「性嗜好障害」について知りたいことや今話題の「性嗜好障害」についての記事をチェック! (1/12)
双極性障害(双極症)とは?原因や症状、ADHD(注意欠如多動症)との関連は?双極性障害(双極症)は、気分が極端に昂揚する躁状態と極端に落ち込む抑うつ状態を繰り返す精神疾患です。躁状態では、以下のような症状が見られます。・気分が高揚し、いつもより活発になる・睡眠時間が短くても平気・いつも以上に自信満々で、後先のことを考えずに行動してしまう・集中力が途切れやすく、一つのことを長く続けるのが難しい・衝動的な買い物やギャンブルをすることがあるなど一方、抑うつ状態では、以下のような症状が見られます。・気分が落ち込み、何もやる気が起きない・眠れない、または逆にいつも眠たい・食欲がない、または逆にいつもお腹が空いている・疲れやすく、身体が重い・何もかも嫌になり、自己否定的な考えが頭をよぎるなどこれらの症状は、人によって現れ方や程度が異なりますが、躁状態とうつ状態が交互に繰り返されることが特徴です。参照:双極性障害|MSDマニュアル家庭版双極性障害(双極症)は、状態によって1型と2型に分けられます。「双極1型障害」と診断されるのは、非常に高いエネルギーレベル、睡眠の必要性の低下、自己への過大評価、衝動的な行動など、日常生活に著しい支障をきたすほどの激しい「躁状態」がおこる場合です。双極1型障害では「うつ状態」(強い悲しみ、無気力、食欲不振など)も起きる場合がほとんどですが、躁状態があれば、うつ状態がなくても双極1型障害と診断されます。双極1型障害ほどの激しい躁状態ではなく、やや高揚した気分、多弁、活動量の増加などが見られる「軽躁状態」と、1型と同様の「うつ状態」の両方がおこる双極性障害(双極症)は「双極2型障害」と診断されます。双極性障害(双極症)の原因はまだ明らかになっていませんが、体内でつくられるノルアドレナリンやセロトニンなどの神経伝達物質の調節がうまくいかないことが原因の一つではないかと考えられています。双極性障害(双極症)は、ストレスを感じるような出来事のあとに発症する場合がありますが、因果関係は証明されていません。また、双極性障害(双極症)の発症には遺伝が関与していると考えられています。そのほか、甲状腺ホルモンの量が過剰になる甲状腺機能亢進症などの病気によって、双極性障害(双極症)の躁症状が見られることもあります。このコラムでは、・双極性障害(双極症)とADHD(注意欠如多動症)との関連・双極性障害(双極症)の注意すべき症状や関わり方のポイントなど、医師のアドバイスを交えてご紹介します。【医師に聞く】双極性障害(双極症)は子どもでもなるの?ADHD(注意欠如多動症)の症状と似ている?気になるギモンを医師が分かりやすく解説!ここからは小児科医の藤井明子先生に、双極性障害(双極症)とADHD(注意欠如多動症)の関連についての質問にお答えいただきます。Q:ADHD(注意欠如多動症)と診断された子どもがいます。双極性障害(双極症)を併発することがあると聞きましたが、子どもでも併発することがあるのでしょうか。A:ADHD(注意欠如多動症)やASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害と双極性障害(双極症)が併発することもあります。ADHD(注意欠如多動症)と双極性障害(双極症)のどちらがメインなのかを診断するのは難しく、症状や経過を丁寧にみる必要があります。ADHD(注意欠如多動症)の診断には、幼少期、幼稚園の年長くらいまでの間に、何か兆候がなかったかを重点的に確認します。大人になってから急に発達障害があらわれることはありません。一方、双極性障害(双極症)の初発年齢は10代後半から20代前半が多いと言われています。小児期(10歳以下)での発症は稀ですが、報告例があります。幼い子どもにおいては、症状が非典型的であることが多く、診断が難しい場合もあります。Upload By 発達障害のキホンQ:ADHD(注意欠如多動症)と双極性障害(双極症)は重複する症状があり、診断が難しい場合があると聞きました。治療法には違いがあるのでしょうか?A:子どもの双極性障害(双極症)とADHD(注意欠如多動症)では、似ている症状が見られることがあります。Upload By 発達障害のキホンまた、双極性障害(双極症)と診断される特徴的な症状としては、以下のようなことが挙げられます。Upload By 発達障害のキホンADHDに対する治療薬(メチルフェニデート、アトモキセチン、グアンファシンなど)は多くの場合有効ですが、双極性障害(双極症)を伴う場合、躁症状の悪化を招く可能性があります。双極性障害(双極症)の治療薬(気分安定薬、抗精神病薬)を併用することで、症状のバランスをとる必要があります。Upload By 発達障害のキホンQ:高校生の子どもが双極性障害(双極症)と診断されました。どんな点に気をつけてサポートすればよいでしょうか。A:双極性障害(双極症)は躁状態と抑うつ状態を繰り返す病気であり、これが日常生活や人間関係に影響を及ぼします。家族が、病気の特徴を理解し、適切に対処することが大切です。双極性障害(双極症)は生活リズムが崩れることで症状が悪化しやすいといわれています。規則正しい生活を維持できるようにしましょう。また、症状を悪化を引き起こす環境がないか、学校との連携も大切になります。双極性障害(双極症)は、治療を継続することが安定した生活を送るために不可欠になっていきます。薬物療法を継続してできるように、サポートしていきましょう。Upload By 発達障害のキホン双極性障害(双極症)、ADHD(注意欠如多動症)にまつわるコラム(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。
2024年11月30日子どもの腹痛のさまざまな原因。ストレスが原因の場合もある?子どもが「お腹が痛い」と訴えてきたときに、詳しい症状や原因が分からず困ったという方も多いと思います。子どもの腹痛にはさまざまな原因があり、それぞれに対処法も異なってきます。原因として多いものは便秘、食べ物による食あたりや消化不良、胃腸炎、風邪、急性虫垂炎、ストレスなどがあります。今回はその中でもストレスや緊張、不安感がきっかけとなる過敏性腸症候群について解説していきます。「子どものお腹の悩み」アンケート 結果は?発達ナビでは「子どものお腹の悩み」のアンケートを実施しました。「子どもがストレスや緊張などの理由からお腹を下したことがある」を選んだ方が54%と、半数以上の方が子どものストレス性の腹痛を経験している結果となりました。Upload By 発達障害のキホン参考:みんなのアンケート「子どものお腹の悩み」寄せられたコメントも紹介します。当事者です。私はもちろん緊張でお腹下すこともありました。(校外学習前後は特に酷かった。見学場所によっては現地でお手洗い借りて5分ほど籠るなんてザラ。5年になってピタッと止んだ)(Zeroさん)心因性の腹痛の症状、対処方法は?もしかして過敏性腸症候群?何らかの原因でストレスが強くなると、ホルモンや自律神経、免疫などに影響が生じ、そのことで身体にもさまざまな症状が表れてきます。その中でも腹痛に関連する疾患として、過敏性腸症候群があります。過敏性腸症候群とは腹痛とともに下痢や便秘、ガスがたまるなどの症状が表れる消化器官の疾患のことです。英語では「Irritable bowel syndrome」と記載し、略して「IBS」と呼ばれることもあります。過敏性腸症候群は身体的な要因と精神的な要因が関係して、消化管が刺激に対して敏感になっている状態と考えられていますが、原因はまだはっきりとは分かっていません。過敏性腸症候群の有病率は中学生で2~5%、高校生で5~9%と言われており、児童・思春期の代表的な消化管疾患として知られています。下痢などの身体症状により行動に制限が生じるとともに、頻繁にトイレに行くことに引け目を感じるなどの精神的な負担も生じ、学生の場合は不登校につながる可能性もあります。また、ストレスや緊張などで症状が悪化することもあり、そのためにさらに外出がしづらくなる場合もあります。厚生労働省のWebサイトでは以下のように記載されています。過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)は、大腸の正常な機能を妨げる慢性疾患です。症状としては、腹痛、腹部疝痛(痙攣)、腹部膨満感、便秘、下痢などがあります。IBS患者の多くは、症状を軽減するために補完療法に頼ることがあり、そして、これらのアプローチの中には、いくらか有用である可能性を示す新たなエビデンス(科学的根拠)も出てきています。引用:過敏性腸症候群(Irritable bowel syndrome:IBS)と補完療法について知っておくべき7つのこと|厚生労働省 eJIMまた、過敏性腸症候群は次のように診断基準が定められています。過敏性腸症候群の診断は、ローマ基準に従って、過去3カ月間に少なくとも週1回の頻度で腹痛がみられ、かつ以下の基準の2つ以上に該当する場合に下されます。・排便に関連した痛みがある。・痛みが排便回数の変化(便秘または下痢)に連動している。・痛みが便の硬さの変化に連動している。引用:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版過敏性腸症候群に似た症状の疾患は複数あるため、子どもが上記の基準に当てはまっても、自己判断せずに消化器内科や小児科などで医師の診察を受けることが大切です。過敏性腸症候群の治療では薬物療法のほかに、食生活の改善、精神療法などが行われます。薬物療法では腹痛緩和のために抗コリン薬が用いられることが多く、ほかにも下痢や便秘など過敏性腸症候群の症状に応じて適した薬が処方されます。また、痛みや精神的な症状の緩和のために抗うつ薬が用いられ、薬物療法の効果が低い場合には認知行動療法、催眠療法などを行う場合もあります。食生活の改善も症状やその人の体質に応じて適した対応を行います。一回の食事の量を減らして食べる回数を増やし、ゆっくりと食事をするようにすると改善する人が多い傾向にあります。また、負担となる食べ物を減らす方法もあります。乳糖不耐性の人は乳製品を避けたり、ガスがたまりやすい人は豆やキャベツなど消化しにくいものを避けたりするなど、症状や体質を考慮して食生活を改善を行います。Upload By 発達障害のキホン参考:過敏性腸症候群(IBS)|MSDマニュアル家庭版参考:宮本信也,星加明徳,生野照子,平山清武,斉藤万比古「小児心身症についての調査(Ⅱ)-過敏性腸症候群と判断された症例のまとめ-」|国立保健医療科学院ホームページ発達障害と心因性の腹痛・過敏性腸症候群は関係あるの?自家中毒についてもASD(自閉スペクトラム症)の子どもは過敏性腸症候群などの消化器症状を併発することが多いと言われています。必ず併発するわけではありませんが、「もともとの身体過敏性」「不適応からくる身体化症状」「こだわりによる身体症状への固着」などの特性から身体症状が長引く可能性が高いことも原因だと考えられています。また、ストレスから腹痛が生じる疾患として自家中毒も考えられます。自家中毒とは現在では周期性嘔吐症などと呼ばれていて、1歳半から8歳くらいまでの子どもに、嘔吐や腹痛、頭痛などの症状が表れる疾患のことです。行事や習い事の発表会などでの不安や緊張によるストレスがきっかけで発症することもあると言われています。過過敏性腸症候群・自家中毒のどちらもストレスがきっかけとなり発症することがある疾患で、日常生活や集団活動に影響が出るため、医療機関を受診するとともに子どもの特性や困り事に合わせた発達支援や環境調整などの対策をしていくことが重要です。参考:藤井 智香子, 岡田 あゆみ, 重安 良恵, 塚原 宏一著「小児科で経験する過敏性腸症候群の特徴」心身医学61 巻 (2021) 1 号 p. 57-63参考:過敏性腸症候群(IBS)|MDSマニュアル家庭版発達障害のある子どもの過敏性腸症候群はストレスを軽減するために環境調整や発達支援などを行いましょう子どもの慢性的な腹痛として過敏性腸症候群があります。不安や緊張などストレスを感じると症状が悪化することもあり、不登校など学校生活に影響が出ることも考えられます。過敏性腸症候群の治療法として薬物療法や食生活の改善とともに、カウンセリングなどの精神療法が用いられることがあります。発達障害のある子どもはストレスを感じやすい場合が多く、そのことが過敏性腸症候群につながる可能性もあります。ストレスによる心身の不調は過敏性腸症候群以外にもあるため、医療機関の治療とともに、ストレスを軽減するために発達支援や環境調整などを行っていくと良いでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年11月06日起立性調節障害とは?原因は?どんな症状があると診断される?起立性調節障害とは自律神経の不調により、朝の起床困難、倦怠感、動悸、頭痛、立ちくらみ、失神などの症状が表れる疾患です。英語では、「Orthostatic Dysregulation」と表記し、略して「OD」とも呼ばれます。起立性調節障害は10歳~16歳の思春期に発症することが多く、軽症例を含めると発症率は小学生では約5%、中学生では約10%とも言われています。また、不登校の子どもの3~4割は起立性調節障害が背景にあるともされています。起立性調節障害は循環調節機能の異常により、自律神経がうまく働かなくなることで引き起こされると言われています。自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があり、その働きのバランスが崩れることで起床困難や倦怠感などさまざまな不調が出てきます。起立性調節障害の要因はほかにもあり、学校や家庭でのストレスといった心理的要因や水分不足なども関係していると考えられています。起立性調節障害の症状は身体面、精神面にさまざまな形で表れます。以下の症状のうち3つ以上当てはまる、または2つ以上でも症状が強ければ起立性調節障害の可能性があるとされています。・朝の起床困難・午前に調子が悪く、午後に回復する・頭痛・腹痛・動悸・気分の不良・顔色の悪さ・立ちくらみ・失神・食欲不振・車酔いなどほかにも、集中力・思考力の低下やそれに伴う学業不振、日常の活動量の低下、生活リズムの昼夜逆転などがあります。当てはまる症状が多く起立性調節障害かもしれないと思ったときの受診先は、子どもの場合は小児科がいいでしょう。ほかには、循環器内科、脳神経内科など診察している場合もあります。 また、起立性調節障害に対応していることが病院のWebサイトなどに書いてある場合もありますので、近くにないか探してみるといいでしょう。参考:起立性調節障害対応ガイドライン|岡山県起立性調節障害は治る?治療法や薬について起立性調節障害の検査には起立負荷試験が行われます。この検査は、体を横に臥床している状態から、立ち上がった状態になった時に、血圧や心拍数がどのように変化するかを測定します。一般的に、測定は数分間続けて行います。血圧の低下が認められた場合は、起立直後性低血圧(INOH)と呼ばれる状態で、起立性調節障害の一つの症状です。心拍数が異常に上昇する場合も、起立性調節障害の特徴で、体位性頻脈症候群(POTS)タイプと診断されます。起立性調節障害の治療は症状の重症度によっても変わってきます。軽症の場合は、自身でできる取り組みから始めていくことが多いです。内容としては、以下のようなことが挙げられます。・起床時にはいきなり立ち上がらずに30秒ほどかけてゆっくり起立する・早寝早起きなど生活リズムを規則正しくする(怠くても日中は体を横にはしない、など)・水分を多めにとる(1日1.5L~2L目安)・塩分を多めにとる(1日10~12グラム目安)・毎日運動をする(15分程度の散歩から始めると良い)・加圧ソックスや腹部バンドを着用する(血圧低下を予防) など以上のような取り組みに加えて、薬を使った治療が行われることがあります。起立性調節障害に処方される薬は症状によって変わってきますので、次に紹介します。起立性調節障害の治療では、血圧を上昇させるために以下の薬が処方されることがあります。・ミドドリン塩酸塩(メトリジン錠、メトリジンD錠)・メチル硫酸アメジニウム(リズミック)起立性調節障害は朝に血圧が上がらないことで、さまざまな症状が表れるため、このような血圧を上昇させる薬が効果的と言われています。また、起立性調節障害に不安障害や抑うつ状態が伴う場合には、SSRI(向精神薬)が処方されることもあります。昼夜逆転など睡眠リズムが整わない時には、自然な睡眠サイクルを調整する役割を持っているメラトニン受容体作動薬を使用することもあります。起立性調節障害へは起立時のめまいなどに効果があるとして、以下のような漢方薬が処方されることもあります。・苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう): 立ちくらみやめまい、頭痛など・半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう):胃弱、頭痛、ふらつき、めまいなど・補中益気湯(ほちゅうえっきとう):疲労倦怠など・小建中湯(しょうけんちゅうとう):腹痛、疲労倦怠など・真武湯(しんぶとう):冷え性、胃腸虚弱、神経衰弱など起立性調節障害への漢方薬の使用はエビデンスが少ないのが現状ですが、この中でも苓桂朮甘湯は4~8週間使用することで起床時のめまいなどが改善されたという報告があります。参考:平澤 一浩, 大塚 康司, 塚原 清彰 著「複数の臨床的指標を用いて苓桂朮甘湯の有効性を確認できた起立性調節障害の2例」日本東洋医学雑誌 73巻(2022年)4号 p. 375-381薬を飲んでも起立性調節障害がなかなか治らない…どうしたらいい?起立性調節障害の治療をしていても、なかなか改善しないと悩んでいる方もいると思います。一般的に起立性調節障害の治療は長くかかると言われています。軽症の場合は日常生活に影響が少なくなるまで数ヶ月、中程度の症状の場合は1年後の回復が約50%、2~3年後の回復が約70~80%程度です。重症の場合は、さらに期間が長くなることが考えられます。そのため、長い目で見て治療を進めていくという姿勢が大事になってきます。また、服薬だけで改善するわけではないため、合わせて生活の中でできる取り組みをしていくことも大切です。心理・社会的要因として、学習不振などが関係していることもあり、起立性調節障害だと思ったら、実は学習障害もあったなど、発達障害と診断されることもあります。生活習慣の改善に取り組んでも、なかなか症状が改善しない場合には、心理社会的要因へのアプローチも主治医と相談することが大切になります。まずは家族など周りの人が起立性調節障害のことを理解することが大事です。起立性調節障害があると、朝起きられずに学校に遅刻したり欠席したりするのに、午後からは回復してくる場合もあることから、「怠けているのでは」「学校をさぼりたいだけなのでは」と思われることがあります。しかし、起立性調節障害は身体的な疾患であり、気持ちや根性では改善しません。「早く起きなさい」などとってもよい結果にはなりません。まずは、この状態は起立性調節障害の症状で、本人もつらい思いをしているということを理解して、病院の受診を促すとともに、家庭でもできる改善のためのサポートをしていきましょう。起立性調節障害は生活リズムを整えることが大事です。そのために家庭でできる工夫としては以下のようなものがあります。・起こし方を本人と家族で相談しておく・昼間横にならないように声掛けをする・就寝時刻の30分前にベッドに入るように決めておき、時間になったら消灯する・夜9時以降のテレビ・ゲーム・スマートフォンの使用は控える・カーテンを開けて朝日を部屋に入れる・起床後シャワーを浴びる などすぐに早寝早起きをすることが難しい場合には、まずは無理なく起きられる時間から始め、徐々に起きる時間を早めていくなど工夫をしながら進めていくといいでしょう。また、現在ではスマートフォンで「夜9時以降に特定のアプリは使用できないようにする」など設定が可能です。ほかにも、時間になったら自動で照明を消す装置やカーテンを開ける装置も販売されています。このようなツールを活用することで、本人も家族も負担が少なく進めることができるでしょう。起立性調節障害により学校に行くことが難しい場合は、学校と連携することも重要です。必要に応じて病院で診断書を出してもらい、学校の担任やスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーなどと相談しながら、学校に通いやすいように配慮事項を決めていくといいでしょう。具体的な配慮としては、午後からの短時間登校、保育室などへの別室登校を認めてもらう、楽な姿勢で勉強できる環境を整えてもらうなどがあり、段階的に学校へ通えるようにしていくことがあります。午後からの登校は起立性調節障害の症状への配慮だけでなく、電車通学の場合はラッシュアワーなど負担となる状況を避ける意味合いもあります。周りの生徒の反応が不安な場合は、先生から遅刻の理由や起立性調節障害について周知してもらうという配慮もあります。ただ、知られることが負担という子どももいるため、家庭と学校でよく話し合って決めていくとよいでしょう。いずれにしても、本人や保護者だけが問題を抱え込むことがないように、家庭と学校がお互いに相談しあえる関係をつくっていくことが大事です。起立性調節障害への治療では、心理療法が行われることもあります。心理療法は臨床心理士などと話すことで、問題を整理したりストレスを軽減させたりする治療法です。カウンセリングとも呼ばれます。例えば学校を長期間欠席することや、ほかの生徒と違う通い方をしていることなどに不安や気分の落ち込みがある場合に、心理療法で精神的な問題を解消させていきます。不安が強く心理療法を希望する場合は、主治医に相談してみるといいでしょう。参考:カウンセリング / 心理療法|厚生労働省 e-ヘルスネットまとめ起立性調節障害は10~16歳の思春期に多く、自律神経が乱れることでさまざまな症状が表れる疾患です。症状は朝起きられない、めまい、頭痛などがあり、不登校の子どものうち3~4割は起立性調節障害があるとも言われています。起立性調節障害は小児科や循環器内科、脳神経内科などで診てもらうことができ、薬物療法や生活リズムの改善などを通して治療していきます。起立性調節障害の影響で学校に行けないという場合は、学校とも相談して午後からの登校、別室登校などの配慮を受けることもできます。起立性調節障害の治療期間は数ヶ月から数年と長くかかることがあるため、長い目で見ながら進めていくといいでしょう。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年10月13日特別支援学級にいることを疑問に思っている子どもへどう伝える?私の息子(現在23歳)は、知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。同じく知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)の子どもを育てている知人から、こんな相談を受けたことがありました。「特別支援学級に在籍していることを本人は疑問に感じているようで、なんでみんなと同じクラスに行けないの?と聞かれてしまう。どう説明したらよいのか困ってるので教えてほしい」と……。特別支援学級とは、障害のある子どもが、学習または生活上に困りごとを克服するために設置されている少人数制の学級のことで、小学校、中学校に設置されています。なかよし学級、わかば学級など、数字ではない学級名だったり、1組~5組が通常学級、6組が特別支援学級としている学校もあったりと、さまざまです。もちろん特別支援学級と通常学級の違いについて詳しく知らないまま通っている子どもいるでしょう。ですが「通常学級は児童35名に対して担任1名、特別支援学級は8名に対して担任1名の少人数」という状況にだんだんと気づき、自分が通っているクラスはほかのクラスとは違うんだと分かるようになるでしょう。ですから、曖昧に答えないで「人には得意不得意があるので、個別の学習が得意な子や、少人数の方が適している子は特別支援学級、特別支援学級はスペシャルな教育『特別支援教育』を受けられる場なんだよ」とそのまま答えてあげればいいのではと伝えました。さらに可能であれば、雑談の中で軽く伝えるのではなく、一対一の面談で第三者(医師や支援者など)から伝えたほうがいいと思っています。この自分に障害があることを理解しているか、またそれを説明できるかは、とても大事なことだからです。息子の場合は息子は中度知的障害(知的発達症)があるASD(自閉スペクトラム症)ですので、このようなことを聞かれたことは今までありません。ですが、特別支援学級がない中学校の前を通った時「僕は障害があるからこの学校には行ってない。特別支援学級のある学校に通ってる」と淡々と独り言のように言ってました。決して自分を卑下しているわけではありません。事実を事実として捉えているようでした。小学校の頃、放課後等デイサービスのヘルパーさんが毎日学校に迎えにきてくれて、18時までデイで過ごす生活をしていた息子。学校まで迎えに来てもらっているのはもちろん少人数です。息子はそうした状況も理解していたと思います。就職活動で息子は現在、一般企業で障害者雇用として働いています。障害を開示して働く場合、まず面接官に聞かれることがあります。「あなたの障害名を言ってください」また「あなたの得意なこと苦手なことを言ってください」とも聞かれます。この質問の意図について聞いたところ、自分の苦手を隠そうとしたり、自分の障害を受け止めていなかったり、変なプライドがあったりすると、アドバイスや指示を受けられなくて困るから、本人が自分のことを分かっているかを聞いているとのことでした。本人告知という大それたものではなく、特性をきちんと自覚させ、その結果、通常学級に在籍していないとか通級指導教室を利用している理由を分かっておくことはとても大事です。子どもから質問を受けた時は、いい機会だととらえ、答えたほうが良いと思います。息子は現在就労していますが「あなたの障害名は?」と聞かれたとき、「自閉症と知的障害と強迫性障害です。不得意なことは計算です」と答えているようです。これは、聞かれたときに正しく伝わるようにと、特別支援学校高等部卒業後に通っていた就労移行支援事業所での面接練習で、バッチリ訓練してもらった成果です。就職活動をしないにしろ、自分のことをしっかり認識していることが大切だと思います。執筆/立石美津子(監修:鈴木先生より)デンマークにある自閉スペクトラム症(ASD)専門の学校では、例えば「自分は自閉スペクトラム症であり、感覚に敏感なことから、急に触られることが苦手です」などと自己紹介が言えるようにすることから教育が始まるようです。ASDは、障がいというよりは特性と考えた方がいいようです。自分の特性を理解し、周りにもその特性を理解してもらい、合理的配慮の下で働ければ問題は起きない可能性が高まると思われます。日本の特別支援学校はASDだけではなく、肢体不自由児や重度の知的障がい児なども混在しており、ASDに特化した教育がなされていないのが現状です。これからは診断のついている個々の障がいに向き合った、きめ細かな教育が望まれるのではないでしょうか。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年08月12日スポ少に入ったのも6年生からで、発達障害と協調性運動障害があって運動が不得意。だから他の子たちに「遅い」と言われたり叩かれる息子。チーム全体にいじめの雰囲気がある。本人は「辞めたら何言われるか」と後ろ向きな理由で続けているけど......。子どもの世界に親が口出すのは憚られるけど、子どもだけで解決できる?というお悩みをいただきました。今回もスポーツと教育のジャーナリストであり、先輩サッカーママでもある島沢優子さんが、これまでの取材で得た知見をもとにアドバイスを送ります。(文:島沢優子)(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)<<努力もしないのに「プロになりたい」なんて気軽に言わないで!自主練もしないのに「上手くなりたい」などと言って欲しくない問題<サッカーママからの相談>私の子どもは6年生で、スポ少に入ったのは3か月前からです。周りは早ければ2年生から入団している子もいて、力の差は歴然です。また、発達障害と協調性運動障害もあり、他の子よりも運動が不得意な面もあって、練習中、我が子の番が来るとテンポが遅くなったりすることが見受けられます。そんな時に下級生から遅いと背中をつめられたり叩かれたり暴力的な態度や、乱暴な言い方で責められるようです。また、休憩中には仲間からバカにされる発言が聞かれたり、お前はチームにいらない人間だとハラスメントともとれる言葉が聞かれています。私はチーム全体に我が子をバカにし、いじめる雰囲気があると感じています。子の話を聞いているととても気分が悪くて辞めさせたい気持ちにかられます。しかし、子は辞める気はないらしく続けると言います。ただ、辞めない理由を聞けば、辞めたら誰に何を言われるか分からないから。と言い、スポ少が好きだからとは言いません。子の世界に親が口を挟むのは良くはないと思うのですが、やはり解決は難しいのでしょうか。<島沢さんからの回答>ご相談いただき、ありがとうございます。背中を「つめられる」と書かれていますが、つねられるということでしょうか。暴力はもちろんですが、「おまえはチームにいらない人間だ」と言葉の暴力のほうが息子さんのこころの傷になっていることでしょう。息子さんはもちろんのこと、お母さんもどんなにかお辛いことでしょう。それなのに「子の世界に親が口を挟むのは良くはないと思う」と理解を示しており、頭が下がります。■まずは少年団側に相談しましょう私からは二つほどお伝えします。お母さんには、息子さんだけの問題ではないと考えてもらいたいです。いじめ被害に遭っているのは息子さんですが、いじめのターゲットはコロコロ変わるものです。子どもたちが息子さんに向けて行ったような暴力や暴言が許されてしまえば、再びチームの誰かが同じ目に遭う確率は高くなります。そのように考えて、まずはスポーツ少年団側に相談しましょう。説明の順番としては、最初に息子さんの特性をチームのコーチに伝えましょう。10年、20年前に比べれば、発達障害に対する認識は深まっていますが、多くの人が正確に把握しているとは思えません。そのことを踏まえて、自閉症スペクトラムなのか、それともほかのものか、もしくは何かと何かの混合的な特性があるのであれば、なるべく詳しく説明してあげてください。親が変われば子どもも変わる!?サッカー少年の親の心得LINEで配信中>>■ただし言い方には注意、「いじめ」と聞くと態度を硬化する指導者もいる次に、以下の主旨を伝えましょう。「ピッチの上や練習はコーチと選手の世界なので技術指導やコーチングについては全面的に任せたい。しかしながら、今回はチームメイトの暴力や暴言がある。そこに対してコーチにはコミットしてほしい」と。なぜならば小学生でもフェアプレーを実践すべきアスリートであり、サッカーはチームで助け合うスポーツだからです。ただし、この話をする際は「いじめられている」とか「いじめている子どもが」というように、いじめだと断定する言い回しはやめましょう。過去に私が相談を受けたお母さんがコーチ陣に相談した際、彼女が「いじめがあって......」と言った瞬間にコーチたちの顔色が変わったそうです。困惑した彼らは「何がいじめなのかわからない」「いじめの定義は何か?」と言い出し、話が違うほうに飛んでしまったと聞きました。したがって、起きたことをお母さんの言葉で総括せずに、事実を淡々と伝えましょう。そのなかで、息子さんがサッカーを好きだということにふれ、チームで活動を続けるためにサポートをお願いしたい旨を伝えましょう。■みんなが楽しくサッカーできる環境づくりをお願いしたい、と強調しようでは、コーチたちは子どもたちにどう向き合ってもらえるといいのでしょうか。一番良いのは、このことをチーム全体の話にしてもらうことです。コーチたちが「誰が暴力をふるったのか」という犯人捜しを始めたり、暴力暴言を浴びせた子どもと個別に話し合うのではなく、あくまでも全体の問題にしてもらうこと。そうすることで全員がこのことに対し当事者として考えられるはずです。無論、そういったことを含めて指導者に対してお母さんがどこまで意見を述べられるかはわかりませんが、みんなが楽しくサッカーができる環境作りをお願いしたいのだということを強調してください。■息子さんには「あなたは絶対に悪くない」と言ってあげよう次に、息子さんと話をしましょう。まず「あなたは絶対に悪くない」のひとことを最初に言ってあげてください。息子さんは何も悪くないのに、チームを去るのはおかしいこと。いじめている子どもたちが、これをいじめだと理解しなくては次にまた誰かがいじめられること。その子たちは中学生になったときも同じことをするかも知れないこと。それらを伝えたうえで「暴力や暴言をやめてほしい」と自分から言う勇気をもってもらえたらと思います。■状況によっては「逃げる」という選択肢もあることを知っておいて(写真は少年サッカーのイメージご質問者様及びご質問内容とは関係ありません)子どものいじめや差別の問題と出逢ったとき、私は、いつでも被害者がやめなくてはいけなくなることに強い違和感を抱きます。実際に、いけないことをしたのは加害者なのに、結果的に被害を受けた側が居場所を失うことが往々にしてあります。状況によっては逃げるという行動が必要なときもあります。そうなったときは他チームでやることを視野に入れられないでしょうか。技術が遅れていたり、他の子どもよりも下手だとサッカーをする環境を奪われる。このことが肯定されてしまえば、息子さんはもちろんほかの子どもの未来にも悪い影響を及ぼします。ここはぜひ闘ってほしいです。島沢優子(しまざわ・ゆうこ)ジャーナリスト。筑波大学卒業後、英国留学など経て日刊スポーツ新聞社東京本社勤務。1998年よりフリー。『AERA』『東洋経済オンライン』などでスポーツ、教育関係等をフィールドに執筆。サッカーを始めスポーツの育成に詳しい。『桜宮高校バスケット部体罰事件の真実そして少年は死ぬことに決めた』(朝日新聞出版)『左手一本のシュート夢あればこそ!脳出血、右半身麻痺からの復活』(小学館)『世界を獲るノートアスリートのインテリジェンス』(カンゼン)『部活があぶない』(講談社現代新書)『スポーツ毒親 暴力・性虐待になぜわが子を差し出すのか』(文藝春秋)『オシムの遺産彼らに授けたもうひとつの言葉』(竹書房)など著書多数。『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』(池上正著・小学館)『教えないスキルビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術』(佐伯夕利子著・小学館新書)など企画構成者としてもヒット作が多く、指導者や保護者向けの講演も精力的に行っている。日本バスケットボール協会インテグリティ委員、沖縄県部活動改革推進委員、朝日新聞デジタルコメンテーター。1男1女の母。
2024年07月10日ほかの子どもとわが子は「何かが違う」と気づいた時、夫の反応は?あーとの生活の中で、意思疎通の難しさ、発達に違和感があり悩んでいた私は、3歳児健診の際に発達相談をしました。そのことがきっかけで、保健師さんの自宅訪問を受け、これまで誰にも相談できなかった不安を受け止めてもらうことができました。そんな頃、あーの父親である夫はどうしていたのかというと……。Upload By よいこわが子がほかの子どもと明らかに違う。襲いくる先の見えない心配と不安。一番近くで見ている母親の私が強く感じるであろうことを、わが家はなぜか夫が一番くらっていたのです。 私が楽観的な性格……というのも多分にありますが、夫の「悲観的すぎる性格、白黒つけたがりな性格、謎に高いプライド」と、「子どもの発達に特性があること」は、あまりにも”悪い方向へ”親和性が高かったのでした……。わが子が発達障害?ひたすら絶望し続ける夫。環境を整えるために動くのは母親の私だけ……Upload By よいこそもそも夫はあーに発達障害があるとは考えてもいなかったし、発達障害という言葉すらも知らずに生きてきた人です(まあ子どもが生まれるまでは大抵の人がそうだとは思うんですが……)。あーが育てにくいということに気づいたのはもちろん私で、幼稚園やら療育の検討、受診の段取り、全て私。 夫は隣でショックに打ちひしがれているだけ……。いや、ショックを受けるのはいいんです、仕方ない。 みんなそうだろうし、私だってそうだし。でもその不安をいちいち全て私にぶつけてくるのはやめてほしかった……。Upload By よいこあーが気になる行動を取れば「あの子は普通とは違うんだ」、「療育でこういうのやってくれるらしいよ」と私が言えば「療育って効果あるの?発達障害が治るわけじゃないんでしょ?」、挙句「これから俺たちはどうなるんだろう」。カーーーーッ!ひどい!書いてて悲しくなってきた!!!あまりのことに苦言を呈すれば、「だって心配なんだもん。あの子が大事だからこそ言うんだよ」「あなたは心配じゃないの?」……心配じゃないわけなかろうがー(爆発)!心配だからこんなにバタバタかけずり回ってるんだよ!お前の子がお腹にいるのに(当時二人目を妊娠中でした)!!!心配性の夫を安心させるために、すべて一人で抱え込むことにそんなふうに、いちいち私に不安をぶつけ、ネガティブな発言を繰り返す夫に対して憤りを感じているうちに、いつしか私は夫を安心させるため、夫を納得させるために、常に先回りしてあーに関するいろいろなことを済ませていた気がします。すぐに悲観的になる夫を不安にさせないように、あえて幼稚園や病院、療育での不穏な様子やキツめのアドバイスなどは伝えなかったり、たとえショックを受けても夫には見せず明るく振る舞ったり……。夫は頼りにならない、私がしっかりしなければ。夫を不安にさせないように、妻の私が、あーの母親としてしっかり育てねば!なんでもないよって顔して、表面上はニコニコしながら、深く深く傷ついて疲弊していくのに、気づきもせずにいたのでした……。Upload By よいこ執筆/よいこ(監修:森先生より)よいこさん自身も不安でいっぱいな中、お子さんのケアだけでなくご主人のケアまで……よく頑張られましたね。よいこさんがいろいろと調べて行動しているのに、一番頼りにしたいご主人の理解や協力が得られないと、がっかりしてしまいますし、つらいですよね。実は、お子さんに発達障害があるということをすぐには受け入れられないという方は非常に多いのです。「そんなはずがない」と否定してしまったり、「◯◯(配偶者、病院など)のせいだ」と怒りをおぼえたり、「そんなに重く考えなくても」と問題から目を背けたり、パニックになったり……そういった段階を経て徐々に現実を受け入れて対策を考えるようになっていく、というパターンを取ることも少なくありません。キャパシティは人それぞれですので受け入れられるようになるまでの期間も人それぞれです。もちろん、説明・説得してご家族の協力を得られるならばそれがベストです。ただし、ご家族の方自身の不安をぶつけられたり、無理解ゆえに傷付けられたりする場合には、まずはお子さんとご自身を守ることを優先しましょう。もちろん、治療方針や通院先など、重大な部分を共有しておくことは大切です。ただ、受け入れるまでの期間やプロセスに違いがある以上、「親として同じ目線で一緒に対応すること」を期待してしまうとこじれるケースもあります。お子さんの問題と、「ご家族の方自身の不安感」「ご家族の方に寄り添ってほしいという気持ち」といった問題とは、線引きをすることが必要となることがあります。溺れている人が溺れている人に手をのばしても、二人して溺れてしまうという事態になりかねません。ご家族の方がまだ発達障害のことを充分に受け入れられていない場合は、重大なことや、どうしても協力してほしいことだけを端的に伝え、ご家族の方の心の準備が整うのを待つといいでしょう。そして一人で頑張ろうとせずに、不安な気持ちがあれば医療機関や行政機関、療育機関のスタッフさんに頼るようにしましょう。前の記事はこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年06月29日これからの季節、あなたはどんな恋愛をするでしょうか。今回は、「この夏、恋の障害が訪れる女性」を星座別に紹介します。困難を乗り越えるためのヒントをチェックしてみましょう。■第3位:うお座うお座の女性は、理想と現実のギャップに苦しむことがあるため、この夏、恋愛の障害に直面する可能性があります。理想の彼と現実の彼との違いに焦点を当てるのではなく、彼の良い点に注目することを意識してみてください。■第2位:やぎ座やぎ座の女性は、完璧主義者であるため、この夏、恋愛の障害に直面する可能性があります。彼に対する過度な要求が、二人の関係を難しくすることがあります。自分自身と彼を受け入れることで、困難を乗り越えることができるでしょう。■第1位は...第1位は、てんびん座。てんびん座の女性は、彼との関係よりも、周囲の人間関係を円滑に保つことに重きを置くため、恋愛の障害に直面する可能性があります。二人だけの時間を大切にすることで、恋愛の障害を乗り越えることができるでしょう。(千夜/占い師)(ハウコレ編集部)
2024年06月23日発達障害の小学生の特徴は?年齢別の起こりやすいトラブルについても発達障害とは、先天的な脳機能の障害で、想定される時期に年齢相応の特定領域の発達やスキルの獲得に遅れがみられ、日常生活にさまざまな困難が生じ、それらが持続する状態を示します。発達障害の特性に周りが気づく時期は、障害のタイプによっても異なります。ASD(自閉スペクトラム症)の特性は早期からみられますが、その出方は子どもによってさまざまです。診断時期は早い子どもだと1歳から2歳頃と言われています。ADHD(注意欠如多動症)も集団行動の始まる3歳頃から気づかれることもありますが、就学後の8歳から10歳頃に診断されることが多い傾向にあります。LD・SLD(限局性学習症)は、学校教育の始まる就学期に診断されることがほとんどです。ASD(自閉スペクトラム症)の小学生によく見られる特性・対人関係や社会性における困難・こだわりの強さ、臨機応変な対応の困難などADHD(注意欠如多動症)の小学生によく見られる特性・忘れっぽく、注意力散漫・落ち着きがない・衝動的に行動する傾向にあるなどLD・SLD(限局性学習症)の小学生によく見られる特性・文字を読むことが苦手・文字を書くことが苦手・算数、計算が苦手などUpload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホン発達障害のある小学生のサポート方法は?専門家が解説!Q:小学校に上がってから困りが多くなり、叱ることが増えています。どのように子どもに関わればいいでしょうか。また診断を受けるべきかも悩んでいます。専門医にかかるかの判断のポイントなどもあれば知りたいです。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンQ:発達障害の診断はなく「グレーゾーン」なのですが、学校生活での困りが多い傾向にあります。どのような支援を受けられるのでしょうか。Upload By 発達障害のキホンUpload By 発達障害のキホンイラスト/taeko(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的発達症(知的障害)、自閉スペクトラム症、注意欠如・多動症、コミュニケーション症群、限局性学習症、チック症群、発達性協調運動症、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。ADHD(注意欠如多動症)注意欠陥・多動性障害の名称で呼ばれていましたが、現在はADHD、注意欠如・多動症と呼ばれるようになりました。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略。ADHDはさらに、不注意優勢に存在するADHD、多動・衝動性優勢に存在するADHD、混合に存在するADHDと呼ばれるようになりました。今までの「ADHD~型」という表現はなくなりましたが、一部では現在も使われています。SLD(限局性学習症)LD、学習障害、などの名称で呼ばれていましたが、現在はSLD、限局性学習症と呼ばれるようになりました。SLDはSpecific Learning Disorderの略。
2024年05月26日意外と知らない社会的な問題について、ジャーナリストの堀潤さんが解説する「堀潤の社会のじかん」。今回のテーマは「性同一性障害特例法」です。まだ小さな一歩。あらゆる人の人権を守る法律を。昨年10月、性同一性障害の人が戸籍上の性別を変更するために、生殖能力をなくす手術を受ける必要があるとする法律は、人権侵害にあたり憲法に違反すると最高裁判所が判断しました。現在「性同一性障害特例法」では、戸籍上の性別変更を認める要件として、【1】18歳以上。【2】現在結婚していない。【3】未成年の子供がいない。【4】生殖腺や生殖機能がない。【5】変更後の性別に似た性器の外観を備えている。加えて、2人以上の医師から性同一性障害の診断を受ける必要があると定めています。【4】と【5】を満たすためには、事実上、手術を受けなければいけません。しかし、体に傷をつけないと、自分の性別が認められないと法律で定めているというのはとても理不尽な話です。ちなみに、最高裁が法律の規定を憲法違反と判断したのは、戦後12例目。違憲判決を勝ち取るのはとてもハードルの高いことなんですね。この判決が下った背景には、セクシュアリティの問題に対して、保守的だったカトリック教国が理解を示しはじめたという世界的な潮流があります。ローマ教皇庁が同性カップルへの祝福やトランスジェンダーの洗礼を容認したことも大きく影響しているでしょう。2012年、アルゼンチンで初めて精神科医の診断なしに性別変更を可能とする法律が制定され、続いてデンマークやマルタなども同様の法律を施行しました。’13年にはアメリカ精神医学会で「障害」という言葉を使わず、「性別違和」と呼ぶことに。’17年、欧州人権裁判所が性別変更のために生殖能力をなくす手術を課すことは人権侵害という判断を下し、’18年にWHOは国際疾病分類の改定で、生まれた時に割り当てられた性別と、自認する性別が異なる状態を「ジェンダー・インコングルエンス」として精神や行動などの障害から外し、「性の健康に関する状態」に分類しました。現在、医師の診断書なしに性別変更が認められる国は欧州を中心に11か国にのぼります。日本では’22年までに全国の家庭裁判所で1万1919人の性別変更が認められました。性同一性障害特例法の要件は本当に必要なものなのか、議論を求める声が上がっています。ほり・じゅんジャーナリスト。元NHKアナウンサー。市民ニュースサイト「8bitNews」代表。「GARDEN」CEO。報道・情報番組『堀潤モーニングFLAG』(TOKYO MX月~金曜7:00~8:30)が放送中。※『anan』2024年4月3日号より。写真・小笠原真紀イラスト・五月女ケイ子文・黒瀬朋子(by anan編集部)
2024年03月30日母子共に強迫性障害(強迫症)私は23歳の時、強迫性障害(強迫症)を発症して入院していました。現在23歳の息子も23歳、ASD(自閉スペクトラム症)、知的障害(知的発達症)のほかに強迫性障害(強迫症)があり通院中です。私が実際に行った強迫性障害(強迫症)の治療には、薬物療法だったり、認知行動療法だったり、認知行動療法の中の暴露法だったり、森田療法などがあります。私は患者の会である自助グループに参加しているのですが、良い意味でとても凄く理屈っぽい議論が交わされ、多くの学びを得ています。ます。ただ、知的障害(知的発達症)のある息子には理解しにくい内容なので一緒には連れて行っていません。不安という感情を抱えながらなすべきことをなす私はある自助グループに通うようになり、このようなことを学びました。不安があったとき、みなさんはどのように考えますか?例えば飛び込み台から飛び込まなくてはならない状況の時、A.飛び込むのを止めるB.「怖くない、怖くない」と不安をかき消す言葉をかけながら飛び込むC.「怖い」と思いながらも、行動する。飛び込こんでみる飛び込み台の例は極端ですけれども、A.飛び込むのを止めると、これ以降も飛び込むことができできなくなります。B.怖くないという感情に意識が行きすぎてしまうと、反対に「怖い」という感情が強化されてしまいます。不安をかき消そうと不安にスポットを当てれば当てるほど、不安が増大してしまうからです。C.のように自分の自然の感情に蓋をしないで、その思いを持ちつつもともかく行動してみます。すると飛び込めた事実によって自信がつきます。このことを他のケースに当てはめてみたいと思います。私は著者で講演依頼を受けることもあるのですが、依頼を受けた時、とても苦しく不安な気持ちになります。というのも、緊張しすぎてお腹が痛くなるからです。過敏性腸症候群です(身体的には病気ではないのに、腸がギュルギュルしてしまう)。これを先ほどの例に当てはめると3つの方法があります。人前でスピーチをしなくてはならない時、A.話をすることをやめて、依頼を断るB.「あがってはならない」「大丈夫、大丈夫」と言い聞かせてスピーチに臨むC.不安、恐怖を抱えながらなすべきスピーチを行う人は自分の感情を自分の気合や努力で何とかできると思ってしまいますが、心臓や胃の動きを自分でコントロールできないように、自然に沸き起こる恐怖を自分の力でなくすことはできません。不安という感情はそのままにして、なすべきこと(飛び込む、スピーチをする)に意識を向け、それを行う。飛び込めた、スピーチできたという体験を通して自信になり、そのことによって不安という感情を抱えながらなすべきことをなせるようになるのです。このように考えながら、強迫性障害(強迫症)とつきあっています。定型発達の子とわが子を比べてしまう“比べる病”もコントロールできない感情。自分を責めてはいけないこの考え方は、発達障害のある子どもの育児でも参考になります。パートナーがいない時結婚式に招かれて、幸せな友人を見て素直に喜んであげられない自分を責める。妊活仲間が妊娠しても、自分の不妊治療がうまくいかないと「おめでとう」と素直に喜べない。これらも自然な感情です。「こんな風に思ってしまう私はなんて器が狭いんだろう。ダメな人間だ」と自分を責めてはならないと思うのです。同様に定型発達の子を見ては比べてしまい、「羨ましい」と思う。これも自然な感情、自分ではコントロールはできません。抑えつけてしまい「他の子をうらやむ自分はなんてダメな母親なんだ」と自分を責めないでほしいと思います。責めれば責めるほど、ますます、自分を追い込んでしまうからです。強迫性障害(強迫症)での体験を通して、自分の心から湧き上がる感情はコントロールできないことを私は学んでます。自分を責めない……まずそこを前提として、発達障害があるわが子と向き合うことが大切だと思っています。執筆/立石美津子(監修:森先生より)「自分の感情を否定しない」ということは大切ですね。人間誰しも、時にネガティブな考えが頭に浮かぶことはあります。そんな時に自分の感情に蓋をしてしまうと、後々になって感情が爆発したり、うつ病や心身症などの問題となってしまうことがあります。また、つらい状況であることが周囲からもわかりにくく、周囲から手を差し伸べることが難しくなってしまいます。不安、恐怖、嫉妬などなど……ネガティブな感情も、自分自身の心を構成する要素のひとつです。立石さんのように、ネガティブな感情も含めて受け入れて、感情とうまく付き合っていく方法を探していけるといいですね。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年03月25日依存症等の治療を行う株式会社ASC(所在地:愛知県名古屋市熱田区)は、「性依存症・性嗜好障害」の方に向けた治療(認知行動療法)ができる新サービス「性依存・性嗜好障害オンラインプログラム」の提供を4月12日(金)に開始します。「性依存・性嗜好障害オンラインプログラム」URL: あつた白鳥クリニック■提供背景プログラムの提供元である医療法人彩心会あつた白鳥クリニックでは、毎週10人以上の性依存症の方が集団療法に参加しており、参加し続けることで多くの方が再発なく生活しています。性依存症は、適切な治療を行っていくことで、再犯リスクを大きく減らすことができます。再発を予防し、新たな被害者を出さないためには、長く治療の場につながっていることが大切です。ASCによるオンラインプログラムでも、新たにフォローアップを充実させ、長く治療につながれるプログラムを提供します。■サービスの特徴*再発防止モデル性依存症の再発予防に効果的がある認知行動療法を元にした治療を行います。自分のものの見方や行動の傾向を見つめ、知識やスキルを学ぶことを通して自分なりの再発防止プランを作成していきます。*グループ・プログラム治療セッションは5人ほどのグループで行います。他の方の意見や考えを知ることで、自分一人ではなかなか気づけなかったことに気付けたりします。こうすることで再犯予防効果が高まります。*フォローアップ・プログラム再発防止プランは、1度作成するだけでなく、改良を加えていくことでより高い再発予防ができます。本プログラム修了後も、フォローアップをグループ形式で行っていくことで、より効果的な予防プランを作り、実生活に生かしていくことができます。*司法領域のサポート痴漢や盗撮等で送検された場合に、適正な処遇を得られることを目指して裁判等で必要な治療計画書や意見書の作成、出廷なども行います(別途、費用がかかります)。■ご利用の流れ電話での無料相談を行い、初回カウンセリングの日程をお決めいたします。初回カウンセリングを行ったあと、本プログラムにお申込みいただきます。本プログラムはZoomを使って、すべてオンラインで行います。■サービス概要サービス名: 性依存・性嗜好障害オンラインプログラム提供開始日: (1)2024年4月12日(金)~(2)2024年5月11日(土)~提供時間 : (1)平日 毎月2・4週目に実施 18:30~20:00(2)土曜 毎月2・4週目に実施 10:00~11:30場所 : Zoom料金 : 145,200円(税込)/[全12回+フォローアップ6か月]申込み方法: ホームページまたはお電話にてお申込みください。URL : ■会社概要商号 : 株式会社ASC所在地 : 〒456-0035 愛知県名古屋市熱田区白鳥3丁目10-19 BLG白鳥2F事業内容: 各種依存症に対するオンライン治療・心理教育URL : 【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】あつた白鳥クリニックTEL: 052-671-1555お問い合わせフォーム: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年03月14日障害受容をし、息子に無理させないよう丁寧に育てたつもりだけれど、二次障害として強迫性障害(強迫症)に現在、息子は23歳。知的障害(知的発達症)を伴うASD(自閉スペクトラム症)です。息子は療育手帳を持っていますが、中学の時に二次障害として強迫性障害(強迫症)を発症したので、精神障害者保健福祉手帳も持っています。息子は2歳3ヶ月のとき自閉症(※)が分かり、診断を受けました。医師からは「こんなに小さいうちから自閉症の診断を受けられたんだから、将来二次障害を起こさないように特性にそった子育てをしましょう」と何度も何度も言われました。私は療育の鬼になるのをやめ障害受容をし、息子に無理をさせることなく丁寧に丁寧に育てたつもりでしたが、その10年後に強迫性障害(強迫症)になったのでした。※以前は「自閉症」という診断名が用いられていましたが、アメリカ精神医学会発刊の『DSM-5』(『精神疾患の診断・統計マニュアル』第5版)において自閉的特徴を持つ疾患が統合され、2022年(日本語版は2023年)発刊の『DSM-5-TR』では「自閉スペクトラム症」という診断名になりました。私も強迫性障害(強迫症)だった実は私も、就職した直後に強迫性障害(強迫症)を発症しました。そして、通院治療では治らないほどこじらせ、精神科に9ヶ月入院した経験があります。退院後も自宅に帰ると再発するといわれたため、1年間社会復帰施設に入所していました。入院中はベッドに手足を縛られ拘束され、オムツをし、たくさんの服薬をするという毎日で、今振り返っても地獄の日々だったと感じます。今までの人生の中で一番つらい時期でした。その後、未婚の母として息子を産み、シングルマザーとして育てているなかで息子の障害が分かり、さまざまな茨の道もありましたが、こんな経験があったので、いつも「あの入院時代に比べると、こんなことは大したことない」と思え、乗り越えられたのだと思います。そういう意味では、私のつらく悲しい入院生活は意味があったことだと思うようにしています。息子の異変にすぐ気づくことができたのは、私の経験があったから自分が強迫性障害(強迫症)になった経験があったので、息子の異変にはすぐに気づきました。ある日、いつものようにスイミングスクールに行く際、息子が道中プールの道具を何度も何度も確認するのです。ASD(自閉スペクトラム症)の子どもは同じことを繰り返したり、確認行為を繰り返したりすることがありますが、強迫性障害(強迫症)の場合も同じような確認行為をすることがあります。でも、本人が望んで確認行為をするASD(自閉スペクトラム症)の行動と強迫性障害(強迫症)のそれとは似て非なるものです。忘れ物の確認、ガスの確認、物が同じ向きになっていないと気になって仕方がないなどの不完全恐怖、「4」などを極端に避ける縁起恐怖などの強迫性障害(強迫症)、本人も「こんな行為はばからしい」と自覚していても、それをしないと苦しくなってしまいます。息子の強迫性障害(強迫症)は発見が早かったため通院治療で済んでいますが、もし「これもASD(自閉スペクトラム症)の特性だ」と放置していたら、こじらせて入院していたかもしれません。ASD(自閉スペクトラム症)の特性による行動なのか、強迫性障害(強迫症)なのか……判断がなかなか難しいと思いますが、私の経験が生きた出来事でした。執筆/立石美津子(監修:森先生より)お子さんに愛情をかけて、お子さんをよく見ているからこそ気付けたのですね。ご自身のつらい経験も活かされましたね……。お子さんは、保護者の方や療育の専門家と接する場だけでなく、あらゆる環境に晒されてストレスを受けながら育つもの。「気をつけたから二次障害を起こさない」というものではありませんよね。お子さんの異変にすぐに気付いて、お子さんに合ったやり方を模索したからこそ、重症にならずに踏みとどまれたのでしょう。療育には正解はなく、愛情を持って一人ひとりに合わせた支援をしていくことが大切ですね。前の記事はこちらUpload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子Upload By 立石美津子(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。ASD(自閉スペクトラム症)自閉症、高機能自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー(Asperger)症候群などのいろいろな名称で呼ばれていたものがまとめて表現されるようになりました。ASDはAutism Spectrum Disorderの略。
2024年02月10日2024年2月6日、俳優の佐藤二朗さんがX(Twitter)を更新。内容に、驚きと心配の声が上がっています。佐藤二朗が『強迫性障害』を告白ことの発端は、同月5日に投稿された内容。「病。キツイ。マジでキツイ」という書き出しとともに、佐藤さんはこうつづりました。病。キツイ。マジでキツイ。そのメンタルの病に、世の中で一番大事な「家族」と、世の中で一番大事な「芝居」を、絶対に、絶対に、侵食されぬよう、僕は生きるか死ぬかで、全身全霊で生きる。恐らくは、それしか僕の生きる道はないから。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) February 5, 2024 突如『メンタルの病』を抱えていることを公表した、佐藤さん。病状が芳しくないことを思わせる言葉を連ねながら、「家族や芝居に侵食されないよう、全身全霊で生きる」と決意を表明していました。私生活や仕事に支障が出かねない病気であることを示唆する内容に、ファンからは続々と心配と不安の声が寄せられたのです。佐藤さんが抱える病とは、一体なんなのか…翌6日、佐藤さんは自身の病気について、次のようにつづっています。「強迫性障害」。小学生時に発症。あまりにキツく「memo」という映画をつくる。根治を諦め、共生を決める。が、昨夜酔い、書いたら少しは楽になると思い呟いてしまった。侵食されていい。病含め僕。病ゆえの「力」を信じよう。いつか病に礼を言えるよう。ご心配かけすみませんでした。感謝。本当に。— 佐藤二朗 (@actor_satojiro) February 6, 2024 佐藤さんは、自身が『強迫性障害』を患っていることを告白したのです。強迫性障害とは、自分の意志とは反して特定の考えが繰り返し浮かび、強い不安感や恐怖心が何度も襲ってくることで、同じ行動を繰り返してしまう病気のこと。日常生活に支障をきたす場合もあるそうです。小学生の時に発症した佐藤さんは、根治を諦めて共生することを決めたのだとか。同月5日の投稿は、「書いたら少しは楽になるかも」と思っての行動だったといいます。「病含め僕。病ゆえの『力』を信じよう。いつか病に礼をいえるように」と、病と向き合い、自らの力に変えようとする佐藤さんの強い姿勢に、多くの人が心打たれました。・大丈夫!みんな佐藤さんのことが大好きですから。・私も佐藤さんと同じ病気を患っています。勇気ある発信に、感謝です。・小学生の時からだったのですね…。気を病まず、佐藤さんらしくいてください。・病を才能に変えようとする発想が素晴らしい。応援しています。佐藤さんのように、一見普通に見えても、病に苦しめられている人は一定数いるもの。中には、根治しにくい病気を抱えている場合もあるでしょう。病との向き合い方は、人それぞれ。佐藤さんのように、病気と向き合い努力する人たちを、温かく支える社会を築いていきたいと、改めて思わされますね。[文・構成/grape編集部]
2024年02月07日障害者手帳には3種類ある「障害者手帳」とは、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の3種類の手帳の総称です。身体障害者手帳は、身体障害者福祉法に基づき、身体の機能に一定以上の障害があると認定された方に交付される手帳です。障害の種類や程度によって1級から7級の等級が定められています。療育手帳は、知的障害(知的発達症)があると判定された方に交付される手帳です。自治体によって名称が異なる場合があり、例えば東京都や横浜市では愛の手帳、青森県や名古屋市では愛護手帳という名称で療育手帳が発行されています。知的障害の程度によって手帳の等級が判定されますが、判定基準および等級に応じた支援サービスの内容などは、各自治体によって運用が異なっています。精神障害者保健福祉手帳は、一定程度の精神障害の状態にあることが認定された方に交付される手帳です。手帳の交付は精神疾患(機能障害)の状態と能力障害(活動制限)の状態から総合的に判断され、その程度によって1級から3級に等級が定められています。参考:障害者手帳|厚生労働省上記のいずれの障害者手帳も、取得することでさまざまな支援や福祉サービスをうけることができますが、手帳の等級(障害の重さの程度)などによって、その内容は変わります。このコラムでは、・障害者手帳取得のメリット、デメリット・障害者手帳がない場合に、将来受けられる支援や合理的配慮についてなど、障害者手帳についてのギモンから、将来に役立つかもしれない情報まで専門家の先生のアドバイスを交えてご紹介します。【専門家が回答】障害者手帳取得にはメリットがある?分かりやすく解説!ここからは障害者支援制度に詳しい行政書士の渡部伸先生に、障害者手帳取得についての質問にお答えいただきます。(質問)子どもに知的障害(知的発達症)があり、「療育手帳」を取得できる可能性があると言われました。取得のメリットやデメリットを知りたいです。また、取得できないのはどういう場合でしょうか。取得できないと療育が受けられないのではないかと不安です。(回答)療育手帳を取得することには、さまざまなメリットがあります。たとえば、働く場面での選択肢が広がります。企業などで働くことを希望する際に、一般の人と同じ方法での採用が難しい場合、障害者雇用の枠で働くという可能性が生まれます。障害者雇用で働くためには、手帳があることが条件となります。またそれ以外の場面でも、医療費の助成や公共交通機関の割引、NHKや携帯電話料金などの割引、映画館などレジャー・スポーツ施設の割引、所得税など税金の控除など、多くの経済的なメリットもあります。これらは、手帳の等級や自治体などで異なる場合があります。デメリットは基本的にはありません。周囲に手帳を持っていることを知られたくない、といった心理的な負担を感じる人はいるかもしれませんが、サービスを利用するとき以外、他人に持っていることを知られることはありませんし、普段はしまっておけば大丈夫です。療育手帳が取得できるかどうかは、18歳未満の場合、児童相談所でIQや日常生活の動作などから総合的に判定されます。なお療育についてですが、療育を行っている公的機関や民間の障害児通所支援などを利用する際には、「受給者証」が必要になります。こちらは手帳とは別の制度なので、療育手帳がないと受けられないものではありません。Upload By 発達障害のキホン(質問)子どもが療育手帳(愛の手帳)を取得していましたが、更新できず返納しました。発達障害がある場合、精神障害者保健福祉手帳は取得できますか?取得の目安の年齢があれば知りたいです。また、取得するとどんなメリットがあるでしょうか?(回答)発達障害がある場合は、精神障害者保健福祉手帳の対象となる可能性があります。目安の年齢は特にありません。最初に精神科を受診してから6ヶ月経過していれば申請可能です。医師の診断書など必要な書類をそろえて、役所の障害福祉窓口で申請します。精神障害者保健福祉手帳は、ほかの障害者手帳と異なり、取得後も2年ごとに更新する必要があります。メリットですが、療育手帳や身体障害者手帳と比較すると、受けられる支援は限られる場合があります。例えば、各自治体で行っている重度心身障害者への医療費助成は、重度の身体障害者手帳や療育手帳の所持者はほとんどの自治体で対象となりますが、精神障害者保健福祉手帳の所持者は1級のみ、あるいは対象外としている自治体もあります。そのほか各種の割引や減免など、手帳の等級や自治体などによって受けられるサービスもあります。障害者雇用については、2018年から精神障害者も対象となっていますので、将来の進路の選択肢が広がるという意味で、大きなメリットがあると思います。Upload By 発達障害のキホン(質問)障害者手帳がなくても、将来的に、高校や大学などの受験や、就職する際など、支援や合理的配慮を求めることはできるのでしょうか?(回答)合理的配慮とは、障害のある人が教育や就業、その他社会生活において障害のない人と平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことで、行政や学校・企業などの事業者には、この合理的配慮を可能な限り提供することが求められています。この合理的配慮の対象となる障害者は、障害者手帳を持っている人に限定されません。手帳がなくても、障害により日常生活に困難のある方も含まれます。受験に際して合理的配慮を求めるためには、医師の診断書や個別の教育支援計画、学校内で行ってきた支援の実績など「配慮の必要性」を示したうえで、事前に申請をする必要があります。具体的な配慮の内容としては、集中しやすいように別室受験やイヤーマフの持参、拡大文字の問題冊子の配布など、本人の困りごとに応じた支援を依頼することができます。ただし、学校などによって対応できることは異なるようです。就業の場においては、募集や採用の時点で、本人や支援者などから必要な配慮についての意思表明を行います。そのうえで本人と企業の間でどのような配慮ができるかを相談、検討し、合意したうえで配慮を行います。就業の場合は受験と異なり継続的な支援になりますので、定期的な見直し、改善が行われることになります。Upload By 発達障害のキホン障害者手帳についての関連コラムはこちら(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。知的発達症知的障害の名称で呼ばれていましたが、現在は知的発達症と呼ばれるようになりました。論理的思考、問題解決、計画、抽象的思考、判断、などの知的能力の困難性、そのことによる生活面の適応困難によって特徴づけられます。程度に応じて軽度、中等度、重度に分類されます。
2024年02月04日株式会社マイナビ出版(本社:東京都千代田区)は、2024年1月23日(火)に、『ブランドスイッチの法則―消費者の嗜好が変わりやすいEC市場で顧客を勝ち取る』(著者 田中 宏樹、監修 株式会社いつも)を発売いたします。『ブランドスイッチの法則』書影「ブランドスイッチ」とは、「特定カテゴリの中で、消費者が今まで購入していた特定のブランドから、別のブランドへ購入を移行する」購買行動のことです。『売れているブランド』と『売れていないブランド』は何が違うのか?年商1,000万円から200億円を超えるブランドまで、累計200を超えるブランドのコンサルティングを手掛けてきた著者が、実際にマーケティングの現場で蓄積した実例データを徹底分析してたどり着いた答えは「ブランドスイッチを誘発する力が大きいか小さいか」。本書では、実際のECサイトのアクセス分析を「ヒトの購買行動」として言語化し、どうしたら他社ブランドから自社ブランドへスイッチさせることができるのか、そして、どうしたら他社ブランドへのスイッチを防げるのかをルール化して解説していきます。消費者の心理と行動の解像度を高め、売れるブランドになるために今後何をすれば良いのかが見えてくる一冊です。■紙面サンプル『ブランドスイッチの法則』サンプル画像『ブランドスイッチの法則』サンプル画像■本書の構成第1章 ブランドスイッチとは?1 ブランドスイッチとは2 ブランドスイッチはなぜ起こるのか?3 ブランドスイッチ戦略の重要性4 「ブランド」が主語のマーケティングは通用しなくなる5 消費者によるブランド選定基準6 ブランドが考えるべきこと7 第1章まとめ第2章 ブランドスイッチを意図的に発生させるために理解しなければいけないこと1 消費者はより自分の価値観に合うブランドを探している2 消費者はブランドをどうやって選んでいるのか?3 曖昧なターゲット・ペルソナ設定からの脱却4 高確率で購入してくれるターゲットは誰か?5 ペルソナの設定方法の改善6 よくあるマーケティングの欠点は効率重視7 第2章まとめ第3章 誰も教えてくれない買われない理由1 消費者が“買わない” シンプルな理由2 全く興味がないところからのスタート3 スペシャリストなブランドを選びたい消費者心理4 “軽い興味”の段階で覚えてもらうことはなにか?5 売れない理由は広告代理店ではない6 第3章まとめ第4章 ブランドスイッチに欠かせない、購入意思を最大化する方法1 購入意思を高める要素とは?2 返報性の原理(自分にとって有益な情報かどうか)3 コミットメントと一貫性(良いと思った理由を言語化する人間の習性)4 社会的証明(他の人も気になっているのかどうか)5 権威(このブランドは信頼できるものか)6 希少性(このブランドは価値があるのか)7 好意(このブランドが好きかどうか)8 承諾という意思決定プロセスがどれだけスムーズに行えるか9 第4章まとめ第5章 誰も教えてくれないリピートされない理由1 そもそもユーザーは、端から再購入しようと思っていない2 一般的なリピート施策でリピート率が上がらない根本的な理由3 NO.1ブランドだと思われているかどうかがリピート率の決め手4 リピート率を上げるには、商品満足度ではなく、全体の満足度が重要5 第5章まとめ第6章 ブランドスイッチを防ぐ方法はこれしかない1 一般的なリピート施策でブランドスイッチを防ぐことができるのか?2 リピート率が低いブランドの共通点3 リピート率が高いブランドは競合ブランドからブランドスイッチさせる力も強い4 ブランドスイッチを防ぐためにブランドが考えるべきこと5 第6章まとめ第7章 成功するブランドの考え方1 ブランディングが上手なブランドは、マーケティングも上手2 ブランドを構成する3つの要素3 成功しているブランドの共通点4 ブランドエクイティの固執は最大の足かせ5 第7章まとめ第8章 成功するブランドになるために必要なチーム力1 強いブランドを作るために必要とされるチーム力とは?2 チーム力向上に求められる抽象性(曖昧さ)の排除3 第8章まとめ■著者・監修について[著者]田中 宏樹(たなか ひろき)Eコマース戦略コンサルタント株式会社いつもが行う運営代行・運営サポートにおいて、年商200億円を超えるブランドから年商1,000万円のブランドまで、累計200を超えるブランドのコンサルティングを担当。独自メソッドを導入しながら店舗の売上を着実に伸ばしている。執筆に関わった書籍として『EC担当者 プロになるための教科書』(マイナビ出版)などがある。[監修]株式会社いつもEC・D2Cの総合支援企業として、全国のブランドメーカーを中心に延べ12,000件以上の支援実績を持つ。大手・中小メーカーの抱える課題に対しECパートナーとして、EC・D2C戦略コンサルティングからサイト構築・運営、SNS・デジタルマーケティング、フルフィルメント、ライブコマース、人材教育までECバリューチェーンを一貫してサポート。「人」と「テクノロジー」を組み合わせ、ブランドEC、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング、海外EC等でのマルチチャネル展開、EC・D2CブランドのM&A・出資・成長支援を行う。著書に『2025年、人は「買い物」をしなくなる』(クロスメディア・パブリッシング)、『先輩がやさしく教えるEC担当者の知識と実務』(翔泳社)、『EC戦略ナビ』『EC担当者 プロになるための教科書』(マイナビ出版)などがある。■書誌情報書名 :ブランドスイッチの法則―消費者の嗜好が変わりやすいEC市場で顧客を勝ち取る著者 :田中 宏樹監修 :株式会社いつも定価 :2,409円(本体2,190円+税)判型 :A5判ページ数:240ページISBN :978-4-8399-8391-8発売日 :2024年1月23日(火)■商品URLAmazon: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月12日『目に見えるだけが障害じゃないと知ってほしい。』24万人もの方が、20歳以降に発達障害と診断されている現代社会。(大人の発達障害ナビより引用)そんな中、発達障害(ADHD)のパートナーをもつ人は、日々の生活をどのように暮らしているのでしょうか。そこで今回のMOREDOORでは、ADHDのパートナーと結婚して10年目になるBさん(仮名)にインタビューを実施。Bさんの日々の暮らしと、夫婦関係の専門家カップルセラピストからの意見をご紹介します。※当事者の声はさまざまです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。さまざまなところに違和感を覚え……ーーパートナーがADHDかも?と気づいたきっかけは?Bさん:生活面だと片付けられないところです。やったらやりっぱなしです。人間関係も広くは付き合わないし、飲み会も行きたがらない。金銭面もあったらあった分だけ使ってしまいます。コミュニケーションも一方的で人の話は聞かなくて……。そういったさまざまな面を見て「ADHDなのでは?」と気が付きました。ーー日常生活を送る上で、悩んでいることは?Bさん:やはり片付けられないことですね。ーー解決に向けてどんな工夫を?Bさん:その都度伝えて、パートナー自身に気づかせてました。ーーパートナーとは、どんな関係性を築いていきたいですか?Bさん:今のまま仲がいい夫婦のままがいいです。ーー今後、社会に対して「もっとこうなったら良いのにな」と思うことは?Bさん:まだADHDの認知度も低いので目に見えるだけが障害じゃないことを知って欲しいです。仲良し夫婦のままでいたい片付けが苦手なところや、コミュニケーションが苦手なところを見て、「パートナーがADHDなのでは」と気が付いたBさん。普段から相手をよく見ているからこそ、気が付けたのかもしれません。またADHDの症状は「怠慢、サボりだと勘違いされやすい」とも言われています。愛するパートナーの特性を上手に乗り越えてきたBさんだからこそ、世間の人にもっと知ってほしいと強く願っているようですね。カップルセラピストは2人の関係をどう見る?パートナー間の関係改善を目的としたカウンセリングを行う、“カップルセラピスト”はお二人の関係をどう見るのでしょうか?これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポートしてきたカップルセラピストの坂崎さんに話を聞きました。ーーBさんのお話をどう感じましたか?カップルセラピスト坂崎さん:結婚10年目で、「今のまま仲が良い夫婦のままがいい」と言えるのは素晴らしいと思います。その言葉が言えるまでになった背景には、「その都度伝えて、パートナー自身に気づかせる」という努力の賜物だと思いますし、辛かったことも葛藤もあったことでしょう。ADHDといっても、もちろん人それぞれで、共通点はあるものの、性格も違えば必要な対応も違っていきます。決定的に改善が難しいものもあれば、工夫次第で改善可能なことも多いです。片づけはその中でも、工夫してきたが諦めることやむなしと思っておられる部分なのかもしれませんが、その工夫をお互いの協力で見出していくことが重要ですね。向き合うことの大切さADHDのパートナーをもつと大変な面ばかりがクローズアップされがちです。しかし、実際のパートナーをもつ当事者Bさんからは、お互いに症状と向き合うことで、素敵な関係性を築けることが伝わってきました。ADHDといってもひとくくりにはできず、個人と個人として向き合う中で見えてくる解決策があるのではないでしょうか。みなさんは、この記事を読んでどのように感じましたか?コメント・監修者:坂﨑 崇正(さかざき たかまさ)臨床心理士・公認心理師、COBEYAセラピスト。2010年鳴門教育大学大学院修了。スクールカウンセラー、男性相談員、就労支援相談員、専門学校講師等を経て、2021年よりCOBEYAにカップルセラピストとして参画。これまでの3,000件以上に及ぶ臨床経験を活かし、パートナー間の課題解決をサポート。(MOREDOOR編集部)
2024年01月05日Q:子どもの発達障害は、治せるのでしょうか?A:発達障害の診断の有無に限らず、本人の得意なことや苦手なことを理解させ、さまざまな相談や工夫によって乗り越えたり、解決するよう支援することが大事です。Upload By 発達障害のキホン発達障害は、原因として中枢神経系の機能に困難があるといわれています。それが、環境との兼ね合いの中で症状が強まったり弱まったりするともいわれています。発達障害の程度にもよりますが、症状として軽減する、年齢と共に適切な環境と療育によって症状はあるけれども問題にはならない、本人としての困難感はあるけれどもできる行動は増えていくということはあります。例えば、小さい頃は感覚の過敏性がひどく、こだわりのためにパニックを起こしたり、衝動的な飛び出し行動があったりということが、加齢と共に過敏性は感じられるものの行動の出方としては、やりすごすスキルや、対処法を身に付けていくことで問題とならなくなるなどです。また、発達障害の特性が軽いタイプの子どもの場合、診断基準を満たさなくなり診断が外れることもあります。しかし、この場合も本人が感じる困難さは残っていることが多く、注意は必要です。いっぽう、発達障害としての特性を理解しないで、本人の努力不足として叱責されたり、自信を失ったりすることで自らを追い込んでしまい、思春期位で不安や抑うつ症状が強まってしまうこともあります。診断の有無に限らず、本人の得意なことや苦手なことを理解させさまざまな相談や工夫によって乗り越えたり、解決するよう支援することが大事です。(コラム内の障害名表記について)コラム内では、現在一般的に使用される障害名・疾患名で表記をしていますが、2013年に公開された米国精神医学会が作成する、精神疾患・精神障害の分類マニュアルDSM-5などをもとに、日本小児神経学会などでは「障害」という表記ではなく、「~症」と表現されるようになりました。現在は下記の表現になっています。神経発達症発達障害の名称で呼ばれていましたが、現在は神経発達症と呼ばれるようになりました。知的障害(知的発達症)、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)、コミュニケーション症群、LD・SLD(限局性学習症)、チック症群、DCD(発達性協調運動症)、常同運動症が含まれます。※発達障害者支援法において、発達障害の定義の中に知的発達症(知的能力障害)は含まれないため、神経発達症のほうが発達障害よりも広い概念になります。
2024年01月04日皆さんは、「起立性調節障害」という言葉をご存知でしょうか?朝起きれなかったり、倦怠感を感じたりというような症状から”怠けている”と思われてしまうことも多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気TikTokより、オリジナル漫画『「起立性調節障害」って知っていますか?』をご紹介します。本作品は、起立性調節障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、起立性調節障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には起立性調節障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医漫画のあらすじ毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのに寝付けないのも朝が異様に辛いのもただの“怠け”ではなくて……。家でも怒られ……読者の感想は……『周囲に怠けと誤解されるのは辛いですね。』『もし主人公の立場に立ったら、辛く苦しく早く治したいと感じます。』『私も学生の頃、夜はなかなか眠れず、朝は起きるのが辛くて、授業中もずっと居眠りをしていたことがありました。これも病気の一つの可能性があることを初めて知りました』『自分でもなんとかしたいという気持ちがありながらも、体がついていかないという状況がとても苦しい。自分を責めないで!』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後は……学校で倒れてしまったことがきっかけで、病院を受診した佳純。そこで『起立性調節障害』だと診断されます。学校や家族が理解し協力してくれるようになり、少しずつ「起立性調節障害」と向き合うのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年11月27日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。夫は仕事で忙しく、引っ越し後周りに知り合いがいないため夜まで家に1人でいることが寂しいと感じています。ある日、妻はパニックになってしまい、病院へ行くと「うつ病」と診断されました。夫は妻を支えられるのは自分だけだと決心し、行動していくように……。「うつ病」の診断妻の顔色も良くなり……物欲も出て安心するも……妻の物欲が止まらなくなり……うつ病に診断される前に比べ、顔色もよくなり物欲も出始め一見良好に思えましたが雲行きが怪しい展開に。祥子の物欲にストップがかからなくなり高額のショッピングをしてしまっているようで……。読者の感想は……『少しずつ状況が改善していて良かったと思いきや最後の不穏な様子が気になりました。』『旦那さんが寄り添ってくれて良かったなと思いましが、表面的にはよくなっているように見えても、根本的には解決できていないようで、なかなか難しいなと思います。鬱の治療は長期的に考えた方が良さそうだと思いました。』『双極性障害は、本人も大変だと思うが、周りの家族の方が精神的にも、金銭的にも参ってしまうんじゃないかと思います。家族の方もケアがあるといいのですが……。』など、さまざまな声が寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすれば良いのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ(MOREDOOR編集部)
2023年11月25日皆さんは、「起立性調節障害」という言葉をご存知でしょうか?朝起きれなかったり、倦怠感を感じたりというような症状から”怠けている”と思われてしまうことも多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『「起立性調節障害」って知っていますか?』をご紹介します。本作品は、起立性調節障害をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、起立性調節障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品には起立性調節障害の症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医漫画のあらすじ毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。夜更かししたいわけでもないのに寝付けないのも朝が異様に辛いのもただの“怠け”ではなくて……。保健の先生に勧められ、病院に行くことになった主人公。母と病院へ行くと、『起立性調節障害』と診断されました。保健室の先生から……読者の感想は……『はじめて聞いた病気です。自分の責任ではないのに寝坊をしてしまい怒られてしまうなど大変だなと思いました。』『心構えの問題だと切り捨てずにしっかりと診断を受け病名が判明して良かったと思いました。』『他の人には分かりにくく、でも自分の中でモヤモヤする気持ちがすごく共感しました。』『起立性調節障害は起床時などに血圧が下がる人にも出やすい特徴があるということは知りませんでした。大変かも知れませんが、お医者さんの言う対処法が色々あるとのことでその可能性にかけて良くなればいいですね。』など、さまざまなコメントが集まりました。その後は……主人公の佳純は、朝起きられない症状を未然に防げるように食事や寝る環境づくりを工夫したことで、次第に改善していきます。しかし完治するわけではなく症状が重い日もあるため、しっかり休むことも必要だと気づき……。佳純は、学校の友人や教師、家族などの周りの理解とサポートに対し感謝しつつ、この病気と向き合っていくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年11月24日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった妻は、”双極性障害”と診断されました。夫は責任を感じ、妻を支えると決心します。しかし、妻の大量の買い物をきっかけに喧嘩してしまい……。出勤前に声をかけるも……仕事が手につかず……帰宅すると……そして、暗い部屋で自己嫌悪に陥り泣いている妻を見つけるのでした。読者の感想は……『祥子はこのままだと誰にも状況を相談できずにどんどん一人で塞ぎ込んでしまいそう』『本人はもちろんですが、感情の起伏に振り回されてしまう家族も大変だと思いました。』『仕事もあるのに、色々なことも考えないといけないから、ご主人もうつになってしまうかもしれない。』『もし私が妻の立場だったら、自己嫌悪に陥っている場合、症状を落ち着かせるためにも実家に帰るという選択をするかもしれません』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすればよいのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月24日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった祥子は、寂しく感じていました。ある日、仕事や家事が手につかなくなった祥子は『双極性障害』だと診断されます。聡太は祥子を支えようと決意しますが、祥子は大量の買い物をするようになってしまいます。聡太が祥子に注意すると……。妻は人が変わったようで……祥子が手にとったコップの中身が聡太にかかり……。読者の感想は……『ただただ辛いですね。分かり合おうおしても難しいのがまた悲しいです。』『もし主人公の立場なら、自分のしてることに驚き、何でこんなことになったんだろうなと、悩むかもしれません。』『祥子も自分で感情をコントロールできなくなっていることをわかっているけど止められないんだと思う』『自分でも自分じゃなくなっていくのを感じているのにセーブできず大切な人を傷つけてしまうのが辛い。適切な治療があって良くなればなと思います。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすればよいのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月22日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった祥子は、寂しく感じていました。ある日、仕事や家事が手につかなくなった祥子は『双極性障害』だと診断されます……。急いで帰宅読者の感想は……『もし私が主人公の立場だったら、分かっているけど買ってしまう、その衝動を止められないと感じてしまうと思います。』『まわりが症状を理解しつつ、病院に連れて行って欲しい。』『私だったら、どうしたら自分の心の辛さを埋められるのか、その方法がわからなくなってしまうかも。主人公の場合はそれが買い物なのかもしれないですね』『度を超えてしまうと、家庭への負担も大きくなってしまうので、いろいろなストレスの発散方法を夫婦で考えなくてはいけないと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすれば良いのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月21日みなさんは『更年期障害』を知っていますか?聞いたことがあっても、どうして障害になってしまうのか知らない人が多いようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『更年期障害と家族』をご紹介します。本作品には『更年期障害』を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状がみられる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。漫画のあらすじ専業主婦の佳代(56歳)は大学生の里奈と会社員の良一の3人家族。ある日、体に違和感を覚えた佳代。まさかこの症状が「更年期障害」だったとは……。優しかった佳代がだんだんと良一や里奈に”イライラ”するようになります。病院へいくと『更年期障害』だと診断されました。家族で散歩へ読者の感想は……『自分がどうかしてしまったと感じていたら怖くなって当然だと思うので、病院に行くのを考えられないというのも分かる気がしますし、それでもきちんと自分と向き合えているのは立派だと思います。』『家族も献身的にサポートしてくれていますし、パートを始めてみようという前向きな考えも出てきたようなので、このままうまく更年期障害と付き合っていってほしいです。』『家族の理解は不可欠ですよね。私も更年期に確実に足を突っ込んでいて辛いです。』『更年期障害にこんなに理解ある家族がいるの素敵ですね。ご主人も娘さんも思いやりがあり、幸せですね。パートに行こうとする前向きな気持ちもすごいです。』『精神的な負担が少しでもなくなると、更年期障害の症状が楽になるんだなと思いました。周りに信頼できる人がいると回復のスピードも早そうですね。』など、実にさまざまな声が寄せられました。その後は……病院で更年期障害と診断された佳代。今までの原因について家族と話し、理解を示してくれたことで更年期障害と向き合うことができるように……。そして、家族で改善の糸口を探していくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画: ミノル■脚本:華丘侑果(MOREDOOR編集部)
2023年11月19日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった祥子は、寂しく感じていました。ある日、仕事や家事が手につかなくなった祥子はパニックになってしまい……。病院へ行くことにそして、祥子はパニック陥り……。読者の感想は……『祥子さん、うつ病の影響もあって今まで思っていたことが爆発してしまったんですね。いきなり言われた旦那さんもびっくりでしょう。』『双極性障害という言葉は知っていますが、具体的にどのような症状が出るものなのか知りませんでした。主人公のように、自分で制御できなくなってしまったら辛いだろうなとおもいます。ご主人が怒らずに心配してくれているようで良かったです。』『私も家族に理解してもらってなんとか乗り越えられてきました。みんないろんなことを抱えて生きているので、1人で抱え込むのではなく誰かに話して支え支えられてよくなる人が増えると良いと思いました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は祥子の症状に責任を感じつつも、どうすればよいのかわからなくなってしまいます。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日‟朝起きられない”原因が病気だとは想像もつきませんよね。しかし中には、起立性調節障害という病気が原因で、朝の起床に悩んでいる方もいるとのこと。そこで今回は、MOREDOORのオリジナル漫画「起立性調節障害って知ってますか?」より、ワンシーンをお届けします。※症状には個人差があります。あくまで一例として、考えるきっかけになれば幸いです。症状改善のために……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。寝付けなかったり、朝が異様に辛かったりした理由は“起立性調節障害”が原因でした。佳純は周囲の協力を得ながら、症状と向き合い……。自力で起き…朝ごはんは……変化させた習慣とは……水分を多めにとる!起立性障害の人は水分不足になりがち……と言う情報を得て、水分補給を意識するようになった佳純。こういったさまざまな工夫をすることで、症状は徐々に改善していきます。この漫画に読者は『日頃の何気ない習慣でいい方向に変えられるのだなと参考になりました。』『本当に周りに理解してもらえない中でとても努力されていたんだなと思いました。そして改善に向かっていて良かったです、家族の支えがあってこそだと感じました。』『生活を変える努力でここまで変わるんですね。色々と知らないことばかりで、健康的な生活や睡眠の事もとても参考になりました。私は全然夜寝れないので寝る前同じ事これからしてみます。』など、実にさまざまな意見が集まりました。小さなことから変えていく……水分補給などと言った、自分のできる身の回りの小さなことから意識していこうと決めた佳純。病気だから、と諦めずに向き合う姿勢は素晴らしいですよね。もし、あなたや身の回りの人が同じ病気だったら……、あなただったら、どうますか?※この物語は実話を元にしたフィクションです。※起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年11月18日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった妻は、”双極性障害”と診断されました。夫は責任を感じ、妻を支えると決心します。しかし、妻と喧嘩になってしまい……。どうすれば……帰宅すると……そして、暗い部屋で自己嫌悪に陥り泣いている妻を見つけるのでした。読者の感想は……『妻も自分自身をどうすることも出来なくて悩んでるだろうな。葛藤と苦しみが伝わってきました。』『本人も辛いと思うし、周囲も大変だろうな』『双極性障害という言葉、聞いたことがあるけれどぼんやりとしたイメージしかなくて。誰でもなりうるからこそ、自分自身も常に自分の心の調子を見つめていきたいなと思わされました。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすればよいのかわからず2人の関係は悪化。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月11日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?不安やストレスをため込んでいるうちに、発症することもあるようです。そこで今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった妻は、”双極性障害”と診断されました。夫は責任を感じ、妻を支えると決心します。大量の買い物……読者の感想は……『お互いが辛い思いを抱いてしまっている。』『以前お付き合いしていた人が双極性障害で結構調べていたつもりだったけど、まだまだ知らないことだらけでした。1人の理解者になれるように、いろんなことを学ばなければいけないと痛感します。』『自分のせいだとわかっていても、身近にいる人に当たってしまう様子を見ていると非常に心苦しいです。本人にとっても、大切な人に迷惑をかけることが一番しんどいでしょう。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすれば良いのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月10日みなさんは『双極性障害』を知っていますか?今回は、MOREDOORの大人気SNSより、オリジナル漫画『波にゆられながら』をご紹介します。本作品は、双極性障害Ⅰ型をテーマに描かれたフィクション漫画です。少しでも多くの方に、双極性障害について考えるキッカケづくりを目指して制作されました。本作品にはうつ症状を描写するシーンがございます。閲覧の際はご注意ください。症状には個人差があります。あくまで一例としてお読み頂けますと幸いです。もし、本編の主人公と同じような症状で少しでも気になる方は、一度医療機関を受診することを推奨します。監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)漫画のあらすじ幸せの絶頂のはずだったのに……。27歳の夫・双島聡太と26歳の妻・双島祥子。ふたりは大学時代に出会い6年の交際の後に晴れて結婚をすることに。しかしふたりの歯車が少しずつずれ始めてしまいます。これはそんな夫婦のたたかいの物語。慣れない土地に1人で過ごすことが多かった妻は、”双極性障害”と診断されました。夫は責任を感じ、妻を支えると決心します。しかし、妻が大量に買い物をするようになってしまい……。二人の将来の貯金のはずだったのに……祥子が手にとったコップの中身が聡太にかかり……。読者の感想は……『主人公と旦那さんの両方の気持ちを考えると、複雑な思いに感じました。』『こんなに感情的になったりする病気なのかと認識してびっくりしました。本人もつらいけど家族もめちゃくちゃ大変だなと思いました』『これは旦那さんも辛いですね。早くしないと2人の関係も危ういので、早めに病院に相談しに行ってほしいです。』など、さまざまなコメントが寄せられました。その後2人は……聡太は責任を感じつつも、どうすれば良いのかわからずだんだん負担に思うように。その後、聡太は同期から「同じようにパートナーが双極性障害の人」と話す機会を得たり、一緒に病院へ付き添って直接医師からアドバイスをもらうことで、自分だけで抱え込まなくてよいのだと気づきます。そして徐々に妻の症状も緩和していき、「ありのままの妻を受け止める」ことができるようになっていくのでした……。皆さんはこの漫画、どう感じましたか?※この漫画はフィクションです。■作画:長月よーこ■脚本/監修:三崎てるひこ(臨床心理士・公認心理師)(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日見た目だけではわからない病気もある……。今回は、実体験をもとにしたMOREDOORのオリジナル創作漫画『起立性調節障害って知ってますか?』よりワンシーンをお届けします。※この物語は実話を元にしたフィクションです。あくまで一例として、考えるキッカケになれば幸いです。起立性調節障害は、「怠け」でも「甘え」でもありません。■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医病気との付き合い方を工夫して……毎朝起きることがとても辛く寝坊を繰り返してしまう主人公・佳純(かすみ)。佳純は寝つきが悪く、朝起きれずに遅刻を繰り返します。学校の先生や母は佳純を責めます。しかしその後、病院で検査すると“起立性調節障害”だと判明。異常な眠気は病気のせいだったのです。佳純は周囲の助けを借りつつ、上手く病気と付き合えるようになり……。先生にも褒められ……意外な治療法とは?筋トレも治療に効果的……!佳純と母は、医師から足の筋トレやストレス解消も治療に効果的だと伝えられます。どちらも起立性調節障害と関連しているとは少し意外ですよね。この後佳純は、さらに日常での様々な工夫を凝らしながら起立性調節障害を乗り越えていくのでした。この漫画に読者は『筋トレが起立性調節障害にもいいのは初めて聞きました。筋トレってすごい。』『周囲の理解もあるとやはり治療効果も上がるのかなと思いました。』『筋トレは色々なことにいい、この障害にも効果があるということはびっくりです。医師の提案はすごいですね。』など、さまざまな声が集まりました。向き合い方が素晴らしい……起立性調節障害と診断を受けた佳純と母の、症状に向き合う姿勢は素晴らしいですよね。薬だけではなく、日々の就活習慣改善や、メンタル状態を整えることも治療にとって、とても大切なことなのだそう。みなさんはこの漫画を読んでどのように感じましたか?■監修:大和行男(こころと美容のクリニック東京院長)子どものこころ専門医、精神科専門医■イラスト:ミノル■脚本:石川ナオ(MOREDOOR編集部)
2023年11月09日