『年少だから仕方ない』が通用しなくなった年中さん自閉症と知的障害を合わせ持つほぺろう。2~3歳頃が癇癪のピークで眠っている時以外は一日中ずっと爆音で泣き続ける様な子どもでした。保育園の年少さんのときも癇癪は治らず、私が知る以上に先生やお友達に大変な迷惑をかけていただろうと推測されます。そんなほぺろうですが、年中さんに進級した途端 何故か格段に癇癪が減り(ほぺろうの心境の変化は私にもわからない)、ずっと苦労してきた母子分離も平気になって随分と接しやすくなりました。変更が苦手で場所見知り・人見知りの激しいほぺろうが 進級に伴うクラス替えに適応できるか心配していましたが、園児数の少ない保育園だったことが幸いして 元々異年齢の子や他クラスの先生との交流が多かったおかげで クラスや先生が変わっても案外気持ちが崩れずに乗り越えられました。気持ちが落ち着き周りが見える様になってきたのか、ほぺろうはクラス活動やお片付けなど いろいろできることが増えて、凄く嬉しい成長!…なのに、素直に喜べない私がいました。Upload By ぼさ子何故なら、年少さんのときはほかの子と差を感じても『年少だから仕方ない』と私は勝手に逃げ道を作って自分に言い聞かせていたのですが、年中はもうお兄さん!今までの言い訳は通用しなくなったのです。できることが増えたとは言え、お喋りも行動も 同じ歳の子はおろか 歳下の年少さんの方が上回っていて、差を感じるどころか劣等感を持たずにいられませんでした。園児数の少ない保育園なので年中・年少クラスが合同になり、どうしても年少さんとの比較に目が行ってしまいます。Upload By ぼさ子年少さんにお世話されている息子を目撃!!その時母は…ある日のお迎え時、帰りの会終了後 お迎えを待つ間遊ぶために園児たちが広場に移動するというタイミングでした。ほぺろうのクラスは年中・年少合同だったので、年中さんと年少さんは二人一組のペアになって手を繋ぎ、年中さんがリードして年少さんをお世話するという形で場所移動していました。年少さんを気遣いながらリードしていく年中さんは立派なお兄さんお姉さんの顔で、私は頼もしくも微笑ましく遠くから眺めていました。でも1組、違和感のあるペアが…。なんか小っちゃい子がデッカい子を引っ張ってる!言わずもがな、それはほぺろうペア。「ほぺろう、こっちだよー」「ほぺろう、ママ来てるよーカバン持ったー?」と、しっかりとしたお世話されっぷり。当のほぺろうは上の空…。同じ歳の子と差を感じたりするのは大分慣れた気でいたけど、まさか歳下の子にまで面倒見てもらってるとは!!Upload By ぼさ子コロナ禍で保護者が園内の様子を見られる機会は例年よりグッと減ってしまっていたので この現場を目撃したのは偶然。でも、ほぺろうが歳下さんにお世話されているなんて きっと日常茶飯事なんだろうな…。情けないやら劣等感やらで、私はチョッピリ泣いてしまいました。気持ちをラクにしてくれた加配の先生の接し方お喋りができる子であれば 自分でママやパパに保育園での出来事を話してくれることが多いと思いますが、発語の無いほぺろうはそれが一切ありません。そんなほぺろうの代わりに加配の先生が毎日 保育園での出来事をお話ししてくれるのですが、先生の話が面白くて お迎え時間は私のお楽しみタイム。私が先生の話が好きな理由は、「今日は何ができた」とか「ここが成長した」という内容の話も混じえつつ、成長のことばかりに価値を置いているのではなく『ほぺろうと一緒に過ごすこと自体を先生が楽しんでくれている』と感じさせてくれるからでした。Upload By ぼさ子「成長していないとダメだ」と焦っている私に対し、先生は『ありのままのほぺろう』を受け入れてくれていて それがとても嬉しかったのです。ほぺろうのことを好きでいてくれる先生がいて、助けてくれるお友達がいて、ほぺろうも園生活を楽しんでいて…もしかしたら、『劣等感』というのは私一人の空回りなのかも知れません。現在は年長さん。劣等感がないと言ったら嘘になるけど…ほぺろうが年長さんになった現在、『一番上のお兄さん』になってしまったプレッシャーと劣等感がないと言ったら嘘になります。いつまでもドンと構えられない未熟な私…。でも ほぺろうから見たら、劣等感とかゴチャゴチャ考えているのは私だけであって、「そんな考え方をされるのは迷惑!」って怒られるかなーなんて想像したりします。残り一年の園生活、ほぺろうにはどんどん世界を広げて 癇癪で思うように過ごせなかった年少時代を補うくらい、目一杯楽しんで欲しいと願っています。Upload By ぼさ子
2021年05月13日ふとした瞬間、幼い子供が見せる優しさに、心が温かくなることがあるでしょう。2歳の双子を育てる、さゆり(@NANASHIORI)さんは、息子が通う保育園の先生に聞いたエピソードを漫画化。その内容に反響が上がっています。双子のうちの1人である、はるくんの様子について、保育士から報告を受けたさゆりさん。その日、はるくんは両親が恋しくなり、少し泣いてしまったといいます。保育士がティッシュを渡そうとすると…。はるくんの涙と。。。 pic.twitter.com/gYbuPBgVdR — さゆり (@NANASHIORI) May 11, 2021 保育士の様子を見ていたほかの園児たちも、ティッシュを持ち、泣いているはるくんの前に並んだのです…!その光景を想像すると、なんともいえない優しい気持ちになりますね。投稿を見た人たちからは「はぁ…かわいい」「尊さMAXで成仏するかと思った」「なんて優しい。心臓がキュウってなった」などのコメントが寄せられていました。友達に慰めてもらったはるくんにも、みんなの優しさがちゃんと伝わったことでしょう。[文・構成/grape編集部]
2021年05月12日私は現在、3歳と生後8カ月の2人の娘たちを育てています。今回は3月生まれである次女の保育園選びについて、どういった経緯で保育園を選んでいったか、決め手は何だったのかお話ししたいと思います。 生後2カ月から保活スタート 次女の保育園選びは、次女が生後2カ月くらいの首がすわったころから始めました。狙うは次女が1歳すぎに入所できる4月入園の1歳児クラスです。私の住んでいる自治体は激戦区で、人気の園は1歳児クラスが50人くらい待機している状態も普通にあります。したがって、早期から保活を始める必要がありました。ちなみに私は「自宅で仕事をしている個人事業主」という扱いになるので、正直言って保活の持ち点が低く、元から人気の園は選ばないつもりでした。 小規模保育園を選択肢として挙げた次女は早生まれだったので、なるべく家庭的な手厚い保育をしてくれる保育園を希望しており「小規模保育園」を選択肢として挙げていました。 もちろん、小規模保育園だからどこでも良いというワケではありません。慎重に決めたかったので、保育園の見学は小規模保育園を中心に10軒は見て回りました。 自由度の高さが保育園選びの決め手たくさん見学してきたなかで、一番よかったのは「モンテッソーリ教育」を取り入れている小規模保育園でした。「モンテッソーリ教育」は、“自由に個別活動をさせる”という特徴があるそう。具体的には、公営住宅の中に園があるので、お散歩や外遊びも必ず一斉におこなうわけではなく、個々に「外に出たい気持ちになれば出る」といった具合でした。 また、モンテッソーリ教育独特の「お仕事」といって、手先の作業を集中しておこなう遊びに夢中になっている際は無理に外遊びへ連れていかず、室内遊びに集中させてもらえます。 ほかにも、この園では食育を大切にしていて、昼食はもちろんのことおやつまですべて手作りで、園児たちと一緒に野菜を洗うなど「お料理のお手伝いをしてもらう」ことに積極的な園であることも好感度が高かったです。そして、何よりも良いなと思ったことは、午後睡のあとも外遊びができるということでした。 小規模保育園には園庭がないところが多いようです。私の選んだ園も園庭はありませんが、公営住宅の中にあるため、午後睡のあとも簡単に敷地内の広場や散歩道に出入りしやすいなど、自由な環境が好印象でした。また、私自身が1歳から保育園に入っていたこともあり、「子どもの今やりたいことを尊重してくれる園」ということを重要視しました。 イラスト/塩り監修/助産師REIKO著者:仲本まゆこ自身の体験をもとに、妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆している。
2021年04月22日『撮影するまでに4年かかった』という絶景写真が話題になっています。撮るのに4年かかった1枚。ぜひ見て下さい2枚目:木星の光芒3枚目:30分1発撮りのグラデ #自分史上最高のお気に入り画像を貼る pic.twitter.com/Fb72Osi8Cd — 宮下 夏樹 (@sigmist810) January 24, 2021 目を奪われるほどの満天の星空。こちらの写真は、フリーランスのカメラマンとして『肉眼では見えない世界の輝き』を発信している宮下夏樹(@sigmist810)さんが撮影したもの。1枚目は宮下さんの地元・長野県にある戸隠の鏡池で撮られた秋の天の川で、紅葉と冠雪、天の川が見事に収められています。まるで映画や空想の世界のような銀漢輝く夜空。宮下さんはこの瞬間が撮影できる条件がそろうまでに「4年待った」といい、毎年秋になると「今日こそは」とヤキモキしていたそう。「絶対に撮りたい!」というこだわりと熱意が伝わってきます。この美しすぎる絶景写真には、感動の声が次々!・凄すぎます!!念願ですね!!おめでとうございます。そして良いものを見させてもらってありがとうございます!!感動しました。・4年もかかるんですね…本当にすごい。・ステキです。地球には、こんな光景が見られる場所があるんですね。「地元の景色を最高の条件で撮りたくて粘りました」という宮下さん。ちなみに2枚目は木星の光芒。3枚目は星のグラデーション写真です。私たちが普段見過ごしている上空の世界には、こんなに美しい光景が広がっているんですね。宮下さんの天空写真、今後も楽しみです![文・構成/grape編集部]
2021年03月27日保育園に子供を預けたいと考えた時、入園準備はいつから始めるべきか、何を揃えれば良いのか気になる親は多いでしょう。保育園は0歳から6歳までの子供を預けられますが、入園する年齢によって準備するべき物が異なります。また、園によっては禁止されている物もあり、準備が早過ぎると不必要な物や使えない物を買ってしまう場合があるので注意が必要です。そこで今回は、保育園の入園準備を始める時期や、かかる費用と費用を抑えるポイント、年齢別に必要な物と準備が楽になる便利グッズをご紹介します。入園準備はいつから始める?かかる費用は?保育園の入園準備はいつごろから始めるべきでしょうか。入園準備を始める時期とかかる費用について解説します。入園準備を始める時期と費用入園間近に慌てることのないように、準備はなるべく早めから始めたいと考える人は多いでしょう。しかし園によって必要な物は異なります。禁止されていたり指定があったりする場合があるため、入園準備は内定が決まり、入園説明会で準備品リストをもらってからにしましょう。入園準備でかかる費用は、平均で10,000~20,000円程度です。ただし制服やバッグなどの指定があると、これ以上にかかることもあるので、準備資金は余裕を持って用意しておきましょう。手作りで費用を抑えよう保育園の入園では様々な物が必要となるため、出費がかさんでしまいます。そこでトートバッグや巾着袋など、比較的簡単に作れる物は手作りすることで費用を抑えましょう。また、手作り品はサイズを自由に決められるので、子供の体格に合わせた物が作れることも手作りのメリットです。年齢別!入園準備で必要な物リスト保育園の入園準備で必要な物は、子供の年齢によって異なります。それぞれの年齢で必要な物をご紹介します。0~1歳で必要な物0~1歳で基本的に必要な物は以下の通りです。着替え(ひも付きの服やワンピースは禁止といったルールに注意)おむつお尻拭き食事用エプロン粉ミルク哺乳瓶昼寝用の寝具類2~3歳以上で必要な物2~3歳以上で必要な物は以下の通りです。この他に園によっては制服や制帽、指定のバッグが必要になることもあります。着替(ひも付きの服やワンピースは禁止といったルールに注意)帽子タオルコップ雨具昼寝用の寝具類名前スタンプがあると便利保育園の入園準備で用意する物は多く、その一つ一つに名前を書くのは手間がかかります。名前スタンプやシールなど、簡単に名前を付けられるグッズを用意しておくと、準備がはかどりますよ。保育園は年齢で準備品が違うので注意しよう保育園の入園準備では、子供の年齢によって準備する物が異なります。また、園によっても必要な物や禁止されている物が異なるため、入園準備は入園説明会後から始めるのがベストです。また、入園にかかる費用の平均は10,000円~20,000円程度ですが、制服や指定のバッグがある場合はさらにかかる場合もあるので、入園準備金は余裕を持って用意しておきましょう。
2021年03月21日第3子となる長男は、生後6カ月で自宅近くの私立保育園に入園しました。この保育園の大きな特徴は、「寝返りができるようになったらおむつなし!」という点です。息子は生後6カ月にしてパンツをはいて過ごすことになりました。生後6カ月でパンツ姿に息子が入園した保育園は自然派な園で、外遊びがメインです。野菜や作物を育てて収穫したり、昆虫や動物を飼育したり、給食やおやつは地元の素材を使ったこだわりの献立だったりします。 そしてもっとも大きな特徴の1つが、「寝返りできるようになったらパンツで過ごす」ということ。おしっこの回数も多いし、うんちはまだユルユルの時期……。日中自分が見ているわけではないけれど、「一体、何回着替えるの? 汚れた洋服はどうするの??」とすごく不安でした。 毎日とてつもない洗濯物の量1人ずつバケツのようなものを用意し、汚れた衣服はそこに入れてくれているため、毎日それを持ち帰ります。しかし、その量が尋常じゃありません……! おむつをしていないので当たり前なのですが、1日10枚前後の汚れたズボンとパンツが入っています。上の子も同じ保育園に通っているため、さらに洗濯物はプラスされます。 うんちがついたものは手洗いされて消毒液に浸けてからビニール袋に入れてあるので、思ったより臭いや汚れは気になりませんでした。ただ、毎日洗濯し、乾燥機にかけ、畳んで翌日持っていくという作業が発生。着替えの準備もたくさん必要です。 メリットもいっぱい当然のことながら、おむつの使用量は断然減ります。おむつ1枚1枚に名前を書くという、保育園あるあるな面倒な作業もいりません。そして、おむつはずれが早い子が多いようです。わが家はまだ入園して半年しか経たず、1歳になったばかりなのでお漏らしだらけですが、おしっこが出るときは自覚があるようで、お股をおさえながら教えてくれます。また上の子の2歳児クラスでは、日中のお漏らしはほぼないようです。 毎日の洗濯物はたしかに多いですが、乾燥機があればそんなに大変でもありません。逆に、そこまで手をかけてくれる先生たちがすごいな~と感心します。 通っている保育園はこだわりをもってさまざまなことをしてくれていますが、それを家庭にも強いるようなことは絶対しません。逆に「保育園で頑張って、しっかりした食事もとっているから、おうちでは頑張らなくていいよ~」と言ってくれます。大変なこともありますが、先生たちのその言葉にとても救われ、安心して預けることができています。 「共感した」「私の場合はこうだった」など、ぜひベビーカレンダーサイトのコメント欄にご感想をお寄せください。また、ベビーカレンダーでは皆さんから募集した体験談を記事でご紹介させていただくことも。ベビーカレンダーに会員登録すると届くメルマガから、皆さんのオリジナル体験談をご応募ください。 監修/助産師REIKO作画/はたこ 著者:ライター 岩崎未来三児(女・女・男)の母。出版社・編集プロダクションの勤務を経たのち、第一子出産を機にフリーランスに。現在は会社役員という肩書きを持ちながらも、ライター・編集者としても活動中。
2021年03月20日いよいよ小学校への入学。親も子も気持ちがはずむ人生の大イベントです。しかし入学準備にはさまざまな費用がかかり、嬉しい半面、不安を感じている方も多いでしょう。小学校の入学準備にはどの程度の費用がかかるのか、また、内訳や利用可能な公的制度について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。小学校入学準備に必要な費用を時期別に紹介入学のために準備するものは多く、また、ものによって準備に適した時期が異なります。3段階に分けて解説するので、計画的に準備していきましょう。【1年前】ランドセル入学1年前にはランドセルをチェックし始めましょう。4月、5月にニューモデルが出回り始め、人気のタイプは夏を待たずに完売してしまいます。4月くらいから情報を集めて夏までには購入しておくことが望ましいでしょう。【3~6か月前】手作りが必要なもの・家具入学に合わせて子供部屋を準備する場合は、学習机や本棚などをそろえていきましょう。受注生産のものも多いので、10月ごろから調べて、親子で納得できるものを選びます。また、サブバッグや給食袋、体操服入れなどの袋類は自由に選択できる学校も少なくありません。手作りしたいと考えている方は、入学直前に焦らないよう、早めに始めておきましょう。【1~2か月前】文房具や洋服、制定品入学の1~2か月前になると、学校説明会が開かれます。その際に、体操服や体育館シューズなどの制定品についての案内が渡されるでしょう。指定された期間内に注文を完了し、入学時には受け取れるようにしておきます。また、学校説明会では、文房具についてのルールも紹介されるでしょう。キャラクターものは良いのか、鉛筆の濃さや太さはどの程度が良いのか案内されますので、学校の指定に沿うものを各自入学までに購入しておきます。私服通学の場合は、入学式の洋服も1~2か月前に購入しておきましょう。直前でも購入できないわけではないですが、選択肢が狭まり、お子さまのサイズがない恐れもあります。費用が足りないときに利用できる就学援助制度ランドセルと文具、制定品だけなら10万円程度、家具を入れる場合は15万円程度、入学式のスーツも含めるとさらにそれ以上の費用が入学までにかかります。費用が不足するときは「就学援助制度」の活用を検討してみましょう。基本的には小学校を通して手続きをする就学援助制度の手続き方法は自治体によって異なりますが、基本的には小学校を通して行います。学校説明会の際に案内用紙が配布されますので、忘れずに手続きをしましょう。学校で案内がない場合は、直接、自治体の児童福祉課などにお問い合わせください。入学準備金の平均は5万円ほど就学援助制度の基準を満たしている場合は、入学準備金を受け取れます。金額は自治体によって異なりますが、平均5万円程度です。計画的に費用を準備しておきましょう小学校入学準備にかかる費用は決して少なくはありません。計画的に費用を準備し、お子さまの門出を祝えるようにしておきましょう。また、必要に応じて就学援助制度の利用も検討できます。
2021年03月19日4月から保育園入園まで、もう1カ月を切りましたね。いよいよ始まる保育園生活ですが、同時に保育園からの呼び出しも始まります。今日は保育園の呼び出しに備えて、私が常に持っていた物をお伝えします。 小児科受診セット まず、発熱などでの急な呼び出しで保育園にお迎えに行ったあとにママがすることは、子どもを小児科に連れて行くことです。私は少しの熱であっても、必ず小児科へ連れて行っていました。理由は2つあります。 1つは、翌日からの病児保育の書類を書いてもらうため。もう1つは何の病気なのかをできるだけ明確にするためです。保育園では、登園禁止となる病気がいくつかあります。インフルエンザや麻疹・おたふくかぜ・水ぼうそうなどの場合は、それぞれ決まった期間出席停止になるので、今後の仕事の予定や祖父母に助けてもらうためにも、小児科への受診はしていました。 保育園のお迎え後に一度家に帰る手間を省くためにも、病気にかかりやすい1歳半ごろまでは小児科受診グッズを持ち歩くとスムーズでした。 病児保育の予約用紙セット 小児科受診のときに必要なのが、病児保育の予約用紙セットです。神奈川県横浜市では第3号様式、第4号様式、第5号様式の3枚があります。 第3号様式は病児保育の登録に必要な書類。こちらは入園する保育園が決まったら予め家の近くの病児保育園に提出しておきます。第4号様式は、病気になったときに小児科医に書いてもらう書類です。第5号様式は、翌日以降に病児保育に預ける際に提出する書類になります。 病児保育に預ける際に毎回必要となる第4号様式と第5号様式を、私はクリアファイルに入れて常に持ち歩いていました。さらにすぐ使えるように、月齢や症状以外の住所などの基本情報は黒ペンで書いておき、それを各5枚ほどコピーして持っていました。(もしコピーNGの場合は事前に記入しておいたものを各5枚ほど用意しておくといいと思います)。 子どもが具合が悪いときにはぐずぐずして細かい書類を落ち着いて書くことができないことも多かったので、住所や電話番号などが書いてあるだけですごく便利でした! 無印良品のナイロンメッシュケースが使える! これらをまとめてA4のケースに入れておきました。今なら、無印の「ナイロンメッシュケース」がおすすめ! 適度な固さもありながら中身が見えるケースがいいと思います。 バッグの中からこれだけ取り出せば、小児科でも慌てることなく書類や診察券をまとめて出すことができます。普段仕事で大きなバッグを持ち歩かない人は、A4の書類を半分に折ってしまえるA5サイズのケースもいいかもしれません。無印の「ナイロンメッシュケース」はA5もB6もあるので、自分のお気に入りのサイズで選んでみてくださいね。 初めての保育園呼び出しは誰でも慌ててしまうもの。スマホのメモ機能などに「やることリスト」をまとめておくと慌てずに行動できますよ。 イラスト/塩り著者:ライター サトウヨシコ大学卒業後、大手食品会社に勤務。未経験から編集者を目指し転職。その後、結婚と出産を経て妊娠・育児雑誌のディレクターに。WEBメディアの新規事業立ち上げをし、2017年に株式会社フラミンゴミンゴを設立し、現在は数々のメディアに携わっている。
2021年03月19日こんにちは、保育士の中田馨です。コロナ禍の中、皆さんご家庭でさまざまな感染症対策をしていることだと思います。前回は【お部屋編】をお話しましたが、今回は【食事/睡眠/お外編】を紹介します。家庭でも取り入れてみてくださいね!食事時の感染症対策食事中に話をすると、唾液などの分泌物が飛びやすいもの。とはいえ「食事中に黙って食べなさい」と子どもたちに注意するのは切ないことですし、特に乳幼児に「黙って食べなさい」なんてことはできません。 保育園では座る位置の間隔をあけたり、正面に座らせないようにしています。保育士はマスクを着用します。子どもの食事をサポートしているときに気を付けることは、先にもお話したように食事中は唾液などの分泌物が飛びやすいため、それが大人の手につき、その手で目や口・鼻を触らないようにすること。それだけでも感染症対策になります。子どもの食事の後は、まず子どもと一緒に手を洗うと思いますが、さらに食器やテーブル周りの片付けが終わってから、手洗いをもう一度するようにするとより安心です。 睡眠時の感染症対策保育園では年齢によって、1日1~2回のお昼寝の時間があります。その際に、子どもの顔と顔が近くにならないようにしています。また、布団やタオルケットなどの共用はしない。シーツやタオルケットを定期的に、もしくは鼻水や唾液が付いた場合はその都度洗濯するなど、新型コロナウイルスに関わらずこれまで通りのことをしています。 また、寝ているときの健康チェックをすることで、子どもの体調を見守っています。あお向けで寝かせ、呼吸をリズムよく行っているか、胸の動きはあるか、顔色はいいかなどをチェックします。子どもの様子をチェックしやすいように薄明るい部屋で寝かしています。 電気は消しますが、晴れた日はレースのカーテンでうっすら陽の光が入るようにします。曇りや雨の日はレースのカーテンはせず、窓の光を入れるようにします。家庭では、兄弟が一緒に寝ているときに、枕は個別のものを使うなどしてもいいですね。 お外遊びの感染症対策乳児も幼児もお外遊びに行く場合は、なるべく人込みにはいかないようにすることが大切です。その上で、それぞれに気を付けている事をお話しします。 乳児の場合ベビーカーを使っての移動も多いと思います。ベビーカーを使う際は、アルコールなどでベビーカーの消毒を定期的にしていると安心です。特に子どもが触る手すり、椅子、ベルト、背もたれ、付けているおもちゃなどを消毒しましょう。また、公園や児童館などに行く場合は、子ども同士が密着しすぎないように見守ります。とはいえ、子ども同士が触れ合うことはとても大切ですので、周りの大人がさりげなく見守りながら交流を図るようにしましょう。また、子どもがおもちゃなどをなめないかなどを見守りましょう。 幼児の場合公園などでは、子ども同士が一定の距離感で遊べるように工夫しています。遊具で遊ぶときは必ず保育士がそばにつき「順番ね」と声かけするだけでも子ども同士の距離感は保てます。 また、すでに多くのお子さんが遊んでいる中に、保育園の子どもたちが大勢やってくると不安に感じる方もいると思いますので、少し早めの時間に出発したり、遊んでいる親子が少ない公園で遊ぶなどの配慮もしています。 よく聞かれるのは「遊具は消毒した方がいいのですか?」と言う質問。こちらは、全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック第2版(2020.10)』によると「遊具を消毒する事の効果は限定されていることから行う必要はありません」とのことです。 今の季節は、外でマスクをしていてもそれほど苦しさを感じませんが、これから暑くなってくると外でのマスクは苦しくなってきます。マスク着用はそのときの体調、状況、気候に合わせて判断しましょう。なお、2歳未満の子どもには窒息のおそれがあるため、使用しないよう日本小児科医会が呼びかけています。 日々の感染症対策を考えていると不安になることもあると思います。小さいお子さんをお持ちだと、特にそれがストレスになることもあります。先日、私も保育の研修で「先生たち、この1年ものすごく頑張ってきたね」と講師の先生に声をかけられ涙が出ました。 日々の緊張感の中、知らず知らずに溜まっていたストレスがあったことに気づいた瞬間でした。ママたちも、家族や友人とのコミュニケーションをとり、好きな食べ物を食べ、好きな俳優さんのドラマや映画を見て、好きな音楽を聴いて、好きな本を読んで、よく寝て。心を満たすようにしてくださいね。 <参考>全国保育園保健師看護師連絡会の『保育現場のための新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック第2版(2020.10)』 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2021年03月14日こんにちは、ユウコトリトリです。保育園児から中学生まで、3人の子どもを子育て中です。 今回は、お昼寝布団の話です。 今月は保育園の入園準備をされる方も多いかと思います。 わが家の長女、長男も保育園のお世話になりました。次男はまだまだ現役保育園児です。 入園グッズの中でも、なかなかの大物なお昼寝布団。 わが家の3人の子どもたち、三者三様なお昼寝布団事情をご覧ください。 敷布団は、数年使うとどうしてもヘタってしまうため、子どもの入園のたびに買い替えていましたが、下の子になるにつれて、適当になる敷布団選び。 値段もどんどんお手頃になっていき、末っ子の次男に至っては、もはや布団ではなくなっていました。 そんな次男も、現在年中で園でのお昼寝は卒業。役目を果たしたお昼寝布団(のフリをした長座布団)は現在……。 「長座布団」というだけあって、耐久性もなかなかのものでした。現在、わが家のリビングに鎮座し、毎日のように子どもたちが使っています。結局のところ、一番安価な長座布団が一番丈夫だったという結末。 お昼寝布団、長座布団でも全然イケるよー!というわが家の話でした。あ!でも「コンパクトに畳めないので持ち運びづらい」という欠点がありました。 わが家のお昼寝布団事情、少しでも参考になれば幸いです。※園によってはサイズの指定があったり、マットレスは禁止だったり、いろいろと規定があると思いますので、選ぶ際にはご注意くださいね。 著者:イラストレーター ユウコトリトリ2007年、2011年、2015年生まれの騒がしい三姉弟を子育て中のワーママ。Instagramにて、育児あるあるや日常の小ネタをカエル漫画でゆるっと更新中!
2021年03月14日このお話は、2016年頃にめいさんが保活をしていた頃のお話です。■前回のあらすじなぜ自分だけが全落ちしたのか、ママ友に聞いてみると理由が判明。相談窓口に行くと2次募集している園を紹介されるが希望の条件とは全く違い…。思い描いていた園とはまるで違う新設園に申し込みをするしかなくなった私。「もういっそ仕事をやめて幼稚園まで子どもの側にいようかな」とギリギリまで悩みに悩みましたが、結局無職になる勇気はなく復職。そしてあっさり新設園に内定。事前情報がゼロの保育園に愛しの息子を預けることになりました。あぁ…私が重視していた園長先生の雰囲気はいずこへ…。動線の確認はいずこへ…。仮に息子の上に何人か兄弟がいたなら、こんなにもビクビクしなかったでしょう。初めての子どもを入れる園で、事前情報が何もないというのは、私にとっては本当に怖いものでした…。悪い癖だと自覚があるものの「もし息子が嫌な思いをする園だったら…」とマイナスな考えが止まらず、不安な点を探してはモヤモヤしてしまう自分にも嫌気がさしていました。自分に喝を入れ、園に受かっただけ良かったじゃないか!復職できるありがたみを噛み締めなきゃ!息子のお昼寝がどんどん短くなって、1歳のくせについには寝なくなって、自分の時間は皆無で、疲れ果ててたんだから「仕事=完全に自分1人の時間」ができてむしろありがたく思うべきだ!…と、プラス思考に考える日もあったけれど、そういう時に限ってやたらと保育園関係の嫌なニュースや怖い情報などが連日報道されたりして。「あぁぁぁぁぁ! 私の選択が間違っていて息子に何かあったらどうしよう!?」と、自分の選択が子どもの運命を決めてしまう怖さにブルブルしていました。そんな周りから見たら地味で私から言わせれば壮大な葛藤をしているうちに、あっという間に時は過ぎ、息子の入園式となりました。ブルブルしていた私は、自分の中で決着がつかず、入園式中もブルブル。今からお世話になる保育園の入園式で「来年は絶対転園する! 次こそ本命の園に行く!」と失礼極まりないことを考えていたのでした。今思えば、新設園だからこそ、園長先生も担任の先生方もみんな緊張しているはずで、私が「情報が何もない園怖い~!!!」とアワアワしていたのと同じく、保育する側だって「モンペ(モンスターペアレンツ)いたらやだ~~!!!」と思っていたかもしれず。なぜか一人アワアワしている気になっていた私は、まだまだテンパっていくのでした。次に続く※本連載で紹介する情報は、2016年時点のものです。※詳細は住んでいる自治体の役所にご確認ください。
2021年02月21日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!6歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は子どもの睡眠に関するお話。子育てで大変なことといえば、子どもがなかなか寝てくれないことですよね。ほかのママさんたちからも、子どもが寝てくれなくて大変というのはよく聞く話。私自身、子どもたちが新生児の頃は当然授乳で何度も起きることが当たり前だったので、その大変さはわかるつもりです。寝ないのは本当に大変。だから人にはなかなか言えないんですが…今回はあえて「よく寝る子」にもちょっとは悩みがあるんだというお話をしたいと思います。 うちの姉妹は2人とも、新生児期を過ぎてからは本当によく寝る子でした。それこそまだ赤ちゃんの時は、毎日決まった時間にまとめて寝てくれるのでとても助かりました。長女の場合は寝かしつけには時間がかかることもありましたが、次女に関しては寝付きもよく、なんて楽な子なんだと思っていました。しかし少し大きくなってくると、毎日家で寝てばかりというわけにもいきません。検診や上の子の行事など時間が決まっているものや家族での一日がかりのお出かけなど…。お昼寝の時間に被る用事が増え、その度にお昼寝の時間をどこで取るかが悩みの種に。よく寝る子というのは基本的に体力がないんだと思うのですが、だからこそ寝ないという選択肢は基本的にありません。テーマパークや旅行に行っても、お昼寝はしっかり2時間。寝ている間はテーマパークならレストランや静かなアトラクションの中で時間を潰したり、旅行なら一度部屋に戻ったり…せっかく遊びに来てるのにちょっともったいない気がします。次女は寝付きがよかったと書きましたがそれはあくまで家でのこと。姉妹ともに外出中に関しては寝られる環境を作ってあげなくてはいけませんでした。そして寝られなかったり寝る時間が短かかったりすると、そのあとずっと不機嫌だったり最悪あとで体調を崩したりします。そのためスケジュールはしっかり立てて、寝る時間を確保しておかないといけません。同じくらいの年頃の子と集まる時などは、うちだけお昼寝のために中座したりお昼寝の時間に合わせて時間を調節してもらったりということもよくあります。その度に少し羨ましかったり申し訳ない気持ちになったりしました。 6歳になった長女は基本的にお昼寝はもうしませんが、よく寝る方であることには変わりなく、夕方に出かけたりすると車で寝てしまうことも多いです。週一回、車で習い事に通っているのですが、気を抜くと一瞬で寝てしまいます。習い事の場所までは5〜10分くらいで着いてしまうので、寝られると起こすのも大変だしその後のレッスンもボーッとしてしまうのでなかなか困ります。次女の話に戻って、目下の心配事は4月から年少さんになりお昼寝の時間がなくなること。うちが通っているのはこども園ということもあり、今は保育部なのでお昼寝がありますが、年少さんからは幼稚園扱いとなりお昼寝はありません。年少さんのうちは寝てしまう子もいるので、そういう時は職員室のベッドを使わせてもらえるようです。しかし数にも限りがあるし毎日寝るわけにはいきません。長女のときも年少さんの頃は帰ってからソファで寝てしまっていることが度々ありました。そうすると「夜いつもの時間に寝られない」→「翌日も眠い」という悪循環になってしまうため、寝かせないように気が抜けませんでした。元々姉妹ともに夜寝るのも早く、今でも8時過ぎにはベッドに入っているのですが、4月からはもう少し早く寝なければならないかもしれません。今でも8時に寝かせようと思うと結構忙しい…。4月からは長女も小学生になり、習い事の時間が遅くなったり宿題をする時間が必要になったりすると思います。その中で次女が寝てしまわないよう帰宅後の時間配分をどう組むかが悩みの種です。寝ない子の悩みに比べれば本当に些細なことばかりかもしれません。しかし、寝る子は寝る子で困りごともなくはない…というお話でした。「寝なくても全然平気!」となるくらい体力がつく日が、怖いような待ち遠しいような複雑な気持ちです。
2021年02月18日出典: shutterstock子どもが初めて「社会」に触れることになる「保育園」。いざ、保育園を選ぼうと思ったらどこを重視していいのか、どんな保育園がいいのか迷うこともあると思います。保育園は初めてパパとママと長い時間離れて過ごす場所であり、初めての集団生活を経験する場所でもあります。大切な我が子を預ける場所。保育園選びを絶対失敗したくありませんよね。そこで、今回は、保育研究プロジェクト「子ねくとラボ」が、先輩ママさん達を対象にした、保育園を選ぶ上で重視しているポイントに関するアンケートを実施、その結果を発表したのでご報告します。保育園選びは絶対失敗したくない!(1)あなたは、自分の子どもが通う保育園を選ぶ際に重視したポイントはありますか?はい:86.0%いいえ:14.0%わからない:0.0%出典:PRTIMES多くのママが保育園を選ぶ際に重視したポイントがあると回答しています。では、どんなところを重視したのでしょう。・家からの距離:60.5%・認可・認可外:50.0%・保育カリキュラム:43.0%・保育時間:36.0%・保育園の広さ・定員数:31.4%出典:PRTIMES1位は家からの距離でした。家から近い保育園だと送り迎えにも便利で近所にお友達もでき、小学校に上がったときも同じ校区内にもなりますよね。保育園で急な病気になったとき、怪我をしたときなどすぐ駆けつけられる利点もあります。(2)実際に保育園を見学する際、意識したポイントは?・園内の清潔感:57.0%・保育職員と園児の雰囲気:54.7%・施設設備の充実度(園庭・保育室など):45.3%・子ども同士の雰囲気:38.4%・園長先生の雰囲気:33.7%出典:PRTIMES(3)入園後、入園前とのギャップはありましたか?・とてもある:18.0%・ある:38.0%・ない:43.0%・答えたくない:1.0%・予想以上に先生方も優しく、設備も整っていた。(34歳)・入園前にいた先生がほぼ転勤や退職でいなくなり先生たちの雰囲気がガラッと変わってしまった。(35歳)出典:PRTIMES(4)現在の保育園を選ぶ上で、決め手となった項目を教えて下さい。・家からの距離:65.0%・子ども同士の雰囲気:32.0%・認可・認可外:29.0%・保育職員の雰囲気:23.0%・保育時間:20.0%・保育カリキュラム:17.0%・保育園の広さ:15.0%・運営母体(公立、社会福祉法人・NPO法人、株式会社など):14.0%・保育理念・保育方針:12.0%・清潔感:11.0%出典:PRTIMES実際に見学したり、SNSやクチコミを利用して情報を集めているママが多いようです。重視するポイントは「家からの距離」や、「認可・認可外」が多かったのですが、園長先生や職員さんの人柄も大切ですよね。職員同士の仲が良い保育園は雰囲気もよく温かみもありそうです。現在通っている保育園の満足度も高く92.0%の保護者が満足していると回答しています。コロナ禍でもきめ細やかなフォローや子ども達が楽しく通っているとのポジティブな意見が多くみられました。もし保育園選びに迷ったら、先輩ママが重視したポイントを参考にしてみてはいかがでしょうか。画像:(C)Oksana Kuzmina/shutterstock※出典:PRTIMES(株式会社 明日香)
2021年02月13日当時1歳だった息子は、保育園に通っていました。朝は出発時刻に間に合うよう、息子の支度を済ませるのにひと苦労。食事を手伝おうとするとかんしゃくを起こすなど思うように準備が進まないことも多々ありました。今回は、そんな保育園前の忙しい朝をどう乗り切ったか、私の体験談をお伝えします。 保育園前の忙しい朝、息子の動きがゆっくりに見えた午前6時に起床して朝食とお弁当づくり、そして息子の支度に追われます。家を出る時間は午前7時です。普段は20分かかる家事を10分で済ませるなど、大人は時間が限られていると行動が早くなります。 逆に忙しい朝に限って、息子の動きはゆっくりに見えました。急かしたい気持ちでいっぱいになります。でも実際は、息子のペースは普段と同じ。ただ、私が急いでいるから、ゆっくりしているように感じただけだったのです。 「早くしなさい」は効果がなかった大人は常に時間を意識して行動することができますが、子どもはできません。そうわかっていても、朝の出発時刻に間に合うように「早くしてほしい」というのが正直な気持ちでした。特に悩まされたのが、食事に時間がかかることでした。 毎日のように「早く食べて」と言っていましたが、まったく効果はありませんでした。ただ大人の都合を言っているだけで、具体的にどうやって行動すれば良いか伝わりづらかったのかもしれません。 「急かす」より「楽しめる工夫」を意識! 自我が芽生え始め、なんでも自分でやりたがる1歳児。手伝うと嫌がり、時間がかかってしまうこともありました。そこで私は「急かす」より「楽しめる工夫」を意識してみることに。 たとえば食事が遅いとき、「こうやってモグモグ食べるんだよ」とユーモアを交え、私が食べ物を噛む姿を息子に見せました。すると息子も「楽しい」と感じたのか、食事がすすむことも!「楽しい」と思える時間にすることが、忙しい朝の行動を変えてくれました。 時間に余裕がないと、つい子どもの行動を急かしてしまいがち。でも、急かされる理由さえわからないのに怒られる息子の気持ちを考えると、腑に落ちなくても当然だと気付いたできごとでした。 イラスト/(c)chicchimama監修/助産師REIKO著者:田中由惟一男一女の母。二人目の出産を機に食品会社を退職。現在は子育てのかたわら、記事執筆をおこなう。趣味はスポーツとピアノ、美味しいものを食べること。
2021年01月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!6歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。早いもので、もう年が明けてしまいましたね。卒園・卒業、そして入園・入学を控えたお子さんがいるご家庭では、そろそろ新学期に向けてソワソワしてくる時期ではないでしょうか?そこで今回は、わが家の経験を元にした、保育園・幼稚園の入園準備についてのお話です。まず初めに、我が家の子どもたちが通っているのはこども園なので、最初の入園時は保育園児として、その後年少さんに上がる時に改めて幼稚園児として、同じ園に2度入園する形になっています。※同じ「こども園」と言われる園でも、園ごとにシステムは異なります。わが家の子どもたちの場合2人とも2歳児クラスから入園したので、保育園児として入園した1年後に今度は幼稚園児として入園するという形になります。前置きが長くなりましたが、そんなわけでわが家は保育園・幼稚園両方の入園準備を経験した形になるので、それぞれの面から参考になりそうなところを書き出していこうと思います。 まず保育園について。基本的に保育園は私服登園のところが多いと思いますが、その服がとにかくたくさん必要な上に、園によっては制約がある場合も多いので注意が必要です。例えばうちの園の場合はこんな感じ。たくさん必要だからとあらかじめ多めに用意しておいたのに、規定に合わず休みの日にしか着られなかった…という服もあるので、事前に用意するときは無難なものを揃えるか、焦らず説明会などで園の規定がわかってからでもいいと思います。裏起毛、スカートやワンピース、ボタンやフードはダメなところが特に多いので、保育園入園を考えている時点で購入は避けておくのが無難かもしれません。もちろん休みの日に着ること前提でおしゃれな服を買うのは全然OKですが、あくまで入園準備という意味では。それから保育園・幼稚園共に突然必要になるのがこの辺り。泥んこ遊びや水遊び、おいもほり、クッキングなどの行事で、突然「◯日までに」と言われることがあります。もちろん日にちの余裕は持ってお知らせはしてもらえますが、仕事や家の都合もあるのでそれまでに用意するのは大変という場面も結構あります。使う予定もないのに用意しておく必要はないですが、気に入ったものを見つけたら普段使い用に買っておくと、いざというとき慌てずに済むかなと思います。 そして入園といえば名前付け。これも保育園・幼稚園どちらにも言えることですが、持ち物全てに名前を付けるのは大前提です。わが家で使っているのはこちら。1番使うのはスタンプですが、色の濃いものには使えないのでアイロンで付けられるシールもあると便利でした。それらが面倒なときや急いでいるときはタグに直接マジックで名前を書いてしまいますが、そのときは一度霧吹きで水をかけて、水気を拭き取ってから書くとにじまず書けるのでおすすめです。幼稚園になると細かい持ち物も増えるので、お名前シールも作っておくと便利だと思います。うちはアイロンシールと一緒にネット注文して、ワンセットで卒園まで使えました。水筒やコップなど洗って使うものはシールの上からセロハンテープを貼ると多少長持ちします。うちはこんな感じで使い分けています。 幼稚園では制服を始め基本的に園指定のものを使うことが多いと思いますが、レッスンバッグなど各自で用意するものもありますよね。市販のものもありますが、手作りされるご家庭も多いかと思います。私も布製品は全て手作りして、同じ生地でお揃いにしたのですが、失敗だったのが…上履き入れが、年中の時にサイズアウト!年少の入園時の上履きサイズを参考に余裕を持たせて作ったつもりでしたが、思った以上に娘の成長が早く、卒園までまだ1年もあるのに上履きが入らなくなってしまいました。レッスンバッグやメロディオンケース、クッションカバーなどもお揃いで作っていたので、上履き入れを作り直すなら他のもお揃いで今の好みに合う生地で作り直して欲しいと言われ、総とっかえする羽目になりました。サイズアウトさえしなければ卒園まで使ってくれたと思うので、これは大きめに作っておけばよかったと後悔しました。ちなみにこれらの布製品も、園によってはサイズの指定があるので、説明会などを待ってから用意するのが無難だと思います。書き出せばキリがないですが、長くなってしまったのでとりあえずこの辺で。わが家も今年は長女が小学生入学、次女が幼稚園入園で、説明会もこれからなのでそれを待って少しずつ準備をしていこうと思っています。忙しくなると思いますが、新学期に向けて頑張りましょう!
2021年01月21日障害がある我が子の、幼稚園・保育園の選択幼稚園や保育園は義務教育ではありませんし、、特別支援学校や特別支援学級のような環境はありません。障害のある子どもは定型発達の子ども達のなかでは、少数派として混ざることになります。「障害のあるお子さんを積極的に受け入れています」という園ももちろんありますが、なかには「積極的に歓迎はしていません」という園もあります。知人のところには、トラブルが起きるたびに園から「迎えに来てください」と電話がかかってきていました。そのために、知人は携帯が鳴るたびにビクッとしていました。また、「運動会や運動会での発表に力を入れている」と言う園の中には、いい成果を上げる、立派な音楽会にすることが目的になっている場合も…。Upload By 立石美津子私が知人から聞いた話には、こんなものがあります。・音楽発表会で鍵盤ハーモニカを勝手に吹いてしまうので、担任に音が出ないようにホースに小さな穴を空けられた。ティッシュや粘土を詰められた。・ママ友から「あなたの子が参加したら運動会でうちのクラスが勝てない。運動会を休んで欲しい」と言われた。こうした環境では、我が子はつらい思いをするのではないでしょうか。それでも、「園から悪く思われないように」、「パニックを起こして迷惑をかけないように」と事前に幼稚園の行事を家で疑似体験させたり、遠足に行く前に何度も下見をしてから参加させたりするなどの涙ぐましい努力をしている知人もいました。でも、そこまでして皆と同じように行動させる必要があるのか、子どもは窮屈な思いをしているのではないかと私は感じていました。「ずっと自由に遊んでいていいんだよ」と言われたら、「伸び伸びできていいじゃないか」と思う方も多いのではないでしょうか。私達には“スケジュールが組み込まれる→窮屈”“自由→楽しい”という思い込みがあるからです。けれども、自閉症のある息子の場合は真逆で、自由な空間にポツンと置かれてしまうと見通しが立たず、戸惑ってしまいます。息子が通っていた保育園は自由のびのびではなく、タイムスケジュールに従って“〇時からお歌、○時から体操、○時からはお絵描き”と決まっていて、息子にとっては保育の流れの見通しが立ちました。反対に行事の時は保育の流れが変わり、いつもと違う服を着せられパニックを起こしていました。下記はハロウィンの行事の写真です。Upload By 立石美津子息子が通っていた保育園では、数字や漢字や国旗のカードも見せてくれました。これにも息子は喜びました。自閉症のある子どもの中には数字や文字、国旗、地図、地図マーク、時刻表、電車の型番など永遠に変わらないカタログ的なことに安心感を持っている子も多いです。スケジュールが明確で興味のあることをやってくれる保育園は、息子には合っていました。Upload By 立石美津子小学校での過ごし方園の話からは離れますが、自由時間の過ごし方は、小学校に入ってからも課題となることがあります。小学校には時間割があります。子どもたちは「○時から国語、○時から算数」と見通しを立てることが出来ます。また、45分授業ですから「あと、○分で終わりだ」ということもわかります。授業中も「これをやって、あれをやって」とプリントやら制作や課題を出されます。けれども、休み時間「校庭で各自好きなように遊んでいいんだよ」「自由な時間のなかで友達と交わりなさい」と言われると、困ってしまう子もいるからです。息子は小学校は特別支援学校に入学しました。ただ、学校が2時に終わってしまい、特別支援学校内に学童クラブもなかったので、放課後は地元公立小学校の学童クラブに入れました。でも、ずっと自由にしていればいいという空間、障害に詳しいの支援者がいない環境で息子の様子がおかしくなってしまったのです。なぜなら、何をしていいかわからず、見通しが立たなかったからです。そこで、学童クラブは一週間利用した後、止めました。代わりに放課後等デイサービスに通うことにしました。そこには、発達障害のある子どもへの支援の経験が豊富な支援スタッフがいたからです。そこで6歳から18歳になるまでの12年間過ごし、息子にとっては最高の居場所になりました。Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子子どものことを本当に理解し、サポートしてくれる園に入園させましょう。一日のうちの大半を過ごす園、そして小学校入学までの長い期間過ごす園は居心地の良い快適な空間であることが大切です。園を選ぶときは、我が子のことを熟知している保護者が「親しいお友達が通っているから」「園バスが近所まで迎えに来てくれるから」「制服がかわいいから」「有名だから」「施設がきれいだから」といった理由ではなく、我が子の特性に配慮してくれるか、我が家の教育方針にあっているかどうかで吟味することが必要だと思います。何よりも大切なのは、障害のある子の保護者の話にじっくり耳を傾けてくれ、他の子と比較したり「こうであらねばならない」という基準を押しつけたりする園ではないことが大切です。我が子のためにも、皆さんが賢い選択をしてほしいと願っています。LITALICO発達ナビ無料会員は発達障害コラムが読み放題!
2021年01月15日熊澤英昭被告が勾留されていた東京拘置所家庭内暴力、手に負えない子どもの問題行動に思い悩んだ末、愛するわが子を手にかける親がいる。なんとも痛ましい「産んだ責任としての殺人」とはーー。凶悪事件も含め、200件以上の殺人事件などの「加害者家族」を支援してきたNPO法人World Open Heartの理事長・阿部恭子さんが、レポートする。自宅で長男を刺殺したとして殺人罪に問われ、一審・東京地裁で懲役6年の判決を言い渡された元農水事務次官の控訴審が12月15日、東京高裁で結審した。被告人と妻は、長年、引きこもり状態だった長男の家庭内暴力に悩まされていた。それゆえ、被告人の境遇に同情する声も多いという。■愛する息子に芽生えた殺意「この事件はとても他人事とは思えませんでした。私も、わが子が多くの人を不幸にする前に、産んだ私が責任を取らなくてはと思い……。手をかけたんです」信子(仮名・60代)の長男は、生まれたころから身体が弱く、入退院を繰り返していた。食べ物のアレルギーが多く、ほかの子どもたちのように活発に遊びまわることができず、しばしばいじめの対象になっていた。「丈夫な身体に産んであげられなかった罪悪感から、家では甘やかしてしまったと思います」信子は息子の欲しがるものはすべて買い与え、多額の小遣いも渡していた。息子は次第に金目当てに集まってくる悪い仲間とつるむようになっていった。中学では校則違反で信子は何度も学校から呼び出しを受け、高校に入ると万引きや暴走行為で警察から呼び出されるようになった。息子がどれほど荒れようとも夫は仕事を言い訳に無関心。信子は誰にも相談できず、ひとりで問題を抱え込んでいた。そんなある日、事件が起きた。警察が自宅にやってきて、世間を騒がせている高校生によるリンチ殺人の件で、息子から話を聞きたいのだという。信子は身体中、震えが止まらなかった。息子は連日、警察署で事情を聴かれていた。信子は戻ってきた息子を問い詰めると、「俺は何もやってないし、何も知らない」そう言って信子を突き放すのだった。外をのぞくと、自宅の周りに人が集まり始めている。マスコミが動き出していた。「息子があの事件の犯人だとしたら、家族は終わりだ」信子はこの瞬間、息子への殺意が芽生えた。■「息子のせいで人が死ぬ」その不安が母親を動かした「逮捕される前に一緒に死ねば……」信子は包丁を手に取り、二階の息子の部屋へとおそるおそる進んでいった。息子の部屋の明かりはなかなか消えることはなく、実行できないまま数日が経過した。結局、息子が事件に関与している証拠はなく、逮捕されることはなかった。「それでも、息子のせいで人が死ぬ。その不安が頭から離れなかったんです」そんな信子の心配は現実になった。息子はバイクで事故を起こし、同乗していた少女を死亡させてしまったのである。息子は重傷を負ったが命に別状はなかった。「あのとき一緒に死んでいれば……」信子は後悔していた。一家は自宅を売却して損害賠償の支払いに充て、その後、破産しなければならなかった。ところが、退院して姿を見せに来た息子の態度はふてぶてしく、反省する様子など微塵もなかったのである。息子と目が合った瞬間、信子の理性は崩壊した。「目がった瞬間、息子は笑ってたんです。なぜ、どうして人を死なせておいて笑うことなんかできるのかって怒りが込み上げてきました」信子はその後の記憶はないという。包丁を持って息子を刺そうとした信子を夫と息子で必死に取り押さえていた。信子は、しばらく精神病院に入院した。信子が息子の姿を目にしたのはこれが最後だった。息子はそれから行方が分からなくなった。数年後、都内のマンションで息子が亡くなっていたという知らせが届いた。自殺の可能性が高いという。「ようやく解放された気がしました。息子が死んだという知らせが来るまで、私が産んだ責任として必ず私が殺さなければいけないという思いに囚われていましたから」■生活苦からの心中智子(仮名・30代)は、生活苦から生後6か月になるわが子を殺害し、自ら命を絶とうとしたが一命を取り留め、殺人罪で刑に服している。「夫は一度も子どもに触れたことはありませんでした。もし、この子を残していったら虐待されるに違いないと、手をかけてしまったんです」智子はかつて、経済力のあるキャリアウーマンだった。借金がかさみ、心中しなければならないほど追い詰められたのは結婚が原因である。婚活パーティーで知り合い結婚した夫はジャーナリストとは名ばかりのほとんど収入のない男性だった。ふたりは智子が所有するマンションで暮らし、家計はすべて智子の稼ぎで支えていた。夫は見栄っ張りで、高級車やゴルフの趣味に浪費をしていた。智子は、子どもができれば夫も変わると期待をしたが、子どもが生まれてからがまさに「生き地獄」だった。自宅で仕事をしている夫は、子どもの泣き声がうるさいと怒鳴り、暴力を振るようになった。智子はうつ病になり、仕事を続けることもできなくなった。夫はこれまでと同じように贅沢(ぜいたく)な生活を続けている。智子はいつの間にか、死ぬことしか考えられなくなっていった。「親には心配かけたくないと思い、相談できませんでした。友達にも恥ずかしくて言えませんでした。幸せなふりを続けてしまったんです」いつの間にか、食料も手持ちの現金も底をついてしまった。夫は出張に出かけると行ったきり戻ってこない。「ごめんね……」智子はついに、お腹がすいて泣き出したわが子の首を絞め殺害した。その後、自ら手首を切って自殺を図った智子は、訪ねてきた姉に発見された。逮捕後すぐに、智子は夫から郵送されてきた離婚届を受け取りサインした。夫は一度たりとも面会に来ることはなかったという。■家族を殺す前に「逃げて」海外に比べ、殺人事件は非常に少ない日本だが、殺人事件に占める家族間殺人・心中事件の割合の高さは、家庭が必ずしも安心できる場所にはなっていないことを示している。その背景には、犯罪のみならず、家族が他人に迷惑をかけた場合、家族が連帯責任を負うべきだという根強い思想が家族を追いつめているからだと考えている。家族の問題は最後まで家族で責任を持つべきだと考えるならば、第三者に頼ることは許されず、社会で問題を共有するという発想には至らない。事件の背景を辿っていくと、重大事件に至る家族ほど事件が起きる直前は、他人に頼る力さえ尽きている。問題が小さい段階で家族以外の適切な相談者を見つけておくことで、命が失われるリスクを減らすことはできるはずである。殺人は最も重い犯罪であり、事件が起きた背景を理解することは重要だが安易に正当化されてはならない。たとえ問題の解決が見えなかったとしても、家族を殺す前に逃げて欲しい。そして逃げられた家族を周囲がどのように支えていくかが社会の課題であり、「無責任」といってただ責め続けるだけならば、同様の事件を防ぐことはできない。阿部恭子(あべ・きょうこ)NPO法人World Open Heart理事長。日本で初めて犯罪加害者家族を対象とした支援組織を設立。全国の加害者家族からの相談に対応しながら講演や執筆活動を展開。著書『家族という呪い―加害者と暮らし続けるということ』(幻冬舎新書、2019)、『息子が人を殺しました―加害者家族の真実』(幻冬舎新書、2017)など。
2021年01月11日私には5歳と2歳の息子、生後8カ月の娘がいます。しっかり者のお兄ちゃんである長男、まだまだ手がかかる次男と長女。下の子2人に手がかかるため、長男には「お兄ちゃんよろしくね」とつい言ってしまい、頼ってばかりいました。そんなあるとき、兄弟喧嘩をして次男を思いっきり叩いている長男を見て私は叱ってしまったのですが、そのときの返答で長男にごめんねと思いました。 頼りになるしっかり者の長男わが家の長男は幼稚園ではクラスのリーダー役を任されており、先生たちからも「しっかりしていますね」とよく声をかけてもらえます。家では親の手伝いだけではなく、下の子2人が泣いていたらあやしてくれたり、遊び相手になってくれるほか、時には長女にごはんを食べさせてあげたりとよく面倒をみてくれるしっかり者。 わが子ながら長女が生まれてからますますしっかりしたなと思っています。そんな長男を私たち夫婦は本当に頼りにしています。 いつもと違う長男の姿そんな頼りになる長男ですが、あるときの兄弟喧嘩でいつもとは明らかに違う姿を見ました。わが家の子どもたちはおもちゃやお菓子を取り合ったり、仲良く遊んでいるなと思った次の瞬間には喧嘩が始まったりなど、毎日と言っていいくらい兄弟喧嘩をしています。 しかし、その日は長男が次男の頭を何回も叩いている光景を目の当たりにしました。いつもとは違う様子に私は驚いてしまい、叩くのを静止し、長男を叱りました。 2人ばっかりずるい! 抱っこしてよ!私が叱ると長男は一時目をそらし黙っていましたが、「なんで僕ばっかり怒られるの!」との返答が。なぜ叩くのか長男に聞くと「いつも2人ばっかりずるい。僕も抱っこされたい」とのこと。この言葉に私はハッとしました。 考えてみると、買い物に行くときなどは下の子2人を優先して抱っこしていて、長男には「ちょっと待ってね」と言うことが多かったなと……。こんなやりとりが原因で長男の不満が爆発してしまったのかと思い、反省しました。 しっかり者で頼りになる長男。下の子2人に手がかかるためついつい頼ってしまっていました。いつもと違う長男の姿を見て、我慢させてしまうことが多かったなと反省。お兄ちゃんになったとはいえ、まだまだ甘えたい5歳児。これからは長男と2人で接する時間を作りながらたくさん抱っこしてあげたいなと思います。 監修/助産師REIKO著者:西川しょた普段は看護師として勤務する5歳と2歳の息子、0歳の娘の父。育児に関する体験談を中心に記事を執筆している。
2020年12月27日こんにちは、保育士の中田馨です。前回、お部屋でできる冬の遊びを紹介しましたが、今回は、冬だからこそ遊べる外遊びを紹介します! 自然物採集遊び落ち葉や木の実、木の枝を探してみましょう。公園や神社に行ってももちろんありますが、道にある街路樹にもいろいろな自然物が落ちています。 例えば、葉っぱの場合、まず色に注目してみましょう。緑や黄色や赤の色鮮やかな葉っぱもあれば、茶色の葉っぱもあるので、葉っぱによって色が違うことを知ることができます。また、葉っぱの形や大きさにも注目してみましょう。いわゆる、よくある葉っぱの形もあれば、手のような形の葉っぱもあります。爪くらい小さい葉っぱもあれば、子どもの顔くらい大きい葉っぱもあるかもしれません。大きい葉っぱを見つけたら目と鼻、口の位置に穴をあけてお面を作って遊んでも楽しいですね。 公園アスレチック遊び寒い冬の公園遊びは、遊んでいる子どもは体を動かしているので気にならないかもしれませんが、待っているママは寒いもの。だからママも体を動かして遊んでみましょう。 体を動かす遊びは、ボール遊びや追いかけっこなどいろいろありますが、今回紹介するのは「公園アスレチック遊び」です。遊び方は、公園内の上り坂、下り坂、くねくね道、段差、遊具を使い、あらゆるところをアスレチックに見立てて走り回るのです。まずはママが先頭で走って、遊び方が分かったら子どもが先頭に立ち、子どもの行きたいコースに行きます。走り回れば、寒かった体もポカポカ。おなかもすいて一石二鳥です! 注意することは、入ってはいけない場所には入らないこと。遊んでいる他のお友だちの邪魔にならないようにすることです。 みんなで徒競走冬だからこそ、シンプルに「走る」遊びです。ただ走るのではなく、少しメリハリをつけ徒競走のように走るのです。直線のコースに、スタートとゴールに線を引き「よういドン!」で走ります。合図に合わせて走れるということは、イメージに合わせて体をコントロールするのがじょうずになってきたということです。 はじめは「ようい」で飛び出してしまったり、だいぶたってからスタートしたりすることもあるでしょうが、それももちろんOK。何度も経験するうちに、合図に合わせて体を反応させることができるようになります。慣れてきたら、「ようい」と「ドン」のタイミングを長くしたり短くしたりすると盛り上がりますよ! 子どもが2~3人くらい揃えば、にぎやかにかけっこすることができます。お友だちを誘って、みんなで繰り返し遊んでみましょう! 雪・霜あそび冬の朝はキーンと空気は寒いですが、こんなときほど普段発見できないめずしいものがあると、子どもはワクワクします。雪が降れば雪だるまを作ったり、雪合戦してみたり。やわらかい雪の上に寝転んで自分の体の形をつけてみたりもできるでしょう。 雪があまり降らない地域でも、葉っぱや車の窓ガラスに霜が降り、雪の結晶のようになっていることもあります。地域によっては、太陽が昇って温かい日差しが出てくるころには、どれもなくなってしまうものなので、朝起きて見つけたら、子どもを誘って遊んでみましょう。 外遊びをしていると、熱中しすぎて意外にも時間が過ぎてしまうこともあります。走り回ると汗もかきますし、とくに午後からは気温が急に下がるので、早めに切り上げることも大切です。親子で冬にしか出会えない自然の遊びを思い切り楽しんでくださいね。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月23日こんにちは、保育士の中田馨です。いよいよ冬本番になってきましたね。冬はお天気がよくても、気温が低かったり風が強かったりする日は、なかなか外遊びができないですよね。でも、子どもは外遊びが大好き! そんなときに保育園でしている室内遊びを紹介します。 氷あそび(1歳半ごろから)寒い冬だからこそ、あえて氷あそびをしてみませんか? 冷凍庫で作った氷ももちろんOKですが、バケツにはった水を一晩外において氷が作れるなら、さらに楽しいですね。氷はバケツだけでなく、いろいろな容器でいろいろな形のものを作ってもいいでしょう。水を容器に入れるところから親子で取り組んでみましょう。 氷遊びでは、氷が水へと変わっていく不思議さを親子で観察します。こすって、触って、溶かすのもいいですし、お湯をかけたらどうなるかを見るのもいいでしょう。また、絵の具で色付けした水を氷にしたり、ブロックなどを入れて氷を作り取り出したりするのも楽しいです。 ※ブロックなどのおもちゃは対象年齢をご確認の上使用してくだい。 秋の採集物でリース作り(2歳ごろから) 秋、公園に行きどんぐりやまつぼっくりを採集してきましたか? もし、採集してきたものがおうちにあったら、リース作りをしてみましょう。 【材料】リース(100均のものでOK)…1つどんぐりやまつぼっくりなど…適量細い針金…適量 【用意するもの】接着剤、またはグルーガンポスターカラー、リボン(家にあれば) どんぐりやまつぼっくりは、そのままリースにくっつけてもいいですが、ポスターカラーで色付けするとさらに楽しいリースができます。テーブルに新聞紙を敷いて、汚れても大丈夫な服装に着替えて、子どもと一緒に色付けを楽しみましょう。リースにドングリなどをくっつけるのはママの役目。グルーガンを使うときは熱いので十分に気を付けてください。 風船パンチパンチ遊び 外に出られないくらいの寒い日は、室内でできる運動遊びを取り入れてみるのも一つです。ただ、風船をポンポンと跳ねさせるのもいいですが、少し工夫するだけで子どもたちも大喜びします。 【材料】風船…1~5個ひも(スズランテープなど)…適量養生テープ…適量 【遊び方】1.風船を膨らませます。2.風船の先端に、長めのひもをくっつけます。3.ひもの先端を養生テープで天井にくっつけます。 天井から吊るされた風船をパンチして遊びます。この遊びは、お座りができる赤ちゃんから遊べます。赤ちゃんの場合は、風船は1個でOKです。赤ちゃんが後ろに倒れると危ないので、ママは赤ちゃんの後ろを支えながら一緒に遊びましょう。 1歳半を過ぎたころからは、立って風船をパンチして遊べます。いくつか数があると、楽しさがアップ! この遊びをするときは、転んでも危なくないように、お部屋の空間を広げてあげましょう。 ビニール袋の凧作り(2歳ごろから) お正月の遊びの代表と言えば「凧揚げ」ですね。新年遊びに行く日のために、今から凧作りをしてみましょう。「凧作りって、なんだか難しそう」と思いますよね。でも今回紹介する凧は、ビニール袋で作るのでそんな心配はいりません! 【材料】取っ手つきのビニール袋(無地がいい)…1袋ひも(スズランテープなど)…適量の長さ 【作り方】1.取っ手つきのビニール袋を広げ、子どもに絵をかいてもらう。2.2つの手の部分に、ひもをくくり付け、まとめて1つにする。3.ビニール袋の下部分にもひもをつける。 ひもの先端を持って、走れば凧が上がります。ひもは短くてOK。外に風が吹いていなくてもこの凧なら上がります。公園の広場などで、いっぱい走って遊んでください! 親子で、冬ならではの季節を感じる遊びも取り入れながら、冬のお部屋での過ごし方を工夫してみましょう。 ※直径39mm以下(トイレットペーパーの芯を通るもの)は誤飲するおそれがありま す。赤ちゃんに渡さないでください。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。お子さまが遊んでいる間はそばで見守るようにしましょう。 著者:保育士 一般社団法人 離乳食インストラクター協会 代表理事 中田家庭保育所施設長 中田馨0~2歳対象の家庭保育所で低年齢児を20年以上保育する。息子が食べないことがきっかけで離乳食に興味を持ち、離乳食インストラクター協会を設立。現在は、保育士のやわらかい目線での離乳食の進め方、和の離乳食の作り方の講座で、ママから保育士、栄養士まで幅広く指導。離乳食インストラクターの養成をしている。「中田馨 和の離乳食レシピ blog」では3000以上の離乳食レシピを掲載中。『いっぺんに作る 赤ちゃんと大人のごはん』(誠文堂新光社)も発売中!
2020年12月17日■前回のあらすじ旦那が仕事を辞めてまずぶち当たった税金の問題。支払いが難しく役所に問い合わせをしてみたところ…。■息子の健康保険をどうする!?※国民健康保険料は実際には3人分でも3倍になるわけではありません。また国民健康保険料は上限があります。旦那が無職になった時、子どもの色々な手続き編です。まずは、一番大事な健康保険。こういったケースは初で、上司も戸惑っておられました。しかし自分の名前の下に息子の名前がある保険証をもらった時、あらためて「息子は他の誰でもない“私が”守るんだ」と再認識したのです。■つづいて保育園の手続き旦那はヘルニアと脊柱管狭窄症を併発していました。リハビリするしかない生活は、「いつまで」なんて決まる訳ありません。私がしっかりしなきゃ…と、常に最悪の状況を考えて行動。療養期間は半年に設定しておきました。お金の心配もありますが、私が我慢すれば、私がしっかりしなきゃという思いにかられる日々。家事も育児も、今まで一人でやってきた。だからやれるはず、やらなきゃ何も変わらないはず。だけど…。次回に続きます!※本記事でご紹介した法令・制度などに関する情報は、2015年12月20日時点のものです。※詳しい内容は、住んでいる自治体の役所に確認ください。 【同じテーマの連載はこちら】 夫婦の危機 この連載の全話を見る >> うちのダメ夫 この連載の全話を見る >>
2020年12月13日私は出産を機に退職。それから4年間、専業主婦として2人の子を育ててきました。上の子は幼稚園の年少、下の子は1歳。あと1年待てば下の子も幼稚園のプレが始まるという年齢でしたが、下の子を小規模保育園に預けてパートで働き始めることにしました。一番の動機は夫が不在がちのため2人育児がつらく、現状をどうにかしたいという思いが強かったことです。働き出すまでの道のり、そして実際に働いてみて感じたことをご紹介します。 保育園が見つかった!上の子とは幼稚園入園までの3年間ずっと一緒にいました。周りの友だちも、当然のように下の子も入園まで自宅でみています。そんななか、うちだけ下の子を保育園に入れることに罪悪感もありました。下の子に申し訳ないような、やるべきことを途中で放棄したような感覚でした。私の住んでいる地区の認可保育園は超激戦。求職中では歯が立たず、4月入所はできませんでした。少しホッとしたのも本音です。近くの認可外も検討しましたが、パート勤務を希望しているため、保育料の高さがネックとなり踏み切れず。今年度は無理かなと思っていた矢先、近くの少規模保育園が大幅な保育料の値下げをしたことを知りました。これはもう縁だと思い、すぐに電話をして入所の申し込みをしたのでした。 生活バランスは最高保育園の慣らし保育の間に面接を受け、無事に仕事も見つかりました。保育園と仕事、両方が軌道に乗るまでは、毎日緊張しながら過ごす日々でした。やっと落ち着いたかなと思ったら、息子が発熱。数カ月経った今でも、度々風邪をもらってきますが、職場が理解してくれているので助かっています。夫も不在がち、両実家も遠いわが家の場合、私の体調が万全でないと家事・育児はまわりません。保育園のおかげでその重圧がかなり軽くなりました。また、職場で誰かと話すこと、業務に集中すること、生活の中に家事・育児以外のやりがいが加わって、本当に良いバランスだと感じています。 働いて見えてくる問題点仕事が忙しい時期は、上の子は幼稚園の預かり保育を利用し、仕事が終わってから幼稚園と保育園の2カ所にお迎えに走ります。バタバタで毎日あっという間。また、夏休み期間は8月からお盆明けまでは幼稚園の預かり保育がまったくなく、働きづらさも感じました。下の子が少規模保育園を卒園したあとは、上の子と同じ幼稚園に入るか、別の保育園に入るか検討中です。そして、パート収入の半分は下の子の保育料に消えます。子どもが熱を出したり、祝日が多かったり、園行事の都合で仕事に行けない日も多く、稼ぎとしてはおこづかい程度。私個人の生活としてはバランスが良いけれど、もう少し子どもが手を離れたら仕事の比重を増やしても良いかなと思っています。 下の子だけを保育園に入れる後ろめたさは最初だけでした。ブランクがあるからこそ仕事は新鮮でおもしろく、子どもを介さない人間関係も気楽で、世界が広がった感じがしました。1日中子どもと一緒だったときよりもメリハリが出て、子どもといる時間も充実感が得られるように。園ママとの人間関係などの細かい悩みも全然気にならなくなりました。そして何より、初めてのお給料を家計に納めたときの満足感は今でも忘れられません。働き始めて本当によかったと思います。 監修/助産師REIKO著者:ひらたかおる二児の母。趣味はメルカリと写真。自分の備忘録と、いつか誰かの役に立つことを願って妊活中からブログを続けている。2018年から、自身の妊活や子育てでの経験をさらに活かすべくライターとして活動している。
2020年11月22日かわいい盛りの赤ちゃんを保育園へ預けるのは後ろ髪を引かれる思いですが、いいこともたくさんあります。私が長女を赤ちゃん時代から保育園へ預けてよかったこと、また長男を保育園に預けない理由などをお伝えします。 ママの子育てストレスも軽減保育園に通うとママの子育てストレスが軽減するというのは私にとって事実で、本音です。 赤ちゃんから保育園で過ごすことで、先生や周囲の大人の言うことをよく聞いてくれるようになるので、その後に待っている「イヤイヤ期」や「トイレトレーニング」「お箸のトレーニング」などのしつけが本当にラクだったと感じています。 そして、あくまで私の場合ですが、仕事を持つことで「24時間ママ業」という重圧感や閉塞感から開放されました。社会と接点を持つことで、「子育ても頑張ろう」という前向きな気持ちになりました。 同志のような、親しいママ友ができる働くママ同士では、仕事や家事・育児の両立の難しさや大変さが、お互い痛いほどよくわかるので、共感し合える部分が多いです。長くお付き合いが続く親しいママ友ができやすいと思います。 私の場合、自宅で長女を子育てしていたころはママ友がいませんでした。しかし、働き出してから、職場でも保育園でもわかり合えるママ友と出会い、仕事を離れた現在も助け合って親しいお付き合いが続いています。 第二子長男を保育園に預けない理由 長女を約6年間保育園に預けましたが、その間に長女が大病を患ったことが、私自身の子育てに対する考え方を大きく変えました。いろいろな意味で、長女には感謝の気持ちでいっぱいです。子どもは親に実にいろいろことを教えてくれますね。 そしてやっと授かった長男は、なるべく近くで成長を見守りたいと思い、3歳まではどこにも預けないことに決めました。経済的には大変ですが、一時的なことと割りきって日々楽しく子育てしています。 赤ちゃんを保育園に預けるのに、「正しい」「間違い」はないと思います。大切なのは、ママやパパが「本心で」どうしたいのかです。ママとパパの選択なら、きっとわが子も納得してくれる、私はそう信じています。 イラスト/ののぱ監修/助産師REIKO著者:伊川 遥女の子と男の子の二児の母。家事や子育てのかたわら、自身の体験をもとに妊娠・出産・子育てに関する体験談を中心に執筆中。趣味は読書、音楽、料理、ボルダリング、絵を描くこと。
2020年11月19日初めての出産であれば、陣痛から出産までどのくらいの時間がかかるのだろう、と不安を覚える人は多いのではないでしょうか。個人差はあるものの、あらかじめ一般的な出産の流れを知っておくと安心です。そこで本記事では、まず出産のはじまりを教えてくれる、おしるし・陣痛・破水の3つについて、どのようなサインなのかを紹介します。次に、入院してから出産までの流れを紹介するので参考にしてくださいね。出産のはじまりを教えてくれる3つのサイン出産のはじまりを教えてくれるのは、おしるし・陣痛・破水の3つのサイン。どのようなサインがきても、あわてないことが大切です。おしるし・陣痛・破水の3つおしるしとは、血液が混じったおりもののことです。色は茶色からピンク色とさまざまで、量もほんの少し下着につくくらいから月経の終わりくらいと個人差があります。おしるしがあると、数時間から数日以内に出産がはじまります。陣痛とは、子宮の外に赤ちゃんを押し出すために起こる子宮収縮のこと。収縮に合わせて痛みと休みが交互にやってきます。痛みの間隔が10分間隔になったらいよいよ出産です。この段階で病院に連絡を入れます。破水とは、赤ちゃんを包む卵膜が破れて羊水が流れ出ることです。一般的に、破水より陣痛が先にきますが、人によっては破水が先に起こることも。破水すると、赤ちゃんが細菌感染をする可能性があるため、急いで病院に連絡をしましょう。入院してから出産するまでの流れ先述したようなサインがあらわれたら、いよいよ出産のはじまりです。ここでは、陣痛から出産までの流れを紹介しましょう。時間のかかる分娩第1期(陣痛)子宮口が全開(10cmくらい)になるまでの間を、分娩第1期と呼びます。初産婦では子宮口がなかなか開かず、長い時間かかることも。分娩第1期の平均的な時間は、初産婦では10〜12時間ほど、経産婦では4〜6時間ほどです。しかしながら、かかる時間も痛みの感じ方も人によって異なります。子宮口が全開になったら、分娩台に移動して出産です。赤ちゃんが誕生する分娩第2期(出産)子宮口が全開してから、赤ちゃんが生まれるまでの間を分娩第2期といいます。初産婦で1〜2時間ほど、経産婦では30分〜1時間ほどです。陣痛もひんぱんに起こり痛みも強くなりますが、赤ちゃんとの対面までもうすぐでしょう。胎盤を娩出する分娩第3期(後産期)赤ちゃんが誕生してから、胎盤や卵膜などを取り出すまでの間を分娩第3期といいます。平均所要時間は10〜15分ほどです。経産婦のほうが子宮を戻そうとする力が強いため、再度、子宮収縮が起こり痛みを感じます。体を休ませる分娩第4期最後の分娩第4期は、ママの体を休ませる時間です。その間、赤ちゃんは体を洗ってもらったり体重や身長を測ってもらったりします。陣痛から出産の流れを事前に知っておけば安心初産婦は、初めてのことばかりで不安を感じやすいですが、基本的な流れを知っておくと安心でしょう。陣痛については、その痛みも時間も人によってさまざまですが、もうすく待ちに待った赤ちゃんと対面だと思うと頑張れるものです。あわてずに落ち着いて出産に臨みましょう。
2020年11月17日ベビーカレンダーをご覧のみなさま、こんにちは。高齢育児中のイラストレーター、やましたともこでございます。 長女N子が1歳のときのお話です。 仕事中に保育園から電話がかかってきました。今までに何度か描かせて頂いたことがあるので、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、うちのN子は小さいころ、趣味・特技のレベルでとにかく頻繁に病気になっていたので、保育園からお迎えの電話がかかってくるのは全然珍しいことではありませんでした。 いつものように「またお迎えか〜」と思いながら電話に出たら、いつもとは違う緊張した声で主任の先生が長々と何かの説明を始めたのです。突然のイレギュラーな出来事に驚いて、先生の話をあまり理解できなかったのですが、キーワードとしては「けいれん」「倒れた」「頭を打った」「救急車」などなどの怖い言葉が聞こえてきたのを覚えています。 ドクン!となりました。とにかくよく分からんままに電話を切って、パピーちゃんに電話をしました。それから何だかふわふわとした夢の中みたいな気持ちで服を着替え、いつもの自転車でいつもの保育園に着くと、保育園の前に救急車が止まっていて、その横に園長先生と担任の先生が待ち構えていました。その保育園のただならぬ雰囲気にドキドキが止まりませんでした。 どうなるN子!次回に続く〜! イラストレーターやましたともこの「脱力系ゆる育児日記」は、毎週1回お届けしています! 著者:イラストレーター やましたともこ高知県生まれ大阪市在住。お固い系の商社で働いた後に大胆転職。グラフィックデザイナーを経てイラストレーターに。おんなこどもをメインターゲットにヤングでゆるめなイラスト描いてます。
2020年11月04日メンズ社会人の方でもおしゃれな髪型にメンズ社会人の方でもおしゃれな髪型にメンズスタイル。ベリーショートスタイルをちょっとおしゃれな清潔感がある感じに。ケートke-to.beautyhairメンズ社会人の方でもおしゃれな髪型にを見るバリカンのミリ数でどのくらいに仕上がるのかのお話です。個人差は多少ございますのでご了承下さい。0.8ミリくらい・・・ほとんど肌のようなイメージです。2ミリくらい・・・肌の色のボーズのイメージになります。3ミリ4ミリくらい・・・青い色のボーズくらいの長さです。6ミリくらい・・・青から黒に変わるギリギリ位になります。9ミリ・・・黒いボーズのイメージです。12ミリから15ミリ遠目・・・ボーズっぽいですが近くで見ると伸びたボーズくらいの雰囲気です。メンズ癖を生かすヘアースタイルメンズ癖を生かすヘアースタイルツーブロックの位置や長さでくせ毛をパーマ風に。髪質が堅めの方もふんわりカットをしてあげると少し普段のお手入れが楽になるかもしれません。お気軽にご相談ください!ケートke-to.beautyhairメンズ癖を生かすヘアースタイルを見る2ブロックなどでもバリカンを使ったりしますよね。実際は人によって毛の太さ、頭皮から生えている毛の量があります。なので、1段階上くらいの長さから挑戦すると安心ですかね。怖い方は15ミリから切ってみるのも良いかもしれません。メンズナチュラルヘアスタイルメンズナチュラルヘアスタイルナチュラルなメンズのヘアスタイル。2ブロックと襟足の長さなどで顔の形に合わせてあげると良いかもしれません。いまだ人気が衰えないナチュラルなマッシュスタイルです。ケートke-to.beautyhairメンズナチュラルヘアスタイルを見る刈り上げが初めてで怖い方は2ブロックで揉み上げだけにすると、雰囲気が掴めて次回から徐々に広げていくのもアリかもしれませんね。横は2ブロック後ろだけ刈り上げの方もいらっしゃいます。美容室で髪を切るに際お好みの雰囲気をお写真などを持ってきていただけるととても分かり易かったりします。メンズセンターパートヘアスタイルメンズセンターパートヘアスタイルメンズのセンターパートスタイルにやりすぎない今っぽさを入れてみました。やりすぎないからビジネスシーンでも扱いやすいように長さを設定。スタイリングは少し必要な場合もございます。ケートke-to.beautyhairメンズセンターパートヘアスタイルを見る2ブロックの部分を広げていくとセットの時にボリュームダウンしやすいです。ただ髪の毛が立ちやすい方は2ブロックを長めに設定するなどしないと髪が2ブロックの部分とそうでない部分で差が出来てしまい、立ち上がってしまう所が出てしまったりしますので、ご注意下さいね。少しでも参考になれば嬉しいです。ちなみに当店では2ブロックのみのカットもございますので、もしご興味ありましたら、是非1度ご来店いただけると嬉しいです。宣伝失礼致しました。皆様のヘアライフに幸せが訪れますように。ケートke-to.beautyhairケート ke-to.beautyhair三軒茶屋美容室美容院ヘアサロン個室【二名様で入れるお部屋もございます。施術を二名様とも行わせていただける場合は、順番の施術となります。宜しくお願い致します】オーガニックカット、カラー、パーマ月曜日、火曜日、金曜日、土曜日、日曜日ヘッドスパ担当者固定出勤日水曜日ヘッドスパはMikaのみの対応になります。メニュー税抜カット5500円話が苦手な方は、必要以上お話なしサイレントカット5500円前髪カット1000円2ブロックのバリカンのみ1000円学生カット4000円小学6年生までキッズカット3000円オーガニックカラー7000円ショートリタッチカラー4500円ロングリタッチカラー5500円オーガニックパーマ7000円トリートメント3500円からクイックヘッドスパ5000円美髪ヘッドスパ10000円美髪+育毛ヘッドスパ13000円オンラインショップにて現在オープン記念期間につき自社では取り扱いのない様々な美容商材【シャンプー、トリートメント、ワックス、スプレーなど】15%オフの物の取り扱いも行っております。お気軽にお問い合わせください。 この投稿をInstagramで見る KOJI (@kawai.koji1)がシェアした投稿 - 2020年 7月月6日午前2時38分PDT
2020年11月02日最近、アルコール消毒のしすぎで手荒れに悩まされている方のお話を聞きました。仕事柄アルコール消毒が欠かせない状況で、手荒れが完治にしくいということです。【アルコール消毒での悩み】・アルコール消毒のしすぎなのか手荒れがひどい・これからさらに乾燥の季節になり、もっと手荒れがひどくなりそうで憂鬱・手荒れを防ぐ方法を知りたいこのような悩みは、多くの方が抱えていると思います。わたしも肌が強い方ではないのですが、外出先に設置されているアルコール消毒を使用しないといけないときは手がカサカサしてきます。今は保湿成分が含まれているアルコール消毒剤もあるのでそれだったら助かるんですけど…今回は、アルコール消毒で手肌が荒れてしまった方への対策をご紹介していきます。これからますます乾燥が気になって、手肌の荒れ問題が深刻になってきてしまうと思うので、この記事が悩んでいる方々の問題解決につながると幸いです。なぜアルコール消毒で手肌が荒れるのか感染症対策に必死になり、アルコール消毒を頻繁にしていると手肌が荒れやすくなってきます。なぜそんなことが起こってしまうのかというと、手指の消毒に使用されるアルコールは速乾性がとても強く、皮脂も一緒に乾かしてしまい、肌に必要な皮脂まで除去してしまうからです。よって角質層はダメージを受け、荒れがひどくなってしまいます。手肌の荒れがひどくなってしまうと、痒みが止まらなくなったり、あかぎれやひび割れが起こります。夜も痒さでなかなか眠れません。また、手肌に傷があると、手洗いをしても傷口にウイルスや菌は残ってしまう恐れがあります。これから冬に向けて乾燥する日が続くようになりますが、感染症対策と同時に、手肌の乾燥から自分の身を守ることも必要です。アルコール消毒から手肌の荒れを防ぐ方法ハンドクリームを塗る手肌の荒れを防ぐには、ハンドクリームを塗るといった保湿でスキンケアすると良いです。手洗い後はしっかりと水分を拭き取り、たっぷりとクリームを塗り広げてください。手肌の荒れがひどいときは、「尿素配合」のクリームが効果的です。尿素には荒れて固くなった角質層を柔らかくし、新しい細胞に入れ替わるのを早めてくれる働きがあります。尿素配合のクリームはドラッグストアでも購入できます。どれが良いのか分からなくて困ったときは、薬剤師さんに聞いてオススメのクリームを紹介してもらうと良いです。わたしが乾燥の時期に手荒れを起こし、皮膚科にいく時間もなく、ドラッグクストアで購入していた尿素配合のクリームはこちらです。ベタつきも特に気にならなく、就寝前に塗って手袋をして寝るを数日繰り返せば、けっこう荒れが治って痛痒さも徐々になくなっていきました。ハンドクリームを塗るタイミング「消毒もしたいけど、いつハンドクリームを塗ったら良いのかわからない。」という方もいらっしゃるかと思います。クリームを塗るなら、効果的な塗り方が良いですよね。ハンドクリームを塗るタイミングは、消毒した後が良いです。①しっかりと手洗い↓②水分を十分に拭き取る↓③消毒↓④ハンドクリームを塗り広げるこの順番がベストです。消毒の前にハンドクリームを塗ってしまうと消毒の効果を下げてしまうので、消毒した後にハンドクリームを塗ってみてください。我慢せずに皮膚科を受診する市販のハンドクリームを塗っていても荒れが改善されなかったり、どんなスキンケアが良いのか分からない場合は、皮膚科を受診してみると良いです。わたしの場合、今までほぼドラッグストアの薬剤師さんに確認して購入したクリームで手荒れは改善できています。しかし、みんながそういう訳ではありませんよね。わたしは医師ではないので「これが絶対良い」とは断言できませんし、しっかり完治させるためには自分の体質にあった改善方法が良いと思うので、我慢せずに皮膚科を受診するようにしてみてください。保湿成分を含むアルコール消毒剤を選ぶどこへ行くにも自分専用の消毒液を持ち歩いている人も多いと思います。その消毒液がアルコールの場合、保湿成分を含むものを選ぶと良いです。速乾性が強く、肌に必要な皮脂まで除去してしまうアルコールを使い続けていると、どうしても手荒れ問題から逃れることができません。自分の健康を守るためにも、保湿成分を含むものを使用すると良いです。アルコール消毒剤はちょっとの量を手肌に塗り広げても、あまり消毒の効果がありません。ほんとは十分な量をしっかりと揉み込み、時間をかけて消毒しなくては効果がないものです。保湿成分を含むアルコール消毒剤を選ぶことで、手荒れは起こりにくくなります。手肌に優しい「微酸性次亜塩素酸水」を使った除菌アルコール消毒剤とは違い、肌に必要な皮脂は残しつつ除菌できる「微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)」を使った手指の洗浄は手肌に優しく、手肌の荒れを起こしません。昔から多くの食品工場や飲食店では、微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を使った手指の洗浄を行い、衛生管理を保っています。微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)は日光に弱いので遮光性の高い容器に入れ、たっぷり使用することで効果的な除菌ができます。わたしはアルコール消毒剤で手肌を荒れさせたくないので、いつでも微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を持ち歩いて手指の洗浄(除菌)をしています。弊社では微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水)を製造・販売していますので、興味のある方は下記をどうぞご覧ください。微酸性次亜塩素酸水(微酸性電解水)「除菌ジアカインド」感染症対策と乾燥対策をバランスよく感染症対策としてアルコール消毒が重要視されていますが、アルコール消毒のしすぎで手肌は余計に乾燥し荒れやすくなってしまいます。手肌が荒れると、傷口にウイルスや菌が入り込んでしまい、手洗いでは十分に取り除けないことだってあります。感染症対策と乾燥対策をバランス良くこなし、健康的な暮らしを送っていただけると幸いです。今回は以上です。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。ブログではさらに詳しい情報をお伝えしています。ブログもどうぞご覧ください。オンラインショップでも受注生産で微酸性次亜塩素酸水をお届けしています。
2020年10月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは!PUKUTY(プクティ)です!この度は第二子を授かることが出来まして、今回は妊娠経緯や現在の状況等のお話です。■第二子妊娠妊活を始めてから少し時間がかかってしまいましたが、無事妊娠することができました。最初は不安になったり、周りの妊娠報告に焦ったり、身体を気遣ったりしていましたが、どうしてもそれがストレスになってしまうので、途中から気持ちを切り替え、気にせずにいつも通りの日常を過ごすことに。■久しぶりの妊娠生活無事妊娠できたことに安堵したのも束の間、やって来たのは悪阻…これこれと懐かしさを感じつつも今回もやはり辛かったです(笑)。2人目はお腹が出るのが早いとなんとなく聞いたことはあったけど、1人目出産で残った脂肪もあるせいか、こんなにも早くお腹が出るとは予想外でした。■マタニティーライフ1人目妊娠の時の反省をいかし、健康や体重管理に気をつけたいと思います。今後は妊娠状況も交えつつ引き続き育児のコミックエッセイを書いていけたらと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。
2020年10月23日ウーマンエキサイトをご覧のみなさま、こんにちは。6歳と2歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。今回は姉妹の育てやすさの違いについてのお話です。次女が産まれて2年半が経ちましたが、その間私は次女に対して長女の時と比べ、とても育てやすさを感じていました。もちろん初めての育児と2度目の育児という経験の差は大きいと思いますが、それ以外でもしかしてこの違いもあったのかもということに最近ふと思い当たったのです。それはずばり。長女は赤ちゃんの時からよく吐く子でした。吐く場面は決まっていて、ほとんどがこの3つのパターン。たった3つの条件ですが、これがまあ大変なことでした。まずミルク時代ですが…満足する量かつ容量を少しでも超えてはいけないという、例えるなら目をつぶってコップにギリギリ一杯水を注ぐような作業でした。足りなければ泣いて吐くし、少しでも飲みすぎるとそれはそれで吐くし、しかも吐くときは飲んだ分全部吐いてしまうのでまた一からやり直しという…。ミルク時代は残すの前提で多めにミルクを用意し、かつ飲み過ぎにならないよう微かな拒否感を見逃さないようにあげていました。 続いて大変だったのは車での移動。チャイルドシートで吐くと、体勢的に誤嚥や吐いたものを詰まらせての窒息の危険性がとても高いので、できるだけ吐く可能性の少ない条件で乗せていました。主人と一緒のときは私が隣に座れるのでまだいいですが、私が運転して1人で乗せているときに吐くと対応も遅れてしまうのでかなり気を使いました。実際そういう場面も何度かあり、そういうときはすぐ近くの駐車場か路肩に止めて確認しましたが、もし本当に誤嚥や窒息をしていた場合では命すら危ういので車に乗せるときはいつも緊張しました。それから咳込んだときの話ですが、長女は喘息を持っているため定期的に発作を起こします。喘息の特徴でもありますが夜に咳が出やすく、寝ているときに咳込んで吐くこともしょっちゅうでした。チャイルドシートと同じく寝ているときに吐くのも誤嚥や窒息の危険がかなり高いですよね。長女の場合吐く前の咳き込み方に特徴があり、寝ているときにその音が聞こえたらすぐに身体を起こさせるか、間に合わなかったら顔だけでも横に向けて吐かせていました。吐きそうでも自分ではまだ起きられなかったので、私が起きられなかったらと思うと発作が出ているときは寝るときも気が抜けませんでした。そんな感じで、長女のときはとにかく吐くこと前提で先回りして用心することがとても多かったように思います。一方次女はというと… こんなに吐かない子がいるのかというほど、全く吐かない。1回か2回体調が悪かったときに吐いたことがありますが、あまりに吐いた経験がないため自分が吐いたということと出たものに対し軽くパニックを起こしていました。絶対はないにしろ基本的に吐かないとわかっているので、長女のときのような誤嚥や窒息の心配はほとんどありません。長女は長く泣かせてしまうと吐いてしまっていたので泣いてもほっとくということはできませんでしたが、次女の場合ある程度泣かせていても大丈夫だと割り切ることができます。もちろん泣かせていると良心は痛みますが、上の子がいることもあり待っていてほしい場面も多く、一刻を争うかもしれないという危機感が少ないのは正直とても助かります。次女も喘息を持っているため発作が起きているときなどは「吐いたら少し楽になるのにな」と思うこともありますが、それでも吐かないというのは気持ちの面でとても楽です。ちなみに長女も成長するにつれ吐く頻度はかなり減りましたし、今は吐きそうなときは事前に教えてくれるのでそういう意味でも楽になりました。大人しかった長女に比べ次女はやんちゃで自己主張も強いので、性格的には次女の方が「育てにくい子」に分類されるのかもしれませんが、それでも長女のときより育てやすさを感じるのは、この「命の危険」の違いも大きいのかもしれないなと思っています。
2020年10月15日第68回サン・セバスティアン国際映画祭にて最優秀撮影賞を受賞した仲野太賀主演映画『泣く子はいねぇが』より本予告編が到着した。映像では、父親の自覚を持てないたすく(仲野さん)が、育児に疲れ果てた妻・ことね(吉岡里帆)から「なーんにも考えてないでしょ」と突き放されるシーンからスタート。ナマハゲで大失態を犯し、家族を置いて逃げるが、そこにも居場所はなかった。そして失ったものを取り戻したい一心で帰省するが、周囲の目は冷たく、再会したことねからは「再婚する」と告げられる。だが、ことねの力になりたいと食い下がるも「じゃあ払える?養育費とか、慰謝料とか」と現実を突きつけられてしまう。本作では、数々の著名アーティストからも絶賛される音楽界の新進気鋭、折坂悠太が初めて映画主題歌と劇伴制作を手掛け、今回の予告編では書き下ろし主題歌「春」が挿入され、物語を盛り上げている。2018年リリースの2ndアルバム「平成」がCDショップ大賞を受賞し、昨年は月9ドラマ「監察医 朝顔」の主題歌に抜擢、シーズン2の主題歌続投も決定するなど注目が集まっている折坂さん。本作へ起用されたきっかけは、撮影中、仲野さんから折坂さんの楽曲が本作の世界観にぴったりだという提案から始まったそう。そして曲を聞いたプロデューサーや監督は、折坂さんの作品に強く惹かれ、主題歌だけでなく劇伴も依頼し、今回の起用に至った。折坂さんは「どうだろう。男鹿の土の中で眠る種や幼虫は、芽吹き、這い出す自らの行く末を考えるか。ただ今を、今だと思い、うごめき、もだえているのではないだろうか。この映画は土の中を映す。芽吹く希望を今は知らない、あいつと私。それを映す。エンドロールの先に来る季節を想いながら、音を添えさせてもらいました。是非ご覧ください」とコメントを寄せている。『泣く子はいねぇが』は11月20日(金)より新宿ピカデリーほか全国にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:泣く子はいねぇが 2020年11月20日より全国にて公開©2020「泣く子はいねぇが(仮)」製作委員会
2020年10月09日