「換気扇」について知りたいことや今話題の「換気扇」についての記事をチェック! (1/9)
せっかく張ったお風呂のお湯。入ろうと思った頃に「ぬるくなっている…」と感じたことはありませんか。特に家族が順番で入浴しようとすると、入るたびに追い焚きの回数が増えて光熱費が気になるところです。お風呂のお湯が冷めやすい時の対処法について、マンションリフォームの専門会社であるアイ・ホーム北海道株式会社(以下、アイ・ホーム)のウェブサイトからご紹介します。お風呂のお湯が冷めやすいなら『窓や換気扇』をチェックアイ・ホームによると、お風呂のお湯が冷めやすい時のチェックポイントについて、以下のように説明しています。お風呂のお湯がすぐ冷める場合、まずは換気扇と窓・ドアをチェック!お風呂のお湯を沸かしてから入浴が終わるまでは、浴室の換気扇は止め、窓とドアもしっかり閉めておきましょう。アイ・ホームーより引用入浴中に換気扇や窓などの空気の通り道を閉めておけば、空間全体を温かいまま保てます。当然、お湯が冷めるのも防ぐ効果が期待できるでしょう。入浴後は、カビ予防のためにもしっかり換気することを忘れないでください。お風呂のお湯が冷めやすい時の対処法※写真はイメージそれでもお湯が冷めやすい場合は、以下の対策を取り入れてみましょう。・お湯を多めにためるようにする。・浴槽のフタを閉める。・アルミ製の保温シートを使用する。・保温湯たんぽを活用する。お湯の量が少ないと、外気による温度変化の影響を受けて冷めやすくなるといわれています。たっぷりとためておくことで、お湯全体の熱が保たれやすくなり、冷めにくさにつながるのです。また、フタや保温シートはお湯の熱を逃がさないための心強いアイテムです。特にアルミ製の保温シートは、湯気が逃げるのを抑えるだけではなく、反射効果で熱をお湯に戻すという嬉しい効果も期待できます。効果を最大限に引き出すには、お風呂のサイズとぴったり合うフタやアルミシートを使うようにしましょう。浴槽に沈めて使える、『保温用の湯たんぽ』を活用するのも1つです。追い焚きに頼らず、温かさをキープしたい人にいいでしょう。これらの少しの工夫やアイテムを取り入れるだけで、お湯の温度をしっかり保てるようになり、光熱費の節約にもつながります。今日からできる対策を取り入れて、お風呂の時間をさらに快適にしてみませんか。[文・構成/grape編集部]
2025年04月12日洗剤売り場に行くと、用途別にさまざまな種類が並んでいて、どれを選べばいいか迷ってしまうことはありませんか。あれこれ買いそろえると、収納スペースを圧迫してしまうのも悩みの種です。そのような時におすすめなのが、Instagramで掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんが紹介する『ウタマロクリーナー』。住まいのいろいろな場所に使える多用途タイプの中性洗剤で、これ1本で家中の掃除ができてしまう優れものです。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 『ウタマロクリーナー』でピカピカ!身近な汚れへの活用法4選家庭用洗剤の製造と販売を手掛ける株式会社東邦のウタマロクリーナーは、手肌に優しいアミノ酸系洗浄成分を使用した中性洗剤です。酸性とアルカリ性両方の汚れに対応しています。1.床掃除にゆうさんは、床掃除に希釈液を作って使用しています。バケツにお湯を入れて、ウタマロクリーナーを数回プッシュしましょう。そこに雑巾やモップを浸してしっかり絞り、拭き掃除をします。皮脂汚れや食べこぼし、油汚れなどもすっきり落とせるうえ、直接スプレーするよりも掃除後のベタつきがなく快適に仕上がります。2.玄関タイルに外から入ってくる汚れがたまりやすい玄関のタイルにも活用できます。ウタマロクリーナーをタイルにスプレーし、メラミンスポンジで軽くこすりましょう。汚れがスルッと落ちて、見た目も気持ちもすっきりします。水を使わず掃除できるので、気になった時に手軽にサッと使えるのも魅力です。3.換気扇の漬け置きに面倒な換気扇掃除も、ウタマロクリーナーがぴったりです。換気扇の部品が入るビニール袋にお湯を入れ、ウタマロクリーナーを数回プッシュして希釈液を作ります。そこに換気扇の部品を入れて、漬け置きしましょう。一般的なアルカリ性洗剤では素材によって変色することもありますが、中性のウタマロクリーナーなら安心して使えます。4.浴室の換気扇フィルターに浴室の換気扇フィルターの汚れにも、ウタマロクリーナーが活躍します。ウタマロクリーナーを全体に吹きかけ、しばらく置いてから水で洗い流せば完了です。ウタマロクリーナーは、手軽さと多用途性を兼ね備えたクリーナーです。床やタイル、換気扇だけでなく、水拭きできる壁紙や家具、プラスチック製品にも使えます。洗剤を用途ごとにそろえるのが面倒な場合や、収納スペースに余裕がない場合でも、1本あれば掃除のストレスを大きく減らせるはずです。家中のあらゆる汚れ落としに、ウタマロクリーナーを取り入れてみてください![文・構成/grape編集部]
2025年04月08日お風呂場は湿気がこもりやすいので、お風呂に入り終わったら換気扇を回すのが基本です。湿気を逃すためには、換気扇に頼り切らず扉を開けたほうがいいような気もしますが、果たして扉は『閉めておく』のと『開けておく』のだと、どちらがいいのでしょうか。さまざまな掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、お風呂場を始めとした家の中で起こる『扉問題の答え』をInstagramで紹介しています。気になりつつも放置していた「結局どっちなの」を解決させましょう。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 換気扇を回す時は『扉を閉める』が正解!換気扇を回す上で大切になるのは『空気の循環』です。お風呂場の扉を開けると湿気が外に出る代わりに脱衣所の空気がお風呂場に入ってきます。これにより空気の循環ができなくなり、換気の効率を落としてしまうのです。また、湿気が脱衣所にとどまる、ほかの部屋へ流れるとなると、家全体の湿度を上げてしまうことになります。梅雨など湿度の高い季節はカビの原因にもなるので、お風呂場の換気扇を回す時は扉を閉めるようにしましょう。お風呂場と同じように湿気がこもりやすいのは『洗濯機』です。洗濯が終わった後、ふたは閉めておくのと開けておくのだと、どちらがいいのでしょうか。洗濯機には換気扇が付いていないので、カビや臭いがこもらないように『開けておく』のが正解です。ドラム式洗濯機の場合、扉を開けることで小さな子供やペットが中に入ってしまう危険性があります。中に入っていることに気付かず洗濯機を回してしまうことのないよう、洗濯機の中が乾いたら扉を閉めるようにしましょう。また、成猫は縦型洗濯機の高さであれば簡単に登ってしまいます。猫を飼っている場合は、洗濯機の種類に関係なく注意しましょう。キッチンにある湿気がこもりやすい場所は、水と熱の両方を使う『食器洗い乾燥機』です。換気扇が付いていない点は洗濯機と変わりませんが、食器洗い乾燥機は虫やゴミの侵入を防ぐために『閉めておく』のが正解です。また、扉を開けたままにするとふとした時に手や身体に当たりケガをする、当たり方によっては落下してしまう可能性もあります。さまざまなメーカーで『閉める』を推奨しているので、使っていない時は扉を閉めておくようにしましょう。使い終わった後に扉を閉めるか開けるかは、使う物の種類によって変わります。お風呂場の換気扇や洗濯機はカビや臭いの原因に、食器洗い乾燥機は虫やゴミの侵入などのリスクがあるので、それぞれの特性に合わせて開け閉めするようにしましょう。[文・構成/grape編集部]
2025年04月07日35年以上守ってきた安心品質で、快適な空気環境を実現し心地よい暮らしをお手伝いします東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:大阪府大阪市 代表取締役社長:⼭⼝正起)は、貼っててよかったきれいな暮らしをスローガンにおうちの空気キレイを実現するブランド『フィルたん(R)』の10周年を機に、2025年4月に~フィルたん10th特設サイト~を公開いたしました。10周年サイトでは、フィルたんの魅力やフィルたん商品の活躍する場所をご紹介。さらに期間中SNSやオウンドメディアを中心に様々な企画をご案内してまいります。「フィルたん10周年ブランドサイト」 フィルたん|10th : 開設背景家庭用汚れ防止フィルターブランド『フィルたん(R)』は、1980年代の家庭用キッチン換気扇フィルター発売以降、汚れ防止フィルターの改良開発を積み重ねてまいりました。キッチンの機器の変化や生活者への調査を重ね時代にあった商品の改良開発を継続するとともに、安心安全品質であることを重視し、様々な過酷試験を繰り返し行って、ご家庭で安全に使用できる設計にしています。2015年には、生活者がより売り場で見つけやすく、同時に『安全安心で使いやすい』という弊社商品の根幹となる想いを伝える手段として「フィルたん(R)」のブランドを立ち上げました。フィルたんは、キッチンの換気扇だけでなく、空気の通り道となるトイレ・お風呂の換気扇、エアコンなどの家電用といったホコリ汚れが溜まりやすいシーンへも展開しています。交換お知らせサインや手軽に取付け・取り替えができるシール加工を特徴とした「機器も空気もキレイ」をキープできる商品ランナップとなっており、生活者の方々に選んでいただきやすいようシリーズ計50アイテムを取り揃えております。フィルたんラインナップ(一部抜粋)フィルたん(R)紹介動画フィルたん(R)が活躍する場所フィルたん(R)に寄せられるお客様の声10周年記念品1枚増量を発売2025年3月より順次店頭で10周年企画品を数量限定販売品名:パッと貼るだけホコリとりフィルター換気扇用15cmタイプ 6枚入JAN:4901987254096ホコリとりフィルター換気扇用詳細 : 会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社長 山口正起本社所在地:大阪市西区西本町1丁目4-1設立:1969年11月1日URL:[ ] 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年04月04日家庭・自動車・業務用のワックスやコーティング剤、衛生清掃製品等を開発・製造・販売する総合メーカー 株式会社リンレイ(所在地:東京都中央区 代表取締役社長:鈴木 信也)は、住居用強力洗剤ウルトラハードクリーナーから、「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」「ウルトラハードクリーナー 油汚れ用」の付替えボトルを、全国のホームセンターやドラッグストア、スーパー、公式直販サイト( )などで2025年4月1日(火)に発売いたします。ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス 付替えボトルウルトラハードクリーナー 油汚れ用 付替えボトルウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス/ウルトラハードクリーナー 油汚れ用付替えボトル オープン価格/700mLURL: 「ウルトラハードクリーナーシリーズ」は、蓄積した頑固な汚れを落とす「洗浄力の高さ」に徹底的にこだわった、プロ推奨の住居用強力洗剤です。「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」は、別格の洗浄力に加え、防カビ効果をプラスしたバス用洗剤です。諦めていた頑固な床の黒ずみ、混合栓の水アカ、排水口の湯アカ、石けんカスを徹底的に分解します。「ウルトラハードクリーナー 油汚れ用」は、キッチンのコンロやグリル、換気扇などの頑固な油汚れを強力に落とします。2015年のシリーズ販売以来、お客様から様々なご要望を頂いており、その中でも特にリクエストが多い「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」「ウルトラハードクリーナー 油汚れ用」の付替えボトルを発売します。本体を使い切った方は、本製品をお求めいただき、スプレー部分を付け替えることでご使用いただけます。◆注意事項※必ず「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」もしくは「ウルトラハードクリーナー 油汚れ用」のスプレーをつけかえてください。※他の容器に移し替え厳禁。容器破損のおそれがあります。※つけかえ時は保護具を着用して液はね・液だれに注意してください。※ご使用時にレバーから液が漏れたり、出なくなった場合は新しいスプレー品に買い替えてください。◆製品情報商品名 : ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス 付替えボトルサイズ・容量: W100×D74×H195mm・700mL希望小売価格: オープン価格URL : 商品名 : ウルトラハードクリーナー 油汚れ用 付替えボトルサイズ・容量: W100×D74×H195mm・700mL希望小売価格: オープン価格URL : ◆「ウルトラハードクリーナーシリーズ(油汚れ用/バス用/バス用防カビプラス/多用途/ウロコ・水アカ用/トイレ用/カビ用/パイプ用/洗たく槽用/ウルトラオレンジクリーナー/ウルトラレモンクリーナー)は累計販売本数2,500万本以上!ウルトラハードクリーナーシリーズは、換気扇やコンロ周り・浴槽周り・蛇口などの蓄積した頑固な汚れを落とす「洗浄力の高さ」に徹底的にこだわった、プロ推奨の住居用強力洗剤です。2015年9月の発売後、「諦めていた汚れが落とせた」などと高い評価を受け、累計約2,500万本の売上を記録(2015年9月~2024年12月出荷量ベース)。参考店頭価格1,078~1,628円(税込)と高価格でありながら、多くのお客様からご支持いただき、強力洗剤市場をけん引しています。ウルトラハードクリーナー ブランドページ: ◆参考製品情報商品名 : ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラスサイズ・容量: W108×D74×H236mm・700mL希望小売価格: オープン価格URL : ウルトラハードクリーナー バス用防カビプラス商品名 : ウルトラハードクリーナー 油汚れ用サイズ・容量: W108×D74×H236mm・700mL希望小売価格: オープン価格URL : ウルトラハードクリーナー 油汚れ用◆会社概要商号 : 株式会社リンレイ代表者 : 代表取締役社長 鈴木 信也所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座4-10-13設立 : 1944年9月25日事業内容: 業務用・家庭用・自動車用・工業用ワックス、高機能コーティング剤及び、洗剤等の衛生管理製品の研究、開発、製造、販売、輸出業務用清掃機器の製造・販売、業務提供による清掃機器の輸入販売資本金 : 1億円URL : ◆お客様からのお問い合わせ先株式会社リンレイTEL:03-3541-5955 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年03月19日フィルたん(R)のレンジフードフィルターに新サイズ30cm幅タイプが登場!ほとんどのキッチン換気扇へ取付け可能に東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪府⼤阪市 代表取締役社⻑:⼭⼝正起)は、キッチン換気扇(レンジフード)の汚れを防止する『パッと貼るだけスーパーフィルター30㎝6枚入』を2025年2月に発売いたしました。▽パッと貼るだけスーパーフィルター30㎝6枚入商品ページ▽ 発売の背景弊社が販売している『パッと貼るだけレンジフードフィルター』シリーズは、様々な機種に合うようサイズバリエーションも豊富に展開しております。一方店頭で購入する際など、ご自宅のキッチン機器に合うサイズを迷われる方もまだまだ多いことが課題でした。今回、一般的なキッチン換気扇の備え付け金属フィルター1枚分のサイズと同じ30㎝幅のパッと貼るだけスーパーフィルターを発売することで、これまでのメインターゲットであった、深型ブーツタイプの機器だけでなく、近年増加している整流板付きタイプのレンジフード内側にある金属フィルターにも取付けることができます。また、サイズがコンパクトなフィルターなので、手軽にシールを貼るように取付けていただけるようになりました。商品コンセプトキッチン換気扇の金属フィルタ―1枚の一般的なサイズと同じ、タテ36cm×ヨコ30cmにカットした厚手の難燃性不織布に空気の流れを妨げることのないよう、交換お知らせサインが浮き出てくるようにシール加工した交換お知らせサイン付き、貼る換気扇フィルターなので、高い場所でも作業がラクラク、一枚ずつパッと貼るだけで、金属フィルターにピッタリ貼り付き、換気扇のきれいを保つことができます。商品特長●デザイン粘着タイプのフィルターなので、取付けがシールのように簡単・キレイに行えます。●吸油力が高い厚手のフィルターを使用していますので、しっかり油汚れを防ぎ、長くお使いいただけます。●タテ約36cm×ヨコ約30cmのフィルターなので、金属フィルター1枚ずつに取付けることができます。●フィルターが汚れたら交換お知らせサインが浮き出るので、取替え時期が一目でわかります。(機種または使用状況によっては浮き出ない場合があります。)●難燃性素材で、自己消火性のある不織布なので安心です。商品概要品名:パッと貼るだけスーパーフィルター30㎝6枚入JAN:4901987255154サイズ:タテ約36cm×ヨコ約30cm入数:6枚入材質:難燃性不織布価格:オープン価格パッケージ販売店:ホームセンターやドラッグストアなどの量販店、もしくはオンラインショップにてご購⼊いただけます。フィルたん(R)ブランド10周年!フィルたんは今年で10周年。 35年以上守ってきた安心品質で、 快適な空気環境を実現し、 心地よい暮らしをお手伝いします会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社⻑ ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市⻄区⻄本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月10日謎解きクリエイターの松丸亮吾が7日、自身のXを更新した。【画像】「新年早々、悪運引きました…。」松丸亮吾が衝撃の報告、ファンからは心配の声が続々「換気扇のスイッチ、・緑に光ると停止、光ってないとき稼働・赤く光ると稼働、光ってないとき停止の2種類のメーカーがあって毎度混乱するんだけど」と綴り、スイッチの写真をアップ。続けて「友人から緑は安全(止まってる)・赤は危険(動いてる)って覚えるといいよって言われて感動した」と、混乱を解消するための思考を明かした。換気扇のスイッチ、・緑に光ると停止、光ってないとき稼働・赤く光ると稼働、光ってないとき停止の2種類のメーカーがあって毎度混乱するんだけど、友人から緑は安全(止まってる)・赤は危険(動いてる)って覚えるといいよって言われて感動した pic.twitter.com/PxPbF4Ge6p — 松丸 亮吾 (@ryogomatsumaru) February 7, 2025 この投稿には「全く同じこと思ってました!これからは間違えなさそうです〜!!!」「お友達天才すぎません??私も覚えます!!」など、同じ悩みを抱えていたフォロワーからの感謝の声が寄せられている。
2025年02月07日使用率拡大中!トイレ・風呂場・脱衣所の換気扇にフィルたん(R)のホコリとりフィルター東洋アルミエコープロダクツ株式会社(本社:⼤阪府⼤阪市 代表取締役社⻑:⼭⼝正起)はトイレ・風呂場・脱衣所の換気扇に貼ってホコリ汚れを防止する「ホコリとりフィルター 換気扇用」シリーズに待望の大容量品2アイテムを2025年2⽉に発売いたしました。*1 再購入意向98.6%について:パッと貼るだけホコリとりフィルター換気扇15cm使用者への自社アンケート調査より発売の背景衛生面に対する意識の高まりや換気・掃除の習慣化により、売り上げを伸ばしている人気商品「ホコリとりフィルター換気扇用」は、弊社販売商品売上No.1の実績と使用者の再購入意向98.6%*1という高い満足度を誇ります。この商品は、シールのように貼るだけで、ホコリが溜まったらはがすだけという手軽さが魅力の予防掃除商品です。交換頻度が高いため、お客様のご要望にお応えし、人気の15㎝サイズと30㎝のフリーサイズの入り枚数を3倍にした大容量パックを新発売いたしました。ブランドキャラクター「フィルターの妖精『フィルたん(R)』」がフィルターが汚れると浮かび上がり、交換時期をお知らせしてくれます。「フィルたんのパッと貼るだけフィルター」はデザイン粘着なので交換時期が分かりやすいだけでなく、通気性を損ないにくい安心設計です。商品コンセプト貼ってはがせるシール加工で簡単に取付け・取外しができる不織布のフィルターがトイレ・洗面所(脱衣所)の換気扇の入り口に溜まるホコリをキャッチして換気扇内部の汚れやつまりを防いでくれる「ホコリとりフィルター」なので、換気扇の換気性能を損ないにくくキレイな空気を循環させ、おうちの中をいつも心地よい空間にすることができます。トイレ・脱衣所・浴室の換気扇にシールみたいにパッと貼れる商品特長●粘着加工がされたフィルターなので、取付けがシールのように貼るだけで簡単です。●換気扇のサイズ・形状に合わせて自由にカットできます。●抗カビ&抗菌加工不織布を使用しています。●フィルターが汚れたら浮き出る交換お知らせサイン付きです。(機種または使用状況によっては浮き出ない場合があります。)製品概要15㎝カットタイプパッケージ品名:パッと貼るだけホコリとりフィルター換気扇用15cmタイプ18枚入JAN:490198725455330㎝フリーサイズパッケージ品名:パッと貼るだけホコリとりフィルター換気扇用30cm9枚入JAN:4901987254560材質:抗菌抗カビ加工不織布価格:オープン価格ホームセンターやドラッグストアなど量販店もしくはオンラインショップにてご購⼊いただけます。商品詳細ページ『パッと貼るだけホコリとりフィルター換気扇用』パッと貼るだけホコリとりフィルター | 商品情報 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社 : フィルたん(R)ブランド10周年フィルたんは今年で10周年。 35年以上守ってきた安心品質で、 快適な空気環境を実現し、 心地よい暮らしをお手伝いします会社概要商号 :東洋アルミエコープロダクツ株式会社代表者:代表取締役社⻑ ⼭⼝正起本社所在地:⼤阪市⻄区⻄本町1丁⽬4-1設⽴:1969年11⽉1⽇URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月07日株式会社レクビィ(本社:愛知県瀬戸市、代表取締役:増田 浩一)は、新型キャンピングカー「レクビィ プロンテVVDR」をジャパンキャンピングカーショー2025(2025年1月31日~2月3日 幕張メッセ)にて発表いたします。レクビィの40年の英知を盛り込んだモデルです。レクビィ プロンテVVDRVVDR:Volunteer Vehicle for Disaster Recovery 災害リカバリー用ボランティアカーレクビィ プロンテVVDR室内本モデルは、「都道府県知事からの要請で市民ボランティアが被災地に向かうことを想定したキャンピングカー」で、2~3名のボランティアが被災地の方々の支援を受けることなく、自己完結で活動を行うことを目的としています。電装系に新24V電装システムを採用、当社オリジナル大容量バッテリー(7.2kWh)を搭載し2泊3日の活動に充分な能力を有しています。また水の浄化装置とマイクロバブル発生装置を搭載し、当社独自の防水シャワールームと併せてクリンネスも保つことができます。ボランティア活動用に搭載するアイテムを、防災関連の総合企業である株式会社LA・PITA(ラピタ)が監修をしており、実際の活動に有効なアイテムを搭載しています。株式会社LA・PITA 株式会社LA・PITA 澤 直樹社長(右)と当社代表の増田 浩一(左)■レクビィ プロンテVVDR特長・新24V電装システムを採用(使用機器の効率アップ、配線の効率化)・当社オリジナルの大容量リチウムイオン電池(7.2kWh)を搭載・ミリ単位で有効スペースを見直し、活動用のアイテムを美しく収納・身体を洗う時に石鹸を必要としないマイクロバルブ水発生器・逆浸透膜フィルターを利用した、水を浄化し再利用する装備・内装材を合皮に変更、傷のつきにくいレザーシートの採用・エアバックのアップサイクル布地を防水ルームや車室内に採用 ※Re-S(リーズ)ブランド活動ツール、トイレ、マイクロバブル水発生シャワーのある防水ルームアップサイクル品仕様のカーテン(試作モデル品)<基本装備>・家庭用エアコン・電子レンジ・ソーラーパネル・24Vリチウムイオン電池(当社オリジナル 低温から高温で安定して作動)・FFヒーター・冷蔵庫(49L)・MAXファン(天井換気扇)・防水マルチルーム(換気扇装備)・ドライバーズアッパーシェルフ(前席頭上の棚)・オーバーヘッドシェルフ(後部キャビン)・後部2段ベッド・後部前向き座席(2名分)<株式会社LA・PITA推奨グッズ>・レインスーツ・折りたたみバケツ・アシストスーツ・バール・ゴミ拾いトング・折りたたみヘルメット・安全長靴・個人用活動キット・食糧■主要緒元全長 :5,380mm全幅 :1,930mm全高 :2,380mm登録 :キャンピング車(8ナンバー)乗車定員:4名就寝定員:4名※Re-S(リーズ)は、豊田合成株式会社が推進するアップサイクル活用ブランド ■ベースになった「レクビィカントリークラブ」防水マルチルーム(実用新案登録第3240872号)を備えたレクビィのフラッグシップモデルで、従来から災害時の一時避難用や、工場が被災したときの復旧用としての需要がある人気モデルです。2段ベッド。電子レンジ、リチウムイオン電池、ソーラーパネル、家庭用エアコン(オプション)を搭載しており、高い人気を誇る定番モデルです。■ジャパンキャンピングカーショー2025会場 : 幕張メッセ 展示ホール1・2・3・4・5・6〒261-8550 千葉市美浜区中瀬2-1開催日: 2025年1月31日(金)~2月3日(月)URL : ●電車の場合京葉線「海浜幕張駅」徒歩5分●総武本線「幕張本郷駅」バス「幕張メッセ中央」行きで約17分●お車の場合東関東自動車道「湾岸習志野IC」車で約5分●京葉道路「幕張IC」車で約5分●電車の場合京葉線「海浜幕張駅」徒歩5分●総武本線「幕張本郷駅」バス「幕張メッセ中央」行きで約17分●お車の場合東関東自動車道「湾岸習志野IC」車で約5分●京葉道路「幕張IC」車で約5分■株式会社レクビィ2024年に創業40年を迎えたキャンピングカービルダーの老舗。「生産数ではなく、品質と使いやすさ」「10年、15年使い続けることができるキャンピングカーづくり」を目指し、工程のほぼ全てを内製化して高品質とオリジナリティを維持している。愛知県瀬戸市に本社と展示場(レクビィステーション)、神奈川県大和市に直営店(レクビィ オスト ベネヴェント)、広島県福山市に工場がある。■会社概要商号 : 株式会社レクビィ代表者 : 代表取締役 増田 浩一所在地 : [本社所在地]愛知県瀬戸市品野町3-3[神奈川支店(レクビィ オスト ベネヴェント)]神奈川県大和市下鶴間10-1[展示場(レクビィ ステーション)]愛知県瀬戸市品野町1-126-1 道の駅瀬戸しなの内[福山工場]所在地非公開設立 : 1984年資本金 : 2,000万円事業内容: キャンピングカーの製造及び卸し販売等従業員数: 70名URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2025年01月16日酸素系漂白剤「オキシクリーン」を販売する株式会社グラフィコ(代表取締役:マイケル・リード)は、全国の20歳以上の男女1,054人を対象に、「2024年の大掃除」に関する意識調査をインターネットリサーチにて実施いたしました。大掃除の意識調査|オキシクリーン調べ■調査背景時間対効果を高める環境が整備されつつある現代、コストパフォーマンスに続き、費やす時間に対して得られる満足の割合を示す「タイムパフォーマンス(タイパ)」がZ世代を中心に日々の生活の中で浸透しつつあります。そこで、12月13日「大掃除の日」にちなみ、全国20歳以上の男女1,054人を対象に、タイパ意識やいわゆる“ながら”大掃除について調査しました。■調査概要【調査方法】 インターネット調査【調査地域】 全国【調査対象】 47都道府県在住の20歳以上の男女【サンプル数】1,054人【調査期間】 2024年10月28日(月)~11月4日(月)【留意事項】本リリースに記載されている各世代の年齢構成は以下のように定義しています。・しらけ世代以降:1965年~(59歳~、n=217)・バブル時代 :1966年~1971年(53歳~58歳、n=199)・就職氷河期世代:1972年~1981年(43歳~52歳、n=203)・ミレニアル世代:1982年~1994年(30歳~42歳、n=231)・Z世代 :1995年~2004年(20歳~29歳、n=222)※グラフ内の数値は小数点第二位以下四捨五入◆引用・転載時のクレジット表記のお願い本内容の転載にあたりましては、「オキシクリーン調べ」とクレジットを付記のうえご使用くださいますよう、お願い申し上げます。■調査結果抜粋【2024年大掃除実施予定はZ世代が最多】●64.9%が2024年の大掃除を実施予定、世代別ではZ世代が最多●大掃除をしない理由、全体の1位は「苦手・嫌い・面倒だから(36.7%)」大掃除実施率が最下位だったバブル世代の1位は「普段からこまめに掃除をしてきれいだから(43.3%)」【汚れを溜め込んでいる場所、大掃除に時間をかけたくない場所は?】●汚れを溜め込んでいる場所1位は「換気扇・レンジフード」●大掃除に時間をかけたくない場所、1位「寝具(60.5%)」2位「カーテン(58.5%)」3位「洗濯機(58.2%)」洗濯関連が上位に【Z世代男性を中心に「タイパ大掃除」傾向、就職氷河期世代がターニングポイント】●Z世代男性の81.2%がタイパ大掃除を実施予定。「タイパ大掃除」の意識は若年層が高く、世代が高くなるにつれて意識が低くなる傾向●タイパを意識しすぎた失敗談「効率の良い掃除方法を調べるのに時間がかかった」「時間を意識したあまりすべてが中途半端」「時短アイテムを活用しきれなかった」など【日々の生活でタイパを重視すること、上位に「洗濯・料理・掃除」と家事関連が続く】●日々の生活でタイパを意識すること、1位「移動時間(60%)」に次いで「洗濯・料理・掃除」と家事関連が続く。反対にタイパに縛られたくないこと、1位「旅行(77.2%)」本リリースにおける世代について【2024年大掃除実施予定はZ世代が最多】●64.9%が2024年の大掃除を実施予定、世代別ではZ世代が最多の72.5%グラフ(1)今年、大掃除をする予定の人は64.9%(「必ずする」(23.6%)、「すると思う」(41.3%)の合計)でした。世代別では、Z世代の実施予定率が最も高く72.5%、最も低いのはバブル世代の56.3%という意外な結果に。また、「必ずする」は、世代が上がるにつれて減っていくこともわかりました。●大掃除をしない理由、全体の1位は「苦手・嫌い・面倒だから(36.7%)」大掃除実施率が最下位のバブル世代の1位は「普段からこまめに掃除をしてきれいだから(43.3%)」グラフ(2)そこで「大掃除キャンセル界隈」の人に、大掃除をしない理由をたずねたところ、全体の1位は「苦手・嫌い・面倒だから(36.7%)」でした。大掃除実施予定の回答が最も低かったバブル世代は「普段からこまめに掃除をしてキレイだから」、就職氷河期世代は「大掃除をしたくても時間がないから」がそれそれ最も多く、世代の特徴をうかがえる結果となりました。好景気を知るバブル世代は豊かで快適な生活を求める人が多く、毎日の掃除に対しても継続するパワーがあるのかもしれません。【汚れを溜め込んでいる場所、大掃除に時間をかけたくない場所は?】●汚れを溜め込んでいる場所1位は「換気扇・レンジフード」グラフ(3)●大掃除に時間をかけたくない場所、1位「寝具(60.5%)」2位「カーテン(58.5%)」3位「洗濯機(58.2%)」洗濯関連が上位にグラフ(4)今年大掃除をする予定の人に、汚れを溜め込んでいる場所をたずねると「換気扇・レンジフード」が1位で、「窓・網戸(31.3%)」と続きます。一方で、大掃除に時間をかけたくない場所には、こちらも僅差で、1位「寝具(60.5%)」2位「カーテン(58.5%)」3位「洗濯機(58.2%)」と、洗濯関連が上位になる結果となりました。今回「大掃除に時間をかけたくない場所」として上位に挙げられた、寝具やカーテンの蓄積汚れは、洗濯機だけではなかなか落ちません。洗濯機に入れる前に漂白剤を溶かしたお湯に「つけ置き」をし、時間になったら洗濯機に入れて自然乾燥。これで時間をかけずに他の掃除をしながらきれいにすることができます。【Z世代男性を中心に「タイパ大掃除」傾向、就職氷河期世代がターニングポイント】●Z世代男性の81.2%がタイパ大掃除を実施予定。「タイパ大掃除」の意識は若年層が高く、世代が高くなるにつれて意識が低くなる傾向グラフ(5)今年の大掃除を実施予定の人に、タイパを意識するかたずねたところ、特にタイパ大掃除への意識が高かったのはZ世代男性で81.2%という結果になりました。全体では、タイパ大掃除の意識は世代が上がるにつれて減っていくこともわかりました。また、「就職氷河期世代」の男女からスコアが大きく変動しました。大掃除にタイパを意識する人はしらけ世代以降~就職氷河期世代の女性までは3割~5割のところ、就職氷河期の男性から伸長し、6割以上の人がタイパを意識すると回答しました。「就職氷河期世代」はバブル崩壊後、大規模な就職難が社会問題になるなど厳しく不安定な経済状況に直面したことを背景に、特に男性はムダ使いや贅沢を避け、節約やポイ活などコスパやタイパを意識した生活スタイルを好むようです。一方、女性は結婚・出産の制度が当時は今よりも整っていないため社会から退く人も多いなど理不尽な社会を目の当たりにし、男性よりも保守的で堅実と言えるのかもしれません。これまでの環境や文化を守り、社会の風潮に流されず、今まで通りに大掃除もこなされるのでしょうか。●タイパを意識した大掃除の方法、全体の1位は「完全にきれいになることを求めない(45.5%)」。しらけ世代以降は66.7%で最多、Z世代の約2倍グラフ(6)今年の大掃除はZ世代を中心に「タイパ」意識が高く、「大掃除を必ずする」の回答と同様に世代が上がるにつれてタイパ意識は減っていくことが明らかになりました。そこで、大掃除でタイパを意識すると回答した人に、具体的な「タイパ大掃除の方法」についてたずねたところ、全体の1位は「完全にきれいになることを求めない(45.5%)」という結果になりました。世代別でみると、最多はしらけ世代以降で66.7%、Z世代の2.2倍となりました。さらに世代と正比例していることも明らかになりました。便利なモノに頼ったり、事前準備に加えて『頑張りすぎない』気持ちも大事だということが、この結果からうかがえます。グラフ(7)また、注目したいのは全体で9%と少ないものの「家事代行サービスを使う」と回答したのはZ世代が16.4%で最も多く、反対に、しらけ世代以降は0%という結果に。Z世代はプロに依頼することに抵抗が少なく、お金がかかってでも他のことに使える時間を確保したいと考えているようです。●タイパを意識しすぎた失敗談「効率の良い掃除方法を調べるのに時間がかかった」「時間を意識したあまりすべてが中途半端」「時短アイテムを活用しきれなかった」などQ タイパ大掃除の失敗エピソードを教えてください(フリー回答 n=160)【しらけ世代以降】換気扇の浸け置き洗いをしていたら、時間が短かったせいで余計に時間がかかった(男性)風呂蓋の漂白を漂白剤の原液を使い、気分が悪くなった(女性)時短できるように購入したアイテムを、活用できなかった(女性)効率を優先するあまりいろんな便利グッズ・掃除に使う液体などをそろえすぎてかえって煩雑になり、自分でも混乱した。テレビの情報を鵜呑みにしすぎたのも失敗(女性)欲張ってあれこれやろうとしたけど、時間がかかりすぎて終わらなかった(女性)【バブル世代】捨てる物のゴミ回収に間に合わなかった(男性)一生懸命やり過ぎてクタクタになって、後で何もできなくなった(女性)さっさと手早くきれいにしようと思い、焦って大切なものを壊してしまった(女性)【就職氷河期世代】時間を意識しすぎて、全て中途半端(男性)便利グッズを使いこなせなかった(女性)スケジュール通りに進まなかった。時短のために事前に見た掃除方法がうまくいかなかった(女性)欲張りすぎて結局こなせなかった(女性)【ミレニアル世代】急いでやったため、2度掃除をした。妻に怒られて、ひどい正月になった(男性)ToDoリストを作ったのに次々にしたくなってしまい、掃除が中途半端なところがあった(男性)時短しようと思いショッピングサイトで便利グッズを買ったがすぐ壊れた(男性)この溶剤なら落とせると思ってたら逆効果だったり、必要なものを間違えてゴミに出したりしていた(男性)計画に時間をかけすぎて、最後まで完了せず諦めた(女性)掃除前にタイパを意識しすぎて、色々効率の良い掃除の仕方を調べて時間が余計にかかった(女性)【Z世代】タイパを意識しすぎて、汚れがしっかり取れていなかった(男性)掃除グッズを買いすぎてしまった(男性)一気にまとめて行い年末に風邪をひいた(男性)計画を練りすぎて肝心の掃除をするまでに日にちがかかった(女性)時間工程を細かくし過ぎて厳守した為、全てが中途半端になった(女性)タイパを意識したあまり起きた、さまざまな失敗エピソードが寄せられました。世代別でピックアップしましたが、どの世代でも大掃除に一生懸命なことが伝わります。自分のペースに合わせてテレビやwebで得た掃除方法や時短グッズをうまく取り入れていきたいですね。【日々の生活でタイパを重視すること、上位に「洗濯・料理・掃除」と家事関連が続く】●日々の生活でタイパを重視すること、1位「移動時間(60.0%)」に次いで「洗濯・料理・掃除」と家事関連が続く。反対にタイパに縛られたくないこと、1位「旅行(77.2%)」グラフ(8)これまで大掃除に関するタイパ意識についてアンケートを行ってきましたが、日々の生活でタイパを重視するのはどんなシーンでしょうか。そこで、日々の生活でタイパを重視することをたずねたところ、1位は「移動時間(60.0%)」、2位以降は「洗濯(59.2%)・料理(56.9%)・掃除(54.7%)」と家事関連が続きます。反対に時間に縛られたくないことは、外食や趣味・習い事をおさえ、1位は「旅行(77.2%)」となりました。前問の「大掃除で時間をかけたくない場所」と同様に、日々の生活でも「洗濯」は時間効率を考え、できるだけタイパ良く終わらせたいと考えている人が多いことがわかりました。以下より、「オキシ漬け」を使った洗濯方法と、汚れを溜め込んでいる場所1位になった「換気扇」のお掃除テクニックを紹介します。■タイパ大掃除におすすめ!オキシクリーンの時短テクニック今回の調査結果から、大掃除に時間をかけたい場所、かけたくない場所も明らかになりました。どちらにせよ、タイパ大掃除は時間効率が大事。そこでオキシクリーンを使ったテクニックをご紹介します。クリンネスト1級 田邊 謙司【クリンネスト1級 田邊 謙司】株式会社グラフィコ販売促進部長兼、「オキシクリーン」の公式SNSの“中の人”。DMで問い合わせを受けることも少なくなく、ひとりカスタマーセンターと言われることも。ほったらかしても、ちゃんと家事になるアイテムで家事をラクに!という「ほったら家事(R)」を提唱している。■「オキシ漬け」の方法<基本の分量>40~60℃のお湯4Lにキャップ1杯(約28g)のオキシクリーン<用意するもの>洗い桶/混ぜる棒/ゴム手袋オキシ漬け■「換気扇」お掃除のコツ換気扇の汚れはレンジフード同様、ホコリと油汚れによるもの。油汚れにはアルカリ電解水も効果的なのですが、オキシクリーンなどの粉末タイプの酸素系漂白剤を使用した漬けおきもおすすめです。二重にしたビニル袋の中に、50℃程度のお湯を入れてオキシクリーンを溶かします。そこに換気扇を漬けおくだけです。汚れの落ち具合を見ながら、30分程度、漬けおいたらお湯ですすいで完了。フチに残った汚れは、使い古しの歯ブラシを使って落とすとよいでしょう。換気扇掃除のコツ酸素系漂白剤を使用した漬けおきは便利ですが、注意点もあります。金属製の換気扇はアルカリ焼けと呼ばれる変色が起きる可能性があります。特に、アルミは変色しやすい素材ですので、気になる方は使用を控えたほうがよいでしょう。■製品概要【酸素系漂白剤】●商品概要(1)オキシクリーン500g 内容量 :500g メーカー希望小売価格:680円(税抜)(2)オキシクリーン1000g 内容量:1000g メーカー希望小売価格:1,180円(税抜)(3)オキシクリーン1500g 内容量:1500g メーカー希望小売価格:1,500円(税抜)(4)オキシクリーン2000g 内容量:2000g メーカー希望小売価格:1,980円(税抜)販売チャンネル:全国のドラッグストア・スーパー、ECなど製品紹介■商品特長・酸素の力で、漂白・消臭(※1)・色柄物にも使える(※3)・除菌(※2)・ツンとしたニオイがない・衣類はもちろん、キッチンやお風呂、ベランダや玄関、お部屋の床など家中使える※1…すべての汚れ・ニオイが落ちるわけではありません。※2…布製品を1時間以上漬けおきした場合(すべての菌を除菌するわけではありません)。※3…必ず洗濯表示をご確認の上、ご使用ください。■オキシクリーンとは1997年にアメリカで誕生した洗剤ブランドです。日本には1999年に上陸、酸素の泡で衣類のシミ・汚れを落とす粉末タイプの酸素系漂白剤が人気となっています。衣類、食器、タイルなどの水洗いできる素材に使用でき、家じゅうのほとんどの汚れを落とすことができます。ツンとした刺激臭も無く、小さなお子様のいらっしゃるご家庭にもおすすめです。国内では、株式会社グラフィコが正規輸入販売元として取り扱っています。オキシクリーンブランドサイト: オキシクリーン■会社概要化粧品、日用雑貨、健康食品を製造販売、輸入販売するメーカーです。1996年にデザイン・企画会社として設立。大手化粧品メーカー、食品メーカーなどの商品企画、プロモーション企画、パッケージデザイン、広告コミュニケーションにて培ったノウハウを武器に、2004年に自社商品を発売し、メーカーへと業態転換を行いました。以降、女性向け商品を中心に多くのヒット商品を市場へ送り出しています。グラフィコ企業サイト: 株式会社グラフィコ 東京都品川区大崎1-6-1TOC大崎16階 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月04日三ツ境駅徒歩3分の立地に、相鉄不動産として初となる相模鉄道キャラクター「そうにゃん」ともコラボレーション相鉄グループの相鉄不動産㈱(本社・横浜市西区、社長・鈴木 正宗)は、相鉄本線 三ツ境駅から徒歩3分の立地に、相鉄不動産として初となる、猫専用のペット共生型賃貸マンション(以下、同賃貸マンション)を開発し、2025年3月から入居を開始(予定)します。これは、猫と過ごす癒しの毎日を、気兼ねなく、そして思う存分楽しんでいただくことを目的に、相鉄不動産として初めて開発する猫専用のペット共生型賃貸マンションです。「三ツ境で、思う存分猫ライフ」をコンセプトに、猫に特化した、猫のための設備や仕様、そして居住者のための、便利で快適なサービスを提供します。また、同グループの相模鉄道キャラクター「そうにゃん」とコラボレーションし、エントランスやラウンジなどの共用部にそうにゃんをデザインします。【立地および交通利便性】〇徒歩3分の場所には、相鉄本線 三ツ境駅直結の商業施設「相鉄ライフ三ツ境」があり、日常生活においても大変便利な立地です。〇三ツ境駅からは、都心方面への直通線(JR線および東急線)が運行されていて、乗り換えなしで都内へのアクセスが可能です。【設備・仕様およびサービス】〇猫のための設備・仕様専用換気扇付きペットトイレ置場、猫が外を眺められるステップ付「猫窓」、脱走防止仕様のフェンスが付いた猫バルコニー(一部住戸)など、猫の習性に十分配慮した設備を整備。〇居住者のためのサービス(予定)・ペットコンシェルジュの導入ペットシッターと提携し、不在時の猫の世話(餌やり、排泄物の処理、一緒に遊ぶなど)や飼育の悩みや、これから猫を飼う人が気軽に相談できる体制を整備。※一部を除き利用料がかかります。動物病院・ペットタクシー・ペット保険などのご紹介が可能。・保護猫の紹介〇その他相模鉄道キャラクター「そうにゃん」とコラボレーションし、入居者専用ラウンジに描き下ろしの大型イラストを掲出するほか、エントランス、階数表示など、共用部内装にそうにゃんをデザインします。三ツ境駅徒歩3分の立地 猫専用のペット共生型賃貸マンション(外観)相鉄不動産では、今後も多種多様な分譲マンションや賃貸マンションを開発することで、相鉄線沿線をはじめ、首都圏などに魅力的で機能的な住まいを提供してまいります。猫専用のペット共生型賃貸マンションの概要1.物件名(仮称)横浜市瀬谷区三ツ境賃貸マンション2.貸主相鉄不動産㈱3.所在地および最寄り駅横浜市瀬谷区三ツ境23番1外相鉄本線 三ツ境駅 徒歩3分4.総戸数35戸(他店舗1区画)5.構造・規模鉄筋コンクリート造・地上6階建て6.入居開始日2025年3月(予定)7.住戸タイプ(専有面積)1K(25.01㎡~29.82㎡)、1LDK(37.27㎡)※予定8.賃料(別途共益費)未定9.猫のための設備・サービス〇設備専用換気扇付きペットトイレ置場、ステップや遊具を張り付けられるマグネット壁、猫が外を眺められるステップ付「猫窓」、脱走防止仕様のフェンスが付いた猫バルコニー(一部住戸)、壁クロス上下貼り分けなど〇サービス(予定)ぺットコンシェルジュサービスの導入(飼育の悩み相談・ペットシッターサービスなど ※一部有料)、動物病院・ペットタクシー・ペット保険などの紹介、保護猫の紹介、入居時の丁寧な審査による安全安心な飼育環境の確保など10.その他設備仕様〇セキュリティーオートロック、スマホ等で開錠できるスマートキーシステム、カラーモニター付きインターホン、24時間セキュリティー、防犯カメラ〇キッチンオール浄水システム「良水工房」、システムキッチン、ホーロー製整流板付きレンジフード、ホーローキッチンパネル、シングルレバー混合水栓、スパイスラック〇水回り追い炊き機能付きオートバス、浴室フロアの速乾機能、ポップアップ排水栓、クリンヘアキャッチャー、浴室換気暖房乾燥機、独立洗面化粧台、シングルレバー混合水栓、温水洗浄便座節水トイレ、リネン庫、洗濯機・トイレ上部吊戸棚〇その他全戸ウオークインクローゼット付き、全戸エアコン付き、室内物干し金物、コートフック、インターネット無料、ライティングレールスポットライト標準、姿見、宅配ロッカー、24時間ゴミ出し可能11.問い合わせ先相鉄不動産販売賃貸センター受付時間 10:00~17:00(水曜日、日曜日、祝日は定休日)電 話 045-319-896612.ホームページ(仮称)横浜市瀬谷区三ツ境賃貸マンション計画【公式HP】 | 相鉄不動産の新築賃貸マンション : (仮称)横浜市瀬谷区三ツ境賃貸マンション 位置図猫(イメージ)【参考】相模鉄道キャラクター「そうにゃん」の概要1.そうにゃんとはそうにゃんは相鉄線沿線に住む新種のネコです。相鉄の広報担当として2014年に入社し、相鉄をもっと知っていただき、好きになってもらえるよう、さまざまな活動を行っています!2.プロフィール〇なまえそうにゃん〇誕生日3月10日〇出身地相鉄線沿線〇性格好奇心旺盛で人が大好き〇お仕事相鉄の広報担当〇特徴・新しいものや面白いものを見つけるのが得意・ネコなのにタヌキに間違えられるのが悩み〇趣味・カメラ (撮ること・写ること)・食べ歩き (つい食べ過ぎちゃうのでダイエット中)〇好きな食べ物・嫌いな食べ物食べることが大好きなので、好き嫌いなくなんでも食べられます♪リリース@猫専用のペット共生型賃貸マンションを開発.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年11月22日小まめに掃除しているはずなのに、キッチンの壁を触ってみたら『ベトベト』ということはありませんか。この頑固な汚れに悩んでいる人も多いでしょう。清掃業務を手掛ける『ダスキン藤沢』の公式ウェブサイトでは、キッチンの壁がベトベトになる原因と対策を解説しています。キッチンの壁がベトベトする原因は『油煙』キッチンの壁がベトベトになってしまう原因は『油煙』です。しかし、直接油が飛び散ったわけでもないのに、なぜ壁までベトベトになってしまうのでしょうか。油煙とは、調理中に発生する油と水蒸気の混じった湯気のことです。近年は、ガスコンロに比べてIHクッキングヒーターの普及が進んでいます。しかし、火を使わないIHクッキングヒーターは上昇気流が弱く、換気扇が油煙をうまく吸い取ってくれません。その結果、吸い込みきれなかった油煙が壁や床、天井などに付着し、さらに空気中の埃がくっ付くことでベトベトになってしまうそうです。キッチンの油煙対策※写真はイメージ油煙を軽減するためには、しっかりと換気扇に吸わせることが大切です。1.調理の前から換気扇を回す調理を始める前に換気扇のスイッチを入れておきましょう。空気はゆっくりとしか動かないので、調理前に空気の流れを作っておきます。ダスキン藤沢ーより引用2.空気の入り口を作る近くの窓は閉め、遠くの窓を開けまて空気の流れを作りましょう。遠くの窓から空気を取り込むことで、キッチンの空気を換気扇に吸わせることができます。換気扇の風量を調整できる場合は『強』モードで運転しましょう。3.調理が終わった後もしばらく換気を続ける部屋の空気が入れ替わるのには時間がかかります。調理が終わった後もすぐに換気扇を切らず、しばらく回しておきましょう。4.小まめに油汚れを拭き取る油汚れは放置するとこびり付き、落としにくくなります。食器を片付け終えた時に、サッと拭き取る習慣をつけるとお手入れも楽になるでしょう。キッチンは毎日使う場所だからこそ、汚れが日々蓄積していきます。気付いた時には手に負えない状態にならないように、油煙対策を取り入れてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日最近ではどの家にもある通気口ですが、普段の開閉はどうしていますか。「空気の入れかえの時だけ開ける」「普段は閉めている」という人は、家に思わぬトラブルが起きるかもしれません。通気口の正しい使い方を解説します。通気口は24時間『開けっ放し』が正解最近の建物は高機能で気密性が高く、空気の循環をサポートするために必ず通気口や換気口、吸気口が付いています。川崎市の老舗不動産会社・大倉商事によると、この通気口は開けっ放しにしておいたほうがよいとのことです。家全体の空気の循環をよくするためには『水回り・キッチンの換気扇を回す』『通気口を開けておく』と効果的なのだそう。特に通気口は基本的には24時間開けっ放しがよいとのことで、その理由について、以下のように説明しています。通気口を閉めたまま換気扇を回すと、空気循環が悪いだけでなく、換気扇の早期故障にもつながります。また、部屋の気圧が下がるせいで、水が溜まらなくてはならない排水回りの水が抜けてしまい、汚水の匂いが上がってくる可能性もあります。大倉商事ーより引用こんな理由があれば、閉めておくわけにはいきませんね。空気の循環をよくすることは家の環境を守るために欠かせません。ほかにも以下のようなメリットがあります。・湿気を逃す・部屋内のカビを防止しやすくなる・建物内の化学物質を排出しやすくなる・体調管理につながる梅雨や夏など湿気の多い時期は、特にカビが心配です。また、閉め切って暖房を使う機会が多い冬は空気がこもりやすくなり、体調に影響が出ることもあります。通気口を開けっ放しにすれば、そのリスクが軽減できるため、これからは閉めないように意識しましょう。『寒くない?』『虫やホコリは入らない?』※写真はイメージ通気口を開けっ放しにしていると、『冬は寒いのでは』という心配ごとが出てくるかもしれません。しかし、その心配はないようです。部屋が冷える最大の原因はガラス窓の冷えです。通気口から入ってくる冷気で部屋が冷えるのは、それほどでもないそうです。大倉商事ーより引用また、虫やホコリ、花粉などの侵入も気になりますよね。その対策として、通気口にフィルターを取り付けるとよいそうです。通気口フィルターはホームセンターや100均などで購入できるため、心配な人は取り付けてみてください。ただ、花粉症の場合は『フィルターを取り付けても花粉が入ってきているような…』と感じることがあるかもしれません。その場合、フィルターの開けっ放しはつらいでしょう。花粉に困る場合には、開けっ放しにせず、『換気扇を使う時に通気口を開ける』といった工夫をおすすめします。花粉の季節が終わったら、また24時間開けっ放しに戻しましょう。なお、通気口の周囲は汚れが溜まると落ちにくくなります。賃貸の場合、退去時に借主の責任になる場合があるため、日頃からのお手入れがおすすめです。機密性の高さは暮らしやすさをアップさせる嬉しい機能ですが、空気を適切に循環するためには通気口の活用が欠かせません。『24時間開けっ放し』を基本にして、快適な毎日を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日キッチン掃除をしているはずなのに、なぜかどこからかただよう不快なニオイ。せっかく料理をしようと思っても、ニオイが気になって気分が乗りません。不快なニオイの原因はどこにあるのでしょうか。キッチンの不快なニオイが出やすい3つの場所キッチンの不快なニオイはなんともいえない悪臭です。「このニオイ、どこから出てるの!?」とイヤな気分になりますよね。そんな時には生活用品や生活に役立つ情報を発信している企業・UYEKI(以下、ウエキ)がおすすめするチェック場所を見てみましょう。キッチンの不快臭の主な発生場所は「ゴミ箱」「排水口・三角コーナー」「コンロ周りや換気扇」です。UYEKIーより引用「ここは見ていたけど、ここもか!」と気付いた人もいるかもしれません。不快なニオイを出しがちなゴミ箱や排水口・三角コーナーなどはすぐに思い付く可能性が高いのですが、コンロ周りや換気扇までは見ていなかったのではないでしょうか。ゴミ箱や排水口・三角コーナー、コンロ周りは料理のたびにお手入れできそうですが、換気扇はなかなか難しいでしょう。ほかの部分を小まめにお手入れしつつ、換気扇のような大がかりな場所は時間のある時や大掃除の時など、タイミングを決めて取りかかるのもよさそうです。場所ごとのニオイの原因は?キッチンの不快臭が出る場所は分かりましたが、実際、どのような原因なのでしょうか。それぞれの場所ごとのニオイの原因を見てみましょう。ゴミ箱食材の生ゴミや、そこで繁殖してしまった雑菌が原因です。また、雑菌の繁殖は水分も大きな原因になるため、生ゴミの水切りを十分にしていないと、雑菌にとって快適な環境になってしまいます。生ゴミの小まめな処理や水切りを欠かさないようにしましょう。排水口・三角コーナーこれらの部分も生ゴミが溜まりやすい場所です。調理が終わったタイミングや1日の最後には、排水口や三角コーナーに溜まった生ゴミを処分しておきましょう。最後に60℃程度のお湯を流すと雑菌の繁殖予防になります。コンロ周りや換気扇※写真はイメージコンロ周りや換気扇には調理中に飛び散った油汚れなどが付いています。調理が終わったらサッと汚れを拭き取るだけでも汚れが溜まりにくくなり、不快臭の発生予防になるでしょう。快適に料理タイムが過ごせるように、ぜひ一度、キッチン周りを見直してみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月14日浴室や洗面所は、家の中でも特に湿気が溜まりやすい場所です。結露やカビといったトラブルを防ぐためには、使用後に、いかに素早く乾燥させられるかがポイントになるでしょう。そこで気になるのが、入浴後の浴室の扉は開けておいたほうがよいのか、それとも閉めておいたほうがいいのかという点です。株式会社ヤマシナ商事が運営する公式サイト『Yamashinaリフォーム』(以下、ヤマシナリフォーム)より、住まいのプロのアドバイスを紹介します。入浴後の浴室の扉は『閉める』が正解浴室内のカビ対策のため、入浴後は窓を開けるのはもちろん、扉も全開にしておけば、素早く湿気を逃がして換気できるように思います。しかし、ヤマシナリフォームによると実はこれこそがNG行動なのだそう。浴室の扉を開けると、浴室内の水分を多く含んだ空気は、脱衣所を通じて家中に広がってしまいます。家中のいたるところで結露となり、カビの原因になってしまうでしょう。「結露が発生したら拭けばいい」と安易に考えがちですが、家具の裏側で発生した結露を、その都度発見してお手入れするのは簡単ではありません。壁の中で内部結露が発生すれば、家の構造体にダメージを与えてしまう恐れもあります。住宅に使われている木材は湿気に弱く、結露が常態化すれば、その強度は徐々に低下してしまうでしょう。建物全体の耐久性や耐震性も低下し、もろくなってしまいます。ヤマシナリフォームによると、「湿度が高すぎる」と感じるお宅の共通点が、『入浴後の風呂のドアを開けっぱなしにしていること』なのだそうです。大切な家を守り、長く快適に住み続けるためにも、入浴後のドアは『閉める』よう意識してください。入浴後の正しい手順とは?※写真はイメージ入浴後に浴室の戸を閉めておけば、水分をたっぷり含んだ空気は浴室内に留まります。そのまま放置すれば、浴室内に結露やカビによる被害が広がってしまうでしょう。こうした状況を避けるため、ヤマシナリフォームは公式サイトで、以下の3つの手順を意識するよう伝えています。1.入浴後のお風呂のドアは閉める2.翌朝まで換気扇を点けっぱなしにする3.翌朝、2方向以上を開放し空気を入れ替える入浴直後の重い空気は、換気扇を使って強制的に屋外へと排出しましょう。浴室内の窓を開けておくと、空気をより効率よく循環させられるそうです。朝まで換気扇を点けっぱなしにしておくことで、湿気を十分に逃がせます。翌朝の作業には、以下を参考にしてみてください。翌朝、浴室内が脱衣室と同じくらいの温度・湿度になったら、浴室ドアと窓、脱衣室ドアと窓など2方向以上を開放し風の通り道をつくり換気します。こうすることで乾いた空気が効果的に流れて湿度を下げ、健康的な空気環境が作れます。Yamashinaリフォームーより引用脱衣所近辺に温湿度計を設置しておけば、浴室ドアを開放してもよいかどうか、判断するための目安となります。1千円程度で購入できるアイテムも多いので、ぜひ用意してみてはいかがでしょうか。入浴後の浴室のドアは開けておくべきか閉めておくべきかという疑問に対して、リフォーム事業を手がける企業公式サイトは「閉めておくべき」と回答しています。閉じた状態でも、換気扇や窓を上手に使えば、問題なく換気できるでしょう。浴室はもちろん、家全体を守るためにも覚えておくと安心ですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日トイレのニオイを除去するのに役立つ『換気扇』。トイレ内の空気を入れ替えるために常に稼働させておきたいところですが、24時間つけっぱなしにしていても問題ないのか気になったことはありませんか。そこで本記事では、札幌の暖房・換気の総合設備会社『札幌ニップロ株式会社』(以下札幌ニップロ)の公式サイトから、トイレの換気扇の使い方について解説します。トイレの換気扇はつけっぱなしOK?狭くて閉鎖的な空間であるトイレは、空気が循環しにくい場所。そのため常に換気扇を稼働させるのがおすすめです。最近の換気扇は長時間使用することを想定してつくられているものがほとんど。なかには24時間の稼働を推奨しているメーカーもあるほどです。換気扇をつけっぱなしにするメリット※写真はイメージ換気扇をつけっぱなしにすることで、トイレ内の空気を効率よく循環させられます。具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。嫌なニオイを素早く除去できる換気扇を24時間つけっぱなしにしておくことで、不快なにおいがこもりにくく、空気を清潔に保ってくれます。札幌ニップローより引用トイレを使っている時だけ換気扇を稼働させる人もいるかもしれませんが、短い時間では十分に空気が循環せず、トイレ内のニオイが消しきれません。24時間つけっぱなしにしていれば、トイレ内の空気が常に入れ替わるため、ニオイが気にならないでしょう。結露やカビの発生を抑えられる水を使うトイレは、湿度が高くなりやすい場所です。換気扇を稼働させて湿度を下げれば、結露やカビの発生を防げます。特にカビはアレルギーなどの健康被害を招く場合があるため、健康のためにも換気扇をつけっぱなしにしておきましょう。ホコリが溜まりにくくなるトイレは衣類やトイレットペーパーの繊維が落ちやすい上に風通しが悪いため、どうしてもホコリが溜まってしまいます。さらにホコリがトイレ内に舞い上がると、取りきるのが難しいでしょう。しかし換気扇を常に稼働させていれば、汚れた空気と一緒にホコリを排出できるので、ホコリが溜まりにくくなります。トイレはニオイや湿気がこもりやすく、ホコリも溜まるため、常に換気扇を稼働させておくのが理想です。ニオイやホコリが気にならない、清潔で快適な空間をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日お手入れが面倒だと思われがちな、トイレの換気扇。つい後回しにしてしまい、汚れがびっしりと付いていませんか。ハウスクリーニング業者のさき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、トイレの換気扇の掃除テクニックを紹介します。「先に掃除しておけばよかった…」と後悔する前に、換気扇をきれいにしておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 トイレの換気扇は思いのほか汚れているトイレには、出入りする人が持ち込むホコリやトイレットペーパーの繊維、トイレマットに付着するホコリなどが舞っています。換気扇がいつの間にか汚れるのは、これらのゴミやホコリが原因です。換気扇に付いた汚れをそのままにしておくと、しっかりと換気できません。トイレ内にニオイがこもるだけではなく、カビを発生させることもあります。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.換気扇カバーとフィルターを外してホコリを取るまず、換気扇のカバーとカバーの内側にあるフィルターを取り外しましょう。掃除機でカバーに付いたホコリを吸い取ります。フィルターに付いたホコリも、同じように掃除機で吸い取りましょう。2.カバーとフィルターを水洗いするホコリを吸い終えたら、カバーとフィルターを水洗いします。カバーにはカビが生えている場合もあるので、カビ取り洗剤を使った掃除がおすすめです。ゴム手袋を装着し、カビ取り洗剤をカバー全体に吹きかけましょう。洗剤を吹きかけたら、ブラシを使って目の間にある汚れをこすり落としていきます。洗い終わったら、洗剤のぬめりがなくなるまで水で洗い流しましょう。フィルターは、洗剤を使わず水でもみ洗いをします。洗い終わったら水気をしっかり切ってください。3.換気扇本体の汚れを取る最後に、換気扇本体の掃除です。トイレの換気扇は、照明とスイッチが一体型になっているタイプと、照明と換気扇のスイッチが別々になっているタイプがあります。一体型は照明をつけると換気扇が動いてしまうので、照明がなくても掃除ができる時間帯を選びましょう。また羽の有無も確認してください。羽がある換気扇は、羽を外してカバーと一緒に水洗いをします。一方羽がない場合は、中性洗剤を染み込ませた雑巾で汚れを拭き取りましょう。4.カバーとフィルターを本体に戻す本体の汚れを拭き取ったら、カバーとフィルターを元に戻します。取り付けられたらお手入れは完了です。面倒に思われがちな換気扇の掃除。しかし大きく分けて3つのステップで終わらせられます。休日の時間を少しだけ使って、トイレをより気持ちいい空間にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月02日キッチン掃除は手間も時間もかかるもの。「少しでも楽にしたい」と、さまざまな工夫を取り入れている人も多いのではないでしょうか。しかし間違った方法で掃除をすると、キッチンの設備や家電に悪影響を及ぼす可能性があります。整理収納アドバイザーの『せのお愛』(ai_senoo)さんのInstagramから、キッチン掃除のNG行動を紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る せのお愛 │ ぐうたら母ちゃん(@ai_senoo)がシェアした投稿 手間は減ってもリスクは上昇!キッチンのNG掃除3選せのお愛さんがInstagramで紹介しているのは、キッチン掃除中にやってはいけない3つのNG行動です。どれも『掃除を楽にするための裏技』とよく紹介されている方法です。なぜNGなのかにも注目し、正しいキッチン掃除について学んでいきましょう。1.換気扇のオキシ漬け1つめのNG行動は、換気扇の掃除についてです。細かな部品の隙間にまで入り込んだギトギト油汚れに、酸素系漂白剤である『オキシクリーン』を使うのは避けてください。オキシ漬けにすれば、細部の汚れも手間なくすっきり落とせそうですが、もともと金属製品への使用はできません。変色トラブルを起こしたり、塗料がはげてしまったりすることもあるでしょう。特にアルミ素材は影響を受けやすいといわれています。2.排水口の熱湯消毒排水口に熱いお湯を一気にかけて、臭いやぬめりを解消するという方法も実はNGです。一般的な排水管の耐熱温度は60℃です。熱湯をそのまま流し入れると、破損の恐れがあります。3.ラップでホコリ予防レンジフードや冷蔵庫の上など、手が届きにくく埃が溜まりやすい場所をラップで覆うのもNG行動です。各メーカーは上にものを置かないことを推奨しており、ラップも例外ではありません。特にポリエチレン製のラップは熱に弱く、レンジフードを覆った場合に思わぬ事故の原因になる可能性もあるでしょう。正しいお手入れ方法とは?キッチンを安心・安全にきれいにするためには、正しいお手入れ方法について学んでおくことが大切です。換気扇の正しいお手入れ方法換気扇の掃除に、浸け置きが効果的なのは事実。オキシクリーンではなく、中性洗剤を使用しましょう。「中性洗剤では汚れが落ちづらいのでは」と思いがちですが、お湯と組み合わせて使うことで、洗浄効果を高められます。排水口の正しいお手入れ方法排水口掃除は、60℃以下のお湯を使っても十分に効果が期待できます。冷ましてから流す、もしくは水と一緒に投入するといった工夫を取り入れてみてください。定期的にお湯を流すと、排水管内部にこびりついた油汚れを溶かしてくれますよ。レンジフードや冷蔵庫上の正しいお手入れ方法最後に、レンジフードや冷蔵庫上の汚れは、『保護』ではなく『こまめな清掃』で対応するとよいでしょう。付いてすぐの油や埃は、さっと拭くだけできれいになります。せのお愛さんによると掃除は「1年に1~2回でOK」とのことなので、実はラップをするより手軽といえそうです。せのお愛さんがInstagramで紹介しているNG行動について「思い当たる節がある…」という人も多いのではないでしょうか。思わぬトラブルを防ぐためにも、正しい方法での掃除を心がけましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年10月30日ひと口に『トイレ掃除』といっても、壁、便器、床など掃除する場所はさまざま。雑菌を広げず衛生的に掃除を進めるためには、掃除する『順番』が大切です。ハウスクリーニングのプロが解説する掃除方法を見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 トイレ掃除は『上から下へ』を意識して分かりやすい掃除術を多数発信しているのは、現役ハウスクリーニング業者のさき(housecleaning_2022)さん。さきさんによると、トイレ掃除は『上から下』という順番を意識しておこなうのがおすすめだそうです。以下の手順を参考にしてみましょう。なおパーツによっては使えない洗剤があります。掃除の前に、トイレの各場所の取扱説明書を見て、使っていい洗剤・使ってはいけない洗剤を確認してください。1.電灯・換気扇トイレの一番『上』に該当するのは、電灯や換気扇。付着したホコリを取ってから、ウタマロなどの中性洗剤を使って拭きましょう。2.棚、窓棚や窓には意外にホコリが溜まっています。『上から』を思い出してホコリを取り除き、中性洗剤で拭きましょう。3.壁トイレの壁は尿はねの汚れが付きやすい場所。特にトイレットペーパーホルダーから下に付きやすいとされています。尿汚れはアルカリ性なので、しっかり落としたければ酸性の洗剤を使いましょう。4.タンク手洗い用のタンクも、さまざまな汚れが溜まりやすい場所です。手洗い用の鉢部分は、クリームクレンザーを使ってこびり付いた汚れを落としましょう。タンクの中の汚れも気になるところですが、メーカーによっては蓋を外して掃除することを推奨していない場合があります。事前にタンク内の掃除をしても問題ないか、使える洗剤が何かを確認してから掃除を始めてください。5.便器便器はフチや裏の部分に見えない汚れが溜まっている場合があります。便器の中をすみずみまで掃除したら、便座、蓋、便座の外・裏も拭き、汚れを落としましょう。洗剤によっては、便器の素材を傷める可能性があるので注意が必要です。6.床もっとも下にある床は雑巾やお掃除シートを使い、トイレの手前から奥へと向かって掃除します。溜まったホコリや尿汚れなどをしっかり取り除きましょう。7.扉トイレの出入りの際に必ず触れる扉も、意外に汚れている場所です。薄めた洗剤を布に付けて、ドアノブや扉全体を拭きましょう。トイレを心地いい空間にするためには、細部までの掃除が大切です。上記で紹介した順番で掃除を進めれば、雑菌を広げずにトイレ全体をきれいにできます。普段の掃除は便器と床、時間のある時に天井から扉まで丸ごと掃除をするなど、工夫しながらお手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日トイレ内は湿気やニオイがこもりがち。そのため「トイレの窓をできるだけ開けるようにしている」という人も多いのではないでしょうか。しかし窓を開けてトイレを換気することには、思わぬ落とし穴もあるようです。長野県で工務店を営むエルハウス公式サイトより、注意点を解説します。窓を開けることでニオイが広がる原因にトイレの換気についてエルハウス公式サイトが伝えているのは、「窓を開けたからといって、汚れた空気をスムースに外へ排出できるとは限らない」という事実です。その仕組みを、以下のように伝えています。トイレの窓を開けますと、空気は窓から出ても行きますが、窓から入っても来ます。空気が入ってくると、元々トイレの中にあった空気は出口を求めて動きます。この時に、トイレの空気が部屋の中の方に動いて来てしまうというわけです。エルハウスーより引用窓さえ開けておけば、そこからのみ空気が出入りするように思いがちですが、実際は異なります。トイレから玄関やリビングが近いと、気になるニオイがダイレクトに届いてしまう可能性もあるでしょう。トイレの換気は換気扇で行うのがおすすめです。換気扇であれば、室内の空気を外部へと排出する能力に特化しています。窓も扉も締め切った状態で換気扇だけを動かせば、トイレ内の空気を素早く入れ換えられるでしょう。なお換気扇を回していても窓が開いていると、換気効率は落ちてしまいます。窓と換気扇の間のごく限られた範囲のみが換気され、トイレ全体の空気がうまく動かなくなるので注意が必要です。トイレに窓は必要なのか※写真はイメージトイレに窓があっても『開けない』のであれば、「わざわざトイレに窓を設ける必要はあるのか…」と悩む人も多いでしょう。トイレに窓を設置するメリットは以下のとおりです。・光を取り込んで明るくなる。・狭い空間でも圧迫感を抱きにくい。窓があれば外からの光が入るため、圧迫感がなく、明るく快適な空間になるでしょう。採光のために窓を設置するのであれば、あえて『開かない窓』にするのもおすすめです。トイレの窓と換気について、「初めて知った…」という人も多いのではないでしょうか。トイレを換気したいなら、換気扇を使うのがベスト。湿気がこもるのを防ぐために、24時間つけっぱなしにするのもおすすめです。[文・構成/grape編集部]
2024年10月22日今回は「一人暮らしOLがお風呂に入ろうとすると…」を紹介します。社会人4年目で、一人暮らしをしている主人公。ある日、風呂場の換気扇が壊れてしまったため、業者に修理を頼むことになりますが…。一人暮らしをする女性お風呂から異音が翌朝…電話してみると…悪態をつく担当者換気扇が異様な音を出しているのを見た主人公は、すぐ管理会社に連絡。管理会社から進められた修理会社に電話しますが、スタッフはとても高圧的で…。2ヶ月先まで予約でいっぱいだと伝え「なんか文句あります?」と耳を疑う台詞を投げかけます。業者なんていっぱいあるからほかを当たれと言う業者に驚く主人公でしたが…。作画:菰田ひとみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年10月08日今回は『一人暮らしOLがお風呂に入ろうとすると…』を紹介します。一人暮らしをしている主人公。ある日、風呂場の換気扇が壊れてしまったため、業者に修理を頼むことに。管理会社から進められた修理会社に電話すると、スタッフはとても高圧的で2ヶ月先まで予約でいっぱいだと怒鳴られてしまいました。しかしすぐさま上司らしき男性が電話を代わってくれて、3日後に修理に来てもらえることになります。当日、家に来た業者の男性は態度がよく、すぐ修理を終わらせてくれました。物腰柔らかで話しやすい男性と世間話で盛り上がり、すっかり安心していましたが…。後日友人を家に泊めていると、浴室に入ると換気扇から怪しい光を発見。お風呂場の換気扇に仕組まれた盗撮カメラらしきものを発見します。すると次の瞬間、玄関から物音がして…?まさか鍵を…電話できない!?「やめろ!!」次の瞬間…やっぱり…駆けつけた警察のお陰で犯人は捕まったようだったが…本当の恐怖体験はここから…?作画:菰田ひとみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年10月01日今回は『一人暮らしOLがお風呂に入ろうとすると…』を紹介します。一人暮らしをしている主人公。ある日、風呂場の換気扇が壊れてしまったため、業者に修理を頼むことに。管理会社から進められた修理会社に電話すると、スタッフはとても高圧的で2ヶ月先まで予約でいっぱいだと怒鳴られてしまいました。しかしすぐさま上司らしき男性が電話を代わってくれて、3日後に修理に来てもらえることに。当日、家に来た業者の男性は態度がよく、すぐ修理を終わらせてくれました。物腰柔らかで話しやすい男性と世間話で盛り上がり、すっかり安心していましたが…。後日友人を家に泊めていると、浴室に入ると換気扇から怪しい光を発見。主人公は思い当たる節があるらしく…?換気扇に…どうして…本当にカメラがもしかして…突然玄関から換気扇の光に恐怖を感じる友人。するとその瞬間玄関の扉がガタガタと音を立てて始めます。2人は突然のことに動揺が隠せません。作画:菰田ひとみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年09月30日今回は「一人暮らしOLがお風呂に入ろうとすると…」を紹介します。一人暮らしをしている主人公。ある日、風呂場の換気扇が壊れてしまったため、業者に修理を頼むことに。管理会社から進められた修理会社に電話すると、スタッフはとても高圧的で2か月先まで予約でいっぱいだと怒鳴られてしまいました。しかしすぐさま上司らしき男性が電話を代わってくれて、3日後に修理に来てもらえることになりました。当日、家に来た業者の男性は態度がよく、すぐ修理を終わらせてくれました。物腰柔らかで話しやすい男性と世間話で盛り上がり、すっかり安心していましたが…。実は僕も…「“気をつけて”くださいね」入浴中…後日しかし…無事に換気扇の修理を終え、さっそくお風呂の時間を楽しむ主人公。そして後日、両親と出かけた先で修理業者の男性と遭遇します。主人公は近所に住んでいると聞いていたため、その場では深く考えませんでしたが…。作画:菰田ひとみ原案:愛カツ編集部編集:愛カツ編集部
2024年09月29日あらゆる場所の掃除に活躍すると人気の『ウタマロクリーナー』。ウタマロクリーナーは油汚れや水あかなど、日々の生活で避けられない頑固な汚れにぴったりの洗剤ですが、「何にどう使えばいいのか分からない」という人もいますよね。暮らしの掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、Instagramでウタマロクリーナーの活用術を紹介。ウタマロをこれから使おうと考えている人、持て余している人、掃除用洗剤をなるべくまとめたいと考えている人は参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 1.フローリングの掃除フローリングは足の裏の皮脂で、ベタ付きや黒ずみが発生しやすいもの。これらの汚れ落としにウタマロクリーナーが活躍します。床にウタマロクリーナーを吹きかけて掃除するのもいいですが、その都度吹きかけなくてはならないのは面倒です。お湯を張ったバケツにウタマロクリーナーを数プッシュして、洗剤液を作りましょう。この洗剤液を使ってフロアワイパーで拭けば、ウタマロ本体を持ち歩く手間を省ける上に、ウタマロクリーナーの使いすぎを防げます。2.玄関タイルの掃除外の汚れがダイレクトに付く玄関タイルは、汚れが目立つ場所の1つです。雑巾で拭いて落ちなければ、ウタマロクリーナーとメラミンスポンジを使ってみましょう。汚れている場所にウタマロクリーナーを吹きかけて、メラミンスポンジでこするだけでOK。この方法なら汚れにピンポイントでアプローチできます。なおメラミンスポンジは汚れを削り落とすアイテムなので、使用には注意が必要です。塗装やコーティングが施されている場所、傷んだり傷が付いたりすると困る場所への使用は避けましょう。3.換気扇の掃除換気扇は日々の調理で油汚れがびっしり付いています。掃除しにくいファンはウタマロクリーナーを使ってつけ置きしてみましょう。シンクにゴミ袋か大き目のビニール袋を張ってお湯を貯めます。その中にウタマロクリーナーを数プッシュして換気扇をつけ置きしてください。油汚れといえばアルカリ性洗剤を思い浮かべるかもしれませんが、換気扇の種類によっては変色してしまうことがあります。その点ウタマロクリーナーは中性洗剤なので、換気扇にも安心して使えるでしょう。4.浴室の換気扇フィルター浴室の換気扇には、ホコリやカビなどの汚れが付着しています。フィルターを傷めないよう、ウタマロクリーナーを吹きかけてしばらく放置しましょう。これだけで付着した汚れを落とせます。さまざまな場所に使える万能洗剤!ウタマロクリーナーは、キッチン・レンジ周り、お風呂場、トイレなど、さまざま場所の掃除に使えます。ほかにも窓ガラスやアルミサッシ、プラスチック製品の掃除にも使えるため、家中の掃除を1本で済ませられるでしょう。ただし家の中には水拭きできない家具・床・壁紙、天然石材などがある場合も。掃除を始める前に、ウタマロクリーナーが使用できる場所・素材かどうかを確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年09月22日あらゆる場所の掃除に活躍すると人気の『ウタマロクリーナー』。ウタマロクリーナーは、油汚れや水あかなどの頑固な汚れにぴったりの洗剤です。これから使ってみたいと思っている人は多いのではないでしょうか。暮らしの掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、Instagramでウタマロクリーナーの活用術を紹介しています。ウタマロをこれから使おうと考えている人、掃除用洗剤をなるべくまとめたいと考えている人は参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ゆう@30秒で分かる暮らし掃除術(@yu.u_room)がシェアした投稿 1.フローリングの掃除フローリングは足の裏の皮脂で、ベタ付きや黒ずみが発生しやすいもの。これらの汚れ落としにウタマロクリーナーが活躍します。床にウタマロクリーナーを吹きかけて掃除するのもいいですが、その都度吹きかけなくてはならないのは面倒です。お湯を張ったバケツにウタマロクリーナーを数プッシュして、洗剤液を作りましょう。この洗剤液を使ってフロアワイパーで拭けば、ウタマロ本体を持ち歩く手間を省ける上に、ウタマロクリーナーの使いすぎを防げます。2.玄関タイルの掃除外の汚れがダイレクトに付く玄関タイルは、汚れが目立つ場所の1つです。雑巾で拭いて落ちなければ、ウタマロクリーナーとメラミンスポンジを使ってみましょう。汚れている場所にウタマロクリーナーを吹きかけて、メラミンスポンジでこするだけでOK。この方法なら汚れにピンポイントでアプローチできます。なおメラミンスポンジは汚れを削り落とすアイテムなので、使用には注意が必要です。塗装やコーティングが施されている場所、傷んだら困る場所への使用は避けましょう。3.換気扇の掃除換気扇は日々の調理で油汚れがびっしり付いています。掃除しにくいファンはウタマロクリーナーを使ってつけ置きしてみましょう。シンクにビニール袋を張り、その中にお湯を貯めます。その中にウタマロクリーナーを数プッシュして換気扇をつけ置きしてください。油汚れといえばアルカリ性洗剤を思い浮かべるかもしれませんが、換気扇の種類によっては変色してしまうことがあります。その点ウタマロクリーナーは中性洗剤なので、換気扇にも優しいといえるでしょう。4.浴室の換気扇フィルター浴室の換気扇には、ホコリやカビなどの汚れが付着しています。フィルターを傷めないよう、ウタマロクリーナーを吹きかけてしばらく放置しましょう。これだけで付着した汚れを落とせます。さまざまな場所に使える万能洗剤!ウタマロクリーナーは、キッチン・レンジ周り、お風呂場、トイレなど、さまざま場所の掃除に使えます。ほかにも窓ガラスやアルミサッシ、プラスチック製品の掃除にも使えるため、家中の掃除を1本で済ませられるでしょう。ただし家の中には水拭きできない家具・床・壁紙、天然石材などがある場合も。掃除を始める前に、ウタマロクリーナーが使用できる場所・素材かどうかを確認してくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月30日エアコンの除湿運転をしていても、ジメジメした感じが取り除けないことはありませんか。除湿が効かないのはなぜなのか、原因と対処法を確認しましょう。エアコンの除湿運転が効かないのはなぜ『Panasonic Japan(パナソニックジャパン)』(panasonicjp)の公式Instagramアカウントでは、除湿運転が効かない時の対処法を紹介しています。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る Panasonic Japan(パナソニック公式)(@panasonicjp)がシェアした投稿 まず、部屋の湿度を下げるための機能である除湿運転について解説します。除湿運転は、湿度の高い室内の空気をエアコン内部に取り込み熱交換器で熱を奪って冷やします。そして、空気中の水分は水滴となりドレンホースから屋外へ排出されるため、部屋の水分量が減り湿度が下がるしくみです。このことから、ドレンホースから水分が排出されていることが確認できれば、除湿が正常にできているといえるでしょう。除湿運転を使っても効果がない時は、次の方法を試してみてください。設定温度を下げる室温と設定温度の差があまりないと、除湿機能が働かなくなるため、空気中の水分を水滴にしてドレンホースを通して外へ出せなくなります。水分を排出させるためには、設定温度を下げましょう。「部屋の温度はあまり下げたくない」という場合は、設定温度をいったん2~3℃下げて、湿気が気にならなくなったら、設定温度を上げて戻しましょう。こうすることで、温度を下げずに湿度だけ下げられるため、ジメジメ感がなく快適に過ごせるようになります。外気が入らないようにする設定温度を下げても除湿運転の効きが悪い場合は、外気が室内に入ってきている可能性があります。除湿運転中に換気扇が回っていたり窓を開けたままにしていたりすると、屋外からの湿った空気を取り込んでしまうため、湿度を下げることができなくなります。また、除湿した部屋の空気も外へ逃げてしまうため、除湿運転中は換気扇を止めて窓も閉めるようにしましょう。フィルターの掃除をするエアコン内部のフィルターが目詰まりしていると、機能が低下することがあります。フィルターにホコリが付着していないか確認しましょう。溜まったホコリは掃除機で吸い取ったり、フィルターを水洗いしたりしましょう。ホコリが取れたら十分に乾かして取り付けてください。エアコンの除湿運転が効かない原因と対処法を紹介しました。湿度の高い季節も快適に過ごせるように、ぜひ参考にしてみてくだい。[文・構成/grape編集部]
2024年08月15日湿気の多い時期に特に気になる、お風呂のカビ。一度発生すると厄介なカビは、生える前になるべく防ぎたいですよね。カビ対策として、使用後に浴室内のシャンプーやせっけんをシャワーでしっかりと洗い流すようにしている、という人もいるでしょう。暮らしに関わるサービスを展開する『くらしのマーケット』(curama.jp)のInstagramでは、お風呂のカビの最新対策方法を紹介しています。お風呂に入った後に簡単にできるカビ対策だけでなく、洗剤を使わずにできるカビ対策など、すぐに真似できる方法を教えています。悩ましいカビを発生させないよう、しっかりと学んでおきましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る くらしのマーケット【公式】(@curama.jp)がシェアした投稿 お風呂のカビを撃退!最新の対策方法そもそもカビはどのくらいの日数で発生してしまうのでしょうか。黒い点が目立つ『黒カビ』は、群生して姿を現すのに最低でも5~7日かかるのだそうです。排水口などのピンク汚れの原因は『ロドトルラ』という酵母の一種が増殖したもので、2~3日で急速に群生します。どちらの汚れも放置してしまうとあっという間に広がってしまうため、日々のお手入れが欠かせません。カビの増殖の3要素といわれているのが、『温度』『湿度』『栄養』です。カビの発生を防ぐためには、これらの条件がそろわないよう対策をしなければいけません。入浴後、浴室を流す時に適切なのは湯?水?カビの栄養となるシャンプーやせっけん汚れ、壁や床に付いた皮脂や垢を、入浴後にしっかりと洗い流すことがカビ予防の第一歩です。カビ増殖の3要素を防ぐためには『湯』で流すのが適切です。お湯は水よりも蒸発しやすいため、浴室が早く乾きます。洗い流す時のシャワーのコツシャワーはまず壁にかけ、床に流れ落ちた水が排水口に向かって流れるようにシャワーで流しましょう。浴室は一般的に排水口に向かって勾配がついているため、スムースに流せるでしょう。浴室の隅や端は特に注意して流すようにします。浴室内を乾燥させるコツ浴室を早く乾燥させるために、まずは水気を切ることが大切です。スクイージーで水を切ると早く乾燥するため、壁や床、浴槽まわりなどに行ってみましょう。もしも浴槽内にお湯が残っている場合は、浴室内に蒸気がこもることを防ぐためにふたを閉めるようにします。最後に換気扇を回しますが、換気扇を回す時はドアや窓は閉めましょう。開いていると、外気を換気扇が吸い出してしまい、湿気を取るのに時間がかかってしまいます。また、ドアを閉めることで、脱衣所の湿気対策にもなります。カビの発生を防ぐためには、汚れをしっかり洗い流し、浴室内を早く乾燥させることがポイントです。掃除のポイントを覚えて、日々の掃除に役立てましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年08月01日気温が高く、じめじめとした日が続く2024年7月現在。湿気が多い夏の季節では、窓を開けて換気している人も多いでしょう。しかし、風の通りが悪い時や、外気の湿度が高い時には、部屋の湿度が下がりにくいですよね。電機メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)のウェブサイトでは、換気の効率を高める方法を紹介しています。換気の効率を高めるには?部屋を換気する際は、窓を開けて自然換気するのが一般的です。しかし、あるものを併用して使うと、より効果的に換気できるといいます。ダイキンのウェブサイトに記載されている以下の方法を見てみましょう。住宅の換気扇の中でも排気量が特に大きい台所の換気扇を運転することで効果的に換気することができます。その場合は、台所に近い窓を開けると部屋全体の空気が換気されにくいので、台所からできるだけ離れた窓を開けるようにしましょう。窓を2つ開けている場合でも、台所の換気扇を運転することで、換気をアシストすることができるので、窓開けと換気扇の併用はおすすめです。ダイキン工業株式会社ーより引用窓を開けて自然換気をする際に、台所の換気扇を運転することで効果的に換気できるそうです。台所の換気扇は、住宅の換気扇の中でも排気量が大きく、自然換気をアシストしてくれるといいます。ただし、台所の換気扇を運転する際には、台所に近い窓を開けると部屋全体の空気が換気されにくくなるので、台所から離れた窓を開けるようにしましょう。台所の換気扇を自然換気と併用できるとは、知らなかった人も多かったのではないでしょうか。じめじめとした暑い夏を乗り切るためにも、ダイキンが教える換気方法を試してみてください![文・構成/grape編集部]
2024年07月24日トイレは毎日使うからこそ、常に清潔にしておきたいもの。床を拭くだけでなく、便座のフタを開けて内側を掃除することもあるでしょう。便器を掃除しようとした際、表面になぜか水滴が付いていた経験はありませんか。便器の表面に、水滴が付く理由は?住宅用設備機器メーカーの株式会社LIXIL(以下、LIXIL)はウェブサイトにて、トイレ製品に関する『よくある質問』を公開。便器やタンクの表面に水滴が付いていることがある理由について、以下のように答えています。便器やタンクの表面に水滴が付く室温と水温との温度差や湿度によって、便器やタンクの表面に水滴が付くことがあります。これを「結露」といいます。結露は夏でも起こり、特に梅雨の時期に多く見られる自然現象です。完全に防ぐことはできません。株式会社LIXILーより引用便器やタンクの表面に水滴が付く理由は、『結露』という自然現象によるものだとか。『結露』と聞くと、冬の寒い時期に発生するイメージが強いでしょう。しかし『結露』は夏でも起こり、中でも梅雨の時期に多く見られるといいます。また、LIXILは結露をしてしまった後の対処法について、こう明かしています。結露によって床に落ちた水滴を放置すると、建物に損傷を与えることがあります。便器やタンクが結露した場合は、水滴を拭き取ってください。換気扇を回したり、窓を開けたりして、換気をよくすることで結露は軽減できます。株式会社LIXILーより引用結露によって床に落ちた水滴を放置すると、建物に損傷を与えてしまう場合も。便器やタンクが結露した場合は、すぐに水滴をふき取ってください。また、結露は完全に防ぐことはできないもの。とはいえ、換気扇を回したり、窓を開けたりして換気をすることで、結露は軽減できるといいます。結露が暑い夏でも発生するとは、意外ですよね。今後もし、自宅のトイレで結露を確認したら、慌てずに正しい対処をしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月17日