「夫婦子育ていまむかし」について知りたいことや今話題の「夫婦子育ていまむかし」についての記事をチェック! (1/5)
→ 共働き夫婦は、家事・育児をどう分担してる?「共働き夫婦の1日スケジュール」でほかの人のインタビューも読んでみる共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第35回となる今回は、公益財団法人日本サッカー協会コミュニケーション部の副部長を務めるママのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。夜編では退勤後のタイムスケジュールと土日のすごし方について、お話をうかがいました。【前編】はこちらからどうぞ取材にご協力いただいた方公益財団法人日本サッカー協会コミュニケーション部副部長大脇友里佳さん(37歳)コミュニケーション部のプロモーショングループに所属し、副部長としてチームを牽引している。デジタルメディアを中心に、ファンイベントやメディア関係のイベント開催。プライベートは、小学2年生の娘を育てるママ。夜のタイムスケジュール■家のことを安心して任せられる夫の存在ーーお子さんは、放課後は学童に行っていますか。大脇さんはい。学童は18時ごろまで開いているのですが、今なら1人でも宿題をしたりタブレットで動画を見たり絵を描いたりして時間を使えますし、家には夫がいてくれるので、16時半〜17時ごろには帰宅してもらっています。ーー長期休みも学童を利用していますか。大脇さん「えー」って言いながらも、毎日行っています(笑)。朝から夕方まで1日あるので、この間の春休みも、毎日お弁当を作って持たせていました。春休み最後の日に「今日で春休みは最後だよ」と娘に言ったら「夏休みは40日あるよ!お弁当頑張ってね!」と言われました(笑)。ーーそうなんですね(笑)。大脇さんの退社後はどんな様子ですか。大脇さん退社後は買い物を済ませてから帰宅して、夕飯を作ります。週1回は生協を利用して食材を届けてもらっているので、足りないものだけ購入します。今はフルフレックス制度を活用しているので、いったん17時に仕事を終わらせて帰宅して、3時間くらい家のことをやってから、1〜2時間くらいまた仕事をするのがルーティンになっています。娘が保育園のときも時短はせず、フルタイム勤務でしたが、フレックスであれば勤務時間の調整はしやすいです。ーー夕飯前はどうしてもバタバタしますよね。大脇さん急いで準備するのですが、娘が空腹に耐えられないときは、夫が娘の分だけ先に用意しておいてくれます。夫が作るのは卵焼きやミートソーススパゲッティ、お肉を焼くだけなど、シンプルなメニューが多いですね。夫には娘のごはんからお風呂、就寝までひと通り任せられるので、私が出張するときでも安心して「よろしく!」と頼めます。ーー夕飯後に大脇さんは残りの業務を再開するんですね。大脇さん私が仕事を進めている間、夫は皿洗いや娘の宿題チェックをしてくれます。それが終わったら、娘とテレビを見たり、ゲームをしたり、親子時間を満喫しているようです。もともと育児に積極的で「娘が小さい時期は、今しかない!」という思いは、どちらかというと夫のほうが強いくらいだと思うんです。コロナ禍の前後で通勤がなくなったことによって、そのぶんの時間を子どもにかけられることが嬉しいみたいですね。■土日は娘との時間を思いっきり満喫する!ーー娘さんは他にどんな遊びが好きですか?大脇さん娘はお絵描きも大好きです。ただ、以前は描いた紙が何枚も部屋に散らばっている……なんてことも多くて。最近は液晶ペンタブレットを使用するようになりました。今はどれだけお絵描きしても、タブレットを片付けるだけなので、ストレスフリーです!ーーかさばらないのもいいですね!大脇さんの終業後はどうすごしていますか?大脇さん息抜きしたいときは、家庭用生ビールサーバー「ホームタップ」で晩酌しています。そこは譲れないですね(笑)。子どもがいると、なかなか外に飲みに行くことも難しいので、娘が絵を描いている間に、夫婦で晩酌を楽しむこともあります。たまに家で筋トレをすることもあります。パーソナルトレーニングに通っている同僚も多いのですが、なかなかそこまではできないので、部屋にマットだけ敷いておいて、思い立ったときにすぐ筋トレができるような環境にしています。無理のない範囲でリフレッシュする時間にあてていますね。ーー休日はどのようにすごしていますか。大脇さん家族でアウトドアが好きなので、キャンプや外に出かけることが多いです。平日の私はタイパ重視で、どうしても時間に限りがあるので、そのぶん土日に思いっきり娘と遊びたい!と思っています。先週末は銀座で「薬屋のひとりごと」というアニメの展示イベントをやっていたので、娘と一緒に行きましたが、ちゃっかり限定のグッズを買わされてしまいました。7歳でもしっかり推し活しているんです(笑)。ーー楽しそうですね!パパのリフレッシュ時間はどうしていますか。大脇さん平日は夫に娘を任せることが多いので、週末に家族で出かけない日は夫も1人時間を作っていますね。私と娘が出かけている間にアウトドアグッズを見に行ったり、買い物に行ったりする時間を楽しんで、夫もリフレッシュしているようです。■自分で選択して発信できる力をーー娘さんは習い事はしていますか。大脇さん土曜日に水泳とダンスを詰め込んでいます。送り迎えも大変なので、スポーツクラブに連れていって、1度に2コマ受けて帰ってくるんです。いつも楽しそうですね。娘に「次は何をやってみたい?」と聞いたら「チアリーディング!」と言っていました。そろそろ文化系の習い事もいいかなと思っていたのですが、娘はからだを動かすのが好きなので、やっぱり運動系に興味があるみたいです。ーー活発なんですね!大脇さんそうですね。日が長い時期は、放課後に友達と外へ遊びに行くこともよくあります。帰ってくるなり「行ってきます!」と言って玄関にランドセルを置いて公園へ行っているようです。娘には「みてね みまもりGPS」を持たせて、行き先がわかるようにしています。子ども向けスマホを持っている子も周りにいるようなので、スマホにするべきなのか迷うときもありますが……使用ルールなどを考えると迷ってしまって、まだ踏み切れずにいますね。ーー去年、小学校に入学したときは、小1の壁を感じることはありませんでしたか。大脇さん保育園がちょっと遠いところにあって、同じ小学校に行く子が1人しかいなかったんです。周りは同じ保育園や幼稚園の子が多かったので、本人もかなり心配していたのですが、本当に初めだけで、すぐ慣れて、友達もできたようでした。そこがクリアできたら大丈夫でしたね。ーーよかったです!では、ご夫婦の子育て方針で大事にしていることを教えてください。大脇さん自分で選択できる力をつけることですね。親が何かをやらせたり、決めたりするのではなく、娘自身がどうしたいかを聞くようにしています。選びやすいように私たちが3択くらいに絞ることはしますが、どれがいいか娘に選ばせて、最終的には自分で決めさせます。自分のやりたいことを自ら発信できる力を身につけてほしいと思っています。ーー大切ですよね。最後に、育児の楽しさや嬉しさを感じる瞬間を教えてください。大脇さんやはり娘の成長を感じる瞬間ですね。できるようになったとか、思ってもいない大人びたことを言ってきたりとか、そういう成長を感じるととても嬉しいです。親のマインドを理解できるようになってきて、逆にいたずらっぽい発言をしてくるときも、大きくなったなって成長を感じます!(文:宮本貴世、撮影: 佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年06月18日夫婦間のバランスは繊細で、思わぬことからトラブルが起こることもあります。今回は、そんなときに夫婦がどのように対応すればよいかを紹介します。【一緒に問題を解決しよう】夫婦は日々の生活で支え合うことが大切ですが、夫がその期待に応えられないとき、妻は孤独を感じるかもしれません。この場合、夫に対して自分の感じていること、求めているサポートを積極的に伝えることが重要です。【思いがけないサポート】ときには、夫以外の家族、例えば義母などが力になってくれ、それが夫婦関係にとってプラスになることもあります。【非協力な夫へ】「夫は育休をとったのにほとんど育児に参加してくれませんでした。ある日夫から『夜泣きさせないでね』と言われ…『よくもそんなこと言えたわね』と怒りがこみ上げてきたんです。翌日怒りが収まらなかった私は笑顔で『よく寝れた?』と聞きました」(女性)夫婦間の問題、特に信頼関係に関する問題は、冷静かつポジティブなアプローチが必要です。問題を二人で話し合い、解決策を見つけ出すことで、関係を修復し、さらに深まることが期待できます。(愛カツ編集部)
2025年06月08日子育てはときとして大変な挑戦ですが、夫婦で力を合わせることで、その負担を軽減し、さらに互いの絆を深めることができます。お互いの協力と理解があれば、育児の喜びも倍増するでしょう。そこで、子育て中のママたちが悩まされがちな育児の負担を少しでも軽減するためのポイントを紹介します。【育児の仕事をちゃんと分担する】例えば、夜泣きの対応を交代で担うなど、育児における仕事の分担をはっきりと決めておくことが大切です。こうすることで、一方に過剰な負担がかかることを避け、ストレスの蓄積を防ぐことができるかもしれません。役割を明確にしておくことは、溜まりがちな不満を解消するのにも役立ちます。【感謝の気持ちを言葉に出して】育児を通じて、相手の努力を認め、感謝の気持ちを伝えることは、お互いのコミュニケーションをスムーズにするために非常に重要になります。日々の小さなことにでも感謝の言葉を交換することが大切です。【違和感をしっかりと伝える】「ただの風邪とは思えないほど苦しそうにしていた息子に違和感を抱きました。そこで『あ…あの!レントゲンだけ撮ってもらえないでしょうか?』とお願いし、レントゲンを撮ることに。すると息子は肺炎を患っていることが判明したんです。」(女性)こういったトラブルも、夫婦間での情報の共有がしっかりと行われていれば避けられる問題かもしれません。互いに関連する重要な情報はしっかり管理し、共有することで、思いがけないトラブルを防ぐことができるでしょう。これらのアドバイスが、子育てという共同作業において、ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。(愛カツ編集部)
2025年05月28日共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第34回となる今回は、人事システムの開発などを手掛けるWorks Human Intelligenceでエンジニアとして働くパパのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。夜編では夜のタイムスケジュールとご夫婦の家事分担についてうかがいました。取材にご協力いただいた方株式会社Works Human Intelligence開発部門(ID管理製品グループ) マネージャー 大山 皓文さん(36歳)大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発部門に所属。ソフトウェアエンジニアとして、自身も企画・開発を担当するほか、マネージャーとしてグループ全体の統括も担う。プライベートでは、幼稚園年中の長男(4歳)と保育園に通う長女(1歳)のパパ。夜のタイムスケジュール◾️お迎えは「夫婦交代制」で園の状況を互いに把握!――夕方のお迎えは、パパとママで分担して行かれているそうですね。大山さん朝は妻が早くに出社しているので、在宅で時間に余裕のある私が兄妹2人とも送っているのですが、夕方は夫婦どちらも迎えに行く時間をとることが可能なので、それぞれ1人ずつ交代で迎えに行っています。今日は自分が息子を幼稚園に迎えに行って妻が娘を保育園に、明日は自分が娘で妻が息子、という具合です。――交代で行くのには何か理由があるのですか?大山さん私が長男、妻が長女を迎えに行くというように固定してしまうと、一方の園の状況しかわからなくなってしまうので、「どちらの園の状況も夫婦お互いが把握していたほうがいいよね」と妻と話し合い、交代で行くことにしました。先生の名前や顔を自分が覚えるというのもそうですし、逆に先生に自分の顔と名前を覚えてもらうという面でも交代で行くのがいいと思っています。――送りはパパ、お迎えはママ、というご家庭もよく聞くのですが、ご夫婦双方がお迎えにも行って積極的に園の状況を知ろうとされているのですね。大山さん子どもが園の様子やお友だちの話をしてくれたときに、話の内容がわからなくなってしまうと寂しいじゃないですか。それはとても残念なので、できるだけ園の状況は知っておきたいと思っています。それに、夫婦の会話もやはり子どものことが多くなるので、妻から園の様子などを聞いたときに状況がわかるようにしておきたいというのもあります。共働きなので、園の送り迎えだけでなく、育児全般、自分ができることはできるだけ率先してやっていきたいですね。――お迎え後は、ママが料理を作っている間に大山さんがお子さんと遊ばれるなど、家事や育児の連携プレーが本当に素晴らしいですよね!大山さん子どもたちがキッチンに入って行かないよう死守するのが私の役割です(笑)。絵本や紙芝居を読んだり、長男のハマっているお店屋さんごっこをしたりと、平日の親子のコミュニケーションの時間にもなっています。お店屋さんごっこはだいたい息子が店員で私がお客さんに。「ネットで注文するので届けに来てください」というと、届けに来てくれます。――令和のお店屋さんごっこですね(笑)!お気に入りの絵本や紙芝居はありますか?大山さん長男は、「キャベツくん」など長新太さんの絵本が好きですね。独特のユーモアのあるお話とイラストで、親子ともに夢中になっています。紙芝居は、土日に図書館へ行って気になるものを借りてきて平日に読むという感じなので、お気に入りのものを繰り返し読むというよりは、毎回違うものを読んで楽しんでいます。◾️「パパ育休」は当たり前!社内の取得率は7割越え――お子さんが生まれた際、育児休業制度は利用しましたか?大山さん長男のときは、通常の育児休業制度を3ヶ月ほど取得しました。長女のときは「産後パパ育休」で産後3週間ほど休み、1歳になる直前で通常の育児休業制度を利用して、さらに3ヶ月ほど休みました。――第二子のとき、二度に分けて育休を取られたのはなぜですか?大山さん長女が産まれたときは、マネージャーになって1年目ということもあり、長期で育休を取るのが自分的に少し不安があったというのが大きいですね。1歳になるタイミングで再び休みを取ったのには2つ理由があって、ひとつは妻が1年間育休を取って子どもたちと向き合ってくれていたので、疲れが出ているタイミングだろうなと思ったこと。もうひとつは、長男が幼稚園に転園するタイミングだったので、そこでいろいろと不安定になるかもしれないという懸念があったからです。一般的には謎なタイミングだと思いますが、理由を上司に話したらすぐに理解して応援してくれたので感謝しています。――大山さんのようなケースが先駆けとなって、育休の多様性が広がると素敵ですね!他の男性社員の方も育休を利用する方は多いのでしょうか?大山さん私の部署で言えば、ほぼ100%の男性社員が育休を取っています。会社全体を通しても7割以上の取得状況で、半年以上の方も1ヶ月の方もいますが、私の周りだと3~4ヶ月は休んでいると思います。――男性も育休を取りやすい環境なんですね!大山さんはい。むしろ取らなかったら「なんで?」となりそうな気がします(笑)。それぞれの状況もあると思うので、他人がとやかく言うことではないとは思いつつも、あとから時間を戻すことはできないので、もし取らないという人がいたら、「絶対に取ったほうがいいよ」と勧めると思います。自分も周りのサポートがあり育休を取得できているので、今度は自分がサポートする番かなと思います。◾️ベビーシッターをお願いして長男と思いっきり遊ぶことも――大山さんはベビーシッターを活用されているとのことですが、どんなときに利用されることが多いですか?大山さん休日に私が副業をしたり、妻が資格の勉強をしたりして、片方がワンオペ育児になることがあるのですが、そうしたとき、シッターさんに兄妹のどちらか一人を預けることが多いですね。大人1人で子ども2人の面倒を見るのが大変というよりは、2人それぞれが思いっきり遊べるようにという観点で利用しています。――年齢も性別も違うと、興味のあるものも違いますよね。大山さんそうですね。子ども2人を連れてどこかに出かけるとなると、どうしてもまだ小さい下の子に合わせて上の子を我慢させてしまうことが多いので、たまには上の子を伸び伸び遊ばせてあげるためにも、ベビーシッターさんの存在はとても助かっています。たとえば、妻が不在の休日に下の子をベビーシッターさんに任せて上の子と遊園地に行ったことも。4歳以上なら乗れる乗り物も多いので、思いっきり遊ばせてあげることができ、とてもありがたいですね。――ベビーシッターの利用に高いハードルを感じるという声も聞きますが、最初に頼もうと思ったきっかけは?大山さん正直あまり覚えていないのですが、 慣れない育児の中で少しリフレッシュするために利用したのが最初だったような気がします。そのときは、保育士資格を持っていてベビーシッターとしての経歴も長い方を探して選びました。今は毎回同じ方に頼むことが多いですね。そのほうが親としても安心ですし、子どもたちも懐いていて、ベビーシッターさんが来るとすごく喜んでいます。最近ではベビーシッター利用の補助もいろいろあるので、だいぶ利用しやすくなっているんじゃないかなと思います。――大山さんはどのような補助を利用されていますか?大山さん私は会社の補助を利用しています。自治体などが行なっている支援制度もありますが、そうしたもののほとんどが申請をして利用した後に補助金が戻ってくるというもので、申請を忘れると返ってこなかったりするんですよね。弊社ではベビーシッターを利用する時点で補助金を引いた額を支払えばいいので、そういうところが便利だなと感じています。◾️便利アイテムは積極的に取り入れて家事をスリム化――家事の便利グッズもたくさん取り入れていますか?大山さん食器洗浄機や全自動洗濯乾燥機はもちろんですが、料理系でいうと、材料を入れてボタンを押すだけで自動で調理をしてくれる「ホットクック」が特に便利です。普段はあまり料理をしない私も愛用しています。最近ジムに通いはじめて健康に気を使うようになったので、いつもホットクックでサラダチキンを作っているんですよ。――ヘルシーだし子どもも食べられていいですね。大山さん朝材料を入れておけば夕方にはできていますし、火を使わなくて済むのでその間安心して子どもの面倒を見られるのがいいですね。子どもたちの朝ごはんにも、ホットクックで作ったサラダチキンが大活躍しています!――デジタル系の便利グッズはいかがですか?大山さん玄関に取りつけて使う「スマートロック」は、スマートウォッチと連動して玄関の開閉ができるので、子どもを抱っこしながら鍵を開けるのに重宝しています。「アレクサ」は、電気の明るさを調光する機能を特に活用していて、子どもたちの入眠をスムーズにするために、お風呂から出たら部屋の電気を徐々に暗くするようにしています。――そういった便利グッズはご夫婦のどちらが取り入れようと提案されるのですか?大山さんホットクックなどの料理系は妻からの提案が多いのですが、デジタル系は私から提案することが多いですね。そういったものが好きなので、むしろ使い続けるために、使い方を探しているというのもあるかもしれません(笑)。――最後に子育ての楽しさ、嬉しさを感じる瞬間を教えてください。大山さん楽しいのは全部楽しいですが、「これに対してこんな発想を持つんだ!」という瞬間に出会ったときは、なるほどという驚きや学びがあっておもしろいなと思いますね。ごはんをおいしそうに食べる顔を見たり、寝顔を見たりといったように、日々のちょっとしたところでも、いつも幸せを感じています。(取材・文:上野真依、撮影:佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年05月27日共働き夫婦の1日スケジュールとは?家事・育児・仕事と、目まぐるしい日々を送る共働き夫婦。毎日繰り広げられる分刻みのスケジュールのなか、「こんなに忙しいのは自分たちだけ?」「みんなは毎日をどうのりきっているの?」と疑問を持つママやパパに向けて、共働き夫婦の1日のタイムスケジュールをうかがうこの企画。第34回となる今回は、人事システムの開発などを手掛けるWorks Human Intelligenceでエンジニアとして働くパパのタイムスケジュールを朝〜日中編・夜編にわたりインタビュー。前編では朝・昼のタイムスケジュールとお仕事についてうかがいました。取材にご協力いただいた方株式会社Works Human Intelligence開発部門(ID管理製品グループ) マネージャー 大山 皓文さん(36歳)大手法人向け統合人事システム「COMPANY」の開発部門に所属。ソフトウェアエンジニアとして、自身も企画・開発を担当するほか、マネージャーとしてグループ全体の統括も担う。プライベートでは、幼稚園年中の長男(4歳)と保育園に通う長女(1歳)のパパ。朝のタイムスケジュール◾️「朝のタブレット学習」で朝の支度がスムーズに――小さなお子さんがいると朝の支度も大変だと思いますが、何か工夫されていることはありますか?大山さん朝子どもたちが起きてくるとどうしてもバタバタしてしまうので、前日までに保育園や幼稚園の準備はしておくようにしているのと、朝の家事はできるだけ子どもたちが起きてくるまでに終わらせるようにしています。あとは、子どもたちが夢中になるものを用意して、その間に大人の身支度をするようにしていますね。――お子さんたちが夢中になるものとは、どんなものですか?大山さん今夢中になっているのは、トド英語などのタブレット型学習アプリです。4歳の長男向けのものですが、長男がやっているともうすぐ2歳になる長女も近寄っていって、一緒になって夢中でやっています。YouTubeやアニメでもよいのですが、朝学習の習慣も身につくのでいいかなと思って続けています。――朝の家事や育児の分担はどのようにして決められましたか?大山さん特に話し合って決めてはいないのですが、お互いの得意なものをベースに自然に分担が決まっていったというのが実際のところかなと思います。ただ完全に分担を決めていないので、たとえば朝食は普段妻が作っていますが、妻が朝忙しそうであれば私が作ることもありますし、逆もしかりで臨機応変にカバーし合いながらやっていますね。◾️子どもたちが別々の園に通うわけは?――上のお子さんと下のお子さんで違う園に通っていらっしゃいますが、それは何か理由があるのですか?大山さん長男はもともとは小規模の保育園に通わせていて、先生が子供一人一人に丁寧に接してくれておりとてもよかったのですが、大きめの園で多くの友達と触れ合う経験があってもよいかもと思い転園を検討しました。2人とも同じ園の方が親としての都合は良かったですが、2人の性格や状況を考えたときに、2人ともにぴたっと合うような園がなかったので別々の場所に通わせることになりました。――保育園ではなく幼稚園を選んだ理由も教えてください。大山さん幼稚園は小学校のようなカリキュラムがあって、息子の性格的に合っていると思ったのが理由のひとつです。保育園への転園も検討はしたのですが、3歳から保育園へ入園するのは定員の関係で難しいというのもあり、みんな一緒にスタートできる幼稚園に決めました。――実際に転園をしてみていかがでしたか?大山さん少人数での保育から大人数で日常を送るようになったことで、お友達がたくさん増え、息子が意外に社交的という一面に気づくことができました。以前はお風呂などでも顔に水をつけられなかったのですが、プールの授業で練習をしてつけられるようになったりと、日々成長を感じますね。――幼稚園では延長保育を利用されているのですか?大山さん午後2時から夕方の5時まで延長保育を利用しています。延長保育の時間は、学年ごとではなく全学年同じ場所で過ごしているので、他の学年の園児さんたちと関わりがもてるのも環境としてはいいのかなと思っています。――下のお子さんの保育園はどのようにして決められましたか?大山さん下の子は、とにかく自由奔放で元気なタイプなので、泥だらけになって思いっきり遊べるような保育園を選びました。結果的に別々の園になりましたが、自転車があればどちらも送り迎えできる距離なので特に問題なく通えています。勤務中のタイムスケジュール◾️フルリモートでも業務が円滑に進む環境を整える――大山さんの業務内容について教えてください。大山さん弊社は人事関連のシステムを提供している会社で、わたしはソフトウェアエンジニアとして働いています。ソフトウェアといっても複数の領域があるのですが、そのうちのひとつの領域のマネージャーをしているので、自身の案件の開発やお客さま対応などを行いつつ、チームのマネジメントも行い、グループとしてアウトプットを出すというのが主な仕事です。――人事関連というのは、具体的にどのようなシステムなのでしょうか?大山さん人事情報の管理や従業員の給与計算、人材戦略のためのタレントマネジメントといった人的資本を管理するための「COMPANY」というシステムで、大企業の約3社に1社にご利用いただいています。そのシリーズの中で私はID管理の製品を担当しています。たとえば誰かが新しく入社しましたという情報を入力すると、チャットツールやメールなど、社内で必要となるさまざまなシステムに対してアカウントの作成や権限を付与したり、退職したという情報に連動して社員のアカウントを削除したりということができるソフトウェアを、クライアントとなる企業に提供しています。――大山さんはそうしたソフトウェアの開発をされているのですね。大山さんすでに多くの企業様で必要とされる機能を備えているソフトウェアではありますが、新しいシステムに対応するための開発や、世の中の変化やそれに伴う運用の変化に合わせてさまざまな機能が必要となるので、常に機能強化を行なっています。――現在はほとんどの社員がリモートなんですよね。マネージャーという立場から、デメリットに感じる点はありませんか。大山さん主にコミュニケーション面でのデメリットがよく懸念されるところだと思いますが、スラックで常時やりとりをしたり、定期的にオンラインでコミュニケーションを取る時間を設けたりなど、リモートで働く前提で仕事を組み立てているので、デメリットは特に感じていません。また、月に一度はランチ会をするなど、あえて出社の場を設けてコミュニケーションが希薄にならないように努めています。◾️夕方5時、自分の仕事はいったん終わらせる――仕事を効率的に行うために意識していることを教えてください。大山さん子どもが熱を出してお迎え要請があるなど突発的に仕事を抜けざるを得ないことはどこのご家庭でもあるあるだと思いますが、いつ園から電話があっても大丈夫なように、重要度や緊急度の高い業務はなるべく先に終わらせておくようにしています。また、効率をよくするためには、仕事を減らすか早くするかのどちらかしかないと思うので、その両方を意識して効率化を図っています。――具体的にはどのようなことですか?大山さん減らすという観点でいえば、メンバーに仕事を任せれば自分の仕事は減りますが、ただ任せるだけではメンバーの負担が増えるだけになってしまいますよね。個々の成長を促す意味でも、フォローをきちんとするよう心がけています。たとえば、経験の浅いメンバーはまだ仕事のスピードを上げる余地があるので、作業効率が上がるよう指導しています。メンバーが成長して業務効率が上がれば結果としてグループ全体にも高い価値をもたらしますし、メンバーも効率化によって生まれた時間を自分のために使うなど有効に活用してもらえるので、それをサポートするのがマネージャーとしての自分の仕事ですね。――なるほど。大山さんは夕方の5時で一度仕事を区切り、夜再開するのがルーティンになっているのですね。大山さんはい。子どもたちが帰ってきてから寝かしつけまでは家のことでバタバタするので、妻と分担して家事や育児をするために、一度仕事を終わらせ、夜の8時半から再開しています。――日中と夜とで、業務内容は分けていますか?大山さんお客さまの対応や社内ミーティングなど、相手がいる仕事は日中やるようにしています。夜は自身の開発業務など、一人で集中してやるような業務をメインに行なうことが多いですね。また、メンバーからの問い合わせが夕方までに届いていたら夜のうちに返信しておき、翌朝メンバーがスムーズに仕事に取りかかれるようにしています。――在宅で、かつ「いったん抜けますがあとで再開します」というやり方に何の問題もなければ、お子さんの緊急時の対応もスムーズに行えそうですね!大山さんそれは本当に助かっています。急な発熱で小児科に連れていくこともありますし、保護者会などの用事も参加しやすいです。弊社ではこうしたプライベートの予定もあらかじめ会社のスケジュールにオープンに書き込んでいる人が多く、ミーティングなどの時間も調整できます。リモートかつフルフレックス制ということで、家のことと並行してバランスよく仕事ができている今の環境を、とてもありがたいなと感じています。(取材・文:上野真依、撮影: 佐藤登志雄、イラスト:ぺぷり/マイナビ子育て編集部)
2025年05月25日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。歴史に名を残した強い女性に焦点を当てていますが、権力者が男性主体の国や時代が圧倒的に多い歴史の中で、成功者として語り継がれる女性ってだけで常人には無いパワーを感じますよね…!努力だけではどうにもならない出自や能力に、自分の夢を実現させるバイタリティが掛け算された結果なので、凡人には到底真似できるものでは無いんですが、それでもそんな人がいたんだと知るだけでも何だかポジティブなパワーをお裾分けしてもらえるような気がしています!もっと頑張れるよ、やってごらんと背中を押してくれているような、そんな気持ちになります。さて、今回は久しぶりに日本人女性に戻ってみたいと思います。名前はとっても有名だけど、実際どんな人だったのか、どんな生活をしていたのかを知っている人は多くないと思うんですよね。そう、明治から昭和を駆け抜けた情熱の女流歌人、この方です!なぜ時代を代表する女性となれたのか?名前の覚えやすさ、教科書に顔写真付きで必ず載ってるあの人、そしてなんとなくセクシーなタイトルの歌集『みだれ髪』。…とインパクトのある情報でまずまず日本人一般に浸透している彼女。その人生を調べてみると多方面で「すごい!!」と声が出るほど見どころたっぷりな女性だったんですよ…!明治生まれの女性って、しっかりと芯はあるけれど控えめで、男性と対等に活躍するのは難しく苦労していたイメージでした。その点、与謝野晶子って不思議なんです。23歳という若さで世に出した処女歌集『みだれ髪』が大ヒット。当時の女性の感覚からしたら非常に情熱的に、恋愛や性愛に率直に言及した内容でした。さらに日露戦争に出征した弟に向けた詩は反戦の意志が明確で、天皇が自ら出征することはない、といった右派を刺激するような強い作品も発表しています。一見大胆な表現で、また性に意欲的な女性が歌壇・文壇で目立つ…この時代ならいかにも男性や保守的な女性たちから叩かれそうな要素を持っているのに、なぜかあまり激しいバッシングを受けたりしていないんですよね。もちろん一部から批判されたり距離を置かれたりはあったようなんですが、以前取り上げた瀬戸内寂聴さんのように社会的に吊し上げされ、業界から追い出されるような事態にはなっていないんです。それはなぜなんでしょう?略奪婚を乗り越える!与謝野晶子は大阪・堺の老舗和菓子屋『駿河屋』の末娘として生まれました。当時は時代的に社会経済は苦しくなってきており、10人以上の兄弟の末っ子ということもあり裕福とは言えない状況でしたが、そんな中にあっても女の子である晶子が読書をしたり学問を学びに塾へ入ることには寛容だったそうです。この時代にありがちな女は無知で従順であれという考え方に縛られることなく、幼い頃からさまざまな作品に親しんできたことは自由な感性を育んだことでしょう。ただ過激なだけの作品ではなく、育ちの良さに裏打ちされた教養の高さが知識層から受け入れられたようなのです。そして20歳で歌人・与謝野鉄幹と出会い略奪婚となります。これだって当時の価値観から考えると社会から爪弾きにされそうなもんですが…。革新的な作風が注目され、「一人の女性」としてのスキャンダル以上に「表現者」としての才能が評価されるのです。また明治後期はちょうど「個人の感情」や「自由な愛」を尊ぶ浪漫主義文学が台頭していた時代でした。与謝野鉄幹が主宰した雑誌『明星』の周辺では、「恋愛=魂の解放」とするような思想が広がっており、晶子の行動もその文脈で「自由と情熱の象徴」として理解されやすかったのです。伝統的な型・様式に縛られがちな和歌というジャンルで晶子のような開放的で革新的な表現が受け入れられたのは、この明星派の隆盛も大きな後押しになっていたんですね。若く感性豊かな時期に新しい思想を持つ文化人と恋愛関係になり、影響を受けたことは彼女の作品をより彼女らしく磨きあげた…正直、この部分だけ切り取るとあざと女子にも見えてしまうところですが、実際に人並み外れた才能と実力を持ち活躍し続け、略奪愛からはじまったとはいえ、生涯を鉄幹と共にしたことを踏まえると、強い信念を貫く女性だったのだろうと思われます。もう一つ、明治後期は近代国家建設推進の中で「女性教育」や「自由恋愛」のような欧州の思想・価値観が知られるようになり、平塚らいてうや津田梅子のような女性活動家も同時期に現れていました。時代の転換期なので上記の女性たち同様に反発する保守的な層ももちろんいましたし、同じ女性でも「はしたない」「同じ女性として恥ずかしい」と距離を置く人たちもいたのも事実です。ですが、逆に新しい価値観を知り始めた若い女性たちは熱狂的に支持したようです。こういうことって現代でもありますよね。ジェンダーや多様性のような古い慣習を変えていこうという価値観のアップデートには、どうしても受け入れられない層の反発と古い価値観に疑問を持つ若者の熱狂的支持、必ずどちらもあります。インターネットもテレビも無い時代、彼女は短歌や詩という作品を通じて静かに、しかし熱く光り輝くまさに『明けの明星』のような存在になっていたのです!まさに時代の人!ところで、現代でもバリキャリママ VS 専業主婦ママ、子育て VS 産まずに働く など、極論で争っている構図をSNSなどでも見かけますね。(どちらが正しいわけでもなく、どんな選択をしたとしても、子育て中心になっても収入に困らない社会であればこいいと思うのですが…。)これだけ若くから勢力的に作品を生み出し続け、どんどん活躍の場を広げ、さらには文化サロンの運営もしていた与謝野晶子の家庭生活はどうだったと思いますか…?なんと…!12人産んでます!!時代的には1人の女性が10人以上産むのは珍しくないのですけど…。ちょうど 前回紹介したマリア・テレジア16人出産 にも驚嘆したとこですが、女王さまだし…育てるのは乳母任せで、実質は産むまでしかしていない、それだって妊娠期間長いのに…と思ったのですが!与謝野鉄幹・晶子夫妻は文壇・歌壇で活躍していましたが、家計は鉄幹の原稿料があまり入らず、なかなか苦しい一般庶民同等の家計だったようです。つまり子育てと畑仕事だけの明治日本の専業おっかさんとも、産んだら後はお任せのバリキャリ女帝とも違い、晶子は子育ても仕事も全て自分でやらねばならなかったんです!!ふぅ…3人兄弟の平日ワンオペ、在宅フリーランスでも毎日ヒーヒー言ってるのに…この連載だって正直…いっつも原稿間に合わなくてごめんなさいしてるのに…。当時と現代では子育てへの世間の目も全然違うので、岡本かの子のように子を柱に縛りつけて(覚えてますか?)…なんて現代なら通報レベルなこともまかり通って成り立っていたのかもしれませんが、親族や上の子たちの協力もかなり得ながら晶子は合間を縫って執筆活動のスピードを緩めず走り抜けました。凄すぎる…。授乳の合間に短歌を書き、寝かしつけたら執筆し、赤ちゃんをおんぶしながら出版前のゲラチェックをし…。子育てと仕事の両立は夫・鉄幹も認めるところで、「晶子は乳児をおんぶして筆を走らせていた」と回想しています。大天才のやることに気軽に「わかるー」なんて言えませんが、実際私自身も子育て絵日記がきっかけで執筆のお仕事をするようになったので、子育てという経験がインスピレーションや感性の広がりに良い影響があることは間違いないと思うんです。元々リアルな体験を情熱を持って率直に表現するのが与謝野晶子。そのテーマが恋愛から子育てに変わっていくのは自然なことですね。子育ての苦悩、思春期の子との距離感もリアルだからこそ共感を産む。現代の子育て系SNSも、誰もが経験するけれどうまく言語化できない出来事を代弁してくれるような投稿がバズります。自分の心の中を整理してもらえたような爽快な読後感が支持されるのは、きっと昔も今も変わらないということなんですね…!圧倒的なバイタリティ…!全部諦めないから全部叶う!家で子育てをしながら仕事をするだけでなく、与謝野家は夫婦で若い文学者たちが集まる文化サロンのような環境も作りました。これも多くの文豪が刺激を受け合いながら切磋琢磨したこの時代ならではの良さですね。現代はその環境がインターネット空間になっているのかな。しかし…この圧倒的なバイタリティ、並大抵の体力と精神力では太刀打ちできません〜!だって家庭のサロン化までしたら、ずっとパワーONじゃない?いつ心休まる時間があるんだろうって思っちゃいません?基本OFFで外出る時だけ無理にONにしてる陰キャには理解できません…。前述の通り同時期に女性活動家も〜という話をしましたが、実はその女性活動家たちの多くが、活動期間が限られていたり家庭生活を選択しなかったり(できなかったり)と、与謝野晶子ほど家庭と仕事を両立しながら生涯に渡り活躍した人はいないのです。(もちろん両立については周りの環境や思想にもよるので、できたから素晴らしいというわけではありません。)残された与謝野晶子の写真を見ると、どれも静かながらキッとまっすぐな視線を感じます。黙ってやりたいことは何がなんでも絶対にやり抜く、そんな強い意志の火を死ぬまで弱めずに駆け抜ける人生って、かっこいいですね。裕福な家庭に生まれたり、何かの才能を持っていたり、生まれつき恵まれている人はいます。でもそれだけで全てがうまくいくことはないと思います。運を努力で増幅させて生きるには本人の力強さと意思ゆえの結果…!毎日心身ともに自転車操業のような私ですが、せめてその前向きさだけでも見習って、今日のやるべきことに向かいたいと思います!
2025年05月16日昭和女子大学(学長 金尾朗:東京都世田谷区)光葉博物館は、2025年度春の特別展として、「日本橋北詰 いま むかし ~老舗7店に聞く~」を開催します。本展では、江戸時代から続く商業の中心地である日本橋の歴史を辿るとともに、地名の由来である橋梁・日本橋の北側に位置する商店のうち、江戸時代に創業した7店にスポットを当て、その活躍を紹介します。全4章で展示を構成し、第1~3章は日本橋のはじまりから江戸時代、戦前・戦後の歴史を振り返ります。第4章では今日の日本橋商店のうち、本学の学生プロジェクト「東京・日本橋地域×昭和女子大学 SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト」にご協力いただいている北詰および周辺地区の老舗7店*の歴史、活躍を写真・実資料により紹介します。*北詰老舗7店( 株式会社伊場仙・株式会社江戸屋・株式会社小津商店・有限会社神茂・株式会社千疋屋総本店・株式会社にんべん・株式会社八木長本店 ( 50音順 / 敬称略 ))2025年度春の特別展「日本橋北詰 いま むかし ~老舗7店に聞く~」【会期】2025年5月1日(木)~ 6月7日(土)10:00 ~ 17:00日曜日・祝日・5月2日(金)休館※5月18日(日)は特別開館【場所】昭和女子大学7号館1階光葉博物館(〒154-8533 東京都世田谷区太子堂1-7-57)【入 場 料】 無料【特別協力】株式会社伊場仙、株式会社江戸屋、株式会社小津商店、有限会社神茂、株式会社千疋屋総本店、 株式会社にんべん、株式会社八木長本店( 50音順 / 敬称略 )【企画協力】産和商事株式会社、東京・日本橋地域×昭和女子大学 SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト【展示内容】第1章 日本橋のはじまり歌川広重「東海道五拾三次日本橋 朝之景」(複製 / 当館)、魚市場納屋板舟絵図面(複製 / 中央区立郷土資料館)ほか第2章 江戸時代の日本橋看板「現金かけ値なし」(パネル / ㈱ にんべん)、玄久掟書( ㈱ 小津商店 )ほか第3章 日本橋の戦前・戦後東京自慢名物絵( ㈲ 神茂)、諸国注文書( ㈱ 江戸屋)、古写真「近代の日本橋魚市場」( ㈱ 八木長本店)ほか第4章 今日の日本橋老舗7店老舗の各種製品、東京・日本橋地域×昭和女子大学 SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト作成の老舗紹介動画ほか歌川広重「東海道五拾三次日本橋 朝之景」(複製)複製:昭和時代、原画:天保5~7年(1834~36)頃、当館中川五郎左衛門 編『江戸買物独案内』下巻、文政7年(1824)刊、国立国会図書館デジタルコレクション関連イベントとして、ワークショップ「オリジナル扇子作り」、現地見学「日本橋さんぽ」、特別講演会の実施あり。申込方法等の詳細は光葉博物館ホームページ参照(4月下旬公開)【問い合わせ】昭和女子大学光葉博物館TEL:03-3411-5099 【B0】日本橋展ポスター.pdf : 本件に関する取材のお申し込み先昭和女子大学企画広報部03-3411-6597 / kouhou@swu.ac.jp 昭和女子大学ホームページ 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月22日“子遊び疲労”の改善を目指し、異業種のコラボが実現!5月8日(木)〜5月11日(日)の期間、「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」にて、育児疲れに悩むママやパパを応援し、サポートすることを目的とした整体*2つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」を開園。今後も、ピップとイオンファンタジーは笑顔で子育てできる環境づくりのための取り組みを行っていきます。「子育て応援プロジェクト」取り組み内容1. 整体つきキッズパーク 「ホグシーランド」の開園「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。2. “子遊び疲労”に関する共同調査と情報発信イオンファンタジーの提供するプレイグラウンド施設へ遊びに来たゲストを対象に、“子遊び疲労”に関する調査やピップエレキバンの商品 のモニター調査を実施。調査結果や“子遊び疲労”解消の情報は、イオンファンタジーの子育て応援アプリ「トットット」を通じて配信します。3. “子遊び疲労”を解消する「あそび」の開発イオンファンタジーの提供価値である「あそび」と、ピップのコリ解消に関する知見を融合させ、親子で楽しみながら“子遊び疲労” を解消できる新しい「あそび」を開発。それをイオンファンタジーが提供する全国のプレイグラウンド施設に展開予定です。「子育て応援プロジェクト」実施背景近年、子育て中の保護者が感じる疲労感やストレスが社会的な関心を集めています。特に子どもとの遊びによる疲労“子遊び疲労”は、多くの保護者が抱える課題です。ピップは、健康をサポートする商品を提供する企業として、保護者の健康を支える取り組みを行っています。一方、イオンファンタジーは、子どもたちに楽しい時間を提供するだけでなく、保護者の負担軽減にも寄与したいと考えています。この共通の目標を持つ二社が協力し今回、親子で楽しみながら疲労を解消するプロジェクトがスタートしました。同プロジェクトでは、整体つきキッズパーク「ホグシーランド」の開園や、共同調査と情報発信、そして新しい「あそび」の開発を通じて、保護者と子どもたち双方にとって楽しく充実した時間を提供します。取り組みを通じて、イオンファンタジーとピップの両社は保護者の疲労やストレスの軽減と子どもたちの健やかな成長をサポートし、保護者にとってより健康で楽しい子育て環境を提供することを目指します。今後も全国各地でホグシーランドの開催が予定されており、さらに多くの保護者と子どもたちに「楽しい時間」を提供していく予定となります。開園概要整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」日時:2025年5月8日(木)〜11日(日)10:30〜18:00場所:「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」(〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2 東京ソラマチイーストヤード5F)主催:ピップ施術協力:関東柔道整復専門学校【ホグシーランド利用方法について 】・開場と同時に整理券を先着順にて配布します。・もみほぐし体験整理券の取得には、 「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場および同意書への記入が必要です。※「ちきゅうのにわ 東京ソラマチ店」の入場に関しての詳細及び料金は、施設HPにて確認してください。整体つきキッズパーク「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」とは?「ホグシーランド Presented by ピップエレキバン」は、育児に励むママとパパをサポートする整体つきのキッズパーク。子どもたちは、コリにちなんで作られたオリジナル遊具で遊び、親はその様子を見守りながら無料のもみほぐしで育児の疲れをリフレッシュできます。多くの親にとって、休日に子どもと遊ぶことによる疲れは「当たり前のこと」となり、解決を諦めてしまいがちです。そこでピップエレキバンは、親が子どもと過ごす時間の中で、ただ休むだけでなく、疲れをしっかり癒せる場としてのキッズパークに着目。ホグシーランドを通じて、親子それぞれが楽しく充実した時間を過ごせる新しい価値を提供します。特設HP:大人から子どもまで楽しめる!ホグシーランド体験コンテンツ子ども向けコンテンツ:子どもも嬉しい!コリにちなんだオリジナルの遊具で遊べる!親子で楽しめる!オリジナル遊具「ゴリゴリ・アスレチックサーキット」ピップエレキバンの商品の磁束密度を模した刺激の強さが異なるクッションや、上り下りして遊べる階段や坂道などを組み合わせた、足ツボブロック型の親子で一緒に遊べるアスレチックサーキットを制作しました。子どもにとっては感触が楽しいアスレチック遊具でありつつ、大人にとっては疲れているとゴリゴリと足ツボが刺激される遊具です。オリジナル遊具「ピップエレキバンいえるかな」ピップエレキバンのパッケージの前で、「ピップエレキバン」と大きな声でマイクに向かって言ってもらう体験型コンテンツ。破裂音が多く、子どもが発声しにくい商品名を言えるかどうかチャレンジします。早口ことばのように3回連続で言えるかどうかなど、自身で難易度を選んで挑戦できるようになっています。オリジナル遊具「コリ崩しブロック」コリ崩しブロックは、育児シーンで発生する、様々な部位のコリをあしらったブロックを子どもたちが崩す様子を、施術を受けているママやパパが見ることで、視覚からも体中のコリをほぐそう、という想いを込めました。キッズが安全に遊べるよう、ブロックは軽い素材で制作しました。今日の思い出がチェキで残る!「ピップエレキバンぬれるかな」子どもにぬりえを体験してもらい、ぬり終わったぬりえを子どもに持ってもらった状態でチェキで撮影します。チェキをホグシ―ランドの「ピップエレキバンぬれるかな」特別台紙に貼り付けてオリジナルパッケージの完成!完成したチェキ付きのオリジナルパッケージを「ピップエレキバンMAX200」に装着して子どもからパパママへプレゼントします。※数量には限りがあります。大人向けコンテンツ:ママパパが嬉しい!育児疲れをサポート。整体師によるもみほぐしが無料で受けられる!同イベントで受けられるもみほぐしは、子遊び疲労を感じやすい箇所として挙げた身体の部位に対応。肩・首、腕、背中・肩甲骨、下肢(ふくらはぎ)など、筋肉を丁寧にほぐし、気になる箇所へしっかりアプローチしていきます。日頃の育児で気になる身体をリフレッシュしてください。【施術後プレゼント】イラストレーターとコラボしたオリジナルパッケージのピップエレキバン育児中の親にとって共感度の高いシーンを描いたオリジナルパッケージのピップエレキバンを、無料で配布。ママやパパの育児疲れを癒すために企画されたホグシーランドにちなんで、人気育児漫画家&イラストレーターが過去に投稿し、拡散された育児疲れあるあるのイラストを、特別仕様のピップエレキバンとしてパッケージに採用しました。※なくなり次第終了。パッケージは選べません。約95%の親が「子遊び疲労を感じている」ことが判明!イオンファンタジーは、子育て中の保護者が感じる疲労やストレスの実態を把握し、保護者のサポートや子どもたちが楽しく過ごすためのよりよい環境づくりに役立てることを目的に、小学生以下の子どもをもつ親を対象に、「子どもとの遊びと疲れ」に関するアンケートを実施しました。(回答数:11,311件)保護者の大多数が、子どもと遊びたい気持ちがあるが、身体の疲れを感じている約98%の保護者が「子どもと遊びたい気持ちがある」と回答している一方、約95%が「身体の疲れを感じている」と回答したことがわかりました。親子で楽しめるリラクゼーション施設は保護者に需要あり未就学児のママ・パパが子どもと遊ぶ際に疲れる部位は「腰」と「肩」であり、特に子遊び疲労しやすい部位としては、1位が腰、2位が肩という結果が出ました。このような体の負担を軽減するためには、親子で楽しみながらもリラックスできる空間が重要です。実際、「お子様との遊び疲れを解消するために、どのようなサポートがあれば嬉しいか」という質問に対しては、約60%が「親子で楽しめるリラクゼーション施設」と答えており、ホグシーランドのような施設に対する需要が高いことがわかります。イオンファンタジーが運営するプレイグラウンド一覧子どもと地球の未来を育み、遊んで学べる「ちきゅうのにわ」「ちきゅうのにわ」は0歳のベビーから12歳までを対象に、子どもとファミリーが夢中であそびながら地球の面白さや自然の大切さが学べるプレイグラウンドです。地球や自然をモチーフにしたデザインの店内に、屋内にありながら自然とふれあうように子どもたちの「こころ・からだ・あたま」の成長を促す楽しい遊びが詰まっています。ちきゅうのにわ公式 Web サイト:子どもだけで遊べる「スキッズガーデン」スキッズガーデンは、子どもがひとりで遊べるプレイグラウンド。施設内ではプレイリーダー(保育士・幼稚園教諭、または同社の教育プログラムを受けた有資格者)が遊びをサポートします。3歳以上は子どもだけで入場することができます。スキッズガーデン公式 WEB サイト:日本生まれ!アジア諸国で愛される「キッズーナ」「お子さまの成長を育みながら、親子で安心して遊んでいただきたい」 という思いのもと、2010 年に誕生。キッズーナでしか味わえない、日本流のホスピタリティ、厳選した遊具、そして子どもの「創造性」「社会性」を育みながら親子で一緒に楽しめ る体験が、日本だけでなくアジア諸国の多くのファミリーに愛されています。キッズーナ公式 Web サイト:※画像はイメージ。 実際のコンテンツとは異なる場合があります。※予告なく展開日、展開店舗、展開内容が変更される場合があります。ピップ(マイナビ子育て編集部)
2025年04月17日夫婦間では、日常の小さな出来事が互いの関係性に大きな影響を及ぼすことがあります。特に、子育てを巡る意見の相違は、夫婦間の溝を深める原因となることも。今回は、夫の家庭内での行動に悩む女性に向けて、夫婦が共に支え合うためのアドバイスをお届けします。【会話は双方向で】家庭内のコミュニケーションが一方通行にならないように、お互いの関心事について話し合いましょう。興味のあることを共有することで、家庭の雰囲気がよりよくなります。【食事の時間を大切に】食事は家族が集まる大切な時間です。その際、それぞれの好みを尊重することで、食事の時間がより楽しくなります。【笑顔を忘れずに】家庭内でのジョークは、ときと場合に応じて行いましょう。不快感を与えず、皆が笑顔になれるユーモアを心掛けることが大切です。【見栄っ張りは経験者にはかなわない】「夫はママ友たちの前でイクメンアピールをして承認欲求をみたしていました。ですが息子のおむつを見た時にマークを見て濡れてるかどうかの判断ができなかったんです。一瞬で子育てに参加してないことがバレてしまい、ママ友たちから呆れられていました」(女性)夫婦間での問題解決は簡単なことではないかもしれませんが、お互いの立場を理解し合い、サポートし合うことで乗り越えらえることも多いもの。夫婦でのルール作りや、家庭内の役割分担を明確にすることで、相互理解が深まり、より豊かな家庭生活を築くことができるでしょう。(愛カツ編集部)
2025年04月14日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。ここ何回か世界史に名を残した女性たちを見てきて『強い女性』への興味が俄然湧いてきました。腕力ではなく、強力なリーダーシップと政治的な手腕の見事さで、時に強かに、時にしなやかに数々の困難を切り抜けるという『強さ』。特に女王や女帝は権力闘争という男社会の中で、男性の何倍ものハンデを追っているはずなのに、偉業を成し遂げるって凄すぎますよね。というわけで、今回は女性統治者といえば必ず名前が筆頭に出てくるオーストリアの女帝マリア・テレジアのことを調べてみました。以前取り上げたフランス王妃、 マリー・アントワネット の実母でもあるマリア・テレジア。男系相続が伝統のハプスブルク家出身の彼女は、正確にはオーストリア女王ではなく、オーストリア女大公、正確な肩書きは神聖ローマ皇后なのです。ですが、皇后として国王を支えたというより、ガンガン前に出て国を統治していた「王」としての印象が強くないですか? 私が持っていたイメージは・政治手腕のすごい人・子だくさんなビッグマザー・マリー・アントワネットを愛情深く心配する母といったところでした。さて、実態はどうなのでしょう?権力も!プライベートの愛も!両方を手にした強運の女王マリア・テレジアは、この時代の神聖ローマ皇帝の長女という立場としてはかなり珍しい、奇跡のような幸せをつかんだ人です。それは正式な夫になる人との『恋愛結婚』を許されたこと。マリアと比べると格下の立場だった9歳年上のフランツに、彼女はなんと6歳の時に恋をするのです! 男系相続を習わしとしているハプスブルク家において、後継に恵まれなかったところに長女マリアの結婚は政治的にもかなり重要な位置付けになっていて、フランツとの結婚をめぐっては周りからも反対がありました。ですが、父親であるカール6世がフランツを気に入ったこと、そしてまだ男子誕生に期待をしていたことなどから2人の結婚はやや強引に実現したのです。権力者の家庭に生まれた女子といえば、本人の意志など関係なく政治で結婚が決められる時代。そんな中、マリア・テレジアはもうこの時点で超強運の持ち主なんです!普通ならありえない王族の恋愛結婚。ゆえに?夫婦円満からの子だくさんの人生を送ることになりました。子ども16人!って…凄すぎない?なんと、マリア・テレジアが夫フランツとの間にもうけた子女は5男11女。合計なんと16人!!ハプスブルク家が元々多産家系で、かつマリア本人も安産体質だったのでしょうが16人って…凄くないですか?育てるのは乳母たちがやってくれるとしても、人生の半分は妊娠出産してるってことですよね…?!(少子化対策って、やっぱり育てるリソースと経済的安定に尽きるんだな…ってことでいいでしょうか…?)そしてこの夫婦は、格差婚による相続問題認識の甘さから周辺各国に侵略を狙われたり、国内からも揶揄されることがあっても、生涯を通じて良きパートナーだったようです。でも、驚くのはまだ早いんですよ!マリアは働き盛りのほとんどの期間を妊娠と出産をしていたにもかかわらず!さらには、あくまで男系相続を守りたい父カール6世は、マリアに一切政治教育を施さなかったにもかかわらず!なんと…!出産&育児しながら 国を救う!政治にあまり関心がなく家族との時間を大切にする夫のサポートを得て、マリアは2つの大きな侵略戦争に負けず、国家を守ったのです!しかもなんと20代でこれをやってのけたんです…!マリアの父であるカール6世の死後、彼女が23歳で第4子妊娠中の時にオーストリア継承戦争が始まってしまいます。女性であるマリアの実質的継承に反対する周辺諸国からの侵略戦争で、一時期オーストリアの立場は非常に危うくなるのですが…!マリアは、乳飲み子の息子を抱えて(これは後世つけられた尾鰭の可能性あり)ハンガリー議会で支援を求めます。落ち着いた美しさを持ち毅然と演説する彼女の姿に議員たちは感銘を受け、最終的にハンガリーの貴族や議会は彼女を支持する決定を下すのです。その後も彼女はイギリスやロシアと同盟を結び、また国内では国民の支持を得るために改革を進め、軍事力も強化します。政治教育を受けていないのに的確な判断を下し、危機に直面しても動じない彼女の強さと手腕はヨーロッパ中に広まり、偉大な統治者として評判となりました。とはいえ、周辺諸国からの侵攻が相次ぎ対外的には困難な状況。こんなピンチに国内の不満も溢れてきそうですが…。あまり男だから、女だからとは言いたくないんですが、やはり女性ならではの協調性をいかしたリーダーシップがあったのではないかと思うんです。妊娠出産子育てしながら、軍事・教育・農地改革にと次々に内政にテコ入れ。その手法は才能ある若手官僚を抜擢していく一方で、古い官僚たちへの心配りも細やかだったと言われています。自ら宮廷内を歩き回ってひとりひとりへ丁寧に説明をし、派閥争いなどの内側からの崩壊を予防したというのは本当にすごい功績じゃないですか!女性3人で 手を組む作戦!さらに、この時代の女性3人が国家間の関係において重要な役割を果たしたとされるのが、プロイセン包囲網を組んだ通称『3枚のペチコート作戦』です。マリアは敵対していたフランスとの交渉にあたり、その中で当時ルイ15世の寵愛を受けていたポンパドゥール夫人の立場と心情を鋭く察知し、優れた政治手腕を持つ官僚カウニッツを通じて彼女を味方につけたのです!ルイ15世の愛人として、フランス宮廷内で強い影響力を持っていたポンパドゥール夫人。宮廷での地位維持にこだわりがあり、自分を守りたいーそんなポンパドゥール夫人の事情を見抜いて自国の政治戦略にうまく利用したマリア・テレジアの才覚には脱帽です。さらにマリアはロシアの女帝エリザヴェータとも外交的な信頼関係を結びます。「3枚のペチコート(女性の下着)作戦」というのは、マリア・テレジア、ポンパドゥール夫人、エリザヴェータという3人の女性が、外交的に関係を築き戦争の終結に向けて重要な役割を果たしたことの象徴です。血を流さず成功したこの手法、まさに協調性をいかしたリーダーシップですよね!え…毒親な一面も?そんな気配りと鋭い観察眼で難しい国政を非常にうまく治めたマリア・テレジアですが、子だくさんなこともあって子ども好きで良き母だったのかな〜なんてイメージを持ちますよね。いやいや それがまぁまぁな毒親というか…厳格&支配的だったようなのです…。さらには、愛情差別もあったようで溺愛した四女のマリア・クリスティーナにだけは自分と同じ恋愛結婚を許していますが、障害を持っていた娘と自分に反抗的な娘は冷遇していたとも言われてます。国家の利益を優先しなければいけないという立場ゆえ仕方ないとも…思いますが。ちなみにマリー・アントワネットは2番目にお気に入りの娘でしたが、彼女も他の娘たちと同じく結婚を通じて政治利用されています。自分は恋愛結婚させてもらった幸せを実感しているだろうに、そこは関係なく娘を駒として使った…?と思うような行動はちょっと衝撃でした。夫とラブラブで いい夫婦だったのは間違いない!あくまで夫フランツが政治に関心が薄く、マリア・テレジアをサポートするのに抵抗のない性格だったからこそ、彼女は全力で政治という仕事に取り組めたのでしょう。彼女は彼を心から信頼&愛していたようで、フランツに先立たれると非常に落ち込み、その後亡くなるまで喪服で過ごすほどでした。そして晩年は、長男ヨーゼフ2世を後継者として立てつつも自身の崩御までは共同統治。近代化を進めたいヨーゼフ2世と、しばしば意見が合わず対立し官僚たちを困らせて政府内での決定が遅れることもあったようです。改革に対する慎重な姿勢は「老害」と言えなくもないですが、ここは難しいところですね…。どんな完璧に見える人にも欠点はあるし、国の統治者という背負うものが大きな立場につくと、身内には配慮が欠けるように見えるというのも歴史あるあるですよね。マリア・テレジアは「国の母」として、また有能な政治家として大きな成功を収め国民に敬愛された実質的な女帝でしたが、子どもたちから見るとどんな母に見えていたのでしょうか? 尊敬と同時に、彼女の強い教育方針や政治的期待は負担に感じていたことも多かったのでしょう…。そこで夫が家庭的だったというのも、最高の相性だったのでしょう。自分にぴったりなパートナーを6歳でみそめたのも凄い…! 偉大なる女帝の意外な生活の一部から、夫婦そして家族の在り方を考えさせられた回でした。
2025年04月05日夫婦間でのコミュニケーションは、誤解を防ぎ、二人の関係を良好に保つために不可欠です。適切な対話が、より円滑な夫婦関係を築く鍵となります。今回は、夫婦関係でのコミュニケーションに悩む際、関係を改善し円満に保つためのコツをお伝えします。【お互いに信頼を示す】夫婦間での努力や成長を評価し合うことが、信頼関係を築くためには重要です。相手を信じていることを伝えることで、相手も安心し、さらによい関係に向かっていくでしょう。【相手の努力を評価する】表面的な成果ではなく、相手が努力していることを認め、その努力を尊重することが大切です。相手の見えない努力に注目し、それを認め合うことで関係はより深まります。【否定的な言葉は控える】相手を直接否定する表現は避け、行動や事実に対するフィードバックを心掛けるようにしましょう。そうすることで、相手も自分の言葉や行動について反省しやすくなります。【子育ての際の注意】「夫は子育てに無関心なんです。私が疲労を訴えても、1度だけ休日子どもの面倒をお願いしても無理と断るんです。あまりにも非協力的な夫の態度に『もういい!』と決断し、無断で実家に帰りました。夫から何度も連絡がかかってきましたが、そんなのはもう知りません!」(女性)夫婦間の小さな誤解や衝突は避けられないものですが、大切なのは互いの感情を尊重し、理解し合おうとする努力です。開かれた対話を通じて、夫婦関係は次第に強化されていくでしょう。(愛カツ編集部)
2025年03月26日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。前回が世界三大美女として有名な 楊貴妃 だった流れから、今回は同じチームの誰もが知ってる女王さまにご登場頂こうと思います!ご存知、古代エジプト最後の女王、クレオパトラ!思ってたんとだいぶ違う!ミステリアスな女王クレオパトラとは歴史に詳しくなくても誰もが名前を聞いたことがあり、なんとなく姿も思い浮かぶ気がするのに、実は正確なことはあまりわかっていない人なんです。そもそも紀元前という遠い昔だから(なんとキリスト誕生30年前!)ってこともあるんですが、大きな地震で当時の首都アレキサンドリアが海底に沈んでしまったり、まだお墓が見つかっていなかったりと解明されていないことが多いのです…それがまたミステリアスなロマンを掻き立てるんでしょうねぇ。ではなぜクレオパトラはこんなに有名で逸話が多く知られているのか?というと、当時の最大勢力、ローマ帝国との関わりが非常に深かったためローマ側に多くの記録が残されているからなんです。クレオパトラに、どんなイメージを持っていますか?彫りが深い黒髪のエキゾチックな美貌でローマ帝国のトップをたぶらかし、次々と骨抜きにした美女?黄金や宝石に囲まれた美しい宮殿で、贅沢を極めた悪女?それとも滅びゆく国で愛に逃避行し、毒蛇(アスプ)による自害をした悲劇の女性?ローマとエジプトの当時の関係性は、支配国家と属国でした。そして、クレオパトラに限らずですが女性の権力者は死後悪く言われることが多いんですよね…。男性は多くの女性と関係があっても権力者なら当然ってことになるのにねぇ…?そんなわけで現代に残るクレオパトラ像は、やや悪い方に偏りのあるローマ側の記録と、そのミステリアスさとその恋愛遍歴から後世に多くの戯曲や小説の題材にされ、作り上げられた架空のイメージがほとんどなのです。私自身、子どもの頃に見た映画『クレオパトラ』の印象が強いんですよね。今回改めて調べてみましたが、やはりこれが正解!と言い切れないので「そんな説もあるんだな〜」ぐらいで読んでいただけると幸いです。ちなみに、クレオパトラって当たり前にエジプト人だと思ってたんですよね、私。そりゃエジプトの女王なわけだし。でもこの人、実はギリシャ人!え!?なんと白い肌にもしかしたら金髪の巻毛だったかもしれないんですって!ちょっと意外でありつつ、そういえばクレオパトラが白人のエリザベス・テーラーなことになんの違和感も持っていなかったわ…(というわけで今回は意外性の面からギリシャ人ぽい見た目でお送りします!)紀元前の世界って実はすっごく国際社会なんです。古代エジプトの王(ファラオ)が、実はエジプト人以外だった期間も多く、さらにファラオは自分の統治する国民の言葉を理解する必要もなく、関心を持つこともなかったようです。ファラオの役割は太陽神ラーの化身として、庶民とは全く違う金銀財宝を身に纏った煌びやかな存在で贅沢な生活を送ること。幸いナイル川が豊穣をもたらし食糧が豊富なためエジプトは当時最も裕福な国となっていました。その富をもたらす神の象徴らしく存在することが何より国の繁栄に大切だったのでしょう。クレオパトラの見た目が本当に絶世の美女だったのかは分かりません。ただ伝わる魅力として有名なのは、声がとにかく美しく彼女が話し出すと誰もがうっとりと聞き惚れてしまったそう。さらにそんな魅力的な声で、多言語(7カ国語とも9か国語とも!)を自由自在に操ることができたとのこと!そして乗馬の名手でもあり自ら軍隊を率いて戦いの指揮もしたとのことで、ただ玉座に座り贅沢をしているだけではなく、かなり能力の高い人だったようです。また後世の哲学者パスカルが「クレオパトラの鼻があと1cm低ければ歴史は変わっていたかもしれない」という名言をも生み出した彼女の『美人論』ですが、やはり巨大なローマ帝国を率いる男性ふたりが惚れ込んだ!となるとそりゃあ美人なのは間違いないでしょうね。でも大体歴史に伝説を残す女性って「美人」を強調されることが多いんですが、当然「美貌」だけじゃないんです。クレオパトラは語学力と知性、そしておそらく戦略に長け大胆な行動力もある人だったからこそ、政治に恋のエッセンスを盛り込んで成果を上げることができたのでしょう。クレオパトラ22歳の時に出会ったローマの将軍カエサルはなんと53歳。この歳の差、そして国の代表同士でありながら恋愛に発展したのには彼女の策略によるところが大きかったはず。姉弟での覇権争いに敗れ王宮を追放され困窮していたクレオパトラがカエサルに助けを求めるため、厳しい警備を潜り抜けて直接会いに行ったとされているのですが…!有名な逸話では贈り物の絨毯を開くと美女が転がり出てきた、というもの。紐で縛ってあった寝具袋の中に隠れまるで自分がプレゼントかのように現れた、という説もありどちらも後世の創作を疑うような演出ですが、カエサルの死後アントニウスと初対面した時の話を知るとそれぐらいのことはやりそうな人でもあります。恋も権力も!その手で操る策士の女王カエサルが死去し後ろ盾を失って再び窮地にあったクレオパトラ。カエサルの部下だったアントニウスが、彼女を尋問しようと呼び出すのですが…。クレオパトラはそこに巨大で贅を凝らした船団を組み、香を炊き美しい帆と豪華な装飾品、花を散りばめた船の上で優雅に寝そべって登場するのです!それはもう女神アフロディーテが現れたかのようだったそうで…。その旅団を見た者たちが驚いて、噂としてアントニウスにも届くような超インパクト大な出会いを演出したのです。女王としてのプライドを保つだけでなく、財を最大限に使って美しさを印象づけ、落ち目だった立場を逆転させるどころか見事に相手を恋に落としたクレオパトラ。実力者過ぎるんです…!とはいえクレオパトラのその戦略も、相手によって成果は違ったようです。年齢差もあったでしょうが、カエサルは根っからの実利主義であり政治上手でどこか冷静。彼女をローマに同伴し子まで成した仲だったのに、遺言にクレオパトラの子について言及することはなく、カエサルの死去によってクレオパトラは梯子を外された状態になってしまいます。カエサルは、クレオパトラを属国の愛人としてしか見ていなかったのかもしれませんね…。一方のアントニウスは、血気盛んで豪傑、政治はそんなに得意ではない軍人です。この人はカエサルとは逆にクレオパトラにゾッコンだったようで、元々エジプトの土地だった領土を返還したり、クレオパトラとの生活に耽溺してエジプトに長期滞在したり…彼女の望むことはなんでも叶えてあげたい!という感じです。死を前にしても崩さぬ女王の美学がハンパない!そしてこのふたりは、ちょっとイラッとする名前の結社(サークルみたいなもの)まで作っていたようで…。その名も『真似のできない生活者たち』圧倒的な富を象徴するサークルで、贅沢な宴や芸術的なイベントで知識人たちとの交流などを楽しんでいたようです。ローマへの挑発的な意味合いもあったのかもですが、確かにイラっとさせるでしょ〜?そして、この後アントニウスと対立したローマのオクタヴィアヌスとの『アクティオンの海戦』に敗れたふたりは、死を覚悟した時にも新しい結社を作ります。その名も『死を共にする仲間』オクタウィアヌスの軍が迫ってくるまでの間、またひたっっすら贅沢三昧だったようです。ですが、これは単なる享楽ではなく、敵への屈服を否定するクレオパトラの美学だったのかもしれません。死を前にしても自分が女王だというプライドを見せつける歴史的なパフォーマンス!さすが!そしてふたりの最期はそれこそまるで演劇のよう。クレオパトラ自害の知らせを受けて絶望し、後を追おうと自害しかけたアントニウスに誤報だったことが知らされます。最期の時はクレオパトラのそばで、と願うアントニウスは彼女の元に運ばれて息絶えるのです。そしてその後彼女も彼に重なるように自害ー。あれ?どこかで聞いたことあるストーリーじゃないですか?そうそう『ロミオとジュリエット』!あまりのロマンスっぷりに後世の創作に多大な影響を与えたと言われるクレオパトラですが、もしかしてシェイクスピアも…?!(真偽のほどは分かりませんが)知性と美貌で愛と権力を操る女王そんなわけで、クレオパトラがどんな人だったのかをまとめると、圧倒的な富、知性、美貌、戦略を使って、恋と権力闘争を同時にこなし、自分の人生そのものを演出し切ったかなりの実力者だったようです。窮地でこそ発揮されるド派手で大胆な演出力は、エジプトの伊達政宗と呼びたい。逆か、政宗が戦国時代のクレオパトラか。(秀吉への裏切り疑惑で呼び出された政宗は、死装束で十字架を背負い市中をパレードして世論の同情を集めるというパフォーマンスを行った)そしてロマンティックな最期のため悲劇のヒロイン感がありますが、いやいや実際にはかなり非道なこともしていたようでして…。当時としては彼女が特別じゃないんですが、覇権争いのために弟妹も殺していますし、自害の前には様々な毒を側近で実験していたという話も残っていますのでね。三大美人として楊貴妃と並べられることが多いけれど、間違いなく武則天タイプの戦略的で超パワフル女王なのでした。
2025年02月13日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは、tomekkoです。文豪クズ列伝から歴史上の人物を深掘りしていく形となったこの連載ですが、だんだん日本を飛び出し世界史まで手を伸ばしはじめております。実は世界史はぜんっぜんわからない私、名前くらいしか…というまっさらな状態から調べ、考察を深めていくのが苦しくも楽しい時間でした!2025年もさまざまな歴史上の人物について、意外なエピソードや興味深い史実を交えながら、その人物像をお伝えしていきたいと思います。さて、2025年第一弾は、前回の 武則天 から火がついた中国史への好奇心に乗っかって、絶世の美女として名高い楊貴妃です!国を滅ぼすレベルの美貌!「傾国の美女」とは武則天が中国史上で「悪女」とされるなら、楊貴妃は「傾国の美女」として有名ですね。傾国の美女とは、その美しさがあまりにも際立ちすぎて、国や王朝を滅ぼしてしまうほどの影響力を持った女性を指す言葉です。ちなみに楊貴妃は世界三大美女としても名前があがりますが、楊貴妃と並ぶのはクレオパトラと小野小町。個人的に…小野小町は正直ちょい弱くない?と思ってます笑。傾国…つまり君主がデレデレに色ボケしちゃって政治がおろそかになったり、無駄遣いが増えて文字通り国を傾かせるほどってもうよっぽどの手練手管があったんじゃない?! めっちゃやり手なんでしょうね?!と想像して色々と調べてみたものの、楊貴妃と玄宗皇帝をめぐるラブロマンスやらこの時期に起きた大きな反乱の話は詳しく出てくるのに、「楊貴妃本人が何をしたのか」についてはあまりよくわからないんですよねぇ。唐という300年も続いた文明豊かで平和な時代を崩壊させるきっかけを作ったはずなのに、楊貴妃自身を責めたり悪様に罵るエピソードがほとんど出てこないのもなんだか不思議。国家君主とその寵姫といういかにも政治的な関係性なのに、後宮ドラマでよく聞くようなドロドロな女の争いも見えず、ひたすらふたりのキャッキャウフフエピソードが後世まで語り継がれているなんて…歴史上見渡しても他にこんな人います?馴れ初めは父親と息子のNTR玄宗皇帝と楊貴妃、歳の差なんと34歳!!この年齢差でお察しの方もいると思いますが…そう、前回の武則天と同じ手口(古代中国ではよくある手法だった)父子間での嫁NTRですー!長く続く時代の世襲君主ってだいたい無能になっていくことが多いんですが、玄宗は違いました。政治家としても超有能で政治闘争も勝ち抜き国民からも名君として慕われていました。そんな彼には妃も子どもも多く、後宮の争いも凄まじかったようです。その中でも特に寵を争った4人の妃を次々と喪って、気落ちしていた玄宗の前に現れたのは!皇太子最有力候補だった息子の妃としての楊貴妃だったのです。中流庶民出身だけど絶世の美女であった彼女に一目惚れしてしまった玄宗、彼女を一時的に出家させ経歴を誤魔化しながら内縁関係を続け、5年後に正式に玄宗後宮に迎えました。武則天は死の間際の父親の嫁に息子が唾つけといたって感じだけど、こっちは歳も近くてお似合いの息子から奪い取る形なのでより罪は重く見えちゃいますねぇ。まぁ現代の感覚だとどちらも凄い話ですが。楊貴妃の魅力は美貌だけじゃない!能力が高く数々の修羅場をくぐり抜け、酸いも甘いも噛み分けた60歳。それも後宮に数千人もの女性が控えている選びたい放題の皇帝が一目惚れして、息子から取り上げるほどの楊貴妃の美貌と魅力って…どんだけなの?!記録によると、楊貴妃の容姿は唐代の理想とされる豊かな曲線美スタイル、髪は艶やかで肌のきめ細やかさは見事、物腰は柔らかく…。と、そりゃ美しかったんだろうけども、伝えられている表現からはそこまで見た人を虜にするようなとんでもない魔性の魅力は見えてこないんですよね。そうです! 彼女の魅力は容姿だけではなかったんです。作曲をするほど音楽好きでもあった玄宗皇帝と趣味の合う舞踊の才能、琴や琵琶といった楽器にも精通している教養の高さ。そして、おそらく楊貴妃の最大の魅力はこれなんじゃないかなー。周りの人を楽しませる利発さ、おだてに乗らない堅実さ、そして余計なことを言わない賢さ(後半は想像込みですが)というのも、楊貴妃が玄宗に気に入られると親族である楊一族が取り立てられ権勢を振い始めます。その中には3人の姉もいて、毎月10万銭もの化粧代を支給してもらったり、政治や科挙の運営にも口を出すなど傍若無人な振る舞いが目立っていくのです。特に玄宗に取り入って出世したのが楊国忠という親族で、酒と博打が大好き。でも計算が得意で経理系からの大出世の末、国家財政を担う宰相にまで成り上がるのです。こうして楊一族が政治でも私生活でもやりたい放題、贅沢放題するようになったことで人々からの嫉妬や反感を買い、その後の反乱に発展したんですよね…まぁ当たり前だけど。でも、そのど真ん中にいるはずの楊貴妃はというと?有名なところでは、日持ちしない大好物のライチを遠い産地から早馬で運ばせていた…。黄色の裙という長い裳を好んでお気に入りの龍脳の香りをつけていたので、歩けばその香りが遠くまで漂った…。玄宗皇帝と2人で宴会をしたり、温泉付きの別荘に入り浸ったりと、もちろん一般人からするとかなり贅沢な生活だったでしょうが、そこまで常軌を逸しているほどではなさそうです。ふたりで色ボケを続けた結果…悲劇的な最期を迎えることに楊貴妃が明確に行なった政治介入は、玄宗に気に入られたオリエンタルな武将、安録山を養子にしたことぐらいでしょうか。これが皮肉にも、自身の首を絞める原因となりました。イラン系×トルコ系の血を引く豪放な性格で9ヶ国語を操るビジネスと政治センスに溢れる武闘派、安録山。パフォーマンスも派手でそりゃあこんな人面白いに決まってる。玄宗も楊貴妃も成り上がってきたこの男を大いに気に入り、節度士という国境を守る地位を与え、結果的に莫大な軍事力を持たせることになってしまいます。そして子のいない楊貴妃が、彼を養子に迎え、なんと…いい歳したおじさんにおむつをはかせてお風呂に入れる遊びもしたとか……え?…えぇ? これは有名な逸話の一つですが、事実じゃなく後世で誇張された創作話の可能性も。想像すると気持ち悪いですもんね…。安録山は通常都を遠く離れた辺境の地で任務についているため、皇帝のすぐそばに侍る楊国忠が自分を失脚させようと諫言をしたりしていないかと疑心暗鬼になっていきます。そして軍事力を掌握していくことで楊一族に並ぶ勢力となり、安史の乱を引き起こすのです。国の8割の武力は安録山が掌握していたため、平和ボケしていた唐軍は都を守れずあっという間に陥落。玄宗と楊貴妃は都を捨てて楊貴妃の出身地、蜀に逃げることになりました。しかし玄宗と楊貴妃についていた唐軍兵士たちが、過酷な逃亡の過程で疲弊し空腹で不満が爆発。この騒動の原因を作った楊国忠とその一族を皆殺しにしろ!と集団ヒステリー状態になってしまうのです。そして…玄宗も楊貴妃とその家族を守ることができなくなり、楊貴妃は玄宗によって自ら命を絶つよう命じられます。楊貴妃は玄宗に非常に愛されていたにもかかわらず、このような悲劇的な最期を迎えるのです…。そしてこの騒動の後は、安録山も死亡。乱はひとまず収束したものの、一気に唐王朝はガタガタと崩れ落ちていくのでした。楊貴妃にみる「美人薄命」の真実とは時は過ぎ、50年後に白居易によって玄宗皇帝と楊貴妃の美しくも儚いラブロマンスを讃え、ふたりを偲ぶ『長恨歌』が紡がれます。評価が高く、日本にも渡り源氏物語でもしばしば引用される長恨歌ですが、その魅力は権力者とその寵姫という立場を超えて、純粋な人間ふたりの対等な純愛を描いたものだからだと言われています。でも死後50年、ほとんど当時のことを知る人はいないんですよね。だから、ちょっと二次創作に近いというかほぼフィクション…だとしても!国を揺るがすキッカケになり、その責めを負って死ぬことになった人なのに、そこまで悪い話が記録されていないのは(「悲劇的な美人」として美化されたこともあると思いますが)、本人の人となりによるところが大きいのではないでしょうか。自らの力で成り上がり権力を握った武則天とは違い、楊貴妃はどこまでも『ただそこにいて愛された人』でしかないんです。勝手に暴走した身内のハンドリングができなかったことは責められません…よね?強大な権力者の最愛の人となれば周囲に取り入りたい人が群がってきて、ヨイショはすごいし甘い誘惑も止まなかったことでしょう。このくらいの贅沢、わがまま、いいんじゃない?皇帝ゾッコンだし? とエスカレートしてしまう人も多いと思うのに、楊貴妃が直接誰かに横暴な行動を取ったり、積極的に権力を追い求めたりする記述はほとんどないのです。調べる前は、絶大な美女が皇帝を骨抜きにして贅沢し放題した結果、国が傾いたのかと思っていたのですが、そうではなかったようです。楊貴妃の美しさと人間性が玄宗を虜にし、ふたりで深い愛を育んでいただけ…。とはいえ、楊貴妃が玄宗との愛を大切にして、聡明な振る舞いをしていたとしても、時の権力者に寵愛されるという影響は大きく、周囲に波紋を広げ、自身も悲劇的な最後を迎えたのは事実。楊貴妃の生涯は「権力者に愛されすぎた悲劇」の象徴なんですね…。そしてもう一つ今回の学び!『美人薄命』って「天から美貌を授かった代わりに、病弱で早死にしたりすることが多い」みたいな意味だと思っていたんですが!本来の意味は「美人はその美しさゆえに争いの種となって、トラブルや不幸に巻き込まれやすくなる」ということのようです! 本人に悪気がなくても存在するだけで周囲に影響を与えてしまう…やっぱり「美しすぎるって罪」なのねぇ…。
2025年01月10日子育てと切っても切り離せないのが、お金の問題。子どもの成長とともに次々とライフイベントがおとずれ、その度にお金に関するさまざまな悩みがわいてきて、不安になっている家庭も多いようです。うちの子はもうすぐ小学生。習い事もさせたいし、中学受験も視野に入れているけれど教育費が足りるのか心配で。(Aさん)我が家は2人目も生まれたばかり。万が一私たちがどちらかが働けなくなったらって考えると不安になる~。(Bさん)3人の子どもを育てながら今はなんとかやりくりしているけれど、ふと自分たちの老後を考えると怖いのよね…。(Cさん)3家族それぞれ「教育資金」「もしものお金」「老後資金&資産形成」と、お金の悩みは異なるものの、共通しているのは“漠然とした不安があるのに、まだ何も行動できていない”ということ。そこで、ファイナンシャルプランナー(以下FP)の塚越菜々子さんに、子育て世帯のお金の悩みについて、ズバリ何からはじめたらいいのか、教えていただきました!塚越菜々子さん プロフィール日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー(CFP®)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、公的保険アドバイザー(公的保険アドバイザー協会)、証券外務員二種(日本証券業協会)。税理士事務所に15年間勤務後、独立。家計簿なしで貯まる仕組みを作る独自の「家計改革プログラム」で2800人以上の家計や資産運用のサポートを行う。SNSやYoutubeで身近なお金について、専門的なことを噛み砕いて発信。テレビ、雑誌など出演も多数。近著『「扶養の壁」に悩む人が働き損にならないための38のヒント』(東京ニュース通信社 )が話題に。私生活では2児の母。「お金に不安」があるなら最初にやるべきことはコレQ. 家計簿をつける時間はなくて…。そんな私たちでもはじめられることってありますか?A. まずは、人生のタイムラインを引いて、見通しを立てる作業からはじめてみましょう! 家族全員の年齢を書き出すことからでOKです。【塚越さん解説】不安の根源って大抵“何をしたらいいのかわからない”ということがほとんど。だからこそ長い人生を見渡して、大きなライフイベントがいつ訪れるのか、そのポイントを把握しておくだけでも、いまの不安の解消につながります。たとえば、子どもが18歳のときに自分やパートナーが何歳で、あと何年あるのか把握しておけば、“1年でいくら貯めれば大学進学までにいくら貯められる”というような見通しが立てられます。そうすると、どの時点でどんな不安があるかひと目でわかり、そこから逆算していまからできることがわかりますよ。教育費は“いくらかけたいのか”を考えるQ. 年齢を書き出してお金が必要になるポイントを把握したあとは、どうすればいいですか?A. 「教育」「住宅」「老後」など、パーツごとに目標額を決め、いまの自分にできることは何かを分解して考えていきましょう!【塚越さん解説】3大支出である「教育資金」「住宅資金」「老後資金」は金額が大きいので、すぐにどうにかすべきものではなく、長い期間をかけて貯めていくもの。何となく貯めはじめると、ずっと不安なまま走り続けることになるので、“何のために、いつまでに、いくら”というゴールを設定し、そこから1年ごと1か月ごとに具体的な目標額を落とし込んでいくようにしましょう。教育費は、“いくらかかるのか”ではなく“いくらかけたいのか”で考えるといいですよ。子どもが小さければ小さいほど、大学に行くかどうか、私立か公立かなんて、考えてもわからないですもんね。ちなみに教育費だけでなく、万が一の生活費や老後資金の不安についても、 “いまの生活サイズ”を知ることが大前提。将来のお金が不安になる人って、いまの生活費を把握できていないことが多いんです。よく世間一般の家計の平均値を参考にする方がいますが、賃貸か持ち家かなどでもだいぶ変わりますし、それぞれの家庭で大切にしたいものが違うはずなので、ほとんど当てになりません。他人と比べるのではなく、“我が家の生活サイズ”を把握して、お金をかけていきたいところ=自分が優先していきたいものを見極めるようにしましょう。苦手意識があるなら最初から専門家に相談がベストQ. 現実を見つめるのが怖くて…。いまの生活費やお金のことを把握するのに苦手意識があるんですが、どうしたらいいでしょうか?A. 専門家に相談してみましょう! 思い切って予約を入れてしまえば、後回しになることもありません。早ければ早いほど、使えるお金も多くなりますよ。【塚越さん解説】お金のことを考えるのって面倒ですし、家事や育児など目の前のやらなければならないことに追われていたらそちらを優先して当然。ならば、“専門家の手を借りる”というのが、先送りにならない秘訣です。お金のプロであるFPやコンサルタントなどの専門家への相談予約を入れると、案外それがきっかけであれこれ調べて、不安が一気に解消するということも多いんです。それに、不安な人ほどできるだけ早めの相談がベスト。なぜかというと、プロからお金の知識を得ることで、お金を有効活用できる期間が長くなるんです。だれでも今日が一番若いので、思い立ったときに予約を入れてしまうのがおすすめです。なるほど〜。まずはお金のプロに相談してみることが、漠然とした不安を解消する、いいきっかけになりそうですね。塚越さん、ありがとうございました!\ 編集部のおすすめ無料相談 /幅広い「お金の不安」を無料で相談できるメットライフ生命の保険相談サービスご紹介した3家族のように少しでもお金の不安があり、どれから手を付けてよいかわからない場合、まずは一度専門家に個別相談してみるのがひとつのきっかけとなりそうです。有料・無料相談とさまざまな相談サービスがありますが、編集部がおすすめするのは、メットライフ生命の保険相談サービス(無料)。保険の見直しや相談はもちろんのこと、保険加入の有無に関係なく、教育費やもしもの生活費、資産形成など、子育て世帯が気になるあらゆる「お金の悩み」を気軽に無料で相談できるのが魅力です。メットライフは世界有数の生命保険会社グループ。世界で155年以上、日本で50年以上の歴史を持つ。相談に乗ってくれるコンサルタントはたしかな知識と豊富な経験を持つプロフェッショナル。保険加入後のアフターケアも充実。無料相談後の無理な勧誘もないので、将来について自分のペースで検討することができる家族構成や年齢、叶えたい夢や優先したいことによって、お金の悩みは家族ごとに異なるもの。メットライフ生命の保険相談サービス(無料)なら、1人ひとりに寄り添ってライフイベントごとに必要なお金がいくらか、オーダーメイドでライフプランニング。万が一の保障はもちろん、日々の健康から資産形成のお手伝いまで、幅広いお悩みに寄り添ってサポートをしてくれます。◆直接対面とオンライン どちらも選べて便利!無料相談は、対面かオンラインの2通りから選べます。また、土日祝日でも相談することができます。コンサルタントさんとじっくり細かな相談までしたいなら対面、まだ子どもが小さくて外出が難しいならオンラインというように、状況に合わせて相談スタイルが選べるのはうれしいですよね。無料相談の申し込みは、フリーダイヤル(0120-654-000 月~土 9:00~18:00 ※年末年始および祝日を除く)のほか、オンラインでも予約が可能。通勤時など隙間時間でも、スマホから気軽にオンライン予約をすることができます。・ 保険相談サービス 詳細を見る >> メットライフ生命の保険相談サービス[無料]をチェック 子育て世代必見! 気になる子どもの教育費や老後資金など、ライフイベントごとに必要なお金のトレンドが分かる『知っておきたい10の資金』(PDF資料 1.8MB)を無料配布中。 『知っておきたい10の資金』資料ダウンロードはこちら(無料) ※外部サイトにリンクします保険のことだけじゃなく、気になるお金のことも相談できて、ライフプランニングまでしてくれるなんて、知らなかった〜!(Aさん)無料だし、対面かオンラインで都合がいい方を選べるのもいいね! 無理な勧誘がないっていうのも安心できる。(Bさん)スマホからいつでも簡単に申し込みもできるしね。この機会に思い切って相談予約しようっと!(Cさん) メットライフ生命の保険相談サービス[無料]をチェック 取材・文:佐々木彩子 イラスト:ちょっ子 取材協力:株式会社 KANATTA[PR] メットライフ生命保険株式会社 ※本記事に登場する人物とストーリーは、商品特長をお伝えする目的で作られたフィクションとなります
2024年12月20日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。前回の マリー・アントワネット編 はいかがでしたか?「パンがなければお菓子を食べればいい」のセリフ(本人は言ってない!)で知られていて、絢爛たる栄光から最後は処刑されるという悲劇の女王として有名な彼女。民衆の憎しみを募らせる原因を本人が作ってしまったこともありますが、調べたところいわゆる悪女ではなさそうでした。中国史上唯一の女帝三大悪女といえば…?今回紹介するのは、マリー・アントワネットとはいろんな意味で真逆のようなあの人!中国三大悪女に名を連ね、中国4000年の歴史の中でも唯一の女帝、武則天(則天武后)です。中国史には疎いワタシ。でも調べてみると出るわ出るわ、驚くようなエピソードの数々!その中でも彼女の人となりが感じられる部分を紹介していこうと思います。中国史上唯一の女帝となった人の出自は意外にも傍流貴族。しかし身分は高くなくとも父親が材木商から地方の長官に成り上がった人物で、商才と出世欲、そして財産がしっかりあったことがわかります。後妻の子だった照という少女は、幼い頃から地頭の良さが目立っていたのかもしれません。父親に溺愛され高度な教育を授けられたことが、後々に効いてくるのです…!父親が亡くなると先妻の兄たちから厳しいいじめを受け辛い日々も過ごした照。でもここで泣き寝入りするタイプなら女帝まで成り上がれるわけもございません!14歳の時、唐の皇帝、太宗の後宮に入ることになりました。これが照の運命を変え……ません、まだ!太宗皇帝はすでに老齢で照は若く、また才人という身分の低い妃だったのでほとんど接触もなく過ごしていました。運命の出会いから胸クソの残酷展開に…(怖)しかし運命は太宗の死に際して転がり始めます。太宗の見舞いに来ていた皇太子の高宗と後宮でバッタリ…!!なんと言っても武照は漆黒の髪に大きな切れ長の瞳、色白で薔薇色の頬に桃色の唇…そして、大きな胸の持ち主!異次元の美しさに青年高宗は一目惚れってわけ。実はこの時から関係を持っていた…かどうかはわかりませんが、太宗の死後慣例に従い一応出家したことになった照(当時は尼になると額に焼印を押していたが、それをしてないんです〜なんか匂いますね〜)は尼寺にこもります。そして不思議ととってもスムーズに1年後高宗の後宮に復帰するんですよ。あらまぁ。高宗には皇后の王氏がいましたが蕭淑妃という寵妃がおり、このふたりが対立を極めていました。そこで皇后が、淑妃を追い出すために照を還俗させ引き出した、という説もあります。が、ここから中国の歴史ドラマで見たことある残酷展開になります…。(高宗は照にゾッコンとなり淑妃を退けた皇后でしたが、後々自分の行動をめちゃくちゃ後悔しただろうなぁ…)子育て世代の読者も多い中ちょっとにわかに信じがたい話ですが、照に女の子が生まれると大事件が起きます。照が不在の時に皇后が赤ちゃんを見にやってきて、皇后が帰った後に見ると亡くなっていた!というのです…。照は高宗に、皇后に赤ちゃんを殺されたと訴えます。高宗もそれを信じ、皇后、そしてなぜか淑妃も一緒に罪人として地下牢に閉じ込めました。歴史あるある、親族もみんな流罪です。これ、お察しの通り(察したくないが)照の自作自演の可能性が高いようなのです。皇后が来ることを知って別室に身を隠した照が、皇后が帰ってすぐに自分の産んだ子を殺した…なんて…信じられないけど、その後の照の行動を知ると「いや、この人それぐらい平気でやるな…」と思ってしまうのがまた怖い話なのです。照を庇うわけではありませんが、現代日本の感覚で読むと身震いするようなこと、中国の後宮では日常茶飯事だったんですよね。嫉妬と欲望が渦巻く後宮では、妃たちが日夜寵愛を得るため=自分の立場の安定と親族の権力保持のために、殺るか殺られるかの緊迫した生活をしていたんです。毒が使われることも多く、お茶も気軽に飲めないシーン、よく見ますよね、ドラマやアニメで…。だから皇帝の寵愛を独り占めしていた照は、皇后から狙われるリスクが最も高い人でもあったんです。攻撃は最大の防御というべきか、ある意味わが子(女児だったから…?)を利用することで当時の敵を蹴散らすのに最大限の威力を発動したのです。そんなわけで照は、高宗をそそのかして重臣たちの反対を押しきり皇后として立后します。皇后になると投獄しておいた王氏と淑妃を拷問して惨殺…というところからも残虐さを感じられますね…(震)。武則天の驚くべき能力とは?病弱で政治にも積極的でない高宗は勝ち気で賢い照にとって好都合でした。皇后になると垂簾政治と言われる最高権力者を裏で操る形で政治の中心になっていきました。彼女は徹底した密告・反対勢力の粛清(時には自分の身内ですら)による恐怖政治で国民を震え上がらせました。暗殺や拷問の逸話が数多く残っています…。あまりの暴政に夫である高宗は廃后も画策しますが、事前に察知して防止し皇帝の権力奪還をさせませんでした。高宗が崩御するとその皇太子を廃位させ、自分の立てた皇帝を使い傀儡政治を続けました。そしてついに690年、63歳にして自ら帝位につくのです。武周王朝の始まりです。野心家で手段を選ばない血も涙もない人ってだけでなく(それだけでもうすごいけど)、彼女には驚くべき能力がありました。それは、人材登用能力。とにかく有能な人材を見抜く力がすごい!武照は自分の後見となる親族が有力貴族ではないことを鑑み、非貴族層から人材を積極的に採用するため科挙制を強化。才能があり、且つ忠誠心の強い者で周りを固めることで盤石な政治環境を作り上げました。特に代表的な宰相、狄仁傑は長きに渡り武照の右腕として支えた人物で、武照の統治下で国内外の難題処理に成功したのは彼の手腕あってこそだったようです。お墓まで独特って…すごく変わってない?殺生しまくりだけど仏教を重んじ、自らを弥勒菩薩の生まれ変わりとして自分の顔に似せた仏像を造らせたり、妖僧や美青年を寵愛したりとやりたい放題やってますがー。案外彼女の統治下では農民の反乱が一度も起きている記録がなく、安定していたというべきか、統治能力は高く、経済や文化の発展に寄与したともいえます。そんな武照、705年に没しますが、そのお墓の墓誌に経歴や功績を一切刻ませない『無字碑』が有名です。『無字碑』が何を意味するかについては、歴史家や研究者の間でさまざまな議論が行われていますが「何も刻まない」という選択がかえって関心を呼び、武則天の生涯や彼女の影響力について議論を続けさせる原動力となっています。武則天の『無字碑』は、彼女のカリスマ性や歴史的な意義をさらに際立たせていますが…やはりどちらかというと無慈悲……。「日本」との関わりも実は深い!日本との関わりは意外と濃厚な武照改め武則天。先に挙げた洛陽の盧舎那仏は、遣唐使がスケッチして持ち帰り、奈良の大仏の元となっています。数々の海外との戦争にも勝利を挙げた中に、倭国として百済に助太刀した白村江の戦いもあったり。そしてなんと、実は『日本(にっぽん)』という国の呼び方もまた遣唐使の進言に対し、改名や改元大好きな武則天が承諾したことで始まったんですって!!武則天は文字への興味も非常に高く、『則天文字』も考案しています。日本でお馴染み、水戸黄門の光圀公の『圀』がここで武則天につながるとは…!と、意外に日本との関係も深い中国史上唯一そして最恐の女帝武則天ですが、やはりこれだけの結果を出す人って、とにかく「持ってるなぁ〜!」という感想でした。美人で、人を見る目があって、有能な人を使いこなせる本人も頭の切れるスーパーウーマン。目的を達成するためには残虐な手段を取るサイコパス的な行動もありますが、国や時代背景を考えたら当時の権力抗争を勝ち抜くには必要だったのかもしれません。さすが中国唯一の女帝だけあって、ものすごい濃いキャラの武則天。憧れるか?と言われたら…正直怖すぎる!と思ってしまうのですが、実力主義で女性の地位向上にも貢献した人です。有能な人を見抜いて組織化する能力って、一人でキャパ以上の仕事を抱え込んでアップアップしがちなワタシには少しでも必要だなと思ったりも。しかし、この時代に63歳で即位(亡くなったのは80歳)ってすごくないですか…? 生まれつきものすごいパワーを「持ってるなぁ〜!」の人で、ものすごいキャラだったのは…間違いないです!
2024年12月03日夫婦円満の秘訣は育児への共同参画、共有感にあります。日々の子育てを通じて生じる課題や喜びを分かち合うことで、夫婦関係はよりいっそう深まります。では、そのための具体的な方法を見てみましょう。育児タスクをきちんと分ける例えば、夜中の赤ちゃんのお世話はローテーション制にするなど、育児の役割分担を明確にしておけば、どちらか一方の負担が過度になるのを防げます。このように予め役割を決めておくことは、不満がたまるのを防ぐ助けにもなります。日々の感謝を言葉で育児は大変な作業です。そのなかで、相手の努力を認め、ありがとうの言葉を忘れないことがコミュニケーションを円滑にします。些細なことでもいいので、お互いへの感謝の意を表すことが大切です。共有事項はしっかり管理「買い物帰りにスマホを見てみるとスマホが圏外になっていました。スマホショップに駆け込んで調べてみてもらうと…。夫がスマホゲームに課金をし過ぎて携帯代の支払いを滞納していました。」(20代/女性)これらの助言が、夫婦で育児に取り組む上での悩みを少しでも和らげるきっかけになれば嬉しいです。(Grapps編集部)
2024年11月23日子育てはときに、夫婦間のコミュニケーションにも影を落とすことがあります。今回は、子育て中に感じるストレスや夫婦間のすれ違いに対処する方法を紹介します。子どもの行動を肯定的に捉える「イヤイヤ期の息子の行動に一度は焦りを感じましたが、彼の感情表現の一つとして受け入れることにしました」(女性)思わぬ子どもの行動に直面した際でも、その背後にある「なぜ」を夫婦で理解することが重要です。子どもの個性を大切にする「息子が夢中になった趣味は想像もしていないことでした。ですが、私にとっても新たな発見の毎日で、彼の興味を尊重し一緒に探求することで、彼の世界が広がっていくと信じています」(女性)子どもの興味や才能を夫婦で認め、それを育むことが子どもの成長に欠かせません。心のつながりを深める「子どもと心を通わせる時間を持つことで、お互いの理解が深まり、信頼関係が築かれていきます」(女性)信頼と理解に基づく親子の関係は、子どもの心の支えとなります。子どもとの深い絆を築くためには、日々のコミュニケーションが不可欠です。夫との育児で悩んだら…「夫はほとんど育児をやったことがないのですが、私の両親の前でイクメンを演じたいようで…。その日も、両親の前だからと率先してオムツ替えをしようとしたものの、現在使っているオムツのサイズすら知らなかったことがバレ、母から鋭く指摘を受けてしまいました」(26歳/女性)夫との関係に悩み、育児のストレスが溜まっている状況では、解決策を見つけることは難しいもの。自身の精神的な負担を軽減させるためのサポートを求めることは、家庭内の平穏を保つためにも必要です。(愛カツ編集部)
2024年11月12日ウーマンエキサイトをごらんの皆さん、こんにちは。tomekkoです。マリー・アントワネットの実像を探る 前編 はいかがでしたか?偉大な功績や素晴らしい作品を生み出してる有名人の私生活は意外に酷い…ということはよくあるんですが、逆のパターン、珍しくないですか?少なくともこの連載で取り上げた中では初めてでした。前編では見知らぬ国に嫁ぎ、慣れないしきたりや貴族同士のしがらみに試行錯誤しながら自分の居場所を模索した彼女を紹介しました。後編では自分らしい王妃としてのあり方を見つけたマリー・アントワネットの様子と、断頭台に上がるまでを見ていきたいと思います。ていねいな暮らしをする良い母親だった説!若い時には賭博やぜいたくなファッションにのめり込んだマリー・アントワネットですが、念願の出産を経験するとガラリ。賭博はスッパリとやめ、当時としては珍しく自分の手元で子育てをする熱心な母親として目覚めます。また、前国王ルイ15世が愛妾ポンパドゥール夫人のために作った小宮殿プチ・トリアノンを貰い受け、自然豊かな農場や牧場を作り家畜を眺める生活に一変。ファッションも窮屈に締め上げるコルセットや高々と盛り上げるヘアスタイルから脱却。麦わら帽子にリラックス感たっぷりの緩やかなドレスへと移行していったのです。なんだか既視感のある読者さんも多いはず。いやご多聞に漏れずワタクシも…。若い時は流行の盛り髪、ギャルメイクにヒールでキメキメにしてクラブ通いしてたのに30過ぎて子ども産んだら途端に「自然派・オーガニック・無添加」といったワードを使いこなし日々「ていねいな暮らし」のハッシュタグでSNS検索するようになったそこのあなたー!あなたのことですよー!そう考えると親近感が湧きますね。女性ならある程度経験する心の変化だもん。若かりし日のトレンドもそうですが、ファッションにおけるマリー・アントワネットの統率力は素晴らしく、フランス人の習慣を大きく変えるきっかけになりました。産後の体型崩れを隠すドレスデザインの導入のほか、フランス人の衛生観念に影響を与えたのは香り。お風呂に入る習慣が無く動物性のどぎつい香水で臭いを誤魔化していた当時のフランスで、マリー・アントワネットは毎日お風呂に入り、薔薇などの軽くて自然な柔らかい香りを纏うことを好みました。フランスといえば香水の本場ですが、外国から来た王妃が改革したってちょっと意外。こういう自分らしいセンスやアイデアがあり、周りと同じかどうかを気にせずに人々を惹きつけていく人って、反面伝統や古い価値観に固執するタイプの人からは反感をもたれてしまいますよね。出る杭は打たれるというやつで…。自分に戻れる場所で暮らしていたら宮廷内で孤立してしまうことに…。プチ・トリアノンはエチケットやしきたりにうるさいヴェルサイユ宮殿の中で唯一見つけた自分だけの居場所、自由空間でした。でもここで少数の気の合う貴族たちとだけ過ごすことがまた貴族間の溝を深め、反発を強める結果となってしまうのです。実家であるウィーン風に作った「王妃の庭」はパリへの抵抗を感じさせ、お気に入り貴族vsその他の貴族たちの小競り合いは毎日のように起きました。またここで、有名なフェルゼンとの不倫が始まってしまったことも問題でした。マリー・アントワネットにとっては自分を守るための行動が、かえって彼女の醜聞を広める結果になってしまったのは切ないですねぇ。マリー・アントワネットの魅力は顔じゃない!そういえばファッションリーダーとしてもてはやされたことや、貴公子との熱愛、そして華やかに描かれた肖像画の雰囲気でマリー・アントワネットって“美女“のイメージを持っている人も少なくないのでは?昔の肖像画を見ると美しく見えますが、実際に会った人たちの証言からするとお顔の整った人ではないんです。なんせお抱えの画家に美化して描かせてますからね。でもマリー・アントワネットには、突出した魅力が3つありました。・肌の白さ、特にデコルテのきめ細やかさ・青い吸い込まれるような瞳に眩い金髪・身のこなし、優美な所作特に所作はヴェルサイユ宮殿の王侯貴族たちをして「彼女ほど優美なお辞儀をする人を見たことが無い」と言わしめるほど。自然に出る所作は育ちの良さや心構えのような、内面的な美を表すもの。私も自分の写真を見てゾッとしながら日々衰えを感じるばかりの40代だからこそ、ていねいな言葉遣いや姿勢、所作などに気をつけたいと思います…。って急にアラフォー美活講座になっちゃっいましたが…。イメージと違う!死刑直前の最期の言葉とは? さて、王妃の行動としては賛否両論あった彼女ですが、革命の足音がどんどん近づきついに国王一家はパリ市民によって拘束されてしまいます。浪費家で遊興と快楽に溺れた頭の軽い女性というイメージが一般的にあるかもしれませんが、裁判にかけられたマリー・アントワネットはかけられた全ての罪状、疑惑に対して正面から戦いました。王妃として相応の教養を身につけていた彼女のディベート力、聡明さは際立っており、自らを筋道立てて弁護した内容に異議が出ないどころか、時には傍聴席から称賛の声が上がることもあったとか。とはいえ最初から結論は決まっていた形だけの裁判。夫ルイ16世に続き、彼女も断頭台に登ることになりました。死刑宣告を受けた後に書かれた遺書は、血煙を上げヒステリックに盛り上がる革命の中、悟りを開いたような冷静さがあって胸を打たれます。「犯罪者にとって死刑は恥だが、無実の罪で断頭台に上がることは恥ずべきものではない」死刑当日、自慢の髪を短く刈られやつれ果てた姿はまるで老婆のようだったけれど、その身のこなしは威厳のある王妃そのもの。断頭台への急な階段を、両手を後ろ手に縛られたまま堂々と登っていったのです。死刑直前、執行人の足を踏んでしまったマリー・アントワネットは「お赦しくださいね、ムッシュウ。わざとではございませんのよ」と落ち着いた声で詫びたとか。これが革命の犠牲として民衆の憎悪の中殺された王妃の最期の言葉だなんて…。「許せない」と誰かを糾弾する「正義中毒」は恐ろしい!フランス革命から200年以上進んだ現代。でも、マリー・アントワネットの人生を調べてみて一番感じたのは「人間って昔も今も変わらないな」でした。誰もがインターネットを使いこなし、スマホで自分の思いをいつでも匿名で発信できる。そんな中で顔や名前を出して活動し人気になった有名人が、ちょっとした言葉選びや軽率な行動などからしつこく誹謗中傷のターゲットにされる。そんな事件をよく目にするようになりました。社会の不満ー社会不安やストレスが高まると『正義』を盾に誰かを叩く人が増えるみたいです。そもそも人間は、わかりやすい攻撃対象を見つけて、罰することに快感を覚えるようにできているんだそうです。(これは誰しもが陥ってしまう可能性があって、もちろん、私も気をつけないといけません。)マリー・アントワネットは、同じ特権階級である貴族たちの悪意をもって民衆の中に『スケープゴート』として放り込まれたのではないでしょうか。負の感情をぶつけやすい生贄として。今回マリー・アントワネットの知らなかった側面を知ることで、悪名高い王妃は実は歴史の犠牲者だったことがわかりました。しかもこれは過去話ではなく、現代でも形を変えて似たようなことは起こりえるなと思いました。集団で人を傷つけることの残酷さに気付いてもらえたら…。そんな思いで今回のお話は締めくくりたいと思います。
2024年11月10日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。偉人の人間性を知る意外なエピソード、海外の偉人も読みたい!とリクエストをいただきましたー!こういうコメントいただけるの嬉しいです。…こんな人物の話を読みたい!など感想やご要望頂けたら参考にさせていただきますのでぜひ!歴史的な悪女といえば…?さてさて、海外の偉人で一番に思い浮かんだのがこの人。パリオリンピックの開会式でもグロテスクな演出に使われ物議を醸した歴史的にも有名な“悪女“………。贅沢、浪費、派手で傲慢。「パンがなければお菓子を食べればいい」という無知で無神経な発言で民衆の憎悪を集めた王妃…。マリー・アントワネットのイメージってこんな感じじゃないでしょうか?学生時代は『ベルサイユのばら』で世界史のフランス革命をどうにか乗り切った私も、彼女の悲劇的な運命に同情はすれどご本人の素行にも問題あったんだろうな…と思っていました。でも改めて調べてみると!思ってたんとだいぶ違うエピソードがざくざく出てきまして…。今回は歴史的“虚像“がいかにして作られたかを調べてみることに。14歳という若さで結婚してヴェルサイユへオーストリアの女王マリア・テレジアの娘として生まれたマリー・アントワネット。14歳という若さで、近いようで全く文化も生活様式も違うパリへ、ルイ16世の妃として嫁ぎました。幼少期を自由でのびのびと過ごしたウィーンから、厳格なしきたりと儀式が多いヴェルサイユでガチガチに縛られる生活へ。その苦しさから、彼女のファッションセンスが認められる華やかな舞踏会や社交会でチヤホヤされたり、現実逃避できる賭博にのめり込んでいた時期があったのは事実。贅を凝らしたファッションや奇をてらったヘアスタイルが大流行し、浪費家や贅沢三昧のイメージがついたのでしょうね。でも、これらの放蕩は実は一時的なものなんです。彼女は一生こんな感じだったと思っている人も多いのでは?結婚から7年も子宝に恵まれなかったことも夫婦仲を疑われ批判される材料になったようです。現代でも苦しんでいる人が多い話ですが…今も昔もどこの国でもロイヤルウェディングは即“世継ぎ“が期待されてしまう妃。精神的にも追い詰められていたでしょうなぁ。しかし出産は彼女を大きく成長させ変化をもたらしました。賭博への興味を失い、子育て熱心な母親になっていくのです!(こちらは後編でお伝えします)代名詞となったあのセリフ…本人は言ってない説!さて、マリー・アントワネットの一番印象的な意外エピソードと言えば、やっぱり誰でも知ってるこの“迷言“ではないでしょうか。庶民の暮らしの苦しさ、貧しさを知らない傲慢なお姫様らしさが全面に表れているためか、このセリフが彼女の代名詞になるほど有名ですね。でも、実はこんなこと言ってない説!発言の主は某大公国の公爵夫人ではないかと1760年代に書かれたルソーの『告白』中の内容から言われています。この時マリー・アントワネットはまだ幼少期で王妃にもなっていないんですよね。実際のマリー・アントワネットは飢饉の時、むしろ民衆のために財を集め寄付をしたり、パンの原材料小麦粉に代わる主食としてジャガイモを広めるため国王夫妻でファッションにジャガイモの花を取り入れたりといった模範的な行動をしているのですが…あまり知られていないですよね。私も知らなかった…です。センセーショナルなデマは一人歩きし、回収不可能に。フランス人ですら多くが今でも彼女の発言だと思っているそうです。無念すぎる…。実は民衆よりも先に彼女を嫌っていたのは、宮廷に出入りする王侯貴族たち。彼らの嫉妬と悪意によって作られた悪い噂が王家に反感を持つ貴族たちの中でどんどん広まるうちに、本当のことなど何も知らない民衆の憎悪のネタになっていったのではないかと言われています。もし彼女が本当に傲慢で浪費家だったとしても、王族を取り巻く他の貴族たちもそう大差なかったでしょうに!毎晩のように宮廷で繰り広げられる舞踏会は決して王族だけのものではなかったわけで。他の貴族たちだって贅沢していたはず。ではなぜ、この王妃は同胞ともいえる貴族たちからこんなにも憎まれたのでしょうか?マリー・アントワネットが貴族から嫌われた理由とは?王妃になったマリー・アントワネット、実はヴェルサイユ宮殿内の儀式の簡素化や無駄なしきたりの廃止、緩和などを進めていきました。より自由な気風の実家ウィーンに寄せようとすることに不満を持つというのはまぁ理解できますが…でも、無駄を省くって国政においてとても大事なお仕事ですよね?しかしどうやらこれが彼女が反感を買った大きな要因の一つ。“ムダ“な決まりや儀式の中には特権を示すものがあり、その既得権益を守ることで他の貴族に対するマウント材料になっていたのです。それをムダの一言で奪い取られた上流貴族たちが王妃に不満を持ち、離れていった…ということみたい。さらにマリー・アントワネットは、自分のお気に入りの貴族としか付き合わなかったことも宮廷内での溝を深めてしまったようなのですが…それにも理由がありそうです。彼女が嫁いだ先には先代ルイ15世の寵姫、デュ・バリー夫人が社交界の華として君臨していました。マリー・アントワネットは早々にこのデュ・バリー夫人と壮絶なシカトバトルを繰り広げたと伝えられていますが、その陰にはルイ15世の王女たちの企みがあったようです。デュ・バリー夫人の存在を面白く思わない王女たちがマリーを味方に引き入れてそそのかしたようなのです。美しく朗らかで宮廷でも人気者のデュ・バリー夫人ですが、出自が貧しく、母マリア・テレジアが下賤の職業の女性を嫌っていたことも重なって、マリーは王女たちの企みに加担してしまいます。無視は2年も続き、最後はルイ15世を怒らせてしまいます。騒動をおさめるため予め決められた言葉をデュ・バリー夫人にかけたマリー・アントワネットですが、その後王女たちとは距離を置くようになりました。なんだか中学生のいじめみたいですが…って当時14〜15歳なので現代なら中学生ですよね。若く経験の浅いアントワネットは、陰で操る王女たちによっていじめの主犯格みたいになってしまったのですが、彼女も被害者なのでは?とも思えます…。人間不信になって、本当に自分の味方でいてくれると思った人だけに付き合いを限定したくなる気持ちもよくわかります。そんないろんな事情が積み重なり、彼女に恨みを持つ貴族たちが集っては悪意あるデマを広めて世論を印象操作していった…と考えられています。「贅沢で無責任な王妃」という悪評が定着してしまっていますが、彼女はその時代と政治のプロパガンダの犠牲者だったようです。後編では、そんな彼女の人間性にさらに迫ってみたいと思います!
2024年10月15日妊娠は夫婦にとって重要な転機であり、お互いの理解とサポートが何よりも求められるときです。ですが、妊娠中の配偶者への理解不足から、思わぬズレが生じることがあります。今回は、夫婦関係をよりよく築くためのコツを紹介します。家計管理についてオープンに話し合う「結婚してからのお金の使い方について話し合い、互いの金銭感覚を理解することで、無駄な衝突を避けられました」(31歳/女性)家計管理のあり方を共有し、責任を分担することは、夫婦間の信頼を深める重要なステップです。育児観の共有と尊重「価値観の違いに困惑しましたが、どちらも正しいという前提から、育児方針を話し合いました」(33歳/女性)育児に対する考え方を早めに共有し、話し合うことが、互いの満足度を高めることにつながります。サプライズで早めに帰宅した妻「里帰り出産をしていたときのことです。『家事は任せて』と言っていた夫の言葉に安心していたのですが、サプライズで早めに帰宅すると、部屋が散らかり放題で絶句しました。」(30代/女性)妊娠期における具体的なサポートニーズを、夫に伝えることが、互いの理解を深めるキーとなります。お互いに寄り添いながら、この大切な時期を乗り切りましょう。(愛カツ編集部)
2024年10月10日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。新紙幣、使ってますか?キャッシュレス化が進んだわが家はたぶん世間一般の流れよりも遅れて新紙幣を手にしたんですがやっぱり実物を見るとおお!ってテンション上がりますね。価値は変わらないんだけど(笑)子どもたちが気になるのはやっぱり“顔“。この人は誰?と聞かれるとスマホ検索しつつどうにか説明していたのですが、一万円札のお顔『近代資本主義の父』渋沢栄一はなんと造幣局の立ち上げにも寄与した人だそうです!まさか自分が刷られる側になるとは思ってもみなかったでしょうね。お金のことは俺に任せろ!近代日本経済の父といえば実は以前大河ドラマで取り上げられていた時には興味のある時代ではなかったので見てなくて、実業家として成功した人ってことぐらいしか知らなかったのでこれを機に、と渋沢栄一のことを調べてみたのですが…。生涯で500以上もの事業や企業・団体の立ち上げや運営に携わってきたとは凄すぎる!しかも名だたる大企業や日々の生活に欠かせないインフラ事業ばかりじゃないですか!わしら渋沢さんのおかげで生活できていると言っても過言ではないような…。前回取り上げた 高橋是清 は奴隷から総理大臣になった人でしたが、渋沢栄一は百姓から武士、幕臣さらには明治維新もうまいこと切り抜けて明治政府では官僚となり、最後は大実業家に!幕末から昭和を駆け抜け、91歳で大往生を遂げるまで順調にやってきた感のある運にも才能にも恵まれた人なんですね。ま、百姓と言っても野菜を作りながら藍玉製造や養蚕を兼業する商売上手な豪農だった渋沢家。幼少期から父親について仕入れのため各地を巡ったり、製造販売までの過程を実地で身につけていたことがその商才の元でした。更に漢学に武道など、百姓の身分ながら多方面で実力を磨いていたため一橋家の家臣に取り立てられ、慶喜の将軍就任とともに幕臣にまで上り詰めた実力の持ち主。そして何より、実業家としての思想を孔子の『論語』に求めたのも良かった。経済を回して得た富を国民と共有し社会に還元するべし、という考え方に異を唱える人は少ないですよね。と、このシリーズがベタ褒めで終わる…なんて思ってませんよね?おこんさんとたぬ君の白けた視線が痛いよ…?妻と妾を同居させた?女性関係も派手な覇王!そうそう、どんな人にもA面があったらB面があるもの!でもねぇ…渋沢さん、なんでも規模(というか数)が大きいんですよ!渋沢栄一の有名なB面エピソードは…そう「女性関係が派手過ぎる」こと!ご本人をして「明眸皓歯(めいぼうこうし・明るい目に白い歯、つまり美女のこと)以外は恥じるところは無い」と豪語されているぐらいでして…。新紙幣を結婚式のご祝儀に使うなってのはブラックジョークとしても、実態を知ると確かにちょっと…考えちゃうところがあります。妻は先妻千代と後妻兼子の二人。そして妾は数知れず…二人の妻の子以外は渋沢一族として認めないとして認知されている子は17人。ってそれでも多いんですが、非嫡子も入れたら50人を超えるのではという噂もあるそう。なんと最後にできた子、68歳のときですよ…え?正気か?そんな渋沢の最も酷いエピソードとしては、妻と妾を同居させていたってことでしょうか…。渋沢の二人の奥さん、どんな思いをされていたんでしょう…ねぇ。渋沢栄一の成功を支えた気が強い聡明な妻たち最初の妻、千代は1つ年下のいとこ。とても気丈で誇り高き典型的な幕末の女だったようです。同じ農民とはいえ名主(村長)の娘。学問にも通じ信念を曲げない烈婦。幕末って志士の奮闘が目立つけれど、実は女性にもかっこいい人が多いですよね…!そんな千代は渋沢の女遍歴に対しても「あの人は何でもできて情に厚いから慕われるんでしょう」と達観した対応だったとか。離れ離れが多かった維新前後の結婚生活でも渋沢からの手紙にも「女の情愛や執着でやるべき務めを邪魔してはならぬ」と自戒してあまり返事を書かなかったというほどの女性。本心を周囲に知らせることなく、41歳でコレラによって亡くなりました。そして迎えられた後妻の兼子は、零落した豪商の娘で芸妓でした。これまたプライドが高く、多くの男性から妾の誘いがあっても乗らず、渋沢が正式な妻としてもらい受けると言ってくれたことで決意。兼子もまた、先妻の子たちとその世話をしていた先住の妾もいる渋沢家で苦難の日々を送ったことでしょう。「あの人も『論語』とはうまいものを見つけなさったよ。『聖書』だったらきっと守れまい』と渋沢の女好きを揶揄した言葉が有名です。キリスト教には姦淫を禁ずる戒律があるが儒教には無いということのようです。妾(愛人)を『友人』と呼んでいたでもね?いくら一夫多妻が認められていた時代とはいえ、さすがに妻と妾を同居させるのは倫理的に御法度でしょー。ただ、ゴシップ誌にスクープを打たれたこともあったようですが進退に影響はせず。(今だったら狂気の沙汰で大炎上必至)それって男の女遊びに甘かった時代背景もあるけど、他にも理由がありそうなんです。社会的、庶民目線から見ても立派というか…素晴らしいんですよね。儒教の思想をもとに経済を回し生活インフラを整え、医療や福祉、教育にも手広く携わる。そもそも一人でこれだけのことに力を求められ期待に応えられるってことが超人的にすごいわけなんだけど、世のため人のためになることを成し遂げています。あとは他にもっと酷かった伊藤博文などが同時代にいたことで、相対的に目立たなかったということもあったようです笑。そしてもう一つ、やはり正妻たちの気丈さ、聡明さに助けられた面はあるのではないかと。妾が大きい顔をしたり悪婦、毒婦として渋沢自身を仕事もままならないほど骨抜きにするようなことにならなかったのは妻の威厳と管理の目が行き渡っていたからかもしれません。でもしっかり者の妻が許しても、現代の私たちの感覚で見ちゃうといろんな女性たちが内心苦しんだだろうなぁと思ってしまいますよね。「英雄色を好む」ってことでしょうがないよね!とは同じ女性としては言えません…。でもちょっとだけ渋沢の密かな孤独が、垣間見えたような気がするエピソードがありました。こちらは息子、秀雄の言葉です。「父は打ち解けた親友がいなかった。代わりに妾を『友人』と呼んでいた」「はぁぁ?」と思いつつも、少し胸がチクリとしませんか?調整力に優れ、謙虚な態度で様々な立場の人々との関係を円滑に保つことができ、多方面から信頼され偉大な業績を打ち立てた渋沢。同時に、非常に多忙で責任ある立場…プレッシャーも物凄かったに違いありません。渋沢にとって妾(女性)は、単なる性的パートナーというよりも、社会的なプレッシャーから解放され気軽に話せて心の支えを得る貴重な存在だったのかもしれません。妾(愛人)を人間として尊重しているのも好感度高い…?同じ人間としてちょっと理解できるだけに…女性としてはより複雑な気持ちになります…けどね。そして、生涯「女好き」がなおることはなかったけれど、自分の過ちを素直に改められる謙虚なところも好感度が高いんです!女性をこれだけとっかえひっかえしていることを、女子教育を推進していた教育者から指摘され反省し(?)女子教育にも力を入れた…なんて話もあります。当時の女性教育は困難を極めるものだったけれど、それでも今の日本女子大学設立を成し遂げたわけです。やっぱり…どれもこれもスケールが大き過ぎる! 女グセが悪いのを知っても「人間らしいところもあるんだな」と妙に納得させられてしまう日本円の新しい顔、渋沢栄一なのでした。
2024年09月17日ウーマンエキサイトをご覧の皆さん、こんにちは。tomekkoです。突然ですが、ここ数年なんとなく停滞気味だった自分自身の活動を振り返って、今年はいろいろと新しいことに挑戦しているんです。でもそれってすごく不安で、今より悪くなるのではないか? 失敗したらどうしよう…と生粋のネガティ部メンタルが噴き出して仕方ないのです。そんなさなかに高橋是清の生涯を知りました。そうね、社会の教科書に載っていたのは知ってる。名前は誰でも聞いたことはあるでしょう。総理大臣もやってた気がする。あとは名前の正義っぽさに引っ張られたのかなーんとなく品行方正な人のように思っていました。明治維新前後の人だし武士の厳しさは持ちつつ総理大臣までやるのだから賢くて政治力があったんだろうな…なんてふわっとしたイメージ。人生の高低差が凄すぎる…!ところがどっこい、調べてみると高橋是清って商魂逞しく成り上がったわけでもなく、気高い思想を掲げて民衆を率いたわけでもないんだけど、人生ひたすら天国と地獄行ったり来たりしてるような生涯でその波乱万丈ぶりに船酔いしそうなんです…!幕府御用絵師の子、と言ったら何だか裕福で立派な感じがしますが、実はお手付きになった女中の子。生まれた是清は仙台藩の足軽の養子になって育ちました。11歳の時には横浜にできたばかりの、宣教師のヘボン夫妻による塾に通い始めます。ヘボン氏が医学、そして妻クララは英語を教えるヘボン塾で是清少年は初めて西洋の文化と英語に触れたんですね。しばらく研鑽を積むと、留学のチャンスが訪れます。14歳にしてアメリカ留学に向かう是清ですがここから地獄がはじまるのです…。留学したら奴隷として売られた…!なんと仲介した貿易商に渡航費や滞在費を着服され、さらにホームステイ先では英語がわからないのを良いことに騙されて奴隷契約にサインさせられてしまうのです!!凡人ならここで自分の境遇を悲観したり呪ったりするところですが…。ここで是清の天性の才能と生きる力が発揮されます。というのも…是清は自分が奴隷になったことに『気づいてなかった』「留学って厳しい勉強だなぁ」と納得して働いていたそう。14歳という若さでまだまだ世の中を知らなかったというのこともありますが、窮地を窮地と思わない鈍感力というかポジティブというか…。いろんな家庭に転売され、辛い思いをしながらも、英会話を習得した是清は奴隷契約に気づき、江戸幕府からサンフランシスコの名誉領事を嘱託されていた人物を頼り、契約を取り消すことに成功!ようやく日本に帰るのです…が!時は1868年、明治元年。つまり…明治維新真っ只中でした!留学前とは全く違う景色が目の前に広がっていたー。故郷である仙台藩は幕軍、つまり征伐される側の賊軍になっていたわけで…帰るべき場所もなく途方に暮れた是清。しかしここで救いの手が。同時期に帰国して外国人判事の職を得ていた森有礼から声をかけてもらい、森の書生として働いて、英語教師としての職を得ます。ところが、茶屋遊びなどで遊んでしまいその職を失います…。その後、文部省(現在の文部科学省)に入省するんですがーー。てことで、足軽の養子から奴隷を経て文部省の官僚までいったんだから、これでめでたしめでたし…。というわけにはいかず、ここからまた嘘でしょ!?という転落を経験します。投資詐欺ですっからかんに…今でいう投資詐欺でしょうか。南米ペルーの銀山の鉱山事業を持ちかけられ、出資して遥々現地まで出向いたところそこはもう掘り尽くされていたそうです…。帰国した是清は35歳にして財産を全て失います。文部省の官僚から投資詐欺で無一文にって…こんなことあります?急展開すぎません?でもね、またしても!是清を救い出す人がいたのです。それは日銀総裁の川田小一郎。詐欺に引っかかり無一文のホームレスに日銀入行を勧める総裁とは、何とも夢のある話です。アメリカンドリーム的な映画のワンシーンにありそう。是清、やっぱり“持ってる“なぁ。人間力がすごい!そしてこの出会いが是清の才能を開花させたようです。是清の財務能力は的確で効果的。日銀総裁にも就任し、その手腕を買われ大蔵大臣も歴任した是清。日露戦争の資金を一人で稼いできた話は有名ですが、その手法は日本国債を海外で売ってくるというもの。ロシアに日本が勝てるなど世界からは思われていない上、まだまだ開国して間もなく信用の無い日本国債をひとりで9億分も売るという途方もないミッションを成功させた是清の交渉力には驚愕させられますね。また危機に対応する瞬発力と落ち着いた判断力もすごいんです。昭和2年の金融恐慌の際には片面だけ急拵えで印刷させた200円札を銀行窓口に積み上げて押しかけた民衆を鎮静化させました。この機転、数々の修羅場を潜り抜けて成功してきた人ならではだなぁ。何度どん底を経験しても…とにかく明るくポジティブまんまるい見た目から『だるま宰相』という愛称で呼ばれた是清ですが、実際彼自身の人生は七転び八起き。そもそも地頭が良くて高い能力を持っているのも間違いないのですが、転んでもサッと手を差し伸べてくれる人が常に周りにいるような感じがしませんか?それって運なのかな? それとも人柄?その答えが高橋是清本人の言葉にあります。「境遇の順境は、心構え一つでどうにでも変化するものである。」「授かった仕事が何であろうと、常にそれに満足して一生懸命にやるなら、衣食は足りるのだ」逆境に嘆くことなく、いつも前向きに明るく頑張る人。与えられた仕事はどんな内容でも一生懸命やる人。生来の気質もあるでしょうが「自分に運は巡って来る」って信じていたんですって。何度も人生のどん底を経験して何度も何度も這い上がってきたからこその「深みのある言葉」に裏打ちされたポジティブさは眩しすぎる…。ネガティ部員歴数十年の私、そう簡単には変身できないけれど、ひとつひとつの仕事を丁寧に頑張ること、そして新しいことに取り組む時ぐらい、不安を口にするより楽しみ!と口角を上げてみる努力をしてみたいと思います!
2024年08月15日■前回のあらすじ友人のかなから「離婚とか考えないの?」と尋ねられたようこ。頭をよぎることは多々あるけれど、自身の幼少期の体験から、夫婦2人で育児をすることに憧れていると話します。さらに、子どもが生まれる前に夫の会社のバーベキューに参加した際、子どもたちと遊ぶ夫の様子を見て、「この人となら理想の家庭が築けそう」と感じたようこは、夫は「できないのではなく、やらないだけ」なのだと話します。一方、かなの夫が育児をするようになったきっかけを尋ねると…。■「子育てに参加してもらいます」と宣言 ■妻が思う「お風呂に入れた」の定義 ■妻の指摘に夫の反応は?友人・かなは夫に「今日から子育てに参加してもらう」と宣言することからスタート。夫は「オレやってるじゃん」と不満気な様子だったものの、かなは、夫の「やっている」とはお手伝い程度だと指摘。実際に子育ての大変さを体験してもらうことにするのでした。次回に続く「私は夫との未来を諦めない」(全71話)は21時更新!
2024年08月08日子育ての喜びは計り知れないものがありますが、ときには夫婦間で意見の対立が起こることも。今回は、そんな夫婦が円満に過ごすためのヒントを紹介します。育児役割の明確化「夜泣き対策のため『夜は交代で対応する』というルールを決めたことで、お互いの負担が軽減しました」(30代/女性)育児での協力体制を築く上で、役割分担を明確にすることが大切です。具体的な取り決めをすることで、ストレスや不満を避けることができます。感謝の言葉を忘れずに「子どもの世話から戻ると部屋に戻ると夫が『お疲れさま』と声を掛けてくれて、とても励まされました」(30代/女性)日頃の感謝を伝え合うことは、夫婦関係の良好なコミュニケーションを維持する上で欠かせません。相手の努力を認め感謝を示しましょう。育児の悩みを共有する「普段は育児をしない夫。しかしママ友の前で、育児やってるアピールし始め呆れていました。直後、子どものオムツが濡れていたのですが、夫は気づかず。いざオムツ替えを始めますがかなり手際が悪く、普段やってないことがママ友にバレバレでした」(30代/女性)育児に消極的なパートナーとも、積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。悩みを共有することで心の距離が近づくだけでなく、思わぬ解決策が見つかるかもしれません。(愛カツ編集部)
2024年08月05日結婚生活において、お互いを理解し支え合うことは非常に重要です。今回は、夫婦が穏やかで豊かな家庭を築くためのポイントを紹介します。共感を忘れずに夫婦として、相手の心に共感し信頼を深め合うことは重要です。価値観の一致と相互理解に基づく関係が、結婚生活の安定につながります。感情のオープンな共有自分や相手の本心を正直に伝え合うことが、健全な夫婦関係を築く基盤となります。不満をためて急に爆発することのないよう、感情は素直に伝え相手の意見に耳を傾けましょう。お金の管理を共に考える金銭問題は夫婦間のトラブルの原因になりやすいもの。収支をしっかりと管理し、お互いが納得する金銭計画を立てることが大切です。公平な負担を目指し、話し合いを重ねることで、経済的な安心感を得ることができるでしょう。協力し合う「夫は子育てに無関心で、妊娠中、長男のイヤイヤ期にも孤独奮闘していました。そんな中『俺のワイシャツどこ?』と言ってきてイラっとして『昨日畳んでしまったでしょ』と怒りました」(30代/女性)子育て期間中などはとくに、1人では対応が難しい問題に直面することも。そんなときこそ、夫婦で協力し合う姿勢が大切です。共に生活する中での小さな喜びや困難を分かち合うことが、幸せな家庭生活の基本となります。(愛カツ編集部)
2024年07月27日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。 前回 は今どハマり中の大河ドラマに乗っかって書いてみましたが、藤原道長のイメージはちょっと変わりましたでしょうか?偉人や歴史上の有名人って、教科書にまとめられた内容や強烈なインパクトのあるできごとでイメージされることがほとんどですよね。戦国武将は特にその傾向強いのではないでしょうか?ということで、今回調べてみたのは…。冷酷なカリスマ織田信長野心的な伊達政宗の意外な趣味とは?魔王 織田信長、そして独眼竜 伊達政宗。いずれも野心的で勇敢な武将というイメージがありますよね。信長は神仏をも恐れぬ好戦的な独裁者としてのエピソードが山ほどあるし、政宗はその眼帯としゃれた兜のデザインから見た目のかっこよさに惹かれる人も多いでしょう。伊達政宗については戦国の中でも特に激戦時代を知略を駆使して生き残ったことから、老獪なイメージもあるかも知れませんね。でもでも…このふたりの武将には意外な趣味があったんです。そう、スイーツとお料理です!豪快に瓢箪から酒をラッパ飲みして怒鳴り散らしてそうな魔王信長ですが、実はなんと下戸!甘いものが大好きなスイーツ男子だったんです…!!ポルトガルから来日していた宣教師ルイス・フロイスによる『日本史』には信長に謁見した際の様子が記されています。信長は「朝早く起床し、酒を好まず、食を節するなど極めて健康的な生活を送っていた」えっ 信長ってお酒…飲まないの?!?!フロイスが所属するイエズス会は、キリスト教布教のためまずは権力者たちに酒やお菓子を贈ったそうですが、信長にもワインを献上したものの飲んだ記録はありません。代わりに信長が大喜びしたのは、金平糖及び有平糖といった砂糖菓子でした。ガラス瓶に詰められてキラキラ輝いて見える金平糖にうっとり見惚れるコワモテの殿様。想像するとちょっと可愛くないですか?信長はかなり気に入ったようで、何度も取り寄せたという話も残っています。甘いもの好きな信長の好物は干し柿でした。戦国時代の頃より美濃地方の名産品になっており、よく家臣への褒美に使われ、前述のフロイスにも贈ったそうです。(フロイスは柿とは知らず、干しイチジクだと思っていたようですが)そんな信長の干し柿にまつわるエピソードにはこんな話もあります。 戦で早くに父を亡くした家臣の息子が九歳で家督を継いで(過酷な時代…)主君の織田信長に謁見した時のこと。信長は、取り次ぎ役の堀久太郎に、床の間に山盛りになっている干し柿を下賜するように命じました。久太郎が2つばかり渡そうとすると、それを見た信長は、「ケチケチするな。もっとたくさん持たせてやれ!」と叱りつけ、十数個も持たせたそうです。一抱えもある干し柿は九歳の子どもの手には受けきれず、袴のすそを広げて袋を作って受け取った少年の姿を見て信長は上機嫌で笑いかけたとか。他にも戦で1番槍の手柄を立てた家臣に干し柿とかぶっていた笠を褒美にするなど、干し柿は信長にとって、とっておきのプレゼントだったようです。干し柿をもらって(きっとみんな喜ぶぞ!ヨシヨシ!)って思ってそうな信長、これまた可愛いところがあるじゃないか…。お菓子を手作りした信長…可愛くない?甘いもの好きが高じて、時には自分でも台所に立つこともあったというエピソードにはびっくり。それもなんと家康とその家臣のために信長自ら手作りのお菓子でもてなしたというんです。信長が作ったのは『ふりもみこがし』という、炒った米や麦を臼で挽いて粉にし、お砂糖を混ぜたお菓子。家康の家臣、松平家忠の日記には「上様自ら家康の御膳を運び、お供衆にもふりもみこかしを挽いて下さった」と同席した家臣から届いた書簡について記述があります。男子厨房に入らず、という考え方自体案外新しいもので戦国時代の料理人は男性が当たり前なのですが、とはいえ殿様自ら襷掛けして顔に粉とかつけながらせっせと作っていたかと思うと…やだ、またしても可愛い一面を見つけてしまった!とはいえもちろんこれらはあくまで『意外な』一面。フロイスの目の前でも、通りがかりの女性の顔を覗こうとした下人を即座に切り捨てたり、人の意見は聞き入れない独裁者といったイメージ通りの記録が多く、可愛い一面があったからって…冷酷な独裁者だったのは間違いないと思われます。 さて一方の伊達政宗はというと…無類のお料理好き!研究熱心でかなりの凝り性だったようでなんと政宗氏、毎朝2畳敷きの豪華なトイレで献立を考えるのが日課だったそうです。こちらは比較的知られているかも知れませんね。伊達巻やずんだ餅などルーツが政宗であることが有名な物もあります。ずんだ餅は枝豆の綺麗な緑の餡をつけて食べるお餅ですが、政宗が陣太刀の柄で枝豆を砕いて作ったから「じんだ」が「ずんだ」に訛った説。伊達巻も、政宗がヒラメの肉に卵を混ぜて焼いた平玉子焼を好んで食べていたことが、 後にこの平玉子焼を巻きすで巻くようになり伊達巻と呼ばれるようになった説。まあどちらも諸説ありますが、やはり食にこだわりのある政宗だからこそ由来に名前が上がるのでしょうね。ただ調べていくと、政宗はただ食べることが好きで自分でも料理するようになった人とはちがうようで、やはり根底には戦国の世を生き抜く武将としてのしっかりとした思想があったようです。「人をもてなす際に一番重要なのは料理であり、そのメニューを管理するのは主人の仕事。」「誰かをもてなすときに一番大事なことは心のこもった料理を出すことである。それも主人自らが作った料理でなければならない。もし自分が作らず人任せにして、悪い料理を出して腹痛でも起こされたら、こちらの気遣いなどあったものではない。」などなど、まるで料亭の主人のような格言の数々が残っています。政宗は客人には自らの手で配膳までしたそうです。格言をベースに見ると大事なのは料理そのものそいうより、相手との関係性を良く保つための心遣いのように感じられます。厳しい戦国の世を生き延びるために、多くの家臣とその家族の命を預かる武将(リーダー)に必要なのは実戦での強さはもちろん、風向きを読む賢さ、そして人の心をつかむカリスマ性だったのではないでしょうか?料理は、何度も存続の危機を乗り越えて泰平の世に伊達の血筋と領地を残した政宗の生き残り戦略の一つだったのですね。調べる前は、武芸と戦に明け暮れ日々緊張感のある決断を迫られている武将たちにとって、もしかして甘味や料理は息抜きだったのでは? 忙しいのに仕事と趣味を両立して、さすが仕事のできる男はちがうぜ〜なんて軽く考えていた私。いや〜そんな甘い話じゃなかったですね、甘味だけに…(え?)料理もスイーツも人の欲望(食欲)を満たすための手段で、家臣の心を掴んだり外交戦略に役立ったりしてるわけです。信長だってただ自分が好きな甘いものは皆んな好きだろうとホイホイ干し柿をプレゼントしていたわけではないでしょう(多分)自領の特産品を贈ることで生産者を庇護したり、『美濃尾張の信長』からの品としてのバリューを知らしめたり…といった意味もあったかも知れません。政宗に至っては相手との関係を強めたり密約を結んだりと、料理は政治戦に使う戦略のひとつだったのでしょう。料理ってそもそも段取り良くないとできないよなーと日々実感しているマルチタスク苦手主婦。さすがは歴史に名を残す偉大なリーダーは一味ちがうぜ!!と唸らされたエピソードでした。《参考文献》・『フロイス日本史』・『大日本史料 第十一編之六』・『現代語訳 家忠日記』・『伊達政宗 五常訓』
2024年07月19日子育て中は、お互いの考えややり方の違いに夫婦でぶつかり合ってしまうことも。そんなとき、夫婦がどうサポートし合い、家族としての絆を深めていくかが重要です。今回は、子育て中のトラブルを乗り越える方法について紹介します。お互いの信頼を深める子どもの問題行動は、夫婦間の信頼を試す機会になります。互いに信頼し合い、支え合うことで、子どもの問題を一緒に解決していく強さが生まれるでしょう。喧嘩ではなく話し合いを子どもの行動に対する見解の違いが、夫婦間の衝突を引き起こす可能性も。大切なのは、互いの意見を尊重しながら、最善の解決策を探ることです。子どもと共に成長する子どもの小さなトラブルには、親自身も成長するチャンスが隠されています。新しいことにチャレンジし、ときには家族でのアウトドアや教育的なアクティビティを通じて、夫婦も共に学ぶ姿勢が重要です。互いに重要性を認識する「出産後は義実家でお世話になっていました。ある日、お風呂から上がると義母が『お腹空いてたみたいだから』と言い、赤ちゃんにスイカの果汁をあげようとしていたのです。信用して預けられないと思いました」(30代/女性)子どもに関する予期しない出来事が起こった際には、互いに助け合い、サポートすることで家族としての信頼関係を強くしましょう。家族としての困難は避けられないものですが、それを乗り越える過程で、より強い絆で結ばれることでしょう。(愛カツ編集部)
2024年07月12日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。文豪シリーズですが、意外な一面を知れば知るほどその人に親近感や愛着を感じるということに気づきまして…。これは文豪に限らず、いろんな偉人の意外な一面も知りたいぞ!ということで調べるジャンルを広げてみました。というわけで、今回は大河ドラマ『光る君へ』で大注目の、あの方…!そう、藤原道長。平安時代の摂関政治の仕組みを完成させ最高権力者となった人で、源氏物語の光源氏のモデルとも言われているのです。実は私、それくらいしか知らないんです。日本史好きと言うより装束オタクなので、自分の好きなジャンル以外は高校日本史の知識なのです。なので以前女性文豪編で紫式部と清少納言を描きましたが、その時もまだ教科書レベルの道長イメージで描いています。 やはり成し遂げた功績とそこまでの経緯にいささか悪どい印象があるからでしょうか。はたまた道長といえばこの歌!! ぐらい有名な 「この世はすべて私のためにあると思う!」と詠んじゃった自画自賛ソングのせいでしょうか…。ただ、ただね?紫式部たちのように自らの経験をしたためることのできた女性ですら多くが謎に包まれているのに対し、道長については千年前の人とは思えないほど詳しいエピソードが残されているのです。なぜかというと…。それは本人含め多くの公人が日記に記しているから。当時の日記は人に読まれることを前提としており、特に男性の書く日記は政治に関する公式記録と言えるものなので、政治の中心部に長く存在感を示していた道長のことが多く書かれるのは当然です。そこで多くの人々に記録された道長のエピソードから、特に意外なエピソードを探してみました。実は愛妻家だった?道長の成功の秘訣は、もちろん本人の戦略や才覚や運の良さもありますが、何よりの功労者はその妻と子どもたちでしょう。多くの女性の元に通った道長ですが、主な妻は二人。同居して公にも「北の方」と称された源倫子と、同等に身分は高いものの第二夫人的扱いの源明子。この二人の妻がすごいんです! なんと女性の平均寿命が40歳程度だった(ただし幼少期の死亡率が高いため平均を下げている)時代に、どちらも80代まで生きた健康長寿!さらに二人は、それぞれ6人ずつの子どもがいるのです。早すぎる妊娠出産や難産、産後の肥立ちの悪さなどで亡くなる女性も多い中…この結果は偶然とは思えませんね。倫子も明子も、20歳を超えてから道長と結婚しており、また出産の頻度も程よく間が空いていて、体への負担が少なかったのではないでしょうか?と考えると、女性たちの持って生まれた体の強さはあるにしても道長は(この時代の男性にしては)、子育てや母体への負担に配慮していたのかも。まぁ他にもたくさん通うところもあり、仕事も忙しかっただけ…なのかも知れませんが、結果的に健康な妻が多くの子を成したことで三代の天皇にそれぞれ一族の娘たちを入内させ皇后にすることができたわけで、この妻と子なくして道長の大出世は語れないのです!と、この成功要因を本人も痛感していたからなのかは分かりませんが、道長は自分自身の昇進を辞退して妻や家族の授位を優先しているんです。五男の末っ子でありながら、邪魔な者は身内でも排除して兄弟たちを踏み越えのし上がった出世欲モンスターみたいなイメージありません?私はありました。でも実際には正妻倫子の方が位が上という状態が続くのです。もともと道長よりも家柄的にも高い人ではありますが、こういうところにも道長の妻への感謝と心配りがあるように思えますね。そしてやっぱりどんなシゴデキ男だって孫にはメロメロ。溺愛する孫におしっこ引っかけられて喜ぶなんて、千年経っても貴族でも庶民でもジイジってどこも同じなんですね。とはいえこのほっこりエピソード、その孫が中宮となった娘彰子が産んだ皇子で次期天皇だったからこそのお喜び、だったのかもしれません。自分と血縁関係の人間がついに天皇になる。『夢が叶う』という言葉にはちょっと裏を感じてしまうなぁ…。二面性のある不思議な性格だった?そんな気遣い上手な、そして身内には無邪気な一面も見せていた道長ですが、同性に対してはどこか怖さを感じるエピソードが豊富です。長兄道隆の息子であり道長の甥、伊周とは特にソリが合わなかったのか政治的に対立していたとはいえ、宮中で掴み合いの喧嘩をしたり、弓くらべでは挑発して見事に矢を命中させています。若い時には宿直(夜間の宮中警護)中、暇を持て余した帝(花山天皇)から肝試しを命じられ、次々脱落した兄たちを尻目に一人お供もつけずひょうひょうと歩いて行き、大極殿まで行って柱の一部を証拠に削り取ってきたという逸話も。感情豊かなのに、冷静で豪胆。で、めちゃくちゃ負けず嫌い。多才で不思議な人だけど、成功する人ってこういう人なんだろうな、という妙な納得感もあります。(もちろん後年作られたエピソードも多数あると思いますが)有名なアノ歌はダダ滑りしていた可能性もそして冒頭に登場したアノ有名な月の歌。実は『黒歴史』だった…のかもしれません。一族から三代の皇后を出す『一家三后』という歴史上類を見ない大成功を収めた道長。そりゃ調子に乗ってしまうのもわからなくはないのですが…。娘威子が後一条天皇の中宮に立后したことを祝う祝賀会でのこと。『小右記』を記した藤原実資を呼んで「今から歌を詠むから必ず返歌してほしい」と前置きし、実資も「もちろんです!返さないことなどありましょうか」と応じたのですが、詠んだ歌があまりにもあまりにもだったからでしょうか…? 返歌をする代わりにその場にいた公卿(くげ)たちと道長の歌を唱和しました。『小右記』にこの歌について特別批判めいたことは書かれていませんが、返歌を約束した上でのこの対応って、ちょっと勘繰ってしまいますね。最高権力者が浮かれているのをみんなドン引きして見ていた…?ということで、きっと道長も翌朝酔いが醒めたら(みんな記憶なくしてますように…)とゾッとした酔っぱらい傲慢ソングだったのかもしれません。(もちろん諸説ありますが。)他にもたくさんのエピソードが残っており、有名な紫式部や和泉式部たちとの会話も残されています(セクハラトーク多め)。本人の直筆も残っていて、事細かに日記に記す几帳面さの割に字の書き方はおおらかだったりとさまざまな面が見えて面白いのですが、『紫式部日記』などから人物像を探るのもおすすめです。成功する男の特徴・性格が垣間見えるかもしれませんよ。
2024年06月10日ウーマンエキサイトをご覧のみなさん、こんにちは。tomekkoです。文豪クズ男列伝(クズとは失礼な言い方ですが現代の感覚で感じ取るとこういう表現になってしまうという…意図です)として始まったこのシリーズですが、女流作家も濃ゆい人生を生きた人たちがいるのです。以前紹介した「岡本かの子」の評伝小説を書き、ご本人も奔放な女流作家といえば…「瀬戸内寂聴」先生!今回は瀬戸内寂聴の人生を見に行ってみましょう!瀬戸内寂聴といえば一般的には禁欲と清浄をイメージする尼僧の姿でありながら、愛と欲をテーマとした作品を多く世に出している印象がある不思議な作家ではないでしょうか。普通の主婦には収まり切れない…恋愛体質!生涯を通して『女』『人間の業』を追求し続けた瀬戸内寂聴ですが…。本名は晴美。徳島の仏壇店に生まれ、体は弱いながらも不自由のない少女時代を過ごした晴美は、東京女子大学在学中の20歳の時に見合いで結婚。戦時中の当時の女性としては順風満帆なコースだったと思われます。夫の任地の北京に同伴し、娘を出産。終戦と共に帰国した晴美ですが、ここで平凡な主婦としての人生から逸れていくのです。なんと夫の教え子の青年と恋愛関係に…!見合いで結婚した歳の離れた夫より、4歳年下の若者に惹かれてしまう気持ち…まぁわからんでもないですが…ううむ。自身の世界観を世の中に発信する情熱を持っているというのは、そもそもパワーがあっていろんな情熱が強い方なんでしょうね。そして夫と娘を置いて、青年と駆け落ちし初めての小説を書き始めます。ですが…その青年はその後自殺してしまったようです。…でもこのことが、作家瀬戸内寂聴の誕生には不可欠な出来事だったのでしょう。本格的な作家デビュー作となった『花芯』。川端康成や三島由紀夫をはじめとした錚々たる文豪たちから評価されたにもかかわらず、文芸評論家からは『子宮小説家』などと揶揄され、その後文芸誌からの依頼が来なかったといいます。でも、文豪のエピソードをいろいろと見てきた私としては、この評価は納得できないんですよねぇぇ…。実際に読んでみると、淡々と柔らかく美しい文章で表現された女性たちの性と愛の短編集なのです。作者自身が奔放だったという事実があるために世論の風潮がネガティブに傾いたということもあるようですが、男性作家であれば恋愛遍歴を私小説として発表している人も多いのに…。男性なら許される(評価される)けど女性側が書くと「生々しい」「はしたない」と言われる、そんな時代に批判を恐れず堂々と発表した寂聴先生! 今となってはむしろかっこいいとさえ思います!その後数年、文芸誌から干されながらも挫けずに執筆活動を続け、大衆誌や新聞連載などでの活躍を経て、1963年には自身の三角関係の体験を描いた『夏の終わり』で女流文学賞を受賞。作家としての地位を確立しました。批判されても心折れず、路線変更せずに自分の描きたいことを貫いた意志の強さ…すごいです。出家してから“さらに”自由に!ただまぁ、やはりご自身の愛の追求も当然続行しますよね。小説家、井上光晴と講演旅行を経てまた恋愛関係になりますが、岡本かの子女史とはちょっと違うなと思うところは、そんな自分を良しとはせず、常にどこか悔やんだり自分を責めたりもしているような…一面もあるようです。そこで禁欲のため、宗教に救いを求めますが…。子宮作家の汚名のせいでしょうか。キリスト教の修道女になろうとして複数の教会から断れられ、今度は仏門を叩くも複数のお寺から断られてしまったそうです。そして1973年、ようやく中尊寺にて出家が叶います。最後の彼氏は48歳年下男性?!得度の際、髪も性愛も断つことを宣言した寂聴でしたが、実際には出家後も飲酒も肉食もありで、なんと85歳の時に48歳年下男性と恋愛関係だったという話もあります。…どこか自制の必要性を感じながらも自分を偽らずに貫いて生きた寂聴は、何歳になってもとても魅力的だったのでしょう!素晴らしい!年齢を重ねても出家しても創作意欲は衰えず、仏門に入ってからは仏教関連や歴史上の人物伝、また源氏物語の翻訳とその関連書籍など旺盛な執筆活動をしました。それこそ多くの文豪が挑戦した現代語訳があるけれど、寂聴は出家した者だからこそわかる「女の心の(背)丈」の変化を源氏物語の現代語訳で表しているのが特徴的です。天下一の色男との恋愛に苦しみ続けた女君たちが、出家により心の丈がスッと伸びて光源氏を見下し突き放すフェーズに入る、そこに着目し表現した作品は同じ現代語訳でも読後感が全く違ってきますね。うーん、経験者ならでは?!時代を切り拓き多くの女性たちが救われた!瀬戸内寂聴という作家は、出家しながらも人間について考え続け、多くの女性たちを救った人生だったのかなと思います。男性中心の文壇から干されてからの彼女は、その批評に屈することなくむしろ抗うように、時代の因習にとらわれずに自分らしく生きたさまざまな女性活動家や作家の伝記を出し続けて評価を伸ばしてきました。京都に寂庵という庵をむすび、そこで恋愛に悩む女性たちに親しみやすい言葉で法話を説き、交流する活動も続けていました。制御不能で、人間にとって喜びも悲しみも大きくなる恋愛、そして情欲を「それが人生なんだ」と生涯実践していた寂聴先生…。『生きることは愛すること』をモットーに抜群のコミュ力で多くの著名人、一般人とも交流を広げ、作品数の量もさることながら執筆以外の活動の厚さ、濃さを知れば知るほど愛のエネルギーの塊のような人です。名前やお顔は知っていたけど作品には触れたことが無いという人も多いのではないでしょうか。初めて手に取るならやはり読みやすい短編集の『花芯』。そしてちょうど今年話題の『源氏物語』現代語訳は作者本人が「中学生くらいからでも理解できるように」とわかりやすい訳を意識して書かれているので、おすすめです!
2024年05月01日●子育ての情報をシェアしたいとの思いで本を出版10歳の長男と8歳の次男の子育てに奮闘しているフリーアナウンサーの青木裕子にインタビュー。子育てで大切にしていることや夫であるナインティナインの矢部浩之との夫婦生活について話を聞いた。4月19日にFRaUwebの連載『子育て歳時記』を書籍化した『3歳からの子育て歳時記』(講談社)を発売。同書では、自身が実践してきた親子で楽しめる体験を紹介し、子育てに悩むリアルな姿をつづったエッセイや、小学校受験や中学受験などのプロによるアドバイスも掲載しており、「子供の受験を経て、子育てに関する情報をシェアしたいというところから連載を始めさせてもらい、この本は集大成。念願でした」と熱い思いが込められている。「我が家は全く小学校受験を考えてなかった」というところから、長男が受験に興味をもったことで受験を意識するようになったという青木。「自宅から一番近い幼稚園に通っていたのですが、受験する子が多い幼稚園で、周りの子たちが受験をする、こんな塾に通っているという話を聞いて、『僕も塾に通いたい』と言い出したんです。習い事も好きなタイプなので、じゃあやってみようかということになりました」長男に言われるまで小学校受験を考えてなかったため、親として受験のスイッチが入るのは遅かったという。「塾に通っているから大丈夫かなぐらいの感じでしたが、ありがたいことにいろんな方から『どうせ通うならしっかり合う先生を見つけたほうがいいよ』とアドバイスをいただいて、家庭教師の先生を紹介してもらったり。そして、興味が湧いた学校があったので、そこに入るためにやるべきことをやっていくという感じでした」子供の小学校受験を経験し、就職活動と似ていると感じたという。「どこの小学校がいいとか悪いとか、この学校のほうがレベルが上というのは全くなく、教育方針が合致するところを見つけるという作業。この学校の教育方針が素敵だなと思ったら、その学校の求めるものを考えるというのが小学校受験だなと感じています」長男と次男は結果的に同じ小学校に通うことに。「2人の性格が全く違うので、それぞれに合う学校をと考えていましたが、結果的に同じ学校になったので、まさにご縁だなと感じています」2人とも楽しく通っているそうで、青木は「結果的に今の学校と合うところがあり、学校が見抜いてくださったのかなと。だから、あえて言うなら、この学校を受験したことが、私が受験のためにできた一番大きなことだったなと思います」と笑顔を見せる。●矢部は基本「そうやな」 しっかり意見することも子供たちが相性のいい学校に入れたという点では、夫である矢部と教育方針などについてしっかり話し合えたことがよかったと考えている。「受験に臨むにあたって、我が家はどんな子育てをしてきて、これからどうしていきたいのかというのを夫と一緒に考えて、うちはこうですと伝えられたのがよかったのかなと思います。日々家族で楽しんでいろんなことに取り組んだり、子供としっかり向き合っていたり、うちが大事にしているのはそういう教育だよねというところにたどり着きました」矢部のおかげで、無理せず、ありのままの姿でいられていることもよかったと振り返る。「私はかっこよく見られたいとか、いいママって思われたいとか、欲が出てしまうタイプですが、うちの夫はかっこつけず、このままでいいじゃんというタイプなので、うちの家庭はこうで、これ以上ではないよねと。大きく見せすぎず、本質のところを見定められたというのも大きかったと思います」『3歳からの子育て歳時記』で漫画化されているエピソードだが、矢部に相談すると口癖のように「そうやな」と返されることが多いそうで、「ちゃんと聞いているのかな」と思うことはあるそうだが、違うと思ったときにはしっかり「それは違う」と言ってくれるという。「例えば、『こういう学校に入ってバリバリ勉強させたほうがいいんじゃないかな』『こういう塾に通ったほうが優秀になるんじゃないかな』という話をすると、『そういう風にさせたかったわけではないよね。何のために始めたんだっけ?』と言ってくれます」と、矢部の助言で子供がやりたいことを応援するという受験を始めた原点に戻ることができたと感謝。「私はすぐブレるんです。旅行の時も、宿を決めても、こっちの宿のほうが良かったかなという思いが出てきたりするんですけど、そういう時に『もう決めたやん』と夫に言われます」とも話した。●さまざまな体験を通して親子の時間が作れている小学校受験をきっかけに“体験からの学び”の大切さを知ったという青木。同書では、青木が親子で楽しんだ潮干狩りや登山、昆虫飼育など、さまざまな体験を紹介している。「小学校受験は、『いろんな体験をしましょう』と言われるんです。最初は何のためにやっているかわからないまま、山に登ったり果物を収穫したりしていましたが、そこから何を学べるかが大事なのだと知り、今回の本では、身近に家で楽しめる体験をたくさんご紹介しています」体験教育によって親子で多くの時間を過ごせていることもいい経験になっていると感じているそうだ。「これをしたからこの成果が出ましたと現時点で胸を張って言えることはありませんが、何かに結びついていると信じて取り組んでいます。実際、体験することで親子の時間を作ることはできている気がしていて、会話は多いほうだと思います。こう話していて、うちの子がグレたらごめんなさいという感じですが、こればかりはまだ子育て中なので探り探りです」いろいろな体験を通して視野の広がりも期待しつつ、正解はわからないという子育ての難しさを感じる日々だという。「もしかしたら小さい頃から体験なんてそんなにしていないという子のほうが最終的に視野が広がる可能性だってあるというのが子育ての難しいところだなと。子育ては正解というものはないので、とにかく自分が楽しいなと思うことや、子供たちが楽しんでくれているなと思うことを信じてやっていくしかないなと思っています」また、子育てにおいて「一人ひとりとしっかり向き合うこと」も大切にしているという。「特にうちは、本当にタイプの違う兄弟で、お兄ちゃんの時こうだったからこうでしょというのも成立しないし、もちろん兄弟間だけでなく、他の子がこうだからあなたもこうでしょというのも成立しないので、一人ひとりとよく向き合うことを大切にしていきたいと思っています。全力でぶつかっているよというのが伝わると、安心感にもつながると思うので」そして、2人の子供の今後について「自分の考えを持って、自分の言葉できちんと発信できる人間になってほしい」と願う青木。「あとは、人に迷惑をかけないとか、曲がったことはしないとか、親なら当然抱くような思い以上の思いはありません(こんな職業についてほしいとか)」と話した。●矢部は次男が生まれてから家事や子育てに参加3月27日に結婚11周年を迎えた青木。結婚記念日に矢部から贈られたという、「毎日ありがとう! 感謝しています!」というメッセージを添えた花をインスタグラムで公開し、「素敵です」「おめでとうございます」といったコメントが寄せられた。夫婦円満の秘訣を尋ねると、「期待しすぎないことと、相手の一生懸命を認めること」と回答。「この間、『宇宙兄弟』を読んですごく響いたのが、相手に与える優しさもですが、与えられた優しさに気づく優しさもすごく大切だと。本当にそう思うんですよね。ほかのパパを見て、うちのパパもこうなったらいいのにという思いはたくさんありますけど、きっと矢部さんは矢部さんの100をやっていると信じてお互い歩んでいる感じです」矢部は次男が生まれてから家事や子育てに参加するようになったという。「次男が生まれるまでの2年間ぐらいはぶつかることも多かったです。それまではお皿を下げることもやらないぐらいの人だったので。次男が生まれて物理的に手が足りなくなって、やってほしいと私から言いました。どこまで求めていいかもわからなかったので全部言って、そうするとぶつかることもありましたが、徐々に、ここまで頑張ってくれているからここまででよしとしようとか、お互いのいい妥協点が見つかってきたのかなと」衝突もしながら、しっかりと関係を築いてきた2人。夫婦としての抱負を尋ねると、「どうなるか全くわかりません」と笑い、「私と夫は正反対のタイプで、趣味も共通したものがないので、子供が育った後、2人で旅行に行くかといったらたぶん行かないと思います。それぞれで行動しながらも、互いを尊重しながら存在できればいいなと思っています」と話していた。■青木裕子1983年1月7日生まれ、埼玉県出身。2005年に慶応義塾大学を卒業し、TBSテレビにアナウンサーとして入社。『サンデージャポン』や『News23X』をはじめ、バラエティ・報道・スポーツ等多くの番組を担当。2012年12月末にTBSテレビを退職し、フリーアナウンサーとして活動スタート。2014年3月に第1子、2016年1月に第2子を出産し、2児の母として子育てに奮闘中。また、モデル、ナレーション等、活動の幅を広げている。
2024年04月25日