材料(3~4人分)※お重内寸16.5cm角×4.5cm・パン(サンドイッチ用)……8枚・バター……適量ニンジンのラペニンジン……50gすし酢……大さじ1.5オリーブオイル……大さじ1マスタード……小さじ1/2レーズン……お好みで紫キャベツのラぺ紫キャベツ……50gすし酢……大さじ1.5オリーブオイル……大さじ1ツナマヨとキュウリツナ……30gマヨネーズ……大さじ1塩胡椒……適量キュウリ……1本ブルーベリークリームチーズクリームチーズ……50gブルーベリージャム……大さじ1卵焼き卵……2個マヨネーズ……小さじ1塩……適量レタス……適量ハムチーズハム……3枚クリームチーズ……30gイチゴジャムイチゴ……4個イチゴジャム……適量つくり方①材料をカットする。ニンジン、紫キャベツは千切りにし、キュウリは薄切り、イチゴは3枚にスライス、ハムは半分に切る。ハムチーズ用のクリームチーズは5㎜程の厚みに切っておく。②材料を混ぜる。<ニンジンのラペ>の材料をすべて混ぜ合わせてニンジンのラペを、<紫キャベツのラぺ>の材料をすべて混ぜ合わせて紫キャベツのラぺをつくる。ツナはマヨネーズと塩胡椒と和えておく。ブルーベリージャムとクリームチーズをしっかりと混ぜ合わせて、②をすべて冷蔵庫に入れておく。③卵焼きをつくる。卵を溶きほぐし、マヨネーズと塩を加えてよくかき混ぜたら、フライパンに油を引いて、卵焼きをつくる。④パンは半分のサイズにして、バターを塗っておく。⑤サンドイッチをつくる。ラップの上にパンをのせ、具材をのせる。最後の1枚分は余った具材などでお好みのサンドイッチをつくる。⑥各具材を挟んだらラップでくるみ、そのままラップの上から包丁で半分に切る。⑦切った断面のきれいな方を上面に向けて、レインボーの色合いを意識しながら詰める。ブルーベリークリームは柔らかいので、ラップを付けたままでもOK。簡単でとっても映える、サンドイッチのお重。みんなで囲んだらおいしさも広がります! ぜひ皆さんもお試しください。教えてくれた人Makiさんデザイナーとして活躍しながら、日々のお家ごはんの写真をスケッチやスタイリングと共に提案する人気インスタグラマー。センスのあるおしゃれなテーブルスタイリングも人気!Instagram:@makichi.note
2022年06月01日メイクアイテムを選ぶとき、「このコスメは自分に合うのかな?」と悩む時間が長くなってしまうもの。奥二重の筆者も雑誌やSNSで見た可愛いアイテムを衝動買いしたけれど、自分にはちょっと合わないなと感じるものが多くありました。そこで今回は、奥二重の美容ライターである筆者が、最近買って感動したアイメイクコスメをご紹介します。1本でアイシャドウ完成!奥二重さんに合う深い色味エクセル「グリームオンフィットシャドウ GF03」はじめにご紹介するのは『エクセル』の「グリームオンフィットシャドウ GF03」です。ペンシルタイプで、これだけでアイシャドウが簡単に完成します。全部で5色あり、筆者は奥二重さんでも腫れぼったく見えない、深みのあるピンクパープルを選びました。ペンシルタイプだと塗るときにグッと力を入れてしまいがちで、皮膚が薄いまぶたの色素沈着などを気にすることもあります。しかし、「グリームオンフィットシャドウ」なら心配いらず。セラミド(※1)やスクワランといった保湿成分が配合されているので、スルスルと伸びてムラなく目元に塗り広げられます。それでいてウォータープルーフなので、目元が重くメイクが落ちがちな奥二重さんでも抵抗なく使えるのもポイントです。※1 セラミドNP【商品情報】エクセル「グリームオンフィットシャドウ GF03」価格:¥1,320バリバリのマスカラは卒業!スーッと伸びるナチュラルマスカラKATE「ラッシュフォーマー(クリア)」奥二重さんは目元が重めなことから、メイクをしっかりしていても「今日、スッピン?」なんて聞かれてしまうことも…。そんな悲しいことにならないよう、筆者はメイクしている感を出すためにボリュームも長さも出るマスカラを愛用していました。でも、そのような欲張りマスカラを使っていると、まつ毛がバリバリとした印象になりがち。なんといっても落とすのに時間がかかり、まつ毛に負担をかけてしまいます。そこで見つけたのが『KATE』「ラッシュフォーマー(クリア)」でした。このマスカラは極細コームタイプになっていて、まつ毛を一本ずつキャッチできるデザイン。グイグイと左右に付けなくてもスーッと伸びてくれるマスカラです。ほぼ透明ながらうっすらブラックが感じられる不思議な色合いのマスカラなのですが、絶妙な色合いのおかげで“マスカラ塗っています感”は出ないのに、しっかりと上向きまつ毛に!奥二重さんでも長いまつ毛をナチュラルに演出することができます。【商品情報】KATE「ラッシュフォーマー(クリア)」優しくも際立つ目元に!なめらかで描きやすいアイライナーオペラ「アイカラーペンシル」最後は『オペラ』「アイカラーペンシル 06フォグブラウン」です。奥二重さんは目元をはっきり見せたいがためにアイライナーをしっかり引きたいところ。ですが、ブラックなど主張の強い色を使ってしまうとキツく見えたり、逆に目が小さく見えたりしてしまいがち。そんなときに使いたいのが、このアイカラーペンシルです。フォグブラウンという濃いめのブラウンで、優しさもありながら際立つ目元に仕上がります。なめらかで描きやすいアイライナーなので、まぶたをグッと持ち上げながら描くときも使いやすいのが魅力。奥二重さんでなくても、うまくアイライナーが描けない方にもおすすめです。フォグブラウンはゴールドのパールが入っているので、光の入り具合によっては奥行きのあるキラキラとした華やかな目元に見せてくれますよ。【商品情報】オペラ「アイカラーペンシル フォグブラウン」価格:¥1,650どれも奥二重さんに試してほしい!どれを選んでも奥二重さんなら使いやすいのではないかと感じるメイクアイテムを集めました。特に、使い心地やカラーが奥二重さんにおすすめなので、参考にしてみてくださいね。文/皆川みほ
2022年05月28日重たい一重や奥二重の方、ふたえ幅を広くしたい方やふたえのクセ付けをしたい方に人気の『MICRO FIBER(マイクロファイバー)』シリーズ。強力粘着の柔軟ファイバーがまぶたにしっかりくい込み、くっきりしたふたえを形成してくれる。そんな『MICRO FIBER』が現在、バラエティショップや楽天通販、ドン・キホーテで20%増量中だというから見逃せない! お得なこの機会に、その使用感や仕上がりをおためししてみた!20%増量中でお得! 柔軟ファイバーがくっきりふたえを作る『MICRO FIBER(マイクロファイバー)』ビー・エヌ(群馬県)は、化粧品や化粧雑貨、ネイル用品の企画・製造・輸出入を行う会社。時代とともに変化する「新しい美しさ」を追求し、キレイを叶えるさまざまな製品づくりに取り組んでいる。そんなビー・エヌから今回ご紹介するのは、20%増量版が数量限定販売中の『MICRO FIBER(マイクロファイバー)』(全4種・希望小売価格 税込1,100円・発売中)シリーズ。自然なふたえが簡単に作れるアイテープだ。商品ラインナップは全4種類で、1.5mm幅でクリア色の「MRC-01」、1.5mm幅でマットなベージュ色の「MRC-02」、1.8mm幅でクリア色の「MRC-03」、1.2mm幅でクリア色の「MRC-04」からそれぞれの好みやまぶたの状態に合わせて選べる。共通の特長は、伸縮する柔軟ファイバーが目のサイズや二重幅を問わず、どんなまぶたにもフィットすること。強力粘着でまぶたにしっかりとくい込み、まぶたを支えてくれるため、くっきりとしたふたえを作ることができるんだとか。くい込みやすい細いテープでテカリがないため、目立ないのもポイントだ。また、日本製&医療用テープを使っているため肌にやさしいのも嬉しい。テカらないから目立たない! 極細ファイバーのふたえテープで自然なくっきりふたえに!今回は4種類の中から、『MICRO FIBER(マイクロファイバー)MRC-01』を実際に使用してみよう。「MRC-01」は、テカらないクリア色で1.5mm幅なのが特長。8cmほど伸ばすと0.7mmの極細になり、目立たないのが嬉しい。通常はたっぷり使える120本入りだが、現在は20%増量中で144本になっており、めちゃお得!専用のスティックと持ち運びに便利な収納ケースが付いている。使用前にまぶたのメイクや油分をキレイに落としておこう。今回は一重のモデルさんでためしてみた。まずは付属のスティックを使い、ふたえを作るラインを確認しよう。次にファイバーテープの両端を持って左右に引っ張って伸ばし、ピンと張った状態にする。ピンと張った状態で両端を持ったまま、作りたいふたえラインに押し当てる。このとき、まぶたの中央から目頭、目尻という順にすると貼りやすい。ファイバーテープを押し当てた状態で何度か瞬きをし、ファイバーをグッとくい込ませる。ファイバーをくい込ませたら、そのままの状態で目頭と目尻の余った部分をハサミでカット。目元を傷つけないように、先が丸いハサミを使うのがおすすめだ。ファイバーの両端をカットしたら、スティックや指先を使い、目頭と目尻をまぶたになじませて完了!くっきりした自然なふたえが完成した。テカりのないクリア色のテープがしっかりとまぶたにくい込んでいるため、目立たないのが嬉しい! 奥二重の記者もためしてみたが、つけている違和感や痛みもなく、自然なつけ心地でキレイなふたえが作れた。粘着力が強く、朝使って夕方帰宅するまで自然なふたえをキープできていたのも高ポイントだ。テープの上からアイシャドウを塗ればさらに目立たなくなり、より自然な仕上がりに! 簡単に印象的で優しげなふたえまぶたができるため、毎日のアイメイクに取り入れたい。今ならお得な20%増量版が数量限定で販売中!『MICRO FIBER(マイクロファイバー)』シリーズは、重たい一重の方や奥二重の方はもちろん、ふたえ幅をもっと広くしたい方、ふたえのクセを付けたい方、自然なふたえに憧れている方におすすめ。現在、『MICRO FIBER(マイクロファイバー)』シリーズの20%増量版が、バラエティショップや楽天通販、ドン・キホーテにて数量限定販売中! 興味のある方は、お得に購入できるこの機会にぜひためしてみて!
2022年05月09日篠原勝之さん撮影/伊藤和幸「クマさんの話は、とにかく面白いんですよ」コピーライターの糸井重里さん、イラストレーターの南伸坊さん、俳優の麿赤兒さんら著名人が口をそろえ、そのひょうきんな口ぶりをまねてみせる。新宿の飲み屋から業界に噂が広がり、いつしか「クマさん」の愛称でお茶の間の人気者になった篠原勝之さん。テレビから姿を消したクマさんは、ゲージツ家として新境地を開き、現在80歳。周囲を笑顔に変える話術は健在で、日々の小さな失敗にも笑いをまぶしていた。「ゲージツ家のクマさん」坊主頭で目を細め、周りをパッと明るく照らすこの笑顔に見覚えのある人は『笑っていいとも!』を見ていた世代だろう。粋な着流しに派手なマフラーがトレードマーク。下駄を鳴らしてテレビをにぎわせていたあの「ゲージツ家のクマさん」こと篠原勝之さんだ。タモリや明石家さんま、ビートたけしなど、当時ビッグ3といわれた大物芸人とも共演し、独特の話術でたちまち人気者となったが、いつからか、その姿をテレビで見ることはなくなっていた。今年3月、篠原さんは東京・恵比寿のシス画廊という小さなギャラリーで個展を開催した。ずっしりと重そうに見えるが、持てばすっと手のひらになじむ器が並んでいる。その名は『空っぽ展』。「こりゃナ、茶碗ではなく『空っぽ』だ。何も茶を点てなくたっていい。猫の飲み水入れたっていいゾ。手に入れた人が好きなように使えばいい」取材陣が「空っぽ」の意味を尋ねると、すかさずこう返ってきた。「みんな、なんでも意味を求めるんだ。でもナ、たいてい意味なんてねえんだよ。生きてることだって別に意味はねえ。かといって早く死ぬこともねえ。ただ生きてるから生きてンだ」作品には、番号がふってあるだけ。タイトルも銘もない。「銘なんてつけねえヨ。『空』とか『無』とかしゃらくせえ。だからどれも『空っぽ』だ。土くれをひと握りつかんでナ、丸めて団子をつくってヨ。そのど真ん中に親指を突っ込む。そしたら穴があくだろ。ここに水が溜まる。ホラナ、これが『空っぽ』の始まりだ。目をつぶって指でその穴を広げるうちにオレの中が見えてくる。自分の中が『空っぽ』になっていく気がするんだナ」30年近く山梨の甲斐駒ヶ岳の麓に作業場を置き、「鉄のゲージツ家」として世界中で作品をつくってきた。美術館には収まりきらない、大地に根を下ろす巨大な鉄のオブジェ。だが、3年前に向き合う物質が鉄から土にかわり、1年前に住まいも奈良に移した。ふと思い立って新しいことを始めるのはいつものことだという。「今から陶芸家になろうなんてかけらも思っちゃいねえ。オレは昔っから教わるのが嫌いでナ、誰かがやってるのを見はするが、やるときは自分のやりたいようにやるんだ。気に食わなければつぶして次の土にまぜりゃいい。穴があけば埋めりゃいいだけだ」そう言って穴のあいた素焼きのわんに、半透明のシーグラスを当ててみせる。「普通はこんなデカイ穴があいたら失敗だと思うだろ?でも穴があいたのも何かの導きと思えばいい。こうして、シーグラスをはめ込めば、茶を点てたときに光がスッと差し込む。ほら、おもしれえだろ」30代のころから篠原さんをよく知るイラストレーターの南伸坊さん(74)は、個展の初日にギャラリーを訪れた。会場は、クマさんと話す人たちの弾けるような笑顔に満たされていた。「クマさんは昔も今も変わらない。一緒にいるとみんな朗らかになる。テレビのイメージそのまんま。それにね、ホントにゲージツ家なんです。何かのためでも誰かのためでもなく、自分の中にある『つくりたい』という思いで何かをつくり続けてる」篠原さんは、今年4月で80歳を迎えた。「80歳は未体験ゾーンだな。まあ、幾つでも刻一刻が未体験だ。オレの人生は人から見りゃ失敗ばかりだが、人生も土くれと一緒でナ、わざとやったみたいな顔してりゃ、失敗なんてねえんだナ」失った左耳の聴力と嗅覚昭和17年に札幌市で生まれ、製鉄の街、室蘭で育った。1歳でジフテリアにかかり、隔離病院に入院。太平洋戦争が始まり、物資も不足していた。高熱が出ても病院に抗生物質はなかった。「お袋はオレに死んでほしかったって言ってた。親父は戦争で満州に行ってたから、女手ひとつだったしナ。高熱で頭をやられたら不憫だと思ったらしい。なのに、オレはなぜか生きて帰ってきちまった」奇跡的に助かったものの、後遺症で左耳の聴力と嗅覚を失った。気がついたのは随分たってからのことだ。においがしないのも左耳が聞こえないのも、不便ではあっても、当たり前だった。小学校に上がる前、拾ったガラスのかけらを机に擦りつけ、においを嗅ぐ遊びが流行ったことがある。「リンゴのにおいがするぞ!」と近所の子どもたちが騒ぐ。リンゴのにおいとは何だろう。花の香りや、雪解けの春のにおいもわからない。「トレーシングペーパーを通して世間を見てるみたいな距離感があるんだ。身体だけ大きくて、いつもボーッとして。授業も聞こえねえから勉強も面白くねえ。壊れたやつだと思われて仲間はずれになってたな」外で活発に遊べなければ、ほかにすることもない。手先が器用な母親の内職を手伝った。編んだセーターをほどいて毛糸を丸め、半端な毛糸玉の残りをもらう。編み物や縫い物に夢中になった。父が3交代制の製鉄所から帰ってくる夕刻は、家の空気が一変した。「男が女の腐ったようなまねをするな」元警察官、しっかりした身体つきで力も強い。満州から戻って以来、父の機嫌がよかった記憶がない。家にいる間はとにかく大声で怒鳴りつけられ、力任せに張り飛ばされることもよくあった。「その当時は鬼のようなやつだと思ったが、今考えると、親父も戦争に負けてつらかったんだろう。とにかく、長男が男らしくないのが気に入らないんだ。俺はただやられっぱなし。ぶたれてメソメソしてるだけ。叩かれて痛いのはどうってこたあない。これから叩かれるぞ、という時間が怖くて痛えんだ」安心できる唯一の場所は、社宅の裏の大きなゴミ収集箱。その中にすっぽり入って隠れると、自分だけの特別な空間になった。「入っちまえばこっちのもんだ。節穴だらけで光があちこちから入ってくる。その光を頼りに編み物するんだ。ゴミ箱の内側の壁の光が目の端で動いててよ、ふっと見ると、外の景色が逆さまに映ってた。俺はピンホールカメラの中で編み物してたんだナ」小学校6年生までおねしょが治らなかった。「目が覚めると、また寝小便したなと親父に怒られる。毎日ただ怯えてた。朝が来ても俺には楽しいことなんてひとつもない。生きてることがハナから面白くなかった」その思いはどんどん大きくなり、中学のころ、1人で地球岬へ向かった。「死んでみよう」室蘭駅からバスに揺られて50分。展望台の先に進み、崖っぷちで足元を覗き込むと、100メートルの断崖絶壁。太平洋から押し寄せる波が岩礁にぶつかっている。「ここに落ちたら痛えだろうな─。すぐにおっかなくなって、バスに乗って帰ってきちまった。身体はでかくなったのに、とにかく気が弱いんだ。親父にも反抗できなけりゃ死ぬのも怖い。だから死なずに今まで生きてる。気が弱いのもいいことあるもんだナ」「死ねないなら家を出る」と決心し、学校が終わると室蘭港やセメント工場で土方仕事を始めた。稼いだ小銭の一部を画材に使い、美術部で油絵を描いた。港や工場で働く人を描いたら地元の新聞に掲載された。高校卒業前、3年生の冬休みに家を出た。母親は家の玄関で、内職で稼いだヘソクリをそっと持たせてくれた。「見送りは行かないよ。アンタは泣き虫だから、悲しくなったら手を動かすんだよ」室蘭駅から1人汽車に乗り、函館駅で降りる。冬の津軽海峡を渡り、初めて本州に向かう。上京して何ができるか、先のことはわからないが、あの父親に怯えなくていいことだけは確かだった。「青函連絡船の船底、3等船室に転がり込んだとき、生まれて初めて、晴れ晴れとした愉快な気持ちになった」坊主頭はヘタレの決意それからお金を工面して、東京で美術大学に入った。夜は土方で学費を稼いだ。「高い学費払ってヨ、入ってからもデッサンをさせられる。そのうちにバカバカしくなってやめた。教えられるのも好きじゃねえしな」大学をフェードアウトしてデザインの会社に勤めた。結婚して子どももできたが、会社員が性に合わない。1年で会社を辞めて、その足で理髪店へ行って頭を剃った。「オレが家出したのは、親父から離れて自由に好きな絵を描きたかったから。会社員になりたかったわけじゃねえ」当時、坊主頭はファッションではなかった。道を歩けば大抵の人は目をそらす。「頭剃るのはヤクザか坊さんと決まってた。オレはヘタレだからヨ。またゼニがなくなったら血迷うかもしれねえ。会社員に戻らねえようにって決意だよ」30代半ばまで土方で稼ぎ、売れない絵を描き続けた。6Bから6Hまでの鉛筆を、濃くて芯のやわらかい6Bから順に押さえつけるように塗り重ねていく。小さくなって持てなくなるまで使い切った。「鉛の漆黒が好きだった。鉛筆なら画材も安い。絵を描くことと物語をつくること。それが自分にできる精いっぱいだったから、それをやったんだ」絵本を描いて複数の出版社に持ち込んだが、連絡がない。仕方がないから自費出版で絵本を3冊つくった。街で売り歩いたがまあ売れない。新宿で安酒を飲み、カツアゲされて殴られ、たまに売れた絵本の稼ぎでまた飲んだ。そのうちの1冊の絵本『珍怪魚アニール』が、ある人物の手に渡り、声がかかる。当時、新宿で状況劇場を主宰し、アングラ演劇の旗手と呼ばれていた唐十郎さんだ。状況劇場は根津甚八さんや小林薫さん、佐野史郎さんなどの名優を輩出している。「次の『海の牙』って芝居のポスターを描かねえか」1973年、31歳。そこから6年間、状況劇場でポスターを描き、舞台美術や客入れも担当した。コピーライターの糸井重里さん(73)は数年後に新宿ゴールデン街で篠原さんと仲よくなるが、それ以前に状況劇場でその姿を目にしていた。「坊主頭の男が棒を持って立っててね、『そこ地面が見えてるゾ。詰めろ』って言うんです。紅テントは椅子がないから客を多く入れたいんですよ。そりゃもう、コワかった」唐十郎さんの生み出す戯曲は篠原さんを魅了した。「俺の知らない不思議な世界だ。戯曲ができると唐さんが役者の前で読み上げる。そのイメージでオレがポスターを描く。『ポスターは紅テントの旗印。それをもとに進んでいくんだ』と言われてその気になったんだ」一方、家庭には鬱々とした空気が漂っていた。状況劇場だけでは食っていけない。土方仕事も続けていた。絵で食っていくと腹を括ったもののうまくいかない。「ヨメと子ども2人もいるのによ。稼ぎが足りないのはわかってた。ヨメは普通の人で、働き者だった。オレは、うまくいかねえ自分にずっとイライラしてたんだ」小学校に入り野球をやりたいという息子に中古のグローブを買った。あるとき、そのグローブが庭に放り出してあった。聞けば「野球をやめたい」と小さな声で言う。地元の野球チームは父親が関わらないと試合に出られないと聞いていた。つまらない慣習だった。「やめたい?じゃあ、グローブももういらないんだな」自分の中の衝動が抑えられず、大声を出した。気づけば息子を張り飛ばしていた。「衝動的に息子に手をあげた。オレのいちばん嫌いな親父みたいな部分がオレの中にあったことにハッとした。これ以上一緒にいると家中が壊れてしまう」再び1人で家を出た。最低限の家財道具と、小さくなった鉛筆を入れた箱。段ボール1つに荷物はまとまった。ケンカが強くて面白いやつ糸井重里さんも南伸坊さんも、新宿の飲み屋で篠原さんと親しくなった。土方仕事で筋肉隆々、坊主頭にいつも革ジャン。「ケンカがすこぶる強くて話が面白いやつがいる」と有名だった。糸井さんは初めての会話が印象的だったと話す。「オレに奢る権利がある人間はそんなに簡単にはいねえ。そういう失敬なやつはちょっとぶってやったりするときもあるんだがナ、ま、手が痛くなるから下駄でナ。でも、おまえはオレに奢ってもいいぞ」それを聞いて、糸井さんはすぐに興味を持った。「誰に奢られるかはオレが決めるって、めちゃくちゃカッコいいなと思いましたね。僕はお許しが出たようで、光栄なことです(笑)。それに、ただの暴れ者じゃない。変なやつに因縁をつけられ言いなりになっていた時代があって、“このままじゃダメだと必死で抵抗したら、オレ、案外強かったんだヨ”って笑ってました」南さんも篠原さんの第一印象は怖かったという。「初めて同じ店で見かけたときは、話しかけられませんようにって背を向けてビール飲みました(笑)。でも、ちょっと話せば、みんなクマさんが大好きになりますよね」篠原さんと飲み会を共にした数日後、こんな電話がかかってきたことがある。「この間、深沢(七郎)さんの家で飲んでるときにヨ、南がテーブルの端っこにクリスタルの高いコップを置いてたんだよ。俺はヒヤヒヤしてそっと中のほうにずらしてんのにヨ、南が笑いながら酒飲んで、また際に置くんだナ。参ったヨ。ワハハ」今も時々電話で話をするが、お互いにバカをやってた昔話をして「別に用はないんだがナ」と切るのが常だ。「おおらかに見えるけどこまやかですよね。僕が気づかないようにコップの位置を直して、その場で言わないんだもの。その場のみんなが楽しく過ごせるよう、誰も気づかないように気を遣える人。いろんな人の気持ちがわかる人。だから話も面白いんだろうな」ひとり暮らしとなった篠原さんの家で、南さん、糸井さん含め数人で飲んだこともある。古くて底冷えする家だった。飲み始めてしばらくすると、篠原さんが突然、こう切り出した。「寒いときには火を焚くとかナ、いろんな方法があるもんだ。でもな、この家は構造的に寒い。どこから寒さがきてるかというと地面からだ」酒を飲みながら、みんな真剣にふむふむと聞いている。「畳と地面の間には空間があって、そこに寒さのもとがあるから、畳を剥がしてナ。そこにワラを敷くんだナ」みんなで顔を見合わせ畳を持ち上げ見てみると、本当にワラがぎっしり敷き詰めてあった。「うわ、ホントだ」「すげえな、ワラだ!」と大笑い。「これでだいぶ違うんだ」と篠原さんもドヤ顔だ。「暑いとか寒いとかつらいとか、どんな状況でも面白がる。“この家は寒くて頭にくる”って文句言うのは簡単だけど、そこに腹を立てない。何もしないで嘆くんじゃなくて、自分で手を打って、笑いにもかえる。ネタ作りでわざとやってるんじゃないかと思うくらいです」(糸井さん)篠原さんは飲み屋に行くたびに新しいネタで場を盛り上げ、新宿界隈で飲み歩く作家や編集者、いわゆる業界人の間で評判になっていた。糸井さんは、その座持ちのよさについて、こんなエピソードも教えてくれた。「CMディレクターが、クマちゃんに仕事の依頼をしたんです。出演者でもスタッフでもなく、『ムーダー』で、と言うんですよ。撮影現場の緊張やムードをほぐす『ムーダー』という肩書をクマちゃんのために作ったの。見た目が怖いから意外性もあって、より効果的なんだよね(笑)」篠原さんはそうした日々を『人生はデーヤモンド』というエッセイ集に書いた。タイトルを考案したのは糸井さんだ。篠原さんの話の面白さは、新宿の飲み屋街から飛び出して、たくさんの人の手に届くようになった。『笑っていいとも!』出演秘話「『人生はデーヤモンド』を読みました。面白かった。ぜひお会いしたい」フジテレビ『笑っていいとも!』の名物プロデューサー横澤彪さんから突然、電話がかかってきた。とりあえず会って軽く話をした後、銀座のクラブに連れていかれた。「これがナ、ただ飲ませるだけじゃねえんだ。ホステスとのやりとりを見て話が面白いか確かめてるんだナ。やり手だと思ったよ。オレも偉そうに、“金が欲しいわけじゃねえ”とか“オレはマネージャーです。クマさんは家で寝てます”なんて煙に巻いて帰ったんだ」家に帰ると留守番電話に早速メッセージが入っていた。「横澤です。銀座でマネージャーさんにお会いしました。ご出演お願いできますか」篠原さんはそのころ、日雇いのアルバイトをしながら売れない絵を描き続けていた。ギャラを日払いにすること、肩書を「ゲージツ家」にすることを条件に、『笑っていいとも!』3分のコーナーのテレビ出演が始まった。そのキャラクターと話術はすぐに話題となり、出演番組はどんどん増えた。『ビートたけしのTVタックル』『なるほど!ザ・ワールド』『たけしの誰でもピカソ』─。テレビが元気な時代だった。「いろんな芸能人と共演したけど、収録以外の付き合いはほとんどなかった。テレビでゲージツ家ですって言えば目に留まって依頼が来るかもしんねえだろ。確信犯だヨ。あのころは、チヤホヤされて多少調子に乗ってたナ。でもよ、美術関係のやつらからはちっとも相手にされねえんだ」テレビに出るようになって2年ほどたったころのことだ。大久保通りを歩いていると、解体現場で「羊羹みたいに」バーナーで溶断される鉄を見て衝撃を受けた。厄年、42歳の夏だった。「室蘭は製鉄の街だったから、鉄は大嫌いだったんだけど、“そうか、都市は鉄でできてんだ”と思ったんだ。バブルで街がどんどん解体されて鉄のスクラップがゴロゴロしてた。材料に困らねえ。これだと思って溶接機を買って、自転車を試しにバラバラに切って、鉄の犬をつくったんだ」初めての立体作品だった。スクラップでつくる彫刻に目覚め、借家から倉庫、自動車修理場と場所を移し、墨田区に工場を建てた。美術界から声がかからなきゃこっちから仕掛ければいい。鉄の巨大彫刻をつくるフィールドはサハラ砂漠やモンゴル草原、ダラムサラ─。世界のあちこちで彫刻をつくり映像に残す。それが発表の場だった。自ら企画を立て、テレビ局に持ち込み、番組にした。番組をきっかけに、あちこちから声がかかった。ミュンヘン、ミラノ、北京、ベネチア、ニューヨークでも作品を発表した。北海道から九州まで、今も国内のあちこちに巨大な鉄の彫刻がある。テレビ番組のギャラは海外の特番でも100万円程度。そこに材料費も含まれる。鉄は運搬や設置解体にもお金と人手がかかる。お金は回るが一向に貯まらなかった。隅田川のほとりに10年住んだ後、1995年に山梨の甲斐駒ヶ岳の麓に溶解炉付きの工場を建て移り住んだ。華やかに見える一方、2億円の負債は一向に減らなかった。世界を見る視線がすでに文学者『骨風』という自伝的小説で泉鏡花賞を受賞したのは2015年のことだ。幼少期の父親との葛藤、その父親の最期、認知症の母とのやりとりや、時折金の無心をされていた弟の死、山梨での暮らしなどが記されている。糸井さんはそれを読んで衝撃を受けた。「人が年をとっても、ちょっとずつ斜面を登るように成長していることがその本にあらわれていて、ジンときたの。なんとかしてこれを、みんなに伝えたいって思ったんです」タイトルも表紙も隠して販売する天狼院書店の特別企画で、「糸井重里秘本」として取り上げたところ、1つの書店で1600冊近くを売り上げた。その後『骨風』は、泉鏡花賞を受賞した。「僕は、クマちゃんのつくるものの中で文章がいちばん好きです。クマちゃんは世界を見る視線がすでに文学者。そうやって生きてきた人なんです。そのうえで、昔なら笑いを取ってサービスして、面白い話でおしまいにしていたことを、ちゃんと真顔で文学にした。そのことに感動したんですよ」篠原さんは、「『骨風』は森くんっていう20年来のトモダチにそそのかされて書いた」と言う。篠原さんがトモダチと呼ぶ森正明さん(55)は、文藝春秋の担当編集者だ。「作品も小説も、理屈でつくってないから嘘がない。世間の枠組みや利害関係にとらわれないクマさんと一緒にいるだけで、私も世の中のくだらないことを忘れられる。クマさんに会うと僕が解放されるんです。たぶんクマさんは、たまたま『小説おもしれえな』って思ったタイミングで書いただけ。思惑はないんですよ」『骨風』が形になるまでに10年の月日がたったが、篠原さんにとっても自分を捉え直す機会になった。「『骨風』はオレにとってエポックなんだ。親父が死んで、お袋が死んで、あれを書いたことで何かが大きく転換して今日がある。オレと親子ほども年が違う森くんがよ、オレが書いた原稿を読んで“カッコつけすぎです。腹くくってください”なんて言うんだヨ。でもな、そうして『骨風』を書いて、ウダウダしてたことがやっと吹っ切れたんだ。それによ、賞金で奥歯のインプラントも入れられた。それも森くんのおかげなんだヨ」突然の脳梗塞で救急搬送坊主頭の同い年。篠原さんが「キョーデー」と呼ぶ、今最も親しい人がいる。俳優・舞踏家の麿赤兒さん(79)だ。2人が親しくなったのは10年ほど前のこと。麿さんが主宰する大駱駝艦(だいらくだかん)の公演を、篠原さんが見に行ったことがきっかけだった。「意味は全然わからんが、一生懸命やってるのはいいな」篠原さんはいつもまっすぐにものを言う。それ以来、稽古場にも訪れるようになった。「うちの若いやつが悩みを相談すると、ネガティブなことも一挙にポジティブに転換してしまう。舞台前にコンプレックスで悩んでるやつには“そりゃ財産だなあ”なんて言うし、親が死んだやつにも“いいとき死んだなあ”って背中を叩くようにふっと言葉がかけられる。あれは天性のものだね。相当人を救ってきてるんじゃないかな」2017年、大駱駝艦の45周年記念公演『超人』『擬人』で、篠原さんの巨大なガラス作品を舞台美術として設置することになった。「このガラスが割れたら大変だから、付き添いで来て、ついでに舞台にも出てよ」麿さんの突然の誘いに「踊りは無理だ」と篠原さんは断った。それでも、「歩くのも踊りだ。身体が踊ってる。存在も芸術だぞ」と口説かれ、やってみるかと引き受けた。役柄はマッドサイエンティスト。白塗りにスーツを着て、杖をついて舞台を歩く。「カッちゃん(篠原さん)が舞台を歩く背中には、彼が今まで生きる中で背負ってきたことが滲み出ていた。かっちゃんが“失敗なんかない”と言うのも、僕の“ダメならダメなまま存在させる”というコンセプトに重なります」その舞台をきっかけに、2人はさらに仲よくなった。70歳を越えてからの友人だ。「年をとってから『キョーデー』と呼んでもらえると、絆が固い気がするね。2人して幼児に戻ってふざけたり、時には宇宙論のような深い話をしたりもできる。朝起きてSNSでほかの人と楽しそうにしている写真を見ると、嫉妬してしまうくらいです(笑)。お互い、いい年だ。大事なキョーデーですから、身体も大事にしてもらわないと」元気に見える篠原さんだが、3年前、77歳のころに脳梗塞を経験している。「一歩間違えたら死んでたなと思うよ」新宿で軽く飲みながら仕事の打ち合わせをしているとき、呂律が回らなくなった。「珍しく酔ったね」と言われたが、酔うほど飲んでいない。おかしいなと思いながら2軒目に移動した。そこでも「呂律が回ってないよ」と言われた。そのまま寝たが、朝起きてもまだうまく話せない。休日だった。あいていた近くの脳神経外科にタクシーで飛び込むと、「脳梗塞」で救急搬送された。もう少し遅ければ危ないところだった。場所が少しずれていたら、手足も動かせなかったかもしれない。翌年、経過を検査すると、不整脈の一種である心房細動が見つかった。その血栓が飛んで詰まったのではないかと心臓も手術した。「そのときがきたらジタバタしねえ」2億円の借金は8年前に完済した。脳梗塞をやって、心臓の手術をして、自然に「鉄はもういいかな」と思うようになった。大きすぎると感じていた山梨の工場を引き払い、奈良に移った。鉄、ガラス、土、小説、すべての篠原さんの表現や舞台での存在感に通底しているのは「もののあはれ」だと麿さんは言う。「砂漠に置いた鉄のオブジェはいつか錆びて朽ちていく。それが土にかわって、今回の個展の『空っぽ』というコンセプトになった。彼自身が空っぽになって無に帰するようなところもあるでしょう。そこに、彼のものの見方が貫かれているんだと思います」長年住み慣れた山梨を離れることも、狙いはなく、導かれるように決めたという。「オレは昔っから流浪する要素を持ってんだナ。行く場所行く場所でなじむけどヨ、あるとき風のように去っていく。寂しさもねえんだよ。昔は死ぬことが怖かったけどヨ、このごろは、そのときがきたらジタバタしねえと思うナ。生きている間にどこまで面白いことができるかなと思ってる」個展で数日間東京に滞在していた篠原さんは、奈良に戻ったその足で、鹿野園(ロッキャオ)の作業場に向かった。早速、陶芸窯や土、釉薬についていつも相談している「クサくん」に来てもらう。草葉善兵衛商店という老舗の陶芸専門店、12代目社長の艸葉典久さん(51)だ。「クサくんヨ、この辺りの田んぼの土で焼きたいんだ」「普通はそんなこと考えませんけどね(笑)。そのまま1200度で焼いたら溶けちゃいますから、ブレンドの割合高くせんといてくださいよ」「溶けちゃうか。それもいいナ。失敗しますと言われると、そこにおいしいところが落ちてると思うんだナ」「あはは。普通じゃ考えつかへんことをいつも一緒に考えさせてもらえて新鮮ですわ」「人の話は一応聞くけどナ、言うとおりにはしねえんダ」奈良に住んでまだ1年だが、篠原さんを親しみを持って「クマさん」と呼ぶ知り合いがどんどん増える。東大寺長老とは唯識論の話を交わし、茶の湯が趣味の飲み屋の店長と仲よくなって、隣の無口なお百姓に「鶏をつぶすから食べにきませんか」と誘われる。「オレは鼻も耳も利かねえけどヨ、その分目玉がすげえんだ。砂漠に住むやつらが砂嵐が来るのがわかるように、チラ見で人を見分けられるゾ」前出の自伝的小説の中で「人と暮らす能力に欠けていると薄々思っていた」と綴った篠原さんだが、今、「カカア」と呼ぶ女性がそばにいる。23年ともにした愛猫よりも長い時間を過ごしている。「オレの逃げ足が衰えたんだろうナ(笑)。逃げるってのはエネルギーいるんだよ」土と戯れ夢中になると、作業場に泊まり込む。2、3日家に帰らないことも多い。「いい具合に離れてそれぞれに生きるスタイルなんだ。毎日家に帰らなきゃなんねえなんて、誰が決めたんだろナ」毎日のスケジュールは決まっていない。1日1個はわんをつくり、眠くなったら寝床に入る。3時間寝ると目が覚める。トイレに行くのが面倒で、中庭に立ち小便。「小便しながら見上げるとヨ、満天の星があるんだ。宇宙ってなんだろって考えたりしてナ、それでまた空っぽのわんをつくりながら、宇宙の果てまで飛んでいくんだ」自分の身体と世界の境がなくなり、宇宙と一体化するような感覚だろうか。土をこね、また眠くなれば寝る。朝起きると茶を点てる。空に向かってポカーンと口を開けた中庭には、春の花が次々と咲きはじめ、空からツバメが舞い込んで玄関口に巣をつくりはじめた。「オレのつくるわんなんかより、ツバメの巣のほうがよっぽどすげえ。こうして中庭を見てるとナ、ああ、いいなあと思うんだ。80歳にしてようやく、朝起きるのが楽しみになったヨ」〈取材・文/太田美由紀〉おおた・みゆき ●大阪府生まれ。フリーライター、編集者。育児、教育、福祉、医療など「生きる」を軸に多数の雑誌、書籍に関わる。2017年保育士免許取得。Web版フォーブスジャパンにて教育コラムを連載中。著書に『新しい時代の共生のカタチ 地域の寄り合い所 また明日』(風鳴舎)など
2022年04月24日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が9日に自身のアメブロを更新。息子が二重整形前の自身と同じであることをつづった。桃は、昨年8月20日のブログで「7年前の今日」と切り出し、7年前に撮影された自身の全身ショットを複数枚公開。「この時はまだ整形とかしてなくて、本当に毎日お化粧頑張ってたなぁ…」「つけまつげや二重テープを使って毎日2時間近くかけていたメイク…!」と振り返り、「本当にお疲れ様、あの頃の自分」「この頃の私がいて、今の私があります…」と当時の自身に労いの言葉を送っていた。この日は「家から一歩も出ない生活8日目!!!」と隔離生活8日目を迎えたことを明かし「我ら体調変わりなく…元気です!!!」と息子との2ショットを公開。「コロナ陽性と気付くまであんなにべったり共に生活していたのに、うつらないという奇跡が起きたのか…?!検査するまでわからないけど…」とつづった。続けて「国が認めてるちゃんとした検査キットが今日明日くらいで届くはずなので届いたら家で検査してみる予定です!!」と報告。「もし陽性だったら外でたら危険だしね」とコメントした。また「やっぱり寝起きは目が奥二重!!」と目覚めた息子の写真とともに説明。「私の整形前の目と一緒で、これは左目だけ奥二重、右は一重のまま、になりそうな予感だ!!!」と推測した。さらに「まだ注文してたフライパンが届いてなくて、かわりにコメントで教えてもらったクックパーを使ってお焼きを焼いてみた」といい「めちゃくちゃ良い感じに焼けた…」と作ったお好み焼きを公開。「ありがとうーーー!!」と感謝をつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月10日みなさんがアイシャドウ選びで気を付けていることは何ですか?奥二重の筆者の場合、二重幅にアイシャドウが溜まってアイメイクがヨレヨレになってしまうことがあります。朝はキレイにメイクしたはずなのに、夕方の目元を見てげんなり…なんてこともよくあります。そこで、美容ライターの筆者が、奥二重さんでもキレイな目元が続くおすすめのアイシャドウをご紹介します。ラメが上品!韓国ブランドのアイシャドウパレットロムアンド「ベターザンアイズ T01 TWINKIRA」最初にご紹介するのは韓国コスメブランド『ロムアンド』の「ベターザンアイズ T01 TWINKIRA」です。4色のパレットで、奥二重さんが使っても腫れぼったく見えない色が揃っています。全ての色を使ってグラデーションを作るのはもちろんキレイなのですが、上の1色をアイホール全体に広げ、下の1色を目のキワにのせるだけでも、短時間で華やかな目元ができあがっちゃいます!このアイシャドウは4色全てにふんだんにラメが使われているのが特徴。奥二重さんはラメが大きいと二重幅に溜まってしまい目元が重く見えてしまいがちですが、『ロムアンド』のラメはとても細かいのでしっかり密着してヨレにくいんです。しかもパール感のあるラメなので、上品でキラキラと光る目元になります。塗り心地もなめらかで、発色のよさも魅力です!【商品情報】ロムアンド「ベターザンアイズ T01 TWINKIRA」価格:¥1,870何色もあって迷っちゃう!?選ぶのも楽しい単色アイシャドウマキアージュ「ドラマティックアイカラー SV841/RD518」次は『マキアージュ』の「ドラマティックアイカラー」です。単色のアイシャドウで、カラー展開はなんと25色!別売りのケースに自分で好きな色をカスタマイズできるので楽しいアイシャドウです。なかでもラメが印象的な“SV841 ダイヤモンドシュガー”と、カラーがなめらかな“RD518 ブリックショコラ(マット)”を選びました。4色購入すると専用のパレットに入れて使えますが、単色タイプでもスライド式のしっかりとした蓋がついているので筆者はそのまま使っています。ベースになる色と締め色が欲しいと思いこの2色を購入。どちらもまぶたにピタッと密着し、二重幅に溜まることはありませんでした。ダイヤモンドシュガーは透明感があってアクセントにも。ブリックショコラはちょっと濃いめの色で、他の色と組み合わせても馴染みやすく目元を明るく見せてくれます。たくさんつけてしまうと目が小さく見えてしまうので少しずつ調整しながらつけてみてください。【商品情報】マキアージュ「ドラマティックアイカラー」価格:¥990(税込)これさえあれば洗練された目元に!“優秀”単色アイシャドウコスメデコルテ「アイグロウ ジェム BE387」最後は、SNSや雑誌で話題になっている『コスメデコルテ』の「アイグロウ ジェム BE387」です。「アイグロウ ジェム」は30色あり、どれにしようか本当に悩むのですが、いつでも使いやすいブラウン系の“BE387 アプリコットティー”をチョイス。“1色だけでは半端なアイメイクになってしまわない?”と思うかもしれませんが、アイホールに伸ばすだけでもメイクが完成するので、急いでいるときなどにはとても重宝します。「アイグロウ ジェム」はマットなタイプもあるようですが、BE387は濡れたようなツヤ感と華やかさのあるアイシャドウです。指でアイシャドウを取ると柔らかいムースのような感触に驚きます。まぶたにのせるとうるうるとした目元になり、オンオフどちらでも使いやすいアイメイクの完成!ツヤが長続きするので、奥二重さんの二重幅に溜まることもなさそうですよ。【商品情報】コスメデコルテ「アイグロウ ジェム BE387」価格:¥2,970奥二重さんに合ったアイシャドウでアイメイクを楽しもう!奥二重の人は二重幅にアイシャドウが溜まりやすいなどの悩みがあり、目元のメイクアイテムを選ぶときに気をつけなければいけないことがいくつもあるかと思います。ですが、ヨレにくくキレイな目元をキープしてくれるアイシャドウはたくさんあります。今回の内容を参考に、自身に合ったアイシャドウを選んでアイメイクを楽しみましょう!【参考】『ロムアンド』公式サイト『マキアージュ』公式サイト『コスメデコルテ』公式サイト文/皆川みほ
2022年03月14日今回は女性約100人が所属するanan Beauty+ clubのメンバーに「目のお悩みをメイクで解決する方法」を聞いてみました。奥二重、二重と目の形は人それぞれですが、悩みは意外と似ているのかも。女性たちの解決策、ぜひ参考にしてみてください。目元のタイプを聞いてみましたanan Beauty+ clubのメンバーに、「あなたの目元はどのようなタイプですか?」と質問をしたところ、グラフのような結果に。そこで今回は、それぞれ回答をしてくれた方に、目元についての悩みや悩みを解決するためのアイメイクのコツを教えてもらいました。※anan Beauty+ club…美容・健康・エコ好きな女性たち約100名が集まるanan Beauty+の読者組織。奥二重さんのお悩みと解決メイクまずは奥二重さんの悩みと、悩みを解決するメイク方法を見てみましょう。お悩み1.目が小さく見える解決策「目の縦幅を広げられるように涙袋を描いています」(36歳・会社員)涙袋があると、目の大きさだけでなく目ヂカラもアップ。メイクで簡単に作れるのでぜひ挑戦してみてください。お悩み2.アイメイクが濃く見えてしまう解決策「アイラインは黒ではなくブラウンなどの淡いカラーを使い、まつげのキワだけに引くようにしています。また、アイシャドウでグラデーションにする際は締め色を幅が広い目尻の方に使います」(34歳・会社員)アイシャドウを濃くしたり、アイラインを太くしすぎたりすると、二重幅が狭く見えることも。二重幅を潰してしまわないよう、計算されたアイメイクを心がけている方が多いようです。お悩み3.目の大きさに左右差ができる解決策「目がむくむと左右に差がでることも。そういう日は片目にアイプチを使う」(37歳・会社員)アイプチやアイテープがあれば二重幅は修正可能。常にストックしておくと、いざというときに安心です。二重さんのお悩みと解決メイクお次は二重さんのお悩みと解決方法について。二重さんもいろいろと悩みを抱えているようです。お悩み1.二重の幅が小さい解決策「寝る前に二重テープを貼って、朝剥がして二重をしっかりさせてからメイクしています」(45歳・自営業)なかには二重幅が毎日違うという悩みを抱えている方も。寝ている間に二重テープなどで癖をつけておくと、自分好みの二重幅で一日を過ごせそうです。お悩み2.二重幅が腫れぼったい解決策「濃いアイシャドウじゃなくて、薄いアイシャドウを使う。あまりメイクを濃くしない」(32歳・主婦)アイシャドウの色によっては、よりまぶたが腫れぼったく見えてしまうことも。ナチュラルメイクのほうが目を大きく見せてくれる場合もあるので、やたらと濃くしてしまう人はメイクを見直してみるといいかも。お悩み3.目の縦幅がない解決策「涙袋と下まつげのメイクに力を入れて、中顔面が短く見えるように心がけている」(28歳・主婦)目の形が切れ長の方などは、涙袋や下まつげメイクで目の縦幅を意識してみて。マツエクをつけたり、まつ育をしたりしてまつげの長さで縦幅をカバーするのもおすすめです。お悩み4.クマが気になる解決策「コンシーラーを必ずつける」(31歳・会社員)しつこいクマはコンシーラーで撃退。目の周りは皮膚が薄く、こすりすぎるとよくないので、優しくつけるよう心がけましょう。自分の目に合ったメイクを見つける奥二重さんも二重さんも、自分の目の形に合ったメイクを試行錯誤しているよう。とはいえ、ちょっとしたコツを掴むだけで一気に印象を変えることができます。一度自分の目をじっくりと観察して、メイクにひと工夫加えてみませんか?文・比嘉桃子
2022年03月12日みなさんはアイライナーを選ぶときに何を重視しますか?奥二重の筆者はまぶたが重めなので、落ちにくさやにじみにくさを重視してアイライナーを選んでいます。それに加え、上まぶたをグッと持ち上げてアイラインを引くため、スムーズに描きやすいかもチェック!そこで今回は数々のアイライナーを試した美容ライターの筆者が、奥二重さんにおすすめしたい“アイライナー”をご紹介します。スルスル感がやみつきに!何色も揃えたいアイライナーCANMAKE「クリーミータッチライナー」最初にご紹介するのは『CANMAKE(キャンメイク)』の「クリーミータッチライナー 02」。芯が細いので描きやすく、まつ毛の間を埋めるのも自由自在。くっきりとした発色で、きれいなラインを長くキープしてくれるのが特長です。今までアイライナーを使ったことがない奥二重さんにもおすすめ!アイライナーをブラックにすると、どうしても目元がキツく見えがちですが、ブラウンやバーガンディーなどやさしく見せてくれるカラーが揃っているのもうれしいポイントです。筆者が愛用している02番は「ミディアムブラウン」というカラー。目元をくっきりと見せつつ、キツい印象になりにくい色です。描き心地は、名前の通りクリーミー!まぶたの上でスルスルと流れるようにラインが引けるので、不器用さんでも失敗しにくいのがポイントです。筆者は特にこのアイライナーが使いやすいと感じているので、もう何本もリピートしています。【商品情報】キャンメイク「クリーミータッチライナー 02」価格:¥715細さは自由自在!1本でさまざまな印象が楽しめるアイライナーラブ・ライナー「クリームフィットペンシル<アイライナー>」続いて、アイライナーといえば、思い浮かべる人が多いであろう人気ブランド『ラブ・ライナー』。そんな『ラブ・ライナー』の「クリームフィットペンシル<アイライナー> ミディアムブラウン」がおすすめです。横長の楕円芯なので、アイラインの細さも好みに合わせて引ける1本2役のアイライナー。スクワランやツバキ油といった保湿成分が配合されており、乾燥しがちな目元でもなめらかにラインを描くことができます。楕円芯のイメージがつきやすいよう、ピタッと寝かせてラインを描いてみました。ばっちりメイクをしたいときには画像のように太くすることも、楕円の端を使って細くすることもできます。ウォータープルーフ設計なので、夕方になってもにじみにくいのが奥二重さんにとってうれしいはず。【商品情報】ラブ・ライナー「クリームフィットペンシル<アイライナー> ミディアムブラウン」価格:¥1,320毎日使いたい!こすれに強いアイライナーエクセル「カラーラスティングジェルライナー」最後は『エクセル』の「カラーラスティングジェルライナー CG02」。オンオフ問わず、毎日でも使いたいと思えるアイライナーです。ウォータープルーフ処方で、汗や水に強く13時間(※1)も持続してくれる優れもの。1分ほどで肌に密着し、こすっても落ちづらいんです!今の時期はマスクからの息もれが目元に当たって、アイラインがヨレやすいと悩んでいる人も多いはず。ですが、このアイライナーは水分や皮脂に強いので、ヨレやすい奥二重さんでも気になりにくいです。※1:メーカー調べジェル状なので、描き心地はなめらか。まつ毛のキワも埋めやすいです。ヒアルロン酸Naやセンブリエキスといった保湿成分が配合されていて、メイクをしながら目元ケアができるのもポイント。筆者はいつでも使いやすいCG02の「チョコレート」という色を選びましたが、オリーブやクランベリーといったちょっと冒険できるカラーも展開されています。カラーメイクを試したい人は、ぜひ挑戦してみて!【商品情報】エクセル「カラーラスティングジェルライナー CG02」価格:¥1,320奥二重と相性のいいアイライナーでメイクを楽しく!奥二重さんがアイライナーを選ぶときは、にじみにくさやまぶたを上にあげたときの描きやすさなどを重視しますよね。今回ご紹介したのは、にじみにくいのに描きやすい上に、メイクしながら保湿もできてしまう優秀なアイライナーばかりです。ぜひ、アイライナー選びの参考にしてみてくださいね。【参考】『CANMAKE』公式サイト『ラブ・ライナー』公式サイト『エクセル』公式サイト文/皆川みほ
2022年02月20日大人気マンガシリーズ、今回はあばれちち(@abarechichi)さんの連載をご紹介!「二重手術の話」です。あばれちちさんが高校生の頃。ギャルの友達が、二重整形をしようとしていて…?高校時代、ギャルの友達が…出典:instagram高校時代のあばれちちさんは…出典:instagram整形の理由出典:instagramまだ高校生なのに!?出典:instagram数週間後…出典:instagramもう整形したの!?出典:instagram安いしすごい!!!出典:instagramところが、半年後…?出典:instagram目は戻ったけど…出典:instagram埋没式の二重整形だと、元に戻ってしまうんですね…。高校生で整形に踏み切るなんて、すごいです…!次回の配信もお楽しみに!(lamire編集部)(イラスト/@abarechichi)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。"
2022年02月19日俳優の木村拓哉が、23日にGYAO!で配信されたバラエティ番組『木村さ~~ん!』(毎週日曜12:00配信)の#182で、コピーライターの糸井重里氏との秘話を明かした。2018年8月よりスタートした同番組は、木村がパーソナリティーを務めるTOKYO FM『木村拓哉 Flow supported by GYAO!』(毎週日曜11:30~)と連動したバラエティー番組。リスナーやスタッフからのリクエストに、木村が全力で応えていく。今回は、前回にひき続き「会いたい人に会う」企画で糸井氏のもとを訪問。糸井氏が代表を務める、ほぼ日の『ほぼ日の學校』収録スタジオで対談が行われた。早速「自分が木村拓哉をやるとなったらできるわけないだろって思うけど、今まで“キムタク”をやっていくために我慢したことはある?」と糸井氏から質問が飛ぶ。木村は「それはあるかもしれないですね。色々な“キムタク”をやっていてちょっと腐りそうなときがあって。そんな時に糸井さんの家に仕事関係なしにお邪魔して、そのときに“RCサクセションの『君が僕を知っている』を聴いてごらん”とおすすめされて聴いたところ、間一髪で(自分自身が)腐らずに前に進めた」と糸井氏の助言で救われたことを明かした。そして、「そのあと、本物の忌野清志郎さんとドラマで共演させて頂いて、時間の流れと人のコミュニケーションが不思議と過ぎていった」と感慨深げに述懐。それを受け糸井氏は「それが学校だったらいいなと思っているのが僕の考えた『ほぼ日の學校』で。 あの時自分の考えが変わったとかあの時に生き延びたと思うのってたいてい人と会った時なので」とこのときの体験が『ほぼ日の學校』の原点だと話した。その後、幼少期の木村が親から受けた教育にまつわるエピソードや、リモートで初打ち合わせをしたときに木村が感じたコミュニケーションの難しさなどが語られた。
2022年01月24日首里城公園では、令和4年1月1日(土)から1月3日(月)に首里城公園「新春の宴」を開催いたします。新型コロナウイルス感染症拡大防止対策を行いながら皆さまをお迎えします。首里城らしい正月の雰囲気をお楽しみください。詳細URL: ■首里城公園 新春の宴開催期間:令和4年1月1日(土)~1月3日(月)場所 :首里城公園内■国王・王妃出御(要入場料)国王・王妃が凛々しい姿で皆様の前にお出ましになります。出御に併せて正月儀式「朝拝御規式」の一部分を紹介いたします。国王・王妃出御■琉球芸能の宴新年に相応しい琉球舞踊(古典舞踊、雑踊り)や古典音楽演奏を披露します。琉球芸能の宴■新春杜のステージ様々な出演者による歌やダンス等のパフォーマンスを披露します。新春杜のステージその他、様々なプログラムをご用意しております。是非ご家族そろって首里城公園へお越しください。※イベント内容は、変更または中止になる場合がございます。12/31(金)~1/3(月)は、沖縄県民を対象とした入場料の割引を行います!【料金】大人 400円→320円中人(高校生) 300円→240円小人(小・中学生) 160円→120円※70歳以上の沖縄県在住の県民の方はいつでも入場無料です。入場の際は住所確認が必要になります。広福門券売所にて、現住所が確認できる公的証明書(保険証や運転免許証など)をご提示ください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年12月28日日帰り温浴施設「湯楽の里・喜楽里」×岩下の新生姜岩下食品株式会社(本社:栃木県栃木市、代表取締役社長:岩下 和了、以下 岩下食品)と日帰り温浴施設を運営する株式会社スパサンフジ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:末吉 糧、以下 スパサンフジ)は、11月11日「岩下の新生姜の日」(岩下食品が制定)と11月26日「いい風呂の日」(日本浴用剤工業会が制定)を記念し、2021年11月11日から30日まで、岩下の新生姜とお風呂でからだを外と中からぽかぽかにするコラボレーション企画を展開いたします。スパサンフジが運営する日帰り温浴施設「湯楽の里(ゆらのさと)」「喜楽里(きらり)」の首都圏(1都6県)全22店舗では、イベント風呂『岩下の新生姜の香り湯』を「岩下の新生姜の日」である11月11日に全店で、また11月20日から28日の各店指定日にもそれぞれ開催いたします。あわせて、各店のお食事処では、岩下の新生姜を使用したカレーうどんやおつまみ、ドリンクなどのぽかぽかメニューを11月11日から30日まで提供します。さらに11月26日には、秩父鉄道・湯楽の里・岩下の新生姜の3社のコラボSL「ぽかぽかいいふろ 湯楽の里×岩下の新生姜号」を運行します。お風呂でぽかぽか!食事でぽかぽか!寒さが増すこの季節、岩下の新生姜は生姜パワーでからだぽかぽかを応援いたします。お風呂でぽかぽか!イベント風呂「岩下の新生姜の香り湯」お風呂でぽかぽか!イベント風呂「岩下の新生姜の香り湯」生姜の成分がぎゅっと濃縮された「岩下の新生姜パウダー」とじっくり抽出した「生姜エキス」をWで配合した入浴剤『岩下の新生姜の香り湯』を使用。岩下の新生姜をイメージした爽やかな香りと“漬け液”のような透明感のあるピンク色のお湯に浸かれば、まるで自分が岩下の新生姜になったかのような気分に。心とからだをぽかぽか温める、楽しく健やかなイベント風呂です。[開催日]2021年11月11日(木)「岩下の新生姜の日」全店開催※11月20日から28日の各店指定日にもそれぞれ開催。開催日は店舗によって異なります。イベント風呂開催日について詳しくはこちら↓▼『岩下の新生姜の香り湯』イベント風呂実施店情報(2021年11月~)|岩下食品 お食事でぽかぽか!岩下の新生姜メニュー岩下の新生姜ぽかぽかコラボメニューお食事処では、「岩下の新生姜」を使用したメニューが11月11日から30日までの期間限定で提供されます。生姜のうれしい成分でからだの中からぽかぽかに。[提供期間]2021年11月11日(木)~11月30日(火)●豚天と岩下の新生姜のカレーうどん850円コクのあるカレーうどんに岩下の新生姜の爽やかな風味とやさしい辛味がベストマッチ。●鶏の唐揚げ 岩下の新生姜タルタル550円定番人気の唐揚げにタルタルソースと岩下の新生姜をトッピング。●豚しゃぶおろしポン酢 岩下の新生姜添え550円岩下の新生姜をトッピングしてさらにさっぱり。●岩下の新生姜ときゅうりの塩昆布あえ550円おつまみにぴったり。●揚げ茄子 岩下の新生姜薬味のせ480円少し大人の味わい。【ソフトドリンク】●ピンクジンジャーソーダ390円【アルコール】●ピンクジンジャーサワー550円●ピンクジンジャーハイボール550円※店舗により提供メニュー、価格が異なります。※限定販売のためなくなり次第終了となります。※価格はすべて税込です。「岩下の新生姜」商品パッケージ▼岩下の新生姜|商品情報|岩下食品 乗ってぽかぽか!秩父鉄道SLパレオエクスプレス「ぽかぽかいいふろ 湯楽の里×岩下の新生姜号」運行秩父鉄道SLパレオエクスプレス「ぽかぽかいいふろ 湯楽の里×岩下の新生姜号」ヘッドマーク11月26日「いい風呂の日」にあわせて、秩父鉄道のSLパレオエクスプレスの前面にオリジナルデザインのヘッドマークを掲出する「ぽかぽかいいふろ 湯楽の里×岩下の新生姜号」を運行。ご乗車いただいた方全員に、お得なクーポンが付いた「乗車記念証」、「岩下の新生姜のしずく(グミ)」をプレゼントするほか、車内でじゃんけん大会を開催し、「岩下の新生姜お楽しみバラエティーセット」や「湯楽の里ご招待券」などのお楽しみグッズをプレゼントいたします。[運行日]2021年11月26日(金)[運行時間]熊谷駅(10:12発)~三峰口(12:45着)秩父鉄道「ぽかぽかいいふろ 湯楽の里×岩下の新生姜号」乗車記念証▼岩下の新生姜のしずく(グミ)|商品情報|岩下食品 SLに関するお問い合わせ先秩父鉄道企画部TEL:048-523-3313 株式会社スパサンフジについて1999(平成11)年から「温浴事業」に取り組み、現在では首都圏(1都6県)で22店舗を運営しています。▼株式会社スパサンフジ企業サイト ▼湯楽の里・喜楽里総合案内サイト ▼「いい風呂キャンペーン」特設サイト|湯楽の里・喜楽里 【公式SNS】▼湯楽の里・喜楽里公式Instagram ▼湯楽の里・喜楽里公式Twitter 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月11日首里城公園にて、10月30日(土)から11月3日(水)にかけて首里城復興祭を開催いたします。例年、首里城公園開園記念行事として開催しておりました「首里城祭」は、復興への更なる気運を高めるため、今年度より正殿完成まで「首里城復興祭」と改称します。国王・王妃による「出御」をはじめ、地域の方々と共同で企画・運営するイベント「龍潭ハス乗り体験」など様々なプログラムをご用意しております。また、10月30日(土)は国内外で活躍している和太鼓奏者、中島 初穂氏が特別出演いたします。さらに、10月30日(土)、31日(日)、11月3日(水・祝)は沖縄県民を対象に入場料を割引料金でご利用いただける「沖縄県民割」を実施します。ぜひこの機会にご家族そろって首里城公園へお越しください。■国王・王妃出御国王・王妃出御琉球国王・王妃が世誇殿前に姿を現し、凛々しいお姿を間近でご覧いただけます。■特別出演 和太鼓奏者 中島 初穂特別出演 和太鼓奏者 中島初穂国内外で活躍する和太鼓奏者、中島 初穂氏による演奏が披露されます。早期復興・再建を願い、大迫力の演奏をお楽しみください。■首里城復興祈念ステージ日時:10月30日(土)15:00~15:30場所:首里杜館芝生広場■沖縄県民の方はお得に首里城復興祭を楽しめる!10月30日(土)、31日(日)、11月3日(水・祝)は、沖縄県民を対象に入場料の県民割引を行います!大人400円→320円、中人300円→240円、小人160円→120円※70歳以上の沖縄県在住の県民の方はいつでも入場無料です。入場の際は住所確認が必要になります。広福門券売所にて、現住所が確認できる公的証明書(保険証や運転免許証など)をご提示ください。※例年、那覇市国際通りで実施していました「琉球王朝絵巻行列」は、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、当面の間、中止といたします。何卒ご理解賜りますよう申し上げます。※詳細は添付のチラシまたはホームページにてご確認ください。ホームページURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月29日2019年10月31日未明に発生しました火災により、首里城正殿を含む建物8棟が焼損しました。首里城の火災から2年──。沖縄県のシンボル、沖縄県民の心の拠り所となる「首里城」の復旧・復興への願いを込めて、売上の一部が寄附されるCAミラー「首里城復興応援ミラー」を発売します。寄附金は、株式会社 JAL JTAセールスを通じて沖縄県都市公園課へ寄附されます。CAミラー「首里城復興応援ミラー」■「首里城復興応援ミラー」取扱店一覧◇空港売店のホームページ・Coralway那覇空港売店・Coralway那覇空港ゲートラウンジスナックコート・Coralway石垣空港売店URL: ◇オンラインショッピングサイト・CoralwayショッピングURL: ■商品概要商品名:CAミラー「首里城復興応援ミラー」(PAT.)定価 :1,100円(税込)サイズ:W50×H30×t2(mm)重さ :4g■コミーのCAミラーとはコミーは世界初のフラットなのに視野が広い特性を持つ「FFミラー」を製造・販売しているメーカーです。当社商品の「FFミラーAIR」は、航空業界では1997年以来、航空機の手荷物入れ用ミラーとして採用されています。今から7年ほど前、日本航空のCA(客室乗務員)からの要望で業務用のコンパクトミラー「CAミラー」を開発し、納入実績があります。日本航空のCAはフライト前に「非常用機材のゲージ」の確認業務があります。ゲージが読みにくい場所にある時、このミラーを使って確認しています。【お問い合わせ先】コミー株式会社TEL : 0120-531-073Mail: mail@komy.co.jp 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年10月28日クールな一重まぶたもいいけれど、ぱっちりした二重まぶたで新しい自分を発見したい…! そんな初心者さんにおすすめなのが、新発売の『アイトーク ニュートラル』。性別を問わず、二重メイクが初めての方でも簡単に二重まぶたを作れるため、目元の印象を気軽に変えたい方にぴったり! 保湿成分「4Dヒアルロン酸Na*¹」配合。水で簡単オフできるのも嬉しいポイント。その使用感をさっそく試してみた!*¹アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸クロスポリマー-2-Na、加水分解ヒアルロン酸Na性別を問わず初心者でも簡単に二重メイク! 高保湿な『アイトーク ニュートラル』が新登場つけまつげや二重まぶた化粧品など目元を美しく演出するメイクアップアイテムを中心に展開する株式会社コージー本舗。簡単に二重をつくることができる二重まぶた化粧品「アイトークシリーズ」から今回、接着タイプの『アイトーク ニュートラル』(希望小売価格 税込1,650円・2021年11月5日発売 ※10月6日一部先行発売あり)が新登場!その大きな特長は、アイトークシリーズ史上初となる保湿成分「4Dヒアルロン酸Na*¹」を配合していること。目元にうるおいを与えてくれるため、乾燥が気になる方にも◎。また、主成分は柔軟性のある天然ゴムのラテックスとなっており、まぶたの丸みやまばたきなどの動きにも対応。違和感なく使えるという。接着力にも優れているため、二重を長時間キープできる。オフするときは水で簡単に落とせるため、クレンジング不要なのも便利だ。*¹アセチルヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸Na、ヒアルロン酸クロスポリマー-2-Na、加水分解ヒアルロン酸Naつっぱることなく自然な二重まぶたに! 簡単に目元の印象アップ!さっそく『アイトーク ニュートラル』をおためし!外装パッケージも本体のパッケージもシンプルなデザインのため、男性も女性も手に取りやすく使いやすい。筆先は細く、塗りやすそうだ!腕に塗ってみると、みずみずしく軽いテクスチャー。塗ってすぐは白色だが…液が乾くと透明に! これなら目立ちにくくてありがたい。実際に一重まぶたでもおためし! 化粧品や皮脂が残っていると崩れやすくなるため、使用前にまぶたの脂分をコットンなどでふきとっておこう。目を閉じ、付属のプッシャーをまぶたに当て、目を開けながら二重のラインをつくる位置を決める。目安はまつげの生え際から4~6mm上あたり。決めた仕上がりラインを上下にまたぐように液を薄く塗っていく。ムラにならないよう均一に薄く塗布するのがコツだ。筆が細いため狙ったところに塗りやすいのがいい。伏し目にして液が半透明になるまで待つ。液が半透明になったらプッシャーのY字側で二重ラインの中央を押さえ、ゆっくりと目を開けてそのまましばらくキープした後、ラインを崩さないように目尻側へプッシャーを引き抜く。プッシャーのI字側で二重のラインを深く折り込むように整えると、ラインのガタつきがきれいに整う。つっぱることなく自然な二重まぶたが完成! 簡単に二重をつくることができ、やさしい印象の目元に仕上がった。軽いつけ心地なので違和感もなく、目を閉じても目立ちにくいのが嬉しい。乾燥も気にならず、朝から夕方までしっかり二重まぶたをキープできた。落とすときは水を含ませたコットンでやさしくふきとる。水だけで簡単に落とせるのはラクだ。また、上の写真のように性別を問わず使えるので、男性も気軽に使ってみてほしい! 目の印象が変わると雰囲気も変わるため、いつもと違った自分を楽しんでみよう。二重メイク初心者や男性も自然な二重まぶたでやさしい目元印象に!『アイトーク ニュートラル』は簡単に二重まぶたがつくれるため、二重メイク初心者や男性にもぴったり! 自然な二重を1日キープしたい方、目元の乾燥が気になる方、やさしい目元印象に変えたい方にもGOOD。目元印象を変えて新しい自分を発見してみよう!『アイトーク ニュートラル』は11月5日からバラエティショップにて発売、10月6日から公式サイトなどで一部先行発売となる。気になる方は公式サイトをチェックしてみて!
2021年10月07日SUPER BEAVERのボーカル渋谷龍太が7月度パーソナリティを務めるTOKYO FM『Monthly Artist File-THE VOICE-』7月11日放送回に、スペシャルゲストとして糸井重里氏が出演する。『Monthly Artist File-THE VOICE-』は月替わりでアーティストがパーソナリティを務めるトーク番組。放送では、糸井氏が制作をつとめた不朽の名作と呼ばれるゲーム『MOTHER』シリーズの大ファンでもある渋谷が糸井氏本人に迫る『MOTHER』の秘話から、創作活動における糸井氏の哲学まで様々なことが語られている。番組の中で2人は「バンド17年目にして、ここまで浮き足だったのは初めて。」(渋谷)、「(『MOTHER』を通して)子どもたちに味わってほしかったことがある」(糸井)とそれぞれコメントを残している。<番組情報>『Monthly Artist File-THE VOICE-』放送時間:7月11日(日) 13:00~13:55放送局:TOKYO FMをはじめとするJFN全国37局ネット2021年7月度パーソナリティ:SUPER BEAVER 渋谷龍太番組ホームページ:<リリース情報>SUPER BEAVER New Single『名前を呼ぶよ』2021年7月7日(水) リリース●初回生産限定盤(CD+DVD):2,000円(税込)SUPER BEAVER『名前を呼ぶよ』初回生産限定盤ジャケット●通常盤(CDのみ):1,100円(税込)SUPER BEAVER『名前を呼ぶよ』通常盤ジャケット【CD収録内容】※全形態共通01.名前を呼ぶよ (映画『東京リベンジャーズ』主題歌)02.東京流星群【DVD収録内容】※初回生産限定盤のみ・豊洲PIT公演『SUPER BEAVER 15th Anniversary 都会のラクダSP 〜 ラクダの決着、豊洲3本勝負! 〜』厳選ライブ映像集01. ハイライト(’21.01.15)02. your song(’21.01.15)03. 自慢になりたい(’21.01.15)04. らしさ(’21.01.21)05. ひとりで生きていたならば(’21.01.21)06. ありがとう(’21.01.21)07. 突破口(’21.01.27)08. 予感(’21.01.27)09. アイラヴユー(’21.01.27)・「名前を呼ぶよ」Music VideoSUPER BEAVER 「名前を呼ぶよ」MV<購入者特典>SUPER BEAVER『名前を呼ぶよ』店舗別購入者特典一覧■TOWER RECORDS全店(オンライン含む / 一部店舗除く):オリジナルポスター(B3サイズ)■TSUTAYA RECORDS(一部店舗除く) / TSUTAYAオンラインショッピング(予約のみ):クリアファイル(TSUTAYA ver. / A4サイズ)■HMV(一部店舗除く) / HMVオンライン:ステッカー(HMV ver. / サイズ:W80×H85㎜)■楽天ブックス:クリアファイル(楽天ブックス ver. / A4サイズ)■Amazon.co.jp:メガジャケ■セブンネットショッピング:紙コースター■応援店:ステッカー(Another ver. / サイズ:W80mm×H85mm)※一部取り扱いのない店舗がございます。※特典は先着となり、なくなり次第終了となります。ご予約ご購入の際は、特典の有無を必ず店頭 / ECサイトでご確認下さい。応援店リスト:<W購入者特典>【応募方法】発売中のシングル『愛しい人』初回生産限定盤、通常盤(初回仕様限定)の封入チラシに記載されたSUPER BEAVERのロゴマークを、ニューシングル『名前を呼ぶよ』初回生産限定盤、通常盤(初回仕様限定)の封入ハガキに貼り付け、希望する特典にチェックをつけてご応募下さい。お送り頂いた方の中から抽選で豪華特典をプレゼントさせて頂きます。【特典内容】■A賞メンバー直筆あなたの“名前“とサイン入りB2ポスター:30名様■B賞メンバー直筆サイン入りポストカード:100名様■渋谷龍太賞ライブ着用衣装:1名様■柳沢亮太賞国立代々木競技場第一体育館ライブ着用衣装:1名様■上杉研太賞本人着用の上杉ブランド(LEADER)未発売限定Tシャツ:1名様■藤原”32才”広明賞「名前を呼ぶよ」Music Videoで使用したドラムスティック:1名様『名前を呼ぶよ』購入URL: BEAVER New Single『愛しい人』2021年5月19日(水) リリースSUPER BEAVER New Single『愛しい人』ジャケット●初回生産限定盤(CD+DVD):1,900円(税込)●通常盤(CD):1,300円(税込)【CD収録内容】※全形態共通01. 愛しい人(テレビ朝日系金曜ナイトドラマ『あのときキスしておけば』主題歌)02. ほっといて03. はちきれそう【DVD収録内容】※初回生産限定盤のみ「愛しい人」Music Video「愛しい人」MV制作ドキュメント映像SUPER BEAVER「愛しい人」MV『愛しい人』購入URL:<ライブ情報>SUPER BEAVER “友の会”FCライブ2021会員総会11月25日(木)【東京】Zepp Tokyo※“友の会”会員限定の無料生配信あり<ツアー情報>SUPER BEAVER 都会のラクダSP 行脚 〜ラクダフロムライブハウス〜7月14日(水)【高知】高知キャラバンサライ7月15日(木)【愛媛】松山WstudioRED7月21日(水)【秋田】秋田SWINDLE7月22日(木・祝)【青森】青森QUARTER7月30日(金)【富山】富山MAIRO8月1日(日)【岐阜】岐阜Club-G8月24日(火)【佐賀】佐賀GEILS9月3日(金)【静岡】Live House 浜松 窓枠9月8日(水)【東京】恵比寿LIQUIDROOM9月10日(金)【福島】郡山HIPSHOT JAPAN9月22日(水)【山口】周南RISING HALL9月23日(木・祝)【京都】京都MUSE【第三弾】11月17日(水)【北海道】PLANT11月18日(木)【北海道】Zepp Sapporo11月24日(水)【東京】Zepp Tokyo11月29日(月)【新潟】新潟GOLDEN PIGS RED STAGE11月30日(火)【新潟】新潟LOTS12月6日(月)【福岡】Zepp Fukuoka12月7日(火)【福岡】Zepp Fukuoka2022年1月10日(月・祝)【広島】BLUE LIVE広島2022年1月11日(火)【広島】BLUE LIVE広島2022年1月14日(金)【香川】高松festhalle2022年1月15日(土)【香川】高松festhalleSUPER BEAVER 都会のラクダSP 〜愛の大砲、二夜連続〜10月9日(土)【愛知県】日本ガイシホール開場 17:00 / 開演 18:0010月10日(日)【愛知県】日本ガイシホール開場 16:00 / 開演 17:0010月20日(水)【大阪府】大阪城ホール開場 18:00 / 開演 19:0010月21日(木)【大阪府】大阪城ホール開場 18:00 / 開演 19:0011月6日(土)【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ開場 17:00 / 開演 18:0011月7日(日)【埼玉県】さいたまスーパーアリーナ開場 16:00 / 開演 17:00関連リンクSUPER BEAVER HP: BEAVER Twitter: BEAVER Instagram: BEAVER特設サイト:
2021年07月09日展示「YOKOO LIFE 横尾忠則の生活」が7月17日(土)、渋谷PARCO 8階「ほぼ日曜日」で開催される。糸井重里が主宰するWEB「ほぼ日刊イトイ新聞」の創刊時(1998年)から横尾忠則と糸井のコミュニケーションの跡は「ほぼ日曜日(ほぼ日)」に残っている。コンテンツとして発表されていない横尾の「普段の顔」や「ふと出た言葉」の記録や旅のスナップ写真や映像もオフテイクとなって眠っていたという。「美術家の横尾忠則さんは、 いま生きている人のなかで、 いちばん面白い人かもしれない」とほぼ日の担当チームは言う。そして偉人である横尾を表現するならばと、眠っていた「横尾忠則の生活」を展示することになった。横尾がどんな「生活」を送っているのかを来場者と味わい、分かちあい「横尾忠則」の世界に近づく展示となるだろう。またこの機会に「ほぼ日」の人気連載『YOKOO LIFE』が、語りおろし対談と魅力あふれる写真を加えて書籍化し発売されることが決定した。■展示情報「YOKOO LIFE 横尾忠則の生活」7月17日(土)~8月22日(日)11:00~20:00場所:渋谷PARCO 8階「ほぼ日曜日」入場料:450円(税込・小学生以下無料)詳細: 入場者に会場内および、ほぼ日のショップ(渋谷PARCO4Fほぼ日カルチャん、ほぼ日のTOBICHI)でお使いいただけるお買い物チケット100円分をプレゼント。※緊急事態宣言の発令に伴い、開催期間、内容は変更となる可能性あり。
2021年07月09日ニューエラ(NEW ERA)とRPG『MOTHER』のコラボレーションキャップが、2021年7月1日(木)より渋谷パルコ8階ほぼ日曜日にて期間限定で開催される「MOTHERのひろば」、ほぼ日曜日の直営店「TOBICHI東京」「TOBICHI京都」にて発売される。ニューエラ×RPG『MOTHER』、主人公ネスや「SMAAAASH!!」のキャップ『MOTHER』は、糸井重里がゲームデザインを手がけたRPGゲーム。ニューエラとのコラボレーションでは、ゲームにちなんだキャップ2種を展開する。キャップのモデルは、スタンダードな「59FIFTY」と同様のフォルムながら、スナップバッグ仕様でサイズ調整が可能な「9FIFTY」を採用した。「ネス」は、『MOTHER2 ギーグの逆襲』の主人公ネスが被っているベースボールキャップを再現した、赤とブルーのコントラストが印象的な帽子。もう一つは、戦闘中いつもより大きな力で攻撃すると現れる「SMAAAASH!!」の文字をあしらったブラックのキャップだ。コーディネートのアクセントとして取り入れたい、アイコニックなデザインとなっている。【詳細】ニューエラ×RPG『MOTHER』コラボレーションキャップ発売日:2021年7月1日(木)発売場所:MOTHERのひろば(渋谷パルコ8階ほぼ日曜日)、ほぼ日曜日直営店「TOBICHI東京」(千代田区神田錦町)、「TOBICHI京都」(京都市下京区)商品:NEW ERA 9FIFTY(ネス) 7,700円NEW ERA 9FIFTY(SMAAAASH!!) 7,700円■限定ショップ「MOTHERのひろば」期間:2021年7月1日(木)~7月11日(日)場所:渋谷パルコ 8階 ほぼ日曜日
2021年06月11日世界文化社は、書籍『パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間』を2021年5月29日(土)に発売します。■うちのマンションは狭いから…なんてあきらめていませんか?パリっ子に学ぶシンプルライフ長期にわたって外出自粛を求められるこのコロナ禍において、注目を集めたのが「おうちでの過ごし方」。一方、狭いワンルームマンションで物がごちゃごちゃ、理想のおうちライフを過ごすのは難しい、と思う人も多いのではないでしょうか。本書は、日本以上に家賃の高いパリで18年生活するフォトエッセイスト・とのまりこさんが、狭い空間でもハイセンスで心地よく暮らすフランスのライフスタイルを紹介する1冊。発売前からAmazon売れ筋ランキングで1位を獲得(「住まい・インテリアのエッセー・随筆」部門/2021年5⽉21⽇調べ)した注⽬のライフスタイルブックです。AmazonおよびAmazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。■狭い部屋でも自分らしく!パリ流素敵な空間のつくり方とおうち時間の過ごし方。とのまりこさんが家族3人+犬1匹で生活しているパリのお宅は、なんと35㎡という小さなアパルトマン。けれど、パリ流の工夫が満載で、狭さを感じることがありません。本書では、とのさんのお宅を中心に、小さなアパルトマンで心地よく暮らすパリっ子たちのインテリアコーディネート術や、おうち時間の過ごし方を余すところなく紹介します。■無印良品、イケア、ZARAHOME!実際に真似できるグッズを紹介パリのオシャレなおうちの共通点は、シンプルなベースに、これでもかというほど自分たちの趣味や嗜好に合わせた好きなものを取り入れて、自分たちだけの空間をつくり出していること。本書では、フランスでおなじみのグッズや人気商品など、とのさんセレクトの雑貨が満載。掲載されているインテリア雑貨の多くは、無印良品、イケア、ZARAHOMEなどオンラインでも購入が可能です。また、素敵な生活雑貨やキッチン用品などを取り扱うパリのお店マップは、再び海外旅行ができるようになった際に役立つパリショッピングガイドとしても楽しめます。<著者プロフィール>とのまりこパリ在住19年目、東京出身のフォトエッセイスト。出版社に勤めたのち2003年単身渡仏。パリを拠点にフォトエッセイ、ガイドブック執筆、コーディネーターなどの活動を続ける。2014年に東京・西荻窪にフランス雑貨店「Boîte(ぼわっと)」をオープン。全国各地の百貨店や書店などで期間限定のポップアップイベントやトークショーなども行なう。ほぼ日刊イトイ新聞の「バブー&とのまりこのパリこれ!」、パリマグの「とのまりこのパリライフ!」、雑誌「サンキュ!」のパリのパンコラムなど連載多数。Boîte(ぼわっと)Twitter…@boite_tvInstagram…boite.tv<目次>1.パリスタイルで心地よい空間をつくる2.限られたスペースを明るく広く見せる3.暮らしをセンスアップするインテリア雑貨4.家事が楽しくなるパリのキッチン5.食卓を彩るカジュアルフレンチ6.気分を上げるファッション7.おうち時間を楽しむ手作りのもの<刊行概要>『パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間』■発売日:2021年5月29日(土)■定価:1,628円(税込)■発行:株式会社世界文化ブックス■発行・発売:株式会社世界文化社※一部書店により発売日が異なります『パリの小さなアパルトマンで楽しむおうち時間』企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月09日茶寮都路里から、夏季限定となるかき氷「都路里氷」「はちみつ檸檬」が、茶寮都路里 祇園本店などで販売。お茶の味わいをたっぷり楽しめる“抹茶尽くし”かき氷「都路里氷(つじりごおり)」たっぷり抹茶みつのかかったかき氷に、抹茶アイスや抹茶ゼリーなどをトッピングした、“抹茶尽くし”の1品。トップには、ふっくら炊き上げた小豆の上にもちもちの白玉をトッピングした。また、別添えで抹茶みつも用意するので、濃厚な抹茶の味わいを最後まで楽しむことができる。はちみつレモンの新作も「はちみつ檸檬(れもん)」は、レモンが主役の新メニュー。甘酸っぱいはちみつレモンみつをたっぷりかけた氷にふわふわのレモンのエスプーマをのせた。中には、さっぱりとした味わいのヨーグルトアイスを忍ばた。周りに飾ったシロップ漬けのレモンとほうじ茶ゼリーが、かき氷に程よい酸味とほろ苦さをプラスしている。【詳細】茶寮都路里 夏季限定かき氷発売日:2021年6月1日(火)販売店舗:・茶寮都路里 祇園本店(京都市東山区祇園町南側573-3 祇園辻利本店2階・3階)・茶寮都路里 京都伊勢丹店 (京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 ジェイアール京都伊勢丹 6階)・茶寮都路里 大丸東京店 (東京都千代田区丸の内 東京駅八重洲北口 大丸東京店 10階)※予告なく終了時期が変更となる場合あり。価格:・都路里氷 1,276円 ※大丸東京店は1,463円・はちみつ檸檬 1,265円 ※大丸東京店は1,419円※各メニューは数に限りがあり、売り切れになる場合あり。
2021年06月07日クリエイティブディレクターの三浦崇宏(みうら・たかひろ)さんが10代から70代までの年齢も性別も職業もバラバラの9人と対談した『「何者」かになりたい 自分のストーリーを生きる』(集英社)が4月に発売されました。「何者」かってなに?「何者」かになったほうがいいの?今の時代特有の“しんどさ”って?仕事やコミュニケーションの悩みあるあるなど、3回にわたって三浦さんにお話を伺いました。「頑張りたくない私はダメなの?」女性に届いてほしいと思ったワケ——『「何者」かになりたい』は三浦さん初の対談集ですが、改めて女性読者も意識されたと伺いました。女性に読んでほしいのはなぜですか?三浦崇宏さん(以下、三浦):これまで3冊本を出してきたんですが、読者は男性が中心だったんです。それはありがたいことだし、今の世の中で男性と女性とで分けるのはナンセンスかもしれないですが、これまで僕の本を手に取ったことがない人にも届けたいと思って「女性にも読んでほしい」と考えました。——どんな女性たちに読んでほしいですか?三浦:現状、女性のほうが選択肢が少ないと思うんです。女性の場合は結婚や出産というライフイベントが働き方にどうしても影響してくる。だから女性がチャレンジすること自体がハードル高く感じられるというか、頑張ること自体がリスクだと思っている人が多いのかなと感じています。これは僕の友人の女性が言っていたんですが、「私はそこまで頑張りたくない。世間では頑張ることを良しとする風潮があるけれど、じゃあ頑張りたくない私はダメなの?」って。これはどちらが正しいとか正しくないとかではないと思うんです。頑張りたい人は絶対頑張ったほうがいいし、頑張りたくない人は頑張らなくてもいいと許されてもいいし。でも今って、正しいこととそうではないことがキッパリとあるような空気があって、頑張りたい人も頑張りたくない人もどちらも自分が否定されているような気がして悩んでいるんじゃないかな?と思ったんです。——確かにそんな空気を感じます。三浦:そうですね、だから、この本もいろいろしんどいことがあるけれど、その“しんどさ”に対して答えを出すよりは「俺も分かんないんだよね」みたいな寄り添う本にしたいと思いました。世の中や社会の中で居心地が良くなる本になるといいなって。一人一人と向き合って初めて見えてくる真実——ライターのくつざわさんやホテルプロデューサーの龍崎翔子さん、「ほぼ日」の糸井重里さんら9人のリーダーと対談していますが、対談形式にしたのは?三浦:対談形式にした理由は3つあります。一つは、どんな人でも悩んでいることを伝えたくて。一番のきっかけになったのはくつざわさんで、彼女は僕の友人でもあるのですが、すごく苦しそうに見えたんです。今はわりと肩の力が抜けたのかなと思っているんですけれど、当時はすごく苦しそうだった。——苦しそうというのは?三浦:例えば「お茶とオーツミルクどっちが飲みたい?」って聞いたら「私、いくつかの視点から検討していろいろ考えたんですけど、市場のトレンドから考えるとオーツミルクが飲みたいと思うんです」って答えちゃうみたいな……。もちろん例えなんですが、そういう感じの回答をしてくる子だったんです。僕もたまにあるから分かるんですけれど、ごまかしているときとか自分をよく見せたいときの話し方って何となく分かるんです。僕自身も基本的に同じようなことで悩んでいたりするから、ちょっと長く生きた分だけ何か伝えられることあるんじゃないかなと。二つ目が、亡くなってしまったのですが、博報堂時代に小沢正光さんというクリエイティブディレクターの大先輩がいたんです。その人が言っていたことで僕が今でも大事にしているのが「イノベーションは現場からしか生まれない」。ポン・ジュノ監督が『パラサイト 半地下の家族』でアカデミー賞監督賞を受賞したときにマーティン・スコセッシの言葉を引用して「最も個人的なことは最もクリエイティブなこと」とスピーチした内容とも重なるのですが、普遍的真理って個別に真剣に向き合ったときに初めて見えてくるものだと思うんです。「人間の真実って何だろう?」と言ってても全然思いつかないけれど、(対談相手の)カツセマサヒコさんや佐渡島庸平さんとか一人一人と話していくうちに人間の真実が見えてくるというか……。いろんな人と個別に向き合っていくことでしか見えてこない今の時代共通の真実があるんじゃないかなと思ったんです。三つ目は、同じ人とずっと話していても飽きちゃうから。今回対談した人は年齢も職業もみんなバラバラなんですが、話していて本当に面白かったです。9人との対談を通しで全部読んでいくうちになんとなく見えてくるものがあればいいなと思いました。隣の芝生がめちゃくちゃ青い時代を生きている——対談で見えてきた今の時代特有のしんどさがあるとしたらどんなものでしょうか?三浦:今の時代特有のしんどさって二つあると思うんです。一つは比べてしまうことですね。選択肢が可視化されているでしょう。例えば、結婚したあの子と仕事を頑張ってる私みたいな。TwitterとインスタとFacebookを開けば、その人が何してるか分かっちゃうから。——全部分かっちゃいますね。三浦:それが全部じゃないんですよ。みんないいことだけアップしてる。旅行とか誕生日会とか良いことばかりあげているんですよ。でも自分の人生って当然トイレにも行くし、絶望もするし、風呂も入り忘れるし……。——ああ、メイクしたまま寝ちゃうし……。三浦:そういうことのほうが多いじゃないですか。だから今って他人の芝生がめちゃくちゃ青い時代を生きている。すぐ他人と比べちゃうし、相手の良いところしか見えてないからすごく負けたような、自分が間違っているような気がしちゃう。互いに良いところしか見せ合わないし、必要以上に他人と比較しちゃう。必要以上に自分の人生よりも他人の人生が良いって思いがちな時代。それが一つのしんどさです。もう一つのしんどさは、自分と向き合う時間がなくなってること。朝起きてから会社に行って、LINEのやりとりやTwitterやインスタを更新して、仕事のタスクに追われて、終わったらヨガとか習い事をして、帰ってきて洗い物して、寝る前にストレッチしてお風呂入るじゃないですか。本当に今私この仕事楽しいと思ってるかな?とか、今引っ越ししたいって思ってるのかな?とか自分のことを考える暇はないですよね。自分のことを一番置き去りにするじゃないですか。——してますね。それでみんな自分が何したいか分からないって言いますよね。三浦:そうそう。でも、自分が何したいか分からないじゃないんですよ。自分が何したいかを聞く時間をみんな持ってないんですよ。——自分に聞いてないってことですか?三浦:そうです。一人になって、「あれ?この本、本当に読みたかったっけ?」とか、「本当にこの仕事したかったっけ?」とか自分に聞いていない。面倒くさいから今の仕事してるだけ。辞めるのが面倒くさいんですよ。辞めたり、転職先を探したり、人に相談することのほうがはるかに面倒くさい。だったら今目の前にある仕事を頑張ったほうが楽なんですよ。だけど本当にそれをやりたいかは、また別の話ですよね。——確かに転職するのって面倒です。エージェントに登録して職務経歴書を更新してとかいろいろ考えるとこのままでいいかって思っちゃう。三浦:そう、忙しすぎて、他の人からの要望や他の人との連絡が多すぎて、自分という他者の存在のことをないがしろにしてしまっている。自分のことが一番自分で分からない時代。その二つだと思います。他人と比較してしまうことと、自分のことをちゃんと思いやったり、自分のことをちゃんと考える時間がなくなってる。この二つが今一番しんどいんじゃないですかね。「そうだね、シャワー浴びたいね」っていう本——三浦さん自身は自分に問いかけますか?今自分が何をしたいのかとか。三浦:僕は自分で自分に取材するようにしてます。自分と向き合わざるを得ない時間をどうやってつくるか。多分、サウナがはやってるのもそれだと思います。そういう時間を持ちたいってみんな思ってるんじゃないですかね。だからこの本もそんなことを考える助けになればいいなと思いました。『「何者」かになりたい』というタイトルですけど、何者かになったほうがいいよっていう意味じゃなくて、何者かになるってどういうことなんだろう?そして、なったからって本当に幸せなんだろうか、いや意外とそんなことないよっていう本なんですよ。何者かになりたい、本当はなりたくないかもしれない。でもちょっとなってみたい、みたいな案配というか。今まで何冊か本を出してきましたが、こういうふうに学んだほうがいいよ、こういうふうにしたほうがいいよっていう“上から系”の本が多かったのですが、今回は寄り添う形を意識しました。これって俺も分かんないけど、あなたも分からないんだねって。分からないことを確認し合う本です。——「しんどいよね」って言い合う感じですね。三浦:そうそう。恋愛相談と一緒です。「彼氏のこういうところが気に入らなくて」って相談されたときに「じゃあ別れなよ」って言う必要は全然なくて。むしろ本人はそんなこと言ってほしくなくて。「そうなんだ」「そこが気に入らないんだね」ってことですよね。僕もお付き合いしてる人に、「忙しくてシャワー浴びる時間もない!」って言われたときに「じゃあ15分早く起きればいいじゃん」って言ったらすごく怒られたんです。「じゃあなんて言えばよかったの?」って聞いたら「そうだよね、シャワー浴びたいよね」でいいって……。それ以来、彼女に何を言われても、「そうなんだ、シャワー浴びたいね」って言うようにしてますね。そんな感じのシャワー浴びたいねっていう本です。※次回は5月13日(木)公開です。(聞き手:ウートピ編集部・堀池沙知子)
2021年05月11日記者は腫れぼったい奥二重がコンプレックス。二重整形したら、ぱっちりふたえになれるのに…なんて密かに思いつつも費用面はもちろん、痛みやダウンタイム*などがネックで踏み切れずにいた。そこで見つけたのが、とにかく自然にふたえメイクできると話題の『ラクオリ リキッドフィルム 2』。気軽に目元の印象をチェンジできるというので、さっそくおためししてみた!*治療などの後に生じる、痛みや赤み、腫れ、むくみ、内出血などが回復して、普段通りの生活に戻るまでの期間のこと。簡単・バレない・お手軽! 接着しない『ラクオリ リキッドフィルム 2』株式会社エリザベス(東京都千代田区)が販売する『ラクオリ リキッドフィルム 2』(4ml・メーカー希望小売価格 税込1,540円・発売中)は、接着しないタイプのふたえメイクアイテム。ひとえも奥二重もふたえでも、どんなタイプのまぶたの人でも使えて、なりたい目の形に合わせて簡単に印象チェンジできる商品だ。乾くとハードタイプの皮膜になるリキッドフィルムが、まぶたを貼り付けることなく自然なふたえラインをつくり出してくれるそう。速乾処方なのでドライヤーで乾かす必要なし! 朝の忙しい時間にも手早く使えるのが嬉しいポイントだ。乾くとセミマットで目立たず、しかもいつものメイクの上から使うことが出来る。さっそくおためししてみよう。すぐ乾く、バレない、その日の気分でまぶたのラインが自由自在!元々の目がこちら。この日はたまたまふたえになっていたが、いつもは奥二重で幅が狭いため、上目遣いになるとひとえに見えてしまうのが悩み…。『ラクオリリキッドフィルム2』でキレイなふたえラインを作るのに欠かせないのが、付属の「独自設計のY字スティック」。特徴的な形をしている。まずはこのスティックをつかって理想のラインを探っていこう。スティックはトングのような感覚で閉じたり開いたりできる。幅を変えながらまぶたに当てることで、自分に合う無理のないふたえラインを細かく調節可能だ。ここから液の出番! 筆先はかなり細いので、塗る量の微調節がしやすそうだ。まぶたにシワが寄らないよう伏し目にした状態で、液を塗っていく。決めたふたえラインからまつ毛の生え際までムラなくしっかり塗るのが、キレイな皮膜をつくるコツだ。塗った瞬間は乳白色だった液が、わずか数秒で透明に変わった。そうしたら2度塗りしよう。2度目に塗った液が完全に乾いて透明になったら、次に使うのはスティックの反対側。ふたえラインをぐっと押し込みながら、そーっと目を開けていく。これで完成! いかがだろう、この自然な感じ。目を閉じてもまぶたが上に引っ張られる感覚はなく、ふたえメイクアイテム特有のテカっとした不自然さもない。奥二重で少し腫れぼったい印象だった目元が、すっきりとした「並行ふたえ」に大変身! 末広ふたえをつくる場合は、目元よりも目尻を幅広く取るようにするのがポイントだ。また、朝ふたえメイクをして夜まで過ごしてみたが、取れたりラインが崩れたりすることなくキープ力も十分。強くこすらなくてもお湯で簡単にオフできて、まぶたへの負担も感じなかった。メイク感覚で理想のふたえをつくろう!記者は、ふたえメイクアイテムはひとえからふたえにするためだけのものだと思っていた。しかし、今回のように元々がふたえや奥二重の人でも使えるなら、目元の印象を変えることでメイクの幅がもっと広がる。その日の調子によって左右非対称になってしまったラインを整えるのにも便利だ。二重整形をしなくても手軽に理想のふたえが手に入り、さらに中華メイクやひとえメイクのような元の目を活かしたアイメイクも楽しめる。毎日のメイクがもっと楽しくなりそうだ…! 二重整形は一度すると後戻りできない。それに比べて「すぐに乾く、バレない、その日の気分で自由に印象を変えられる」そんな『ラクオリリキッドフィルム2』なら、メイク感覚で気軽にチャレンジできる。商品購入は、全国のマツモトキヨシ、ココカラファイン、プラザ、ロフト、アマゾンのほか、公式オンラインストアから。ぜひチェックしてみて。
2021年04月15日住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやった映画やドラマの話。各界で活躍する同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「今日の仕事現場で、ジブリ作品の話題になったのですが、40代のスタイリストさんは『風の谷のナウシカ』(’84年公開)が好きで、23歳のお嬢さんに“ナウシカのような女の子に育ってほしい”と思っていたそうです。同じく40代メークさんは『天空の城ラピュタ』(’86年公開)を見て、ペルーに行こうとしていたくらい。毎週日曜夜の『世界名作劇場』(フジテレビ系)で、『アルプスの少女ハイジ』(’74年放送)や『母をたずねて三千里』(’76年放送)のあたたかみのあるタッチ、キャラクターを見て育ったのが、私たち40〜50代。ジブリ作品は、細胞の一つ一つに刷り込まれていると感じます」こう熱く語る、フリーアナウンサーの渡辺真理さん(53)の、もっとも印象に残る作品が「ジブリ作品の原点である『風の谷のナウシカ』」だ。『風の谷のナウシカ』は、高度に進化した産業文明で起きた戦争から1,000年後が舞台。環境汚染により生態系が破壊され、マスクなしでは生きられない“腐海” が広がる世界で、ナウシカがどのように自然と共存し、成長していくのかが描かれている物語。「いまでこそSDGsが国連サミットで採択され、世界中で提唱されていますが、’80年代半ばにすでに、この危機を前提に生命そのものを描いていることに驚きます。さらにコミック版(全7巻・徳間書店)は、映画では描かれていない一層深い展開を含み、最終巻に至っては、子どもが読んだらトラウマになりそうなほどの重い内容。でも、ぜひ読んでほしいです」ナウシカを筆頭に『天空の城ラピュタ』、『となりのトトロ』『火垂るの墓』(ともに’88年公開)、『魔女の宅急便』(’89年公開)が次々と公開された’80年代、渡辺さんは中学、高校、大学と多感な時代を過ごした。ちなみにジブリの名前は「サハラ砂漠をかける熱風『ギブリ』がもとで、間違って『ジブリ』になったそうです」と渡辺さん。そんなエピソードを知る機会となったのは、TBSを退社後に担当した『ニュースステーション』の契約が終了してからだった。「ジブリのプロデューサーである鈴木敏夫さんから『シンポジウムで一緒に話してくれないか』と声をかけていただき、その後、何回かラジオなどにも呼んでいただいたんです」まずは鈴木氏の強烈な個性に引きつけられた。「もともと鈴木さんは週刊誌『アサヒ芸能』(徳間書店)の記者です。『モーニングEye』というワイドショー出身の私にとっては“同業者”という親近感を覚えました」TBS時代にも、圧倒されるような先輩はいたが、胆力、行動力において、鈴木氏は別格だった。「後に『ナウシカ』が連載されることになる雑誌『アニメージュ』(徳間書店)の創刊号で記事にしたいと取材依頼をしたことが、高畑勲さん、宮崎駿さんと、鈴木さんの出会いとうかがいました。最初は電話口で高畑さんに、1時間延々と“取材を受けたくない理由”を述べられ、代わって出た宮崎さんからは『僕は取材を受けるけど、ページを倍にしてほしい』といわれた、と。そこからが鈴木さんの真骨頂。毎日、まさに毎日スタジオに通って、徐々に2人と心を通じ合わせた経緯は圧巻です」アニメーションは製作にコストがかかるが、スタジオジブリでは予算よりも高畑氏や宮崎氏の思いが優先される。「その思いを実現させるため、鈴木さんは、融資を頼む銀行にデスクを持ち込んだうえで通ったという逸話もあります。私も大好きな『もののけ姫』(’97年公開)の《生きろ。》という糸井重里さんによるキャッチコピーなど、まだ物語がどういう帰結を迎えるか決まっていない段階から、糸井さんと鈴木さんが何度もファクスでやりとりをして絞り出された言葉。すでにスーパースターの2人が、創ることに対して寸分も妥協せず対峙する姿はすごい」高畑氏、宮崎氏という2人の天才と、鈴木氏という辣腕プロデューサーの邂逅が、この作品たちを世に出す奇跡を生んだと渡辺さんはいう。「浮世絵がその後の芸術を国内外問わず変えたように、ジブリ作品は人の心に未来永劫、影響し続けるのだと思います。“仕事”という言葉には、無味乾燥な響きもありますが、細かい作業にも真摯に向き合い、それを積み重ねて一つの形になったとき、自分の人生をも彩ってくれる財産になるのだと痛感しました」「女性自身」2021年4月6日号 掲載
2021年03月28日東日本大震災以前から東北に住んでいた人、震災後に移住した人。復興に対する思いやアプローチのしかたはいろいろ。東北で活躍し、そして東北を愛する人たちに会いに行きました。今回は、気仙沼を拠点に活動する東北ツリーハウス観光協会代表・斉藤道有さんとイラストレーター・斉藤由実さんに会いに行きました。童心に帰るツリーハウスは壮大な思い出作りの場。子どもの頃に憧れた木の上の秘密基地、ツリーハウスを東北に100造る。“ほぼ日”の糸井重里さんを発起人とするプロジェクトが、気仙沼を拠点に楽しく、気長に進んでいる。左・斉藤道有さん、右・斉藤由実さん東北ツリーハウス観光協会が設立されたのは、2013年秋のこと。「震災から2年半ほど経って、生活に最低限必要とされるものだけでなく、純粋に好奇心をくすぐられるようなことも欲しい時期になっていました。そんななか糸井さんと話し合っていて出てきたのが、ツリーハウスを造るというアイデアでした」美術家として作品制作や地域活動をしてきた、気仙沼出身の斉藤道有さん。2011年秋にほぼ日の気仙沼支社ができ(※現在は活動終了)、現地でのさまざまな企画を手伝っていた経緯から、東北ツリーハウス観光協会の代表を務めることに。「役所の方と場所の相談をしたり、詳しい人に教えてもらいながら、数名のチームで造り始めました。カチッとしすぎないといったら変ですけど、難しく考えず、遊びに収まる範囲でやっていこうっていう感じで」子どもの工作の延長のように、大人たちの持てる技術と知恵を出し合うツリーハウス。これまで14棟を制作し、うち5棟が気仙沼市内に。最近は東北を飛び出して“出張制作”も行っているのだが、面白いのは同じ形がひとつとしてないこと。「一見自由だけど、木の形や地面からの距離など制約が多いので、必然的に異なるデザインになるのも、ルーティンが苦手な僕には合っています。ツリーハウスを巡って旅をしながらいろんな人と出会い、喜びを分かち合えるのが楽しいですね」妻の由実さんは震災後に東京から移住して、気仙沼のほぼ日のスタッフに。気仙沼での日常を「沼のハナヨメ。」というエッセイ漫画で発信しながら、ツリーハウスのプロジェクトもサポートしてきた。「ツリーハウス造りを始めた頃は、まだ瓦が礫れきが一部残っていて、こんなことをやっていていいのかな、という思いもありました。だけど防潮堤の建設をどうするべきか難しい顔で議論をしている人たちが、ツリーハウスの話題でふっと笑顔になるのを見て、息抜きにもなっていたのかなと今では思います」(由実さん)「一般の人も自由に参加できるツリーハウス造りは、壮大な思い出作りの場。時間が経てばメンテナンスも必要なので、完成して終わりではないのもいいところ」(道有さん)地域のランドマークになり、イベント会場に使われたり、バス停を兼ねていたりなど、さまざまな形で土地になじんでいるツリーハウス。「100個造ることだけが目標ならば、お金を集めて一気にやればいいけれど、名前に“観光”と付いているようにこの会の目的はそうではない。みんなで造って楽しむ過程が一番大事なんですよね」(由実さん)土地の特性に合わせて、デザインや構造も自由自在。鮪立(しびたち)湾を望む丘の上にあるツリーハウス「つなまる」。右の写真の小窓からの景色がこちら。防潮堤が隠れ、パノラマのフレームに海と山と空が広がるように設計。その場にある廃材を工夫して使うことで生まれる個性。手すりの部分にあしらっているのは、流木。天井のステンドグラスのようなカラフルな三角形は、防水加工を施した大漁旗。海の近くだからこそある廃材を利用している。Profile…斉藤道有さん、斉藤由実さん道有さんは美術家として活動。光の慰霊碑を立ち上げる「3月11日からのヒカリ」も主宰。腕には、新(あらた)くん3歳が。由実さんは宮城県松島町出身。ウェブ「気仙沼さ来てけらいん」等でサユミ名義で執筆。(Hanako1194号掲載/photo : Norio Kidera text : Ikuko Hyodo)
2021年03月21日2021年2月13日の夜、福島県や宮城県を中心に、最大震度6強を観測する地震が発生しました。これにより、各地で大規模な停電や断水が発生。ケガ人も報告されています。一瞬で東日本大震災の記憶を呼び覚ました今回の地震に、被災者は不安にかられたことでしょう。糸井アナの言葉に、称賛地震が発生した翌14日のニュースに登場した、NHKの糸井羊司アナウンサーが、地震の被災者に向けて送ったメッセージに反響が上がっています。同日早朝5時の放送の冒頭で、糸井アナは次のような言葉を投げかけました。おはようございます。5時になりました。ほとんど眠れなかった方、早く目覚めてしまった方、ともにお疲れのことと思います。日の出まであと1時間ほどになりますけれども、できるだけ安全な場所で、少し目を閉じながらでもかまいませんので、最新の情報をお聞きいただければと思います。NHKーより引用番組の冒頭、糸井アナは落ち着いた口調で日の出までの時間を伝え、不安な夜を過ごした被災者たちを気遣ったのです。きっとマニュアルにはない、糸井アナ自身から出た言葉だったのでしょう。不安な気持ちで夜明けを待つ人々の気持ちをくみ取り、温かい言葉を紡いだのです。糸井アナの言葉はネット上で話題になり、称賛の声が相次いでいます。・糸井アナの言葉を聞いて、スーッと緊張の糸がほぐれ、深呼吸ができました。ありがとうございます。・本当に感動しました。地震に遭われた人々の思いをくんだ言葉ですよね。・温かい言葉が心に沁みて、泣きそうになりました。まさに『神対応』です。なお気象庁は、今後1週間程度、同規模の地震に注意してほしいと呼びかけています。糸井アナの温かい言葉は、たくさんの人の心に響きました。[文・構成/grape編集部]
2021年02月15日育った場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代にはやったドラマや歌の話。同世代の女性と一緒に、“あのころ”を振り返ってみましょうーー。「人の心に訴えかける手法は、現在なら動画、少し前なら画像でしたが、’80年代前半は“言葉”の力が圧倒的に強かった。そのため『おいしい生活』という、西武百貨店の広告を手がけた糸井重里さんを代表とするコピーライターが、かっこいい職業の象徴でした。林真理子さんは、女性コピーライターの草分けとして、『ルンルンを買っておうちに帰ろう』など、エッセイというジャンルを世に広めました。『ルンルン』という言葉は流行語にもなりましたよね」こう語るのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(53)。『ルンルンを買っておうちに帰ろう』は’82年に出版された、林真理子さんのデビュー作。このなかで《できるだけ正直にいろんなことを書こうと思ったのだが、書きすすむうちにあまりのエゲツなさにわれながら悲しくなってしまったことが何度もある》とつづる著者の、モテる女性への妬みやそねみをあけすけにしながら、女性を磨き、恋愛、仕事にも奮闘する姿が描かれたエッセイ集だ。牛窪さんは、同書が当時の女性の生き方の選択肢を広げたと分析する。「いまの女性は仕事という“キャリア”と、恋愛や結婚、育児などの“家庭”の両方を手にするのが当たり前の二刀流世代です。でも’80年代は、どちらかを選択する、つまり、どちらかを捨てねばならない女性が大半だった。たとえばバリキャリ路線でいくなら、土井たか子さんや、少し後の田中眞紀子さんのように、髪を振り乱し、女性らしさを犠牲にしなければ生き残れませんでした」一方、専業主婦として生きていく選択をすれば、“3高(=高学歴、高収入、高身長)”を備えるような、競争率の高い男性に見初められるために、女性らしさ、かわいらしさを追求することになる。そのために“聖子ちゃんカット”や、後のダブル浅野のワンレン、ソバージュをマネするのだが、どんなに頑張っても限界がある。「けっきょくは“見た目”のいい人が、なんの苦労もなく、ブランドものをプレゼントされ、高級レストランに連れて行ってもらえる現実に直面します。そんな“美人ばかり、ずるい!”という、大多数の女性が思っていても、なかなか口に出せない妬みやそねみを、『ルンルンを買っておうちに帰ろう』では軽妙なタッチで代弁してくれているから、多くの共感を得られたのでしょう」決して美人とはいえず、スタイルもよくないことを自覚したうえで、当時の林真理子さんは、男性に好まれる下着はどんなものがいいのかを考察したり、ブランドものを手に入れるためにバーゲンに出かけたり、と奔走している。「恋愛やオシャレに必要な女性らしさ、かわいらしさを諦めず、でも仕事も充実している。そんな姿に勇気づけられた女性は多いはず。タイプは違うけれども、その野心、貪欲さは松田聖子さんと共通するのではないでしょうか」現代女性の礎を築いたのは、林真理子さんなのかもしれない。「女性自身」2021年2月16日号 掲載
2021年02月07日任天堂のゲーム「MOTHER」シリーズの新規サウンドトラック「MOTHER MUSIC REVISITED」が、2021年1月27日(日)にリリースされる。任天堂「MOTHER」鈴木慶一によるセルフカバーアルバムが発売1989年にシリーズ第1作目の「MOTHER」が発売されて以来、今なお国内外の多くのファンに愛され続ける、糸井重里プロデュースによるゲームシリーズ「MOTHER」。本作は、「MOTHER」「MOTHER2」でゲーム音楽を手掛けたミュージシャン・鈴木慶一によるセルフカバー・プロデュースアルバムだ。名曲の数々を収録、DX盤にはファミコン版オリジナル音源も収録されるのは、「EIGHT MELODIES」や「SNOW MAN」、「BEIN’ FRIENDS」など、「MOTHER」シリーズを彩った名曲の数々。これに加えて、デラックス盤限定となるディスク2には、8bit時代の初期ファミリーコンピュータで発売された「MOTHER」のオリジナルゲーム音源も収録。こちらは鈴木慶一の監修のもと、当時の雰囲気を色濃く残した丁寧なマスタリングを施しているという。作品情報「MOTHER MUSIC REVISITED」発売日:2021年1月27日(水)商品形態:CD2枚組DELUXE盤、CD通常盤、LP2枚組価格:・[CD2枚組DELUXE盤]COCB-54321~2 /5,000円+税・[CD通常盤]COCB-54317 /3,000円+税・[LP2枚組]COJA-9391~2 /5,500円+税<収録楽曲>■DISC-101.POLLYANNA (I BELIEVE IN YOU)02.BEIN’ FRIENDS03.THE PARADISE LINE04.MAGICANT05.WISDOM OF THE WORLD06.FLYING MAN07.SNOW MAN08.ALL THAT I NEEDED (WAS YOU)09.FALLIN’ LOVE, AND10.EIGHT MELODIES■DISC-2※DELUXE盤のみ『MOTHER』ゲーム・ミュージックのオリジナル音源を収録予定01.MOTHER EARTH02.MY HOME03.POLTERGEIST04.POLLYANNA (I BELIEVE IN YOU)05.BASEMENT06.BATTLE THEME07.BATTLE THEME 208.BATTLE THEME 309.HUMORESQUE OF A LITTLE DOG10.SOUTH CEMETERY11.BEIN’ FRIENDS12.CHOUCREAM ZOO13.CAVE 114.MAGICANT15.WISDOM OF THE WORLD16.TWINKLE ELEMENTARY SCHOOL17.FACTORY18.THE PARADISE LINE19.SNOW MAN20.ADVENT DESERT21.AIRPLANE22.TANK23.RUINS OF DESERT24.EASTER25.LIVE HOUSE26.ALL THAT I NEEDED (WAS YOU)27.CAVE 228.HOLY LOLY MOUNTAIN29.FALLIN’ LOVE AND30.POLLYANNA31.EIGHT MELODIES32.GIEGUE33.ENDING
2020年12月28日40歳を目前にして、体の冷えがつらい……。そう悩んでいたときに見つけたのが「薬用ホットタブ重炭酸湯」 という入浴剤でした。重炭酸イオンがお湯に溶け込み、温浴効果で血行を促進してくれるという重炭酸湯。温泉気分が自宅で味わえるだけでなく、血行や肌にも良い影響を与えると知って早速試してみることに。「薬用ホットタブ重炭酸湯」で体のぽかぽか感や肌のしっとり感、十分な休息感を得られた私の体験談をお伝えします。寒さがつらい。そんなときに見つけた入浴剤私は寒さが苦手で、若いころから我慢してスカートをはいていました。30代後半からは、入浴後の湯冷めが体に堪えるように。厚手の下着や靴下を身に着けても、体の内側から温まったという実感がなかなか持てません。一度体が冷えると湯たんぽがないと眠れなくなってしまうのも悩みでした。葛湯やしょうがなどをとったり、ウォーキングをしたりと対策をしてみましたが、一時的には温かくなるものの、すぐに寒さが戻ってきてしまうのでした。そんなとき、ネットサーフィン中にホットタブという入浴剤のシリーズを見つけました。血流を促進する重炭酸湯を家で楽しめるというのです。はじめは入浴剤で本当に体がぽかぽかになるの?と疑問に思いました。しかし、大手企業の元特別顧問で、紫綬褒章も受章した小星重治さんが開発したと知り、試してみようと決めました。ぽかぽかだけじゃない!美容や眠りにも影響が早速、「薬用ホットタブ重炭酸湯」をネットで購入しました。ホットタブシリーズからはさまざまな商品が販売されており、定番の「薬用ホットタブ重炭酸湯」は、約1カ月分の100錠入りで6,700円(税抜き)。10錠入りは1,000円(税抜き)でした。「小星メソッド」とうい六角形が3つ重なったマークが正規品の目印となっているらしいです。商品が到着した日に、「薬用ホットタブ重炭酸湯」を入れたお湯に浸かってみました。すると、お湯に入ってすぐに体の芯からじんわりと温まっていく感覚が。 特に、首を温めていると全身の力がゆっくりと抜けていくようでした。お湯が柔らかく感じられて、触ると肌がつるつるしたのを覚えています。うれしかったのが、なかなか湯冷めせず、時間が経過しても体がぽかぽかのままだったこと。さらに、体が十分に温まったからか、寝付きが良くなり、朝スッキリ目覚められたことも驚きでした。ちなみに、ホットタブを入れるときは、お湯の温度をぬるめにしたほうが良いそうです。というのも、あまりに熱いお湯だと交感神経が優位となり、逆に興奮や緊張が高まってしまうのだとか。37~41度ぐらいのお湯に15分以上ゆっくり浸かることで、副交感神経が優位となり、じんわりと体が温まるだけでなく、深いリラックス感も得られるとのことでした。重炭酸湯の力で毎日活動的に生き生きと「薬用ホットタブ重炭酸湯」入りのお湯だとどうしてこんなに体が芯から温まったと実感できるのだろうと興味が出てきて、改めて調べてみることにしました。「薬用ホットタブ重炭酸湯」は、大分県にある長湯温泉などの炭酸泉をモデルに開発されているのだとか。炭酸泉とは、お湯の中に炭酸ガスが溶け込んだお風呂のことで、血行促進、便秘の予防、高血圧などに効能があり、ヨーロッパでは心臓の湯とも呼ばれているそうです。「薬用ホットタブ重炭酸湯」にはそんな炭酸泉の効能を生み出す重炭酸イオンが豊富に含まれています。そして、洗浄効果のあるクエン酸も配合されているためか、角質を落として肌を滑らかにするだけではなく、髪もつややかに。水道水に含まれるカルキも浄化してくれるそうなので、家族の健康にとってもメリットがあり、助かっています。ホットタブ入りのお湯に浸かるようになってから2年以上たちますが、一時的な冷えや疲れを感じたとしても、次の日に持ち越すことが少なくなりました。 もともと36度未満だった平熱も36.3~36.5度になってきています。朝の目覚めはスッキリしていることが多く、元気に過ごせる日が増えました。まとめ「薬用ホットタブ重炭酸湯」を使うようになって、体温も上昇傾向にあり、体がぽかぽかしている時間が確実に増えました。体が温まることで、心も落ち着いて穏やかになったと実感しています。お風呂上がりの肌の乾燥が減って、化粧ノリも良くなり、肌も潤いをキープできているみたいです。 自宅にいても温泉に入っているような気分が味わえて、以前よりバスルームが快適で居心地の良い空間となりました。私にとって継続するには少々お高めの値段ですが、一度「薬用ホットタブ重炭酸湯」入りのお湯を経験してしまうと、もう手放せません。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
2020年12月22日「加藤紗里×加納典明・アートヌード『加藤紗里写真集』出版会見」での加藤紗里加藤紗里(30)の炎上商法がまたまた炸裂した。飲食店で夢屋まさるのギャグ「パンケーキ食べたい♪」を歌いながら、そのパンケーキを手で叩き潰す、という動画をインスタグラムに投稿。これがひんしゅくを買うとともに、ネットニュースにもなったのだ。■炎上クイーン・加藤紗里本人は「まんまと(釣れたな)という感じですね」と、ご満悦。こんな調子で5年近くやってきたわけで、もはやひとつの芸と呼ぶべきかもしれない。もっとも彼女、登場時は「狩野英孝の彼女のひとり」でしかなかった。あの六股疑惑騒動で派手な見た目と、なんでもあり的な言動が面白がられたものの、騒動はやがて飽きられ、狩野は活動休止を経て地味に復活。いわば、普通の芸人に戻った感じだ。しかし、加藤はそこからお騒がせスター、いや、モンスターとなった。その決め手はズバリ、発言とスキャンダルの一致だ。普通の芸能人はこれが必ずしも一致せず、何かと言い訳しながら真逆のやらかしを行うわけだが、彼女は違う。例えば、こんな恋愛観を明かしたことがある。「お金持ちが好きなわけではない。紗里にお金を使ってくれる人が好き」そして、不動産会社経営者と結婚したが、3か月でスピード離婚。その理由は、「1億円以上使わせたら、向こうの会社の経営が傾いた」というものだった。「お金を使って」くれないなら「好き」ではなくなるのだ。それでも、すぐに新恋人の存在を告白。また、結婚前にも当時の彼氏の援助でタワーマンション暮らしをしたり、月100万円の小遣いをもらったり、贅沢三昧だった。しかも、彼女のスポンサーはそういう男たちだけではない。今回のパンケーキ騒動にしても、発端は彼女の宣伝力を期待した店側のオファーだという。つまり、あの炎上キャラに便乗したり、それを面白がる野次馬たちがスポンサーなのだ。いわば、世間をパトロンにして贅沢をする女なのである。■加藤紗里、わが道を行くそれに、彼女はどれだけ批判されてもめげない。インスタの自己紹介では《紗里のことディスるのは構わないけど調教出来るとは思わないで欲しい》と豪語。また「反省だけならサルでもできるけどサリにはできない」とか「まぁ紗里って『存在自体が不謹慎』だからさ、そう言われると逆に、もうなんでもできるってことに気づいた」という発言もしてきた。こちらが怒って叩けば叩くほど、それをエネルギーにして巨大化するという、まさに怪物たるゆえんだ。ちなみに、活躍の場はもっぱらネット。ただ、雨上がり宮迫やTKO木下のようなテレビに戻りたくてしかたない芸人の哀れさはない。かといって、フワちゃんのように、芸人として芽が出ずユーチューバーとして世に出たあと、嬉々としてテレビに飼い慣らされているまぬけさもない。加藤は自分のことを今のテレビが持て余すことなど承知のうえで、ネットという無法地帯(?)で暴れまくる、新種のモンスターなのだ。パンケーキ騒動についても「誕生日に顔面ケーキとかしないの?」と反論したが、普通はそんなことはしないだろう。また「パイ投げとかドリフでやってたでしょって感じです」とも言うが、最近はテレビでもそういうコントは絶滅寸前だ。でも、普通の人間がしないことをやるからこそのモンスターである。これを退治するのは、容易ではない。PROFILE●宝泉 薫(ほうせん・かおる)●作家・芸能評論家。テレビ、映画、ダイエットなどをテーマに執筆。近著に『平成の死』(ベストセラーズ)、『平成「一発屋」見聞録』(言視舎)、『あのアイドルがなぜヌードに』(文藝春秋)などがある。
2020年12月08日株式会社ほぼ日と株式会社土屋鞄製造所が、初のコラボレーションとして、「ほぼ日手帳 2021」の革のオリジナル手帳カバー「はじまりの手帳」を3型企画しました。全3型のうち、先に2020年10月3日に予約受付を開始した「はじまりの手帳(ROLL)」は、好評いただき受付初日に予定数量に達しました。今回は、「ほぼ日5年手帳」のために仕立てた「はじまりの手帳(KEY)」を含む全3型を、土屋鞄製造所のオンラインストア及び実店舗にて、2020年12月5日より通常販売いたします。【詳細URL】< 製 品 詳 細 >はじまりの手帳(KEY)|5年間の思い出や記憶を、鍵付きのカバーで大切に保管5年分の「今日」を記入できて、見返す喜びが毎年増えていくような「ほぼ日5年手帳」。思い出や記憶が大切に保管できるよう、革巻きの錠前とキーストラップが付属。手帳を開くと、挿し込み式のペンホルダーや、充実したポケットも設置されています。見返す喜びが増えていくこの手帳カバーも、土屋鞄製造所の定番「トーンオイルヌメ」シリーズの革を使って仕立てました。風合いも表情も豊かに育つ革で、5年の時間を通して自分だけの手帳ができあがります。● はじまりの手帳(KEY)[5年手帳]手帳本体セット 4万700円(税込)サイズ:縦18.0 × 横14.5 × 厚み3.5cmはじまりの手帳(ROLL)|お気に入りの文房具も一緒に包んで携える、心強い相棒柔らかな革で手帳を包み、くるくると紐を巻いて閉じるカバー「はじまりの手帳(ROLL)」。土屋鞄製造所の定番シリーズ「トーンオイルヌメ」の革を使って仕立てました。使うほどに自分だけの表情になり、長く愛用できる革です。手帳の厚みを調整する革紐は、巻いたり解いたりする動作を通して、手帳を楽しむ豊かな時間へのスイッチにも。内側には、大切な筆記用具やカードなどを自由に入れられるポケットもたっぷりついていて、何かをはじめるときにこの一冊を持っていれば、心強い相棒に。● はじまりの手帳(ROLL)[オリジナルサイズ(A6)]手帳本体セット 3万7,400円(税込)サイズ:縦16.5 × 横12.8 × 厚み3.0cm(手帳入り)● はじまりの手帳(ROLL)[カズンサイズ(A5)]手帳本体セット 4万9,500円(税込)サイズ:縦23.0 × 横16.5 × 厚み3.5cm(手帳入り)●「ほぼ日手帳」20年目の記念に、 “相棒となるような” 革の手帳を。自分の生活やスタイルにあわせて自由にのびのび使える手帳として、世界で約75万人に愛用されている「ほぼ日手帳」。2021年はその「ほぼ日手帳」が、20年目を迎えます。その記念として、良質な革と職人の手仕事でランドセルや革鞄をつくり届け続けてきた土屋鞄製造所と、コラボレーションをすることになりました。“人生の相棒のような革の手帳をつくりたい”、“思い出の器となるような手帳をつくりたい” と考えたほぼ日の提案に土屋鞄が応えるかたちで、このプロジェクトが始まりました。● 土屋鞄とほぼ日、それぞれの思いとこだわりが重なりあり生まれた「はじまりの手帳」ランドセルは、小学校入学という節目にお子さまの成長を祝って家族から贈られる大切な鞄です。ランドセルづくりを通して、たくさんの子ども達の「はじまり」の時を支えてきた土屋鞄製造所と、新しい毎日を綴る手帳を届け続けてきたほぼ日。両社のコラボレーションが決まった時、ひとつのキーワードとして上がってきたのが「はじまり」でした。目指したのは、20歳になる、習い事をはじめる、社会人になる、転職する、結婚するなど、これまでと違うステージに進む「人生で何かをはじめる」時にそばで寄り添い、応援するような存在になる手帳づくり。それぞれの思いとこだわりが重なり合い、「はじまりの手帳」をコンセプトにした手帳カバーの企画が決定しました。この手帳には、大切な言葉を書いて手帳の中にそっと忍ばせておく「はじまりの言葉カード」とそのカードを収納できる「革のしおり」もついています。ふと立ち止まった時、この言葉をみたらまたがんばれる、そんな存在になりたいという気持ちを込めました。土屋鞄製造所(つちやかばんせいぞうしょ)について1965年創業、東京でランドセル職人が立ち上げた工房を発祥とし、オリジナルのランドセルや革製品を製造・販売しています。工房を併設した西新井本店と軽井澤工房店、大人向け革鞄専門店14店舗(国内12、海外2)、ランドセル専門店10店舗、あわせて26店舗を展開。・会社名:株式会社土屋鞄製造所・代表取締役社長:土屋成範・所在地(本社):〒123-0841 東京都足立区西新井7-15-5・URL:ほぼ日(ほぼにち)について「ほぼ日」は、1998年に創刊したウェブサイト「ほぼ日刊イトイ新聞」の運営から始まった会社です。インタビューやコラムなど、さまざまなコンテンツが無料で楽しめます。また「ほぼ日手帳」を代表とする生活関連商品を開発し、主に「ほぼ日」サイト内の「ほぼ日ストア」で販売しています。・会社名:株式会社ほぼ日・代表取締役社長:糸井重里・所在地(本社):〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3-18 ほぼ日神田ビル・URL:企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月02日