ナショナル・ボード・オブ・レビューが、今年の最優秀映画に『Licorice Pizza』を選出した。今作では、ほかにポール・トーマス・アンダーソンが監督賞、主演のアラナ・ハイムとクーパー・ホフマンがブレイクスルー・パフォーマンス賞を受賞している。主演男優賞は『ドリームプラン』のウィル・スミス。この映画でスミスの妻役を演じたアーンジャニュー・エリスは助演女優賞を受賞。主演女優賞は『ウエスト・サイド・ストーリー』のレイチェル・ぜグラー、助演男優賞は『Belfast』のシアラン・ヒンズ。脚本賞は『A Hero』アスガー・ファルハディ、外国語映画賞も同作品。脚色賞は『The Tragedy of Macbeth』のジョエル・コーエン、アニメーション賞は『ミラベルと魔法だらけの家』だった。また、今年のトップ作品には、『Belfast』『ドント・ルック・アップ』『DUNE/デューン 砂の惑星』『ドリームプラン』『最後の決闘裁判』『ナイトメア・アリー』『Red Rocket』『The Tragedy of Macbeth』『ウエスト・サイド・ストーリー』が選ばれた。このアワードシーズンで有力とされる『パワー・オブ・ザ・ドッグ』や、先日ゴッサム賞を4部門で受賞したばかりの『The Last Daughter』は、まったく入らなかった。文=猿渡由紀
2021年12月03日最近、ネットで話題の“食い尽くし系”という言葉をご存じでしょうか?これは、一緒に食事をする家族のことを考えず、あればあるだけ料理を食べてしまう人のこと。周りに迷惑をかけているにもかかわらず、まったく悪気がないのが特徴です。そんな“食い尽くし系”な夫に悩まされる妻の体験談『家族の食事を食い尽くす夫が嫌だ…解決策は成功する!?』は、公開直後からTwitterを中心に多くの議論を呼んだ問題作。「こんな夫いる!?」という意見が大半かと思いきや、編集部には「うちも同じ」という共感の声が多く寄せられました。■なんでそんなに自分勝手なの? 食い尽くし系夫エピソード子ども2人のママでもある主人公は、なんでもかんでも食べてしまう夫の食欲に悩まされていました。食卓に着くのが遅くなると、大皿料理がちょこっとしか残っていない! なんてことは序の口で…。子どものお弁当用に作り置きしていたおかずも、当たり前のようにパクパク…。■「うちも同じです!」と被害報告が続々!読者からは驚きの声があがる一方で…「うちも同じです!」との声も少なくありませんでした。・うちの旦那も“食い尽くし系”なので気持ちがわかります。・子どもが食べているアイスなど『一口ちょうだい』と言って、大口で八割方食べてしまいます。子どもより夫のしつけの方が大変でした。なかには切実な意見も…。・主人は大家族で、大皿に盛られた物を食べる生活でした。『洗い物が増えるから』と、義母も小皿に分けてよそうという感覚があまりなく、私にも『大皿で出せ』と言います。私もたくさん好きなだけ食べてみたいです。■“食い尽くし系”な夫と暮らすリアル妻たちの使えるテク“食い尽くし系夫”を持つ読者からのコメントには、数々の涙ぐましい対策も寄せられました。・食べられたくない朝食用のパンや食べ物は、棚の奥に隠しています。情けないですが仕方ありません。・1人分ずつ小鉢や小皿に盛り付け、境界線が認識できるようにランチョンマットを敷く。お弁当やおやつは名前を記入。食べられたくないものは、用途を記入したり、冷蔵庫にホワイトボードを貼って、お願いを書いたりしています。そして、食事は全員がそろうまで待つことを徹底します。学校の給食みたいな感じです。さらに、思い掛けない出来事をきかっけに、事態が好転したというエピソードも!・わが家の場合は、しばらく家に来ていたことがある甥っ子が“全員が食べ終わっているか、きちんと見ながら食事をする子”だったので、それを夫の目で確認させたら『あの子えらいな』といい、恥ずかしかったのか、きちんと全員が取り終わったか見て食べるようになりました。甥っ子ありがとう!意外にも、同じ悩みを抱える人が多く存在する“食い尽くし系”。実録コミックの主人公の解決策はウーマンエキサイトで掲載されています! ▼漫画“食い尽くし系”な夫に悩まされる妻の体験談
2021年07月28日出典: 公式サイト ダイエットや運動不足解消のためにジムに通いたいけど、日々の仕事や生活に追われて忙しいとなかなかジムに通うのは難しいですよね。私は在宅で仕事をしているので、ほとんど動く機会がなく運動不足になって体中ガタガタでした。だけどわざわざ電車に乗ってジムに通うのが面倒で・・・そんなとき見つけたのがLEAN BODY(リーンボディ)です。自宅にいながら、オンラインで本格的なエクササイズが体験できるんです。それならわざわざジムまで出かけて通うこともないし、気が向いたときにいつでも体を動かせるので初チャレンジしてみました!この記事では、実際にLEAN BODYをやってみた私の体験談や感想などをくわしくレビューします。 LEAN BODY公式サイト LEAN BODY(リーンボディ)を実際にレビュー!出典: 公式サイト ジムって行くまでが大変なんですよね。仕事に行くまでの通り道にあればまだいいですが、わざわざ電車やバスに乗ったり、他の駅で降りて通うのは大変。雨が降ったりするとそれだけで行く気が失せてしまいます。仕事帰りにジムに通うとなると、飲み物や着替え、ヨガマットやタオルなど準備して荷物も多いのも困ります。だけどオンラインでエクササイズができたら、自宅でいつでも気が向いたときに体を動かせるのがうれしいですよね。私のように在宅で仕事をしていたり子どもが小さいと、わざわざ出かけるのも大変ですから、自宅でいつでもレッスンを受けられるのは本当にありがたいです。またその時の気分や体調、空き時間に合わせてメニューを選べるので、時間がない日はちょっとしたすき間時間に、時間があるならがっつりプログラムに参加することもできますよ。オンラインフィットネスLEAN BODY(リーンボディ)とは?出典: フォトAC オンラインフィットネスLEAN BODYについて詳しくご紹介します。LEAN BODYは、テレビや雑誌などでも人気のインストラクターを厳選して30名以上採用。ヨガやピラティス、ダンス、マッサージ、トレーニングなどなど400本以上のプログラムが受け放題なんです!数年前に一世風靡したビリーズブートキャンプの令和版が、LEAN BODYで独占配信されて話題にもなっていました。インターネット環境さえあれば、いつでもどこでも自分の好きなプログラムを選んでレッスンを受けられるんです。雨風が強い日でも快適に自宅でレッスンを受けられるので、子育てママさんも小さい子どもを誰かに預けることなくレッスンを受けられるし、仕事が忙しいOLさんも朝イチや寝る前の数十分だけレッスンを受けることも可能。誰でもどこでも気軽にレッスンを受けられる、画期的なオンラインフィットネスなんです。LEAN BODY(リーンボディ)に登録しました出典: 公式サイト 実際にLEAN BODYに登録してみました。登録方法はいたって簡単。1.メールアドレスを登録2.料金プラン(月額か年額)を選ぶ3.クレジットカード情報を入力する4.登録完了。すぐにトレーニングを始められますLEAN BODYのサイトでアカウントを作成して、決済情報を入力して完了です。実際にLEAN BODY(リーンボディ)を利用してみました出典: フォトAC 実際に私がLEAN BODYを利用してみた感想をご紹介します。どんなものでもそうですが、良いところもあれば残念なところもあるもの。ここではその両方を正直に書いていますので、これからやってみたいと思っている人は参考にしてくださいね。LEAN BODY(リーンボディ)を実際に利用して良かったポイントそれではまずLEAN BODYを実際に利用して良かったと感じたポイントからご紹介します。自宅で気軽に本格エクササイズができる自宅で気軽に体をしっかり動かせるのは本当に楽です!まずわざわざ電車やバスなどに乗ってジムに通う必要がないので楽なんです。雨の日とか本当に出かけるのが面倒になりますよね。ジムに通うとなるとトレーニングの時間も決まっていますから、予約をしてその時間に行く必要がありますが、自宅なら365日24時間いつでも自分の時間の空いたときにトレーニングができます。またジムだとトレーニングウェアやヨガマット、タオルや飲み物など荷物が多くて、仕事帰りに行くのは大変です。自宅でやるなら、服装もなんでもいいので気軽ですよね。小さい子どもがいるママさんなら子どもを置いて出かけられないけど、自宅なら子どもと一緒にトレーニングすることも可能。仕事が忙しいOLさんなら、仕事に出る前に朝ヨガをやったり、寝る前にデトックストレーニングをすれば体も軽くなります。自分の生活スタイルに合わせて、自由にいつでもトレーニングができるのは大きなメリットです。400以上の豊富なレッスンで飽きずに続けられるLEAN BODYにはヨガ、ピラティス、ダンス、ストレッチ、サッサージやトレーニングなど幅広いジャンルのプログラムが400以上もあるんです。一度入会してしまえば、すべてのメニューが受け放題。今日はストレスが溜まったから激しめにエクササイズがしたい、今日は静かにヨガがいいと、気分に合わせてメニューを選べます。肩こりを軽減したい、ウェスト周りをスッキリさせたいといった目的に合ったメニューも選べるのもポイント。インストラクターはテレビや雑誌などで有名な実力者ぞろい!ビリーズブートキャンプのビリー隊長や、日本発のポップピラティスインターナショナルインストラクターのRisaさん、美コアトレーニングの考案者 山口絵里加さんなど、総勢30名以上のインストラクターのレッスンが受け放題なのもうれしいですね。画面上で一緒に体を動かしながらていねいにインストラクションしてくれるので、わかりやすく動きやすいです。好きなトレーニングを好きなインストラクターと一緒に受けられます。ジムに通っていると、インストラクターさんと合わないなと思っても、気をつかって先生を変えてほしいとは言いにくいものですが、LEAN BODYならクリックひとつで変更できるのもメリットです。モチベーションを上げられるような工夫が満載LEAN BODYには課題を終了すると、バッチや終了証がもらえるんです。実際に行ったプログラムの数や時間に合わせてバッチがもらえたり、7日間プログラムを終えたら終了証がもらえます。集めたバッチや終了証はアクティビティで確認できて、自分がどれくらい動いたかがひとめでわかります。どれくらいの時間レッスンを受けていたのか、消費カロリーやレッスン本数などもひとめでわかるのもポイントです。自分のがんばりをしっかり確認できれば、モチベーションも上がって続けやすいですよね。レッスンを終了したら紙吹雪が舞って頑張ったね!と褒められているような気分になるのもうれしいです。またチャレンジプログラムは、目的と毎日やるべきことが決まっているので、迷ったりブレたりすることもありません。このようにモチベーションを上げる工夫がたくさんされているので、続けやすいのはメリットですね。LEAN BODYを実際に利用して残念だったポイント出典: 公式サイト それでは実際にLEAN BODYを利用して残念に感じた点をご紹介します。簡単にサボれるジムに通うと日にちと時間が決まっているので、面倒ではありますが「この時間に行かなきゃ」と気を引き締めることができます。自宅でオンラインでいつでもできると、「いつでもできるから後で」と甘えてしまい、結局気がついたら一日終わっていたということも・・・365日24時間いつでもできることはメリットでもありますが、しっかりと「やり遂げるぞ」という強い気持ちがないとなかなか毎日続けるのは難しいように感じました。私も最初はすぐに忘れてなかなか続けられないと思ったのですが、いつものルーティンの中にトレーニング時間を組み込むことで改善されました。私の場合お昼ごはんを食べた後にトレーニングタイムを入れるようにしました。昼食後パソコンの前に座る前にLEAN BODYを開いてトレーニングをするというルーティンを新しく作ってしまいます。最初のうちは忘れてしまうので、目につくところにメモをはっていました。朝の掃除の後にトレーニング、お風呂の前にトレーニングなど、自分の習慣の中に組み込むと続けやすくなりますよ。正しくできているのかわからない実際に先生にリアルで見てもらい指導してもらうわけではないので、本当にこれが正しい姿勢なのかこの動きでいいのか不安になります。ヨガなどをやっていると、体の硬い私は先生と同じポーズにならないので、鏡を見てもあまり意味がない。リアルなレッスンだと、自分のどこが間違っているのかをひとりひとりで合わせて指導してくれるメリットがありますが、オンラインだと自分ひとりなので正解がわからないという点はデメリットに感じました。いろいろありすぎて迷ってしまうメリットでもあるのですが、いろいろなジャンルがありすぎて「あれもやりたい」「これもやってみたい」と、迷ってしまいます。あれもこれもといろいろなものをやりすぎると、本来の目的からブレて中途半端になってしまい効果も得られにくいように感じました。7日間プログラムや14日間プログラムなど、短期集中プログラムもあるので、まずは目的に合ったプログラムに参加してみると効果的に鍛えられて、続けやすいですよ。まずは最初にどこを改善したいのか、目的をしっかりしてトレーニングメニューを決めることをおすすめします。 LEAN BODY公式サイト LEAN BODY(リーンボディ)の口コミはどう?出典: フォトAC LEAN BODYが気になっている人なら、実際に利用している人からの口コミが気になりますよね。こちらではLEAN BODYを利用している人からの口コミを集めました。ポジティブな口コミまずはポジティブな口コミから。31歳トレーナーの方が応援してくれるのでトレーニングが三日坊主にならず続く。彼と一緒にやってみたり、楽しい時間が増えた。出典: 40歳動画でインストラクションしてくれるので取り組みやすく、飽きやすい性格でも楽しく実施できた。出典: ポジティブな口コミを見て思ったこと動画ですが先生がていねいにインストラクションしてくれるのでわかりやすいし、ダンスのようで楽しいというのは共感できます。音楽に合わせて動いていると楽しいし、ストレス発散にもなるという意見も多かったですね。ひとつだけではなく、さまざまなトレーニングを組み合わせて何度でもできるところは大きなメリットですよね。ネガティブな口コミネガティブな口コミは、探してみましたが見当たりませんでした。(※2021年2月現在)お得に登録する方法出典: 公式サイト どうせ登録するなら、できるだけお得に登録したいですよね。まず最初に2週間の無料体験に参加し、やっていけそうなら年額プランで登録するのがお得です。LEAN BODYで2週間無料体験があるメニューには、月額プランと年額プランがあります。月額プランなら1,480円(税込)/月ですが、年額プランなら9,720円(税込)/年(810円/月(税込))!(※2021年2月現在)年額プランなら1ヶ月たったの1,078円(税込)で受けられるんです!月額プランと比べて45%もおトクになるので、迷っている方には年額プランがおすすめです!1年続けられるかわからないと不安なら、このお得な特別価格の今公式サイトをチェックしてみてくださいね! LEAN BODY公式サイト まだある!LEAN BODY(リーンボディ)の魅力出典: 公式サイト 料金がリーズナブルで続けやすい!LEAN BODYの魅力はいろいろありますが、特に料金がめちゃくちゃ安い!というところは大きな魅力ではないでしょうか。通常ジムに通うとなると、安いところでも月額8,000円くらいはしますよね。都心だったり高いところだと月額10,000円くらいかかることも。さらに入会金が5,000~10,000円くらいかかりますが、LEAN BODYは入会金なしで月額プランでも1,480円(税込)!年額プランなら810円(税込)/月で受けられるので、かなりお得にトレーニングができます。(※2021年4月現在)ジムに通うとレッスンの時間はだいたい30~90分程度。営業時間も多くは9時から22時までと決まっています。LEAN BODYならすき間時間でもできる5分くらいのレッスンから、がっつり40分のレッスンまでさまざま。物足りなければさまざまなレッスンを組み合わせて、長時間体を動かし続けることも可能です。もちろん365日24時間いつでもできるので、ちょっと手が空いた時間に、デスクワークの合間のリフレッシュに、お風呂を沸かしている間の数分間だけでもトレーニングができるんです。チャレンジ診断テストで自分だけのエクササイズプログラム!プログラムが豊富すぎると、自分にはどんなレッスンが向いているのかわからなくなってしまいますよね。LEAN BODYにはチャレンジ診断テストがあって、体の悩みや気になっている部位に合わせて自分だけの独自のトレーニングのプランを提案してくれる機能があるんです。期間も7日間~30日間まで選べるので、毎日どんなレッスンを受けようか悩むことなく淡々とやるべきことをこなしていけます。この独自プログラムなら、自分に合ったレッスンで効率よく美ボディを目指せそうですね!デバイスも豊富LEAN BODYならインターネット環境があれば、デバイスもさまざまです。パソコン、タブレット、スマートフォンと、どんなデバイスでも動画が見られるので、公園で外ヨガを楽しんだり職場のトイレや踊り場などでこっそりリフレッシュしてもいいですよね。ただテレビに関してはまだテレビアプリに対応していないので、パソコンやスマホとテレビを接続して見るしかないようですね。こんな方におすすめ 小さな子どもがいてなかなか外に出かけられない人 なかなか体を動かす機会のない在宅ワークやテレワークの人 ジムに通う時間がない人 ジムに通いたいけど高くて続けられない人 効率よくトレーニングして短期間で成果を出したい人 様々な種類のトレーニングをやってみたい人運動不足を感じているけど、なかなかジムに通うのが難しい人はぜひ試してみてくださいね!昨今はなかなか人が集まる場所には行きにくいですが、オンラインなら自宅にいても体を鍛えることができて、運動不足解消やストレス解消などもできますね。マンションなどの集合住宅でも、飛んだり跳ねたりするようなプログラムを除けば、迷惑が掛からないので利用しやすいですよ。LEAN BODY(リーンボディ)のよくあるQ&AQ1.どのようなデバイスで見れますか?スマートフォン、パソコン、タブレットなどインターネットに繋がる環境であれば、どんなデバイスでも利用できます。Q2.支払い方法を教えてくださいクレジットカード(Visa/Master/American Express/JCB)がご利用いただけます。Q3.どんなジャンルのトレーニングが見れますか?お尻や腹筋、肩こりなどの気になる部分のトレーニング、ヨガやピラティス、ダンスエクササイズなど初級者から上級者まで楽しめるトレーニングを取り揃えております。Q4.解約などはすぐできますか?マイアカウントの一番下の「退会」ボタンから、いつでも解約することが可能です。参照サイト: LEAN BODY公式サイト まとめLEAN BODY(リーンボディ)はいつでもどこでもプロのトレーニングレッスンを受けられる、オンラインフィットネス動画サービスです。日ごろ運動不足を感じている人が、自宅で効率よく体を鍛えたりほぐしたりしたい人には、自信をもっておすすめできるサービスです。コンテンツは随時追加されているようなので飽きにくく、レッスン内容が豊富なので自分に合ったプログラムが必ず見つかるはず。初回体験が2週間無料体験ができて、今ならたった1,480円(税込)/月になるキャンペーン中!(※2021年4月現在)キャンペーンもいつまで続くかわからないので、迷っている人はぜひこのお得な機会にぜにチャレンジしてみてくださいね!2週間以内に解約すれば1円もかからないので、続けられるか不安という人はチャンスですよ。気になっている人は、公式サイトをチェックしてみてくださいね! LEAN BODY公式サイト 参考・ LEAN BODY公式サイト
2021年04月22日レビュー欄に賞賛の声が多数寄せられている、無印の絶品スイーツたち。ここでは、向かうところ敵なしの極旨商品をこっそりとお届けしていきます。甘くて美味しいスイーツを独り占めしたい人は、この3品に着目しましょう!(1)桜もち入りミニトラ焼きこの投稿をInstagramで見るMUJI子無印良品(@mujico625)がシェアした投稿トラ模様のしっとりカステラ生地が美味しい、桜もち入りミニトラ焼きです。程よい甘さの粒あんと、さくら風味のお餅を贅沢に包み込んでいます。豊かな桜の香りが春を予感させる、桜餅好きにはたまらないスイーツです。3個入りで190円(税込)と、お財布に優しいのもポイントになっています。(2)桜のひとくち大福この投稿をInstagramで見るまる-maru-(@maru.muji)がシェアした投稿ちょっとしたおやつに最適な一口サイズの、桜のひとくち大福です。塩漬けした桜の葉が白餡に練り込まれており、もちもちした柔らかいお餅が大好評の絶品スイーツ。小ぶりながらも1つひとつにしっかりと餡が詰まっているので、満足感があります。容量は130gで、気になるお値段は250円(税込)です!(3)ガトーショコラこの投稿をInstagramで見るkaho (@kh_muji)がシェアした投稿しっとりとした生地が大人気となっている、無印のガトーショコラです。「超濃厚」という言葉がピッタリ当てはまるほど濃厚な仕上がりで、チョコ好きからのラブコールが止まりません。350円(税込)とちょっぴりお高めですが、これだけ濃厚なガトーショコラにはなかなかお目にかかれないかも!?無印の最強スイーツには、季節限定の商品も多数あります。一度逃してしまうと、「次は来年……」というケースもあるので、見逃しは厳禁です。気になったスイーツはいち早くゲットして、ティータイムを優雅に過ごしましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は、投稿主様より掲載許諾をいただいております。インフルエンサー@mujico625様、@maru.muji様、@kh_muji様の投稿を紹介させていただいております。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2021年3月2日現在
2021年03月04日みなさんこんにちは! 「コストコ(Costco)」が好きで自転車で通う“にん”です。今回は、コストコで買えるファミリー寿司2種類を価格、味、違いなど徹底レビューしたいと思います。■1.「寿司ファミリー盛り48貫」「寿司ファミリー盛り48貫」・商品価格:2678円(税込)・1貫あたり:約56円定番商品ですが、ネタが少し変わるので価格変更がある場合もあります。今回は、まぐろ、いか、ぶり、ボイルえび、生タコ、ホタテが5貫ずつ、サーモンが10貫、ネギトロ巻き、厚焼き玉子が4貫ずつの計48貫入りです。だいたいの種類が4~5貫は入っているので、4~5人でシェアするとちょうどいいかと思います。こちらがおすすめなのはとにかく価格の安さ! 1貫あたり56円、2貫で111円と、100円寿司とほぼ大差がない価格。なのに、ネタもシャリも大きいのです!! 1貫がずっしり重くシャリも大きいので、4~5人で分けて1人10貫くらいが適量。すごくボリュームがありお腹いっぱいになります。次におすすめなのは新鮮で美味しいところ! ネタがどれも臭みがなく、特にコストコ定番の一度も冷凍されていない生サーモンはサーモンの臭みが苦手な人でも食べられたくらい美味しいです。10貫入っているのでコストコからもおすすめなのが伝わります。あと、個人的に好きなのはここでしか食べられない、厚焼き玉子! 甘すぎず、塩っぱすぎず、お気に入りなのです。■2.「特選ファミリー寿司50貫」1貫あたり約100円「特選ファミリー寿司50貫」・商品価格:4980円(税込)・1貫あたり:約100円こちらはネタがより豪華な特選寿司です。現在(※)は炙り寿司入り。こちらもウニ入りになったり、ネタがときどき変わります。ひらめ、生えび、サーモン、たい、炙り金目鯛、炙りホタテが5貫、本マグロ、いくらが10貫ずつの計50貫。5人でも均等に分けやすいので、5人前でしょうか? 1貫あたり100円と最初のファミリー寿司に比べると、約倍以上の価格ですが、ネタの豪華さ、厚切り具合が違います。※ 2020年11月08日時点本マグロは中トロどころか大トロにちかいようなピンク色ですし(赤身もあるのでお好みで選べます)、エビも生えび。いくらがたくさん入っています。5人前と考えても10貫1000円以下でこの種類が食べられるのは、コストコならではではないでしょうか。特選寿司なのでどれも美味しくおすすめですが、個人的におすすめは炙りホタテ! 肉厚の甘いホタテが、香ばしい香りも合わさり、ぷりぷりよりもぶりぶりと表現したほうがいいくらいの、歯ごたえがあり今まで食べたホタテのなかで一番美味しかったです。価格はコストコでは高級ですが、一度食べると美味しさに納得できると思います。■ファミリー寿司は、2種をシーン別に使い分けて選んでみて普段は「ファミリー寿司」、お祝いやどうしても食べたいネタがあったときには「特選」、とシーンに合わせて使い分けするのがおすすめ。コストコではお寿司も美味しく安く購入できますので、大人数が集まる際にはぴったりです。
2020年11月08日「今から変わるよ。なりたい私に。」この心惹かれるキャッチコピー、目にしたことのある方もたくさんいると思います。そう、これは2020年にリニューアルして生まれ変わったコスメブランド、「ettusais(エテュセ)」のブランドコンセプト。リップエディションを皮切りに、この秋もどんどん新しいコスメが登場しています。そのなかから今回は、リニューアルの目玉であった「リップエディション(グロス)」と、新たに生まれた「リップエディション(ティントルージュ)」をご紹介してまいります。それではさっそく参りましょう!エテュセリップエディション(グロス)出典:byBirth全8色各1,200円(税抜)01. ミントグリーン02. グリッターピンク03. ビタミンオレンジ04. ホットピンク05. ピュアレッド06. コーラルピンク07. モカベージュ08. レディッシュブラウン09. テラコッタオレンジ(限定)出典:byBirth“ブナンな色じゃ、もったいない。”をコンセプトに、イエベ・ブルベどちらでも自然に馴染んで使えるように作られたグロスです。発色はものによってまちまちで、01~03はニュアンスチェンジャー的で淡い発色なので、特に重ね付けがおすすめ。04~08は透け感はありますが色味もしっかりでるので、単品使いでもしっかり発色が楽しめます。リップエディション(グロス)は、テクスチャーに厚みがあるのが特徴的。唇に塗ると、とっても濃密でもったりとした塗り心地がします。ジューシーにプルン、というよりも、もちっむちっ、って感じ!唇用美容液でもあり、保湿感も強いので、秋冬の乾燥するこれからの時期に活躍する質感です。エテュセリップエディション(ティントルージュ)出典:byBirth全8色各1,500円(税抜)01. ブライトレッド02. テンダーピンク03. ピュアコーラル04. アンバーベージュ05. テラコッタオレンジ06. ブリックレッド07. チョコレートブラウン08. プラムレッド出典:byBirthこちらもグロスと同じくイエベ・ブルベどちらでも自然に馴染み、つけたての発色が続くティントルージュです。全色シアーな透け感のある発色で、じゅわっと色がにじむように発色します。時間がたっても自然な赤みが続く血色ティント配合のおかげで、ティントルージュにありがちな蛍光転びがあまりないのが特徴です。リップエディション(ティントルージュ)は、塗り心地がライトなのが特徴です。体温でするすると溶け、柔らかいテクスチャーで塗ることができます。1本でもうるつや感がしっかり出ます!ティントルージュなので、色もちはもちろんよくて、マスクメイクの仕込みリップとしてもおすすめです。組み合わせたら二度おいしい!ティントルージュ×グロスおすすめ組み合わせそれぞれの単品使いでももちろん可愛いリップエディションですが、組み合わせると印象がガラッと変わります!今回はおすすめの組み合わせを3パターンご紹介していきますね。ティントルージュ 02 × グロス 02出典:byBirthリップエディション(ティントルージュ)02. テンダーピンクは、単色で使うとパキっとした、青みのあるクリアなピンクに発色します。透明感があってすっきりとした可愛さです。出典:byBirthここに、リップエディション(グロス)02. グリッターピンクを重ねると、上品な甘さがプラスされて、デートや食事会などさまざまな場面で使える万能感に変化!ぐんっと使える幅が広がる組み合わせです。ティントルージュ 07 × グロス 08出典:byBirthリップエディション(ティントルージュ)07. チョコレートブラウンは、単色で使うとトレンド感のあるこなれた赤みブラウンに発色します。ブラウンリップはもはや定番カラーといってもいいくらい定着したので、秋冬に1本は持っておきたいところです。出典:byBirthここに、リップエディション(グロス)08. レディッシュブラウンを重ねると、色に深みが出てより抜け感がアップ!赤みがプラスされることで、肌なじみもよりよくなって、普段使いしやすくなるメリットも。唇の中央に重ねると、立体感のあるこっくり秋リップの完成です。ティントルージュ 08 × グロス 03出典:byBirthリップエディション(ティントルージュ)08. プラムレッドは、単色で使うと葡萄のような深い青みパープルに発色します。モードな雰囲気や個性的なメイクに似合う、意思のある、トレンドに左右されない青み感が素敵なカラー。出典:byBirthここに、リップエディション(グロス)03. ビタミンオレンジを重ねると、まるで別のリップを塗ったように印象が変化します。黄みがプラスされることで、尖った青みが中和され、肌なじみの良いコーラルに。二面性が楽しめる組み合わせです。まとめなかなかリップメイクが楽しみづらい時期が続いていますが、マスクを外した時に唇に色があるだけで気分も華やぐと思います。こんな時期だからこそ、ブナンじゃない、あなたのお気に入りをエテュセで見つけてみてはいかがでしょうか。
2020年09月12日・【SUQQU】 コンフォート リップ フルイド フォグ/グロウ 【全色レビュー】・“紅を差す”女性たちの仕草からインスピレーションを得た、SUQQUの新感覚のリップアイテムを動画でご紹介!大人の女性に向けた2つテクスチャーで、高発色・高密着のリップメイクを楽しむことができます。・・・◆目次0:50 コンフォート リップ フルイド フォグ1:50 コンフォート リップ フルイド グロウ・・・◆Item#SUQQU*コンフォート リップ フルイド フォグ新色7色/各5,000円(税抜)・*コンフォート リップ フルイド グロウ新色7色/各5,000円(税抜)・このメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2020年09月09日出典:byBirth豊富なカラーバリエーションで、さまざまな雰囲気の目元を楽しむことのできるアディクションの「ザ アイシャドウ」。今回は全99色がフルリニューアル!新しいタイプも加わり、さらにパワーアップしました。今回は、そんな全99色を徹底レビュー!パーソナルカラー別におすすめの組み合わせもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。1. ADDICTIONの新アイシャドウ99色について出典:byBirthアディクションザ アイシャドウ全99色2,000円(税抜)大きな進化を遂げた今回のADDICTION。まず注目したいのは、5種の質感です。パール:(P)上品で艶やかな目元に仕上がる《パール》。従来品よりもまぶたへの密着度がUP!ひと塗りで綺麗に発色します。スパークル:(SP)大きいサイズのパールとラメが含まれている《スパークル》。たっぷりの煌めきををまぶたに与えます。まぶたの中央にのせると、立体感のある華やかな仕上がりに。マット:(M)シルキーで磨りガラスのようなソフトさを感じる目元に仕上がる《マット》。見たままの色がそのまま鮮やかに発色し、洗練された目元を演出します。クリーム:(C)新テクスチャーの《クリーム》。しっとりとした質感で、繊細なパールが上品な艶を目元に宿します。まぶたに透明感も与えてくれますよ。ティント:(T)新テクスチャーの《ティント》。バームのような質感で透けるよう艶やかに発色!アイシャドウベースのように仕込んでおくだけで、「濡れたような艶」を纏うことのできる質感です。以上が5種の質感。異なる質感をあえて使うことで、立体感のある目元に仕上げることができるのも嬉しいところです。また、パッケージも新しくリニューアルされていて、ロゴが浮かび上がるオシャレなクリアタイプに。見ているだけでわくわくする99色となっています。2. ADDICTIONのアイシャドウ99色を全色レビュー!ここからは、アディクションの「ザ アイシャドウ」全99色を徹底レビュー!質感ごとにご紹介するので、ぜひお好みのカラーをチェックしてみてくださいね。パール出典:byBirth出典:byBirth001P コットン煌くソフトベージュ。スプリングタイプの方におすすめです。002P ブロンディ煌くブロンドベージュ。サマータイプの方におすすめです。003P クリスマスラブヴェールをかけたようなゴールドベージュ。スプリングタイプの方とサマータイプの方におすすめです。004P プライベートビーチピンクパールがクリアに煌くサンドブラウン。ブルーベースの方におすすめです。005P サンドキャッスルズ大粒のシルバーが煌くイエローベージュ。スプリングタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。006P ラブアフェアゴールドパール輝くピンクローズ。こちらはサマータイプの方とオータムタイプの方におすすめです。サマータイプを2ndに持つスプリングタイプの方にも◎。出典:byBirth出典:byBirth007P ドルチェヴィータゴールドパールが煌くレッドブラウン。イエローベースの方におすすめです。008P ボーイトイゴールドが煌くカーキブラウン。オータムタイプの方におすすめです。009P ノスタルジア濡れたようにパールが煌くウェットブラウン。ブルーベースの方におすすめです。010P フラッシュバックなめらかにつやめくグレイッシュブラウン。ブルーベースの方におすすめです。011P エンゲージドゴールドがつやめく淡いピンクベージュ。スプリングタイプの方とサマータイプの方におすすめです。012P マイベイビーレッドパールが煌くベージュピンク。サマータイプの方におすすめです。2ndにサマータイプを持つスプリングタイプの方にも◎。出典:byBirth出典:byBirth013P マテリアルガールゴールドが輝くローズピンク。スプリングタイプの方、サマータイプの方におすすめです。014P クライベイビーなめらかに煌くグレイッシュピンク。ブルーベースの方におすすめです。015P シェルガーデンパールが輝くピンクラベンダー。サマータイプの方におすすめです。016P ミッドナイトドライブグレイッシュにつやめくペールグリーン。サマータイプの方におすすめです。017P カフェ マンボゴールドが繊細に輝くカーキ。オータムタイプの方におすすめです。018P ジェイドグリーン煌く深みのあるグリーン。ウィンタータイプの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth019P シャンハイブレックファーストゴールドとレッドがつやめくモーブ。オータムタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。サマータイプの方は締め色として使うのも◎。020P ジプシークイーンアンティークなバーガンディレッド。ウィンタータイプの方におすすめです。021P コーラルピンクサンドなめらかに煌くサーモンピンク。スプリングタイプの方におすすめです。022P タイニーシェル小さな貝殻を思わせるコーラルピンク。スプリングタイプの方におすすめです。023P リゴレットなめらかな光沢のゴールドベージュ。スプリングタイプの方におすすめです。024P ゲットアウェイゴールドが輝くオレンジコッパ―。イエローベースの方におすすめです。(とくにオータムタイプの方)出典:byBirth出典:byBirth025P レトロクラッシュ繊細なゴールドとシルバーが煌くレッドブラウン。オータムタイプの方におすすめです。026P ファッジリッチにつやめくブラウン。イエローベースの方におすすめです。027P カフェ ソレイユなめらかにつやめくしっかり発色のレッドブラウン。オータムタイプの方におすすめです。028P ソーゴージャスさまざまなゴールドが煌くグレイッシュブラウン。オータムタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。029P ドロップアウトなめらかに輝くグレージュ。ウィンタータイプの方におすすめです。030P チョコレート ハイブラウン。黄み少なめのダークブラウン。ウィンタータイプの方におすすめです。スパークル出典:byBirth出典:byBirth001SP スターズウィットネスダイアモンドの輝きを放つシルバー。ウィンタータイプの方におすすめです。002SP アイスボックスシルバーがクリアに煌くフロストベージュ。ウィンタータイプの方におすすめです。001SPよりも少しあたたかさがでます。肌に黄みを持つウィンタータイプの方は、001よりも002の方が肌に馴染みやすいですよ。003SP ミッドナイトウィッシュ繊細なシルバーの輝きを放つモーブシャンパン。ウィンタータイプの方におすすめです。サマータイプの方は、全体的に使うよりも部分使いするのが◎。004SP マリアージュ濡れたように煌くシャンパンべージュ。こちらはスプリングタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。005SP ムーンリバー月光を思わせる青みのバイオレット。ブルーベースの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth006SP バタフライエフェクト多彩なパールが輝くオリーブ。オータムタイプの方におすすめです。007SP ゴールドラッシュ濡れたように煌くブロンズシャンパン。イエローベースの方におすすめです008SP ガーニッシュサン太陽をイメージしたブライトイエロー。イエローベースの方におすすめです。009SP ウィングス トゥ ザ マインドゴールドの輝きを放つブロンズ。オータムタイプの方におすすめです。010SP インぺリアルトパーズ上品なトパーズを思わせる深いゴールド。イエローベースの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth011SP スノウストーム雪の華をイメージしたピンクベージュ。ブルーベースの方におすすめです。012SP タイニーバレリーナピュア感を演出する淡いピンク。ブルーベースの方におすすめ。013SP ミスユーモアピンクがクリアに煌くウェットピンク。ウィンタータイプの方におすすめです。014SP ローズクォーツ夕焼けを思わせるローズレッド。ブルーベースの方におすすめです。015SP グリーミーポンド暖かな輝きを放つピンク。スプリングタイプの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth016SP カーネリアンカーネリアンのつやめきにインスパイアされたオレンジ。イエローベースの方におすすめです。017SP セニョリータバルセロナの夏を感じられる暖かなオレンジ。イエローベースの方におすすめです。018SP ブリックリッチに輝くブリックブラウン。オータムタイプの方におすすめです。019SP レッドジュジュブ多彩な色の輝きを放つレッドピンク。スプリングタイプの方におすすめです。020SP シャングリラリッチにつやめくガーネット。オータムタイプの方におすすめです。マット出典:byBirth出典:byBirth001M ロンドロジーマットなアンティークローズ。サマータイプの方におすすめです。002M サウザンドフェザーズ羽をイメージしたグレイッシュベージュ。サマータイプの方におすすめです。003M アースウィンド乾いた大地を思わせるマットなアースベージュ。オータムタイプの方におすすめです。004M タマリンドビーチふんわりとしたマットなライトブラウン。オータムタイプの方におすすめです。スプリングタイプの方は、部分使いすると使いやすいかと。005M プラリネマットなキャメル。イエローベースの方におすすめです。006M カプチーノカプチーノを思わせるブラウン。オータムタイプの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth007M シナモンマットで和やかなブラウン。オータムタイプの方におすすめです。008M トリュフマットなレッドブラウン。ブルーベースの方におすすめです。009M バッドラブモードな目元を演出するダークブラウン。オータムタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。010M ジ エンドマットなブラックブラウン。ウィンタータイプの方におすすめです。011M ライラックガーデンライラックをイメージしたライトパープル。サマータイプの方におすすめです。012M カシミヤふんわりとしたマットなピンクベージュ。イエローベースの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth013M サクラペタル桜の花びらを思わせるソフトピンク。イエローベースの方におすすめ。014M シュガーマットな質感のサーモンピンク。スプリングタイプの方におすすめです。015M フレイミングサンセットヴィヴィッドな青みの赤。ウィンタータイプの方におすすめです。016M ナインティーンセブンティーファンキーでレトロ感を感じられるオレンジ。オータムタイプの方におすすめです。017M モロッカンタイルエキゾチックな赤みのマットレッド。オータムタイプの方におすすめです。018M カシスマットなベリーパープル。ブルーベースの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth019M ソリチュード目元の深みを宿すダークパープル。ブルーベースの方におすすめです。020M バッドカード漆黒のジェットブラック。ウィンタータイプの方におすすめです。021M ベージュマットベージュ。オータムタイプの方とサマータイプの方におすすめです。022M シトリン目元にスパイスを彩るマットイエロー。オータムタイプの方におすすめです。023M ラスコーふんわり色づくコーラルピンク。スプリングタイプの方におすすめです。024M ダークサフランサフランカラーのマットレッド。オータムタイプの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth025M インカローズ優しく目元を彩るスモーキーなピンク。オータムタイプの方におすすめです。026M テラ ディ シエナ深みのあるスモーキーレッド。オータムタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。027M クレイポット温かみのあるオレンジレッド。オータムタイプの方におすすめです。028M ラ・マムーニア赤土を思わせるマットなマホガニー。オータムタイプの方におすすめです。029M アボカド深みのあるアボカドグリーン。ウィンタータイプの方におすすめです。クリーム出典:byBirth 出典:byBirth001C ヴィマナゴールド寺院に眠る秘宝をイメージしたシャンパンベージュ。イエローベースの方におすすめです。002C サンセットオレンジ赤く染まった空のようなオレンジ。イエローベースの方におすすめです。003C ラブショット甘さの中に落ち着きを感じるモードなピンク。イエローベースの方におすすめです。004C バッドプロミス深みのあるレッドブラウン。ブルーベースの方におすすめです。005C バーントアンバー焼けた土のようなブラウン。オータムタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth006C アーモンドアーモンドカラーのクリームブラウン。オータムタイプの方におすすめです。007C サンディトパーズなめらかなグレイッシュモーブ。サマータイプの方におすすめです。008C ディープエメラルド深みのあるツヤを与えるカーキ。オータムタイプの方におすすめです。009C ラヴァフィールド溶岩のようなアッシュグレイ。オータムタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。010C ブラックビーチ上品な深みを与えるクリームブラック。ウィンタータイプの方におすすめです。出典:byBirth出典:byBirth011C パールリバー肌に溶け込み自然なツヤを叶えるピンクベージュ。スプリングタイプの方とサマータイプの方におすすめです。ハイライトカラーとして使うのも◎。012C ドゥオモクリーミーで上品なツヤを演出するゴールドベージュ。スプリングタイプの方におすすめです。ハイライトカラーとして使うのも◎。013C ドロップ オブ ムーンライト暗闇を照らすゴールド。イエローベースの方におすすめです。014C ロストスタークリーミーなグレイッシュブラウン。ブルーベースの方におすすめです。ティント出典:byBirth出典:byBirth001T アルタミラ深みのあるオレンジ。オータムタイプの方におすすめです。002T ダークローズ雨に濡れた陰りのあるローズブラウン。オータムタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。003T デューイプラム果汁を感じるジューシープラム。ブルーベースの方におすすめです。004T アースジュエル大地のうるおいを感じるブラウン。オータムタイプの方とウィンタータイプの方におすすめです。005T ヒドゥン奥行きのあるスモーキーブラウン。オータムタイプの方におすすめです。006T ホロウ魅惑なツヤを叶える漆黒。ウィンタータイプの方におすすめです。3. ADDICTIONの新アイシャドウでつくる!パーソナルカラー別おすすめアイシャドウパレットここからは、パーソナルカラー別におすすめしたいアイシャドウ4色をご紹介します。スプリングタイプの方出典:byBirth出典:byBirth出典:byBirth023P リゴレット015SP グリーミーポンド005M プラリネ002C サンセットオレンジ明るくきらきらとしたあたたかなカラーが得意なスプリングタイプの方。選ぶ色もできるだけ軽やかで、黄みを含んだものがおすすめです。サマータイプの方出典:byBirth出典:byBirth出典:byBirth006P ラブアフェア012P マイベイビー013P マテリアルガール014SP ローズクォーツ明るく柔らかで青みのカラーが得意なサマータイプの方。選ぶ色もできるだけ穏やかで、青みを含んだものがおすすめです。オータムタイプの方出典:byBirth出典:byBirth出典:byBirth009SP ウィングス トゥ ザ マインド009M バッドラブ028M ラ・マムーニア009C ラヴァフィールド濃く落ち着きのあるあたたかなカラーが得意なオータムタイプの方。選ぶ色もできるだけ深く、黄みを含んだものがおすすめです。ウィンタータイプの方出典:byBirth出典:byBirth出典:byBirth009P ノスタルジア020P ジプシークイーン029P ドロップアウト005SP ムーンリバー濃く煌めきのある青みのカラーが得意なウィンタータイプの方。選ぶ色もできるだけ、はっきりとした青みを含んだものがおすすめです。4. まとめ出典:byBirth新しくなったアディクションの全99色レビューはいかがでしたでしょうか?それぞれが異なる魅力を持っていて、選ぶのもわくわくしますよね。たくさんあって悩んでしまう…という方は、ぜひこちらのレビューを参考にしていただけたら嬉しいです。また、今回モデルとしてご協力してくださったメイクアップアーティスト LeiさんとメイクプランナーのcoconさんもそれぞれのSNSにておすすめをご紹介しているので、よかったら参考にしてみてくださいね。Lei:Instagramcocon:Instagram
2020年09月04日どんどんクオリティが上がり、今やドラッグストアコスメと肩を並べるレベルの100均コスメ。中でもダイソーで売られている「UR GLAM」シリーズは美容系メディアや口コミでの評価が高く、人気商品は即品切れになるほど。今回、そんな「UR GLAM」から新作のアイシャドウが登場していたので本音でレビューしたいと思います。SNSでの評判は上々のようですが、実際のところは……? コレひとつあればアイメイクは完璧!グラデーションアイシャドウ 簡単ひと塗りでグラデ―ションアイが完成するという、新作の「グラデーションアイシャドウ」。カラーはブラウン・オレンジ・バーガンディの3色展開。どれも普段使いしやすい色です。今回、残念ながらブラウンが品切れだったため、オレンジとバーガンディの2色をレビューします。 夏メイクにぴったりなオレンジグラデーション オレンジといってもビビッドではなく、テラコッタ寄りの落ち着いた雰囲気のカラーです。一番下がレンガっぽいブラウン、真ん中がオレンジ、一番上がシャンパンゴールド。すべて細かい粒子のパールが入っています。 はっきりした発色で印象的な目になりそう 肌に塗ってみたところ、グラデーションというよりも3色それぞれがしっかり発色して、派手な感じに仕上がります。一度塗りでは薄づきだったので、しっかり色を出したい場合は二、三度重ねた方が良さそう。「UR GLAM」のパウダー系は粉飛びしやすいところがマイナスポイントでしたが、以前よりは改善されている気がします。ただ、やっぱり多少は飛ぶのでブラシは使わずにチップや指で塗るのがおすすめです。 おちついた大人の雰囲気のバーガンディ オレンジに比べて全体的に落ち着いた、大人の女性といった感じの色合いです。一番下が赤みがかった茶色のバーガンディで、真ん中が銅のような光沢のカッパーブラウン、一番上がピンクゴールド。こちらもすべて細かい粒子のパールが入っています。 3色が馴染んで、きれいなグラデーションが完成 「グラデーション」という面で言うと、オレンジよりもこちらのバーガンディの方がきれいな仕上がりになりました。自然な濃淡で、普段使いなら断然こちらの方が良いと思います。ちなみにこちらも一度塗りでは薄づきで粉飛びも多少あるので、指かチップで二、三度重ね塗りしましょう。 以上、ダイソーの「UR GLAM」新作アイシャドウのレビューでした。このシリーズは奇抜な色が少なく、大人が日常的に使えそうなものばかりなので有難いですよね。重ね塗りすれば十分に発色するし、順番に塗れば自然にグラデーションになるので忙しい朝のメイクにぴったりです。噂通りの優秀コスメ、まだ使ったことがない人は買ってみるべきですよ! すでに愛用しているという人は、今回のレビューを参考に別のカラーにもチャレンジしてみてくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。記事の内容は個人の感想です。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。
2020年04月17日通販で実際に商品を買った人の評価であるレビューに、近年“サクラ”が激増しているという。偽レビューを見抜くコツはあるのか――サクラ判定サイトの開発者に聞いた。「通販サイトで購入した脱毛器を使ったら、ヤケドのように真っ赤になってしまって。商品レビューは星4つの高評価。“大満足!”なんて感想もあったのに……」そう嘆くのは、東京都在住の40代主婦・A子さん。ネットで買い物をするときに、判断基準になることも多い、商品を実際に使った人の評価や星の数。しかし近年、サクラによる“偽レビュー”が激増しているという。そういえば、本誌編集者も通販サイトで買ったばかりのワイヤレスイヤホンの調子が悪い……。1回の充電で90時間使えるはずが、4時間で充電切れに。レビュー数は1,100件を超え、星4.4という高評価だったのに!「『サクラチェッカー』なら、高い精度で偽レビューを見抜けますよ」そう頼もしく語るのは、レビューの信頼性を判定するWEBサイト「サクラチェッカー」開発者のユウさんだ。7月10日のリリースから、すでに30万人がサイトを利用しているという。開発のきっかけは、自身がよく偽レビューに引っ掛かっていたからだそう。「レビューが高評価で購入した壁時計は毎日5分ずつ遅れて、捨てるハメになりました。さらに、充電できない充電器を買ってしまったこともあって。そこで、自己防衛をかね、『サクラチェッカー』を開発したんです。アマゾンに出品されている商品のURLか商品名を入力するだけで判断できます」(ユウさん)サクラ度60%以上は偽レビューばかりの可能性が。「偽レビューの少ないものは『信頼性の高い製品』と表示されるので、購入しても大丈夫でしょう」現在、「サクラチェッカー」はアマゾンにのみ対応している。が、ユウさんは、ほかの大手サイトでも使える、怪しいレビューを見分けるコツを教えてくれた。【1】アカウント名が実名っぽい「肌感覚だと、実名でレビューを書く人は1割もいません。ニックネームを使って投稿する人が圧倒的。なので、実名を利用しているのは、“日本人っぽく見せるため”に海外業者が裏で手を引いている可能性があります」【2】星5ばかりつけている「似た商品ばかりに感想を書き、どれにも星5の評価をつけている投稿者は不自然です。商品の評価を上げる目的で、最高評価をつけまくっているのでしょう。偏ったレビューは怪しいです」【3】日本語が明らかに不自然日本語を勉強中の外国人が、雇われることが多いという。「ただし、最近は日本人が気軽にバイト感覚で書くことも。見分けるのは困難になりつつあります」偽レビューの多い商品には写真やタイトルにも特徴があるという。ライト開発メーカー「トモスメイカー」の共同経営者で、ネット販売も行う石武丈嗣さんが、出品者の立場から偽レビューの見分け方を教えてくれた。「大手サイトには、出品する際のルールがあります。たとえば、タイトルにはメーカー名とブランド名を入れないといけない。また、メイン写真の背景は“白”と決まっています。なので、機能をうたうばかりのタイトルやハデな加工がされているメイン写真は規約違反。避けたほうがいい」レビュー数や投稿日も、偽レビューの多い商品を見分けるポイントだという。「発売直後なのにレビューが大量についていたり、同じ日に投稿が集中しているのはおかしいです」ユウさんも、偽レビューが多い商品の特徴を星の評価で見分けるコツがあると話す。「偽レビューの少ないよい商品であれば、評価は星5つが最も多く、星4、星3と続きます。でも、偽レビューは星5か星1のどちらかばかり。偽レビューの大量の星5の中に、実際に利用した被害者が星1の評価をつけるためです」販売する店の評価である「ショップレビュー」も判断材料になる。「商品レビューはよくても、ショップレビューでは『連絡が取れない』などと、評価の悪いことが。出品者プロフィールに電話番号の記載がないショップにも気をつけてください」(ユウさん)「手っ取り早いのは、ショップの住所が日本にあるかを確認すること。海外業者の場合、粗悪品だとしても返品や交換に対応してもらえず、泣き寝入りしなければならないこともあります」(石武さん)悔しい思いをしないように、しっかりチェックしよう!
2019年10月04日「通販サイトで購入した脱毛器を使ったら、ヤケドのように真っ赤になってしまって。商品レビューは星4つの高評価。“大満足!”なんて感想もあったのに……」そう嘆くのは、東京都在住の40代主婦・A子さん。ネットで買い物をするときに、判断基準になることも多い、商品を実際に使った人の評価や星の数。しかし近年、サクラによる“偽レビュー”が激増しているという。そういえば、本誌編集者も通販サイトで買ったばかりのワイヤレスイヤホンの調子が悪い……。1回の充電で90時間使えるはずが、4時間で充電切れに。レビュー数は1,100件を超え、星4.4という高評価だったのに!「『サクラチェッカー』なら、高い精度で偽レビューを見抜けますよ」そう頼もしく語るのは、レビューの信頼性を判定するWEBサイト「サクラチェッカー」開発者のユウさんだ。7月10日のリリースから、すでに30万人がサイトを利用しているという。開発のきっかけは、自身がよく偽レビューに引っ掛かっていたからだそう。「レビューが高評価で購入した壁時計は毎日5分ずつ遅れて、捨てるハメになりました。さらに、充電できない充電器を買ってしまったこともあって。そこで、自己防衛をかね、『サクラチェッカー』を開発したんです。アマゾンに出品されている商品のURLか商品名を入力するだけで判断できます」開発にあたり、偽レビューの書き手を募集するグループに潜入調査したユウさん。登録すると、ショップ側から「レビューを書けば、その商品をプレゼント!」などと募集がかかるのだという。「なんと、約2万人が集まっていました。なかには無料で商品をもらい、かつ、商品を他サイトで売って二重に儲けている人も……」この偽レビューについて、出品・出店者を管理するアマゾンおよび楽天に問い合わせたところ、どちらも「検知、調査等を行っており、不正には厳重に対処しています」とのこと。しかし、なぜ通販サイトに出店する一部のショップは偽レビューを大量に書かせるのだろうか。ユウさんがその理由を語る。「粗悪品を、良品に見せかけるためでしょう。高評価だと、商品が検索結果のトップに表示されやすくなり、売り上げが伸びます」また、実際に、偽レビューはどのくらいあるのだろうか?「アマゾンへの出品商品に限り、サクラチェッカーで分析した結果、全商品の25%は怪しい。コピー商品が出回りやすい小物家電などは、偽レビューが大量に見つかります。粗悪品が多い折り畳み傘(日傘)、アクセサリー類やダイエット器具も偽レビューが多いです」偽レビューの多い商品の特徴は次のとおりだ。【1】写真に商品以外のものが写り込んでいる【2】商品タイトルはメーカー名がなく、機能ばかりが書かれていて長い【3】星5か星1の評価しかない【4】同じ日に多数のレビューが書かれている【5】販売している会社のレビューに「連絡が取れない」「梱包が雑」など否定的な意見が多い【6】販売会社の電話番号が記載されていないさっそく、本誌編集者が買ったワイヤレスイヤホンを、「サクラチェッカー」で確認。すると星の数は3.12に減少。「サクラに注意!」と喚起が出てしまった。「サクラ度60%以上は偽レビューばかりの可能性が。偽レビューの少ないものは『信頼性の高い製品』と表示されるので、購入しても大丈夫でしょう」(ユウさん)
2019年10月04日少しでも男女間格差に悩むすべての人に贈りたい一冊がある。白岩玄さんの新作長編『たてがみを捨てたライオンたち』だ。「20代の頃は、僕も恋愛関係の中で相手の女性よりも立場が上でいたいと思ったり、年収を気にしていたりしていました。ずっと“男らしさ”の問題に縛られていたんです。あの頃は男の弱さを語る言葉が見つからなかった。これは30代の今、出すべくして出した本だといえます」世の中に浸透する“男らしさ”の呪縛を、3人の男性の立場から浮き彫りにする本書。勤務先で評価が得られず、妊娠中の妻から「専業主夫になれば」と提案される直樹、離婚して気ままに生きるが孤独を感じる慎一、アイドルオタクであることを職場に隠す幸太郎。それぞれ、著者自身が投影されているという。「直樹はもともと家庭的な人間。でも“男の価値は仕事で決まる”という古い価値観に縛られている。慎一は他人の痛みに鈍感で傲慢。幸太郎は学生時代にモテなかったことがコンプレックス。彼らや僕の世代は、旧来的な男性観、女性観の中で育ってそれをひきずっている。と同時に、男にとっては、そうした価値観をひきずっていたほうが楽、というところもあると思います」ご本人は現在、家庭で育児もしているそうだが、「こうして小説に書くまでは、自分が男性的な生き方を貫くことが奥さんの時間を奪ったり、軽く見ることになるんだとは、頭で分かっていても実感はなかった気がします」本作は女性が読んでも決して押し付けがましく感じないのも美点。「男の生きづらさだけ書いたら、女性から“私たちのほうが生きづらい”と言われるだけだと思って。男性が女性に何を押し付けているかを考えて書いているうちに、3人とも、女性と向き合う話になりました」どのエピソードも、互いを理解する努力が大切なのだと思わせる。「“男らしさ”“女らしさ”を相手に強いるのでなく、“らしさ”を抜いたところで、お互いに納得のいく生き方を探せたら。ただ、自分たちが納得しても、一歩外に出ればまだ“らしさ”を押し付けてくる社会がある。そこについて、もっと世の中で広く議論できて、生き方が選べる段階までもっていきたいですね」『たてがみを捨てたライオンたち』仕事で認められること、弱音を吐かないこと、モテること…“男らしさ”のイメージに縛られる3人は、自分や女性たちの本音に気づけるか。集英社1600円しらいわ・げん作家。1983年生まれ。2004年『野ブタ。をプロデュース』で文藝賞を受賞しデビュー。同作は、その後ドラマ化。著作に『空に唄う』『未婚30』『ヒーロー!』など。※『anan』2018年11月21日号より。写真・土佐麻理子(白岩さん)中島慶子(本)インタビュー、文・瀧井朝世(by anan編集部)
2018年11月16日韓国で話題となっているクッションファンデ・シェーディング・チークの使用レビューをご紹介。気になる韓国コスメの値段やパッケージ、使用感やカバー力など、ぜひ購入の際の参考にしてみてください!「韓国コスメ」を購入する場所は?出典:byBirthパッケージまでかわいらしい韓国のコスメ、気になりますよね。毎シーズン新しい発見ができる韓国コスメは、どこで手に入れられるのでしょうか?韓国・新大久保実際に店舗で購入することで、タッチアップができたり色味を見たりできるのでベストです。さらに韓国のコスメ店ではしょっちゅうコスメのセールをしているので、リーズナブルにコスメを購入できます。韓国までなかなか行けない…という方は、新大久保などにある韓国コスメの取り扱いショップに行きましょう。日本国内ですが数多くの韓国コスメが揃っているので、お目当てのコスメもきっとあるはず。ネットショップ国内とはいえ新大久保にもなかなか行けない、でもいますぐ韓国コスメを試したい!という方は、ネットショップで購入しましょう。最近では日本語表記の韓国サイトも多く、韓国でしか手に入らないコスメもネットショップでゲットできます。韓国のネットショップ「コリアデパート」でコスメを購入した際は、欠品商品がありましたが払い戻しの対応もスムーズでした。注文から一週間ほどで到着。梱包も一つひとつプチプチに包まれており丁寧でした。韓国で人気の「韓国コスメ」使用レビュー!韓国で話題となっている“国民的コスメ”を実際に使用してメイクをしてみました。日本人の肌に合うのか、乾燥肌でも使用できるのか、化粧持ちや発色は?など、レビューをご紹介します。1:クッションファンデクリオ/キルカバーアンプルクッション出典:byBirth第一印象お値段は「コリアデパート」で、税込み2,500円SPF50+・PA+++が含まれているので、スキンケア後すぐに使えるベージュカラー4色展開パッケージは黒とゴールドの高級感のあるクールなルックスほんのり化粧品特有の香りがあるが、気にならない程度使用感出典:byBirthつけた瞬間にピタッと肌に密着!コンシーラーが必要ないくらい、カバー力がすごい!パフに一度とった分で全顔につけられるので減りが遅く、コスパがよさそう朝に使用してから夜に帰宅するまで、化粧直しをする必要がないこともあるクッションファンデ特有のベタつきがなく、つけた後もサラサラしている韓国のファンデーションにありがちな“顔だけが白浮きする”ということもなく、なじみやすい控えめにツヤが出る、セミマットな仕上がり使用してみて乾燥がひどいときは皮むけが気になることもあるが、オールスキン対応できそう特に皮脂分泌が多い方や、日差しの暑い日におすすめ2:シェーディングトゥークールフォースクール/アートクラス バイ ロダン出典:byBirth第一印象お値段は、「コリアデパート」にて税込み1,667円。ほかのサイトや店舗で変動ありそうナチュラルなデザインのパッケージがかわいい!化粧品特有の香りは特になし使用感出典:byBirth大きめなパクトなので、大きめのシェーディングブラシを使いやすい!粒子が細かいので肌にスーッとなじむ捨て色がない!今回はアイブロウパウダー・ノーズシャドウとしても使用。なんの問題もなく使用できた使用してみてオールスキン対応できそうな、やわらかいパウダー定番の3色カラーは、どんな肌色の人にでもなじみそう3:チークアピュ/パステルブラッシャー出典:byBirth第一印象値段は新宿の韓国コスメショップで700円ほど。プチプラなので気軽に買えるのがうれしいチークカラーがひとめでわかるシンプルなパッケージネットで見たところ、カラーが17色あるそう。店頭にはそこまで揃っていなかったので、豊富なカラーから選びたい方はネットか現地購入がいいかも。ちなみに今回はCR01を使用化粧品特有の香りは特になし使用感出典:byBirthパウダーがとにかく細かくて、触った感じはサラサラしているのにふっくら感がある発色がよくて見たままのカラーがそのまま色づくので、つけすぎに注意!やわらかいピンクのパウダーがふんわりと乗るので、女性らしいやさしい印象になる肌がなめらかにみえる!ツヤ肌よりはセミマットやマット肌に重ねるのがおすすめ時間が経ってもよれにくく、ふんわり感がずっと続く使用してみてオールスキン対応できそうな、肌にやさしいパウダーフェミニンやナチュラルなメイクやファッションが好きな方におすすめ結論!話題の韓国コスメは、やっぱりすごかった!出典:byBirth韓国で話題となっているクッションファンデやシェーディング、チークのご紹介をしてきましたがいかがでしたでしょうか。韓国人女性は肌色も白く、ツヤやハリのある美しい肌をしているので、ひどい乾燥肌に日々悩まされている私が使っても合わないのではないかとどこかで思っていました。ですが実際に使用してみると、肌にしっかりとなじんで使い心地もよく、パッケージもかわいいので気分も上がりました。韓国コスメの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。※個人の感想ですので、実際にタッチアップしてから購入することをおすすめします。
2018年09月21日従来の紙巻きタバコによる副流煙を含む有害物質の低減を実現し、近年大きなブームとなっている加熱式タバコ(たばこベイパー)。最大シェアは早々に全国発売を開始したマールボロ・ブランドを擁するフィリップ・モリスの「IQOS(アイコス)」が占め、同時期発売ながら全国発売が遅れたJTのメビウス・ブランドによる「Ploom TECH(プルーム・テック)」、10月から全国展開するケント・ブランドを擁するBATの「glo(グロー)」が追撃する形だ。そんな加熱式タバコの陰に隠れつつも、同様にユーザーが大きく広がっているのが「VAPE(ベイプ)」。本来はアイコスなどが加熱式タバコと呼ばれ、電子タバコという場合はこちらを指す(注:VAPEはブランド名ではなく電子タバコの総称。語源はvapour=蒸気)。奥が(左から)グロー、プルームテック、アイコス。手前がVAPE2種(左から)マル、フレンバーただややこしいのは、海外ではニコチンを含んだリキッドを吸入するために使われるのだが、日本では薬機法の規制によりニコチンリキッドは販売できない(個人輸入は可能)。つまり、日本で言う「VAPE」はノンニコチン(タールもゼロ)のリキッドを楽しむアロマ機器のような役割しかない。VAPE(電子タバコ)自体が、まだ世界的にも普及して5〜6年という若い製品なので、ニコチン、タールの害はないにしても、その他の物質が有害かもしれない可能性は無ではない。ただ普通に考えると、食品レベルの液体を蒸気として吸い込むことのリスクは、本来のタバコ製品を使用するよりは安全性が高いと考えるのが順当だ。いわばタバコというよりも、かつて一世を風靡(ふうび)した禁煙器具「禁煙パイポ」の進化形と考えるべきなのである。■アイコス、グロー、プルームテックなどの加熱式タバコと「VAPE(電子タバコ)」の大きな違い従来の紙巻タバコはニコチンを摂取するための嗜好品。ただニコチンを吸収するためにはタバコ葉を燃やす必要があり、その時に生まれる有害物質・タール(ヤニ)を同時に吸い込む必要があった。ニコチンは多量摂取で心疾患の原因となり依存性があることはわかっているが、肺がんなどの重大な疾病に影響を与えるとされているのはタールのほう。このタールは喫煙者としても、別に進んで吸い込みたいものではない。依存しているのはニコチンなのだ。そこで登場したのが加熱式タバコ。フィリップ・モリス社がアイコス発売時に提唱したのは、有害物質を9割低減するという「ハーム・リダクション」という考え方。人体に有害であることは前提だが、なるべくリスクを低減していこうということだ。タールが発生しないように、タバコ葉を燃やさずに気化したニコチンを吸入するアイコスはそうして誕生した。200度以上の高熱を発するブレードを内部に仕込んで、タバコ葉を蒸らす。グローもブレードではなく周囲からの加熱だが、同様の方式である。プルーム・テックだけは少々違っており、VAPEにかなり近い構造をしている。蒸気を発生させた後、細かく刻んだタバコ葉の入ったたばこカプセルを通過させることによって、ニコチン吸入が可能になる。ただ温度が50度程度と低いので、アイコス、グローのような蒸した匂いはほとんどない。仕組みが似ているので、「VAPE」にアダプタを取り付けて、プルーム・テック用のたばこカプセルを使用しているツワモノもいるようだ。VAPEは単純にいうと、防腐剤として医薬品や弁当などの食品にも使われているPG(プロピレングリコール)と保湿剤として薬局でも販売されているVG(植物性グリセリン)をベースに香料を混ぜたリキッドを、VAPE内部のコイルで電気加熱して気化させ、蒸気を発生させ吸入、香りを楽しむもの。もちろんリスクゼロとは口が裂けても言わないが、コンサートに行った時に演出として焚かれる“スモーク”と同じようなもの。特定疾患などでアレルギーが出る可能性もゼロではないけれど、あまり深刻に考えすぎるほどの毒物ではない。■VAPEはタバコの代替になり、禁煙・減煙に役立つのか?アイコス、グロー、プルーム・テックはタバコ依存の原因となるニコチンを含んでいる。従来の紙巻タバコからそうした加熱式タバコに変えたとしても、タールは減ってもニコチンは摂取し続けることになる。しかし、VAPEはタールどころか、ニコチンも含まない。切り替えることができれば、ニコチン・タールを摂取しないことになり、事実上は禁煙と同じとなる(蒸気にその他の有害物質が含まれている可能性もあるが、現状では歴史が浅く“わからない”というのが適切)。欧米ではVAPEユーザーは禁煙率が高いと報じられもしているが、そもそもやめたい人が切り替えている可能性も大きいので、正当性はいささか疑問。それでも減煙・禁煙に役立つ可能性はある。■VAPEで高確率に減煙・禁煙する方法喫煙者の感覚からいくと、タール値の高い紙巻タバコから、即、VAPEに切り替えて禁煙というのは、かなり難しいと思う。吸いごたえの面もあるし、ニコチン依存が激しいからだ。減煙ならまだしも、いきなり禁煙はありえないと思う。その一方で、日頃から低タールのタバコを吸っており、さらにメンソールタイプのタバコを吸っている人なら、まずアイコス、またはグローなど加熱式タバコのメンソール味に切り替えることで、習慣を排除することができる。紙巻タバコが習慣化している人にとっては、火をつけて煙に巻かれた後、灰皿で吸い殻をもみ消すまでがセットになっているパターンが多い。その習慣を、火をつけないアイコス、グローで排除するのだ。そのあとにさらに同列のプルーム・テックのメンソール味に移行する。この時には吸い殻さえも存在しなくなる。その上でVAPEでメンソールタイプのリキッドを吸うようにする。慎重に慎重を期する作戦だが、現状での禁煙はこの方法なら高確率で達成しやすい。少なくとも減煙まではいく人が大多数だろう。キーはメンソール。通常タバコの煙を吸い込むと、喉に“スロートキック”と呼ばれる圧を感じる。しかし、VAPEでノンニコチンの蒸気を吸い込んでも、それを感じることはできない。これが最大の挫折ポイント。その場合に、ニコチンの代わりに、弱くはあるけれど、喉にスロートキックを与えてくれるのがメンソールなのだ。その理由から、VAPEのメンソールリキッドでの禁煙が現実的だと思う。■口から煙状のものを吐く人を毛嫌いする風潮の中では、たとえノンニコチン・タールのVAPEでも、喫煙所を利用しなくてはならない現実日本ではアロマを吸い込んで楽しむ機器のVAPE。しかし未成年の使用は基本的に禁じられている。将来的な喫煙を助長するからというのが、その根拠。したがって20歳の壁はVAPEにも存在する。また口から煙状のものを吐き出している行為が、喫煙と誤認されてトラブルになる可能性があるため、喫煙所でのVAPE使用が推奨されている。健康面での厚生労働省の見解は、現状では加熱式タバコでさえも「判定なし」の状態。日本禁煙学会の警告も出されていたが、これは加熱式タバコに対する危険性を訴えているもので、アイコス、グロー、プルーム・テックが対象。歴史が浅く、日進月歩で機器が進化しているのがVAPEシーン。かつて害があるという研究発表が欧米であったが、いつ頃、どの機器とどのリキッドを使用しての結果なのかは明らかにされていない。■VAPEの入手方法〜VAPEショップに行ってみた現実問題、VAPEに興味が湧いたとして、初心者はどうやって手に入れたらいいのだろうか。気楽なのは、近年増加しているVAPEショップを訪れること。ネット上には激安商品を販売している業者も数多いが、偽物をつかまされたという話もよく聞く。「ドン・キホーテ」などのディスカウントショップで入手するのもコスト的には有利だが、知識のない者にとっては選び方が難しい。そこで、続々新店舗を都心中心にオープンさせている「VAPE STUDIO(ベイプスタジオ)」を訪ねて、現在のVAPE事情を取材してみることにした。「年齢層は30代以上の方が中心ですね。それ以下だとあまり喫煙習慣がないことが多いので」と教えてくれたのは「VAPE STUDIO」を運営する株式会社トレードワークスのVAPE事業課アクティング・マネージャー・小谷瀬光也氏。もともとVAPEの流行元がクラブカルチャーだったがゆえに怪しげな雰囲気の店舗が多かった中、明るく誰でも入りやすい店舗を目指し、2015年5月、渋谷スペイン坂に「VAPE STUDIO」1号店をオープン、以降、都内に全部で13店舗、大阪・ホワイティうめだ店を加えると14店舗を展開するショップ大手である。「ともかく実際に試してみるのが一番ですよ」。そうして案内してもらったのが、渋谷明治通り店。路面店であり、ドアも常時オープンしている開放的な店構えだ。入り口には、“禁煙をもっと楽しく”のキャッチコピーのポスターが。内部にはずらりとVAPE機器が並んでいる。素人目ではどれがいいのかさっぱりわからないと思うが、気さくに声をかけてくれるスタッフもおり、自分の好みに合わせた機器をチョイスしてくれる。まずは最近の人気機種を聞いてみる。■脱スモーカーを目指す初心者向けの3機種■「Joyetech(ジョイテック)eGo AIO スターターキット」入門機種として人気が高いと聞いたのが、「eGo AIO」(スターターキット・全15色・税抜4,800円)。ベテランには分解できるパーツが多いほど喜ばれるのだが、この機種は取り外し部分を最小限にしたオールインワンモデル。全長118mmのコンパクトなボディーで液漏れしないことにも定評あり。「こうした派手なデザインのものが人気がありますね」。■「Eleaf (イーリーフ) iCare 140スターターキット」喫煙者がスイッチしやすい、手のひらにフィットするペンタイプ。吸い込む力加減を“ドロー”といい、紙巻タバコはその力が重いのだが、VAPEは通常軽め。なのでこうした紙巻タバコ的なドローを持つ「iCare 140」(スターターキット・全5色・税抜3,200円)が人気だとか。■「Eleaf (イーリーフ) iNano スターターキット」喫煙所などでも悪目立ちしない小さな見た目と簡単な操作性で人気の機種「iNano」(スターターキット・全5色・税抜3,200円)。一見VAPEを吸っているように見えないのが大人には助かる。他にもVAPE ONLY「MALLE」(スターターキット・全3色・税抜8,500円)など、紙巻タバコにサイズ感が似たものも移行しやすいそう。■タバコから移行しやすいリキッドスターターキットが決まったら、今度はリキッド。圧巻だったのがカウンターに大量に並んだリキッドだ。常時200種類以上が置いてあり、どれもその場で試すことが可能だという。吸い口は交換式のシリコンカバーが付いており、衛生面でも安心。記者も早速人気のリキッドを試してみることに。そして喫煙者が移行しやすいリキッドをセレクトしてもらった。■MkVape「マキシマム インパクト V2」(60ml・税抜3,000円)ハードなメンソールで、物足りなく感じがちな喉へのキック感を与えてくれるリキッド。ドライなハーブもいい感じ。■MkVape「スムース スモーキング V2」(60ml・税抜3,000円)いわゆる洋モク感(※外国製のタバコの感覚)のある味わい。バージニア、ハバナ、アメリカンタバコを軸に構成された味わいは甘さ控えめがいい。■BI-SO Palette「アロエ いちご/きうい/もも」(60ml・税抜各2,200円)定番リキッドブランドBI-SOから誕生した女性考案の新ブランド。史上初のコラーゲン入り。まさに女性向け。アロエをベースに甘いストロベリー、爽やかなキウイ、ジューシーな桃味が再現されている。タバコというより、アロマ。■BI-SO FROZEN JUICE「MANGOメンソール/PEACHメンソール/STRAWBERRYメンソール/APPLEメンソール」(30ml・税抜各2,000円)元喫煙者にありがたいメンソールタイプ。でもせっかくなので、いろいろなフレーバーを楽しみたい。各フルーツの風味づけで飽きにくい。■フレーバーに凝りだしたら、ニコチン卒業への第一歩!この華やかさは何だろう。タバコというと近年は特に後ろ暗い感覚で、ダークなイメージがつきまとうものだが、ことVAPEとなると、ニコチン・タールなどが入っていないせいかもしれないが、非常に明るく香りを楽しんでいる印象だった。ではVAPEは結論として、減煙・禁煙に役立つのだろうか。人による部分は多いが、この楽しさはアリだと思う。ガジェット好きなら、いろいろな機種の仕組みに凝り始めるかもしれない。パーツの交換、改造など、VAPEのベテランはさまざまに楽しんでいる。もう1つ、フレーバーの多彩さは紙巻タバコの比ではない。「VAPE STUDIO」の200種類以上というのは、実は氷山の一角。海外から輸入可能なリキッドを含めると、もはや数えきれないほどの種類が世の中には存在する。その辺も凝りだしたらキリがないところだ。そしてフレーバーに凝りだすうちに、ニコチンよりも味わいに凝りだす人も多いと聞く。実際に記者の周りでも、味にこだわるが故にニコチンを忘れてしまったという人もいた。減煙・禁煙で壁にぶち当たっている人なら、一度はこうしたVAPEショップで、その醍醐味を味わってみるのも一つの手だと思う。(文/清水りょういち)<店舗情報>VAPE STUDIO 渋谷明治通り店東京都渋谷区渋谷三丁目 16番3号1階<著者プロフィール>清水りょういち(しみず・りょういち)◎元・音楽雑誌「月刊歌謡曲(ゲッカヨ)」編集長。現在はライターとしてエンタメ系〜新製品レビュー、政治経済まで幅広く執筆。新商品レビューは「価格.comマガジン」などで掲載中。著書『J-POP作詞術のウラ技☆オモテ技』。現在は撮影・編集担当の妻と「ゲッカヨ編集室」を運営。
2017年09月08日嫌煙ムードが蔓延する昨今、爆発的なヒットとなっているのが「アイコス(IQOS※2016年夏までiQOSという表記)」「グロー(glo)」「プルーム・テック(Ploom TECH)」という3つの加熱式タバコ(たばこベイパー)。福岡市とインターネットでの限定販売だったプルーム・テックは、6月29日より東京都心部の専門店と一部タバコ販売店で発売を開始。一方、仙台市在住者限定で販売を開始したグローも、7月に東京と大阪に専門店をオープン予定。ここにきてさらなるブームの盛り上がりが予想される。もちろん女性も例外でなく、ニオイの問題や本数削減のために従来の紙巻きタバコから切り替える人も多い。では、その3つで女性に向いているものはどれなのか。多角的な視点から検証してみたい。左・アイコス、中央下・プルーム・テック、右・グロー■ニコチンは吸収したいがタールは不要。燃やさないタバコ機器が生まれた背景タバコはニコチン摂取器である。一般的な紙巻きタバコと呼ばれるものは、先端に火をつけてその煙を吸い込むことによって役目を果たす。ただ、たいていの物質が燃焼するときに発生させるのがタール。喫煙者はタバコ葉を燃焼させてニコチンを吸入したいのだが、燃焼するがためにタールも同時に吸い込むこととなる。このタールは有害物質の総称で、発がん性などが取りざたされるのもこれが中心。喫煙者としてもニコチンは吸いたいがタールは不要なのである。副流煙の問題も同様で、ニコチンは中毒性は取りざたされるが、毒性はタールの圧勝。非喫煙者は混同しがちだが、規制すべきは何よりもタールなのだ(ニコチンも無害ではないが)。そうして生まれたのが、“燃やさずに”ニコチン吸収を可能にした「加熱式タバコ」。業界的には「たばこベイパー」と呼ばれたいらしいが、まだまだ普及していない。また「電子タバコ」と呼ばれることも多いが、正確にはニコチンを溶かしたリキッドを蒸気化して吸い込むのが電子タバコ。しかし、日本国内では薬機法の問題でニコチン入りのリキッド販売が許されておらず、ニコチンなしの蒸気吸入をするものが電子タバコ(ベイプとも呼ぶ)とされている。「電子タバコ」と、タバコ葉を燃やさないが、加熱してニコチンを吸入できる「加熱式タバコ」(たばこベイパー)は別物であることを知っておきたい。■煙害は本当に低減されているのか、その根拠は、実は一目瞭然!アイコスを発売しているフィリップ・モリス社が「有害物質を9割カット」をうたっているが、その割合は別としても、実際、紙巻きタバコと加熱式タバコの使い方の違いで物理的に減っていることがわかる。紙巻きタバコは、火をつけたらずっとタバコ本体から煙が出続ける。喫煙者が吐く煙のほかに、本体からの煙という二重の煙発生箇所があるのだ。その点、アイコスなどの加熱式タバコは吸った後の吐いている時だけ蒸気が出る上、その蒸気も喫煙者の肺というフィルターを通してから排出される。肺のフィルター機能次第だが、有害物質をかなり低減した状態で排気しているのだ。この段階で初めて副流煙となる。この差は非常に大きい。また煙は上空に溜まっていくが、アイコスなどの加熱式タバコの蒸気は重いために広がりにくいし、目線よりは下に向けて広がっていくのが違いだ。加熱式タバコ(たばこベイパー)は煙を出さない。出るのは蒸気。コンビニのおにぎりや化粧品の保存料として使われている、安全性の高いPGなどのグリセリンを加熱すると湯気が出るのだが、これは煙ではなく蒸気。電子タバコ(ベイプ)も同様の仕組みを採用している。ではそれぞれの特徴を見ていこう。■アイコス、グロー、プルーム・テック、それぞれの仕組みと特徴■アイコス加熱式タバコの代表で、一番先にヒットした機種。2016年4月にテレビ朝日系『アメトーーク!』で取り上げられたのをきっかけに大ヒット。一気に市場から姿を消し、在庫不足状態に。現在は「マールボロ」を擁するフィリップ モリス ジャパンよりマイナーバージョンアップした新機種『IQOS 2.4 Plus』(希望小売価格 税込10,980円・2017年3月発売)が出ている。従来機種よりも1,000円アップ。故障しやすかったポケットチャージャー開閉部分を改良、ホルダーの充電時間も1分短縮し、バイブ機能も搭載したのが違いだが、基本機能は同じ。最近では全国都市部のアイコスストアやドン・キホーテなどの量販店でも比較的入手しやすくなった。喫味がもっとも強く、タバコらしい。アイコスホルダー内部には加熱ブレードが仕込まれており、そこに専用のヒートスティックを突き刺して使用する。これが結構コツがいり、たまに失敗してスティックが無駄になることも。また手入れもしっかりしないとニオイがきつくなる上、故障の原因にもなる。■グロー「KENT」や「ラッキーストライク」で知られるブリティッシュ・アメリカン・タバコ・ジャパンによる『glo』(スターターキット・希望小売価格 税込8,000円・2016年12月発売)。グローはアイコスと原理は同じ。グリセリンを染み込ませたタバコ葉を直接加熱してニコチン入り蒸気を発生させてそれを吸い込むのだが、こちらは穴に細身のスティックを入れて周囲から加熱する。アイコス同様、最近、専用ネオスティックを抜けにくくした細かなバージョンアップを行った。またカラバリも4色展開に。アイコスとの違いは、バッテリーごと手に持って使用するところ。これによりアイコスのようにこまめにホルダーを充電する必要がなく、続けて吸うことも可能に。喫味はネオスティックの細さから予想される通り、軽めだがそれなりにタバコ感はある。■プルーム・テック最大シェアブランド、元マイルドセブンである「メビウス」を擁するJT(日本たばこ産業株式会社)の『Ploom TECH』(スターターキット・希望小売価格 税抜き4,000円・2016年11月発売)。すでに昨年バージョンアップ済みで、知名度はまだそれほどではないが、福岡市内とネット限定販売だったものの、アイコス同様、予約受付停止状態となる隠れたヒットを遂げている。プルーム・テックはグリセリン蒸気を発生させるところは同じだが、それをタバコ葉を細かく刻んだカプセルを通すことで後からニコチンを付け加えて吸い込むという原理が違う。最大の特徴は“断続ちょこちょこ吸い”ができるということ。アイコスもグローもスティックを差したら最後まで吸い切らないといけないが、プルーム・テックは一服して、すぐにポケットにしまい、またしばらくして一服するという芸当ができる。喫味は最も軽く、メンソールタイプでないと吸った気がしないという人が大半だろう。しかし普段から低タールタイプのタバコを吸っている人なら移行しやすいか。■女性が最高に気になるニオイ問題を検証。圧倒的に臭くないのは?女性の加熱式タバコ選び、最大の要因はやはりニオイではないだろうか。そこで非喫煙者の妻を実験台にして、それぞれのニオイを検証してみた。■アイコスはやっぱり臭い!実際に妻にアイコスの蒸気を吹きかけてみると、大不評。「紙巻きタバコより苦手かもしれない」と。髪や衣服へのニオイ移りもはっきりわかる。その独特の臭気はポップコーン臭とも呼ばれ、酸味のある香りは実にクセがある。紙巻きタバコに比べれば明らかに衣服にニオイはつきにくいのだが、吸った後はしばらく口の中がアイコス酸味に溢れる。また重要になってくるのがメンテナンス。アイコスはホルダー内部が汚れる。無水アルコールや専用スティック(アルコール綿棒)で清掃しないとどんどんニオイはきつくなる。■グローはアイコスほどではないけれど、やっぱりニオう妻にグローの蒸気を吹きかけてみると、「臭いことは臭い……」という悩ましい反応。アイコスよりはいいというレベル。専用ネオスティックが細身なぶん、アイコスほどのきついニオイにはならないものの、やはり同種の酸味のある香り。蒸気が少ないぶん髪や衣服へのニオイ移りは少ないが、中途半端。ルックス的には、Apple製品のようなデザイン性がかっこいいだけに惜しい。■プルーム・テックは髪に吹きかけても大丈夫!?妻にプルーム・テックの蒸気を吹きかけてみると、「よ〜く嗅ぐと、遠くのほうにアイコスに似たニオイを感じるような、感じないような」というほぼ無臭レベルで好評。機器がアイコスの半額だというのに、知名度が圧倒的に低いプルーム・テック。ところがニオイ問題はほとんど解消されているのが特徴。このプルーム・テックのみ、直接タバコ葉を加熱するのではないという方式で、タバコ感は軽いがほとんど無臭を実現している。試しに妻の髪の毛にモロに吹きかけてみたが、正直ニオイ移りは感じられなかったという。例えば『MEVIUS Cooler Purple for Ploom TECH』はアロマ感溢れるメンソールなのだが、非喫煙者の隣で吸っても「ブルーベリーのガムを噛んでいる?」という印象に。アイコスの独特の臭気が気になる人は、一度は試したい。■使い勝手、入手しやすさ、ランニングコストを比較してみよう日常的に使用するなら、使い勝手の面も気になる。まず充電方式だが、3機種ともMicroUSB経由で充電する。PCにつないでの充電も可能だが、電圧を考えるとiPhone付属品などで有名なコロッとしたACアダプターに専用USBケーブルを使用して充電するのがいい。女性の場合、タバコを専用ポーチに入れて持ち歩く人も多いのではないだろうか。アイコスはもっさりとした重量感溢れる本体の存在感が大きく、従来のタバコ用ポーチにそのまま入らないので注意。専用ヒートスティックとは別にアイコス本体とポケットチャージャーで約115g。充電用のケーブルや詰まったときのための綿棒も持ち歩きたいと考えると、かなりかさばる状態。専用ケースも売られているが、結構な大きさとなる。グローはスマートなルックスだが、本体重量はしっかり約100g。同様に従来のタバコポーチには入らないし、重いことは重い。さらにこの本体ごと持って使用するので普段から重い。手のひらにフィットする感覚なので気になりにくいが、重量は紙巻きタバコの比ではない。驚くのが、プルーム・テック本体の15gという軽さ。充電用USBアダプターを念のために持ち歩いても軽い。安物のボールペン程度の重量。専用ケースが付属するが、それが70g……。ケースが本体の7倍近い重量とは、全く意味がわからない。使う人などいるのだろうか。ちなみにプルーム・テックのすごいところはニオイがないところ。したがって、通常あまりできないが、化粧ポーチやペンケースに忍ばすということも可能。構造も単純なので水に濡らしでもしない限り、気を使う必要はあまりない。そもそもジャケットのポケットなどにそのままペン状態で差し込んでおいても大丈夫。さらにニオイがほとんどしないため、周りに気づかれずにソーッと吸うこともできる。それを「ステルス・スモーキング」という。今回紹介した3製品の中でそれが可能なのはプルーム・テックだけだ。ランニングコストを単純比較すると、1箱あたりのカートリッジの税込価格がアイコスとプルーム・テック460円、グローが420円とグローの一人勝ちのようだが、実はアイコスとグローは1本吸い切らないといけないという縛りがある。喫煙者ならわかると思うが、続けて吸いたいときと、2口だけ吸いたいときなど、実はいろいろな気分があるものだ。喫煙途中で電話がかかってきて呼ばれる、ということもあるだろう。そんなときにアイコスとグローは途中で吸うのをやめると、スティックの再利用はできない。そのままゴミ箱行きである。ところがプルーム・テックのみ、断続的に吸うことができるので、1箱を無駄なく使い切ることができるのだ。紙巻きタバコはどんなに頑張っても9割くらいが限界で、それ以上吸おうとすると火傷してしまうが、プルーム・テックはカプセルの中のニコチンを最後まで吸いきることができる。結果として無駄が一切ないというところから、コスパ最強はプルーム・テックなのだ。ただ、LEDランプの点滅で知らせてくれるものの、そのカプセルの終了タイミングがわかりにくいというデメリットはある。味が薄く、蒸気が出なくなったら終わりと思えばいいのだが。ちなみに、加熱式タバコは火を使わないので灰皿が要らないとまことしやかに語られるが、そんなことはない。ニオイのきつい吸殻は密閉したくなる。唯一プルーム・テックのみ、ポケットにそのまま入れても臭わない。■女性向け加熱式タバコBEST3を決定!以上の結果から、女性におすすめの加熱式タバコをランキングしてみようと思う。<1位>プルーム・テックニオイを気にするなら、問答無用にプルーム・テックである。断続的に吸うことができるという、コスパの面で有利な特徴もいい。喫煙室でもシックなデザインで目立たないが、長めのフォルムは異色。カラバリも存在しない。ブランドがイメージ的に男性感の強い「メビウス」一択というのが、気になるところか。入手も今までは福岡市とインターネットにとどまっていたが、6月にネット予約を再開。6月29日からは新宿や銀座などの東京都内に専門店を出店、さらに7月10日から都内に取扱店を100店舗展開することから、ユーザー拡大の気配は最大。その期待感からJTの株価まで上がっているほどだ。<2位>グロースタバでのドヤ顔でおなじみのMacBook Airと質感が同じボディや、LEDが特徴のグロー。女性的でありつつ、ガジェット的魅力に溢れた美しさが特徴。ただし「KENT」のブランド名がついているからといって、過度な期待は禁物。アイコスがマールボロ・ブランドなのに別物の味わいなのと同様、「KENT」の味わいよりも加熱式タバコ特有のフレイバーと考えたほうがいい。ただ、クールなルックスはモノとしての所有欲を刺激する。普段から「KENT」などの洗練されたブランドイメージが自分のアイデンティティになっている人にとっては、有力な選択肢か。最後発で宮城県仙台市在住者限定、それ以外の地域の人はネット購入もできないという厳しい制限で登場したグロー。購入可能範囲を宮城県全域と東京都、大阪府に広げる。現状発表されているのは6月26日から東京・大手町、28日から秋葉原、7月5日から大阪・なんばに期間限定体験スポットを展開。さらに、7月3日に大阪・梅田、7月21日に東京・青山にgloストアのオープンが予定されているが、まだまだ入手難の印象は否めない。おしゃれグッズとしてはシャンパン・ゴールド、モーヴ・ピンク、ストーン・ブラック、ミスト・ブルーが追加になったのは気になるところ。<3位>アイコスまず、精密機械という面で圧倒的に複雑な構造を持つアイコス。ふたを閉めたときにロックする部分が壊れて閉まらなくなる故障も多く、その部分は『2.4Plus』で対策は取られたが、内部のブレードの清掃が厄介なことや、精密機器としての故障の可能性が大きいことは依然として弱点か。続けて吸うことができないというデメリットは思う以上にストレス。いつの間にか入手はしやすくなっていたアイコス。首都圏に点在するアイコスストア、もしくはドン・キホーテなどでも在庫があれば予約なしでも入手可能だ。コンビニでも予約受付をやっと再開した。専用ヒートスティックは全国のタバコ店で扱っているので、入手性はピカイチ。スティックの種類も3月に2種追加されて、最多。現在トップシェアのアイコスが、必ずしも女性にとってもおすすめだと言えない結果となった。また健康上のリスクについても、低減はされているかもしれないが、無害になったわけではないこともお忘れなく!(文/清水りょういち)<著者プロフィール>清水りょういち(しみず・りょういち)◎元・音楽雑誌「月刊歌謡曲(ゲッカヨ)」編集長。現在はライターとしてエンタメ系〜新製品レビュー、政治経済まで幅広く執筆。新商品レビューは「価格.comマガジン」などで掲載中。著書『J-POP作詞術のウラ技☆オモテ技』。現在は撮影・編集担当の妻と「ゲッカヨ編集室」を運営。
2017年07月01日"250万乙女" というフレーズに聞き覚えのある読者は全員集合!かつて発行部数255万部の記録をたたき出した少女マンガ誌の金字塔〈 りぼん 〉のふろくたちが、現在京都に大集結しているのです。その数およそ2,000点。もはやムズキュンのルーツ(!?)ともいえる乙女心を育み続けた源流をとくとご覧あれ。黎明期から今日までのふろくの変化【〜1960年代】りぼん黎明期最初の少女雑誌〈 少女界 〉が創刊されたのは今から1世紀以上昔の1902年。ふろく文化も少女雑誌の隆盛とともに花開きましたが、戦時下の紙不足により一時的に姿を消し、戦後に再び登場します。そんな中、戦後のふろく文化を牽引したのが、1955年創刊の〈 なかよし 〉と〈 りぼん 〉でした。内藤ルネ、田村セツコ、藤井千秋、水森亜土といったイラスト付きふろくも一時代を築き、わたなべまさこ、牧美也子といった少女マンガ家たちの連載マンガのキャラクターがふろくに起用されることも増えていきます。展示作品にはそれぞれ所蔵元が記載されていますが、中には "個人所蔵" のふろくも。つまり当時の購入者が現在まで大事に保管しているのです!その事実にすでに時代を超越した少女文化への愛情が……!【1970年代】ふろくで乙女心を鷲掴みに高度経済成長を経て豊かさを取り戻した生活の変化は、もちろん少女の生活環境にも。ちなみに〈 ハローキティ 〉誕生は1974年。〈 りぼん 〉は連載マンガ家描き下ろしのハイセンスな紙ものふろくを提供することで少女たちの心を掴んでいきました。陸奥A子、田渕由美子、太刀掛秀子ら当時の人気マンガ家たち手がけたふろくは、流行のアイビールックを取り入れたものも。いまのわたしたちでも持ってても恥ずかしくない!と思えてしまう大人っぽいテイスト。マガジンラックなど、ふろくのバリエーションがより一層増えてきたのもこの時代。【1980年代】"250万乙女" の支持を受け、No.1少女マンガ誌に池野恋の〈ときめきトゥナイト 〉はじめ、キャラクターを売りにしたふろくが増えていった1980年代。〈ときめきトゥナイト〉だけでなく部数を上昇させた作品は続き、例えば "250万乙女のバイブル" のキャッチフレーズで人気を博した柊あおいの〈 星の瞳のシルエット 〉もそのひとつ。さくらももこの〈 ちびまる子ちゃん 〉といった今でも続く人気作もこの時期に生まれ、〈 りぼん 〉はいつしか名実ともに売り上げナンバーワン少女マンガ誌としてその地位を不動のものとしていきます。また、当時の連載マンガ家たちは連載用の原稿にプラスして、ふろく用にイラストを描き下ろしていたというからそのハードワークぶりは計り知れません。今回の展覧会では当時の貴重なふろく原画も特別に展示されています。時を超え、制作背景を辿れるのはファンにとっては至極。【1990年代】発行部数255万部の記録達成1994年2月号でついに255万部に(記事上部写真参照)。255万部の表紙に名を連ねるのは〈 赤ずきんチャチャ 〉〈 天使なんかじゃない 〉〈 ときめきトゥナイト 〉〈 ママレード・ボーイ 〉〈 有閑倶楽部 〉ほか、世代を超えて誰もが一度は聞いたことのあるタイトルばかり。これだけのタイトルがリアルタイムで連載されていたなんて、贅沢すぎます。【2000年代・2010年代】規制緩和による雑貨の台頭2001年に日本雑誌協会がプラスチックや金属を使ったふろくの流通に関する規制緩和をしたことで、大きく変化したふろくを取り巻く環境。この規制緩和によって、紙 "以外" が目立つようになります。〈 りぼん 〉ではCD-ROMでゲームを楽しめるふろくも。〈 神風怪盗ジャンヌ 〉〈 超GALS!寿蘭 〉など、20代の乙女心の源流はここに。2010年代には文房具や美容グッズ、マフラー、リュックサック……、と、単一販売していてもおかしくないアイテムばかり。それでも一貫しているのは、ふろくを作る軸があくまで「少女たちがちょっと背伸びできる憧れのアイテム」であること。その中でも、特に昨年話題になった「まんが家デビューセット」は、ふろくでついてくる画材を使って、描いたマンガをそのまま投稿までできるという新人発掘を兼ねた変わり種!ふろくファンル〜ム に寄せられた感謝の声会場内には来場者の寄せ書きコーナー!年代も国籍もバラバラの "乙女" たちからの声が数多く寄せられています。「なつかしすぎて泣きそう」「中学生の頃仲の良かった男子と半分ずつおこづかいを出し合って買って読んでいた」「見たら思い出すふろくばかりでテンション上がる」「姫ちゃんのりぼんレターセット入れ、今も現役です」「幸せ感いっぱいの企画でした」などなど……その言葉多くは乙女心を教えてくれた〈 りぼん 〉への感謝の言葉ばかり。中には母娘で熱狂的なファンというツワモノも。さいごに関東圏内の "乙女" たちへ朗報を。東京スカイツリーでは〈 250万乙女のときめき回廊 at TOKYO SKYTREE(2017年1月9日〜3月31日)〉の開催が決定しました。忘れられない名シーンとともにスカイツリーの回廊を歩けば、胸キュンと共にあの頃にタイムスリップできるはず。2017年もキュンとさせていきましょう!〈 LOVE♡りぼん♡FUROKU 〉展会期2016年12月8日(木)〜2017年2月5日(日)休館日毎週水曜日、12/28~1/4 会場 2階 ギャラリー1・2・3料金無料(※ミュージアムへの入場料は別途必要)主催京都国際マンガミュージアム、京都精華大学国際マンガ研究センター協力集英社公式サイト-・高須賀由枝(〈 グッドモーニング・コール 〉作者)トークイベント&サイン会2017年1月22日(日)14:00 〜 16:00(サイン会 16:30〜)撮影協力:京都国際マンガミュージアム / ※作者敬称略Text. Midori Tokioka (@mdrtkk)
2016年12月28日若手トップ俳優をひた走るエマ・ロバーツとデイヴ・フランコの若手ハリウッド俳優の共演で話題の映画〈 NERVE [ナーヴ] 世界で一番危険なゲーム 〉。架空のソーシャルゲームが若者にもたらした恐るべき展開に、自分自身のSNSとの付き合い方を見直すきっかけになるかもしれません。気軽さと匿名性がもたらす世界一危険なゲーム・NERVE(あらすじ)親友シドニーのお節介に苛立ったのがきっかけで裏オンラインゲームに参戦した女子高生ヴィー(エマ・ロバーツ)。視聴者が出した「見知らぬ人と5秒間キス」という挑戦を達成し賞金 100ドルを手にした彼女は、実は挑戦者でもあったキスした男性イアン(デイヴ・フランコ)とコンビを組んで、次々に挑戦をこなしていくうちに瞬く間に多額の賞金を手にし、人気プレイヤーの仲間入りをする。ヴィーは、ライブストリーミングをシドニーが見ているとも知らずにイアン相手に彼女の欠点をもらし、親友と大げんか。さらにイアンが実はゲームのリピーターと知り、彼への不信感をも募っていく。スリリングで楽しく、引っ込み思案な自分を変えてくれるはずのゲームは、次第に危険なものに変わり…。“WATCHER” と “PLAYER”ナーヴを登録するにあたって最初に選択するのが「あなたはWATCHER?それともPLAYER?」か。簡単な流れは下記の通り。 PLAYERはWATCHERから金額と合わせて提示されるチャレンジを受ける 遂行中の様子をスマホでライブ配信する チャレンジをコンプリートしたら、相当の金額が口座に自動振り込みされる最初のうちは知らない相手とキスしたり、ブティックでドレスを試着したり…、と比較的ライトな要求が続く。しかし、見飽きたWATCHERたちは次第にエスカレートした要求をかかげ始める。試着したドレスを着たまま逃げる!なんて、犯罪まがいに加担するか否かは、劇中をお確かめあれ。当初は、文字通りゲーム感覚で楽しむ場だったはずのナーヴは、感覚が麻痺したWATCHERの提示するエスカレートな要求によって、PLAYERの精神はもとより、人間関係をも破壊に導いていく。若手ハリウッド俳優の共演郊外にある高校に通う冴えない女子高生ヴィー役を演じたのは、エマ・ロバーツ。ジュリア・ロバーツの姪として注目されていたのも今は昔、と言わんばかりの存在感を放つ。また彼女がナーヴでペアを組む相手・イアンを演じたのは、デイヴ・ブランコ。どこかで見聞きした記憶をさかのぼれば、兄が〈スパイダーマン〉シリーズで有名なジェームズ・ブランコであることに気づく人は少なくないはず。最近はザック・エフロンやクロエ・グレース・モレッツが出演している〈ネイバーズ2〉等にも出演している。両者ともに家族の七光りに頼ることなく、着実にキャリアを築く美男美女の勇姿もお見逃しなく。とは言え、個人的に注目してもらいたいのはヴィーの同級生・トミー役で出演のマイルズ・ヘイザー。子役時代からテレビドラマを中心に活躍していたマイルズも、もう21歳。セクシーで肉体派のイアンもいいけれど、頭脳派としてクライマックスで見せる活躍ぶりに心奪われる女子はきっと多いはず。次の週末に着こなしたいヴィーの◯◯×定番スニーカーヴィーが劇中を通じて履いていたのは、アディダスのSUPER STARスニーカー。ラグジュアリードレスと併せてカジュアルダウンすれば抜け感演出もお手の物。(写真下)残念ながらこのドレスは本作のために制作されたオリジナルとのことですが、その他のカジュアルルックもすぐ参考にできそうなものばかり。デバイスや環境が変われど、ティーンが抱える閉塞感や屈折した思いはいつの時代も似たり寄ったり。映画を通じて、あの頃の自分たちと重ね合わせてみるも良し、オンラインという似て非なるもう一つの世界との付き合い方を考える機会とするも良し。エンドロールが終わって劇場内が明るくなったときに、思わずスマホの通知を確認している?していない?『 NERVE [ナーヴ] 世界で一番危険なゲーム 』監督:ヘンリー・ジュースト、アリエル・シュルマンキャスト:エマ・ロバーツ、デイヴ・ブランコこんな時に観たい:ちょっと羽目を外したいとき2017年1月6日(金)より TOHO系にて全国ロードショー配給:プレシディオ©NERVEText. Midori Tokioka (@mdrtkk)
2016年12月26日化粧品一式は定期的に買う一方、香水は馴染みが薄いというのが正直なところ。だったらまずは、鑑賞物として楽しむのはいかがでしょう。 現在、東京・銀座にある資生堂ギャラリーでは資生堂の香水を振り返る特別展がクリスマス当日の12月25日まで開催中。テーマは「日本の香水」「商品の芸術化」もともと科学技術の発展に伴い、20世紀初頭に資生堂創始者・福原信三の強い想いで製造をはじめられた香水事業。「耳で聞く音楽がある。目で見る絵画とか彫刻。だけど鼻に感じる芸術はない。香水は鼻で感じる芸術として」という言葉からも、自身のその思いの強さが伺えます。今回は1910年代後半以降のアール・ヌーヴォーの影響を受けデザインされたものから、近年に至るまでの貴重な "日本の" 香水瓶約40点が特別展示されています。ちなみに記事最上部の3点の香水は、株主宛の贈り物として制作された香水だとか…!ところで写真を見て気づかれたかもしれませんが、展示されているどの香水瓶にも販売年や商品名などのクレジットが一切書いてありません。あえて子細を記載しないことで、現代の『かわいい!』や『綺麗!』という感性で、香水瓶やインスタレーションを鑑賞できそう。持ち合わせていることに越したことはなくても、アートは知識がなくたって十分に楽しめるはず。なぜって、実物はそこにあるんですもの!こういった細かい気配りもビギナーには嬉しい配慮ですね。(館内配布用紙で、それぞれのプロダクトの詳細情報は確認していただけます。) ROBEさん(@robetokyo)が投稿した写真 - 2016 11月 4 8:36午前 PDTまた、館内は撮影が可能!さっそくSNSには日々着々と投稿が寄せられています。本展の人気ハッシュタグは〈#香りの意匠〉もしくは〈#資生堂ギャラリー〉。撮影禁止の美術展が多いなか、ハッシュタグで参加者と繋がれれば、楽しみも倍増です。溢れるロマンチックムードは男性の感性だからこそ真っ白の箱のような空間に整然と並べられた香水は、雫をイメージした透明な半球のショーケースにひとつずつ収められ、幻想的な統一感を放っています。計算されつくされながらもスッキリとした館内は男性的な印象を一見受けます。しかしながら男性らしさが遺憾なく発揮されているのは、実はさらに深掘りした、その奥。ひとつずつ印象的な名前が付けられる香水ですが、梅をモチーフにしているこちらの名前はズバリ「WOO-MÈ」。梅か、と見過ごしてしまいそうなこの名前、実は「わたしを愛してください」の意味が込められているのだとか。発売された当時の時代は、男性が女性に贈るプレゼント上位だった香水。花言葉のように思いを秘めた贈り物をするなんて、なんてロマンチック!このほか「さよならは言わない」「いちずな想い」などラブレターのような淡い想いを背負った香水がつづきます。当時、誰の想いを運んでいたのでしょう。香水名と音の流れる演出が、余計に胸がキューっとさせる!現在 #資生堂ギャラリー (@ShiseidoGallery) では資生堂ギャラリー香水瓶 "LES PAREUMS JAPONAIS" の展示を開催中。文字の流れる演出が官能的! pic.twitter.com/fWNpownCDQ— ROBE (@robetokyo) 2016年11月4日香水に馴染みのない人向けにワークショップ開催もなかなか日常で香水を使うのはちょっとハードル高いな〜と思っているみなさんへ。来月12月に資生堂パフューマーによるワークショップが開催予定。ワンコインで楽しめるワークショップの概要は下記をチェック。《ワークショップ「香りの世界を楽しもう」》講師: 資生堂 グローバルイノベーションセンター パフューマー 城市 篤氏開催日: 12月4日(日)時間: 14時~16時場所: 資生堂銀座ビル2階(東京都中央区銀座7-5-5)(Google Mapsへ飛ぶ)材料費: 500円定員: 20名※締切日:2016年11月18日(金)参加問い合わせはこちら→資生堂ギャラリー (Tel. 03-3572-3901 / Fax. 03-3572-3951)「Les Parfums Japonais ―香りの意匠、100年の歩み―」 会期:11月2日(水)~12月25日(日) ※開催中展覧会HP資生堂ギャラリー Address〒104-0061 東京都中央区銀座8-8-3 東京銀座資生堂ビル地下1階(Google Mapsへ飛ぶ) Tel03-3572-3901 / Fax03-3572-3951 Open平日 11:00~19:00 日曜・祝日11:00~18:00 毎週月曜休(月曜日が祝日にあたる場合も休館) 入場無料 主催: 株式会社 資生堂資生堂ギャラリー公式HPText. Midori Tokioka (@mdrtkk)
2016年12月15日2017年最初の映画はカナダ発のシスターアクトで決まり?! 第18回 ケベック映画賞にて最多部門(作品賞 / 監督賞 / 主演女優賞 / 助演女優賞 / 衣装賞 / ヘアスタイリング賞)を受賞したのは、カナダを代表する映画監督レア・プールの最新作『天使にショパンの歌声を』。寝ぼけ眼に神父様のお話を聴いたミサ、学内に居るのが当たり前だったシスター方、廊下の端にひっそりたたずむマリア様像……、これらに懐かしい記憶を呼び起こすレディの皆さま、ごきげんよう。崖っぷちを跳ね返すシスターアクト本作は、廃校に直面したシスターたちが音楽の力をもとに立ち上がる、静かながらも心温まるストーリー。シスター×音楽で、真っ先に思い出すのは『SISTER ACT(邦題:天使にラブソングを)』ですが、ゴスペル中心の『SISTER ACT』と比べ、タイトル通りクラシック音楽中心の本作は派手な展開ではなく、鑑賞後にじんわり温まるヒューマンドラマ。全編フランス語のセリフも、物語に余韻を残すストーリーに一役買っています。いまだからこそ俯瞰して見える景色鑑賞後まず思ったことは、音楽を通じた主人公・アリスの成長物語でもある本作は、ROBE世代のわたしたちが観るべきだということ。なぜって、レディになったわたしたちは、もうあの頃のわたしたちを俯瞰することができるはずだから。高い塀に囲まれて、保守的な制服に厳しい学校規則、グッドガールの装いに身を包み、ただ淡々と毎日をやり過ごす毎日。思い出してもみてください、思春期(という名の反抗期)の女子の熱量を。もちろんアリスも例外でなく、寮を抜け出してナイトクラブに繰り出したり、意中の男子と雪原デートでいちゃついたり。当時のわたしたちだったらもしかしてアリスに共感したかもしれないけれど、今のわたしたちは、アリスにしつこく指導し続ける校長・オーギュスティーヌの気持ちにも、初めて気づくことができるはず。とはいうものの、当時の学生時代に戻りたいか否か、意見の相違は承知の上。品行方正だったとは言い難いわたし自身、問答無用で後者をチョイス。それでも、当時の時間があったから今があるという事実に疑う余地はないのです。ティーン衣装だと侮らないで。ヘア・ファッションは注目必至前述通り、衣装賞 / ヘアスタイリング賞を受賞している本作は、ROBE読者ならばファッションも注目しておきたいところ。ティーン衣装だからといって侮ってはいけません。穿った時期を一通り過ぎた今だからこそ、参考にしたグッドガールな着こなしはお見逃しなく。デイリーな定番ルックこそ、足元をひと工夫アニエス・ベーを彷彿とさせる制服ルックは黒タイツ+黒シューズで足長効果が狙えそう。第二ボタンを開けてたわたしたちでも、今となっては第一ボタン締めがかわいくみえる?寝間着はコットンレースのワンピース寄宿学校の寝間着は、誰もが似合う真っ白なレースコットンのワンピース。これ一枚で清楚、清純さ満点です。デザインが個々で微妙に異なっているのもぜひ劇中でチェックしてみるのも鑑賞の楽しみに。ニット帽ルックはヘア重視一面真っ白な雪原世界ではカラーコーディネートが必要不可欠。バーガンディカラーを基調に、ピンクやレッド、エメラルド色などのオリジナルカラーで色付けしましょう!ポニーテール×ニットヘアバンド、ニット帽×サーモントのメガネのダサルックも一周回って全然あり。もちろん、ワンサイドの三つ編みヘア×ニット帽との相性はいつの世代も大本命。あらすじ白銀の世界に佇む小さな寄宿学校。そこは音楽教育に力を入れ、コンクール優勝者も輩出する立派な名門校だった。しかし、修道院による運営が見直され、採算の会わない音楽学校は閉鎖の危機に直面する。校長オーギュスティーヌは抵抗し、音楽の力で世論を動かす秘策を考える。一方、転校してきた姪・アリスに天性のピアニストの才能を見出すが、孤独で心を閉ざしたアリスは一筋縄ではいかない問題児だった。 『天使にショパンの歌声を』監督:レア・プールキャスト:セリーヌ・ボニアー、ライサンダー・メナードこんな時に観たい:女子高時代の友達と久しぶりに再会したとき2017年1月14日(土)より角川シネマ有楽町、YEBISU GARDEN CINEMA ほか全国ロードショー《 特典付き前売券販売中。詳細は公式サイトより 》配給:KADOKAWAAll pictures ©2015-9294-9759 QUEBEC INC. (une filiale de Lyla Firms inc.)Text. Midori Tokioka (@mdrtkk)
2016年12月15日『プロフェッショナル・ミーティング』(長田英知著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者は元政治家で、現在は大手外資系コンサルティングファームのシニアマネジャー兼新規事業部門副責任者として事業開発に携わっているという人物。国内最大手の生命保険会社を筆頭とする、さまざまなキャリアの持ち主でもあります。つまり本書ではそんな実績を軸として、「成果を挙げるミーティングを行うための考え方と手法」について解説しているわけです。■業務時間の15.4%は会議だという現実NTTデータ経営研究所が2012年10月に行った「会議の革新とワークスタイル」に関する調査によると、会社で開催される会議の全体業務に占める割合は平均して15.4%になるのだそうです。業種別でもっとも会議の割合が高かったのは通信・メディア業で、会議が業務の約2割を占めていたのだといいます。つまり週5日勤務の社員は、毎週1日をまるまる会議に費やしている計算になります。また、同じ調査で「会社で開催される会議等は価値創造(仕事の生産性向上、イノベーションの創出等)に貢献していると思いますか」と尋ねたところ、「まったくそう思わない」「あまりそう思わない」と答えた人の割合は66.9%。実に3人に2人は、会社の会議が生産性向上やイノベーションといった価値の創造に貢献していないと答えたわけです。■外資系企業では会議の業務専有割合が高いなお外資系企業では会議の業務専有割合が20.1%と、日本企業の平均よりも約5%高い数値を示していのだとか。一方、会議が価値創造に貢献していないと答えた外資系企業は56.2%で、日本企業の平均よりも10%低い数値となっているのだそうです。また、さまざまなタイプの会議を、ビジネスプロセスのさまざまな場面に合う形で組み合わせているのが外資系企業の特徴。そうすることによって、「強いチーム」と「確実な目標達成」の実現を図っているというわけです。著者はこれまで政府・自治体の政策立案、企業における新規事業戦略や実行計画の策定、不採算事業の改革やオペレーション改善といったプロジェクトに携わってきたのだそうです。そんななかで意識していたのは、「どんなに優れた戦略や実行計画を立案しても、実際に実行されなくては意味がない」ということだったといいます。■PDCAで真のイノベーションを促進する先に触れたとおり、著者は政治家からコンサルタントに転身したという異例のプロセスの持ち主ですが、いかに「実行される」戦略や計画を立案するかについて悩んでいたときに思い当たったことがあるのだと記しています。それは、自分が勤めている外資系企業が、複数のタイプの会議を使い分けることによってビジネスを推進する仕組みを採用しているということ。そこで、以来、ビジネス戦略・計画の実行を管理する仕組みであるPDCAに対し、PDCAの各場面で適切と思われるタイプのミーティング手法を適宜組み合わせるようにしたのだとか。そうすることによって、業種、製品、サービス、社風、計画の中身にかかわらず、ビジネスを自然な形で望む方向へと動かし、真のイノベーションを促進できるようになったというのです。■そもそもミーティングはPDCAを回す動力源「Plan」「Do」「Check」「Act」からなるPDCAは、もともと工場現場で製造工程を管理し、製品の品質を改善する手法として考案されたもの。当然のことながら、そんなPDCAをビジネス管理の手段として活用する場合には、より長い時間軸で活動管理を行い、外部影響を考慮した計画調整を頻繁に行うことが必要になってきます。そしてミーティングは、常に変化していくビジネスの状況を把握し、目的達成の落とし穴がないかを探り、他者との競争のなかで自社を差別化するための対策を適切なタイミングで実行し、PDCAの各フェーズを円滑に回す歯車としての役割を果たしているもの。つまりミーティングは、PDCAを回す動力源だという考え方なのです。■ミーティングを有効に活用するためには本来であれば、社内ミーティングはビジネスを推進させるために行われているはず。しかし多くの人は、ビジネスの現場で会議を行うことに価値を見出せなくなっていると著者は指摘しています。そこで本書では、ビジネスリーダーを目指す人が、ビジネスミーティングを有効に活用できるプロフェッショナルとなるための基本的な考え方と実践的なコツを明かしているわけです。*一向に進まず、有効なアイデアも生まれない会議の経験は誰にでもあるもの。しかし、ミーティングの設計をきちんと行っておけば、コンスタントに成果を上げ、ビジネスを前に進めていけると著者はいいます。効率的な会議を実現するために、ぜひ読んでおきたい一冊です。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※長田英知(2016)『プロフェッショナル・ミーティング』ディスカヴァー・トゥエンティワン
2016年10月20日『脳神経外科医が教える病気にならない神経クリーニング』(工藤千秋著、サンマーク出版)は、著者の言葉を借りるなら「あらゆる不調を招く『老化した神経』を若返らせて、病気にならない体をつくる本」。そして著者は、神経とは、命をつなぐ生命線であり、「若い神経には、すべての不調を遠ざける力が備わっている」と考えているのだそうです。つまり、神経が体のなかではいちばん大事で、その神経が若返ればすべての不調は吹き飛んでいくということ。■替えのきかない神経はクリーニングするしかないそのような考え方をもとに、神経を若返らせる方法として著者が考えたのが「神経クリーニング」。なぜなら神経は体のなかで唯一替えがきかない部分であり、簡単には新しくつくれないから。心臓や肝臓などの臓器や血管ですら移植は可能なのに、現代の医術をもってしても、神経の移植はとても難しいのだそうです。また、細胞や血液は毎日新しいものがつくられて入れ替わりますが、神経は新調することが不可能。だとすれば、神経を若返らせたいのなら、クリーニングをしていまある神経を磨くしか方法はないということ。■人間は20以上もの感覚を神経から脳に伝えているそもそも著者は常日頃から、「人間は神経でできている」と考えているのだそうです。その証拠に、「五感を研ぎ澄ます」どころか、人にはもっとたくさんの感覚があるのだといいます。私たちはバランスや痛み、温度、のどの渇きなど、20以上もの感覚を認知できるといわれているそう。こうした感覚をもとに、まわりでどんなことが起きているのかを感じ取ることができるということです。視覚や聴覚、嗅覚、味覚、触覚をはじめとするこうした感覚は、神経の働きに大きく依存しているもの。いわゆる五感も、神経を通さなくては脳に伝わらないわけです。よって、「五感を研ぎ澄ます」ということは、「神経を研ぎ澄ます」ことと同じだという考え方です。たとえば本を読んでいるとしたら、その間にも神経はフル活動し、さまざまな感覚を脳に伝えてくれているといいます。文字を読むためには視覚から得た情報が欠かせませんし、本のページをめくるときにも指先から伝わってくる感覚が必要。また、開いた本がぐらつかないように固定できているのも、バランス感覚をつかさどる神経が働いているから。こうしたさまざまな感覚が電気信号となって神経を流れ、瞬時に脳へと届けられているからこそ、本を読むことができるというのです。何気なく行っているように思えても、実はとても複雑なことだということ。■健康の維持には中枢神経より末梢神経のほうが大切ところで、人間の体じゅうに張り巡らされた神経の長さは、72キロメートルにもなるといわれているのだそうです。しかも、そのなかを走る電気信号は、時速400キロもの超高速スピードで行き来しているのだというのですから驚き。まさに人間の神経は、スーパーコンピュータを凌ぐほど精巧で、複雑な構造になっているということ。地球上の生き物で、これほどまでに神経が発達しているのは人間だけ。知能が高いチンパンジーですら、人間にくらべたら神経のつくりはずっと単純なのだそうです。そして医学的に厳密に分けると、神経は次の2つに分類されるといいます。(1)中枢神経:脳と脊髄のこと。指令を出す役割。(2)末梢神経:脳や脊髄と体をつなぐ神経。指令や情報を伝える役割。末梢神経のなかでも、呼吸や心臓の鼓動、食べものの消化や汗をかくことなど、自分の意思とは無関係に体の機能を調節している自律した神経のことを「自律神経」と呼ぶのだそうです。このように医学の世界では、中枢神経と末梢神経の2つをひとくくりにして「神経」と呼んでいるわけですが、著者はこの2つのなかでも末梢神経のほうが大切だと考えているのだとか。なぜなら、末梢神経を若く健全な状態にすることこそが、真の健康につながるから。*こうした考え方を軸として、本書の以後の章では神経クリーニングの方法をわかりやすく解説しています。神経クリーニングをするだけで、血圧が正常値に戻ったり、体脂肪が減ったり、近くが見えはじめたり、記憶力が戻ったり、ひざが曲がるようになったりするなど、全身に多くの効果が表れるのだとか。病気になりにくい体をつくるために、読んでおくといいのではないでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※工藤千秋(2016)『脳神経外科医が教える病気にならない神経クリーニング』サンマーク出版
2016年10月19日『やる気に左右されず結果を出す あらゆる目標を達成するすごいシート』(佐藤耕一著、日本実業出版社)は、日本で数少ない目標達成の専門家である著者が、誰でも目標をクリアできるようになるノウハウを明かした書籍。コピーして使える折り込み式の目標達成シートを使用して、モチベーションが下がったり、行動に迷ったりしたときに乗り越える方法を伝授しているわけです。しかし、その方法を試すよりも先に、「なぜ、目標が達成できないのか」を確認しておくべきではないでしょうか?そこできょうは、第1章「その目標、達成できなくて当然です」に注目してみたいと思います。■意外に多い目標とどう向き合うべきか具体的な目標はもちろんのこと、「こうなったらいいなあ」というような夢なども含めれば、目標は意外なほど日常のなかに多くあるもの。また、数年後に実現させたい夢もあれば、1カ月先までにやらなければいけないこともあるはずです。しかし残念ながら、その目標をしっかり達成しているということは、それほど多くないはず。目標は、いま現在、“その状態になっていない状況”からはじめるものなので、達成するためにはなにかしらの「行動」をしなければならないわけです。しかも「チャレンジ」と呼ばれるような、新しく、しかも高い目標だと、行動そのものをかなり変えていく必要があるでしょう。■行動を変えられる人は100人に3人つまり「目標を設定し、行動を変えて、達成する」という“当たり前”の方法は、極端にいえば一部の天才か、もともとそういう資質がある天才型予備軍、あるいは目的意識の高い人が集まっている一部の企業でなければできないだろうと著者は考えているのだそうです。それどころか、さまざまな組織で目標達成のコンサルティングをしてきた実感として、一般のビジネスパーソンのなかで、きちんと目標を設定して行動を変えられるような人は「100人に3人いるかいないか」だとすらいうのです。そういう人は、いまは一般社員だったとしても、将来は経営幹部になっていく可能性があるので、結局は天才型。だとすれば、もし天才型でないのなら、そもそも目標を設定し、それに向かっていこうという通常の目標達成の方法自体が間違っているということになるはず。だから、目標をクリアできなかったとしても当然だというのです。■目標を達成できない人は3分でわかる「目標に向かって取り組んでいきそうな人か」「達成しそうかどうか」は、3分ほど目標や達成の方法について話してもらっただけで、ある程度わかると著者はいいます。また、明らかに達成しない人もすぐにわかるのだそうです。そして、目標を達成できない人は面談のなかでの発言に、次のような特徴があるのだとか。・直接的な否定が多い例:~できません。~ないです。・間接的な否定が多い例:~は難しいです。~は厳しいです。・周囲の環境を言い訳にあげる例:~の地域の市場はA社が強くて~。為替の影響で~。・いい切りや断定をしない表現が多い例:~と思います。~するつもりです。~の努力をしようと考えています。・根拠のないお気楽な言葉を言う例:できます、やります、がんばります、だけの繰り返し。・他人ごとで自分の目標として捉えていない例:~に与えられた~。上から降ってきた~。上からいわれた~。このような発言をよく見てみると、これらの言葉を使っている人は、最初から目標を達成するつもりがないことがわかると著者は指摘しています。「どうせ無理です」「やろうとは思うけど、たぶんやりません」「あまり自分には関係ありません」と宣言しているようなものだというのです。■変化を嫌うのが人間の普通の心理状態ただし、このような発言が悪いということでもないのだそうです。むしろ普通の人にとっては、これが当たり前なのだとか。誰しも、「目標を達成したくない」などとは思っていないはず。しかし、よほどのことがない限り、人はいまの状態を変えたくないと思っているというのです。なぜなら、変化を嫌うのが人間の普通の心理だから。しかし、いまの状態を変えないのであれば、行動も変わりませんから、目標の達成は困難になります。つまり、「目標を設定して達成する」ということは、普通の人にとっては、どちらかといえば苦手なこと。だからこそ、「目標を設定しても達成できない」ということになってしまうわけです。*こうした考え方を素直に受け入れたうえで先に進み、ぜひ目標達成シートによるメソッドも実践してみてください。いつの間にか、目標達成のコツをつかめるかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※佐藤耕一(2016)『やる気に左右されず結果を出す あらゆる目標を達成するすごいシート』日本実業出版社
2016年10月13日がんは今や誰にとっても他人事とはいえない病気。国立がん研究センターが発表した「2016年がん統計予測」によると、2016年のがん罹患数予測は101万200例(男性57万6,100例、女性43万4,100例)で、昨年よりも約28,000例増加しているといいます。今回ご紹介する『がんは治療困難な特別な病気ではありません!』(真柄俊一著、イースト・プレス)の著者は「がんと食」「自然治癒力」を軸に置いたがん専門クリニックで多くの患者さんのがんを治すのに成功しています。そこで本書の中から、あまり知られていないがんに関するデータをご紹介します。■日本と欧米の「がん死亡率」には大きな差があるイギリス、フランス、アメリカ、日本の「がん死亡率」の推移を比較すると、1950年の時点では、日本人のがんでの死亡率は最も少なく、トップのイギリスの40%程度でした。その後各国ともに死亡率が上昇しますが、1990年頃を境に日本以外の3カ国はがん死亡率が軒並み下がり始めます。しかし日本だけはぐんぐん死亡率が上昇し、90年代半ばでアメリカを抜き、2000年代に入るとフランスを抜き、主要先進国の中でがん死亡率が1、2を争う国になってしまいました。もし他の3つの国のように日本も死亡率が下がっていたとしたら、10万人以上が亡くならずにすんだという計算になります。■アメリカではがん死亡率が20%も減少しているアメリカでは1970年代から国をあげてがんの対策を行ってきました。そのため、1990年を境にがん死亡率が年々減少しています。アメリカがん協会は2013年版の発表で、ピークとなった1991年から20%減少したと述べています。著者は、日本とアメリカではがん医療の違いがはっきりあるといいます。日本では臓器転移のあるがんの場合、治癒は困難で「がん放置療法こそが最善である」という風潮があります。しかし、アメリカの医療現場でそんな指導をする医師がいれば、医師免許が剥奪されてもおかしくありません。■肉の発がん性はタバコ並みに高いことが明らかに2015年10月、IARC(国際がん研究機関)が「肉にはアスベストやタバコ並みの発がん性がある」と発表しましたが、うやむやのうちにこの話題は消えてしまいました。しかし、WHO(世界保健機関)の傘下であるIRACが肉や肉加工品の発がん性をはっきり認めたということは極めて重要です。動物性食品の危険性に関する研究は進んでおり、イギリスの研究論文では「赤身肉の大量消費は体内のDNAにダメージを与え、がんの発生を引き起こす」と発表しているのです。■じつは移民労働者は高齢者ほど元気に生きているイギリス王立会議の医師トロウエル博士は、「先進国民は動物タンパク狂」だと指摘しています。肉食中心の食生活が現代病の原因だということです。同じように食生活と病気の発生について指摘している医師は大勢いるといいます。1972年にアメリカ人医師がハワイに赴任した際、ハワイの農園で働く日系人は高齢者ほど元気だということに気づきました。アメリカ本土では同じ年代の老人たちは心臓疾患やがん、リウマチなどの何かしらの病気を抱えているのが普通でした。しかし、ハワイの農園で働くアジア系の高齢者たちは病気とは無縁。90歳になっても元気に働いている人もいました。ところが、そんな移民の人たちも第2世代になるとやや不健康、第3世代以降では本土のアメリカ人と同様、肥満や糖尿病、心臓病などを抱えていました。さらに彼らの食生活について調査すると、上の世代では出身地で食べていた米と野菜を多く食べていたものの、子どもたちの世代になると食生活が欧米化していました。やがて食事を植物性食品から動物性食品に変えるととたんに病気になるとわかりました。実際、彼のもとを訪れた乳がん患者が動物性食品と油脂分をやめ、穀物は全粒粉、果物や野菜を多くとる食事に変えたところ、がんを克服し、トライアスロン選手になって30年経った今も活躍しているそうです。*本書では病院で治らないといわれたがんが「自然療法」によって完治した事例も掲載されています。がんには特効薬がなく、未だ解明されていないことも多いです。しかし、いつ誰がかかってもおかしくない病気だからこそ、最新の情報やデータをチェックしておきたいものです。(文/平野鞠) 【参考】※真柄俊一(2016)『がんは治療困難な特別な病気ではありません!』イースト・プレス※2016年のがん統計予測-国立研究開発法人国立がん研究センター
2016年10月11日ハーバード大学といえば、歴代大統領やノーベル賞受賞者、起業家などを多く輩出する世界最高峰の大学のひとつ。今回ご紹介する『世界に通用する一流の育て方』(廣津留真理著、SBクリエイティブ)の著者は独自の家庭教育法で、娘をハーバード大学現役合格へと導きました。地方の公立高校出身で、なおかつ塾に一度も通ったことがない、など普通では考えられない環境のなかで彼女はどのように学力を伸ばしていったのでしょうか?本書の中から、著者が人格形成上とても重要な時期だという6歳までの家庭学習の方法をピックアップしてご紹介します。■1:親が不得意なことは一緒に学ぶ家庭学習では親が得意なことを教えるのが基本だといいます。著者は自身で英語教室を開いているので、特に英語を熱心に教えていました。また、クラシック音楽も好きなので子どもにはバイオリンを習わせました。もし、親が苦手なものをやりたい場合は、親も子どもの頃を追体験するつもりで一緒に学ぶことが大切。例えば、親が英語が苦手な場合はアプリなどを使って発音の練習をすることもできます。我が子と一緒に苦手分野を学び直すつもりで取り組んでみましょう。■2:英語の絵本で読み聞かせをする著者は子どもが2歳になるまでは、日本語と英語で行う絵本の読み聞かせに力を入れていたそう。読み聞かせを通じて親子のコミュニケーションをとることは、子どもが楽しめるのはもちろん、想像力を育むことができます。英語で読み聞かせを行う場合は、絵本や英検の教材などを読むことから始めます。もちろんはじめは子どもは単語を読むことはできませんが、隣に座って読み聞かせをするうちに音真似をしながら少しずつ読めるようになるのです。発音に自信のない人はCD付きの教材を活用することもできます。ただし、読んだ英語を一つずつ日本語に訳すのはNG。これでは親も子どもも混乱してしまうだけで英語の上達にはつながりません。■3:漢字のオリジナル教材をつくる著者は子どもが2歳を過ぎたら、子どもが漢字を読めるようにオリジナル教材を作っていました。教材といっても難しく考える必要はありません。子どもが好きそうな絵本のひらがなの部分の上に漢字を書いて上から貼り付けるだけ。これで絵本を楽しみながら漢字を覚えることができます。幼い子どもには漢字は難しいと思うかもしれませんが、実は漢字は子どもが楽しく覚えやすいもの。意味を形に置き換えて表す漢字は、文字を見れば意味が理解できるようになります。読める漢字が少しずつ増えると、それまでよりレベルの高い本や新聞も読めるようになるため、触れる情報量を格段に増やすことができます。それにより学習能力も高まるという良い循環が生まれます。■4:6歳までは書くより読むを重視する著者の子育ての基本方針のひとつに、大きくなれば誰でもできるようになることは、焦って早くからやらせないというものがあります。幼児は筆圧が弱く、うまく書くことができません。そのため書くことにこだわるのは非効率で、モチベーションが下がる恐れがあります。対照的に子どもは読むことが得意なので、読むたびに褒めてあげると、それが成功体験となり、さらに難しいものにチャレンジする気持ちになります。筆圧が上がってスムーズに文字がかけるようになると、計算ドリルなども取り組めるようになるでしょう。■5:日本文化を自然に学ぶ環境をつくる将来海外で学んだり、働いたりする際に、自国の伝統や文化について話すことができないというのは恥ずかしいこと。著者の家庭では、日本の四季の移り変わりや伝統行事に親しめるような環境をつくるように心がけていたそう。週に1度は花を買ってリビングに飾る、ひな祭り、お月見、お正月を家族で楽しむなど、難しく考える必要はありません。子どもたちは、このような体験を通して大人が思っている以上に様々なことを吸収するものです。■6:親子で散歩を習慣にする著者が自身の英語教室で多くの子どもに接する中で、勉強や習い事ができる子は筋肉がしっかりしていて、引き締まっている印象が強いといいます。子どもの頃からちゃんと筋肉を動かすことは大切です。本格的にスポーツをするのもいいですが、散歩でも十分。道端の草花を見たり、季節の移ろいを感じたりしながら歩くとよいでしょう。*著者は冒頭で「親は学校や塾に子どもの勉強を丸投げしてはいけません!」と述べています。そのため、娘が高校に入ってからも、苦手科目は捨てる、模試は受けない、宿題は答えを丸写ししてから丸暗記する、など一見非常識ともとれる家庭学習を取り入れてきたそうです。他人任せではなく、親が子どもの学習に積極的に関わることで、子どもの個性や特性をより伸ばすことができるはずです。(文/平野鞠) 【参考】※廣津留真理(2016)『世界に通用する一流の育て方』SBクリエイティブ
2016年10月06日「臨死体験」というとオカルトや似非科学的なものというイメージを持つ人も多いでしょう。しかし、近年救急救命医療が発達したことにより、仮死状態から意識を取り戻す例が増えたため、臨死体験者は急増しているといいます。『死んだ後には続きがあるのか』(エリコ・ロウ著、扶桑社)に掲載さいれている臨死体験は、臨死体験研究のエキスパートである科学者が、実際に死後の体験の記憶だと判断し、研究対象としているもの。欧米では、臨死体験は人の「生」と「死」の境界で発生する現象とだと認めるべきだという動きも出ているそうです。今回は本書の中から、臨死体験に関するデータをご紹介します。■アメリカでの臨死体験者は1300万人!国際臨死体験協会の推測によると、臨死体験は4~15%の確率で発生するといいます。オランダの研究報告では心肺停止患者の18%が臨死体験をしていたというデータがあり、アメリカで1992年に行われたギャロップ世論調査では臨死体験のあるアメリカ人は1300万人にものぼるという結果が出ました。これは人口の5%にあたり、1日に774人が臨死体験をしているという計算になるのです。とはいえ、これらのデータは臨死体験があったことを覚えている人の数。臨死体験をした後、そのまま生き返らなかった人や、意識を取り戻すまでの間にその記憶を失くしてしまった人は含まれません。そのため、実際に臨死体験がどのくらい起きているのかは正確にはまだわかっていません。■実は臨死体験はどんな人にでも起こりうる霊感がある人とない人がいるように、臨死体験が起こりやすい人がいるのかというと、そんなことはありません。報告例を見ると、人種や性別、年齢、性格、体質にかかわらず臨死体験が発生していることがわかっています。子どもとお年寄りでは人生経験が異なるのにも関わらず臨死体験の内容や過程にも大きな差はないといいます。つまり、誰にでも臨死体験が起こる可能性はあるのです。■臨死体験後に奇跡的な回復をする例もある臨死体験に至る経緯も様々です。病気が悪化して入院先で臨死体験をした人もいれば、発作など急性の病気で救急車の中で臨死体験が始まる場合もあります。また、交通事故などで即死状態になり、その場で意識が体の外に出て臨死体験をするケースや、殺されかけて臨死体験をして生き返ったという例もあります。殺人現場での臨死体験で共通するのは、激痛や窒息状態で苦しんでいると急にラクになり、意識が体の外に出て中に浮かび、下にある惨状を見て自分が死んだことを認識したという記憶です。そうした例では、ひどい致命傷を負っているにも関わらず奇跡的に生還し回復をとげているケースが多いといいます。■臨死体験では超常的な記憶力を発揮する!臨死体験は夢や幻想とは異なり、その人が知るはずもない出来事を記憶している例も少なくないといいます。例えば、心臓のバイパス手術中に臨死体験をした患者は、気がつくと自分の意識が体外に出て、自分の体を上から見ていたといいます。そのとき、自分の主治医が執刀医の後ろで腕組みをし、ひじを上げ下げしているのを記憶していました。生き返った後、そのことを主治医に尋ねると「誰にそんなことを聞いたのか」と動揺したそう。主治医は患者には知らせず、助手に執刀を任せて背後から監督していたのです。手先が雑菌に触れるのを防ぐために、彼はひじ先だけを動かして指示をしていたということです。臨死体験というのは、超常的な記憶力が発揮されるといわれています。特に、自分が臨死体験で蘇生措置をされている現場を見たという人は、その詳細が事実と合致していた割合は92%にもなるそう。このような証言が確認できる例が増えてきたため、それまで懐疑的だった研究者たちも臨死体験を確信するようになったといいます。*臨死体験をした人の多くは生き返った後、「死後の世界」を信じるようになり、死を恐れなくなったといいます。また他人に対して寛容になり、思いやりや博愛の精神が強まるなど社会的な意識が高くなる傾向にあるといいます。自分の死を客観的に見たという強烈な体験は、与えられた残りの人生をどう生きるかに大きな影響を与えるものでしょう。本書で語られている臨死体験を読むことで、死に対する考え方が少し変わるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※エリコ・ロウ(2016)『死んだ後には続きがあるのか』扶桑社
2016年09月28日『「運」を育てる 麻雀界の異端児 土田浩翔の流儀』(土田浩翔著、KADOKAWA)の著者は、プロデビュー30周年を迎えるというプロ雀士。本書では長い実績に基づいて、「運」を引き寄せるためのメソッドを公開しているわけです。つまり、ここに書かれていることを実践すれば麻雀が強くなるということ。ただし、必ずしも麻雀だけに限った話ではなく、人生における「運」の重要性と、その活用の仕方を学べる内容でもあります。■時刻表を買ってもらうほど数字の虜だった著者は幼少時代、数字の虜だったのだそうです。たとえば5歳のころは電車が大好きだったといいますが、そこで母親に頼んで買ってもらったのは電車のおもちゃ……ではなく時刻表だったというのです。当然、母親には不思議がられたそうですが、「電車を乗り継いだらどこに行けるんだろう?」ということに興味を持っていたということ。最初のページをめくると地図があり、さらにめくると時刻表には数字の羅列。吸い込まれるような感覚のなか、夢中になって数字を辿っていったのだといいます。そんな姿を見ていた両親は、「数字が好きな子なんだな」と思い、家でやっていた麻雀を見せてくれるようになったのだそうです。その結果、今度は短期間のうちにキレイな図柄の牌(パイ)の世界に引き込まれていったのだとか。いうまでもなく牌も数字なので、両親に教わるまでもなく、自然に数牌を覚えていったのだといいます。■麻雀は数字至上主義では太刀打ちできないそして7歳の冬休みに父親から麻雀を教えてもらい、以後、小中高を通じてメキメキと実力をつけていき、大学2年の春方麻雀業界入り。大学卒業間近に『第3回日刊スポーツアマ最高位戦』に出場して優勝し、1986年には『日本プロ麻雀連盟』のプロテストにも合格し、27歳でプロ入りしたのだそうです。しかしプロの世界へ足を踏み入れてみると、“数字至上主義”では太刀打ちできないものがあることを知らされたのだといいます。それは「運」。麻雀は運がすべてで、運をつかんだ者が勝つ世界。そこで、その運について知りたいと強く思雨ようになり、そこから大きく可能性を伸ばしたというのです。では、運とはなんなのでしょうか?■そもそも運は大きく分けて3つの形がある大辞林によると、運とは「1.人知でははかり知れない身の上の成り行き。めぐり合わせ。幸運」。そして著者は「運気」「運勢」をバイオリズムに置き換え、強く意識するようになったといいます。そのバイオリズムをつかみ、自分に向けるためには、「運を肌で感じられる=気づける」かどうかが肝。そう考え、運を次の3つに大別したのだそうです。(1)そもそも備わっている運(2)日によって変わっていく運(3)自分で育てていく運“天運”ともいわれる<そもそも備わっている運>は、生まれながらにして天から与えられた運命。自分の力ではどうにもならないわけです。しかし残りふたつの運は、意識の持ち方次第で、「感じられる=気づける」ようになっていくといいます。<日によって変わっていく運>は、朝、起きたときからはじまるもの。運の高低に気づかなければ、わからないままその日を過ごし、結果として「きょうは運が悪かった」と嘆いてしまうわけです。しかしそれでは反省にもならず、ただの感想で終わるだけ。■運気を自覚しながら行動するとうまくいく運気の高低に早く気づくためには、基準となる判断材料が必要になるとか。しかも、少しでも早く、より多いほうが根拠が強まるので、著者は起床直後の行動を大切にしていったそうです。起きてすぐ、まわりの風景に対して、人の動きに対して、どう感じるのか。その感じ方が、日常生活における運気の高低の判断基準になるというのです。いうまでもなく、風景や人の動気を違和感なく自然に受け入れられたら運気が高い日。リズムが崩れるような違和感がある場合は、運気が低い日だというわけです。起きてからの行動を習慣にしていくと、運気の高低を測るための情報を、早く多く感じられるようになっていくそうです。そうなれば予測を立てられるので、あらゆる行動に備えていけるということまた、とくに運気が低いと感じる日は、やりたいこともあえてやらないのが得策だとか。麻雀ならリーチをかけたいと思ってもかけない。日常生活なら、新たなチャレンジをしたくてもしない。そのように、運気が低いことを自覚しながら自制していくということです。何事も、予測できるに越したことはないもの。朝、起きた時点で<日によって変わっていく運>の高低に気づくことができれば、いろいろな事態に備えていけるというわけです。*このように、麻雀が好きな人も、まったく興味がない人も、ともに納得できる内容になっています。運をさらに育てたいという方は、読んでみてはいかがでしょうか?(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※土田浩翔(2016)『「運」を育てる 麻雀界の異端児 土田浩翔の流儀』KADOKAWA
2016年09月27日『100歳の精神科医が見つけた こころの匙加減』(髙橋幸枝著、飛鳥新社)は、数えで100歳になるという精神科医が語る人生訓。といっても、単に「100歳だから」という数字の問題だけではありません。高等女学校卒業後に海軍省のタイピストとして勤務したのち、中国・北京で日本人牧師の秘書として勤務。そうした経緯を経て医学部受験を決意し、勤務医としての経験を積んだあと、1966年に「秦野病院」を開院し、院長に就任したという人物なのです。そのぶん、私たちに学べることが多々あるということ。そしてタイトルにもあるように、人生について考えるうえで著者が重視しているのは「匙(さじ)加減」です。■人生は匙加減を見極めることが大事どんなことにも適度な塩梅、つまり「匙加減」というものが存在すると著者はいいます。それは人生にも当てはめることができるもので、つまりそれらをひとつずつ見極め、把握していくことこそが、「生きる」という営みだというのです。そもそも匙加減とは繊細なもので、そこには難しさがつきまとうことになるそうです。そればかりか、人それぞれ微妙に異なってもくるため、二重に複雑になるということ。だから「匙加減をうまく見極めようと思ってもお手本などはないだけに、誰かを真似ることはできない。けれども、自分の軸が1本しっかり貫かれていたなら、言動も一貫してくるものだ」と著者は主張します。■昔のがん告知はかなり苦労があったところで近年は、日本人の2人に1人が、がんで逝く時代となっています。そうであるだけに、ますます大切になっているのは、がん患者さんへの心のケアです。ましてや著者が若かったころは、治療法がまだ少なかったこともあり、「がん=死」というイメージが強かったといいます。そのためか、「がん告知」はいまよりデリケートな問題だったのだそうです。著者が医師の仲間に聞いた話によれば、昔は「患者さんご本人に、がん告知をしない」のが常識だったというのです。そこで医師は患者さんのご家族と綿密に打ち合わせをして、「いかに本人にがんであることを悟らせないか」、心を砕いていたのだそうです。もちろんいまでは、患者さんご本人にきちんとがんの種類などについて説明し、治療方針を決めることが常識になっています。とはいえそれは、がんの治療法が進歩したことの裏返し。昔とくらべれば「ありがたい」というだけのことです。ただし、いくら「時代が変わって医療が進歩した」と説得されたとしても、「がん」と診断されれば、不安や恐怖を伴う大きなストレスになったとしてもそれは当然のこと。そこで著者が引き合いに出しているのは、知人についてのエピソードです。■がんと仲よく生きれば気持ちも楽!その人は「がんの治療を10年続けてきたけど、大きくもならず、特別変わりないので、薬も治療もやめた」と話してくれたというのです。著者は「私はがん治療が専門ではありませんが」と前置きしたうえで、その知人の気持ちは勇気ある素晴らしいものだと感じたのだそうです。がんに無闇に抗わないことで、がんが静かになるかもしれないということ。事実、その知人は、まさにそんな状態なのでしょう。がんと仲よく生きることも大切ですし、そうすることで患者さんの気持ちも楽になるということです。著者の専門分野である精神科の治療においては、「苦しみをよく聞いてあげること」がなにより大切なのだといいます。たしかにそれは、医学的には正しい態度なのでしょう。しかし、そのことを認めたうえで、著者は実際には「苦しみをよく聞いてあげる」だけでは足りないと指摘してもいます。なぜなら、ひとつひとつ異なる問題すべてを「こういう場合はこうしましょう」というようなマニュアルで解決できるはずがないから。■心の匙加減は百人百様なので難しいそこで、「匙加減」を意識することが大切だというわけです。ご存知の方も多いと思いますが、「匙加減」とは、もともと薬の「分量」を測るときに用いた言葉が転じて、あらゆる場面で使われるようになったもの。細かな配慮や集中力などが求められるということで、だから「心の匙加減ほど、難しいものはない」もの。100歳を超えるいまも、「心は百人百様である」と痛感しているのだそうです。*柔らかな言葉で綴られているものの、そこに深みを感じずにはいられないのは、根底に100歳の人生の重みがあるからなのでしょう。人生に迷ったとき、ふとページを開いてみるといいかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※髙橋幸枝(2016)『100歳の精神科医が見つけた こころの匙加減』飛鳥新社
2016年09月26日『稼ぎたければ、捨てなさい。―起業3年目までに絶対知っておきたい秘密の裏ルール』(船ヶ山哲著、きずな出版)の著者については、その名を聞いたことがあるという人もいらっしゃるかと思います。心理を活用したマーケティング手法により「人脈なし、コネなし、実績なし」の状態から急成長を遂げた起業家。起業後3年にして、上場企業から町の小さな商店まで300社以上のクライアントを獲得したのだといいます。つまり、そんな実績をベースとして、「永続的にビジネスを成功させるための秘密」を明かしたのが本書だということ。■価値にフォーカスすれば失敗しないビジネスとは、「価値と価値の交換」で成り立っているもの。著者は本書で改めて、その点を確認しています。商品という価値をお客様に届け、お金という価値を対価として受け取る。それこそが、ビジネスの本質だということ。だから、もし手元に資産や貯金がないのだとしたら、それはこれまで価値を届けてこなかった証拠だというのです。そして、その価値にさえフォーカスしておけば、大きな間違いを犯すことはないともいいます。なぜなら、「商品=価値=お金」だから。いいかえれば、価値が商品とお金を生み出してくれるということです。■価値の量が最終的な価格に比例するお金儲けが下手な人は、一生懸命やることと、売り上げは比例すると信じているもの。しかし、それが勘違いなのだと著者は指摘します。ビジネスがお客様に価値を届けるものである以上、それは自分のエゴを満たすことではないはず。だからビジネスを行う際には、お客様の価値にフォーカスしなければいけないというのです。そして、そのお客様が期待する結果の大きさや価値の量が、最終的な価格に比例する。すなわち、大きな売り上げを目指すのであれば、労働に頼らない仕組みや考え方を取り入れていく必要があるのだそうです。なお、それを叶えてくれるもののひとつが、著者のいう「秘密」に隠されているのだとか。■話していいor話すべきでないことその真実とは、「『what to(なにをやるか)』は話してもいいが、『how to(どうやってやるか)』は話してはいけない」といことだといいます。さらに、もうひとつ気をつけなければならないポイントがあるといいます。それは、「what toを聞くと、知った気になってしまう」ということ。そうなってしまった人は、自分の能力を過信してしまうというのです。でも、それは仕方がないと。「平均以上効果」という心理が働いてしまうため、自分の能力を過信してしまうのが人間だから。多くの人はなにかを行う際、「自分は最低でも平均以下になることはない」と信じているもの。そして、そのような“錯覚する行為”が自分を過信させ、失敗に導いてしまうというのです。しかし、それはあくまで幻想でしかなく、本当の答えなどそこにはないと著者は指摘します。なぜなら大切なのは手段ではなく、本質だから。しかし多くの人は、そのことに気づいていないというのです。■どうやってやるかを説明しない理由では、販売者はなぜ「how to(どうやってやるか)」をいわないのでしょうか?それは、「目的の違い」なのだそうです。販売者の最終目的は、商品を売ること(how to)です。しかし購入者の目的は、お客様を増やすこと。だとすれば、商品の先にある結果がそもそも違うのですから、成果が出なくても当然。だからこそ、本気で成功を望むのであれば、その目的の違いに気づき、これらの手法を知ることが大切だと著者はいうのです。ビジネスですから、目的の違いがあるのは仕方がないこと。たとえば、デパ地下で試食を延々と続ける人はいないでしょう。試食はあくまでお試しであって、信用を得るための手段にすぎないからです。大切なのは、目の前に来た情報をチャンスと捉えるのではなく、お互いの目的の違いに気づくことだといいます。なぜなら現代のビジネスは昔と違い、「仕組み」が成否を分けるから。■仕組みの裏側に潜む本質を知るべしいい商品さえつくれば売れるという過去の時代とは違い、現代では「いわれたことしかできない人=使えない」ということになります。いわれたことだけをきちんとやっていても、勝てる時代ではないということ。逆にいえば、いまは個人であっても、気軽に仕組みを構築できてしまう時代であるわけです。そこで、目先のものだけにフォーカスするのではなく、裏側に潜む本質を知ることが重要。それを知ることで、販売者の真意や本当の目的を知ることができるのだと著者は主張します。*著者の言葉はときにシリアスですが、だからこそ訴えかけるものがあるのも事実。稼ぎたいという思いを持っているのなら、その糸口をつかむためにも読んでみて損はないかもしれません。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※船ヶ山哲(2016)『稼ぎたければ、捨てなさい。―起業3年目までに絶対知っておきたい秘密の裏ルール』きずな出版
2016年09月24日仕事をしているなかで、「自分なりの意見」や「自分らしさ」「自分にしかできないこと」にこだわっていませんか?実はそれは、自分を苦しめる原因かもしれません。今回ご紹介する『自分を捨てる仕事術』(石井朋彦著、WAVE出版)の著者は、現在アニメーションのプロデューサーとして第一線で活躍する人物。21歳のときスタジオジブリに入社し、鈴木敏夫氏のもとでプロデューサー補をつとめていました。鈴木氏といえば、スタジオジブリでいくつもの映画をヒットさせた名プロデューサーです。鈴木氏は著者に対し、繰り返し「自分を捨てろ」と言ったそう。自分を捨ててひたすら他人の真似をすることで、人生における学びがあり、仕事を楽しむこともできるといいます。そして、どうしても真似できないと思うところが、その人の個性になるのです。きょうは本書の中から、著者が鈴木氏から教わった実践的な仕事メソッドをピックアップしました。■1:人に伝える文章はテーマを明確にする文章を書くときは、「何が言いたいのか」というテーマを明確にする必要があるといいます。これは当たり前のように感じるかもしれませんが、鈴木氏の手法は具体的です。まず今自分が考えていることや言いたいことを紙に書き出します。その後で並べた要素を客観的に見直し、その要素のなかでひとまとまりにできるものをまとめていきます。一番要素が多かったものが自分の一番言いたいことでありテーマということ。そのため、テーマ以外のものは思い切って外してしまいます。そして、文章は「当たり前のまとめ」をしないこと。たとえば『天空の城ラピュタ』を「夢と冒険の物語」と書いたら、どんな映画にも当てはまるものになってしまいます。ところが、「バスーとシータは、天空に浮かぶ城・ラピュタへ向かった」としたら、読む人が想像を膨らませることができるでしょう。そして、結果として『夢と冒険の物語』であるということは伝えられるのです。人に伝える文章にするためには、とにかく具体的に、そして固有の表現や言葉を積み重ねることが大切です。■2:スケジュールには余白をつくる著者は鈴木氏のスケジュール管理を任されていました。先方から鈴木氏へのアポ依頼があったときは、複数のスケジュールを出さず、都合のいい時間を1カ所だけ指定していたそう。それによって自分の思い通りにスケジュールを組むことができるのです。これは鈴木氏だからできることだという見方もありますが、極力自分の都合で予定を出した方が先方も対応しやすくなるといえるでしょう。著者自身も現在この方法を実践しているといいます。また、予定を立てるときには必ず「余白」を作っているそう。毎朝業務が始まるまでの1時間のほか、月曜の午後と水曜の午後に2時間ほどスケジュール表に「空けておく」と書いて予定を入れないようにします。月曜はその週にやるべき仕事について考え、水曜は煩雑になった思考を整理するために充てているといいます。じっくりと考える時間を作ることで対策を練ったり、問題を解決することができるのです。忙しいというのは仕事の量というより、精神的にキャパオーバーになっている状態。毎朝課題を種類別に分けて、あまり時間のかからないことならどんどん片付けていくと、頭の中にも余白が生まれます。それによって集中して考えたり、正しい判断を行ったりすることができるのです。■3:話すときは全体像を明確に伝える鈴木氏の話は、ものすごく論理的でも独創的な発想を語るわけでもないのに、その場にいる人を引き込む魅力があるといいます。鈴木氏は話の前に必ず「大きく3つあります」と言います。これによって聞く人がこの話はどれくらいの分量なのかと理解できます。全体像がわからないで聞いていると人はイライラしてしまうのです。事前に話すことをまとめておくのはいいことですが、丸暗記はNG。丸暗記をするとひとつ忘れた時にその後を完全に見失ってしまいます。8割くらい覚えたらなんとなく頭の上に小分けした記憶を放り投げておくというのが鈴木氏流。相手の反応を見て次に話すことを考えればいいのです。忘れてしまうことはむしろその場では必要なかったものです。また、本題に入る前には必ず場をあたためるために話す雑談「枕」が必要。枕が仕事の話につながったり、言いにくい話でもいい反応を得られたりすることもあります。打ち合わせなどがあるときは、事前にいくつかネタを考えておくとよいでしょう。*本書には著者が記録した鈴木氏の言葉がふんだんに盛り込まれています。そのなかのひとつに、「自分のモチベーションとか、成功とか、自己実現とか、そういうものにこだわりすぎる人は、どんどん心が狭くなる」という言葉があります。自分を捨てて、誰かのために仕事をすることで今までとは違う世界が見えてくるかもしれません。(文/平野鞠) 【参考】※石井朋彦(2016)『自分を捨てる仕事術』WAVE出版
2016年09月23日『「不思議な会社」に不思議なんてない』(荒木恭司著、あさ出版)の著者は、島根県松江市に本社を構える島根電工株式会社の代表取締役社長。営業エリアである山陰は、は所得・人口ともに最下位。しかも業種は、不況型産業の建設業。にもかかわらず同社は躍進を続けており、業界活性化を目的としてフランチャイズを全国展開しているのだそうです。根底にあるのは、徹底した社員教育。その結果、ひたすら「お客さまのために」と自発的に考えて行動(考動)する社員と、彼らの姿勢に共感するお客さまとの間でコミュニケーションが好循環しているのだといいます。つまり本書は、パナソニック、東芝などナショナルカンパニーからも注目されている同社の姿勢を明らかにしたもの。■コンセント1個から小口の工事を受注島根電工グループは2001年から、一般向けに「住まいのおたすけ隊」という取り組みを展開しているそうです。コンセント1個から、小口の工事を引き受けるというサービス。2006年からは島根県と鳥取県の一部限定でテレビCMを流しはじめ、その認知度が高まったことから、受注は年々うなぎのぼりなのだとか。注目すべきは、驚くべきその実績です。■7割が5万円以下なのに年間70億円小口工事件数の7割が5万円以下の受注であるにもかかわらず、現在では小口工事と、お客さまにとってプラスになる「ご提案工事」だけで年間70億円を超え、グループ全体の総売上155億円の45%を占めるまでになっているというのです。多くは個人宅の工事であるわけですから、一般家庭からのニーズがいかに多いかがわかるはず。つまり同社は、なかなか注目されにくいそのニーズをキャッチしたからこそ成功できたのでしょう。一般家庭から請け負う工事であれば、中間業者が入らないため、確実に利益が上がることになります。しかも、最初はコンセント1個の小口工事で訪問したとしても、結果的に「ついでにこれもお願いしよう」「今度リフォームするときはお宅に頼むわね」「よくしていただいたから、お客さんを紹介するわ」というように、派生的に仕事が増えていくメリットもあるといいます。■スタッフは常に最高の顧客満足を追求ただし、そうなるためには、お客様から「次も頼もう」と思ってもらえるサービスを提供しなければなりません。そこで「住まいのおたすけ隊」のスタッフは、常に最高の顧客満足を追求しているのだとか。「お客さまのために、お客さまが幸せになってもらうために、お客さまが本当に欲しがるものを、お客さまが気づく前に提案する。そこに感動が生まれる」そう考えることが、「おたすけ隊」のアイデンティティなのだといいます。■高品質なサービスでリピート率90%「おたすけ隊」はリピート率90%を誇っているのだそうです。一度依頼をしたお客さまは、90%の確率でまた仕事を依頼するということなのですから、これは驚くべき数値だといえます。なぜ、そんなに高いリピート率が維持できるのかといえば、前述したとおり、お客さまの期待を超えるサービスを提供しているから。お客さまが困っていたら、すぐさま飛んでいって対応。ときにはお題を受け取らないこともあるといいますが、そうした親身の対応に感動してもらえることがリピートにつながっているわけです。■些細なマナーでお客様の信用が変わるそして、高いリピート率を支えるもうひとつの要因が、社員に対するマナー研修の徹底。お客さまと直接接するのは現場の社員だからこそ、その印象で島根電工に対するイメージも大きく変わることになります。そして一般家庭向けの仕事では、そうしたことがとても大切だというのです。それは、靴の脱ぎ方と揃え方だったり、座布団を出されたときの座り方だったり、さまざま。しかし、そんな些細なことでも、お客さまの信用はまったく違ってしまうというのです。■社員みんな相手の目を見て明るく挨拶同じく、あいさつの仕方も重要。具体的にいうと、島根電工グループでは「まいどー、こんちは!」ではなく、相手の目を見て、「こんにちは」「おはようございます」といってから頭を下げるように教育しているのだそうです。そうすればお客さまは、「若いのになかなかしっかりしている」「真面目そうだ」「これなら工事をしっかりやってくれそうだ」などと感じるわけです。照明器具をちゃんとつけたり、コンセントをまっすぐに取りつけたりすることは、どの工事業者でもできること。でも、さわやかに挨拶できる、お行儀のいい若者が来たら、そちらに頼みたくなるのは当然だということです。*こうしたエピソードからは、驚異的な実績を裏づけているものは「人の力」だということがわかるはず。山陰が叩き出した小さな会社の大きな数字には、企業経営についての大きなヒントが隠されているといえそうです。(文/作家、書評家・印南敦史) 【参考】※荒木恭司(2016)『「不思議な会社」に不思議なんてない』あさ出版
2016年09月22日