「無発酵」について知りたいことや今話題の「無発酵」についての記事をチェック! (1/6)
宗像の発酵文化×地元食材×ウェルネス株式会社 木 MOKは、「MINORI CAFE 発酵食カフェ」(福岡県宗像市)にて、五感で楽しむ『発酵ビューティープラン』を4月からスタートする。同社は、美と健康をテーマに、発酵食カフェのほか、ピラティス・ヨガ・ホワイトニングサロン・ドライヘッドスパ等を運営しており、サービスを通じて心と体の調和をサポートする。宗像は、古くから発酵食品が根付いた地域であり、米麹甘酒・味噌・醤油等の発酵調味料が活用されている。「MINORI CAFE」では、自家製の麹や甘酒を使用した発酵料理を提供している。『発酵ビューティープラン』は、宗像の発酵文化と風情ある古民家・地元食材を活かした特別プランである。「食べる・整える・癒す」を叶えるリトリート型プラン同プランは、宗像産の米麹甘酒を使用した「発酵ランチプレート」を味わい、ピラティス・ホワイトニング・ドライヘッドスパの中から好きな施術を選ぶことができる、新しいリトリート型プランとなっている。ランチプレートは、宗像産の米麹甘酒を活かしたメニューであり、体の内側から健康をサポートする。期間限定オプションとして、宗像産の苺とお米を使用した『苺の麹甘酒ティラミス』も選べる。そして、体のメンテナンスとリラックスを体験する。ピラティスでは、体幹を整え、姿勢や代謝をアップする。ホワイトニングでは、歯の美しさを引き出して自然な美しい笑顔に。ドライヘッドスパでは、心身のリラックス&頭皮ケアができる。プランは、3タイプ。花プラン(所要時間60分)は、カフェ1食とピラティス・ホワイトニング・ドライヘッドスパの中から1種選択する。風プラン(90分)は、カフェ1食と2種。月プラン(120分)は、カフェ1食と3種すべて体験できる。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年03月05日新発酵美容スキンケアブランドが誕生株式会社NEONEが、発酵のチカラに着目した新スキンケアブランド「felmiu(フェルミュー)」をローンチ。リリース第1弾として、5種類の発酵成分を配合したメイク落とし「ハッコウクリームクレンジング」(税込2,420円)を、2025年2月19日より楽天市場などのECショップにて発売する。また2025年3月1日よりLOFTで、3月15日よりバラエティストアなどでの店舗販売を順次スタートする。黒ずみはOFF、うるおい・ツヤはON!「ハッコウクリームクレンジング」は、必須アミノ酸や酵素、ペプチドなど、うるおい成分をたっぷり含む「ガラクトミセス培養液」をはじめ、5種類の発酵成分を配合したメイク落とし。頑固な汚れもスッキリ落としながら、うるおってもっちりとした肌に洗い上げる。厚みのあるクリームがクッション代わりになり、摩擦による肌ダメージを軽減。優しく馴染ませるとメイクの油汚れが“モロモロ”となって現れ、毛穴汚れまで絡め取って逃さず落としてくれる。またこれ1本で毛穴ケア、角質ケア、保湿ケア、マッサージ、メイク落としの5つの機能を持ち、忙しい時でもワンステップでマルチケアを叶える時短アイテムだ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月09日発酵美容スキンケア「felmiu」始動発酵の恵みを活かした新スキンケアブランド「felmiu(フェルミュー)」がこの冬デビュー。リリースアイテムとして、5種類の発酵成分を配合した贅沢スキンケア発想のメイク落とし「ハッコウクリームクレンジング」(税込2,420円)を発売します。まずは2025年2月19日より楽天市場などのECショップにて販売をスタート、店舗では2025年3月1日以降LOFTや主要バラエティストアなどに順次展開します。発酵の恵みで洗い上がりもっちり「ハッコウクリームクレンジング」は、ガラクトミセス培養液やコメ発酵液、オリーブ果実油発酵液など、5種類の発酵美容成分を配合したメイク落としです。発酵成分に含まれる必須アミノ酸や酵素、ペプチドなどが、肌をみずみずしくうるおしてふっくらと整えます。毛穴・角質ケア、保湿ケアもこれ1つで!肌に優しいクリームタイプながら、頑固な毛穴汚れまでもスッキリ落とせる洗浄力の秘密は、クリームと汚れが結びついた時に現れる“モロモロ”です。これが不要な皮脂や毛穴汚れまで逃さず絡め取り、毛穴の目立たないなめらかな肌へ洗い上げます。またほんのりと甘いキンモクセイの香りで、リラックスしたクレンジングタイムを演出します。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月08日植物と発酵の恵みを活かした新ヘアケア無印良品より、髪と頭皮への優しさを考えた天然由来成分100%の「植物発酵液 ヘアケアシリーズ」が、2025年2月5日より順次発売されます。植物エキスや天然由来の界面活性剤、精油など、“自然のもつ力”に着目したヘアケアシリーズです。毛先までしなやかに!敏感な地肌に優しいフリー処方無印良品の新作「植物発酵液 ヘアケアシリーズ」は、独自開発の植物発酵液を配合したシャンプー、コンディショナー、ヘアマスク、スカルプローション、エイジングケアエッセンスを展開。中でもシャンプー、コンディショナー、ヘアマスクには、3種類の植物発酵液と植物由来タンパクを配合し、髪と地肌をうるおして健やかに整えます。それぞれ「うるおい」「さらさら」「ハリコシ」「薬用スカルプ」の4種類から選べ、さまざまな髪悩みにアプローチできます。また従来のフリー成分に加えて、同シリーズは防腐剤のフェノキシエタノールも不使用となり、より敏感肌に優しい処方になっています。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年02月01日独自開発した「発酵酒粕EX」を配合株式会社pdcが、スキンケアブランドのワフードメイドから『発酵酒粕 化粧水 グロー』を、2月20日(メーカー出荷⽇で、店頭での発売日は各店舗により異なる)に一般発売する予定だ。『発酵酒粕 化粧水 グロー』には、熊本県 河津酒造の「純米吟醸 花雪」の酒粕から独自開発した「発酵酒粕EX」を配合。乾燥によるくすみをケア。内側(角層)までツヤを与え、透き通るような輝く肌へと導く化粧水となっている。また、透明感やくすみケアが期待できるナイアシンアミドや、「サッカロミセス科ガラクトミセス属」の酵母の一種であるガラクトミセス培養液も配合されている。無添加製法の日本酒醸造技術によるエキス「米発酵液」も『発酵酒粕 化粧水 グロー』にはアルプチンやアミノ酸、セラミドといった透輝肌サポート成分が配合されており、乾燥でくすんだ肌を角層まで潤いで満たす。また、コメヌカ油や加水分解コメヌカエキスの2種のコメ由来成分(保湿成分)も配合。ハリツヤを与えるツルレイシ果実エキスや、無添加製法の日本酒醸造技術を用いて生まれたエキスである米発酵液も配合し、美肌をサポートしていく。内容量は190mLで、販売価格は税込み1,650円。2月20日の一般発売に先駆け、1月21日10時からpdc公式オンラインショップで予約販売の受付が開始されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月28日さっぱりベタつかない使用感で朝にサッと保湿株式会社pdcが、スキンケアブランドのワフードメイドから『発酵酒粕マスク グロー 部分用(販売名:ワフードメイド HSKポイントマスク グロー)』を、2月20日(メーカー出荷⽇で、店頭での発売日は各店舗により異なる)に一般発売する予定だ。『発酵酒粕*マスク グロー 部分用』には、熊本県 河津酒造の「純米吟醸 花雪」の酒粕から抽出した酒粕発酵エキスが配合されており、乾燥によるくすみをケア。角層までツヤを与えて、透き通るような輝く肌へと導く。あえて高保湿重視ではなく、さっぱりベタつかない使用感になっており、朝にサッと保湿することが可能だ。米発酵液やキュウリ果実エキスなどを配合『発酵酒粕*マスク グロー 部分用』には前述の成分以外にもアルプチンやアミノ酸、セラミドといった3種の保湿成分を配合。乾燥でくすんだ肌を潤いで満たす。また、米発酵液や酵母(加水分解酵母エキス)、キュウリ果実エキス、ユズ果実エキスといった4つの和フード由来エキスも配合し、美肌をサポートする。内容量は50枚入りで、販売価格は税込み1,650円。2月20日の一般発売に先駆け、1月21日10時からpdc公式オンラインショップで予約販売の受付が開始されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2025年01月26日好評『榎本美沙のひと晩発酵調味料』の続篇1月24日、YouTubeやInstagramなどで人気の料理家による新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』が発売される。B5判、88ページ、出版社は主婦と生活社で、価格は1,694円(税込)である。榎本氏は発酵マイスターであり、2024年3月に同社から刊行された『榎本美沙のひと晩発酵調味料』が好評で、その第2弾が発売されることになった。また、同氏のInstagramのアカウントにて、発売日の21時15分ごろから新刊の発売を記念したライブ配信イベントが実施される予定となっている。素材の味を引き出す発酵調味料でからだが喜ぶ食卓に榎本氏はYouTubeで発酵食品や旬の野菜を使ったシンプルなレシピを発信。また、Instagramでも人気となっており、YouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」の登録者数は36万人以上、Instagramでは約13万人がフォローしている。新刊『榎本美沙のひと晩発酵調味料とからだが喜ぶ発酵献立』では、和風だし麹、めんつゆ麹、ピリ辛しょうゆ麹、発酵中濃ソース、発酵マヨネーズなど、便利な麹調味料7つと定番発酵調味料4つ、そのアレンジレシピを紹介する。通常の作り方では長時間を必要とする麹調味料を炊飯器でわずかひと晩で作ることができる。素材の味を引き出す発酵調味料は気軽に使い切れて、種類の違う調味料を同時に作ることも可能である。また、発酵献立もたっぷり掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2025年01月16日一般社団法人ツーリズムとよた(会長:太田稔彦)は、発酵食をテーマに会員制WEBサービス「いこまいる とよた」を利用したデジタルスタンプラリーを開催します。観光ポイント「いこまいる」が貯まるほか、市内で使えるデジタルクーポンや、味噌・たまり・漬物を製造している丸加醸造場に併設された味噌蔵カフェhaccosido(ハッコシド)のペアお食事券(朝ごはんのみ)をプレゼントします。■とよたで腸ハッピー!発酵食スタンプラリー 発酵食スタンプラリーバナー(1)概要健康や美容につながると注目される腸活をテーマに、腸内の善玉菌を増やす味噌・漬物・日本酒などの発酵食を扱う魅力的なお店を対象スポットにしました。豊田の発酵文化を学びながら腸活もできる、まさに一石二鳥なスタンプラリーです(2)期間2024年12月2日(月)~2025年2月28日(金)(3)対象スポット<丸加醸造場・haccosido>昭和二年に創業し豊田市越戸町で、味噌、たまり、漬物を製造している丸加醸造場。併設の味噌蔵をリノベーションしたカフェhaccosido(ハッコシド)では、発酵を取り入れ丁寧に作られたお食事が楽しめます。ごはんを土釜で炊き上げる朝ごはんは、野菜たっぷりの豚汁と、発酵食材を取り入れた副菜が並び、昔ながらの健康的な日本の朝食です。所在地:豊田市越戸町上能田91丸加醸造場・haccosido<桝塚味噌(のだみそ株式会社)>伝統的な木桶醸造を守り続ける豆味噌メーカー。味噌本来の味とは「作る」味でなく、醸造として「育て上げる」味という考えから、天然醸造を守り続けています。所在地:豊田市桝塚西町南山6番地桝塚味噌<中垣酒造>「賜冠」の仕込み水は天然の湧水を使用し、甘口・旨口の清酒製造を明治33年の創業から続けています。 手作りの醸造で軟水の柔らかいお酒に仕上げています。所在地:豊田市有間町下平10中垣酒造<ほうらいせん吟醸工房>日本酒の可能性を柔軟に追求し、高品質の酒造りに取り組んでいる「関谷醸造」の工房です。純米大吟醸の「吟」「空」「美」は高い人気を誇っています。直売店では、生原酒の量り売りのほか、酒粕せっけんや、地酒まんじゅうなどアルコールを飲めない方でも楽しめる商品が数多くあります。所在地:豊田市黒田町南水別713ほうらいせん吟醸工房<その他 スポット>浦野酒造 豊田市四郷町下古屋48豊田酒造 豊田市喜多町5-8村定酒店 豊田市足助町飯盛8-2スズマン本舗 豊田市足助町石橋15-1小澤商店 豊田市桑原町上中村351-2しもやまの里 豊田市大沼町根崎47-1赤から 豊田店・豊田2号店 豊田市前田町4-52-2、豊田市永覚新町4-88Big Smile 豊田市元宮町1-72-1(4)特典1箇所チェックイン毎:30いこまいるGET5箇所チェックイン:市内約40店舗で利用できる300円クーポン7箇所チェックイン:抽選で5名様に丸加醸造場の味噌蔵カフェhaccosidoのペアお食事券(朝ごはんのみ使用可)全コンプリート:ボーナスポイント50いこまいるGET(5)その他※スタンプラリーの参加には、「いこまいる とよた」の事前登録と、インターネットに接続されたスマートフォンなどの端末が必要です。※チェックインの際は店舗での商品購入または、お食事のご利用をお願いします。※ご訪問の際は、年末年始など営業状況を事前にご確認のうえお出かけください。■「いこまいる とよた」について… 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年12月02日“糖化”に着目した成分の進化系発酵イソフラボンを配合株式会社ヴァーチェが11月14日に、同社エイジングケアブランドのVIRCHEから発酵美容液『リペアモイストセラム』を発売する。『リペアモイストセラム』には、“糖化”に着目した成分の進化系発酵イソフラボン(アスペルギルス/ダイズ種子エキス発酵エキス液)と、2種の発酵培養液(ガラクトミセス培養液、グルコノバクタ―培養液)を配合。年齢肌とともに肌がくすみやすくなる原因にアプローチする。複数の美容成分をバランス良く配合前述の成分以外にも『リペアモイストセラム』には、ブランドキー成分であるマルラオイル(スクレロカリアビレア種子油)、バリア機能をサポートしてうるおいを与える5種のセラミド(セラミドNG、セラミドAP、セラミドAG、セラミドNP、セラミドOP)、抗酸化力に優れたリンゴ幹細胞エキス(リンゴ果実培養細胞エキス)などを配合。くすみやキメ、うるおい、ハリなどに効果が期待できる複数の美容成分がバランス良く配合されており、全方位へアプローチする美容液となっている。なお、1本あたりの内容量は50mLで、税込み価格は5,940円だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月16日アゼライン酸と黒豆発酵エキスを配合したマスク株式会社Coogee(以下、Coogee)が、milktouch(ミルクタッチ)から「AZ発酵 デイリースペシャルマスク」を、11月15日に発売する予定だ。milktouchはTWICEのJIHYOがミューズを務める韓国コスメブランドで、“For Your Shining Day~あなたのトーンをもっと美しく、輝くものに~”をコンセプトに商品展開している。同コスメブランドのデイリースペシャルマスクのシリーズに今回、デイリースペシャルマスクのシリーズに、新たにアゼライン酸(整肌成分)と黒豆発酵エキス(ダイズ種子エキス:整肌成分)を配合した日本限定のマスク「AZ発酵 デイリースペシャルマスク」が登場する。あらゆる肌悩みに対応するナイアシンアミドを配合「AZ発酵 デイリースペシャルマスク」に配合されているアゼライン酸は、皮脂による肌のベタつきを抑えるサポートや肌のなめらかさをサポート。ミネラルなどの栄養分をたっぷりと含んだ土壌で育った黒豆と、発酵酵母を持つサッカロミセス(シゾサッカロミセス発酵液:整肌成分)で、肌に潤いを与えて毛穴目立ちをケアする。また、毛穴や肌トーンなど、あらゆる肌悩みに対応するナイアシンアミドも配合。肌荒れの予防や色ムラのケア、バリア機能のサポートをして美肌の底上げにつなげる。30枚入りと7枚入りのものが用意されており、税込み価格は前者が2,750円。後者は税込み715円。オンラインストアで順次発売が開始される予定だ。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年11月13日11月5日、いとうあさこが『ヒルナンデス!』出演後、発酵食品への愛を公式Xで語った。【画像】いとうあさこが「イッテQ」で「女芸人ダイエット合宿in韓国」を報告!いとうあさこが出演した11月5日の『ヒルナンデス!』は、視聴者から大きな反響を呼んだ。放送前に公式Xで「プロのキッチン」企画の予告を投稿し、佐藤栞里や料理研究家の榎本美沙さん夫妻を訪問する内容を紹介していた。いとうは番組内で、お味噌をはじめとする発酵食品に触れ、その魅力に改めて感動。放送後、「発酵食品の奥深さを知って、ますます好きになった」と視聴者に共感を呼び起こした。本日5日(火)「ヒルナンデス!」は『プロのキッチン』覗き見しちゃうンデス。佐藤栞里ちゃんと榎本美沙さん&ひろさんご夫婦宅へ。お味噌をはじめ、自分が発酵食品大好きなことを再確認いたしました(笑)11:55から生放送。是非是非に。— いとうあさこ (@asako1970) November 5, 2024 放送を見た視聴者からは「発酵食品の魅力を再発見できた!」「いとうさんのリアクションが面白かった」といったコメントが多く寄せられ、いとうあさこの発酵食品愛が再び注目されている。
2024年11月05日「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録され、日本の食文化はますます世界から注目を集めていますが、そこには“発酵”の力が欠かせません。千葉県は世界に誇るしょうゆの一大生産地で、みりんの生産量も日本一!さらに、日本酒やみそ、酢など県内では様々な発酵食品が造られています。中でも、利根川・江戸川周辺は、発酵が文化として根付くエリア。伝統の技術で醸される発酵食品や極上の発酵フレンチに発酵文化の発信拠点まで、今すぐ訪れたくなる“発酵県ちば”の注目スポットをご紹介します!メイン画像【食の匠からも選ばれる伝統の味「ちば醤油」】■170年続く伝承の木桶仕込み「下総醤油」しょうゆ醸造が盛んな佐原の街並み三方を海に囲まれ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた千葉県は、しょうゆ醸造に適した地域で、江戸時代には、各地で盛んにしょうゆが造られました。中でも利根川と江戸川の水運で商都として栄えた香取地域で、1854(嘉永7)年の創業以来170年の間、確かな技術でこの地を代表するしょうゆを造り続けているのが「ちば醤油株式会社」。創業以来伝承の木桶で、厳選された国産原料(丸大豆、小麦、塩)のみを使い、蔵つきの酵母の力を借りて醸された看板商品の「下総醤油」は、国内だけでなく、iTQi(国際味覚審査機構)主催の国際食品アワードで、Superior Taste Award(優秀味覚賞)の2つ星を2度獲得するなど、国際的にも高く評価されています。■世界に羽ばたく伝統の醸造技術下総醤油/ちば醤油の木桶蔵現在、ちば醤油株式会社では、アジアをはじめとした海外への輸出も積極的に進めており、伝統的な製法で醸された数々の製品を世界中に輸出することで、日本の食文化の海外への発信にも力を注いでいます。さらに、製品の輸出だけでなく、インド企業と提携し手作りの麹から造る本醸造しょうゆの製造方法を技術移転するプロジェクトを2022(令和4)年から開始。食の多様化が進むインドでの新産業の確立と、日本の食文化定着に向けた取組にチャレンジしています。所在地: 香取市木内1208HP : 【万葉集にも詠われた発酵調味料“ひ志お”を造る「銚子山十」】■悠久の時を超えた発酵調味料「ひ志お」銚子山十「ひ志お」(「醤」とも表記)とは、大豆と大麦から麹を造り1年以上熟成させてできあがる発酵調味料。見た目は粒みそ、風味はしょうゆに近く、箸でつかむことができるため「食べるしょうゆ」とも呼ばれます。その「ひ志お」を天然醸造する「銚子山十」は、紀州広村(現在の和歌山県 有田郡広川町)で1630年(寛永7年)に創業。銚子では1708年(宝永5年)に開業しており、その歴史は400年近くにも及びます。今も昔と変わらぬ道具を使い、同じ製法で作る「ひ志お」は、ご飯のお供や、和食の調理だけでなく、パスタやステーキソースなど活用方法も様々。万葉集にも詠われ、悠久の時を感じさせる発酵調味料を食卓に加えてみては。所在地: 銚子市中央町18-3HP : <利根川・江戸川を利用した水運によって栄えた発酵文化>下総国醤油製造之図(「大日本物産図会」所収)しょうゆの歴史は、室町時代に遡るといわれ、室町時代後期には、近畿地方で盛んに生産され、江戸時代初期には既に江戸を中心とした関東地方に近畿地方で造られたしょうゆが送られていたという記録が残っています。江戸時代中期に入り、そばやうなぎ、江戸前寿司などの江戸の食文化を支える濃口しょうゆの生産の中心として発展したのが下総国の銚子と野田でした。しょうゆ造りに適した気候や関東平野での大豆栽培に加え、利根川や江戸川を利用した水運により発酵文化が栄えていったといわれています。【利根川水運の要衝発酵文化が根付く“江戸優り”のまち「佐原」】■歴史と伝統の中に発酵文化が息づくまち佐原の街並み利根川の水運で、商都として“江戸優り”と呼ばれるほど栄えた佐原は、今も当時の風情を色濃く残しています。全国を徒歩で測量し、「大日本沿海輿地全図」の作成に半生をかけた伊能忠敬の旧宅も現存し、「地図のまち」としても有名です。数多くの歴史的建造物が残る町並みは1996(平成8)年に関東で初めて重要伝統的建造物群保存地区に指定されるとともに、「北総 四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み」として、日本遺産にも認定。現在もまちの中心部で、みりんや日本酒が伝統的な手法で造られていて、お買い物や、酒蔵見学も楽しめます。【歴史ある佐原のまちに吹く新しい風「佐原商家町ホテルNIPPONIA」】■まち全体がホテルのような宿泊体験小野川沿いの元料亭を改修した宿泊棟「AOI」分散型ホテル「佐原商家町ホテルNIPPONIA」は、歴史的建造物が多く残る佐原のまち全体を1つの空間として捉えることで、この宿を訪れる人たちが自ずとまちを回遊し、人や文化と触れ合う時間を生み出しています。8棟ある施設は、300年以上の歴史をもつ元酒蔵を活用したフロント兼レストラン棟やカフェ、築120年の商家の間取りや蔵造りが残された宿泊棟など、歴史的・文化的価値を持つ建物を再活用しているのが特徴。フロント棟から宿泊棟、あるいは、宿泊棟からカフェへのちょっとした移動時間でのまち歩きも佐原ならではの魅力的な体験に生まれ変わります。■佐原の発酵文化を堪能できる極上フレンチ発酵フレンチ江戸時代創業の老舗蔵元の酒蔵のひとつを再利用した「LE UN」(ルアン)は、地産地消をテーマに、その土地の食材や名産を取り入れたレストラン。「その時その土地で最も美味しいものを食べていただきたい」というシェフの思いから、生産者のもとに足を運び、鮮度や質、料理に生きる食材を日々厳選し、発酵文化とフレンチを掛け合わせた、ここでしか 味わえない一皿を追求しています。フレンチでありながら地元酒蔵の酒粕や発酵食品を使用した“発酵フレンチ”は、まさに極上の味わい。蔵元直送の日本酒とのペアリングも 楽しめ、特別な時間を提供してくれます。■非日常のくつろぎ空間製綿業を営んでいた商家の蔵を改修した宿泊棟「YATA」商家や蔵、料亭など、多彩なコンセプトで整えられた14の客室は、まさしく「非日常」を体験できるくつろぎの空間です。今年3月にオープンしたばかりの「SHIPPOU」は、江戸中期に創建された旧伊能三郎衛門家の穀倉を改修した客室。壁や出窓は江戸時代の趣がそのまま残されており、まちの中心地である忠敬橋や小野川沿いの景観を眺めながら、江戸の暮らしに想いを馳せるゆったりとした時間を過ごすことができます。黒壁と見越しの松が目を引く佐原の名家「清宮利右衛門邸」を修復、再生した「MIYAKO」では愛犬と一緒に宿泊も。所在地: 香取市佐原イ1708-2HP : 【日本の食卓に欠かせない本みりんの原形白みりん発祥の地「流山」】■白みりん製造を受け継ぐ「流山キッコーマン」流山本町まちなかミュージアム「みりんといえば流山」とも謳われる流山は、白みりん発祥の地。白みりんは、それまで主流だった赤みりんに比べ、色が淡く澄んでいて甘味が強く、江戸好みの調味料として庶民に親しまれ、その食文化を支えました。江戸川のほとりに工場を置く「流山キッコーマン」は、200年以上基本技術を変えることなく、伝統の製法を守り続けています。工場壁面の白みりんに関する屋外展示「流山本町まちなかミュージアム」にもご注目を。所在地: 流山市流山3-90URL : ■新旧融合の古民家カフェ「蔵ごころ」蔵ごころ明治時代前後に建てられた土蔵造りの家屋や木造の商家が点在する「流山本町」エリアに店を構える「蔵ごころ」は国登録有形文化財「笹屋土蔵」の内装をリノベーションしたカフェ&バル。新旧が融合した居心地の良い空間では、みりんグルメを味わうこともできます。所在地: 流山市流山1-155-1URL : ■古式造りによる本みりん「かごや商店」かごや商店「かごや商店」の流山本みりんは、昔ながらの古式造りで余計な添加物は入れず、国産もち米・米こうじ・米焼酎を使って、約3~6カ月の時間をかけて造りあげられた逸品。機械濾過とは違った風味を味わうことができます。みりんの絞り粕「こぼれ梅」は、ほのかな甘さで、お菓子としてそのまま食べてよし、甘酒にしてよし、粕漬けに使う料理の材料としてもよしの万能食品!素材の味を活かした「流山本みりんゼリー」も人気の定番商品です。所在地: 流山市加5丁目1708番地URL : 【“発酵”を味わい尽くすならココ!「道の駅 発酵の里こうざき」】■千葉を代表する発酵文化の発信拠点道の駅 発酵の里こうざき千葉県で一番小さな町である神崎(こうざき)町。良質な地下水に恵まれたこの町では、昔からしょうゆ、みそ、日本酒などの生産が盛んに行われています。また、300年以上の歴史を持つ町内の2つの酒蔵を中心に、毎年3月に行われる「発酵の里こうざき酒蔵まつり」は、町の人口の約10倍となる6万人もの人々が訪れる大人気イベント。そんな神崎町にある、「道の駅 発酵の里こうざき」は、全国初の発酵をテーマとした道の駅として、2015(平成27)年4月に開業して以来、県内外問わず多くの方々に発酵食品の魅力を伝えています。■全国から厳選された発酵食品が集結(左)全国の発酵食品が集まる発酵市場の店内 (右)豚の味噌麹焼き定食発酵専門店「発酵市場」は、まるで発酵食品の百貨店。全国各地から厳選された約500品目もの発酵食品の数々は、まさに「発酵の里」に相応しい品揃え。その隣にある「レストランオリゼ」では、地元の新鮮な野菜と発酵食品を使った料理が提供され、特に、「道-1グランプリ」でじゃらん賞を獲得した「豚の味噌麹焼き定食」が大人気です!所在地: 香取郡神崎町松崎855HP : 【千葉の発酵文化を受け継ぎ、未来につなげる千葉県酒造組合会長 大塚 完氏】県内各地に発酵文化が根付く千葉県は、実は30を超える酒蔵のある関東有数の酒どころです。今回は、千葉県酒造組合会長の大塚 完さんに、日本酒を中心とした、千葉の発酵文化の歴史と展望などをお話しいただきました。千葉県酒造組合会長 大塚 完氏<プロフィール> 大塚 完(おおつか かん)千葉県生まれ。ワシントン大学を卒業後、電子周辺機器などを扱う商社に入社。1993(平成5)年に鍋店(なべだな)株式会社を継ぎ、現在は、代表取締役、第19代蔵元を務める。2016(平成28)年からは千葉県酒造組合会長に就任し、県内の酒蔵と協力しながら、日本酒文化の普及活動に取り組む。さらに、発酵をテーマにした「道の駅 発酵の里こうざき」の立ち上げから現在まで関わり続ける千葉の発酵文化のキーパーソンのひとり。■千葉県の酒造りの歴史と今- 千葉県の酒造りの歴史や現在の状況について教えてください米どころで江戸にも近い千葉には江戸時代400軒以上もの酒蔵があったとされ、その発展を支えたのが水運です。県内には今も多くの酒蔵がありますが、300年以上続く蔵も4軒ほどあり、千葉の酒造りを未来に繋げていきたいと考えています。毎年、「千葉の酒フェスタ」という大規模試飲会も開催し、多くの方に千葉の日本酒の魅力をお届けしています。千葉の地酒■“発酵の里”神崎町での挑戦- 「発酵の里こうざき酒蔵まつり」について教えてください1689(元禄2)年に成田山の門前で創業した鍋店は、その後、神崎町に蔵を移しました。1997(平成9)年に杜氏制度を止めて、社員だけで酒造りを始めたことを機に蔵祭りを始め、今年で26回目になります。2009(平成21)年からは、隣の寺田本家さんとも連携した、神崎町全体での「酒蔵まつり」に発展し、コロナ禍が明けた今年は6万人もの方々にお越しいただきました。神崎町には「道の駅 発酵の里こうざき」もあり、現在は、圏央道と接続したPA化に向けた改修工事が進められ、数年後には、一層利便性の高い道の駅に生まれ変わるのが楽しみです。酒造りの様子■千葉の日本酒の未来に向けて- 今後の取り組みや千葉の発酵文化の展望について教えてください海外へのさらなる輸出の促進などを見据えて、日本酒など酒類のGI(地理的表示)の登録を進めていくべきだと考えており、組合の中で委員会を発足させて検討を進めています。また、千葉県は農業県でもあるので、農産物を上手に発酵食品として加工することができれば、他の都道府県では真似できないような素晴らしいものが作れると思っています。千葉県には、伊勢海老をはじめとする豊富な水産物もあり、日本酒とのペアリングなどでも大きな可能性を感じています。千葉の豊富な水産物と日本酒のペアリングにも可能性があると語る大塚氏【今年は千葉が舞台!「第14回全国発酵食品サミットinかとり」】第14回全国発酵食品サミットinかとり発酵文化の素晴らしさを全国に向けて発信するイベント「全国発酵食品サミット」が、今年は香取市で開催!東京農業大学の小泉 武夫名誉教授による基調講演のほか、発酵食品ソムリエの料理教室、発酵食品の物産展、発酵屋台に加え、作家・エッセイストの阿川 佐和子さんのトークショーなど、見どころいっぱいのイベントです。日本が世界に誇る「発酵文化」を体験してみては。開催期間:令和6年10月26日(土)~27日(日)会場 :みんなの賑わい交流拠点コンパス(香取市佐原イ134-3)他【利根川・江戸川の水運で巡る発酵MAP】利根川・江戸川の水運で巡る発酵MAP<千葉県PRプロジェクトとは>千葉県各地のブランディングを目的に、千葉ならではの価値や魅力を発信するプロジェクトです。企画や取材などで情報をリサーチされている方は、お気軽にご連絡ください。■千葉県に関する情報のアーカイブについてワイヤーサービス「@press」にて過去に配信したリリースのアーカイブを閲覧いただけます。千葉に関するテーマや地域ごとに特集した豊富な情報にアクセスできますので、千葉の情報収集にお役立てください。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年10月17日発酵バター「エシレ(ÉCHIRÉ)」の専門店「エシレ・ラトリエ デュ ブール(ÉCHIRÉ L’ Atelier du Beurre)」から、手軽に食べられるサイズのプティガトー「サントノレ」「ミルフォイユ」が登場。2024年10月11日(金)よりエシレ・ラトリエ デュ ブール 麻布台ヒルズにて発売される。定番人気ケーキが食べきりサイズのプティガトーに新作として登場するのは、「エシレ・ラトリエ デュ ブール」の定番スイーツ「サントノレ」と「ミルフォイユ」のプティガトー。ホールサイズで展開されていた人気のケーキが、ギフトやお土産にもぴったりな、ひとりで食べきれるサイズとなって登場する。「サントノレ」は、フランスでは古くから親しまれているケーキ。「エシレ・ラトリエ デュ ブール」では、香り高いエシレ バターを使用し異なる味わいに仕上げた3種類のクリームを贅沢に絞った一品だ。アクセントとして、ほろ苦いシューのキャラメリゼを加えている。パイ生地に、エシレ バターを使用したカスタード クリームとバター クリームを交互に絞って仕上げたケーキ「ミルフォイユ」。一口頬張ると、ザクッとしたパイの食感と、溢れる2種のクリームが絶妙にマッチする贅沢なケーキとなっている。【詳細】「エシレ・ラトリエ デュ ブール」新作プティガトー発売日:2024年10月11日(金)販売店舗:エシレ・ラトリエ デュ ブール 麻布台ヒルズ住所:東京都港区虎ノ門5丁目9-1 麻布台ヒルズ ガーデンプラザB 1階営業時間:11:00~19:00価格:・プティガトー「サントノレ」 1,296円・プティガトー「ミルフォイユ」 1,080円
2024年10月05日発酵マイスター榎本美沙氏の新刊9月26日、市販されている発酵食材を使用するレシピを掲載する新刊『毎日の発酵食材レシピ手帖』が発売された。A5判、144ページ、発行はGakken、定価は1,650円(税込)となっている。著者は料理家で発酵マイスターの榎本美沙氏であり、同氏によるYouTubeチャンネル「榎本美沙の季節料理」の登録者数は約35万人、既刊の著作には『からだが喜ぶ発酵あんことおやつ』『榎本美沙のひと晩発酵調味料』などがある。8つの発酵食材を使い切るコツとシンプルレシピ発酵食材がからだにいいことは知られているが、使い方がわからない、手間がかかりそうといった難しそうなイメージがある。市販品を買いやすくなった発酵食材ではあるものの、余らせてしまった経験がある人もいることだろう。ただ、市販の発酵食材であれば、食材自体に旨味などがあるため、和えるだけでも、漬けるだけでも、煮るだけでも美味しい料理が完成する。榎本美沙氏自身も、出産後、料理の時間があまりとれない時に、発酵食材に助けられたと語っている。新刊では、市販の味噌、甘酒、塩麹、黒酢、酒粕、ヨーグルト、キムチ・漬物、納豆を使った普段使いのシンプルレシピを掲載。また、食材ごとに使い切るためのコツも紹介する。それぞれの発酵食材の概要、種類、使い方のコツ、選び方、保存方法なども掲載されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年10月02日えっ、完全に無意識。男性が沼ったらする無意識行動恋の初期段階では、相手の気持ちがわからないことが多いですよね。しかし、男性が無意識のうちに見せる行動にヒントが隠されていることがあります。これらを見抜けば、あなたの恋愛が一気に加速するかもしれません。今回は、そんな男性の脈ありサインについて紹介します。[nextpage title="�"]褒め言葉に対する笑顔男性は本命女性から褒められたとき、言葉よりも先に笑みがこぼれることがあります。本命として意識しているかどうかは、その笑顔に表れるのです。嬉しさや照れからくる反応なので、このサインはとても信頼できるでしょう。さりげなく距離を詰める肩や腕が触れ合っても気にしない距離感は、男性があなたに心地よさを感じている証拠です。対照的に触れた瞬間に距離をとる動作は、脈なしの可能性が高いでしょう。微妙な肌の触れ合いから、彼の気持ちを感じとってみてください。プレゼントの選び方遠慮なく受けとれる程度のプレゼントを選ぶのも、本命だけに見せる行動です。高価すぎず心がこもったプレゼントは、あなたへの思いやりを示しています。金額ではなく、その気持ちの温度感を大切にしましょう。一緒にいるだけで幸せあなたとの時間を特別に感じ、それだけで幸せな気持ちになれるかどうかも重要なサインです。行き先や活動内容ではなく、単純に一緒にいること自体に喜びを感じる場合…。それは異性として強くあなたを意識している証拠です。行動を見逃さないで!これらの脈ありサインに気づいたらさっそく行動に移しましょう。小さな好意が重なり合っていくことで、恋愛は加速します。彼が見せる無意識のサインをキャッチして、素敵な恋愛を築きあげてくださいね。(愛カツ編集部)
2024年08月14日食品の中でも、長期保存に向いているのが発酵食品。しかし、スーパーマーケットなどで販売されている納豆を見ると、7~10日ほどと発酵食品としては短めの賞味期限が設定されています。なぜ発酵食品なのに賞味期限が短めなのでしょうか。『おかめ納豆』を製造・販売する、タカノフーズ株式会社(以下、タカノフーズ)に聞きました。納豆は賞味期限を過ぎると?納豆の賞味期限について聞いたところ、このような回答がありました。納豆の賞味期限は、10℃以下の冷蔵保管でおいしくお召し上がりいただける期限です。期限を過ぎると、風味が落ちて臭いが強くなってしまいます。納豆は保存している間にも発酵が進みます。長期間発酵が進むと、見た目が茶色っぽくドロッと溶けたような状態になり、ツンとする臭いや焦げたような臭いが発生してしまうそうです。この状態になった納豆は食べられるものの、シャリシャリとした砂を噛んだような食感になり、苦味もあります。タカノフーズによると…。さらに日が経つと、表面に白い粒々したアミノ酸の結晶が表れてきます。いずれも健康に害になるとは考えにくいのですが、本来の風味が失われてしまいます。そのため、賞味期限を過ぎたら、お召し上がりいただくことはおすすめできません。納豆をおいしく食べてほしいというメーカーの思いから、短めの賞味期限が設定されているのですね。※写真はイメージ納豆を買いすぎてしまい、賞味期限内に食べ切れない場合は、冷凍保存するのも1つの方法です。ただし、冷蔵していたものより若干風味や食感が変わったり、冷凍期間が長くなるほど品質が悪くなったりすることがあるため、あくまで最終手段として考えておくのがいいでしょう。納豆をおいしく食べられるよう、賞味期限内に消費し切れるぶんだけ購入してくださいね。[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]
2024年07月26日オーガニック無添加専門店『魂の商材屋』を企画運営する合資会社ネプト・プランニングは、紫外線ダメージ&エイジング美容に特化した無添加化粧品『グロウインスパイア(無香料)』を2024年7月10日に発売いたしました。潤い・艶・ハリ・弾力を与え、ジェンダーレスで使える■商品説明グロウインスパイア(無香料)は、紫外線ダメージケア&エイジングケア※に特化したケミカルフリーの美容クリーム。アミノ酸・ビタミン・ミネラルを高含有するモリンガの葉エキス(無発酵)、フルボ酸、エクトイン、バクチオール、ワレモコウエキス、ツボクサエキス(CICA)、アスタキサンチン、シルクエキス、ビタミンC誘導体などの成分が悩み肌にパワフルにアプローチ。水は精製水ではなく遠赤外線を通した活性水。エキスが溶け込んだ水分を角層の奥まで届けます。潤い・艶・ハリ・弾力を与え、肌バランスを整え、健康的な明るいトーンの素肌にいざないます。ジェンダーレスで1年中使えます。※エイジングケア:年齢相応のスキンケア■全成分内容水、ホホバ種子油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、セテアリルアルコール、BG、ベヘニルアルコール、ジステアリン酸ポリグリセリル-10、クエン酸ステアリン酸グリセリル、プロパンジオール、水添オリーブ油エチルヘキシル、ミツロウ、メチルヘプチルグリセリン、シア脂、ステアリン酸グリセリル(SE)、オリーブ果実油、ワサビノキ種子油、カニナバラ果実油、ブロッコリー種子油、マカデミア種子油、スクワラン、アルガニアスピノサ核油、水添オリーブ油不けん化物、アロエベラ液汁、エクトイン、ビサボロール、バクチオール、コンフリー葉エキス、ツボクサエキス(CICA)、ワサビノキ葉エキス(モリンガ葉エキス)、ヘマトコッカスプルビアリスエキス、ワレモコウエキス、セレブロシド、オーランチオキトリウムリマシヌム油エキス、アスコルビルリン酸Na、アスコルビルグルコシド、アスタキサンチン、カンゾウ根エキス、イチョウ葉エキス、ダイズペプチド、ビワ葉エキス、フルボ酸、ガゴメエキス、チャ葉エキス、イタドリ根エキス、イヌリン、シルクエキス、オウゴン根エキス、カミツレ花エキス、ローズマリー葉エキス、トコフェロール、キサンタンガム、カプリルヒドロキサム酸■成分補足●旧指定成分・石油系合成界面活性剤・石油由来原料・シリコン・合成ポリマー不使用。●化学合成の防腐剤(パラベン・フェノキシエタノール)・酸化防止剤・着色料・人工香料無添加。●水は精製水ではなく遠赤外線を通した活性水(αウォーター)使用。●配合の「フルボ酸」について:BAOBAB EXTRA(バオバブエキストラ)でINCI(化粧品成分の国際的表示名称)を取得し、化粧品成分に「フルボ酸」と表記できる唯一のフルボ酸を使用。●キャリーオーバーも含めた全成分を表記。■商品概要名称: グロウインスパイア(無香料)内容量: 50g価格: 4,280円(税込)(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)出典:プレスリリース
2024年07月22日忙しい人にとって、炊飯時にお米を研ぐ手間のない『無洗米』はとても助かるでしょう。節水効果、お米の研ぎ汁による川や海への水質汚染を防ぐ効果もあり、寒い時期に冷たい水を触らなくていいのもメリットですよね。手軽にご飯を炊くことができますが、炊く時にちょっとしたポイントをおさえるだけで、よりおいしく炊きあがります。炊飯器も取り扱う『タイガー魔法瓶』の公式サイトでは、無洗米を炊く時に注意するべきことについて教えてくれます。無洗米を炊く時に注意するポイントとは無洗米と白米の違いは『肌ヌカがあるかないか』ということなのだそう。そもそも白米を洗う必要があるのは、この肌ヌカを洗い流すため。無洗米は肌ヌカをあらかじめ精米工場で取り除いているため、洗うことなく炊飯ができるのです。タイガーの公式サイトでは『無洗米を炊く時に注意することはあるのか』という疑問に、以下のように回答しています。●お米を付属の計量カップで正しく量る。●内なべに無洗米と水を入れた後、ひと粒ひと粒が水になじむように、底からよくかき混ぜる。※上から水を入れただけだと、お米が水になじまず、うまく炊けない原因になります。●水を入れて白くにごるときは、1~2回、水を入れ替えてすすぐ。※白くなるのは、お米のでんぷん質で、糠ではありませんがそのまま炊くと焦げすぎたり、ふきこぼれの原因になります。●お持ちのジャー炊飯器の無洗米のときの水加減、炊き方を守って炊飯する。※機種によって、水加減の仕方や、操作方法が違います。タイガー魔法瓶ーより引用無洗米の水加減は白米と違う無洗米を炊く時、白米よりも水加減を多めにしなければいけないことはご存じでしょうか。無洗米専用のカップを持っている人は、専用のものを使うようにしましょう。無洗米専用の計量カップは小さめに作られているため、水加減は白米の目盛りでOKなのです。持っていない人は、白米の時と同じように米と水を入れて目盛りに水を合わせた後、お米1カップあたり大さじ1~2杯の水を追加してから炊くようにしましょう。お使いの炊飯器によっては、内釜に無洗米用の水量の目盛りが付いているものもあります。炊飯器により水加減が変わる場合があるので、まずは炊飯器の取扱説明書を確認してみましょう。無洗米に水を入れる時のポイントとは無洗米は洗わずに炊くことができますが、水を入れただけで炊くことはおすすめできないのだそう。無洗米の一粒一粒に水がなじむように『かき混ぜてから炊く』ようにしましょう。無洗米に水を入れた際に水が白くにごるようなら、1~2回水を入れ替えてすすいでから炊きましょう。この水のにごりはお米のでんぷん質で糖ではありませんが、そのまま炊くと焦げすぎやふきこぼれの原因になる場合があります。無洗米は炊飯時に研ぐ必要はありませんが、炊く時にはお米と水をしっかりとなじませ、にごりが気になる場合は軽く流したほうが、よりおいしく仕上がります。無洗米を炊くポイントを参考にして、おいしく食べましょう。[文・構成/grape編集部]
2024年07月18日発酵の恵みを凝縮!夏肌のためのクリーム誕生日本古来の発酵技術と現代のテクノロジーを融合させた発酵スキンケアブランド「FAS」より、夏の肌ダメージに着目したフェイスクリームが新登場。「FAS ザ ブラック コンフォート クリーム」(税込15,140円)を、2024年5月27日に5,000個限定で発売します。発酵×厳選成分で叶えるハリ・ツヤ・透明感「FAS ザ ブラック コンフォート クリーム」は、ブランド共通成分の「黒米発酵液」、紫外線を浴びた肌をうるおし整える「和歌山県産ウメ果実エキス」、バリア機能をサポートして外部刺激から肌を守る「セラミディバリア」の3強タッグにより、夏特有のダメージを防いでふっくらみずみずしい肌へ導くフェイスクリームです。ジェルタイプで肌にスッとなじみ、ベタつきを残しません。ブランドのキー成分「黒米発酵液」には、ポリフェノールやアミノ酸、ビタミンなど738種もの成分が。低分子化されているため、浸透力が高いのも特徴です。強力な紫外線、エアコンによる乾燥、過剰な皮脂など、夏の肌をとりまく様々なストレスに立ち向かい、生き生きとしたハリ・ツヤ肌へと導きます。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年05月27日運転するのなら、常に安全運転を心掛け、無事故でいたいもの。「ゴールド免許を目指す!」という人も多いでしょう。ゴールド免許は5年間の無事故・無違反が条件ですが、1年以上『無事故・無違反』の運転手だけが取得できる『SDカード(セーフドライバーカード)』というものをご存じでしょうか。実は、このカードを掲示すると、さまざまな施設でお得なサービスが受けられます。そこで、自動車安全運転センターの担当者に詳しく聞いてみました。SDカードとはSDカードとは、自動車安全運転センターが発行する、無事故・無違反の安全運転者であることを証明するカードです。1年以上2年未満の無事故・無違反で『SDグリーンカード』を取得することができ、そこからさらに無事故・無違反の年数を重ねることで、SDブロンズカード、SDシルバーカード、SDゴールドカード、SDスーパーゴールドカードと、ランクアップが可能です。SDカードで受けられるサービスとは※写真はイメージSDカードを持っていると全国約1万6千店の優遇店(2024年2月現在)で、さまざまなサービスが受けられます。・メガネスーパー商品価格15%OFF・スーツセレクト全品10%OFF・新宿ワシントンホテル基本室料10%OFF(同行10名様まで)・日航ホテル直営レストラン・バーラウンジ飲食代10%OFF・関西サイクルスポーツセンター入園料約20%OFF(同行5名様まで)上記はあくまで例であり、全国の『SDカード優遇店』のステッカーのあるお店で、さまざまなサービスを受けることができます。「上記だけでなく、英会話教室や自動車教習代、マイカーローンや住宅の新築工事での割引きが適用されます。また、サービス内容は各店によって異なるので、詳しくは自動車安全運転センターの公式サイトをご確認くださいね」SDカードの取得方法そんなお得なSDカードは、一体どうすれば手に入れられるのでしょう。申請方法などについて教わりました。「無事故・無違反証明書」または「運転記録証明書」を申請された方で、1年以上事故・違反等の記録のない人に、その年数を表示したSDカードを証明書に添えて発行しています。発行を希望する人は下記の窓口等で証明書を申請してください。①自動車安全運転センターの事務所窓口で申請→窓口または郵送にて受け取り②警察署・交番にある申込用紙を入手し、必要事項を記入し、郵便局から申請→郵送にて受け取り③専用スマートフォンアプリから申請→郵送にて受け取り※②③の場合のみ、別途振込手数料が必要。各証明書の発行には670円がかかります。自分のためにも、同乗者のためにも、周りの人のためにも、安全運転は大切です。これを機に、SDカードを取得して、より安全運転に励んでみてはいかがでしょうか。[文・構成/grape編集部]
2024年05月14日「無伴奏」とは、伴奏を伴わないこと、またはそのような楽器を指す音楽用語だ。過去の作品においては、やはりJ.S.バッハの作品が際立って名高い。「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」を筆頭に、「無伴奏チェロ組曲」や「無伴奏フルートのためのパルティータ」など、1本の楽器の機能と、その奏者の能力を極限まで引き出す作品の魅力は、何物にも代えがたい。これらの名曲は、今や当該楽器のみならず、様々な楽器によって演奏されてきたことからも、その魅力の大きさが感じられる。もちろんバッハの後に続く作曲家たちも負けていない。歴史を紐解いてみれば、パガニーニ、イザイ、クライスラー、バルトーク、プロコフィエフなどが、ヴァイオリンのために。そして、レーガー、ストラヴィンスキー、ヒンデミットあたりがヴィオラのために。チェロには、コダーイ、ブリテン、カサドなどの名作が存在するほか、他の楽器のための作品も目白押しだ。これはまさに、楽器の進歩もさることながら、演奏技術の圧倒的進化が成せるわざと言えそうだ。さて、この「無伴奏」をテーマに開催される好企画「無伴奏の世界」の第3回目に登場するのが、コントラバスであることが興味深い。オーケストラの重低音を担うコントラバスは、アンサンブルの影の立役者と言える存在だ。そのコントラバス1本で奏でる「無伴奏の世界」とはこれいかに。この稀有なステージの登場するのが、ドイツのSWR交響楽団(旧シュトゥットガルト放送交響楽団)コントラバス奏者の幣隆太朗(へい・りゅうたろう)となれば、これはますます期待が募る。新進気鋭のコントラバス奏者が挑む“無伴奏重低音の異空間”を聴き逃すことなかれ。第3回無伴奏の世界幣 隆太朗 コントラバス■チケット情報()7月6日(土)14:00開演東京文化会館小ホール(東京・上野)西田由美子:転生細川俊夫:唄(ばい)一柳 慧:空間の生成平川加恵:さくらさくら変奏曲※コントラバス版 世界初演テッポ・ハウタ=アホ:カデンツァジュリアン・ツビンデン:バッハに捧ぐエミール・タバコフ:コントラバスの動機ペトリス・ヴァスクス/バス・トリップJ.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007(コントラバス独奏)●幣 隆太朗(コントラバス)Ryutaro Hei/Contrabass10歳より、故・奥田一夫氏に手ほどきを受ける。1999年、兵庫県立西宮高校音楽科卒業、同年、東京藝術大学入学。2001年、渡独。ドイツ・ヴュルツブルク音楽大学入学。DAAD外国人のための学内コンクールで1位となり、奨学金を授与される。2005年、同大学ディプロマ試験を最高得点で卒業、同大学院マスターコースに入学。同年ベルリン国立歌劇場オーケストラ(シュターツカペレ・ベルリン)のアカデミー試験に合格、首席指揮者ダニエル・バレンボイム指揮のもと、オーケストラの一員として研鑽を積む。2007年、SWR交響楽団(旧シュトゥットガルト放送交響楽団)に入団。現在、同楽団団員として、ドイツ国内外でのソロ・リサイタル、音楽祭への参加、小菅 優、樫本大進、庄司紗矢香、フィリップ・トゥーンドゥル、セバスティアン・マンツ、セバスティアン・ジャコーなど、世界を代表するソリストとの室内楽の共演等、精力的に活動している。日本では毎夏、日本帰国リサイタル・ツアーを開催。2010年よりサイトウ・キネン・オーケストラのメンバーとして公演に参加。2012年より上野製薬株式会社より1670年製コントラバスの名器「ブゼット」を貸与されている。2014年より、ヴァイオリン白井圭、チェロ横坂 源と共に、ルートヴィヒ・チェンバー・プレイヤーズ結成。2016年、兵庫県芸術奨励賞、神戸市文化奨励賞、同時受賞。2017年、関西クリティッククラブ賞受賞。文屋充徳、奥田一夫、河原泰則、永島義男、南出信一、村上満志、山本 修、マティアス・ヴィンクラーの各氏に師事。
2024年04月18日万田発酵株式会社(本社:広島県尾道市、代表取締役社長:松浦 良紀)が製造販売する植物発酵食品「万田酵素プラス温 発酵しょうが ペースト(分包)タイプ」が、23,000人のフードアナリストが審査する「第74回ジャパン・フード・セレクション」にて、最高評価である「グランプリ」を受賞しました。「万田酵素」の販売開始から40年目を迎える今年、初めてエントリーし、フードアナリストから「美味しさ」や「安全面や健康への配慮」が高く評価されました。グランプリ受賞バナー<フードアナリストからの代表的な評価ポイント>・健康食品のイメージを払拭できる食べやすくまろやかな味で、後味も爽やか・生姜の風味をしっかりと感じ美味しい・“万田酵素”の知名度によるブランディングが確立され安心感がある・安全面や健康への配慮が感じられる・簡単に持ち運べ、どこでも手軽に食べることのできる小さめパウチ・パッケージが切りやすく開けやすい◆製品概要万田酵素は、選びぬかれた53種類以上の「果穀藻菜」(果実類、穀類、海藻類、野菜類)を使用し、独自の発酵技術を用いて3年3ヵ月以上発酵・熟成させた植物発酵食品。2023年12月に発売された本製品は、ショウガの配合量を従来品「万田酵素 GINGER」よりも50%増量、新製法「じっくりカラダに届ける製法」や、紙を主成分とした素材のエコパッケージを初めて採用するなど、パワーアップした商品です。【商品名】万田酵素プラス温 発酵しょうが ペースト(分包)タイプ【内容量】77.5g(2.5g×31包) ※お試しモニターセット(8包)あり【価格】 7,020円(税込)【販売先】公式オンラインショップ( )、HAKKOパークほか万田酵素プラス温発酵しょうが◆社長コメント ―万田発酵株式会社 代表取締役社長 松浦 良紀「万田酵素プラス温 発酵しょうが」は、「万田酵素」販売開始から40年目の集大成と言える製品です。この度、本製品が、歴史あるジャパン・フード・セレクションの最高賞グランプリをいただき、大変光栄に感じています。一方で、グランプリを受賞できたのは、フードアナリストの方々含め消費者の皆様に「万田酵素」が「信頼」「安心」できるブランドとして認知していただいているからに他なりません。これからも、40年間培ってきた「信頼」を裏切らない製品づくりに努め、「人と地球の健康に貢献する」という企業理念の実現に向けて、従業員とともに日々取り組んでまいります。代表取締役社長:松浦 良紀◆ジャパン・フード・セレクションについてジャパン・フード・セレクションは、一般社団法人フードアナリスト協会が主催する日本初の食品・食材の審査・認定制度です。フードアナリスト23,000人を対象とするアンケート調査、試食審査を伴う一次審査、二次審査を経て、最終審査では試食審査と、味だけでなく安全性やブランディング、ストーリー性、パッケージなど100もの項目によるチェックが行われ、全審査を総点数化。100点満点中90点以上のきわめて高い得点をあげた製品だけがグランプリを受賞することができます。ジャパン・フード・セレクション公式サイト: ◆万田酵素のこだわり1.作り方へのこだわり ―独自の「複合発酵」技術造り酒屋の11代目当主として生まれた松浦 新吾郎(現会長)が広島・因島で23年間の研究の末に完成させた「万田酵素」。53種類以上もの植物性原材料を段階的に発酵させる「複合発酵」は、職人技と言っても過言ではありません。また、果実などは皮や種までまるごと使用し、発酵・熟成の過程では熱を加えない「常温発酵」に、そして添加物(保存料・着色料・香料)はもちろん水さえも使用しない「自然発酵」にこだわって作られています。作り方へのこだわり2.安心・安全へのこだわり ―徹底した品質管理万田酵素開発のきっかけは「妊婦さんに食べてもらって、元気な赤ちゃんを産んでほしい」という願いであり、「安心・安全」は万田酵素づくりに欠かせない要素です。原材料は仕入れの段階から安全基準を設け、残留農薬の分析や栽培管理記録まで厳しくチェック、全ての製品に対して理化学検査や官能試験を実施するなど、徹底的に品質管理に取り組んだ結果、2007年12月には本社工場が「健康補助食品GMP適合認定」を取得。さらに、2013年5月には、国際的な食品衛生管理システムである「HACCP認定」を万田酵素で取得しました。安心・安全へのこだわり◆会社概要万田発酵株式会社所在地 :(本社)広島県尾道市因島重井町5800-95代表者 :代表取締役社長 松浦 良紀設立 :1987(昭和62)年6月3日事業内容:健康食品等の製造及び販売<コーポレートサイト> <オンラインショップサイト> <HAKKOパークサイト> 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年04月15日“発酵性食物繊維”を手軽に摂取株式会社Mizkanは、“発酵性食物繊維”を主食や間食で手軽に摂取できる新ブランド「Fibee(ファイビー)」を3月19日より発売した。現代社会では、健康に不安を感じつつも時間やお金に余裕がなく健康的な食生活を実践できていない人が多い。今回の新ブランドは、このような社会課題を解決すべく“発酵性食物繊維”に着目して開発された食品だ。発酵性食物繊維は、腸内で働く善玉菌のエサとなる食物繊維で、これを摂取することで腸内の善玉菌に届いて発酵し体の中から健康をサポートする。しかし、発酵性食物繊維を多く含む食品を毎日摂取するのは難しい。そこで同社が開発したのが、いつでも手軽に発酵性食物繊維を摂取できる「Fibee」だ。主食から間食まで全7種類をラインナップ「Fibee」のラインナップは、おいしさにこだわって毎日続けられる主食から間食までの全7種類。各商品の発酵性食物繊維(分析例)は、主食では「完熟トマトのキーマカレー」5.1g/1袋、「レンジでもちもち黒米と玄米ごはん」4.6g/1食(160g)、「グラノーラ りんごとシナモンの香り」5.6g/1食(40g)。間食では、「むぎゅっとワッフル(ココア)」4.3g/1個、「むぎゅっとワッフル(アールグレイ)」4.0g/1個、「ひとくちビスキュイ オレンジとカカオニブ」6.4g/1袋(35g)、「ふわぁっと桃香るルイボスティー」8.1g/1本(500ml)となっている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年03月23日素敵な大人にこそ似合う、スタイリッシュな焼肉店体をいたわりつつ食事を楽しむ多彩なコース黒毛和牛の楽しみ方を広げるこだわりがいっぱい素敵な大人にこそ似合う、スタイリッシュな焼肉店一見すると焼肉店とは思えない、オシャレな外観東京メトロ築地駅から徒歩6分の場所に建つビルの2F。ここは、漢方薬剤師がプロデュースする無添加焼肉店です。全国から厳選した黒毛和牛を使用した焼肉コースのテーマは、無添加と発酵。タレにも食品添加物を使用せず、ワインもナチュールワインのみをラインナップ。大人のデートや大切な記念日など、特別な日にオススメのこだわりの一軒です。シックなトーンで落ち着いた雰囲気の個室モノトーンでコーディネートされた、オシャレで落ち着いた空間。明るさを抑えた照明、ゆったりと配されたテーブルなど、ゲストがゆったりと過ごすことができる工夫が随所に施されています。より大切な時間を望む方には、スタイリッシュな個室もご用意。ワインを片手に、リラックスしながら体にやさしい無添加焼肉をご堪能ください。体をいたわりつつ食事を楽しむ多彩なコース至高の黒毛和牛が贅沢に味わえるスペシャルコースが多彩にラインナップ。豪華な盛付けでSNS映えするヒトサラ限定コースや、単品メニューもいろいろ用意されています。その中から、特におすすめの3コースをご紹介します。『極上シャトーブリアンコース』1日一組限定コースで、黒毛和牛の旨みを堪能『焼きすき』『和牛シャトーブリアン』『極みの上タン』などの焼物4種に加え、また違った味わいも楽しめるメニューも揃った、1日一組の限定コースです。産地を指定せず全国から直送された黒毛和牛を、さまざまな形で味わい尽くせます。『極みのタン食べつくしコース』タン好き必食のタン尽くしスペシャルコースタンの食べ方も、ここでは一つではありません。タンしゃぶ、タンバーグなど、他ではなかなか味わえないメニューにも、ぐっと期待が膨らみます。写真は、SNS映えすると話題の『和牛タン絨毯しゃぶしゃぶ』です。『和牛肉のフルコース』『和牛ロール寿司』など、人気メニューが揃うヒトサラ限定コース肉寿司、すき焼きなど、いろいろな和牛の味わい方を楽しみたい方にオススメ。豪華な料理がお得な価格で味わえる、ヒトサラ限定のコースです。写真は、見た目の豪華さもうれしい『和牛ロール寿司』。ウニ、イクラとのコラボレーションをお楽しみください。黒毛和牛の楽しみ方を広げるこだわりがいっぱいしゃぶしゃぶやハンバーグなども大人気コースメニューでは、黒毛和牛の旨みを堪能できる多彩な味わい方を提案してくれます。焼肉をはじめ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、ハンバーグ、カツサンド、肉寿司など、飽きのこない料理がラインナップ。いわゆる焼肉店とはひと味違うメニューと雰囲気が楽しめるので、女子会や接待・宴会など、さまざまなシーンで活用できます。ワイン片手に大人のデートを楽しめる空間至高の黒毛和牛とのマリアージュを楽しんでほしいと、ワインにも大きなこだわりが。自然な栽培・醸造から生み出された、酸化防止剤(SO2)無添加のナチュールワインが用意されています。肉の旨みを引き出してくれるだけでなく、そのまろやかな味わいが心もやさしくほぐしてくれそう。大人のデートに、大切な記念日などにもよく似合います。こだわりの黒毛和牛とナチュールワインを、心ゆくまで贅沢に味わえる【無添加焼肉FOODLAB築地】。落ち着いたオシャレな空間で、体にも心にもやさしい無添加焼肉をご堪能ください。料理人プロフィール:川島良太 氏1984年、東京都生まれ。幼い頃から料理が好きで、学校を卒業後に料理人となる。イタリア料理店で3年、和食店で3年、鶏料理の専門店で5年、薬膳料理店で4年間働き、多種多様な経験を積む。至福の時間を届ける料理人として、【無添加焼肉FOODLAB築地】で腕を振るう日々。無添加焼肉FOODLAB築地【エリア】築地【ジャンル】焼肉【ランチ平均予算】-【ディナー平均予算】10000円【アクセス】築地駅 徒歩6分※店舗情報は取材当時の情報です。最新の情報や営業時間は店舗にご確認ください。
2024年03月08日当社の連結子会社である株式会社OH(本社:埼玉県飯能市、代表取締役社長:武井 秀樹)は、発酵・健康をテーマとした複合施設「OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~」にて、『飯能ベーカリー POCO-POCO』を2024年3月1日に新規開業いたします。飯能ベーカリー POCO-POCO株式会社ピックルスホールディングス: 株式会社OH : 『日常の食卓にささやかな贅沢と華やかさを』をコンセプトに、ルヴァン種(小麦)・レーズン種(ぶどう)・ヨーグルト種(ヨーグルト)など、発酵の深みを感じられる自家製天然酵母を使用。職人が選び抜いた数種類の小麦粉と四季が織りなす旬の食材を使用し、独自の食感や風味を表現しました。店内の工房で一つ一つ丁寧に作り上げ、焼き立てをご用意いたします。明るく開放的なイートインスペースでもお楽しみいただけます。■ロゴマークゆっくりと発酵が進む様子をイメージしたデザイン。文字は気泡のように丸みを付け、リズミカルに配置して、「POCO-POCO」の音の楽しさと発酵の親和性を感じさせます。ブランドカラーとして空色を採用。飯能の澄んだ青空と自然、五感で楽しむパンを表現しました。明快なブランドカラーによって、店舗イメージを想起していただけるようにいたしました。■代表商品POCO-POCO ブリオッシュクリームパン商品価格:320円(税込)しっとりくちどけの良いブリオッシュ生地を使用。スフレケーキのような食感と、『那須御用卵』を使用した自家製クリームをたっぷり包みこませた、見た目にも特徴的なクリームパンです。■種類豊富な商品店内の工房で一つ一つ丁寧に作り上げ、焼き立てをご用意いたします。食事系、惣菜系、デザート系など種類豊富に取り揃えます。季節感のある期間限定商品や、食パンの焼き立てオーダーも承ります。(※5月中旬以降の予定)テイクアウトはもちろん、明るく開放的なイートインスペースでもお楽しみいただけます。■こだわりの酵母や生地製法小麦粉から起こすルヴァン種、レーズンから起こすレーズン種、ヨーグルトから起こすヨーグルト種など、複数の自家製酵母を用いて独自の食感、風味、口溶けを生み出し皆様にお届けいたします。湯種製法の生地を使用した製品は、もっちりとした食感と生地の甘味が感じられます。■「OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~」について「OH!!!」と驚く発酵体験!“食の魔法”を味わって、学んで、体感できる場所。「発酵食品が身近にある暮らしを広めていくことで、食卓から世の中を健康にしたい。」そんな想いを胸に「OH!!!」と驚くような様々な発酵体験をご提供しております。発酵が繋ぐ、驚きと感動の体験をどうぞお楽しみください。■お問い合わせ先株式会社OH所在地: 〒357-0063 埼玉県飯能市飯能1333TEL : 042-975-7001URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月29日福島県の豊かな発酵文化を存分に体感することができるイベント「ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ」を2月17日(土)・18日(日)の2日間において、福島県浪江町・道の駅なみえで開催いたします。イベントでは、発酵調味料づくりやみそづくり教室など体験型の発酵ワークショップを開催。物販ブースでは発酵食品を使ったお弁当やお菓子、クラフトビールなどをお楽しみいただけます。美を醸すふくしま公式Instagramをフォローした方には、会場で発酵スイーツをプレゼントします!ぜひこの機会に福島県の発酵文化に触れてみませんか?ご来場をお待ちしております!ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ「ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ」開催概要・イベント名:ふくしま発酵マルシェ in 道の駅なみえ~ふくしまの発酵文化を体感する旅へ~・日時 :令和6年2月17日(土)・18日(日) 11:00~16:00・会場 :浪江町・道の駅なみえ(福島県双葉郡浪江町大字幾世橋字知命寺60)・主催 :福島県・内容 :(1)発酵ワークショップ(無料体験ブース)発酵調味料づくり【Knuckles Cafe】(いわき市)みそづくり教室【若松味噌醤油店】(南相馬市)(2)発酵食材を使った商品販売(物販ブース)発酵フルーツを練り込んだビスコッティ【Bis Carina】(いわき市)発酵弁当【結のはじまり】(楢葉町)チーズみそ漬け【香の蔵】(南相馬市)クラフトビール【Sandi Brewery】(いわき市)お酒【haccoba-Craft Sake Brewery-】(南相馬市・浪江町)など※入場料・体験料無料・その他 :最新状況は「美を醸すふくしま」公式HP、公式SNSをご覧くださいHP: Instagram: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年02月14日福島県の豊かな発酵文化を存分に体感することができるイベント「ふくしま発酵マルシェin土湯温泉」を1月27日(土)・28日(日)の2日間において、福島市・土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」で開催いたします。イベントでは福島県の発酵にゆかりのあるスペシャルゲストとして「美を醸すふくしまPR大使」松井愛莉さん、発酵学者・小泉武夫先生、日本発酵文化協会上級認定講師・作間由美子先生が出演します!体験型の発酵ワークショップ、発酵ブースでは発酵食品を使ったお食事などをお楽しみいただけます。美を醸すふくしま公式Instagramをフォローした方には、会場で発酵スイーツをプレゼントします!ぜひこの機会に福島県の発酵文化に触れてみませんか?ご来場をお待ちしております!「ふくしま発酵マルシェin土湯温泉」開催概要・イベント名:ふくしま発酵マルシェin土湯温泉~ふくしまの発酵文化を体感する旅へ~・日時:令和6年1月27日(土)・28日(土)11:00~16:00・会場:福島市・土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」(福島市土湯温泉町坂ノ上27の3)・主催:福島県・後援:福島市公益財団法人福島県観光物産交流協会一般社団法人福島市観光コンベンション協会NPO法人土湯温泉観光協会・内容:(1)オープニング:(2)発酵に関する著名人によるトークショー:(3)発酵ワークショップ:(4)発酵ブースによる商品販売※入場料・体験料無料・その他:最新状況は「美を醸すふくしま」公式HP、公式SNSをご覧ください。出演者・出店コンテンツ紹介(一部抜粋)<ステージコンテンツ>トークショーでは「美を醸すふくしまPR大使」を務めるモデルで俳優の松井愛莉さん(いわき市出身)、発酵学者の小泉武夫先生(小野町出身)、日本発酵文化協会上級認定講師の作間由美子先生(伊達市出身)が登壇します。なお、本イベントを皮切りに、会津エリアと浜通りエリアを中心に紹介するイベントを以下のとおり実施予定です。<会津エリア>日時:令和6年2月7日(水)~19日(月)場所:発酵デリカッセンカフェテリアKouji&ko(新宿高島屋8階)内容:店内を装飾し、会津の発酵食材を使った発酵メニューの提供小泉武夫先生によるミニ講座(2月19日)<浜通りエリア>日時:令和6年2月17日(土)~18日(日)場所:道の駅なみえ内容:主に浜通りの事業者による体験ブースや物販ブースを設置(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2024年01月23日福島県の豊かな発酵文化を存分に体感することができるイベント「ふくしま発酵マルシェin土湯温泉」を1月27日(土)・28日(日)の2日間において、福島市・土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」で開催いたします。イベントでは福島県の発酵にゆかりのあるスペシャルゲストとして「美を醸すふくしまPR大使」松井愛莉さん、発酵学者・小泉武夫先生、日本発酵文化協会上級認定講師・作間由美子先生が出演します!体験型の発酵ワークショップ、発酵ブースでは発酵食品を使ったお食事などをお楽しみいただけます。美を醸すふくしま公式Instagramをフォローした方には、会場で発酵スイーツをプレゼントします!ぜひこの機会に福島県の発酵文化に触れてみませんか?ご来場をお待ちしております!「ふくしま発酵マルシェin土湯温泉」開催概要・イベント名:ふくしま発酵マルシェin土湯温泉~ふくしまの発酵文化を体感する旅へ~・日時 :令和6年1月27日(土)・28日(土) 11:00~16:00・会場 :福島市・土湯温泉観光交流センター「湯愛舞台」(福島市土湯温泉町坂ノ上27の3)・主催 :福島県・後援 :福島市公益財団法人福島県観光物産交流協会一般社団法人福島市観光コンベンション協会NPO法人土湯温泉観光協会・内容 :(1)オープニング:(2)発酵に関する著名人によるトークショー:(3)発酵ワークショップ:(4)発酵ブースによる商品販売※入場料・体験料無料・その他 :最新状況は「美を醸すふくしま」公式HP、公式SNSをご覧ください。HP: Instagram: 出演者・出店コンテンツ紹介(一部抜粋)<ステージコンテンツ>トークショーでは「美を醸すふくしまPR大使」を務めるモデルで俳優の松井愛莉さん(いわき市出身)、発酵学者の小泉武夫先生(小野町出身)、日本発酵文化協会上級認定講師の作間由美子先生(伊達市出身)が登壇します。松井愛莉さん小泉武夫先生 (C)中西裕人作間由美子先生なお、本イベントを皮切りに、会津エリアと浜通りエリアを中心に紹介するイベントを以下のとおり実施予定です。<会津エリア>日時:令和6年2月7日(水)~19日(月)場所:発酵デリカッセンカフェテリアKouji&ko(新宿高島屋8階)内容:店内を装飾し、会津の発酵食材を使った発酵メニューの提供小泉武夫先生によるミニ講座(2月19日)<浜通りエリア>日時:令和6年2月17日(土)~18日(日)場所:道の駅なみえ内容:主に浜通りの事業者による体験ブースや物販ブースを設置 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月22日10分で3品作れるレシピ・試食付き4月14日(日)、発酵を取り入れた新しいライフスタイルを提案する一般社団法人発酵ライフ推進協会が『発酵ごはんでゆるっと腸活 体験レッスン』を開催する。北海道札幌市中央区北1条西19丁目の円山表参道小川ビル2階にある「スタジオNISTA」にて開催。講師は発酵ライフアドバイザープロフェッショナルで、同協会認定札幌校校長の筒渕信子氏であり、受講料は4,400円(税別)となっている。時短・簡単・美味しい発酵ごはん食べ物から栄養などを吸収する腸の状態は健康に直結し、腸を変えることができれば便通改善、肌が明るくなり、ダイエットにもつながる。ただ、腸活を始めようとは思っても、何から始めていいのかわからない、あまり面倒なことはしたくないと敬遠されがちである。この日の体験レッスンでは、手軽にできて時短で簡単、美味しいという発酵ごはんを体験することができる。腸活に役立つことはもちろん、キレイになりたい人にもおすすめの内容となっている。なお、この講座は1人につき1回のみ参加可能。ただし、発酵ライフアドバイザー&プロフェッショナルが同行しての参加の場合はその限りではない。日時: 2月22日(木) 10:30~11:30場所: 札幌市中央区北1条西19丁目1-7円山表参道小川ビル2階 スタジオNISTA費用: 4,400円(税込)(発酵ライフ推進協会のサイトより引用)(画像は発酵ライフ推進協会のサイトより)【参考】※講座詳細 - 一般社団法人発酵ライフ推進協会
2024年01月21日「合同会社ひといき」は、2023年12月25日(月)より、湖国が誇る発酵文化と長浜が持つ非日常の世界をさまざまなプランで、気軽に体感していただける「発酵&リトリート 体験ツアー」の提供を開始いたしました。国内だけではなく、欧米・アジアなど海外からも人気を得ています。 湖国・滋賀は国内有数の“発酵/長寿県”。琵琶湖で獲れた子持ちのニゴロブナを塩漬けし、米に漬け込み発酵させた「ふなずし」。滋賀の郷土食「なれずし」の一種で、日本の寿司の起源ともいわれている発酵食品です。そんな「ふなずし」を筆頭に、長浜の少し甘い醤油や地酒、伊吹山麓の和のハーブなど、湖国・滋賀では実に多彩で個性豊かな発酵と癒しの文化が醸成、伝承されてきました。発酵は日本特有の味覚「うま味」をもたらし、独特の香りとなる香気成分を生み出します。さらに、発酵を促す微生物が増えることで腐敗菌を寄せつけず、食品の保存性が増すほか、栄養価や抗酸化物質が高まり、健康面においてのメリットも多く、注目を集めています。天正2年(1574)に羽柴(後の豊臣)秀吉が開いた城下町が今なお息づく長浜。秀吉の時代を起源とする「長浜曳山祭」は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。■発酵&リトリートステイ in 長浜 体験宿泊プラン■発酵&リトリートステイ in 長浜寿司の起源とも言われている長浜の「なれずし」をはじめとした発酵食や、和のハーブ、そして長浜の町に癒される珠玉の1泊2日をお届けします。1泊2日の長浜滞在中、発酵食や和のハーブ、町に隠れたスポットに触れることで癒されるリトリートツアー。[体験スケジュール]14:00ホテル(和乃リトリートひといき)チェックイン14:30選べる体験(なれずしペアリング、和のハーブブレンド体験)15:30-17:00 自由時間17:30-18:30 和のハーブロウリュサウナ19:00夕食(なれずしアレンジレシピ付イタリアン)→就寝翌朝7:30-9:30 軽めの和朝食10:00ホテルチェックアウト10:30-11:30選べる発酵体験(醤油蔵、どぶろく醸造所)、解散旅行代金99,000円~(税込)■発酵&リトリート 体験ツアー■1.展示蔵見学&醤油テイスティング/鍋庄商店「鍋庄商店」は日本を代表する発酵食品・醤油を醸造する蔵元。明治2年(1869)の創業以来、長浜で愛されてきたほんのり甘く、うま味のある醤油を守り続けています。体験では150余年の歴史を刻み、麹菌が棲みつく醤油蔵をご紹介。その蔵のなかで、こいくち醤油3種類とうすくち醤油の全4種類を味比べ。同じ醤油でも味わいが全く異なるのがわかります。醤油が香る「しょうゆ胡麻」や「刺身用ごま」の試食も。【体験の魅力】・創業150余年の蔵見学・醤油4種の味比べ・しょうゆ胡麻・刺身用ごまの試食[案内人Profile]山本 一貴 KazutakaYamamoto「鍋庄商店」6代目当主。伝統を守りつつ新商品開発にも尽力する。日本醤油協会『しょうゆもの知り博士』としても活動。2.どぶろく試飲/ハッピー太郎醸造所体験型商業文化施設「湖(うみ)のスコーレ」内に醸造室を構え、大きなガラス窓からスタッフが作業している様子を見学できます。どぶろくの試飲はプレーンな「ハッピーどぶろく」のほか、どぶろくにブドウなどの風味を加えた「サムシング・ハッピー」各種をご用意しています。どれもスムーズな口当たりで飲みやすく、日本酒が苦手な人にも人気の商品。甘酒のシャーベットの試食も好評です。【体験の魅力】・どぶろく試飲・甘酒シャーベットの試食[案内人Profile]池島 幸太郎 KotaroIkejima「醗酵でつなぐ、しあわせ」をテーマに掲げて活動する醸造家。発酵アドバイザーでもあり、ワークショップなども手がける。3.ふなずしペアリング/カフェ&バルコナレル地元の老舗料理店「住茂登」謹製のふなずしを、地酒またはお茶とのペアリングで楽しめるプランです。生と炙りのふなずし、その日の熟鮓の3種類に合わせて、地酒は450余年の歴史を有する「冨田酒造」が自慢の銘酒・七本鎗からセレクト。お茶は地元茶舗「茶真」の若女将が厳選しました。ふなずし独特の濃厚な風味を引き立てる地酒・お茶とのマリアージュをぜひ!ふなずしの歴史などもご紹介します。【体験の魅力】・長浜ふなずしの試食、生・炙り・熟鮓・地酒“七本鎗“とのペアリング・地元・茶舗“茶真”のお茶ペアリング[案内人Profile]米田 真平 ShimpeiMaita長浜の古い町並みのなかで、分散型町家ホテルや体験型発酵バルを運営。『長浜ふなずし』プロジェクトのリーダーも務める。4.お灸&和のハーブ体験/カフェ&バルコナレル伊吹山周辺で自生する薬草から、オリジナルのブレンドハーブを作ります。まずは、ヨモギやクロモジ、イブキジャコウなど、全11種類のドライハーブの紹介カードを確認し、香りを試します。その後、お好みのハーブ数種類を自由にブレンド。出来上がったらハーブティーにして飲むもよし、サウナのロウリュに使用するもよし。お土産に持ち帰っていただいてもかまいません。薬草のお灸体験も一緒にどうぞ。【体験の魅力】・和のハーブを自由にブレンド・薬草のお手軽お灸体験[案内人Profile]米田 真平 ShimpeiMaita長浜の古い町並みのなかで、分散型町家ホテルや体験型発酵バルを運営。『長浜ふなずし』プロジェクトのリーダーも務める。5.アレンジふなずし付きのイタリアンディナー/Biwacollage築100年を超える町家と蔵を改装した店内で味わえるのは、「アル・ケッチャーノ」のスピリットを受け継ぐ極上のイタリアン。市山シェフの自由な発想と技術は目を見張るものがあり、前菜で提供される「ふなずし」もそのひとつ。バターで炒めたふなずしとマッシュポテト、玉ねぎをあわせた特製タルトは、ふなずしの概念がきっと変わります。地元食材を使用した料理の数々を、心行くまでご堪能ください。【体験の魅力】・アレンジふなずしが味わえる・滋賀の恵みをいただくイタリアン[案内人Profile]市山 技 TakumiIchiyama大阪・京都の名店で修業・料理長を歴任し、2020年12月「Biwacollage」エグゼクティブシェフに就任。自由な感性で最高の一皿を提供する。6.町家宿泊&貸切サウナ/和乃リトリートひといき歴史ある大通寺の門前町に残る、築200余年の旧呉服問屋をリノベーション。江戸末期からの歴史を伝える梁や土壁は活かしつつ、快適さを重視した町家に宿泊することができます。宿泊棟の奥には、それぞれ貸切サウナを設置。地元産ブレンドハーブを吊るした「蔵サウナ」または、滋賀県産茶葉を吊るした「茶サウナ」が利用できます。お食事は観光がてら長浜の街でご当地の味覚をお楽しみください。【体験の魅力】・築200年超の町家に宿泊・貸切サウナでととのう・気ままに長浜観光[案内人Profile]米田 真平 ShimpeiMaita長浜の古い町並みのなかで、分散型町家ホテルや体験型発酵バルを運営。『長浜ふなずし』プロジェクトのリーダーも務める。■長浜への交通情報■公共交通で関東方面より東京駅から新幹線のぞみで名古屋駅まで約1時間35分。名古屋駅から米原駅まで新幹線ひかり・こだまで約25分。米原駅から長浜駅までJR北陸本線で約10分関西方面より新大阪駅から米原駅まで新幹線ひかり・こだまで約35分。米原駅から長浜駅までJR北陸本線で約10分車で北陸自動車道長浜ICから約10分■発酵&リトリート 体験ツアー予約&お問い合わせ■予約サイト Mail info@cafe-inn-hitoiki.com 和乃リトリートひといき(合同会社ひといき)滋賀県長浜市元浜町17−2Tel:0749-56-1174 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月18日