「千田京平」について知りたいことや今話題の「千田京平」についての記事をチェック!
総合格闘家の萩原 京平さんが6日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「だいぶナメられてる」RIZIINファイター・萩原京平の次戦の相手が決定「#tattoo@kh.industry」と綴り、3枚の写真をアップ。格闘家だけでなく、彫り師としての才能も披露した。彫り師への転向もありか。 この投稿をInstagramで見る Kyohei Hagiwara 【萩原 京平】(@k12_smoker)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「格闘技人生終えたら彫り師に転身もええね」「素敵」といったコメントが寄せられている。
2025年03月06日総合格闘家の萩原 京平さんが6日、自身のインスタグラムを更新した。【動画】BreakingDownの魅力解説!太田忍が語る1分間ルールの真髄「ヴィッセル神戸の試合のハーフタイムにコートに立って試合の告知とマスコットキャラモーヴィーと戦ってきました@visselkobe招待していただきありがとうございます⚽️」と綴り、3枚の写真をアップ。モーヴィーと格闘技をしている写真を投稿した。 この投稿をInstagramで見る Kyohei Hagiwara 【萩原 京平】(@k12_smoker)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「しばいたんですか笑?」「頑張れ❤️応援してます格闘技盛り上げて下さい」「マジで応援してます、また頑張って欲しい」といったコメントが寄せられている。
2025年03月06日WaVe’S主催、『GetBacK!!2024』が2024年9月25日 (水) 〜 2024年9月29日 (日)にテアトルBONBON(東京都 中野区 中野 3-22-8)にて上演されます。チケットはカンフェティ(運営:ロングランプランニング株式会社、東京都新宿区、代表取締役:榑松 大剛)にて発売中です。カンフェティにてチケット発売中 公式ホームページ WaVe’S第5回公演『GetBacK!!2024』脚本・演出にはミュージカル「テニスの王⼦様」真⽥弦⼀郎役、「イケメン戦国THESTAGE」シリーズで織⽥信⻑役を務めた⼩笠原健が担当。主演には、ミュージカル「テニスの王⼦様」忍⾜謙也役、舞台「仮⾯ライダー斬⽉」-鎧武外伝-ベリト役など、幅広く活躍中の千⽥京平。出演者には「仮⾯ライダーアギト」津上翔⼀役の賀集利樹、ヒロインを務めるのは元欅坂46の織⽥奈那。さらに作品を盛り上げるのは松村芽久未、五⼗嵐啓輔、⿊⽊美佑、堀⽥⻯成、渡邉響、⼤貫紗貴、坂本真⼀。そして⻑⼾勝彦、⻫藤レイ、吉岡佑らベテラン陣が周りを固める。⽇替わりゲストには宮崎理奈、関⾕真由、⽉城莉奈、武⽥智加、⼩林亜実の豪華出演陣が作品を彩る。あらすじもし、今⽇が最後だとわかっていたなら、あなたは誰に何を伝えますか?主⼈公の薫は、夢も⽬標もなくただ毎⽇を何となく過ごしていた。そんなある⽇、喧嘩の末、意識を失い⽬を覚ますと、そこは⾃分が産まれる前の世界だった。⼾惑いながらも、⾃分の若き⽇の両親と、その仲間達との奇妙な⽣活をスタートさせるのだが、物語は、薫が知らなかった結末へと向かっていくのだった。⽣きる意味を⾒つけられなかった⼈間が、何のために⽣まれてきたのか、その意味を知った時・・愛を知らなかった⼈間が、どれだけ愛されて産まれてきたかを知った時・・⺟親にとっての⼦供とは、家族のあり⽅とは。⽬に⾒えるものだけが全てではない。⽬に⾒えないものにこそ、本当に伝えたい想いがある。挫折感や劣等感と闘いながらも、懸命に⽣きる⼈々を描いた、感動のヒューマンドラマ。公演概要『GetBacK!!2024』公演期間:2024年9月25日 (水) 〜 2024年9月29日 (日)会場:テアトルBONBON(東京都 中野区 中野 3-22-8)■出演者千田京平賀集利樹/織田奈那松村芽久未/五十嵐啓輔/黒木美佑堀田竜成/渡邉響/大貫紗貴/坂本真一長戸勝彦/斉藤レイ小笠原健吉岡佑25日ゲスト:宮崎理奈26日ゲスト:関谷真由27日ゲスト:月城莉奈28日ゲスト:武田智加29日ゲスト:小林亜実■スタッフ脚本/演出:⼩笠原健演出助⼿:⼤貫紗貴/舞台監督:HiRoE/⾳楽:⼋澤勉(kooge)/⾳響:ナガナイフ照明:太⽥明希(LightVision)/美術:⾓浜有⾹/⾐装:真野真由美/ヘアメイク:堀⼝裕実⼦カメラマン:HayatoFurugori、元柏まさき/映像撮影:布川隼汰(映像事業Fdce)、Lina(映像事業Fdce)宣伝美術:あげもみじ/アンダーキャスト:⾬野⼤和、廣澤暁晴/票券・当⽇運営:宮野⾵紗⾳(かるがも団地)/キャスティング・制作:三浦さとみプロデューサー:坂本真⼀企画:WaVe’S主催:ライスアップヒル/アイデアルエンタテインメント飯沼徹■公演スケジュール9⽉25⽇(⽔)19時∼9⽉26⽇(⽊)14時∼★/19時∼9⽉27⽇(⾦)14時∼★/19時∼9⽉28⽇(⼟)13時∼/18時∼9⽉29⽇(⽇)14時∼受付・開場開始:開演45分前未就学児童⼊場不可※★アフタートークあり■チケット料金パンフレット&特典付S席:12,000円特典付S席:8,000円特典付A席:7,000円A席:6,500円(全席指定・税込)【全通特典】⾮売品ゲネプロ集合ブロマイド 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年09月17日一般社団法人ツーリズムとよた(会長:太田 稔彦)は、小原交流館で開催される城郭考古学者 千田嘉博教授の歴史講演会(主催:豊田市)にあわせて、千田教授の解説を聞きながら市場城跡を歩くバスツアーを以下のとおり企画します。テレビ番組など様々なメディアでも活躍されており、歴史遺産を誰にでもわかりやすく、臨場感あふれる解説が千田教授の魅力。今回のバスツアーで体験できる、千田教授の解説を聞きながらの城跡巡りは、参加者のみのプレミアム体験!!さらに千田教授の講演会聴講もあり、歴史好きには見逃せない企画です。ぜひご参加ください。バスツアー募集パンフレット【ツアーのポイント】(1) 講演会の前に、千田嘉博教授の解説を聞きながら市場城跡を歩くツアー(2) 市場城の地元小原地区の特産品が盛り込まれたランチもご用意(3) テーマ「市場城の歴史的意義」講演会も会場前方席をご用意(4) 当日限定の御城印付【バスツアー・開催概要】ツアー名: 千田嘉博教授と歩く市場城跡見学バスツアー日時 : 令和6年3月10日(日) 午前9時00分~午後5時30分集合場所: 名鉄トヨタホテル前(名鉄「豊田市駅」より徒歩1分)参加費 : お1人様 9,900円(大人・小人同額)内容 : 往復バス、市場城跡の見学、地元小原地区の昼食、講演会聴講、限定御城印付定員 : 45名(最少催行人員10名)申込先 : 株式会社中央トラベル※Eメール( chuo-toyota@m6.dion.ne.jp )での抽選受付※2月8日(木)10時より受付開始バスツアーの詳細はこちら 同じ週末に開催される、千田教授の2つの講演会もご紹介・3月9日(土)テーマ「豊田の城の魅力」会場:豊田市民文化会館 ・3月10日(日)テーマ「市場城の歴史的意義」会場:小原交流館 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月07日千田琢哉 著『作家になる方法』2024年2月7日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は千田琢哉 著『作家になる方法』 を2024年2月7日(水)に刊行いたします。全ての作家志望者と同志に向けてタブーを一切排し100%本音でおくる著書200冊超、発行部数350万部超の作家による「作家になる方法」のすべて。ジャンル選定から原稿作成、デビューのしかた、増刷をかける方法、継続して出版をする方法など、作家として生きていくために知っておくべきことを、タブーを一切排し100%本音で書ききった前代未聞の1冊です。準備段階~ヒット作を出す作家になるまで、作家になるための方法を網羅的に解説!本書から目次の一部を紹介1準備をする―「作家になるぞ!」と興奮して、つい勢いで会社を辞めない。―本名にするかペンネームにするかは、あなたが本心からやる気になるほうで。他2執筆する(設計編)―第1作目に、すべてを籠めろ。―たった一人、あなたの最愛の人に向けて書くといい。他3執筆する(原稿執筆編)―まず、「自分と似たタイプの作家」になり切って書く。―ネタ切れになったら、「さて、ここでとっておきの話だが」と書いてみる。他4第1作目を出版する―ベストなのは、小粒ピリリ系出版社の社長をやる気にさせること。―ダメと明記されていない限り、出版社への持ち込みは“一斉”に限る。他5第1作目を重版させる―たまたま立ち寄った書店で平積みされていたら、1冊購入して帰ろう。―実売数は、編集者に訊けば教えてくれる。他6ヒット作を出す―名編集者たちの動画配信から、ヒット作を生み出す本質を掴む。―3万部突破は、ベストセラーの下限他7作家になる―ビジネス系作家は小説を、小説家は小説以外の本をもっと読もう。―取材・インタビューは、相手に質問を送らせてメールで回答すればいい。他8書籍を出し続ける―1社から3冊出してもらえると、長いお付き合いになりやすい。―どん底時代のボツ原稿の山が、売れたあとですべて書籍化された。他9作家として生きていく―著作数が、作家の実績。―「元作家」という肩書は、存在しない。他★本書では全部で157項目の作家として成功するための方法を紹介。タイトル+見出し=99% 、本文=1%が、プロのエネルギー配分だ。※以下、本書より一部抜粋見出しとは目次のことであり、極論すると目次を読んだだけでその本の本質をすべて掴めるというのが理想だ。忙しい人には見出しだけ読んでもらえば要点が掴める状態にしておこう。現代人は情報に埋もれているから可処分所得ならぬ可処分時間が激減している。あちこちでエンタメが溢れているために、メーカー各社は消費者の時間の奪い合いになっているのだ。我々はいつでも手元の端末でオンデマンドの映画や音楽や漫画やゲームを楽しめる。その中であなたの書いた本をわざわざ読んでもらえるようにならないといけない。しかもランチ代に匹敵するほどのお金を払ってもらって、である。つまり職業作家になるということは作家同士の競争に勝つだけではダメなのだ。映画や音楽やゲームなどすべてのエンタメがあなたのライバルになるという事実を、この先もずっと忘れるわけにはいかないだろう。そう考えるとこれまで見えなかったものが見えてくるはずだ。とにかく読者の時間を奪わないように、目次の見出しにざっと目を通しただけで本の素晴らしさが伝わらないといけない。ここでケチって出し惜しみなんかしていると、映画や音楽やゲームにサッとお客様を奪われてしまう。だからタイトル+見出し=99%がプロのエネルギー配分だと知ってもらいたい。本文はせいぜい1%だ。もちろんこれは本文で力を抜けということではない。本文をしっかり書くのは職業作家として呼吸の如く当然のことだ。私がここでお伝えしたいのは、本文を書くためにあなたの100%を出し切るとするならタイトル+見出しでは10000%出し切らないといけないということである。書籍情報表紙タイトル:作家になる方法著者:千田琢哉ページ数:424ページ価格:2,750円(10%税込)発行日:2024年2月7日ISBN:978-4-86667-665-4書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次1準備をする2執筆する(設計編)3執筆する(原稿執筆編)4第1作目を出版する5第1作目を重版させる6ヒット作を出す7作家になる8書籍を出し続ける9作家として生きていく著者プロフィール千田琢哉(せんだ・たくや)文筆家。愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。東北大学教育学部教育学科卒。日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を自らのミッションとして執筆活動を行う。会社員時代の2007年10月に出版デビューを果たし、その5年後に50冊超を出版。自著は本書で179冊目(文庫版・共著など含めると200冊超、海外翻訳版40冊超)、著書累計発行部数350万部超(2024年2月現在)。代表作は累計22.3万部突破した『死ぬまで仕事に困らないために20代で出逢っておきたい100の言葉』(かんき出版)、十数年にわたり売れ続け累計10万部に迫るロングセラー『人生で大切なことは、すべて「書店」で買える。』(日本実業出版社)など。リスナーから届く質問に毎月2回答える音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」、出版社を一切介さない完全書き下ろしPDFダウンロードサービス「千田琢哉レポート」も好評を博する。【報道関係各位】『作家になる方法』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年02月02日千田琢哉 著『君が思うより人生は短い』2023年3月27日刊行株式会社あさ出版(代表取締役:田賀井弘毅、所在地:東京都豊島区)は、千田 琢哉 著『君が思うより人生は短い』 を2023年3月27日(月)に刊行いたします。もしあなたがラスト1週間で笑っていたければ…1年後、1ヵ月後、1週間後、1日後、1分後、1秒後「人生が終わるとしたら」何をすべきなのか。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話行い、多くの読者から圧倒的支持を得る千田琢哉氏が、「限りある時間に気づき、今この瞬間を大切に生きるヒント70」を お伝えします。「本当は好きだったのに……」を言わないために。※以下本書より抜粋1年後、人生が終わるとしたらもっと知りたかったことを勉強する1年間あればかなりの勉強ができる。実際に私と同世代だった若者が大病を患い、自分の大学受験の合格を確認してから亡くなったという実話もあるくらいだ(確かドラマ化されたような気がする)。きっと、今でもそういう人はインターネット上で何人もいるのではないだろうか。当時の私は「どうせ死ぬのに勉強してどうするのだろう」と疑問に思ったが、どうせ死ぬからこそ勉強するのだ。これはドイツの哲学者ニーチェの提唱した「力への意志」に通ずる。人には「今よりも強くなりたい!」「もっと賢明になりたい!」という本能があり、その湧き上がる本能に則って生きることでより人間らしく生きられるというのだ。それがニーチェの超人思想とも深く関係してくる。そう考えると、昔私が勘違いしていた『キン肉マン』の超人たちともあながち無関係ではあるまい。1ヵ月後、人生が終わるとしたら整頓ではなく整理する整理整頓という言葉がある。整理と整頓では何がどのように違うのだろうか。整理とは、捨てること。整頓とは、美しく並べること。余命1ヵ月では整頓をする必要はない。なぜなら、整頓なんてする必要がないくらいに徹底的に整理すればいいからだ。本当に必要なもの以外はジャンジャン捨てよう。捨てることを楽しめばいい。1時間後、人生が終わるとしたら死ぬ1時間前にやっていたことが、その人の使命であるこれは意識していてもしていなくてもそうなのだが、死ぬ1時間前にやっていたことはあなたの使命だ。あなたが泣き叫んだらそれがあなたの使命。あなたが怒り心頭に発したらそれがあなたの使命。あなたがウダウダしていたらそれがあなたの使命。あなたがクスクス笑っていたらそれがあなたの使命。あなたがニコニコしていたらそれがあなたの使命。ここで私は最期くらい無理に笑いましょうとあなたに強要したいのではない。ここだけの話、無理に笑っても意味がない。「笑うことで、幸せな感情はあとから生じるのだ」という自己啓発的な教訓も、余命1時間ではこの際どうでもいい。笑いたい人だけが笑えばいいし、怒りたい人は無理をしないで怒ればいいのだ。書籍情報表紙タイトル:君が思うより人生は短い著者:千田琢哉ページ数:ページ価格:1,485円(10%税込)発行日:2023年3月27日ISBN:978-4-86667-492-6書籍紹介ページ: amazon: 楽天: 目次プロローグ「あのとき、本当は好きだった……」と言わないために。Part.1 1年後、 人生が終わるとしたら。Part.2 1ヵ月後、人生が終わるとしたら。Part.3 1週間後、人生が終わるとしたら。Part.4 1日後、 人生が終わるとしたら。Part.5 1分後、 人生が終わるとしたら。Part.6 1秒後、 人生が終わるとしたら。著者プロフィール千田琢哉 (せんだ・たくや)愛知県生まれ。岐阜県各務原市育ち。文筆家。東北大学教育学部教育学科卒。日系損害保険会社本部、大手経営コンサルティング会社勤務を経て独立。コンサルティング会社では多くの業種業界におけるプロジェクトリーダーとして戦略策定からその実行支援に至るまで陣頭指揮を執る。のべ3,300人のエグゼクティブと10,000人を超えるビジネスパーソンたちとの対話によって得た事実とそこで培った知恵を活かし、“タブーへの挑戦で、次代を創る”を自らのミッションとして執筆活動を行っている。著書は本書で176冊目。音声ダウンロードサービス「真夜中の雑談」、完全書き下ろしPDFダウンロードサービス「千田琢哉レポート」も好評を博している。【報道関係各位】『君が思うより人生は短い』リリース.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年03月24日オラファー・エリアソンやジェームズ・タレルと共に「世界の優れた9人のライトアーティスト(ARTDEX)」にも選出され、世界で注目されるアーティスト、千田泰広。彼の代表作「Analemma(アナレンマ)」が、コニカミノルタプラネタリアTOKYOの高さ9m、奥行10mの巨大な空間に設置されました。2022年4月15日(金)より、鑑賞エリアの無料開放を開始。毎週土曜日の夜には「特別プログラム」として、アーティストが最も意図した形での演出である暗闇のなかでの15分間の鑑賞を体験いただけます。★巨大なインスタレーションがプラネタリアTOKYOに登場編まれた糸と光の線の交差という驚くほど単純な仕組みでありながら、飛びかう無数の光を体感させるインスタレーション「Analemma(アナレンマ)」。“アナレンマ”は、一年間太陽を毎日同じ場所、同じ時刻に撮影したときに描かれる軌跡を意味します。糸と光の線の交差に、太陽光線とフィルムの交わりとの相似を見出し、このタイトルがつけられました。ときに速く、ときに緩やかに変化し空中に消えていく光は蛍のようでもあり、夜の海中から星を眺めているようでもあり、いつまでも見ていたくなる静かな魅力を持っています。魅せられているうちに感覚が変容し、私たちの根源へと降りていくような素晴らしい作品です。★プラネタリアTOKYOで見る「Analemma(アナレンマ)」プラネタリアTOKYOの「Analemma(アナレンマ)」では、二つのプログラムをご用意しております。通常営業時には、本作品を薄明のなかで見る「通常プログラム」を、毎週土曜日にはアーティストが最も意図した演出として、本作品の鑑賞エリアを暗闇にした15分間の「特別プログラム」をお楽しみいただけます。「通常プログラム」はチケットを購入せずにご入場いただけ、撮影も可能です。ぜひお気軽にお立ち寄りください。★千田泰広が本作品に込めた想い私たちのいる地球は100万を超える大小さまざまな天体と共に太陽(恒星)を周っています。その恒星が数千億個集まって銀河に、その銀河が2兆個程集まって宇宙の大規模構造を作っていると言われています。さらにその宇宙が数兆個あるという説もあります。この作品は銀河が形作る宇宙の大規模構造を、数兆×数兆分の1にしたモデルのようでもあり、脳の神経細胞のネットワークを100倍に拡大したもののようでもあります。空中に編んだ糸と、光の線が交差するだけの単純な仕組みですが、夜空に星座を描いた人々のように、様々な視点、スケールから眺めて頂けたらと思います。2022.2.15千田泰広 Yasuhiro Chida●プロフィール●《 千田泰広 》「空間の実体化」と「体性感覚の変容」をテーマに作品を制作。欧州を中心に、北南米、アジアなどにおいて、各国最大規模の芸術祭、展示に数多く参加。Artdex「世界の優れた9人のライトアーティスト」(2019)。世界最大のライトフェスティバルFete des Lumieres(リヨン、 2022)、ヘレンハウゼン王宮庭園KunstFestSpiele(ハノーファー、2020)、International Light Art Award観客賞(ウナ、2019)、Wonderspaces(2019-)全米ツアーほか。現在、長野県辰野町に空間美術館を建設中。www.chidayasuhiro.com(C)Frank Vinken Centre for International Light Art Unna●「Analemma(アナレンマ)」作品概要●★期間:2022年4月15日(金)~★鑑賞料金:無料 ※特別プログラムのみ、当日の鑑賞券もしくは星空パスポートが必要です。★特別プログラム:2022年4月30日(土)~ 毎週土曜日21:00~21:20開催※GW期間2022年5月1日(日)~5月5日(木)は追加開催※最新情報は下記WEBサイトでご確認ください。 ●コニカミノルタプラネタリアTOKYO 概要●■名称:コニカミノルタプラネタリアTOKYO■所在地:東京都千代田区有楽町2丁目5-1 有楽町マリオン 9階■営業日:定休日なし(作品入替期間は休館)■営業時間:10:30~22:00(最終受付は21:00)※土日祝のみ22:30まで営業。(最終受付は21:30)※詳細はWebサイト等でご確認ください。 【施設名称表記上のお願い】見出し・本文などで、施設名称が入りきらない場合、省略形をお使いください。●正式表記:コニカミノルタプラネタリアTOKYO●省略形:プラネタリアTOKYO 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月28日"城マスター"千田嘉博氏が毎月、日本全国の城から生配信を行い、ゲストを迎えて城トークを展開する「千田先生と行く!日本最強で不滅の城ライブ」が2月6日(日)からスタートする。本番組は城を愛する人たちに向けたもので、テレビ的な演出や、用語解説はなく、超ディープでマニアックな城トークが展開される。さらに本当の城好きがゲストに登場。千田氏とゲストのマニアックな掛け合いを楽しめる。またライブ配信中にはオンラインチャットの機能を使って、視聴者と出演者がやり取りすることも可能。視聴者からの質問に回答したり、チャット欄に城への熱い想いを書き込んで盛り上がることもできる。第1回目は、高知城を舞台に2月6日(日)13時から生配信され、東京大学史料編纂所教授の本郷和人氏をゲストに迎える。江戸時代から現存する天守や本丸御殿をはじめ、重要文化財・追手門の内部など普段は公開されていないエリアも探訪。高知城のユニークな仕組みや歴史上の人物と城の関係などを語りつくす。また、見逃し配信も実施。チケット購入者は期間中、何度でも視聴できる。第2回は3月27日(日)に備中松山城から俳優の村井美樹氏をゲストに迎えてライブ配信が予定されている。・千田嘉博先生からのコメント「テレビ番組の収録では、現場で必死に頑張って『うまく説明できた!』と思ってもオンエアを見ると、たくさんカットされて、アナウンサーさんの平たい言葉で解説されている、ということがたくさんある。今回の企画は、生配信なので切られる隙間なく、存分に話せるし、テレビでは難しい、視聴者の皆さんとの生のやり取りができる。ぜひ、お城好きの皆さんと、深くてマニアックな城トークを一緒に楽しみたい。私自身とても楽しみ。」「千田先生と行く!日本最強で不滅の城ライブ」ライブ配信:2月6日(日) 13時から見逃し配信期間:2月14日(月) 11時59分まで■チケット情報
2022年01月09日元Love-tuneの萩谷慧悟が15日、自身のブログを更新。“芸能界サバゲ部”の活動を報告した。萩谷は、「サバゲ部第1弾!!」と題して更新。「皆さんこんにちは!!今日はポカポカですね~ずーっと寒かったから、、、今回はもちろん、前回僕の野望について語り、お預けにしていた本題です!では!!お待ちかねのサバゲ部第1弾!」と“サバゲ部”の活動について書き出し、初回メンバーとして「舞台『仮面ライダー斬月』-鎧武外伝-」で共演した増子敦貴と千田京平が参加したことを明かした。そして、「他にも一緒にやりたいって言ってくれた方もいましたが、スケジュールが合わず、、今回はこの3人でサバゲ部の初陣を飾りました!」と報告し、サバゲ姿の3ショットを公開。萩谷は「敦貴と京平は舞台の役では敵チームでしたが今回は共闘!!つい最近まで睨み合ってたので不思議な感じ笑2人とも活発で良い動きをしてました~京平はハデにすっ転んでたけど、、笑笑楽しかったぁー」と振り返った。さらに、「楽しむあまりに僕のいたずら心が発動してしまい、最後のゲームだけスタッフさんに了解を取ってこっそり敵チームに入れてもらい、グラシャ、ベリトと戦いました ラストシーンを思い出す。。。」と明かし、最後には「2人ともまたやりたいと言ってくれました!!これからもやっていくぞー!!!以上、芸能界サバゲ部第1弾でした~!!それでは今回はここらで、、Bye~」と締めくくった。この投稿にファンからは「サバゲ部すっごく楽しそうですね!」「第2弾も楽しみ」「めっちゃ盛り上がりそう」「とにかく楽しそうで聞いてるだけでも楽しいのが伝わってきました!!」「サバゲ姿が見れて嬉しいです!」「迷彩柄似合いますね~!」「サバゲーしたくなりました」「スナイパーハギヤかっこいい」「みんなの顔が、、、本気!?笑」「たくさん萩谷くんの趣味のことが知れてうれしいです!」「サバゲ姿かっこいい」など様々な声が寄せられている。
2019年04月16日●平成ライダー初演劇作品『仮面ライダー斬月』で、久保田悠来と共演毎年新たなヒーローを生み出している仮面ライダー。2000年の『仮面ライダークウガ』からは、"平成仮面ライダー"と呼ばれ、若手俳優の登竜門として知られている。そんな平成ライダー初の演劇作品化が発表され、大きな話題を呼んだのが、「舞台『仮面ライダー斬月』 -鎧武外伝-」。2013年10月~2014年9月に放送された特撮ドラマ『仮面ライダー鎧武/ガイム』に登場した仮面ライダー斬月(呉島貴虎)を主役に、TVシリーズでも同役を演じた久保田悠来が主演を務める。TVシリーズ後の世界を舞台に、貴虎の未来と過去を描いていく同作には、若手の注目俳優が多数出演する。今回は、出演が発表されるとTwitterトレンドを席巻した萩谷慧悟にインタビュー。憧れの仮面ライダーになる心境や、舞台へかける思いについて話を聞いた。○■『鎧武』の奥深さに驚き――仮面ライダー初の演劇作品に出演するということで、お話を聞いたときはどういう心境でしたか?平成仮面ライダーを子供の時に見て変身ごっこもしていましたし、仮面ライダーは男の子だったら誰もが憧れる存在なので、まさかお仕事として叶うとは……子供の頃の自分は思ってなかったでしょうね!(笑) 巡り合わせって、唐突にくるものなんだなと思って、すごく感慨深かったです。しかも記念すべき、仮面ライダー初の演劇作品化という作品で、幸せです。――萩谷さんは、どんな仮面ライダーに憧れてたんですか?小さかったのでほとんど記憶にないんですけど、最初に見たのは『クウガ』(00年)です。スーパー戦隊と比べて、『クウガ』は正直、怖いイメージがありましたが、そこから色々見始めるようになりました。『龍騎』(02年)の頃にはCDで歌を聞いてましたし、『龍騎』と『カブト』(06年)はおもちゃを持っていました。『電王』(07年)、『キバ』(08年)も見ていましたね。――『鎧武』は萩谷さんが大きくなられてからの放送でしたが、TVシリーズは観られたんですか?お話が決まってから全話見ました。外伝などもあり、TVシリーズが終わった後もずっと愛されてる作品なんだな、と思いました。しかも、『鎧武』は特に、ストーリーが奥深いですよね!世間的には、仮面ライダーって、子供の憧れだと思われてるかもしれないけど、すごくヒューマンドラマが秘められてて、年代問わずに見られる。海外で言うとアメコミのような、日本が誇るヒーローだと思います。――『鎧武』の中では、どのようなところが印象的でしたか?何よりもまず、変身シーンが衝撃的すぎました。特にスイカアームズはあまりに巨大で、初めて見た時は思わず笑っちゃいました。――果物が出てくる特徴的な変身シーン、舞台でどうなるのかすごく気になります。自分も、変身できるのがすごく楽しみです!――現在稽古に入られているとのことですが、『鎧武』を観た後に久保田さんと会ったんですか?そうなんです。いち視聴者として「メロン兄さん、かっこいいな」と思っていたら、本物に出会えるわけですから、ファンからしたら、とんでもない状況ですよね(笑)。貴虎とはやりとりするシーンも多いんですが、本当にかっこよくて。久保田さんにも「こうやったほうがいいですよね」と相談させてもらっていますし、人生でも仕事でも憧れる素敵な先輩です! すごく喋りやすくて、クールな貴虎とはギャップがあって、久保田さん自身とお話するのが楽しいです。――『鎧武』本編を観ている時は、呉島貴虎にはどのような印象を抱いていたんですか?現代の大人、"上に立つもの"を代表する人だと思いました。きっとみなさんも上司の方などに対して色々思うこともあるだろうけど、上の人だって、簡単に決断できるわけではないと思うんですよ。そういうところが、本当にリアルだな、と思って。貴虎は、最初こそ少し怖いイメージもありますけど、主人公の紘汰と出会って、少しずつ柔らかくなって、人間をもっと信じるようになる。根が優しいから、苦渋の上にした決断がいっぱいあったんだろうし、大人って大変だなと思わされました。――まさかそんなに、呉島主任の心情に寄り添って観られていたとは……!大人になってからだと、そういう見方ができちゃうんですよね。子供の時とは目線が変わったので、「仮面ライダーって、こんなに奥深いものだったの!?」と驚きました(笑)。観る時期によって、全然変わりますね。●今後は…自分の可能性を狭めたくない――そんなTVシリーズを経ての演劇作品ですが、ビジュアルなどからも、少しダークな感じなのかな、という印象があります。テレビでは表現しづらいことも、舞台では表現できるのかな、と思っています。今回の作品の背景は結構アングラというか、僕らが演じるのは戦火の中で悲惨な経験もしている子供たちで、自分がいつ死ぬかわからないし、生きるために仲間を守らなきゃいけない。サバイブしていこうとする、たくましさがある役どころです。現実にも、世界からはまだ戦争が消えてないし、そういうところもリアルな作品だな、と思います。――萩谷さんが今回演じるアイムは、どういうキャラクターなんですか?TVシリーズ主人公の葛葉紘汰のように、本来は明るい、それでいて人を引き付ける魅力のあるキャラクターです。とはいえ、生きるか死ぬか、食うか食われるかという世界にいるので、大人に対する不信感を持っていたり、ダークな内面も持っています。演出の毛利さんにも最初「アイムは明るい感じで」と言われていたんですけど、演じているうちに明るくなりすぎてしまい、そのバランスについてご指導いただいたりもしています。――演じている時には、役に入り込むタイプなんですか? それとも、演じる自分を客観的に見るタイプですか?自分の生き方が、常に俯瞰なんです。だから、入り込めるように努力しています。俯瞰することはいくらでもできるんですよ! 放っておいたら、一生、俯瞰してます(笑)。今は、稽古のたびに「ちゃんと、貴虎に気持ちを向けられていたのかな?」と毎回自問自答しているんです。自分の頑張りどころです。でも使い分けが必要でもあって。例えば大人につっかかるシーンはたくさんのキャラがいるので「同じリアクションにならないように」と、俯瞰で見ているところもあります。――稽古については、SNS等を拝見しても和気あいあいとした空気が伝わってきますね。すごく良い現場です。特に自分のチーム(後藤大、高橋奎仁)とは、よくコミュニケーションをとるようにして、「俺らのチームって、どう?」と話しあっています。一人一人がどういうキャラクターで、どうやって死線をくぐり抜けてきたのか、他のチームのキャラとの差別化についても、帰り道でよく話しています。同じチーム以外では、宇野(結也)くんがよく僕らのシーンも見てくれていて、感想を教えてくれます。一緒に筋トレもしています(笑)。○■自分の身がいくらあっても足りない――萩谷さん自身は大学生4年生で、この春卒業とのことですが、今後挑戦したいことは?自分の可能性を狭めたくないな、とは思っています。少しでも可能性のあることや、やったことのないことは、いくらでもやってみたいです。今回も、仮面ライダーの新しい試みに立ち会えて、嬉しいです。そういう、新しいことが好きなんです。挑戦を諦める人間には、なりたくないと思っていて。いい意味で、「できない自分」も良いかな。できないとこから、できるようになる過程でのアプローチは、すごく刺激になるから。ある程度できたからいいや、と思うことはなくて、自分の核の信念があれば、何でもできると思っています。――例えば、どういうことが好きなんですか? 趣味や、興味があるものなどは。今回の舞台で一緒のチームは、アニメ好きが集まっているんです。稽古が始まって最初の頃に好きな作品の話をしたら「まじ? 俺も好きだよ!」って盛り上がったので、そういう趣味の話もよくしています。僕は音楽も好きで曲も作りますが、インドアだけでなくアクティブなところもあって、サバゲーもするし、ダイビングの免許も持っています。興味の方向が、めちゃくちゃなんですよ! 今はあまり趣味にかける時間がないから、自分の身がいくらあっても足りないです。本当に、めちゃくちゃなんです。よく言われます(笑)。――だからこそ、これからいろいろなことに挑戦できそうですね。では、最後にぜひ今回の作品の見どころを改めて教えてください。初の演劇作品化ということで、映像とは違った描き方ができるし、新たな可能性が含まれているんじゃないかなと思っています。作品のストーリーは世界の縮図のようでもあって、使われる側と使う側、どちらが悪いとかじゃない。それぞれの立場は色々な人に当てはまると思うので、観てくださる方の共感を生めたら嬉しいです。あとはやっぱり、平成仮面ライダーとして初めての演劇作品化で、皆さんの期待がかなり高いと思うので、演者もスタッフも、チーム一丸となって頑張っていきたいです。――作品が発表された時も、萩谷さんたち出演者陣が発表された時も、すごい反響でした。僕も嬉しかったです。期待に応えたいです!■萩谷慧悟1996年11月7日生まれ、埼玉県出身。2012年よりテレビドラマ、映画、舞台など幅広く活動。自ら楽曲制作を行うなど、音楽面での才能を発揮する一方で、日本テレビ系ドラマ『THE QUIZ』をはじめとした映像作品に次々と出演。2014年には、大ヒット映画を舞台化したグランドミュージカル『オーシャンズ11』で、オーシャンの仲間であるターク・モロイ役を演じた。■舞台『仮面ライダー斬月』 -鎧武外伝-出演:久保田悠来 / 萩谷慧悟 原嶋元久 小沼将太 宇野結也 後藤大 増子敦貴 千田京平 高橋奎仁 田淵累生 / 丘山晴己 / 大高洋夫ほか東京公演:3月9日~24日(日本青年館ホール)京都公演:3月28日~31日(京都劇場)原作:石ノ森章太郎脚本・演出:毛利亘宏(少年社中)シリーズ原案・監修:虚淵 玄(ニトロプラス)脚本協力:鋼屋ジン(ニトロプラス)
2019年03月05日久保田悠来主演の舞台『仮面ライダー斬月』 -鎧武外伝-の第3弾出演者が10日、明らかになった。同作は平成仮面ライダーシリーズ初の演劇作品。『仮面ライダー鎧武/ガイム』TVシリーズの舞台である"沢芽市"を再開発した、巨大企業ユグドラシル・コーポレーションの研究部門のリーダーである呉島貴虎/仮面ライダー斬月を主役にしたオリジナル作で、TVシリーズに引き続き、久保田が同役を務める。これまでに原嶋元久、小沼将太、宇野結也、後藤大、増子敦貴、千田京平、高橋奎仁、田淵累生、丘山晴己の出演が発表されている。今回出演が発表されたのは、2012年よりテレビドラマ、映画、舞台など幅広く活動する萩谷慧悟。自ら楽曲制作を行うなど、音楽面での才能を発揮する一方で、日本テレビ系ドラマ『THE QUIZ』をはじめとした映像作品に次々と出演。2014年には、大ヒット映画を舞台化したグランドミュージカル『オーシャンズ11』で、オーシャンの仲間であるターク・モロイ役を演じた。また、大学在学中に鴻上尚史と共に『第三舞台』を旗揚げし、中心メンバーとして活躍したことで知られる実力派俳優、大高洋夫の出演も決定。12人のメインキャストたちが舞台上で人間ドラマを織り成す。さらに、TVシリーズの『仮面ライダー鎧武/ガイム』出演の豪華キャストによるアフタートークの開催を予定している。東京公演は日本青年館ホールにて、3月9日~24日。京都公演は京都劇場にて、3月28日~31日。(C)石森プロ・東映 (C)舞台『仮面ライダー斬月』製作委員会
2019年01月10日本日9月4日発売の「ジャンプSQ.」10月号にて、ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン〜青学vs四天宝寺〜の開催決定が発表されました。ビジュアルとキャストも解禁され、2018年12月~2019年2月にかけて全国4都市で開催を予定しています。気になるキャスト・開催日程・会場・チケット情報などを詳しくお伝えまします。テニミュファンにとっては待ち望んだ「青学vs四天宝寺」の戦い、この機械にぜひ会場に足を運び冬の熱戦を間近で体感してみてください。ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン〜青学vs四天宝寺〜 見どころミュージカル『テニスの王子様』コンサート Dream Live 2016全国大会を勝ち進み、ついに準決勝まで上り詰めた青学(せいがく)が次に戦うのは、大阪からやってきた「勝ったモン勝ち」をスローガンに掲げた四天宝寺。総勢10名の四天宝寺メンバーが青学と熱戦を繰り広げます。トピック・副部長 小石川健二郎がテニミュに初登場・2ndシーズンで忍足謙也を演じた碕理人さんが、3rdシーズンでは四天宝寺テニス部監督・渡邊オサムとして登場「四天宝寺」出演キャストからのコメント安東秀大郎 “この度、ミュージカル「テニスの王子様」3rdシーズン青学vs四天宝寺に四天宝寺小石川健二郎役として出演させていただくことになりました! 皆さまとお会い出来るのが楽しみです。最高の四天宝寺を観せられるように頑張りますので応援よろしくお願い致します。”出典:江本 光輝 “この度、ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズンに 四天宝寺 千歳千里役 で出演させて頂くことになりました。頂いたこの役を大切にし、皆様に楽しんでいただける最高の作品にできるよう精一杯頑張りますので、応援よろしくお願いします。”出典:谷津 翼 from TRYZERO “ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 四天王寺一氏ユウジ役として出演します!新四天宝寺、キャスト、スタッフの皆様と満足の出来る作品を届けられるよう頑張ります!応援のほど宜しくお願いします。”出典:ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 公演概要東京・日程:2018年12月20日(木)~25日(火)・会場:日本青年館ホール大阪・日程:2018年12月20日(木)~25日(火)・会場:日本青年館ホール岐阜・日程:2019年1月26日(土)~27日(日)・会場:バロー文化ホール(多治見市文化会館)大ホール宮城・日程:2019年2月2日(土)~3日(日)・会場:多賀城市民会館 大ホール東京凱旋・日程:2019年2月7日(木)~17日(日)・会場:TOKYO DOME CITY HALL出演キャスト青学越前リョーマ 役/ 阿久津仁愛手塚国光 役/ 青木 瞭大石秀一郎 役/ 江副貴紀不二周助 役/ 皆木一舞菊丸英二 役/ 田口 司乾 貞治 役/ 竹ノ内大輔河村 隆 役/ 岩田知樹桃城 武 役/ 大久保 樹海堂 薫 役/ 中島拓人堀尾聡史役/ 琉翔加藤勝郎 役/ 中三川歳輝水野カツオ 役/ 奥田夢叶四天宝寺白石蔵ノ介 役/ 増子敦貴小石川健二郎 役/ 安東秀大郎千歳千里 役/ 江本光輝金色小春 役/ 森田力斗一氏ユウジ 役/ 谷津 翼忍足謙也 役/ 千田京平石田 銀 役/ 森 一平財前 光 役/ 廣野凌大遠山金太郎 役/ 平松來馬渡邊オサム 役/ 碕 理人不動峰橘 桔平 役/ 青木空夢山吹亜久津 仁 役/ 川上将大チケット情報料金6,000円(全席指定/税込み)一般発売日2018年11月18日(日) 10:00~お問い合わせ先ネルケプランニングTEL:03-3715-5624(平日11:00~18:00)イベント情報イベント名:ミュージカル『テニスの王子様』3rdシーズン 青学vs四天宝寺催行期間:2018年12月20日 〜 2019年01月17日住所:東京都新宿区霞ヶ丘町4-1
2018年09月04日