せっかく買ったステンレスのフライパン。しっかり予熱して使ったのに「食材がくっ付きすぎて使いにくい!」と困ったことはありませんか。実は、ステンレスフライパンに食材がくっ付かないないように使うには、予熱以外にも大事なポイントがあるのです。ステンレスフライパンがくっ付かなくなる方法を紹介してくれているのは、Instagramでラク家事術を発信している、ゆき(yuki__ienokoto)さんです。ステンレスフライパンの使い方も、早速確認していきましょう。ステンレスフライパンがくっ付かなくなる方法※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆき|ゆとりをうむ家事(@yuki__ienokoto)がシェアした投稿 火をつけていないフライパンに油を引きます。火をつけて、キッチンペーパーで油を全体に塗り広げましょう。フチまでしっかり塗り広げてください。白い煙が出たら予熱完了です。ここで炒めるのではなく、『火を止めて冷めるまで放置』します。フライパンを素手で触れるくらいまで冷ましたら、くっ付かないフライパンの完成です。焼く時は、フライパンが冷たい状態から具材を投入する『コールドスタート』が基本となります。目玉焼きや餃子、くっ付きやすいカボチャの炒め物もこびり付くことなく、焼いた後の汚れもスルンと落ちるように。格段に使いやすくなりますね。ポイントは油の種類ゆきさんいわく、ステンレスフライパンがくっ付かなくなる一番のポイントは、『使う油の種類』なのだそう。・乾性油・反乾性油・不乾性油油にはこれら3種類があり、なかでも半乾性油である『サラダ油』や『米油』を使うのがおすすめとのこと。熱した油を一度冷ますことで油が薄い膜状に乾燥し、油膜のコーティングになってくれます。ちなみに、一度作った油膜は洗うと落ちてしまうので、調理の度にコーティングを作ってくださいね。ゆきさんの投稿に対し、コメント欄ではこのような反響が寄せられました。・めっちゃ勉強になった。・早速やってみる!・コールドスタート知らなかった…。ステンレスフライパンは、ちょっとした工夫でストレスなく料理が楽しめるようになるので、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月09日お子さんが大きくなるにつれ、料理を手伝うようになったというご家庭は多いと思います。そんな子どもの包丁デビューにふさわしく、大人になってもずっと使える「FEDECAのこども包丁」をご存じですか?「FEDECAのこども包丁」は明治28年創業の老舗工具刃物メーカー、神沢鉄工株式会社がクラウドファンディングで400名以上、560万円の支援を集めて販売に至ったもの。一般的な子ども向けの包丁といえば、安価なものはずっと使い続けるのが難しく、見た目も子どもっぽいものが多いですよね。“子どもの、一生もの”をコンセプトに作られた「FEDECAのこども包丁」はスタイリッシュなデザイン、大人になっても使い続けられる品質と安全性が特徴。子どもの頃から長く使いこんでいくことで、大切な一生ものの包丁に。「FEDECAのこども包丁」の3つのポイントをご紹介。よく切れる刃こそ余計な力が要らず安全。鋼材には本職向け和包丁にも使われるステンレス鋼「銀紙3号」を採用。さらに、子どもが使いやすいよう隅々まで工夫されています。小さい手でも扱いやすい全長22㎝・刃渡り約10㎝のコンパクトサイズ。凹凸のついた“名栗”ハンドルは滑り止め効果が高く、カドがないので扱いやすさも抜群。キッチンの狭いスペースでの作業や小さな食材のカットにも便利なサイズ感。プレーン、名栗の2種類の形状+カラー展開で8種類をラインナップ。ハンドルとの組み合わせを楽しめる専用のレザーケースも3色あり。持ち運びに便利で、アウトドアでも活躍すること間違いなしです。ケースの素材には、使い込むほどに経年変化が楽しめる姫路レザーを使用。アフターサポートが充実していていつでも何回でも刃研ぎが無料。刃物を長く使うにはきちんとした手入れが必要ですが、FEDECAではいつでも何回でも刃研ぎを無料で承ってくれるとのこと。ハンドル部分も修理・交換可能。アフターサポートが手厚いのはうれしいところ。また、こども用の包丁は切れない=安全ということではなく、切れにくい包丁を使うと無理に押し切ろうとしてかえって危険なこともあるのだそうです。だからこそ、質のよい本物を使ってほしい。「FEDECAのこども包丁」にはそんな刃物メーカーの想いも込められています。刃物は親子で一緒に料理をする、一緒に木を削る、一緒に焚き火を楽しむといったコミュニケーションツールにも。大人も使いたくなるようなステキなデザインで、子どもたちもママと一緒に料理を楽しみながら使えそうですね。一生ものなので、小学校入学のお祝いなどのギフトにもおすすめです。●FEDECAのこども包丁左上から順に:プレーンホワイト 12,100円、プレーンブラック 12,100円、名栗ホワイト 13,750円、名栗ブラック 13,750円プレーンブラウン 12,100円、マルチカラー2024 13,750円、名栗ブラウン 13,750円、マルチカラー 13,750円※すべて税込●レザーケース上から:キャメル、タン、ブラック 各色3,300円 (税込)FEDECA公式オンラインストア「FEDECA STORE」および、全国の小売店で販売中。こども包丁販売ページ: FEDECA公式オンラインストア:
2024年12月11日こんにゃくの火の通りや味の染み込みをよくするためには、『隠し包丁』が欠かせません。「手間がかかって面倒」と思われがちですが、あっという間に隠し包丁を入れられる方法があるそうです。時短術専門の整理収納アドバイザー、ちー(rakurashi)さんのInstagramから、驚きの隠し包丁のアイディアを紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ちーさん⏳時短術専門の整理収納アドバイザー(@rakurashi)がシェアした投稿 1本ずつの切り込みにイライラ!時短の裏技とは隠し包丁は、包丁で1本ずつ切り込みを入れるテクニック。思った以上に時間がかかってイライラすることもあるでしょう。ちーさんによると、フォーク1本さえあれば隠し包丁を短時間で入れられるそうです。こんにゃくをいつも通り平らに置きましょう。置いたこんにゃくに対して斜めにフォークを当てて手前に引いてください。2回目は1回目に付けた跡と交差するようにフォークを当てます。これでこんにゃくの隠し包丁が完了です。フォークを使えば、一度に4本の切り込みを入れられるので、驚くほどの時短が実現します。フォロワーたちも目からウロコの裏技!この投稿を見たフォロワーたちは、この裏技に驚いた様子で、多くのコメントが寄せられました。・これいい!ナイスアイディア!・こんなに簡単にできるなんてびっくりです。・次おでんを作る時に試してみます。フォークで跡を付けるだけの簡単テクニックで、一度やってみたらクセになりそう。こんにゃく料理を作る時にはぜひ試して、味がしっかり染み込んだおいしい料理に仕上げましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月17日ロット間のバラツキを抑え、23色の色彩でステンレス鋼の美しい色合い表現する世界初の技術、ORORU処理(R)を可能とするオロル株式会社(本社:鳥取県鳥取市、代表取締役:木下 淳之)は、良い色の日でもある2024年11月16日から11月26日までの間、色を付けて欲しいステンレス製品のアイディアをSNS上にて募集いたします。オロル色の日キャンペーンオロル公式Xアカウント: ■11月16日開催の「オロル色の日キャンペーン」概要オロル株式会社では、世の中のステンレス製品に彩りを加えたいと思い、毎月16日を「オロル色の日」に制定しました。今回の企画では、色を付けて欲しいステンレス製品のアイディアを募集するキャンぺーンを実施いたします。「身近にあるステンレスの製品で色がついたらより楽しくなる物」、「彩りを加えて欲しい製品」をSNSで投稿していただいた方の中から、Amazonギフト券を1,000円分+アイディア募集で選ばれた製品をプレゼントいたします。■キャンペーン概要開催期間 : 11月16日(土)~11月26日(火)賞品/当選人数: Amazonギフト券 1,000円分+ステンレスアイディア製品/5名応募方法 : (1)オロル公式Xアカウントをフォロー (2)当社の投稿に、アイディアをリプライで記載選考方法 : 応募いただいた候補の中から、当社にて選考いたします。当選者の発表につきましては厳正なる抽選の結果、賞品の発送をもって代えさせていただきます。また、ご応募いただいた方の個人情報(氏名・性別・年齢・住所)は厳正に管理し、当選者への抽選、発表および関連するご連絡のみに利用します。一定期間保管の後、安全・適切に廃棄いたします。■「ORORU(R)(オロル)」とは「ORORU(R)(オロル)」とは、オーロラの仏語「AURORE(オロル)」を元に命名いたしました。ステンレス表面の腐食を防ぐ薄い酸化皮膜(不動態膜)を化学的に厚くすることで光の反射度合いを変え、23色の色を見せるオロル株式会社独自の技術で特許も取得しております。従来、ステンレスの発色処理は、酸化皮膜の厚さを精密制御することが難しく、材料やロット間で色のばらつきが出ていました。当社では約7年の月日をかけ、酸化皮膜の精密制御をすることに成功。そして大型化や複雑形状への対応も可能としました。世界で唯一の色調均一化を可能としたステンレス発色技術です。なお、本技術は、介護機器・医療機器・自動車産業・金属加工各メーカー、機械部品メーカー、作業工具メーカー、厨房機器メーカー、住宅エクステリアメーカー及び娯楽用機械メーカーなど様々な業界でご利用いただくことが可能です。※特許情報: ■「ORORU(R)」のメリットオロルが誇る4つの特許技術〈ORORU処理(R)の特徴〉ステンレス用品や部品に使用することで、「色調・デザイン性の向上」、「経年的使用による錆等の劣化の減少」といったメリットがあります。ステンレスは銀色が多く無機質で冷たいイメージが強くなりますが「ORORU処理(R)」の技術を活用することにより、温かみや意匠性を持たせることも可能になります。なお、この技術は光の反射や屈折により様々な色彩変化を表現することが可能で、塗装の色合いとは違った表現により意匠面に表現性を与えることが出来ます。実際に店舗外壁などに施工いただいており意匠性が高まるだけではなく耐食性、耐候性ともに向上しており、塩害や雨などからステンレスへの浸食を保護します。■会社概要商号 : オロル株式会社代表者 : 代表取締役 木下 淳之所在地 : 〒689-1121 鳥取県鳥取市南栄町1番地設立 : 平成30年2月1日事業内容: 金属表面処理資本金 : 10,000,000円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月14日料理やお菓子づくりの時に重宝する、バター。包丁でカットする時、刃にバターがくっ付いて、外すのに苦労した経験はありませんか。バターの脂で包丁も洗いにくくなるため「面倒だな」と思うかもしれません。バターを切る方法が?暮らしを楽にするライフハック情報を発信する、はやまり(hayamari.kurashi)さんは、Instagramに包丁を汚さずにバターをカットする方法を紹介。バターのカットから冷凍まで、スムーズに行うことができますよ。 この投稿をInstagramで見る はやまり|台所しごとを『楽』にする人(@hayamari.kurashi)がシェアした投稿 用意するのは、クッキングシート。やり方は、包丁の刃にクッキングシートを被せて、バター切るだけです。こうすると、刃にバターが付かないまま、カットできます!また、大きめにカットしたクッキングシートを用意すれば、一気にたくさんのバターを切ることもできるのだとか。大きめのクッキングシートでバターを包み、上から包丁で切ると、1つひとつ切りやすくなるのです。切った後のクッキングシートは、そのままバターを包む紙にできるため、無駄なく冷凍することもできますよ。冷凍すると、酸化を遅らせて、風味の劣化がしにくくなるため、おいしい状態でバターを使えるのだとか。この方法をマスターすれば、面倒なバターのカットと冷凍を手際よく行えますね!投稿には「いいことを教えてもらった」「クッキングシートの裏技すごい」といったコメントが寄せられました。バターのカットが面倒くさい時に役に立つ、ライフハック。自宅にバターがある時、試しみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日面倒な洗い物の手間を省ける、食器洗い乾燥機。食器洗い乾燥機を使う際、食器類が『食洗機対応』かどうかを確認しても、包丁が対応しているかはあまり気にしていない人もいるかもしれません。そこで本記事では、リンナイの公式サイトから、食器洗い乾燥機に包丁を入れても問題ないかどうかを解説します。包丁は食器洗い乾燥機で洗ってもいい?その答えは…リンナイによると、食器類と同様に、包丁にも食器洗い乾燥機に対応しているものとそうでないものとがあるそうです。長さ303以下のステンレス製の包丁であれば洗えます。リンナイーより引用使っている包丁の長さや素材を確認した上で、食器洗い乾燥機に入れましょう。セットする際は、必ず『包丁入れ』に入れること。そしてセットする時や取り出す時にケガをしないように、刃先を下に向けてセットしてください。なお包丁の中には、刃部分がステンレスでも柄が木製のものも。食器洗い乾燥機は高温で洗ってから乾燥させるため、温度変化によって木の部分が激しく劣化する可能性があります。そのため中に入れる包丁は、『オールステンレス』のものだと安心です。また食器洗い乾燥機に使う洗剤は、通常の手洗い用洗剤よりも強力なものが多く見られます。鉄のようなステンレス以外の素材で作られている包丁はサビる可能性があるため、中に入れないようにしてください。食器洗い乾燥機対応の包丁かどうかチェック!※写真はイメージ自動で食器を洗えて便利な食器洗い乾燥機。包丁の素材によっては傷んだりサビたりするため、食器洗い乾燥機に対応しているかどうかを必ず確認しましょう。リンナイの公式サイトでは、食器洗い乾燥機に関するあらゆる疑問の答えがほかにも紹介されています。安全に使うためにも、一度目を通してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年10月24日シンクの素材は、ステンレス・樹脂などさまざまです。そのため、実は素材ごとに違う『適切な掃除方法』があることをご存じでしょうか。方法を間違うと、シンクの痛みの原因になってしまう可能性も。正しいお手入れ方法を知っておきましょう。素材ごとのシンクお手入れ方法水回りの製品を数多く取り扱っている企業・TOTO(totoltd_official)が、Instagramでステンレスと樹脂、それぞれで作られたシンクのお手入れについて詳しく紹介していました。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 「素材ごとに違うなんて知らなかった」という人も多いかもしれませんが、ぜひ参考にしてみてください。ステンレスシンク毎日の手軽なお手入れなら、台所用の中性洗剤を付けたスポンジでサッと拭き取り、仕上げに洗い流しましょう。汚れが目立つようになり、丁寧にお手入れをしたい時には、スポンジにクリームクレンザーを付けて磨きます。磨いた後は水拭き・乾拭きの順で拭き取りましょう。使うクリームクレンザーは一般的な市販品で大丈夫です。TOTOの『きらりあ水栓金具用蛇口まわりのクリーナー』がおすすめですよ。樹脂シンク普段はスポンジのやわらかい面に台所用の中性洗剤を含ませ、汚れを洗い流せばOKです。丁寧に掃除をしたい場合には、スポンジの『硬い面』を使います。ナイロンタワシなどに台所用の中性洗剤を含ませてしっかり磨き、最後に水で洗い流しましょう。シンクをきれいに維持するためにはせっかく掃除したシンクは、きれいな状態を長く維持したいもの。これも素材ごとに注意点がありました。まず、ステンレスシンクは塩素系漂白剤はNG。きれいになりそうなイメージですが、コーティングが剥がれ、サビの原因になる可能性があります。また、塩分も苦手で、醤油などが長期間付いたままだとサビになる場合があるため注意しましょう。磨く際は、筋目に沿ってスポンジで磨くのがおすすめとのこと。重曹とお酢を使った掃除も可能です。樹脂製シンクの場合も、塩素系漂白剤、塩素はNG。変色の恐れがあります。磨く時はスポンジで円を描くように磨きましょう。重曹とお酢での掃除もできます。シンクは毎日使うからこそ、しっかりお手入れしたい水回り製品です。TOTOの解説を参考にして、ご家庭や職場のシンクをきれいに維持していきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日飲み物を持ち歩く際に便利な、ステンレス製の水筒。清潔さを保つためには、しっかりお手入れをしたいところですよね。『キッチン泡ハイター』を使えば、水筒の奥までしっかりきれいにしてくれそうですが、そもそも水筒に使ってもいいのでしょうか。そこで本記事では、日用品メーカー『花王』の公式サイトから、キッチン泡ハイターがステンレス製の水筒のお手入れに使えるかどうかについて解説します。キッチン泡ハイターはステンレス製の水筒に使える?キッチン泡ハイターは、汚れに直接吹きかけて使う塩素系の台所用漂白剤。花王の『Q&A』のページには、「『キッチン泡ハイター』はステンレスの水筒の除菌に使えるの?」という疑問が寄せられていました。この質問に対する花王の回答は以下の通りです。お使いいただけます。「キッチン泡ハイター」をスプレーしたら、2分ほどおいてから十分にすすいでください。花王ーより引用水筒本体だけではなく、ゴムパッキンのような細かいパーツにも使えるそうです。2分放置して水で流すだけでいいので、お手入れの手間がかかりません。キッチン泡ハイターが使えないもの※写真はイメージキッチン泡ハイターは塩素系漂白剤。そのため使ってはいけないものを把握して置くことが大切です。使えないものは主に以下の通りです。・ステンレス以外の金属製品・水洗いできない製品・塩素系洗剤が使えない製品・色物・柄物の繊維製品・漆器など材質が分からないものや木製品は、変色する可能性があります。まず目立たないところで試して、問題ないことを確認してから使いましょう。キッチン泡ハイターは、さまざまな汚れを簡単に落とせる優れものですが、使ってはいけないものもあるため注意が必要です。金属の中ではステンレスには対応しているので、ステンレス製の水筒のお手入れに活用してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月17日ステンレス製のボウルは、切った材料を入れておいたり、食材を混ぜたりと、さまざまな用途に使える便利な調理器具です。では、電子レンジやオーブンでも使えるのでしょうか。調理用品を販売する、和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)に聞いてみました。ステンレス製のボウルは電子レンジで使用NG!まずは、電子レンジでの使用についてです。和平フレイズに聞いたところ、「電子レンジでの使用は不可」と回答がありました。理由については以下の通りです。マイクロ波を遮断してしまうので、効果的な加熱ができません。また、金属素地(ステンレス)が剥き出しになっていますので、レンジ内で放電反応が起こり、電子レンジの故障や破損の原因になります。うまく調理できないだけでなく、故障や事故を引き起こす可能性があるため、絶対にやめましょう。※写真はイメージ次に、ステンレス製ボウルのオーブン使用についても聞きましたが、こちらも使用不可でした。下ごしらえなど『非加熱での使用』を前提に製造していますので、加熱使用した場合、変色・変形の恐れがあります。また、本体自体が非常に熱くなりますので、レンジから取り出す時にやけどの恐れがあります。もし、オーブンで加熱調理するのであれば、オーブン使用を前提にしたバットや焼き型を使用してください。危険なトラブルを避けるためにも、ステンレス製のボウルを電子レンジやオーブンで使用するのは絶対に避けましょう。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]取材協力和平フレイズ株式会社
2024年10月15日全国各地で猛暑日が続く、2024年8月現在。暑い日には、冷たい飲み物を持ち歩きたくなりますよね。キンキンに冷えたペットボトルを携帯するのもいいですが、より保冷効果を求めるなら、水筒を使用するのもいいでしょう。中でも、ステンレス製の水筒はプラスチック製のものよりも高い保温・保冷力を誇ります。しかし、ステンレス水筒は扱いに注意しないと、錆びたり腐敗してしまったりする恐れもあるようです。ステンレス水筒を扱う時のNG行為5選キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)のInstagramアカウントでは、ステンレス水筒を扱う際のNG行為を5つ紹介しています。 この投稿をInstagramで見る キッチン道具の和平フレイズ[公式](@daywear_wahei)がシェアした投稿 ステンレス水筒に炭酸飲料を入れるステンレス水筒に、炭酸飲料を入れるのはNG。炭酸飲料から発生するガスで内圧が上がり、飲料が吹き出したり、キャップが開かなくなったりする恐れがあります。また、キャップの破損につながる可能性もあります。とはいえ、すべての水筒が炭酸飲料に対応していないわけではありません。炭酸飲料を持ち運ぶ際には、対応の水筒を使うか、もしくはペットボトルごと保冷できるペットボトルホルダーを使用しましょう。ステンレス水筒に牛乳や乳酸飲料を入れるステンレス水筒に牛乳や乳酸飲料を入れるのは避けましょう。カフェオレやミルクティーなどの牛乳を含む飲料を水筒に入れたまま放置してしまった場合、腐敗や変質の原因となります。また、長く放置すると飲料からガスが発生し、吹き出しや破損にもつながりかねません。ステンレス水筒をつけ置き洗いするステンレス水筒を、つけ置き洗いするのはやめましょう。本体とキャップを水の中に入れてつけ置き洗いすると、隙間から水が浸入し、サビだけでなく保温・保冷不良の原因となります。ゴムパッキンは30分までならつけ置き洗いができます。とはいえ、長くつけ置きするとゴムの劣化の原因となるので、時間には要注意です。ステンレス水筒に塩素系漂白剤を使うステンレス水筒本体とキャップに、塩素系の漂白剤を使うのはNGです。腐食や保温・保冷不良の原因となります。汚れや臭いが気になる場合は、本体の中に酸素系漂白剤を入れ、キャップを取り付けずに約30分放置した後によく洗いましょう。飲み物が入ったステンレス水筒を冷凍庫に入れるステンレス水筒に飲み物を入れた状態で、冷凍庫に入れるのはやめましょう。飲料を凍らすと膨張するため、ステンレスそのものの破損につながります。※写真はイメージステンレス水筒は、暑い夏に重宝するでしょう。長持ちさせるためにも、和平フレイズの助言を念頭に置いておくといいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月07日熱中症対策にも欠かすことのできない水分補給。エコで節約にもなるため、マイ水筒を毎日使っているという人も多いでしょう。保冷や保温ができるステンレスの水筒は、暑い時期だけではなく寒い時期に温かい飲み物を持ち運ぶことにも役立ちます。そんなステンレス水筒に、入れてはいけない飲み物があることをご存じでしょうか。暮らしに関わるサービスを頼める『くらしのマーケット』の公式Instagram(curama.jp)の投稿では、ステンレス水筒の適切な使い方やお手入れ方法を紹介しています。ステンレス水筒を安心して使うためにも、ぜひ参考にしてみてください。ステンレス水筒に入れてもOKなもの・NGなものステンレス水筒には入れていいものと悪いものがありますが、さらに『原則NGだが対応している水筒なら入れてもよいもの』もあります。それぞれ見ていきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 ステンレス水筒に入れていいもの・水・コーヒー・緑茶や紅茶などのお茶全般これらは冷たい状態でも温かい状態でも問題はありません。ステンレス水筒に入れても腐敗の心配がなく、ダメージを与えないものは入れてもOKです。ステンレス水筒に入れてはいけないもの・塩入ドリンクや味噌汁…塩分がサビの原因となるため・乳飲料…腐敗の心配があるため・果汁・酢…酸がサビの原因となるため・炭酸飲料…膨張したり吹き出したりする可能性があるためこれらはステンレス水筒にダメージを与えるため、痛みや事故の原因となります。入れないようにしましょう。ステンレス水筒が『対応』と表記していればOKなもの内部をフッ素コーティングした『スポーツドリンク対応の水筒』なら、スポーツドリンクを入れてもOKです。通常の水筒はスポーツドリンクに含まれる塩分が金属部分をサビさせてしまう可能性があるため入れないようにしましょう。また、『炭酸飲料対応』の保冷ボトルには炭酸飲料を入れることができます。対応していれば、ソーダやビールなども持ち歩くことができるのだそう。まずはしっかり表示を確認することを徹底してください。ステンレス水筒のお手入れ方法ステンレス水筒は中まで手が届かず、よく見えないため、汚れが蓄積されがちです。正しいお手入れで、清潔に保ちましょう。普段のお手入れステンレス水筒の外せるところはすべて外して洗います。スポンジに中性洗剤を付けて洗いましょう。その際、ボトルを傷付ける可能性があるものの使用は避けるようにします。例えばタワシ・クレンザー・塩素系洗剤・食洗機などは使用しないようにしましょう。ボトル内部を洗う時は、柄付きのスポンジを使うと洗いやすいのでおすすめです。茶渋や臭いが気になる時のお手入れ茶渋や臭いが気になる時は『酸素系漂白剤』でのつけおきがおすすめだそう。中ぶたやパッキンなども一緒につけおきします。『塩素系』の漂白剤はステンレスをサビさせてしまう原因になるので使用しないようにしましょう。なお、ステンレス水筒のパッキンは消耗品なので1年を目安に交換することがおすすめ。メーカーのオンラインショップなどで購入することができます。その際の部品交換時などにも役立つため、『シルバーの品番シール』は剥がさないようにしましょう。また、『ボトル底の保護シール』は真空をキープするためのシールなのだそう。こちらのシールもはがさないように気を付けましょう。ステンレス水筒のベストな使い方とお手入れを行い、安心して水筒を使ってくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月26日包丁いらずで簡単に白髪ねぎが作れる『ネギカッター』。ネギを使った料理やトッピングを作る時に便利なアイテムです。名前が『ネギカッター』なので、ネギにしか使えないと思っていませんか。「ネギのためだけのキッチングッズなんて、いらないかな」と思っていたら、もったいないかもしれません!実は、ネギ以外にもさまざまな食品の調理に使用できるのです。100円ショップで購入した『ネギカッター』で、いろいろなものを切ってみたいと思います!ネギカッターの意外な使い方まずは、ナスの調理時に活用してみます。料理によっては、隠し包丁を入れることも多いですよね。しかし、ナスの皮は滑りやすく、皮は固いのに中身は柔らかいので、力加減を間違えるとうっかり切り落としてしまうことも…。ネギカッターで、うまく隠し包丁を入れることができるのでしょうか。カーブに沿って、ゆっくりと『ネギカッター』を滑らせていきましょう。この『ネギカッター』は7枚の刃があるので、包丁よりも早く均等に切り込みを入れることができます。包丁だとナスの丸みに合わせるのが難しいのですが、『ネギカッター』なら片手でナスを支えながら、カーブの下まで簡単に切り込みを入れられます。ナス全体にきれいに切り込みを入れることができました!包丁で切ると幅が不均等だったり、深く切り込みを入れてしまったりすることもありますが、『ネギカッター』は料亭で出てくるナスのように、均等な切り込みを入れることができます。ナスの隠し包丁は、『ネギカッター』に軍配が上がりました!続いて、こんにゃくに挑戦です。おでんにこんにゃくを入れる際には、味が染み込みやすくするためと、歯切れをよくするために切り込みを入れますよね。こんにゃくでもナスのように、うまくいくのでしょうか。こんにゃくも表面をなでるように進めていくだけで、きれいに切り込みが入りました!こんにゃくがまな板の上で滑る場合は、こんにゃくの下にキッチンペーパーを敷くと、滑りにくくなって、より安全に作業ができます。切り込みの幅も深さも均等な仕上がりに。まるで「この状態で売っていたのでは」と思うほど、きれいな切り込みですね。包丁よりも素早くきれいにできるので、こちらも『ネギカッター』の勝利!『ネギカッター』はネギだけでなく、ナスやこんにゃくの隠し包丁を入れる際にも大活躍しました。ただし、刃の切れ味がいいので、使用の際にはケガをしないように注意してください。あまりの優秀さに『ネギカッター』ではなく、『キッチン優秀カッター』と改名したくなるほどです。一家に1本欲しい『ネギカッター』。あまりの便利さに手放せなくなりますよ。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年07月10日夏野菜の代表格である、キュウリ。キュウリを包丁で切っている時に、こんな悩みが生じたことはありませんか。「キュウリが包丁にくっ付いて、散らばるのがストレス…」輪切りにすると、切った後のキュウリが包丁に張り付いて、わずらわしさを感じたことがある人は多いでしょう。実は、ちょっとした工夫で、簡単に解消できることをご存じでしょうか。キュウリが張り付かない切り方2024年6月下旬、現役シェフとして働く麦ライス(@HG7654321)さんがXを更新。包丁に張り付かない、キュウリの切り方を紹介しました。プロが教える、切り方がこちら!キュウリを切るとき包丁に張り付いて散らばるのがストレスな方必見。包丁を立てて”引き切り”にすると散らばりません。 pic.twitter.com/rttjukewKr — 麦ライス(シェフ) (@HG7654321) June 27, 2024 麦ライスさんによると、キュウリは包丁を立てて『引き切り』にすると、散らばらずにきれいに切れるのだとか!これなら、張り付いたキュウリを気にすることなく、スムースに調理を進められそうですね。投稿には「夏はキュウリをたくさん食べるので、ありがたい」「すごく助かるライフハック」「すごい、散らばらなくなりました!」などの声が寄せられていました。食卓にキュウリが登場する回数が増える夏。覚えておいて、損はないはずです![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日7~8月に旬をむかえる桃は、みずみずしく、夏のデザートにぴったりですよね。いざ桃を食べようとした時に、立ちはだかるのが『桃の種がきれいにとれない』という問題。種の周りの実まで一緒に取れてしまったり、実がぐちゃぐちゃになってしまったりすると、もったいない気持ちになりますよね。そんな時にぴったりな情報を、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)が紹介していました。桃の種をきれいにとる方法2024年7月5日、JA全農は桃の種をきれいにとる方法を公開。包丁を使って取り除く人も多いであろう桃の種ですが、キッチンバサミを使えば、あっという間にスルンと種が取れるといいます!まず、桃の上のヘタ側に、キッチンバサミで十字に切れ込みを入れましょう。切れ込みにハサミを深く差し込み、種をつかんだら引っこ抜くだけ!たったこれだけで、きれいに種を取り除くことができました。これなら実が崩れる心配もなく、手を汚さずに済みそうですね。ちなみに、種を抜いた後の桃を半分に切った写真がこちら。きれいに種だけが取り除いてあるので、皮をむくのも楽になりそうです。画期的な方法に、JA全農の担当者も感動したようで「最初に考えた人、すごい。感謝です」とコメント。投稿には5万件を超える『いいね』が付き、「試したい」との声が相次ぎました。・いいことを教えていただきました。ありがとうございます。・これで実がぐちゃぐちゃにならずに済みます!・すごい、そんな方法があったんだ。知らなかったです!・なるほど、ヘタ側からやるのね!桃を買ったら試してみたいです!キッチンバサミだけで、簡単に桃の種を取り除く方法。覚えておけば、桃を食べるまでの『プチストレス』から解放されそうです![文・構成/grape編集部]
2024年07月06日学校や職場、どこか遊びに行く時にも、いつでも手軽に水分補給できるよう水筒を持ち運ぶ人も多いでしょう。毎日使うものだからこそ適切にお手入れしたいところ。しかし底部分にまで手が届きにくく、汚れが気になります。漂白剤を使えばすっきりきれいにできそうですが、問題はないのでしょうか。水筒メーカーでもある象印マホービン株式会社(以下、象印)の公式サイトより、気になる情報をお届けします。ステンレスボトルに塩素系漂白剤はNGさまざまな菌を素早く除去してくれる漂白剤は、食中毒が気になる時期の強い味方です。洗いにくい水筒でも、漂白剤を使えば手軽に隅まできれいにできそうに思えます。保冷や保温に便利なステンレスボトルを、漂白剤でお手入れすることはできるのでしょうか。塩素系漂白剤を使ってのお手入れはしないでください。塩素系漂白剤はサビ(本体内側・中せんスプリング)や、穴あき(本体内側)など故障の原因になります。象印ーより引用除菌効果の高い塩素系漂白剤は、強アルカリ性の性質を持つ物質です。ふきんやまな板に使えばみるみるうちにシミや汚れ、黄ばみを落としてくれるでしょう。しかし、金属の一種であるステンレスには使用できません。「ステンレスはさびない」と思っている人も多いかもしれませんが、実際には、使用状況によってはサビてしまう可能性があります。塩素系漂白剤は表面の保護膜を破壊し、本体内側にダメージを与えてしまう恐れがあるため注意が必要です。除菌対策には酸素系漂白剤を使用してステンレス製の水筒に塩素系漂白剤は使えませんが、『酸素系漂白剤』であれば問題なく使用できます。樹脂部品やパッキンなどと一緒に水筒本体も浸け置きすれば、短時間で細部の汚れまですっきり落とせるでしょう。象印では、ステンレス製のボトルにも安心して使える専用洗浄剤『ピカボトル』も販売中です。パウダータイプ10g×4包入りで、象印パーツダイレクトにて購入できます。価格は1つ495円(税込)です。ぬるま湯と一緒に入れるだけで、茶渋のような頑固な汚れもすっきり落とせるのだそう。定期的にお手入れすれば、いつでも清潔な水筒を使えますね。なお酸素系漂白剤を使ってお手入れする場合、ボトル外側に付着しないよう注意しましょう。塗装や印刷、シール類がはがれてしまう恐れがあります。また、ボトル内部の洗浄中は、家族や子供が誤飲しないよう注意してください。水筒を使う機会が増えれば増えるほど、内部に蓄積していく汚れが気になってしまいます。塩素系漂白剤ではなく酸素系漂白剤を使用するようにするほか、ボトル専用タイプを使えば、より手軽にお手入れできます。便利なアイテムも上手に使って、マイボトルを毎日気持ちよく持ち運べるとよいですね。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日包丁でにんじんを切れば左手人差し指を切り、スライサーで玉ねぎを切れば右手親指を切って……。料理が苦手なりに頑張っていましたが、息子からは冷たい言葉をかけられてもう限界!? 「保育園の給食のほうがおいしい」私は2歳の娘と5歳の息子を育てるワーママです。仕事が終わって保育園にお迎えに行き、帰宅したあとの料理が毎日苦痛でした。子どもたちから「ママ、おなか空いた」と言われ、バタバタと夕食の準備をしていると、包丁やスライサーで指をざっくり。血が止まらず病院へ行くこと2回。娘はごはんを残すことも多く、息子からは「ママのごはんより保育園の給食のほうがおいしい」と言われ、結局食べてくれず撃沈ということも……。 心身ともに限界でしたが、息子を責めるわけにもいかないので「え~! ママ頑張ってるんだけどなっ」と笑顔を見せて、強がっていました。そんな私に息子が「ママの手が切れちゃうから、包丁は捨てちゃおうよ」とまさかの提案をしてきます。「そうか……。包丁を捨てれば……」と息子のひと言にハッとした私。これまで料理本やネットレシピに頼っていましたが、「きちんとしなくては」という思いから、時短レシピには手を出していませんでした。 早速、SNSや動画サイトを見漁り、炊飯器や電子レンジを使う包丁不要レシピをいくつかピックアップ。また、食材はハサミでカットしたり、カット野菜や便利食材を使ったりしてみることに。お迎え前に炊飯器調理できるものはセットして、電子レンジ調理できるものは、食事の直前にスイッチを押すだけ。すると、時短になった分、腹ペコの子どもたちを待たせることもなくなったことで「ママのごはん、おいしい〜!」と食べてくれるようになったのです。毎日憂うつだった夕飯づくりの負担が軽くなり、ストレスが激減! 気持ちに余裕がある休日は、もう一度包丁を使った料理にも挑戦してみようかな? とやる気もアップしています。 「便利なものに頼ってもいい」と思えるようになり、子どもたちとおいしく食事ができるようになりました。なにより、調理時間が大幅に削減され、保育園後に公園に立ち寄ることもでき、子どもたちと遊ぶ時間が増えたのもうれしいポイント。苦手なことを無理に頑張るのではなく、別の方法でできないか試してみることも大切だと、息子の何気ないひと言から学んだ出来事です。 作画/Pappayappa著者:井島りほ
2024年06月30日和食から洋食まで活躍する『キノコ』。調理の際は『石づき』を切り落とさなくてはなりません。なかでもシメジやヒラタケは石づきを中心に広がるように生えているため、石づきだけを包丁で切り落とすのは意外と難しく、軸の部分まで切り落としてしまいます。仕方ないとは思いつつ、同時に「もったいない」と思っている人も多いのではないでしょうか。管理栄養士のほたる(hotaru_eiyou)さんは、Instagramでヒラタケを無駄なく使う画期的なカット術を紹介しています。包丁を使わない方法なので、自宅だけではなくアウトドアでも重宝するでしょう。キノコの石づきとは「そもそも石づきはどこまでなのか」という疑問を持つ人もいるでしょう。石づきは『原木や地面との接地面』で、固く食感があまりよくありません。包丁を使って取り除こうとすると、石づき以外の軸まで切り落としてしまいますが、実際の石づきはほんのわずかです。石づきの取り方石づきの取り方を『ヒラタケ』を例に見てみましょう。きれいに石づきを取るには、ヒラタケを『引き抜く』のがおすすめです。ヒラタケを抜き始める前に、ヒラタケの山のもっとも高い部分を探します。ターゲットを決めたら、抜きやすいように山をかき分け、1本ずつ抜いていきましょう。引き抜くと石づきがきれいに取れるので、食べられる軸の先端までしっかりと残せます。山の中心部分から外に向かって、根気強くヒラタケを抜き続けましょう。すべて抜き終わって残ったのは、ごくわずかな石づき。包丁で切った時の量とは雲泥の差です。引き抜いたヒラタケは使うぶんだけ取り分け、残りは保存用の袋に入れて保管しましょう。包丁で切るよりも手間こそかかりますが、キノコを無駄なく使えて生ゴミの量を減らせるのは大きな魅力です。余すところなくキノコを堪能できるこの方法を、試してみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ほたる⌇キレイなお肌を作る栄養学(@hotaru_eiyou)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月24日合同会社リープフロッグトレーディングは、SHOPPING GONGJANG社の750ml用 断熱二重壁ステンレスワインクーラー『IPUJAN Wine Chiller Bucket』の、新色「ローズゴールド」の国内販売をAmazonにて開始しました。これからの暑い季節にピッタリ、より豊かで上質なワインライフを!IPUJAN Wine Chiller Bucketは、750ml用の断熱二重壁ステンレスワインクーラーです。ステンレス製のアイスストーンが付属しており、予め冷やしておいたワインやシングルボトルを氷無しで約5時間の間、適温に保ちます。氷を使用しない為、水が滴り落ちることもありません。暑い中であっても、理想的な飲み頃の温度でボトルを数本楽しむことができます。■優れた冷却の効果を生む専用のアイスストーン専用のアイスストーンは、直径9.5cm、高さ1.98cmサイズのステンレス製で、食用アルコール5%と純水95%の凍結液体が充填されています。予め冷凍庫で6時間冷やしておき、これをバケットの底に置いておくことで優れた冷却効果を発揮します。■使い方は簡単、お手入れも楽々▼使い方1. アイスストーンを冷凍庫で6時間冷やす。2. 冷えたアイスストーンをバケットの底に格納する。3. 冷やしておいたボトルをバケットに格納する。▼お手入れ1.使用後はアイスストーンを水洗いし、乾いた布巾で拭く。2.アイスストーンを冷凍庫に保管する。■商品概要商品名:IPUJAN Wine Chiller Bucketカラー:ローズゴールド、シルバー同梱:バケット×1点、アイスストーン×1点、プラスチックボックス×1点サイズ:高さ 19.05cm、外径 11.93cm、内径 10.92cm重量:880g容量:750ml価格:ローズゴールド 8,990円(税込)、シルバー 8,280円(税込)販売先:Amazon.co.jp(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年06月10日お菓子作りやお料理に欠かせないバターは固まりで売っているものが多く、使うたびにバターを切り分けている人も多いでしょう。しかし、バターは切り分ける時に包丁にくっ付いたり、さらにはベタベタの汚れが落としにくかったりと、ちょっとしたストレスになりますよね。本記事では、そんな悩みを解決するアイディアをInstagramの投稿を元に紹介します。バターを切った後の包丁のベタつき対策は暮らしに関わるサービスを頼める『くらしのマーケット』の公式Instagram(curama.jp)では、『キッチンのストレス』をまとめてスッキリ解消する方法を紹介しています。ちょっとしたストレスをなくせば、毎日の食事作りがラクになるでしょう。バターをほんのひと切れ使いたいだけなのに、バ汚れがべったりと包丁に付いてしまうと、洗うのがおっくうに感じることも。そんなプチストレスを、くらしのマーケットが紹介してくれている方法で解決しましょう。使うのはクッキングシートその方法は、『バターを切る前に包丁にクッキングシートを巻き付ける』たったこれだけです。包丁にクッキングシートを巻き付けた状態でバターが切れるのか不安になるかも知れませんが、しっかりときれいに切ることができます。クッキングシートを包丁に巻くことで、包丁にバターがくっ付くこともなければ、汚れることもありません。洗う手間を省けて時短にもなります。自宅にあるものでできる簡単なライフハックなので、ぜひ参考にしてみてください。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 くらしのマーケットの投稿では、ほかにもお料理中に感じるストレスを解消する方法を紹介しています。『にんにくを切った後の手の臭い』、『鍋の油汚れでスポンジがすぐに汚れる』、『油分に触れた手のベタつき』の解消法など、どれも簡単にできて役立つものばかりです。知っておけばキッチンのストレスから解放されるアイディアなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月31日揚げ物の付け合わせやサラダなどにピッタリな、キャベツの千切り。しかし、包丁で千切りにすると太くなったり、周りに飛び散ったりと面倒に感じませんか。筆者は食べたくても、切るのが面倒でつい避けてしまいます。そんな時に見つけたのが、インテリア雑貨などを販売している『ニトリ』の『キャベツピーラー』。価格は税込み1,290円です。キャベツの千切りが流れ出てくるようなパッケージに魅力を感じて、購入してみました!面白いほどスルスル!ニトリの『キャベツピーラー』使い方は簡単です。まず外葉を外して、水洗いした丸いままのキャベツに刃を当てます。すっと1回引くだけで、キャベツの千切りができました!切れ味は抜群です。この『キャベツピーラー』は、ギザギザの刃が2枚付いており、丸みのある表面でもキャベツをしっかりキャッチします。当てる面が大きくなればなるほど、みるみるうちに千切りキャベツが量産されました。あっという間にお店で食べるようなフワフワの千切りキャベツのでき上がりです。左が『キャベツピーラー』で作った千切りキャベツ、右が包丁で切った千切りキャベツ。左は1本1本が細く空気感があり、比べると一目瞭然ですね。春キャベツには不向き?1点だけ気になったのは、「春キャベツのように、柔らかい野菜の千切りには不向きです。葉の巻きの硬いキャベツなどの野菜にご使用ください」という商品台紙の注意書き。レタスで試したところ、やはり千切りにはならず、表面がちぎれたように…。柔らかくて巻きがゆるいと『キャベツピーラー』の刃が引っ掛かりにくいのでしょう。使ったキャベツは2024年5月に購入した春キャベツですが、この程度の巻きなら問題なく快適に使用できましたよ。あっという間にフワフワなキャベツの千切りが作れる『ニトリ』の『キャベツピーラー』。こんなに便利なら、毎日でもキャベツの千切りを食べたくなりますね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日ステンレスの一部が白く変色してしまった…そんな経験はありませんか。汚れかと思って洗剤でお手入れしてもなかなかきれいに落とせず、困っている人もいるでしょう。本記事ではパルシステムの公式サイトより、ステンレスが白く変色する原因について紹介します。変色の原因は『孔食(こうしょく)』ステンレスが白く変色する原因は、部分的に発生する『孔食』というサビの一種だそうです。ステンレスの主成分は鉄ですが、一定量のクロムを混合した合金。クロムが空気と反応することによって、表面に『不働態皮膜』という薄い膜を生成し、サビの進行を防ぎます。しかし汚れたり水滴が付いたりすると、不働態被膜が生成されない状態が続き、サビが発生して白くなるそうです。水道水や食材に含まれる、酸や塩素イオンによって、不働態皮膜が侵されて剥げたようになり、白っぽく色がくすんだように見えたり、黒茶色に変色したりする場合があります。パルシステム公式ーより引用このような孔食は部分的に発生することから、「塗装やコーティングが剥がれてしまった」と思う人もいるようです。しかしステンレス製品には塗装やコーティングは施されていません。変色した場合の対処法は…ステンレスが白く変色してしまった場合は、研磨剤入りのクレンザーでこすり落としましょう。表面に細かい擦り傷が残ることがありますが、腐食の進行を抑えられます。ステンレスが部分的に白く変色するのは、『孔食』というサビの一種。ステンレスは錆びにくいといわれていますが、使用方法によっては錆びることがあります。孔食を見つけたら早いうちに対処し、ステンレスの美しさをキープしてください。[文・構成/grape編集部]
2024年05月04日包丁の切れ味が悪くなった時、必要なのが『研ぐ』という作業です。毎日使うアイテムだからこそ、できるだけ手早く切れ味を復活させたいもの。京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトより、身近にあるものを使って簡単に切れ味を復活させられる裏技を紹介します。アルミホイルを使う方法京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトでは、包丁をメンテナンスする方法を2つ紹介しています。どちらも自宅にあるものを使って手軽に実践できるもの。取り入れやすいほうを選んでみてください。1つめの方法は、アルミホイルを使う方法です。アルミホイルを適当な長さで用意したら、2つ折りにしてください。そのまま、包丁の刃を包むようにして折り込みます。包丁をカッターのように使い、折れ目部分を切っていきましょう。同様の手順を何度か繰り返すことで、簡単に切れ味を復活させられます。金属の中でも、融点が低いという性質を持つアルミニウム。包丁でカットすると簡単に溶け、その成分が包丁に付いた小さな傷へと入り込みます。デコボコ部分が埋めることで、切れ味が復活するという仕組みです。大根とクレンザーを使う方法京都府ホームヘルパー連絡協議会の公式サイトがもう1つ紹介しているのは、大根とクレンザーを使った方法です。具体的なやり方は、以下を参考にしてみてください。1.まず大根を輪切りにして下さい。2.大根の輪切りの表面にクレンザーをふって下さい。3.軽く濡らした包丁をまな板の上に置いて、大根を包丁の刃先に当てて剣先に向かうように上下させて下さい。京都府ホームヘルパー連絡協議会ーより引用大根を使って、包丁の刃をクレンザーで磨くような動作をイメージするのがおすすめです。用意する大根は、13程度の厚みがあったほうが作業しやすいでしょう。手でつかんで動作できればOKなので、端や根の部分でも問題ありません。大根に含まれる適度な水分がクレンザーと合わさって、包丁の刃を研いでくれるでしょう。大根に含まれる繊維がクレンザー成分をキャッチしてくれるので、しっかりと磨けます。包丁の切れ味を保つためには、こまめなメンテナンスが必須です。自宅にあるものを使って手軽に実践できる方法であれば、お手入れを負担に感じる恐れもありません。京都府ホームヘルパー連絡協議会公式サイトが教えてくれている情報も参考にして、包丁の切れ味をキープしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年04月26日料理の風味を増し、コクをプラスしてくれるバター。日々の料理に使用する機会も多い食材の1つです。そんなバターについて、「包丁で切るとベタベタになる…」とストレスを感じている人はいませんか。解消するための裏技を、日用品メーカーである花王株式会社の公式Instagram『花王(Kao Corporation)』(kao_official_jp)の投稿より紹介します。バターをきれいにカットするなら○○を用意花王が公式Instagram上で紹介しているのは、バターをきれいにカットするためのライフハックです。バターの特長のひとつとして挙げられるのが、油分を豊富に含んでいること。包丁でカットすると、その表面にはべったりとバターが付着してしまうでしょう。包丁からバターをはがすのに四苦八苦したり、手が汚れてしまったりと、地味にストレスを感じがちです。花王の裏技を使えば、こうしたイライラをすっきり解消できるでしょう。用意するのは、1枚のキッチンペーパー。それを包丁の刃にぐるぐると巻き付けたら、そのままの状態でバターをカットしていきましょう。すると、たったそれだけで包丁の刃にバターがくっ付くのを防いでくれます。キッチンペーパーを使うメリット2つ花王の公式Instagramでは、包丁にキッチンペーパーを巻くメリットを2つ紹介しています。包丁の後片付けが楽まず1つ目は、包丁の後片付けが楽になること。バターに含まれる油分がべったりと付いた包丁をきれいにするのは、決して簡単ではありません。しっかりと洗剤を付けて、ていねいに洗い流す必要があるでしょう。バターのカットそのものは簡単でも、片付けを面倒だと感じている人も多いのではないでしょうか。キッチンペーパー1枚で、バターのカットはより素早く終えられます。水質汚染を防げる2つ目のメリットは、油分や洗剤による水質汚染を防げることです。安全できれいな水を守ることは、地球全体が抱えている課題の1つ。日常の中で手軽にできる工夫から、環境を守るための一歩を踏み出せるでしょう。人や自然にやさしいサステナブルな暮らしの情報を多数発信中の、花王の公式Instagramならではの視点だといえそうです。包丁を汚さず簡単にカットできる裏技を知っていれば、料理の途中に「バターを用意するのを忘れていた…」という場面でも、準備の手間は最小限にできるでしょう。バターを切る時には、ぜひキッチンペーパーを忘れずに用意してみてくださいね。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年04月11日毎日の料理に欠かせない包丁ですが、正しい使い方でなければ本来の持ち味を出すことはできません。間違った使い方では危険も伴うため、正しい使い方を知ることは大切です。基本の使い方や押し切り・引き切りの使い分けについて、貝印の公式サイトから紹介します。包丁の基本の使い方自炊をしている人なら誰もが使っているであろう、包丁。料理には欠かせないものですが、正しい使い方ができているかと聞かれると自信がない、という人も多いでしょう。包丁は、正しい持ち方をすることでより使いやすくなり、調理作業による負担・疲労を軽減することにもつながります。まずは基本の構えを見ていきましょう。1.まな板に体の正面を向け、まな板と握り拳ひとつ分の距離を取ります。2.両足を肩幅に開いて立ち、利き手側の足斜め35~45度に引きます。3.視線は手元に向け、包丁はまな板と直角にします。貝印ーより引用これが包丁を扱う際の基本の構えです。この姿勢を取って、体の力は抜き、自分の力ではなく包丁の重さを使って食材をカットするのが理想といえます。また、包丁を使う時のまな板は、食材を切っている最中にずれて動かないよう固定する必要があります。水で濡らしてしっかりと絞った布巾を下に敷くと、滑りにくくなるのでおすすめです。一度食材を切る作業を中断する時には、まな板の奥に刃先を向けて包丁を置くか、まな板のさらに向こう側へ置くようにしましょう。押し切りと引き切りはどう使い分けるか包丁を使って食材を切る方法には、『押し切り』と『引き切り』の2種類があります。押し切りは、文字通り包丁を手前側から奥へと押すようにして食材を切る方法。引き切りはその反対で、奥側から手前のほうへ包丁を引いて食材をカットする方法です。押し切りと引き切りは、それぞれその方法でカットするのが適している食材が異なります。野菜や肉などは、包丁の重さを利用して「押し切り」にすると、繊維を崩さずにきれいに切ることができます。しかし、魚は繊維がやわらかく無理に押し切りをすると、繊維が崩れてしまうので、包丁の長い刃をフルに使って「引き切り」にすると綺麗に切ることができます。貝印ーより引用野菜やお肉、お魚など、一つひとつの食材には繊維があります。この繊維の筋に合わせた切り方をするのが上手に包丁を使うコツ。押し切りと引き切りも食材ごとに使いこなして、よりスマートな包丁使いを目指しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年04月09日日々の調理に何気なく使っている包丁。その切れ味は、食材の味にも影響を与えることをご存じですか。食材本来の味を楽しむためには、包丁の切れ味は極めて重要です。刃物メーカーとして知られる貝印株式会社の公式サイトより、包丁と料理の関係性について紹介します。包丁の切れ味が落ちると苦味がアップ包丁を手入れしないまま使い続けると、徐々に切れ味が悪くなってしまいます。「肉や魚が切りにくい」「ネギが下まで切れていなかった…」など、切れない包丁でストレスを感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。メンテナンス不足の包丁によるデメリットは、調理中のイライラだけではありません。貝印によると、実は食材の味にも影響をもたらしてしまうのだそうです。例えばマグロをカットする場合、切れ味の落ちた包丁を使うと旨味は低下し苦味はアップしてしまうのだとか。切れ味の落ちた包丁でトマトを切った場合、果肉を押しつぶすようにして水分が流出してしまうでしょう。これでは、トマト本来の旨味や甘味が低下してしまいます。子供が苦手な野菜の代表格ともいえるピーマンについて、貝印は以下のように解説しています。切れ味の落ちた包丁になればなるほど、苦味や酸味もアップ。切れ味のよい包丁で切ったピーマンなら、お子様のピーマン嫌いを克服できるかも貝印ーより引用包丁の切れ味が子供の好き嫌いにまで影響を与えているとしたら、驚きですよね。料理の見た目にも影響あり切れ味が悪い包丁を使えば、食材の断面もボロボロになってしまいがちです。料理の見た目にも影響を与えてしまいます。お手入れしていない包丁でマグロを切った場合、筋がきれいにカットできません。鮮度のよいマグロでも、なんとなく劣化したように見えてしまうので注意しましょう。ピーマンやトマトといった野菜類も、包丁を押し付けるように切ることに。断面が押しつぶされてしまうため、まるで千切ったような見た目になってしまいます。美しく繊細に仕上げるためには、まず包丁のお手入れからスタートしましょう。貝印が公式サイトで紹介しているのは、新品の包丁と、砥がずに使い続けた包丁(1か月・2か月・4か月相当)で比較したデータです。たった数か月で食材の味や料理の見た目に悪影響を及ぼしてしまう可能性があるという点を、頭に入れておきましょう。日々おいしい食事を楽しむためにも、包丁のお手入れはこまめに行ってみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年04月06日株式会社シンドー(本社:新潟県燕市)は、オリジナル製品ブランド『U+RooLee(ゆるり)』の金属加工技術を活かしたオールステンレス製コーヒードリッパー「D型バートドリッパー」のMakuakeにて実施しているプロジェクトにおいて、多くの方々のご支援により開始初日に目標金額を達成したことをお知らせいたします。キービジュアル【プロジェクト詳細】プロジェクト名 : 台形フィルター用登場!一杯から美味しく、後片付けも簡単、一生モノのコーヒードリッパー開催期間 : 2024年3月5日(火)14:00~3月24日(日)18:00までプロジェクトページ: プロジェクト実行者: 株式会社シンドー■商品特長「D型バートドリッパー」は、台形フィルター専用でお湯が素直に落ちるシンプルな構造を採用し、誰もが自由度高く本格的なドリップ体験を実現できます。フィルターとドリッパーの接地面積を最小限にし、お湯が垂直に流れ落ちる設計で、淹れ手の技術が直接コーヒーの味わいに反映されるように設計されています。オール18-8ステンレス製でサビに強く、長期間のご使用に耐える耐久性を持ち、「一生もの」としてお楽しみいただけます。■商品詳細【本格的なドリップ】幅1.5mmの8つの羽でフィルターを支え、シンプルな構造で本格的なドリップを可能にします。D型バートドリッパーMは、お湯が自然に流れ落ちることを実現し、抽出の微調整を淹れ手の手加減で行うことで、コーヒー抽出の楽しみをさらに深めます。【後片付けが簡単な形状】コーヒーが付きにくく、後片付けが簡単です。ペーパーフィルターを支える部分は1.5mmの幅で、コーヒーの付着が少なく、食洗機対応で後片付けの手間を軽減します。【高い安定感を提供】6本の脚で高い安定感を提供します。D型バートドリッパーMは、さまざまなコーヒーサーバーやマグカップ上での高い安定感を提供し、ドリップ作業をより簡単にします。【一体型取っ手により取り外しが簡単】ドリッパーには幅広の一体型取っ手が付いており、抽出時のセットや取り外しが容易に行えます。【コーヒー量を目で見て確認】マグカップに直接コーヒーを淹れる際も、D型バートドリッパーMを利用することで、抽出中のコーヒー量を目で見て確認できます。これにより、コーヒーが溢れるリスクを減らし、より安心して抽出作業を行うことができます。【サーバーやカップの口径サイズに幅広く対応】サーバー口径は内径64mmから外径100mmまで対応します。サーバー口径の内径寸法アウトドアシーンでも活躍します。 オール18-8ステンレス製の堅牢性と質感が、アウトドアでの使用にも最適です。汚れにくく、お手入れが簡単なため、キャンプなどのアウトドアシーンでの本格ハンドドリップをお楽しみいただけます。アウトドアシーンでも活躍■リターンについてMakuakeにて、以下の特別割引価格でのリターンをご用意しています。【早割30%オフ】D型バートドリッパーM(1-4杯用):1個 6,380円 → 4,466円(税・送料込)【マクアケ割25%オフ】D型バートドリッパーM(1-4杯用):1個 6,380円 → 4,785円(税・送料込)【マクアケ割30%オフ】D型バートドリッパーM(1-4杯用):2個 11,880円 → 8,316円(税・送料込)■商品仕様の紹介商品名 :D型バートドリッパー外形寸法:約W110×D119×H76 mm重量 :約115g材質 :18-8ステンレス鋼表面処理:バレル研磨/電解研磨仕上げ生産国 :日本注意 :市販の台形(舟形)ペーパーフィルター1~4杯用をご使用ください。円錐形ペーパーフィルターはご使用できません。D型バートドリッパードリッパーで抽出している様子■株式会社シンドーについて株式会社シンドーは、1947年創業の新潟県燕市の企業です。創業時の社名は「燕伸銅株式会社」。その名の通り銅を伸ばす圧延メーカーでしたが、時代とともにステンレス線材を中心に多種多様な金属加工を手掛ける企業へと変化を遂げました。また近年、自社オリジナル商品開発を継続しており、さまざまな業界に向けて挑戦しています。商号 : 株式会社シンドー所在地 : 〒959-1288 新潟県燕市燕5525番地1設立 : 1947年3月資本金 : 3,600万円URL : ■ブランド『U+RooLee(ゆるり)』についてU+RooLee(ゆるり)は、株式会社シンドーのオリジナル製品ブランドです。コンセプトは『ゆるりと暮らす。ゆるりと生きる。』忙しい毎日を送る人たちに、ゆっくりとした時間を過ごしてほしい、そのきっかけになれたらと、という思いでスタートしました。豊かな心を育む時間を私たちの製品でお手伝いできたら幸いです。ブランドホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月12日ステンレス製の水筒には、正しい洗い方があるのを知っていますか。暮らしに役立つ情報を発信している、東京ガスの公式メディア『ウチコト』にて、ステンレス水筒の正しい洗い方が紹介されています。ステンレス製の水筒の正しい洗い方ステンレス製の水筒を洗う時に用意するものは、スポンジ・中性洗剤・ぬるま湯です。スポンジは、柄の長いスポンジを使用すると、ボトルの奥底までしっかりと洗えます。箸先にスポンジを取り付けたものでも代用可能です。まずは、ボトル本体と飲み口やパッキンなどのパーツを取り外して分けましょう。パーツを取り外したら、各パーツをスポンジと中性洗剤で洗います。この時、ザルの中で洗うと、小さなパーツをなくさずに洗えるでしょう。次に、スポンジと中性洗剤でボトル本体を洗います。強く擦ったり、傷付けたりしないように注意してください。毎日の水筒洗いは、これでOKです。ステンレス製の水筒の正しいお手入れの仕方毎日きちんと洗っていても、茶渋や白っぽい汚れが残ることがあるでしょう。そういったしつこい汚れを取り、さらに予防するには、定期的なお手入れも重要です。まずは、ボトル本体と飲み口やパッキンなどのパーツを取り外して分けたら、酸素系漂白剤に各パーツをつけ込んで30分ほど放置しましょう。放置したら水ですすいで、よく乾燥させます。ボトル本体には、ぬるま湯・洗剤・所定量の酸素系漂白剤を入れて30分ほど放置してください。放置したら水ですすいで、十分乾燥させます。カルシウムなどによる白っぽい汚れには、クエン酸でのお手入れがおすすめです。まずは、ぬるま湯にクエン酸を1〜2%入れた液体を作って、ボトルに入れます。そのままフタをせずに、約3時間放置しましょう。放置したらすすいで、よく乾かします。また、これらのお手入れは、1週間に1度行うのがおすすめなのだそう。毎日水筒を使用している場合、1週間に1度を目安に酸素系漂白剤を使ったつけ洗いをするのがおすすめです。衛生面から見ても、つけおき洗いはしっかり行いたいところ。ウチコト(東京ガス)ーより引用液体に入れて放置しておくだけで、簡単に頑固な汚れを取り除けるようになります。ぜひ本記事を参考に、ステンレス製の水筒を正しく洗浄・お手入れして長持ちさせましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月23日少しだけバターを使いたい時、端を切るとほぼ必ず包丁に貼り付いてしまうのが小さな悩みではないでしょうか。微妙にイライラさせられるあの瞬間を解決できる方法がありました。ローソン直伝・便利技のご紹介です。切ったバターがするりと取れる切った後、包丁に貼り付いてしまいがちなブロックバター。取る時に指が汚れたり、包丁の刃に触れそうになったりなどの小さなストレスを感じませんか。そんな時には人気のコンビニ・ローソン(akiko_lawson)が提案する便利な裏技を試してみてください。「こんなに簡単に!」と驚くほどするりと取れますよ。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ローソン Lawson Japan(@akiko_lawson)がシェアした投稿 特別な道具は必要ありません。包丁と、いつも使うクッキングシートだけを用意してください。包丁の刃の下部を起点にクッキングシートをかぶせます。あとはいつも通り、端からバターを切るだけです。これだけでバターが包丁に貼り付かず、するりときれいに取れました!しかも包丁がバターに直接触れなくなるため、洗う必要もありません。今までバターを切るためだけに包丁やナイフを用意していた人も、これからは手軽に使いたいだけバターを使いやすくなりますね。使いたい時にサッと切れるのも嬉しいですが、ブロックバターを買った時に使いやすい大きさに切り分けておくのも便利です。もうひと手間かけられるのなら、切り分けた境目に小さくしたクッキングシートを挟んでおけば取り出しやすくなりますよ。意外な便利技とさらに意外な投稿の結末この目から鱗のライフハックには、多くの「いいね!」やコメントが集まりました。「バター、いつも汚れる覚悟で切ってたので次回からやります!」「良い情報をありがとうございます!」これからはブロックバターを買っても切る時に悩まされずに済みそうです。なお「便利な技を知れてトクしたな…」と思いながら動画を見続けると、最後にはなんとローソンが販売する個包装バターの紹介が!この粋な演出にはコメント欄も大喜びだったようです。「最後!」「最後は元気にローソンの宣伝!」「ローソンのバター買う!」誰もが使いやすいライフハックの紹介だけで終わらせず、自社商品も自信を持って紹介する締め方には匠の技を感じるかもしれません。「ローソンのバターを買いたい」というコメントもあり、宣伝効果は抜群のようですね。ローソンの個包装バターに魅力を感じつつ、ブロックバターを買った時にはぜひ試したい切り方が学べる投稿でした。これからも知ってトクする情報発信を期待しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年02月14日今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介します!是非参考にしてみて下さいね♪ステンレス製の洗い桶は、食器洗いから野菜の洗浄、飲み物の冷却までさまざまな用途に使える便利なアイテムです。さまざまな素材の洗い桶の中でも、ステンレス製は人気があります。その理由や選び方について解説します。1. ステンレス製洗い桶の人気の理由ステンレス製洗い桶が人気の理由を見ていきましょう。まず、ステンレスは錆びにくく耐久性が高い素材です。キッチンシンクでもよく使われていますが、洗い桶も同様に錆びにくく、傷がつきにくいので長く使える点が魅力です。また、ステンレス製洗い桶は汚れが付きにくいという特徴もあります。お手入れがしやすく、雑菌やカビが発生しにくいため、衛生的に使うことができます。そして、耐熱温度が高いため、熱湯消毒も可能です。さらに、ステンレス製洗い桶はデザイン性にも優れています。さまざまなスタイリッシュなデザインや高級感のあるアイテムが揃っているため、見た目にもこだわりたい方にもおすすめです。2. ステンレス製洗い桶の注意点ステンレス製洗い桶の注意点を把握しておきましょう。まず一つ目の注意点は、コンパクトに畳むことができないことです。シリコン製の洗い桶などは畳むことができますが、ステンレス製はそのような特徴がありません。常にシンク内に置くか、別の収納スペースを確保する必要があります。二つ目の注意点は、ぶつかる音が気になる場合があることです。ステンレス製洗い桶に食器を洗う際、食器同士がぶつかる音が気になるかもしれません。また、薄いグラスなどはぶつかった際に割れる可能性があるため、注意が必要です。三つ目の注意点は、塩素系漂白剤が錆の原因になりやすいことです。ステンレスは錆びにくい素材ですが、塩素系漂白剤の成分が錆びの原因になることがあります。したがって、漂白剤を使用する際は注意が必要です。最後の注意点は、足のない洗い桶を使用する場合、シンクや洗い桶自体が傷つく可能性があることです。また、足のない洗い桶だと水の流れが悪くなり、ヌメリが発生する可能性もあります。3. ステンレス製洗い桶の選び方最後に、ステンレス製洗い桶を選ぶ際のポイントを紹介します。まずは、足付きかどうかをチェックしましょう。足付きの洗い桶は水の流れを妨げず、ヌメリの発生を抑えることができます。足は本体と一体型のものやゴム製のものがあります。シンクを傷つけにくいのはゴム製ですが、お手入れがしやすいのはステンレス製です。次に、シンクに合うサイズかどうかを確認しましょう。ステンレス製洗い桶を購入しても、シンクにぴったりフィットしなければ使い勝手が低下してしまいます。必ずサイズを確認し、適切なものを選びましょう。また、水が切りやすいかどうかも重要です。水切り口がどこにあるのか、洗い桶の位置や水切り口の向きによって水がスムーズに切れるかどうかが変わってきます。底部に栓がついている洗い桶もあり、傾けなくても水を切ることができます。まとめステンレス製の洗い桶は、錆びにくく耐久性が高いため使い勝手がよいです。また汚れが付きにくく、デザイン性も魅力的です。ただし、コンパクトに畳めない、ぶつかる音が気になる、塩素系漂白剤使用には注意が必要です。洗い桶を選ぶ際は、足付きやシンクに合うサイズ、水が切れるかどうかも確認しましょう。自分に合ったステンレス製洗い桶を選ぶことで、快適なキッチン作業ができるでしょう。明日の私をちょっと楽に♪今回は、日常に役立つかもしれない便利な情報を紹介しました!ぜひ参考にしてみてくださいね♪(lamire編集部)※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点のものになります。
2024年02月12日節分の日に食べる縁起物として人気のある恵方巻。さまざまな具材が入った太巻き寿司を、その年の恵方に向かって願い事をしながら食べるという風習は日本全国で広まり、今では欠かせないイベントです。もともとは縁起のよい7種類の具材が基本とされていましたが、最近では定番以外にも、海鮮系や子供もよろこぶエビフライなどの変わり種の具材を入れたものもありますね。恵方巻は、幸せや健康を巻き込むという意味があり、本来は切らずに1本まるごとかじって食べることがよしとされています。しかし、恵方巻はそのままだと大きくて食べにくいと感じる人も多いのではないでしょうか。特に子供や高齢者は、丸かぶりするのが難しいでしょう。とはいえ、切り分ける時にご飯がべちゃっとなってしまったり、具材が崩れてしまったりすることもあり、なんだか残念な気持ちに。そこで、恵方巻を包丁でスパッとキレイに切り分けられる裏技をご紹介しましょう。包丁にアレを巻くだけでスパッと切れる!この裏技に使用するのは、包丁とクッキングペーパー、水のみ。どの家庭にもあるアイテムで、恵方巻を簡単・きれいに切ることができます。では、早速やり方を見ていきましょう。まずは、クッキングペーパーを水で濡らします。そして、包丁の刃に沿ってクッキングペーパーを巻き付けます。包丁からはみ出た部分はハサミで切り落としましょう。刃の部分もハサミで切って、刃を少しだけ出します。包丁の刃の側面に、濡れたクッキングペーパーが張り付いているような状態にできれば、準備は完了です。次に、恵方巻を切ります。小刻みに包丁を動かしながらゆっくりと刃を入れていきます。すると、驚くほどスムースに切れることがわかります。ご飯も具材もキレイに切り分けられます。この方法なら、恵方巻を1本丸々食べられない人でも楽しめますよね。節分の日には、この裏技を使って恵方巻を切ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年01月24日