ 1/2本(120g)豚ひき肉 200g<下味> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 ショウガ汁 1片分<調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ3<チン!炒り卵> 卵 2個 酒 大さじ1.5 砂糖 大さじ1 塩 少々鯛でんぶ 大さじ6~8木の芽 適量ご飯(炊きたて) 丼4杯分白ゴマ 小さじ2<下準備>・水煮タケノコは5mm角に切る。・豚ひき肉に<下味>の材料を混ぜ合わせる。・<チン!炒り卵>を作る。耐熱容器に卵を割りほぐし、他の材料と混ぜ合わせる。ラップはしないで電子レンジで1分加熱し、泡立て器で混ぜ合わせ、再び1分加熱して泡立て器で混ぜる…を繰り返して炒り卵を作り、粗熱を取る。電子レンジは600Wを使用しています。<作り方>1、フライパンに豚ひき肉を入れ、弱めの中火にかける。4~5本の菜ばしで混ぜながら火を通し、色が変わったら水煮タケノコ、<調味料>の材料を加え、煮汁が少なくなるまでさらに炒め合わせる。2、丼にご飯をよそって白ゴマを散らし、(1)のそぼろ、<チン!炒り卵>、鯛デンブをバランスよくのせ、木の芽を添える。時間があるときはとれたての新鮮なタケノコで作ってもいいですね。また違ったおいしさを感じられそうです。▼「水煮タケノコ」で作る絶品レシピまとめ
2024年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚とレンコンのそぼろ丼」 「アジの和風タルタル」 「カボチャの煮物」 「スパイシーホウレン草ポタージュ」 の全4品。 冬野菜たっぷりの献立です。粉山椒にユズコショウ、カレー粉とスパイスをきかせているので、体が温まります。 【主食】豚とレンコンのそぼろ丼 ひと鍋でボリューム感のある丼が作れます。みそとショウガのしっかり味です。 調理時間:20分 カロリー:632Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚ひき肉 150g レンコン 100g <調味料> 砂糖 大さじ1 みそ 大さじ2 みりん 大さじ2 ショウガ (すりおろし)1片分 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 粉山椒 適量 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 レンコンは皮をむいて粗く刻み、水に放つ。水が白濁したらザルに上げる。 【作り方】 1. 鍋に豚ひき肉、レンコン、<調味料>の材料を入れ、菜ばし3~4本で混ぜ合わせる。 2. 鍋を強めの中火にかけながら菜ばしで絶えず混ぜ合わせ、そぼろ状に火が通ったら火を止める。 3. 丼にご飯をよそい、(2)をのせ、お好みで粉山椒を振り香菜を散らす。 【副菜】アジの和風タルタル ユズコショウのさわやかな辛味をきかせています。食感の楽しいタルタルです。 調理時間:10分 カロリー:95Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アジ (刺身用)2人分 薄口しょうゆ 適量 長芋 4cm ユズコショウ 適量 ベビーリーフ 1/2袋 プチトマト 4個 【下準備】 ベビーリーフは水洗いして水気をきる。 プチトマトはサッと洗ってヘタを取り、横半分に切る。 【作り方】 1. アジは粗く刻んでボウルに入れ、薄口しょうゆで味を調える。 2. 長芋は皮をむいて5mm角に切り、(1)と混ぜ、ユズコショウで味を調える。 3. 器に(2)を盛り、ベビーリーフとプチトマトを飾る。 【副菜】カボチャの煮物 すこし煮崩れる程度が美味しいですね。 調理時間:20分 カロリー:87Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カボチャ 1/8個 水 適量 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 【下準備】 カボチャは種とワタを取り除き、皮のかたい部分を切り取る。 【作り方】 1. カボチャは大きめのひとくち大に切って小鍋に入れる。 2. 水をヒタヒタに注いで火にかけ、煮たったら火を弱め、蓋をして柔らかく煮る。 3. 蓋を外し、砂糖としょうゆを加えて強火にする。途中で鍋を揺すりながら煮汁が少なくなるまで煮て器に盛る。 【スープ・汁】スパイシーホウレン草ポタージュ カレー粉入りの、体温まるポタージュです。 調理時間:25分 カロリー:210Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ホウレン草 1/2束 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ (小)1個 サラダ油 大さじ1 カレー粉 小さじ1 水 300ml 牛乳 100ml 塩 適量 クラッカー 2枚 【下準備】 ホウレン草は根元の部分を少し切り落とし、よく洗ってザク切りにする。 玉ネギは縦薄切りにする。 ジャガイモは皮をむき、棒状に切って水に放ち、水気をきる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギとサラダ油を入れて中火にかけ、しんなりするまで炒める。 2. ジャガイモを加えて炒め、透き通ってきたらカレー粉を加えて炒め合わせる。 3. 水を注ぎ、煮たったらホウレン草を加えて火を弱めて、鍋に蓋をし、15分蒸し煮にする。 4. ミキサーに牛乳と(3)を入れてかくはんし、網に通して鍋に戻し入れる。 5. 鍋を火にかけて温め、塩で味を調えて器によそい、クラッカーを手で細かく割り入れる。
2023年11月14日ひき肉と家にある調味料で簡単に作れる「鶏そぼろ」は、常備しておくと便利な食材です。そのままご飯にかけるだけでなく、煮物や炒め物の具材やトッピングとして大活躍しますよ。今回は、鶏そぼろを使ったレシピを厳選してご紹介。ご飯もの、メインおかず、副菜、汁物と多彩です。ぜひ参考にしてください。■鶏そぼろの【ご飯】レシピ5選 ・鶏そぼろ丼 鶏そぼろと炒り卵の王道コンビで、大人から子どもまで大人気なメニューです。甘辛な黄金比の味つけで失敗知らず。ご飯がどんどん進みますよ。彩りも良く、身近な材料でパパッと作れるのでお弁当にもおすすめです。・鶏豆腐そぼろ丼 鶏ひき肉に豆腐を加えてかさ増し! 豆腐は炒めることで水分が抜け、まるでお肉のような食感に仕上がります。少なめのお肉でも食べ応えがあり、ダイエットにも節約にもなる一品です。・そぼろ親子丼 鶏ひき肉を使うことで火の通りが早く、簡単&時短に。卵は2回に分けて入れ、ふわとろ食感に仕上げます。ご飯との一体感が強く、小さなお子様でも食べやすいですよ。・鶏そぼろ入りいなり寿司 酢飯にひと工夫! 鶏そぼろを混ぜ合わせる、食べ応え満点のいなり寿司です。ミツバを加えると彩りも香りもUP。普段のご飯はもちろん、ピクニックや運動会のお弁当など、さまざまなシーンで大活躍しますよ。・トマたまそぼろご飯 マグカップ×レンジを使い、パパッと5分で完成。ご飯の上に鶏そぼろをのせ、くり抜いたトマトに卵を落とすユニークな一品です。半熟卵を崩し、よく混ぜて召し上がれ。忙しい朝や夜食にぴったりです。■鶏そぼろの【あんかけ/煮物】レシピ7選 ・あんかけ豆腐の鶏そぼろ 和風ベースの鶏そぼろあんにショウガを効かせた、ほっこりとやさしい味わいです。ヘルシーながらも食べ応えがあり、和食の献立に◎。寒い時期や体調を崩しそうなときに食べたいですね。・カブの鶏そぼろあん とろけるような柔らかいカブに、だしの風味と鶏ひき肉の旨みがしみて絶品です。カブの甘さは疲れた胃にやさしく、体の内側からじんわり温めてくれます。同じ作り方で夏は冬瓜、冬は大根で煮てもOK。・鶏そぼろと春雨の炒め煮 鶏ひき肉×春雨でヘルシーなのにボリューム満点。甘辛な味つけに豆板醤のピリッとした辛みが効いていて、ご飯によく合います。春雨は炒め煮で戻していくので手間いらずです。・カボチャの鶏そぼろ煮 ほっくり甘いカボチャと旨味たっぷりな鶏そぼろあんが相性バッチリ。鶏ひき肉は水でほぐすことで、ふっくらと仕上がります。冷めても美味しく、これならお子様もパクパク食べてくれそうです。・ジャガイモと鶏そぼろのバターしょうゆ煮 じっくりと煮て少し崩れたジャガイモに鶏そぼろがからんで絶妙! バターしょう油の風味が食欲を刺激し、白いご飯にも晩酌にもぴったりな一品です。・大根の肉詰め 大根に鶏ひき肉を詰めて、和風だしで煮込みます。ホロッと柔らかい大根にだしの風味と鶏ひき肉の旨味がしみ込み、幅広い世代に喜ばれそうです。簡単なのに手が込んでいるように見えるため、おもてなしにもどうぞ。・そぼろあんかけ茶碗蒸し 卵液を作ったら、あとは電子レンジにお任せの簡単茶わん蒸し。旨味たっぷりな鶏そぼろあんをトロ~リかけて召し上がれ。簡単なのに本格的で、初心者さんにもおすすめです。■鶏そぼろを使った【汁物】レシピ3選 ・ワンタンスープ 包まず、鶏そぼろのスープにワンタンの皮を投入するだけ! つるんとした食感ですが、意外と食べ応えがあります。これなら忙しい日でも簡単に作れますね。麻婆風スープ 作り置きの鶏そぼろと家にある調味料で麻婆風スープにアレンジ! 最速1分で完成する超時短レシピです。豆腐や温泉卵も入れれば、満足度がグンと高まります。ランチには中華麺を加えても良さそうです。・カボチャの鶏そぼろ汁 カボチャのやさしい甘みで心も体もほっこり。少量の鶏ひき肉が全体にコクを与え、大満足な仕上がりです。お好みで青菜類や根菜類を加えて、具だくさんにするのもアリ。■鶏そぼろを使った【おかず】レシピ2選 ・鶏そぼろポテトグラタン 鶏そぼろをポテトグラタンにリメイク! ジャガイモはフライパンで炒め、牛乳を加え即席ホワイトソースに。鶏そぼろ、チーズを加えてオーブンで焼けば出来上がりです。小さなアルミカップに入れて作れば、お弁当にも◎。・鶏そぼろコロッケ 作り置きの鶏そぼろを活用すれば、味つけ不要で楽チン。コロッケ作りの手間が省けて、食べたいときにすぐ作れます。生クリームを加えるとタネがまとまりやすく、コクのあるリッチな味わいに仕上がりますよ。鶏そぼろはさまざまなレシピに活用できます。鶏そぼろがリーズナブルなときに入手して、作り置きするのもおすすめ。冷蔵なら3~4日、冷凍なら1ヵ月ほど保存可能です。鶏そぼろを上手に使って、料理のレパートリーを増やしましょう!
2023年10月14日自分にあう痩せ方を見つける『マイダイエットメソッド』を主宰しています、管理栄養士で、おうちごはん研究家の金丸利恵です。「シンデレラ体重」というワードをダイエット関連のSNS投稿で見かけることがあります。シンデレラ体重とは、低体重を下回るBMI18程度の体型を意味しており、そこを目標にダイエットに励む女性もいるようです。過度なダイエットは健康を損ねる危険大…!BMI(Body Mass Inde:身体の体重と身長の関係を評価するための指標)は、BMI 22が身体的な健康リスクが低い、つまり正常な体重範囲に該当します。BMIは以下のようなカテゴリーに分けられます。・ BMI 18.5未満: 低体重(やせ型)・ BMI 18.5 - 24.9: 正常な体重範囲・ BMI 25.0 - 29.9: 軽度の肥満・ BMI 30.0以上: 中等度または重度の肥満個人差はありますが、BMI 18.5未満を目指して、過度な糖質オフやカロリー制限を行うのは、健康を損ねたり、さらに太りやすくなったりする危険をはらんでいます。今回は過剰なダイエットをする方に陥りやすい「低T3症候群」についてお伝えします。■甲状腺機能が低下すると陥りやすい「低T3症候群」首の喉のあたりにある「甲状腺」という臓器は、ホルモンを分泌して、代謝やエネルギー生産を調節する重要な役割を果たしています。オーケストラに例えるなら、指揮者。カラダが正常に動くように全体を調整し、変調をきたせば、修復するために働きます。甲状腺の病気で、知られているのは「バセドウ病」といって甲状腺機能が亢進する病気や、反対に機能が低下する「橋本病」です。どちらも、甲状腺を標的にする自己免疫反応で起こります。病気の原因である甲状腺自己抗体をなくすことができないため、経過観察受診や、服薬を継続することで症状を良くしていきます。栄養失調になるとカラダを守るために甲状腺機能が低下!一方、低T3症候群は、甲状腺障害とは異なる状態で、甲状腺ホルモンのひとつであるT3(トリヨードチロニン)が低下することで起こります。T3は新陳代謝を活発にしてエネルギーを生産する働きをしています。極端な糖質制限や食事制限は、カラダにとっては、今までのエネルギー源が突然入って来なくなる緊急事態。栄養失調に陥ると、生き延びるためにエネルギーを節約しようと、T3の分泌を減らすために甲状腺機能が低下します。甲状腺機能が低下すると以下のような症状が現れます。・疲れやすい・いつも眠い・倦怠感・集中力の低下・冷え・むくみ・息切れ・便秘・髪が抜ける・太りやすくなる・生理が止まる■三度の食事と規則正しい生活が「低T3症候群」回復の鉄則食事を減らしすぎたり、過度なストレス、慢性的かつ長期的ストレス、加齢などがT3が少なくなる原因ですが、甲状腺由来ではないので、生活習慣を改善することで、元に戻っていきます。朝、昼、晩の食事を適切な時間に食べる、必要なカロリーを摂取する、夜更かししないで早寝早起きする、ゆっくりお風呂につかる、リラックスした時間をとる、など基本的なことが、カラダにとっては大切なのです。食事面で意識したいのは、適正なカロリーをバランス良く摂取すること。和食の定食スタイルが理想的で、ご飯、肉か魚のおかず、野菜、海藻、キノコ類を使った副菜や汁物を揃えることで、自然とバランスが整います。ダイエット中は、嫌われがちな糖質ですが、ご飯やイモ類の炭水化物は、太りにくい糖質ですので、活動量にあわせて、適量をいただきましょう。■おかずはタンパク質と鉄分リッチを心がけてT3は体内の鉄代謝に関与しており、鉄の吸収を促進するので、T3の分泌が低下すると貧血になりやすいです。鉄は動物性のたんぱく質に含まれることが多いので、肉や魚を食べることは、鉄とタンパク質が同時に補給できて一石二鳥。鉄の吸収率を高めるビタミンCも多く摂ると良いでしょう。鉄が豊富な食品:レバー、赤身の肉、さば、カツオ、マグロ、鰻、貝類、大豆、黒豆、インゲン豆、ほうれん草、ケール、ブロッコリー、レタスなどビタミンCが豊富な食品: かんきつ類、キウイ、イチゴ、パプリカ、ブロッコリー、ピーマン、カボチャなど参考にしてくださいね。低T3からの回復におススメ「牛ひき肉とごぼうのカレー風味そぼろ レタス巻きごはん」鉄の優秀な補給源と言えばレバーですが、臭みが苦手、下処理が面倒、と食事に取り入れにくいことも。赤身の牛ひき肉は、鉄分が多く、使いやすいのでおすすめです。カレー粉はミネラルの宝庫で、鉄分も含まれています。消化吸収の促進効果も期待できるので、味のアクセントにお使いください。糖質オフの期間が長すぎて、お米を食べることが怖くなってる方もいます。糖質リハビリも兼ねて、雑穀を混ぜたご飯を少しづつ食べたり、レタスで巻いて食べるのはいかがでしょうか?血糖値の急上昇を抑えることができ、ダイエットにも役立ちます。食物繊維が豊富なゴボウ、代謝に欠かせないビタミンB群豊富なマイタケを具材にし、作り置きにも対応できるお役立ちそぼろです。レシピを下に紹介しますので、ぜひ作ってみてください。シンデレラ体重より、ベスト体重で好きなことを楽しみましょう!甲状腺機能の低下は、大切な命を守るためのカラダの生体反応です。不調は、あなたのピンチを教えてくれるサイン。一度立ち止まって「何のために痩せたいんだっけ?」と自分に問いかけてみましょう。素敵な服を着こなしたい、夏に水着で海に行きたい、カラダを軽くして、好きなことを楽しみたい・・そんな、痩せた先の目的があったはず。体重を減らすことが目的になってしまったら、ダイエットは苦しいものになります。「楽しい」という気持ちの土台にあるのは健康なカラダ。人にどう見られるか、のシンデレラ体重より、自分のベストで暮らせる体重を目指しませんか?■「牛ひき肉とゴボウのカレー風味そぼろ レタス巻きごはん」の作り方調理時間30分レシピ制作:金丸利恵栄養成分 1人分エネルギー 476kcalたんぱく質 15.7g脂質 18.5g炭水化物 64.9g食塩相当量 2.3g食品成分データベース ▶︎ 【金丸利恵のダイエットレッスン】バックナンバー一覧はこちら>>
2023年06月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「お箸が止まらない定番丼!鶏そぼろ丼 by 杉本 亜希子さん」 「ゼンマイとホウレン草の煮物」 「アサリのシンプルお吸い物」 「なめらか豆乳プリン」 の全4品。 彩りキレイなそぼろ丼にじんわりおいしいアサリのお吸い物を添えて。デザートは滑らか豆乳プリンで決まり! 【主食】お箸が止まらない定番丼!鶏そぼろ丼 by 杉本 亜希子さん 大人から子どもまでみんな大好きな鶏そぼろ丼です。下味の調味料とひき肉を混ぜてから火にかけるのできめ細かい仕上がりに! 調理時間:20分 カロリー:675Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏ひき肉 200~220g 白ネギ (みじん切り)1/6本分 <下味> 酒 大さじ2 砂糖 大さじ1 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5~2 ショウガ汁 大さじ1/2 <錦糸卵> 溶き卵 2個分 砂糖 大さじ1 塩 少々 キヌサヤ 3~4枚 ご飯 (炊きたて)丼2杯分 刻みのり 適量 【下準備】 <錦糸卵>を作る。溶き卵に砂糖、塩を加えて混ぜ合わせる。フライパンに分量外のサラダ油を薄くひいて中火で熱し、溶き卵を流し入れて薄焼き卵を2枚(2人分)焼き、長さ4~5cmの細切りにする。 キヌサヤは筋を引き、分量外の塩を入れた熱湯でサッとゆでる。水に取り、粗熱が取れたら水気をきり、斜め細切りにする。 【作り方】 1. 鍋に鶏ひき肉、白ネギ、<下味>の材料を入れてよく混ぜ合わせ、弱めの中火にかける。 2. 4~5本の菜ばしで混ぜながら火を通し、色が変わったら<調味料>の材料を加え、煮汁が少なくなるまでさらに混ぜ合わせる。 3. 器にご飯をよそって刻みのりを散らし、<錦糸卵>、鶏そぼろをのせ、キヌサヤを添える。 【副菜】ゼンマイとホウレン草の煮物 水煮ゼンマイにホウレン草をプラスして栄養価もUP! 調理時間:20分 カロリー:115Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水煮ゼンマイ 70~80g ホウレン草 1/4束 油揚げ 1/4枚 だし汁 200ml <調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ1.5 しょうゆ 小さじ4 【下準備】 水煮ゼンマイはサッと洗い、食べやすい長さに切る。 ホウレン草は長さ3cmに切り、軸と葉の部分に分ける。 油揚げは熱湯をかけ、幅1cmに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を入れて中火で熱し、煮たったら<調味料>の材料を加える。再び煮たったら水煮ゼンマイ、ホウレン草の軸の部分、油揚げを加え、落とし蓋をして3~4分煮る。 2. ホウレン草の葉の部分を加え、サッと煮て火を止め、器に盛る。 【スープ・汁】アサリのシンプルお吸い物 アサリはしっかりと洗いましょう。 調理時間:15分 カロリー:25Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック <だし> 水 400ml 昆布 (10cm角)1枚 <調味料> 酒 大さじ1 みりん 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 塩 少々 ネギ (刻み)大さじ2 【下準備】 アサリは分量外の薄い塩水につけ、再度砂抜きをする。殻と殻をこすり合わせて洗い、ザルに上げる。 昆布はかたく絞ったぬれ布巾で汚れを拭き取る。 【作り方】 1. 鍋にアサリ、<だし>の材料を入れて中火で熱し、煮たつ直前に昆布を取り出してアクを取る。 2. アサリの口が開いたら<調味料>の材料を加え、味をみて、味が薄かったら塩で味を調える。 3. 器に注ぎ、刻みネギを散らす。 【デザート】なめらか豆乳プリン 豆乳と牛乳で作るなめらかプリン。ゆで小豆を添えて。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:181Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豆乳 100ml 牛乳 80ml グラニュー糖 大さじ1.5 粉ゼラチン 3g 水 大さじ2 生クリーム 大さじ2 ゆで小豆 大さじ2 【下準備】 水にゼラチンを振り入れてふやかす。 【作り方】 1. 鍋に豆乳、牛乳、グラニュー糖を入れて中火で熱し、煮たったら火を止め、ふやかしたゼラチンを加えて余熱で溶かす。 2. 粗熱が取れたら鍋底を氷水にあて、木ベラ等で混ぜて冷やす。トロミがついたら器に流し入れ、冷蔵庫で冷やしかためる。 3. 生クリームを泡立て器で軽くトロミがつくくらいに泡立てて、(2)にかけてゆで小豆をのせる。
2023年05月22日都内のレストランでシェフとして働いている、麦ライス(@HG7654321)さんがTwitterに投稿した、肉そぼろ丼のレシピをご紹介します。麦ライスさんが考案したのは、八丁味噌をもちいた肉そぼろ丼でした。『肉みそそぼろ丼』【材料】・鶏ひき肉300g・タケノコみじん切り100g・八丁味噌大さじ3・砂糖大さじ2・おろしショウガ小さじ1・水1003・めんつゆ(2倍濃縮)大さじ1作り方はとても簡単です。まずは、麺つゆ以外の材料を鍋に投入。冷たい状態から水分がなくなるまで炒めます。水分がなくなったら、麺つゆを加えて完成です!菜箸をいくつか束ねて、ひき肉をほぐすと食べやすくなるとのこと。ご飯に、みそそぼろとネギ、卵黄をのせて食べれば、おいしいにちがいありません。肉そぼろは味噌でも美味しい❗️【肉みそぼろ丼】鶏ひき肉300gタケノコみじん切り100g八丁味噌 大3砂糖 大2おろし生姜 小1水100ml全てを鍋に入れ冷たい状態から混ぜ続け水分がなくなるまで炒めたらめんつゆ2倍濃縮 大1を加えて完成束ねた箸でやるとポロポロで食べやすくなります #麦ライス pic.twitter.com/3mhrK4AqxL — 麦ライス(シェフ) (@HG7654321) February 25, 2023 また、麦ライスさんによると、汁けがあるそぼろ丼が好きならば、麺つゆと砂糖の量を足して作るといいそうです。ひき肉は鶏肉でなく、豚肉や牛肉でもよいとのこと。八丁味噌ではない通常の味噌では配合が変わってしまうためあまりおすすめしないといいます。食べたくなった人は、今晩のご飯として作ってみてはいかがですか。[文・構成/grape編集部]
2023年02月26日今日は多めにご飯を炊いて♡業務スーパーで人気の激ウマご飯のお供、「畑のお肉のカレーそぼろ」のおいしさの秘密を徹底解説。「お肉じゃないの?」「ご飯が進む!」子どもも大人も家族みんながハマる、絶品食品をチェックしていきましょう。大豆ミートを使ったカレー味のそぼろ出典: Instagram業務スーパーで販売されている「畑のお肉のカレーそぼろ」は、子どもも大人も大好きなカレー味のそぼろで、ご飯のお供にぴったりな商品。ひき肉ではなく大豆ミートを使っているのも特徴なのですが、お肉を使っていないとは思えないほど、満足度が高い味わいも人気の秘密です。ヘルシー志向の人や、ダイエット中の人からも注目が集まっています。甘めのカレー味で子どもも食べやすい出典: Instagram「畑のお肉のカレーそぼろ」は、チキンやポークなどのお肉に近い食感に仕上げた「粒状大豆たん白」をメインに、ニンジンやゴボウをカレー粉・トマトペースト・砂糖などで味付けしてあります。甘めのカレー味なので、子どももきっと喜んで食べてくれるはず♡食欲増進!おかわりが止まらない出典: Instagramしっかり味付けされた「畑のお肉のカレーそぼろ」は、食欲をそそるカレー味とあっさり食べられる大豆ミートで、ご飯がどんどん進むおいしさ。お肉を使って作ったそぼろより、食感が少し柔らかいのでご飯にしっとりなじんでくれますよ。アレンジで料理の幅が広がる出典: Instagram「畑のお肉のカレーそぼろ」はご飯以外とも相性抜群で、パンやうどん、素麺の上にのせて食べるのも絶品です。マイルドな味を楽しみたいなら、卵黄やチーズをトッピングするのもおすすめ。チャーハンやオムレツの具材に使うのもいいですね。業スーのご飯のお供で家族が笑顔になれる出典: Instagram業務スーパーで販売されている「畑のお肉のカレーそぼろ」は、お肉ではなく大豆ミートを使ったカレー味のそぼろ。ご飯が進む濃い味付けで、家族みんなでおいしく食べられる商品です。業スーで見つけたら、ぜひ購入してみてくださいね。本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では、gyousu_kirin様の投稿をご紹介しております。記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。また、店舗ごとに在庫が異なるため、お立ち寄りの店舗へお問い合わせください。"
2021年08月05日さて、今回も「シェフがオススメするお店」サイトからピックアップした、お店と料理をご紹介!ご紹介するのは、恵比寿にある焼鳥店【鶏敏】さん。テレビや雑誌にもたびたび登場する、東京中国料理界の雄、【MASA’S KITCHEN】の鯰江 真仁シェフが、通っているという焼鳥店なのです。【鶏敏】をオススメする料理人……ということで今回も、鯰江さん推しの【鶏敏】さんの焼鳥を味わうべく、いい店が立ち並ぶ、恵比寿のビール坂へうかがってきました。前情報では、どうやら〆の『そぼろ丼』も絶品とのことで、〆の腹も残しつつ焼鳥をつまんで飲もうかな、と楽しみが膨らみます。お通し700円。一般の焼鳥店に比べるとやや高いかと思いきや『香の物』『小鉢』『鶏スープ』の3つがセット鯰江さんのオススメは、『レバー』と『だんご』(つくね)ということだったので、ファーストオーダーで、この2本を注文します!『レバー』250円レ…レバーうま00000!!!表面はしっかり火が通りながらも、薄い一層を奥はなまめかしい真紅のルビー色。大粒の塩が、いい感じにガツンとしていて滑らかにレバーが胃袋に吸い込まれていきます。もう一つの『だんご』も……『だんご』250円むはっ……おいし。。ふわふわ食感と肉肉しさが同居している、あまり出会ったことのないタイプ。火の入れ具合が絶妙で、これ以上でも以下でも、こんな仕上がりにならないだろう、と思えます。続いては趣向を変えて、大将に「人気がある串はなんですか?」と、聞いてみることに。「ハツモトがわりと早めになくなりますね」それがこちら。『ハツモト』300円何これ000!擬音でいえば「ぷりゅんぷりゅん」……ほどよい弾力が、歯をやさしく押し返してきます。ジュッと勢いで歯が通ると、中から肉汁がじゅば0っ。まるで、“新鮮”を噛んでるような気持ちです。『ささみ』250円。中は透明感のあるレアな仕上がり『手羽先』350円。炭火の香りとパンチのある肉感で、食べ応えは十二分ほかにも『手羽先』『ねぎ巻』などをいただき、気づけば知多ハイボールが4杯目。腹具合を見つつ、いよいよ〆の『粗挽きそぼろ丼』を注文することに!『粗挽きそぼろ丼』(茶碗)500円粗くひかれた鶏肉が白いご飯を埋めつくし、真ん中にはうずらの卵が上品に鎮座。もう、これを見ているだけでご飯が一膳食べられそうだ……。ぱくり。お……おいしい000!!タレではなく塩系の味付けになっていることで、肉肉しさが増して感じる。「でも焼鳥をさんざん食べたあとだから、肉肉しさなんて求めてナイヨ!」という方は、もう少しだけ先をお読みください。塩で粗挽きで肉肉しいはずのに、意外なほど“あっさり”なんです。感覚的にいえば、「重い」ではなく「軽い」そぼろ丼。じつは、茶碗サイズと丼ぶりサイズと両方注文できるのですが、茶碗一杯くらいならばきっとペロリと食べられてしまうと思います。お通しに含まれている『鶏スープ』。しょうががほんのり香り、最後に胃袋をやさしく温めるあぁ……ごちそうさまでした🙏焼鳥って、タレにしても塩にしても本来、白いごはんにはすごく合う食べ物だと思うんです。でも、串を食べながらご飯は食べづらい。これが、最後の〆に『そぼろ丼』が思うと、焼鳥を食べているあいだぢゅう、奥に幸せが待ち構えている気分になれるんですよね。さてこの【鶏敏】さんの『そぼろ丼』ですが、じつはテイクアウトもできてしまいます。お店で〆をいただいたにもかかわらず、おみやげとして『そぼろ弁当』を一つテイクアウトしてしまったのは秘密です。チーン焼鳥もそぼろ丼もいただいたあとに持ち帰った、背徳の『そぼろ弁当』。(黄身は、自宅のもの)鶏敏【エリア】恵比寿【ジャンル】焼鳥・串焼き【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】4,001円~4,500円【アクセス】恵比寿駅
2021年07月29日新型コロナウイルスによる外出自粛期間に始めたお弁当販売は、半年経った今も継続中。週に5日、昼夜にお弁当を販売しています。毎食飽きずに楽しんでいただけるように幅広いメニューを作っているのですが、なかでもそぼろご飯や海苔弁など、味のしみたご飯は男性を中心にご好評の様子です。ポロポロして食べにくい難点は、ごく少量の片栗粉が解決してくれます。量が多いとそぼろあんのようになってしまうので、ごく少量がポイント。ひき肉100gに対して小さじ1/4で十分です。生姜や実山椒、大葉などの薬味で風味に季節感を加えたり、刻み海苔を敷いたご飯にのせたり、カレー粉を加えたキーマカレー風そぼろもいいですね。日持ちもするので、たっぷり作って常備菜にするのもおすすめです。■お箸で食べやすい鶏そぼろ調理時間 5分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>鶏ひき肉(むね肉) 100g<調味料> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 砂糖 小さじ2 しょうゆ 大さじ1ショウガ(みじん切り) 少々片栗粉 小さじ1/4水 大さじ4 <作り方>1、小鍋に全ての材料を加えて菜箸で混ぜ合わせる。強めの中火にかけながら混ぜ合わせ、鍋の底が見えるまで煮詰まったら火を止める。今回は鶏むね肉のひき肉で作っていますが、もも肉、豚肉や牛肉のひき肉もOKです。
2020年11月01日北欧・フィンランドで親しまれている、ヘルシーでおいしい次世代ミート《HÄRKIS™(ハーキス)》。日本では《HÄRKIS™FINLAND野菜のそぼろ》という商品名になって、ひかり味噌株式会社より2019年3月25日に発売されました!フィンランド産のソラマメを使用したそぼろ状の新素材は、レンジで温めてそのままでも料理の素材としても幅広く使用できますよ♪さっそくどんな商品なのかチェックしてみましょう♡次世代ミートって?近年、世界的に関心が高まっているのが、「プラント・ベース・プロテイン」と呼ばれる植物性タンパク質。日本でも大豆を原料にした大豆ミートが注目されています。そんな中、サスティナブル(持続可能性)な考え方から、北欧、とくにフィンランドで高く認知され親しまれているのが、今回ご紹介する《HÄRKIS™》!ソラマメを主原料とした次世代ミートなんです。日本初上陸にあたり商品名を《野菜のそぼろ》と銘打ったのは、「日本のみなさまにわかりやすく親しんでいただきたい」という想いからなのだそう♪食べ応えたっぷり♡3種類の味がラインアップ!●《野菜のそぼろ》希望小売価格:各500円(税別)内容量:130g賞味期限:270日(要冷凍-18℃以下)食べ応えにも満足感のある《野菜のそぼろ》は、《プレーン》《エスニックカレー》《メキシカン》の3種類の味で登場♡パッケージにデザインされたアレンジレシピもおいしそうですよね!使われているフィンランド産のソラマメは、健康を気にする方にうれしいグルテンフリー商品。使いやすいフレークタイプになっていて、そのまま食べることはもちろん、お肉の代わりとして幅広い料理に使うことができますよ♪商品は冷凍されているので、食べるときには簡単な解凍調理が必要です。パッケージの巻紙を外して、黒い容器のフィルムを少しはがせばレンジで調理できます!調理時間の目安は、3種類とも600Wで約1分40秒。フライパンでの調理もOK♪具材と同じ調理器具で炒めれば、洗い物も減って時短になりそう!それぞれを試食!メキシカンタコライス作ってみた《野菜のそぼろメキシカン》さっそくそれぞれを試食していきます。今回はLIMIAグルメ部が注目した《メキシカン》味を使って、メキシカンタコライスを作りましたよ~!手順は《野菜のそぼろメキシカン》と白ごはんをレンジで順番に温めている間に、レタスとトマト、レモンなどの具材をお好みで切ったら準備完了♪あとは盛り付ければ完成です。とっても簡単に調理できるので、これなら忙しい日の晩ごはんやお弁当に大活躍間違いなし。おいしくできたので何枚も載せちゃいます!(笑)《野菜のそぼろメキシカン》のお味は、クミン、オレガノ、トウガラシなどのスパイスが効いた本格的な味わい。クセが強すぎないので、食べやすくてとってもおいしいです♡食べてみてもう少し塩気がほしいときには、お好みで塩やサルサソースをかけてみるのもいいかもしれません♪《野菜のそぼろプレーン》《野菜のそぼろプレーン》は、どんな料理にでも合わせやすくアレンジしやすいのが特徴!そのままの味わいを楽しみたい方にもぴったりです。ほんのり塩味が効いていますが、甘みも感じるのでお子さまにも◎。サラダと合わせてもいいですし、グルメ部スタッフは「ピーマンに詰めてお弁当に入れたい!」と思いました♪《野菜のそぼろエスニックカレー》最後に食べたのがこちらの《野菜のそぼろエスニックカレー》。その名の通りカレーパウダーの風味に、ショウガが香って食欲をそそる一品です♡アジアンや中華料理にも相性バツグンですよ♪温泉卵をのせてキーマカレー風にしても間違いなくおいしいのでぜひお試しを!《野菜のそぼろ》は、お肉を食べているみたいにおいしくて満足度高めだった♡北欧・フィンランドで親しまれ、2019年3月25日に発売となった《HÄRKIS™》こと《野菜のそぼろ》をご紹介しました。本物のお肉を食べているかのような気分を味わえる《野菜のそぼろ》は、ヘルシーで食べ応えがあるので、「しっかり食べたいけれど健康が気になる」という方におすすめです♪調理はとっても簡単なので、冷凍庫に常備しておきたくなるかも!?3種類それぞれの味で、おいしいアレンジレシピを見つけてみるのも楽しいですよ♡
2019年04月03日みなさんの晩ごはんの献立の参考になりそうなメニューをご紹介する「今日のごはん」。LIMIAグルメ部が選んだのは、「かぼちゃのそぼろあんかけ」です。火が通りにくくて手のかかるかぼちゃのあんかけがレンジで時短&簡単に!とろっとした甘辛ダレに箸が進むレシピですよ♡かぼちゃはレンチンしてお手軽&時短に!今日は料理研究家・スイーツコンシェルジュであるMizukiさんのアイデアレシピをご紹介します!なんと、かぼちゃは切って少量の水とラップをかけてレンジでチンするだけ。鍋やフライパンで調理するとなかなか火が通らずに時間がかかるかぼちゃは、調味料と別で調理すると、かなり時短ができますよ♪▼詳しいレシピはこちら!♡レンジde時短♡かぼちゃのそぼろあんかけ♡【#簡単#時短#節約】作り方は、まずかぼちゃを加熱するところから。かぼちゃを4cm大に切って、水をかけ、ふんわりラップして600Wのレンジで4分半加熱します。その間、あんかけ作りをしましょう。フライパンを用意し、サラダ油を入れ、熱したフライパンでひき肉を炒めます。火が通ったら水、砂糖、しょうゆ、片栗粉を混ぜてから加え、とろみがつくまで混ぜながら加熱します。レンジで火の通ったかぼちゃをお皿に盛り付け、上からあんかけ、ショウガを乗せて完成です!こちらのレシピは豚ひき肉で紹介されていますが、鶏ひき肉にすると、ちがったおいしさになるそうですよ♪また、かぼちゃの加熱時間は使用するレンジによって異なるため、竹串や爪楊枝などで火の通り具合を確認しながら調節してくださいね。寒くて体調を崩しがちな季節がまだまだ続きますが、ホクホクのカボチャを食べて、しっかり乗り越えていきましょう!明日も晩ごはんにぴったりのレシピをお届けしますので、お楽しみに!
2019年01月09日働くママのための「シンプルでおいしい子どもごはん」がライフワーク。おさんどんを楽しむ時短料理や、育休復帰を目指すキッチンづくりを提案する料理研究家・田内しょうこさんのレシピ連載です。「ラクしておいしい! 子どもごはん」vol.3は、レンジで作れる「鶏みそそぼろ」です。電子レンジで短時間で作れるうえに、3色丼や煮物、お惣菜トーストなど、幅広く展開が可能。 まさに「これさえあれば大丈夫!」な一品で、腹ペコな子どもを待たせることもありません。簡単レシピと、作り方の工夫やコツをご紹介しましょう。電子レンジで5分で完成!Vol.3 鶏みそそぼろ■失敗しらず! レンジで簡単「鶏みそそぼろ」「そぼろ」は昔から常備菜の代表選手。子どもの頃から、母が鍋で鶏そぼろを作り始めると「明日は三色ごはんかな」とウキウキしたものです。ちなみに、わたしが子どもの頃に食べていた三色丼は2パターンありました。ごはんの部分が違うのですが、母が作るのは酢飯、学校の給食では醤油味の茶飯でした。長らくわたしも、昔のお母さんたちが作っていた“鍋で炒りつけて作るスタイル”でそぼろを作っていたのですが、それだとどうしても鍋に肉がこびりついてしまい、洗いものがたいへん! 電子レンジ用のシリコンスチーマーを買ったときに、試しに鶏そぼろを作ってみたところ、とにかく簡単だったのです。材料を混ぜて2分加熱し、混ぜて再度2分加熱。これだけでしっとり美味しいそぼろが失敗せずに完成します。▼鶏みそそぼろ(冷蔵保存 3~5日 冷凍保存 30日)【材料】※作りやすい量 三色ごはんにして約4人分・鶏ひき肉(モモでもムネでも) 200g・調味料 酒 大さじ1 味噌 大さじ1 醤油 小さじ1 砂糖 小さじ11、耐熱皿に鶏肉を入れ、調味料をすべて加えてよく混ぜる。泡立て器を使うと早く、肉もきれいにほぐれる。電子レンジで2分加熱する。2、とりだしてよく混ぜる。ここも泡立て器を使うと早い。3、再度2分加熱し、全体をほぐす。4、保存容器に入れて冷蔵庫で保存する。まずは定番の三色ごはんでどうぞ。前回ご紹介した 「きゅうりの塩もみ」 があれば、三色めの緑色も簡単に加えることができます。ピーマンやいんげんを細切りにし、鶏そぼろを電子レンジで加熱するときに上にのせて一緒に加熱するという横着ワザもおすすめ。肉を混ぜる前に野菜をとり出せば、手軽に三色めの彩りになります。また、前回のアレンジメニューでご紹介した、 「なんでものっけ丼」 のような丼ぶりの具材としてもおすすめ。肉そぼろがちょっと入ると、小さな子でもいろいろな食材が食べやすくなります。そのほか、かぼちゃをうすい味をつけた出汁で煮て、そぼろを適量加え、水溶き片栗粉でとろみをつければ「かぼちゃのそぼろあん」に。じゃがいも、里芋、大根、さつまいも、白菜など、どんな野菜と合わせても相性は抜群です。■アレンジメニュー朝ごはんに! 「そぼろチーズトースト」そしてもうひとつおすすめなのが朝ごはんへのアレンジ。パンの上にそぼろとチーズをのせて焼けば「そぼろチーズトースト」に。ボリュームを出したいときには、つぶしたじゃがいもを加えます。▼そぼろチーズトースト【材料】1人分・パン 1枚・そぼろ スプーン2杯くらい・ピザ用チーズ 1/4カップ・じゃがいも 小1個・マヨネーズ 適量・パセリ(あれば) 少々1、パンの上にマヨネーズを塗る。2、つぶしたじゃがいもとそぼろを広げ(じゃがいもの上からマヨネーズをさらにかけてもよい)、ピザ用チーズをのせる。3、トースターで焼き色がつくまで焼き、パセリをふる。コロッケやグラタンの具にも、オムレツにも使え、料理がぐんとラクに早くなります。お好きなアレンジ方法を見つけてくださいね。レシピ提供:田内しょうこアメリカ・カリフォルニア州のMills Collegeを卒業後、出版社での雑誌編集などを経て料理研究家に。「かんたんに美味しく、楽しく食べる」がモットーで、ゆるっとオーガニックマニア。よいものをシンプルに食べる生活を追究している。日頃はジミ弁を作り、和食メインの滋養食を楽しむも、パーティ料理、アメリカ料理、粉もの菓子も大好き! 働くママのための「シンプルで美味しい子どもごはん」がライフワーク。HP:
2018年10月25日「細かくしないと野菜を食べてくれない」、そんなお子さんには“ひき肉納豆”がおすすめです。ごはんにかけても、オムレツの具にしても美味しい、万能そぼろ。コチュジャンを足せば、お父さんも大喜びの絶品おつまみに変身!野菜もたくさん摂れるので、家族の健康のためにも常備しておきたい一品です。それでは作り方をご紹介しましょう!●ひき肉納豆の材料・納豆:2パック(付属のタレも使います)・豚ひき肉:150g・しいたけ:2個・にんじん:2分の1本・おろし生姜:少々・甜麺醤:大さじ1・酒:小さじ1・砂糖:小さじ1・しょうゆ:小さじ1・ゴマ油:少々●ひき肉納豆の作り方(1)まず、しいたけとにんじんをみじん切りにしましょう。(2)次に、フライパンを熱してゴマ油を入れ中火で熱します。(3)そこに豚ひき肉を入れて色が変わるまで炒めます。(4)豚ひき肉の色が変わったら、おろし生姜、しいたけ、にんじんを入れ、炒め合わせます。(5)甜麺醤、酒、砂糖、しょうゆを加えて3〜4分炒め、熱を冷ましておきます。(6)その間に納豆に付属のタレをかけ、よく混ぜましょう。(7)ひき肉の熱が冷めたら、納豆とひき肉を混ぜ合わせて完成です。ひき肉と納豆があれば、5分でできるヘルシーな“ひき肉納豆”。冷蔵庫にある残り物の野菜を使って、ぜひ作ってみてくださいね♪●文/パピマミ編集部
2017年03月18日4月は新生活スタートの季節ですね。この春からお弁当作りをスタートさせたママは多いのではないでしょうか? お弁当は毎日のこと。大変ですよね…。私は会社員だったころ、お昼はお弁当派。そして主人もお弁当派だったので、お弁当作りの大変さはよくわかります。自分だけのお弁当ならどうでもいいんですけど、人のために作るお弁当となると手が抜けないもの…。だいたいは前日の夕食の残り物を詰めていましたが、朝、チャチャッと作ることもしばしば。そんなときによく私を助けてくれたのが、さば缶で作る「さばそぼろ」です。さばの缶詰は、味噌煮または味付け(醤油)のどちらでもOK。これを缶汁ごとフライパンに入れて、生姜(チューブのものでもOK)、酢と一緒に汁気がなくなるまで炒めて完成! 食感をだすために、火を止めてからごまをいれるとなお良し。ちなみに、生姜は臭み消しのために、酢はさば缶の味付けがすこし甘めなので、それを抑えるため(すっきりした味にするため)に入れています。もし面倒であれば、さばを炒めるだけでもOK。会社を退職した今は、このさばそぼろは我が家の朝食の定番になっています。とにかく簡単に作れるので、寝坊をした日は、さばそぼろご飯と味噌汁と果物だけという日も多々あります。2歳になった娘は、1歳半くらいから、このそぼろがお気に入り。娘に栄養をとらせるために、ごまは必ず入れています。ごまには鉄やカルシウム、食物繊維のほか、いろいろな栄養がバランスよく含まれていますので、大人だけではなく、お子さんの食事にも積極的に取り入れてほしい食材です。ただし、ごまは粒のままだと消化しにくいので、すりごまを混ぜるのがおすすめ。粒はかまないとそのまま便で出てしまうので、すりごまのほうが栄養の吸収率が高いんです。他の料理で使う際もぜひすりごまを使ってくださいね。さば缶のスピードそぼろレシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 作りやすい分量で可>さば缶(味噌煮または醤油味付けのもの) 1缶生姜 1かけ(チューブタイプでもよい)酢 小さじ1ごま 適量<作り方>1.さば缶(汁ごと)、生姜の粗みじん切り、酢をフライパンに入れ、汁気がなくなるまで火にかける。2.ごまを混ぜ合わせる。
2016年04月14日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使った栄養バランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立はこちら。今日の献立は「豚とレンコンのそぼろ丼」を含めた全4品。冬野菜たっぷりの献立です。粉山椒にユズコショウ、カレー粉とスパイスをきかせているので、体が温まります。 >>今日の献立はこちら 豚とレンコンのそぼろ丼ひと鍋でボリューム感のある丼が作れます。みそとショウガのしっかり味です。調理時間:20分カロリー:632Kcal主材料:豚ひき肉 レンコン ショウガ ご飯 香菜 >>「豚とレンコンのそぼろ丼」のレシピを見る アジの和風タルタルユズコショウのさわやかな辛味をきかせています。食感の楽しいタルタルです。調理時間:10分カロリー:95Kcal主材料:アジ 長芋 ベビーリーフ プチトマト >>「アジの和風タルタル」のレシピを見る カボチャの煮物すこし煮崩れる程度が美味しいですね。調理時間:20分カロリー:87Kcal主材料:カボチャ 水 >>「カボチャの煮物」のレシピを見る スパイシーホウレン草ポタージュカレー粉入りの、体温まるポタージュです。調理時間:25分カロリー:210Kcal主材料:ホウレン草 玉ネギ ジャガイモ 水 牛乳 クラッカー >>「スパイシーホウレン草ポタージュ」のレシピを見る
2015年11月14日肉そぼろは、まとめてつくれば冷凍にしてストックもでき、そぼろ丼やお弁当はもちろん、味つけを変えて肉味噌やサラダのトッピングにも応用できる便利な食材。ところでみなさんは、そんな肉そぼろをどのようにつくっていますか?鍋に用意した調味料に挽き肉を入れ、混ぜながら煮含めていくとか、フライパンで炒めたあとに調味料を入れ味つけするなど、家庭によってつくり方はさまざま。でも、あとから油が流れ出してベチョベチョになったり、油が固まってネチョネチョしてしまうようなこともあるはず。今回は挽き肉の油分をカットでき、お弁当に入れてもご飯がベトベトにならないヘルシー肉そぼろのつくり方をご紹介します。■ヘルシー肉そぼろの材料・豚挽き肉200g・醤油大さじ2・酒大さじ2・砂糖大さじ2・みりん大さじ2・おろし生姜小さじ1・水300cc■ヘルシー肉そぼろのつくり方(1)挽き肉は水から煮る水から煮れば、挽肉に含まれる余分なアクや油を簡単に取り出すことができます。まず鍋やフライパンに挽肉を入れ、挽肉が浸かる程度の水を300cc加えて火にかけます。強火にかけ、菜箸やフライ返しなどで挽肉をほぐしながら沸騰するのを待ちます。沸騰したら中火にし、浮いてきたアクや油をお玉で取り除きながら挽肉に充分に火を通します。(2)火が通った挽き肉だけを取り出し味付けするすでに挽き肉には火が通っているので、必要以上に固くならないように調味料を入れたら味を含ませる程度で調理します。挽き肉を取り出す際は、網じゃくしですくっても、ペーパーを敷いたざるでこしてもOKです。ざるでこす場合は、スープをとっておけるように下にボールや鍋を用意しましょう。(3)残ったスープは出汁として使える水から煮たスープには挽き肉からの美味しい出汁がたっぷりと出ています。塩コショウなどの調味料を加え、お好みの具を入れればおいしいスープができるので捨てずに使ってくださいね。ストックしておいて、ハンバーグや餃子のタネをこねる際に少量加えれば肉汁たっぷりふっくら柔らかに仕上がります。煮物の出汁に使ったり、寄せ鍋のスープにしたりと幅広く使えますよ。■ヘルシー肉そぼろのカロリーこのヘルシー肉そぼろについて管理栄養士の望月理恵子さんにお聞きしたところ、カロリーが大幅カットできるのでダイエット中にピッタリなのだそう。普通の肉そぼろの場合は878kcalですが、ヘルシー肉そぼろの場合はたった657kcalなのです。「通常、200gの豚ひき肉を炒めて肉そぼろをつくる場合は、上記のレシピに加え、サラダ油を大さじ2弱程使うので、約200kcal多くなります。でも、茹でることでカロリーカット率が約5~25%にもなります。ゆで時間が長いほど脂肪や塩分は多く流出しますが、その分、食感も硬くなりがちで、塩分も減少します。茹でるだけでもヘルシー、かつ減塩になりますが、ペーパーで拭き取ることもさらなるカロリー減、減塩になりますよ」(望月さん)カロリーだけでなく、塩分も減らせるなんてうれしいですよね。もちろん、ヘルシーさでいえば水から煮た肉そぼろがいちばんですが、炒めてからつくる肉そぼろもおいしさは格別。目的に合わせてつくり方を変えられるのも、料理の楽しさのひとつですね。(文/池田モモ)【取材協力】※望月理恵子・・・管理栄養士、サプリメントアドバイザー、ビタミンアドバイザー。調剤薬局、サプリメント会社に勤務後、独立。強制・禁止などの指導ではない“楽しく自然に身に付く栄養カウンセリング”と、アンチエイジングクリニックや皮膚科などで美容・肩こり・冷え・眼精疲労など“健康な人にもおこりうる悩みに対してのカウンセリング”を得意とする。現在は、健康検定協会を運営しながら、栄養専門誌など、幅広い媒体で執筆活動中。
2015年10月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する『今日の献立』は、旬の食材を使ったバランスのよい献立メニュー。今夜の夕食にオススメの献立を毎日ご紹介!今日の献立は「鶏そぼろ丼」を含めた全4品。彩りキレイなそぼろ丼にじんわりおいしいアサリのお吸い物を添えて。デザートは滑らか豆乳プリンで決まり! 鶏そぼろ丼 子供から大人までみんな大好きそぼろ丼! ゼンマイとホウレン草の煮物 水煮ゼンマイにホウレン草をプラスして栄養価もUP! アサリのシンプルお吸い物 アサリはしっかりと洗いましょう。 なめらか豆乳プリン 豆乳と牛乳で作るなめらかプリン。ゆで小豆を添えて。 ⇒今日の献立一覧はこちら
2015年05月22日ファミリーマートはこのほど、にぎらないおむすび"サンドおむすび"シリーズより「サンドおむすび ハムカツ焼そば」「サンドおむすび 鶏そぼろときんぴら」を、北海道、宮崎県、鹿児島県、沖縄県を除くファミリーマート店舗で発売した。○好評の"サンドおむすび"に、人気のおかずをサンドした新商品が登場同社では、2015年4月から"サンドおむすび"シリーズを展開。サンドイッチのような平たい形になっており、海苔の上に広げたご飯に具をのせてから折りたたんでサンドすることでボリューム感のある具材を入れることができ、ランチ需要にも好評を得ているという。今回は、"サンドおむすび"シリーズの新商品として、ごはんと相性の良いおかずをサンドした「ハムカツ焼そば」と「鶏そぼろときんぴら」を発売した。「サンドおむすび ハムカツ焼そば」は、食べ応えのあるハムカツをサンド。スパイシーなソースをつけたハムカツの上にたっぷりの焼そばをのせ、味のアクセントとして紅ショウガと辛子マヨを組み合わせた。価格は210円(税込)。「サンドおむすび 鶏そぼろときんぴら」は、3種の具材を使用した具だくさんな仕立て。甘辛く濃厚に味付けをした鶏そぼろに、たまごそぼろと、食感のよいきんぴらを組み合わせた。価格は198円(税込)。
2015年05月15日ハンバーグが固まらない。肉がボロボロと崩れてしまい、そぼろのようになってしまった。そんな失敗をしてしまった人は少なくないだろう。「レシピ通りにちゃんと計量したのに! 」という料理初心者もいることだろう。なぜこのような失敗をしてしまうのだろうか。理由を考えてみよう。多くのレシピ本には、ハンバーグのつくり方について以下のような手順が紹介されている。挽肉に塩を入れて粘りが出るまでこねる。他の材料を加え、しっかりと混ぜ合わせる。混ぜ合わせたハンバーグの種を丸め、両手でキャッチボールするようにたたきつけ、中の空気を抜きハンバーグの形に整え、中心部を少しへこませる。フライパンで焼き目をつけ、ふたをして蒸し焼きにする。この中にいくつかのポイントがあり、特に重要なのが1の手順だ。挽肉の粘りが出るまでこねることでハンバーグが固まり、ジューシーな肉汁がバンバーグの中に閉じ込められる。他の材料を最初から入れてもいいが、それでは粘りが出るまでこねるのが大変になる。なので、最初に「挽肉に塩を入れて粘りが出るまでこねる」という手順が大切になる。そして、3の手順で空気を抜く。これにも意味があり、中に空気が入ったままだと、焼いてる最中に空気が膨張してハンバーグにヒビが入り、崩れたり、肉汁が出てしまったりする原因となる。焼いてる時点での崩れを防ぐため、しっかり空気を抜き、きれいに成形するのも大切となる。このように、何気ない手順の中に、ポイントとなる部分が隠れている。どんな料理でもそのポイントをしっかりと押さえておけば、失敗が少なくなるのだ。筋肉料理人1963年6月生まれ。佐賀県在住。自営業のかたわら、居酒屋で料理人としても働く。2009年からは佐賀県三養基郡みやき町保有の元民間保養施設で食文化コーディネーターとしても活躍。趣味は料理、バイク、アウトドア、筋トレ、熱帯魚。子供は中学生と小学生の2人。日々料理を楽しみ、筋トレ、プチダイエットも継続中。超人気レシピブログ「魚料理と簡単レシピ」も執筆。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2013年02月14日忙しい朝。時間がない! おかずがない! という時でも、簡単に作れるお弁当レシピを紹介。今回は 「簡単下ごしらえで時短&本格クッキング! ~鮭編~」 で作った自家製鮭フレークを使った「鮭の三色そぼろ弁当」。時間のある時に作っておけば、彩りキレイで栄養たっぷりのモテ弁当があっという間に作れます。お弁当は、小さな箱に沢山の色を入れてあげると豪華に、美味しそうに見えます自家製鮭フレークは、市販のものよりふわふわで口当たりも良く、とっても美味しくできます。無添加なので冷蔵だとあまり日持ちはしませんが、すぐに食べない場合は少量ずつラップに包んで、フリーザーバックに入れて冷凍して下さいね。おにぎりや、お茶漬けなどさっと使えて便利です。今回のお弁当では、緑の野菜に小松菜を使いました。冷凍のほうれん草を使っても便利です。卵を炒める前のフライパンで、さっと炒めてお醤油少々、すりごまを振って。いり卵はお砂糖を少し入れて、ちょびっと甘めにします。おかずは、唐揚げやハンバーグ、炒めものなどのおかずをお弁当用に少しだけ冷凍しておくと、時間のない時にとっても便利です。一回分ずつ、ラップに包んでフリーザーバックに入れて冷凍し、使う時は一度レンジで温めてから入れてあげます。今回のおかずは唐揚げ、ごま油で炒めておかかと醤油で和えたゴーヤ、ミニトマト、大根の千切り。緑のものが何もないときは、冷凍の枝豆が便利! 枝豆は凍ったまま入れて、保冷剤の役目もしてくれる偉いコです。すりごま、おかか、じゃこなど和えるだけで便利なものは常備して下さい。食材の水分も取ってくれるのでお弁当にぴったりです。野菜たっぷりのお弁当は手作りならでは。コンビニのお弁当は野菜も少なく、油も添加物も沢山入っています…お弁当を作って、お財布にも体にも優しい生活を♪
2012年09月20日