子どもは段階を経て大人へと成長していきます。心身ともに徐々に変化が現れるので、見た目にも成長期に入ったことが分かるほどです。しかし、子どものなかには成長期になっても変化が現れないことも。そこで今回は、成長期が遅い子に見られる思春期遅発症の…
精神的な病気は、大人だけに起こるものだと思っている方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。ここでは、子供の精神の病気と、それに気づいたときの対応についてご紹介します。子供も精神の病気にかかるの?子供もたくさんのストレスを感じなが…
心の病気は強いストレスや、子供が何かから自分を守ろうとする行動から発症することがあります。心の病気はしっかりとしたケアが必要です。特に子供は大人に気持ちを伝える方法が乏しく、うまく伝えられないことも多いです。どういった特徴があるのか把握し…
「子どもがアスペルガー症候群かも?」そう感じるママのなかには、「原因は何だったんだろう…」と不安になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。アスペルガー症候群の子どもをサポートしていくためには、まずは症状を正しく理解することが大切です。こ…
子どもが小学生になり学習が始まると、そのペースに不安を覚えることもあるのではないでしょうか。学習障害の場合には、早い段階で子どもをサポートする必要があります。そのためにも、まずは学習障害について正しく理解しておかなくてはいけません。ここで…
妊娠したいと思っている場合、妊娠超初期にどのような状態になるのか気になるのではないでしょうか。そこで、妊娠の予兆はいつごろ感じることができるのかや、妊娠超初期に感じられる症状について解説します。妊娠の予兆を感じたときに、どのよ…
閉経して生理がなくなれば、更年期症状も治まるのでしょうか? 更年期症状は治まっても、閉経すると一気に老け込んでしまうのでしょうか? 気になる閉経後の体の変化を産婦人科医の駒形依子先生に聞きました。いつになったら更年期症状は落ち着くの?更年…
異物を飲み込んでしまったり、喉に詰まらせてしまったりと、子どもの誤飲は、命にも関わる重大な事故になりかねません。あらかじめ飲み込んだら危険なものをチェックしたり、万が一飲んでしまった時の対応を知っておくと、冷静に対処できるでしょう。今回は…
子どもがいきなりおう吐したら、あたふたしてしまう人も少なくないでしょう。突然始まることが多い子どものおう吐ですが、事前に備えておくことで落ち着いて対処できます。今回は、子どもがおう吐した時の対処法や、予防策について、書籍 『マンガでわかる…
ヘルペスウイルス感染症って、どんな病気?ヘルペスって、何?どうして起こるの?ヘルペスとは日本語では「疱疹(ほうしん)」と訳され、小さな水ぶくれが集まって現れる急性の皮膚病のことを「ヘルペス」と呼んでいます。ヘルペスの原因は、ヘルペスウイル…
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)ってどんな病気?おたふくかぜは「かぜ」?ムンプスって?おたふくかぜはムンプスウイルスによる感染症です。医学的には流行性耳下腺炎といいます。病名に「流行性」と入っているくらいですから、いわゆる「はやり…
おすすめは12月上旬までの時期。インフルエンザ予防接種の時期インフルエンザワクチンの効果発現には個人差がありますが、接種してから効果が現れるまでに2週間程度かかり、効果の持続期間は約5ヶ月とされています。通常日本では、12月下旬~3月上旬…
低体重、低血糖で生まれた娘は、生後数日が経っても血糖値が上がらず、高インスリン性低血糖症との診断を受けて1カ月入院しました。その後も毎日の投薬治療と血糖値測定をおこない、定期通院を経て1歳ごろに軽快に至りました。それまでの経過…
冬らしくなり、乾燥が気になる季節になってきましたね。そんな季節に気になるのが子どものせきです。長くせきが出続けたり、いつもと違うようなせきをしていると、心配してしまいますよね。今回は子どものせきや苦しい呼吸について、受診の目安やおうちケア…
更年期症状といえば、まずよく聞く症状はのぼせ、ほてり、発汗ではないでしょうか。これは女性ホルモン(エストロゲン)欠乏で起こる代表的な症状です。ただ、どの程度の症状で受診を考えるのかは悩ましいところですね。そこで産婦人科医の粒来 拓先生に聞…
子どものアトピーを何とか治してあげたいと思っても、なかなか症状が良くならないと焦ることもしばしば。まずは、親がアトピーについてきちんと理解することが大事です。ここでは、アトピーの治療法、代表的な症状や原因を紹介するので、ぜひ参考にしてくだ…
女性であれば誰もが経験するといわれている更年期。年齢が上がっていくにつれ、どのような症状があるのか不安になりますよね。更年期が始まる前に症状や対策を知っておけば、更年期を迎えたときに戸惑うことが少なくなり、上手に付き合えることでしょう。こ…
更年期症状は誰にでも起こるもので、症状の程度はさまざま。軽く済む人もいれば、日常生活もままならない状態に陥る人も。症状がつらく日常生活に支障を来すのなら、それは更年期障害です。我慢しないで医師の診察を受けましょう。ただ、更年期障害の症状は…
赤ちゃんもインフルエンザにかかるの?「月齢の低い赤ちゃんはママからもらった免疫が残っているので風邪を引きにくい」と言われることがあります。インフルエンザは症状がより重いものの風邪に似た病気ですが、本当に赤ちゃんは風邪やインフルエンザにかか…
妊娠初期のまだ妊娠が判定できない時点では、生理のような症状が出る人もいるようです。妊娠の可能性のある人は、どのような症状が出るのかを把握しておくと、日ごろから気をつけることができるでしょう。そこで本記事では、妊娠のごく初期はどのような状態…
誰にでも訪れる更年期。でも、更年期っていったいいつから? どんな症状が更年期症状なの?などよくわからない人も多いのでは。そこで産婦人科医の粒来 拓先生に更年期はいつから始まり、どんな症状が出るのかを聞いてみました。更年期っていつから?卵巣…
現代病としてさまざまな症状を引き起こす心の病気。なかでも私がかかった双極性障害は、心の病気のなかでも最も治癒率が低いと言われている病気の1つです。どのような症状があるのかについて私の体験を紹介します。双極性障害になった経緯私は16年間介護…
新生児がよく吐く理由新生児は、生理的な理由で吐くことがあります。胃がとても小さいから新生児の胃の容量はとても小さいものです。生まれた時は5~7mlくらいと「さくらんぼ1個分」ほどの大きさしかありません。その後少しずつ大きくなりますが、それ…
生理はホルモンの働きによって起こるものですが、慢性的な生理不順の場合、ホルモンバランス以外の原因が隠れているかもしれません。ホルモンも子宮も目に見えて異常がわかるものではないので、生理不順が異常のサインであることも。生理不順に慣れてしまっ…
新生児の黄疸は珍しくない実は新生児の黄疸はよくあること。赤ちゃんの体が、ママのお腹の外の環境に適応するために起こる生理的なものです。ほとんどの新生児でみられる「黄疸」とは、血液の中に「ビリルビン」という物質が増えることで、全身の皮膚や粘膜…
企業に勤める人は、年に一度の定期健康診断の受診が義務づけられています。定期的な健康診断の受診によって、身体の不調に早期に気付くきっかけになることも。健康診断の結果が、大事に…ネットに漫画やイラストを投稿している、ミミ(@UNPAKALAN…
みなさんはPCOSという病気をご存じでしょうか? 正式名称は多嚢胞性卵巣症候群(たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)と言い、卵巣に発達途上の卵胞が多数存在し、排卵に障害をきたす病気だそうです。私は20代前半でその病気に罹って…
生理周期もほぼ安定し、次の生理は何日にくるというのもだいたい把握していた私。しかし、頭まわりの体調不良とともに、生理予定日よりもかなり早く出血が! 婦人科の不調が、こんなふうに現れることもあるんだなと勉強になった、私の体験です…
赤ちゃんはどうして「でべそ」になるの?付け根の傷跡で皮膚が押し上げられるからおへそは、赤ちゃんが生まれた時にへその緒を切った傷跡が治るとともに縮んでへこみ、できます。ただし、へその緒を切った後、つけ根部分の傷跡によりおへその皮膚が押し上げ…
前回 のあらすじ動悸とめまいがあまりにも酷くて、立ち上がる事すら困難に。もう助けてくれるのは心療内科しかないだろう…私だけではなく、健康な時は自分は大丈夫だという楽観的な考えが誰にでもあるのかもしれません。当時こころの病気といえば、うつ…