「チキン南蛮」について知りたいことや今話題の「チキン南蛮」についての記事をチェック! (1/8)
プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「ネギみそチキン」 「小松菜のゴマ和え」 「アサリとキャベツのスープ」 の全3品。 ゆで鶏をメインに、サッパリとした和え物、汁物を合わせた和食の献立です。 【主菜】ネギみそチキン みそダレは煮詰めすぎるとかたくなるので、薄いトロミをつけることがポイントです。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:410Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1~2枚 塩 少々 酒 大さじ1 水 適量 <みそダレ> みそ 大さじ1.5 砂糖 大さじ1.5 みりん 大さじ2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を取り除き、塩をもみ込み半日以上漬ける。 調理時間に漬ける時間は含みません。 【作り方】 1. 鶏もも肉は皮面を下にして鍋に入れ、酒、かぶる位の水を注ぎ入れて中火にかける。煮たったら弱火にし、10分ゆでて火を止める。 ゆで汁はチキンスープとして使いまわすことができます。鶏もも肉が浮いてくるのでキッチンペーパーなど落とし蓋で火が通る様にしてください。 2. 小鍋に<みそダレ>の材料を入れて混ぜ合わせ、混ぜながら弱めの中火にかける。トロミがついたら火を止める。 3. 鶏もも肉はゆで汁をきり、菜ばしで押さえながら食べやすい大きさに切って器に盛る。<みそダレ>をかけ、ネギをのせる。 手で押さえると熱いので、菜ばしで押さえながら切ってください。 【副菜】小松菜のゴマ和え 小松菜は茎の筋を引くと柔らかくて食べやすいです。 調理時間:10分 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 小松菜 1/2束 塩 少々 <ゴマ衣> すり白ゴマ 大さじ1 だし汁 小さじ2 砂糖 小さじ1 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ボウルで<ゴマ衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. フライパンに湯を沸かして塩を加え、小松菜をゆでる。しんなりしたら水に放ち、粗熱が取れたらザルに上げて水気を絞る。 2. 小松菜は葉と軸に分け、軸は筋を引いて長さ4cmに切り、葉はザク切りにする。 3. <ゴマ衣>で和えて器に盛る。 【スープ・汁】アサリとキャベツのスープ アサリとキャベツの天然の味を活かした、やさしい味のスープです。 調理時間:10分 カロリー:73Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) アサリ (砂出し)1パック キャベツ 2枚 <スープ> 水 400ml 酒 大さじ1 薄口しょうゆ 少々 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げる。キャベツはザク切りにする。 【作り方】 1. 鍋にキャベツ、<スープ>の材料を入れ、中火にかける。煮たったら火を弱めてしんなりするまで煮る。 2. アサリを加えて鍋に蓋をする。貝が開いたらアクを取り、薄口しょうゆで味を調えて器によそう。
2025年01月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキントマト鍋」 「豆腐マヨで作るポテトサラダ」 「ティラミスロールケーキ」 の全3品。 鍋と市販品のロールケーキで、手軽に作れる洋食メニューです。 【鍋】チキントマト鍋 クミンシードが隠し味のトマト鍋。〆はトマトリゾットで決まり! 調理時間:25分 カロリー:782Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 適量 玉ネギ 1個 ニンニク 2片 シメジ 1/2パック ブロッコリー 1/2株 サラダ油 大さじ1 クミンシード 大さじ1 <トマトスープ> 水煮トマト (缶)1缶 白ワイン 大さじ3 水 100ml ローリエ 1枚 塩 小さじ1/2 塩 適量 ご飯 (炊きたて)適量 粉チーズ 適量 粗びき黒コショウ 適量 ドライパセリ 適量 【下準備】 鶏もも肉は太い筋と余分な脂を切り取り、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 玉ネギは8つのくし切りにする。ニンニクは縦半分に切る。シメジは石づきを切り落とし、食べやすく裂く。ブロッコリーは小房に分ける。 【作り方】 1. 煮込み鍋にサラダ油を強火で熱し、鶏もも肉を皮面を下にして並べ、焼き色がついたら返して弱火にする。 鶏もも肉に完全に火を通さなくてOKです。 2. クミンシードを加え、香りがたったら玉ネギ、ニンニク、<トマトスープ>の材料を加えて強火にかける。 3. 煮たったら鍋に蓋をして15分煮る。シメジとブロッコリーを加え、ひと煮たちしたら塩で味を調え、お好みの分量を取り分ける。 4. 残ったスープにご飯を加えてリゾット風に温め、器に盛り、お好みで粉チーズ、粗びき黒コショウ、ドライパセリを振っていただく。 【副菜】豆腐マヨで作るポテトサラダ 豆腐マヨネーズで作るヘルシーなポテトサラダです。 調理時間:15分 カロリー:121Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ジャガイモ (大)1個 塩 少々 <豆腐マヨネーズ> 絹ごし豆腐 1/4丁 砂糖 少々 白ワインビネガー 大さじ1 塩 適量 粒マスタード 適量 サラダ油 大さじ1.5 リンゴ 1/8個 ドライパセリ 適量 【下準備】 絹ごし豆腐はキッチンペーパーで包んで水気をしっかりきっておく。リンゴは皮ごと薄切りにする。 【作り方】 1. ボウルに<豆腐マヨネーズ>の材料を入れ、泡立て器でよく混ぜる。 塩は強めに調えてください。小さめのフードプロセッサーがあれば便利です。その場合なめらかになるまでかくはんして下さい。 2. ジャガイモは皮をむき、4等分に切って鍋に入れ、水をかぶる位まで注ぎ、塩を加えて強火にかける。 3. 煮たったら弱火にし、火が通ったら湯を捨てる。強火にかけて転がし、水分が飛んだら火を止めてマッシャーで粗く潰す。 4. <豆腐マヨネーズ>、リンゴを加えて和え、器に盛り、ドライパセリを振る。 時間があれば冷蔵庫で冷やすと味がしみ込みます。 【デザート】ティラミスロールケーキ 市販のロールケーキを使って手軽に作れる、大人の味のロールケーキです。 調理時間:5分 カロリー:360Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ロールケーキ (市販品)2切れ コーヒー (インスタント)小さじ2 お湯 少々 ココアパウダー 適量 イチゴ 2~3個 【下準備】 容器にインスタントコーヒーを入れ、お湯を少しずつ加えて溶かす。ハケでロールケーキの表面全体に浸し、食べる直前まで冷蔵庫で冷やしておく。 イチゴは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. ロールケーキを器に盛り、ココアパウダーを網に通して振り、イチゴを添える。 ロールケーキを半分にカットして盛り合わせたりミントの葉を添えると、見た目がきれいですね。
2024年12月29日料理人の森洋太が21日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】美味しすぎ注意!料理人 森洋太 本格「ナムル」のレシピ公開!「今のところ一番おいしいと思うチキン南蛮✨」と綴り、1本の動画をアップした。数々の料理店の美味しい料理を紹介している森洋太が、「一番おいしい」と綴るチキン南蛮とは…これ以上ない美味を期待してしまう。「今のところ」と向上心を持っている所も森洋太の魅力的な部分だ。 この投稿をInstagramで見る 森 シェフ(森 洋太)(@pasta.mori)がシェアした投稿 この投稿には「こちらも。美味しそう❤️」などの称賛のコメントが寄せられている。
2024年12月23日クリスマスに欠かせない料理のひとつが「チキン」です。今回は、豪華な見た目の骨付きのほか、手軽に使えるもも肉、手羽元で作るレシピを3選ご紹介します。チキンの部位ごとの特徴も詳しく解説するので、好みや調理法に合わせて選んでみてくださいね。■料理によって使い分け! チキンの部位別の特徴骨付き鶏もも肉は旨みが多くジューシーなのが特徴で、ローストや煮込みに適した部位です。もも肉は適度な脂肪があり、から揚げに多く使われる部位。1年を通して比較的安価で手に入ります。手羽元は別名「ウィングスティック」と呼ばれ、脂肪が少なくやわらかい肉質。フライドチキンやローストチキン、煮込みなどに使われることがい多い部位です。【骨付きもも肉】クリスマスのごちそう! ローストチキンオレンジソースがけクリスマスディナーを豪華に楽しむなら、骨付きもも肉のローストチキンがイチオシです。見た目のインパクト抜群で、テーブルが華やかになりますよ。肉汁あふれるチキンにオレンジソースの爽やかさが好相性。骨付き肉は中まで味がしみるよう、肉が厚い部分に切り込みを入れてから下味をからめてくださいね。【もも肉】フライパンでできるフライドチキン家庭料理の定番、フライドチキンをクリスマス風にアレンジします。衣にオールスパイスやチリパウダーを混ぜ、スパイシーに仕上げるのがおいしさの秘訣です。風味豊かで食欲がそそられ、ついつい手が伸びてしまいそう。シャンパンとの相性も良いので大人のクリスマスパーティーにもってこいです。衣に強力粉を使うため、もも肉がサクサクに仕上がりますよ。【手羽元】おうちクリスマスの定番! 漬けて焼くだけ簡単手羽元のローストチキンクリスマスパーティーはごちそう作りで準備が大変、という方は前日に下準備をしておくと良いですよ。こちらは手羽元をマリネ液にひと晩漬けてから焼き上げるレシピ。ニンニクの風味やローズマリーの香りで上品な一品に仕上がります。当日は焼くだけで良いのがうれしいポイント。■クリスマスのチキン料理は初心者でも失敗知らず! ご紹介した3つのレシピはどれも手が込んでいそうで簡単に作れます。ローストチキンはオーブンにお任せできるので、ラクチン。フライドチキンはから揚げと同じ要領で作れるため、失敗しにくいです。中まで火が通っているか心配なときは、竹串で確認。ローストチキン、フライドチキンどちらも肉汁が透明になっていればOKです。料理初心者さんも、ぜひクリスマスにチキンのレシピを作ってみてください!
2024年12月18日甘酢だれとタルタルソースがたまらない「チキン南蛮」。宮崎県発祥のごはんに合う絶品のおかずです。そんなチキン南蛮ですが、甘酢とタルタルの黄金比を覚えておけば、おうちでも絶品のチキン南蛮を作ることができるんです。そこで今回は、難しいこと抜き!フライパンで作れる絶品のチキン南蛮レシピをご紹介します。また、素材を変えて作るチキン南蛮以外のアレンジや、残ったタルタルソースで作るアイデアレシピなど、どれも使えるものばかりです!ぜひ参考にしてくださいね。■絶品!フライパンで作れる【チキン南蛮】完全マスター甘酢の決め手はズバリ「ポン酢」です。市販のポン酢を使うことで、まろやかな酸味で失敗なく作れます。また、タルタルソースは柴漬けがポイントです。市販品を上手に取り入れることで簡単に作れます。こちらのレシピでは、フライパンで作るため、少ない油で揚げ焼きします。見た目より手順が少なく簡単に作れますよ。ぜひ試してくださいね。■その他のチキン南蛮&アレンジ南蛮:3選・鶏むね肉で作る!絶品手作りタルタルソースチキン南蛮は鶏のもも肉で作ることが多いですが、むね肉で作るとヘルシーに作れます。こちらのレシピでは、市販のらっきょうを使います。ハチミツを加えた甘いタルタルソースが食欲をそそりますね。ごはんのおかずだけでなく、パンに挟んでサンドイッチにしてもおいしく食べられます。・簡単手作りタルタルソース 豚のカリカリ南蛮豚ロースの薄切り肉に衣をつけて、カリッと揚げ焼きし、自家製のタルタルソースをかけた豚のカリカリ南蛮です。豚ロースをごちそうに変える絶品レシピはお弁当にもオススメです。・鶏つくねのタルタルソースおからと鶏ひき肉で作ったつくねに甘酢たれを絡め、タルタルソースをかけたアイデアレシピです。バンズに挟んでハンバーガーにしてもおいしそう!つくねは揚げずに焼くため、低カロリーで作れます。■残ったタルタルソースで作る簡単アレンジ:3選・タルタルカレートーストタルタルソースが少し残ったら、カレー粉を加えてパンに乗せ、仕上げにとろけるチーズを乗せましょう。チーズがこんがり焼けるまでトーストしましょう!忙しい日の朝ごはんにオススメですよ。・タルタルひとくちコロッケジャガイモにタルタルソースを加え、スモークサーモンで巻いてコロッケに! ちょうど良い酸味で白ワインに合いますよ。おもてなしにもよろこばれるアレンジレシピです。・ワサビタルタルの巻き寿司タルタルソースにワサビを加え、アボカドとかに風味カマボコで巻き寿司にしました。カロフォルニアロールのような味わいでパクパク食べられます。ごはんに合う絶品のチキン南蛮。今回ご紹介したレシピはフライパんで作れるため簡単です!何を作ろうか迷った時の参考にしてくださいね。
2024年12月12日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンとブロッコリーのコーンシチュー」 「ソーセージのポテト包み」 「余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト by和田 良美さん」 の全3品。 大人も子供も大好きなコーンシチューの献立 【スープ・汁】チキンとブロッコリーのコーンシチュー クリームコーンの甘さが美味しい野菜たっぷり濃厚スープ 調理時間:20分 カロリー:591Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) 鶏もも肉 (小)1枚 酒 大さじ1 塩コショウ 少々 玉ネギ 1/2個 ニンジン 1/2本 ブロッコリー 1/6株 シメジ 1/2パック オリーブ油 大さじ1 <コーンスープ> クリームコーン (缶:小)1缶 牛乳 400ml 顆粒チキンスープの素 小さじ2 塩コショウ 少々 【下準備】 鶏もも肉は身の厚い部分をフォークで刺し、ひとくち大の削ぎ切りにする。酒をかけて両面に塩コショウを振る。 玉ネギは4~6つのくし切りにし、更に横半分に切る。ニンジンは皮をむき、ひとくち大に切る。 ブロッコリーは小房に分け、サッとゆでる。シメジは石づきを切り落とし、小房に分ける。 【作り方】 1. 煮込み鍋にオリーブ油を入れて中火で熱し、鶏もも肉、玉ネギ、ニンジン、シメジを炒め合わせる。 2. (1)の鍋に<コーンスープ>の材料を加え、煮たったら蓋をし、弱火にして10分煮る。 吹きこぼれやすいので注意して下さいね。 3. ブロッコリーを加えて混ぜ、塩コショウで味を調えて器に盛る。 【副菜】ソーセージのポテト包み ジャガイモのもちもち感と、ソーセージの味が子供から大人まで大人気! 調理時間:15分 カロリー:373Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(2人分) ジャガイモ 2~3個 片栗粉 大さじ3 牛乳 大さじ1 塩 小さじ1/4 ソーセージ 4本 小麦粉 大さじ2 サラダ油 適量 ケチャップ (お好み)適量 【下準備】 ソーセージは、切れ目を入れる。 ジャガイモは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたままラップに包んで電子レンジで3~4分、途中向きを変えて竹串がスッと刺さるまで加熱する。熱いうちに皮をむいてマッシャーでつぶす。 ジャガイモは300g使用しています。 【作り方】 1. ジャガイモの粗熱が取れたらボウルに片栗粉、牛乳、塩を加えてよく混ぜる。 2. ジャガイモを4等分に分けてソーセージに巻き付け、小麦粉をまぶす。 3. フライパンにサラダ油を鍋底から1cmくらい入れて加熱し、(2)を入れてくるくる転がしながら揚げ焼きにする。油をしっかりきってお好みでケチャップを添える。 【デザート】余った餃子の皮をアレンジ イチゴとアイスのタルト by和田 良美さん 餃子の皮を使って、簡単スイーツ作り!余った時に困りがちな、餃子の皮。スイーツにアレンジしませんか。活用法を紹介します。 調理時間:10分+焼く時間 カロリー:288Kcal レシピ制作:栄養士 和田 良美 材料(8cmのタルト型 4個分) 餃子の皮 (大)12枚 バター 適量 グラニュー糖 適量 バニラアイス 100g イチゴ 4~5粒 キウイ 1/2個 バター (型用)適量 【下準備】 タルト型にバターをぬる。オーブンは200℃に予熱する。イチゴとキウイは、食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. タルト型に餃子の皮をしきこみ、さらにその上にバターをぬり、餃子の皮を敷く(2回繰り返し3層にする)。 2. (1)にグラニュー糖を適量まぶし、200℃に予熱しておいたオーブンで10分程度焼く。 3. 餃子の皮を型から外し、バニラアイスにイチゴ、キウイをそれぞれ盛りつける。
2024年12月03日料理研究家のYuuが15日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】簡単&ジューシー!料理研究家 Yuuが教えるチキン南蛮!「重ねて煮るだけ春雨は煮ながら戻すので手間いらず&味がしみしみに煮汁にごま油を加えることで香りがよくコクもアップ✨」と綴り、1本の動画を投稿した。味がしみしみになった春雨を想像しただけで、よだれが出てきそうだ。寒くなってきた冬の季節に、温かい鍋料理はありがたい。重ねて煮るだけのこの料理は重宝されそうだ。 この投稿をInstagramで見る Yuu | 作りたくなるラクうまレシピ(@yuuyuu514)がシェアした投稿 この投稿には「すごく美味しそうです!」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月15日ミニストップは、店内で調理した手づくり弁当、「チキンステーキ(和風オニオン)弁当」を2024年11月15日(金)より国内のミニストップ店舗にて発売します。超特選濃口醤油のコク、玉ねぎの甘みが肉厚ジューシーなチキンステーキにマッチします。(一部価格が異なる店舗や取り扱いの無い店舗がございます。)ミニストップは、これからも見て楽しく、食べて満足感のあるお弁当の開発を進めてまいります。チキンステーキ(和風オニオン)弁当(画像はイメージです。)【商品情報】●商品名:チキンステーキ(和風オニオン)弁当大盛チキンステーキ(和風オニオン)弁当(ご飯が大盛です。)●本体価格:550円(税込価格:594.00円)※/大盛600円(税込価格:648.00円)※(一部店舗では価格が異なります。)●発売日:2024年11月15日(金)より順次発売●発売地区:全国(2024年10月末現在:1,821店)(一部商品の取り扱いのない店舗がございます。)●商品特長:★肉厚ジューシーなチキンステーキに、玉ねぎの具材感と超特選濃口醤油のコクが特長的な和風オニオンソースを合わせた商品です。※税込価格は、お持ち帰り時に適用される軽減税率8%にて表示しております。イートインスペースで飲食される場合は標準税率10%が適用されます。単品で購入した場合、税込価格の小数点以下は切り捨てとなります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月13日ちょっとしたおかずやダイエット食としても人気のサラダチキン。自宅で手作りする人も多いのではないでしょうか。筆者もその1人で、鶏の胸肉を買って自宅で作っています。しかし、鶏肉に下味を付けて、水を沸騰させた鍋に鶏肉を入れるなど、実際は作る工程が多く、手間だなと感じていました。そこで、100円ショップの『セリア』で発見したアイテムを使ってみたところ、なんと時短ができたので紹介します!それが、『電子レンジ調理器サラダチキン』で、価格は税込み110円。その名の通り、サラダチキン専用のアイテムです。蓋とトレイになっており、見た目は普通のタッパーと変わりません。こちらのアイテムで1つの胸肉が調理可能です。それでは早速、サラダチキンを作ってみましょう!筆者が使用した材料は、以下の通りです。【材料】・鶏の胸肉約200g・水1003『A』・砂糖小さじ2ぶんの1杯・塩小さじ2ぶんの1杯・うま味調味料少々・料理酒大さじ1杯まず、鶏の胸肉をフォークなどで刺して穴を開けて、『A』の調味量を揉み込みます。次に、トレイに水を入れて、準備をします。水を入れたトレイに、下味を付けた胸肉を入れます。後は蓋をして、電子レンジで加熱するだけです。今回は、500Wで7分30秒加熱しました。胸肉のサイズや電子レンジによって、時間を調整してください。中までしっかりと火が通っているか確認しましょう。筆者の場合は、7分30秒加熱した後、そのまま電子レンジの扉を開けずに5分ほど蒸らしたら完成しました!鍋で作るサラダチキンとは異なり、その場から離れられるので、ほかの家事もできて便利ですね。見た目も味もいつもと変わらないサラダチキンです。子供に食べさせても、「いつも通りおいしい」といいながら、食べてくれました。今回は、作り方がパッケージに記載されていたので、その通りに味付けをしましたが、ハーブなどの味付けもよさそうです。手軽にサラダチキンを作りたい人は、『電子レンジ調理器サラダチキン』を試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年11月12日料理研究家のYuuが4日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】料理研究家 Yuu 「蓋をして煮るだけ」のチキン南蛮を紹介!「あると便利な作りおき副菜和え物以上、メイン以下のボリュームでお魚メインの日の副菜にも◎」と綴り、1本の動画を投稿した。なんとも秋に見合った料理だ。子供にはあまりれんこんを好んでいるイメージはない。しかし、このれんこんなら喜んで食べてくれそうだ。 この投稿をInstagramで見る Yuu | 作りたくなるラクうまレシピ(@yuuyuu514)がシェアした投稿 この投稿には「おはよーyuuさーん新米にこれ、最高やなっ❤️」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年11月04日料理研究家のYuuが26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】ワンパンで完成!料理研究家 倉嶋里菜の圧巻のチーズインハンバーグ!「鶏肉を丸ごとドーンとお鍋に入れ1:1:1の黄金比率だれをまわしかけたらあとは蓋をして煮るだけたったこれだけだけどお肉は柔らかジューシーで味もしっかりチキン南蛮」と綴り、9枚の写真と1本の動画を投稿した。簡単なのにジューシー、これだけでも嬉しいところ、このチキン南蛮は比較的ヘルシーな仕上がりなのが特徴。これだけ至れり尽くせりな料理はなかなか無いだろう。このレシピを開発してくれたYuuに感謝だ。 この投稿をInstagramで見る Yuu | 作りたくなるラクうまレシピ(@yuuyuu514)がシェアした投稿 この投稿には「煮るだけでいいなんて、簡単で嬉しいです✨チキン南蛮好きなので作ってみます」などの賞賛のコメントが寄せられている。
2024年10月27日ダイエットの味方、鶏むね肉を蒸して作る「サラダチキン」。コンビニでも手に入る身近な存在ですね。ダイエットや筋トレのために作り置きしている方も多いのではないでしょうか。常備しているけど食べ方に限界が…という方のために味付けを変えたさまざまなバリエーションをご紹介します。今回はレンジで美味しくできるサラダチキンの作り方もご紹介します。ついつい食べ過ぎてしまう食欲の秋は、今回ご紹介するサラダチキンを食べてヘルシーに乗り切りましょう!■レンジで簡単しっとり【作り置きサラダチキン】の基本の作り方レンジで作れる鶏むね肉のしっとりおいしいサラダチキン。パサつきがちな胸肉ですが砂糖を入れて余熱で火を通すことがしっとり仕上げるポイントです。時間があるときにまとめて作り置きしても。■サラダチキン【和風アレンジ7選】・5分で簡単!サラダチキンの和風タルタルソースしば漬けとマヨネーズ、ゆで卵があれば簡単に作れるオリジナルのタルタルソースはほんのりピンク色でかわいいですね。サラダチキン以外にも魚のフライやサンドイッチにも使える万能ソースです。サラダチキンを切ってかけるだけ、5分で完成のレシピです。・春菊と鶏肉のサラダ春菊のほろ苦さが印象に残る和え物は、あと一品欲しい時や日本酒のおつまみに重宝します。サラダチキンを使えばより短時間に作れます。・鶏むね肉のやみつきさっぱり和えさっぱり食べられる鶏むね肉の副菜です。パプリカとインゲンで彩りも美しく。常備菜としても活躍します。カラフルでお弁当にも良いですね。・鶏肉の梅シソ巻きサラダチキンはすでに火が通っているので、揚げる時間が短縮できます。梅干しと大葉と一緒に巻いて揚げ、皮がカリッとなれば完成です。お弁当にもおつまみにも、もってこいの万能レシピ。・鶏ささみのマヨネーズ焼きここでは鶏のささみで作っていますが、サラダチキンを使えばマヨネーズソースを塗って焼くだけ。青のりの香ばしさとマヨネーズの酸味が合わさった絶品ソースがたまりません。パンに挟んでサンドイッチやお酒のおつまみにもオススメです。・甘辛親子丼味が染み込みやすくなるようにサラダチキンは手でさいて使いましょう。ケチャップベースの甘辛だれはお子さんが喜ぶ味。お弁当にもオススメです。・鶏とキュウリの納豆サラダひきわり納豆をドレッシング代わりにすることで味がしっかり絡まります。栄養価も高いので副菜にオススメです。■サラダチキン【中華・エスニックアレンジ6選】・ささみのやわらかネギダレがけニンニクとネギの香りがたまらないオリジナルのネギだれを鶏肉にたっぷりかけた一品です。サラダチキンはタレが絡まりやすいように裂いて。副菜に悩みがちな餃子や焼売の副菜にいかがでしょうか。・よだれ鶏ビールに合うおつまみが欲しいとき、オススメなのがよだれ鶏。サラダチキンを切ってタレをかければ完成です。ラー油でお好みの辛さに調節してくださいね。・10分でサラダ!きゅうりと鶏ささみのバンバンジー白ねりごまで作る本格的なバンバンジー。サラダチキンを使うと簡単に作れます。包丁で切っても手で裂いても良いでしょう。キュウリやトマト、あれば千切りレタスも一緒に具沢山で食べてくださいね。・簡単しっとりサラダチキン中華風マリネ食べ応えのあるブロッコリーとサラダチキンのヘルシーコンビで作る中華風マリネ。冷蔵庫でしばらくおくと味がなじみます。ダイエット中の方にもオススメしたい食べ応え満点の一品です。・サラダチキンの生春巻き野菜がたっぷり摂れる生春巻き。サラダチキンを加えてボリューミーに仕上げましょう。具材を巻くときは最初にしっかり巻くと崩れません。スイートチリソースやオーロラソースで食べてるのも◎・エスニック風冷製スープ小腹が空いた時にオススメしたいのがナンプラーを効かせたエスニックスープ。具沢山なのでサラダのように食べられます。緑豆春雨の代わりにフォーを入れても良いですね。カオマンガイやパッタイなどのエスニック料理のお口直しにも。■サラダチキン【洋風アレンジ 5選】・菜の花とチキンのシーザーサラダサラダチキンはフライパンやトースターで焼き色をつけてると食感の違いが楽しめて良いでしょう。チーズの効いたドレッシングと菜の花のほろ苦さがたまらないサラダ。半熟卵をくずしながら食べてください。・野菜たっぷりトマトカレー作り置きのラタトゥーユとサラダチキンがあっという間に、トマトベースのカレーライスに変身です。水気が少ない場合は、少量の水を足してください。10分で完成のスピードレシピ。忙しい日の晩ごはんにオススメです。・鶏ささみとトマトのチョップドサラダ食材を小さめに切りそろえてドレッシングで和えて食べる、見た目にも華やかで栄養満点のコブサラダ。サラダチキンがあれば手軽に作れます。冷蔵庫で少しずつ残った野菜を入れて野菜不足を解消しましょう。・鶏ささみのふんわりチーズピカタレシピでは鶏ささみを使っていますが、サラダチキンを使えばさらに手早く作れます。サラダチキンをそぎ切りにすると食べ応えがアップ!粉チーズ入りの卵液が香り高くしっかりしたおかずに。サラダチキンを使っているのでとってもヘルシー。お弁当やおつまみにも使える絶品レシピです。・サラダチキンを簡単アレンジ!5分で完成ヨーグルト和えいつもの味に飽きたらぜひ試してほしいヨーグルト和え。糖質制限に強い味方のサラダチキンはアボカドとの相性が抜群。マヨネーズの代わりにヨーグルトを使うことでカロリーも糖質も抑えています。迷った時にはサラダチキンの出番です!食べ応えがあってヘルシーだからダイエットに最適。今回ご紹介したサラダチキンのアレンジレシピ、今後の献立作りの参考にしてくださいね。
2024年10月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンカシューナッツカレー」 「マッシュパンプキン」 「ズッキーニのカルパッチョ風サラダ」 「紫玉ネギのピクルス」 の全4品。 カレーを主食に、甘み、辛み、酸味を合わせた献立です。 【主食】チキンカシューナッツカレー カシューナッツのまろやかさが特徴のチキンカレーです。 調理時間:45分 カロリー:688Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 鶏もも肉 1枚 塩 少々 玉ネギ 1個 水 大さじ1 ニンニク 1片 トマト 1個 ショウガ 1片 サラダ油 大さじ2 カレー粉 大さじ2~2.5 カシューナッツ 50g 水 300ml 塩 適量 パクチー(香菜) (刻み)適量 【下準備】 鶏もも肉は余分な脂と太い筋を取り除き、ひとくち大に切って塩をもみ込む。 玉ネギは縦半分に切り、横薄切りにして耐熱容器に入れる。水大さじ1を振り、ラップをふんわりかけて電子レンジで8分加熱してそのまま粗熱を取る。 ニンニク、ショウガはみじん切りにする。トマトはヘタをくり抜き、8つのくし切りにする。 カシューナッツは水に浸して10分以上置き、ミキサーでかくはんする。 【作り方】 1. 鍋にサラダ油、玉ネギを汁ごと入れ、強火にかけて炒める。 2. 水分が飛んで鍋底が茶色に色づいたら中火にし、分量外の水大さじ2(2人分)を加えてこそげ取り、ニンニク、ショウガを加えて炒め合わせる。 3. 鶏もも肉、トマト、カレー粉を順に加えて都度炒め合わせ、カシューナッツと水を加え、煮たったら弱火で10分煮て塩で味を調える。 4. 器にご飯をよそって(3)をかけ、香菜をのせる。 【副菜】マッシュパンプキン カボチャの甘みをいかしたデザートサラダです。 調理時間:20分 カロリー:238Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) カボチャ 1/8~1/4個 プレーンヨーグルト 150g 塩 少々 ハチミツ 大さじ1 レーズン 大さじ1.5 スライスアーモンド 大さじ1 【下準備】 ボウルに網をセットし、キッチンペーパーをのせ、塩少々を混ぜたプレーンヨーグルトを広げ、水きりヨーグルトにする。 スライスアーモンドはフライパンに入れ、色よく煎って取り出す。 【作り方】 1. カボチャは種とワタを取り除き、水を通してラップで包み、電子レンジで4分加熱する。 2. ボウルにカボチャを入れて塩を振り、フォークで粗く潰す。 3. プレーンヨーグルト、ハチミツ、レーズンを合わせて器に盛り、スライスアーモンドを散らす。 【副菜】ズッキーニのカルパッチョ風サラダ 煮て焼いても美味しいズッキーニは、生でも美味。 調理時間:15分 カロリー:94Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) ズッキーニ 1本 <ドレッシング> 白ワインビネガー 小さじ2 塩 適量 砂糖 少々 EVオリーブ油 大さじ1 プチトマト 2個 粉チーズ 適量 【下準備】 ボウルで<ドレッシング>の材料をよく混ぜる。 プチトマトはヘタを取り、横半分に切る。 【作り方】 1. ズッキーニはピーラーで縦に薄くスライスしながら水を入れたボウルに入れてひと混ぜし、キッチンペーパーで水気を拭き取る。 2. (1)を<ドレッシング>のボウルに加えて和え、器に盛る。プチトマトを添え、粉チーズを振る。 【副菜】紫玉ネギのピクルス テーブルが華やぐ色鮮やかなピクルスです。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:41Kcal レシピ制作:料理家・ソムリエ 保田 美幸 材料(2人分) 紫玉ネギ 1/2個 酢 60ml <調味料> 水 30ml 砂糖 大さじ1/2 ローリエ 1/2枚 塩 適量 【下準備】 紫玉ネギは4つのくし切りにする。 【作り方】 1. 小鍋に<調味料>の材料を入れて中火にかけ、煮たって調味料が溶けたら火を止めて酢を加える。 塩は多めに入れてください。味をみて薄ければ塩を足してください。 2. 容器に紫玉ネギを入れ、(1)を注いで1日置き、器に盛る。
2024年09月16日バターのコクとまろやかさ、鶏肉の旨みが特長の『バターチキンカレー』。自分で作るのはなんとなく難しいイメージから、お店で食べる人が多いのではないでしょうか。しかし電子レンジを使えば、手軽にバターチキンカレーが作れるそうです。カゴメ株式会社(kagome_jp)のInstagramから、簡単に作れる本格バターチキンカレーのレシピを紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る カゴメ株式会社(KAGOME)(@kagome_jp)がシェアした投稿 『トマトジュースで作る夏野菜バターチキンカレー』カレーといえば火にかけてじっくり煮込んで作るイメージが強いもの。時間をかけて作ることで、味わい深い一品ができあがりますよね。カゴメが紹介するのは、電子レンジであっという間に作れるにもかかわらず、本格的な味を楽しめるバターチキンカレー。バターチキンカレーには欠かせないトマト缶の代わりに、『トマトジュース』を使う点もポイントです。材料(1人分)■バターチキンカレー【A】カゴメトマトジュース食塩無添加(2003)…1本カゴメ濃厚リコピントマトケチャップ…大さじ1鶏むね肉…100g玉ねぎ…1/4個【B】カレールウ…1かけ(約20g)牛乳…503バター…10gご飯…1人前■トッピングカゴメ高リコピントマト…1/2個黄パプリカ…1/4個オクラ…1本生クリーム…小さじ1kagome_jpーより引用作り方1.鶏むね肉はひと口に、タマネギは薄切りにします。2.耐熱容器に【A】の食材を入れて混ぜ合わせたらラップをふんわりかけ、電子レンジ600Wで6分加熱してください。6分加熱しても鶏肉に火が通らないようであれば、様子を見ながら30秒ずつ追加で加熱しましょう。3.2に【B】を加えて混ぜ、カレールウを溶かします。溶け切ったら再度ラップをふんわりかけ、電子レンジで600Wで3分加熱してください。4.パプリカ、オクラを食べやすい大きさにカットしたら別の耐熱容器に入れ、そこに水小さじ1を加えて、電子レンジ600Wで40秒加熱します。5.器にご飯を盛り、1・2をそれぞれのせてください。仕上げに串切りにしたトマトをのせ、生クリームをかければ完成です。「作ってみたい」との声多数!色鮮やかな夏野菜がのったバターチキンカレーは見た目でも楽しめ、食欲をそそること間違いなし。投稿には、・作ってみたいです!・電子レンジで作れるのが嬉しいですね。とレシピに興味を持った人からのコメントが寄せられました。紹介したレシピであれば、家でも本格的なカレーを手軽に味わえます。「バターチキンカレーはお店で食べる派!」という人も、挑戦してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年09月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「チキンのトマトソース」 「シンプル!しらすパスタ 無限に食べたくなる味わい by西川 綾さん」 「サーモンのカルパッチョ」 「スイカの器でフルーツポンチ」 の全4品。 おもてなしにつかえるイタリアン。簡単で見栄えよく仕上げます。 【主菜】チキンのトマトソース フレッシュなトマトのソースには、玉ネギとセロリで香りも食感もよく仕上げます。 調理時間:30分 カロリー:699Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 鶏もも肉 2人分 塩コショウ 少々 サラダ油 適量 <トマトソース> トマト 1/2個 玉ネギ 1/8個 セロリ 3cm オリーブ油 大さじ1 レモン汁 大さじ1 塩 小さじ1/2 【下準備】 鶏もも肉は厚みを整え、皮側から包丁の先で数カ所刺し、両面に軽く塩コショウを振る。 【作り方】 1. トマトは粗みじん切り、玉ネギ、セロリはみじん切りにし、冷蔵庫で冷やす。 2. フライパンを中火で熱してサラダ油を薄くひき、鶏もも肉の皮を下にして並べ、焼き色がついて8割程火が通ったら、ひっくり返して同様に焼き色をつけて器に盛る。 3. ボウルに<トマトソース>の材料を全て入れてよく混ぜ、(2)にかける。 【主食】シンプル!しらすパスタ 無限に食べたくなる味わい by西川 綾さん 調理時間:15分 カロリー:368Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) シラス干し 大さじ4 スパゲティー 150g 塩 15g ニンニク (みじん切り)1片分 赤唐辛子 (刻み)1本分 オリーブ油 大さじ1 水菜 1/4束 刻みのり 適量 【下準備】 水菜は根元を落とし、幅3cmに切る。 塩15gを入れたたっぷりの熱湯にスパゲティーを入れ、指定時間より少し短めにゆで、ザルに上げる。ゆで汁は大さじ1残しておく。 【作り方】 1. フライパンにオリーブ油、ニンニク、赤唐辛子を入れて香りがするまで弱火にかける。 2. (1)にスパゲティーと残しておいたゆで汁、水菜を加えて全体にからめて器に盛る。 3. (2)にシラス干しと刻みのりをのせる。 【副菜】サーモンのカルパッチョ 野菜も一緒に食べるボリュームたっぷりカルパッチョです。 調理時間:10分 カロリー:202Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) スモークサーモン 80g 玉ネギ 1/2個 サラダホウレン草 1束 ミルびき岩塩 少々 オリーブ油 大さじ1 レモン汁 大さじ1/2 マヨネーズ 適量 【下準備】 スモークサーモンは食べやすい大きさに切る。 玉ネギは縦薄切りにして冷水にさらし、水気をきる。 サラダホウレン草は根元を切り落とし、長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 器に玉ネギ、サラダホウレン草を敷き、スモークサーモンをのせる。 2. (1)にミルびき岩塩を振り、オリーブ油、レモン汁をかけ、マヨネーズを細く絞る。 【デザート】スイカの器でフルーツポンチ 簡単なのに子供も喜ぶ豪華なフルーツポンチです。 調理時間:15分 カロリー:230Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) スイカ (小玉)1/2個 リンゴ 1/4個 キウイ 1/2個 フルーツ缶 (お好みのもの:小)1缶 炭酸飲料 (加糖)適量 【下準備】 スイカは皮をギザギザに切り半分にし、中身をくり抜く(器として使います)。 くり抜いたスイカとフルーツは食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. スイカの器にフルーツを入れ、炭酸飲料を注ぐ。
2024年09月04日プラントベースフード事業を展開する株式会社マイセンファインフードは、日本初(※1)となる植物性100%(※2)のサラダチキン「植物生まれのグリーンチキン」シリーズから『植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう』を、2024年9月2日(月)より全国にて発売します。※1自社調べ(2023年9月時点)※2食塩、添加物を除く身体に嬉しい栄養素が手軽にとれる『植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう』は調理不要でそのまま食べられるため、身体に嬉しい栄養素を手軽に摂ることが出来ます。ブロックタイプでは、1個でレタス約2個分(※3)の食物繊維、たんぱく質19g、イソフラボン35mgを摂取できます。研究を重ねた独自の製法で、植物性原料からお肉のような繊維感と旨みを実現しており、まるでチキンのような食感・おいしさでしっかりとした食べ応えがあります。※3レタス可食部200gを約1個として計算■本格的な香りと辛み!九州産柚子こしょう使用サラダチキンでも人気が高い“柚子こしょう”を新フレーバーに選びました。味付けには九州産の柚子こしょうを使用し、豊かな柚子の香りと爽やかな青唐辛子の辛みが感じられる味わいに仕上げました。そのままはもちろん、サラダのトッピングや、和風のレシピへのアレンジもおすすめです。■「大豆ミート食品類JAS」取得『植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう』は、大豆ミート食品類JAS認証取得商品です。【商品概要】1. 商品名植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう植物生まれのグリーンチキン 柚子こしょう バータイプ2. 発売日2024年9月2日(月)3. 価格(税込)ブロックタイプ:ノンプリントプライス(参考小売価格 378円(税込))バータイプ:ノンプリントプライス(参考小売価格 270円(税込))4. 販売地域/販売チャネル全国のスーパーマーケット、JOY GREEN公式ECサイトなど5. JOY GREENサイト(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年09月03日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭の南蛮漬け」 「ミツバとささ身のからし和え」 「揚げカボチャのあんかけ」 「キュウリとミョウガのみそ汁」 の全4品。 夏野菜たっぷりメニュー。おみそ汁は冷やして召し上がれ。 【主菜】鮭の南蛮漬け サッパリ黒酢で南蛮漬け。揚げずに焼くことでカロリーダウン。 調理時間:20分+漬ける時間 カロリー:244Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) 生鮭 2切れ 小麦粉 適量 玉ネギ 1/4個 ニンジン 4cm ピーマン 1個 <調味料> 砂糖 大さじ1 しょうゆ 大さじ1.5 黒酢 大さじ4 みりん 大さじ1 サラダ油 適量 【下準備】 生鮭は大きめのひとくち大に切り、小麦粉を薄くからめる。 玉ネギ縦薄切りにする。 ニンジンは皮をむき、縦細切りにする。 ピーマンは縦半分に切ってヘタと種を取り、横に細切りにする。 <調味料>の材料を鍋に入れてひと煮たちさせ、バットに移す。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油を熱し、生鮭を両面中火で焼き、熱いうちに<調味料>に10分漬ける。 2. 玉ネギ、ニンジン、ピーマンを(1)に入れて、全体を混ぜ、さらに30分漬けて、器に盛る。 【副菜】ミツバとささ身のからし和え 旨みのある蒸し汁は和えダレに使います。 調理時間:10分 カロリー:49Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) ミツバ 1束 鶏ささ身 1本 酒 大さじ1.5 <和えダレ> 蒸し汁 (鶏ささ身)大さじ2 しょうゆ 小さじ1 練りからし 小さじ1/3 【作り方】 1. ミツバは根元を切り落とし、根元から熱湯に入れる。茎がしんなりしたらすぐ冷水に取る。やさしく水気をしぼり、長さ4cmに切る。 2. 鶏ささ身は筋を取って耐熱皿に並べ、酒を振る。ラップをして電子レンジで1~2分加熱し、そのまま冷ます。冷めたら食べやすい大きさに手で裂く。 3. ボウルで<和えダレ>の材料を混ぜ合わせ、(1)、(2)を加えて和え、器に盛る。 【副菜】揚げカボチャのあんかけ 電子レンジを使って時間短縮。カボチャの甘みが味わえる一品です。 調理時間:15分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) カボチャ 1/8個 <あん> だし汁 200ml 酒 小さじ1 しょうゆ 小さじ1 みりん 小さじ1 塩 少々 ショウガ (すりおろし)少々 片栗粉 小さじ1.5 揚げ油 適量 【下準備】 カボチャは種とワタを取り、皮を所々削いでひとくち大に切り、ラップで包んで電子レンジで2分加熱する。 【作り方】 1. カボチャの水気を取り、170℃の揚げ油で素揚げにし、油をきって器に盛る。 2. 鍋に<あん>の材料を入れて混ぜながら中火にかけ、トロミがついたら(1)にかける。 【スープ・汁】キュウリとミョウガのみそ汁 夏にぴったり冷たいおみそ汁。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:38Kcal レシピ制作:料理講師、料理家 西川 綾 材料(2人分) キュウリ 1/2本 ミョウガ 1本 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5 【下準備】 キュウリは端を落として薄い輪切りにし、分量外の塩をからめてしんなりしたら軽くもみ、水気を絞る。 ミョウガは縦半分に切ってさらに縦薄切りにし、水にサッと放ってアクを抜き、水気を絞る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁を煮たてて弱火にし、みそを溶き入れる。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やしておく。 2. 器にキュウリ、ミョウガを入れ、冷やしたみそ汁を注ぐ。
2024年08月25日餃子に特化したグルメイベント「クラフト餃子フェス SAITAMA 2024」が、2024年10月9日(水)から10月14日(月・祝)までの6日間、さいたま新都心 けやきひろばにて開催される。「クラフト餃子フェス」とは?これまでに累計200万人以上を動員している「クラフト餃子フェス」は、各店舗のこだわりによって様々な形に姿を変える“クラフト餃子”にフォーカスしたグルメイベント。皮や餡、タレなど、ひとつひとつの要素にこだわり抜いて完成させた、13店舗のクラフト餃子の食べ比べが楽しめる。創造性に満ちた“アバンギャルド餃子”2024年の注目は、型に縛られず創造性を打ち出した“アバンギャルド餃子”の数々。たとえば、東京・世田谷の「玉川精肉店」は、鶏肉ベースの餃子とチキン南蛮を組み合わせた「肉屋のチキン南蛮餃子」や、肉とあんこを融合させた「禁断のあんバター餃子」を展開する。そのほかにも、精肉店「ワールド ダイナー(WORLD DINER)」が贈る「牛タン小籠包」や「トムヤムクン小籠包」、埼玉の「餃子の宮でんでん」が丸い餃子にチーズを流しかけて作る「チーズのせ爆汁丸餃子」などを会場で味わうことができる。“王道系”エビ餃子やひとくちサイズの博多餃子シンプルな餃子が好みの人には、福岡の老舗「博多八助」が用意する丸いフォルムの「博多ひとくち餃子」や、焼肉店「肉処 天穂」による佐賀牛100%の「肉汁爆弾!佐賀牛餃子」がオススメ。さらに、宮崎のラーメン店「風来軒」で定番のジューシーな「宮崎 風来軒餃子」、広東料理店「香港点心楼」の点心師が手作りする透き通るような「プリプリエビ蒸し餃子」など、いわゆる“王道系”の餃子が会場に集結する。持ち帰り用の冷凍餃子もまた、冷凍餃子の物販コーナー「クラフト餃子SHOP」も同時出店。会場で出会ったお気に入りの餃子を持ち帰り、自宅でゆっくりと楽しむことができる。さらに、餃子と併せて味わえるチャーハン、ドリンク、スイーツなども展開予定だ。【詳細】「クラフト餃子フェス SAITAMA 2024」開催期間:2024年10月9日(水)〜10月14日(月・祝)時間:平日 11:00〜20:00/土・日・祝日 10:00〜20:00場所:さいたま新都心 けやきひろば住所:さいたま市中央区新都心10料金:入場料無料 ※飲食代別途〈出店店舗一覧〉■餃子博多八助「博多ひとくち餃子(7個)」「炭火焼き鳥餃子」/じゃげな「明太ネギマヨ餃子」「信州味噌だれ餃子/ワールド ダイナー「牛タン小籠包」「トムヤムクン小籠包」/餃子のさんくみ「野菜マシマシ背脂ニンニク餃子」「あっさり生姜ネギポン餃子」/肉処天穂「肉汁爆弾!佐賀牛餃子」/餃子専門丸虎MARCO「うま辛!ヤキモチよだれ餃子」「海老入り飛魚出汁とろろのヤキモチ餃子」/餃子とワイン 果皮と餡「十勝産濃厚味噌バター牛カツ餃子」「旨味溢れるコリコリ牛タン餃子」/風来軒「宮崎名物 風来軒餃子」/玉川精肉店「肉屋のチキン南蛮餃子」「禁断のあんバター餃子」/餃子の宮でんでん「チーズのせ爆汁丸餃子」「小江戸黒豚羽付き餃子」/元祖肉玉そば越智×浅草開化楼「謹製旨味肉汁餃子」「やわとろネギと柚子の温かいスープ餃子」/香港点心楼「プリプリエビ蒸し餃子」「贅沢フカヒレ餃子」/六本木 砂浜「濃厚ゴマだれ坦々餃子」「ゴマだれ坦々スープ餃子」/チャーハンSTAND「特製チャーハン」■ドリンクオフィシャルドリンクBAR/北海道麦酒醸造/DHCビール/富士桜高原麦酒/サントリー生ビール/翠ジンソーダ■スイーツThe 3rd. Shibuya「タンフル(いちご/MIX)」「選べるソースのディップチュロス」
2024年08月23日魚や肉を野菜とともに甘酢に漬ける料理「南蛮漬け」は、スペイン発祥の「エスカベッシュ」という料理が日本に伝わったものとされています。そんな南蛮漬けは、さっぱりとした味わいで、暑い季節に最適なメニューです。今回は南蛮漬けのレシピ15選をご紹介します。定番の魚介や肉はもちろん、野菜・コンニャクを使ったレシピも! 選ぶ食材によって多彩な風味を満喫できます。ぜひお試しください。■色々な味わいを楽しめる! <魚介>の南蛮漬けレシピ8選・鮭の南蛮漬け鮭は焼いた後に調味料に漬け込むことで味がしみ込みます。揚げないのでカロリーダウンも期待できますよ。甘さ控えめの黒酢調味料で後味もサッパリ! 暑い夏にうってつけのメニューです。・アジの南蛮漬け だしがよく効いた南蛮ダレに、小アジと野菜を漬け込みます。小アジのたんぱく質とお酢に含まれるクエン酸の組み合わせで疲労回復効果が期待できる一品です。骨ごと食べられるので、カルシウム不足が気になる方にもおすすめですよ。・海鮮南蛮漬け冷凍イカはエビと大きさを揃えるように切ると、火の通りが均一になります。揚げるときは油が跳ねやすいので、水気はよく拭き取るようにしましょう。ニンジンやミツバも加えて彩りよく仕上げましょう。・ワカサギの南蛮漬けワカサギは下処理が簡単で扱いやすく、骨ごと食べられるので栄養面でもうれしい食材です。ワカサギの水分をしっかり拭き取るひと手間で、油で揚げたときにカラッと仕上がりますよ。・焼きシシャモの南蛮漬け シシャモは揚げずにグリルで焼くので、油の後処理がなくて楽チンです。グリルを予熱しておくことをお忘れなく。なお、作り置き甘酢はほかの料理にも大活躍する万能調味料です。常備しておくと何かと便利ですよ。・タラの南蛮漬け淡白な味わいが特徴のタラは甘酢とベストマッチ! 冷蔵庫で3~5日程度保存できるため、作り置きにも最適。その際は1日おきに混ぜるとさらにおいしさがアップします。身が柔らかく崩れやすいので、やさしく扱いましょう。 ・旬をさっぱりいただく! 揚げサンマの南蛮漬け脂が多めのサンマも南蛮漬けにすればさっぱりと食べられます。南蛮ダレに入っているハチミツが酸味をやわらげ、子どもでも親しみやすい味に。夏の暑いときにぴったりのメニューです。・サバとナスの南蛮漬けカリッと揚げたサバと素揚げしたとろとろナスは相性抜群。ナスはまだらに皮をむくことで、皮に含まれている栄養や旨味を残しつつ味がしみ込みやすくなります。より味をなじませたいのなら、漬ける時間を長くしましょう。■食べ応えバツグンでメインにも! <肉>の南蛮漬けレシピ4選・さっぱり! 鶏の唐揚げの南蛮漬けこんがりと揚げた鶏のから揚げを野菜と一緒に南蛮酢に漬け込みます。時間に余裕があるなら、翌日まで漬けていたほうが味がなじんでおいしくなります。食べ応えがあり、メインとして大活躍しそうですね。・さっぱり! グリルドチキンの南蛮漬けお皿に敷き詰めた野菜の上に鶏モモ肉をのせてサラダ風に仕上げた一品。鶏モモ肉はグリルでジューシーに焼き上げた後、南蛮ダレに漬けていきます。ショウガ入りのタレで、野菜もモリモリ食べられますよ。・豚肉の南蛮漬けカリッと揚げた豚肉と甘辛い漬けダレの組み合わせでご飯がすすむこと間違いなし! 野菜は素揚げすることで素材の色が引き立ち、料理の見た目がキレイになります。・豚肉つくねの南蛮漬け刻んだエビと野菜を混ぜ込んだ豚肉つくねは旨味たっぷりで美味。野菜が苦手でもこれならペロリと食べられそうですね。器に盛り付け、貝われ菜と糸赤唐辛子をのせれば涼やかな見た目に。■意外な組み合わせ! <野菜・コンニャク>の南蛮漬けレシピ3選・キュウリの南蛮漬けゴマ油の香りとコリコリとした食感がくせになる一品です。少し濃いめのピリ辛な味は、お酒のおつまみにも最適。作り置きしておくと、野菜のおかずがほしいときにサッと出せて重宝します。・炒めレンコンの南蛮漬けレンコンは強火で炒めることでシャキシャキ感がアップします。食べる直前まで南蛮ダレに浸して味をなじませておくことが、おいしさの秘訣です。レンコンに含まれるビタミンCは日焼け対策になるとされています。夏の食卓に積極的に取り入れたいですね。・コンニャクの南蛮漬けおからコンニャクは手でちぎることで表面積が大きくなり、より味がしみ込みやすくなります。おからコンニャクは代替肉としても注目されている食材です。カロリーを抑えたいときにぜひ挑戦してみてください。一皿で野菜も摂れる南蛮漬けは、忙しい日のお助けメニュー。一度作れば、冷蔵庫で4〜5日保存が可能です。また、南蛮ダレに漬けこむ時間によって味わいが変化するため、日替わりのおいしさも楽しんでみてくださいね。
2024年08月23日『すぐおいしい、すごくおいしい。』のキャッチフレーズでおなじみ、日清食品株式会社(以下、日清)の『チキンラーメン』。麺の中心に通称『たまごポケット』があり、そこに卵を割り入れることで、卵入りの『チキンラーメン』を楽しめます。実際に『たまごポケット』を使って調理したことがある人も多いでしょう。先日、日清のウェブサイトで生卵につけて、つけめんのように食べるアレンジレシピを見つけました。面白そうだったので、実際に試してみたいと思います!日清が紹介!『つけたま!』を試してみた日清によると、必要な材料は以下の通りです。材料チキンラーメン1袋卵1個ねぎ(お好みで)日清チキンラーメンーより引用用意するのは『チキンラーメン』と卵のみ!『チキンラーメン』と卵さえあればすぐに作れます。まずは通常通り『チキンラーメン』を作ります。お湯で1分煮込むだけの手軽さが嬉しいですよね。麺を煮込んでいる間に、生卵を溶いておきましょう。刻んだ小ネギをのせたら、『チキンラーメン』のつけたまアレンジが完成!いつもと調理時間は変わらず、煮込んでいる間に卵を溶くだけでできるので、忙しい日にもぴったりです。それでは実際に麺を卵につけて食べてみます。鶏がらスープの効いた『チキンラーメン』に濃厚な生卵が絡み、すき焼きを食べているような感覚になりました!卵をつけて食べるだけですが、いつもの『チキンラーメン』がどこかリッチな仕上がりになりました。卵好きな人は、卵がなくなったら追加してもいいかもしれません。『チキンラーメン』のアレンジを試してみたい人は、ぜひ挑戦してくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年08月06日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鶏肉とカボチャの南蛮漬け」 「優しい甘みでこどもにも人気!ニンジンのゴマ和え by 杉本 亜希子さん」 「アボカドとトマトの塩昆布和え」 「ミョウガのお吸い物」 の全4品。 南蛮漬けはカリッとジューシーな鶏肉がおいしい! アボカドは和えるだけでできるお助けメニューです! 【主菜】鶏肉とカボチャの南蛮漬け 暑い日は南蛮漬けでサッパリと! 調理時間:30分 カロリー:581Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) 鶏もも肉 (大)1枚 <下味> 酒 大さじ1 みりん 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 小麦粉 大さじ2~3 片栗粉 大さじ2~3 カボチャ 1/8個 <南蛮ダレ> 作り置き甘酢 100ml だし汁 60ml しょうゆ 大さじ1 細ネギ (刻み)大さじ3~4 揚げ油 適量 【下準備】 鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、<下味>の材料をもみ込む。 カボチャは種とワタを取り、食べやすい大きさの幅1cmに切る。 バット等に<南蛮ダレ>の材料を混ぜ合わせる。 揚げ油は160℃に熱し始める。 【作り方】 1. 160℃の揚げ油でカボチャを素揚げし、油をきる。続けて揚げ油の温度を170℃に上げ、鶏もも肉の汁気を軽くきり、小麦粉と片栗粉を混ぜて、まぶしカラッと揚げる。 2. <南蛮ダレ>のバットに(1)が熱いうちに加えてからめ、味が馴染むまで漬ける(途中で何度かひっくり返して下さい)。 3. 器に盛り、刻み細ネギを散らす。 【副菜】優しい甘みでこどもにも人気!ニンジンのゴマ和え by 杉本 亜希子さん ゴマがたっぷりにゴマ和えはでニンジンの甘みを引き立てます。お弁当にもぴったりの副菜です。 調理時間:10分 カロリー:122Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ニンジン 1本 <和え衣> すり白ゴマ 大さじ3 砂糖 小さじ2 しょうゆ 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむき、長さ5~6cm、幅5mmの棒状に切る。 ボウルで<和え衣>の材料を混ぜ合わせる。 【作り方】 1. 熱湯でニンジンを5分ゆで、ザルに上げて粗熱を取る。 2. <和え衣>のボウルに(1)を加えて和え、器に盛る。 【副菜】アボカドとトマトの塩昆布和え プチトマトは皮をむくひと手間でおいしさUP! 調理時間:5分 カロリー:171Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) アボカド 1個 プチトマト 8個 塩昆布 8g ゴマ油 適量 【下準備】 アボカドは包丁を縦に入れ、種まで深く切り込みを入れ、両手でひねるように半分に分ける。種を取り、果肉をスプーン等で取り出し、ひとくち大に切る。 プチトマトはヘタを取って熱湯にサッとつけ、皮がやぶれたら冷水に取り、皮をむく。 【作り方】 1. 全ての材料を混ぜ合わせ、器に盛る。 【スープ・汁】ミョウガのお吸い物 香り高いミョウガとミツバ入り! ほっとするおいしさです。 調理時間:15分 カロリー:62Kcal レシピ制作:管理栄養士、料理家 杉本 亜希子 材料(2人分) ミョウガ 1個 絹ごし豆腐 100~150g ミツバ (刻み)1/4束分 だし汁 400ml <調味料> 酒 大さじ1.5 みりん 大さじ1/2 薄口しょうゆ 小さじ1~2 塩 小さじ1/2 【下準備】 ミョウガは斜め薄切りにしてサッと水に放ち、水気を絞る。 絹ごし豆腐は食べやすい大きさに切る。 【作り方】 1. 鍋にだし汁、<調味料>の材料を入れて強火にかけ、煮たったら絹ごし豆腐を加える。 2. 再び煮たったら火を少し弱め、ミョウガ、ミツバを加えてひと混ぜし、器に注ぐ。
2024年08月02日『チキンラーメン』はお湯をかけるだけで簡単においしく作れるため、常備している人も多いでしょう。しかし、パッケージから取り出した時に白いものが付いていたら、心配になってしまいます。この『白いもの』は何なのでしょうか。また、品質に問題はないのでしょうか。チキンラーメンに付着している白い油脂の正体簡単に作れておいしい『チキンラーメン』は、世界初のインスタントラーメンとしても知られています。麺自体に味が付いておりお湯を注ぐだけで食べられるため、キャンプやBBQなどアウトドアにも便利です。卵や野菜を加えたり、あえてそのままの状態から砕いてサラダのトッピングとして使ったりとアレンジしやすいのも魅力。さまざまなアレンジレシピを楽しんでいる人も多いようです。そんな魅力たっぷりのチキンラーメンですが、白い油脂のようなものが麺の表面に付着していることがあります。その正体が分からないと、食べてもいいのか不安になりますよね。チキンラーメンを販売している食品加工会社『日清食品』の公式サイトでは、白い油脂の正体について以下のように解説しています。チキンラーメンなど「油揚げめん」に使用しているパーム油は、常温で白く固まる性質を持っています。このため、まれにめんの表面にパーム油が白く固まって見えることがありますが、品質には問題ありませんので安心してお召し上がりください。日清食品ーより引用パーム油について解説麺に付いている白い油脂は、『パーム油』ということが分かりました。パーム油はインドネシアとマレーシアが主要生産国で、『アブラヤシ』の実を搾って作られています。世界で最も使用されている植物油で、スーパーで販売されている商品の約半分に使われており、パンやスナック菓子、インスタント麺などの加工食品に多く含まれています。これだけ多くの食品に使われているのに『パーム油』という名前を聞いたことがない人も多いのではないでしょうか。これは、パーム油に由来する原材料は、商品の原料表示に別の名称で記述されることが多いためです。例えば、『植物油脂』『植物油』『ショートニング』『マーガリン』『乳化剤』といった名称で記述されています。チキンラーメンの原料表示を見ても『パーム油』という表記はありませんが、『植物油脂』という表記は確認できます。チキンラーメンにまれに付いている白い油脂の正体について解説しました。白い油脂の正体は『パーム油』で品質に問題はありません。安心して食べられるので、おいしく召し上がってください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日お湯を注いで3分、または煮込んで1分でできる世界初のインスタントラーメン『チキンラーメン』。細麺に絡む元祖鶏がらスープに、ファンも多いのではないでしょうか。普通にお湯を注いで食べてもおいしい『チキンラーメン』ですが、日清食品株式会社(以下、日清)のウェブサイトで、意外なアレンジレシピを見つけました。そのレシピとは『チキラー中華サラダ』。夏にサッパリと食べられそうなので、早速試してみたいと思います。日清が紹介!『チキラー中華サラダ』用意するのは『チキンラーメン』のほか、以下の通りです。チキンラーメン1袋水(ゆでる用)450mlきゅうり1/3本カニカマ4本乾燥わかめ(戻したもの)20g(A)酢大さじ1(A)ごま油大さじ2(A)砂糖小さじ1(A)白いりごま小さじ1日清チキンラーメンーより引用日清のウェブサイトではカニカマを用意するとのことですが、代わりに『チキンラーメン』に合いそうなサラダチキンを用意してみました!まず、ボウルに大さじ1杯の酢、大さじ2杯のごま油、小さじ1杯の砂糖を入れて混ぜておきます。次に、ボウルに4503のお湯で1分ほどゆでた『チキンラーメン』と、用意しておいた具材を加えます。『チキンラーメン』はざるにあげて、粗熱を取っておくのがポイント。全体に味がなじむように混ぜ合わせ、器に盛り付けて完成です。『チキンラーメン』をゆでたお湯は、そのままスープとして飲めるので一石二鳥!鶏ガラスープの効いた麺に酢とごま油が絡み合って、夏にぴったりのサッパリとした中華サラダです。『チキンラーメン』自体に味があるので、シンプルな味付けでも鶏ガラの香りが引き立ちます。ほかにも、カニカマやレタスなど、お好みの具材を入れてもおいしそうです。同時にスープもできるので、毎日の献立に悩んだら試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年07月11日ジューシーな鶏肉をスパイシーな衣で包んだ『オリジナルチキン』は、ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)の定番商品です。そのまま食べても十分おいしいのですが、KFCの公式サイトでは、このオリジナルチキンを使ったさまざまなアレンジレシピが紹介されています。そこで、その中でも新しい味わいが楽しめると注目の『お茶漬けレシピ』に挑戦してみました。KFCのオリジナルチキンで作る絶品お茶漬けそれでは、具体的な作り方を見ていきましょう。材料(1人分)オリジナルチキン…1ピースご飯…1膳分水…1803白だし…大さじ1青ねぎ・わさび…各適量KFCーより引用作り方まずオリジナルチキンの骨を外し、身をほぐしたらトースターで5分焼きます。こうすることでチキンが香ばしくなり、お茶漬けの風味がさらに引き立つそうです。次に器にご飯を盛り、その上に先ほどのオリジナルチキンを乗せます。水と白だしを混ぜて温め、ご飯の上にかけます。この時、出汁が全体に行き渡るようにしましょう。最後に青ネギを散らし、ワサビを添えれば完成です。気になるお味は食べてみると、オリジナルチキンのスパイシーさと白だしの旨みが絶妙に調和し、食欲をそそります。さっぱりとした味わいの中にある、このスパイシーな風味がクセになります。サラサラ食べられるので、お酒を飲んだ後にもぴったりです。パーティーバーレルや詰め合わせでチキンが余ってしまった時などに、このアレンジを試してみるのもよいですね。余ったチキンを使って新しい料理に生まれ変わらせることで、無駄なくおいしく楽しむことができますよ。[文・構成/grape編集部]
2024年07月07日『カオマンガイ』は、やわらかい鶏肉とエスニックな風味がクセになる人気のタイ料理です。しかし、本格的なカオマンガイを家で作るのは難しいと思っている人も多いのではないでしょうか。そんな時におすすめなのが、ファストフード店『ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)』のオリジナルチキンを使ったアレンジレシピです。KFCの公式サイトで紹介されているこのレシピは、簡単にカオマンガイ風の料理が楽しめると話題です。実際に試してみると、炊飯器だけでスパイシーなカオマンガイが完成しました。オリジナルチキン特有の風味がご飯全体に染みわたり、とてもおいしい一品に仕上がります。超簡単!KFCチキンで作る本格カオマンガイそれでは、詳しい作り方を見ていきましょう。材料(3〜4人分)オリジナルチキン…2ピース米(30分前に研いでざるにあげておく)…2合(A)ナンプラー…大さじ2おろしにんにく…小さじ1付け合わせ…各適宜KFCーより引用作り方まず、炊飯器に研いだ米、(A)を入れ、2合の目盛りまで水を加えてひと混ぜします。その上に、オリジナルチキンをのせて、普通に炊飯します。炊きあがったら、チキンの骨を外して身をほぐし、ご飯とよく混ぜ合わせます。器に盛り付け、お好みで食べやすく切ったトマトとレモン、パクチーを添えれば完成です。炊飯器に入れるだけの簡単レシピですが、タイ料理屋で出てくるような本格的な仕上がりになりました。実際に食べてみると、オリジナルチキンのスパイスがご飯全体に広がり、ナンプラーやニンニクの風味とマッチして絶品です。手軽に作れるので、時間のない時のランチやディナーにもおすすめです。KFCのオリジナルチキンが余った時は、簡単カオマンガイ風アレンジを試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年07月05日『お湯かけ3分、煮込んで1分』で調理できる、日清食品株式会社(以下、日清)の『チキンラーメン』。世界初のインスタントラーメンで、幅広い世代に人気の商品です。ちょっとお腹が空いた時や、急いで食事を済ませたい時など、すぐ調理できて助かりますよね。日清のウェブサイトでは、『チキンラーメン』のさまざまなアレンジレシピが公開されています。その中から筆者が「おいしくないわけがない」と思うレシピを見つけたので、試してみました!日清が公開中!『簡単ヤバうま!チーズカレーチキラー』日清のレシピによると、必要な材料は以下の通りです。チキンラーメン1袋お湯400mlカレールゥ1片(20g)スライスチーズ(とろけるタイプ)1枚日清チキンラーメンーより引用このラインナップを見るだけで、おいしいアレンジができる予感がしますね。それでは作っていきましょう!まず、丼に『チキンラーメン』を入れ、『たまごポケット』にカレールーを1片のせます。カレールーはお好みの辛さでいいそうなので、甘口を使用しました。その上にスライスチーズを被せます。4003の熱湯をスライスチーズの上に回し入れ、皿などで蓋をして3分置きます。3分経った状態がこちら!カレールーが溶け切っていないので、スープとなじませるように溶かしましょう。それでは、いざ実食!チーズが細麺に絡み、コクのある濃厚なカレースープによく合います。ほのかに香る鶏ガラの香りも、『チキンラーメン』好きにはたまりません!ただ、個人的にはカレーが少し塩辛く感じたので、お好みでカレールーの量を調整するのがいいでしょう。次回は中辛のルーなども試してみたいと思います。『チキンラーメン』で手軽にできる『簡単ヤバうま!チーズカレーチキラー』。ぜひ試してみてくださいね。[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年06月28日ファストフード店『ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)』の主力商品は、ハーブとスパイスが効いた『オリジナルチキン』。サイ(腰)・ウイング(手羽)・キール(胸)・リブ(あばら)・ドラム(脚)の5つの部位があり、脂身の量や味わい、食べやすさなどが異なります。そのため、人によって好みが分かれるでしょう。オリジナルチキンの一部が黒い!正体は?『KFC』は、自社のウェブサイトで『よくある質問』を紹介しています。『オリジナルチキン』のサイには、「黒いものは何?食べても大丈夫?」という問い合わせがよく寄せられている様子。試しにサイを購入してみると、確かに一部が黒っぽくなっていました。表面を焼きすぎてできたコゲとは違い、『オリジナルチキン』の内部が黒いので、「食べたら危ないかな」と不安になる気持ちも分かりますね。※写真はイメージ同社は、謎の黒い部分について、次のように回答しています。背骨の内側についているものは肝や砂肝と同様の内臓(腎臓)です。安心してお召し上がりください。ケンタッキーフライドチキンーより引用サイの黒い部分は、鶏の肝や砂肝などの内臓だったのですね!内臓が近い腰部分だからこそ、ある種の『おまけ』が付いてくるのかとハッとさせられます。実際に黒い部分を食べてみると、クリーミーかつ、ほろ苦く、焼き鳥のレバーを想起させる味わい。また、横にあった黒茶色の柔らかい骨も、やや噛む力が必要ですが、支障なく食べられました。苦味もおいしく味わえる人は、黒い部分を食べても問題ないでしょう。サイは、5つの部位の中でもっとも脂身が多く、食べ応えのある部位として大人気。黒い部分があっても、正体を知っていれば、安心して食べられることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年05月30日衣を付けた鶏肉を揚げて、甘酢を絡め、タルタルソースをかけて食べるチキン南蛮。揚げるだけでもひと苦労なのに、その後の手順が多く、手間のかかる一品といえるでしょう。とはいえ、甘酢とタルタルソースの相性は抜群で、筆者は時々無性に食べたくなります。そこで、ファストフード店『マクドナルド』の『チキンマックナゲット』を使用して、チキン南蛮を作ることにしました。「簡単なのにおいしい!」とネットでも話題なので、参考してくださいね。『チキンマックナゲット』でお手軽チキン南蛮こちらは15ピースを購入したものの、途中でお腹がいっぱいになってしまい、持ち帰った『チキンマックナゲット』。冷めてカリッと感を失った『チキンマックナゲット』は、家族から見向きもされなくなりました…。人気メニューであるチキン南蛮に生まれ変われば、完食できるはずです。まず、『チキンマックナゲット』を電子レンジで温めましょう。その間に、フライパンの中で甘酢ダレを作ります。使った調味料は、醤油、酢、みりん、砂糖。お好みの配合で構いませんが、今回は作りやすく、すべて同量ずつ合わせています。味見をしたところ、少し甘めのタレができ上がりました。温めた『チキンマックナゲット』を、甘酢を作ったフライパンに入れて、煮絡めていきます。途中でひっくり返して、しっかり味を付けましょう。タルタルソースは市販のものでも構いませんが、タルタルソース好きが多い我が家は、たくさん食べられるように多めに作りました。ゆで卵、刻んだタマネギ、刻んだピクルスに、塩コショウ、マヨネーズを適量混ぜています。タレを絡めた『チキンマックナゲット』に、タルタルソースをかけたらでき上がりです。タルタルソースを作る時間を除けば、10分ほどで完成しました。予想通り、残り物の『チキンマックナゲット』は再び家族の人気者に!今回は余り物を使いましたが、チキン南蛮のために『チキンマックナゲット』を購入してもいいと思うほど好評でした。簡単にできるのに、食卓を豪華にしてくれる一品。忙しい日の夕飯におすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年05月27日鶏ムネ肉やササミに衣を付けて揚げる、チキンカツ。食べた時のサクッとした食感や、ジュワ~ッと口の中でひろがるチキンのうま味がやみつきになるおいしさですよね。しかし、チキンカツはたくさんの油を使って揚げるので、調理後の後片付けを考えると、作るのが面倒になりがちです。揚げないチキンカツ数々の時短レシピをInstagramに投稿している、主婦歴10年のエレナ(hito_furi_life)さんは、チキンカツのハードルを下げる『簡単レシピ』を投稿。フライパンを使い、衣付けや揚げる時の手間を極力減らしたレシピが、反響を呼んでいます! この投稿をInstagramで見る エレナ|褒められ時短レシピ(@hito_furi_life)がシェアした投稿 【材料】・鶏ムネ肉2枚・塩コショウ適量・マヨネーズ適量・パン粉適量・オリーブオイル適量まず、フライパンの上でキッチンバサミを使い、鶏ムネ肉をカットします。薄めに切ると、火が通りやすいですよ。さらに、塩コショウとマヨネーズをかけて、パン粉をまぶします。フライパンの縁から多めに油を垂らしたら、中火で火にかけましょう。鶏ムネ肉の周りがきつね色になったらひっくり返し、弱火にします。この時、油が足りなくなったら追加で垂らしてください。いい感じの色になったら、取り出して油を切って完成です!加熱するとパサつきやすい鶏ムネ肉でも、マヨネーズで和えることで、中はしっとりした柔らかな食感になりますよ。フライパン1つで完結できるので、まな板や衣付け用のトレーがいらず、洗い物が少なく済むのも嬉しいポイントですね!投稿には「この手があった。簡単でいい!」「作ったらおいしかった。我が家の定番になりそう」「チキンカツ、子供が好きなのでやってみたい」などの声が寄せられていました。「『今日は何を作ろう…』から何度も救われたレシピ」とエレナさんが太鼓判を押す『揚げないチキンカツ』。手軽にボリューム満点な料理が食べたい時、重宝しそうな一品ですね![文・構成/grape編集部]
2024年05月16日日清食品ホールディングス株式会社(以下、日清食品)が発売している『チキンラーメン』。お湯を注げば手軽にラーメンが食べられて、食事やおやつに便利ですよね。そんな手軽な『チキンラーメン』を卵かけご飯にアレンジするレシピが、日清食品のウェブサイトで公開されているのを知っていますか。その名も『ザクザク チキラーTKG』。お湯も使わず簡単にできるようなので、作ってみました。『ザクザク チキラーTKG』を食べてみた!日清食品のレシピによると、必要な材料と分量は以下の通りです。材料ごはん150g卵(Mサイズ)1個分チキンラーメン1/3袋(約30g)トッピング用小ねぎ(小口切り)適量しょうゆ適量ごま油適量日清チキンラーメンーより引用卵は事前に黄身と白身を分けておき、まず白身だけをご飯に投入します。次に、卵の白身とご飯を混ぜ合わせます。黄身は後で使うので、取っておきましょう。『チキンラーメン』を袋のまま砕きます。手で握ると簡単に砕くことができました。固くて難しいと感じた時は、麺棒で軽く叩くといいかもしれません。袋が破けないように注意してくださいね。大きな塊がなくなるぐらい砕くと、後で使いやすくなります。砕いた『チキンラーメン』を、用意しておいたご飯の上に3ぶんの1ほど盛り付けます。中心部分はスペースをあけておきましょう。あけておいた中心部分に、卵黄を乗せます。あとは好みで、トッピング用の小ネギ、醤油、ごま油をかけて完成です。ここまで筆者は、たった3分程度で完成しました。忙しい朝でも簡単に準備できるので、朝食に卵かけご飯を食べる人も試せそうですね。実際に混ぜ合わせて食べてみます。白身をご飯にまとわせているので、意外と簡単に混ぜ合わせることができました。シンプルな卵かけご飯とは異なり、『チキンラーメン』が食感のアクセントとなって食べ応えが抜群!もともとしっかりした味が付いているので、味の濃さが気になる人は砕いた『チキンラーメン』の量を調整するといいかもしれません。今までの卵かけご飯には飽きてしまった人や、『チキンラーメン』のアレンジを試してみたい人におすすめですよ![文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]
2024年04月24日