「時短レシピ」について知りたいことや今話題の「時短レシピ」についての記事をチェック! (1/12)
今回は、最長15分で簡単に作れるカリフラワーのレシピをご紹介します。ピクルスやサラダ、炒め物と、いずれもさっぱりとした味付けです。カリフラワーの栄養素についても解説するので、ぜひチェックしてくださいね。■カリフラワーの栄養は冬の風邪対策にぴったり! カリフラワーにはビタミンCが多く含まれています。イチゴやみかんよりもビタミンCの含有量が多いとされていて、冬の風邪対策にぴったり。見た目が似ているブロッコリーと比較すると、生の状態ではブロッコリーのほうがビタミンCの含有量が多いものの、茹でると同程度に。カリフラワーは茹でてもビタミンCが失われにくいのが特徴です。【常備菜として活躍】カリフラワーのピクルス歯ごたえがおいしいさっぱり味のピクルスは、冬の常備菜にもってこい。茹ですぎると食感が悪くなってしまうので、2~3分程度を目安に茹でましょう。水にさらさず、熱いうちにピクルス液に漬けると味なじみがよくなりますよ。ニンジンや大根などを加えてカラフルに仕上げるのもおすすめです。【梅干しでさっぱり】カリフラワーのサラダ梅干し入りのドレッシングでいただくサラダは、さっぱりした味わいで箸が進みます。カリフラワーの変色を防ぐため、酢を入れたお湯で茹でるのがポイント。カリフラワーを茹でたら、あとは切って混ぜるだけで簡単に作れます。【材料3つで作れる】カリフラワーの甘酢炒めカリフラワー・赤唐辛子・甘酢で簡単に作れる炒め物は、忙しいときに重宝しますよ。カリフラワーは小さく分けることで、下茹でなしでも短時間で火が通ります。甘酢のやさしい味付けと唐辛子の辛さがベストマッチ。副菜にもおつまみにも喜ばれる一品です。■カリフラワーの簡単レシピを試してみて! カリフラワーは真っ白な見た目がきれいで、食卓がパッと華やかになります。ピクルスは日持ちするので、多めに作っておくと箸休めやお弁当おかずに活用できますよ。グリーンサラダにプラスすれば、白と緑のコントラストが抜群に。小さめに切り分ければ、下茹でせずに時短調理が叶います。簡単に作れるカリフラワーレシピで、冬の食卓を彩ってくださいね。
2025年01月21日料理研究家・管理栄養士・YouTuberのゆり子さん12月17日、料理研究家で管理栄養士のゆり子さんによる新刊『ゆり子の簡単・時短 30分3品献立』が発売された。AB判、96ページ、出版社はワン・パブリッシング、定価は1,210円(税込)である。ゆり子さんは、仕事と子育ての両立に役立つ簡単で時短のレシピなどを発信。YouTubeチャンネル「ゆり子のおいしい暮らし」の登録者数は約18万人である。また、プロの料理家たちのおいしい料理が集まるメディア「Nadia」でもレシピを発信している。時間も予算も節約に 平日5日分を6週間分「Nadia」では「笑い声が聞こえる笑顔あふれる食卓」をテーマにレシピを発信しており、自身も夫と男の子2人との4人暮らしで、栄養バランスやおいしさに加え、料理をする自分自身が笑顔でいることが家族の幸せにつながるのではないかと考えている。約1年前に発売された前著に続く第2弾の新刊では、帰宅後30分で完成する時短3品のレシピを掲載。休日に献立メニューを考え、平日は作るだけ。食材は「買い物リスト」を作れば余計なものを買うことがなくなり、まとめ買いですませられるため、時間も予算も節約できる。また、肉や魚介、野菜、豆腐、卵などの多彩な食材が盛り込まれており、5日単位で考えるため、栄養バランスもとりやすくなる。管理栄養士の著者による野菜たっぷりの献立を平日5日分、6週間分を掲載。肉も野菜も一度に摂れるオールインワンレシピも紹介されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年12月28日E・レシピで人気の牛肉の炒め物レシピを3選ご紹介します。みそやオイスターソースで味付けした牛肉はごはんが進むこと間違いなし! 最短10分で完成する時短レシピにも注目です。牛肉の炒め物に合わせたい副菜や汁物案もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■牛肉の炒め物に合わせたい副菜・汁物主菜が牛肉の炒め物の場合、副菜はあっさり系がおすすめ。炒め物が濃いめの味付けなので、生野菜サラダやおひたし、和え物などを合わせるとさっぱり食べられますよ。中華風の炒め物なら、酢の物やナムルなども好相性。汁物はわかめスープやかき玉汁などやさしい口当たりのものを選ぶとバランスの良い献立になります。【シャキシャキ食感】牛肉とレンコンのオイスター炒めやわらかな牛肉とシャキシャキのレンコンの食感を楽しむ炒め物。牛肉とニンニクは先に炒めて取り出しておくと硬くなりませんよ。レンコンは酢水にさらしてから炒め、変色を防ぎましょう。オイスターソースにしょうゆや砂糖を加えた甘辛味は、大人にも子どもにも大人気。ピリ辛にしたい方は、豆板醤を加えてもOKです。【丼アレンジも! 】牛肉と春雨のピリ辛炒め細切れの牛肉を使った春雨炒めは、豆板醤でピリッと辛い大人味に。牛肉や野菜を炒めたフライパンに春雨を加えることで、旨みを吸って抜群のおいしさに仕上がります。春雨をたっぷり使っているので、主食代わりにもなりますよ。ごはんにのせて丼にアレンジしても絶品です。【野菜たっぷり】ごはんがすすむ!牛肉と野菜のみそ炒め肉も野菜もしっかり食べたい方は、こちらの炒め物がおすすめです。ピーマンやナスなどカラフルな野菜で目でも楽しめます。ニンジンやキノコなどを加えても良いですね。野菜に火が通ったら牛肉を加えて手早く仕上げるのがおいしさの秘訣。合わせみそはあらかじめ混ぜておくと効率よく調理できますよ。■牛肉の炒め物は味付けしだいでアレンジ自在! 牛肉の炒め物は、味付けを変えることで何通りものおいしさを楽しめます。こっくり甘辛く仕上げたいときはオイスターソースで、おつまみ代わりにしたいときはピリ辛とシーンに合わせて作ってみてくださいね。少し濃いめに味付けするため、副菜や汁物は薄味にするとバランスの良い献立に仕上がります。
2024年12月24日最短10分で簡単に作れるニンジンの副菜レシピを3選ご紹介します。ニンジンだけで作れるシンプルなきんぴらやタラコの旨みを活かした炒め物、箸休めにぴったりな酢の物、いずれも初心者でも失敗しません。和洋中どんな主菜にも合わせやすいレシピなので、ぜひマスターしてくださいね。■ニンジンは料理に合わせて切り方を工夫するのがポイントニンジンは料理にあわせて切り方を工夫すると、よりおいしさがアップします。ニンジンの歯ごたえをしっかり楽しみたいときは、太めの拍子木切りにすると良いです。繊維に沿ってせん切りにすると、シャキシャキ食感を堪能できます。火の通りが早く、時短調理をしたいときに◎。酢の物のように生でニンジンを食べるときもせん切りがおすすめです。【調理時間10分】にんじんのきんぴら 飽きずに大量消費簡単に作れるニンジン副菜レシピを探しているなら、きんぴらがイチオシです。太めの拍子木切りにすると、歯ごたえの良い仕上がりに。しょうゆや砂糖などの調味料はやや濃いめにするとニンジンの存在感が引き立ちます。子どもが食べる場合は赤唐辛子を除いて作ってもOK。大人は食べるときに七味唐辛子をかけても良いですね。【15分で完成】ニンジンのタラコ炒め15分で完成する、ニンジンの副菜レシピです。大葉の爽やかな香りとタラコの旨みがニンジンにからんで絶品。ニンジンはせん切りにするため、短時間で火が通ります。炒めすぎるとシャキシャキ感が損なわれてしまうので、しんなりしたら手早く仕上げましょう。【火を使わずに作る】せん切り大根とニンジンの酢の物ニンジンのオレンジと大根の白が華やかで、おもてなしにも喜ばれる簡単副菜レシピです。どちらもせん切りにしてから塩もみするため、シャキシャキ感を堪能できます。味がぼやけなうよう、水分はしっかり切ってから甘酢と和えてくださいね。作り立てよりも、少し時間をおいたほうが味がなじんでおいしくなりますよ。■簡単に作れるニンジン副菜レシピを毎日の食卓に! ニンジンはβ-カロテンや食物繊維などの栄養が豊富な野菜です。歯ごたえを楽しみたいときは太めに切ったきんぴらに、短時間で仕上げたいときはせん切りにして炒め物にするのがおすすめです。さっぱり味の酢の物は、焼き物や揚げ物などの副菜に最適。簡単に作れるニンジン副菜レシピを探している方は、ご紹介した3選を作ってみてくださいね。
2024年12月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「コスパ抜群!厚揚げの野菜あんかけ 簡単時短レシピ by和田 良美さん」 「カキの佃煮だし茶漬け」 「冷凍みかんとバナナのスムージー」 の全3品。 カキには美肌作りに欠かせない亜鉛とオメガ3が豊富。肌を作るタンパク質である厚揚げを合わせることで美肌効果アップ。 【主菜】コスパ抜群!厚揚げの野菜あんかけ 簡単時短レシピ by和田 良美さん 調理時間:15分 カロリー:255Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 厚揚げ 1丁 ニンジン 1/4本 シメジ 1/2パック シイタケ (生)4個 ネギ (刻み)大さじ2 <合わせ調味料> 酒 大さじ2 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ1 だし汁 200ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ2 水 大さじ1 【下準備】 厚揚げは4等分に切り、ザルに入れて熱湯をまわしかけ、表面の油を落とす。ニンジンは皮をむき、せん切りにする。 シメジは石づきを落とし、小房に分ける。シイタケは軸を切り落とし、汚れをかたく絞ったぬれ布巾等で拭き取り、薄切りにする。 【作り方】 1. 厚揚げはキッチンペーパーを敷いたトースターか、魚焼きグリルでキツネ色になるまで焼いて器に盛る。 2. 鍋に<合わせ調味料>の材料を入れ、中火にかける。煮たったらシメジ、シイタケ、ニンジンを入れて1分煮る。混ぜ合わせた<水溶き片栗>をまわし入れ、トロミがついたら(1)にかけ、刻みネギをのせる。 【主食】カキの佃煮だし茶漬け ぷりぷりしたカキの佃煮が入った贅沢なだし茶漬け。 調理時間:15分 カロリー:338Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 生カキ 6~8個 <佃煮合わせ調味料> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1/2 しょうゆ 大さじ1 水 50ml ショウガ (すりおろし)1片分 <だし汁> 酒 大さじ1.5 塩 少々 しょうゆ 小さじ3/4 だし汁 450ml 刻みのり 適量 ミツバ 1/4束 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【下準備】 生カキはザルに入れ、分量外の塩を使った海水程度の塩水につけて振り洗いし、キッチンペーパーで水気を拭く。 ミツバは根元を切り落とし、長さ3~4cmに切る。 【作り方】 1. カキの佃煮を作る。鍋に<佃煮合わせ調味料>の材料を入れて中火にかける。煮たったら生カキを入れ、アクを取りながら弱火で煮込む。 2. カキの身がふっくらとしてきたら、カキだけを取り出し、ショウガを入れて中火で煮汁を煮詰める。 3. 煮汁が半量以下になったら、カキを戻し入れて煮汁をからめる。 4. <だし汁>の材料を鍋に入れて強火にかけ、ひと煮たちさせる。 5. 大きめの茶碗にご飯を盛り、刻みのり、(3)のカキの佃煮をのせて(4)の<だし汁>をかけ、ミツバを散らす。 【デザート】冷凍みかんとバナナのスムージー 食後のデザートにデザート感覚でいただけるスムージー。 調理時間:5分+冷やす時間 カロリー:185Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) みかん 2~3個 バナナ 1本 レモン汁 少々 牛乳 200ml 練乳 (お好みで)適量 ミントの葉 適量 【下準備】 みかんは皮をむき、薄皮から実を取り出す。バナナは皮をむいて幅1cm位の輪切りにし、レモン汁をかける。みかんとバナナを冷凍する。 【作り方】 1. 飾り用に冷凍みかんを残しておき、残りのみかん、バナナ、牛乳をミキサーに入れてなめらかになるまでかくはんする。 2. お好みで練乳を入れて味を調え、飾り用のみかんとミントの葉をのせる。
2024年12月10日今日の献立はなんだか色合いがさみしいな…と思うことはありませんか? 気づけば食卓の上が茶色一色だった、なんて日も。そんなときは、ブロッコリーを使った副菜を添えてみてはいかがでしょうか。鮮やかな緑色とモコモコとしたかわいらしい見た目が食卓を華やかにしてくれますよ。そこで今回は、ブロッコリーの副菜レシピ3選をご紹介します。いずれも驚くほど短時間で作れるうえに「おいしい!」多数のお墨付き! 本当に使えるレシピばかりです。時間がなくて品数を諦める前に、ぜひチェックしてみてくださいね。■ブロッコリーの人気は右肩上がり!健康志向の高まりから人気を集めているブロッコリー。ここ20年で出荷量が倍になっており、2026年からは「指定野菜」への追加が決まっているほど、重要な野菜として位置づけられています。妊婦さんに欠かせないビタミン、葉酸の含有量は野菜の中でもトップクラス! 妊娠中に積極的に食べたい食材として推奨されています。さらに、ブロッコリーは体づくりに役立つ植物性タンパク質を多く含んでおり、アスリートにも人気です。上のつぼみ部分を食べることが多いですが、茎にも豊富な栄養が! 外の皮をそぎ落として加熱すれば柔らかな食感になり、おいしく食べられますので余すことなくいただきましょう。【調理時間:3分】サッと一品!ブロッコリーとツナのサラダ3分で完成! 驚きのスピードメニューです。ブロッコリーは電子レンジで加熱した後すぐにザルにあげて冷ますとほど良く水分が飛び、その後の味付けがしやすくなります。ドレッシングの種類を変えてアレンジを楽しむのもよいですね。【調理時間:8分】電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダレンチンだけで完成するので、忙しい朝でも手軽に一品増やせます。お好みで粒マスタードを加えてもおいしいです。色味がキレイで、お弁当に入れるとパッと明るい印象に!【調理時間:5分】材料3つで完成! やみつきブロッコリーのポン酢おかか和え意外にも、ブロッコリーは和風アレンジによく合います。さっぱりとした後味で、揚げ物などの副菜として重宝。ただし、かつお節がポン酢しょうゆを吸ってしょっぱくなりやすいため、味見をしながら少しずつ量を調整しましょう。■レンジ加熱で手軽にブロッコリーを食べよう!今回ご紹介したレシピの中には、電子レンジを使ってブロッコリーに火を通しているものがありますが、時短になるうえ、水溶性の栄養素も守ることができて一石二鳥! 出来上がりも水っぽくなりづらいので、和え物をするときに役立ちます。とはいえ、水分が少なかったり、うっかり加熱時間を長くしてしまったりすると、焦げる原因に。水を全体に振りかけてから電子レンジに入れ、必ず様子を見ながら加熱時間を調節しましょう。洗い物も少なくて済み、忙しい毎日にはありがたい方法です。こうした時短テクを活用して、ブロッコリーを手軽に食卓に取り入れましょう!
2024年11月25日ふっくらおいしい「厚揚げ」は、ボリュームもコスパも最強の食材。今回は、E・レシピで殿堂入りしている、厚揚げの大人気レシピをご紹介します。厚揚げの栄養や保存方法についてもたっぷりお届け。これを知ったら、今すぐ厚揚げを買いに行きたくなるはず! ぜひ参考にしてください。【殿堂入りレシピ】厚揚げのチーズ焼きこんがり甘辛く焼いた厚揚げに、チーズがとろ~り溶けて絶品! パパッと5分で作れて、簡単にできるおかずや、居酒屋メニューとして大人気です。タンパク質がしっかり摂れて食べ応えもあり、コスパも優秀。覚えていて損はなしです。■そもそも厚揚げって何?厚揚げとは、木綿豆腐を水切りしてから高温で揚げたもの。表面は油で揚げていますが、中は豆腐の食感を残すために十分に火を通しておらず、「生揚げ」とも言われています。豆腐よりも崩れにくく、水分が適度に抜けていて味がしみ込みやすいため、煮物や炒め物の具材に最適です。中身がぎっしりと詰まっていて食べ応えがあり、料理にボリュームをプラスしてくれます。お肉の代用品やかさ増し食材としても人気です。■厚揚げの栄養について厚揚げは豆腐の水分を抜いてあるので、大豆由来の成分が凝縮されています。特にタンパク質、カルシウム、ビタミンE、鉄分、食物繊維などは豆腐よりも豊富に含まれていて、栄養価がとても高いです。油で揚げているため、豆腐に比べてカロリーは高いですが、糖質は低いのがポイント。カロリーの気になる方は調理時に熱湯をかけて油抜きするのがおすすめです。余分な油を落とすことができます。■厚揚げの保存方法厚揚げは保存する前に油抜きすることが大切。油は酸化すると風味が落ちやすいからです。キッチンペーパーでしっかり水気をふき取ったら、1枚ずつラップで包み、ジッパー付き保存袋に入れて冷蔵庫で保存します。2~3日を目安に使い切りましょう。厚揚げは冷凍保存も可能ですが、ボソッとした食感に変わってしまうため、あまりおすすめはできません。冷凍すると内部に氷の塊ができ、解凍するとその氷が溶けて、氷があった部分が空洞となって残ります。■厚揚げはダイエット中にもおすすめ!「厚揚げは油で揚げているので、ダイエット向きではない…」と思っている方が多いかもしれませんが、そんなことはありません! 気になるカロリーは油抜きでカットすればOK。もちろん食べ過ぎには注意は必要ですが、高タンパク質・低糖質であり、十分ダイエット向きの食材と言えます。さらに表面の弾力により、自然と噛む回数が増えて満足感を得やすいです。節約を叶えながら、ヘルシーでボリューム満点のおかずが作れますよ。味つけや組み合わせる食材次第で、レパートリーは無限大です。料理初心者やズボラさんでも手軽に調理できるので、ぜひ常に冷蔵庫にストックしておきましょう!
2024年11月15日そのままでも食べられるちくわは、時短調理にもってこいの食材です。そこで、今回は10分以内で完成する、ちくわの簡単レシピを3選ご紹介。身近な食材を組み合わせるほか、火を使わないレシピもあるので、今すぐ作りたい方はぜひチェックしてくださいね。■ちくわは魚の栄養が手軽に摂れるのが魅力! 魚をもっと食卓に取り入れたいけれど、下処理や調理が難しいという方は、ちくわを使ってみませんか? ちくわの原材料である魚に含まれる、タンパク質やカルシウムが手軽に摂取できますよ。魚が苦手な子どもも食べやすい点も魅力。なお、ちくわは用途によって使い分けるのがおすすめです。太く長い焼きちくわは、おでんや煮物などに最適。細くて短い生ちくわは、加熱せずにそのまま食べられますよ。【定番で万人受けする】簡単やみつき! キュウリちくわちくわの穴にキュウリを入れるだけの簡単レシピながら、万人受けするのが魅力。火を使わずにパパッと作れるため、忙しい日のあと1品やお弁当おかずにぴったりです。もっちりしたちくわと歯応えの良いキュウリが好相性。風味豊かな青のりマヨネーズを添えて召し上がれ。【材料2つで作れる】あともう一品に! ちくわとピーマンのきんぴらメイン食材はちくわとピーマンの2つだけ。10分で作れるきんぴらは甘辛い味付けがやみつきのおいしさです。基本調味料で味付けするため、買い物に行く時間がない日でも安心です。ピーマンは食感が残るよう、サッと炒めるのがポイント。ごはんもお酒も進みますよ。【子どもに大人気】ちくわのベーコン巻き子どもに人気のおかずを探しているなら、こちらのレシピがイチオシです。ちくわの穴にプロセスチーズを詰め、ベーコンで焼いたらカリッと焼いて出来上がり。ベーコンのおいしい脂とちくわの旨み、チーズのコクが三位一体となり、5分で作ったとは思えない味わいです。大人はブラックペッパーを振って味変を楽しむのもおすすめ。■忙しいときこそ、ちくわの簡単レシピを試してみてちくわはそのままでも食べられるものの、どうしても飽きてしまいがち。10分以内で作れる簡単レシピなら、忙しいときにもサッと作れて便利ですよ。定番のキュウリちくわは、マヨネーズに七味唐辛子を混ぜればビールや日本酒に合う味わいに。ちくわのベーコン巻きはコンビニ食材で作れるのが良いところ。きんぴらのピーマンをニンジンやシイタケでアレンジしてもおいしいですよ。忙しいときほどしっかり栄養を摂りたいもの。ぜひちくわの簡単レシピを試してみてくださいね。
2024年11月07日いろんな食材の物価が上がり、献立を考えるのも一苦労…。そんなときはリーズナブルな「豚こま肉」を活用しましょう。節約できるのはもちろん、ボリュームを出したいときにも重宝します。そこで今回は、一品で大満足できる「豚こま肉」のレシピ3選をご紹介。どれも10~15分以内で作れるので、忙しい日や疲れて帰ってきたときにもおすすめです。ぜひ参考にしてください。■豚こま肉で“ボリューム”と“節約”を叶えよう豚こま肉はさまざまな部位の切り落としが入っているため、手頃な価格で手に入ります。肉らしさがあって、ボリュームを出しやすいのが魅力。しっかり食べたいときにもイチオシです。豚こま肉でボリューム満点のメニューを用意すれば、たっぷり食べられて家族みんなも大喜び。豚肉はタンパク質やビタミンB1などが豊富なので、成長期のお子様にも欠かせません。毎日の献立に積極的に取り入れていきましょう。【調味料2つで作れる】豚こま肉とサツマイモのママレード煮旨味たっぷりの「豚肉」とホクホク甘い「サツマイモ」は献立を救う名コンビ。ご飯のおかずになる…? などの心配は無用! しょうゆ×ママレードの甘辛味に仕上げることで、白米と相性抜群です。ボリュームがあって腹持ちが良く、体も心も温まります。【ワンランクUP】豚こま肉のさっくり揚げネギソースがけ特売の豚こま肉が高見えおかずに大変身! 片栗粉をたっぷりまぶし、広げた状態で揚げるのがポイントです。サクッとした食感が満足感を高めてくれるうえ、コスパ抜群。さっぱりとしたネギソースを合わせれば、食欲もUPして疲れた体にしみ渡ります。【栄養満点】豚こまと野菜の甘みそ炒め豚こま肉+野菜でパパッと作れるボリュームおかずは、忙しい日に大助かりですね。こっくり甘みそ味がご飯に合い、栄養バランスもバッチリです。野菜は冷蔵庫にある残り野菜でOK。作り置きしておけば、あと1品ほしいときやお弁当のおかずにも便利ですよ。■野菜もしっかり食べられて大満足!お肉の中でも安価な「豚こま肉」は節約献立におすすめです。冷蔵庫に少ししか残っていない…というときでも、野菜などでカサ増しすれば、お肉少なめでも満足度の高い一品に。さらに、しっかり味にすることでご飯が進むおかずになります。今回ご紹介した3レシピは、いずれも栄養バランスが良く、一品で大満足できるものばかり。ご飯のほか、味噌汁やスープを用意すれば、すぐに夕食が食べられますよ。さっそく作ってみてくださいね。
2024年11月04日いつも初心者でも簡単にできるレシピを紹介している、お笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さん。自身のYouTubeチャンネルで、料理が苦手な人でも作れる揚げないクリスピーチキンの作り方を紹介しました。馬場裕之さんが教える、時短・安い・簡単クリスピーチキンの作り方コーンフレークで作ることの多い、クリスピーチキン。しかし、馬場さんはコーンフレークを使いません。その代わりに…なんと天かすを使ったのです!お好み焼きやたこ焼き、うどんを作った時に余った天かすで、簡単にクリスピーチキンを作ることができますよ。使う肉は、鶏むね肉です。鶏もも肉に比べて油が少なくてヘルシーで、揚げ物にしても食べやすいのだとか。まずは、味が染み込みやすいようにフォークで穴を開けます。これをやるだけで、漬けこまなくていいので、時短になりますよ!さらに、鶏肉の中まで味が染みるので一石二鳥ですね。皮のほうは、あまり穴を開けなくても問題ありません。鶏むね肉を切る時は、繊維を断ち切るようにすると柔らかい食感になり、繊維に沿ってカットすると食べ応えが出るそうです。今回は、食感を持たせるために、繊維に沿ってカットしていました。味付けのポイントは、数字の2です。ポリ袋に白だし、片栗粉を、それぞれ大さじ2杯入れたら、にんにくチューブ、しょうがチューブを2cm加えます。鶏むね肉は1枚なので、気を付けてくださいね。カットした鶏むね肉をポリ袋に入れたら、揉みこむだけで味が染みます。片栗粉を均一に馴染ませると、衣が付きやすいですよ!火を入れる時は、天かすが焦げやすいので火加減に注意してくださいね。全体的にキツネ色になるまで焼いたら裏返します。もし、天かすがなければ、おせんべいや、おかきでも代用可能です。焼いている途中に、天かすが剥がれてしまっても、くっつければOKですよ!「天かすがいい仕事をしていますね」と話す、馬場さん。レモンを添えたら完成です。【ネットの声】・買うより安くできそう。今晩作ってみようと思います。・簡単なのに本格的なクリスピーチキンができそうですね。・少しの油でできるのは嬉しい。天かすを使うのは予想外でした。天かすが余ってしまった時は、このレシピを思い出して、クリスピーチキンを手作りしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月03日ホワイトソースを使った料理は、おいしいけれど作るのが面倒だと感じることはありませんか。ダマになってしまったり、焦げ付いてしまったりと、ホワイトソース作りに苦手意識を持っている人も少なくないはずです。しかしもう心配いりません!電子レンジ料理研究家『でんぼ』(denbo_kitchen)さんのレシピなら、失敗なく簡単にホワイトソースを作ることができます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 革命的!コツのいらないホワイトソースレシピでんぼさんが紹介しているホワイトソースは、電子レンジを使って作ります。そのため火加減の調整も必要なく、焦げる心配もありません。これで面倒なホワイトソース作りも、一気にハードルが下がりますよ。【材料】・小麦粉大さじ1・コンソメの素小さじ1・バター20g・牛乳1503耐熱容器に小麦粉、コンソメの素、バターを入れて、600wの電子レンジで1分30秒加熱します。電子レンジから取り出してよく混ぜたら、牛乳を2回に分けて加えます。まず3分の1程度入れて、大きなかたまりをなくすように混ぜ合わせてから、残りの牛乳をすべて加えてさらによく混ぜておきます。牛乳を一度に加えず、少しずつ加えてよく混ぜ合わせることで、ダマができにくくなります。牛乳を加えた後、再び600wの電子レンジで2分程度加熱し、混ぜてとろみがついたら完成です。とろみが足りないと感じた場合は、さらに1分程度加熱してよく混ぜましょう。ポイントは、電子レンジで一気に加熱しすぎないことです。少しずつ様子を見ながら加熱することで、ダマにならずなめらかなソースに仕上がります。簡単ホワイトソースでレシピの幅を広げようホワイトソースの作り方をマスターすれば、グラタンやドリア、クリーム系パスタ、シチューなど、さまざまな料理が楽しめます。電子レンジを使うことで時短にもなるので、忙しい日でも手軽に作れそうです。自宅で本格的なホワイトソースが作れれば、クリーム系の料理が得意料理となるかもしれませんね。誰でも失敗せず簡単に作れる、電子レンジを使ったホワイトソースレシピを紹介しました。ぜひこの裏技を、日々の料理に役立ててくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月25日手軽な材料で作れて、あっさりおいしい「和風パスタ」は、ランチや忙しい日のご飯に大活躍! 具材や味つけ次第で、レパートリー無限大です。今回は、Eレシピ内で評価の高い、和風パスタの人気レシピTOP3をご紹介。どれも15分以内で超簡単に作れて美味です。■簡単おいしい「和風パスタ」のレパートリーを増やそう和風パスタはしょうゆ、麺つゆなど家にある調味料で、とっても簡単に作れるのが大きな魅力。調理時間も15分以内のものが多く、サッとランチに食べたいときや、仕事帰りでお疲れのときにも重宝します。あっさりとした和風の味つけは親しみがあり、子どもから大人まで幅広い世代に食べやすいです。オイル系やクリーム系よりもヘルシーに仕上がり、野菜も摂れるのでダイエット中にもおすすめ。ツナ、ベーコン、キノコ、大葉など、和風パスタと相性の良い食材を使って、どんどん料理のレパートリーを増やしていきましょう!【E・レシピでおいしい! 180超】カリカリベーコンと大葉の和風パスタ冷蔵庫にあることが多い「ベーコン」と「大葉」を主役とした、究極のシンプル和風パスタです。香ばしいバターしょうゆ味に、カリカリに焼いたベーコンと大葉の爽やかさがいいアクセントになっています。さっぱりしつつも満足感があり、ランチや休日ごはんに最適です。 【E・レシピでおいしい! 160超】ツナとエリンギの和風ワンポットパスタフライパンひとつで完結する、人気のワンポットパスタです。旨味たっぷりな「ツナ缶」と歯ごたえのある「エリンギ」のコラボがたまりません。ツナ缶は汁ごと使うことでオイルフリーなのもポイント。仕上げに大根おろしと大葉をトッピングすれば、さっぱりと飽きずに食べられます。 【E・レシピでおいしい! 120超】鶏もも肉とベーコンの和風パスタ鶏もも肉がゴロッと入って、ボリューム満点! フライパンひとつでササッと作れるため、忙しい平日の夕ご飯にもおすすめです。鶏肉と出汁の旨味がスパゲッティーにしみ込んで絶品。お好みで野菜やキノコ類などを足せば、アレンジの幅が広がります。■お弁当に入れるときにパスタが固まらない方法パスタをお弁当でも楽しみたいけど、固まってしまうから無理そう…と諦めていませんか? 実は少し工夫するだけで固まらずに、おいしく食べられます。そのコツを伝授!(1)麺は半分に折る乾麺を半分に折って茹でると、ほぐしやすく、食べやすさがUPします。ショートパスタを使うのも◎。小鍋で手軽に調理でき、忙しい朝にも助かります。(2)茹でるときに油を入れるお湯にオリーブ油またはサラダ油を大さじ1~2杯加えて茹でるだけ。パスタの表面がオイルコーティングされて、くっつきにくくなります。(3)ひと口サイズに巻いて詰めるパスタをお弁当に詰める際、フォークやトングなどでひと口サイズに巻いてから詰めると、くっつきにくくなります。アルミやシリコンカップなどに入れると、ほかのおかずとも重なりませんよ。
2024年09月25日おうちパスタは手軽にパパッと作れるのが絶対条件!「お腹が空いて今すぐ食べた」「忙しいときにサッと準備できたら…」そんな願いを叶える、超簡単なパスタレシピを3選ご紹介します。いずれも10分以内で作れて、E・レシピ内で評価の高いレシピばかり。お弁当や付け合わせにはもちろん、忙しい日の簡単ごはんにもどうぞ。■わずかな時間と材料でシンプルパスタを楽しもう!冷蔵庫にめぼしい食材がなくても、「スパゲティー」と何かしらの「調味料」や「ストック食材」があれば、スパゲティーを茹でて味つけするだけで、おいしいパスタが作れるんです!具だくさんでリッチな味わいのパスタも良いのですが、少ない材料でスピーディーに作れるシンプルパスタもレパートリーに加えておくと何かと便利です。材料だけ見ると「本当にこれだけでおいしいの!?」と疑いたくなってしまうかもしれませんが、シンプルだからこそ、素材本来の味が引き立ちます。【E・レシピでおいしい! 300超】黒コショウとバターのシンプルなワンポットパスタフライパンひとつで完結する人気の「ワンパンパスタ」です。味つけは「粗挽き黒コショウ」と「バター」だけと超シンプルですが、スープの素とバターのコクがしっかりパスタにしみ込んで、具なしでも大満足できます。冷蔵庫に何もない…というときの救世主ですね。【E・レシピでおいしい! 280超】ベーコンとホウレン草のスープパスタベーコン×ホウレン草はパスタの鉄板コンビですね。「スープパスタ」なら、具材の旨味をパスタが吸い込み、スープまでおいしく飲み干せて満足度バッチリです。具材を炒めたら、牛乳で軽く煮込むだけと、フライパンひとつで作れて失敗しにくいのもポイント。【E・レシピでおいしい! 200超】ワサビ風味の海苔だくスパゲティ麺つゆ、練りワサビ、焼き海苔など家にあるもので作れる、即席和風パスタです。磯の香りとワサビのツーンとした辛味がアクセントとなり、一度食べたらやみつきになる味。仕上げに卵黄を落とすとマイルドさがUPし、パスタ全体によくからんでペロリと食べられます。■パスタの茹で時間を短くするコツ「パスタをすぐに食べたい…」という方のために、パスタを最速1分で茹でるコツを伝授します。その方法は「水漬けパスタ」と言い、パスタをお湯で戻るのではなく、水で戻すという驚きのアイデアです。作り方はパスタとパスタが浸るくらいの水を容器に入れ、1時間~2時間ほど冷蔵庫で保存するだけ。あとは塩を加えたお湯でパスタを1分ほど茹でれば、出来上がりです。水に浸けたパスタは白っぽく変色しますが、茹でるとすぐに元の色に戻るのでご安心を。通常よりモチモチとして生パスタのような食感に上がります。ぜひ試してみてくださいね。
2024年09月19日子供から大人まで、みんな大好きな『カレー』。「今日のご飯は何にしよう…」と迷った時に作る人も多いのではないでしょうか。しかし具材をカットして煮込んで…と調理には意外に時間がかかるもの。レンジ料理研究家のでんぼさん(denbo_kitchen)が紹介するレシピなら、あっという間にカレーが完成するそうです。 この投稿をInstagramで見る レンジ料理研究家/でんぼ(@denbo_kitchen)がシェアした投稿 調理時間たった5分!『ツナチーズカレー』でんぼさん考案の『ツナチーズカレー』は、材料を混ぜ合わせてレンジで加熱するだけで完成します。短時間でカレーが作れるので、忙しい時のお助けメニューとして重宝するでしょう。また洗い物があまり出ない点も嬉しいポイントです。材料(1人前〜)タマネギ…6分の1個○ツナ缶…1缶○水…1003○カレーのルー…1かけビザ用チーズ…お好みで作り方1.耐熱容器にスライスしたタマネギと○の材料をすべて入れます。フタもしくはラップをして、電子レンジ600Wなら4分、500Wなら4分50秒加熱しましょう。なお加熱時間は電子レンジによって異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。2.1をレンジから取り出し、よく混ぜ合わせます。とろみがない時は、フタをせずさらに1分加熱してください。3.とろみが出るまで混ぜたら、ご飯とともにお皿に盛り付け、お好みでチーズをトッピングすれば完成です。シンプルな材料で絶品カレーが完成!使う材料は、タマネギ・ツナ・チーズと非常にシンプル。しかしタマネギの甘みとツナの旨み、チーズのとろみやコクが見事に融合し、満足感のある味わい深いカレーに仕上がります。「忙しくてご飯を作る気力も体力もない…」。そのような時には、でんぼさんのこのレシピが救世主となってくれるはずです。[文・構成/grape編集部]
2024年09月15日時短料理で作りおき 健康的にやせるレシピ集8月29日、カロリーが低く簡単に作ることができるレシピを紹介する新刊『太らない作りおき202』が発売された。B5変形判の単行本で、120ページ、出版社は株式会社KADOKAWA、定価は1,430円(税込)である。新刊は『レタスクラブ』で人気の料理研究家23人によるレシピを掲載。いずれも簡単で美味しく、太りにくい作りおきのレシピで、今すぐに始められ、続けやすいダイエットレシピ集となっている。なお、同社は2016年12月にレタスクラブムック『太らないつくおき&ストックおかず202』を発売しており、新刊はその内容を再編集して書籍化したものである。メインのおかずは200kcal台以下やせたいと考えながらもなかなかやせられない。その理由は単純で、体が必要とするカロリーよりも、摂取したカロリーのほうが多いからである。年齢とともに、基礎代謝や筋力は低下していくため、必要なカロリーが減っていくというのも現実だ。新刊は、小林まさみ氏、飛田和緒氏、藤井恵氏、脇雅世氏、ヤミー氏、ワタナベマキ氏といった名だたる料理研究家たち23人によるレシピ集であり、時間のあるときにまとめて作る時短料理で、タイムパフォーマンスに優れた内容である。メインのおかずは1人分200kcal台以下であり、ご飯などの主食とともに盛り付ける料理については400kcal台以下に抑えられている。低カロリーではあるが、たんぱく質はしっかり摂れるように工夫され、野菜やきのこ、海藻なども摂れるレシピも掲載。見映えにも配慮したレシピ集となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年09月03日独特のほろ苦さがおいしい「シシトウ」は夏野菜のひとつ。夏の日差しをたっぷり浴びて育った旬のものは栄養満点で、夏バテ予防や疲労回復の効果が期待できます。小ぶりで火の通りが早く、切らずにそのまま調理可能な点も魅力です。鮮やかな緑色が料理に華やかさをプラスしてくれますよ。今回は、10分以内で作れるシシトウの時短レシピ【17選】をご紹介。副菜やおつまみ、メイン料理、お弁当のおかず、作り置きなどに役立つメニューが揃っています。シシトウを使った料理のレパートリーが少ない方、大量消費したい方も必見です!■10分以内で作れる! シシトウの<副菜>レシピ9選・シシトウとジャコのレンジ煮材料をセットして、レンジでチンするだけ! 麺つゆ+ゴマ油でコクのある味に仕上がり、シシトウのほろ苦さとジャコの旨味がよく合います。ご飯のおともやお弁当のおかずにおすすめです。・ナスとシシトウのオイスター炒め オイスターソースを使った甘辛味で、ご飯が進む一品です。旬の夏野菜がおいしく食べられ、見た目も色鮮やか。お好みで豚肉を足せば、メインおかずにもなります。・ししとうの揚げ浸し 切って揚げて浸すだけの3ステップでOK。味つけは麺つゆ1本で決まり、ジュワ〜ッと味がしみ込んで箸がどんどん進みます。出来立てはもちろん、冷蔵庫でよく冷やして食べても絶品です。・シシトウの黒コショウ炒め ほろ苦いシシトウと黒コショウが相性抜群! ビリッと香ばしく、シシトウのおいしさをシンプルに味わえます。単品でおつまみに、メイン料理の添え物やお弁当の隙間埋めに便利です。・シシトウのおかかまぶし シシトウをしょうゆでサッと炒めたら、かつお節をたっぷり入れるのがポイント。旨味が加わって、ご飯がもりもり進むおかずに。お好みで七味唐辛子を足せば、お酒にも合います。・シシトウのカレー炒め シシトウのほろ苦さとスパイシーなカレー味がアクセントになった、大人向けの絶品おかずです。暑い日でも食欲をかき立て、ご飯にもビールにも合いますよ。お弁当に使えば、彩りもUPしますね。・シシトウ盛り冷奴 シシトウは火を通して食べるイメージですが、生でもおいしく食べられます。みじん切りにして麺つゆと和えて、冷奴のトッピングに。ピリッとさっぱり食べられて、食欲がない日のメニューにイチオシです。・シシトウの桜エビ塩炒め シシトウの歯ごたえと桜エビの香ばしさが後を引く、シンプルな塩炒めです。少ない調味料で簡単に作れて、初心者でも失敗しません。食欲をそそる鮮やかな見た目で、お弁当の一品としてもぴったりです。・シシトウのゴマみそまぶしほろ苦いシシトウにゴマの香ばしさとみその塩気が絶妙にマッチ。ご飯はもちろん、冷えた日本酒ともよく合います。炒めて和えるだけなので、たくさん作って常備菜にしてもいいですね。■10分以内で完成! シシトウの<主菜>レシピ8選・鮭とシシトウの照り焼き ひと口サイズの鮭とシシトウをこんがり焼き、あとは甘辛ダレをからめるだけ。照り焼きの香ばしさがたまりません。シシトウのほろ苦さや食感がいいアクセントに。丼しても◎です。・シシトウの肉巻き シシトウを豚バラ肉でくるっと巻いて、おいしくボリュームUP! 豚肉の脂を吸ったシシトウがおいしく、甘辛味でとっても食べやすいです。お好みでチーズをプラスしてもOK。・鶏肉と蒟蒻の甘辛煮 鶏もも肉、コンニャク、シシトウをこっくり煮込みます。シシトウは最後に加えて、食感を残しましょう。手軽に作れて、一品で大満足できます。・鶏とシシトウのユズコショウ焼き シシトウを丸ごと使い、鶏肉と一緒に炒めたら完成です。ユズコショウの爽やかな風味を効かせて、さっぱりとジューシーに仕上がります。暑い日のおかずやビールのおつまみに最適です。・串カツ シシトウは串カツの具材としても人気です。ヘタや種は取り除かず、そのまま状態で串に刺して揚げます。豚ヒレ肉、アスパラベーコン、エビなどいろんな具材を用意して、串カツパーティーを楽しみましょう。・鶏とシシトウの梅照り焼き 鶏もも肉とシシトウをさっぱり味にアレンジ。梅肉入りの甘辛ダレをからめれば、こってり×酸味の競演を堪能できます。仕上げに刻んだ大葉をたっぷり散らしましょう。・肉詰めシシトウ ハンバーグのタネをシシトウに詰めれば、食べ応えのある一品に。ケチャップや甘辛ダレなどお好みでどうぞ。ひと口サイズでパクパク食べられます。お弁当のおかずやビールのおつまみとしても大活躍間違いなし。・スタミナ炒めシシトウと冷蔵庫に残っている食材でOK。香ばしいニンニクバターしょうゆ味が食欲をかき立てます。ガツガツご飯をかきこみたくなる一品です。夏野菜を使うと、彩り豊かに仕上がりますね。シシトウは焼いても煮ても揚げてもおいしく、調理方法のバリエーションが豊富です。シシトウの食べ方をマスターして、ぜひ毎日の献立に取り入れてみてくださいね。
2024年08月16日暑い日はピリッと刺激的なカレーが食べたくなりますね。カレーは長時間煮込むイメージがありますが、シーフードカレーなら短時間で作れます。今回は、魚介のうま味あふれるシーフードカレーの作り方をご紹介!ココナッツミルクを使った本格派からシーフードミックスと市販のルーで作る簡単なものまで。大人も子どもも満足できるものばかりです!夏休みの献立に悩んだ時は、シーフードカレーに決まりですよ。■【シーフードカレー】手軽にお店の味!魚介から出るコクとうま味が味クセになる絶品のシーフードカレーです。市販のルーにココナッツミルクをプラスしたシーフードカレーはマイルドで、お店で食べるような本格的な味わいです。■【シーフードカレー】シーフードミックスと市販のルーで簡単時短市販のルーと、シーフードミックスで作る簡単かつ短時間で作れるシーフードカレーです。クミンシードを入れると味に深みが出て本格的な味わいに。クミンシードを入れるアイデアはシーフード以外のカレーにも使えます。■【シーフードカレー】具材アレンジ 7選・イカカレー火の通りがはやいイカで作るカレーは、煮込み時間が少なくすむうえ、短時間でもイカのうま味が口いっぱいに広がります。・シーフードのミルキーカレーライスシーフードミックスと水煮コーンを使った20分で作れるシーフードカレーです。牛乳入りでお子さんでも食べやすくマイルドな味わいですよ。・本格スパイシーサバ缶のトマトカレーサバの水煮缶とトマト缶で作るサバカレーはカレールーを使わず作る本格派。サバ缶の汁ごと使うためコクが出ます。・ホワイトカレー北海道名物のホワイトカレーがおうちで作れます。シーフードミックスを使ってお手軽に簡単時短で作りましょう。カレー粉は軽く炒めることで香りが出ます。魚介類は生のものでももちろんOKです。・スパイスで作るエビカレーカレー粉がなくても、ターメリック、コリアンダー、クミン、カルダモンの4種のスパイスで本格的なカレーが作れます! 唐辛子を入れてないので辛くなくマイルドです。辛いのがお好きな方は、唐辛子やカイエンペッパーをお好みで加えてください。・エビのグリーンカレー有頭エビをまるごと使ったエビの旨味が楽しめるシーフードカレーです。グリーンカレーペーストやナンプラー、ココナッツミルクで本場タイの味わいを再現できます。クセになる辛さが心地よいエスニックテイストな一品です。・本格!ホタテのスパイシーバターカレーホタテが主役のカレーはカレールウにスパイスをプラスして本格的に。仕上げに生クリームとバターを入れコクを出します!魚介のうま味が堪能できるシーフードカレー。シーフードミックスを使うとパパっと手早く作れます。夏休みは何を作ろうか頭を悩ませがちですが、献立に迷った時はシーフードカレーに決まりです!ぜひ参考にしてくださいね。
2024年08月10日初夏から秋にかけて旬を迎える『ナス』。火を通すとトロっとやわらかく、ほかの野菜にはない独特の食感と味わいが魅力的です。リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(riken_tensai)のInstagramに掲載されている、簡単に作れるナスを使った絶品レシピを紹介します。オーブントースターで簡単に!『豚となすの挟み焼き』オーブントースターでサッと作れるレシピなので、洗い物も最低限で済みます。その上おいしくてメインのおかずにもなる、『豚となすの挟み焼き』の作り方を見ていきましょう。材料(2人分)なす2本豚バラ肉(切り落とし)80gおろししょうが(チューブ)6gオリーブ油大さじ1リケンのノンオイル青じそ大さじ2程度小ねぎ(小口切り)20g程度riken_tensaiーより引用※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 作り方1.ナスのヘタを切り落とし、つまようじやフォークを刺して穴を開ける。2.底まで切り落とさないように注意しながら、包丁を使って縦方向に切り込みを入れる。入れた切り込みを開き、おろしショウガと豚バラ肉を挟む。3.2をアルミホイルにのせたら、スプーンを使って皮にオリーブオイルを塗る。4.3をオーブントースターに入れ、1千Wまたは220℃で20分焼く。火が通ったら小ネギをのせ、『リケンのノンオイル 青じそ』を全体にかけて完成。ナスが豚バラ肉の旨みをたっぷり吸い込み、トロっとした仕上がりに。好みでチーズや大葉を一緒に挟むのもおすすめだそうです。もしナスに火が通りにくければ、電子レンジの併用がおすすめ。オーブントースターでの加熱後に600Wの電子レンジで1〜2分再加熱すると、トロトロに仕上がります。なお電子レンジを使う際は、アルミホイルを必ず外し、お皿に移してから加熱してください。絶品レシピにコメント多数このレシピには1千700件を超える『いいね』や、以下のようなさまざまなコメントが寄せられました。・洗い物が出ないのが嬉しいです。・夕飯のおかずに決まり!・おいしそう。ナスの旨みと食感を存分に楽しみたい人、旬のナスをたっぷり食べたい人は、一度作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日サラダやおひたしにして食べるとおいしい、野菜のキュウリ。1年中、スーパーマーケットなどで売られており、使い勝手がいいため、冷蔵庫にストックしている人もいるでしょう。白飯がススム、キュウリを使ったレシピ料理研究家のふらお(@furafurafufu)さんは、キュウリを調味料などで和えるだけの時短レシピをXに投稿。ふらおさんによれば「副菜なのに、白飯が欲しくなる」おいしさといいます。用意した材料はこちらです。【材料1人ぶん】・キュウリ1本・ツナ缶1個・ごま油大さじ1杯・顆粒だし小さじ1杯・塩小さじ2ぶんの1杯ふらおさんいわく「あっという間に作れる」とのことです。早速、手順を見ていきましょう!まずは、キュウリを薄切りにします。スライサーがあれば、より調理時間を短縮できますね!薄切りにしたキュウリが入ったボウルの中に、油か水を切ったツナ缶と、すべての材料を加えてください。キュウリと材料を和えてお皿に盛れば…。『爆速ツナキュウリ』の完成です!味付けは塩のみですが、ごま油の香りとツナ缶の旨味が相まって、白飯だけでなく、おつまみにもピッタリな一品になるのだとか!ふらおさんが「忙しくて料理をする体力が残っていない時に、試してほしい」とすすめる、一品です。ちなみにふらおさんは、調理中のクスッとする1枚も公開。キュウリをスライサーで細切りにすると…。キュウリの断面が『優しい表情』をしていたようです。もしかしたら、あなたにも、キュウリがほほ笑みかけてくれるかもしれませんね…。簡単にキュウリの時短料理ができるレシピを見た人からは、このようなコメントが寄せられました。・たくさんある、ゴマの使い方に迷っていたので、助かります!・夏バテ気味でも、さらりと食べられそう!・これは、すぐ作りたい簡単な時短レシピ!2024年7月現在、各地で厳しい暑さが続いています。暑くて食欲がなくても、さっぱりとしたキュウリ和えがあれば、ご飯がすすむかもしれません!ふらおさんのレシピを作って、夏を乗り越えてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年07月17日暑くて何もする気にならないときには、メイクも億劫に感じるもの。そんなときこそ時短メイクが大活躍なのですが、40歳以上の世代が気をつけたい時短術もあるのです…!今回は時短美容家の並木まきが、40歳以上が残念な仕上がりを招きやすい「時短メイクの落とし穴」をお話します。NG1:保湿感の強いオールインワンコスメ一択暑い日には、スキンケアも手早く済ませて省エネモードといきたいところ。ですが、エアコンによる乾燥に気を取られすぎて保湿感の強いオールインワンコスメでスキンケアを終わらせると、予想外のメイク崩れの原因にもなりかねません。確かにオールインワンコスメはひとつだけでスキンケアが完了するので、便利な時短アイテム。ただ、ヌルヌル感が残るほど保湿感があると、上から下地やファンデーションを重ねたときに密着感が悪くなり、崩れやすくなってしまいます。保湿感の強いオールインワンコスメを使うなら、ヌルつきが完全に消えてからメイクをするか、よりさっぱりとした仕上がりのオールインワンコスメに変えたほうが安心です。NG2:暑苦しいからと下地を使わない暑い日には重ね塗りのベースメイクですら、暑苦しく感じがち。でもそこで「時短になるし一石二鳥」とばかりに、下地を使わずにファンデーションを直塗りしてしまうと、メイク崩れが起きやすくなる可能性があります。特に40歳以上の場合は、年齢とともに肌状態は若い頃と比べて不安定になりやすいので要注意。下地を使わないことによってファンデーションが浮いてしまい、時間とともに崩れた箇所が目立ちやすくなりやすいのです。むしろ夏はファンデーションの密着度が汗などによって下がりやすいため、仮に下地不要のファンデーションだったとしても、大人の肌には下地を合わせたほうが美しい仕上がりをキープしやすい場合も。使っているファンデーションと自分の肌との相性をよく見極めましょう。NG3:強弱のないアイシャドウ単色塗りアイシャドウの単色塗りは、アイメイクを時短する典型術のひとつ。でも、強弱をつけずにベタ塗りで終えてしまうと、のぺっとして見えやすいので気をつけたいところです。年齢を重ねると目もとのインパクトが弱まりやすいことから、メリハリのない単調な単色塗りは、目まわりの印象をぼやけさせてしまいます。単色塗りをするときにも、目の際は濃く、外側に向けてグラデーションをつくるなどして強弱を意識しましょう。NG4:マスカラの一度塗り最近のマスカラは、一度塗りでも十分に美しいまつ毛に仕上がるものも多いです。ただ、暑い時期には一度塗りだけだと、時間の経過とともに少しずつマスカラが落ちてしまうことも。自分で思うよりも早く、目ヂカラがダウンしてしまっているかもしれません。メイクをした直後には美しくても、高温多湿な環境下での汗や動作によって少しずつ崩れてしまうのは、多少は仕方のないこと。だからこそ落ちたときの見た目を考慮して、マスカラを一度塗りではなく二度塗り以上で仕込んでおくと、多少落ちたとしても目ヂカラをキープしやすくなるでしょう。NG5:無造作すぎるリップ歳を重ねると唇の輪郭もどことなくぼやけて見えやすく、無造作すぎるリップメイクが落ち始めたときには、本人の予想を超えるドロドロ感が醸されがちです。輪郭をとらない口紅の塗り方は時短術ではありますが、落ちたときのことを考えると、せめて広角だけでも輪郭を意識しておきたいところ。40歳を過ぎるとだんだんと広角が下がってくる人も多いので、ほんの少し広角が上向きになるよう、あらかじめリップライナーで補正をしてから口紅を塗るといいですよ。時短メイクと手抜きメイクは、似て非なるもの。夏は湿度や気温の影響でメイク崩れがおきやすいので、夏の朝にはランチタイム以降も残念顔をつくらない仕込みを意識していきましょう!©KMPZZZ/Adobe Stock ©Paylessimages/Adobe Stock文/並木まき
2024年07月14日暑くなると恋しくなるビール。おつまみがほしいけれど、こってりしているものは控えたいという方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、ビールに合うさっぱりおつまみレシピを和風・洋風・中華・エスニック別に厳選。野菜をメインにしたおつまみや、5分で作れる時短レシピもぜひチェックしてくださいね。ビールを飲んで至福のひとときを過ごしたい方、必見です。■【和風】ビールに合うさっぱりおつまみレシピ7選・さっぱりショウガ風味のホタテの甘酢和えお刺身用のホタテ貝柱を使う簡単和え物です。しょうゆやショウガなどを加えた合わせ酢で味付けするのでさっぱりしていますよ。食べる直前まで冷やしておくと、おいしさがアップします。・キュウリとちくわのからしマヨネーズ和え切って和えるだけなので、5分で完成するおつまみです。メイン食材はキュウリとちくわの2つだけ。あと1品ほしいときにパパッと作れるのが良いですね。マヨネーズと練りからしはあらかじめスプーンやゴムベラで混ぜておくと味ムラなく仕上がります。・ナスのさっぱりゴマ和えナスを生のまま使うときは、塩水に浸けてアクを抜くのがポイント。独特のえぐみがなくなり、食感がやわらかくなるメリットがありますよ。味付けはポン酢しょうゆベースでさっぱりと。すり白ゴマの風味がビールによく合います。・サッパリ厚揚げステーキカリッと焼いた厚揚げに大根おろしを添えれば、さっぱりとしたおつまみの完成。日本酒に合うイメージがあるかもしれませんが、ビールとも好相性です。ショウガのすりおろしもたっぷり使うことで、爽やかな味を楽しめますよ。・和えるだけ簡単! さっぱり刻みオクラ奴簡単おつまみの定番、冷奴にひと手間加えましょう。刻んだオクラと天かす、ウズラの卵を混ぜてトッピングすると、食感も風味も抜群です。しょうゆの代わりにだししょうゆやポン酢しょうゆをかけてもOKです。・トースターで焼くだけ! サンマの梅風味ロール食べ応えのあるおつまみをさっぱり食べたいときは、梅干しを活用するのがイチオシ。サンマに梅肉を塗ってトースターで焼けば、香ばしさと酸味が絶妙な一品に。焼くことでサンマの脂がほどよく落ちて、より食べやすくなりますよ。・おぼろ豆腐のワサビ添えやわらかな口当たりが特徴のおぼろ豆腐で、ビールに合うおつまみを作りましょう。おぼろ豆腐は崩れやすいため、スプーンで大きめにすくうと良いですよ。あとが刻みネギと練りワサビをのせればOK。ピリッと辛いワサビでビールが進むこと間違いなしです。■【洋風】ビールのさっぱりおつまみレシピ7選・さっぱりおつまみ! アスパラとホタテのマスタードマリネ軽く茹でたホタテとアスパラの食感が楽しいマリネです。粒マスタードやリンゴ酢の酸味とコクが一体となり、格別のおいしさです。キンキンに冷やしたビールと一緒にいただけば、思わず笑みがこぼれますよ。・アボカドのカルパッチョ風アボカドだけで作ったシンプルなカルパッチョは、ビールのおつまみにぴったり。ドレッシングは、レモン汁やオリーブ油など身近な材料を混ぜるだけで良いのがうれしいですね。アボカドはやや硬めのものを使うと盛り付けやすいですよ。・作り置きピクルスお酒を飲むとどうしても野菜が不足しがち、という方はピクルスを常備しておくのがおすすめです。リンゴ酢をベースにシナモンスティックやクローブなどのスパイスを組み合わせることで、深みのある味に仕上がります。野菜は好みのもので良いですが、茹ですぎないように注意しましょう。・ナッツ入りキャロットラペデリで人気のキャロットラペは、ビールのおつまみに最適です。レモン汁で味付けするのでさっぱりしていて箸が進みます。レシピではニンジンを茹でていますが、千切りにすれば生のままでも食べられますよ。・トマトのポテトサラダポテトサラダにケチャップを加えるアレンジレシピです。ケチャップの酸味が爽やかで、重たくなりすぎずビールに合いますよ。調味料がまんべんなく混ざるよう、ジャガイモが熱いうちにからめるのがポイントです。・あぶりトマトトマトをあぶると旨みが凝縮されて、生とは違う味わいを楽しめます。バーナーがないときはフライパンでソテーしても良いですよ。市販のドレッシングを使うため、味がぴたりと決まるのもポイント。シャキシャキの玉ネギも絶品です。・エビとカッテージチーズのパスタサラダチーズのなかでもカッテージチーズはあっさりしているので、軽いおつまみに最適。ショートパスタやエビ、野菜など具だくさんのサラダは見た目が華やかなのも魅力です。クラフトビールを片手におしゃれなホームパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか?■【中華風】ビールのさっぱりおつまみレシピ6選・カツオのピリ辛和えカツオのお刺身をコチュジャンダレで和えると中華風のおつまみになります。あっさりとしたカツオにピリ辛ダレがよく辛み、ビールが進むおいしさ。貝われ菜のほかに、大葉や千切りショウガなどでアレンジしても◎。・お家でできるピータン豆腐 5分で作れる!アヒルの卵を熟成させたピータンは、中華のおつまみの定番。独特の香りが特徴で、ビールとの相性が抜群です。ピータンは塩味が強いため、淡泊な豆腐にのせるとバランスが良いですよ。5分でサッと作れるので、急な来客時に覚えておくと便利です。・キュウリの中華風和え物包丁を使わずに作れるおつまみは、忙しいときにもってこい。キュウリはすりこぎで叩き割ると、切る手間が省けるだけでなく、味がなじみやすくなりますよ。よりさっぱり食べたいときは、調味液に酢を少量加えてアレンジしましょう。・ネギチャーシューのおつまみチャーシューが少しだけ余っていたら、白ネギと和えておつまみにすると良いですよ。味付けは酢じょうゆでさっぱりと。辛いのが好きな方はラー油をたらしてもOK。ビールの苦みとチャーシューの旨みが相性抜群です。・さっぱり! モヤシ入り春雨サラダ甘酢やしょうゆなどで味付けした春雨サラダはさっぱりしていて、ビールのおつまみにぴったりです。モヤシやニンジンなどの野菜が一緒に食べられるのが良いところ。野菜は茹ですぎるとしんなりしてしまうので、サッと湯通しする程度に仕上げましょう。・レンジで簡単! レモンの皮香るサッパリレモン蒸し鶏レンジだけ完結する蒸し鶏は、さっぱりしていて食べやすいのが魅力です。おいしさの秘訣は、レモンの皮と大葉を一緒に加熱すること。香りが鶏むね肉に移り、爽やかに仕上がります。レモンの酸味がプラスされるのも良いですね。スプラウトのほか、豆苗や水菜などをたっぷりのせていただきましょう。■【エスニック風】ビールのさっぱりおつまみレシピ6選・キュウリとパクチーのタイ風サラダ5分で作れるタイ風サラダはパクチーの香りがふわりと広がり、エスニック感のあるおつまみです。ドレッシングはナンプラーやニンニクの風味にハチミツでコクをプラス。材料4つで味付けしたとは思えないほど奥深い味に仕上がります。・大豆と香菜のサラダ水煮大豆のホクホク感と清涼感あるパクチーを堪能できる、シンプルなサラダです。市販のフレンチドレッシングのレモン汁を加えて全体をキリッと引き締めましょう。砕いたナッツを散らすのもアリです。・爽やかな生春巻き茹でた豚肉やエビを使う、さっぱり味わえる生春巻き。野菜と肉・魚が摂れるのでバランスが良いです。酢や砂糖、赤唐辛子などで作ったタレはピリッと辛く食欲をかき立てます。アジアンビールのおともにいかがでしょうか。・砂肝とセロリのナンプラー風味コリコリ食感の砂肝は人気のおつまみです。ナンプラーやセロリと和えるだけで、エスニック感満載の一皿の出来上がり。砂肝は茹でたら水洗いすると臭みが消えて食べやすさがアップします。・紫玉ネギのエスニックサラダそのままでもおつまみになるエビせんべいをサラダにアレンジしたレシピです。ピーナッツのカリカリ食感と相まって、箸が止まりません。甘酢にナンプラーや赤唐辛子などを加えたドレッシングでエスニック感が高まります。・エスニック風浅漬和食の浅漬けをひと工夫すると、エスニック風に。酢の代わりにレモン汁を加え、ゴマ油やザーサイで風味をプラスするのがポイントです。旨みたっぷりで、野菜だけで作ったとは思えないおつまみに。大根やキャベツで作っても◎です。■さっぱり味のおつまみをビールのお供に! おつまみというと揚げ物や濃い味をイメージしがちですが、さっぱり味は夏に最適! ビールに合うように、酢やレモンなどで味がぼやけないようにするのがおいしさの秘訣です。おつまみを数種類用意するときは、さっぱりしたものをひとつ加えるとバランスが良いですよ。おしゃれな飲み会にはクラフトビール、エスニック風のおつまみにはアジアンビールと種類にこだわっても楽しそうですね。
2024年07月07日春から夏にかけて旬を迎える「グリンピース」。旬の時期以外でも、缶詰や冷凍食品などが充実していて、手軽に取り入れられる食材です。いつもの料理にプラスすれば、食卓を爽やかに彩ってくれますよ。そこで今回は、グリンピースを使ったレシピ【15選】をご紹介。定番のグリンピースご飯のほか、15分以内で作れる簡単おかずやスープ、子どもが食べやすいメニューなど、日々の献立に役立つレシピが満載です。ぜひ参考にしてください。定番<グリンピースご飯>のレシピ4選・グリンピースご飯 旬のグリーンピースが手に入ったら、まずは作りたいのがコレ! 塩と酒だけのシンプルな味つけで、グリーンピースの旨味や香りを堪能できます。ホクホク食感のグリンピースがおいしく、いろんなおかずと相性が良いです。・鶏とグリンピースの混ぜご飯 グリーンピースご飯に鶏もも肉をプラスして、食べ応えUP! 味つけはしょうゆベースで、家族みんなが食べやすい味わいです。忙しい日はこの混ぜご飯と汁物で十分。冷めても味が落ちず、お弁当やおにぎりにも◎。・春野菜たっぷり炊き込みご飯 グリーンピースに水煮タケノコやツナ缶などを合わせる、旨味たっぷりな炊き込みご飯。いろんな食感を楽しめ、お茶碗1杯でお腹も満たせます。・洋風豆ご飯 グリンピースとエビの彩りがキレイな、ピラフ風の豆ご飯です。グリンピースとエビは事前に茹でておき、炊き上がったバターライスに混ぜるだけでOK。バターの香りが広がり、お子様でも食べやすそうですね。グリンピースの<15分以内簡単おかず>レシピ4選・グリンピースのツナ煮 グリーンピース×ツナ缶で作る簡単煮物です。ツナの旨味が加わって奥深い味わいに。出来立てはもちろん、味がしみ込んだ翌日以降も美味です。・グリンピースのふんわりスクランブル グリンピースとカニカマを使う、色鮮やかなスクランブルエッグです。豆乳を入れることで、まろやかな味わいになります。卵はトロッと半熟状に仕上げましょう。パンを添えて朝食に、ランチや夕食の1品にいかがですか?・木綿豆腐の簡単白和え グリンピースで和え物を作るなら、衣がしっかりからむ「白和え」がおすすめ。グリンピースの食感がいいアクセントになります。お好みでニンジンやシイタケを加えれば、彩りも豊かに。・グリンピースのベーコン煮 炒めて煮るだけで、フランスの家庭料理風の一品が完成! ベーコンの塩気でグリンピースの甘さが引き立ちます。ニンニクとバターの風味が決め手に。冷凍のグリンピースを使う場合は凍ったまま使いましょう。グリンピースの<子ども向け>レシピ4選・グリンピースと鮭のだし巻き卵 卵焼きにグリンピースと鮭フレークを加え、彩りと栄養価をUP! 甘みと塩気のバランスが絶妙で、グリンピースの食感もアクセントに。卵焼きのマンネリ解消にぜひお試しを。・ポテサラコロッケ グリンピースが苦手な子も、コロッケの具材にしてしまえば解決。こちらのレシピはジャガイモ、ハム、コーン、グリンピースを使いポテサラ風に。子どももパクパク食べてくれそうです。・グリンピースの3色丼 鶏そぼろと炒り卵にグリンピースを散らばせた、彩り鮮やかな三色丼です。鶏そぼろは甘めに仕上げるため、子どもが好きな味。包丁いらずでパパッと作れますよ。ランチやお弁当におすすめです。・グリンピースカレー ひき肉とグリンピースで作る簡単ドライカレーなら、子どもたちも大喜び! ほっくり甘みのあるグリンピースでおいしさがUPします。味つけはカレー粉とケチャップで食べやすいです。彩りもキレイですね。グリンピースの<スープ>レシピ3選・グリンピースポタージュ グリーンピースをフォークで粗めに潰します。つぶつぶとした豆の食感がポイント。ジャガイモや玉ネギも使うため、やさしい味わいです。ミキサーなしで作れるので、初心者でも気軽に作れます。・グリンピースのスープ・マカロニ グリンピースの洋風スープにマカロニをプラスして、ボリューム満点に。グリンピースの甘みと粉チーズのコクが合わさって絶品です。たった10分で作れるので、朝食や夜食にもぴったり。・つぶつぶコーンスープ 水煮コーン、冷凍グリンピース、ベーコンなどを使う、ほっこり温まる簡単コーンスープです。コーンスープの素と牛乳で簡単においしく仕上がり、料理初心者でも失敗ナシ。グリーンピースとコーンの彩りが鮮やかで、食卓がパッと明るくなる一品です。グリンピースは使い方によって主役級に大活躍! 和風・洋風・中華風といろんな味つけにマッチするので、積極的に日々の献立に取り入れてみてくださいね。
2024年07月05日もう一品増やしたい時や、お弁当のおかずに便利な冷凍食品。特にアレンジなどはせず食べることが多いと思いますが、実は一手間加えるだけで、本格的な料理が作れることを知っていますか。こちらの記事では、ニチレイフーズ公式アカウント(@nichirei_foods)がXに投稿した冷食活用レシピを紹介します。冷食で作る『極上ヒレかつ丼』ニチレイフーズ公式がポストしたのは、人気の冷食『極上ヒレかつ』を活用したレシピ。なんと、この冷食を使うことでヒレかつ丼を簡単に作れるそうです。※X上で投稿を確認できます。【手順】1.ラップをかけず『極上ヒレかつ』2個をトレイごと電子レンジ600Wで1分10秒加熱する。2.玉ねぎ1/2玉をくし切りにする。3.フライパンに、2とだし汁400ml・しょうゆとみりん各大さじ1を入れ、沸騰するまで加熱する。…— ニチレイフーズ【公式】 (@nichirei_foods) June 12, 2024 材料(1人ぶん)極上ヒレかつ…2個卵…1~2個タマネギ…2分の1玉だし汁…4003醤油…大さじ1みりん…大さじ11.まずは、『極上ヒレかつ』2個を、電子レンジで600w1分10秒温めます。ラップをせずトレイごと電子レンジに入れ、対称になるように置くとムラなく加熱できます。2.フライパンに、くし切りにしたタマネギ・だし汁・醤油・みりんを入れ、沸騰するまで加熱しましょう。タマネギがしんなりしてきたら、弱火にして溶いておいた卵を回し入れます。3.お好みの固さになるまで加熱したら、ごはんの上へ。温めた『極上ヒレカツ』も乗せたら完成です。簡単・時短で本格的な仕上がりに見た目はかなり本格的で、まさか冷食で作ったとは思えない仕上がりに。ヒレカツ丼を一から作ろうとするとかなり手間がかかりますが、冷食を使えば電子レンジとフライパンだけでササッと作ることができます。もっとも手間がかかる『揚げる』工程がないので時短につながります。油の処理などをしなくていいのもメリットですね。手間をもっと省きたい場合は、パックごはんを使うのもいいでしょう。『極上ヒレかつ』はボリューミーなうえに、二度揚げされているので揚げたてのような食感を楽しめるのが特長とのこと。とろっとろの卵にサクッとした衣のヒレかつがよく合い、味も絶品なのだそうです。また、ヒレ肉を買うとなかなかのお値段がするので、普通に作るより費用が抑えられることも嬉しいポイントです。簡単でも手抜きに見えず、しかもリーズナブルに作れる夢のようなレシピですね。ほかにも、ニチレイフーズのSNSやHPでは冷食を活用したレシピがたくさん紹介されています。どれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月04日薄着の季節が近づくと、気になるのがダイエット。ダイエット中の食事は味は二の次と諦めていませんか?低カロリー高タンパクの食材を組み合わせれば十分満足できる献立ができるんです。今回は、ダイエット中でも美味しくそして15分以内ですべて完結(すべて500kcal以下)する献立をご紹介します。ダイエットの基本は食事です。せっかく食べるならおいしくて、栄養豊富で低カロリーの献立にして日々を乗り切りましょう!・15分以内で作れるヘルシー献立のポイント(1)火の通りが早い食材を選ぶ(2)レンジを使う(3)梅干しやかつおぶし、とろろ昆布などを調味料代わりに使う(4)トマトジュースなどの市販品を活用する電子レンジはダイエット献立の大きな味方。火を使わず作る調理法や食材に注目すると、油も要らずおのずと時短になりヘルシーな献立に。■肉みそ素麺の献立1人295kcal・調理時間13分で完成の献立です。ひき肉にみじん切りにしたタケノコの水煮を加え食べ応えアップ。鶏ひき肉を使うとさらにヘルシーに。エノキなどキノコを加えかさ増しするのも◎ お湯をそそぐだけの簡単スープは覚えておくと便利です。梅干しで疲労回復効果もアップ。真夏は氷を入れて冷やすといいですよ。■簡単カッペリーニの献立1人459kcl・調理時間15分の献立です。難しいこと抜き、トマトジュースで作る簡単なカッペリーニ。キュウリや玉ネギ、セロリなど、栄養があり食感が楽しめる野菜を取り入れ、シャキシャキと噛んで満足感と食べ応えをアップします。付け合わせは、低カロリーの鶏むね肉を使ったスタミナ満点のガーリック炒めを手早く作ります。■こちらもオススメ!15分以内で完成のダイエット献立:4選・アジのなめろう丼の献立1人457kcl・調理時間15分の献立です。EPAやDHAが豊富なアジは、まさにダイエット向きの食材。アジをたたいて作るなめろう丼の付け合わせには、カリウム豊富なキュウリと、血液サラサラの玉ネギで作るさっぱりしたサラダを合わせます。丼というとダイエット中は躊躇しがちですが、低カロリーなので安心して食べられますよ。・タラの中華蒸しの献立1人457kcl・調理時間15分の献立です。タラの切り身で作る中華蒸しはオイスターソースでコク旨な仕上がりです。蒸している間に副菜のブロッコリーと厚揚げのナムルを作りましょう。厚揚げはタンパク質が豊富で食べ応えもあるためダイエット中に活躍する安定の食材。肉の代わりに厚揚げに置き換えたりと万能に使える食材です。・鶏むね肉とスナップエンドウのレンジ蒸しの献立1人230kcal・調理時間15分の献立です。夏に大活躍! 電子レンジだけで作るダイエットメニュー。最後に加えた粒マスタードがピリッとした刺激をプラスし、味のポイントになります。副菜の冷奴にはトマトをのせて食べ応えと栄養をアップしましょう。アクセントにミョウガや大葉をのせても良いですね。・ブリと大根のサッパリ煮の献立1人494kcal・調理時間15分の献立です。ブリをしゃぶしゃぶにすることで余分な脂をカットします。大根はピーラーでヒラヒラのリボンのように仕上げて、麺のように食べても良し、ブリに巻いたりとアレンジが楽しめます。浅めの鍋で作ってそのまま食卓で取り分けて熱々を食べても。副菜は鉄分とカルシウムが豊富な小松菜の煮物をプラス。ダイエット中の献立作りは頭を悩ませがちですが、使う食材や調理法を少し変えるだけで、満足感のある献立に仕上がります。ダイエットの基本は食事です。ダイエット中でもしっかり満足のいく食事でストレスフリーに過ごしていきましょう。
2024年06月29日日持ちすることからストック食材として便利な春雨。とはいえ、レシピがマンネリ化しやすい傾向があります。この機会に、春雨レシピのレパートリーを増やしませんか?そこで今回は、春雨が主役のレシピを30選ご紹介します。10分以内で完成する時短レシピから、お弁当に便利なおかず、ササッと作れる汁物まで多彩! ぜひチェックしてみてくださいね。■10分以内で完成! <春雨の副菜>レシピ6選・春雨の中華サラダキュウリとハムだけで作る、シンプルな春雨サラダです。春雨を戻している間に野菜と調味料を準備すれば、時短に。キュウリは塩もみして余分な水分を絞っておきましょう。甘酸っぱい味付けに食欲がかき立てられますよ。・白菜と春雨のレンジ煮独特の歯応え食感が特徴の緑豆春雨は、加熱しても崩れにくいので煮物におすすめです。緑豆春雨は戻さず、白菜と一緒にレンジ加熱刷るだけの簡単調理なので、忙しい日の副菜にもってこい。麺つゆベースのなじみのある味わいにホッとします。・エビと春雨のエスニックジャーサラダ春雨やエビ、野菜がたっぷり入ったサラダはホームパーティーの副菜にぴったりです。スイートチリソースの濃厚な甘みと酸味、辛さが春雨によく合いますよ。ジャーに入れるときは順番に注意。春雨を下に入れることで味がしみ込みやすくなります。 ・ツナと春雨のサラダツナと水煮コーンの組み合わせで、子どもが食べやすい副菜を作りましょう。春雨を戻し、あとは和えるだけと手軽。マヨネーズの旨みで、淡泊な春雨がコク豊かな味わいに仕上がります。大人はブラックペッパーを振ってアレンジするのも◎。・春雨とカニカマの酢しょうゆ和え春雨の酢の物は、和食や中華の副菜に最適。寿司酢には砂糖や塩が入っているので、少ない調味料で味が決まるのが良いですね。調味料がなじむよう、春雨やワカメの水気をしっかり絞ってから和えましょう。・ワカメと春雨のサッパリ和え和え衣にゴマを加えると風味がアップして、ひと味違う和え物に。春雨とワカメのあっさりした食材に、ゴマのコクがよく合います。ハムを細切りにすると、春雨とからんでより食べやすくなりますよ。■春雨の<サラダ>レシピ6選・春雨のゴマ酢サラダ春雨はくせがないので、いろいろな味付けのサラダに合います。こちらは、練り白ゴマとすり白ゴマを使った手作りドレッシングで味付け。コクがありつつも、甘酢でさっぱりしています。辛みをプラスしたいときは、ドレッシングにラー油を加えると良いですよ。・ほぐし鶏の春雨サラダ旨みたっぷりの鶏手羽先と淡泊な春雨を合わせたサラダは、ほど良いボリューム感。鶏手羽先はレンジで加熱するため、手が込んでいるように見えて簡単です。味付けはゴマドレッシングで簡単に。おつまみにもおすすめです。・春雨のピリ辛ヘルシーサラダもちもちとした春雨とシャキシャキ野菜のコントラストが楽しいサラダです。モヤシとニンジンは歯応えが残るよう、サッと茹でるのがポイント。豆板醤入りのピリ辛ドレッシングがたまりません。・韓国風春雨サラダコチュジャンや酢などで濃いめに味付けしたサラダは、春雨たっぷりで主役級のおいしさ。春雨を茹でた鍋で野菜に火を通すため、洗い物が少なく済むのがうれしいですね。コンビーフの旨みがサラダ全体にからんで絶品。主食代わりにしても良さそうです。・パクチーとエビのタイ風春雨サラダ(ヤムウンセン)タイ料理で人気のヤムウンセンを手作りしましょう。難しそうなイメージがあるかもしれませんが、春雨・豚ひき肉・エビを一度に同じ鍋で茹でるため手間いらず。エスニックダレは酢を効かせてさっぱり仕上げるのがコツ。・春雨の梅風味サラダ淡泊な春雨のおいしさを活かす、和風サラダはいかがでしょうか? 梅干しを叩いて作る自家製ドレッシングが食欲を刺激します。キュウリの食感やカニ風味カマボコの旨みと相まって、箸が進みますよ。■春雨の<主菜>レシピ6選・春雨チャプチェ韓国料理の定番、チャプチェは春雨が主役です。食感を楽しむため、緑豆春雨のような太めのものを選ぶのがおすすめ。味付けは焼き肉のタレだけなので、失敗せずに作れるのも良いですね。ニンジンやキノコなどで具だくさんにしてもOK。・マーボー春雨豚ひき肉の旨みを吸った春雨が絶品の主菜です。ショウガやニンニクをたっぷり使い、豆板醤で辛みをプラスする本格派。春雨が調味料を吸うまで煮たら、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げましょう。・豚キムチ春雨ボリューム満点の豚キムチに、春雨をプラス。豚バラ肉の旨みとキムチの辛みでごはんがモリモリ進みますよ。豚肉やキムチを炒め、スープを加えたタイミングで春雨を入れましょう。旨みがギュッと詰まった主菜はおつまみにもぴったりです。・ピーマンの春雨詰め焼き肉ダネの代わりに春雨を詰める、ピーマンのアイデアレシピです。ツナやタケノコ、シイタケなどの風味が春雨にしみて美味。ピーマンに春雨を詰めたらフライパンで蒸し焼きにします。いつもと違う春雨の食べ方を楽しみたいときに、ぜひお試しを。・春雨とキノコの中華煮旨みの強いキノコは春雨と相性抜群。豚ひき肉と一緒に炒め、豆板醤でピリ辛に味付けしたら春雨を加えます。干しシイタケの戻し汁も余さず使うため、香り豊かな主菜に。水溶き片栗粉でとろみをつけても良いですよ。・冬瓜と豚肉の春雨炒め火を通すとトロッとやわらかくなる冬瓜と、しっかりとした歯応えの緑豆春雨を使う主菜です。甜麺醤やナンプラーなどの調味料を組み合わせるため、奥深い味わい。甘辛い味付けに仕上げのレモン汁で全体をキュッと引き締めます。■春雨の<お弁当おかず>レシピ6選・春雨の春巻きお弁当のメインおかずに最適な春巻き。春雨やむきエビ、野菜など具だくさんで食べ応えがありますよ。水分が出ないように、春雨を入れたらしっかりとろみをつけるのがコツです。具材に火が通っているため、揚げ時間は短くてOK。・牛肉と春雨のピリ辛炒め春雨と牛肉の炒めものは、冷めてもおいしくお弁当おかずにもってこい。子ども用は豆板醤を省いて作ったり、大人用は唐辛子を加えたり、アレンジしやすいです。ごはんにのせて丼スタイルにすれば、食べ盛りの子どもも満足できますよ。・ニラのチャプチェ風お弁当の彩りに、ニラや赤ピーマンを使ったチャプチェを加えましょう。少ない材料で作れて便利です。砂糖やしょうゆの甘辛味は、おにぎりにもごはんにも合いますよ。野菜の色が映えるよう、サッと炒めてくださいね。・エビのエスニック炒めエスニック風のお弁当を作りたいときにイチオシ。春雨は戻してからナンプラーやしょうゆなどで下味をつけておきます。しっかり味がついて、よりエスニックな味わいに。エビと春雨は好相性。ピーナッツバターや豆板醤のコクでお店顔負けのおいしさです。・野菜たっぷり春雨サラダお弁当に野菜をプラスしたいなら、春雨サラダが◎。キャベツ・モヤシ・ニンジンは軽く茹でるため、カサが減ってたっぷり食べられますよ。水気が出ないよう、ギュッと絞ってから和えるのがポイントです。ハムやツナを加えれば、主食代わりにもなります。・春雨とツナの炒め煮ツナの旨みが詰まった炒め煮は、お弁当の副菜にも主菜にも喜ばれます。春雨がスープを吸って水分がなくなるまで煮るのがおいしさの秘訣。水分が出にくく、お弁当に詰めやすいです。ニラや青ネギ、ニンジンで色味をプラスしても良いでしょう。■春雨の<汁物>レシピ6選・春雨スープ春雨・水煮タケノコ・豚肉が入った中華風のスープは、食べ応え満点。春雨を麺代わりにすれば、小腹が空いたときや夜食にもおすすめです。具材は好みのものでOK。エノキをシイタケに代えたり、玉ネギを加えたり、アレンジ自在です。・春雨の卵汁しょうゆベースの和風スープに春雨をプラスすると、簡単にボリュームアップできますよ。お肉やお魚を使っていなくても、野菜の甘みで満足感のある味に。オクラやコーンなど冷蔵庫にある野菜でアレンジも楽しみましょう。・エビ団子と春雨のスープむきエビを叩いて作ったエビ団子は、風味抜群。叩くのが面倒な方は、ブレンダーやフードプロセッサーを使っても良いですよ。春雨は戻さず、そのままスープに加えましょう。エビの旨みを吸った春雨が絶品でおかわりしたくなります。・春雨キムチスープ刻んだ白菜キムチがあれば、包丁なしで作れるお手軽スープです。コンソメスープにキムチの旨みが溶け込み、奥深い味わいに仕上がります。春雨はキッチンバサミで切ると楽チンですよ。キムチの辛さを溶き卵がマイルドに。おかずスープを食べたいときにいかがでしょうか?・梅と春雨のスープ春雨は中華やエスニック料理のイメージがありますが、和風スープとも好相性。味付けのポイントは梅干しです。酸味と香りが上品で焼き魚や煮魚の献立に合わせても◎。春雨のつるんとしたのど越しは、年配の方にも好まれますよ。・オクラと春雨の赤だしみそのなかでも風味が強い赤みそのみそ汁に春雨を入れる、変わり種レシピ。春雨自体に味がないので、濃厚な赤だしにもよく合います。オクラのネバネバ感と春雨のやわらな食感が口の中で溶け合い、たまりません。寿司や天ぷらの献立に合わせても良さそうですね。■簡単レシピで春雨を主役に格上げ! 春雨は淡泊で使い勝手の良い食材です。料理によっては戻さずそのまま煮汁やスープに入れることができます。副菜やサラダはもちろん、チャプチェや麻婆春雨などに活用すれば食べ応え満点です。和食・中華・エスニックとさまざまな料理に活用できるので、ぜひご紹介したレシピを参考にしてみてくださいね。
2024年06月26日暑い時期は、さっぱりしたものが食べたくなりますよね。ざるラーメンは、つけ汁を変えることで何通りもの味を楽しめるのが魅力です。今回は、ざるラーメンの作り方のほか、冷やしつけ麺や定番ラーメンレシピなど12選をご紹介します。気温や気分に合わせて、そのとき食べたい! と思ったラーメンを作ってみてくださいね。■ざるラーメンはどんな料理?ざるラーメンは、冷やした中華麺をつゆにつけて食べる料理。北海道や東北地方の家庭料理として親しまれています。「ざる中華」や「冷やしラーメン」と呼ばれることも。つゆの味付けは、家庭やお店によってさまざま。さっぱりして夏にぴったりの味わいですよ。■ざるラーメンの作り方ざるラーメンの特徴は、あっさり味のつゆで食べること。麺つゆに大根おろしを加えるだけなら、短時間でパッと作れて便利ですよ。つゆが中華麺にからみやすいように、ゴマ油を少量加えるのがポイント。コクが増して食欲がかき立てられます。■<冷やしラーメン>のレシピ2選・さっぱりさわやか! 鶏だしレモンの冷やしラーメン鶏ガラスープにレモン汁をたっぷり加えると、爽やかな冷やしラーメンに。2人分でレモンを1個使うため、香りも酸味も抜群です。スープはよく冷やすとおいしさが増すため、先に作って冷やしておきましょう。・北海道の居酒屋定番! ラーメンサラダ北海道のソウルフード、ラーメンサラダは野菜がたっぷり摂れます。レタスやキュウリ、トマトなどをサラダ盛り付けたお皿に冷やした中華麺にをのせるのが定番の作り方。野菜は好みのものでアレンジしましょう。ゴマドレッシングをかけたら、全体をよく混ぜて召し上がれ。 ■<冷やしつけ麺>のレシピ5選・マーボーつけ麺芝麻醤やみそなどでこっくり味付けしたピリ辛スープが後を引きます。スープにとろみをつけるので、中華麺がからみやすいです。中華麺を茹でたら、冷水で締めて食感を際立たせましょう。・麺つゆで本格! 鶏だしの冷やしつけ麺つけ汁の味付けに迷ったら、麺つゆを使うのがおすすめ。酢やニンニク、ショウガなどを加えることで味に深みが出ますよ。鷄ささ身の茹で汁に調味料を加えるので、旨みもたっぷり。蒸し鶏やキュウリなどと合わせてあっさりいただきましょう。・トマトカレーつけ麺暑くて食欲が落ちがちなときは、スパイシーなカレーつけ麺が最適です。生のトマトを使うため、爽やかさも感じられます。とろけたピザ用チーズとカレーが中華麺にからんで食べやすいのもうれしいですね。・豚バラつけ麺ガッツリ食べたいときはコレ! 豚バラ肉を焼いたフライパンに、オイスターソースやしょうゆなどを加えて煮込むのがおいしさの秘訣です。豚肉の旨みがスープに行き渡り、長時間煮込んだような味わいに仕上がります。スープがしっかり味なので、中華麺は太麺が合いますよ。・10分で! 豆乳担々つけ麺暑い日はキッチンに立つ時間をできるだけ短くしたいですよね。こちらの冷やしつけ麺なら、10分でサッと作れますよ。ポイントは、味付けに中華麺に添付されているみそスープの素を使うこと。豆乳や練り白ゴマのコクとみその相性は言わずもがな。アツアツのスープにキリッと冷やした中華麺をつけると、箸が止まりません。■<定番ラーメン>のレシピ5選・簡単に手作りできる!王道の醤油ラーメンラーメンだけだと栄養バランスが気になる、という方は野菜炒めをたっぷりのせるのがおすすめです。スープは添付の素をベースに、鶏もも肉とゴボウで旨みをプラスします。隠し味のユズコショウが全体をピリッと引き締めますよ。・10分で! 京風ネギラーメンネギ・ニンニク・ショウガ入りのラーメンは疲労回復効果が期待できますよ。すっきりと澄んだスープは上品で、お酒のシメにもってこい。チャーシューや海苔の王道のトッピングがどこか懐かしく、何度も食べたくなる一杯です。・簡単で美味しい! 家ラーメン みそ味でほっこり練り白ゴマやすり白ゴマを使ったみそラーメンは、コク旨でやみつきに。牛乳を加えることで、風味豊かになりますよ。沸騰させると口当たりが悪くなりため、牛乳を入れたら火加減に気をつけましょう。辛みをプラスしたい方は、仕上げにラー油をたらしてくださいね。・肉みそバターラーメン豚ひき肉やショウガ、ニンニクなどを炒めた鍋でスープを作り、旨みを余さずいただきましょう。みそに砂糖やしょうゆを組み合わせるため、こっくりとした味わいに仕上がります。ラーメンを盛り付けたら、バターをトッピング。塩気とコクがスープにしみてワンランク上の一杯を楽しめます。・グリーンカレーラーメングリーンカレーペーストを使って、簡単にエスニックラーメンを作りましょう。ココナッツミルクやナンプラーなどと一緒に火にかければスープの出来上がり。ココナッツの甘みとグリーンカレーの辛さがくせになるおいしさです。■暑い日はざるラーメンでさっぱり! ざるラーメンはさっぱりしていて、夏にぴったりです。中華麺を茹でたら、流水でよく洗ってぬめりを落としましょう。その後、氷水で締めるとコシが強くなり、麺のおいしさがアップします。レモンを効かせて爽やかにしたり、肉味噌で濃厚にしたり。ざるラーメンはアレンジしやすいです。ぜひ、ご紹介したレシピを試してみてくださいね。
2024年06月24日中華料理やラーメンのトッピングに人気な「ザーサイ」。旨味と塩気があり、料理のアクセントとして使えば、手軽に中華風の味わいが楽しめます。スーパーなどで瓶詰めのものを見かけますが、そもそもどのように作られているのでしょうか。そこで今回は、ザーサイとはどんな食べ物なのか、歴史やメンマとの違いについて詳しく解説!またザーサイを活用した時短・絶品レシピ【10選】を集めました。副菜、おつまみ、汁物、主菜、主食とザーサイのアイデア活用術が満載なので、使いきれずに余らせていた方も必見です。■「ザーサイ」とは?ザーサイとは、からし菜の一種で、高菜の仲間とさせる野菜です。茎の部分がこぶ状に膨らんでおり、葉ではなく茎が可食部になります。コリコリとした食感で「畑のアワビ」とも表現されることも。食べるとピリッとした辛さがあり、茎部分を干して塩と酢で漬け込み、漬物にするのが定番です。花椒粉や唐辛子などの薬草や香辛料も合わせることで、ザーサイの独特の酸味や香りが生まれます。漬物を作る工程で葉や茎に残った塩分をしっかりと絞る作業に由来し、「搾菜(ザーサイ)」と呼ばれるようになったそうです。スーパーなどで販売されている瓶詰めのザーサイは漬物タイプであり、日本では生のザーサイを目にすることはほとんどありません。■「ザーサイ」の歴史ザーサイの歴史は意外と浅く、今から100年ほど前に中国の四川省で栽培が始まりました。農家がザーサイの漬物を作り始め、そのおいしさが評判となって中国全土に広がったそうです。現在も主な生産地は中国であり、世界中に輸出されています。■「メンマ」との違いは?ザーサイとメンマは使い方や色味がよく似ていますが、原料や作り方はもちろん、味わいや食感も大きく異なるまったくの別物です。メンマとは、台湾発祥の発酵食品のことで、「支那竹(シナチク)」とも呼ばれています。タケノコの一種である「麻竹(マチク)」を煮て乳酸発酵させ、塩漬け・乾燥・塩抜き・味つけという工程を経て完成したものが「メンマ」です。ラーメンの麺(メン)と、マチクの麻(マ)を合わせて「メンマ」と呼ばれるようになり、漢字では「麺麻」と表記します。しなやかな食感で、独特の甘みと酸味があるのが特徴です。■手軽に中華風! ザーサイの<時短レシピ>10選ザーサイ特有の塩気や酸味は料理の極上のアクセントに。時短で中華風のおかずやおつまみが作れます。・キュウリとザーサイの和えもの材料はすべて細切りにして、歯ざわり良くするのがポイント。ザーサイの旨味と塩味で味がしっかり決まり、すりゴマも合わせることで風味豊かです。キュウリは塩もみして水分をよく切ることで、水っぽくならずに仕上がります。・ザーサイハム奴 暑い日に食べたくなる「冷奴」をザーサイを使って、おつまみにアレンジ! 刻んだハム、ザーサイ、白ネギ、キュウリを調味料で和えたら、豆腐にのせるだけでOK。ゴマ油と酢が効いたタレが薬味とマッチして、ビールにもご飯にも合う一品です。・ザーサイのゴマ油がけ いつものサラダにザーサイを盛り合わせ、熱々のゴマ油を回しかければ、やみつき必至の中華サラダの完成です。ゴマ油の香ばしさに食欲がそそられます。家族がいつもより野菜をたくさん食べてくれそうですね。・ザーサイ卵中華風の卵焼きです。ザーサイの旨味と塩味が効かせて。ザーサイのコリコリ食感と卵のまろやさが見事にマッチして、主役級の満足感。お弁当のおかずやおつまみにおすすめです。・ゆで卵のザーサイ和えザーサイとゆで卵を合わせるだけで、絶品おつまみに大変身。ピータンに近い食べ応えがあり、ビールや日本酒と相性抜群です。わずか5分でパパッと作れるので、おうち飲みにいかがですか?・モヤシと豚肉のザーサイ炒めザーサイのおかげで、いつもの炒め物がワンランクUP! モヤシのシャキシャキ食感とザーサイの塩加減が絶妙で、ご飯との相性バッチリです。ひき肉を使うことで炒め時間も短縮でき、あっという間に完成します。・ピーマンとザーサイのチャーハンピーマンの苦みとザーサイの塩気が意外にもマッチ。コリコリとした食感がアクセントになり、シンプルながらも無限に食べられるおいしさです。少ない材料で作れて、コスパも優秀。ランチや夜食にどうぞ。・白ネギとザーサイの中華丼卵液にザーサイを入れる、天津飯風の中華丼です。卵は半熟状態で仕上げ、ショウガあんをたっぷりとかけます。トロッとやさしい味わいで、低コストなのに大満足な仕上がり。忙しい日や給料日前の救世主です。・トマトとザーサイの卵スープザーサイは良い出汁が出るので、スープの具材にもぴったり。トマトの酸味とザーサイの塩気が絶妙なバランスで、さっぱり食べられます。暑い日やこってり料理の付け合わせに◎です。・ザーサイと豆腐のスープ旨味たっぷりのザーサイを活用すれば、短時間で味わい深い中華風スープに仕上がります。マイルドな味わいで子どもも喜びそうです。肌寒い日は水溶き片栗粉を足して、とろみをつけてもいいですね。調味料にも出汁にもなるザーサイはまさに万能食材。いつもの味にちょっと変化をつけたくなったら、ぜひザーサイを活用してみましょう。料理のレパートリーも広がり、おつまみがより充実しますよ。
2024年06月17日忙しい日はつい外食に頼りがち。しかし外食ばかりでは飽きてしまうでしょう。そのような時は、コンビニエンスストアのローソン(akiko_lawson)のInstagramに掲載されている、オムライスの時短レシピを試してみてはいかがでしょうか。短い時間で作れる上に洗い物がほとんど出ないため、忙しい日にぴったりです。ローソン直伝の爆速オムライスレシピのメインで使うのは、ローソンで販売している『大盛りコシヒカリごはん』。パックごはんを使えば、あっという間にオムライスが作れます。材料大盛りコシヒカリごはん:1個玉子:1個あらびきウインナー:1本マヨネーズ:大さじ1顆粒コンソメ:小さじ1とろけるスライスチーズ:1枚ケチャップ:適量akiko_lawsonーより引用作り方1.卵とマヨネーズをポリ袋に入れ、揉み込みます。電子レンジで爆発しないよう、黄身と白身は十分混ぜ合わせておきましょう。2.パックごはんのフタを剝がしたら、濡れたスプーンでパックの真ん中にごはんを寄せて、周りに溝を作ります。3.ごはんの上に顆粒コンソメとスライスチーズ、食べやすい大きさに切ったウインナーをのせてください。4.卵とマヨネーズが入ったポリ袋の端をカットし、パックごはんに作った溝に流し入れます。5.電子レンジ600Wなら2分半、500Wなら約3分加熱しましょう。なお加熱中は、電子レンジから目を離さないようにしてください。4.仕上げにケチャップをかければできあがりです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 完成までにかかった時間は…投稿では『大盛りパックごはん最速チャレンジ』と称し、作るのにかかった時間を計測。結果、わずか4分33秒で完成していました。ごはんを炊く、具材を切る・炒めるなどの手間が一切かからず、そのぶん時短で調理できます。さらに調理はすべてパックやポリ袋を使って行うため、洗い物がほとんど出ないのも魅力的です。投稿には5000件以上の『いいね!』が押され、「時間がないときの朝ごはんに良き!」「普通に美味しいやつ〜」といったコメントが寄せられていました。サクッと簡単に作れる上に、後片付けも楽ちんなローソンの時短レシピ。自炊する時間が取れない時に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年06月01日テレビ番組でもおなじみの西川剛史氏5月21日、冷凍王子の異名で知られる西川剛史(にしかわたかし)氏の新刊『コープと冷凍の専門家が本気で考えた! ぐぐっと時短&もっと絶品! 感動の冷凍野菜レシピ』が宝島社より発売された。A4判、96ページ、価格は990円(税込)である。同氏は冷凍生活アドバイザーで、冷凍食品開発コンサルタント、ベフロティ株式会社代表取締役であり、テレビ番組「マツコの知らない世界」「ヒルナンデス!」「王様のブランチ」などに出演。新刊ではコープの冷凍野菜を使ったレシピ87品を掲載する。なお、日本生活協同組合連合会が監修を務めている。簡単レシピで冷凍野菜の美味しさを引き出す冷凍の野菜といえば、生よりも美味しくない、鮮度が落ちる、栄養価が落ちる、欠陥があるからわざわざ冷凍しているといったネガティブなイメージがあった。ただ、コープでは収穫からすぐに冷凍し、安心で安全、旬の美味しさと栄養をパッケージしており、野菜不足解消にも役立つ。新刊では、利用者から特に人気の冷凍野菜の売り上げトップ10や、西川剛史氏が推すそのほかの冷凍野菜を発表し、それら冷凍野菜の美味しさを最大限引き出す簡単レシピが紹介されている。冷凍野菜ごとに適した調理方法により、しっかり食べられるごはん、定番の人気おかず、スピード副菜、手軽なつまみ、デザートなどのレシピを掲載。気候などの影響で生野菜が高騰した時でも、比較的価格が安定している冷凍野菜のレシピ集である。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年05月31日「冷蔵庫にひき肉とキャベツしかない…」なんてことはありませんか?そんな時にヒントになる「これしかない時」の夕飯メニュー、今回の食材は「ひき肉とキャベツ」です。ひき肉とキャベツの組み合わせで作れる簡単レシピを13選ご紹介します。日々の暮らしにぜひ役立ててくださいね。■ひき肉とキャベツ【炒め物 3選】・レンジキャベツのひき肉ソースひき肉は炒める前にしょうゆ、酒、砂糖で下味をつけておきます。豆板醤、みそ、砂糖などで作った甘辛い味付けの肉みそを、レンジで柔らく加熱したキャベツに乗せたら完成! ひき肉ソースはキャベツだけでなく、ジャガイモや厚揚げにかけたり、卵で包んでオムレツにしたり、カレー粉を加えて味変したり、使い勝手が良いので作り置きしておくと便利です。・揚げないキャベツメンチカツひき肉とキャベツをこねて耐熱皿に入れ、パン粉をかけてオーブンで焼いた揚げないキャベツのメンチカツ。成型もしない! 揚げ油も不要の万能レシピは、おもてなしにもよろこばれます。・簡単豚肉とキャベツの炒め物焼き肉のタレを使って手軽に作れるおかずをご紹介します。レシピでは豚ロースを使いますが、ひき肉も同じ工程で作れます。焼き肉のたれに片栗粉を混ぜておくとキャベツから出た水分をキャッチしていい塩梅でとろみがつきます。■ひき肉とキャベツ【煮物・蒸し物:3選】・レンジでキャベツと豚肉のバター蒸しレシピでは豚の薄切り肉を使いますが、ひき肉でもOK。ひき肉で作る場合はキャベツの上に薄く広げるように乗せて。バターの芳醇な香りが食欲をそそります。・キャベツシューマイみじん切りにしたキャベツをたっぷり入れたヘルシーなシューマイです。みじん切りにしたキャベツは抗菌袋に入れ、塩を振って少しもみ、余分な水分をしっかりしぼってからひき肉と混ぜていきましょう。・まるごとキャベツ煮込みキャベツの芯をくり抜き、ひき肉を詰めて煮込んだアイデアレシピ。ダイナミックで食べ応えのあるおかずです。キャベツをそのまま入れても蓋が出来る大きさの鍋を使ってくださいね。■ひき肉とキャベツ【揚げもの:2選】・豚ひき肉とキャベツの春巻きキャベツとひき肉をオイスターソースやしょうゆ、みりんなどでしっかり味をつけ、春巻きの皮で巻いて揚げたごちそうレシピ。酢じょうゆだけでなく、スイートチリソースで食べるのもオススメです!・キャベツメンチカツキャベツをたっぷり入れたメンチカツ。ボリュームタップリで食べ応えも満点!子どもも大人も満足できる人気のおかずです。■ひき肉とキャベツ【ごはんもの・麺・パン:5選】・ひき肉とキャベツのカレークリームスパゲティひき肉とキャベツを濃厚なカレークリームソースで味付けし、パスタを絡めたボリュームのあるメインディッシュ。ありそうでなかったカレー味のパスタはお子さんも喜ぶこと間違いなしです。・春キャベツ焼きそばひき肉とキャベツを一緒に炒めたいつもの焼きそばも良いですが、今回は少し趣向を変えて千切りにしたキャベツの上にひき肉入りの焼きそばを乗せました。いつもと違うキャベツのシャキシャキ食感が楽しめる焼きそばです。・豚キャベツの蒸し煮ごはんひき肉とキャベツをだし汁で煮たものをごはんにかけて雑炊風に食べる「蒸し煮ごはん」。豚とキャベツからでる旨味が美味。ユズコショウを加えると味がぐっと締まります。・甘辛豚肉の韓国風ボリュームサンド千切りにしたキャベツをマヨネーズとコチュジャンで和え、甘辛く味付けしたひき肉とパンに挟んで韓国風のサンドイッチに仕上げました。キャベツは食べる直前に和えるのがポイントです。サンドイッチの切り口が美しい萌え断レシピ。・鶏とキャベツのパスタレシピでは細切りにした鶏もも肉を使っていますが、鶏ひき肉でもおいしく作れます。鶏の旨味をキャベツがたっぷりキャッチした優しい味わいのパスタです。仕上げにオリーブオイルと粉チーズをかけるとGOOD。ご紹介したレシピで豚こま肉や薄切り肉を使っていてもひき肉に置き換えて作れます。買い物に行きそびれた時やお給料日前など、冷蔵庫にひき肉とキャベツしかなくても大丈夫ですよ! ぜひ参考にしてください。
2024年05月24日