「トイレ」について知りたいことや今話題の「トイレ」についての記事をチェック! (1/16)
イオンは2月18日より順次、「イオン」「イオンスタイル」「マックスバリュ」など全国約1,400※1店舗にて、トップバリュの生理用ナプキン「FiT Me」計7品目を発売開始しました。■近年人気のオーガニックコットンタイプ、ショーツタイプも展開「FiT Me」は、ユーザーやスタッフからの「快適で安心でき、手頃な価格のナプキンをつくってほしい」という声を受け、企画・開発されました。体も心もゆらぐ生理の期間中においても、一人ひとり異なる生理の過ごし方にちょうどフィットし、“いつでも、わたしらしく”いられるよう、アイテムを用意。自身のライフスタイルや肌の状態、使い心地に合わせて最適なものを選べる「オーガニックコットンタイプ」「ショーツタイプ」「ベーシックタイプ」の3タイプを展開します。パッケージデザインは、商品を企画・開発しているイオントップバリュの女性社員の「前向きになれるイメージを取り入れたい」という声を生かし、淡く彩度の高いカラーを採用しています。◇オーガニックコットンタイプ肌に当たる表面シート(デリケートゾーンが触れる面の上層)にオーガニックコットンを100%使用。吸収体に化学合成品の高分子吸収材を使用していない(ノンポリマー)ナプキンです。なめらかな肌触りのサイドギャザーシートを採用しています。また、下着に接着する面であるバックシートには通気性のよい素材を使用しています。◇ショーツタイプ長時間トイレに行けないときやリラックスしたいとき、アクティブに活動したいときなどに昼夜を問わず使用できる、薄手でごわつきにくく衣服に響きにくい、使い捨てタイプのショーツ型ナプキン。落ち着いたグレーカラーを採用しました。夜用ナプキン2枚分※4の吸収力で、安心感のある使い心地です。◇ベーシックタイプふっくらと盛り上がった吸収体とハート形のエンボスが、体の丸みに沿ってフィットしながらヨレを防止。経血をさっと落とし込んで広げずしっかり吸収します。■商品概要シリーズ名:・「トップバリュFiT Me」・「トップバリュベストプライスFiT Me」<オーガニックコットンタイプ>商品名:トップバリュFiT Meオーガニックコットン使用※2規格:ふつうの日昼用 羽つき20.5cm18個入価格:本体428円(税込470.80円※3)商品名:トップバリュFiT Meオーガニックコットン使用※2規格:多い日昼用 羽つき 24cm15個入価格:本体428円(税込470.80円※3)<ショーツタイプ>商品名:トップバリュFiT Meナプキンショーツ規格:昼も夜も使えるM〜L5個入価格:本体528円(税込580.80円※3)商品名:トップバリュFiT Meナプキンショーツ規格:昼も夜も使えるM〜L2個入価格:本体218円(税込239.80円※3)<ベーシックタイプ>商品名:トップバリュベストプライスFiT Meナプキン昼用規格:ふつうの日昼用 羽なし20.5cm26個入×2個パック価格:本体248円(税込272.80円※3)商品名:トップバリュベストプライスFiT Meナプキン昼用規格:ふつうの日昼用 羽つき 20.5cm20個入×2個パック価格:本体248円(税込272.80円※3)商品名:トップバリュベストプライスFiT Meナプキン夜用規格:多い日夜用 羽つき 29cm18個価格:本体248円(税込272.80円※3)発売日:2025年2月18日より順次販売店舗:「イオン」「イオンスタイル」 「マックスバリュ」など、全国 約1,400店舗※1品目数:7品目URL:※1 店舗により品揃えが異なる場合、また取り扱いがない場合があります※2 デリケートゾーンが触れる面の上層にオーガニックコットンを使用しています※3 単品で購入の場合、税込価格は小数点以下が切り捨てになります※4 「トップバリュベストプライス FiT Me 多い日夜用 羽つき(29cm)」との比較。個人差がありますので経血量に合わせて適宜取り替えてください。交換不要を推奨するものではありません(エボル)
2025年02月23日花王はこのほど、2022年より同社が推進する「職場のロリエ」プロジェクトの導入企業数が300社に拡大したことを発表しました(2024年12月末時点)。「職場のロリエ」は、社会全体における生理をとりまく環境をより良くする目的で、日本で初めて※1 職場のトイレにナプキンを備品化するプロジェクトとしてスタート。突然生理がきても安心して働けるように推進されています。※1 ナプキンメーカー発信として初めて(2024年12月25日現在未来トレンド研究機構調べ)■ナプキンの備品化プロジェクト「職場のロリエ」について「職場のロリエ」は、企業の福利厚生の一環として、トイレットペーパーと同じように、職場のトイレにナプキンを備品として設置することを推進するプロジェクト。働く人に生理に関するアンケートを実施※2 したところ、「仕事中、急に生理になってナプキンがなくて困った」「これから会議なのに」「買いに行く暇なんてない」などの声があがり、職場においてさまざまな隠れた困りごとがあることがわかりました。そこで、生理用品ブランド「ロリエ」としてできることを考え、突然生理が来ても安心して働ける職場環境を増やすことをめざして、2022年に「職場のロリエ」が開始されました。・働く人にとっては急な生理の際もナプキンの心配がなくなり、周囲の生理への理解が促進され、より働きやすくなる。・導入企業にとっては社員が安心して働ける環境づくりの一つになる。働く人と企業の双方にうれしい環境づくりを、賛同する企業と一緒に推進すべく、花王が専用BOXを無償で提供し、ナプキンは導入企業に福利厚生の一環として購入する取り組みです。さらに導入企業には、同社が制作した生理の基礎知識やケーススタディをまとめた研修動画「生理を知る。考える。」を提供し、社員が安心して働ける環境づくりへの具体的なサポート方法を提案しています。なお、同社ではこの研修動画を管理職向けの研修にも活用しています。※2 2022年インターネット調査対象:全国の20〜30代の働く女性500名■「職場のロリエ」の反響2022年から「職場のロリエ」の活動を進め、2024年12月末時点で「職場のロリエ」の導入企業数は300社となりました。建設・金融・メーカー・医療など、さまざまな業界で賛同企業が広がっています。導入企業の社員からは、・「ナプキンを替えたいのに予備がないときにすごく助かったし、安心感があった」・「作業着が白いので染み出していないかストレスだったが、安心して働ける」等の声が寄せられ、約95%が継続を希望しています※3。また導入した担当者からは、・「こういう活動を待っていた、会社への期待度が上がったと社員から反響があった」・「働く女性の支えとなるだけでなく、男性にとっても生理を知るきっかけになった」等の好評の声が届いています。※3 2024年花王調べ 対象:テスト導入した企業(1社)の従業員109名同社では、「今後さらなる導入企業の拡大をめざすとともに、「職場のロリエ」の活動を通して、生理にまつわる困りごとを解消し、生理の期間も少しでも快適に過ごせる環境づくりを推進していきます」とコメントしています。職場のロリエWEBサイト:(エボル)
2025年02月07日肌寒くなり、冬の到来を感じるようになった、2024年12月現在。そんな寒い季節には、ヒートショックに気を付けなくてはなりません。ヒートショックとは、温度の変化により、血圧が大きく変動し、心筋梗塞や脳卒中などの重大な健康リスクを引き起こすことです。ヒートショックはお風呂だけじゃない?ヒートショックと聞くと、『お風呂の事故』をイメージするかもしれません。確かに風呂場は、温度差が大きく、寒い季節に熱いお湯に浸かると、血圧が急激に変動して危険です。しかし、ヒートショックはお風呂だけに限った問題ではありません。実はトイレもかなり注意が必要な場所といえます。なぜなら、トイレで排便する際にいきむと血圧が上がり、排便後急激に血圧が低下し、そこに気温差による血圧の急変のリスクも合わさり、心筋梗塞や脳卒中などを起こすリスクが高くなる可能性があります。東大阪市ーより引用東大阪市のウェブサイトによると、冬場のトイレでも同様に、ヒートショックを起こすリスクがあるそうです。戸建ての家は特に、トイレに窓が設置されていることが多く、寒い環境にあるため危険だといいます。トイレのヒートショックを防ぐには?では、トイレでのヒートショックを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。電気店を営む、沼澤栄一(sakaedk_kameido)さんは、自身のInstagramでトイレのヒートショックについて、こう呼びかけています。 この投稿をInstagramで見る 栄電気/沼ちゃん(沼澤 栄一)(@sakaedk_kameido)がシェアした投稿 冬の時期にトイレに行く際、薄着でトイレに入ると、扉を開けた瞬間にひんやりとした冷気を感じますよね。このヒヤッとする瞬間がヒートショックのリスクを高めるそうです。そこで、沼澤さんがオススメするのは、消費電力が200~300Wのパネルヒーターをトイレに設置すること。ずっと付けていても、お財布に優しく、トイレの中を効率よく温めることができるそうです。なお、トイレに行く時間がルーティン化している人は、タイマーをセットして、暖房運転する時間をあらかじめ設定しておくと効果的でしょう。【ネットの声】・トイレは盲点でした。とても勉強になります。・いつも参考になる。ありがとうございます。・怖いね。気を付けます。冬場に多発するヒートショック。対策としてトイレにパネルヒーターの設置を、検討してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年12月10日非常口や立ち入り禁止のマークなど、情報を伝えるために簡略化された図のことをピクトグラムといいます。トイレには、よく男性用・女性用を示すマークとして用いられていますよね。訪れた飲食店のトイレが…?「さっき行った飲食店のトイレが…」このような書き出しでXに1枚の写真を投稿したのは、響希(@KyokiRevolution)さん。ある日、訪れた飲食店のトイレで、実に興味深いデザインのピクトグラムを目にしたといいます。特撮テレビドラマ『仮面ライダー』シリーズのファンである、響希さんは、ひと目見た瞬間、ある『ハードボイルド』なヒーローが思い浮かんだのだとか。見れば、ゾクゾクするであろう1枚がこちら!よく見るトイレのマーク…じゃない!半分ずつ切り取られた、男性用と女性用のマークがズレた形で、1つのデザインになっているではありませんか!このデザインは、男女が兼用できるトイレだと示す意味合いで使われることが多いといいます。響希さんは、仮面ライダーシリーズの作品である『仮面ライダーW』(テレビ朝日系)を連想して興奮したとのこと。俳優の菅田将暉さんが主演を務めたことでも有名な作品となっています。同作品に登場する、仮面ライダーWが力を高めた『マキシマムドライブ』の状態で放つ必殺技『ジョーカーエクストリーム』にそっくりだったのです!思いがけない場所で好きな作品に登場する、光景を目にすると嬉しいですよね。【ネットの声】・これ好き。脳内で劇中の映像が流れました。・『マキシマムドライブ』すぎて、そもそもの意図が伝わってこない。・ツボに入りました…!漫画家の永井豪さんの作品『マジンガーZ』に登場する、あしゅら男爵にも見えるな。・この発想は天才。コメントにセンスがありすぎて、じわじわと笑いが込み上げてくる…。ピクトグラムを見たしばらくの間、響希さんは、仮面ライダーWの決めセリフである「さぁ、お前の罪を数えろ!」と口にしたくなったでしょう。響希さんの反応に、多くの人がクスッとしたのでした![文・構成/grape編集部]
2024年12月06日3歳の息子さんを育てる、母親でイラストレーターの、ちゃず(chaz_comic)さん。『褒めてくれて嬉しいけど』というタイトルで、Instagramに自身の体験を描いた漫画を公開しました。息子さんは、保育園でトイレトレーニングをしたおかげで、オムツを履かなくてもよくなってきたそうですトイレでできるたびに、ちゃずさんは息子さんを褒めてあげるのですが…。息子さんは、母親のちゃずさんがトイレをした時にも、「すごいね」と褒めてくれるといいます。かわいらしいですが、公衆トイレでも「母ちゃん、おっきいの出たね!」といってしまうのだとか!「タイミングが悪い時もある」と恥ずかしがる、ちゃずさんでした。息子さんも悪気がないため、叱るにも叱れないでしょう。ちゃずさんのエピソードには、多くの人が笑いをこらえきれなかったようです。・爆笑しちゃいました!最高です。・私の息子もいうし、同じようにいわれている人を見たことがある。・懐かしい!うちの息子も「出た?いっぱい出た?」って大きな声で…。恥ずかしい。・子供に「頑張れ!」って応援されたことはあります…。子供と暮らす親にとっては、『あるある』なようですね。その瞬間は恥ずかしくても、子供が大きくなった時には、親子のいい思い出になっていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年12月03日コンビニエンスストアでは、来店した客のために、トイレを貸し出している店舗もあります。トイレの中で、利用者に対する注意事項が書かれた『貼り紙』を、見かけたことがある人も多いでしょう。『セブン-イレブン』のトイレに、貼ってあった貼り紙が?ある日、コンビニエンスストア『セブン-イレブン』のトイレを借りた、Xユーザー。そこで、一風変わった貼り紙を発見し、写真を投稿しました。見つけたのは、『清潔なトイレ環境維持にご協力お願いいたします』と書かれた、利用客に向けた貼り紙です。文の上には、人型のピクトグラムで表された、トイレ内での禁止行為のイラストが描いてあったのだとか。ただ、1つや2つだけでなく…。全部で14個もの禁止行為が描かれていたのです!中には、便座で釣りをしたり、体操選手のように体操をしたりするピクトグラムも…。普通ではありえないような行為に、思わず「絶対にないだろ!」とツッコミを入れたくなるでしょう。投稿者さんも「明らかにウケ狙いのものがあるんだが」とつづっており、貼り紙を見て笑ってしまったようです。もしかしたら過去に、似たような行為をした客がいたのでしょうか…。この貼り紙の丸が付いているイラストのように、ほかの利用者や管理をする人のことを考え、正しく使うよう心掛けたいですね!※掲載の許可は頂いておりますが、投稿者様の希望で匿名にしております。[文・構成/grape編集部]
2024年12月01日猫は、自由気ままな生き物。一緒に暮らしていれば、「なぜそんなところに…?」と驚かされる時もあるでしょう。自由に動き回る猫の姿を見て、愛おしさがこみ上げる飼い主は多いものです。トイレに『猫神様』がいた?2024年11月27日、複数の猫と暮らす、なみそ(@omochi_nam01)さんが公開した自宅での1枚に、さまざまな声が上がっています。なみそさんが、トイレに入った時のことです。その空間には、いるはずのない愛猫がいて…。『トイレの猫神様』な、なぜそこにー!便器の上にちょこんと座っているのは、愛猫のういちゃん。その姿はまるで、ステージ上で歌を披露する歌手のようですね!トイレに入ると「なぜか落ち着く」という人は多いでしょう。ういちゃんも同様に、居心地のよい空間として認識しているのかもしれません。ういちゃんの行動には、このような反応がありました!・ういちゃん、神々しい!・『トイレの猫神様』、実在するんだー!・ご利益がありそう!悩み相談にも乗ってほしい。なみそさんから『トイレの猫神様』と命名された、ういちゃん。これからもなみそさん一家が平和に暮らせるよう、温かな表情で見守ってくれるのでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月29日トイレ掃除の手間を軽減し、普段の衛生環境を保ちやすくするトイレスタンプ。普段なにげなく使っている人も多いかもしれませんが、押す場所によって効果が違うのならば、より効果が高くなる場所を知りたいもの。トイレスタンプ製品『スクラビングバブル』を製造・販売しているSCジョンソンの公式サイトから、正しい情報を見てみましょう。トイレスタンプが効果を発揮する場所SCジョンソンによると、トイレスタンプが効果を発揮するのは『便器のフチの近く』『水が流れる平らな場所』なら細かい制限がないそうです。便器のフチの近くで水が流れる平らな場所であれば、スタンプする位置に関わらず効果を発揮します。便器の前方、後方、横側、どこでもかまいません。渦巻き式水流トイレでもご使用いただけます。ご使用の際は、水の噴出し付近にジェルをスタンプすると、穴を塞いだり、水が飛び散るおそれがあるので、穴から離れた位置にスタンプしてください。SCジョンソンーより引用「きっとここに違いない」といつもスタンプ場所を決めていた人にとって、SCジョンソンの回答は意外だったかもしれませんね。これからは気分転換をかねて、気が向いた場所にスタンプするのも楽しそうです。ただ、いくらトイレ掃除の負担を軽減するアイテムを使うとはいえ、流すたびに水が飛び散ってはたまったものではありません。スタンプする場所を決める際には、『水の噴出し付近』は避けたほうがよさそうです。『渦巻き式水流トイレ』で水資源を節約※写真はイメージSCジョンソンの回答にあった『渦巻き式水流トイレ』が気になった人もいるのではないでしょうか。昔からある一般的なトイレは、周囲からタテ型に水を流す仕組みになっています。しかし、渦巻き式水流トイレは名称の通り『渦を巻くようにして水を流す』仕組みです。渦を巻くような水流を使って流すと、タテ型よりも少ない水量で便器内の汚れを落とせます。水資源や水道代の節約になるため、これからトイレを交換する機会がある人は検討してみてはいかがでしょうか。なお、条件を満たせば節水型トイレへのリフォームで補助金が出ることもあります。リフォームする際には工事を請け負う工務店や、お住まいの自治体へ問い合わせてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月25日トイレ掃除に欠かせないトイレブラシ。「使い捨てタイプのものを使っている」という人は多いでしょう。トイレブラシは雑菌が多いため、使い捨てのほうが衛生的ですよね。しかし、その使い捨てトイレブラシにも盲点があります。それはブラシの持ち手、つまり『トイレブラシ本体』の汚れです。Instagramの投稿から、トイレブラシ本体を汚さずに掃除をするテクニックを紹介します。使い捨てトイレブラシを愛用している人、これから使おうとしている人は、ぜひご覧ください。用意するのは1枚のポリ袋※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る かずや@ズボラな僕の掃除術(@raku_osouji_zubora)がシェアした投稿 Instagramでズボラな人にもできる掃除術を発信しているかずや(raku_osouji_zubora)さんによると、1枚のポリ袋があれば、トイレブラシ本体を汚さずに掃除ができるのだとか。まず、ポリ袋をブラシ取り付け部分にかぶせます。ポリ袋をかぶせた上からブラシを装着します。途中で外れてしまわないように、カチッと音が鳴るのを確認しましょう。そのまま掃除を始めます。ポリ袋が下に垂れ下がって便器に付かないように、袋の余った部分ごと持ち手を一緒に持つようにしましょう。掃除が終わったら、使い捨てブラシを便器の中に落とします。ポリ袋の中に手を入れて、ポリ袋をひっくり返すように取り外しましょう。ポリ袋に守られていたおかげで、ブラシの持ち手はきれいなままです。片付ける時も、汚れを気にせずに済みます。使い捨てトイレブラシの持ち手も清潔に保ちたいという人は、ぜひこの方法を試してみてください。ズボラさん向けテクニックはまだある!範囲が広い上に意外と汚れているのが、床やフローリングです。多くのファンを持つウタマロクリーナーを使って、床掃除を簡単にしてしまいましょう。洗面台などに40℃ほどのお湯をため、ウタマロクリーナーを適量吹きかけます。その中に雑巾を入れて濡らし、しっかりと絞りましょう。雑巾をフロアワイパーに装着します。ウタマロクリーナーは皮脂汚れも落としてくれるので、床に付いた汚れが簡単に落とせます。汚れが頑固な場合は、フロアワイパーでなく手を使って拭きましょう。ウタマロクリーナーは、基本的に二度拭きの必要はありません。小さな子供がいる、ペットがいるなど洗剤残りが気になる場合は、水を絞った雑巾を使って拭きましょう。また、ウタマロクリーナーは水拭きできない床には使用できません。床の素材を確認してから使いましょう。掃除のプロであるかずやさんは、ほかにもズボラさん向け掃除術を紹介しています。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月24日公共施設や飲食店などのトイレで、よく目にする貼り紙。多くの人がトイレを気持ちよく利用できるよう、貼り紙には、さまざまな注意書きがされているでしょう。女性がクスッとしてしまった、トイレの『貼り紙』のり(@Mrx1025nrk)さんも、ある病院を訪れた際、トイレで貼り紙を見つけたそうです。『おねがい』と書かれた貼り紙には、トイレットペーパーを持って帰らないよう、注意をうながす文が記されていました。一見普通の貼り紙のようですが、のりさんは、思わずクスッとしてしまったのだとか。その理由は…。「……ほっといてください」貼り紙に描かれたキャラクターのセリフが、切実だったのです!トイレットペーパーをモチーフにしたキャラクターは、真ん丸な目をして、虚空を見つめているように見えますね。本当に「放っておいて」といっているような、哀愁ただよう姿に、じわじわと笑いが込み上げてきませんか。この貼り紙を見た、のりさんは「『私にかまわないでっ!』という切実な願いや悲哀を感じ、作った人のセンスに思わずクスっとなった」とつづっていました。トイレでのマナーを守ることで、このキャラクターの切実な願いを叶えることができるでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月23日家の中でも汚れがたまりやすいのが、毎日使用する『トイレ』。一般的なのは、トイレブラシを使って汚れをこする方法です。しかしこのひと手間を面倒に感じて汚れを放置してしまうと、さらに汚れが落ちにくくなってしまいます。そこで、手間をかけずに便器の汚れをきれいにする方法をインターネット上で見つけたので、早速試してみました。『ある物』を使うだけで、簡単に汚れが落ちるそうです。『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を使った掃除方法『花王』が販売している『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を使えば、トイレブラシを使わずに便器をきれいにできます。1箱3袋入りで、個包装の袋には使い方が詳しく記載されていました。使い方は簡単。便器の水がたまっている部分に、『トイレハイタートイレそうじこれだけ』を入れるだけです。袋の中には粉末と錠剤の両方が入っているので、高い位置から入れると粉が空気中に舞い上がることがあります。低い位置からゆっくり入れると安心です。入れた後に大量の泡が発生したら、そのまま30分以上放置しましょう。汚れがひどい場合や水温が低い時期は、60分以上放置します。放置する時間は『長くても一晩まで』です。汚れに反応して有効成分がなくなるので、一晩以上放置しても洗浄力は変わりません。なお使用中は、トイレ内に塩素の臭いが充満するので、必ず換気をしてください。45分放置してみたところ、泡の量は減っていませんでした。最後に、泡がなくなるまで水を流せば掃除完了です。ブラシでこすらなくても、すっきりと汚れが落ちました。『トイレハイタートイレそうじこれだけ』は、粉末が水面付近を、錠剤が便器の底をそれぞれ洗浄します。『薬剤を入れて放置するだけ』で完了するので、手間をかけずにトイレの汚れを落としたい人は、一度試してみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月22日今や家庭はもちろん、商業施設や公共施設でも当たり前に使われるようになった『温水洗浄便座』。ボタンを押すと便器に取り付けられたノズルが出てきて、温水でお尻などを洗浄してくれる便利な機能ですが、実は意外な健康リスクが潜んでいることを知っていますか。『JA愛知厚生連稲沢厚生病院』の公式ウェブサイトでは、『温水洗浄便座の過度な使用』に注意を呼びかけています。温水洗浄便座を使いすぎると『ぼうこう炎』のような症状が出ることも『JA愛知厚生連稲沢厚生病院』では、排尿時の痛みや頻尿の症状を訴えて産婦人科を受診する人が増えているといいます。外陰部に炎症が起きている場合、ぼうこう症状と関係していることがあるそうです。排尿時に尿道口付近の洗浄機能を毎回使っている方、1日10回くらい使用されている方にも膀胱炎のような症状を訴える方が増えています。JA愛知厚生連稲沢厚生病院ーより引用温水洗浄便座は自宅に限らず商業施設など、さまざまな場所に導入されているので、使ったことがある人もいるでしょう。中でも『ビデ洗浄』機能は、生理時など外陰部に付着した汚れを洗い流すことで清潔に保つことができます。しかし、過度な使用が思わぬ症状を引き起こす可能性があるのです。温水洗浄便座は適度に使いましょう※写真はイメージ温水洗浄便座は私たちの生活を快適にする便利なアイテムですが、使い方には注意が必要です。1日の使用回数を抑えて、洗浄時間も短めにしましょう。使いすぎたり洗いすぎたりすると、かぶれやかゆみなどの症状を引き起こす原因になります。また、適切な水圧で使用することも大切です。水圧を強くしすぎると、肛門部分の皮膚を傷めてしまう可能性があります。さらに、肛門内の粘膜まで一緒に洗い流されてしまい、体内に菌が侵入しやすくなってしまうとのことです。温水洗浄便座は過度に使用すると、さまざまなトラブルが発生する恐れがあります。温水洗浄便座は適度に使って、快適な状態を保ちましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月18日昨今、不特定多数が利用するトイレでは、「いつもきれいに使ってくださり、ありがとうございます」という感謝の貼り紙を目にすることが多々あります。「きれいに使ってください」と指示をするよりも、こういったいい回しをしたほうが、利用者の心証には効果的と考えられているようです。駅のトイレで目にした『たくさんの落書き』ある日、初めて立ち寄った駅でトイレを利用した、ここま(@2kokoma2)さん。そのトイレでも、例に漏れず「いつもきれいに利用してくれて、ありがとう」という貼り紙が掲示されていました。しかしよく見ると、その貼り紙は落書きだらけ。いわずもがな、落書き行為は褒められたものではありません。何事かと思ったここまさんは、貼り紙に近付いてみることに。書かれた『落書き』を見て、すべてを理解したのです。貼り紙の『落書き』は、なんとすべてが利用者からの感謝のメッセージ!利用者に感謝のメッセージを届けるだけでは飽き足らず、「今後も、きれいな状態を保てるように努力します」という旨の貼り紙に、多くの利用者が心打たれたようです。また、よく見ると貼り紙には「トイレより」と書かれており、このメッセージが駅員や清掃業者ではなく、トイレによるものだったことが分かります。健気な『トイレくん』のメッセージを読んだら、感謝とねぎらいの言葉を贈りたくなるのは無理はないでしょう!ユーモアと人の温かさが詰まった写真はまたたく間に拡散され、多くの人に笑顔を届けてくれた模様。ネットからは「『世の中、まだまだ捨てたもんじゃないな』と思えた」や「涙が出た。なんという『優しい世界』!」といった声が上がりました。利用者の声は、『トイレくん』や清掃業者、駅員にしっかりと届いていることでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年11月15日トイレ掃除をサボった時に気になりやすいのが、便器に現れるピンク色の筋状の汚れです。一体何の汚れが付着したのか、どうお手入れすればよいのかと、悩む人も多いのではないでしょうか。便器に発生するピンク汚れの正体とお手入れのコツについて、住宅の水回り設備メーカーとしておなじみのTOTO株式会社(以下、TOTO)の公式サイトより解説します。ピンク汚れの正体はバクテリア便器に発生するピンクや赤の汚れの正体は、バクテリアです。空気中にもともと存在したバクテリアが、便器内の湿度や汚れをもとに繁殖。大量に集まることで、目に見える形になったのがピンク汚れの正体なのです。TOTO公式サイトでは、おすすめのお手入れ方法について、以下のように解説しています。市販されている中性洗剤を用いて清掃してください。1回の清掃だけでは、バクテリアは再度繁殖しますので、こまめなお手入れをしてください。TOTOーより引用便器表面に付着したピンク汚れは、一般的なトイレ用洗剤でこすり洗いをすれば、きれいになります。「掃除をしてもすぐにまた汚れが気になってしまう…」と悩む人も多いかもしれませんが、バクテリアの性質とトイレの環境要因を合わせて考えると、仕方がない側面もあるでしょう。ピンク汚れが気になり始める前の段階で定期的にこすり洗いをすれば、目立つ前にバクテリアを除去できます。毎回手間のかかるお手入れをする必要はないので、簡単にできる方法で、できるだけこまめに掃除してみてください。ピンク汚れを放置した場合の問題点とは?※写真はイメージお手入れしても、またすぐに汚れてしまうのであれば、「どうせすぐに汚れるのだし、掃除はまた今度…」と後回しにしてしまう人もいるのではないでしょうか。しかし残念ながら、これはあまりおすすめできません。なぜなら、水回りに発生したピンク汚れは、カビが繁殖するうえでのエサとなるからです。汚れを長期間放置すれば、カビが発生する原因になるでしょう。ピンク汚れなら軽くこするだけで簡単に落とせても、カビ汚れではそうはいきません。カビ取り用の強い洗剤を用いて、根気強くお手入れする必要があります。お手入れの手間を減らすためにも、ピンク汚れの段階で適切に対処するのがおすすめです。ピンク汚れを放置して落としにくくなってしまった場合は、漂白剤を使用するのもよいでしょう。高い除菌効果を期待できるので、ピンク汚れを効率よく除去できるほか、カビによる黒ずみ汚れにもアプローチできます。一方で、TOTOは公式サイト上で以下のようにも注意喚起しています。研磨剤入り洗剤や業務用の強酸性・強アルカリ性洗剤には陶器表面を傷つけたり、侵したりするものがありますので、使用しないでください。TOTOーより引用トイレ用の洗剤や漂白剤は、その性質を確認したうえで使用しましょう。便器内に発生したピンク色の筋状の汚れに対し、「何度掃除してもすぐに出てきてしまう…」と困惑する人も少なくありません。汚れの性質とお手入れのコツを把握したうえで、きれいな状態を長くキープできるよう意識してみてください。TOTO公式サイト情報も参考に、正しいお手入れを実践しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月15日トイレは生活の中でも頻繁に使う場所だからこそ、清潔に保ちたいと考える人も多いでしょう。しかし「小まめに掃除をしているのに臭いが取れない…」と悩んだ経験はありませんか。トイレの臭いが取れない原因はいくつかあり、それぞれに適した対処法があります。まずは掃除が行き届いていない場所がないか確認してみましょう。水回りのプロである『クラシアン』の公式ウェブサイトでは、トイレが臭う原因と対策を解説しています。トイレの臭いが取れない原因と対策※写真はイメージ定期的に掃除をしていてもトイレの臭いが取れない場合は、思わぬ場所に汚れが残っている可能性があります。床だけでなく、壁も拭き掃除をしてみてください。また、便器と便座の間や便器のフチ裏、おしり洗浄ノズル周辺などに飛び散り汚れが残っていることもあります。クラシアンーより引用トイレの壁は一見きれいに見えても、よく見ると汚れがこびり付いていることも少なくありません。男性が立って用を足すことで壁に尿が飛び散り、それが原因で臭いが発生することがあります。トイレの汚れで見落としがちな場所とは便器と便座の間や便器の縁裏、おしり洗浄ノズルの周辺も汚れがたまりやすい場所の1つです。綿棒や使い古しの歯ブラシなどを活用して、狭い部分まで掃除をしてみましょう。トイレタンクの中普段目につかないトイレタンクの中も、掃除を怠りがちな場所です。常に水がたまっているトイレタンクは、湿気が高くカビが発生しやすい環境が整っています。汚れや臭いが気になる時は、トイレタンクに重曹を1カップ入れ、6時間ほど放置して流してみてください。トイレブラシ・ケース意外と見落としがちなトイレブラシやケースも注意が必要です。掃除をした後のトイレブラシにはどうしても水分が残ってしまうため、ケース内に汚水がたまってしまいます。定期的にたまった水を捨てて掃除するか、水がたまらない使い捨てブラシなどに切り替えるのもおすすめです。臭いの原因を把握して快適なトイレにしようトイレの嫌な臭いを解決するためには、まず原因を把握することが大切です。原因が分かれば適切な対処ができ、予防にもつながります。トイレの臭いに悩まされることのない、快適な生活を送りましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日日常生活のさまざまな場面で役立つ『ティッシュペーパー』は、とても便利なアイテムです。見た目が『トイレットペーパー』と似ているため、「トイレで使っても問題ないのでは」と思ったことがある人もいるのではないでしょうか。水道の工事業者大手の『クラシアン』が、「ティッシュペーパーをトイレに流してもいいのか」という疑問に回答しています。ティッシュペーパーをトイレに流すのはNG『クラシアン』の公式ウェブサイトでは、「ティッシュペーパーをトイレに流すとどうなるか」との問いに、次のように回答しています。ティッシュペーパーは、少量でも流すとつまりの原因になります。トイレットペーパーはトイレに流す(溶ける)前提に作られており、水と水の流れにより繊維の結びつきがほぐれやすい状態でできています。一方、ティッシュペーパーは繊維の結びつきが強くほどけにくいため、トイレに流すと排水パイプ内でつまることがあります。クラシアンーより引用ティッシュペーパーは水に流すことを前提に作られていません。問題なく流れていったように見えて、排水管内で詰まる可能性があります。量に関係なく、ティッシュペーパーはトイレに流さないようにしましょう。また『水に流せるポケットティッシュ』についても、注意が必要です。『水に流せるポケットティッシュ』のほか『トイレに流せるお掃除シート』や『流せるおしり拭き』なども、一度にたくさん流すと詰まりの原因になることがあります。トイレに流す場合は、数回に分けて流すようにしましょう。トイレが詰まる4つの予兆サインとは※写真はイメージ『トイレが詰まる』と聞くと、完全に水が流れなくなる状態をイメージする人が多いかもしれません。しかし、トイレの詰まりには段階があり、それぞれ症状が異なります。以下のような変化が見られた場合は、トイレが詰まり始めているサインです。・水のいきおいが弱くなる・紙が流れ切れずに残る・異臭がする・異音がするこのまま放置すると、水漏れやトイレの故障につながる可能性があります。紙詰まりが原因で雑菌などが繁殖する恐れもあるので、異変を感じたら早めに水道修理業者に点検を依頼しましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日なかなか落ちない便器の黒ずみに悩んでいませんか。便器の中でもふち裏は特に汚れやすく、気付かないうちに汚れが蓄積していることもあります。掃除をしても落ちない汚れに頭を抱えている人には、Instagramでエコ生活を発信している『Taka』(taka_syufu)さんの掃除方法がおすすめです。『トイレットペーパー』と『ある物』を使うだけの簡単な方法を試してみてください。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 便器のふち裏汚れの落とし方まず、便器のふち裏にトイレットペーパーを詰めましょう。『アズマ工業』から発売されている『乳酸カビトリーナー洗浄効果プラスTK』をトイレットペーパーの上から吹きかけます。そのまま10分放置しましょう。10分後、ブラシを使って便器をこすります。汚れが落ちなかった部分は、もう一度トイレットペーパーを詰め、上から『乳酸カビトリーナー洗浄効果プラスTK』を吹きかけましょう。最後に水を流せば完了です。便器の黒ずみがすっきり落ちました。こびり付いた汚れは、ブラシでこすってもなかなか落ちません。また、スプレータイプの洗剤を汚れに留まらせようとしても、傾斜があるので垂れ流れてしまいます。トイレットペーパーを利用すれば、洗剤と汚れを密着させられるだけでなく、トイレに流せるので衛生的です。便器の落ちない汚れに困っている人は、ぜひ試してみてください。便器に黒ずみができる原因便器の黒ずみはカビや水あか、尿石が原因です。原因に適した洗剤を使うと汚れを効果的に落とせるので、カビには『アルカリ性の洗剤』を、水あかや尿石には『酸性の洗剤』を使いましょう。しかし、黒ずみを見ただけでは何が原因なのか分からないこともあります。そのような時はカビが原因だと仮定して、『塩素系の漂白剤』を使って掃除してみましょう。蓄積した汚れを落とすには時間と労力がかかるので、日頃から小まめにお手入れすることが大切です。黒ずみ対策として、可能であれば毎日、少なくとも2〜3日に一度は便器の中を掃除するようにしましょう。Takaさんは、エコで便利な掃除方法や生活の知恵をInstagramで多数紹介しています。環境に優しい生活術が知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年11月13日トイレのニオイを除去するのに役立つ『換気扇』。トイレ内の空気を入れ替えるために常に稼働させておきたいところですが、24時間つけっぱなしにしていても問題ないのか気になったことはありませんか。そこで本記事では、札幌の暖房・換気の総合設備会社『札幌ニップロ株式会社』(以下札幌ニップロ)の公式サイトから、トイレの換気扇の使い方について解説します。トイレの換気扇はつけっぱなしOK?狭くて閉鎖的な空間であるトイレは、空気が循環しにくい場所。そのため常に換気扇を稼働させるのがおすすめです。最近の換気扇は長時間使用することを想定してつくられているものがほとんど。なかには24時間の稼働を推奨しているメーカーもあるほどです。換気扇をつけっぱなしにするメリット※写真はイメージ換気扇をつけっぱなしにすることで、トイレ内の空気を効率よく循環させられます。具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。嫌なニオイを素早く除去できる換気扇を24時間つけっぱなしにしておくことで、不快なにおいがこもりにくく、空気を清潔に保ってくれます。札幌ニップローより引用トイレを使っている時だけ換気扇を稼働させる人もいるかもしれませんが、短い時間では十分に空気が循環せず、トイレ内のニオイが消しきれません。24時間つけっぱなしにしていれば、トイレ内の空気が常に入れ替わるため、ニオイが気にならないでしょう。結露やカビの発生を抑えられる水を使うトイレは、湿度が高くなりやすい場所です。換気扇を稼働させて湿度を下げれば、結露やカビの発生を防げます。特にカビはアレルギーなどの健康被害を招く場合があるため、健康のためにも換気扇をつけっぱなしにしておきましょう。ホコリが溜まりにくくなるトイレは衣類やトイレットペーパーの繊維が落ちやすい上に風通しが悪いため、どうしてもホコリが溜まってしまいます。さらにホコリがトイレ内に舞い上がると、取りきるのが難しいでしょう。しかし換気扇を常に稼働させていれば、汚れた空気と一緒にホコリを排出できるので、ホコリが溜まりにくくなります。トイレはニオイや湿気がこもりやすく、ホコリも溜まるため、常に換気扇を稼働させておくのが理想です。ニオイやホコリが気にならない、清潔で快適な空間をキープしましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月12日「今日、一番困ったこと」Xでそんなコメントを添えて、写真を投稿したのは、車いすで生活をしている浅葱(@hachiware0418)さん。多目的トイレを使おうとした際の出来事に、大きな反響が上がりました。多目的トイレは、車いすを利用する人や小さな子供を連れた親、介助が必要な人たちに配慮した、特別な設備が備えられています。2024年11月5日、多目的トイレを使おうと扉を開けた浅葱さんは、困ってしまったそうです。こちらの写真をご覧ください。なんと、多目的トイレに設置してある、折りたたみ式ベッドが出しっぱなしで放置されていたのです。一部の多目的トイレには、オムツの介助が必要な人などが使用できるように、折りたたみ式ベッドが設置されています。浅葱さんより前に入った人が、折りたたみ式ベッドをたたみ忘れたてしまったのでしょう。この状態だと、トイレ内の通路をふさいでしまい、浅葱さんは多目的トイレを使うことができません。また、車いすを使う人が1人で折りたたみ式ベッドを収納するのは困難で、転倒の危険もあります。すっかり困り果ててしまった、浅葱さん。この時は幸いにも、通りかかった人が代わりにたたんでくれたといいます。先述したように多目的トイレは、身体が不自由な人が多く利用するため、十分な配慮が必要です。「自分が使い終わったらもういいや」や「ほかの人が戻してくれるだろう」という安易な気持ちが、後に使う人を困らせてしまうことを、忘れてはいけませんね。浅葱さんのエピソードには、さまざまな意見が寄せられました。・これはマナーとしてダメでしょ。使ったら戻すのが当たり前。・普段、多目的トイレを使わないので知らないことも多いけど、こういった情報は広まってほしい。・私も車いすで生活していますが、よくあります。大変でしたね…。・これは酷い。もし見かけたら戻すようにします。・もっと周囲の人のことを考えるべき。親切な人が通りかかって本当によかった。浅葱さんが体験したようなことが少しでも減るように、私たち一人ひとりの心掛けがとても大切です。周囲に気を配り、支え合うことで、誰もが住みやすい、思いやりにあふれた社会を築いていけるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月09日人間社会で愛犬と暮らしていくためには、しつけが重要。『お手』や『待て』といったサインや、トイレの場所などを覚えさせることによって、飼い主と愛犬は互いに安心して過ごすことができるでしょう。愛犬の行動に飼い主「そこじゃない」愛犬の、うめちゃんと暮らす、飼い主(@chihuahua_ume)さん。うめちゃんも、飼い主さんのしつけを守り毎日楽しく過ごしているといいます。ある時、自宅でうめちゃんの姿を見た飼い主さんは、思わずこうツッコミを入れずにはいられなかったようで…。「あなたのトイレはそこじゃないよ」うめちゃんがいたのは、人間用のトイレ…!きっと飼い主さんたちが毎日使っている様子を、見ていたのでしょう。うめちゃんも、同じ場所でトイレがしたいと思ったのかもしれませんね!こちらを見つめる表情は、何かを訴えているようにも見えて、じわじわと笑いが込み上げます…。投稿には「何かを待っている感じ。ペットシートを置いちゃいましょう」「『もう我慢できない…』の表情かな」といった声が寄せられていました。「確かにトイレだけど、そこじゃない…」とツッコミを入れたくなるような1枚。「大好きな飼い主さんたちと少しでも近くにいたい」という気持ちが伝わってくる姿に、心が和みますね![文・構成/grape編集部]
2024年11月09日デートなどで異性と食事に行く際は、相手に好印象を持ってもらうため、普段以上に気を使っているでしょう。気になる相手であればなおさら、お互いに心地よく過ごせるよう、身だしなみやマナーも心がけるものです。特に女性の場合は、メイクや髪型、服装に乱れがないかなどを確認するため、デートの合間にトイレに立つこともあります。女性が食事後にトイレに立つのは…2024年11月1日、あんず(@anzhut23)さんの投稿が、X上で議論を呼びました。あんずさんは、飲食店で食事をした際、会計前に身だしなみを整えるため、トイレに行くことがあるとのこと。しかしその行動が、人によっては違う意味に捉えられることを知ったといいます。お会計前に女性がトイレ行くのって、おごられるのを期待してると思われているんだね。全然知らなかった。普通に、外に出る前はメイクや髪を直したいし、歯に海苔が付いてないかとかを見たくて行ってたのに…。こんなのを知ったら、もうできないね。※写真はイメージ飲食店で食事をした後、移動前にトイレに行くのはよくあること。しかし、中にはそのタイミングに席を立つことで、相手が快く思わないケースもあるといいます。「デートでは男性が多く払うべき」という古い風潮も残っているためか、女性が会計時にトイレに立つことを『無言の圧』だと感じてしまう人もいるようです。投稿には10万件もの『いいね』が付き、さまざまな意見が上がっていました。【会計時のトイレは避けたほうがいい】・まぁ、相手がトイレに行ったら「出さないとな」と思って、先に支払います。・会計の時にいなくなる人っている。そう思われたくないなら、タイミングをずらすべき。・先に自分のぶんを相手に渡すとか、「会計を待ってて」と伝えてから行くのがいいかと。・女性ですが、トイレに行く時に伝票も持っていって、両方済ませて席に戻ることもある。・そう思われるのを避けるために、会計前にはトイレに行かない。【会計時でも気にせずトイレに行っていい】・気にしなくていいと思う。食後の身だしなみは大事ですよね。・男性です。逆にそっちのほうがスマートに払えるので、むしろトイレに行ってほしいです。・考えたこともなかった。お酒を飲んだら、当然尿意をもよおすよね。・お店の外に出てから払うこともあるし、自然な行動を『計算』みたいに見ないでほしい…。知り合って間もない異性と食事に行く際、会計時の行動は、ちょっとした悩みになるもの。割り勘をするケースも多いですが、相手との年齢差などによっては、奢ったり、奢られたりすることもあるでしょう。支払うつもりでスタンバイしていたのに、気付いたら相手が会計を済ましていて恐縮したなんて経験がある人も多いのではないでしょうか。食事の支払いについては、人によって価値観や意見はさまざまです。かといって、気にしすぎて、好きなタイミングでトイレに行けないとなると、せっかくの楽しい雰囲気が台無しになってしまうかもしれません。必要であれば遠慮なくトイレに行き、もしごちそうになったら、お礼を伝えて次の機会に自分が支払いをするなど、相手に誠意が伝わる工夫をすることが、大切かもしれません。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日飲食店やオフィスなど、多くの人が利用するトイレの中で、貼り紙を見かけることがあるでしょう。「きれいに使用してください」「トイレットペーパー以外は流さないでください」といった、注意書きの物が多いですよね。女性が『モスバーガー』のトイレで見かけた貼り紙は…ある日、ファストフード店『モスバーガー』を訪れた、@negaigo_toriさん。店内のトイレを利用したところ、ある貼り紙を目にしたといいます。そこに書かれていたのは、一般的な使用に関する注意書きではなく、普段はあまり見かけないような内容でした。Xに投稿された、実際の貼り紙をご覧ください。11月に誕生日を迎える人に向けた、お祝いのメッセージが書かれた貼り紙だったのです!「お誕生日おめでとうございます」の言葉とともに、11月の誕生花である、ガーベラの花言葉を紹介しています。最後には「ステキな1年になりますように」と、心温まるメッセージが添えられていました。店員の心遣いや優しさが詰まった貼り紙に、利用した多くの人が、勇気づけられていることでしょう。投稿者さんは、「トイレとかに『お願いごと』が貼られているのを見かける機会が増えたけど、本来はこうであってほしい」とつづっていました。多くの人がトイレでのマナーを守るようになれば、注意書きの貼り紙が減り、こうした『心が豊かになる貼り紙』が増えるかもしれませんね![文・構成/grape編集部]
2024年11月08日こまめに行うのが望ましいトイレ掃除。掃除の際には便座もきれいに拭いて汚れを落としたいですが、あなたは何を使っていますか。中には、使い捨てで便利なので、ティッシュペーパーを使う人がいるかもしれません。便座の正しい拭き方について、TOTO株式会社(以下、TOTO)に聞きました。TOTOが教える!正しい便座の拭き方便座の掃除の際にティッシュペーパーを使うことについて、TOTOに聞いたところ、このような回答がありました。乾いた布で拭くと、静電気でホコリを吸い寄せてしまいます。また、便座・便ふたの表面に傷が付く場合があるため避けてください。画像提供:TOTO株式会社ティッシュペーパーに限らず、「乾いた布を使用するのは避けるべき」とのこと。TOTOがおすすめする便座の掃除の仕方は、以下の通りです。水で濡らして十分に絞った柔らかい布に、薄めた台所用中性洗剤をつけて便座の表面を拭きます。また、洗剤を用いて拭いた後は、早め(3分以内)に全体を水拭きして仕上げます。便座と便ふたは、しばらく開けたままにしておきましょう。これまでティッシュペーパーを便座の拭き掃除に使っていた人は、TOTOのアドバイスを参考に、トイレ掃除の仕方を見直してみてはいかがでしょうか。[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]取材協力TOTO株式会社
2024年11月08日トイレは気が付くと汚れが溜まりがちです。できれば小まめな掃除が理想的ですが、「分かっていても何をすれば…」という人も多いかもしれません。そんな時には普段からできる手軽な掃除方法を改めて見直してみませんか。毎日できる簡単なトイレ掃除方法トイレ掃除というと、大掃除の時のように専用洗剤でゴシゴシと汚れをこすり…といった大がかりなものを想像する人が多いかもしれません。しかし、それは汚れが溜まった状態ではないでしょうか。使った後や、気がついたときにサッとでも、1日1回と決めてでもOK。汚れをためないことを習慣にすれば、おそうじはもっと簡単になります。TOTOーより引用やはり、日頃からのお手入れが大切なようです。TOTOがおすすめする『普段』の掃除方法を参考にして、汚れを溜めないようにしましょう。1.『上から掃除』を意識トイレ掃除は『上から下へ』を意識しましょう。具体的には『天井・壁・床』の順にお手入れを進めます。ペーパーモップを使い、上から順番にホコリを取り除いていきましょう。毎日、あるいは気が付いた時にサッと拭くだけでも汚れの溜まり具合が違うはずです。2.床を水拭きする尿汚れやホコリが溜まりやすい床も、気付いた時に拭いておけばきれいに保てます。いつも雑巾を用意するのが大変な場合には、使い捨てのトイレ用クリーナーシートを使うのもおすすめです。トイレ掃除の負担を減らす便利アイテムも※写真はイメージ前述のトイレ用クリーナーシートのほか、普段から使える便利なアイテムを活用すれば、トイレ掃除はもっとラクになります。例えば、スタンプ状のトイレ洗剤は水を流すたびに便器を洗浄できます。便器に黒い輪っか汚れができてしまいやすい人にもおすすめです。香りも選べるため、芳香剤としても使えますよ。ただし、スタンプ状のトイレ洗剤を使用する際には注意点もあります。最近のトイレは汚れを落としやすくするためのコーティングがほどこされているタイプもあり、そのコーティングがスタンプ状のトイレ洗剤と反発し、効果が薄れてしまう可能性も考えられます。スタンプ状のトイレ洗剤を使用できるかどうかは、便器の取扱説明書を確認してみてください。分からない場合にはメーカーへの問い合わせもおすすめです。トイレ掃除は毎日の簡単なひと手間でぐっとラクになります。毎日1回、それが無理なら気が付いた時だけでも、『上から下』を意識して、手軽な掃除を積み重ねていきましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年11月08日お手入れが面倒だと思われがちな、トイレの換気扇。つい後回しにしてしまい、汚れがびっしりと付いていませんか。ハウスクリーニング業者のさき(housecleaning_2022)さんのInstagramから、トイレの換気扇の掃除テクニックを紹介します。「先に掃除しておけばよかった…」と後悔する前に、換気扇をきれいにしておきましょう。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 トイレの換気扇は思いのほか汚れているトイレには、出入りする人が持ち込むホコリやトイレットペーパーの繊維、トイレマットに付着するホコリなどが舞っています。換気扇がいつの間にか汚れるのは、これらのゴミやホコリが原因です。換気扇に付いた汚れをそのままにしておくと、しっかりと換気できません。トイレ内にニオイがこもるだけではなく、カビを発生させることもあります。以下の手順でお手入れしてみましょう。1.換気扇カバーとフィルターを外してホコリを取るまず、換気扇のカバーとカバーの内側にあるフィルターを取り外しましょう。掃除機でカバーに付いたホコリを吸い取ります。フィルターに付いたホコリも、同じように掃除機で吸い取りましょう。2.カバーとフィルターを水洗いするホコリを吸い終えたら、カバーとフィルターを水洗いします。カバーにはカビが生えている場合もあるので、カビ取り洗剤を使った掃除がおすすめです。ゴム手袋を装着し、カビ取り洗剤をカバー全体に吹きかけましょう。洗剤を吹きかけたら、ブラシを使って目の間にある汚れをこすり落としていきます。洗い終わったら、洗剤のぬめりがなくなるまで水で洗い流しましょう。フィルターは、洗剤を使わず水でもみ洗いをします。洗い終わったら水気をしっかり切ってください。3.換気扇本体の汚れを取る最後に、換気扇本体の掃除です。トイレの換気扇は、照明とスイッチが一体型になっているタイプと、照明と換気扇のスイッチが別々になっているタイプがあります。一体型は照明をつけると換気扇が動いてしまうので、照明がなくても掃除ができる時間帯を選びましょう。また羽の有無も確認してください。羽がある換気扇は、羽を外してカバーと一緒に水洗いをします。一方羽がない場合は、中性洗剤を染み込ませた雑巾で汚れを拭き取りましょう。4.カバーとフィルターを本体に戻す本体の汚れを拭き取ったら、カバーとフィルターを元に戻します。取り付けられたらお手入れは完了です。面倒に思われがちな換気扇の掃除。しかし大きく分けて3つのステップで終わらせられます。休日の時間を少しだけ使って、トイレをより気持ちいい空間にしてみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年11月02日トイレを快適に保つため、芳香洗浄剤を使っているご家庭も多いでしょう。空になったらゴミにして、新たな芳香洗浄剤を用意するのが一般的ですが、身近な材料を使って手作りしてみませんか。英国IFA認定アロマセラピストであり、エコな掃除方法を多数発信中のTaka(taka_syufu)さんのInstagramから、手作りトイレ洗浄剤による再利用法を紹介します。トイレの芳香剤を使い終わった次は『中身を手作り』してみて※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る エコ掃除ママTaka(@taka_syufu)がシェアした投稿 Takaさんが紹介しているのは、アロマオイルを使った自家製芳香剤の作り方です。早速くわしく見ていきましょう。まずはトイレ洗浄剤のふたを取り外します。軽くひねるようにすると、意外と簡単に外せるでしょう。入れ物を用意し、『ドーバー パストリーゼ77』を103程度入れてください。続いて、シダーウッドオイルを5~10滴加えます。器を揺すって乳化させたら、全体が703程度になるよう水を入れましょう。そこにセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯ぶん加えて溶かします。全体を混ぜたら、トイレ洗浄剤の器に入れてください。キャップを閉じて、トイレのタンク上、手洗い部分に設置します。トイレを使うたびに少しずつ洗浄成分が流出し、シダーウッドのさわやかでほんのり甘い香りが広がります。除菌・防カビ・防臭効果でトイレすっきりトイレ内のお悩みで多いのが『臭い』にまつわるものです。トイレ使用後はもちろん、使用前にもこもったような嫌な臭いが気になってしまうことがあります。きちんと掃除しているにもかかわらず、頑固な臭いで悩まされている場合、トイレタンク内でカビが繁殖している可能性も。見落としがちなカビ汚れが原因で、空間全体に臭いが広がっているのかもしれません。TakaさんのInstagram動画でも、タンク内の様子を確認しています。タンクのふたをほんの少しずらしてみると、ポツポツとしたカビ汚れが広がっているのが分かるでしょう。Takaさんの芳香洗浄剤に使われている『ドーバー パストリーゼ77』は、高い除菌・防カビ・防臭効果を持つアルコール製剤として人気を集めています。高純度の緑茶カテキン配合により、効果が長時間持続するのも嬉しいポイントです。さらにシダーウッドオイルには、抗菌作用も期待できるそう。黒カビ汚れに強いセスキ炭酸ソーダも組み合わせることで、気になるトラブルに効率よくアプローチできるでしょう。ちなみにTakaさんによると、『ドーバー パストリーゼ77』は無水エタノールでも代用できるそうです。ぜひ実践してみてください。ドラッグストアにはさまざまな種類の芳香洗浄剤が並んでいますが、「好みの香りが見つからない」といったお悩みや「市販品は香りが強すぎてちょっと…」という人も多いのではないでしょうか。このような場合には、TakaさんのInstagram投稿を参考に、洗浄剤を手作りしてみてください。気になるお悩みも、一挙に解決できそうですね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月01日「兄弟で同じ顔をしてトイレに侵入してました」そんなコメントとともに、亀ぽま(@himaritomugi)さんがXに投稿した2枚に、25万件もの『いいね』が付いています。兄弟のように育った愛猫、ひまりちゃんとむぎちゃんと暮らしている、亀ぽまさん。自宅でトイレに入っていると、よく2匹が様子をうかがってくるそうです。その時表情が…こちらをご覧ください!まったく同じ顔をしている!2匹とも、ドアの狭い隙間に顔と前脚をぐりぐりと押し当て、無理やり中に入ろうとしています…!愛猫たちは、毎日の日課のようにトイレに侵入し、満足すると出ていくとのこと。トイレに入るたびに、2匹のお茶目な表情が見られるというのは、ある意味ご褒美のような時間ですね!投稿には「まったく同じ!かわいすぎる」「声出して笑った。たまらん」などの声が寄せられています。また、コメントの中には、「ホラー映画『シャイニング』の、扉の隙間に顔が挟まるシーンを思い出した」といった声もありました。キュートすぎる『ダブルシャイニング』に、多くの人が思わず笑顔になったことでしょう![文・構成/grape編集部]
2024年10月29日ひと口に『トイレ掃除』といっても、壁、便器、床など掃除する場所はさまざま。雑菌を広げず衛生的に掃除を進めるためには、掃除する『順番』が大切です。ハウスクリーニングのプロが解説する掃除方法を見てみましょう。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る さき簡単キレイ空間(@housecleaning_2022)がシェアした投稿 トイレ掃除は『上から下へ』を意識して分かりやすい掃除術を多数発信しているのは、現役ハウスクリーニング業者のさき(housecleaning_2022)さん。さきさんによると、トイレ掃除は『上から下』という順番を意識しておこなうのがおすすめだそうです。以下の手順を参考にしてみましょう。なおパーツによっては使えない洗剤があります。掃除の前に、トイレの各場所の取扱説明書を見て、使っていい洗剤・使ってはいけない洗剤を確認してください。1.電灯・換気扇トイレの一番『上』に該当するのは、電灯や換気扇。付着したホコリを取ってから、ウタマロなどの中性洗剤を使って拭きましょう。2.棚、窓棚や窓には意外にホコリが溜まっています。『上から』を思い出してホコリを取り除き、中性洗剤で拭きましょう。3.壁トイレの壁は尿はねの汚れが付きやすい場所。特にトイレットペーパーホルダーから下に付きやすいとされています。尿汚れはアルカリ性なので、しっかり落としたければ酸性の洗剤を使いましょう。4.タンク手洗い用のタンクも、さまざまな汚れが溜まりやすい場所です。手洗い用の鉢部分は、クリームクレンザーを使ってこびり付いた汚れを落としましょう。タンクの中の汚れも気になるところですが、メーカーによっては蓋を外して掃除することを推奨していない場合があります。事前にタンク内の掃除をしても問題ないか、使える洗剤が何かを確認してから掃除を始めてください。5.便器便器はフチや裏の部分に見えない汚れが溜まっている場合があります。便器の中をすみずみまで掃除したら、便座、蓋、便座の外・裏も拭き、汚れを落としましょう。洗剤によっては、便器の素材を傷める可能性があるので注意が必要です。6.床もっとも下にある床は雑巾やお掃除シートを使い、トイレの手前から奥へと向かって掃除します。溜まったホコリや尿汚れなどをしっかり取り除きましょう。7.扉トイレの出入りの際に必ず触れる扉も、意外に汚れている場所です。薄めた洗剤を布に付けて、ドアノブや扉全体を拭きましょう。トイレを心地いい空間にするためには、細部までの掃除が大切です。上記で紹介した順番で掃除を進めれば、雑菌を広げずにトイレ全体をきれいにできます。普段の掃除は便器と床、時間のある時に天井から扉まで丸ごと掃除をするなど、工夫しながらお手入れしてみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年10月29日トイレの洗浄機能には、『大洗浄』『小洗浄』などいくつかのモードがあります。実は、それぞれ使用に適した条件があるそう。本記事ではTOTO株式会社(totoltd_official)の公式Instagramから、トイレの洗浄機能について紹介します。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。 この投稿をInstagramで見る TOTO株式会社 公式(@totoltd_official)がシェアした投稿 トイレの洗浄機能、最大の違いは『水量』だったトイレの洗浄モードでよく目にするのは、『大洗浄』と『小洗浄』。TOTOのトイレの中には、この2つに加えて『eco小洗浄』モードが付いているものもあります。これらの違いは、もっとも簡単にいうと『使う水量』です。1.大洗浄こと『大』大洗浄は水量がもっとも多いモードです。大便や大量のトイレットペーパーなど、流すものが多い時を想定しています。トイレットペーパー使用量の目安としては、『シングル・10mまで』『ダブル・5mまで』とのこと。過度な量を流してしまうと詰まりの原因になるため、水量の多い大洗浄を使う時でも、流すトイレットペーパーの量を意識しておきましょう。2.小洗浄こと『小』小洗浄はトイレットペーパーを使うものの、大洗浄を使うほど流すものが多くない時に向いています。小便や少量のトイレットペーパーを流す際に使いましょう。トイレットペーパーの使用量目安は、『シングル・3mまで』『ダブル・1.5mまで』です。3.eco小洗浄こと『eco小』eco小洗浄は小洗浄よりも水量が少なく、トイレットペーパーを使わない男性の小便を流す時に適しています。節約にもなるため、自宅や職場などのトイレに『eco小』のボタンがあればぜひ使ってみてください。「初めて知った!」の反応多数『大・小・eco小』の違いを初めて知った人が多かったようで、投稿には多くの『いいね!』やコメントが集まりました。・シングルとダブルでそんなに水量が違うなんて知らなかった。・初めて知りました!トイレのトラブルを防止するためには、洗浄モードの特徴や違いをしっかり知っておくことが大切です。水量と流す量を考えながら、各モードを適切に使い分けてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月21日毎日使うトイレはスッキリと清潔に保ちたいと思う一方、収納が足りずにごちゃごちゃしてしまっている人も多いかもしれません。トイレは狭い空間のため、収納スペースが少ないと掃除用品やサニタリーグッズの置き場所に困ってしまいます。狭いスペースをうまく利用し、使いやすい空間にするにはどのようなポイントがあるのでしょうか。※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。狭いトイレを使いやすくするコツ この投稿をInstagramで見る sayaka. |整理収納・片付けアドバイザー(@sayaka_j89)がシェアした投稿 教えてくれるのは、おうちや暮らしが整うヒントを多く投稿しているインスタグラマーsayaka.(sayaka_j89)さんです。収納が少ないトイレでも、工夫次第で使いやすくできるポイントとはどのようなことなのでしょうか。1.床に余計なものは置かない床に余計なものが置いてあると、狭く見えてしまううえに掃除もしにくいです。sayaka.さんは、棚以外は床に何も置かないことをオススメしています。また、明るい色のトイレ床用リメイクシートを床に貼り、明るい雰囲気にしています。2.高い棚にはストック類をボックスに入れて収納備え付けの棚が高い位置にある人は、ストック類の収納に活用してみましょう。その際、白いボックスに入れて統一させることで、中身を隠してスッキリと収納することができます。3.モップや洗剤類は浮かせて収納毎日使うモップや洗剤類は、浮かせて収納しましょう。トイレ本体の横にフックを付けて引っかけておけば、使いたい時にすぐ使うことができます。床に置いていないため、お掃除の邪魔になることもありません。4.色を統一させるトイレは狭い空間のため、統一感を意識しましょう。色が統一されていることで、視覚的に広く見せることができるのだそうです。色がバラバラだとごちゃついて見えてしまうため、アイテム類は棚の中に入れて見えないように収納することがオススメなのだそうです。5.簡易棚をDIYしてみる幅が狭いトイレは、突っ張り棒を使うことで、簡単に棚を作ることができます。壁に穴を開けることもないため、賃貸にお住まいの人もすぐに実践できる方法です。sayaka.さんはすべて100均のアイテムで棚を作ったのだそうです。トイレの空いている空間に突っ張り棒を設置して、その上に板をのせることで、あっという間に棚が完成しました。難しい作業なく、リーズナブルに作れる簡易棚はすぐにでも試してみたい方法ですね。トイレは毎日使う空間だからこそ、なるべく快適に保っておきたいでしょう。すぐに真似できるトイレ収納のポイントを、ぜひ参考にしてみてください。[文・構成/grape編集部]
2024年10月12日