silver forest.h(@silverfrost_h)さんは、コールダックの白ちゃんと、鴨ちゃんと暮らしています。庭で水浴びを楽しむ3羽ですが、近頃は寒い日が続き、水槽の水が凍ってしまうこともあるようです。ある日、白ちゃんが水浴び…
2021年01月22日最近、SDGsという言葉を聞く機会がどんどん増えてきました。大学のような高等教育はもちろん、小学校や中学校など初等教育の中でも年々、重視されつつあります。今回から2回に分けて「SDGs」をテーマに、世界の学校教育との関係について取り上げま…
2020年12月11日最近、コロナの影響もあり、学校での清掃を生徒ではなく先生がやることに、賛否両論が上がっています。ところでこの校内清掃は、海外ではどのように行われているのでしょうか。実際に海外で教鞭を執っている先生に聞いてみました。学校教育における清掃は違…
2020年11月12日幼稚園時代は、毎日の送迎で先生と話したり、1日の様子が書かれた連絡帳などで、離れていても子どもの様子がうかがい知れました。しかし小学校になると一転、プリントと子どもの話、たまにある授業参観だけが様子を知ることができる最大の機会になります。…
2020年10月22日「フィンランド人は午後4時には仕事が終わる」という日本ではにわかに信じられないような情報が飛び交っています。実際のところはどうなのでしょうか?実際にフィンランドの先生宅にホームステイした経験のある筆者が、日本とフィンランドの「仕組み」と「…
2020年10月14日日本ではほとんどの学校で対面式の授業がはじまっていますが、世界各国の教育現場ではどのような対応を取っているのでしょうか。アメリカ・フィンランド・フィリピンの三カ国に絞って、現地の人にヒアリングをしました。これまでの【世界を旅しながらその土…
2020年09月17日再び影響力を増してきた新型コロナウイルスを巡って、学校や自治体の対応に注目が集まっていますが、教育現場は現状どのような事態になっているのでしょうか。実際にそこで働いている何人かにインタビューしてみました。これまでの【世界を旅しながらその土…
2020年08月18日新型コロナウイルスの影響により、世界中でオンライン教育への関心が高まってきています。そのような中、「カーンアカデミー」というオンライン学習プラットフォームが世界中で再注目されているという記事を見て、実際に私も活用してみました。これまでの【…
2020年07月22日新型コロナウイルスの影響で海外への渡航が難しくなり、会社だけでなく、留学を考えていた学生たちにも大きな影を落としました。今回は、実際イギリス留学を考えていた学生に、現状についてインタビューしました。これまでの【世界を旅しながらその土地の教…
2020年06月23日緊急事態宣言が全国的に解除され、あちこちの学校が続々と再開している2020年6月現在。新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)は終息していないため、生徒たちは感染防止に努めながらの登校となります。えむしとえむふじん(@mshimf…
2020年06月07日前回は、4月時点での世界4カ国の「小学校の対応」についての記事をまとめましたが、今回は遠隔授業への移行が2日で行われたフィンランドについて、その秘密を探ります。これまでの【世界を旅しながらその土地の教室に飛び込んでみた】はこちらフィンラン…
2020年05月22日物語のなかに没入したり、知らない世界を覗いてみたり、新しい言葉に触れたり、本の扉はどこでもドア。いつだってどこにいたって、開けばアクセスできる別世界。そこで、今回はジェンダーについて考えるきっかけになる本をご紹介します。ジ…
2020年05月03日新型コロナウイルスの影響で、休校が続く学校教育ですが、海外はどのような状況なのでしょうか。日本も含め、現状の学校教育がどうなっているかがわかる記事を紹介します。9月入学・新学期案も新型コロナウイルスの拡散防止対策として出された緊急事態宣言…
2020年04月30日日本でも緊急事態宣言が出される中、海外は新型コロナウイルス感染の影響で、どのような事態になっているのでしょうか。小学校の教育現場に焦点を合わせて、実際に筆者の周りにいる知り合いに聞いたものをレポートします。これまでの【世界を旅しながらその…
2020年04月23日経済発展目覚ましいフィリピンですが、一方で孤児院がたくさんあります。今回は、筆者がセブ島で訪れた3つの孤児院で学んだことをまとめます。* フィリピンの孤児院の仕組み* 孤児院を訪れて感じたこと* 孤児院を訪れて感じたことこれまでの【世界を…
2020年03月25日フィンランドでは至るところでデザインによる課題解決を見かけます。教育現場でもそれは同じ。学校の中でいったいどこに、デザイン思考が取り入れられているのでしょうか。つい先日フィンランドの学校を訪れた筆者が、そこで気づいたデザイン思考に迫ります…
2020年02月22日PISA(OECD生徒の学習到達度調査)で、日本の読解力が下がったことが話題になっていますが、一方で数学的リテラシーについては、実はOECD所属国の中で世界一のスコアをたたき出しています。ここから感じた“数学教育の在り方”について自分なり…
2020年01月27日「うちの子は学校の友だちがたくさんいるし、習い事をいくつもさせているから人間関係は充実しているはず」「休みの日は家族で遊んで、長期休みにはおじいちゃんおばあちゃんに会っているし、コミュニケーションはうまく取れているほう」そう信じて安心して…
2020年01月11日私は世界中20カ国50校以上の学校を訪れてきましたが、「環境教育」という観点で振り返ったとき、ダントツでいちばん優れていると感じた学校は、アメリカでもヨーロッパでもオセアニアでもなく、東南アジアにありました。* インドネシアのバリ島にある…
2019年12月26日筆者は、世界20カ国以上の学校を見学してきましたが、途上国でも成熟国家でも共通して力を入れている取り組みがあります。それは「インクルーシブ教育」です。これまでの【世界を旅しながらその土地の学校に飛び込んでみた】はこちら障害者の能力を最大限…
2019年11月25日藤井聡太七段も受けていたという「モンテッソーリ教育」について、それを実践しているフィンランドの小学校にお邪魔したので、その様子をレポートします。これまでの【世界を旅しながらその土地の学校に飛び込んでみた】はこちら世界中で活躍する天才たちが…
2019年10月24日