マルチーズのレオくんと暮らす、飼い主(@leotheguts)さん。レオくんの行動からは、飼い主さんとひと時も離れたくない気持ちが伝わってくるそうです。例えば、飼い主さんがトイレに行っていた時のこと。トイレから戻り、リビングに入ろうとすると…。トイレ行ってただけなのに、この表情 pic.twitter.com/67WuqAxweR — レオ@マルチーズ (@leotheguts) May 6, 2022 じーっ…。レオくんは、飼い主さんが戻ってくるのを、ドアの向こうで今か今かと待ち構えていたのです!飼い主さんをドア越しに見つめるレオくんは、「ぼくを置いてどこに行っていたの!酷い!」と悲しんでいるかのよう。飼い主さんによると、実際、レオくんはさびしがりな性格なのだとか。トイレに行っていただけで、こんな表情をされると、どこか申し訳なさを感じてしまいそうですね…!【ネットの声】・ベストポジションでの出待ち!熱心なファンの姿みたい。・待っている姿がかわいすぎて、今日の疲れが吹き飛んだ!・「トイレに行ってごめんなさい」と謝ってしまう…。この後、トイレから戻った飼い主さんに、レオくんは心ゆくまで遊んでもらったことでしょう。だから許してね、レオくん…![文・構成/grape編集部]
2022年05月13日子育て中は、幼い子供にまつわる予期せぬ事態に、臨機応変に対処する必要があります。自宅ではもちろん、外出先でハプニングが発生することもしばしばです。ネット上で「なんて優しい世界」「素敵。こんな風にされたら、最高に嬉しい」といった感想が寄せられた、エピソードをご紹介します。登場するのは、百貨店にやって来た親子。幼い息子を連れて、ショッピングをしていた母親ですが…。尿意をもよおした息子さんを連れて、慌ててトイレを探す母親。空いているトイレが見当たらず、諦めて列に並びますが、息子さんが限界を迎えてしまいます。すると、親子の前に並んでいた5人ほどの女性たちが、息子さんのためにトイレの順番を譲ってくれたのです!こころよくトイレの順番を譲った女性たちは、きっと困っている親子の姿を見て、いてもたってもいられなくなったのでしょう。相手のことを思いやり、とっさに見せた気遣いに、心が温まりますね。漫画を描いたのは、ごぼふく(gobohuku)さん。こちらのエピソードは、Instagramでフォロワーさんの実体験をもとに、描かれたものです。「こういった優しさの輪を広めていきたい」と思わされるエピソードでした。[文・構成/grape編集部]
2022年05月01日anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に実施した「トイレ掃除」についてのアンケート結果をご紹介。トイレ掃除の頻度や使っている掃除グッズなどを聞いてみました。トイレ掃除の頻度は?anan Beauty+ clubに所属する女性約100人に、トイレ掃除の頻度についてアンケートを実施。すると、グラフのような結果となりました。「1日2回以上」という項目も設けましたが、回答数は0。「1日に1回」という頻度が最も高いという結果に。また、頻度を決めずに「汚れたと感じた時」に掃除をする方も多いようです。では、それぞれ回答の理由を見てみましょう。1日に1回「床や手洗いスペースが汚れていると気になるから」(33歳・会社員)3~4日に1回「汚れたと感じる時と、自分のライフスケジュール的にそれくらいがちょうど良い!」(24歳・会社員)「汚れが溜まり始めたのを認識するとやる気が起きなくなるので、その前に掃除してしまう」(28歳・主婦)1週間に1回「そのぐらいで汚れがたまるかなというイメージ」(34歳・会社員)「2週間までいくと汚れが目立つし、1週間に1度くらい」(34歳・会社員)2週間に1回「週1で当番制にしているのですが、なんだかんだ忘れて2週に1度程度になってしまっています…」(30歳・会社員)汚れたと感じた時「なかなか掃除をする時間がない。やるぞ!と思わないと行動にうつせないです」(30歳・会社員)「習慣にしたいところだが、毎日バタバタしているので、気になったらやるという感じで特に決めていない」(40歳・会社員)その他「便座の裏やウォシュレット跳ねは都度拭き取れば蓄積しないし清潔だから、それ以外は汚れが気になったタイミングで」(29歳・専門職)トイレが汚いと感じるタイミングは人それぞれ。それによって、トイレ掃除のタイミングも異なるようです。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。念入りに掃除する頻度はどのくらい?日々の掃除に加え、より念入りにトイレ掃除をする頻度についても聞いてみました。すると、1つ前の質問よりも少し頻度が低下。その他と回答した方は、頻度について「来客前のみ」「半年に一度程度」とコメントしてくれました。では、念入りな掃除となるとどのようなことをしているのでしょうか?「トイレ内の水栓のそうじ、トイレの棚のホコリ取り」(29歳・専門職)「床や扉などの水拭き、ブラシで便座の奥と隅まで磨く」(33歳・会社員)「ウォシュレットの消毒、隙間などを掃除」(34歳・会社員)「便器の裏側まで拭きます」(31歳・会社員)壁や床、便器の裏などを拭き掃除するという意見が最も多く見られました。トイレの床はべたつくこともあるため、たまに拭いてあげると気持ちよく使えそうですね。使っている掃除グッズは?みなさんがトイレ掃除に使っているグッズについては、グラフの通り。便座だけでなく、床や壁の掃除にもトイレに流せるタイプのシートを使っている方が多いようです。また、スタンプや置き型の掃除グッズを使って、トイレ掃除を簡単にしている方も。こうした便利グッズを活用すれば、より快適に過ごせるかもしれませんね。ちなみに掃除グッズの置き場所については、トイレの棚にしまっているという方がほとんど。棚がない方は床にボックスを設けて、その中に収納しているとのことでした。掃除へのこだわりを教えて!最後に、女性たちにトイレ掃除のこだわりについて聞いてみました。「かなり時間をかけてキレイに掃除する!見た感じキレイになっていてもさらに洗ったり、こすったりしてピカピカになるまでやる」(30歳・会社員)トイレがキレイだと、気持ちがいいものですよね。素敵な心掛けです!「家族全員が、使った後はいったん汚れがないか確認して、汚れたら拭くようにしてます」(31歳・会社員)汚れをすぐに落としておけば、定期的な掃除も楽に。家族全員が徹底しているなんて、素晴らしいです…!「汚いと思うまで放置しない」(38歳・専門職)汚れれば汚れるほど掃除の意欲が減退、なんてことも。そうなる前に掃除してしまえば、少し気が楽になりそうです。「便座裏はトイレに行く度拭き取り。夫が座ってする人なので床はたまにしか拭いてません」(29歳・専門職)男性パートナーに座ってしてもらうという方はとても多いよう。便座裏や床に汚れがつきにくいので、協力してもらえると助かりますね。自分や家族にとって快適なやり方でトイレ掃除の頻度ややり方は人それぞれ。自分やパートナー、家族にとって快適であれば、すべての方法が正解です。トイレ掃除を楽にしてくれるグッズなども発売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。文・比嘉桃子
2022年04月29日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『娘が学校のトイレに行きません最終回』娘さんがひとりでトイレに行けるよう願いを込めて、ホッカイロに絵を描いて、お守りとして渡したマミヤさん。無事にトイレに行けるようになってよかった! 子どもの心は繊細なので、ほんのちょっとしたことがきっかけで、できていたことができなくなったり、逆にできるようになったりするんですね。今回はトイレの流し忘れを見てしまったことで学校でトイレに行けなくなってしまった娘さんでしたが、学校の古いトイレや暗い雰囲気などで学校のトイレに行けなくなってしまう子もいます。しかし、学校にいる間、ずっとトイレに行けないのは体によくありません。マミヤさんのように担任の先生に相談したり、子どもに効果がありそうな方法を探しながら、快適に学校生活を過ごせるように、子どもを見守っていきたいですね。マミヤさんの漫画はInstagramとブログで更新されています。ぜひチェックしてみてくださいね♪----------------------------ご協力:マミヤさんInstagram:@mamiyang83ブログ:ASDの娘と毎日試行錯誤です。---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『娘が学校のトイレに行きません』をすべて読む>>
2022年04月27日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『娘が学校のトイレに行きません第5回』担任の先生がつき添ってくれることで、4ヶ月ぶりに学校のトイレに行くことができた娘さん。しかし忙しい先生は、ずっと付き添うことができず、娘さんに「もうひとりで行けるね」と告げてしまうのです。その話を聞いたマミヤさんは……。マミヤさんが考えたのは、ホッカイロに絵を描き、お守りにすること! さて、その効果は? 続きます。----------------------------ご協力:マミヤさんInstagram:@mamiyang83ブログ:ASDの娘と毎日試行錯誤です。---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『娘が学校のトイレに行きません』をすべて読む>>
2022年04月26日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『娘が学校のトイレに行きません第4回』学校でトイレに行っていなかった娘さんでしたが、担任の先生につき添ってもらうことで、4ヶ月ぶりにトイレに行くことができました。これで問題は解決するかに思えたのですが……。先生が忙しいことは十分に理解できるので、つき添いをお願いしたい気持ちはありつつも、娘さんがトイレに行けるようになる方法を思案するマミヤさん。マミヤさんが考えた方法とは? 続きます。----------------------------ご協力:マミヤさんInstagram:@mamiyang83ブログ:ASDの娘と毎日試行錯誤です。---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『娘が学校のトイレに行きません』をすべて読む>>
2022年04月25日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『娘が学校のトイレに行きません第3回』トイレの流し忘れを見て以来、学校のトイレが怖くなり、トイレに行けなくなってしまった娘さん。マミヤさんが頼ったのは、もちろんこの人!担任の先生がトイレにつき添ってくれることで、学校のトイレに行けた娘さん。これで問題は解決するかのように思えたのですが……。続きます。----------------------------ご協力:マミヤさんInstagram:@mamiyang83ブログ:ASDの娘と毎日試行錯誤です。---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『娘が学校のトイレに行きません』をすべて読む>>
2022年04月24日⇒これまでのお話はこちら⇒前回のお話はこちら『娘が学校のトイレに行きません第2回』学校のトイレが怖くて、学校にいる間はトイレに行っていないことが判明した娘さん。なぜ、トイレに行くことができなくなってしまったのか……。トイレで嫌な思いをして以来、トイレのドアを開けることが怖くなってしまった娘さん。マミヤさんが考えた策は……。続きます。----------------------------ご協力:マミヤさんInstagram:@mamiyang83ブログ:ASDの娘と毎日試行錯誤です。---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『娘が学校のトイレに行きません』をすべて読む>>
2022年04月23日『娘が学校のトイレに行きません第1回』小学校1年生のマミヤさんの娘さん。1学期は問題なく学校のトイレに行っていたのですが、2学期になると……。なんと、学校でトイレに行っていなかった! なぜトイレに行くことができなくなってしまったのでしょうか。続きます。----------------------------ご協力:マミヤさんInstagram:@mamiyang83ブログ:ASDの娘と毎日試行錯誤です。---------------------------(文:マイナビ子育て編集部)<<『娘が学校のトイレに行きません』をすべて読む>>
2022年04月22日デートをしていて男性がトイレに行ったのはいいものの、「ちょっと……、長くない?」と感じたことはありませんか?実は男性は、トイレで用を足す以外のことをしている場合があります。一体男性はデート中にどんなことをしているのでしょうか?ゲームをする「デート中にスマホをいじってゲームなんかしてたら彼女の機嫌は悪くなるので、トイレにこもって少しだけゲームをしています。せいぜい5分程度だけど、ちょっとするだけでもリフレッシュできます。彼女もトイレに行くタイミングなら、ちょうど同じくらいに出てくることができるし、彼女を待たせることもないのでいいかなって」(フリーランス・33歳)▽ デート中のトイレでゲームをしているなんて驚きですよね。たしかに彼女の前でやるよりはマシですが、ゲーム好きな男性にはあるあるなのでしょうか?
2022年04月21日デートをしていて男性がトイレに行ったのはいいものの、「ちょっと……、長くない?」と感じたことはありませんか?実は男性は、トイレで用を足す以外のことをしている場合があります。一体男性はデート中にどんなことをしているのでしょうか?口臭チェック「俺も彼女も実家暮らしなので、毎回デートコースは食事をしてホテルに行くのがお決まりなんです。だから食事をしたらホテルに行く前にトイレによって、口臭チェックをしていますよ。準備万端な感じに受け取られそうだから彼女には言えないけど、あくまでもエチケットの一つですからね」(IT・28歳)▽ トイレでは身だしなみを整えるのはわかりますが、口臭までチェックするのはデートの時ならではですよね。ミント系のタブレットやスプレーを使うらしいですが、おそらくトイレから戻ってきた彼氏から漂うさわやかな香りに、彼女は気付いていると思いますが……。
2022年04月20日デートをしていて男性がトイレに行ったのはいいものの、「ちょっと……、長くない?」と感じたことはありませんか?実は男性は、トイレで用を足す以外のことをしている場合があります。一体男性はデート中にどんなことをしているのでしょうか?クレジットカードの利用可能額を確認「以前彼女とホテルの最上階にある高級なレストランに行ったのですが、予想してたよりも高くて途中から不安になってきてしまい……。トイレに行くフリをして、スマホでクレジットカードの残りの利用可能額を確認したことがあります。食事の後はそこのホテルに泊まる予定だったので、まじでクレジットカードの限度額に達しないかビクビクしていました」(飲食・34歳)▽ お会計の時に「こちらのカードはご利用できません」なんて言われたら、彼女の前なのに恥ずかしいですよね。
2022年04月19日子どもがトイレを怖がるので……おむつを卒業してそろそろトイレへ……と思っても、トイレトレーニングはそう簡単には進まないもの。身体機能的にはもうトイレで用を足せるけれど、心理的に「なんだかトイレはイヤなの」というケースもあります。トイレで用を足すって、おとなが思っているより子どもにとってはハードルが高いのです。いろいろ工夫を凝らしているママやパパたちも多い中、「トイレが怖い」という子どものために工夫を凝らした、あるおうちのトイレが話題になっています。海をテーマにしたというこちらのトイレ。くじらやイルカ、かめなどが優雅に泳ぐ姿がとってもかわいい♡「自分のうちもまねしたい!」「私も入りたい!」なんてコメントも寄せられています。トイトレをがんばる息子さんのために、トイレを飾ったというP chan 2(@Pchan92094348)さんに、その経緯を伺いました。見た瞬間に大喜び!――息子さんはいつからトイレを怖がっていましたか?P chan 2yさんトイトレを始めた最初から座ることを怖がってました。まず補助便座にしたのですがダメで。おまるも購入したのですが、おまるでも怖がって座ることもしませんでした。――トイトレの定番アイテムと言えば補助便座やおまるだと思うのですが、座るのが怖いっていうお子さん、けっこう多いですよね。P chan 2yさん怖くないよう、トイレに息子が好きな電車のポスターを貼ってみましたが効果はなし。なのでもっと明るい雰囲気にしようと思って、シールを貼ってトイレマットも明るくしました。――大好きな電車でも“怖い”が勝ったんですね。海を思わせるようなトイレマットの色もすてきです。なぜ海のシールを選んだのでしょう?どんなシールを使っているかも気になります!P chan 2yさんもともとトイレに海の動物の絵が飾ってあったので、それに合わせてかわいい魚のシールにしました。シールはAmazonで購入した普通のウォールシールです。――明るい雰囲気のトイレなら、トイトレも楽しくできそうですね!飾りつけたあと、息子さんの反応はどうでしたか?P chan 2yさん見た瞬間に喜んでくれて、どんな魚がいるかいっしょに探すなどして楽しんでいます。怖がらずに補助便座に座ることはできるようになりましたが、まだトイレを使う気持ちになっていないのか、声掛けするとイヤと断られます。でも座ってくれるだけ前に比べれば大進歩なので、今はいいと思ってます。座るだけで大進歩、ほんとうにその通りですね。アイデア一つで息子さんの気持ちを変えたママの姿勢もすばらしい♪P chan 2yさん、ありがとうございました♪======================================投稿主P chan 2さんTwitter@Pchan92094348(マイナビ子育て編集部)<関連記事>・入学4日目にしてランドセルがボロボロに……!! どうしてこうなった【この状況、笑うしかない】・「学校の準備が終わるまで、ゲームもスマホも禁止です」監視員たちの圧が凄い・父「宝くじで1億当たった」⇒ 家族で大喜び! でもそれが嘘だとわかったとき、母が言ったこと
2022年04月16日今日からできる『おうち風水』術。ここでは、健康運をアップさせる、トイレの開運掃除テクニックを伝授!開運セラピストの紫月香帆さんにお聞きしました。排泄物を出す場所なので、家の中でもマイナスのエネルギーが出やすいのがトイレ。「不衛生な環境に身を置くだけで、体調が悪くなってしまい、健康を遠ざけます。悪い気が停滞しやすいトイレこそ、気の流れを良くするために掃除はより丁寧に、こまめに行い、ピカピカにしておくことが大切です。排泄物を流した後は、便器のふたを開けっ放しにせずに、すぐに閉めて、悪い気が立ち込めてくるのを防ぎましょう」トイレに本や漫画を置いている人も多いが、実はご法度。紙は悪い気を吸収しやすいので、避けるべき!長居せず、用を足したらすぐ出よう。トイレ×健康運悪臭と汚れを徹底的に取り除き、悪い気をシャットアウト!こまめな換気or消臭スプレーで気をフラットに。何よりも換気が大事なので、窓を開けましょう。「窓がない場合は、換気扇を長く回して対策を。しかし換気扇が汚れていると、気の入れ替えができず、健康に害を及ぼす恐れが。定期的な換気扇の掃除も忘れずに」。消臭スプレーで悪臭を除去するのも効果的。マットやタオルはこまめに交換。「トイレのマットは運気を上げるアイテム。でも、汚れていると、逆に運気を下げる原因になり、トラブルを招きやすくなります」。長い間同じタオルを使うのもNG。トイレに漂う悪い気を吸い始めるので、こまめに洗って、清潔なものと取り換えよう。柑橘系の芳香剤を置くと運気UP。トイレを良い香りで満たすために、芳香剤を積極的に活用すべし。「グレープフルーツやレモン、オレンジなどの柑橘系の香りは、心身の疲労を回復させたり、悪い気を浄化する強力なパワーを持っています」。マットなどのトイレグッズはパステル系が吉。便器の掃除は毎日の習慣に。便器の黒ずみは、雑菌やカビが繁殖している証拠。便器の中だけでも毎日掃除するように心がけて。「排泄は健康に関わる行為なので、常にキレイにしておけば、健康面やメンタルにも良い影響が」。週1回は、マットを外して床や壁の拭き掃除も忘れずに。紫月香帆(しづき・かほ)さん開運セラピスト。幼い頃より占いや家相・風水に親しんで育つ。四柱推命、風水、九星気学、手相、人相などが得意。『幸運を呼び込む すごい!! おそうじ風水』(神宮館)など、著書多数。※『anan』2022年4月13日号より。イラスト・別府麻衣取材、文・鈴木恵美(by anan編集部)
2022年04月09日高齢者や障がい者、赤ちゃんを連れた親など…さまざまな事情を抱えた人が使用しやすいよう、バリアフリー化が進んだ『バリアフリートイレ(多目的トイレ・多機能トイレ)』が普及しています。そんなバリアフリートイレを、心ない人たちが『ただの便利な個室』として長時間使うことがあり、たびたび批判の声が上がってきました。世間の目が厳しくなった結果、時に「本当にバリアフリートイレを必要とする人が使っているのか」と、使用者が疑われることも。バリアフリートイレから楽し気な音楽が聞こえてきたら、きっと多くの人が疑いの目を向けるでしょう。しかし、中には事情があるケースも…。急な腹痛で子を誰かに託す事もできず、ベビーカー押して多目的トイレにとりあえず駆け込む。腹痛と子に気を取られつつ「これ音が外に漏れたなら居座ってゲームしてる人じゃん」と焦った思い出。 #漫画が読めるハッシュタグ #4コマ漫画 #エッセイ #育児漫画 pic.twitter.com/7YUheiBuRn — 浅木胡逸(あさぎこいち) (@asagiko) February 18, 2022 トイレの中には、腹痛と闘いながらも子供の相手をしている母親の姿がありました!漫画をTwitterに投稿したのは、浅木胡逸(@asagiko)さん。自身の実体験を振り返り、多くの人に「こんなケースもある」と広めました。投稿を見た親からは「赤ちゃんの手が届く範囲に呼び出しボタンやドアの鍵があったら、同じように必死であやす」という共感の声が寄せられています。バリアフリートイレを使用している人の事情は、聞いてみないと分からないことがあると、改めて気付かされますね。[文・構成/grape編集部]
2022年04月07日プロゴルファーでタレントの東尾理子が5日に自身のアメブロを更新。次女・つむぎちゃんのトイレの付き添い中にギックリ腰になったことを告白した。この日、東尾は「新しい武器が届いた」と報告し「試し打ちがしたい」と届いたゴルフグッズの写真を公開。一方で「本日ギックリ腰」と明かし「出先で娘のお手洗いに付き合ってる時に、、、(詳しく言うと、お尻を拭こうとした瞬間に)」とギックリ腰になった経緯を説明した。続けて、自身について「数分トイレから出られなかった」といい「3歳の娘に、『誰か呼んできてあげようか?』とオファーされた」とつむぎちゃんから提案されたことを明かすも「断って自力で這い出し」とその時の状況を説明。最後に「腰に手を当て、亀に抜かれるスピードで動いておりました」とお茶目につづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「お大事になさって下さい」「大変ですね」「早く治りますように」などのコメントが寄せられている。
2022年04月06日公共の場所にあるトイレでは、利用者に対し「ゴミを流さないでください」といった注意書きを目にすることがあります。水に流れるトイレットペーパー以外のものだと、詰まってしまうことがあるためです。Twitterに、ライブ会場にあったトイレの様子を投稿した、@bi_lllllさん。投稿者さんは、会場のトイレで目にした注意書きを見て、「決意と要望が書いてあった」と感じたとか。注意文で「決意と要望が書かれている」とは、どういうことなのでしょうか…。決意と要望が書いてあった pic.twitter.com/7fyLYth05x — ㌱川 (@bi_lllll) March 26, 2022 妙な位置で文章が区切られているため、「ゴミを流さないよ。うにお願いします」と読めてしまいます。トイレでゴミを流さないのはいいことですが、なぜかうにを求める…謎な状況に、クスッとしますね。もちろん、実際は「ゴミを流さないようにお願いします」。一文をどこで区切り、改行するかで、解釈が異なってくるといえますね!この注意文に、「笑った」「じわじわとくる」といった反応が上がっています。・数秒考えてしまったけど、そこで区切るからか!なるほどね。・ツイート文と画像を見て、理解するのに20秒かかったけど、分かった瞬間に笑った。・シュールすぎて吹いた!笑いがこみあげてくるやつだ。多くの人をクスッとさせた、トイレにあった注意文。貼り紙を作ることがあったら、改行に気を付けたほうがいいかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2022年03月29日2人の息子さんを育てるシングルファーザーの、子連れ狐(@FoxKozure)さんは、子育てに関する漫画をTwitterに投稿しています。2022年3月現在、子連れ狐さんの息子さんたちは、高校生と中学生。大きく育った息子さんたちですが、長男が幼かった頃、子連れ狐さんは外出した際のおむつ替えに苦労していたといいます。そもそも育休だって、昔の知らない人たちが長い時間をかけて作った制度。この漫画では、おむつ交換台という小さな変化のことを取り上げていますが、世の中はこうしてちまちまアップデートしていくんでしょう。 pic.twitter.com/Rnj1GPlNNq — 子連れ狐 (@FoxKozure) March 26, 2022 15年以上前、男性用トイレにはおむつ交換台が設置してありませんでした。そのため、子連れ狐さんはレジャーシートを持参し、人がいない隙を狙っておむつを交換していたのです。そんな子連れ狐さんは、お店に設置してある意見箱に「男性用トイレにもおむつ交換台を設置してほしい」という要望を投書。数年後、男性用トイレにもおむつ台やベビーチェアが設置されるようになったのです。この漫画には、さまざまな声が寄せられています。・先人たちのおかげで、子育ての負担が少しずつ軽減されているんだな。とてもありがたいことだよ。・今は外出先で安心して子供のおむつ替えができます。本当にありがとう。・要望はきちんと伝えるべきですね。世の中は少しずつよくなっていると感じられる、素晴らしい体験談。子育てに関わらず、困ったことや改善すべきことには、勇気を出して声をあげることで、少しずつよりよい社会へとなっていくのでしょうね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月27日店舗にもよりますが、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)では客に対し、トイレの貸し出しを行っています。トイレのドアに、「店員に声掛けをしてからお願いします」といった貼り紙を目にしたことはないでしょうか。その理由として一般的に挙げられているのが、防犯対策。支払い前の商品をトイレで使われたり、トイレットペーパーを盗まれたりしないようにするためです。ローソンで目にした貼り紙の内容『女性スペースを守る会』として活動している、永田マル(@maru_world0)さんは、ローソンで目にした、トイレの貼り紙に感心したといいます。多くのコンビニでは、店員に声を掛けると利用できるところ、永田さんが目にしたのは…。都内某所のローソンでは、女性トイレは店員さんから鍵を貰わないと使用できない仕組みだった。ローソン素晴らしい!しかし、ここに至るまでにきっと事件か何かあったのだろう。女性と子供など弱い立場の人達が安全に使用できるよう制度を整えるべきだ。 pic.twitter.com/XzyiNijqjz — 永田マル#IStandWithJKRowling (@maru_world0) March 22, 2022 永田さんが目撃した貼り紙には、「レジで鍵を受け取り、使用後は必ず鍵をかけて」と書かれていたのです。その理由については、「防犯のため」という文言が。女性専用トイレに貼り紙があるため、女性が犯罪に巻き込まれないよう、未然に防ぐ抑止力を期待できますね。このコンビニでのトイレについて、さまざまな反響が上がりました。・ほかの店舗で、こういう貼り紙を見たことがある。今振り返ると、恐ろしいことが起きていたんだなと思い、末恐ろしい…。・こういう取り組みは、犯罪を防ぐことにつながるからほかの店でもやってほしい。・とても素晴らしいと思う。コンビニのトイレが、犯罪の温床になってはいけないね。不特定多数の人が行きかう、コンビニのトイレ。密室となるトイレでは、いつどんなことが起きるか分かりません。最悪の場合、犯罪が頻繁に起きることも。トイレを男女共有とするコンビニも多い中、男女別で貸し出しを行っている店舗もあります。防犯対策だけでなく、清潔感や利用時間など、さまざまな人のニーズを満たすためでしょう。誰もが安心できるよう、鍵を使ってトイレを利用する方法は、必要といえそうです。[文・構成/grape編集部]
2022年03月24日ある日突然学校のトイレに行けなくなった娘さんとの奮闘を描いた、大人気マンガシリーズ「娘が学校のトイレに行きません」。今回はマミヤ(@mamiyang83)さんに、漫画執筆のきっかけなどをインタビューしました。「娘が学校のトイレに行きません」みどころ小学校入学後、何も問題もなく過ごせていた娘さん。でも2学期に入ってから、なぜか家に帰るとトイレに駆け込むことが多くなり、事情を聞いてみると…?
2022年03月21日みなさんは義実家の方々とは上手く付き合えているでしょうか?大なり小なり義実家トラブルは皆さん経験があるみたいです…。今回は実際に募集した義実家トラブルエピソード「義母とトイレ」と「難癖をつける義両親」の2本をご紹介します!義母とトイレ私は長男の嫁で、2人目の子どもが生まれた頃、義実家で同居をはじめました。私達の寝室と、義母の寝室は隣にあり、息子が夜中トイレに行きたくなったとき、たまに義母にトイレについてきてと頼むことがあったようです。ある夜、ふと目が覚めると息子と義母の話し声が。「もうここにしちゃって!」とかなんとか…。まさかまさかと息子に聞いてみたら、ごみ箱におしっこしたと…!そしてもっと驚愕なのが、義母も時々ごみ箱にすることがあるそうです…。本当に別居を申し出ようか悩んだ瞬間でした。難癖をつける義両親やはり、嫉妬深いということは怖いものだなと感じたエピソードです。私がおこなうことに対して、義両親は気に入らないのかいちいち難癖をつけてきます。それは全て、私の子ども(彼らにとって孫)に対してで、私の親のところに子どもを連れていくことにあまり気分がいいと思っていないのか、何かにつけて文句を言ってきます。あまり波風を立たないようにしていますが、こちらとしても気分がいいものではありません。こんな姑と付き合うとなると骨が折れそうですね…。子どもの為にも義実家とはいい関係でいたいものです。以上、義実家トラブル体験談でした。次回の「トラブル体験談エピソード」もお楽しみに♪※こちらは実際に募集したエピソードを記事化しています。"
2022年03月11日『珍スポット』という言葉があるように、世の中には珍妙な光景が広がるスポットが存在しています。静岡県伊豆半島の最南端に位置する石廊崎(いろうざき)を訪れた、あおすけ(@aosuke32)さんは『珍スポット』を目撃。Twitterに実際の写真を投稿したところ、面妖な光景に多くの人が驚く声を上げました。すごーい!石廊崎の断崖に和式便所があった!恐らく使われてないと思うが… pic.twitter.com/t4ccqIW9CL — あおすけ (@aosuke32) March 9, 2022 石廊崎の断崖にあったのは、和式のトイレ!ここでトイレを利用すれば、背後には海が広がっています。こんなにも開放感のあるトイレは、ほかにないかもしれません…!便器をよく見てみると、陶磁器製の染付古便器であることが分かります。こういった装飾の和式トイレは明治時代を中心に製造されていたのだとか。『開放的すぎるトイレ』の真相は…このトイレの近くにある石室神社に筆者が話をうかがったところ、このトイレは昭和天皇が訪れた際に用意されたものなのだとか。トイレが実際に使用されることはなかったそうですが、昭和天皇のお車が通れるように神社周辺の砂利道を整えるなどの用意もしていたそうです。また、当時はトイレの囲いもあり、開放的な造りではなかった様子。台風などで柵が壊れ、今の状態になったといいます。【ネットの声】・なんという秘境のトイレ…!使うのに度胸が要りすぎるだろ!・開放感がありすぎて爆笑した。ここじゃ出るものも出なさそう。・どうせなら海を見ながらしたいから、便器は逆向きがいいな。残念ながら実際に使うことはできませんが、多くの人が「自分がこのトイレを使うことになったら…」と想像した様子。「開放感があって気持ちがよさそう」と思うか、「落ち着いてトイレなんてできない!」と思うかは、性格によりそうですね。[文・構成/grape編集部]
2022年03月11日みなさんは子供の頃、雪が降ると雪だるまやかまくらを作っていませんでしたか。手で丸めながら、固めた雪が徐々に大きくなっていく様子を見ると、楽しかったですよね。完成した後、かまくらの中に入ったり、雪だるまと一緒に写真を撮ったりするのも、雪遊びの魅力といえます。雪だるまやかまくらが代表格ともいえる中、ショーヤンズGP(shoya.t1993)さんが雪で作ったものをご覧ください。@shoya.t1993 #雪#トイレ#雪だるま ♬ Toilet no Kamisama - Kana UemuraショーヤンズGPさんが雪で作ったのは、洋式のトイレ!便座のふたや便器などが、本物そっくりにできていますね。ショーヤンズGPさんによると、雪でできたこのトイレを作るのに2時間かかったといいます。また、完成した翌日になると、雪が凍っていたことから、座ることができたとか。雪でできたトイレに、「本物そっくり」といった驚く声が集まっています。・本物のトイレに雪が積もったのかと思った…。リアルすぎる!・TOTOならぬ、『凍凍』のトイレか。雪だと分かっていても本物にそっくり。・これが雪で、できているなんて信じられない!泡だらけで掃除中のトイレにしか見えなかった。外で見かけると、誰かが間違えて使ってしまいそうなほど、本物にそっくりなトイレ。ショーヤンズGPさんは、「作るのに疲れたけど、楽しかった」と振り返っています。雪が積もった時に、雪だるまやかまくらに次ぐ、新たな候補が生まれたといえそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月10日公共の場や施設に設置されているトイレは、男性用と女性用、多目的などで分かれています。間違って入ることのないよう、ドアの色が違っていたり、『男性』『女性』『車椅子』などのピクトグラムが目立つように表示されていたりするのです。しかし、まつだゆうき(@yuki_mechanics)さんは、トイレのピクトグラムを見て、「何が起きたんだ…?」と思ったのだとか。「これじゃ、どう見ても猟奇殺人の現場じゃないか…」ただトイレの標識が壊れてるだけだけど、どう見ても猟奇殺人現場…… pic.twitter.com/cWMsUQ1RkY — まつだゆうき㌠@絵描き屋本舗。 (@yuki_mechanics) March 3, 2022 きっと、不安定な状態だった『男性』のピクトグラムの胴体のパーツが、何かの拍子に傾いてしまったのでしょう。胴体の部分のみが『女性』側に傾いた結果、見事に女性が男性の胴体を引きずっているような状態に…!『男性』の頭部は正しい場所に固定されているため、首から上が吹き飛んでいるようにも見え、恐ろしさが増しています。投稿は拡散され、多くの人が写真を見てストーリーを感じ取ったようです…。・これは間違いなく、痴情のもつれによる事件現場だ…。・傾き具合が完璧すぎて「これはひどい」って笑った。・ホラー映画の冒頭に、こういうシーンがありそう。ちなみにこの後、投稿者さんが確認した時にはピクトグラムは修正されていたのだとか。無事に『事件』は収束したようです![文・構成/grape編集部]
2022年03月06日タレントで映画コメンテーターのLiLiCoが5日に自身のアメブロを更新。骨折してからトイレで困ったことを明かした。この日、LiLiCoは「やっとやっとやっと自分の時間が出来た20日の引退試合に向けて本格的に身体をもう一度作らないと!」と自身のプロレスの引退試合について言及し「このタイミングでけっこう遅いけど、マッスルメモリーは存在する!!」とコメント。「ボディビル大会やプロレスのために昔作った筋肉は覚えていた!!」とトレーニング中の自身の姿を公開し「楽しみで仕方がない!!」とつづった。続けて、2020年8月に左膝蓋(しつがい)骨を骨折し、リハビリに励む姿を度々ブログで報告していたLiLiCoは「先日ひとつ、骨折のせいで“出来ないこと”に気付いた」と述べ「わたしは撮影の準備のときにお手洗いに行ったけど、まさかの全て和式!左膝が曲がらない!」と説明。「えーっと、あーっと、と考えながら結局ツイスターゲームをやってる最中みたいな状態」とつづり「仕方がない。。。手を床につけるしかなかった!」と明かした。さらに「出来ないことに目を向けて来なかっただけあって、和式トイレをすっかり忘れていた」と述べつつ「でもね、めっちゃいいサポーターを見つけて、膝をしっかりサポートしてくれるから小走り出来る嬉しい」と報告。最後に「和式トイレには負けたけど、リング上では勝つ!!ぜひ応援に来てね」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2022年03月06日トイレの入り口にある『男性用・女性用』のサイン。このようにピクトグラムで表示されていることが、もっとも一般的でしょう。しかし海外では、日本人には判断が難しい表現が用いられていることがあるようです。オランダで、日本語図書館の運営などをしているYoshi Koike(@yoshi_kotch)さんが体験したエピソードをご紹介します。レストランでトイレに向かうと…?ある日、オランダ国内のレストランで食事をしていたKoikeさん。用を足そうと席を立つと、目の前の光景に戸惑ってしまいます。その理由は…こちらをご覧ください!まじで、こういうトイレやめてほしい。。どっちが男か迷いに迷って、店員に聞いた pic.twitter.com/TcvVZ9y6UC — Yoshi Koike @US/UK→オランダ (@yoshi_kotch) February 21, 2022 え、男性用はどっち…?扉に書かれている文字は『H』と『D』。英語であれば『MEN・WOMEN』や『GENTLEMEN・LADIES』などの表記が見られますが、いずれにも該当しません…。ピクトグラムもなく、色もついていないため、困惑しKoikeさんは最終的に店員に尋ねることで、事なきを得たそうです。みなさんはどちらが男性用か分かりますか。正解は…オランダ語で『男性・女性』を表す時、このような表現を用いる場合があります。・Heren:男性・Dames:女性つまり『H』が男性用で、『D』が女性用。Koikeさんの住むオランダのほか、言語が近いドイツ、オーストリアなどでも同様のケースがあるようです。Twitterに投稿されたこちらのエピソードには、多くの反響が集まりました。・『ダンディー』や『男性』のイメージで『D』の方が男っぽく感じてしまう…。・やっぱりピクトグラムは分かりやすくて偉大だなと思った。・昔読んだ本に「入れないドイツのトイレ。男子トイレはヘーレン、女子トイレはダーメン」って記事があったことを思い出した。日本ではまったく見慣れない『H』『D』の表記。もちろんすべてがこのような表記なわけではありませんが、海外に行く際には、覚えておいたほうがよさそうですね![文・構成/grape編集部]
2022年03月02日大人気マンガシリーズ、今回はマミヤ(@mamiyang83)さんの投稿をご紹介! 「娘が学校のトイレに行きません」第6話です。しぇーちゃんに持たせた魚の絵が描かれたホッカイロ。果たして上手くいったのでしょうか…?最終回です!【#6】<娘が学校のトイレに行きません>出典:instagram「めっちゃ効果あったー!」出典:instagramそんなわけで娘のトイレ問題は落ち着き…出典:instagramおまけ。
2022年03月02日大人気マンガシリーズ、今回はマミヤ(@mamiyang83)さんの投稿をご紹介! 「娘が学校のトイレに行きません」第5話です。何かいいアイデアがないか考えるマミヤさん。一つの作戦を思いつき、翌朝試してみることに。【#5】<娘が学校のトイレに行きません>出典:instagram翌朝…出典:instagram名付けてポケットに友達作戦!
2022年03月01日皆さんこんにちは。子育てアドバイザーの河西ケイトです。今回のお悩みは、4月から幼稚園に通うお子さんを持つ方からいただいた「おむつがまだ外れていません。どうしたら良いですか?」というお悩みについてお話したいと思います。親の焦りは子に伝わる「子どものために早くはずしたい!」と親が焦ると、ただでさえ入園することに対して不安を感じている子どもがさらに不安を抱き、トイレに行くことすら拒否してしまうでしょう。私も幼稚園で2回ほど3歳児クラスを担当したことがあります。4月の段階でおむつが外れていない子は多くいましたが、幼稚園の4月は慣らし期間があり数時間で帰ります。3歳児になるとおしっこをある程度の時間我慢できるようになりますので、幼稚園で失敗してしまうということはほぼありません。大人は焦らず気持ちに余裕を持って、入園前から少しずつ子どもの様子を見てトレーニングを開始するといいでしょう。トレーニング時期にも気をつける春先に慌ててパンツに移行しようとして、失敗してしまう例をよく目にしてきました。トイレトレーニングに適している季節は、春から秋にかけてと言われています。冬に始めてしまうと「寒くてトイレに行きたくない」と、子どもは行くことを嫌がります。また、洗い替えのパンツなどの乾きも悪く、濡らすたびに洗濯物が増え、乾かないというループに親が負担に感じてしまうことも……。また、冬は寒さで排尿の頻度が多くなります。パンツに移行した子でも、冬はタイミングがずれて失敗してしまうことも多くあります。ですので、始める時期は暖かくなってからがいいと思います。無理して行うと、トイレ自体に恐怖を感じてしまうようになります。そうならないためにも、時期とタイミングを見計らい、サポートしていくことが大切になってきます。1日数時間から始めてみるのがいいかもしれません。幼稚園に通うことで変化が訪れます性能が良くなった紙おむつの生活に慣れた子どもは、なかなか外すことが出来ません。しかし、幼稚園に通い始めることで、同じクラスの子どもがパンツで過ごしていると「おむつでいることが恥ずかしい」という意識に変わってきます。「おむつをはずしたい!」という親の思いだけではパンツに移行することは難しいですが、子ども自身が「パンツにしたい!」という気持ちになると変化が現れます。実はおむつからパンツに移行するには、心理的な部分が一番大切になるのです。この心理的な部分というのが子ども自らが「おむつでいることが恥ずかしいから、パンツをはきたい」という思いにさせるということなのです。実際におむつで登園していた子も6月を過ぎると、クラスのみんながパンツで過ごすようになりました。子どもがやる気になった時にしっかりサポートしてください。今回は3歳児のトイトレについてお話させていただきました。2歳児は「周りもやっているからパンツを履いてみたい」ですが、3歳児は「恥ずかしいからパンツにしたい」と同じパンツでも大きく違いが出るんですよね。ぜひポイントを抑えてトレーニングを行ってくださいね。
2022年02月28日大人気マンガシリーズ、今回はマミヤ(@mamiyang83)さんの投稿をご紹介! 「娘が学校のトイレに行きません」第4話です。先生に付き添ってもらって無事学校でトイレに行けるようになったしぇーちゃん。しかし次の日…?【#4】<娘が学校のトイレに行きません>出典:instagram娘が大丈夫そうに見えた先生は…出典:instagramこのままだと…
2022年02月28日