「ナス」について知りたいことや今話題の「ナス」についての記事をチェック! (1/8)
梅雨のジメジメした季節は食欲が落ちがちになりませんか? そんなときは、旬を迎えるナスがおすすめです。今回は、火を使わずに作れる簡単副菜や、野菜たっぷりのヘルシーおかずなどナスのさっぱりレシピを8選をご紹介します。【コク旨】ナスのさっぱりゴマ和えポン酢しょうゆと旨味調味料で味付けする和え物は、シンプルでありながらもコク深く箸休めにぴったりです。ナスのアク抜きは塩水に漬けるだけなので、手軽に作れます。旨味調味料の代わりに塩昆布を加えると、さらに風味豊かに。水分が出にくいのでお弁当おかずにも◎です。■食欲そそる! ナスのさっぱりレシピ7選冷たくてさっぱり! 焼きナスの酢しょうゆ漬けしょうゆをかけて食べることが多い焼きナスを、酢しょうゆに漬けこんで味をしみ込ませる一品。ゆっくり焼いたナスは甘みが強く、さっぱりとした味付けが、ナスの甘みを一層引き立てます。お好みで、千切りの大葉やミョウガなどの薬味を添えてどうぞ。冷やし揚げナス大人から子どもまで大人気の揚げナスは、夏の食卓に欠かせないおかずですよね。切ってすぐ揚げるため、アク抜きの手間がかからず、時短も叶います。だしをたっぷり吸ったナスは、そのままはもちろん、冷たいそうめんの具材にするのもおすすめです。ナスとキュウリの甘酢漬け夏野菜の甘酢漬けは、さっぱりとした味わいで箸休めに最適です。塩もみして甘酢と和えるだけなので、暑い夏でも火を使わずにサッと作れるのがうれしいポイント。塩もみするとカサが減るので、野菜をたっぷり摂りたいときにも活躍します。 ナスのおかか和えやわらかいナスとポリポリ食感のニンジンが後を引くおかか和え。ゴマ油とすりおろしニンニクが食欲を刺激します。作り立てより少し時間を置くと、味がしっかり馴染んで、より美味に。作り置きするのも良いですね。揚げナスの酢和えいつもの揚げナスをアレンジしたいときは、甘酸っぱい酢じょうゆでアレンジするのがイチオシです。冷蔵庫の定番調味料で作れる節約おかずとしても優秀。ナスは皮から油に入れると色鮮やかに仕上がりますよ。油をしっかり切り、カロリーを抑えるのもポイントです。ナスのポン酢しょうゆ和えフライパンひとつで作る、簡単しょうゆ和えはあと1品ほしいときにうってつけ。焼き色がつくまで焼いたら、蒸し焼きにしましょう。トロッとやわらかなナスに合わせポン酢しょうゆがからみ、箸が止まらないおいしさ。油の使用量が少ないので、ダイエット中にもおすすめです。揚げナスのネギソース和え揚げナスに香り豊かなネギソースをたっぷりかけると、食欲を誘う、満足感のある副菜に。甘酢とショウガが効いたネギソースで、揚げナスもさっぱりといただけます。手間がかかりそうに見えますが、実は15分で完成する時短レシピなのもうれしいですね。■梅雨の食卓にナスで彩りを!蒸し暑い梅雨は、さっぱりしたものが食べたくなるもの。ナスは酢や香味野菜と相性が良いので、夏バテ対策に試してみてください。「揚げナスは油を吸いすぎるのが気になる」という方は、ナスを大きめに切って皮から油に入れると、油の吸いすぎを防げますよ。このひと手間でカロリーを抑え、ヘルシーにさっぱりといただけます。ナスは低カロリーで満足感もあるため、ダイエット中の方にもぴったり。ぜひナスのレシピで梅雨の蒸し暑さを乗り切ってくださいね。
2025年06月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯」 「フライド長芋」 「レタスとトマトのスープ」 の全3品。 和洋折衷な調味料をふんだんに使ったスパイシーな香り広がる献立です。 【主食】ナスとひき肉のエスニック混ぜご飯 スパイシーさが美味しい混ぜご飯。豆板醤の量で辛さは調整して下さい。 調理時間:15分 カロリー:543Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ナス 1本 豚ひき肉 200g ショウガ (みじん切り)1/2片分 <調味料> 豆板醤 小さじ1/2 ナンプラー 小さじ2 塩 少々 砂糖 小さじ1.5 ゴマ油 小さじ1 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 パクチー(香菜) (みじん切り)1/2株分 プチトマト 4個 【下準備】 ナスはヘタを切り落として1cm角に切り、水に放って水気をきる。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油、ショウガを弱火で熱し、豚ひき肉を加え中火で炒める。 2. 豚ひき肉の色が変わったら、ナスを加えしっとりするまでよく炒める。<調味料>の材料を加えて炒め合わせる。 3. ボウルにご飯を入れ、(2)を加えて混ぜ合わせ、器によそい、香菜をのせてプチトマトを添える。 【副菜】フライド長芋 外はカリッ、中はホクホクの長芋に粉山椒のアクセントがクセになる美味しさです。 調理時間:15分 カロリー:114Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 長芋 5cm 片栗粉 適量 揚げ油 適量 塩 少々 粉山椒 少々 【下準備】 長芋は皮をむいて1cm角の棒状に切る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 長芋の汁気をキッチンペーパー等で軽く押さえ、片栗粉を薄くつけ、170℃の揚げ油に入れてカラッと揚げる。 2. (1)の油をきって器に盛り、塩、粉山椒を振る。 【スープ・汁】レタスとトマトのスープ トマトの酸味とレタスの甘みがバランスの良いスープです。 調理時間:10分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レタス 3枚 トマト 1個 <スープ> 固形スープの素 1個 水 400ml 塩 少々 【下準備】 レタスは食べやすい大きさに手でちぎる。トマトはヘタをくり抜いて横半分に切って種を取り除き、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋に<スープ>の材料を入れて中火にかけ、煮たったらトマトを加える。 アクがでたら取り除いて下さい。 2. 再び煮たったらレタスを加え、塩で味を調えて、器に注ぐ。
2025年06月17日2025年6月現在、全国各地で夏の太陽が顔を出し始めています。暑さが厳しい季節こそ、可能な限り火を使わない料理に挑戦したいですよね。同月14日、全国農業協同組合連合会(通称、JA全農)の広報部はInstagramアカウント(zennoh_official)で、ナスとズッキーニを使ったレシピを紹介。なんでも、火を使わずに、旬をたっぷり味わえる一品が作れるそうです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 全農広報部【公式】/食の便利帳(@zennoh_official)がシェアした投稿 旬をたっぷり!ナスとズッキーニの南蛮風必要な材料は以下の通りです。【材料(3~4人分)】・ナス(輪切り)1本・ズッキーニ(輪切り)1本『A』・ポン酢大さじ3杯・砂糖大さじ2分の1杯・ごま油小さじ1杯・水大さじ1杯まずナスを用意し、皮を縦に縞(しま)にむきましょう。次に、ナスとズッキーニをそれぞれ輪切りにします。耐熱容器の中で『A』を混ぜ合わせて、調味液を作りましょう。ここからはとても簡単。でき上がった調味液の中に、輪切りにしたナスとズッキーニを投入し、スプーンなどを使って全体をよく混ぜ合わせてください。混ぜ合わせたら、ラップをぴったりと付けましょう。ぴったりと付けることで、味がよく染みるそうですよ。ラップでしっかりとおさえつけたら、容器に蓋を軽く被せます。600Wに設定した電子レンジで約5分間温めたら、再びよく全体を混ぜましょう。粗熱が取れた後、冷蔵庫で30分間冷やせば、『ナスとズッキーニの南蛮風』の完成です!ポン酢が効いた調味液がナスやズッキーニに絡むことで、さっぱりとした味わいが楽しめそうですよね。JA全農のアイディアに、感心する人が続出。「勉強になります!」「これならすぐに作れそう。早速試す!」といった声が寄せられています。「今日は暑いから、さっぱりとした味わいの野菜を食べて元気を出したい…」という日もあるでしょう。そんな日は、『ナスとズッキーニの南蛮風』をぜひお試しあれ![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日2025年6月現在、日本各地で気温25℃以上の『夏日』が観測されています。暑さが厳しい夏は、火を使って調理する機会をなるべく減らしたいですよね。そんな時は、施設野菜メーカーの株式会社村上農園(以下、村上農園)のInstagramアカウント(murakamisprout)が紹介した『なすドッグ』を作ってみてはいかがでしょうか。フライパンも鍋も使わずに、夏野菜のナスを使ったおいしい料理を作れますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る 豆苗とスプラウト|村上農園(@murakamisprout)がシェアした投稿 『なすドッグ』【材料(2〜3人ぶん)】・ナス3本・豚こま肉200g・豆苗3分の1パック・塩適量・黒コショウ適量・いりごま適量『A』・醤油大さじ2杯・ポン酢醤油大さじ2杯・砂糖小さじ1杯・すりおろしニンニク小さじ1杯・ごま油小さじ1杯まず、『A』をすべて混ぜ合わせて、特製のたれを作ります。豆苗を洗ったら、3分の1の長さに切ってください。ナスのヘタを取り、真ん中に切り込みを入れましょう。さらに、いくつか斜めに切り込みを入れていきます。切れ目に豚肉と豆苗を挟んだら、塩コショウを軽く振りましょう。クッキングペーパーでナスを包んで、600Wに設定した電子レンジで約10分加熱してください。火が通ったのが確認できたらペーパーを開き、特製のたれとごまをかけて完成です!電子レンジでじっくりと蒸したことで、ナスはトロトロに仕上がりました!ひと口食べれば、ナスの旨味と同時にジューシーな肉汁も、口いっぱいに広がります。特製のたれがアクセントになり、白米を何度もおかわりしたくなりそうですね。村上農園によると、食卓にはもちろん、お弁当のおかずにもぴったりな一品なのだとか。投稿には、「トロトロで最高!おいしそう」などのコメントが寄せられています。好きな食材を増やすなど、アレンジしても楽しめそうな『なすドッグ』。「今日は、電子レンジでパパッと作りたい」という日に、ぜひ試してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年06月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナスの中華風キーマカレー」 「スプーンサラダ」 「豆乳バナナラッシー」 の全3品。 簡単なのに手の込んだようなカレー、おしゃれなサラダ、デザートのようなドリンクの献立です。 【主食】ナスの中華風キーマカレー 煮込まずにサッと出来上がる、油で揚げた野菜が美味しいカレーです。 調理時間:25分 カロリー:768Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 牛ひき肉 300g ニンニク (みじん切り)1片分 ショウガ (みじん切り)1/2片分 ナス 1本 ピーマン 2個 カレー粉 大さじ1 塩 少々 サラダ油 大さじ1 揚げ油 適量 <調味料> ナンプラー 小さじ1 オイスターソース 小さじ1 顆粒中華スープの素 小さじ2 砂糖 小さじ1 水 100ml <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ2 ご飯 (炊きたて)茶碗2杯分 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、ひとくち大の乱切りにする。ピーマンは縦半分に切って種とワタを取り、縦2~3等分に切る。 揚げ油を170℃に予熱し始める。<水溶き片栗>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 170℃の揚げ油にナスを入れ、表面に薄く揚げ色がつくまで揚げて油をきり、続いてピーマンを入れ、鮮やかな緑色になったらあげて油をきる。 2. フライパンにサラダ油、ニンニク、ショウガを入れて熱し、香りが出てきたら牛ひき肉を炒める。 3. 牛ひき肉の色が変わったらカレー粉と塩を加え、香りが出たら、<調味料>の材料を全て加えて軽く煮詰め、<水溶き片栗>を加えてトロミをつける。 4. (3)にナスとピーマンを加えて、混ぜ合わせる。器にご飯をよそい、カレーをかける。 【副菜】スプーンサラダ 具材を細かく刻んでスプーンで食べるカレーのお供にぴったりのサラダの出来上がりです。 調理時間:15分 カロリー:247Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) レタス 3枚 水煮コーン (缶)大さじ2 ベーコン 2枚 温泉卵 2個 <シーザードレッシング> マヨネーズ 大さじ2 牛乳 小さじ1 レモン汁 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/3 粉チーズ 小さじ1 塩コショウ 少々 【下準備】 レタスは1~2cm角に切る。水煮コーンはザルに上げ、サッと水洗いする。 ベーコンは粗いみじん切りにし、フライパンで乾煎りする。 <シーザードレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 器にレタス、水煮コーン、ベーコンを盛り、温泉卵を割り入れて<シーザードレッシング>を回しかける。 【飲み物】豆乳バナナラッシー ヨーグルトをたっぷり加えて豆乳が苦手な人にもおすすめのラッシーです。 調理時間:5分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) バナナ 1本 プレーンヨーグルト 150ml ハチミツ 大さじ1 豆乳 (成分無調整)200ml ミントの葉 適量 【作り方】 1. バナナは皮をむき、ひとくち大に切り、プレーンヨーグルト、ハチミツとミキサーに加え、ピューレ状になるまでかくはんする。 2. 豆乳を加えてさらにかくはんし、コップに注いでミントの葉を飾る。
2025年06月14日日本の食卓に欠かせない調味料の1つ、味噌。肉や魚はもちろん、さまざまな野菜との相性が抜群です。本記事では、人気インスタグラマー、イソカカ(isokaka.kyoto)さんのInstagramから、味噌で味付けしたナスをのせた絶品おにぎりの作り方を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る イソカカ(@isokaka.kyoto)がシェアした投稿 甘めの味付けが特徴!『ナス味噌おにぎり』ナスを甘めの味噌で調味した一品は、ご飯と好相性です。早速材料と作り方を見ていきましょう。【材料(4個ぶん)】・ナス1本・菜種油大さじ1杯・ご飯2膳・おにぎり海苔4枚・刻みネギ適量A・味噌大さじ1杯・みりん大さじ1杯・きび砂糖大さじ1杯作り方ナスを縦半分に切り、薄切りにします。熱したフライパンに油を引いて、切ったナスを炒めましょう。『A』の調味料を加えましょう。とろみが出るまで炒めたら、『ナス味噌』のできあがりです。おにぎりを作り、海苔を後ろから包むように巻き付けます。ナス味噌をおにぎりの上にのせ、仕上げに刻みネギをかければ『ナス味噌おにぎり』の完成です。ナスのジューシーさ、味噌の風味、炒めることによって生まれるそれぞれの素材の香ばしさが見事に調和して、たまらない味わいに仕上がります。イソカカさんが紹介する『ナス味噌おにぎり』のレシピには、以下のような感想が寄せられていました。・ナスと味噌に油が加わって、最高の組み合わせですね!・彩りもきれいです!・これは何個でも食べられますね!ナス味噌は、おにぎりの上にのせるだけでなく、ほかの料理に合わせてアレンジもできる一品です。簡単に作れるので、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月13日スゴ得「プロの簡単 E・レシピ」では、ユーザーの衣食住に関する質問が日替わりで登場する【みんなの暮らし調査隊】を実施中!ここではそのアンケートの結果を発表します。E・レシピ編集部のTです。新企画「みんなの暮らし調査隊」、毎日たくさんの方にご参加いただきありがとうございました!■今回の結果は?今日の質問は「ナスの好きな食べ方は?」さてみなさんの回答は…?■今回の質問:ナスの好きな食べ方は?・「ナスの好きな食べ方は?」の結果は…・1位 … 天ぷら 42%・2位 炒め物 31%・3位 漬物 16%・4位 田楽 12%※小数点以下四捨五入36,996票 ・結果はいかがでしたか?今日の結果はどうでしたか?意外?それとも思った通り?明日の結果もどうぞお楽しみに!おすすめレシピもチェックしてくださいね。■今日のおすすめレシピ
2025年06月07日ダイエット料理研究家のだれウマが4日、自身のXを更新した。【画像】市川海老蔵、質素な晩御飯に「日本人の喜び」と感慨「お箸で持てないほどナスがとろとろ。しかも揚げずに作れる『極なすの焼き浸し』」と調理工程をまとめた画像と料理の写真を投稿し、「冷蔵庫でキンキンに冷やして召し上がれ」と伝えた。これから暑くなってくるなか、揚げることなく、とろとろのナスが味わえる嬉しいレシピだ。お箸で持てないほどナスがとろとろ。しかも揚げずに作れる『極なすの焼き浸し』冷蔵庫でキンキンに冷やして召し上がれ pic.twitter.com/dUptHbRooD — だれウマ/料理研究家 (@muscle1046) June 4, 2025 この投稿を目にした人々からは「スプーンの出番」「とても美味しそうなので今度作ります!」などといったコメントが寄せられた。
2025年06月04日子供の頃、苦手な野菜はありましたか。大人になると自然と食べられるようになるものもありますが、あの頃の「イヤだなぁ」という記憶は、意外と覚えているものでしょう。そんな経験があるからこそ、我が子がパクっと食べてくれた時は、親としてちょっぴり安心するのかもしれませんね。手作りのチョコドーナツ、実は…2人の子供を育てている、まゆ(healthy_sweets.mayu)さんは、Instagramでさまざまな手作りおやつのレシピを発信しています。「我が家の子供を2人、だました」というコメントとともに紹介したのは、『チョコドーナツ』の作り方。子供たちが気付かなかった『秘密』とは、一体なんだったのでしょうか。真相が分かる、こちらの動画をご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まゆ|ママの簡単ヘルシースイーツ(@healthy_sweets.mayu)がシェアした投稿 まゆさんが作った、おいしそうなチョコドーナツ。実は、ナスでできていたのです!「ナスがドーナツになるなんて…」と、驚いた人が多いのではないでしょうか。気になるレシピは以下をチェックしてくださいね。【材料(4つぶん)】ナス100g卵1個メープルシロップ40gココアパウダー15g米粉80gベーキングパウダー4gまずは、ナスをひと口大にカットし、5分ほど水にさらしてアクを抜いてください。ナスを耐熱容器に入れて、ラップをかけたら、600Wに設定した電子レンジで、2分ほど加熱。粗熱が取れたら、卵とメープルシロップを加え、ブレンダーで混ぜましょう。ココアパウダー、米粉、ベーキングパウダーを入れ、ヘラなどを使って混ぜ合わせます。生地ができたら、ドーナツ型に流し込みます。この時、絞り袋を使うと、さらにきれいに、生地を流し込めるそうですよ。170℃に設定したオーブンで、20分ほど焼きましょう。マフィン型で作る場合は、少し長めに、25分焼くのがおすすめだとか。粗熱が取れたら、完成です!お好みでトッピングをしてもOKとのこと。まゆさんは、溶かしたチョコレートを片面につけ、冷やし固めたといいます。まゆさんによると、ナスのふわっとした食感が、ドーナツにぴったりだそうです。おやつの時間においしく食べられて、栄養もしっかり摂れるのは嬉しいですよね。まさかの食材を使ったドーナツのレシピには、1万件以上の『いいね』が付き、さまざまなコメントが寄せられました。・え、これがナス!?最初、信じられませんでした…。・天才ですね!アイディアがすごい。・大人の間食にもいいよね。作ってみたい。・子供が、野菜が苦手で困っていた…。絶対に真似する!まゆさんの子供も、実は野菜がちょっぴり苦手。けれど、ナスで作ったこのドーナツには「おかわり!」の声が飛び出したそうです。「ナスはちょっと…」と思っていても、スイーツに変身していれば、思わずパクッと食べてくれるかもしれませんね。野菜が苦手な人にはもちろん、ヘルシーなおやつを探している大人にもぴったり。気になる人は、試してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年05月19日ナスは、さまざまな料理方法がある人気の食材です。このナスを、天ぷらではなく『から揚げ』にすると絶品料理ができあがるのをご存じでしょうか。本記事では人気インスタグラマーの、あき(akimamagohan)さんがInstaramで紹介する、『ナスのから揚げ』のレシピについて詳しく解説します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 ナスのから揚げ、どうやって作る?あきさんが紹介する『ナスのから揚げ』に必要な材料は以下の通りです。・ナス1本・おろしニンニク小さじ1杯・おろしショウガ小さじ1杯・顆粒鶏ガラスープ小さじ1杯・みりん小さじ1杯・ゴマ油小さじ1杯・醤油大さじ1杯・片栗粉大さじ3杯ほど作り方まず、ナスを縦に切りましょう。切ったナスをビニール袋に入れたら、片栗粉以外の各種調味料を混ぜて、よく揉みます。調味料をなじませたナスを取り出し、片栗粉をしっかりまぶしてください。フライパンで油を熱し、ナスの両面を揚げ焼きします。揚げている最中に触ると衣が剥がれるので、注意しましょう。器に盛り付けたら完成です。斬新な発想に驚きの声!本記事で取り上げた、あきさんが紹介する『ナスのから揚げ』レシピには、以下のような感想が寄せられています。・ビールに絶対に合うやつ!・ナスをから揚げにするなんて、その発想はなかった!・カリカリでおいしそう!「思い付きそうで思い付かなかった」という驚きの声が多く見られました。簡単に作れるおすすめナス料理本記事で取り上げたナスのから揚げは、鶏肉を使ったから揚げと同じくらいのジューシーさと食べ応えが味わえます。ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりなので、この機会に一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年05月13日煮る、焼く、揚げると、さまざまな調理法で楽しめるナスは、人気の高い万能食材です。そんなナスを使った絶品レシピが、Instagramで注目を集めています。本記事では、時短簡単レシピを発信しているあき(akimamagohan)さんのInstagramから、『ナスの甘酢炒め』のレシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|働くママの簡単ごはん(@akimamagohan)がシェアした投稿 おいしさが止まらない!ナスの甘酢炒めのレシピ手軽に作れて、ご飯がどんどん進むと評判の1品です。【材料】・ナス2本・片栗粉大さじ1杯・酒大さじ1杯<A>・砂糖大さじ1杯・みりん大さじ1杯・酢大さじ1杯・醤油大さじ1杯ナスを縦半分に切り、そこから乱切りにしていきます。ビニール袋にナスと片栗粉を入れ、よく振りましょう。油を引いたフライパンでナスを焼いたら、酒を加えてフタをして蒸し焼きにします。火が通ったのを確認したら、あらかじめ混ぜておいた<A>を加えて炒めましょう。全体に味がなじんだら完成です。好みで万能ネギを散らすと、彩りと風味がアップします。あきさんが紹介するナスの甘酢炒めのレシピに、Instagram上では以下のような感想が寄せられています。・じゅわっとする感じが伝わってきて、おいしそう!・ナスと甘酢、どっちも好きだからこの組み合わせ最高!・ご飯が進むやつだねこれは。ナスに甘酢がしみ込んだ、『じゅわっ』とした食感が食欲をそそると、多くの人の心をつかんだようです。夏バテ時にもおすすめ!食べやすくて栄養満点ナスの甘酢炒めは、夏の暑さで食欲が落ちている時でも、さっぱりと食べられるのが魅力です。カロリー控えめで栄養も摂れるため、無理なく身体をいたわりながら食事を楽しめるでしょう。食べごたえもしっかりあり、ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみや副菜にもぴったりです。調理工程もシンプルで、手間をかけずにあっという間に完成するのも嬉しいポイント。箸が止まらなくなるナスの甘酢炒めが気になる人は、ぜひ一度試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年05月10日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナスとトマトのグラタン風」 「焼きキャベツサラダ」 「ヨーグルト・キウイソース」 の全3品。 メイン、サブは、トマトやアンチョビなどイタリアの食材でまとめ、ヨーグルトでサッパリと。 【主菜】ナスとトマトのグラタン風 ナス、トマト、ベーコン等相性ピッタリの食材を、電子レンジで簡単にグラタン風にしました。 調理時間:20分 カロリー:544Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) ナス 3~4本 塩 少々 トマト (中)2個 ベーコン 2~3枚 ソーセージ 4本 ピザ用チーズ 120g 粉チーズ 大さじ2 パン粉 大さじ2 バター 20g 塩コショウ 少々 バジル (生:あれば)6~8枚 【下準備】 ナスはヘタを切り落として縦じまに所々皮をむき、幅1~1.5cmの輪切りにする。塩を入れた水にナスを放ち、ザルに上げる。キッチンベーパー等に広げ、しっかり水気を拭き取る。 トマトは縦半分に切ってヘタを取り、幅1cm位の半月切りにする。ベーコンは長さ2~3cmに切り、ソーセージは斜め半分に切る。 【作り方】 1. 耐熱容器に、ナス、トマト、ベーコン、ソーセージ、ピザ用チーズを彩りよく並べ入れ、塩コショウをする。 2. 粉チーズを振り、パン粉をかけてバターを小さくちぎって散りばめ、ラップをかけずに電子レンジで10分くらい加熱する。お好みでバジルを散らす。 【副菜】焼きキャベツサラダ 春キャベツを豪快に頂きましょう♪ 調理時間:20分 カロリー:233Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) 春キャベツ 1/3~1/4個 ニンニク 1片 オリーブ油 大さじ1 <アンチョビドレッシング> アンチョビ 3枚 粒マスタード 小さじ1.5 塩 少々 粗びき黒コショウ 少々 作り置き甘酢 大さじ1.5 EVオリーブ油 大さじ1.5 ブラックオリーブ (種なし)4~6個 粉チーズ 少々 【下準備】 春キャベツは根元を切り離さないように4つのくし切りにする。ニンニクは半分に切って芽を取り、押しつぶしておく。 <アンチョビドレッシング>のアンチョビは細かく刻んで他の材料と混ぜ合わせる。ブラックオリーブは半分に切る。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニクを入れ、弱めの中火にかける。香りがたってきたら春キャベツを加えて中火にし、両面とも香ばしく焼く。 2. 器に盛ってブラックオリーブ、粉チーズを散らし、<アンチョビドレッシング>をかける。 【デザート】ヨーグルト・キウイソース キウイとハチミツの甘酸っぱいソースのヨーグルトデザートです。 調理時間:5分 カロリー:158Kcal レシピ制作:家庭料理研究家 中島 和代 材料(2人分) プレーンヨーグルト 150~200ml キウイ 2個 ハチミツ 大さじ2 グラニュー糖 少々 ミントの葉 (あれば)適量 【下準備】 キウイは皮をむいてザク切りにし、ボウルに入れてハチミツと和える。 【作り方】 1. 器にプレーンヨーグルトを入れ、キウイをのせてグラニュー糖を振り、あればミントの葉を飾る。
2025年05月09日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とナスの塩炒め」 「ソーセージと卵のコク旨ポテトサラダ」 「長芋の大葉梅揚げ」 の全3品。 メインはしっかりとした味でご飯が進むこと間違いなし! ポテトサラダと揚げ物を添えて。 【主菜】豚肉とナスの塩炒め 豚肉とナス、タケノコを加えた炒め物。鶏ガラベースでご飯に合うおかずです。 調理時間:15分 カロリー:526Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 豚肉 (こま切れ)250~300g 片栗粉 大さじ2~3 ナス 2~3本 水煮タケノコ 1/4~1/2本 ブロッコリー (塩ゆで)1/4~1/3株 <調味料> 鶏ガラスープの素 大さじ1/2 水 200ml 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 大さじ2 【下準備】 豚肉は片栗粉をまぶす。ナスはヘタを切り落とし、縦じまに皮をむいてひとくち大の乱切りにする。 水煮タケノコは小さめのひとくち大の乱切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油の半量を中火で熱し、ナスと水煮タケノコを炒める。全体に炒められたら、いったん取り出す。 2. 残りのゴマ油をたして中火で熱し、豚肉を焼き色がつくまで焼く。(1)を戻し入れ、サッと炒め合わせる。 3. <調味料>の材料を加え、2~3分トロミがつくまで煮る。器に盛り、ブロッコリーを散らす。 【副菜】ソーセージと卵のコク旨ポテトサラダ ソーセージが入ったポテトサラダはボリュームたっぷり!子どもも大好きな味です。 調理時間:15分 カロリー:330Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ジャガイモ 2個 ソーセージ 4~5本 ゆで卵 (固ゆで)1個 マヨネーズ 大さじ1.5~2 粒マスタード 小さじ1~1.5 塩コショウ 少々 ドライパセリ 適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいてひとくち大に切り、水に放って水気をきる。 ソーセージは、小さめのひとくち大に乱切りにする。分量外のサラダ油少々を熱したフライパンでサッと炒める。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモ、たっぷりの水を加えて強火にかける。煮たったら火を少し弱めて10~12分、串がスッと刺さる位までゆでる。柔らかくなったらゆで汁を捨てて鍋を火にかけ、ジャガイモの水分を飛ばす。 2. ジャガイモとゆで卵をフォーク等でザックリつぶし、粗熱を取る。ソーセージとマヨネーズ、粒マスタード、塩コショウ、ドライパセリを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。 【副菜】長芋の大葉梅揚げ 長芋は揚げてほっくりとした食感に。 調理時間:15分 カロリー:248Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 長芋 10~12cm 大葉 8~10枚 練り梅 適量 <衣> 小麦粉 1/2カップ 水 100ml 揚げ油 適量 【下準備】 長芋は皮をむいて長さを半分に切り、さらに幅1cmの棒状に切る。 <衣>の材料を混ぜ合わせる。揚げ油を170℃に予熱し始める。 【作り方】 1. 長芋は練り梅をぬった大葉で巻いて<衣>に通し、170℃の揚げ油でサクッと揚げ、器に盛る。
2025年04月30日今回は、E・レシピで人気のアンチョビパスタのレシピを3選ご紹介します。どれもシンプルながら絶品で、リピートしたくなること間違いなし!アンチョビパスタのおいしさを格上げするコツもご紹介するので、ぜひ試してみてくださいね。■アンチョビパスタをもっとおいしく作るコツお家でアンチョビパスタを作ると、何となく臭みが気になることはありませんか? そんなお悩みを解決するのにおすすめなのが、オリーブ油。オリーブ油でアンチョビをしっかり炒めると臭みが消えて、アンチョビ特有の旨みが際立ちます。ポイントは弱火で炒めること。アンチョビが焦げると苦みの原因なるため気をつけましょう。ニンニクを加えるとさらに風味がアップしますよ。【風味抜群】キノコとアンチョビのパスタ3種類のキノコを使ったアンチョビパスタは、風味豊かで人気の一皿。アンチョビはニンニクの香りがたったら加えてじっくり旨みを引き出しましょう。パスタのゆで汁をソース代わりにするため、パスタは表示より1分短く茹でるとアルデンテに仕上がりますよ。【ピリ辛】ナスとアンチョビのパスタ赤唐辛子入りのアンチョビパスタはペペロンチーノ風で大人好みの味わい。アンチョビの旨みを吸ったナスが絶品で、ワインが止まらないおいしさですよ。アンチョビはフィレを切らずに加え、フライパンの中で崩すためほど良く食感が残ります。パスタのゆで汁を加えたらしっかり混ぜて乳化させてくださいね。【シンプル!】まるでお店の味 アンチョビのパスタ 食欲そそる人気のレシピアンチョビパスタにちぢみホウレン草を加えると、緑色が映えて華やかな見た目に。ホウレン草の風味もプラスされるので、シンプルながら奥深い味わいを楽しめます。アンチョビと相性の良いブラックオリーブを加えることで、風味抜群。お店顔負けのパスタをお家で楽しんでみては?■アンチョビパスタはわが家の殿堂入り決定!アンチョビパスタは、ご紹介したキノコやナス、ホウレン草のほかにもキャベツやトマトなどと相性が良いです。強い塩気と旨みが野菜のおいしさを引き立ててくれるのがアンチョビの魅力。調味料はできるだけ控えると、アンチョビの味を活かすことができますよ。ご紹介したレシピはお家にあるもので簡単に作れるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2025年02月15日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ナス餃子」 「ささ身と豆腐の中華サラダ」 「アサリとクレソンのスープ」 の全3品。 餃子もみんなで包めば楽しいですね! 【主菜】ナス餃子 白菜の代わりにナスを使ってみました! 調理時間:15分 カロリー:406Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 餃子の皮 20枚 <餃子の具> ナス 2本 貝われ菜 1パック 豚ひき肉 120g サラダ油 小さじ2 水 60ml ゴマ油 小さじ1/2 <調味液> 酒 小さじ2 塩 少々 しょうゆ 小さじ1 ゴマ油 小さじ1 オイスターソース 小さじ2 ショウガ (すりおろし)小さじ1 <タレ> 酢 小さじ4 しょうゆ 小さじ4 ラー油 少々 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、1cm角に切る。貝われ菜は根元を切り落とし、長さ1cmに切る。<タレ>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. ボウルにナス、貝われ菜、豚ひき肉と<調味液>の材料を入れてよくこねる。 2. 餃子の皮に(1)を包み、サラダ油をひいたフライパンに並べ、強火で焼く。焼き色が付いたら水を加え、蓋をして中火で5分程蒸し焼きにする。 3. 皮が透き通り火が通ったら、ゴマ油を加えてパリッとするまで焼く。器に盛り、<タレ>を添える。 【副菜】ささ身と豆腐の中華サラダ ヘルシーだけどボリュームたっぷりでたくさん食べたいサラダです! 調理時間:15分 カロリー:199Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) 鶏ささ身 2本 酒 大さじ1 キュウリ 1本 トマト 1個 絹ごし豆腐 1丁 白ネギ 1/4本 ショウガ 1/2片 <調味液> 砂糖 小さじ1 塩 少々 酢 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 ゴマ油 小さじ1 【下準備】 鶏ささ身は耐熱容器に入れて酒を振り、ラップをして電子レンジで2分加熱し、粗熱が取れたら大きめにさく。キュウリ、トマトはヘタを切り落とし、2cmの乱切りにする。白ネギと皮をむいたショウガはみじん切りにする。 【作り方】 1. <調味液>の材料はよく混ぜ、白ネギとショウガを合わせる。 2. 器に、水気をきった絹ごし豆腐をのせ、鶏ささ身、キュウリ、トマトを盛り合わせ、(1)の<調味液>をかける。 【スープ・汁】アサリとクレソンのスープ アサリの旨味にシャキシャキ野菜が合うスープです。締めなら麺を入れても! 調理時間:15分 カロリー:38Kcal レシピ制作:料理講師 杉山 遊 材料(2人分) アサリ 200g クレソン 10g 水 400ml 酒 大さじ1 塩麹 小さじ1 薄口しょうゆ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【作り方】 1. アサリは分量外の水500ml、塩大さじ1に入れ、30分以上おいて砂抜きし、よく洗っておく。クレソンは根元を切り落とす。 調理時間にアサリの塩抜きする時間は含みません。 2. 鍋に<調味液>の材料とアサリを入れ、アサリの口が開くまで強火で加熱し、アクが出たら取り除く。 3. (2)に薄口しょうゆとゴマ油で味を調え、お皿に注いでクレソンを飾る。 アサリによって塩分が変わるので味を見て調節してください。
2024年12月21日ジューシーで旨みのある、夏野菜の代表格『ナス』。そのまま食べてもおいしいですが、ある食材を挟み込んで焼くだけで、旨みとジューシーさが増すそうです。八百屋とシェフの2つの顔を持ち、さまざまな簡単料理を発信しているアキオ(yaoya14)さんのInstagramから、ナスを使った絶品レシピを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る アキオ | シェフの速攻!!野菜つまみ(@yaoya14)がシェアした投稿 ふわふわジューシー!『焼きナスドッグ』アキオさんが考案したのは、ナスの切れ目に肉を挟んで焼いた『焼きナスドッグ』。ナス特有のふわふわした食感はそのままで、ナスと肉のジューシーさを味わえる一品です。早速材料と作り方を見ていきましょう。材料ナス…5〜6本片栗粉…適量サラダ油・ごま油…適量塩水…水に対して約2%弱の濃度のもの料理酒:大さじ1(蒸し焼き用)大葉・白ごま…お好みで適量つくねの材料鶏挽…200g長ネギ…3分の1本オクラ…約2本片栗粉…大さじ2分の1強醤油…小さじ1料理酒…小さじ1ショウガ…小さじ2分の1作り方1.ナスを洗い、ヘタを取って縦に切れ目を入れた後、10分ほど塩水に漬けます。漬けている間にオクラをみじん切りにしてネバネバを出しておきましょう。2.つくねの材料をすべてポリ袋に入れてしっかり練ります。3.漬けておいたナスをしっかり絞って水気を切り、ナスの切れ目に片栗粉をまぶしてから、つくねのもとを入れ込みましょう。なお、水切りをしっかりしておかないと油がはねて危険なので、力強く絞ってください。4.油を引いたフライパンに、肉面を下にしてナスを並べ、強火寄りの中火で焼いていきます。肉側を焼いている間に、ナスの皮部分に油を塗っておきましょう。『追い油』をすることで、色鮮やかに仕上がるのに加え、トロトロ感が増します。5.いい焼き色になったら裏返して、皮面も1分ほど焼いてください。その後、料理酒を入れて蓋をし、中火寄りの弱火で蒸し焼きにします。6.2〜3分経過したら火を止め、好みで薬味とともに皿に盛り付ければ完成です。まるごと1本盛り付けてもいいですが、カットして食べやすくしておくのもいいでしょう。食べる時は、酢醤油やポン酢、ワサビ醤油など好みのタレに付けてみてください。ナスのトロトロ感と旨みたっぷりの肉汁を存分に味わえるレシピ。お酒のおつまみとしてはもちろん、ごはんのおかずにもぴったりです。シンプルな工程で作れるので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月05日秋はナスがおいしいシーズンです。天ぷら、炒め物、漬物など、さまざまな調理法と相性がいいですよね。多くの料理に使われるナスですが、「ナスのアク抜きはNG」「ナスはアク抜きしてから使う」と相反する意見が散見されます。実際のところ、ナスのアク抜きは必要なのでしょうか。熊本県でおいしいナスを生産している農家『Farm SKN』にうかがいました。ナスのアク抜きは料理によって行う!『Farm SKN』の境龍也さんに話をうかがったところ、基本的には「アク抜きはしなくてもよい」とのこと。ただし、調理法によるそうです。揚げる、焼く、煮るといったしっかり火を通す料理については、アク抜きは必要なく、そのまま使っても大丈夫とのことでした。一方、味噌汁などの汁物に使う場合で、ナスの色が抜けたり、ナスの色が外に染み出たりするのが気になる時は、アク抜きしたほうがいいそうです。境さんによると、「例えば、ナスの煮浸しはナスの紫色が汁に滲み出ることがあり、それが気になる人はアク抜きをしたほうがいい」とのこと。ナスは切ると酸化して茶色っぽく変色します。水に浸してアク抜きをすることで、変色を防ぎ、調理後もきれいな色を保てるといいます。見た目を美しく仕上げたい場合はアク抜きが役立ちますが、「色味は気にならない」という人はアク抜きしなくてもいいのですね。※写真はイメージナスに少し苦みを感じたら…?ナスの色味を気にしないのであれば、アク抜きの必要性はあまりなさそうです。しかし時折、ナスに若干の苦味を感じることがありませんか。この苦みを取るために、アク抜きを行うケースがあります。境さんによれば「品種や育成方法によってナスの味は違ってくる」とのこと。例えば、有機肥料で育てたナスは皮が薄くなり、甘みが感じられるものになるといいます。以下、境さんのアドバイスをもとにアク抜きの判断基準をまとめたので、参考にしてください。アク抜き必要:変色を防ぎたい、苦味が気になる場合。アク抜き不要:揚げる・焼く・煮るという調理法、風味を残したい、アクが少ない品種を使う場合。基本的にはナスの色味をそこまで気にしないのであれば、アク抜きはしなくてもいいのかもしれませんね。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力Farm SKN
2024年11月05日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豚肉とナスの蒲焼風」 「チンゲンサイのアーリオオーリオ」 「柿と白菜のサラダ」 「ジャガイモのコンソメスープ」 の全4品。 こってり味がおいしいメインに、バラエティに富んだ副菜、和洋折衷の献立です。 【主菜】豚肉とナスの蒲焼風 豚肉とナスがジューシーな、しっかりした味の蒲焼きはご飯が進むこと間違いなしです。 調理時間:20分 カロリー:548Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 豚バラ肉 (薄切り)200g ナス 2本 大葉 5枚 <タレ> 酒 大さじ1 砂糖 大さじ1 みりん 大さじ2 しょうゆ 大さじ2 サラダ油 大さじ1 塩コショウ 少々 紅ショウガ 適量 【下準備】 豚バラ肉は食べやすい大きさに切る。ナスはヘタを切り、縦に4枚に切る。大葉は軸を切り落とし、細切りにする。 【作り方】 1. フライパンに半量のサラダ油を中火で熱し、ナスを並べて塩コショウを振る。両面をこんがりと焼き、しんなりとしたら取り出す。 2. 同じフライパンに残りのサラダ油を中火で熱し、豚バラ肉を入れ、色が変わったら取り出す。 3. フライパンをキッチンペーパー等でサッと拭き、<タレ>の材料を加え、強火にかける。焦げないようによく混ぜる。 4. (3)に豚バラ肉とナスを戻し入れ、全体にからまったら器に盛り、大葉、紅ショウガをのせる。 【副菜】チンゲンサイのアーリオオーリオ 少ない食材で風味豊かに仕上げます。美味しさのポイントは塩昆布の塩加減です。 調理時間:15分 カロリー:69Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) チンゲンサイ 2株 オリーブ油 大さじ1 ニンニク 1/2片 赤唐辛子 1本 塩昆布 小さじ1 【下準備】 チンゲンサイは葉と茎に分け、幅2cmに切る。ニンニクはみじん切りする。赤唐辛子は縦半分に切って種を出す。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子、塩昆布を入れて中火にかけ、香りがたったら赤唐辛子を取り出す。 2. チンゲンサイの茎を入れて炒め、しんなりしてきたら葉を加え、手早く炒め合わせる。 3. 器に盛り、赤唐辛子を飾る。 【副菜】柿と白菜のサラダ 柿の甘みとパンチの効いたドレッシングで仕上げるサラダです。 調理時間:20分 カロリー:131Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) 柿 1個 白菜 (葉先)1/6株分 クルミ 大さじ2 <ドレッシング> 豆乳 (成分無調整)大さじ2 バルサミコ酢 小さじ2 粒マスタード 小さじ2 【下準備】 柿はヘタを取って皮をむき、ひとくち大に切る。白菜は食べやすい大きさにちぎる。クルミはフライパンで、乾煎りして粗く刻む。 【作り方】 1. ボウルで<ドレッシング>の材料を混ぜ合わせ、柿、白菜を加えて混ぜ合わせる。器に盛り、クルミを散らす。 【スープ・汁】ジャガイモのコンソメスープ ジャガイモの旨味と玉ネギの甘みがホッとさせてくれるやさしい味のスープです。 調理時間:15分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家 森岡 恵 材料(2人分) ジャガイモ 1/2個 玉ネギ 1/4個 <合わせスープ> 固形スープの素 1個 白ワイン 小さじ1 水 400ml 塩 小さじ1/4 ドライパセリ 少々 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、せん切りにして水に放ち、水気をきる。玉ネギは縦に薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋に<合わせスープ>の材料、ジャガイモ、玉ネギを入れて中火にかけ、煮たったら火を弱め、野菜がしんなりしたら火を止める。 2. 器に注ぎ入れ、ドライパセリを振る。
2024年10月28日そのまま焼いて食べても、炒め物や煮物にしてもおいしいナス。夏から秋にかけて旬を迎えますが、スーパーマーケットで年中手に入れることができる万能野菜です。ナスの新しい食べ方に「これはもうすごい…」これはもうすごい…。本当にすごい…。ナスがオムレツになるなんて…。そうコメントし、『ナスオムレツ』のレシピを紹介したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)です。オムレツといえば、溶き卵に味付けをしフライパンで焼いた料理。中に炒めた野菜やひき肉などを入れることが多いですよね。マルエツが紹介する『ナスオムレツ』とは、一体どんな料理なのでしょうか。早速ご紹介します。【材料(3人ぶん)】・ナス3本・卵1個・粉チーズ大さじ1と2ぶんの1杯・塩コショウ少々・サラダ油小さじ2杯・バター10g・トマトケチャップ適量ナスはヘタを付けたまま皮を剥き、耐熱皿に並べてふんわりとラップをかけたら、600Wの電子レンジで2分~2分半加熱します。フォークを使って割くように平らに広げ、キッチンペーパーで水分を拭いたら、両面に塩コショウを振りましょう。バットに卵、粉チーズ、塩コショウを入れてよく混ぜ、ナスの両面を卵にくぐらせます。フライパンにサラダ油とバターを入れて中火で温めたら、ナスを入れて両面をこんがりと焼いてください。皿に盛ってケチャップをかけたら完成です!ナスをまるごと1個使った、大胆なレシピ。一般的に想像されるオムレツとは、見た目も作り方も異なるため「こんな食べ方があったのか!」と驚いた人も多いでしょう。マルエツの担当者は「ふんわりとろとろジューシー食感が…すごいっす…」とコメントをしていました。食材の調理の仕方は無限大ということがよく分かる、マルエツのレシピ。慣れ親しんだ料理もいいですが、たまにはいつもと違う調理法で新たな可能性を広げてみてはいかがですか![文・構成/grape編集部]
2024年10月16日炒めても焼いてもおいしいナスですが「レパートリーが少なくて食べ飽きてしまった」と悩んではいませんか。ドレッシングでお馴染みの『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramでは、そんなナスを使った新たなレシピを紹介しています。意外な調味料を使った料理に「こんな食べ方あったんだ!」と驚くかもしれません。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ナスがトロトロ…『ナスと鶏のバター炒め』『リケンのノンオイル』が紹介した料理は『ナスと鶏のバター炒め』。決め手はバターとドレッシングだそうです。詳しい材料とレシピを見ていきましょう。【材料】2人分なす3本鶏むね肉300g塩・こしょう適量酒大さじ1片栗粉大さじ2程度サラダ油適量リケンのノンオイル青じそ大さじ4水大さじ4バター10griken_tensaiーより引用【作り方】1.ナスを一口大の乱切りにして水にさらしておきます。鶏むね肉は一口大のそぎ切りにし、塩コショウを振って酒を揉み込み、片栗粉をまぶしましょう。2.ナスの水気を拭いたらサラダ油を引いたフライパンに入れて油を絡めます。全体に油が絡んだら火を点け、焼き色が付いたものから皿に取り出してください。3.空いたフライパンを再度熱して下味を付けた鶏肉を両面焼きましょう。火が通ったら先ほど取り出したナスを戻し入れ『リケンのノンオイル青じそ』、水、バターを入れて炒め絡めます。4.全体に照りが出たら器に盛り、お好みで糸唐辛子を添えて完成です。トロトロのナスに濃厚なバターが絡んで、何ともおいしそうですね。鶏肉が入ることで、食べ応えもばっちりです。レシピを見た人からは、以下のようなコメントが寄せられました。・ナス大好きなので絶対作りたいです。・作りました!おいしかったのでリピします!・バターを入れるとは!間違いなくおいしいですね。バターと炒めることで、ナスの新たなおいしさを引き出してくれるレシピを紹介しました。ナス料理のレパートリーにぜひ加えてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日スーパーで一年中購入でき、炒め物から煮物まで幅広く使える『ナス』。「冷蔵庫に入れて置いたナスがいつの間にか傷んでいた…」という経験がある人も多いでしょう。そんな時は『キッコーマン』(@kikkoman_desu)が公式Xで紹介した、ナスの正しい保存方法参考にしてみてください。ひと工夫してから冷蔵庫に入れると皮はツヤツヤ、ヘタはピンとしたまま保存できるのだそうです。【違いが歴然!なすの保存方法】冷蔵保存をする際は、①1本ずつ、ペーパータオルで包む②ジッパーつき保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室へこのひと手間で、へたの部分はピンと皮はツヤとハリがしっかりと保たれます! #野菜の豆知識 #なす pic.twitter.com/oA4NflkR4c — キッコーマンです。 (@kikkoman_desu) September 6, 2024 ナスの正しい保存方法ナスを冷蔵庫で保存する時、スーパーで買ってきた状態のまま入れていませんか。『キッコーマン』が紹介したナスの正しい保存方法がこちらです。1.ナスを1本ずつペーパータオルで包む。2.ジッパー付き保存袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れる。ナスは寒い場所が苦手な野菜です。売られていた時の袋のまま冷蔵庫に入れると、低温障害を起こして傷んでしまいます。冷蔵庫に入れる時は冷えすぎないようペーパータオルで1本ずつ包みましょう。さらにジッパー付き保存袋に入れることで、乾燥も防げます。冷蔵室よりも温度が高い野菜室に入れるのもポイントです。ナスは何もせず置いておくと1日でシワシワになってしまいますが、正しく保存すれば長期間鮮度を保てます。正しい保存方法では、1週間経ってもヘタ部分のトゲがピンと尖っていて、皮のツヤやハリも保たれているそうですよ。ナスを正しく保存して、もっとおいしく食べようナスをおいしく食べるために知っておきたい正しい保存方法。少しの工夫で、鮮度をキープしたまま長持ちさせられます。紹介した保存方法を実践して、これまで以上にナスを料理に活用してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月11日火を通した時のトロッとした食感が魅力の『ナス』。和・洋・中、さまざまなジャンルの料理に使えますが、レシピのマンネリ化に困っていませんか。当記事では、「いつもと違ったナスのレシピはないかな?」という人に向けて、ナスを使ったおすすめレシピをご紹介します。ナスのとろけるような食感をぞんぶんに味わえる一品、ぜひ作ってみてくださいね!口の中でとろける…『ナスの梅つゆ和え』ナスを使ったおすすめレシピを教えてくれたのは、ドレッシングで知られるリケンのノンオイル(riken_tensai)の公式Instagramです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 トロッとジューシーに焼いたナスを、さっぱりとした梅つゆに漬け込んだ『なすの梅つゆ和え』を紹介しています。そのおいしさに、リケンのノンオイルが「最高のナス料理」と太鼓判を押す一品です。【材料】2人分なす360gみょうが1個大葉2枚程度片栗粉大さじ2程度めんつゆストレート503リケンのノンオイル青じそ梅大さじ3サラダ油適量riken_tensaiーより引用作り方まず、ミョウガは小口切りに、大葉は千切りにしましょう。ナスは縦半分にして皮目部分に斜めに切り込みを入れ、横に切って2~3等分にし、水につけておきます。ナスの水気をキッチンペーパーでしっかりと拭き取ったら、片栗粉をまぶしてください。続いて、サラダ油をフライパンで熱し、ナスを並べましょう。中火で約5分、こんがりとするまで焼きます。焼き色が付いてきたら、めんつゆと『リケンのノンオイル青じそ梅』をフライパンに加えて、絡めながら炒めましょう。全体に絡んで照りが出たら器に盛り、ミョウガと大葉を乗せたら完成です。お好みで煎りゴマを振ってもいいでしょう。アレンジもおすすめしっかりと火が通ったナスは、口の中でとろけるような仕上がりに。青じそと梅風味のドレッシングで味付けすることで、味わいはサッパリとして絶品なのだそうです。鶏むね肉や野菜を加えて、アレンジするのもおすすめですよ。レシピには、600件近い『いいね』が集まったほか、以下のようなさまざまなコメントが寄せられました。・家で作っているナスで試してみたい。・ビールにも合いそう!・早速作ってみます!煮浸しや麻婆ナスなど、つい同じような料理ばかりになりがちなナス。ご紹介したレシピは、アレンジ次第で副菜にも主菜にもなります。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2024年10月11日揚げたり焼いたりとさまざまな調理法で楽しめる『ナス』。いつも似たようなレシピになってはいませんか。メインの一品にするにはナスだけでは物足りず、「もっとボリュームが欲しい」と感じる時もあるでしょう。そんな時にぴったりのレシピが、『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramで紹介されている『カツとナスのさっぱり炒め』です。満足感がありながら、とても手軽に作れるナス料理を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 市販の惣菜が大変身!『カツとナスのさっぱり炒め』このレシピは、惣菜の『ひとくちヒレカツ』を活用します。調理の手間を省きながらも、ボリューム感のあるナス料理に仕上がる一品です。早速作り方を見ていきましょう。【材料】2人分ひとくちヒレカツ(惣菜)6枚なす2本小ねぎ(小口切り)20g程度いりごま適量リケンのノンオイル 青じそ大さじ3サラダ油大さじ1程度riken_tensaiーより引用【作り方】1.惣菜の『ひとくちヒレカツ』を、オーブントースターまたは電子レンジで温めます。2.ナスはひと口大の乱切りにして水にさらしましょう。3.ナスの水気をよく拭き取ってからフライパンに入れ、サラダ油を全体に絡めます。皮目を下にして並べたら両面をこんがりと焼いてください。4.ナスに焼き色が付いたら余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、温めておいたヒレカツと『リケンのノンオイル 青じそ』を入れて炒め合わせます。5.4を器に盛り付け、小ネギといりごまを散らして完成です。お好みで練り辛子を添えてもいいでしょう。調味料として使ったのは、ドレッシングの『リケンのノンオイル 青じそ』のみです。ドレッシングを調味料として活用すると驚くほど簡単に味が決まり、時短で手軽に仕上がります。青じそのさっぱりとした風味がヒレカツとナスにマッチした『カツとナスのさっぱり炒め』のレシピはいかがでしたか。ボリューム満点のメインディッシュとしてレパートリーに加えてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月09日焼いても揚げてもおいしいナス料理ですが、いつも同じような味付けになってしまっていませんか。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramには、そんな悩みを吹き飛ばしてくれるアイディアレシピが多数掲載されています。どれも工程はシンプルながら、簡単に味が決まる嬉しいレシピばかりです。その中から、トロッとしたナスに薬味をきかせた『とろけるナスのたたき風』を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 食感が絶妙!『とろけるナスのたたき風』ナスの魅力は、なんといっても火を通した時のあのトロッとしたやわらかい食感です。とろけるナスに、さっぱり風味のドレッシングと薬味を合わせた絶品レシピを紹介します。【材料】(2人分)ナス大3本カイワレ大根(根元を落としたもの)20gみょうが1本大葉4枚いりごま小さじ1程度リケンのノンオイル 野菜をモリモリ食べられる リンゴ酢仕立てのさっぱりごま大さじ3サラダ油(フライパン底から高さ53程)適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.カイワレ大根は、2~3等分の長さに切り、ミョウガと大葉は千切りにして合わせておきます。2.ナスは縦に薄く4枚にスライスし、両面に斜めの切り込みを浅めに入れましょう。切ったナスは5分ほど水にさらしてアクを抜きます。3.アク抜きしたナスの水分を、キッチンペーパーでしっかりと拭き取ってください。4.フライパンにサラダ油を入れ、ナスを並べて揚げ焼きします。途中でナスをひっくり返しながら、中火で3分ほど焼きましょう。5.ナスにこんがりと焼き色が付いたら油をしっかり切り、器に並べます。『リケンのノンオイル 野菜をモリモリ食べられる リンゴ酢仕立てのさっぱりごま』をかけて味をなじませたら1の薬味をのせ、炒りゴマを散らして完成です。ナスの表面に切り込みを入れておくことで、ナスを焼いた時に火が均等に通るだけではなく、味が染み込みやすくなります。薬味とごまの香りが、揚げ焼きにしたナスの味を引き立てる一品です。ナスのとろけるような食感に、リンゴ酢仕立てのさっぱりとしたドレッシングがアクセントになりますよ。とても簡単に作れるので、ナスを使った料理に悩んだ時に挑戦してみてください。ちょっとしたおもてなしにもぴったりのレシピです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日ナスは焼いたり揚げたりすることで、中がトロッとしておいしさが一層引き立ちます。そんなナスのジューシーさとさわやかな風味を楽しめるレシピはいかがでしょう。『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramで紹介しているのは、梅味を利かせた『ナスの梅つゆ和え』のレシピです。ナスのやわらかな食感と、梅のさわやかな酸味が絶妙にマッチした、食欲をそそる一品ですよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 ジュワッととろける『ナスの梅つゆ和え』『リケンのノンオイル』のInstagramでは、ドレッシングを調味料として使うアイディアレシピを多数掲載。『ナスの梅つゆ和え』にも『リケンのノンオイル 青じそ梅』のドレッシングを使います。早速レシピを見てみましょう。【材料】2人分なす360gみょうが1個大葉2枚程度片栗粉大さじ2程度めんつゆストレート503リケンのノンオイル 青じそ梅大さじ3サラダ油適量riken_tensaiーより引用【作り方】1.ミョウガは小口切りにし、大葉は千切りにします。ナスは縦半分に切り、皮の部分に斜めに切り込みを入れましょう。その後、横に2~3等分に切って水に浸け、アクを抜きます。2.ナスの水気をキッチンペーパーでしっかりと拭いたら片栗粉をまぶしてください。ナスと片栗粉をビニール袋に入れて振ると、簡単にまんべんなく片栗粉が絡みます。3.サラダ油を熱したフライパンにナスを並べて、こんがりと焼きます。中火で5分程度が目安です。4.表面が焼けたら、めんつゆ、『リケンのノンオイル青じそ梅』を入れ、炒めながらタレをよく絡めます。5.器に4を盛って、大葉とミョウガを散らしたら完成です。お好みで炒りゴマ(分量外)をかけてください。ナスに片栗粉をまぶすことでタレがナスによく絡み、よりトロッとジューシーに仕上がります。ドレッシングを調味料として使うため、シンプルな工程ながら複雑な味わいが楽しめるのも嬉しいですね。梅のさっぱりとした酸味がナスの甘みを引き立て、さわやかな味わいが楽しめる『ナスの梅つゆ和え』。ナスを使った料理のレパートリーに加えてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月04日あっさりとした副菜や簡単に作れる一品は、毎日の献立づくりに役立ちます。そんな時にぴったりなレシピが『リケンのノンオイル』(riken_tensai)のInstagramで紹介されている『ナスの即席梅漬け』です。浅漬けは漬けてから少し時間がかかるイメージがありますが、このレシピなら短時間で作れてしまいますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(@riken_tensai)がシェアした投稿 手軽にサッと作れる!さっぱり『ナスの即席梅漬け』『リケンのノンオイル』が紹介する『ナスの即席梅漬け』は、さっぱりとした味わいで食欲がない時やサッともう一品追加したい時におすすめのレシピです。仕上げに使うドレッシングが調味料代わりになり、ナスのシンプルな味わいを引き立ててくれます。【材料】(2人分)なす2本みょうが1本大葉2枚リケンのノンオイル 青じそ梅大さじ1塩小さじ1/4riken_tensaiーより引用【作り方】1.ナスを縦半分に切り、さらに斜め薄切りにします。ミョウガは小口切り、大葉は千切りにします。2.ナスに塩をふり、軽く揉み込んで5分ほど置きます。ナスがしんなりしたら再度揉み込み、余分な水分をしぼります。3.2のナスに、ミョウガ、大葉、『リケンのノンオイル青じそ梅』を加えて全体をよく和えます。味がなじんだら器に盛り付けて完成です。ドレッシングを調味料として活用するので、味付けもラクラク。簡単に味が決まるので、料理が苦手な人にも安心なレシピです。できあがった後に一度冷蔵庫で冷やすと、ひんやりとした浅漬けに仕上がります。1人分あたり24kcalで、塩分は1.0gほど。カロリーを気にする人にもおすすめしたい一品です。梅の風味が食欲を刺激し、さっぱりとした味わいが楽しめる『ナスの即席梅漬け』。食卓を彩る一品として、ぜひお試しください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ツナとナスの和風スパゲティー」 「水菜とジャコのサラダ」 「リンゴたっぷりポテトサラダ」 「ハチミツヨーグルト」 の全4品。 旬の野菜やキノコを使ったパスタメニュー。和食のテイストや味付けを取り入れた家庭ならではの洋食です。 【主食】ツナとナスの和風スパゲティー 秋の食材を使った和風のスパゲティーです。仕上げに薬味を添えてサッパリといただきます。 調理時間:10分 カロリー:586Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 160g ツナ (缶)80g ナス 2本 マイタケ 1パック 玉ネギ 1/2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 素麺つゆ (ストレート)大さじ1 オリーブ油 適量 ミョウガ (せん切り)適量 大葉 (せん切り)適量 かつお節 適量 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、厚さ2cmの輪切りする。マイタケは石づきを取り、食べやすい大きさにほぐす。玉ネギは繊維に沿って薄切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩を加えてスパゲティーをゆでる。 2. 中火で熱したフライパンにオリーブ油を多めにひき、ナスを炒める。両面にほんのり焼き色がついたら玉ネギとマイタケを加え、塩と粗びき黒コショウを振る。 3. しんなりとしてきたら、軽く油をきったツナ、スパゲティー、素麺つゆを加えて全体に炒め合わせる。 4. 皿によそい、ミョウガと大葉、かつお節をのせる。 【副菜】水菜とジャコのサラダ ニンニクで香り良く炒めたジャコをジューッとかけていただきます。 調理時間:7分 カロリー:96Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 水菜 2株 チリメンジャコ 大さじ2 トマト 1個 紫玉ネギ 1/8個 ニンニク 1/2片 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 オリーブ油 大さじ1 レモン 1/4個 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。トマトはヘタを取って横半分に切り、種を取って1cm角に切る。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。ニンニクはみじん切りにする。 【作り方】 1. 皿に水菜、トマト、紫玉ネギを盛る。 2. 小さめのフライパンにニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらチリメンジャコをサッと炒め、オイルごと(1)にかける。仕上げにレモンを搾る。 【副菜】リンゴたっぷりポテトサラダ リンゴの甘酸っぱさとマスタードが効いたポテトサラダ。リンゴは皮付きのまま使うと色味もキレイです。 調理時間:15分 カロリー:214Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 2個 リンゴ 1/2個 紫玉ネギ 1/4個 ハム 2枚 <調味料> 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 ディジョンマスタード 小さじ1 マヨネーズ 大さじ1 【下準備】 ジャガイモは皮をむき、ひとくち大の乱切りにする。リンゴは皮つきのままキレイに水洗いし、薄いイチョウ切りにする。紫玉ネギは繊維に沿って薄切りにし、水にさらして水気をきる。ハムはイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモとひたひたの水を入れ、蓋をしてゆでる。火が通ったらいったん余分なお湯を捨て、再び中火にかけて水分がなくなったら火から下ろす。 2. (1)の鍋にリンゴ、紫玉ネギ、ハム、<調味料>の材料を入れて全体をよく和え、皿に盛る。 【デザート】ハチミツヨーグルト プレーンヨーグルトにハチミツをかけて。おいしいだけでなく栄養価の高い組み合わせで身体にも良いデザートです。 調理時間:1分 カロリー:68Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) プレーンヨーグルト 160g ハチミツ 適量 【作り方】 1. プレーンヨーグルトを器に盛り、ハチミツをかける。
2024年10月03日年中入手することができますが、一般的に初夏から秋にかけて旬を迎えるといわれている、ナス。蒸したり焼いたりすれば、口に入れた瞬間、旨みがジュワッと口いっぱいに広がりますよね。『よだれナス』が絶品すぎる!あなたは、『よだれナス』という食べ方をご存知でしょうか。「カメラマンが空腹に耐え、よだれを垂らしながら撮影していたレシピがこちらです」そうコメントし、『よだれナス』のレシピを紹介したのは、スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)。飲食店などに行くと、四川料理の1つに数えられる『よだれ鶏』というメニューを見かけることがあるでしょう。鶏肉の代わりにナスを使用すると、どんな一品が誕生するのでしょうか。材料は、以下の通りです。【材料(3~4人ぶん)】・ナス3本・長ネギ5cm(A)・醤油大さじ1杯・酢大さじ1杯・砂糖大さじ2ぶんの1杯・ショウガチューブ2cm・ニンニクチューブ2cm・ラー油小さじ2ぶんの1杯ナスはヘタを取り除き、ピーラーで縞目に皮をむきましょう。長ネギは、みじん切りにしてください。ナスにサッと水をくぐらせて耐熱皿にのせ、ふんわりラップをしましょう。600Wの電子レンジで3分加熱し、粗熱をとります。みじん切りにした長ネギと『A』を、混ぜ合わせてください。粗熱が取れたナスを食べやすく裂いて器に盛り、最後に『A』のたれをかければ『よだれナス』のでき上がり!ナスのジュワッとした食感はもちろんのこと、ニンニクの効いたタレが食欲をそそりそうですね。肉や魚などが使われていないことを忘れるほど、ご飯が進んでしまいそうです。ナスを使った料理は世の中に多数存在するものの、自ら開拓するのは中々大変でしょう。レパートリーの1つとして、『よだれナス』を加えてみてもいいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2024年10月02日夏から秋にかけて旬をむかえるナスは、和洋中どんな料理にも対応できる万能野菜。特に、火を通したナスはトロトロの食感でクセになりますね。今回は、パパッと手間なくレンジで作れる絶品のナスレシピを15選ご紹介します。ナスだけで作れる単品レシピをはじめ、豚肉やツナなどと合わせた絶品おかずなど、どれも簡単に作れるものばかりです。■レンジナス【ナスだけ簡単:8選】・電子レンジで超簡単 ナスの無限ナムルナスさえあれば一品できる超簡単副菜です。火を使わずにチンするだけで作れます。食欲のないときにもごはんがすすむ、ナスのナムルは、パクパク食べられる子どもも大好きなメニューです!・蒸しナスのミョウガソースミョウガの香りがたまらない絶品レシピ。レンジで作るため低カロリーなのもうれしいですね。あと一品欲しい時に役立ちます。またそうめんに乗せても美味しく食べられます。・ナスのレンジでお浸し焼き魚や煮魚、刺身など魚料理の副菜にもってこいなおひたしも、レンジで簡単に作れます。合わせだしにつけるだけ。麺つゆを活用するとより手早く簡単に作れます。・レンジでトロトロ!簡単米ナス田楽トロトロのナスと甘い白みそがよく合います。木の芽は、手のひらにのせてポンとたたくと香りが立ちます。副菜だけでなくお酒のお供にもオススメです。・レンジ蒸しナスのマリネレンジで蒸してトロトロになったナスを甘酢、しょうゆ、オリーブオイルのマリネ液に漬けた一品は、冷蔵庫で冷やすと美味。そのままでも、極細パスタのカッペリーニと和えても◎。アレンジが効くマリネです。・蒸しナスの中華風ザーサイ、ハム、ネギをポン酢とゴマ油で和えたネギだれをたっぷりかけたナスが最高の味わい。餃子や春巻き、シュウマイなど、副菜に悩みがちな中華料理にいかがですか?こちらも冷蔵庫で冷やすとさらに美味しくなります。・レンジナスの梅肉和え調味料代わりにもなる万能な梅干しを、甘酢とだしで伸ばしてレンチンしたナスに合わせました。さっぱり食べられる一皿は、箸休めにしてもよし、日本酒のお供にもイチオシです。・バジル香るナスの簡単マリネ油と相性が良いナス。オリーブオイルを絡めてレンジでチンすると油を吸い込みジューシーに仕上がります。揚げるよりヘルシーに。オイルの種類を変えてアレンジを楽しんでくださいね。■レンジナスしっかりおかず【ナス+肉:3選】・ナスとトマトのグラタン風トマト、ベーコンやソーセージなど、ナスと相性ピッタリの食材を、電子レンジで簡単にグラタン風に仕上げました。バジルをたっぷり乗せて。おもてなしにも喜ばれる一皿です。・レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ食べ応えがあり、見た目もおしゃれな一品は、梅の酸味でさっぱり食べられます。そうめんやうどんに乗せても良いでしょう。食欲のないときでも栄養がしっかり摂れて食べやすい一品です。・ナスと豚肉の重ね蒸しナスに豚肉の旨味が染み込みおいしい! レンジだけでメインになるおかずが完成します。10分で作れておまけに簡単。忙しい日に役立つ一品です。■レンジナスしっかりおかず【ナス+野菜:2選】・レンジ蒸しナスブロッコリーとナスの食感の違いが楽しめるサラダのような一品です。レシピでは市販のイタリアンドレッシングを使っていますが、ゴマドレッシングや和風でも美味しく作れます。お好みのドレッシングで作ってくださいね。・レンジでラタトゥイユ野菜不足が解消できるラタトゥイユもレンジで簡単に作れます。保存が効くのでたくさん作っておくと便利です。パンに乗せたりパスタに絡めたり、使い勝手バツグンです。■レンジナスしっかりおかず【ナス+ツナ:2選】・ナスのツナトマト和えトマト缶に玉ネギとツナを合わせたトマトソースに、レンジでチンしたナスをからめたイタリアンな一品は、バゲットやパスタに乗せたり、とろけるチーズを乗せてグラタン風にしてもおいしく食べられます。全てレンジにおまかせで簡単。・蒸しナスとツナの大葉和えナスとツナを電子レンジで和風に仕上げた箸休め的な一品です。ツナ缶のコクと大葉のさわやかな香りで食欲促進。冷蔵庫で冷やすとおいしいですよ。レンジが大得意なナス料理。ナスだけの簡単副菜や、お肉やツナを加えたしっかりおかずなど幅広く作れるので何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年10月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「麻婆ナス」 「トマトと貝われの山椒サラダ」 「キュウリの中華風浅漬け」 「湯むき桃のデザート ~簡単で美しい桃のむき方 by 崎野 晴子さん」 の全4品。 体への負担を考えて濃すぎず、でも美味しい配合にしています。 【主菜】麻婆ナス シイタケも加えてボリュームUP! 調理時間:20分 カロリー:185Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ナス 1本 サラダ油 小さじ2~2.5 シイタケ (生)2個 白ネギ 8cm 豚ひき肉 100g <調味料> 水 150ml 鶏ガラスープの素 小さじ1/2 オイスターソース 小さじ1/2 甜麺醤 小さじ1 酒 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/8 ショウガ (すりおろし)小さじ1/8 <水溶き片栗> 片栗粉 小さじ1 水 小さじ1 【下準備】 ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで縦に3本しましまに皮をむき、幅5mmの輪切りにする。水に放し、アクを抜いて水気を拭く。 シイタケは石づきを除き、薄切りにする。白ネギはみじん切りにする。<調味料>と<水溶き片栗>の材料をそれぞれ合わせておく。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を中火で熱し、ナスを炒める。8割火が通ったらシイタケと白ネギを加え、しんなりしてきたら豚ひき肉を加える。 フライパンの温度が高くなってきたら火を弱めて下さい。 2. 豚ひき肉の脂が透き通るまでしっかり炒めたら、<調味料>を加えて3分ほど煮込む。<水溶き片栗>を加えて混ぜ、トロミをつけて器に盛る。 【副菜】トマトと貝われの山椒サラダ 山椒の辛みと香りで中華にぴったりのサラダに。 調理時間:10分 カロリー:49Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) トマト 1個 貝われ菜 1/2パック <山椒ドレッシング> 米酢 小さじ4 しょうゆ 小さじ2 オリーブ油 小さじ1 粒山椒 小さじ1/3 【下準備】 トマトはヘタを除いてくし切りにする。貝われ菜は根元を切って、長さ半分に切る。 <山椒ドレッシング>の材料を混ぜ合わせる。 オイルは太白ゴマ油などを使ってもOKです。粉山椒を使用する場合は少量振り入れます。 【作り方】 1. 器にトマト、貝われ菜を盛り、<山椒ドレッシング>を回しかける。 【副菜】キュウリの中華風浅漬け ゴマ油の香りで食欲UP! 普段のごはんのおともにも。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:18Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1本 塩 小さじ1/4 <調味料> 砂糖 小さじ2/3~1 しょうゆ 大さじ1/2 米酢 大さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/8 【作り方】 1. キュウリはヘタを切り落とし、幅3mmの輪切りにする。塩をまぶして10分置き、水気を絞る。 2. 混ぜ合わせた<調味料>の材料をキュウリに回しかけ、器に盛る。 【デザート】湯むき桃のデザート ~簡単で美しい桃のむき方 by 崎野 晴子さん 桃を湯むきするとつるっとキレイにむけます。お湯を沸かすひと手間だけでできるのでお試しあれ! 調理時間:5分 カロリー:48Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 桃 1個 氷 適量 水 適量 【作り方】 1. 氷と水をボウルに合わせておく。桃がすっぽり入る鍋を用意し、たっぷりのお湯を沸かす。沸騰したら火を止め、芯の向きを下にして桃を入れる。 桃を入れる時は穴あきお玉を使うと便利です。 2. 5~10秒ほど置き、すぐに氷水に移す。切り込みを入れ、皮をむく。切り分けて、器に盛る。 かたい桃は10秒、柔らかい桃は5秒に。
2024年10月01日