俳優の葵わかな(23)が、新型コロナウイルスに感染した。13日に所属事務所・スターダストプロモーションが報告した。サイトでは「5月12日に喉への違和感と発熱の症状が見られたため、同日午前中に抗原検査を実施したところ陰性でございました。しかしながら念のためPCR検査を実施したところ、陽性であることが確認されました」と説明。「現在は保健所の指示のもと自宅にて療養しております」とした。続けて「このたびは仕事関係者・共演者の皆様、いつも応援してくださっているファンの皆さまに多大なるご心配とご迷惑をおかけしますことを、心よりお詫び申し上げます」と伝え「当社におきましては所属タレントならびに社員、関係者の皆様への感染防止を最優先に、引き続き感染対策を徹底してまいります」とコメントしている。
2022年05月13日俳優の成田凌、葵わかなが、W主演を務める舞台『COCOON PRODUCTION 2022 NINAGAWA MEMORIAL「パンドラの鐘」』の取材会に出席した。同作は、1999年に蜷川幸雄氏の指名を受けた野田秀樹氏が描いた戯曲。葬式屋のミズヲを成田、古代の女王・ヒメ女を葵が演じ、演出を杉原邦生氏が務める。6月6日~28日まで東京・Bunkamura シアターコクーン、7月2日~5日まで大阪・森ノ宮ピロティホールで上演される。けいこも約2週間が経過し「すさまじいスピードで進んでいる」と報告した成田は「皆さんがいろいろなチャレンジをされていて、ワクワクが止まらない状態です。とにかく目まぐるしい毎日ですが楽しくやっています」と充実感をにじませ、葵も「セリフの量や新たな発見もあり、頭がパンクしそうな、でも濃厚な毎日です」と笑顔をのぞかせた。また、改めて互いの印象を問われると、成田は「10代の頃から成熟された方だなと思ってました。すごく柔軟だし、確固たるものも確実にある。すごくバランスのいい人間だと思ってます。これは最上級の褒め言葉です」と絶賛。これに照れ笑いを浮かべた葵は「一緒の作品を長くやってきたという信頼感があります」とリスペクトのまなざしを向け「成田さんは、見た目からかひょうひょうとしてるイメージを持たれてると思います。でもクールそうに見えて実は熱い方なんです」と返し、べた褒め合戦を繰り広げていた。
2022年05月12日舞台『パンドラの鐘』の取材会がこのほど行われ、W主演の成田凌、葵わかな、演出の杉原邦生が取材に応じた。同作は1999年に蜷川幸雄の指名で野田秀樹によって産み落とされた。2016年にこの世を去った前芸術監督・蜷川幸雄の七回忌を迎える2022年に、“NINAGAWA MEMORIAL”と題し、初演以来23年ぶりにBunkamura シアターコクーンで上演される。葬式屋のミズヲを、今作が初舞台となる成田凌、そして古代の女王・ヒメ女役葵わかなが演じる。2人は17年放送のNHK連続テレビ小説『わろてんか』以来の共演で、葵の息子役を年上の成田が演じていた。成田が「ずっと『お母ちゃん』と言ってましたもんね」と言うと、葵も「1回も下の名前で呼ばれたことなかったと思うんです」と苦笑。成田は「本当に立ち姿から何から違うので、前のことも気にしてないというか。お互い知り合いではあったけど、独特かもしれないです」と印象を明かした。朝ドラ時には19歳、現在は24歳になったという葵について、成田は「5年前くらい。全然違う」としみじみ。一方で「成熟された人間だなと思うんですが、10代の頃からすごくちゃんとしてる人だと思って。すごく無邪気でちゃんとわかってて、人間的なバランスの取れている人だなと思います。柔軟だし、確固たるものを確実にあるし」と表し、「バランスのいいというのは、自分の中のすごくいい言葉なんです。最上級」と称えた。逆に葵は「昔からひょうひょうとしているイメージですけど、クールに見えて実はすごい熱いみたいな印象で、今も変わらない」と言いつつ、今回の共演では「テンポ感というか、波長が猫みたいだと思ってました」と成田の印象を明かす。「話してても全然聞いてないとか、逆に『この話、つまんなかったな』と思ったらすごい乗ってくるとか。『不思議だな、この人』いう印象が強かったんですが、今回の役とリンクして見える」と語った。演出の杉原は、同作について「現代に発掘されたパンドラの鐘の謎を解くサスペンスと、古代のミズヲとヒメ女という2人のラブストーリー、2つの軸が同時に進行して言って、最終的には長崎に落とされた原爆の話に集約されていく」と説明する。「パンドラの箱には希望だけが残ったっという逸話がありますが、野田さんが伝えたいメッセージというものを、僕らが今の人たち、そして未来にどうやってつないでいけるかなっていうことを考えながら、作品立ち上げていきたいなと思っています」と意気込み、「演劇はエンターテイメントなので、見て華やかで楽しいものであってほしいと僕は思っていて、それを第一に考えながら、豪華なキャストの皆さん、素敵なスタッフの皆さんが集まってくださっているので、必ず楽しんでいただけるようになるんじゃないかな」と期待を煽った。公演はBunkamura シアターコクーンにて、6月6日〜28日。
2022年05月12日モデル・タレントの高橋愛(35)が9日、自身のインスタグラムを更新。母親との2ショットを公開した。高橋は「うちのママ、ほんっとに可愛い。お母さん、自由にさせてくれて本当にありがとうそして、今も愛で包んでくれてありがとう」と、母親との“顔出し”2ショットをアップ。「手前は、わたしですw何も変わってない」と幼少期の写真であることを明かし「これからもきっと自由ですが よろしくね、ママ」と、母親へメッセージした。この投稿に「凄く似てる」「すごくお母さんにそっくりですね」「美人母娘」「2人共めっちゃ綺麗ですね~」「め、めちゃめちゃ美人、、、!女優さんみたい!」「え、ほんとに愛ちゃん変わって無さすぎてびっくりした笑笑笑」などの声が寄せられている。
2022年05月09日元サッカー日本代表の中田英寿さんがクリエイティブディレクターを務める〈にほんものストア〉は、中田さんが現役引退後の旅のなかで、実際に足を運んできた日本全国約3,000カ所のなかから厳選した逸品などが見つかるオンラインストアです。前回は、『お米選びで人生を豊かに!〈にほんものストア〉で「農家さんのサブスク 米」』で、「朝食にぴったりなお米」2種類と「カレーにあうお米」2種類の他に、サブスクのメリットなどを紹介しました。今回は、「お米の炊き方の基本」と、「炊き込みご飯に合うお米」を2種類紹介します。お米の炊き方によっておいしさが大きく変わる!?「お米の炊き方基本」。にほんもの米マスター秋沢毬衣さんに「お米の炊き方基本」を伺いました。【計量したお米をお釜に入れたらパパッと洗米!】最初の水は、お米にとぎ汁が吸収しやすいので、ヌカの匂いがお米に移らないように、手早くお水を捨てる事がポイント。お水をお米が全部浸るぐらい入れ、手で軽くお米を2~3回転させ、そのあと素早くお水を全部捨てましょう。【研ぐときの手は「クマの手」で!】お米はとてもデリケート。お米に無駄な力がかからないように“クマの手”で洗います。米粒の中に手を入れたらクルクル円を描くように回し、20回ほど円を描いたら、水を入れて出てきた米ぬかを洗い流します。これを2~3回繰り返します。【お米にお水をしっかり「浸漬(しんせき)」させる】「浸漬」とは、お米を水に浸すこと。最初に計ったお米のグラム数の1.45倍。300g(約2合)のお米なら435ccのお水で浸漬させます。季節によって変わりますが、夏場(水温25度前後)は30分、冬場(水温5度前後)は1時間が目安です。【炊き上がったらすぐにほぐす!】炊き上がったら、しばらく「蒸らす」と思っていましたが、今の炊飯器には蒸らし機能が付いていて、炊き上がったときはすでに蒸らされているそうです。まずはお釜の中のごはんを十字に切り、ごはん粒をつぶさないように、空気を含ませて蒸気を逃がすように、優しくほぐしましょう。素材の旨みをシンプルに味わう炊き込みごはんに合うお米「岩手県産たかたのゆめ」。岩手県産陸前高田市の「たかたのゆめ」は、ふんわりと柔らかい食感と粘りが特徴。野菜類や魚介類などのアッサリとした味付けの炊き込みごはんに合うそう。「たかたのゆめ」では、旬のタケノコを使って炊き込みごはんを作りました。白だしで煮たタケノコと煮汁でシンプルに炊いた炊き込みごはんは、お釜の蓋を開けるとムワッ!と春の香りが立ち込め、さっそくお腹がグーッと鳴りました。シャキシャキとしたタケノコと、お出汁のしみたふっくらごはんがたまりません。甘しょっぱい炊き込みごはんに合うお米「特別栽培米宮城県産だて正夢」。宮城県角田市の「特別栽培米宮城県産だて正夢」は、具材の多汁性をコーティングし、お米の1粒1粒がしっかりしているお米です。モッチリとおこわのような食感が、甘しょっぱい炊き込みごはんにピッタリなので、「だて正夢」では、鶏五目炊き込みごはんを炊いてみます。小粒ではあるものの、強い粘りとモッチリとした食感が特徴です。炊き込みごはんの他には、うなぎや牛丼など汁の多いメニューとも相性が良いそう。普通に白米を炊く場合は、通常の水位線の2mm下に合わせるとちょうどよく炊けますが、炊き込みごはんの場合は、通常の水加減で。炊き上がる前から部屋中に甘しょっぱい香りが漂い、炊き上がるまでの間何度お腹が鳴ったことか……。炊飯器の設定を「炊き込みごはん」にしたので、おこげができてました~!モッチモチで粒肌がしっかりとしたお米は本当におこわのようで感動。2合ずつ炊きましたが、お米はまだまだあるので、また違った具材の炊き込みごはんにチャレンジできます。料理によってお米を選ぶってとても贅沢! 新生活で毎日頑張っている自分へのプチご褒美として、おいしいお米を味わってみてはいかがでしょうか。〈にほんものストア〉公式サイト農家さんのサブスク 米
2022年05月01日4月6日放送の『水曜日のダウンタウン』(TBS系)に出演した鬼越トマホーク。その“爆弾発言”がネットで物議を醸している。この日、番組では「ほんこんの本名フルで答えられる若手いない説」として、芸人・ほんこん(58)の本名を知っているかを調査。そして鬼越トマホークは、コーナーのプレゼンターとして出演していた。コーナーの冒頭で、鬼越トマホークの金ちゃん(36)は「(ほんこんの本名を)ちょっと僕たちも、まだ存じてないんで……」と発言。さらにザ・マミィなどの若手芸人たちもほんこんの本名を答えられず、唯一「蔵野孝洋」と答えることのできたミキの昴生(35)も「みんな、『ごっつ』でもメインばっかり見て……」と話すなど、ほんこんをいじる場面が続いた。そんななか終盤、鬼越トマホーク・坂井良多(36)はこう述べた。「僕らも小さいときから見てたんですけど、なんでダウンタウンさんのおまけが威張ってんだろうなって……」坂井の発言に、スタジオでは非難轟々。そして、松本人志(58)が「お前絶対あかんで!」と厳しく注意していた。毒舌キャラとして人気を博している鬼越トマホーク。ネットでは踏み込んだ発言に対して《めっちゃくちゃおもろかったよ!》《坂井さんヤバかったですね~》と讃える声が上がっている。いっぽう、ほんこんは後輩の礼儀に対して厳しいという。「『マルコポロリ!』(関西テレビ)で昨年4月、天津の木村卓寛さん(45)が先輩たちにランクをつけていることが発覚。すると、ほんこんさんは『お前、殴るからな!』と憤っていました。また昨年10月、『キング・オブ・コント』(TBS系)でニューヨークが審査員の松本人志さんに噛みついたところ、ほんこんさんはTwitterで《今のは、アカンやろ》と指摘していました」(テレビ関係者)そのため、鬼越トマホークに対してこんな声も上がっている。《怒る、怒らないの前に先輩、後輩、人への敬いってあるよね》《礼儀勉強して出直して来なさい》《ダウンタウンの前でほんこんディスったらあかんやろ》ほんこんは8日、「ダウンタウンに媚びているのに、後輩に偉そう」というツイートに対して《媚びてないよ 後輩にしきたりなどを教えてあげてます アキマセンカ》とリプライしている。しかし鬼越トマホークへの怒りは見せていないため、「おまけ発言」はセーフだったのか、それとも――。
2022年04月08日元Jリーガーの中田英寿さんがクリエイティブディレクターを務める〈にほんものストア〉は、中田さんが現役引退後の旅の中で、実際に足を運んできた日本全国約 2,000 箇所の中から厳選した逸品などが見つかるオンラインストアです。そんな「にほん」の「ほんもの」がみつかるストアで、お米マスター秋沢毬衣さんによる「農家さんのサブスク 米」がスタート。お米の博士号ともいわれる五つ星お米マイスターの資格を持つ、秋沢さん厳選のおいしいお米をレポートします。お米マスターが選ぶ「農家さんのサブスク 米」のコースとは?お米の博士号ともいわれる五つ星お米マイスターの資格を持つ、秋沢さんは東京都調布市にある山田屋本店の6代目です。秋沢毬衣さんのプロフィール五つ星お米マイスター、米・食味鑑定士。全国の田んぼを訪問し、日本の精密かつ受け継がれゆく米作りや生産者の想いを国内外へ発信。お米の専門店「米屋彦太郎」を運営し、お米館調布本店・三越銀座店に出店。米マスター 秋沢毬衣さんが厳選するお米が毎月1回届く「サブスクサービス」は、毎回「卵かけご飯にぴったりなお米」、「炊き込みご飯にぴったりなお米」などのテーマに沿って、2種類のお米を食べ比べできるセットになっています。【サブスクのメリット】今まで知らなかったお米に出会えて、自分好みのお米が見つかる。お米の専門家が毎月さまざまなテーマに沿って、2種類のお米を毎月提案。2種類を食べ比べすることで、好みのお米を見つけることができます。消費量に合わせて、1キロ×2種類=2キロ(2,640円)、2キロ×2種類=4キロ(4,420円)、3キロ×2種類=6キロ(5,980円)の3つのコースから選べます。お米の専門家の視点でお米の選び方と生産者について学べる。毎月お米の生産者やおすすめの食べ方が書かれたをリーフレットがついてきます。届いたお米がどのように作られ、どのように食べると良いかを学ぶことができます。食べた記憶を記録として残せる。今回お米と一緒に送られてきたバインダーは、毎月届くリーフレットを挟み、食べた感想などを書き加えられるようになっています。そんな秋沢毬衣さんがおススメする最初のお米は、「朝食にぴったりなお米」2種類です。「日本で作られている主食用のお米の品種は、約300種類もあります。その中で、何品種のお米を食べたことがあるでしょうか?」と秋沢さん。うーん、考えたことなかった……。いつもなんとなく買ったお米がたまたまおいしかったらまた同じものを買うけど、それが売り切れていたら別のお米を買っている。前のお米より粘りが少なくておいしくないかなぁ~?なんて思いながら、決まったお米に落ち着くことないまま過ごしているかも。みなさんはいかがでしょうか?「自分好みのお米との出会いや、お料理との相性を知る体験は、人生をきっと豊かにしてくれます!」そう秋沢さんにいわれ、今回のサブスクをとても楽しみにしていました。朝ごはんにピッタリなごはんなんて、きっと旅先の朝食のように、食べ過ぎてしまうのだろう。想像するだけでワクワクしちゃいます。朝ごはんで“口福に”!「ごはんのおとも」で味わいたい「朝食に合うお米」2種。さっそくごはんを炊いてみました。まずは「秋田県産おばこの匠 あきたこまち」から。秋田県仙北市の〈小玉農場〉で生産されたお米は、「ごはんのおとも」に相性のよい粒感のお米です。たとえば、漬物、佃煮、納豆などがベストだそう。炊いている途中からおいしそうな香りが部屋に漂い、急にはらぺこに。蓋を開けるとお米がツヤツヤ。このまま食べてしまいたくなるほどいい香り。ツヤツヤでキラキラ光るご飯粒がおいしそう!もうそのまま食べたい!私の朝ごはんの定番「ごはんのおとも」を集めて、朝定食にしてみました。「おばこの匠あきたこまち」と「コウノトリ育むお米コシヒカリ」の2種類のごはんを食べ比べしてみます。甘じょっぱいおかずと味わいたい!山形県「おばこの匠あきたこまち」。「おばこの匠」は、食味を審査するコンテストで、地域の生産者700名の中から、食味評価上位5名が作る「最高のあきたこまち」です。しっとり柔らかく、軽やかな粘りとのど越しの良さが特徴。甘じょっぱいおかずや、漬物、納豆などがおすすめだそうです。と、いうことは今回揃えた「ごはんのおとも」はピッタリじゃないですかー!フワッと湯気が立ち、甘くていい香りが香る。ごはんが“おかず”になるごはん!兵庫県「コウノトリ育むお米コシヒカリ」。みずみずしくてふっくらと炊きあがった「コウノトリ育むお米」は、おかずが少なめな朝食でも満足できる味わい。できる限り自然のままを追求した安全、安心の田んぼで育てた人と自然に優しいお米です。生産者さんの愛情が注がれた2種類のお米は、新たな新生活を応援してくれるような味わい。毎日忙しくても、故郷が恋しくなっても、おいしいごはんさえあれば、元気でやっていけそう!そんな風に思えるお米でした。ひと口食べるとジューシーな甘みが広がります。モッチリとしたごはんをそのまま食べ続けると、甘みがどんどん広がっていくので、塩むすびなどで食べてもよさそう。博多「かねふく」のめんたいこ。茨城のわら納豆。赤だしのお味噌汁、シソきくらげの佃煮、糠漬け。鰹のふりかけ。ビーフカレーの旨みを受け止めてくれる「特別栽培米高知県本山町産土佐天空の郷 にこまる」。じっくり煮込まれ、トロリとしたルーのビーフカレーには、「特別栽培米高知県本山町産土佐天空の郷 にこまる」が秋沢さんおすすめのお米です。粒肌が比較的パリッと張りのあるお米が最適で、程よく粘りを感じられるものを選ぶと、口内調味によってお米の甘みとルーの馴染みが良い。カレールーがお米の粒を覆い、ルーとライスの一体感を楽しめました。ビーフカレーは、〈にほんものストア〉の東京・恵比寿のビストロフレンチ〈AU GAMIN DE TOKIO〉の「黒毛和牛 牛すじカレー」を選びました。奥深いソースの贅沢な味わいと、濃厚で甘みのあるごはんにスプーンを持つ手が止まりません。キーマカレーの具材とスパイスを味わうのにピッタリな「岩手県産 銀河のしずく」。キーマカレーはビーフカレーと違い、具材の食感とスパイスを噛みしめて楽しむカレーなので、具材の邪魔をしない少し柔らかめ、さらりとしたねばりのある「岩手県産 銀河のしずく」が秋沢さんおすすめのお米です。ほどよい粘りとあっさりとした甘味のごはんが、キーマのスパイスとマッチ!普段何気なく食べている「お米」ですが、4種食べ比べて違いを感じることができました。サブスクサービスは、コースの変更やスキップが自由に行えることに加え、白米、7分づき、5分づき、玄米の中から精米方法の選択も可能。自分の好みやライフスタイルに合わせて選べるのも嬉しいポイントです。普段、お米の選び方で迷っている人は、食べ比べて自分の好みをみつけたり、お料理によってお米を変える楽しさを体験してみてはいかが?〈にほんものストア〉公式サイト農家さんのサブスク 米
2022年03月31日葵わかな《いつか僕が有名になって週刊誌かなんかに 撮られて 張られて「どういう関係?」なんて聞かれてもすぐに答えるし》これは、3人組ロックバンド『My Hair is Bad』が2019年にリリースした『虜』という曲のワンフレーズ。作詞作曲を手がけたのはギターボーカルの椎木知仁(しいきともみ)。3月19日に『文春オンライン』が、女優・葵わかなとの交際相手として報じた人物でもある。「『マイヘア』の通称で知られる同バンドは、メンバー全員が新潟県の出身。代表曲である『真赤』や『恋人ができたんだ』など、かつて交際していた彼女への未練や失恋にまつわる楽曲が特徴で、その多くの曲が椎木さんの体験談に基づいているとか。恋愛に対する赤裸々な歌詞が、今の若者たちの心を捉えています」(音楽ライター)歌声もさることながら、甘いルックスでも人気を博している。「“椎木ガールズ”と呼ばれる熱狂的な女性ファンがついていて、音楽フェスでは、ほかのバンドとは異彩を放つ“黄色い歓声”が飛び交います」(同・前)開け広げな交際をみせるふたりは…ファンたちにとって、目下の心配事は3月25日と26日の2日間にわたって都内で行われるツアーライブ。「熱愛報道後、初となる公の場で、交際について触れるかどうか、気になります。昨年末のライブでは、『味方』という曲を披露する際に、彼女の存在を匂わせる発言をしていました。そのお相手が芸能人だったことが判明した今、ファンとしては彼の曲をどんな気持ちで聞けばいいのか……。すべての曲に、葵わかなさんを重ねてしまいますよね……」(ファンの女性)椎木より7歳下の葵は、小学5年生だった2009年にスカウトされて芸能界入り。CM、ドラマ、映画と着実に活動の幅を広げ、2017年のNHK連続テレビ小説『わろてんか』で主役を務めたことで一躍有名になった。「最近は、ミュージカルや舞台での活躍が光ります。3月15日まで上演していた舞台『冬のライオン』では、主演である佐々木蔵之介さんのヒロイン役を演じました。6月からの舞台『パンドラの鐘』では、成田凌さんとW主演を務めます」(スポーツ紙記者)多忙を極める中でも、舞台の休演日には椎木との逢瀬を重ねているという。「『文春オンライン』によれば、ある日は港区の高級焼き肉店を堪能した後、青山から渋谷まで、手を繋いでお散歩。別の日には椎木さんの家に“お泊まり”した後に、赤坂迎賓館を散策。芸能人カップルには今どきめずらしい、開け広げな交際ぶりで、記者からの直撃に対しても笑顔で対応していました」(同・スポーツ紙記者)同サイトが交際情報をキャッチしたのは昨年末ごろとのこと。しかし、昨年5月中旬には、すでに“2ショット”が目撃されていた。「よく晴れた平日の午後3時すぎ、渋谷の『宮下パーク』で飲み物を片手にベンチでおしゃべりしているふたりを見かけました。帽子姿でしたが、通りがかる人も“葵わかなちゃんだ!”と気がついていました。でも、ふたりとも全然芸能人っぽい雰囲気はなくって、自然と振る舞っていました」(居合わせた女性)冒頭の歌詞にも通じるような、オープンなデートを続けてきたふたり。「プライベートを隠さないタイプの葵さんは、コロナ禍前は友だちと居酒屋チェーン店へ行くことも多かったとか。“個室でなくても平気”“世間の目は気にならない”と話していましたが、相手が彼氏だとしても、それは変わらないんでしょうね」(芸能関係者)交際報道が出たことも臆さずに、今後も自由なデートを続けてほしい!
2022年03月25日1999年に野田秀樹によって初演された『パンドラの鐘』が成田凌、葵わかなのダブル主演で、6月から7月にかけて東京・大阪で上演される。このたび、蜷川実花が撮り下ろしたビジュアルが公開された。同作は初演時、野田の演出バージョンと、蜷川幸雄演出バージョンがほぼ同時期に上演という異例の競作で、蜷川は“岩”、野田は“紙”と、同じ作品ながら全く違ったモチーフとアプローチで作品を創り上げ、演劇界を牽引するふたりの演出対決が大きな話題となった語り継がれる作品だ。現役のまま惜しまれつつ2016年にこの世を去ったシアターコクーン前芸術監督・蜷川幸雄の七回忌を迎える今年、“NINAGAWA MEMORIAL”と題し、本作が初演以来23年ぶりにシアターコクーンにて上演。蜷川作品より多大な影響を受け、アングラ、シェイクスピア、海外戯曲、歌舞伎まで様々なジャンルの作品を手掛けている、新世代の演劇界を担う気鋭の若手演出家、杉原邦生が演出を担当する。舞台は太平洋戦争開戦前夜の長崎。ピンカートン財団による古代遺跡の発掘作業が行われている。考古学者カナクギ教授の助手オズは、土深くに埋もれていた数々の発掘物から、遠く忘れ去られていた古代王国の姿を、鮮やかによみがえらせていく。王の葬儀が行われている古代王国。兄の狂王を幽閉し、妹ヒメ女が王位を継ごうとしているのだ。従者たちは、棺桶と一緒に葬式屋も埋葬してしまおうとするが、ヒメ女はその中の一人ミズヲに魅かれ、命を助ける。ヒメ女の王国は栄え、各国からの略奪品が運び込まれている。あるとき、ミズヲは異国の都市で掘り出した巨大な鐘を、ヒメ女のもとへ持ち帰るが……。これまで勝村政信、堤真一の怪演が話題となった葬式屋のミズヲ役を演じるのは、今作が初の舞台出演にして、初主演となる成田凌。そして、大竹しのぶ、天海祐希の演じた古代の女王・ヒメ女役を演じるのは、多くの映像作品に出演しながら、舞台にも定期的に出演を続けている葵わかな。フレッシュながら、その存在感と演技力の光るこのふたりがダブル主演を務める。さらに、前田敦子、玉置玲央、大鶴佐助、柄本時生、片岡亀蔵、南果歩、白石加代子と、若手からベテランまで、確かな演技力をもつ豪華な俳優陣が集結した。蜷川実花が撮り下ろしたビジュアルは、色彩豊かな一枚となっている。蜷川幸雄の長女で写真家・映画監督として世界的に活躍する蜷川は「祝祭」「祈り」「鎮魂」「希望」といった作品のテーマに、独特で豊かな色彩感覚が織り込み、日本の歴史のTABOOに真っ向から挑んだ本作の衝撃に負けない、インパクトのあるビジュアルを完成させた。写真家・映画監督 蜷川実花コメント父が亡くなって6年経っても、こうして「NINAGAWA MEMORIAL」と題して公演をしてくださること、ありがたく思っています。そして、その公演にビジュアル撮影という形で参加することができて、とても嬉しいです。本当にありがとうございます。1999年の公演も両パターン観ているので、今回はどんなことになるのか楽しみです。作・野田秀樹コメント蜷川幸雄は、20も年下の私を、人前では必ず「野田さん」と呼んでくれた。それは蜷川さんの律儀な「他の演劇人」へのリスペクトの表れだった。ただ、話し込んでいくといつの間にか「野田、お前さあ」に変わっていった。私は、律儀なリスペクトが親愛の情に変わるその瞬間が好きだった。あの日もそうだった。「野田さん」で始まった対談が終わる寸前、「野田さあ、お前、俺になんか書けよ」になっていた。私は「蜷川さん、有難い話だけれど、自分の芝居を書くのに精一杯ですよ」そう答えながら、ふと突拍子もなく図々しいことを思いついた。「でも蜷川さん、これから僕が自分で演出するために書く芝居を、蜷川さんも演出してくれるんだったら、書きますよ」当然、「バカ、ふざけんな!」という答えが返って来るとニヤついていたら「いいよ、それでも」という真顔の返事だった。私は驚きと半信半疑で「え?でも、それは僕だけが得しますよ」私は、どう考えても蜷川さんに失礼この上ない事を言ってしまったと思い直した。けれども蜷川さんは「そのくらいのことをしなけりゃ、硬直した演劇界は面白くならねえんだよ」「いや、でも…」「大丈夫だよ、それで。俺の方がいい演出してやるから」「ほんとに?」「ほんとだよ、バカ!」…ほんとなんだ、本気なんだ。しまったこれはもしかしたら、大変な約束をしてしまったかもしれない。臆した時にはもう遅い。話は決まってしまった。こうして私は蜷川幸雄を意識しながら懸命に芝居を書いた。そして「パンドラの鐘」という作品が世に生まれた。あの日、私は蜷川幸雄に演劇人としての懐の深さと演出家としての芯の勁さを感じとった。蜷川さんのその深さと勁さがなければ、この「パンドラの鐘」は生まれなかっただろう。その深さと勁さを、この度は、若くして才ある演出家杉原邦生さんに委ねる。杉原さんもこれだけ言われるとプレッシャーを感じるだろうが、大丈夫、白石加代子を始めとした、海千山千の「深く」「勁い」役者ばかりだ、好き放題にやっていただきたい。バトンは渡された。演出・杉原邦生コメント僕たちが生きるこの世界から争いが消えることはない―――そんなかなしい確信を抱かざるを得ない現実を目の当たりにする日々の中で、野田秀樹さんがこの戯曲に託した〈希望〉の意味を改めて噛み締めています。そして、このシアターコクーンで生前数々の名作を生み出した蜷川幸雄さんの七回忌を迎える本年、「NINAGAWA MEMORIAL」と冠した公演で演出を託されることの重責を強く感じています。それと同時に、二人の偉大な演劇人のレガシーを僕たちが繋いでいけることの〈希望〉に、これまでにない大きな興奮をおぼえています。成田凌さん、葵わかなさんというフレッシュなお二人をはじめとする魅力的すぎるキャスト陣に加え、異種混合で多彩なスタッフの皆さんとともに、パンドラの鐘の中に残された人類の〈希望〉を、その鐘の音に乗せ、古代から現代、そして遠く未来へと響かせたい。それが僕の願いです。成田凌コメント20年前から様々な方々が演出され、演じられてきたこの『パンドラの鐘』、"ミズヲ"を演じさせていただきます。自分自身、初めて舞台に立たせていただきますが、気の知れた方や信頼できる方、大先輩方に支えられながらしっかりとミズヲを演じられたらと思います。葵わかなさんは前回お母さんだったのでまた違うお芝居ができるのをたのしみにしています。迫力のあるものをお見せ出来ますよう、頑張ります。葵わかなコメント脚本を初めて読ませていただいた時の気持ちが、今も強く残っています。不思議で突拍子もなくて、巧妙で、切なくて…色々な気持ちが浮かびすぎて、なんて言葉で表したらいいのかわからないくらいなのですが、それを表現する立場に加われることがとても嬉しいです。成田凌さんとは親子という間柄を演じて以来の共演なので、不思議な気持ちもあるのですが、とても心強いです。この作品ではどんな関係性をお見せできるのかとても楽しみです。演出の杉原邦生さんをはじめとする座組の皆さんとご一緒させていただけることに、とてもワクワクしています!精一杯頑張りたいです。【公演概要】COCOON PRODUCTION 2022 / NINAGAWA MEMORIAL『パンドラの鐘』作:野田秀樹演出:杉原邦生出演:成田凌葵わかな前田敦子玉置玲央大鶴佐助森田真和亀島一徳山口航太武居卓内海正考王下貴司久保田舞倉元奎哉米田沙織涌田悠柄本時生片岡亀蔵南果歩白石加代子【東京公演】公演期間2022年6月6日(月)~28日(火)全25回公演会場Bunkamuraシアターコクーン【大阪公演】公演期間2022年7月2日(土)~5日(火)全5回公演会場森ノ宮ピロティホール【チケット発売日】東京公演:2022年4月17日(日)AM10:00~大阪公演:2022年5月22日(日)AM10:00~
2022年03月14日大阪のランドマークであり、「名探偵コナン」を制作する読売テレビの隣にもある「大阪城」。この大阪城や大阪をテーマにした「名探偵コナンSPECIALSHOP」を、2022年3月3日(木)~2022年8月31日(水)の期間限定で、MIRAIZA大阪城1F、大阪城本陣にて開催致します。(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS1996本催事では、大阪城や大阪をテーマにした名探偵コナンのコラボグッズや、ここでしか食べることができないコナン達をモチーフにした名探偵コナンコラボフードなどが並びます。また、2,000円以上お買い上げ毎にオリジナルステッカーのプレゼントキャンペーンなども行われます。SHOP内には、コナン達と記念撮影ができるブースなどもあり、ここでしか体験できないファン必見の催事となっております。皆様、是非大阪城下まで足をお運びください。-----------SHOP概要-----------【販売期間】2022年3月3日(木)~2022年8月31日(水)【販売店舗】MIRAIZA大阪城1F 大阪城本陣【営業時間】9:00~17:30【休業日】期間中なし【企画】YTE【運営】株式会社寺子屋【一般のお問い合わせ先】0120-975-316(株式会社寺子屋 お客様相談室)【アクセス】 【公式Twitter】@CONAN_OSAKA_JO【ミライザ大阪城HP】ミライザ大阪城 ※ご来場の際は、マスクの着用及びアルコールでの手指消毒のご協力をお願い致します。※新型コロナウイルスの影響により、営業日時について変更することがございます。※会場の混雑状況に合わせて入場を制限させていただく場合がございます。※最新の運営情報・グッズの販売状況等はSHOP公式Twitterをご覧ください。画像を使用の際のクレジットは(C)青山剛昌/小学館・読売テレビ・TMS1996※画像はイメージです-----------「名探偵コナン」×「大阪城本陣」販売グッズ(一部紹介)-----------グッズの定番アクリルキーホルダーは「大阪観光」と「戦国時代」をイメージしたデザイン。『アクリルキーホルダー』(全12種類) 各660円(税込)てのひらサイズのミニアートフレーム。背面は実用的なマグネット仕様で、コレクションとしても可愛い一品。『ミニフレームマグネット』(全6種類)各550円(税込)お買い物にもっていくのに丁度いいサイズのトートバッグ。『トートバッグ』(全2種類)2,420円(税込)学校、職場、ご自宅でも大活躍のA4サイズ。『クリアファイル』(全2種類)440円(税込)コンパクトサイズのかわいい豆皿。コナンたちが食卓を彩ります。『豆皿』(全3種類)990円(税込)なめらかなさくら風味の餡を、しっとりとした薄皮に仕上げました。お茶請けにもぴったり。4個入り。『さくらミルクまんじゅう』 756円(税込)サクサク食感のマカロンをかわいいデザインの缶でパッケージ。ご賞味後の缶は小物入れとしても。『マカロン缶』 702円(税込)紅茶やコーヒーにもよくあうクッキーをかわいいデザインの缶でパッケージ。ご賞味後の缶は小物入れとしても。『クッキー缶』 702円(税込)-----------「名探偵コナン」×「大阪城本陣」フードコーナー(一部紹介)-----------コナンの蝶ネクタイをイチゴで表現。甘ずっぱいスイーツコッペサンド。『ベリーベリーコッペサンド』702円(税込)安室の3つの顔(トリプルフェイス)をイメージした3種の具材をサンドしたコッペサンド。『トリプルフェイスコッペサンド』702円(税込)左:神出鬼没の怪盗キッドが今宵狙う秘宝は大阪城のなかに!?金平糖で宝石をイメージしたミルクソフト。『ミルクソフト(今宵のショーは大阪で)』648円(税込)右:想い出のレモンパイをイメージ。レモンミルク味のソフトクリームにサクサクパイとハニーレモンをトッピング!『レモンミルクソフト(初恋のレモンパイ味)』648円(税込)左:ミステリアスな灰原哀をモチーフにした紫色のライチソーダにアイスとブルーベリーをトッピング!『クリームソーダ(ミステリアスパープル)』540円(税込)右:赤井秀一をモチーフにした緋色と黒のグラデーションドリンクは、エスプレッソを使用したコーヒー風味のソーダ!『クリームソーダ(緋色のトニックコーヒー)』540円(税込)-----------「名探偵コナン」×「大阪城本陣」フードコーナーセット購入限定特典・グッズ-----------お好きなコッペサンドとフードコーナー限定デザインのランチトートバッグの組み合わせ。『コッペパンサンド&トートバッグセット』1,802円(税込)※トートバッグ単品購入の場合は1,100円(税込)お好きなドリンクとアクリルスタンドコースターの組み合わせ。コースターとしてもアクリルフィギュアとしても楽しめます。『ドリンク&アクリルスタンドコースターセット』1,200円(税込)※アクリルスタンドコースター単品購入の場合は660円(税込)-----------限定特典-----------2,000円お買い上げごとにオリジナルステッカーを1枚プレゼント(グッズコーナー1種・フードコーナー1種)※なくなり次第終了とさせていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月21日舞台『パンドラの鐘』が2022年6月6日(月)から28日(火)まで東京・Bunkamuraシアターコクーンで、7月2日(土)から5日(火)まで大阪・森ノ宮ピロティホールで上演される。主演は、成田凌と葵わかなが務める。野田秀樹の戯曲『パンドラの鐘』『パンドラの鐘』は、蜷川幸雄の指名で野田秀樹が手掛けた戯曲。古代から現代まで壮大なスケールで描かれた本作品は、1999年に蜷川が演出を手掛けたバージョンがBunkamuraシアターコクーンで、野田本人が演出を手掛けたバージョンが世田谷パブリックシアターで“同時期”に上演され、各方面から熱い視線が注がれた。また、蜷川版には、大竹しのぶ、勝村政信、生瀬勝久、松重豊が、野田版には、堤真一、天海祐希、古田新太、松尾スズキなどが出演し、豪華キャスト陣の対決も大きな話題を呼んだ。演出に杉原邦生そんな『パンドラの鐘』が、初演以来23年ぶりにBunkamuraシアターコクーンで上演されることに。演出は、蜷川作品より大きな影響を受け、アングラ、シェイクスピア、海外戯曲、歌舞伎まで様々なジャンルの作品を手掛けてきた気鋭の若手演出家・杉原邦生が担当する。成田凌&葵わかなW主演また、今回も豪華俳優陣が集結。葬式屋のミズヲ役には、今作が初の舞台出演にして初主演となる成田凌を抜擢。古代の女王・ヒメ女役は、多くの映像作品に出演しながら、舞台にも定期的に出演を続けている葵わかなが演じる。フレッシュながらたしかな存在感を放つ2人の共演は、NHK連続テレビ小説『わろてんか』以来となる。さらに、オズの婚約者・タマキに前田敦子、古代の国の重臣・ハンニバル役に玉置玲央、カナクギ教授の助手・オズ役に大鶴佐助、オズと同じくカナクギ教授の助手・イマイチ役に柄本時生、考古学者のカナクギ教授とヒメ女の兄・狂王の2役に片岡亀蔵、ピンカートン未亡人役に南果歩、ヒメ女の乳母・ヒイバア役に白石加代子を起用。若手からベテランまで個性豊かな実力派俳優が勢揃いし、日本の歴史のタブーに真っ向から挑んだ衝撃作を届ける。蜷川実花が撮り下ろした公演ビジュアルなお、開幕に先駆け、蜷川実花が撮り下ろした色彩豊かな公演ビジュアルを公開。「祝祭」「祈り」「鎮魂」「希望」といった作品のテーマに、蜷川がもつ独特で豊かな色彩感覚を織り込んだインパクトのあるルックスが魅力だ。舞台『パンドラの鐘』あらすじ太平洋戦争開戦前夜の長崎。ピンカートン財団による古代遺跡の発掘作業が行われている。考古学者カナクギ教授の助手オズは、土深く埋もれていた数々の発掘物から、遠く忘れ去られていた古代王国の姿を、鮮やかによみがえらせていく。王の葬儀が行われている古代王国。兄の狂王を幽閉し、妹ヒメ女が王位を継ごうとしているのだ。従者たちは、棺桶と一緒に葬式屋も埋葬してしまおうとするが、ヒメ女はその中の一人ミズヲに魅かれ、命を助ける。ヒメ女の王国は栄え、各国からの略奪品が運び込まれている。あるとき、ミズヲは異国の都市で掘り出した巨大な鐘を、ヒメ女のもとへ持ち帰るが……。決して覗いてはならなかった「パンドラの鐘」に記された、王国滅亡の秘密とは?そして、古代の閃光の中に浮かび上がった<未来>の行方とは……?公演概要COCOON PRODUCTION 2022NINAGAWA MEMORIAL『パンドラの鐘』作:野田秀樹演出:杉原邦生出演:成田凌、葵わかな、前田敦子、玉置玲央、大鶴佐助、森田真和、亀島一徳、山口航太、武居卓、柄本時生、片岡亀蔵、南果歩、白石加代子、ほか■東京公演公演期間:2022年6月6日(月)~28日(火) 全25回公演会場:Bunkamuraシアターコクーン住所:東京都渋谷区道玄坂2-24-1チケット発売日:2022年4月17日(日)10:00~チケット料金:S席11,000円、A席9,000円、コクーンシート5,500円(全席指定)、U25(25歳以下当日引換券)3,500円※詳細はホームページを要確認。※コクーンシートは、特に見づらい席となる。※未就学児童は入場不可。チケットに関する問い合わせ先:Bunkamuraチケットセンター TEL 03-3477-9999(10:00~17:00)公演に関する問い合わせ先:Bunkamura TEL 03-3477-3244(10:00~18:00)■大阪公演公演期間:2022年7月2日(土)~5日(火) 全5回公演会場:森ノ宮ピロティホール住所:大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-17-5チケット発売日:2022年5月22日(日)10:00~チケット料金:11,500円(全席指定)問い合わせ先:キョードーインフォメーション TEL 0570-200-888(11:00~16:00/日曜・祝日は休業)
2022年02月14日ハナ(@hana922)さんがTwitterに投稿した写真が「すごい!」と話題になっています。写っているのは、防犯カメラがたまたまとらえた一瞬の出来事です。ある日、防犯カメラが作動。不審に思ったハナさんが、撮影された内容を確認すると…。防犯カメラが作動したので何かと思ったら、ごはんゲットした鳥が写ってた pic.twitter.com/JJnqt86zIi — ハナ/若本衣織 (@hana922) December 22, 2021 輝く鳥の姿が…!防犯カメラを作動させたのは、1羽の鳥。光の当たり方の加減で、神々しい雰囲気をまとっています。バサバサと羽ばたく音が聞こえてきそうな躍動感がありますね。くちばしにはミミズのような獲物をくわえています。写真を見た人からは5万件以上の『いいね』が集まり、さまざまなコメントが寄せられました。・すごい瞬間!かわいい犯人でよかったです。・素晴らしい写真です!まるでフェニックスのよう。・カメラ目線をいただきました!ハナさんによると、鳥は、撮影された後に、防犯カメラの上で、のんびりと獲物を食べていたようです。鳥の目が輝いて見えるのは、食事にぴったりな場所を見つけて、ウキウキしていたからかもしれませんね!ハナさんは若本衣織という名前で執筆活動をしています。2021年12月27日に新刊が発売されるので、気になる人はチェックしてみてください。グルメなオナガちゃんの力を借りつつ、宣伝させてください♀️12月27日に、竹書房様より『実話怪談 玄室』(神沼三平太先生との共著)を出させていただきます!トラウマ必至の超怖い、厭~な話多数ですので、年末の恐怖納めに是非とも手に取っていただけると嬉しいです☺️ pic.twitter.com/kHKZvbfPN6 — ハナ/若本衣織 (@hana922) December 23, 2021 [文・構成/grape編集部]
2021年12月27日おしゃれなプチプラアイテムをご紹介100均などのプチプラアイテムをおしゃれに活用するアイデアや、新商品の情報などをご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください!今回は「ブランケット」をご紹介します。ほんわかブランケットをご紹介ダイソーで可愛さに一目惚れ!instagram(@marronsnow)つい先日、ダイソーで可愛いブランケットを発見!あまりの可愛さに一目惚れして購入しちゃいました♡ずっと欲しかったブランケットにそっくり♪instagram(@marronsnow)実は昨年、500円で『2枚合わせの裏ボアブランケット』という商品が発売されていて。Instagramで見かけてから一目惚れして、ずーっと探していたのですが、結局出会うことができず┈。それでも諦めきれずに今年になって、再販されないかな?とチェックし続けたら、似たようなブランケットに出会えたと言った感じです♪デスクワークにおすすめ!instagram(@marronsnow)デスクワークばかりしているので、ブランケットがあると脚を温められるし、必需品になること間違いなしです。あまり柄がハッキリはしていないのですが、そんなほんわかした感じもまた可愛くて♡ニット風素材で理想通りの可愛さ♡instagram(@marronsnow)ニットっぽいエンボス加工に色合いも理想通りの可愛さで、それが200円なんて嬉しすぎます♡まだお目当てのブランケットも探し中なので、見かけた方はぜひ教えて欲しいです。ダイソーはシュシュもおすすめ♪instagram(@marronsnow)ちなみに一緒に映っているシュシュも、ダイソーで購入した一目惚れアイテムです♡フェイクパールとサテン生地が高見え感を演出してくれます。仕事中は集中力UPのために髪の毛を束ねることもあるので、こちらも欠かせないアイテムになってます。ぜひ、参考にしてみてくださいね!
2021年12月22日キャッシュレスポイント「おおさかPAY」で3000円還元「大阪いらっしゃいキャンペーン2021」は、大阪府民を対象に府内の旅行代金を割り引いて、キャッシュレスポイント「おおさかPAY」を付与する観光支援策。キャンペーン事務局から認証を受けた1人1泊3,000円(税込)以上の宿泊プランであれば、各宿泊代金に対し1,500円~最大5,000円の宿泊割引(宿泊代金の1/2)が適用されるというものです。同ホテルが用意する「大阪府民限定、室料100%還元・実質無料プラン」は、1人あたりの宿泊プランが10,000円のキャンペーン対象プラン。3つの特典である、「最大5,000円分の宿泊割引」「3,000円分のキャッシュレスポイントおおさかPAY還元」「2,000円分のホテル直営レストランご利用券」を活用することで、室料が100%還元となり、"実質無料"で宿泊することができます。室料が100%還元で実質無料1人1泊につき付与される3,000円分のキャッシュレスポイント「おおさかPAY」は、チェックイン後から宿泊期間中に利用可能。同ホテルでは、直営レストラン・バーが対象となります。なお、事前に決済アプリ「regionPAY」をスマートフォンまたはタブレットにインストールする必要があります。2,000円分のミールクーポンは、すべての直営レストラン・バーが対象。ホテル最上階からの絶景を眺めながら鉄板焼が楽しめる「けやき」、ソムリエ厳選のワインがそろうう王道のグランメゾン「SAKURA」、本格上海料理を提供する中国料理「大観苑」など、さまざまなジャンルのレストランから選ぶことができます。さらに、同プラン利用者なら、通常であれば1泊につき1台1,200円の駐車代金が無料になります。「大阪いらっしゃいキャンペーン2021」概要■対象者・大阪で旅行する大阪府在住の方・ワクチン接種歴又はPCR検査等で陰性であることが確認できる方・ワクチン接種者と一緒に参加する同居人■キャンペーン内容・旅行代金が1人1泊あたり3,000円以上の場合に最大半額(上限5,000円/人泊、最大2連泊まで)を割引・キャッシュレスポイント「おおさかPAY」を1人1泊につき最大3,000円分付与※1度の滞在で、2連泊まで利用可能。※同一日に複数プランの利用は不可。※予算上限に達し次第終了。※新型コロナウイルス感染症の感染拡大により事業を中断・延長する場合があります。ニュー・オータニ(マイナビ子育て編集部)
2021年11月22日気になる彼との距離を深めるには、デートが欠かせませんよね!でも「一体どんなところへ行けばいいの?」「どんなデートだとよろこんでもらえるの?」……と悩みは尽きないもの。それに何回かデートを重ねると、ネタ切れしてしまうこともありますよね。そこで今回は、ちょっと非日常を感じられる癒やし系デートのおすすめを、男性に聞いてみました!■ 1. ペットショップに行く「女友達とのデート中、ふと通りがかったペットショップに入ってみたんです。かわいい動物を前に癒やされたし、触ることのできる動物もいて楽しかった!動物と触れ合っていたからか、動物に関する話題でめっちゃ盛り上がりました(笑)」(25歳男性/技術職)映画やショッピングなどの合間に、気軽に動物と触れ合えるペットショップに立ち寄るという選択肢もアリ。2人で一緒に動物と触れ合えば、心の距離も近づくかもしれませんよ。目のまえの動物について話せば、彼との会話も弾むでしょう。もし彼が動物好きなら、動物の豆知識をいろいろ教えてくれるかも!■ 2. カフェでまったりする「男1人だと入りづらいカワイイ系のカフェも、デートなら入りやすいです。おしゃれな空間で美味しいランチやスイーツが楽しめるところもあるので、2人でまったりできておすすめ」(31歳男性/営業)彼と食事をする機会があったら、おしゃれなカフェがおすすめ。雰囲気がいいだけでなく、本格的なごはんが食べられるところもあるので、忙しい日常から離れて2人でまったり過ごせるでしょう。事前にステキなお店を調べておいてもいいかもしれませんね。■ 3. イルミネーションを楽しむ「このあいだ、気になっていた女の子がイルミネーションに誘ってくれました。なんだかムードがあって、ドキドキしましたね」(27歳男性/医師)気になる男性をデートに誘うなら、イルミネーションはいかがですか?ロマンチックな空間に、彼との距離もぐっと縮まるでしょう。きれいな景色を楽しんだあとは、その流れで食事に行くのも◎。■ 日常からすこし離れてみて動物に触れたり、おしゃれ空間にワクワクしたり、忙しい日常からちょっぴり離れたデートがおすすめなようですね。今回ご紹介した内容を参考に、彼とホッと癒やされるデートを楽しんでみては?(恋愛メディア・愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年10月30日マスクケースにもなる特製クリアファイル付き独自の視点とユーモアたっぷりの作品が人気の絵本作家、ヨシタケシンスケさんの作品のギフトボックスが登場します。ヨシタケさんは、2013年『りんごかもしれない』で絵本作家デビュー、「MOE 絵本屋さん大賞」をはじめとする数多くの賞を受賞しています。ギフトボックスは、ヨシタケさんの代表作で“考えること”を果てしなく突き詰めた「発想えほん」シリーズ4作品が、2作品ずつセットになったもの。「かもしれないボックス」には『りんごかもしれない』『ぼくのニセモノをつくるには』の2作品が、「どうしちゃおうボックス」には『このあと どうしちゃおう』『ころべばいいのに』の2作品がセットになり、それぞれにデザインの異なる特製クリアファイル(A5サイズ)付きです。ボックス本体も展開できる四つ折りの封筒のような形状になっていて、ヨシタケさんの描きおろしイラストとメッセージが描かれています。「かもしれないボックス」ボックスの中には、2冊の絵本と特製クリアケースが入っています。開ける楽しみもあるボックスです。「どうしちゃおうボックス」商品情報「ヨシタケシンスケ発想えほんギフトボックス」発売日:2021年10月28日(木)定価:各3,080円(税込)販売:全国の書店などで販売サイズ:270mm×220mm×24mmブロンズ新社(マイナビ子育て編集部)
2021年10月26日赤ちゃんが泣き止む!? 子育てを楽しくサポートするオリジナルグッズ「Sassyのえほん」初のオリジナルグッズが受注限定生産で登場しました。「赤ちゃんがじっと見つめる!」「赤ちゃんが泣き止む」と話題のにこにこ顔が大きくプリントされています。受注期間:2021年10月10日(日)10:00~2022年1月11日(火)23:59お届け予定:2022年2月中旬より順次発送。※予定数に達した時点で受付を終了する場合があります。「ビッグトートバッグがおー!」と「ビッグトートバッグにこにこ」価格:各3,300円サイズ:(約)縦40×横48× 底マチ15cm 持ち手の長さ60cm 容量約19Lカラー:キナリ素材:綿原産国:生地/中国、プリント/日本ビッグトートバッグ がおー!ビッグトートバッグ にこにこ「スマホケースにこにこ&がおー!」と「スマホケースマルチパターン」価格:2,970円サイズ:閉じた状態(約)縦16.5 ×横8.5×背2cm/開いた状態(約)縦16.5 ×横19cmカラー:白素材:合成皮革原産国:本体/中国、プリント/日本スライド式手帳型スマホケースがおー!&にこにこスライド式手帳型スマホケースマルチパターン「Sassyのえほん」LINEスタンプママ友同士の会話で、普段使いしやすいスタンプも登場。価格:120円豪華プレゼントが当たる! マイナビ子育てで「Sassyのえほん」読み聞かせライブを開催!「マイナビ子育て(@mynaviwoman_kosodate)」とコラボしたインスタライブで、「Sassyのえほん」の読み聞かせを開催します。ライブ中にコメントをすると抽選で3名に、絵本『Sassyのあかちゃんえほんぽけっとにこにこ』と『Sassyのあかちゃんえほんぽけっとがおー!』の2冊とSassyのにこにこリストラトルがセットでプレゼントされます。日時:2021年10月21日(木)10:00~10:30視聴方法:マイナビ子育ての公式インスタグラムからご覧ください。ポケット絵本『にこにこ』『がおー!』&Sassyのにこにこリストラトル(2種)をセットで3名にプレゼント!KADOKAWA(マイナビ子育て編集部)
2021年10月12日1983 年より大阪市内で観光船を運航している大阪水上バス株式会社(本社:大阪市中央区 社長:奥村 茂之)は、2021 年10 月1 日より小型船で楽しむ『ほんわかファミリー号』を運航します。『ほんわかファミリー号』は、大阪市内の河川で、大切な方とゆったりとした時間を過ごしたいというニーズにお応えした商品です。秋の紅葉シーズンには、お弁当やスイーツなどを持ち込み、自分達だけの時間をご満喫いただけます。船は、オープン船「アクアmini」を使用し、水の音や風をたっぷり感じていただけます。ご乗船は、貸切になっておりますので、新型コロナウイルス感染症の心配もなく、お楽しみいただけます。ほんわかファミリー号・アクアmini船内イメージ【ほんわかファミリークルーズの概要】対 象:家族け日 程:2021 年10月1日より開始貸切時間:10時00分〜17時00分の間装 備:人工芝・簡易テント・テーブル・クッション 他料 金:35,000円/50分(ルート:50分定番コース)乗船人数:10名程度食 事:持ち込みのみ可能用 途:お祝い、お昼寝、ランチ、デート等お問合せ:06-6942-5511(10:00〜16:00)表1: 大阪水上バス(株)は大阪城や中之島を巡る「アクアライナー」、大阪城と道頓堀を行き来する「アクアmini」、大阪港を周遊する「サンタマリア」、船内で食事ができる「ひまわり」、2020 年新たに登場した「アクアCielo」の5 つのクルーズ船をもつ観光船事業者です。”水都大阪観光”を切り口に、定番の大阪観光コースや、食事付クルーズ、音楽クルーズなど水上を楽しむ様々なイベントクルーズも積極的に実施し、魅力溢れる水辺創造に力を入れています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月28日決して堅苦しいわけではない、凛とした雰囲気が心地よい日本全国の厳選した食材を使った、本物の懐石料理を堪能この道50年以上の店主が究める、日本料理を彩るもの決して堅苦しいわけではない、凛とした雰囲気が心地よいなぐりの木を外壁に使用するなど、店主のこだわりが行き渡った外観大阪ミナミの中心、地下鉄なんば駅から徒歩5分のところに静かに佇む【本湖月】。古くから日本建築に使われていたなぐりの木で造られた外観は、古き良きナニワ情緒が漂う法善寺横丁の街並みとも美しく調和。のれんの向こうにどんな世界が広がっているのか、期待がぐっと膨らみます。料理人の見事な仕事ぶりと本物の日本料理を堪能できるカウンター一歩足を踏み入れると、そこに広がるのは見事な数寄屋造りの空間。その中でも特に目を奪われるのが、樹齢600年以上という吉野檜を使った一枚板のカウンター。この店の顔ともいうべき存在であり、1日8人の客だけが座れる特等席です。2階と3階には、掘りごたつや座敷椅子を設けた3つの個室も用意されています。日本全国の厳選した食材を使った、本物の懐石料理を堪能【本湖月】のこだわりは、本物と向き合う日本料理。店主の穴見秀夫氏は、「作り手だけではなく、食べ手も本物に触れ合い成長しなければ、日本料理に未来はない」と言い切ります。その言葉通り、日本全国の厳選した旬の食材を使った料理は、どれも心に響く味わいです。まさに懐石料理の本筋といえるメニューの中から、おすすめの3つを紹介します。『先付け』季節の味と香りが凝縮された『先付け』【本湖月】では、日本各地の厳選素材を季節に合わせて組み合わせ、ここでしか食べられない『先付け』でもてなしてくれます。その一例が、酒煎りした愛知県産のミル貝、大阪の伝統野菜のひとつである三島独活、行者ニンニクとおろしをあわせた一品。お酒がすすむこと間違いなし、の上品な一品です。『煮物椀』美しい椀の中で季節の食材が見事なハーモニーを奏でる『煮物椀』この道50年以上の店主が、「玉手箱」と称するのも頷ける『煮物椀』。島根産の白魚に胡麻豆腐、十六島海苔、日本のトリュフといわれる松露をかきたま仕立てにした、なんとも美しく味わい深い料理です。季節によって食材も変わるので、訪れるたびに新しい味に出会えるのもうれしい。『お造り』豪快かつ優美な盛り付けに、思わず歓声が沸く『お造り』その時々によって、食材も彩りも変わる『お造り』。今回登場したのは、宮城県産の赤貝、徳島県産のタイラギ貝、北海道産のツブ貝という、珍しい貝づくしのお造り。薄口醤油、煮切り酒、すだち、ネギ油を加えたものにつけていただくと、口の中に磯の香りがふわっと広がります。この道50年以上の店主が究める、日本料理を彩るもの美術館クラスの名品が揃う、店主こだわりの器たち「言わなければ、意外と気づかない人もいるんですよ」と店主の穴見氏が語るのは、永楽や大樋、魯山人、尾形乾山など名工による器たち。修業時代から身銭をはたいて集めてきたそうで、料理にかける心意気にしびれます。美術館クラスの作品が、料理をより一層引き立ててくれるようです。料理に寄り添うような日本酒を7~8種類用意「お酒は主役ではない」という店主の言葉が象徴するように、主役である料理によりそうような、さらりとした味わいの日本酒を用意。派手すぎず、旨すぎず。定番はなく、その時々により銘柄は変わりますが、常時7~8種類が揃っています。料理に合う日本酒を相談してみるのもオススメ。料理、器、空間、もてなしの心。すべてにおいて、本物と向き合える日本料理の至宝と呼ぶにふさわしい【本湖月】。商談にもよし、デートにもよし、時には一人で静かに味わうもよし、の名店。きっと、折に触れて訪れたくなる、大切な一軒になるでしょう。料理人プロフィール:穴見秀生さん1949年、福岡県生まれ。大阪の日本料理店での修行後、20歳でフランスへと渡り、パリでJALの機内食担当となる。帰国後、【吉兆】での修業を経て、法善寺横町の日本料理店【湖月】の料理長に就任。1994年、同店を買い取り、【本湖月】として新たなスタートを切る。2014年に第5回辻静雄食文化賞、専門技術者賞を受賞。料理人歴55年以上、大阪を代表する日本料理界の重鎮。本湖月【エリア】東心斎橋/心斎橋筋【ジャンル】日本料理・懐石・会席【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】25000円【アクセス】なんば駅 徒歩5分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2021年09月17日クラシエホールディングス株式会社は、募集した思い出エピソードを制作のプロが“世界でひとつのオリジナル絵本”にしてお贈りする「くらしえほんキャンペーン2021」を、9月15日(水)~2021年11月14日(日)に開催します。毎年大好評の当キャンペーンは、今年で14回目となります。幼い頃の忘れられない想い出やお子さんや家族との心温まる出来事、そして思わず吹き出してしまうような楽しい想い出や決して忘れたくない家族のエピソードなど、ぜひこの機会にお寄せください。クラシエでは皆さまから、毎日の暮らしの中で感じた、人とのつながりや思い出にまつわるエピソードをお寄せいただき、選考を重ねた中から毎年3作品を、制作のプロが本物の絵本にしてお贈りしています。優秀賞3作品を選ぶ社員投票とクラシエたんぽぽメンバー会員投票では、“このようなエピソードを読ませていただくと、自分の人生でもいろいろなエピソードがあることに気付かされます。”や、“子どもの何気ない一言で癒されたり、仕事の疲れが消えたりすることは、お子様をお持ちの方には経験があると思います。私もそのことを思い出し、目頭が熱くなりました。”など、たくさんのご感想をいただいています。このキャンペーンは、応募するだけではなく、寄せられたお話を読むことで、ご自身の思い出をふりかえる良い機会にもなっているようです。きっと誰にでもある、かけがえのない忘れられない思い出の数々。この機会に、プロのコピーライターとイラストレーターの手で、世界にひとつだけの絵本にしてみませんか?クラシエは、この世界にひとつの絵本が、あなたの“たからもの”になるように、今年もお手伝いをいたします。キャンペーン概要毎日の暮らしの中で感じた、人とのつながりや想い出にまつわるエピソードとタイトルを200字以上の文章でご応募ください。(文字数200~800文字。想像・夢の世界の出来事などは対象外といたします。)期間:2021年9月15日(水)~2021年11月14日(日)23時59分まで応募方法:WEBでの応募となります。キャンペーンサイトにアクセスし、ご応募ください。<キャンペーンサイトURL> ■優秀賞賞品応募いただいたエピソードの中から、クラシエグループの審査により優秀賞として3作品を選定します。それらの作品をプロのコピーライターとイラストレーターにより30cmの正方形サイズのオリジナル絵本に装丁し、ご本人にお届けいたします。ご家族やご友人にもお配りいただけるよう、ご本人のエピソードの絵本は10冊お届け♪さらにその作品をWEB絵本として、クラシエサイトで公開いたします。■当選者の発表・賞品のお渡し方法審査結果は優秀賞受賞者ご本人へのご連絡をもって発表に代えさせていただきます。本キャンペーンに関するお客様からのお問い合わせ先「くらしえほんキャンペーン2021」キャンペーン事務局mail: kraciehon@kracie.jp お問い合わせ受付期間:2021年9月15日(水)~12月17日(金)まで※いただきましたお問合せへのご回答は、営業時間内(平日10:00~15:00)に対応させていただきます。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年09月15日男性に好きなタイプを聞くと、「癒やし系」はやはり高い人気を持っているようです。癒やし系ならではの「ほんわかした雰囲気」を手に入れて、好きな人にもっとアピールしてみましょう!とくに運命が強くこもっている名前の最初の文字から、男性がつい甘えたくなる「ほんわか系女性」を占いました。ランキング形式で、TOP3のご紹介です。例:なつみ→な行みゆ→ま行※「が」や「ぱ」などの濁音は、点や丸を取って「か」「は」に直します。■ 3位…頭文字/た行・な行・ら行の女性その不屈の明るさで側にいる男性を元気にする、た行・な行・ら行の女性。凹んでいるとき、男性はあなたの明るさと強さに甘えて、元気を取り戻すでしょう。ポジティブな激励も、男性のテンションアップによく効きます。太陽のようなあなたを見ているだけで、「癒やされる~」と思う男性はけっこういるのです。でも、普段はあなたの元気に押され気味でしょう。精気逆に「生気を吸い取られる…」と感じる男性もいるかもしれません。■ 2位…頭文字/は行・ま行の女性は行・ま行の女性は、男性に甘えられるのを好む傾向にあるようです。仕事上の頼みごとからプライベートなお願いまで、男性のさまざまな求めにできる限り応じてしまう、とても優しい性格と言えます。言葉使いや物腰も柔らかく、いかにも「女性らしい」感じなので、男性も甘えやすいようですね。甘えられるのがうれしくてイロイロやってあげた結果、すっかり甘やかし、何もできないダメンズに育ててしまわないように注意してください。■ 1位…頭文字/あ行・や行・わ行の女性包容力とほんわりした癒やしパワー抜群なのが、あ行・や行・わ行の女性。多少のことでは動じないメンタルの強さを持っていて、男性もつい甘えたくなってしまいます。身にまとっている空気は穏やかで、周囲をほんわかさせるでしょう。きつい言葉を言うこともほとんどないので、男性は「この人にはいつでも甘えられる」という安心感を抱き、「包まれたい」と思うのです。■ 余裕をもってやってみようその場にいるだけで空気がほんわかとなり、男性が甘えてしまうなんて、すごいスキルです。自分に余裕がないと、なかなかできないことですね。メンタルの成長もがんばりたいところですが、外見から入るのもやる価値アリ。ほんわかファッションにトライしてみるのもいいのかも?(瀧天貴/占い師)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年09月14日シリーズ累計100万部超えの大人気絵本に、お出かけ版が登場「Sassyのあかちゃんえほん」シリーズは、赤ちゃんの発達心理学に基づいて制作されており、「読み聞かせると面白いくらいピタッと泣き止む」「はじめて笑ってくれた!」など、子育て中のママから多くの支持を集めています。そんなママたちの声から、このほどお出かけ時用のポケット版が発売されました。ポケット版として新発売されるのは、人気の2作品『にこにこ』『がおー!』です。『にこにこ』は、いつもにこにこ、左右対称のはっきりした顔、白と黒や赤などのコントラストの強い規則的な模様などが描かれており、赤ちゃんが初めて目にするのにぴったりの内容です。『がおー!』は、たくさんの動物の顔と鳴き声が描かれており、鳴き声を読み聞かせすると赤ちゃんが喜んで反応します。ポケット版は、重さが通常版約1/3の手のひらサイズとなっており、素材もボードボックで破れにくく汚れにも強くなっています。Sassyのグラフィックに、赤ちゃんが喜ぶオノマトペを組み合わせた同絵本には、世界累計販売500万個の「カミカミみつばち」などのおもちゃが多数登場し、おもちゃと合わせた立体的な遊び方・赤ちゃんとのコミュニケーションも楽しめます。書誌情報『Sassyのあかちゃんえほんぽけっとにこにこ』監修 :Sassy / DADWAY文・絵・デザイン:La ZOO価格:本体700円+税仕様:110×110mm/オールカラー/22PISBN:9784041117729発売日:2021年8月6日『Sassyのあかちゃんえほんぽけっとがおー!』監修 :Sassy / DADWAY文・絵・デザイン:La ZOO価格:本体700円+税仕様:110×110mm/オールカラー/22PISBN:9784041117736発売日:2021年8月6日おでかけにぴったりな、おもちゃ・グッズが当たるWキャンペーンを実施『Sassyぽけっと』の発売を記念して、「おでかけにぴったりな Sassyおもちゃ・グッズが当たる2種類のキャンペーン」も実施中です。① Sassyとおでかけキャンペーン応募方法:『Sassyのあかちゃんえほんぽけっと』のカバーについている応募券を切り取り、ハガキで応募賞品:新発売のSassyのおもちゃ「ジッタートイ」4種を抽選で各10名様(合計40名様)にプレゼントキャンペーン期間:2021年11月30日まで②「#Sassy ぽけっと」フォトコンテスト応募方法:1.Sassy公式instagram(@sassybaby_jp)、DADWAY (@dadway) 、KADOKAWAの絵本(@kadokawa_ehon)をフォロー2.#Sassyぽけっとフォトコンテストをつけて、赤ちゃんが『ぽけっとにこにこ』『ぽけっとがおー!』を楽しんでいる画像を投稿賞品:「空調抱っこひもカバー (R)ブルー」を抽選で3名様にプレゼントキャンペーン期間:2021年11月30日までキャンペーンサイト:(マイナビ子育て編集部)
2021年08月17日女優の葵わかなと三吉彩花が9日、東京・TBS赤坂ACTシアターで行われたミュージカル『The PROM』の取材会&公開稽古に、共演の大黒摩季、草刈民代、保坂知寿、霧矢大夢、佐賀龍彦(LE VELVETS)、TAKE(Skoop On Somebody)、岸谷五朗、寺脇康文とともに出席した。『The PROM』は2018年にブロードウェイで開幕。19年にはトニー賞 7部門にノミネートされ大きな話題となり、20年12月には、メリル・ストリープ、ニコール・キッドマンという豪華な顔ぶれで映像化も実現した。物語の舞台は、アメリカの高校で、卒業生のために開かれるダンスパーティ"プロム"。レズビアンの主人公エマ(葵)が、様々な人たちとの触れ合いにより、"自分らしく生きる"ことを貫こうと奮闘する姿が描かれ、エマの元に現れる落ちぶれかけたブロードウェイスター4人の傍若無人な行動に、劇場は笑いの渦に巻き込まれ、ブロードウェイらしい華やかな音楽とダンスシーンに、誰もが手拍子をしたくなるようなハッピーミュージカルとなっている。翌日に初日を迎える心境を聞かれると、葵は「2カ月みんなで一生懸命、稽古をしてきて、今は早くお客さんに"こんな作品なんだよ"というのをお届けしたい気持ちでいっぱいで、緊張もあるんですけど、どちらかというとワクワクしたり楽しみが強いです」と声を弾ませ、「今回、この作品は映像化されないので、一期一会的な作品になるんだと控え室でも話していて、今このタイミングでしか見ることができないキャストやストーリーだったりするので、ここに来てくださるお客様とも一期一会だと思って、毎日頑張っていけたらなと思っています」と力を込めた。また、エマの同性の恋人アリッサを演じ、今回が初舞台となる三吉は「稽古をしてから長い道のりだなと思っていたんですけど、気付いたら初日が明日で、あっという間に今日という日が来てしまって不思議な感じです。こんなに月日が経つのが早いと感じるのは初めてです」と目を丸くしつつ、「この会場の大きさに負けないように、来ていただいたお客様にはたくさんの大きなパワーをお届けできるように頑張りたいと思います」と意気込んだ。さらに、レズビアンの高校生カップルを演じる上での役作りや、お互いに意識している点を尋ねられると、葵は「(三吉との関係性は)非常に良好です。稽古場で2ヶ月一緒に過ごす中で、彩花ちゃんとわかながいい関係性になっていって、人間としても一緒にこれから長い公演をともに戦っていけるいいパートナーになれていると思います。その私たちの本当の関係性が、エマとアリッサになったときにもすごく生かされていると思うので、今は何の心配もなく2人で虹をかけて行こうというやる気に満ち溢れています」と目を輝かせ、三吉は「(初共演の葵とは)初めてという感じがしなくて、気が付けばずっと一緒で、何をするにも付いて回って、くっつき虫のように過ごしていたら、2人がどんなときでも一緒にいることが当たり前になってきて、それがエマとアリッサにとっても、愛し合っている関係性が当たり前のことなんだとリアルに表現できる関係性になってきていると思うので、とても安心しています。ねっ!!」と葵と微笑み合った。そんな2人の魅力を聞かれた岸谷は「わかなちゃんは難しい役どころを見事に演じてくれています。その中で必死に歌う曲が何曲かあって、難しい曲ではありますが、とっても感動して心に響く歌で、それを今、我々に届けてくれています。必ずお客様に感動していただける曲になっていて、わかなちゃんの歌になっているなと思います」と絶賛すると、葵は「本当に!? ありがとうございます」と恐縮。これに三吉と大黒は「私、昨日泣いたんだよ。号泣した」「私も泣いた」と口を揃えた。一方、三吉について岸谷は「苦悩して成長して、そして愛を育みながら、お母さんと戦いながら、PTAと戦いながら、成長物語がたくさんある役で、それを三吉彩花が繊細に、ひとつひとつを大切にクリアにして演じ切ってくれています」と褒め、「最後のエマとの2人のシーンは、我々、客席いてもちょっとヤバいです。みんなが一瞬で感動できる2人のシーンになっていて、それだけ大事にこの役を演じてくれています。初舞台とは思えない感じになっておりますので、そちらも楽しんでください」とアピールした。同ミュージカルは3月10日(水)より4月13日(火)まで東京・TBS赤坂ACTシアターにて、5月9日(日)より16日(日)まで大阪・フェスティバルホールにて上演される。
2021年03月10日女優の葵わかな、三吉彩花が16日、都内で行われたミュージカル『The PROM』製作発表会に出席。恋人役で初共演となったが、三吉は「わかなちゃんと本読みで初めて会った時からリアクションの感じとか、醸し出す感じがすごく似ている」といい、「周りの方も『2人は違うけど似ているよね』と言ってくれる。だんだんとカップルっぽさが出てきたと思ってうれしい」と笑顔で語った。女子高生カップルを演じるが実年齢は高校生より上とあって、三吉は「フレッシュさを2人で頑張って出していこうと思う。なんと言っても女子高生ですが(自分たちは)『落ち着いているよね』と言われてしまうことがあるので、キラキラ、にこにこ、元気はつらつに、今の私に失われていた部分がありますので頑張りたい」とフレッシュな演技を目指すと宣言した。葵は「演じるエマは物語中、複雑な関係に身を置いている役。エマが当たり前だと思うことを周囲が理解するのにすごく苦労する。田舎の女子高生が自分の当たり前を貫くために成長していくんです」と説明し、「エマの強さも表現したいけど、そういう状況でもアリッサとの恋路は進めていきたいキラキラとした気持ちもあって、役より実年齢は上ですがエマとアリッサらしいかわいい恋の感じを、プロムを目指してやっていけたら」と意気込んだ。『The PROM』は2018年にブロードウェイで開幕した作品で、翌19年にはトニー賞7部門にノミネート、20年12月にはメリル・ストリープ、ニコール・キッドマン出演でNetflixでも映像化された話題作。アメリカの高校で卒業生のために開かれるダンスパーティー「プロム」を舞台に、レズビアンの主人公・エマ(葵)が恋人であるアリッサ(三吉)とプロムに参加したいと主張したことをきっかけに“自分らしく生きること”を貫く姿を描く。「もし学生時代にプロムがあったら参加したいか?」と問われると、葵は「行かないと思う。華やかな場所や学校の行事が得意じゃない。誘われていたら行っていたかもしれないけど、行かなくていいなら行かないかな…。ちょっと地味なタイプの学生だったので」と苦笑。三吉は「プロムは気になる女の子を男の子が誘って行く印象があるけど、友達同士で行っても楽しそう。仲のいい友達4人くらいで集合して行くのがいいな」と話した。また、同作にはブロードウェイスター役として歌手の大黒摩季がミュージカルに初挑戦する。会見で「ミュージカルは観る専門なのによもや自分が誘われるとは。青天の霹靂」とまさかのオファーにびっくりで、「私は借りてきた猫。日本に連れてこられたE.T.です。すべてが未知との遭遇。記事に“大黒摩季はE.T.”って書いてください(笑)」と報道陣に懇願し、笑いを誘っていた。会見にはそのほか、草刈民代、保坂知寿、霧矢大夢、佐賀龍彦(LE VELVETS)、TAKE(Skoop On Somebody)、岸谷五朗、寺脇康文も参加。舞台は3月10日から4月13日まで東京・TBS赤坂ACTシアター、5月9日から16日まで大阪・フェスティバルホールにて上演される。
2021年02月16日株式会社三越伊勢丹は、和歌山県と取り組み、和歌山県内の伝統産業や技術を広く国内外へと発信する、「わかやま産品魅力再発見事業」を実施しています。この事業は2017年からスタートし、今年で4年目を迎えます。「わかやま産品魅力再発見事業」は、伝統と革新に彩られた味と技を、百貨店バイヤーがハブとなり、市場ニーズに特化した商品の開発、販路を活かした商品展開を実施し、生産者とお客さまをつなぐ取り組みです。ものづくりに魂を込めた生産者の想いや協業商品を、新しい伝統のかたちとしてご紹介いたします。取り組みの目的当社は 「人と時代をつなぐ三越伊勢丹グループ」の実現をめざし、サステナビリティな取り組みとして、「人・地域をつなぐ」ことを重点取組の一つとしており、従来から、世界に誇る日本の伝統・文化・美意識を再構築し、新たな価値として発信する取り組みを続けてまいりました。具体的には、当社バイヤーがものづくりの現場を実際に確認し、事業者の技術の強みを分析、事業者目線で考え、事業者単体としても継続的な活動ができるようにマッチング&サポートを行います。また、バイヤーのもつネットワークを活かし、ブランドとのマッチングで事業者の強みを強化する提案や、事業者の商品開発へのアドバイスやノウハウを提供いたします。ECを活用した地域事業者支援オンラインサイトを活用し、オンラインサイトを活用し、継続的な販路の提供をめざしています。■「和歌山ものづくり」スペシャルサイトで、和歌山の伝統と技、事業者の想いをご紹介■「ソーシャルギフト」で新しいギフトの贈り方を提案する「MOO:D MARK by ISETAN」でご紹介三越伊勢丹オンラインストア 食品:2月15日(月)~3月31日(水)<きたかわ商店>明治33年創業以降「不易流行」の思いを大切にしつつ、美味しい餡の製造を追求し続けている、100年以上歴史のある製餡所。“さすらいのあんこ職人”小幡寿康先生直伝の「豆殺し」という独自の製法で、香りをしっかり閉じ込めて炊く「格別なあんこ」を製造しています。あんこ3種食べ比べセット 1,296 円あんこのおいしさに触れていただける食べ比べセットをご紹介。あんこは、北ロマン(香り強め)・朱鞠(香り抑えめ)・エリモ(クセがなく、ほのかに香る風味)の特徴が異なる3種を選定しました。<築野食品工業>創業1947年、日本の貴重な国産資源“米ぬか”に着目し半世紀以上こめ油を製造してきた築野食品工業。玄米由来の栄養が凝縮された「こめ油」と体に優しい「米粉」を使用した「come x come(コメトコメ)」を立ち上げました。おいしさを楽しみながら、お米の消費拡大と日本の食品自給率向上の一助となるブランドを目指しています。和フィナンシェ 6種アソートセット 1,620円従来のフィナンシェに使用されているバターを一切使用せず、米ぬか・米粉を使用して作ったフィナンシェ。和に特化した、プレーン・ごま・ほうじ茶・抹茶小豆・塩・和三盆の6種を詰合せでご紹介します。<伊勢屋>和歌山名産の熊野牛をはじめ、全国の銘柄牛をご紹介している精肉店<伊勢屋>。創業1963年以降、半世紀に渡りオーナーが自分の目で見て選び抜き、自信のあるものだけを枝肉ごと仕入れ、自社で加工を行うことで、美味しくお手頃な価格でご提供しています。熊野牛部位食べ比べ焼肉セット 3,240円熊野牛の部位食べ比べセットをご紹介。部位は、イチボ・ランプ・ロース。今回は、牛の部位をより美味しく味わえる〈かんじゃ山椒園〉の山椒と合わせてご紹介します。<かんじゃ山椒園>紀州の山椒の生産量は日本一。特徴は品質の良さにあります。 それは、果皮厚く大粒の実がぶどうの房のような「ぶどう山椒」と呼ばれる品種と、山椒にとって最高の環境適地で古くからの栽培技術の蓄積の賜物。 <かんじゃ山椒園>は、栽培から加工・販売まで一貫することにより、最良のものを最高の状態でお届けしています。熊野牛食べ合わせ山椒セット 2,268 円一つ一つ手作業で粒を採取して丁寧に仕上げた山椒調味料から、熊野牛の各部位をより美味しく食べてもらえる、山椒おろし・粉山椒・紀奥五香の3種を選定。<アーマリン近大><アーマリン近大>は、70年の歴史をもつ近畿大学水産研究所が、独自の水産養殖技術による「卵から成魚までの一環した管理体制」で、「安全」で「安心」そして「美味しさの探求」にこだわり、薬に頼らずストレスフリーな環境で育てた優良な魚を販売しています。近大マダイ 4種焼きセット 6,480円塩焼・照焼・柚風味・西京焼の4つの味で仕上げた個包装商品。レンジUPのみで手軽に食べられ、身はふっくらとしており、出来立ての完成度に近い味を楽しめます。三越伊勢丹オンラインストア Living & Art:3月3日(水)~<妙中パイル織物><妙中パイル織物>は、染色、製織、仕上加工までを一貫生産することで、上質でオリジナリティーのある製品をお届けしています。日本では数少ない有線織機や、希少なベルベット織機で織った生地で、魅力のある商品開発を行っています。■動画はこちらから 三越伊勢丹限定スクエアバッグ (手前から)S 1万780円、M 1万4,300円、L 1万9,800円「Taenaka No Nuno」は、国会議事堂や電車のシート生地等を製造している工場で生産している生地を使用。表の生地は華やかな柄と光沢のあるベルベット生地で、その日の装いや気分によって、見せる面を選べます。オンラインストア MOO:D MARK by ISETAN:2月16日(火)~<木下水産物>生まぐろ水揚げ日本一の紀州勝浦港で長年、生まぐろ専門の仲卸業として事業を営んでいる<木下水産物>。老舗まぐろ専門店として伝統、目利きを受け継ぎながら、時代のニーズに合わせた生まぐろ、まぐろ製品をお届けしています。もちもちまぐろの生ハム 3,240円4代目が培ってきた目利きで選び抜いた高品質なマグロを、1枚1枚丁寧にスライス。鮮度抜群、もっちりとした食感で、今までにないマグロの旨味を凝縮した味わい。キハダマグロとビンチョウマグロの計12枚の食べ比べセットで、グルメな方や、お酒のおつまみとしてもお勧めです。<総本家駿河屋善右衛門>創業560年を迎えた老舗和菓子屋。五代目・岡本善右衛門が考案し、六代目が仕上げたとされる寒天を用いた煉羊羹は、当時の諸大名の心を掴みました。現在もその想いと製法を受け継ぎつくられる舌触りの良い餡は、小豆の風味とふくよかな甘さが広がり、すっと上品な余韻を残します。羊羹 4,320円手土産にも相応しく、コーヒーや紅茶とのペアリングも楽しめる新食感の羊羹。手作りの羊羹にミカンやイチジク、クルミなどを入れた羊羹の楽しみ方を広げてくれる試みです。いろんな味を楽しんで頂けるよう羊羹は小さめサイズ。4つセットで、明るい幾何学柄の風呂敷に包まれて届きます。<HERB+CAFE>和歌山有田川町でカフェを営む<ハーブプラス>。自家栽培のハーブを取り入れ、独自で考案したオリジナルブレンドのハーブティーが人気です。朝昼晩、その時々に味わいたいハーブティーセットです。<トゥウェルブモーメンツ>ハーブティー 各2,160円「HERB+CAFE(ハーブプラスカフェ)」のオーナー河野芳寛さんと、朝・昼・夜3つのシーンに寄り添うオリジナルブレンドハーブティーを開発しました。新しいパッケージも提案。茶葉量が通常のティーバッグの約2倍あり、しっかりとした味わい・クリアな味わいをティーポットでも味わえます。<アーマリン近大>近畿大学水産研究所が研究開始から13年の年月をかけて、2008年に誕生した「国産非加熱キャビア」。和歌山の山麓を流れる清らかな河川水で育まれたチョウザメの卵を使用しました。持続可能な方法で管理・育成された、天然資源の枯渇にもアプローチするエシカルな試みです。KINDAI CAVIAR 近大キャビア 3,888円和歌山県新宮産「非加熱の国産キャビア」。一度で食べ切れる、従来よりも少し小さめサイズで、リーズナブルな価格を実現しました。キャビアは非加熱ならではの特徴的な食感が魅力。口内でプチっと弾けた瑞々しさの後には、クリーミーでまろやかな舌触り。最後にキャビア本来の香りが口の中に広がります。お酒の好きな方へのギフトとしてもお勧め。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2021年02月15日橋本環奈がWOWOWのドラマW初出演&初主演、葵わかな&吉川愛とともに連続ドラマW「インフルエンス」で友情が引き金となって犯した3つの殺人事件を共有する感動サスペンスに挑む。原作は、女たちの焦燥と決意を描き、雑誌連載中から社会に満ちる見えない罪、絡まった謎、緻密な心理サスペンスが話題となった近藤史恵による同名小説(文春文庫)。ある女性小説家のもとに「私と友人ふたりが犯した3つの殺人を小説にしてください」と、友梨と名乗る女性がやってくる。最初の事件が起こったのは、35年前の昭和の団地。高校生だった少女たちは2つの殺人事件を起こす。彼女たちを繋いでいたのは、友情か。それとも殺人の秘密か。だが、10年後、20代となった彼女たちは、さらに恐ろしい殺人計画を立てる。秘密を共有した3人の女性が目論んだ完全犯罪のトリック。その衝撃の結末とは…?主人公となる戸塚友梨役を演じるのは、ドラマW初出演で初主演に挑む橋本環奈。若い世代から絶大な支持を得る彼女は、幼いころから団地で育ち、本が好きで大人しい高校生から20代までの友梨に扮する。かつて、幼馴染の里子が祖父から性的虐待をうけていることを知りながらも負い目に感じており、暴漢に襲われた親友の真帆を守るために男を刺してしまう、という役どころ。これまでは天真爛漫で明るい役柄のイメージが強い橋本さんが、今回は秘密を抱え、影のある難役で新境地に挑む。その友梨が助けた親友・坂崎真帆を演じるのが葵わかな。両親の離婚を機に、友梨と同じ団地に越してくるが、プライドの高い母親と都会育ちの洗練された容姿や性格のためか周囲から孤立していた。そんな真帆に秘かに憧れを抱いていた友梨が彼女に声をかけたことで友情が生まれた。さらに、劣悪な家庭環境から非行に走った日野里子役を演じるのが吉川愛。幼いころは友梨と仲がよかったが、祖父から性的虐待をうけていることを知られ、以来疎遠となっていた。だが、友梨が暴漢を刺した際、なぜか里子が警察に逮捕されるーー。もともと原作を読んでいたという主演の橋本さんは、「全てのサスペンスの要素が詰まった作品だなと感じ入っていました」と明かし、「ドラマならではの要素も組み込まれていて友梨を演じる上で今までの演じてきた作品とはまた一味違っていてとても楽しみになりました」とドラマ化について語る。また、「葵わかなさんとは共通の友達もいるせいか初共演という感じもせず打ち解けた感じで臨めるのが嬉しい限り」と語り、吉川さんとは「映画で共演もしていて今回で2度目なんですが、その時もキャラの強い役を演じられていてその演技力がとても印象強く残っています」と言い、「時代と運命に翻弄されながら異質の友情で結ばれた3人の意外な結末や人間模様」に注目してほしいと語る。葵さんはこの2人との共演に「3人の世界をどう素敵に描けるかを考える日々」と語り、「キャラクターも持っているものも違う3人が“孤独”を通して共鳴している姿が、観てくださる方の目にさみしく、そして美しく映ると幸せです」と期待を込める。吉川さんは自身のキャラクター・里子を「強がりで本心を素直に表現できない」と語り、「友梨や真帆ともうまく関係を築けず、複雑な心情を抱えています」と表現。「橋本さんと葵さんとは2回目の共演なので、今から撮影が楽しみです」とコメントしている。連続ドラマW「インフルエンス」はWOWOWプライムにて放送予定(全5話)。(text:cinemacafe.net)
2020年12月06日広末涼子と葵わかなが朗読する、朗読とアニメーションを組み合わせたドラマ「リアルプリンセス」が放送決定。2人からコメントも到着した。童話「眠り姫」や「ラプンツェル」を、朗読とアニメーションを組み合わせた新しい手法で、いまを生きる女性たち(=リアルプリンセス)のドラマに生まれ変わらせる本作。第1回(8月21日)は、広末さんが朗読する「夢のあと」を放送。猫弁シリーズの大山淳子が、「眠り姫」をバリキャリ女子が真実の愛に気づく物語に仕上げる。また第2回(8月28日)は、葵さんが朗読し、「ナラタージュ」「ファーストラヴ」の島本理生が、「ラプンツェル」を仕立て直した「ラプンツェルの思い出」を放送。女子高生が、少女から大人へと成長する物語を描く。広末さんは「アニメーションで人間の表現できない世界観を、実写ではアニメでは伝えきれない感情部分を、それぞれが補って映像化できたらと期待しています。新しい技術と手法で眠り姫という皆さんに愛される童話が、現代的なドラマに姿を変えるリアルプリンセスご期待ください!」と新たな手法について語る。「『朗読ドラマ』という未知のジャンルにとてもワクワクしました!」と話す葵さんは、「現代版に置き換えられたプリンセスの役ということで、親しみのあるラプンツェルを演じることができたのもとても嬉しかったです。色んなものが混ざり合った『現在』のラプンツェル。楽しみにしていただけると嬉しいです!」とメッセージを寄せている。「第1回 眠り姫」 作:大山淳子「夢のあと」あらすじ何事にも準備を怠らない貴子は、受験、就職、結婚、そしてキャリアアップと思い通りの人生を歩んできた。唯一うまくいかなかった妊娠も、37歳にしてようやく念願が叶い、間もなく臨月を迎えようとしていたが…!?「第2回 ラプンツェル」 作:島本理生「ラプンツェルの思い出」あらすじ離島で暮らす女子高生の恵麻は、月に一週間だけ東京から島に来て美容室を開くキヨと出会う。周りにはいない大人な雰囲気に好意を抱きはじめる恵麻。あるとき、キヨからいずれ失明すると打ち明けられると「その前に君の裸を見たい」と言われ…。「リアルプリンセス」は8月21(金)、28日(金)22時45分~NHK総合テレビにて、42分版の総集編は9月8日(火)23時45分~NHK総合テレビにて放送。(cinemacafe.net)
2020年08月06日登場人物ほにゅ:2018年2月生まれ。泣くのが得意。薄毛。飽き性。笑顔で母をノックアウトできる。つぶみ:ほにゅの母。すぐムリっていう。一応一生懸命取り組む。ぺー:ほにゅの父。効率的に動きまくる。優しい。声がでかい。ほんわか親子写真を見つめる息子がかわいい!しかし…?編集後記子どもが親子の写真をじっと見つめて「おとーしゃん、だいっち(お父さん大好き)」「おかーしゃん、だいっち(お母さん大好き)」というシーンを見たら、なんてかわいらしいの!と感激してしまいますよね。つぶみさんの感極まる姿がとても印象的で共感させられます。しかし、息子・ほにゅくんの身に何が起こったのでしょうか?編集部員は、突然「ほにゅたんっ、めっっ」と叫びだすシーンがあまりにもかわいらしくて、思わず笑ってしまいました。突然感情が変化する子どもに振り回されてしまうこともありますが、これも子どものかわいらしさのひとつですね。(ままのて編集部)ままのて公式SNSアカウントままのてのTwitter・Instagramをフォローすると、最新マンガの更新情報をご確認いただけます。ぜひフォローしてください!つぶみさんが描くほにゅくん漫画が動画になりました!ままのてで大人気の育児漫画が動画でも楽しめるようになりました。今後もつぶみさんの漫画動画を随時更新していく予定です。その他の育児漫画や育児に関するお役立ち情報、生活の知恵がたくさん配信されていますよ。どの動画にも字幕が付いているので、赤ちゃんや子どもが寝ているときでも音声なしで楽しんでいただけます。ぜひチャンネル登録してみてくださいね。過去のエピソード著者情報
2020年05月27日この方も、あの方も…!anan連載「It GIRL」のこれまでの登場者は200名以上。その中から葵わかなさんにインタビューし、その他4人の方の近況と当時のエピソードもまとめました。愛猫と共演したananは何度も見返している宝物!登場してもらったIt GIRLの記事を目にした葵さんからまず出た言葉が、「懐かしい!」。インタビュー時のことを覚えてくれていた。「撮影した場所も覚えています。遠い昔に感じますが、まだ4年前くらいなんですね。いろんな変化があったから、もっと時間が経ったように感じるのかも。あの頃はまだ高校生で自信もなく、女優で生きるんだということを決めきれていなかった気がします。学校を卒業して、朝ドラのヒロインをやらせていただくなどして経験を重ねるうちに、“これが私の仕事なんだ”と思えるようになりました。当時はシリアスな役を演じることが多かったけれど、『わろてんか』以降明るい役が増えました。この写真の私が思っていたよりは、役の幅は広げられたかな」It GIRLを皮切りに、ananに何度も登場してくれている葵さん。昨年は「にゃんこLOVE」特集(2150号、2019年5月8日発売)で、愛猫のみろちゃんを披露してくれた。「みろと共演できたのが本当に嬉しくて。猫と一緒に写真撮るのって、動いちゃうし難しいじゃないですか。でもananで撮っていただいたみろが、すっごくかわいく写っているんです!その写真は何度も見返して、スマホの待ち受けにもしました(笑)。みろは実家にいるんですが、今度ついに自分の家でも猫を飼うことになったんです。今度ananで猫特集があったら、ぜひその子とも出たいです」【葵わかなさん】No.1978(2015年11月4日発売)に登場。「クイズ番組で早押しボタンを押すのが夢だった」という、可愛らしいエピソードを披露。シリアスな役が多いと話していたが、この2年後には連続テレビ小説『わろてんか』(NHK)で笑い上戸なヒロインに大抜擢。あおい・わかな1998年生まれ。2009年デビュー。映画『キャッツ』日本語吹き替え版に出演。上演中のミュージカル『アナスタシア』では、主役・アーニャを演じる。【佐久間由衣さん】No.1958(2015年6月10日発売)に登場。当時20歳になったばかりで、「誕生日前日にバンジージャンプに挑戦した」と驚きの発言が。この頃の肩書はモデル。2年後に連続テレビ小説『ひよっこ』(NHK)でヒロインの幼馴染みを演じ、女優として躍進を遂げた。さくま・ゆい1995年生まれ。昨年『“隠れビッチ”やってました。』で映画初主演。近作に映画『屍人荘の殺人』など。2021年に主演映画『君は永遠にそいつらより若い』が公開予定。【平 祐奈さん】No.1962(2015年7月8日発売)に登場。「6人きょうだいで、家族が揃うと笑いが止まらない」と話す姿があどけなかった5年前。映画『ReLIFE リライフ』『未成年だけどコドモじゃない』『honey』など数々の作品でヒロインを演じ、美少女から大人に!たいら・ゆうな1998年生まれ。この春放送のドラマ『ひまわりっ~宮崎レジェンド~』(テレビ宮崎ほか)で主演を務める。「アリシアクリニック」新イメージキャラクター。【佐野ひなこさん】No.1972(2015年9月23日発売)に登場。初出演映画『探検隊の栄光』でネズミやコウモリがいる過酷な現場を経験し、ワイルドになれたと語ってくれた佐野さん。昨年は映画『魔法少年ワイルドバージン』でヒロインを演じ、コメディエンヌの才能も発揮。さの・ひなこ1994年生まれ。“驚異のくびれ”でグラビア各誌を席巻し、女優としても活躍。写真集『Hina』(光文社)が3月10日発売。『テレビで中国語』(NHK Eテレ)出演中。【大野いとさん】No.1981(2015年11月25日発売)に登場。昨年の人気ドラマ『同期のサクラ』(日本テレビ系)では主人公の隣に住むギャル役を好演。素顔はほんわかモード。パン屋に憧れ、酵母からパン・ド・カンパーニュを作ったというエピソードを語ってくれた。おおの・いと1995年生まれ。2011年公開の映画『高校デビュー』でヒロインに抜擢され、女優デビュー。出演映画『高津川』が、4月3日より全国公開予定。※『anan』2020年3月11日号より。写真・土佐麻理子文・間宮寧子(by anan編集部)
2020年03月06日映画『キャッツ』(1月24日公開)のジャパンプレミアが22日、都内で行われ、日本語吹替えを担当した葵わかな、山崎育三郎、高橋あず美、秋山竜次(ロバート)、大貫勇輔、大竹しのぶ、日本語吹替え版音楽プロデューサーの蔦谷好位置氏、主人公ヴィクトリアを演じるフランチェスカ・ヘイワード、メガホンをとったトム・フーパー監督、プロデューサーのデプラ・ヘイワード氏が出席した。全世界累計観客動員数8100万人、日本公演通算1万回を記録するなど、1981年のロンドン初演以来、今なお世界中で愛され続けるミュージカルの金字塔『キャッツ』がついに実写映画化。『レ・ミゼラブル』のトム・フーパー監督をはじめ、製作総指揮に映画界の巨匠スティーヴン・スピルバーグ、ミュージカル界の巨匠アンドリュー・ロイド=ウェバーらがなどつらねるなど、世界最高峰の制作陣が集結した。日本語吹替え版のヴィクトリアの日本語吹替えを担当した葵は「今回、自分が1番驚いたのは『キャッツ』が映画化するんだということで、どんな風になるのか、最初オーディションのお話をいただいたときは想像もつかなかったんですけど、オーディションを受けて、ヴィクトリアの役を演じることができてとても嬉しかったですし、ハイレベルのキャストさんが集まってダンスだったり歌を歌われている映画なので、声だけでも参加できて嬉しかったです」と目を輝かせ、昨年にニューヨークで行われたワールドプレミアぶりに、フランチェスカと再会した感想を求められると「今回は日本でお三方をお迎えする形でいらしていただけたのはすごく嬉しいですし、こんなにたくさんのお客様がいらっしゃるので、すごく誇らしい気持ちです」と胸を張った。また、山崎は「日本でも愛されているミュージカル『キャッツ』、そして僕の大好きなトム・フーパー監督が作られた映画に携われることに興奮しています」と声を弾ませ、憧れの監督と初対面しての心境を聞かれると「特に『レ・ミゼラブル』もマリウスという役でずっと日本でミュージカルの舞台に立たせていただいて、映画化されて見に行ったときに、こんな表現があるんだと感動して、何度も何度も見た映画でした。今日は直接お会いできて、その想いも先ほど伝えさせていただき、写真もどさくさに紛れて撮らせていただきまして、今日は感無量です」と感慨深げに語った。さらに、英国ロイヤルバレエ団でプリンシパルを務め、本作が映画初出演となるフランチェスカは「日本には何度も来ていますが、日本の方たちはいつも温かく迎えていただいて、今夜も皆さんにお目にかかれて嬉しく思っています。『キャッツ』という素晴らしい映画の一員としてみなさんと一緒にお目にかかれて大変光栄に思っております」と挨拶し、本作の注目ポイントを聞かれると「一見、楽しいエンターテイメントのようで、実はたくさんの深いテーマやメッセージみたいなものが込められている素晴らしいストーリーだと思います。愛、許し、寛容の心、第2のチャンス、人生の再生といった普遍的な、誰の心にも響いて共感できるテーマが詰まっているという点にも注目して見ていただきたいと思います」とアピールした。
2020年01月23日