「エンタメ」について知りたいことや今話題の「エンタメ」についての記事をチェック! (1/134)
映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 高松啓二のおススメ】早口で内気なデヴィッドと、誰とでもコミュニケーションを取れるが、ちょっと心が痛んでいる従兄弟のベンジーは、亡くなったユダヤ人である祖母の母国ポーランド第二次大戦史跡ツアーに参加する。ワルシャワ・ゲットー記念碑やワルシャワ蜂起記念碑の史跡巡りは、最初こそ軽快な観光気分だが、ルブリンの強制収容所に近づくと雰囲気は一変し、ユダヤ人へのナチスの蛮行が迫ってくる感じになる。ツアー参加者とデヴィッドとベンジーの絡みが軸となる。特にベンジー役のキーラン・カルキンは複雑なキャラクターを演じ、圧倒的な魅力を放っている。全編、ショパン(ポーランド出身)の静かな調べとユーモアが絶妙に融合し、不思議な後味を残す。監督、主演(デヴィッド役)のジェシー・アイゼンバーグは、ユダヤ人とポーランドにこだわり、その作家性はユダヤ人とニューヨークにこだわったウディ・アレンを思わせる。ちなみにアイゼンバーグは過去にウディの『カフェ・ソサエティ』に主演したことがある。ウディ・アレンの本名はアレン・スチュアート・コニグズバーグ。ちょっとだけ被ってる?<作品情報>『リアル・ペイン~心の旅~』1月31日(金) 公開監督・脚本:ジェシー・アイゼンバーグ出演:ジェシー・アイゼンバーグ、キーラン・カルキン、ウィル・シャープ、ジェニファー・グレイ公式サイト: Searchlight Pictures. All Rights Reserved.
2025年01月24日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 広瀬和生のおススメ】「カッコいい真打になる」と宣言し、NHK新人落語大賞や全国若手落語家選手権で優勝するなど快進撃を続けてきた立川吉笑が、6月1日に真打昇進する。今回の「代官山落語夜咄」では二ツ目時代の集大成として、吉笑の新作の中でも随一の大ネタであり最高傑作の呼び声も高い『カレンダー』と、2023年の「ソーゾーシーTOUR」でネタおろしした後にあまり演じていない『ミッキー』を新たにブラッシュアップして披露。後半のトークでは昇進後の「カッコいい真打」としての野望をたっぷり語ってもらう。<公演情報>代官山落語夜咄 produced by 広瀬和生 真打昇進カウントダウン第一夜 立川吉笑『カレンダー』『ミッキー』2025年1月27日(月) 東京・晴れたら空に豆まいて開場 18:30 / 開演 19:00※配信あり(アーカイブは2月11日(火・祝) まで)【出演】立川吉笑広瀬和生詳細はこちら:
2025年01月15日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 橘蓮二のおススメ】逸材揃いの若手二ツ目さんの中でもひと際評価の高い笑福亭茶光さんが前年までの集大成と位置付けながら新たな年に向けての飛躍を期す独演会『笑福亭茶光落語会 ゴールデンドロップ』が会場を新宿シアターモリエールに移し昨年に引き続き開催される。今公演は年に一度、古典の大ネタを演じると共に音響、照明を駆使した演出で茶光さん独自の新作落語の世界観を堪能出来る注目の会。落語界を見渡しても大きな両輪となって駆動するが如く古典と新作共にハイレベルな表現力があり尚且つスター性を纏う若手はそうは見当たらない。さらに当日は新作落語の最前線に立ち続ける三遊亭白鳥師匠をゲストに迎える。新作の大御所と新鋭が高座でどんな化学反応を見せてくれるのかそちらももうひとつのお楽しみ。1月12日(日) 新宿シアターモリエール17:30開場/18:00開演。新作落語の現在がここにある。<公演情報>『笑福亭茶光落語会 ゴールデンドロップ』2025年1月12日(日) 東京・新宿シアターモリエール開場 17:30 / 開演 18:00出演:笑福亭茶光ゲスト:三遊亭白鳥お囃子:足立奈保前座:笑福亭羽太郎前売:3,000円当日:3,500円※整理番号付全席自由チケット情報:()詳細はこちら:
2025年01月02日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 山本益博のおススメ】「朝日名人会25周年記念」の一環で『第246回朝日名人会』は、春風亭朝枝『加賀の千代』、柳家さん喬『棒鱈』、春風亭一朝『二番煎じ』、柳家花緑『柳田格之進』という番組。さん喬の『棒鱈』も一朝の『二番煎じ』も聴きものだが、私のお薦めは、なんといっても花緑の『柳田格之進』である。半年ほど前、落語の『柳田格之進』を基にした映画『碁盤切り』が封切られた。その映画『碁盤切り』が巷の話題に上がっていたころ、花緑の『柳田格之進』を聴いた。花緑の『中村仲蔵』は、後半、仲蔵のおかみさんが素敵に演出されているが、この『柳田格之進』も、前半、淡々と噺を運びながら、後半、汚名を晴らした格之進の、節度をわきまえた、旧武士の優しい威厳が迫ってくる。じつに臨場感にあふれ、格之進の「人間味」が伝わってきた名演だった。この『柳田格之進』をまだお聴きになられていない方にお薦めである。いつか花緑の「十八番」になるに違いない。<公演情報>『朝日名人会 第246回』2025年1月18日(土) 東京・有楽町朝日ホール開場 13:15 / 開演 14:00【演目】春風亭朝枝『加賀の千代』柳家さん喬『棒鱈』春風亭一朝『二番煎じ』ー 仲入りー柳家花緑『柳田格之進』※都合により演目・出演者が変更となる場合がございます。【チケット】全席指定:4,500円チケット情報:()詳細はこちら:
2024年12月31日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 山本益博のおススメ】毎年正月恒例の桂文枝独演会。「新作落語」で桂文枝の存在は忘れてはならない。かつて、桂三枝時代、文化庁芸術祭の大衆演芸部門で、新作『ゴルフ夜明け前』が評価され、大賞に輝いた。これが後年「新作落語」が「古典落語」と並ぶようになったきっかけだったと言ってよい。今や、誰も「新作落語」「創作落語」を特別視しなくなった。今年の趣向は、三枝時代の新作落語『妻の旅行』と『宿題』から一席、文枝になってからの新作落語『ロンググッドバイ-言葉は虹の彼方に』と『約束』から一席を、毎回高座にかける。『妻の旅行』は古典落語『替わり目』を下敷きにした噺で、文枝得意のおかん(おばさん)たちのおしゃべりの展開のあと、ほんのりさせるところが、文枝の持ち味といったところ。『宿題』は、子供の宿題でめっきり威厳を失ったお父さんの悲哀がテーマだが、誰もが学校で教わった「鶴亀算」を、会社の京大出身の新入社員があっという間に解いてしまうところから、客席は抱腹絶倒となる。桂文枝の作者としての創作能力の高さと、演者としての表現能力の緻密さが一緒に味わえる独演会と言えようか。<公演情報>『桂文枝 新春特撰落語会2025』2025年1月11日(土) 12:00~ / 16:30~2025年1月12日(日) 11:00~ / 15:30~会場:東京・有楽町朝日ホール※開場は各開演の30分前【演目】桂三枝 作『宿題』『妻の旅行』桂文枝 作『ロンググッドバイー言葉は虹の彼方にー』『約束』各回、三枝作1本、文枝作1本を口演予定【チケット】(全席指定・税込)前売:5,500円当日:6,000円チケット情報:()詳細はこちら:
2024年12月29日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 広瀬和生のおススメ】三遊亭白鳥の落語と和楽器の生演奏によるコラボ企画「白鳥ノ音噺」での高座の配信が決定。第二夜は2024年5月22日・としま区民センターで演じられた『船徳 お初徳兵衛』。若旦那の徳兵衛が勘当されて船頭になって失敗する『船徳』は、初代古今亭志ん生作の長編人情噺『お初徳兵衛』の発端を初代三遊亭圓遊が滑稽噺に変えたもの。白鳥の『船徳 お初徳兵衛』は、『船徳』の「徳兵衛が船頭になって失敗する」くだりを発端としながら、「売れっ子の芸者お初が徳兵衛の幼馴染み」という設定だけ『お初徳兵衛』を踏襲しつつ、完全に白鳥オリジナルの壮大なドラマが繰り広げられる。本来鳴り物は無い噺だが、「音噺」企画では箏奏者の木原朋子が物語の進行に合わせてアドリブで演奏を入れ、それが物語の感動を何倍にも膨らませた。美しい箏の調べに乗せた感動のエンディングは、まさに理想のコラボ。一期一会の名演だ。<公演情報>白鳥ノ音噺 第ニ夜『船徳〜お初徳兵衛』2024年12月27日(金)~2025年1月19日(日) 23:00 配信■出演三遊亭白鳥『船徳〜お初徳兵衛』■視聴料金1,500円詳細はこちら:
2024年12月28日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 広瀬和生のおススメ】三遊亭白鳥の落語と和楽器の生演奏によるコラボ企画「白鳥ノ音噺」での高座の配信が決定。第一夜は2024年5月21日・としま区民センターで演じられた『雪国たちきり』。大店の若旦那と芸者の悲恋を描く『たちきり』の舞台を雪深い越後の高田に移し、新たに「芸者の哀しい生い立ち」を創作することで、二人の男女それぞれの痛切な思いを深掘りする『雪国たちきり』は、従来の『たちきり』とは別次元の壮絶なドラマが展開される名作中の名作。古典『たちきり』では三味線が「黒髪」を奏でるが、『雪国たちきり』では津軽三味線が鳴り響く。今回の「音噺」企画では、絶妙な演出で登場した津軽三味線奏者の駒田早代による「津軽あいや節」が噺に没入した白鳥の渾身の演技と共鳴して、さらに大きな感動をもたらした。すべての落語ファン必見の名演だ。<公演情報>白鳥ノ音噺 第一夜『雪国たちきり』2024年12月27日(金)~2025年1月19日(日) 23:00 配信■出演三遊亭白鳥『雪国たちきり』■視聴料金1,500円詳細はこちら:
2024年12月27日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 高松啓二のおススメ】振り込め詐欺事件が報道されると、こんな奴らを懲らしめる者はいないのかと思う。それを叶えてくれるのがジェイソン・ステイサム!今回は養蜂家という意外な職業の仕置人だ。善良なエロイーズ夫人は、PCの警告音から詐欺にあい、全財産を取られて自殺してしまう。彼女の敷地内で養蜂家として暮らしていたステイサム扮するアダム・クレイは、詐欺組織を退治しに行く。組織のビルに乗り込むと、いきなり受話器で“掛け子”をブチのめし、「リピートアフターミー!もう二度と弱者から盗みません」と詐欺団に言わせるとC−4爆薬でビルを破壊してしまう。クレイは謎の暗殺組織“ビーキーパー”の工作員だが詳細は不明。とにかく笑ってしまう程強く、躊躇無く相手を痛めつける。かなり過激なバイオレンスだが、デヴィッド・エアー監督の小気味良いアクション演出のせいかスカっとさせられる。今すぐに振り込め詐欺をやめないとステイサムにボコボコにされるゾ!<作品情報>『ビーキーパー』2025年1月3日(金) 公開監督:デヴィッド・エアー脚本:カート・ウィマー出演:ジェイソン・ステイサム、ジョシュ・ハッチャーソン、ジェレミー・アイアンズ公式サイト: Miramax Distribution Services, LLC. All Rights Reserved.
2024年12月26日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 高松啓二のおススメ】振り込め詐欺の被害者になったら、この手で絶対に犯人を捕まえてやる!と思うだろう。本作は被害者が、詐欺集団のトップを逮捕するまでの実話を映画化。シングルマザーのドッキは、振り込め詐欺にあってしまい警察にかけ込むが、ほとんど相手にされない。そんな時にソン代理と名乗る詐欺のかけ子からドッキに助けを求める電話がかかってくる。普通のおばちゃんが、金を盗まれた恨みで携帯電話と友人たちの力で中国の青島にある詐欺集団のアジトまで迫っていくのが痛快!ドッキの情け深い肝っ玉母さんのキャラクターが魅力だ。彼女が顔を殴られボコボコにされても、へこたれない刑事映画顔負けのタフさと軽快な演出で、ユーモアとバイオレンスをからめた異色のクライムサスペンスに仕上っている。また、詐欺集団のかけ子であるソン代理の過酷な状況下で強制的に犯罪をやらされている様子が描かれ、いかに卑劣な犯罪かわかる。そんな連中はドッキおばちゃんが許さないから!<作品情報>『市民捜査官ドッキ』2024年12月13日(金) 公開監督:パク・ヨンジュ出演:ラ・ミラン、コンミョン、ヨム・ヘラン、パク・ビョンウン、チャン・ユンジュ、イ・ムセン、アン・ウンジン公式サイト: SHOWBOX, PAGE ONE FILM AND C-JES STUDIOS ALL RIGHTS RESERVED.
2024年12月13日あっという間に12月。2024年ももうすぐ終わりますが、みなさんの2024年はどんな一年でしたか?この一年に目覚ましく活躍した「今年の顔」ともいえる人々を讃える『GQ MEN OF THE YEAR』が開催され、授賞式会見にさまざまな分野の受賞者たちが集まりました。今年大活躍した話題の「気になる人」たちの、2024年の振り返りや来年の抱負コメントなどをまとめてご紹介します!■仲野太賀さん(俳優)仲野さんは山田孝之さんとW主演を果たした映画『十一人の賊軍』をはじめ、『本心』や『聖☆おにいさん THE MOVIE〜ホーリーメンVS悪魔軍団〜』など今年5本の映画に出演。また小池栄子さんとW主演した宮藤官九郎さん脚本のドラマ『新宿野戦病院』やNHK朝ドラ『虎に翼』への出演も話題に。さらに2026年の大河ドラマ『豊臣兄弟!』の主演に大抜擢。今から楽しみですね。これから演じてみたい役柄について「比較的お人好しなキャラクターが多かったり、癖があるけどなんだかんだいい奴みたいな役どころが多いので、救いのないヒール役をやってみたいです」とコメント。■杉咲花さん(俳優)杉崎さんは今年、映画『52ヘルツのクジラたち』、『朽ちないサクラ』に主演。ドラマ『アンメット ある脳外科医の日記』では記憶障害を患い、悩み、葛藤しながらも医師として懸命に立ち向かっていく主人公を熱演。また、放送中のTBS日曜劇場『海に眠るダイヤモンド』でも物語の鍵ともいえる役で注目を集めています。「リフレッシュは運転ですかね。去年免許を取って、今年は北海道を大移動しました。でっかいものを操っている感じが楽しいです!」と意外な趣味を明かした杉崎さん。過去に共演歴のある仲野さんと杉咲さんが「お互い当時とあまり印象が変わらない…」と笑い合う場面もありました。■ファーストサマーウイカさん(俳優・タレント)バラエティだけでなくドラマにもひっぱりだこのファーストサマーウイカさん。今年は大河ドラマ『光る君へ』で演じた清少納言役が記憶に新しいですね。これから演じてみたい役柄や、作品ジャンルを聞かれると「いろいろやらせてもらいましたが、『アンメット』『新宿野戦病院』を観て医療系ドラマにハマって、大変そうだなとは思うのですが、元ヤン外科医とか医療系をチャレンジしてみたいです」と回答。それを受けて杉咲さんが手術シーンの難しさを語ると「やっぱりやめておこうかな…(笑)」と場を沸かせました。■Number_i(アーティスト)今年1月、デジタルシングル「GOAT」で世界同時配信デビューを果たすとYouTubeでの再生回数は公開後3日で1000万回再生に到達。日本男性アーティストのデビューシングルとして史上最速記録を打ち出しました。その後も「BON」のMVの再生回数が2日間で1,000万回を超るなど目覚ましい活躍ぶり。紅白歌合戦への初出場も話題です。また、グループとして初めて世界最大級の音楽フェス「コーチェラ・フェスティバル」に出演した3人。それぞれが海外での挑戦を振り返るシーンもありました。「自分たちにとってもすごく刺激的でした。日本でもフェスに出たことがなかったので、何もかもが新鮮で記憶にも濃く残っています」(神宮寺さん)「純粋に楽しんでいました! 体感30秒くらいで、すごくあっという間で。音楽が好きという人が集まっていて、海外ならではの雰囲気も感じられていい経験でした」(平野さん)「鮮明な思い出です。たくさんの方に支えていただいたので、感謝の思いも込めて立たせていただきました」(岸さん)■堀米雄斗さん(プロスケートボーダー)東京オリンピックに続き、今年のパリオリンピック「スケートボード男子ストリート」でも金メダルを獲得し、2連覇を果たした堀米さん。奇跡の大逆転劇で日本中を沸かせてくれました。今後の活躍も楽しみですね。大舞台に立つ中、本番前のルーティンを聞かれた堀米さんは「僕はルーティンを作らないようにしていて。ルーティンがうまくいかなかったときに、自分でモヤモヤするのが結構苦手で…。アップのルーティンはあるのですが、その他は細かく決めていないです」とコメント。■北口榛花さん(陸上女子やり投げ日本代表)パリオリンピックの「女子やり投げ」で見事、金メダルを獲得。決勝の合間、フィールドでカステラをもぐもぐ頬張り、エネルギーチャージする姿も大きく取り上げられました。今回のようなブラックドレス姿は新鮮ですね。自身のルーティンについて北口さんは「多くて1つに絞れないのですが、試合のときは同じ服を着るとか、相手が強敵だったら10回ジャンプしたり、体を叩いたり、深呼吸したりが身に染みています」と回答。このほかに、ミュージシャンユニット・岡村和義の岡村靖幸さんと斉藤和義さん、現代美術作家の村上隆さんが登壇しました。■岡村和義(ミュージシャン)ユニット結成から一年、全国ツアーなど多忙な日々を過ごした岡村和義のおふたり。リフレッシュ方法を聞かれた斎藤さんは「旅行とかDIYですかね。ここ数年はギターを自分で作っているのですが、時間を忘れて没頭しています。ギター造りの魅力は、四角い板を切ってギターの形になると嬉しくなって、磨いたりして、音が出るようになるとさらに感動があるんです」と回答。岡村さんは「僕は仕事をしているときにリラックスできるのですが、強いて言えば浅草寺に行くことです」と語りました。■村上隆さん(現代美術作家)キュレーターやコレクター、映画監督など様々な分野で精力的に活動している村上さんはその原動力について「もう20年くらい、毎日あるお水を飲んでいます」と回答。健康を気遣う姿が印象的でした。まさに2024年を彩った顔ぶれが勢ぞろいした「GQ MEN OF THE YEAR 2024」。年末年始のお休みに、受賞者のみなさんの作品をチェックしてみてはいかがでしょうか。「GQ MEN OF THE YEAR 2024」2024年11月29日(金)発売の『GQ JAPAN』2025年1&2月合併号では、全受賞者のロングインタビューと撮り下ろし写真を掲載。また2025年1月31日(金)発売の『GQ JAPAN』3月号では、「GQ MEN OF THE YEAR 2024」授賞式当日のレポートが写真とともに掲載されるそう。気になる方は誌面でもチェックしてみてくださいね。
2024年12月10日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 山本益博のおススメ】毎年年末になると、あちこちの寄席、落語会で年の瀬に因んだ名作『芝浜』『文七元結』を聴くことができる。今年も先月、私は柳家喬太郎の『文七元結』を聞いて痺れた。なんともチャーミングな主人公の江戸っ子長兵衛親方だった。このところ、企画ものでヒットを飛ばしている寄席の定席・上野鈴本で、12月下席(21日から26日まで)昼の部、「暮れに鈴本で聴く文七元結」と題して、連日違った落語家が、トリで高座に『文七元結』をかける。21日は金原亭小馬生、22日は入船亭扇遊、23日は柳亭市馬、24日は柳亭こみち、25日は隅田川馬石、25日が三遊亭歌武蔵である。扇遊、市馬、馬石の人情噺は定評があるところだが、ユニークなのはこみちの高座。演題が『音曲噺 文七もっとい』とある。芝居になった『文七元結』は歌舞伎座での中村勘三郎で観たことはあるが、三味線入りの『文七元結』は聴いたことがない。いったい、どんな高座になるのだろうか?興味が尽きない。<公演情報>年末特別企画「暮れに鈴本で聴く 文七元結」12月21日(土)~26日(木) 東京・鈴本演芸場12月21日(土) 主任:金原亭小馬生12月22日(日) 主任:入船亭扇遊12月23日(月) 主任:柳亭市馬12月24日(火) 主任:柳亭こみち12月25日(水) 主任:隅田川馬石12月26日(木) 主任:三遊亭歌武蔵【チケット】一般:3,000円学生:2,500円小人:1,500円公式サイト:
2024年12月09日名古屋市中区に拠点を置く食とエンタメの複合企業「株式会社萌葱まかまかグループ」(代表取締役:森友二)は、同グループが運営する「エンタメステージカラオケバルcomprete」にて、歌手・森一馬によるアコースティックLIVEを2025年1月9日(木)に開催します。本イベントでは、同グループアンバサダーでもある「タンバリンマスター ゴンゾー」がゲスト出演し、独自のパフォーマンスを披露します。イベント概要■開催の背景森一馬は、2001年6月17日に行われたNHKのど自慢(焼津文化センター)への出演をきっかけに歌手デビュー。その後、2022年2月11日に大須演芸場で行われた竜小太郎公演にて、当時のど自慢で共演したアコースティックギタリスト・岩田晃司との再会を果たしました。この再会を機に、「名古屋でのLIVEイベントを行おう」という約束が交わされ、今回の特別公演が実現しました。森一馬■イベント内容森一馬による心温まるアコースティックLIVEゲスト出演:タンバリンマスター ゴンゾーによる圧巻のタンバリン芸MC :美容師インフルエンサーでもある同グループ代表の森友二■開催概要開催日 :2025年1月9日(木)場所 :エンタメステージカラオケバルcomprete(名古屋市中区栄3-2-31 NOAビル6F)定員 :25名(貸切)入場料 :4,000円+1ドリンク開場時間:19:30開演時間:20:00■申し込み方法以下のいずれかの方法でお申し込みください。公式SNS:「エンタメステージカラオケバルcomprete」のX(旧Twitter)およびInstagram電話 :052-262-2858(担当:岡)※月曜日(定休日)を除く21:00以降に受付■会社概要株式会社萌葱まかまかグループ所在地 :名古屋市中区栄3-11-13代表取締役:森友二事業内容 :飲食店運営、エンタメイベント企画・運営 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月09日人間の体内には37兆個もの細胞が存在するといわれています。そんな無数の細胞を擬人化して、斬新かつユニークに描いた、おもしろくて勉強にもなる漫画『はたらく細胞』。アニメ化もされ人気は加速、シリーズ累計発行部数1,000万部を超えるこのベストセラー漫画がこの冬、ついに実写映画化! 映画『はたらく細胞』が、いよいよ12月13日(金)から全国公開となります。実写映画の脚本は原作漫画「はたらく細胞」とスピンオフ漫画「はたらく細胞 BLACK」の2作品がベースに。映画では、健康的な生活を送る高校生・漆崎日胡の体内で楽しく働く細胞たちと、不摂生な生活を送る父親・漆崎茂の過酷な環境の体内で働く細胞たちの日常、そして病原体との戦いが描かれます。永野芽郁さん×佐藤健さんのW主演をはじめ、豪華キャストが集結!映画『はたらく細胞』の大きな見どころといえば、なんといっても超豪華なキャスト陣。W主演の永野芽郁さん=赤血球、佐藤健さん=白血球(好中球)に加え、身体の中ではたらく細胞役に山本耕史さん=キラーT細胞、仲里依紗さん=NK細胞、松本若菜さん=マクロファージ、染谷将太さん=ヘルパーT細胞、深田恭子さん=肝細胞、板垣李光人さん=新米赤血球、加藤諒さん=先輩赤血球、マイカピュさん&泉谷星奈さん=血小板…などなど! また、人の健康を脅かす、恐るべき細菌役に片岡愛之助さん=肺炎球菌、新納慎也さん=化膿レンサ球菌、小沢真珠さん=黄色ブドウ球菌、細胞たち最強の敵をFukaseさん(SEKAI NO OWARI)が演じます。さらに、シリーズ史上初となる“人間の世界”もあわせて描かれる本作には人間の親子も登場し、阿部サダヲさんが漆崎茂役、芦田愛菜さんがその娘の漆崎日胡役で出演。大ヒットドラマ「マルモのおきて」のスペシャル版以来、10年ぶりに父娘役で共演することも話題に。また子役から活躍している加藤清史郎さんが漆崎日胡憧れの先輩・武田新を演じます。監督は映画『翔んで埼玉』『テルマエ・ロマエ』を手掛けたヒットメーカーの武内英樹監督、アクション演出は『るろうに剣心』『幽☆遊☆白書』の大内貴仁さん、脚本は『翔んで埼玉』の徳永友一さん。そして主題歌はOfficial髭男dismの「50%」とキャスト&スタッフの名前だけでもワクワクしますね。親子で楽しむファミリープレミア試写会も開催阿部サダヲさんがトイレを我慢するシーンに子どもたちも大爆笑!映画の公開に先駆けて親子のための試写会【『はたらく細胞』ファミリープレミア】が実施され、劇中で“不摂生な父”漆崎茂を演じる阿部サダヲさん、優しい笑顔でたくさんの役割をこなす細胞・マクロファージを演じる松本若菜さん、原作でも人気が高い“血小板”役のマイカピュさんと泉谷星奈さんが、家族連れの観客でいっぱいの会場に登壇しました。「純粋に楽しめる映画だし、客席がこんなにあたたかい舞台挨拶も初めてじゃないかな。皆さんトイレのほうは大丈夫ですか? 我慢してたら行ったほうがいいと思いますよ。いまきっと肛門括約筋たちがガッと動いてるはずなので(笑)」と劇中のシーンになぞらえて会場を盛り上げた阿部さん。松本さんは「阿部さんがトイレを我慢するシーンの撮影中に私もたまたまそこにいたんです。特等席で(漏らしそうなのを我慢する)あの顔を見られたのは、なかなか経験できることじゃないですし、先輩に言うのもおこがましいですが、本当に素晴らしかったです!」とその熱演を大絶賛。血小板のリーダー格を演じた注目の子役・マイカピュさんは「台本で読んだ時より、完成した映画は赤血球さんや白血球さんの数が多くてびっくりしました。今日はこんなにたくさんの方に観に来てもらえてとっても嬉しいですね!」とコメント。ドラマ「海のはじまり」(フジテレビ系)で話題になった子役の泉谷星奈さんは血小板の一員を演じ、「この映画を観て、体の中で細胞たちがこんなにはたらいているんだというのが勉強なりました。自分の体をもっともっと大切にしようと思えたし、みなさんもそう思ってくれると嬉しいです!」と語りました。父と娘として芦田愛菜さんと10年ぶりに共演した阿部さんは「もう芦田さんはハタチになってるんですもんね。子どもの成長って早いですよね、びっくりしました。台本の読み方とか演技も変わってきているし、リハーサルから泣いたりするのですごいなって思っちゃう。星奈ちゃんたちも、そういう人になっていくんですよね」としみじみ語ると「そんなことないですよ~」と謙遜する泉谷さん。大人顔負けのやりとりに会場中が笑いに包まれました。イベントでは客席の子どもたちからキャスト陣へ直接質問するコーナーも。子どもたちが興味深々なのはやはり、阿部さん演じる茂がトイレを我慢するシーン。元気よく挙手した男子が「阿部さんがうんこを我慢するシーンが面白かったです! 普段から我慢する時もあんな顔をしますか?」と質問すると、思わず笑いながら「する!」と阿部さん。さらに「撮影中に我慢しなきゃいけない時もあるしね。なかなか出ないようにするには、もち米を食べたほうがいいっておばあちゃんに教わったことがあります」と語り、その対処方法に会場中が大爆笑しました。本作は通常の2D上映に加え、大音響による臨場感たっぷりの画期的な映画体験ができるIMAX®の同時上映も決定。阿部さんは「やっぱりアクションシーンがすごいので、大画面で観たほうが絶対迫力あると思うし、良かったですね!」、松本さんは「私以外にも、佐藤健さん、山本耕史さん、仲里依紗さん、皆さんものすごい練習量でアクションに挑んだので、見ごたえがあると思います!」とコメント。イベントの最後に、松本さんと阿部さんからこんなメッセージが贈られました。「皆さんが初めて映画『はたらく細胞』を観てくださったお客さんです。皆さんの中にも“推し”の細胞が出てくるかもしれません。ぜひお友だちやいろんな人にお話ししていただけると、はたらく細胞はきっともっともっと増えていきますので、ぜひ協力してくれたら嬉しいです!」(松本さん)「皆さんの体の中にもものすごい数の細胞がいるということがわかって勉強になりますし、初めて観る映画が『はたらく細胞』になったら、一生思い出に残ると思います。そして周りに不摂生しているお父さんやお母さんいたらこの映画をぜひ教えていただきたい。親子の物語でもありますからね。みんなで観られる作品だと思いますので、末永く観てもらえるように、皆さん宣伝のほうよろしくお願いします!」(阿部さん)派手なアクションシーンも満載で、子どもから大人まで思い切り楽しめること間違いなしの大注目作です!映画『はたらく細胞』 2024年12月13日(金)全国公開©清水茜/講談社 ©原田重光・初嘉屋一生・清水茜/講談社 ©2024 映画「はたらく細胞」製作委員会© 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation.▼「はたらくさいぼう」うた動画♪(はたらくくるま替え歌)歌:キラーT細胞/山本耕史配給:ワーナー・ブラザース映画公式サイト:
2024年12月05日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 高松啓二のおススメ】イジメの加害者で退学処分になったジュリアン(ブライス・ガイザー)は、祖母で画家のサラ(ヘレン・ミレン)から第二次大戦時にうけた少女時代の経験を聞かされる。『ワンダー 君は太陽』のアナザーストーリーだが、特に観てなくても成立する。1942年、フランスの片田舎に突如ドイツ軍が進駐してくる。ユダヤ人のサラ(アリエラ・グレイザー)は、両親と離ればなれとなり、足が悪いイジメられっ子のジュリアン(オーランド・シュワート)の家に匿われることになる。納屋での心優しいジュリアンと厳しい現実を忘れるための空想ドライブは、夢の世界へと誘う。マーク・フォースター監督は現実とファンタジーの融合を描き続けてきただけにこだわりのシーンとなっている。絵が上手なサラ、白い鳥、名前の由来など伏線が見事に回収され、よく練られている。クラスのイジメっ子のヴィンセントが、黒い制服を着た民兵団(ミリス)になるが、これはフランス人の対独協力者からなる組織である。ユダヤ人の強制収容と治安維持が任務だ。彼が、足の悪いジュリアンを痛めつけ罵倒するのはナチスの本質そのものでイジメの延長線上にナチスがいるのだ!劇中の「親切にはどれほどの勇気が必要か」のセリフが深く心に刺さる。<作品情報>『ホワイトバードはじまりのワンダー』2024年12月6日(金) 公開監督:マーク・フォースター脚本:マーク・ボムバック、R.J.パラシオ出演:アリエラ・グレイザー、オーランド・シュワート、ブライス・ガイザー、ジリアン・アンダーソン、ヘレン・ミレン公式サイト: Lions Gate Films Inc. and Participant Media, LLC. All Rights Reserved.
2024年12月04日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 長井好弘のおススメ】東京・神保町の奥野かるた店で30回続いた「浪曲かるた亭」が日本橋兜町に会場を移し、会の名も改めての新たな第一歩を踏み出す。神保町時代はベテラン浪曲師に程よく若手を絡めたバランスの良い会だった。新シリーズでは伸び盛りの若手が核となり、毎回講談を一本加えるという形になった。注目の第一回の公演は、哀愁漂う本格浪曲の富士綾那が『江戸の雪晴れ』、面白浪曲が評判の東家千春が『陸奥間違い』を口演。綾那、千春という東家三楽門下の姉妹弟子に負けじと、若手講談の神田伊織が赤穂義士伝『南部坂雪の別れ』を読む。会場の兜座はどの席からも高座がよく見える階段状の構造であり、いずれ劣らぬ実力派の火花散る競演を至近距離で楽しむことができる。新たな浪曲会の船出を見届けたい。<公演情報>『兜町かるた亭』2024年12月20日(金) 東京・アートスペース兜座開場 18:00 / 開演 18:30【出演】東家千春『陸奥間違い』神田伊織『南部坂雪の別れ』富士綾那『江戸の雪晴れ』【チケット】前売・当日ともに:2,000円U-25:1,000円
2024年12月02日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 橘蓮二のおススメ】仲間の信頼も厚く、後輩の面倒見が良く、誰に対しても分け隔てがない落語界に於ける頼りになる優しい“永遠の兄貴”的存在である林家彦いち師匠の芸歴35年を記念した会『林家彦いち 座布団とげんこつ~噺家になって35回目の師走スペシャル』が12月10日(火) 19時より下北沢・本多劇場にて開催される。入門以来、人生観と落語表現をリンクさせるようにこれでもかとチャレンジを続ける彦いち師匠が創作した数多の作品の中から厳選した噺にこの日のために設えたアレンジを加え、師匠にとって最も思い入れのある街、下北沢の舞台で情感たっぷりに描き出す。当日はSWAの盟友である春風亭昇太師匠と三遊亭白鳥師匠も駆け付け各々落語一席と彦いち師匠の人生を振り返りながらの“げんこつトーク”と盛り沢山の内容でお届けする。「自分を解放するために自分を追い込む」そして「自分にしか出来ない噺をやる」。常に落語界の最前線で格闘する林家彦いち師匠の“新たなる叙事詩”が師走の本多劇場で起動する。<公演情報>『林家彦いち 座布団とげんこつ~噺家になって35回目の師走スペシャル』2024年12月10日(火) 東京・本多劇場開場 18:30 / 開演 19:00【出演】林家彦いち、春風亭昇太、三遊亭白鳥【チケット】(全席指定)前売:3,800円当日:4,000円
2024年11月30日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 高松啓二のおススメ】テリー・ガーが亡くなった。笑顔がキュートな女優だった。華やかさに欠けるが、生活感漂う親しみやすさがあった。『ヤング・フランケンシュタイン』のセクシーでトボケたインガ役が、可愛くて、以来ボクの推しとなった。60年代にデビューしたが、70年代に華ひらいた。スピルバーグの『未知との遭遇』では子供のような夫に困り果てる妻、シドニー・ポラックの『トッツィー』ではアカデミー助演女優賞にノミネート!そしてフランシス・フォード・コッポラの本作。当時、コッポラは『地獄の黙示録』のロケに懲りて全てをスタジオで撮ったが、莫大な超過予算で興行的に失敗し自分のスタジオを売却することになる。けだるい声のトム・ウェイツと透き通った声のクリスタル・ゲイルのデュエットが全編を包み込む。現在であればCGで作れるが、この頃はミニチュアやセットの手作りである。これが不思議な魅力を輝きはなっている。甘いメロドラマだが、達者な踊りといつものように困り顔ととびきり可愛い笑顔のテリー・ガーの魅力に溢れた作品である。ちなみに今回の上映は『70/80年代 フランシス・F・コッポラ 特集上映 ―終わりなき再編集―』の1本、4Kレストア版、再編集バージョンである。<作品情報>『ワン・フロム・ザ・ハート リプライズ ‐4Kレストア版‐』11月29日(金) 全国順次公開監督:フランシス・フォード・コッポラ脚本:アーミアン・バーンスタイン、フランシス・フォード・コッポラ出演:フレデリック・フォレスト、テリー・ガー、ナスターシャ・キンスキー(C)1982 Zoetrope Studios
2024年11月27日合同会社みどりや薬局(所在地:静岡県島田市、代表社員:清水 雅之)は、「静岡エンタメ盛り上げ隊」として、2024年12月7日(土)に開催される「沼津eスポーツフェスティバル2024」に株式会社ふぁるめど・株式会社fioccoと3社合同で出展いたします。沼津eスポーツフェスティバル2024【医療とエンタメの融合で健康課題に挑む「静岡エンタメ盛り上げ隊」】「静岡エンタメ盛り上げ隊」は、静岡県におけるエンターテインメントの幅を広げ、地域の健康啓発や公正なスポーツ環境の推進に貢献することを目的に結成されました。合同会社みどりや薬局、株式会社ふぁるめど、株式会社fioccoの3社が協力し、楽しみながら学べる場を提供することで、静岡県全体での健康意識の向上に取り組んでいます。今回の出展では、急成長を遂げるeスポーツ分野においても、アンチドーピングの対応が必要なシーンが増えてきていることを背景に、アンチドーピング教育の重要性を伝えます。スポーツファーマシストが監修する「ドーピングガーディアン」体験会では、薬物や医薬品の適正使用の知識を楽しく身に付け、競技者と一般の方々に薬物乱用防止の意識を広めることを目指します。ドーピングガーディアン【ドーピングガーディアン体験ブースについて】「ドーピングガーディアン」体験ブースでは、合同会社みどりや薬局が開発した「うっかりドーピング」を防ぐことを主眼にしたカードゲーム「ドーピングガーディアン」を体験いただけます。このゲームは2~5人でプレイでき、プレイヤーはトップを目指すアスリートとなり、ポイントを獲得しながら勝利を目指します。ゲーム中に必要な医薬品やサプリメントにはドーピングリスクが含まれており、プレイヤーは「ドーピングガーディアン」カードを活用し、知恵を絞って「うっかりドーピング」を防ぎます。この体験ブースでは、アンチドーピングの基礎知識を楽しみながら身につけ、来場者が競技や健康管理の視点から学びを深める機会を提供いたします。ドーピングガーディアン製品ドーピングガーディアンとは: 【物販コーナーについて】出展ブースでは、3社による特設物販コーナーも併設し、関連商品を取り揃えています。合同会社みどりや薬局からは、教育啓発アイテムとして人気の「ドーピングガーディアン」関連グッズや、実用的でデザイン性に富んだお薬手帳など、eスポーツファンや競技者にも役立つ商品を販売予定です。株式会社ふぁるめどと株式会社fioccoも、健康とエンターテインメントを融合させたオリジナル商品や、体験ブースの記念となるアイテムを準備しています。来場者の皆さまが気軽に楽しめる商品を提供し、フェスティバルの記念としてお持ち帰りいただけるよう工夫しています。【参加企業の役割と今回の意義】合同会社みどりや薬局:スポーツファーマシストの専門知識を地域に活かし、薬物乱用防止や医薬品の適正使用の啓発に力を入れています。「ドーピングガーディアン」「ドーピング妖怪」を通じ、競技者や一般の方々に薬物の正しい知識を提供します。ドーピング妖怪株式会社ふぁるめど:「熱海の保健室」として70年、地域に根ざした岡田薬局を運営。「明日をもっと健やかに」を企業理念に掲げ、住民や観光客の健康を支援しています。今回、eスポーツ選手の健康をサポートすることで、新しい文化の活性化に貢献します。株式会社fiocco:はなまる薬局を沼津市内に2店舗運営。はなまる薬局は推し活サポート薬局として、推し活のための健康支援や推し活の推奨を行っています。今回、eスポーツ推しの方々にeスポーツとの健康的な付き合い方をサポートさせていただきます。【開催概要】イベント名: 沼津eスポーツフェスティバル2024日時 : 2024年12月7日(土) 11:00-17:00会場 : プラサヴェルデ キラメッセぬまづ(静岡県沼津市)参加費 : 無料主催 : 沼津eスポーツコミュニティ共催 : プラサヴェルデ後援 : 沼津市、沼津市教育委員会、沼津市社会福祉協議会URL : 【出展内容】ドーピングガーディアン体験ブース:「ドーピングガーディアン」を使った体験型プログラムで、楽しみながら薬物と健康について学べる内容。物販コーナー:各社による関連商品の販売を行い、フェスティバルの記念となるアイテムを提供します。過去イベントの様子【用語解説:アンチドーピングとは?】アンチドーピングとは、スポーツの公正性と競技者の健康を守るために、競技中および競技外での薬物使用を防止する取り組みです。禁止薬物の使用は競技者に身体的・精神的な悪影響を及ぼし、また競技環境に不公平を生み出します。近年、eスポーツでも過度の集中や持久力の向上を目的とした薬物使用が問題視されるシーンが増えており、アンチドーピング教育が必要とされています。アンチドーピング教育は、薬物のリスクや影響を理解し、自らの健康と競技の公正性を守る意識を高めることを目的としています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年11月27日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 高松啓二のおススメ】2000年公開『グラディエーター』の続編。前作のマキシマス(ラッセル・クロウ)の息子ルシアス(ポール・メスカル)が剣闘士となってローマ帝国と戦う。オープニングからローマ軍による海からの要塞化した島の攻略スペクタクルシーンが圧巻!ルネッサンスの絵画のような荘厳な歴史絵巻が繰り広げられる。ラッセル・クロウに比べるとポール・メスカルは存在感が薄いが、名もなき戦士がのし上がっていくにはちょうどいい案配か。黒幕的な奴隷商人マクリヌス役のデンゼル・ワシントンが、物語をひっぱる。コロセウムのシーンなどは名作『ベン・ハー』や『スパルタカス』を思わせるが、観ているうちにSF的気分にもなる。史劇の世界観が『スター・ウォーズ』などに通じるからである。特にサイに乗った戦士は、SFっぽい。それでも本作の最大の魅力は、巨匠リドリー・スコット監督のパワフルな演出力だ。彼こそ映画グラディエーターだね!<作品情報>『グラディエーターII 英雄を呼ぶ声』2024年11月15日(金) 公開監督:リドリー・スコット脚本:デヴィッド・スカルパ【出演】ポール・メスカル、デンゼル・ワシントン、ペドロ・パスカル、コニー・ニールセン、ジョセフ・クイン、フレッド・ヘッキンジャー公式サイト: PARAMOUNT PICTURES.
2024年11月13日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 広瀬和生のおススメ】名作落語『大工調べ』を手掛ける演者は多いが、大抵は棟梁が因業大家に啖呵を切るところまで演じて「大工調べの序でございます」とサゲてしまう。確かに棟梁の啖呵はこの噺の聴きどころではあるけれど、演題に“調べ”とあるように、これは本来「奉行が裁く」後半があってこそカタルシスを得られる噺。そこで今回の「代官山落語」では三遊亭兼好に後半まで語る「通し」をリクエスト。サゲまで一気にテンポ良く演じる兼好の『大工調べ』で、この落語本来の魅力を味わってほしい。<公演情報>代官山落語夜咄 三遊亭兼好『長講 大工調べ』2024年12月9日(月) 東京・晴れたら空に豆まいて(配信あり)開場 18:30 / 開演 19:00※アーカイブ配信:12月23日(月) まで【出演】三遊亭兼好『長講 大工調べ』【チケット】観覧:3,300円配信:2,200円※観覧は入場時に1ドリンク代必要※配信はご祝儀システムありチケットはこちら:配信はこちら:
2024年11月07日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 広瀬和生のおススメ】今年5月に二夜に亘って初開催された『三遊亭白鳥ノ音噺』は、白鳥の創作落語と音楽のコラボがコンセプト会。初日は津軽三味線奏者の駒田早代が『雪国たちきり』で、二日目は箏奏者の木原朋子が『船徳 お初徳兵衛』でコラボした。11月に開催されるVol.2では白鳥が『札所の霊験 改メ 普段の正拳』で筝奏者の木原朋子と共演、ゲストに迎えた蝶花楼桃花は白鳥作『メルヘンもう半分』を演じ、こちらは長唄三味線の東音穂積大志が参加する。この「音噺」は白鳥作品の持つ劇的な要素が絶妙に入ってくる音楽との相乗効果で大きな感動を生む画期的な試みだ。「Vol.1」の2公演を観た僕は想像を遥かに超える素晴らしさに胸を打たれた。これは単なる「落語と音楽のコラボ」ではなく、「音噺」という新しいジャンルの芸術と言えるだろう。必見!<公演情報>『白鳥ノ音噺 vol.2』2024年12月2日(月) 東京・としま区民センター開場 18:30 / 開演 19:00■出演三遊亭白鳥『普段の正拳』蝶花楼桃花『メルヘンもう半分』■チケット前売:3,800円当日:4,300円※全席自由
2024年11月05日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 橘蓮二のおススメ】今回、プッシュする注目の公演は東西気鋭の若手が古典・新作を問わず只ひたすら“笑いの量”に特化した落語会『わらいばなし』。落語芸術協会の人気ユニット√9「three」のメンバーでもある笑福亭茶光さん、昔昔亭昇さん、春風亭昇咲さんに加え上方落語期待の逸材・桂九ノ一さんの4人が今までにない基本に忠実且つ斬新な“究極の笑い”を追求する会。各人タイプは違えど共通するのは観客を惹き付ける華があり独自の世界観を持ちながら“絶対にお客さまに喜んで欲しい”という強い想いが高座に反映しているところ。更に会のコンセプトからビジュアルの隅々に至るまでチーム全員の表現に対峙する意識の高さを感じさせる。11月19日(火) 下北沢・小劇場「楽園」にて開催。ちょっぴり切なくなる秋の夜長こそ、お腹の皮がよじれるくらい、いや酸欠になるくらい思い切り笑い疲れてみるのもオススメ。是非足を運んでいただきたい!<公演情報>第2回『わらいばなし』〜ただ笑える落語だけをする落語会〜2024年11月19日(火) 東京・小劇場楽園開場 18:30 / 開演 19:00■出演春風亭昇咲昔昔亭昇桂九ノ一笑福亭茶光■チケット予約:2,500円当日:3,000円
2024年11月02日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 長井好弘のおススメ】上方講談期待の星・旭堂一海を東京で聴くことが出来る貴重な会。数が少ない、分裂している、知名度がもう一つと、ナイナイづくしの状態が続いていた上方講談だが、ここ数年、一般社団法人となった「なみはや講談協会」の積極的な公演活動などによって、東京とは一味違う面白い高座が演芸ファンの目に触れる機会が急増している。その中で、活きの良い若手の代表格と言える一海が、明るく歯切れの良い高座ぶりと、師匠・旭堂南海に仕込まれた上方ならではの連続物を含むネタの豊富さで、大いに注目を集めている。迎え撃つ東京方の気鋭・神田松麻呂も、うかうかしてはいられない。伸び盛りの若手の芸と、講談そのものの「今」を知るために、最適の会であるのは間違いない。<公演情報>『神田松麻呂・旭堂一海二人会 東京編』2024年11月11日(月) 東京・スタジオフォー開場 18:30 / 開演 19:00■出演神田松麻呂旭堂一海■チケット前売:2,500円当日:2,800円
2024年11月01日映画・音楽・舞台など各ジャンルのエンタメ通=水先案内人が、いまみるべき公演を紹介します。【水先案内人 高松啓二のおススメ】『ドル3部作』とは『荒野の用心棒』『夕陽のガンマン』『続・夕陽のガンマン 地獄の決斗』のマカロニウエスタンを指す。いずれもセルジオ・レオーネ監督、主演クリント・イーストウッド、音楽エンニオ・モリコーネである。ボクは『用心棒』よりも『荒野の用心棒』を先にTVで観て、元が黒澤明と知ったのは後になってのことだった。初見の面白さは格別のもので映画ファンになるきっかけとなった。やっぱりクリント・イーストウッドのカッコ良さに圧倒された!無精髭をはやし、ポンチョをまとったヒーローなんて観た事も無く、アメリカ製西部劇とは全く違うバイオレンスとガンアクションに心奪われた。特にマカロニならではの“ドキューン”という銃声は特徴的で夢中になった。『夕陽のガンマン』のリー・ヴァン・クリーフは、アメリカでチョイ役的存在だったが、ハゲタカのような不敵な面構えは最後までマカロニウエスタンを牽引した。そして『続・夕陽のガンマン 地獄の決斗』は大予算をかけた叙事詩的作品だ。特にイーライ・ウォラックのトゥーコは演技力でイーストウッドとクリーフを食ってしまう。この作品でクローズアップとオペラ的感覚のレオーネスタイルも確立したのだった。そして、その結晶がイーストウッド監督の『許されざる者』になるのだ。※早稲田松竹での上映は2Kとなります。<イベント情報>早稲田松竹クラシックスvol.224/ドル3部作 +『許されざる者』2024年11月2日(土)〜8日(金) 東京・早稲田松竹【上映作品】『荒野の用心棒』『夕陽のガンマン』『続・夕陽のガンマン 地獄の決斗』『許されざる者』詳細はこちら:
2024年10月31日10歳と8歳の女の子と、4歳の男の子を夫婦で育てる田村さんが綴った新刊『ホームレスパパ、格差を乗り越える何も変わらなかったから考え方を変えた』(KADOKAWA)から一部をお届け。第三回は、夫婦関係について。2011年に結婚した田村さんは、結婚生活の中で多くのことを学んだといいます。「夫婦仲が良いことこそ最高の子育て」だという田村さんが実践している、プレゼントの極意とは?プレゼントは喜ぶもの以外買うな!これは、簡単なようで難しく、難しいようで簡単なことです。奥さんの誕生日を祝うためにプレゼントを買っていますか?買っていない人は買ってください。毎年お金だけを渡しているから良いねん、ではありません。気持ちが大事なのです。お金を渡す二人の間に出来上がった文化は大事にしつつ、安くて良いからプレゼントも買いましょう。そして、逆にプレゼントだけは毎年頑張っているあなた。それも危険かも知れません。奥さん喜んでいますか?買って渡したもの使ってくれていますか?使ってくれているなら喜んでいるでしょう!そのまま継続で!使っているところを見たことがないのであれば、それはリアルに喜んでいない可能性がありまくりです。(次女と長男の七五三/提供写真)自分の中の決めごとやからと、毎年勝手に見繕っていませんか?こんなもんでええやろ?これ渡しといたら文句言わんやろ?というようなプレゼントチョイスは、女性は全部見抜いている可能性大です!そんな感じで選んでくれても嬉しくないなぁと。女性は、日頃から私のことを見てくれていて、今必要なものや、前にちょっと言っただけやのに何で覚えてんの?というものがほしいのです。自分の趣味じゃない、旦那が見繕ったものでは喜びません!それには明確な理由があるのです。旦那さんは俺の金で買っているからええやんと思っているかも知れませんが、奥さんからしたら二人のお金なんです。夫婦のお金は二人のものなのに、ほしくもないものに使われたら嫌なんです。そこそこ気持ちがこもっているくらいのプレゼントでは、無駄遣いの気持ちが勝るんです。田村家では、奥さんのほしいもの以外は買わないのが暗黙のルールです。化粧品とアクセサリーだけはよっぽど高くない限りは喜んでくれます。服は好みがあって難し過ぎるので買いません。ちょっとしたお土産くらいでも、食べないものを買って帰ったら怒られます。「こっちの気持ちやねんから喜べ」はもう古いんです。財布の金が減っているんです。それなら、そのお金ちょうだいって奥さん側は思っています。そのあたりを汲み取り理解した上で、二人のストレスフリーな関係性をしっかりと築きましょう!麒麟 田村裕さん/芸人1979年生まれ。大阪府出身。1999年、川島明さんと共にお笑いコンビ・麒麟を結成。2001年に『第1回M-1グランプリ』で決勝に進出し、2003年から2007年まで『M-1グランプリ』決勝戦に連続出場。2007年、自伝的小説『ホームレス中学生』(ワニブックス)がミリオンセラーに。現在は麒麟としてバラエティ番組などに出演するほか、俳優としても幅広く活躍。芸能界を代表するバスケ通で、関西を中心にバスケットボール教室をプロデュースしている。2011年に一般女性と結婚、10歳と8歳の女の子、4歳の男の子のパパ。Instagram@hiroshi9393YouTube麒麟田村のバスケでババババーン!ホームレスパパ、格差を乗り越える 何も変わらなかったから考え方を変えた(田村裕著、KADOKAWA刊)(写真:本人提供構成:マイナビ子育て編集部)※本記事は、『ホームレスパパ、格差を乗り越える 何も変わらなかったから考え方を変えた』著:田村裕/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。
2024年10月29日■「100%ホッとしましたとは言えないんだけど」菊地亜美さんは2018年に結婚し、2020年8月に第一子となる女の子“こあみ”ちゃん(愛称)を出産。先日、第二子の妊娠を公表しました。これまで一度も言ってきませんでしたが、実は流産を二度経験していたという菊地さん。第二子妊娠を発表したとき、「不妊治療しててできないです」「流産したばかりだからハッピーなニュースを見るのがつらいです」「芸能人の幸せなニュース見れないです」といった声も少なくなかったことを受けて、「私だけじゃなくて、芸能人の人もそれぞれ全部が全部を言ってるわけではない。もしかしたら、そういうことがあったかもしれないけど言ってない人もいるんだな、と(知ってほしい)」と、自身のことを話そうと決めたといいます。最初の妊娠がわかったのは、2019年7月のこと。しかし妊娠初期のある日、夫が「あみちゃん今日、つわり少ない気がする。お願いだから一週間後の病院(の予定)を明日にして、お願い」と言い出します。「大丈夫だよ」という菊地さんでしたが、「いや、おかしい。俺が心配だから、お願いだから明日、病院行ってきて」と強く頼まれて翌日受診すると、赤ちゃんの心拍が止まっていたのだそう。菊地さんは「私本当に今でも覚えてるんだけど、病室で号泣したの。涙が止まらなかったから、別室に連れていかれた」とそのときを振り返りました。初めて「このメンタルで仕事には行けない」というほど落ち込んで、しばらくは毎日泣いていたといいます。病院では「3ヶ月あけたら妊活再開してもいいですよ」と言われ、3ヶ月後に妊活を再開して12月に妊娠が判明。無事に、こあみちゃんを出産することができました。その後、夫婦で「子どもは2歳差で欲しいよね」と考えが一致していたものの、「え、でも2歳差ってことは、今目の前にいるこあみさんが1歳のときに妊娠するってこと? それはまだ考えられなくない?」という戸惑いもあり「ゆるく妊活」。ただ産後から生理不順もあり、いくつか不妊治療のクリニックを受診していたといいます。そして昨年8月に妊娠しますが、産婦人科では最初の時点で「通常の大きさよりも小さいから、もしかしたら……」と言われ、心拍を確認する前に流産したと明かしました。現在は妊娠5ヶ月を過ぎ、いわゆる“安定期”に入っていますが、「安定期とは名ばかりと自分でもすごい思っているんですけど。これからどうなるかわかんないし、今話している間も、お腹の子元気かな、大丈夫かなという不安もあるから、100%ホッとしましたとは言えないんだけど」と気持ちを明かした菊地さん。様々な状況の人がいるはずだとして、自身の発信については、「動画を見てハッピーと思ってくれる人がいたらうれしいし、今のメンタルでこんな動画見れないよという人は絶対に見なくていいと思うし、そこは自分の心と相談して」と視聴者を慮っていました。■妊娠した女性の約40%が流産を経験妊娠の早い時期に赤ちゃんが亡くなってしまうことを流産といい、赤ちゃんがお母さんのおなかの外では生きていけない妊娠22週よりも前に妊娠が終わってしまう場合をさします。流産にはさまざまな種類があり、中には出血や下腹部痛を伴う場合がありますが、稽留流産の場合、母体はほぼ無症状で前兆のようなものもほとんどありません。超音波検査で胎児の心拍が確認できない場合や、妊娠週数に対して胎児の成長が遅い場合などに疑われます。流産を経験する女性は決して少なくなく、そのうちの80%以上は妊娠12週以内に起こり、特に妊娠7週~9週に多いといわれています。妊娠した女性の約40%が流産を経験しているという報告もあります。医療機関で確認された妊娠の15%前後が流産となり、受診前の化学流産も含めると、かなりの頻度で起こっていると考えられます。その原因はケースバイケースで、妊娠週数によっておもな原因とされているものは異なります。12週未満の早期に起こった流産の多くは、染色体異常など胎児側に原因があるものとされています。流産したことで「妊娠初期に運動をしたり、仕事をしたから……」などと自分を責めてしまう女性は少なくありませんが、この時期にそのような理由で流産することはあまりなく、妊婦さんの努力ではどうしようもない場合がほとんど。妊婦さんが注意することで防げるものではありません。参考文献:公益社団法人 日本産科婦人科学会「流産・切迫流産」参照:【医師監修】自然流産の始まり方は?その症状と原因、妊活の再開時期について【医師監修】稽留流産って何?予防法はあるの?流産の種類とその原因(マイナビ子育て編集部)
2024年10月28日10歳と8歳の女の子と、4歳の男の子を夫婦で育てる田村さんが綴った新刊『ホームレスパパ、格差を乗り越える何も変わらなかったから考え方を変えた』(KADOKAWA)から一部をお届け。第二回は、家族の「解散」経験を持つ田村さんならではの視点で、子どもたちに接するときに意識していることについて。それは、自分自身が幼少期にどう感じていたかを思い出すということでした。子供の気持ちを理解するためには子供の時を思い出せ!これはもしかしたら、僕が特殊な環境で育ったから、特殊な記憶になってしまっているのかも知れません。まず、父親が変わり者(『ホームレス中学生』参照)でほとんど喋った記憶がなく、思い出の数が少ない。母親は僕が11歳の時に他界、父親とは14歳で解散して親との思い出が少なく、一つ一つが色濃いので「お父さんのあの言い方嫌だったな」とか「お風呂で体を洗われている時、力強くて痛かったな」とか「優しく言うてくれたらこっちも頑張れたのにキツく言われて反骨心が芽生えちゃって素直に聞けなかったな」とか憶えているので、子供の気持ちに寄り添いまくって嫌にならないように気を付けて接しています。僕も体を洗う時につい力が入ったりはしてしまいますが、その辺はご愛嬌で、咄嗟に叱りたい時も言葉の選び方に気を付け、会話が増えるように興味のないものでも興味を持ち、親の都合や勝手なルールを説明もなしに守れとは言わず、なぜそうしてほしいのか理由を説明し、共感出来るかを確認します。どうしてもわからないと言われたら、押し付けるのはやめて、また話し合おうと言って保留します。長女に叱ったことを保留中に、次女が同じことをして客観視が出来るチャンスが巡ってきて、そばで見ていて嫌な気持ちになったから自分もやめると話がまとまることもありました。こんな流れです。(元気いっぱいな田村家の三姉弟/提供写真)「『お前』って言わない方が良いと言われるけど、なぜダメなのか自分の感情をコントロールするのが難しい。『お前』と言われたら言い返してしまう」と長女。僕は、そういう言葉を使うと自分の価値が下がるから言わない方が良い、相手が使っていたらなおさら同じレベルに降りて戦わない方が良いと言ったのですが、意味がわからないと言われて保留しました。その後、次女が「お前、お前」と言っていたので、それを言われた長女にどう思ったか聞いたら、良い気持ちにはならないと。自分の価値が下がるって意味が少しわかったかもと言って、むやみには言わなくなりました。たまには言うてます。そういう逞しさもほしいので、それには目を瞑っています。「お前」の無駄遣いは無くなりました。子供の時の自分が、どんな気持ちでそういう言葉を使っていたかをイメージすると、子供が理解しやすい言い方や接し方が見つかります。親だから「親らしく、親らしく」と思ってしまいますが、子供の時の自分の気持ちを思い出してみた方が近道かも知れません。子供時代にトラウマがある方は、この話は聞かなかったことにしてください。まずは自分の心が健康的であることが最優先です。麒麟 田村裕さん/芸人1979年生まれ。大阪府出身。1999年、川島明さんと共にお笑いコンビ・麒麟を結成。2001年に『第1回M-1グランプリ』で決勝に進出し、2003年から2007年まで『M-1グランプリ』決勝戦に連続出場。2007年、自伝的小説『ホームレス中学生』(ワニブックス)がミリオンセラーに。現在は麒麟としてバラエティ番組などに出演するほか、俳優としても幅広く活躍。芸能界を代表するバスケ通で、関西を中心にバスケットボール教室をプロデュースしている。2011年に一般女性と結婚、10歳と8歳の女の子、4歳の男の子のパパ。Instagram@hiroshi9393YouTube麒麟田村のバスケでババババーン!ホームレスパパ、格差を乗り越える 何も変わらなかったから考え方を変えた(田村裕著、KADOKAWA刊)(写真:本人提供構成:マイナビ子育て編集部)※本記事は、『ホームレスパパ、格差を乗り越える 何も変わらなかったから考え方を変えた』著:田村裕/KADOKAWAより抜粋・再編集して作成しました。
2024年10月26日■どこにいても「お手伝いしましょうか?」(※画像はチェリー吉武さんオフィシャルブログより)白鳥久美子さんは週末、3歳の長女と1歳になったばかりの長男を連れて大人1人で動物園へ。夫のチェリー吉武さんが不在のワンオペデーでしたが、天気が良く白鳥さんの「やる気も満ち溢れ」ていたので、長女の「動物園行きたいのよー!」希望を受け入れて、「気合いに気合いを入れて」上野動物園へ行ったそうです。お弁当として、長女用のおにぎり1個を握り、長男用の離乳食弁当とミルクを持ち、「あとはなるようになる!と、強気で行ったら園内のお店でポテトやらフランクフルトやらも余裕で買えて」、滞りなく動物園を楽しむことができたよう。1歳3歳を連れてのワンオペ動物園をスムーズにこなせたのは、道中にいろいろな方からの声かけもあったためかもしれません。1歳を抱っこひもで抱え、3歳をベビーカーに乗せて電車移動で向かったそうですが、「どこにいても『お手伝いしましょうか?』と、声をかけてくださる方がたくさん」。たとえば「ただしゃがんで荷物取っていただけなのに、大丈夫ですか?と、声かけてくださったり」「ポケットから物が落ちてたみたいでそれも外国の方が拾って渡してくれたり」と、通りすがりの親切な方たちにサポートしてもらえたといいます。子連れで公共交通機関を利用しているとき、子どもがグズッたり、大荷物で疲弊したりして余裕がなくなってしまうこともありますが、こんなふうに温かいまなざしに触れられると、失った余裕が回復しますよね。白鳥さんは「世の中優しい人の方がたぶん圧倒的に多いだろうなぁ。ありがたいなぁ。と、涙溢れそうになりました」と綴っていました。(※画像は白鳥久美子さんオフィシャルブログより)■離乳食のお弁当、食べきれる量で離乳食時期の子どもを連れて外出するとき、お弁当が必要になることもありますよね。長時間の移動や食中毒対策に不安がある場合など、ベビーフードを活用すると大変便利ですが、子どもによってはベビーフードを食べてくれなかったり、食べ慣れたものしか口にしなかったりもします。離乳食をお弁当にするときは、汁気の多いものやポロポロ崩れやすいものは避け、お出かけ先でも食べやすいおにぎりなどを食べやすいサイズで、が基本。主食とおかずを合わせて2~3品もあれば十分です。外出先では食事環境が違うため、いつも以上に周りが気になったり緊張したりして、食べる量が減ることもあるので、食べきれるくらいの量で大丈夫です。補食としてバナナなどがあると、お弁当を食べられなかった場合でも腹持ちがするのでよいでしょう。バナナは持ち歩きやすく、そのまま食べられるのでおすすめです。参照:離乳食のお弁当レシピ|外出先で食べやすくするポイントや注意点を解説【管理栄養士監修】(マイナビ子育て編集部)
2024年10月25日■「足が冷たいのマジで」10月に入り徐々に肌寒い日も増えてきた最近、スタッフから「今年の冬はこたつ出しますか?」と聞かれた辻さんは「出すよ出す、もう出すぐらい、ちょっと急に寒い」とすでにこたつ宣言。先日行われた末っ子の運動会の日は気温30度で暑かったのが、その翌日には20度ぐらいに下がって寒さを感じ、「 もうそこから(お風呂の)湯舟にお湯をためるようにして。で、昨日からちょっと暖房つけ始めたもんね」と、寒さにはかなり弱いようです。そして辻さんは「家を建てて、もうほんとに後悔してることがあって」と切り出します。その後悔とは……「床暖房をつけなかったこと」。ひろびろとしたフローリングのリビングも含め、床暖房設備をつけずに建てたそうで、「足が冷たいのマジで。本当になんで床暖房をつけなかったんだろうって、めちゃくちゃ後悔してます」と明かしました。また、こたつは出すものの、愛犬がこたつのコードを噛んでしまうことがあって危険なため、ホットカーペットを敷いてそのうえにこたつ布団をかけるだけの仕様にする予定だといいます。すると、視聴者から「床暖は要らない」というリアルなコメントが寄せられ、辻さんは「なんでなんで」と興味津々。「ああ、ガス代電気代(が高くなるから)。床暖房はかかるっていうよね、やっぱ。そっか」「それに冷房より暖房の方が金額高いっていうよね。そしたらホットカーペットでいいのかね」「床があったかければ逆にエアコンいらない?どっちがいいんだろう。なんかエアコンの方が空気は乾燥しそうじゃない?」と、視聴者から届くコメントと会話しながら考えていました。ちなみに、辻さんは新居に引っ越してから光熱費の高さに悩まされていると話したことも。新しい家はかなり広く天井も高いため、一時期は、以前の家で暮らしていた頃の3倍の電気代がかかったと明かしていました。夏の暑さから身を守るための冷房と同じく、冬の寒さに耐えるための暖房器具も必須。家の中はできるだけ快適に整えたいですが、どんな暖房器具が我が家にあっているのか、家計と相談しながら決めたいところですよね。■ちょうどいい室温・湿度って?ハロウィンの時期を過ぎるとあっという間に寒くなりますよね。そろそろ暖房器具を準備しているご家庭も多いでしょう。ここでは小さいお子さんがいるご家庭の環境で気をつけたいことをお伝えします。赤ちゃんや幼児は、体温の調節機能が十分に育っておらず、自分で体温をうまく調節することがまだ難しいです。室温は20~25℃を目安に調整し、新生児の場合はきちんと保温できるように、23~25℃くらいを目安にするといいでしょう。乾燥し過ぎると喉が痛くなったり肌あれに繫がるので、湿度は50%前後に調整。なお、湿度が高すぎても細菌やカビの増殖に繫がるので、加湿器を使っている場合は60%以上にならないようにします。また、ファンヒーターやエアコンの風が直接当たると、肌や粘膜が乾燥して体調を崩しやすくなります。赤ちゃんに直接風が当たらないように、風向きを調整しましょう。1~2時間に一度は窓を開けて空気を入れ替えることも大事です。じんわりした温かさをもたらしてくれる湯たんぽや電気カーペットですが、長時間触れ続けると、「低温やけど」になります。どちらも、肌に触れる状態では長時間使い続けないようにしましょう。床暖房は空気を汚さずに部屋を暖めることができるので、赤ちゃんのいる家庭におすすめです。ただし、触ってそれほど熱い温度に思えなくても、長時間ずっと触れたままでいると、湯たんぽや電気カーペットと同様に低温やけどを起こすことがあります。床暖房がついている床で赤ちゃんを寝かしっぱなしにするのはやめてください。参照:【医師監修】赤ちゃんの部屋の安全な暖房方法は? 適温、暖房器具選び(マイナビ子育て編集部)
2024年10月24日■「痛過ぎて歩けなくて」(※画像は高橋真麻さんオフィシャルブログより)高橋真麻さんは2020年5月に第一子となる長女、2022年11月に第二子となる長男を出産。ブログでは「夏休み頑張り過ぎたせいかずっと体調不良で」「そして最後の最後に娘の手足口病をくらって」大変だったことを綴りました。今年、全国的に猛威をふるっている手足口病。8週連続で患者数が増加しており、異例の流行が続いています。子どもを中心に夏にはやる感染症として代表的な疾患ですが、大人がかかると子どもよりも重症化するケースが多いといいます。高橋さんの場合も症状はかなりつらく感じたそうで、「ピタっと1ミリも動けなくなったり」「悪寒や神経痛が続いたり」「何より、発疹が一つ一つがあまりに痛くて痛くて特に足の裏の発疹なんて痛過ぎて歩けなくて」と、詳細に記しています。あまりのしんどさに「もうおかしくなりそうだった」ほどですが、症状がおさまり体調が戻ると「正気を取り戻しました(笑)」とのことで、「あんなに痛くて辛かったのに私って本当に忘れやすいので何か元気(笑)だからまた無理しちゃうんだろうけれども」と、高橋さん。子育てをしているとタフでパワフルにならざるを得ない側面はありますが、無理しすぎず自分をいたわりながら過ごしてほしいですね。(※画像は高橋真麻さんオフィシャルブログより)■症状が治まってもウイルスに注意手足口病は、その名の通り、手や足、口などに発疹が出るウイルス性の感染症。手足口病の感染経路は、飛沫感染(せきや会話中に飛ぶ唾液などによる感染)、接触感染(ウイルスが付着している物に触れることなどによる感染)、糞口感染(便の中に排泄されたウイルスが口に入ることによる感染)が知られています。ウイルスに感染してから症状が現れるまで、3~6日の潜伏期間があります。感染してから3~5日後に、口の中や手のひら、足の甲や裏などに小さな紅斑(発赤)が現れ、すぐに数ミリ大の水疱(水ぶくれ)になります。手足にできる水ぶくれは痛くはなく、かゆみを伴うことがあります。一方で、口の中には水ぶくれとともに口内炎ができて痛み、食欲がなくなってしまうことも。また、発熱は罹患者全体の3分の1程度にみられるとされますが、あまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことは多くありません。ウイルスの感染力は、症状が現れ始めた最初の週が最も強く、症状が治まった後も、唾液の飛沫や鼻水からは1~2週間、便からは数週間~数ヶ月間、ウイルスが排出され続けることがあります。乳幼児が集団生活をしている保育施設や幼稚園などでは、子ども同士の距離が近いため集団感染が起こりやすく、家庭内で子どもから親にうつることもあります。成人が手足口病になると、ひどい口内炎ができて水を飲むのにも苦労したり、皮膚に現れる症状以外の全身症状、たとえば髄膜炎が起きやすい傾向があるため、注意が必要です。参考:保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版)厚生労働省手足口病に関するQ&A参照:【医師監修】手足口病の症状の特徴、他の病気との見分け方(マイナビ子育て編集部)
2024年10月23日