「和紙」について知りたいことや今話題の「和紙」についての記事をチェック! (1/2)
2021年より、生産不足の手漉き和紙原料「ねり(トロロアオイ)」を家庭で育て、農家さん・職人さんに届ける「わしのねりプロジェクト」を運営する企画屋かざあな(東京都港区、運営:スタイルプラス株式会社)は、本プロジェクト参加者募集開始とともに2025年4月6日(日)から、「トロロアオイ」の粉末を増粘剤として使用した万能ソース「かみのとろ」を、埼玉県小川町駅前にある“観光案内所むすびめ”および企画屋かざあなのECサイトにて限定販売いたします。小川町は有機の里と呼ばれ有機農業が盛んであり、手漉き和紙の里でもあります。これ1本でサラダのドレッシングやディップソース、カルパッチョ、パスタソース、チキンソテーなど、いろいろなお料理にご使用いただけます。商品『トロロアオイ万能ソース「かみのとろ」』■手漉き和紙には欠かせない原料「トロロアオイ」の生産不足解消に、手漉き和紙の原料「じゃない方」を使った万能ソース「トロロアオイ」は、和紙を漉く際に楮などの繊維原料と一緒に水に混ぜる粘液「ねり」の原料となる植物です。繊維を絡み合わせて和紙にするために欠かせない原料で、ねりの働きによって均等な厚さの薄くて丈夫な和紙を作ることができます。オクラに似た黄色い花を咲かせ、和紙づくりには根の部分が使用されます。茎や葉も含め、古くから薬用として漢方(整腸作用・鎮咳緩下作用・利尿作用等)に利用され、東日本大震災以前には、かまぼこや蕎麦のつなぎなどの食用にも使われていました。1970年代から有機農業が営まれ、「有機の里」とも呼ばれる埼玉県小川町では、トロロアオイが食用に使用されなくなってからも農薬は栽培期間中不使用にて育てられ、和紙づくりに使用する根を太く大きく育てるためには、真夏の炎天下に繰り返し芽掻き作業をする必要があります。高齢化などが原因でトロロアオイの栽培をやめていく農家が増加していたなか、粉末加工・食品生産業者の廃業により、現在は和紙の原料として根のみが使用され、買い取りも根のみであるため、生産コストがまったく見合わず、農家さんの減少に拍車をかけています。小川町の農家さんにご協力をいただきながら取り組んできた「わしのねりプロジェクト」では、以前のように和紙に使用できなかった小さな根や茎、葉などを食品に活用することで、農家さんからの買取価格をあげてトロロアオイ農業の支援につなげることを考えてきました。加工業者の廃業によってノウハウが失われてしまったトロロアオイの粉末化・食品への利用方法の試行錯誤を重ねてたどり着いたのが、トロロアオイの万能ソース「かみのとろ」です。わしのねりプロジェクトで栽培■小川町で贅沢な素材として珍重される「小川青山在来大豆」を使用し、トロロアオイのとろみを活かしたタンパク質豊富なソースにトロロアオイの万能ソース「かみのとろ」は、トロロアオイの粉末と埼玉県小川町で代々栽培され、濃厚な甘みとうまみを兼ね備えた「小川青山在来大豆」を使用した調味料です。一般的なドレッシングよりもトロロアオイを使用したことでとろみが強く、野菜はもちろん、お魚やお肉、パスタなどによく絡み合います。手漉き和紙の「かみ(紙)」と、トロロアオイの特徴であるとろみの「とろ」、小川町では古くからトロロアオイのことを「とろ」と呼ぶことから「かみのとろ」と名付けました。トロロアオイの粉末は、水に溶かすとオクラのようなとろみが出て、食材に程よく絡み、食材同士のつなぎの役割を果たします。また、食物繊維やタンパク質が豊富(※)に含まれ、漢方薬に利用されていたことからも健康維持に期待ができます。科学添加物など余分なものを一切使用せず、すべて自社工場での手造りにこだわるメーカーにご協力いただき、安心と健康にもこだわった商品です。※一般財団法人日本食品分析センター調査トロロアオイ■プロジェクト参加者・支援者募集概要本プロジェクトは、生産不足となっている手漉き和紙に不可欠な原料“ねり(トロロアオイ)”を家庭で育て、埼玉県比企郡小川町のトロロアオイ生産組合や紙漉き職人さんに届けるとともに、和紙商品の開発や普及活動をするものです。手漉き和紙づくりに欠かせないトロロアオイを、おうちのプランターや家庭菜園で育ててくれる方をクラウドファンディングにて募集いたします。一般家庭と原料生産農家、紙漉き職人が一体となって原料不足を克服し、手漉き和紙の存続の一歩につながればと考えています。<「わしのねり」クラウドファンディングページ> <商品概要>●商品名 :トロロアオイの万能ソース「かみのとろ」●原材料名:菜種油(国内製造)、青大豆、玉ねぎ、醸造酢(米酢)、本みりん、小麦醸造調味料、天日塩、トロロアオイ(粉末)、(一部に小麦、大豆を含む)●内容量 :150ml●賞味期限:180日●価格 :1本(150ml) 970円(税込)●販売先 :企画屋かざあなECサイト( )観光案内所むすびめ(東武東上線「小川町」駅目の前)CAMPFIRE( )●販売方法:企画屋かざあなECサイトでは3月26日(水)より予約受付店頭販売・商品発送は4月6日(日)●製造者 :株式会社Lohastyle (名古屋市名東区小池町74-4)<試食販売イベント>●開催日時:2025年4月6日(日)10時~15時●開催場所:観光案内所むすびめ(東武東上線「小川町」駅目の前)埼玉県比企郡小川町大字大塚1176-5●開催内容:試食販売・わしのねりプロジェクト紹介<わしのねりプロジェクトとは>生産者不足の手漉き和紙に不可欠な原料「ねり(トロロアオイ)」を家庭で育て、埼玉県比企郡小川町のトロロアオイ生産組合や紙漉き職人さんに届けるとともに、和紙商品の開発や普及活動をしています。一般家庭と原料生産農家、紙漉き職人が一体となって原料不足を克服し、手漉き和紙の存続の一歩につながればと考えています。 <企画屋かざあなとは>企画屋かざあなは、各地域に根ざした文化や伝統を次世代に、世界につなげるために考え、学び、実際にプロジェクトを立ち上げてその魅力を発信しています。プロジェクトごとに多くのメンバーが参加し、職人さんや地域の方々と触れ合って体験しながら、さまざまな新企画や商品制作に取り組んでいます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年04月02日銀座三越で、2月16日~2月25日まで開催される睡眠をテーマにしたイベント「GOOD SLEEP FAIR 」に、“和紙の力を生活に”をモットーとするイトイテックス(Itoitex)が出店します。Courtesy of Itoitexイトイテックスは、紙から紙糸を一貫製造する特許付装置*により和紙糸を製造。糸の芯に再生ポリエステルを使用しその芯を和紙で覆うことにより、肌に接する面はほぼ和紙となり質感はそのままに、和紙100%よりも高い吸水・速乾性を実現しました。その和紙糸で作ったITOI和紙布の寝具は、通気性と保温性を兼ね備えているため、1年中快適に使用できます。また和紙が構成する多数の空洞は木炭と同じような働きで、臭い成分を吸着する性質があり、においがつきにくく快適な睡眠環境を保ちます。*特許(6822708JP)<イトイテックス>ピローケース 6,600円/Courtesy of Itoitexまた、和紙布を使用した、アンダーソン アンダーソンとコラボレーションしたパジャマも登場。このほか、「サラッ Tシャツ」はホームウエアとして就寝時にも、そしてジムやデイリーウエアとしても、サラッとした着心地が体感できます。<イトイテックス×アンダーソン アンダーソン>パジャマ 5万2,800円(1着)/Courtesy of Itoitex<イトイテックス>サラッ Tシャツ 8,800円/Courtesy of Itoitex『GOOD SLEEP FAIR』会期:2025年2月16日(日)~3月3日(月)※最終日午後6時終了会場:銀座三越 新館7階 催物会場、本館7階 GINZAステージ、本館7階 プロモーション2特設サイト:お問い合わせ:株式会社ITOI生活文化研究所大阪府岸和田市小松里町861-11072-445-8800
2025年02月15日アートセピア合同会社(東京都八王子市、代表社員:瓜生剛)は、水晶粉が漉き込まれた手漉き和紙を、有限会社山十製紙(山梨県身延町、代表取締役:笠井伸二)と開発し、作家・瓜生剛の風景画「絵写真」を水晶和紙にプリントしたデジタル版画の販売を楽天市場にて開始いたします。URL: ■ 水晶入り手漉き和紙手すき和紙に水晶を漉き込みました。風水にご興味がある方向けの和紙に仕上がりました。■ 山梨県の水晶山梨県の金峰山一帯は、日本有数の水晶の産地でした。現在はこの地域での水晶の産出はありませんが、江戸時代から伝えられてきた水晶の研磨技術により、山梨県には現在でも全国の約3割のジュエリー業者が集まっています。私たちは、山梨県のジュエリー業者の水晶の切削、研磨で生じた水晶粉を分けていただき、和紙に漉き込んでいます。■ 西嶋手漉き和紙水晶入り和紙を作っているのは有限会社山十製紙。山梨県西嶋地方で400年近く続いている伝統の和紙工房です。私たちは、山十製紙と共に水晶入り和紙の試作を重ね、「絵写真」に合う和紙を作り出しました。西嶋和紙で使う水は、富士山や南アルプスの雪解け水が流れ込む富士川の伏流水。水晶粉は、富士川の清冽な水で浄化されます。水晶の粉を水に溶かし、上澄みのみを汲み取り沈殿物を捨てる作業を繰り返すことで、不純物を取り除きます。この水晶溶液を和紙原料に混ぜ合わせ、紙漉きすると、白い水晶入り和紙が完成します。しかし、それだけでは変わり映えのしない普通の白い和紙のようになってしまします。そこで雲母と呼ばれる鉱石を砕いたものを水晶に混ぜ込みました。これにより、水晶の結晶のようなきらきらとした印象を和紙に表現することができました。水晶と雲母が溶けた和紙原料を木枠に流し込み、一枚一枚手で漉いていきます。手で漉くことで生じる四辺の柔らかな縁取りをお楽しみください。漉いた和紙を乾燥させれば、出来上がりです。水晶と一緒に漉き込んだ雲母がきらきらと輝きます。この和紙に「絵写真」をプリントいたします。乾燥させた和紙の重量のうち、実に約20%が水晶の重さ。さらに、水晶が漉き込まれた和紙の表面すべてがお部屋の空気に触れていますので、風水の効果を促進します。■ 和紙の絵写真とは?「和紙の絵写真」とは、作家自ら撮影した風景写真を、絵画調にグラフィック処理して、手すき和紙にプリントしたデジタル版画です。新しいデジタル技術を使ったグラフィックアートと、 日本古来の伝統の手すき和紙とのコラボレーションを お楽しみください。■ 作品紹介「残雪の北アルプスと吊り橋と桜」風水では、四神相応と呼ばれる理想の環境があります。それは、北に大きな山(玄武)、南に広い土地(朱雀)、東に長い流水(青龍)、西に大道(白虎)のある土地のことです。しかし現実には、理想の土地に住むことは難しいため、絵画などでお部屋の中に四神相応の環境を作り出します。本作品は、北アルプス、芝生の公園、雪解け水の川、川沿いの遊歩道と、1枚の絵の中に四神がそろっています。■ 楽天市場での販売上記の他にも、運気を呼び込みそうな絵柄の作品をご用意しています。以下から、おすすめの12絵柄の作品をご覧ください。URL: ■ 和紙の絵写真を販売しているインターネットモール楽天市場: Amazon: Yahoo!ショッピング: art-sepia.com: ■ 会社概要アートセピア合同会社所在地:〒192-0012 東京都八王子市左入町520-100TEL:042-696-3548FAX:042-696-3548E-Mail: info@art-sepia.co.jp 設立:2022年12月12日代表社員:瓜生 剛事業内容:アート作品の制作、販売企業URL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月26日和紙問屋の小野商店(大阪市生野区 代表:河手 靖夫)は2024年11月より、紙漉きの表現技法を生かした手漉き和紙作りの新サービス「彩創紙(さいそうし・仮称)」の取り組みと受注を開始します。紙漉きの伝統的な表現技法である「透かし」や「漉き込み」を生かした別注の手漉き和紙作りを通じて、手仕事の素晴らしさや更なる魅力を国内外に発信し、認知度向上と業界の活性化を図ります。「透かし」の参照URL: 手漉き和紙の作製の様子【透かしや漉き込みについて】・透かしとは、紙漉きの際に透かしの型を設置し、紙を漉くことにより、繊維の濃淡で紙の中に文字列やロゴマークなどを表現する紙漉きの技法。各種学校の卒業証書や賞状用紙によく使用され、わが国の紙幣の中ほどに見える透かしもこの技法がベースとなっています。・漉き込みとは、土台となる和紙を漉いた上に、さらに別で漉いた柄や模様、文字列、マークなどを二層以上漉き合わせる伝統的な紙漉き技法。紙の表裏を色違いにでき、和紙に重層的な表現を付加することができるのが特徴です。額装した漉き込みの和紙漉き込みで細かな水玉模様【担当者のコメントについて】長い歴史と伝統のある和紙ですが、昨今の原料高や後継者不足、需要の低下などにより、業界を取り巻く環境は年々厳しさを増しています。通常、和紙は見本帳を見ながら、または店頭で規格品を購入することが多いと思いますが、紙漉き職人に依頼し、自分好みの和紙を別注で漉いていただくこともできることをご存じでしょうか。今回の取り組みにより、紙漉きの伝統的な表現技法「透かし」や「漉き込み」に焦点をあて、手仕事の素晴らしさや手漉き和紙のさらなる魅力を国内外に発信し、日本の伝統や文化に貢献して参ります。【彩創紙(さいそうし・仮称)サービスの概要について】ご希望の文字列やロゴやマークなどを透かしや漉き込みの表現技法で漉いて、お客さま仕様の手漉き和紙を別注にて作製するサービスです。詳細は以下の通り。サイズ :二三判の全判910×610ミリまで対応可能受注単位:上記規格サイズで100枚から受注可能原料 :主に楮、マニラ麻、パルプなど、ブレンドして紙漉きすることも可能価格 :お客さまの仕様により価格は変動いたします。ご希望の和紙についてできるだけ詳しく内容をお聞かせください。その他 :透かしや漉き込みの原稿はイラストレータで作成したデータをご用意ください。【会社概要について】小野商店は全国の多種多様な機械漉き和紙や手漉き和紙を取り扱う卸売店です。紙漉きの表現技法を生かし、お客様の仕様で手漉き和紙の別注抄造も行っています。また、自社の事業を「企業のブランディングを和紙で彩る」と位置付け、和紙の卸売や紙器をはじめとした各種紙製品作りを通じて、中小企業のブランド力向上を支援しています。今後も引き続き、国内外に和紙の魅力を発信して参ります。会社名 : 小野商店代表者 : 河手 靖夫担当者 : 河手 宏之所在地 : 〒544-0024 大阪市生野区生野西1-5-29設立 : 1948年10月事業内容: 各種機械漉き和紙や手漉き和紙の卸売並びに別注抄造、和紙製品作りの支援URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月11日2021年より、生産不足の手漉き和紙原料ねり(トロロアオイ)を家庭で育て、農家さん・職人さんに届ける「わしのねりプロジェクト」を運営する企画屋かざあな(東京都港区、運営:スタイルプラス株式会社)は、日本の手漉き和紙技術がユネスコ無形文化遺産登録から10周年を迎えるのを記念し、鳥獣戯画を模した手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』を制作いたしました。世界遺産・二条城で開催される『日本の手漉き和紙技術~ユネスコ無形文化遺産登録10周年記念事業』に合わせ、この絵巻を初公開する展示会を、2024年11月30日(土)より京都市上京区葭屋町通(よしやまちどおり)の町家にて開催いたします。制作中の鳥獣戯画手漉き和紙ができるまでの1面(手漉き風景)手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』は、国宝『鳥獣人物戯画』が伝わる京都 栂尾(とがのお)山 高山寺より許諾をいただき、手漉き和紙の原料となる楮やトロロアオイの栽培から、紙漉きの工程、流通までのイメージをお馴染みの動物たちを模して描きました。ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙(埼玉県小川町、東秩父村)、本美濃紙(岐阜県美濃市)、石州半紙(島根県浜田市)の三紙の手漉き和紙をつなぎ合わせた11mを超える巻物となっています。展示会場では、三紙に墨で手描きした『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』と併せ、同様の絵柄を三紙に印刷した写しも展示いたします。手描きの墨絵と日本の和紙への印刷技術の高さを見比べていただくことで、和紙への興味と理解を深めるきっかけになれば幸いです。展示会終了後、手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』の原本は、高山寺に奉納させていただく予定です。会場では他に、オリジナル和紙雑貨の販売や和紙に触れるワークショップの開催を予定しています。会場となる町家は、学校法人 京都建築学園 京都建築専門学校のご厚意により、特別にお借りした建物です。普段は学生たちの学びの場として利用されており、大正元年に建築され、平成12年に改修された伝統的な京町家に触れることができます。年の瀬が近づく時期ではありますが、京都の地で日本の伝統文化に触れ、興味を持っていただく機会にしたいと考えております。ぜひお気軽にお越しください。【手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』概要】巻物名 :手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』サイズ :約11.5m(巻物完成時に正確な数字がでます)面数 :12面(第一章:原料栽培:4面、第二章:手漉き工程:6面、第三章:手漉き和紙使用:2面)素材 :ユネスコ無形文化遺産登録 石州半紙、本美濃紙、細川紙技法 :墨絵(白描画)形状 :巻物制作状況:8月 描画9月 巻物へ表装高山寺印制作11月 高山寺にて紙継に捺印入れし、巻物完成11月30日~12月2日 展示各展示会終了後、高山寺に奉納【展示会開催概要】日時 :11月30日(土)~12月2日(月)午前11時~16時(最終日は15時まで)場所 :京都建築専門学校「葭屋町(よしやまち)校舎」〒602-8139 京都府京都市上京区葭屋町通下立売下る丸屋町260内容 :手漉き和紙絵巻『鳥獣戯画~手漉き和紙ができるまで~』展示手漉き和紙鳥獣戯画グッズ販売手漉き和紙に関するパネル、和紙、原料展示手漉き和紙・オリジナル和紙雑貨販売和紙に触れるワークショップ入場料:500円(ユネスコ無形文化遺産登録三紙のいずれかを使った入場券付き)ワークショップ参加費別途■日時指定優先入場券:1,500円(特典:本イベント特製ユネスコ無形文化遺産登録三紙いずれかに手漉き和紙絵巻鳥獣戯画のシーンが印字されたしおり1枚(3パターンあります))※建物の構造上、ご来場者様多数により、場内が定員に達した場合、お客様の安全を考慮し、一時的に入場制限を実施させていただきます。入場制限実施中は、日時指定優先入場券をお持ちの方のみご入場いただけます。※チケットは20分毎の日時指定となっています。入れ替え制ではありませんので指定時間内でお好きな時間にお越しください。※滞在時間の制限はございません。※日時指定優先入場券の特典しおりは、当日来場時に配布いたします。※当日券も500円で販売いたしますが、特典の入場券は付きません。※館内は土足厳禁のため、靴を脱いでの入場となります。※館内にはエレベーターがございません。段差やフロアの移動は全て階段となります。※会場には専用の駐車場がございません。公共交通機関のご利用にご協力をお願い申し上げます。※収益の一部は、被災した高山寺の修繕及びトロロアオイ栽培への活動費にされます。■主催:わしのねりプロジェクト(企画屋かざあな)■協力:栂尾山 高山寺/学校法人 京都建築学園 京都建築専門学校<本イベント公式サイト・日時指定優先入場券お申込み先>プロジェクトサイト: 【ポスター配布】今回特別にユネスコ無形文化遺産登録三紙に印刷したポスターを制作いたします。10枚限定で展示していただける学校や教育施設、和紙産地関連施設のみ申し込みを受付いたします。下記よりお申し込みください。お送りするのは11月を予定しています。プロジェクトサイト: <わしのねりプロジェクトとは>生産者不足の手漉き和紙に不可欠な原料“ねり(トロロアオイ)”を家庭で育て、埼玉県比企郡小川町のトロロアオイ生産組合や紙漉き職人さんにトロロアオイを届けるとともに、和紙商品の開発や普及活動をしています。一般家庭と原料生産農家、紙漉き職人が一体となって原料不足を克服し、手漉き和紙の存続の一歩につながればと考えています。 <企画屋かざあなとは>企画屋「かざあな」は、各地域で根ざした文化や伝統を次世代に、世界につなげるために応援しています。伝統工芸を元気にするため、職人さんと一緒に新商品や企画を考え実行しています。海外に視点を向け、和紙ノートはフランスのパリで販売中です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月09日MHL.(エムエイチエル.)から、“和紙”を使用したウェアが揃う「和紙コットンコレクション(WA-SHI COTTON COLLECTION)」が登場。ウィメンズ・メンズのアイテムが、2024年7月19日(金)より、マーガレット・ハウエル直営店などにて発売される。和紙×コットンの混紡素材で「和紙コットンコレクション」にラインナップするのは、マニラ麻を原料とする和紙をコットンと混紡して作るウェア。いずれのアイテムも、リネン素材を思わせる清涼感や和紙特有の質感が印象的だ。また、生地から染色することで、より一層洗練された印象に仕上げている。ラインナップするのは、スタンドカラーのブルゾンやトラウザーパンツをはじめ、Tシャツ、ソックスなど。ウィメンズでは、ワークドレスも登場する。なお、カラーパレットは、チョークのほか、セージグリーンやオークル、インディゴといった、和紙の風合いを活かした色彩だ。【詳細】MHL.「和紙コットンコレクション」発売日:2024年7月19日(金)取扱店舗:マーガレット・ハウエル直営店、MHL.直営店、マーガレット・ハウエル公式オンラインストアアイテム例:・「ジップアップ ジャケット」53,900円・「ワイド ヘム トラウザー」34,100円・「シンプルシャツ」27,500円・「プルオン ユーティリティシャツ」28,600円・「ドレス」38,500円・「Tシャツ」18,700円・「ソックス」3,850円※一部アイテムはMHL.直営店限定【問い合わせ先】マーガレット・ハウエルTEL:03-5785-6445
2024年07月25日株式会社 創喜は、2024年6月下旬に新商品「SUNNY&SNOWY/シャリっと和紙のUVネックカバー」を発売いたします。「SUNNY&SNOWY」は創喜の得意とする“ローゲージソックス”の技術を活かしたニットアイテムのブランドで、暑い日も寒い日も寄り添ってくれるアイテムを展開しています。「シャリっと和紙のUVネックカバー」で暑い日もさらりと快適にお過ごしください。さっと手軽に首元の紫外線対策筒状に編んでいるので、さっと着けるだけで首元の紫外線対策ができます。ストールのように落としてしまう心配がありません。吸水速乾性に優れた和紙の糸と、UV防止効果と接触冷感効果のある糸を一緒に編んだ薄手の編み地は、1日中着けたままでも汗による不快感少なくお過ごしいただけます。◆和紙の糸でさらりとした肌触り和紙糸は吸水・吸湿性に優れているので汗によるムレ感やべたつき感少なくお使いいただけます。和紙糸独特のシャリ感で肌への張り付き感が軽減され、さらりとした肌触りが感じられるのも注目ポイントです。また、接触冷感効果のある機能糸を一緒に編んでいるので、暑い日もひんやりとした肌触りで快適にお使いいただけます。◆エコな素材、和紙糸和紙糸は水に強く丈夫で毛羽立ち難いので、繰り返し洗って長くお使いいただけます。また洗うたびに柔らかさが増していき、肌に馴染んでいく変化を感じていただけるのも魅力です。和紙糸は天然繊維なので自然環境に優しく、長くお使いいただける点でもエコな素材と言えます。◆商品概要商品名: シャリっと和紙のUVネックカバー発売日: 2024年6月下旬(予定)サイズ: 幅 約27cm×長さ 約29cm※素材や色の性質上、サイズには若干の誤差がありますのでご了承ください。カラー: アッシュグレー、アイスブルー、レモンイエロー、ライトベージュ価格: 2,530円(税込)素材: 分類外繊維(和紙)43%ポリエステル33%ナイロン24%(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年06月11日株式会社 創喜(所在地:奈良県北葛城郡広陵町、代表取締役:出張 耕平)は、2024年6月下旬に新商品「SUNNY&SNOWY/シャリっと和紙のUVネックカバー」を発売いたします。「SUNNY&SNOWY」は創喜の得意とする“ローゲージソックス”の技術を活かしたニットアイテムのブランドで、暑い日も寒い日も寄り添ってくれるアイテムを展開しています。「シャリっと和紙のUVネックカバー」で暑い日もさらりと快適にお過ごしください。メイン画像◆さっと手軽に首元の紫外線対策筒状に編んでいるので、さっと着けるだけで首元の紫外線対策ができます。ストールのように落としてしまう心配がありません。吸水速乾性に優れた和紙の糸と、UV防止効果と接触冷感効果のある糸を一緒に編んだ薄手の編み地は、1日中着けたままでも汗による不快感少なくお過ごしいただけます。◆和紙の糸でさらりとした肌触り和紙糸は吸水・吸湿性に優れているので汗によるムレ感やべたつき感少なくお使いいただけます。和紙糸独特のシャリ感で肌への張り付き感が軽減され、さらりとした肌触りが感じられるのも注目ポイントです。また、接触冷感効果のある機能糸を一緒に編んでいるので、暑い日もひんやりとした肌触りで快適にお使いいただけます。◆エコな素材、和紙糸和紙糸は水に強く丈夫で毛羽立ち難いので、繰り返し洗って長くお使いいただけます。また洗うたびに柔らかさが増していき、肌に馴染んでいく変化を感じていただけるのも魅力です。和紙糸は天然繊維なので自然環境に優しく、長くお使いいただける点でもエコな素材と言えます。◆商品概要商品名: シャリっと和紙のUVネックカバー発売日: 2024年6月下旬(予定)サイズ: 幅 約27cm×長さ 約29cm※素材や色の性質上、サイズには若干の誤差がありますのでご了承ください。カラー: アッシュグレー、アイスブルー、レモンイエロー、ライトベージュ価格 : 2,530円(税込)素材 : 分類外繊維(和紙)43% ポリエステル33% ナイロン24%URL : カラー◆株式会社 創喜について創喜は靴下の産地である奈良県広陵町で1927年に創業し「品質がいいのはあたりまえ、日々の生活のなかで本当に良いと感じてもらえる靴下を追求したい」というものづくりに対する想いを創業当時より貫いてきました。創喜では「扱える職人がごく僅か」ともいわれる珍しい国産のヴィンテージ靴下編機を、大切に修理しながら使い続けています。中でも、編み目が大きくふっくらとしたローゲージの靴下づくりには定評があります。◆会社概要・お問い合わせ先こちらのプレスリリース・靴下のOEMやオリジナル商品に関して気軽にお問い合わせください。商号 : 株式会社 創喜代表者 : 出張(デバリ)所在地 : 〒635-0824 奈良県北葛城郡広陵町疋相6-5設立 : 1927年事業内容: 靴下・アームカバーを始めとしたニット製品の製造・販売TEL : 0745-55-1501(平日10:00~17:00)FAX : 0745-55-1502MAIL : info@souki-knit.jp URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年06月06日株式会社WACRA(所在地:東京都品川区、代表取締役:赤松 親)は、極上の睡眠用『極睡和紙綿パジャマ』を世界に先駆け、先行予約販売を応援購入サービスサイト「Makuake」にて2024年4月7日(日)に開始します。PROJECT KV「Makuake」応援購入サービスサイト: <ポイント>(1)【素材由来の機能性】繊維技術と職人技、3年がかりで生み出した和紙と綿による渾身のハイブリッド生地!(2)【気持ち良い肌触り】軽くて・柔らかくて・さらさらで・優しく・滑らか 言葉では表現できない触感(3)【こだわり満載】地球にも人にも優しい天然素材100%、どこか誇らしさを感じる「日本のパジャマ」<特徴>●和紙の良い部分と、綿の良い部分を合わせ持つ「和紙綿」和紙は吸放湿に優れ、サラサラとした感触で、いつまでもドライな肌触りを持続してくれます。綿は吸水力・保湿力に優れ、なめらかでクッション性があり、和紙の欠点でもあるゴワゴワ感、シワ感、乾燥しやすいなどをカバーしてくれます。和紙綿糸●試行錯誤を繰り返し完成した、繊細で上質な風合いが特徴サラサラ!?ふんわり!?滑らか!?何と表現をしたら良いのか!?上手く表現する言葉がありません。あえて言うなら“軽くて・柔らかくて・さらさらで・優しくて、滑らか”です。和紙綿生地●ようやく完成した、極睡和紙綿パジャマ和紙と綿、この2つの素材を掛け合わせて出来たハイブリッド素材が【和紙綿】。お互いの良いところを活かし、欠点をカバーし合う絶妙な調和によって生まれた素材で、快眠へのこだわりが満載です。極睡和紙綿パジャマ●極睡パジャマの機能性全ては地球から生まれ、全ては地球に還る、をコンセプトに、どこか誇らしい『土に還る』SUSTAINABLE JAPAN STYLEで、自然の恵みと心地よい眠りに包まれ、1日をリセットして新しい朝を迎えることができます。自然(森林)・消臭自分の臭いは気付かないもの、消臭機能は無いよりはあった方が良い!消臭・抗菌毎日使う物だから、抗菌機能があると清潔。抗菌・吸放湿和紙は細かい多数の穴を持つ多孔質素材なので、体の冷えの原因となる汗や水分を素早く吸収し、放湿してくれます。夏の冷房対策にも最適。吸放湿・快適繊維繊維と繊維が絡み合うことで隙間ができるので通気性が良く1年中快適です。和紙は天然繊維ですが、紙にして細く切って糸に加工してるので毛羽がなくてチクチクしません。更に、埃がたたず、静電気が発生しません快適繊維・洗濯可能、しかも丈夫で長持ち今までに多くの方から、和紙って洗えるの?長持ちするの?破れないの?などの質問をいただきました。勿論、洗えるし丈夫で長持ちします。天然由来の機能性、更に丈夫で耐久性も高いから非の打ち所がない日本古来よりある未来の素材です。更に、天然繊維100%なので洗濯時のマイクロプラスチックゴミ削減にも貢献します。洗濯洗濯表記※WACRAの和紙綿は洗濯30回試験(洗濯・乾燥)に合格していているので、強度や耐久性には問題ありませんが、世代を越えて長く大切に着ていただくために上記の洗濯方法を推奨しています。■プロジェクト概要滑らかな肌あたり、空気の様な軽さ。心地よい日本古来よりある未来素材|極睡和紙綿期間: 2024年4月7日(日)11:30~5月20日(月)18:00URL : ■リターンについてリターン26,530円:超超早割【極睡和紙綿パジャマ上下1セット】一般販売予定価格より13,070円引き 34%OFF49,100円:超超お得おまとめ割【極睡和紙綿パジャマ上下2セット】一般販売予定価格より30,100円引き 38%OFF44,330円:Makuake限定セット割【極睡綿パジャマ+羽織ロングセット】一般販売予定価格より23,870円引き 35%OFF*前回好評だった羽織やTシャツとのセットも数量限定で公開今回のMakuakeプロジェクトでは、少しでも多くの方にこの極睡和紙綿パジャマを手にしてもらいたいので、デビュー記念特別価格となっています。WACRAの想いに共感してくれた方、また、よりWACRAらしく着たいと思ってくれた方がいれば嬉しいと思い、人気のアイテムとのセットでお得になるリターンもご用意いたしました。過去PROJECT和紙綿による羽織やTシャツの詳細は過去のプロジェクトをご覧ください。 ■WACRAについて「WACRA」とは、日本を意味するWA(和)と技巧を意味するCRAFTを組み合わせた造語です。日本の優れた技術や素材の良さと匠の技を継承し、Genderless/Ageless/Timelessなデザインが特徴な、SUSTAINABLE JAPAN STYLEを世界へと配信することをミッションに活動しています。生地・織ネーム・洗濯ネームにおいて天然繊維100%を使用し、古き良き和装文化を継承し進化した「土に還る服」を開発。最終的にはごみゼロファッションの確立を目指します。WACRAの服を買うということは地球を大切にするという行動と繋がります。端材や利用しなくなったWACRA循環タグ付き商品は回収し、一般社団法人天然繊維循環国際協会(NICO)とともに、アップサイクル・ダウンサイクル後、最後には土に還します。WACRA創業のキッカケは、紡績会社の社長から“我々は糸はつくれるけど、商品にして売ることが出来ない、一生懸命作っても国内のアパレルは高くて採用してくれない、この糸を使って小売をやってくれないか”と相談されたことでした。日本には世界が認める優れた技術と素材は勿論、大切に丁寧にプライドを持って仕事をする職人が居ます。我々は日本の繊維の文化を継承し、伝えることの使命感を感じ、創業に至りました。■会社概要商号 : 株式会社WACRA代表者 : 代表取締役 赤松 親所在地 : 〒142-0062 東京都品川区小山6-23-13設立 : 2019年8月事業内容: アパレル資本金 : 300万円URL : オンラインショップ「WACRA THE SHOP」: 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】 Webサイト内CONTACTお問い合せフォームよりお問い合わせください 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月04日エイポック エイブル イッセイ ミヤケ(A-POC ABLE ISSEY MIYAKE)が、楮和紙の糸を用いた新プロジェクトをスタート。イッセイ ミヤケ キョウトのギャラリー「クラ(KURA)」にて、特別展示を2024年1月5日(金)より行う。一本の楮糸から一枚の布へエイポック エイブル イッセイ ミヤケの新たなプロジェクトは、高知・土佐を拠点とする「三彩(SANSAI)」とのコラボレーションによるもの。三彩が所属する三和製紙グループは、樹木の1種「楮(こうぞ)」を原料として、この地に江戸時代より続く和紙作りを継承してきた。2018年からは、和紙作りの技術を応用し、楮和紙を使った糸「楮絲(こうぞし)」の開発に取り組んでいる。和紙の糸は通常、ロール紙を細長く割いて撚ることで作られる。一方で三彩のグループは、楮の繊維からそのまま1本の糸を抽出する技術を世界で初めて開発。楮の施設栽培から原料の加工にいたる過程を効率化させ、糸までを一貫生産している。イッセイ ミヤケ キョウトのギャラリー「クラ」での展示では、一本の楮糸から一枚の布が織り上がるまでのプロセスを紹介。また、2024年5月には、アイテムの第1弾として、ストールを展開する予定だ。詳細TYPE-Ⅶ Kouzoshi project■特別展示期間:2024年1月5日(金)〜場所:イッセイ ミヤケ キョウト|クラ住所:京都府京都市中京区柳馬場通 三条下ル槌屋町89入場料:無料■第1弾 ストール発売予定時期:2024年5月【問い合わせ先】ISSEY MIYAKE INC.TEL:03-5454-1705©ISSEY MIYAKE INC.
2023年12月30日ある・みる運営事務局(運営:株式会社コスモウィンズ)がものづくりのプロセスを支援している「和紙のチカラ(本社:東京都、代表:龍岡 豊)」は、美しく結露対策ができる手漉き和紙『デコ窓』のクラウドファンディングをCAMPFIREにて2024年1月7日(日)まで実施しております。毎冬、窓が結露でビショビショになってカビが生える、木部が痛んでしまう等のお悩みを持つ方に、「美しい」結露対策を提案することに加え、和紙を知っていただき、そして使っていただくことも目標とするプロジェクトです。和紙のチカラ■開発背景一般的な結露対策として「結露給水テープ」や「シート」をお使いになる方も多いのではないでしょうか。しかし、「どこか味気ない、素っ気ない」「お客様を通すお部屋に使うには安っぽく感じる」「くつろぎを求めるお部屋にはもっとおだやかな色、デザインが良い」等の懸念点がございます。そこで、窓辺を美しく、しかも落ち着いた、安らぎの空間として演出するためには、和紙を使用すれば良いのではないかと考えました。「和紙のチカラ」が提案する『デコ窓』での結露対策は、紙を窓に貼って結露を吸収させる方法です。紙が結露を吸収→蒸発・発散→吸収…を繰り返すため、窓の枠の下に水が溜まりにくくなり、お部屋のカビ発生防止、木材の痛みなどの防止が期待できます。デコ窓■『デコ窓』の結露対策 4つのメリット<その1>陽を全くさえぎるでもなく、通すでもない、ちょうど良い塩梅に光を和らげてくれます。メリット1<その2>窓の全面ではなくプライバシーを守りたい部分にだけ貼る、そんな都合のよい貼り方ができる点も『デコ窓』の良いところです。メリット2<その3>接着剤もテープも入りません。ガラスまたは和紙を水で濡らせば自然に張り付きます。はがすことも簡単、跡も残りません。そのため賃貸住宅などにもおすすめです。メリット3<その4>「厚みのある和紙」を窓の全面に貼ることで多少の断熱、保温効果が期待できます。(代表自身の体験から)メリット4その他のメリットなどはぜひこちらのページをご覧ください。 ■手漉き和紙について今回のプロジェクトでご紹介しているのは、国産、最高ランクの「大子町那須楮」を原料とした伝統的な手漉き和紙「烏山和紙」です。丁寧な工程、そしてこだわった材料。那須の自然の恵み、息吹を感じていただけることと思います。詳しくプロジェクトにも紹介しておりますので、ぜひご覧ください。■リターンについて(税込)3,000円 【90cmx15cm 二枚一組】6,000円 【90cmx30cm 二枚一組】10,000円 【120cmx45cm 二枚一組】※上記以外にもサイズ別で色々な大きさの和紙を販売 手漉き和紙■プロジェクト概要プロジェクト名: イヤ~な、窓ガラスの結露にサヨウナラ!和紙で「デコ窓」 美しい結露対策期間 : 2023年12月4日(月)~2024年1月7日(日)URL : 和紙のチカラ■手漉き和紙の魅力手漉き和紙は、さらさらとしたストレスを感じない手ざわり、温もり、暖かみのある質感、窓や照明の光をおだやかに吸収・反射する効果が期待されたり、コンクリート構造のお部屋をくつろぎを感じるリラックス空間に変えてしまう魅力とチカラが詰まっています。原料となった楮が育った那須地域の土、水、大気…とにかく「力を感じる紙」に仕上がっています。手漉き和紙の工程もぜひ皆様に知っていただきたく、プロジェクトでは手漉き和紙の製作工程も図解で詳しく説明しております。詳しくはこちらからご覧ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月08日東京産の原料で一から手すき和紙を製造している東京和紙株式会社(所在地:東京都台東区、代表:篠田 佳穂)は、人と猫の絆を繋ぐ商品として、飼い主と猫がペアで楽しめる“手すき和紙で作られた蝶ネクタイ”を、クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて2023年11月1日(水)に先行予約販売を開始しました。本プロジェクトは、12月31日(日)まで実施いたします。看板猫とペア和紙蝶ネクタイCAMPFIREプロジェクトページ: 本プロジェクトは、2022年6月に突然店に迷い込んできた看板猫「かみちゃん」との出会いから、飼い主と飼い猫がペアでおしゃれできる和紙グッズを広めたいという想いからスタートしました。リターン品では、亡き友人との飼い猫話が後押ししてくれた、飼い猫の毛をミックスした和紙でのスペシャル蝶ネクタイもご用意しています。また東京和紙が提供する和紙づくりワークショップでは、お役目が終わったおみくじや廃棄寸前の野菜などを混合したアップサイクル商品を新たなSDGs商品として提案しています。手すき和紙蝶ネクタイ4サイズ飼い猫の毛混合和紙の蝶ネクタイ■「手すき和紙のペア蝶ネクタイ」の特徴*他にはない和紙の蝶ネクタイ化学漂白、化学薬品一切使用せずに制作した東京産手すき和紙を使用し、丈夫で軽く防水加工した蝶ネクタイは他にはない商品となっています。*飼い猫と飼い主がペアでつけられる和紙蝶ネクタイヒト用、ペット用それぞれでの蝶ネクタイは販売されていますが、ペアで楽しめるアイテムはあまり販売されていません。お互いの絆がより深められるペア蝶ネクタイで、ハレの日におしゃれして思い出を作れます。また猫用には、アルファベットで名入れもできます。飼い猫のネーム入り*猫用は、より柔らかく負担がないネクタイに改良愛猫家からのご意見からより、猫に負担がないように和紙を揉んで布のように柔らかく改良。角も丸くし、防水加工などもヒト用と変わりない仕上げです。*より強い絆を深められる、飼い猫の毛を混合した手すき和紙で蝶ネクタイを制作することが可能毎日のブラッシングで抜けた毛なので、アップサイクルにも繋がります。世界にひとつだけ、他にはない唯一無二のアイテムです。生きているときだけでなく、大切なペットが亡くなったときも、いつも一緒にいたいという気持ちを、飼い主とペットの絆のひとつのかたちとして提案します。■リターンについて7,000円 :手すき和紙の蝶ネクタイ(1本)12,000円:手すき和紙の蝶ネクタイ(2本)10,000円:飼い猫の毛をミックスした手すき和紙の蝶ネクタイ(1本)10,000円:看板猫「かみちゃん」のファンクラブ2,500円 :ミニチュアフードの和紙最中ピンバッチのオンラインワークショップ3,000円 :3種類から選べる手すき和紙ワークショップ(対面)3,000円 :猫イラストが描かれた和紙チャームと水引結びのバッグチャームオンラインワークショップ■プロジェクト概要看板猫と広める!「東京和紙」の手すき和紙の魅力を多くの人に知ってほしい!期間: 2023年11月1日(水)8:00~12月31日(日)23:59URL : クラウドファンディングバナー<製品概要>商品名 :手すき和紙の蝶ネクタイ種類 :ヒトMサイズ:W12×H6.5 紐サイズ約30~50(cm)ヒトSサイズ:W11×H5.5 紐サイズ約26~44(cm)成猫用:W7×H4 紐サイズ約22~30(cm)子猫用:W6×H3.5 紐サイズ約20~27(cm)カラー :藍色、抹茶色、杏色素材 :手すき和紙、真田紐、プラスチック、金属販売場所:クラウドファンディング内※終了後は店頭とショップオンラインサイトにてオーダーメイド販売■会社概要商号 : 東京和紙株式会社(店名:和紙ラボTOKYO)代表者 : 代表取締役 篠田 佳穂所在地 : 〒110-0016 東京都台東区台東3-30-2 市川ビル1F設立 : 2018年9月事業内容: 手すき和紙製造業資本金 : 100万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年11月10日JR東海バスは、明治32年創立の大豐和紙工業株式会社(代表取締役 中北 喜亮)と共同で三重県指定伝統工芸品である伊勢和紙を使用した『バス折り紙』を発売します。商品イメージ6種類(6種類で1セット)兜と鶴◆企画の背景大豐和紙工業株式会社は1899年(明治32年)に創立し、以来一世紀にわたって旧法と伝統を重んじつつ神宮御用紙を奉製してきました。御用紙は、大麻と呼ばれるお神札(おふだ)さんやお守り・暦などに用いられております。代表取締役:中北喜亮氏は鉄道やバス等の公共交通機関のファンでもあり、新たな商品開発を行うにあたり、当社をお選び頂きました。画像はイメージです。◆デザインについてデザインは、安城市に本社を置く、アイディアバルブ株式会社(代表取締役 高津 潤也)が手掛けました。同社は、デザイン/映像制作/PR企画を行うクリエイティブカンパニーであり、日本の伝統文化・工芸・自然のクリエイティブワークも積極的に行っています。◆商品概要商品名:伊勢和紙『バス折り紙』全6種(6種で1セット)価格:600円(税込)販売店:〇大豐和紙工業株式会社 伊勢和紙館〇JR東海バスのイベント(物販コーナー)※イベントは不定期開催です。イベント情報はSNSにてご確認ください。販売期間:2023年7月1日より※大豐和紙工業とJR東海バスで販売する折り紙は、それぞれプリント方法が異なります。大豐和紙工業での販売:インクジェットプリンタ※和紙本来の手触り、質感、暖かみを感 じていただけるよう、用紙に直接インクを吹きかけて印刷しております。JR東海バスでの販売:レーザープリンタ※バス特有の鮮やかな色合いを楽しんでいただ くために、発色性の高いレーザープリント印刷を施しました。左上:国産2階建てバス中上:高速バス右上:高速バス左下:国鉄バス中下:乗務員訓練車右下:外国製2階建てバス◆会社概要商号: 大豐和紙工業株式会社代表者: 代表取締役中北 喜亮所在地: 〒516-0079三重県 伊勢市 大世古一丁目 10-30URL : 商号:アイディアバルブ株式会社代表者: 代表取締役高津 潤也所在地: 〒446−0031 愛知県安城市御幸本町18-9御幸本町花井ビル2FURL : ◆ジェイアール東海バス株式会社ホームページ: JR東海バス公式Twitter: JR東海バス公式Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年06月26日MHL.(エムエイチエル)から、和紙を用いたメンズ・ウィメンズの新作ウェアが登場。2023年2月10日(金)より、MHL. ショップほかにて発売される。軽やかな和紙を用いたメンズ&ウィメンズウェアMHL.の新作は、和紙から作ったファブリックを用いたジャケットやバンドカラーシャツ、Tシャツなど。清涼感と軽やかさを兼ね備えた和紙を採用することで、春夏にぴったりのウェアに仕上げた。素材には、和紙とコットンを用いた軽やかなファブリックを採用。和紙には、環境負荷の少ない素材として知られるマニラ麻を用いている。シート状の和紙を細くカットしたのち、撚りをかけて糸に仕上げ、コットン糸とともに織りあげた。いずれのアイテムも、和紙ならではの軽快な着心地や清涼感ばかりでなく、ニュアンスに富んだ色味も特徴だ。詳細MHL. 新作ウェア発売日:2023年2月10日(金)取扱店舗:MHL. ショップ、マーガレット・ハウエル 公式オンラインストア展開アイテム例:・WA-SHI COTTON PLAIN WEAVE JACKET 49,500円・WA-SHI COTTON POPLIN SHIRT 27,500円・WA-SHI COTTON JERSEY 17,600円
2023年02月05日にしあいづ観光交流協会 出ヶ原和紙工房(所在地:福島県西会津町)は、「自ら漉いた和紙で御朱印をいただく なじょな願いもかみだのみ」ワークショップを、福島県耶麻郡西会津町の大山祇神社にて2022年10月29日(土)に開催いたします。御朱印紙漉き福島県内だけでなく新潟県、山形県内一円で古くから信仰をあつめる西会津町の大山祇神社。所在地である西会津町はかつて、会津藩御用紙「出ヶ原紙(いづがはらがみ)」が生産される地域であり、神社周辺でも紙を漉いておりました。紙漉きに重要な水と原料の楮。本イベントでは、大山祇神社遥拝殿から御本社までの参道途中にある不動滝の水を汲み使わせていただき、神社周辺に生える和紙原料の楮を使い、お客様にはそのキズやチリを水の中で取り除く「チリより」、「手打ちで叩解」、「紙漉き」までを神楽殿前で行っていただきます。紙漉きの後は、自ら漉いた和紙に大山祇神社より御朱印を頂きます。神社の水や植物と自らの手で想いをのせて作る特別な和紙に頂く御朱印。この機会に是非ご体験ください。御朱印神楽殿前で紙を漉きます■開催概要ワークショップ「自ら漉いた和紙で御朱印をいただく なじょな願いもかみ頼み」講師 :滝澤 徹也・大山 栞那日時 :2022年10月29日(土)9時~12時まで(要予約 10月26日(水)受付締め切り)体験料:4,500円(御朱印代 別途300円)お申し込みはお電話あるいは直接にしあいづ観光交流協会までTEL :0241-48-1666(にしあいづ観光交流協会)会場 :大山祇神社 神楽殿前〒969-4406 福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2JR野沢駅から約5km臨時オンデマンドバスあり(野沢駅前8:00)、磐越自動車道西会津I.C.から約5km(車で8分)不動滝の水を汲む【当日の流れ】受付(8:30~9:00) → 自生材料(楮)見学 → 通拝殿 → 神楽殿 →紙造り(各二枚) → 休憩(お茶・お菓子) → 奉書紙お渡し(12:00予定) → 解散【お申し込み方法】1. 電話で申し込むにしあいづ観光交流会 TEL:0241-48-1666(受付時間9:00~17:00)2. にしあいづ観光交流協会で申し込む道の駅にしあいづ物産館内[にしあいづ観光交流協会窓口]まで受付時間 平日9:30~17:00 土日祝日9:30~16:00※受付締切日 2022年10月26日(水)※お客様の都合でキャンセルの場合、キャンセル料500円を請求する場合がございます。※天候等により中止の場合ございます。10月27日(木)までにお電話にてご連絡いたします。【お客様からのお問い合わせ先】にしあいづ観光交流協会所在地: 〒969-4406 福島県耶麻郡西会津町野沢字下條乙1969-26道の駅にしあいづ 交流物産館よりっせ内URL : TEL : 0241-48-1666 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年10月19日ザ・シチズン(The CITIZEN)から、土佐和紙を用いた文字板の限定モデル「アイコニック ネイチャー コレクション」が登場。「綾錦(あやにしき)」と「静寂(しじま)」の2モデルが、2022年8月25日(金)に発売される。土佐和紙文字板の限定モデル「アイコニック ネイチャー コレクション」“窓”で切り取った四季の借景を、美しい土佐和紙によるグラデーション文字板で表現した「アイコニック ネイチャー コレクション」。和紙に漉きこまれた⻑い繊維が、まるで雲の中を翔ける龍の様にみえることから名付けられた「雲龍紙」を用いて、日本の四季が織りなす一景を時計のデザインに落とし込んだ限定モデルだ。「綾錦」と「静寂」の2モデルで、風情ある一景を表現厳しい暑さを超え、実りの季節に木々が鮮やかに染まっていく秋を表現した「綾錦」と、深々と雪が降り積もっていく静寂に満ちた冬を表現した「静寂」。日本らしい繊細な陰影が、腕元に風情ある空気感を漂わせてくれる。ムーブメントに搭載したのは、年差±5秒という高精度を誇るエコ・ドライブムーブメント。また、ケースには、ステンレスより約40%軽く、約5倍の硬度を誇る独自素材「スーパーチタニウム」を、ストラップには、地球環境に配慮した厳格な基準をクリアするタンナーで製造されたワニ革を採用している。商品情報ザ・シチズン「アイコニック ネイチャー コレクション」発売日:2022年8月25日(金)価格:385,000円限定数量:「綾錦」「静寂」各250本<仕様>ケース/バンド:・「綾錦」スーパーチタニウム(デュラテクトゴールド)/ワニ革(LWG認証)・「静寂」スーパーチタニウム(デュラテクトプラチナ)/ワニ革(LWG認証)ガラス:デュアル球面サファイアガラス(クラリティ・コーティング)文字板:土佐和紙文字板(雲龍紙)ケース径/厚み:径38.3mm/厚み12.2mm(設計値)主な機能:■Cal.A060 / 年差±5秒 / 光発電エコ・ドライブ / フル充電時約 1.5年可動(パワーセーブ作動時) / 日付早修正機能 / パーペチ ュアルカレンダー / 衝撃検知機能 / 針自動補正機能/ 0時ジャストカレンダー更新機能 / 時差設定機能 / 充電量表示機能 / 充電警告機能 / 過充電防止機能■10気圧防水 ■耐磁1種メーカー保証:1年間メーカー保証(「シチズン オーナーズクラブ」登録により最⻑10年間)【問い合わせ先】シチズンお客様時計相談室 フリーダイヤルTEL:0120-78-4807(受付時間 9:30〜17:30 祝日除く月〜金)
2022年07月29日寝具・インテリア用品を扱う株式会社エバーソフト(所在地:新潟県新潟市中央区、代表取締役:新保 克彦)は、和紙でつくったふとんカバー「和紙ぐらし」を応援購入サービス「Makuake」にて先行予約販売中です。この度、同シリーズのピローケースを2022年7月22日(金)より追加予約販売を開始しました。「Makuake」アタラシイものや体験の応援購入サービス 「和紙ぐらし」ピローケース 1■開発背景66年間寝具と向き合ってきた当社がふとんカバーに最適な素材に出会い実現しました。独自製法で和紙とは思えないほどの柔らかな肌触りと和紙本来の持つ調湿・抗菌・消臭機能を生かした生地を利用者の使い勝手を追求したデザインに仕上げました。■特徴*独自製法によるしなやかさと柔らかさ和紙繊維100%の「和紙ぐらし」はシャリ感を残しつつとても柔らかな寝心地です。紙の状態の原料から糸になるまで約2か月の手間をかけ丁寧に作られています。*天然素材、和紙の性質「調湿」「抗菌」「消臭」効果でふとんの中はムレにくく、気になるニオイも解消します。100%天然素材の為、お肌に優しく赤ちゃんや敏感肌の方にもおすすめです。*着脱しやすいデザイン衛生的にもたくさんお洗濯したいけど、ふとんカバーの着脱は大変・・・。そんなお悩みを解決する両側ポケット構造で、簡単着脱!*サスティナブル商品使い古したら土に埋めておけば生分解し、環境を汚さず土壌改良に活かすことができます。土から生まれて土に還る、まさにサスティナブルな商品です。■リターンについて【追加販売】3,800円:「和紙ぐらし」ピローケース一般販売価格 4,750円の20%OFF23,760円 :「和紙ぐらし」ふとんカバー一般販売価格 29,700円の20%OFF47,520円 :「和紙ぐらし」ふとんカバー2組セット一般販売価格の20%OFFセット特典ピローケースプレゼント※2022年10月より順次発送を予定しております。■プロジェクト概要プロジェクト名: 和紙本来の力を活かしからだを優しく包むお布団カバー期間 : 2022年7月22日(金)12:00~8月12日(金)18:00URL : <製品概要>商品名 :「和紙ぐらし」種類 :ふとんカバー、ピローケースサイズ :ふとんカバー約150cm×210cm/ピローケース約45cm×65cmカラー :生成り素材 :分類外繊維(キュアテックス)100%販売場所:Makuake■会社概要商号 : 株式会社エバーソフト代表者 : 代表取締役 新保 克彦所在地 : 〒950-0982 新潟県新潟市中央区堀之内南2-18-19設立 : 1956年事業内容: 寝装品・インテリアの総合商社資本金 : 3,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月27日株式会社ニチベイは、プリーツスクリーン「もなみ」で人気の和紙調生地『きさら』に新色4色を追加し、2022年7月19日より発売します。『きさら』は、優しいカラーラインアップが特徴の、光を柔らかく透過する温かみのある和紙調生地です。人気のグレイ系カラーをさらに充実させる「クモイネズ」「チャネズ」、インテリアに馴染む茶系の「コジカ」、和空間を品良く演出する「アイ」の4色が増え、24色展開になります。きさら新色■プリーツスクリーン「もなみ」概要新色発売日 :2022年7月19日(火)色数 :178色スタイル :3スタイル操作方法 :7種類製作可能寸法:幅(W)15~300cm、高さ(H)30~300cm※スタイル・適応操作方法により異なります。参考価格 :12,500円~(シングルスタイルコード式)上記価格には消費税および取付施工費、商品梱包輸送費は含まれておりません。■商品の詳細はこちらでご確認ください■ ■会社概要名称 : 株式会社ニチベイ所在地 : 〒103-0027 東京都中央区日本橋3-15-4代表 : 代表取締役 福岡 勇之輔設立 : 1941年1月資本金 : 4億6,000万円URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月11日窓辺の総合インテリアメーカー、トーソー株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:前川 圭二)は、新しい和紙調スクリーン「彩葉(あやは)」をはじめとしたプリーツスクリーンの新製品を、6月6日(月)より全国で発売します。昔ながらの格式ある和室からリビングに隣接する畳コーナーへ、ライフスタイルに合わせた和の空間の変化に焦点を当て、こだわりのスクリーンと、カタログの事例写真を畳コーナーに絞ったことで、より迷わず選びやすくなりました。■新製品概要(1)和紙調スクリーン「彩葉(あやは)」 [New]光が差し込んだときに広がる濃淡のある柄が特長の和紙調スクリーン。畳との相性に着目し、定番のグリーン系に加え、人気のグレー色まで幅広くそろえたこだわりのカラーラインナップです。彩葉事例_TP-8010(グレー)しおり25 ツインワンチェーン下生地 :TP-8010(グレー)上生地 :TP-8133(ライトベージュ)部品カラー:木目ダーク【参考価格】W1,800mm×H1,800mm 72,160円(税込)彩葉_カラーラインナップ_全25色・全25色・透過度:ミディアム(2)シアースクリーン「スズカ」 [New]生地の裏面に光沢のある糸を使用し、太陽光を反射させることで外から見えにくい「ミラー効果」をもったシアースクリーン。遮熱性能もあわせもち、室内の温度上昇を抑えながら日の光を採り込むことができます。スズカ事例_TP-8147(ホワイト)しおり25 チェーンシングル TP-8147(ホワイト)部品カラー:ホワイト【参考価格】W1,800mm×H1,800mm 51,370円(税込)・全1色・透過度:シースルー<遮熱性能>遮熱性能[夏]日射熱取得率η:0.37(スズカ TP-8147(ホワイト)の場合)※η(イータ)の数値が小さいほど遮熱性能が高いです。・ガラスだけの場合複層ガラス窓 η=0.64 日射熱36%カット・プリーツスクリーンを付けた場合複層ガラス窓+プリーツスクリーン(TP-8147) η=0.37 日射熱63%カット(3)ハニカムスクリーン「シェラ」 [New color]省エネ効果の高いハニカムスクリーンにトレンドカラーのグレー色を追加。厳選されたカラーラインナップでより選びやすくなりました。ハニカムスクリーン_新色_TP-8502(グレー)・全6色・透過度:プライベート■Webツール新しく充実したWebツールで、プリーツスクリーンがさらに選びやすくなりました。(1)透過度シミュレーター [New]夜間、室外から室内を見たときの全スクリーンの透け感をご確認いただけます。(2)カラーシミュレーション [Renewal]人気の和紙調シリーズでは、好きなプリーツスクリーンのカラーと畳の色を自由に組み合わせてイメージすることができ、画像はプランボードに活用いただけます。■会社概要会社名 :トーソー株式会社所在地 :〒104-0033 東京都中央区新川1丁目4番9号代表 :代表取締役社長 前川 圭二設立 :1949年9月資本金 :11億7,000万円事業内容:インテリア製品の企画、製造、販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年05月23日ネット通販を行う株式会社ファイブ(所在地:東京都目黒区、代表:加藤 五月)は、名古屋提灯伏谷商店の製造による「和紙提灯 LED ペンダントライト 直径 90cm「円盤 こうぞ」伏谷商店」を、2022年2月15日に販売開始いたします。和紙提灯 LED ペンダントライト 直径 90cm「円盤 こうぞ」伏谷商店 1■商品特長<和紙提灯 LED ペンダントライト 直径 90cm「円盤 こうぞ」>ひとつずつ丁寧に日本の職人が和紙を貼った、名古屋提灯(ちょうちん)伏谷商店の LED ペンダントライトです。モダンやナチュラルなお部屋のスタイリングにマッチし、高級感のあるお部屋のコーデイネーションとしてごも使用いただけます。和紙の風合いがお部屋に優しい光をお届けいたします。■商品詳細ページ2灯 LED 3灯 LED 4灯 LED <名古屋提灯直販わざもん茶屋 Yahoo! Shopping店>受け継がれてきた伝統・技巧と職人の想いが込められた品々。伝統工芸品ならではの生活にしっくり馴染む安心感とピンと背筋を伸ばしたくなるような清澄感を日常に。愛知県名古屋市の円頓寺商店街にある「わざもん茶屋」のオフィシャル通販ショップです。 <提灯職人の技>提灯の型にヒゴを巻き、糊をを打ち、和紙をのせる。刷毛で丁寧にいせ込み、糊を乾燥させた後、型を抜く。上下の輪っぱを取り付け、ヒゴに沿って折りたたむ。この一連の作業の中に、どれほどの職人の技が盛り込まれているか、想像できる人は少ないことでしょう。現社長、伏谷 幸七は、昭和25年(1950年)中学卒業と同時に名古屋市内の提灯工房で提灯作りの修行を始めました。現代でも物作りの町として知られる名古屋は、提灯の世界においても、当時全国有数の生産地でした。提灯の産地としては岐阜八女が有名ですが、名古屋は岐阜にも近く、提灯の材料となる和紙やヒゴ、木材が手に入り易く、また人手を要する提灯貼りの工程は、特に人口が集まっている名古屋が盛んで、市内にもたくさんの工房が立ち並び、職人たちも互いの腕を競い合い、技術を高めていました。その中で提灯職人、伏谷幸七は、江戸時代より伝えられた伝統技法を習得し、昭和37年(1962年)に独立、提灯製造の「伏谷商店」を創業しました。以来、50年以上もの長きにわたり、提灯一筋に作り続けてきています。<わざもん茶屋 リアル店舗>愛知県名古屋市の円頓寺商店街に名古屋提灯を製造する伏谷商店が運営する「わざもん茶屋 円頓寺商店街」があります。 <和紙提灯 LED ペンダントライト「円盤 こうぞ」>・ペンダントライト LED 照明 直径 60cm「円盤 こうぞ」LED 2灯ちょうちん直径 :約60cmちょうちん高さ :約36cmペンダントケーブル長さ:約30cm・LED 2灯2灯 8畳 ・ペンダントライト LED 照明 直径 75cm「円盤 こうぞ」LED 3灯ちょうちん直径 :約75cmちょうちん高さ :約36cmペンダントケーブル長さ:約30cm・LED 3灯 ・ペンダントライト LED 照明 直径 90cm「円盤 こうぞ」LED 4灯ちょうちん直径 :約90cmちょうちん高さ :約36cmペンダントケーブル長さ:約30cm・LED 4灯4灯 12畳 製造:日本製(名古屋)【電球仕様】LED 2灯~4灯(消費電力 9.0W(明るさ80W相当)×4電球色、ボール型白熱電球のように光ひろがるLEDフィラメント電球 ホワイトタイプ型番 :NL-LEDG/F/80W定格寿命 :20,000時間消費電力 :9.0wルーメン値:1,160im明るさ :80W形相当消費電力 :9.0W口金サイズ:E26配光角度 :約290°密閉形器具対応※調光(明るさを調整できる)機能のついた器具には使用できません。■会社概要商号 : 株式会社ファイブ代表者 : 代表取締役 加藤 五月所在地 : 〒153-0043 東京都目黒区東山1-20-8設立 : 2008年5月事業内容: ネット通販 デザインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月15日ネット通販を行う株式会社ファイブ(所在地:東京都目黒区、代表:加藤 五月)は、名古屋提灯伏谷商店の製造による「和紙提灯 LED ペンダントライト 直径53cm 伏谷商店」を、2022年2月9日に販売開始いたします。和紙提灯 LED ペンダントライト 直径53cm 伏谷商店■商品特長<和紙提灯 ペンダントライト 直径53cm LED>ひとつずつ丁寧に手で和紙を貼った、伏谷商店の提灯(ちょうちん)、 LED ペンダントライト。ライトは、1~4灯のタイプがございます。リラックスできる癒しのあかりです。<名古屋提灯直販わざもん茶屋 Yahoo!Shopping店>受け継がれてきた伝統・技巧と職人の想いが込められた品々。伝統工芸品ならではの生活にしっくり馴染む安心感とピンと背筋を伸ばしたくなるような清澄感を日常に。愛知県名古屋市の円頓寺商店街にある「わざもん茶屋」のオフィシャル通販ショップです。 <提灯職人の技>提灯の型にヒゴを巻き、糊をを打ち、和紙をのせる。刷毛で丁寧にいせ込み、糊を乾燥させた後、型を抜く。上下の輪っぱを取り付け、ヒゴに沿って折りたたむ。この一連の作業の中に、どれほどの職人の技が盛り込まれているか、想像できる人は少ないことでしょう。現社長、伏谷幸七は、昭和25年(1950年)中学卒業と同時に名古屋市内の提灯工房で提灯作りの修行を始めました。現代でも物作りの町として知られる名古屋は、提灯の世界においても、当時全国有数の生産地でした。提灯の産地としては岐阜八女が有名ですが、名古屋は岐阜にも近く、提灯の材料となる和紙やヒゴ、木材が手に入り易く、また人手を要する提灯貼りの工程は、特に人口が集まっている名古屋が盛んで、市内にもたくさんの工房が立ち並び、職人たちも互いの腕を競い合い、技術を高めていました。その中で提灯職人、伏谷幸七は、江戸時代より伝えられた伝統技法を習得し、昭和37年(1962年)に独立、提灯製造の「伏谷商店」を創業しました。以来、50年以上もの長きにわたり、提灯一筋に作り続けてきています。<わざもん茶屋 リアル店舗>愛知県名古屋市の円頓寺商店街に名古屋提灯を製造する伏谷商店が運営する「わざもん茶屋 円頓寺商店街」があります。 <和紙提灯 LED ペンダントライト 直径53cm 商品サイト> ■商品概要【ペンダントライト 1灯 LED 80W×1(80W相当、LED:9W) 提灯 直径 53cm 細目 こうぞ 伏谷商店】1灯 6畳用ちょうちん直径 : 約53cmちょうちん高さ : 約24cmペンダントケーブル長さ: 30cm商品詳細ページ : 【ペンダントライト 2灯 LED 80W×2(160W相当、LED:18W) 提灯 直径 53cm 細目 こうぞ 伏谷商店】2灯 8畳ちょうちん直径 : 約53cmちょうちん高さ : 約24cmペンダントケーブル長さ: 30cm商品詳細ページ : 【ペンダントライト 3灯 LED 80W×3(240W相当、LED:27W) 提灯 直径 53cm 細目 こうぞ 伏谷商店】3灯 10畳ちょうちん直径 : 約53cmちょうちん高さ : 約24cmペンダントケーブル長さ: 30cm商品詳細ページ : 【ペンダントライト 4灯 LED 80W×4(320W相当、LED:36W) 提灯 直径 53cm 細目 こうぞ 伏谷商店】4灯 12畳ちょうちん直径 : 約53cmちょうちん高さ : 約24cmペンダントケーブル長さ: 30cm商品詳細ページ : 製造:日本製(名古屋)【電球仕様】LED 4灯(消費電力 9.0W(明るさ80W相当)×4)電球色、ボール型白熱電球のように光ひろがる、LEDフィラメント電球 ホワイトタイプ型番 :NL-LEDG/F/80W定格寿命 :20,000時間消費電力 :9.0wルーメン値:1160im明るさ :80W形相当消費電力 :9.0W口金サイズ:E26配光角度 :約290°密閉形器具対応※調光(明るさを調整できる)機能のついた器具には使用できません。■会社概要商号 : 株式会社ファイブ代表者 : 代表取締役 加藤 五月所在地 : 〒153-0043 東京都目黒区東山1-20-8設立 : 2008年5月事業内容: ネット通販 デザインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月09日ネット通販を行う株式会社ファイブ(所在地:東京都目黒区、代表:加藤 五月)は、名古屋提灯伏谷商店の製造による「わざもん茶屋 和紙くつ下入り福袋」を、2022年2月4日(金)に販売を開始いたします。和紙の靴下入り福袋■商品特長<和紙靴下>和紙シリーズ和紙の靴下は、吸水性に優れ、ドライ感と高い強度を実現した日本製品です。和紙の特性を生かし、軽くて通気性の良い靴下を是非お試しください。ブランド:siffonメーカー:丸安ニット株式会社素材 :分類外繊維(和紙)、綿、ポリエステル、ポリウレタン製造 :日本製■商品詳細ページ和紙くつ下3足セット(チャコール、カーキ、青味ラベンダー) 和紙くつ下3足(チャコール、カーキ、青味ラベンダー)つま先くつ下3足セット(つま先くつ下の色は当店おまかせ) 和紙くつ下 つま先くつ下 和紙マスク かかと靴下 4点セット(すべて色は当店おまかせ) 和紙くつ下 つま先くつ下 かかと靴下 和紙マスク 指先なし手袋 5点セット(すべて色は当店おまかせ) <名古屋提灯直販わざもん茶屋 Yahoo! Shopping店>受け継がれてきた伝統・技巧と職人の想いが込められた品々。伝統工芸品ならではの生活にしっくり馴染む安心感とピンと背筋を伸ばしたくなるような清澄感を日常に。愛知県名古屋市の円頓寺商店街にある「わざもん茶屋」のオフィシャル通販ショップです。 <わざもん茶屋 リアル店舗>愛知県名古屋市の円頓寺商店街に名古屋提灯を製造する伏谷商店が運営する「わざもん茶屋 円頓寺商店街」があります。 ■会社概要商号 : 株式会社ファイブ代表者 : 代表取締役 加藤 五月所在地 : 〒153-0043 東京都目黒区東山1-20-8設立 : 2008年5月事業内容: ネット通販 デザインURL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月04日和室によく見られる、障子。木の枠に貼られた和紙は、破れやすいのが特徴的です。Econeco(@ECONECOxxx)さんは、飼っている猫に障子を破かれたとか。そこでEconecoさんは、和紙ではないもので障子を貼り替えたのです。年末は必死に障子の張り替え猫にズタボロにされ続けてきた結果ぜんぶ布にした仕様がこちらです pic.twitter.com/PGbE0SwMr5 — Econeco (@ECONECOxxx) January 5, 2022 Econecoさんが障子に貼ったのは、布!障子一面に貼られた布は、鮮やかな色模様をしており、素敵な雰囲気がありますね。Econecoさんによると、木の枠に布を貼ることに苦労したといいます。これで障子がボロボロになることはないものの、飼い猫は破くことをあきらめていなかったのでした…!ですが、その後、飼い猫は障子を破くことができないことを悟ったそうです。することがなくなって暇になり、とても眠そうな顔をしていますね。【ネットの声】・雅な雰囲気があって、素敵。布をきれいに貼るの、すごい技術だ。・かわいい和室になってる。まねしたい。・猫が暇になっちゃうニャ。「障子といえば、白い和紙」といった固定観念をくつがえす、斬新ながら素敵な発想といえますね![文・構成/grape編集部]
2022年01月06日企画屋かざあな(所在:東京都港区、運営:スタイルプラス株式会社)は、日本各地の和紙を使った、ご当地和紙のトラベルノート「万覚帖(よろずおぼえちょう)」の販売を開始いたします。使用イメージ第一弾は中紙に長野県の内山紙(うちやまがみ)『内山障子紙』を使用。カバーは埼玉県比企郡小川町の小川和紙『取りヨゴ紙』に柿渋を塗り重ね、旅先で持ち歩くことを考慮したサイズ感に加え、しなやかさと軽さを追求したつくりとなっています。企画屋かざあなは、2020年に市松罫(R)の和紙ノート「UKIE」をパリで販売したことを皮切りに、さまざまな和紙製品の開発や、手漉き和紙の原料を家庭で育てる「わしのねり」プロジェクトなどを行ってきました。この度新たな取り組みとして、日本各地の和紙とコラボレーションした、ご当地和紙のトラベルノート「万覚帖」の製作を開始しました。「万覚帖」とは、備忘録としてさまざまなことを書きとめておく雑記帳です。旅の記憶をつづるのはもちろんのこと、寺社を参拝した証の御朱印や、旅先の地図やチケット、写真など、いつまでも残しておきたい旅の思い出を閉じ込めることで、一生の宝ものとなる一冊になります。ご当地和紙のトラベルノート「万覚帖」は、中紙に日本各地のご当地和紙を使用します。蛇腹折りのノートは使い終わったら差し替えられるリフィル式。旅先で持ち歩くことを考え、コンパクトな文庫本サイズに仕上げました。■第一弾 トラベルノート「小諸万覚帖」販売第一弾となる今回は、長野県小諸市にある創業160年を超える老舗紙店「大和屋紙店」さんにご協力をいただき、雪深い奥信濃で作られる内山紙(うちやまがみ)の『内山障子紙』を使用しています。『内山障子紙』は、長野県生まれの文豪 島崎藤村が小諸に滞在した頃、この障子紙を切った紙を大和屋紙店で求め、原稿用紙として使っていたといいます。内山紙は江戸時代から透明度の高いよい障子紙の代名詞とされてきました。原料の楮を雪の上に並べ、天日干しして繊維を漂白する「雪さらし」という技法でつくられ、ふっくらとしなやかで、きめの細かい強靭な和紙となっています。トラベルノート「小諸万覚帖」は、10月16日(土)から11月21日(日)に開催される小諸市内の寺社や店舗を回遊するイベント「こもろ浪漫」とタイアップし、販売しております。小諸市内の旧北国街道沿いには、江戸、明治、大正、昭和の多くの建築物が混在し、近年では小諸に魅了された移住者や若い方が、既存の建物を活用して飲食店を開業するなど、新たな息吹も感じられます。トラベルノート「小諸万覚帖」をもって探索してみては如何でしょうか。<イベント詳細サイト> カバーは埼玉県比企郡小川町の小川和紙『取りヨゴ紙』に抗菌作用もある柿渋を塗り重ねました。『取りヨゴ紙』の“ヨゴ”とは、和紙を漉く前の作業で取り除かれた楮の表皮や筋など、本来はゴミ扱いされてしまうものです。それらを集めて原料にして漉いたのが『取りヨゴ紙』。一枚一枚異なる繊維の紋様と、天日干しされた板目の跡が独特の表情をつくっています。この紙を手揉みすることで強度が高まり、柿渋の経年変化により、長く使うほどに味わい深い風合いを増していきます。ご当地和紙のトラベルノート「万覚帖」が、皆さまの旅のお供になれば嬉しく思います。■商品概要・販売先商品名 : ご当地和紙のトラベルノート「万覚帖」サイズ : 文庫本サイズ 蛇腹折り12面(両面24面)中紙仕様 : 長野県の内山紙(うちやまがみ)障子紙カバー仕様: 埼玉県比企郡小川町の小川和紙『取りヨゴ紙』+柿渋塗販売先 : 企画屋かざあな運営hazamaサイト ■企画屋かざあなとは?企画屋かざあなは、各地域に根ざした文化や伝統を次世代に、世界につなげるために応援しています。不足している手漉き和紙の原料を家庭で育てる「わしのねり」プロジェクトや本場奄美大島紬×Artプロジェクトなど進行中。10月30・31日(土・日)には裏参道ガーデンで伝統工芸とアーティストとのコラボレーションから生まれた作品等を展示する「kazaana2021展」を開催。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日「ザ・シチズン(The CITIZEN)」から、伝統工芸・土佐和紙を採用した数量限定モデル「AQ4090-59E」が登場。2021年7月8日(木)に発売予定。「ザ・シチズン」土佐和紙を用いた限定モデル時計の本質を追求し、卓越した精度を誇る高品質ウオッチ「ザ・シチズン」。400本限定でのリリースとなる本モデルは、世界で最も薄い和紙と言われる「土佐典具帳紙(とさてんぐじょうし)」を文字盤に使用した特別な一本だ。幻想的な夜の海を文字盤に表現繊細なラメを重ねた漆黑の和紙文字板が表現するのは、輝く星々が映し出される夜の海。これに、一筋のゴールドを差した見返しリング・秒針や、暗闇でブルーに光る夜光インデックス・時分針を合わせることで、人々の営みの象徴である街明かりや灯台の明かり、夜光虫など海中で発光する生物たちが夜の海を照らす、幻想的な情景を重ね合わせている。堅牢・軽量なスーパーチタニウム製のケース&バンドケースとバンドに用いられている素材は、貴金属のような美しい輝きを持ちながら、ステンレスより軽い軽量性、サファイアガラスと同等の高硬度を実現した耐傷性、優れた耐メタルアレルギー性を実現する、シチズンの表面硬化技術デュラテクトαを施したスーパーチタニウム。ムーブメントには、年差±5秒という高精度の光発電エコ・ドライブムーブメント搭載している。商品情報ザ・シチズン 数量限定モデル「AQ4090-59E」発売日:2021年7月8日(木)希望小売価格:440,000円限定数量:400本(シリアルナンバー入り)<仕様>ケース/バンド:スーパーチタニウム(デュラテクトα)文字板:土佐和紙文字板ガラス:デュアル球面サファイアガラス(クラリティ・コーティング)ケース径/厚み:径 40.0mm/厚み 12.2mm(設計値)主な機能:Cal.A060 / 年差±5秒 / 光発電エコ・ドライブ / フル充電時約1.5年可動(パワーセーブ作動時)/ 秒針停止機能 / 日付早修正機能/ パーペチュアルカレンダー / 衝撃検知機能 / 針自動補正機能/ 0時ジャストカレンダー更新機能 / 時差設定機能 / 充電量表示機能 / 充電警告機能 / 10気圧防水 / 夜光(針+インデックス) / 耐磁1種 / 限定BOX付【問い合わせ先】シチズンお客様時計相談室 フリーダイヤルTEL:0120-78-4807(受付時間 9:30〜17:30 祝日除く月〜金)
2021年06月24日株式会社SUGATA(代表取締役:相谷竜彦)は、大阪府泉大津市でつくられた蒸れない・臭わない!「呼吸する和紙靴下」足袋だけど、普通だけど、シークレット5本指フットカバーを、アタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を通じて、2021年3月23日(火)11時30分より先行予約販売を開始いたします。この商品は、トレンドのNIKEのエアリフトを代表とする、足袋スニーカーなどにもお使いいただけます。・蒸れない・臭わない!和紙繊維を使用したシークレット5本指フットカバー!普通型に加え足袋型も!・かかと内側に滑り止め付きで、靴下が脱げたり、ズレもなく、ストレスなし!・大阪府泉大津で生産!繊維の街、泉大津で製造しているので品質も安心!蒸れない・臭わない!「呼吸する和紙靴下」足袋だけど、普通だけど、シークレット5本指フットカバーについて株式会社SUGATA(代表取締役:相谷竜彦)は、2021年3月23日(火)11時30分よりアタラシイものや体験の応援購入サービス「Makuake」を通じて、蒸れない・臭わない!「呼吸する和紙靴下」足袋だけど、普通だけど、シークレット5本指フットカバーを販売開始いたします。和紙糸を使いホールガーメント®※によって編まれた、シークレット5本指ソックスになります。和紙糸には多くの天然の機能(吸水性・速乾性・抗菌性・消臭性・軽量など)を有し、常にサラッとした手触りで、靴の中の蒸れや臭いなどを解決し、足元の環境を快適にして、夏でも冬でもオールシーズンで使える商品です。※ホールガーメント®は島精機株式会社の登録商標となります。フットカバー(浅履き)のタイプで、つま先が普通のタイプと、足袋タイプの2種類があります。普通タイプ足袋タイプNIKEのエアリフトを代表とする足袋型シューズにも合わせることが可能です。シークレット5本指ソックスとは外観では5本指ソックスに見えませんが、ホールガーメントという編み機で特殊な立体編みを施すことにより、内部で指の空間を作っています。普通の5本指ソックスと比べて、足指の窮屈に感じることがなく、ノンストレスな5本指ソックスとなっております。また、普通の5本指ソックスとくらべ、脱ぎ履きがとても楽ちんで、裏返ったり、指を元に戻したりという煩わしさも解消しています。一般の5本指ソックスの場合…履くのに時間がかかる・・・脱いだら指先が裏返る・・・元に戻すのが面倒くさい・・・シークレット5本指ソックスの場合…スッと履けて、サッと元どうり!!5本指ソックスの煩わしさを解消しています!和紙糸とは?原料になるマニラ麻(1000円札にも使われている素材)と針葉樹の繊維を分解し、パルプを作成します。そのパルプを特殊な技術でスリット(細く裁断)し、細~いテープ状にします。ポリエステルの糸にその細くスリットした和紙を巻き付けたものが、弊社の使用する和紙糸になります。スリットした和紙を巻き付けることで、体に当たる部分が和紙100%になります。■抜群の抗菌効果■合わせて持つ抜群の消臭効果■綿と比べ、優れた吸水性、速乾性■綿よりも強い耐洗濯性・耐摩擦性■ストレッチ性抜群で、足にフィット■ホールガーメント®で無縫製!※ホールガーメント®は島精機株式会社の登録商標となります。※履き口は生地の端処理および、フィット感を向上させるため、シリコンゴム+ウーリー糸(伸び縮みする糸)で形成されています。■毛玉ができにくい■薬剤加工をしていません■安心の国内生産【商品概要】【つま先のタイプ】普通型、足袋型の2種類【カラー】オフホワイト、ブラック、ミックスブルー、ミックスグリーン、ミックスオレンジ、ミックスレッドの6色展開【サイズ】Sサイズ(22cm~25cm)、Mサイズ(25cm~28cm)【混用率】ポリエステル48%、指定外繊維(和紙)45%、ナイロン6%、ポリウレタン1%※肌に接する面は、和紙になります。※ナイロンとポリウレタンは、靴下の形にするにあたり必要な素材になります。【一般販売予定価格(税込み)】¥2,640【Makuake販売価格】¥2,412(税込、送料込み)~となっております。【受付期間】2021年3月23日(火)11時30分~2021年5月23日(日)18:00Makuake開催URL企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月07日和室に合うカーテン選びは、障子よりも便利に使える機能的なブラインドがおすすめ!国の指定を受けた「伝統的工芸品」に指定されている和紙を使用したアカリナ<きなり>。お部屋を明るくするブラインド「アカリナ」の効果はそのままに、雰囲気のある上品で柔らかな光をお部屋全体に優しく届けます!賃貸もOKのお部屋を明るくするブラインド「アカリナ」とは??アカリナなら理想の明るくスッキリとしたリビングに。<ミルキー><リフレクト><きなり>の3種類からお選びいただけます。(写真:アカリナヨコ型<ミルキー>)「アカリナ」は外の光を利用してお部屋が明るくなる、不思議なブラインドです。研究して開発された特殊素材のスラット(はね)で自然光を採り込み、お部屋へふんわりと広げます。その特殊な素材でできたアカリナは単に光を通すだけではなく、採り込んだ光を上下左右に、更に広げながらお部屋に拡散するのです。★念願のマイホームを手に入れたけど、部屋が暗いかも・・。★外からの視線が気になり、カーテン閉めっぱなしで暗い・・。★お隣さんと窓の位置が重なり「開かずの窓」がある・・。★日当たりは悪くないけれど、窓際だけが明るく部屋の奥は暗い・・。こんなお悩みはないでしょうか??「アカリナ」なら採り込んだ光を拡散する、閉めていても暗くならないので視線を気にすることなくお部屋で快適に安心してお過ごしいただけます!カーテンレールへも取付けOK!壁に穴を開けられない賃貸にお住まいの方にも、手軽にお取付けしていただけます。※装飾レールなど一部お取付けできないタイプがあるのでご注意ください。「アカリナ」をもっと詳しく知りたい方はこちらアカリナの良さはそのままに、和紙の素材感を楽しめる!地窓へ設置。<きなり>は和モダンな和室にも雰囲気を損なうことなく優しく馴染みます。(写真:アカリナヨコ型<きなり>)研究して開発されたアカリナの特別な樹脂製のスラット(はね)に、天然素材の和紙を加工した<きなり>。樹脂の耐久性と、本物の和紙の風合いが感じられる、いいところを残したブラインドです。<きなり>は外の光の約50%をブラインド全体で採り込み、お部屋全体へ広げます。また、UVカット率80%なので、畳の日焼けも心配ありません。使用方法は一般的なブラインドと同じです。スラット(はね)を回転させることで光の調節も可能で、視線を気にする事なく外の景色を感じることもできます!もちろん、アカリナは閉めたままでも暗くならないので人目を気にすることなく落ち着いた空間となります。お客様の声クチコミ「レビュー」はこちら<きなり>も入った無料サンプル請求はこちらから!手間をかけてつくる、伝統的工芸品の「因州和紙」を使用天然素材の楮(こうぞ)繊維を透過する光は、やわらかく温かで人々を寛ぎの空間へと誘います。(写真:アカリナヨコ型<きなり>)アカリナ<きなり>は鳥取県の楮(こうぞ)100%因州和紙を使用しています。因州和紙は和紙としては、当時日本で初めて国(経済産業大臣)指定の伝統的工芸品に指定されました。伝統ある本物の和紙の風合いを生かしたスラット(はね)は温かみがあり、その優しい光でお部屋を包み込みます。天然素材は畳との相性もバッチリ!和紙の風合いをしっかりと感じられるアカリナ<きなり>。(写真:アカリナヨコ型<きなり>)和室では、光の魅せ方も大切なポイントの一つです。楮(こうぞ)100%因州和紙を使用したアカリナ<きなり>なら、和紙の風合や立体感が織りなす、光と影とのコントラストで和室をよりいっそうモダンで魅力的に仕上げてくれます。和室のインテリアにも馴染みます。日中は明るく過ごすことができ、夜も透けないので1日中快適に安心してお過ごしいただけます。(写真:アカリナヨコ型<きなり>)無料のサンプル請求はこちらから!明るいお部屋を研究する「あかりラボ」あかりラボ 公式インスタグラム
2021年01月08日銀座 蔦屋書店から、和紙ブックカバーシリーズの新作「和紙ブックカバー:江戸の和菓子色」が登場。2020年9月14日(月)に発売される。銀座 蔦屋書店の限定文具「和紙ブックカバー」かつての日本では、封筒や壁材、障子など、日常生活のあらゆるシーンで多岐に渡って使われていた和紙。歴史ある日本文化の一つである和紙の使用機会が失われつつある昨今、その美しさを現代の暮らしに取り入れてもらおうと企画されたのが、日本三大和紙の一つとして知られる福井・越前和紙の老舗、株式会社丸和とのコラボレーションによる「和紙ブックカバー」だ。金平糖&落雁がモチーフ、“江戸の和菓子色”の新色その一番の特徴は、丸和の独自の和紙染色技術を生かした優しい色味にある。ワンランク上の上質な雰囲気を演出する繊細な色合いは、丹念に染め上げる職人の技術の賜物だ。今回は、同じく銀座 蔦屋書店から2020年5月に発売された「江戸色インク」シリーズの第4弾「江戸色インク<江戸の和菓子色>」を使用。お菓子やおやつ文化が発展したとされる江戸時代より愛される金平糖(こんぺいとう)と落雁(らくがん)をモチーフに、透明感ある金平糖をイメージしたピンク系の「金平糖」、落雁の焼き色を表現したイエロー系の「小豆粉落雁」、そしてグリーン系の「扇落雁」の全3色で丁寧に染め上げている。裁断の位置によって和紙特有の模様が変わるため、同じカラーでもそれぞれが微妙に異なる表情を持った一点モノ。また、丸和独自の超撥水和紙を使用しているため、和紙の本来の風合いを持ちながら、水も弾く強い耐久性を実現しているという。商品情報銀座 蔦屋書店限定「和紙ブックカバー:江戸の和菓子色」発売日:2020年9月14日(月)※9月3日(木)よりオンラインストアで受付。価格:各5,800円+税カラー:金平糖、扇落雁、小豆粉落雁サイズ:文庫サイズ素材:表地=和紙、裏地=再生ポリエステル販売店舗:銀座 蔦屋書店、オンラインストア
2020年09月06日株式会社グローバルプロダクトプランニング(東京都渋谷区南平台町)は、暑さ対策商品として高いUVカット効果のある「日除けうちわ」とエコひんやりアイテム「ひょうのう」を発売いたしました。日除けうちわ ラインナップこんなの待っていた!UVカットの日除けうちわさっとかざせば日除けになる、高いUVカット効果のあるうちわが登場!日本の職人により1本1本手作業で作られたMadeinJapanの竹うちわ。国旗からインスピレーションを受けた和モダンなデザインは、日本製手ぬぐい生地と国産和紙を使用した贅沢な両面仕様。やわらかい風当たりで日本伝統の趣きを感じます。ひとつで2役の便利でオシャレなうちわです。日除けうちわ全4種価格:808円+税外装:W235×D10×H(持ち手部分を含む)350mm本体:W215×D10×H310mm重量:約20g日除けうちわあかどっと日除けうちわはなび日除けうちわひしもち日除けうちわとりこひょうのう ラインナップ夏に熱にエコひんやり!ひょうのう水と氷を入れるだけでひんやり冷たい氷のう。くりかえし使えて電気も使わないエコ製品。国旗からインスピレーションを受けた和モダンなデザインは日除けうちわとお揃いで、一緒に使えばひんやり増し!・水を入れるだけでひんやり・寝苦しい夏の夜のおともに・夏場のスポーツ、スポーツ観戦、アウトドアに・熱中症対策やケガのアイシングにもおすすめひょうのう全4種価格:700円+税外装:W160×D65×H195mm本体:W140×D35×H140mm重量:約60g左から あかどっと、はなび、ひしもち、とりこGPPオンラインショップなどで販売日除けうちわひょうのう【製品お問い合わせ先】グローバルプロダクトプランニング〒150-0036東京都渋谷区南平台町12-8Tel:03-3770-6170グローバル プロダクト プランニング企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年05月11日ベースネット素材に和紙を原料とした糸を採用株式会社アートネイチャーは、新商品「新・さらら」を2019年10月1日(火)より全国の「ジュリア・オージェ」店舗にて販売開始する。同店舗は人気の部分ウィッグからオールウィッグまで幅広く扱う既製品ウィッグショップだ。ヘアスタイルやサイズ、カラーなど、さまざまなタイプのウィッグを実際に手に取って試せる。さらっとしたやさしい肌ざわりが好評の「さらら」は昨年10月に発売。ウィッグのベースネット素材に和紙を原料とした糸を始めて採用している。今回発売する新作は、地毛や肌になじむグラデーション縫製でより柔らかく、しなやかにフィットする。選べるサイズと新色でラインアップが充実人気の部分ウィッグは、「新・さらら15」と「新・さらら25」だ。それぞれ「FP」フリーパートと「LL」ロングレイヤーの2サイズから選べる。また、スタイリッシュなオールウィッグ「新・さららオール」も新たにラインアップ。カラーは、要望の高いダーク系と白髪に自然になじむグレイッシュカラーを追加。また、購入の際には、クリーニングやウィッグの微調整にも利用できるメンテナンスチケット(12回分)がついてくる。(画像はプレスリリースより)【参考】※アートネイチャーニュースリリース
2019年10月06日