「セリア」について知りたいことや今話題の「セリア」についての記事をチェック! (1/29)
みなさんこんにちわ〜HugMugブロガーのユキです☺︎今回はまたまたセリアで見つけた便利アイテムのご紹介です❗️両手が塞がらない!万能ホルダー子どもと出掛けると、すぐに上着脱ぎませんか❓w手で持っていると、自分の荷物もあるのにーっっと両手がいっぱいになりがちですよねそんな時にこちらのアイテムがかなり使えました❗️その名も“ジャケットホルダー”⇩こんな感じでバックルが外せるようになっていて、ここに上着などを挟んで引っ掛けます❗️また、丸カン部分がカラビナになっているので、バッグの持ち手などにそのまま着けられるんです〜✨上着以外にもブランケットやぬいぐるみも挟める!早速、ママバッグの持ち手に着けてみました❗️カラビナも大きいので、ほとんどのバッグの持ち手に付けられそう⇧左から時計回りに、娘のパーカー、ブランケット、ぬいぐるみを着けてみました上着は子ども用のものなら難なく挟めました長男の150cm用の厚手の中綿入りブルゾンはギチギチになりましたが、ベルトを1番長くすれば止められました最近娘はIKEAのわんわんのぬいぐるみが大好きで、お出掛けにも同伴するようになり、落としてしまわないか持ち運びが心配でしたが、かなりしっかりホールドしてくれるのでこれなら大丈夫そう100円で解決できるなんて❗️最高ですね〜みなさんも是非セリアに行った際はチェックしてみてくださいね♪でわでわ〜☺︎
2024年12月20日タレントの上原さくらが27日に自身のアメブロを更新。100円ショップ『Seria(セリア)』で購入した可愛いグッズを公開した。この日、上原は「セリアでクリスマスグッズ」というタイトルでブログを更新し「可愛い物が沢山並んでるのが視界に入り」「素通り出来なかった」と『セリア』を訪れたことを報告。「何に使うか決めてなくても、可愛くてつい」と購入した品を写真で紹介した。続けて「家族3人の風邪は、全員よくなりました」と報告し、娘については「明日から幼稚園に行っても良さそう」と説明。「子供は熱がないと家にいても安静に出来ないから、親は看病の最終段階が1番疲弊します」と述べ「親の方は子供に風邪を移されて時間差で症状が出るので、子供が快方に向かって元気な時に発熱のピークとか来ちゃって」とつづった。また「何はともあれ、扁桃腺を取ってから初めて発熱をした夫は入院せずに乗り切れた」といい「娘は元気だし、私は元々家族の中で1番症状が軽く済んだし、よかった」とコメント。最後に、朝から洗濯をしていることを明かし「風邪引いたあとは、シーツも毛布も全部洗いたくて」とつづり、ブログを締めくくった。
2024年11月27日日に日に寒さが増し、冬の訪れを感じる11月下旬。夏場は夕方まで公園を走り回っていた筆者の息子も、日が暮れる時間が早くなったことで、最近は家で遊ぶ時間が増えています。冬に向けて「子供が家で楽しく遊べるグッズはないか」と探していたところ、100円ショップ『セリア』で、面白いマグネットを発見。それは、都道府県型のピースを組み合わせて日本地図を作る『ダイカットマグネットにほんちず』です。遊びながら地理を学べるのは楽しそうだと思い、早速購入!子供と一緒に遊んでみたのでレポートします。『ダイカットマグネットにほんちず』で遊んでみた!『ダイカットマグネットにほんちず』は『ひがし』と『にし』の2種類があり、各種税込み110円。マグネットを都道府県型にカットしたパズルのピースが入っており、冷蔵庫やホワイトボードなど、磁石の付く平らな場所にくっ付けて遊びます。対象年齢は4歳以上。筆者の息子はちょうど4歳ですが、すべて自分で並べるのは難しそうだったので、今回は親の筆者が挑戦し、冷蔵庫の側面に日本地図を作ってみました!『ひがし』には色分けされた北海道、東北、関東、中部の各都道府県のピースが入っています。並べると写真のように東日本が完成します。『にし』に入っているのは、近畿、中国、四国、九州、沖縄の各都道府県のパーツです。並べると西日本が完成します。都道府県は覚えているつもりでしたが、いざ並べてみると「あれ?どういう並びだったかな」と記憶があやふやなところがあり、思ったよりも苦戦。子供だけでなく大人の脳トレにもなりそうです!『ひがし』と『にし』を組み合わせたら、日本地図の完成です!息子に見せてみたところ、冷蔵庫に突如現れた日本列島に「何これ~?」と、大はしゃぎ!知っている都道府県を探したり、好きなように並び替えてみたり、「面白い!」と楽しんでくれました。遊びながら地図に慣れ親しんでくれたらいいなと思います。本格的に都道府県を覚える年齢になったら、覚えたい地方をホワイトボードに並べて学ぶのもよさそうです。オモチャとはいえ、地理の勉強に大活躍するグッズではないでしょうか。『ダイカットマグネットにほんちず』は、子供が遊びながら楽しく地理を学べるアイテムでした。気になる人は『セリア』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月25日秋は屋外でも過ごしやすい季節です。ピクニックやハイキングなど、弁当の出番も増えてくるでしょう。弁当の定番であるおにぎりは、作りやすく、崩れにくくて食べやすいですよね。しかし、弁当箱に入れたおにぎりの海苔がべちゃべちゃになり、残念な思いをした経験はありませんか。筆者は、べちゃべちゃの海苔が歯や手に張り付くのが苦手で、対策に悩んでいました。そんな時、100円ショップ『セリア』で最適なアイテムを見つけたので購入。使い心地などをレポートしたいと思います!『コンビニおむすびフィルム』でパリパリ海苔おにぎり作りべちゃべちゃ海苔の防止アイテムとは『コンビニおむすびフィルム シェブロン柄』。6枚入りでシール付き、価格は税込み110円です。商品の背面に包み方が書いてあったので、その通りに作ってみました。まず、絵柄を裏にして、海苔をフィルムの間に入れます。その上に冷めたおにぎりを置きましょう。冷めていないと蒸気の水滴が付いてしまうので、なるべく冷ますことがポイントです。次に、下の部分を折り上げ、フィルムを二つ折りにし、角を折り込みます。海苔とおにぎりのバランスを見て、微調整をしてください。最後に、外側も両方折り込み、付属のシールで止めれば完成です。シールのデザインも3種類あり、貼るだけでオシャレに見えます。おにぎりの中身を書くスペースもあるので、見分けもつきやすく便利です。今回は昆布を使ったので、シールのデザインに合わせてローマ字で『Kombu』と記載しました。ラップで丸みを帯びたおにぎりと比べると、売り物のような仕上がりに満足です。見た目はともかく、肝心のべちゃべちゃ感が解決されるか半日待ってみました。開け方も、コンビニのおにぎり同様、三角の上の部分からテープを引いて、両脇のフィルムを外すスタイルです。半日経っていても、コンビニのおにぎり同様、海苔のパリパリ感が失われていませんでした!べちゃべちゃな海苔のおにぎりが苦手な人は、ぜひ試してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月14日ちょっとしたおかずやダイエット食としても人気のサラダチキン。自宅で手作りする人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、鶏の胸肉を買って自宅で作っています。しかし、鶏肉に下味を付けて、水を沸騰させた鍋に鶏肉を入れるなど、実際は作る工程が多く、手間だなと感じていました。そこで、100円ショップの『セリア』で発見したアイテムを使ってみたところ、なんと時短ができたので紹介します!それが、『電子レンジ調理器サラダチキン』で、価格は税込み110円。その名の通り、サラダチキン専用のアイテムです。蓋とトレイになっており、見た目は普通のタッパーと変わりません。こちらのアイテムで1つの胸肉が調理可能です。それでは早速、サラダチキンを作ってみましょう!筆者が使用した材料は、以下の通りです。【材料】・鶏の胸肉約200g・水1003『A』・砂糖小さじ2ぶんの1杯・塩小さじ2ぶんの1杯・うま味調味料少々・料理酒大さじ1杯まず、鶏の胸肉をフォークなどで刺して穴を開けて、『A』の調味量を揉み込みます。次に、トレイに水を入れて、準備をします。水を入れたトレイに、下味を付けた胸肉を入れます。後は蓋をして、電子レンジで加熱するだけです。今回は、500Wで7分30秒加熱しました。胸肉のサイズや電子レンジによって、時間を調整してください。中までしっかりと火が通っているか確認しましょう。筆者の場合は、7分30秒加熱した後、そのまま電子レンジの扉を開けずに5分ほど蒸らしたら完成しました!鍋で作るサラダチキンとは異なり、その場から離れられるので、ほかの家事もできて便利ですね。見た目も味もいつもと変わらないサラダチキンです。子供に食べさせても、「いつも通りおいしい」といいながら、食べてくれました。今回は、作り方がパッケージに記載されていたので、その通りに味付けをしましたが、ハーブなどの味付けもよさそうです。手軽にサラダチキンを作りたい人は、『電子レンジ調理器サラダチキン』を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月12日・天才!・その手があったか。・考え付かなかった…。賢い。ISSEI(@MEzHta7Pd8IADr7)さんがXに投稿した写真に、このようなコメントが集まっています。釣りが趣味だという、ISSEIさん。自分で魚をさばいて、干物を作ることもあるそうです。しかし、冷蔵庫のスペースがなかったり、雨や猛暑で外に干せなかったりすることが悩みだったとか。そこで思い付いた方法が…こちらです!100円ショップ『セリア』で購入した、デスク用の仕切りスタンドを活用!こちらは、アクリル素材のスタンドで、溝にハガキや書類を立てかけたり、小物を仕切って整理したりするための収納グッズです。デスク周り用のアイテムを、魚を干すものに変身させるとは、驚きですね!これなら、室内でも省スペースで魚を干すことができるでしょう。ISSEIさんによると、魚を干すだけでなく、脱水したい時や、ドライフルーツを作る時にも使えるのだとか。デスク周りを整理するのはもちろん、発想次第でさまざまな使い方ができそうな仕切りスタンド。ISSEIさんのアイディアが「いい!」と感じた人は、真似してみてはいかがでしょうか![文・構成/grape編集部]
2024年10月17日甘いものが無性に食べたくなった時、あなたはどうしていますか。市販のスイーツやスナック菓子などを買うのも選択肢の1つですが、中には自作して楽しみたい人もいるでしょう。自分でお菓子作りをするメリットとして、味だけでなく見た目も自分好みにアレンジできることが挙げられます。ジブリ映画『猫の恩返し』をモチーフにしたオヤツ?手作りのオヤツをたびたびSNSで披露している、Hapi(@yuquharu)さん。2024年10月13日、Xにオヤツの写真を公開したところ、6万件を超える『いいね』が寄せられました。「再現度が高すぎる」「無限に食べちゃいそう」などの声が上がった写真が、こちらです。魚の形をしたクッキーが、ズラリと並んでいます!Hapiさんが作ったのは、ジブリ映画『猫の恩返し』に登場する『おさかなクッキー』からヒントを得たものでした。同作は、ごく普通の女子高生である吉岡ハルが、猫の国の王子ルーンとの出会いをきっかけに、いつしか「猫になって楽しく生きたい」といった思いを抱くようになる心情の変化が印象深い物語です。しかし、魅力はストーリーだけではありません。劇中でハルが白い子猫にプレゼントした『おさかなクッキー』を見て、お腹を鳴らしたことがある人はきっと多いでしょう。お皿に飾り付けると、ご覧の通り。一つひとつが小さいため、パクパクと食べる手が止まらなくなりそうです!なお、魚の型は、100円ショップ『セリア』で購入したとか。また所要時間については、生地作りに10分、冷蔵庫で冷やすのに1時間、生地の仕上げに15分、最後に焼き時間を15分ほど設け、合計で1時間半ほどかかったといいます。かわいすぎる『おさかなクッキー』を見た大勢の人から、称賛の拍手が送られました!・かわいすぎるー!クオリティの高さに驚きました。・もう素晴らしすぎて、センスがありすぎて、惚れ惚れするしかない。眼福です。・スナック菓子『おっとっと』みたい!かわいすぎて、食べるのがもったいない…。・ちょうど私も『おさかなクッキー』を作りたいと思っていました!あなたもきっと、映画作品に限らずドラマなど、忘れられない『名作』があるでしょう。そんな『名作』を繰り返し観るだけでなく、劇中に登場するオヤツや料理を再現してみるのも、楽しみの1つかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月15日突然の災害や病気による体調不良など、自身の安全を気にする場面になると、不安を感じる人も少なくありません。「もしもの時はどうしよう」と考えて、防災グッズをそろえたり、健康を気遣ってみたりするでしょう。筆者もその1人で、防災グッズをそろえてみたものの、それだけでは足りず、「何かあった時に必要な情報をまとめておいたほうがいい」と考えました。そんな時、100円ショップ『セリア』に行った際、役立ちそうなノートを発見。それが『もしもに備える情報ノート』で、価格は税込み110円です。サイズは縦約214mm、横約150mmとA5サイズに近いです。このノートはその名の通り、もしもの時に必要になる情報を集約できます。いつの情報か明確にすることが重要なので、最初のページにはいつからいつまでの情報かを記載できるようになっています。ノートを開くと使い方の説明があります。順番に記載していけば、必要な情報がまとまるようです。家族や周りの人に自分の情報を伝えるだけでなく、自分自身を見つめ直すきっかけにもなると思いました。最初の基本情報ページは、名前や生年月日だけでなく、健康保険証の番号やマイナンバーなど、重要な個人情報まで記載できるようになっています。保管場所も記載できるので、何か起きた際に別の人に探してもらえそうですね。ほかには、親族や友人などの連絡先を記載ができるページがあり、何か起きた時に連絡してほしい人を伝えることも可能。加入保険の情報記載をするページもありました。保険に加入したものの、把握できていないということはありませんか。このノートに記載すれば、しっかり残しておけるので便利です。興味深いと感じたのは、介護・葬儀などの希望を伝えるページです。介護や葬儀の要望は口では伝えにくい内容かもしれません。このノートに記載しておけば、いいにくいことも残しておけますね。もしもの時、誰にノートを見てほしいのかも記載できるので、大切な人へのメッセージを残しておきましょう。何か起こってからでは伝えられないことも、このノートに記載しておけば安心ですね。終活にも使えるかもしれません。自分のことを整理して備えておきたい人は、ぜひ使ってみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年10月11日ヨルシカの新曲「アポリア」が、2024年10月7日(月)に配信リリースされる。ヨルシカの新曲「アポリア」9月に監督・藤井道人×主演・横浜流星による映画『正体』の主題歌となる新曲「太陽」を発表、10月にはライブツアー「前世」リバイバル公演の開催を控えているヨルシカ。新曲の「アポリア」は、TVアニメ「チ。 ー地球の運動についてー」のエンディングテーマに起用された楽曲だ。アニメ「チ。 ー地球の運動についてー」エンディングテーマにTVアニメ「チ。 ー地球の運動についてー」は、第26回手塚治虫文化賞のマンガ大賞ほか、数々の賞を席巻した若き天才作家・魚豊(うおと)による、同名の人気漫画を原作にした作品。15世紀のヨーロッパを舞台に、作中ではタブーとされている“地動説”を命がけで研究する人間たちの生き様と信念を描いた、強烈な歴史ヒューマンドラマとなっている。なお、オープニングテーマには、サカナクションの新曲「怪獣」が起用されている。楽曲情報ヨルシカ 新曲「アポリア」※アニメ「チ。 ー地球の運動についてー」エンディングテーマ。配信リリース日:2024年10月7日(月)
2024年10月10日小さな子供と出かける時は、荷物がたくさん入って両手が空くリュックが便利ですよね。昨今では、通勤バッグにリュック型のものを使用する人も多く見かけるようになりました。しかし、長さを調節後に余ったヒモが、ブラブラと揺れて気になることはありませんか。筆者は特に、子供の目線に合わせてしゃがんだ時や、電車で座って前に抱えた時など、余ったヒモが邪魔だなと感じていました。また、赤ちゃんの場合、ヒモを口に入れてしまいそうになるのも気になるでしょう。そんなリュックの余ったヒモの煩わしさを解決する名品が、100円ショップ『セリア』にありました!その名も『リュックのヒモ固定バンド』。2個入りで、税込み価格は110円です。使い方はとても簡単!リュックの余ったヒモの先端に『リュックのヒモ固定バンド』を置き、くるくると巻き付けていきます。くるくると上までヒモを巻いた状態がこちら。あとは、スナップボタンを留めたら完了です!椅子の背もたれにリュックをかけてみました。横から見てみると、すっきりまとまったことがよく分かりますね!しっかりと固定されているので、まとめたヒモが簡単に動いてしまうことはなさそうです。スナップボタンは裏側にくるので、目立たないのもいいですね。リュックの余ったヒモを簡単にまとめられる『セリア』の『リュックのヒモ固定バンド』。ヒモがブラブラと揺れて気になっている人は、これですっきり解決できますよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月24日サクッとした食感がおいしい、クッキー。動物や花の形をした型も市販されており、自宅でクッキー作りを楽しんでいる人もいるでしょう。100円ショップで買ったクッキーの型が?手作りの料理をXで公開している、チーフ(@SW_Chief)さん。ある日、100円ショップ『セリア』で購入した型で、クッキーを焼きました。チーフさんがクッキーの生地を成型し、Xで公開すると、8万件以上の『いいね』を集めるほど話題に!実は、チーフさんのクッキーは、単に『かわいい』クッキーではなかったようです。その全容を明かした1枚をご覧ください。不気味だけど…かわいい!なんと、チーフさんが買ったクッキーの型は、藁人形とこけしのデザインをしているではありませんか!写真のようになる型は、100円ショップで販売されている『クッキー抜き型不気味でかわいいあの子達』という商品です。『大』の字の藁人形と、優しい顔をしたこけしのイラストが『不気味』と『かわいい』の狭間で、感情が揺れ動くことでしょう。またチーフさんがクッキーを焼くと…。こんがりと焼き色が付いて、藁人形とこけしの古びた感じを演出しています。焼く前と焼き上がりの投稿は、合わせて10万件以上の『いいね』とともに、たくさんのコメントが寄せられました。・ちょっと100円ショップに行ってきます!・藁人形型を使って、友達に『大好き』っていう文字のクッキーを渡すところまで想像してしまった…。・類まれなセンスを感じます。・このクッキー焼くのは、ちょっと勇気がいるなぁ。でも焼きたい気持ちも分かる!ゾワッと背筋が凍りそうになる、チーフさんが作ったクッキー。100円ショップで2つの型を見かけたら、焼き上がりを想像して、手に取ってみてはいかがでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年09月16日アイピーフォーは9月4日、100円ショップのSeria(セリア)にて、ライセンスを取り扱う雑貨ブランド「SWIMMER(スイマー)」の第2弾となる新商品を発売しました。■動物4キャラクターのデザインも!SWIMMERは、平成時代に人気を集めた雑貨ブランドで、動物やスイーツなどをモチーフにしたデザインが特徴。衣料、ファッション小物、バッグ、ポーチ、財布、インテリア、文具などの商品を取り扱っています。今回の新商品は、全41アイテム。くまのハグリー、うさぎのリバニー、ねこのキャミー、ひつじのラッフィーの4キャラクターによるデザインと、第1弾と同柄のデザインによる2ラインにて展開しています。■商品一覧巾着、ランチクロス、クリアポーチ舟形ポーチ、カラビナ付マルチケース、クリアフラットポーチクリアスリムペンケース、A5スナップケース折り畳みコーム、コンパクトミラーラバーキーホルダー、アクリルキーホルダーアクリルクリップ、A6メモ帳48枚、A5Wリングノート30枚ダイカットステッカー、A5見開きクリアファイルダイカットマスキングテープ、ポイントステッカーぷっくりシール、ミニレターセット、レターセットタオルハンカチ、クリームケース大、ピルケース、クリームケース小2Pボールペンラバー付き、水性ボールペン缶バッジ、缶バッジ2P、ダイカット付箋チャック付き収納袋縦S、チャック付き収納袋縦L下敷き、カードケース、靴下※全41アイテム。一部店舗では在庫が無い場合がございます。(C)patty ’ s co.,ltd.All rights reserved.(フォルサ)
2024年09月16日一度開封したパン粉や砂糖、食塩などの粉末状の食材は、どのような方法で保存していますか。使うたびに輪ゴムやクリップでとめ直すのは、手間がかかりますよね。別の容器に移し替えて使おうとすると、こぼしたり、容器に全部入り切らなかったりといった失敗もしがちです。ジッパー付きの袋に入って売られている商品は、そのまま保存できて便利ですが、商品の選択肢が限られてしまうもの。先日、そんな悩みを解決してくれそうな商品を100円ショップ『セリア』で見つけたので購入しました。セリアの『注ぎ口付き袋クリップ 広口タイプ』その商品とは『注ぎ口付き袋クリップ 広口タイプ』。価格は税込み110円です。使い方は簡単!まず、保存したい食材の袋の上部をハサミなどで切ります。次に、クリップ式になっている両サイドの長いパーツを開き、袋の端にセットします。あとはクリップで袋を挟んで、カチッととめればOKです。使う時は、半透明の蓋を開けると、中身が出てくる仕様になっています。筆者は砂糖で試しましたが、口が広いため出しやすさに感動!ショートパスタやシリアルなど、袋からそのまま出して使うことが多い食材の保存にも便利そうです。ただし、完全密閉ができないため長期間の保存には適さないとのこと。粉ものや乾物などの保存と取り出しが楽になる『注ぎ口付きクリップ 広口タイプ』。粉末状の食材の扱いに困っていた人は、試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年09月13日さまざまな便利アイテムを販売している100円ショップ『セリア』。新商品は毎月500~1千アイテムほど登場しているようで、久々に訪れると新商品に出会うこともあるでしょう。そんなセリアで「これは使い方の幅が広い!」と好評の便利アイテムを紹介します。ミニ扇風機シリコーンホルダーの活用法アイテムを紹介しているのは、『soeasy』(soeasy.hacks)のInstagramの投稿です。『soeasy』では、「おしえあうってすばらしい」を理念として、知って嬉しいライフハック動画を数多く配信しています。 この投稿をInstagramで見る soeasy - 困った時の15秒動画コミュニティ(@soeasy.hacks)がシェアした投稿 紹介するセリアのアイテムは『ミニ扇風機シリコーンホルダー』です。巻き付けてベビーカーのバーなどにミニ扇風機を固定しておける便利なアイテムですが、そのほかにもさまざまな活用法があるのだそうです。コードを固定できる机などの上でスマホを充電した後に外すと、コードが床に滑り落ちてしまうことはありませんか。いちいち拾うのも面倒な上に、お部屋の見栄えも悪くなるためスッキリさせたいですね。使い方は簡単です。バーなどにシリコーンホルダーを被せて後ろでクロスし、前に引っ張って開いている穴に充電のコードを通しましょう。これだけで、コードが落ちることを防げます。2~3本まとめて通すこともできるため、バラバラしていたコードをスッキリまとめられるでしょう。タオルかけにできるバーなどに被せて、シリコーンホルダーの片方だけを固定させます。開いたもう片方にタオルをかければ、タオルかけの完成です。バーにタオルをかけておくだけだと滑り落ちてしまいます。しかし、シリコーンホルダーを使えばタオルが固定され、強く引っ張っても落ちることはありませんミニ扇風機を洗面台や日傘で活用できるシリコーンホルダーがあれば、ベビーカー以外でもミニ扇風機を便利に使うことができます。例えば暑い時期に洗面台でメイクをする時、タオルかけなどにミニ扇風機を固定すれば快適に過ごせるでしょう。シリコーンホルダーは簡単に取り外しができるため、固定の扇風機を設置することなく好きな場所で扇風機を使うことができますね。また、「日傘もミニ扇風機も両方使いたい!」という時にも、シリコーンホルダーが役立ちます。日傘の中棒にミニ扇風機を固定させることで、両手がふさがることなく扇風機を使えて便利です。シリコーンホルダーを使わない時は、バーなどに巻き付けて固定することも可能です。巻き付けるだけで固定できるシリコーンホルダー、1つ持っていればさまざまな場面で活躍してくれそうですね。気になる人は、セリアへ行ってみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月09日漫画やアニメに登場するキャラクターの大半は、衣装が華やか。コスプレ用のコスチュームを用意すると、アクセサリーなどのパーツが多く、収納に困ることがよくあるでしょう。ほかのキャラクターの服と混ざったり、紛失したりすると大変ですよね。コスプレの小物を簡単管理コスプレイヤーの五十鈴(@paramerikori)さんは、衣装収納におすすめのアイテムを100円ショップ『セリア』で発見。「ハンガーで衣装を収納しているコスプレイヤーには、これがいいかもー」というコメントとともに、3枚の写真をXに投稿しました。写っているのは、ゲーム『原神』に登場するキャラクターである、鍾離のロングコート系の衣装。コートと別で収納していた小物が、この『ハンガーに付ける小物収納』を使ったら、楽に管理できたといいます。使い方は簡単で、普段から使っているハンガーに『ハンガーに付ける小物収納』を被せ、穴にフック部分を通すだけ。ポケットに小物を入れるのはもちろん、肩の部分に衣装を掛けることもできます。コスプレに必要な服と小物をまとめて管理できるのは便利ですね。五十鈴さんは「上からコートカバーとかを掛ければ、そのまま畳んで、キャリーケースに入れられるやーん」ともコメント。コスプレのイベントに出掛ける時も、一式で持って行きやすく、忘れ物が減ることでしょう!同商品は多くのコスプレイヤーの需要があった様子。投稿に、絶賛の声が相次いでいます。・天才か?悩んでいた問題が解決できる。・小物管理ができて、すごく便利!まさに求めていたものだ!・出し入れが快適そう。なんて有益な情報なんだ。買おう。・こういうアイテムがないか、ずっと探していました!・コスプレ以外だと、子供の服とハンカチを一緒にしておくと忘れ物防止になりそう。普段着でも、リボンなどのパーツがある服は、同商品を使ってひとまとめにしておくと、よさそうです。小物の収納に困っていた人は、購入を検討してはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年08月29日祭りや縁日が大好きという子供は多いでしょう。筆者の4歳の息子も祭り好きで、帰り際には「明日も来たい」というほどです。「祭りは今日だけだよ」と告げると、シュンとうなだれるので、心が痛みます。「何か祭り気分を味わえるアイテムがあれば…」と探したところ、100円ショップ『セリア』で、面白そうな工作キットを見付けました。家で縁日屋台のゲームを楽しめる『射的のまと』と『千本引きキット』です。子供が喜びそうだと思い、早速購入。組み立てて遊んでみたのでレポートします。親子で盛り上がる!『射的のまと』『射的のまと』は税込み110円の商品です。袋には2枚のシートが入っていて、モンスターと丸型の『まと』を6個ずつ作れます。切れ目が入っているので手で簡単に切り取れました。『まと』を同じ色の台に差し込んで組み立てると完成です。商品に入っているのは『まと』だけなので、輪ゴム鉄砲などを各自で用意して遊んでください。今回は割り箸で自作した輪ゴム鉄砲を使いますが、指で輪ゴムを飛ばしたり、紙を丸めて作ったボールを当てたりといった方法でも楽しめそうです。『まと』を台の上に並べ、狙いを定めて引き金を引くと…。見事命中!パンッと音がして『まと』が倒れました。これは大人も楽しくなってしまいます!子供も大はしゃぎ!「やったー!当たった」「モンスターを倒した」と嬉しそうです。次の日も自分で『まと』を並べて遊んでいました。毎日射的を楽しめるなんて、子供にとって夢のような体験でしょう。おやつの時間が祭り遊びに!『千本引きキット』『千本引きキット』も税込み110円の商品です。セットには千本引きの箱本体を作れる台紙1枚と、2mのひもが入っています。組み立てに必要な道具として、セロハンテープとハサミが必要です。景品にする菓子やオモチャも用意しましょう。まずは本体を組み立てます。底になる部分はセロハンテープで固定しましょう。折り筋が入っているので簡単に作れました。ひもは4~5本に切り、片方の端に菓子やオモチャなど景品にするものをセロハンテープで貼り付けます。本体の天井部分の穴に、内側からひもを通せば完成です。子供に見せると「何これー!」と興味津々。たった5本のひもながらも、どれにしようかと悩みに悩んだ末、1本引っ張り「これが当たった!」と誇らしげに見せてくれました。『千本引きキット』があれば、おやつの時間が縁日仕様になって楽しいですね。『射的のまと』と『千本引きキット』は「毎日祭りがあればいいのに」という子供の夢を、家にいながら手軽に叶えてあげられる商品。子供が喜んでくれるので、親も助かります。今回は大人が作りましたが、どちらも簡単にできる工作キットなので、小学生ぐらいなら自分で作って遊べそうです。気になる人は『セリア』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月28日浴室掃除をしていると、シャワーホースや水道の周りなど、スポンジが入りにくい部分がありますよね。「もっときれいにできたらいいのに…」と思う人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、これまで使い古しの歯ブラシや小さいスポンジを使って、掃除してきました。「もっと便利なアイテムはないか」と探したところ、100円ショップ『セリア』で、ぴったりの商品を発見。『浴室洗いミトン』で、価格は税込み110円です。ミトンというよりも、少し厚手の靴下のようにも見えます。実際に筆者の手にはめてみると、ちょうど手首ぐらいまでくる大きさでぴったりとフィット。使い方はミトンをはめて洗剤を付け、気になる部分をこするだけです。実際に浴室の水道周りを掃除してみましょう。これまで、細かい部分がスポンジだと届きにくいのが悩みでした。洗剤と水をつけて、ミトンでこすっていきます。ミトンの中で指を動かせるので、水道の取手の細かい部分や、壁との隙間も洗えました。素材によってはミトンで傷付いてしまう場合もあるので、使用前に確認してください。隅々まできれいになりました!ミトンをしている手は濡れてしまうので、気になるのであれば、中にゴム手袋をはめてから行うといいかもしれません。普段は洗いにくいホースも、手でつかめてスムースに洗えました。浴槽や台などの平らな部分も簡単に掃除できます。このミトン1つで浴室をきれいにできそうなので、思わず「スポンジはいらないかも?」と思ってしまうほど。浴室掃除をなるべく手軽にしたい人は、『浴室洗いミトン』を試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月22日夏祭りの人気屋台の1つである『○○すくい』。近年は金魚すくいよりも、スーパーボールすくいをよく見かけますが、何をすくうにせよ夏祭りくらいでしか出会えないポイは、大人を童心に帰らせてくれます。ただ、薄い紙でできたポイは一発勝負。「彼女にいいところを見せたい」「子供にかっこつけたい」と意気込めば意気込むほど、想いはむなしく紙とともに破れてしまいます…。今は母親になった筆者ですが、先日100円ショップ『セリア』で心躍るアイテムを発見しました。その名も『わくわくすくいセット』。価格は税込み110円です。「夏祭りのアレが売ってるなんて!」と嬉しくなり、思わず購入してしまいました。セリア『わくわくすくいセット』で遊んでみた!『わくわくすくいセット』には、1本のすくい枠と替え紙が40枚も入っています。それでは早速、4歳の子供と練習開始です。準備はいたって簡単で、青いすくい枠を広げて、替え紙を1枚挟むだけ!ただ、問題は家のどこで遊ぶかです。風呂にしようと思ったのですが、破れた紙を詰まらせそうなことに気付き、ひとまず小さな桶を使うことに。結果的に、4歳児にはこれがちょうどいい大きさでした。つい先日、人生で初めてのスーパーボールすくいで完敗した息子は、練習とはいえ慎重にポイを入水。順調にオモチャの魚を5匹釣り上げ、6匹目でついに破けてしまいました。しかし、コツをつかんだようで、「もっと小さいもので挑戦したい」といい、お気に入りのオモチャを集合させて2回戦に臨んでいました。選んだオモチャが人型だったので、もはや人命救助ですね…。その後もさまざまなオモチャを夢中ですくい、1時間ほどで20枚も使い込んでいました。これが本番の夏祭りだったら1回300円だとしても、20回で6千円ぶん!腕が上がったかはさておき、自分が子供の時にやりたかったことを自宅で一緒に楽しむことができ大満足です。『セリア』の店頭で見つけたら、夏ならではの遊びとして、楽しんでみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月18日夏はゴミ箱や冷蔵庫のニオイが気になる人は多いでしょう。筆者もその1人で、「ゴミなどのニオイを軽減できるアイテムはないかな」と探していたところ、100円ショップ『Seria』で便利なグッズを見付けました。ゴミ箱用、冷蔵庫用の『消臭シート』で、いずれも税込み110円の商品です。気になった筆者が実際に購入して使ってみたので、使い方や感想をレポートします。蓋の裏に貼るだけで簡単消臭!ゴミ箱用の『消臭シート』使い方は簡単で、貼ったり引っかけたりするだけで消臭できるとのこと。まずはゴミ箱用を使ってみます。パッケージを開封したら、本体右下の記入欄に使用開始日を書いておきましょう。裏返すと両面テープが付いているので、はく離紙をはがします。取り付ける場所をきれいに拭き、消臭シートを貼りましょう。これで取り付けは完了です。あとは蓋を閉めてゴミ箱を使えば、銀と炭の消臭効果で嫌なニオイを吸収してくれるそうです。消臭が有効な期間は開封後、約3か月間とのこと。1回の取り付けで長く使えるので、手入れが楽ですね。ドアポケットに引っかけてもOK!冷蔵庫用『消臭シート』冷蔵庫用の『消臭シート』も、開封した日を記入して使います。有効期間は同じく約3か月です。冷蔵庫用の『消臭シート』の裏側には、両面テープに加えてフックも付いているので、ドアポケットなどに引っ掛けることもできます。消臭剤を置いていると生活感が出てしまいがちですが、この『消臭シート』はモノトーンのオシャレなデザイン。ぱっと見ただけでは消臭剤だと分からないのも魅力的です!ゴミ箱用と冷蔵庫用の『消臭シート』は、貼ったり引っかけたりするだけで消臭できて、とても便利でした。気になる人は『Seria』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月09日100円ショップに行くと、さまざまな商品を目にしますよね。日用品のほかにも、玩具やぬいぐるみなど、子供向けに作られた商品がたくさんあります。kotti(@boojam21)さんが100円ショップの『セリア』で目にしたのは、子供向けであることを疑いたくなるような商品でした。悪夢みたいなキリンのおもちゃ?「セリアに悪夢みたいなキリンの玩具があった」このようなコメントとともに、kottiさんがXに投稿した、とある『セリア』の商品に、4万件を超える『いいね』が集まっています。持ち前の長い首で子供たちの目を引く、動物園の人気者である、キリン。そんなキリンが、「まるで悪夢を見ている」と錯覚するような姿に作られた玩具とは…。封を開ける前の状態がこちらです。キリンのイメージとはかけ離れた、青色の体が目に留まりますね…。パッケージには「どんなポーズができるかな?」「首がのび~る」などの説明文も。遊び方は、自由自在なのでしょう。封を開けたキリンが、こちら。バネのようなパーツで作られた長く黄色い首が、異様な存在感を放っていますね。実際に遊んでみると、『悪夢のような姿のキリン』が正体をあらわにするのでした…。ぶ、不気味すぎる!キリンらしからぬ青い身体、リアルに再現するのは難しそうな形に曲がる首が、気味悪さを演出しています…。なお、kottiさんも『ホラー風』な遊び方をしてしまった自覚があった模様。「普通の遊び方をしたキリンも置いておきましょう」とし、次の1枚も公開していました。「それっぽいタイトルを付けたら、アートに見えなくもないかもしれない」普通に遊んでも不気味だった…。これはもう『悪夢みたいなキリン』として売り出しても、誰も文句はいえなそうですね。kottiさんが『セリア』で出会った『笑撃』的かつホラー風のキリンを見て、「すごいセンスをしている」「ごめん、めちゃくちゃ笑った」「子供が泣きそう」などの声が上がっています。あなたも、セリアで同商品を見つけたら、手に取ってみるといいかもしれません。キリンと目があったら最後。不思議な力が働いて、自然とレジに足が向かってしまうかもしれませんよ…![文・構成/grape編集部]
2024年07月08日「これを14個買って行った女を、店員はなんだと思っただろうか」100円ショップ『セリア』に行った時の出来事をこう振り返るのは、関口かんこ(@pkb5648)さんです。小さな宝石で指輪を作るのが趣味の、関口さん。とある指輪イベントでの出店予定があるため、自作の指輪を飾る用の『リングスタンド』を探しに『セリア』へ出かけました。店内をくまなく探した末、指輪にジャストフィットする商品を見つけて「ちょうどいい~!」と大喜びしていた、関口さん。しかし、購入後に商品タグに目をやると、赤面するような事実が判明したようで…。盛り塩を八角錐型に固める用の商品だった…!ひと目見て「これだ!」という気持ちが強く働きすぎたために、商品タグに目を通す余裕すらなかったのかもしれませんね。自作のリングを同商品にはめて並べてみると、あたかも指輪専門店にいると錯覚する見た目に。これは「結果オーライ」と、自身をなぐさめるほかないでしょう。関口さんの失敗とも成功ともとれる出来事には、多くの感想が届いています。・笑いました。店員は「なんで?そこらじゅうに盛り塩をするの?」と思ったでしょうね!・「このお客様、きっと『つかれてる』のね」と思われたかもしれませんね…。指輪にぴったりで素敵です!・これは天才的な使い方です!驚くほどにフィットしていて、私も欲しくなりました!たくさんの人に笑いを届けた、「本来はほかの用途で使われるものに、予想外の使い道があった」という事例。関口さんは今後、盛り塩を見るたびに、『セリア』で体験した赤面エピソードを思い出すのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年07月06日旅行の時はできるだけ荷物を減らして、身軽に動きたいものですよね。しかし、幼い子供がいる筆者は、子供用のカトラリーやスタイなどが必要で、いつも大荷物になりがち。先日、「少しでもいいから旅行の荷物を減らしたい…」という願いを叶えてくれる商品を100円ショップ『Seria』で見つけたので紹介します!その商品とは『洗剤付き泡立つ不織布クリーナー』。3枚入りで、価格は税込み110円です。不織布クリーナーの中に洗剤が含まれているため、水に濡らすだけで泡立たせることができます。出先でも食器などをサッと洗えそうですね!実際に洗ってみると、固めのスポンジになので、米粒のようなこびり付いた頑固な汚れも落としやすかったです。ミシン目が入っており、洗いたいものに合わせてサイズを調整できます。あまり力を入れなくても、簡単に手で切れました。洗剤を用意する必要がないため、旅行の荷物を減らせるのが嬉しいポイント!使い捨てなのも助かりますよね。また、デスクやロッカーに入れても邪魔にならない薄さなので、オフィスでも重宝するでしょう。会社でマグカップを使いたいけれど、共用スポンジの使用に抵抗があるという人や、食器洗いグッズの置き場に困っている人にもおすすめ!使い切りタイプで衛生的に使えて、旅行でもオフィスでも活躍してくれる『洗剤付泡立つ不織布クリーナー』。気になった人は『Seria』で探してみてくださいね![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月17日虫が増え始める6月。すでに、虫刺されに悩まされている人も多いかもしれません。ただ、あからさまな防虫グッズを持ち歩くのは、ちょっと気が引ける時もありますよね。先日、100円ショップ『Seria』でかわいい虫よけグッズを見つけたので、紹介します。Seriaの『虫除けブレスレット』がおしゃれ!購入したのは『虫除けブレスレット』で、価格は1パック110円でした。虫が好まない香りのユーカリ・シトロネラが配合されています。今回は『シリコーン虫除けブレスレット』『シリコーン虫除けブレスレットスリム』『PU編み込み虫除けブレスレット』を購入。スリムタイプは1パックに2つ入っています。シリコーンのブレスレットは軽く引っ張りながら手首を通せば、普通のブレスレットのように着用できます。水にぬれても効果が変わらないそうなので、ガーデニングや川遊びなどにも気兼ねなく着けられるのは嬉しいところです。編み込みのブレスレットは端の穴に、反対側の紐2本を通して使います。外れやすい場合は、紐の先を軽く結んでおけば安心です。いずれも手首周り12cmから使える商品で、子供の使用もOKとのこと。ちょうど手首周りが12cm程度の4歳の息子もしっかり着用できました。使わない時はパッケージの袋に入れ、チャックを閉じて保管しましょう。虫除けの効果は約1週間持続するそうです。いわれなければ虫除けグッズには見えないので、大人も子供も気軽に使えそうですね!カラーや形はほかにもバリエーションがあるので、気になる人は『Seria』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月17日気温が上がり、徐々に虫が活発になる6月。わずらわしく感じている人も多いでしょう。筆者も何か対策をしたいと思い、100円ショップ『セリア』の虫よけグッズのコーナーを探していたところ、かわいらしいキーホルダーを発見!その商品とは『虫よけチャーム』で、鞄やベビーカーなどに引っかけるだけで簡単に虫よけできるそうです。実際に購入してみたので、使い方や感想をレポートします。これはかわいい!セリアの『虫よけチャーム』『虫よけチャーム』は税込み110円の商品で、ベアー型とスニーカー型があります。とてもかわいくて、虫よけグッズには見えませんよね。虫の嫌いな天然オイルが使用されているそうで、ハーブやアロマのような香りがします。キーホルダーになっているので装着は簡単。さまざまなものに気軽に引っ掛けて使えます。ベビーカーに付けて使う時は赤ちゃんが口に入れないように、手の届かないところに付けるとよいでしょう。あからさまな虫よけグッズには見えないので、カバンに付けてもオシャレ!ただし、オイルが付着すると、シミができることもあるようなので、気を付けてください。使わない時はパッケージの袋に保管しておくことで、約2週間効果が持続するとのこと。パッケージはチャック袋になっているので、しっかり閉じておきましょう。効果の持続期間が終わってしまった後も、普通のキーホルダーとして使えそうですね。ベアー型・スニーカー型ともに色違いの商品もあるようなので、かわいい虫よけを探している人は『セリア』でチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月14日子供はもちろん、大人もちょっとした気分転換に楽しめるブロックのオモチャ。ブロックと聞くと、プラスチックや木でできた固いものを想像する人が多いでしょう。本記事で紹介するのは、なんとスポンジのように柔らかく、水を使って組み立てるユニークなブロックです!海外でもバズった『ふわふわブロック』というオモチャで、100円ショップで購入できます。筆者は100円ショップ『セリア』でゲット!価格は税込み110円でした。コーンスターチという、トウモロコシ由来のデンプンでできており、水で簡単にくっつけることができます。知育玩具としても人気があり、我が家の3歳の子供と遊ぶつもりでしたが、対象年齢は6歳以上とのこと。9歳の子供を誘ったところ乗り気だったので、一緒に取り組むことにしました!『ふわふわブロック』で9歳の子供と遊んでみた実際に『ふわふわブロック』を子供に見せたら、「楽しそう!」と反応は上々。「いろいろなものを作ってみたい!」とやる気満々の様子なので、もう1袋追加購入しました。散らばりやすい形状のため、容器に入れると遊びやすいと思います。ブロック同士をくっつけるために、キッチンペーパーやスポンジに水を含ませて軽く絞ったものを用意しましょう。まずは、『おはな』を作ることにしたそうです。手順通りにブロックをそろえて、カットし、貼り付けていきます。水を含ませたキッチンペーパーにブロックをポンポンと付けて湿らせ、ほかのブロックにくっつけると、ブロック同士が張り付く仕組みになっています。濡らしすぎると溶けてしまうので、少しずつ湿らせることがポイントです。もくもくと作業して完成させた作品がこちら!正方形の『コースター』から時計回りに、『おさかな』と『おはな』です。『コースター』以外はパッケージ裏に作り方が記載されています。9歳の子供にとってはそこまで難しくなかったようで、工作があまり得意ではないにもかかわらず、あっという間に作り終えていました!6歳の年長から小学1年生くらいの子供が楽しめそうだと思います。子供に感想を聞いたところ、「水だけでピタっとくっつくのが楽しい!濡らしすぎると溶けてしまうが、少なすぎるとうまくくっつかない。加減が少し難しかった」とのこと。気軽にちょっと変わったブロック遊びができる『ふわふわブロック』。子供が創造性を育むのにぴったりの知育玩具ですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月14日100円ショップで手軽に購入できる『ブックスタンド』。実は本や書類の整理以外にもいろいろな活用方法があることを知っていますか。100円ショップで販売されているブックスタンドは『L型』が主流。しかしセリアのブックスタンドは『U型』で、ひと味違うデザインが特長的です。整理収納アドバイザーの資格を持つぬま(numa.numa_1230)さんがInstagramで紹介している、セリアのブックスタンドの活用術を実際に試してみました。本立て『U型』のブックスタンドは両サイドに支えが付いているので、壁や棚がなくても本を立てられます。お気に入りの本をU型ブックスタンドに立てかけて手に取りやすい場所に置いておけば、読書タイムが快適になるでしょう。キッチン収納『マグネットテープ』を使って2つのブックスタンドをつなげると、キッチン収納にも活用できます。金属製のブックスタンドは重量があるので、安定感が抜群。ボウルやザルを立てて収納すれば、スムースに出し入れできます。小物の収納散らかりやすい小物の収納にも、ブックスタンドの活用がおすすめです。ブックスタンドをひっくり返して使えば、上下に収納スペースが生まれます。デスク周りや洗面所などの限られた空間を有効活用してみましょう。ゴミ袋スタンドブックスタンドにビニール袋をかぶせれば、小さなゴミ袋スタンドとして使えます。場所を取らないので、キッチンや洗面所などのゴミが出やすい場所に置いておくと便利です。アイディア次第で広がる可能性セリアの『ブックスタンドU型』は、本立て以外にもさまざまな用途で使える便利なアイテムだと実感しました。コンパクトでシンプルなデザインなので、アイディア次第で使い方が無限大に広がります。収納や小物の整理整頓に困っている人は、セリアの『ブックスタンドU型』を活用してみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月05日100円ショップでは、収納に役立つさまざまなボックスを販売しています。種類が多いと選ぶ楽しさはあるものの、その中から「これだ」と思うものを見つけるのは簡単ではありません。整理収納アドバイザーの資格を取得しているぬま(numa.numa_1230)さんは、100円ショップ『セリア』の『中が見えるBOX深型』を使った収納アイディアを紹介しています。実際に『中が見えるBOX深型』を購入し、便利なアイディアを試してみました。『中が見えるBOX深型』はふた付きで使いやすい『中が見えるBOX深型』は、本体が半透明でふたが透明なので、ふたを開けなくても中身が確認できるのが特長。さまざまなアイテムをホコリから守りながら収納できます。ストック品や薬大きすぎず小さすぎないちょうどいいサイズで、ストック品や薬などの収納にぴったりです。ホコリを避けたいアイテムふたが付いているので、ホコリの付着を避けたいアイテムの収納にもぴったり。コットンのような衛生用品やコーヒーフィルターなどを安心して収納できます。香り付きのアイテム香りが付いているトイレブラシは、ふたを閉めて収納すれば匂いが外に漏れません。無印良品のアイテムにシンデレラフィット『中が見えるBOX深型』は、無印良品の『ポリプロピレンファイルボックス』と相性抜群です。幅153の『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2』(税込590円)に、横向きで入れるとぴったりフィット。『中が見えるBOX深型』を3つ収納できます。幅103の『ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2』(税込390円)には、縦向きに2つ収納するのがおすすめです。『ポリプロピレンファイルボックス』を使うと、ジャンルごとにまとめてアイテムを収納できるので、整理整頓できるでしょう。ふたの上から中身が見える『中が見えるBOX深型』は、家の中のさまざまな場所で活躍します。消耗品やストック品、衛生面で気を付けたいものなど、収納したいアイテムをイメージしながら活用してみましょう。ぬまさんのInstagramでは、100円ショップのおすすめ商品や目からうろこの収納方法をほかにも多数紹介しています。ぜひチェックしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ぬま|30秒でわかる収納アイデア(@numa.numa_1230)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年06月04日暖かくなると、虫を見かけることが多くなってきますよね。筆者の家にも虫が入ってしまうことが増えて、悩んでいました。「手軽に虫よけができるものがないか」と探していたところ、100円ショップの『セリア』で変わった形の『虫よけプレート』を見つけました。気になった筆者が購入して使ってみたので、使い方や感想をレポートします。オシャレ!セリアで見つけた『虫よけプレート』『虫よけプレート』はTシャツ型とランタン型があり、いずれも税込み110円の商品です。フックが付いているので、ドアノブなどに引っ掛けて使えます。袋を開封して取り出すと、レモンに似たさわやかな香りが広がります。レモングラスという虫よけ効果のあるハーブの香りだそうです。残念ながら蚊を対象とした商品ではないですが、ユスリカやチョウバエといった、家に入ってくると不快な害虫よけができるとのこと。薬剤を染み込ませた紙が中に入っているプレートタイプなので、電気や電池は必要ありません。開封後は約30日効果が持続するのだとか。早速、玄関のドアに掛けてみました。フックを引っ掛けるだけなので取り付けは簡単です。色違いもあるので、掛けるドアの色に合わせて選ぶとよさそうですね。窓辺やベランダ付近でも活躍してくれそうです。ただし、濡れると薬剤が溶け出す恐れがあるとのことなので、雨があたらない屋内側にかけて使いましょう。Tシャツ型・ランタン型ともにおしゃれな形なので、いわれなければ虫よけグッズだと気付かない人も多いでしょう。玄関や部屋にインテリア感覚でさりげなく吊るせる『虫よけプレート』。気になる人はセリアでチェックしてみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月23日春からの新生活で部屋のものが増えたという人は多いでしょう。筆者も整理整頓に役立つグッズを探していたところ、100円ショップ『Seria』で不思議な持ち手の付いたバスケットを見つけました。気になって購入してみたので、使い方や使い心地をレポートします。Seriaの『FIT BASKET』を使ってみた!このグッズは『FIT BASKET』といい、税込み110円でした。持ち手がなんだか短くて、片手で持ったり、腕にかけたりする使い方は難しそうです。説明書きをよく読んだところ、持ち手は積み重ねて使うためのパーツを兼ねているとのこと。『積重ねタイプ』と『積重ねスリムタイプ』の2種類があり、サイズは以下の通りです。『積重ねタイプ』外寸 190×260×130mm内寸 155×225×115mm『積重ねスリムタイプ』外寸 125×260×165mm内寸 85×220×150mm※寸法順序は短辺、長辺、高さ。外寸は持ち手を含む。『FIT BASKET』の『積重ねタイプ』(左)と『積重ねスリムタイプ』(右)『積み重ねタイプ』は文庫本がすっぽり入り、『積み重ねスリムタイプ』はDVDのトールケースが収まるサイズ。ノートやA4のクリアファイルも立てて入れられるので、デスク回りの書類の整理にも活躍しそうですね。我が家のカラーボックスに『積重ねタイプ』は2つ、『積重ねスリムタイプ』は3つを並べて置けました。積み重ねて使いたい時は、持ち手を内側に倒します。小物を用途や種類で分けながら積み重ねて収納できるので、台所の収納スペースの整理にも役立ちます。ゴチャゴチャだった洗面台の収納スペースも、こんなにスッキリしました!使わない時は持ち手を外に倒して重ねれば、かさばりません。はじめは短すぎる持ち手に驚きましたが、使ってみるととても便利でした!収納グッズを探している人は『Seria』で探してみてください。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月22日旅行やお出かけの時に、いつも使っているシャンプーや化粧品を持っていきたいと思う人は多いでしょう。筆者もその1人ですが、試供品のような小さいものは、なかなか手に入らなくて困っていました。そこで、100円ショップの『セリア』で見つけた『連結詰め替えチューブ』を試してみることに。価格は税込み110円でした。その使い勝手のよさから、SNSでは「とても便利!」とバズっているのだとか。53入るチューブは6連になっていて、自分の好きなものを小分けにできる優れもの。旅行で荷物を少なくしたい人にはピッタリですね。準備の仕方もシンプルで、まずは連結しているチューブを取り外します。あとは白いキャップを開けて、中に入れたい液体を注ぐだけです。洗顔フォームで大体、2回ぶんぐらいを入れることができました。保湿クリームも入れてみました。注ぎ口が広く、移し替えは簡単!特にポンプ式のものはやりやすかったです。チューブには容量のボーダーラインが分かるように凹みが付いているので、量も調整しやすいです。ただ、クレンジングオイルのような水っぽいものだと移し替えが難しいので、注意しましょう。油性ペンで名前を書けるので、似ているものを複数個持ち歩いたとしても見分けやすいですね。使う時は、白いキャップとは反対側の部分を切り取り、チューブのように出すだけ!一度切り取ってしまうと元には戻せないので、使い切れない時は白いキャップ部分を開けるといいかもしれません。白いキャップをしっかり閉めれば、振ったり持ち歩いたりしても、漏れることはありませんでした。旅行で荷物を少なくしたい人、いつも使っているものを持っていきたい人は、試してみてはいかがでしょうか。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月21日