「ダイソー」について知りたいことや今話題の「ダイソー」についての記事をチェック! (1/79)
4月に入り、新年度・新入学・進級とあわただしい日々を皆様も過ごされてると思います。体調だけは崩さないように心がけましょうね♬さて今回ダイソーで気になっていたログスタンプ購入したのでさっそくレビューしていきたいと思います◎持ち運びしやすい◎スタンプ台一体型ログスタンプ購入したログスタンプこちらの3種類を購入しました。最近手帳習慣を身に付けたいなと思っていたので、こんなにかわいいアイディア文房具に出会えて嬉しかったです。インクパッド一体型スタンプだとなぜ良いのか?①蓋があるので重ねて収納出来る②スタンプ部分のわずらわしい掃除が不要蓋がない場合スタンプを収納する箱を用意しないといけない手間が増えます。またインクがいろんなところについて汚れてしままうと掃除という手間も発生します。そんなデメリットをなくしてくれるのは嬉しいポイントですね!蓋を外した時の様子使ってみて気づいたデメリット点購入する前の不安点としてきれいに押せるのだろうか?ということです。実際に押してみたところ…数字が少し掠れたくらいで問題なさそうです!B5ノートに押してみました。紙を裏返してみたらしっかり裏まで透けてしまいました。お気に入りの手帳に押してしまうのは少しキケンな感じがします。裏向けたら透け透けでした。失敗してもOK『付箋×ログスタンプ』の使い方が正解◎同じくダイソーで購入した付箋いろいろな種類の付箋がありましたが、ログスタンプを使うことを前提にちょうど良さそうなサイズのものをチョイスしました✳︎これだけ購入しても500円分とはコスパ良すぎて驚きです。角丸ふせん紙はピンクっぽい色味もありました。使い方無限!モチベーション管理やスケジュール管理にもお弁当の日と行事を書き足しました。我が家ではダブル入学式だったので、小学校のスケジュールと中学校のスケジュール把握にてんやわんやでした。まずは給食がない日から弁当を作る日を算出。それから行事がありそうなところもメモ。そんなこと記録しても…と思うことほど、可視化をしておくと、見返した際に何か気付くきっかけになります。他にもスーパーに行った日にチェックを入れたり、ノーマナーデーを記録すれば家計改善にも繋がったりと新しい発見があるかもしれません。ダイソーの『ログスタンプ』はとても人気なのでよく売り切れています。見つけた際は是非手に取ってみてくださいね♬
2025年04月15日蒸し料理に適したキッチングッズの、せいろ。一般的に知られている、竹やヒノキなどでできたせいろは、普通の調理器具と同じように流水で洗うと、付着した水分が乾ききらずにカビが発生する原因になりがちです。こうした「せいろはカビやすい」というイメージから、自宅で蒸し料理を作ることに憧れはあっても、せいろの購入に踏み切れない人は多いでしょう。ダイソーで売っていた『せいろ』に大反響!「これで真のズボラたちも蒸し料理を食べられる」2025年4月13日、つきこ(@around40JK)さんがXで紹介したせいろに、感心する声が多く寄せられています。なんでも、「せいろはカビやすいから…」と諦めていた人々の心に火を灯すような、救世主ともいえるせいろを100円ショップ『ダイソー』で発見したとか。つきこさんが猛プッシュする理由が分かれば、きっと「蒸し料理に挑戦してみようかな」と思う人もいることでしょう!つきこさんが紹介したのは、『ステンレス折りたたみ蒸し器(23.5cm)』。価格は税込み330円です。通常のせいろとは異なり、竹やヒノキではなくステンレス製となっています。ステンレス製であれば基本的にカビは発生しないため、洗い物を面倒に感じてしまう人に、ぴったりのアイテムといえるでしょう。また、つきこさんは、普段から自宅で同アイテムを愛用している模様。実際の調理の様子も公開していました。ステンレス製のせいろの存在に気付いていなかった人は、数多くいた模様。『ダイソー』に走り出したくなる人が相次いでいます。・おお!ステンレス!これは『ダイソー』まで走らんと〜。・ステンレスなら、確かにカビの心配は無用ですね!・『ダイソー』は、どこまでズボラに優しい世界なんですか…。これは買わなきゃ。・せいろかぁー!今まで使ったことないから、チャレンジしてみよー!たった330円で、蒸し料理を手軽に自宅で食べられるようになるのは、嬉しいですよね。これまでせいろを使った料理に挑戦したことがなかった人も、ぜひ一度手に取ってみてください。「気付けば蒸し料理にドハマリしていた」なんて声を漏らす時が訪れる…かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2025年04月14日「『ダイソー』ってすごい」このような驚きの声とともに、1枚の写真をXに投稿した、秋ノ原窓也(@soyaakinohara2)さん。2025年4月6日に、100円ショップ『ダイソー』を訪れたところ、珍しい商品を目にして、思わず写真に収めたといいます。100円ショップといえば、キッチングッズや文房具など、多種多様な商品がそろっているのが魅力でしょう。そんな中、秋ノ原さんが発見したのは、ピンク色のiPhoneケースでした。もちろん、スマホケースが販売されているのは、珍しいことではありません。秋ノ原さんは、一体何に驚いたのかというと…。なんと、iPhone5専用のケースだったのです!2025年4月現在、『16』が最新モデルとなっている、iPhoneシリーズ。中でもiPhone5は、2012年9月に発売されたモデルのため、専用のケースが新品で売られているのは、かなり珍しいのではないでしょうか。何気なく店内のガジェットコーナーを眺めていて、ふと『iPhone5』の文字が目に入ったら、思わず二度見をしてしまいそうですよね。レアすぎるiPhoneケースに、ネット上では、このような声が上がっていました。・めっちゃ古いですね!確かにこれはすごい。・まだ残っているのか…。あと、商品名に目がいってしまった。・珍しすぎて笑いました!機種変更をしない人向けかな?iPhone5に施されているホームボタンや、背面のカメラレンズの小ささなどが、懐かしく感じますよね。いろいろな商品を取りそろえている、100円ショップならではのアイテムに、多くの人が驚いたことでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日食材を保存する時に便利なラップ。シンク下の引き出し収納などにしまっている家庭は多いでしょう。中には、「出し入れするのが面倒だな…」と日々感じている人もいるかもしれません。ラップの超簡単な収納術とは?ぽちこ(potiko_100kin)さんは自身のInstagramで、出し入れ不要なラップの収納術を紹介。なんでも、100円ショップ『ダイソー』で購入できるマグネットをうまく使うことで、『浮かせる収納』が完成するとか!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 使用するのは、『ダイソー』で購入可能な『超強力マグネット 16mm2個 200ミリテスラ』。価格は税込み110円です。まず、パッケージの上からカッターなどで縦方向に2箇所切り込みを入れ、マグネットの付いた台紙をラップの箱に収まる大きさにします。マグネットの付いた台紙を、筒状のラップと箱の間に差し込みましょう。後は、冷蔵庫の側面にマグネットが触れるような向きで、ラップの箱をピタッと貼るだけ!ラップをいちいち引き出し収納などから出し入れする必要がなくなるため、時短になるでしょう。また、冷蔵庫の側面のスペースさえあれば、ラップの箱を2つ以上取り付けることもできます。投稿を見て、「試してみたい」と思う人が続出。このような反応がありました!・これを考えた人、天才!明日買ってきます。・その手があったか!早速やる。・これは便利な収納術。やってみよう。出し入れが不要になるだけでなく、キッチンでの作業中、視覚的にパッと目に入りやすくなるのもメリットでしょう。気になった人は、お近くの『ダイソー』に足を運んでみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月13日石けんや洗剤、掃除用ブラシなど、雑多なアイテムが集まりがちな、洗面所。詰め替え用もストックしていると、アイテム数が多くなり、保管方法に困りますよね。100円ショップ(通称:100均)の『ダイソー』で買えるグッズを使って、取り出しやすいように収納してはいかがでしょうか。『つっぱり棒』を洗面所下に?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均のグッズを使い、洗面台の下で、アイテムをきれいに保管する方法を紹介しました。はとさんによると、アイテムを収納する『配置場所』にポイントがあるのだとか。気になる方法を、早速見ていきましょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 まず、洗面台下の空いたスペースの上部に、対角線になるように『つっぱり棒壁面ガード』を4カ所に貼ります。『つっぱり棒壁面ガード』に『つっぱり棒』の端をかけ、前後に並べるように設置してください。『つっぱり棒』が設置できたら、その上に『ブリッジシェルフ』をのせましょう。これで、2段の収納スペースが完成しました!収納する際、使用頻度が低いアイテムを上段に、よく使うアイテムを下段に入れるのがポイントです。上段には小さめのケース、下段には大きめのケースを使って収納し、排水管の隙間もスプレーなどを入れて有効活用してくださいね!ビフォーアフター物であふれていた洗面台下が、すっきりと整っているではありませんか…!使用頻度に応じてケースに入れているので、使い勝手もよさそうです。アイテムを使った後、きちんと元の場所に戻せば、ずっときれいな状態を保てるでしょう。投稿には、「我が家の洗面台下もぐちゃぐちゃなので、参考になりました!」などのコメントが寄せられました。洗面台下の収納に悩んでいる人は、はとさんのアイディアを実践してみませんか。収納スペースがきれいになったら、すっきりとした気分になれるでしょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日さまざまなアイテムを手頃な価格で手に入れることができる、100円ショップ。組み合わせ次第では、おしゃれなインテリアを作ることもできます。安い材料費で部屋のグレードをアップできたら、嬉しいですよね。100円ショップのプランタースタンドで作る、サイドテーブル100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。メインとなる材料はなんと、プランタースタンドです!作り方を見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・プランタースタンド(セリア)2個・結束バンド(セリア)1袋・すのこ(20cm×40cm)(セリア)7個・ニス(セリア)1個・PPシート(ダイソー)2枚・和のお盆(ナチュラルキッチン)1つ・グルーガン高さが25cmと15cmのプランタースタンドを用意します。高いプランタースタンドの上に、低いプランタースタンドをひっくり返してのせます。上下のプランタースタンドを、結束バンドでしっかり固定してください。ポリプロピレンという合成樹脂をシート状に加工したものである、PPシートを2枚用意して、カッターでそれぞれ38cmにカットします。2枚を両面テープで合わせたら、プランタースタンドの周りを囲んでください。7枚のすのこは分解して、28本の板にします。板の上下に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。プランタースタンドを囲ったPPシートに貼り付けてください。色が気になる場合は、板にニスを塗ります。雑貨店『ナチュラルキッチン』で購入した、直径30cmのお盆を上に被せれば、完成です!和風と北欧風のスタイルを融合させた、『ジャパンディ』風のサイドテーブルができ上がりました。中に、ライトを入れれば、間接照明にもなりますよ。上に被せるお盆は、サイズが合えばお好みの商品で大丈夫です。maikoさんによれば、「プランタースタンドを2つ合わせた高さとすのこの板の長さが、ぴったり40cmだったこと」がポイントだそう。そのことで、木材をカットする作業をなくすことができたといいます。プランタースタンドを重ねて、サイドテーブルを作る発想に驚かされますよね。投稿には、「100円ショップの商品で作ったとは思えない!」など、称賛の声が多く上がりました。・どうしたら、こんなアイディアが思い浮かぶの?すごすぎる!・これはヤバい!天才ですね。・めちゃくちゃ素敵です。クオリティが高い!以前には、『ダイソー』のタンブラーを使って、おしゃれなランプを作った、maikoさん。実際にサイドテーブルを買うよりも安く済むうえ、自分で組み立てて作ったものは愛着が湧くでしょう。部屋のインテリアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日あなたの家に、デッドスペースはありませんか。棚を置きたいけれど、幅が足りなかったり、賃貸でDIYがしづらかったりといった理由で、使うのを諦めていた人もいるでしょう。しかし、活用しづらいスペースも、100円ショップ(通称:100均)のグッズを使えば有効活用できるかもしれませんよ!デッドスペースを活用するために?暮らしを快適にするアイテムや、手軽にできる収納術をInstagramに投稿している、はと(hato_room)さん。100均の『ダイソー』と『セリア』で購入した『突っ張り棒』『マグネット付D型フック』『フィルムフック』を使って、家中のデッドスペースを活用する方法を紹介しています。今まで使っていなかった空間を利用すれば、部屋中がすっきりすることでしょう!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る はと|100日後に北欧風な部屋作り(@hato_room)がシェアした投稿 クローゼットの余ったスペースを使って?クローゼットの奥に、服をもう一列かけるのは難しいけれど、小さい物であれば収納できそうな空間はありませんか。そんな時は、『ダイソー』で購入した『突っ張り棒』を設置して、『ピンチハンガー』や『S字フック』をかけてださい。帽子やバッグなどのアイテムの収納スペースができ上がり!浮かせる収納なので手に取りやすく、下のスペースも有効に使えますよ。ドアにフックを付けると?次は、玄関のデッドスペースに注目してみましょう。『セリア』で購入した『マグネット付D型フック』をドアに取り付ければ…傘をかけることができました!ドアに傘の置き場を作れば、持っていくのを忘れずに済みそうですね。『マグネット付D型フック』は、掃除用のスプレーをかけるのにも最適。レンジフードに取り付ければ、気になる油汚れもサッと掃除できて、便利だそうですよ。キッチンの壁を利用して?キッチンといえば、コンロ周りの壁もデッドスペースになりがちです。『セリア』で売られている『フィルムフック』を装着すれば…。五徳の収納スペースができました!使い終わったら手入れをして、『フィルムフック』にかけるのを習慣にすれば、五徳をきれいに保てそうです。スペースが余っていてもったいない空間も、はとさんのアイディアで立派な収納場所に早変わり。使っているアイテムがすべて100均で購入できるので、お財布に優しいのも嬉しいポイントですね。投稿には、「お部屋の進化がすごいですね!」「我が家でもやりたい!」など、絶賛のコメントが寄せられました。自宅を見回してデッドスペースを探してみてはいかがでしょうか。はとさんのアイディアを使えば、便利な収納空間になるかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日見た目にこだわって収納したいけれど、おしゃれな収納ラックは意外に高価。そのような時は、100円ショップのアイテムで収納ラックを作ってみてはいかがでしょうか。100均アイテムを使ったDIYや収納術を発信している、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、100均アイテムで収納ラックを作る方法を紹介します。たった30秒で完成する手軽さも、大きな魅力の1つです。 この投稿をInstagramで見る たくと| 100均おしゃ部屋作り(@takuto_100yen)がシェアした投稿 100均アイテムで完成!おしゃれに『見せる収納ラック』使うのは『木製トレー』と『ディスプレイスタンド』。どちらも100均で手に入る身近なアイテムです。意外な組み合わせであるにもかかわらず、まるで雑貨屋さんのようなナチュラルでおしゃれなラックが仕上がります。【材料】・セリアウッドスタイルトレー(税込110円)・セリアディスプレイスタンド Lサイズ(税込110円)・ダイソー剥がせる両面粘着ゲルテープ(税込110円)すべてダイソーでそろえたい場合は、ディスプレイスタンドのLサイズ(税込110円)、16cm×12cmのバンブートレーを用意しましょう。わずか2ステップで、驚くほど簡単にできます。まず、トレーの裏側に剥がせる両面粘着ゲルテープを貼り付けましょう。立てたディスプレイスタンドにトレーを貼り付けます。これだけで、おしゃれな2段式の収納ラックの完成です。玄関に置いて鍵や小物を収納したり、調味料入れとして活用したりするといいでしょう。トレーの色や素材を変えるだけで雰囲気が変わるので、部屋のテイストに合わせてアレンジしてみてくださいね。ちょっとした工夫でおしゃれな収納ラックが完成するたくとさんのアイディアに対し、多くの反響が寄せられていました。・めっちゃ素敵!・絶対に作ってみよう。・実際に作ってみたらすごくかわいかった!手軽なのに見映えもばっちりな『見せる収納ラック』。100均アイテムで簡単に作れるので、DIY初心者でも安心です。お気に入りの小物を素敵に飾ってみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日お手頃な価格ながらも、たくさんの便利アイテムを取り扱う、100円ショップ。さまざまなアイテムが販売される中、SNSでは、繰り返し使えるシリコンラップの『じゃない使い方』が話題になっていることを知っていますか。本記事では、食品の保存以外にも役立つシリコンラップの意外な活用方法を紹介します!シリコンラップの活用法シリコンラップとはその名の通り、食品用ラップ代わりに使えるシリコン素材でできたキッチングッズ。抜群の密着性と伸縮性を兼ね備えており、料理で使うボウルでも引き伸ばして被せることが可能です。筆者は『ダイソー』が販売している『シリコーン伸びラップLL』で試してみました。価格は税込み110円で、サイズは縦20cm、横20cm。直径22cmまでの大きさの容器に対応しているとのことです。いろんなタイプの容器に密着するのが、魅力のアイテムですね。固い瓶の開封に!それでは『じゃない使い方』を試してみましょう!1つ目は瓶の開封。手が滑ってなかなか開封できない瓶も、シリコンラップを使えば簡単に開けることができます。ゴム素材のグリップ力と密着性が生かされ、少しの力で開封することが可能に。特に、力が弱い人にとっては嬉しい活用方法ではないでしょうか。まな板の滑り止めに!2つ目は、まな板の滑り止めとしても活躍をします。大きなケガにもつながりやすい、まな板が滑った際のトラブル。特に硬いものをカットする際は、気を付ける必要がありますよね。そんな時にシリコンラップをまな板の下に敷くと、グリップ力が生かされ、しっかり固定できるのです。本来であれば、食品用ラップとして使われる商品ですが、まったく異なった活用方法がありました。この機能性で110円とは、コスパ最強の商品といっても過言ではないでしょう。思わず「天才的!」と声に出してしまいました。ちなみに、洗って乾かせば何度も再利用できる点も大きな魅力です。さまざまなシーンで活躍するシリコンラップ。『ダイソー』に訪れた際は、ぜひ購入してみてください。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2025年04月11日トイレットペーパーのストックや掃除用品、生理用品など、何かと置きたいものが多いトイレ。しかし収納場所が少なく、「ものが置けない」と悩むことも多いでしょう。特に賃貸住宅では、棚を付けようにも壁に穴を開けられないこともあり、難しい問題です。そのような時は、100均アイテムを使って解決しましょう。壁に穴を空けずにトイレの上に棚ができる!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る COCO | 『100円』からできる 垢抜け部屋づくり(@coco_akanuke_room)がシェアした投稿 棚を自分で作りたいと思っても、壁に穴を空けるのはためらってしまうもの。そこでおすすめしたいのが、低予算でも垢抜けた部屋を手軽に作る方法を多数発信している、COCO(coco_akanuke_room)さんが紹介している棚作りです。材料はすべて100均でそろえられるうえに、壁に穴を空けずに棚を付けられるのだとか。早速、その方法を見てみましょう。まず、『ダイソー』で購入した『つっぱり棚(63~93cm)』(税込550円)1本に、保護フェルトを貼っていきます。壁に当たる部分をしっかり保護しましょう。次に、プラダンボールにリメイクをシートを貼って作った『貼らない壁紙』をつっぱり棚で押し付けるようにして奥の壁に固定します。『貼らない壁紙』はCOCOさんの過去の投稿で紹介されているので、こちらも合わせて参考にしてみてください。なおCOCOさん宅の場合は、トイレの上部に元から棚板があるため、棚板でも『貼らない壁紙』を挟んでさらにズレにくくしているようです。プラダンボール(税込110円)を2枚用意し、壁と壁の間に合わせながら横幅を決め、仮留めしていきましょう。重なる部分をマスキングテープやガムテープなどで仮留めすると、幅をコントロールしやすくなります。重なった部分はカッターでカットしてください。カットした片方を捨て、残ったものと合わせます。これで壁と壁の幅にぴったりのプラダンボールができました。プラダンボールの上に、好みのリメイクシートを貼ります。『ダイソー』で取り扱っているもリメイクシートの中から、好きなものを用意しましょう。いずれも税込110円です。次に、カラーボード(税込110円)を1cm幅で2本カットします。カットしたカラーボードにリメイクシートを貼り、両面テープで合体させてプラダンに付けましょう。これで、つっぱり棚のポールを目隠しできます。最後に、つっぱり棚の上に完成したカラーボードをのせれば、立派な棚の完成です。案外工程が少ないので、DIY初心者でも簡単に立派な棚が完成させられるでしょう。トイレ収納に悩む人から多数の反応COCOさんの投稿には、多くの反応が集まっていました。・天才すぎる!・安くできていい!・棚は落ちてこないのかな?リーズナブルでもしっかりした棚が作れる方法は、多くの人の心を掴んだようです。コメントの中には棚の強度を心配する声もありましたが、COCOさんによると、自身が使う中では一度も落ちたことがないそうです。これから作る人は、念のため、製品パッケージに記載されている耐荷重を確認しておくといいでしょう。100均アイテムだけで作ったとは思えない、しっかりした棚ができるのは嬉しいですね。トイレだけではなく、ほかの場所でも活用できそうなので、興味のある人はぜひ作ってみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月11日自宅の庭やベランダで植物を育てている人は多いでしょう。水をあげたり、日当たりを調整したりと手をかけていくうちに自然と愛着が湧いてくるものです。しかし、暖かい季節になれば、虫の存在が気になり始めるでしょう。せっかく大切に育てている植物に影響が出ないか、心配になりますよね。植物の虫対策、使ったのは100均の…「最新の手作り防虫ネットを紹介します」2025年4月9日、そうコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。手軽に手に入るこれらのアイテムをどのように活用するのでしょうか。みかんぼーやさんが育てている水耕栽培の植物を例に、見ていきましょう。まずは、8号サイズのポールスタンドをひっくり返し、植物の入った容器を洗濯バサミで固定します。次にポールスタンドが逆さの状態で、バケツにのせるそうです。最後に洗濯ネットを被せれば、防虫ネットの完成です!アブラムシやハダニのような小さな虫の侵入も防げるほか、通気性がよいので、室外でも安心ですね!なお今回は、水耕栽培の植物を例に見ましたが、鉢植えの植物でも工夫次第で洗濯ネットを活用できるでしょう。みかんぼーやさんのアイディアには、絶賛の声が多数寄せられました。・はあぁぁ、これだ!感動しました。・天才すぎる。鳥対策にもなるね。・これはすごい。真似をします!・開け閉めが楽なのが最高。・アイデアが秀逸。頭がいい。100均のアイテム2つで簡単に防虫ネットが作れるのは、驚きです。虫対策を考えていた人は、みかんぼーやさんの方法を参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日近鉄百貨店は、2025~2028年度の中期経営計画にて中期ビジョンとして「新たな価値創造事業会社=百“価”店へと生まれ変わる」ことを掲げており、「地域店の進化」を重点施策としております。今回、その実現に向けて上本町店、奈良店、橿原店、草津店の地域店において、お客様に新しい価値をご提供するため、順次改装を実施いたします。■ ■地域店の改装について地域店においては、「価値提供型」店舗への進化を目指して低層階に百貨店機能を集約させ、上質なライフスタイルをご提案いたします。また、中・上層階には専門店やテナントなどを導入することで品揃えの幅を広げ、店舗全体の魅力度向上と効率化を図ります。近鉄百貨店は今後も駅前立地にあるインフラ機能として地域の価値向上に貢献し、お客様にとって「なくてはならない」存在であり続けることを目指して、魅力ある店舗づくりに取り組んでまいります。■ ■上本町店のリニューアルについて上本町店では、地下の菓子売場に全国初の常設店となる桃スイーツ専門店「OSAKA PEACH」や人気ブランド「モンロワール」など5つのブランドを新規導入、さらに14のブランドをリフレッシュオープンし日々のお買い物がより楽しくなる売場へと進化します。また、6階には幅広い世代に人気の「DAISO(ダイソー)」、「StandardProducts by DAISO(スタンダードプロダクツ バイ ダイソー)」、「THREEPPY(スリーピー)」が新たにオープンし、より便利で楽しいお買い物体験を提供いたします。地2階 菓子売場に5つの新ブランドが登場!【4月16日(水)オープン】【全国初の常設店】<OSAKA PEACH>バターサンド 12個入 2,916円<ボンシャペリー>チュチュタルト フレーズ 6個入 1,188円<日本橋屋長兵衛>焼カステラ 詰合せ 18枚入 2,160円【4月23日(水)オープン】<モンロワール>サービス袋 リーフメモリー250g入 1,404円<ミナモアレ>サービス袋 道頓堀ボンボンタウン24本入 1,512円■ 6階には「ダイソー」「スタンダードプロダクツ」「スリーピー」がワンフロアに!!■ ■奈良店、橿原店、草津店のリニューアルについて奈良店には惣菜ブランド、橿原店にはBBQ施設がオープンし、より豊かな食の選択肢をご提案します。【奈良店地階】4月23日(水)オープン<デリカキッチン>『毎日食べても飽きないお惣菜』をコンセプトに、日々の食卓を充実させる商品を提案します。【橿原店屋上】4月25日(金)オープン<THEVISTA BBQ>解放感あふれる空間で、手ぶらで気軽にバーベキューをお楽しみいただけます。【草津店】草津店1階食料品売場は現代の食卓ニーズの変化に応える新たな選択肢をお客様に提案するため、4月15日からできたての味を楽しめる惣菜コーナーや、個食・時短需要の高まりで注目される冷凍食品の取り扱いを順次拡大展開します。また、菓子ブランド、精肉店なども新たにオープンし、お客様の食卓をより豊かに、より便利にサポートする売場へと進化します。惣菜・弁当リニューアル内容1.<肉処えんや>4月15日(火)肉惣菜スペースを拡大しリニューアルオープン。プラス一品需要に応える惣菜や精肉店が手作りする弁当などが並びます。2.<西浅>4月15日(火)魚惣菜スペースを拡大しリニューアルオープン。店内厨房で作る「魚河岸惣菜」やお弁当、おにぎりなどがさらに充実します。3.<RF1><日本のさらだ いとはん>4月23日(水)売場全体をリフレッシュし、サラダやお弁当の商品数も充実!さらに4月23日~27日には2ブランドがコラボした近鉄草津店限定弁当も登場します。4.<デリカステージ>4月23日(水)惣菜専用のPOPUPスペースを新設。実演販売も充実し、週替わりで様々な惣菜やお弁当をお楽しみいただけます。新ショップでも多彩なジャンルの惣菜・弁当が登場!4月18日(金)オープン<肉の匠いとう>近江牛をメインとした精肉のほか、サラダ、惣菜も充実の品揃えで登場します。5月14日(水)オープン<梅の花>湯葉や豆腐惣菜をご家庭の食卓で味わっていただけます。冷凍食品コーナーが4月28日(月)オープングロサリー売場内に冷凍食品コーナーを新設し、有名ホテルや老舗料亭の冷凍惣菜など約30アイテムを販売。本格的なおいしさを手軽にお楽しみいただけます。<帝国ホテルキッチン>帝国ホテル ハンバーグオニオンソース 200g 2,052円手土産にもおすすめな菓子ブランドが新登場!4月3日(木)オープン<坂角総本舗>海老せんべい「ゆかり」を中心に、自然の恵みを生かしたお菓子づくりをしています。4月3日(木)オープン<福砂屋>創業寛永元年(1624年)、伝来の古法を守り丹精込めて焼きあげるカステラは、手づくりならではの味わいです。※画像はイメージです。※表示価格には、消費税が含まれています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月11日新生活が始まったり、引っ越しをしたりするタイミングで、持ち物の断捨離をした人もいるでしょう。小説や漫画を整理すると、今まで使っていた『ブックエンド』が余ってしまって、使い道に困ることはありませんか。ブックエンドの『じゃない使い方』を5つ紹介!ぽちこ(potiko_100kin)さんがInstagramで紹介したのは、100円ショップの『ダイソー』で購入した『ブックエンド』の活用法。ブックエンドといえば、本の収納に使われるものですよね。しかし、ぽちこさんは『本の収納じゃない使い方』をしているようで…。どれも簡単に真似できるので、参考にしてみてくださいね!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 ペットボトルが崩れない!ペットボトル飲料を買いだめしている人もいるでしょう。小さめのブックエンドを置いて壁を作り、ペットボトル飲料を横にして積んでみてください。冷蔵庫の中で崩れてしまうことがなくなるそうです!歯ブラシスタンドに変身!歯ブラシや歯磨き粉など、意外と物が多い洗面所。『目隠し歯ブラシスタンド』で、ゴチャゴチャした部分を隠してみてはいかがですか。100円ショップの『セリア』で購入した『プラ板』に両面テープを貼って、ブックエンドを挟むようにして貼り付けます。『セリア』の貼ってはがせるタイプの『歯ブラシホルダー』と、『ダイソー』の『マグネットスタンド』を付けて完成です!来客がある時には、ひっくり返して置いておくと、洗面所がすっきりと見えますよ。棚の空きスペースを活用!棚の中の空きスペースでもブックエンドが活躍!棚の奥に隙間がある場合は、ブックエンドを差し込んでみてください。磁石付きのケースを付けると、小物の収納に。磁石を付ければ、ハサミやピンセットなどがくっ付いて『浮かせる収納』ができ上がります!タオルの収納にぴったり!収納しているタオルは、使っていくと数が減って倒れやすくなるでしょう。ブックエンドで仕切れば、倒れてこなくなるのだとか。ブックエンドを使った、本の収納方法に似ているかもしれませんね!タブレットスタンドにも使える!タブレットを使えば、手軽に映画やアニメを鑑賞することができますよね。大きめのブックエンドを少し折ってみてください。磁石が内蔵されているタイプのタブレットであれば、ブックエンドにくっ付くので、好きな角度で画面を見ることができるそうです。本棚以外でも、ブックエンドがこんなに活躍するとは驚きですよね。ぽちこさんが紹介した、ブックエンドのさまざま使い方には「天才!全部やってみたい」「ブックエンド、使い道がありすぎてびっくり!」といった声が上がっています。過去には、100円ショップで見つけた、ラップの代わりになる画期的な商品を紹介した、ぽちこさん。いろいろな便利グッズを取り入れたり、『じゃない使い方』を試したりすれば、日々の家事を楽にできるでしょう。新たなアイテムと出会うため、100円ショップに足を運んでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日有効に活用することができない空間や場所のことを、デッドスペースと呼びます。家のデッドスペースの使い方に、頭を悩ませている人も多いでしょう。『ダイソー』のワイヤーネットを使って…8歳と4歳の息子さんを育てる、母親の、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。カラーボックスを横にした棚に、息子さんたちのオモチャを入れた箱を収納しています。しかし、幅や高さが余るなど、ちょうどいい箱が見つからないそうです。悩みを解決するべく、みーみさんは、100円ショップ『ダイソー』で『ワイヤーネット(約62cm×29.5cm、マットホワイト)』を購入しました!どのように活用したのでしょうか。みーみさんが、Instagramに投稿した動画を紹介します。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 方法は簡単。なんと、ワイヤーネットを曲げるだけです!机の角を使って、ワイヤーネットをコの字型に曲げた、みーみさん。カラーボックスにはめれば、棚が2段になりました!ワイヤーネットの大きさや、曲げるポイントを変えれば、さまざまなサイズの棚に対応することができるでしょう。みーみさんの投稿には「初めて知った!目からウロコ」「やってみます」などの声が上がりました。ワイヤーネットを曲げるには力がいるので、加減には気を付けましょう。棚のデッドスペースに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日気付いたら服や小物が増えて、ごちゃごちゃになりがちなクローゼット。使いやすい収納があると便利ですが、自宅に合うものを見つけるのは意外と難しいですよね。「ちょうどいい収納がない」という時は、自作してみるのもアリかもしれません。実は、100円ショップの材料だけで、簡単に収納アイテムを作ることができます!100均のワイヤーネットでDIY!便利すぎるクローゼット収納100円ショップに通うのが日課の、なち(nachimama_kurashi)さん。『ダイソー』と『セリア』で購入した材料で、クローゼットにぴったりな『収納棚』を作りました。クローゼットのハンガーパイプに引っかけられる便利な仕様に加えて、『あること』ができるようになっていて…。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る なち〻はたらくママの暮らしと便利グッズ(@nachimama_kurashi)がシェアした投稿 動画を最後まで見た人は、驚いたでしょう。そう、この収納棚は使わない時に畳んでおけるのです!作り方は簡単。縦長のワイヤーネットを2枚と、正方形のワイヤーネットを3枚用意して、それぞれを結束バンドでつなげます。結束バンドの余った部分はカットしましょう。あとはワイヤーネット用のパーツとして売っている『ワイヤーネット用ハンガー』を取り付ければ、ハンガーパイプに引っかけて使える棚の完成です!ワイヤーネットなので、フックなどを追加すれば、ベルトなどの小物を引っかけることもできます。使わない時には、ハンガーを片方だけ外せばコンパクトになるため、邪魔にならないのも嬉しいですね。なちさんが作ったクローゼット収納には、このような反応が寄せられました。・わー!すごい!畳めるのがめっちゃいい。・コンパクトになるの、素晴らしい。優秀!・こういう収納グッズが高値で売られているのを見たことがある。節約にもなっていいですね。・畳めることに驚いた!クローゼット以外でも使えそうなアイディア!なちさんは「収納に使っていたら、畳む機会は少ないかもしれないけれど、賃貸の人とか、引っ越しの時に便利かも」といいます。たとえ不要になっても、ワイヤーネットなら、別の場所で収納として使えるので、処分にも困らないでしょう。クローゼットの収納に困っていた人は、早速100円ショップで材料を探してみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月10日ベッド周りに小物が散乱していませんか。サイドテーブルがない場合、携帯や本、眼鏡などの置き場所に悩むことも多いでしょう。そのような時におすすめなのが、Instagramでぽむ(pom___room)さんが紹介している『ブックエンド』(税込110円)を使った小物収納法です。壁やベッドに傷が付かず、工具も必要ないので手軽に試せます。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぽむ⌇散らかりストレスをなくしたい妻(@pom___room)がシェアした投稿 ブックエンドで作る!ベッド周りの小物収納用意する物はダイソーの『ブックエンド』だけです。ぽむさんは縦20cm、横13.5cm、奥行き10cmのサイズの物を使用しています。まず、ブックエンドの『本の表紙を支える面』をベッドとマットレスの間に差し込みましょう。この時、奥まで差し込まずに『小物を挟める程度』の幅を残しておくのがポイントです。ブックエンドとマットレスの間に本を挟みましょう。スマートフォンも一緒に挟めます。充電しながら収納できるので、寝ている間に充電したい人にもぴったりです。さらに使い勝手を高めたい場合は、ダイソーの『ネオジム磁石フック』(税込110円)をブックエンドに取り付けてみましょう。『ネオジム磁石フック』は玄関ドアなどの鉄扉、冷蔵庫や洗濯機などの金属塗装面、スチール製品に取り付け可能です。フックに眼鏡をつるして収納できます。また、迷子になりがちな『照明やエアコンのリモコン』も、空いているスペースを活用してすっきり収納しましょう。まず、ダイソーの『マグネットテープ』(税込110円)をリモコンの裏に貼ります。あとは、リモコンをブックエンドにくっ付けるだけです。ベッド周りの小物収納のためにサイドテーブルを買い足すとなると、スペースや予算の問題が出てきます。しかしブックエンドを活用したこの方法なら、すべて100円ショップで材料がそろい、コスパ抜群です。また、壁に穴を開けずに済むので、賃貸の人にも使えます。「どこにいったっけ」と寝る前に探し回ったり、見つからずにイライラしたりすることもなくなるでしょう。ダイソーでは、さまざまなサイズや色のブックエンドが販売されているので、部屋のインテリアに合わせて選ぶのも楽しそうです。DIYが苦手な人でも簡単にできる、ベッド周りをすっきり片付けられる便利な収納法をぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月10日料理のトッピングやアクセントにぴったりの大根おろし。おろし金ですりおろして、ストックしておくと便利ですよね。しかし、勢い余って指に刃が当たり、ケガをする可能性もゼロではありません。不器用な筆者も指にケガを負わないようにヒヤヒヤしながら作っていました…。そんな中、100円ショップの『ダイソー』で救世主のようなキッチングッズを発見。実際に使ってみたところ、ケガをせずに簡単に扱えたので、レポートします!ダイソー『スライサーグリップ』の使い心地は?購入したのは『スライサーグリップ』という商品。価格は税込み110円でした。おろし金で大根などをすりおろす時はもちろん、ニンジンなどをスライスする時も役に立つアイテムなのだとか。使い方はとても簡単で、グリップで野菜を挟むだけ。グリップにはたくさんの突起が付いており、しっかりと野菜をホールドしてくれるため、すべりにくいですよ。早速、おろし金で大根をすりおろす時に使ってみました。グリップのくぼみに手を入れて、大根を掴んでみます。突起のおかげでしっかりと大根を持つことができました。実際に大根をすりおろしても、グリップがあるおかげで、指に刃が触れる心配はありません。すりおろした大根が小さくなっても、グリップでしっかりと掴めています。最後までケガをすることなく、無事に大根をすりおろすことに成功しました!これまでは指を切ってしまう心配があり、小さくなった野菜は捨ててしまうこともありましたが、『スライサーグリップ』のおかげで最後まで無駄なく使えそうです。片付けも洗い流せばいいだけだったので、非常に楽でした。ただ、グリップで掴めるサイズは限られているため、あまりにも形が細すぎる野菜などは難しいかもしれません。しっかりと掴めるかを確認してから使いましょう。安全にスライスできるだけでなく、小さくなった野菜も無駄なく使える、『スライサーグリップ』。『ダイソー』に訪れた際に探してみてはいかがですか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月09日100円ショップでは、さまざまな商品が売っています。文房具、整理収納アイテム、食品…日常に欠かせないアイテムがたくさんあって、ついたくさん買ってしまいますよね。一部店舗では、野菜や花などの種が売っているところもあります。『ダイソー炒め』がめちゃくちゃうまい!?100円ショップ『ダイソー』では、『エンツァイ』の名前で野菜の種が売られているのだとか。『エンツァイ』は、『ヨウサイ』『エンサイ』『アサガオナ』、そして『空心菜』とも呼ばれる野菜です。この『ダイソー』の種から育った空心菜を使ったレシピを、山形県酒田市で中華料理店を営む、おおたき(tonichu_otaki)さんが紹介しています。軽快なトークとともに、空心菜の節約料理をチェックしてみましょう! この投稿をInstagramで見る とにかく売れたい中華料理屋_おおたき(@tonichu_otaki)がシェアした投稿 『うますぎる格安ヤバい草』として紹介された空心菜。おおたきさんは、「普通に買ったら損するから、植えてください」とおすすめしていました。空心菜は再生力が高いので、どんどん増えていきます。そのため、育て方に気を付けないと増加スピードに収穫が追い付かないなんてことも…。種を植えてから約1か月で収穫でき、10日ほどで再生してまた収穫できるようです。おおたきさんは「ひと夏の間で増殖するので、1万円ぐらい儲かるんじゃないか」といいます。『最高の草』こと、空心菜は炒めるのがベストなのだとか。ニンニクを切ったら、鶏がらスープの素を水に溶かしておきます。空心菜は葉と茎に分け、塩を振っておきましょう。多めの油を強火にかけ、ニンニクを炒めます。強い火力がなくても茎と葉を分けて火にかけることで、家でも問題ないとか。茎から先に入れ、鍋を振らずに炒めるのがポイントです。茎に軽く火が通ったら葉とスープを入れ、味がなじめばもう完成です!『ダイソー炒め』と名付けられた、空心菜炒め。おいしいことは間違いないでしょう!【ネットの声】・『ダイソー炒め』に笑った!育ててみようかな…。・めちゃくちゃ育って重宝しました。初心者にもおすすめ。・とてもおいしそう。『ダイソー』で探してみます。・買ったら高いのに、炒めるとすごい少量になるから、育てます!空心菜を植えるのは5月がベストとのことです。準備をして、時期が来たらすぐに植え、炒め物にしておいしく食べたいですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日家にあるものをスッキリと片付けるためには、『ぴったりな収納』があると便利。しかし、部屋が狭かったり、ちょうどいいサイズの既製品がなかったりと、自宅に合う収納を見つけるのは、なかなか大変です。もし、理想の収納が見つからない場合は、自作するのも1つの手。ゆう(yupapa_kurashi_)さんは、100円ショップの材料を使って、理想の棚を作っていました!ダイソーのすのこを組み立てると…ゆうさんが使ったのは、100円ショップ『ダイソー』で購入したという『すのこ』。5枚のすのこを組み立てて、部屋で使いやすい棚を完成させました!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ゆう|もったいない星人が脱汚部屋まで(@yupapa_kurashi_)がシェアした投稿 【用意するもの】・桐すのこ5個・キャスター4個・アイアンバー1個・木工用ボンド・強力瞬間接着剤・クランプすのこ同士を木工用ボンドでくっ付けていき、キャスターとアイアンバーを強力瞬間接着剤で固定すれば完成。クランプがあれば、接着面をより密着させられます。ゆうさんは、このクランプも『ダイソー』で購入したそうです。なお、ゆうさんは「ボンドで十分な強度ですが、心配な人は釘で固定するのもオススメ」といっていました。キャスター付きで動かすことができ、さまざまなところに置けるので便利ですね。ボンドや接着剤でくっ付けるだけなので、DIY初心者でもできるでしょう。色を塗って、アレンジしてもいいかもしれません。投稿には、このようなコメントが寄せられていました。・『ダイソー』の材料でできるんだ!早速、買いに行ってきます!・すごい!お店で売ってそうな棚ですね。・よく思い付きましたね。とてもいいアイディア。・発想がすごい!これなら不器用な私でもできそう。「このスペースに合う収納があればいいのに」「引っ越ししたばかりだから、今はなるべく節約したい」など、収納の悩みは、人それぞれあるでしょう。ゆうさんの投稿を参考に「自分で作る」という選択をするのも、いいかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日キッチンで家事をしていると、「電子レンジにお皿が乗り切らない」「まな板から食材がこぼれ落ちる」など、不便を感じることがあるでしょう。そのような悩みは、『ダイソー』のキッチンアイテムを活用すると、解決できるかもしれません。暮らしに役立つ情報を発信するまる(maru_room_100)さんのInstagramから、『キッチンにないと後悔する』と話題の便利グッズを、Instagramで4つ紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る まる◎100㎡の家を快適ハック(@maru_room_100)がシェアした投稿 1.時短調理!『2段レンジトレイ』『2段レンジトレイ』(税込110円)は、電子レンジの中で2皿を上下に分けて同時に温めるためのトレイです。今までは1皿ずつ温めていたものが、一度に2品温められるようになるので、食事の準備時間を大幅に短縮できます。電子レンジ内のデッドスペースを有効活用できるだけではなく、温め終わった後も安定したトレイのおかげでスムースに取り出せるのも魅力です。この『2段レンジトレイ』は、ひっくり返しても使えます。1皿だけ温める時は、トレイを逆さにして使えば「お皿が熱くて持てない」という悩みが解決するでしょう。使わない時は脚を折り畳んで収納でき、かさばらずコンパクトに片付けられます。2.カットした食材のこぼれ落ちを防ぐ!『ちょこっとまな板』省スペースでの調理に便利なのが、多機能な『ちょこっとまな板』(税込110円)です。用途に応じて選べる3つのサイズ展開があります。スタンダードなタイプは縦横18.5cmの正方形で、一般的な長方形のまな板に比べてコンパクトです。出し入れが簡単なこと以外にも、料理の手間を減らす工夫が詰まっています。『ちょこっとまな板』の大きな特徴の1つが、まな板の2方向に設けられた壁です。カットした食材がまな板の外にこぼれるのを防いでくれるので、調理のストレスを軽減できます。もう1つの便利な機能が、食材の水気を素早く切れる『水切りスリット』です。通常、水分の多い食材を切ると、まな板を斜めにした時に食材まで滑り落ちてしまいがち。しかしこのスリットを活用すれば、余分な水分だけを流せます。さらに、まな板の端にはフック穴が付いているので、つるす収納が可能です。つるすことで早く乾き、キッチンの限られたスペースを有効活用できるでしょう。3.包む手間を解消!『らくらくラップご飯』食べきれなかったご飯を、ラップに包んで冷凍保存する家庭は多いでしょう。しかし、ラップを広げてご飯を移す作業は意外に手間がかかるものです。またご飯の形がバラバラだと、収納しにくかったり量が均一にならなかったりすることも。そのような悩みを解決してくれるのが、『らくらくラップご飯』(税込110円)です。早速使い方を見てみましょう。まず、型を広げます。次にラップをかぶせて、その上にご飯を詰めていきましょう。ご飯を詰め終えたら、ラップで包みます。後は型から取り出せば完成です。包むご飯の量を均一にできるので、冷凍庫でもスッキリ収納できます。重ねて保存しやすく、取り出しやすいのもポイントです。4.固まる調味料を解決!『揉んでほぐせる調味料ボトル』砂糖や塩などを保存容器に入れていると、気が付いた時に固まっていることはありませんか。そのような時におすすめなのが、『揉んでほぐせる調味料ボトル』(税込110円) です。このアイテムを使えば、容器の外側から揉むだけで、固まった調味料を簡単にほぐせます。また、キャップ部分が『振りかけられる5穴』『小口』『大口』と3Wayなので、調理のシーンに合わせて使い分けできるのも嬉しいポイントです。便利グッズを使った裏技について、Instagramではこのような声が寄せられていました。・固くなった砂糖にイライラしてたので真似したい!・すぐに買いに行きます!・同じもの持ってますが、いいですよね。手頃な価格で手に入る『ダイソー』の便利なキッチンアイテムを活用して、日々の暮らしを快適にしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月08日食器や文房具、食品、掃除道具など、あらゆる品物を安価で取りそろえた、100円ショップ(通称:100均)。その圧倒的な品ぞろえを目にすると、「日常生活に必要な物は、ここですべて手に入るかもしれない」とすら思ってしまいますよね。店内に足を踏み入れると、目ぼしい物がないかと『宝探し』を始める人も多いのではないでしょうか。100均『ダイソー』で手に入れたアイテムに「最高じゃん」の声ある日、100円ショップ『ダイソー』に立ち寄った、モモ(@momocolory)さん。いつものように買い物をしていたところ、ある品物と運命的な出会いを果たしたといいます。店内で偶然目が合い、モモさんの中で『連れて帰る』以外の選択肢がなくなってしまったのだとか。『ダイソー』で瞬時にハートを射止めたアイテムとは、なんだったのでしょうか。モモさんのコメントとともに、実際に使う姿をご覧ください!「クリップが付いているから、頭に止まらせることもできる」モモさんがひと目惚れしたのは、フワフワとした鳥の置物!店内でイースターグッズとして陳列されていたという、このアイテム。クリップが付いており、いろんな場所に飾ることができます。愛らしい鳥と一緒にいるため、モモさんはクリップを使って頭に付けることに。小さな鳥が、頭にとまっているように見えますね!昼休みの時間は、ずっと頭に鳥を付けて過ごしたという、モモさん。愛らしさと馴染み具合を確認し、「よい鳥だ」と確信したといいます。アイテムの魅力を最大限に引き出す活用法に、ネットでは多くのコメントと『いいね』が寄せられました!・よし、自分もやるか!今すぐ『ダイソー』に行ってくるわ。・使い方が天才か?頭の上にのせられるだけ、のせたい!・写真を見ただけで、愛おしさが湧き出てきた…。かわいすぎる。コメントを寄せた人の中には、複数匹の鳥の置物を頭に『住まわせた』人もいる模様。癒しが欲しい人は、このアイテムを頭にのせてみてはいかがでしょうか。ほどよい重みに『小さき命』の存在を感じるかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日ペットボトルの置き場所に困った経験はありませんか。縦に置こうとすると高さがつかえて棚に入り切らず、かといって横に置くと転がってしまってイライラすることもあるでしょう。そのようなプチストレスを解消してくれるアイテムを紹介しているのが、整理収納アドバイザーであるぬま(numa.numa_1230)さんです。便利グッズをうまく活用して、収納上手になりましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 ペットボトルの収納は『ペットボトルラック』でストレスフリー!ペットボトルの収納に便利なのが『ダイソー』で販売されている『ペットボトルラック』(税込110円)です。丸いペットボトルの場合、横向きに置くとコロコロと転がってしまいます。『ペットボトルラック』を使えば、仕切りがしっかりとボトルを固定してくれるので、転がる心配がありません。1つのラックにペットボトルを2本収納可能で、さらに重ねて使えるので、限られたスペースを効率よく活用できます。冷蔵庫内やパントリーなど、デッドスペースが生まれやすい場所の収納にぴったりです。省スペースで見た目もすっきり整うので、ペットボトル収納のストレスがぐんと軽減されるでしょう。『ペットボトル』以外にも使える!『ペットボトルラック』は、その名の通りペットボトルをすっきり収納できる便利グッズですが、実はそれ以外の用途でも活躍します。例えば、収納に困りがちな水筒の整理にもおすすめです。水筒は形や大きさもまちまちで、特に高さのある物は棚に置くと安定せず、ちょっとした拍子に転がったり倒れたりすることがあります。『ペットボトルラック』を使えば、それぞれの水筒が専用の場所にすっきり収まり、使いたい時にサッと取り出せて便利です。出し入れが楽になるだけで、日々のちょっとしたストレスが減ります。また、キッチンや洗面所などで使うことが多いスプレー類の収納にもぴったりです。ごちゃつきやすいスプレー類も、ラックに置けばしっかり固定されて見た目もすっきりとします。収納ケースにまとめて入れるよりも中身がひと目で分かるので、使用頻度の高いアイテムも管理しやすくなるでしょう。『ペットボトルラック』は、アイディア次第でいろいろな収納に活用できます。気になる人は、ぜひ試してみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日100円ショップにはさまざまな種類、形の収納ケースが売られています。多くの商品がカテゴリー別に陳列されているものの、商品を手に取って「別のことにも使えそうだよな…」と感じることもあるでしょう。その中の1つが、SNSでも話題になった『調味料袋収納ケース』です。収納や生活に役立つグッズをInstagramで発信しているぬま(numa.numa_1230)さんは、調味料袋収納ケースの便利な使い方を3つ紹介しています。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 調味料以外の収納にも使える!調味料袋収納ケースは、『ダイソー』と『セリア』で購入できるポリプロピレン製のケースです。色違いのように見えますが、白と半透明でサイズが微妙に違い、色によって購入できる場所も変わります。白のケースは『ダイソー』の商品で、商品名は『ドアポケットにも使える調味料袋ケース』(税込110円)です。本体サイズは幅4.73�、高さ9.53�、奥行き13.53�で、奥行きが1453�以上ある場所に収納できます。半透明のケースは『セリア』の商品で、商品名は『冷蔵庫ポケット用 調味料袋収納ケース』(税込110円)。本体サイズは幅5.23�、高さ10.13�、奥行き14.43�で、『ダイソー』の『ドアポケットにも使える調味料袋収納ケース』より少し大きめです。どちらの商品も、基本的には自立しない調味料袋の収納として使われます。冷蔵の必要がない物はこのまま、要冷蔵の物は冷蔵庫のドアポケットに入れて保存できるので、基本の使い方だけでも融通が利きます。ケースインケースとしても活用ぬまさんがおすすめする2つ目の使い方は、ケースインケースの収納方法です。ファイルボックスを用意し、その中に調味料袋収納ケースを入れましょう。幅が153�あれば、『ダイソー』の調味料袋収納ケースより大きい『セリア』の調味料袋収納ケースもすっぽり入ります。コーヒーフィルターのような『何かと一緒に入れたい物』を入れれば、一度にすべての道具を取り出せるので便利です。洗面所収納としても活用調味料袋収納ケースはキッチンだけが活躍の場ではありません。3つ目の使い方は、洗面所での活用です。シートパックや化粧品の詰め替えなど、洗面用具にも袋で売られている物がたくさんあります。調味料袋収納ケースに入れておけば自立するので見た目もスッキリし、取り出す時も簡単です。収納ケースは似たような形の商品が多いので、お店に行った時に「どれがいいだろう」と迷うかもしれません。『ダイソー』の調味料袋収納ケース、『セリア』の調味料袋収納ケースは、それぞれ前と横に商品名が書かれています。商品名を覚えておけばすぐに見つけられるでしょう。『○○ケース』と書かれていると、どうしてもその使い方だけに意識が向いてしまいます。視点を変えるとさまざまな使い道が見えてくるので、ぬまさんのアイディアを参考に自分らしい使い方を見つけてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日食材の保存に欠かせない冷蔵庫には、見えない汚れがあちこちに付着しています。なかでも汚れやすいのが『野菜室』です。野菜の皮や土が落ちているのに気が付いていながらも、「掃除方法が分からないから」と放置していませんか。自宅での掃除奮闘記を発信しているこば(koba__clean__kurashi)さんのInstagramから、汚れのたまった野菜室の掃除方法を紹介します。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る こば|ズボラワーママのお掃除奮闘記⚔️(@koba__clean__kurashi)がシェアした投稿 これでピカピカ!野菜室の掃除方法まず野菜室の中身をすべて出し、トレーなどの取り外せるパーツも外しましょう。冷蔵庫用の掃除シートを使って、野菜室内の汚れを取り除きます。冷蔵庫を水拭きすると、水分とともに細菌が広がってしまいので、アルコールなど細菌を除去できるアイテムを使って拭きましょう。こばさんが使っているのはレック株式会社の『Ba水の激落ちシート 電子レンジ&冷蔵庫』(税込180円)です。取り外したパーツを食器用洗剤で洗います。拭くだけでは取り除けない汚れは、ケースごと取り外してお風呂場で洗いましょう。株式会社東邦の『ウタマロクリーナー』(税込470円)を全体に吹きかけます。メラミンスポンジでこすって汚れを落としてください。泡をシャワーで洗い流します。野菜室の奥も掃除シートを使って拭きましょう。引き出し部分のパッキンは、綿棒とアルカリ電解水スプレーで掃除をします。こばさんが使用しているのはダイソーの『アルカリ電解水クリーナー』(税込110円)です。綿棒を半分に折り、先端にアルカリ電解水クリーナーを吹きかけます。綿棒の先端でパッキンの汚れを落としましょう。野菜室の引き出し全体も掃除シートで拭きます。取り外したパーツを元に戻しましょう。野菜に付いている土や泥は細菌繁殖の原因になるため、ダイソーの『紙製ストッカー』(税込110円)を活用しましょう。野菜から出る皮や土、葉などの汚れから野菜室を守ります。紙製ストッカーのメリットは、プラスチック製のストッカーよりお手入れが楽なこと。汚れたら新しいものに交換するだけなので、洗ったり乾かしたりする手間を省けます。また複数並べれば仕切りにもなり、どこに何があるのかがひと目で分かるでしょう。このこばさんの投稿には多くのコメントが寄せられました。・アルカリ電解水で汚れがこんなにも取れるとは、驚きです。・我が家の野菜室も掃除しなくては!・毎日使うものがきれいになるのは嬉しいですね!野菜室の汚れは、見た目だけではなく食の安全にもつながるので、定期的な掃除が必要です。食材を直接入れないなどの工夫をして、野菜室の衛生を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日春は進学や就職を機に、一人暮らしを始める人が多い季節です。2025年4月5日現在、引っ越しを終えて、部屋のレイアウトを考えている人もいるのではないでしょうか。新生活で役立つ、つっぱり棒の活用術Instagramに収納術などを投稿している、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。新生活で役立つ、つっぱり棒の3つの活用術を公開しました。つっぱり棒は、100円ショップでも手に入る、万能なアイテムです。新しく住む家で収納に困っている人は、ぜひチェックしてみてください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 キッチンコンロの引き出しを区切るフライパンや鍋を収納する際に、中途半端にスペースが余ってしまうことがあるでしょう。そんな時には、つっぱり棒で仕切りを作ると、きれいに収まりますよ。見栄えがよくなり、ひと目でどこに何があるか分かるので、料理の効率も上がりそうですね。つっぱり棒の接着面が、棒状で付けにくい場合は、100円ショップ『セリア』の商品『つっぱり棒キャップ ポール用』を使えば、設置しやすくなるそうです。空いているスペースに棚を作る100円ショップ『ダイソー』の商品『スライド棚(ポール用、39.5cm-59.5cm×25cm)』を用意します。棚を作りたい場所に、2本のつっぱり棒を設置して、上に同商品をのせれば完成です!同商品は幅を自由に変えられるので、取り付ける場所によって柔軟にサイズを変更できます。デッドスペースを有効活用できそうですね。ハンガー掛けを作る『ダイソー』の商品『リングブラケット(つっぱり棒用、2個、ホワイト)』を用意しましょう。ハンガー掛けを作りたい場所に、同商品をぶら下げるように取り付け、つっぱり棒を通せば完成です!洗濯の際に使うハンガーは、洗面所でスペースをとってしまいがち。空いているスペースにハンガー掛けを作れば、解決できるでしょう。つっぱり棒と100円ショップのアイテムを組み合わせた、みーみさんのアイディアには「こんなに使い方があるなんて、知らなかった!」「参考にします」などの声が上がりました。手頃な価格で道具がそろう上、カットしたり釘打ちしたりといった、難しい作業も不要です。新生活で忙しい時にも、助かりますね。つっぱり棒を活用して、家の収納を充実させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日ワサビやニンニクなど、チューブタイプの調味料収納に困っていませんか。冷蔵庫のドアポケットにまとめて入れても、ドアの開閉によりすぐに倒れてしまうので、イライラしたことがある人も多いでしょう。そのような時におすすめなのが、ぬま(numa.numa_1230)さんがInstagramで紹介している『ダイソー』のあるアイテムです。冷蔵庫内をすっきり片付けて使いやすくする方法とともに、意外な場所での使い方も紹介します。調味料チューブの収納には『伸縮ドアポケットケース』が便利すぎる!※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 使うのは、『ダイソー』の『伸縮ドアポケットケース』(税込110円)です。フックが付いているので、冷蔵庫のドアポケットにしっかり固定できるのがポイント。なお、厚さ43�以上のドアポケットには取り付けられないので、事前にサイズを確認しておきましょう。チューブタイプの調味料を立てて保存できるので、どこに何があるか一目瞭然です。なお、『伸縮ドアポケットケース』は、『スリムタイプ』と『ワイドタイプ』の2種類があります。スリムタイプの横幅が約43�なのに対し、ワイドタイプは約83�と、幅が約2倍です。スリムタイプには、細いチューブ調味料がすっきり収納できます。ワイドタイプは、幅のある調味料収納にぴったりです。また、幅さえ合えば、パウチタイプのジュレやソース類なども収納できます。『伸縮ドアポケットケース』を左右に引っ張れば、8~123�の範囲で伸縮可能。冷蔵庫のドアポケットの幅や収納したい調味料の数に合わせて、自由自在に大きさを変えられます。『伸縮ドアポケットケース』の使い道は、冷蔵庫だけではありません。幅103�のファイルボックスにもぴったり収まるサイズ感です。そのまま入れると埋もれてしまいがちな小物類も、『伸縮ドアポケットケース』に入れておけばパッと取り出せます。デスク周りの小物を整理したい時や、よく使うアイテムの定位置を決めたい時にも活躍するでしょう。『伸縮ドアポケットケース』は、冷蔵庫のドアポケットはもちろん、そのほかの場所でも活躍するアイテムです。毎日の小さなストレスを減らし、より快適な暮らしを手に入れましょう。ぬまさんのInstagramでは、まねしたくなる収納アイディアを多数紹介しています。部屋をすっきりさせたい人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日ブロックバターを買ったものの、硬くて使いにくかったり、量を確認する時に手間を感じたりしませんか。小さなことではありますが、バターを使うたびにちょっとしたストレスに。そのような悩みを簡単に解決できる裏技があるそうです。知ったらやりたくなるバターの裏技5選※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かい◎簡単に試せるズボラ一人暮らし術(@kai_kurashi_)がシェアした投稿 さまざまなライフハックを発信している、かい(kai_kurashi_)さんは、Instagramでブロックバターの使いにくさを解決できる裏技を紹介しています。バターをよく使う人にもたまに使う人にも有益な情報です。1.硬くて塗りにくいバターは『茶こし』でパラパラにトーストに塗りたくてもバターが硬く、思うように塗れないことがあります。そんな時に役立つのは、なんと『茶こし』なのだそう。茶こしでブロックバターの表面をこすると、網目サイズにバターが削れていきます。粉チーズのような見た目のパラパラバターになり、使い勝手が一気にアップしますよ。2.便利な『目盛り』で切って小分け保存ブロックバターを買っても、小分けにして保存しておきたいこともありますよね。そんな時には雪印メグミルク株式会社が製造販売しているブロックバター、『雪印北海道バター』がおすすめです。『雪印北海道バター』は包装紙に目盛りが付いており、目盛りに沿って切り込みを入れるだけで、10gに切り分けられます。切る時には、まず目盛り通りに切り込みを浅く入れ、次に包丁をクッキングシートで包んで下まで切り落としてみてください。切った小分けバターはそのままクッキングシートに包んで保存しましょう。3.100均アイテムで塗りやすくスティック状にダイソーの『直塗りバタースティック』(税込110円)は、中にバターを入れるだけでスティックのりのようにバターを使えます。「パンにちょっと塗りたい」「手軽に使いたい」という人は、ダイソーの売り場をチェックしてみてください。4.カットする時は包丁を包んでくっ付き防止ブロックバターをカットする時、包丁やナイフにべったり貼り付いてしまいます。そのような時にはキッチンペーパーで包丁の刃を包んで切ってみましょう。すると、刃にバターがまったくくっ付きません。5.カチカチバターは『温めたコップ』ですぐにやわらか冷蔵庫に入っていたバターは、カチカチに硬くなっているもの。すぐ常温のやわらかい状態にしたい時は、まずコップに50℃くらいのお湯を入れて温めましょう。コップが温まったら、お湯を捨ててすぐにバターの上へ被せます。コップの熱でバターが常温に戻り、やわらかく使いやすい状態になりますよ。ブロックバターは便利ですが、使い勝手に悩まされることも少なくありません。すぐに実践しやすい裏技5選を取り入れてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日子供は成長するにつれて、遊びの内容も変化します。床で遊んでいた子供が、お絵かきや絵本を楽しむようになると、必要になるのが机。子供用のキッズデスクがあると便利ですが、将来不要になることや出費を考えると、購入するのは少しもったいない気がしますよね。そんな時には、100円ショップのアイテムが活躍するかもしれません。100均アイテムで作るキッズデスク1歳の息子さんを育てる、あっぴ(appi_kurashi)さんも、キッズデスクの購入を検討していた1人。ネットで調べていたところ、100円ショップのワイヤーネットとつっぱり棒を使って、手作りできることを知りました。材料費はたったの1700円。工具を使わず、作業時間30分でキッズデスクが完成しますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る あっぴ | 賃貸でも少しの工夫で1歳児との円満ライフ(@appi_kurashi)がシェアした投稿 使った材料は以下の通り。ダンボール以外は100円ショップの『ダイソー』でそろえたといいます。【材料】・ワイヤーネット5個・つっぱり棒2本・PPシート・結束バンド・両面テープ・リメイクシート・ダンボールまず、ワイヤーネットを『コ』の字型に組み立てて、結束バンドでとめていきます。この時、結束バンドは少し緩めに付けるのがポイントです。好みの高さにつっぱり棒を通し、ワイヤーネットをのせて結束バンドで固定してください。ここまできたら、先ほど緩めていた結束バンドもしっかりとめましょう。天板の大きさに切ったダンボールを用意し、両面テープでPPシートを付けたら、その上からリメイクシートを貼っていきます。デスクの天板部分に置いたら完成です!あっぴさんの家では、つっぱり棒を3本入れて、12kgの息子さんが腰掛けても問題ない強度だそうです。心配であれば、つっぱり棒を増やすことをおすすめしていましたよ。成長に合わせて高さを調整できるのはもちろん、引き出しやカゴ、フックを付けて使いやすい形にカスタマイズできるのも嬉しいポイント。デスクが不要になった際にも、ワイヤーネットやつっぱり棒は別の用途で使えるため、無駄になりません。投稿には「おいおい、天才かよ。もっと早く知りたかったー」「めちゃくちゃいいアイディア。成長に合わせて机が用意できるのは神ですね」といった声が寄せられていました。あっぴさんの息子さんは、この机ができてから、以前より集中して絵を描いたり本を読んだりするようになったとか。100円ショップのアイテムで、万能なキッズデスクを作ることができるなら、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日おつまみにぴったりなちくわ。キュウリやチーズなどを詰めることで、ひと味違った楽しみ方ができるため、筆者は買い物に出かけるたびに買っています。しかし、いざ食材を詰めようとすると、以下のような事態が起こることも少なくないでしょう。・ちくわの奥まで具材が入らない。・ちくわの中で具材が折れる。・無理に押し込むとちくわが破れる。筆者もちくわの詰め物を作る時に、同じような失敗を繰り返していたため、解決策を探していました。ある日、そんな悩みを解決する便利なアイテムを100円ショップの『ダイソー』で発見!その商品が『ちくわデコレーター』です。価格は税込み110円。棒にある窪みに具材を詰めて、ちくわの穴に棒を差し込んで引き抜くという仕組みです。パッケージには、カニカマや梅キュウリなどのスティック状の具材はもちろん、ツナマヨや納豆などの具材にも使えると書かれています。袋から取り出してみると、棒にかまぼこ型をした『抜きとり固定板』が通っていました。これのおかげで、ちくわをスムースに取り出せるのだとか。パッケージに書かれた使用方法を読むと、具材がはみ出ないようにすることと、先端までしっかり詰めることが、食材を詰める際のポイントのようです。早速試したかった筆者は、冷蔵庫に余っていたキュウリの漬物を使ってみることにしました。まず、あらかじめ細かく刻んでおいたキュウリの漬物を窪みに入れていきます。次に、具材を詰めた棒をちくわに差し込みましょう。無理やり押し込むと破れてしまうので、少しずつ慎重に行ってください。筆者は棒をゆっくり回転させながら詰めると、うまくいきました。最後まで差し込んだら、『抜きとり固定板』とちくわを手で押さえながら、棒を抜き取ってください。端までしっかり具材が詰まったちくわができ上がりました!もちろん、ちくわは破れることなく、きれいな仕上がりのままです。同じ要領で、しば漬けも詰めておつまみにしました。これまでちくわに切り込みを入れて詰めたり、箸を押し込んだりしていましたが、『ちくわデコレーター』があれば、簡単に詰めものができそうです。ちくわの穴に具を詰めるのが苦手な人や、うまく詰められなくてイライラしている人には、ぜひ試してみてほしい100均グッズです。おつまみ作りがグンと楽になりますよ。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2025年04月04日まだ間に合う!入学・入園準備応援キャンペーン開催中いよいよ新学期が目前に迫り、入園・入学の準備も大詰めを迎えています。お名前付けを忘れていた持ち物や、後から必要になったアイテムはありませんか?現在、株式会社MIYABI(本社:静岡県静岡市、代表取締役:植田雅俊)が運営する「お名前プリントの名札工房」では、まとめて購入すると最大400円OFFになるクーポンを配布中です。詳細を見る : 有効期限は4月4日(金)まで。新生活の準備をスムーズに進めるために、ぜひこの機会を活用してみてください。名入れアイテムとして人気の「ぴたプリ」は、これまで様々な素材に対応してきました。今回は、100円ショップ「ダイソー」で販売されている不織布の小物入れに「ぴたプリ」で名入れできるのかを実験。不織布は熱に弱く、一般的にはアイロンシールには向かないとされていますが、工夫次第で名入れが可能であることが判明しました。100均アイテムにも名入れできる?100円ショップでは、日用品や収納グッズなど様々な便利アイテムが手に入ります。その中でも、布製の小物入れは多くの家庭で使われている人気商品です。しかし、100円ショップの布製品の多くは「不織布」という素材で作られており、アイロンの熱に弱く、名入れが難しいと思われていました。そこで、「ぴたプリ」がこの不織布小物入れにも使えるのかを検証してみました。ダイソーの不織布小物入れにぴたプリで名入れを実践!ダイソーで販売されている不織布の小物入れを使って、実際に「ぴたプリ」を貼り付けてみました。不織布は直接アイロンをかけると溶けてしまう可能性があるため、以下のような工夫を行いました。使用したアイテム・ダイソーの不織布小物入れ・ぴたプリ(お名前アイロンシール)・クッキングシート・アイロン(低温設定)名入れ方法とポイント1. クッキングシートをかませる直接アイロンを当てると不織布が溶けてしまうため、間にクッキングシートを挟んで保護。2. 低温設定でじっくり加熱130℃~140℃の低温でじっくり圧着することで、不織布が変形することなく貼り付け可能に。3. 冷めるまでしっかり押さえる貼り付け後、完全に冷めるまで押さえておくことで剥がれにくくなる。実際に試した結果不織布でも「ぴたプリ」をしっかりと貼り付けることができました!しかも、こすっても剥がれず、耐久性も問題なし。名入れによって、兄弟で使う場合にも誰のものかが一目で分かるようになり、整理整頓にも役立ちます。こんなシーンで活用できます!「ぴたプリ」で名入れした不織布小物入れは、日常生活のさまざまな場面で役立ちます。・子ども部屋の整理におもちゃや文房具の収納にぴったり。兄弟で分けて使うときにも便利。・保育園・幼稚園の持ち物管理に子どもが自分のものを識別しやすく、先生も管理しやすい。・オフィスや仕事場での収納に会社で使用する文房具や備品の整理にも。・旅行やアウトドアにも最適旅行時の荷物整理や、キャンプ用品の分類に活用可能。まとめ今回の実験で、「ぴたプリ」は100均アイテムにも活用できることが証明されました。不織布の小物入れは熱に弱いため工夫が必要ですが、クッキングシートを使うことで問題なく名入れが可能です。家庭内での整理整頓や、子どもの持ち物管理など、さまざまな用途に使える「ぴたプリ」。ぜひ試してみてください。当店は、名入れサービスを専門とする店舗でございます。「名前は、自分だけの宝物。大切に、印すお店」。このキャッチコピーのもと、お客様一人ひとりの「名前」を大切にし、特別な価値を持つものとして捉えております。自身の名前が刻まれた商品は、持ち主にとって特別な存在となり、感動をもたらすものと信じております。その感動をお届けするため、日々精進し、心を込めて商品を提供しております。TicTokInstagraminstagram投稿 : ■オンラインショップ楽天市場 ■お問い合わせ先株式会社MIYABI〒422-8046静岡県静岡市駿河区中島644-1TEL/054-260-7090FAX/054-281-5978E-MAIL/ info-r@nafudaya.com 営業時間/9:00~17:00 定休日/土・日・祝日※お休み中のご注文・お問い合わせは翌営業日のご返信となります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月28日