レイセニット城崎スイートVILLA“想いをつむぎ、新しさでつなぐ”「Relo Hotels&Resorts(リロホテルズ&リゾーツ)」のホテル「レイセニット城崎スイートVILLA(所在地:〒669-6123兵庫県豊岡市小島1220)」は、卒業旅行を国内で愉しまれたい方を応援すべく2023年2月よりお手頃価格で蟹グルメを味わえる25歳以下限定特別プランの販売を開始いたしました。レイセニット城崎スイートVILLA公式サイト: 卒業旅行プラン詳細・ご予約: 「レイセニット城崎VILLA」は、ファミリーやグループ旅行に最適な全室50平米以上の客室を備えたリゾートホテルです。今回販売するプランでは、ご夕食はお部屋にておひとり様に付き茹で蟹一杯や蟹味噌豆腐、蟹の天ぷらを含む少量会席をお愉しみいただけます。特典にワンドリンクサービスもございますのでお得感も満載です。蟹の天ぷらそしてご朝食はカニの半身が入ったお味噌汁付きの和朝食をお召し上がりいただけます。当プランは最大10名様迄ご宿泊可能で、カードゲーム・ボードゲーム貸出や卓球(40分間)のご利用も無料ですので、ぜひ大切な仲間とワイワイ想い出のひとときを過ごされてみてはいかがでしょうか。卒業旅行応援プランプラン名:U25限定【卒業旅行ならコレ★特典付】最大10名迄宿泊OK!茹でガニ丸々1杯付き♪<少量会席/お部屋食>プラン内容:・お1人様ワンドリンクサービスの特典付・赤字覚悟!茹でガニがおひとり丸々1杯ついて13,750円~という破格プライス!・お料理は蟹味噌豆腐や蟹の天ぷらなどが付いた少量会席・カニの半身が入ったお味噌汁付きの和朝食・ボードゲーム、カードゲーム貸し出し無料・卓球40分無料価格:13,750円~(4名様ご利用時の1名様料金・税サ込)ご予約・詳細: 広々とした和洋室大浴場/こうのとり温泉ボードゲーム、カードゲームの貸し出しもレイセニット城崎スイートVILLA|概要住所:〒669-6123兵庫県豊岡市小島1220TEL:0570-081-076客室数:37室(全室コンドミニアムタイプ)館内設備:レストラン、おもちゃの貸し出し、宴会場、大浴場(天然温泉・サウナ付き)、プール(夏期のみ)、バーベキューガーデン、ライブラリー、コインランドリーアクセス:JR山陰本線・福知山線城崎温泉駅より車で7分(無料送迎あり)公式サイト: 公式インスタグラム: Relo Hotels&Resorts(リロホテルズ&リゾーツ)“想いをつむぎ新しさでつなぐ”をコンセプトとした、株式会社リロバケーションズ(旧ワールドリゾートオペレーション)が運営するリゾートホテル・旅館サイト。「ゆとりろ」「風雅」「天翠」などをはじめとした、個性的なホテル・旅館を全国36か所で展開。公式インスタグラム: 公式Twitter: 公式サイト: ▪当社の新型コロナウィルス感染拡大防止の取り組みについて▪ 株式会社リロバケーションズ -人と地域を豊かに― 人生に煌めく旅を!□所 在 地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-9TEL:03-6630-7970 FAX:03-6630-7971□公式サイト: □設 立 : 2004年10月 □資 本 金 : 50百万円□事業内容 : 会員制事業/ホテル・旅館運営事業/ホテル再生・コンサルティング事業□代 表 者 : 代表取締役社長 田村 佳克運営施設ポータルサイト: 本件に関する報道関係のお問い合わせ先株式会社リロバケーションズ営業推進ユニット企画広報グループ宮木TEL:080-3736-8176e-mail: wro.pr@relo.jp 公式サイト: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年02月07日早稲田大学ビジネススクール教授の入山 章栄氏がMCを務める『賢者の選択サクセッション』の次回のゲストに井筒まい泉株式会社が登場します。2022年12月31日(土)13:30からBS12にて放送予定です。ゲスト:井筒まい泉株式会社 代表取締役会長 岡本 猛氏番組MC 入山 章栄氏ヒレかつサンド番組 ロゴ■事業承継特化型番組『賢者の選択サクセッション』とは?事業承継に課題を抱える企業の課題解決の一助となればとの想いから、事業を受け継ぐ側に焦点を当てた新しいビジネス情報番組です。真の事業承継とは、今ある事業をそのまま後継者へ継承するだけではなく、先代から連綿と続く経営資源を再評価し、クリエイティブに再構築することであると考え、これを「事業創継」と定義しました。番組では、事業創継を成し遂げた後継者をゲストとしてお招きし、番組MCの入山氏と共に、知られざる苦労や裏話を交えながら、事業創継について真剣に語り合います。■異業種M&Aで事業承継した成功事例に迫る!とんかつでおなじみの井筒まい泉。後継者がいなかったことから、サントリーHDがM&Aという形で事業を承継し、2008年サントリーのグループ会社となった。新社長に就任したサントリー出身の岡本氏は、年間売上高70億円を十数年で120億円超に飛躍させ、事業承継を成功に導いた。岡本氏が買収後に社員の不安を取り除くために行ったこととは?事業承継で大切にしてきたポイントは?会社を継がせる側と継ぐ側の想い、今後事業承継を考えている方々のヒントとなる視点、番組MC 入山氏も注目の事業承継のプロセスに迫ります。■番組詳細番組名:『賢者の選択サクセッション』日時 :2022年12月31日(土)13:30~放送局:BS12番組MC:入山 章栄ゲスト:井筒まい泉株式会社 代表取締役会長 岡本 猛■番組MC 入山 章栄(いりやま あきえ)紹介番組MC 入山 章栄氏早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.(博士号)を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。2013年より早稲田大学大学院早稲田大学ビジネススクール准教授。2019年より教授。専門は経営学。「Strategic Management Journal」など国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。著書は「世界標準の経営理論」(ダイヤモンド社)、「世界の経営学者はいま何を考えているのか」(英治出版)「ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学」(日経BP社)他。メディアでも活発な情報発信を行っている。予告動画を下記URL又は二次元バーコードよりご覧いただけます。 井筒まい泉 予告動画【賢者の選択サクセッション】 【株式会社矢動丸プロジェクト】所在地 : 東京都中央区銀座6-2-1 Daiwa銀座ビル8F創立 : 1983年10月5日代表者 : 代表取締役 前田 雄大ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年12月23日2017年にパレ・ド・トーキョー(パリ)、2020年にはティンゲリー美術館(バーゼル)で大規模な個展を開催するなど、国内外で活躍する泉太郎の個展『Sit, Down. Sit, Down Please, Sphinx : 泉太郎』が2023年1月18日(水)〜3月26日(日) まで、東京オペラシティ アートギャラリーで開催される。東京の美術館では初の個展となる。1976年奈良県生まれ、東京在住の泉太郎。映像、パフォーマンス、ドローイング、絵画、彫刻など多彩なメディアを交錯させるようなインスタレーションを展開するアーティストだ。常に既存の概念を疑ったり、見方をずらしたりしながら、映像とは何か、絵画とは何か、あるいは世界で起こる不条理な問題に対しても不可思議なユーモアを携えながら、そこで起きていることは何なのかを探り出そうとする。そして「アートとは、常に別の道を実験し、準備し続けること」という泉は、自身も現状の社会のシステムの中で生きていることを自覚しながらも、なんとか別の道を探そうとしてアート作品を作り続けている。そのため、リアルタイムと録画が入れ子になり、延々と続いていく多層的な映像作品を制作したり、時には自らパフォーマーとなって「見られる」立場になってみたり、時には観客を巻き込んでその作品の行方を委ねたりと、さまざまな制作方法から模索している。それは終わりのない旅のようだ。今回の展覧会では、古墳や陵墓、ストライキ、再野生化、仮病、鷹狩りにおけるマニング(懐かせる)やフィーディング(目隠し)など、数々のキーワードが絡みあう思考のプロセスや、コスプレ、キャンプ、被葬のような体験を織り交ぜ、「不可知」に向き合い、助け続けるための永久機関を立ち上げるという。と、文字を読んでも、実際に泉が作りだす劇場のような空間の中に入り込んでみないとわからないことも多い。映像機器をつなぐコードのように、作品を体験してみて初めて頭の中に新しい回路が生まれるからだ。ぜひ展覧会場に2度、3度と足を運んでほしい。Cloud (pillow / raised-floor storehouse), 2020©︎2020, Museum TinguelyPhoto by Taro IzumEveryday Life, Another SpaceKanagawa Prefectural Gallery, Yokohama, 2009© Taro IzumiCourtesy of Take Ninagawa, Tokyo Photo by Ken KatoInstallation view of “Kodoku Experiment” at Take Ninagawa, Tokyo, 2022©︎ Taro IzumiCourtesy of Take Ninagawa, TokyoPhoto by Kei OkanoInstallation view of Taro Izumi “My eyes are not in the centre” at White Rainbow, London, 2018© Taro Izumi Courtesy of White Rainbow, London, and Take Ninagawa, TokyoPhoto by Yukitaka Amemiya「泉太郎 突然の子供」展示風景金沢21世紀美術館撮影:表恒匡画像提供:金沢21世紀美術館新作のためのスタディ画像撮影地:石舞台古墳(奈良県)、畝傍山東北陵(神武天皇陵)付近の森(奈良県)、日ノ出町(横浜市)、ほか撮影:泉太郎<開催情報>『Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎』会期:2023年1月18日(水)~3月26日(日)会場:東京オペラシティ アートギャラリー時間:11:00~19:00(入場は18:30まで)休館日:月曜(祝日の場合開館、翌日休)、2月12日(日・全館休館日)料金:一般 1,200円/大高 800円公式サイト:※同時開催『収蔵品展075 彫刻家の素描・版画』、『project N 89 川人綾』
2022年12月21日今回密着するのは、兵庫県豊岡市にある「城崎(きのさき)こども園」。すぐそばには極楽寺があり、城崎温泉街の景観になじむ、純和風の建物が目印です。城崎こども園で取り入れているのは、子どもがやりたいことを遊びこめるようサポートする自由保育を中心とした、五感を刺激する生きたカリキュラム。 特に「座禅」や「味噌作り」は、他ではなかなかできない貴重な時間です。地域一丸となり子どもたちをサポートする独自のカリキュラムを見ていきましょう。 城崎こども園ってどんなところ? ●月に1度の「座禅」で自分の体をコントロールすることを学ぶ●音を楽しみつつ体と脳に働きかける「リトミック」●味噌は子どもたちの手作り!五感を刺激する「食育」●未就学児の親子が集う「さくらんぼ」はパパママの貴重な交流の場 もともと隣接する極楽寺を母体にしてスタートした城崎こども園は、城崎地区の保育を担い今年(2022年)で65年目と長い歴史を持つ認定こども園です。「明るく正しく仲良く」を理念に、生後6カ月から未就学児までの子どもの受け入れをおこなっています。城崎こども園は子どもがしたいことを大人がフォローしていくというスタンスで、“こうでないといけない”という決まりはありません。子どもの気持ちを尊重した自由保育を基本に、自分のやりたいことを見つけて遊びこめる環境作りを大切にしています。 PICK UP!隣接する極楽寺で座禅のカリキュラム!じっとするという貴重な時間 城崎こども園では、4歳児・5歳児クラスになると隣にある極楽寺で月に1度、座禅の時間が設けられています。じっと座っているという動作は簡単そうにも思えますが、実はある程度筋力が発達していないとできないのだそう。できる・できないではなく、なるべく動かないようにしようと体をコントロールすることで、「自分の体のことを少しでも理解してほしい」というのが、座禅をカリキュラムに取り入れている目的です。 ゲームやお話する時間を含め、30分程度設けられている座禅の時間。じっとしていられる時間は4歳児で2~3分、5歳児でも10分ほど。そう長く座禅できるわけではありませんが、普段なかなかじっとしている時間がない子どもたちにとって、住職でもある園長先生といつもと違う空間で過ごす特別な時間になっています。 PICK UP!月1回のリトミックで音を楽しみながら自分の体をコントロールする力を育む 2歳児の年度後半から5歳児のクラスでは、月に1度外部の講師によるリトミックがおこなわれています。座禅と同じく、自分の体を思ったようにコントロールする力を養うことが目的です。音の大きい・小さい、高い・低い、リズムの速い・遅いを体の動きとシンクロさせ、音やリズムを体で感じます。 音を楽しむのはもちろんのこと、自分で考えて動くという一連の流れが、脳や感覚にも働きかけます。年齢が上がるにつれ複雑な動きも増え難易度も上がりますが、子どもたちは目を輝かせながら音に集中し楽しんでいます。 PICK UP!五感を刺激する食育を!給食で使う味噌は子どもたちの手作り 食育にも力を入れている城崎こども園。食育の一環として、給食で1年間に使用する味噌は4歳児・5歳児クラスの子どもたちと一緒に作っているそう。子どもたちは大豆を種から育てて収穫し、さらに複雑な工程を経てようやく食べられるようになることを実践で学びます。はじめは小さな大豆だったのものが、形も変わり、香りも変わるといった発見も学びの一環です。また、地元で収穫された自然にやさしい作物を使うなど、食材にもこだわっているのだとか。そのほかにも、園でのプランター菜園に加え、園から少し離れているところに畑を借り、調理員さんを中心に給食で使う作物を育てています。秋には収穫したさつまいもをもみ殻で燻して、おいしい焼き芋を味わうのが恒例行事。収穫したものをただ食べるだけではなく、食にまつわる取り組みでもさまざまな形で子どもたちの五感を刺激しています。 こんなところもステキ!就学前の親子が集う子育て広場「さくらんぼ」 未就学児の親子を対象にした無料の子育て広場「さくらんぼ」は、毎週月曜日に開催。絵本の読み聞かせや園児との交流、季節のイベントなどを通して、子どもは楽しく、ママはリラックスして過ごせる時間を提供しています。コロナ禍より以前は、地域ボランティアや職員が昼食を作ったり給食の一部を食べてもらったりしており、おやつも準備していたそう。現在は午前中のみの活動で、おやつなどは持ち帰りとなっています。園の職員はもちろん、市の民生委員などの方もローテーションで訪れ、ママたちの子育て相談にも対応。園周辺が過疎地域のため貴重な交流の場ともなっており、「さくらんぼ」をきっかけに城崎こども園への入園を検討される方もいるそうです。地域交流の機会が少なくなりつつある昨今ですが、さくらんぼのように気軽に立ち寄れる場所があることで、地域の親御さんの心のよりどころにもなっています。自分の体を知ること、食べ物がどうやって作られているのかを学ぶことなど、常に実際の体験の中から子どもたちの体と五感を刺激するカリキュラムに取り組んでいる城崎こども園。身近な日常の中での経験を積み重ねていくことで、大きくなってからも自分の足でしっかりと歩んでいけるよう成長していけるのかもしれませんね。
2022年12月16日1990年代の終わりから画家として本格的にキャリアをスタートし、現在国際的に活躍する加藤泉の個展『加藤泉―寄生するプラモデル』が2023年3月12日(日)まで、ワタリウム美術館で開催される。子供が描くようなシンプルで記号的な顔の形から始まり、「ひとがた」を手がかりとして制作し続けてきた加藤。絵画だけでなく、木や石などの自然物、ソフトビニールやプラスチックといった人工物を素材とする彫刻も手がける。今夏は、宮城県石巻市で開催された『リボーンアート・フェスティバル2022』に参加し、石巻で採れた稲井石を組んで直接ペイントした、ひとのような像を3体展示した。石を使い始めたのは、2015年に香港で趣味の釣りをしている際に、足元にあった石に惹かれたことがきっかけだという。自然の情報が蓄積された石と対話しながら、その素地に絵を描き、絵画とも彫刻ともつかない不思議な存在感のある立体作品を作りあげてきた。今回は、コロナ禍でスタジオにいる時間が長くなり、子供の頃から好きだったプラモデルを作るうちに展開した新作などを発表する。自身が手がけた木彫に、動物や昆虫のプラモデルをコラージュして(組み合わせて)みると「プラモデルが作品に寄生して、面白いことになった」という。また、フィギュアやプラモデルの制作会社『ゴモラキック』の神藤政勝と意気投合し、石のプラモデルを制作。デカール(表面に転写する)の絵や箱、組立て説明書もすべて加藤が作っている。そのほか、フランスのル・アーブル市内広場に展示され、一部が恒久展示となったブロンズ彫刻の拡大画像の壁面展示、ペインティングや木版画なども紹介する。また、1月15日(日)まで、ワタリウム美術館地階のライトシード・ギャラリーでは、加藤が設立した、美術と音楽が交差するレーベル『Potziland Records』にフォーカス。加藤が参加するアーティスト・バンド「THE TETORAPOTZ」の活動も紹介する。さまざまな表現が生きることと直結している加藤の世界を楽しみたい。オリジナル・プラスチックモデルphoto by Kei Okano〈無題〉2022photo by Kei Okano〈無題〉2022photo by Kei Okano「加藤泉ー寄生するプラモデル」展覧会限定スペシャル ポスターリトグラフ、2022photo by Kei Okano【開催概要】『加藤泉一寄生するプラモデル』会期:2022年11月6日(日)〜 2023年3月12日(日)会場:ワタリウム美術館時間:11:00~19:00休館日:月曜日(1月9日は開館)、12月31日(土)~1月3日(火)料金:一般1,200円、大人ペア 2,000円、大学(25歳以下)・高校・70歳以上1,000円、中小500円美術館公式サイト:
2022年11月07日仙台・泉パークタウンのイルミネーションイベント「2022 SENDAI 光のページェント in 泉パークタウン」が、2022年10月30日(日)から2023年2月28日(火)まで開催される。仙台・泉パークタウンを照らすイルミネーション「SENDAI 光のページェント in 泉パークタウン」は、仙台の冬の風物詩として例年まちを彩るイベント「SENDAI 光のページェント」から派生して誕生したイベント。パークタウンの商業施設・宿泊施設が集まるメインストリートの街路樹や各施設内をオリジナル LED等の光で華やかに彩る他、マルシェイベント等も開催する。泉パークタウン タピオ、仙台ロイヤルパークホテル、仙台泉プレミアム・アウトレット周辺を温かなイルミネーションで照らし、幻想的な空間を演出。会期中18:00、19:00、20:00のタイミングではイルミネーションが一斉に消え、再点灯する「スターライト・ウインク」も実施し、より一層ロマンチックなムードを作り出す。仙台ロイヤルパークホテルの中庭で「ガーデンイルミネーション」もまた、仙台ロイヤルパークホテルのガーデンをランタンとイルミネーションで飾る「ガーデンイルミネーション」も開催。併せて要チェックだ。尚、仙台・定禅寺通で例年開催されている「2022 SENDAI 光のページェント」については、2022年11月上旬ごろに発表される予定だ。【詳細】2022 SENDAI 光のページェント in 泉パークタウン実施期間:2022年10月30日(日)~2023年2月28日(火)※2023年2月16日(木)を除く場所:泉パークタウン タピオ、仙台ロイヤルパークホテル、仙台泉プレミアム・アウトレット周辺点灯時間:・10月30日(日)~2023年1月31日(火) 16:30~21:00・2023年2月1日(水)~2月28日(火) 17:00~21:00■仙台ロイヤルパークホテル「ガーデンイルミネーション」実施期間:2022年10月30日(日)~2023年3月31日(金)※2023年2月16日(木)を除く場所:仙台ロイヤルパークホテル ガーデン(中庭)住所:宮城県仙台市泉区寺岡6-2-1
2022年10月31日恵泉女学園大学(東京・多摩市)では11月6日(日)に学園祭「恵泉祭」を開催いたします。今年は在校生と招待卒業生以外は高校生や受験生のみの来校受付となります。恵泉祭主なプログラム・ハローキティSDGsスペシャルステージ・インターナショナルファッションショー・ハンドベルクワイヤ演奏・クラブ・サークル活動発表、展示・メイポールダンスメイポールダンスオープンキャンパス同時開催!恵泉祭同日に高校生や受験生対象にオープンキャンパスを開催いたします。オープンキャンパスプログラム・2023年度入試概要説明・SDGs講座~指定校&公募推薦対策講座・一般・特別スカラシップ入試対策講座(国語・英語)・キャンパスツアー・教育農場ツアー・授業体験「東アジアの中の日本語・日本文化」「韓国若者の兵役問題と東アジアの平和ーB.T.Sの兵役免除、あなたは賛成ですか反対ですか?」★注目プログラム★特別企画!プロのマンガ家から学ぶキャラクター講座講座内容:形が与える印象というものは、無意識に私たちの脳にインプットしてきます。私達がかわいいと感じたり、カッコいい、面白いと感じるキャラクターは、いったいどういう形をしているのでしょう?また、このまる・さんかく・しかくという図形を用いて、さまざまなキャラクターを作ってみましょう。【詳しい説明とご予約はこちら】 アクセス京王多摩センター、小田急多摩センター、多摩都市モノレール多摩センター駅よりスクールバス(無料)で約10分 地図 : 特典来場者全員に恵泉女学園大学オリジナルグッズ(消毒スプレー、スケッチブック、ワイルドストロベリー栽培キット等)をプレゼントオープンキャンパスに参加し、アンケートに回答した方は入学検定料が通常3万円のところが1万円に割引にさらに、個別相談に参加した方はAO入試前期の入学検定料が無料恵泉女学園大学について東京都多摩市にある女子大学人文学部(日本語日本文化学科・英語コミュニケーション学科)人間社会学部(国際社会学科・社会園芸学科)の2学部4学科がある。学園創立当初から、他の学校では見られない「聖書」「国際」「園芸」を正課に取り入れてきた恵泉女学園。人間の基本的なあり方を学び、広い視野をもつ自立した女性の育成を願った創立者・河井 道の信念は、恵泉女学園の誕生から90年近くたった今日でも、脈々と受け継がれている。お問い合わせ先恵泉女学園大学入試広報室TEL:042-376-8217FAX:042-376-8604email: nyushi@keisen.ac.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年10月22日【中編】泉ピン子語ったえなりかずきの“共演拒否”騒動への思い「悪口を言われても気にしない」から続く「ママ」と慕う恩人である橋田壽賀子さん(享年95)を昨年看取ったことで自身の終活についても考え始めたという泉ピン子(74)。夫婦の間に実子のいないピン子は、当然の備えとして、自分の死後に夫が残されたときのことまで考えている、と打ち明ける。「熱海のマンションは私の名義で、私がいなくなって死後離婚もあるかもしれないけど(笑)、夫は住まわせてあげるし、お墓にも入れてあげる。でも、彼が死んで、私の財産が向こうの親族に行くのは、皿1枚だってイヤ。それは、最初から結婚に猛反対されたってことがある。だから今、私の財産を信託にすることも考えて、誰か引き継ぐのにふさわしい人を探しているというのも本当です。でも、この気持ちは、日本中の奥さんたちが同意してくれるんじゃないかしら。だから、次世代の子供たちの育英基金への寄付なども真剣に考えてます。私の親族へ?これもお断り。私が売れなくてひもじい思いをしてたとき、誰か一人でも『小夜ちゃん、そばでも食べていきな』って言ってくれた人がいますか?」終活の一環として、自宅から車で10分という場所に墓を購入したのは一昨年。淡いピンク色の御影石は、彼女の希望で取り寄せた。「『建立泉ピン子』になっているのはなぜかというと、自分が建てたのに、私の名前ではお墓に入らないわけでしょう。どこかに『泉ピン子』の名前を残したかった。でも、裏に小さく入るとは思わなかった。前面に大きく、と指定すればよかったかしら(笑)。主人の九州の墓に入るのは、これも遠慮したい。死んだ後なのに、墓の中のご先祖たちに『東京から来ました。武本の嫁です』って挨拶していくだけで10年もかかっちゃいそう(笑)」とはいえ、ご主人とは、ほどよい距離感のまま、変わらずに「いい関係」を保っているようだ。「夫も、コロナもあって通勤が大変で、去年からは、都内にある自分のクリニック近くのマンションから熱海に帰るのは週末だけ。えっ、明日は土曜?まだ金曜か。よかった、もう1日ラクできる。だって、頭に来るわよ。丸1日かけて食事を準備しても、たった10分で食いやがる(笑)。九州の人間だから、酒ばっかり飲んでるし。でもね、もう腹も立てない。74と71。この年になったら楽しさとか明るさって、自分から見つけるもんじゃないかと思ってる。今回、仕事の関係で今日まで4日間、私も東京に泊まってたの。昨夜、彼と夜ごはんを一緒にとなって、珍しく手なんかつないで、銀座界隈の若い人が行くようなイタメシ屋に入った。『小夜ちゃん、ピザでも頼めば』って夫が言って、私は、『そんなに、入んないよ』で、1千980円のパスタを半分コして食べながら、ふと思う。この人が死んだら、私、泣くかな、泣かないだろうな……。今ね、橋田先生ご夫妻をまねてじゃないけど、うちも夫婦の終活で、予行演習している感じです。先生んちも東京と熱海で別居生活が長かったから、ご主人を亡くしたあとに、よく言ってました。『またフッと帰ってきそうで、夫が死んだ実感がないのよ』もともと私と先生とのご縁が始まるのは、最初にお父ちゃん(TBSプロデューサーだった岩崎嘉一さん)が私を気に入ってかわいがってくれたから。だから、私は『夫の三十三回忌をしたかった』というママの生前の気持ちを継いで、お父ちゃんの三十三回忌も富士霊園で、私なりに心を贈りました」ご主人にも、すでに「私は葬儀も戒名もいらない」という気持ちを伝えているというが、驚いたのは、芸能界の仲間たちにも同様に手を打っていること。「TBSアナウンサーの安住(紳一郎)に言ってある。葬式はしないから、お気に入りのそば屋を貸し切りにして、好きな人間だけを呼んで、と。すると、せいぜい十数人かな。嫌いなヤツは絶対に入れるな、とも。意地悪ですよ、私(笑)。でも、相手も義理で来ることを考えると、実は親切でしょ。そしたら安住、『その名前をご自分で書いておいてください。その人が来たとき、僕から“入らないでください”とはとても言えませんから』ですって(笑)。理想の死に方については、橋田先生ともよく話しました。『ねえ、あの人、最近、見ないけど、どうしてる?』『こないだ死んだんじゃない』『いや、まだ生きてるよ』『いやいや、もう死んだよ』そんな感じで、芸能界からも社会からも自然にフェードアウトして、いつのまにか忘れられてるというのが、いいかなあ。ただ、近しい人との最後のお別れは、やっぱり自宅で。いつもテレビを見てるお気に入りの場所があるから、そこの椅子をどけて棺桶を置いてほしい。そう、お手伝いさんにもすでに伝えてます」■夢がかなった朗読劇は、芸能人生の集大成。感謝を伝えるために、日本全国どこへでも!「岩造に愛人がいた。その愛人は68。その子がもう36になる。妾との間にできた子供が36。少なくとも40年、騙された……」7月半ばの都内のスタジオ。ピン子は、8月4日から主演する朗読劇『すぐ死ぬんだから』の稽古の最中で、共演の村田雄浩(62)を相手に、『渡鬼』にも負けない長い台詞を披露していた。長年連れ添った夫に、まさかの愛人と隠し子がいたという、どこかで聞いたようなストーリーだ。「この朗読劇の話が決まって、うちの夫に原作を読ませたら、『おもしろい』ですって。つい、心の中で『おまえのことだろ!』って、突っ込んでたわよ(笑)。でもね、言いたいのは、夢ってかなうのね。私、ずっと朗読劇をやりたいと思って、これまで頑張ってきたら、74になって、芸の神様が、「最後にこれをやらせてやるよ」と、プレゼントしてくれた。だから、これが集大成、芸能人生の終活です。稽古場では、汗だくになりながら何度も台詞を繰り返す姿があった。同作は、東京公演後には全国で「感謝の行脚」をする予定。「北海道でも九州でも、ナマ泉ピン子を見たいという人がいれば、私は行くわよ。だって、その人たちが、私を作ってくれたんだから。特に地震や災害で大変な思いをした人たちのところには行きたいわね。少しでも元気になってもらえる役に立つなら、地方の公民館だって行く、そんな心意気よ」ピン子節健在。たとえ迷いながらでも、自分らしい終活は、人をまた元気にするようだ。
2022年07月31日株式会社 湯のまち城崎は、観光再々始動を目指して期間限定で参加型のローカル体験プログラムを集中的に企画し、温泉街の新しい魅力をアピールする「城崎温泉ステキ体験旅行博2022」を7月22日(金)より9月25日(日)までの約2ヶ月間開催します。「城崎温泉ステキ体験旅行博・実行委員会」が、城崎温泉周辺の兵庫県北部(但馬地方)の地域資源・魅力を活かしたプログラム実施者を募集。6つのジャンルで45のプログラム(うち、期間限定25プログラム、常時開催20プログラムを予定。内容はパンフレット等を参照)が集まりました。期間中、プログラム毎に少なくとも2回以上の開催が予定され、期間中は観光客を中心に約1,000人のプログラム参加者を見込んでいます。ステキ体験旅行博2022■背景城崎温泉は、温泉寺開祖・道智上人の1,000日修行によって、奈良時代に開湯したと伝えられます。2020年は、その縁起由来の年から1,300年の記念すべき年にあたりました。JR城崎温泉駅前に、まちのご案内と旅館の案内をトータルに行える「城崎温泉観光センター」を設置。併せて、城崎温泉をより深く知っていただき、まちのファンづくりにつなげようと、参加型のローカル体験プロブラムを常時受付・開催できる取り組み「城崎温泉ステキ旅」を2020年3月からスタートさせました。しかし、コロナ禍で、実質的に観光がストップ。城崎温泉でも、カニシーズン・夏休みなどのハイシーズンを含めて繰り返される緊急事態宣言・まん延防止等重点措置発動で大打撃を受け、プログラムのほとんどは一時休止を繰り返し行わざるを得なくなりました。そこで期間限定で参加型のローカル体験プログラムを集中的に企画する「城崎温泉ステキ体験旅行博2022」を実施することとしました。■「城崎温泉ステキ体験旅行博2022」プログラム概要今回初めて企画されたのは13の体験。「竹野・海上散歩SUPクルーズ」、「釣り船乗船!日本海・海釣り体験ツアー」、「美味しく食べて知る「紅ズワイガニ」の魅力」、「朝からスッキリ!朝活瞑想体験」、「手づくりで編む「本格・柳のかごバック」づくり」などが注目。さらに、空き店舗をイベント区画に改造し、城崎ゆかりの民芸品体験ギャラリースペース「ゑびす民芸店」(詳細後述)が新たに登場!麦わら細工体験の複数プログラムが期間中実施されます。既に5月より再開された「城崎温泉ステキ旅」でも人気のプログラム「豊岡鞄の職人と作る、私オリジナルのバック革小物」や「ガラス工房・吹きガラス体験」などは、ハイシーズンで早めの予約が必須!「城崎温泉ステキ体験旅行博」は、「城崎温泉ステキ体験旅行社」公式サイトと観光センターカウンターにて予約できます。なお、10月以降は、常時プログラム体験企画「城崎温泉ステキ旅」に一部プログラムを加えつつ、継続して展開し、城崎温泉での新しい旅のスタイルの拡大と定着化を目指す予定です。※「城崎温泉ステキ体験旅行博2022」は、JRグループのディスティネーションキャンペーン/JR西日本・兵庫プレDC企画の関連イベントとしても実施します。■城崎温泉について兵庫県豊岡市にある、1300年の歴史を誇り、有馬・白浜と並び称される関西有数の温泉地。志賀直哉の小説『城の崎にて』でも有名。日本海に近く、カニなどの海の幸が楽しめ、大阪・京都から約3時間、特急1本で来ることができる距離にある。7つの外湯をはじめ、浴衣でまちをめぐることができ、女性を中心に幅広い年代層に人気。地区の中央を流れる大谿川(おおたにがわ)の両岸に並ぶ枝垂れ柳と木造三階建ての旅館建築物が並ぶ風景は、「日本の温泉街=THE BEST ONSEN TOWN IN JAPAN」として、国内・海外の観光案内に取り上げられている。■城崎温泉の観光まちづくりについて大正14年(1925年)の北但大震災の復興時に、外湯を中心とするまちづくりを行い、現在に至る街並みの基本が成立。まち全体を旅館に見立て、「駅は玄関、道は廊下、宿はお部屋で、外湯がお風呂……」という「共存共栄」を旗印に、地元主導の観光まちづくりを推進。近年は、城崎温泉観光協会による集客・PR事業、城崎温泉旅館協同組合による宿泊キャンペーン事業、まちづくり会社・湯のまち城崎による街並み活用・収益事業等が相乗効果を生んでいる。■本事業の取り組みが目指すところ世界的なアクティビティ・体験観光の人気拡大と「地域ローカル」が魅力的な観光資源として評価されるなか、城崎温泉の魅力について、地元の「人」を通じて体感・体験できるプログラムを短期間・集中的に開発して実施。実験的な実施から、日常的な体感・体験プログラムの開発にも役立てる。エリアとして取り組むことで、「日本の温泉街・城崎温泉」の魅力と可能性を広く知っていただくとともに、外国人を含むより多くの観光客等が「城崎温泉ファン」となることを目指している。今回は、体験の場づくりとして、「ゑびす民芸店」をイベント期間に設置。営業休止していたかつてのお土産物店を、城崎ゆかりの民芸作家作品の展示・販売・体験ができるスペースとして再生を目指します。■城崎温泉ステキ体験旅行社について城崎の町衆・観光関連団体でつくる地元活性化会社「株式会社湯のまち城崎」 その旅行部門(地域限定旅行業取得)の愛称です。平成24年5月から、計8回にわたり季節行事として行われてきた「城崎温泉泊覧会(現・ステキ体験旅行博)」の実行委員会を母体としています。当時、20代後半~40代女性の顧客離れに悩んでいた城崎温泉では、顧客目線で地域の魅力を発信・体験できる新しい取り組みとして、年1~2回、2週間~1ヶ月間、50程度のプログラムを各2~10日開催する仕組みを、城崎温泉観光協会等の支援で継続開催してきました。ステキ体験旅行社は、その実行委員会を引き継ぎ、地元女性が中心となって、プログラムを企画相談できる体制となっています。■取り組みの特徴、オリジナリティ<地元ガイドによる案内>体験プログラムには、それぞれ個性的なガイド役がいます。旅館のオーナー、お寺の住職、伝統工芸の職人、魚屋の女将やプロカメラマンなど、すべて地元で事業を営むプロフェッショナルな方々です。<女性目線のプログラム企画・運営>プログラムはすべて、実施する地元パートナーが企画立案します。その内容は、城崎温泉ステキ体験旅行社(実行委員会)において、企画相談会を経てプログラムとして実施される仕組みです。顧客目線でプログラムを立案し、まちの魅力を発信していきます。<少人数のここだけの体験プログラムが集合>旅行博で参加しているプログラムは、10名以下で開催される少人数のプログラム。地元ガイドとのコミュニケーションを楽しみつつ、じっくりローカルなかけがえのない体験ができることを重要視しています。また、いつもある商品や体験プログラムではなく、この期間限定のプログラムを多く揃えています。<起業支援・商品開発支援のマーケティング活動>プログラムの実施主体(パートナー)は女性が多く、起業や新しいチャレンジを応援し、継続化を模索できる役割を担っています。また、地元企業や事業者にとっては、新しい商品やサービスのテストを兼ねることができる機会として参加できるフレームとなっています。<常時化「城崎温泉ステキ旅」のプログラム掘り起こし>海外のお客様を含め、宿泊場所を決めたのちに、地元ならでは、と言えるアクティビティや体験プログラムに参加する、新しい旅のスタイルが定着しつつあります。時代の変化に対応し、ステキな体験と小さな冒険をまちぐるみで提供できる仕組みとして、「城崎温泉ステキ旅」をスタートさせています。「旅行博」での企画参加をきっかけに、新しい常時体験プログラムが生まれることを目指しています。今回は、旅行会社やインターネットやSNSなどの広報PR企画会社も協力し、常時のプログラム育成を目指していきます。■開催プログラムについてパンフレットおよびウェブサイト を参照ください。■「城崎温泉ステキ体験旅行博」のスタート令和4年7月7日より予約受付中。予約方法:(1)城崎温泉観光センターのカウンターにて(対面予約販売)(2)ホームページ「城崎温泉ステキ旅」予約ページ より 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年07月13日恵泉女学園大学(東京夏休みのの3日間、キャンパスにて高校生対象に「SDGsスクール」を開催。 ワークショップやzoomで海外とつながるイベントなど、楽しく実践的な企画を自然豊かなキャンパスで展開する。8月23日(火)、24日(水)、26日(金)の3日間に渡って高校生対象に楽しく学べるワークショップを開催する。大学の農場での有機農業体験、zoomで海外とつながるなど、いろいろなイベントを通してSDGsを学び、グループで討議しさまざまな考えに触れる機会を持つことで、自分の研究を深めることを目的としている。最終日には自身の研究を発表し、しっかり取り組んだ証として修了証が授与される。発表の場には、高校の先生、友人、家族の招待も可能。また、スクールでの研究成果を同大の総合型入試で活用できる。【日時】8月23日(火)、24日(水)、26日(金)10:00~15:00【対象】高校1年生~3年生※3日間とも参加できる方【場所】恵泉女学園大学(多摩センターからスクールバス約10分)【申し込み方法】大学ホームページ 3日間無遅刻無欠席で参加し、研究発表をした受講生には同大総合型選抜(AO入試)SDGs型に出願できる「修了証」が授与される。20220712140234657.pdf : 【問い合わせ先】恵泉女学園大学入試広報室TEL:042-376-8217FAX:042-376-8604email: nyushi@keisen.ac.jp 恵泉女学園大学 : 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月12日恵泉女学園大学(東京都多摩市)では、学生たちに実体験を通してグローバル時代を生き抜く本物の知性と行動力を身につけてほしいとの思いから、世界の都市・地域を教室ととらえ、実体験から広く深く学ぶ機会として、多彩できめ細かい海外プログラムを用意しています。 今年度夏より、待ちに待った海外プログラムをほぼ全面的に再開することになりました。韓国留学カリフォルニアフィールドスタディ恵泉女学園大学では、「世界各地を教室に、実体験を通してグローバル時代を生き抜く本物の知性と行動力を身につけてほしい」との思いから、小さな大学ながら多彩できめ細かい海外プログラムを用意しています。今年度夏より、学生達も待ちに待った海外派遣・現地実施プログラムをほぼ全面的に再開することとなりました。なお、昨年度までは新型コロナウイルスの時代に対応したオンライン形式での海外プログラムも実施。また、コロナ禍のなかでも現地の学校と緊密に連絡を取りつつ、韓国や台湾の協定校への長期留学も実現してきました。今後も女子大ならではの安全対策・危機管理と手厚い奨学金制度で学生たちの夢を応援していきます。タイ長期フィールドスタディ恵泉女学園大学が提供している海外プログラムの種類(1)留学半年から1年程度、アメリカ、イギリス、アイルランド、韓国、中国、台湾、タイの協定校に留学するプログラム。(2)語学研修春休み、夏休み中に2週間~1カ月かけて、オーストラリア、カナダ、イギリス、フィリピン(英語)、韓国、中国、インドネシアを訪問し、語学を学ぶプログラム。(3)フィールドスタディフィールドスタディ(FS)とは、海外の現場での実体験を通して、机上の知識だけでは学び取ることのできない人間的理解を得る体験学習。約5ヶ月にわたってタイに滞在し、現地のNGOや農山村などで体験学習をする長期FSと、アメリカ、オーストラリア、アジア各地域へ1~2週間程度行く短期FSがあります。(4)海外日本語インターンシップ日本語教員を目指す学生が参加する2週間の海外教育実習。これまで、韓国・新羅大学、韓信大学、タイ・パヤップ大学、中国・上海杉達学院大学などで実施。実習生は「文字」「文法」「読解」「会話」の授業を行うとともに、現地学生との交流を深めます。(5)ピースボート世界一周の船旅国連NGOのピースボートが主催する世界一周の船旅に参加し、大学の単位を取得できます。船で世界各地を訪問し、現地での交流や船上でのゼミを通じて、今日のグローバルな諸問題を考える視点を養います。(6)タイ国際ワークキャンプ3月に約10日間、タイ・チェンマイにある恵泉と同じくキリスト教主義の大学であるパヤップ大学と共催で行っています。タイ北部の村でホームステイをし、タイの学生と村の人々と一緒に集会所などの建設のお手伝い、レクリエーション、礼拝を通し、交わりを深めます。関連記事▼国際交流 ▼国際交流いろいろ日記 ▼本件に関する問い合わせ先恵泉女学園大学教務課住所: 206-8586東京都多摩市南野2-10-1TEL: 042-376-8211(代)FAX: 042-376-8218 国際交流 : 国際交流いろいろ日記|ブログ|恵泉女学園大学 : instagram投稿 : 地図 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年07月06日連日、例年以上の暑さが報告されている、2022年の夏。猛暑で何よりも恐ろしいのが、毎年多くの人が引き起こす熱中症です。頭痛や倦怠感、吐き気などを引き起こすだけでなく、重度になると後遺症が残る可能性も。また、最悪の場合は命を落としてしまうのです。2022年は6月から全国的に記録的な猛暑が続いており、政府は熱中症対策を呼び掛けています。泉ピン子、熱中症で亡くなった野村昭子に「信じられない」同年7月1日に、俳優の野村昭子さんが急逝し、共演者やファンから悲しむ声が相次ぎました。近隣住民から「最近、姿を見ていない」という声を聞いた親族が、野村さんが一人暮らしをする自宅を訪問し、亡くなっているのを発見。後に、熱中症が原因だったことが明らかになりました。同月5日に放送された情報番組『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)では、熱中症の恐ろしさについて伝えるとともに、野村さんについて言及。テレビドラマ『渡る世間は鬼ばかり』(TBS系)で共演をしていた俳優の泉ピン子さんは、野村さんの旅立ちについて、このようにコメントをしました。もうね、その前からです。ずっと、親子(の役を)やってて。熱中症って信じられない。でも、お母さん(野村さん)、あんまりお水飲まない…お酒ばっかりの記憶があって。あとお茶飲んでて。夏でもあんまりお水飲んでるのを見たことないし、クーラーはかけてたと思うんですけどね…。情報ライブ ミヤネ屋ーより引用40年以上にもわたる親交があったという、泉さん。野村さんが亡くなった際は、「いつでも誰にでもまっすぐで、正義感の強い方。思い出はそのどれもが笑いと一緒によみがえってきます」とコメントを発表していました。長年一緒にいたからこそ、熱中症による突然すぎる別れを受け入れられないのでしょう。野村さんの訃報を受け、ネットでは泉さんを心配する声が上がっています。・お2人の掛け合いが大好きだったなあ。野村さんのご冥福をお祈りいたします。・ピン子さんの表情から戸惑いが伝わってきた。元気を出してほしい…。・熱中症って本当に怖いな。高齢の人はより気を付けないと。熱中症を防ぐには、定期的な水分補給はもちろんのこと、室温の管理や健康的な食生活、質のいい睡眠も重要です。自身や、周囲にいる大切な人の命を守るためにも、しっかりと気を引き締めたいですね。[文・構成/grape編集部]
2022年07月05日アイドルグループ・NMB48の泉綾乃が29日、ライブ配信アプリ「17LIVE」にて実施された企画「NMB48 27thシングル選抜メンバー 個人リレー配信」に登場。今後挑戦してみたい仕事について語った。『NAMBATTLE2(ナンバトルツー)〜がむしゃらにならな NMBちゃうやろっ!〜』のファン投票によって選ばれた、27thシングル選抜メンバー14名が日替わりで個人リレー配信を実施する同企画。29日の配信は、選抜第9位の泉綾乃が担当した。配信では、Twitterのハッシュタグ「#NMB48とおしゃべり」を用いて募集した、各配信出演メンバーに対する質問に回答するコーナー「NMB48とおしゃべり~!」を実施。そのなかで、泉は「朗読劇、舞台など色々新しい経験をしていると思いますが、これからやってみたいお仕事は何ですか?」という質問をピックアップする。この質問に対し、「舞台、演劇、ミュージカル、たくさん挑戦してみたいと思うんですけど、私は『声が特徴的」と言ってもらえるので、声優さんだったり、ラジオだったり、(声を使った仕事を)色々してみたいなと思います」と答える泉。さらに「女優、モデル、アイドル、いろんな私をファンの方に見ていただきたいです。見ていただけるように頑張ります!」と意気込んだ。なお、個人リレー配信は本日30日が最終日となり、山本望叶(21:00〜)と川上千尋(22:00〜)の二人が担当する。
2022年06月30日【第三章】泉市長が批判に答える「『明石だけハッピーならいい』とは考えていない」 から続く批判に向き合い、「全国的にもっと子供支援に取り組んでほしい」と訴えた明石市の泉房穂市長(58)。他の自治体も真似するようになったその手腕は、コロナ禍でも注目を集めた。’20年1月に新型コロナウイルスが猛威を振るい始めてから約2年半。泉市長は、改めてコロナ対策を振り返った(インタビューは全4回中の4回目)。「コロナ禍になったので、市民は神戸や大阪でお金を落とす機会が減りました。もともと人口が増えて街が活性化されていたのもあり、もっと地元でお金に落としてもらおうと考えました。そこで明石は17億円を使って、市民全員に商店街で使える5,000円の商品券を配ったんです。『明石市サポート利用券』というもので、これは市民生活の負担軽減だけでなく事業者支援の意味もあります。さらに商品券のおかげで、お店が新規顧客を掴むことにも成功。今は商品券がなくても、商店街を利用する人が増えたと聞いています。コロナ禍にも関わらず、明石駅前にあるショッピングモール「アスピア」は過去最高の売り上げになりました。市の貯金も2億円増えました。もちろん『ああすれば上手くいくだろう』と考えながら政治を行なっていますが、それでも思わず『何で貯金が増えてるんや!』と驚きましたよ(笑)」明石市はコロナ禍で、17もの独自支援策を行なっている。そのうち7つが未成年の子供を対象にしたもの。児童扶養手当を5万円上乗せして支給したり、返済不要の奨学金を給付したりといったサポートを行なっている。市に住む親子からの反響は大きいといい、泉市長はこんなエピソードを話してくれた。「地元のコープで買い物をしていたら、お母さん方が来てくれて『市長さん会えてよかった!本当に暮らしやすいと、お伝えしたかったんです』とおっしゃってくれました。別の日に駅前を歩いていた時も『一言お礼が言いたかったんです!』と言って、お母さんが隣にいた小さいお子さんに『お礼言いなさい!』なんて頭を下げさせたりね。ちょっと、ビックリでしたが(笑)。みなさんに、明石市の本気度が伝わっているのかなと嬉しく思いましたよ」■「私も含めて、関わる人みんなが本気だからできる」泉市長はたびたび「本気」という言葉使う。「悪いけど、他の政治家のみなさんは本気のフリにしか見えません」といい、こう続ける。「例えば5つの無料化のうちの一つは、おむつの無料宅配です。子育て家庭の孤立化を防止するために、研修を積んだ、子育て経験のある方々に毎月お願いしています。私が子育てをしていたとき、子供の夜泣きに妻が悩んでいました。そこで週に1回、妻の代わりに、私が一晩中、子供につきっきりになる日を作りました。でも、たった1日だけの当番なのに大変しんどかった。これを連日すると、誰でも参ってしまいます。ひとり親の方なら尚更でしょう。ですから、おむつを届けた方に子育て家庭の相談に乗っていただくようお願いしています。オムツを渡すだけではダメで、きちんと支援につながることが大事。『チェーンロックを外してもらって、家に入って、お子さんの調子などをちゃんと聞いてください。それから、おむつを渡してください』と伝えています。これができるのは私も含めて、関わる人みんなが本気だからです」■みんなに優しい街・明石の「光と影の問題」泉市長はこどもだけでなく、「みんなに優しい街・明石」を目指している。例えば’11年4月、犯罪被害者等の支援に関する条例を施行。’16年4月には障害者支援の一環で、点字メニュー作成や手すり設置などを行った飲食店への費用助成を開始。さらに’20年4月にはLGBTQ+をサポートするべく専門職員を全国で初めて採用している。そんな泉市長に、今後の目標について尋ねると「明石が住みやすいと答えた市民は全体の91.2%。これを100にしたい」と話した。「正直、『8.8%はまだあかんのか?』とも思いますよ(笑)。でも出生率や税収ということより、“住みやすい”というのが何よりものキーワードだと思います。子ども支援に力を入れている分、子育てしていない方々は“住みやすさ”を実感する機会が少ないのかもしれません。その不満をきちんと解決するにはどうすればいいのか。このことを考え続けます」自信に満ちた表情で、自身の政治と明石の未来を語ってきた泉市長。いっぽう、「光と影の問題もある」と明かす。「子供が増えたため、教室が足りなくなりました。学校を急ピッチでもう一つ作る必要があります。あとこの5、6年で保育所の数が2.5倍になり、待機児童対策1位とも評価していただいているのですが、待機児童の数もワースト1位なんですね。家が増えた影響で、渋滞も増えています。物には限度がありますから、たくさん増えた分、都市基盤整備を含めた部分に問題が出てきました。それから、明石市の人口や出生率が上がったのは地価や物価が安いというのもあるでしょう。今の勢いが永遠に続くわけではないとは思っています。ただ軌道に乗っている今だからこそ、他の自治体にもいい影響を与えやすいので、明石市から始まったこども支援の波をもっと繋げていきたいんです」■明石から始めて、全国に広げる。みんなが幸せになればいい泉市長は「実は市長ってね、すごいんですよ。いや、私がすごいということではなくてね(笑)」と語る。「市長は市の方針を決めるのとお金のこと、この二つに関連する権限が非常に強いんです。『それにお金を使うのは無駄やから止めにしましょう』といえば、一発です。まぁ、やり方によっては、関係者から怒られるのですが(笑)。でも怒られる覚悟でやれば、なんぼでもできるんですよ。言い換えると、既得権益に気を遣ったりしていると何もできません。人事に関しても、市長に権限があります。ですから、私はこども支援の予算を2倍にして担当職員を3倍に増やしました。ただ、これが国レベルの話になると簡単ではないんでしょうね。例えば『厚労省の職員数を3倍にしましょう』なんて、なかなかできません」泉市長は「言ってしまえば、市長は大統領と同じなんですね」といい、こう結ぶ。「市長になることにしたのは、自分の持っているエネルギーや能力、そして人生の残り時間を考えたからです。市長ならば一部とはいえ、日本を変えられるという自信がありました。寿命が200年あるのなら、別の選択肢もあったのかもしれません。今もなお、人生のタイムリミットを考えながら市長をやっている状況です。ですから、明石から日本に変化の波を起こしたい。他の市町村や県、国レベルでこども支援に真剣に取り組んでもらいたい。明石から始めて、全国に広げて。そして、日本に住む全ての人が幸せになればいいなと本気で思っているんです」
2022年05月21日【第二章】泉房穂市長 出生率アップのキーワード語る「二つの不安を取り除くこと」 から続く明石市の子供支援について、力強く語ってきた泉房穂市長(58)。そんな泉市長だが、“暴言パワハラ”で議員を辞職したことがある。’17年6月、明石駅付近にある国道2号線の拡幅工事に立ち退きが必要だったものの、計画通りに進行することができなかった。そこで、泉市長は「火付けて捕まってこい。燃やしてまえ。損害賠償を個人で負え」などの暴言を担当職員に吐いていたのだ。一年半後となる’19年1月に問題が発覚し、泉市長は会見で「怒りに任せた発言でパワハラだった」と認めて謝罪。そして、辞表を提出した。ところが、子育て中の母親たちが中心となり市長選に立候補するよう求める約5,000人の署名を泉市長に手渡した。そこで立候補の決意を固めた結果、再び市長の座に返り咲いたのだ。泉市長は、こう話す(インタビューは全4回中の3回目)。「再選挙のとき、有権者の7割から票を得ることができました。しかも、子育て層である30代では9割が支持してくれたんです。暴言の直後ですから、他の地域からすると『どういうこと?』と思われたでしょうね。暴言については今でも反省しています。そのいっぽうで、施策の効果にリアリティがあったから本気度を信じてもらったのかなと思いました」泉市長は、「政治にはリアリティが大切」と語る。「市長としての11年間を振りかえると、最初の5年間は『変わり者が何いうてるねん』と市民は総スカン。他の自治体の人からもボコボコに叩かれましたよ。実は就任3年目から人口も税収も増えていましたが、それだけでは市民がリアリティを体感し辛かった。でも次第に商店街が潤い出したり市民の負担が軽減されたり、駅前に図書館ができたり。5年目で、駅前に開発ビルもできました。目に見える形で、リアリティが生まれ出したんです。すると、市民からの支持率がぐんと上がりました。当初、商売をしている人からは『子供のことより商店街振興を』と厳しく言われました。でも、子供が増えたおかげで街が活気付いて、彼らも儲かり始めた。今は『子供のためにもっとやれ』なんてね(笑)。公共事業費を削ったので建設業界も怒っていたのに、『マンションで儲かりました』と。キッカケはお金でも、子供も大人もみんなハッピーならそれでいいのではと思います」■泉市長が批判に答える「半分正解で半分誤解」変わり者と批判されながらも、「子供は社会のもの」という哲学で突き進んできた泉市長。「厳しい声に心が折れることは?」と問うと、こう答えた。「子供の頃から批判ばっかりされ続ける人生で、昔からずっと少数派。自慢じゃないですけど、メンタルは半端ないんですよ(笑)。世間では“鋼メンタル”というみたいですが、私は自分のことを“スポンジメンタル”やと思っています。批判されると『なるほど、そう言う切り口か!』と吸収するんでね。そもそも、批判って悪いことではないんですよ。何をしても批判する方というのももちろんいます。ただ批判には、その人の立場が関係していることや誤解しているケースが多い。『そういう批判があるなら前もって説明する必要があるな』と気づくこともありますし、批判そのものはむしろ栄養分ですね」実際、ネットでは泉市長の少子化対策を批判する声が上がっている。例えば、こういったものだ。《明石市は子育て世代が転入してきているだけでは?周辺の自治体が出生率低下してたら意味ない》《単に子育てしやすいところに周辺から人が集まってるだけで国を挙げて真似しても国全体の総量としては変わらないっていう可能性もあるんじゃないの》《他県からの流入が多い以上、明石生まれの女性に限定して出生率を調べなければ、少子化対策として成功しているとは言えないのでは?》これらの声に対して、泉市長は「半分当たって、半分誤解があるかなと思います」といい、さらにこう回答する。「日本の少子化は2つの点で、しんどいんです。1つ目は完全に少子化が始まっているということ。そしてもう一つは、出生率を上げても人の数自体が減っているということです。国は特殊合計出生率2.08を目標にしており、明石市は’18年度で1.70です。’11年の1.50から0.2上げることはできましたが……。つまり相当なレベルで、市だけでなく県や国も参加して総合的に施策をしないと2.08は難しいと思われます。明石市だけが頑張っても、どうにもなりません。日本全体の出生率を上げるなら尚更です。ただ大事なのは、“いかにソフトランディングするか”です。人口が減るにしても、減り方の程度を変えることはできます。そこで、明石市がひとまずの可能性を示すことはできると思います」そして、こう続ける。「『他の自治体から明石市に流入している』という指摘は当たっています。実際に『今の町で産めなくても、明石なら産める』と思った方が移住しているんですから。ただ大事なのは、移住してきた人たちが明石に定住しているということ。そして5つの無料化の影響で、明石で2人目以降のお子さんを産んで育てているということです。『他の地域から人を取っている』という言い方も理解できます。ただ、『他の自治体が子供のことを大切にする施策をしていないから流れている』とも言えるのではないでしょうか。実は明石市の隣にある播磨町は、明石の施策を取り入れているんです。そして兵庫県にある41の市町村で、出生率が増えているのは明石市と播磨町だけ。近隣の町でも効果が出ているんです。明石市の取り組みを国全体でやれば、産むのを躊躇していた層が『産もう』と傾くはず。そうすることで、日本全体で出生率の底上げができると考えています」■「明石だけハッピーならいい」とは考えていない明石市の施策を取り入れているのは播磨町だけではない。全国の市町村にも波及し始めていると泉市長は話す。「昨年あたりから約10の自治体が明石のマネを始めたんです。誰でもできる、普遍性のある政治だと気づいたのでしょう。まぁ、『みんなできるやん。早よやっとけよ』とも思いましたけどね(笑)。今年3月、大変驚いたことがありました。関西エリアの『住みたい町ランキング』で3年連続1位に輝いている西宮市の市長選挙で、所属政党もバラバラの候補者3人が明石市の施策同様に『18歳まで所得制限なしの医療費無償化』を公約に掲げたんです。数字が語り始めたから、他の自治体にもリアリティを持って受け止められたのでしょう。『波がきたな!』と12年目にして思いましたね」そして、泉市長は「『明石だけハッピーならいい』なんて考えていないんですよ。明石市の子供支援を全国の自治体も、県も国も取り入れてほしい。そして日本全体がいい方向に向かってほしいと、真剣にそう考えています」と語る。「明石市の施策で日本全国、全ての問題が一瞬で解決するとは思っていません。でも、明石市はこれまで成功事例を示してきました。ですから、施策を取り入れる価値はあるのではないでしょうか。また明石市は早い段階で第二子以降の保育料の無料化を行いました。すると、国も幼児教育・保育の無償化を’19年10月から始めました。明石市はその分、財源負担が軽減され、そのお金で’20年4月から中学校給食の無償化を実現することができました。今後、国や県がこども医療費の無償化に舵を切れば、明石市は小学生の学費無料化もできるのではと考えています。つまり国が制度化して財源が国や県に置き換わると、明石市はさらに進んだ市民サービスを提供することが可能になるということ。明石市が、もっと住みやすくなるんです」【第四章】泉市長 コロナ禍でも冴える手腕、地元のコープで感謝されたことも へ続く
2022年05月21日【第一章】明石の泉市長がこども家庭庁に苦言「お金を使ってちゃんとするべき」 から続く電気自動車企業「テスラ」のCEOであるイーロン・マスク氏(50)の《出生率が死亡率を上回るような変化がない限り、日本はいずれ存在しなくなるだろう》というツイートに《“世界の損失”うんぬんの前に、私たち自身の問題として、日本が消滅しないよう、日本の“政治の転換”を図りたい》と反応した明石市の泉房穂市長(58)。泉市長は前章で「国は少子高齢化対策に本気を出していない」といい、政府が進めるこども家庭庁について「ちゃんとするべき」と苦言を呈している。そこで本誌はこども家庭庁の問題点について、深く聞くことに。すると「改善点は5点セット」と泉市長は答える(インタビューは全4回中の2回目)。「1つ目は『子供は社会で見る』と発想の転換をすべきということで、2つ目はその考えに基づく組織の再編が必要だということ。3つ目と4つ目はカネとヒトを動かすことのできるような仕組みづくりを徹底するべきということで、最後の5つ目は『国民の期待が高まるような機運に持っていけるんですか?』ということ。今回のこども家庭庁は2つ目ですが、発想の転換もないまま、ちょっとだけ取り組んでいる程度です」泉市長が国会議員だった当時から、こども家庭庁の話はあったという。「その時はこども家庭省という名称でしたが、『子供も家庭も支援しましょう』という考えが案を通して含まれていました。家庭は支援すべきものだから、子供を応援するなら家族もセットで応援しましょうと。でも今回のは、予算も人も用意していない形だけ。これでは『子供の面倒は家庭がやるべき庁』なわけです。応援対象だった『家庭』が、責任を押し付けられるための『家庭』に意味が変わったんです」■出産前の面談や、母子検診にも一工夫する理由泉市長は不必要な責任感を親に与えることが、出生率の低下に繋がると考えている。そのため「2つの不安を取り除く必要がある」という。「1つ目はお金の不安で、もう一つは“もしもの不安”です。つまり『子供は欲しいけどお金がないから、やっていけないだろうなぁ』と『病気やリストラで働けなくなったらどうしよう』などの不安です。明石市は5つの無料化を筆頭に、この2つに向き合っています。他にも養育費が支払われず困っている家庭に、市が金銭的に支援しています。また親御さんが病気になった時のために、明石の駅前で預かり保育もしています。ここまでするのは『明石市は市民の親戚です』というイメージを私が持っているからです」泉市長は「誰1人見放したくないと、真面目に思っているんですよ」といい、こう続ける。「例えば明石市では、“無戸籍の子供ゼロ”を目指しています。そこで出産前の面談に参加してくれたら、帰りに5,000円のタクシー券を渡しています。もし『5,000円いらないから母子手帳も必要ない』という人は、逆に心配ですよね。この対策をとったことで全ての赤ちゃんをいち早く把握し、その結果、お子さん9人の戸籍取得にも繋がりました」また、母子検診にも一工夫しているようだ。「明石市は母子検診の際、生まれた子供、一人一人の顔を全て確認しています。顔を見せてくれないならば、児童扶養手当を止めることにしていて。これは『実は子供が死んでいました』というケースをなくすためです。厚労省に掛け合って実現しました。他にも保健指導を担当する保健師の数も、国の基準は1名のところを4名にしました。検診に来ない家には保健師が行き、スーパーの前で見張って待っていることもあります。というか、私が行くこともあります(笑)。そこまでしてでも、寄り添いたいんです」■“明石の子はみんな自分の子”というイメージコロナ禍で収入が激減し、大学や専門学校への学費を払うことができなくなった学生たちの代わりに、明石市は学費の前期分を大学側に直接支払うことにした。総額約6,100万円の学費支援は大きな話題を呼んだ。泉市長は「大学に電話して、『滞納しとるけど明石市が払うから。やめさせんといてな!』と伝えたんです(笑)」と話す。「施策が決定するまで、まだ18歳は未成年という扱いでした。法律上は親の同意が必要でしたが、明石市は“同意なしでOK”にしました。例えば親が子供に『働け』と思っていても、本人には『勉強したい』という意思があるかもしれない。子供の気持ちをまず一番に考えました」「子供のことは社会で」という泉市長の方針は、言い換えると「政治が積極的に、家庭に介入している」ということだ。長らく小さな政府を目標としてきた自民党政権とは、対極の位置にある。「本気で“明石の子はみんな自分の子”というイメージなんです。どこかで子供が泣いていたら、自分の子供が泣いてるような気持ちになるんです。どんな子供の涙も見たくないんで……。自分で言いながら、『結構クサいな』とは思いますがね(笑)」【第三章】泉市長が批判に答える「『明石だけハッピーならいい』とは考えていない」 へ続く
2022年05月21日モデルで女優の泉里香が、ファッションブランド『MERCURYDUO』のWEBマガジンに登場した。ブランド第2弾となる同WEBマガジンは、“NEW NORMS~わたしたちの日常~”がテーマ。泉が柔らかい素材のスカートにジャケットを羽織る姿や、ボディラインが引き立つワンピースで色気漂う表情を見せ、フェミニンスタイルにクールさをプラスしたコーディネートを披露している。また、WEBマガジン第3弾は6月10日に公開される。
2022年04月28日モデルで女優の泉里香が出演する、大正製薬・AdrySの新CM「はじめて好きになりました」編が、7日より放送となった。2019年から同シリーズに起用されている泉が出演する新CMは、「うん、このうるおい」という泉のセリフから始まり、肌の潤いを確かめるように頬に触れながら「自分の肌をはじめて好きになりました」とうっとり。そして「ホレボレ透明感」というキャッチフレーズとともに泉が笑顔を向ける。泉の透明感あふれる美肌が印象的なCMとなっている。
2021年12月08日11月20日(土)に泉大津野外映画祭を開催した泉大津野外映画祭実行委員会は、泉大津市の南出市長に、本団体から代表の中井・副代表の宗形・オリジナルマスコットキャラクターの“むびお”が、開催報告のため、11月24日(水)に泉大津市 南出 賢一市長へ表敬訪問いたしました。市長と記念撮影本団体は、泉大津市の「泉大津市がんばる市民公益活動応援補助金」の交付団体であり、会場の“もんとパーク”が市の管轄であることから、感謝の気持ちをお伝えさせていただきました。感謝の気持ちをお伝えると南出市長は「こちらこそ、ありがとう!」とニッコリ笑ってくださりました。また、「これかも力貸してな」と仰っていただきました。南出市長はむびおを見て「むびおデカイな」と笑っておられました。代表の中井が夏フェスの開催地としても使用されている泉大津フェニックスの名を挙げ「泉大津フェニックスで1万人規模で映画フェスをするのが目標です」と意気込みを語ると、南出市長は「おもしろい!」と言っていただきました。これから、より多くの方々に喜んでいただくイベントを開催するため官民連携をとっていけたらと思う所存です。お忙しい中、お会いしてくださった南出市長、このような機会を設けてくださった泉大津市役所の皆さま、ありがとうございました!【泉大津野外映画祭」泉大津市長への表敬訪問のご報告】日時 :2021年11月24日(水)11:30~場所 :泉大津市役所 4階 市長応接室出席者:泉大津市長 南出 賢一様泉大津野外映画祭実行委員会 代表 中井 優作泉大津野外映画祭実行委員会 副代表 宗形 新太郎川口 政策推進部長寒 市民協働推進課長森田 市民協働推進課長 補佐【泉大津野外映画祭実行委員会 概要】代表者: 代表 中井 優作所在地: 大阪府泉大津市高津町7-15設立 : 令和2年URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月03日株式会社 湯のまち城崎は、期間限定・ローカル体験プログラム「城崎温泉ステキ体験旅行博2021-2022」を、11月19日(金)より約2ヶ月間開催いたします。城崎温泉ステキ体験旅行博開催城崎温泉は、温泉寺の開祖である僧・道智上人の1,000日間の修行によって、奈良時代に開湯したと伝えられます。昨年~今年は、その縁起由来の年から、1300年の記念すべき年にあたりました。JR城崎温泉駅前に、まちのご案内と旅館の案内をトータルに行える「城崎温泉観光センター」を設置。併せて、城崎温泉をより深く知っていただき、まちのファンづくりにつなげようと、参加型のローカル体験プロブラムを常時受付・開催できる取り組み「城崎温泉ステキ旅」を2020年3月からスタートさせました。しかし、コロナ禍で、実質的に観光がストップ。城崎温泉でも、2020年5月の全館一斉休業やカニシーズン・夏休みなどのハイシーズンにおける緊急事態宣言発動で大打撃を受け、プログラムのほとんどは一時休止せざるを得なくなりました。そんな状況下でも感染対策を取り、少人数で信頼関係をベースに実施できる体験プログラムを断続的に実施。伝統工芸「麦わら細工体験」や写経等の「お寺体験」が人気となりつつあります。このたび、期間限定で参加型のローカル体験プログラムを集中的に企画。温泉街の新しい魅力をアピールする「城崎温泉ステキ体験旅行博2021-2022」を11月19日(金)より、約2ヶ月間開催します。地元女性が中心の「城崎温泉ステキ体験旅行博・実行委員会」が、城崎温泉周辺の兵庫県北部(但馬地方)の地域資源・魅力を活かしたプログラム実施者を募集。新型コロナ流行の中で苦慮しながらも企画づくりを行い、6つのジャンルで45のプログラム(予定では、期間限定37プログラム、常時開催8プログラム)が集まりました。期間中、プログラム毎に少なくとも2回以上の開催が予定され、期間中は観光客を中心に約1,000人のプログラム参加者を見込んでいます。期間限定体験プログラムの例としては、但馬地方の冬の風物詩である【地ガニの食べ比べ体験】や【プロが教える、カニ茹で体験講座】といったグルメな企画は大人気を予想。温泉地の強みを生かして地元住民も観光客も楽しめる【極上の頭ほぐし体験】や【温泉ピラティス】は定番化を見据えます。城崎温泉から一足伸ばし、農家で体験できる【野菜の収穫体験】や、ガイドと目指す【ラクラクEVカー・玄武洞コース】といった企画にも注目です。そして、宿泊しながら2日間参加する【麦わら細工の宝箱づくり】や【一枚革でつくるオリジナルトートバッグづくり】などの“尖った”企画も。さらには、ガイド制服を新調し、英語ガイドにもチャレンジする「城崎温泉ステキツアー」や「麦わら細工アクセサリーづくり」「サイクリングガイド」など定番企画もグレードアップ。全プログラム、地元事業者・市民自らが体験ガイド役を担い、楽しいおもてなしが行われます。「城崎温泉ステキ体験旅行博」は、「城崎温泉ステキ体験旅行社」公式サイトと観光センターカウンターにて予約できます。なお、2月以降は、常時プログラム体験企画「城崎温泉ステキ旅」に一部プログラムを加えつつ、継続して展開し、城崎温泉での新しい旅のスタイルの定着化を目指す予定です。◯城崎温泉について兵庫県豊岡市にある、1300年の歴史を誇り、有馬・白浜と並び称される関西有数の温泉地。志賀直哉の小説『城の崎にて』でも有名。日本海に近く、カニなどの海の幸が楽しめ、大阪・京都から約3時間、特急1本で来ることができる距離にある。7つの外湯をはじめ、浴衣でまちをめぐることができ、女性を中心に幅広い年代層に人気。地区の中央を流れる大谿川(おおたにがわ)の両岸に並ぶ枝垂れ柳と木造三階建ての旅館建築物が並ぶ風景は、「日本の温泉街=THE BEST ONSEN TOWN IN JAPAN」として、国内・海外の観光案内に取り上げられている。◯城崎温泉の観光まちづくりについて大正14年(1925年)の北但大震災の復興時に、外湯を中心とするまちづくりを行い、現在に至る街並みの基本が成立。まち全体を旅館に見立て、「駅は玄関、道は廊下、宿はお部屋で、外湯がお風呂……」という「共存共栄」を旗印に、地元主導の観光まちづくりを推進。近年は、城崎温泉観光協会による集客・PR事業、城崎温泉旅館協同組合による宿泊キャンペーン事業、まちづくり会社・湯のまち城崎による街並み活用・収益事業等が相乗効果を生んでいる。豊岡市「城崎国際アートセンター」との連携も進めている。◯本事業の取り組みが目指すところ世界的なアクティビティ・体験観光の人気拡大と「地域ローカル」が魅力的な観光資源として評価されるなか、城崎温泉の魅力について、地元の「人」を通じて体感・体験できるプログラムを短期間・集中的に開発して実施。実験的な実施から、日常的な体感・体験プログラムの開発にも役立てる。エリアとして取り組むことで、「日本の温泉街・城崎温泉」の魅力と可能性を広く知っていただくとともに、外国人を含むより多くの観光客等が「城崎温泉ファン」となることを目指している。◯城崎温泉ステキ体験旅行社について城崎の町衆・観光関連団体でつくる地元活性化会社「株式会社 湯のまち城崎」その旅行部門(地域限定旅行業取得)の愛称です。平成24年5月から、計8回にわたり季節行事として行われてきた「城崎温泉泊覧会(現・ステキ体験旅行博)」の実行委員会を母体としています。当時、20代後半~40代女性の顧客離れに悩んでいた城崎温泉では、顧客目線で地域の魅力を発信・体験できる新しい取り組みとして、年1~2回、2週間~1ヶ月間、50程度のプログラムを各2~10日開催する仕組みを、城崎温泉観光協会等の支援で継続開催してきました。ステキ体験旅行社は、その実行委員会を引き継ぎ、地元女性が中心となって、プログラムを企画相談できる体制となっています。◯取り組みの特徴、オリジナリティ《地元ガイドによる案内》体験プログラムには、それぞれ個性的なガイド役がいます。旅館のオーナー、お寺の住職、伝統工芸の職人、魚屋の女将やプロカメラマンなど、すべて地元で事業を営むプロフェッショナルな方々です。《女性目線のプログラム企画・運営》プログラムはすべて、実施する地元パートナーが企画立案します。その内容は、城崎温泉ステキ体験旅行社(実行委員会)において、企画相談会を経てプログラムとして実施される仕組みです。顧客目線でプログラムを立案し、まちの魅力を発信していきます。《少人数のここだけの体験プログラムが集合》旅行博で参加しているプログラムは、10名以下で開催される少人数のプログラム。地元ガイドとのコミュニケーションを楽しみつつ、じっくりローカルなかけがえのない体験ができることを重要視しています。また、いつもある商品や体験プログラムではなく、この期間限定のプログラムを多く揃えています。《起業支援・商品開発支援のマーケティング活動》プログラムの実施主体(パートナー)は女性が多く、起業や新しいチャレンジを応援し、継続化を模索できる役割を担っています。また、地元企業や事業者にとっては、新しい商品やサービスのテストを兼ねることができる機会として参加できるフレームとなっています。《常時化「城崎温泉ステキ旅」のプログラム掘り起こし》海外のお客様を含め、宿泊場所を決めたのちに、地元ならでは、と言えるアクティビティや体験プログラムに参加する、新しい旅のスタイルが定着しつつあります。時代の変化に対応し、ステキな体験と小さな冒険をまちぐるみで提供できる仕組みとして、「城崎温泉ステキ旅」をスタートさせています。「旅行博」での企画参加をきっかけに、新しい常時体験プログラムが生まれることを目指しています。《インバウンド再開に向けて、英語プログラムを実験実施》本格的な外国人観光客の来日再開には、まだ1年近くかかると思われます。この機会に、「英語ガイド」のチームづくりを試行。「ステキガイドツアー」から、実験的にスタートし、常時化に向けて1年かけてプログラム開発も行っていく予定。◯公式サイト城崎温泉ステキ体験旅行社 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月18日瀬尾まいこ氏による小説の実写映画『そして、バトンは渡された』が29日より公開される。血の繋がらない親の間をリレーされ、4回も苗字が変わった森宮優子(永野芽郁)&義理の父親・森宮さん(田中圭)、そして夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女・梨花(石原さとみ)&泣き虫な義理の娘のみぃたん(稲垣来泉)と、2つの血のつながらない家族のある秘密を描く同作は、公開前から話題を呼んでいる。今回は、親子役となった石原&稲垣にインタビュー。石原は自身初の母親役で、娘のみぃたんに愛を注ぎつつ魔性の女としての一面も持つ女性に。そしてNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(16年)や『アンナチュラル』(18年)、『糸』(20年)など立て続けにヒット作に出演し天才子役として注目されている稲垣は「泣き虫」というキャラクター通り色々な感情で泣くシーンにも挑んだ。仲の良い2人の撮影の裏側や、石原から稲垣へのアドバイスなど、話を聞いた。○■撮影も絶対大丈夫だと確信――今回親子役となりましたが、お互いの印象はいかがでしたか?石原:(本作でみぃたんの実の父親・水戸さんを演じた)大森南朋さんと監督と4人で台本の読み合わせをしたのが最初で、その時は声が印象的だなと思いました。そこからクランクイン前に2人でコミュニケーションをとる時間を持たせてもらって、「ずっと笑ってるなあ」「ああ、この子が笑えば世の中、全員笑うんじゃないかな」と思うくらいハッピーな子だったので、これからの撮影も絶対大丈夫だと確信を持ちました。稲垣:ホン読みの時には「パパはパパだな」って思った(笑)。オーラがパパだった。石原:大森さんでしょう? もう役が出来上がってた。稲垣:ヒゲが生えてて、撮影の時には剃ってたかなあ?石原:よく覚えてるね!稲垣:ヒゲを剃ったら、もっと、ぶわん!! ってパパオーラが……。石原:増えてた! わかる(笑)――逆に、石原さんのママ感は出てましたか?稲垣:出てた! すごかった。石原:本当に!? 嬉しい。でもやっぱり、血の繋がらない親子という設定だから、フラットな感じはありました。最初から1人の女の子として見られる感じがして、それは私が来泉ちゃんに対して抱く印象とリンクしていました。最初の出会いから順番に撮ってくれたので、すごくありがたいスケジュールでした。稲垣:親子になろうと思ってやっていたわけじゃなくて、撮影していない時間と撮影してる時が同じ感覚で。1回だけ、さとみちゃんに「好きな男の子いるの?」と聞かれたのは覚えてる。で、「いないなあ」と言ったら「嘘でしょ~!?」って言われた。2人:(爆笑)稲垣:あと、なぞなぞクイズもして。石原:面白かったなあ。けっこう難しくて、私たちは答えがわかっても大森さんがわからなくて(笑)。特別な意識をせずに、ずっとしゃべってずっとコミュニケーションをとっていました。――今回石原さんの演じた梨花さんはちょっと奔放で自由な感じだったと思うんですけど、そういうお母さんはどうですか?稲垣:作中で、梨花さんがいっぱいみぃたんや梨花さん自身の高いお洋服を買ってくるシーンがあって、その時にみぃたんが「そんなに買っていいの? うち、お米ないよ」と言うんです。そしたら梨花さんがパンの耳を無料でもらってきて、工夫しておいしくしてくれて。本当にみぃたんのことが好きなんだなあというのがわかるから、 嬉しいと思います。石原:愛が伝わってよかった。でも「お米ないよ」って、ちゃんとつっこんでくれるんだよね(笑)稲垣:お米は食べたい(笑)○■「アドバイスできるような大人」になりたい――稲垣さんが今10歳とのことですが、石原さんは自分の10歳の頃を思い返してみて、違いなどは感じましたか?石原:自分は、子供の時にあまり大人と触れ合うことがなかったなと思います。親に友達が多いので、親の友達が家に来て抱っこしてもらうようなことはありましたけど、話したり遊んだりということがなかったので、くるみんはどういう大人になっていくんだろう? 私が通ってない道を進んでいくんだろうな。誰とでもコミュニケーションが取れる子になりそう。――稲垣さんは、お仕事で大人の人と接するのは楽しいですか?稲垣:楽しいです。もともとお話するのが好きだから、空き時間とかもすっごいしゃべって……。石原:声、枯れてたもんね(笑)稲垣:撮影中に変な声になって、しゃっくりをずっと我慢してて、台詞を忘れたことが1回あった気がする(笑)――「こういう大人になりたいな」と思うことはありますか?稲垣:8歳くらいの時だったかな、ある役者さんが「悲しいとか嬉しいとか、学校で感じた感情が色々あると思うけど、その感情が演技にもつながってくるから」と言ってくださって、そういうことを言えるような役者さんになりたい。石原:アドバイスできるような大人だね。自分が気づいたことを、忘れないように持っておくといいかも。――ちなみに、石原さんからのアドバイスは何かありますか…?石原:なんだろう……「楽しい気もするけど、そこまで楽しくない」みたいな中間の感情が、実はあると思うんです。笑顔って1つじゃないから、そういう時の自分の笑顔も、動画や写真などで客観視したら、お芝居に活かせるんだろうなと思います。「ダメな笑顔」を再現しなきゃいけない時もたくさんあるから。今は自撮り社会なので、好きな写真、好きな顔が固定されちゃうと、もったいないなあという気持ちはあるかもしれません。――今作で優子(永野芽郁)が最初浮かべていた笑顔にも近いものがありますね。石原:凝り固まった笑顔がちゃんと笑えるようになる瞬間が表現できたり、笑顔の幅があるとすごく素敵で、今回の芽郁ちゃんを見ていても思いました。私は1回、マネージャーさんに雑誌の撮影でOKの写真とNGの写真を見比べさせてもらったことがあって。「これが女性向けで、これが男性向け」とか、「これは我が出ていて、これは出ていない」とか。それを見た時に自分の表情の幅や、NGになる時の理由がはっきりとわかりました。どうすればダメな表情を少なくできるかも、逆にダメな表情の表現の仕方もわかったので、知ることは大事だなと思いました。――めちゃくちゃ深いアドバイスですね。稲垣さんは、この作品ではどういう表現をしたことが印象に残っていますか?稲垣:この作品で頑張ったのは、みぃたんが泣くシーンです。すっごく多くて、それが「悲しい」とか「いやだな」とか、全部違う感情でした。見てる人たちにどう伝わるのか、前田監督が細かく教えてくださったので、やりやすかったけど、頑張りました。石原:みぃたんが泣くシーンが多すぎて! 実際の撮影では、作中の何十倍も泣いてるということを伝えたい!(笑)――泣くシーンでは、学校での感情を思い出したりしたんですか?稲垣:学校では、あまり泣いたことはないかも……みぃたんに少しでも近づけるように、観に来てくれてる人が「みぃたんだな」と思ってくれるように、この涙は「友達と離れるのがいやだな」とか、この涙は「前の家に戻りたいな」とか、みぃたんそのものになりました。みぃたんの感情での涙でした。石原:本当に、嘘がなかった。これは前田監督のおかげだと思います。私に対してもそうですけど、ちゃんと嘘がないように、役者に対して感情の準備をしてくださった。しかも諦めずに何度も繰り返して下さったので、作品にも表れています。観ている方も、嬉しい涙、悔しい涙、色んな種類の涙を受け取ってもらって、最後には温かい涙を流してもらえたらと思います。■石原さとみ1986年12月24日生まれ、東京都出身。『わたしのグランパ』(03年)でデビューし、同作で第27回日本アカデミー賞新人俳優賞を受賞。NHK連続テレビ小説『てるてる家族』(03年)で、第41回ゴールデン・アロー賞放送新人賞、最優秀新人賞を受賞。『シン・ゴジラ』(16年)、『忍びの国』(17年)、『決算 忠臣蔵』(19年)などに出演。■稲垣来泉2011年1月5日生まれ。キッズファッション雑誌のモデルとして活躍するほか、NHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(16年)をはじめ、『アンナチュラル』『この世界の片隅に』(18年)など子役としてTVドラマを中心に出演。さらに、『人間失格 太宰治と3人の女たち』(19年)、『記憶屋 あなたを忘れない』『糸』(20年)などにも出演。
2021年10月28日映画『そして、バトンは渡された』(10月29日公開)に出演する、石原さとみと稲垣来泉のメイキング映像が25日に公開された。同作は瀬尾まいこによる同名小説の実写化作。血の繋がらない親の間をリレーされ、4回も苗字が変わった森宮優子(永野芽郁)は、わけあって料理上手な義理の父親・森宮さん(田中圭)と2人暮らし。卒業式でピアノを弾く『旅立ちの日に』を猛特訓中で、将来のこと恋のこと友達のことなど悩みを抱える。そして、夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女・梨花(石原さとみ)は、泣き虫な娘のみぃたんに精一杯愛情を注ぎ共に暮らしていたが、ある日突然娘を残して姿を消してしまう。今回公開されたのは、血の繋がらない母と娘である“梨花&みぃたん”にスポットをあてたメイキング映像。夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女性・梨花を石原さとみが、そして梨花の血の繋がらない娘であり、友達思いの泣き虫な女の子・みぃたんを稲垣来泉が演じる。初のシングルマザー役への挑戦にとなる石原は、撮影前は少し緊張していたようだが、「みぃたんと2人きりの時間を作ることができたので、少し安心しました」と、みぃたん役の稲垣と会ったことで役への不安はなくなったという。また以前ドラマで石原の幼少期の役を演じていたという稲垣は、石原との共演について「ずっと会いたいなと思っていました。綺麗で優しいし(石原さんと一緒なら)撮影が楽しみだなと思いました」と語る。その横で娘を見守るような優しい眼差しで話を聞いていた石原は喜びをあらわにし、撮影初日から本当の親子のような関係性を見せた。撮影以外でもお互いのことを「みぃたん」「ママ」と呼び合うなど、自然と親子像を作り上げていった2人が、撮影を忘れて遊園地で遊ぶ場面は、仲の良い親子そのもの。すっかり母の表情となった石原は、「めちゃくちゃ抱きしめたい。みぃたんとの2ショット写真を待ち受けにしています」と稲垣への止まらない愛情を語った。メイキングには、稲垣が本作の重要なテーマとなる「ピアノ」を弾くシーンも。ピアノ経験者稲垣だったが、みぃたんはピアノ初心者という設定であり、オーディションを勝ち抜いた演技力で、少しずつピアノが上達していくようすを見事に演じ上げた。また注目ポイントとして、石原演じる梨花の華やかな衣装の数々がある。”魔性の女”であり、”みぃたんへの愛情あふれる優しい母親”でもあるという幅のある役を表現するため、石原は衣装の生地から小物まで、自らが選んだ。「梨花という1人の人間の幅を衣装で表現しました。その時の梨花の状況で(小物の)アレンジは増やしました」と、本人がこだわった衣装の数々は、華やかさのみに収まらず、梨花という役柄の奥深さまでも表現している。
2021年10月25日映画『そして、バトンは渡された』(10月29日公開)に出演する稲垣来泉の場面写真が8日に公開された。同作は瀬尾まいこによる同名小説の実写化作。血の繋がらない親の間をリレーされ、4回も苗字が変わった森宮優子(永野)は、わけあって料理上手な義理の父親・森宮さん(田中圭)と2人暮らし。卒業式でピアノを弾く『旅立ちの日に』を猛特訓中で、将来のこと恋のこと友達のことなど悩みを抱える。そして、夫を何度も変えて自由奔放に生きる魔性の女・梨花(石原さとみ)は、泣き虫な娘のみぃたんに精一杯愛情を注ぎ共に暮らしていたが、ある日突然娘を残して姿を消してしまう。稲垣が演じるのは、石原さとみ演じる梨花の義理の娘で、泣き虫の"みぃたん"。稲垣はNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(16年)や『アンナチュラル』(18年)、『糸』(20年)など立て続けにヒット作へ出演し、映画『漁港の肉子ちゃん』の主題歌として、吉田拓郎の名曲「イメージの詩」をカバーし話題をさらうなど、10歳にしてすでに活躍の場を多岐に広げている天才子役だ。今作では、キャリア初のシングルマザー役を演じる石原の娘役という注目度の高い役柄を見事、オーディションで勝ち取った。公開された場面写真は亡くなった母親に想いを馳せる様子や、愛称である"泣き虫のみぃたん"の由来にもなっているように、みぃみぃと大粒の涙を流し嗚咽する姿、大好きなママと一緒に大きな笑い声が聞こえて来そうなほどの笑顔を見せ合う幸せいっぱいのカットなど。本作の謎を解き明かす重要なヒントにもなっている“ピアノ”だが、永野演じる優子や、岡田健史演じる早瀬くん同様に、みぃたんもピアノと繋がりを持ち、その後の人生にも大きく関わっていく。稲垣自身はピアノ経験者だったが、ピアノを始めて習うみぃたんとして徐々に上達していく過程を表現するべく、未経験の永野や岡田と同様にレッスンへ参加した。自身初の母親役としてみぃたんの血の繋がらない母・梨花を演じた石原は、稲垣との共演について「思い出すだけでも愛おしくなるくらい可愛くて素直で感性豊かで、本当にいいご両親に育てられたんだなと思いました。撮影がない間もずっとみぃたんのことを思っていようとくるみちゃんとの2ショット写真を携帯の待ち受け画面にしていました。離れていても心の底から凄く好きになれた子です」と親子のような関係性を築いていたことを明かし、絶賛のコメントを寄せている。
2021年10月08日泉パークタウン タピオ(仙台市泉区/運営:三菱地所プロパティマネジメント株式会社)は、2021年10月16日に開業13周年を迎えます。日頃のご愛顧への感謝の気持ちを込めて、2021年10月8日(金)~24日(日)の期間中、『Kiitos Festival 2021』を開催いたします。詳細URL: 13周年感謝祭 ビジュアル13周年感謝祭 しりあがり寿作品展 ビジュアル今年は、2016年よりタピオの初売ビジュアルなどを手掛けていただいているアーティスト「しりあがり寿氏」による仙台初個展を行います。緊張が続くコロナ禍の日々に、一粒の笑いの種。ゆる~いタッチがほのぼのとした癒しのひと時を運んでくれる空間で、ほっこりお過ごしください。今回は「にっこり、たぴお森」をテーマに、しりあがり寿氏にセレクトいただいた作品を展示・販売。紙や木板に描いた作品を中心に絵皿なども並びます。また、お客様参加型のイベントとして、「しりあがり寿氏」ご本人によるライブペインティング企画も開催しさらに、館内50店舗以上によるスペシャルサービスの店舗協賛企画、素敵なプレゼントが当たる抽選会等も実施。■『しりあがり寿』 作品展 (開催場所:南館1階 ノースコート) ※観覧無料これまでに数々の賞を受賞しているアーティスト「しりあがり寿氏」は、4コママンガから長編ストーリーマンガ、アンダーグラウンドマンガなど様々なジャンルで独自に活動を続ける一方、近年では映像、現代アートなどマンガ以外の多方面で活躍。コロナ禍の日々に一粒の笑いの種。ゆる~いタッチがほのぼのとする作品ですが、2016年よりタピオの初売ポスターなどを手掛けていただいており、今回のタピオ13周年感謝祭 特別企画では「にっこり、たぴお森」をテーマに「しりあがり寿氏」にセレクトいただいた作品を展示・販売いたします。紙や木板に描いた作品を中心に絵皿なども並びます。ぜひ、皆さまに足をお運びいただき、癒しのひと時を運んでくれる「しりあがり寿氏」の仙台初個展となる作品展でほっこりお過ごしください。13周年感謝祭 しりあがり寿作品展 一例■タピオビジュアル アーカイブしりあがり寿氏 タピオ過去ビジュアル例■物販販売も併せて開催 ※一部商品以下のとおりしりあがり寿氏 販売グッズ代表商品■ミンナで作ろう、タピオの木&ライブペインティング2021年10月8日(金)~16日(土)の期間、お客様参加型イベント「ミンナで作ろう、タピオの木」を開催!センターコート内の記入コーナーで「今年、にっこりしたこと」を葉っぱの付箋に一言書いていただき、枝の絵が描いてあるパネルに貼り付けてタピオの木を作り上げていただきます。10月16日(土)・17日(日)の2日間で「しりあがり寿氏」ご本人が来館し、お客様が作り上げたタピオの木を使って成長や多様性、豊かな実りを感じさせるアート「にっこり、たぴお森」を仕上げます。目の前で展開するライブペインティングをお楽しみください。完成後の作品は感謝祭期間の10月24日(日)まで南館1Fセンターコートで展示いたします。◆ミンナで作ろう、タピオの木♪今年、にっこりしたことを記入いただき、お好きな枝に葉っぱを貼り付けて大きなタピオの木を作るアートイベント。皆さんで力を合わせて完成させましょう!どなたでもご自由にご参加いただけます。日時:10/8(金)~16(土)10:00~20:00会場:南館1F センターコート◆ライブペインティング「にっこり、たぴお森」♪お客様に作り上げていただいたタピオの木を使って「しりあがり寿氏」によるライブペインティングで完成!目の前で展開する筆使いなどお見逃しなく!日時:10/16(土)15:00~17(日)13:00~会場:南館1F センターコート■店舗協賛企画&13th Anniversary抽選会◆店舗協賛企画館内50店舗以上で13周年感謝祭を記念した協賛企画を実施。日頃ご愛顧頂くお客様への感謝を込めてお得にお買い物を楽しんで頂ける企画を多数ご用意。◆13th Anniversary 抽選会3,000円(税込・合算可)ご利用ごとに、1回ご参加いただける「13th Anniversary 抽選会」を開催。仙台ロイヤルパークホテルの「ラグジュアリーツイン ペア宿泊券」や、50,000円分のタピオお買い物券などが合計3,800名以上に当たります。■「泉パークタウン タピオ」施設概要所在地 :宮城県仙台市泉区寺岡6丁目5-1開業年月:2008年10月敷地面積:約26,600m2 (8,050坪)立体駐車場含む延床面積:約49,000m2(14,850坪)立体駐車場含む店舗面積:約5,000坪店舗数 :約80店舗駐車場 :約1,000台交通 :仙台市地下鉄「泉中央駅」から5km泉中央駅より宮城交通バス「寺岡一丁目北・泉アウトレット」下車仙台駅より宮城交通バス「寺岡六丁目・泉アウトレット」下車東北自動車道 泉ICより約4.5km東北自動車道 泉PAスマートインターより約2.5km営業時間:ショップ&サービス/10:00~20:00レストラン/11:00~22:00フードコート/10:00~21:00北館/10:00~22:00運営・管理 : 三菱地所プロパティマネジメント株式会社ホームページ: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月08日アメリカ中西部の3州にまたがるイエローストーン国立公園内には、100℃近い熱泉が多数存在している。この内の1つ、「メイデンズ・グレイヴ・スプリング」に10月4日、女性が飛び込み、意識不明の重体に陥っている。PEOPLEなどが報じている。イエローストーン国立公園の発表によると、この日20歳のライハ・スレイトンさんは父親と車を降りて公園内を散策していたという。この時、車内から飼い犬が飛び出してメイデンズ・グレイヴ・スプリングに落下。スレイトンさんは愛犬を救うために泉に飛び込み、肩から足にかけて重い火傷を負ってしまった。犬も重度の火傷が原因で間もなく命を落としたと、PEOPLEは伝えている。公園のレンジャーによると、メイデンズ・グレイヴ・スプリングの温度は93℃前後あったという。スレイトンさんの妹は、姉の医療費を賄うためGoFundMeに募金ページを開設。プロジェクトの紹介文には、「姉の手のひらは完全に無くなってしまっていて、大掛かりな手術が必要になるでしょう。緊急手術を受けましたが意識は戻っていません」とあり、状態の深刻さが伺える。イエローストーン国立公園は事故を伝えるプレスリリースの中で、「ペットから目を離さないでください」と、訪問者に対して注意を促している。
2021年10月07日東洋思想で健やかに美しく2021年9月1日、株式会社ポーラは、健康食品「健美三泉シリーズ」を発売する。このシリーズは、東洋思想に基づいた健康食品を展開する。心も身体も健やかで美しい状態に導いてくれる。シリーズ共通で、ポーラ独自の成分オシャグジタケのエキスが配合されている。この植物は砂漠で生育している生命力の高い植物で、中国では古くから滋養によいと言われてきた。ポーラ独自成分を豊富に配合このたび誕生するのは、3種類。それぞれパッケージカラーが違い、黄色が「健美三泉バイタルベース」、赤が「健美三泉サーキュリンクベース」、青が「健美三泉シールドベース」だ。「バイタルベース」は、タンパク質「ロイヤラクチン」や高麗人参エキスなどが含まれており、イキイキとした活力をサポートする。「サーキュリンクベース」は、密花豆、ガジュツなどを含んで身体の巡りを整える。「シールドベース」は、霊芝エキスやクローブ、緑茶エキスといった成分が配合されており、ため込まないすっきりとした心と身体をサポートしてくれる。この3種類がセットになった「健美三泉コンプリートベース」も発売される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ポーラのニュースリリース
2021年06月11日『星のカービィ』をテーマにした「カービィカフェ(Kirby Café)」から、「夢の泉のアフタヌーンティー」が再登場。2021年9月1日(水)から2021年11月10日(水)までカービィカフェ トーキョーとカービィカフェ ハカタで提供される。プププランドの“夢の泉”をイメージしたアフタヌーンティー「夢の泉のアフタヌーンティー」は、人気ゲームシリーズ『星のカービィ』の世界観たっぷりのとびきりキュートな1品だ。2021年6月に期間限定で提供され、好評を博したことから再登場となった。プププランド中から夢と希望が集まるという「夢の泉」をイメージし、カービィカフェオリジナルのハイティースタンドにデザートメニューと食事メニューを盛りつけている。1段目には、ゼリーとミルクプリンでできた「夢の泉」を中心にカービィマカロンやいちごのタルトが乗ったカラフルなデザートプレートをセット。2段目のフードプレートには、 たまごサラダとツナの2種類のクロワッサンに、カービィも大好きなマキシムトマトのスープを添えている。なお、今回の「夢の泉のアフタヌーンティー」は、スーベニアプレート(小)とドリンク付き。ドリンクは紅茶・コーヒー・ソフトドリンクから選ぶことができる。【詳細】夢の泉のアフタヌーンティー 2,948円提供期間:2021年9月1日(水)~2021年11月10日(水)提供場所/提供時間:カービィカフェ トーキョー:14:45の回~ラストオーダーまでカービィカフェ ハカタ:14:40の回~ラストオーダーまで※上記の時間からの入店者のみ注文可能。※カービィカフェ トーキョー、カービィカフェ ハカタのサイトからカフェ利用の事前予約が可能【店舗詳細】・カービィカフェ トーキョー(Kirby Café TOKYO)住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ イーストヤード 4F 9番地営業時間:10:00~20:00(19:30ラストオーダー)※定休日は施設に準ずる・カービィカフェ ハカタ(Kirby Café HAKATA)住所:福岡県福岡市博多区住吉1-2-1 キャナルシティ博多ノースビルB1F営業時間:11:00~20:00(19:30ラストオーダー)※定休日は施設に準ずる※営業時間は変更になる場合あり
2021年05月24日《まつもと泉先生がお亡くなりになっていたとはショックです。ご病気が悪化していた事も知らなかった。『きまぐれオレンジロード』という素晴らしい作品を生み出してくださった事に改めて感謝すると共に、心からご冥福をお祈り致します》Twitterでそう冥福を祈ったのは、彼の代表作『きまぐれオレンジ☆ロード』で主人公・春日恭介を演じた声優の古谷徹(67)だ。13日、漫画家・まつもと泉さんが今月6日に入院療養先の病院で亡くなっていたことが自身の公式サイトで発表された。61歳だった。《近年のまつもと泉は脳脊髄液減少症による不定愁訴に苦しみながらも仕事復帰への意欲に燃えて闘病を続けてまいりましたが、数年前に手術をした心臓にも不安を抱えており、残念ながら身体が保たなかったようです》(公式サイトより)葬儀はすでに近親者のみで執り行ったという。まつもとさんの急逝に、シリーズ累計2千万部を突破した『きまぐれオレンジ☆ロード』のファンからは追悼の声が相次いでいる。《『きまぐれオレンジ☆ロード』は私の青春でした。本当に悲しい。また読み返します》《『きまぐれオレンジ☆ロード』のキャラクター、鮎川まどかちゃんに恋をしていた若い頃を思い出します。素晴らしい作品をありがとうございました。》《鮎川まどか。我々の世代、恐らくジャンプ史上最高のヒロイン》漫画誌編集者はこう語る。「ファンの方々が特にヒロイン・鮎川まどかへの思い入れが強いのは、87年のアニメ化で鮎川さんの声を演じた鶴ひろみさんが3年前、車の運転中に大動脈解離のため急逝したことが大きい。その時も“まどかロス”が起こりました。まつもと先生が長らく闘病生活を送っていたことは、ファンの間では知るところですが、まさかこんなに早く亡くなってしまうなんて…。ファンの方々の落ち込みは相当なものです」《まつもと泉先生が逝去。かなしい。初恋の人は鮎川まどかでした》まつもと泉さんの名キャラクター「鮎川まどか」は永遠に、ファンの心に残るだろう。
2020年10月13日株式会社マッシュスタイルラボが運営するレディースブランド 「SNIDEL(スナイデル)」10月1日12:00よりモデル・女優の泉里香さんを起用した企画 “Winter Collection with Rika Izumi 泉里香が着こなす冬コレクション” を公式オンラインストア、およびECデパートメントストアのUSAGI ONLINE(ウサギオンライン)にて公開、商品の先行予約も同時にスタートいたします。Winter Collection with Rika Izumi泉里香が着こなす冬コレクション心地よいレディーな時間。日常に溶け込むSNIDELオリジナルの想いを込めたピースたち。<Items> Knit 1万1,200円+tax Skirt 1万1,800円+tax Pierced earrings 3,600円+tax Bag 3,600円+tax Shoes 1万2,500円+tax<Items> Knit 1万1,200円+tax Pants 1万800円+tax Pierced earrings 3,400円+tax Ring 6,600円+tax Shoes 1万5,400円+tax<Items> Dress 1万4,500円+tax Hair a ccessory 5,400円+tax Pierced earrings 7,000円+tax Bag 8,900円+tax Shoes 1万2,500円+tax<Items> Knit 1万2,000円+tax Skirt 1万500円+tax Pierced earrings 3,400円+tax Shoes 1万5,400円+tax<Items> Knit set dress 1万7,000円+tax Hair accessory 2,200円+tax Pierced earrings 3,600円+tax Bag 9,800円+tax Shoes 1万5,400円+tax<Items> Coat 2万8,000円+tax Dress 1万6,000円+tax Knit 7,200円+tax Pierced earrings 3,000円+tax Shoes 1万5,400円+tax<Items> Blouse 1万1,000円+tax Skirt 1万1,800円+tax Pierced earrings 3,600円+tax Shoes 1万5,400円+tax<Items> Dress 1万800円+tax Hair accessory 3,600円+tax Necklace 1万3,000円+tax Bag 8,900円+tax Shoes 1万5,400円+tax<Items> Dress 1万3,500円+tax Pierced earrings 3,600円+tax Shoes 1万5,400円+tax<Items> Knit 1万2,500円+tax Skirt 1万2,500円+tax Hair accessory 3,600円+tax Pierced earrings 3,600円+tax Shoes 1万5,400円+tax<Items> Dress 9,000円+tax Tops 5,400円+tax Pierced earrings 4,200円+tax Ring 6,600円+tax Bag 9,800円+tax Shoes 1万3,500円+tax<Items> Tops 6,500円+tax Skirt 1万2,200円+tax Pierced earrings 3,400円+tax Bag 4,400円+tax Shoes 1万3,500円+tax<Items> Coat 3万3,000円+tax Dress 1万7,000円+tax Pierced earrings 3,600円+tax Necklace 1万3,000円+tax Bag 3,600円+tax Shoes 1万3,500円+taxSNIDEL OFFICIAL ONLINE STORE【SNIDEL(スナイデル)について】株式会社マッシュスタイルラボから2005年4月9日にデビュー。“ストリート×フォーマル”をコンセプトに、ストリートカルチャーとエレガンスを組み合わせ、他にないスタイリングを提案。 細部にまでこだわったディテール、女性の美しいシルエットの魅せ方への追求。 お洋服を愛する全ての女性に贈るエイジレスなグローバルブランドです。現在、日本国内33店舗、中国71店舗、香港6店舗、台湾4店舗、マカオ1店舗、シンガポール1店舗、タイ1店舗、ニューヨー ク1店舗、計118店舗展開しています。■SNIDEL OFFICIAL ONLINE STORE:■Instagram:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年10月01日女優やタレント、モデルとマルチに活躍している泉里香(いずみ・りか)さん。雑誌『美人百花』で水着姿を初披露して以来、漫画雑誌『ヤングジャンプ』で表紙に抜擢されるなど、その美しいボディスタイルで多くの支持を集めています。そんな泉里香さんの魅惑の水着姿や、ハワイで撮影された写真集、YouTubeのコメント動画、漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の人気キャラクター・ナミに扮したCMなど、さまざまな情報をご紹介します!泉里香は初水着は美人百花!ヤングジャンプで初グラビアも!泉里香さんは2016年6月に雑誌『美人百花』7月号の表紙で、水着姿を初披露しました。 この投稿をInstagramで見る ❤️❤️❤️ 美人百花7月号の、表紙させて頂いています❗️ 実は、モデルになって初めての水着で、 初お披露目が表紙❗️ そんな偶然がとても嬉しくて、私としても記念の号になりました♡! ぜひ見てください〜❤️ #中ページも水着来てるよ♡ #美人百花#7月号#夏#ファッション#カバーガール#表紙#水着#アーカー#ポーチ#付録#magazine#fashion#summer#ahkah#cover#magazinecover#エロふわボディ製作所 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年 6月月10日午後4時45分PDTモデルになって初めての水着ということで「嬉しい」と素直な感想をつづっている泉里香さん。その豊満なバストや、キュッと引き締まったウエストに「美しすぎる」「なぜ今まで出してこなかったんだ!?」と多くの反響が寄せられています。この頃から、泉里香さんはファッションモデル兼グラビアアイドルを意味する『モグラ女子』として大人気に。多くの人がうらやむ『エロふわボディ』の持ち主として活躍の幅を広げています。また、同年11月には漫画雑誌『ヤングジャンプ』の表紙でも水着姿を披露。 この投稿をInstagramで見る 今日発売のヤングジャンプの表紙を飾らせて頂きました❣️ この一週間しかないので是非手にとってください 巻頭、センターぶち抜きしてます! メンズ誌、初登場の初表紙!ということで、 自分でも、なんだか不思議な感じ。笑 どうですか❓笑 インポートの水着など、素敵な衣装も多いので、 男性だけじゃなく女性にも見て頂きたいなと思っています #今月3誌の表紙揃いました❗️ #ヤングジャンプ#ヤンジャン#泉里香#表紙#水着#集英社#ヤンジャンりかじゃん 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月23日午後2時50分PST白い肌にショッキングピンクのビキニが映えており、「セクシー」「最高の身体…」と多くの男性を虜にしました。さらにインスタグラムでは、沖縄で撮影したという同誌のアザーカットやオフショットを多数公開。 この投稿をInstagramで見る 沖縄の海ではしゃいできました そんな…❣️お知らせは…♡ 来週11/24発売のヤングジャンプで 表紙、巻頭&センターをさせて頂きます❣️ ぜひ見てください 私としても、初めての男性誌なので発売される日までドキドキしてます♡ お楽しみに… #沖縄の海さいこうに気持ちよかった #撮影終わった瞬間に飛び込んだよね♡ #ヤングジャンプ#ヤンジャン#集英社#表紙#巻頭#ヤンジャンりかじゃん#泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月17日午前4時56分PST この投稿をInstagramで見る ヤングジャンプ発売中 オフショット. #ヤンジャンりかじゃん #表紙#巻頭#センター #ヤンジャン#youngJUMP#オフショット#ヤングジャンプ#泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月25日午前4時44分PST この投稿をInstagramで見る #ヤンジャン#オフショット みーんな海に入って、 波と砂に足をとられながらの撮影 お天気に恵まれて本当によかった☀️! 海が最高だったー #麦わら隊 #ヤンジャンりかじゃん #ヤングジャンプ#集英社 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月24日午後11時35分PST この投稿をInstagramで見る #ヤングジャンプ いま発売中のヤングジャンプに載せられなかったアザーショット ここで何枚か載せます もちろんヤンジャンも見てください #ヤンジャン#発売中#ヤンジャンりかじゃん 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2016年11月月24日午後4時40分PST この投稿をInstagramで見る #ヤングジャンプ 発売中 #アザーカット #ヤンジャンリカじゃん #youngjump#集英社#泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 3月月17日午後10時16分PDTどの写真もオフショットにしておくにはもったいないほどのクオリティですね。泉里香の水着姿をインスタから紹介泉里香さんは、インスタグラムにたびたび水着の写真を投稿して、ファンを喜ばせています。2018年9月1日にはタレントでモデルの藤田ニコルさんとの水着ツーショットをアップ。今を時めく美女2人の共演が大きな話題となりました。 この投稿をInstagramで見る にこるんずっと可愛かった☀️ 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2018年 8月月31日午後9時28分PDT2017年5月3日にはアンニュイな表情の白ビキニショットを公開。日々のトレーニングによって引き締められた美しいボディを惜しげもなく披露しています。 この投稿をInstagramで見る スッキリ❗️見てくださったみなさまありがとうございました! 生放送だったので緊張したぁ いつもあんな感じでトレーニングして カラダ作りをしています! 写真の腰の凹んでいるところが、ビーナスのえくぼ これからも、キレイの近道になる情報を届けられるように、 女性らしい素敵なカラダ目指して頑張ります #写真集からの一枚 #お家トレーニングやってみてね♡ #スッキリ#日テレ#ビーナスのえくぼ#泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 5月月2日午後6時58分PDTまた、2017年3月1日には自身初の写真集『Rika!』の発売を水着のオフショットとともに報告。ファンからは祝福のメッセージに加え、「レトロな柄も似合ってる!」「たまらん…」といったコメントが殺到しています。 この投稿をInstagramで見る 4月11日 写真集「Rika!」発売します❣️ お楽しみに…❤️ #泉里香 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 2月月28日午後8時16分PST泉里香、水着あり写真集を発売ロケはハワイ!水着姿が「美しすぎる!」と話題になった泉里香さん。2017年4月にはファン待望の1st写真集『Rika!』を発売しています。 この投稿をInstagramで見る First写真集「 Rika! 」本日発売です❣️ ぜひぜひRika!連れて帰ってください 16日、皆様にお会いできるの楽しみにしています❣️ #泉里香#写真集#Rika#中村和孝 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 4月月10日午後2時42分PDT泉里香1st写真集『Rika!』出版社:SDP発売日:2017年4月11日値段:2500円(税別)ページ数:128ページ夕日のビーチをバックに水着姿で佇む美しさ際立つ表紙写真をはじめ、今回の解禁と共に公開された先行カットでは今や泉の代名詞となった”エロふわボディ”を惜しげもなく披露した大胆なランジェリー姿など、美しさとセクシーさを兼ね備えた“モグラ女子”としての魅力が垣間見える。本作はオールハワイロケにて「付き合いはじめの恋人ような距離感の再現」をテーマに撮影。初々しい公園デートにはじまり、ビーチサイドで弾ける水着姿、そして滞在先のベットルームでのひと時など、まるでページをめくる毎に読者との距離が縮まるかのような構成に仕上がっている。泉里香1st写真集『Rika!』オフィシャルサイトーより引用泉里香さんのインスタグラムには写真集のオフショットが公開されており、セクシーさにあふれた写真からハワイを満喫する素の表情まで堪能することができます。 この投稿をInstagramで見る First写真集 Rika! 発売中❣️ #Rika#写真集#泉里香#オフショット#中村和孝 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 4月月12日午前6時45分PDT この投稿をInstagramで見る なななーんと♡! 写真集発売イベントします❣️ 皆様にお会いできるの楽しみに待ってます 是非来てくださいね ++++++++ 泉里香1st写真集『Rika!』発売記念握手会イベント 日時: 4/16 Sun. 13:30〜 会場:HMV&BOOKS TOKYO 7Fイベントスペース 詳細はイベント情報でご確認ください⇒ hmv.co.jp/st/event/28253/ #泉里香#Rika#写真集#イベント 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 3月月10日午後5時11分PST この投稿をInstagramで見る 写真集の撮影きてるよ#hawaii 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2017年 2月月5日午後8時39分PST泉里香/1st写真集「Rika!」コメント動画泉里香、『ワンピース』のナミに!泉里香さんが2019年に放送された求人検索エンジン『indeed(インディード)』のCMに出演。同作では、人気漫画『ONE PIECE』のキャラクター・ナミのコスプレ姿を披露しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る あけましておめでとうございます 今年初めての投稿はindeed、「ONE PIECE」の写真を選ばせていただきました。 ワンピースは昔から読んでいる大好きな漫画です。 このお話を聞いた時、 「え⁉️ナミ⁉️」「ワンピースの????」 「私がナミの役をさせて頂けるなんて…‼️」 ⚡️ と、今まで考えたこともなかったので、 驚きと、喜びと、プレッシャーと、 いろんな感情が一気に沸きました。笑 皆さんご存知の通り、ナミのプロポーション…。可能な限り近づけないとと思って、頑張ってトレーニングしました。笑 撮影当日は、リアルなワンピースのキャラクターの皆様にお会いしては、テンションあがっていました。 本当に細部までリアル!! 細かいところまで見てくださいね! すごく豪華な共演者の皆様と すごく楽しい撮影になりました 2019年! 今年も宜しくお願い致します⭐︎‼️ #indeed#ONEPIECE#麦わらの一味 泉 里香 (@rika_izumi_)がシェアした投稿 - 2019年 1月月2日午前3時03分PST アニメ「ONE PIECE」とIndeedのコラボレーション新CM『麦わらの一味募集』篇(全2篇)が絶賛OA中!リアルな“麦わらの一味”を追求しつつも、Indeedらしさでクスッと笑えるCMに仕上がりました! #Indeed #仕事探しにサーチあれ #斎藤工 #泉里香 #千鳥 #大悟 #池内博之 #窪塚洋介 pic.twitter.com/aYLLQph50L — Indeed (@IndeedJapan) January 8, 2019 『ナミ』といえば、ボンキュッボンの素晴らしいプロポーションを持つキャラクターとして有名。そのため、ファンの間では『ナミ』のパーフェクトボディを実写で再現するのはかなり困難だといわれていました。そんな中、披露された泉里香さんのコスプレ姿はまさに「『リアルナミ』だ!」と話題に。CMが放送されるやいなや、「完璧すぎる」「このまま映画化してほしい」といった称賛のコメントがたくさん寄せられています。『モグラ女子』として注目を集めて以降、数々のグラビアやCM、ドラマなどで活躍している泉里香さん。これからもその美貌で、ファンの心をときめかせてほしいですね。泉里香プロフィール生年月日:1988年10月11日出身地:京都府血液型:A型身長:1663�所属事務所:スターダストプロモーション10代半ばからモデルとして活動し、2008年にファッション誌『Ray』の専属モデルに抜擢。その後も、『美人百花』、『MAQUIA』、『steady.』など、多数のファッション誌でレギュラーモデルとして活躍する。モデル以外にも、2003年には実写版ドラマ『美少女戦士セーラームーン』(TBS系)で水野亜美/セーラーマーキュリー役を担当し、女優としても活躍。このほかドラマ『大貧乏』(フジテレビ系)や『文学処女』(TBS系)などにも出演している。泉里香の腹筋に驚愕!写真集が「可愛い」と大人気に[文・構成/grape編集部]
2020年09月01日