「越野美樹」について知りたいことや今話題の「越野美樹」についての記事をチェック! (1/4)
ホッケー選手の狐塚美樹が26日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】さくらジャパン・狐塚美樹、「うまくなりたい」気持ちに感動!参加者の姿勢に刺激を受けた一日投稿では「大好きなアディダス、沢山サポートいただき本当にありがとうございました」と感謝の気持ちを綴り、ブランドへの深い愛情と敬意を表現。アスリートとして日々のパフォーマンスを支えてくれる存在への想いが込められた投稿となっている。タグ付けされた「@bigban.hockey.japan」や「@adidasfieldhockey」からも、長年のつながりがうかがえる。 この投稿をInstagramで見る MIKI KOZUKA 狐塚 美樹(@____mikty)がシェアした投稿 コメント欄には「❤️」と、シンプルながら熱いリアクションが寄せられている。
2025年03月26日女子フィールドホッケー日本代表の狐塚美樹が23日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】女子フィールドホッケー日本代表・狐塚美樹、ボールゲームフェスタ参加!「子どもたちの成長に驚き!」「念願の5人でのホッケー教室」と綴り、複数枚の写真をアップ。続けて「私たちが学んできたことを少しでも還元できたらと思い、様々な方にご協力いただき、実現することができました」と感謝を述べた。「わからないことは積極的に質問し、考え、実践してみる。うまくなりたいと頑張るみんなの姿がすごく印象的でした✨」と当日の様子を振り返り、「参加してくれたみんな、本当にありがとう〜❕」と感謝を伝えた。最後に「@onomayumi_hockey ありがとうございました♀️」と締めくくった。 この投稿をInstagramで見る MIKI KOZUKA 狐塚 美樹(@____mikty)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「お疲れ様でした。みなさんが教えたら、未来の日本代表ですね」「イベントお疲れ様でした。次はトークショーお願いしますね」といったコメントが寄せられている。
2025年03月24日5月31日(土)に東京、6月7日(土)6月8日(日)に京都・上賀茂にて開催される「久原本家 茅乃舎 presents葉加瀬太郎 音楽祭 2025」に今井美樹と藤井フミヤの出演が決定した。「葉加瀬太郎 音楽祭」は、葉加瀬が行ってきた「情熱大陸ライブ」や「葉加瀬太郎 サマーフェス」を引き継ぐ形で“世代を問わない、ご家族連れも気軽に参加できる野外フェスティバル”として2019年に京都・上賀茂神社で初開催された。コロナ禍で2020年と2021年の開催は叶わなかったが、2022年に2度目の開催、そして2023年と2024年は東京と京都で開催し、恒例イベントとして定着。多くの期待の声に応え、2025年も開催されることとなった。東京は5月31日(土)神宮外苑 聖徳記念絵画館前・特設会場(総合球技場)で。京都は6月7日、8日の2日間、京都・上賀茂神社で開催される。コンセプトは、“歴史ある特別な場所で、極上の音楽を豪華出演者がお届けする”というもの。ここでしか見ることができない豪華出演者のコラボレーションも見どころの一つ。出演アーティストは、オーガナイザーの葉加瀬太郎に加えて、東京公演に清塚信也、坂本冬美、森山良子。京都公演には近藤真彦(7日のみ)、羽毛田丈史(7日のみ)、平原綾香(8日のみ)、森山良子(8日のみ)の出演が発表となっていたが、今回新たに、今井美樹が東京公演と京都公演(7日のみ)、藤井フミヤが東京公演に出演することが決定した。バンドメンバーは、羽毛田丈史(ピアノ)をはじめ、青柳誠(ピアノ)、平里修一(ドラムス)、鳥越啓介(ベース)、遠山哲朗(ギター)、大島俊一(キーボード)、藤井珠緒(パーカッション)、柏木広樹(チェロ)、堀内優里(ヴァイオリン)他 といった昨年の「葉加瀬太郎 音楽祭」でも見事な演奏を聴かせてくれた超一流のミュージシャンたちが再集結。青々とした緑が目立つ時季に、歴史ある場所で厳かな雰囲気の中、ジャンルの枠を超えた音楽を楽しんでもらいたい。チケットは、オフィシャルHP先行を実施中。詳細は公式HP(hakasetaroongakusai.com)にて。一般発売は3月29日(土)AM10:00より開始。<公演名>久原本家 茅乃舎 presents 葉加瀬太郎音楽祭 2025<東京公演>公演日時:2025年5月31日(土)開場13:00・開演 14:30会場:神宮外苑 聖徳記念絵画館前・特設会場(総合球技場)出演者:葉加瀬太郎、今井美樹、清塚信也、坂本冬美、藤井フミヤ、森山良子ほかバンドメンバー:羽毛田丈史(piano)/青柳誠(piano)/平里修一(Drums) / 鳥越啓介(Bass) /遠山哲朗(Guitar) /大島俊一(Keyboards) /藤井珠緒(Percussion) / 柏木広樹(Cello) /堀内優里(Violin)他主催:MBSテレビ/BS朝日/葉加瀬太郎音楽祭2025実行委員会お問合せ: キョードー東京 0570-550-799/キョードー横浜 045-671-9911<京都公演>公演日時:2025年6月7日(土)開場13:30・開演 15:006月8日(日)開場13:00・開演 14:30会場: 京都・上賀茂神社(賀茂別雷神社)出演者:6月7日葉加瀬太郎、今井美樹、近藤真彦、羽毛田丈史 他6月8日葉加瀬太郎、平原綾香、森山良子 他バンドメンバー:羽毛田丈史(piano)/青柳誠(piano)/平里修一(Drums) / 鳥越啓介(Bass) /遠山哲朗(Guitar) /大島俊一(Keyboards) /藤井珠緒(Percussion) / 柏木広樹(Cello) /堀内優里(Violin)他主催:MBSテレビ/FMCOCOLO/葉加瀬太郎音楽祭2025実行委員会お問合せ:キョードーインフォメーション0570-200-888(12:00~17:00※土日・祝日休業)<東京・京都共通>特別協賛:久原本家 茅乃舎企画制作:葉加瀬太郎音楽祭2025実行委員会チケット:グッズ付き全席指定 15,000円(税込)全席指定 13,000円(税込)*3歳以上有料(3歳未満入場無料。保護者の方のお席で膝の上でご覧下さい。但しお席が必要な場合はチケット必要) *雨天決行・荒天中止オフィシャルHP先行受付期間(抽選):3月26日(水)23:59まで受付URL: チケット一般発売:3月29日(土)AM10:00〜<葉加瀬太郎 音楽祭 2025公式HP>hakasetaroongakusai.com 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年02月06日プロビーチバレー選手・石井美樹が13日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】「トス!トス!トス!」金髪の美女ビーチバレー選手、”空中浮遊”のアクロバティックシュートにファン大歓喜!「今シーズンのサポートありがとうございました!!」と綴り、複数枚の写真をアップ。大好きな第二の故郷へ向かい、温かく迎えてくれる街と出会いに感謝の意を表しています。また、たくさんのスポンサーのサポートに助けられたと述べ、2024年の多大な支援に感謝しています。石井美樹選手は、日本のビーチバレーボール選手で、2024年のパリオリンピックに長谷川暁子選手とペアを組んで出場し、9位タイの成績を収めました。また、2024年6月には、長谷川暁子選手とともにパリ五輪のビーチバレー女子日本代表に選出されています。石井選手の今後の活躍や、彼女が訪れる街でのエピソードなど、引き続き注目していきたいですね。 この投稿をInstagramで見る MIKI ISHII(@miki_ishii1107)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「日替わりランチいいですね」といったコメントが寄せられ、多数のいいね!が送られている。
2024年12月16日「入口から地下に続く長い階段を下りた先に楽屋とスタジオがあったのですが、その通路を主演のヒデちゃん(中山秀征)や湯江(タケユキ)君、(今井)美樹ちゃんと行き来していたのが懐かしい思い出です。スケジュールがすごくタイトで、撮影が終わるのが27時(午前3時)で、翌朝7時にはまた撮影開始という、“いつ、寝るの?”という日々でした」こう振り返るのは、香坂みゆきさん(60)だ。同ドラマが放送された時期は、ちょうど女優の仕事が増え始めたころだったという。「1977年に歌手デビューしたのですが鳴かず飛ばず。当時の所属事務所と『ドラマを増やそう』と方針転換をしていったんです」1984年に『金曜日の妻たちへ』(TBS系)のパート2に出演するなど、女優としての活躍が制作サイドの目に留まったのだった。「ナベプロ(現ワタナベエンターテインメント)イチオシの新人だったヒデちゃんや湯江君が高校生、私が大学生役で、アルバイト先のハンバーガーショップを舞台にした青春ドラマ。スタジオには本物の調理機材を入れて厨房を再現。有名ハンバーガーショップの社員さんに作り方の指導も受けました。それが面白くて、空き時間にフライドポテトを揚げたりハンバーガーを作って、食べたりしていました。スタジオの中に油のにおいが充満したときは、ちょっと胸焼けしてしまいましたけど(笑)。若い出演者はみんな、歌やドラマ、雑誌の取材で忙しく、アルバイト経験はなかったので、ドラマを通じて、普通の学生が送る青春を疑似体験していました」現場でムードメーカーとなったのは柳沢慎吾だったという。「とにかくいつもしゃべっているんです。楽屋でもメーク中でも、リハーサルでも、本番以外はずっと。だいたい私が相手をしていたのですが、『うるさい』と注意しても、『お前、ウチの姉ちゃんにそっくりだな』って、全然、話をやめようとしないんです」まだ歌手デビューをする前の今井美樹も、アルバイト役として出演していた。「楽屋で『こういう歌が好きなんです』と言って、ユーミンの曲を口ずさんでいました。当時から歌手を目指していて、自分で曲を作ったりしていたようです」同ドラマでは、主演の中山秀征とのキスシーンにも挑戦。「緊張したのは覚えていますが、あまり意識するとその後の演技にも影響するので、平常心で演技したと思います。たまに“ヒデちゃんの初キスシーン”ということで、テレビとかで取り上げられているんですが、ちょっと恥ずかしいですね(笑)」
2024年01月21日この記事では、2023年12月に妊娠を発表した芸能人や有名人をご紹介! 妊娠・出産時期が自分と近い芸能人や有名人には、なんとなく親近感がわくものですよね。五戸美樹さん、朝比奈彩さんなど、多方面でご活躍中の方々からおめでたいニュースが届きました。アナウンサー、モデルなど、3名の妊娠のニュースをお届けします。 妊娠発表五戸美樹(37歳)フリーアナウンサー 妊娠発表:2023年12月10日(2人目) 出産予定:2024年6月ごろ ブログ・SNS:Instagram(@mikigonohe)朝比奈彩(30歳)モデル・俳優 ※夫は山下健二郎(38歳)三代目 J SOUL BROTHERS 妊娠発表:2023年12月14日(1人目) ブログ・SNS:Instagram(@asahina_aya)上矢えり奈(32歳)元アイドルグループ・仮面女子 妊娠発表:2023年12月20日(1人目)ブログ・SNS:X(@erinyannn1015)気になる芸能人や有名人はリストの中にいましたか? 同じくらいの妊娠週数だったり、わが子と近い月齢の赤ちゃんが登場したりする芸能人のブログには、マタニティライフや子育てのヒントがあるかもしれません。家事や子育ての息抜きにチェックしてみてはいかがでしょうか。
2024年01月06日越野建設株式会社(東京都北区、代表取締役:越野 充博)が展開する、独自の楽器対応賃貸ブランド「音楽マンション」が2023年3月30日「音楽マンション ヴァージナル阿佐谷」の完成により、シリーズ50棟(1,036戸)を達成いたしました。シリーズ50棟目となる「音楽マンション ヴァージナル阿佐谷」■「音楽マンション」50棟までの道のり2012年3月、1棟目となる「アダージョ王子」を東京都北区に建設。完成1か月前に申し込み満室となりました。2013年3月、初の音楽スタジオ併設物件となる「ヴィラアンダンティーノ」を東京都北区田端に完成。以後、城北エリアのみならず、三軒茶屋、高円寺、品川、など、東京都心部へも数多く展開。2021年1月、全62戸とシリーズ最大規模の「ヴィルトゥオーソ仙川」を調布市の桐朋学園大学 仙川キャンパス隣接地に完成。2021年8月、入居検討者からの問い合わせ増大を受けて、自社の「音楽マンション」シリーズを専門に仲介する「音楽マンション不動産」を開設。近年は毎年度6棟前後を安定的に供給し、東京を中心に、埼玉・神奈川・千葉と隣接県までエリアを拡大しています。■代表取締役 越野 充博よりご挨拶地元の地主様よりいただいた土地活用のご相談から「音楽マンション」シリーズの歩みは始まりました。ここまでの道のりは、建築していただいたオーナー様や楽器演奏愛好家である入居者様はもちろんのこと、多くの関係者の方たちのご支援のおかげと感謝しております。これからも皆様にご満足いただけるブランドとなるよう、さらなる努力を重ねてまいります。(越野建設株式会社 代表取締役 越野 充博)■「音楽マンション」とは専用設備と建築的な工夫により、演奏空間として最適な遮音性能と音響性能を備えた賃貸が、越野建設の独自ブランド「音楽マンション」シリーズです。リーズナブルな賃料と快適な住み心地が入居者である楽器演奏愛好家の支持を集めています。また事業性の高さが土地活用検討者にも評価され物件数を伸ばしています。※「音楽マンション」は越野建設のオリジナルブランド(登録商標)です。「音楽マンション」紹介WEBページ 「音楽マンション」プロモーション動画(音楽マンション倶楽部 YouTubeチャンネル) 【越野建設株式会社】本社 : 〒114-0002 東京都北区王子4-22-9代表者 : 代表取締役 越野 充博設立 : 1964年8月(創業1912年3月)電話番号: 03-3913-4511(代表)URL : 【音楽マンション不動産】運営 :株式会社ケーシー不動産管理所在地 :〒114-0002 東京都北区王子4-22-9 越野建設内電話番号:03-6903-2203(入居問い合わせ専用) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年04月12日【前編】障害児キッズモデル「僕たちから目をそむけないで!」華ひらく社長・内木美樹さんよりつづく12月3日午前10時、週末の千葉県のイオンモール木更津。多くの家族連れでにぎわうなか、2階にある展示スペースで、ひっそりと小さな写真展が始まった。30点ほどのパネルには、子供たちがカラフルなバルーンやシャボン玉に夢中になっていたり、あどけない表情でソファでくつろぐ姿などが写されている。一見、何げない日常の光景だが、作為のない子供たちの表情や、会場全体の飾りつけもパステルのトーンで統一されていて、不思議な幸福感に満ちているのだ。《ここにいる全員、障害のあるキッズモデル》入口脇に掲げられた写真展のタイトルのとおり、実は、ここに写っているすべての子供が、何らかの障害と共に生活している。よく見れば、パネルの脇にモデルの名前と一緒に「7歳・自閉症・肢体不自由」「3歳・自閉症・重度知的障害」などとプロフィールが添えられていた。「写真も会場も明るい雰囲気で、驚かれたでしょう。私が何より大切にしているのが、この世界観なんです。障害につきまとう、暗かったり、マイナスのイメージを変えたいんです」そう話すのは、この写真展を主催した、障害のある子供たちのモデル事業などを手がける「華ひらく」(東京都新宿区)社長の内木美樹さん(40)。■結婚、起業……穏やかな生活は、授かった長男が2歳になる直前、保育士のひと言で一変「普通にわがまま(笑)、よくいえば活発な女の子でした」’82年12月4日、横浜市に生まれた内木さん。「航空会社勤務の父、専業主婦の母、3つ上の兄の4人家族。地元で小中高と公立校に進み、ずっと陸上部に所属していました」そんな、「ごく普通の生活」が中学1年のときに突然、断たれる。「母が膵臓がんで急死。当たり前だった、学校から帰宅しての『おかえり』という笑顔を失い、深い絶望に陥ります。その孤独や悲しみを12歳の私は抱えきれずにパニック障害を引き起こし、幸福な時期があるからつらいんだと自己防衛で忘れようとするうちに本当に記憶を失い、解離性障害と診断されました」そんなとき、図書館で1冊の学習漫画と出合う。「何げなく手にしたマザー・テレサの伝記を読んで、世界には、こんな不幸な私すら持っている家のない人や、ご飯さえ食べられない人たちがいることを知り、私も泣くばかりでなく、将来、マザーのように自分の体験を生かして何かできないかと、前を向けたんです」その夢を実現すべく、高校卒業後には留学準備の専門学校へ進み、19歳で渡米。ネバダ州のリノ市にある、看護学でも有名な短大TMCCへ入学。23歳で帰国後、コピー機の営業職などを体験。しかし、「上司からのノルマや罵声があったり。留学したせいで、日本の会社とはこういうもんだと思い込んでいましたが、やがて、いわゆるブラック企業だと気づくんです。これは自分の思い描いている道とは違う。だったら、会社に縛られない働き方をしたいと、起業に踏み切りました」’10年11月、たった一人で設立した「華ひらく」は、当初は留学体験を生かして、飲食店のインバウンド向けの接客の英会話教育などを請け負う会社だった。2年後の春に、日米間の長距離恋愛を続けていた克親さんも帰国して、結婚。穏やかな夫との生活のなかで、パニック障害もいつしかおさまっていた。そして、’13年10月8日、長男の尊くんが誕生する。「主人は会社員で経理を担当していて共働きですから、尊は6カ月から保育園。歩き始めるのが遅いくらいで、なんの心配もなく忙しく毎日を送っていました」その日常が、2歳になる直前、保育士のひと言で一変する。「タケちゃん、耳が聞こえてないかもしれません。お名前を呼んでも振り向かないんです」母親の直感で耳は正常だと思っていたが、不安を捨てきれずに、大きな施設を訪ねた。■ガラスの壁の向こうにいる人にも障害のある子供たちのことをどう伝えるか、ひらめいたのは……「自閉症と知的障害があります」市川市のこども発達センターの医師が告げたのに対して、事前に発達障害等について調べていた内木さんは、間髪入れず尋ねていた。「知的障害は中度ですか?」「重度に近い中度です」その言葉が重くのしかかる。「自閉症などの障害があっても、各分野で活躍している人もいます。その存在が私の最後の希望でしたが、重度の知的障害と聞いて、一気にくだかれました」しかし、女性園長は行政と相談して尊くんの担当となる加配保育士を付け、ほかの保護者たちも温かく受け入れてくれたのだった。「それでも、2歳、3歳と成長するにつれて、ますます尊がじっとしていられなくなったり、大声を上げたりするのを見て、私は、うちの子が園全体の和を乱しているのではと、心配するばかりで。’16年2月には、弟の謙くんも誕生。しかし、遊びたい盛りの男の子2人を公園に連れていくのは、いつも夕方5時を過ぎてから。「薄暗い公園を見渡し、ほかの子やお母さん方がいないのを確かめてホッとしている自分に気づいて、また泣きたくなったり」本来の自分らしさをどんどん失っていく内木さんだったが、わが子の障害を受け入れるきっかけは小学校入学と同時に訪れた。千葉県立の特別支援学校への入学式でのことだった。「最初の行事の集合写真の撮影で、尊がシャッターが1回下りただけのところで駆け出してしまったんです。私自身は、もう焦ってしまうばかりでした」すると、周囲の先生たちが、こんな言葉を口にした。「あらら、行っちゃったねえ~。元気でいいね」そのやわらかな笑顔を見て、内木さんは、ようやく自分たち母子の居場所を見つけたのだった。その初めての心の余裕が、彼女にあることを気づかせた。「ふり返れば、保育園でも、公園でも、みなさんは私たちを受け入れてくれていた。なのに、自分で見えないガラスの壁を作っていた。そうか、私こそが、障害のある人たちに対して、偏見や差別の気持ちを持っていたんだと」そして’20年に入ると、家族はまた大きな一歩を踏み出す。ユーチューブで、尊くんの日常を配信し始めたのだった。名付けて、「はばたけタケル」。1年後には登録者数も3千人まで増えるなど、一定の反響は得ていた。しかし、内木さんは、「ユーチューブを通じて、同じ障害のある人たちの輪はできました。でも、ふさわしい表現ではないかもしれませんが、傷のなめ合いをしているうちは、社会は変わらないだろうと思ったんです。だったら、かつての私のように、ガラスの壁の向こうにいるあちら側の人にも、障害のある子供たちと家族のことをどう伝えるか。お涙ちょうだいはイヤだし、できれば子供たちの自立につながってほしいと、思いました」仕事や家事をしながら、また夜も寝ずに考えに考えた。そして、「興味のない人も否が応でも目にしてしまうもの、感情に訴えるもの。そうだ、広告だ、キッズモデルだ!」■無我夢中でらくがきに没頭する子供たちの笑顔が広告に使われ大評判に「飛込み営業で、まずは世間的にSDGsに力を入れている会社などに連絡しましたが、ほとんどが『前例がありません』『障害者を利用してお金もうけをしているとのクレームにつながりかねない』というお返事でした。そこで、よし、外堀から埋めようと思うんです。社会のほうから“日本にだって障害のあるキッズモデルがいてもいいよね”というウエーブを作ろうと。その具体策が、写真コンテストでした」このコンテストは、新聞各紙などにも取り上げられ、冒頭のとおり、その後の写真展にもつながっていき、大きな成果を上げた。同時に進んでいたのが、ある広告プロジェクト。その相手企業がチョークや描いても消せる筆記具「キットパス」で知られる日本理化学工業(川崎市)だった。「60年以上前から障害者雇用に取り組み、社員の7割が知的障害者という日本理化学工業さんは、ずっと大ファンで、モデル事業を立ち上げたときに、ぜひお声がけしようと決めていたんです」同社広報部の雫緑さん(42)は、「今年4月、わが社のホームページのお問い合わせ欄に、内木さんの最初のメールが届きました。障害のある方への思い、ご自身のママとしての思いがあふれるほどの長文で、私自身4歳児の母親として大いに共感して、すぐに広告作りが動き出しました」早くも翌5月には、千葉県の鴨川でキットパスの新商品の広告の撮影が行われた。「華ひらく」から出演するのは、ダウン症のすみれちゃん(8)と自閉症と軽度知的障害のあるなぎさちゃん(7)。ほかの広告制作との大きな違いは演技指導などが一切ないこと。現場に立ち会った、なぎさちゃんの母親の武藤綾夏さん(34)は、「内木さんから『お絵描きの好きな子向きの仕事があります』と一斉メールが来て、なぎさにぴったりと思いました。家でも何時間でも描き続ける子なんです。撮影の現場でも、『この大きな窓ガラスに好きに絵を描いていいんだよ』と伝えられたあとは、大人は手出しせずに、のびのび自由にやらせていただけました」完成した広告写真は、商品チラシや展示会パネルに使用され、大評判となった。雫さんは、「現場で、無我夢中でらくがきに没頭する子供たちの笑顔こそ、私たちが伝えたかった商品のコンセプトそのものです。これは、新しい化学反応ができたなと、現場で広告の成功を確信しました」現在、「華ひらく」に登録しているキッズモデルは、0~13歳の38人、契約企業はフォトスタジオやこども食堂など7社。もちろん、この事業のきっかけとなった内木さんの長男の尊くんも、トランポリン施設の広告などに出演している。■障害のある子供たちが自立でき、そのとき彼らにやさしい社会が実現してほしい「タケちゃ~ん、戻っておいで」写真展の昼休みの時間に、会場近くの海の見える公園を訪れた内木さんファミリー。車を降りた途端に駆け出した尊くんは、もう50mも先にいて、まだ走り続けている。そのあとを克親さんが名前を呼びながら追いかけ、さらに謙くんが続く。「いつもの、わが家の光景(笑)。尊のおかげで、笑い声も絶えないし、教わることも多いです。障害のある子供がいると、両親がその子にかかりきりになって、健常の子が寂しい思いをすると知り、毎月、『タケルがママを独占できる日』と『ユズルがママを独占できる日』も作りました。「ほら、タケル。あっちは海だよ、オーシャン」 「オーシャン!オーシャン!」ようやく戻ってきた尊くん、今度は海を目がけて走り出す。語学に堪能な内木さん夫妻は、幼いころから兄弟に英語で話しかけていて、家族の会話にはよく英単語が混じるのだそうだ。海を見に行った母子を見送りながら、今度は克親さんが、「夫婦でよく話すのは、僕たち親は子供より先に死ぬこと。だからこそ、障害のある子供たちが自立でき、そのときに彼らにやさしい社会になっていてほしい。彼女の仕事はそのきっかけになると信じ、家族全員で応援しています」今後、キッズモデルたちの写真展は、12月21~27日に新宿髙島屋での開催が決まっている。内木さんは、木更津での取材翌日に40歳になったが、これまでと変わらず、次のクライアントや写真展の会場を探して、今日も飛込み営業の電話をかけ続ける。「いずれ60歳ごろまでに、里親や保護司を務めたいという思いもあります。もちろん、マザー・テレサがお手本。でも、まず今はキッズモデルを、もっと日本中の人に知ってもらうことが最優先。まだまだガラスの壁は厚いですけど」ポンと背中を押してくれるのは、たくさんの無垢な笑顔たちだ。
2022年12月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。10月に入ると、街はハロウィンの準備で盛り上がってきますね。今日は乳製品や卵・お砂糖不使用の「メープルパンプキンタルト」をご紹介します今回ご紹介する「メープルパンプキンタルト」は、生地を混ぜて伸ばして焼き、フィリングを詰めるだけ。タルトの生地を手作りするにはバターを室温に戻して、生地をすり混ぜて、冷蔵庫で寝かして、タルトをから焼きして、フィリングを詰めて、二度焼きして…とかなりの手間がかかりますね。それにタルトの生地は綿棒で厚みを均一に伸ばしたりと、製菓の技術が必要です。「メープルパンプキンタルト」は生地を丸めてタルト型の中で伸ばす、ラフな作り方。誰にでも簡単に、失敗なくで作れます。それに、乳製品や卵・お砂糖を使わずに、メープルシロップとオイルを使った生地だから、とってもヘルシーです。パンプキンタルトのフィリングは、蒸しかぼちゃをマッシュしたものに、メープルシロップを混ぜただけ。素材の甘みを生かした素朴なパンプキンタルトですが、サクサクのタルトにかぼちゃがたっぷり詰まっていて、満腹満足のおやつです。かぼちゃの優しい甘さがたまらないタルト、ハロウィンのデザートに、お子さんと一緒に手作りしてみませんか?■メープルパンプキンタルト調理時間 25分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量<タルト台>薄力粉 120gかたくり粉 20gメープルシロップ 50g菜種油 40g塩 ひとつまみ<フィリング>蒸しかぼちゃ 200gメープルシロップ 大さじ2<作り方>1、大きめのボウルに薄力粉とかたくり粉を入れて泡立て器で混ぜる。2、別のボウルにメープルシロップ、菜種油、塩ひとつまみを入れて泡立て器で混ぜる。3、1に2を入れてゴムベラなどで縦に切るようにさっくり混ぜる。4、生地を丸めてタルト型に入れ、手で押しながら均一の厚さに縁まで伸ばし、180℃に熱したオーブンで15分ほど焼く。5、蒸しカボチャとメープルシロップをブレンダーにかける6、4の粗熱が取れたら型から外し、5をのせる。さっぱりと甘さ控えめながら、濃厚な味わいの「メープルパンプキンタルト」。初心者でもコツいらずで簡単に作れ、ほっこり秋を感じるかぼちゃのお菓子です。■「メープルパンプキンタルト」のアレンジ例●アレンジ例かぼちゃのフィリングをさつまいもに変えても同じように作れます。さつまいもの方がホクホク感が大きいので、フィリングのメープルシロップの量を少し足してみてくださいね。タルト型は小さいものを使うと、タルトのサクサク感が増して、またひと味違うおいしさを堪能できますよ。生地があまったら、綿棒で伸ばして型抜きすれば、クッキーとしても楽しめます。お子さんにも安心してたくさん食べさせられる体に優しい素材を使った、ほっこりタルト。タルトを焼いている間にフィリングをさっと作れるので、かぼちゃのおいしい季節に、ぜひお試しください。
2020年10月30日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。これから青菜の旬がやってきます。寒さが深まると、青菜の味がのって甘くなります。大人はゆでた青菜もおいしくいただけますが、子どもは青菜の苦味はあまり好きではありませんね。今回はたっぷりの青菜が食べやすく、一品完結でボリュームおかずとして楽しめる「青菜たっぷりオープンオムレツ」をご紹介します。子どもは卵焼きが大好き!ですが、だし巻き卵は丸いフライパンだと形が定まらず、くるくる巻く作業もなかな難しいですよね。オムレツも難しさは同じ。今回ご紹介する「青菜たっぷりオープンオムレツ」は、卵を溶いたらフライパンに流して焼くだけ。上下を一回ひっくり返すだけなので手軽に作れます。今回は、卵料理を作る時に覚えておきたい10のコツをご紹介します。【 卵料理を作る時に覚えておきたい10のコツ 】1. 卵を割るときは、ボウルの縁で割らない(ボウルに卵のカラが入るのを防ぎます)2. 水や調味液を加える(水分を加えるとふわふわに仕上がります)3. 卵をとくときは、白身を先にとく(泡立てずに白身を切るようにときます)4. 混ぜすぎない(ボウルの底に菜箸をつけ、泡立てずに揺り動かします)5. なるべく小さいフライパンを使う(今回はスキレットを使っています)6. フライパンをよく温める(温まらないうちに流し入れるとくっついてしまいます)7. 気持ち油を多めに入れる(ひっくり返すときにくっつきにくくなります)8. 強めの火で焼く(卵料理は強火で焼くとふわふわに仕上がります)9. 焼き過ぎない(焼きすぎると固くなります)10. ゴムベラで裏返す(フライ返しでもいいですが、しなりのあるゴムベラがおすすめ)オープンオムレツなのでだし巻き卵よりはひっくり返すのも楽チンですが、10のコツを守ると、フワフワで形の良いオープンオムレツに仕上がりますよ!「青菜たっぷりオープンオムレツ」にご飯と味噌汁があればそれだけで栄養満点の食卓のでき上がり!さっそく作ってみましょう。■青菜たっぷりオープンオムレツ調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量卵 3個お好みの茹で青菜 50g本みりん 大さじ1薄口しょうゆ 大さじ1水 50ccオリーブオイル 適量<作り方>1、本みりん、薄口しょうゆ、水を入れてからボウルに卵を割り入れ、白身を切るようにほぐしてから黄身を揺り動かす。2、青菜を加えて泡立てないように混ぜる。3、フライパンを中火に熱してオリーブオイルを入れ、2を加えて少し菜箸で混ぜる。4、固まってきたらゴムベラでひっくり返し、裏面も焼けたら器によそう。お好みで、ケチャップなどを添えて召し上がれ! 今回は子どもが苦手な青菜No.1に入りそうな春菊を使いましたが、我が家の娘もパクパク食べていました。小松菜、ほうれん草、水菜など、どんな青菜でも同じように作れます。ふんわりと仕上がる、青菜入りのオープンオムレツ。完全栄養食品とも言われる卵を使い、青菜をたっぷり入れているから、ご飯とおみそ汁があればもう完璧な献立。パンとスープにもよく合いますよ。■「青菜たっぷりオープンオムレツ」のアレンジ例●アレンジ例小さめのフライパンだとフワフワに仕上がる「青菜たっぷりオープンオムレツ」。たこ焼き器でさらに小さく仕上げると、外はカリカリ、中はふんわりの食感を楽しめますよ。見た目もかわいらしく、子どもも喜ぶことと思います。ちょっとした卵焼きのコツを取り入れて、ふんわりカリッと仕上げて、おいしく召し上がれ!
2018年11月14日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。子どもの大好きなマカロニ、マヨネーズのサラダもいいですが、今回は自家製ドレッシングのマカロニサラダをご紹介します。パスタは子どもに人気の素材ですね。サラダ、スープ、グラタンなどに使われるマカロニもパスタの一種ですが、直径2.5〜5mmの円筒状のものという規定があります。穴の空いたパスタのことをマカロニと呼ぶことが多いですが、本来は決まりがあるのです。パスタをゆでる時にはたっぷりのお湯を沸かし、水の量に対して1%の塩を加えます。パスタ1人分、100gのパスタをゆでるのには2リットルの水に塩20gを、2人分のパスタには3リットルの水に30gの塩を入れるのがオススメです。野菜をゆでるにはひとつまみ程度でいいのですが、パスタにはまろやかな塩味を感じるくらい塩を加えることで、ソースとのなじみが良くなります。今回は、下味がついたマカロニに、自家製のドレッシングで作るソースを和えてみました。子どもが好きなピーナッツペーストをベースにして、コクのあるソースに仕上げます。マカロニサラダにはもちろん、パンに塗ってもよし、またディップとしても楽しめます。このドレッシングは野菜をまろやかに包んでくれるので、作り方を覚えておくと万能に使えますよ。さらに、今回ご紹介するマカロニサラダは具だくさん。ブロッコリー、にんじん、とうもろこし、ツナ、うずらの卵を入れてみました。これ一品でバランス良く食べられるうえに、ほとんど包丁を使わずに作れるから、忙しいお母さんにもオススメです。にんじんはかわいらしく型抜きに。お母さんが食卓に出した瞬間きっとお子さんが喜ぶことと思います。■ピーナッツドレッシングのマカロニサラダ調理時間 25分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量マカロニ 200gブロッコリー 1/2個にんじん 1/4本とうもろこし 30gツナフレーク 50gうずらの卵 6個ピーナッツペースト 大さじ3オリーブオイル 大さじ1米酢 大さじ2しょうゆ 大さじ1こしょう 少々塩(パスタ茹でる用) 30g<作り方>1、ブロッコリーは小房に分ける。にんじんは輪切りにしてから型抜きする。2、鍋に3リットルの水を入れて沸騰させ、塩を加えてからマカロニとにんじん、ブロッコリーを入れ、袋の表示どおりの時間ゆでる。3、ボウルにピーナッツペースト 、オリーブオイル、米酢、しょうゆ、こしょうを入れて泡立て器で良く混ぜる。4、マカロニをザルにあけ、冷水にさらしてから再びザルにあけて水をきる。5、3にツナフレーク、とうもろこし、マカロニを加えてよく和え、にんじんと半分に切ったウズラの卵を飾る。白、黄色、オレンジ、緑、茶色など、色とりどりの素材を使っているので、見た目もカラフルで食欲がわきます。ピーナッツのコクがからむので、野菜が苦手なお子さんにも食べやすいサラダです。ピーナッツペースト のほか、ごまペーストでも同じように作れるので、気分に合わせて作ってみてくださいね。■「ピーナッツドレッシングのマカロニサラダ」のアレンジ例●アレンジ例アボカドを半分に切って中身を取り出したら、一口大に切って「ピーナッツドレッシングのマカロニサラダ」と和えて、アボカドの皮に詰め込みます。さらにまろやかで食べやすく、見た目のかわいさにきっとお子さんも大喜びのはず!マカロニをゆでる時間に仕上がり、コクがあって野菜がどんどん進む「ピーナッツドレッシングのマカロニサラダ」。型抜きなどしながらお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
2018年11月07日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。女子が大好きな、芋・くり・かぼちゃの季節ですね。さつまいもも旬を迎えています。ふかし芋や焼き芋など、さつまいもをストレートに楽しめるおやつもいいですが、今日はさつまいもを使ってつくる簡単おやつをご紹介します。タレの材料をのぞけば、用意する食材は2つだけ。マッシュしたさつまいもとかたくり粉で作る「さつまいもみたらしもち」です。ホクホクのお芋類とともに、モチモチの食感も子どもは大好きですね。今回ご紹介するのは、まるでお餅のような食感のさつまいもおやつ。こねて丸めてゆでるだけで、幸せおやつに大変身!スイートポテトのような甘みのある生地に、甘辛のみたらし風味のタレを合わせます。さつまいもにおしょうゆ味は意外にマッチして、秋のおやつにうってつけです。「さつまいもみたらしもち」に使うマッシュさつまいもは、時間に余裕があればぜひ蒸し煮で作ってみてください。さつまいもはじっくり火を通すほど甘みが多くなることがわかっています。レンジでチンすると急激に温度が上がるので、甘みがあっさりに。かといって蒸し器を出すのはおっくう、という時には、鍋に少量の水を入れて蒸し煮するのが一番です。●蒸し煮のやり方1、薄切りにしたさつまいもを鍋に均等に入れ、底から1~2センチくらいの水を加え、沸騰するまで中火にかける。2、フツフツしたらパラリと塩を振ってふたをし、15分ほど弱火にかける。※焦げつきが心配なときは、途中で水気がなくなっていないか、チェックしてみてください。 今回はあらかじめマッシュしたさつまいもを使うので、あっという間に仕上がります。さつまいもを蒸し煮してマッシュしておけば、サラダ、コロッケ、ニョッキに、きんとん風のおやつや、プリンにとリメイクも自在ですよ。こねて丸める作業はお子さんも大好き、ぜひ一緒に作ってみてくださいね。■さつまいもみたらしもち調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量マッシュさつまいも 1本分(200g)かたくり粉 大さじ2(みたらしダレ)かたくり粉 大さじ1水 大さじ5しょうゆ 大さじ1本みりん 大さじ1<作り方>1、ボウルにマッシュさつまいもとかたくり粉を入れてよく混ぜ、ひと口大に丸める。2、鍋にたっぷりの湯(分量外)を沸騰させ、1を入れてゆでる。3、浮き上がってきたらざるに上げる。4、小鍋にかたくり粉と水を入れ、木べらで混ぜながら弱火にかける。ふつふつしてきたらしょうゆと本みりんを加えて、火を止める。5、3に4をからめる。米粉のお団子もいいですが、さつまいもの甘さが効いたお団子は子どもが飛びつくことと思います。見た目も味も素朴ですが、普段はこんな簡単で体に優しいおやつがホッとしますね。■「さつまいもみたらしもち」のアレンジ例●アレンジ例「さつまいもみたらしもち」の生地をゆでたら、串にさしてグリルで焼きます。みたらしもちとはまた違う食感が味わえるので、たっぷり作ってアレンジも楽しんでみてください。さつまいももちを小判形に成形し、オイルを入れたフライパンで焼くのも、またおすすめです。ほっこりさつまいもを使った日々のおやつ、身近な材料で作れるので、ぜひお子さんと一緒に「さつまいもみたらしもち」を作ってみてくださいね。
2018年10月10日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。子どもが野菜を食べないというお悩みはありませんか? 今日は子どもが無理なく野菜をたっぷり食べられる、身近な食材を使った「野菜たっぷり豆乳グラタン」をご紹介します。ベシャメルソースを作るには、バターでじっくりと小麦粉を炒めて、少しずつ牛乳を入れて作ります。小麦粉が焦げてしまったり、ソースがダマになってしまったりと、上手に仕上げるのがなかなか難しいですよね。今回ご紹介するグラタンは、菜種油と米粉、豆乳をベースにソースを作ります。米粉はグルテンが含まれないのでダマになりにくく、バターの代わりにオイルを使うのでとてもヘルシーです。野菜をクリーミーな食感で包むから、子どもも知らない間に野菜をたっぷり食べてくれますよ。作り方も簡単で、菜種油と豆乳、米粉などを鍋に入れたら泡立て器で混ぜながら火を入れるだけ。「野菜たっぷり豆乳グラタン」なら、市販のグラタンの素などに頼らなくても、自宅で失敗なくグラタンを一から手作りできます。■野菜たっぷり豆乳グラタン調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分蒸しかぼちゃ 1/8コゆでブロッコリー 1/4コ豆乳 300cc米粉 20gみそ 大さじ1オリーブオイル 大さじ1パルメザンチーズ 適量パン粉 適量<作り方>1、鍋に豆乳、米粉を入れて泡立て器で混ぜる。2、弱火にかけ、木べらで混ぜながらとろっとしてきたらみそとオリーブオイルを加えて泡立て器で混ぜる。3、耐熱皿に2と、蒸しかぼちゃ、ゆでブロッコリー、パルメザンチーズ、パン粉をのせて200度に熱したオーブンで10分焼く。できたてのアツアツをハフハフ召し上がれ! とろとろクリーミーな食感がやみつきに。今回は、あらかじめゆでたブロッコリーと蒸したかぼちゃを具に選びました。火の通りやすい食材を選ぶとオーブンにかける時間が短くてすみますので、お好みの食材を選んでみてくださいね。■「野菜たっぷり豆乳グラタン」のアレンジ例●アレンジ例「野菜たっぷり豆乳グラタン」のソースが少しあまったら、豆乳でのばしてパスタソースにすると、あっという間にクリームパスタのできあがり! 野菜をたっぷり入れてもコクがあってお子さんも食べやすいですよ。他にもお好みの具を入れて召し上がれ。豆乳のベシャメルソースはパンにのせて焼いたり、リゾット、ドリア、クリームコロッケ、シチュー、クリームスープなどリメイクは自由自在です。季節の野菜と合わせていろいろなお料理を楽しんでくださいね。とろーり濃厚なのに、あっさりとした後味でさっぱり食べられる「野菜たっぷり豆乳グラタン」。自宅で作るには敷居が高いと思いがちなグラタンのソースも、ダマになることなく、思ったより簡単に手作りできます。お子さんの野菜不足解消に、20分で手軽に作れるグラタン、ぜひお試しください。
2018年10月03日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。秋になってきたとはいえ、まだまだつるんとした食感のデザートが、おいしく感じられる季節。今回は、そんな食感も楽しめる“洋菓子のような和菓子”「チョコようかん」をご紹介します。チョコレート風味とあんこ風味のマリアージュが楽しめる、和洋折衷スイーツです。市販のようかんには、こしあんが使われていることが一般的です。ようかんを作るには、小豆をたいてからこして皮を取り除いたこしあんと、水、寒天を長時間練っていくなど、かなりの手間も時間もかかります。今回ご紹介する「チョコようかん」は、ゆで小豆を使い、皮も含めてブレンダーでなめらかにするので、小豆の皮の栄養も丸ごととれるうえに、手軽に作れます。ゆで小豆は市販のものを使ってもよいのですが、時間のある時には手作りあんこにもチャレンジしてみませんか? 200g~300gの小豆をよく洗ってザルにあけ、鍋にたっぷりの水とともに入れて中火にかけます。沸騰してしばらくしたら、200cc程度の差し水をしてアクをとります。2、3回同じことを繰り返してから弱火にしてふたをし、40~50分炊きます。指でつぶせるようになったらできあがり。ゆで水は煮切ってしまうのがおすすめです。土鍋で炊くと、特にふっくら仕上がりますよ。■チョコようかん調理時間 10分(冷ます時間をのぞく)レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分寒天 2g水 200gゆで小豆 100gココアパウダー 大さじ3メープルシロップ 大さじ1<作り方>1、鍋に寒天と水を入れて中火にかけ、木べらなどで混ぜながら沸騰させる。2、弱火にして2、3分木べらで混ぜながら火にかけ、ゆで小豆、ココアパウダー、メープルシロップを加える。3、木べらなどで混ぜながら、再び温まったらブレンダーにかけ、型に流し入れる。4、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし固める。ココアとメープルシロップのコクで、お豆嫌いのお子さんにも食べやすいようかん。和菓子のような、生チョコのような、ちょっと不思議なデザートです。香り高くなめらかなチョコレート風味だから、大人も子どももどんどん手が伸びますよ。■「チョコようかん」のアレンジ例●アレンジ例「チョコようかん」をいろいろな型に流し入れれば、さらに楽しむことができます。寒天型があれば固まった後に取り出しやすいのですが、ほかの型を使う場合は容器を軽くぬらしてから流し入れると、ポコンと簡単にとれますよ。また、四角い型で抜いたあと、クッキーの型などで型抜きするのもオススメです。見た目がかわいいと、さらに人気の一品となるはず!和洋、どちらのお菓子の良さも取り込んだ、やさしい甘さの「チョコようかん」。使う素材は意外な組み合わせですが、あっさりしながらコクも楽しめるので、定番になりそう。ココアとあんこのコラボスイーツ、身近な素材で簡単に作れるのでぜひお試しください。
2018年09月26日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。秋も深まり、焼き菓子が恋しい季節ですね。バターや卵をたっぷり使ったお菓子もおいしいですが、今回は小さな子のおやつにも安心の素材で作る「おからと甘酒のもっちりケーキ」をご紹介します。今回ご紹介するケーキは、お砂糖を使わずに米麹の甘酒のやさしい甘さで作る食事系ケーキです。塩ケーキ、ケークサレのような甘さ控えめでさっぱりしたケーキですが、おからを加えることでもちもちの食感になり、満足度が増します。バターの代わりに菜種油を使っているから、さらにヘルシーですよ。日本で古くから用いられて来た食材、米麹の甘酒×おからで作るケーキ。甘いおやつが食べたいときに、罪悪感を感じず、小さい子にも安心して食べさせてあげられますね。おからは豆腐を作るときにできる副産物でいわばカスなのですが、豆乳よりも栄養価が豊富に残っています。豆腐製品を食べることはあってもなかなかおからを食べる機会がないかと思いますので、おやつでおからの栄養がとれたらいいですよね。しっとり、もちもちの食感が楽しめる「おからと甘酒のもっちりケーキ」なら、おから独特の香りも気にならず、さっぱりといただけます。■おからと甘酒のもっちりケーキ調理時間 25分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>16cm丸形1個分米麹の甘酒 100g豆乳 40g菜種油 40gメープルシロップ 20gレモン汁 小さじ1おから 40g塩 ひとつまみ薄力粉 60gベーキングパウダー 小さじ1<作り方>1、大きめのボウルに薄力粉とベーキングパウダーをふるい入れる。2、別のボウルに米麹の甘酒、豆乳、菜種油、メープルシロップ、レモン汁、おから、塩を入れて泡立て器などでよく混ぜる。3、1に2を入れてゴムベラなどで縦に切るようにさっくり混ぜる。4、丸型に流し入れ、180℃に熱したオーブンで15分ほど焼く。5、粗熱が取れたら型から外し、冷ます。素朴な食材、おからを使っていることを忘れてしまうくらい、ふんわりもちもち食感のケーキ。小さい子向けのやさしい甘さなので、大きい子や大人が食べるときには、後からメープルシロップやはちみつ、クリームなどを添えて召し上がれ!ケーキの焼き具合は、お手持ちのオーブンによって火の入り具合が全く異なります。竹串などを刺してみて、生地がついてくるようでしたらあと5分くらい追加して焼いてくださいね。■「おからと甘酒のもっちりケーキ」のアレンジ例●アレンジ例さっぱりとした味わいの「おからと甘酒のもっちりケーキ」。クリームやフルーツを添えてデコレーションすることで、バースデーケーキにも使えます。お子さんと一緒にデコレーションを楽しんでくださいね。体にやさしい素材を使いながら食感も良く、どっしりと満足感も味わえる「おからと甘酒のもっちりケーキ」。シンプルなケーキは、日々のおやつに最適です。和の素材を使ったケーキ、ぜひお試しください。
2018年09月19日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。これから運動会など、行楽弁当を持って出かけるシーズンですね。運動会のお弁当の定番は、おにぎりに卵焼きに唐揚げでしょうか? サンドウィッチのお弁当も子どもに喜ばれますよね。たまには、見た目もかわいらしい「サンドラズ」はいかがですか?「サンドラズ」は、具をはさまないでクルクルと巻くサンドウィッチ。いわば、手巻きすしのご飯をパンに変えたバージョンです。ブーケみたいで見た目が華やかなうえに、片手で食べられる手軽なスナックです。サンドイッチに定番のレタスやハム、卵、ツナなどはもちろん、どんなも具でも選ばずに入れられます。今回は、残ったおそうざいと卵焼きを使って、時間をかけずに手軽に作る「常備菜 de サンドラズ」をご紹介します。サンドラズの具には、おそうざいの残り、きんぴらとかぼちゃのサラダを用意してみました。卵焼きを添えれば、見た目も楽しくて栄養バランスもバッチリ! ここぞという日のお弁当や、ホームパーティにも喜ばれることうけあいですよ。こんなにかわいいのに、薄切り食パンに具を入れて巻くだけで作れる手軽さ。これなら重い腰をあげなくても作れますね。■常備菜deサンドラズ調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分サンドウィッチ用パン 6枚レタス 3枚卵 1コ塩 ひとつまみ菜種油 大さじ1きんぴら 適量かぼちゃのサラダ 適量<作り方>1、フライパンを熱して菜種油を入れ、ボウルに卵を入れて溶き、フライパンに入れて両面を焼いて薄焼き卵を作る。2、サンドウイッチ用パンの上にレタスを敷き、3枚のパンにそれぞれきんぴら、かぼちゃのサラダ、薄焼き卵を入れて花束のように巻く。3、ラッピングペーパーを巻き、リボンを結ぶ。あっという間に出来上がり!具をのせすぎると巻けないので、控えめに入れてみてくださいね。ラッピングペーパーやリボンをあしらっているから、プレゼントにも最適。子どもだけでなく大人にも、きっと喜ばれることと思います。■「常備菜deサンドラズ」のアレンジ例●アレンジ例サンドラズの具におかずだけでなく、ジャムやフルーツなどをはさめば、「デザートサンドラズ」も作れますよ。今回はお弁当にも入れられるよう、イチゴジャムを入れてみました。ジャムパンはみんなに不動の人気ですね。おうちパーティなどには、クリームを加えたサンドラズもおすすめです。残りおかずで手軽にキュートな軽食が食べられる「常備菜 de サンドラズ」。定番のハムやチーズのほか、ウインナーや豚のしょうが焼きなどを入れてもいいですね。赤や黄色の彩りおかずを入れると華やかになりますが、茶色いおかずならラッピングペーパーをかわいい色にするのがオススメ。握らないおにぎり「おにぎらず」が以前ブレイクしましたが、次はサンドラズがきっとブレイクすることと思います。お花束みたいなサンドウイッチはくるっと巻くだけで簡単に作れるので、お子さんと一緒に楽しく作ってくださいね。
2018年09月12日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。夏野菜も終盤となり、根菜が出回る季節となりました。冬の大根と違って、今の季節の大根は、かたかったり、からかったりする物が多いですね。今回は、ほんのり甘く仕上がって、独特の食感が子どもにウケる「もちもち大根もち」をご紹介します。本格的な大根もちは、上新粉を使った生地をこねて、20分ほど蒸してから焼くのが定番。時間も手間もかかるので、中華料理屋さんで食べるものと思っているかもしれません。今回ご紹介する「もちもち大根もち」は、ギョーザを焼く要領でフライパンで蒸し焼きして作ります。熱して油を入れたフライパンに生地を入れ、まずは熱湯を加えて蒸します。熱湯がなくなる頃に油を鍋肌から加えて焼き切れば、カリッカリに仕上がりますよ。大根のしっぽの部分は苦かったりからかったりしますが、「もちもち大根もち」には、嫌われがちな部分を使っても大丈夫! どんな大根部分でも、すりおろしてしっかり火を通すことで甘く仕上がります。1本買った大根が使いきれない時、大量消費できるお助けメニューです。生地のかたさは、耳たぶくらいがオススメ。ゆるすぎると形が定まらず、かたすぎると食感が良くないので、大根の水分によって米粉の量を調整してみてくださいね。子どもが苦手な大根の部分を使っても味わいよく、中はモッチモチ、外はカリカリです。■もちもち大根もち調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分大根 100g米粉 100g程度塩 ひとつまみ桜えび 10gごま油 大さじ2<作り方>1、ボウルに大根をすりおろして入れ、米粉と塩、桜えびを加えて混ぜる。2、フライパンを中弱火に熱して大さじ1のごま油を入れ、1を丸く流し入れる。3、フライパンの底から1cmくらいの熱湯をさし、ふたをする。4、水気がなくなりそうになったら鍋肌から大さじ1のごま油を加える。5、きつね色になったらフライ返しでひっくり返し、もう片方もきつね色になるまで焼く。少し多めに入れたごま油の風味がきいて、手軽に作ってもちゃんと中華風な「もちもち大根もち」。お好みの大きさに切って、召し上がれ! 四角く切ると、本格大根もちの雰囲気が味わえますよ。青ネギや酢じょうゆを添えてさっぱりどうぞ。大人はラー油を加えるのもオススメです。■「もちもち大根もち」のアレンジ例●アレンジ例「もちもち大根もち」が仕上がったら、ソースやマヨネーズ、青のり、紅しょうがを添えてみてください。お好み焼きよりも、もっともちもちで満足感ある軽食が楽しめますよ。中華屋さんの味が家庭でも手軽に楽しめる「もちもち大根もち」。おやつに、おつまみに、腹持ちも良く、どんなシーンにもモグモグ味わえます。台所にいつもある材料でお子さんと一緒に作れるから、ぜひチャレンジしてみてくださいね。おうち中華屋さんをお楽しみください。
2018年09月09日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。9月とはいえ、残暑が厳しい日には、冷たい食感のおやつが恋しいですね。暑い日には手間なしで作れる手作りおやつ「さっぱり豆腐ティラミス 」を作ってみませんか?子どもは毎日元気に走りまわっていますし、体温も高いので、大人よりも冷たいものを欲しがります。朝晩冷え込むこの季節、毎日アイスクリームなどの冷菓を食べていると体が芯から冷えてしまいます。お豆腐はゆるやかに体の熱を取り去ってくれるという食材。糖質だけでなく良質な植物性タンパク質も摂れるお豆腐は、おやつにも利用しない手はありません。ティラミスはマスカルポーネチーズを使ったイタリアのデザート。今回ご紹介する「さっぱり豆腐ティラミス 」は、お豆腐を使ったヘルシースイーツです。お豆腐を塩ゆでしてザルにあけ、余分な水分を切って冷蔵庫に入れておくことで豆腐の風味が濃厚になります。また、豆腐独特の香りが苦手な方には、レモン汁を加えてみてください。爽やかな風味になってグンと食べやすくなります。ココアを振りかければ、小さな子にも安心の満足おやつの出来上がり! 水切り豆腐さえあれば、5分で作れる手軽な手作りおやつです。■さっぱり豆腐ティラミス調理時間 5分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量水切り豆腐 1丁(水切り後300g)メープルシロップ 大さじ3レモン汁 小さじ1塩 ひとつまみココア 大さじ2<作り方>1、水切り豆腐、メープルシロップ、レモン汁、塩をブレンダーにかける。2、器に入れ、茶こしに入れたココアをふる。混ぜるだけでできる、手軽な「さっぱり豆腐ティラミス」。マスカルポーネの濃厚なティラミスもいいですが、まだまだ続く残暑には、さっぱり風味のティラミスがおいしく感じますよ。レモンとメープルシロップの風味を加えることで、お豆腐感がなくなります。お豆腐は木綿豆腐を使えば濃厚に、絹豆腐を使えばクリーミーな仕上がりに。お好みのお豆腐で作ってみてくださいね。■「さっぱり豆腐ティラミス」のアレンジ例●アレンジ例「さっぱり豆腐ティラミス」のココアをジャムやフルーツに変えると、さらにさわやかなデザートになります。今回はイチゴジャムとブルーベリーを添えてみました。フルーツの盛り合わせなどにヨーグルト代わりに添えても、その風味を楽しめますよ。ぶどうやなしなど、季節のフルーツと一緒に楽しんでみてくださいね。ビスケットを砕いて下に敷くと、さらに満足感が高まります。大人はココアの代わりに抹茶を使うと、ほろ苦デザートが楽しめるのでは?体を健やかに冷やしてくれるお豆腐を作った、お手軽スイーツ。甘さも控えめで、たっぷり食べても負担になりにくい素材だから、お子さんと一緒に安心して食べられますよ。食欲の秋、どうせ食べるなら体にやさしい手作りおやつはいかがですか?
2018年09月05日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。残暑が続いていますが、この時期はじゃがいものおいしい季節です。ふかし芋に煮っころがし、ポテトサラダ……。じゃがいもはどんな料理にしても子どもに人気ですよね。今日は、ちょっとだけひと手間をかけて作る「みたらしじゃがいももち」をご紹介します。じゃがいもを蒸し煮してマッシュし、かたくり粉をまぶして、俵形に丸めてフライパンで焼く「みたらしじゃがいももち」。じゃがいもを丸ごと蒸してからマッシュするのが一般的ですが、細かく刻んでから蒸し煮することで、じゃがいもに火を通すまでの調理時間が短くて済みます。忙しいお母さんにも作りやすい「みたらしじゃがいもち」は、焼きあがった瞬間からどんどんなくなる、子どもに人気のじゃがいも料理です。おかずとしても、子どものおやつとしても使える「みたらしじゃがいももち」を、今回は、本みりんとおしょうゆで甘辛のみたらしダレをからめます。中はホクホク、外はモッチモチの食感を楽しめる「みたらしじゃがいももち」、ぜひお試しください。■みたらしじゃがいももち調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量じゃがいも 3コかたくり粉 大さじ3しょうゆ 大さじ1本みりん 大さじ1/2菜種油 大さじ1<作り方>1、じゃがいもは皮をむいてさいの目切りにする。2、鍋に1とひたひたの水を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にしてフタをし、10分ほど蒸し煮する。3、フタを開けて木べらなどで混ぜながら水気を飛ばし、マッシャーでつぶす。4、かたくり粉を混ぜて俵形に丸める。5、フライパンを中弱火に熱して菜種油を加え、4をのせて両面を焼く。6、鍋肌から本みりんとしょうゆを加え、両面にからめる。甘じょっぱくてモッチモチのじゃがいももちは、暑い日にもどんどん手が伸びる人気の一品となるはずです。じゃがいもの大量消費に、たくさん作っていっぱい食べたいですね。■「みたらしじゃがいももち」のアレンジ例●アレンジ例1 カレー風味じゃがいももちじゃがいもをマッシュしてかたくり粉を加えるとき、カレー粉とお塩を加えると、さらに子どもが好きな風味のじゃがいももちが出来上がり!●アレンジ例1 じゃがいもの焼きもち風 「みたらしじゃがいももち」に焼きのりをのせれば、磯の風味が楽しめる焼きもち風に!じゃがいもを串に刺して焼くのもオススメです。じゃがいももちの中にチーズを入れてみたり、ソース・マヨネーズ・青のりとおかかをかけてお好み焼き風にしたり、トマトソースをかけてみたり、アレンジは自在です。基本のじゃがいももちをたくさん作って、バリエーションを楽しんでみてくださいね。
2018年08月29日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。カレーのおいしい季節。厳しい残暑でカレーライスが重たい気がする時には、ナンをカレーに合わせてみませんか? 今回は、発酵させなくても思い立ったらすぐ作れる、「お手軽!無発酵のナン」をご紹介します。もっちり、ふっくらとした食感は、子どもに人気のカレーと一緒に食卓に出すと、さらに喜ばれますよ。ナンは、インドなどで食べられているパンの一種。平たい形で、あちこちにポコポコと膨らみのある独特な形状、たいてい三角形の形をしているものが多いです。本場ではタンドール窯の内側に生地を貼り付けて焼きますが、今回は手軽にフライパンで焼く方法をご紹介します。本来のナンは酵母で発酵させて作りますが、今回ご紹介する「お手軽!無発酵のナン」は酵母やイーストなどで発酵させずに、ベーキングパウダーを使って手軽に短時間で膨らませます。ベーキングパウダーを使ったお菓子はこねないのが鉄則ですが、「お手軽!無発酵のナン」はもっちり感を出すために、生地をよく混ぜて作ります。小麦粉のグルテンを最大限に利用するため、全ての材料をスプーンやヘラなどを使って手早くぐるぐる混ぜて、ベーキングパウダーが反応しきらないうちにフライパンで焼きます。少し多めの水分がもっちり感の決め手! 生地の中までしっかり火が通るよう、フタをして焼くのもおいしく作るコツのひとつです。手軽にぷっくりと膨らむナンを作ったら、子どもも大人も大好きなカレーに合わせて召し上がれ!●「お手軽!無発酵のナン 」を美味しく焼くコツ・もっちり感を出すため、スプーンやヘラで生地を手早く良く混ぜる。・少し多めの水分がもっちり感の決め手・しっかり火が通るよう、フタをして焼く ■お手軽!無発酵のナン調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2枚分強力粉 200gベーキングパウダー 大さじ1塩 ひとつまみ豆乳 150ccオリーブオイル 大さじ1<作り方>1、ボウルに全ての材料を加え、スプーンなどでよく混ぜる。2、生地を半分に分けて、それぞれ台に出して三角形に成形する。3、フライパンを中弱火に熱してオリーブオイルを加え、キッチンペーパーなどで余分な油をぬぐう。4、2をのせてフタをし、ふっくらしてきたら裏側にして両面を焼く。もっちりとしていて、手でちぎってカレーをつけて食べるとよく合います!ところどころがプツプツと膨らんで、本格的なナンと見た目も変わりません。ぜひお子さんと一緒にナン作りを楽しんでくださいね。■「お手軽!無発酵のナン」のアレンジ例●アレンジ例 デザートナンデザートピザのように、ナンの上にフルーツやジャムなどを盛りつけてみました。今回は爽やかにマーマレードジャムとブルーベリー、カシューナッツ、ミントをトッピング。デザートナンに仕立ててみました。クリームやチーズなど、お好みの素材をのせて楽しんでみてはいかがでしょうか?カレーの後のデザートにもオススメです。カレーと合わせて楽しく食べたい「お手軽!無発酵のナン」。インド料理屋さんにいかなくてもご家庭にある材料で手軽に作れます。ナンをたくさん作って、家族でカレーパーティーを楽しんでみてはいかがでしょうか?
2018年08月22日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。こう暑いと、食欲がなくなるお子さんも出てくることと思います。ご飯が入らないなら、おやつで穀物を取り入れたいものですね。そこで、暑い日のおやつにオススメ、つるりとした食感の「もちもち豆腐白玉だんご」をご紹介します。市販のお団子が冷めても固くならないのは添加物が入っているから。白玉粉とお水で手作りするお団子はすぐに固くなってしまいますが、豆腐を入れることでいつまでもやわらかく、モッチモチになります。「もちもち豆腐白玉だんご」は豆腐の水切りの必要がなく、白玉粉に豆腐の水分を吸わせて作ります。おやつで手軽にお米とお豆の栄養が取れるのはうれしいですね。やわらかい食感なので小さなお子さんにも食べやすく、大人も満足の手作りおやつです。白玉団子を同じ大きさに作るコツは、一度棒状に成形してから包丁やスケッパーで同じ大きさに切ること。一つずつ丸めると大小ざまざまな大きさの団子ができてしまうので、少し面倒なようでもぜひ試してみてくださいね。また、早くゆで上げるためには、丸めたあと、中まで火が通りやすくなるように真ん中の部分をへこませるのがコツです。薄い方が誤飲防止に安心ですし、小さなお子さんが食べる時には小さめのお団子にするのがオススメです。お子さんもお団子作りは大好きなことと思います。棒状にコロコロ成形してもらったり、お母さんが切った生地を丸めてもらったり、一緒にお団子作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?■豆腐白玉だんご調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量白玉粉 100g豆腐 120g〜メープルシロップ<作り方>1、ボウルに白玉粉と豆腐を入れ、手でもむようにして粉気がなくなるまで混ぜる。粉っぽさが残る場合は、豆腐を足して耳たぶくらいの固さになるように調整する。2、ひとまとめにしたら生地を2つに分け、それぞれまな板の上で棒状にする。3、包丁かスケッパーで一口大に切って一つずつ丸め、真ん中をつぶすように成形する。4、鍋に湯を沸かして沸騰させ、3をゆでる。浮き上がってきたら冷水にとる。5、冷めたらざるに上げて水気をきり、器によそってメープルシロップをかける。モチモチでツルツル、暑い日にどんどん手が伸びるおやつです。メープルシロップの優しい甘さで食べる「もちもち豆腐白玉だんご」は、食べ方のアレンジも自在です。■「豆腐白玉だんご」のアレンジ例●アレンジ例1 あんこを添える豆腐白玉だんごにあんこを添えれば、たちまち和風でほっこりするおやつのでき上がり! 大人も、あんこ好きのお子さんも満足のおやつです。●アレンジ例2 フルーツポンチに豆腐白玉だんごとフルーツをグラスに入れ、サイダーを加えれば、フルーツポンチのでき上がり!暑い日にさわやかなおやつです。お豆腐と白玉粉で作る「もちもち豆腐白玉だんご」。ゆでたらお水を入れたボウルに入れておけば翌日までやわらかいままおいしく食べられるので、いろいろなアレンジを楽しんでみてください。
2018年08月15日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。夏休みのお昼は手軽なそうめん! というご家庭も多いでしょうか? めんつゆにつけて食べるそうめんに飽きたら、たまには「イタリアンぶっかけそうめん 」はいかがでしょうか?元気な子どもが毎日お昼に家にいるとなると、お昼の支度まで手がまわりませんよね。家族だけならまだしも、お友達が遊びに来た時には、何を作ったらいいのだろう…。そんな時、「イタリアンぶっかけそうめん 」がオススメです。ゆでて水を切ったそうめんに、トマトジュースと少しの調味料を混ぜるだけ。それなのにちょっとおしゃれでおもてなし向きな仕上がりになるのです。そうめんにもトマトジュースにも塩分が含まれるので、少しおしょうゆを足せばちょうど良いあんばいで食べられます。オリーブオイルを加えることでコクが出て、子どももどんどんに手が伸びること間違いなし。冷製パスタを食べているような気分にもなれる「イタリアンぶっかけそうめん 」。暑い日に食べると体を中から冷ましてくれますよ。そうめんをゆでる湯を沸かす間に具を刻むだけで手軽に作れるから、忙しい日のランチにぴったりです!■イタリアンぶっかけそうめん調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分そうめん 200gむきえび 10尾きゅうり 半分ズッキーニ 半分トマトジュース 200ccオリーブオイル 大さじ1塩 ひとつまみ〜しょうゆ 小さじ1<作り方>1、鍋に湯を沸騰させる。2、きゅうりは薄い輪切り、ズッキーニはさいの目切りにしてボウルに入れ、ひとつまみの塩を加えて和える。3、鍋にむきえびとそうめんを入れてそうめんの袋の表示通りの時間ゆで、ザルにあげる。4、ボウルに3とトマトジュース、オリーブオイル、しょうゆを入れてよく和え、器によそる。5、2の水気を切り、(4)にのせる。合わせてみれば相性ぴったりなトマトジュースとそうめん。カッペリーニと同じように細麺だから、ソースがよく絡んでパスタのように食べられ、味わい深い仕上がりです。■「イタリアンぶっかけそうめん」のアレンジ例●アレンジ例「イタリアンぶっかけそうめん」をさらにおもてなし向きにアレンジ! 縦半分に切ったズッキーニをピーラーでむき、ひとつまみの塩をして少し置いておきます。「イタリアンぶっかけそうめん」を巻いて小えびをのせれば、デリ風前菜に変身!大きめのきゅうりでも同じように巻けますよ。そうめんとトマトジュースの相性が抜群なアレンジそうめん。ゆで時間も短く、暑い日にも簡単にイタリアン気分が味わえます。10分で仕上がる手軽でオシャレな和麺の食べ方、どうぞおためしください。
2018年08月08日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。夏は、アジアンフードが恋しくなりますね。今日は、子どもも食べやすいアジアンフード「和風パッタイ」をご紹介します。「パッタイ」はタイのソウルフードで、米粉麺と具材にナンプラーやスパイスなどを加えて調味した料理。魚醤やスパイスは子どもには食べにくいですが、今回ご紹介する「和風パッタイ」は和の調味料で作るので、手に入りやすい素材で作れて、子どもにも食べやいのが特徴です。米粉を使ったライスヌードルは乾麺ですが、あらかじめ蒸してあるのでゆでる必要がなく、お湯で戻すだけで手軽に使えます。「和風パッタイ」は、お湯を沸かして米粉麺を戻している間に具材の処理をして炒めるだけだから、手早く作れますよ。焼きそばや焼うどんなどと違って、米粉麺は独特のもちもち感があり、子どもが大好きな食感です。食欲のない日にもどんどん箸が進みます。タイのパッタイは、甘酸っぱくてスパイシーですが、今回ご紹介する「和風パッタイ」は、甘みを本みりんで、酸味を米酢で加えています。男性や子どもは酸っぱいのが苦手な方も多いと思いますが、米酢を加えてから火を入れることで、酸味が和らいで食べやすくなります。米酢は食材を雑菌からも守ってくれるので、この時期に加えると特に安心な食材です。酸味を加えることで塩分が少なくても味わいを感じる効果もあります。ほんのり甘くて酸っぱい「和風パッタイ」、暑い日のランチにオススメですよ。■和風パッタイ調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分米粉麺 200gごま油 大さじ2にんにく 1片しょうが 1片豆もやし 1袋ナス 1本小えび 6尾ニラ 10本本みりん 大さじ1酢 大さじ1しょうゆ 大さじ1<作り方>1、米粉麺を入れたボウルに、沸騰させた湯を入れて10分ほど戻し、ざるにあげる。2、ナスは半分に切ってから斜めに切る。ニラは細かく切る。3、フライパンににんにくとしょうが、ごま油大さじ1を入れて弱火にかけ、香りを出す。4、中火にして豆もやし、ナス、小えびを炒めて、火が通ったら米粉麺とニラを加える。5、鍋肌から残りのごま油、本みりん、酢、しょうゆを加えてからめる。一品完結で満腹満足、ボリュームたっぷりなのにさっぱりとした後味の「和風パッタイ」。大人は後からコショウや七味唐辛子などを加えるのもオススメです。■「和風パッタイ」のアレンジ例●アレンジ例 フォー米粉麺をお湯で戻している間に、鍋に干ししいたけを入れて沸騰させ、本みりんと塩、しょうゆで調味した汁を作ります。お好みの具材をのせれば、手軽に作れる「和風フォー」のできあがり! 暑い日には汁を冷まして、冷たいフォーも楽しめます。今回は、冷たい汁にきゅうりの甘酢炒めとトマトの角切り、パクチーを加えてみました。グルテンフリーのライスヌードルを使って、ボリューム感を楽しみながらさっぱりといただける「和風パッタイ」。夏休みのランチに、さっぱり米粉麺料理はいかがでしょうか?
2018年08月01日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。気温の高い日が続くと、カレーが食べたくなりますよね! 定番のカレーにあきたら、さっぱりサラリと食べられる「辛くないカレースープ」はいかがですか? 暑い日には水分を一緒に取れるスープを添えたいところですが、汁物は子どもが残すこともありますよね。スープに子どもの好きなカレー粉を加えると、最後まで飲み干してくれますよ。スープにはかつお節、昆布、しいたけなどの出汁がつきものですが、今回ご紹介する「辛くないカレースープ」はオイルで野菜を炒めてコクを出すから、出汁いらず。コンソメや出汁パックなどを使わなくても、野菜の甘みとうまみがたっぷりと感じられるスープです。辛さが控えめなので、小さいお子さんもパクパク食べられます。今回ご紹介する「辛くないカレースープ」はカレー粉の他に、ターメリックを使います。カレー粉の中でも、ターメリックは辛さではなく、色付けや香りを担当するスパイス。植物の根っこ独特の苦みがありますが、油で炒めることでまろやかになります。香りを生かすスパイスは最後に入れますが、ターメリックは最初から野菜と一緒に炒めるのがオススメです。小さいお子さんにはカレー粉を控えめに、後から大人用にカレー粉やチリパウダーを足すと満足感が増しますよ。イエローカラーが楽しいカレースープなら、きっとお子さんもスープを最後まで飲み干してくれますよ。スープを作るときに、先に炒めるものだけ切って火にかけ、炒めている間に他の野菜を切ると時短につながります。にんにくは焦げやすいので火を入れる前にオリーブオイルの中に入れ、玉ねぎは甘みを出すために最初に炒めるのがオススメ。にんじんやエリンギは油と相性が良いのでその次に炒め、じゃがいもは溶けやすいので水を加えてから入れましょう。厚揚げはさっと火が通ればよく、エビは火を入れすぎると固くなるので最後でOK。スープが沸騰してしばらくするともうでき上がり!食材の特性をつかめば、あっという間に具だくさんの香り良いスープが仕上がりますよ。■辛くないカレースープ調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>4人分玉ねぎ 1コにんにく 1片にんじん 1/4本エリンギじゃがいも 1コ厚揚げ 1枚小えび 12尾オリーブオイル 大さじ1ターメリック ひとつまみカレー粉 小さじ1しょうゆ 大さじ2かたくり粉 大さじ1水 1リットル<作り方>1、玉ねぎはさいの目切りに、ニンニクは輪切りにする。2、鍋にオリーブオイルとニンニクを入れて弱火にし、玉ねぎ、ターメリックを加えてを木べらなどで炒める。3、にんじんとエリンギをさいの目切りにし、2に加えて木べらなどで炒める。4、水を入れて中火にし、さいの目切りにしたじゃがいもを加える。5、一口大に切った厚揚げ、小えびを加え、じゃがいもに火が通ったらカレー粉、しょうゆを加え、同量の水で溶いたかたくり粉を木べらなどで混ぜながら加える。ほんのりスパイシーで、暑い日にも食欲をそそるスープです。子どもが喜ぶ飲み干しスープ、家族でバランスを取りながら楽しめます。具だくさんで一品で栄養満点のカレースープです。■「カレースープ」のアレンジ例●アレンジ「カレー風味の汁ビーフン」「辛くないカレースープ」の仕上がりにビーフンをそのまま加えれば、「カレー風味の汁ビーフン」のできあがり!ビーフンはゆでずにそのままスープに入れられるから、わざわざ別に麺をゆでたりご飯を炊いたりする手間がありません。ツルツルと食欲も進みますよ。暑い日に、炒めながら切りながら、あっという間に仕上げられる一品完結スープ、簡単でオススメです。
2018年07月29日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。夏休みのお昼ごはん、どうしていますか? 家族だけならまだしも、ほかの子が遊びに来る日のランチは、何を作っていいのか迷いますね。今回は、子どもが集まる夏休みのランチにオススメの「ごちそうコブサラダ」をご紹介します。コブサラダは、カリフォルニアのレストランでコブさんというシェフが開発した素早く作れる手軽なサラダ。本来はたくさんの食材をダイスカットして作りますが、今回ご紹介する「ごちそうコブサラダ」は、ミニトマト、ゆで卵などの身近に用意できる材料を使い、さらに手軽に具材を大きめにカット。夏休みのお昼時にも手軽に作れるサラダです。「ごちそうコブサラダ」はたくさんの食材を使っているので、栄養のバランスも良く、これ一品でおなかいっぱいになります。ボリュームたっぷりなので、育ち盛りの子どもたちにもってこいのサラダです。カラフルな食材を並べると見た目も華やかで、おもてなしにぴったり。生野菜や、ゆで野菜、ゆで卵など、あまり手間をかけずに作れます。彩りの良い野菜が整列しているから、思わず子どもたちも手づかみでどんどん野菜を食べることうけあいです!■ごちそうコブサラダ調理時間 15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量卵 3コスナップいんげん 3コきゅうり1本赤かぶ 1コミニトマト 6コいちご 3コ<作り方>1、鍋に卵とかぶるくらいの水を入れて中火にかけ、沸騰するまで菜箸で時々転がし、沸騰したら中弱火にして10分ほど火にかける。冷水にしばらくつけてから皮をむき、半分に切る。2、スナップいんげんはさっと塩ゆでする。3、きゅうりは6等分にする。赤かぶはくし形切りにする。4、ミニトマト、いちごは洗って水気をきる。5、1~4をお皿に並べる。今回はミニトマト、きゅうり、スナップエンドウ、赤カブ、いちごを使いましたが、冷蔵庫にある赤、黄色、白、緑などの野菜を使って彩りよく仕上げてみてくださいね。アボカドなどもオススメです。写真のように食材ごとに縦に並べてもいいですし、円形に並べるのもまた楽しいですよ。にんじんなどは、型抜きしてゆでてもかわいいく仕上がります。マヨネーズやシーザーサラダなどのクリーミーなドレッシングのほか、お好みのドレッシングをかけて召し上がれ!■「ごちそうコブサラダ」のディップ●「ピーナッツペーストディップ」「ごちそうコブサラダ」に合わせたい、コクのあるディップをご紹介します。ピーナッツペースト1に対して、みそ半量、しょうゆ半量、米酢半量、オリーブオイル同量をボウルに入れて混ぜればできあがり! とろーりディップに、次々手が伸びること間違いなしです。ピーナッツペーストをごまペーストに代えても、同じように作れますよ。ワンプレートで大満足の「ごちそうコブサラダ」。カラフルな見た目に子どもが喜ぶサラダは、パーティーメニューにもオススメ。手に入りやすい材料で手軽に作れるので、ぜひ試してみてください。
2018年07月25日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。蒸し暑い日が続いていますね。かき氷やアイスクリームがおいしく感じる季節。今日は、乳製品や卵を使わず、お豆腐でまろやかさを出す「メープル風味のお豆腐アイス」をご紹介しましょう。お豆腐に甘みやコクのある材料を混ぜて凍らせるだけで、簡単にひんやりヘルシーなスイーツのできあがりです。アイスクリームを手作りするには、材料となる卵白を泡立ててメレンゲを作ったり、生クリームを泡立てる必要がある上に、途中で何度もかくはんしなければならず、かなりの手間がかかります。「メープル風味のお豆腐アイス」なら、混ぜて凍らせるだけで手軽に作れます。食感は、アイスクリームとシャーベットの中間のような感じ。暑い日にはさっぱりアイスが特においしく感じますよ。アイスクリームだけで甘みを感じさせるためには、かなりの量の砂糖が必要です。そのため、プレーンのアイスは甘さ控えめにしておき、トッピングに甘さを感じるものを加えると、摂取する糖分を減らすことができます。今回ご紹介する「メープル風味のお豆腐アイス」はかなり甘さを押さえていますので、お好みでメープルシロップの量を加減してみてくださいね。1歳以上のお子さんには、メープルシロップの代わりに蜂蜜を使えば「お豆腐ハニーアイス」が味わえますよ。(※1歳未満のお子さんにはハチミツは食べさせないでください)お豆腐とメープルシロップだけでもアイスクリーム風のものが楽しめますが、ピーナッツペーストを加えると、さらにコクが出て満足感のある仕上がりに! ごまペーストを使えば、セサミの香り高いアイスクリームに!お豆腐のタイプを変えれば、また違う食感が味わえます。絹ならまろやか、木綿ならクリーミーに。いろいろ組み合わせを変えて、自分好みの味を見つけてみてくださいね。■メープル風味のお豆腐アイス調理時間 10分+凍らせる時間レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>4人分豆腐 1丁メープルシロップ 大さじ3ピーナッツペースト 大さじ3塩 ひとつまみ<作り方>1、お豆腐はさっと塩ゆでしてザルにあげておく。2、粗熱が冷めたら、メープルシロップとピーナッツペースト、塩を加え、ブレンダーで混ぜる。3、型に入れて冷凍庫で凍らせる。今回は、100円ショップなどでも購入できる棒アイスの型を使いましたが、丸いカップに入れたり、製氷機に入れたり、食品保存用袋に薄くのばして入れてもOK。形によって食感が異なるので、食べ比べてみるのも楽しいですよ。■「メープル風味のお豆腐アイス」のアレンジ例●アレンジ「あずきバー」「メープル風味のお豆腐アイス」を型に入れる前にあんこを入れて混ぜればあずきアイスに! 和風な昔懐かしい味わいも、子どもには新鮮に感じるかもしれません。お豆腐とあずきの栄養がおやつで手軽にとれちゃいます。●「フルーツ入りシャーベット」「メープル風味のお豆腐アイス」を型に入れる前にジャムやフルーツを入れて混ぜれば、フルーティーなシャーベット風アイスクリームのできあがり!イチゴジャムやブルーベリーを入れると彩りがきれいですよ。いろいろなジャムやフルーツを試してみてくださいね。お豆腐で手軽に作れる無添加の手作りアイスクリーム。お子さんと一緒に作れば、おいしさ倍増です!
2018年07月18日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日が続くと、クッキーやケーキのような焼き菓子よりも、つるんとした食感の冷たいおやつが食べたくなりますね。今日は、お豆腐を使ったヘルシーなぷるるんデザート、「豆腐のわらび餅風」をご紹介します。用意するものは身近にある3つの材料だけなのに、おやつで植物性たんぱく質もしっかりとれちゃうヘルシースイーツ。ちょっと甘いものが食べたい時に、無理なくさっと作れます。ほどよく甘くてもちもちしているから、子どもも喜んで食べること間違いなし! ほんのりお豆腐の風味が感じられる涼菓ですが、ふんわり楽しい食感なので、お豆腐が嫌いなお子さんも知らず知らずのうちに食べられます。本格的なわらび餅は材料をそろえるのが大変ですが、今回ご紹介する「豆腐のわらび餅風」はお豆腐にかたくり粉を加えてお鍋で練るだけ。とっても簡単に作れるので、忙しいママたちも、手軽に手作りできますよ。もちもち、プルプルで、つい手が止まらなくなるひんやりスイーツ。わらび餅の生地の方は甘さを控えめにしているので、小さい子のおやつにも安心です。甘さが欲しいときは、後からかけるメープルシロップの量を調整してくださいね。大人も子どももリピ間違いなし!のひんやりスイーツ。上品で涼しげな見た目も、ぜひ楽しんでくださいね。■豆腐のわらび餅風調理時間 5分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>4人分絹豆腐 1丁かたくり粉 大さじ3メープルシロップ 適量<作り方>1、鍋に豆腐とかたくり粉、メープルシロップ大さじ2を入れて泡立て器でよく混ぜる。2、中弱火にかけ、常に木べらなどで混ぜながら3分ほど火にかける。3、スプーンですくって器によそい、メープルシロップをかける。でき立てをすぐいただいてもいいですが、暑い日には冷蔵庫で少し冷やすとさらにおいしくいただけます。今回は手軽に泡立て器で作りましたが、豆腐とかたくり粉、メープルシロップをブレンダーにかけるとさらになめらかな仕上がりになり、ひと味違いますよ。小さい子から大人まで大満足の手軽なデザート、ぜひお楽しみください。■「豆腐のわらび餅風」のアレンジ例●アレンジ「豆腐のわらび餅風パフェ」「豆腐のわらび餅風」をパフェグラスによそい、フルーツやジャムなどを加えれば、アイスを使わないパフェのでき上がり! ブルーベリーを飾りに見立ててトッピングすればかわいらしい仕上がりに。体を冷やしすぎない、ヘルシーなスイーツです。「豆腐のわらび餅風」にきな粉をかけたり、生地に抹茶を混ぜ込んだりすると、和風デザートも楽しめますよ。シンプルなおやつだからこそ、ほかの素材の邪魔をせず、アレンジも自在です。もっちりした独特な食感の「豆腐のわらび餅風」。暑い日にぴったりな冷たいデザートを手作りでお楽しみください。
2018年07月11日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。つるつるとしたのどごしの冷たい麺類が恋しい季節。今日は子どもと一緒に食べたい「ごまだれサラダうどん」をご紹介します。疲れて帰ってきた日、ご飯を炊かずに作れる麺類はお助け料理の一つ。この時期は、冷たいうどんがおいしく感じますね。つけ麺もいいですが、さっぱりとサラダ感覚で食べられて、一品で完結するサラダうどんはとくにおすすめです。湿気や暑さで夏バテ気味になるこの時期、サラダうどんなら食べやすく、食が進みます。材料さえそろっていれば、帰ってきてから10分で食卓につける「ごまだれサラダうどん」。家にある素材で、アレンジ可能ですが、アボカドなどの子どもが好きな野菜を入れると、野菜が苦手な子もくいつきが違いますよ。暑い日にさっぱりとした「ごまだれサラダうどん」を作れば、夏も乗り切れるはず。食欲のない日にもガッツリと食べられます。すぐに作れておいしさ抜群! あっという間に食べられちゃう、人気メニューです。今回は冷たいうどんによく合う、簡単ゴマだれの作り方もご紹介します。簡単に作れてとてもおいしいのでオススメです。■ごまだれサラダうどん調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分乾うどん 200gアボカド 1コミニトマト 6コサラダハーブ 適量(ごまだれ)しょうゆ 大さじ2みそ 大さじ2本みりん 大さじ1米酢 大さじ1すりごま 大さじ1<作り方>1、鍋に湯を沸騰させ、乾うどんを袋の表示通りの時間ゆでて水にさらし、ザルにあげる。2、ボウルにごまだれの材料をすべて入れてよく混ぜる。3、アボカドは一口大に切る。4、1を器によそい、アボカド、ミニトマト、サラダハーブを加え、ごまだれをかける。ゆでたてをフレッシュなサラダと味わう「ごまだれサラダうどん」。乾燥うどんをゆでている間に具とタレを用意して、すぐに食べられます。野菜のカットや盛り付けを子どもと一緒にやるのも◎。つるつるぱくぱく、お子さんと味わってくださいね。■「ごまだれサラダうどん」のアレンジ例●アレンジ例季節の野菜なんでも「ごまだれサラダうどん」に使ってみてください。ゆでたブロッコリーやカリフラワー、型抜き人参などを入れても楽しいですね。お野菜だけだなく、ワカメやのり、油揚げや揚げ玉などを追加しても食べ応えが生まれますよ。うどんと一緒にたっぷりのお野菜が食べられる「ごまだれサラダうどん」。普段の野菜不足解消に、冷蔵庫の野菜室の一掃に、ぜひいろいろな野菜を入れて楽しんでみてください。残り野菜がごちそうに変身します。
2018年07月04日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日が多くなってくると、カレーが恋しくなりますね。今回は、市販のカレールーを使わずに、お子さんにも食べやすい辛さの「高野豆腐ドライカレー」をご紹介します。ドライカレーは野菜をみじん切りにして、ひき肉を加えるのが一般的ですね。今回ご紹介するのは、手早く作れるよう野菜をサイコロ切りにしたドライカレー。お肉の代わりに使うのは、さいの目に切った高野豆腐です。野菜を切って炒め煮したら、かたくり粉でとじるだけであっという間に仕上がります。高野豆腐といえば煮物が定番の乾物ですが、カレーに加えると、食感も楽しいですし、お豆腐の凝縮した栄養と野菜がたっぷりとれて、普段の野菜不足も解消します。市販のカレールーは動物性油脂がたっぷり入っていますが、手作りドライカレー なら、たった大さじ1のオイルだけだから、とてもヘルシーですよ。■高野豆腐のドライカレー調理時間15分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量じゃがいも 3コ玉ねぎ 1コにんじん 1本エリンギ 1本高野豆腐 3枚オリーブオイル 大さじ1しょうゆ 大さじ1カレー粉 大さじ1かたくり粉 大さじ1 <作り方>1、ボウルに高野豆腐を入れて熱湯をかけ、冷めるまでそのまま置いて戻し、水気を切る2、じゃがいもはさいの目切りにして水につけ、ザルにあげる。玉ねぎ、にんじん、エリンギはさいの目切りにする。3、鍋を弱火に熱してオリーブオイルを入れ、玉ねぎが透明になるまで木べらなどで混ぜながら炒める。4、中火にしてじゃがいも、人参、エリンギを加えて木べらで炒め、油がまわったらひたひたの水を入れる。5、じゃがいもに火が通ったらしょうゆ、カレー粉を加え、同量の水で溶いたかたくり粉を加える。おしょうゆで塩気とコクを追加したマイルドな辛さのドライカレーは、さっぱりしているので、暑さで食欲がない日もどんどんご飯がすすみます。小さなお子さんには、カレー粉の量を加減して食べやすくしてあげてくださいね。今回は、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんとエリンギを具にしましたが、冷蔵庫にあるあまり野菜はなんでも使えますよ。これからの時期は、なすやズッキーニなどを使った夏野菜のドライカレーもオススメ。お好みのドライカレーを作ってみてください!■「高野豆腐のドライカレー」のアレンジ例●アレンジ1 「オムレツ」「高野豆腐のドライカレー」にとき卵を加えてフライパンで焼けば、具だくさんオムレツの出来上がり! ゴロゴロ野菜が入っているから、お子さんもしらずしらずのうちに野菜がたっぷり食べられます。そのほか、ギョーザの皮で包んでサモサ風にしたり、ピラフ、グラタン、コロッケなどいろいろなお料理に展開できます。私はこのドライカレーを使ってカレーパンなどにもアレンジしていますよ。お好みのリメイク料理も楽しんでくださいね。
2018年06月27日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。高野豆腐はおだしを使って煮物にするとモソモソの食感で、苦手なお子さんもいますね。今回は、なんと高野豆腐でスイーツを作ってみました。子どものおやつにぴったりの「高野豆腐ラスク」をご紹介します。高野豆腐を熱湯で戻して、冷ましている間に液を混ぜて浸し、オーブンで焼くおやつ。食パンのラスクとまた一味違って、素朴で懐かしい味のラスクです。甘さ控えめですが、なかなか満足感のあるおやつです。カリカリに焼く「高野豆腐ラスク」は、一口かめば、メープルシロップの甘い香りが口に広がります。現代食は、歯ごたえのないものを食べることばかりなので、たまにはこんなカリポリの食感も新鮮ですね。小さいお子さんの歯がためにもオススメです。おやつは糖質に偏りがちですが、「高野豆腐ラスク」なら植物性たんぱく質がおいしく手軽にとれますよ。パンで作ったラスクは炭水化物と糖分でできていて血糖値も上がりやすいですが、「高野豆腐ラスク」は大豆の栄養が満点! 栄養バランスのとれたおやつが手作りできますよ。オーブンに入れるまでは5分で作れるから、おやつに作りおきしておいてもよいですね。■高野豆腐ラスク調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分高野豆腐 4枚豆乳 100ccメープルシロップ 大さじ2塩ひとつまみ <作り方>1、高野豆腐は熱湯で戻し、ザルにあげる。2、ボウルに豆乳、メープルシロップ、塩を入れて泡立て器などでよく混ぜる。3、1が冷めたら2に入れて、170℃のオーブンで15分焼く。オーブンで15分焼けばクッキーのようなサクサク食感、さらに5分から10分追加するとかりんとうやクラッカーのような食感になります。オーブンがない場合はフライパンで焼けば、ふわふわ食感のフレンチトースト風おやつに! お子さんと一緒に、お好みの食感を探してみてくださいね。■「高野豆腐ラスク」のアレンジ例●アレンジ1 「チョコがけ高野豆腐ラスク」焼きたての「高野豆腐ラスク」に包丁で刻んだチョコレートをのせれば、とろーりとけだして幸せな味に! 冷めたらチョコがカリカリになり、それもまた楽しい食感です。●アレンジ2 「高野豆腐ラスクの抹茶まぶし」「高野豆腐ラスク」に抹茶をまぶせば、和風なおやつが楽しめます。抹茶のかわりにココアやきな粉をまぶしても風味豊かですよ。お好みでシナモンをふれば、八つ橋にも似たおやつになります。日本の伝統食材、高野豆腐で作る楽しい食感のラスク。ついつい手が伸びて、止まらないおいしさです。糖質オフで、ヘルシーだからちょっと食べすぎても大丈夫。小さなお子さんから大人まで、カリポリ大合唱ですね。今まで食べたことのない新しい味を、ぜひ試してみてくださいね。
2018年06月20日