『SUMMER SONIC 2022』が8月20日(土)・21日(日)の2日間、東京・大阪で開催される。SUMMER SONIC 2022 チケット情報20日(土)東京公演・21日(日)大阪公演のMARINE/OCEAN STAGEは、ヘッドライナーのTHE 1975を筆頭にKing Gnu、MANESKINといった世界のロックシーンを凝縮した見逃せない布陣に。THE 1975のレーベルDIRTY HITSからRINA SAWAYAMA、BEABADOOBIEもラインナップ。MOUNTAIN STAGEはMAN WITH A MISSION、THE OFFSPRING、FISHBONEが中心となったサマソニ印のパンク&ミクスチャーの祭典となる。SONIC STAGEはST.VINCENTをステージヘッドライナーにKACEY MUSGRAVESといったクリエイティビティ溢れるアーティストからSQUIDら注目のアーティストが集結する。そして、21日(日)東京公演・20日(土)大阪公演のMARINE/OCEANは、POST MALONE、ONE OK ROCK、MEGAN THEE STALLIONがひとつのステージで観ることができるという超贅沢なラインナップとなる。MOUNTAINは、東京のPRIMAL SCREAM、大阪のKASABIANをヘッドライナーにしたUKロック勢が大充実。注目のTOMORROW X TOGETHERもこのステージに出演する。SONICはCARLY RAE JEPSEN、CL、GRIFFらポップ・ミュージックシーンの注目アクトがズラリと並ぶ。これで今年の各ステージのカラーが見えてきた。チケットは5月28日(土)10:00より一般発売開始。一般発売に先駆け、5月26日(木)23:59まで、大阪公演のチケット先行先着プリセール実施中。
2022年05月12日「ベトナムフェスティバル2022」が、2022年6月4日(土)・5日(日)に代々木公園イベント広場にて開催される。代々木公園で「ベトナムフェスティバル 2022」開催毎年恒例となっている「ベトナムフェスティバル」は、様々なベトナムカルチャーが楽しめるイベント。2019年は2日間で13万人を動員するなど、ベトナム政府が海外で唯一開催する公認の交流イベントとして人気のフェスだ。本場のベトナムグルメを堪能様々な催しの中でも特に注目したいのは、本場ベトナムの味を提供する飲食ブース。定番のフォー(米粉麺)はもちろん、日本での知名度も高まりつつあるベトナム風サンドイッチ・バインミー、ベトナム風お好み焼きのバインセオ、人気の牛肉ライスヌードル・ブンボーフエなど、本格的なベトナム料理が堪能できる。ベトナム珈琲や調味料、各種アジアン雑貨もこのほか、世界的にも有名なベトナム珈琲、ベトナム料理に欠かせない食材や調味料、各種アジアン雑貨・アパレルの販売など、グルメ以外もも充実した内容が楽しめる。開催概要「ベトナムフェスティバル2022」開催日:2022年6月4日(土)・5日(日)時間:10:00〜20:00会場:代々木公園 イベント広場 ※雨天決行、荒天中止
2022年04月24日宇多田ヒカルが、自身初となる音楽フェス『コーチェラ・ヴァレー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル(通称コーチェラ・フェスティバル)』に出演することが決定した。『コーチェラ・フェスティバル』は、アメリカ・カリフォルニア州インディオの砂漠地帯“コーチェラ・ヴァレー”にて行われる世界最大級の音楽フェスで、今年はハリー・スタイルズ、ビリー・アイリッシュ、スウェディッシュ・ハウス・マフィア x ザ・ウィークエンドが各日のヘッドライナーを務めることが発表されている。宇多田は、4月16日の“88rising’s HEAD IN THE CLOUDS FOREVER”ステージ内に出演(日本時間での出演は、4月17日10時45分~を予定)。88risingはアメリカを拠点にアジア系アーティストの才能を発掘しているレーベルで、同ステージでは88rising Founder / CEOのショーン・ミヤシロをはじめとするスタッフ陣と、88risingのアーティストが愛する世界各国のアジアを代表するアーティストに出演を依頼。今回、宇多田は日本代表としてパフォーマンスを行う。なお、同ステージにはNIKI、Rich Brian、CL、Jackson Wangなどもステージに立つ予定となっており、その模様はYouTubeで全世界に向けてライブ配信される。コーチェラのメインステージで日本人アーティストがパフォーマンスするのは、2013年の東京スカパラダイスオーケストラ以来9年ぶり。宇多田ヒカルとしても有観客のステージに立つのは、2018年の自身のツアー『Hikaru Utada Laughter in the Dark Tour 2018』ファイナル12月8日以来約3年半ぶりとなる。■コーチェラ・フェス 公式YouTubeチャンネル■コーチェラ・フェス 公式サイト<リリース情報>宇多田ヒカル ニューアルバム『BADモード』発売中●初回生産限定盤(CD+DVD+BD):6,800円(税込)宇多田ヒカル『BADモード』初回生産限定盤ジャケット宇多田ヒカル『BADモード』初回生産限定盤 展開画像●通常盤(CD):3,300円(税込)宇多田ヒカル『BADモード』通常盤ジャケット【CD収録内容】01. BADモード02. 君に夢中(TBS系金曜ドラマ『最愛』主題歌)03. One Last Kiss(映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』テーマソング)04. PINK BLOOD(アニメ『不滅のあなたへ』主題歌)05. Time(日本テレビ系日曜ドラマ『美食探偵 明智五郎』主題歌)06. 気分じゃないの(Not In The Mood)07. 誰にも言わない(サントリー天然水CMソング)08. Find Love(「brand SHISEIDO」グローバル・キャンペーン「POWER IS YOU」キャンペーン・ソング)09. Face My Fears(Japanese Version) / 宇多田ヒカル & Skrillex (ゲームソフト『KINGDOM HEARTS Ⅲ』オープニングテーマソング)10. Somewhere Near Marseilles ーマルセイユ辺りーBonus Tracks11. Beautiful World(Da Capo Version)(映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』テーマソング)12. キレイな人(Find Love)13. Face My Fears(English Version) / Hikaru Utada & Skrillex(『KINGDOM HEARTS Ⅲ』Opening Theme Song)14. Face My Fears(A.G. Cook Remix)【DVD / Blu-ray収録内容】・『Hikaru Utada Live Sessions from Air Studios』・『Behind The Scene “Hikaru Utada Live Sessions from Air Studios“』・Music Video01. Time02. One Last Kiss03. PINK BLOOD04. 君に夢中05. BADモード【購入特典内容】・全国共通特典:オリジナルポストカード宇多田ヒカル『BADモード』オリジナルポストカード・Amazon.co.jp:メガジャケ(全2形態の内、どちらの商品をご購入いただいても通常盤ジャケット絵柄のメガジャケを差し上げます。)配信リンク:購入リンク:宇多田ヒカル『First Love』(2LP)『Distance』(2LP)『DEEP RIVER』(2LP)発売中価格:5,093円(税込)宇多田ヒカル『ULTRA BLUE』(2LP)『HEART STATION』(2LP)『Fantôme』(2LP)『BADモード』(2LP)『初恋』(2LP)アンコールプレス2022年4月27日(水) リリース価格:5,093円(税込)※生産限定盤 / 180g重量盤※オリジナルTシャツ抽選応募券封入【購入特典内容】・全国共通特典:オリジナルステッカー(ジャケット写真絵柄)・Amazon.co.jp:メガジャケ【応募特典内容】商品封入の応募券を官製はがきに貼り付けてご応募いただいた方の中から、抽選でオリジナルTシャツ(全8種の内1種)が当たります。【Spotify】■Spotify 公式プレイリスト日本語Version:英語Version:宇多田ヒカルオフィシャルサイト:
2022年04月16日2021年12月30日に東京ドームで行われた「Johnny’s Festival 〜Thank you 2021 Hello 2022〜」の様子を紹介します。コラボレーションに沸いた、東京ドームの熱い一夜。2021年12月30日、東京ドームで開催された「Johnny’s Festival 〜Thank you 2021 Hello 2022〜」。ジャニーズとして東京ドームでの公演が行われるのは、2020年1月1日のHey! Say! JUMP以来、およそ2年ぶり。会場を訪れた約4万人のファンたちは、思い思いのうちわを手にし、嬉しそうな表情を浮かべていた。会場には4つのステージが用意されていた。中央にメインステージ(横60m)があり、上手にDANCEステージ(横35m)、下手にBANDステージ(横35m)という配置に。また、ドーム後方にはバックステージが存在している。これは、今回の総合演出を担当する松本潤さんのアイデアで、各グループの魅力を最大限に引き出すものとなっている。18時30分、照明が落ちると、今夜パフォーマンスをする面々を紹介するオリジナルムービーが流れ始めた。秘密基地のような場所に、Hey! Say! JUMPから始まり、各グループが次々と登場。映像が終わり、観客の期待が最高潮に達する中、ついにジャニーズによる初のフェスがスタートした。トップバッターはSnow Man。デビュー曲「D.D.」のイントロが会場に響きわたり、9人が現れると同時に、会場の空気を制した。そこから各グループがメドレー形式でパフォーマンス。アーティスティックな佇まいと楽曲「NAVIGATOR」で盛り上げたのはSixTONES。王道ラブソング「恋降る月夜に君想ふ」を歌うKing & Princeは、会場をキラキラしたムードへと導き、ジャニーズWESTの「Big! Shot!!」が文句なしに楽しい空気感を作り出していく。A.B.C-ZとSexy Zoneはフロートで登場。それぞれが「Za ABC〜5stars〜」と「Sexy Zone」を歌いながら、手を振ったり、ハンズアップさせるなど、観客との距離を一気に縮めていく。佐藤勝利さんの「セクシーローズ」が見る者の心を震わせた。続くKis-My-Ft2は、東京ドームの広いステージをローラースケートで優雅に滑走しながら「SHE! HER! HER!」で魅せる。途中、宮田俊哉さんが「愛し合っていこうぜ!」と口を開く場面も。「ファンファーレ!」を歌うHey! Say! JUMPが会場を暖かく包む中、山田涼介さんは、あざとい横ピースサインでときめきを贈った。バンドステージの上から降りてきたKAT-TUNは圧倒的な存在感を纏い、「Keep the faith」を披露。赤い照明がよく似合う。バックステージに登場したのは関ジャニ∞。「無責任ヒーロー」で高揚感を煽り、勢いをつけ、トロッコで観客の中を進んでいく。その後、センターステージでNEWSが「weeeek」を歌うと会場は多幸感に満ちた。デビュー15年を超える面々によるパフォーマンスは盤石だ。メドレーを披露したグループが「weeeek」を歌いながらメインステージに集結した後、増田貴久さんがMCの口火を切った。「ようこそJohnny’s Festivalへ〜!」「今日はみなさんにこのジャニーズファミリーで音楽を通して元気を届けたいと思います」「僕たちも久しぶりのドームなので楽しみにしていました」と満面の笑顔で話す。大倉忠義さんが「2021年に新たに加わった僕たちのかわいい後輩を紹介します」と伝えると、メンバー紹介VTRの後、濃いピンクの衣装に身を包んだなにわ男子がメインステージに登場。「初心LOVE」を歌いながら、弾ける笑顔できらめきを放った。みんなで後輩を盛り上げようというジャニーズファミリーの想いを感じずにいられない。「Johnny’s Festival 〜Thank you 2021 Hello 2022〜」を盛り上げたエッセンスのひとつに、無線制御型ペンライト=フリフラ(FreFlow®)による演出があった。「アラフェス 2020 at 国立競技場」で客席に設置したものを観客全員へ配布したもので、東京ドームに美しく輝く光の海が現れた。各グループや楽曲のイメージに合わせて色が変化しながら明滅する。ポップであったり、幻想的であったりと、さまざまな世界観を作り出した。たとえばA.B.C-Z「Za ABC〜5stars〜」では、メンバーカラーの5色が色とりどりに現れ、なにわ男子「初心LOVE」では、会場がメンバーの衣装と同じピンク色に染まり、まるで彼らを祝福しているように見えた。また、SixTONES「マスカラ」では、ステージに視線を集中させるためなのか、フリフラが点灯しないという引き算の演出もあった。そして、亀梨和也さんが、「今日はコラボもあります!楽しんでいってください!」とMCで話していたように、グループ同士のコラボレーションは、ほかではなかなかお目にかかることのできない、「Johnny’s Festival 〜Thank you 2021 Hello 2022〜」の大きな見どころに。まず最初にあらわれたのは、A.B.C-Z。DANCEステージで応援歌「頑張れ、友よ!」を歌いながら、塚田僚一さんが高い位置からのバック宙を披露するなど、流れるようなアクロバットで高い身体能力を見せつける。かと思えば、反対側にあるBANDステージにはKis-My-Ft2が登場し、対極のテンションで「Luv Bias」を披露。光にきらめくしゃぼん玉の演出が、しっとりとしたラブバラードを幻想的に彩った。その後、Kis-My-Ft2「Kiss魂」を2グループが共に歌いながらメインステージへと集結。この瞬間、コラボレーションが始まったことに気づいた観客のボルテージは、一段と高いところへ。A.B.C-Z「Black Sugar」と続く中、両グループのメンバーは絡んだり、また、互いに負けじとパフォーマンスを行う。その姿に、仲間でありライバルでもあるというジャニーズファミリーの関係性が表されているように感じた。続いてBANDステージに登場したSixTONESは、高難易度の楽曲「マスカラ」を見事に歌い上げ、会場を魅了。「Imitation Rain」のイントロが流れると、ステージ後方にある扉が開き、光に照らされたKAT-TUNが姿を現す。亀梨さんとジェシーさんが背中を合わせた瞬間、ドーム内の空気が大きく震えた。「Roar」では、炎の特殊効果がKAT-TUNの3人を彩る。上田竜也さんのマントが翻り、中丸雄一さんのスカートが揺れる。亀梨さんはここで初めてサングラスを外し、セクシーな笑顔をのぞかせた。「ハルカナ約束」では、火花が吹き上げる中、SixTONESが再び合流。ギターの音に合わせて観客を煽る9人は、最高に治安が悪く、楽しそうだ。途中、上田さんが田中樹さんの頭を撫でる微笑ましい場面も。次のブロックでは、NEWS、Hey! Say! JUMP、Sexy Zoneの3グループによるコラボレーションが行われた。まずは、Hey! Say! JUMPが赤い照明に照らされながら、怪しく、クセになる「狼青年」をバックステージで披露。続くSexy Zoneは、様々な時間帯の空が映し出された映像をバックに、疾走感のある「RUN」で会場を引っ張る。夜明けを思わせる映像にフリフラまで、ドーム全体がオレンジ色に染まる一幕も。メインステージに現れたNEWSは、「未来へ」で力強いパフォーマンスを見せ、そのままムービングステージで会場の中央へ。そしていよいよ、3グループが集い、NEWS「BURN」を熱く歌い上げる。Sexy Zone「夏のハイドレンジア」では、歌い出しを増田さんと中島健人さんが担当。美しいハーモニーを奏でながら、中島さんが増田さんの顎に手を当てて歌い、増田さんがときめいた表情を見せる。こうしたやりとりも、今フェスの醍醐味だ。「White Love」では、NEWSとSexy Zoneが乗ったステージと、Hey! Say! JUMP のいるステージが上下ですれ違う場面も。世界で初めて観客の頭上を動くムービーングステージをライブに取り入れた、松本さんらしさがあふれる演出である。DANCEステージには、King & PrinceとSnow Manが登場。平野紫耀さんと向井康二さんが2人で「君は〜」と「シンデレラガール」を歌い始めた瞬間、またしても会場が大きく揺れた。ジャケットを脱ぎ、白シャツ姿になったKing & Princeはグループ史上最難易度のダンス曲「Magic Touch」を披露。大人なムードを醸し出す。Snow Manがポップアップでステージに現れ、始まったのは14人による「君の彼氏になりたい。」。0時前に帰そうとする「シンデレラガール」に対して、0時になっても帰そうとしない様を歌う「君の彼氏になりたい。」。ともに門限がテーマとなった楽曲を2組がパフォーマンスするというのは、なんとも粋である。その後、Snow Manによる「Grandeur」が続くが、こちらも高難易度のダンス曲で、2組のダンススキルの高さを堪能できる構成にもなっていた。3台のフロートに分かれてやってきたのは、関ジャニ∞、ジャニーズWEST、なにわ男子の3組。肩を組んだり、一緒に観客を煽ったり、ツッコミあったりと、とにかく賑やかで、明るいムードに満ちている。なにわ男子の最上級きらきらソング「ダイヤモンドスマイル」に始まり、ジャニーズWESTの「ええじゃないか」では、お祭りムードが最高潮へ。関ジャニ∞「前向きスクリーム!」では、村上信五さんが先頭に立ち、後ろ向きの状態で3組を率いてステージを大きく動く。彼らに「ええじゃないか」「前向き!」と言われると、本当にポジティブな気持ちになれるから不思議である。重岡大毅さんは「このコーナーめちゃくちゃ楽しい!」と笑顔で叫んだが、観客みんなが同じことを感じていたのではないだろうか。ジャニーズWEST「証拠」は、バックバンドを関ジャニ∞が担当。続く「NOROSHI」では、関ジャニ∞が培ってきたバンドスキルを存分に発揮し、観る者の心を熱くさせた。豪華なコラボレーションの後に待っていたのは、今年、デビュー25周年を迎えるKinKi Kidsだ。赤と青の2色を基調とし、ステージはメイン、DANCE、BANDの3つを使用。今回のフェスの中でも最大級のステージ演出で一気に2人の世界へと引き込んでいく。ストリングスの演奏に合わせて、彼らの歴史を振り返るムービーが流れ、観客が懐かしさなど、それぞれに思いを抱く中、メインステージの両サイドにあるタワーから2人が登場、存在感を見せつけた。最初に披露したのはデビュー曲「硝子の少年」。誰もが歌える国民的な楽曲が心に染み渡る。続く「スワンソング」では、バックダンサーとしてジャニーズJr.のTravis Japanが登場、ドラマチックなパフォーマンスで花を添えた。MCでは、彼らに対して「俺らよりキラキラした衣装を着るな」といじり、Travis Japanがあわててジャケットを脱ぐというやりとりも。二人の軽妙なトークが繰り広げた後に歌われたのは、多くのジャニーズJr.が憧れ、歌ってきた曲であり、堂本剛さんが作詞、堂本光一さんが作曲を担当した「愛のかたまり」。2人のハーモニーは、とにかく美しい。そこへ、増田さん、大倉さん、亀梨さん、山田さん、藤ヶ谷太輔さん、菊池風磨さん、橋本良亮さん、神山智洋さん、平野さん、岸優太さん、ジェシーさん、京本大我さん、渡辺翔太さん、ラウールさん、道枝駿佑さん、大橋和也さんが加わり、この日だけのステージを作り上げた。全グループが集まり、始まったのがジャニーズの名曲メドレー。KinKi Kids「フラワー」、SMAP「SHAKE」、TOKIO「リリック」、タッキー&翼「夢物語」、嵐「Happiness」、そしてV6「愛なんだ」。4つのステージをすべて使い、フロートやトロッコが会場を駆け巡る。東京ドームの広さを感じさせない贅沢さがあった。その後、メインステージに全グループが立つと、「今日はありがとうございました」と堂本剛さんが挨拶し、山田さん、中島健人さん、平野さん、ラウールさんが一言ずつつないでいく。そして、西畑大吾さんが「それでは最後の曲です。これからも、みなさんの毎日が笑顔いっぱいでありますように」と紹介し、この日、最後の曲となる「smile」を全員で歌唱。これは「Smile Up! Project」のチャリティーソングとして作られたもので、スクリーンにはV6や嵐の姿も映し出された。最後に、あらためて各グループごとに「ありがとうございました!」という挨拶が行われる。途中、ジェシーさんの「ありがとうございまうえ」のギャグに会場が和む。堂本光一さんは、「どうか元気でいてください」と想いを込めた。これは各グループとファンが、互いに一番に願っていることだろう。こうして、全43曲、約2時間20分に及ぶフェスが幕を閉じた。今回、あらためて感じたのは、ジャニーズの層の厚さ。個々に違う魅力を持ち、それぞれに活躍を見せるグループが集った時のエネルギーはとんでもなく強く、観るものを楽しませ、活力を与えてくれる。今回、嵐のライブ以外で初めて総合演出を担った松本潤さん。フリフラやムービングステージの使い方、各グループの曲とファンの要望を聞いて作り上げたセットリストやコラボレーションなど、寸分の隙もない演出と構成で、手腕を見せつけた。「これが見たかった!」という観客の期待に応えるものと、「こういうのが見たかったんだ!」と観客に気づかせるものの両方が揃った、ジャニーズからのギフトのようなフェスであったように思う。年に一度のお祭りとして、これからも続いていくことを願う人も多いであろう、特別な夜であった。【セットリスト】01.D.D.02.NAVIGATOR03.恋降る月夜に君想ふ04.Big! Shot!!05.Za ABC〜5stars〜06.Sexy Zone07.SHE! HER! HER!08.ファンファーレ!09.Keep the faith10.無責任ヒーロー11.weeeek12.初心LOVE13.頑張れ、友よ!14.Luv Bias15.Kiss魂16.Black Sugar17.マスカラ18.Imitation Rain19.Roar20.ハルカナ約束21.狼青年22.RUN23.未来へ24.BURN25.夏のハイドレンジア26.White Love27.シンデレラガール28.Magic Touch29.君の彼氏になりたい。30.Grandeur31.ダイヤモンドスマイル32.ええじゃないか33.前向きスクリーム!34.証拠35.NOROSHI36.硝子の少年37.スワンソング38.愛のかたまり39.フラワー40.SHAKE41.リリック42.夢物語43.Happiness44.愛なんだ45.smile文・重信 綾
2022年01月05日野外音楽フェスティバル「グリーンルーム フェスティバルʼ22(GREENROOM FESTIVALʼ22)」が、横浜⾚レンガ倉庫で開催される。日程は2022年5⽉28⽇(⼟)・29⽇(⽇)の2日間。「グリーンルーム フェスティバル」とは2022年に17回目の開催を迎える「グリーンルーム フェスティバル」は、“Save The Beach Save The Ocean”をコンセプトにした野外フェスティバル。ミュージック・アート・フィルムを通じて、サーフカルチャーやビーチカルチャーを伝えている。注目の出演アーティスト、Vaundyや優里そんな「グリーンルーム フェスティバル」は2022年開催も、注目の出演アーティストが目白押し。2021年から2022年にかけて「踊り子」「裸の勇者」など新曲を相次いで発表したVaundy(バウンディ)、最新EP『nerd』のリリースで音楽シーンから益々熱い視線を集めるKroi(クロイ)、EP作品『HANGOUT』を3月にCDで発売するNulbarich(ナルバリッチ)などが出演する。さらに、1stアルバム『壱』が話題を呼んでいる優里、映画『東京リベンジャーズ』主題歌「名前を呼ぶよ」を含む最新アルバム『東京』をリリースしたSUPER BEAVER(スーパービーバー)も参戦。出演アーティスト情報■5月28日(土)出演アーティストUA / Dragon Ash / KICK THE CAN CREW / Def Tech / SIRUP / LOVE PSYCHEDELICO (Premium Acoustic Set) / 優里 / (sic)boy / TAIKING(Suchmos) / 沖野修也 / YOSA &TAAR / YonYon■5月29日(日)出演アーティストNulbarich / Chara / KREVA / Vaundy / SUPER BEAVER / Caravan / TENDRE / ROTH BART BARON / Kroi / DJ HASEBE / DJ KANGO / MARMELO※最終出演アーティスト情報開催概要「グリーンルーム フェスティバルʼ22(GREENROOM FESTIVALʼ22)」開催日程:2022年5⽉28⽇(⼟)・29⽇(⽇) ※状況により開催中止の場合もある。開催場所:横浜赤レンガ地区野外特設会場住所:神奈川県横浜市中区新港1-1チケット情報■一般チケット発売日:3月1日(火)12:00価格:1日券 12,000円、2日券 19,000円
2021年12月04日「ベトナムフェスティバル 2021」が、2021年12月11日(土)・12 日(日)に東京・上野恩賜公園 竹の台広場にて開催される。「ベトナムフェスティバル 2021」上野恩賜公園で開催毎年恒例となっている「ベトナムフェスティバル」は、グルメを中心とする様々なベトナムカルチャーが楽しめる、ベトナム政府の公認交流イベント。2019年の開催時には、わずか2日間で13万人を動員している。本場ベトナムの味を提供する飲食ブース数多くの催しが企画されている中でも特に注目したいのは、本場ベトナムの味を提供する飲食ブースだ。フォーはもちろん、近年は日本での知名度も高まりつつあるバインミー(ベトナム風サンドイッチ)、バインセオ(ベトナム風お好み焼き)、人気の牛肉ライスヌードル・ブンボーフエなど、多彩なベトナム料理が堪能できる。開催概要「ベトナムフェスティバル 2021」日程:・2021年12月11日(土) 10:00〜19:00 ※開会式11日(土) 11:00〜・2021年12月12日(日) 10:00〜19:00会場:上野恩賜公園 竹の台広場 ※雨天決行、荒天中止出店対象:営業許可を持つベトナム料理店物販店舗・企業、自治体・団体等出店数:約40ブース(飲食店 20ブース、物販・企業・団体 20ブース)来場者数:約4万人(2019年のベトナムフェスティバルの実績13万人)
2021年11月18日「チーズフェスティバル」が、ジェイアール京都伊勢丹にて2021年11月17日(水)から11月21日(日)まで初開催される。チーズ80種類以上が集結「チーズフェスティバル」は、カマンベールやゴルゴンゾーラなど本場ヨーロッパのチーズなど80種類以上が集結するイベント。ワインに合うチーズや、注目のチーズケーキ、チーズを使った惣菜など、様々なシーンで楽しめるチーズが登場する。天然はちみつの生チーズケーキやカラフルなチーズケーキアソートチーズケーキはこだわりのラインナップが揃う。滋賀県彦根市のチーズケーキ専門店「Bee‘s」の「生はちみつチーズケーキ」は、砂糖・小麦粉・人工甘味料を一切使用しないグルテンフリーの優しい味わいが魅力。天然はちみつの自然な甘さとチーズの調和を楽しめる。名古屋の「カラベル」は、“6Pチーズ”のようにカラフルなアソートが目を引くチーズケーキのセットを販売。濃厚スフレ・カマンベール・ゴルゴンゾーラのベイクドチーズケーキ3種と、レモン・ストロベリー・ブドウのレアチーズケーキ3種をセットにした、贅沢感のあるチーズケーキのアソートだ。本場ヨーロッパのチーズチーズ専門店からは、本場ヨーロッパのチーズが勢揃い。フランスやイタリアなどのチーズを直輸入で販売する京都のチーズ専門店「フロマージュドゥミテス」からは、フランス国家最優秀職人賞を受賞した熟成士が手掛けるチーズが登場する。また、「フェルミエ」からは、独自の熟成方法により追熟しチーズの美味しさを最大限に引き出して作る「F熟成 アマレット ブルー」を展開。イタリアのブルーチーズ「ゴルゴンゾーラ・ピカンテ」をベースに、アマレットを使って香り豊かに仕上げたチーズだ。パルミジャーノチーズソースのパスタなどチーズ料理もその他、イートイン、もしくはテイクアウトで楽しめるチーズ料理にも注目だ。京都で人気のイタリアンレストラン「イル ギオットーネ」は、発酵バターとバルミジャーノチーズのソースに絡めたパスタをイートインスペースにて提供。横浜のイタリア料理店「ラポルタ」は、揚げたてサクサクの生地からチーズがあふれ出す「パンツェロッティ」を販売する。【詳細】チーズフェスティバル会期:2021年11月17日(水)~11月21日(日)会場:ジェイアール京都伊勢丹10階 催物場住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町営業時間:10:00~20:00・〈Bee’s〉生はちみつチーズケーキ 3,301円・〈カラベル〉インペリアルアソート 2,320円・〈芦屋アモーレ by BOTTEGA BLUE〉チーズケーキミニ5個セット 1,728円・〈フロマージュドゥミテス〉モンドールMONS熟成(Maison MONS) 4,320円・〈フェルミエ〉F熟成 アマレット ブルー 1,296円・〈イル ギオットーネ〉発酵バターとバルミジャーノチーズのソース パスタリオリーノ 1,320円・〈ラポルタ〉パンツェロッティ(生ハムとフレッシュトマトのリコッタチーズ) 648円※混雑の際は入場を制限する場合あり。※写真はイメージ。【問い合わせ先】TEL:075-352-1111(大代表)
2021年11月13日「パンフェスティバル」が、2021年10月27日(水)から11月8日(月)まで、ジェイアール京都伊勢丹で開催される。“パン好き”に贈る「パンフェスティバル」京都で“パン好きのため”のフードフェスティバル「パンフェスティバル」が、ジェイアール京都伊勢に再び。今回は、第1弾、第2弾で14ブランドが入れ替わり、合計31ブランドが各店自慢のクロワッサン、メロンパン、サンドイッチなどの多彩なメニューを展開する。中でも注目は、見た目もかわいい「フレンチキュービック」の“フレンチブルドッグ”型の食パンだ。耳付きのキュートな食パンには、フレンチブルドッグの焼き印をのせて。パンは、練乳を練り込んで焼き上げているため、サクサクふわふわの食感と、バターとミルクの豊かな香りを楽しむことができる。「イチバンヤフルーツカフェ」は、全国各地から厳選したフルーツを使ってフルーツサンドを作るショップ。果物屋直営のため、フルーツはどれもフレッシュで、具だくさんなのが“パン好き”の心をくすぐる。「シャインマスカットミルフィーユBOX」は、中でもイチオシ。旬のシャインマスカットを贅沢に味わえる、リッチなフルーツサンドとなっている。カシェットの「フルーツメロンパン」は、スイーツ感覚で味わえる“新感覚”のメロンパンだ。サクサクのパン生地に、生クリームと季節のフルーツを合わせることで、まるでタルトケーキのような華やかなビジュアルに仕上げた。フラワーキッシュ本店も、花をモチーフにした愛らしいビジュアルのベーカリーを展開。クリームやローストビーフを花のようにデコレーションして、マーガレットやダリアなど花の姿を表現した。スイーツ&ドリンクもイートインコーナーには、パンだけでなく、もっちりクレープや濃厚バナナジュースなどのスイーツやドリンクも登場。関西や九州の人気店が一度に集まる“パン好き”にはたまらないイベントなので、ぜひ足を運んでみて。【詳細】「パンフェスティバル」開催期間:2021年10月27日(水)~11月8日(月) 10:00~20:00※第1弾:2021年10月27日(水)~11月2日(火)、第2弾:11月3日(水・祝)~11月8日(月)場所:ジェイアール京都伊勢丹10階 催物場住所:京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町<メニュー例>・〈フレンチキュービック〉Frenchie Cubic1,501円※第2弾のみ・〈イチバンヤフルーツカフェ〉シャインマスカットミルフィーユBOX1,500円※第1弾のみ・〈カシェット〉フルーツメロンパン594円※第1弾のみ・〈フラワーキッシュ本店〉ピンクローズ 501円、マーガレット 401円、ダリア 601円、ラナンキュラス 401円※第2弾のみ【問い合わせ先】TEL:075-352-1111(大代表)
2021年10月23日10月1日(金)~10月31日(日)の期間、横浜を舞台としたオルガン・フェスティバルが開催。「パイプオルガンと横浜の街 2021」と題して、市内のコンサートホールや教会などでイベントやコンサートが行われる。1871年に日本で初めてパイプオルガンが建造された横浜。19世紀末には国産のオルガン製作所(西川風琴製造所)が創業するなど、横浜はオルガンに深いゆかりがあり、今も市内のコンサートホールやミッションスクール、教会などの施設で、製作された国も大きさも音色もそれぞれに違う個性あふれるパイプオルガンに出会うことができる。こうした歴史的背景を持つ横浜で今秋、3回目となるオルガン・フェスティバルを開催。イベントの幕開けとなる横浜開港記念会館で開催のオープニング・レクチャーでは、フェリス女学院大学名誉教授の秋岡陽氏がパイプオルガンと横浜の歴史を紐解く。その後は、神奈川県民ホールにて、今年4月に神奈川県民ホールオルガンアドバイザーに就任した中田恵子のオルガン・リサイタルを皮切りに、日本の名だたるホール・オルガニスト経験者のジャン=フィリップ・メルカールト、近藤岳、梅干野安未といったオルガンの名手たちが登場し、ソロ演奏を披露。また、昨年12月まで横浜みなとみらいホールのホール・オルガニストを務めた三浦はつみが移動可能な小型パイプオルガン、“ポジティフオルガン”と声楽や古楽器とのアンサンブル公演に出演する。個性豊かなオルガンと彼らのコラボレーションを楽しんでほしい。各公演によって受付開始日・申込先・料金が異なるので、詳細は横浜みなとみらいホール公式サイトの公演情報をチェックしよう。パイプオルガンと横浜の街 2021会場:横浜開港記念会館、神奈川県民ホール(小ホール)、紅葉坂教会横浜ユニオン教会、カトリック山手教会、関東学院小学校(礼拝堂)期間2021年10月1日(金)~10月31日(日)
2021年08月16日毎年豪華アーティストの出演で盛り上がる『テレビ朝日ドリームフェスティバル』。3日目となる9月26日(日)は、番組「関ジャム 完全燃 SHOW」とのコラボイベント「関ジャム FES」を実施致します。また関ジャム FES出演アーティストも発表!関ジャニ∞と出演アーティストによる特別なライブパフォーマンスをお見逃しなく!<日程・場所>◆9/23(木・祝)【開場 14:00 開演 15:00】◆9/25(土)【開場 14:00 開演 15:00】◆9/26(日)【開場 14:00 開演 15:00】幕張メッセ 国際展示場1・2・3ホール(千葉)<出演アーティスト>◆9/23(木・祝)B’z、THE ORAL CIGARETTES、SHISHAMO、DISH//、Dragon Ash、BREAKERZ◆9/25(土)あいみょん、マカロニえんぴつ、MAN WITH A MISSION、緑黄色社会、レキシand more...!◆9/26(日)【関ジャム FES】関ジャニ∞、石崎ひゅーい、打首獄門同好会、関ジャムスペシャルバンド 、東京スカパラダイスオーケストラand more...!<チケット情報>全席指定:13,000円(税込)
2021年08月09日野外ロックフェスティバル「フジロックフェスティバル‘21(FUJI ROCK FESTIVAL’19)」とコロンビア(Columbia)がコラボレーションしたTシャツ「ロックトゥーロードTシャツ(ROCK TO ROAD SHORT SLEEVE TEE)」が2021年6月18日(金)よりコロンビア直営店ほかで発売される。長場雄が描く「猫バンド」のTシャツコラボレーションTシャツ「ロックトゥーロードTシャツ」には、アパレルブランドとのコラボレーションなど様々な領域で活動するアーティスト・長場雄が描いたオリジナルの猫バンド「ザ・キャッツ(THE CATS)」をデザイン。4匹の猫が楽しげにパフォーマンスするチャーミングな姿を大胆にプリントした。猫たちのイラストの下には「WELCOME BACK FUJI ROCK!」のグラフィックを添え、スリーブにはコロンビアのロゴをセット。素材は、汗をかいてもサラリとした着心地をキープし、紫外線もカットしてくれるものを使用した。野外で開催される「フジロックフェスティバル‘21」も快適に過ごせそうだ。カラーは、ホワイトとネイビーのシンプルな2色で展開する。長場雄による「夏フェスコレクション」もさらに、長場雄がフェスシーンをデザインした「夏フェスコレクション」もラインナップ。Tシャツやバックパック、サンダルにフェスを楽しむ人々の姿を落とし込んだ。【詳細】フジロックフェスティバル‘21×コロンビア発売日:2021年6月18日(金)展開店舗:コロンビア直営店、公式オンラインストアアイテム:「ロックトゥーロードTシャツ」4,730円サイズ:ユニセックス S・M・L・XLカラー:Sea Salt、Petrol Blue■夏フェスコレクションアイテム:・Tシャツ 4,730円・バックパック 14,630円・サンダル 4,730円【問い合せ先】株式会社コロンビアスポーツウェアジャパンフリーダイヤル:0120-193-803受付時間:月~金 10:00~12:00、13:00~18:30(土日祝休み)
2021年06月20日「富士河口湖スカイランタンフェスティバル」が、2021年3月6日(土)に、河口湖周辺にて開催される。「富士河口湖スカイランタンフェスティバル」は、世界遺産のひとつ‟富士山”が映える河口湖を舞台に、LEDを利用したスカイランタンを楽しむナイトイベント。当日は、手持ちでランタンを灯しながら、昔懐かしいちんどん屋を先頭に町内をゆっくり散策することからスタート。その後、あたり一面が暗くなった際に、会場にてランタンを夜空へと打ち上げるというものだ。富士山がそびえる広大な自然を背景に、幻想的な光を放つスカイランタンの情景は、特別な思い出になること間違いなし。参加者は専用ページにて事前予約が必須となるため、気になる人は是非応募してみてはいかがだろう。【詳細】「富士河口湖スカイランタンフェスティバル」開催日:2021年3月6日(土)開催日程:2021年3月6日(土)15:00~19:30場所:河口湖大池公園(メイン会場)、河口湖音楽と森の美術館スケジュール(大池公園):15:00 入場受付開始17:00~ オープニング17:30~ ちんどん屋とランタン練り歩き19:00~ ランタンライズ19:30 イベント終了料金:入場無料予約ページ:※後日、抽選発表。<参画施設>ランタン引換券扱い施設は下記の通り。各施設に各自問い合わせ・予約。四季の宿 富士山、富士桜工房、富士レークホテル、オーベルジュ マーメイド、河口湖クラフトパーク、湯けむり富士の宿 大池、FUJIVIEWVILLAGE八、PICA富士西湖、河口湖 北原ミュージアム、河口湖駅前くつろぎの宿プラザinn河口湖、河口湖ステーションイン、侍 SAMURAI、和花、ホテルレジーナ河口湖、ハーバルメモリー河口湖、ラ・ヴェルデュール木村屋、ヴィラメイクイーン、fujisanbike/河口湖駅前手荷物預り屋、民宿 富岳荘、ハイランドリゾートホテル&スパ、富士急ハイランド(順不同)
2021年02月18日ニューノーマル時代の次世代体験型音楽フェス「Tomorrow, Together with MUSIC!! 届け! 門出の音!! KADODEフェス2021」が3月14日(日)に、東京国際フォーラムホールAにて開催されることが決定した。公演詳細はこちらライブの醍醐味は、一体感・共感・臨場感。それはライブエンターテインメントのスタイルや、私たちが音楽を楽しむ場所や機会が大きく変化したニューノーマルの時代にも欠かせないものだ。そこで、KDDI、キョードーアジア、ADKマーケティング・ソリューションズ3社は「音楽やライブで、人々に笑顔や勇気、感動を届けたい、エモーショナルな時間をアーティストと観客で共有してもらいたい」という想いから、これまでに体験できなかった次世代音楽フェスを開催することに。日々新たな可能性を求めて進んでいく瞬間瞬間、一分一秒こそが常に新しい門出として捉え、笑顔やワクワクと共に多くの人が明日へ、そしてその先の未来へポジティブに進んでもらいたい。そんなコンセプトの元、新しい時代の音楽として「KADODEフェス2021」が幕を開ける。このメッセージを音楽で届けるのは清水翔太、Little Glee Monster、Novelbright、瑛人ら4組のアーティストたち。政府の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針や、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会(ACPC)が定めた音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防策ガイドラインなどを踏まえ、万全の感染対策をした上で次世代を担う豪華アーティストのパフォーマンスを届ける。一般チケット発売は2月27日(土)10:00よりチケットぴあにて販売開始。なおauスマートパスプレミアム会員を対象に、2月9日(火)18:00より先行チケット販売を開始している。auに限らずスマートフォン・タブレットをお持ちのすべての方が利用可能となっているので、まだ会員でない方はこの機会にぜひ登録し、完売が予想されるチケットをいち早く購入してほしい。また、会場以外にライブ配信も計画中。会場に足を運べない方も後日発表される詳細をチェックしよう。「Tomorrow, Together with MUSIC!! 届け! 門出の音!! KADODEフェス2021」2021年3月14日(日)開場 15:30 / 開演16:30会場:東京国際フォーラムホールA出演:清水翔太、Little Glee Monster、Novelbright、瑛人チケット料金:7,800円(税込)未就学児入場不可
2021年02月05日12月26日(土)・27日(日)・28日(月)の3日間、インテックス大阪にて開催されるロックフェスティバル『FM802 RADIO CRAZY』の全出演アーティストと、日割りが発表された。「FM802 RADIO CRAZY 2020」チケット情報今回新たに発表されたのは、26日(土)は[Alexandros]、OKAMOTO’S、kobore、SHE’S、フレンズ、UNISON SQUARE GARDEN。27日(日)はGLIM SPANKY、THE BACK HORN、ストレイテナー、sumika、TOTALFAT、BIGMAMA、04 Limited Sazabys。28日(月)はキュウソネコカミ、go!go!vanillas、サンボマスター、SiM、ハナレグミ、LAMP IN TERREN、WANIMA。さらに「LIVE HOUSE Antenna」には、26日(土)は秋山黄色、Attractions、KALMA、しなの椰惠、DENIMSが、27日(日)はKarin.、TENDOUJI、Hakubi、羊文学、reGretGirlが、28日(月)は神はサイコロを振らない、The Songbards、w.o.d.、FAITH、ヤユヨの出演も決定した。チケットぴあでは、12月1日(火)23:59までチケットのプレリザーブを受付中!さらに12月5日(土)12:00~12月8日(火)23:59まで2次プレリザーブを受付実施予定。
2020年11月30日「吉祥寺カレーフェスティバル 2020」が、2020年11月13日(金)から11月23日(月・祝)まで吉祥寺駅周辺エリアで開催される。「吉祥寺カレーフェスティバル 2020」全33店舗がこだわりカレー提供「吉祥寺カレーフェスティバル」は、東京・下北沢を舞台に60万人以上を動員している「下北沢カレーフェティバル」を企画・運営するアイラブによる姉妹イベント。開催2回目を迎える今回は“吉祥寺が醸し出すエスニックさ”をテーマに掲げ、吉祥寺駅周辺に店を構える全33店舗がそれぞれオリジナルカレーを提供する。プレゼント付きスタンプラリー各参加店舗では、全33店舗のカレーが掲載されたカレーマップを無料配布。実際に店舗でカレーを注文するとスタンプが押され、集めた数に応じてカレーフェスティバル限定Tシャツなどが先着順でプレゼントされる。行列の出来る有名店から知る人ぞ知る隠れた名店まで、各店こだわりのカレーを心ゆくまで食べ比べてみてはいかがだろう。開催概要「吉祥寺カレーフェスティバル 2020」開催期間:2020年11月13日(金)〜11月23日(月・祝) ※時間は参加店舗の営業時間に準ずる。場所:吉祥寺駅周辺の33店舗<参加店舗/提供メニュー>1 Rojiura Curry SAMURAI.吉祥寺/きのこたっぷりパンプキンスープカレー2 アムリタ食堂/バンセーン深海の美魔カレー3 MoMo curry/野菜チキン4 HUB 吉祥寺店/HUB のココナッツチキンカレー5 らすぷーる/らすぷーる風オムライスカレー6 ととまろ/ととまろの本格手造りグリーンカレー7 SITAL(シタル)吉祥寺本店/ニューデリースペシャルセット8 CURRY HOUSE GOD/農家のベーコンとクリームチーズのカレー9 SITAL(シタル)吉祥寺北口2号店/ニューデリースペシャルセット10 bar&kitchen eos/eos 自慢のバターチキンカレー11 立ち呑みたこちゃん/ひとくちサモサ12 ラコタ/すごいグリーンカレー13 やきとん なるせ/豚ホルモンカレー炒め(ライスなし)14 せきちゃんカフェ/厳選スパイスたっぷりオリジナルカレー15 カフェ スモール/オリジナルポヨカレー16 Bistro epices/epices 特製エスニック風ドライカレー17 二代目 かくみ/鶏キーマと日替わりカレーの二種盛り18 レインボウスパイス食堂 かぶと/かぶととマハリンガムシェフのコラボカリー19 麻咖喱@立ち呑みばっかす/本日の合がけマガリカレー20 ハモ肉/カレー☆ライダー/牛カレーとカレー☆ライダーのキーマ&チキン21 ミュンヘン/カレーシーフードドリア22 アジア食堂 ココナッツ/プーパッポンカリー23 片口/海鮮カレー24 エイヒレ/カレー風味コロッケ25 奄美/奄美 アバスカレー26 カフェモスクワ/カレーパスタ27 アヒルビアホール/カレーフリット盛り合わせ(カレーソース添え)28 エプロン/おでんのカレーあんかけ29 Chang curry/満塁ホームランカレー30 ニワトリ/マトンカレー31 ヤキトリてっちゃん/ネパール風 ラム串32 ハモニカキッチン広東/カレーハルマキ33 ポヨ/ネパールチキンカレー<スタンプラリープレゼント>・S&B本挽きカレー 中辛(先着1,000個)・やまう「国産カレー専用福神漬 100g」or「やさしい福神漬 100g」(先着1,000個)・テーブルマーク国産こしひかり パックごはん(先着1,000個)・カレーフェスティバル限定Tシャツ(先着100枚)など
2020年11月09日株式会社SHINsWAVEは、今年で14回目となる「大邱国際ミュージカルフェスティバルーDIMF」のオープニングを飾る開幕祝賀コンサートを全世界同時ライブストリーミング配信(日本国内配信はPIA LIVE STREAM)することを発表。公演詳細はこちら「大邱国際ミュージカルフェスティバル-DIMF」とは、韓国・大邱市がミュージカル中心都市の構築と、世界で唯一のミュージカル専門フェスティバルを標榜し、2006年Preからスタートした国際的なイベントである。海外プロダクションとの持続的な交流を通じた海外招請作品や国内創作ミュージカルの支援事業、将来の人材発掘システムの一環でもある大学生ミュージカルフェスティバル市民とミュージカル界が共にする開幕祝賀公演や閉幕式、老若男女誰もが参加できる付帯行事など、アジア初の国際ミュージカルフェスティバルであり、大邱を代表する文化産業のブランドとして成長。毎年大邱の夏フェスとして、10万人以上が訪れる「大邱国際ミュージカルフェスティバル」は、新型コロナウイルス感染症「COVID-19」の世界的流行の長期化により、現在会場に直接足を運ぶことが出来ない日本の、世界のミュージカルファンの為に、全世界同時ライブストリ-ミング配信として、【ON-TACT(Onlin+Contact)】にシフトチェンジした、DIMF史上初のオンラインミュージカルコンサート。来たる10月23日(金) から11月1日(日)の10日間、新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、メイン会場の大邱オペラハウスをはじめ、大邱市内劇場、オンラインにて40公演以上が上演される。【公演概要】公演名:第14回 大邱国際ミュージカルフェスティバル開幕コンサート〔DIMF ON-TACT〕開催地:韓国・大邱広域市 大邱オペラハウス公演日程:2020年10月23日(金) 19:00~配信形態:生配信(無観客)アーカイブ終了:2020年10月24日(土) 21:00までストリーミング:株式会社SHINsWAVE日本国内配信:ULIZA powerd by PLS配信時間:約90分(日本語字幕付き)販売期間:発売中 ~ 10月23日(金)23:00まで視聴券:990円(税込み)出演者:【MC】イ・ジフン / キム・ソンギュ(INFINITE) / マイケル・リ- / キム・ソヒャン / ソン・ジュノ / チョン・ソナ / パク・ガンヒョン / ミン・ギョンア / ユ・フェスン(N.Flying)
2020年10月14日開催延期を発表していた「フランス映画祭2020 横浜」が12月に実施されることが決定。また、女優・米倉涼子が今年のフェスティバル・ミューズに就任した。一時は開催が危ぶまれたが、環境が整い、今回開催されることが決定した同映画祭。会期中は、フランスの映画人による特別映像の上映ほか、フランス映画ファンへ向けた企画を予定。作品ラインアップは、10月15日(木)実施の記者会見にて発表予定だ。そして今年は、横浜育ちの米倉さんがフェスティバル・ミューズとして映画祭に華を添える。フランスについて憧れの国だと話す米倉さんは、「このご時世柄、フランスに直接赴くのは難しいかもしれませんが、私の故郷横浜でこのフランス映画祭が開催されることをとても嬉しく思います」と開催を喜び、「是非、お気に入りの作品を見つけに横浜に足を運びにいらしてください」とメッセージを寄せている。「フランス映画祭2020 横浜」は12月10日(木)~13日(日)みなとみらい21地区を中心に開催。「フランス映画祭 2020 横浜 ラインアップ発表記者会見」は10月15日(木)18時~Youtubeにて配信予定。(cinemacafe.net)
2020年10月13日本来ならばちょうど今頃、夏の札幌を彩るクラシックの祭典PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)が華やかに開催されているはずだった。過去30年間1度も途絶えることなく開催されてきたPMFは、世界屈指の国際教育音楽祭としてその名を知られる存在だ。創設者である指揮者で作曲家のレナード・バーンスタイン(1918-90)の遺志を継いだ音楽祭からは、これまでに数多くの優れたミュージシャンを世に送り出したことも特筆される。そのPMFは、今回新型コロナウィルス感染拡大の影響を受けて残念ながら中止となってしまったが、今年度の会期(7月10日〜8月3日)に合わせて、オンラインでPMFの魅力を感じる「PMF Connects 〜2020 Summer Festival〜」の無料配信が発表された。その内容は、これまで行われてきたコンサートの中から厳選された映像や録音の配信のほか、昨年で30回を迎えたPMFの歴史を振り返るPMF30周年記念誌の初公開など、期間限定で様々なコンテンツが楽しめる。この機会にぜひPMFの魅力を再確認してほしい。そして来年のPMFにつながる糧となってほしい。「PMF Connects 〜2020 Summer Festival〜」 特設ウェブページ配信期間7/10(金)13:00 〜 8/3(月)【日】 【英】
2020年07月11日大阪近郊である舞洲(まいしま)で2017年にスタートした音楽フェス「ジャイガ」が、今年も8月1日(土)・2日(日)の2日間で開催決定!「ジャイガ -OSAKA GIGANTIC MUSIC FESTIVAL 2020-」チケット情報今年は昨年からさらに1ステージ追加し、「MAISHIMA STAGE」「YUMESHIMA STAGE」「LILY STAGE」の3ステージで展開。1日約20組のアーティストが出演を予定しているなか、12組の第1弾出演アーティストが決定!日本のポップス、ロックシーンのおいしいとこどりの超豪華アーティストが勢揃いした。さらに今年は“ジャイガをもっと快適に”をテーマに、“ENJOY MUSIC”“ENJOY FOOD”“ENJOY ACTIVE”“ENJOY HEALING”“ENJOY ECO”の5つのENJOYとともに“こころもからだも楽しめる”フェスティバルを提供。そして、4月24日(金)より2Daysチケット最速先行がスタート!この夏はジャイガとともに“この時”“この場所”でしか味わえない感動をつくろう!
2020年04月27日「リラックマ&すみっコぐらし フェスティバル」が、横浜アソビルにて2020年夏以降に開催されます。リラックマ&すみっコぐらし夢のコラボリラックマとすみっコぐらしの夢のコラボレーションが実現。「リラックマ&すみっコぐらし フェスティバル」には、人気キャラクターたちの世界を体験できるユニークなコンテンツが目白押し。リラックマとすみっコぐらしの全てがつまったパビリオン会場は、リラックマパビリオンとすみっコぐらしパビリオンに分かれており、来場者はどちらの世界を先に体験するかセレクトが可能。リラックマパビリオンへ進むと、 “たくさん遊んで・まんぷくになって・いっぱいだららんして”リラックマの幸せ=「ごゆるり」を堪能。一方、すみっコぐらしパビリオンでは、すみっコたちの日常をのぞいて、お気に入りのすみっこを探し出すことができます。キャラクターたちがお出迎え内容は現状明らかになっていませんが、各パビリオンの衣装をまとったキャラクターたちに出会えるのは決まっています。リラックマをはじめ、人気キャラクターたちがお出迎え、ここでしか体験できないしかけやフォトスポットへと導いてくれます。前売り券も用意され、限定ぬいぐるみ付チケットも数量限定で発売中。【詳細】「リラックマ&すみっコぐらし フェスティバル」期間:2020年夏以降※2020年4月24日(金)~5月31日(日)で開催予定が延期。会場:横浜アソビル 3階 STAMP HALL住所:神奈川県横浜市西区高島2-14-9時間:10:00~20:00(最終入場19:30) ※5/11以降の平日のみ 11:00~20:00料金:<前売券>大人(中学生以上):1,200円/こども(3才~小学生):600円、限定ぬいぐるみ付:3,900円<当日券>大人(中学生以上):1,300円/こども(3才~小学生):700円、限定ぬいぐるみ付:4,000円※2才以下は無料。※前売券は、1月10日(金)10:00よりローソンチケットおよび日テレゼロチケにて発売。※展示内容はイメージ。
2020年04月14日2013年3月に大阪・堺出身のTHE→CHINA WIFE MOTORSとGOOD4NOTHINGが「地元に恩返しをしたい!」という強い想いを持ち開催された、堺発野外ロックフェス『SAKAI MEETING』。今年は5月23日(土)堺市 海とのふれあい広場特設会場にて開催される。「SAKAI MEETING 2020」チケット情報第三弾出演者として、OVER ARM THROW、GARLICBOYS、Crystal Lake、coldrain、PassCode、PAN、RAZORS EDGE、locofrankの8組が決定した。チケットは3月28日(土)より一般発売開始。さらに今年は、梅田・新大阪・なんば・京都・三宮・名古屋・岡山からオフィシャルツアーバスの運行が決定!受付はツアーサイトより随時開始される。こちらもチェック!!
2020年03月25日2013年3月に大阪・堺出身のTHE→CHINA WIFE MOTORSとGOOD4NOTHINGが「地元に恩返しをしたい!」という強い想いを持ち開催された、堺発野外ロックフェス『SAKAI MEETING』。今年も5月23日(土)堺市 海とのふれあい広場特設会場にて開催される。「SAKAI MEETING 2020」チケット情報第一弾出演者として、SHANK、dustbox、Dizzy Sunfist、ハルカミライ、HAWAIIAN6、FULLSCRATCH、HEY-SMITH、ROTTENGRAFFTYの8組が発表された。2月18日(火)23:59までオフィシャルHP先行を受付中。
2020年02月12日5月に東京と大阪で開催される野外イベント「TOKYO・OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL」通称「METROCK」(メトロック)が第4弾出演アーティストを発表した。【チケット情報はこちら】約3年ぶりにタッグを組む稲葉浩志(B’z)とスティーヴィー・サラスがINABA/SALASとして初出演。またスリーピースロックバンドのWANIMAの2年連続出演が決定した。現在、1日券先行予約受付を実施中。■OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 20205月16日(土)・17日(日)会場:METROCK大阪特設会場(大阪府堺市・海とのふれあい広場)OPEN9:00/START11:00(予定)チケット(税込):1日券10,000円■TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 20205月23日(土)・24日(日)会場:新木場・若洲公園(東京都)OPEN9:30/START11:30(予定)チケット(税込):1日券10,000円
2020年02月06日「ベトナムフェスティバル 2020」が、開催延期。2020年5月16日(土)と5月17日(日)に代々木公園にて実施予定だった。「ベトナムフェスティバル」は、ベトナム政府が海外で開催する唯一の公認交流イベントだ。2020年も、食や、伝統芸能、音楽など、様々なテーマに基づいた、ベトナムの”今”を紹介する。「ベトナムフェスティバル」で最も注目は、ベトナム料理のブース。日本でも人気のフォーや、ベトナム風サンドイッチのバインミー、ベトナム風つけ麺など、代表的な料理が約60ブースでラインナップ。また、ベトナムビールやコーヒーも並んでおり、食事と一緒に堪能することができる。さらに、ベトナムのトップアーティストや、伝統芸能歌舞団も来日予定。ベトナムの文化を全身で体感できるイベントとなるだろう。【詳細】ベトナムフェスティバル 2020開催日時:未定会場:代々木公園 イベント広場 ※雨天決行、荒天中止住所:渋谷区代々木神園町神南2丁目出店予定数:120ブース(飲食店:60ブース、物販・企業・団体:60ブース)
2020年01月31日5月に東京と大阪で開催される野外イベント「TOKYO・OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL」通称「METROCK」(メトロック)が第2弾出演アーティスト発表を行った。「METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2020 - METROCK」のチケット情報出演が決定したのは、雨のパレード、感覚ピエロ、go!go!vanillas、KOTORI(東京のみ)、SHISHAMO(大阪のみ) 、SIRUP(東京のみ)、ズーカラデル(東京のみ)、東京スカパラダイスオーケストラ、Novelbright(大阪のみ)、マカロニえんぴつ(大阪のみ)、レキシののべ11組。出演は今後も追加発表される予定だ。METROCK2020は、2日通し券の先行予約を1/28(火) 23:59まで受付中。【OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2020】2020年5月16日(土)・17日(日)会場:METROCK大阪特設会場(大阪府堺市・海とのふれあい広場)OPEN9:00/START11:00(予定)チケット(税込):1日券10,000円/2日通し券19,000円(先行販売のみの取扱い)※未就学児は保護者同伴に限り保護者1名につき1名のみ入場可。ただしエリア制限あり。【TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2020】2020年5月23日(土)・24日(日)会場:新木場・若洲公園(東京都)OPEN9:30/START11:30(予定)チケット(税込):1日券 10,000円/2日通し券19,000円(先行販売のみの取扱い)※未就学児は保護者同伴に限り保護者1名につき1名のみ入場可。ただしエリア制限あり。
2020年01月15日2013年3月に大阪・堺出身のTHE→CHINA WIFE MOTORSとGOOD4NOTHINGが、「地元に恩返しをしたい!」という強い想いを持ち開催された、堺発大型イベント“SAKAI MEETING”。「SAKAI MEETING 2020」チケット情報2020年5月に第8回目、堺市 海とのふれあい広場特設会場での開催が決定した。“SAKAI MEETING”というイベント名は、音楽イベントをきっかけに全国各地から集まってくる多くの人に堺という街を、文化や商業を知ってもらい、感じてもらうことによって堺が活性化するようにと願いを込めてつけられたもの。会場ではライブパフォーマンス以外にも、堺を中心とした衣食住の様々なカルチャーを感じられるブースが多数出展。オフィシャルHP先行受付は1月14日(火)17:00から21日(火)23:59まで。
2020年01月14日野外フェス「SLOW DAYS」が4月11日(土)・12日(日)に大阪・服部緑地野外音楽堂にて開催される事が決定した。昨年、所沢から心機一転、大阪へ開催地を移し大成功を収めた「SLOW DAYS」。今年は2日間開催となる。開催決定にあわせて発表された第1弾出演アーティストは、田島貴男(ORIGINAL LOVE)、Tempalay、ドミコ、MONO NO AWARE 、YOUR SONG IS GOODの5組。現在、早割2日券のオフィシャル先行を実施中(限定枚数販売)。■SLOW DAYS日時:4月11日(土)12日(日)11:00開場11:30開演18:30終演予定会場:服部緑地野外音楽堂(大阪府)料金:早割2日券 8,000円(税込/2D別)2日券 9,000円(税込/2D別) 1日券 5,000円(税込/D別)一般発売:2月22日(土)出演:田島貴男(ORIGINAL LOVE) / Tempalay / ドミコ / MONO NO AWARE / YOUR SONG IS GOOD and more
2020年01月10日日本有数のアーティストたちが一堂に会する春の野外イベント「TOKYO・OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL」通称「METROCK」(メトロック)。2020年も東京・大阪の2都市で開催決定。あわせて第1弾出演アーティストが発表された。【チケット情報はこちら】今回出演が決定したのは、打首獄門同好会、キュウソネコカミ、SKY-HI、BiSH、ヤバイTシャツ屋さん、夜の本気ダンスの6組。この6組は東京会場・大阪会場ともに出演する。現在、2日通し券 最速チケット先行予約の受付を実施中。【OSAKA METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2020】2020年5月16日(土)・17日(日)会場:METROCK大阪特設会場(大阪府堺市・海とのふれあい広場)OPEN9:00/START11:00(予定)チケット(税込):1日券10,000円/2日通し券19,000円(先行販売のみの取扱い)※未就学児は保護者同伴に限り保護者1名につき1名のみ入場可。ただしエリア制限あり。【TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL 2020】2020年5月23日(土)・24日(日)会場:新木場・若洲公園(東京都)OPEN9:30/START11:30(予定)チケット(税込):1日券 10,000円/2日通し券19,000円(先行販売のみの取扱い)※未就学児は保護者同伴に限り保護者1名につき1名のみ入場可。ただしエリア制限あり。
2019年12月25日FM802が12月25日(水)から27日(金)までの3日間、インテックス大阪で開催するロック大忘年会『FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY』の第3弾出演アーティストが発表された。「FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY」のチケット情報第3弾アーティストは、FM802 RADIO CRAZY×ROTTENGRAFFTY 20th ポルノ超特急臨時大増便!!、木村カエラ、グッドモーニングアメリカ、go!go!vanillas、THE BAWDIES、ストレイテナー、teto、TOTALFAT、Nulbarich、パスピエ、04 Limited Sazabys、フレンズ、ポルカドットスティングレイ、MY FIRST STORY、Yogee New Waves、緑黄色社会の計16組。さらに、会場内に設置されるライブハウスステージ「Spotify Early Noise LIVE HOUSE Antenna」にはAge Factory、サイダーガール、The Songbards、ネクライトーキー、Novelbright、ハンブレッダーズの出演が追加決定した。開局30周年を迎えたFM802と、20周年を迎えるROTTENGRAFFTYのコラボ企画「FM802 RADIO CRAZY×ROTTENGRAFFTY 20th ポルノ超特急臨時大増便!!」では、ROTTENGRAFFTYがホストバンドを務め、この日のこのステージならではのゲストボーカルを迎えたステージを予定しているという。チケットは、明日11月13日(水)11:00まで先行抽選を受付中。
2019年11月12日東京・池袋を拠点にした国内外のパフォーミングアーツの祭典、フェスティバル/トーキョー(F/T)が10月5日(土)に開幕する。11年目を迎えた今年は、例年にも増して多様性に富んだラインナップが並ぶ。企画の立案者であるディレクターの長島確に話を訊いた。ヨーロッパの演劇に注目した初期、身近でありながら知らないアジアの作品を1カ国ずつ紹介する時期を経て、昨年からはプロジェクトのひとつに「トランスフィールド」というキーワードを掲げているF/T。「これはプロジェクトひとつではなく、全体にかかることでもあると思います。地域もジャンルも混じり合うことによって生まれるエネルギーに注目したい。また、劇場以外の場所の魅力を発見し、外にいる素晴らしい人たちと出会っていくと同時に、劇場自体の面白さも再発見したい。“混ざっていく”ことと“場”の2本柱を意識しています」。その上で長島は、今年のテーマを〈からだの速度で〉とした。「情報のスピードが速すぎると感じるいま、もう少しからだの速度を意識したいと思いました。けれど、遅くすればいいのかというと、そういうことではない。〈からだ〉と言っても、人によって違うし、ひとりの中でも体調や年齢によって速さは変わる。東京って、そういう多様なからだの速度に、さらに人間以外のものまで加わって、膨大な種類の、いろんなスピードが共存してできている街。この複雑さこそ面白いし、リアルです。それを感じていただけるようなプログラムになったと思います」その言葉のとおり、体験型のプログラムが多く用意されている。たとえばオープニングのセノ派『移動祝祭商店街』からしてそうだ。今回のために、舞台美術家である杉山至を中心として結成されたセノ派が、池袋近辺の3つの商店街をリサーチして山車を作るというもの。「劇作家や演出家だけに主導権があるのではなくて、いろんな形のパフォーマンスがあっていい。舞台美術家が先導してチームを組み、それぞれの商店街をリサーチしてきました。午前中から順次各商店街で山車を引いて練り歩き、午後は大塚駅前に集まってパフォーマンスをします」豊島区近辺の商店街と広場をピックアップしたが、リサーチしていくとそれぞれの特色が見えてきたのだという。「たとえば南長崎はあちこちの店でシャッターが閉まっていますが、どんなお宝が眠っているかわからない。だから“眠り”をテーマにしたベッド型の山車を作り、ゆっくり曳きます。午後にみんなが集まる大塚の駅前広場は、2年前、トランパルという名前で再整備されました。地元住民の自治会が何年もかけて、住民の意思を反映してボトムアップで作った珍しい広場です」このオープニングには、快快やBaobabの北尾亘など、ジャンルレスに活躍するパフォーマーたちも参加するという。他にも、中国から招く香料SPICE『ニュー・ジャングル』は、ハッカーが支配するディストピアを描いた自作コミックに基づくコンセプトアルバムを作り、そのライブを行うという。ジャンルや表現方法を幾重にも横断したプログラムだ。さらには期間中インドネシアの屋台を池袋に出現させる『NOWHERE OASIS』、誰もがZINE(雑誌)を発行できる『ひらけ! ガリ版印刷発信基地』など、パフォーマンスの枠をも飛び越えたようなプロジェクトが多く用意されている。一方で「劇場の再発見」を体現するように、いわゆるふつうのステージを観客が観るかたちの演劇にも、F/Tならではのプログラムが並ぶ。「『ファーム』は松井周の戯曲を、韓国の演出家キム・ジョンが上演するものです。キムは劇場で、正攻法で戯曲に取り組み、面白い解釈を引き出す人。エネルギッシュで、エンタメ度の高い作品になると思います。『オールウェイズ・カミングホーム』のマグダ・シュペフトはキムとは対称的。20代のポーランドの演出家で、テキストも映像も音楽も同等に扱って組み立てていく人なんです。ポーランドと日本の混成キャスト・スタッフで、『ゲド戦記』でも知られる作家アーシュラ・K・ル=グウィンのSF小説を土台にしたパフォーマンスを上演します」商店街のあたらしい祭りがあれば、オリジナルのコミックに端を発した音楽ライブや、思えば初めての組み合わせによる演劇も。どの作品も、とても一言では言い表せない複雑さをもったものだ。「本当にいろんなプログラムがあるのですが、それぞれ〈からだの速度で〉というテーマを頭の片隅において観ていただけたらと思います。都市のフェスティバルは、単一の価値観をかかげる場ではなく、出自も価値観もバラバラな人たちが共存しているということを確かめられる場所。速さや遅さのどちらかを目指すのではなく、街の中で、いろんな立場から多様性を発見できる機会になればと思っています」取材・文:釣木文恵
2019年10月03日