「しめじ入りふわふわミートボール」のレシピ今回は、満足感たっぷりな「しめじ入りミートボール」のレシピをご紹介。優しい味わいの定番ケチャップソースで作りました。ふわふわ食感に仕上げるコツもご紹介します。材料(1人前)豚ひき肉100gパン粉大さじ1牛乳大さじ2塩胡椒少々にんにくチューブ1cmしめじ1/4株【A】水100ケチャップ大さじ2お好みソース大さじ1顆粒コンソメ小さじ1/2砂糖小さじ1/2ドライパセリ適量(1)調味料を混ぜるケチャップソースを作ります。【A】の調味料を入れ、全体がなじむまでしっかり混ぜ合わせてください。(2)たねを作るまず、パン粉を牛乳に浸します。パン粉がふんわりしたらひき肉・塩胡椒・にんにくチューブをボウルに入れ、よく混ぜて丸く成形してください。あらかじめパン粉を浸しておくことで、ふわふわ食感になります。(3)煮詰める(1)で作ったケチャップソースを鍋に入れて沸騰させたら、(2)を入れてください。形が崩れないように、おたまを使ってそっと入れるのがおすすめです。(4)しめじを入れるミートボールに火が通ったら、しめじを入れてさらに煮込みます。ソースにとろみが出てきたら火を止め、ドライパセリを振って完成。まろやかな味わいのケチャップソースで煮込んだ、ミートボールのレシピをご紹介しました。しめじも入っているので満足感もたっぷりです!夕食のメイン料理に、ぜひ試してください。(lipine編集部)(レシピ提供/Shiori Hasegawa)"
2022年05月02日コストコ歴10年以上という料理家のあぴさんが、「これは絶対、買わなきゃ損」とおすすめする食品を使って、アレンジ料理を伝授するシリーズ。第3弾は、使いたい分だけすぐに使えて便利な、コストコの「筋きりささみ」に注目してみました! ヘルシーで栄養満点なおかずやおつまみ、子どものおやつにも使える、あぴさんおすすめの簡単レシピをご紹介します。■筋切り不要だから時短! いつでも手軽に使えて便利「おいしくて、コスパもよし!」と人気の「さくらどり」シリーズ。もも肉や胸肉などもあるなかで、「これは便利で使いやすい」と評判なのが、「さくらどり筋きりささみ」。「文字通り、筋が切れた状態のささみです。めんどうな筋を取る作業が不要なので、その手軽さからコストコでは人気なんです」とあぴさんもおすすめしています。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より2.5kg入りで1998円。日によって若干値段は変わりますが、100g80~100円。スーパーで安く買っても100g120円ぐらいはするのでコスパよし! しかも、ふつうは筋が取れていませんが、これなら筋切り処理がしてあるので、パッケージから出したらそのまま使えて便利です。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より4パックに分かれていて、「1袋を開封してみると少し大きさにばらつきがありますが、8~9本のささみが入っています。ぷっくりしているものと薄いものがありますが、用途に合わせれば使いやすい」というあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より 「筋がないと単純に時短になるし、冷凍保存するときもそのままラップに包むだけでいいので楽」というのでおすすめです。この筋切りささみを使って、いろいろなささみ料理を楽しんでいるあぴさんですが、そんななかから簡単でおすすめのレシピを紹介してくれました。■【レシピ1】子どものおやつにもgood!「鶏ささみの唐揚げ」ささみを使ったレシピで大人から子どもまで人気なのがこちら。「片栗粉でカリッと揚げた鶏ささみの唐揚げです!おかずやお酒のおつまみにもぴったり。子どものおやつにもおすすめです!」とあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人2人前/調理時間25分 漬け込む時間を除けば10分)・鶏ささみ肉 6本・調味料(しょう油大さじ1、白だし大さじ2、料理酒大さじ2.ごま油大さじ1、にんにく4~5cmをすりおろし)・片栗粉 適量・揚げ油 適量・ベビーリーフ、レモン、ミニトマト お好みで<作り方>1.ささみ肉は縦半分に切る2.ポリ袋にささみと調味料を入れてよくもみ、10分ほど室温に置く。3.バットに片栗粉を出し、ささみ全体に片栗粉をまぶす。4.180度の揚げ油で2~3分揚げる。5.ペーパータオルで油をきる。6.器に盛り、お好みでベビーリーフ、レモン、ミニトマトを添える。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より ポイントとして、「ささみは火通りがよく、揚げすぎると固くなるので気をつけてくださいね」とのアドバイスもいただきました。ささみの形を生かしたスティック状なので「食べやすい」と人気ですが、同じ手順で、ささみの形をひとくちサイズにし、調味料もほんの少しだけアレンジして作れる「ポップコーンチキン」もおすすめです。●アレンジレシピ「ポップコーンチキン」インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より「これなら、ひと口サイズなので、子どものおやつにも、おうちパーティにもおすすめです。小さいお子さんでも食べやすいのでパクパク食べられますよ」というあぴさん。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりささみを切る時はひと口サイズにし、調味料は塩こしょうにアレンジ。あとは唐揚げを作るのと同じ手順で揚げるだけ。お好みでベビーリーフやミニトマトなどを飾るだけででき上がり。「そのままではもちろん、ケチャップやハニーマスタードなどにつけて食べてもおいしいです!」というので、こちらもぜひお試しあれ!■【レシピ2】電子レンジで簡単! 「鶏ささみのよだれ鶏」時間がないときでもすぐに作れておいしい!として、忙しいママにも人気なのがこちらの「鶏ささみのよだれ鶏」。ささみはレンジでチンして手でほぐすだけ。「鶏ささみときゅうりを和えただけで作れる簡単レシピ! おつまみにもおすすめです。お好みでラー油を加えてもおいしくなります」とあぴさんおすすめの一品です。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より <材料>(大人2人前/調理時間10分)・鶏ささみ 4本・きゅうり 1本・玉ねぎ 1/2個・調理酒 大さじ1・調味料(しょう油大さじ2、酢大さじ1/2、砂糖大さじ2、胡麻油大さじ1、鶏がらスープの素小さじ1、にんにく3~4cmをすりおろす)・輪切り唐辛子 お好みで<作り方>1.耐熱ボウルに鶏ささみ、料理酒を入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分。火が通るまで加熱する。2.粗熱を取り、身をほぐす。3.きゅうりのへたを切り落とし、1cm角に切る。玉ねぎはみじん切りにする。4.調味料を入れて混ぜ合わせる。5.ささみとタレを混ぜ合わせる。6.器に盛り、お好みで輪切り唐辛子をのせる。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より *ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。とてもヘルシーなので、ダイエット中の方にもぴったりといいます。簡単なので、ぜひお試しあれ。■【レシピ3】コンビニ風の栄養満点ヘルシーサラダ!「ひじきのサラダ」「ひじきが大好きすぎて、看護師時代は毎日お昼に食べていたから、ひじきのあぴって呼ばれていた」というぐらい、ひじきが好きだったというあぴさん。そんなひじきとささみを使ったサラダがこちら。 「簡単でおいしくて、栄養満点なので、ぜひ作ってみてください」といいます。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人4人前/調理時間10分)・乾燥ひじき 10g・冷凍枝豆 80g・鶏ささみ 2本・料理酒 大さじ1・にんじん 1/2本・調味料(ごま油、しょうゆ、砂糖、すりごま、すりおろししょうが 各大さじ1)<作り方>1.乾燥ひじきは、たっぷりの水に浸して戻す。冷凍枝豆は解凍する。2.耐熱容器に鶏ささみを入れて、料理酒を加える。上に、細切りしたにんじんを重ねてふんわりラップし、600Wの電子レンジで3分30秒加熱する。3.耐熱容器の余分な水気はペーパータオルなどで拭きとり、鶏ささみを手で裂く。4.鶏ささみの上に、水気を切ったひじき、にんじん、枝豆、調味料を入れて混ぜ合わせる。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より*ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。コンビニでも同じような栄養満点サラダが売られていますが、「以前はよく食べていたコンビニのひじきサラダ。具だくさんで彩りもよく、食べ応えも栄養も満点。簡単でおいしいのでぜひお試しください!」とあぴさん。家族の健康を考えたいときにも、ぜひ作ってみるといいでしょう。■【レシピ4】ごはんによく合う! 超簡単「鶏ささみ肉のマヨポン炒め」なるべく手をかけずに、おいしいおかずが1品ほしいというときに…。冷蔵庫に残り物の野菜がなくても、筋きりささみがあればささっと作れて簡単な「鶏ささみのマヨポン炒め」。「ごはんによく合う。まろやかなマヨネーズとさっぱり味のポン酢の組み合わせが最高! 簡単にできるのでぜひお試しください」とあぴさんもおすすめしています。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より<材料>(大人2人前/調理時間15分)・鶏ささみ肉4本・塩こしょう 適量・片栗粉 大さじ1・ごま油 大さじ1・にんにく(すりおろし) 3~4cm・調味料(マヨネーズ大さじ1.5、ポン酢大さじ1)<作り方>1.鶏ささみはひと口大に切る。2.鶏ささみ全体に塩、こしょう、片栗粉をまぶす。3.フライパンにごま油、にんにくを入れて熱し、ささみを焼く。火加減は中火。焼き色がついたらひっくり返す。4.蓋をして2~3分蒸し焼きにする。このときは火加減は弱火にする。5.ボウルにマヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ合わせる。6.5のタレを加えて全体になじむまで炒め、火からおろす。付け合わせの野菜を添えてお皿に盛りつける。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)より 「塩加減はお好みで調節してください」とあぴさん。添える野菜はお好みでどうぞ。ほかにもボリュームたっぷりのおかずがほしいときには、ささみにチーズと大葉を巻いて揚げたささみチーズフライなどもおすすめ。インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりささみを縦半分に切り目を入れて開き、そこにチーズと大葉を巻いて塩こしょうで下味をつけて、衣にくぐらせて揚げるだけ。「中からチーズがとろ~り。お弁当のおかずやおつまみにもぴったり!中濃ソースをかけてお召し上がりください」とあぴさんもおすすめしています。 インスタグラマー あぴさん (@apii_cook)よりまた、レンジでチンしたささみを手でほぐして、サラダにトッピングしたり、水菜や豆苗と和えたサラダにしてみたり…。アレンジはいろいろできるので、試してみては?ささみはもともと栄養価が高く、カロリーが少ないのでとてもヘルシーな食材のひとつ。ダイエット中の方にも、あと1品おかずがほしいときにも買い置きしておくと便利なので、コストコに行ったらぜひ手に入れて常備しておくといいでしょう。今回ご紹介したあぴさんのインスタグラム・apii_cook ・apii_costco
2022年05月01日宝探しのようにワクワクする「コーヒーと輸入食品のワンダーショップ」カルディ。カルディには目移りするほど世界中のいろいろな種類の缶詰がありますが、その中で特に注目したい缶詰がレンズ豆の水煮の缶詰です。・レンズ豆が断然オススメな理由水煮の缶詰だけでなく実は「乾燥レンズ豆」も水で戻す必要がなく時短料理に使えるといううれしい特徴が。しかも豆の中でも特に栄養価が高く使わない手はありません!また、豆類は食物繊維やビタミンBを豊富に含み食べ応えもあるのでお肉の代わりに使うことでダイエットの強い味方です。おまけに腸内環境を整え体の中から美しくなれる最強の食材。今回は手軽で栄養たっぷりのレンズ豆で美しくなれる時短レシピをご紹介します。■レンズ豆とツナのさっぱりマリネ風サラダシンプルな味付けのサラダは腹持ちが良いので冷蔵庫にストックしておくとおやつがわりになります。スプーンでパクパク食べられるのが嬉しい、栄養たっぷりのサラダはダイエット中にオススメのレシピです。<材料>レンズ豆 1缶ツナ缶 1缶キュウリ 1本トマト 大1個玉ねぎ 1/2個胡椒 少々<ドレッシング> オリーブオイル 大さじ1 レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1<作り方>1、レンズ豆の水を切りボウルに入れます2、玉ねぎをみじん切りにし、水にさらし水気を切っておく3、キュウリ、トマトを同じ大きさにカットし、(2)と一緒に(1)に入れる4、<ドレッシング>の材料を加えよく和えて味をなじませる5、器に盛り付け、胡椒を振り完成■カブとレンズ豆のスープ野菜たっぷりのスープにレンズ豆を仲間入りさせることで栄養価も食べ応えもUP。前日に作っておくと忙しい日の朝ごはんに重宝します。たくさん作ってカレールーを入れて味変しても楽しめます。■レンズ豆のカスレ風フランスラングドック地方の伝統料理「カスレ」。本来は白インゲン豆で作りますがレンズ豆の水煮缶で作れば25分で完成。ソーセージの旨味をレンズ豆が吸い込んで食べ応えのある一品に。バケットを添えて召し上がれ。■レンズ豆と骨付き豚バラ肉のスープ煮野菜とレンズ豆、そしてスペアリブをコンソメベースでコトコト煮込んだスープ煮は、肉汁を吸い込んだレンズ豆がまるでジャガイモのようなホクホク食感に。こっくり優しい食事系スープです。■レンズ豆ご飯お米と一緒にレンズ豆も入れて炊き上げたご飯は、細粒スープの素と白ワインでちょっぴり洋風の素敵な味わい。ホクホクでモチモチの食感でおにぎりやリゾットにしても◎。・レンズ豆でヘルシースイーツ!■レンズ豆のシロップ煮レンズ豆はシロップで煮詰めることで小豆のようにスイーツにも使えるんです。ヘルシーで保存も効くので作り置きすると便利です。時間がない朝にはヨーグルトにかければ腹持ちも良く栄養も摂取できていいこと尽くめ!そろそろ冬に蓄えた脂肪たちとさよならしたいですね。食事を抜くダイエットは卒業して、レンズ豆のような栄養価が高くヘルシーな食材をしっかり食べて体の中から美しくケアしていきましょう!
2022年04月10日約11万人がフォローするホムロ氏のレシピ集3月9日、手軽にできるオートミールによるダイエットレシピ集『半年で‐8kg! 火を使わずに秒で作れる オートミールやせレシピ』が発売された。価格は1,430円(税込)となっている。著者はInstagramなどで、家にあるものでできるオートミールレシピを発信しているホムロ氏であり、精神科医で、ハタイクリニック院長の西脇俊二氏が監修を務めている。四六変形判、144ページ、出版社はKADOKAWAである。なるべく包丁を使用せず鍋・フライパンも不使用産後太りに悩んでいたホムロ氏は、カリフラワーライスや断食によるダイエットを試みるも成果が得られず、離乳食作りの中で出会ったオートミールに着目。ただ、満腹感はあったものの、味には納得できず、もっと美味しいものをとオートミールレシピ開発に没頭するようになる。オートミールには糖や脂肪の吸収を抑える働きがあり、白米の19倍もあるという食物繊維は便通を改善、ビタミンやミネラルも豊富。少量でも満腹感が得られる。新刊では、ほとんど火を使わず、できる限り包丁も使用せず、鍋やフライパンも使用しないオートミールのレシピを掲載。71品のレシピは一般的なスーパーで買える身近な食材や調味料によるものばかりである。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「半年で‐8kg! 火を使わずに秒で作れる オートミールやせレシピ」 ホムロ【生活・実用書】- KADOKAWA
2022年03月21日せっかくメイクをするのなら、よりキレイな自分を引き出したいはず。しかも、それが時短で叶えば嬉しいですよね。そこで今回は、時短美容家の並木まきが、マスクを外しても自然にツヤ肌がキープされる“時短ハイライトテクニック”をご紹介します。時短で詐欺メイク#5美肌見せが叶うちょい足しハイライトマスクメイクを重視しすぎると、マスクを外したときに違和感が生まれてしまうことも…。特にありがちなのが、マスクをしていても見える“上半分”と、マスクで隠れる“下半分”でニュアンスの異なるメイクになっているパターンです。というのも、マスクをしている時間が長いほど、崩れやマスクへの色移りが気になりがち。そうすると、メイクの段階から見える部位と見えない部位を意識して、メイクに濃淡をつけている人が多いでしょう。濃淡をつけると、崩れにくさや色移りのしにくさは合格!ですが、マスクを外したときに、顔の上下で不自然なコントラストが出てしまうこともありますよね。その違和感は“ハイライト”を活用するだけで、自然な仕上がりが叶いますよ。今回は、『M・A・C(マック)』から2022年発売の春コスメ「エクストラ ディメンション スキンフィニッシュ」(¥5,000)の「ペタリック メタリック(ロージーピーチ)ニュートラル」カラーを使用して解説していきます。桜にインスパイアされた「ワイルド チェリー コレクション」の限定品で、2022年2月24日(木)に公式オンライン先行、3月4日(金)全国発売開始予定です。キラキラと光るパール感が春らしさ満開!チークなしでも使えるハイライトです。やさしい色合いなので、ハイライト初心者にもおすすめ。統一感を狙うなら、アイシャドウや涙袋に塗ってもいいでしょう。ハイライトは口まわりにもオン!マスクを外しても違和感のない顔にマスクメイクだとハイライトを入れるときに、顔の上半分、またはマスクとの境い目になる頬まわりだけに使う人も少なくありません。ですが、その塗り方だとマスクを外したときに、顔の上半分とマスクで隠れていた部分とのコントラストを悪い意味で強めてしまう場合があります!そこでおすすめしたいのが、マスクで隠れる“口まわり”にもハイライトを仕込む時短テクニック。あご先と“唇の山”の少し上あたりに、頬に使用したハイライトと同じものを軽く塗っておくだけ。それだけで、マスクを外したときにも一体感が出て、顔の上下が分離したかのような違和感を払拭できます。唇の上とあご先にハイライトを加えていないメイクと比べると、一体感やメリハリが増しますね。「マスクをするから、口まわりにハイライトを塗っても崩れるのでは?」と気になる人もいるでしょう。実はあご先や唇の上部は、マスクをしても直接肌に触れにくい部分なので、思っているよりメイク崩れが起きにくいパーツ。ただ気になる人は、ハイライトを指ではなくブラシで軽く叩き込むように塗ってみて!さらに崩れにくさを感じられるでしょう。マスクを外す場面でメイクに違和感を与えたくない…!かといってマスクで隠れる部分は、メイク崩れを起こさないよう、最小限にとどめたいところ。そんなときは、今回お伝えした“ハイライト”テクニックを上手に使いこなして、マスクメイクがもっと楽しんでくださいね。文/並木まき
2022年02月21日毎日、育児や家事に追われて忙しいママやパパのために、電子レンジを使った時短でできる離乳食レシピを紹介します。今回は野菜の栄養がたっぷり取れるものからスイーツまでお届け! 電子レンジなら火を使わず安心。時短できた分、赤ちゃんとの触れ合いや息抜きなどをしてくださいね♪ 【離乳食初期】かぼちゃとさつまいものりんごピューレ 材料(2人分)・かぼちゃ ……10g・さつまいも ……10g・りんご ……10g・豆乳 ……小さじ1・水 ……大さじ1 作り方① かぼちゃとさつまいもはラップに包み、600Wの電子レンジで約1分加熱する。粗熱を取り、皮をむき、薄い輪切りにする。② 耐熱容器に豆乳を入れ、600Wの電子レンジで約30秒加熱する。③ シリコンスチーマーに①、皮をむき、薄く切ったりんご、水を入れ、600Wの電子レンジ約4分加熱する。④ ③に火が通ったことを確認したら、ザルに空けて水気を切る。ミキサーに入れ、②を入れて攪拌させる。③ ④をよく冷まして盛り付けたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食中期】かぶとしらすの青のりがけ 材料(1~2人分)・かぶ ……40g・しらす干し ……小さじ1・青のり …適量・だし汁 ……小さじ1・水 ……大さじ1 作り方① かぶは皮をむいて、一口大の大きさに切る。② しらす干しは茶こしに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きする。③ シリコンスチーマーに①、②を入れる。水大さじ1を回しかけ、600Wの電子レンジで約1分加熱する。一度取り出して水を捨て、かぶとしらす干しをフォークなどで荒くつぶし、赤ちゃんが食べやすい大きさにする。③ ③にだし汁を回しかけて再度約1分ほど加熱し、ザルに空けて水気を切る。器によそったら青のりをお好みでかけ、混ぜ合わせる。粗熱が取れたらでき上がり。考案:YURIth 【離乳食後期】ほうれん草ともやしのあんかけ 材料(1人分)・ほうれん草(葉のみ使用) ……20g・もやし ……10g・だし汁 ……大さじ1・片栗粉 ……小さじ1/5・水(ほうれん草ともやしを加熱するときに使用) ……大さじ1・水(あんかけを作るときに使用) ……小さじ2/5 作り方① あく抜きをしたほうれん草ともやしを食べやすい大きさに刻む。② シリコンスチーマーに①を入れ、水大さじ1を回しかけて、600Wの電子レンジで約2分30秒加熱する。加熱したらよく混ぜ合わせてからザルに空け、水気を切る。③ シリコンスチーマーに水小さじ2/5と片栗粉をよく溶いたものを入れ、600Wの電子レンジで約30秒加熱する。取り出してよく混ぜ、だし汁を加えてさらに混ぜ合わせる。④ ボウルに②、③を入れて混ぜ合わせて粗熱を取り、器に盛ればでき上がり。考案:YURIth【離乳食完了期】りんごとさつまいも、かぼちゃの蒸しケーキ 材料(作りやすい1回分)・りんご ……75g・かぼちゃ ……75g・ホットケーキミックス ……100g・卵 …1個・牛乳(蒸しケーキを作るときに使用) ……100ml・牛乳(りんごとかぼちゃのピューレを作るときに使用) ……大さじ3・水 ……大さじ1 作り方① りんごは皮をむき、一口大サイズに切り分ける。② かぼちゃはラップに包み、600Wの電子レンジで約1分ほど加熱して、冷ましたあとに皮をむき、一口サイズに切り分ける。③ シリコンスチーマーに①、②を入れて水大さじ1を回しかける。600Wの電子レンジで約4分ほど加熱し、火が通ったのを確認してからミキサーに入れ、牛乳大さじ3と共に攪拌する。④ ボウルに卵を割り入れ、牛乳と混ぜる。ホットケーキミックス、③を加えて、ダマがなくなるまで泡立て器でよく混ぜる。⑤ シリコンスチーマーに③を流し入れ、600Wの電子レンジで約5分30秒加熱する(火の通りが悪かったら、途中でひっくり返して再度加熱する)。竹串などをさして、火が通っているかどうかをよく確認する。⑥ ⑤の粗熱を取り、食べやすいサイズに切り分けたらでき上がり。考案:YURIth ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年02月12日時々無性に食べたくなる「カレーパン」。自分で作るのは手間がかかるし、お店で買ってもシナってしまうことが多く思い立った時にすぐ食べたい!と思うのはわがままなのでしょうか…。そんな時は、大人気店「カルディ」が助けてくれるはず!SNSやテレビでも話題になり、即完売になるくらい大人気の商品「ぬって焼いたらカレーパン」名前の通り、パンに塗って、焼いたらカレーパンになるというペーストで、オンラインでも在庫がないことも多くある時でも「お一人様2点まで」という徹底ぶり。店頭でも即完売してしまうので、見つけたら即買いのアイテムです。バターナイフを入れてみるとシャリシャリ、ザクザクしたテクスチャー。ザラメ入りのペーストのようで、スパイシーな香辛料の香り。舐めてみると辛いというほどでもなく、マイルドなカレー風味のスナック菓子のような味がします。早速食パンに塗ってみました!原材料は、ショートニング(国内製造)、乾燥マッシュポテト、カレーシーズニング(香辛料、デキストリン、食塩、乳等を主要原料とする食品、スイートコーンパウダー、トマトパウダー、その他)、 乾燥たまねぎ、フライドオニオン、植物油脂/トレハロース 調味料(アミノ酸等)、香料、香辛料抽出物、乳化剤、甘味料(ステビア)、着色料(カラメル、カロチン)、(一部に乳成分・小麦・大豆を含む)乾燥マッシュポテトや、カレーシーズニングなど、使われている材料はカレーそのもの。トースターで焼いてみると塗った時よりも、若干色が濃くなってふわっと香るカレー風味。■揚げた部分を再現している「ザク旨感」食べてみると本当にカレーパンです!齧ったときのザクザクしたテクスチャーが、カレーパンの揚げた部分の食感になっています。溶け出したカレー風味のショートニングを、食パンがしっかり吸い込んで、ザク旨でお見事なお味。これは完売するのも納得です。しかも「ぬって焼いたらカレーパン」は普通のカレーパンにはできない、具をONしてで更にバリエーションを楽しめるという魅力が!早速ご紹介しましょう!■カレーパンにタルタルをON!「タルタルカレートースト」「ぬって焼いたらカレーパン」が完成したら、そこにタルタルを乗せてさらに濃厚にした「タルタルカレートースト」。レシピでご紹介しているタルタルソースは、作り置きOKなのでたくさん作っておくと便利です。また、同じカルディで販売している、以前こちらのコラムで紹介した「いぶりがっこタルタル」を乗せても◎■カレーパンにオニオンソーセージをON!「オニオンソーセージトースト」「ぬって焼いたらカレーパン」を食パンに塗って焼いたら、玉ねぎとソーセージ、そしてとろけるチーズをさらに乗せて焼き上げた「オニオンソーセージトースト」。具沢山のチーズカレーパンのようになります。朝ごはんにオススメです。■カレーパンにオムレツをON!「アボトマ卵トースト」「ぬって焼いたらカレーパン」が完成したら、アボカドとトマトとフワトロ卵で作ったオムレツをオン。カレー風味のオムレツ乗せボリュームトーストは、絶品の美味しさです。最後にかけるマヨネーズとスイートチリソースを合わせたマヨソースの代わりに、以前ご紹介した、カルディの「ビストロ仕立てのオーロラソース」でもGOOD。パンに塗るシリーズは、カルディの得意分野と言えるかもしれません。この「ぬって焼いたらカレーパン」。忙しい朝に重宝する便利で美味しい商品です。見つけたらぜひお試しください。
2022年02月07日訪れるたび新しい発見がある、大人気ショップ「カルディ」。そんなカルディの大人気商品がこちらの「サバ缶」です。おしゃれなパッケージなので、一度は目にした方も多いのではないでしょうか?■カルディのサバ缶は一味違う!サバ缶は、どれも同じと思われがちですが、カルディのサバ缶は、国産のサバが使用されており、瀬戸内の花藻塩が使われているので、他のサバ缶と比べて、しっかり脂が乗っているにも関わらず、全く臭みがない、とっても優秀な商品なんですよ。そこで今回は、「サバ缶」があればすぐできる!15分以内で作れちゃうメインレシピをご紹介したいと思います。■「サバ缶で手軽にドライカレー」玉ネギ、シメジを炒めたら、カレー粉を加えてサバの水煮を缶詰の汁ごと入れて煮込むだけの「サバ缶で手軽にドライカレー」。コトコトじっくり煮込む必要がなく、なんと15分で出来ちゃうんですよ。時短で簡単、おまけに栄養も抜群のドライカレー、是非作ってみてくださいね。■「サバ缶と納豆のぶっかけうどん」何かと時間がないテレワークのランチタイムにオススメしたいのが「サバ缶と納豆のぶっかけうどん」です。うどんに乗せるだけ、10分で完成の簡単レシピ。サバの水煮缶で作る場合は、麺つゆとごま油をまわしかけてあげると美味しく頂くことが出来ます。大葉や、ネギ、ミョウガなどの薬味をたっぷり乗せて召し上がれ。■「サバ缶の和風グラタン」グラタンなどにするとサバの臭みが気になると思われがちですが、全く臭みがなく作ることが出来ます。レシピでは、サバの味噌煮缶を使っていますが、水煮缶で作る場合は、ホワイトソースに、お味噌を混ぜてあげると和風の味付けになって美味しいですよ。■「サバ缶のペペロンチーノ風ホットサンド」 15分で、時短で簡単に作れるサバ入りの栄養満点サンドは、サバ缶とパンの相性の良さにびっくりしちゃいますよ。朝ごはんだけでなく、1/4に切っておつまみやお弁当にもオススメです!■「サバ缶そぼろ丼」サバ缶を汁ごとお鍋に入れて、お醤油、砂糖などで水分を飛ばすように煮込んだら完成のサバ缶そぼろ。作り置きできるので、たくさん作って保存しておけば、あとはご飯に乗せるだけで晩御飯の完成です。刻んだ大葉やミョウガを乗せるとより美味しく頂くことが出来ますよ。ご飯だけではなく、豆腐に乗せたり、パスタやうどんに絡めたりしても◎。おうちの近所にカルディがない方も、オンラインで購入可能なので、まとめ買いしておくと色々使えて便利です。最近では、サバ缶に混ぜるだけで3種のパテが作れちゃうパテの素や、サバ缶と一緒に炊飯器で炊き込んで作る焼きサバ飯の素など、サバ缶に付随する商品も販売されています!是非是非チェックしてみてくださいね。
2022年02月05日忙しい日のご飯作りは、いつもバタバタ大慌て。ちょっぴり手を抜いたとしても、せっかく食べるなら美味しいものが良いですよね。しかし、みんなが大好きなロールキャベツや餃子にシューマイ、やっぱり手間がかかります。そんな時には、巻くのに時間がかかるロールキャベツを巻かない一つずつ包まなくてはならないシュウマイは、この際包まないなかなかうまく巻けないオムライスも包まない!少しだけ手間を省いて、時短ですませちゃいませんか?そこで今回は、覚えておくと便利な「〇〇しない」時短レシピをご紹介します。■「包まない、ふんわりシューマイ」細く切ったシューマイの皮を並べて、肉団子をコロコロ転がして皮をつけたら、包む必要なしの見た目も可愛いシューマイの完成です。種だけ多めに作って冷凍しておけば、さらに時短で作れますね。失敗知らずの簡単時短のシューマイレシピです。■「和風スコップコロッケ」ジャガイモを潰して冷まして衣をつけてと、何かと工程が多いコロッケも、レンジでチンしてマッシュしたジャガイモに、マヨネーズで炒めたカリカリのパン粉を乗せたらあっという間に和風スコップコロッケの完成です。中の具材はお好みで、ツナ缶やコーン缶を入れたらもっと簡単手軽に作ることができますよ。■「揚げない、巻かない!春巻き」春巻きの皮に細かく刻んだ材料を挟みます。小麦粉のノリでしっかり端を止めるのがポイントです。少し多めの油で焼いたら完成です。小麦粉ノリを使えば、巻く、揚げるの手間なく、具も飛び出さずにカリッともちっと食感のおいしい春巻きが作れますよ。■「炊飯器で作る!巻かないロールキャベツ」炊飯器に、キャベツ、肉だね、キャベツ、肉だねの順番で交互に敷き詰めます。その上から、トマト缶と細粒スープの素を入れて、あとはスイッチオン!で完成の巻かないロールキャベツ。肉だねは、ハンバーグやミートボールにも変身できるので、たくさん作って小分けに冷凍しておくと便利ですよ。■「ふわとろ卵のオムライス」ケチャップライスの上に、半熟の卵をトロンと乗せた「ふわとろ卵のオムライス」。半熟卵を乗せるだけで、お店のようなふわとろのオムライスができるんですよ。巻いて作るより簡単です。ケチャップ以外にも、デミグラスソースやクリームシチューをかけて頂いても良いですね。アイデア光るレシピです。■「絞り出して作る!棒餃子」みんな大好きな餃子。一つずつ包む手間が大変ですよね。そこでオススメなのが、餃子のたねも抗菌袋入れて、そのまま皮の上に絞り出します。絞り出すスタイルなので、手を汚さずに作れます。皮の真ん中に絞り出したら、あとはパタンパタンと両サイドから折りたたむだけです。絞り出して作る棒餃子。両端からたねが見えていてもOKなので、気楽に作ってみて下さいね。毎日のご飯作りお疲れ様です。今回ご紹介した〇〇しない料理は、手間を省いていますが、どれも美味しいものばかりです。時間をやりくりしながらまた明日も頑張っていきましょう!
2022年02月03日長ネギは今が旬。一方で長ネギが豊作で値段が下がりすぎ畑に余ってしまい農家の方々が悲鳴を上げているというニュースが話題になっています。今一番おいしい長ネギがたくさん店頭に並んでいるなら、長ネギをたっぷり使った簡単料理をご紹介しましょう!ネギと鶏肉を電子レンジで蒸した手軽な一品。シンプルな味付けで素材のおいしさを味わえます。白ネギは青い部分も使って1本丸ごとたっぷり食べられるのが魅力です。熱々のゴマ油が香りと風味を引き立てます。洗い物も少なく済み、後片付けも楽ちんです。ぜひ試してみてくださいね。■電子レンジでネギだくチキン調理時間 30分 1人分 532 Kcalレシピ制作:おうちごはん研究家、管理栄養士、スパイスコーディネーター 金丸 利恵<材料 2人分>鶏もも肉 1枚(300~350g)塩 小さじ1/2~2/3酒 大さじ1ショウガ 1片白ネギ 1本ゴマ油 大さじ2<付け合わせ> 豆苗 1パック<下準備>・鶏もも肉は、身の厚い部分に切り込みを入れ、厚みが均等になるように開く。・ショウガは皮が付いたまま、せん切りにする。白ネギは長さ3cmのぶつ切りにする。白ネギの青い部分は薄く輪切りにする。・<付け合わせ>の豆苗は根元を切り落とし、長さを3等分に切る。<作り方>1、耐熱容器に鶏もも肉を入れ、両面に塩を振る。皮面を下にして置き、上にショウガを散らし、まわりに白ネギを置く。2、酒を振り、ラップをかけて電子レンジで3~4分加熱する。鶏もも肉をひっくり返し、ラップをしてさらに3~4分加熱して取り出し、粗熱が取れるまでそのまま置く。中心まで火が通っているか、確認しましょう。竹串を刺して、透明な肉汁が出たらOKです。3、耐熱のボウルに豆苗を入れ、ラップをかけて電子レンジで2分加熱し、ザルにあげる。4、豆苗を器に敷き、食べやすく切った鶏もも肉を並べる。白ネギをのせ、耐熱容器に残った煮汁をかけ、ネギの青い部分をのせる。5、小さなフライパンにゴマ油を熱し、様子を見ながら熱くなるまで加熱し、熱いうちにかける。コツ・ポイント ・電子レンジは600Wを使用しています。鶏肉は蒸して保存しておくと、いろんな料理に使えて便利ですよ。冷蔵庫で2〜3日保存できます。
2022年02月01日いつも買い物に行くたびに、ワクワク感を与えてくれる、世界の様々な食材を取り扱う「カルディ」。カルディの大人気商品といえば、お買い得なお値段に加えてしっかりトマトを感じることができる「ラ・プレッツィオーザ」のトマト缶ですね。トマト缶を使ったチキンのトマト煮込みは、毎回味が変わってしまったり、あと何か一味足りなかったりしませんか?そんな方にオススメしたい商品をカルディで発見しました!カルディの絶対的エースな定番商品「ラ・プレッツィオーザ」のトマトダイス缶と合わせて作る、トマト煮込みシーズニングです。製造元は、スパイスでお馴染みのGABAN!おまけに購入時はセール価格で88円と破格のお値段。トマトのダイス缶と合わせても200円以内で済んじゃいますよ。※SALE期間:2021/12/27 10時00分 ~ 2022/02/01 9時59分原材料:食塩(国内製造)、でん粉、砂糖、ガーリック加工品、バジル、オレガノ、ブラックペッパー、タイム、チキンエキスパウダー、オニオン加工品、ローズマリー、調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉を含む)●用意する材料はこちら・ダイストマト 1缶・トマト煮込みシーズニング 1袋・鶏もも肉 2枚(約500g)・玉ねぎ 1/2個(約100g)・水 50ml●作り方をご紹介します。1、玉ねぎをスライス、鶏もも肉を一口大にカットします。2、材料全てを炊飯器に入れ、一混ぜします。3、普通炊きのスイッチを押し、炊き上がったら完成です。炊きあがる直前は、部屋中に鶏肉とローズマリーやオレガノといったハーブの良い香りが漂います。ハーブも黒コショウもしっかり効いていて、甘すぎず、しょっぱすぎず、通好みの本格的な味わいです。炊飯器でじっくり煮込んでいくので、鶏肉もとっても柔らかい!バケットと一緒に頂けば、ワインにピッタリの一品になりますね。本格的なトマト煮込みが、おうちで味わえるなんて本当に幸せです。お好みで、シメジやマッシュルーム、セロリやニンジンなど、野菜を増やしても美味しそうです。トマト系の煮込みは、ガスレンジにトマトが飛び散って、その後のお掃除も大変ですが、炊飯器で作るので、服やキッチンが汚れてしまうこともありません。火の心配もいらないので、作っている間に他の家事もできちゃいます。時間を有効に使い、味付けの失敗をしないためにも、炊飯器で作る「トマト煮込みシーズニング」見つけたら即買いのオススメ商品です!
2022年01月25日毎日、育児や家事に追われて忙しいママやパパのために、電子レンジを使った時短でできる離乳食レシピを紹介します。電子レンジなら火を使わず安心。時短できた分、赤ちゃんとの触れ合いや息抜きなどをしてくださいね♪ 【離乳食初期】レンジで10倍がゆ 材料(2食分)・ごはん ……30g・水 ……100ml 作り方① 耐熱容器にご飯と水を入れ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで約3分加熱する。② ①をそのまま余熱で約10分蒸らす。③ ②をブレンダーで撹拌する(裏ごしでも可)。考案:ふたごはんmeg 【離乳食中期】レンジで食パンプディング 材料(2食分)・食パン(みみを取り除いたもの) ……20g・牛乳 ……20ml・卵 ……30g 作り方① ボウルに牛乳、卵を入れて混ぜ合わせ、ちぎった食パンを加えて浸す。② 耐熱容器に①を入れ、500Wの電子レンジで約1分加熱する。③ ②を食べやすいようにつぶす。考案:ふたごはんmeg 【離乳食後期】レンジで鶏ひき肉の肉じゃが 材料(3食分)・鶏ひき肉 ……15g・にんじん ……35g・玉ねぎ ……20g・じゃがいも ……45g・だし汁(水+だし) ……50g・醤油 ……少々 作り方① にんじん、玉ねぎ、じゃがいもは細かく刻む。② 耐熱容器に①、だし汁、醤油を入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約2分加熱する。③ ②に鶏ひき肉を加え、さらに500Wの電子レンジで約2分加熱する。④ ③の鶏ひき肉の中まで火が通ったらでき上がり。加熱が足りなければ、30秒ずつ追加する。考案:ふたごはんmeg【離乳食完了期】レンジで卵チャーハン 材料(2食分)・ご飯 ……40g・にんじん ……30g・玉ねぎ ……20g・卵 ……30g・だし汁(水+だし) ……30ml 作り方① にんじんと玉ねぎは細かく刻む。② 耐熱容器に①、ご飯、卵、だし汁を入れ、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで約2分加熱し、一旦取り出してよく混ぜ、再度500Wの電子レンジで約1分加熱する。③ 全体に火が通ったらでき上がり(必要なら軽くつぶす)。考案:ふたごはんmeg ベビーカレンダーには、管理栄養士監修の離乳食レシピがほかにもたくさんあります。赤ちゃんと一緒に、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください! ベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年01月22日年末年始が近づくと、バタバタと慌ただしくなりますよね。学校も会社も休みになるので、家族のご飯作りは本当に大変です。そんな時、あると便利な超オススメアイテムが「カルディ」で販売しているこちら!「ご飯に混ぜるだけ 中華おこわの素」です。TwitterをはじめSNSで美味しさが話題になっているので、気になっていた方も多いのではないでしょうか。・炊けたお米に混ぜるだけ!このおこわの素は、炊き込む必要はなく炊き上がった白米に混ぜるタイプのものです。冷凍ご飯でもお鍋で炊いたご飯でもOKなのが嬉しいですね。1パック2合分、ちょうど2~3人用になります。原材料は、豚肉、もち、醤油、砂糖、豚脂、タケノコ水煮、ごま油、食塩、乾しいたけ、乾燥きくらげ、えび加工品、ホタテエキス。保存料不使用で、お値段なんと298円!作り方はとっても簡単!①白米を2合通常の水の量で炊きます。②炊き上がりましたら本品を加えてよく混ぜ、10分程蒸らします。★おにぎりにしますともちもち感が増し、より美味しく召し上がれます。と記載されている通り、本当に簡単に作れます。・魅惑的な香りとモチモチ感!混ぜる前のおこわの素はどろりとしていて、封を開けた瞬間、ごま油と甘辛い甜麺醤のような魅惑的な香りが漂います。目視でもわかる通り、具材もよく煮込まれてコロコロと入っています。早速記載通り、白米に混ぜ込んで10分蒸らしたおこわを「おにぎり」にしてみました!おにぎりにすることで、白米とは一味違うもちもちとした食感が味わえます。そして味も想像以上に濃厚です。胡麻油の香りもしっかり残っていて、びっくりするほどの美味しさです!おにぎりにして小分けに冷凍しておけば、お弁当やお夜食、テレワークのランチにぴったり。ゴマやネギ、ツナを一緒に混ぜ込んでも美味しく食べられます。年末年始は大掃除や買い出しなど家族がバラバラにお昼ごはんというような時は栄養バランスを考えて、「中華おこわおにぎり」と「白菜の甘酢漬け」や、「水菜と卵のスープ」を作っておけば、それぞれが美味しくバランスよく食べられます♪■おこわにぴったりの副菜レシピをご紹介♪■水菜と卵のスープしっかり味のおこわには、シンプルで簡単なスープがオススメです。水菜は火の通りが早いので、すぐ作れるのも嬉しいですよね。コーン缶も一緒に入れてプチプチ食感も楽しんで。■白菜の甘酢漬けおこわの箸休め的存在として、旬の白菜で作る簡単副菜「白菜の甘酢漬け」はいかがでしょう。常備できるので旬の白菜をひと玉買ったら是非作っておきたい一品です。カルディで見つけた「中華風おこわの素」。簡単に本格的な中華おこわを味わえる超便利アイテム。中華食材コーナにありますので、次回のお買い物でチェックしてみてくださいね。
2021年12月29日何かと忙しい年末。年内の仕事を片づけたり、大掃除をしたり、時間が飛ぶように過ぎていきますよね。1日が24時間じゃ足りない、と思うことも。そこで今回は、10分以内で作れる「超時短おかずレシピ」を5つご紹介します。忙しい合間にパパッと作れるおかずレシピは、どれも美味しいと評判です。■【調理時間:5分】甘辛な味つけでご飯がもりもり進む! 絶品「豚ひき肉の卵炒め」卵と豚肉を炒め合わせた簡単レシピを作ってみませんか? 調理時間はなんと5分。料理する時間がほとんど確保できない忙しい日にも大活躍してくれそうです。仕上げにお好みで、刻みネギをかけてから召し上がれ! 甘辛い味わいで、ご飯がもりもり進みますよ。しょう油、酒、みりん、砂糖と自宅にあるもので味つけできるのも魅力です。ボリュームアップしたい場合は、豆腐やキノコ類をプラスするのもいいでしょう。その際、調味料の量を調整してくださいね。ご飯にのせて食べて美味しいです。多めに作り、翌日のお弁当のおかずにするのも◎。■【調理時間:10分】大量消費にもピッタリ、レンジで作る「ピーマンのレンジ和え」超時短できる副菜レシピがこちら。レンジで加熱して作るピーマンのレンジ和えです。ピーマンをカットして、レンジで加熱した後、調味料と和えるだけなので手間いらず。主菜を作りながら調理することも可能です。みりんの甘みとしょう油のコクが、ピーマンの旨味を引き立て、お箸が止まらない美味しさです。かつお節の香りがアクセントに。お酒のおつまみにも最適な一品です。電子レンジで加熱することで、かたいピーマンも柔らかくなり、食べやすさアップ。ピーマンの大量消費にもピッタリです。ぜひお試しください。■【調理時間:10分】ホクホク&とろ〜り食感がやみつきに「かぼちゃとキノコのチーズ炒め」子どもから大好評なのが「かぼちゃとキノコのチーズ炒め」です。カボチャは火が通るまでにやや時間がかかりますが、電子レンジで加熱すれば、あっという間にホクホクに。カボチャとキノコとの相性抜群なチーズを使うので、子どもが大好きな味に仕上がるのもポイントです。お好みで、ドライパセリを振ってから召し上がりください。トロッとしたチーズの塩気とカボチャの甘みがマッチして、見事な味わいに。キノコの風味も美味しさ後押ししてくれますよ。熱々のできたてを味わいたいですね。ご飯はもちろん、パンと一緒に食べても最高な一皿です。食パンにサンドして食べるのもオススメ。■【調理時間:5分】ほどよくスパイシーで食欲をそそられる「グリーンアスパラとベーコンのカレーソテー」お弁当のおかずにもなる料理が作りたくなったら、こちらのレシピを試してみるといいかもしれません。アスパラガスとベーコンをカレーでソテーしたシンプルなおかずです。作り方はとっても簡単。グリーンアスパラは根元のかたい部分を少し切り落とし、ピーラーなどで皮のかたい部分とハカマを取り除いて斜め薄切りにします。ベーコンは食べやすい大きさに切りましょう。それから、フライパンを中火で熱してサラダ油を入れ、ベーコン、グリーンアスパラを炒めます。火が通ったら塩とカレー粉を加え、全体に絡めてから、器に盛れば完成です。■【調理時間:10分】家族みんなが大満足! 山椒の香り漂う「牛肉の柳川風」ボリューム感があり、家族みんなが大満足するレシピがコレ! 山椒の良い香りが漂う、牛肉の柳川風です。牛肉とゴボウ、卵、青ネギさえ用意すれば、すぐに作ることができます。合わせだしと具材を煮込む時間は、たったの3分! その後、半量の溶き卵を鍋に回し入れ、半熟になったら残りの溶き卵を入れ、お好みのかたさになるまで火を通せばオッケーです。粉山椒を振ってからいただきましょう。牛肉の旨味とゴボウの歯ごたえ、卵のまろやかさが混ざり合った甘辛い味わいがたまりません。思わずご飯をおかわりしたくなるかも!? 今年も残りわずか。年末に向かい多忙なこの時期は、超時短レシピを上手に食卓に取り入れて乗り越えましょう。いずれも初心者でも簡単に作れるレシピです。使う材料が少なく、自宅にある調味料で味つけできるので、節約にもつながりますよ。
2021年12月25日今年のクリスマスのメニューはもう決まりましたか?チキンやローストビーフ、サラダやカナッペ…準備は大変ですが、想像するとワクワクしてきますね。今年のクリスマス、チキンをはじめとしたこんなメニューはいかがでしょうか。■クリスマスディナーコース・キャロットラペ・チーズディップ・ローストチキン・ブイヤベース・レモンパスタこんな盛りだくさんのメニューなんて大変!という声が聞こえてきそうですが、私たちには「カルディ」という秘密兵器があるではありませんか!カルディの本格料理が手軽にできるおかずの素さえあればパパッと簡単にご馳走が作れます。「キャロットラペ」「ブルーチーズのディップ」「ローストチキンペースト」「ブイヤベースの素」、そして、「塩レモンパスタソース」!こんなオススメのクリスマスメニューは全てカルディで購入できちゃいます。それではそれぞれじっくり見ていきましょう。■「ローストチキンペースト」クリスマスの定番といえば、やっぱりこれは外せません。「ローストチキンペースト」ローズマリーやセージ、ナツメグ、ローリエなど、全ての材料を揃えるのはたいへんですが、このペーストは、なんと149円と破格のお値段。ペーストを鶏肉にすり込むように30分程度マリネしてからオーブンで焼けば完成です。焦げないようにするポイントは、焼いている後半に、アルミホイルを被せると焦げ付かず美味しく焼き上がりますよ。■「キャロットラペ」続きましては、こちら!千切りしたニンジンをこのペーストで和えるだけで「キャロットラペ」が完成する便利なペースト「キャロットラペ ベースソース」。国内産の醸造酢をベースに、玉ねぎや、オレンジ果汁やレモン果汁がしっかり効いた、ニンジン本来の甘味を引き出すペーストです。お好みでナッツや干しぶどうを入れるとより本格的になりますよ。■「ブルーチーズのディップソース」もう少し野菜系を食卓に並べたいですよね。そこでご紹介したいのがこちら!「ブルーチーズのディップソース」です。チーズ系のディップソースは、思いの外とろみ加減の塩梅が難しいんです。このソースは、封を開けて、ただ容器に入れるだけ!野菜スティックだけでなく、ゆでたジャガイモやフライドポテト、肉や魚にも合うオールマイティな便利なソース。このソースを温めながらマッシュルームを入れて、焼いたチキンにかけたら、チキンのマッシュルームチーズソースが完成します。これもまた美味。色々アレンジもできるので、見つけたらゲットしておくと便利です。■「ブイヤベース」チキンと共に体を芯から温めてくれる一品が、こちらの「ブイヤベース」です。濃縮タイプなので、かさばらない嬉しいサイズ感。一袋で2人前の手軽さです。材料も、トマトペーストをベースに、砂糖、トマトピューレ、ソテーオニオンペースト、食塩、エビ加工品、ニンニクペースト、魚介エキス、オリーブオイル、ロースト野菜ペースト、サフラン粉…など自分で揃えようとするととてもたいへん。用意する材料は・白身魚 2切れ・海老 4尾・ホタテ 2つ・イカ 4切れ・ジャガイモ 1個これらを水で溶いた「ブイヤベースの素」で煮込むだけ。あっと言う間に世界三大スープと言われる「ブイヤベース」が完成します!■「塩レモンパスタ」そして最後にご紹介したいのが、カルディでお馴染みの「塩レモンパスタソース」です。最近のレモンブームはカルディから発信されたと言っても過言ではありません。大人気のこのソースは、レモンの皮の爽やかな香りがパスタに絡んで、いくらでも食べられちゃう美味しさです。調理方法はとっても簡単!茹であがったパスタに、塩レモンパスタソースとオリーブオイル大さじ2を加えてよく混ぜるだけ。最後に、粗挽きコショウとイタリアンパセリを振りかければ、お店のような美味しく美しい一品が完成します。■手作り派には、おススメレシピをご紹介・詰め物は身近な材料で「ローストチキン」のレシピ・砂糖を加えるのがコツ「本格キャロットラペ」のレシピ ・濃厚アボカドディップで「スティック野菜」のレシピ・魚介の旨味たっぷり「簡単ブイヤベース」のレシピ・サッと和えるのがコツ「レモンクリームパスタ」のレシピ今年のクリスマスディナーに迷った時はカルディを要チェックです。それでは皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください。
2021年12月23日もうすぐクリスマス!クリスマスは、チキンを焼いたり、ローストビーフを作ったりと準備はバタバタと忙しくなりますね。でも、やっぱり用意したいのが華やかな「クリスマスケーキ」です。もちろんスポンジを一から焼いて作るケーキは美味しいけれど、やっぱり大変。そんな時は、市販のスポンジを使って市販のケーキに負けないゴージャスなデコレーションケーキを作ってみませんか?そこで今回は、市販のスポンジで作るアイデア満載の簡単なデコレーションケーキのレシピをご紹介します。●「ズコットケーキ」イタリア、トスカーナ地方の帽子型のケーキ「ズコットケーキ」。スポンジケーキをカットして、ボウルの内側に敷き詰めたら、クッキーやチョコチップ、ドライフルーツなどを混ぜ込んだクリームを入れ、スポンジケーキで蓋をしたら完成の可愛いケーキ。切った時の断面が美しく、まさに断面萌えな「ズコットケーキ」は、マリトッツオのネクストブレイクになるかもしれない注目のケーキ!これは作るしかありませんね。●「スコップケーキ」薄くカットしたスポンジケーキにブランデーを塗り込んで、クリームを重ねた「スコップケーキ」。形崩れの心配なく、そのままデコレーションできるので、洗い物も少なく失敗もなく作れます!生クリームだけでなく、カスタードを間に挟んでも美味しそう!初雪が積もったシーンを思い浮かべながらデコレーションしてみてくださいね。●「イチゴとカスタードのカップデザート」クリスマスのケーキはドーンと大きいものを作らなくても、グラスを用意して見栄え良くトライフルスタイルにするとGOOD。イチゴ以外に、キウイやバナナなど、フルーツをふんだんに盛り込んでも良いですね。カスタードの優しい甘さとフルーツの酸味のバランスが取れた、美味しさ未知数の簡単華やかスイーツです。●「オンブルケーキ」その美しい見た目で思わず感嘆の声が聞こえてきそうなケーキが、こちらの「オンブルケーキ」。ピンクのクリームは無添加の天然色素の食紅を使っていますが、今は、赤以外にも、青、緑、黄色など様々な色の天然素材の食紅が販売されています。お子さんと一緒に相談しながらカラフルなデコレーションを楽しんでみてくださいね。●「簡単ケーキアイス」薄くカットしたスポンジをラップの上に乗せて、真ん中にお好みのアイスを入れて、おにぎりの容量でギュッと包んだら完成の「簡単ケーキアイス」。最後に振りかけたココアパウダーとミントの葉を乗せることで、美しく映えるスイーツに早変わり。アイスが溶ける行程を楽しみながら頂いてみてくださいね。今年のクリスマスのメニューは決まりましたか?今回ご紹介した市販のスポンジケーキで作るクリスマスケーキはどれも簡単で映えるものばかりです。参考にしてくださいね。
2021年12月21日12月に入りいよいよ本格的に寒くなってきましたね。お鍋のシーズンの到来と共に、店頭には今が旬の「春菊」が並び始めました。そして、今年は家庭菜園をはじめた方も多いせいか、春菊の消費方法に注目が集まっています。春菊は「食べる風邪薬」と言われるほど栄養価が高い野菜で、その独自の香りには、自律神経を整え、イライラする気持ちを和らげる効果も期待できるといわれるとっても嬉しい野菜なんですよ。またお鍋だけではなく、生食も美味しいアレンジレシピが数多くあるんです。そこで今回は、「春菊」で作る簡単副菜をはじめ、卵やしらすなどと合わせたおかず、また、パスタや混ぜご飯など主食になる万能レシピをご紹介します。◆春菊でパパッと作る!万能副菜・「春菊ナムル」春菊の香りを生かすためにも、茹で時間は短めに。ごま油と春菊の見事なコラボレーションは、お箸が止まらなくなる美味しさです。・「春菊のゴマ和え」春菊の苦味と砂糖と醤油の甘じょっぱさが、とても良い箸休めになる「春菊の胡麻和え」は、和食の副菜にピッタリ。・「菊菜の塩昆布和え」なんと春菊と塩昆布、そしてごま油だけで完成の超簡単スピードレシピ。塩昆布は保存が効くのでストックしておくと便利ですよ。副菜に困った時はこれに決定です。・「春菊のユズコショウ炒め」春菊とシイタケを柚子胡椒で炒めただけの簡単レシピ。春菊もシイタケもしっかり味があるので、味付けをシンプルにすることで素材の美味しさが引き出されています。あと一品欲しい時の救世主的なレシピです。◆春菊と卵、ベーコン、しらす、豆腐で作る簡単おかずアイデア・「春菊とベーコンガーリックサラダ」生でいただく春菊は苦味があまりなく、シャキシャキ食感を味わえますよ。生の美味しさを存分に召し上がれ。・「春菊のベーコン巻き」魚料理の副菜にオススメしたいのが「春菊のベーコン巻き」です。レンジでチン!で完成なので忙しい日の副菜にもってこいの一品です。・「春菊の卵とじ」卵の優しい甘みと春菊の独自の苦味が合わさって、おかずとしても、お酒のおつまみにもぴったりの一品「春菊の卵とじ」。パパッと作れるのも嬉しいですね。・「菊菜としらすのかき揚げ」そのままお塩で食べても、おそばに乗せたり、かき揚げ丼にしたりと色々楽しめる大人なかき揚げです。・「春菊の白和え」春菊と豆腐で作る白和えは、春菊のほのかな苦味を豆腐が優しく包んでほっこり優しい気持ちにさせてくれます。心穏やかになれる春菊の白和えを是非堪能してくださいね。◆ジャガイモ、ニンジンなど保存が効く野菜と合わせる万能副菜・「春菊入りポテトサラダ」ジャガイモと春菊だけのシンプルなポテトサラダは、日本酒にも合う大人テイストな一品です。・「春菊とジャガイモの和風チヂミ」ジャガイモ入りのモチモチの生地に春菊を入れた和風なチヂミは、少し多めの油で焼き上げてカリカリにするとより美味しい!・「春菊のゴマ和え」春菊の緑とニンジンのオレンジが美しい一品は、栄養価も高く、簡単に作れるので、焼き魚や煮物などの和食の副菜にぴったりです。◆春菊で作るメインディッシュ・「春菊とアサリのパスタ」アサリから出たお出汁と春菊の苦味が融合したワインに合うパスタ。週末のブランチにオススメですよ。・「キノコと春菊のパスタ」みんなが大好きなニンニク風味のスパゲティーペペロンチーノに、香り高い春菊と旨味たっぷりのキノコを加えた「キノコと春菊のパスタ」。材料は少ないですが、春菊とキノコで栄養も摂取できますね。・「春菊のクリームパスタ」具材は春菊とアンチョビだけのシンプルなクリームパスタは、疑心暗鬼にならずに是非作ってみていただきたい見事なレシピ。アンチョビは保存が効くのでストックしておくと便利です。・「刻み春菊の混ぜご飯」茹でた春菊をお醤油とあえてご飯に混ぜただけなのに、お米の甘みと春菊のほろ苦さが生かされていて贅沢で栄養価の高い混ぜご飯に変身します。おにぎりにしても美味しいですよ。ジャコを入れても良いですね。今が旬で「食べる風邪薬」と言われている春菊。これからもっと寒くなります。旬の春菊を意識して食べて、風邪やウイルスに負けない体を作っていきましょう!
2021年12月20日世界各国の調味料やコーヒーを取り扱い、買い物に行くたびにワクワク感を与えてくれる「カルディ」。そんなカルディの中でも、料理上手になれちゃうと話題のアイテムがこちら■お店みたいなフリットが水で溶くだけでできる!簡単にイタリア・スペイン風天ぷらが作れちゃうカルディの「フリット粉」です。フリットはイタリア語で「揚げる」という意味。フリットは基本的に、小麦粉+卵+硬めに泡立てたメレンゲで作ります。硬いメレンゲは、ハンドミキサーがあれば良いですが、手動の場合はかなり労力を使います。ふんわりサクサクの生地は、おうちで作るとぼってりしてしまって、なかなか作るのが難しいですよね。しかし、カルディのフリット粉があれば、あとはお水で溶くだけで簡単にあのフリットが作れるんですよ。そこで今回は、カルディの「フリット粉」を活用すればさらに手軽に作れちゃういろいろなフリットのレシピと、フリットにぴったりのカルディで買えるおススメソースをご紹介します!レシピ内の〈衣〉をカルディの「フリット粉+水」に置き換えて作ってみてくださいね。■まずは王道、魚介類のフリットレシピ・エビのフリット王道中の王道、エビのフリットは、文句なしの美味しさでビールやワインのお供にぴったり。カルディのフリット粉があれば、衣を作る工程がより簡単に。晩酌も楽しくなりますね。・サクサクカレイフリットサクッ、フワッと感動の「カレイのフリット」は、しっかりカレイから出る水分を拭き取ってから衣を絡めてあげると、より美味しく作ることができますよ。たまらない美味しさを是非ご家庭で。・カキのチーズフリット食べた瞬間、牡蠣のジューシーな旨味が口いっぱい広がる牡蠣好きさんにはたまらない「カキのチーズフリット」は、衣に粉チーズを隠し味で入れてあげるのが美味しさのポイントです。■素材の甘みを引き出す!野菜のフリットレシピ・レンコンフリット食物繊維が豊富な冬のお野菜レンコンのフリットは、普段不足しがちな食物繊維も摂取できる一石二鳥の一品です。天ぷらとはまた違う、新しい味わいを堪能してくださいね。・ブロッコリーのフリッターフリットにすることで栄養を逃さず、ブロッコリーの甘みを存分に引き出した「ブロッコリーのフリッター」。ブロッコリーの新しい魅力を引き出してくれていますよ。・玉ネギのフリッターオニオンリングともまた違う「玉ネギのフリッター」は、とろとろの玉ねぎが甘くて美味しい!お子さんのおやつにも喜ばれますよ。・ナスとささ身の桜フリットスペインやイタリアでは、ナスをフリットにすることが多いんです。サクッとした衣からとろけ出るナスがこんなに美味しいとは!新しい発見ができるナスのフリットはワインやカヴァのお供に最高にマッチしますよ。■意外な食材で作る!驚きの美味しさのフリットレシピ・サキイカフリッターこのレシピを考えた人は天才!と言わしめるほどの美味しさの一品が、お酒のお供に欠かすことができないサキイカを揚げた「サキイカフリッター」。こちらのレシピ、騙されたと思って是非作ってみてください。クセになる美味しさを味わえますよ。・バナナフリッター熟したバナナをフリットにして、シナモンとグラニュー糖をかけたら、あっと驚く美味しさのスイーツが完成します。甘いものが食べたい時のお菓子がわりにオススメですよ。■カルディで一緒にゲット!フリットに合うオススメソースをご紹介します!・いぶりがっこタルタル一度は手にしたことも多いと思われる「いぶりがっこタルタル」。いぶりがっこのスモーキーな美味しさが、魚介類のフリット見事にマッチングしますよ。・オーロラソースそしてもう一つのオススメアイテムが、こちらのオーロラソースです。オーロラソースはケチャップとマヨネーズで作りますが、カルディの新商品のオーロラソースはみかんの果汁入りなので、さっぱり美味しくいただくことができます。野菜のフリットにオススメです。いかがだったでしょうか。なんとなく難しいと思っていた揚げ物のフリット。カルディの「フリット粉」があれば、いつでも簡単にイタリアで味わうようなフリットを作ることができますよ。次回のお買い物で見つけたら、ご紹介したソースと一緒にぜひゲットしてみてくださいね。
2021年12月18日肉汁をギュッと閉じ込めたシンプルに焼くだけで飛び切り美味しい「ステーキ」。ビーフだけではなく、ポークやチキン、サーモンや豆腐にこんにゃくなど、いろいろな食材でパパッと作れるところが魅力。焼くだけのステーキですが、副菜に迷うことはありませんか。そんな時におススメの簡単にレンジで作れる副菜をご紹介します。もう献立作りに頭を悩ませることはありません!■牛肉のステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【牛肉のコツ】ダウンタイムで肉汁を安定させるステーキを上手に焼くには、お肉を常温に戻し、筋を包丁で切っておくことがポイントになります。そして高温で一気に火をいれ、あとはアルミホイルに包んでダウンタイム。これで肉汁を安定させてあげるのです。このプロセスを覚えておくと、お安いお肉でもびっくりするほどジューシーで美味しくお店のように焼き上がります。・おススメレンチン副菜「電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダ」牛肉ステーキの副菜には、栄養価が高く、おまけに消化が良く、イロドリが良い副菜がオススメです。「電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダ」は、なんと10分以内で作れる簡単レシピ!ツナも入って食べ応えもありますよ。・おススメレンチン副菜「玉ネギのレンジ蒸し」消化酵素が多い玉ネギをレンジでチンした「玉ネギのレンジ蒸し」は、バターとしょうゆをかけて半分に切った玉ネギをレンジに入れるだけ!ステーキを焼いた後のホイルに包んで休ませている間に作れちゃう副菜レシピです。■ポークステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【ポークのコツ】焼く前の切り込みを忘れずに!ポークステーキを上手に焼くコツは、最初に繊維に切り込みを入れておくことです。そうすることで火を入れた際にお肉が反ったりせず、均等に焼き上げることができますよ。今回のソースは、ニンニク香るマスタードクリームソースです。このソースはチキンやサーモンステーキにも応用できます。覚えておくと便利です。・おススメレンチン副菜「カボチャのクリームチーズ和え」レンジでチンしたカロテンやビタミンが豊富なカボチャを、潰しながらクリームチーズで和えたカボチャの甘みとチーズの酸味がたまらない一品は、栄養価も高く食べ応えもあります。ポテサラよりも材料少なく簡単に作れますよ。冷凍カボチャを使えばより早く簡単に作れます。・おススメレンチン副菜「ナスとシイタケのレンチン和え」もう少しサッパリした副菜にしたい場合は「ナスとシイタケのレンチン和え」はいかがでしょう。レンジでチンした茄子とシイタケを、砂糖、しょうゆ、ゴマ油で和えた香り高い副菜です。■チキンステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【チキンのコツ】穴をあけ皮から焼くパリッパリの皮が美味しいチキンステーキ。美味しく作るポイントは、焼く前に皮にフォークで穴を開け、皮から焼くことです。思っているより皮目は長く焼くとよりおいしくなりますよ。塩コショウでも、照り焼きでも、焼き方のコツさえつかめば、皮はパリッと中はジューシーに美味しく仕上がります。・おススメレンチン副菜「レンジでラタトゥイユ」サヤインゲンやナスやパプリカを、ケチャップと砂糖で和えてチンして完成の「レンジでラタトゥイユ」。ズッキーニや玉ねぎなど具材を変えても楽しめます。ジューシーなチキンステーキの副菜にピッタリです。・おススメレンチン副菜「エノキのタラコクリーム」ヘルシーなエノキは火を通してとろとろになると甘みが増します。そんなエノキにプチプチ美味しいたらこクリームをかけた一品は、5分で完成なので、塩胡椒とレモン汁のシンプルなチキンステーキに合わせてみてくださいね。■豆腐ステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【豆腐のコツ】バター醤油がポイント!みんなの「美味しい!」が203回もついた「和風豆腐ステーキ」。バター醤油とたっぷりの薬味でパクパク食べられちゃう魅惑の美味しさ。1人分169kcalと低カロリー。ダイエット中でも気にせず美味しくいただけます。・おススメレンチン副菜「春菊のベーコン巻き」ヘルシーな豆腐ステーキに合わせたい副菜が、栄養価の高い春菊をベーコンで巻いた「春菊のベーコン巻き」です。ごま油とポン酢が春菊の苦味とベーコンの旨味を引き出してくれますよ。・おススメレンチン副菜「おかかで無限ピーマン」ビタミンCたっぷりの美肌食材ピーマンを千切りにし、耐熱皿に入れたら、ショウガ、水、みりん、しょうゆを入れて、レンジでチンで完成の驚きスピーディーレシピです。豆腐ステーキだけではなく、全てのステーキの副菜に合いますよ。まさに無限に食べる事ができちゃう逸品です。これから年末に向けてバタバタと忙しくなりますね。献立に迷った時は、焼くだけで簡単のステーキと、レンジでチンして簡単時短作れちゃう副菜で、忙しい日々を乗り切っていきましょう。
2021年12月12日おにぎりの具やお茶漬けなどに欠かすことができない「塩昆布」。なかなかそれ以外の使い道がなく、塩昆布を買っても、持て余してはいませんか?「塩昆布」は、食材と和えたり、炒めたり、煮たりして使うことで、昆布が持つうま味成分が溶け出して、失敗知らずの万能な調味料として使う事ができるんです。そこで今回は、隠れた万能食材、塩昆布をもっと身近に、そしてもっと上手に使うための「塩昆布」で作る、使える万能副菜レシピをご紹介したいと思います。■塩昆布で「和える」だけ!味付けの失敗がない簡単塩昆布レシピ・無限きゅうり味付けは塩昆布のみ。それだけなのにお箸が止まらない無限ループの副菜「無限きゅうり」。美味しさのポイントはキュウリを叩くこと。叩き割ることで味がよく絡みます。あと一品欲しい時の救世主的な存在の「無限キュウリ」は、副菜に悩みがちな餃子の副菜にオススメですよ。・塩昆布カプレーゼトマトとモッツァレラを大葉と塩昆布で和えた、とっても和風なカプレーゼ。ちょっぴり入れた砂糖がポイントです。あとからジワジワ塩昆布の塩味が広がる「塩昆布カプレーゼ」は、ワインにも日本酒にも合う一品です。・春菊の塩昆布和え今が旬の春菊を、塩昆布とごま油で和えただけのとっても簡単な副菜レシピ。春菊は「食べる風邪薬」と言われるほど栄養価が豊富です。旬の今だからこそ美味しく頂く事ができる春菊の塩昆布和え、食卓に是非登場させてくださいね。■塩昆布で「炒める」だけ!簡単便利な塩昆布レシピ・ピーマンの塩昆布炒め細切りにしたピーマンを塩昆布で炒めただけの簡単レシピ。炒めることでピーマンの甘味が増すので、あまりの美味しさにびっくりしますよ。ピーマンが苦手なお子さんでもパクパク頂く事ができちゃう驚きの簡単スピードレシピ。お弁当のおかずにもオススメです。・ちくわの塩昆布炒めそのまま食べても美味しいちくわ。塩昆布で炒めることで一味も二味も美味しくなります。お弁当にも、お酒のあてにももってこいの一品です。・豚肉とナメコの塩昆布炒めパパッと作れる「豚肉とナメコの塩昆布炒め」。最後に回しかけるのは醤油、みりん、酒は全て小さじ1の黄金比。ナメコの滑りが豚肉に味をしっかり絡めてくれますよ。・鶏肉と小松菜の塩昆布炒めメインになる「鶏肉と小松菜の塩昆布炒め」。味付けは塩昆布のみ。メインが簡単に作れるのは本当に嬉しいですよね。塩昆布の旨味が鶏肉にしっかり味がしみ込んでいます。カルシウム豊富な小松菜と合わせて栄養価も高く少ない材料で作れる便利な一品!・塩昆布バタースパゲティーなぜ今までこれを作らなかったのだろうと、思わず後悔してしまう美味しさなのが「塩昆布スパゲティ」です。味付けは塩昆布、バターに練りわさびのみ。昆布のうま味がバターに溶けだして…これはうなる美味しさですよ。茹でたパスタに和えるだけなのでとっても簡単!早速作ってみてくださいね。■塩昆布を乗せて「煮たり蒸したり」!手間なく使える塩昆布レシピ・白菜と塩昆布のレンジ蒸し白菜に塩昆布を乗せてレンジでチン。ポン酢をかけたら完成のスピードレシピは、副菜に迷いがちなお刺身や焼き魚にピッタリ。火を使わず作れちゃうのも嬉しいですよね。・カボチャの塩昆布煮栄養価の高いカボチャを塩昆布とみりん、砂糖で煮た「カボチャの塩昆布煮」は、シンプルながら、カボチャの甘みと塩昆布の塩味が見事にマッチング。塩昆布で作った優しいお味の煮物を召し上がれ。・大根の塩昆布蒸し大根、だし汁、塩昆布を耐熱皿に入れてレンジでチンして完成の簡単レシピ。混ぜご飯やちらし寿司などの箸休めにも良いですね。今までご飯のお供として活躍してくれていた塩昆布。調味料としても使えるのでストックしておくと本当に便利です。副菜もなるべく簡単スピーディーで栄養価が高いものがベストです。塩昆布の力を借りて楽して美味しいごはん作りに役立ててくださいね。
2021年11月30日サラダや炒め物、煮込み料理など、幅広い料理で使われている「ブロッコリー」。1年中、スーパーで手に入る使いやすい野菜でもあります。そこで今回は、15分以内で作れる「ブロッコリー」レシピを5つご紹介しましょう。時間がないときや、もう一品作りたいときにも大活躍してくれますよ。■【調理時間:10分】ブロッコリーの旨味をたっぷり堪能できる「ガーリックブロッコリー」ブロッコリーは煮込むと、やや水っぽくなり旨味が落ちてしまうことがあります。しかし、こちらのレシピなら、ブロッコリーの旨味をたっぷり感じることができて美味。ポイントは、蒸し煮で火を通すことです。仕上げに、塩で味を調えて器に盛り、粉チーズを振ってから召し上がれ! ニンニクの香りがふわっと漂い、食欲をそそる一品に。辛い味つけが好みなら、赤唐辛子の量を増やすのもいいでしょう。パンと一緒に食べるのもオススメです。煮方を少し工夫を加えるだけで、ブロッコリーの旨味が倍増する絶品レシピに、ぜひ挑戦してみてください。■【調理時間:15分】やさしい味わいで、心身ともに癒される「ブロッコリーとシメジのスープ」グッと冷え込む日が増え、温かいスープが恋しい季節になりましたね。晩秋の今、心身ともに癒される、やさしい味わいのスープを作ってみませんか? こちらのレシピは、ブロッコリー、玉ネギ、シメジ、ベーコン、バターを使ってパパッと作れるのが魅力です。じわ〜と体の内側から温まり、ホッとできますよ。ベーコンの旨味で、コクが出るのも美味しさの秘訣です。ブロッコリーがたっぷり入っているため、こちらのスープとパンだけで立派な朝食にもなります。たくさん作って、夜食として味わうのも良さそうです。スープの牛乳を豆乳に代えて作るのもアリでしょう。■【調理時間:10分】手軽に作れて便利! ヘルシーな「ささ身とブロッコリーのゴマ酢和え」短時間で作れる、立派な副菜がこちら。ささ身とブロッコリーのゴマ酢和えです。ささ身とブロッコリーは電子レンジで加熱するので、火を使わず作ることができます。ごま油の香りと、甘酢の酸味が溶け合い、たまらない風味です。作り方はとっても簡単。ゴマ酢のボウルに鶏ささ身、ブロッコリーを加えて和え、器に盛れば完成です。また、万能調味料である甘酢の作り方は、酢、砂糖、塩をすべて小鍋に合わせ、一度煮立てて、砂糖が溶けたら火を止めます。常温になるまで冷まし、保存瓶などに入れて冷蔵保存すればオッケーです。もちろん、時間がない場合は、市販の甘酢を使っても問題ありません。■【調理時間:15分】シンプルな味つけなのに大満足できる「ブロッコリーとエビの中華炒め」お弁当のおかずにもピッタリな炒め物が作りたくなったら、こちらのレシピが最適! ブロッコリーとエビの中華炒めです。使う調味料は、砂糖とオイスターソースの2種類。シンプルな味つけなのに、エビとブロッコリーの旨味が効いていて、ご飯がもりもり進みます。エビのプリプリ食感を堪能することもできますよ。ボリュームアップしたい場合は、材料にイカやパプリカ、キクラゲ、キノコ類を追加するのも良さそうです。お弁当のメインおかずとしても活躍してくれます。子どもから大人まで大満足できるレシピです。■【調理時間:15分】一度食べるとやみつきになる、ピリ辛な「ブロッコリーのきんぴら」ブロッコリーはきんぴらにして食べても美味しいです。材料のブロッコリーとマイタケに調味料の味がしっかりしみ込み、一度食べるとやみつきに! 仕上げに、塩コショウで味を調え、器に盛ってから召し上がりください。このレシピを上手に作るためには、材料を蒸し焼きにすることが大切。フライパンにゴマ油を中火で熱し、ブロッコリーを軽く炒め、炒め色がついたらマイタケを炒め合わせて酒を加え、フライパンに蓋をして蒸し焼きにしましょう。お好みで、七味唐辛子を振るのも◎。ピリ辛な味わいで、食欲が刺激される一品です。ブロッコリーは使い方次第で、料理のレパートリーが一気に広がる万能食材です。ビタミンCが豊富で、風邪予防や疲労回復にも効果的だといわれています。気になるレシピがあったら、ぜひトライしてみてください!
2021年11月20日秋が深まるにつれて、どんどん強くなる「食欲」。そんな今、和食の主食を作って、お腹を美味しく満たしてみませんか? そこで今回は、簡単に作れる「和風の主食レシピ」を5つご紹介。食べ応えのある和食や、洋食を和風にアレンジしたレシピが登場しますよ。いずれも和風ならではのやさしい味わいで、家族にも喜ばれそうです。■めんつゆでパパッと作れる! 夜食にもピッタリな「あんかけ卵うどん」あんかけうどんを簡単に作りたい、と思ったらトライしたいのがこちらのレシピ。めんつゆを使って作るあんかけ卵うどんです。調理時間はわずか10分。すぐに完成するので、夜食にも最適です。仕上げにお好みで、青ネギととろろ昆布をのせてから召し上がれ! ショウガ効果で、食べ進めるうちに体の内側からホカホカしてきます。とろみがあり、冷めにくいのもポイントです。疲れて帰ってきた夜や、寒い日に味わうと、心身ともにホッとするような、まろやかな味わいも魅力。使う材料が少ないので、食費の節約にもなります。■ふわふわ食感がたまらない、 小麦粉と長芋で作る絶品「お好み焼き」ふわふわのお好み焼きを愛してやまない方にオススメなのが、こちらの一品です。長芋とキャベツをたっぷり使うことで、ふわふわ食感に。野菜や海鮮、天かすなど、具材たっぷりでボリューム満点なのも、このレシピの人気の秘訣です。仕上げにお好みの量の、お好み焼きソース、マヨネーズをかけ、紅ショウガをのせ、青のりを振ってから召し上がりください。このお好み焼きなら、野菜嫌いなお子様も食べることができるかもしれません。また、こちらのレシピでは、フライパンを使っていますが、家族みんなでホットプレートで作るのも楽しそうです。■関西地方でお馴染み! サクッと簡単に作れて便利な「木の葉丼」関西ではメジャーな「木の葉丼」は、油揚げとカマボコ、シイタケ、ネギがあれば簡単に作れて便利です。練り物は自宅にあるものを使っても大丈夫。作り方は、鍋にだし汁と調味料、具材を入れて煮ます。それから、ミツバを散らし、よく溶きほぐした卵をまわし入れて、弱火にして好みのかたさまで火を通せばオッケーです。丼に盛ったご飯の上にのせてから、いただきましょう。短時間で作れるので、帰宅が遅くなった日に作るのも良さそうですね。刻みのりを散らしたり、カマボコの代わりにチクワやはんぺんを使って作るのもオススメ。■ヘルシーなのにやみつきに、サッパリとした味わいの「梅納豆パスタ」具材をのせるだけの簡単な和風パスタを作ってみませんか? こちらのレシピはあっさりとした味わいで、とってもヘルシー。納豆と梅という、日本を代表する食材を一緒に食べることができます。茹でた後、水気をきったスパゲティーを盛り、なめたけと梅を混ぜ合わせた納豆、大葉をのせ、ポン酢しょうゆをかけて、お好みで白ゴマを振りましょう。納豆となめたけがパスタによく絡んで、食べやすく、あっという間に完食してしまいますよ。大葉の代わりに、貝割れ菜や刻んだ青ネギ・のりをトッピングしても美味。15分で作れる、やみつきになる一品です。■シンプルで味わい深い、子どもから大人まで大満足な「和風オムライス」オムライスを和風にアレンジして食べるのも良いものです。こちらのレシピは、バターとしょうゆで味つけするので、シンプルなのに味わい深く、子どもにも好評! あっさりとした味わいで、夜食べても、翌朝までお腹に残りません。こちらのオムライスをキレイに作るためには、フライパンを中火にかけ、サラダ油を薄くひき、溶き卵2個分を一気に流し入れて全体に広げます。半熟状態になったら、炒めておいた具材入りのご飯、2分の1を縦に置きましょう。そして、手首を傾けてフライパンの端に滑らせ、器に返します。キッチンペーパーなどで包むようにして形を整えれば◎です。和風の主食はあまり飽きがこず、少し日を空けて同じメニューを食べても、不思議と満足できますよね。「簡単な和食をマスターしたい」「洋食を和風に美味しくアレンジしたい」と思っているパパやママも、ぜひ挑戦してみてくださいね。家庭の定番料理のレパートリーを増やせそうです。
2021年11月13日食欲が増す秋は、ボリューム満点な丼ものが恋しくなりますよね。好きな具材をパパッと調理し、ご飯にのせて食べられる丼は、時短レシピとしても大人気です。そこで今回は、豪華で美味しい「丼」レシピを5つご紹介。いずれのレシピも一品でお腹を満たすことができますよ。■子どもから大人まであっという間に完食! カラフルな「焼き肉丼」肉と野菜を一緒に味わえる焼き肉丼は、子どもからも大好評。こちらのレシピは、牛肉とキュウリ、炒り卵をのせるので、彩りが美しいのが魅力です。牛肉には豆板醤を入れ、ピリ辛な仕上がりになっています。お好みでプチトマトをトッピングするのもオススメ。ご飯を丼に盛りつけた後、白ゴマを振ると、香ばしさが一気にアップします。牛肉の代わりに豚肉や鶏肉を使って作っても問題ありません。子どもがいる場合は、豆板醤の量を減らしたり、なしにしてもオッケーです。濃厚な味わいで、満足度の高い一品なので、ぜひお試しを。詳しい作り方はこちら↓■体の内側からポカポカに、キノコたっぷりの「あんかけ丼」旬のキノコをたっぷり使ったあんかけ丼を作ってみませんか? キノコの旨味を堪能でき、食べ進めていくうちに、体の内側がポカポカと温まる、今の季節にぴったりなレシピです。作り方はとっても簡単。鍋にシメジ、厚揚げ、合わせだしの材料を入れて中火にかけ、煮立たせます。続いて、しっかり混ぜた水溶き片栗の材料を加え、トロミがついたら、火を止めましょう。味をみて、分量外の塩で味を調えてください。丼にご飯をよそい、トロミをつけた具材をかけて、ショウガとミツバをのせてからいただきましょう。シメジの代わりにエリンギやマイタケを使っても良さそうです。詳しい作り方はこちら↓■鶏肉の代わりに牛肉で作る! ボリューム満点で食べ応えがある「他人丼」鶏肉と卵で“親子丼”を作るのも良いのですが、鶏肉の代わりに牛肉を使って“他人丼”を味わうのもオススメ。具材に玉ネギ、ニンジン、青ネギも入っているので、野菜も摂取できます。ボリュームアップしたいのなら、生シイタケ、ささがきゴボウなどを加えるのもいいでしょう。一品でさまざまな食材を味わうことができ、栄養バランスも抜群に。お好みで、七味唐辛子や粉山椒を振ってから召し上がれ! 漬け物の盛り合わせを添えるのも◎。ボリューム満点な丼で、大人はもちろん、育ち盛りの子どもも大満足してくれそうです。詳しい作り方はこちら↓■どこか懐かしい味わいがやみつきに、具だくさんな「中華丼」魚介類、肉、野菜を一緒に味わえる、具だくさんな中華丼は、自宅でも簡単に作ることができます。このレシピを美味しく作るコツは、具材にトロミをつけた後、ゴマ油をまわし入れること。この一手間をかけることで、香ばしさが倍増! 絶品な中華丼が完成します。またこちらのレシピでは、具材に白菜を使っていますが、チンゲンサイやホウレンソウに代えてもオッケーです。シーフードミックスを使って、時短するのもアリでしょう。お好みで、ミツバをトッピングしても良さそうです。どこか懐かしさを感じる味わいで、一度食べるとやみつきになりますよ。詳しい作り方はこちら↓■火を使わずに作れて楽々、リピート必至の「アボカドとツナの丼」たった10分で作れる、忙しい日に最適なレシピはこちら。火を使わずに作れるアボカドとツナの丼です。レモン汁の爽やかさ、アボカドのクリーミーな味わい、ツナのコクが美味しいハーモニーを奏でます。最後に刻んだ細ネギを散らしてから、お召し上がりください。トッピングの細ネギは、大葉や海苔、スプラウトに代えても良さそうです。具材に味をつけて、盛りつけるだけの簡単レシピは、育児に追われているママや働く女性の心強い味方! トマトをキュウリにしたり、茹でたブロッコリーやシラス、細切りしたタマネギを入れるなど、自由にアレンジすることもできますよ。詳しい作り方はこちら↓何品もおかずを作るのが大変なときの救世主である「丼」。具材をアレンジして、いろいろな食感や風味を楽しむのもいいでしょう。気になるレシピをぜひ試してみてくださいね!
2021年10月17日買い物に行くたび、いつも私たちの心をワクワクさせてくれる巨大スーパーのコストコ。コストコの中でも人気が高い冷凍コーナーに段ボールごとストックされているのがこちらテーブルマークの冷凍うどんです!スーパーでも割安な冷凍うどんはありますが、やっぱりしっかりコシがあって、ツルツルと喉越しが良いのがテーブルマークのうどんですよね。◆10食入ってなんと500円以下!そんなテーブルマークの冷凍うどんは、10食入ってなんと500円以下。一玉あたり50円以下ととってもリーズナブルです。「冷凍うどん」は電子レンジでも調理ができるので、忙しいテレワークのお昼ご飯にぴったり。そこで今回は、「冷凍うどん」で作る10分以内で完成の簡単美味しいうどんレシピをご紹介したいと思います。◆5分で完成!ゴマ油香る 鶏のうま塩うどん鶏ガラスープの素を使って作る「鶏のうま塩うどん」は、材料を切って煮るだけなのでとっても簡単!時間がありそうでない、在宅ワークのお昼ごはんにもピッタリのあたたかうどんです。◆サバ缶と納豆のぶっかけうどんサバの味噌煮缶と納豆をうどんに乗せるだけの、栄養価も高く簡単スピーディーなぶっかけうどん。うどんはレンチンすることで時短に作れます。大葉やミョウガなどの薬味をたっぷり乗せて召し上がれ。◆明太クリームうどんフライパンひとつで簡単に作ることができる「明太クリームうどん」は、牛乳で作るのでとってもヘルシー。最後にバターを少し加えてあげると芳醇な香りが広がり、よりクリーミーになりますよ。◆めんつゆで簡単!あんかけ卵うどん難しいこと抜き!めんつゆを使って作るお手軽なあんかけ卵うどんは、トロトロ卵が優しくてとっても美味しい!後から乗せたとろろ昆布と絡めながら頂いてみてくださいね。ショウガをきかせることで、疲れた体を癒し、体の芯から温めてくれますよ。煮込み系のうどんの場合は、麺つゆや白だしなどの市販のつゆと冷凍野菜を上手に使い、ぶっかけうどんも、サバ缶だけではなく、サンマ缶やツナ缶でも色々アレンジできますよね。調理して食べていると、あっという間に休憩時間がおわってしまうテレワークのお昼時間。少しでも体を休める時間が取れるよう、今回ご紹介した冷凍うどんで作る簡単レシピを試してみてくださいね。少し横になったり、大きく伸びをしたりするだけでもだいぶ違いますよ。それでは午後も頑張っていきましょう!
2021年10月08日こんにちは。ライフオーガナイザー®近藤こうこです。家事の中でも負担が大きいのが、毎日のご飯作り。特に夏休みなど長期休み中のお昼ご飯や、仕事で疲れた後の夕ご飯づくりはできるだけ簡単に作れるもので済ませたいですよね。そんなときに活躍するのが「時短食材」です。「時短食材」を意識して常備しておけば、レシピを検索しなくても、簡単にかつ栄養バランス&見栄えがよい食事を作ることができます!今回は私が実際に活用している時短食材と、それらを活用した10分以内で完成するレシピをご紹介します!おすすめの時短食材① 下ごしらえが簡単な野菜下ごしらえ不要! そのままでおいしい野菜野菜とひと言でいっても、下ごしらえが簡単な物から面倒なものまでさまざま。一番手間がかからないのは、火を使わずにそのまま食べられる野菜です。トマトトマトは栄養価も高く、オールシーズン手に入りやすい時短野菜。洗って切るだけで食べることができ、アレンジしやすいのが大きな魅力です。我が家では、トマトとミニトマトは生協で毎週必ず注文している定番食材。朝食では冷やしトマトに、お弁当にはミニトマトを添え、夕食ではお料理に使用したりサラダにしたりと、ほぼ毎日欠かさず食べています。ベビーリーフベビーリーフも洗うだけで食べることができ、レタスのようにちぎったりする手間がかからないのでよく活用しています。数種類の幼葉がミックスされているので栄養価も高く、見た目が華やか。主菜に添えるだけで、彩りも栄養もグレードアップするのでオススメです。下ごしらえが簡単な野菜も便利!下ごしらえが簡単にすむ野菜を活用するだけでも、立派な時短になります。小松菜あく抜きが不要なので、洗ってカットするだけでOK。火の通りも早く、炒め物、煮びたし、お浸しなどのお料理が時短で完成できます。おかひじき1分ゆでれば食べることができちゃう緑黄色野菜。クセがなくシャキシャキっとした食感がとてもよくて、子どもも大好きな食材です。そのままお浸しにしてもいいですし、ナムルやサラダにしてもおいしいです。オーガニックスーパーや生協なら比較的手に入りやすいので、チェックしてみてくださいね♪有機にんじん有機にんじんなら皮をむかずに調理OK。むしろ皮ごと食べたほうが栄養価も高くなるそうです。残留農薬を気にせず食べれられる有機野菜は、体にいいだけでなく時短にもつながりますよ!時短食材活用レシピ : トマトの冷製パスタ【材料(1人分)】・トマト……中1個・すりおろしにんにく……1/2片(チューブでもOK)・ハーブソルト適量・オリーブオイル……大さじ1・ベビーリーフ適量・パスタ 100g・塩(パスタを茹でる用)……ゆでるお湯の約1%強・あれば、生ハム・粉チーズ【作り方】① トマトを一口大に切る。② 器にカットしたトマト、すりおろしにんにく、ハーブソルト、オリーブオイルを入れ、味が全体に馴染むように混ぜて置いておく。③ たっぷりのお湯に塩を通常より少し多めに入れ(パスタ自体に少し塩味をつけるため)、パスタを茹で、お湯を切る。④ 流水で粗熱を取り、冷ます。⑤ ②の器にパスタを入れて、味が馴染むように全体を混ぜ、お皿に盛る。⑥ ベビーリーフと生ハムをのせ、お好みで粉チーズを振りかけて完成。トマトを切ってあとは混ぜるだけ、のせるだけなので、とっても楽! 彩りがいいので、おもてなし料理にもおすすめですよ。パスタは3分で茹であがるものなど、短時間でできるものをあらかじめ選んでおくのが時短のポイントです。おすすめの時短食材② 手軽にとれるたんぱく質そのまま食べられるたんぱく質豆腐ヘルシーで栄養もあるお豆腐はそのままでもおいしくいただけるので、便利な時短食材。キムチをのせ、ごま油とにんにく醤油をかけて韓国風にしたり、ちりめんじゃこをのせたり。あと一品何か欲しいときに、活躍してくれます。魚の缶詰魚の缶詰は、加熱処理済みなので火を通す必要がないのが魅力。汁ごと使えばそのまま出汁替わりにもなるので時短料理に欠かせません!伊藤食品の鯖缶は臭みもなく、そのまま食べてもとってもおいしいのでお気に入りです。すぐに火が通るたんぱく質卵火が通りやすい卵も時間がないときの強い味方! 生でも半熟でも食べられ、栄養価も高く、いろいろなお料理にアレンジできるのが魅力です。時短食材活用レシピ : にら玉丼【材料(1人分)】・ニラ……半束・卵……2個・鶏ガラスープの素……小さじ1/2・醤油……小さじ1/2(あればにんにく醤油)・ごま油……大さじ1・塩こしょう……適量【作り方】① ニラを5等分くらいにざく切りにする。② 器に卵を割り入れ、鶏がらスープの素と醤油を入れてかき混ぜる。③ フライパンにごま油を入れ、①のニラを炒め塩こしょうで下味をつける。④ ニラに火が通ったら②の卵液を加え、卵に火が通ったら軽く混ぜて完成。(卵の硬さはお好みで調整してください)火が通りやすいニラと卵を使うので5分で完成できます! 身近な食材と家にある調味料でできるので、手軽に作れる一品です。おすすめの時短調味料塩こうじ冷蔵庫に必ず常備している調味料のひとつが塩こうじ。塩こうじで下味をつけておくだけで、ほかの調味料を使用しなくても味が決まるので、本当に楽で手放せません。お魚やお肉を塩こうじ漬けにして冷蔵もしくは冷凍しておけば、あとは焼くだけでOK。素材のうまみを引き出してくれるのも大きな魅力です。にんにく醤油にんにく醤油は自家製を常備しています。すりおろしたニンニクと中途半端に残ったニンニクをにんにく醤油用の瓶に投入。醤油を継ぎ足していくだけで、おいしいにんにく醤油になるのでとても簡単。お肉・お魚・野菜・麺類。どんな食材にも合うので、味つけに悩んだときはにんにく醤油に頼っています。バター、ごま油など合わせる調味料によってもいろいろな味つけが楽しめますよ!時短食材活用レシピ : 豚肉のネギ塩炒め【材料(2人分)】・豚小間肉……200g・長ネギ……1本・塩こうじ ……小さじ2・ごま油……小さじ2・こしょう……適量・あればレモン汁……小さじ1【作り方】① ビニール袋に豚肉と塩こうじを入れ、塩こうじが全体に馴染むようにもみこむ。(時間があれば少し時間を置おくと味が馴染みます。前の日に仕込んでおいてもOK)② 長ネギを食べやすい大きさに薄切りにする。③ フライパンにごま油の半量(小さじ1)を入れ②を炒め、軽く火が通ったら一旦お皿に移す。④ 同じフライパンに残りのごま油(小さじ1)を追加で加え、①の豚肉を炒める。⑤ 豚肉に火が通ったら、③の長ネギとレモン汁を加えて炒め、全体が馴染んだらお皿に盛る。⑥ お好みでこしょうを振りかけたら完成。こちらも10分もかからず作ることができ、味つけは塩こうじだけで済む簡単レシピです。ご飯がすすむので、食べ盛りの男の子がいるご家庭にもおすすめの一品。我が家ではレモン汁を加えていますが、塩こうじだけの味つけでも十分おいしくいただくことができますよ。まとめ時短食材はご飯作りのストレスを軽減してくれる、主婦の強い味方! 今回ご紹介した時短食材は汎用性の高いものばかりで、これらを組み合わせるだけでも何通りもの時短レシピを生み出すことができます。みなさんもぜひ時短食材を活用してみてくださいね♪
2021年09月04日晩ごはん4週間分・豪華糖質オフレシピ8月25日、糖質オフと節約を考えたレシピを紹介している新刊『1週間2000円 欲望解放やせレシピ』が発売された。B5判の単行本で、出版社はKADOKAWA。112ページ、定価は1,430円である。著者はローカーボ料理研究家で栄養医学指導師、フードコーディネーターの藤本なおよ氏。同氏はさまざまな不調をローカーボ(糖質制限)にて克服した経験を持ち、ローカーボ料理教室を開催。第1回と第2回の「ダイエットグルメフェス」で実行委員長を務めている。疲労回復・体質改善・ダイエット子どもの頃から虚弱体質やアトピー、花粉症、慢性疲労、うつなどに悩まされ続けた藤本なおよ氏は、糖質オフで体質改善。YouTubeチャンネル「なおよキッチン」では、簡単にできる糖質オフレシピなどの情報発信を行い、現在、約17万人が登録している。糖質オフダイエットといえば、肉食中心、食費が高くなる、難しい、味は二の次という印象があるが、新刊では1週間分2000円なのに美味しく食べられる糖質オフの献立を紹介する。ただ財布にやさしいだけでなく、満足感が得られ、1週間分がセットになった献立なので、毎日のメニューを考える必要もない。初心者でもわかりやすいレシピ、すぐに作ることができるレシピなどがあり、週ごとに「疲労回復 やせWEEK体質改善 やせWEEK」「ダイエット特化 やせWEEK」「たんぱく質強化 やせWEEK」を掲載。豪華なローカーボ、8分間の時短レシピも掲載されている。(画像はAmazon.co.jpより)【参考】※「1週間2000円 欲望解放やせレシピ」 藤本 なおよ【生活・実用書】 - KADOKAWA
2021年08月31日離乳食が終わる1歳頃から始まる幼児食。大人の分と子どもの分をわけて作らなければならないこの時期は、冷凍も活用して効率良くおいしい食事を作りましょう。幼児食はいつから?幼児食を始めるのは、前歯で食べ物を噛みきり、噛み潰せるようになった頃が目安です。幼児食は、離乳食から幼児食に移行し、大人の食事へ移行するための大切なステップです。幼児食の期間は大人と子どもの食事をわけて作る必要がありますが、消化器官が未発達な子どもには幼児食を食べさせ、噛む力や味覚、食感など食べる楽しみも育てていきましょう。温めるだけで食べられる冷凍幼児食【メインおかず】忙しいママとパパには、冷凍して温めるだけで食べられる幼児食がおすすめです。時間がある時に作り置きし、食べる前に必ず加熱してから食べさせましょう。冷凍に向いているメインおかずには、以下のような幼児食があります。豆腐ハンバーグ、鶏ハンバーグチキンナゲット、はんぺんナゲット牛肉と白菜の煮物、豚肉と玉ねぎの煮物カレールー餃子ミートローフミートボール、鶏つくね、つみれ野菜チヂミ温めるだけで食べられる冷凍幼児食【パン・ごはん】パンやごはんも冷凍し、温めるだけで食べられる幼児食です。おにぎりはわかめやじゃこ、青菜など子どもが好きな具材を混ぜておけば栄養バランスも良くなります。おにぎり炊き込みごはんフレンチトースト温めるだけで食べられる冷凍幼児食【おかず】副菜などのおかずも冷凍しておけば、あと一品ほしい時にさっと出せるので便利ですよ。ひじきの煮物かぼちゃの煮物卵焼き(片栗粉を水で溶いたものを加える)温めるだけで食べられる冷凍幼児食【スープ・汁物】温めてすぐに食べられるスープや汁物の幼児食は、乾燥しにくいため冷凍してもおいしく食べられます。冷凍できるスープや汁物の幼児食には、以下のようなメニューがあります。かぼちゃのポタージュクリームシチューミネストローネ豚汁コンソメスープ温めるだけで食べられる冷凍幼児食【おやつ】おやつも冷凍しておけば、すぐに食べさせられるので、忙しい時には助かります。スイートポテトおやき蒸しパンパンケーキ冷凍したものを使って作る幼児食冷凍した幼児食は、温めてそのまま食べさせるだけでなく、別のメニューの具材などに活用することもできます。例えば、以下のようなメニューは汎用性が高いので冷凍保存におすすめです。ひじきの煮物ハンバーグ、お焼き、まぜご飯、卵焼き、白和えなど牛肉と白菜の煮物うどん、牛丼、和風オムレツなどクリームソースシチュー、クリームパスタ、グラタン、ドリアなどミートソースパスタ、グラタン、ドリアなどだし汁味噌汁、スープ、茶碗蒸し、煮物など味をしっかり煮つけるおかずなどは、ほかと組み合わせて味に変化をつけることができます。また、ソースやだし汁は様々なメニューに使えるので、作り置きして冷凍保存しておくのもおすすめです。幼児食を冷凍するポイント冷凍させた幼児食を解凍した時のおいしさを左右するのが「乾燥」です。冷凍する幼児食は、乾燥しづらい汁気の多いメニューを選びましょう。また、固形のものはひとつひとつラップに包み、ジップロックなどに入れて冷凍します。冷凍させる幼児食は、空気に触れないようしっかり密閉させて保存すれば、解凍したときにおいしく食べられます。幼児食を冷凍してみよう幼児食は、全部まとめて作り置きして冷凍したり、副菜だけ、だしやソースだけなど一部を冷凍したりすることで一気に時短につながります。その分、子どもと触れ合う時間を作り、かけがえのないひとときを親子で一緒に過ごしましょう。
2021年08月29日8月の終わりから9月初旬にかけては、夏の疲れが出やすい時期ですよね。体がだるい状態だと、料理を作るのも一苦労。そこで今回は、火を使わず作れる時短レシピ5選をご紹介。レンジで温めるだけで完成する料理がほとんどなので、「料理に時間をかけられない」「今日は簡単に済ませたい」というときに最適です。■タルタルソースでいただく、ゴロゴロ「ジャガイモのサラダ」ジャガイモの茹で時間も、レンジを使えば時短できます。こちらのレシピでは水菜を盛り、サラダにしていますが、パンに挟んで食べても美味しいです。たった10分で出来上がるので、忙しいときはもちろん、お弁当のおかずにもぴったりです。ソーセージの代わりにハムを使ったり、最後に粗挽き黒コショウをかけてスパイシーに仕上げても◎。水菜ではなく、キャベツの千切りを敷いてもいいでしょう。この一皿で主菜にもなりますよ。ジャガイモは2~3分加熱、ソーセージは40秒~1分、電子レンジで加熱してくださいね。詳しい作り方はこちら↓■タマネギを長く炒める必要なし! レンジで簡単「本格オニオンスープ」オニオンスープを飲むと、体の内側からポカポカと温まりますよね。このレシピでは、タマネギを生の状態から飴色になるまで炒める必要はありません。作り方はとっても簡単! 玉ネギを繊維に沿って薄切りにし、耐熱容器にバターと共に入れます。ラップをせずに電子レンジで2分加熱し、一旦取り出して混ぜましょう。その後、2回繰り返し(合計6分加熱)、鍋に移して茶色くなるまで炒めます。水、顆粒スープの素を加えて加熱し、仕上げに塩コショウで味を整えれば完成です。コクがある本格オニオンスープでパンとの相性もバツグン!詳しい作り方はこちら↓■レンジで加熱するだけで作れる、手軽な「鶏肉のレンジ照り焼き」鶏肉の照り焼きを使った料理もレンジを使えば手軽に作れます。鶏もも肉と板コンニャク、白ネギ、ピーマンを使うので、栄養バランスも良さそうです。この一皿とご飯だけで立派な一食になりますよ。ボリュームアップしたい場合は、キノコ類や根菜などを追加してもいいでしょう。また、このレシピを上手に作るコツは、とろみをつけること。煮汁に水溶き片栗を加えて混ぜ合わせ、ラップをせずに電子レンジで1~1分30秒ほど加熱しましょう。レンジで加熱することで、食材の内側まで煮汁がしみ渡り、ご飯がもりもり進む美味しさです。詳しい作り方はこちら↓■あっという間に完成! トロトロで美味しい「ロールキャベツ」作るのに時間がかかる印象のロールキャベツですが、このレシピなら手間いらずです。レンジで作ったとは思えないくらい、トロトロ食感で美味しいロールキャベツが完成しますよ。このレシピでは、顆粒スープの素やプチトマトなどを使い本格的なトマトスープを作っていますが、シンプルにコンソメスープにしても問題ありません。仕上げに塩コショウで味を調え、お好みでドライパセリを振ってからいただきましょう。多めに作っておき、冷凍保存するのもオススメ。家庭の定番料理に加えたくなる、簡単ロールキャベツです。ぜひお試しください!詳しい作り方はこちら↓■加熱時間は1分30秒だけ、スピード調理が可能な「チャーハン」レンジでチャーハンを作れば、スピード調理が可能に。なんと1分30秒、加熱するだけで出来上がります。仕上げに、ご飯に高菜の漬け物、白ゴマ、スクランブルエッグを混ぜ合わせ、刻みのりを散らしてからいただきましょう。辛子明太子やハム、納豆、キムチなどを混ぜ合わせても美味しく仕上がります。その日の気分に合わせて、具材をアレンジできるのがうれしいですね。ゴマ油を使うので、香ばしい匂いが漂い、食欲をそそられます。全工程を合わせても、たった5分でできるので、究極の時短レシピとして大活躍してくれそうです。詳しい作り方はこちら↓電子レンジを使えば、手間のかかる料理も大幅に時短できて便利です。時間をかけて作った料理が必ずしも素晴らしいとは限りませんし、時短=手抜きでもありません。体調が優れないときや忙しいときは、「電子レンジ」という文明の力を借りて、時短レシピを作ることも大切でしょう。ぜひお試しを!
2021年08月28日コストコで買える時短グルメは、かなりうまいと話題になっているものも多いんです。時短もできるのにおいしいなんて最高すぎますよね。そこで今回は、コストコで買える時短グルメ商品をまとめてみました♪(1)ベジタブルバーガーパティこの投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿こちらはコストコで人気の一品、ベジタブルバーガーパティです。冷凍食品なので、簡単お手軽に用意できるのがまず嬉しいポイントになっています。厚みがあるのでボリューム感がまず魅力になっていて、意外と癖になる……と感じる人は多いもの。レンズ豆の風味がとてもおいしく、時短でおいしいバーガーを作りたいときにはもってこいです!(2)ブイヤベースこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿こちらもコストコで人気の時短商品の一つ、ブイヤベースです。温めるのみでとにかく簡単に用意できるにも関わらず、本格的な味わいが楽しめるのが嬉しいポイントになっています。お手軽さとおいしさの両方が手に入る、まさに優れものの逸品です!スープの味もとてもおいしいので、魚介グルメが好きな人にはぴったりですね。(3)サムギョプサルこの投稿をInstagramで見る行っとく!チャンネル(@ittoku_channel)がシェアした投稿こちらは最近新発売された注目の商品、サムギョプサルです。発売されたばかりですが、お手軽かつおいしい!とすでにめちゃくちゃ話題を集めています。お肉のやわらかさと甘みがとてもおいしく、付属のサムジャンとの相性は抜群です。韓国グルメが好きな人なら一度はぜひ試しておきたいところ。(3)ベーコンスライスこの投稿をInstagramで見るコストコ商品レビュー&アレンジichico(@costco__1)がシェアした投稿こちらもコストコでは人気のお手軽グルメ、ベーコンスライスです。調理済のグルメなので、レンジで温めるだけで簡単にカリカリベーコンができるのがポイント。とにかくすぐにベーコンが食べたい!料理に加えたい!となったときはめちゃくちゃ便利ですね。サンドウィッチやサラダなどの定番洋食メニューにはもってこいですね。コストコで買えるお手軽グルメは、時短に便利なのにも関わらず味もしっかりしているのが嬉しいポイントです。どれも必見の人気グルメなので、ぜひ忘れずにチェックしてみてくださいね♡(恋愛jp編集部)※本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。※こちらの記事では@ittoku_channel様、@costco__1様のSNS投稿をご紹介しております。※記事内の情報は執筆時のものになります。価格変更や、販売終了の可能性もございますので、ご了承くださいませ。2021年8月13日現在
2021年08月22日暑い季節はキッチンで火を使っているだけでつらいですよね。できるだけはやく料理を作って、キッチンから離れたくなります。そこで今回は、簡単&スピーディーに作れる主食レシピを5つご紹介。いずれのレシピも美味しいと評判です。一品で大満足できるので、今の季節に最適!■卵で包むよりも簡単に作れる! とろとろ卵の「オムライス」とろ〜り卵のオムライスは、子どもから大人まで大人気。しかし、ケチャップライスを卵で包むのが苦手、という方もいるでしょう。しかし、こちらのレシピなら、ケチャップライスのうえに半熟になった卵をのせるだけでオッケーです。オムライス初心者にもピッタリ! こちらのレシピでは、ソーセージを使っていますが、鶏肉に代えても大丈夫です。ボリュームアップしたい場合は、ミックスベジタブルを使ったり、ブロッコリー以外のお好みの野菜を添えるのもオススメ。とろとろ食感の卵がケチャップライスによく絡み、何度も味わいたくなる一品です。■混ぜるだけ、油少なめでヘルシーなのが嬉しい「油そば」油そばとはスープのないラーメンにソックリな麺料理です。ラーメン丼の下に入れたごま油や醤油、トッピングのネギなどを麺と絡めて食べます。こちらのレシピは、女性でも食べやすいのが魅力。油少なめでヘルシーです。ダイエット中でも罪悪感を抱かず、味わうことができます。とっても簡単に誰でも作ることができますよ。トッピングを盛り付け、炒り白ゴマを散らしてから召し上がれ! ごま油の香りが漂う、食べ応えのある美味しい一皿です。白ごま油がない場合は、普通のごま油やサラダ油でも代用可能。ラー油をかけてピリ辛にするのも◎。■さっぱりツルツル! 具材の食感がアクセントになった「サラダうどん」残暑が厳しいこの時期に味わいたいのが、さっぱりとしたサラダうどん。たっぷりの野菜をうどんの上にのせていただきます。サラダ感覚で味わえるので、野菜不足だと感じたときにも作りたいですね。ナメタケのツルツルっとした食感と、マヨネーズのまろやかさがアクセントとなり、一度食べ始めると止まりません。お好みで、かつお節を散らしてくださいね。具材にベビーリーフや貝割れ菜、キュウリを加えるのもアリです。辛みをプラスしたいのなら、ラー油をたらすのもいいでしょう。暑さにやられて「何も作りたくない!」と思ったときの救世主レシピとしても大活躍してくれます。■シンプルな具材で作りやすい、パラパラご飯の「焼き豚チャーハン」定番の具材を使って作るチャーハンは飽きがこず、リピート必至です。こちらのチャーハンはパラパラご飯なのもポイント。ご飯をかために炊くことで、パラパラに仕上がります。作り方はとっても簡単。フライパンにサラダ油を強火で熱し、ご飯と卵を入れてパラパラになるまで炒めます。続いて、刻みネギ、焼豚を加えてサッと炒めましょう。オイスターソース、しょうゆ、塩を加え、味を調えて器に盛れば完成です。オイスターソースをプラスすることで、コクが増し、より美味に。焼き豚がない場合は、ハムやソーセージを使っても構いません。■覚えておくと便利な簡単レシピ、本格的な味わいの「ペペロンチーノ」ニンニクの風味がたまらないペペロンチーノは、シンプルパスタの代表格です。乳化のポイントをおさえておけば、本格的な味わいになります。こちらのレシピに、ブロッコリーやエビ、アスパラガス、鶏肉、明日葉などお好みの具材を加えて、風味をアレンジするのも楽しいです。このレシピを美味しく作るためには、たっぷりの熱湯を沸かして塩を加え、スパゲティーを袋の指定時間より少し短かめに茹でることが大切です。そうすることで、パスタに程よく火が通り、食べやすい仕上がりになります。辛めにしたいのなら、赤唐辛子を少し多めに加えましょう。時間をかけずに簡単に作れる主食は、夏にもってこいです。美味しい主食を食べて、スタミナをつけ、残暑厳しい夏を乗り越えましょう。
2021年08月14日