「主菜」について知りたいことや今話題の「主菜」についての記事をチェック! (1/9)
女優の月野有菜が7日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】友人が撮影してくれたという女優・月野有菜の連写写真が可愛すぎる!「先日のインスタライブありがとうございました」と綴り、最新ショットを公開。餃子を手にした写真をアップし、「久々に皆さんとお話できて嬉しかったです❕」と綴った。続けて、「マネージャーさんが用意してくれたクセありな質問どうでしたか??」と質問を呼びかけ、自身は食べることを忘れるほど楽しかったと明かした。 この投稿をInstagramで見る 月野有菜(@yuna_tsukino920)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「いっぱい喋るゆうなちゃんが見れて楽しかったですよ」、「楽しかった次回も楽しみにしています」といった声や多くのいいねが寄せられた。
2025年03月09日元NMB48の山田菜々が17日、自身のインスタグラムを更新。【画像】山田菜々、大阪の雪に反応!すっぴんストレートヘアで出発ファッションブランド「AMAIL」とのタイアップ投稿として、ツイードジャケット姿のカフェショットを披露した。ところが、友人と待ち合わせをしていたはずのカフェが「全然違うカフェだった」とうっかりミスを告白。「なんか写真で見てたところと違う…って気付いてことなき事態を免れました。笑」と綴り、お茶目な一面をのぞかせた。 この投稿をInstagramで見る 山田菜々(@tannana.yamada)がシェアした投稿 この投稿には「そういうとこも好きやで」「全てがオシャレなんよ!!」「大人の色気が出てきた?」といったコメントが寄せられ、多くのいいねが集まっている。
2025年02月17日冬の時期限定で店頭に並ぶ「白子」。ポン酢和えや天ぷらにするのが定番ですが、鍋に入れると良質なダシが出て絶品になります。そこで今回は、白子を使った鍋レシピ2選をご紹介!いずれもE・レシピ内で「おいしい」多数の太鼓判のレシピです。白子が入った鍋は見た目も豪華。ぜひご家庭で作ってみてくださいね。■白子とは?「白子」は魚類の精巣の通称で、料理で珍重されています。実際に商品として流通しているのはタラとフグの白子ですが、タラの白子の方がより一般的です。タラの中でもマダラの白子は複雑な大きなヒダが特徴的。その形から「雲子」や「菊子」と呼ばれることもあります。とろけるようなクリーミーな味わいが魅力で、ポン酢和えやバター焼き、ワインの蒸し煮、鍋など幅広い調理が可能です。いずれもおいしく食べるために、必ず下処理を行ってから調理します。【スープまで飲み干したくなる】下処理でグンと美味しい! タラ鍋タラの切り身も白子も一緒に味わえる鍋。どちらも丁寧な下処理を行うことで、気になるくさみが解消できます。昆布とタラ・白子のダシたっぷりのスープは完食必至です。ポン酢しょうゆでさっぱりと食べるもよし、ゴマダレでこってり食べるのもよし、お好みのつけダレで召し上がれ! 【初心者でも失敗しない】冬に食べたいタラ鍋 基本の作り方 あっさりとした味わい大人数で食べるなら、こちらのレシピを参考にしてみましょう。合わせだしは家庭にある調味料で簡単に作れて、初心者にもおすすめ。さらに、こだわりのつけダレにも注目! ユズ汁を加えたポン酢しょうゆ、練りゴマで作るゴマダレは本格的な味です。■冬限定の濃厚な味わいをご家庭で!口に入れると、トローッと溶け出すような食感がたまらない白子。家庭で調理するのは少しハードルが高く感じるかもしれませんが、鍋料理に入れるなら下処理も簡単なので気軽にチャレンジできますよ。白子はまさに今が一番おいしい時期。冬限定の味を楽しんでみてくださいね。
2025年02月17日アイドルグループ「≠ME (ノットイコールミー) 」の冨田菜々風が9日、自身のXを更新した。【画像】「ロング派に寝返らさせていただきます」≠MEのあのメンバーの最新ショットが話題!「#スクールアイドルミュージカル 初日、皆さんのおかげで最高のスタートが出来ました!」と報告し、「本当に有難う御座いました…!」と感謝を伝えた。そして「本番に向けて、皆で沢山向き合い、日々積み重ねてきたので、その熱量をぜひ沢山の皆さんに体感して頂きたいです!ぜひ!劇場でお待ちしています♀️✨」というメッセージとともに、衣装姿の自身の写真を投稿した。\ #スクールアイドルミュージカル /初日、皆さんのおかげで最高のスタートが出来ました!本当に有難う御座いました…!本番に向けて、皆で沢山向き合い、日々積み重ねてきたので、その熱量をぜひ沢山の皆さんに体感して頂きたいです!ぜひ!劇場でお待ちしています♀️✨ #lovelive #スクミュ pic.twitter.com/OOokdg756L — 冨田 菜々風 (@tomita_nanaka) February 9, 2025 この投稿にファンたちからは「アンズちゃんとっても素敵だった舞台の熱量がすごく伝わってきて何度でも観に行きたくなる最高の舞台だったよ〜〜初日お疲れさま❕❕」「なんかちゃんの頑張りが発揮されたみたいで良かった(*^ω^*)」などといったコメントが寄せられた。
2025年02月11日ハンバーグや餃子など、さまざまな料理に使える「豚ひき肉」。しかし、いつも同じ料理でワンパターンになりがちということ、ありませんか?そこで今回は、E・レシピ内で人気・注目されている、豚ひき肉のおかずレシピ3選をご紹介します。脱マンネリできて、おいしく食べるコツも解説。ぜひ参考にしてください。■豚ひき肉をおいしく食べるコツお肉の中でもお手頃価格な「豚ひき肉」はメインおかずを作るときに何かと便利です。マンネリに悩んでいる方は形状を変えて、バラエティ豊かに楽しみましょう。火が通りやすいので、パラパラにサッと炒めれば、そぼろ風に。あえて塊を残すように炒めれば、肉感がUP。ハンバーグのように練って丸めれば、ボリュームおかずになりますよ。【野菜不足解消】肉みそレタス巻き豚ひき肉と調味料を煮詰めるだけで作れる「肉味噌」はご飯にのせてもおいしいですが、野菜不足が気になる方こそ、レタス巻きがおすすめ! 甘辛味の肉味噌とレタスのさっぱりシャキシャキ感がよく合い、食が進みます。自分で巻いて食べる楽しさもあり、パーティーなどでも活躍しますよ。【ご飯がススム】旨辛 麻婆なす「市販の素を使わなくても、本格的な麻婆ナスが作れる」と大好評! ナスは油で揚げないので手間いらずです。豆板醤がピリッと効いていて、濃いめのしっかり味でご飯が止まりません。少量の豚ひき肉で満足でき、冷蔵庫内に少し余っているときのアレンジにも◎です。【さっぱり旨味】豚ひき肉とナメタケの蒸しもの耐熱皿にすべての材料をのせて蒸すだけの簡単おかずです。蒸し器がなければ、電子レンジでもOK。豚ひき肉・香味野菜・調味料を混ぜ込んだ肉ダネに、甘辛味のナメタケがいいアクセントになっています。酢じょうゆでさっぱり食べられるため、おつまみにもぴったりです。■豚ひき肉でリーズナブルにおいしく!豚ひき肉は和洋中どの料理にも使えるオールマイティーなおいしさ! 旨味が濃いので、野菜と合わせて使うと少量でも満足感が出ます。豚ひき肉を上手に使えるようになると、毎日のごはんがリーズナブルでバリエーション豊かに。普段使いにはもちろん、ごちそうにも大活躍するので、安い日にまとめ買いして冷凍庫にストックしておくと安心です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、日々の献立に取り入れてみてくださいね。
2025年02月06日元NMB48の山田菜々が4日、自身のXを更新した。【画像】山田菜々、充実の近況報告!編み物や朝ドラ、規則正しい生活への挑戦「今週大阪行ってからの福岡もあるから楽しみだけど今週ばたばたで歌詞にも追われて今こんなかんじ☺️✌️」と疲れきった自身の写真をアップ。続けて「がんばれ私の顔!」と自分の顔に向けてメッセージを送った。今週大阪行ってからの福岡もあるから楽しみだけど今週ばたばたで歌詞にも追われて今こんなかんじ☺️✌️がんばれ私の顔! pic.twitter.com/1DMOmnBmIu — 山田菜々 (@yamada7dayo) February 4, 2025 この投稿にファンたちからは「アンニュイて魅力的だよ」「大変だろうけど頑張って」などといったコメントが寄せられた。
2025年02月04日寒い季節にぴったりなシチューは、家庭の定番メニューです。具材やベースを変えるだけで、多彩な味わいを楽しめるのも魅力。そこで今回は、大人気のシチューレシピ3選をご紹介します。市販のルウを使わずに手作りする本格レシピが勢ぞろい!いずれも、E・レシピ内で100以上の「おいしい!」を獲得した絶品レシピです。ぜひ参考にしてみてくださいね。【深みのある味わい】濃厚! ビーフシチュー デミグラス缶で簡単 本格的な味わいにデミグラスソースと赤ワインで作る、お店のようなビーフシチューです。見た目も豪華なので、記念日やパーティーにもおすすめ。1時間かけて煮込んだ牛肉は絶品! ブーケガルニを使うことで、味に深みが出ます。煮込んで汁気が少なくなったら赤ワインを足しましょう。【大満足のおいしさ】ルウいらずのクリームシチュー 基本の作り方で濃厚な味わいに市販のルウは使わず、手作りする本格シチューです。ホワイトソースを作るときはバターを焦がさないようにするのがポイント。具材には野菜やキノコ、さらに卵も入れるため、栄養バランスも抜群です。寒い季節にぜひ食べたい一皿ですね。【和と洋の良いとこどり】鶏とキャベツのシチューたっぷりのトマト水煮で煮込むため、イタリア料理のカチャトラのような仕上がりに。柔らかくなったお肉と野菜のほか、大豆も投入! 食感のコントラストを楽しめますよ。隠し味はみそ。短い煮込み時間でも味が整います。■シチューと好相性の主食はコレ!シチューを作るときに「主食は何にしよう?」と悩むことはありませんか? バゲットやバターロールなどのパン類がよく合いますが、お米は譲れない! という方も多いでしょう。とはいえ、洋食のシチューに白米はいまいち…と感じることも。そんなときはひと手間加えて、チキンライスやバターライスなどにアレンジするのがおすすめ。洋風の味付けがシチューと絶妙にマッチしますよ。見た目が華やかなパエリアも◎。シチューの種類に合わせて、自分好みの組み合わせを見つけてみましょう!■リメイクで翌日以降も楽しめる!一皿でお肉も野菜も食べられるシチューは栄養満点。また、余ったときはドリアやパスタソースにリメイク可能です。寒い日は、温かいシチューを味わって、ホッと一息つきませんか?
2025年02月01日肉や野菜をスープで煮込んだ、フランス発祥の家庭料理【ポトフ】。トロトロに柔らかくなった野菜は食べやすく、野菜不足が気になるときにもぴったりな一品です。そこで今回は、E・レシピ内で「絶品」を獲得したポトフのレシピ3選をご紹介します。基本の作り方をはじめ、コンソメ不使用のシンプル塩味のレシピもピックアップ。ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法も解説しますので、あわせてチェックしてみてくださいね!【子どもも食べやすい】基本のポトフ 野菜たっぷり! 簡単で人気レシピローリエの香りと白ワインのコクで深みのある味わいがたまりません。大きめに切った野菜は素材の風味が感じられ、食べ応えも抜群です。ブロッコリーは塩を入れた熱湯でサッと茹でると鮮やかな緑色になり、映えますよ。【野菜のだしが効いたスープも美味】簡単ポトフ 丸ごと野菜を大量消費 旨みたっぷり! 基本のレシピゴロッと丸ごと入った玉ネギが印象的なポトフ。じっくり煮込んだ野菜のだしがスープに溶け込みます。クローブはそのまま食べると刺激が強いので、調理後は取り除きましょう。玉ネギに刺して煮込むことでクローブが迷子にならず、簡単に取り出せます。【コンソメは不要!】とろける野菜たっぷり! 基本のポトフコンソメ不使用で、味付けはシンプルに塩のみ。野菜そのもののおいしさを楽しめます。前日に煮込んでおくと、翌日はさらに具材に味がしみておいしさアップ! 味が薄い場合は、粒マスタードやマヨネーズをつけて味を補いましょう。■ジャガイモの煮崩れを防ぐ方法ポトフには欠かせないジャガイモ。しかし、煮込んで仕上がったころには跡形もなくドロドロに…そんな経験はないでしょうか。煮崩れを防ぐためには、ジャガイモを電子レンジで加熱するのがおすすめ。そして、しっかりと冷ましてから鍋に入れるのがポイントです。熱してから冷やすことで煮崩れしにくくなり、きれいな形をキープできます。メークインなど煮崩れしにくい品種を使うのもひとつの手ですが、この方法ならどの品種にも使えますよ。■ポトフは献立づくりの強い味方!シンプルな味付けのポトフは、多彩な料理と好相性。パスタやピザなどの一品料理に添えれば、野菜もしっかり摂れる献立に早変わりします。さっそく、レシピを参考に作ってみてくださいね!
2025年01月29日シャキシャキとした食感がたまらないモヤシ。脇役のイメージが強いですが、使い方次第で主菜としても活躍してくれますよ。そこで今回は、モヤシが主役のレシピ3選をご紹介。定番の炒め物をはじめ、ハンバーグアレンジも登場します。モヤシのひげ根を簡単に処理する方法も解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!【冷蔵庫の残り野菜を入れても◎】簡単で時短! 鶏むね肉ともやしのオイスター炒め 柔らかジューシー家計に優しい食材、鶏むね肉ともやしを組み合わせた炒め物。オイスターソースがよく合います。鶏むね肉は繊維を断ち切るようにそぎ切りすると、柔らかさが増しますよ。キヌサヤがないときは、豆苗やキュウリといった緑色の野菜で代用し、彩りを添えましょう。【ヘルシーでシャキシャキ食感が楽しい】モヤシの鶏バーグ鶏ひき肉を使う、高たんぱく&低糖質のヘルシーハンバーグです。モヤシをそのまま混ぜ込むことで、かさ増し効果も。具材にみじん切りのシイタケを入れてもおいしいですよ。白ゴマ入りの濃厚和風ソースで召し上がれ!【節約おかずとして大活躍】モヤシ炒めのあんかけショウガがガツンと効いた、食べるだけで元気が出そうな一品です。ツナの旨味によって、たくさんの野菜もペロリと食べられますよ。炒めた具材をお皿に盛り付けた後、あんをかけて仕上げましょう。ご飯の上にのせて、丼にしても良いですね。■ひげ根を処理して、ワンランク上の口当たりに!モヤシのひげ根は食物繊維やビタミンCが豊富です。とはいえ、口に残るような食感や料理の見た目が気になる場合は、ひげ根を処理してから調理しましょう。手早く仕上げるなら、包丁で切るのがおすすめです。根の方向をそろえたモヤシをまな板に置き、ひげ根を切り落とします。切る位置の目安は、根元に向かって細くなる少し手前です。ひげ根を切れば、モヤシのシャキシャキ食感が際立ち、口当たりが格段に良くなりますよ。■風味のよい調味料で味にアクセントを加えよう!モヤシが主役の主菜レシピをご紹介しました。淡白な味わいのモヤシは、オイスターソースやショウガ、ツナなど風味の良い調味料を合わせるのがポイント。料理全体のアクセントになりますよ。
2025年01月28日今回は、子どもが大好きな鶏もも肉の照り焼き・マヨソースソテー・バターしょうゆ炒めをご紹介します。どれも少し濃いめの味付けで、子どもが喜ぶこと間違いなし! 主菜が鶏もも肉の日のおすすめ副菜もご紹介するので、ぜひ今夜の食卓に登場させてくださいね。■主菜が鶏もも肉の日、副菜はどうする? 鶏もも肉を主菜にするときは、副菜を軽めのものにするのがおすすめです。ジューシーな鶏もも肉とバランスを考え、さっぱり系のサラダや和え物などを組み合わせると◎。コーン缶やツナ缶、ハムなどが入ったサラダは子どもが大好きな副菜です。ポリポリと食べられるピクルスも色鮮やかで子どもの目を引きますよ。【コク旨】簡単! 鶏肉の照り焼き やみつきになる味わいハチミツやしょうゆなどの甘辛い味付けが後を引く鶏もも肉の照り焼き。冷めてもおいしく、子どものお弁当おかずにもぴったりです。鶏もも肉は火が通りやすいよう、そぎ切りにするのがポイント。皮目から脂が出るので、気になる方はキッチンペーパーで拭き取ってからタレをからめると良いですよ。【ワンパンレシピ】鶏肉のマヨソースソテー鶏もも肉を焼いたフライパンでソースを作るため、洗い物が少ないのがうれしいレシピ。簡単で子どもが喜んでくれる主菜は、リピート必至ですね。マヨソースはしょうゆや粒マスタードやバターで風味をアップ。焦げないように弱火で温めるのがコツです。【食べ応えあり】ご飯のお供に! 鶏もも肉とじゃがいものバターしょうゆ炒めバターとしょうゆだけのシンプルな炒めものは、子どもが大好きな味。鶏もも肉がカリッとするよう、小麦粉をまぶして焼くのがおいしさの秘訣です。ジャガイモのホクホク感と相まって箸が進みますよ。鶏もも肉に火が通りにくいときはフライパンに蓋をして蒸し焼きにすると良いです。■鶏もも肉で子どもが大好きなおかずを作ろう! ご紹介した鶏もも肉のレシピは、いずれも子どもが大好きな味付け。定番の照り焼き、こっくり味のマヨソースソテー、シンプルなバターしょうゆ炒めは何度食べても飽きません。しっかり味が付いているので、副菜は野菜メインがおすすめ。子どもの「おかわり!」という笑顔が浮かんできますね。
2025年01月22日脂がのったブリは和食の定番ですよね。しかし、自分で作るのはハードルが高いという声も。そこで今回は、初心者でも失敗しない、ブリを使ったレシピ3つをご紹介します。やみつき必至の照り焼き・漬け焼き・アラ炊きが登場。お店顔負けの味を家庭で作ってみたい! という方はぜひチェックしてみてくださいね。ブリの旬や目利き方法も必見です。■ブリの旬はいつ? 目利き方法も要チェック鮮魚店で1年中見かけるブリですが、旬は12月~2月頃。春の産卵期を前にエサを多く食べることから、脂がのっていて美味とされています。この時期に水揚げされた天然ブリは「寒ブリ」と呼ばれ、高値で取引されていますよ。おいしいブリを見分けるコツは、色。身や皮にツヤがあるものは鮮度が良い証拠です。血合いが鮮やかなものも新鮮。ドリップが出ていたり、張りがないものは鮮度が落ちているおそれがあるため避けましょう。【臭みなし】黄金比タレでふっくら甘辛! 基本のブリの照り焼きブリの照り焼きは簡単そうに見えて、実は仕上がりに差が出やすい料理です。生臭さが気になる、という方は焼く前に塩を振って15分程度置きましょう。余分な水分と共に臭みが抜けますよ。小麦粉をまぶしてから焼くとタレがからみやすく、ごはんが進みます!【味しみしみ】プロ直伝! ぶりの漬け焼きひと晩漬け込んだブリは中まで味がしみて絶品です。漬けダレは甘さを控えめにして、ユズコショウを効かせる大人向けに。タレが全体に行き渡るよう、保存袋に入れたら空気を抜いて冷蔵庫に入れると良いですよ。魚焼きグリルで焼けば、こんがり香ばしさがやみつきになります。【コトコト煮て】甘辛がおいしい! ブリのアラ炊きブリのアラ炊きはお手頃価格で作れるのが魅力。アラは骨が多いので丁寧にした処理を行なってから調理しましょう。熱湯を入れたボウルにサッとくぐらせたら、流水で血合いやウロコを洗い流してください。煮るときは弱火でじっくりと。旨みたっぷりでごはんもお酒もついつい進みますよ。■ひと手間かけてブリを堪能しましょう! 旬のブリは脂がのっていて、和食にすると抜群のおいしさです。臭みが出ないよう、焼くときは塩を振って少し置くのがポイント。アラ炊きは熱湯に通して汚れや血合いを洗い流すと良いですよ。ひと手間かけることで、臭みがなくブリ本来のおいしさがグッと引き立つ一品に仕上がります。
2025年01月20日寒い日が続くと、温かいものが食べたくなりますよね。今回は、体が温まる大根レシピを3選ご紹介します。大根おろしをたっぷり使った鍋や煮物、ハフハフしながら食べたいふろふき大根と、いずれも絶品。冬に大根を食べるメリットも解説します。■風邪予防にも! 冬に大根を食べるメリット大根の辛み成分であるイソチオシアネートは、大根をすりおろすと生成されます。イソチオシアネートには抗菌作用があり、風邪予防に効果的とされています。また、大根は食物繊維が豊富な野菜です。おなかの調子を整えるのに役立つ栄養素なので、年末年始の食べ過ぎなどで胃腸が疲れているときにおすすめ。【大根1本消費】風邪知らず鍋大根1本を使う鍋は、寒い日にぴったりです。ビタミンCが豊富なレモンも使うため、風邪対策にもってこい。大根おろし、豚肉、レモンをミルフィーユ状に重ねて加熱すれば出来上がり。大根おろしの水分で豚肉にしっとりやわらかくなります。豚肉はロースのほか、しゃぶしゃぶ用のバラ肉でアレンジしてもおいしいです。【ごはんもお酒も進む】鶏赤みそと香り白みそのふろふき大根アツアツのふろふき大根は、箸を入れた瞬間思わず笑みがこぼれる冬の定番料理。下茹でしてから昆布と一緒にコトコト煮て中心がやわらかくなるまで火を通しましょう。大根を煮ている間にみそダレを作ると効率良く作業できますよ。淡泊な大根にこっくり濃厚なみそダレが絶妙。ごはんも熱燗も進むこと間違いなしです。【ワンパンレシピ】大根のおろし煮フライパンひとつで作る、大根レシピです。豚バラ肉に塩麴を揉みこんでから火を通すため、麹特有のほのかな甘みが鍋全体にしみて奥深い味わいに仕上がります。大根おろしは鬼おろしで粗めにすりおろしても美味ですよ。ユズ皮の爽やかな香りとポン酢しょうゆの酸味でさっぱりいただけます。■寒い日は大根レシピで体の芯から温まろう大根には風邪予防やおなかの調子を整える栄養素が豊富に含まれていて、冬にぴったりです。すりおろしたり加熱したりすれば、たくさん食べられるのも良いところ。アツアツの大根料理で体の芯から温まり、寒い日を乗り切りましょう!
2025年01月19日寒い冬は食べ物で体を温めることが大切です。そこで、今回は身近な食材のひとつ「鶏もも肉」を使った冬に食べたい絶品レシピを3選ご紹介。活用するのは酒粕・梅酒・ネギの3種類。鶏もも肉が冬におすすめの理由もぜひチェックしてくださいね。■鶏もも肉は寒さ対策にぴったりな栄養素がたくさん! 鶏もも肉に多く含まれているビタミンB群。体が冷えると、熱を作り出すためにビタミンB群が消費されてしまいます。また、ビタミンB群が不足すると血行が悪くなったり、疲れを感じやすくなることも。そのため、鶏もも肉は冬に食べたい食材のひとつと言えるでしょう。【まろやか】こっくり鶏と大根の酒粕煮酒粕に含まれるタンパク質は血流を良くして体を温める効果があるとされています。少量加えるだけでも、体がホカホカになりますよ。ポイントは、鶏もも肉にある程度火が通ってから酒粕を煮汁に加えること。酒粕特有のまろやかな口当たりと香りを楽しめます。【1週間保存OK】作り置き鶏肉の梅酒煮寒い日はホット梅酒で温まる、という方も多いのではないでしょうか? 鶏もも肉を梅酒で煮ると、砂糖を使わなくても甘みとコクが感じられる一品に。梅酒にはクエン酸が多く含まれていて、食欲増進や安眠などに効果があるとされていますよ。ゆで卵や大根を一緒に煮てもおいしいです。【風邪対策に!】鶏とネギのユズ風味古くから風邪対策に良い食材と言われるネギを使う炒めものです。ネギの白い部分にはアリシンという成分が含まれていて、血流の改善や殺菌効果があるとされています。ジューシーな鶏もも肉との相性も抜群。仕上げのユズコショウでピリリと全体を引き締めましょう。■鶏もも肉にプラスワン食材で寒い冬をおいしく元気に! 寒い日が続くと体が冷えて体調を崩しがちですよね。鶏もも肉の煮込み料理に酒粕を加えると、体の芯まで温まりますよ。梅酒で鶏もも肉を煮込むと、酸味と甘みが絶妙な主菜に。アルコール分を飛ばすため、子どもも一緒に食べられます。鶏もも肉とネギの炒めものは、ねぎをたっぷり使うのがおすすめ。火を通すとしんなりするので、たくさん食べられますよ。これから本格的な寒さを迎える毎日。ぜひ、鶏もも肉のレシピで冬を乗り切ってくださいね。
2025年01月18日タレントの山田菜々が1月16日、公式Xを更新。【画像】「菜々ちゃんが1番好きな日が来たね」元NMB48山田菜々、両手にあるものを持ってファンに”メリークリスマス”!山田菜々は、「おはようございます♀️✨」と朝の挨拶を投稿し、続けて「テーブルで作業するときは椅子を並べて犬を乗せると私の隣で安心するのか静かにしてくれるのでだいたいこうです♡平和」とコメント。愛犬と一緒に過ごす日常の様子を紹介し、笑顔でピースをする写真を投稿した。おはようございます♀️✨テーブルで作業するときは椅子を並べて犬を乗せると私の隣で安心するのか静かにしてくれるのでだいたいこうです♡平和 pic.twitter.com/icNURsypu1 — 山田菜々 (@yamada7dayo) January 16, 2025 この投稿には、「愛犬との時間、素敵ですね!」「本当に平和そうで羨ましい!」といった声が多く寄せられ、山田菜々の穏やかな日常に共感するファンが続出している。癒しに満ちた写真が、多くの人の心を和ませているようだ。
2025年01月16日大根を煮物以外で食べたい、という方におすすめのアレンジレシピを3選ご紹介します。ステーキ・麻婆・炒め煮と意外性がありながら、やみつき間違いなしのレシピをピックアップ。大根を1/2本使うレシピも紹介するので、大量消費したいときにもうってつけです。大根の部位ごとの特徴についても参考にしてくださいね。■料理ごとに使い分け! 大根の【部位別】の特徴大根は上部・中央・下部で特徴が異なります。もっとも水分が多いのは葉に近い上部。甘みもありサラダのような生食におすすめです。中央は大根らしい食感と味を楽しめます。甘みと辛みのバランスが良く、やわらかいのでステーキや煮物に向いています。根に近い下部は辛みが強く、水分が少ないのが特徴。調味料が短時間でしみ込みやすいので、炒め煮のような調理にすると良いですよ。【大根を1/3本消費】麻婆大根豆腐の代わりに大根を使うとシャキシャキとした食感が楽しめます。大根は豚ひき肉と煮込むため、下茹で不要。小さめの角切りにすることで、火の通りが早いのも魅力です。食べ応えがありながら後味がさっぱりしているのが良いですね。麻婆豆腐をアレンジしたいときにぜひ作ってみてください。2人分で大根を1/3本使用します。【大根を1/4本消費】ほっこり大根の炒め煮メイン材料は大根と豚バラ肉だけの簡単レシピです。大根はお米のとぎ汁を入れた耐熱皿に並べてレンジ加熱すると、アク抜きと下茹でができて時短に。煮物よりも手軽にアレンジできるのがうれしいポイントです。豚バラ肉のおいしい脂をまとわせた大根は表面が香ばしく、中はみずみずしく仕上がります。大根の下部が余っているときにもおすすめですよ。【大根を1/2本消費】あんかけ大根ステーキ下茹でした大根をフライパンでカリッと焼く、ユニークなアレンジレシピです。あんかけにはキノコがたっぷり。薄口しょうゆベースのあっさりしたあんが上品で、おもてなしにもおすすめです。油をほとんど使わないため、ヘルシーな主菜を作りたいときにもってこい。■煮物だけじゃない! 大根はアレンジ自在 大根といえば煮物料理のイメージがあるかもしれませんが、クセがなく、調理しやすいため実はアレンジしやすい食材なんですよ。豆腐の代わりに大根で作る麻婆大根は、ピリ辛と甘さの絶妙なバランスがたまりません。炒め煮は豚バラ肉の旨み抜群です。ステーキは上品な味わいを楽しめます。大根レシピのレパートリーを増やしたい方は、ぜひご紹介した3選を試してみてくださいね。
2025年01月10日忙しいけれどしっかり栄養を摂りたい、という方にぴったりなレタスの炒め物レシピを3選ご紹介します。すべて2ステップで完成するので、あと1品ほしいときにもおすすめです。卵・カニカマ・ベーコンなど手に入りやすい食材の組み合わせが登場。レタスをシャキッと仕上げるコツも必見です!■レタス炒めをシャキッと仕上げるコツレタス炒めをシャキッと仕上げるコツは、強火で短時間炒めることです。弱火でじっくり炒めると、レタスから水分が出てしまい、しんなりしてしまいます。また、フライパンをよく熱してからレタスを入れることで、レタスに一気に火が通り、水が出にくくなります。その際、レタスの水気はしっかり切るのがポイント。水分が多いと炒め時間が長くなり、ベッチャッとしてしまいますよ。【カラフル】コスパ抜群のカニカマ オイスター炒め 隠れた万能アイテムレタスの緑、カニカマの赤、卵の黄色がきれいで食欲をそそる炒め物です。半熟卵を作ったら、いったん取り出して同じフライパンでカニカマとレタスを炒めます。手早く仕上げるため、オイスターソースやしょうゆなどの調味料はあらかじめ混ぜておきましょう。2人分でレタス1/2~1玉使うため、大量消費したいときにもぴったり。【シンプル】やみつきになる! シャキシャキレタスとベーコンのオイスター炒めレタスとベーコンだけ作る炒め物は、シンプルなおいしさを堪能できます。ベーコンをカリカリになるまで炒めたタイミングで、レタスを入れるのがコツ。全体をサッと混ぜたら味を調えて仕上げましょう。冷凍コーンを入れれば子どもが喜ぶ一皿に!【朝食に】スピード副菜! レタスとハムのふんわり卵卵液にハムとレタスを加えて炒めるので、あっという間に出来上がります。ハムとレタスは生でも食べられるため、卵が好みの固さになればOK。サラダ油をゴマ油に代えて中華風にしたり、粉チーズを振ったりとアレンジするのもおすすめです。■レタスの炒め物は忙しい日の救世主! 野菜炒めのなかでも、レタスの炒め物は短時間で作れるのが魅力です。シャキッと仕上げるコツは、強火で短時間。手早く仕上げられるよう、調味料や具材はあらかじめ準備しておきましょう。出来上がったら水分が出ないうちに召し上がれ!ご紹介したレシピはどれもシンプルで作りやすいので、好みの具材をプラスしてオリジナルのレタス炒めを作ってみてくださいね。
2025年01月07日イタリアリーグで活躍する関菜々巳が3日に自身のインスタグラムを更新した。【画像】海外リーグ挑戦中のバレー関菜々巳が初スタメンで大活躍!「あけましておめでとうございます⛩2025年もよろしくお願いします!!!」と新年のあいさつを投稿。イタリアリーグで活躍中の福留慧美と石川真佑と自宅で新年パーティーを楽しんでいる様子をアップ。満面の笑みで餅や日本人選手同士での交流を満喫したようだ。 この投稿をInstagramで見る 関菜々巳 Nanami Seki(@nanami_0612)がシェアした投稿 この投稿には多くのいいね!が集まっている。
2025年01月04日コロンとした見た目がかわいらしい「里芋」。定番の調理方法と言えば、やはり煮物です。里芋料理はまずは煮物からマスターしたいですね!そこで今回は、里芋の煮物レシピ3選をご紹介。冷凍里芋を使用した時短レシピも登場しますよ。煮崩れを防ぐコツも必見です!【旨味たっぷり】ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮E・レシピ内で「おいしい!」500超を獲得した殿堂入りレシピです。里芋は下茹ですることでアクが抜け、ワンランク上の仕上がりに。鶏肉の旨味がしみ込んだ里芋は箸が止まらないおいしさです。煮汁は里芋が浸るくらいの量に調整しましょう。【味しみしみ】里芋の簡単人気レシピ 厚揚げのシンプル煮ほのかなショウガの香りがアクセントの煮物レシピです。風味豊かで、どこか懐かしい味わい。厚揚げをそのまま使うと、外側の油により味が入りづらくなるため、下準備で熱湯をかけましょう。【素朴な味わいがくせに!】冷凍里芋の煮っころがし冷凍里芋を使うことで、面倒な皮剥きが不要に。時間がないときでも、このレシピなら気軽にチャレンジできそうですね。ニンジンは里芋のサイズに合わせてカットすると、火が均等に通ります。サヤインゲンは塩茹でして、色鮮やかに仕上げましょう。■里芋の煮崩れを防ぐコツ里芋は煮崩れしやすいのが悩みのタネ。美しい丸みのまま仕上げるにはいくつかコツがあります。まず、里芋を切るときは面取りするのがおすすめ。煮ている間に里芋同士がぶつかって煮崩れるのを防げます。煮るときは、里芋同士が重ならないようにするのがポイント。底が広い鍋やフライパンを使うと◎です。煮ている間は、なるべく里芋に触れず、じっくりと煮込むことで形良く仕上がります。■彩り野菜やお皿の工夫で華やかさをプラス!里芋の煮物レシピをご紹介しました。味付けがシンプルでも、里芋のねっとり感が加わることで奥行のある味わいに。また、色味に物足りなさを感じたら、サヤインゲンなどで彩りを添えましょう。柄の入ったお皿に盛り付けるとさらに見栄えが良くなりますよ。
2025年01月03日大人数で食事をするときは、「ホットプレート」で作る料理が大活躍!一度にたくさん調理できるほか、洗い物が少なくて済むのもうれしいですね。そこで今回は、ホットプレートで作る絶品レシピ3選をご紹介します。どれも食べ応えのあるものばかり。みんなでワイワイ作れば会話も増えて、盛り上がること間違いなしです。【やみつきになる味わい】ホットプレートでチーズタッカルビ 韓国本場の味!タッカルビとは、鶏肉と野菜を炒め焼きした韓国の家庭料理です。今回はチーズをのせてこってり味にアレンジ。とろとろチーズをからませたお肉と野菜はやみつきになる味。ご飯がどんどん進みますよ。レシピの具材のほか、キノコやトマト、トッポギを入れるのも◎です。【おこげも美味】ボリューム満点! ホットプレートで彩りビビンバ甘辛いひき肉とシャキシャキ野菜の組み合わせが絶妙! ご飯のおこげも香ばしくて、おかわりが止まらないおいしさです。一度にたくさん作れるうえに食べ応え抜群で、大人数のパーティーにぴったり。ぜひお試しを。【フライパンで作ってもOK】ホットプレートで! たっぷり野菜と鮭のチャンチャン焼き切った具材をのせて蒸し焼きするだけ! とても簡単に作れます。合わせダレを入れた後は焦げやすいので、プレートの温度を下げましょう。一品で野菜もキノコもたっぷり食べられるので、忙しい日のご飯にもおすすめです。■ホットプレートのお手入れ方法調理後のプレートは油汚れやコゲがつきがちです。そのまま洗うと、ゴシゴシと何度もこする羽目に…。洗いスポンジがダメになるだけでなく、プレートの表面が傷んでしまうことも。そこで、簡単にできるお手入れ方法をご紹介。まず、プレートに薄く水を張って沸騰させましょう。汚れやコゲが浮いたらキッチンペーパーで拭き取ります。こびりつきがある場合は、やわらかいヘラでこすればOK。あとは通常通りに洗います。プレートに負担をかけずに汚れを落とすことができますよ。■冬の集まりはホットプレート料理に決まり!今回は、ホットプレートで作るレシピ3選をご紹介しました。いつでもアツアツの料理を楽しめるホットプレートレシピは冬にイチオシ。家族や仲間と集まる機会が多いこの季節に、ぜひ挑戦してみてくださいね。
2025年01月02日今回はハッシュドビーフやハヤシライスなど牛肉を使った王道レシピを3選ご紹介!いずれもフライパンひとつで作れる手軽さが魅力です。ワインの風味が牛肉とよく合い、家庭料理ながら本格的な味わいを楽しめますよ。牛肉のおいしさをキープしたまま保存するコツもぜひ参考にしてくださいね。■お得に買った牛肉はおいしく保存!薄切りやこま切れの牛肉は、冷蔵庫で2~3日保存できます。トレイから取り出したら、キッチンペーパーでドリップを拭き取り、ラップで包みましょう。空気が入ると酸化して変色や傷みの原因になるので、ぴったり包むのがポイント。さらにフリーザーバッグに入れると鮮度が保たれますよ。冷凍保存する場合は、冷凍保存同様フリーザーバッグに入れた状態で冷凍庫へ。2週間程度保存できます。小分けにしておくと使いやすいです。【20分で本格的】基本の濃厚ハッシュドビーフ 時短なのに絶品深いコクが特徴のハッシュドビーフを20分で完成させるお手軽レシピです。コツを出すコツは、デミグラスソース缶を使うこと。水の代わりに赤ワインを入れて煮込むため、ワインの風味と酸味が牛肉に行き渡ります。温泉卵があればフライパンひとつで作れるので、ゆっくり過ごしたい休日のランチにも良いですね。【子どもが喜ぶ】赤ワインとケチャップの本格ハヤシライスケチャップで味付けしたハヤシライスは、子どもに人気のレシピ。玉ネギの甘みを引き出すため、レンジ加熱してから炒めましょう。炒め時間の短縮にもつながりますよ。牛肉は硬くならないよう、先に炒めて取り出しておくことが大切。最後に加えるとパサつきません。【クリーミー】生クリーム仕立てのビーフストロガノフロシアの郷土料理、ビーフストロガノフはサワークリームを添えるのが定番ですが、こちらは生クリームで手軽にアレンジ。牛肉を炒めたらスープを加えて煮詰めると旨みがギュッと凝縮されますよ。生クリームは加熱しすぎると分離してしまうため、鍋に入れたらすぐ火を止めて仕上げましょう。■牛肉を使った王道レシピは意外と簡単! ハッシュドビーフやビーフストロガノフ、ハヤシライスなど牛肉を使った王道レシピは、世代を問わず人気です。難しそうに思えるかもしれませんが、ご紹介したレシピはどれフライパンひとつで作れるため、意外と簡単。こま切れや薄切り肉は比較的お手頃な価格で購入できるため、まとめ買いして冷凍保存しておくと良いですね。食べたいときにサッと使えて便利ですよ。
2024年12月29日ふろふき大根やぶり大根など、バター香るしょうゆ煮は、いずれも寒い日に食べたくなる料理です。そこで今回は、冬に旬を迎える「大根」を使った、E・レシピの絶品レシピを3選ご紹介! すべてE・レシピ内で大人気のレシピなので、おいしさ抜群です。冬大根の選び方や保存方法もご紹介しています。合わせてご覧ください。■大根の選び方&おすすめ保存方法大根は持ったときにずっしりと重く、全体に張りがあるものが新鮮な証拠です。カットされているものは、断面にすが入っておらずきめが細かいものを選びましょう。また、大根を1本買って冷蔵庫に入れておくと、しなびてしまうことがありませんか? 乾燥を防ぐためには、全体をキッチンペーパーや新聞紙で包んで冷蔵庫の野菜室で保存することが大切です。10日程度日持ちしますよ。カットしたものは、断面をぴったりとラップで覆うと1週間ほど保存可能です。煮物に使うなら冷凍保存もおすすめ。食べやすい大きさにカットし、水気を拭き取ってからフリーザーバッグに入れて冷凍庫へ入れましょう。この状態で3週間ほど保存できますよ。凍ったまま調理できて便利です。【シンプルに】赤みそとユズみそのふろふき大根大根の魅力を存分に堪能できるのが、ふろふき大根です。アク抜きするときに米のとぎ汁代わりに米を使う際は、ティーバッグに米を入れると大根に米がくっつかず、水洗いするのが楽ですよ。弱火でコトコト茹でた大根は、芯までやわらか。みずみずしい大根に濃厚な赤みそがよく合います。熱燗のおともにいかがですか?【和食の王道】味しみしみ! 切り身で作るブリ大根飴色の大根が食欲をそそるブリ大根は、和食の王道レシピ。大根はやわらかくなるまで下茹でしてからブリと煮るのがおいしさの秘訣です。ブリの旨みが大根にしみて絶品。ブリは塩を振ってから熱湯をかけ、丁寧に洗い流してから煮ると臭みなく仕上がります。【風味抜群】こってりコク旨! 鶏もも肉と大根のバターしょうゆ煮フライパンで作る、手軽な煮物です。鶏肉を焼いたフライパンで大根を煮るため、旨みを余さず味わえます。味付けやしょうゆや砂糖などの基本調味料に、仕上げのバターがポイント。和食と洋食のいいとこどりが楽しめますよ。■冬においしい大根を食べ尽くそう! 大根を1本買っても余らせてしまう、という方はご紹介したレシピを試してみてください。時間をかけてゆっくり煮ることで、厚切りの大根がやわらかく仕上がりますよ。ふろふき大根は、レシピで紹介したみそ以外にもゆずみそと相性がよく、ブリ大根やバターしょうゆ煮はごはんが進む味わい。大根は乾燥しないように注意すれば、10日ほど保存できます。ぜひいろいろな料理で大根を食べ尽くしてくださいね。
2024年12月28日E・レシピで人気の牛肉の炒め物レシピを3選ご紹介します。みそやオイスターソースで味付けした牛肉はごはんが進むこと間違いなし! 最短10分で完成する時短レシピにも注目です。牛肉の炒め物に合わせたい副菜や汁物案もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■牛肉の炒め物に合わせたい副菜・汁物主菜が牛肉の炒め物の場合、副菜はあっさり系がおすすめ。炒め物が濃いめの味付けなので、生野菜サラダやおひたし、和え物などを合わせるとさっぱり食べられますよ。中華風の炒め物なら、酢の物やナムルなども好相性。汁物はわかめスープやかき玉汁などやさしい口当たりのものを選ぶとバランスの良い献立になります。【シャキシャキ食感】牛肉とレンコンのオイスター炒めやわらかな牛肉とシャキシャキのレンコンの食感を楽しむ炒め物。牛肉とニンニクは先に炒めて取り出しておくと硬くなりませんよ。レンコンは酢水にさらしてから炒め、変色を防ぎましょう。オイスターソースにしょうゆや砂糖を加えた甘辛味は、大人にも子どもにも大人気。ピリ辛にしたい方は、豆板醤を加えてもOKです。【丼アレンジも! 】牛肉と春雨のピリ辛炒め細切れの牛肉を使った春雨炒めは、豆板醤でピリッと辛い大人味に。牛肉や野菜を炒めたフライパンに春雨を加えることで、旨みを吸って抜群のおいしさに仕上がります。春雨をたっぷり使っているので、主食代わりにもなりますよ。ごはんにのせて丼にアレンジしても絶品です。【野菜たっぷり】ごはんがすすむ!牛肉と野菜のみそ炒め肉も野菜もしっかり食べたい方は、こちらの炒め物がおすすめです。ピーマンやナスなどカラフルな野菜で目でも楽しめます。ニンジンやキノコなどを加えても良いですね。野菜に火が通ったら牛肉を加えて手早く仕上げるのがおいしさの秘訣。合わせみそはあらかじめ混ぜておくと効率よく調理できますよ。■牛肉の炒め物は味付けしだいでアレンジ自在! 牛肉の炒め物は、味付けを変えることで何通りものおいしさを楽しめます。こっくり甘辛く仕上げたいときはオイスターソースで、おつまみ代わりにしたいときはピリ辛とシーンに合わせて作ってみてくださいね。少し濃いめに味付けするため、副菜や汁物は薄味にするとバランスの良い献立に仕上がります。
2024年12月24日冬を代表する野菜「白菜」。味にくせがなく和洋中問わず使える便利食材で、定番の鍋料理以外にも多彩なアレンジを楽しめます。そこで今回は、白菜を使った殿堂入りレシピ2選をご紹介! いずれもE・レシピで「おいしい!」500超の大人気レシピです。白菜の風味をとことん堪能したいときに、ぜひ作ってみてくださいね。おいしい白菜を選ぶ目利き術も必見です。【E・レシピでおいしい! 690超を獲得】鶏肉のシャッキリ炒め鶏むね肉を使うヘルシーな一品。白菜はあらかじめ塩もみをすることで柔らかくなるため、火を通す時間が短くて済みます。下味をつけた鶏肉はやみつきになる味! 白菜のシャキシャキ食感とも好相性です。ご飯がどんどん進みますよ。【E・レシピでおいしい! 570超を獲得】簡単ピリ辛麻婆白菜一口頬張ると止まらなくなるおいしさです。ご飯の上にかければ、丼へ変身! パクパクと食べられますよ。火を止めてから水溶き片栗をまわし入れるとトロミがつきやすいです。また、お子様がいる場合は、豆板醤を減らすか、なしにすると辛みが抑えられ、食べやすくなります。■栄養たっぷりの白菜で冬を乗り切ろう!ずっしりと大きく存在感のある白菜。英語では「チャイニーズ・キャベツ」と称されるように、中国が原産の野菜です。中国では、白菜は大根・豆腐とともに「養生三宝」と呼ばれ、滋養強壮や免疫力を高めるのに優れた食材として重宝されています。白菜はビタミンC、カリウム、カルシウムのほか、GABAが豊富。GABAは疲労回復効果が期待できる成分として昨今注目されていますね。GABAは根元に多く含まれているため、芯までしっかり食べるのがおすすめです。細切りやそぎ切りにして調理すると柔らかくなり、食べやすくなりますよ。■おいしい白菜を賢く選ぶポイントおいしい白菜を見分けるためには、手に持って、重量感や感触、色をチェックしましょう。ずっしりと重いものや上部を押すと弾力があるものは、しっかりと葉が巻いている証拠です。芯の色は白く、葉は淡い色のものがおすすめです。また、丸ごと1玉を買う場合、カット売りを買う場合は以下の通りです。丸ごと1玉を買う場合注目したいのは下の切り口。500円玉大の軸があるものが良いとされています。外葉の葉脈が左右対称でキレイなものを選びましょう。カット売りを買う場合切り口の断面が平らなものを選びましょう。芯の高さは、根元から葉先までの長さに対して1/3以下のものが理想とされます。
2024年12月22日最短10分で簡単に作れるニンジンの副菜レシピを3選ご紹介します。ニンジンだけで作れるシンプルなきんぴらやタラコの旨みを活かした炒め物、箸休めにぴったりな酢の物、いずれも初心者でも失敗しません。和洋中どんな主菜にも合わせやすいレシピなので、ぜひマスターしてくださいね。■ニンジンは料理に合わせて切り方を工夫するのがポイントニンジンは料理にあわせて切り方を工夫すると、よりおいしさがアップします。ニンジンの歯ごたえをしっかり楽しみたいときは、太めの拍子木切りにすると良いです。繊維に沿ってせん切りにすると、シャキシャキ食感を堪能できます。火の通りが早く、時短調理をしたいときに◎。酢の物のように生でニンジンを食べるときもせん切りがおすすめです。【調理時間10分】にんじんのきんぴら 飽きずに大量消費簡単に作れるニンジン副菜レシピを探しているなら、きんぴらがイチオシです。太めの拍子木切りにすると、歯ごたえの良い仕上がりに。しょうゆや砂糖などの調味料はやや濃いめにするとニンジンの存在感が引き立ちます。子どもが食べる場合は赤唐辛子を除いて作ってもOK。大人は食べるときに七味唐辛子をかけても良いですね。【15分で完成】ニンジンのタラコ炒め15分で完成する、ニンジンの副菜レシピです。大葉の爽やかな香りとタラコの旨みがニンジンにからんで絶品。ニンジンはせん切りにするため、短時間で火が通ります。炒めすぎるとシャキシャキ感が損なわれてしまうので、しんなりしたら手早く仕上げましょう。【火を使わずに作る】せん切り大根とニンジンの酢の物ニンジンのオレンジと大根の白が華やかで、おもてなしにも喜ばれる簡単副菜レシピです。どちらもせん切りにしてから塩もみするため、シャキシャキ感を堪能できます。味がぼやけなうよう、水分はしっかり切ってから甘酢と和えてくださいね。作り立てよりも、少し時間をおいたほうが味がなじんでおいしくなりますよ。■簡単に作れるニンジン副菜レシピを毎日の食卓に! ニンジンはβ-カロテンや食物繊維などの栄養が豊富な野菜です。歯ごたえを楽しみたいときは太めに切ったきんぴらに、短時間で仕上げたいときはせん切りにして炒め物にするのがおすすめです。さっぱり味の酢の物は、焼き物や揚げ物などの副菜に最適。簡単に作れるニンジン副菜レシピを探している方は、ご紹介した3選を作ってみてくださいね。
2024年12月21日E・レシピで高く評価されている、豚ロース肉の人気揚げ物レシピを3選ご紹介します。ジューシーなみそカツ、15分で完成するカリカリ揚げなど、どれもボリューム満点で食べ応え抜群です。豚ロース肉の揚げ物とよく合う副菜もご紹介するので、ぜひ献立作りの参考にしてくださいね。■豚ロース肉の人気揚げ物レシピにおすすめの副菜は?豚ロース肉の揚げ物はボリュームがあるので、副菜は酢の物や和え物などさっぱりしたものを良いです。また、トンカツのように肉がメインの場合は、野菜をたっぷり使った副菜を選ぶと栄養バランスが整います。生野菜のサラダや青菜のおひたし、煮浸しなどをプラスすることをおすすめします。【肉汁あふれる】みそカツ豚ロース肉は肉質がやわらかく、揚げ物に適した部位です。トンカツをジューシーに仕上げるコツは、薄くのばして短時間で揚げること。揚げすぎると硬くなってしまうので、衣がきれいなきつね色になったら油から取り出してくださいね。赤みそやケチャップなどで作った濃厚ソースが抜群のおいしさ。たっぷりからめて召し上がれ。【野菜たっぷり】カリカリ豚南蛮肉も野菜も食べたい方は、豚ロース肉のカリカリ南蛮がイチオシ。しゃぶしゃぶ用の豚ロース肉を使うため、さっと揚げるだけで火が通ります。片栗粉をまぶすので、カリッと食感が楽しめるのもポイント。揚げ物ながらさっぱり食べられますよ。【時短調理が叶う】カリカリ豚の薬味ダレがけ豚ロース肉にハチミツやしょうゆなどで下味をつけて揚げます。下味をつけている間にほかの料理の準備をすれば時短が叶います。豚ロース肉は1枚ずつ広げて揚げるのがコツです。しっかり味がついているので、ソースなしでそのまま食べられますよ。大人にも子どもにも喜ばれる、人気揚げ物レシピです。■豚ロース肉の人気揚げ物レシピを今夜の食卓に! こっくり甘辛いソースが特徴のみそカツ、野菜もたっぷり食べられる豚南蛮、香ばしいカリカリ豚の薬味ダレがけなど、E・レシピで人気の豚ロース肉の揚げ物レシピはどれも格別のおいしさ!赤身と脂身のバランスが良い豚ロース肉は、揚げ物に適した部位。揚げ物は火の通りが心配、という方は薄切りを選ぶと◎。揚げ油が少なく、時間も短縮できるので料理初心者さんも気軽に試してみてくださいね。
2024年12月16日E・レシピで多くの読者から評価されている、豚ロース肉の殿堂入り&絶品レシピをご紹介します。厚切り豚ロース肉を使ったポークチャップや、箸がすっと入る豚ロース肉の柔らか煮は、マスターしておけば大活躍間違いなし。豚ロース肉のカロリーや栄養素などの特徴も分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。【子どもにも人気】豚ロース厚切りでがっつり! ポークチャップケチャップとウスターソースで味付けする王道のポークチャップはE・レシピの殿堂入りレシピ。大人はもちろん子どもにも大人気です。火が通りすぎると豚ロース肉が硬くなってしまうので、両面においしそうな焼き色がついたらいったん取り出すのがポイント。ソースを煮絡める間に火が通り、ちょうど良く仕上がります。【あっさり食べられる】豚ロース肉の柔らか煮絶品レシピとして評価されているのは、豚ロース肉の柔らか煮。豚ロース肉のブロックを下茹でし、ショウガやしょうゆなどのタレにからめます。柔らかく仕上げるコツは、弱火で下茹ですること。豚ロース肉がお湯から出ると硬くなってしまうため、全体が浸るようにしましょう。箸を入れるとほろりと崩れ、さっぱりしていて年配の方も食べやすいですよ。豚ロース肉の特徴&適した料理豚ロース肉は豚の背中部分の部位で、赤身と脂身のバランスが良いのが特徴です。赤身はキメが細かく、柔らかい肉質。ポークチャップや煮込み、トンカツやハムなどさまざまな料理に活用されています。豚ロース肉100gあたりのカロリーは248kcal、同量の豚バラ肉366kcalと比較すると低カロリーであることが分かります。ビタミンB1やナイアシンが豊富に含まれていて、疲労回復や肌の健康を維持する効果が期待されています。■豚ロース肉の殿堂入り&絶品レシピをマスターしよう! 豚ロース肉の殿堂入り&絶品レシピは、大人にも子どもにも人気なので、覚えておいて損はありませんよ。ポークチャップも柔らか煮も普段使うことが多い調味料で作るので、お持っているより簡単なのが魅力です。豚ロース肉に含まれているビタミンB1やナイアシンは、不足すると疲労や食欲不振につながる恐れがあるため、積極的に摂り入れてくださいね。
2024年12月09日いよいよ今年もイベントシーズンの到来! 友だちや家族で集まっておうちパーティーをする機会もあるでしょう。とはいえ、パーティーメニューはとにかく手間がかかるイメージ…ついつい準備が億劫になってしまうことも。気負わずに作れるレシピがあるとうれしいですね。そこで今回は、初心者でも簡単に作れる、おうちパーティーにぴったりな主役レシピ3選をご紹介します。難しい下準備や特別な道具は不要! 簡単なだけでなく見た目も華やかで、パーティーを盛り上げてくれること間違いなしです。おもてなしに何を作ろうか悩んだら、ぜひお試しください。■パーティー料理の準備は段取りが命!パーティー当日は部屋の掃除をしたり、テーブル周りを飾り付けたり、やることが盛りだくさん! それに加えて、料理もゼロからスタート、となるとバタバタと忙しくなりがちです。そこで大切なのは、当日の工程が少なくて済むように段取りをすること。前日に材料の計量や下ごしらえを済ませておけば、心に余裕が生まれ、当日は火を通すだけで、アツアツの出来立て料理を提供できて一石二鳥。ゲストの喜ぶ顔が思い浮かびますね。【冬にぴったりなオーブン料理】モッツァレラのオープンオムレツアツアツのオーブン料理は冬のおうちパーティーにぴったり! オーブンの予熱は時間がかかるので、最初にセッティングしておくことをお忘れなく。そのまま食べるのはもちろん、カリカリに焼いたバゲットにのせて食べてもおいしいですよ。出来立てをみんなでいただきましょう。【華やかで見栄え抜群】切り身魚で簡単! 基本のアクアパッツァアクアパッツァとは、オリーブオイルで炒めた魚介類を水やトマト、白ワインで煮込むイタリア発祥の料理です。スズキはタラやタイなど、ほかの白身魚でもおいしく仕上がります。タイムやケイパーを添えるだけでワンランク上の本格的な仕上がりに!【彩り鮮やかで美味】サバ缶とトマトのカレー炊き込みピラフガス炊きで作るピラフは絶品! 鍋底にできたおこげも楽しみのひとつですね。具は缶詰やミックスベジタブルを使うので包丁いらずで簡単。サバ缶の煮汁も一緒に入れて、出汁も余すことなく活用しましょう。カラフルな色合いで食卓が一気に華やかに。■大皿料理でホストもゲストもハッピーに!気心の知れたメンバーで集まるおうちパーティー。準備と片付けに追われるうちに終わってしまった…となってはもったいない! せっかくなら、みんなと一緒に食事を囲んでおしゃべりする時間を楽しみたいですよね。そんなときは、料理を大皿に盛り付けるのがおすすめ。運ぶのも楽でスマートに料理を出すことができます。取り皿は使い捨てのものを使えば洗い物が大幅に減り、後片付けもラクチンに。今回ご紹介したレシピの中でも、特にアクアパッツァは大皿に盛り付けるとインパクト大! パーティー感が一気にアップします。また、オープンオムレツならオーブン皿、ピラフなら鍋をオシャレなものにすれば、出来上がりをそのまま出すだけで見栄えもバッチリです。料理を食卓に並べたら、あとはゆっくりゲストとの時間を満喫しましょう。
2024年12月06日今回は、初心者でも簡単に作れる手羽先の「焼く」レシピをご紹介します。手羽先を焼くと焦げたり、生焼けになったりと失敗してしまう、という方は必見ですよ。味がぼやけず香ばしく焼くポイントも解説! ちょっとした工夫でワンランク上の仕上がりになるので、ぜひ試してみてくださいね。■手羽先をおいしく焼くコツ手羽先を焼くときに失敗しがちなのが、火加減。強火で焼きすぎると皮が焦げて生焼けになってしまいます。一方、生焼けを気にして長時間焼くとパサパサになり、手羽先のジューシーさが損なわれてしまうことも。手羽先を焼くときは、初めに強火で皮に焼き色をつけ、そのあとは弱火でじっくり火を通すと初心者の方もおいしく仕上げることができますよ。また、初心者の方が迷いがちなのが下味のつけ方。下味が薄いと味がぼやけてしまうので、しっかり目につけるのがポイント。手羽先にフォークで穴を開けてから下味をつけると失敗にしにくいです。【グリル】鶏手羽の黒コショウ焼き粗びき黒コショウのスパイシーさがやみつきになります。手羽先の下味はしっかり効かせましょう。手羽先が網にくっつかないよう、焼き網にサラダ油を塗ってから手羽先を並べて焼くのがコツです。表面に焼き色がついたらアルミホイルをかけて焦げを防ぐと良いですよ。【オーブン】簡単やみつき! 手羽先のシンプル焼き手羽先に酒をからめてから焼くと、肉特有の臭みがなくなりグッと食べやすくなります。調味料は焼く直前に振りかければOK。レシピでは塩コショウのみですが、ハーブソルトに代えれば洋風アレンジができますよ。竹串で刺してみて肉汁が透明になれば焼き上がり。ジュワッとあふれる肉汁も堪能してくださいね。【フライパン】鶏手羽先の甘辛焼き下味不要、2ステップで完成する簡単レシピです。フライパンで手羽先を焼くため、グリルやオーブンがないひとり暮らしの方にもおすすめ。しょうゆやコチュジャン、ニンニクなどパンチの効いたタレをたっぷりからめれば、ごはんもお酒もすすみます。手羽先は表面がカリッとするまで強火で焼き、ある程度火が通ったタイミングで調味料を加えると香ばしく仕上がります。■これでもう初心者でも手羽先を上手に焼ける! 手羽先が上手に焼けなかった、という経験がある方は、ぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてください。強火から弱火にするタイミングや、下味のつけ方を工夫すれば初心者でも簡単においしく焼くことができます。黒コショウをたっぷり振ったグリル焼き、シンプルなオーブン焼き、下味不要のフライパン焼き、いずれも絶品です。主菜にもおつまみにもなるので、覚えておくと便利ですよ。
2024年12月06日E・レシピで「おいしい!」と評価されている牛肉の殿堂入り&絶品レシピ3選をご紹介します。甘辛いすき焼き煮やたボリュームのある炒めもの、ごはんが進むバターしょうゆ炒めと、いずれもリピートしたくなること間違いなしです。牛肉に多く含まれている栄養素や効能についても、ぜひチェックしてくださいね!■牛肉の栄養素や効能牛肉は、豚肉や鶏肉に比べて、鉄分や亜鉛が豊富です。牛肉をはじめとする動物性食品に含まれている鉄分はヘム鉄と呼ばれ、吸収率が高い性質を持っています。日本人は鉄分が不足しがちと言われているため、積極的に摂取したい栄養素のひとつでしょう。一方の亜鉛は免疫力をアップさせたり味覚を正常に保ったりする栄養素です。亜鉛は体内で生成できないので、食事を通して摂取することが大切です。【節約おかず】厚揚げと牛こま肉で すき焼き煮節約食材の厚揚げと、牛肉のなかでも安価な牛こま肉を使うすき煮です。牛こま肉ならたっぷり使ってもお財布にやさしいので普段の食卓に活用しやすいですね。具材を切ったら、フライパンに入れて煮るだけと手軽。しらたきや春菊などをプラスしてもおいしいですよ。【ごはんが進む】満足感たっぷり! 牛肉とジャガイモ炒めジャガイモやホウレン草などの野菜と牛肉で作る、食べごたえ満点の殿堂入り&絶品レシピです。牛肉はこま切れを使うため、カットする手間いらず。野菜の甘みに牛肉の旨みがからんで、ごはんが進みます。しょうゆや砂糖などの基本調味料を使う手軽さも魅力。辛いものが好きな方は、コチュジャンをプラスするのがおすすめです。【コク旨】牛肉のバターしょうゆ炒め牛肉とバターしょうゆの組み合わせは、テッパンのおいしさ。ソースにすりおろし玉ネギを加えることで、甘みと深みのある味わいに仕上がります。牛肉は炒めすぎると硬くなってしまうので火が通ったらいったん取り出し、出来上がったソースとからめるとやわらかさを楽しめますよ。■牛肉の殿堂入り&絶品レシピがごはんが進む! 牛肉の殿堂入り&絶品レシピは、甘辛いすき煮や炒めもの、コク豊かなバターしょうゆ炒めとごはんが進みます。ほかの肉と比べて味が濃い牛肉に負けないよう、しっかり味付けするのがおいしさの秘訣。牛肉というと高価なイメージがありますが、こま肉なら安価で普段の食事に活用しやすいですよ。
2024年12月05日コクと旨みのバランスが絶妙な「合いびき肉」は、さまざまな料理に活用できる便利な食材です。今回は、そんな合いびき肉を使った優秀レシピを3選ご紹介します。おもてなしに喜ばれる重ね焼きや子どもに人気のカレーやパスタなど、どれも絶品。難しそうに見えて意外と簡単なのでぜひ試してみてください!年末年始のパーティーシーズンにも大活躍しますよ。■合いびき肉の選び方&保存方法合いびき肉とは豚と牛肉をあわせてひき肉にしたものです。豚ひき肉の甘い脂と牛ひき肉の強い旨みが混ざり合い、深い味わいが楽しめます。選ぶ際は、ドリップが出ていないものがおすすめです。また、肉の赤色と脂肪の白色がはっきりしているものは新鮮な証。割合は6:4や7:3など好みで使い分けましょう。とはいえ、合いびき肉をはじめとするひき肉は酸化しやすいため、早めに調理することが大切です。冷凍保存する場合は、空気に触れないようラップで全体を覆い、10日を目安に食べ切ってください。【おもてなしに】ナスとひき肉の重ね焼き合いびき肉と炒め野菜で作った肉ダネとナスを交互に重ねるボリューム満点の優秀レシピです。切り分けるとミルフィーユ状になっていて見た目のインパクト抜群。合い挽き肉の旨みを吸ったナスからジュワッとあふれる肉汁がたまらないおいしさです。手が込んでいるように見えますが、味付けはウスターソースやケチャップなど身近なものなので意外と簡単!【初心者さん向け】トマト缶で本場の味! 絶品キーマカレーお店顔負けのキーマカレーを作りたい方におすすめなのがこちらのレシピ。クミンシードの香りと合いびき肉の旨みが合わさり、奥深いカレーに仕上がります。水以外に、水煮トマトと赤ワインも加えて煮込むため、香りと酸味がプラスされるのもポイント。レシピでは合いびき肉とラム肉を使っていますが、合いびき肉だけでもOK。材料を切って煮込むだけなので、料理初心者さんも失敗なく作れます。【15分で完成】簡単なのに本格的 ミートソーススパゲッティー合いびき肉が少しだけ余っているときはミートソースにするのがイチオシです。合いびき肉は全体がポロポロになるまで炒めてから味付けすることで、合いびき肉特有の臭みが気になりませんよ。味付けは塩と粗挽き黒コショウでシンプルに。赤ワインの風味とイタリアンパセリの爽やかな香りがおいしさを格上げしてくれますよ。合いびき肉を無駄なく使い切りたい方は、ぜひお試しを。■合いびき肉は使い勝手抜群の優秀食材!合いびき肉は旨みとコクが強いため、ボリューミーな料理を作りたいときにうってつけです。比較的安価で購入でき、冷凍すれば日持ちする点も優秀。野菜との相性が良く、ニンジンや玉ネギ、キノコなどと組み合わせるとかさ増しできます。ご紹介したレシピは3つとも幅広い世代に好まれるレシピ。さっそく作ってみてくださいね。
2024年12月04日