「サヤインゲン」について知りたいことや今話題の「サヤインゲン」についての記事をチェック!
インゲン豆が大きくなる前に若採りし、さやごと食べるサヤインゲン。実はさまざまな種類があるのをご存じですか? そのなかのひとつが「モロッコインゲン」という品種。モロッコインゲンは広く知られているサヤインゲンと比べて、平たく、大きめのサイズが特徴です。今回は、モロッコインゲンの特徴と、おすすめレシピ【13選】をご紹介します。今まで食べたことがなかった方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。■モロッコインゲンとは?モロッコインゲンは長さ15~20cmほど、幅は1.5~2cmくらいで、一般的なサヤインゲンよりも大きめです。シャキシャキした食感で、特有の甘みがあります。もともと地中海沿岸地域で食べられていたものが、1976年ごろ日本へやってきました。和え物や炒め物、揚げ物など幅広い料理に使える万能野菜ですが、スジがほとんどないので下ごしらえは両端を切り落とすだけでOK。サッと塩茹でするとやわらかくなり、鮮やかな緑色をキープできます。施設栽培されたものは年間を通して出回っていますが、旬は7月から9月頃。さやの内側の豆が小さいものの方が食感が良いのでおすすめです。古くなると食感が悪くなるので、2〜3日で食べ切りましょう。たくさんある場合は、かために下茹でして冷凍保存しておけばすぐに使えて便利ですよ。■モロッコインゲンを使った【副菜】レシピ6選・モロッコインゲンのショウガじょうゆモロッコインゲンをさっと塩茹でし、すりおろしショウガとしょう油でいただくレシピです。素材そのものの味が楽しめ、モロッコインゲンの甘みを存分に味わうことができますよ。シンプルな味つけなので、ぜひショウガは生のおろしたてを使って香り高く仕上げましょう。・モロッコインゲンの天ぷらモロッコインゲンは天ぷらにすると、甘みが引き立ちとっても美味しい! 塩茹でしてから揚げるため、サッと短時間揚げるだけでOKです。シンプルに岩塩でいただくと、野菜の旨味そのものを味わえます。さっぱりしていて夏にピッタリですね。・モロッコインゲン炒めモロッコインゲンをサッと炒めて、しょう油と塩コショウで味つけすれば完成です。香ばしいゴマ油が食欲をそそりますよ。茹でてから炒めることで、鮮やかな緑色に。簡単に作れるので、ちょっとしたおつまみにおすすめです。・モロッコインゲンとしらたきの炒め煮シャキシャキのモロッコインゲンと、ツルッとしたしらたきの食感が新鮮な組み合わせの副菜です。緑のモロッコインゲンと赤ピーマンのコントラストもキレイですね。定番の甘辛い味つけでごはんが進みますよ。お好みで一味唐辛子を振り、辛みを加えてください。・モロッコインゲンの煮物モロッコインゲンを甘辛の煮汁でやわらかく煮る煮物です。だし汁とかつお節を使うことで、風味豊かに仕上がります。煮汁がしみたモロッコインゲンは、少しクタッとしていて塩茹でとはまた違った味わいなので、ぜひお試しくださいね。・モロッコインゲンのカレーマヨ和えモロッコインゲンを塩茹でし、カレーマヨソースで和えて出来上がり。スパイシーでコクのあるカレーマヨソースは、甘みのあるモロッコインゲンとの相性抜群です。手軽に作れて、緑色も鮮やかなので、お弁当のおかずにもどうぞ。■モロッコインゲンを使った【主菜】レシピ1選・シャキシャキおいしい モロッコインゲンの炒め物モロッコインゲンとベーコンをみんなが大好きなバターしょう油で炒めます。甘みのあるシャキシャキのモロッコインゲンと塩気のあるベーコンの組み合わせはたまりません! ベーコンのおかげでボリュームもアップ。ごはんのおかずにピッタリです。■モロッコインゲンを使った【汁物】レシピ1選・大根と油揚げのみそ汁大根とモロッコインゲン、油揚げを入れるおみそ汁。違う食感の3種類の具が合わさって、美味しいですよ。モロッコインゲンの緑色がアクセントになり、彩りも◎。モロッコインゲンは食感を生かすために、さっと煮る程度でOKです。■モロッコインゲンを【飾りつけ】に使ったレシピ5選・カボチャと鶏肉の煮物甘いカボチャとジューシーな鶏もも肉のごはんが進むおかずです。鶏肉から出る旨味が加わり、甘いカボチャの煮物が苦手な方でも食べやすくなっています。別茹でしたモロッコインゲンのシャキシャキ食感も小気味良いです。・イワシの黒酢煮込み黒酢を使ったコクのある、さっぱりした煮物です。お酢の効果でイワシの骨までやわらかく煮込まれるので、手軽にカルシウム補給もできます。茶系になりがちな煮物は、別に茹でたモロッコインゲンを添えることで、彩り鮮やかに。・スペアリブと大根の塩煮スペアリブと根菜のシンプルな塩味の煮物。スペアリブは焼いてから湯をかけ、余分な脂を落とすひと手間で、臭みがなく美味しい煮物に仕上がります。モロッコインゲンは食感を生かすために、最後に加えてサッと煮るのがポイントです。・切干し大根の煮物切り干し大根を使った、食物繊維たっぷりのやさしい味の煮物です。切り干し大根の煮物はどうしても色合いが茶色くなってしまいますが、モロッコインゲンを加えると緑色が映えて彩りが良くなります。日持ちするので、たくさん作って常備しておくと便利ですよ。・高野豆腐の煮物たっぷりのだし汁で煮含める高野豆腐。かむとジュワッと出汁がしみ出てきます。シイタケやモロッコインゲン、ワカメなど食感の異なる食材との組み合わせもいいですね。少し手間はかかりますが、干しシイタケは別に煮てしっかりめの味つけにするとワンランク上の美味しさに。サヤインゲンの仲間のモロッコインゲン。茹でても揚げても、炒めても美味しく、食卓を華やかに彩ってくれます。スーパーで見かけたら、今回ご紹介したレシピを参考にして、旬のモロッコインゲンを味わってみてください。
2023年07月21日「焼きナスのだしびたし」は暑い夏に人気の常備菜。揚げていないので暑さで食欲が減退気味の時も食べやすく、他の旬野菜や豚しゃぶなどを合わせれば夏のバランスのとれた主菜として楽しめます。「大葉」や「ミョウガ」「おろしショウガ」などお好みの薬味を添えると風味がいっそう増して美味。「素麺」にのせてもいいですね。直火で焼く焼きナスは香ばしくて美味しいですが、今回のだし浸しはその香ばしさがだしの風味を妨げてしまうのでオーブンで火を通します。破裂を防ぎ、均等に火を通すため、焼く前に必ず竹串で数カ所を刺してください。美味しさの秘訣は美味しいだしと天然塩。<合わせだし>の塩分は、ナスや豚しゃぶに塩分が入るので濃いめに調節してください。■焼きナスと豚しゃぶのだし浸し調理時間 30分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>ナス 4本豚肉(しゃぶしゃぶ用) 120g 酒 大さじ1サヤインゲン 6本 塩 少々ミョウガ 1個 だし汁 400ml 塩 適量(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・<合わせだし>の材料を混ぜる。塩分を少し強めに味を調えてください。・サヤインゲンは塩ゆでしてザルに上げる。・ミョウガは縦半分に切り、さらに細切りにする。<作り方>1、ナスはガクを切り落とし、竹串で数カ所を刺してオーブンシートにのせ、予熱をしていないオーブンに入れて250℃で12~15分焼く。粗熱が取れたら手で皮をむいて食べやすく裂く。ナスはオーブンから取り出した時に全体にシワが入れば焼き上がりです。ハリが残っていたらさらに焼いてください。2、鍋に湯を沸かして酒を加え、弱火にして豚肉を一枚ずつ火を通してザルに上げる。3、サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。豚肉は長ければ食べやすい幅に切る。4、ナス、インゲン、ミョウガ、豚肉を<合わせだし>に浸し、1時間以上置いて味を含ませ、器に盛り合わせる。調理時間に浸す時間は含みません。コツ・ポイント オーブンにより、温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。 皮をむいたナスを手で裂くと、断面が大きくなりだしがたっぷりしみ込みます。
2021年07月04日■オリーブと「三角関係」「オリーブ」と聞くと「ポパイの彼女」を連想しちゃいます。幼少期にリモコンのないガチャガチャチャンネルのブラウン管から映し出されていたのは、大好きなアメリカのアニメ「ポパイ」でした。横スクロールの多いドタバタ喜劇で、オリーブが毎週のように悪役ブルータスから助けを求め「ポパーイ!助けてー!」と高い声で叫ぶシーンは何となく皆さんもご記憶ないですか?そこにしゃがれた声が返します。「待ってろっ!オリーブ!」ポパイの声も独特です。ピンチになると缶詰のホウレン草を飲み干し、レッドブルで翼が生えたかの如く、意味不明に超人になっちゃいます。ルフィーのように手が伸びたり、スーパーマンのように空を飛んだり、はちゃめちゃな展開が面白くて憎めなくて、毎週が水戸黄門的印籠提示時代劇特有ワンパターンながらも、ノットオンデマンドな週一の再放送にも関わらず、かなりのワクワクで見逃せないアニメだったのです。そんなことを思い出しつつ、2021年の現在、改めて文献を調べるてみると、1974年生まれ寅年の私が見ていた当時の放映は、1980年の6月30日から同年の8月20日まで「東京12チャンネル」現在のテレビ東京で「まんがポパイ」として、平日の19:15~19:30にたった15分だけ放送されていたもののようです。私は7月生まれなので5~6歳をまたぐあたりであったわけですが、これほどに記憶が鮮明だというのは、ポパイのインパクトすごいです。■「POPEYE」と「Olive」と「BRUTUS」そしてよくよく考えてみるとその後の人生においても、またまた「まんがポパイ」の3人に遭遇しています。バニーを落とすべくプレイボーイになりたい高校生は、雑誌「POPEYE」と「BRUTUS」に出逢っていました。両者ともに昭和男子のかわいいバイブルだったような。そして何と「Olive」という女性誌も存在していたのであります。こちらは清楚系だったみたい。何だこの三角関係は。本屋にこの3冊が並んでたところを想像すると、インターネットもスマートフォンもなかった時代の「雑誌」って、かなり面白かったんだなと。世界的に有名な文献サイトで調べてみると「POPEYE」は女性誌「anan」の別冊紙「Men's an an POPEYE」としてスタート。そして1976年6月に漫画の主人公「ポパイ」をキャラクターにして「平凡出版」現在のマガジンハウスより「Magazine for CityBoys」というサブタイトルで創刊。ターゲットは「モテたい読者層」。月刊誌として創刊されたが、人気を博しすぐに隔週刊となる。1970年代後半のアメリカ西海岸のスタイルをいち早く日本に紹介した雑誌でもある。1980年代、DCブランドブームの牽引者となり、講談社「ホットドッグ・プレス(1979年-2004年)」や、集英社「メンズノンノ(1986年- )」とともに人気男性誌となる。懐かしすぎる。2021年現在も20代前半の男子を対象としたファッションマガジンとして情報を発信し続けているようです。すごいな「POPEYE」の歴史。続けて「BRUTUS」は1976年の雑誌「ポパイ」創刊から4年後に創刊。「ポパイの卒業生のための雑誌を作ろう」と創刊当初のキーワードは「悦楽男」だそうです。すごいなキーワード。「ポパイ」のシティボーイを卒業しての「悦楽男」とは、確実にアップグレードです。創刊5周年を記念した特大号で特集された「アートとしてのヌード:浅井慎平、加納典明、立木義浩、荒木経惟など38人にもおよぶ有名写真家のヌード写真」は社会問題に。当時はワイドショーが賑やかでした。雑誌もテレビも花がありました。現在も発刊中です。そして面白いのが「OLIVE」なんですが「ポパイ」の増刊号として1981年11月5日号から2冊を発刊されます。翌年の1982年6月3日号よりあらためて創刊号に。発売時のキャッチコピーは「Magazine for City Girls」。完全に「ポパイ」の女性版w。月2回刊。しかし前者の「POPEYE」と「BRUTUS」が現在も刊行されているのに対し、残念ながらこちらは2000年7月18日号をもって休刊し、月刊誌となりリニューアルして一時復刊するも、2003年6月18日発売の8月号をもって再び休刊したようです。1990年代以降の「ギャル文化に押されて、わかりやすくて大衆に受け入れられやすいヤンキー文化に呑み込まれてしまった」そうです。■幼少期に見ていた男女の三角関係?!そして3人のプロフィールを発見。実は細かい設定があったのです。ポパイ:主人公。カリフォルニア州サンタモニカの出身で年齢34歳。水兵で普段は温厚でお人好し。子供に対する面倒見は良いが、美人には弱くだらしない一面あり。喧嘩が強く腕っ節が自慢だが、ブルートとのガチンコ殴り合いでは圧倒されることもある。いつもパイプを咥えていて、腕にはイカリのタトゥーあり。顎のしゃくれたムキムキ逆三角形の白人男性。ブルート/ブルータス:ポパイの同僚の水兵で恋敵。カリフォルニア州ハリウッド出身、年齢は36歳。身長2メートルを越すヒゲ面の大男。ポパイ以上の腕力を持ち、強引で手加減知らずの乱暴な性格だが根は優しい。定番の悪役だが根っからの悪人ではなく、時々、ポパイと協力して自分以外の悪役に立ち向かう場面も見せるほのぼのなワルキャラ。オリーブ・オイル:名前がそのまま食材という。ポパイの恋人。ニューヨーク州ニューヨーク出身の29歳。容姿はモデル体型のスリムだが、髪型やメイクは地味目。気は強い。ポパイがだらしない態度をとるとブルートへなびくという、こじらせ屋さん。幼少期に見ていたアニメに男女の三角関係を刷り込まれていました。アニメのキャラとしても、雑誌の位置付けとしても、なかなか興味深いです。何だかワインのデータのようで。産地やら、樹齢やら、品種の個性のような感じです。しかも原作は1929年という、遡ること90年も昔の話。ヴィンテージがすごいです。戦争を越え、海を越え、こんなに「ポパイ」には歴史があったんですね。そしてなんと昨年の2020年、コロナ真っ只中のテレビCMに「嵐」の大野くん演じる、かわいいポパイとアニメーションの「オリーブ」が共演していました。AJINOMOTOさんのコマーシャルで「色んなお料理にオリーブオイルを掛けまくる」という感じでした。現代においてもポパイ&オリーブ健在です。■あらためて「オリーブ」とは?さあ、ここからちゃんと「食」のお話に。普段何気なく使っているオリーブオイル。もちろんオリーブの実からできているのですが、果たしてオリーブとはどんなものなのでしょうか?いつの間にやら我が国日本にも一般的に浸透し、ちらほら実物の「オリーブの木」も見かけるほどになっています。また同名のパスタ料理店もあちこちにみられるほどに。実はドトールコーヒーさんのフランチャイズだそうです。それほどまでに「オリーブ」というイメージ自体も日本に溶け込んでいるということですね。オリーブの木は地中海地方原産のモクセイ科の常緑高木です。その果実にはなんと20~35%の脂肪分が含まれていて、圧搾することによって良質な植物油である「オリーブオイル」が得られます。オリーブの実を搾るだけで簡単に作ることのできるオリーブオイルは、人類が最初に手に入れたオイルだそうです。元々は中東のイラン高原、イラク、シリア、パレスチナ地方などで自生していた木が、フェニキア人によって栽培方法とともにが西へ伝えられ、その後地中海全域で作られるようになりました。ローマ帝国による膨大な消費を支えるために、ローマの属州である地域でオリーブ栽培が広く行われるようになったため発展したそうです。そして「オイル」ということばの語源自体が、オリーブを意味するアラビア語からきているとのこと。もともとオイルといえばオリーブオイルだったのですね。味のタイプは2種類で、辛味と苦味、また酸味などでタイプが分かれます。スウィートタイプは実際に甘いわけではないですが、辛味が少なくて味わいがマイルド。バランスの取れた軽やかなオイルのタイプです。海辺のオイルはデリケートでスウィートな傾向があり、タジャスカ種という品種がスウィートなタイプに当たります。また完熟させるほどに絞ったオイルはマイルドになるそうです。対してスパイシータイプは辛味や苦味が強く、ハーブの香りが効いた個性の強いオイルのタイプです。一般に山岳部で生産されたオイルはスパイシーでストロングな傾向が多く、品種ではモライオーロ種がそれに当たります。早摘みであるほどスパイシーなオイルになります。世界のオリーブ生産量を見てみると、世界で約30カ国が主な生産地でその98%が地中海沿岸の地域だそうです。地中海性気候の日照量と乾燥した空気がオリーブ栽培に最適なのですね。生産量ではスペインが断トツ1位で9,819,569トン、続いてイタリアが2位が1,877,222トン、以下5位までがモロッコ、トルコ、ギリシャと続きます。スペインの生産量はなんと2位イタリアの5倍強です。突き抜けてます。■そして「オリーブオイル」とは?続いてオリーブオイルはどうでしょうか?製造方法としては専用の機械で木を揺らし、熟したオリーブを落としては収穫していきます。送風機で一緒に落ちた葉を飛ばして、残ったオリーブはトラックで施設へと運ばれます。プレスによりオリーブの実5キロから1キロのオイルが抽出されその後品質チェックを受けます。国際オリーブ協会の規則の下で訓練を受けた専門家がテイスティングを行いランクづけをおこないます。「IOC」国際サイオリンピック協会ならぬ「国際オリーブオイル協会:InternationalOlive Oil Council」が以下の基準と分類を定めています。1.「バージンオリーブオイル:果実をそのまま搾ったもの。」エクストラバージン・オリーブオイル 完全な食味と香りをもち、酸度0.8%以下。バージン・オリーブオイル 完全な食味と香りをもち、酸度2%以下。オーディナリーバージン・オリーブオイル 良好な食味と香りをもち、酸度3.3%以下。ランパンテバージン・オリーブオイル 上記3種類に該当しなかったもので、そのままでは消費に適さないバージン・オリーブオイル。酸度3.3%以上。精製されるか特殊用途に向けられる。2.「精製オリーブオイル:ランパンテまたは搾り滓の抽出オイルを精製したもの。このままでは食用にはしない。」精製オリーブオイル ランパンテを精製したもの。酸度0.3%以下。精製オリーブポマースオイル バージンオイルを搾った後の採油滓から溶剤抽出したもの。酸度0.3%以下。3.「オリーブオイル:精製オイルにバージンオリーブオイルをブレンドしたもの。」オリーブオイル 精製オリーブオイルとバージンオイルのブレンド。酸度1%以下。オリーブポマースオイル 精製オリーブポマースオイルとバージンオイルのブレンド。酸度1%以下。日本に入ってくるオイルはエクストラバージン・オリーブオイル、オリーブオイル、そしてポマースオイルがそのほとんどです。■世界の「オリーブオイル」事情オリーブオイルの生産量もやはり同じくスペインが世界一でした。世界のオリーブオイルの約半分を生産しています。最大10万トンを貯蔵できる施設には1年間オリーブの実が集まらなくても、市場に供給するのに十分なほどの貯蓄があるそうです。ですがこの事実は喜ばしいことでななく、こうした余剰分があるせいで、オリーブオイルの価格は安くなり、多くの農家がオリーブの販売だけで利益を上げられなくなっているようです。小さな農家にとってはオリーブを収穫すればするほどお金を失うことになってしまい「オリーブの価格が安すぎる」とデモが起きるほどだとか。そして生産量2位のイタリアにおいても多くの問題を抱えています。イタリアは生産と輸出の両方で世界2位で、消費と輸入でも世界2位になっています。つまりイタリアは、内需と外需のバランスが取れておらず、スペインから大量のオリーブオイルを輸入して、イタリア産のオイルとブレンドして輸出しているのです。このようなオイルは「イタリア産のオリーブオイル」としてイタリアから各国へ輸出されます。国内の63%の生産者は、家族経営の小さな農家か、副業として個人でオイルを生産している人々たちです。自分たちが生活できて、おいしいオイルが作れればいいと考えている人が多いようで、スペインとは逆の問題が起きていました。残りの37%しか市場競争力のある企業が存在しておらず、「本物のイタリア産オリーブオイル」の生産量をあげるには、近代的な機械化とオリーブ畑の灌漑を進め、経営管理の面でも専門家を派遣してビジネスとしての生産を広げなければいけないようです。ワインにおいて土着品種の多いイタリアは、オリーブにおいても400を超える栽培品種があるそうです。それぞれの地域の歴史と文化が色濃く残り、土地独特の産物がたくさんあります。イタリアワインで言うところのDOCやDOCG(ワインボトルのトップによくついている、紙のシールを見ると書いてある「その土地産出を証明する認定記号」)も含まれる、EU法に準拠したイタリアの原産地名称保護制度DOPを42製品で取得しているほどです。需要に対しての生産が改善され、現地だけで消費されている美味しくて「本物のイタリア産オリーブオイル」がもっともっと世界で楽しまれたなら、世界のお料理をもっと面白い物にするはずです。「労働」と「土地」と「資本」の三角関係は恋愛のそれ同様にバランスが難しいようです。オリーブもポパイもブルートもみんな仲良く。三角関係ほど魅惑的な複雑味がありますが、辛味と苦味が強そうです。少し長い余韻を残して。二人だけならスウィートなんですけどね。一人を取り合うと上手くいかないのです。今日は「オリーブの実」も「オリーブオイル」も使ったレシピのご紹介。地中海沿岸特有のタプナードソースで一皿作ってまいりましょう。三角関係にちなんで3人前を。■鶏胸肉のしっとりロースト タプナード添え調理時間 30分レシピ制作:佐藤 尊紀<材料 3人分>鶏むね肉 2枚塩コショウ(ホワイトペッパー) 適量EVオリーブ油 大さじ1 新玉ネギ 1個 ナス(小) 3本 プチトマト 3個 サヤインゲン 6本 ローズマリー(あれば:小) 3本 EVオリーブ油 大さじ2 塩 適量 ブラックオリーブ 50g ケイパー 20g ニンニク 1片(皮付きで6g) EVオリーブ油 大さじ2バジル 適量 フードプロセッサー テフロンフライパン26cm シリコンスパチュラ<作り方>1.インゲンは下茹でしておいてください。今回は火の通りの悪いナスからオーブントースターに放り込んで調理をお任せしちゃいます。その間にお肉を焼いて、お肉を休ませている間に「タプナードソース」を作っていきます。2.ナスはヘタを付けたまま縦に2等分に。へタをとってしまうとちょっと見た目が情けないので。プチトマトはヘタを取ってこちらも2等分に。サラダでしたら付けたままでも良いですが、オーブン焼きにしますので焦げて硬く苦くなってしまいますので。3.バットにオリーブオイル大さじ2を引きナスの断面にたっぷりと含ませます。そのナスを断面を上にして並べプチトマト、茹でたインゲン、ローズマリーを乗せ、全体にお塩をふります。フライドポテトに振る程度にある程度しっかりお塩をします。220°で30分。4.さあ鶏むね肉ですが、両端の厚みにかなりの差があります。大抵どちらかが固くなり、またはどちらかが生焼けだったり。この構造では物理的にうまく焼くのは難しいのです。低温調理で鶏ハムにすると全体的にとても美味しくできますが、本日は薄い方の端を切り捨てます。「えっ!そんなもったいない!」なんてことはもちろん致しません。別の活用法を。肉厚の部分をローストに、薄い部分はさらに薄切りにしてチキンカツ用に使い分けたいと思います。今回はパネ(パン粉をつける)まではしませんが、2段活用のご提案です。まず均一に肉の厚さが取れるあたりでお肉を2つに切ります。5.皮を伸ばして全体に巻きつけます。皮目から焼いていく事でお肉に間接的にフライパンが当たることにより、ゆっくりと火入れをすることができます。6.先のとがった比較的薄い方のお肉は、横から包丁を入れ、チキンカツ用にお好みの厚さに。初めのお肉の大きさにもよりますが、だいたい半分の厚さを目指すとちょうどよさそうです。大判にしたければ最後まで切り離さずに少し残してあげると、広げた時に大判になります。7.カット後の仕上がりはこんな感じでしょうか。8.早速お肉を焼いてゆきます。両面にアセゾネ(材料に塩胡椒で下味をつけること)します。コショウはホワイトペッパーにて。9.中火で温めたフライパンに大さじ1のエクストラバージン・オリーブオイルを引き、フライパンのカーブを使い鶏むね肉の丸みに合わせて焼き始めます。この状態で5分ほど焼きます。10.お肉が焼けた後で、フライパンに残ったオイルで新玉ネギをソテーしますので、この間にスライスしておきます。上下をカットして、新玉ネギなのでおそらく芯はないと思いますが、あるようならば取り除きます。縦に半分にカットして繊維に沿って5ミリほどのスライスに。11.5分ほどでお肉の下半分が白く焼けてきたのが見えてきます。ここでお肉を裏返して、再度5分焼きます。12.この間に「タプナードソース」を作りますが、せっかくフードプロセッサーを出したのですから、あると便利な「アイユアッシェ」をついでに仕込んでみましょう。アイユはニンニク、アッシェはみじん切りの事です。必要ない方はこの工程を飛ばしてください。小さな蓋付きの容器があると重宝します。皮を剥いて芯を取り除いたニンニクをフードプロセッサーにかけて回します。遠心力で外側に飛んでゆくのでスパチュラで下に落としてあげます。そして再度回します。適度に粒が揃えばOKです。粒がバラバラですと火の入りにムラが出て炒めている時に焦げるものが出てきます。13.スパチュラで丁寧にまとめスプーンで容器に移します。ジャムやケイパーの小瓶などを洗浄して保管しておくとこんな時に便利です。サラダ油に漬けてますがそこの方までかき回してしっかりと一粒一粒にサラダ油が回るようにしてください。ニンニクは澱粉が多いのでオイルにつかない部分が酸化して青く発酵してしまうのを防ぐためです。冷蔵庫で一週間ほど持ちますので、パスタや中華炒めなどを作るときに、毎度みじん切りにする手間が省けますので料理がスピーディに仕上がります。もちろんレストランの仕込みでも用意されている品目です。丁寧に包丁で仕込むの方がベストですが量によってはフードプロセッサーは大活躍です。14.綺麗にニンニクを取り除いたら、そのまま「タプナード」を仕込みます。全ての材料を入れ、同じく回すだけ。個体差が大きいので2、3回スパチュラでまとめてあげてください。こちらはオリーブオイルが入っておりますので容器に移して完成です。15.さてお肉に戻ります。焼き始めてから表裏10分焼きました。断面には生焼けの部分はほぼ見当たらなくなっていると思います。ですが中心部はまだ生の状態です。もう一度皮目を下にして、弱火で5分焼き、バットに移してホイルをかけて5分休ませます。16.鶏むね肉を取り出したフライパンで新玉ネギをソテーします。お肉へのアセゾネがフライパンに残っているので、塩コショウは味見しつつ至って少量に。お好みで調節してください。生でも食べられる新玉ネギですので程よく水分が飛び、甘味が出たところで完成です。こちらも更に甘味を出したい方はもう少しソテーしてみても良いかと思います。普通の乾燥玉ネギよりも調理時間が短くても、アメ色になりますので、この時期だけの玉ネギですが、ぜひ使ってみてください。薄くスライスして水に晒し、サラダとして食べるのは定番ですが、ここだけの話、おかかと一緒に納豆に混ぜると最高です。私はひきわり派です。17.さあ、お肉にもしっとりと程よく火が入っている頃です。カットしてみましょう。皮を下にしてスライスしていきます。下までナイフが入ったら、パリッと焼けた皮を最後の一押しでザクっと切ってあげてください。やはり一切れごとに皮の香ばしさを楽しんで欲しいです。盛り付ける時はスライスしたお肉の下にナイフを滑らせ、お肉の上下を返します。皮目を上にしてくださいね。難しければムリせずに手で綺麗に並べたって良いのです。盛り付けにこだわってください。18.新玉ネギのソテーを真ん中よりも少し上に敷いて、その上にオーブンから取り出したナスとトマトのローストを乗せ、手前に逆さ扇状にしっとりと焼き上がったチキンを並べます。手前にたっぷりのタプナードソースを添えて、真ん中にバジルを一切れ。私は更にエクストラバージン・オリーブオイルを回しかけます。■家メシを「特別な夜の一皿」に変えるワインよく冷えたスペイン産の赤ワイン用ブドウ品種テンプラニーリョ100%で作られた、ストロベリーやラズベリー香る、エレガントなロゼワイン「クネ ロサード」とともに。3人で仲良く食べるもよし、2人で3人分を平らげるもよし、スパイシーでもスウィートでもそれが人生の潤滑油になれば複雑でもいいんじゃないですか。あくまでもコミカルに喜劇チックに行きましょう。
2021年03月21日暑い夏はタイ料理が食べたくなりませんか。今回は、青いパパイヤの代わりに今が旬の冬瓜で作る「冬瓜のソムタム風サラダ」をご紹介します。漢方や薬膳でも使われることが多い冬瓜は、カリウムがとっても豊富なので、体の熱を下げ、夏の悩みの一つでもあるむくみも解消してくれます。油を使わず、冬瓜のカロリーも低いのでとってもヘルシー。そしてなにより、タイ料理屋さんのあの味がお家で食べられるのが嬉しいですね。旬の冬瓜を使って作る「冬瓜のソムタム風サラダ」是非試してみてくださいね。■冬瓜のソムタム風サラダ調理時間 15分レシピ制作:山下 和美<材料 2人分>冬瓜 300gサヤインゲン 6本ニンジン 50gニンニク 1/2片赤唐辛子 1/2本干し桜エビ 大さじ4ピーナッツ 20g ハチミツ 大さじ1/2 ライム(果汁) 大さじ2 ナンプラー 大さじ1<下準備>・冬瓜は皮をむいて種とワタを取り、せん切りにする。分量外の塩をもみ込み、水分がでてきたら絞る。・サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、長さ3~4cmに切る。分量外の塩を入れた熱湯でゆでて、ザルに上げる。・ニンジンは皮をむき、せん切りにする。・<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、抗菌のビニール袋にニンニク、赤唐辛子、干し桜エビ、ピーナッツを入れ、麺棒でたたいてつぶす。2、冬瓜、サヤインゲン、ニンジンを入れて軽くたたく。<ドレッシング>を入れ、手でもんでなじませ、器に盛る。冬瓜は、煮て頂くイメージが強かったと思いますが、ソムタム風サラダは、火を使わずに作ることができ、一口食べると感動の美味しさです。7月から9月が旬の冬瓜はまさに食べごろ。冬瓜をおうちで美味しくサラダ仕立てにアレンジしてみてくださいね。※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2020年07月10日リーズナブルで用途が幅広いひき肉。冷蔵庫にストックしておくと、色々な料理にアレンジでき便利な食材です。今回はそんな鶏ひき肉と相性のいいカボチャを合わせた煮物をご紹介します。今が旬のカボチャを使った、鶏ひき肉の煮物。優しい甘さとほくほくの食感が絶品です。ひき肉が入ることで、コクが増し、ボリュームアップするのもポイント。ご飯が進むおかずに仕上がっています。カボチャが煮崩れないように中火でゆっくり炊いてくださいね。ジャンル問わず調理できるひき肉。今回のレシピ、ぜひ参考にしてみてください!■カボチャと鶏ひき肉の煮物調理時間 25分 1人分 134Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 4人分>カボチャ 1/4個サヤインゲン 2~3本鶏ひき肉 100gだし汁 400~500ml酒 大さじ3みりん 大さじ2砂糖 大さじ2しょうゆ 大さじ2(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・カボチャは種を取り、皮を所々削いでひとくち大に切る。・サヤインゲンは軸を少し切り落とし、分量外の塩少々を入れた熱湯でゆでる。水に取り、粗熱が取れたら長さ2cmに切る。・ボウルに水を張り、鶏ひき肉を入れてほぐすように混ぜ、ザルに上げる。<作り方>1、鍋にカボチャの皮面を下にして並べ、ひたひたのだし汁を加え、強火にかける。2、煮立ってきたら鶏ひき肉を加えて再び煮立ったら中火にし、酒、みりん、砂糖としょうゆ大さじ1を加え、カボチャに竹串がスッと刺さる位まで、7~10分煮る。3、最後に残しておいたしょうゆ大さじ1を加え、さらに2~3分煮る。器に盛り、サヤインゲンを散らす。このレシピのポイント・コツ・煮汁が全体にまわりにくい場合は、弱めの中火で落とし蓋をして下さい。旬のカボチャは甘味が増すので、今がとってもおいしくて食べごろ。ぜひ旬のおいしさを楽しんでくださいね。
2019年09月23日春から初夏にかけて収穫される「新ごぼう」。旬の食べ物は、美味しいだけでなく栄養価も高いのでメニューに取り入れたいですね。新ごぼうは、柔らかくアクも少ないので下処理も簡単で、サラダに使われるくらいそのままでも美味しいもの。今回は、その新ごぼうとインゲン、ニンジンを合わせた栄養たっぷりで彩りもキレイな一皿。茹でて、ゴマダレと和えるだけで、簡単に出来上がります。「泥付き」「太さが均一」「ひげ根が少ない」「ひび割れが無く、弾力がある」というのが、美味しいごぼうを選ぶポイントです。ぜひチェックしてみてくださいね。■ゴボウとインゲンのゴマ和え調理時間 15分 1人分 128kcal<材料 4人分>新ゴボウ 2本サヤインゲン 1/2袋ニンジン 1/4本 塩 小さじ2 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1 すり白ゴマ 大さじ4~5 しょうゆ 大さじ1 みそ 大さじ1.5<下準備>・新ゴボウはタワシでこすりながら流水で洗い、長さ4~5cmの棒状に切る。・サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、長さを2~3等分に切る。・ニンジンは皮をむき、縦棒状に切る。<作り方>1、たっぷりの熱湯に塩を加え、新ゴボウ、サヤインゲン、ニンジンをゆでてザルに上げる。2、<合わせゴマダレ>の材料を混ぜ合わせ、熱々の(1)を加えて和え、器に盛り分ける。新ごぼうはアクが少ないので、水にさらす時間は短めで大丈夫。気にならなければ、水にさらさなくても調理できます。
2019年05月31日お財布にやさしいお助け食材「ちくわ」。今回は、様々な食材と相性のいい「ちくわ」を使ったレシピをご紹介します。ちくわと切り干し大根の煮物。サヤインゲンやニンジンが入って、きれいな彩りは、食卓にあと一品欲しいときにとっても便利。お弁当のおかずにもぴったりです。優しい味わいが、体に染み渡りますよ。ご飯とも良く合う煮物は、家族も大好きなこと間違いなし。ぜひ献立のレパートリーに加えてみてくださいね。■ちくわ入り切干し大根の煮物調理時間 25分 1人分 122 Kcalレシピ制作: 管理栄養士、料理家 杉本 亜希子<材料 2人分>切干し大根 20gニンジン 1/4本ちくわ 2本サヤインゲン 3本 塩 少々だし汁 150ml 作り方 >><調味料> 酒 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 赤唐辛子(刻み) 適量ゴマ油 小さじ1.5(※)だし汁の作り方はこちら↓をご参照ください。 <下準備>・切干し大根はたっぷりの水に10分位つけて柔らかくもどし、水気を絞ってザク切りにする。切干し大根の種類によって、柔らかくもどる時間が違いますので、袋の表示を確認して下さい。・ニンジンは皮をむき、長さ3cmのせん切りにする。・ちくわは縦半分に切り、さらに薄い半月切りにする。・サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取り、粗熱が取れたら水気をきって斜め薄切りにする。<作り方>1、鍋にゴマ油を中火で熱し、切干し大根、ニンジンを加えて炒め合わせる。全体に油がまわったら、だし汁、ちくわを加えて強火にする。2、煮たってきたら<調味料>の材料を加え、再び煮たったら火を弱め、落とし蓋をして8~10分位煮含める。火を止めてそのまま冷まし、味を含める。3、サヤインゲンを加えて全体に和え、器に盛る。油揚げなどお好みの食材を追加して煮込んでもおいしく出来上がりそうですね。
2019年05月24日常夏の楽園、ハワイにはおいしい料理がいっぱいです。そこで今回は、日本の夏にもぴったり、今すぐ作りたくなるハワイらしいレシピをご紹介します。豚肉と相性抜群のパイナップルを使ったポークハワイアン。パイナップルと豚肉とバターソースが織りなす絶品料理です。お肉が柔らかく仕上がるのは、豚肉の筋を切る下ごしらえをしっかりやってこそ!メインディッシュが15分という短時間で出来上がるため、忙しい日にも大助かりしそうですよ。リゾート気分をおうちにいながら楽しめる今回のメニュー。ぜひ、作ってみてくださいね。■ポークハワイアン調理時間 15分 1人 339Kcalレシピ制作:E・レシピ<材料 2人分>豚肉(トンカツ用) 2枚 塩コショウ 少々パイナップル(輪切り) 2枚サヤインゲン 2本 塩 少々<調味料> バター 10g しょうゆ 大さじ1 塩コショウ 少々 コーンスターチ 小さじ1 白ワイン 大さじ3サラダ油 小さじ2<下準備>・豚肉はすりこ木で軽くたたいてのばし、脂身と赤身の境目に4~5カ所切り込みを入れて筋を切り、両面に塩コショウを振る。・サヤインゲンは軸側を少し切り落とし、塩を入れた熱湯でゆでて水に取る。粗熱が取れたら水気をきり、縦半分に切る。・<調味料>のコーンスターチは白ワインと合わせておく。<作り方>1、フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を盛り付けた時に上になる側から、おいしそうな焼き色がつくまで焼き、ひっくり返して裏面も同様に焼き、器に盛る。2、パイナップルは両面焼き色がつくまで焼き、(1)の豚肉にのせる。3、フライパンに<調味料>の材料を加え、ひと煮たちしたら(2)にかけ、サヤインゲンを添える。お肉のサイズにもよりますが、3~4センチ間隔で4~5か所切り込みを入れましょう。切り過ぎると、切り口から旨みが出てしまうので注意してくださいね!
2018年07月31日