保存が効いて値段の変動が少ない「ジャガイモ」。腹持ちが良く栄養価が高いので常備しておきたい野菜の1つですね。ジャガイモは切り方を変えると食感の違いを楽しめる上に煮る焼く揚げるの調理法によりまったく趣の違う料理になる家庭の大いなる味方です。主菜はぱっと思いつくけどそれに合う副菜に悩む…という方はまずは和食中華洋食どれであってもジャガイモだけで作れる副菜を思い浮かべることをオススメします。さて、そんな特に役に立つ「ジャガイモさえあれば!材料1つで作れる和洋中副菜レシピ」をご紹介しましょう!■ジャガイモで作る「和食」のお助け副菜・ジャガイモの磯部焼きカリカリでホクホク両方の食感が楽しめて青さ粉の香ばしさがたまらない一品。食べ応えがあるのでお刺身や焼き魚の副菜に。・ジャガイモの煮物しょうゆと砂糖の甘辛味が染み込んでホッとするお味のジャガイモの煮物。多めに作って潰してコロッケにすると二度楽しめます。・ジャガイモのきんぴらどんな食材で作ってもご飯がススム「きんぴら」。ジャガイモで作ると腹持ちが良い副菜が完成します。冷蔵庫の残り野菜をプラスしてカサ増しすると立派なメインおかずになりますよ。・もちもちジャガイモしょうゆとみりんの「照りのシズル感」がたまらないモチモチのジャガイモは巻いた海苔がアクセント。おやつやおつまみなど小腹が空いたときに良いですね。・千切りジャガイモの酢の物シャキシャキ食感のジャガイモの酢の物。作り置き甘酢がない時は市販の寿司酢で仕上げましょう。ジャガイモは切り方を変えると料理のアレンジが広がります。■「中華やエスニック」のお助け副菜・ジャガイモの中華サラダサッと茹でるかレンジでチンしてあとは和えるだけで完成の中華風サラダ。辛党さんはラー油多めにすると◎。・ジャガイモの味噌バターソテーたとえばホタテやイカの炒め物や旨煮などの和食メインの時は、甜麺醤とバターでソテーしたコクうまで濃厚なジャガイモの副菜がオススメです。献立にメリハリが出る一品です。・ジャガイモのオイスター炒め牡蠣エキスのオイスターソースを加えると味がビシッと決まるので中華の副菜で迷った時に覚えておくと便利です。・ジャガイモのカレー炒め千切りにしたジャガイモをシャキシャキ食感で楽しむ副菜は、大人も子どもも大好きなカレー味。冷蔵庫に少し残ったソーセージやコンビーフちくわやハムなどあればプラスして。・エスニックジャガバタージャガイモの新しい魅力を感じさせるナンプラーと砂糖で作る後味さっぱり爽やかな「エスニックジャガバタ」。副菜に悩みがちなベトナム風卵焼きバインセオや生春巻きなどのエスニック献立の時にぜひ。■「洋食」のお助け副菜・ジャガイモの香草ホイル焼きアルミホイルで包んで焼くだけの簡単スピードレシピ。オーブンや魚焼きグリルで作れるので焼いている間にメインのおかずを作れます。パスタの副菜にオススメです。・ジャガイモのガーリックソテー相性抜群の油とジャガイモ。アンチョビや細かく切ったベーコンを入れると塩味が加わって最高のビールのお供になります。油を少し多めに入れて揚げ焼きするように作るのがコツ。・ジャガイモのカレーマヨネーズ焼きジャガイモの量を増やせばメインに昇格する万能レシピ。ペペロンチーノやジェノベーゼパスタの副菜に。・ジャガイモピクルスジャガイモでピクルス!?ちょっぴり意外な組み合わせですがカツレツやパスタ、お肉料理に合うんです。ジャガイモのシャッキリ食感を楽しんでくださいね。・ジャガイモピザ最初にジャガイモをチンしておけば時短で作れるホクホクのピザは、チーズをたっぷりかけるとワインのおつまみになります。価格の変動が少なく保存が効く食材はお財布が寂しいお給料日前や何を作ろうか迷った時の副菜に役立ちます。和洋中色々アレンジできるので役立ててくださいね。
2022年06月21日フリーアナウンサーの岡副麻希が18日、自身のインスタグラムを更新。風呂上がりのショットを公開した。岡副は「おふろあがりこんばんは~!アレルギーの薬をのんで今日やっと目の三重が治ってました~!なんだったんだー!」との文言とともに、あごに手を当てた写真を公開。風呂上がりの1枚に、ファンからは「すっぴんでもかわいい」「仕上がってる!」「きれいすぎる」などといった反響が寄せられている。
2022年06月19日ひじきや卵などを加えて作った栄養満点の炒り豆腐。彩りも良くやさしい味わいなので箸休めにもおすすめです。今回は副菜にぴったりな「炒り豆腐」のレシピをご紹介します! 材料(1人前)ひじき大さじ2にんじん 50g前後油適量豆腐100g程度いんげん3本程度卵1個●水大さじ3●ほんだし小さじ1弱●砂糖小さじ2●酒大さじ1●みりん小さじ1●醤油大さじ1弱(1)炒めます少量の油を熱し、戻したひじきと千切りにしたにんじんを炒めいったん取り出します。同じフライパンに水切りをした豆腐を入れ、菜箸で混ぜて水分を飛ばしましょう。豆腐は絹でも木綿でも大丈夫ですよ。 (2)食材を加えて味付けしますひじきと人参を戻し入れ、いんげんを加えます。●の調味料を加えて炒めましょう。 (3)卵を加えます溶き卵を加えましょう。スクランブル状に火を通し全体を混ぜてください。 (4)水分を飛ばしますしっかりと混ぜながら火を通し水分を飛ばしましょう。焦げやすいので中弱火がおすすめです。小鉢に盛り付けたらできあがりです。いんげんの緑やにんじんのオレンジなど、彩りがよい副菜メニューです。日持ちがするので作り置きやお弁当のおかずにもおすすめ。ぜひ試してください。(lipine編集部)"
2022年06月09日ヘルシーなのに、栄養がたっぷりの高野豆腐を使った主菜にもおすすめのレシピです。カリッ、ジュワーとした食感が楽しめるおかず。お肉だと罪悪感がありますが高野豆腐だとヘルシーなので、ダイエット中の方にもおすすめ!今回は「高野豆腐の竜田揚げ」のレシピを紹介します。 材料(1人前)高野豆腐2個おろししょうが小さじ1おろしにんにく小さじ1醤油大さじ1酒大さじ1みりん小さじ1片栗粉適量揚げ油適量(1)高野豆腐を戻します高野豆腐はお湯につけて戻します。パッケージに戻し方が記載されているので、参考にしてください。戻ったら水気を絞り食べやすいサイズに切ります。(2)合わせ調味料に漬けます調味料を全て混ぜ合わせましょう。おろししょうがやおろしにんにくはお好みにあわせて調整してくださいね。高野豆腐を調味液にしっかり浸します。 (3)衣をまぶします片栗粉をまぶして衣をつけます。ポリ袋を利用すると簡単に衣つけができ洗い物も削減できますよ。 (4)油で揚げます油を170度に熱します。衣をつけた高野豆腐を入れてこんがり揚げましょう。カリッとするまで揚げたら、お皿に盛り付けて完成です。噛み応えはまさにお肉のような感じなので、食べ応えがあります。お弁当のおかずやビールのおつまみにもぴったり。ぜひ試してみてください。(lipine編集部)"
2022年05月24日映画『ホリック xxxHOLiC』より、現在実施中のキャストとスタッフがフリートークを繰り広げる副音声上映の一部が公開された。本日より実施開始となった副音声上映は、神木隆之介、柴咲コウ、松村北斗(SixTONES)、玉城ティナ、蜷川実花監督が参加し、フリートークで様々な裏話を交えて撮影をふり返っている。今回公開された映像では、松村さん扮する百目鬼の実家の寺の本堂で、四月一日(神木さん)ら高校生組と相まみえるアカグモ(磯村勇斗)の前に、侑子(柴咲さん)が現れるシーンについて話している。まず、侑子のチャイナドレスについて「これだと(侑子にとっては)スーパー普段着でしょ?」「装飾物少ないもんね」と楽しそうに話す監督と柴咲さん。また、百目鬼に寄りかかる四月一日のシーンにて、松村さんが「神木くんこだわりの座り方!」と発言すると、神木さんが監督の前で披露し「僕これがいいんですけど」と相談して採用されたという裏話を披露。そして、負傷した四月一日を百目鬼が抱えるシーンでは「お姫様抱っこ、これ(撮影)最終日でした」と明かし、歩道橋の上で角を曲がった途端、姿を消す四月一日と侑子に驚く百目鬼とひまわりのシーンは、ワンカットで撮影したそうで、「さて、どこいったんだろう…」「いなーい!」と盛り上がる一幕も収録されている。『ホリック xxxHOLiC』は全国にて公開中。(cinemacafe.net)■関連作品:ホリック xxxHOLiC 2022年4月29日より全国にて公開©2022映画「ホリック」製作委員会 ⓒCLAMP・ShigatsuTsuitachi CO.,LTD./講談社
2022年05月20日夏野菜の「ナス」はこれから旬真っ盛り。ナスは和洋中問わずどんな料理にも大活躍するなくてはならない食材です。ナスは炒めると美味しいのですが、洗い物が出るのが玉にきず。そんな時は電子レンジの力を借りましょう!今回は「ナスと豚肉という黄金コンビ」を使って、レンジ調理で手軽にできるご飯がススム最強おかずをご紹介します!■レンジで簡単!蒸しナスと豚肉のサッパリ梅だれ季節の変わり目にたまった疲れを吹き飛ばすには、梅干しのクエン酸が効果的です。オメガ3が豊富で体脂肪になりにくいアマニオイルを使ってさらにヘルシー。たれを多めにしてそうめんに乗せたりご飯に乗せ丼にしても良いですね。■ナスと豚肉の重ね蒸しナスは切り方によって食感や味の染み込み方が変わります。斜め切りにすれば豚肉から出る旨味をくまなく吸い込みます。酢じょうゆベースのタレはラー油の分量を調節してくださいね。お好きな方はぜひたっぷりと。■中華風蒸しナスの肉みそ添えなんと肉みそもナスも両方レンジでできてしまう手軽な一品は、中華めんやうどん、そうめんに乗せてゴマ油を回しかけて食べるのもオススメです。肉みそを多めに作っておにぎりの具や豆腐に乗せるアレンジも◎。■ナスと豚バラのレンジ煮たっぷり豚バラ肉の旨味をたっぷり吸ったナスの煮ものは、ショウガを効かせたさっぱり味。手軽にできて栄養バランスが抜群なので、仕事で疲れて帰ってきた日の晩御飯のおかずに最適です。■番外編 「ナスだけでできるレンジ副菜」調味液やオイルを変えるだけ!ナスだけで作る便利なレンジ副菜レシピをご紹介します。・和食の時のおすすめ副菜・洋食の時のおすすめ副菜・中華やエスニックのおすすめ副菜なにかあともう一品欲しい時に、このレンチンでできる「ナスだけ副菜」は活躍すること間違いなしです。梅雨を越すと暑い日々を迎えます。湿気が多く疲れる季節はレンジの力を借りながら乗り切って行きましょう。
2022年05月18日コリコリとした食感がやみつきになる、クラゲときゅうりを組み合わせた酢の物です。さっぱりとした味わいで、箸休めにもぴったり。今回は、火を使わずに作れる簡単副菜メニュー「クラゲときゅうりの酢の物」のレシピを紹介します! 材料(1人前)クラゲ1/2袋きゅうり 半分塩少々酢小さじ2砂糖小さじ2醤油小さじ2みりんお好みで(1)下ごしらえをしますクラゲは、30分程度水につけて塩抜きをし食べやすい長さに切ります。きゅうりは薄い輪切りにしましょう。 (2)きゅうりに塩を振りますきゅうりに塩少々を振り、1分程度置きます。水分が出てくるので、水気をしっかり絞りましょう。 (3)三杯酢を作ります三杯酢は酢、砂糖、醤油を同量ずつ混ぜ合わせたものです。お好みに合わせて調節するとよいでしょう。みりんを加えてもおいしいですよ。 (4)混ぜ合わせますボウルにクラゲ、きゅうり、三杯酢を入れて混ぜ合わせます。すぐに食べられますが、冷蔵庫で休ませるとさらに味がなじみますよ。器に盛り付けて完成です。夏場の場合、ガラス容器に盛り付けると見た目も涼しげです。さっぱりとした味わいがやみつきになること間違いなし。火を使わずに簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。(lipine編集部)"
2022年05月16日物価の上昇により、小麦粉や油をはじめ様々な食材も値上げされました。毎日の献立作りも節約を意識して作らないと…と悩む方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが節約の強い味方、再生野菜の「豆苗」です。・「豆苗」愛が深い阿佐ヶ谷姉妹!実は、お笑いコンビ阿佐ヶ谷姉妹のお姉さんは、節約のために豆苗を育てています。笑いと人情あふれる阿佐ヶ谷姉妹のエッセイ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」。昨年、NHKでドラマ化され話題になりましたが、ドラマの中でお姉さん役を演じた主演の木村多江さんが窓際で豆苗を愛でていたシーンが印象的でした。ドラマのサウンドトラックに「窓辺の豆苗」という挿入歌が収録されているほど、豆苗への愛は深いようです!商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし (幻冬舎文庫)阿佐ヶ谷姉妹(著)40 代・独身・女芸人の同居生活はちょっとした小競合いと人情味溢れるご近所づきあいが満載。エアコンの設定温度や布団の陣地で揉める一方、ご近所からの手作り餃子おすそわけに舌鼓…。地味な暮らしと不思議な家族愛漂う往復エッセイ。「その後の姉妹」対談も収録。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入 Amazon Prime Videoでもドラマ「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」が視聴できます。商品画像出典: Amazon 阿佐ヶ谷姉ののほほんふたり暮らし(NHKオンデマンド)(エピソード1~7)阿佐ヶ谷姉妹と個性あふれるご近所さんたちが繰り広げる“のほほん”な「よるドラ」。ちょっと不思議で、優しい日々をつづった彼女たちのエッセイをドラマ化! 「阿佐ヶ谷姉妹ののほほんふたり暮らし」をAmazonで視聴する Amazonプライムの登録の他にNHKオンデマンドの登録が必要ですそれでは、阿佐ヶ谷姉妹も推奨する、節約と切っても切り離せない豆苗の魅力を探っていきましょう!・豆苗の栄養素は?皮膚の再生や粘膜を守るカロテン免疫力を上げ美肌効果が期待できるビタミンCむくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれています。・豆苗は嬉しい再生野菜豆の少し上でカットし浅い容器に水を張って浸します。日当たりの良い窓辺に置き、毎日水を変えて成長を見守ります。豆が新鮮であれば2〜3回栽培できますよ。■豆苗+安価な食材で<メインのおかず>になるレシピ・豆苗の卵炒め豆苗と卵とちくわを一緒に炒めた「節約の鏡」のような一品。しっかり食べ応えもあり栄養も抜群です。お給料日前の救世主的なレシピです。調理時間:10分<材料(4人分)>豆苗 1パックちくわ 4~5本卵 2個 酒 大さじ1 砂糖 小さじ2 塩コショウ 少々 ウスターソース 大さじ1ゴマ油<下準備>・豆苗は根元を切り落として水洗いし、長さを半分に切る。・ちくわは斜め薄切りにする。<作り方>1、フライパンにゴマ油を入れて中火にかけ、ちくわに焼き色がついたら豆苗を加えて炒める。2、全体にしんなりしたら、<調味料>の材料を加えてからめるように炒め合わせ、溶きほぐした卵を加えて半熟状態になったら、器に盛る。・豚肉のレンジ蒸し少しだけ残った豚肉があれば豆苗をクルクルと巻いてレンジでチン。火を使わずご飯に合うおかずが完成します。・ご飯がもりもりすすむ!豆苗と豚肉のオイスターソース炒め餃子やエビチリ、カニ玉など中華なおかずでもう一品欲しい時に重宝する簡単スピードレシピです。お弁当にもオススメです。■究極の節約!豆苗だけでできる簡単<副菜>レシピ・豆苗のおひたし緑が鮮やかな副菜があると食卓がパッと華やぎます。豆苗はシャキシャキ食感も楽しみたいので茹で時間は短めがベストです。調味料は麺つゆでもOKです。・豆苗のナムル栄養満点でお手頃価格の豆苗。節約できて簡単で良いコト尽くめの大人気レシピです。ゴマ油と白ゴマのナムルはどんな食材でもビシッと決めてくれますね。・豆苗の炒め物ごま油と塩でパパッと作る炒め物。オリーブオイルと粉チーズで作ればイタリアンになりますよ。豆苗の炒め物は強火で早く炒めること。これさえ守ればお店みたいに仕上がります。・豆苗のオイスター炒め調味料を一つに絞ることで味付けも時短で簡単にしたレシピです。卵を入れても美味しそう!窓辺に置くとぐんぐん成長する豆苗は可愛らしく感じます。節約野菜の豆苗があれば阿佐ヶ谷姉妹のようにのほほん気分で過ごせそう。毎日のご飯作りストレス溜めずに頑張っていきましょう。他にも「再生野菜(再生栽培)」について知りたい方は、この本もおすすめ!商品画像出典: Amazon キッチンからはじめる!日本一カンタンな家庭菜園の入門本 おうち野菜づくり宮崎大輔(著)キッチンからOK!野菜の切れ端から再収穫する“再生栽培”の決定版!農業専門家YouTuberが教える、日本一カンタンな家庭菜園の入門書。スーパーで買った野菜の切れ端を育てて再収穫。エコで楽しい“再生栽培”(リボベジ)のすべてと、野菜ごとの育て方がわかる決定版です。 Amazonで詳細・購入 楽天で詳細・購入
2022年05月02日タケノコの芽も、九州から関東を通過して前線北上中。地域によってはまだ楽しめる季節ですね。フレッシュな水煮も手に入る時期。シャキシャキ食感と独自のエグみがクセになるタケノコは、食物繊維とカリウムが豊富なので体の中からデトックスできる食材。手間はかかりますが、手に入るようならおうちで処理すると格別の味が味わえます。今回は、タケノコの下処理方法そしてタケノコだけで完成の煮る・焼く・揚げて作る万能おつまみ&おかずレシピをご紹介します。美味しくて新鮮なタケノコを選ぶポイントは ・切り口が白い ・しっかり重さがある ・根元にある突起が変色していないこの3つをポイントに選んでみてくださいね。マスターしておきたい!タケノコの下処理方法新鮮なタケノコも時間が経つほどアクが強くなってくるので購入後すぐ下処理しましょう。泥を落として先を斜めに切り落とします。美味しさを閉じ込めておくために皮を残したまま茹でます。ぬかと一緒にタケノコが浸るくらいの大きな鍋でコトコト煮ます。(ぬかがない場合はお米の研ぎ汁でOKです)茹で上がったら皮をむき綺麗な水と一緒に保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。詳しくは下のレシピで確認してくださいね。■コトコト煮て楽しむ旬のタケノコレシピ・タケノコの土佐煮鰹節が出汁と旨味を吸い込んでいくらでも食べられる土佐煮。煮汁を多めに作ってご飯に混ぜ込んで、行楽おにぎりにしても◎。・タケノコの若竹煮春が旬のワカメと一緒に炊き上げた優しいお味の若竹煮。生わかめがない場合は乾燥わかめでも大丈夫。だし汁が難しいという方は、白だしに少しみりんを加えてお好みの味に仕上げると失敗なく作れます。・タケノコの佃煮おうちで作るラーメンを一気に本格的に仕上がるタケノコの佃煮は、細く切って春巻きや和え物にも使えて保存も効くのでたくさん作っておくと便利です。・タケノコのピリ辛煮コチュジャンで甘辛く仕上げたエスニックなタケノコは白いご飯が進む一品です。作りたてより少し置いて味が染み込んだ方がより美味しくなります。■香ばしい香りを楽しむ「焼きタケノコ」レシピ・タケノコのバターしょうゆ焼きバターとしょうゆの組み合わせは食材の魅力をさらに引き出してくれる魔法の組み合わせ。魔法にかかったタケノコはビール、ワイン、焼酎に日本酒。どんなお酒にも見事にマッチング。海苔で巻いて食べるとまた一味変えて楽しめます。・タケノコ田楽魚焼きグリルやトースターがあればすぐできるタケノコ田楽。甘い味噌とほのかなエグみのタケノコの相性は抜群です。日本酒のお供に是非。・タケノコのチーズ焼き和食の印象が強いタケノコですがチーズを乗せて焼くことでワインにぴったりのおつまみに変身します。桜を思い出しながら冷やしたロゼワインに合わせても良いですね。・タケノコのきんぴらサクサクとタケノコの食感をいかした甘辛いきんぴらはお弁当にも活躍してくれます。タケノコだけでも美味しくできますよ。■さっと揚げておしゃれに変身「タケノコフライ」レシピ・タケノコのから揚げシャキシャキの食感が楽しいから揚げは、下味がついているのでそのままパクッといただきます。お好みでコショウや山椒、七味をかけて味変も。ビールがグイグイ進みますよ。・タケノコチーズまぶし粉チーズをたっぷり纏わせた洋風の一品は、鯛のカルパッチョやブイヤベースと共にスパークリングワインに合わせて食べたい一品。おしゃれに盛り付けて食卓を盛り上げてくださいね。・タケノコの天ぷら食べた瞬間春を感じる一品は、岩塩だけでなく抹茶塩や藻塩など塩にこだわってより一層楽しめます。旬のタケノコの持つ旨味を体感してくださいね。新緑の季節への移り変わりを感じさせてくれるタケノコだけで作るレシピはお肉や練り物などを加えることでさらにボリューミーなおかずになります。旬のタケノコを美味しく下処理して春を堪能できる一皿を作りましょう!
2022年05月02日食卓に「もう一品ほしい!」と思ったときに味方になってくれる副菜レシピ本『これならもう一品作れそう』(サンマーク出版)が、3月30日に発売されました。著者は料理研究家の市瀬悦子(いちせ・えつこ)さんです。例えばこんなシーンで…1. ボリュームが足りないときのもう一品2. 味のバリエーションを足したいときのもう一品3. 色を足したいときのもう一品4. 作り置きのもう一品本書では、4つのパートにわたって、あると助かる副菜を全部で80レシピ掲載。本書から3品レシピをご紹介します。3つ目のレシピは、「色を足したいときのもう一品」から、ブロッコリーと桜えびのレンジ煮です。ブロッコリーと桜えびのレンジ煮■材料 2人分ブロッコリー 小1株(200g)桜えび 大さじ 1A水 1/2カップみりん 大さじ1しょうゆ 大さじ 1/2塩 ひとつまみ■作り方1.ブロッコリーは小房に分け、軸は皮をむいて5mm幅の輪切りにする。2. 耐熱ボウルにAを混ぜ、桜えび、ブロッコリーの軸、房を順に重ね入れる。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W) で5分ほど加熱する。ざっくりと混ぜ、もう一度ラップをかけ、5分ほどおいてなじませる。*桜えびからだしがでるので、ボウルの一番下に入れて加熱してくださいしみじみ幸せを感じるレシピ『これならもう一品作れそう 今日のごはん、なにか足りないとき』(サンマーク出版)、127ページ、1540円 (10%税込)、好評発売中
2022年04月30日食卓に「もう一品ほしい!」と思ったときに味方になってくれる副菜レシピ本『これならもう一品作れそう』(サンマーク出版)が、3月30日に発売されました。著者は料理研究家の市瀬悦子(いちせ・えつこ)さんです。例えばこんなシーンで…1. ボリュームが足りないときのもう一品2. 味のバリエーションを足したいときのもう一品3. 色を足したいときのもう一品4. 作り置きのもう一品本書では、4つのパートにわたって、あると助かる副菜を全部で80レシピ掲載。本書から3品レシピをご紹介します。2つ目のレシピは、「味のバリエーションを足したいときのもう一品」から、市瀬さんおすすめの、アボカドおろしポン酢です。アボカドおろしポン酢■材料 2人分アボカド 1 個大根 1/5本(200g)ポン酢しょうゆ大さじ1■作り方1.アボカドはひと口大に切る。大根はすりおろし、ざるにあげて水けを切る。2. 1をざっくりと混ぜて器に盛りつけ、ポン酢しょうゆをかける。*青じそやおろししょうがを加えてもおいしいです甘辛も、こってりも、さっぱりも『これならもう一品作れそう 今日のごはん、なにか足りないとき』(サンマーク出版)、127ページ、1540円 (10%税込)、好評発売中
2022年04月29日食卓に「もう一品ほしい!」と思ったときに味方になってくれる副菜レシピ本『これならもう一品作れそう』(サンマーク出版)が、3月30日に発売されました。著者は料理研究家の市瀬悦子(いちせ・えつこ)さんです。例えばこんなシーンで…1. ボリュームが足りないときのもう一品2. 味のバリエーションを足したいときのもう一品3. 色を足したいときのもう一品4. 作り置きのもう一品本書では、4つのパートにわたって、あると助かる副菜を全部で80レシピ掲載。本書から3品レシピをご紹介します。最初のレシピは、「ボリュームが足りないときのもう一品」から、さばとなすの梅みそ炒めです。さばとなすの梅みそ炒め■材料 2人分さばみそ煮缶 1缶(200g)なす 2本(160g)ピーマン 2個梅肉 2個分(20g)サラダ油 大さじ2しょうゆ 小さじ 1■作り方1. なす、ピーマンはひと口大の乱切りにする。2. フライパンにサラダ油を中火で熱し、1 を炒める。全体に油が回ったら蓋をして、弱火で2〜3分蒸す。3. さば缶を缶汁ごと加え、粗くほぐす。しょうゆ、梅肉を加えて中火にし、さっと炒め合わせる。*梅干は塩分15%のものを使用しています。お使いの梅干の塩分により量を調整してください。10分以内に作れる簡単レシピも!『これならもう一品作れそう 今日のごはん、なにか足りないとき』(サンマーク出版)、127ページ、1540円 (10%税込)、好評発売中
2022年04月29日ヘルシーで栄養価が高い豆腐はダイエット中の強い味方。しかもトッピングで無限に変化が楽める変幻自在の最強のメニュー。そこで今回は、食べ応えあり味変あり飽きずに食べられる冷や奴のトッピングアレンジをご紹介したいと思います。■ニラ納豆奴血液サラサラ効果が期待できるスタミナ満点のニラと発酵食品の納豆を合わせた一品は、豆腐を崩しながら豪快にスプーンで食べたい一品です。ごま油を垂らして味変しても◎。ご飯に乗せたり海苔で巻いて食べても美味しいです。■トマトとアボカド奴ヘルシーで美肌効果が期待できて食べ応えもたっぷりのこの奴は、キンキンに冷やした白ワインやスパークリングワインに合わせ、ちょっぴり遅めのブランチなどにピッタリ。パスタやグラタンの副菜にも。■キムチ奴キムチを乗せた定番冷や奴はチリメンジャコがプラスされていてカルシウムも摂れます。涼やかな器に盛り付けて美しく魅せましょう。ごま油をかけると旨味がアップ!ビールや焼酎のお供にオススメです。■おかず奴甘辛く炒めた豚肉を乗せた食べ応え満点のおかず奴。ダイエット中にオススメしたい豪華な冷や奴です。■中華奴キュウリやハムを細かく切った具を乗せて、最後に熱したごま油をジュっとかけるところがポイント。餃子やエビチリ、焼売の副菜にオススメです。■イタリアン奴高カロリーなものが多いおつまみ。ですがこのイタリアン奴ならヘルシーなので問題なし。お好みでジェノベーゼソースをプラスしても良いですね。モッツアレラチーズを豆腐に置き換えたイメージで。■ツナとのりの変わり奴ツナ缶と海苔の佃煮で作る変わり奴。豆腐以外にトーストにも合うので多めに作っておいても良いですね。お好みでカイワレ大根やブロッコリースプラウト、刻んだ大葉を乗せるとより華やかに。ヘルシーな豆腐に乗せるトッピングアレンジは未知数です。お酒に合うものばかりなので、晩酌のお供にもオススメ。これから薄着になる季節が近づいてきます。しっかり食べつつカロリー調整して体の中から美しくなりましょう!
2022年04月21日旬のキャベツは、柔らかい葉とみずみずしい甘味が特徴です。副菜の中でも人気があるのが、刻んでドレッシングで和えるだけでできて、子供も大好きなコールスロー。・いろんな味、いろんな野菜でできる「コールスロー」はマヨネーズタイプだけでなく和風テイストやカレー風味などアレンジも豊富で和洋中あらゆる副菜作りに重宝します。しかもカブやトマト、レタスやリンゴなど様々な素材で作れるのです!そこで今回は、基本のコールスローとアレンジレシピをご紹介します。■最初に覚えておきたい基本のコールスロー・「コールスロー」揚げ物やパスタの副菜にピッタリな基本のレシピ。塩の効果で野菜をしんなりさせることでたっぷり食べられます。シンプルな味付けで素材の甘味が堪能できます。■コールスローの味変アレンジ・「カレー味コールスロー」マヨネーズを使わずに作るヘルシーなコールスローは、エスニック系の副菜に役立つ便利な一品。水分の多い食材をカレー味に仕上げるのって新しいですね。味をしっかり染み込ませるために、和えてからしばらく冷蔵庫で馴染ませると良い味に仕上がります。・「中華風コールスロー」マヨネーズとごま油で作る中華風のドレッシングは目先が変わって副菜のマンネリ化防止に役立ちます。キャベツ以外にもちくわとキュウリ、白菜と塩昆布、少ない材料でパパッと中華な副菜に変身します。・「青のり風味の無限キャベツのコールスロー」青のりを加えた風味豊かな一品は手羽先の煮物やチキンのガーリックステーキなど鶏料理の副菜にピッタリです。キャベツだけで作れるので、あと一品欲しい時にオススメです。■キャベツ以外の食材で楽しむコールスロー・「トマトとオクラのコールスロー」味付けはポン酢だけでとっても手軽。色彩のコントラストが楽しい一品です。鰹節を加えることで味が満遍なく絡まります。食欲がない時や肌疲労を感じた時にオススメしたいさっぱりテイストです。・「レタスのコールスロー」和風味の一品はシャキシャキ食感を引き出すのがポイント。材料を全て千切りにすることで味も見た目の印象もバランス良く仕上がります。・「カブとリンゴのコールスローサラダ」塩を振りしんなりさせたカブとシャキシャキ食感が楽しいリンゴのコールスローは酸味と甘味のバランスが抜群です。他の具材を足してもOK。和洋中何にでも合わせやすいので作り置きにもオススメです。・「白菜のコールスロー」甘酢とマヨネーズのおかげで食材が持つ甘味が存分に引き出されています。生で食べる白菜は甘さと食感がクセになり、無限に食べられます。刻んで和えるだけのコールスローは冷蔵庫の残り野菜で作れて、おまけに食材や味付けを変えればいくらでもアレンジできる便利なメニュー。春キャベツも美味しい今の時期、副菜作りに迷った時に是非参考してください。
2022年04月07日ねっとり食感がたまらなく美味しい里芋。「里芋」は食物繊維やカリウムが豊富でぬめり成分が免疫力をアップすると言われているため春にかけて季節の変わり目に摂取したい野菜の一つです。里芋は冷暗所で長期保存ができるのをいいことに、皮をむくのが億劫で手つかずのまま…なんてことありませんか?そこで今回は、気軽に里芋料理をするために、「皮を簡単にむく方法」と里芋だけで作れる簡単副菜と「里芋&鶏肉」「里芋&豚肉」で作る万能おかずをご紹介します。■里芋の皮を簡単にむく方法とは?!・加熱するとツルンとむける レンジや蒸し器で蒸しあげると簡単にツルンと皮を剥けるのでオススメです。<里芋の蒸し方>・蒸し器の場合:里芋は蒸し器で竹串がスッと刺さるまで蒸して取り出します。・電子レンジの場合:皮を水で十分にぬらしてからラップで包み、レンジで1分30秒加熱。上下を返してさらに1分30秒加熱します。竹串を刺しスッと刺されば完成、固いようならさらに加熱します。※レンジ加熱の時間は里芋の大きさによって変わります。※蒸した里芋は冷蔵庫で5日ほど日持ちします。・電子レンジは600Wを使用しています。蒸して皮をむいた里芋は、保存袋に入れて冷凍できます。一度にたくさん蒸して冷凍保存しておくと重宝します。「里芋だけ」でできる副菜レシピ■フライド里芋蒸した里芋を油でサッと素揚げしただけの簡単レシピ。ポテトフライとはちょっぴり違う里芋のねっとり食感が楽しめるレシピです。お好みでケチャップやマスタードをつけて召し上がってくださいね。里芋の新しい魅力発見になること請け合いです。■里芋の煮っころがし醤油ベースの甘辛だれでこっくりと煮あげた「里芋の煮物」。シンプルながらホッと安心する家庭の味は「里芋だけ」でできる立派な副菜。鶏肉やがんもどきを入れると食べ応えのあるおかずになります。心温まる一品。■里芋とおかか梅の和風ポテトサラダねっとり甘い里芋を潰しマヨネーズ、鰹節、梅干しと和えた和風ポテトサラダ。里芋独特の粘りが梅干しと鰹節をキャッチし満足感たっぷり。焼き魚やお刺身、シンプルな豚や鶏肉のソテーなどの副菜にオススメです。■里芋のグラタンクリーミーな里芋のグラタンは、バターを使わず片栗粉と豆乳でホワイトソースを作るので口当たりが軽くとってもヘルシー。もっちり食感の里芋ととろけるチーズが相まって思わず微笑んでしまう美味しさ。今回はツナを入れていますが里芋だけでももちろんOK。鶏肉やしめじを入れ具沢山で作るもの◎里芋プラス鶏肉で作る! しっかりおかずレシピ■ごはんがすすむ 里芋と鶏肉のシンプル煮里芋をしょうゆベースの甘辛ダレでコトコト煮込んだ煮物は、白いご飯にぴったり。ポイントは強火で汁気を飛ばすように煮込むこと。中心まで味が染み込んだホクホクジューシーな煮物は、白いご飯のお代わり必至。■しっとり鶏ハム里芋ピューレ添えダイエット中もお給料日前も私たちを助けてくれるむね肉で作る「鶏ハム」。そんな鶏ハムを里芋の力を借りて豪華な一品に仕上げました。カレー粉を効かせた里芋のピューレはジャガイモよりぐっとねっとり濃厚。淡泊な鶏ハムの可能性を引き出す新鮮な味わいです。里芋プラス豚肉で作る! しっかりおかずレシピ■豚肉と里芋の煮物みんなの「おいしい」が400以上ついたこの煮物は豚バラ肉から出る旨味を吸い込んだ里芋を潰しながら食べるのがおすすめです。肉じゃがと一味違うねっとりした甘みが魅力。多めに作って潰して丸めてコロッケにしても美味しいですよ。■麻婆里芋定番のお豆腐を里芋に変え食べ応えがアップした白いご飯にぴったりのおかず。辛く炒めたひき肉で里芋のトロミをキャッチ。里芋は、こんな風に和洋中色々使える便利食材。何を作ろうか迷ったときにオススメの一品はお弁当にも使えます。■豚肉と里芋のカレーレシピ上ではおでんの残り汁とありますがない場合は白だしでOKです。里芋の食感がとろみを出すので、ご飯だけでなくカレーうどんやカレー蕎麦にしても◎。この和風カレーは短時間で作れるのも魅力です。和洋中いろいろ使える里芋は本当に便利な素材。栄養価も高いので献立作りに悩んだ時には是非参考にしてくださいね。
2022年03月16日まだまだ寒い日は続きますが、野菜売り場に「菜の花」が並ぶようになりました。美しい緑と独自のほろ苦さがクセになる旬の「菜の花」は、ビタミンCをはじめカロテン、カルシウム、葉酸などが豊富で、中でもお肌を美しく保ってくれるビタミンCは緑黄色野菜の中でもダントツの含有量です。今回は、春の訪れを感じる「菜の花」で作る副菜&主食の簡単レシピをご紹介します。■「菜の花だけ」で作る簡単副菜・大人味の副菜「菜の花のからし和え」菜の花を茹でて水気を絞ったら、しょうゆ、出汁、練りからしで和えた大人な副菜レシピ。しょうゆと出汁の代わりにめんつゆを使うと簡単に作ることができますよ。・サクサク「菜の花の天ぷら」サックサクの食感の「菜の花の天ぷら」。春を感じる大人な天ぷらは、塩をちょこんとつけると美味! ・アサリやホタルイカを足しても◎「菜の花のニンニク炒め」菜の花は少し焦げるくらいに炒めると風味が増すのでオススメです。菜の花のニンニク炒めにホタルイカやアサリを一緒に炒めても美味しいですよ。■菜の花で作る簡単メイン料理・パスタに乗せてもおにぎりにも。「刻み菜の花の塩昆布和えのせご飯」茹でた菜の花を刻んで塩昆布、ごま油、白ゴマと和えるだけで完成のほろ苦さがたまらない大人のふりかけ。パスタに乗せても良いですね。ご飯に混ぜておにぎりにしても◎・ソースはパスタやお肉にも。「菜の花パスタ」菜の花、松の実などをミキサーで撹拌してジェノベーゼ風に仕上げた「菜の花パスタ」。少し多めにソースにしておきオムレツや、ポークステーキと合わせても美味しいです。・朝ごはんにも◎「菜の花とベーコンのリゾット」菜の花のほろ苦さとベーコンの塩味を牛乳とバターで優しく包んだ「菜の花とベーコンのリゾット」は優しく体を温めてくれます。朝ごはんにもオススメです。・ひな祭りにも◎「菜の花のてまり寿司」卵の黄色と菜の花のグリーンがとっても美しいてまり寿司は、ひな祭りやピクニックのお供にも。見て食べてハッピーになれる一品です。春はすぐそこ! 今が旬の菜の花を食べて、春の息吹を感じましょう。
2022年02月25日今年の冬は寒く、体調がイマイチな人や体が冷えてなかなか寝つけない人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、風邪予防や体温アップ効果が期待できる「生姜」や「ニンニク」をたっぷり使った主菜レシピを5つご紹介します。食事に少し工夫をすることで、より健康的に冬を越えることができそうです。■ご飯が進む! すりおろしニンニクが効いた「豚肉のテンメンジャン炒め」「寒い」というだけで体温が奪われ、疲れてしまいますよね。そんなときは、疲労回復や体力増強効果があるアリシンという成分がたっぷり含まれたニンニクを食べるのがベスト。こちらのレシピは、豚ロース薄切りをニンニクとテンメンジャンで炒めます。野菜炒めを添えることで、栄養バランス抜群に。ボリューム満点で、ご飯がもりもり進みますよ。15分で作れるので、時間がないときにも最適です。お弁当のおかずにしてもいいでしょう。野菜炒めには、お好みの野菜や冷蔵庫の残り野菜を使っても、もちろん大丈夫。食べるだけで体の内側から元気になりそうなレシピですね。■さっぱりとした味わいがポイント、ショウガを添えた「大根と豚バラの煮物」血行を良くして、体の冷えを改善する効果があるといわれている生姜。生姜湯などにして飲むこともできますが、料理に入れた方が食べやすいでしょう。こちらのレシピでは、ショウガをたっぷり添えます。さっぱりとした甘辛い味わいで、パクパクと食べられるのも魅力です。濃いめの味つけが好きな場合は、煮汁がなくなるまで煮込むと◎。豚肉のにおいが気になるようなら、サッと湯通ししてくださいね。そうすることで、余分な脂が落ち、ニオイが気にならなくなります。具材にニンジンや里芋、コンニャクを追加するのもオススメです。■ニンニク香る! 風味豊かでおいしい「イカとトマトのたっぷりパセリ炒め」ニンニクの香りを楽しみたいときに、作りたいのがこちらのレシピ。風味豊かなイカとトマトのたっぷりパセリ炒めです。イカとトマトをパセリとニンニクで炒めた一品で、パンともベストマッチ! 余りがちなパセリを有効活用することもできます。ニンニクの良い香りが食欲をそそりますよ。食欲があまりないときにもピッタリです。仕上げに塩コショウで味を調えてから、器に盛ってくださいね。辛いのが好きなら、鷹の爪をプラスしてもいいでしょう。多めに作って、パスタの具材にしたり、ワインやビールのおともにするのもアリです。■豆腐入りでヘルシー、ふんわりとした「あんかけ和風ハンバーグ」ガッツリと食べたいけど、カロリーが気になるという人に最適なのがこちらのハンバーグです。甘辛いあんかけのかかった、ふんわりとした食感のハンバーグを味わえます。噛みやすいので、小さな子どもでも美味しく食べることができますよ。ハンバーグに豆腐が入っていてヘルシーなのもうれしいですね。また、おろしショウガをたっぷりトッピングするため、食べ進めるうちに体の内側からじんわりと温まってきます。自宅にナツメグがない場合は、ニンニクやターメリックを代わりに使ってもオッケーです。家族が大満足する一品をぜひお試しください。■梅干しとニンニクの組み合わせがたまらない「ブリの梅ニンニク照り焼き」脂がたっぷりのったブリを梅干しとニンニクで味わえるこちらのレシピ。ブリの旨味と梅干しの酸味、ニンニクの香りが見事にマッチして、お箸が止まりません。作り方は、フライパンにサラダ油小さじ1を弱火で熱し、シシトウの色が鮮やかになるまで炒めて取り出します。同じフライパンに残りのサラダ油を弱火で熱し、ブリを両面色よく焼き、いったん取り出しましょう。そして、ブリを取り出したフライパンに照り焼きダレを加えて、弱めの中火にかけます。少し煮詰まったら、ブリ、シシトウを戻し入れてからめ、器に盛れば完成です。梅干しとニンニクを使った照り焼きダレは、お肉との相性も良く、覚えておくと便利ですよ。春が待ち遠しい今の時期にピッタリな「生姜」や「ニンニク」が効いた料理。気になるレシピがあったら、ぜひ作ってみてくださいね! いずれのレシピもある程度ボリュームがあり、ご飯と一緒に味わえば、美味しくお腹を満たすことができそうです。
2022年02月19日「春菊」はサラダや炒め物、パスタなど、幅広い料理に香りと苦味のアクセントを添えてくれる冬野菜。今回は「春菊」を使った主菜と副菜の二品の作り方をご紹介します。・一品目:副菜は「春菊とワカメのナムル」春菊の強い香りに白ゴマとゴマ油の強い風味を合わせた、アクセントの強い副菜です。春菊をサッとゆでると食感が残り、ワカメの柔らかさともよく合います。■副菜「春菊とワカメのナムル」調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>春菊(菊菜) 1/2束ワカメ(干し) 大さじ1.5 すり白ゴマ 大さじ1 塩 適量 ゴマ油 少々<下準備>・春菊は軸のかたい部分を切り落とし、長さ3cmに切る。・ワカメはたっぷりの水でもどし、水気を絞る。・ボウルで<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、春菊は塩ゆでし、冷水に放って水気を絞る。2、(1)とワカメを<調味料>を合わせたボウルで和え、器に盛る。・二品目:主菜は「牛肉と春菊の炒め煮」すき焼きのレシピをシンプルにした、ボリュームのある一品です。下味に片栗粉を少し入れることで仕上がりが水っぽくならずにまとまります。■主菜「牛肉と春菊の炒め煮」調理時間 15分レシピ制作:保田 美幸<材料 2人分>牛肉(こま切れ) 180g 酒 大さじ1 しょうゆ 大さじ1/2 片栗粉 小さじ1/2玉ネギ 1/2個春菊(菊菜) 1/2束サラダ油 大さじ1 みりん 大さじ3 しょうゆ 大さじ1<下準備>・ボウルで<下味>の材料を合わせ、牛肉をからめる。・玉ネギは幅1cmのくし切りにする。・春菊は軸のかたい部分を切り落とし、長さ3cmに切る。・<調味料>の材料を混ぜ合わせる。<作り方>1、フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、玉ネギをしんなりするまで炒める。2、牛肉を加えて炒め合わせ、<調味料>、春菊を順に加えて煮からめ、器に盛る。■ポイントは短時間で火を通すことサラダでも食べられる程の柔らかさなので、食感を風味を味わえるようにサッと火を通してくださいね。 料理家・ソムリエ 保田 美幸のコラム バックナンバーはこちら>>
2022年02月06日★お体の修復を司る副交感神経★交感神経が積極的な活動を司るものとすると体の修復を司るのが副交感神経ということになります。仕事のストレスや緊張で興奮状態にある体は交感神経が優位の状態にありますがお湯に浸かってリラックスすることで副交感神経優位の状態にスイッチが切り替わります。現代社会は、心身への慢性的なストレスが多く交感神経が必要以上に刺激されていますので夜はいかに交感神経のスイッチをオフにできるかが疲労回復のカギに。ヘトヘトになって帰宅した後浴槽を洗ってお湯を沸かすのはちょっと面倒かもしれませんがシャワーだけでは疲れがとれずずっとだるさを引きずってしまってまた疲れて帰宅するという悪循環に。十分な体温上昇、血流アップによる老廃物の代謝副交感神経への刺激など湯船に浸かってこそ得られる健康効果。お風呂に浸かる時は長く入らなければという気負いは必要なし。10~15分で大丈夫ですので毎日湯船に浸かることが大切。これくらいの時間ならば心身に大きな負担はかかりませんし体も温まります。顔や額が汗ばんでくるくらいを目安に浸かっていただければと思います。
2022年01月25日「あさってDANCE」「BLUE」「レッド」などの山本直樹の同名漫画を実写映画化『夕方のおともだち』が、2月4日(金)より公開。この度、菜 葉 菜が村上淳とのSMクラブでのシーンをふり返り、2人の10年前からの関係性についてコメント。併せて、主人公ヨシオが“バイトの女王様”ミホに悩みを打ち明ける本編映像も解禁となった。菜 葉 菜さんは、SMクラブの“バイトの女王様”ミホを演じるにあたり、実際の“女王様”の元で技術を学び、自宅でも壁に向かって鞭を打つ練習をするなどして役作りに励んだという。筋入りの“M”な一面を持ち合わせるヨシダヨシオを演じる村上さんに対しては、お兄ちゃんのような親近感を抱いていると明かし、信頼関係が築けているからこそ、「村淳さんに“全然痛くないから、いいよ”と言われても、“言われなくてやります! もう1回いいですか”って(笑)」とコメント。それはひとえに「村淳さんの人間性とお互いの関係性があるからだと思います。私も尊敬しているし、“いいよ”って言われたら“押忍”みたいな(笑)遠慮はなかったです」と撮影をふり返り、10年来の親交がある2人が演じたヨシオとミホだからこそ、リアルに感じられるエピソードを明かす。そして村上さんもまた、菜 葉 菜さんには知り合った当初からシンパシーを感じていたという。「在り方とか佇まいとか、発する言葉とか、その場にいた他の演者とは違う仲間意識を抱いたら、突き放されたんです(笑)脚色して話していますけどね」と笑いながら10年前をふり返り、当時からヨシオとミホのような関係が築かれていたともユーモアを交えて語っている。そんな2人が演じるヨシオとミホがSやMの関係性を取り払い、食事に行くシーンの本編映像が到着。ヨシオがミホに悩みを打ち明けるも、ビールをぶっかけられる、まさに遠慮なしのシーンとなっている。『夕方のおともだち』は2月4日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:夕方のおともだち 2022年2月4日よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開©2021「夕方のおともだち」製作委員会
2022年01月16日ウーマンエキサイトの読者の皆さま、あけましておめでとうございます。ちょっ子です。今年もどうそよろしくお願いいたします!冬といえばお鍋が美味しい季節。我が家でも、「今日は寒いから鍋!」、なんなら「メニューを考えるのが面倒くさいから鍋!」という具合に今シーズンも何かにつけてお鍋を食べています。ある時、安くなっていた水菜をお鍋用にたくさん買ったのですが…食べきれず余らせてしまいました。いくらなんでもそんな立てつづけにお鍋ばかり食べたくないし、違う食べ方で消費したいところ。だけど鍋以外だと、切ってドレッシングをかけて、ただの水菜サラダにするくらいしか思いつきません。こうなったら…助けて!「E・レシピ」!水菜を使ったレシピを検索してみると…お! 水菜を使った料理がた〜くさん出てきました。「塩もみ水菜とツナのマヨ和え」、「水菜とコーンのスープ」。今回はこの二つのレシピで水菜を美味しく消費することに決定。■塩もみ水菜とツナのマヨ和え水菜はそのままだと、かさが多くてそんなにたくさん食べられないのですが、塩もみするとぎゅっとボリュームが抑えられるのでいくらでも食べられるような気がしました。さっぱりとして箸休めに最適です。▼なるほど…水菜も塩もみという手が!《塩もみ水菜とツナのマヨ和え》の レシピはこちら>> ■水菜とコーンのスープなんだかホッとする味。これも、いくらでも飲めそうな気がする…。▼水菜のシャキシャキとした食感がたまらない《水菜とコーンのスープ》の レシピはこちら>> 息子と夫もモリモリ食べてくれて、たくさんあった水菜を美味しく使い切ることができました。我が家ではお鍋かサラダに使うくらいで思考停止していましたが、こういったあえ物やスープにももってこいの食材ですね。水菜料理のレパートリーが増え、今後お鍋用の水菜を余らせてしまっても、もう安心です!
2022年01月14日肉汁をギュッと閉じ込めたシンプルに焼くだけで飛び切り美味しい「ステーキ」。ビーフだけではなく、ポークやチキン、サーモンや豆腐にこんにゃくなど、いろいろな食材でパパッと作れるところが魅力。焼くだけのステーキですが、副菜に迷うことはありませんか。そんな時におススメの簡単にレンジで作れる副菜をご紹介します。もう献立作りに頭を悩ませることはありません!■牛肉のステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【牛肉のコツ】ダウンタイムで肉汁を安定させるステーキを上手に焼くには、お肉を常温に戻し、筋を包丁で切っておくことがポイントになります。そして高温で一気に火をいれ、あとはアルミホイルに包んでダウンタイム。これで肉汁を安定させてあげるのです。このプロセスを覚えておくと、お安いお肉でもびっくりするほどジューシーで美味しくお店のように焼き上がります。・おススメレンチン副菜「電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダ」牛肉ステーキの副菜には、栄養価が高く、おまけに消化が良く、イロドリが良い副菜がオススメです。「電子レンジで ブロッコリーとコーンのサラダ」は、なんと10分以内で作れる簡単レシピ!ツナも入って食べ応えもありますよ。・おススメレンチン副菜「玉ネギのレンジ蒸し」消化酵素が多い玉ネギをレンジでチンした「玉ネギのレンジ蒸し」は、バターとしょうゆをかけて半分に切った玉ネギをレンジに入れるだけ!ステーキを焼いた後のホイルに包んで休ませている間に作れちゃう副菜レシピです。■ポークステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【ポークのコツ】焼く前の切り込みを忘れずに!ポークステーキを上手に焼くコツは、最初に繊維に切り込みを入れておくことです。そうすることで火を入れた際にお肉が反ったりせず、均等に焼き上げることができますよ。今回のソースは、ニンニク香るマスタードクリームソースです。このソースはチキンやサーモンステーキにも応用できます。覚えておくと便利です。・おススメレンチン副菜「カボチャのクリームチーズ和え」レンジでチンしたカロテンやビタミンが豊富なカボチャを、潰しながらクリームチーズで和えたカボチャの甘みとチーズの酸味がたまらない一品は、栄養価も高く食べ応えもあります。ポテサラよりも材料少なく簡単に作れますよ。冷凍カボチャを使えばより早く簡単に作れます。・おススメレンチン副菜「ナスとシイタケのレンチン和え」もう少しサッパリした副菜にしたい場合は「ナスとシイタケのレンチン和え」はいかがでしょう。レンジでチンした茄子とシイタケを、砂糖、しょうゆ、ゴマ油で和えた香り高い副菜です。■チキンステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【チキンのコツ】穴をあけ皮から焼くパリッパリの皮が美味しいチキンステーキ。美味しく作るポイントは、焼く前に皮にフォークで穴を開け、皮から焼くことです。思っているより皮目は長く焼くとよりおいしくなりますよ。塩コショウでも、照り焼きでも、焼き方のコツさえつかめば、皮はパリッと中はジューシーに美味しく仕上がります。・おススメレンチン副菜「レンジでラタトゥイユ」サヤインゲンやナスやパプリカを、ケチャップと砂糖で和えてチンして完成の「レンジでラタトゥイユ」。ズッキーニや玉ねぎなど具材を変えても楽しめます。ジューシーなチキンステーキの副菜にピッタリです。・おススメレンチン副菜「エノキのタラコクリーム」ヘルシーなエノキは火を通してとろとろになると甘みが増します。そんなエノキにプチプチ美味しいたらこクリームをかけた一品は、5分で完成なので、塩胡椒とレモン汁のシンプルなチキンステーキに合わせてみてくださいね。■豆腐ステーキのレシピと、レンジで作れるオススメ副菜・【豆腐のコツ】バター醤油がポイント!みんなの「美味しい!」が203回もついた「和風豆腐ステーキ」。バター醤油とたっぷりの薬味でパクパク食べられちゃう魅惑の美味しさ。1人分169kcalと低カロリー。ダイエット中でも気にせず美味しくいただけます。・おススメレンチン副菜「春菊のベーコン巻き」ヘルシーな豆腐ステーキに合わせたい副菜が、栄養価の高い春菊をベーコンで巻いた「春菊のベーコン巻き」です。ごま油とポン酢が春菊の苦味とベーコンの旨味を引き出してくれますよ。・おススメレンチン副菜「おかかで無限ピーマン」ビタミンCたっぷりの美肌食材ピーマンを千切りにし、耐熱皿に入れたら、ショウガ、水、みりん、しょうゆを入れて、レンジでチンで完成の驚きスピーディーレシピです。豆腐ステーキだけではなく、全てのステーキの副菜に合いますよ。まさに無限に食べる事ができちゃう逸品です。これから年末に向けてバタバタと忙しくなりますね。献立に迷った時は、焼くだけで簡単のステーキと、レンジでチンして簡単時短作れちゃう副菜で、忙しい日々を乗り切っていきましょう。
2021年12月12日毎日頭を悩ませる献立作り。何を作ろうか迷った時は、日持ちする上、栄養価が高い「カボチャ」があると便利です。「カボチャ」には、美肌に欠かすことができないビタミンC、Eが豊富な上、免疫力を高めてくれると言われているβカロテンも豊富。おまけに和食だけではなく洋風、エスニック、中華風と色々なアレンジも効くんですよ。そこで今回は、覚えておくと便利なカボチャの下ごしらえをはじめ、和洋中、使える「カボチャ」の副菜レシピをドドーンと28選ご紹介したいと思います。●最初に覚えておきたい!「カボチャ」の下ごしらえ方法下処理を覚えておくとカボチャにしっかり味が入ります。覚えておくと便利ですよ。●ほっこり美味しい!「カボチャ」で作る簡単和風な副菜レシピ・カボチャのきんぴらごま油で炒めて醤油と砂糖で味付けするきんぴら。カボチャで作るきんぴらは、食感を生かすため炒め時間は短めにするのがポイントです。和食の美味しさの魔法をかけてくれるきんぴら、是非作ってみてくださいね。・カボチャのおかか煮優しいお味のカボチャの煮物。最後にドバッと絡めたおかかが、かつお節の風味を与えてくれています。煮汁をおかがが吸い込んでとっても美味!・揚げカボチャの白和え豆腐で絡めたカボチャはねっとりクリーミー!カボチャを揚げることで、形を崩さず、食感も楽しめます。・春菊とカボチャのかき揚げ緑と黄色のコントラストが美しい「春菊とカボチャのかき揚げ」。そのままお塩でいただいても良し、お蕎麦やうどんに乗せても良しの万能レシピです。・カボチャとジャコのネギ炒め煮カボチャを炒めてから煮て作る「カボチャとジャコのネギ炒め煮」。チキンのグリルや焼き魚など、シンプルなメインの副菜にオススメです。ジャコを入れることでカルシウムもしっかり摂れるのが嬉しいですね。・蒸し野菜のネギダレ蒸し器がなくても、ザルとお鍋で作れちゃう「蒸し野菜のネギダレ」。蒸した野菜は甘くて美味しい!素材そのものの味をしっかり味わえます。ネギだれは時間がなければポン酢で代用も可能です。和風豆腐ステーキなど、焼き物の副菜に◎。・カボチャとキャベツのサッパリ煮麺つゆを使ってパパッと作れちゃう「カボチャとキャベツのサッパリ煮」。カボチャの甘みとキャベツの甘み、素材の味がしっかり味わえます。煮魚やチキンの照り焼きの副菜に。・焼きカボチャ薄く切ったカボチャをグリルでこんがり焼くだけで完成の「焼きカボチャ」。レシピではドレッシングを絡めていますが、梅ダレやポン酢でも美味しく頂けます。タレを変えるだけで和洋中なんでもいけちゃう簡単副菜です。・麺つゆでカボチャとツナの煮物冷凍カボチャとツナを麺つゆで煮ただけの超簡単レシピ。お刺身や焼き魚など、あと一品欲しいという時に便利です。調理時間もわずか15分。お弁当にもオススメです。・カボチャの塩昆布煮おにぎりの具でお馴染みの塩昆布。その塩昆布と少しのお砂糖でカボチャを煮ただけですが、昆布から出る甘みと塩昆布の塩味がいい塩梅でカボチャに染み込んでとっても美味しい煮物に仕上がります。塩昆布をストックしておくと色々な煮物や和え物に使えるので便利ですよ。●デリ風レシピでワインに合う!「カボチャ」で作る簡単洋風副菜レシピ・カボチャサラダ豆乳入りでヘルシー、でもクリーミーなカボチャのサラダは、お好みでレーズンを入れてもGOODです。デリ風でおしゃれな一品ですね。・イタリアンカボチャ火を使わずレンジで簡単に作れる「イタリアンカボチャ」。後から絡めるドライバジルと粉チーズが美味しさのポイントです。パスタの副菜にも、ワインのお供にもピッタリな簡単副菜です。・カボチャのマリネ甘いカボチャとワインビネガーの酸味が後を引く美味しさの「カボチャのマリネ」。いくらでも食べられちゃう美味しさです。マリネにすることで日持ちもし、漬け時間が長くなると味もよく染み込むので、作り置き副菜としても良いですね。・カボチャのアーモンド和えマヨネーズとケチャップのオーロラソースにアーモンドダイスを混ぜてカボチャに絡めた「カボチャのアーモンド和え」は、見た目もデリ風でおしゃれな一品。ワインに合います!・カボチャとチーズのサラダこちらはソーセージとチーズも入ったマヨネーズベースのカボチャのサラダ。お好みでディルを加えても良いですね。・カボチャとベーコンの卵焼きカボチャの甘みとベーコンの塩味の相性がとても良い卵焼き。マッシュルームのアヒージョや、トマトのブルスケッタを一緒に作ったら、おうちでバル気分が味わえちゃいますね。・フレッシュカボチャのサラダカボチャを細く千切りにすることでシャキシャキの食感を味わうことができます。鉄分豊富なビーツも入れたら、美肌に導いてくれるサラダが完成します。・カボチャのアーモンドフライマッシュしたカボチャを丸めてアーモンド衣を纏わせて、低温の油でじっくり揚げた「カボチャのアーモンドフライ」。パエリヤやパスタの副菜にピッタリ。小腹が空いた時のおやつがわりにも◎。・カボチャの焼き浸しグリルで焼いたカボチャとプチトマトを白ワインビネガーベースのタレに漬け込んだ焼き浸しは、酸味と甘みの味わいがパーフェクト。乾燥パセリやバジルを振れば、見た目もおしゃれな一品になりますよ。・カボチャと豆のアヒージョ熱々のガーリックオイルで頂くカボチャのアヒージョ。ワインにピッタリの一品はベーコンやアンチョビを一緒に入れても美味しく頂けます。・カボチャとツナの揚げ物カボチャの甘味が引き立つ「カボチャとツナの揚げ物」はケチャップをつけて召し上がれ!お子さんからの「おかわり」が聞こえてきそうな一品です。●新しい魅力発見!「カボチャ」で作る簡単中華&エスニックな副菜レシピ・よだれカボチャ甘いカボチャに豆板醤で作った四川風のタレをかけた「よだれカボチャ」は、カボチャの新たな魅力を引き出してくれています。餃子やカニ玉の副菜にオススメですよ。・カボチャのサブジカレー粉とケチャップで下味をつけたカボチャをクミンシードと一緒に炒めて作る「カボチャのサブジ」。スープカレーやチキンビリヤニ、カレーピラフ、カオマンガイの副菜にも合いますね。・カボチャの春巻きマッシュしたカボチャにクリームチーズ、レーズンを入れて春巻きにした「カボチャの春巻き」はシナモンパウダーが隠し味。エビチリや麻婆豆腐など辛さを感じる中華の副菜や小腹が空いた時のおやつにもオススメですよ。・カボチャのクミンサラダ和洋中それぞれのレシピの中で、カボチャとツナの組み合わせは鉄板ですが、そこにクミンを加えるだけであっという間にエスニックなサラダに大変身。こちらもカレーの副菜にオススメです。・カボチャのオイスター炒め調味料はオイスターソースのみ!とっても簡単で美味しい「カボチャのオイスター炒め」は、餃子やエビチリ、蟹玉など王道中華の副菜に◎。・カボチャの南蛮風漬け込む程美味しくなる南蛮漬けをカボチャでアレンジした一品は、お箸が止まらない美味しさです。お酢のパワーで疲れた体をリセットしましょう。・カボチャのジョンカボチャの煮物をアレンジした韓国料理の「カボチャのジョン」。キムチ鍋や豚キムチの副菜にピッタリですよ。●乾燥する季節は率先してビタミンを摂っておきたいものです。栄養価が高い「カボチャ」は日持ちもし、アレンジも色々できるので、副菜作りに困った時、今回ご紹介したレシピを参考になさっていただけると嬉しいです。毎日のご飯作り、ストレスフリーで頑張っていきましょう!
2021年12月03日鈴木貴子外務副大臣撮影/齋藤周造35歳の若さで外務副大臣という要職に就いた鈴木貴子副大臣。政治家であると同時に女性であり、母親でもある。彼女の政治へ臨む姿勢とは。そして、日本のために何をしていきたいと考えているのか、ズバリ斬り込んだ!■求められる機動力「父・鈴木宗男は、家族を持って子どもが生まれても24時間“政治家・鈴木宗男”であり続けた。でも、私はあえて“そこに鈴木宗男の限界がある”と言っています」からっと笑いながら力強い口調で話すのは、鈴木貴子衆院議員。自民党の女性局局長代理、2児の母、そして外務副大臣─多彩な役割を担うからこそ、「私は政治家・鈴木貴子であると同時に女性であり、母親・鈴木貴子でもある。それぞれの顔を通じて、さまざまな立場の人に寄り添う政治を実現していきたい」と言葉に力を込める。鈴木さんは27歳のときに初当選。以後、史上最年少で防衛大臣政務官に就任するなど、平均年齢が50代後半の国会議員の中で、若手の筆頭格として邁進してきた。直近では、孤独・孤立対策の議論をリードし、内閣官房に孤独・孤立対策担当室を設置した。「よく行動力を掲げる政治家がいますが、それってもう古いと思うんです。例えば、被災地へ行って視察をする。アクションそのものが行動力になってしまっている節がある。視察するだけだったら誰でもできる。大切なことは、そこで何をするか。限られた資材、限られた時間、限られた情報の中で実行することが求められる。機動力がなければいけない」(鈴木さん、以下同)実際、鈴木さんは、自らと同じ立場である子育て世代のお母さんたちと、草の根で問題を解決しようとしている。「同じ保育園に通っているお母さんやお父さんたちと話すと、行政のサービスに対して不満を募らせている方が少なくない。行政としては子育て支援をしているのですが、その施策が届いていないがゆえに、双方間で目詰まりが起きている。そこで、子育て世代、子育てが一段落した世代、シングルマザー、そういった方々が市長と意見交換できる場をセッティングしてみたんです。すると、目詰まりが少しずつ解消していった。コミュニケーションが足りていないことで、政治が遠いものになっていると痛感した」成功体験を提供することができれば、先のお母さんたちのように政治にポジティブな印象を抱く人も増えていく。そう鈴木さんは主張する。「孤独・孤立対策担当室を設置したものの、そういった部署があることを知らない人も多いんですね。私たち自身、もっと声を大にして発信していかなければいけないのですが、制度が置物化していて、必要な人に届いていない。本当に政治の支援が必要な人は、選挙に関わる余裕すらない。「選挙に行こう」と呼びかけても、そんな余裕がないんですね。制度を作ったなら、それが行き届くようにし、幅広く浸透する─文化にまで発展させていくことが大事」入り口はつくる。しかし、出口までは考えていない。それは制度だけではなく、サービスも同様だと話す。一例として、多目的トイレのベビーキープを挙げる。「自分が用を足す間に子どもを座らせておくベビーキープ……遠すぎません?(笑)『目を離さぬように』と言われても手は届かないし、子どもが勝手に開閉ボタンを押してしまうことも。こういった経験は、お母さんだったらあるあるだと思います。利用者目線になっていないサービスがたくさんある。子育て支援を手厚くするといっても、同じ目線になれない人が進めると置物化するだけ」そのためにも、国会議員に女性が増えることは望ましいと唱える。女性議員が増えれば、現実的な子育て支援や女性の社会進出の機会が実装される可能性は高い。だが女性議員比率の国際比較を見ると、日本は190か国中165位(衆議院女性議員比率)。だが、議員候補者の一定数を女性と定めるクオータ制には、「賛成とは言い切れない」と、悩む姿を隠さない。「女性の声を代弁するために女性議員を増やすのではなく、女性が増えることによる多様性の創出が重要。女性といっても、立場は実にさまざまです。いろいろな女性に対する理解が広まることが大切なのであって、単に女性の声を大きくするだけで、若手枠やシニア枠もないと公平性に欠ける。ここでもまた制度がひとり歩きしてしまう」■政治家には想像力が大切現在、鈴木さんは外務副大臣を務める。「防衛と外交は国会議員だからこそできる責務ある仕事。27歳のときに初当選し、向こう30年使っていただくと仮定すれば57歳になっている。将来的な伸びしろがあることが私の強みだと思っていたので、早い段階から防衛や外交に携わりたかった」と胸の内を明かす。そのうえで、引き続き実行していきたい分野があるという。それがフェムテックだ。フェムテック(FemTech)とは、FemaleとTechnologyを掛け合わせた造語。女性が抱える健康課題をテクノロジーを使って解決する取り組みをさす。「フェムテックは月経対策と認識されがちですが、女性の健康やその課題をテクノロジーを使って解決し、より人生を充実させていこうというサービスや製品のこと。更年期の対策や、性教育にだって関わることだと考えます」更年期に対する理解と対処法を国の制度によってどれだけサポートできるかは、とても重要だという。「更年期を健康上の理由として、仕事を辞める、あるいはポストを辞退される方が16%もいると聞きます。活躍する女性のロールモデルを失わないためにも早急に対策をしていきたいものです」また、性教育の捉え方についても力を込める。「正しい情報を伝えることで子どもたちは自主的に判断する力を養うようになります。望まない妊娠や中絶も減少し、命の尊さと向き合うことにつながる。私は“包括的性教育”という言葉を掲げているのですが、それはポジティブに性と向き合い、自尊心や自己肯定力を高めるための取り組みです。性教育などのデリケートな領域は、『寝た子を起こすな』ではないがアンタッチャブルなところがあります。しかし、感情論ではなく、データやテクノロジーで解決の糸口を見つけられる。来年は、『データで語る性教育』を自民党内で立ち上げようと思っています」冒頭の言葉が示すように、女性であり、母親であるからこそ、鈴木貴子にしかできないことを掲げていく。「子育てには、政治家に必要な素養が詰まっている。男性の議員さんは、絶対に子育てに関わったほうがいい」とも。「つまるところ想像力なんですよね。自分がしんどい思いをして産んだわが子ですら、なんで泣いているのかわからないときがある。『おむつかな?』『お腹すいたかな?』といろいろ試すけれど、それでも泣きやまない。すると、テレビの音で突然泣きやんだり(笑)。子育てはこういったことが日常茶飯事です。そのたびに想像力を働かせて、いろいろと考える。その想像力って、とても大事なことだと思うんです。政治家は、まず想像力が必要な職務。そして、行動する。社会には、みなさんの暮らしには、何が必要なんだろう。想像する力を、子育ては教えてくれる」父・鈴木宗男は行動力を体現する政治家だった。だが、鈴木貴子は、機動力と想像力を併せ持つ政治家として、国民の汗になると誓う。すずき・たかこ1986年北海道生まれ。比例北海道ブロックで2013年に初当選し、現在は当選4回。元防衛大臣政務官などを経て、現在は外務副大臣。孤独・孤立対策の議論をリードし、内閣官房に孤独・孤立対策担当室を設置。父は鈴木宗男参院議員。2児の母でもある。(取材・文/我妻弘崇)
2021年11月22日マグネシウムは、ビタミンDによって吸収が促進され、体内の300種類以上の酵素の働きを助ける作用がある。緑黄色野菜や大豆類に多く含まれるので、和食の副菜を食卓にプラスして気軽に摂取を。ここでは、そんなマグネシウムを多く含む食材を使った、時短料理研究家のろこさん流「冷凍おかずパック」レシピをご紹介します!マグネシウム代表的な食材大豆製品、ブロッコリー、ほうれん草、ごぼう、枝豆、あさり、アーモンド、ごま、海藻類こんなときにおすすめ!ビタミンDを摂ったとき睡眠不足や、眠りの質が悪いとき歩いてない、運動量が不足しているとき冷凍おかずパックの作り方STEP1:フリーザーバッグに、肉・魚野菜の順番で食材を入れる。肉・魚を入れて、先に味付けすることで冷凍焼けを防止。フリーザーバッグを寝かし、肉・魚を平らにしてから、その上に野菜をのせると色みや食感が長持ち。STEP2:しっかりと空気を抜いてファスナーを閉じ、厚みが均等になるうにならして、凍らせる。食材が空気に触れないよう、真空状態にすることで、酸化しにくく、おいしさと栄養をキープ。厚みを均等にすることで、レンチン時の加熱ムラを抑えられる。STEP3:食べる直前にフリーザーバッグから食材を取り出し、耐熱皿に置いてレンチン。肉・魚を上にして、耐熱皿に置き、ラップしてチンすることで、野菜にも旨みが染み込む。フリーザーバッグごとの加熱は、溶けてしまう恐れがあるので避けて。ブロッコリーの白ワイン蒸し緑黄色野菜の王様と呼ばれるブロッコリーは、栄養価が高い上に、リーズナブルで食べ応えあり!洋風の味付けを施すことで、華やかな香りが広がる。【材料(Sサイズ1袋分)】ブロッコリー…1/2株(130g)、A[白ワイン…大さじ2、オリーブオイル、すりおろしニンニク…各小さじ1、塩、洋風スープの素…各小さじ1/2]【準備】ブロッコリーは小房に分けてフリーザーバッグに入れる。Aを入れて混ぜる。全体を平らにならし、空気を抜いて冷凍する。【食べるとき】フリーザーバッグをハサミで切り、耐熱皿に入れる。ふんわりラップをして600Wで3分加熱する。ほうれん草のごまあえマグネシウムだけでなく、鉄分も多く含むほうれん草は、傷みやすいので、新鮮なうちに和風の味付けをして冷凍。レンチン後に白すりごまを加えて、香ばしさをプラス。【材料(Sサイズ1袋分)】ほうれん草…3株(80g)、白すりごま…大さじ1、A[水…大さじ1、みりん…小さじ1、しょうゆ…小さじ1/2、顆粒和風だしの素…1/3]【準備】ほうれん草は3cm長さに切る。フリーザーバッグに1を入れ、Aを加えて箸で混ぜる。全体を平らにならし、空気を抜いて冷凍する。【食べるとき】フリーザーバッグをハサミで切り、耐熱皿に入れる。ふんわりラップをして600Wの電子レンジで2分加熱する。白すりごまを加えて混ぜる。厚揚げのピリ辛ケチャップがらめ賞味期限が短い厚揚げを長く保存するなら冷凍がベスト。冷凍で水分が程よく抜けて、もっちりとした食感に。型崩れの心配もなく、旨みが口の中にじゅわっと広がる。【材料(Sサイズ1袋分)】厚揚げ…小1枚(150g)、A[水、トマトケチャップ…各大さじ2、砂糖、しょうゆ、酒…各大さじ1、片栗粉…小さじ1、豆板醤…小さじ1/2、おろし生姜(チューブ)…少々]【準備】厚揚げは1cmの厚さに切る。フリーザーバッグに1を入れ、Aを加えて箸で混ぜる。全体を平らにならし、空気を抜いて冷凍する。【食べるとき】フリーザーバッグをハサミで切り、耐熱皿に入れる。ふんわりラップをして600Wで4分加熱する。ろこさん時短料理研究家、野菜ソムリエ、フードコーディネーター。訪問調理の仕事をしながら、テレビや雑誌など、幅広く活躍中。著書に『簡単! 冷凍おかずパック』(扶桑社)、『3STEP 冷凍コンテナごはん おかわり』(徳間書店)など。Instagramは@roco1230※『anan』2021年11月24日号より。写真・中島慶子スタイリスト・池田沙織レシピ監修・篠原絵里佳取材、文・鈴木恵美撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2021年11月19日村上淳と菜 葉 菜が共演、漫画家・山本直樹の“伝説の作品”を実写映画化する『夕方のおともだち』が、2022年2月4日(金)より公開決定。本作の世界観を映し出した海外向けビジュアルが解禁された。ヨシダヨシオは、寝たきりの母親と暮らし、市の水道局に勤める真面目な男。その一方で、筋金入りの“M”な一面を持ち、夜になると自分が住んでいる街でただ1軒のSMクラブの“女王様”ミホの元に通いつめている。しかし、このところ、なぜかプレイに身が入らずにいた。理由はヨシオをこの世界に目覚めさせ、彼の前から突然姿を消した“伝説の女王様”ユキ子が忘れられず、いつもどこかで彼女の残像を追いかけながら暮らしていたからだと気づき始める。そんなある日、太陽の下、ミホと釣りに出かけたヨシオは思いがけない場所でユキ子を見かけ、ミホを置き去りにして必死に追いかける。彼が、たどり着いた先にあるものとは…。そして、ヨシオとミホに待つ運命とは?原作は、「あさってDANCE」「BLUE」「ありがとう」など過激な描写とメッセージ性の強い作品で熱狂的なファンを獲得し、「レッド」では第14回文化庁メディア芸術祭優秀賞を受賞した経歴を持つ山本直樹の漫画。メガホンをとるのは、エロティシズムを表現するマエストロでありつつ、『余命1ヶ月の花嫁』『100回泣くこと』などでヒューマンドラマの名手としても知られる廣木隆一監督。ヨシダヨシオに扮するのは、廣木組には欠かせない村上淳。そして、ミホ役には『赤い雪』の凄まじい演技で絶賛された菜 葉 菜。音楽は、廣木監督、村上さんと親交が深く、連続テレビ小説「あまちゃん」や映画『花束みたいな恋をした』などでも知られる大友良英、さらに大橋トリオのバラード「はじまりの唄」がエンディングとして流れ、激しくも切ない愛のアレンジが心奥深く染み渡る。この度、到着した画像は、裸体のヨシオが狭い柵の中で手足を拘束され、ボンテージ姿のミホ女王様とのプレイ中の様子が写し出されている。刺激的なシーンではあるが、幻想的で官能的な描写には山本直樹の世界観を廣木監督がどのように映像にしていくのか期待が高まる1枚。そして、その世界観の中で村上さんと菜 葉 菜さんが、文字通り“体を張った”演技で挑んでいることも見てとれる。一見すると特殊な環境で出会った男女の美しくも儚いラブストーリーの予想外のラストに待つのは、誰もが感じずにはいられない“癒し”と“愛”。コロナ禍、まだまだ不安が拭えぬこの世界で、大切な人との繋がりや、生きるということへのメッセージが現代を生きる全ての者へエールとなる作品が誕生した。廣木隆一:監督山本直樹さんの原作に初めて出会った時の印象は何気なく過ごしている日常の大切さや人との距離を考えさせてくれるものでした。自分が大切にしてるものや自分が生きてると実感させてくれる瞬間を表現してる事でした。自分の秘密の花園はここにあるとドキドキした事でした。振り返るにはまだ早すぎるだろう、キャストや大橋さんの唄にはギリギリでも生きていけるそんな勇気を与えてもらえる。村上淳:ヨシダヨシオ役僕はこれまで人に尊敬もされ、軽蔑もされてきたそんなごく当たり前の人生を送ってきています。疾走感に駆られた20代。多角的な不安と過ごした30代。そしてそれら全てが”糧”となった40代。50代はどうなるのか。その答えはいつもスクリーンにあるように感じます。尊敬も軽蔑も受け入れることはできたけれどスクリーンにそっぽを向かれるような日々を積み重ねてはいけないとここまでなんとかやってこれてるのかもしれません。この作品の立ち上がりから上映までの経緯は他のテキストに記されているでしょうから僕からは発しません。ただ廣木隆一監督に感謝しかありません。菜 葉 菜:ミホ役「夕方のおともだち」原作/山本直樹、監督/廣木隆一。そんな素敵な企画と出会ったのは7年前。この映画にだけは出たいと思った。それからの道のりはあまりにも長かったが、必ず実現できると信じモチベーションが落ちることは一度もなかった。待って待ってひたすら待ち続けた。そしてたどり着いた地は今まで見たことがないような美しい夕焼けに覆われていた。廣木監督、村上淳さん、そしてご尽力頂いた全ての方々に心から感謝です! 一日も早く、多くの皆様とスクリーンでお会いしたいです!You've GotA Friend ! !『夕方のおともだち』は2022年2月4日(金)よりTOHOシネマズ六本木ヒルズほか全国にて順次公開。(text:cinemacafe.net)
2021年11月19日ウーマンエキサイトをご覧の皆さま、こんにちは!7歳と3歳の姉妹を育てております、ぴなぱと申します。 前回 は新婚当初と子どもが産まれてからの夕飯作りの変化についてお話をさせていただきました。その中で「一汁三菜のスタンスは変えず」「副菜は切るだけ・茹でるだけ・和えるだけの簡単なもの中心」という風に書いておりました。今回はその部分について、実際のメニューを紹介しながら詳しく書いていこうかと思います。一汁三菜にこだわるのは私自身のポリシーもありますが、一汁三菜じゃないと子どもたちそれぞれの食の好みに合わせづらいからという面もあります。わが家の姉妹は食の好みが全く違っていて、どちらかに合わせるともう1人の食べられるおかずがなくなってしまうし、2人とも食べられるものだけにすると料理の幅がぐんと狭まってしまうのです。なのでおかずは「長女の食べるもの1品」、「次女の食べるもの1品」、「2人とも食べられるもの1品」の計3品を用意し、それぞれ最低2品は食べられるようにと思って考えています。前提はこんなところにして、今回はその中の副菜について書いていこうと思います。まず2人とも食べられるものとして1番よく作るのは煮物。あまり凝ったものは2人とも食べてくれないので、ごくごくシンプルなものばかりですが、その分ささっと作れるので助かります。肉や魚が嫌いで動物性タンパク質をほぼ取らない次女にとって大豆は貴重なタンパク源なので、大豆を入れたひじき煮や五目豆もよく作ります。煮物は時間が多少かかりますが、普通の鍋でも圧力鍋でも調味料を入れて火にかけるだけなのでそれほど手間はかけてません。次にサラダ。長女は生野菜があまり得意ではないので真ん中に置いた和え物サラダを中心に食べます。反対に次女は生野菜が好き&いろんな味が混ざったものは苦手なので、周りに添えたレタスやブロッコリー・トマトなどを食べます。サラダの具材で火を通すものは同じ鍋に時間差で入れながらまとめて茹でます。あとはボウルで調味料と和えるだけなのでそこまで手間はかかりませんが、レパートリーが増えるしちょっと凝った料理にも見えるので気分が上がります。前の日の残り物があったりすると、次女の食べるものがないということが結構な頻度で起きます。そのため野菜だけ足すことも多いです。これは本当に「切るだけ・茹でるだけ」ですが、それでも1品は1品。ほかの料理でコンロが埋まっていたり、火を使うのが面倒なときは和えたり漬けたりするだけのモノも…。簡単だけどボリュームが出るし、さっぱりしていて箸休めにもいいのでこういうものもよく作ります。時短と料理の手間を省くため、冷凍野菜もめちゃくちゃ使ってます。葉物野菜やきのこ類は買ってきたらすぐに使いやすい大きさに切って冷凍。乾燥大豆も一晩水で戻したものを冷凍。ささがきごぼうやむき枝豆など、自分でやるには下処理が面倒なものは市販されている冷凍野菜を使っています。肉や魚も冷凍しているので、いつも冷凍庫はいっぱいです。栄養面では生野菜には負けるかもしれませんが、使いやすいし火の通りも早いので、冷凍できるものは冷凍して使っています。「一汁三菜」というからにはスープや味噌汁も毎日作るわけですが、ほぼ冷凍野菜をどさどさ入れるだけなのであっという間に完成します。そんな感じでおかずと汁物を作って、大体かかる時間は30〜40分くらい。前回の記事で書いた通り料理中に後片付けは全然しないので、料理だけの時間でそれくらいです。これも前回書きましたが、料理中は適当に気分転換したりしているので、真面目に作れば炊飯器に勝ち、遊んでいると負ける…という感じです。ありきたりな料理ばかりであまり参考にはならないかもしれませんが、これくらいの調理時間かつたいした手間をかけなくても、一汁三菜はわりと簡単に続けられるよというお話でした!言葉としては立派にも聞こえる「一汁三菜」ですが、おかずをたくさん作るには手間や時間がかかるのでは…というハードルが、少しでも下がればいいなと思います。
2021年11月18日年末に向けてバタバタと慌ただしくなってきたと同時に、久しぶりに集う機会が増えて胃腸も疲れがち。そんな時は、消化酵素が含まれた旬の「大根」をしっかり食べておきたいところです。・まるごと使えてしかも安い!「大根」は、和洋中様々な味に合い、生でもおいしく、煮て良し、焼いて良しのミラクルな野菜。おまけに「大根の葉」には、ビタミンCやカルシウムも豊富で、ゴマ油で炒めれば栄養価の高いふりかけに。しかも「大根の皮」は漬物にできたり、干せば切り干し大根になるという、余すところなく使えて買っておくと本当に便利な野菜です。そこで今回は、大根が安価な今、毎日のご飯作りを楽にしてくれる大根を使った副菜と、お肉との組み合わせて白いご飯が進むおかずをご紹介したいと思います。●「大根だけ」でできる簡単副菜・おうちで飲茶!「大根餅」すりおろした大根を片栗粉と白玉粉で丸めて焼いた「大根餅」。飲茶の中でも大人気の一品がご家庭でも簡単に作ることができますよ。ツケだれは、酢醤油でも、甘いゴマ味噌だれでもお好みで試してみてくださいね。・大量消費にはこれ!「無限に食べられる!大根のピリ辛ナムル」週末の作り置きの中でも大人気のレシピがこちらの「大根のピリ辛ナムル」です。焼肉屋さんでは、千切りで少し甘めのお酢の味付けのものが多いですが、こちらのレシピは棒状に太めにカットし、ごま油とお塩の味付けなので、ポリポリとしっかりとした食感も楽しめます。作ってから日が経つ程に味が染み込むので、たくさん作っておくと便利です。・低カロリーでギルトフリーな「フライド大根」大根にコンソメの下味をつけて油で揚げた「フライド大根」は、フライドポテトに比べて低カロリー!消化酵素が含まれた大根を使ったレシピは、ダイエット中の方にオススメなものばかり。こちらの「フライド大根」もストレスフリーで食べられます。・栄養まるごと「大根と大根葉のピリ辛和え」大根も葉っぱも丸ごと一品美味しく頂けちゃうとっても欲張りな一品がこちらの「大根と大根葉のピリ辛和え」です。「作り置き甘酢」がない場合は、「寿司酢」でも代用可能。今が旬の大根を丸ごと一品味わえるレシピです。・食品ロス削減レシピ「大根の皮のポン酢漬け」ふろふき大根や、おでんの大根を作る際に余ってしまう大根の皮を上手に使った「大根の皮のポン酢漬け」。ポン酢につけるだけで完成のとっても簡単な副菜レシピは、フードロス削減にも役立つ地球に優しい一品です。●「大根&お肉」で作る白いご飯にぴったりのおかず・美味しくてカロリー抑え目「麻婆大根」お豆腐の代わりに、角切りにした大根と挽肉で作った「麻婆大根」。豆腐に比べて噛みごたえのある大根で作るので、ダイエット中の方にオススメですよ。・甘辛じゅわっ「豚バラ大根」オイスターソースの甘味が効いた、白いご飯にぴったりの「豚バラ大根」は、豚バラから出る甘い脂をしっかり吸い込んだ大根がとっても美味しい一品です。小口ネギをたっぷり乗せて召し上がれ。・大根の皮でつくる「大根餃子」餃子の皮の代わりに大根を皮に見立てた「大根餃子」。白いご飯はもちろんのこと、お酒のおつまみにもピッタリです。ひき肉の旨味を大根が吸い込んでとっても美味しい!大根の新しいアイデアレシピです。消化酵素が含まれた「大根」は、食べ過ぎてしまった胃の消化を促し、飲み過ぎてしまった二日酔いの緩和にも効果的。これからのシーズンは久しぶりに集う機会も増えると思います。飲み過ぎたり食べ過ぎたりしてしまった時は、旬の大根をしっかり食べて体調管理していきましょう。
2021年11月17日年の瀬が近づくと、一気に寒くなるせいもあり、色々疲れがたまりやすいですよね。そんな時は漢方にも使われていて、食物繊維を豊富に含み、滋養強壮効果も期待できちゃうスーパーフードの「長芋」を食べてエナジーチャージしませんか?「長芋」はすりおろしも、輪切りにしたものも全てラップに包んで保存袋に入れておけば冷凍保存も可能なので、一人暮らしの方も丸ごと一本購入して存分に使いこなすことが出来ちゃいます。すりおろしたトロロは、朝ごはんの納豆に混ぜても美味しいですよね。そこで今回は、日ごろの疲れを体の中から吹き飛ばすためにも、生でシャキシャキ、すりおろしてトロトロ、火を通せばホクホク食感が楽しめる、「長芋」だけで作る和洋中なんでもこいの簡単副菜レシピをご紹介したいと思います。★焼き魚や煮物など、和食に合わせたい簡単「長芋」副菜レシピ・長芋の唐揚げ長芋は生でも食べることが出来るので、サッと短時間揚げるだけでOKの簡単副菜レシピ。青のりがとっても香ばしくて、ビールのおつまみにもオススメです。副菜に悩みがちなお刺身や焼き魚の時にオススメの副菜です。・白ネギと長芋のかき揚げ白ネギと長芋を油で揚げた新しい発想のかき揚げレシピは、シャキシャキ食感でとっても美味しい!そのままお塩でシンプルにいただいても良いですし、うどんのトッピングやお鍋の副菜にもオススメですよ。・長芋のしょうゆ漬けだし汁とお醤油、そしてわさびで漬け込んだ「長芋のしょうゆ漬け」。だし汁+醤油の代わりに麺つゆを代用すれば、もっと簡単に作ることができますよ。この長芋のしょうゆ漬けと、マグロに納豆をご飯に乗せて、卵の黄身とごま油をかければ、栄養価も高くて簡単な丼が完成します。長芋を漬けておけば、忙しい時に大助かりになるのでぜひ作ってみてくださいね。★パスタやシチューなど、洋食に合わせたい「長芋」副菜レシピ・長芋のジェノベーゼサラダ和風の印象が強い長芋をレンジでチンして、ネットリほくほく食感にしたところにバジルペーストを合わせた簡単副菜スピードレシピ。フライドオニオンをトッピングすることで、食感の違いも楽しめます。見た目もおしゃれな上、長芋の新しい魅力を引き出してくれた美しい一品です。・長芋のマスタードソテーなんと味付けは塩胡椒と粒マスタードのみ。簡単に作れちゃう長芋のソテーレシピは、長芋の持つホクホクな甘さとマスタードのピリリとした刺激が癖になる美味しさです。ボンゴレやニンニクを効かせたシラスのペペロンチーノなど、魚介系のパスタをはじめ、トマトで作るアラビアータなどの副菜にピッタリですよ。・長芋チーズオムレツスペイン料理のジャガイモ入りの厚焼きオムレツ、トルティージャ。ジャガイモの代わりに長芋を入れたこちらのレシピは、ジャガイモに比べてシャキシャキの食感が楽しめ、その食感がとってもいいアクセントになっています。パエリアやチキンソテー、具沢山のパワーサラダの副菜にもオススメです。・長芋のツナカレー炒め長芋とカレー!?思わず首をかしげてしまいそうなこの組み合わせ、実はとっても合うんです!ホタテのカルパッチョ、トマトソースのパスタなど、爽やかなメインの副菜にアクセントとして盛り込みたい「長芋のツナカレー炒め」は、ビールやスパークリングワインのおつまみにも良いですね。★餃子や蟹玉、野菜炒めの副菜に!「長芋」で作る中華な副菜レシピ・長芋のオイスター炒めオイスターソースとバターの組み合わせは、絶対的な美味しさですよね。この「長芋のオイスター炒め」はレンジでチンした長芋をバターとオイスターソースで炒めるだけで完成の味付けの失敗もない簡単スピードレシピです。蟹玉や豚肉とモヤシの塩炒め、八宝菜など中華系の副菜にピッタリです。・長芋のキムチ和え発酵食品のキムチと食物繊維たっぷりの「長芋のキムチ和え」は、普段野菜不足になりがちな方にオススメしたい一品です。このままお豆腐に乗せてごま油を垂らせば、お仕事で遅くなった時の晩酌にもなりますよ。餃子や春巻き、お鍋の副菜にも◎な簡単スピードレシピです。・揚げ長芋のチリソース和え冷蔵庫で少し残ってしまいがちなスイートチリソースにさっと揚げた長芋を絡めた「揚げ長芋のチリソース和え」。炊飯器で作るカオマンガイや、中華風のちまきの副菜にピッタリです。甘くてちょっぴりピリッとくるスイートチリソースを上手に使いこなしてくださいね。漢方でも使用されている滋養強壮に効果が期待できちゃう「長芋」は保存も効きアレンジも色々出来るので、冷蔵庫にストックしておくと便利ですよ。今回ご紹介した長芋の副菜レシピ、和洋中活用できるので是非作ってみてくださいね。
2021年11月06日今年の夏は天候が安定せず、野菜が高騰しました。そんな時あると便利なものが「冷凍の野菜」です。最近では冷凍野菜の種類も増え、価格も安定しているので、ストックしておくと本当に助かりますね。そこで今回は、冷凍野菜の中でも人気が高い、里芋、ほうれん草、ブロッコリー、カボチャで作る簡単副菜レシピをご紹介したいと思います。◆和洋中なんでもお任せ!「冷凍里芋」の副菜レシピ冷凍の里芋の解凍は電子レンジや自然解凍などお好みの方法で。凍ったままで揚げ物をする場合は、火を付ける前の油に入れて低温でじっくり揚げるなど、十分に気をつけてくださいね。・フライド里芋揚げることでほっこりホクホク食感を味わえる「フライド里芋」は、パスタやサンドイッチの副菜にオススメです。里芋の新しい魅力を発見できるレシピですよ。・里芋のとも和え食材は里芋だけ。里芋の形を変えて食感を楽しむ共和えは、里芋本来の甘さと優しさが楽しめる、食欲がない時や病中病後にも、胃腸に優しい一品です。・里芋のブルーチーズグラタン里芋は和食の副菜の印象が強いと思いますが、ブルーチーズと一緒にオーブンに入れれば、洋風な副菜に大変身。パスタや具沢山のサラダに合わせて召し上がれ。もちろんワインの相棒にもオススメですよ。◆フル活用したい「冷凍ほうれん草」の副菜レシピ下ゆで後に急速凍結されている冷凍ほうれん草は凍ったまま炒めたり、レンチンしてから和え物にしたりといろいろな場面で便利に使えます。凍ったまま炒める場合には、油がはねないように霜は取り除いてくださいね。・ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムルほうれん草のレシピの中でも大人気なのがこちらの「ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル」です。「冷凍ほうれん草」をレンジでチンして水気をしっかり切ってから「ごま油」「塩」「醤油」「ニンニク」と和えるだけ。副菜に迷ったときはこれに決まりです。・ホウレン草のアーリオオーリオほうれん草はニンニクとの相性が抜群です。ナムル以外にもオススメしたいほうれん草の副菜が、こちらのアーリオオーリオです。ハンバーグやパスタ、グラタンやピラフなどの洋食の副菜にもってこいの一品です。◆水分をしっかり絞るのが美味しさのポイント!「冷凍ブロッコリー」の副菜レシピ「冷凍ブロッコリー」はレンジでチンした後にしっかり水分を絞るのが美味しく仕上げるポイントです。・ブロッコリーのゴマ和え砂糖、醤油と白胡麻でブロッコリーを和えた「ブロッコリーのゴマ和え」は、煮物や焼き魚など和風な副菜にピッタリです。・ブロッコリーのペペロンチーノ炒めニンニク風味が止まらないおいしさのペペロンチーノ炒めはそのままパスタに絡めてメインにもなっちゃう万能レシピ。◆包丁が苦手な方は冷凍をフル活用!「冷凍カボチャ」の副菜レシピカットせずにレンチンするだけで調理できる冷凍カボチャは時短の強い味方。また、炒めものは解凍せずそのまま加熱調理に使うのがおすすめです。ほうれん草のときと同じく油がはねないように霜は取り除いてくださいね。・カボチャサラダ「冷凍カボチャ」をレンジでチンした後に、豆乳で伸ばして作る、優しい味のカボチャサラダはスライスアーモンドやレーズンを入れても美味しいですよ。ロールパンに挟んだらテレワークの時短ランチにも役立ちますね。栄養価の高いカボチャは冷凍だと簡単に取り入れやすいですよ。・よだれカボチャ「冷凍カボチャ」をレンジでチンして、四川料理のよだれ鶏のタレをかけた「よだれカボチャ」は、お酒のおつまみにもピッタリです。天津飯や青椒肉絲の副菜にオススメです。・カボチャのクミン炒めクミンシードとカボチャを炒めた簡単な一品は、カレーやパスタの副菜に◎。ちょっぴりコゲがつく位炒めると美味しくできますよ。冷凍野菜はお味噌汁に入れたり、煮物にしたり、揚げたり焼いたり様々な調理法に対応してくれるのでとっても便利です。単品でも立派で美味しい副菜を作ることが出来るので、副菜作りに迷った時に重宝してくれますよ。
2021年10月20日