「京都国際マンガミュージアム」について知りたいことや今話題の「京都国際マンガミュージアム」についての記事をチェック! (1/11)
昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)は2025年4月、新たに国際学部国際日本学科を新設し、106名の新入生を迎えました。国際日本学科は、国際学部の改組により新設された学科です。「ジャパンスタディーズ」「異文化理解」「観光・地域創生」の分野で専門教育科目を設置するとともに、1988年に開学され、のべ18,000人以上が学んだ「昭和ボストン」への留学が基本カリキュラムに組み込まれています。学生は留学前に「英語と専門科目」を学び、昭和ボストンでは1年で学んだ専門科目を英語で学びます。日本航空株式会社ボストン支店のスタッフとの交流、ラグジュアリーホテルのバックヤード視察、ジャパンフェスティバルの企画運営、TA(ティーチング・アシスタント)として日本語をアメリカ人に教えるなど、ボストンで専門分野の知識を深めながら英語力を伸ばすことが出来ます。帰国後は、インターンシップとプロジェクト型学修を重視し、企業や自治体と連携して、課題解決に向けて実践的な力を培います。キャンパスの内外で学識とスキルを育て、国際化が進む世界に自信を持って踏みだせる人材を輩出していきます。田原洋樹教授「地域ブランド論」の授業の様子国際日本学科1年佐藤さん私は将来、世界で活躍できる書家を目指しています。幼い頃から書道に親しみ、その奥深さと美しさに魅了されてきました。そのため日本の伝統文化である書の歴史や魅力を海外に発信できる力を身につけたいと考えていた私にとって、国際日本学科との出会いに運命的なものを感じました。4年間で言語と文化を体系的に学び、異文化への理解を深めるとともに、昭和ボストン留学を通して国際感覚を養い、視野を広げたいと考えています。自分の可能性を追求するための様々なプログラムにチャレンジしていきたいです。重松優 国際日本学科長学園内外の皆さまから温かいご支援をいただき、国際日本学科は開設の日を迎えました。 オリエンテーション期間中の各種説明会には、予想よりも多くの参加者があり、新入生の熱意を私たち教職員は頼もしく思っています。大きな変化が続く現代にあって、世界と日本が出会う場で活躍したいと望む学生が集まりました。語学力に加え、広い知識と実践力を併せ持つ人、世の中の課題に向き合う志がある人を育てて参ります。国際学部 国際日本学科HP 本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学企画広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月14日こんにちは!HugMugフレンズの高橋です。昔からずっと行ってみたかったカップヌードルミュージアム。ここ、定休日が火曜日なので火曜日休みの私は中々タイミングがなく今まで行けてませんでしたが丁度今産休中なのでその間に行ってしまおうと先日行って来ました〜子どもと一緒に”世界にひとつだけ”のカップヌードル作りを楽しめる体験型ミュージアムで写真映えするスポットもたくさんあって、大人も子どもも夢中になれる場所でした!CUPNOODLES MUSEUM 安藤百福発明記念館住所:〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港2-3-4 開館時間:10:00 ~ 18:00(入館は17:00まで)休館日:火曜日(祝日の場合は翌日が休館)、年末年始 入館料:大人(大学生以上):500円、高校生以下:無料※別料金の有料アトラクションあり • みなとみらい線「みなとみらい駅」または「馬車道駅」より徒歩8分• JR・市営地下鉄「桜木町駅」より徒歩12分 ちなみにベビーカーでも回れ、オムツ替えスペースや授乳室もありました!行く日が決まっている人は早めにHPからチケットを購入しておくのがオススメ。私は当日にいって入館しました。その場合マイカップヌードルファクトリーやカップヌードルパークは別で予約を押さえないといけないので何時が空いているかなど確認するといいとと思います!(開館時間になると空き状況がHPでみれます)”世界にひとつだけ”のカップヌードル作りを楽しめるマイカップヌードルファクトリーカップヌードルミュージアムの目玉のひとつ、マイカップヌードルファクトリーまずはカップに自由にお絵かき!たくさんペンが並んでいてワクワクしました!世界にひとつだけのカップが作れると大興奮ちなみに娘はお絵描きに納得がいかずこの後不機嫌に、、笑スープと具材選びスタッフさんの指示のもとハンドルをまわしてカップに麺を入れていきます。その後4種類のスープと12種類の具材から好きなものをチョイス!コーンだったりヒヨコちゃんのチップ?なんかもあるので子どもも選びやすいです仕上げは蓋をしめて売り物みたいに!スタッフさんが説明をしてくれながら売り物みたいに蓋をつけたりフィルムをつけてくれます!その様子をガラス越しに見れるので興味津々にみていました!作る工程が楽しかったようで不機嫌ちゃんがどっかに飛んでいきました♪完成〜自分だけの世界にひとつだけのカップヌードルが出来上がりました!空気をいれてカップヌードルを梱包する方法もすごい斬新!ヒモをつければぶら下げて持ち帰れちゃいます〜♪世界初のカップヌードルを生み出した安藤百福失敗を繰り返して生まれた世界初のカップ麺安藤百福さんとは世界で初めてカップヌードルを生み出した人なんです。私も行くまで全然知らなかったんですが安藤百福について知れるエリアが4つもあります!⚫︎百福シアター⚫︎百福の研究小屋⚫︎クリエイティブシンキングボックス⚫︎安藤百福ヒストリーミニシアターやイラストやアートを交えながら百福さんが 百福さんが小さな小屋で何度も試行錯誤を繰り返しながらチキンラーメンを開発した話をしることができます!「挑戦する大切さ」「失敗しても諦めない心」「発明はひらめきではなく執念だ」など親として子どもに伝えたいことがたくさん学べました!96歳でなくなる直前まで開発に時間を費やしていたそう自分にとっても刺激的な内容でワクワクしました!フォトジェニックなスポットもたくさん!巨大オブジェやカラフルなカップヌードルの壁など写真映えするスポットもたくさんあって楽しめました♪これは春休み限定のひよこちゃんですエレベーターに乗るとすぐ写真を撮る我が家w後はカップヌードルの製造工程を体感することができる屋内アスレチック「カップヌードルパーク」があったり世界各国の麺を味わえる「NOODLES BAZZARワールド麺ロード」があり時間があっという間にすぎ5時間ほど滞在しちゃいました〜カップ麺になり箱詰めされ出荷される様子w親子で楽しめるワクワク体験、是非チェックして行ってみてください〜!
2025年04月10日六甲山観光株式会社(本社:神戸市灘区 社長:寺西公彦)が運営する、ROKKO森の音ミュージアムでは、所蔵する自動演奏楽器の「音」や「SIKIガーデン~音の散策路~(以下、SIKIガーデン)」の「自然」で癒しを提供する施設として、2025年度も様々なイベントを次の通り開催予定です。ミュージアム:年間イベント(1)「森の音ボタニカルフェア」【期間】2025年3月15日(土)~5月21日(水)フラワーシーズンを迎えるSIKIガーデンを楽しむ体験イベントなどを開催します。また、植物にちなんだ曲を中心に演奏する「演奏家のいないボタニカルコンサート」や、昭和・平成の楽曲をピックアップする特集タイム「懐かしのメロディー」を実施します。(2)「アニメ『ヘタリア World★Stars』×ROKKO森の音ミュージアム MUSIC TRAVEL」【期間】2025年5月23日(金)~8月22日(金)本イベントでは、「MUSIC TRAVEL」をテーマにアニメ『ヘタリア World★Stars』とコラボレーションし、所蔵品のオルゴールなど、欧米でつくられた自動演奏楽器を用いたコンサートなどを通じて世界の文化を楽しむことができます。そのほか、四季折々に300種の植物が楽しめる併設のナチュラルガーデン「SIKIガーデン~音の散策路~」でも世界の花々が鑑賞できます。また、描きおこしのデフォルメイラストを用いたオリジナルグッズの販売やカフェのコラボメニュー、『ヘタリア World★Stars』のアニメ原画展示(初展示)、声優サイン入り台本の展示も予定しています。また同期間、特集タイム「手回しオルガン×アニメ音楽」を実施します。(3)「アートとのんびり森の音オータムフェア」【期間】2025年8月23日(土)~11月24日(月・休)現代アートの芸術祭「神戸六甲ミーツ・アート2025 beyond」の展示を鑑賞したり、コンサートでの音楽鑑賞など芸術の秋が満喫できるイベントです。「演奏家のいないコンサート~エモい音楽~」ではクラシックからポップスまで心が揺さぶられるような音楽を紹介します。※本期間中は、「特集タイム」は実施しません。※「神戸六甲ミーツ・アート2025 beyond」の開催期間は2025年8月23日(土)~11月30日(日)(4)「森の音ワンダークリスマス2025」【期間】2025年11月25日(火)~12月25日(木)讃美歌やクリスマスソングを煌びやかなコンサートルームで演奏する「演奏家のいないイルミネーションコンサート」や、12月1日の「映画の日」にちなみ、映画関連の所蔵品をご紹介する特集タイム「アンティークな映画の世界」を実施します。(5)「こたつとネコの森の音あったかフェア」【期間】2025年12月26日(金)~3月13日(金)施設内のこたつやぬいぐるみなどのネコグッズに囲まれた空間でのんびり過ごせるイベントです。「演奏家のいないウィンターコンサート」では冬にぴったりな楽曲を演奏します。また、特集タイム「からくり×オートマタ」では所蔵品の江戸からくりや自動人形をピックアップして実演します。<「演奏家のいないコンサート」とは>19世紀から20世紀の初頭にかけて製作されたアンティーク・オルゴールなどの自動演奏楽器による生演奏のコンサートです。【時間】10:00~/11:00~/12:00~/13:00~/14:00~15:00~/16:00~(各回約30分間)※繁忙期間は、演奏時間が異なります。詳細はHPにてお知らせします。<「特集タイム」とは>期間ごとにテーマを設け、所蔵品の魅力を深堀りして実演するミニプログラムです。【時間】11:35~/15:35~(約10分間)SIKI ガーデン:年間イベント&見頃の花スケジュール南ドイツ風の建物と周囲の自然に調和した、非日常の体験と安らぎを感じられる空間づくりを目指すSIKIガーデンでは、街のガーデンと異なり、より自然に近い状態で花々が鑑賞できます。エリア内各所に設置されたベンチスペースで自然の風を感じながら、森林浴を楽しむのもオススメです。(1)SIKIガーデンSpring Season【期間】2025年3月15日(土)~5月6日(火・休)3月中旬頃からクロッカス、スイセン、アイリスなど球根類の花が見ごろになります。4月に入ると芽吹きの季節になり新緑に包まれ、花々が咲き始めます。ウグイスなどの野鳥がさえずり、賑やかな季節となります。(2)SIKIガーデンEarly Summer Season【期間】2025年5月7日(水)~6月20日(金)SIKIガーデン内「せせらぎのメドウ」エリアでは、オオヒナユリが咲き、一面に爽やかな紫色の花畑が広がります。森のCafe(※1)では窓一面に咲くオオデマリを鑑賞でき、テラス席ではヤマツツジを背景にお茶や食事を楽しむことができます。(3)SIKIガーデンSummer Season【期間】2025年6月21日(土)~8月22日(金)6月中旬からはバラ、6月下旬からアジサイ、ユリ類が咲き始めます。バラやユリは様々な種類が植栽され、7月下旬まで楽しむことができます。池には、ヒツジグサなどのスイレン類やジュンサイやアサザなどの水草が広がります。(4)SIKIガーデンAutumn Season【期間】2025年8月23日(土)~11月30日(日)シュウメイギクやススキが美しい季節です。アジサイは、冷涼な六甲山では夏に花盛りを迎えたのち、秋らしい色に変化します。10月中旬頃から11月中旬には紅葉の見頃を迎え、モミジやコマユミなどの木々が紅葉します。(5)SIKIガーデンWinter Season【期間】2025年12月1日(月)~2026年2月28日(土)樹形や木の実など、植物の冬の姿が楽しめます。また、神戸市街地では珍しい雪景色が鑑賞できることもあります。<営業概要>【入場料】大人(中学生以上)1,500円、小人(4歳~小学生)750円【営業時間】10:00~17:00(16:30受付終了)【休業日】木曜日(2025年5月1日、12月25日、7月24日~11月27日の木曜日は営業)2025年12月31日(水)※冬季にメンテナンスの為臨時休業の場合あり。【駐車料金】普通車1,000円/台※2025年4月26日(土)~5月6日(火祝)、8月9日(土)~8月17日(日)は2,000円※イベント内容を変更する場合があります。また植物の見頃は気候により変動します。最新情報はホームページをご覧ください。※価格は税込です。(※1)eはアクセント記号六甲山ポータルサイト リリース 発行元:阪急阪神ホールディングス大阪市北区芝田1-16-1 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年02月19日東京・町田「スヌーピーミュージアム」のニューイヤーイベントが、2024年12月26日(木)から2025年1月19日(日)まで開催される。スヌーピーミュージアムの2025年お正月年末年始も休まず(1月1日(水)除く)営業するスヌーピーミュージアムでは、新年の幕開けを祝したコンテンツを用意。期間中の館内には、約1m四方の巨大な凧、新年を祝うスヌーピーとウッドストックのフォトスポット、掛け軸といったニューイヤー装飾を施し、お正月ムードを盛り上げる。巨大な凧には、シュルツ美術館で発見された元旦の日本の英字新聞「The Mainichi」に掲載された書き下ろしコミックの1コマを描いているのがポイント。目を凝らしてコミックを見てみると、鳥居や羽子板が見られ、連載初期によく登場していたキャラクターのパティは、下駄を履いていることも分かる。シュルツが描く、日本らしいお正月の雰囲気をみることができる。オリジナルの凧で楽しむ「新春凧揚げ会」年明けには、スヌーピーミュージアムオリジナルの凧を貸し出して、「新春凧揚げ会」を実施。スヌーピーをはじめとする「ピーナッツ」のキャラクターが描かれた凧を持ち出して、エリア内で自由に凧揚げを楽しめる。ニューイヤーデザインのスヌーピー缶バッジ作りこれまで平日のみの開催していたワークショップ「スヌーピー缶バッジ」は、毎日開催することに。ランダムで1つ出てきたデザインに、コミックと同じシュルツフォントのアルファベットシールを貼り、自分の名前などを入れてオリジナル缶バッジを作ることができる。期間限定で、ニューイヤーデザインのシークレット柄も登場するので、気になる人は要チェックだ。「ピーナッツ カフェ」の新作メニューミュージアムに隣接する「ピーナッツ カフェ」では、新たな年の始まりを記念して新メニューを提供。“HAPPY NEW YEAR”の文字をあしらったレモンクリームのパンケーキは、フルーツをトッピングして華やかに。また、グラスを片手に楽しそうに新年を祝うスヌーピーとウッドストックをイメージしたソーダフロートも用意。自家製レモネードとオレンジ果肉をベースに、すっきりと爽やかな味わいに仕上げた1杯だ。ぜひ味わって、スヌーピーアートと一緒に新年の訪れを祝ってみて。詳細「スヌーピーミュージアム」ニューイヤー開催期間:2024年12月26日(木)~2025年1月19日(日)場所:スヌーピーミュージアム住所:東京都町田市鶴間3-1-4開館時間:平日 10:00~18:00、土日祝 10:00~19:00休館日:1月1日(水)■「新春凧揚げ会」期間:1月2日(金)~1月13日(月)場所:パークライフ・サイト「丘の広場」(スヌーピーミュージアム横)、鶴間公園「にぎわい広場」(2か所)料金:無料開催時間:11:00~17:00(最終受付16:00)受付場所:パークライフ・サイト「丘の広場」、鶴間公園「にぎわい広場」パークライフ・サイト「丘の広場」(スヌーピーミュージアム横)11:00、11:30、13:00、13:30、14:00、14:30、15:00、15:30、16:00※各回入れ替え制(定員:1回あたり6組/先着)鶴間公園「にぎわい広場」11:00、13:00、14:00、15:00、16:00※各回入れ替え制(定員:1回あたり10組/先着)※「丘の広場」は1月2日(金)・3日(土)の開催なし。※1月2日(金)・3日(土)は10:30よりスヌーピーミュージアム前で1日分の整理券を配布。無くなり次第終了。※雨天・強風の場合中止。■「スヌーピー缶バッジ」開催時間:10:00~18:00(最終受付17:30)種類:レギュラーデザイン6種類+シークレット1種類費用:500円※シークレット柄が登場するのは1月19日(日)まで。■「ピーナッツ カフェ」新メニュー・スヌーピーのHAPPY NEW YEAR パンケーキ 1,408円・スヌーピー&ウッドストックのCHEERS!レモネードフロート 1,034円【問い合わせ先】スヌーピーミュージアムTEL:042-812-2723
2024年12月30日京都・宇治市源氏物語ミュージアムの館内カフェ「雲上茶寮」では、2024年12月9日(月)より、冬限定スイーツの提供をスタートする。りんご×和紅茶の「雪降る庭園」パフェ「雲上茶寮」は、宇治市源氏物語ミュージアムの館内で、本格的な日本茶やスイーツを提供するカフェ。冬限定メニューでは、りんごと和紅茶の「庭園パフェ-林檎の洲浜-」と「ミニパフェ-林檎の洲浜-」をラインナップする。パフェ「庭園パフェ-林檎の洲浜-」は、冬の庭園をイメージしてデザイン。庭で見られる美しい模様の“洲浜”をチョコレートムースで表現し、雪山と霜柱をイメージした金平糖をトッピングした。パフェには、甘いりんごと和紅茶をふんだんに使用しており、フレッシュでシャキッとした食感と豊かな香りを楽しむことができる。またスポンジケーキやフルーツ、ジュレが詰まっているため、様々な味を堪能できるのも魅力だ。ミニサイズも庭園パフェのミニサイズ版「ミニパフェ-林檎の洲浜-」も登場。華やかなビジュアルを楽しみながら、少し軽めに味わいたい時にもぴったりだ。和紅茶とのセットメニューさらに、パフェと和紅茶のセットメニューも用意する。紅茶は、源氏物語の登場人物をイメージして作られたお茶シリーズ「イマジナリー ティー(IMAGINARY TEA)」の中から、まろやかな甘みとすっきりとした後味の「浮舟」をセレクト。美味しいスイーツと合わせて、ゆっくり味わうのもおすすめだ。【詳細】「雲上茶寮」冬限定スイーツ提供開始日:2024年12月9日(月)場所:宇治市源氏物語ミュージアム 館内カフェ「雲上茶寮」住所:京都府宇治市宇治東内45-26メニュー:・「庭園パフェ-林檎の洲浜-」1,650円・「庭園パフェ-林檎の洲浜-」和紅茶「浮舟」セット(アイス) 2,420円、(ホット) 2,310円、和紅茶ラテセット(アイス・ホット) 2,200円・「ミニパフェ-林檎の洲浜-」990円・「ミニパフェ-林檎の洲浜-」和紅茶セット(アイス) 1,760円、(ホット) 1,650円、和紅茶ラテセット(アイス・ホット) 1,540円
2024年12月21日シャネル、ディオールなど海外ブランドがサポートし、春の京都のアートイベントとしてすっかり定着した「KYOTOGRAPHIE京都国際写真展2025」の概要が発表された。ルシール・レイボーズ&仲西祐介・共同創設者/共同ディレクターにより2013年にスタートし、13回目を迎える今回は、13のアーティストが参加し、2025年4月12日〜5月11日の30日間にわたり開催される。「HUMANITY」をテーマに京都文化博物館別館、京都市美術館別館、京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)を始め、同展ではお馴染みの会場となった両足院、誉田屋源兵衛 竹院の間、八竹庵(旧川崎家住宅)など普段は一般公開されていない京都市内の町家などを含む十数会場において、世界各国から写真家・アーティストの作品が展示される。Motherland: The Festive Tableau, 2009 © Pushpamala N.第1回目より同祭の協賛をしているシャネル ネクサスホール(CHANEL Nexus Hall)は今回、インドの現代美術アーティスト、プシュパマラ・N(Pushpamala N.)の近年の3つの主要な作品シリーズを京都文化博物館別館で展示。1956年生まれの彼女は1990年代半ばからバンガロールを拠点に活動し、「現代インド美術界で最もエンターテイメント性の高いアーティスト・異端者」(今回のプレスリリースより)と評される。自らを被写体としてフレームに取り入れる社会性の高いフォトパフォーマンスの作品で、今回はテート・モダンでも展示されたヨーロッパの植民地主義がアジア諸国に広がっていくきっかけとなったインドへの航路を発見したバスコ・ダ・ガマに扮した作品「The Arrival of Vasco da Gama」などで構成される予定。Dior - Vogue Mexico 2023 © Graciela Iturbide1942年生まれのメキシコの写真家、グラシエラ・イトゥルビデ(Graciela Iturbide)はメキシコ、キューバ、パナマ、アルゼンチンなど南米各国やインドの地域社会を撮影。フェミニズムをテーマにした作品で知られており、今回ディオール(DIOR)の協賛を得て京都市美術館別館で作品が展示される。これまでハッセルブラッド国際写真賞、ウィリアム・クライン賞、メキシコ市芸術科学国家賞など数々の賞を受賞しており、今回が日本で初めての大規模な個展となる。Behind the Scenes: JR, The Chronicles of Kyoto, 2024 © JRKYOTOGRAPHIEがきっかけとなって展示会場スペースとして一般公開されることとなった京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)では、フランス出身のアーティストJRの新作が発表される。2017年よりスタートし、これまでヴェネツィア、サンフランシスコ、マイアミ、ハバナ、ナポリなどで行われてきた市民参加型プロジェクトのミューラルアート「クロニクル」を、今回はJRと彼のチームが京都に滞在し撮影した500人の人々のポートレートのコラージュで構成。また、このJRのプロジェクトの展示はJR京都駅ビル北側通路壁面でも展示される。© Adam Rouhana同展のサテライトオフィスとなる八竹庵(旧川崎家住宅)では1991年に米国ボストンに生まれ、エルサレムとロンドンを拠点に活動するパレスチナ系アメリカ人のアーティスト兼写真家のアダム・ルハナ(Adam Rouhana)展を開催。「アメリカで育った西洋人として、アラブ人として、そしてカメラを構えるパレスチナ人として自分の立場を問うている」(プレスリリースより)。© Mao Ishikawa八竹庵(旧川崎家住宅)と共に京町家を見学できる同イベントの人気会場として定着した誉田屋源兵衛 竹院の間では、沖縄を拠点に写真を撮り続けている石川真生の作品がSIGMAの協賛のもと展示される。1970年代後半に黒人兵だけが集まるバーの人々を撮影した、彼女の初期の作品「赤花」と最新作が発表される。昨年、東京オペラシティギャラリーでも個展が開催された石川は1953年沖縄県大宜味村生まれ。2011年に『FENCES, OKINAWA』でさがみはら写真賞、2019年に日本写真協会賞作家賞、2024年芸術選奨文部科学大臣賞、第43回土門拳賞を受賞。シリーズ〈綺羅の晴れ着〉、岡山、 2018年 © Keijiro Kai同会場に近いくろちく万歳ビルでは、世界各地の格闘的な祭事を群衆に交わり、「カメラを振り回しながら」(本人談)撮影する甲斐啓二郎の作品が展示される。© Eric Poitevinこちらも日本庭園を含めた鑑賞で人気の高い建仁寺塔頭の両足院では「フランスの現代写真界を代表するアーティスト」(同リリース)、エリック・ポワトヴァン(Eric Poitevin)の作品展がヴァン クリーフ&アーペル(Van Cleef & Arpels)の協賛で行われる。Being There_52-V1, 2024, The Anonymous Project © Lee Shulman & Omar Victor DiopKYOTOGRAPHIEでは毎回、写真と同様に映像作品が発表されているが、今回もエンタテイメント性をもった映像作品が発表される。ロンドン生まれパリ在住の広告・ミュージックヴィデオなどの映像作家のリー・シュルマン(Lee Shulman)とセネガル人写真家の オマー・ヴィクター・ディオプ(Omar Victor Diop)の新作「Being There」が嶋臺(しまだい)ギャラリーで行われる。リーは2017年にスタートしたアマチュアのヴィンテージ写真をアーカイブする非営利団体アノニマス・プロジェクトを主宰。1980年セネガルに生まれ、自分自身が歴史上の人物などに扮したポートレートを発表してきたオマーがコラボレーションし、1950年〜60年代の人種差別が残るアメリカの匿名写真にオマーが登場するパフォーマンス作品となる。Chichén Itzá, Mexico, 2002 © Martin Parr/Magnum Photosそのリーが映像作品の監督を努めたこともある英国のマーティン・パー(Martin Parr)はマグナム・フォト所属の写真家であり、ソニーワールドフォトグラフィーアワード特別功労賞(2017年)、エーリッヒ・ザロモン賞(2006年)、ボーム&メルシエ賞(2008年)などの受賞で知られている。今回は世界各地、特に現在の京都でも社会問題となっている「マスツーリズム」をテーマに、世界中で撮影した作品と今回のために京都で撮影された作品を、移動式展示トラック(場所は後日発表)で発表する。feminist, 2021, Abidjan © Laetitia Ky同フェスティバルでは毎回実施されているアーティストレジデンスで京都に滞在し、作品を制作するプロジェクトが行われているが、今回はコートジボワールの女性アーティスト、レティシア・キイ(Laetitia Ky)の新作が祇園のASPHODELと出町枡形商店街、DELTA/KYOTOGRAPHIE Permanent Spaceで展示される。自分の髪の毛をオブジェとしたセルフイメージのポートレートは、アクティビストとしても活動する自身のアイデンティを体現したもの。©︎ Tamaki Yoshida* This image represents work in progress同フェスティバルで今年の「Ruinart Japan Award 2024」を受賞した????田多麻希は、今秋にフランスを訪れ世界最古のシャンパーニュメゾン、ルイナールのアーティスト・レジデンシー・プログラムに参加。現地で狩猟に立ち会い、人と自然との関係の不平等さをテーマにした作品を発表する。同展のセノグラフィー(空間デザイン)は、ルイナールが本社を構える仏・ランスに先ごろ竣工した「ニコラ・ルイナール・パヴィリオン」の建築設計を担当した藤本壮介が行う(場所は未発表)。K-15 (Irish series), 2018 © Eamonn Doyleアイルランド政府の支援で作品を発表するのはイーモン・ドイル(Eamonn Doyle)。ダブリンを拠点にインディーズ・音楽レーベルであるD1を主宰し、アーティストとして活動。写真、暗喩、サウンドのミクスチャーで会場が構成される(会場未発表)。My Parents–Cape Paradise © Liu Hsing-Yu若手アーティスト育成を目的とするサテライトイベント「KG+」の「KG+SELECT Award 2024」を受賞したリュウ・セイユウ(劉 星佑/Hsing-Yu Liu)は、自身の両親をモデルにジェンダーをテーマにした写真インスタレーションの作品を出展。会場はギャラリー素形で行われる。チケットは2025年2月下旬より発売予定。パスポートチケットは一般6,000円(前売り5,500円)、学生3,000円(前売り同額)、単館チケットは600円〜1,500円の予定。一部、無料会場も予定されている。■開催概要KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭 2025会期:2025年4月12日(土)~5月11日(日)主催:一般社団法人KYOTOGRAPHIEパスポートチケット:一般 6,000円(前売り5,500円) 学生 3,000円(前売りも同額)お問い合わせ:KYOTOGRAPHIE事務局京都市中京区久遠院前町672-1Tel. 075-708-7108
2024年12月17日「KYOTOGRAPHIE 2025 京都国際写真祭」が、2025年4月12日(土)から5月11日(日)まで京都文化博物館 別館、京都市美術館 別館など、京都市内の各会場にて開催される。人間の営みの多様性、複雑さを映す写真作品を展示「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」は、京都を舞台に毎年開催されている国際的な写真祭。京都市内の趣のある歴史的建造物やモダンな近現代建築、ギャラリー、ミュージアムなどを会場に、国内外の写真家による写真作品を展示する芸術祭だ。2025年のテーマは「ヒューマニティ(HUMANITY)」。メインプログラムには世界10カ国から13組のアーティストが参加し、人間の営みの多様性と複雑さを切り取ったような写真作品の数々を紹介する。自らを被写体に、物語性を持たせた写真作品京都文化博物館 別館には、インドのバンガロールを拠点とするアーティストのプシュパマラ・Nによる写真作品が登場する。自らを被写体としてフレームに組み込み、女性像の構築をテーマとした作品や国民国家の枠組みを問うような写真作品を発表。社会問題に関する示唆を、ストーリー性や演劇性を持たせて表現した写真作品を手掛けている。会場には、プシュパマラ・Nの主要な3つのシリーズを展示する。中でも注目は、近年テート・モダンで展示された「The Arrival of Vasco da Gama」。インドへの新航路を発見した最初のヨーロッパ人である、ポルトガルの探検家ヴァスコ・ダ・ガマにプシュパマラ・N自らが扮し、劇的に表現した写真作品だ。ヴァスコ・ダ・ガマのインド到着400周年を記念した絵画がベースとなっている。なお、ヴァスコ・ダ・ガマの新航路発見が、後にヨーロッパの植民地主義がアジア諸国に広がった契機となっており、「The Arrival of Vasco da Gama」はフィクション的な表現を通して歴史を見つめる作品であるといえる。道行く人々の姿を写す巨大ポートレート京都駅ビル北側通路の壁面や、京都新聞ビル地下1階の印刷工場跡において鑑賞することができるのは、フランスのアーティストJRの作品。道ゆく人に自分自身の認識と対峙するような問いを投げかけるパブリック・アートを手掛けており、人々の巨大なポートレートを用いたインスタレーションを継続的に行っている。映画『顔たち、ところどころ』では、アニエス・ヴァルダとともに旅をしながら作品制作を行った。今回発表されるのは、リアリティーあふれる京都の人々の姿を写し出した写真壁画作品「JR 京都クロニクル2024」。2024年秋に京都の様々な場所で移動式のスタジオを構え、道ゆく人に声をかけてポートレート撮影を行った。メキシコから世界各地を旅して撮影また、メキシコシティ生まれの写真家グラシエラ・イトゥルビデの作品は、京都市美術館 別館に登場する。故郷メキシコの地域社会を撮影したモノクロ写真で知られている写真家で、メキシコのソノラ砂漠やフチタンデサラゴサをはじめ、キューバ、パナマ、インド、アルゼンチン、アメリカなど世界各地を旅しながら撮影を行っている。日本で大規模個展を開催するのは今回が初となる。アーティスト・トークやワークショップなど多彩なプログラムなお、「KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭」では、写真展示のほかにも多彩なプログラムを用意。アーティスト・トークやツアーを通じてアーティストと直接関わることのできるイベントや、ワークショップ、映像上映、キッズ・プログラムなどを実施する。加えて、サテライトイベントの公募展「KG+2025」も開催される。【詳細】「KYOTOGRAPHIE 2025 京都国際写真祭」会期:2025年4月12日(土)〜5月11日(日)チケット料金:一般パスポート 6,000円(前売り5,500円)、学生パスポート 3,000円(前売りも同額)※入場無料会場もあり■予定会場京都文化博物館 別館、京都新聞ビル地下1階(印刷工場跡)、京都駅ビル北側通路壁面、京都市美術館 別館、両足院、誉田屋源兵衛 竹院の間、くろちく万歳ビル、ASPHODEL、八竹庵(旧川崎家住宅)、ギャラリー素形、DELTA/ KYOTOGRAPHIE Permanent Space、出町桝形商店街、嶋臺(しまだい)ギャラリー■参加アーティストプシュパマラ・N(Presented by CHANEL Nexus Hall)、JR、マーティン・パー 、グラシエラ・イトゥルビデ(Presented by DIOR)、石川真生、甲斐啓二郎、吉田多麻希※、アダム・ルハナ、イーモン・ドイル、劉星佑(リュウ・セイユウ)、レティシア・キイ、エリック・ポワトヴァン、リー・シュルマン& オマー・ヴィクター・ディオプ※吉田多麻希の「吉」の正しい表記はつちよし※出展作家、会場名など全てのプログラム内容は、予告なく変更になる可能性あり
2024年12月16日京都電子計算株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長:森口 健吾)は、学費等決済システム「Post@edufee」において、国際決済システム「Flywire」とシステム連携し、外国人留学生の保護者からの現地通貨での学費等支払いについて2024年12月4日(水)より対応を開始いたしました。学費等決済システム「Post@edufee」( )は、学費等をクレジットカード・ペイジー・銀行振り込み(仮想口座)でお支払いができるシステムです。全国200以上の大学にご利用いただいているインターネット出願システム「Post@net」のシリーズとして、2024年3月にリリースいたしました。既に複数校にてご利用いただき、好評をいただいております。リリース時から近年の国際化への対応を視野に入れ、当初から日本語と英語の言語切替を全学校において標準機能として搭載し、留学生の方にも利用いただけるような環境を提供しておりました。今回、「Post@edufee」が国際決済システム「Flywire」とシステム連携を行うことで、留学生の保護者は学費等を自国の現地通貨で支払うことができ、スムーズなお支払い、納付率の向上につながると考えております(取り扱い通貨として140以上の通貨に対応)。Post@edufeeでは今後も学費等の決済種別の多様化によるサービスや納付率の向上、学校職員様の作業負荷の軽減を図ってまいります。支払者サイト(Flywireの選択画面)◆Flywire についてフライワイヤー(Nasdaq: FLYW)は、グローバルな決済支援およびソフトウェア企業であり、教育、医療、旅行、B2B業界のクライアントが顧客の決済体験を最適化しながら、運用上の課題を解決できるサービスを提供しています。世界240の国と地域で140を超える通貨による多様な決済方法を提供し、4,000社以上のお客様をサポートしています。本社は米国マサチューセッツ州ボストンにあり、世界各地に事業所を展開しています。◆「Post@edufee(ポスタエデュフィー)」について学費等決済システム「Post@edufee」は、学費等をクレジットカード・ペイジー・銀行振り込み(仮想口座)でお支払いができるサービスです。ブラウザから開くのでアプリをダウンロードしていただく必要はなく、スマートフォン・PC・タブレットのいずれからでもご利用いただけます。今後は、さらなる支払い方法の拡大も検討しております。【会社概要】商号 : 京都電子計算株式会社(Kyoto Information Processing Service co.,ltd)代表者 : 代表取締役社長 森口 健吾所在地 : 京都市下京区木津屋橋通新町西入東塩小路町601NUPビルディング京都駅前設立 : 1964年10月1日事業内容: 情報処理サービス(システム構築、SIサービス、データ処理、入力、パッケージ開発)、システム運用支援および保守 など資本金 : 5,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月16日神奈川県の川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムは、クリスマスイベント「藤子・F・不二雄ミュージアムのクリスマス2024」を2024年12月25日(水)までの期間限定で開催。Fキャラクターと楽しむクリスマス「藤子・F・不二雄ミュージアムのクリスマス2024」では、館内をクリスマスの装飾で彩り、Fキャラクターたちと共にクリスマスの世界観を演出する。ひみつ道具オーナメントのツリー館内各所には、ドラえもんやチンプイをイメージした4本のクリスマスツリーが登場。中でも注目は、ドラえもんモチーフのクリスマスツリーだ。ツリーは、“どこでもドア”や“スモールライト”など、ひみつ道具のオーナメントで華やかに飾り付けされている。チンプイのツリーも2階「きこりの泉」休憩コーナーには、チンプイがモチーフとなったクリスマスツリーを設置。紫を基調としたオーナメントやリボンで彩られている。ツリーには、漫画の1コマを切り取った絵も飾られているので、ぜひチェックしてみて。Fキャラクターが大窓に2階「みんなのひろば」の大窓には、Fキャラクターたちのシルエットが出現。プレゼントを配ったり、ツリーの飾り付けをしたり、クリスマスを楽しむキャラクターたちが映し出される。クリスタルガラス煌めく「ひかりのはらっぱ」また3階の「はらっぱ」は、クリスタルガラスが煌めく「ひかりのはらっぱ」へ一変。幻想的な光を放つクリスタルツリーが登場し、ライトアップされた光の空間を楽しむことができる。クリスマス柄のラテアートドリンクさらに期間中は、クリスマスの限定フードやドリンクも展開する。3階の「ミュージアムカフェ」では、クリスマス柄のラテアートドリンクを提供。どの絵柄になるかは、テーブルに届いてからのお楽しみだ。チーズケーキのお土産もこのほかにも、「ギフトコーナー藤子屋」では、クリスマス仕様のパッケージに入ったスティックチーズケーキを販売。クリスマスシーズンの来場記念として、お土産にもおすすめだ。【詳細】「藤⼦・F・不⼆雄ミュージアムのクリスマス2024」開催期間:2024年11月13日(水)~12月25日(水)場所:川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム住所:神奈川県川崎市多摩区長尾2-8-1開館時間:10:00~18:00休館日:火曜日、年末年始※臨時休館、火曜特別開館ありチケット:大人・大学生 1,000円、高校・中学生 700円、子ども(4歳以上) 500円、3歳以下 無料※入館は日時指定による事前予約制限定メニュー例:・「ミュージアムカフェ」ラテアートドリンク各種(アイス/ホット) 700円 ※絵柄の選択は不可・「ギフトコーナー藤子屋」Hi!チーズケーキ クリスマスバージョン(Hi! CHEESE CAKE Xmas ver.)ラズベリー 1本/320円【問い合わせ先】川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアムTEL:0570-055-245(9:30~18:00/年末年始のぞく)
2024年12月08日〜BORDERLESS HOUSE京都宇治1を2025年1月14日オープン〜京阪電鉄不動産株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:道本能久)とボーダレスハウス株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役:李成一)は、京阪グループの宇治保養所「喜撰閣」(所在地:京都府宇治市)をリノベーションし、ボーダレスハウス株式会社が運営する外国人と日本人の多文化共生社会の実現を目指す国際交流に特化したコンセプト型シェアハウス「BORDERLESS HOUSE」の新規物件として、「BORDERLESS HOUSE京都宇治1」を2025年1月14日に開業します。これにより、多様な国籍や人種的背景を持つ人々や地域住民が集う多文化共生の拠点として、誰でも住み続けられるまちづくりと地域活性化に貢献していきます。「BORDERLESS HOUSE京都宇治1」の共用リビング背景日本の人口減少や労働力不足が深刻化している昨今、日本政府が2033年までに外国人留学生を40万人にする目標を掲げるなど、今後外国住民の増加が見込まれる一方で、外国人留学生を始めとする外国住民の日本社会への定着は未だ課題となっています。宇治抹茶で名高い京都府宇治市は人口減少に歯止めをかけるべく、2040年までの目標人口約17万人を掲げ、市の第6次総合計画の取り組みの一つとして市民と外国人の交流による多様な文化や価値観への相互理解、多文化共生社会の実現に向けて外国人が暮らしやすい街づくりを推進しています。また、訪日外国人が容易に入居でき、現地の日本人との交流ができる新しい住まいの形として、シェア型の賃貸住宅へのニーズは年々増加しています。京阪グループでは2050年を見据えた経営ビジョン「美しい京阪沿線、世界とつながる京阪グループへ」の実現に向けた長期経営戦略の下、持続可能な循環型社会の実現に向けて、京阪グループの新たなブランドとして確立に取り組んできた「BIOSTYLE(=京阪版SDGs)」を経営・事業活動の軸に据え、社会的価値と経済的価値を両輪で創造する「BIOSTYLE経営」を推進しており、ボーダレスハウス株式会社の経営ビジョンである多様な国籍や人種的背景を持つ住民と日本の地域における多文化共生社会の実現と協和性が高いことから、この度の協業に至りました。国際交流シェアハウス「BORDERLESS HOUSE」についてBORDERLESS HOUSEは、日本在住の外国人が賃貸住宅を借りられないという不動産における外国人差別に着目して2008年から運営を開始。外国籍と日本国籍比率を物件ごとに5:5、また国籍比率に偏りのないようにカルチャーミックスを重視することで、国籍が異なる人との共同生活を通じて多様な価値観と相互理解を育む国際交流に特化したシェア型の賃貸住宅です。リビングやキッチン等の共用部には多国籍の住人同士の自発的な国際交流を促す設計が施され、多様な文化的背景を持つコミュニティ形成のサポートシステムが付随しています。20〜30代の次世代を担う若者を中心としたコミュニティで、現在は、東京、関西、韓国、台湾の4拠点78棟1,132室を展開。円安の影響や経済的負担を理由に海外留学のハードルが上がっていることや、働きながら海外経験を積めるワーキングホリデー利用者の増加を受けて、言語学習や異文化交流に関心のあるグローバル志向の学生や社会人の間では「日本で国内留学できる」国際交流シェアハウスとして、海外の若者の間では「live with locals - 現地の日本人と一緒に暮らす」というコンセプトで支持を集めています。累積入居者数は17,000人以上、これまで123カ国の国籍の方々が利用し、2023年における月の平均入居率は90%以上と世界中の若者からの需要は増加しています。BORDERLESS HOUSE 京都宇治1 の物件詳細物件名:BORDERLESS HOUSE 京都宇治1所在地:京都府宇治市宇治又振 1番・2番・3番2アクセス:京阪電車 宇治駅から徒歩5分賃料:1室あたり57,000円 〜 61,000円(最多賃料帯58,000円)部屋数:15部屋構造:鉄筋コンクリート造3階建・木造在来2階建運営会社:ボーダレスハウス株式会社洗面所・ランドリールーム吹き抜けの茶の間スペース国際交流の様子日本庭園と縁側京阪グループの宇治保養所「喜撰閣」について京阪グループの宇治保養所「喜撰閣」は、開業以来、約60年を超える長きにわたり、多くの社員に利用されてきました。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、2020年4月より休業しましたが、この度、国際交流シェアハウスとして、京阪グループ内の「社員交流の場」から「地域交流×国際交流」の場へと生まれ変わります。会社概要京阪電鉄不動産株式会社京阪電鉄不動産株式会社は、2000年に京阪電気鉄道株式会社の不動産販売部門が分離し設立。京阪グループを牽引する不動産業のトップランナーとして、京阪沿線はもとより沿線外、また関西にとどまらず首都圏や札幌エリアにおいても、オリジナルブランドによる数々のマンションや一戸建分譲、個人のお客様に向けた住まいの仲介やアフターサービス等、不動産に関するあらゆる事業を展開しています。より快適で安心な生活環境としての街づくり、お客様が誇りを持って暮らすための住まいづくりを目指しています。代表取締役社長:道本 能久所在地:大阪市中央区大手前1丁目7番31号OMMビル15階設立:2000年6月資本金:33億9,480万円京阪電鉄不動産株式会社 : ボーダレスハウス株式会社ボーダレスハウス株式会社は、不動産における外国人差別の課題に着目し、家主へ家賃保証するサブリース型のシェアハウス事業を2008年に開始以来、社会問題をビジネスで解決する「ソーシャルビジネス」として、差別偏見を越えた先にある多文化共生社会の実現を目指した事業を日本・韓国・台湾で展開。また、台東区・浅草橋にある地域住民向けの異文化交流コミュニティプレイスの運営、日本在住の外国住民がにほんご学習を通して地域とつながる場「にほんごカフェ」の運営など、人種や国籍関係なく、お互いのルーツや文化を尊重しあえる多文化共生社会の実現を目指し、グローバルな交流を生む多くの機会を創出しています。代表取締役社長:李 成一所在地: 東京都台東区柳橋1-10-8 ボーダレスハウス浅草橋 2F事業開始年月:2008年6月資本金:5,150万円国際交流シェアハウス「BORDERLESS HOUSE」サービスサイト: ボーダレスハウス株式会社|多文化共生・国際交流 : 241126_keihan-real-estate.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月26日株式会社アウルコーポレーションは、海の京都と呼ばれる京都府京丹後市・夕日ヶ浦温泉を中心に、政府登録国際観光旅館「佳松苑」ほか、「佳松苑 別邸ふうか」「一望館」「はなれ櫂」「雨情草庵」「みなと悠悠」の 6館の旅館とホテル「HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-」を運営しております。「みなと悠悠」は、豊かな自然と温泉、そして温かいおもてなしでお客様に愛され続け、地域に根ざした宿として21年間営業してまいりましたが、来年4月6日をもちまして閉館することが決定いたしました。そこで、閉館までの限られた期間ではございますが、皆様への21年間の感謝の気持ちを込めた特別プランをご用意いたしました。これまで支えてくださったお客様に、最後まで精一杯のおもてなしをさせていただければ幸いです。ふたつの海に囲まれ、景観・温泉・食事!と魅力たっぷり「みなと悠悠」は2003 年より営業を開始し、今年で 21 年目。日本海と久美浜湾に囲まれた絶好のロケーションで、5階の展望ラウンジからはふたつの海のダイナミックな景色が一望できます。また、自家源泉「神の温泉」が湯船を満たす大浴場も人気の施設。冬はピンと張り詰めた凍空の下、身体の芯から温まる湯に身を任せ、ゆったりと浸かる雪見風呂も魅力です。日本海と久美浜湾に囲まれた“みなと悠悠”。「海見床」で横になり、雄大な日本海を一望爽やかな風を感じる露天風呂久美浜湾が一望できる上階客室冬季限定!カニ食べ放題バイキング悠悠といえば!目の前で焼く!揚げる!握る!熟練の板前さんがライブで調理するメニューは寿司に天ぷら、鉄板焼き…。出来たて熱々の料理が目の前にずらりと並びます。冬は贅沢なカニ料理が10種類以上!「ボイルガニ食べ放題」のバイキングはよくありますが、悠悠はカニすきにカニ刺し、焼きガニ、カニの天ぷら、カニ寿司など、カニ料理がぜ~んぶ食べ放題!カニ刺しだけお皿山盛り!カニだらけのカニすきなど、思う存分、お好きなだけ、お好みのカニ料理をお腹いっぱい召し上がれ。ボイルガニもカニ刺しも焼きガニも好きなメニューを好きなだけ!定番のお肉や天ぷら海鮮寿司など40種類以上のメニューがずらり悠悠オリジナル地酒”久美の浦”付「感謝プラン」の紹介■感謝を込めた2大特典付き■1、オリジナル地酒「久美の浦」をプレゼント(大人2名様に1本)2、特別価格にてご提供(料金は日付により異なります)▼悠悠オリジナル感謝地酒(久美の浦)▼ここ久美浜湾を一望できる地で醸造されたお酒です。日本海と久美浜湾に囲まれた当館の立地と同様に、自然豊かな丹後の地で生まれた『久美の浦』は、地域の風土と職人の技が詰まった一杯。大自然に育まれた地酒を、ぜひお楽しみください。■1泊2食付き 参考価格1 室 2 名利用の場合大人1名 20,350円(税サ込)~〈期間〉2025 /1/7~2025/4/5※料金は日にちや部屋タイプにより変動悠悠オリジナル地酒『久美の浦』プランはこちら : 閉館までの限られた時間ではございますが、当館でのご滞在が皆様にとってかけがえのない思い出になることを願っております。休館日なく、閉館日まで毎日営業しておりますので、皆様のご来館を心よりお待ち申し上げております。施設概要施設名 :久美の浜 みなと悠悠所在地 :〒629-3422京都府京丹後市久美浜町湊宮2102-1直通TEL :0772-83-2329URL : Instagram:@minatoyuuyuu地図 : 公式HP : Instagram : 佳松苑グループについて京都府京丹後市、夕日ヶ浦温泉を中心に7宿を展開する「佳松苑グループ」。多種多彩な特色のある宿の運営をしております。<夕日ヶ浦温泉>時季を彩る佳松苑/佳松苑別邸ふうか/夕日浪漫一望館/一望館はなれ櫂/あまやどりの宿雨情草庵<京丹後市内>久美の浜みなと悠悠(久美浜町) ※2025/4/5をもって閉館/HOTEL&湖邸 艸花 -そうか-(網野町)本件に関するお問い合わせ先株式会社アウルコーポレーション営業本部企画課:田宮本社TEL:0772-74-9018mail: k.tamiya1206@gmail.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月21日世界の歴史映画を京都の地に届けてきた映画祭・ヒストリカ。第16回目となる今回は2024/12/3(火)~12/8(日)、昨年と同じ会場となる京都文化博物館で開催されます。テーマは「持たざるものの闘い」。規模もスケールも異なる映画が同じスクリーンで流れ、新旧の“持たざるもの”たちが束の間の競演で映画祭を盛り上げます。映画をハブにしたトークイベントは今年度も開催が決定!昼も夜も歴史映画にどっぷり浸れる6日間、どうぞお楽しみください。世界が注目する今だからこそ、《歴史映画に宿る未来》をお届けします。メインビジュアル<本映画祭の見どころ>●『SHOGUN 将軍』の話が聞ける!福永壮志映画監督、宮川絵里子プロデューサー来場●京都映画企画市から生まれた『黒の牛』、過去のラボ参加者『ワンス・アポン・ア・タイム・カリビアン』凱旋上映!日本初公開は4本!その他ベルリンのコンペで注目の『グローリア!」など世界で注目の歴史映画をいち早くご紹介●日本アニメ界のレジェンド・プロデューサー・丸山正雄が山中貞雄脚本をアニメ化●大好評!畳の会場で車座で繰り広げられる縦横無尽なトークセッション「ヒストリカお座敷」今年も開催●京都の撮影所で制作された作品を含む、<持たざるものの闘い>をテーマにした歴史映画の総力特集【開催概要】名称 :第16回京都ヒストリカ国際映画祭(KYOTO CMEX 2024 公式イベント)期間 :2024年12月3日(火)~12月8日(日)場所 :京都文化博物館3F フィルムシアター、6F 和室チケット:前売券:1,200円当日券:1,400円(※以下の作品は別料金となります)前売発売:2024年11月16日チケットぴあにて販売開始 [Pコード:554-481]URL: 店頭販売:セブン-イレブン※前売券:800円 当日券:1,000円 『大江戸の侠児』『人情紙風船』『七人の侍』『碁盤斬り』『せかいのおきく』前売券:2,000円 当日券:2,000円 『雪の花 ―ともに在りて―』『黒の牛』『侍タイムスリッパ―』無料(映画祭公式HPから要事前申込み):『SHOGUN 将軍』(第一話 第二話)『サバイバル忍者』無料:『ヴァイオント』※ゲスト情報は決定次第、WEBサイト、SNSで随時発表していきます。【全上映ラインナップ(18作品)】世界が震えた『SHOGUN 将軍』をはじめ、注目の最新作、歴史的大作も盛りだくさん■ヒストリカ・スペシャル 2024年、時代を象徴する、注目の作品! 4作品日本時代劇を背骨にした世界規模の作品『SHOGUN 将軍』が批評・人気とも断トツだったことをヒストリカで喜びたい。加えて山中貞雄がアニメ『山中貞雄に捧げる漫画映画「鼠小僧次郎吉」』で甦ったことも事件だった。来年は日本人を見つめ続けるベテラン・小泉堯史とLOOKで妄想を招く蔦哲一朗が事件を起こす。◇SHOGUN 将軍(第一話 第二話) アメリカ|2024|128分|配信 ディズニープラス福永壮志さん(映画監督) 宮川絵里子さん(プロデューサー)来場!監督:ジョナサン・ヴァン・タルケン(第一話、第二話)出演:真田広之、コズモ・ジャーヴィス、アンナ・サワイ、浅野忠信、平岳大、西岡徳馬(徳:旧字体が正式表記)、二階堂ふみ圧倒的スケールで描く、陰謀と策略が渦巻く戦国スペクタクル・ドラマシリーズ。SHOGUN 将軍 第一話 第二話 Courtesy of FX Networks◇雪の花 ―ともに在りて― 日本|2024|117分|松竹小泉堯史監督来場!2025年1月劇場公開に先立ちプレミア公開!監督:小泉堯史出演:松坂桃李、芳根京子、役所広司、宇野祥平無名の町医者は、未曾有の疫病から日本をどのように救ったのか?江戸時代に疱瘡と闘った町医者の物語。雪の花 ―ともに在りて― (c)2025 映画「雪の花」製作委員会◇山中貞雄に捧げる漫画映画「鼠小僧次郎吉」日本|2023|25分|ジェンコ丸山正雄さん(アニメーション・プロデューサー)来場!監督:りんたろう 声の出演:小山茉美夭折の天才山中貞雄が遺した「鼠小僧次郎吉 - 江戸の巻」を日本が誇るアニメーション監督りんたろうがアニメ化山中貞雄に捧げる漫画映画「鼠小僧次郎吉」 (c)2023 M2/GENCO/MIYU◇黒の牛日本・台湾・アメリカ|2024|114分|ALFAZBET、ムーリンプロダクション、ニコニコフィルム蔦哲一朗監督来場!京都映画企画市 2016 年度優秀映画企画パイロット版から初長編化実現。監督:蔦哲一朗出演:李康生、ふくよ(牛)、田中泯、須森隆文、ケイタケイ今は昔。男は自分の分身とも言える牛と出会う。牛と共に大地を耕しながら万物の連なりを静かに見つめる。黒の牛 (c)NIKO NIKO FILM / MOOLIN FILMS / CINEMA INUTILE / CINERIC CREATIVE / FOURIER FILMS■ヒストリカ・ワールド いち早く!世界の注目新作歴史映画 4作品イタリア・ポーランド・プエルトリコ・オランダ領インドネシア。主人公たちはそれぞれの困難に立ち向かう。理不尽な暴力、真実をおおう偏見、欲望、圧制。自分勝手な者たちに対して頼みとするのは歌であり、草刈り鉈であり、自身の誇りなのだ。◇グローリア! イタリア|2024|106分|Rai Cinemaマルゲリータ・ヴィカーリオ監督来場!監督:マルゲリータ・ヴィカーリオ 共催:イタリア文化会館 - 大阪1800年、ヴェネツィア近郊の孤児院を舞台に、音楽で若い女性たちの才能が開花する。2024年ベルリン国際映画祭コンペティション部門に選出グローリア! (c)tempesta srl◇スウィート・ドリームスオランダ・スウェーデン・インドネシア・フランス|2023|102分|hereticエナ・センディヤレヴィッチ監督来場!日本初上映監督:エナ・センディヤレヴィッチ20世紀初頭、オランダ植民地時代末期のインドネシアの離島の農園を舞台に、人間の尊厳を鮮やかに描くスウィート・ドリームス (c)LemmingFilm◇農民ポーランド・セルビア・リトアニア|2023|114分|Next Filmゲストあり(予定)監督:DK・ウェルチマン、ヒュー・ウェルチマン ポーランド広報文化センター協賛企画19世紀後半、ポーランドのある村は噂話や争いの温床となっている。20世紀ポーランドを代表するノーベル文学賞受賞作家、ヴワディスワフ・レイモントによる『農民』を映像化秋冬春夏の四季を、油絵を用いたロトスコープのアニメーションで色彩豊かに描く。農民 (c)Breakthrufilms◇ワンス・アポン・ア・タイム・イン・カリビアンプエルトリコ・スペイン|2023|135分|BELLE FILMSレイ・フィゲロア監督来場!日本初上映Kyoto Filmmakers Lab カムバックサーモン企画監督:レイ・フィゲロア貧困と不平等がはびこる1930年代のプエルトリコ。フアンは誘拐された妻を取り返すべく、幼い娘を背中に背負い、マチェーテ(草刈り鉈)を手に立ち上がる。ワンス・アポン・ア・タイム・イン・カリビアン (c)Erase LLC■ヒストリカ・フォーカス ヒストリカが今、見て欲しい特集上映 6作品長屋の物語が好きだ。生活がドラマと一体になっているから。金と無縁な人たちが紡いだ温かい奥ふところとそれを守る物語。金や武士道や産業と真っ向から戦うのでなく、違う文脈にすり替えることで煙に巻く賢さと潔さ。◇侍タイムスリッパー日本|2024|131分|ギャガ、未来映画社安田淳一監督、沙倉ゆうのさん(俳優)、峰蘭太郎さん(俳優)来場!監督:安田淳一出演:山口馬木也、冨家ノリマサ、沙倉ゆうの、峰蘭太郎◇大江戸の侠児日本|1960|91分|東映大地丙太郎さん(アニメーション監督)丸山正雄さん(アニメーション・プロデューサー)来場!監督:加藤泰 出演:大川橋蔵、香川京子、住田知仁、青山京子◇人情紙風船大地丙太郎さん(アニメーション監督)丸山正雄さん(アニメーション・プロデューサー)来場!日本|1937|86分|東宝監督:山中貞雄出演:河原崎長十郎、中村翫右衛門、山岸しづ江◇七人の侍日本|1954|209分|東宝白石和彌監督来場!監督:黒澤明出演:三船敏郎、志村喬、津島恵子、加東大介◇碁盤斬り日本|2024|129分|キノフィルムズ白石和彌監督来場!監督:白石和彌出演:草なぎ剛(なぎ:弓へんに剪が正式表記)、清原果耶、中川大志、奥野瑛太◇せかいのおきく日本|2023|89分|東京テアトル、U-NEXT、リトルモア阪本順治監督来場!監督:阪本順治出演:黒木華、寛一郎、池松壮亮、眞木蔵人■イタリア文化会館-大阪企画プログラム 恒例となったイタリア文化会館 - 大阪との連携企画 3作品・ヴェネツィア・ビエンナーレ - ビエンナーレ・カレッジ・シネマ提携企画 共催:イタリア文化会館 - 大阪◇私の誕生日イタリア|2024|90分|Reggi Spizzichino Communicationクリスティアン・フィリッピ監督来場!日本初上映監督:クリスティアン・フィリッピ家族とは?愛とは?行き場のない母と息子の束の間の再会を描く私の誕生日 (C)Schicchera Production◇ヴァイオントイタリア|2020|25分|(C)Artheria監督:ヨランダ・ディ・ボナヴェントゥーラ日本初上映 VR上映私たちはなぜ安全でない場所から離れられないのか?・ボローニャ復元映画祭-チネテカ・ディ・ボローニャ連携企画 共催:イタリア文化会館 - 大阪◇夏の嵐イタリア|1954|121分|クリスタルディ社、ザジフィルム監督:ルキノ・ヴィスコンティデジタル復元版ミラノの貴族ヴィスコンティ監督が描くイタリア貴族の悲劇夏の嵐 (C)CRISTALDI FILM All Rights Reserved■京都映画企画市 新しい時代劇企画のコンペティション 1作品京都ヒストリカ国際映画祭の時代劇企画ピッチング(プレゼンテーション)コンテスト「京都映画企画市」の2023年度の優秀映画企画作品のパイロット版映像を上映。◇サバイバル忍者日本|2024|18分|(C) 京都映画企画市 2023・馬杉雅喜馬杉雅喜監督来場!第15回京都映画企画市 優秀映画企画作品監督:馬杉雅喜「泥水啜ってでも生きてやる」謎の偉人、聖徳太子と、忍者の始祖との出会いの物語サバイバル忍者 (C)京都映画企画市 2023・馬杉雅喜■カンファレンスイベント人が集う、交流する、映画のお祭り◇ヒストリカ お座敷昨年度好評だったカンファレンスイベント「ヒストリカ お座敷」が今年も京都文化博物館の6F和室で開催されます。今回は70畳×3部屋のスペースを「トーク」「展示」「上映」に分け、トップクリエイターのレクチャーや京都のコンテンツ企業と若手のフィルムメーカーによる作品展示・上映を行います。日程 :12/7(土) 13:00~18:30(予定) 12/8(日) 12:00~18:30(予定)会場 :京都文化博物館 6F 和室入場料:無料詳細およびタイムテーブルは11月中旬以降に公式webサイトでご確認ください。ヒストリカ お座敷バナー■フリンジ企画様々な映画人の貴重なインタビュー・アーカイブ◇夜のヒストリカ多彩なゲストをお招きし、時代劇や歴史映画につい語る配信企画。ゲストはホームページやSNSにて発表します。開催期間:映画祭実施日YouTubeにて配信(予定)ホスト :西尾孔志(映画監督)■連携企画◇HISTORICA X「AIの限界を超える、感情と共感を生むIP戦略」生成AIがクリエイティブ業界のあらゆる領域に進出する現在、新たな表現を実現するとともに従来のクリエイターに脅威を感じさせています。今回はハリウッドの第一線で活躍しているトランスメディアプロデューサー、Jeff Goemez氏を招きゼロイチでクリエイティブな知的財産(IP)を生み出すことの意義について、国内のIPクリエイター / プロデューサーと共に検証していくカンファレンスとなります。日程 :2024年12月8日(日) 13:00~17:00会場 :京都文化博物館 6F 和室定員 :100名参加費:無料【KYOTO HISTORICA PROJECT】 KYOTO HISTORICAは、映画・映像産業の発展・振興を目的に、撮影所を中心とした京都の映画・映像文化の資産を活かし実施している5つの事業(京都ヒストリカ国際映画祭、京都フィルムメーカーズラボ、京都映画企画市、太秦上洛まつり、HISTORICA X)の連携を表すブランドです。「歴史映画を通じて、未来へと繋がる」というビジョンのもと、より多くの人やコンテンツを惹きつけ、映画制作者や映画ファンの創出を目指します。京都ヒストリカ国際映画祭京都フィルムメーカーズラボ京都映画企画市太秦上洛まつりHISTORICA X主催:京都ヒストリカ国際映画祭実行委員会(京都府、京都文化博物館、東映株式会社京都撮影所、株式会社松竹撮影所、株式会社東映京都スタジオ、巌本金属株式会社、株式会社ディレクターズ・ユニブ、立命館大学、株式会社 Skeleton Crew Studio、一般社団法人京都ヒストリカ)共催:KYOTO CMEX 実行委員会協力:京都クロスメディア推進戦略拠点 / イタリア文化会館 - 大阪 / ヴェネツィア・ビエンナーレ - ビエンナーレ・カレッジ・シネマチネテカ・ディ・ボローニャ / ポーランド広報文化センター後援:一般社団法人日本映画製作者連盟 / 一般社団法人外国映画輸入配給協会 / 一般社団法人日本映画テレビ技術協会 / 株式会社エフエム京都助成:芸術文化振興基金■会場京都文化博物館: TEL:075-222-0888※会場には駐車場がございません。ご来場は公共交通機関をご利用の上、お越しください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月08日東京・町田「スヌーピーミュージアム」のクリスマスイベントが、2024年11月1日(金)から12月25日(水)まで開催される。スヌーピーミュージアムのクリスマス20242024年2月にリニューアルオープンし、9月より「季節を楽しむミュージアム」としてパワーアップしたスヌーピーミュージアム。2024年クリスマスは、サンタ姿になったスヌーピーのフォトスポットをはじめ、クリスマスムードに包まれた館内を満喫することが可能だ。入口からお目見えする高さ約3mのクリスマスツリーは、スヌーピーが大好物のクッキーをこっそりと盗む様子をパネルとともに表現。このほか、ウッドストックと仲間たちをデコレーションしたツリーなど、計5本ものクリスマスツリーが会場を彩る。“スヌーピーのスノードーム”を作れるワークショップまた、12月23日(月)から25日(水)にかけての3日間は、「スヌーピーのクリスマス・スノードームづくり」のワークショップを開催。スヌーピーやウッドストック、チャーリー・ブラウンの中から好きなキャラクターを選び、小さなミニチュアツリー、プレゼントボックス、スノーパウダーを入れてオリジナルスノードームを作ることができる。土台のスヌーピーミュージアムのロゴ入りリボンは、3色からセレクトすることができる。なお、事前申し込みは11月20日(水)18:00から先着順での受付となるため、気になる人は早めに要チェックだ。「ピーナッツ カフェ」クリスマス限定ピクニックボックスミュージアムに隣接する「ピーナッツ カフェ」では、クリスマス限定メニューを販売。ボリューミーなピクニックボックスは、2025年3月2日(日)まで開催される企画展「ホリデー」のテーマアートがモチーフとなっており、BBQチキンやベーコン、トマトが入った具だくさんのアメリカンクラブハウスサンド、フライドポテトやコーンドッグなどを味わえる。スヌーピーの“ツリーパフェ”などスイーツもまたスイーツメニューでは、ソフトクリームでクリスマスツリーを表現した「スヌーピーのホワイトツリーパフェ」や、抹茶とホワイトチョコレートのハーモニーを楽しめる「ウッドストックのクリスマスラテ」を用意している。「ブラウンズストア」冬らしいスヌーピーの新作ぬいぐるみミュージアムショップ「ブラウンズストア」で手に入る新作グッズも要チェックだ。注目は、冬らしい装いを楽しむスヌーピーのぬいぐるみコスチューム。もこもこのフーディーやボーダーキャップ、マフラー、ダッフルコートなど、暖かな恰好をした全6種類のスヌーピーが登場する。このほかにも、もこもこのボア素材を用いたスヌーピーやオラフのポーチ、職人が手作業で1点ずつ製作したスヌーピーとウッドストックのラグマット、ミュージアムエントランスの天井に飾られたミラー「ウェルカムスヌーピー」のミニサイズステッカーなど、多彩な新作グッズがラインナップする。詳細「スヌーピーミュージアム」2024年クリスマスイベント開催期間:2024年11月1日(金)~12月25日(水)場所:スヌーピーミュージアム住所:東京都町田市鶴間3-1-4開館時間:平日 10:00~18:00、土日祝 10:00~19:00休館日:1月1日、2月と8月に1回メニュー例:・HOLIDAY!ピクニックボックス スープ付き 2,530円・スヌーピーのホワイトツリーパフェ 1,408円アイテム例:・ぬいぐるみコスチューム もこもこフーディー(チャコール/ライトブルー) 2,750円・ぬいぐるみコスチューム ボーダーキャップ 2,200円・もこもこポーチ(スヌーピー/ウッドストック/オラフ) 各2,530円・ミニミラーステッカーランダム(デザイン10種) 各770円■スヌーピーのクリスマス・スノードームづくり〈事前予約制〉開催期間:2024年12月23日(月)、24日(火)、25日(水)開催時間:10:10~11:25/11:40~12:55/14:00~15:15/15:30~16:45チケット予約:11月20日(水)18:00~イープラスにて先着受付開始。詳細はスヌーピーミュージアム公式ホームページに記載。※申し込み後のキャンセル(返金)、変更は不可。【問い合わせ先】スヌーピーミュージアムTEL:042-812-2723
2024年11月08日トレーディング ミュージアム コム デ ギャルソン(TRADING MUSEUM COMME des GARÇONS)の2店舗にて、美術家・ミナミリョウヘイの大型インスタレーションが2024年10月11日(金)から11月25日(月)より展示される。“感覚”に問いかけるミナミリョウヘイの大型インスタレーション通常店舗とは異なるコム デ ギャルソンの世界観を発信している店舗、トレーディングミュージアム・コム デ ギャルソン。その2店舗を舞台に、絵画や映像など様々な要素で構成する作品を手掛ける美術家・ミナミリョウヘイの大型インスタレーション作品を展示する。ミナミの作品は、“感覚する何かの質感”に重きを置いており、作品の向こう側にある感覚の探求を目的としている。また、美術家のみならず、ミュージシャンやコンテンポラリーダンサーとしても活躍するなど、その活動領域は縦横無尽だ。今回は、トレーディング ミュージアム コム デ ギャルソンの2店舗それぞれからインスピレーションを得て、異なる作品を制作した。表参道・ジャイル(GYRE)を彩るインスタレーション作品は、ブラウン管テレビや雑多な配線、パイプ椅子を用いており、モニターからは“この場に漂う雰囲気” を作り出すための映像と音が流れる。【詳細】ミナミリョウヘイ ミーツ トレーディング ミュージアム コム デ ギャルソン期間:2024年10月11日(金)~11月25日(月)■会場・トレーディング ミュージアム コム デ ギャルソン ジャイル住所:東京都渋谷区神宮前5-10-1・トレーディング ミュージアム コム デ ギャルソン ミッドタウン住所:東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア 1階
2024年10月20日2024年9月21日(土)・22日(日・祝)に開催された、西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024』、2日間で35,466人が来場し、大盛況にて閉幕しました。『京まふ2024』大盛況のなか閉幕!メイン会場のみやこめっせ・ロームシアター京都では、グッズ販売、展示、着ぐるみグリーティングなど過去最大規模となる約70の企業・団体による個性豊かなブースが集結した出展エリアや、全24のステージプログラムが『京まふ』を彩りました。ほかにも、注目のコラボビジュアルグッズをはじめ、約500ものラインナップを取りそろえた京まふショップや、おこしやす大使の岡本信彦さん、山根綺さんが考案したオリジナルメニューを販売したキャラカフェ、コスプレエリアなど様々な企画を実施し、多くのマンガ・アニメ・ゲームファンのお客様で会場は賑わいました。第2会場の京都国際マンガミュージアムや、様々な連携イベントでもメイン会場同様、多くのお客様にご来場、お楽しみいただきました。改めまして、ご来場いただいたお客様、関係各位に厚く御礼申し上げます。総来場者数 :35,466名メイン会場(みやこめっせ・ロームシアター京都):28,341名その他 :7,125名※京都国際マンガミュージアム等を含む※ステージイベントのオンライン配信視聴者数の来場者数は含まず■おこしやす大使 岡本信彦さん、山根綺さん コメント【岡本信彦さん】みなさま、『京都国際マンガ・アニメフェア2024』にお越しいただき有難うございました!京まふ2024おこしやす大使のお話をいただいた時に「来てくれるファンの方々に楽しんでもらおう」と、全力でそのことを心がけました。来場者数も予想をはるかに上回る数字だったとお聞きしまして、とても光栄です。アニメもマンガも京都も大好きなのでぜひまた呼んでください!京まふ2024おこしやす大使_岡本信彦【山根綺さん】京まふ2024にご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました!初めての京まふでおこしやす大使に選んでいただき本当に光栄でしたし、なによりファンの皆様や、アニメ、マンガ、ゲームを愛しているたくさんの方々と間近でお会いできたこともすごく嬉しかったです。すれ違いざまに声をかけてくださってありがとうございました!来年以降も京まふに来られるよう、日々精進して参ります。またお会いできますように!京まふ2024おこしやす大使_山根綺■「京まふ2024」会場の様子<みやこめっせ出展ゾーン>讀賣テレビ放送株式会社、株式会社KADOKAWA、株式会社毎日放送、株式会社アニプレックスをはじめとした、過去最大規模となる、67社195.5小間が出展し、人気作品や最新作品のグッズ販売、展示、着ぐるみグリーティングなど、様々なブースが展開されました。京まふ2024_出展ブースの様子<ステージイベント>約700名を収容する京まふステージ(ロームシアター京都)と、フリーで立見観覧可能なエリアを設けたみやこめっせステージの2ステージで全24のプログラムを実施。京まふおこしやす大使の岡本信彦さん、山根綺さんが登壇したオープニング・エンディングステージをはじめ、TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』、アニメ『夏目友人帳 漆』、TVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』など人気作品のトークステージなどを実施し、どのステージも大いに盛り上がりました。京まふ2024_ステージの様子<京まふショップ>人気作品と京都がコラボレーションした“京まふコラボビジュアル”の6作品『黒執事 -寄宿学校編-』、テレビアニメ『先輩はおとこのこ』、『Paradox Live THE ANIMATION』、アニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』、TVアニメ『Re:ゼロから始める異世界生活』、TVアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱』のオリジナルグッズや京まふメインビジュアル(京都市広報キャラクター「京乃つかさ」、京都市交通局地下鉄・市バス応援キャラクター「太秦萌」を起用)を使用した京まふ2024オリジナルグッズ、委託商品として人気マンガ・アニメ作品の商品約500アイテム、京まふのならでは推し活をパワーアップさせる京まふ限定カプセルトイも販売。売り切れ商品が出るなど、多くのお客様で賑わいました。※コラボビジュアル・メインビジュアルグッズの一部アイテムは、ECサイトでも事後販売予定です。※詳細は公式サイト・公式Xにてお知らせします。京まふ2024_京まふショップの様子<キャラカフェ>おこしやす大使の岡本信彦さん、山根綺さん考案の京まふオリジナルフードやドリンク販売のほか、TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』×アニメイトカフェ出張版を実施。様々なメニューで来場者のお腹を満たしました。京まふ2024_キャラカフェの様子<コスプレエリア>毎年大好評のコスプレエリアでは、今年も京まふオリジナル背景を設置し、国内外のコスプレイヤーの皆様やカメラマンの皆様にお楽しみいただきました。みやこめっせ内の特設ステージでは、台湾を中心に人気のコスプレイヤー『玄子(Genko)』氏の撮影会も実施され、例年以上の盛り上がりを見せました。京まふ2024_コスプレエリアの様子<伝統工芸体験工房>今年も、伝統工芸の技術を用いて自分だけのオリジナルグッズが作れる体験工房を開催。コースターや巾着への手捺染体験、都うちわ絵付け体験を行いました。京まふ2024_伝統工芸体験工房の様子1<京都国際マンガミュージアム>7月13日から九井諒子展&「ダンジョン飯」迷宮探索展を開催し、9月22日には京まふの関連イベントとしてスペシャルトークイベント「-食うなら魔物まで 話すなら裏側まで!?-」を開催いたしました。更に、KYO-MAF“Anime Cinema Night”と題し、屋外芝生エリアにて、アニメーション映画『サマーウォーズ』と『劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』の上映会を実施。また、京まふ当日には2日間、毎年恒例のおこしやす大使による生アナウンスも実施したほか、みやこめっせからの直通臨時バスも運行し、みやこめっせを楽しんだ後に、マンガミュージアムに足を運ぶお客様も多くみられました。<京都伝統産業ミュージアム>京都伝統産業ミュージアムでは、人気の着ぐるみキャラクターと写真を撮ることができるグリーティングや、世界に一つだけの『推し畳』を作ることができる、京都西陣の畳専門店「太田畳店」による京たたみのワークショップ、老舗京菓子店「俵屋吉富」による映画『サマーウォーズ』のキャラクターとコラボした京菓子作り体験などを実施し、多くのお客様でにぎわいました。京まふ2024_伝統産業ミュージアムの様子<京まふクリエイターズブース&クラウドファンディング>今年初めての企画として設置された「京まふクリエイターズブース」では、「pixiv」と京都芸術大学のご協力のもと、イラストコンテスト「京まふクリエイターズコンテストU25」を開催し、ご応募いただいた若いクリエイターの作品の中から、特に評価が高かった39作品を展示いたしました。ブース制作は主に京都芸術大学の学生達が行い、当日は大きな賑わいを見せました。特に「クリエイターの育成・支援」という京まふの理念に直接繋がっていることから、多くの来場者に共感と応援の声をいただいております。本ブースではクラウドファンディングの支援募集も行い、2日間で121名の方々に合計121,000円のご支援をいただきました。9月25日時点でクラウドファンディングの総支援金額は前年を大きく超える6,462,000円となっております。・クラウドファンディング詳細: ・イラストコンテスト詳細 : 京まふ2024_クリエイターズブースの様子<ゲームマーケット2024京都 in 京まふ>みやこめっせ地下1階の日図デザイン博物館では、日本最大級のアナログゲームの祭典「ゲームマーケット」が京都で初開催されました。111ものブースでは、さまざまなジャンルのボードゲームやカードゲーム、テーブルトークRPG、ゲームに関わる解説書やコマ、サイコロといったグッズが販売され、2日間で3,400人が会場を訪れました。京まふ2024_ゲームマーケット京都の様子■『京まふ2024』開催概要催事名称 :京都国際マンガ・アニメフェア2024略称 :京まふ(KYOMAF=KYOTO INTERNATIONAL MANGA ANIME FAIRの略)会場 :みやこめっせ(メイン会場)京都市左京区岡崎成勝寺町9-1ロームシアター京都(メイン会場)京都市左京区岡崎最勝寺町13京都国際マンガミュージアム(第2会場)京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)会期 :2024年9月21日(土)・22日(日)●みやこめっせ・ロームシアター京都(メイン会場) 9:00~17:00※22日は16:00まで●京都国際マンガミュージアム(第2会場) 10:00~19:00※入場は終了の30分前まで主催 :京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会、京都市共催 :KYOTO CMEX 実行委員会、京都国際マンガミュージアム京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学協賛 :キリンホールディングス株式会社、讀賣テレビ放送株式会社、dアニメストア、株式会社ディーエル協力 :「伝統産業の日」実行委員会、京都伝統産業ミュージアム、一般社団法人Style KYOTO、株式会社アークライト、ゲームマーケット事務局公式サイト: 公式X : @kyomaf(【公式】京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ))公式TikTok: @kyotocontents(京都くりえいてぃ部) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日アニものづくりアワード実行委員会は、『京都アニものづくりアワード2024』の総合グランプリ、および各部門の入賞作品を「京都国際マンガ・アニメフェア2024」にて発表いたしました。141の応募作品の中から今回の総合グランプリに選出されたのは、マクドナルドをパロディにした「ワクドナルド」を現実にした世界30か国で展開されたMcDonald's USAの『WcDonald's Campaign』でした。「京都アニものづくりアワード2024」表彰式の様子(左から、MC・三崎智子様、当アワード選考委員長・夏野剛様、スペシャルゲスト・山根綺様、ゲスト・中山淳雄様)「京都アニものづくりアワード2024」でコメントするスペシャルゲストの声優 山根綺さん当日は300名を超える抽選で選ばれた観覧者と、東京をはじめ各地から駆け付けた受賞・ノミネート関係者が会場に詰め掛け、熱気あふれる表彰式となりました。壇上でスペシャルゲストの山根綺さんが各入賞作品を読みあげ、グランプリ発表時は大きな拍手と歓声に包まれました。今回は「アニものづくりアワード」史上初めて、インターナショナル部門の金賞作品がグランプリに輝きました。「WcDonald's Campaign(McDonald's USA)」は、アニメによく出てくる架空のチェーン、“ワクドナルド=WcDonald's”を実体化させ、4篇ものアニメーションCMや、実際にWcDonald'sを店舗にするなど、大掛かりなグローバルキャンペーンを展開しました。ユニークな着眼点やアニメーションCMのクオリティなど、総合的に高いレベルにあることが評価されました。「京都アニものづくりアワード2024」総合グランプリ「京都アニものづくりアワード2024」総合グランプリを受賞した『WcDonald's Campaign(McDonald's USA)』<京都アニものづくりアワードを終えて 実行委員会より>アニものづくりアワード設立以来、通算7回目の受賞作品発表となりました。今年は全体のクオリティ、インパクト、そしてテーマが幅広くなったことを強く感じます。作品応募のエントリー資料には企業課題、企画の背景、クリエイティブに込めた想い、実施後の成果など、膨大な情報が書き込まれおり、選考では細かく目を通していますが、解決したかった企業課題やソリューションが明らかに多様化・複雑化してきており、そうしたことが作品のクオリティアップと幅の広さにつながっているのではないでしょうか。また、今年の特筆すべき点は、何といってもインターナショナル部門入賞作品「WcDonald's Campaign(McDonald's USA)」がグランプリにも輝いたことでしょう。アニメファンが世界中で増え、世界共通のPOPカルチャーとなった現在、各国の企業マーケティングにおいてアニメカルチャーが取り入れられる機会が加速度的に増えていくことでしょう。今回のグランプリはまさにその嚆矢と言えます。「WcDonald's Campaign(McDonald's USA)」チームの皆様、本当におめでとうございます。「アニものづくりアワード」では、今後も世界中からすばらしい作品が集まることを期待しています。最後に、当アワード開催にあたり、表彰式にご来場いただきました皆様、作品を応募してくださった企業・団体の皆様、京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会、KYOTO Cross Media Experience実行委員会、協力いただいたAnime Expo、一般社団法人アニメツーリズム協会、後援いただいた株式会社キャラクター・データバンク、京都市、株式会社Tokyo Otaku Mode、一般社団法人 日本動画協会、Peatix Japan株式会社、選考委員の皆様をはじめ、ご協力頂きました関係各位に深く御礼申し上げます。日本で唯一のアニメ、マンガ、キャラクターを活用した広告やコラボレーションを表彰する当アワードとして、これからもアワードイベントの開催をはじめ、各種セミナーや勉強会を積極的に行い、さまざまな企業・団体にとって価値ある情報発信や機会を作ってまいります。総合グランプリ、各部門の入賞作品は、以下のとおりです。※()内は企業名【総合グランプリ】WcDonald's Campaign(McDonald's USA)【アニメーションCM部門】金賞:走馬灯バス(プルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命(PGF生命))銀賞:「MISO食べたい」篇(日清食品ホールディングス株式会社)銅賞:初音ミク×ポカリスエットProject(大塚製薬)【コンテンツタイアップ部門部門】金賞:Z会グループ |『サマーウォーズ』15周年特別コラボレーション(株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ))銀賞:「夏は食っとけシーフード」篇(日清食品ホールディングス株式会社)銅賞:リケンのノンオイル×ダンジョン飯 コラボ施策(理研ビタミン株式会社)【オリジナルコンテンツ部門】金賞:未来の引越を描いたアニメーションムービー「MOVE TO THE FUTURE」シリーズ(アート引越センター)銀賞:今は将来に入りますか。(京セラ株式会社)銅賞:NOLTY4月始まり「物語が始まる季節に、新しい手帳を。」(株式会社日本能率協会マネジメントセンター)【クラフトデザイン部門】金賞:『ダンジョン飯』×村の鍛冶屋 「ドワーフ=燕三条の職人」燕三条の職人が作るコラボ調理器具(株式会社山谷産業)銀賞:エオルゼアポポトチップス(株式会社湖池屋)銅賞:TVアニメ『進撃の巨人』(株式会社愛鷹製作所(URAKITA工房))【テクノロジー・イノベーション部門】金賞:プリキュアバーチャルワールド(東映アニメーション株式会社/株式会社Gugenka)銀賞:MAPLUSキャラdeナビ×【推しの子】【推しの子】「有馬かな」キャラチェンジセット(株式会社エディア)銅賞:『金田一少年の事件簿』×E-PinMystery 東武百貨店 ミラクルショー殺人事件~消えた遺体と赤い薔薇~(池袋ミステリータウン)【インターナショナル部門】金賞:WcDonald's Campaign (McDonald's USA)銀賞:NANA x PASSIONAL LOVER(广州恋火化妆品有限公司)銅賞:JOOCYEE×キャッツアイ「Gentlewoman 反转主角」コラボシリーズ(上海橘宜化妆品有限公司)【地方創生部門】金賞:城郭合体オシロボッツ(株式会社MIXI)銀賞:佐賀県副知事 島耕作(佐賀県広報広聴課 サガプライズ!)銅賞:宇部市「まちじゅうエヴァンゲリオン」第3弾(山口県宇部市)【特別賞】丸山正雄賞:WcDonald's Campaign(McDonald's USA)劇中タイアップ特別賞:HIGHSPEED Etoile (委員会(キングレコード/Yostar/グッドスマイルカンパニー)、制作会社(studio A-CAT))※HIGHSPEED Etoile「Etoile」の「E」は正式にはアキュート・アクセントがつきますノミネート作品一覧は公式ホームページにも掲載しております。アニものづくりアワード公式サイト : アニものづくりアワード公式X(旧Twitter): <主催・運営>主催:アニものづくりアワード実行委員会共催:京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会、KYOTO Cross Media Experience実行委員会<協力>Anime Expo一般社団法人アニメツーリズム協会<後援>株式会社キャラクター・データバンク京都市株式会社Tokyo Otaku Mode一般社団法人 日本動画協会Peatix Japan株式会社※順不同【本件に関する一般の方からのお問い合わせ先】◆アニものづくりアワード実行委員会(事務局:株式会社アニメビジネスクリエイト 内)電子メール: award@animono.jp 応募詳細は『アニものづくりアワード』公式サイトへ→ 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月25日京都佛立ミュージアムでは、白井貴子『母 TSUNAGU 未来展2 白井貴子:Rock Queenの宝物』を2024年10月5日(土)~2024年11月25日(月)まで同ミュージアム(京都市上京区)にて開催いたします。京都佛立ミュージアム webサイト 2019年、京都佛立ミュージアムで白井貴子初の個展「母 TSUNAGU 未来展」を開催しました。デビューの頃から4年間ほどステージ衣装は母の手作りであったこと。個展では白井家に受け継がれてきた針箱を中心に、祖母や母の愛に支えられながら歌い続けてきたこと、ライフワークとしての農業、神奈川県の環境大使として環境保護活動の紹介などを行い、18日間の会期中に1,000名を超える来館者を迎え、大きな反響をいただきました。今回、コロナ禍を経て5年ぶり2回目の開催で『Rock Queenの宝物』と題し、白井貴子の誕生(1959)からメジャーデビュー(1981)、「ロックの女王」と呼ばれるまでの軌跡をたどり、再び彼女を支えた母の手仕事をご紹介。白井貴子の幼少期から、彼女のデビューからの衣装も新たに追加、日本のみならず海外で購入した愛する秘蔵の品々などの展示のほか、白井貴子が携わる環境保護活動や今回の展示に関係する多彩なゲストを招いたトークイベントなどを実施します。母 TSUNAGU 未来展2 白井貴子:Rock Queenの宝物 表紙画像【公演概要】タイトル :母 TSUNAGU 未来展2 白井貴子:Rock Queenの宝物サブタイトル :Rock Queenの宝物開催期間 :2024年10月5日(土)~2024年11月25日(月)場所 :京都佛立ミュージアム入場料 :無料主催 :京都佛立ミュージアム、有限会社ロッド企画 :白井貴子AD :竹内オサム(嵯峨美術大学教授)協力:亀村俊二、亀村佳宏、山口真一(写真)/黒飛亘(佐藤喜代松商店、漆工芸家)/小泉和子(昭和のくらし博物館)/日向進(NPO法人古材文化の会)/人間国宝 第九代目 岩野市兵衛/石川製紙株式会社/大原 たんば茶屋/吉忠マネキン株式会社/FMおだわら/株式会社小田急箱根/こしの都ネットワーク株式会社/全国高等学校女子硬式野球連盟/京都精華大学/松本信夫(キエーロ運営事務局)後援:京都府/京都府教育委員会/京都市/京都市教育委員会/京都市ごみ減量推進会議/京都新聞/KBS京都/FM COCOLO/京都女子高等学校母 TSUNAGU 未来展2 白井貴子:Rock Queenの宝物 イベント日程画像【開催予定イベント】<参加無料>1. 10月5日(土)11:00~12:30白井貴子オープニング記念トーク&ミニミニライブ2. 10月13日(日)14:00~「昭和の宝物」対談 小泉和子(昭和のくらし博物館 館長)×白井貴子3. 10月14日(月・祝)13:00~Rock Queenの宝物が割れちゃった!!TAKAKOの金継ぎ実践スタジアム講師:黒飛亘(佐藤喜代松商店、漆工芸家)4. 11月3日(日)13:00~特別対談「千代婆ちゃん、タマ婆ちゃん」桜花昇ぼる(元OSK日本歌劇団トップスター)×白井貴子5. 11月4日(月・祝)13:00~土から平和を!「バクテリアDEキエーロ」ワークショップ古材で作る箱で生ごみゼロライフ!講師:松本信夫(キエーロ運営事務局)6. 11月23日(土)13:00~野草大好き!レコード大好き!アナログ女子のハッピートーク!講師:藤井文子(野草コーディネート)7. 11月24日(日)13:00~白井貴子クロージングミニライブ●イベントお問い合わせ京都佛立ミュージアム TEL:075-288-3344【開催に向けて~白井貴子メッセージ】1994年「ハワイ島の東西に集まるゴミの60%が日本からのゴミ」という新聞記事を目にして以来、海へ行くたびに一つ二つとゴミを拾うようになり、環境意識の高まりを願って『LIVING』『HANA』などのアルバムタイトルを海のゴミで描きました。あれから約25年、「ECO」が当たり前になったとはいえ、地球環境で見ると、南極・北極・グリーンランドの永久凍土が溶けてできた海域を狙って各国の漁業権争いが始まっているなど、止まることのない経済競争は「地球」を守るよりも速いスピードで環境を蝕んでいます。「いま一度、生活様式を足元から見つめ直さなくては、未来はない!」そんな危機感を力に、第2回の個展を開催させていただきます。2019年の第1回は大阪の祖母の「針箱」をメインに母が作った子供服や80年代の衣装を展示させていただきました。今回は「Rock Queenの宝物」と題し、デビュー以来、私を飾ってくれたMamaのハンドメイドの衣装は勿論、その後のステージ衣装も展示。当時のアナログアルバムと共に「白井貴子 音楽ヒストリー」から見える、時代の光と影を見つめます。ミュージシャン 白井貴子【白井貴子LIVE情報】白井貴子&THE CRAZY BOYSアルバム『FLOWER POWER』完全再現!11月1日デビューアニバーサリー45周年キックオフライブ!2023年、1985年に発表した名盤『FLOWER POWER』のアナログレコード復刻リリース。2024年の1月20日には『FLOWER POWERアルバム完全再現ライブをKT Zepp Yokohamaにて満員御礼、大好評のうちに終えた。大阪では『FLOWER POWER』のアルバム完全再現ライブの他に、二部で45周年に向けたキックオフライブとしての内容でお届けする。■メンバーVo.白井貴子Gt.本田清巳 Gt.南明朗 Ba.岡部晴彦key.片山敦夫 Dr.河村“カースケ”智廉■日時:2024年11月1日(金)17:30 open 1830 start■会場:COOL JAPAN PARK OSAKA WWホール■金額:一般 8,800円(税込)/中学生以下 3,000円(税込)大阪限定オリジナルバンダナ付き!全席指定 *未就学児入場不可●チケット発売中!・e+(イープラス) ・チケットぴあ ・ローソンチケット ・キョードーインフォメーションTEL:0570-200-888(11時~18時/日曜・祝日休業)【白井貴子リリース情報】絶賛発売中!アナログ盤 (2023年11月1日(水)発売)白井貴子&THE CRAZY BOYS 『FLOWER POWER』(リマスター&リカッティング)品番:MHJL-255価格:4,070円(税込)SIDE A -Green Side-1.It Must Change2.Chance!3.Shining Dance4.Checkしてしまった!!5.Foolish WarSIDE B -Growing Side-1.My Glory Road2.Japanese -Girls & Boys3.Back Again4.遥かなる想い~It must be changed5.Talk To Meアナログ盤 白井貴子&THE CRAZY BOYS 『FLOWER POWER』【発売中 書籍】白井貴子 著「ありがとうMama」価格:2,750円(税込) 【白井貴子オフィシャルサイト】 【白井貴子 Official X(旧Twitter)】 @TAKAKOSHIRAI111 【白井貴子 Official YouTube Channel】 ●白井貴子プロフィール白井貴子アーティスト画像シンガーソングライター。1984年、『Chance!』のヒットを機に「ロックの女王」と呼ばれ、日本の女性ポップロックの先駆者的存在となる。98年、ロンドンに移住。帰国後、音楽活動再開。第61回全国植樹祭神奈川大会の歌『森へ行こう』、ESD ユネスコ世界会議の歌『僕らは大きな世界の一粒の命』を作詞・作曲。16年、白井貴子「北山修/きたやまおさむ」を歌うアルバム『涙河』リリース。19年、京都佛立ミュージアムにて初個展「母 TSUNAGU 未来展」開催。22年「Cheer Up RV Fes.」with 白井貴子「茅刈り PEACE MANCAMP」を長野県小谷村にて開催。神奈川県環境大使。環境省3R推進マイスター。文科省ESD オフィシャルサポーター(2012年~14年)。2023年5月14日「母の日」に白井貴子、初著書『ありがとうMama』と新曲「Mama」を発売(MV同時発売)。介護世代の人たちを中心に大きな共感を生んでいる。2027年横浜で開催の「GREEN EXPO 2027」応援団長に就任。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月18日没入型音楽体験ミュージアム「ミューズ:ミュージック・ミュージアム(MUUUSE:MUSIC MUSEUM) ~音に触れる、光を聞く。身体が反射する。~」が、東京・虎ノ門ヒルズにて、2024年11月1日(金)から12月27日(金)まで開催される。音楽の世界へ“没入”するミュージアム「ミューズ:ミュージック・ミュージアム」は、“身体ごと音楽に没入する”ような新感覚のミュージアム。YOASOBI(ヨアソビ)やTM NETWORK(ティーエム・ネットワーク)、THE YELLOW MONKEY(ザ・イエロー・モンキー)などの人気アーティストとのコラボレーションを繰り広げながら、クラシックからポップスまで、様々な音楽への没入体験を提供する。アーティストの舞台上へ幅24m・高さ4.5mの巨大LEDディスプレイを備えたギャラリーでは、トップアーティストと映像クリエイターが創り出す最新映像を上映。音楽・映像と連動した照明演出が加わり、まるでアーティストのステージ上に立っているかのような感覚を味わうことができる。“自然”を体感する天球型ギャラリー天球型ドームを有するギャラリーでは、プロジェクションマッピングと立体音響を使用して、自然の音や、自然から着想を得た音楽への没入体験を展開。大地の風景や音を全身で体感することができる。光×音のミニマルな表現天高約12mのギャラリーでは、光ファイバーを使った演出と、AIとともに創った音楽への没入体験を提供。音の波と降り注ぐ光のみで構成されるミニマルな表現が空間内を覆う。クリスマスインスタレーションや飲食店もまた、虎ノ門ヒルズ駅前にある「ステーションアトリウム」には、本展と連動したクリスマスインスタレーションが登場。さらに、飲食店とのコラボレーションなど、周辺地域を巻き込みながらコンテンツを展開していく。【詳細】「ミューズ:ミュージック・ミュージアム ~音に触れる、光を聞く。身体が反射する。~」開催期間:2024年11月1日(金)〜12月27日(金)時間:10:00〜20:00(最終入場 19:30)場所:東京ノード ギャラリーA、B、C住所:東京都港区虎ノ門2-6-2 虎ノ門ヒルズ ステーションタワー 45階料金:・[平日]一般 2,500円/大学生・専門学生 2,200円/高校生 1,800円/中学生・小学生 800円・[土・日・祝日]一般 2,800円/大学生・専門学生 2,500円/高校生 2,000円/中学生・小学生 1,000円
2024年09月15日京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会は、いよいよ来週末に迫った2024年9月21日(土)・22日(日・祝)に、みやこめっせ、ロームシアター京都、京都国際マンガミュージアムなどで、西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024』を開催いたします。讀賣テレビ放送株式会社、株式会社KADOKAWA、株式会社毎日放送、株式会社アニプレックスをはじめ、過去最大規模となる約70の企業・団体の出展者が集まるメイン会場の出展ブースでは、人気作品のグッズ販売、フィギュア展示、ゲーム体験、着ぐるみグリーティングなど、楽しみ方が盛りだくさん!さらに、2日間で24プログラムが集まるステージイベントや、“京まふコラボビジュアル”を使用したオリジナル商品のほか、約500アイテムの商品ラインナップを揃える京まふショップ、例年大好評のキャラカフェやコスプレエリアなど、盛り上がること間違いなしの『京まふ2024』、みなさまのご来場を心よりお待ちしております。イベント詳細URL: 京まふ2024いよいよ来週末開催!■京まふショップ【注目のコラボビジュアルやメインビジュアルを使用した限定グッズを公開!】京まふショップ(みやこめっせB1F)では“京まふコラボビジュアル”の6作品、アニメ「黒執事 -寄宿学校編-」、テレビアニメ「先輩はおとこのこ」、「Paradox Live THE ANIMATION」、アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」、TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」、TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱」のオリジナルグッズや京まふメインビジュアル(京都市広報キャラクター「京乃つかさ」、京都市交通局地下鉄・市バス応援キャラクター「太秦萌」を起用)を使用した京まふ2024オリジナルグッズ、委託商品として人気マンガ・アニメ作品の商品約500アイテムを販売いたします。京まふショップ商品ラインナップについては、公式サイトをご確認ください。京まふショップ: ※当日の状況により購入数を制限させていただく場合がございます。※商品情報・グッズ情報に関しては変更になる場合がございます。※レジ袋の無料提供はございません。(1枚10円で販売いたします)■推し活全力応援!京まふカプセルトイあなたの推し活をパワーアップさせるカプセルトイが登場!おこしやす大使のサインが当たるチャンスも…!?ぜひ、会場でお楽しみください。推し活全力応援!京まふカプセルトイ【内容】・絵馬風アクリルキーホルダー(4種)・缶バッジ(4種)・ステッカー(4種)【料金】500円/1回【場所】みやこめっせ内・B1F 京まふショップ付近・3F「303」お買い物パンダ!ブース付近※100円硬貨のみの使用となります。※両替は、3F「303」お買い物パンダ!ブース付近で対応いたします。※当たり券が出ましたら、3F「インフォメーション」までお越しください。※販売数には限りがございます。なくなり次第販売終了となりますので、あらかじめご了承ください。■キャラカフェ【おこしやす大使の岡本信彦・山根綺考案メニューをはじめ、京まふオリジナルフード・ドリンクを提供!】本イベントでは、「京まふカフェスタンド」や京まふ2024おこしやす大使の岡本信彦さん、山根綺さん考案のオリジナルメニューが食べられる「おこしやす大使バーガーカフェ」など、京まふ限定のオリジナルフードやドリンクをお楽しみいただけます。また、2024年8月~9月開催のTVアニメ『僕のヒーローアカデミア』とアニメイトカフェのコラボが、京まふでも開催決定!【京まふカフェスタンド】みやこめっせ1階 第2展示場内の「京まふカフェスタンド」では、京まふオリジナルフードとドリンクを提供します。また、対象メニュー1商品ご購入につき「京まふコラボビジュアルステッカー(全6種)」をランダムで1枚プレゼント!【提供メニュー】京まふカフェスタンド~フード~・漆黒牛すじカレー 1,100円(税込)・ターキーレッグ 1,000円(税込)・オムそばたこ焼き 1,000円(税込)・ベビーカステラ チョコホイップ 800円(税込)・甘じょっぱ チーズボール 800円(税込)・抹茶のスイーツワッフル 900円(税込)~ドリンク~・推し活クリームソーダ3種 各700円(税込)☆カシスグレープクリームソーダ 紫☆ストロベリーピーチクリームソーダ ピンク☆マンゴーオレンジクリームソーダ オレンジ【特典:京まふコラボビジュアルステッカー(全6種)※ランダム】「京まふカフェスタンド」にて対象メニューを1商品ご購入につき「京まふコラボビジュアルステッカー」をランダムで1枚プレゼント!(1)アニメ「黒執事 -寄宿学校編-」、(2)テレビアニメ「先輩はおとこのこ」、(3)「Paradox Live THE ANIMATION」、(4)「劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!」、(5)TVアニメ「Re:ゼロから始める異世界生活」、(6)TVアニメ「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚- 京都動乱」京まふカフェスタンド コラボビジュアルステッカー※特典はなくなり次第配布終了となります。あらかじめご了承ください。※おこしやす大使バーガーカフェでの提供メニューには、特典は付きません。※画像はイメージです。実際の商品と異なる場合がございますのでご了承ください。【おこしやす大使バーガーカフェ】京まふ2024_おこしやす大使バーガーカフェメニュー<岡本信彦さん考案メニュー>・限りなく誰からも愛されるバーガーを求めて 1,300円(税込)・誰かさんひぃ~ひぃ~ナゲット 700円(税込)<山根綺さん考案メニュー>・麻婆茄子バーガー 1,300円(税込)・夏のビタミンスカッシュ 700円(税込)【TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』×アニメイトカフェ出張版】TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』とアニメイトカフェのコラボが、京まふでも開催決定!詳細は特設サイトをチェック! ※キッチンカー開催場所への入場には、京まふ2024の入場券が必要です。キャラカフェ: ■出展作品・ステージ【過去最大規模!約70の出展ブースや人気作品・豪華声優陣が集結!ステージは当日観覧のチャンスも!】京まふ2024_過去最大規模の出展者が集結!メイン会場のみやこめっせでは、讀賣テレビ放送株式会社、株式会社KADOKAWA、株式会社毎日放送、株式会社アニプレックスをはじめ、過去最大規模となる約70の企業・団体の出展者がブースを展開、ステージでは、「僕のヒーローアカデミア」や「Re:ゼロから始める異世界生活」、「夏目友人帳」、「Fate/Grand Order」など全24のステージプログラムを実施いたします。また、観覧券をお持ちでない方にも、ステージを観ることができるチャンスがございます!みやこめっせステージには後方に立見のフリー観覧エリアが設けられるほか、京まふステージ・みやこめっせステージともに当日観覧券の配布を予定しております。出展者や出展作品、ステージの最新情報は公式サイトをご覧ください。出展作品 : 出展者一覧 : 京まふステージ : みやこめっせステージ: ■企画▼伝統工芸体験工房伝統工芸の技術を用いて自分だけのオリジナルグッズが製作できる体験工房を開催!京まふ参加の思い出に、是非ご体験ください。伝統工芸体験工房詳細: 京まふ_伝統工芸体験工房▼コスプレエリア毎年大好評のコスプレエリアを今年も実施!京まふ限定の撮影背景をご用意してお待ちしております。※更衣室は、ロームシアター京都、ノースホール内にご用意をしております。コスプレエリア詳細: 京まふ_コスプレエリアの様子■人気コスプレイヤー『玄子(Genko)』氏オフィシャル撮影会台湾を中心に人気のコスプレイヤー『玄子(Genko)』氏が京まふに初参加!当日は人気アニメ『陰の実力者になりたくて!』アルファ(1日目)・『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』アーリャ(2日目)のコスプレをして撮影会を開催!開催日時:・9月21日(土) (1)11:00~/(2)14:00~コスプレ作品:『陰の実力者になりたくて!』のアルファ・9月22日(日) (1)11:00~/(2)14:00~コスプレ作品:『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』のアーリャ開催場所:みやこめっせ1階特設ステージ参加方法:チケット制 各回500円(税込)撮影会詳細: 京まふ2024_玄子_陰の実力者になりたくて!京まふ2024_玄子_時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん■入場券【会場では当日券を販売!お得な「前売入場券」「京まふファストパス」の販売は、9月20日(金)まで!】お得な「前売入場券」やみやこめっせ会場へ優先的に入場できる「京まふファストパス」は好評販売中!当日券は、7:00頃より会場(みやこめっせ)前で販売予定です。全国のローソン・ミニストップ設置のLoppiでも当日の0:00から13:00まで入場券の購入が可能です。会場前の当日券販売所は混雑する場合がございますので、前売入場券またはあらかじめ会場外のローソン・ミニストップ設置のLoppiでのご購入をおすすめいたします。【券種】・前売入場券:各日1,600円(税込)・当日券:各日2,000円(税込)・みやこめっせ・京都国際マンガミュージアム共通前売入場券:各日2,600円(税込)・京まふファストパス:各日2,000円(税込)※「京まふファストパス」のみでは、みやこめっせ会場へはご入場できません。みやこめっせ会場へご入場いただくには、別途みやこめっせへの入場券が必要です。『京まふ2024』チケット詳細: ■クラウドファンディング第一目標達成!京まふ応援団(ご支援者)のみなさまのおかげで、第一目標である400万円を達成し、ネクストゴールである600万円の達成まで間近に迫ってまいりました。改めてみなさまのご支援、誠にありがとうございました。いただいた支援金は京まふの運営費や若手クリエイターの支援施策の運営費として大切に活用させていただきます。ネクストゴールに向け、9月30日まで支援を募集しております。引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。■クリエイターズブース会場ではクラウドファンディングの支援により企画が実現した「クリエイターズブース」を設置いたします。本ブースでは、ピクシブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:丹羽 康弘)が運営するイラスト、マンガ、小説作品の投稿プラットフォーム「pixiv」にて開催されたイラストコンテスト『京まふクリエイターズコンテストU25』にて、厳正な審査のうえ選出された受賞作品を展示いたします。本コンテストは「HANAFUDA」をテーマに、25歳以下の若手クリエイターを対象として一般募集し、200件を超える応募がありました。クリエイター育成支援を目的とした取り組みの一環であり、今年初の試みとなります。ぜひお立ち寄りください。クラウドファンディング詳細 : クリエイターズコンテスト詳細: 【pixivとは 】「作品を介したコミュニケーション」にフォーカスしているクリエイターのためのSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)です。「創作活動を、もっと楽しくする。」という理念のもと作品(イラスト・マンガ・小説)の発表と交流に特化したサービスとして2007年9月よりサービスを提供しています。現在、1億を超えるユーザーが登録しています。■『京まふ2024』開催概要催事名称 : 京都国際マンガ・アニメフェア2024略称 : 京まふ(KYOMAF=KYOTO INTERNATIONAL MANGA ANIME FAIRの略)会場 : みやこめっせ(メイン会場) 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1ロームシアター京都(メイン会場) 京都市左京区岡崎最勝寺町13京都国際マンガミュージアム(第2会場)京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)会期 : 2024年9月21日(土)・22日(日)●みやこめっせ・ロームシアター京都(メイン会場) 9:00~17:00※22日は16:00まで●京都国際マンガミュージアム 10:00~19:00※入場は終了の30分前まで入場券 : 7月18日(木)より好評販売中主催 : 京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会、京都市共催 : KYOTO CMEX 実行委員会、京都国際マンガミュージアム京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学協賛 : キリンホールディングス株式会社、讀賣テレビ放送株式会社、dアニメストア、株式会社ディーエル協力 : 「伝統産業の日」実行委員会、京都伝統産業ミュージアム、(一社)StyleKYOTO株式会社アークライト、ゲームマーケット事務局公式サイト: 公式X : @kyomaf(【公式】京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ))公式TikTok: @kyotocontents(京都くりえいてぃ部) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月13日2024年8月7日に開幕した『第106回全国高等学校野球選手権大会(以下、甲子園)』。同月23日、関東第一高等学校(以下、関東第一)と、京都国際中学高等学校(以下、京都国際)による、決勝戦が行われました。両チームともに、初優勝を懸けた一戦となります。5年ぶり9回目の甲子園出場となる関東第一は、エースの坂井遼投手と、左腕の畠中鉄心投手の継投により、数多の強豪校を破ってきました。一方、京都国際は2年ぶり3回目の甲子園出場。エースの中崎琉生(るい)投手と、2年生の西村一毅投手の両左腕が守りの柱となり、勝利を積み重ねています。2校の激闘に、多くの高校野球ファンが熱い声援を送りました!2024年夏、京都国際が頂点に立つ同日10時、太陽の光が照りつける晴天のもとサイレンが鳴り響き、決勝戦が開始しました。試合は、両チームとも点をゆずらない、激しい投手戦になります。両チーム、チャンスを作りながらも無得点が続き、0対0のまま9回の攻防が終了。本大会の規定により、ノーアウト1・2塁からプレーが始まるタイブレーク方式による延長戦へ突入しました。10回表、ノーアウト満塁のチャンスを作った京都国際が、押し出しの四球と犠牲フライにより2点を先制します。10回裏、2点を追う関東第一は、内野ゴロの間に1点を返すも、反撃はここまで。2対1で京都国際が勝利し、栄光を掴みました。初の全国制覇を成し遂げた、京都国際。試合が終了すると、緊張が解けたのか、笑顔や涙を浮かべる選手の姿もありました。ネットでは、試合展開を見守っていた人から、両チームの健闘を称える声が続出。「手に汗握る試合展開。興奮と感動をありがとう」「関東第一も京都国際も素晴らしいチーム。最高の試合でした」などの声が多数上がっています。多くの人に感動を届けてくれた、京都国際と関東第一の選手たち。甲子園で惜しくも敗退したチームや、出場を果たせなかった全国の高校球児たちも、各々が2024年の夏を全身全霊をかけて駆け抜けたことでしょう。今夏、汗と涙にまみれながら白球を追いかけた選手たちの姿は、全国の高校野球ファンに感動を届けてくれました![文・構成/grape編集部]
2024年08月23日アシックス(ASICS)から、ザ・ミュージアム・ビジター(THE MUSEUM VISITOR)とのコラボレーションによるユニセックススニーカー「ゲルカヤノ 14 × ザ・ミュージアム・ビジター(ASICS GEL-KAYANO 14 × THE MUSEUM VISITOR)」が登場。2024年8月16日(金)より、アシックス一部直営店、アトモスほかにて発売される。「ゲルカヤノ 14」スニーカーをベースにアシックスがタッグを組む韓国・ソウル発のザ・ミュージアム・ビジターは“着るアート”をコンセプトに、現代アートに着想を得たアイテム展開で知られるストリートウェアブランドだ。コラボレーションスニーカーのベースとなるのは、2008年にランニングスニーカーとして誕生し、2020年にタウンユース用にアップデートされた「ゲルカヤノ 14」。かかとで着地してからつま先で蹴り出す一連の繰り返しの動作を“閃光(せんこう)”に見立てた近未来的なデザインと、スムーズなクッショニングを実現する“せん断変形”のゲル構造が特徴のスニーカーだ。大胆ロゴシュータン&グラデーションカラーで今回登場する「ゲルカヤノ 14 × ザ・ミュージアム・ビジター」は、「ゲルカヤノ 14」をベースに、鮮やかなグラデーションカラーのカラーリングと、アシックスの“a”ロゴを模した大きなシュータンが目を引くデザインにアレンジした1足だ。ブラック、ブルー、イエローを基調にカラーはブラックとグレーをグラデーションであしらったクレイグレー/グレイシャーグレー、白地にイエローブラウンを配色したクリーム/ミネラルブラウン、白をベースに鮮やかなブルーを配したポーラーシェイド/イリュージョンブルーの3色を用意する。詳細「ゲルカヤノ 14 × ザ・ミュージアム・ビジター」発売日:2024年8月16日(金)販売店舗:アシックス一部直営店、アトモス、キス、GR8、ミタスニーカーズ、アシックス公式オンラインストア価格:26,400円カラー:クレイグレー/グレイシャーグレー、クリーム/ミネラルブラウン、ポーラーシェイド/イリュージョンブルーサイズ:23.0~29.5cm
2024年08月19日京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会は、2024年9月21日(土)・22日(日)にみやこめっせ、ロームシアター京都、京都国際マンガミュージアムほかにて開催される、西日本最大級のマンガ・アニメ・ゲームのイベント『京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)2024』の場内施策や、連携イベント情報を公開いたしました。京都国際マンガ・アニメフェア2024 ロゴ昨年大盛況のうちに幕を閉じた『京伴祭』が9月22日(日)に京都劇場にて開催決定!また、京まふ前日の9月20日(金)には、キャストや劇伴作曲家、監督などを交えた、アニメ「小市民シリーズ」スペシャルイベント『京まふ前夜祭』や人気作曲家・林ゆうき氏によるディナー付きの『劇伴晩餐会』も開催いたします。さらに、KYO-MAF“Anime Cinema Night”と題して、先斗町歌舞練場や京都国際マンガミュージアムでは、今年で劇場公開15周年を迎えた『サマーウォーズ』や京都が舞台となる『劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』の上映会を実施いたします。京まふ会場では、台湾の人気コスプレイヤー『玄子(Genko)』がオフィシャル撮影会を開催。また、英語、中国語、韓国語によるガイドツアー(各回 税込500円)や、多言語インフォメーションの設置など、海外からの来場者にも安心してお楽しみいただけるよう準備をしてお待ちしております。さらに、クリエイター支援の一環として、若手クリエイターの作品を一般募集して京まふ会場内で展示を行う、『京まふクリエイターズコンテストU25』を開催中!最優秀賞には賞金に加え、来年の京まふメインビジュアル制作権が贈られます!■今年も『京伴祭』の開催が決定!日本のアニメの第一線で音楽を手掛けられている最高の劇伴作曲家が集まり、様々なアニメ作品の映像と音楽の融合を体感できる劇伴音楽祭「京伴祭(きょうばんさい)」が9月22日(日)、京都駅直結の「京都劇場」で開催決定!さらに、キャストや劇伴作曲家、監督などを交えた、アニメ「小市民シリーズ」スペシャルイベント『京まふ前夜祭』や、人気作曲家・林ゆうき氏によるディナー付きの『劇伴晩餐会』を9月20日(金)に開催いたします。『京まふ』とあわせて、是非お楽しみください。【開催概要】催事名称:京伴祭 -KYOTO SOUNDTRACK FESTIVAL- 2024開催期間:2024年9月22日(日) 15:30開場/16:00開演/20:30終演 (予定)開催場所:京都劇場出演 :加藤達也/高梨康治/林ゆうき/小畑貴裕 ※すべて作曲家料金 :SSS席~B席まで券種に応じて30,000円~8,000円(税込)※未就学児不可、小学生以上チケット必須京伴祭催事名称:アニメ「小市民シリーズ」スペシャルイベント『京まふ前夜祭』開催期間:2024年9月20日(金) 14:30開場/15:00開演/18:00終演 (予定)開催場所:京都駅前広場出演 :梅田修一朗(声優)/小畑貴裕(作曲家)/神戸守(監督)ほか料金 :無料アニメ「小市民シリーズ」スペシャルイベント『京まふ前夜祭』催事名称:劇伴晩餐会開催期間:2024年9月20日(金) 18:00開場/18:30開演/21:00終演 (予定)出演 :林ゆうき(作曲家)ほか開催場所:ホテルグランヴィア京都 5階 古今の間料金 :30,000円(税込)※トークショー及びディナー料金含む※『京まふ前夜祭』特別席含む林ゆうき 劇伴晩餐会詳細はこちら: ■KYO-MAF“Anime Cinema Night”を初開催!京都ならではの会場でアニメ映画を上映する“Anime Cinema Night”を初開催。芸妓・舞妓による「鴨川をどり」の舞台にもなっている京都の名所「先斗町歌舞練場」や、昔の小学校の校舎を風情そのままに活用した京都のマンガの聖地「京都国際マンガミュージアム」の屋外芝生エリアを会場として上映します。上映作品は、今年で劇場公開15周年を迎えた『サマーウォーズ』と、京都が舞台の『劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』。外国の方にもお楽しみいただけるよう、英語字幕を付けて上映し、マンガミュージアムではキッチンカー出店も予定。京都ならではの空気を感じる特別な会場で、アニメ映画をお楽しみください!【開催概要】催事名称:KYO-MAF“Anime Cinema Night”開催期間・上映作品:(1)2024年9月14日(土):『サマーウォーズ』 16:00開場/17:00開演/19:00終演 (予定)(2)2024年9月21日(土):『サマーウォーズ』18:00開場/19:00開演/21:00終演 (予定)(3)2024年9月22日(日) :『劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』18:00開場/19:00開演/21:00終演 (予定)開催場所:(1)先斗町歌舞練場、(2)・(3)京都国際マンガミュージアム料金 :各回 大人1,600円/高校生以下1,000円 (それぞれ税込)詳細はこちら: ※京都国際マンガミュージアム館内への入館には別途、入館料が必要です。※京都国際マンガミュージアムでの上映は雨天中止となります。『劇場版 名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』【『サマーウォーズ』と京まふがコラボ!】『サマーウォーズ』を上映する9月14日、21日の上映会場では、映画フィルムから切り出した「コマフィルム」を入場者特典としてプレゼント!配布する「コマフィルム」は『サマーウォーズ』の映画フィルムから手作業で切り出されており、ひとつとして同じコマの無いものになっています。※フィルムの絵柄は選べません。※お一人様一回のご鑑賞につき1点の配布となります。※チケット購入特典ではございません。ご入場を伴わない配布はできません。※特典制作段階や納品配布時に生じる微細なスレや色ムラ、軽微なシワ、キズなど、ビジュアルイメージを損なわない差異が理由による特典の返品交換はお受けできません。※特典は非売品になります。転売はご遠慮ください。サマーウォーズ(C)2009 SUMMERWARS FILM PARTNERS■台湾の人気コスプレイヤー『玄子(Genko)』オフィシャル撮影会を開催!台湾を中心に人気のコスプレイヤー『玄子(Genko)』が京まふに初参加!当日は人気アニメ『陰の実力者になりたくて!』アルファ(ほか予定)のコスプレをして撮影会を開催します。また台湾のファンに向けて、PR動画も本日8月9日から京まふSNSで展開。【開催概要】開催期間:2024年9月21日(土) 11:00~/14:00~2024年9月22日(日) 11:00~/14:00~開催場所:京まふ会場内(みやこめっせ1階特設ステージ)料金 :各回 500円 (税込)販売URL: 【プロフィール】台湾出身のコスプレイヤーで、2018年頃よりSNS上での活動を開始。SNSの総フォロワー数は50万人を超える人気を誇る。(2024年8月現在)台湾を拠点に活動し、近年は舞台への登壇や、コミックマーケット等の国外イベントへの参加など、活動の幅を広げている。玄子(Genko)※開催日時、内容は予告なく変更になる場合がございます。■英語・中国語・韓国語の会場ガイドツアーなど多言語対応を充実!より多くの外国の方々に御来場いただき、京まふをお楽しみいただけるよう、インバウンド向けの施策をさらに充実して展開いたします。英語・中国語・韓国語による会場ガイドツアーの実施や、多言語インフォメーションを設置し、初めて来場される外国の方にも、安心して京まふをお楽しみいただける環境整備を図ります。【会場ガイドツアー開催概要】開催期間:2024年9月21日(土) ・9月22日(日)英語 09:30~/11:00~/13:00~/14:30~(予定)中国語 10:00~/11:30~/13:30~/15:00~(予定)韓国語 10:30~/12:00~/14:00~/15:30~(予定)開催場所:京まふ会場内(集合:みやこめっせ3階インフォメーション)料金 :各回 500円 (税込)販売URL: 【多言語インフォメーション概要】設置期間:2024年9月21日(土)9:00~17:002024年9月22日(日)9:00~16:00設置場所:京まふ会場内(みやこめっせ3階インフォメーション)対応言語:英語・中国語・韓国語料金 :無料■『京まふクリエイターズコンテストU25』開催中!京まふをさらに盛り上げるべく、京まふ「クリエイターズブース」にて展示する作品を募集中!本ブースではクリエイター支援の一環として、若手クリエイターの作品を一般募集して展示を行います。テーマは「HANAFUDA」。日本に古くから存在する花札をあなたのイラストでアップデート!どんな札が生まれるかはあなた次第。独自の発想であなただけの「HANAFUDA」をお待ちしております!京まふクリエイターズコンテスト【開催概要】テーマ:「HANAFUDA」指定フォーマットを使用し、花札の12か月の草花を使用・リメイクしたイラストを描いてください。動物や人間など、他の要素の追加や削除は自由です。※花札の草花は、松、梅、桜、藤、菖蒲、牡丹、萩、薄、菊、楓、柳、桐の12種です。募集期間:7月26日(金)~8月23日(金)23:59参加資格:応募時点で、日本国内に住む25歳以下の方。pixivのユーザーであって、本応募要項すべてに同意された個人(企業またはおよび複数の方による共同作品は参加できません)※未成年の方は、本応募要項への保護者の同意を得た上でご参加ください。※参加方法や投稿形式はコンテストページよりご確認ください。京都ならではの募集テーマで、他のコンテストとは違ったクリエイターの魅力を引き出すとともに、京まふや京都に関わりの深い審査員の視点で審査いただくことで、流行や時代にとらわれない京まふならではのコンテストを開催します。受賞作品は、9月21日(土)、22日(日)に開催する京まふ2024(みやこめっせ会場)内にて、展示します。【受賞賞品】・最優秀賞(1名) 10万円+京まふメインビジュアル制作権 (※)+会場内展示・審査員賞(5名) Amazonギフトカード1万円分+会場内展示・pixiv賞 (1名) VISIONS2019~2024 一式 京まふ会場での展示・佳作(30名程度) 会場内展示※佳作以上の作品は実際に京まふの会場で展示を行います。また、京まふ期間終了後も作品を市内で追加展示をさせていただく可能性がございます。※メインビジュアル制作にかかる支払いは別途お支払いいたします。※メインビジュアル制作権に関しては、受賞後に京まふ実行委員会と受賞者様で条件等を調整し、双方合意のうえで正式に発注いたします。※京まふの開催は京都市の予算措置によって正式に決定するため、来年度の京まふ開催が決定しているものではございません。※Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。【審査員】・LAM氏(イラストレーター)・林ゆうき氏(作曲家)・奥野むつみ氏(染色作家 京都市伝統産業「未来の名匠」)・林美木子氏(有職彩色絵師)【スケジュール】審査結果:9月中旬 受賞者通知作品展示:9月21日(土)、22日(日)京まふ会場内コンテスト詳細: ■京まふ宿泊パッケージ販売開始!国内外の皆さまに向け、京まふ入場券と宿泊が一緒になった特別な宿泊パッケージの販売が開始いたしました。「京都市京セラ美術館」や「京都国際マンガミュージアム」の入場券も旅程に合わせてセットで購入いただけるなど、遠方からお越しの皆さまにもゆっくりと京まふをお楽しみいただくことができるプランとなっております。詳細は、公式サイトよりご確認ください。ツアーパッケージ詳細: ■Ani Style Alphaの開催が決定!「Ani Style Alpha」は、京都のFMラジオ局である「α-STATION」と関西を中心様々な音楽作品を世界に発信するため、コンサートやイベントの企画・制作および配信コンテンツの制作を行っている「StyleKYOTO管弦楽団」がタッグを組み、今年からスタートするアニメオーケストラコンサートです。京まふとあわせて、是非お楽しみください。詳細はこちら: ■『京まふ2024』 開催概要催事名称 :京都国際マンガ・アニメフェア2024略称 :京まふ(KYOMAF=KYOTO INTERNATIONAL MANGA ANIME FAIRの略)会場 :みやこめっせ(メイン会場) 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1ロームシアター京都(メイン会場) 京都市左京区岡崎最勝寺町13京都国際マンガミュージアム(第2会場)京都市中京区烏丸通御池上ル(元龍池小学校)会期 :2024年9月21日(土)・22日(日)●みやこめっせ・ロームシアター京都(メイン会場)9:00~17:00 ※22日は16:00まで●京都国際マンガミュージアム 10:00~19:00※入場は終了の30分前まで入場券 :7月18日(木)より好評販売中主催 :京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会、京都市共催 :KYOTO CMEX 実行委員会、京都国際マンガミュージアム京都コンピュータ学院・京都情報大学院大学協力 :「伝統産業の日」実行委員会、京都伝統産業ミュージアム、AniStyleAlpha実行委員会、株式会社アークライト、ゲームマーケット事務局公式サイト: 公式X :@kyomaf(【公式】京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ))公式TikTok:@kyotocontents(京都くりえいてぃ部) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月09日美しい景観が魅力の、京都府。金閣寺や清水寺といった、名だたる観光名所が並んでいます。2024年の夏にも、多くの観光客が訪れているでしょう。観光客に貸し出しているものが?京都府京都市は、ウェブサイトを通じて「観光客に車いすを貸し出していますか」という、生活者から寄せられた質問に回答しています。京都市では観光に来られた方のために、車椅子を無料で貸し出しています。 予約制ではないため、当日に直接お越しいただいての貸出しとなります。 (※必ず使用できるとは、限りません)京都府京都市ーより引用同市では、観光客に向けて、車いすを無料で貸し出しています。借りられるのは、京都総合観光案内所『京なび』のほか『西陣織会館』や『京都市嵐山観光駐車場』などの各施設。場所によって、預かり金の有無や台数制限が異なるため、注意が必要とのことです。また予約制ではないため、借りる場合は、旅先のルート選びの計画を立てておくのがいいでしょう。車いすが必要な人にとって、遠出を伴う旅行は、ハードルが高く感じてしまうかもしれません。同市では、車いすの貸出しだけではなく、市内建築物のバリアフリー化を促進しています。同市のようなサービスや取り組みがあれば、安心して観光名所を回るきっかけにもなるでしょう。京都旅行を計画中の人は、同市の情報を参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年07月27日叡山電鉄株式会社(本社:京都市左京区、取締役社長:豊田秀明)では、京都国際マンガ・アニメフェア2024「京まふ」のオフィシャルサポーターとして、応援企画を実施します。期間中は、京都市の広報キャラクター「京乃つかさ」、京都市交通局地下鉄・市バス応援キャラクター「太秦萌」を起用したヘッドマークの掲出運行を2024年8月3日(土)より実施してまいります。詳細は別紙をご覧ください。ヘッドマークのイメージ企画:叡山電鉄株式会社協力:京都国際マンガ・アニメフェア実行委員会、京都市(別紙)1.オリジナルコラボロゴ全ての企画には、「京まふ×叡でん」のコラボロゴを使用します。2.ヘッドマーク掲出車両の運行ヘッドマークには、京都市の広報キャラクター「京乃つかさ」、京都市交通局の地下鉄・市バス応援キャラクター「太秦萌」の京まふメインビジュアルイラストとコラボロゴが描かれています。運行期間2024年8月3日(土)~9月22日(日)(予定)車両番号813-814号車※一時的にヘッドマークの掲出を中止する場合があります。※運転時間は日によって異なります。また、車両点検やその他の理由により運休や運行期間終了日を変更することがありますのであらかじめご了承願います。【参考】■「京まふ」京都市におけるコンテンツ産業の振興を図るため、①マンガ・アニメを活用した新たなビジネスの創出支援②クリエイターの育成支援・雇用機会の創出③若者・外国人をはじめとした新たな観光客の掘り起こし④マンガ・アニメ文化の海外発信によるコンテンツ都市・京都のブランド向上の4点を目的に開催される西日本最大規模のマンガ・アニメ・ゲームの総合見本市です。出版社やテレビ局、映像メーカーなどが出展し、最新作のPRやグッズ販売に加えて豪華声優陣によるステージイベントが開催されるほか、クリエイターや学生支援の取り組みが行われます。■叡山電鉄株式会社京都市の北東部「洛北」に2つの路線を持つ鉄道会社です。京都御所や下鴨神社に近い出町柳駅を起点に北上。途中の宝ケ池駅で二手に分かれ、東は八瀬比叡山口駅へ、西は貴船口駅や鞍馬駅に続いています。沿線には、貴船神社や鞍馬寺など歴史ある社寺があるほか、初夏の新緑、川床で味わえる料理、秋の紅葉など四季折々の自然が楽しめます。代表的な列車として、沿線の移り変わる景色を満喫していただける展望列車「きらら」、「楕円」のモチーフが印象的な観光列車「ひえい」があります。ホームページ X(旧 Twitter) YouTube ※本リリースに掲載の画像をご使用の際は、以下のクレジット表記をお願いいたします。【illustration by ハマちゃむ ©CITY OF KYOTO】【illustration by ハマちゃむ ©Kyoto Municipal Transportation Bureau 2013-2024】240722_eiden.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年07月22日京都国際マンガミュージアムの企画展「九井諒子展 &『ダンジョン飯』迷宮探索展」が、2024年7月13日(土)から10月8日(火)までの期間で開催される。京都国際マンガミュージアムで『ダンジョン飯』九井諒子の企画展アニメーション化もされた人気漫画作品『ダンジョン飯』や様々な短編作品で知られる、漫画家・九井諒子。優れたキャラクター描写力、リアリティを追求した設定やデザイン、絶妙なバランスでユーモアを落とし込んだ独特の物語展開で読者を魅了している人気作家だ。多数の複製原画や漫画原稿などを展示本展では、代表作の『ダンジョン飯』や、短編集『竜の学校は山の上 九井諒子 作品集』(2011年)をはじめとする短編集から厳選した複製原画、未公開のアナログ原稿、アニメ「ダンジョン飯」用に描き下ろしたエンディングイラスト、九井諒子の特別インタビューテキストなどを展示。このほか、『ダンジョン飯』に登場するケン助やカエルスーツ、レッドドラゴンのフォトスポット、展覧会の描きおろしイラストを再現した食品サンプルといった、ライオス一行の迷宮探索を追体験できる展示も楽しめる。展覧会でしか手に入らないオリジナルグッズさらに、会場ではここでしか手に入らないオリジナルグッズを販売。本展のためにデザインされた特製オリジナルプレートが付属する、限定グッズ付きオンライン入館券も用意されている。開催概要京都国際マンガミュージアム 企画展「九井諒子展 &『ダンジョン飯』迷宮探索展」開催期間:2024年7月13日(土)〜10月8日(火)開館時間:10:00〜17:00(最終入館は16:30)休館日:毎週水曜日※ただし、7月25日(木)〜8月27日(火)は無休会場:京都国際マンガミュージアム2階ギャラリー1、2、3、館内複数スポット料金:無料※ただし、京都国際マンガミュージアム入館料〔大人1,200円、中高 生400円、小学生200円〕が別途必要)。限定グッズ付きオンライン入館券:大人3,700円/中高生2,900円/小学生2,700円※京都国際マンガミュージアム 公式WEBサイトでのオンライン販売のみ。※ 数量限定のため、期間途中に売り切れとな る場合があり。※ 入館券に付属する「限定グッズ」は京都国際マンガミュージア ムの受付カウンターで受け渡し。
2024年07月14日東京・町田のスヌーピーミュージアムにて、夏限定イベント「スヌーピーミュージアム サマーフェスティバル(Summer Festival) 2024」が、2024年7月13日(土)から9月1日(日)まで開催される。夏イベント「スヌーピーミュージアム サマーフェスティバル 2024」「スヌーピーミュージアム サマーフェスティバル 2024」は、暑い夏でもひんやりと過ごせるような仕掛けが盛りだくさんの夏イベント。期間中は、スヌーピーのフィギュアを閉じ込めた高さ50cmを超える透き通った氷の柱、約100個のカラフルな風鈴をエントランスに設置するなど、見て触れて楽しめるコンテンツを用意している。「ピーナッツ カフェ」南町田店限定かき氷併設する「ピーナッツ カフェ(PEANUTS Cafe)」では、ここでしか食べられない限定フレーバー「スヌーピーのホワイトかき氷」を提供。ミルクアイスを氷を積み上げて作ったイグルーに見立てるなど、スヌーピーとイグルーが登場するコミックをテーマにした1品だ。かき氷には、杏仁ブランマンジェや4種のフルーツ、グラノーラなどをトッピングし、色鮮やかな見た目に仕上げた。オリジナルグッズやワークショップもさらに、ミュージアムショップ「ブラウンズストア(BROWN’S STORE)」では、ぬいぐるみやフィギュア、アパレル、雑貨などのオリジナルグッズを販売。加えて、書籍『折って楽しい、使ってかわいい!スヌーピー折り紙』に沿ってスヌーピーの「ハグするクリップ」を作成するワークショップなども開催される。【詳細】「スヌーピーミュージアム サマーフェスティバル 2024」開催期間:2024年7月13日(土)~9月1日(日)場所:スヌーピーミュージアム住所:東京都町田市鶴間3-1-4開館時間:平日 10:00~18:00、土日祝 10:00~19:00※8月13日(火)~16日(金)は営業時間を10:00~19:00に延長。※最終入場は各閉場時間の30分前。休館日:2024年8月20日(火)■氷柱設置場所:スヌーピーミュージアム エントランス内設置日:期間中の毎週土・日・祝日設置時間:10:00~氷が溶けたら終了■「スヌーピーのホワイトかき氷」1,320円販売場所:ピーナッツ カフェ※コンセプトコミックのアート付き。■「ハグするクリップ」作り開催日:7月23日(火)・30日(火)・8月6日(火)・13日(火)・27日(火)開催場所:スヌーピーミュージアム横 パークライフ棟 まちライブラリー※詳細は後日ホームページにて告知。※各イベントの実施日時や内容は変更になる場合あり。【問い合わせ先】TEL:042-812-2723
2024年06月20日「まんが王国とっとり国際マンガコンテスト」は、『ゲゲゲの鬼太郎』の水木しげる先生、『遥かな町へ』の谷口ジロー先生、『名探偵コナン』の青山剛昌先生をはじめとする、多くの漫画家を輩出している鳥取県が、世界の個性あふれるマンガ作品を発掘、顕彰するためのコンテストです。今年、第13回を迎える当コンテストには、「U-15賞」など15歳以下が対象の部門もあり、これまでに61の国と地域から応募があります。過去の受賞者には、現在「少年ジャンプ+」で『ラーメン赤猫』を連載中のアンギャマン先生(第4回・第5回審査員特別賞)を筆頭に、多くの方が活躍されています。現在、コンテスト作品を募集中。テーマは「香り」、締め切りは8月31日(土)です。最優秀賞の賞金は50万円、ほかに受賞者全員を授賞式にあわせて鳥取県に招待、受賞作品は『コンテスト作品集』に掲載など、多くの特典があります。たくさんのご応募をお待ちしております。<コンテスト概要>■名称第13回まんが王国とっとり国際マンガコンテスト■締切令和6年8月31日(土)(必着)■部門1コママンガ、4コママンガ、ストーリーマンガの3部門■テーマ香り■応募方法オンライン又は郵送■賞(1)最優秀賞1作品:賞状、賞金50万円(2)優秀賞2作品:賞状、賞金10万円(3)審査員特別賞3作品程度:賞状、賞金5万円(4)U-15賞3作品程度:賞状、記念品(3万円相当)※15歳以下対象<応募要領> <特典>①最優秀賞は、賞金50万円!②受賞者全員を鳥取県に招待!・令和7年2月頃に鳥取県内で授賞式を行います。・授賞式にあわせて、各受賞者を鳥取県内に招待します。③受賞作品は『コンテスト作品集』に掲載され、一般販売!・受賞作品及び最終選考作品を掲載した作品集を販売します。・今井書店及びインターネット書店(Amazon、楽天ブックス)でご購入いただけます。<前回受賞作品> <チラシについて>・別添のチラシイラストは、過去に当コンテストに入賞されたアンギャマン先生の『ラーメン赤猫』(集英社)から使用しています。アンギャマン先生は、当コンテストの第4回『駒帰 ―こまがえり―』、第5回『カベのある世界』で審査員特別賞を受賞されました。・アンギャマン先生からコメントをいただきました。「国際マンガコンテストは第4回第5回と審査員特別賞をいただきました結果を恐れず、過程を積み重ねていけばいつかきっと好きなものを想像通りに描けるようになると信じています!すべての漫画創作者に開かれた賞です!応援しています!」<お問い合わせ先>鳥取県輝く鳥取創造本部観光交流局まんが王国官房担当:前田TEL:0857-26-7801FAX:0857-26-8307MAIL: mangaoukoku@pref.tottori.lg.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年05月02日「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館」が、2024年4月24日(水)から5月6日(月・休)まで京都高島屋S.C.にて開催される。光と遊ぶ体験型ミュージアム「魔法の美術館」が京都で「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館」は、観る者の動きに合わせて表情を変える不思議な“光”とアートを楽しむ体験型の展覧会。これまで東京や長崎、神戸など日本各地で開催されており、2023年は横浜・そごう美術館での展示が話題を呼んだ。初公開を含めた15作品の“光×アート”京都で開催される今回は、京都府初公開の作品を中心とした15作品がラインナップ。絵画の前に立つと、鑑賞者が絵の中の人物となって自由に動いたり周囲の物に触ったりすることができる《展覧会の絵》や、作品に手をかざすと光が幻想的に広がっていく《光の波紋》などが登場する。自身の動きに合わせて動く光は、まるで魔法使いになったかのような気分を叶えてくれそうだ。音や色を使った心躍る作品もまた、壁に向かってボールを投げると、ボールが当たった場所から音や光が広がっていく《なげる、あてる、ひろがる》や、自分の姿が七色の影となっていくつも現れる《色のある夢》など、音や色を駆使した作品もお目見え。こどもから大人までが直感的に楽しめる展示内容となっている。展覧会概要「光と遊ぶ超体験型ミュージアム 魔法の美術館」会期:2024年4月24日(水)~5月6日(月・休)場所:京都高島屋S.C. (百貨店) 7階グランドホール住所:京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52時間:10:00〜19:00(入場は閉場30分前まで)※5月6日(月・休)は17:00閉場入場料:・当日券 一般 1,000円(800円)、高校・大学生 800円(600円)、小・中学生 600円(400円)、未就学児以下無料※( )内は前売り料金※前売券は4月23日(火)までセブンチケット(セブンコード:105-005)、ローソンチケット(Lコード:54210)、イープラスにて販売※障がい者手帳・デジタル障がい者手帳の提示で本人ならびに同伴者1名、および招待券所持者は入場無料※安全のため小学生以下の子供は保護者の同伴必須※都合により催し内容・会期等が変更または中止になる場合あり、詳しくは展覧会ホームページを確認※写真はいずれもイメージ
2024年04月25日東京・町田のスヌーピーミュージアムのミュージアムショップ「ブラウンズストア(BROWN’S STORE)」から、新作オリジナルグッズが登場。2024年4月26日(金)より発売される。スヌーピーミュージアムの新作グッズニューエラとコラボしたキャップ&バケットハットスヌーピーミュージアムのミュージアムショップ「ブラウンズストア」から、約40点のオリジナルグッズが新登場。中でも注目は、ニューエラ(NEW ERA)とコラボレーションしたスペシャルな帽子だ。“眼鏡をかけたスヌーピー”や“昼寝をするスヌーピー”の刺繍を配した、6種類のキャップと1種類のバケットハットが展開される。“眼鏡をかけたスヌーピー”の刺繍入りロンTまた、同じくニューエラとコラボレーションした長袖Tシャツもチェックしたい。胸元には、眼鏡をかけた50年代のスヌーピーの刺繍をさりげなくあしらい、ヴィンテージライクなアクセントをプラス。袖口にはスヌーピーミュージアムと、ニューエラのロゴマークも刺繍されている。ギフトにぴったり!“イニシャル刺繍”のハンカチイニシャルと、ユニークなポーズのスヌーピーが刺繍されたハンカチは、友達や家族へのギフトにもおすすめの1品。キュートな見た目はもちろん、綿麻生地でサラッとした手触りの良さにもこだわっている。50年代スヌーピーのキーリング&マグカップなどこのほか、シアー素材に50年代の様々なポージングのスヌーピーを刺繍したキーリングや、スヌーピーとその仲間たちをデザインしたフェイスタオル、スタッキング可能なマグカップなども用意。すべてここでしか手に入らない限定グッズとなっているので、ミュージアムに訪れた際はぜひゲットしてみて。「オリジナル缶バッジ作り体験」も期間限定でさらに、スヌーピーやウッドストックが描かれた5種類のデザインの中から好みのデザインを選び、デコレーションをすることで自分だけの缶バッジが製作できる「オリジナル缶バッジ作り体験」も期間限定で実施する。【詳細】スヌーピーミュージアム新作グッズ発売日:2024年4月26日(金)販売場所:スヌーピーミュージアム ミュージアムショップ「ブラウンズストア」住所:東京都町田市鶴間3-1-4アイテム例:・刺繍シアーキーリング(ランダム) 50’s スヌーピー 880円・フェイスタオル 各種 1,980円・マグカップ 各種 2,200円・クリアテープ 30㎜ 各種 660円・イニシャルハンカチ 1,430円・ニューエラ 長袖 T シャツ 6,930円・ニューエラ キャップ/バケットハット 4,950円~5,720円■オリジナル缶バッジ作り体験期間:4月26日(金)~5月6日(月・祝)時間:11:00~17:00(最終受付 16:00)開催場所:スヌーピーミュージアム横(パークライフ・サイト丘の広場)対象:スヌーピーミュージアム入館者費用:500円申し込み方法:当日受付※入館当日のチケットを持っている人が体験可能※なくなり次第終了※注意事項は公式ホームページを確認© 2024 Peanuts Worldwide LLC
2024年04月18日平日限定で京都の人気和カフェ「清水一芳園カフェ」のパフェもプレゼントアゴーラ 京都烏丸(所在地:京都市下京区西洞院通四条下る妙伝寺町701-1総支配人:久永 政弘客室数:140室)およびアゴーラ 京都四条(所在地:京都市下京区四条通油小路東入傘鉾町36総支配人:久永 政弘客室数:80室)では、2024年4月8日(月)から12月19日(木)までの期間、京都観光に便利な地下鉄・バスの一日券がついた宿泊プランの予約受付を本日より開始します。このプランでは京都市内の地下鉄とバスの乗車券が付いており、京都の観光名所や地域を持続可能な観光で十分にお楽しみいただけます。地域環境に配慮しながら、季節ごとに変わる京都の美しい風景や魅力を存分に満喫する旅をお過ごしください。四季折々の京都の景色を楽しみながら、春、夏、秋、冬、それぞれの季節に美しい風景をご堪能いただけます◆京都市の公共交通機関と連携した環境に配慮した取り組みアゴーラでは、京都市の公共交通機関との連携を強化し、環境に配慮した交通手段の取り組みを推進することで、地球温暖化の原因である排出ガス削減に寄与します。また地域公共交通の維持や発展が地域の活性化につながり、地元の文化や生活に触れる機会も得られ、観光客は地域の魅力をより深く体験できます。公共交通機関を利用する観光は、持続可能な観光の一形態として注目されており、アゴーラでは、エコロジカルな環境配慮と社会的経済的な貢献を目指し、地域の魅力をより深く体験する機会を提供しています。◆株式会社 アゴーラ ホスピタリティーズのSDGsの取り組みはこちら アゴーラ 京都四条・アゴーラ 京都烏丸限定の茶匠「清水一芳園」とのコラボ概要 はんなり京都満喫の旅地下鉄・バス1日券&まちごころマップ付き宿泊プラン京都市全域で観光に便利な「地下鉄・バス一日券」と、ホテルオリジナルのまちごころマップが付いた宿泊プランをご用意。このプランでは、京都の名所や伝統文化を存分に満喫できるよう、地下鉄やバスを利用することで移動の手間を省きながら、京都市内を自由に移動することができます。1日何度でも乗車できるため、効率的に京都の魅力を堪能できます。また平日限定で、散策のブレイクタイムに楽しめる創業約七十有余年の茶問屋・茶匠清水一芳園直営の和カフェ「清水一芳園カフェ」で、清水抹茶パフェまたは清水ほうじ茶パフェを提供します。期間:2024年4月8日(月)から2024年12月19日(木)まで料金:各施設により異なります( 1室1名様10,300円〜)宿泊税別特典:平日限定 「清水抹茶パフェ」または「清水ほうじ茶パフェ」お一人様一品サービス京都市内を自由に移動できる「地下鉄・バス1日券」をお一人様1枚プレゼントスタッフやお客様のおすすめスポット掲載の「ホテルオリジナルまちごころマップ」プレゼント予約方法: 対象施設:アゴーラ 京都四条 アゴーラ 京都烏丸 ※予約状況によっては、本プランの適用ができないお日にちもございます。※清水一芳園カフェ京都本店または京都蛸薬師店の2店舗にてご利用いただけます。※清水一芳園カフェ京都本店は、月曜定休です。予めご了承ください。(但し月祝営業・翌日代休)※ドリンク等、清水抹茶パフェ または 清水ほうじ茶パフェ以外のご注文は、現地でのお支払いとなります。※プラン詳細はウェブサイトをご覧ください。※サービス内容は変更の可能性があります。[本件に関するお客様からのお問い合わせ先]アゴーラ 京都烏丸TEL:075-353-1118E-mail: info.karasuma@agora.jp アゴーラ 京都四条TEL:075-254-7588E-mail: info.shijo@agora.jp 株式会社 アゴーラ ホスピタリティーズについてアゴーラ ホスピタリティーズは、「美しい日本を集めたホテルアライアンス」をビジョンに掲げ、お客様の期待を超える最高の場所を提供するとともに、地域に貢献できる「街の自慢」となるホテルの創出を目指します。全国で9施設、客室数1,283室を展開。URL:www.agora.jp<アライアンス ニューストピック>◎ホテル アゴーラ リージェンシー 大阪堺GW限定ディムサムをプラスした新スイーツビュッフェ◎ホテル アゴーラ 大阪守口広東料理の気軽な贅沢ランチ11種類の新しいセットメニューが登場 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年04月04日