「松家仁之」について知りたいことや今話題の「松家仁之」についての記事をチェック! (1/4)
フジテレビアナウンサーの松﨑涼佳が2日、自身のインスタグラムを更新。【画像】旅先の器で自炊がもっと楽しく?松﨑涼佳のこだわりアイテム春の訪れとともに自身の新たな生活がスタートしたことを報告し、清楚な笑顔の写真を添えてファンにメッセージを送った。投稿では「初めて担当する朝の番組、どうぞよろしくお願いいたします」と綴り、月曜『ぽかぽか』、水曜『Live News α』、金曜『サン!シャイン』、土曜『すぽると!』と、新たに担当するレギュラー番組のラインナップを紹介。特に金曜からスタートする新番組『サン!シャイン』には並々ならぬ意気込みが感じられる。 この投稿をInstagramで見る 松﨑 涼佳(@suzuka_matsuzaki)がシェアした投稿 コメント欄には「朝の涼佳楽しみにしています!」「金曜日のサンシャイン!楽しみ」「すんごい!かわいい✨️松崎さん。応援してます!」といった期待と応援の声が多数寄せられている。
2025年04月02日女優の東松史子が10日に自身のアメブロを更新。結婚と娘を出産したことを報告した。この日、東松は「ご報告。」というタイトルでブログを更新。「応援してくださっている皆様へ いつも温かい応援ありがとうございます」と感謝を述べ「私事で恐縮ですが」「結婚と出産のご報告をさせて頂きます」と夫で俳優の安田桃太郎と自身の名前が記された文書とともに報告した。続けて「お互いを尊重し日々の幸せを大切にしながらこれまで以上に精進して参ります」と意気込みをコメント。「温かく見守っていただけましたら幸いです」と呼びかけ、ブログを締めくくった。
2025年03月11日女優でサウナ愛好家の松野井雅が7日、自身のインスタグラムを更新。【画像】「双子の2歳おめでとう!」松野井雅、ママ友と開いたバースデーパーティーにほっこり2025年大阪・関西万博に登場するサウナ『太陽のつぼみ』の記者発表会に出席したことを報告した。「ワタクシ雅37歳のサウナイヤーでもある2025年♀️」と意気込みを語りながら、「世界も唸る新技術の最先端サウナ」「木を一切使わない膜サウナ」「光と音のエンタメ型サウナ体験」など、斬新すぎるコンセプトに興奮。「え✨入りたすぎる!!!」と心を揺さぶられた様子を綴った。 この投稿をInstagramで見る 松野井雅(@miyavimatsunoi)がシェアした投稿 ファンからは「雅さん可愛すぎる!」「サウナの未来がすごいことになってる」「ぜひ体験レポお願いします!」と熱いコメントが殺到。万博への期待がますます高まっている。
2025年03月08日アイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」の髙松瞳が16日、自身のXを更新した。【画像】”奇跡の1枚”で大バズりしたイコラブ髙松瞳 アリーナツアー開始を報告「次は〇〇に行きますよんっ」「お話し会ありがとうございました」と、イベントについてファンに感謝を伝えた。それから「バレンタインだったのであまめのピンクメイドになったよ〜」と衣装を紹介しながら、自身の写真を投稿した。お話し会ありがとうございましたバレンタインだったのであまめのピンクメイドになったよ〜 pic.twitter.com/1QqjuoR98A — 髙松 瞳 (@takamatsuhitomi) February 16, 2025 この投稿にファンたちからは「可愛すぎるファンの心がわかってらっしゃる」「お話し会ありがとう!甘々メイド可愛すぎて語彙力なくなりました」などといったコメントが寄せられた。
2025年02月16日インタビュー中、かき氷を食べるために行列に並べるか論争をして、劇中で演じたデートシーンのとりとめもない会話劇を彷彿とさせるやりとりを繰り広げていた松たか子と松村北斗。初共演のふたりが演じたのは、結婚をして15年のすれ違った夫婦。妻が時を越えて、若い頃の夫に再び恋をする物語は、心揺さぶられる深い感動に満ちたラブストーリーに完成している。数々の大ヒット作を手掛けてきた脚本家の坂元裕二と監督・塚原あゆ子が初タッグを組んだ『ファーストキス1ST KISS』で生き生きと存在する眩しすぎるふたりにこの冬、会える。最初に台本をいただいた段階から、ぜんぜん飽きなかったんです――松さんは、「カルテット」、「大豆田とわ子と三人の元夫」など坂元裕二さんの脚本に参加されるのは4回目です。松村さんは、坂元さんの作品に大きな影響を受けてきて、今回が坂元脚本の作品初参加となります。おふたりは、最初に脚本読んだとき、どんな印象を受けましたか。松たか子(以下、松)坂元さんの脚本で映画に出させていただくのは初めてなので、新鮮に本を読みました。やっぱり面白いなって思いましたね。タイムトラベルで時間を行き来するところは、どうやって撮るのかなっていうのは、ありましたけど、それは監督たちが何とかしてくれることですから。このお話を大事にして、自分のやるべきことを頑張ろうと思いました。松村北斗(以下、松村)最初もらった脚本は、決定稿になって撮影に至る前なので、かなりボリュームのある台本だったんですけど、全然飽きなくて。多分、このボリュームで撮っていたら相当の時間になるんじゃないかなぁ。松何回もカンナが現在と15年前を行き来していましたからね。松村そう、15年前の他のキャラクターたちのドラマも描かれていましたから。その最初の脚本からどんどん削られたことで、洗練されて、分かりやすいものになっていて。坂元さんの台本が進化していく作業を目の当たりにしたことで、改めて坂元さんのすごさを感じました。――松村さんは、松さんが出演されていた「カルテット」がきっかけで、坂元さんの作品の世界を知って、魅了されたんですよね。松村そうなんですよ。僕は「カルテット」で坂元さんの作品を知って、「うわっ、なんだこのドラマ、めっちゃ好きだ」って思ったんです。今回、脚本を読ませていただいて、坂元さんらしさを感じたのは、言葉選びなんですよね。柿ピーのくだりがとくに好きで。柿ピーの柿の種が好きか、ピーナッツが好きかを語る場面、めちゃくちゃいいですよね。松そう。坂元さんの脚本の魅力を言葉にするのは、難しいですけど。柿ピーもそうだし、どうしてもこう言いたいんだろうなっていう描写の数々が随所にあって、本当に面白いです。――塚原あゆ子監督と坂元さんの脚本の相性の良さを感じた瞬間や、この2人のタッグだからこそ、素敵な作品になったなと思う点はありますか。松相性、どうだったんですかね。ご本人たちに聞かないと分からないですけど。でも、坂元さんの本をああしたい、こうしたいとアイディアが湧いてチャレンジしていく塚原さんを見ていて、面白かったです。坂元さんも塚原さんのやり方を楽しんでいたからこそ、実現した作品だと思いますので、おふたりの出会いは刺激的だったんじゃないかなと思います。松村おふたりとも全然違うところにあるエンタメ性とリアリズムを持っていらっしゃって。それを共存させることで、新しいものが生まれて素敵だなと思いました。――松村さん、初めての塚原監督の現場はいかがでしたか?松村塚原監督は、言語化がスピーディーで。僕はたくさん相談させていただいたんですよ。相談しても分からない時は、「分からない」と何度も言ったんですね。僕が理解できてない状態で、「とりあえずやってみましょう」と突き放されることは絶対なく。言葉を変えて丁寧に説明して下さったので、本当に愛情深い方だと思いました。本当に塚原さんに頼っている部分は、大きかったです。カンナは体感で行動して生きているように見えるところが魅力――坂元さんの脚本は人間らしさがにじみ出ていますが、お互いの役の魅力をどんなところで感じましたか。松村カンナと駈は、ある意味、対照的なキャラクター。駈から見たら、体感で行動して生きているように見えていることが魅力なんじゃないかな。カンナが犬にもみくちゃにされるシーンもありますし。カンナはフィジカルで生きている感じがいい。駈はどうですか?松何を言っても、聞いてくれるし、何をしても見てくれるところ。どんなことを言っても、どんなことをしても、反応してくれるのは駈の魅力ですよね。松村カンナが犬にもみくちゃにされるところを見たら、それはほっとけないでしょう。松ふふふ。あのシーンでは、犬が餌やフリスビーに突進していくんですよね。こっちに来て欲しい時に来てくれないパターンもありましたし、上手く行くまで、何回もやりました。でも、ひとたびこちらに来るとですね、人間じゃない身体と触れ合うっていうのは、大事だなと思いました。「こう来るんだ」っていう発見があるというか。やっぱり人とばかり触れ合ってばかりいないで、いろんなものに触れ合うべきだなって(笑)。――松さんは、夫の駈を事故で失い、何度もタイムトラベルして事故を未然に防ごうとするカンナを演じています。松村さんは、タイムトラベルで未来から来た妻と出会う夫・駈を演じていますが、どんなことを軸に演じられましたか。松カンナの原動力になるのは、やっぱり駈への想い。他の目的があんまりないように思ったので、そこを大切に演じました。松村ファンタスティックな設定もあるので駈は難しい役だなと最初は思いました。駈は、タイムトラベルしてないので、基本的にカンナとの初めての瞬間を生きてるわけですよね。そう考えると、自分の人生とそう大差ないことだなと思えて。ただ、不思議な状況が目の前で起きても受け入れられるのは、考古学が好きで、昔から追いかけてきたロマンに繋がってると思ったんです。あ、これが駈にとっての軸と分かったら、台本が理解できるようになって駈を演じられました。――松さんは、「松村さんのおかげでカンナとして居ることができた」とコメントされていて、松村さんは、「坂元さん作品の常連である松さんのサポートのおかげで毎日ヘトヘトになるまで作品と向き合うことが出来ました」とおっしゃっていましたが、おふたりでなければ、カンナと駈の関係性は、演じられなかったと思います。今作で初共演してみて、お互いにどんな印象を受けましたか。松どうですか?(笑)。松村最初は松たか子さんの存在の大きさに屈してしまったんですよね。しかも、夫婦役なので正直もう出たところ勝負で体当たりするみたいな気持ちでした。でも、松さんの気さくなお人柄が、そのハードルの向こうに連れて行ってくれて。この人についていけば、撮影期間、駈として乗り切れるかもと思った初対面でしたね。松初めて会ったのって、カメラテストや写真の撮影の日でしたよね? 松村さんは、すごく喋りかけて下さって。すごく気を遣ってくれて、疲れただろうなと思うくらい、めちゃくちゃ喋ってましたよ。松村うわ~、恥ずかしい話(笑)。いままでの取材で何回も語って下さった、輪郭の話が良かったです。松あ、輪郭の話ね。最初に会議室でメイクをして着替えての繰り返しの初日に、松村さんがメイクをしてる時に私が戻ってきて、ご挨拶したんですよね。その時、なんか思ってたよりも輪郭がある人だなと思ったっていう話です(笑)。――想像以上にキャラクターがハッキリしているということですか?松村ほら、分からないですよね。僕もね、輪郭があるってどういうことなのか、いまだに分からない(笑)。松透明感が溢れていて、繊細でナイーブな感じかなと思ってたんですかね。そしたら、いやいや、思っていたよりもしっかりしていたなって。松村それって僕の体型もあります?松あ、それもあるのかな。総合的になんだと思う。パタッと倒れちゃいそうな感じではなく、しっかりした人なんだなって思ったの。お会いするまでは、繊細なイメージがあって、私がお相手で大丈夫なんだろうかと思ってたんですけど。意外と安心感がある人だったなって……。あっ、今ここで初めて“安心感”っていう言葉が出ました!(笑)。松村(ニコニコ微笑む)松村さんがいっぱい気を使って話して下さいました――現代パートでは、夫婦役ですが、その関係性を演じるにあたって、心掛けていたことはありますか。松私は役をやるために距離を縮めようって思ってなかった気がします。松村さんがいっぱい話して下さいましたからね。気遣っていっぱい喋って下さる日もあれば、全然話さない日があったり、疲れてんだろうなって日もあったり(笑)。撮影1ヶ月ちょっとで、いろんな日があるじゃないですか。でも、いろんな時間があるのが夫婦だから、そのまま過ごしていたら、夫婦だろうが、恋人だろうが…そういう関係性になれると思って。普通に過ごしてました。松村駈のキャラクターは、どこで力が抜けていて、どこが熱のこもる瞬間なのか、ちょっと掴みきれない。今、カンナがこういうテンションだから安心して喋ってるんだな、カンナがこういう状況だから熱がこもるんだと、全部松さんのカンナが駈を導いてくれました。松さんじゃなかったら、僕は何をやってたんだろうなと思います。本当に助けられましたね。――坂元さんの脚本は、印象的な台詞やシチュエーションがたくさんありますが、お二人は今作で印象的な台詞やシチュエーションはありますか?松どこですか?松村僕はやっぱり駈とカンナが柿ピーを食べるシーン。その台詞を言えたことが感動だったなぁって。松私は駈とカンナが会話をしてる時に「15年後、人は何を見ても、聞いても、ヤバいしか言わない」っていう台詞が面白いなと思って。ふたりがいろんなことを乗り超えて、楽しそうに喋っているのが可愛いなと思ったし、言っていても楽しい台詞でしたね。――タイムトラベルして、15年前の駈と最初のデートを繰り返すシーンがありますが、撮影で印象に残っていることはありますか?松ロープウェイに乗るのって、楽しかったよね。松村ああ、楽しかったです!松かき氷を食べるために行列に並んだのに食べられないっていうのも面白かったです。松村僕らはカメラが回ってないところでいただきましたけど。めちゃくちゃ美味しかったな。松かき氷、食べに行ったことない方は、ぜひデートで行って欲しいですよね。私は並んでまでは食べないですけど(笑)。松村食べたかったら、並びますかね?松食べたくない人は、並ばないでしょ(笑)。松村行列だったら、あきらめちゃいますかね。結局、かき氷への熱量があるかないか、ですよね。僕もかき氷は並ばないけど、本当に欲してるものなら、行列でも並びます。松それは、みんなそうじゃないですか?松村はい(笑)。――今のやりとり、坂元さんの脚本っぽかったですね(笑)。最初は、夫婦関係が壊れた状態にいる駈とカンナですが、最初の2人に足りなかったものがあるとしたら、どんなことだったと思いますか。松うーん、難しい質問ですね(笑)。松村坂元さんに聞いていただいたほうが……(笑)。松私は役を演じちゃうと、役にとって、ちょっと都合いいようにお答えしてしまいますけど。最初もタイムトラベルしてからも、駈もカンナも変わってはいないんじゃないですかね。最初の2人にも最後の2人にも足りないところはあって。それが言えたか、言えなかったかだけの違いなんじゃないかな。人間自体は一緒で、それを伝えたか、言わずじまいだったかで、その次のページが変わるけど、もしかしたら、どの次元にいても2人は2人なのかもなぁって。松村なるほど。松人生は、やり直せない前提でやり直そうとする話をやったわけで。そうしないと、せっかく今を生きているのに楽しくないでしょ。自分に頑張れって思いも込めて、そう思います。松村駈はタイムトラベルしてくるカンナのことを、どこまで信じてたのかなって思うんですよ。多分、すごく高い数値で信じていながら、どこかで「本当か?」という気持ちも抱えてたと思います。毎日、何回も訪れる2択を嫌なこととして捉えるか、良いこととして捉えるか…。そういう1個1個の積み重ねが、変化なんだと思う。駈はどんな結果になるのか、分からないまま日々を過ごす中で、結局、自分にとって何が大切かということを確認する人生に変わっていったんじゃないかなって思います。取材・文:福田恵子撮影:梁瀬玉実ヘアメイク:(松さん)須賀元子(松村さん)朝岡美妃(Nestation)Shohei Kashima(W)スタイリング:(松さん)杉本学子(WHITNEY)(松村さん)<作品情報>『ファーストキス1ST KISS』2月7日(金) より全国公開公式サイト:「1ST KISS」製作委員会
2025年02月07日松たか子主演の新春スペシャルドラマ「スロウトレイン」に、井浦新、リリー・フランキー、松本穂香の出演が決定した。松、多部未華子、松坂桃李、星野源、チュ・ジョンヒョクが出演する本作は、野木亜紀子のオリジナル脚本で描く新時代のホームドラマ。井浦が演じるのは、鎌倉に暮らす渋谷家の3姉弟の長女・渋谷葉子(松)の過去に関わる目黒時生。「私の撮影は最後のオールアップの一日。現場では土井監督も松さんも笑顔で迎え入れて下さり、スタッフの皆さんも含めて温かく優しい完成された一体感がとても印象的で、長い撮影期間に積み重ねてきた信頼と敬意で溢れていました。現場の温かく優しい空気を纏った素敵なホームドラマの中に吹くそよ風の様になれていたら幸いです」とコメントしている。リリー・フランキーが演じるのは、人気作家の百目鬼(星野)に嫉妬する重鎮作家・二階堂克己。現在放送中の月9「嘘解きレトリック」で鈴鹿央士と主演を務める松本が演じるのは、葉子の元職場、日々茶書房の後輩・矢作カンナ。松本は「星野源さん演じる百目鬼先生の担当編集者、矢作カンナを演じさせていただきました。『この世界の片隅に』ぶりの土井監督や、その時お世話になったスタッフさんたちと再び現場でお会いすることが出来たりと、その頃の思い出を振り返る同窓会的な楽しさもあり、とても幸せな撮影でした!」と撮影をふり返っている。ほかにも、池谷のぶえ、倉悠貴、古舘寛治、宇野祥平、飯塚悟志(東京03)、菅原大吉、中村優子、毎田暖乃の出演も明らかになった。「こんなにも素敵な作品に誘っていただいて本当に感謝しています」(倉)、「土井さんと野木さんの作品にまた出られてとてもうれしいです」(古舘)、「土井裕泰監督と野木亜紀子さんの作品に再び参加することができて嬉しかったです」(宇野)、「ずっと会えなかった近しい誰かと、思いがけず散歩できたような。そんなステキな現場でした」(中村)、「優しい時間が、今でも忘れられません」(毎田)とそれぞれ参加への喜びを語る。また池谷は「ご覧いただく方それぞれが、誰かをそっと想い浮かべるような、そんな作品」と物語について述べ、飯塚は「一瞬の撮影でした。どれぐらい一瞬かと言うと、僕のシーンが終わって帰る時、スタッフの皆さんに『お疲れ様でした!』と言ったら笑いが起きたぐらい一瞬でした」と明かす。菅原は「今の世の中、ルールを守りましょう、コンプラ。沢山のルールがあって、それはもう違いますよ、古いですよ、職場での人付き合い、男女差、年齢差、窮屈ながらなんとか人に寄り添いたい、日々茶書房の社長(演:菅原大吉)がなんか愛おしい」と演じたキャラクターについて語っている。新春スペシャルドラマ「スロウトレイン」は2025年1月2日(木)21時~TBSにて放送。(シネマカフェ編集部)
2024年11月29日アイドルグループ「=LOVE(イコールラブ)」の髙松瞳が16日、自身のXを更新した。【画像】「リアクション女王さすがでした」イコラブ・髙松瞳が『ドッキリGP』に再び出演し話題に「本日の自撮り(ALT)」という言葉とともに自撮り写真を投稿したのだが、ALTにはその日の行動をギッシリと書き込んでいる。”まつパ”に行ったこと、モデルの越智ゆらのがディレクターを務めるPOP UPストアを訪れたこと、美容院に行ったこと、そして1人ホープ軒にチャレンジしたことなどを綴っていて、とても充実した1日を過ごしたことが窺える。本日の自撮り(ALT) pic.twitter.com/HjfaqETlNh — 髙松 瞳 (@takamatsuhitomi) November 16, 2024 この投稿にファンたちからは「宇宙一可愛い活動報告助かります ミントベージュですか!? 髪長いのも似合ってて可愛いよ」「いゃ〜美人さんだね〜素敵な1日おつかれんこん」などといったコメントが寄せられた。
2024年11月18日浅野忠信主演最新作『レイブンズ』に古舘寛治、池松壮亮、高岡早紀の出演が発表され、スチール写真とコメントが解禁となった。第37回東京国際映画祭「Nippon Cinema Now部門」に正式出品されている本作は、伝説の写真家・深瀬昌久と妻・洋子の波乱万丈の50年愛を、実話とフィクションを織り交ぜて大胆に描いたダークでシュールなラブストーリー。古舘寛治は、浅野演じる深瀬の父親の深瀬助造役。北海道で老舗写真館を経営し、戦争で心を病み、息子に厳しく接する複雑な心情を抑えた演技でみごとに表現。池松壮亮は写真家・深瀬の助手・正田役。1960年代から晩年まで、公私ともに師を支え深瀬がアル中になっても見捨てなかった、という役どころ。深瀬のぎりぎりの精神を支えたリスペクトを、池松はやわらかな演技で表現した。高岡早紀は深瀬の行きつけの新宿ゴールデン街のバー「南海(なみ)」の店主。泥酔する深瀬を見守りつつ、写真家としての才能を信じ続ける。懐深い役を知的かつエレガントに演じた。浅野が演じた伝説の写真家・深瀬昌久はカラスを執拗に撮り続けた代表作《鴉》(英:《Ravens》)は世界の写真史にその名を刻み、世界的にも高い評価を受け続けている。天賦の才の一方で、心を閉ざし、闇を抱えていた。それは異形の<鴉の化身>として現れ、芸術家への道を容赦なく説く。深瀬の最愛の妻であり最強の被写体であった洋子役は、本作で海外合作映画初挑戦となる瀧内公美。深瀬の被写体にとどまらず、夫を闇落ちから守ろうとする、パワフルな存在感を発揮する。マーク・ギル監督&新キャストよりコメント到着●マーク・ギル監督古舘寛治について:イギリスで公開された彼の作品はたくさん見ています。彼が助造の役を引き受けてくれたときはとても嬉しかった。寛治は深瀬の父親像に真に迫る迫力を与えてくれました。他のキャストと同様に私の脚本を彼自身のものにしてくれました。私は俳優たちがそのように脚本を自分のものにしてくれるのがとても嬉しいのです。池松壮亮について:欧米の多くの観客と同様に池松さんを初めて観たのは『ラスト サムライ』でした。彼は小さいころから偉大な俳優になると誰もがわかっていました。池松さんは正田というキャラクターに温かさを与えてくれた。それは深瀬がたびたび陥る負の状態を際立たせたのです。高岡早紀について:実際の南海さんはエレガントでとても格好いい女性です。なので、高岡さんは完璧な選択でした。また、私は映画に登場するすべての女性キャラクターに深瀬を畏れ敬って欲しくなかった。高岡さんは持ち前の知性でそこのところを上手に表現したと思います。●古舘寛治いつも同じことを言ってるが、自分が参加した作品を客観的に観ることは難しい。しかし『レイブンズ』はとても楽しく観ることができた。外国の監督が日本で日本人の映画を撮るのはとても難しいに違いない。自分の理解しない言語だけでなく、知らない慣習や文化まで撮る必要があるからだ。しかし『レイブンズ』は日本人監督にはないセンスをしっかりと作品から醸しながらも、ちゃんと日本人を描いていた。破滅的芸術家、深瀬昌久を余計なものを足すことも引くこともなく描きながら、ただの伝記に終わらずに、ギル監督がなぜ彼を映画にしたかったのかが最後にしっかり伝わってきた。いい映画です。ぜひご覧ください。●池松壮亮『レイブンズ』という素晴らしい作品に参加できたこと、とても光栄に思っています深瀬昌久さんの人生と死生観を、静かに見つめるマーク・ギル監督の知性と勇気に感銘を受けました。その瞳を通した美や精神性は、静謐でクールでとても深い余韻をくれました。深瀬さんの隣で長年を過ごした相棒のような役を演じさせて頂きました。浅野さんとの共演はとても瞬発的で感覚的で愉快なものでした。浅野さんと深瀬さんの時代を越えた奇跡の邂逅を特等席で見せてもらえて、とても幸せな時間でした。●高岡早紀浅野さんとは30数年ぶりの共演なので、再会はとても感慨深いものがありました。海外の監督が、日本人のカメラマンの生涯を描いている作品なので、客観的な感覚が、この作品を更に興味深いものにしてくれているのではと思います。『レイブンズ』は2025年3月よりTOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館、ユーロスペースほか全国にて公開。(シネマカフェ編集部)■関連作品:レイブンズ 2025年3月、TOHOシネマズ シャンテ、新宿武蔵野館、ユーロスペースほか全国にて公開ⒸVestapol, Ark Entertainment, Minded Factory, TheY House Films
2024年10月09日近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、2024年8月31日(土)から12月28日(土)まで「人物を描く ー松園、松篁、淳之、それぞれの人物画ー 展」を開催します。上村松園が描き続けた格調高い美人画。花鳥画家として知られる松篁と淳之の描く人物画。三人の描く三者三様の人物画には、それぞれにまつわる想いがあり、それを表現するためのさまざまな試みがあります。本展では、当館所蔵の人物を描いた作品、下絵、素描、約140点を、その背景とあわせて展観します。詳細は別紙のとおりです。上村松園「楊貴妃」大正11年(1922)上村淳之「宵」昭和58年(1983)上村松篁「万葉の春」昭和45年(1970)近鉄グループホールディングス株式会社蔵 松伯美術館管理別紙子供のころから人物画が好きで、生涯をかけて美人を描き続けた松園だけでなく、花鳥画家として知られる松篁と淳之も人物画も描いています。松篁には、身辺に題材をとっているうちに子供たちが成長してきて人物画になったという戦前の作品と、井上靖作『額田女王』の挿画を機に描かれた作品があります。淳之は、「花鳥画は花や鳥に己の人格を託し得てこそ、はじめて絵なのだとの想いから、人物画を描くことで、自分を試してみる必要があるとはかねがね思っていた」と述べました。三者それぞれの人物画とそこにまつわる想いを紹介します。1. 名 称 人物を描く ー松園、松篁、淳之、それぞれの人物画ー 展2. 開催期間 2024年8月31日(土)~2024年12月28日(土)3. 主 催 公益財団法人 松伯美術館、毎日新聞社4. 会 場 松伯美術館5. 休 館 日 月曜日(ただし、月曜日が祝日、休日の場合は開館し、翌火曜日が休館)6. 開館時間 午前10時00分~午後5時00分(入館は午後4時00分まで)7. 入 館 料 大人〔高校生・大学生を含む〕820円、小・中学生410円・20名以上は団体割引(入館料1割引)・障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで入館料2割引8. 展示作品数 約140点 ※下絵、素描含む9. 主な展示作品 ※一部展示替えあり●上村松園「花がたみ」「楊貴妃」「虫の音」「人形つかい」「娘」「伊勢大輔」「新蛍」「鼓の音」●上村松篁「冬暖」「春雨」「羊と遊ぶ」「万葉の春」「額田女王」扉絵・挿絵「下照るみち」「万葉美人」ほか●上村淳之「フラ・アンジェリコ受胎告知模写1・2」「宵」(※「1」および「2」は、正しくはローマ数字です。)以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年08月01日近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、開館30周年を記念して、2024年5月18日(土)から7月15日(月・祝)まで松伯美術館開館30周年記念特別展「文化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之展」を開催します。上村松園は格調高い美人画で1948年に女性として初めて文化勲章を受章しました。松園の息子・松篁は花鳥画の世界で新たな日本画表現を切り開き、1984年に同章を受章。そして、花鳥画を通して東洋独自の絵画空間を追求してきた松篁の長男・淳之が2022年に同章を受章しました。日本画の分野で三代にわたり文化勲章を受章した事例はこれまでにない空前の快挙です。松園、松篁、淳之はそれぞれ描く対象や画風は異なりますが、日本画ならではの美を追い求める情熱や根底にある美意識は受け継がれてきています。本展では、3人の画業を振り返り、他館所蔵作品も含め、それぞれの名品約60点を一堂に展観します。特に上村松園の作品(本画)については、「月蝕の宵」(大分県立美術館蔵)など当館で初めて展示する作品も含め、すべて他館所蔵作品です。本展開催期間中にご来館いただいた皆さまに、開館30周年記念クリアファイルをプレゼントします。詳細は別紙のとおりです。上村松園「月蝕の宵」大正5年(1916)大分県立美術館蔵艶やかな着物を来た女たちが月蝕を鏡に映して楽しんでいる。著作にも繰り返し取り上げられており、松園自身にとっても思い出深い作品と思われる。別紙1. 名 称 松伯美術館開館30周年記念特別展 文化勲章 三代の系譜 上村松園・松篁・淳之展2. 開催期間 2024年5月18日(土)~2024年7月15日(月・祝)3. 主 催 公益財団法人 松伯美術館、読売新聞社4. 会 場 松伯美術館5. 休 館 日 月曜日(ただし、7月15日は開館)6. 開館時間 午前10時00分~午後5時00分(入館は午後4時00分まで)7. 入 館 料 大人〔高校生・大学生を含む〕1,400円、小・中学生700円・20名以上は団体割引(入館料1割引)・障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで入館料2割引8. 展示作品数 約60点9. 主な展示作品 ※作品名に下線のあるものは当館初展示●上村松園【通期展示】「月蝕の宵」大分県立美術館蔵、「静」東京国立近代美術館蔵、「初雪」大川美術館蔵 ほか【5/18~6/16展示】「青眉」吉野石膏コレクション、「春さめ」大分県立美術館蔵 ほか【6/4~6/16展示】 「夕暮」京都府立鴨沂高等学校蔵(京都府文化博物館管理)【6/18~7/15展示】「砧」山種美術館蔵、「美人詠哥」吉野石膏コレクション ほか●上村松篁【通期展示】「蓮」・「熱帯花鳥」・「真鶴」・「松虫草」松伯美術館蔵 ほか【5/18~6/16展示】「杜若」神奈川県立近代美術館蔵、「閑庭迎秋」松伯美術館蔵【6/18~7/15展示】「池」京都市美術館蔵●上村淳之【通期展示】「秋映」・「双鶴」松伯美術館蔵、「十二支」京都花鳥館蔵、「月の水辺」個人蔵 ほか【5/18~6/16展示】「憩」松伯美術館蔵【6/18~7/15展示】「雁金」 京都市美術館蔵10. その他 本展覧会開催期間中、ご入館の皆さまに開館30周年記念クリアファイルをプレゼントします。※お一人様一部、無くなり次第、終了。以 上《参考画像》上村松園「静」昭和19年(1944)東京国立近代美術館蔵上村松園「青眉」昭和9年(1934)吉野石膏コレクション上村松園「砧」昭和13年(1938)山種美術館蔵上村松篁「杜若」昭和53年(1978)神奈川県立近代美術館蔵上村淳之「十二支 辰」平成18年(2006)京都花鳥館蔵《参考》〇松伯美術館について松伯美術館は、上村松篁・淳之両画伯からの作品の寄贈と近畿日本鉄道株式会社(現 近鉄グループホールディングス株式会社)からの基金出捐により1994年3月に開館した。当美術館では、上村松園・松篁・淳之三代にわたる作品、下絵、写生等、美術資料の収集と保管、展示を通じ、三代の画業を紹介することを目的としている。また、広く日本画の普及、作家の育成を図るため、特別展、公募展等も開催している。○当館の名称の由来「松」は、松園・松篁両画伯の名前と、美術館所在地である故佐伯勇近鉄名誉会長旧邸の庭に植えられている百数十本の松に、「伯」は、画伯の伯と佐伯氏の伯あるいは邸内の茶室の号、「伯泉亭」に由来するものである。また「松伯(しょうはく)」の音は、常磐木である「松柏」にも通じるようにとの意味が込められている。松伯美術館 (外観)※大渕池の対岸から臨む。【開館時間】 10時~17時(入館は16時まで)【休館日】 月曜日、年末年始、展示替期間【電話番号】 0742-41-6666【所在地】 〒631-0004 奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号【館長】 上村 淳之【所蔵作品数】上村松園・松篁・淳之の作品 約600点 ほか●上村松園明治8年(1875)~昭和24年(1949)京都に生まれる。鈴木松年、幸野楳嶺、竹内栖鳳に師事。1948年、女性として初めての文化勲章を受章。京都の風俗、歴史、謡曲の物語等に取材した気品ある格調高い女性像を描く。●上村松篁明治35年(1902)~平成13年(2001)京都に生まれる。母は上村松園。京都市立絵画専門学校に学び、西山翠嶂に師事。1948年、日本画団体「創造美術」の結成に参加。1984年、文化勲章受章。近代的造形、色彩感覚を取り入れた花鳥画で知られる。●上村淳之昭和8年(1933)〜京都に生まれる。父は上村松篁。京都市立美術大学に学び、在学中より新制作協会展に入選。以後、同展及び創画展を中心に作品を発表する。東洋独自の空間表現を模索しながら花鳥画の新しい展開を求め研鑽を重ねている。2022年文化勲章を受章。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月26日12月23日(土) 大阪・淀屋橋 朝日生命ホールにて、七代目笑福亭松喬独演会『松喬三昧~芸歴40周年記念公演~』が開催される。今年で芸歴40周年を迎えた今回は、2部制に渡り上方落語の大ネタ『住吉駕籠』『三十石船』、松喬自身が大好きといっている演目で落語作家・小佐田定雄氏の盗人ネタ『月に群雲』、そして新作落語『碁盗人』の計4席を2部に分けて披露する。ゲストは長年、松喬がラジオ番組で共演し親交の深い神戸新開地・喜楽館支配人兼ABCテレビアナウンサーの伊藤史隆を1部・2部ともに迎え、芸歴40周年を振り返るゲスト対談コーナーを開催。また、七代目松喬の門弟が集合する大喜利コーナーも予定している。<本人 コメント>~四十周年独演会ごあいさつ~ 笑福亭松喬師匠の門を叩いて40年、師匠と別れて10年。気が付けば私の方が年上になりました。でも何も変わりません。師匠に教えて頂いた落語の道を真っ直ぐに進むだけです。この日、大好きな盗人ネタ『月に群雲』(小佐田定雄・作)を演じます。最高の出来にして、弟子たちへの形見分けにする事に決めました。「令和の時代、門外不出は古過ぎる」と批判もありましょうが、それだけ私の思いが詰まったネタだと門弟に、そしてお客様に伝えたいと思っています。皆様のご来場、心待ちに致しております。<公演情報>『松喬三昧~芸歴40周年記念公演~』『松喬三昧~芸歴40周年記念公演~』ビジュアル12月23日(土) 大阪・朝日生命ホール【一部】10:30 開場 / 11:00 開演(13:30終演予定) ■番組笑福亭喬路『手水廻し』笑福亭松喬『碁盗人(新作)』ゲスト対談:笑福亭松喬×伊藤史隆(ABCアナウンサー)~中入り~門弟大喜利笑福亭松喬『住吉駕籠』【二部】15:00 開場 / 15:30 開演(18:00終演予定)■番組笑福亭喬龍『金明竹』笑福亭松喬『月に群雲』ゲスト対談 笑福亭松喬×伊藤史隆(ABCアナウンサー)~中入り~門弟大喜利笑福亭松喬『三十石船』笑福亭喬若笑福亭喬明はやしや香穂(三味線)【チケット料金】前売:3,000円当日:3,500円※全席指定席※未就学児入場不可■一般発売:10月21日(土)チケットはこちら:笑福亭松喬 Facebook:松竹芸能HP:
2023年10月11日ライブ配信アプリ「17LIVE(イチナナ)」が11日より、アニメ『おそ松さん』との初コラボオーディションイベント『大人気アニメキャラクターコラボ おそ松さん〜イチナナにあの6つ子がやってきた!〜』を開催している。同イベントは、 「17LIVE」で活動中もしくは活動予定であれば、誰でも参加が可能。イベント期間中には、主人公の6つ子たちを用いたオリジナルコラボアニメーションギフト(有料)が登場する。そして、当該イベントの参加条件を満たして配信を行い、見事一定の基準をクリアした参加ライバーには、6つ子それぞれをモチーフにしたキーホルダーやアクリルスタンディ、6周年記念グッズであるサーモタンブラーやクリアファイルなどの『おそ松さん』オフィシャルグッズがプライズとして贈呈される。
2023年09月11日舞台『おそ松さんon STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME~2nd SEASON』の記者会見が7日に都内で行われ、中西智也(おそ松)、大野紘幸(カラ松)、杉咲真広(チョロ松)、 三井淳平(一松)、中村碧十(十四松)、本間一稀(トド松)、草地稜之(F6おそ松)、中本大賀(F6カラ松)、松井健太(F6チョロ松)、磯野亨(F6一松)、木村優良(F6十四松)、松本勇輝(F6トド松)、おそ松(着ぐるみ)、高崎翔太(脚本)、井澤勇貴(振付)が登場した。同作は、20歳を過ぎてもニート生活を続ける6つ子を描いたTVアニメ「おそ松さん」を舞台化した『おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME~2nd SEASON』の新シーズン。新キャストを迎えた舞台となる。会見には、1stシーズンでおそ松役を務め今回は脚本を担当する高崎、F6おそ松役で今回は振付を担当する井澤も登場。草地が先輩に「同じF6のおそ松役として無茶振りというか、お願いいいですか? F6としてキュンとするような一言を井澤さんからいただけたらうれしいです」とねだると、井澤は「わかりました、じゃあやりますね。ちょっと乳首触ってもらっていいかな?」と雲行きが怪しくなる。「せーの」と息を合わせ、高崎が井澤の乳首を人差し指で上下にエアーで触ると、井澤はリズムに合わせて「ジャース、ジャース、ジャスジャスジャスジャスジャスティス」と囁き、MCも「今のめちゃめちゃおもろいな!」と絶賛。井澤は「これが『おそ松さん』です」と胸を張った。高崎が「カラ松、やってあげてよ」と言うと、中本は「同じグループ(円神)でやってますけど初めて乳首触ります」と戸惑いながらも真似し、草地が「ジャース、ジャース、ジャジャジャじゃジャスジャスジャジャジャじゃジャスジャスジャスティス」と長めに披露。周囲は拍手し、「声がいいな」と感心する。一方で、最後の挨拶で草地は「今からキュンとするような一言を、F6のおそ松としてやらせてもらっていいですか? 『え? 俺の行きたい場所? そんなの君の隣だよ』」と胸キュンセリフもやり遂げていた。
2023年08月07日舞台『おそ松さんon STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME~2nd SEASON』が上演されることが7日、明らかになった。同作は、20歳を過ぎてもニート生活を続ける6つ子を描いたTVアニメ「おそ松さん」を舞台化した『おそ松さん on STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME~2nd SEASON』の新シーズン。新キャストを迎えた舞台となる。おそ松役に中西智也、カラ松役に大野紘幸、チョロ松役に杉咲真広、一松役に三井淳平、十四松役に中村碧十、トド松役に本間一稀の6名が決定。そして6つ子のイケメンver.であるF6役として、F6おそ松役に草地稜之、F6カラ松役に中本大賀、F6チョロ松役に松井健太、F6一松役に磯野亨、F6十四松役に木村優良、F6トド松役に松本勇輝と今をときめくフレッシュな面々が集結した。今回メインビジュアルに加え、新キャスト12名のソロビジュアル、特報PVも解禁。“6つ子ver.”と“F6ver.”の2種類があるメインビジュアルは、舞台第1弾である「おそ松さんon STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME~」のメインビジュアルのオマージュとなっている。舞台第1弾~第3弾でおそ松役を務めた高崎翔太が脚本、F6おそ松役を務めた井澤勇貴がダンスの振り付けで参加することが決定。また舞台第1弾である舞台『おそ松さんon STAGE ~SIX MEN’S SHOW TIME~』がYouTubeで期間限定無料公開される。(8月7日18:00〜17日18:00)公演は東京・シアター1010にて11月23日~27日、兵庫・AiiA 2.5 Theater Kobeにて11月30日~12月3日。○おそ松役・中西智也 コメント皆さん初めまして! おそ松を演じさせていただきます。中西智也です。僕が2.5次元を知った初めての作品がこの舞台おそ松さんで、そして僕がこの世界を目指すきっかけとなった作品です。そんな作品に出演することができて本当に嬉しいし、とても光栄です!皆さんにお会いできる日を6つ子のみんなと心からお待ちにしています!!○カラ松役・大野紘幸 コメントオーディションからこの役に賭けていたので、カラ松役に決まったときは本当に嬉しかったです!キャスト、スタッフの皆さんと共に、観に来てくださるお客様に素敵な作品を届けられように頑張っていきます。応援よろしくお願いします!○チョロ松役・杉咲真広 コメントアニメもたくさん見ていたので、役に決まったときは「チョロ松を演じさせてもらえるのか」とすごくうれしい気持ちでした。自分は長男なのですが、チョロ松とは「ムッツリしているところ」や「真面目なところ」などの共通点があるので、演じるのが非常に楽しみです!○一松役・三井淳平 コメント皆さまはじめまして。この度、一松役を務めさせていただきます。舞台化の話を聞いた時、この作品に何としても関わりたいと強く感じました。僕自身、役者としての新たなチャレンジです。全力でゆるく、本気でふざけるエンターテイメントを作っていきたいです。○十四松役・中村碧十 コメントアニメ、舞台、映画とおそ松さんの一ファンとして見ていた自分が、その中でも大好きな十四松くんを演じることになるなんて、信じられない気持ちと嬉しさで胸がいっぱいです。舞台上でどれだけ十四松として存在できるか、どれだけ暴れ回れるか楽しみです!よろしくお願いし〜〜マッスルマッスル!ハッスルハッスルゥゥーー!!!○トド松役・本間一稀 コメント皆さん、初めましてこの度トド松役を演じさせて頂きます。本間一稀です。決まった時はまさか自分が!?と驚きました。実際に衣装を着た時凄くワクワクしたのと同時にプレッシャーも感じましたが、末っ子としてお兄ちゃん達に頼りながらトッティの魅力を余すところなく伝えれたらなと思ってます!○F6おそ松役・草地稜之 コメントこの度F6おそ松役を務めさせていただきます草地稜之です。長年愛されるおそ松さんの世界で誠心誠意F6のおそ松に愛を込め、そして魅力を最大限に引き出せるよう精一杯頑張ります。ステージ上で皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。○F6カラ松役・中本大賀 コメントF6カラ松役を演じさせていただく中本大賀です。オーディション時からカラ松を希望していたので、役が決まった時は本当に心の底から嬉しかったです。原作のカッコ良さや過去に演じられた方に引けを取らないよう、原作ファンの方からカラ松はタイガがやって良かったと思ってもらえるよう精一杯頑張りたいと思います!○F6チョロ松役・松井健太 コメント決まった連絡を頂いた時は非常に嬉しかったです。正式決定してから前作F6チョロ松役の小野健斗さんに連絡したのですが、何かわからないことがあったらいつでも聞いてくれと頼もしいお言葉を頂きました。毎晩、電話しようかな…(笑)新F6チョロ松も好きになって頂けるように頑張ります。楽しみにしていて下さい!!○F6一松役・磯野亨 コメント「おそ松さん」という沢山の方々に愛されている作品に出演させて頂けると決まった時は素直にとても嬉しかったです。新たなキャストでの六つ子、F6という事で、僕達だからこその兄弟感、世界観を見つけて、切磋琢磨しながら作り上げていけたらと思います。そして、ご観劇下さる全ての方に楽しんで頂ける様に全力で頑張りたいと思います。宜しくお願い致します!○F6十四松役・木村優良 コメントてやんでぃ!! この度F6の十四松を演じさせて頂くことになりました、木村優良(きむらまさたか)です!F6の十四松という役を頂けた時は正直驚きましたが、同時に大変嬉しかったです!十四松としても木村としても、とにかく楽しんで最高のステージを、唯一無二のパフォーマンスを皆様に届けさせて頂きます。よろしくお願いします!!!○F6トド松役・松本勇輝 コメントこの度舞台おそ松さんに携わる事が出来てとても光栄です。小さい頃からアニメのおそ松さんが大好きでよく友達などと一緒に観て過ごしておりました。その為、今回F6トド松役を演じさせて頂く上で、より多くの人に共感して頂けるそんなF6トド松さんを演じていけたらと思います。人生で初の舞台なので全力で頑張ります!
2023年08月07日近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、2023年7月15日(土)から2023年9月24日(日)まで、展覧会「上村松篁 “創造美術”結成まで」を開催します。「創造美術」は、自由な画壇を志し、「我等は世界性に立脚する日本絵画の創造を期す」と宣言して、昭和23年(1948)に上村松篁をはじめとする日本画家によって結成された美術団体です。日本画家 上村松園の子として育った上村松篁(1902~2001)は、自身も絵が好きだったので、小学校を出てそのまま自然に京都市立美術工芸学校に入学し、4年生の頃には、画家としての志を立てます。その後、京都市立絵画専門学校に進学し、19歳で雅号を「松篁」とつけて画家として活動を開始します。本展では、当館所蔵作品(約50点)を紹介しながら、昭和23年(1948)に「創造美術」を結成するまでの松篁の足跡をたどります。また、展覧会期間中の9月2日(土)には、当館館長である上村淳之の美術講演会を開催します。 (※事前申し込みによる抽選制)上村松篁「樹蔭」(昭和23年) 上村松篁「羊と遊ぶ」(昭和13年)1. 名 称 上村松篁 “創造美術”結成まで2. 開催期間 2023年7月15日(土)~2023年9月24日(日)3. 主 催 公益財団法人 松伯美術館4. 会 場 松伯美術館5. 休 館 日 月曜日(但し、7月17日(月・祝)は開館し翌18日(火)は休館9月18日(月・祝)は開館し翌19日(火)は休館)6. 開館時間 午前10時00分~午後5時00分(入館は午後4時00分まで)7. 入 館 料 大人〔高校生・大学生を含む〕820円、小・中学生410円・20名以上は団体割引(入館料1割引)・障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで入館料2割引8. 展示作品数 約50点(下絵、素描を含む)9. 主な展示作品●上村松篁 「樹蔭」「羊と遊ぶ」「閑庭迎秋」「春園鳥語」「金魚」「春雨」「月夜」「早秋」「青柿」ほか[特別展示]●上村松園 「人形つかい」<全期間展示>「雨を聴く」<7月15日~8月20日展示>「美人納涼」<8月22日~9月24日展示>●上村淳之 「晨」「舞う」「秋光」* 展示作品は、都合により変更する場合があります。館長 上村淳之による『美術講演会』の開催[事前申込による抽選制]日 時 9月2日(土)14時00分~15時00分場 所 松伯美術館 展示室座席定員 50名(座席指定)聴 講 料 無料、但し入館料が必要申込方法 往復はがき「往信」裏面に次の事項を記入の上、お申込みください1.郵便番号 2.住所 3.名前 4.電話番号 5.参加希望人数(2名まで)申込締切 2023年8月14日(月)[必着]申 込 先 松伯美術館〒631-0004 奈良市登美ヶ丘2-1-4 電話:0742-41-6666以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年06月23日近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、2023年3月28日(火)から2023年6月25日(日)まで、展覧会「松篁、松園を語る 松園、松篁を語る」を開催します。上村松園と松篁はお互いを尊重し、画のことはお互い話をしなかったといいます。しかし、松篁が母・松園のことを語った文章はいくつも遺っており、松園の文章にも子・松篁について触れた箇所を見つけることができます。本展では、松園、松篁それぞれの文章から、お互いについて語った“ことば”を拾い上げ、それを基に、松園「娘」や約3年ぶりの当館展示となる松篁「万葉の春」を含む、当館所蔵の作品や下絵、素描など約80点を展覧し、画道ひとすじに生きた二人の画業を振り返ります。また、展覧会期間中、当館館長である上村淳之の美術講演会を開催します。詳細は別紙のとおりです。上村松園「娘」大正15年(1926)上村松篁「万葉の春」昭和45年(1970)近鉄グループホールディングス株式会社蔵 松伯美術館管理別紙1. 名 称 松篁、松園を語る 松園、松篁を語る2. 開催期間 2023年3月28日(火)~2023年6月25日(日)3. 主 催 公益財団法人 松伯美術館、毎日新聞社4. 会 場 松伯美術館5. 休 館 日 月曜日6. 開館時間 午前10時00分~午後5時00分(入館は午後4時00分まで)7. 入 館 料 大人〔高校生・大学生を含む〕820円、小・中学生410円・20名以上は団体割引(入館料1割引)・障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで入館料2割引8. 展示作品数 約80点(下絵、素描を含む)9. 主な展示作品●上村松園 「娘」「花がたみ」「新蛍」(※1) 「鼓の音 (※2) 「伊勢大輔」<個人蔵>(※2)「春苑」「夕べ」「序の舞」「草紙洗い小町」「夕暮」などの下絵 ほか※1: 3月28日~5月7日展示 ※2: 5月9日~6月25日展示●上村松篁 「万葉の春」(※)「閑光」「母子の羊」「金魚1」「椿」(※当館では約3年ぶりの展示)[特別展示]●上村淳之 「月汀」「水辺の四季」「憩」* 展示作品は、都合により変更する場合があります。館長 上村淳之による『美術講演会』の開催[事前申込による抽選制]日 時:5月13日(土)14時00分~15時00分場 所:松伯美術館 展示室座席定員:50名(座席指定)聴 講 料:無料、但し入館料が必要申込方法:往復はがき「往信」裏面に次の事項を記入の上、申込み下さい。(1)郵便番号 (2)住所 (3)名前 (4)電話番号 (5)参加希望人数(2名まで)申込締切:2023年4月21日(金)[必着]申 込 先:松伯美術館〒631-0004 奈良市登美ヶ丘2-1-4 電話:0742-41-6666以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年03月15日沢田研二主演、松たか子共演の映画『土を喰らう十二ヵ月』が公開中だ。この度、主人公で作家のツトム(沢田)とその恋人・真知子(松)が、“たけのこ”を頬張る本編特別映像が解禁された。本作は1978年に作家・水上勉が記した料理エッセイを原案に、中江裕司が監督を務めた人間ドラマ。自然を慈しみ、人と触れ合い、おいしいご飯を作り、誰かと食べられることに感謝する日々を送る主人公の姿を通して、丁寧な生き方や真の豊かさとは何かを問いかける。共演には火野正平、檀ふみ、西田尚美、尾美としのり、奈良岡朋子ら実力派俳優陣が出演。目も心も満たすような旬の野菜で作る料理の数々は、映画初参加となる料理研究家・土井善晴が担当している。今回到着した本編映像は、ツトムと真知子がたけのこを頬張るシーン。ツトムがたけのこを調理し、湯気が立ち込めるたけのこを鍋から大皿へと移す。軒先で摘んだ木の芽をふんだんに掴み入れ、時間との勝負と言わんばかりに、ふたりは一刻を争いながら居間へと移動。そして出来立てのたけのこに喰らいつく。繊細な味を噛みしめ、恍惚とした表情を浮かべるふたりの姿に、見ているこちらまで、思わずたけのこにかぶりつきたくなるようなシーンになっている。『土を喰らう十二ヵ月』若竹煮中江監督は「この映画を撮りながら、いつも考えていたのは“好きな人と食う飯がいちばん美味い”ということです。そこに究極の答えがあるかもしれない。食べることは生きることだけど、一人で食べていてもあまり楽しくない。でも、好きな人と食べていると楽しいし美味しい。それが人間じゃないのかって。この映画は理屈をこねるものではなく、魂で感じる作品だと思います」とコメントしている。四季折々の食とともに、人としての豊かな生き方を体感させてくれる本作は、忙しい日々を過ごす我々にふと立ち止まるきっかけを与えてくれそうだ。映画『土を喰らう十二ヵ月』本編特別映像(たけのこ)『土を喰らう十二ヵ月』公開中© 2022『土を喰らう十二ヵ月』製作委員会
2022年11月15日人間国宝である講談師・神田松鯉の弟子、神田松麻呂が二ツ目に昇進。それを記念した『神田松麻呂 二ツ目昇進記念講談会』が、11月15日に渋谷区文化総合センター大和田 6階 伝承ホールで行われることが発表された。つかこうへいにあこがれ俳優を目指し、パルコ劇場のスタッフ経験もあるという異色の経歴をもつ神田松麻呂。2018年に講談師・神田松鯉に入門し、4年間の前座修行を終え、今年8月19日に日本講談協会の二ツ目に昇進。そして9月21日に落語芸術協会の二ツ目に昇進した。講談会には師匠の神田松鯉をはじめ、神田阿久鯉、神田伯山といった講談師が出演。チケットは10月15日10時より一般発売がスタートする。■神田松麻呂 コメント神田松麻呂で御座います。この度、二ツ目に昇進をさせて頂きました。これも全て多くの方々に、支えて頂きましたおかげで御座います。ありがとうございます。二ツ目に昇進を致しまして、「神田松麻呂 二ツ目昇進記念講談会」を開催させて頂く運びとなりました。ここからが「講談師・神田松麻呂」として、本当のスタートで御座います。「戦い」の始まりです。その第一歩がしっかりと踏み出せる様、獅子奮迅の如く務めさせて頂きます。是非、お越し頂けましたら幸いです。「講談師 神田松麻呂」が、どの様に成長して行くか。又、どの様に失敗をするか。それら全てを、「ドキュメンタリー」として、末永く見続けて頂けましたら幸いです。何卒、宜しくお願い申し上げます。<公演情報>神田松麻呂 二ツ目昇進記念講談会11月15日(火) 渋谷区文化総合センター大和田 6階 伝承ホール開場17:45 / 開演18:30【出演】神田松鯉神田阿久鯉神田伯山神田松麻呂【チケット料金】料金3,000円(椅子席、桟敷席 全席指定・税込)※未就学児入場不可一般発売日:10月15日(土) 10:00【お問い合わせ】神田松麻呂infomatsumaro.k@gmail.com(mailto:matsumaro.k@gmail.com)
2022年09月22日近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、9月6日(火)から11月27日(日)まで、展覧会「松伯美術館コレクション2022 本画と下絵から知る上村松園・松篁・淳之展」を開催します。本展覧会では、約2年ぶりの展示となる上村松園「花がたみ」「楊貴妃」をはじめとする当館所蔵の珠玉の作品の本画とともに、その下絵・縮図・素描をあわせて展示します。当館では、松園・松篁の下絵・縮図・素描など貴重な資料を多数保管しています。松園は、縮図で学んだものが身について、構図を選び取り、着物の柄まで細心の注意を払ってした下絵を作っています。それらを、本画とともに鑑賞することで、そこに込められた強い思い、後ろに流れる遠大な時間を感じることができます。また、松篁・淳之が、写生によって対象への理解を深め、心の中にイメージを育み、そして、構図を試行錯誤して下絵を作り、一つの作品に結実させていくさまを垣間見ることができます。一幅の宇宙に、理想の世界を生み出そうとした三代の制作の過程を展観します。詳細は別紙のとおりです。別 紙1. 名称 「松伯美術館コレクション2022 本画と下絵から知る上村松園・松篁・淳之展」2. 開催期間 2022年(令和4)9月6日(火)~11月27日(日)3. 主催 公益財団法人 松伯美術館、読売新聞社4. 会場 松伯美術館5. 休館日 月曜日(但し、9月19日(月・祝)は開館し、翌20日(火)は休館10月10日(月・祝)は開館し、翌11日(火)は休館)6. 開館時間 午前10時00分~午後5時00分(入館は午後4時00分まで)7. 入館料 大人〔高校生・大学生を含む〕820円、小・中学生410円・20名以上は団体割引(入館料1割引)・障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで入館料2割引8. 展示作品数 約80点(下絵、素描を含む)9. 主な展示作品●上村松園 「虫の音」、「花がたみ」、「楊貴妃」、「月と花」(個人蔵)、「鼓の音」ほか●上村松篁 「狐」、「夕日」、「白木蓮」、「芥子」、「矮鶏」ほか●上村淳之 「四季花鳥図」(近鉄グループホールディングス(株)蔵)ほか* 展示作品は、都合により変更する場合があります。館長 上村淳之による『美術講演会』の開催 [事前申込による抽選制]1.日時:10月15日(土)14時00分~15時00分2.場所:松伯美術館 講義室3.定員:30名4.聴講料:無料、但し入館料が必要5.申込方法:往復はがきに次の事項を記入の上、申込み下さい。(1)郵便番号(2)住所(3)名前(4)電話番号(5)参加希望人数(お申込み者ご自身と同伴者1名、計2名まで)6.申込先:松伯美術館〒631-0004 奈良市登美ヶ丘2-1-4 電話:0742-41-66667.申込締切:9月30日(金) 当日消印有効※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため立席での聴講はできません。※今後の新型コロナウイルスの感染状況等により、中止になる場合があります。【参考】新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のために 以 上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年08月24日近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、3月21日(月・祝)から6月12日(日)まで、展覧会「歩々清風ー日本画家 上村松園・松篁・淳之三代の歩みー」を開催します。「歩々清風」とは、上村松篁が画家として歩んできた自らの道に思い悩んだ際に、その道が正しい道であったと確信することができた、ある禅の老師の言葉です。明治から令和まで続く、上村松園・松篁・淳之と三代にわたる日本画家の画業を辿ると、激動の時代の中であっても、一人の作家として貫いた絵画世界からは、時代を超えて今なお強いメッセージが感じられます。時代に流されることなく普遍の美を追求し、独自に歩々清風の道を歩み続けた三代の画業を展覧します。上村松篁「春」上村松園「花見」上村松篁(1902~2001)は少年時代に「道というものは生命より尊いものだ」という言葉から、自分にとっての一筋の道は絵の道だと心に決め花鳥画家を志し、制作を続けてきました。一方で自分の歩いてきた道は正しい道だったのか、思い悩みます。しかし八十をすぎた頃、ある禅の老師から「道を歩くときは 歩々清風 の歩き方でなくてはならない」という言葉に、自分の道は少なくとも濁風は吹いていなかった、と初めて自信がわいてきたと語っています。本展では、当館では約2年ぶりの展示となる上村松園の「花見」をはじめ、松篁、淳之の作品を通じて上村家三代の画業の歩みを紹介します1. 名 称 「歩々清風―日本画家 上村松園・松篁・淳之三代の歩み―」2. 開催期間 2022年3月21日(月・祝)から2022年6月12日(日)3. 主 催 公益財団法人 松伯美術館4. 会 場 松伯美術館5. 休 館 日 月曜日6. 開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)7. 入 館 料 大人〔高校生・大学生を含む〕820円(730円)小・中学生410円(360円)※( )内は前売り料金。前売り券は近鉄駅営業所、JTB ホームページで販売。・20名以上は団体割引(入館料1割引)・障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで入館料2割引8. 展示作品数 約50点9. 展示作品●上村松園「花見」明治43(1910)年「娘」大正15(1926)年「新蛍」昭和7(1932)年●上村松篁「春」昭和12(1937)年「蓮」昭和56(1981)年「春輝」昭和59(1984)年●上村淳之「春宵」平成10(1998)年「月汀」平成10(1998)年「四季花鳥図(春・秋)」平成10(1998)年 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月11日「Snow Man」が主演を務め実写化する映画『おそ松さん』。この度、TVアニメ「おそ松さん」から6つ子たちが本作に参加していることが分かった。社会現象を巻き起こしたTVアニメ「おそ松さん」。6つ子たちは、櫻井孝宏(おそ松役)、中村悠一(カラ松役)、神谷浩史(チョロ松役)、福山潤(一松役)、小野大輔(十四松役)、入野自由(トド松役)と超人気声優たちがを演じている。今回の実写映画には、そんなアニメキャラがオープニングに登場し、「Snow Man」をサポート。劇中衣装をまとった映画オリジナルの描き下ろしバージョンで、本人(アニメ)が本人(実写)を紹介するという。本作のプロデューサーは今回の試みについて「アニメ『おそ松さん』という大人気コメディ作品を扱わせて頂くので、“せっかくなのでその勢いも借りちゃえ!”ということで今回の演出を思いつきました。そしてまさかの原作元(フジオプロ様)&豪華声優の皆様にもご快諾頂き、夢のコラボが実現することが出来ました!オープニングから『おそ松さん』ワールド全開のシーンとなっておりますので、気になる方は是非劇場に足をお運びください!!ちょっと感動すると思います(笑)」とコメントを寄せている。また、公開から3日間に鑑賞した人限定の入場者プレゼント<映画『おそ松さん』公開記念!“特製(とくシェー)”ステッカー>の配布も決定した(※数量限定)。映画『おそ松さん』は3月25日(金)より東宝系にて公開。(cinemacafe.net)■関連作品:映画 おそ松さん 2022年3月25日より全国東宝系にて公開©映画「おそ松さん」製作委員会2022
2022年02月25日2022年2月17日、漫談家である松鶴家千とせさんが亡くなりました。84歳でした。松鶴家さんは同年1月28日から入院しており、同年2月17日に心不全で亡くなったとのことです。所属事務所は松鶴家さんの旅立ちを告げるとともに、「みな様、大変お世話になりました。誠にありがとうございました」とつづっています。松鶴家さんは「分かるかなあ!分かんねぇだろうなぁ!」のフレーズや、「イエーイ!」といいながらピースをするポーズ、特徴的なアフロヘアのビジュアルで1970年代にブレイク。漫談家としてだけでなく、歌手や俳優としても、幅広く活躍をしていました。1970年代に一世を風靡(ふうび)した松鶴家さんの旅立ちに、ネットからは「子供の頃にマネをしていたなあ」「昭和を代表する漫談家でした」といった声が上がっています。これまでたくさんの人を笑顔にしてくれた、松鶴家さんのご冥福をお祈りいたします。[文・構成/grape編集部]
2022年02月17日漫画家である赤塚不二夫さんの名作ギャグ漫画『おそ松くん』が原作であり、赤塚不二夫さんの生誕80周年を記念して2015年に放送された、アニメ『おそ松さん』。同作品は、「クズでニート」な大人に成長してしまった松野家の6つ子が主役で、先の展開が読めないギャグコメディです。2022年3月には実写化作品の映画『おそ松さん』が公開予定で、今なお高い人気を博しています。『おそ松さん』のコラボレーションカフェが開催!同年2月9日より、東京都豊島区にあるスタンドカフェ『アニメイトカフェスタンドHareza池袋』にて、『おそ松さん』のコラボレーションカフェが開催!同企画では、フルーツパーラーをテーマに、6つ子カラーのドリンクなどのコラボメニューを楽しむことができます。ほかにも『アニメイトカフェ』限定の描き下ろしイラストを使用したオリジナルグッズも販売されるので、ファンは要チェックです!『松野家絶賛!おでんの盛り合わせ・注文特典ブロマイド付き』大根や玉子、さつま揚、こんにゃく、おさかなとうふ揚げ、ちくわ、こんぶが入ったおでんです。注文特典のブロマイドもかわいいですね!『6つ子プリントクッキーセット』6つ子が描かれたプリントクッキーと、チョコクッキーのセット。それぞれ異なる6つ子の表情がポイントですよ!『おそ松のフルーツパーラー 柚子ドリンク』長男・おそ松のテーマカラーである、赤色をモチーフにしたドリンクです。グレナデンシロップや柚子ドリンク、チェリー、もなか、ミックスベリーが入っています。『カラ松のフルーツパーラー ブルーライチドリンク』次男・カラ松のテーマカラーである、青色がモチーフのドリンクです。バイオレットゼリー、ミントゼリー、ブルーライチドリンク、ホイップクリーム、チェリー、もなか、オレンジが入っています。注文特典は、全21種類のコースター!メニューを注文するとオリジナルコースター21種から1つがランダムで手に入ります。オリジナルグッズ(一部抜粋)CoLotta トレーディングアクリルプレートキーホルダーBIGアクリルスタンドキーホルダー缶入りクランチチョコトレーディングリボンストラップさらに、同年2月11日~13日には、大阪府大阪市のフードコート『コミュニティーフードホール大阪・日本橋』にて出張版も開催されます。まだまだ展開する『おそ松さん』ワールドを、存分に楽しみましょう!【「おそ松さん」× アニメイトカフェ】開催期間:2022年2月9~28日会場:アニメイトカフェスタンドHareza池袋利用方法:同年2月9~13日…ウェブで抽選予約、他日程はフリー入場(混雑状況により整理券制の場合があります)[文・構成/grape編集部]
2022年01月21日アイドルグループ・Snow Manが主演を務める映画『おそ松さん』(2022年公開)のティザービジュアルが29日、公開された。同作は赤塚不二夫生誕80年記念として2015年10月からアニメ化された、赤塚不二夫の名作ギャグ漫画『おそ松くん』を原作にしたアニメ。20歳を過ぎてもクズでニートで童貞、だけどどこか憎めない大人に成長した松野家の6つ子を主人公に、何でもありの予測不可能な物語が人気を博している。実写化にあたり、おそ松役を向井康二、カラ松を岩本照、チョロ松を目黒蓮、一松を深澤辰哉、十四松を佐久間大介、トド松をラウール、今回オリジナルキャラクターとなるエンドを渡辺翔太、クローズを阿部亮平、ピリオドを宮舘涼太が演じる。公開されたティザービジュアルでは、“おそ松さん”おなじみのパーカーを身につけた6つ子、そして謎の黒の役衣装を着たオリジナルキャラクターのエンド、クローズ、ピリオドが、イヤミの代名詞とも言える「シェー」のポーズを決める。青空をバックに色鮮やかな9人が映え「笑い盛り過ぎちゃってスイマシェーン!」のコピーが配置された。このティザービジュアルは、11月19日より順次劇場にて掲出される。
2021年10月29日「Snow Man」が主演をつとめる人気アニメの実写化映画『おそ松さん』よりティザービジュアルが解禁となった。本作は、赤塚不二夫の名作ギャグ漫画「おそ松くん」を原作にした大ヒットアニメ「おそ松さん」の実写映画。大人気グループ「Snow Man」が主演し2016年には流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象を巻き起こした人気作品と最強のコラボレーションを見せる。監督は『映画 賭ケグルイ』『東京リベンジャーズ』の英勉。実写版ならではのオリジナル要素を盛り込んで、“おそ松さん”の世界を描く。この度初お披露目となったビジュアルは、青空をバックに色鮮やかな9人が映える、メデタさ満点の1枚。主演の「Snow Man」が、“おそ松さん”お馴染みのパーカーとオリジナルキャラクターのエンド、クローズ、ピリオドは謎の黒の役衣装を着て、イヤミの代名詞である「シェー」のポーズを披露。大きく口を開けたビックスマイル、何かに向かって叫ぶような表情は共通ながら、それぞれに個性を見せている。「笑い盛り過ぎちゃってスイマシェーン!」のコピーが表すように、日本中に“笑いの渦”を巻き起こすような印象的なビジュアルとなっている。またこのティザービジュアルは、11月19日(金)より順次劇場にて掲出される予定で、来年3月の公開に向けてますます盛り上がりを見せそうだ。映画『おそ松さん』は2022年3月25日(金)より全国東宝系にて公開。(text:cinemacafe.net)■関連作品:映画 おそ松さん 2022年春公開予定©映画「おそ松さん」製作委員会2022
2021年10月29日ジャニーズの人気グループ・Snow Manで実写化されることが決定した映画『おそ松さん』のビジュアルが公開された。赤塚不二夫生誕80年記念として2015年10月からアニメ化された、赤塚不二夫による名作ギャグ漫画『おそ松くん』原作の『おそ松さん』。20歳を過ぎてもクズでニートで童貞、だけどどこか憎めない大人に成長した松野家6つ子を主人公に何でもありの予測不可能な物語が人気を博し、2016年には流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象を巻き起こし、シリーズは3期に渡って放送の大人気ぶり。2019年に劇場版も公開、2.5次元の舞台化も果たし、いずれもファンを虜にしてスマッシュヒットを記録。2021年に6周年を迎えた本作は、記念企画の一環として、新作アニメも2022年、2023年に全国劇場にて期間限定公開決定し、ますますファンの心を熱狂的に捉え続けている。そんな『おそ松さん』の実写映画化がついに決定。主演を務めるのは、2020年に「D.D./Imitation Rain」でシングルデビューを果たしたSnow Manだ。オリコンデイリーランキング初登場1位を記録し、発売3日目に累積枚数109.4万枚を売り上げミリオンを達成。ウィークリーチャートでも初登場1位を獲得し、史上初のデビューシングル初週ミリオンを達成した。昨年、舞台「滝沢歌舞伎ZERO」を映画化し、単独グループとして初主演を務めた映画『滝沢歌舞伎ZERO 2020 The Movie』が大ヒット。最近では、9月に初アルバム「Snow Mania S1」をリリース。10月からはデビュー後初の有観客公演となる全国アリーナツアーを実施するなど今最も勢いを見せている。今回はおそ松役を向井康二、カラ松を岩本照、チョロ松を目黒蓮、一松を深澤辰哉、十四松を佐久間大介、トド松をラウール、オリジナルキャラクターとなるエンドを渡辺翔太、クローズを阿部亮平、ピリオドを宮舘涼太が担当。監督は、『ヒロイン失格』や『映画賭ケグルイ』などの話題作を手がけ、最近では『東京リベンジャーズ』の大ヒットも記憶に新しい英勉。実写版ならではのオリジナル要素を盛り込み、新境地を切り開く。実写の世界で彼らがどのように活躍をするのか、予想だにしないコラボレーションに期待大の本作。この度、ついにビジュアルが公開となった。主演のSnow Man9人が“おそ松さん”おなじみのパーカーと、オリジナルキャラクターのエンド、クローズ、ピリオドは謎の黒の役衣装を着て、イヤミの代名詞とも言える「シェー」のポーズを取っている。大きく口を開けたビックスマイル、何かに向かって叫ぶような表情と、さまざまな個性を見せる9人。初お披露目となる映画『おそ松さん』のビジュアルは、青空をバックに色鮮やかな9人が映える、誰も見たことのないメデタさ満点の一枚となった。「笑い盛り過ぎちゃってスイマシェーン!」のコピーが表すように、日本中に“笑いの渦”を巻き起こすような印象的なビジュアルに映画への期待もワクワクも止まらない。ぜひ2022年3月25日(金)の公開を楽しみに待ってほしい。なお、このティザービジュアルは、11月19日(金)より順次劇場にて掲出される予定だ。映画『おそ松さん』11月19日(金)より公開
2021年10月29日展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」が、奈良の松伯美術館にて、2021年11月2日(火)から2022年2月6日(日)まで開催される。伝統と自然に織りなされる“美の構成”上村松篁(うえむら しょうこう)は、上村松園の長男として京都に生まれ、近現代の京都画壇で格調高い花鳥画を描き続けた日本画家だ。幼少期からの精緻な観察力と伝統的な円山四条派の写生に基づき、近代的な構成をもつ洗練された作品を手がけた。展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」では、伝統のなかで育まれ、自然の神秘にふれて織りなされる、松篁芸術の「美の構成」に着目して作品を紹介。火炎木と印度孔雀、スコールを描いた70歳時の代表作《燦雨》、《白木蓮》の本画をはじめ、作品の制作過程を知ることができる下絵や素描も展示する。展覧会概要展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」会期:2021年11月2日(火)〜2022年2月6日(日)会場:松伯美術館住所:奈良県奈良市登美ヶ丘2-1-4開館時間:10:00~17:00(入館は16:00まで)休館日: 月曜日(1月10日(月・祝)は開館)、1月11日(火)、年末年始(12月27日(月)~1月3日(月))入館料:大人(高校生・大学生を含む) 820円、小学生・中学生 410円※20名以上は団体割引1割引※障がい者手帳の提示により本人と同伴者1名まで2割引※出品作品は、都合により変更となる場合あり【問い合わせ先】松伯美術館TEL:0742-41-6666
2021年10月23日近鉄グループの文化事業である「松伯美術館」では、2021年11月2日(火)から2022年2月6日(日)まで、展覧会「上村松篁展「美の構成」に触れる」を開催します。 上村松篁(1902~2001)は日本画家・上村松園の長男として京都に生まれ、近現代の京都画壇において格調高い花鳥画を描き続けました。幼少期からの精緻な観察力と伝統的な円山四条派の写生を軸に、近代的な構成を持つ洗練された花鳥画のスタイルを確立します。本展では、松篁が50年間も胸の中で温めていたモチーフである、火炎木と印度孔雀とスコールを描いた70歳時の代表作「燦雨」の本画をはじめ、作品の制作過程を知ることのできる下絵や素描をあわせて展覧し、伝統の中で育まれ、自然の神秘に触れて織りなす松篁芸術の「美の構成」に迫ります。詳細は下記のとおりです。詳細写生について松篁は次のように述べています。「微にしてよく真を伝えるという言葉があるが、綿密にものを観察することは必要である。しかし捉われてはいけない。博物標本に終ってはいけない。写生はむしろその中から美の組織を見出すことである。心や目が濁っていては真にふれることはできない。純真無垢で一心不乱に打ち込むことによって、いつか彼我合一の三昧境地に入り、心眼が自然のいのちを感得するようになる。画はそこから生れてくるのである。」(上村松篁著「鳥語抄」より)自然の神秘に触れ、心で味わう松篁芸術の数々の本画、素描を展示します。1. 名 称 「上村松篁展「美の構成」に触れる」2. 開催期間 2021年11月2日(火)から2022年2月6日(日)3. 主 催 公益財団法人 松伯美術館4. 会 場 松伯美術館5. 休 館 日 月曜日(ただし、1月10日(月・祝)は開館し、1月11日(火)が休館)年末年始(12月27日(月)~1月3日(月))6. 開館時間 午前10時~午後5時(入館は午後4時まで)7. 入 館 料 大人(高校生・大学生を含む):820円、 小学生・中学生:410円* 20名以上は団体割引1割引* 障がい者手帳のご提示によりご本人と同伴者1名まで2割引8. 展示作品数 約40点(下絵・素描を含む)9. 主な展示作品●上村松篁本画および下絵白木蓮」昭和50年(1975)「白木蓮」(下絵)昭和50年(1975)本画「蘚汀雨情」昭和9年(1934)「椿」大正13年(1924)「早秋」昭和16年(1941)「鴛鴦」昭和40年(1965)「燦雨」昭和47年(1972)「白木蓮」昭和50年(1975)「真鶴」昭和55年(1980)「芦」昭和63年(1988)●上村松園 「雨を聴く」昭和15年(1940)「春の旅」昭和14年(1939)●上村淳之 「大極殿上壁 四神之図試作」平成21年(2009)*出品作品は、都合により変更する場合があります。参考:新型コロナウイルス感染症予防・拡大防止のために 以上 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月20日赤塚不二夫の名作ギャグ漫画「おそ松くん」を原作にした大ヒットアニメ「おそ松さん」が「Snow Man」主演で実写映画化されることが決定した。赤塚不二夫生誕80年記念として2015年10月からアニメ化された「おそ松さん」。20歳を過ぎてもクズでニートで童貞、だけどどこか憎めない大人に成長した松野家6つ子の何でもありの予測不可能な物語が人気を博し、2016年には流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象を巻き起こした。シリーズは3期に渡って放送され、2019年には劇場版も公開、2.5次元の舞台化も果たし、いずれもファンを虜にしてスマッシュヒットを飛ばした。2021年に6周年を迎えたアニメ「おそ松さん」は、記念企画の一環として、新作も2022年、2023年に全国劇場にて期間限定公開決定。ますますファンの心を熱狂的に捉え続けている。そんな「おそ松さん」実写映画の主演をつとめることとなった「Snow Man」は、2020年に「D.D./Imitation Rain」でシングルデビュー。オリコンデイリーランキング初登場1位を記録し、デビュー作、2枚目、3枚目の3作連続のミリオンを達成するなど、いま最も勢いを見せる大人気グループだ。おそ松役を向井康二、カラ松を岩本照、チョロ松を目黒蓮、一松を深澤辰哉、十四松を佐久間大介、トド松をラウール、今回オリジナルキャラクターとなるエンドを渡辺翔太、クローズを阿部亮平、ピリオドを宮舘涼太が演じる。監督は、『ヒロイン失格』(2015年)、『映画 賭ケグルイ』(2019年)などの話題作を手掛け、最近では『東京リベンジャーズ』(2021年)の大ヒットも記憶に新しい英勉。実写版ならではのオリジナル要素を盛り込み、新たな世界で彼らがどのような活躍を見せてくれるのか。予想だにしないコラボレーションの実現はまさに“最強”だ。岩本照(Snow Man リーダー)コメント"え!「おそ松さん」実写でやるの?"大好きな作品であると同時にその世界観にメンバー一同、嬉しさと「どうしよう?」という思いでした(笑)。先日、メンバー、共演者の方々と本読みをしましたが、今までの本読みの中で一番笑ったかもしれません。僕が登場しないシーンでもメンバーがやりとりしているのを聞いて、声に出して笑ったのは初めてです。撮影はこれからになりますが、全部が楽しみです。他のメンバーのシーンで実際に撮影を見られないシーンもあるので、作品が出来上がった時にどういうふうに脚本から変わるのか、本読みで自分が笑った部分がどのような映像になっていくのか、とてもワクワクしています。「おそ松さん」を好きな方にも、Snow Manを知ってくださっている方、知らない方も、誰が観てもくすっと笑えたり、声を出して笑ってしまうような作品に仕上がると思います。観ていただく方に楽しんでいただけるよう、まずは自分達が精一杯楽しみながら撮影に挑みたいと思っています。菅原大樹(プロデューサー)コメントアニメ「おそ松さん」は毎週楽しみに見ていました。6つ子の関係性を中心に多種多様な“笑い”全開の作品で、深夜に何も考えずに見て笑えるアニメでした(笑)。そんなアニメ「おそ松さん」の実写映画を企画した意図としましては、コロナ禍という状況が大きかったかと思います。閉塞感のある状況が続く中、観てくれた方が一瞬でもそういった気持ちを忘れ、何も考えずに笑えるような作品を制作したくて「やるなら今しかない!」と思いました。また主演でご出演頂くSnow Manさんですが、彼らの公式YouTubeチャンネルを拝見する機会があり、そこで見せる無邪気なやり取りや、お互いのことを想っている様子は見ていて本当に微笑ましくて、まさに「兄弟」そのものだなと感じました。もちろん笑いのセンスもある皆様ですので、彼らとなら「おそ松さん」を実写化出来ると確信しました。本作が「おそ松さん」「Snow Man」ファンの皆様はもちろん、今回初めて知って頂いた方々にも“笑い”や“笑顔”を届けられる作品にしたいと思いますので、皆様是非ご期待ください。なお、Snow Man YouTube公式チャンネルにて特別映像が公開された。大人気作品と大人気グループ、そしてヒット作を手掛ける監督の最強コラボレーションに注目だ。『おそ松さん』は2022年春公開。(text:cinemacafe.net)
2021年08月03日2021年8月3日、アイドルグループ『Snow Man』主演でテレビアニメ『おそ松さん』が実写映画化されることが発表され反響を呼んでいます。/㊗️Snow Man主演「 #おそ松さん 」実写映画化!\映画『おそ松さん』2022年春公開です! #映画おそ松さん #SnowMan #スノーマン #おそ松 #カラ松 #チョロ松 #一松 #十四松 #トド松 #エンド #クローズ #ピリオド pic.twitter.com/D701MMGxXW — 映画「おそ松さん」公式 (@osomatsusan_SN) August 2, 2021 赤塚不二夫さんの漫画『おそ松くん』を原作とし、2015~2016年にテレビアニメとして放送された『おそ松さん』。20歳を過ぎてもクズでニート、だけどどこか憎めない大人に成長した松野家の6つ子を主人公に、何でもありの予測不可能な物語が人気を博し、2016年には流行語大賞にノミネートされるほどの社会現象を巻き起こしました。また、2019年に劇場版が公開されたほか、2.5次元の舞台化も果たし、いずれも大ヒットを記録。2022年には新作アニメの放送が予定されており、2023年に全国の劇場にて期間限定公開も決定するなど、依然として高い人気を誇ります。実写版『おそ松さん』主演、Snow Man・岩本照コメント今回の実写映画化にあたり、『Snow Man』のリーダーを務める岩本照さんは「観ていただく方に楽しんでいただけるよう、まずは自分たちが精一杯楽しみながら撮影に挑みたい」と意気込みを語っています。「え!『おそ松さん』実写でやるの?」大好きな作品であると同時にその世界観にメンバー一同、嬉しさと「どうしよう?」という思いでした(笑)先日、メンバー、共演者の方々と本読みをしましたが、今までの本読みの中で一番笑ったかもしれません。僕が登場しないシーンでもメンバーがやりとりしているのを聞いて、声に出して笑ったのは初めてです。撮影はこれからになりますが、全部が楽しみです。ほかのメンバーのシーンで実際に撮影を見られないシーンもあるので、作品が出来上がった時にどういうふうに脚本から変わるのか、本読みで自分が笑った部分がどのような映像になっていくのか、とてもワクワクしています。『おそ松さん』を好きな方にも、Snow Manを知ってくださっている方、知らない方も、誰が観てもくすっと笑えたり、声を出して笑ってしまうような作品に仕上がると思います。観ていただく方に楽しんでいただけるよう、まずは自分達が精一杯楽しみながら撮影に挑みたいと思っています。プロデューサーの菅原大樹さんは、『Snow Man』の起用に対して、「彼らがYouTubeチャンネルで見せる無邪気なやり取りや、お互いのことを想っている様子は見ていて本当にほほ笑ましく、まさに『兄弟』そのものだなと感じました」とし、「彼らとなら実写化出来ると確信しました」と、自信をのぞかせました。監督は2021年公開の実写版映画『東京リベンジャーズ』が記憶に新しい英勉さんがメガホンを取ります。『Snow Man』主演の映画『おそ松さん』は、2022年の春に公開予定。予告編の公開をはじめ、続報も今から楽しみです!©映画「おそ松さん」製作委員会2022[文・構成/grape編集部]
2021年08月03日