大人だけでなく子どもたちにも大人気のナムル。材料1つで完成して、子どもも野菜をパクパク食べるときたら、毎日食卓にのせたいくらいですね。そこで今回は味が決まるナムルの黄金比をはじめ、野菜だけでなく色々な食材でできるナムルの人気レシピを45選一挙にご紹介!これさえあれば副菜に困らない人気レシピばかりです。■味付け黄金比!もやしのナムル10分で完成する、もやしを一袋たっぷり使ったナムルの作り方を紹介します。もやしとニンジン、ピーマンを電子レンジにかけて黄金比のタレで和えるだけ。【材料】(2人分)モヤシ 1袋ニンジン 1/8本ピーマン 1/2個しょうゆ 小さじ1ゴマ油 小さじ2白ゴマ 少々白コショウ 少々【下準備】・モヤシは水につけてパリッとさせ、ザルに上げて水気をきる。・ニンジンは皮をむき、細切りにする。・ピーマンはヘタと種を取り、縦に細切りにする。【作り方】1、耐熱ボウルにモヤシ、ニンジン、ピーマンを入れ、ラップをかけて電子レンジで2~3分加熱する。ザルに上げて水気をきり、冷ましておく。電子レンジは600Wを使用しています。2、 (1)にしょうゆ、ゴマ油を加えてからめ、最後に白ゴマ、白コショウを加えて混ぜ合わせ、器に盛る。■【定番ナムル 5選】・<ほうれん草>ごま油香る!無限に食べられる ほうれん草のナムル鉄分たっぷりのほうれん草を茹でて混ぜるだけ。大人も子どももお箸が止まらない味付けで野菜嫌いが克服できるかも!野菜単品で作ってお皿に色々な種類を並べるのも◎。・<ニンジン>ニンジンのナムルニンジンを千切りにしたナムルは、ごま油と塩でニンジンの甘さが引き立ちます。お弁当に入れると彩り良く華やかに。・<きゅうり>無限で簡単!パリパリきゅうりの無限ナムル太めに切ったキュウリの食感が食欲をそそるナムル。時短で作れるやみつきレシピ。さっとできるのであともう一品欲しいときに役立ちます。・<大根>大根のピリ辛ナムル拍子木切りで食べ応え抜群の大根ナムル。唐辛子を入れてピリ辛に。寝かせると味が染み込みおいしさが増すので作り置きにぴったり!・<ゼンマイ>水煮ゼンマイのナムルサッと炒めてできるおなじみ「ゼンマイのナムル」。食物繊維が豊富で食べ応えがあって満足感たっぷり。■子どももパクパク【野菜のナムル 27選】・<小松菜>子どもにも人気!ごま油香る小松菜のナムルカルシウムや鉄分が豊富な小松菜。茹でてごま油と塩で和えたナムルにすればいくらでも食べられる万能副菜に。ごま油の香りでご飯がすすむ、やみつきになるレシピです!・<ナス>ナスのナムルレンジで作れるナスのナムル。火を通したナスは調味液を吸い込みやすいので砂糖を少し加えてちょっぴり甘めに仕上げましょう。・<エノキ>エノキの梅ナムル栄養価が高いエノキを電子レンジでチンして、調味液と混ぜるだけのナムルに仕上げました。梅干し入りでサッパリと食べられます。お弁当のおかずにも◎。・<ズッキーニ>ズッキーニのナムル カボチャの仲間で栄養価が高いズッキーニ。生食も美味しいんです。薄くスライスしたズッキーニをニンニク、ゴマ油と合わせて香り豊かなナムルに。ズッキーニは千切り、細長くピーラーでスライスしたり形を変えて楽しめます。・<ほうれん草+梅>ホウレン草の梅ナムル大人も子どもも人気が高いホウレン草のナムルに梅干しを入れて酸味をプラス。さっぱりした一皿は副菜に悩みがちな煮魚や焼き魚の副菜にオススメ。・<春菊>春菊のナムルお鍋で食べることが多い春菊は、生で食べると食感とほろ苦さが味わえます。ごま油で和えていつもと違う美味しさを味わってください。・<春キャベツ>春キャベツのナムル葉が柔らかく甘い春キャベツで是非作って欲しいのがごま油と和えて作るナムルです。すりおろしたニンニクが食欲をそそります。・<ゴーヤ>薄切りゴーヤのナムルゴーヤの苦みを味わうと夏がきたと胸がおどりますね。ゴーヤはワタをスプーンで取り、薄切りにしたらさっと湯がくと苦さが和らぎます。・<カブ>カブのナムル薄切りにしたカブを塩でもみ余分な水分をしぼります。ごま油とニンニクで和えて最後に一味唐辛子を振ると刺激がプラスされ味がしまります。・<豆苗>豆苗のナムル再生野菜の豆苗は心強い節約野菜。豆苗で作るナムルはフライパンで一気に炒めて仕上げます。おつまみにも◎・<パプリカ>パプリカのナムル食卓がパッと華やぐ鮮やかなパプリカのナムル。黄色のパプリカを混ぜても良いでしょう。ビタミンたっぷりの一品はちょっとした箸休めに。・<カリフラワー>カリフラワーのナムルホクホク食感のカリフラワー。レンジでチンして栄養を閉じ込めながら温めます。クコの実を入れて赤と白のコントラストを楽しみましょう!・<ミョウガ+玉ネギ>ミョウガと玉ねぎの塩昆布ナムルミョウガの食感と香りが味わえるナムルは、塩昆布の旨味と塩気で失敗知らず。副菜に悩みがちな餃子の箸休めにオススメです。・<細ねぎ>細ネギとかつお節のナムル火を使わず切って和えるだけのスピードレシピ。かつお節の旨味がじわじわ染み渡ります。焼き肉の副菜に合いますよ。・<野菜いろいろ>コロコロ野菜のおかかナムルニンジンや大根、ブロッコリーにカボチャと栄養価が高い野菜を蒸し焼きにしてごま油で和えた栄養満点のナムルです。野菜不足解消の具沢山の一品です。・<レンコン>レンコンのゴマ塩ナムル食物繊維が豊富でシャキシャキのレンコンで作るナムルは、ゴマ塩とゴマ油のシンプルな組み合わせでレンコンの美味しさを引き立てます。・<ブロッコリー>ブロッコリーナムル栄養価が高く食べ応えがあるブロッコリー。チリメンジャコを合わせて生姜味のナムルに仕上げました。ブロッコリーの茎は皮をむいて拍子木切りにして一緒にレンジでチンしましょう。・<キノコ>キノコのだしナムルごま油と白だしで炒め煮して作る万能ナムル。そのまま食べてもおいしいですが、ご飯にのせて丼に。卵とじにしてうどんの具に。チャーハンやパスタの具材に。スープに入れるなど色々なアレンジが出来ます。・<オクラ>オクラのナムルオクラの粘りがごま油に絡み食べごたえのある一品に。オクラは板ずりしてからお湯で30秒程度茹でましょう。・<パプリカ+ズッキーニ>パプリカとズッキーニのナムルラー油でピリ辛に仕上げたナムルはニンニクとごま油でパプリカとズッキーニを焼いて作ります。少し置くと味がなじみます。・<豆モヤシ>豆モヤシのエスニックナムルナムルの定番豆モヤシ。ナンプラーを加えてエスニック風のナムルに仕上げました。豆モヤシは豆の部分に火が通りにくいので、しっかりゆでましょう。・五色ナムル(アスパラ・カボチャ・ピーマン・トマト・ナス)アスパラガスやカボチャ、ピーマンなど色々な野菜5種盛りの華やかなナムルセット。意外な食材でお箸が進みます。・<オクラ+トマト>オクラとプチトマトのナムル 粘りのあるオクラとみずみずしいプチトマトの組み合わせは疲労回復効果抜群。箸休めにも最適な一品は、あと一品ほしい時の彩りに。■常備できる食材で【乾物ナムル 5選】・<切り干し大根>シンプル切り干し大根のナムル保存が効くので常備しておくと便利な切り干し大根。日持ちするのでたくさん作っておくとあと一品欲しい時に重宝します。・<キクラゲ>キクラゲのナムルキクラゲは水で柔らかくもどし、かたい部分を切り落として細切りにします。キュウリと一緒にごま油と塩でナムルに。コリコリした食感が味わえますよ。・<高野豆腐>高野豆腐のナムル水で戻した高野豆腐をごま油とおろしニンニクで炒めて作るナムルです。高野豆腐の新しい魅力が味わえます。・<キノコ+切り干し大根>キノコと切干し大根のナムルキノコはお好みのものを入れてください。食物繊維がたっぷり摂れるナムルです。しょうゆの代わりにナンプラーで作るとエスニック仕立てになります。・<キクラゲ+ホウレン草>キクラゲとホウレン草のナムル食物繊維と鉄分がたっぷり摂れるナムルです。たくさん作ってたっぷり食べたい一品は、このままご飯に乗せて卵黄を崩しながら食べるナムル丼にしても良いですね。■これもアリ!【アイデアナムル 7選】・<ヒジキ>ヒジキのナムルニンニクのすりおろしが食欲をそそる芽ヒジキとカマボコで作った和テイストナムル。カマボコ以外にカニカマでも◎。・<イカそうめん>イカナムルイカそうめんで作る、和えるだけで完成の一品は、貝割れ菜のピリ辛な刺激がイカの甘みとよく合います。おつまみにも良いですね。・<油揚げ+ニラ>カリカリ油揚げがおいしい!油揚げとニラのナムル油揚げをカリカリに焼くのがポイントです。食感の違いが楽しめるニンニクの香りが食欲をそそる一品です。・<鯵+トマト>アジとトマトのナムルニンニクとショウガをたっぷり使ったアイデアレシピ。アジは刺身用の新鮮なものを使いましょう。・<鯵+ワカメ>生ワカメとアジのナムル風春に旬をむかえる生ワカメ。アジを合わせてナムル風に仕上げました。器にもって最後に細く切った針ショウガを乗せたら完成です。おつまみに良いですね。・<マグロ+ゴーヤ>ゴーヤとマグロのナムル風ゴーヤの苦味が効いた一品は、角切りのマグロを合わせ食べごたえ満点のおつまみに。ごま油と和えたマグロはハワイのポキを彷彿とさせるお味です。・<しめ鯖>しめサバナムルごま油としめサバ。意外な組み合わせと思われがちですが、これが相性抜群! 昆布茶が隠し味です。豆苗はサッとゆでたら、すぐに水に取りましょう。キレイな色に仕上がります。副菜に迷った時は、ごま油と塩であえて作るナムルがオススメ。野菜をたっぷり摂れて子どもも大好き、日頃の野菜不足も解消できていいこと尽くめ。野菜以外でもいろんな食材でできるナムル。ご紹介したレシピ、是非活用してくださいね。
2023年11月28日味噌ラーメン独特のコクや濃厚さはお店でなければ作れない、と思っていませんか? 実は、味噌の種類や香味野菜の使い方を工夫すれば、家庭でも本格的な味噌ラーメンが作れるんです。今回は、味噌ラーメンをはじめ、醤油やつけ麺、担々麺などのラーメンレシピをあわせて【28選】ご紹介します。■香り高い!【味噌ラーメン】レシピ3選・肉みそバターラーメン豚ひき肉や香味野菜を炒めた鍋にみそや酒などを入れてラーメンスープを作るため、深みのある味わいに仕上がります。茹でキャベツとコーンの甘みとバターのコクは、大人にも子どもにも喜ばれますよ。辛いのが好きな方はラー油をたらすのがおすすめ。・簡単で美味しい! 家ラーメン みそ味でほっこり味噌ラーメンのスープに、練り白ゴマとすり白ゴマを入れる本格的なレシピです。ポイントは、スープに加える豚ひき肉の脂をしっかり引き出してから調味料を加えること。旨みが強く、ワンランク上の味になりますよ。ニンジンやモヤシなどで作った野菜炒めをたっぷりのせれば、食べ応え満点です。・白みそラーメン2種類のみそを使うラーメンは練り白ゴマやすり白ゴマの風味でこっくり濃厚。甘口の白みそを多めに入れるため、まろやかな味わいに仕上がります。ニンニクやショウガもたっぷり加えましょう。薄切りのニンジンをキャベツと一緒にゆでると彩りがプラスされますよ。■シンプルでハマる【醤油ベースラーメン】レシピ3選・簡単に手作りできる! 王道の醤油ラーメン市販の醤油ラーメンスープの素だけでは少し物足りない、という方におすすめなのがこちらのレシピ。旨みが強い鶏もも肉とゴボウをラーメンスープの素で煮るため、風味がアップしますよ。トッピングの野菜炒めはゴマ油とユズコショウの香りが抜群。10分で作れるとは思えないほど本格的な一杯です。・10分で! 京風ネギラーメンだし汁をベースにしたあっさり醤油ラーメン。澄んだスープはすっきりとした味わいで飲み干せる美味しさです。ニンニクとショウガは水から煮て、沸騰したら取り出すことで、雑味のないスープになりますよ。ラーメンは細麺がおすすめ。お酒のシメにも良いですね。・ささ身のラーメン入りスープ鶏ささ身から出ただしとしょうゆの風味が際立つ醤油ラーメンです。鶏ささ身は火を通しすぎると硬くなってしまうので、スープが沸騰したら弱火に落として2~3分煮て仕上げましょう。あっさりしているので夜食や小腹満たしにもぴったり。ラーメンは太麺でも細麺でも合いますよ。・あえるだけ簡単! やみつきヘルシー油そば人気の油そばをお家で楽しめたらうれしいですね。しょうゆや酢などを混ぜた調味料で、茹でたてのラーメンを和えればOKで、とても簡単に作れます。2人分で白ゴマ油を大さじ1杯とヘルシーなのもポイント。魚粉をトッピングすれば、よりお店の味に近づきますよ。■アレンジ自在【チキンラーメン】レシピ4選・チキンラーメンで塩トマト焼きそば10分で作れる簡単焼きそばは、パパッと食べたいお昼ごはんにぴったりです。チキンラーメンをお湯に入れてサッとほぐしたら、顆粒中華スープの素や塩で調味します。チキンラーメン自体に味がついているので、味見をしながら加減してくださいね。軽く炒めたトマトとの相性も抜群で、おかわりしたくなりますよ。・チキンラーメンであんかけ焼きそばチキンラーメンをそのまま揚げる、ユニークなレシピです。カリカリ感がアップしたラーメンにシーフードミックスや豚バラ肉などのあんをたっぷりかければ、ボリュームのある主食に。チキンラーメンは表面がカリッとすれば揚げあがりの目安です。野菜は好みのもので良いので、冷蔵庫に余っているものを組み合わせてみてくださいね。・チキンラーメンで 担々麺チキンラーメンはシンプルに食べるのが定番、という方はこちらのアレンジレシピを試してみませんか? 甜麺醤や豆板醤などで作ったピリ辛の肉みそと、練り白ゴマのコク豊かなスープが食欲を刺激しますよ。チキンラーメンは別茹でにするのがポイント。スープの美味しさが引き立つよう、茹でたら水気をしっかり切っておきましょう。・チキンラーメンで天津麺茹でたチキンラーメンに塩味のスープとふわふわ卵を組み合わせます。チキンラーメン自体はコンソメベースの味なので、あっさりとしたスープが好相性。卵には、カニ風味カマボコや白菜などが入っていて、風味や食感も楽しめます。■旨辛! 【担々麺】レシピ4選・担々麺レシピ 本格手作り 濃厚スープがクセになる紹興酒や芝麻醤などを使う、本格的な担々麺です。担々麺に欠かせない肉みそは、豚ひき肉に下味を混ぜてから炒めるため、味ムラができにくいです。スープは材料を直接器に入れるだけなので鍋いらず。粉山椒の刺激的な辛さがくせになります。・濃厚! おうち担々麺 豆乳で本格手作り練りゴマを使うことが多い担々麺に、ピーナッツバターを使うアイデアレシピ。ゴマとは異なるコクや香りが魅力です。豆乳で作ったまろやかなスープと相まって、ピリ辛の肉みそがより引き立ちます。ラーメンは細いストレート麺が◎です。・濃厚おうちで担々麺 ピリ辛がやみつきに汁なし担々麺は、ランチはもちろんお酒のおともにもおすすめ。生のネギに練り白ゴマやすり白ゴマなどを和えておき、味をなじませている間に肉みそを作ります。コクと甘みが特徴の甜麺醤やしょうゆなどで少し濃いめに味付けすると、ラーメンを混ぜたときにちょうど良いですよ。辛さはラー油で調整しましょう。・ひき肉たっぷり担々麺 汁なし 肉みそ濃厚 アレンジ簡単レシピ汁なし担々麺の肉みそに干しエビやセロリなどを加えると、風味豊かに仕上がります。干しシイタケと干しエビの戻し汁も余さず使いましょう。一般的な担々麺の肉みそに比べて色が濃いのは練り黒ゴマを入れるため。ピーナッツバターの甘みやコクがやみつきになりますよ。ラーメンに黒酢や練り白ゴマを絡めるので、濃厚な味わいを楽しめます。■個性豊か【つけ麺】レシピ7選・豚バラつけ麺ラーメンをがっつり食べたい方は、豚バラ肉を使ったつけ麺がイチオシです。豚バラ肉を焼いた鍋に調味料を入れてスープを作るため、美味しい脂がスープに行き渡ります。スープにはオイスターソースを使い、濃厚な味わいに。スープに合うよう、ラーメンは太麺が良いですよ。・トマトカレーつけ麺和風カレーのつけ麺は、スパイシーさとトマトの酸味がベストマッチ。味付けに麺つゆを使っているので、幅広い世代に好まれます。ピザ用チーズは余熱で溶けるので、スープを器によそってからのせましょう。茹でたラーメンは流水でしめるとコシが強くなりますよ。・麺つゆで本格! 鶏だしの冷やしつけ麺麺つゆやショウガなどをベースにした和風つけ麺は、さっぱり食べたい日にうってつけ。鷄ささ身の茹で汁に調味料を混ぜるので、物足りなさはありません。ほぐした鶏ささ身やキュウリ、ゆで卵とラーメンを彩りよく盛り付ければ、おもてなしにも喜ばれますよ。・マーボーつけ麺こっくり濃厚な芝麻醤やみそを効かせた辛いスープが食欲を刺激する一杯。香味野菜や豆板醤の風味がスープにしみてお店に負けない美味しさです。スープがラーメンにからむようにとろみをつけるのがコツ。食べている途中でスープに卵黄を混ぜると、辛みがマイルドになって一度で2種類の味を楽しめます。・10分で! 超簡単コンビニラーメン忙しいときは短時間で作れるラーメンがもってこい。こちらは、カップラーメンとインスタントのポタージュスープを使うアイデアレシピです。カップラーメンができあがる間に、つけ麺のスープを作れるため、10分以内で完成。ポタージュスープにインスタントコーヒーを混ぜることで、甘くなりすぎずラーメンに合いますよ。意外な組み合わせをぜひ試してみてください。・ざるラーメンつけ麺のスープを麺つゆと大根おろし、ゴマ油だけで簡単に作ります。トッピングのモヤシはゴマ油や塩をからめてナムル風にするのがポイント。ラーメンは重くて苦手、という方もこのつけ麺ならあっさりしていて食べやすいですよ。スープにお酢をたらすのもアリ。・10分で! 豆乳担々つけ麺時間がかかるイメージがある坦々つけ麺を10分で作ります。スープにみそ味のラーメンスープの素を使うのがコツ。練り白ゴマや豆乳なども使うため、辛さだけでなくまろやかさも味わえます。ラーメンはアツアツのまま盛り付けていただきましょう。■まだまだある! 【その他&変わり種ラーメン】レシピ6選・鶏ガラスープの素と麺つゆを使いこなす簡単ラーメンラーメンスープを手作りすると、味が決まらないことがありませんか? そんなときは鶏ガラスープの素と麺つゆのコンビが活躍しますよ。豚バラ肉の旨みがスープにしみ出て風味アップ。味がピタッと決まります。トッピングの野菜はレンジで簡単に仕上げましょう。・北海道の居酒屋定番! ラーメンサラダ変わり種のラーメンといえば、ラーメンサラダを思い浮かべる方も多いかもしれませんね。ラーメンを茹でたら流水でしめて、水気を切っておくと味がぼやけません。味付けはゴマドレッシングとマヨネーズなので失敗がないのもうれしいポイント。ラーメンが少しだけ余ったときにもおすすめです。・アサリラーメン磯の香りが漂うラーメンは、スープを飲み干したくなります。アサリはスープが沸騰したタイミングで入れるのが美味しさの秘訣。アクを丁寧に取り除くと上品なスープになりますよ。シンプルながら奥深い味わいでリピートしたくなること間違いなしです。・さっぱりさわやか! 鶏だしレモンの冷やしラーメン2人分でレモン1個分の果汁を使う、爽やかなラーメンです。酸味を効かせているので、食欲がないときでも食べやすいのが魅力。スープは氷を入れて冷やしておきましょう。鶏ささ身の代わりに、ツナの水煮缶でも◎です。・サバ缶ラーメン手軽に使えて栄養満点なサバの水煮缶。昆布茶や顆粒チキンスープの素などと一緒に火にかけると、だしの効いたラーメンスープになります。サバは大きめにほぐすと食感を楽しめますよ。コーン缶をトッピングして、彩りをアップさせても良いでしょう。・グリーンカレーラーメンエスニックテイストのラーメンは、大人好みの一杯。グリーンカレーペーストやココナッツミルクを使うと、簡単にラーメンスープが作れます。タイカレーに使われることが多いエビや水煮タケノコの食感がアクセントに。たっぷりの香菜をのせれば、爽やかさがアップします。■本格ラーメンを自分好みの味に! みその風味が特徴の味噌ラーメン、シンプルな醤油ラーメンなどお気に入りのラーメンがある、という方は多いのではないでしょうか。具材やスープにこだわりたい方は、ぜひご紹介したレシピを試してみてください。チキンラーメンをアレンジする時短レシピも絶品ですよ。
2023年11月26日「里芋」は煮物やサラダなど人気のある食材ですが下ごしらえが億劫という方も多いですね。低カロリーで栄養価も高くお値段も手頃な里芋をレンジを使った里芋の皮むきをマスターして気軽に食卓に乗せませんか?今回は、レンチン茹でで手軽に下ごしらえできる時短レシピを18選ご紹介します!この方法をマスターすれば里芋料理もコワくない!ここで紹介するレシピ以外でもレンジ茹でで手軽に作っちゃいましょう♪■包丁要らずスルリと皮むき「里芋のレンジ茹で」【1】里芋は皮付きのままきれいに水洗いし、ぬれたままラップで包みます。【2】電子レンジで2~3分加熱し、上下を返してさらに1~2分加熱します。【3】キッチンペーパーやフキンなどでチンした里芋をつつみ、皮をむきます。包丁を使わずスルッと皮がむけるので手間なく調理に入れます。マッシュしてサラダにしたり、甘辛い煮汁で煮たり使い勝手は無限!※電子レンジは600Wを使用しています。■里芋レンジ茹で【サラダ3選】・里芋の和風サラダレンジでチンした里芋を粗く潰したら、しょうゆ、みりん、マヨネーズでざっくり和えます。チリメンジャコを加えてさらに混ぜ、もみのりを乗せたら完成です。お好みで小口ネギを散らしても良いですね。和風テイストでホッとする味わいです。・里芋とツナのサラダもっちり食感の里芋をクリームチーズとマヨネーズで和えました。コショウを強めにきかせたらおつまみに、パンではさんだらサンドイッチに変身です!・里芋とひじきのマヨサラダ皮付きのまま里芋の上部を切り落としレンジでチンして皮をむいたら一口大に切りましょう。マヨネーズとカッテージチーズにしょうゆと砂糖を合わせたソースが美味!ひじき入りのヘルシーでバランスのとれたサラダです。■里芋レンジ茹で【メインになるおかず 8選】・里芋の鶏そぼろあん山椒が効いた里芋のそぼろあんは口の中で里芋がほろりと崩れてたまらない美味しさです。優しい味でおかずとしてもお酒のおつまみにも合います。・里芋と豚の煮物豚バラ肉の旨味を里芋がしっかりキャッチ。ごはんがすすむおかずです。いつものごはんに取り入れやすい絶品レシピです。・みそサバ入り里芋コロッケ市販のサバのみそ煮やサバのみそ煮缶で手軽に作れる本格的なコロッケです。里芋で作ったコロッケはねっとり食感で濃厚な味わいです。里芋は芋類の中で低カロリーです。ダイエット中で揚げ物が食べたいときにオススメしたい栄養価の高い一品です。・鶏と里芋のグラタン里芋のトロミで小麦粉を使わずホワイトソースが作れます。煮込み時間は短いですが、隠し味のみそでコク旨な仕上がりになります。ホクホクねっとり食感で大満足の一品です。・こんにゃくと里芋の煮物みんな大好きなおかずの定番、普段のおかずにもお弁当にも便利なこんにゃくと里芋の煮物。最初に炒めたゴマ油の香りが香ばしく食欲をそそります。・厚揚げと里芋のみそがらめ煮ダイエット中にオススメしたい厚揚げと里芋で作るみそがらめ。甘辛味で箸が進みます。ごはんにもお酒にも合う絶品レシピです。・牛すじの甘辛煮 里芋ほくほくおつまみにもなる牛すじとさといもの甘辛煮です。15分ほどで作れるので何を作ろうか悩んだ時にオススメです。甘辛く煮付けたトロトロの牛すじは、ご飯にピッタリですよ。・里芋と白菜のクリームシチューネットリとした口当たりの里芋はクリームの味が良く馴染みます。生クリームを使ってサラリと仕上げてください。あればパセリを振るときれいに仕上がります。■里芋レンジ茹で【おつまみ・副菜 7選】・里芋の明太バターがけ電子レンジで柔らかくした里芋に、明太バターをのせた人気の一品。ねっとり食感に明太バターが絡んで好相性。お酒がすすむ絶品おつまみです。・里芋のゴマ和えしょうゆと砂糖を絡めたスリゴマが和え衣となり里芋に絡んで美味。ゴマの食感がとても良いアクセントになっています。・里芋の和風チーズ焼きレンチンで皮むきした里芋をマッシュしてホイルに乗せて、マヨネーズとピザ用チーズをトッピングし、トースターで焼くだけのスピードレシピ。火を使わず作れる簡単なおつまみです。里芋のねっとりした食感にとろけるチーズが相まってたまらない美味しさです。・里芋のユズコショウマヨ和えマヨネーズにユズコショウを入れ、プレーンヨーグルトで伸ばしたソースが里芋の食感によく合います。爽やかな口当たりですがピリッと効いたユズコショウが味を引き締めます。お酒がすすみますよ。・里芋のジェノバ和え市販のバジルペーストにマヨネーズを混ぜて里芋と和えた洋風な一品はワインのお供に最適です!ねっとりまったりワインを楽しめる簡単おつまみです。・里芋の網焼きレンジでチンした里芋に焦げがつくように網で焼き、市販ののりの佃煮で和えました。里芋を焼く時は魚焼きグリルやトースターでもOKです。外がカリッと中はもっちり。里芋の魅力が味わえる一品です。・里芋フライ皮をむいた里芋を180°に熱した油でサッと揚げた里芋フライ。ポテトフライとはまた違うもっちりした食感がやみつきになりますよ。お好みの塩を振って食べてください!・里芋のすり流し食感もなめらかでするりと飲めて栄養抜群。レンジで手軽に。腹持ちも良く栄養価が高い里芋。レンジを使えば面倒だった皮むきが簡単にできちゃいます!冬の定番、日持ちのする里芋レシピで乗り切ってくださいね。
2023年11月21日大人のメイクは手を抜きすぎると年齢が目立ちやすく、疲れて見えることも。時間がない朝は、使用するアイテム数を減らすことで手間を省きながらも、効率的にメイクを仕上げたいところです。そこで今回は、40代主婦の筆者が実践している、3アイテムで完成する最低限メイクをご紹介します。ベースメイクは「オールインワンアイテム」に頼る工程数が多く手間のかかるベースメイクは、ワンアイテムで完結するコスメを活用しましょう。日焼け止めや化粧下地、ファンデーション、フェイスパウダーの役割を1つで担うコスメがあれば、塗るだけでベースメイクが完結するので助かります。おすすめは、『KANEBO』の「コンフォートスキン ウェア」。化粧下地・コンシーラー・お粉いらずで、肌のうるおいを一日キープしてくれる美容液ファンデーションです。なめらかなテクスチャーで心地よく、カバー力を備えながらも素肌のようなナチュラルな仕上がりを叶えてくれます。【商品情報】KANEBO「コンフォートスキン ウェア」オークルC価格:¥6,930容量:30mlSPF25・PA+++血色パレットでアイブロウ・アイメイク・チークを完結大人のメイクでは、最低限のポイントメイクが欠かせないでしょう。眉をきちんと描き、目元と頬に血色感があれば、手抜き感のない若々しい表情に仕上がりますよ。時間がないときは、ポイントメイクもできるだけワンアイテムで済ませたいところ。使用感と仕上がりの満足度を両立できるのが、血色カラー入りのパレットです。アイブロウ・アイメイク・チークが1つで完成するため、メイクのスピードが格段にアップします。今回使用したのは、『フーミー』の「マルチアイブロウパウダー」ブーケットブラウン。眉だけでなく目元にも使うことができますし、右下のカラーはチークとしてもおすすめです。左下のカラーはノーズシャドウ、上のカラーは眉尻や目のキワにも使えます。【商品情報】フーミー「マルチアイブロウパウダー」ブーケットブラウン価格:¥1,980リップは塗りやすいスティックタイプを大人のメイクでは、ナチュラルすぎるリップメイクは顔色が悪く見えることも。しかし高発色すぎたり、ツヤが強すぎたりすると、リップメイクにも手間がかかってしまうでしょう。大人のリップは、淡すぎず濃すぎないトーンで、適度に深みのある色がおすすめ。ベタつかないものならマスクをする場面でもそのままつけやすいですよ。筆者が愛用しているのは、『シャネル』「ルージュ ココ ボーム」の930-スウィート トリート。唇をきちんと保湿しながらもベタつかず、メイクをしていても快適な口元でいられます。スウィート トリートはピンクブラウン系のカラーで、女性らしさとシックな印象を演出できますよ。【商品情報】シャネル「ルージュ ココ ボーム」930-スウィート トリート価格:¥4,9503つでお出かけ顔にチェンジ今回ご紹介した方法なら、たった3アイテムでフルメイクが完成します。同じアイテムでなくても、同様の役割を果たすマルチアイテムを使うことで、最低限のやり方できちんと仕上げられるでしょう。メイクを効率的に済ませたい方は、ぜひ試してみてくださいね。【参考】『KANEBO』『フーミー』『シャネル』公式サイト筆者情報古賀令奈京都在住の美容ライター。日本化粧品検定特級 コスメコンシェルジュ。お悩みに寄り添ったメイク方法を中心に、さまざまな美容記事を執筆。メイクテクニックやスキンケア方法、コスメレビューなど、気になる美容情報をわかりやすく解説。文/古賀令奈
2023年11月09日毎日の時短・簡単料理にも活躍、下ごしらえ、加熱・冷凍、湯煎までできる高機能キッチン袋「まいにちおいしい袋」シリーズから、手軽に試せて持ち運びがしやすいSサイズ12枚入・Mサイズ10枚入りが新登場。「まいにちおいしい袋」Sサイズ12枚入 172円、Mサイズ10枚入 198円(いずれも税込価格)全国の量販店及びオンライン通販にて発売中★100円ショップ「Watts(ワッツ)」とのコラボ商品「まいにちおいしい袋」(Sサイズ8枚入・Mサイズ6枚入)も11月初旬より全国の「Watts」にて発売開始予定毎日の料理のほか、キャンプなどのアウトドア調理、万が一の災害時のパック調理にも活用できるので、「いつも」と「もしも」に使える便利グッズとして、ストックしておきたい備蓄アイテムのひとつです。普通のビニール袋と何が違うの?「まいにちおいしい袋」は、クリロン化成が“臭わない袋「BOS」”で培った技術・アイデアを活かした高機能キッチン袋。(特許出願中)普通のビニール袋との違いはこれ。1)耐熱・耐冷温度の幅が広い。レンジ加熱、湯煎、冷凍もOK2) 酸素もニオイもカット。風味を保ち、冷蔵庫にニオイが移らない3)丈夫だから揉んでも叩いても、破れにくく中身が漏れにくい耐熱・耐冷温度が幅広いので、下ごしらえ、レンジ加熱、冷凍、湯煎までこれ1枚で対応できます。また、酸素も臭いもカットするので、食材の風味を保ち、臭い移りもしません。調理器具が減らせる上に薄くて丈夫。最後はごみ袋としても活用もできます。ママにも環境にもやさしいアイテムですね。防災備蓄やアウトドアにも最適! この袋1枚で湯煎調理ができ、汚れものが出ない。最後は防臭ごみ袋にもなってくれるので、いつもの料理に使うだけでなく、アウトドアや「もしも」のときなど、さまざまなシーンでも活躍してくれます。離乳食・介護食に:袋調理で食事作りの負担を軽減!災害時に:ご飯やおかず、おやつも袋調理で実現、食器代わりにもなる!アウトドアに:肉や魚のニオイ、液漏れを気にせず持ち運べる!今回発売されたSサイズ、Mサイズは、災害持ち出し袋に備蓄して災害時の持ち出しやアウトドアでの使用も想定した、持ち運びに便利な少量版。耐熱・耐冷温度はマイナス30℃~130℃と幅広く、湯煎時に鍋肌に直接触れても大丈夫な袋なので底皿を敷かずに使用可能。写真左:「湯煎で炊くごはん」 写真右:「湯煎でできるポトフ」公式HPでは災害時に役立つ湯煎レシピを多数掲載。防災アドバイザーによる「まいにちおいしい袋」を利用した防災クッキングも紹介されています。 屋外でも鍋ひとつで余熱調理や複数メニューを作ることもでき、下ごしらえから調理、ごみ袋まで1枚で使用できるのが魅力です。ファミリーキャンプでこの袋を使ってごはんを炊いたり、簡単な料理を作るなどをして、万が一の時にも戸惑えず使えるよう親子で楽しくイメージトレーニングしておくのもおすすめです。関東大震災から100年を迎えた今年、いざという時を想定して袋調理に親子でチャレンジしてみてはいかがでしょう。▼臭わない袋「BOS」って?食品や医療用の高機能フィルムの製造・販売を続けてきたクリロン化成の人気商品。消臭剤を使うことなく独自技術で高い防臭性を実現。驚異的な防臭機能を持った便利な袋です。赤ちゃんのおむつ入れやペットのトイレ袋として愛用している方も多い。かわいいパステルカラーやストライプ柄などのデザインBOXも展開。インテリアと合わせたり、自分好みのカラーを選べるのも嬉しい。\ 編集部 VOICE /わが家でも愛用している「臭わない袋BOS」の技術が活かされているとのことで、“商品の確かさ”を感じました!こういった高機能キッチン袋をもっと毎日活用して、時短調理&ゴミを減らしていきたい~。早速、防災備蓄袋にも加えたいと思います!(編集部 S)お問い合わせ:クリロン化成 「まいにちおいしい袋」お客様相談窓口
2023年11月06日みなさんヘアドライタオルの「0359タオル」を知っていますか?お風呂上りのタオルドライに使用することで、髪の毛が早く乾くと話題のタオル。本当にドライヤー時間が短くなるのでしょうか……!?実際に髪の毛がなかなか乾かないことに毎日悩んでいるマイナビウーマン編集部が「0359タオル」を使って検証してみました!毎日忙しい働く女性の方におすすめのアイテム。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。■商品概要「0359タオル」価格:880円※マイナビウーマン編集部調べ※毛量や長さによって個人差があります
2023年10月27日お風呂上りのほか、スポーツ時にも大活躍同商品は、コットンの1.7倍の吸水スピードを持つバンブー540シリーズのシャワータオル。バンブー540は、再生可能な循環型資源として注目されているバンブーレーヨン(竹繊維)を素材として使用しており、シルクのようにやわらかでしなやかな肌触りが人気のシリーズです。「バンブー540シャワータオル」は、圧倒的な吸水スピードで、濡れた髪の水分をあっと言う間に吸い取るタオル。お風呂上がりにドライヤーで髪を乾かす時間も短縮され、タオルドライに最適です。タオルの大きさは、お風呂上がりの髪の毛をまとめやすいちょうど良いサイズです。汗もあっという間に拭き取るので、スポーツシーンでも大活躍。バンブー540シリーズはスケートボーダーの西矢椛選手も愛用しています。畳むとコンパクトに収納することができ、洗濯乾燥もハンガーに吊るして干せます。カラーはゴールドとネイビーの2色を用意しました。商品名:シャワータオル(35㎝×120㎝)価格:4,400円カラー:ゴールド/ネイビー素材:オーガニックコットン63%バンブーレーヨン37%URL:(マイナビ子育て編集部)
2023年10月16日電子レンジを活用したカボチャの時短レシピ【20選】をご紹介! 皮が固くてやや扱いにくいカボチャですが、電子レンジを使えば、時短で手間をかけずにおかずが作れます。作り置きやもう1品欲しいときに助かるスピードメニューが勢ぞろい。ぜひ参考にしてください。■【10分以内で作れる】カボチャのレシピ4選 ・【調理時間5分】イタリアンカボチャ カボチャをワインに合う、イタリアン風おつまみにアレンジ! オリーブ油とみじん切りしたニンニクをからめてレンチンし、粉チーズ+バジルを振りかけたら完成です。子どもも喜ぶ美味しさ。・【調理時間6分】カボチャスープ 冷凍カボチャを活用! マグカップに材料を混ぜてレンチンするだけの超時短レシピです。洗い物が少なく、これなら飲みたいときにすぐ作れますね。寒い季節にうれしい一品です。・【調理時間7分】マグカップでカボチャの焼きカレー 1人分カレーが簡単に作れる、ズボラ歓喜のレシピ。大きめのマグカップにご飯、カボチャ、刻んだカレールウ1個分、水を混ぜてレンチンします。フライドオニオンやトマトピューレがあるとコク出て◎。いろいろな食材でアレンジできそうですね。・【調理時間8分】カボチャのバターしょうゆ 調味料2つだけで手間いらず! バターを入れることでカボチャの煮物が洋風な仕上がりに。レンジで3分程加熱したら、少し時間を置くと味がよくなじみますよ。やみつきになる味わいです。■カボチャの【和風】レシピ5選 ・カボチャのレンジ煮 和食の定番、カボチャの煮物もレンジにお任せ。しっかりと味がしみてホクホク食感に仕上がります。レンジなら煮崩れせず簡単に作れるので、初心者さんにもぴったりです。・カボチャとヒジキのレンジ煮 煮込まず作れて楽チン! ホクホクカボチャとヒジキの煮物が一緒に食べられて栄養満点です。耐熱容器にカボチャを一番下にして入れるのがポイント。一度混ぜて再度レンチンすることで、味が均一になりますよ。・カボチャのゴマみそ和え カボチャのやさしい甘みにゴマみそのコクが相性バッチリ。カボチャは細かな角切りにすることで加熱時間を短縮でき、味しみもスピードUPします。おかずやおつまみにもなる一品です。・カボチャのそぼろ煮 レンジ活用で煮込み時間を大幅にカット。カボチャにひき肉の旨味がしみ込んだ、ホクホク甘辛味のおかずです。ご飯によく合い、冷めても美味しいので作り置きも◎。・豚肉とカボチャ重ね蒸し チンするだけなのに、ボリューミーで手抜き感ゼロのメインおかず。耐熱容器にキャベツを敷き、豚肉とカボチャを交互に重ねて広げたら15分ほど加熱します。豚肉の旨味が全体に行き渡って、野菜が美味しく食べられますよ。■カボチャの【洋風】レシピ6選 ・カボチャのツナマヨサラダ カボチャとツナマヨは相性バツグン。コクも風味もUPして、食べ始めたらお箸が止まりません。そのままはもちろん、パンに挟んでサンドイッチにしても良さそうですね。・カボチャとチーズのスイートサラダ カボチャの甘みを生かした、オシャレなデリ風デザートサラダです。相性抜群なクリームチーズを組み合わせます。クルミやレーズンがいいアクセントに。仕上げのメープルシロップで甘さを調節しましょう。・カボチャのタルタル和え レンジ加熱したカボチャをタルタルソースで和える新感覚な一品。ほど良い酸味が、カボチャのやさしい甘みを引き立ててくれます。自家製タルタルソースは覚えておくと何かと便利ですよ。・カボチャの豚肉巻き カボチャに豚肉をクルッと巻けば、食べ応え抜群なおかずに大変身。カボチャはあらかじめレンジで加熱するため、豚肉に火が通ればOKです。甘めのケチャップダレでお子様も喜ぶこと間違いなし。・かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒め 秋の味覚をたっぷり堪能できる一皿。ホクホクなカボチャの甘み、キノコの旨み、チーズのコクが絶妙に合わさって、食欲が刺激されますよ。カボチャをレンジで加熱しておけば、10分以内でササッと作れます。・揚げないコロッケ ひと口大で食べやすく、揚げずに作れる裏技コロッケです。レンチンしてマッシュしたカボチャを成形したら、衣ときつね色に炒めたパン粉をつけてオーブンで焼きます。しっとりホクホクに仕上がりますよ。■カボチャの【お弁当】レシピ3選 ・カボチャのおかかマヨ カボチャの自然な甘みにおかかマヨのコクが見事にマッチ。甘すぎない和風な仕上がりに。かつお節を入れることで味がからみやすくなるほか、水分を吸い取ってくれるのでお弁当にも最適です。・ぽってりレンジカボチャ カボチャ、バター、砂糖、ハチミツを耐熱容器に入れたら、レンチンしてマッシュするだけ。お弁当の隙間埋めや小腹が空いたときのおやつ代わりにも◎。グラタンやコロッケに活用したり、トーストに塗って食べたりとアレンジ自在です。・カボチャとベーコンのシンプル炒め ほっくりコク旨な、ジャーマンポテトのカボチャ版です。カボチャの甘さとベーコンの塩気が絶妙にマッチし、お弁当のおかずやおつまみとして大活躍。カボチャをレンジで加熱すれば、忙しい朝もパパッと作れます。■カボチャの【スイーツ】レシピ2選・カボチャのムース カボチャの美味しさをシンプルに味わえるヘルシースイーツ。ゼラチンを活用して火を使わず、混ぜて冷やすだけと簡単です。レンチンで柔らかくなったカボチャは裏ごしするとなめらかな食感に仕上がりますよ。・カボチャの茶巾 コロンとした見た目がかわいい一品。バターとハチミツのやさしい風味にほっこりします。カボチャを潰したら、ラップでギュッと包んで形を整えましょう。おやつやおもてなしにぴったりです。温かいお茶と一緒にいただきたいですね。カボチャを時短調理するなら、ひと口大に切ってレンチンがベスト。ジッパー付き保存袋に入れて冷凍保存しておくのもおすすめです。煮る、焼く、炒めるなどの調理時間が短縮でき、忙しい日の料理がグンと楽になりますよ。ぜひ今回ご紹介レシピを参考にして、手軽にカボチャ料理を楽しんでくださいね。▼レンジで作れるサツマイモのレシピはこちら!
2023年10月16日野菜の旨味が詰まったコンソメスープは手軽に作れて便利ですが、いつも同じ味になり、マンネリ化することも…。今回は、コンソメスープのレシピ【20選】をご紹介。家にある食材でアレンジしながら、飽きずに楽しむコツやアイデアを伝授します!コンソメには固形・顆粒と種類がありますが、「固形1個=顆粒小さじ2杯弱」と覚えておくと便利ですよ。■【あっさり系】コンソメスープのレシピ5選 ・ベーコンのコンソメスープ簡単でシンプルなコンソメスープならコレ! ベーコンの旨味と玉ネギの甘みがよく合い、あっさり味でほかの料理とも組み合わせやすいです。玉ネギはじっくりと炒めて、甘みを最大限に引き出しましょう。・ふんわり卵のコンソメスープコンソメスープの上に、ふわっふわに泡立てた卵をトッピングするおしゃれな一品。卵と塩をハンドミキサーで泡立てるひと手間はありますが、驚きの食感で試す価値あり! 楽しみながら食べられて、おもてなしにもおすすめです。・和風コンソメスープコンソメ×油揚げの組み合わせが実はとっても合うんです。みりんをちょい足しすることで、あっさりとコクのある和風コンソメスープに。みそ汁の具材があったら、たまには気分を変えてこのレシピを試してみて!・粉チーズと卵のスープコンソメスープに粉チーズと溶き卵を加えて、コクと旨味をプラス! イタリア風かき玉スープのような味わいで、あっさりしつつも満足度高めです。お好みで野菜を加えれば、朝食にも◎。・キャベツとトマトのスープキャベツやトマトの野菜の甘みにほんのりショウガが効いていて、体の芯から温めてくれるスープです。キャベツのビタミンC、トマトのリコピンなど栄養価も高く、季節の変わり目や風邪気味のときに飲みたいですね。■【野菜だけ】コンソメスープのレシピ5選 ・キャベツのシンプルコンソメスープ具材はキャベツのみ! クタクタになるまでじっくり煮込んだキャベツは甘みがグッと増し、かさが減ってたっぷり食べられますよ。仕上げにオリーブ油と粗びき黒コショウで風味づけ。シンプルに素材の味を堪能できます。・ホウレン草のコンソメスープコンソメスープにホウレン草を使うと栄養価がUPし、食卓の彩りも豊かになりますね。ホウレン草はアクが強いので、必ず下茹でしてから調理してください。・フレッシュトマトのコンソメスープ生トマトの爽やかな酸味と旨味がスープに溶け出して、トマト好きにはたまらない一杯。簡単に作れて、しっかりとビタミンチャージできます。ニンニクの風味が食欲をそそり、パンやパスタのおともにぴったりです。・ナスのスープバターで炒めたナスをコンソメで煮込むだけのお手軽レシピ。塩コショウのシンプルな味つけがナスの旨味を引き立てます。ナスは薄い半月切りにすると火の通りが早く、10分以内でパパッと作れますよ。・根菜とトマトのコンソメスープゴボウ、レンコン、玉ネギ、トマトがゴロッと入って栄養満点! たっぷりの野菜の旨味がスープに溶け出します。食感も豊かで食べ応え十分です。たった47Kcalと低カロリーなので、ダイエット中の方にもおすすめ。■【具だくさん】コンソメスープのレシピ6選 ・コロコロ野菜のコンソメスープたっぷりの野菜をサイコロ状に切り揃えて、コンソメスープで煮るだけ。見た目がかわいく、火の通りも早いのが魅力です。これなら冷蔵庫の残り野菜も一掃できますよ。・キャベタマスープ キャベツの甘み、ベーコンの旨味、ふわふわの卵が絶妙にマッチし、大人からお子様まで好きな味わいです。具材はコンソメで煮る前にバターで炒めてコクをUP! 朝ごはんにも良さそうです。・大豆とソーセージのスープ大豆のホクホク食感が美味しい、具だくさんで低糖質なレシピ。シンプルな材料で簡単に作れるため、作り置きしてダイエットメニューのひとつに組み込むのもいいですね。・たっぷりキノコのスープ エノキ、シメジ、シイタケとたっぷりのキノコの旨みと玉ネギの甘みがスープに溶け出し、ほっと落ち着く味わい深い一杯です。キノコの風味を思う存分、堪能できますよ。食べ応えもバッチリ!・ネギのスープ煮トロッと煮込んだネギが最高に美味しいです。ベーコンの旨味もアクセントに。ジャガイモが入ることでボリュームUPし、これだけでおなかを満たせそうです。・雑穀入り満足スープ鶏肉・野菜・雑穀が入って、まさに食べるスープ! 鶏肉の旨味がコンソメスープに溶け出し、ワンランク上の仕上がりです。腹持ちが良く、ちょっと小腹が空いたときや夜食にも良さそうですね。■【変わり種・アレンジ】コンソメスープのレシピ4選 ・カリフラワーのトマトスープコンソメスープにケチャップを足して、ミネストローネ風にアレンジ。コスパ抜群な一杯です。お好みの野菜で自由にアレンジできますよ。マカロニやショートパスタを加えても◎。・シジミのコンソメスープいつものコンソメスープがシジミの出汁でひと味違うメニューに! シジミの旨みは意外にもコンソメと合います。滋味深い味わいで、二日酔い対策にもなりそうです。・大根と鶏肉のコンソメ煮大根と鶏肉をコンソメでじっくり煮込む、洋風のアレンジ煮物です。干しシイタケが全体の味を深めます。煮汁もそのままスープ感覚でいただけますよ。肌寒い日に食べたい、ほっこり温まる一品です。・コンソメ・ジュレ・スープ冷製のコンソメジュレは見た目がおしゃれで、パーティーやおもてなしに大活躍! 口内でジュワッとほぐれて、やみつきになる美味しさです。エビや枝豆などを加えて華やかに仕上げましょう。肌寒くなるこれからの季節は体を温める朝の一杯として、疲れを癒やす夜の一品としてコンソメスープが大活躍しますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、レパートリーの幅を広げてみてくださいね。
2023年10月08日思いやり家電ブランド「AQUA」(アクア)の食器洗い乾燥機が、この秋リニューアル。洗浄と同時に除菌※もできる大容量の卓上型食器洗い乾燥機となって新登場しました。AQUA「ADW-L4(W)」は、約5人家族相当(※1)の食器をまとめて洗える大容量タイプ。手洗いの約1/7(※2)の水で洗えるので大幅な節水も実現しました。食洗機の導入を検討しているご家庭ならば、要チェックの新商品です。Point 1高圧水流で食器を洗浄・除菌(※3) !「クワトロシャワー除菌(※3) 洗浄」 上段、中段、下段(2個)の4つのノズルから噴射される高圧水流。下段のWノズルは360°回転しながら勢いよく噴射。強力な水流で洗い・すすぎをすることで、洗浄全4コースにおいて除菌 (※3) できます。高温の洗い・すすぎでガンコな脂汚れもキレイに。手では触れられない高温の水流で、脂汚れもすっきり洗い上げることができます。乾燥方法はヒーターで温めてしっかり乾かす「温風乾燥」。手洗いした食器を乾かしたいときは「乾燥のみ」のコースを選べます。また、運転後にドアが自動で開き、庫内の蒸気を逃がす「自動ドアオープン」機能も。送風乾燥や乾燥なしの場合でも庫内の結露を抑え、食器の自然乾燥を促してくれます。(ドアは約5cmまで開きます。自動で全開にはなりません)Point 2たっぷり入って使いやすい。食器に合わせて使い分けもできる 食器の大きさや形に合わせてかごの形を変えられる、2段かご&スタンドガイド。上段・下段の2つのカゴで最大で5人分に相当(※1)する、約40点の食器を収納することができます。下段カゴは仕切り幅を食器の深さに合わせて変えられるので、平皿だけでなく中鉢などの深さのある食器にも対応。また、上段カゴを外せば直径29cmまでの大皿やまな板、鍋などの大きな調理器具も洗えます。庫内壁面はAQUAの従来品と同様、傷が付きにくく錆びにくいステンレスを採用した「ステンレスウォール」で、お手入れがしやすく清潔を保ちやすいのも魅力。Point 3手洗いよりも節水・節約 手洗いの場合はすすぎの水が大量に必要ですが、食器洗い機は少ない水をためて噴水のように循環して洗浄。すすぎ時には水を入れ替え、泡立ちが少なくすすげるので高い節水効果が期待できます。今回のAQUA「ADW-L4」では、5人分相当の食器 (※1) なら手洗いの約1/7(※2)の水で洗えるので、時短と節約を同時に実現できます。強力な洗浄力と節水を始めとしたエコ性能を備えたAQUAの食器洗い乾燥機は家事負担軽減してくれるだけでなく、節水にもなるので家計にも地球にもやさしい食器洗いが実現します。「食器洗い機を導入したいけれど…わが家にも置けるかな? そもそも、どこに設置したらいいかしら」などと不安な方は、スマートフォンやタブレットですぐに確認できる 「かんたんAR設置シミュレーション」 が便利です。(※PCでは利用できません)興味がある方は一度チェックしてみてくださいね。お問い合わせ:AQUA ※1:食器40点、小物20点(日本電機工業会自主基準による)※2:ADW-L4 [標準コース(温風乾燥時)]:食器点数40点・小物20点、水温20℃。食器洗い機用洗剤 1箱600g入り475円(税込)〔AQUA調べ〕を7g使用。使用量約10.5L。食洗い : 食器点数40点・小物20点、水温20℃。10Lのお湯(約40℃)でつけ置き洗いした後、 1本315mL入り164円(税込)〔日本電機工業会調べ〕の洗剤を9.6m使用して洗い、毎分6Lで食器1点あたり13.5秒、小物1点あたり5.5秒ですすいだとき、使用水量は約75L。 ※3:試験機関名/(一財)日本食品分析センター、試験方法/ 寒天平板培養法、除菌方法/ 高温洗浄水噴射による、除菌の対象/ 庫内食器類、試験結果/ 菌の減少率99%以上、試験番号/23004315001-0101 号、除菌効果は食器の種類・形状・セットのしかた・汚れの程度により異なる場合があります。「乾燥のみ」コースでは除菌できません。
2023年10月06日佃煮の絶品アレンジレシピ17選をご紹介します。「佃煮=ご飯のおとも」というイメージの方が多いかもしれませんが、実はご飯以外のさまざまな食材と相性抜群! 工夫次第でメイン料理から副菜まで幅広くアレンジできますよ。佃煮の味に飽きてしまったり、なかなか消費できなかったり…困っていた方はぜひ参考にしてみてください。■佃煮の【サラダ】レシピ3選・水菜と佃煮昆布の和風サラダ佃煮をサラダのトッピングとして活用。佃煮がしっとりと水菜にからむので、ドレッシングなしでも美味しくいただけます。お好みでチーズ・シラス・ゴマなどを加えて、風味豊かに仕上げましょう。・アボカドのりサラダのり佃煮×練りワサビを混ぜ合わせて、和風ドレッシングに。アボカドがまったり濃厚に仕上がり、ツーンとした辛みが全体の味を引き締めてくれます。よく和えてからお召し上がりください。・和風マッシュポテト潰したジャガイモに、のり佃煮+マヨネーズをかける和風マッシュポテトサラダです。磯の香りとコクのある味わいで、おつまみにもぴったり! 佃煮マヨダレを覚えておくと、いろんなサラダや和え物に応用できそうです。■佃煮の【副菜】レシピ6選・ホウレン草ののりつく和え茹でたホウレン草をのり佃煮で和えるだけの超簡単レシピです。甘辛い磯の風味がしっかり効いて、立派なおかずになります。サッと作れてお弁当にも便利ですよ。・佃煮の白和えお好みの佃煮に豆腐の和え衣をまとわせて、体にやさしいおかずに。佃煮の甘辛い味わいが豆腐に合い、作り置きの佃煮を味変して楽しめる一品です。時間がたつと水分が出るので、その日に食べ切るのがおすすめ。・塩もみ大根と佃煮の和え物塩もみした大根を佃煮と混ぜ合わせるだけでOK。ほかに調味料は不要です。佃煮の甘みが大根とからまってパクパク食べられます。さっぱりしていて箸休めやお酒のおつまみにぴったりですよ。・佃煮お焼き残った佃煮はお焼きにリメイク! 生地に混ぜてフライパンで焼くだけでOKです。佃煮にしっかり味がついているので、そのまま食べても美味。お好みで野菜を加えれば、食べ応えも十分です。・アサリの簡単卵とじアサリの佃煮を卵でとじれば、おかずが1品完成! ほかに調味料は使わず、簡単に味が決まります。温かいご飯にのせて丼にしてもいいですね。いろんな佃煮でアレンジ可能。・のりのひとくち揚げ餃子相性抜群なチーズ×のり佃煮を包む、おつまみ系揚げ餃子です。ショウガを加えて、味のアクセントに。冷めてもスナック感覚でパクパク食べられますよ。のり佃煮以外でも美味しくできそうです。■佃煮の【主食】レシピ8選・牛ゴボウ佃煮ご飯甘辛く煮た牛コボウを炊き立てのご飯に混ぜるだけ。ボリューム満点で、おかずなしでもモリモリ食べられちゃいます。佃煮をストックしておけば、好きなときに混ぜご飯が楽しめそうですね。・大葉とジャコの佃煮おにぎり甘辛く煮た大葉とジャコの佃煮をご飯に混ぜておにぎりに。簡単で美味しく栄養も満点です。トースターで焼いて焼きおにぎりにしたり、お茶漬けにしたりしてもGOOD!・佃煮昆布の和風チャーハン味の決め手は昆布の佃煮! 佃煮の塩気がちょうど良く、炒めている側から香ばしい匂いが漂ってきます。少ない材料で作れて、お手軽ランチにもっていこいです。・のりの真っ黒パスタのり佃煮を活用すれば、和風パスタの味つけも失敗知らず。キノコ類や長ネギなどの野菜を炒めたら、茹でたパスタと佃煮を和えるだけと簡単です。パパッと作れて、ひとりランチにも◎。・カキの佃煮だし茶漬けカキ、アサリなど魚介系の佃煮はお茶漬けで贅沢に味わうのも最高です。素材の旨味がお茶漬け全体に行き渡って、短時間でワンランク上の味に仕上がります。さらさらっと食べられて、滋養たっぷりなので、疲れたときの1杯にもぜひ。・トマト入り牛佃煮丼牛肉の佃煮を丼にのせ、温泉卵をからめて召し上がれ。プチトマトを添えることで彩りがUPし、ジューシーでありながらさっぱりといただけます。簡単なのにボリューム満点で、忙しい日に助かりますね。・のりチーズ卵かけご飯甘辛い佃煮、チーズ、卵を組み合わせた、漆黒の卵かけご飯! 見た目に驚きますが、ひと口食べたらハマる美味しさです。TKG好きは試してみる価値アリ。お好みで七味を振り、全体をよ~く混ぜていただきましょう。・和風ピザトースト佃煮はご飯だけでなく、パンに塗っても絶品! 佃煮の甘辛さとチーズのコクが絶妙にマッチし、梅干しの酸味がアクセントになった新感覚の和風トーストです。手軽に作れて、小腹が空いたときにも良さそうですね。佃煮は和洋問わずアレンジでき、食材として大活躍します。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりです。ぜひ参考にして、佃煮をいろんな料理に活用してみてくださいね。▼手作りは格別! 自家製「佃煮」のレシピ
2023年10月01日今話題になっているホタテを使った簡単レシピ【20選】をご紹介! プリッと肉厚、甘みがあって、貝類の中でも特に人気のあるホタテは、生でも美味しく、焼いたり、茹でたりすると甘みが一層引き立ちます。ビタミン、ミネラルが含まれ、タンパク質も豊富で低カロリーなので、ダイエット食材としても優秀。さらに、下処理済みの状態で売られていることが多く、手軽に調理できる点も魅力ですね。刺身用ホタテをサッと和えたサラダや、ボイルホタテを使った手軽なおつまみ、旨味たっぷりの缶詰で作ったスープなど多彩にラインナップ。ぜひ参考にしてみてくださいね。■10分以内で作れる【ホタテのサラダ】レシピ5選・ホタテとベビーリーフのカルパッチョホタテとベビーリーフにレモン風味のさっぱりしたドレッシングをかけるサラダです。ベビーリーフの苦みや、レモンの酸味が、ホタテの甘みをより引き立てます。材料を洗って盛りつけ、混ぜ合わせたドレッシングをかけるだけなので、とっても簡単です。・レンコンとホタテのエスニック風サラダドレッシングにナンプラーを使う、エスニック風のサラダ。ホタテ缶はエスニックな風味と相性抜群! シャキシャキのレンコンや水菜に、松の実を合わせれば、食感も楽しめます。これからの乾燥した季節にもうれしい栄養がたっぷりです。・大根とホタテのサラダ梅干し入りのさっぱりしたドレッシングで大根を和えるサラダです。ホタテの旨味が加わり、さっぱりしているのにコクのある味わい。貝われ菜の辛みやコーンの甘みともよく合います。梅干しを入れるため、和食の献立にもぴったりですよ。・ホタテとカブ、トマトの簡単サラダ市販のフレンチドレッシングにみじん切りのトマトを加える、おしゃれな一品。ホタテはサッと湯通しすることで甘みが増してとっても美味しくなります。見栄えも良く、おもてなしにも最適。市販のドレッシングを使えば手軽にできますが、時間があるときにはフレンチドレッシングもぜひ手作りで。・さわやか! グレープフルーツとホタテのバルサミコサラダグレープフルーツとホタテを組み合わせ、バルサミコ酢をかけるサラダです。酸味のあるグレープフルーツやバルサミコ酢と合わせることで、ホタテの甘みをより一層堪能できます。見た目もおしゃれで、白ワインのおつまみにも◎。■10分以内で作れる【ホタテのスープ】レシピ4選・ホタテと菜の花のスープ薄味のだしにホタテと菜の花を入れると、素材の味を満喫できます。ほんのり苦い菜の花に、甘みのあるホタテがベストマッチ。緑色が映えて見た目もキレイです。菜の花の苦みが苦手な方は、別茹でしてから加えると、気にならなくなりますよ。・温泉卵入りあっさりホタテスープスープには旨味たっぷりのホタテ缶を汁ごと入れて、調味料は少なめに。ショウガとクコの実が入れることで、これからの季節にぴったりな一杯になります。温泉卵を少しずつ崩しながら食べるのがおすすめです。・冬瓜とホタテ缶のあっさりスープとろとろに煮込まれた薄切りの冬瓜にホタテの旨味がしみた、ほっこり温まるスープです。冬瓜の皮の硬い部分をしっかりむくと、短時間の加熱でもやわらかくなりますよ。こちらもホタテ缶の汁ごと加えるので、あっさりとしたなかにもコクを感じます。・寒い日にぴったり! ホタテと春雨の豆乳スープ豆乳を使う、寒い日に飲みたいほっこりスープ。だしとホタテのダブルの旨味が効いています。味付けは塩コショウと少量のポン酢のみ! 紅葉おろしの辛みも加わり、体の中からポカポカ温まります。豆乳を沸騰させると分離するので、強く煮立たせないよう注意しましょう。■10分以内で作れる【ホタテのおかず】レシピ5選・ごはんのお供に! ホタテの佃煮ホタテを甘辛く煮ると、ごはんのおともにぴったりなおかずが完成。煮汁がよくしみたホタテは、口に入れるとジュワッと甘みが広がり、ごはんが進みます。お弁当に入れるときは、汁気をよく切ってから入れてくださいね。・無限に食べられる! ほうれん草のバターしょうゆ炒めホウレン草とホタテをサッと炒める手軽なおかず。バターにしょう油、ニンニクの組み合わせは間違いない美味しさです。ホウレン草を油で炒める場合、アク抜きの必要はありませんが、気になる方は茹でたり、水にさらしたりしてから調理してください。・簡単副菜! ホタテ缶のふんわり卵焼き卵にホタテ缶の汁ごと混ぜて、ササッと炒めてスクランブル状にするだけの、とっても簡単な卵焼き。旨味たっぷりのホタテ缶の汁がだし代わりになって、ふんわりと良い香りが広がります。短時間で作れるので、朝食にもおすすめ。ごはんにのせて丼にしてもいいですね。・ホタテのガーリックソテーホタテを焼いてバターとしょう油で味付けする副菜です。ニンニクの香りが効いていて、ごはんはもちろん、お酒のおつまみにも合いますよ。ホタテは焼きすぎると硬くなってしまうので、表面を軽く焼く程度でOKです。・キャベツとホタテのレンジ蒸し耐熱ボウルにザク切りにしたキャベツとホタテ缶を汁ごと入れて、レンジで3分で出来上がり。あっという間にできて、特別な材料もいらないので、あと1品欲しいときにも便利です。余ったキャベツの消費にもおすすめ。加熱することでキャベツをたくさん食べられますよ。■10分以内で作れる【ホタテのおつまみ】レシピ6選・ ホタテのピリ辛韓国風 焼き海苔添えホタテを韓国風の甘辛いタレで和えて、焼きのりを添えましょう。ホタテには肝機能の働きを良くする栄養が含まれているため、お酒のおつまみにも良さそうです。のりで包みながらゆっくり味わえば、食べ過ぎを防げます。・おつまみに! ホタテ缶とエノキのユズコショウ和えエノキを電子レンジで加熱し、ホタテ缶と調味料を混ぜるだけで作れます。ポン酢とユズコショウで味付けも簡単。ヘルシーなエノキを使い、ノンオイルで仕上げるので、ダイエット中のおつまみにもどうぞ。・簡単おつまみ ホタテとエビのワサビマヨ和えボイルしたホタテとエビをワサビマヨネーズで和えましょう。ツンとしたわさびの辛みをマヨネーズがまろやかにしてくれます。魚介の甘みとも好相性です。ボイル済みのホタテとエビを使えば、一瞬で作れます。・皿ごと下味冷凍! エビとホタテのアヒージョアルミ皿に材料を入れて冷凍しておけば、食べたいときに加熱するだけですぐに作れるお助けレシピです。休日に準備しておけば、仕事から帰ってきてすぐに楽しむことができます。魚介の風味がしみ出したオリーブオイルにバゲットを浸して、余すところなく味わってくださいね。 ・フィンガーフードに! ホタテ缶のオーロラカナッペホタテ缶をオーロラソースで和えるだけのオードブルです。オーロラソースに練乳を加えることで、まろやかでコクのある味わいに。華やかな見た目で、食べやすく、パーティーメニューとしても大活躍してくれそうです。・ゴマ油香る! 漬けホタテホタテを調味液に5分漬けるだけで完成する、手軽なおつまみです。調味料はゴマ油、しょう油、塩の3つだけ! 一口頬張るとゴマ油の香りが広がり、ついついお酒を飲みすぎてしまいそうです。栄養価の高い貝類を積極的に食事に取り入れたいけど、下処理がめんどうだと感じる方もいるのでは? しかし、ご安心を。ホタテは貝柱だけで売られていることも多く、手軽に食べられます。また、貝特有の苦みもないので、お子様にもおすすめです。ぜひ気になるホタテレシピを作ってみてくださいね。
2023年10月01日電子レンジを活用したサツマイモの時短レシピを15選ご紹介! 秋と言えば、ほっくり甘~いサツマイモが大人気です。固くて火が通りにくいイメージがあって、「調理が大変…」と感じる方もいるかもしれませんが、電子レンジを活用すれば大丈夫! 時短で秋の味覚が楽しめる一品が作れますよ。数分で作れる超簡単レシピのほか、おやつ系・おかず系、主食とバリエーション豊富です。■【超簡単おやつ】サツマイモのグラッセ電子レンジ4分で完成! バターの香りとやさしい甘さがやみつきになり、おやつやお弁当のおかずとして大活躍しますよ。■サツマイモの【洋風おやつ】レシピ4選・サツマイモのレンジ蒸しパンホットケーキミックスを使うので計量いらず。サツマイモを角切りにしたら、あとは混ぜてレンジで加熱するだけと簡単です。ふんわりした食感とサツマイモの自然な甘みに思わずほっこり。型がなくてもマグカップやココットでも作れますよ。・リンゴとサツマイモのレンジおやつサツマイモのホクホク食感とリンゴの甘みが相性バッチリ。砂糖は使わず、シンプルな味つけだからこそ、素材の味が引き立ちます。これなら小さなお子様やダイエット中の方でも気にせず食べられそうですね。そのままはもちろん、アイスやヨーグルトに混ぜても美味しいですよ。・サツマイモとリンゴのコンポート煮込む手間なく、レンチン一発でOK。白ワインを使い、シナモンの風味が効いた大人味のコンポートです。皮付きのまま使うことで、彩り鮮やかに仕上がります。コンポートにして保存すれば長持ちするので、大量消費にもおすすめです。・スイートチョコポテトサツマイモがヘルシーなトリュフに大変身! レンチンしたサツマイモをマッシュしたらチョコレートを混ぜ合わせ、コロンと丸めて冷蔵庫で冷やします。仕上げにココアパウダーをまぶしたら完成です。少ない材料で作れて試してみる価値アリ。■サツマイモの【和風おやつ】レシピ4選・レンジサツマイモのバターがらめサツマイモをレンジでチンしたら、バターとゴマ塩をからめるだけ。甘みと塩気のバランスが絶妙で、食べ始めたら止まりません。おやつはもちろん、副菜としても◎。・サツマイモのゴマ団子中華の定番デザート、ゴマ団子を秋らしくサツマイモでアレンジ。サツマイモをレンジでチンしたら潰して丸めて、中に茹で小豆を包むのがポイントです。ホクホク食感が後を引きます。温かい日本茶と一緒にいただきたいですね。・サツマイモのきな粉がけレンチンしたサツマイモに黒蜜&きな粉をたっぷりかけていただきます。たったこれだけなのに無敵の和スイーツが完成。サツマイモの自然な甘み、黒蜜のコク、きな粉のまろやかさが相性バッチリです。・芋ようかん材料はサツマイモ・砂糖・塩の3つのみ! レンジで火を通したら、フードプロセッサーでなめらかなペースト状にするのがコツです。サツマイモ本来の甘さが詰まった素朴な味わいで、幅広い世代に喜ばれますよ。■サツマイモの【おかず】レシピ5選・サツマイモのミルクスープブレンダーやミキサーがなくても、レンチンしたサツマイモを潰すだけで作れる簡単ミルクスープです。煮込み時間が少なく、あっという間に作れます。ほんのり甘く、つぶつぶ食感がほど良く残って食べ応えも十分です。・サツマイモとツナのサラダサツマイモ×ツナマヨの甘じょっぱいおかずサラダは子どもが大好きな味。ヨーグルトを加えるとまろやかになって美味しさUP。甘い味つけのサツマイモに飽きたら、試してみたい一品です。・サツマイモの白和えサツマイモの甘さが引き立つ、ヘルシーで上品な白和えです。木綿豆腐を水切りしている間にサツマイモをレンジでチン。時短で簡単なのに飽きのこない美味しさで、箸休めにぴったりですよ。・サツマイモのみそマヨサラダサツマイモをポテトサラダ風に。みそとマヨネーズのコクでサツマイモの旨味がUPし、甘すぎず、おかずにもおつまみにもぴったりです。甘いサツマイモが苦手な方にも◎。・おさつのピーナッツ和えサツマイモの甘みとピーナッツの香ばしさのハーモニーに、思わず虜になる一品。サヤインゲンを加えれば、彩り豊かに。甘辛味でご飯が進みます。お酒のおつまみにも良さそうです。■サツマイモの【主食】レシピ・サツマイモトーストサツマイモをレンチン&マッシュして、ハニーチーズディップに。トーストにたっぷりのせて食べましょう。サツマイモの甘みとクリームチーズのコクがよく合い、ホクホクとした食感も楽しめます。パン生地に包んで焼けば「スイートポテトパン」にもアレンジ可能です。電子レンジを活用すれば、サツマイモ料理やスイーツのハードルがグンと下がりますよ。今回ご紹介したレシピはどれも簡単に作れるものばかりなので、ぜひ毎日の食卓に取り入れたいですね。 ▼サツマイモの人気おかずレシピはこちら! ▼再注目を集める! 干し芋の作り方・レシピ ▼【調理法別】サツマイモを使ったお弁当おかずレシピはコレ
2023年09月25日キノコが美味しい季節がやってきました。シイタケ、エリンギ、マイタケなど種類が豊富で、幅広い料理に活用できます。お手頃価格なうえに調理も簡単で、時短と節約の強い味方。さらに低カロリーで食物繊維を多く含み、毎日の食事に取り入れたい食材です。今回は、エノキ・マイタケ・エリンギ・シイタケと種類別に、10分以内で作れるキノコの時短おかずレシピをご紹介! 食卓にサッと出せる美味しいキノコ料理が満載なので、ぜひ参考にしてください。■【エノキ】のおかずレシピ4選・エノキのベーコン巻きお弁当のおかず、居酒屋おつまみとして大人気な一品。豪快にクルッと巻いて、エノキのコリコリ食感をたっぷり堪能しましょう。シンプルな味つけでも、ベーコンの旨味で大満足な仕上がりです。・エノキのさっぱり梅ナムルレンチンして和えるだけの5分で完成! 梅肉の酸味にゴマ油の風味が食欲をそそります。さっぱりとしているため、箸休めにおすすめ。エノキは加熱するとカサが減るので、2~3袋使っても良さそうですね。・ベーコンとエノキのポン酢蒸し耐熱容器に材料をすべて入れたら、あとはレンジにお任せ。ポン酢のおかげであっさりといただけます。シンプルながらも旨味がたっぷり詰まっているのも魅力です。忙しい日の副菜にぜひ。・手作りなめたけ特売で大量のエノキをお安くゲットできたら、自家製なめたけを作ってみませんか? 食材1つで作れて、切って煮るだけと簡単です。熱々のご飯のおともはもちろん、冷奴や麺類にかけるなどアレンジ自在。日持ちもするので常備菜として多めに作っておくと◎です。■【マイタケ】のおかずレシピ4選・蒸し豚の野菜巻きレンジでチンするだけなのに、手抜き感ゼロ! 豚肉の濃厚な旨味がマイタケにジュワッとしみて美味しく、ボリュームも出て経済的です。時間がない日のメインおかずにぴったり。お好みでゴマドレッシングをかけてどうぞ。・マイタケと小松菜の炒め物マイタケと小松菜をサッと炒めるだけの人気レシピです。マイタケの旨味とオイスターソースのコクでご飯が進み、野菜だけでも十分な食べ応えを感じられます。和食献立のあと1品にいかがでしょうか。・マイタケと大葉の天ぷらサクサクの衣、マイタケの旨味と香りがたまらない一品。キノコ類は水分が多いため、天ぷらではじっくり揚げて水分を飛ばすことが美味しく仕上げるコツです。お好みで塩、つゆ、レモン果汁などを振っていただきましょう。・マイタケのユズコショウ炒め節約食材、ちくわを加えてボリュームUP! コスパ抜群のスピードおかずです。マイタケの旨味にユズコショウがピリリと効いて、くせになる美味しさ。お酒のアテにもバッチリです。■【エリンギ】のおかずレシピ4選・エリンギのソテーエリンギをシンプルに味わうならコレ。オリーブ油で炒めたら、ハーブソルトやしょう油を加えます。葉物にのせてサラダとして食べたり、肉・魚料理に添えたりと便利です。エリンギは切り方で食感が変わるので、好みに合わせて切り分けましょう。・鶏とエリンギの塩麹炒め味つけは塩麹だけなのに、鶏肉とエリンギの旨味がUPして大満足な仕上がりに。ニンニクとバターの風味が後を引きます。エリンギの食感もアクセント。火の通りが早くなるように、鶏肉は細切りにするのがポイントです。・エリンギとソーセージのタレ焼きエリンギとソーセージを焼いたら、市販の焼き肉のタレをからめるだけの超スピード時短メニューです。ベーコンの旨味と甘辛い味つけで、お子様も好きな味わい。お弁当の隙間埋めにも大活躍しそうですね。・エリンギと長芋のめんつゆバター炒めエリンギはプリッと、長芋はホクッと食感の違いが楽しい一品です。味つけは「麺つゆ+バター」だけという手軽さ。風味豊かで、これなら野菜がペロッと食べられそうですね。■【シイタケ】のおかずレシピ4選・焼きシイタケのバターじょうゆじっくり焼いたシイタケにバターをのせて、しょう油をかけるだけ。たったこれだけなのにコク旨ジューシーで、シイタケの旨味を最大限に堪能できます。BBQでいただくのも最高ですよ。お好みで七味やパセリを振って、アレンジを楽しむのもアリ。・しいたけのチーズ焼きぷっくり肉厚なシイタケを手に入れたら作りたいコチラ。シイタケの内側にマヨネーズ+粒マスタードを塗ったら、チーズをたっぷりのせて焼き上げます。シイタケのジューシーな旨味とチーズのコクが絶妙にマッチし、何個でも食べられそうです。・シイタケのバーニャカウダ風切って混ぜてレンジでチンするだけ! オリーブ油、ニンニクチューブ、アンチョビペーストを使えば、絶品バーニャカウダソースが作れます。簡単なのにお店級の仕上がりで、ビールやワインにも合う一品です。・ナスとシイタケのレンチン和えレンジでジュワッとコク旨な一品が完成。噛むとナスとシイタケの旨味が広がります。ゴマ油の風味が効いていて、49Kcalと低カロリーながらも食べ応え十分です。ヘルシー副菜としても大活躍しますよ。■【複数キノコ】のおかずレシピ4選・ポン酢を使ったバターの無限キノコキノコを数種類買ったら、ぜひ試してほしいのがコチラ。ポン酢×バターで味つけに失敗しません。キノコの旨味とバターのコクでお箸が止まらない一品です。キノコはじっくり焼いて、香ばしさをUPしましょう。・キノコのマリネキノコのマリネを作るなら、数種類のキノコを組み合わせるのが正解! 旨味が倍増し、いろんな食感が楽しめて満足感も高いです。さっぱりヘルシーでダイエット中の副菜にも。パスタに和えたり、バゲットにのせたりと幅広く活用できるので作り置きしておくと便利ですよ。・かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒めカボチャとキノコはチーズと相性バッチリ。ホクホクのカボチャの甘み、チーズのコク、キノコの旨味が口の中で絶妙なハーモニーを奏でます。秋の味覚をたっぷり堪能できるひと皿です。・キノコの簡単キッシュキノコがごちそうに大変身! 専用の型やオーブンを使わず、卵焼き器で作る簡単キッシュです。これなら食べたいときにすぐ作れますね。小さくカットして、お弁当のおかずにしても良さそうです。秋になると店頭にはたくさんのキノコが並びます。1種類と決めずに、いろんなキノコを使って秋を満喫しましょう。また、キノコの保存には「冷凍」がおすすめです。長期保存が可能になるだけでなく、キノコの旨味や栄養価がUPします。パッとほぐして冷凍しておけば、使うときは包丁いらずで忙しい日も楽チンですよ。
2023年09月20日とろとろ卵とだし汁の豊かな風味がたまらない「親子丼」。基本をマスターすればお店のような仕上がりの親子丼が作れます。今回は親子丼のレシピを15選ご紹介!基本の作り方や、味のアレンジや変わり種など、時短ランチにおすすめですよ。■とろ~り半熟卵が絶品!基本の「親子丼」とろとろに仕上げる秘訣は卵を二回に分けて入れること。これさえ覚えればお店のような親子丼が再現できます。シンプルで甘じょっぱい味を堪能してください。■ひき肉や麺つゆ、缶詰など「時短親子丼」4選・ひき肉で親子丼火が通りやすいひき肉を使った15分で完成の親子丼。卵をたっぷり入れてひき肉を包み込むからフワフワです。・焼き鳥缶の卵とじ丼麺つゆと焼き鳥缶を使った親子丼。10分で完成で味付けの失敗もなく作れます。この手があったか!と圧巻のスピード丼は忙しい日のランチにおすすめです。お弁当にも良いですね。・簡単リメイク!鶏唐の半熟卵とじ丼市販の唐揚げや残り物を上手にリメイクした簡単丼。すでに火が通っているので卵でとじるだけ。合わせだしも麺つゆを使えばさらに時短で作れます。・簡単ふわとろ!親子丼 豆腐でボリュームアップ 味の黄金比を伝授やさしい味わいの合わせだしで作る親子丼です。定番の親子丼に豆腐を加えてふわふわ食感に仕上げました。ボリューム満点のヘルシー丼はしば漬けを添えて彩りよく。■親子丼アレンジいろいろ5選・塩親子丼ジューシーな鶏肉の旨味とトロトロの卵の食感のハーモニーが楽しめる親子丼。青ネギを加えてからはあまり火を加えすぎないようにすると、青ネギの食感が楽しめます。シンプルな塩味の親子丼はユズコショウの香りがアクセントに。・甘辛親子丼作りおきの蒸し鶏で作るケチャップベースの甘辛親子丼。サラダチキンで代用できます。10分で完成なのでお弁当にも良いですね。・エスニック親子丼ナンプラーと砂糖で鶏肉をソテーしたエスニック風の親子丼。ナンプラーの塩気で箸が進みます。パクチーを添えるとさらにエスニック感が。・下仁田ネギ入り親子丼玉ネギの代わりに甘味の強い下仁田ネギを使いました。下仁田ネギはしんなりと柔らかくなるまで煮て、素材の甘みと魅力を存分に引き出しましょう。・親子オムライス丼あっさりで食べやすい丼はマヨネーズが隠し味。鶏肉の火入れはレンジを使えば時間が短縮できます。ごはんに乗せてオムライスのように食べてください。■鶏肉以外の親子丼5選・即席!低カロリー親子丼コンニャクと焼き鳥缶で作るヘルシーな上、時短で作れるアイデア丼。味付けは麺つゆでOK。失敗なしの即席親子丼です。・他人丼鶏肉の代わりに牛肉を使った丼です。豚肉でもOKです。ニンジンやネギも入り彩り豊かです。・ツナタマ丼親子丼の鶏肉を今回はツナ缶で作りました。常備してある缶詰を使ったレシピは種類色々覚えておくと役立ちます。時短で作れるお手軽レシピです。・鮭とイクラの親子丼鶏肉と卵ではなく、鮭とイクラの親子丼。冷凍保存可能な鮭の味噌漬けを使っていますが、塩鮭でも◎。秋の味覚が詰まった贅沢な親子丼はおもてなしにも良いですね。・サーモン親子のサラダ丼こちらもサーモンとイクラの親子丼。野菜たっぷり。サラダ感覚で食べられます。スモークサーモンなので火を使わず作れます。ごはんにオリーブオイルを混ぜてワンランク上の味わいに。とろとろ卵がたまらない親子丼。ひき肉や焼き鳥缶を使えばパパっと手間なく作れます。忙しい日のランチなど何を作ろうか迷った時は親子丼で決まりです!今回ご紹介したレシピ、ぜひ参考にしてくださいね。
2023年09月19日毎日、何を作ろうか悩んでしまうお弁当。少しでもレパートリーを増やしたいところですよね。そこで今回は、お弁当の簡単レシピ33選をご紹介します。作り置きできるおかずや子どもが大好きなおかずも登場! 働くママやパパにもオススメなレシピが目白押しです。■手軽に作れるお弁当レシピ5つ・簡単チキンライス弁当電子レンジでチキンライスとサラダが完成して手間いらずです。キッシュはオーブントースターに入れるだけ。簡単時短が叶うお弁当レシピです。ぜひお試しください。・牛肉のお弁当牛肉はサッと炒めて出来上がりです。粒マスタードはお弁当に彩りを添えてくれます。20分で完成するので、忙しい朝にもってこいです。・鶏肉のお弁当鶏肉の磯辺竜田揚げは、磯の香りが魅力です。カレー卵は前日、カレー粉に漬けて盛るだけのスピードレシピ。お弁当箱を開けた瞬間に、テンションが上がります。・お魚のお弁当定番の塩鮭を焼き、タケノコのバターじょうゆも詰めて。サツマイモのデザートもレンジで簡単に作れて便利です。食欲がそそられるお弁当に仕上がりますよ。・鶏と豆腐のつくね丼弁当つくねは豆腐を混ぜれば、カロリーダウンが可能に。ゴボウとパプリカ2種のきんぴらで不足しがちな野菜をプラスできます。食べ応えもあって大満足できそうです。■子どもが喜ぶ、かわいいお弁当レシピ6つ・ハッピーガールハンバーグ弁当キュートな顔が描かれたお弁当です。ハートのハンバーグもポイントに。運動会などのイベントに作るのもいいのですが、普通の日にデコレーションを省いて作るのもオススメです。・いなり三兄弟弁当ソーセージで作った三兄弟が、かわいらしいお弁当。いなり寿司のほか、鮭の照り焼き、ゆで卵も入っていて、子どもが喜ぶこと間違いありません。・ポークカチャトラ弁当ケチャップで簡単に仕上げられるポークカチャトラは子どもが大好きな味です。ハートののりだし巻き卵とウズラの串さしで見た目や彩りにもこだわりを加えて。・くまさんオムライス弁当くまのオムライスがインパクト大! こちらのレシピは運動会用ですが、もちろん、いつものお弁当にもアレンジ可能。くまの顔を作らずに、シンプルなオムライス弁当にするのもアリです。・ぶたさんカツサンド弁当ボリューム満点のカツサンドです。マカロニサラダのほか、デザートとしてリンゴのレンジ煮も入っています。遠足のお弁当としても活躍してくれそうです。・星型パプリカで色とりどり、肉巻き弁当星型のパプリカが目を引きます。味付けはバターで食べやすいです。野菜の肉巻き、ポテトとソーセージの炒め物、飾りのブロッコリーで彩り鮮やかに。■前日準備で朝ラクなお弁当レシピ4つ・ハンバーグ弁当ハンバーグのタネを小分けにして冷凍しておけば、朝は焼くだけで完成。そのほかのおかずも前日準備で、パパッと仕上げられます。・魚の照り焼き弁当野菜はレンジにかけられる耐熱容器に入れておけば、当日はレンジでチンするだけ! 魚メインの食べ応えがあるお弁当です。ぜひお試しを。・ロールキャベツ弁当ウズラの卵は前日に漬けておくだけで出来上がりです。弁当箱はレンジ対応で、しっかり蓋のできるタイプがオススメ。前日準備で大幅時短が叶います。・鶏むね肉のコチュマヨ焼き弁当鶏むね肉は薄く切ることで、焼き上がり時間の短縮が可能に。前日準備しておけば、忙しい朝でも楽に仕上げられます。おにぎりもラップを使い、手を汚さず握れるのがポイント。■あらかじめ具材を冷蔵・冷凍! 時短できるお弁当レシピ4つ・野菜たっぷりカレーそぼろ弁当前日に作り置き冷蔵保存しておけば、当日は温めて冷まして、具材をのせるだけでオッケーです。スクランブルエッグを並べて盛り付けると彩りが増します。・豚のみそ漬け弁当15分で4品完成! ボリュームも栄養バランスもバッチリなお弁当です。ビニール袋やアルミカップを上手に使って、少しでも朝の洗い物を少なくしましょう。・から揚げ弁当定番料理のから揚げは、下味にキウイを入れると、柔らかく仕上がります。下味をしっかりつけることで、美味しさも格段にアップ。・豚のショウガ焼き豚肉をタレに漬けて冷凍しておけば、使いたいときに焼くだけで、ショウガ焼きが完成します。忙しい朝のお弁当に最適。豚肉の保存の目安は、冷凍庫で2~3週間です。■野菜たっぷり、ヘルシーなお弁当レシピ3つ・あっさり塩焼きそばのお弁当彩り華やかな塩焼きそばに、半熟の目玉焼きをのせたお弁当。おかずにはたっぷりの野菜を使ってカラフルに。麺も固まらず、美味しく食べることができます。・ヒジキ・キムチ・炒り卵の三色丼手軽に作れる三食丼はお弁当にもピッタリです。栄養バランスも良く、ヘルシーなのも魅力。卵以外の料理は、作り置きしておくこともできます。・高野豆腐で豚角煮丼弁当薄切り肉で高野豆腐を巻いてボリュームアップを。ご飯の上に野菜のナムルを敷いて、野菜もたっぷりいただきましょう。お好みで仕上げに、薬味をのせるのも◎です。■お弁当のメインに! 大好評のおかずレシピ5つ・ウインナーフライソーセージに粉チーズ香る衣をつけてフライに。味付け不要で簡単に作れるので、お弁当のおかずにオススメ。食欲がそそられる一品です。・エノキのベーコン巻きエノキをベーコンで巻いて焼いたお弁当の定番料理。レモンを絞ることで、さっぱり感が増します。お酒のおつまみとしても活躍してくれそうです。・お弁当に焼そば焼きそばをお弁当のメインにしたこちらのレシピ。出来上がったら、冷まして、お弁当箱に詰めるだけ! 簡単に作れるのに満足度が高く一石二鳥です。・チーズちくわののり揚げちくわにチーズを詰めて、のりを巻いて揚げたおかず。10分で作れるので、慌ただしい朝のお助けレシピに。チーズとのりの香りがたまりません。・お花のウインナーウインナーを飾り切りにして、かわいいお花にしました。初心者でも簡単に作れるので、ぜひトライを。ウインナーに切り込みを入れるところまでは、前日にできます。・くるくるのり卵焼きお弁当の定番、卵焼きをアレンジ。卵にのりを巻くことでユニークな見た目に。のりと一緒にスライスチーズを巻いても美味です。■お弁当の副菜に最適な人気レシピ5つ・カボチャとベーコンのシンプル炒めレンジで柔らかくしたカボチャをベーコンと炒める簡単副菜です。ベーコンの塩気がアクセントに。子どもにも人気な一品です。・ニンジンのゴマ和えたっぷりのゴマがニンジンの甘みを引き立てます。やさしい甘味で子どものお弁当の副菜にも良さそうです。・キャベツとちくわのワサビマヨネーズ和え茹でキャベツとちくわをワサビマヨネーズで和えた一品。茹でたキャベツを冷まして、水気を手で絞るまでは前日に済ませることが可能。冷蔵庫で保存しておけば、手早くできます。・タケノコのバターしょうゆ焼き10分でできる簡単おかず。しょうゆバターがシャキシャキのタケノコによく合います。リピート必至の美味しい副菜です。・ピーマンとちくわのきんぴらピーマンとちくわの定番きんぴらです。手軽にチャチャっと作れて便利。白ゴマは指先でつぶしながら振ると、風味が良くなります。しっかり作ろうと思うと、意外と手間がかかるお弁当。しかし、電子レンジや冷蔵庫といった電化製品の力を借りれば、朝の調理の大幅な時短が可能に。今回、ご紹介したレシピをお弁当作りにぜひお役立てください!▼その他の「お弁当」の記事はこちら
2023年09月14日秋の味覚と言えば、さつまいもですね。そのまま食べても美味しいですが、さつまいもの甘さを生かしたおかずも大人気。「甘いからおかずにならない」と思われがちですが、アレンジ次第で美味しいおかずに大変身しますよ。そこで今回は、さつまいもを使った人気おかずレシピ【20選】をご紹介します。10分以内で作れる時短レシピのほか、副菜・主菜・汁物をセレクト。毎日のごはんやお弁当、あともう1品欲しいときなどにぜひご活用ください。■10分以内で完成、さつまいもの【時短】レシピ4選 ・サツマイモのみそバター炒めさつまいもを細切りにしたら、みそとバターで炒めるだけ。香ばしい香りに食欲をそそられ、作りながらもついつい手が出てしまいそうです。あと1品欲しいときやお弁当の隙間埋めにぜひ。・サツマイモの焼き肉タレ焼きさつまいもだけで、ご飯もビールも進むおかずが完成! 味つけは焼き肉のタレだけで失敗いらずです。片栗粉を加えることで、サツマイモにしっかりタレがからんでくれますよ。・豚こま肉とサツマイモのママレード煮調味料はママレードジャムとしょう油のみ! 柑橘系は豚肉はもちろん、さつまいもにもマッチします。ママレードの爽やかな甘みと酸味がしょう油のコクを絶妙に合わさって、やみつきになる味です。煮詰めると美味しそうな照りが出て、食欲が刺激されますよ。・サツマイモのダブルチーズトースト忙しい日の朝はさつまいもを使った、おかずトーストはいかがですか? ハチミツで仕上げたさつまいもの甘さに、クリームチーズとピザ用チーズの塩気とコクが相まって絶品です。簡単でボリュームもあり、しっかりエネルギー補給できますよ。■あと1品やお弁当に、サツマイモの【副菜】レシピ7選・サツマイモの甘煮ほっくり甘くて、幅広い世代に人気のおかずです。しょう油を少し加えることで、さつまいもの甘みが引き立ちます。一度冷ますと味がよくなじむため、作り置きにおすすめです。お子様のおやつにも◎。・サツマイモの天ぷらさつまいもの“シンプル is ベスト”と言えばコレ! 衣は小麦粉+片栗粉で作ることでサクサク食感に。さつまいもは少し厚めに切ればよりほっくりと味わえ、薄切りならスナック感覚でつまめますよ。・ピーマンとサツマイモのきんぴらピーマンのほど良い苦みとさつまいもの甘みは好相性。甘じょっぱい味で箸が進み、シャキシャキとした食感がくせになります。彩りもキレイでお弁当にも最適です。・サツマイモのデリ風サラダさつまいも×カッテージチーズの絶妙なコンビで、秋に食べたいデリ風サラダです。オリーブやレーズンも加えて味のアクセントに。パンやワインによく合います。おもてなしの前菜にも良いですね。・サツマイモのパン粉焼きさつまいもをマッシュしたら牛乳で伸ばし、パン粉をのせてオーブンへ。シンプルな味つけで自然な甘みを存分に楽しめます。コロッケのような感覚で食べられるのも魅力。これなら丸めたり、揚げたりする手間がないので楽チンですね。・サツマイモのゴマ和え甘いさつまいもに、香ばしいゴマと甘じょっぱい和え衣が見事にマッチ。さつまいもを炒めたら和えるだけと手軽です。常備菜やお弁当のおかずに大活躍しますよ。・サツマイモのジャーマンポテトさつまいもをジャーマンポテト風にアレンジ! ベーコンの塩気と粗びき黒コショウのスパイシーさでさつまいもの甘みが引き立ち、子どもに大人気です。大人はおつまみにしても◎。■ボリューム満点、サツマイモの【主菜】レシピ5選・鶏とサツマイモの甘辛煮ジューシーな鶏肉が入った、ボリューム満点の甘辛おかず。さつまいもの甘さにタレのコク旨が合わさって、無限ループしてしまいそうな美味しさです。お好みでスダチを絞れば、より秋らしい一品に。・豚とサツマイモの辛みそ炒め甘いさつまいもが苦手な方は必見。さつまいもの甘さを抑えた、ご飯がどんどん進むおかずです。さつまいもと豚肉は相性抜群なうえに、ピリ辛のコチュジャンダレ、ニンニクの風味が加わってたまりません。・豚肉とサツマイモの黒酢酢豚酸味の効いた黒酢あんは食欲をそそり、さつまいもの甘みを引き出してくれます。ひと口大に切った豚肉と根菜がゴロッと入って食べ応えがあり、食欲の増す秋にぴったりですね。・秋鮭と野菜の包み蒸し 柑橘添え鮭とキノコの旨味、ホクホクのさつまいもが一度に楽しめて、まさに秋のごちそう。素材の美味しさを生かしたシンプルな調理法なので、ダイエット中の方にも最適。アマニ油やレモン・カボス果汁をかけると、胃酸の分泌を促し消化を助けてくれますよ。・2種のおいものグラタンジャガイモとさつまいもを使うWポテトグラタン。ホワイトソースのコクとベーコンの塩気が2種類のポテトの甘みとマッチして、満足感バッチリです。仕上げにチーズをたっぷりかけて熱々をどうぞ。■ほっこり温まる、さつまいもの【スープ・汁物】レシピ4選・サツマイモのポタージュほんのり甘くてクリーミー、口当たりなめらかなポタージュです。食物繊維たっぷりなので、野菜が苦手なお子様にもおすすめ。暑い日は冷製にしても美味しいですよ。・サツマイモのカレークリームスープさつまいもの甘み、ミルクのまろやかなコク、カレー粉のスパイシーさが絶妙なバランス。パンにもご飯にも合う味です。カレー粉の量を調節すれば、お子様も飲めますよ。・具だくさんの豚汁秋らしいさつまいも入りの豚汁はおかずにもなる大満足な一品。汁にさつまいもの甘みが溶けて、ほっこりする美味しさです。ほかの具材はお好みのものでOK。冷蔵庫一掃にも役立ちます。・サツマイモとシーフードのシチューシーフードミックスを使って、簡単コク旨な仕上がりに。甘いさつまいもとシーフードは意外と相性が良いです。市販のルウは使わず、小麦粉+バターでとろみをつけます。さつまいもは少し煮崩れしたくらいがベストです。さつまいもは煮たり、焼いたり、潰したりと幅広い調理法で大満足なおかずになります。甘いスイーツも良いですが、ぜひご紹介したレシピを参考にして、毎日の献立にも取り入れてみてくださいね。
2023年09月10日仕事や家事で忙しい毎日。時間がないけど家族にはおいしいものを食べさせたい…そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。そこで、この記事では夜ごはんの時短メニューを、たくさん集めてみました。・定番、レンジ、ご飯がススム、子供大好き全30選!定番人気、レンジで簡単調理、ご飯がすすむ、子供喜ぶ、ヘルシーおかず、計32選!1週間の献立もさっと決まること請け合いです。電子レンジや市販品をうまく活用すれば、パパッと作れます。ぜひチェックしてみて!【定番人気】夜ご飯の献立もう迷わない!鉄板基本メニュー6選■万能!厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮10分ほどでさっと作れる、厚揚げと牛こま肉のすき焼き煮。ボリュームのある煮物です。厚揚げは節約にもなる、万能食材なのでおすすめです。冷蔵庫に小松菜やホウレン草があれば、茹でて添えると彩りよくなります。■メインは15分で完成!スタ丼悩みがちな晩御飯のメニュー。15分で出来るすた丼をおすすめします。パパッと作れる時短レシピ。豚バラ肉と玉ねぎをニンニクのきいたタレで煮れば、ご飯がすすむ美味しさ。ニンニクがきいたタレが味のポイント。豚肉は一度ゆでてから炒める事で柔らかく仕上がりますよ。■簡単すぐできる!豚こま切れ肉の炒めもの豚こま切れ肉に、下味をつけ調味料を合わせておくとあとは炒めるだけの簡単レシピ。15分で完成!甘辛中華味が満足感のある一品です。最後の炒め合わせるときに、とろみを出すのがポイント。美味しい食感になりますよ■10分で完成 かき揚げ10分で作れるかき揚げ。材料を切って混ぜ合わせて揚げるだけ!忙しい日にぴったりです。安価なモヤシを使ったボリュームのあるかき揚げは食べ応えがあります!モヤシと豚肉はザク切りに。小麦粉、溶き卵を入れた後は混ぜすぎないように注意して下さい。■シンプル!豚と野菜のショウガ炒め野菜炒めはシンプルな料理ですが、炒め方によって仕上がりが変わってきます。豚肉と野菜を分けて炒めるだけで、おいしさUP!チンゲンサイは少ししんなりするまで炒め、水を加えて蓋をし、蒸し煮にすると食べやすいですよ。■簡単やみつき!豚バラニラ玉炒め豚バラ肉の入ったニラ玉はボリュームもスタミナ満点!ご飯が足りたくなるほどのおいしさです。卵と豚バラ肉は別々に炒めましょう。ボリューム感がでますよ【レンジで簡単】忙しい日にイチオシの簡単調理7選■レンジで極上ルーローハン by もあいかすみさん豚肉の煮込みに時間がかかるルーロー飯も、挽き肉、チンゲン菜、卵を電子レンジで調理することで、ぐぐっと時短でつくれちゃいます!■鍋も火も不使用 蒸し豚の野菜巻き調理時間8分!とにかく時間がないときのメインディッシュにおすすめです。電子レンジをかけた耐熱皿をそのままテーブルに出すので、簡単で手早くできます!豚ロース肉を巻く際、マイタケ、水菜が片側から少し見えるように巻きましょう。■さっぱりとした味わい 塩サバのネギダレ脂がのって塩気の効いた塩サバ。ネギダレでさっぱりいただきましょう作り置きでにもおすすめです。最後はラップをしたまま、余熱で3分置いておきましょう。余熱で火を通すことが柔らかく仕上げるポイントです。■レンジで5分 タラのローストバッグ蒸しローストバックを使うので、器も汚れず、後片付けも楽チン!アサリの下準備も紹介します。ローストバッグが無い場合は、クッキングシートを袋状に折って作ることもできます。■レンジで手軽に 蒸ししゃぶ食べたい時にサッと作れる、火を使わないお手軽レシピ。しゃぶしゃぶ用のお肉は薄いので、レンジで5分も加熱すればあっというまに完成です。香味ダレに使うネギは、刻んだものをスーパーで購入すればさらに時短になりますね。■ナスと豚バラ肉のレンジ煮旬のナスをたっぷり使って、豚肉とショウガを加えた煮物を。電子レンジでできる、とても簡単な作り方です。ナスはヘタを切り落とし、ピーラーで所々縦しまに皮をむいて斜め乱切りにし塩水につけましょう。■10分で完成 チーズカレー炒め10分でササっと炒め物!カボチャを電子レンジで加熱すれば時短になります。スパイシーなカレー味は、チーズでマイルドに!カボチャは種とワタを取り、ひとくち大に切って水にサッと通ししてから電子レンジで加熱しましょう。【ご飯がススム】お腹いっぱい簡単メニュー6選■黄金比を伝授!梅肉ダレ炒め豚肉の梅肉ダレが食欲をそそります。梅肉ダレの黄金比も伝授!甘みと酸味のコントラストは絶品。覚えておくと便利です。里芋は大きさに応じて個数を加減してください。梅干しは酸味の強いものを使用するのがおすすめです。■甘辛味でご飯すすむ!なすとピーマンの味噌炒めなすとピーマンを合わせみそで炒めて甘辛こってり味に仕上げます。多めの油で炒めたなすは、とろとろで甘みも増しますよ。茄子を炒めるときに、途中で油が足りなくなったら、足しながら炒めてくださいね。■簡単!タレが美味しい焼豚丼焼豚の塊を買ったら、このタレの黄金比は覚えておくと便利です。香ばしい焼豚に甘辛ダレの組み合わせ。ご飯がすすむこと間違いなし!ポイントはフライパンにタレの材料を入れたら、トロミがつくまで中火で加熱することです。■卵がメインに!お揚げの卵とじ丼あれこれ食材を考えたくないときはこれ!甘く煮たくたくたの油揚げをご飯にのせて卵でとじました。これこそ節約丼!卵と油揚げ以外にも、お好みの食材でアレンジしてみて下さいね。■野菜たっぷり 豚肉のみそ炒め丼野菜たっぷりだから低カロリーなのに十分な満腹感でおすすめです。豚肉は疲労回復にも効果がありますよ。赤味噌やオイスターソースを使った調味料の黄金比、覚えておくと便利です。■香ばしい!豚バラ肉と豆苗の炒め物カリカリの香ばしい豚肉が豆苗とよく合うので、ご飯もすすみます。豚バラと豆苗があれば作れるレシピ。ササっと作りたい時におすすめです最後に炒め合わせる、合わせ調味料がポイント。はちみつやミョウガがベストマッチ。【子供喜ぶ】お腹を空かせた子供を待たせない!レシピ7選■ひき肉と野菜たっぷりの丼ぶりひき肉を使った、節約上手の簡単レシピを紹介します。甘辛に炒めたひき肉と半熟目玉焼きを丼に。まぜて豪快に召し上げれ!■お手軽大皿料理 チキンのトマトチーズ焼き手軽に作れて便利な、大皿料理です。見た目も豪華!みんなで好きな量を取り分けて楽しみましょう250℃に予熱しておいたオーブンで7分程、焼き目がつくまで焼くのがポイントです。■シャキシャキ!野菜炒め彩り良く仕上げたい野菜炒め。食欲そそります顆粒中華スープの素を使うので時短で、子供も食べやすく便利ですモヤシは水につけてシャキッとさせると歯触りが違いますよ!■辛さはお好みで調節を!よだれ鶏四川風のピリ辛の蒸し鶏。子供には辛さをラー油で調節して下さい。大人は辛めにするとビールとの相性抜群。サラダチキンがあれば、5分で作れる超時短レシピです!■子供も大人も定番人気 カツオのたたき旬の時期に食べておきたい一品ですね。薬味をたっぷり盛り付ければ、豪華な見た目に食欲そそります。子供も大人も大好きな一品。ご飯もすすむのでおすすめです。■節約食材でボリュームおかず 豚こまのさっくり揚げ節約食材の定番、豚こま肉をさっくりと揚げました。ゆでたモヤシと一緒にネギソースでいただきます。ポイントはネギソース。さっぱりとした味わいなので手作りしてみて下さい■10分で!焼き肉風味 唐揚げお肉の下味は焼き肉のタレだけ。しっかりもみ込むと味がよくしみておいしいです。調理する前に、鶏もも肉をタレにつけておくと、すぐ調理に掛かれるのでおすすめです。【ヘルシーおかず】ダイエット中の夜ご飯6選■材料5つ!エリンギの炒め物食材はエリンギだけ!5分で簡単!栄養豊富!エリンギをシンプルに美味しくいただくレシピです。エリンギは切り方によって食感も異なりますので、お好みの切り方でお試し下さい!■厚揚げとキャベツの肉みそ炒め厚揚げとキャベツがお腹を満たしてくれる、ダイエット中におすすめのレシピです。シャキシャキのキャベツが肉みそとよく合います。厚揚げやキャベツは下茹ですれば、さっと炒めるだけでOKです。■ボリューミーなのに低カロリー イカの塩炒めイカときゅうりの炒め物。フライパン1つでササっと作れます。きゅうりは炒めても美味しいですよキュウリはピーラーで縦じまに皮をむき、乱切りにする。塩でもんで10分置きましょう。■マイルドな味わい 白菜の豆乳煮野菜の甘みが美味しい!豆乳なので重過ぎずクリーミーな味わいです。身体を温めたい時にホッとする1品です。スープが煮立ったら、歯ごたえのある白菜の軸をまず入れて3~4分煮るのがポイントです■10分でササッと 鮭とキャベツの酒蒸鮭の旨味とキャベツの甘味が味わえるシンプルな1品。10分でササッとできるので簡単ですよ。キャベツは食べやすい大きさに、手でちぎりましょう。■豚肉と白菜の重ね蒸し大きなお鍋でつくれば、メインのおかずになります。白菜を大量消費したい時にもおすすめです白菜はザク切りにすれば良いので、初心者さんにも簡単でおすすめです。
2023年09月08日猛暑の季節はお風呂上がりのドライヤーは悩みの種です。熱風で余計に汗をかきますし、何より熱くてたまりません。それを解消するお手軽な裏技がありました。いつもドライヤーに小技を効かせるだけで悩み解消です。ドライヤーの時間が短縮できる!暑い季節、お風呂に入るのは気持ちよいものです。でも、お風呂上がりのドライヤーとなれば話は別かもしれません。せっかくお風呂でスッキリしたのに、熱風でまた汗をかいてしまうこともあるでしょう。「夏のドライヤーは嫌い!」という人もきっと多いですよね。生活が楽しくなるライフハックを発信するしーばママ(shi_bamama)さんもその1人でした。夏場のドライヤーが本当に嫌いなのだそう。「全然乾かないし汗引かないじゃん」と悩みながらドライヤーをかけています。そこで取り出したのはタオルです。乾かないイライラをタオルへぶつける様子に驚きそうですが、これはタオルを活用した裏技の紹介ですのでご心配なく。タオルに向かって「ドーン」と突き出した手。そのままタオルで覆われています。次に取り出したのはヘアゴムでした。手首のあたりをヘアゴムでくくり、タオルを手に固定させています。手指が自由に動く程度の余裕があると使いやすそうです。なんと、できあがったのはドライヤー用の手袋でした!ドライヤーをかけながらタオル手袋で髪の水分を飛ばしていく方法です。ドライヤー用のタオルも市販されていますが、「買わなくていいじゃんね」とはしーばママさんの弁。市販品も便利ですが、今すぐ使いたい!という時にはこの方法を試してみたいですね。動画ではヘアスタイルもキマり、息子さんに「かわいい!」と言われて嬉しそうなしーばママさんの姿も見られます。家族に褒められると嬉しくなる気持ちが分かる人も多いのではないでしょうか。美容師さんから聞いた方法を紹介するコメントもこの投稿には多数の「いいね!」やコメントが集まりました。みなさん、猛暑のドライヤーには手を焼いていたようですね。コメントの中にはほかの裏技を紹介してくれた人もいました。「美容師さんが言ってたけど涼しいリビングで乾かすと早いそうです」「バスタオルを被って中でドライヤーで乾かすと早く乾くって聞いたことがある」なるほど、夏の乾きづらさは湿気がいつまでも髪の周りにまとわりついていたからかもしれません。しーばママさんの裏技とあわせて、ぜひ試してみたい方法です。しーばママさんはほかにも多くのライフハックを発信しています。どれも知ったら試してみたくなるものばかりです。ぜひ参考にしてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る しーばママ|ライフハックに沼った主婦(@shi_bamama)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年08月31日大人も子どももみんな大好きなカレー。ただしカレーライスを作るとなると、煮込みに時間がかかるため、結構大変ですよね。そんなときはカレー粉を利用すれば、手軽にいつもの料理をカレー風味にアレンジできますよ。そこで今回は、カレー粉を使ったレシピ【20選】をご紹介。お弁当やおつまみにピッタリな副菜から、朝ごはんやランチにササッと作れる主食までピックアップしました。いずれも15分以内に作れます。スパイシーな香りが、暑くてちょっと食欲がない日にもピッタリです! ぜひ参考にしてみてくださいね。■献立にアクセントを! カレー粉を使った【副菜】レシピ9選・ハンペンのマヨ焼きハンペンにカレー風味のマヨネーズを塗って焼くだけ、とっても簡単な副菜です。焼いている間にもスパイシーな香りが漂い、食欲をそそります。少し焦げめがつくまでこんがり焼くと、香ばしくて美味しいですよ。・カボチャのカレー炒めカボチャとベーコンを炒め合わせ、カレー粉で味つけします。カボチャはあらかじめ電子レンジで加熱しておくことで時短に。焼きつけるように炒めると、香ばしさが引き立ちます。スパイシーな風味で、甘いカボチャのおかずが苦手な方も満足できる一品です。・玉ねぎを丸ごと使った カレーマリネ玉ネギをカレー風味のマリネ液に漬けます。玉ネギは少し加熱して辛みを抑えるので、生の玉ネギの風味が苦手な方も大丈夫。酸味の効いたさっぱりした味つけが魅力です。カレー粉のおかげでごはんとの相性も抜群。作り置きしておくと便利なおかずですよ。・ジャガイモのカレーマヨネーズ焼きホクホクのジャガイモに、風味豊かなカレーマヨネーズをかけてトースターで焼き上げます。ジャガイモは電子レンジでやわらかくしてから焼くので、表面に焼き色がつけばOK。おつまみとして楽しむなら、とろけるチーズをトッピングして焼くのがおすすめです。・カレー風味冷や奴カレー風味のツナマヨネーズをのせる、変わり種の冷や奴。冷や奴は夏の定番副菜ですが、いつも同じ味つけになりがちです。こちらはコクのあるツナマヨをのせることで、食べ応えがアップ。子どももよろこぶ味つけに。・エビのスパイス焼きプリプリのエビをエスニック風に仕上げます。カレー粉をまぶしてフライパンで焼くだけなので、あっという間に完成。エビとカレー粉の焼けた香ばしい香りが、食欲をそそりますよ。ビールとのペアリングも最高です。・キャベツのカレーレンジ蒸しキャベツとモヤシを電子レンジで加熱するだけで完成する、簡単な副菜です。シャキシャキの野菜にツナとカレー粉が絶妙に合わさり、手軽ですがとっても美味しいですよ。冷蔵庫に余っている野菜でアレンジしても◎。火を使わないので、暑い日にも助かりますね。・プロ直伝のフムス 濃厚! 本場の味を再現中東や地中海地域で伝統的に食べられている、ひよこ豆のペースト料理「フムス」。市販の水煮ひよこ豆とフードプロセッサーを使って、手軽に本場の味を再現できます。パンや野菜のディップソース、肉料理の付け合わせとして使えるので、ぜひ一度試してみてくださいね。・サクサク揚げ麩車麩をサクサクに揚げて、岩塩とカレー粉をまぶすスナック感覚で食べられる一品です。お麩は高タンパク低カロリーで、ダイエット中のおつまみにピッタリ。小さめの車麩を使えば、一口サイズで食べやすいですよ。懐かしい駄菓子のような味で、子どものおやつにも最適。■暑い日に食べたい、カレー粉を使った【主菜】レシピ5選・塩トマトで簡単タンドリーチキン鶏もも肉をタレに漬け込んで焼くだけ、手軽に作れるタンドリーチキンです。漬けダレはヨーグルト、塩トマト、カレー粉の3つで、少ない材料で作れます。塩トマトはトマトを細かく刻んで塩などと混ぜて数日寝かせたもので、作り置きしておくと、さまざまな料理に使えて便利ですよ。・鶏肉とカボチャのチーズカレー炒め鶏肉とカボチャを炒め、カレー粉で味つけします。チーズを加えることで、カレー粉の辛さがマイルドになり、子どもも美味しく食べられる味に。カボチャは電子レンジで加熱すれば、調理時間を短縮できます。ササッと作れて、ごはんによく合うおかずです。・タラのエスニック炒めひとくち大に切ったタラをサッと炒めて、パンチの効いたエスニック風の調味料で味つけします。カレー粉やナンプラーを加え、最後にレモン汁をかけて、アジア風の炒め物に。ビールとの相性も抜群で、暑い日に食べたくなりますよ。・豚肉のオイスターカレー炒め実はオイスターソースとカレー粉は相性ピッタリで、たった2つの調味料だけでバッチリ味が決まります。コクのある味つけで、ごはんが進むメイン料理です。サニーレタスをたっぷりと添えれば、野菜もたくさん食べられます。・カボチャとひき肉のタコライス風カレー粉とケチャップ、ウスターソースで手軽に作れるタコライス風の炒め物。スパイシーなしっかりとした味つけで、カボチャの甘いおかずが苦手な方も食べやすいですよ。レタスと一緒にごはんの上にのせて、タコライスにしてもOK。■家族みんなが喜ぶ、カレー粉を使った【主食】レシピ3選・タルタルカレートースト自家製のタルタルソースにカレー粉を混ぜて、トーストにトッピングして焼き上げます。とろけたチーズとカレー粉のスパイシーな香りが食欲を刺激。タルタルソースは作り置きができるので、朝の忙しい時間にも大助かりです。・味つけ簡単! ドライカレーピラフフライパンで炒めるだけで作れるドライカレーピラフです。ごはんにあらかじめ顆粒スープの素を混ぜておくことで、しっかりと味のついたピラフに仕上がります。辛すぎないので子どもも食べやすいです。サッと炒めて簡単に作れるのもポイント。ランチにも、ぜひどうぞ。・サバカレーと香菜のおにぎらずカレーを具にしたおにぎらずです。サバの水煮缶とカレー粉を使えば、短時間でカレーが作れます。ラップで包んで少し時間をおいてから半分に切ると、キレイな断面に。お好みでパクチーをたっぷりのせていただきましょう。■もう1品ほしいときにも! カレー粉を使った【スープ】レシピ3選・鶏団子のカレーポトフ鶏団子やソーセージを入れる、ボリューム満点なスープです。朝、サッと火を通してスープジャーに入れておけば、ランチタイムに温かいスープが飲めます。具だくさんなので、このスープにパンを合わせるだけで満足できそうです。もちろん、お鍋で煮た後、熱々をいただいても◎。 ・サイコロ野菜の食べるスープ鍋に具材とスープを入れて、蓋をして煮れば完成! 野菜を小さめのサイコロ状に切るので食べやすく、見た目もかわいらしいですね。辛すぎないやさしい味わいで、野菜もたくさん食べられます。これからの定番レシピになりそうです。・ 冷製コーンスープ水煮コーン缶と豆乳で、火を使わずに作る冷製コーンスープ。カレー粉を加えることで、エスニックな風味がプラスされます。また、ザルでこすひと手間で、お店のような、なめらか&クリーミーな仕上がりに。冷蔵庫でよく冷やしていただきましょう。カレー粉を使えば、エスニックでスパイシーな風味が加わり、いつものおうちごはんがワンランクアップします。カレーだけでなく、さまざまな料理に活用可能です。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、普段の料理にもカレー粉を取り入れてみてくださいね。
2023年08月22日私が住むエリアには、昔ながらの製法で手作りするこうじ店が数軒残っています。初めは珍しさからこうじ店を訪れたのですが、試しに塩こうじや醤油こうじを作ってみたところ、そのおいしさと簡単さに感動! ズボラで飽き性の私でも1年間、こうじ生活を続けられた秘訣を紹介します。★関連記事:時短調理&節約に!【業務スーパー】オニオングラタンスープも楽勝! マニア激推し「冷凍野菜」3選初めてのこうじ調味料づくりに挑戦去年、移住してきた静岡の家の近くに、100年以上前から、昔ながらの製法で手作りを続けているこうじ屋さんがあると知りました。こうじで作られる代表格といえば甘酒。甘酒はあまり好きではない私でしたが、市販の塩こうじや醤油こうじなどの調味料は買ったことがありました。調べてみると、簡単に自分で作れるらしいと知り、たまたま用事があった際に、近くのこうじ店を訪れてみました。お店では、ご近所のなじみのお客さんが、お味噌やこうじを買いに訪れていて、こうじを使った味噌作りや甘酒、こうじ調味料などを手作りする生活が根付いていることを感じました。早速、生の米こうじを買って、家で塩こうじと醤油こうじを作ってみました。作るとは言っても、塩こうじは塩と水とこうじを合わせるだけ、醤油こうじはもっと簡単で、こうじに醤油を注ぐだけ。ただ、あっけなく仕込みは終わりますが、そこから発酵に数日かかります。発酵もヨーグルトメーカーなどを使えば数時間で終わりますが、家にはなかったので、常温発酵をさせました。季節によって夏は5日程度、冬は2週間ほど置いておいて、1日1回混ぜるだけ。毎日混ぜていると、日に日にこうじがふっくらして、味もまろやかになっていく変化が感じられ、生き物を育てているような感覚で楽しい気分でした。 時短!万能!子どもの食いつきも違うこれまでつい加熱し過ぎて肉や魚が硬くなってしまったり、パサパサしたりして、子どもがなかなか食べてくれないことがありました。ですが、肉や魚をこうじ調味料に漬けておくと、こうじの分解酵素によって柔らかく、しっとりするとこうじ店で教えてもらい試してみたところ、そのおいしさ、万能さに驚きました。「これうまい!」と子どもたちにも大好評! 炒め物なら入れるだけで味が決まりますし、野菜にマリネするだけでいいなど、料理の時短にもなるのでした。 塩こうじや醤油こうじ以外にも玉ねぎこうじ、しょうがや長ねぎを入れた中華こうじ、トマトこうじなど、和食はもちろん洋食・中華系など、味のバリエーションもたくさんあることを知り、次々にいろいろなこうじ調味料にチャレンジしてみました。 1年続いた秘訣は何より簡単さ!どんな料理も簡単においしくでき、さらにネットで調べてみると、こうじに含まれる酵素の働きで腸内環境を整える効果もあるらしく、良いことずくめのようなので、あっという間にのめり込みました。 丁寧な生活に憧れるけれど、つい面倒くさかったり、飽きてしまったりして生活に定着しません。そんなズボラで飽き性の私ですが、こうじ調味料を作り続けて1年たちました。その秘訣は、やはり簡単さ。どんなにおいしくて体に良くても、面倒だったら続かないですが、塩こうじや醤油こうじは5分もあれば仕込みが終わります。 乾燥こうじはスーパーなどでも買えますが、生こうじが近所で買える貴重な環境を生かして、ストックが切れそうになると、せっせとこうじ店に足を運んでいます。味噌作りの相談や、新しく挑戦したこうじ調味料の種類などのお話をしたりできる、そんな会話も楽しみの一つになっています。 まとめ近所にこうじ屋さんがあったことから、こうじ調味料を生活に取り入れるようになり、1年たちました。ハードルが高そうに感じるこうじ調味料作りですが、おこなってみると本当に簡単で、さらにおいしさにも感動しました。食材によって調味料のバリエーションも豊かなので、同じ味に偏ることもなく、ほぼ毎食、何かしらのこうじ調味料を使ったメニューを作っています。 これからもわが家の食卓を、おいしく、楽しく彩ってくれるアイテムとして、こうじのある生活を続けたいと思います。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。著者/onoma(41歳)7歳・4歳・2歳の3児と夫ともに東京から静岡県に移住。ライター業など4足のわらじを履くパラレルキャリアを実践中。
2023年08月17日独特のいぶした香りが食欲をそそり、サッと焼くだけでも美味しいベーコン。豚肉の旨味が凝縮されていて、ほど良い塩気があり、さまざまな料理に使える便利な食材です。そのため、冷蔵庫に常備している方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ベーコンを使ったレシピ【20選】をご紹介。パパッと作れるサラダやスープのほか、おつまみにピッタリな一品、ボリューム満点のメインおかずなど多彩にピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。■野菜たっぷり! ベーコンを使った【サラダ】レシピ4選・カリカリベーコンとレタスのサラダ味つけはベーコンと粉チーズだけで、手軽に作れるサラダです。焼いたベーコンと粉チーズのコクが、シャキシャキのレタスにとってもよく合います。ベーコンはカリカリになるまでしっかりと炒め、脂を切ってから加えましょう。そうすれば、食感も楽しめますよ。・カボチャとベーコンのサラダ甘いカボチャとしょっぱいベーコンを組み合わせた一品。甘みと塩気のバランスが良く、タルタルソースのコクにカッテージチーズのまろやかさが加わり、一度食べ始めると止まらなくなる美味しさです。アクセントに砕いたナッツを加えても◎。・ミックスビーンズとベーコンのサラダベーコンを炒めた脂でミックスビーンズを炒め、シンプルにマヨネーズで和えるサラダです。旨味たっぷりで、お酒のおつまみにもおすすめ。ベーコンはミックスビーンズと同じくらいの大きさに切るのがポイントです。厚切りベーコンを使えば満足感がアップしますよ。・春菊のベーコンガーリックサラダ春菊はお鍋の材料でしか使ったことがない、という方は、こちらのレシピをぜひ試してみてください。実は生でも食べられる春菊の美味しさに、きっとビックリしますよ。カリカリに炒めたベーコンとニンニクにバルサミコ酢を合わせましょう。春菊がおしゃれなサラダに大変身します。■旨味じんわり、ベーコンを使った【スープ】レシピ4選・トマトとベーコンのふんわり卵スープ少し酸味のあるスープに、ベーコンの旨味とふわふわの卵が見事にマッチ。先にベーコンを炒めてから加えることで、香ばしさが引き立ちますよ。トロッとした中華風のスープなので、チャーハンの献立にもピッタリ。・白菜とベーコンのスープバターで白菜とベーコンをじっくり炒める、コクたっぷりのスープです。トロトロになった白菜にベーコンの出汁がしみ込んで、とっても美味に。白菜の芯の部分は葉に比べて火が通りにくいので、少し小さめに切るのがポイントです。・栗とベーコンのスープ栗とベーコンという意外な組み合わせのスープ。旨味のあるベーコンと、とろ〜り玉ねぎに、栗の甘みとホクホクとした食感がアクセントになります。市販の天津甘栗を使うので、手軽に作れるのも魅力です。野菜はお好みでアレンジしてくださいね。・豆乳みそスープ たっぷり玉ねぎとベーコン仕立て豆乳とみそを使う、ほっこり温まるスープです。玉ネギとベーコンはしっかり炒めて、甘みと旨味を引き出しましょう。豆乳を加えてからは沸騰させないように注意してください。みそ味ですが、和食にも洋食にも合うスープです。■お酒にも合う、ベーコンを使った【副菜】レシピ4選・お餅のベーコン巻き甘いお餅に飽きたら試してみたいこのレシピ。甘辛いタレの照りが食欲をそそりますね。塩気のあるベーコンとモチモチのお餅は相性抜群! 子どもも大人も大好きな味で、お酒のおつまみはもちろん、朝食にもおすすめです。・ベーコンとエノキのポン酢蒸しベーコンとエノキをポン酢で和えて、電子レンジで加熱するだけで完成です。エノキのシャキシャキした食感にさっぱりとしたポン酢がベストマッチ。夕食のもう1品にも、ちょっとしたおつまみにも幅広く使えます。ゴマ油は加熱後に加えて、香り高く仕上げましょう。・ナスとベーコンの重ね焼きナスとベーコンを重ねて、ピザソースとチーズをかけて焼き上げます。トロッとしたナスに、ベーコンの旨味が浸透して美味しいですよ。ピザソースやチーズとの相性も間違いありません。オーブンまかせで作れるところも助かりますね。・ウズラのベーコン巻きウズラの卵をベーコンで巻いて焼くだけで出来上がりです。ベーコンに塩気があるので、味つけは塩コショウでOK。淡泊な卵と合わせるとベーコンの塩気もマイルドになります。簡単にできるのでお弁当のおかずにもどうぞ。ウズラの卵だけだと味気がない、というときに便利ですよ。■いつものおかずにプラス! ベーコンを使った【主菜】レシピ4選・ベーコン巻きロールキャベツロールキャベツにベーコンを巻いてボリュームアップ。定番のトマト味ですが、ベーコンの旨味がしみ出てコク深く仕上がります。ベーコンで巻くとしっかりと閉じられるので一石二鳥! 最後に軽くホイップした生クリームをのせると、お店のメニューのような一品に。・オクラベーコンフライオクラにベーコンを巻いてフライにするこちらのレシピ。ほど良くトロッとしたオクラの食感に、塩気の効いたベーコンがよく合います。ベーコンの風味でソースなしでも美味しく食べられますよ。切った断面もかわいいので、お弁当のおかずにもピッタリ!・コク旨! ゴーヤチャンプルー普通の豚肉で作ることが多いゴーヤチャンプルーを、ベーコンを使って作ります。ベーコンはコクも旨味もたっぷりなので、ゴーヤの苦みが和らぐんです。さらに、ゴーヤは軽く茹でることで、ほとんど苦みがなくなり、子どもも食べられる味に。ビールのおつまみにも最適です。・ベーコンのしゃぶしゃぶベーコンをしゃぶしゃぶして楽しむ、ちょっと意外なレシピです。ベーコンで野菜を巻くことで、野菜もたくさん食べられます。火の通りを気にしなくて良いため、夏場にイチオシです。スープには濃厚な旨味がたっぷり含まれているので、〆はパスタがおすすめ。■手軽なランチにも、ベーコンを使った【主食】レシピ4選・枝豆とベーコンの混ぜご飯炊き立てのご飯に茹でた枝豆とベーコン、チーズを混ぜるだけで完成です。ベーコンやチーズの風味と、コリコリした枝豆の食感が絶妙にマッチ。ベーコンは少し炒めてから加えると、さらに香り良く仕上がります。おにぎりにしても良いですね。・ゴロゴロベーコンとブロッコリーの薄焼きピザイーストを使わない生地に、ピザソースもケチャップにハーブを混ぜるだけと、手軽に作れる簡単ピザ。ブロックのベーコンを使うことで、食べごたえがアップしますよ。具材はお好みでアレンジしても◎。大人数が集まるパーティーにいかがでしょうか。 ・野菜たっぷり! チーズとベーコンのキャベツコールスローサンドイッチキャベツをこぼれそうなほどはさむ、野菜たっぷりのサンドイッチ。チーズやベーコン、トマトも入れるため、ボリューム満点です。はさむときは軽くプレスして、ラップでピッチリと隙間なく包みましょう。少し厚めのベーコンを使うと良さそうです。・ ベーコンの旨味! シンプルがいちばん基本のトマトソースパスタベーコンとトマトのシンプルなパスタです。トマトソースを作っておけば、ベーコンを炒めるだけですぐに作れます。お好みでキノコなどを追加しても良いですね。トマトソースもトマト缶を使うのでとっても簡単。トマトソースは多めに作り置きしておくと何かと便利ですよ。料理にちょっと追加するだけで香りと旨味をプラスできるベーコン。保存期間が長いため、ストックもおすすめです。ただし、一度開封したものはあまり日持ちしないので、使い切れない場合は冷凍しておきましょう。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にして、ベーコンをたくさん活用してくださいね。▼10分以内で作れるハムレシピはコチラ!
2023年08月16日ヨーグルトでできたインドの定番ドリンク、ラッシー。甘酸っぱくてさっぱりとした味わいが特徴で、暑い夏にピッタリの飲み物です。スパイシーなカレーとの相性も良く、インド料理店では必ずと言っていいほどよく見かけるメニューですね。今回は、ラッシーの解説のほか、おすすめレシピ【11選】をご紹介します。ラッシーを知らなかった方や、お店でしか飲んだことがなかった方も、ぜひチェックしてみてください!■ラッシーとは?ラッシーは、インドやその周辺地域で親しまれている冷たい飲み物で、ヨーグルトの一種であるダヒーをベースにしています。ダヒーは日本のヨーグルトと比べると酸味が少なく、クリーミーでさっぱりした味わい。これに水と砂糖や塩を加えて作られます。砂糖を加えて甘くしたものがポピュラーですが、本場インドでは、塩味のしょっぱいラッシーも好まれているんですよ。アレンジとしてスパイスやハーブ、フルーツを加えたものがあり、とろりとしたものから、サラサラしたものまで食感もさまざま。主に食事のときに飲まれますが、夏場に涼をとるためのおやつ感覚でも楽しまれています。そんなさっぱりした味わいのラッシーは、辛いカレーやスパイシーな料理にピッタリ! 熱くなった口の中を適度にクールダウンさせてくれるのはもちろん、乳酸菌が含まれているので胃腸を整える効果も期待できます。暑い夏には辛いものが食べたくなりますが、ちょっと胃腸が夏バテ気味なんてときにはラッシーと一緒に食べるのがおすすめです。■ラッシーのおすすめレシピ11選まずはポピュラーなプレーンラッシーのレシピです。牛乳、ヨーグルト、ハチミツをミキサーでかくはんするだけで完成! カレーを作りながらでも、気軽に作れますね。ミキサーがない場合は、ボウルに入れ、泡立て器などでよく混ぜ合わせても◎。・豆乳バナナラッシー豆乳とヨーグルトで作るラッシーです。バナナの自然な甘さとヨーグルトの爽やかさが加わり、豆乳が苦手な方も飲みやすいですよ。とろりとした食感で腹持ちも良く、暑い日の朝食にもおすすめ。甘みはお好みで調節してください。・キウイラッシーキウイを加える、さっぱりした味わいのラッシーです。乳酸菌やビタミンがたっぷり摂れるので、夏場の栄養補給にピッタリ。完熟していない甘みの少ないキウイの場合は、ハチミツを多めに加えると飲みやすくなりますよ。・簡単濃厚! おいしいバナナラッシープレーンのラッシーにバナナを加える濃厚なドリンク。バナナの甘みがちょうど良く、スパイシーなカレーのおともにすれば辛みがマイルドになります。バナナの熟し具合に応じて、ハチミツの量を調節してください。・白桃ラッシー牛乳ではなくココナッツミルクを使い、缶詰の白桃を加えるラッシーです。ココナッツミルクと白桃の濃厚な甘みと、ヨーグルトの酸味が絶妙。意外にさっぱりしていますよ。ココナッツの香りが南国の雰囲気で、ちょっと贅沢な気分を味わそうですね。・完熟柿ラッシー甘い完熟の柿を加えるラッシー。ミキサーがなくても、柿をビニール袋に入れて手でつぶして簡単に作れますよ。果肉を少し残し気味にして、ゴロッとした食感を楽しんでもOK。ぜひやわらかく完熟した柿を使って作ってみてください。・濃厚な甘み! トロ~リ美味しいマンゴーラッシーたっぷりのマンゴーを使う、濃厚な甘みのあるリッチテイストなマンゴーラッシー。カレーとの相性も良いですが、小腹が空いたときのおやつにもどうぞ。マンゴーをあらかじめ凍らせておくと、氷を入れる必要がなく、薄まらないのでおすすめですよ。・スパイシーな料理にピッタリ! プレーンラッシー・マンゴーラッシーまずボウルでプレーンラッシーを作り、そして、ラッシーにマンゴーを入れてマンゴーラッシーを作ります。こちらのレシピでは、2種類のラッシーを堪能できるんです。レモン汁を少量入れることで、さっぱりした味わいに。マンゴーラッシーは果肉をそのまま加えるので、デザートとしてもイチオシ。塩味ラッシーの作り方も必見です!・ピーチラッシーニンジンと黄桃を加える、スムージーのような味わいのラッシーです。ビタミンがたっぷりなので美肌効果も期待できます。朝食としても最適です。甘い黄桃×さっぱりしたヨーグルトの組み合わせで、ニンジンが苦手な子どもでも飲めそうですね。・マンゴーラッシー2層に分かれた見た目が美しい、おもてなしにも喜ばれるラッシー。マンゴーをペースト状にし、ヨーグルトに生クリームなどを加えた濃厚なラッシーと重ねます。混ぜながら味の変化も楽しめますよ。おうちカフェにもってこいのレシピですね。・バナナ・モーツァルトラッシーラッシーにリキュールを加える、大人向けのドリンク。バナナは電子レンジで蒸し焼きにしてから加えるので、甘みを追加しなくてもOKです。チョコレートリキュールのモーツァルトを加えれば、チョコバナナのような風味が味わえます。お好みのリキュールでアレンジしても良いですね。インド発祥の冷たいドリンク、ラッシー。さっぱりしていて栄養価も高く、暑い季節に最適です。スパイシーな料理に合わせるのはもちろん、朝食やおやつ、気軽な水分補給にと、さまざまなシーンで活躍しますよ。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてくださいね。ラッシーを飲んで暑い夏を乗り切りましょう!▼キーマカレーのレシピはこちら!▼カレーの付け合わせや副菜に迷ったらコレ▼おうちで簡単インド料理のレシピ
2023年08月09日彩りの良いミニトマト。添え物ですませていませんか?プチプチとした食感も楽しく、色も形もカワイイですね。栄養も豊富なのでなるべく食卓に取り入れたいものです。そこで!忙しい日でもパパッと5分以内で、すぐ作れるレシピを8選紹介します。■1分で完成 ガーリックオイルがけコンソメスープ鍋を使わずにコンソメスープが完成!ガーリックのパンチが効いてます。炒め玉ネギはペースト状ではないスライスカットされた物がおすすめ。ショートパスタを加えても美味しいですよ!■さっぱり味 もずくとミニトマトの酢のもの酢は身体の疲れをとってくれる大切な栄養素ですね。ツルツルとした食感で食べやすい酢のものです。市販のもずくを使って、作り置き甘酢やミニトマトや大葉を合わせました。■お肌にも♪アボカドとミニトマトの冷や奴アボカドとトマトを粒マスタード入りのドレッシングで和えて冷や奴にしました。アボカドは栄養価も高く、美肌効果も。彩りも良くお肌にも効果がありそうな1品です。■材料4つ!アボカドとミニトマトの塩昆布和えアボカド、ミニトマト、塩昆布、ごま油があればすぐ出来る和え物です。ミニトマトは皮をむくひと手間で、おいしさがアップしますよ!塩昆布とごま油の香りがベストマッチ。■あると便利 ミニトマトシャーベットひんやりと凍ったプチトマトは喉を潤してくれます。アイスクリームに添えたり、プレーンヨーグルト、牛乳、豆乳とミキサーでかくはんしてドリンクにしたり。とにかく試してみて!■トマトとミニトマト両方美味しい ミョウガの酢の物トマトとミニトマトの味や食感の違いを楽しめる酢の物。甘みだったり歯ごたえだったり、意外と違いがあるもの。食欲のない日でもショウガの香りでさっぱりと食べられます。■和風も合う!ミニトマトとチーズのおかかしょうゆミニトマト、プロセスチーズをしょうゆとかつお節で和えた1品。和風の意外な組み合わせ?! かつお節の香りが良く、お箸が止まらない病みつきになる味です。■お弁当にも ミニトマトのチーズパン粉焼きバジルと合せたパン粉をミニトマトにかけた後、チーズをのせてオーブントースターで焼きました。バジルの香りとチーズが良く合う焼きミニトマト。あっという間につくれます。中途半端に残ってしまったミニトマトもちょっとしたアレンジで彩り良い一皿になりそうです。ぜひお試しくださいね。▼「ミニトマト」に関する記事
2023年08月06日聞けばすぐ試したくなるのが食べ物の裏技。思わず「こんな方法があったのか!」と膝を打ってしまう、ニンニクとゆで卵にまつわる裏技を紹介します。ニンニクの皮を一瞬でむく裏技意外と知らない食べ物の裏技を紹介しているのは、アイリスオーヤマの公式TikTokアカウント(irisohyama_official)です。この投稿では、「ニンニクの皮むき」と「ゆで卵のみじん切り」を簡単に行う裏技を教えてくれています。まずは、ニンニクの皮を簡単にむく裏技です。ニンニクはイタリアンや中華、洋食などさまざまなジャンルの料理に使います。しかし、薄皮がなかなかむけなくて、下処理に毎回うんざりしてしまっている人も多いのではないでしょうか。そんなニンニクの皮を簡単にむく裏技を紹介します。1、ニンニク1片の根本を5㎜程度切り落とします。2、ニンニクを耐熱皿に乗せて、500wの電子レンジで10秒加熱します。3、電子レンジから取り出したら、ニンニクを指で軽く押すだけでツルンと皮から飛び出します。これは、電子レンジで加熱することで、ニンニクから出る蒸気が実に張り付いている薄皮を浮き上がらせるからです。小粒のニンニクでもツルンと気持ちよくむけますよ!ゆで卵のみじん切りが一瞬サンドイッチやサラダ、タルタルソースなどゆで卵をみじん切りにして使うことは多いですよね。しかし、包丁で切るとまな板や包丁に黄身がベタベタに付いて手も汚れますし、ゆで卵スライサーを使うと道具を用意したり洗ったりするのが面倒です。このように少し手間のかかるゆで卵のみじん切りも、「あるもの」を使えば簡単にできるのです。あるものとは「ネット」です!ネットは、オクラやミカン、タマネギなど野菜や果物が入っていたものや水切りネットなどでOK。使用するネットは必ず一度洗ってしっかりと乾かした清潔なものを使ってください。ネットを使った裏技とは、ネットにゆで卵を入れてギューッと押し出すだけです。すると、簡単にきれいで細かいみじん切りができます。包丁やまな板も洗う必要がなく、手もほとんど汚れませんよ。ニンニクの皮むきとゆで卵のみじん切りが簡単にできる裏技を紹介しました。どちらも普段の調理でよく行う工程なので、知っておくと家事の時短になりそうですね。※動画が自動で再生されます。@irisohyama_official この裏技みんな知ってた? #アイリスオーヤマ #アイリス #TikTok教室 #電子レンジ #レンジ #みじん切り #ゆで卵 #ニンニク #ライフハック ♬ オリジナル楽曲 - ︎︎[文・構成/grape編集部]
2023年08月03日休日ランチに大活躍するパスタ料理。そんな中でも和風パスタはしょう油や麺つゆなどをベースにあっさりといただけて、子どもから大人まで幅広い世代に食べやすいのが魅力です。そこで今回は、和風パスタのレシピ【20選】をご紹介します。バターしょう油味の定番パスタをはじめ、和えるだけの簡単パスタ、子どもが喜ぶパスタ、さっぱりヘルシーパスタ、アイデアあふれる新感覚パスタなど多彩です。覚えておけば、さまざまな場面で役に立つこと間違いありません!■まずはコレ! 和風パスタの<定番>レシピ3選・たっぷりキノコとベーコンの和風パスタキノコとベーコンは和風パスタの王道コンビ。シメジ、マイタケ、エノキなど数種類のキノコを使うことでパスタに食感や旨味をプラスしてくれます。ニンニク×バターしょう油の味つけは失敗なしで絶品です。・鮭とホウレン草のバターじょうゆパスタ鮭とホウレン草で作る和風パスタは栄養満点で彩りも美しく、簡単なのにおしゃれ映えするメニュー。鮭の旨味とバターしょう油の香ばしさがやみつきになり、食べ応えもバッチリです。・ミツバとシラスの和風パスタシラスの塩気としょう油の香ばしさで、シンプルながらも食欲をそそる和風パスタです。ひと皿でカルシウムをたっぷり補給できますよ。ミツバ以外にネギやキャベツを合わせても◎。■時間がないときにも、和風パスタの<簡単>レシピ6選・クリーミー明太子パスタニンニクと玉ネギを炒めたら明太子ソースに加えて、パスタと混ぜるだけ! 仕上げに大葉をトッピングして、爽やかさをプラスしましょう。パパッと作れて、週末ランチや疲れた日の簡単ごはんにリピート確定ですね。・大葉のバターしょうゆパスタ調味料はバターとしょう油の2つのみ。ベーコンの旨味と大葉の爽やかな香りも加わって、簡単なのにリピートしたくなる美味しさです。コーンがあると見た目がカラフルで元気が出ますね。・和風ツナクリームパスタフライパン不要! ボウルにツナ缶+生クリーム+麺つゆを入れて特製ソースを作り、パスタが茹で上がったら和えるだけです。具材のブロッコリーもパスタと一緒に茹でるので、手間も洗い物も最小限で済みますよ。・鶏もも肉とベーコンの和風パスタ麺の別茹では不要。フライパンひとつで完成する流行りの"ワンパンパスタ"です。鶏肉とベーコンの旨味を吸ったパスタはたまらない味わい。食べ応えもあります。洗い物も少なく、スボラさんにも、うれしいですね。・天かすパスタ疲れてる日のお助けメニュー! 茹でたパスタに天かす、小ネギ、麺つゆを和えるだけで、ソースを作る手間がかかりません。天かすのサクサクした食感が楽しく、暑い日は冷製パスタにしても良さそうですね。・ワサビ風味の海苔だくスパゲティ10分以内で完成するパスタ。卵かけご飯のような感覚で、思い立ったらすぐ食べられますよ。焼き海苔と青海苔のダブル使いで風味が良いのが魅力。ワサビのツーンとした辛みも卵黄とからめば、マイルドになりますよ。■家族で美味しいひとときを、和風パスタの<子ども向け>レシピ3選・和風ナポリタン定番のナポリタンを和風テイストにアレンジ! 味つけにケチャップのほか、しょう油やみりんを加えます。甘みだけでなく、ほんのり塩味や旨みが感じられ、子ども食べやすいマイルドな味わいです。・和風たらこパスタ子どもが好きなパスタ上位の「たらこ」。麺つゆ+バターであっさりとコク深く、和風ベースで誰もがやみつきになること間違いなし。茹でたパスタに和えるだけなので、夏休みのお昼ご飯に大活躍しそうです。・牛ゴボウの和風パスタ甘辛い牛肉とゴボウがたっぷりのボリュームメニュー。 ガッツリ食べられて、食べ盛りキッズも喜びそうですね。バターとゴマ油の風味が食欲をそそります。■ダイエット中にも! 和風パスタの<ヘルシー>レシピ4選・アッサリ梅納豆パスタ暑い夏に食べたい、梅干し×納豆の冷製和風パスタです。なめたけを調味料として加えるのがポイント。これなら食欲がないときでもペロリと食べられますよ。・ダブルおろしパスタ長芋のすりおろしと大根おろしをのせ、ポン酢しょう油をかけていただくさっぱり&ヘルシーな一品。長芋のとろみで具材がからみやすく、甘辛く炒めたツナがいいアクセントになっています。・キノコの和風おろしパスタダイエット中に避けがちなパスタも、低カロリーで食物繊維が豊富なキノコを使えば1食364Kcal。さらに大根おろしでさっぱりとしているのが、うれしいところです。たっぷりのキノコでかさ増しするため、麺の量を減らしても物足りなさはありませんよ。・豆腐のクリームゴマパスタ栄養価が高くて低カロリーな豆腐がパスタソースに大変身! 練り白ゴマや白みそで味つけし、あっさりコク旨に仕上げます。豆腐なら家計にもやさしく、金欠ピンチのときも助かりそうですね。■一度は試したい、和風パスタの<新感覚>レシピ4選・のりの真っ黒パスタ味つけに使うのは、ご飯のおともの定番“海苔の佃煮"。和風パスタと相性抜群で簡単に味が決まり、和風パスタ初心者でも失敗しません。短時間で作れるので、ひとりランチにもぴったりです。・和風パスタボウルカツオの刺身を使う、サラダ仕立ての和風パスタです。大きなボウルに盛りつけたら、特製和風ダレをかけて召し上がれ。お好みでニンニクチップやユズコショウを加えても◎。主食、タンパク質、野菜が一度に摂れるのは助かりますね。・桜エビとのりのパスタ桜エビと海苔の組み合わせは好相性! どちらも火を通すと香ばしさがアップし、ひと口食べると磯の香りがフワリと広がります。驚きの美味しさに、一度試せばランチの定番メニューになりそうです。・オイルサーディンの和風パスタ使い道に悩みがちなオイルサーディン缶をパスタに活用しちゃいましょう。オイルごとを1缶使い、味つけはしょう油のみとシンプルですが、いつもとはひと味違った旨味たっぷりのパスタが完成しますよ。カリッと炒めたオイルサーディンも最高です。和風パスタは冷蔵庫にある食材や普段キッチンにある調味料で作れるものが多いので、時間をかけずにパパッと作りたいときにもおすすめです。今回ご紹介したレシピを参考にして、おうちパスタのレパートリーを増やしてみてくださいね。
2023年07月29日夏は毛穴やくすみなどの肌トラブルにも見舞われがちな季節。でも、ちょっとしたお手入れを加えるだけで、時短で解決できる場合も多いのです。今回は、時短美容家の並木まきが実践している「夏のお手軽スキンケア術」を3つお話します。時短美容家が実践中の夏美容1:シートマスク肌不調の原因には、乾燥が関係していることが多いと思います。あれこれと化粧品を加えるよりも、シートマスクを1回使うだけで肌状態が改善することも少なくありません。効率的に保湿を強化できるという意味では、シートマスクは時短美容の救世主。自分の肌悩みに合ったマスクを選ぶのが満足度を上げるポイントです。最近では安価でも優秀な製品が多いため、予算に合わせて選びやすくなっています。迷ったときにはハリや弾力にアプローチできる「セラミド」や、毛穴や透明感に働きかける「ビタミン」が入ったものが使いやすいと思います。時短美容家が実践中の夏美容2:ビタミンCで集中ケア時短美容視点において「飲む」「食べる」のほかに、デイリーケアに“ビタミンC誘導体”コスメをプラスするのがおすすめ。夏の肌不調は紫外線ダメージが関係していることも多いです。デイリー美容にビタミンC美容を取り入れることで、改善が期待できるだけでなく、夏にありがちな肌悩みに幅広く対応できるでしょう。最近では普段のお手入れにプラスするだけで使えるビタミンCコスメが増えているので、手軽に取り入れやすいですよ。価格帯も幅広いので、予算に合わせて選べるのも良いですね。時短美容家が実践中の夏美容3:湯船への入浴筆者が効果を感じやすい夏美容が、湯船への入浴です。夏はエアコンや寒暖差などで血流が悪くなり、肌不調が起こりやすい季節。湯船に入浴する習慣を取り入れるだけで血行の改善が期待でき、肌の調子が戻ることも多いのです。また新陳代謝を促す作用も期待できるので、肌のターンオーバーが整ったりリラックス効果が期待できるなど、入浴は大きな美容習慣だと言えるでしょう。エアコンの冷えによる“くすみ”が気になるときにも、入浴をすることで血行が改善されて顔色アップが狙えます。夏は暑いので、長湯をするとかえって疲れてしまうこともありますよね。38〜40度くらいのお湯に10〜15分浸かるだけのお手軽入浴でも、スキンケア効果が十分に狙えます。夏の肌は疲れを感じやすいですが、日々のお手入れにちょっとしたケアをプラスするだけで、肌の調子がよみがえります。ぜひ、デイリー美容にひと手間を加えて、夏の美肌を育んでいきましょう!©RUNSTUDIO/gettyimages文/並木まき
2023年07月24日朝食の定番、トースト。手軽な一方、食べ方がマンネリ化しがちだったり、朝食以外に食べる機会がない、という方もいるでしょう。そこで今回は、調理時間5分以内のレシピや和風・洋風など朝食以外も楽しめるトーストレシピを【30選】ご紹介します。■【5分以内で】忙しくても満足できるトーストレシピ6選・チーズバタートースト定番のバタートーストに粉チーズをプラスするだけで、いつもの朝食が格上げされますよ。ポイントは、食パンを焼く前にバターと粉チーズをのせること。バターがかたくて塗りにくいときは、室温で戻すかレンジで数秒温めると良いです。・オニオンチーズトースト玉ネギ、マヨネーズ、ピザ用チーズで作る簡単トーストは、朝食にもランチにもおすすめです。マヨネーズとチーズのコクがしっかり感じられ、焼いた玉ネギの甘みとよく合います。玉ネギの辛みが苦手な方は、レンジ加熱してから使ってくださいね。・イチゴトーストトーストした食パンにクリームチーズを塗ると、サクサクとクリーミーさを同時に味わえますよ。トッピングしたイチゴの酸味がアクセント。色合いがキレイで、小さな子どもも喜んでくれそう。手が込んでいるように見えても5分以内で完成するので、ぜひ試してみては?・エビトーストニンニクをたっぷり使ったトーストは、おつまみに最適です。ニンニクオイルに乾煎りした干し桜エビを入れるので、風味豊か。レシピではバゲットを使っていますが、食パンでもOKです。食パンを使うときは、1/2または1/4にカットすると見栄えよく仕上がります。・お好み焼き風トースト朝からパワーチャージしたい方におすすめなのがこちらのトースト。お好み焼きソースを塗った食パンに、桜エビや卵をのせてこんがり焼けば、まるでお好み焼きのよう。具材を切る必要がなく、簡単に作れるので忙しい朝にもってこいです。・バジルトーストパスタや洋食の付け合わせに、バジルトーストはいかがでしょうか? パンの表面にすりおろしたニンニクを塗り、あとはオリーブ油やドライバジル、塩をかけて焼けば出来上がり。バジルの爽やかな香りとニンニクの風味が食欲を刺激しますよ。ワインのおともにも良いですね。■朝食にもランチにも 【洋風】トーストレシピ7選・アボカドチーズトーストアボカドとチーズのコンビは、間違いなしの美味しさです。アボカドをマヨネーズしょう油で和えたら、チーズをのせた食パンに盛りつけて焼きましょう。まろやかなアボカドが口いっぱいに広がり、リッチなトーストを味わえますよ。・オムレツトースト朝食はトーストとオムレツという方は、ふたつをドッキングさせてみませんか? トマト入りの半熟オムレツをハムチーズトーストにのせると、食べ応え満点の一品に。とろりとやわらかなオムレツにジューシーなトマトが相性抜群。ブラックペッパーを振っても美味しいですよ。・サワークリームのピザトーストスモークサーモンの色がきれいで、おしゃれなトーストです。酸味が特徴のサワークリームを食パンにたっぷり塗り、スモークサーモンをバランスよく並べてトーストします。スモークサーモンの塩気があるので、塩こしょうは加減しながらかけてくださいね。・卵のピザトーストピザトーストにゆで卵やソーセージをトッピングした、ボリューム満点のトーストです。ピザ用ソースは市販品を使うため、簡単に作れるのが魅力。忙しい朝や、パパッと食べたいひとりランチにいかがでしょうか?・タルタルカレートーストピクルスや練りからしなどで作った自家製タルタルソースにカレー粉を混ぜると、ちょっぴりスパイシーにアレンジできます。食パンにのせ、チーズが香ばしくなるまでトーストするとランチにぴったりな一品に。タルタルソースを作り置きしておけば、5分で完成する手軽さも魅力です。・ナスのミートソースのグラタントースト濃厚なナスのミートソースは、厚切りの食パンを使ったトーストにおすすめです。ミートソースがこぼれないよう、食パンの内側をくぼませておくのがコツ。粉チーズを振ってこんがり焼くと、香ばしい香りに食欲が刺激されます。ボリュームがあるので、軽めの夕食にも良いですよ。・食パンガーリックトーストバゲットで作ることが多いガーリックトーストを食パンでアレンジ。バゲットに比べてやわらかく、食べやすいですよ。ガーリックバターは材料を混ぜるだけでよく、簡単に作れます。ドライパセリのほかにハーブミックスを加えると、さらに香り高い仕上がりに。■意外な組み合わせが絶品! 【和風】トーストレシピ8選・のり納豆トーストごはんのおともで人気ののりと納豆をトーストにのせるユニークなレシピです。焼きのりに、ゴマ油を混ぜ合わせたしょう油をつけて風味をアップし、納豆にはマヨネーズを混ぜてコクをプラスします。のりをのせたトーストが焼けたら、納豆をトッピングして召し上がれ。・シラスとチーズの和風みそトーストシラス、のり、みその和食材にチーズを組み合わせるトーストは、簡単なのに栄養満点。材料を混ぜたら、食パンにたっぷりのせて焼き色がつくまでこんがり焼きましょう。とろけたチーズとシラスの風味が抜群で、大人にも子どもにも喜ばれますよ。・和風ピザトーストピザソースの代わりにのり佃煮を使う、和風のピザトーストです。ツナ缶やチーズ、梅干しなどものせるため、調味料なしでも十分。ツナ缶は汁気を切ってからのり佃煮に混ぜると、水っぽくならずに仕上がります。・ゴママヨ納豆トースト納豆にすりゴマやマヨネーズを加えると、風味が増して納豆が苦手な方も食べやすくなります。バタートーストに納豆をのせたら半分に折って食べると、こぼれにくく食べやすいですよ。大葉の爽やかな香りと相まって、お代わりしたくなる美味しさです。・ホウレン草エッグトーストベーコンとホウレン草の卵炒めをのせるトーストは、 1品で主食とおかずが食べられるお手軽レシピ。ベーコンとホウレン草を炒めるときにしょう油を使い、なじみのある味つけにするのがポイントです。ホウレン草はカロチンとビタミンCが豊富で、風邪の予防にも役立ちます。・しょうゆガーリックトースト塩で味付けすることが多いガーリックトーストをしょう油でアレンジすると、和風テイストになりますよ。しょう油とニンニクコンビは間違いなしの味。パンにガーリックオイルを塗ったら、しょう油をはけでさっと塗ってきつね色になるまで焼き上げましょう。・5分で完成! キノコのみそマヨトーストみそマヨネーズを和えたキノコは、風味と歯触りが楽しめます。みそと相性の良いチーズと共に焼いたトーストは、意外な組み合わせのようで抜群の美味しさ。キノコの種類はお好みで良いですが、数種類使うのがおすすめですよ。・ユズマヨトーストユズコショウを使った和風トーストは、ピリッと辛く大人向け。ゆで卵とマヨネーズを混ぜたところにユズコショウを加えるため、辛みが強すぎずまろやかさも味わえます。ゆで卵があればあっという間に作れるので、朝食やおつまみに良さそうです。■甘さに癒される【デザート】トーストレシピ9選・サツマイモトーストホクホクのサツマイモとクリームチーズを混ぜるとリッチな味わいを楽しめます。甘みと酸味のバランスが抜群。そのまま食べても美味しいですが、トーストしたパンにのせればカフェのようなデザートになりますよ。ハチミツの量はサツマイモの甘さにあわせて調整してくださいね。・サワーベリートースト爽やかな見た目が目を引くトーストは、おしゃれなデザートにもってこいです。食パンにブルーベリーを散らしたら、グラニュー糖を振りかけるのがポイント。上白糖にくらべてサラサラにしていて溶けやすく、トーストに適した砂糖です。サワークリームの酸味も堪能しましょう。・イタリアンアイスのせトーストバタートーストにEVオリーブ油と岩塩をかけたアイスをのせる、デザートトーストです。甘じょっぱさがやみつきになリます。ドライフルーツは好みのもので良いですよ。ナッツをプラスするアレンジもおすすめ。・きな粉トーストきな粉バターをのせたトーストは、素朴な甘さが魅力です。きな粉の香ばしさとバターの風味がよく合い、パンの旨味を引き立ててくれますよ。コーヒーはもちろん、日本茶と一緒にいただきましょう。・チョコとバナナのマシュマロトーストこんがり焼いて溶けたチョコとマシュマロは、濃厚な甘さがトーストにぴったりです。輪切りのバナナとバランスよく並べると、目でも楽しめます。マシュマロは焦げやすいので、焼きすぎないように気をつけてくださいね。・ナッツのハニートーストザクザクしたナッツの食感がくせになるトーストは、デザートとしてだけでなくワインのおつまみにも最適です。ポイントは、マスカルポーネチーズを塗ったパンにナッツをのせること。ナッツが落ちにくくなる効果がありますよ。レシピではライ麦食パンを使っていますが、好みの食パンで代用可能です。・とろとろバナナジャムトーストジャムを手作りしたいけれど、時間がかかりそうと思っている方には、こちらのレシピがイチオシ。バナナをグリルで焼き、ラムレーズンとあわせるだけで芳醇な香りのバナナジャムに。バナナと同時にパンを焼くこともできるので、アウトドアクッキングにも良いですね。・リンゴとカマンベールチーズのトーストリンゴの酸味と甘みにカマンベールの塩気を組み合わせたトーストです。ハチミツをかけて焼くことで、コクのある甘さが加わります。リンゴは紅玉のように甘酸っぱい品種を使うと、バランスの良い味に仕上がります。・キャラメルトーストフライパンで食パンを焼く、アイデアトーストです。食パンにバターの香りをまとわせたら、グラニュー糖を振り入れてキャラメリゼしましょう。砂糖がやや焦げたら出来上がり。アツアツにバニラアイスをのせて召し上がれ。■トーストをいろいろなシーンで楽しんで! トーストは朝食しか食べない、という方はぜひ今回ご紹介したレシピを試してみてください。ボリューミーで食べ応えのあるものから、フルーツやアイスをのせてデザート感覚で食べられるものまで、トーストレシピはバリエーション豊富。忙しいときは5分以内で作れるスピードレシピが大活躍しますよ。
2023年07月24日毎日の食器洗いを面倒だと感じているなら、使用する食器用洗剤を変えてみるのもおすすめです。洗剤を泡にして吹き付けて使うスプレータイプなら、面倒な作業を楽にできるのではないでしょうか。泡スプレータイプの洗剤の中でも人気が高いのが、花王の「キュキュットCLEAR泡スプレー」(280ml/税込311円)です。花王が運営する公式Instagramアカウント「暮らしとお掃除【花王公式】」(kurashi_osouji_jp)では、花王社員がどのような場面でこちらの商品を活用しているのか詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。花王社員がおすすめする活用シーンとはまだまだ目新しい、泡スプレータイプの食器用洗剤。「便利そうではあるものの、具体的な使い方がイメージできない」という人も多いのではないでしょうか。花王の公式アカウントでは、社員の実体験として泡スプレーを便利に使える場面を複数紹介しています。まずは、複雑な形状をした調理器具について。スライサーやすりおろし器、ピーラーは、調理を楽にしてくれる便利アイテムです。頻繁に使用する器具ですが、刃や突起が付いているため、スポンジでこするのに抵抗があるという人も多いのではないでしょうか。泡スプレーなら、シュッと吹き付けるだけで細かな部分にまで洗浄成分を届けられます。刃と刃の間や、持ち手部分との隙間まで、くまなくきれいにしてくれるでしょう。調理中に汚れた包丁も、スプレーするだけできれいになるので、わざわざスポンジを手にする必要はありません。また、意外と便利なのがプロテインシェーカーへの使用です。水筒のようなボトルタイプの容器やダマを作らないためのボールを、毎日きれいに洗浄するのは面倒なもの。泡スプレーなら、ボトルの奥やボール、そしてふたも、一気に洗浄できるでしょう。計量スプーンなどの小物類は、お皿に並べて一気に泡に沈めるのがおすすめです。お弁当用の小物も一気に洗浄できます。泡が広がりやすいから大きなものにもおすすめ泡スプレータイプの食器洗剤に対して、「手が届きにくい細かな部分が得意」というイメージを抱いている人も多いのではないでしょうか。「キュキュットCLEAR泡スプレー」は、ひと吹きで広範囲に泡を広げてくれるため、大きな調理器具を洗いたい時でも便利に使えます。例えば、お肉や野菜を切った後のまな板も、これ1つできれいにできます。スプレー部分に力を加えつつ、ボトルを左右に動かしましょう。何度か繰り返すだけで、まな板の面積をカバーできます。油汚れにも強いので、フライパンの洗浄にもおすすめです。大きめサイズのフライパンも、5~6回スプレーするだけで全体に洗浄成分を届けられます。洗い物の手間を減らせるでしょう。「キュキュットCLEAR泡スプレー」の特長は、こすらず洗浄できるという点です。「スポンジに洗剤を垂らして泡立て、1枚ずつ食器をこすって…」といった作業は必要ありません。従来の食器洗いの常識を変える商品といえるでしょう。コメント欄では、「ドアサッシの隙間」や「メガネ」など、キッチン以外の場所でも便利に使っているという意見も多く見られます。Instagram投稿も参考に、「スプレーするだけ」の後片付けを取り入れてみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る 暮らしとお掃除【花王公式】(@kurashi_osouji_jp)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年07月18日夏に収穫の最盛期を迎えるカボチャ。秋のイメージが強いかもしれませんが、夏野菜のひとつです。抗酸化ビタミンを豊富に含むので、夏の疲れた体や紫外線ダメージを受けた肌のケアにも効果が期待できます。ただ、カボチャ料理を食べたくても、暑い夏はできる限りキッチンに立つ時間を減らしたいですよね。そこで今回は、10分以内で作れるカボチャの簡単レシピ【20選】を集めました。火を使わず電子レンジのみの時短レシピのほか、焼く・煮る・揚げる・炒めると調理法別にご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。■10分以内で作れる、カボチャの<電子レンジ>レシピ6選・カボチャスープマグカップの中で混ぜてレンチンするだけの時短レシピ。洗い物も少なく済み、飲みたいときにすぐに作れます。朝食などに便利ですね。・イタリアンカボチャスライスしたカボチャにオリーブ油をかけてレンチン。熱いうちに塩・粉チーズ・バジルを振れば、イタリアン風おつまみの完成です。ホームパーティーの前菜やワインのおともにどうぞ。・カボチャのおかかマヨ電子レンジで加熱したカボチャをおかかマヨで和えるだけ! カボチャの自然な甘みにおかかマヨのコクが見事にマッチし、甘すぎない和風な仕上がりに。あと1品欲しいときやお弁当のおかずにおすすめ。・デリ風かぼちゃサラダカボチャの黄色とトマトの赤が映える、おしゃれなデリ風サラダです。マヨネーズではなく、クリームチーズを使うのがポイント。簡単に濃厚リッチな味わいに仕上がります。トマトのほど良い酸味もアクセントになって美味しいです。・カボチャのバターしょうゆ調味料2つだけのアレンジ煮物です。バターを入れることで、カボチャの煮物が洋風テイストに仕上がり、いつもと違った味わいを楽しめます。レンジで2~3分加熱し、少し時間をおくとよく味がなじみますよ。・カボチャとチーズのサラダカボチャにソーセージで塩気をプラスすることで、甘くなりすぎないおかず系サラダに! 具材はゴロッと大きめにカットすると食べ応えがUP。マヨネーズと市販のゴマドレッシングで、簡単に美味しく味が決まります。■10分以内で作れる、カボチャの<焼く>レシピ4選・カボチャのガーリックバター焼きニンニクとバターの風味が食欲をそそる一品。カボチャはじっくりと焼いて甘みを引き出しましょう。仕上げにパセリをかければ見た目もおしゃれで、ステーキや魚料理の付け合わせにもぴったりです。・カボチャもちカボチャと片栗粉で作れる簡単おやつ。外はカリッ、中はモチッとした食感がやみつきになります。甘辛いタレがよく合って、大人も子どももパクパク食べられそうです。・焼きカボチャのネギソースがけホクホク甘いカボチャに、さっぱりピリ辛なネギソースをたっぷりかけて召し上がれ。甘みが抑えられるので、カボチャが苦手な方でもこれなら食べられそうですね。・大学カボチャじっくり焼いたカボチャに甘じょっぱいタレをからめれば、大学芋ならぬ“大学カボチャ"の出来上がり! レンジで火を通しておけば時短で完成し、おやつやお弁当のおかずに大活躍しそうです。■10分以内で作れる、カボチャの<煮る>レシピ4選・カボチャの煮物ホクホクのカボチャに砂糖やしょう油をしっかりしみ込ませる、定番中の定番の煮物。ほっこりとやさしい味わいで、家にある調味料で手軽に作れます。多めに作って常備菜にしても◎。・カボチャと豆のアヒージョ人気のアヒージョをカボチャとミックスビーンズでアレンジ。ちょっぴり甘口で女子ウケしそうです。簡単におしゃれな料理を作りたいときにおすすめ。バゲットやパスタをからめて食べても美味です。・カボチャとキャベツのサッパリ煮麺つゆを使ってパパっと作れる煮物です。カボチャとキャベツの甘みをしっかり堪能できます。和食の付け合わせにも最適です。・カボチャと油揚げのみそ汁甘くてまろやかなカボチャのみそ汁は、大人から子どもまで幅広い世代に喜ばれます。煮崩れしないように、カボチャは大きめに切って、あまり動かさないようにしましょう。■10分以内で作れる、カボチャの<揚げる>レシピ2選・カボチャチップ野菜嫌いな子どももおやつ感覚でペロリと食べられるチップ。素揚げすることで、カボチャ本来の甘みが感じられます。岩塩のほか、グラニュー糖やシナモンシュガーなど、味つけを変えて楽しんでもいいですね。・夏野菜のベニエベニエとはフランス語で「衣揚げ」という意味です。こちらのレシピは、旬の野菜をシンプルに美味しく味わえます。失敗せずに揚げるコツは炭酸水。生地に加えると衣がサクッとジューシーに仕上がりますよ。■10分以内で作れる、カボチャの<炒める>レシピ4選・カボチャとベーコンのシンプル炒めカボチャの甘みとベーコンの塩気が絶妙にマッチ! あっという間に絶品おかずが完成します。お弁当やお酒のおつまみとしても大活躍、間違いなし。幅広いシーンで重宝するため、作り方を覚えておくと良さそうですね。・かぼちゃとキノコのほくほくチーズ炒めカボチャとキノコはチーズと相性バッチリ! ホクホクなカボチャにチーズがとろ~りからみ、キノコの旨味も相まって食欲が刺激されますよ。カボチャはレンチンしておくことで時短が可能です。・鶏肉とカボチャのチーズカレー炒めカボチャでボリューム満点のメインおかずを作りたいならコレ! カボチャに鶏肉の旨味がたっぷりしみ込み、カレ粉×チーズの最強タッグでご飯が進む一品です。10分でメインが完成するのは忙しい日に助かりますね。・カボチャとひき肉のタコライス風カボチャをタコライス風に仕上げれば、甘さが抑えられてカボチャが苦手な方でもグッと食べやすくなります。そのままはもちろん、レタスと一緒にご飯の上にのせても美味しいです。カボチャはかたいため、切るのが苦手な方もいるでしょう。そんなときはラップに包んで2~3分レンチンすると切りやすくなりますよ。さらに火の通りも早くなり、一石二鳥! ぜひ試してみてくださいね。
2023年07月15日