「豚肉」について知りたいことや今話題の「豚肉」についての記事をチェック! (1/32)
国土交通省と桶川市が整備を進めてきた「道の駅べに花の郷おけがわ」(運営:株式会社ベニネクスト、代表取締役:河越 敬仁)は、2025年3月27日(木)のグランドオープンより、男気トマト、武州和牛、軍右衛門うどんなど地元産や県産の農産物をはじめ、それらをメインに使ったグルメや土産品を販売いたします。第1弾リリース: 公式サイト : 「道の駅べに花の郷おけがわ」3月27日(木)11時グランドオープン!■宿場町・桶川の魅力を発信する「食のテーマパーク」東京からのアクセスはわずか1時間!圏央道桶川北本ICより約700m、 一般国道17号上尾道路沿いにある当施設は、桶川市初の道の駅です。桶川市は、古くから中山道の宿場町として栄え、人と物が集まる街でした。また、「桶川臙脂(おけがわえんじ)」の名で知られる紅花の生産が盛んであったほか、新田開発により関東を代表する穀倉地帯のひとつとして発展するなど、「食」を通じて人々をもてなしてきた歴史があります。そこで掲げたコンセプトは「人情と活気でおもてなし、温もり宿る桶川で、“食”と“人”とを繋ぐ」本棟・南側には、生産者から届く新鮮な地元産の野菜・果物、畜産・水産物、各種加工品、お土産品のほか、お惣菜やお弁当などを扱う物販エリア、そして本棟・北側には、地元食材を主に使用した食堂、おにぎり専門店、ソフト&クレープ店の計3店舗が集まり、約140席の飲食スペースを備えています。「食のテーマパーク」として、地元産、県産をはじめとした農産物や地元食材をメインに使用したグルメ、オリジナルの土産品など桶川や埼玉の「おいしいもの」を取り揃え、桶川祇園祭のように「わっしょい、わっしょい!」と賑わう、たくさんの人々が笑顔でつながる場所を目指します。道の駅べに花の郷おけがわフロアマップ【本棟南側・物販エリア】新鮮な農産物や素材を生かした多彩なオリジナル商品を展開施設の南側にある物販エリアでは、生産者様から届く農産物をはじめ、お土産品、さらにお惣菜やお弁当などの商品がラインナップします。オリジナル自社開発のお土産品は、県内で生産が盛んなさつまいもを使ったお菓子や、埼玉の牛乳を使ったお菓子や、さらに県北部の深谷市周辺で生産され、全国的に知られる「深谷ねぎ」を生かした加工品などが並びます。<商品一例>※価格は税込価格(8%)となります。内容は変更となる場合がございます。・おいもどんどん 5個 972円おいもどんどん(5個) 972円・埼玉豊作すいーとぽてと 1個 281円~埼玉豊作すいーとぽてと(1個) 281円~・深谷ねぎの海老揚げ煎餅(8枚) 918円深谷ねぎの海老揚げ煎餅(8枚) 918円・ねぎ太郎(6枚) 681円ねぎ太郎(6枚) 681円・牛乳ぱんけーき4個 864円・埼玉ミルクドレッシング 735円・埼玉味噌まんじゅう 843円・深谷ねぎ肉味噌 681円・醤油おかずダレ 各種 789円~【本棟北側・飲食エリア】食堂、おむすび専門店、ソフト&クレープ店の3店舗を展開当駅では、お食事処として地元食材をメインに使用した多彩なジャンルの料理を楽しめる「べに花の郷 桶まる大食堂」と、羽釜で炊いたふっくらごはんで作るおむすび専門店「羽釜ごはんむすびの郷」、また県産の牛乳や卵の味わいを楽しめるソフト&クレープ店「オッケー桶川ソフト&クレープ」の計3店舗を展開します。■べに花の郷 桶まる大食堂日本のほぼ中心、中山道の通る宿場町桶川は、おいしい食材が集まる地。桶川の“桶”をイメージした海鮮丼をはじめ、埼玉県桶川市で江戸時代から続く生産者さんが手掛ける「男気トマト」を使ったメニュー、埼玉のブランド和牛「武州和牛」、埼玉県産の小麦粉を使用し、モチモチ感、小麦の旨みのある「軍右衛門うどん」など、豊かな自然が育むこだわりの地元食材を主に生かした豊富なジャンルのメニューをお届けします。べに花の郷 桶まる大食堂 メニュー 一例<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。内容は変更となる場合がございます。・男気とまと~麺 1,738円(アレルギー:小麦・乳成分・卵・豚肉・鶏肉・さば・大豆・りんご)男気 とまと~麺 1,738円・桶まる海鮮丼 1,958円(アレルギー:えび・卵・小麦・さけ・いくら・大豆)桶まる海鮮丼 1,958円・オーケー桶祭り丼 8種祭り 6,050円(アレルギー:えび・小麦・さけ・いくら・ごま・大豆)※本製品に使用しているしらすはえび・かに・いかが混ざる漁法で採取していますオーケー桶祭り丼 8種祭り 6,050円・わっしょい贅沢桶囲み丼 6,050円(アレルギー:卵・えび・小麦・鶏肉・さけ・いくら・いくら・ごま・大豆・りんご)※本製品に使用しているしらすはえび・かに・いかが混ざる漁法で採取していますわっしょい贅沢桶囲み丼 6,050円・【武州和牛】牛焼き肉丼定食 2,398円(アレルギー:卵・小麦・乳成分・牛肉・ごま・大豆)【武州和牛】牛焼き肉丼定食 2,398円・べに花の郷 宝箱御膳 3,058円(アレルギー:えび・小麦・卵・乳成分・豚肉・鶏肉・ゴマ・大豆・サバ)・肉汁つけうどん 968円(アレルギー:小麦・豚肉・大豆・さば)・里芋ポタージュうどん 1,408円(アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・鶏肉・ごま・さば)■羽釜ごはん むすびの郷羽釜で炊き上げる甘みのあるふっくらとした熱々ごはんに具材をのせて、丁寧に一つひとつ握る手作りおむすびの専門店です。豊かな香りの有明海産の海苔や、まろやかな旨味が特長の平窯で炊き上げる海水塩を使用し、こだわり抜いたおいしさをお届けします。<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。内容は変更となる場合がございます。具材の一例・塩むすび 198円・ごま高菜にぎり 286円・ねぎ味噌にぎり 308円・焼き鮭にぎり 319円・【武州和牛】牛肉そぼろにぎり 330円・【武州和牛】卵黄肉そぼろにぎり 330円羽釜ごはん むすびの郷 メニュー 一例・おにぎりとおかず満足セット 935円【選べるおにぎり1個・唐揚げ・卵焼き・漬物・みそ汁付き】・おにぎり2個とおかず御馳走セット 1,265円【選べるおにぎり2個・唐揚げ・卵焼き・漬物・みそ汁付き】※おにぎりのアレルギーはお選びいただく商品によって変わりますおにぎりとおかず満足セット 935円/おにぎり2個とおかず御馳走セット 1,265円塩むすび 198円 ごま高菜にぎり 286円 ねぎ味噌にぎり 308円など■オッケー桶川ソフト&クレープ/オッケー桶川ミルクスイーツ近隣の市町と比べ、酪農業が盛んな桶川市。そこで県産の牛乳や卵を使ったソフト&クレープ店とミルクスイーツ店をオープンします。市民の花である「べに花」を模したミルクソフトをはじめクリームたっぷりのクレープ、濃厚なミルクをふんだんに使った、プリンやシュークリーム、パンケーキサンドを展開。全品テイクアウト可能です。オッケー桶川ソフト&クレープ/オッケー桶川ミルクスイーツ メニュー 一例<メニュー 一例>※価格は税込価格(10%)となります。テイクアウトの場合は8%の税率が適用されます。・べに花の郷おけがわミルクソフト 420円(アレルギー:乳成分・小麦・大豆)べに花の郷おけがわミルクソフト 420円・オッケーミルククレープ 800円生クリーム盛り 1,000円ミルクマウンテン 1,300円(アレルギー:乳成分・小麦・卵・ごま・アーモンド・大豆・ゼラチン)※クレープはベリー・キャラメルナッツ・いちごショート・チョコバナナなど各種フレーバーをご用意オッケーミルククレープ 800円/生クリーム盛り 1,000円/ミルクマウンテン 1,300円・焼きたて オッケーバスク 400円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆)焼きたて オッケーバスク 400円・のびてオッケーミルクプリン 480円いちごみるくプリン/コーヒープリン 各520円(アレルギー:乳成分・卵・ゼラチン・大豆)・オッケーミルクシュー 320円オッケーミルクシュー ビッグ 1,850円オッケーミルクシューメガジャンボ 11,369円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆)・ミルクパンケーキサンド 600円ミルクパンケーキサンド クリーム 680円ミルクパンケーキサンド ビッグ 1,000円(アレルギー:乳成分・卵・小麦・ゴマ)【本棟南側・物販エリア】生ドーナツや総菜パン、菓子パンなどを扱うベーカリーも登場■オッケー桶川ベーカリー ※価格は税込価格(8%)となります。オッケー桶川ベーカリー 生ドーナッツ 一例<生ドーナツ商品の一例>・オッケー桶川 生ドーナツ 220円(アレルギー:小麦・卵・乳成分)・抹茶きなこ 生ドーナツ 260円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ショコラクリーム 生ドーナツ 350円(アレルギー:小麦・卵・乳成分)・いもクリーム 生ドーナツ 420円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ピスタチオ 生ドーナツ 480円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)<その他パンの一例>・みるくパン/いちごみるくパン/コーヒーみるくパン 各380円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・ビックみるくパン(味3種)4,000円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆)・生ハムとオリーブ 480円(アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚)■プレオープン/グランドオープン 開催概要26日(水)プレオープン日時:2025年3月26日(水) 12時~16時内容:12時~ プレオープン(桶川市民の方が、対象となります)16時 閉館27日(木)グランドオープン日時:2025年3月27日(木)11時~17時内容:11時~ グランドオープン17時 閉館■施設概要名称 : 道の駅べに花の郷おけがわ所在地 : 埼玉県桶川市川田谷4324番地の1面積 : 29,672m2駐車台数 : 普通車189台/大型車43台/身障者用5台(24時間利用可能)計237台施設設備 : トイレ57器/情報提供施設、休憩施設、観光案内所、ベビーコーナー、非常用電源、備蓄倉庫、貯水槽、マンホールトイレ、公衆電話、公衆無線LAN、物販施設、飲食施設、イベントスペース(大屋根広場)、イベント広場、展望台、ドッグラン、バス停留所、EV充電施設営業時間 : 午前9時~午後5時施設管理運営: 株式会社ベニネクスト公式サイト : ■企業案内会社名 : 株式会社ベニネクスト代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 埼玉県桶川市寿2丁目5番4号主な事業内容: 道の駅「べに花の郷おけがわ」の管理運営観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売 食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : オフィシャルDL素材: 画像はご自由にお使いいただけます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エビとブロッコリーのオーロラソース」 「モヤシと豚しゃぶの中華和え」 「エビ風味のトマトスープ」 の全3品。 ボリューム満点! 中華料理の献立です。 【主菜】エビとブロッコリーのオーロラソース 子供から大人まで人気のメニュー。揚げたブロッコリーも合わせて、色鮮やかなメイン料理です。 調理時間:20分 カロリー:381Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビ 10尾 <臭み抜き> 片栗粉 大さじ2 塩 小さじ1 水 大さじ3 塩コショウ 少々 ブロッコリー 8房 片栗粉 適量 揚げ油 適量 <マヨケチャップ> マヨネーズ 大さじ3 ケチャップ 大さじ2 ニンニク (すりおろし)少々 レタス 2枚 【下準備】 エビは殻をむき、背ワタを取ってボウルに入れる。<臭み抜き>の材料を加えてもみ洗いし、水洗いして水気を拭き、塩コショウをする。 ブロッコリーは小房に分け、水洗いしてザルに上げる。ボウルで<マヨケチャップ>の材料を混ぜる。 ブロッコリーは少し水で濡れていると片栗粉がよくからみます。 レタスは水に放ち、パリッとしたらザルにあげて水気を拭き取り、食べやすい大きさにちぎる。 揚げ油を180℃に予熱しはじめる。 【作り方】 1. エビとブロッコリーは片栗粉をまぶし、余分な粉ははたき、180℃の揚げ油で揚げて取り出し、油をきる。 2. <マヨケチャップ>を合わせたボウルで(1)を和え、レタスを敷いた器に盛る。 【副菜】モヤシと豚しゃぶの中華和え 豚肉が入ったボリューム感のあるナムル。シャキシャキのモヤシに、柔らかく火を通した豚しゃぶがよく合います。 調理時間:30分 カロリー:139Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) モヤシ (小)1袋 ニラ 4本 塩 少々 豚肉 (こま切れ)100g 酒 大さじ1 <下味> 砂糖 小さじ1/2 しょうゆ 小さじ1 <調味料> 塩 少々 ニンニク (すりおろし)少々 粉唐辛子 適量 ゴマ油 少々 【下準備】 モヤシはひげ根を取る。ニラは長さ4cmに切る。<下味>と<調味料>の材料をそれぞれボウルで混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かして塩を入れ、モヤシを入れる。再び煮たったらニラを加えて火を止めて、ザルに上げて水気をきる。 2. 鍋に酒を加えた湯を沸かし、火を止めて豚肉を入れる。菜ばしで泳がせながら余熱で火を通し、ザルに上げる。 豚肉が生っぽい場合は鍋を再び中火にかけて、完全に火を通してください。 3. 豚肉をおたまの背で押して水気をきり、<下味>で和える。 4. (1)は粗熱が取れたら手で絞って水気をきり、<調味料>で和える。全体に味が行き渡ったら(3)を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】エビ風味のトマトスープ エビの殻から出る美味しい出汁を使った、温かいトマトスープです。 調理時間:30分 カロリー:140Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) エビの殻 10尾分 玉ネギ 1/4個 ジャガイモ 80g サラダ油 大さじ1.5 水 400ml トマトピューレ 50g 塩 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 エビの殻は水洗いし、水気を拭き取る。玉ネギは縦に薄く切る。ジャガイモは皮をむき、炒めやすい棒状に切る。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油を中火で熱し、エビの殻を炒める。色が変わったら取り出してとっておく。 2. (1)の鍋に玉ネギを加えて炒め、しんなりしたらジャガイモを加えて炒め合わせ、水を加える。 3. エビの殻をお茶パックに詰めて(2)に加え、煮たったら弱火にし、鍋に蓋をする。時々アクを取りながら15分煮て火を止める。 4. お茶パックを取り出し、トマトピューレを加えてミキサーでかくはんする。網に通して鍋に戻し入れ、中火にかけて温める。 5. 塩で味を調えて器に注ぎ、ドライパセリを振る。
2025年03月21日アジア初進出! フードマーケット「タイムアウトマーケット」とは?17のレストラン&2つのバーをご紹介「タイムアウトマーケット大阪」にかける思いアジア初進出! フードマーケット「タイムアウトマーケット」とは?北街区と南街区に分かれている「グラングリーン大阪」。北館はすでに開業しており、2025年3月21日(金)に南館がグランドオープン中央部は、大屋根イベントスペースや芝生広場、噴水などがある「うめきた公園サウスパーク」「グラングリーン大阪」南館の地下1階に誕生した「タイムアウトマーケット 大阪」JR大阪駅の北側で工事が進められていた「グラングリーン大阪」。北街区と南街区に分かれ、北館はすでに開業しており、2025年3月21日に南館がグランドオープンを迎えました。その南館は39階建ての「パークタワー」、18階建ての「ゲートタワー」、28階建ての「サウスタワー」で構成され、55店舗からなる商業施設やホテル、カンファレンス施設などを展開しています。その一角に誕生したのが、アジア初進出となるフード&カルチャーマーケット「タイムアウトマーケット大阪」。世界各地で事業を展開しているシティガイド「タイムアウト」の街を知り尽くした編集者がキュレーションする“食と文化”を体験できるフードマーケットで、エリア内にはその都市の最も優れたシェフやレストラン、ユニークな文化体験が一堂に介します。黒を基調とし、落ち着いたトーンの照明で照らされた店内は、従来のフードコートや横丁とは一線を画すシックでおしゃれな雰囲気が漂う各店舗、オープンキッチンスタイルで提供大阪を拠点に活躍するアーティスト・SHUN NAKAO/中尾舜氏が手がけるアートワークも展示この「タイムアウトマーケット大阪」は世界で11カ所目となり、日本およびアジアには初進出となります。総面積は約3000平方メートル、席数は約800席を備えた広大なスペースで、中央にはイベントステージが配され、17のキッチンと2つのバーが集結しています。「タイムアウトマーケット大阪」17のレストラン&2つのバーをご紹介「お好み焼き」「串揚げ」「ラーメン」と、さまざまな料理ジャンル、そして大阪らしさが集まる気になる17のレストランに選ばれたのは、以下の17店舗です。ミシュラン一つ星の評価を得た焼鳥店や、ビブグルマン常連の串揚げ店など、関西トップクラスのシェフたちが多様なコンセプトの下で提供する最高の料理を楽しむことができ、さらに大阪の食文化に触れることができるのが「タイムアウトマーケット大阪」の最大の魅力。そして、大阪の新進気鋭のアーティストが生み出すカルチャーやライブエンターテイメントも満喫できる、これまでにないユニークな体験ができる場所となります。その中で最も気になるのは、レストランのラインアップですよね。さっそくご紹介します。FOOD【あやむ屋】「ミシュランガイド」常連の名焼鳥店による新業態「ミシュランガイド京都・大阪」で、焼鳥店としては大阪初の星の評価を得た【あやむ屋】が手掛ける鶏料理店。「鶏の唐揚げ」や「チキンカツサンド」など馴染みのあるメニューでありながらも、味づくりのバランスに徹底的にこだわって提供しています。【韓国食堂 入ル】伝説の女性料理人・朴三淳氏の味をアラカルトでカジュアルに女性で初めて韓国調理技能士1級免許を取得したことで有名な鶴橋【韓味一】の女将・朴三淳(パク サムスン)氏の味を受け継いだ蔘鶏湯専門店。その女将が考案した「韓味一の蔘鶏湯®」を、「タイムアウトマーケット大阪」では、コースではなくアラカルトでカジュアルに堪能できます。【喜多郎寿し】上質な旬魚を一口で食べられる「シャリコマ」の寿司で提供酢飯が小さく、つまみやすい寿司が特徴の【喜多郎寿し】。日本各地の市場から届く鮮魚を、この道30年の寿司職人・岩本英明氏が握ります。寿司の他にも、旬の食材を用いたお酒に合う一品料理も登場予定です。【魏飯焼味】広東・香港のローカル飯「焼味」を大阪で!京都にある中華の名店【創作中華 一之船入】のオーナーシェフ・魏禧之(ギ ヨシユキ)氏による新ブランド。専用の焼き窯を使い、下味をつけた豚肉や鴨子(ヤーツゥ)などを炙り焼きにした広東・香港のローカルフード「焼味」や、香ばしい皮とジューシーな肉のバランスが絶妙な「クリスピーポーク」といった肉料理の数々をラインアップ。【kushiage001 produced by kushiage010(クシアゲ ゼロゼロイチ)】豊かな発想で創作した串揚げをカジュアルに味わう「ビブグルマン」掲載の創作串揚げ店【クシアゲ 010(ゼロイチゼロ)】の姉妹店、【kushiage001 produced by kushiage010(クシアゲ ゼロゼロイチ)】が誕生。日本の旬の食材を用いた串揚げに加えて、世界の料理をヒントにした創作串揚げも提供。セットメニューに加えてアラカルトもあり。【CRITTERS BURGER】大阪・ミナミのアメリカ村で愛され続けるハンバーガー専門店大阪・ミナミのアメリカ村で長年愛され続けるハンバーガー専門店が初めて姉妹店を出店。北海道産小麦と天然酵母を使い焼き上げた自家製バンズを、全てのハンバーガーに使用。「プレミア和牛バーガー」のパティは、厳選された和牛を使った通常の1.5倍のサイズです!【コアラ食堂】新感覚の「お好み焼き」「焼きそば」「たこ焼き」をワインとともに楽しむ昔ながらの長屋に店を構える【コアラ食堂】が満を持して出店!人気メニューの「黒豚バラ肉焼きそば」や豚肉をふんわりとした卵焼きで巻いた「とんぺい焼き」などの名物メニューはもちろん、新たに「たこ焼き」も登場予定。ワインなどお酒とともに楽しめます。【座銀 ZAGIN DIVeRSITY】多様性の時代に応じた、独創的なラーメンを提供“上質”にこだわるラーメン店【座銀 ZAGIN DIVeRSITY】。牛骨だしをベースにした「牛白湯soba」、動物性食品不使用の「ビーガン醤油soba」など、訪日観光客が増える昨今、さまざまな国から訪れるゲストにも最高の一杯を提供します。【覇王樹 タケリア】メキシコ人シェフがつくる本格タコスとメキシカンスナック大阪・堀江にあるメキシカン・ファインダイニング【milpa】のカジュアルライン【覇王樹 タケリア】。トルティーヤはトウモロコシを茹でるところからつくる自家製であり、香ばしさは格別。日本の旬の食材を用いたタコスやセビーチェなど、ここ大阪ならではのトラディショナルかつ“本物”のメキシコ料理が堪能できます。【情熱うどん 讃州】世界に向けて発信する“進化系”讃岐うどん大阪のうどん好きなら誰もが知っている【情熱うどん 讃州】が、「タイムアウトマーケット大阪」で復活!コシのある麺が特徴的な讃岐うどんの伝統製法に基づき、麺は自家製を徹底。国産牛を使った肉うどんを中心に、旬の食材を用いた多彩な天ぷらもラインアップ。【#肉といえば松田】奈良発!和牛専門の肉割烹。本店のクオリティを単品で味わう奈良で話題沸騰の和牛専門の肉割烹【#肉といえば松田】が、“生・煮・焼・揚・蒸”という和食の五法を用いた奈良本店のクオリティを、コースではなくアラカルトで提供。神戸ビーフや奈良県産・大和牛などの黒毛和牛を厳選し、肉寿司、すき焼き、ステーキ、和牛ヒレカツサンドなど贅沢かつカジュアルに提供します。【PIZZA TIMEWARP ∈ LACERBA】イタリアンの名シェフが手がける、“NO BORDER”ピッツァ郷土料理からナポリピッツァ、イノベーティブまで、イタリア料理を縦横無尽に網羅する【ラチェルバ】が今回打ち出すのは、「新しい時代の街に似合う、ネオ・ポップ・ピッツァ」です。定番のナポリピッツァはもちろん、「しらすのピッツァ ボッタルガ風味」や「黒豚と沖縄黒糖、カカオのピッツァ」といった独創的なメニューが揃います。【渡邊TU】日本のだし文化とスリランカのスパイス文化が融合大阪・堂島で2016年に創業。「毎日食べたくなるカレー」をテーマに、鯛と鶏の和風だしに、スリランカ産のスパイスを自家調合したオリジナルカレーを提供しています。定番の「チキンカリー」をはじめ、チキンカリーと羊肉のキーマカレーをあいがけにした「元祖渡邊カリー」、さらに肉厚で食べ応えのある豚カツをトッピングした「スパイスとんかつカリー」など、名物メニューが多数揃います。CAFÉ/DESSERT【ぎおん徳屋】京都・祇園の名店が大阪初進出。素材にこだわる至福の甘味お茶屋や料亭が軒を連ねる、京都・祇園の花見小路にある甘味処【ぎおん徳屋】が大阪に初出店。「タイムアウトマーケット大阪」では、特上の抹茶と自家製の“粒あん”を用いた「特上抹茶の宇治金時」をはじめとする、京都ならではのかき氷を提供します。【JULIAN♡SUCRÉ♡ACID】アイスクリームを軸に人気3店舗がコラボレーション!「HAPPY JUMPING」を合言葉に、楽しいアイスクリームを提案する【ジュリアンアイスクリーム】のオーナー横田益宏氏が、大阪を代表するベーカリー【ル シュクレクール】、パティスリー【アシッドラシーヌ】とトリプルコラボレーションしたお店。シグネチャーメニューは、パイ生地にアイスクリームやソフトクリーム、甘いソースを組み合わせた、日本の純喫茶などで古くから知られている一皿の現代版。【Seiichiro,NISHIZONO】トップパティシエが創造する“記憶に残る香りのデザート”2014年に大阪で創業した【セイイチロウ ニシゾノ】が、新たにパフェ専門店をオープン。花やハーブ、スパイス、和の素材を使い、さらには日本の四季の情景を西園シェフのフィルターを通して表現。旬の素材それぞれの香りの組み合わせが絶妙なパフェやデザートが楽しめます。【Mel Coffee Roasters】“記憶に残る”スペシャルティコーヒーに出合う大阪・新町にある、行列ができるスペシャルティコーヒー専門店。ケニアやエチオピアといった国々から取り寄せたコーヒー豆を季節や湿度に合わせて焙煎し、バリスタが丁寧に調整したレシピでドリップした一杯を提供します。BARジャンルを分けて提供する2つの「タイムアウト・バー」「タイムアウトマーケット大阪」内にある2つの「タイムアウト・バー」では、バーごとにお酒のジャンルを分けて展開。生ビールやグラスワイン、ジャパニーズウイスキーは、幅広く種類を取り揃え、日本酒は、大阪・兵庫・京都など近畿地方を中心に銘柄をセレクト。さらに、大阪がテーマのシグネチャーカクテルやモクテル(ノンアルコールカクテル)やスムージーなど豊富なラインナップを販売します。「タイムアウトマーケット大阪」にかける思いとても活気のある「タイムアウトマーケット大阪」のシェフやスタッフたち「タイムアウトマーケット大阪」を手掛けたジェネラルマネージャー 小林太郎氏は、「タイムアウトマーケット大阪」にかける思いを語ります。「『タイムアウトマーケット大阪』は、関西を代表するシェフやレストランが集まり、訪れる皆様に忘れられない体験をご提供する場所です。また、食だけでなく、地元の食と文化の豊かさ、創造性、そして本物の価値を感じていただける場所として、皆様をお迎えできることを楽しみにしています」「タイムアウトマーケット大阪」概要オープン日:2025年3月21日(金)場所:グラングリーン大阪 南館 B1F住所:大阪府大阪市北区大深町5-54店休日:施設の定休日に準ずる出店数:17店舗
2025年03月21日道の駅なんぶ(所在地:山梨県南巨摩郡)にある「よろこび茶食堂」では食欲の春にあわせて「デカ盛りフェア」を開催いたします。今回登場するグルメは「食欲」という欲求をくすぐる背徳感溢れるグルメとなっております。道の駅なんぶ よろこび茶食堂にて「春のわんぱくグルメ」をお召し上がりください。よろこび茶食堂オリジナルのデカ盛りグルメ3種■道の駅なんぶ よろこび茶食堂オリジナル デカ盛りグルメ3種「デブえびタルタル丼」山梨の銘柄豚【富士桜ポーク】のバラ肉を2本のえびに巻いて太らせた肉巻きエビフライがタルタルの上にそびえ立つ見た目も豪快な丼。特製ソースとタルタルの相性はバツグンでごはんがススムボリューム満点の丼ぶりです。価格 :1,680円(税込)アレルギー:えび・卵・小麦・乳成分・豚肉・大豆デブえびタルタル丼「野菜マシマシ富士山焼きうどん」日本一硬い!といわれる山梨県富士吉田市の名物、吉田うどんを野菜マシマシの焼うどんに仕上げました。コシのあるうどんとシャキシャキの野菜、富士桜ポークの自家製バラチャーシュー、にんにくの効いた和風ダレで食べる箸が止まらない!価格 :1,180円(税込)アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・大豆・さば野菜マシマシ富士山焼きうどん「富士桜ポーク 豪快1本!豚角煮丼」300gの豚の角煮を1本ドーン!とごはんにのせた豪快丼。丁寧に下茹でし、味付けをした富士桜ポークの角煮は箸で切れるほど柔らかくジューシーに仕上がっています。ごはんが足りないかも…!?価格 :2,000円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・豚肉・大豆・さば富士桜ポーク 豪快1本!豚角煮丼◆「道の駅なんぶ よろこび茶食堂」の概要『道の駅なんぶ よろこび茶食堂』は、南部町の特産品である「南部茶」を使用した飲食・デザートメニューを中心に山梨県特産の「旬のフルーツ」のメニューも数多く取り揃えております。他では味わえないバラエティ豊かなグルメやデザートをぜひお楽しみください。道の駅なんぶは中部横断道から直接利用でき、物販スペースではここでしか買えない南部茶商品も多数あり、農作物は地元の生産者さんのお野菜、フルーツも充実しております。・店舗名 : 道の駅なんぶ よろこび茶食堂・所在地 : 〒409-2211 山梨県南巨摩郡南部町中野3034-1・TEL : 0556-64-8552・営業時間 : 10:00~16:00(L.O) 年中無休・公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日株式会社サンクゼールは2025年3月6日(木)より全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)にて、「ふるさとのご馳走帯広 豚丼風のたれ」、「ふるさとのご馳走沖縄 タコライスソース」、「ふるさとのご馳走東村山 黒焼そばソース」の発売を順次開始いたしました。久世福商店 : 懐かしいあの味をご家庭で!「ふるさとのご馳走」シリーズ久世福商店に新たな調味だれシリーズが登場!どこか懐かしさを感じる日本各地の郷土料理の味わいが、ご家庭でお手軽にお楽しみいただけます。「最近地元に帰っていないけれど、大好きだったあの味をもう一度食べたい」という方はもちろん、「有名なあの味を家で食べてみたい」という方にもおすすめです。【久世福商店 店舗限定商品】豚丼風のたれ(北海道 帯広市)豚肉をフライパンで焼くだけ!帯広名物の「豚丼」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調理だれです。醤油ベースの甘じょっぱいたれが食欲をそそります。「豚丼」とは?1933年、養豚が盛んだった北海道帯広市の食堂で誕生した郷土料理です。高価なウナギの代わりに豚肉を使ったスタミナ料理として考案され、地元で親しまれるようになりました。観光客にも人気があります。ふるさとのご馳走豚丼風のたれ:320円(税込)※イメージ【久世福商店 店舗限定商品】タコライスソース(沖縄県)ひき肉と玉ねぎを炒め、ご飯の上に野菜やチーズと一緒に盛り付けたら完成!沖縄名物の「タコライス」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調味だれです。ピリッと辛いサルサソースとスパイシーなひき肉をまろやかなチーズが包み込み、やみつきになること間違いなし!「タコライス」とは?1980年代、沖縄県金武町にある飲食店の店主が米兵向けに考案した、タコスをアレンジしたオリジナル料理(所説あり)。家庭料理としても人気のソウルフードです。ふるさとのご馳走タコライスソース:320円(税込)※イメージ【久世福商店 店舗限定商品】黒焼そばソース(埼玉県 東村山市)豚肉と野菜、焼きそば麺をフライパンで炒めるだけ!東村山市名物の「黒焼そば」の味わいをご家庭で手軽にお楽しみいただける調理だれです。黒い麺の秘密はイカ墨!インパクト抜群な見た目もさることながら、濃厚で深みのある旨味が特徴で、ほのかな甘みと酸味がバランスよく調和しています。そのほかにも鹿児島の「黒酒」や様々なスパイスを使用した独特の味わいは、やみつきになること間違いなし!パエリア、チャーハン、焼うどんなどの料理にアレンジするのもおすすめです。「黒焼そば」とは?鎌倉時代末期、新田義貞が八国山に陣を構えた際、敵を警戒して炭をかけて食事をしたという伝説を元に考案されたソウルフードです。イカ墨、鹿児島県の黒酒、10種類以上のスパイスを使用します。学校給食として提供されるほど地元で愛されている味わいです。ふるさとのご馳走黒焼そばソース:320円(税込)お近くの店舗を探す : 商品情報商品名:ふるさとのご馳走帯広 豚丼風のたれ販売価格:320円(税込)商品名:ふるさとのご馳走沖縄 タコライスソース販売価格:320円(税込)商品名:ふるさとのご馳走東村山 黒焼そばソース販売価格:320円(税込)販売店舗:全国の久世福商店店舗(一部店舗を除く)※久世福商店公式オンラインショップでの販売はございません。会社概要■会社名:株式会社サンクゼール■本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260■代表者:代表取締役社長久世 良太■創業:1979年■設立:1982年■事業内容・ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、・ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開・オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営■ホームページ URL ■公式オンラインショップ ■楽天市場店 ■オンラインモール「たびふく」 ■公式SNSX(久世福商店): X(サンクゼール): X(旅する久世福e商店): Instagram(久世福商店): Instagram(サンクゼール): Instagram(旅する久世福e商店): Facebook(久世福商店): Facebook(サンクゼール): Facebook(旅する久世福e商店): 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月18日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和食の定番 イワシのショウガ煮」 「小松菜とエノキのナムル」 「豚とキャベツのみそ汁」 の全3品。 肉と魚を使ったタンパク質豊富な献立です。 【主菜】和食の定番 イワシのショウガ煮 イワシは下ゆでし、ショウガと煮ることで生臭みが感じられません。甘辛のタレを煮詰めて濃いめの味付けが食欲をそそります。 調理時間:40分 カロリー:294Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) イワシ (大)4尾 酢 小さじ2 ショウガ (薄切り)5枚 昆布 3g <合わせ調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 砂糖 大さじ1.5 しょうゆ 大さじ2 【下準備】 イワシは包丁の背でウロコを取り、頭を切り落とす。腹の先を切り取ってワタを出し、水で洗って水気を拭く。親指の腹を頭側の骨に沿わせ、尾に向かって滑らせるように動かして骨と身を外し(手開き)、3等分に切る。 背で2枚に切り開き、それぞれを3等分(ひとくち大)に切ります。 【作り方】 1. 鍋にイワシを入れ、かぶる位の水を注ぎ、酢を加えて中火にかける。煮たったら弱火で15分煮て取り出し、水洗いする。 イワシは崩れないように丁寧に扱ってください。 2. イワシが隙間なく入るサイズの鍋に昆布を敷き、イワシを重ならないように並べ、ショウガをのせ、水をヒタヒタに注いで中火にかける。煮たったら<合わせ調味料>の材料を入れ、落とし蓋をして煮る。 3. 煮汁が少なくなったら火を止めて、器に盛る。 【副菜】小松菜とエノキのナムル 小松菜とエノキの食感が楽しいナムルです。 調理時間:20分 カロリー:91Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1束 塩 小さじ1/2 エノキ 1袋 サラダ油 大さじ1 <調味料> ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 小松菜は軸と葉の部分に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切る。葉は2~3等分に切ってボウルに入れ、塩をまぶす。 エノキは石づきを切り落とし、食べやすい大きさに分ける。ボウルで<調味料>の材料を混ぜる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を強火で熱し、小松菜の軸を炒める。油がまわったら葉を加え、しんなりするまで炒める。 2. エノキを加え、水をヒタヒタに注ぎ、煮たったら30秒ゆでてザルに上げ、水気をきる。 3. 粗熱が取れたら水気を絞り、<調味料>を合わせたボウルに加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】豚とキャベツのみそ汁 ボリューム感のあるみそ汁です。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)60g キャベツ 1枚 だし汁 400ml 酒 大さじ1 みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 鍋に湯を沸かして火を止め、豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通し、ザルに上げて水気をきる。 キャベツは軸と葉に分け、軸の部分は削ぎ切りにし、葉の部分はザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、だし汁、酒を入れて中火にかける。煮たったら火を弱め、鍋に蓋をして、キャベツがしんなりするまで煮る。 2. 豚肉を加え、煮たったらみそを溶き入れて器によそう。
2025年03月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「万能ダレがポイント! 豚しゃぶとアボカドのねぎ塩だれ by 保田 美幸さん」 「レンコンきんぴらの混ぜご飯」 「カブとベーコンのスープ」 の全3品。 たくさんの野菜を使ったヘルシーな献立です。 【主菜】万能ダレがポイント! 豚しゃぶとアボカドのねぎ塩だれ by 保田 美幸さん 調理時間:20分 カロリー:350Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)150g 酒 大さじ1 <調味料> 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 アボカド 1個 <ネギ塩ダレ> 白ネギ (みじん切り)1/2本分 砂糖 小さじ1/2 塩 適量 酢 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 少々 【下準備】 <調味料>と<ネギ塩ダレ>の材料をそれぞれのボウルで混ぜる。<ネギ塩ダレ>はネギがしんなりして水気が出るまで置く。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりの湯を沸かし、酒を入れて火を止める。豚肉を入れて菜ばしで広げ、余熱でしゃぶしゃぶと火を通す。 赤みが残った場合は、中火にかけて火を通してください。 2. ザルに上げ、おたまの背で軽く押して水気をきり、<調味料>をからめる。 3. アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分けて種を取り、皮をむいて、厚さ5mmの食べやすい大きさに切り、<ネギ塩ダレ>のボウルに加えて和える。 4. (3)のボウルに(2)の豚肉を加えて和え、器に盛る。 【主食】レンコンきんぴらの混ぜご飯 レンコンとギンナンの食感が楽しい、大人味の混ぜご飯です。 調理時間:15分 カロリー:389Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) レンコン 5cm サラダ油 大さじ1/2 <調味料> 酒 小さじ1 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 すり白ゴマ 小さじ1 ギンナン (水煮)10個 ご飯 茶碗2杯分 【下準備】 レンコンは皮をむき、薄いイチョウ切りにして水に放ち、水が白濁したらザルに上げて水気をきる。<調味料>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、レンコンを炒める。 2. <調味料>を加えて火を止め、余熱で煮からめ、すり白ゴマを合わせる。 3. ボウルにご飯を入れ、(2)とギンナンを加えて混ぜ合わせ、器によそう。 【スープ・汁】カブとベーコンのスープ カブと野菜のやさしい甘みで、体温まるスープです。 調理時間:30分 カロリー:182Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ベーコン 2枚 玉ネギ 1/4個 カブ 2個 ニンジン 1/4本 ジャガイモ 1個 オリーブ油 大さじ1 水 400ml ローリエ 1枚 塩 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 ベーコンは幅5mmに切る。玉ネギは粗いみじん切りにする。 カブ、ニンジン、ジャガイモは皮をむいて5mm角に切る。ジャガイモは水に放ち、白濁したらザルに上げて水気をきる。 【作り方】 1. 鍋に玉ネギ、ニンジン、ジャガイモ、オリーブ油を入れ、中火にかけて炒める。玉ネギが透き通ったらベーコンを加えて炒め合わせる。 2. 水、ローリエを加え、煮たったら弱火にしてアクを取り、鍋に蓋をして10分煮る。 3. カブを加え、再び鍋に蓋をしてさらに10分煮て、塩で味を調える。器によそい、ドライパセリを振る。 時間があれば、いったん冷ましてから再び温めると味が馴染んで美味しいです。
2025年03月13日パリッとした食感とジューシーな具材が魅力の春巻き。揚げ物の定番とも言えますが、家庭ごとに「おうちの味」を楽しめるメニューでもありますね。我が家では決まったレシピで作ることはほとんどなく、いろんな具材で挑戦するのが常。▲アレンジ自在なのが春巻きの魅力過去にも、余ったポテサラや、 大葉&エビ 、バナナなどアレンジ春巻きをご紹介しましたが、本日ご紹介するレシピは「お好み焼き」&「マルゲリータピザ」の2種。大人から子どもまで楽しめることはもちろん、軽食としても役立つメニューです。お好み焼きをスティックに!豚玉風春巻き豚玉の具材を春巻きの具材で巻きました。エビなど魚介系もよくあいます。【材料】・春巻きの皮…5枚・キャベツ…1/4・塩…適量・豚肉薄切り…80g・紅しょうが…適量■味付け用・お好みソース・マヨネーズ・鰹節、青のりなど【1】キャベツは千切りにして塩を振り、水がでたらしぼり、しんなりさせます。豚肉は巻きやすい大きさにカットします。【2】春巻きの皮に、豚肉、キャベツを乗せます。【3】さらに紅ショウガ、豚肉を乗せて巻いていきます。【4】巻き終わりを水溶き薄力粉(薄力粉大さじ1+水大さじ1)で止めます。マルゲリータピザ風の春巻き子どもウケはもちろん、お酒のおつまみとしても◎【材料】・春巻きの皮…5枚・モッツアレラチーズ(ひとくちタイプ)…15個程度・ミニトマト…10個・バジル…10枚程度【1】ミニトマトとモッツアレラチーズは半分にカットします。【2】春巻きの皮に、カットしたミニトマト4個とモッツアレラチーズ6個をのせ、バジルを置きます。【3】巻き終わりを水溶き薄力粉で止めます。パリッとサクサク、揚げたてをどうぞどちらも170度に熱した油で、全体がきつね色になるまで揚げたら完成です。マルゲリータ風は半分にカットして下さいね。パリパリ食感はまるでクリスピーピザのよう。子どもはもちろん、晩酌のおつまみにもぴったりな一品です。お好み焼き風はソースとトッピングをしていきましょう。ソースを全体にかけたらマヨネーズ、鰹節、青のりなどをお好みでどうぞ。お好み焼き粉は使っていませんが、その味はなかなかの粉もの感!軽食としても活躍しますよ。少量の油でカラッと揚がる天ぷら鍋に新たな限定色登場一見ハードルの高い揚げ物ですが、少ない油でカラッと揚げられると人気の富士ホーローの「角型天ぷら鍋」。春巻きはもちろん、串揚げ、アメリカンドッグのような“長い食材”を少ない油で、しかもホーローの熱効率でカラッと揚げることができるんです。アンジェ限定の「グレージュ」はSNSでも人気のカラーですが、この度あらたな限定カラー「グレイッシュブルー」が登場。揚げ物が身近になれば、色々なアレンジ春巻きも楽しめます。ぜひチェックしてみてくださいね。 【ご紹介したアイテム】コンパクトなのでちょっとの油で料理が可能。角型だからトンカツ、エビフライ、アスパラなど、細長い食材の揚げ物に◎。ちょっとだけ揚げ物したい時にもおすすめです。⇒ 富士ホーロー 角型天ぷら鍋グレイッシュブルー 大西佳葉アンジェ編集部。フードコーディネーター。夫と娘と猫との暮らし。家族が笑顔になるレシピを考案中。今日も美味しく、楽しく過ごせますように。
2025年03月11日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とキャベツのガーリックオイルスパゲティー」 「切干し大根のトマト煮」 「アップルクランブル」 の全3品。 春に食べたいキャベツのオイル仕立てのスパゲティー。副菜のトマト煮やデザートを組み合わせおしゃれな夕食に。 【主食】豚肉とキャベツのガーリックオイルスパゲティー オリーブ油にニンニクの香りをうつして。カリカリに揚げたニンニクがアクセントになり、止まらない美味しさ。 調理時間:25分 カロリー:686Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) スパゲティー 160g 塩 16g 豚バラ肉 (薄切り)100g 塩コショウ 少々 キャベツ 1~2枚 <ガーリックオイル> ニンニク (みじん切り)2片分 赤唐辛子 1本 オリーブ油 大さじ3~4 塩コショウ 少々 【下準備】 豚バラ肉は幅3~4cmに切り、塩コショウをまぶしておく。キャベツはひとくち大に切る。 【作り方】 1. <ガーリックオイル>を作る。フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて弱火にかける。ニンニクが茶色くカリカリになるまで加熱する。ニンニクとオイルにわける。 ニンニクは高温だと焦げやすいので、低温で混ぜながら10分くらいかけてじっくり加熱しましょう。 2. (1)のフライパンは洗わずに、そのまま豚バラ肉を炒める。豚バラ肉に火が通ったら、火を止める。 スパゲティーを同時進行でゆでていきましょう。 3. たっぷりの熱湯1600~1800mlに塩を入れ、スパゲティーを袋の指定時間より1分短い時間ゆで、ザルに上げる直前にキャベツを加える。 4. トングなどを使い、スパゲティーとキャベツを(2)のフライパンに加えて中火にかける。(1)で作ったガーリックオイルを注ぎ、炒め合わせる。 スパゲティーはザルに上げず、鍋から入れることで、適度な水分がソースに加わります。難しい場合はザルに上げてしまい、少量のゆで汁だけ加えましょう。 5. 塩コショウで味を調え、器に盛る。(1)で分けたカリカリのニンニクを上に散らす。 【副菜】切干し大根のトマト煮 切干し大根をトマト味に? 意外かもしれませんが合うんです。アンチョビや粉チーズとの組み合わせて旨みも倍増。 調理時間:20分 カロリー:168Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 切干し大根 30g アンチョビ 3~4枚 ニンニク (みじん切り)1/2片分 オリーブ油 大さじ1 トマトジュース (無塩)200ml 塩コショウ 少々 粉チーズ 少々 オレガノ (ドライ)少々 【下準備】 切干し大根はサッと洗って水気を絞り、食べやすい長さに切る。アンチョビはみじん切りにする。 【作り方】 1. 鍋にオリーブ油とアンチョビ、ニンニクを入れ、弱火にかける。香りが出たら、切干し大根を入れて炒める。 2. トマトジュースを加え、切干し大根をほぐしながら、水分量が少なくなるまで中火で煮込む。 3. 塩コショウで味を調え、器に盛る。粉チーズとオレガノをかける。 【デザート】アップルクランブル クランブルはバターを使いますが、簡単にできる植物油でアレンジ。とろける美味しさで食後にピッタリ。 調理時間:25分+冷やす時間 カロリー:406Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) リンゴ 1個 レモン汁 小さじ1 <クランブル> 薄力粉 小さじ2 オートミール 大さじ1 きび砂糖 大さじ1 ベーキングパウダー 小さじ1/4 シナモンパウダー 少々 クルミ 5粒 サラダ油 大さじ1/2 アイスクリーム 1パック 【下準備】 リンゴは縦4等分にし、芯を取って皮をむく。縦に幅1cmに切り、耐熱容器に入れてレモン汁をかける。ラップをして電子レンジで3分加熱する。 リンゴは粗熱を取ります。この時間は調理時間に含まれません。 <クランブル>のクルミを粗みじん切りにする。オーブンは190℃に予熱する。 クルミはフライパンで乾煎りにしておくと香りが良いです。 【作り方】 1. <クランブル>の材料をボウルに入れてサラダ油を加え、全体的に油が馴染むように指先でつまむように混ぜ合わせる。 2. グラタン皿のような耐熱容器に、リンゴの汁気をきり、敷き詰めるように並べる。上に<クランブル>を散らし、190℃に予熱しておいたオーブンで15分焼く。 クランブルが焦げないよう、オーブンをみて、焦げ目がついたら180℃に温度を下げてください。 3. 熱いうちに取り分け、アイスクリームを添える。 一人用のグラタン皿に分けて、一人分ずつ焼いても良いです。
2025年03月04日世界的中華調味料ブランド「李錦記」の商品を販売するエスビー食品株式会社は、「李錦記オイスターソース党 結成&新CM発表会」を2025年2月26日(水)に行いましたので、当日の様子をご報告いたします。このたび、李錦記オイスターソースの魅力を1人でも多くの方にお届けするために、「李錦記オイスターソース党」を立ち上げました。その党首に、俳優の高橋克典さんが就任。イベントには高橋さんが、1人3役を務めた新CMの党首と同じ真っ赤なスーツ姿で登場。CMをお披露目したのち、トークセッションでは普段の料理事情や、昨年12月に還暦を迎えられての今後の目標などについて語りました。李錦記オイスターソースを使ったおすすめレシピを調理するコーナーでは、丁寧な解説を交えて、実演・実食いただきました。先日還暦を迎えられたことについて、「今やらせていただいている時代劇のメンバーに祝ってもらいました。そのときに赤いちゃんちゃんこを着たのですが、今日(赤いスーツ)のほうがいいですね」とご満悦。また「60歳の“赤”というのは、僕としてはさらに情熱的に生きるというイメージに変えていきたいです」と力強く語りました。【ウェブCM李錦記オイスターソース党「濃厚な愛を宣言」篇】 【「李錦記オイスターソース党」特設サイト】 <イベントレポート>李錦記・ヘンリー氏「オイスターソースが日本で躍進する大きな一歩の日」魅力発信に向け意気込み明かすまずは、エスビー食品株式会社 マーケティング企画室 プロダクトマネージャー 森川陽介と李錦記(国際)貿易有限公司 日本市場担当マネージャー リー・ヘンリー氏よりご挨拶をさせていただきました。森川は「エスビー食品は創業理念として、お客様に喜んでいただくために、ただひたすら真っすぐに“本物のおいしさ”を追い求める『美味求真』を掲げ、食卓に幸せを届けるべく、これまでスパイスやハーブを中心としたさまざまな商品を展開してまいりました。幅広いカテゴリーの商品を販売する中で、弊社中華カテゴリーの中核を担っているのが李錦記ブランドです。2004年に李錦記社様と協業して以来、日本国内で少しでもこの魅力を伝えるべく市場拡大に取り組んでまいりましたが、まだまだ伸びしろがある状態です。本施策をきっかけに、オイスターソースを楽しんでいただき、その中でも李錦記というブランドを知っていただく機会になればと考えております」と、施策への意気込みを語りました。リー・ヘンリー氏は「李錦記社として、重要な1日と捉えております。弊社が拠点を構えております香港ではもちろん、世界でもなじみの深いオイスターソースが、日本で躍進する大きな一歩の日になると考えております。本プロモーションをきっかけに、李錦記を愛してくれる人が増えればと思っております」と、期待を込めました。そして、エスビー食品株式会社 マーケティング企画室 李錦記商品企画担当 杉野祐太から、李錦記について、そして本プロモ―ションの実施背景について紹介しました。「(当社調べの)オイスターソースに関する調査では、好きな海外の料理ジャンルランキングで圧倒的1位は『中華料理』となっているものの、代表的な中華調味料であるオイスターソースの好きな調味料ランキングは16位。日本の家庭用調味料としてまだまだ伸びしろがあると思います。今回は、李錦記オイスターソースの魅力を少しでも多くの方に知っていただき、そして使っていただきたく本プロモーションの実施に至りました。この後CMが放映されますが、李錦記がオイスターソースを発明して以来、これまで135年以上もオイスターソースに真摯に向き合ってきました。収めきれなくなった愛を、オイスターソース党の党首・伝統・革新派に扮した高橋さんに表現いただいたCMとなります。その熱量を感じていただければ幸いです」と、力強く語りました。高橋克典、情熱的な赤いスーツで登場!パンダくんとともにくす玉割り。キービジュアルも公開そして、新CMをお披露目したのち、今回李錦記オイスターソース党の党首に就任した高橋克典さんが、CMと同じ真っ赤なスーツ姿で登場。早速、党首として「この度、李錦記オイスターソース党党首に就任しました、高橋克典です。まず一つ、オイスターソースの開祖として、伝統も革新も切り拓きます。二つ、秘伝の製法で、本物のコクと旨みにこだわりつづけます。三つ、李錦記オイスターソースの濃厚な愛を伝え、同志を増やします!」という3つの約束を掲げました。李錦記公式キャラクターのパンダくんもお祝いに駆けつけ、党結成と、李錦記オイスターソースのますますの隆盛を祈願して、くす玉割りを行いました。家族への愛は「オイスターソースの濃厚さと同じくらいの愛」還暦迎え、自身の仕事に対し「いつも『これで最後だ』と思いながらやっています」トークセッションでは高橋さんの李錦記オイスターソース愛をはじめ、さまざまなお話を伺いました。まず李錦記オイスターソース党の党首へ就任しての感想を聞かれると「僕は横浜生まれで、父が横浜で働いていたので、中華街には馴染みがあり、子どもの頃からよく中華料理を食べていました。もともとオイスターソースは大好きな調味料ですので(党首就任は)とても嬉しかったですね。党首というのも面白いアイデアですよね。このおいしさを広めていけたらいいなと思います」と、喜びを語りました。実際に、李錦記オイスターソースをどのような料理に活用しているか聞かれると「李錦記オイスターソースは家に常備している調味料で、簡単においしい料理ができるのがいいですよね。コクがあって、パワーがつく。僕は回鍋肉や、鶏肉や牛肉のオイスター炒め、ブロッコリーとニンニクを炒めてオイスターソースをかけるなど、さまざまな料理に使っています。あの濃厚さが好きですね。味の複雑さもあり、とてもおいしいです」と、オイスターソースの魅力を語りました。「党首」「伝統派」「革新派」の3役を演じた新CMについて、撮影時のエピソードについて聞かれると「3役あるので3回分撮影したのですが、それぞれが順番に前に入っていくシーンのタイミングが難しかったです。あとはキャラクターの演じ分けにも苦労しました。また、常にオイスターソースのおいしそうな香りがしていて『今日は帰ったら中華だな』と思いながら撮影をしていました(笑)」と、にこやかに語りました。CMでは、党首として李錦記オイスターソースへの“濃厚な愛”を誓った高橋さん。オイスターソース以外で「これだけは誰にも負けない」という、“濃厚な愛”を聞かれると、「やっぱり、家族への愛ですね。この愛は誰にも負けないし、オイスターソースの濃厚さと同じくらいの愛だと言っておきましょう」と力強く答えました。また今回、党首として「人生をオイしく、コク深く」というスローガンも掲げていることにちなみ、高橋さんの「人生をオイしく、コク深く」してくれるものを伺うと「一つは李錦記のオイスターソースですね。党首になり、より深く味わうようになりました。あとは、本業である役者です。非常にコクのある仕事で、いただいた役柄をいかに掴み、今まで以上に深く理解することができるか。昔のことばかりやっているのではなく、新しいことにも取り組んでいかなきゃいけないという、伝統と革新がある仕事なので(今回のプロモーションと)共通点を感じています」とコメント。さらに「自分の人生を振り返り、ものすごく楽しかったことも辛かったことも、色んな感情の色んな部分を煮詰めてコクを出していく。日々の生活に厚みが増していくといいますか、いい意味で日常と直結している仕事だと最近特に感じます」と、役者業ならではの“深み”について語りました。そんな高橋さんは昨年の12月に還暦を迎え、現在60歳。これまで大切にしてきたポリシー、いわば“伝統”と、今後新たにチャレンジしたい、いわば“革新”にあたることを聞かれると、「いつも『これで最後だ』と思いながらやっています。歳を重ねてきて、若い世代や異文化間の交流を通じて、凝り固まっていたものをひらくように、新しいよさを取り込んでいきたいと思っています。僕はよく時代劇に出演させていただきますが、時代劇にはオーソドックスなストーリーがありながら、新しい技術や映像も入ってくる。正に伝統と革新の融合ですね」と、真剣な眼差しで答えました。1993年に歌手デビューされてから30年以上、長らく芸能界で活躍されている高橋さんに、芸能界で長く生き残るための秘訣を聞くと「それはわかりません(笑)。でも、僕らは1人でやっているように見えますが、スタッフや関係者の皆さまのおかげでここにいられます。たくさんの人がいて、その人達とのつながりやコミュニケーションはとっても大事だなと改めて思います。みんなでよくなろうという意識がありますね」と実体験を振り返りながら語りました。李錦記オイスターソースを使った「コク旨うどん」を調理&実食!「愛する李錦記オイスターソースのおいしさを広めて参りたい!」続いては、高橋さんイチオシの李錦記オイスターソース活用レシピを、実際に調理していただくコーナー。今回作っていただいたのは、簡単に本格中華の味わいを楽しめる“革新的”なレシピ「コク旨うどん」です。「オイスターソースは加熱をしないといけないイメージがありますよね。実は加熱しないでも使えるんです。まず、オイスターソース以外の調味料を混ぜておきます。そしてうどんと豚肉を茹で、きゅうりを千切りにします。茹でた麺に先ほどの調味料をあえて皿に載せ、その上に豚肉ときゅうりをトッピングし、真ん中に卵黄を落とします。これで出来上がり……ではありません!そこにこの、李錦記オイスターソース小さじ1杯をサーッと回しかけます。最後によく混ぜて、いただきます」と、料理番組さながらの手際のよい実演を行いました。完成したうどんを口いっぱいに頬張りながら「おいしいです」と満面の笑みを見せ、会場に訪れた人々も思わず笑顔に。高橋さんは「お子さんたちも大好きな味だと思います。オイスターソースって主張が強すぎないのがいいんですよね。濃厚だけどまんべんなく行き渡り、料理全体がおいしくなります」と、レシピとオイスターソースの魅力をアピールしました。調理実演のコーナーが終わると、イベントも終了の時間に。最後に感想と今後の意気込みを聞かれた高橋さんは、「とても楽しかったです!李錦記オイスターソース党の党首として、名に恥じないよう精一杯、みなさまにこのおいしさをお知らせするという任務を果たしたいと思います。愛する李錦記オイスターソースのおいしさを広めて参りたいと思います」と、力強い笑顔を見せ、ご自身で作られた「コク旨うどん」を持って会場を後にしました。「60歳の“赤”は情熱的なイメージにしたい」子育てで大切にしていること「“濃厚”な接し方をグッと我慢、距離感をはかる」質疑応答では、「李錦記オイスターソース党党首として特に伝えたいことは何ですか」と聞かれると、「濃厚なコクと旨みですね。オイスターソースは子どもの頃から食べていましたので、当たり前に家庭にあった調味料の一つでした。でも、今回のようにかけるだけで簡単に使えるというのを以前は知らなかったので、日常に取り入れていきたいと思います。オイスターソースが便利でおいしい調味料の一つになるといいですね」とコメント。また、「子育てで大切にしていること」について尋ねられると「子どもに関しては、成長とともに適度な距離感を取っていくことが大事だと思います。小さいときのままの、それこそ“濃厚”な接し方をしてしまうのではなく、子どもも自分で考えるようになりますから。こちらもグッと我慢して、距離感をはからなくてはいけないと思っています」と、父としての顔を覗かせました。さらに、日本中の人が気になる「高橋さんの若さの秘訣」について聞かれると、堂々と「オイスターソースです。僕は李錦記オイスターソース党の党首ですから!」と宣言し、会場の笑いを誘いました。一方で、先日還暦を迎えられたことについて「今やらせていただいている時代劇のメンバーに還暦を祝ってもらいました。そのときに赤いちゃんちゃんこを着たのですが、今日(赤いスーツ)のほうがいいですね」と苦笑。「赤いちゃんちゃんこを着て帽子を被ると、なんだか『おじいちゃんのできあがり』みたいな気がして(笑)。60歳の“赤”というのは、僕としてはさらに情熱的に生きるというイメージに変えていきたいです」と力強く語りました。新ウェブCMについて高橋克典さんが出演する新CM計3本を、2月26日(水)よりウェブ上で公開します。高橋さんが、真っ赤なスーツを着た「党首」、威厳ある黒色のコック服姿の「伝統派」、優しくカジュアルな印象の「革新派」の、1人3役を演じています。60秒版のCMでは3人が颯爽と歩きながら登場。李錦記オイスターソースの、秘伝の製法で世界100以上の国で愛される「伝統派」な側面と、加熱せずとも幅広い料理に活用できるなどの「革新派」な側面、2つの魅力を語ります。高橋さんのオイスターソース愛が炸裂する「愛している!」のセリフにも注目です。■ウェブCM李錦記オイスターソース党「濃厚な愛を宣言」篇【YouTube URL】 動画1: 【キャプチャ・詳細】李錦記オイスターソースを片手に現れた、「党首」役の高橋さん。まっすぐ歩きながら李錦記について語ります。「世界で初めてオイスターソースを発明したのは、李錦記!だからこそ、オイスターソースを誰より深く愛している!…あ、失礼」と、李錦記オイスターソースへの熱い愛を思わずのぞかせてしまう場面も。そんな李錦記には2つの大きな魅力があるといいます。それは「伝統」と「革新」。黒いコック服を着た「伝統派」役の高橋さんと、白いエプロンに黒縁メガネを身につけた「革新派」役の高橋さんも登場し、李錦記の魅力を畳みかけます。最後には、3人そろって観衆の前に登場。党首の高橋さんが「皆さん!我々は、李錦記オイスターソースへの濃厚な愛をここに誓います!」と声高らかに宣言します。【CM概要】タイトル:李錦記オイスターソース党「濃厚な愛を宣言」篇尺数:60秒公開日:2025年2月26日(水)公開範囲:ウェブ上で公開■ウェブ CM李錦記オイスターソース党「いつもの中華を本格中華に」篇【YouTube URL】 動画2: 【キャプチャ・詳細】「伝統派」役の高橋さんが主役の本CMでは、いつもの料理に李錦記オイスターソースを加えることで、本格中華の味わいになることを伝えます。「プロも使ってますから!」と自信の一言。最後には麻婆豆腐を豪快に頬張り、笑顔をこぼします。【CM概要】タイトル:李錦記オイスターソース党「いつもの中華を本格中華に」篇尺数:15秒公開日:2025年2月26日(水)公開範囲:ウェブ上で公開■ウェブCM李錦記オイスターソース党「かけるだけで旨い」篇【YouTube URL】 動画3: 【キャプチャ・詳細】「かけるだけで旨い!李錦記オイスターソース」と、「革新派」役の高橋さんが登場。濃厚な牡蠣のコクをダイレクトに味わえるレシピ「コク旨うどん」を提案します。こちらに語りかける高橋さんの、優しい表情に注目です。【CM概要】タイトル:李錦記オイスターソース党「かけるだけで旨い」篇尺数:15秒公開日:2025年2月26日(水)公開範囲:ウェブ上で公開李錦記オイスターソース党について全国の男女1000名を対象に実施した「オイスターソースに関する調査」では、まだまだオイスターソースの魅力が伝わっていないことから、より多くの方にオイスターソースの魅力を届けるべく、「李錦記オイスターソース党」の結成に至りました。今回の発表会を皮切りに、さまざまな企画を展開していきます。2月26日(水)に公開した特設サイトでは、イベントでご紹介した「コク旨うどん」をはじめとする、李錦記オイスターソースを使った普段の食事に取り入れたいおすすめレシピの情報や、李錦記オイスターソース党の活動内容、まだまだ知られていない李錦記オイスターソースの魅力などについてご紹介します。【李錦記オイスターソース党 特設サイト】 【オイスターソースに関する調査】*当社調べ ■X・Instagram投稿キャンペーンについて李錦記公式X、李錦記公式Instagramで、抽選で本格中華調味料ギフトセットが当たるキャンペーンを実施します。・対象期間:2025年2月26日(水)11:00~4月24日(木)23:59・応募方法:<Xの場合>手順1:@leekumkeejpをフォロー【URL】 手順2:#李錦記オイスターソース党 をつけて、TOPに固定されているキャンペーン投稿を引用リポスト※ご自身のアカウントは必ず公開設定にしてください。<Instagramの場合>手順1:@leekumkee.jpをフォロー【URL】 手順2:#李錦記オイスターソース党 をつけて、李錦記オイスターソースを使って作りたい料理や作った料理をフィードに投稿※ご自身のアカウントは必ず公開設定にしてください。・賞品:プロ御用達 本格中華調味料ギフトセット(李錦記オイスターソース255g、パンダブランドオイスターソース スパウトパウチ*3/3発売予定、豆板醤・甜面醤・豆鼓醤(3種ともチューブ) 、海鮮XO醤、李錦記オイスターソース党オリジナルTシャツ)・当選人数:X ・ Instagram:抽選で20名様李錦記 オイスターソース■李錦記秘伝の伝統製法で作り上げた定番のオイスターソース新鮮な牡蠣のエキスをたっぷりと使い、李錦記社秘伝の伝統製法で作り上げました。本物だけが持つ深いコクと濃厚な牡蠣の風味が特徴です。炒飯、やきそば、炒め物や煮物の調味料に、また和洋中を問わず隠し味など、幅広い用途にお使いいただけます。【李錦記 オイスターソース】 ■李錦記について中華調味料の世界的なブランドで、初めてオイスターソースを作ることから歴史をスタートさせた李錦記は、香港を拠点に世界を舞台にこだわりの中華食品を展開してきました。135年を超える本格的な中華の技とおいしさをスパイス&ハーブのエスビー食品とともに、日本の食卓に提案していきます。世界の一流シェフに愛される本格オイスターソースから、中華に欠かせない“醤”の数々、がらスープなど、幅広いラインアップをお楽しみください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月26日ミセスモデルの武東由美が22日と23日に自身のアメブロを更新。変わった組み合わせだと思った夫でタレントのモト冬樹の料理を公開した。22日のブログで、武東は「今日の晩ごはんは メヒカリの甘酢つけ 豚肉の味噌つけ ちぢみほうれん草 高野豆腐 お味噌汁 ご飯でした」と夕食のメニューを報告。「メヒカリは先日唐揚げにしたものを漬けました 豚肉の味噌つけはストックしていたものです」と明かした。23日に更新したブログでは「昨日のお味噌汁はモトちゃん作です」と報告し「ごぼうと大根 変わった組合せだなと思いながら…」とモトが作った料理の写真を公開。「いつも具材が楽しみなモトちゃんのお味噌汁 私の中にない発想ばかりなので」とつづり、ブログを締めくくった。
2025年02月23日歌手でタレントの渡辺美奈代が21日に自身のアメブロを更新。手作りの弁当を公開した。この日、渡辺は「下拵え」というタイトルでブログを更新。前日に下拵えをしたという「オクラの豚肉巻き」を公開し「使います」とつづった。続けて更新したブログでは、調理の様子を公開し「今日はほんのり甘いたまご焼き」と説明。その後、完成した弁当の写真とともに「焼き鮭 たまご焼き オクラの豚肉巻き 里芋煮」とおかずを紹介し、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「老舗のお店のお弁当みたい」「栄養バランスバッチリ」「美味しそうです」などのコメントが寄せられている。
2025年02月22日寒い季節においしさが増す白菜。ほんのりとした甘みが特徴で、さまざまな料理に活躍する葉物野菜です。今回は、料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さんに、そんな白菜を一番おいしく食べられるレシピ、“白菜のうま煮”を教えてもらいました。使う食材はたった2つだけ、超簡単でササッと作れちゃいますよ。旨味を引き出す白菜のカット方法についても解説します。旬の白菜の簡単レシピを知りたい、白菜料理のレパートリーを増やしたい方は、ぜひこちらのレシピを参考にしてくださいね。■今回教えてくれたのは料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さん料理YouTuber「食事処さくらの料理教室」さんは、【いつものご飯がちょっとだけおいしく】をテーマに料理動画を配信中♪チャンネル内では、「食材と調味料はいつもと同じでも、ひと手間の愛情でこんなにおいしくなるんだ!」と目からウロコな料理のコツを紹介していて、主婦層を中心に人気急上昇中のYouTuberです。現在、チャンネル登録者数は83.5万人で、2022年8月にはレシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』も出版!また、食事処さくらさんによる食のセレクトブランド『SAKURA’s』では、こだわりの調理器具や調味料を展開しています。第一弾のトングは累計4000本を突破する人気ぶり!オンラインストアもぜひチェックしてみてくださいね。▼食事処さくらの料理教室さんのYouTubeはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのInstagramはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのX(旧Twitter)はこちら▼食事処さくらの料理教室さんの公式LINEはこちら▼食事処さくらの料理教室さんのレシピサイトはこちら▼レシピ本『ご飯作りが最短で上達する魔法のコツレシピ』はこちら▼オンラインストア『SAKURA’s』はこちら■【材料】食材2つでできる!最高においしい白菜のうま煮の簡単レシピそれでは、まず白菜のうま煮の材料をチェックしましょう。・材料(1人分)<基本の材料>・白菜1/4個(約500g)・豚バラ200g<あわせ調味料>・すりおろし生姜10g・酒大さじ2・みりん大さじ2・醤油大さじ1・オイスターソース大さじ1・鶏ガラスープの素小さじ1<その他>・塩ひとつまみ・こしょう少々・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1、水大さじ3)・用意するもの・ボウル・計量器・ラップ・おろし器・サラダスピナー・包丁・まな板・計量スプーン・フライパン(26cm)・所要時間約10分・ポイント白菜をカットするときは1枚ずつ、白い部分はそぎ切りにするのがポイントです。そぎ切りにすると断面が広くなるため、短時間で火が通り、旨味も出やすくなります。■【作り方】食材2つでできる!最高においしい白菜のうま煮の簡単レシピここからは、食事処さくらの料理教室さんが伝授する、白菜のうま煮の作り方をご紹介します。<作り方>合わせ調味料を作る水溶き片栗粉を用意する白菜の芯を切り落とす白菜を1枚ずつ剥がしてカット流水で白菜を洗うサラダスピナーで水気を取る油を引いたフライパンに豚肉を入れるフライパンに白菜を入れる合わせ調味料を加える蒸し焼きにする食材を混ぜ合わせる水溶き片栗粉を入れて混ぜ、再度あたためて完成それぞれの工程について、くわしく見ていきましょう。1.合わせ調味料を作る計量器の上にボウルを置き、その上で生姜を10gぶんすりおろします。このとき、ボウルの下にラップを引いておくと後片づけが楽ですよ。出典:食事処さくらの料理教室生姜をすりおろしたボウルに酒、みりん、醤油、オイスターソース、鶏ガラスープの素を加えてさっと混ぜれば、合わせ調味料の完成です。出典:食事処さくらの料理教室2.水溶き片栗粉を用意する次に、水溶き片栗粉を作ります。片栗粉大さじ1、水大さじ3の割合なら、少ない水分量でもダマになりにくいのだそう。これで下準備は完了です。出典:食事処さくらの料理教室3.白菜の芯を切り落とす白菜の芯ギリギリの位置に包丁を斜めに入れます。芯はできるだけ小さく切り落とし、食べる部分をできるだけ多く確保しましょう。出典:食事処さくらの料理教室4.白菜を1枚ずつ剥がしてカット白菜の葉を1枚ずつ剥がしてトレーの上に置き、カットしていきます。白い根元の部分は、繊維を断ち切るようにそぎ切りにするのがポイント。断面が大きくなることで旨味が出やすくなり、さらにおいしく仕上がります。また、火の通りもよくなり、短時間調理も叶えられますよ。やわらかい葉の部分はざく切りでOKです。出典:食事処さくらの料理教室5.流水で白菜を洗う白菜をすべてカットし終えたら、サラダスピナーに入れて流水できれいに洗います。出典:食事処さくらの料理教室6.サラダスピナーで水気を取るサラダスピナーでしっかりと白菜の水気を取ります。これを2~3回繰り返しましょう。出典:食事処さくらの料理教室7.油を引いたフライパンに豚肉を入れるフライパンに油を引いたら、ひと口サイズにカットした豚肉をほぐしながら入れます。フライパンを中火で熱し、塩ひとつまみとこしょう少々を加えて味を整えましょう。出典:食事処さくらの料理教室煮る前に表面をさっと焼くことで、豚肉のくさみを抑えられます。下の画像のように豚肉の色が半分以上白っぽくなってきたら、くさみが取れた合図です。出典:食事処さくらの料理教室8.フライパンに白菜を入れる豚肉が半分以上白っぽくなったら、カットした白菜を入れていきます。出典:食事処さくらの料理教室9.合わせ調味料を加える白菜を入れたら、あらかじめ作っておいた合わせ調味料も加えましょう。出典:食事処さくらの料理教室10.蒸し焼きにするすべての食材・調味料を入れたら、フライパンにふたをして約1分間蒸し焼きにします。出典:食事処さくらの料理教室11.食材を混ぜ合わせる約1分経ったらふたを開け、上下をひっくり返すようにしっかり混ぜ合わせます。白菜の葉がしんなりするまで混ぜていきましょう。出典:食事処さくらの料理教室12.水溶き片栗粉を入れて混ぜ、再度あたためて完成火を止めて、あらかじめ用意しておいた水溶き片栗粉を全体に回しかけましょう。片栗粉が沈殿しているので、よくかき混ぜてから入れてくださいね。入れたらすぐにかき混ぜ、しっかり混ざったらもう一度中火であたためて完成です。出典:食事処さくらの料理教室■白菜が最高においしくなる絶品レシピをマスターしよう♪出典:食事処さくらの料理教室白菜のうま煮には豚肉がたっぷり入っているので、優しい味つけながらも満足感のある一品です。また、白菜の旨味がしっかりと煮汁に出ているので、白ご飯との相性も抜群!子どもも大人も喜ぶレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。くわしくは食事処さくらの料理教室さんのYouTube動画をチェック!
2025年02月22日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉のハニージンジャー炒め」 「生ハム巻きアボカドのフライ」 「つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ」 の全3品。 メインはショウガをたっぷり加えるのがポイント! ブロッコリーのサラダはパンに挟んでもOK! 【主菜】豚肉のハニージンジャー炒め 豚肉に小麦粉をまぶす事で調味料がからみやすく、柔らかく仕上がりますよ。 調理時間:15分 カロリー:466Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)250g 小麦粉 適量 玉ネギ 1/2個 シイタケ (生)3~4個 ピーマン 2個 ニンジン 1/4本 ショウガ (すりおろし)1.5~2片分 <調味料> ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5~2 サラダ油 大さじ1 【下準備】 豚肉は小麦粉を薄くまぶす。玉ネギは縦幅5mmに切る。シイタケは石づきを切り落として笠と軸に分け、笠は食べやすい大きさに切り、軸は裂く。 ピーマンはヘタを切り落として種とワタを取り、ひとくち大に切る。ニンジンは皮をむき、半月切りにする。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油半量を中火で熱し、豚肉を焼き色がつくまで焼いていったん取り出す。 2. 残りのサラダ油を足し、玉ネギ、シイタケ、ピーマン、ニンジンを炒める。全体に炒められたら、(1)の豚肉を戻し入れる。 3. ショウガと<調味料>の材料を加えてさらに炒め合わせ、器に盛る。 【副菜】生ハム巻きアボカドのフライ 生ハムの塩気とアボカドがよく合います。アボカドは火を通す事でまたひと味違ったおいしさに! 調理時間:15分 カロリー:382Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アボカド 1個 生ハム (大)8枚 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 <衣> 小麦粉 1/3カップ 水 適量 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 サラダ菜 2~4枚 レモン 1/4個 【下準備】 アボカドは包丁で縦に種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。種を取って皮をむき、8等分に切る。 <衣>の小麦粉に水をトロリとする位加え、混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に熱し始める。レモンは半分に切る。 【作り方】 1. アボカドに塩、粗びき黒コショウを振り、生ハムで巻く(8個作る)。 2. <衣>に通してパン粉をつけ、170℃の揚げ油でサクッと揚げる。サラダ菜と共に器に盛り、レモンを添える。 【副菜】つぶしブロッコリーのバジルマヨサラダ ブロッコリーを蒸す事でお子さんでも食べやすく! 調理時間:15分 カロリー:175Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 ゆで卵 1個 ツナ (缶)35~40g <合わせマヨ> マヨネーズ 大さじ1~1.5 バジルソース (市販品)小さじ1/2 塩コショウ 少々 【下準備】 ブロッコリーは小房に分ける。ツナはザルに上げ、油をきる。ボウルで<合わせマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 蒸し器を蒸気が上がる状態にしておく。 【作り方】 1. 蒸し器にブロッコリーを入れ、柔らかくなるまで蒸す。 2. <合わせマヨ>のボウルに全ての材料を入れ、ツナ、ブロッコリーとゆで卵をつぶすように混ぜ合わせ、器に盛る。
2025年02月20日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「好きなお肉は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:好きなお肉は?・「好きなお肉は?」の結果は…・1位 …牛肉 43%・2位 豚肉 28%・3位 鶏肉 23%・4位 羊肉 3%・4位 肉は食べない 3%※小数点以下四捨五入37,337票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き」 「サヤインゲンのゴマ和え」 「常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん」 の全3品。 みそを入れてこっくりとした味に仕上げたショウガ焼きはご飯に良く合います! ゴマはたっぷり加えるのがポイント。 【主菜】味噌でひと味違うコク!豚肉のみそショウガ焼き 隠し味の味噌でぐっとコクが出て、お弁当にもぴったり。最後に残った調味料を煮詰めるほど、しっかりとした味になります。 調理時間:15分 カロリー:461Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250~300g <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 みそ 大さじ1 ショウガ (すりおろし)1片分 サラダ油 小さじ2 キャベツ (せん切り)1/8個分 貝われ菜 1/4パック トマト (小)1個 【下準備】 <調味料>の材料を混ぜ合わせる。貝われ菜は根元を切り落とし、長さを半分に切ってキャベツと合わせる。 トマトはヘタをくり抜き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱して豚肩ロース肉を炒め、焼き色がついたら、<調味料>を加えて全体にからめる。 2. 器に貝われ菜と合わせたキャベツと共に盛り合わせ、トマトを添える。残った調味料はお好みで煮詰めてかけて下さい。 【副菜】サヤインゲンのゴマ和え サヤインゲンは少し柔らかめにゆでると食べやすいですよ。 調理時間:15分 カロリー:119Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) サヤインゲン 20~25本 塩 少々 ツナ (缶)35~40g <和え衣> すり白ゴマ 大さじ2 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 サヤインゲンは軸を少し切り落とし、長さを2~3等分に切る。ツナはザルに上げ、油をきる。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 塩少々を入れた熱湯でサヤインゲンをお好みのかたさになるまでゆでる。氷水に取ってザルに上げ、ツナと共に<和え衣>のボウルに加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】常備菜 基本のマカロニサラダ カボチャでアレンジ by杉本亜希子さん 調理時間:15分 カロリー:280Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) マカロニ 50g カボチャ 1/10~1/8個 ソーセージ 2~3本 玉ネギ 1/8個 マヨネーズ 大さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取って1cm角に切り、耐熱皿に並べてラップをし、電子レンジで3~4分加熱する。 ソーセージは斜め薄切りにする。玉ネギは横薄切りにして水の中でもみ洗いし、水気を絞る。 【作り方】 1. マカロニは分量外の塩を入れたたっぷりの熱湯で指定時間ゆでる。ザルに上げる30秒前にソーセージを加え、しっかり水気をきる。 2. ボウルに(1)とカボチャ、玉ネギを入れ、粗熱が取れたらマヨネーズで和え、塩コショウをして器に盛る。
2025年02月15日茨城・常総の魅力を発信する食のテーマパーク「道の駅常総」(運営:株式会社COLLECT)は、2025年2月13日(木)から3月26日(水)までの期間限定で、「東京農業大学もぐもぐProject」と共同開発した3つの特別メニューを、2階いなほ食堂にて販売します。常総の魅力と農大生のアイディアが詰まった味を、ぜひご堪能ください。道の駅常総と東京農業大学のコラボメニューが登場■東京農業大学国際食料情報学部食料環境経済学科 学生団体「もぐもぐProject」との共同開発東京農業大学の世田谷キャンパスを拠点に活動する学生団体「もぐもぐProject」は、「生産者と消費者の懸け橋となり、消費者に向けた情報発信や機会提供」を活動の軸として、さまざまな取り組みを行っています。令和2年度に東京農業大学と常総市が連携協定を結んだことを契機に、道の駅周辺開発や市内農家の視察を通じた地域振興にも積極的に取り組んできました。その一環として2024年2月には、コラボ第1弾として「道の駅常総いなほ食堂」で地元食材をふんだんに使用した「茨城モリモリ定食」を販売し、約20日間で650食を販売する大好評メニューとなりました。コラボ第2弾となる今回は、丼ぶり、定食、ラーメンの3つの新メニューをご用意いたしました。皆様のご来店をお待ちしております。■いなほのおやこ丼価格:1,380円アレルギー:卵・小麦・鶏肉・さけ・いくら・胡麻・大豆サーモンとイクラの親子丼に、つくば鶏の親子丼も合わせて詰め込んだ海鮮丼です。中央の漬け卵黄を絡めて、卵かけご飯のような味わいもお楽しみいただけます。サーモンはさしみ醤油、つくば鶏はごまだれで、最後まで飽きずにお召し上がりいただけます。いなほのおやこ丼■とろとろ肉豆腐いなほ定食価格:1,980円アレルギー:小麦・乳成分・豚肉・さけ・大豆・サバ定食のメインには、寒い時期にぴったりの肉豆腐をご用意。ローズポークの豚バラ肉を、すき焼き風に甘く煮込みました。下妻産大豆を使用した納豆と油揚げ、お刺身の2種類の小鉢もついた、盛りだくさんの定食です。とろとろ肉豆腐いなほ定食■いなほ・え・び・風呂ラーメン価格:2,380円アレルギー:えび・小麦・卵・豚肉・鶏肉・大豆濃厚海老味噌スープに、茨城県産小麦「ゆめかおり」をつかった細麺がよく絡みます。スープの上に浮かぶメレンゲに伊勢海老と桜えびが泳ぎます。〆の追い飯で、スープを余すことなく堪能できます。いなほ・え・び・風呂ラーメン〆の雑炊■道の駅常総について圏央道常総インターチェンジを出て直ぐ、国道294号線沿いにあり、茨城県南の玄関口に位置する道の駅です。茨城・常総の魅力を全国に発信すべく、常総市の豊かな自然が育んだ多様な農産物を主に扱う「農産物直売所」をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏といった特産品などを味わえる「お食事処」、全国トップクラスの生産量を誇る茨城県のさつまいもや、茨城メロンを活用したオリジナルスイーツ、土産品を展開する「ショップ」などが並び、当駅でしか買えない・味わえない商品・メニューを約1,500アイテム集めた「食のテーマパーク」です。■施設概要名称 : 道の駅常総所在地 : 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地面積 : 約20,000m2建物形式 : 鉄骨造駐車台数 : 普通車114台/大型車48台/身障者用4台/EV充電2台(24時間利用可能)計168台施設設備 : ・トイレ・地域振興施設 - 物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆無線LAN、展望デッキ、情報コーナー・避難場所、備蓄倉庫・EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: TTCグループ(代表団体:株式会社TTC 構成団体:株式会社COLLECT)■運営企業案内会社名 : 株式会社COLLECT代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 茨城県常総市水海道橋本町3600番地2主な事業内容: 道の駅常総の管理運営、常総市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 公式Instagram:(@gogojoso) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月13日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!毎日2~3万人もの方々にご参加いただいています。ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「豚肉の好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:豚肉の好きな食べ方は?・「豚肉の好きな食べ方は?」の結果は…・1位 焼く… 80%・2位 揚げる 10%・3位 煮る・茹でる 7%・4位 豚肉きらい 4%※小数点以下四捨五入36,774票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年02月13日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カリカリ豚の薬味ダレがけ」 「水菜の酢みそ和え」 「カボチャと卵のタイ風サラダ」 の全3品。 カリッと揚げた豚肉にたっぷり薬味ダレをかけて。水菜は酢みそで召し上がれ! 【主菜】カリカリ豚の薬味ダレがけ 豚肉は1枚ずつ揚げて下さいね。薬味をたっぷりかけて召し上がれ! 調理時間:15分+漬ける時間 カロリー:667Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚ロース肉 (薄切り)12枚 <下味> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5 ハチミツ 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 片栗粉 適量 揚げ油 適量 グリーンリーフ 2~3枚 プチトマト 6個 <薬味ダレ> 細ネギ (みじん切り)4~5本分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 大葉 (みじん切り)2~3枚分 白ゴマ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 作り置き甘酢 大さじ3 しょうゆ 大さじ1.5 【下準備】 豚ロース肉は1枚ずつ広げて<下味>の材料をからめ、15~20分置いておく。揚げ油を170℃に予熱する。 グリーンリーフは食べやすい大きさに手でちぎり、水に放って水気をきる。<薬味ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 豚ロース肉の汁気を軽くきり、1枚ずつ薄く片栗粉をからめる。1枚ずつ広げながら170℃の揚げ油に入れ、カリッと揚げて油をきる。 2. 器にグリーンリーフ、プチトマト、(1)を盛り合わせ、<薬味ダレ>を添える。 【副菜】水菜の酢みそ和え まったり濃厚な酢みそがおいしい一品。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 水菜 1/2束 油揚げ 1/4~1/2枚 <酢みそ> 白みそ 60g 作り置き甘酢 大さじ1 練りからし 小さじ1/2 【下準備】 水菜は熱湯でゆでて水に取り、水気を絞って長さ4cmに切る。油揚げはフライパンで焼き色がつくまで焼き、食べやすい大きさの細切りにする。 ボウルで<酢みそ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <酢みそ>のボウルに水菜と油揚げを加えて和え、器に盛る。 【副菜】カボチャと卵のタイ風サラダ スイートチリソースの甘味と辛みが後引くおいしさ。 調理時間:10分 カロリー:392Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) カボチャ 1/8個 ゆで卵 1個 ツナ (缶)35~40g <チリマヨ> マヨネーズ 大さじ1.5~2 スイートチリソース 小さじ1.5~2 塩コショウ 少々 【下準備】 カボチャは種とワタを取って小さめのひとくち大に切り、耐熱容器に並べてラップをかけ、電子レンジで3~4分加熱する。 ゆで卵はフォークでつぶす。ツナはザルに上げ、油をきる。ボウルで<チリマヨ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. <チリマヨ>のボウルにカボチャ、ゆで卵、ツナを加えて和え、器に盛る。
2025年02月13日大正製薬株式会社が運用する健康情報サイト「大正健康ナビ( )」では、 「健康おうちごはん( )」という、「健康の基礎は食事から」という考えのもと、「おいしい・健康・簡単」をテーマに、忙しい人でも作りやすく、栄養のある「ヘルシーレシピ」をお届けするコーナーです。2024年よりスタートした人気のコーナーです。さまざまな不調にあわせて、家族が不調のときや、自分が不調のときでも簡単に作れる、体をいたわって回復の後押しをしてくれるようなメニューを毎月1品ずつご紹介しています。2月12日に新着公開した「豚肉の香味そぼろ」は、人気料理家 藤井 恵先生考案の「不調が整う作りおき」シリーズの第3回目です。気温差による自律神経の乱れで疲れているときに取り入れたい元気が出るレシピです。■2月12日新着寒暖差疲労のお助けレシピ「豚肉の香味そぼろ」寒暖差疲労のお助けレシピ『 豚肉の香味そぼろ 』はこちら ご飯が進むしっかりした味わいの香味そぼろは、根菜も加わり食べ応え満点!ご飯のお供にはもちろん、麺類のトッピングにしたり、冷ややっこやサラダにのせたり、卵焼きの具材にしたりとアレンジ自在です。豚ひき肉を「サバ缶」に代えると、DHAやEPA、カルシウムも摂れるので、こちらもオススメですよ♪■「寒暖差疲労」のお助け食材:豚肉、香味野菜、根菜豚肉は、栄養素をエネルギーに変えるビタミンB1を多く含み、疲労回復を助けます。にんにく、玉ねぎなどの香味野菜に含まれるアリシンには、体を温める作用があります。体が冷えると自律神経のバランスが乱れ、寒暖差疲労を招きやすくなるので積極的に摂りましょう。また、アリシンはビタミンB1の吸収率を上げるので、豚肉と一緒に摂ると相乗効果が生まれます。にんじんやごぼうなど、食物繊維が豊富な根菜で腸内環境を整え、体の免疫力も高めましょう!■監修者プロフィール料理研究家・管理栄養士藤井 恵 (ふじい・めぐみ)先生女子栄養大学栄養学部卒業。家庭で作りやすく、元気に過ごせる食事を意識した、センスあふれるレシピを提案し続けている。雑誌、書籍、テレビなど様々なメディアで活躍中。『藤井弁当』(学研プラス)、『藤井恵のちょっと具合のわるいときの食事』(婦人之友社)、『働きながら家族のごはんを作るために~わたしが伝えたい12の話』(大和書房)など著書多数。大正健康ナビ: 大正健康ナビでは、生活習慣病などのつらい症状、人には言いづらい悩みの原因、症状、改善や予防法をご紹介。また、気になる症状をすぐにチェックできるコンテンツもご用意。いろいろな疑問にも専門医が分かりやすくお答えします。大正製薬について当社は「人々の病気を予防し、健康を増進させたい。」こうした思いから大正元年に創業しました。以来、100年以上にわたって生活者の皆さまの 健康で豊かな暮らしの実現に貢献するために、病気の予防や治療、健康によりそうべく、医薬品から食品まで幅広い製品ラインアップで、 皆さまのさまざまなニーズにお応えしてまいりました。昨今、健康意識が高まる生活者の皆さまのニーズが多様化しており、このような変化に柔軟に対応しながら高品質な製品とサービスを提供し続けることで、皆さまの健康に寄り添ってまいります。健康おうちごはん「<寒暖差疲労>豚肉の香味そぼろ」.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月12日タレントの堀ちえみが7日に自身のアメブロを更新。娘・彩月さんの彼氏も一緒に食べた夕食を公開した。この日、堀は「西日暮里にある橋山畜産で購入した豚肉で、主人がトンテキを作ってくれました」と報告。「脂が乗って甘い豚肉。にんにくゴロゴロ。ざく切りキャベツとの組み合わせがGood!」と夕食の写真とともにコメントした。続けて「本日は彩月の彼Sくんも一緒です」と彩月さんの彼氏も一緒に夕食を食べたことを報告。「たくさん歌ったしお腹空いた」と述べ「お腹空いた!と思えることが大切。健康維持するためにも、食欲がないと始まらない」と食欲の大切さについても言及した。また「温かい手作りごはん。主人主導で家族皆んなで支度をして、楽しく賑やかな食卓を囲みました」とコメント。「子たちの話が面白過ぎて、お腹の底から笑ってます。何気ない日常に感謝です」とつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「美味しそうですね」「家族仲良く素敵な時間ですね」「楽しそうですね」などのコメントが寄せられている。
2025年02月08日「道の駅サーモンパーク千歳」(所在地:北海道千歳市、代表:河越 敬仁)では、バレンタイン限定の新感覚チョコレートグルメが続々登場!チョコレートを使用したラーメンやハンバーグなど、チョコレートの美味しさを楽しめるお食事メニューが勢揃いしました。今年のバレンタインは道の駅サーモンパーク千歳で、甘く美味しい思い出を。公式サイト: サーモンパーク千歳のバレンタインメニュー【新感覚のチョコレートグルメを限定販売!】バレンタインの期間限定メニューの中で最注目は「恋するチョコラーメン」。チョコレートを使用した「恋するチョコデミハンバーグ」や限定スイーツなども登場します。ベーカリーではバレンタイン仕様の限定商品や、期間限定のアイスクリーム無料トッピングサービスも承っております。この期間だけの特別メニューをお見逃しなく。[恋するチョコラーメン~思いが届きますように~]味噌ベースのスープにチョコレートのほんのりとした甘さとコクが溶け合った、新感覚ラーメン。意外性のある出会いと驚きの味わいを、ぜひご体験ください。「888」は無限の可能性を象徴する数字として知られ、片思いの成就や運命的な出会い、恋愛の大きな進展を意味するエンジェルナンバーでもあります。その想いを込めて、価格設定いたしました。恋するチョコラーメン価格 :本体価格888円(税込959円)アレルギー:卵・小麦・乳成分・豚肉・大豆販売場所 :ふるさとラーメン食堂 ちとせがわ販売期間 :2/5(水)~2/16(日)[恋するチョコデミハンバーグ]北海道産和牛100%のジューシーなハンバーグに、可愛らしいハート型のバターをトッピング。濃厚デミグラスにチョコレートの深い甘みとコーヒーの隠し味を加えた特製チョコデミソースで、バレンタイン限定の特別な一皿に仕上げました。恋するチョコデミハンバーグ価格 :本体価格1,080円(税込1,188円)アレルギー:乳成分・小麦・卵・大豆・牛肉・鶏肉・豚肉販売場所 :グリルレストラン サーモンキング販売期間 :2/5(水)~2/16(日)[北海道産チョコアイスのスノードームフォンダンショコラ]温かいフォンダンショコラの上に、求肥で包んだ濃厚なチョコアイスを乗せ、アクセントとしてハスカップソースを加えました。ハスカップの爽やかな酸味が絶妙なバランスで味わいを引き立てる、スノードームをイメージしたデザートです。北海道産チョコアイスのスノードームフォンダンショコラ価格 :本体価格1,280円(税込1,382円)アレルギー:乳成分・卵・小麦・大豆販売場所 :グリルレストラン サーモンキング販売期間 :2/5(水)~2/16(日)[じゃが!ジャンギ]親子丼とざんぎのお店から、スイーツが新登場!北海道産の男爵芋をドーナツ風に仕上げました。外側のサクサクと内側のしっとり食感が絶妙なバランスで楽しめます。濃厚なチョコレートソースとの相性も抜群です。じゃが!ジャンギ価格 :本体価格380円(税込410円)アレルギー:小麦・卵・大豆販売場所 :TAMAGOYA 親子丼とざんぎ販売期間 :2/5(水)~2/16(日)【施設概要】名称 :道の駅サーモンパーク千歳所在地 :〒066-0028 北海道千歳市花園2丁目4-2面積 :約24,000m2建物形式:重量鉄骨造平屋建駐車台数:普通車222台(EV急速充電器 1基、24時間利用可能)/大型車12台/身障者用6台 計240台施設設備:トイレ/地域振興施設(物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、キッズスペース、屋外交流広場、ベビーコーナー、公衆無線LAN、情報コーナー)/指定緊急避難場所、EV急速充電器営業時間:駐車場を含む屋外施設・公衆トイレ 24時間農産物直売所・物販 午前9時~午後5時フードコート・グリルレストラン サーモンキング午前10時~午後4時(ラストオーダー)※フードコートの一部店舗は営業時間が異なります※冬期はフードコートの営業時間が異なる場合がございます。詳しくはお電話でお問い合わせください。公式サイト: 【会社概要】運営会社 :株式会社ムーバー(指定管理者:株式会社TTC)代表者 :代表取締役 河越 敬仁所在地 :〒066-0035 北海道千歳市高台2丁目7番1号ステージノア高台 1階B主な事業内容:道の駅「サーモンパーク千歳」の管理運営、観光土産品の開発、製造及び販売 工芸品、民芸品の加工及び販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月05日肌寒さの残る季節、春を先取りするようにウドを使った温かい料理はいかがでしょう。今回は「豚とウドの柳川風」をご紹介します。ウドのほろ苦さと爽やかな香りが、春の訪れを感じさせる一品です。■食感や香り ウドの魅力とは?ウドは皮ごと調理することでより深い香りを楽しめます。ただし、切った後はすぐに変色してしまうので、酢水に2~3分ほどさらすのがおすすめ。さらしすぎると風味が抜けてしまうので注意しましょう。さらに、煮る時間は短めにするとウドのシャキシャキ感を楽しめます。軟白ウドの柔らかさを楽しむのも良いですし、山ウドの力強い香りを味わうのもまた格別。どちらを使っても、旬の味わいを存分に楽しめます。ウドの風味を引き立てる食材として、今回は豚肉と玉ネギを合わせました。どちらも控えめで甘みがあり、ウドの爽やかな香りを邪魔しません。豚肉はあらかじめ下ゆでして、余分な脂と臭みを取り除いてください。寒い日に春の訪れを感じられる温かい一品です。■ウドと豚肉の柳川風調理時間 25分 レシピ制作 保田美幸 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2025年02月03日茨城県は、2025年2月1日(土)~2月28日(金)までの間、県内のレストラン等9店舗で、茨城県のブランド豚肉「常陸の輝き」を使用したメニューを提供する「常陸の輝きメニューフェア」を開催します。フェア参加店舗のメニューを召し上がり、アンケートにお答えいただいた方の中から抽選で10名様に3,000円相当の「常陸の輝き」(肉または加工品)をプレゼントします。URL: 〇「常陸の輝きメニューフェア」各店舗のメニュー紹介・YOSHIKI FUJI提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)常陸の輝き 自家製生ハム パンコントマテ「常陸の輝き 自家製生ハム パンコントマテ」「常陸の輝き」の自家製生ハムです。香りを楽しんでいたける一品にいたしました。※ランチ16,500円(税込)、26,400円(税込)、33,000円(税込)のコース内にて提供・寿昌庵けん坊提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)常陸の輝きの西京焼き常陸牛&常陸の輝き「常陸の輝きの西京焼き」前菜の一品として、西京焼きでご提供いたします。「常陸牛&常陸の輝き」コースのメイン料理を贅沢に、「常陸牛」と「常陸の輝き」を合わせた一皿にいたしました。※ランチ5,500円(税込)、6,600円(税込)のコース、ディナー6,600円(税込)のコース内にて提供・水戸プラザホテル提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)お好みで選べる季節のディナー茨城県産 銘柄豚 常陸の輝きコーステラスレストラン・ローズ「お好みで選べる季節のディナー」前菜・スープ・メイン料理それぞれに季節のメニューを取り揃えており組み合わせ自由なカジュアルディナー。ホテルの味覚をよりお手軽にお楽しみ頂けます。メインディッシュでご用意する常陸の輝きは、素材の味に旬の食材を添えてご用意いたします。※ディナー6,000円(税込)のコース内にて提供旬菜和膳 よし川「茨城県産 銘柄豚 常陸の輝きコース」茨城の銘柄豚「常陸の輝き」のやわらかく旨味があり、香りの良い素材の味を活かしたステーキと共に、日本料理の伝統的な魅力を取りそろえたディナー。繊細な彩りと四季の風情をご堪能ください。※ディナー6,000円(税込)のコース内にて提供・ランテルナ マッサ提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)常陸の輝き豚フィレのサルティンボッカ 白菜のロースト フキノトウのソース「常陸の輝き豚フィレのサルティンボッカ 白菜のロースト フキノトウのソース」「常陸の輝き」にハーブと生ハムを挟んでソテーしました。旬の白菜の甘さと、ほろ苦いフキノトウのソースを合わせた一品です。※ディナー7,200円(税込)のコース内にて提供・日本料理 天晴提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)メニューフェア限定 常陸の輝きチャーシュー麺「メニューフェア限定 常陸の輝きチャーシュー麺」1,300円(税込)常陸の輝きを贅沢にチャーシュー麺にしました。※メニューフェア期間中の土日11時から14時まで提供・LA CUCINA DEL CUORE MAIS提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)常陸の輝きロースの低温ロースト 北あかりのマッシュポテト添え常陸の輝きのラグーソース ショートパスタ「常陸の輝きロースの低温ロースト 北あかりのマッシュポテト添え」塩とハーブで1日マリネし、ゆっくりと焼き上げました。常陸の輝きのしっとりとしたおいしさが引き出されています。※ランチ3,740円(税込)のコース内にて提供「常陸の輝きのラグーソース ショートパスタ」1,760円(税込)柔らかく煮こまれた「常陸の輝き」と、独特の形をしたパスタの相性が抜群です。※ディナー提供・見晴らしの丘真壁 うり坊提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)常陸の輝き チャーシュー定食「常陸の輝き チャーシュー定食」1,480円(税込)「常陸の輝き」をチャーシューにし、定食でご提供いたします。※ランチ提供・海音別邸 大河の雫提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)常陸の輝き ワインしゃぶしゃぶ「常陸の輝き ワインしゃぶしゃぶ」「常陸の輝き」をワインのしゃぶしゃぶで贅沢にお召し上がりください。※夕景の雫コース8,800円(税別)内にて提供「常陸の輝き ワインすき焼き 創作懐石」「常陸の輝き」のロースをすき焼きにてご提供いたします。※星空の雫コース15,800円(税別)内にて提供・フレンチレストランMEBUKI提供期間:2月1日(土)~2月28日(金)常陸の輝きの自家製ロースハム/常陸の輝きと里芋の燻製パテ・ド・カンパーニュ/常陸の輝き、常陸牛のハンバーグ「常陸の輝きの自家製ロースハム」「常陸の輝き」の自家製ハムです。※ランチBコース3,300円(税込)、ディナーBコース5,900円(税込)にて提供「常陸の輝きと里芋の燻製パテ・ド・カンパーニュ」「常陸の輝き」と里芋を合わせたパテを燻製にした一品です。※ディナーBコース5,900円(税込)にて提供「常陸の輝きと常陸牛のハンバーグ」茨城県のブランド肉を使用した贅沢なハンバーグです。※各コース対応〇「常陸の輝き」とは常陸の輝きロゴ常陸の輝き「常陸の輝き」は、豚の三品種を交配して生産する三元豚です。茨城県畜産センター養豚研究所が、7年の歳月をかけて作り上げたデュロック種系統豚「ローズD-1」を父豚として交配することで生産されます。「ローズD-1」は、赤身中の脂肪割合を高くする能力を持っているため、肉質の良い豚肉を生産することができます。また、試作試験を重ね、独自の設計で配合された「ブランド専用飼料」で、じっくり育てることで、肉の柔らかさや旨味、香りがさらに向上し、高品質な豚肉となります。「常陸の輝き」は赤身に霜降りが入ることから、柔らかさと旨みが両立しており、有名シェフからも高い評価を得ています。ロースやヒレなどの部位はもちろんモモなどの部位に至るまで、肉と脂の旨味、そして香りの良さが愉しめる贅沢な味わいの豚肉です。〇茨城県の農産物情報 いばらき食と農のポータルサイト「茨城をたべよう」公式サイト Instagram X(旧 Twitter) Facebook 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月29日豚肉とモヤシと言えば、冷蔵庫のレギュラー食材ですよね。この2つがあれば、買い出しに行かなくても気軽に一品が作れます。そこで今回は、豚肉×モヤシの大人気レシピ3選をご紹介。いずれも大人から子どもまで大好きな味わいです。バリエーション豊かな味付けで、飽きることなく楽しめます。家族に「また作って!」と言われること間違いなしです。【調理時間15分:ごはんにのせて丼にしても◎】豚肉とモヤシのガーリックしょうゆ炒め市販のウナギ蒲焼きのタレを使うため、味付けはとっても簡単! ガーリックとバターが後を引くおいしさです。肉も野菜もたっぷり食べられて、栄養バランスもバッチリ。味付け後に水溶き片栗粉を加えるのが、水っぽさを回避するコツです。ご飯がどんどん進みますよ。【調理時間15分:簡単なのにおいしい!】モヤシの肉みそ炒めピリ辛みそ味でご飯のおともにぴったりな一皿。辛さは豆板醤の量で調整できます。子どもが食べる場合は、豆板醤を小さじ1にしてもOK。お好みでキノコやニンジンなどをプラスして、具沢山にしても良いですね。アレンジを楽しみましょう。【調理時間15分:食べ応え抜群】モヤシとピーマンのソース炒め歯ごたえのある具材をたっぷり使う、食べ応えのある炒め物です。最後に溶き卵をからめると、マイルドな味わいに。色味のアクセントにもなります。ウスターソースがない場合は、中濃ソースにしょうゆを少し加えたもので代用可能です。■モヤシを水に放つのはなぜ?ご紹介したレシピに登場する「モヤシを水に放つ」という工程。このひと手間をかけることでモヤシが水を吸い、特有のシャキシャキ食感がより際立ちます。また、モヤシの白さが増すため、料理全体の見栄えも良くなるんです。ただし、水につける時間は最小限に。栄養分が失わないためにも、軽く水にさらす程度でOKです。■豚肉とモヤシはお互いを補い合う名コンビ!今回は豚肉とモヤシを使ったレシピをご紹介しました。豚肉の旨味をまとったモヤシは絶品です。モヤシには豚肉の脂をマイルドにしてくれる効果もあるとか。ぜひ試してみてくださいね。
2025年01月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「和風ネギダレトンカツ」 「長芋のめかぶがけ」 「小松菜とエノキのみそ汁」 の全3品。 ボリューム満点のトンカツにはさっぱりした副菜とみそ汁を組み合わせて。ご飯がすすみそうな献立ですね。 【主菜】和風ネギダレトンカツ カラっと揚がったトンカツに、旬のネギをたっぷりと使った和風のあんかけが良く合います。 調理時間:30分 カロリー:527Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 豚肉 (トンカツ用)2枚 塩コショウ 少々 <衣> 小麦粉 大さじ1~1.5 溶き卵 1個分 パン粉 1~1.5カップ 揚げ油 適量 <和風ネギダレ> 白ネギ 1本 麺つゆ (3倍濃縮)大さじ2 きび砂糖 小さじ1/2 水 大さじ4~5 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 大さじ1 キャベツ 2枚 キュウリ 1/4本 トマト 1/2個 【下準備】 豚肉の脂身と赤身の間の筋に包丁の先を使い、切り目を入れる。肉叩き等で叩いて2倍くらいの大きさにのばし、手で押さえて元の大きさより少し大きめに整え、塩コショウを振る。 <和風ネギダレ>の白ネギは斜めに薄切りにする。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 キャベツはせん切りにして冷水に放ち、ザルに上げしっかり水気をきる。キュウリは斜め薄切りにする。 トマトはくし切りにする。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. <和風ネギダレ>の麺つゆ、きび砂糖、水を小鍋に入れ、強火にかける。沸騰したら白ネギを入れ、しんなりしたら火を弱める。<水溶き片栗>を入れ、トロミがつくまで混ぜながら加熱し、火を止める。 2. 豚肉に<衣>の小麦粉を薄くつけ、溶き卵を通し、パン粉を全体につける。170℃の揚げ油に静かに入れ、おいしそうなキツネ色になったら油から上げる。油をしっかりきり、食べやすい大きさに切る。 少量の油で揚げるときは、フライパンを使い、片面がキツネ色になったらひっくり返しましょう。 3. 器にキャベツ、キュウリ、トマトと共にトンカツを盛る。<和風ネギダレ>をかける。 【副菜】長芋のめかぶがけ 長芋はお肉の消化を助ける効果が。脂肪の吸収を抑えるめかぶとペアで、簡単に健康サポート。 調理時間:10分 カロリー:58Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 長芋 5~6cm めかぶ 2パック ショウガ (すりおろし)少々 【下準備】 長芋は皮をむき、水に放つ。 【作り方】 1. 長芋は水気を拭き取り、縦せん切りにして器に盛る。 2. めかぶをかけ、ショウガをのせる。 【スープ・汁】小松菜とエノキのみそ汁 小松菜のシャキシャキした食感を楽しむために、葉は最後に加え、サッと煮る程度にしましょう。 調理時間:15分 カロリー:36Kcal レシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵 材料(2人分) 小松菜 1株 エノキ 1/2袋 だし汁 300~400ml みそ 大さじ1.5~2 【下準備】 小松菜はよく洗い、幅3~4cmのザク切りにし、茎と葉を分けておく。エノキは石づきを切り落とし、半分に切ったら食べやすいようほぐす。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を強火で熱し、小松菜の茎とエノキを加える。ひと煮たちしたら、小松菜の葉を加える。 2. みそを溶き入れ、再び煮たつ直前に火を止める。器に注ぐ。
2025年01月24日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉と水菜のトロロポン酢鍋」 「ホウレン草と卵のサラダ」 「フルーツマリネ」 の全3品。 お鍋を中心とした楽々メニューです。さっと作れるオススメの献立です。 【主菜】豚肉と水菜のトロロポン酢鍋 トロロたっぷりの美味しいつけダレで、いつもとはひと味違ったしゃぶしゃぶに。 調理時間:30分 カロリー:487Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚肩ロース肉 (薄切り)250g 水菜 1束 油揚げ 1枚 白ネギ 1本 水 600~800ml 麺つゆ (2倍濃縮)大さじ3~4 <とろろポン酢タレ> 長芋 100g ポン酢しょうゆ 適量 麺つゆ (2倍濃縮)適量 七味唐辛子 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、きれいに水洗いして長さ5cmに切る。豚肩ロース肉は大きければ半分に切る。 油揚げは熱湯に通し、油抜きをして食べやすい大きさに切る。白ネギは斜め薄切りにする。 <とろろポン酢タレ>を作る。長芋は皮をむき、おろし器ですりおろし、ポン酢しょうゆ、麺つゆを混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 鍋に水、麺つゆを入れて強火にかけ、煮たってきたら豚肩ロース肉を一枚ずつ加え、アクを取りながら他の具を加える。 2. 肉の色が変わったら他の具と一緒に小鉢に取り、<とろろポン酢ダレ>をかけ、お好みで七味唐辛子を振る。 ここではポン酢しょうゆ大さじ1、麺つゆ大さじ1で合わせています。 【副菜】ホウレン草と卵のサラダ 濃厚なドレッシングをまとった生のホウレン草のシャキシャキ食感が美味しいサラダです。 調理時間:15分 カロリー:226Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) サラダホウレン草 1束 ゆで卵 2個 <マスタードドレッシング> マスタード (粗びき)大さじ1 玉ネギ (みじん切り)1/8個分 白ワインビネガー 大さじ1 ハチミツ 小さじ1/2 塩 小さじ1/4 オリーブ油 大さじ2 【下準備】 サラダホウレン草は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。ゆで卵は食べやすい大きさに切る。 ボウルで<マスタードドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にサラダホウレン草、ゆで卵を盛り合わせ、<マスタードドレッシング>をかける。 【デザート】フルーツマリネ カモミールとフルーツの飲み物のようなデザートマリネです。 調理時間:15分+冷やす時間 カロリー:157Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) グレープフルーツ 1個 オレンジ 1個 砂糖 50g カモミール (ティーパック)1袋 水 100ml ミントの葉 適量 【下準備】 グレープフルーツ、オレンジは皮をむき、1房ずつ果肉を取り出す。 【作り方】 1. 鍋に水とカモミールを入れ弱火で熱し、温まったら蓋をして2~3分置く。カモミールを取り出し、砂糖を加える。 2. 粗熱が取れたら、グレープフルーツ、オレンジを加えて冷蔵庫で冷やす。器に盛り、ミントの葉を添える。
2025年01月22日茨城・常総の魅力を発信する食のテーマパーク「道の駅常総」(所在地:茨城県常総市、運営:株式会社COLLECT)は、2025年1月21日(火)に「道の駅常総 オリジナルブランド卵『天てり卵』の大寒卵販売」を開催いたします。2025年1月20日(月)は、二十四節気(にじゅうしせっき)の「大寒(だいかん)」で、そんな大寒の時期に食べることで、縁起がよいといわれる大寒卵が手に入るこの機会にぜひ道の駅常総へお越しください。公式サイト : 公式Instagram: (@gogojoso) ■「天てり卵」について~卵本来の美味しさと「卵(いのち)」の活力を届ける茨城生まれの卵~天てり卵を産む鶏は茨城県の緑が広がるのびやかな自然の中で、飲み水や餌、育てる環境にこだわり大切に育てられています。大切な贈り物のように貴重で、卵本来の美味しさと、「卵」という「生命(いのち)」の活力をお届けする卵です。茨城県を照らす太陽のような朱色の黄身が特徴的で、まるでわたしたちの食卓を照らしているよう。そのような想いも込めて我々はこの卵に「天てり卵」(てんてりらん)という名前を付けました。さらに弾力のある白身と濃厚な味わいの黄身が特徴で黄身は指でつまむことができるほどです。天てり卵 ※画像はイメージです■大寒卵とは?「大寒」とは二十四節気のひとつであり、文字の通り、1年で最も寒いと言われる期間で、2025年の大寒は1月20日~2月2日までとされています。「大寒卵」とは、大寒の初日に生まれた鶏卵のことを指します。つまり1月20日生まれの卵です。昔は、鶏は冬には卵を産まない生き物といわれていました。冬に入る前には寒さに耐えるため、餌をたくさん食べて水分はあまり取らずに栄養を蓄えます。そして、冬本番を迎えると卵を生まずにじっとしていたのだそうです。そのため、寒い時期に卵を産むことは稀でした。このような理由もあり、大寒の時期に生まれる卵は貴重で栄養価も高く、縁起のよいものとされてきたのです。冬に入る前に蓄えていた栄養がぎゅっと凝縮された大寒卵は「無病息災」や「健康運」、さらには黄身の色が濃いことから「金運アップ」の願いも込められているといわれています。■大寒卵を道の駅常総で買う・味わう1月20日(月)に生まれた天てり卵の大寒卵は翌日の1月21日(火)に販売です。通常の6個入り、10個入りに加えて天てり卵6個入りとお醤油のセットや15個入り・30個入りといった贈答用卵も販売しております。家族や大切な人の贈り物に縁起物の大寒卵はいかがでしょうか?天てり卵6個入り 681円(税込)10個入り 1,104円(税込)15個入り 1,979円(税込)30個入り 3,959円(税込)※15個入りと30個入はギフトボックスでの販売となります。天てり卵6個入り+卵かけ醤油セット 1,261円(税込)「TAMAGOYA」のロゴが入ったギフトボックスは贈答用におススメです!天てり卵/ギフトボックス■天てり卵をつかったオリジナル商品も目白押し道の駅常総ではこのオリジナルブランド卵『天てり卵』を活かして様々な商品をご用意しており、1月21日(火)~は天てり卵の大寒卵を買うだけでなく道の駅常総で直接味わうこともできます!ぜひ濃厚な味わいを是非ご堪能ください。「ぼくとメロンとベーカリー。」1月22日(水)のみ、大寒卵を使用したメロンパンを販売!天てり卵の大寒卵を使用したメロンパンたちが各種登場いたします!こちらも1日限りの特別なメロンパンとなります。当店のメロンパンは1つ1つ店内でお作りしておりますので時間ごとの限定販売となり、各回なくなり次第終了となります。ご了承くださいませ。1月22日 メロンパン販売時間(時間は焼き上がりで前後する場合がございます)9:00~/11:20~/13:20~/15:20~大人気・ぼくのメロンパン 240円(税込)アレルギー:小麦・卵・乳成分・大豆生地に天てり卵を使用することで外はサクサク中はふわふわで軽い食感と卵の濃い味わいを楽しめます。ぼくのメロンパン「TAMAGOYA常総レストラン」<贅沢オムバーグ>卵の美味しさをダイレクトに味わえる一品。卵の風味も豊かで、常陸牛をつかったジューシーなハンバーグとの相性も抜群です。価格 :1,848円(税込)アレルギー:卵・小麦・乳成分・牛肉・大豆・豚肉・鶏肉・りんご贅沢オムバーグ<たまごかけご飯セット>748円(税込)アレルギー:卵・小麦・ごま・大豆ご飯は大盛り無料!卵の追加も通常164円(税込)のところ100円(税込)でご注文いただけます。たまごかけご飯セット「TAMAGOYA常総ハウス」天てり卵を使用した人気のスイーツ各種もご用意しており、天てりプリンやシュークリーム、エッグタルトにも使用していてほっぺたが落ちてしまうような絶品スイーツも魅力的です。お土産の商品でも天てり卵を使用したバームクーヘン『紡』(つむぐ)は大好評です。天てり卵をつかったスイーツ(画像左)天てりプリン380円(税込) アレルギー:乳成分・卵(画像右・上から)カリカリカラクリシュー 420円(税込) アレルギー:乳成分・卵・小麦・アーモンドあふれるシュークリーム 400円(税込) アレルギー:乳成分・卵・小麦・アーモンドパリとろエッグタルト 380円(税込) アレルギー:卵・小麦・アーモンド天てり卵のバームクーヘン「紡」3cm 1,685円(税込)「いなほ食堂」天てり卵の大寒卵を1つ100円(税込)で単品販売いたします。定食のご飯を卵かけご飯で!海鮮丼にもご利用いただけます当日は道の駅常総で大寒卵を味わってみんなで一年の幸福をお祈りしましょう!大寒卵を使用した親子丼/かつ丼天てり大寒卵の親子丼 1,080円(税込)アレルギー:鶏肉・卵・小麦・大豆天てり大寒卵のかつ丼 1,188円(税込)アレルギー:豚肉・卵・小麦・大豆■天てり卵だけじゃない!地元生産者さんの大寒卵も販売イベントも開催1月21日(火)は天てり卵だけではなく地元生産者さんの大寒卵も農産物直売所コーナーで販売いたします。養鶏の盛んな地である茨城県。美味しい卵を作る地元生産者さんの大寒卵も是非ご賞味ください。<卵の片手つかみ取りイベント>またその他にも地元生産者さんの卵を使用した特別なイベントも開催!タイムアタック30秒でピンポン玉を片手に持てた数だけ縁起の良い大寒卵をお持ち帰りいただけます!(1回300円(税込))たくさん持ち帰ってご家庭でもぜひ美味しい卵料理を召し上がれ!※当日は卵に見立てたピンポン玉でチャレンジしていただきます※こちらのイベントは先着約70名様とさせていただきます。ご了承くださいませ。大寒卵販売イベント■「道の駅常総」について圏央道常総インターチェンジを出て直ぐ、国道294号線沿いにあり、茨城県南の玄関口に位置する道の駅です。茨城・常総の魅力を全国に発信すべく、常総市の豊かな自然が育んだ多様な農産物を主に扱う「農産物直売所」をはじめ、常陸牛やローズポーク、つくば鶏といった特産品などを味わえる「お食事処」、全国トップクラスの生産量を誇る茨城県のさつまいもや、茨城メロンを活用したオリジナルスイーツ、土産品を展開する「ショップ」などが並び、当駅でしか買えない・味わえない商品・メニューを約1,500アイテム集めた「食のテーマパーク」です。道の駅常総について■施設概要名称 : 道の駅常総所在地 : 〒300-2508 茨城県常総市むすびまち1番地面積 : 約20,000m2建物形式 : 鉄骨造駐車台数 : 普通車114台/大型車48台/身障者用4台/EV充電2台(24時間利用可能)計168台施設設備 : ・トイレ・地域振興施設 - 物販施設、飲食施設、コミュニティ施設、加工室、屋内プレイルーム、屋外交流広場、子どもの遊び場、芝生広場、ベビーコーナー、非常用電源、貯水槽、公衆無線LAN、展望デッキ、情報コーナー・避難場所、備蓄倉庫・EV急速充電器営業時間 : 午前9時~午後5時(※時期等に応じて変動あり)施設管理運営: TTCグループ(代表団体:株式会社TTC 構成団体:株式会社COLLECT)公式サイト : 公式Instgram: ■運営企業案内会社名 : 株式会社COLLECT代表者 : 代表取締役 河越 敬仁所在地 : 茨城県常総市水海道橋本町3600番地2主な事業内容: 道の駅常総の管理運営、常総市ふるさと納税事業、観光土産品の開発・製造及び販売、工芸品・民芸品の販売、食料品の販売、飲食店の経営、地域商社事業に関する業務公式サイト : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月16日株式会社阪急阪神ホテルズ(本社:大阪市北区 代表取締役社長:小泉 秀俊(こいずみ ひでとし))が運営する千里阪急ホテル(大阪府豊中市)は、本年3月に開業55周年を迎えるにあたり、同じく6月に発売55周年を迎えるアヲハタ株式会社(本社:広島県竹原市 代表取締役社長:山本 範雄(やまもと のりお))のジャム「アヲハタ55」とコラボレーションしたアフタヌーンティーを、メインラウンジ「さくららうんじ」にて販売します。“55”の数字にちなんだ企画を考案する中で、国内初の低糖度ジャムとして発売当時の糖度「55」度をシリーズ名にしている「アヲハタ55」が浮かび、また発売年もホテルの開業と同じ1970年であったことから今回のコラボレーションが実現しました。メニューは、8種類のジャムを使用したスイーツやセイボリー※、ウエルカムドリンクをご用意。甘さのバランスを考え、ブルーベリージャムと酸味のあるヨーグルトムースをあわせたグラスデザートなど、爽やかな味わいのスイーツを取り入れました。セイボリーは、砂糖やみりんの代わりにジャムを使用することで、照りと優しい甘みを出した「豚肉のママレードジャム煮込み」などをご堪能いただけます。イチゴジャムドレッシングでいただく菜園風サラダは、「アヲハタ55」の特長であるフルーツの爽やかな甘さや酸味が味わえ、サラダとジャムの意外な組み合わせをお楽しみいただけます。緑豊かな千里阪急ホテルにちなみ“ガーデンで楽しむティータイム”をテーマとし、彩り豊かなセイボリーをバスケットに入れて提供します。※塩気のある軽食のこと※画像は2名様分のイメージです[概要]・名称 アヲハタ55×千里阪急ホテル「コラボアフタヌーンティー ~Aohata Spring Garden~」・販売期間2025年3月1日(土)~4月30日(水) ※前日までに要予約※2月1日(土)10:00より予約受付開始・提供時間 12:00~17:00(L.O.16:00)・料金 1名様4,500円(税サ込)・場所 東館2階 メインラウンジ「さくららうんじ」・お問い合わせ TEL:06-6871-8446(直通)・URL 【ジャムを使用したメニュー】<スイーツ>ブルーベリージャムとヨーグルトムースのグラスデザートブルーベリージャムと酸味があるヨーグルトムースを合わせた爽やかなスイーツ。白桃&グァバジャムのジュレ白桃&グァバジャムを使用し、さっぱりと仕上げたジュレに甘酸っぱいルビーグレープフルーツをトッピング。イチジクジャムのクロスタータ風タルトタルトに、くるみとイチジクジャムを乗せて焼きあげました。イチジクのつぶつぶ感とくるみの食感がアクセント。レモンママレードジャムのカスタードパイカスタードを絞ったパイにすっきりとした味わいのレモンママレードジャムを乗せて仕上げました。<セイボリー>ライ麦パンのオープンサンド ブルーベリージャム風味のクリームチーズブルーベリージャムを混ぜたクリームチーズとスモークサーモンの相性が抜群なひと品。菜園風サラダイチゴジャムドレッシングジャムとはちみつ、レモン風味のドレッシングを合わせ、さっぱりとした味わいに。豚肉のママレードジャム煮込みオレンジママレードジャムと醤油で煮込んだ豚肉をレモンママレードジャムで和えた野菜と合わせました。サラダチキンリンゴジャムソースチキンは、玉ねぎやポロねぎをじっくり炒めリンゴジャムとクリームを入れて煮込んだソースでどうぞ。【その他メニュー】<スイーツ>・レーズンとくるみのクッキー・アールグレイのスコーン・メロンに見立てたマカロン・サワーチェリーケーキクッキーやスコーンは3種類※のジャムをお好みで付けてお楽しみください。※「イチゴ」「ブルーベリー」「オレンジママレード」<セイボリー>・おすすめスープ・グラスdeちらし寿司・スコップコロッケ【ドリンク】・ウエルカムドリンク「アンズジャムのぷるぷるティーソーダ」紅茶ゼリーにアンズジャムとソーダを合わせました。・コーヒー、紅茶(4種)、ハーブティー(2種)付き ※おかわり自由■バイキングレストランでも「アヲハタ55」コラボメニューが登場!千里阪急ホテル 西館1階のカフェ&バイキング「シャガール」にて開催する春フェア「Spring Collection ~世界のエッセンス~」においてもコラボメニューが登場します。【メニュー詳細】・ビーフソテー レモンジャムソース・豚肉のロースト イチジクジャムソース・小海老のフリット リンゴジャムマヨネーズ・ベイクドチーズケーキ ブルーベリージャム・白玉だんご アンズジャムのみたらしソース【期間】2025年3月1日(土)~5月31日(土)「アヲハタ55」とはアヲハタ株式会社が1970年に発売したジャムシリーズ。当時主流だった糖度の高いジャムに比べ、フルーツの風味がより感じられるよう甘さをおさえ、国内初となる低糖度※の55度に仕立てました。この時の糖度「55」をシリーズ名に採用しています。(現在は糖度45度前後)11種類のフレーバーがあり、フルーツのさわやかな甘さや酸味をいかした低糖度のおいしさと、煮詰めたおいしさ=「コク」が感じられるジャムです。ブランドサイト ※低糖度 <40度以上55度未満>・中糖度<55度以上65度未満>・高糖度<65度以上>(日本ジャム工業組合)■千里阪急ホテルについて千里阪急ホテルは、1970年大阪万博開催と同年に開業。緩やかなカーブを描く全128室の客室棟とグリル・バー、コーヒーショップ、プールを持つリゾートホテルとしてにぎわいを見せました。1976年には宴会場を増設し、「緑が見える結婚式場」をコンセプトに各会場にガーデンを有する宴会場が誕生。その後ホテルとして希少な独立型チャペルを2棟建設し、多くのカップルのハレの日を見届けてきました。1984年に新館(現西館)が増設されて、客室数も203室となりました。発展・進化を続ける街の中にありながら、豊かな自然に触れることができる場所として、近隣住民の皆様に親しまれ、開業55周年を迎えます。これまでご愛顧いただいたお客様に感謝の気持ちを込めて「千里の道も一歩から」をテーマに、2025年3月1日(土)から5月31日(土)まで、開業55周年記念フェアを開催します。開業年の「1970」や「55」の数字にちなんだ、様々な企画やレストランプランをご用意します。※画像は全てイメージです。※千里阪急ホテル 開業55周年記念フェアの詳細は、同日配信の「お知らせ」をご覧ください。株式会社阪急阪神ホテルズ リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「モヤシとツナのかき揚げ」 「ホウレン草と豚シャブのゴマ和え」 「枝豆のみそ汁」 の全3品。 揚げ物のメインを中心に、たっぷりの野菜を楽しめる献立です。 【主菜】モヤシとツナのかき揚げ カリッと揚がったモヤシが新食感で美味しい揚げ物です。 調理時間:20分 カロリー:404Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) <具> モヤシ 1袋 小麦粉 適量 塩昆布 大さじ1 ツナ (缶)1缶 <衣> 小麦粉 大さじ3 溶き卵 1/2個分 冷水 大さじ3~3.5 酢 小さじ1 揚げ油 適量 塩 適量 【下準備】 モヤシはできれば根を取り、たっぷりの水に放ってシャキッとさせ、ザルにあげて布巾かキッチンペーパーでしっかり水気をきる。ザク切りにし、小麦粉を薄くまぶす。 ツナは汁気をきり、粗くほぐす。 ボウルで<衣>の材料を混ぜ合わせ、<具>の材料を入れ、サックリ混ぜる。 【作り方】 1. 170℃の揚げ油に、ひとくち大ずつまとめるようにして入れ、サクッと揚げる。器に盛り、お好みで塩を添える。 まとまりにくいようなら、衣の小麦粉の量を増やしてください。 【副菜】ホウレン草と豚シャブのゴマ和え ホウレン草の代わりに水菜や小松菜でも美味しく仕上がります。野菜の水気はしっかりきって下さい。 調理時間:20分 カロリー:209Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ホウレン草 1束 塩 少々 豚肉 (しゃぶしゃぶ用)100g 酒 適量 <和え衣> 砂糖 大さじ1 しょうゆ 小さじ1/2 みそ 大さじ1 すり白ゴマ 大さじ1 だし汁 小さじ1 【下準備】 ホウレン草は根元をきれいに水洗いし、塩を加えたお湯に入れてゆで、冷水に取って水気を絞り、長さ3cmに切る。 酒を加えた熱湯に、豚肉を1枚ずつくぐらせ、火が通ったら取り出し、ひとくち大に切る。 【作り方】 1. ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせ、ホウレン草、豚肉を加えて和え、器に盛る。 【スープ・汁】枝豆のみそ汁 サヤ付きの枝豆をそのままみそ汁に! 召し上がりの際は、中の豆だけお召し上がり下さい。 調理時間:15分 カロリー:32Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 枝豆 (冷凍:サヤ付き)60g 塩 大さじ1~2 だし汁 400ml みそ 大さじ1/2~1 【下準備】 枝豆はハサミで両端を切り落とし、よく水で洗う。水気をきってボウルに入れ、塩でよくもむ。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を沸かし、枝豆をサッと煮る。火を止めてみそを溶き入れ、お椀によそう。
2025年01月13日