「アイディア」について知りたいことや今話題の「アイディア」についての記事をチェック! (1/10)
買い物をすると、自然と気分が上がりますよね。しかし、何を買うにもお金がかかってしまうのが、痛いところです。食費などの必要不可欠な支出がある以上、そのほかの買い物は、できる限り安価で済ませたいでしょう。そんな時、どんな品も安く手に入る100円ショップ(通称:100均)は、頼もしい味方といえます。100均アイテムで作る!2段で便利な『ランドリーワゴン』元気いっぱいな子供たちを育てる、父親の、りぶ(reb_kurashi_papa)さん。家族が多いぶん、衣類が洗濯カゴからはみ出してしまい、頭を悩ませていたといいます。そんな時に便利なのが、洗濯物をたくさん入れられるランドリーワゴン。ですが市販の物を買うには、少し値が張ってしまいますよね。よって、りぶさんは自分で作るという手を取ることに!100円ショップに足を運び、ランドリーワゴンを作るための道具をそろえました。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る りぶ | 収納とDIYで、暮らしと家族を整える(@reb_kurashi_papa)がシェアした投稿 【材料】・『ワイヤーネット』(約80cm×29.5cm、マットブラック)2つ・『ワイヤーネット』(約44cm×29.5cm、マットブラック)6つ・『プレート双輪キャスター 40mm2個入』2つ・『結束バンド』(10cm、100本、黒)1つ上記は、すべて100均『ダイソー』で販売されているもの。後は、どの家にもあるようなハサミと爪切りがあればOKです。市販品なら5千円以上することも多い、ランドリーワゴン。しかし自分で作れば、総額千円ちょっとで、理想のランドリーワゴンを用意することができるのです!では、りぶさんの考えた『2段ランドリーワゴン』の作り方を振り返ってみましょう。1.3枚のワイヤーネットを結束バンドでつなげる最初に使うのは、1枚の小さいワイヤーネットと、2枚の大きいワイヤーネット。小さいものを真ん中にして、横長になるように並べてください。写真を参考に、3枚のワイヤーネットを結束バンドでしっかりと連結させます。結ぶ場所は、両端がいいでしょう。2.小さいワイヤーネットでラックの形にしていく先ほど連結したワイヤーネットを『コ』の字になるように曲げたら、下段を作っていきます。小さいワイヤーネットを2枚使い、カゴの形になるように、前面と背面を塞いでいきます。下段が終わったら、お次は上段です。ここが、DIYのいいところ。上段と下段を区切る位置を自分で決めて、小さいワイヤーネットで上段の底を固定してください。後は、先ほどの工程と同じように、前面と背面を塞ぎます。この時、結束バンドは緩めに『仮留め』をしておくと、のちに調整がしやすいのでオススメです。3.底の部分にキャスターを取り付けるたくさんの洗濯物を入れる以上、簡単に動かすことができるような作りにしたいですよね。そこで使うのが、キャスターです!底の四隅に細めの結束バンドを使い、しっかりと固定していきます。たったこれだけで、理想の『2段ランドリーワゴン』が完成!『ダイソー』ではいろんなサイズのワイヤーネットが販売されているため、置き場所に合わせてサイズを選ぶのがいいでしょう。元からサイズが決まっている市販品と違い、お好みのサイズで手に入れられるのが、DIYの強みですね。りぶさんによると、頑丈な作りをしているため、衣類以外の物も入れられるのだとか。簡単かつ節約になる『2段ランドリーワゴン』に、ネットからは「安く済むから、こういうのは助かる!」や「よし、マネするぞ」といった声が上がっています。なお、りぶさんは100均のワイヤーネットを使った折り畳み式のランドリーワゴンの作り方も紹介しています。頑丈な上に軽く、連結しやすいワイヤーネットの使い道は無限大。ランドリーワゴンのほか、さまざまな便利アイテムを作ってみてもよさそうです![文・構成/grape編集部]
2025年04月18日小腹が空くと、食べたくなるお菓子。ものよっては、袋をきれいに開けられなかったり、残り少なくなると食べづらさを感じたりすることがあるかもしれません。お菓子の開封方法5選暮らしの裏ワザを発信する、もな(mona_kurashi_)さんが、お菓子を開封する際に役立つテクニックを紹介しました。動画では、5つのお菓子の開け方を公開しています。なお、本記事では画像でも説明していますので、ご覧ください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る もな⌇30秒でわかるラク家事ハック(@mona_kurashi_)がシェアした投稿 ポテトチップス筒形のケースに入ったポテトチップスは、底の方に沈んでいると食べにくいですよね。ヤマザキビスケット株式会社の『チップスター』のように、中身が包装されているタイプであれば、バナナの皮を剝くように、袋を割くことで解決できます。両手を使って、袋をぐっと下に引っ張れば、ポテトチップスが持ち上がるため、手を突っ込まなくても食べられます!うまい棒リスカ株式会社の『うまい棒』は、袋を開けるのに失敗すると、中身が崩れてしまうことがあります。そんな時は、袋の裏側のピロピロとしたつなぎ目から開くとよいそうです。端まで割いたら、残りの部分を剥きましょう。中身をこぼさず、きれいに食べることができますよ。ビスコ江崎グリコ株式会社の『ビスコ』の袋を開けようとした時、ビスケット部分が引っかかってボロボロに崩れてしまったことはありませんか。片側だけをつまんで開けると、中身を割らずにすみますよ。もなさんは、ほかにも定番のスナック菓子の便利な開け方などを紹介しています。気になった人は、ぜひ動画をチェックしてみてくださいね!『柿の種』を実際に開けてみると…見ていて気持ちがいいほど、きれいに開けられていく、お菓子の袋。しかし、果たして、動画のようにうまくいくのでしょうか。そこで、動画で紹介されていた『柿の種』の開け方を参考に、実際に試してみることにしました。小分けにパックされた『柿の種』は、袋の端から開けると、置いた際にこぼれてしまうことがありますよね。もなさんによると、まずは裏返して、つなぎ目を引っ張り、割いていくとよいそうです。その後、軽く折り曲げると…。ご覧ください。しっかりと、自立しました!思わず「こんな方法があるの!?」とうなってしまった、『柿の種』の開封方法。これなら散らばることもなく、食べやすくなりますね。わざわざお皿などを用意する必要もないため、気軽に試すことができます。ちょっとした工夫でプチストレスをなくし、快適な『お菓子ライフ』を過ごしましょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月14日自宅の庭やベランダで植物を育てる時、ネックになるのがスペースです。鉢やプランターを並べると、あっという間に場所が埋まってしまいますよね。しかし、100均のあるアイテムを使うことで、そんな悩みを解決できます。100均のレターボックスで家庭菜園の悩みを解決家庭菜園の情報や魅力を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップ『キャンドゥ』で購入したレターボックスを家庭菜園で活用しているそうです。レターボックスは、手紙や書類などを収納するためのケース。一体、家庭菜園でどのように役立てるのでしょうか。あなたもきっと、次の写真を見れば「その手があったか!」と思うはずです。そう、ぽたろうさんは、レターボックスをS字フックで引っかけて、壁掛け用のプランターとして使用したのです。これなら場所を取ることなく、植物を育てることができますね!また、壁に緑が広がり、庭やベランダをおしゃれに彩れるのも嬉しいポイントです。grapeでは、ぽたろうさんにレターボックスで育てるのにおすすめの植物について聞いてみました。レターボックスで育てるのにおすすめの植物は?レターボックスは土がそれほど多くは入らないので、あまり土を必要としない葉物野菜が向いています。例えば、小松菜やほうれん草、チンゲン菜、クレソン、春菊、水菜、こかぶ、三つ葉、リーフレタス、サンチュ、ラディッシュあたりがコンパクトに育てられるのでおすすめです。レターボックスを家庭菜園に活用するのは、新しい発見といえるでしょう!ぽたろうさんのアイディアには「とてもおしゃれ」「すごい発想。早速やってみます」といったコメントが寄せられました。なお、排水穴は、熱した金串で5~6か所開けているそうです。「植物を増やしたいけど場所がない…」や「壁にも緑を増やしたい」という人は参考にしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日さまざまなアイテムを手頃な価格で手に入れることができる、100円ショップ。組み合わせ次第では、おしゃれなインテリアを作ることもできます。安い材料費で部屋のグレードをアップできたら、嬉しいですよね。100円ショップのプランタースタンドで作る、サイドテーブル100円ショップの商品を使った簡単なDIYなどをInstagramに投稿している、maiko(simpzy_life)さん。間接照明にもなるサイドテーブルを、100円ショップの『セリア』や『ダイソー』の商品を使って、作りました。メインとなる材料はなんと、プランタースタンドです!作り方を見ていきましょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る maiko | 団地でホテルライクな暮らし(@simpzy_life)がシェアした投稿 【用意するもの】・プランタースタンド(セリア)2個・結束バンド(セリア)1袋・すのこ(20cm×40cm)(セリア)7個・ニス(セリア)1個・PPシート(ダイソー)2枚・和のお盆(ナチュラルキッチン)1つ・グルーガン高さが25cmと15cmのプランタースタンドを用意します。高いプランタースタンドの上に、低いプランタースタンドをひっくり返してのせます。上下のプランタースタンドを、結束バンドでしっかり固定してください。ポリプロピレンという合成樹脂をシート状に加工したものである、PPシートを2枚用意して、カッターでそれぞれ38cmにカットします。2枚を両面テープで合わせたら、プランタースタンドの周りを囲んでください。7枚のすのこは分解して、28本の板にします。板の上下に、工作や手芸で使える接着剤である、グルーガンを付けましょう。プランタースタンドを囲ったPPシートに貼り付けてください。色が気になる場合は、板にニスを塗ります。雑貨店『ナチュラルキッチン』で購入した、直径30cmのお盆を上に被せれば、完成です!和風と北欧風のスタイルを融合させた、『ジャパンディ』風のサイドテーブルができ上がりました。中に、ライトを入れれば、間接照明にもなりますよ。上に被せるお盆は、サイズが合えばお好みの商品で大丈夫です。maikoさんによれば、「プランタースタンドを2つ合わせた高さとすのこの板の長さが、ぴったり40cmだったこと」がポイントだそう。そのことで、木材をカットする作業をなくすことができたといいます。プランタースタンドを重ねて、サイドテーブルを作る発想に驚かされますよね。投稿には、「100円ショップの商品で作ったとは思えない!」など、称賛の声が多く上がりました。・どうしたら、こんなアイディアが思い浮かぶの?すごすぎる!・これはヤバい!天才ですね。・めちゃくちゃ素敵です。クオリティが高い!以前には、『ダイソー』のタンブラーを使って、おしゃれなランプを作った、maikoさん。実際にサイドテーブルを買うよりも安く済むうえ、自分で組み立てて作ったものは愛着が湧くでしょう。部屋のインテリアに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日通販などで物を買った際にダンボールの中に入っていることが多い、エアークッション。ぷくっと膨らんでいる袋を見ると、つい潰して遊びたくなりますよね。とはいえ、役目を終えると多くの場合、そのまま捨ててしまうことが多いでしょう。そこで、暮らしのアイディアを発信している、ある(aru_lifehack)さんは、エアークッションの活用法をInstagramで公開しました。捨てないで!エアークッションの活用法外出先で、ティッシュやお菓子のゴミが出ることがあるでしょう。汚れたゴミをカバンなどにそのまましまうのは、衛生的によくありません。そこで役立つのは、エアークッション。持ち歩くと便利な『ミニゴミ袋』の作り方を以下の動画でご覧ください!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ある〻30秒でわかる暮らしのアイデア(@aru_lifehack)がシェアした投稿 『ミニゴミ袋』の作り方はとても簡単です。まずは、エアークッションの接着側をハサミで切ってください。次に、1枚ずつ切り離していきます。切り離したうちの1枚は、袋をまとめる用として使うため、写真のように真ん中の部分をカットしましょう。カットした穴は、中に入っている袋を簡単に取り出すためのものです。切り離したものを重ねて小さく折ったら、先ほど作ったまとめる用の袋に入れてください。最後に、袋の口にテープを貼れば完成です!カバンやポケットに入れておいてもかさばらないため、持ち歩くのが苦にならないのも嬉しいポイントです!あるさんのアイディアには「これはすごい。思い付くのが素敵!」「今後は捨てずに使います」といったコメントが寄せられました。家の中で気軽に注文できるネット通販が普及している、現代。余ったエアークッションをゴミ袋として活用できるのは、嬉しいですね。持ち歩いておけば、「助かった~!」と思う場面がきっと訪れるはずです![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日日常から少し離れ、思う存分に気分転換できるのが、旅行です。しかし楽しい時間を過ごすには、事前の準備が必要。必要な荷物をそろえ、キャリーバッグなどに詰め込まなくてはなりません。持ち物が多い人の場合は、「忘れ物はないか」や「全部入りきるのだろうか」といった心配が付きものでしょう。旅行前に知っておきたい!パッキングの『お役立ちアイディア』あいこ(aiko_kurashi)さんがInstagramに投稿したのは、旅行のパッキング作業に役立つ裏技の数々。100円ショップ(通称:100均)のアイテムを活用するなどして、荷物が多くてもコンパクトかつ分かりやすく詰め込む方法を公開しました。この記事では、特に便利なアイディアをご紹介します!1.薄手の衣類はクリアファイルで持ち運ぶキャミソールやTシャツなどの薄手の衣類は、無理やり詰めるとシワができてしまう可能性も。ですが、A4のクリアファイルに挟んでおくと、きれいかつコンパクトな状態で持ち運ぶことができますよ!2.複数本の歯ブラシはビニール手袋で保管家族で遠出する場合、行き先によっては、全員ぶんの歯ブラシが必要になることがありますよね。ですが、自宅で使っているものを持って行くとなると、濡れてしまっていることも。ほかの荷物が濡れないよう、使い捨てのビニール手袋に分けて入れましょう!指先の部分に名前を書いておけば、誰の歯ブラシかがちゃんと分かりますよ。3.化粧水やシャンプーを持ち運ぶなら100均アイテムを活用!スキンケアやヘアケアに気を配っている人は、日常的に愛用しているアイテムがあるでしょう。1回の使用ぶんをコットンに染み込ませて、ジップ付きの袋に密封すれば、液体もコンパクトに持ち歩くことができます。また、100均『セリア』などで販売されている『詰め替えパウチ』を使えば、103の液体を密封した状態で持ち運ぶことができます。「万が一、移動中に中身がこぼれたら心配」という人は、購入してみてはいかがでしょうか!4.ボトルごと持ち運ぶなら、ジップ付きの袋でひと工夫旅行期間が長く、先ほどの方法では心もとない…という場合は、いっそのことボトルごと持ち運んでしまいましょう。開封済みのボトルでも、蓋を外した状態でジップ付きの袋を上から被せ、その上から封をすれば、バッグの中でこぼれる心配は無用です!5.厚手の衣類も、コンパクトにひとまとめ!薄手の服はクリアファイルで運べるものの、問題はどうしてもスペースをとりやすい厚手の服。そんな時は、荷物の梱包などで使う筒状のラップを使えば、ぎゅっとひとまとめにできますよ。コーディネイトごとにまとめると、分かりやすいのでオススメです。この方法は、衣類以外にも活用できます。もし使用後のオムツなどを持ち歩く場合、ラップで何重にもくるめば、汚れと臭いの漏れを防ぐことができるのだとか。6.ポーチの中身はカード収納ケースで持ち運び!小さなアイテムは、ポーチにまとめて入れるのが定番ですよね。ですが中身が多いと、ポーチの中をあさるのも大変。100均などで購入できる、カード収納ケースに入れたほうが、視覚的に分かりやすいでしょう。100均をはじめ、コンビニエンスストアやスーパーマーケットでも気軽に手に入るアイテムを活用した、あいこさんの紹介する裏技。年末年始やゴールデンウイーク、夏休みなどに遠出の予定ができたら、実践してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日各地で桜が開花した、2025年4月12日現在。満開の桜を鑑賞して、楽しんでいる人も多いと思います。時には、散った桜の花びらを使って遊んでみるのはいかがでしょうか。散った桜の花びらを集めて…同月9日、5歳と3歳の子供を育てる、まみ(mami_asobi)さんは、桜が咲く今の季節にしかできない、子供との遊び方を紹介しました。一緒に楽しむうちに「大人もドハマりした」という、遊びがこちらです。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まみ⌇好奇心を育むおうち遊び(@mami_asobi)がシェアした投稿 まみさんが紹介したのは、散った桜の花びらを活用する『花びらアート』の作り方です。ダンボールなどの厚紙と透明テープ、カッターを用意してください。まず、厚紙を『木の幹』のような形を残して切り抜きます。透明テープを全面に貼り付けましょう。桜の花びらが落ちていそうな場所に出かけます。透明テープに、拾った花びらをくっ付けましょう。自分だけの、きれいな『桜の木』が完成しました!春の陽気を感じながら、『花びらアート』という形に残る思い出も作れます。厚紙を切り抜いてテープを貼るだけなので、準備も簡単ですね。手軽に作品作りができるアイディアには、「とっても素敵ですね!」「ありがとうございます。試してみます」など称賛の声が上がりました。まみさんによれば、数日すると花びらが変色してしまうので、記念撮影を忘れずにしたほうがいいそうです。まみさんはほかにも、空き箱で作るプロジェクターなど、子供と遊べるさまざまな道具の作り方を投稿していますよ。子供と一緒に公園などに行く際は、『花びらアート』の道具を持って行ってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日引っ越し後や、通販で大人買いをした時は、ダンボールが溜まってしまいがち。部屋の隅に立てかけられた大量のダンボールを見て、「これを、ゴミ捨て場まで持って行かないといけないのか…」と、げんなりしてしまいますよね。大きめのものが多い場合は、さらに持ち運ぶのが大変。1つにまとめようにも、形状によっては、うまくいかないものです。ダンボールをまとめて捨てる時の『ライフハック』そんな悩みを解決するアイディアをInstagramに投稿したのは、まゆみ(mayumi_kurashi50)さん。まゆみさんも、以前は紐で縛ってダンボールをまとめていたものの、形状によっては運ぶ途中でゆるんでしまい、苦労していたといいます。そんな中で見出したのが、ちょっとした工夫によってダンボールを運びやすくまとめる方法でした!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る まゆみ|ちらかった築50年の家をスッキリ!大改造(@mayumi_kurashi50)がシェアした投稿 まずは、捨てるダンボールの中からもっとも大きなものを手に取ります。ダンボールの上下面どちらかを内側に折り込み、2つ折りの形にしてください。先ほどの一番大きなダンボールを逆さにし、折り目をクリアファイルのポケットにするように、ほかの小さなダンボールを差し込んでいきます。片面を内側に折り込んでいるため、ダンボールを差し込んでも、下へすり抜けていく心配はありません。たったこれだけで、いろんな大きさのダンボールがひとまとめに!ポケットにしっかりと差し込んでおけば、「ゴミ捨て場へ行く際中に、うっかりバラバラになってしまった!」なんてケースを防ぐことができます。捨てに行く直前に行うのもいいですが、普段からこの形でまとめるよう、意識しておくといいかもしれません。大きめのダンボールで宅配便が届いた時は、『まとめ用』として活用してみてくださいね。多くの人が抱える、日常の悩みを解決するアイディアに、投稿を見た人からは絶賛する声が相次いでいます!・はい、天才。簡単にできるのも、本当にありがたい!・私の悩みが解決した…!ありがとうございます!・ゴミ捨て係の夫がいつもバラバラにしていたので、この方法を教えます。中には、必ず紐で縛るようルールが定められている自治体も。その場合は、最後に紐で全体をまとめるといいでしょう。普段から意識して、ゴミをしっかりとまとめて出せば、収集してくれるスタッフたちも助かるはず。ぜひ、参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月12日栄養満点で、さまざまな料理に使える、卵。家に常備している人も多いでしょう。そんな卵の『便利な裏技』が知れたら、嬉しくありませんか。卵を調理する際に使える『3つのテクニック』余った紙袋の活用方法など、さまざまなライフハックをInstagramに公開している、のあ(noa_kurashi)さん。卵を調理する際に使える『3つのテクニック』を、動画で紹介しました。日常的に卵を使用する人は、知っておいて損はないでしょう。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る のあ⌇不器用女子のライフハック日記(@noa_kurashi)がシェアした投稿 1.ゆで卵の殻を、きれいに剥く方法ゆで卵の殻を剥く時は、一緒に白身まで取れてしまったり、少しずつしか剥けなかったりして、手間がかかりがちです。のあさんによれば、まず、ゆで卵の先がとがっていない、おしりの部分の殻を少しだけ剥きましょう。殻と白身のすき間にスプーンを差し込み、卵の形に沿ってくり抜けば、きれいに殻が剥けるそうです!忙しい朝などに、少しずつ殻を剥くのはストレスが溜まる作業でしょう。この方法を使えば、時短になって助かりますね。2.『ミニ卵焼き』の作り方朝食やお弁当の具材に『ミニ卵焼き』はいかがでしょうか。作り方は、まず卵をラップに包んで冷凍してください。冷凍後、ラップから取り出した卵を水に付けると、殻が簡単に剥けます。輪切りにしてフライパンで焼けば、『ミニ卵焼き』が完成!1つの卵で複数の卵焼きが作れるので、お得に感じますね。3.錦糸卵の簡単な作り方ちらし寿司や冷やし中華の具材として使われる、錦糸卵。フライパンで薄く焼いたり、細かく切ったりするのが面倒というイメージを持っていませんか。しかし、のあさんが紹介した作り方は簡単!まず、平らなお皿にラップを敷き、溶き卵を入れます。600Wの電子レンジで1分加熱してください。お皿からラップごとまな板に移して、卵を4等分に切ります。切った卵を重ねて、縦に切れば、錦糸卵が完成しました!今まで「面倒そう」という理由で錦糸卵を作っていなかった人は、ぜひお試しください。のあさんは動画の最後に『おまけ』として、卵パックをお湯に入れ、縮めてから捨てるライフハックも公開しています。お湯で手をヤケドしないように、気を付けてくださいね。卵は、何かと食卓に登場する機会の多い、食材です。のあさんが紹介した、『3つのテクニック』を活用して、手軽に卵を味わってみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日自宅の庭やベランダで植物を育てている人は多いでしょう。水をあげたり、日当たりを調整したりと手をかけていくうちに自然と愛着が湧いてくるものです。しかし、暖かい季節になれば、虫の存在が気になり始めるでしょう。せっかく大切に育てている植物に影響が出ないか、心配になりますよね。植物の虫対策、使ったのは100均の…「最新の手作り防虫ネットを紹介します」2025年4月9日、そうコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。手軽に手に入るこれらのアイテムをどのように活用するのでしょうか。みかんぼーやさんが育てている水耕栽培の植物を例に、見ていきましょう。まずは、8号サイズのポールスタンドをひっくり返し、植物の入った容器を洗濯バサミで固定します。次にポールスタンドが逆さの状態で、バケツにのせるそうです。最後に洗濯ネットを被せれば、防虫ネットの完成です!アブラムシやハダニのような小さな虫の侵入も防げるほか、通気性がよいので、室外でも安心ですね!なお今回は、水耕栽培の植物を例に見ましたが、鉢植えの植物でも工夫次第で洗濯ネットを活用できるでしょう。みかんぼーやさんのアイディアには、絶賛の声が多数寄せられました。・はあぁぁ、これだ!感動しました。・天才すぎる。鳥対策にもなるね。・これはすごい。真似をします!・開け閉めが楽なのが最高。・アイデアが秀逸。頭がいい。100均のアイテム2つで簡単に防虫ネットが作れるのは、驚きです。虫対策を考えていた人は、みかんぼーやさんの方法を参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日新生活が始まったり、引っ越しをしたりするタイミングで、持ち物の断捨離をした人もいるでしょう。小説や漫画を整理すると、今まで使っていた『ブックエンド』が余ってしまって、使い道に困ることはありませんか。ブックエンドの『じゃない使い方』を5つ紹介!ぽちこ(potiko_100kin)さんがInstagramで紹介したのは、100円ショップの『ダイソー』で購入した『ブックエンド』の活用法。ブックエンドといえば、本の収納に使われるものですよね。しかし、ぽちこさんは『本の収納じゃない使い方』をしているようで…。どれも簡単に真似できるので、参考にしてみてくださいね!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぽちこ⌇100均「じゃない」使い方で家事革命(@potiko_100kin)がシェアした投稿 ペットボトルが崩れない!ペットボトル飲料を買いだめしている人もいるでしょう。小さめのブックエンドを置いて壁を作り、ペットボトル飲料を横にして積んでみてください。冷蔵庫の中で崩れてしまうことがなくなるそうです!歯ブラシスタンドに変身!歯ブラシや歯磨き粉など、意外と物が多い洗面所。『目隠し歯ブラシスタンド』で、ゴチャゴチャした部分を隠してみてはいかがですか。100円ショップの『セリア』で購入した『プラ板』に両面テープを貼って、ブックエンドを挟むようにして貼り付けます。『セリア』の貼ってはがせるタイプの『歯ブラシホルダー』と、『ダイソー』の『マグネットスタンド』を付けて完成です!来客がある時には、ひっくり返して置いておくと、洗面所がすっきりと見えますよ。棚の空きスペースを活用!棚の中の空きスペースでもブックエンドが活躍!棚の奥に隙間がある場合は、ブックエンドを差し込んでみてください。磁石付きのケースを付けると、小物の収納に。磁石を付ければ、ハサミやピンセットなどがくっ付いて『浮かせる収納』ができ上がります!タオルの収納にぴったり!収納しているタオルは、使っていくと数が減って倒れやすくなるでしょう。ブックエンドで仕切れば、倒れてこなくなるのだとか。ブックエンドを使った、本の収納方法に似ているかもしれませんね!タブレットスタンドにも使える!タブレットを使えば、手軽に映画やアニメを鑑賞することができますよね。大きめのブックエンドを少し折ってみてください。磁石が内蔵されているタイプのタブレットであれば、ブックエンドにくっ付くので、好きな角度で画面を見ることができるそうです。本棚以外でも、ブックエンドがこんなに活躍するとは驚きですよね。ぽちこさんが紹介した、ブックエンドのさまざま使い方には「天才!全部やってみたい」「ブックエンド、使い道がありすぎてびっくり!」といった声が上がっています。過去には、100円ショップで見つけた、ラップの代わりになる画期的な商品を紹介した、ぽちこさん。いろいろな便利グッズを取り入れたり、『じゃない使い方』を試したりすれば、日々の家事を楽にできるでしょう。新たなアイテムと出会うため、100円ショップに足を運んでみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日有効に活用することができない空間や場所のことを、デッドスペースと呼びます。家のデッドスペースの使い方に、頭を悩ませている人も多いでしょう。『ダイソー』のワイヤーネットを使って…8歳と4歳の息子さんを育てる、母親の、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。カラーボックスを横にした棚に、息子さんたちのオモチャを入れた箱を収納しています。しかし、幅や高さが余るなど、ちょうどいい箱が見つからないそうです。悩みを解決するべく、みーみさんは、100円ショップ『ダイソー』で『ワイヤーネット(約62cm×29.5cm、マットホワイト)』を購入しました!どのように活用したのでしょうか。みーみさんが、Instagramに投稿した動画を紹介します。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 方法は簡単。なんと、ワイヤーネットを曲げるだけです!机の角を使って、ワイヤーネットをコの字型に曲げた、みーみさん。カラーボックスにはめれば、棚が2段になりました!ワイヤーネットの大きさや、曲げるポイントを変えれば、さまざまなサイズの棚に対応することができるでしょう。みーみさんの投稿には「初めて知った!目からウロコ」「やってみます」などの声が上がりました。ワイヤーネットを曲げるには力がいるので、加減には気を付けましょう。棚のデッドスペースに悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてくださいね![文・構成/grape編集部]
2025年04月11日寒さに耐え、暖かな春がやって来ると、解放的な気持ちになるでしょう。気持ちが少し昂って、衝動買いをしてしまうこともあるかもしれません。春に売れた商品とは?ペットと飼い主がおそろいで付けられる、アクセサリーの店『ネコノテ堂』を運営する、投稿者(@nekonote_shop)さん。普段はあまり売れない商品が、立て続けに売れたと、Xに投稿しました。「春だからか、判断力がふんわりしてきているのかもしれません」とコメントしています。急に売れ出した品とは…。こ、このヘアスタイルは…!古代の男性の髪型である『みずら』。髪を左右に分け、耳のあたりで輪状に束ねたものです。投稿者さんは、埴輪(はにわ)から着想を得て、ペット用の『みずら』を製作したのだとか。急な売れ行きに戸惑った投稿者さんは、「いいですか、あなたが買おうとしているのは『みずら』ですよ」と念押ししました。ユニークな商品写真は、またたく間に広まり、7万件以上の『いいね』と、称賛のコメントが寄せられています。・一瞬で心を奪われた。「卑弥呼様ー!」って叫ぶやつだ!・これを買った飼い主には、同じ髪型をして、犬や猫と並んでほしい。・うちに猫はいないのに…なぜか欲しくてしょうがない。・モデルがいいですね~!かわいい。ちなみに、モデルをしている猫は、投稿者さんと暮らす、わらびちゃんだそうです。『みずら』のあまりのかわいさに、春でなくても、判断力がふんわりしてしまいそうですね![文・構成/grape編集部]
2025年04月09日市販のホットケーキミックスを使えば、家でも簡単に作れるホットケーキ。優しい甘さとふわふわの食感で、ひと口食べるだけで幸せな気持ちになれるでしょう。しかし、この後に待っている『片付け』に、満腹で幸せだった気分をちょっぴり下げられてしまったことはありませんか。生地がついてベタベタとしたボウルやおたまを洗うのは、地味に面倒ですよね。ホットケーキ、もうボウルは出さない!楽する裏ワザが?ひなはる(hinaharu_ikuji)さんは、洗い物を極力減らせるホットケーキの作り方をInstagramで紹介。ホットケーキを作る時、もうボウルを出さずに済むかもしれません! この投稿をInstagramで見る ひなはる⌇ガマンしないママの子育て術 (@hinaharu_ikuji)がシェアした投稿 ひなはるさんは、生地をジッパー付きの保存袋で作って、洗い物を削減。牛乳をスケールを使って量り、ボウルも計量カップも使わない手段に出ます。袋の端を切って、絞り器のように使うため、生地をすくうおたまも要りません。さらに、クッキングシートを活用してひっくり返すので、フライ返しも不要です!洗い物を最小限に抑えるアイディアに、たくさんの人がうなりました。・これなら気軽にホットケーキを作れる。最高ですね!・家でよくホットケーキを作るので真似します。明日早速やろう!・アイディアが神すぎる。天才ですか?・計量カップを使わないのはデカい。マジでほぼ洗い物なしですね!実際に試してみた、ひなはるさんは「楽チンすぎて目ん玉が飛び出た」と驚いている様子。洗い物が多くて「面倒だな」と思う気持ちが減って、おいしく楽しくホットケーキを味わえそうですね。ホットケーキを作る時には、次からボウルは出さずに、ジッパー付き保存袋を取り出しましょう![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日子供にも人気のある、洋食の定番、ハンバーグ。おかずに作ると喜ばれますが、調理工程は少々面倒ですよね。ハンバーグ作りで使える小ワザInstagramで、家事を楽にする方法を紹介している、あいこ(aiko_kurashi)さん。ハンバーグを作る際に役立つ小ワザを、3つ公開しました。調理から後片付けまでが楽になる、驚きのテクニックがこちらです!フライパン1つで作るハンバーグの調理には、『材料を混ぜる』『タネをこねる』『成形する』『焼く』『ソースを作る』という工程があります。材料を混ぜたり、ソースを作ったりする度に、別の器を使ってしまうと、洗い物がどんどん増えていくことに…。すべての工程をフライパンの中で済ませてしまうことで、調理の際に出る洗い物を、フライパン1つだけにすることができます。ビニール手袋をずれないように付ける材料を混ぜたり、こねたりする際、素手でタネに触ると、油でギトギトになってしまうでしょう。ビニール手袋を装着すれば防げますが、ずれてしまうことはありませんか。そんな時は、手首部分を引っ張ってからはめるか、ゴムを2本使って手首に留めるといいですよ。焼く時に氷を使うタネを成形して並べたら、それぞれ1つずつ氷を埋め込みましょう。冷たい氷がタネの中にあることで、焼く際の急激な温度上昇を防ぎ、肉汁が逃げにくくなるといいます。また、氷が溶けて水になり、ハンバーグを蒸し焼きのような状態にしてくれることで、ふっくらとした焼き上がりになるのだとか。知っているテクニックは、ありましたか。簡単に真似できる、3つの小ワザ。動画を見た人からは、喜びの声が上がっています。・これは目からウロコ!早速やってみます。・知らなかった…!これは発明だ。・なんて役立つライフハック。すぐに使えそう!ささっと作れるようになれば、ハンバーグをより気軽に食べることができるかもしれません。少しでも手間を減らして、調理してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日子供から大人まで、人気の料理である、ハンバーグ。手作りする際には、材料を混ぜたりこねたりと、少々手間がかかってしまうのが難点です。手間がかからないハンバーグ暮らしを快適にするテクニックを発信している、ぱるん(parun_kurashi)さん。こねる必要のない、シンプルなハンバーグの作り方を、Instagramで紹介しました。用意する材料は4つだけ。作り方は、こちらです!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る ぱるん⌇ずぼらママを救う時短・節約術(@parun_kurashi)がシェアした投稿 【材料】・合い挽き肉適量・ケチャップ、ソース1:1の量・水適量まずは、パックに入った挽き肉に、塩コショウを振りましょう。パックをひっくり返して、そのまま挽き肉をフライパンの上にのせます。次に、フライパンの上で、挽き肉をハンバーグの形にしましょう。成形できたら、火を付けます。焼けたら裏返し、両面に火が通れば、ケチャップとソース、水を回しかけてください。その後、好みで野菜を入れ、一緒に蒸し焼きにしてもよいでしょう。お皿に盛り付けたら、完成です!野菜を入れるほか、チーズをのせるというアレンジ方法もあります。肉の油が気になる人は、ソースを入れる前に、キッチンペーパーで拭き取るとよいそうです。あまりにも簡単なハンバーグの作り方に、喜びの声が寄せられました。・すごい!楽ちんでいいですね~!・これは簡単!絶対にやります。・ハンバーグって意外と作るのが大変だから、助かりました!口いっぱいに肉を味わうことができる、つなぎのないハンバーグ。おいしいハンバーグを、簡単に作る方法があるのなら、試さないわけにはいきませんね![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日子供から大人まで、多くの人をとりこにする、ポテトチップス。豊富なフレーバーやパリッとした食感が魅力で、小腹が空いた時につい食べたくなりますよね。ただ食べる際には、手が油で汚れてしまいます。ゲームをしながら食べていると、気付けばコントローラーがベタベタになっていた…なんてこともあるでしょう。これは覚えておきたい!手を汚さない食べ方4選こまま(komama.kurashi)さんは、ポテトチップスを含める4つの食べ物の『手を汚さない食べ方』を紹介しています。どれも簡単で、すぐに真似することができるものばかり。この方法を覚えておけば、もうウェットティッシュを用意しておく必要はありませんよ! この投稿をInstagramで見る こまま | ママを助ける暮らしの裏技(@komama.kurashi)がシェアした投稿 手を汚さない食べ方1:ポテトチップスポテトチップスを食べる時は、袋の角を有効活用しましょう。まずはハサミで、袋の上部の角を、三角形になるように切り落としてください。切れ端をひっくり返して、親指と人差し指にはめれば、指を汚さずにポテトチップスを掴めますよ!袋の上部がギザギザの場合は、ハサミを使わなくても、切ることができそうですね。手を汚さない食べ方2:『じゃがりこ』カリッとサクサクな食感で、お菓子としてだけでなく、酒のつまみとしても人気のある、『じゃがりこ』。ポテトチップスほどではありませんが、『じゃがりこ』を食べる時にも、多少手が汚れてしまうでしょう。そんな時は、蓋を半分に切って、扇形になるように巻いてみてください。筒状にして中央部分を開けば、中に『じゃがりこ』を差すことができ、手で直接触らずに食べられるのだとか。手を汚さない食べ方3:おにぎりコンビニのおにぎりを食べる時にも、パッケージが役立ちます。左右のフィルムを外したら、ひっくり返して、おにぎりの下にはめるだけ。たったこれだけで、手を汚さずに食べることができますよ。手を汚さない食べ方4:団子串に刺さった団子は、最後のほうになると食べにくいですよね。もしパックに入った団子であれば、串の持ち手を外に出した状態で、中に団子を入れてください。蓋で挟んで引っ張れば、残りの団子が串の先端にずれて、食べやすくなります。こままさんが紹介した、4つのアイディアに驚いた人も多いようで、ネット上ではこのようなコメントが寄せられていました。・団子にこんな食べ方があったとは…!子供に教えます!・これは天才。手が汚れるのがプチストレスだったので助かる。・おにぎりを素手で触るのが、地味に嫌だったから、今度試してみます・この発想はなかった!いつも団子を食べる時は、箸で押し出していました…。すぐに手が洗えないような外出時にも、役立つのではないでしょうか。ポテトチップスを食べる時には、この方法を思い出して、試してみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月07日子供から大人までさまざまな層に人気のミスタードーナツ(以下、ミスド)のドーナツ。しかし「食べる時に汚れてしまう」「余ったドーナツをどう保存していいのか分からない」という悩みを持っている人も少なくないでしょう。そんな人におすすめしたいのが、Instagram上で数多くの便利アイディアを発表している人気インスタグラマーあき(aki._.lifestyle)さんが紹介している方法です。本記事ではあきさんがInstagramで紹介しているミスドの便利アイディアについて、詳しく解説するのでぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る あき|ズボラでもできる暮らし術(@aki._.lifestyle)がシェアした投稿 これは便利!ミスドのドーナツの包み方ドーナツを食べる時に、粉やトッピングがポロポロと落ちると気になりますよね。あきさんが紹介する防止策は下記の通りです。普通の食べ方だと、このようにポロポロと落ちてしまいます。ポロポロを防止するのが、ミスドで買った時に付いてくる透明の紙です。ドーナツを紙で包んで、両端を持って手前に2回クルクルさせます。クルクルする時に勢いがありすぎると落ちてしまうので、気を付けましょう。これで完全にドーナツが紙に包まれました。食べる時にポロポロと落ちても大丈夫です。余ったドーナツはこの手順で冷凍保存!ドーナツをたくさん買って余った時の保存方法も紹介します。まず、余ったドーナツをラップで包みましょう。ジッパー付き冷凍バッグに入れます。冷凍庫に入れると、2週間は冷凍保存が可能です。保存したドーナツはサクサク感が増します。あきさんいわく「1つずつラップに包んでジッパー付きの冷凍バッグに入れるとさらにおいしくなる」とのことです。この保存方法を実践すれば、買いすぎた時も心配ありません。便利なアイディアで、もう安心!ミスドのドーナツはどのタイプもおいしいですが、夢中になって食べているとトッピングがポロポロと落ちるのが悩みの種です。食べているうちにテーブルやヒザの上が汚れてしまった経験をした人も少なくないでしょう。本記事で紹介した便利アイディアは食べることだけに集中できるため、ミスドのおいしさを堪能できます。また買いすぎてしまった時も本記事で紹介した保存方法を実践すれば、長い期間保存できます。冷凍したミスドは歯ごたえも心地よく、サクサク感をさらに味わえるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月06日春は進学や就職を機に、一人暮らしを始める人が多い季節です。2025年4月5日現在、引っ越しを終えて、部屋のレイアウトを考えている人もいるのではないでしょうか。新生活で役立つ、つっぱり棒の活用術Instagramに収納術などを投稿している、みーみ(miimi_no_kurashi_)さん。新生活で役立つ、つっぱり棒の3つの活用術を公開しました。つっぱり棒は、100円ショップでも手に入る、万能なアイテムです。新しく住む家で収納に困っている人は、ぜひチェックしてみてください。※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る みーみ | 子育て中でも整う暮らし(@miimi_no_kurashi_)がシェアした投稿 キッチンコンロの引き出しを区切るフライパンや鍋を収納する際に、中途半端にスペースが余ってしまうことがあるでしょう。そんな時には、つっぱり棒で仕切りを作ると、きれいに収まりますよ。見栄えがよくなり、ひと目でどこに何があるか分かるので、料理の効率も上がりそうですね。つっぱり棒の接着面が、棒状で付けにくい場合は、100円ショップ『セリア』の商品『つっぱり棒キャップ ポール用』を使えば、設置しやすくなるそうです。空いているスペースに棚を作る100円ショップ『ダイソー』の商品『スライド棚(ポール用、39.5cm-59.5cm×25cm)』を用意します。棚を作りたい場所に、2本のつっぱり棒を設置して、上に同商品をのせれば完成です!同商品は幅を自由に変えられるので、取り付ける場所によって柔軟にサイズを変更できます。デッドスペースを有効活用できそうですね。ハンガー掛けを作る『ダイソー』の商品『リングブラケット(つっぱり棒用、2個、ホワイト)』を用意しましょう。ハンガー掛けを作りたい場所に、同商品をぶら下げるように取り付け、つっぱり棒を通せば完成です!洗濯の際に使うハンガーは、洗面所でスペースをとってしまいがち。空いているスペースにハンガー掛けを作れば、解決できるでしょう。つっぱり棒と100円ショップのアイテムを組み合わせた、みーみさんのアイディアには「こんなに使い方があるなんて、知らなかった!」「参考にします」などの声が上がりました。手頃な価格で道具がそろう上、カットしたり釘打ちしたりといった、難しい作業も不要です。新生活で忙しい時にも、助かりますね。つっぱり棒を活用して、家の収納を充実させてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月05日子供は成長するにつれて、遊びの内容も変化します。床で遊んでいた子供が、お絵かきや絵本を楽しむようになると、必要になるのが机。子供用のキッズデスクがあると便利ですが、将来不要になることや出費を考えると、購入するのは少しもったいない気がしますよね。そんな時には、100円ショップのアイテムが活躍するかもしれません。100均アイテムで作るキッズデスク1歳の息子さんを育てる、あっぴ(appi_kurashi)さんも、キッズデスクの購入を検討していた1人。ネットで調べていたところ、100円ショップのワイヤーネットとつっぱり棒を使って、手作りできることを知りました。材料費はたったの1700円。工具を使わず、作業時間30分でキッズデスクが完成しますよ!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る あっぴ | 賃貸でも少しの工夫で1歳児との円満ライフ(@appi_kurashi)がシェアした投稿 使った材料は以下の通り。ダンボール以外は100円ショップの『ダイソー』でそろえたといいます。【材料】・ワイヤーネット5個・つっぱり棒2本・PPシート・結束バンド・両面テープ・リメイクシート・ダンボールまず、ワイヤーネットを『コ』の字型に組み立てて、結束バンドでとめていきます。この時、結束バンドは少し緩めに付けるのがポイントです。好みの高さにつっぱり棒を通し、ワイヤーネットをのせて結束バンドで固定してください。ここまできたら、先ほど緩めていた結束バンドもしっかりとめましょう。天板の大きさに切ったダンボールを用意し、両面テープでPPシートを付けたら、その上からリメイクシートを貼っていきます。デスクの天板部分に置いたら完成です!あっぴさんの家では、つっぱり棒を3本入れて、12kgの息子さんが腰掛けても問題ない強度だそうです。心配であれば、つっぱり棒を増やすことをおすすめしていましたよ。成長に合わせて高さを調整できるのはもちろん、引き出しやカゴ、フックを付けて使いやすい形にカスタマイズできるのも嬉しいポイント。デスクが不要になった際にも、ワイヤーネットやつっぱり棒は別の用途で使えるため、無駄になりません。投稿には「おいおい、天才かよ。もっと早く知りたかったー」「めちゃくちゃいいアイディア。成長に合わせて机が用意できるのは神ですね」といった声が寄せられていました。あっぴさんの息子さんは、この机ができてから、以前より集中して絵を描いたり本を読んだりするようになったとか。100円ショップのアイテムで、万能なキッズデスクを作ることができるなら、試してみたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2025年04月05日塩や砂糖などをすぐに使えるよう、調味料入れにストックしておく人は多いでしょう。100円ショップやホームセンターなどでは、犬や猫などが描かれた、かわいいデザインの保存容器が売られていますよね。アイディア満載の調味料入れに反響!2024年11月13日、クリエイターの、いしかわかずや(@issikazu20)さんは、ある動物をモチーフにした調味料入れを制作。Xに写真を公開したところ、28万件以上の『いいね』が付くなど、多くの注目を集めました。ひと目見れば、話題になった理由が分かりますよ。いしかわさんが「使っていない時にじっと待っている姿がなんともたまりません」と語った、調味料入れがこちらです!いしかわさんが作ったのは、ペリカンの調味料入れでした!ペリカンの特徴的なノド袋が、プラスチックの容器になっています。くちばしを模した蓋が開く構造となっており、中の調味料を自由に出し入れすることができそうです。どこかニコッと笑みを浮かべているようにも見える、ペリカン。大きく口を開く姿がかわいらしくて、癒されますね。アイディア満載の1枚には、商品化を望む声が続々と寄せられました!・欲しい!動物園で販売していたら、絶対に売れますよ!・こういうアイディアができるのは天才すぎる。商品化してほしいよ…。・鳥好きにはたまらない。使いやすそうだし、用がなくても蓋を開いちゃいそう。・なんでも口に入れる、ペリカンの特性をうまく生かしましたね。子供が絶対に喜ぶ。実用性とかわいさを両立した、ペリカンの調味料入れ。もしキッチンにあったら、いつもの料理が何倍も楽しくなるでしょうね![文・構成/grape編集部]
2024年12月11日食品を保存する時に、多くの人が使っているであろう、ジッパー付き袋。小物を分ける収納グッズとしても使えるなど、キッチン周り以外の場所でも活躍します。2人の息子さんを育てる母親のMiki(@Miki202077)さんは、ジッパー付き袋を、子供が喜ぶアイテムに変身させていました。ジッパー付き袋に、簡単な工夫を施すと、生後8か月の次男が釘付けになるそうで…。空気を入れて風船のようなオモチャに変身させていました!ビニール袋を簡易的な風船にするアイディアは、知っている人もいるかもしれません。しかし、Mikiさんによると「薄いビニール袋だと破られちゃう」とのこと。ジッパー付き袋のような厚手のビニール袋が最適だといいます。写真からは、息子さんがジッパー付き袋の風船に夢中になっている様子が伝わってくるでしょう!簡単に作れるので、外出先であやしたい時などにも使えそうですね。「いい」と思った人は、早速家にあるジッパー付き袋に、空気を入れてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月05日サンドイッチなどを作る際に切り落とす、パンの耳。固い食感から残す人も一定数いるため、余りがちな部分です。余ってしまったパンの耳は、ラスクなどのおやつにして食べる人もいるのではないでしょうか。Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さんは、余ったパンの耳を、おいしく消費できるアイディアを公開しています!余ったパンの耳で『なんちゃってポテト』バタ子ママさんが紹介したのは、パンの耳を使った『なんちゃってポテト』。パンの耳が、おやつにぴったりなポテトフライのような味わいになるといいます!【材料】・食パンの耳2枚ぶん・ジャガイモ2個・ニンジン2cmくらい・ドライパセリ小さじ1杯・マヨネーズ大さじ2杯・鶏ガラスープの素小さじ2ぶんの1杯・塩コショウ少々・豆乳(牛乳でも可)大さじ2〜3杯ジャガイモは、皮を剥いて切ったら耐熱ボウルに入れます。水を軽くかけたらラップをして、500Wの電子レンジで8分加熱しましょう。ニンジンを細かく切り、パンの耳は食べやすい大きさに切ってください。加熱したジャガイモに細かく切ったニンジンとパセリ、マヨネーズ、鶏ガラスープの素、塩コショウ、豆乳を混ぜます。味が付いたジャガイモをパンの耳にくっ付けて、棒状になるように丸めていきましょう。アルミホイルに並べて油をかけたら、220℃のトースターで6〜7分焼いて、完成です!※動画はInstagram上で再生できます。 この投稿をInstagramで見る バタ子ママ食パンアレンジレシピ(@batacomama)がシェアした投稿 余ったパンの耳が、ポテト風のおやつに大変身!パンの耳がかさ増しの役割を担うため、少ない量でも食べ応えがありそうです。バタ子ママさんは、カルビー株式会社の人気スナック『じゃがりこ』をイメージして作ったといいます。油で揚げず、電子レンジとトースターのみで完成するので、片付けも楽で嬉しいですね!バタ子ママさんの投稿には「めっちゃいいですね〜」「アイディアがすごい。ぜひやってみます!」「ジャガイモを明日買います」といった声が寄せられていました。余ったパンの耳の使い道に悩んでいる人は、『なんちゃってポテト』にチャレンジしてみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日幅広い品物の運搬を扱っている、宅配便。荷物の中には、注意して取り扱う必要がある、繊細な物もあります。衝撃などに弱い荷物の場合、ダンボールには注意をうながす『荷札シール』が貼られていることも。上下を引っくり返してはいけないことを示す『天地無用』のシールが貼ってあったら、荷物を受け取った人も、用心して扱いますよね。『天地無用』にそっくりのシールだけど?3Dプリンタを所持している、イカサンチーム(@ikas9uidcalamar)さんは、1枚の写真をXに投稿しました。写っているのは、データ通りに造形物を出力できる機器『3Dプリンタ』。側面に、何やら赤いシールが貼られているのですが…。4文字をよく読んでみてください!『天地無用シール』っぽい『天地創造シール』を3Dプリンタに貼った。なんでも造れそうな気がしてくるので。赤地に『天地創造』の白文字がありました!『天地無用』の荷札シールに似たデザインのため、「丁寧に扱わないと!」という気になりますね。この『天地創造シール』を手掛けたのは、グラフィックデザイナーのバックヤード菊地さん。ショップで見つけて、気に入った投稿者さんは、遊び心から3Dプリンタに貼ったのでした。ユーモア商品であるシールはネット上で好評で、このような反響が上がっています。・ワクワクする。私が創造主だ。・この3Dプリンタがあれば、世界を作れる!・7日に1日、安息日として動かなくなりそうだな。・3Dプリンタで、樹脂を使って人間を出力しようぜ。・どうしても『天地無用』に錯覚する。何かを出力するたびに、壮大な物作りに関わっている気分になれそうなシール。貼ることで、いつも以上にやる気が出る…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日紙を細かく切り刻む、シュレッダー。不要な書類の情報を守るため、会社などで使用している人も多いでしょう。シュレッダーが『ある生き物』に?さまざまなアイディア作品を制作し、SNS上でたびたび注目を集めている、クリエイターのミチル(@mitiruxxx)さん。自作したシュレッダーの写真をXに公開したところ、10万件近くの『いいね』が寄せられ、話題になりました。シュレッダーと『ある生き物』を掛け合わせて作られた作品には、「かわいい」「最高」など、絶賛の声が多く上がっています。ミチルさんが作った、シュレッダーがこちら!『クラゲになるシュレッダー』シュレッダーにかけられた細長い紙が、クラゲの触手のように見えますね。クラゲの形をした本体の部分も、シンプルでかわいらしいデザインです。こんなシュレッダーがあったら、早く『クラゲ』が見たくて、必要な紙までシュレッダーにかけてしまいそうですね!ミチルさんのセンスが光る作品には、たくさんのコメントが寄せられています。・めちゃくちゃ欲しい。・笑った。こういうの大好き。・ナイスアイディア!・なんだか幻想的だ…。シュレッダーで切断した紙を、クラゲの触手にしてしまう発想がすごいですよね。ミチルさんの独創的な作品に、多くの人が拍手を送りました![文・構成/grape編集部]
2024年11月25日あなたは、普段使っているアイテムでお気に入りのものはありますか。自分にとってのお気に入りのアイテムは、身近にあるだけで楽しい気分にさせてくれるでしょう。モンブランに見えるけど?2024年11月、さまざまなジャンルのアート作品が集結する『デザインフェスタ』を訪れた、もろ(@mo69tsun)さん。購入したものを写真に収め、Xに投稿すると、5万件もの『いいね』が集まるなど、大きな反響が寄せられました。それは、一見するとおいしそうなスイーツですが、実は…。モンブランに見えるこちらのアイテムは、なんと『輪ゴム入れ』。マロンクリームに見えるように、輪ゴムを重ねていくことで、きれいな形のモンブランになるのです。制作したのは、3Dプリンターでオリジナルの文房具を作っているクリエイターの、Aoi(@aobeco_art)さん。見た人が驚く作品を作って、販売なども行っています。「モンブラン…かと思ったら違う!」正体に「二度見した」「天才すぎて叫んだ」輪ゴムをよく使うけれど、きれいに収納する方法が思い浮かばず、困っている人は多いでしょう。そんな悩みを解決してくれるアイテムには、たくさんのコメントが寄せられました。・寝ぼけていたら、食べてしまいそうな再現度です!・下のアルミカップが効いてますね。・すごい発想ですね。輪ゴムがおいしそうに見えます!大量の輪ゴムを1か所に集めることができるだけでなく、見た目までかわいらしいという、一石二鳥な『輪ゴム入れ』。輪ゴムをどんどん入れて、モンブランを完成させたくなりますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日ハガキを送るには、郵便料金に合った切手が必要です。切手の裏側には糊(のり)が付いているため、湿らせるだけで、すぐに貼り付けることができて便利ですよね。湿らせる方法はさまざまで、時代によって何が主流か、移り変わっているかもしれません。こんなハガキが届いたら嫌!クリエイターの八羽(@aoiwa_88)さんは、左上側に柄があるハガキを制作。切手を貼る位置に、あるデザインを施しました。「『この切手、誰かがなめたのかもしれない』ということを、思い出させてくれるハガキを作りました」そんなコメントとともに、Xに投稿された作品をご覧ください!※名前・住所は架空切手の後ろに、リアルな舌が…!昨今では、水を吸わせて使う『切手貼り用スポンジ』が販売されており、唾液で湿らせることは減りましたが、まだ『なめて濡らす派』も一定数いるようです。気にしない人もいる一方、衛生面を重視する人は、ゾワッと鳥肌が立つかもしれません。本当は『切手貼り用スポンジ』を使っていたとしても、ハガキを受け取った人は、どちらで貼られたか分からないため、こんな柄だと疑ってしまいますね。何より、生なましい口のプリントが、嫌でも目を引きます!「なめたのか?なあ、どっちなんだよ!?」と送り主に確認したくなる、ユーモアあるハガキ。冗談が通じる相手なら、送ってみたくなる…かもしれません![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日多くの人にとって身近な存在である、コンビニエンスストア(以下コンビニ)。店舗数も多いため、工夫を凝らした営業をしている店舗もあるでしょう。コンビニで、驚きの光景に…?ある日、パーク(@_hp23)さんが訪れたコンビニにも、感心してしまう光景があったようです。「これうまいなー。お気付きだろうか」というコメントとともにXに写真を投稿すると、10万件以上の『いいね』が付くほどの注目を浴びました。こちらをご覧ください!写っていたのは、『中身が見える』大きな冷凍庫。よく見るショーケース型の冷凍庫かと思いきや、なんと業務用冷凍庫だったのです!扉に貼ってあるのは、中身を撮影した写真!事前に中の様子が分かれば、客側が助かるだけでなく、扉の無駄な開け閉めが減り、冷気が逃げるのを防ぐことができるでしょう。気の利いた工夫に、コメントが多数、寄せられました。・自然すぎて、しばらく分からなかった…。リプライ欄を見てやっと理解した!・ガラス扉と錯覚する!トリックアートじゃん!・冷気が逃げない、いいアイディア!電気代も節約できそう…天才!・これこそ、デザインの本質では?中身が分かって電気代も節約できる、妙案。写真を使ったアイディアは、衣装ケースや仕分けボックスなど、ほかのものにも応用できるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月18日「奇跡のジャストフィット」そんなコメントと一緒に、作った料理の写真をXに投稿したのは、おかかちゃん(@okakaricho)さん。ショートパスタの一種であるリガトーニの穴に、ある食材がぴったりハマったといいます。一体、何を入れたのかというと…。ミニサイズのウインナー『ポークビッツ』でした!なんと、直径も長さもぴったりだったそうです。ゆでたショートパスタに『ポークビッツ』を入れて、お好みのソースと一緒に炒めれば食べられます。投稿者さんは「ひと口で二度おいしい!」とコメントしていました。ありそうでなかった、『ポークビッツ』とショートパスタの組み合わせ。投稿には「ナイスアイディア」など、称賛の声が多数集まっています!・シンデレラフィットですね。素晴らしい!・これはいいことを聞いた!やってみます。・すげぇ、天才だ。めちゃくちゃおいしそうです。・悪魔的発想…メモしました。子供と一緒に作るのも楽しそうな、アイディアレシピ。『ポークビッツ』に合いそうなショートパスタを店で見かけたら、試してみるしかありませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月16日文房具は種類が多く形もさまざまなので、収納には工夫が必要です。適当に入れておくとごちゃごちゃになり、使いたい物が見つからず困ることもあるでしょう。取り出しやすさと見た目のきれいさを両立できる収納方法があれば、知りたいと思いませんか。整理収納アドバイザーの『hana』(hana.s_home)さんは、Instagramで『文房具の収納術』を紹介しています。家族みんなが使いやすくなるよう、4つのポイントを押さえましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る hana | 川崎発✈︎整理収納で理想の暮らしを叶えたママ(@hana.s_home)がシェアした投稿 1.よく使う物を上段に入れるhanaさんは、リビングの一角にある引き出しを文房具の収納に使っています。引き出しにはたくさんの文房具が入っていますが、圧迫感はなく、何がどこにあるか一目瞭然です。文房具は使う頻度に合わせて上段と下段に分けることで、きれいに片付けられます。取り出しやすい上段には『よく使う物』を、下段には『あまり使わない物』を入れましょう。深さのある引き出しは、上部分の空間がデッドスペースになりがちです。しかし、収納グッズを2段重ねにすることでスペースを有効活用でき、収納量もアップします。また、よく使う物を上段に入れておくことで、必要な物をすぐに見つけられて便利です。2.よく使う物を手前に置く引き出しの手前には『よく使う物』を、奥には『あまり使わない物』を収納しましょう。よく使う物を手前に入れておくと、少ない動作で出し入れできます。また、奥まで探す必要もないので、引き出しの中をきれいに保てるでしょう。3.収納場所にラベリングする収納場所がひと目で分かるように『ラベリング』をしておきましょう。いざ片付けようと思ってもどこに何を戻せばいいのか分からず、適当な場所に片付けると、引き出しの中がすぐに散らかってしまいます。家族みんなが使いやすくきれいな状態を保てるように、どこに何があるかを分かりやすくしておきましょう。4.取り出さなくても使えるようにする置いたままで使える文房具は、取り出さなくても使えるように工夫しましょう。hanaさんは、鉛筆削りやセロハンテープを取り出さなくても使えるように収納しています。上から差し込むタイプの電動鉛筆削りを使えば、取り出さずにその場で鉛筆が削れて便利です。また、セロハンテープは、重みのあるテープ台を選んだり、置く場所を工夫したりすると、取り出さなくても使えます。ごちゃつきやすい文房具は、使う頻度を考慮し置く場所を工夫して収納しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月06日