「木暮久作」について知りたいことや今話題の「木暮久作」についての記事をチェック!
2年越しとなる「木暮“shake”武彦 還暦ライブ」が、4月9日(土)大阪・心斎橋somaにて開催される。「木暮“shake”武彦 還暦ライブ OSAKA」チケット情報REBECCAの土橋安騎夫と高橋教之、元PEARLの田村直美など、木暮と親交の深いメンバーが集結。レベッカでデビューしてから現在に至るまで、38年に渡って生み出して来た名曲の数々が、豪華な共演者とともに観られる貴重なライブだ。心斎橋somaの15周年記念企画でもある大阪限定のアンソロジーライブをお見逃しなく。チケットは2月26日(土)より一般発売開始。一般発売に先駆け、2月8日(火)23:59までチケット先行抽選プレリザーブを受付中。
2022年02月04日瑛太、深田恭子、森田剛、山口智子ら豪華俳優陣を迎え、7月よりスタートするTBS金曜ドラマ「ハロー張りネズミ」。この度、本作の新たなキャストとして謎の美人霊媒師役に蒼井優、裏社会に通じる情報屋役にリリー・フランキーが扮し出演することが決定した。東京都の板橋区・下赤塚にひっそりと佇む「あかつか探偵事務所」。お気楽所員の五郎(瑛太)とグレ(森田剛)は、事務所の下にあるスナック「輝」にて、今日ものん気にバイトの萌美にちょっかいを出す日々。そんなとき、天井からドンドンと音が響く。さらに3回ドンドンドンと響き、イコール依頼の合図だと気付いた五郎とグレは、急ぎ事務所へ。昼間から酎ハイを片手に持った所長のかほる(山口智子)に悪態をつかれながら迎えられ、2人は事務所に尋ねてきた依頼主のもとへ。そこで依頼主である川田から、1か月前に亡くした娘を探してほしいと無理難題を言われ…。本ドラマは、1980から1989年にわたり「週刊ヤングマガジン」(講談社 )にて連載された弘兼憲史の 同名マンガが原作。『モテキ』『バクマン。』などのヒット作を手掛けた大根仁が、ゴールデン・プライム帯のドラマで初めて脚本・演出を務め、東京都板橋区の下赤塚にひっそりと事務所を構える「あかつか探偵事務所」を舞台に、誰も引き受けたがらない面倒な案件ほどやりたがる、という一風変わった探偵「ハリネズミ」こと七瀬五郎とその仲間たちが、時には人情味あふれる哀しい事件を、またあるときには想像を超える難事件に挑んでいく物語を描いていく。“探偵ドラマ”というジャンルに属していながら、人情モノ もあれば、殺人ミステリー、超常現象、ホラー、企業犯罪、歴史ミステリーまで、まさに“ジャンルレス” な展開を見せていく本作。主人公・七瀬五郎役を瑛太、ある事件をきっかけに五郎と知り合う、ミステリアスなヒロイン・四俵蘭子役を深田恭子、五郎の良き相棒・“グレさん”こと木暮久作役を森田剛が演じる。そして今回新たに発表された蒼井さんが演じるのは、謎めいた美人霊媒師・河合節子。彼女はドラマの中盤から登場し、とらえどころのない独特な空気感で瑛太演じる七瀬五郎を翻弄していく。素性や生い立ちは不明だが、類まれな霊能力を駆使し、ゴローとともに事件解決に向けて奮闘。一見、普通の女性のようだが、 実は大きな秘密が…?という役柄だ。2014年放送の「MOZU Season2~幻の翼~」以来のTBS連続ドラマ出演となる蒼井さん。ドラマ中盤からの出演となる蒼井さんは、「途中からの参加で、なおかつセリフがたくさんあるので、みなさんに迷惑をかけないようにと非常に緊張しています。大根監督とは10年ぶりぐらいなのですが、特にブランクは感じず、わくわくして撮影に臨んでいます」とコメント。また、「基本的に何を考えているかわからない霊媒師の役なのですが、大根さんから『いまのはキュンときた。いまのはキュンと来ない』とか謎のダメ出しが出るので、その辺の匙加減を探りながら頑張っていきたいと思います(笑)」と意気込んでいる。また、リリーさんが演じるのはドラマ序盤の鍵を握る、裏社会に通じる出版社の経営者・南役。彼はおんぼろ出版社・サンライズ出版の経営者だが、大企業のトラブルや揉め事を処理するという裏の顔を持つ。普段はぐーたらの不良ジャーナリストで幅広い分野の情報に精通。謎に満ちた美女・蘭子の過去をも知る数少ない人物のひとりという役どころ。リリーさんは、「僕らの世代はみんなが読んでいた漫画でした。それをいま、瑛太さんをはじめとする素晴らしい役者のみなさんが集い、時代を切り取るのが上手い 大根監督が撮るわけですから、かっこいいものになるだろうと確信しています」と期待を抱き、「いまの若い方に『ドラマって面白いな』と思ってもらえたら嬉しいですね」とコメントしている。金曜ドラマ「ハロー張りネズミ」は7月より毎週金曜日22時~TBSにて放送予定。(cinemacafe.net)
2017年05月17日「オレンジデイズ」以来、13年ぶりにTBSドラマに主演する瑛太、さらに深田恭子、森田剛、山口智子らの共演で贈る7月期の金曜ドラマ「ハロー張りネズミ」。このたび、「ロッチ」中岡創一と、“神ボディ女優”として注目を集める片山萌美の出演が明らかになった。本ドラマは、1980~89年にわたり「週刊ヤングマガジン」(講談社)にて連載された弘兼憲史の同名マンガが原作。舞台となるのは、東京都の板橋区・下赤塚にひっそりと佇む「あかつか探偵事務所」。所長のかほる(山口さん)のもと、“ハリネズミ”こと七瀬五郎(瑛太さん)とグレこと木暮久作(森田さん)が、誰も引き受けたがらない面倒な案件に首を突っ込んでいく。映画『モテキ』『バクマン。』などのヒット作や、ドラマ「まほろ駅前番外地」を手がけた大根仁監督が、ゴールデン・プライム帯のドラマで初めて脚本・演出を務める本作。“探偵ドラマ”というジャンルに属していながら、人情モノもあれば、殺人ミステリー、超常現象、ホラー、国際犯罪、歴史ミステリーまで、まさに“ジャンルレス”な展開を豪華出演陣によって見せていく新感覚ドラマ。そんな本作で、TBSドラマ初主演となる中岡さんが演じるのは、瑛太さん演じる主人公・五郎(ゴロー)や、森田さん演じるゴローの相棒・グレが所属する「あかつか探偵事務所」の階下にあり、ゴローとグレが入り浸るスナック「輝(キララ)」のマスター役。基本的に無気力な年齢不詳の独身中年で、私生活などは謎に包まれているという。また、片山さんが演じるのは、「輝」のバイト従業員・萌美。普段から露出の多い格好をしており、ゴローとグレからはたびたび下心満載(セクハラ!?)にちょっかいを出されている。普段は温厚だが、ときどき激情家の一面を発揮し…。中岡さんは、瑛太さんをはじめとする豪華共演者のなかにあって、「まだセリフの数は少ないのですが、リラックスしてやらせてもらってます」とコメント。「同じシーンでご一緒した瑛太さんと森田さんは、オフから急にオンになるところにびっくりしました。さすが役者さんだなと。ギャップがすごいですね。瑛太さんたちが活躍される探偵ドラマという部分はもちろん、大根監督が萌美ちゃんの胸に尋常じゃないほど執着して撮影していたので、そういう部分も見どころだと思います(笑)」とアピール。一方の片山さんは、「クランクイン前はすごく緊張していたのですが、みなさんが作り出す穏やかな空気にリラックスして臨めました」と安堵のコメント。「1話の中に私たちがいるスナックの場面が2シーンほどあるのですが、そのシーンがある意味キーになると思うので、注目して見ていただけたらと思います」と、本来の見どころ(?)を語ってくれた。金曜ドラマ「ハロー張りネズミ」は 7月より毎週金曜日22時~TBSにて放送。(text:cinemacafe.net)
2017年05月02日TBSでは、7月期放送の金曜ドラマ枠にて、「島耕作シリーズ」でお馴染みの弘兼憲史の漫画「ハロー張りネズミ」をドラマ化することが決定。「オレンジデイズ」以来、13年ぶりにTBSドラマに出演する瑛太を主演に迎え、『モテキ』や『バクマン。』の大根仁が、初のゴールデン・プライム帯のドラマの脚本&演出を務める。東京都の板橋区・下赤塚にひっそりと佇む「あかつか探偵事務所」。お気楽所員の五郎(瑛太)とグレ(森田剛)は、事務所の下にあるスナック「輝」にて、今日ものん気にバイトの萌美にちょっかいを出す日々。そんなとき、天井からドンドンと音が響く。さらに3回ドンドンドンと響き、イコール依頼の合図だと 気付いた五郎とグレは、急ぎ事務所へ。昼間から酎ハイを片手に持った所長のかほる(山口智子)に悪態を つかれながら迎えられ、2人は事務所に尋ねてきた依頼主のもとへ。そこで依頼主である川田から、1か月前に亡くした娘を探してほしいと無理難題を言われ…。原作は、1980~89年にわたり「週刊ヤングマガジン」(講談社)にて連載された弘兼氏のコミック。人情モノやサスペンスをはじめ、企業モノや超常現象に至るまで 幅広いテーマを扱い、大人気を博した不朽の名作だ。東京都板橋区の下赤塚にひっそりと事務所を構える「あかつか探偵事務所」を舞台に繰り広げられる本作は、誰も引き受けたがらない面倒な案件ほどやりたがる、という一風変わった探偵「ハリネズミ」こと七瀬五郎とその仲間たちが、時には人情味あふれる哀しい事件を、またある時には想像を超える難事件に挑んでいく物語。主人公・七瀬五郎を演じるのは、本作がTBS連続ドラマ初主演となる瑛太さん。五郎はスケベで多少おせっかいなところもあるが、情に厚く、実直な男。「あかつか探偵事務所」のムードメーカー的な存在で、様々な事件に関わっていくという役どころ。見終わって非常にスッキリする作品だと話す瑛太さんは、「基本的に1話完結なのですが、縦軸として人間の変化が起きていくのが面白く、見どころだと思います」と説明。また「僕自身バカでスケベなところも含めて原作のキャラクターに非常に共感しているので(笑)、特に役作りはせず楽しみながら撮影に臨みたいです。小さいころ僕が『探偵物語』とか『傷だらけの天使』を見て感じたように、いまの若い方たちがこのドラマを見て、『かっこいいな』とか、『この物語に自分も参加したい』と思ってもらえるようなものを目指していきたいですね」と意気込んでいる。そして、共演者にも豪華俳優陣が集結。ある事件をきっかけに五郎と知り合う、ミステリアスなヒロイン・四俵蘭子役に深田恭子、五郎と同じく「あかつか探偵事務所」に所属し、五郎の良き相棒・“グレさん”こと木暮久作役に森田剛、「あかつか探偵事務所」の所長で、昼間から酒をあおる飲兵衛だが、五郎たちを温かく見守る風かほる役に山口智子が扮する。台本を読む度に、まるで映画を観終えた様な読み応え があったと感想を語る深田さんは、「大根監督の作品は男性の気持ちを代弁というか、どこか少年ぽさや青春や懐かしさが感じられる印象があります…女性に対してどの様な演出をされるのか、いまからドキドキしています」と話し、瑛太さんと初共演となる森田さんは、「役柄同様、良き相棒として全力でサポートしていきたいと思います」と意気込み。さらに山口さんは、「今回最年長の所長としての私は、丹波哲郎さんや石原裕次郎さんのようなボス的役割を担う立場では ありますが、瑛太さん、深田さん、森田さん、そして大根監督、若い皆さんがとても頼もしいので、思い切り甘えさせていただきながら、スカっと壮快、且つ、ヒューマンなドラマに挑んでいきたいです」とコメントしている。また、大根監督も「毎回ジャンルが違い、同じドラマとは思えないびっくり箱のようなドラマになると思いますので、ぜひ期待 していただきたいです」とメッセージを寄せており、瑛太×大根仁の「まほろ駅前番外地」以来のタッグが実現した今回。どんな七瀬五郎像を見せるのか注目を集めそう。金曜ドラマ「ハロー張りネズミ」は 7月期より毎週金曜日22時~TBSにて放送。(cinemacafe.net)
2017年03月23日ビジネスパーソン向けイベントコミュニティ「SHAKE100(シェイクハンドレッド)」で1月21日、経済ジャーナリスト 木暮太一氏と、元陸上選手でスポーツコメンテーターを務める為末大氏による『「頑張ってもムダ」は本当か!? ~僕らが生きるこんな時代の戦い方~』が行われた。前回に引き続き、『あきらめる力 勝てないのは努力が足りないからじゃない』(プレジデント社/1,500円+税)を著した為末さん、『カイジ「勝つべくして勝つ!」働き方の話』(サンマーク出版/1,500円+税)著書である木暮さんの話の中から、生きていく方法論を探っていく。○才能がない人はどうやって生きていったらいいのかまずテーマとして掲げられたのは「才能がない人はどうやって生きていったらいいのか」。木暮「僕自身はあんまり才能がないと思っているんですよ。人の何倍もかけないと同じことができなかったり、細かいところをミスしたり、要領が悪いんですよ。新人のころは『怒られ侍』というあだ名がついたくらい(笑)」為末「開き直り力って大事だなって思うんですよね。『僕の弱点はこれです』と開き直った時点で、ある種の価値がある。自分の欠点を隠しながら生きてる方がつらい気がします。自分の欠点を指摘してもらって、あだ名にしたりする方が、ポジショニングできますよね」昨今のアイドルでも「センター」を狙わずに自分のポジションを見つけることが多くなってきたのではないかと指摘する木暮さん。それを受けて、為末さんは「キラキラした場所を諦める」ことでもあると語る。為末「僕はいまだに100mをうらやましく思うことがある。でも諦められないでいたら、多分ハードルでの成功もなかったでしょう。そのときに僕が本当に戦っていたのは『みんなに最も尊敬されるポジションをとりたい』という気持ちです。プライドが高い方だったので、『みんなにほめられてー!』という気持ちをぐっと我慢して、光から振り向いて1人ニッチな戦いに行って…これ実はみんな頭ではわかっていて、心と戦えるかにかかっている気がしますね」本当に王道の道で戦い、逆転ホームランで勝てる場合も存在するが「宝くじを買うときは当たる確率を知っておかなければならない」と持論を展開。2名に共通しているのは、自分の弱さやできなさを認めた上で戦略的な選択を行っていることだそう。「確率をねじまげて挑んであとあと後悔するのはよくない」(為末さん)、「成功者バイアスというのがあって。成功事例しか見えてないので、同じ場所に行けば勝てるように見えてしまう。そういうのは正しくないと思います」(木暮さん)と、分析した。○自分の分野はどうやって決めたらいいのか続いて出たのは「自分の分野はどうやって決めたらいいでしょうか」という質問。木暮「自分の分野って僕自身まだ決まってないんです。今もたまたま通過点だと思っています」為末「僕もあまり決まってないですね。1個決まってるのは『生き残る』でしょうか」木暮「生き残るために何をしましたか?」為末「勘違いしないことですね。スポーツ選手は引退したとき、このままこの華やかな世界が続いていくのではないかと勘違いするんです。でも実際はただの人なので、自分が弱者だというところからスタートしないと。実は引退時会った人に必ずした質問があります。『もしあなたが私だったら何をしますか』『僕はどうしたらいいでしょう』という2つで、合計200~300人くらいに聞きました(笑)。きっと、やかんは自分がやかんだって知らないと思うんです。なので、ぼくの使い道を教えてくださいと聞いていきました。そうすると、『あなたはポットに見える』『あなたは包丁に見える』とか教えてくれるんですよね」木暮「今、為末さんのおっしゃったことと同じことをマルクスが言ってるんですよ。マルクスは、世の中で商品になるものには2つの要素が必要だと言っています。1つは『積み上げ』。そのものを誰もが手に入れられるなら商品にはならなくて、何かが手を加えたり経験を積んだりするから商品になるんです。もう1つは『他の人にとって価値がある』こと。引退したスポーツ選手は、今までの積み上げはあるのですが、それだけでは商品にはなり得ない。他の人から見てどうなのかが必要になるのでしょう。経済学的にすごく正しいですね」為末「みんなあまりにも意志の力を信じすぎている気がしていて。ビジョンや意志が世の中を動かすと言う人が多すぎる。そんなものなくても、生き残っていく可能性を探っていくのが大切だと思いますね」○やる気は有限、使うとなくなる!また最後には「勝つことが難しいところでどうやってモチベーションを保つべきか」という質問が。為末「ずっと自分を引き上げてる状況って人間疲れますよね。人は揺らぐってことを覚えておいてほしいんです。晴れの日も雨の日もあるけど、それなりにやっていこうと。技術も揺らぐんですよね。昨日はうまく走れたけど今日はできなかった。でもまた波が来るよって楽観的に考えている方が良いと思います」木暮「これは僕の持論ですが、やる気は有限で使うとなくなるんです。なのでやりすぎると、一気に消費してなくなり、次の日にやらなくなるんです。僕はやる気があるときほど、あえてすぐにやらないでじらすという方法をとっています(笑)」才能や自分の分野など、仕事をして生きていくうえで誰もが悩むところ。自分の実力や需要を把握して、だめなところも認めることで道が拓けてくるのかもしれない。現代を生き抜くためのヒントが見つかるイベントだった。
2014年03月10日