こんにちは!甥&姪大好きおばバカ平八です!今回は「離乳食作りの時短テクニック」についてのお話です。私の姉には、食べることが大大大ッ好きな1歳の双子がいます。二人とも食への興味・関心が強く、早い段階から自分で食べたがったこともあり、手づかみ食べができるパンケーキやおにぎりは定番メニューです。そんな双子の母であり、毎日の離乳食作りに励む姉の切実な心の叫び!極力面倒なことはしたくない!できる限り楽に効率的に用意したい!!そんな姉のパンケーキ作りは…家にある一番でかいフライパンでドンと焼いてしまいます!切り方はその時々で違うようですが、スティック状だとなんとなく手に取りたくなるようで、上の子たちのおやつとしても人気です。続いて、極力手間をかけたくない姉のおにぎり作りはというと…あっという間に大量の一口おにぎりのできあがり!海苔好きで、手にお米がつくのが嫌いなわが家の双子にはこのおにぎりが大人気。あまり食べてくれなかった炊き込みごはんも、海苔サンドおにぎりにすると意外と食べられたりします。今でこそハサミが相棒の姉ですが、第一子の時は一般的な離乳食レシピのように『手づかみ食べサイズ』になるよう作っていました。子どもが増えるにつれ、必要に迫られて楽に素早く作る方法を習得していったようです。子どもが小さいうちは食べムラもあるので、ひとつひとつ丁寧に作るよりも、まともに食べてくれなかった時に受ける心のダメージが減らせる気も…。お誕生日などの特別な日は力を入れるにしても、毎日の食事の用意は少しでも時間や気持ちに余裕が持てる方法が良いかもしれませんね。
2022年05月20日せっかくメイクをするのなら、よりキレイな自分を引き出したいもの。しかも、それが時短で叶えば嬉しいですよね。時短美容家の並木まきが、マスクをしても顔にメリハリが生まれる“描き下まつ毛”のテクニックをご紹介します。ちょっとの工夫で華やかな目元を作りましょう。時短で詐欺メイク#7マスク顔を華やかにする「描き下まつ毛」しっかりアイメイクをしたつもりでも、マスクをした途端に目もとの印象が弱まってしまうこと、ありませんか?「アイメイク」と聞くと、アイシャドウや上まぶたのアイラインに力を入れがちだけれど、マスクをしたときに下まぶたにも工夫を加えると、立体感が出てリッチな印象を与えられることも。時短メイクでマスク顔を華やかにするために、“下まつ毛”の描き方を習得してみて!下まつ毛を描くだけで目ヂカラUP『セザンヌ 極細アイライナーEX』00ブラウンブラック下まつ毛は、まつ毛エクステンションをしてもすぐに外れやすいという方もいるかもしれません。マスカラを塗るにしても、なかなか思うように毛をキャッチできず、苦戦するという声も筆者はよく聞きます。そんな問題を時短で解決するなら、下まつ毛を描き加えるのがおすすめ。使うアイテムは、先端が極細のペンシルアイライナー、もしくは筆先が細めで極細ラインが描けるリキッドアイライナーです。筆を使うジェルタイプや先端が太いペンシルだと狙った通りに描きにくいので、“極細の線”を描けるものを選んでくださいね。今回は、大人気アイライナー「セザンヌ 極細アイライナーEX」の【00ブラウンブラック】を使っていきます。インパクト重視するならブラックがおすすめでは実際に描き込んでいきましょう。画像は、左が下まつ毛を描いていない目元、右が下まつ毛をリキッドアイライナーで書き加えた目元です。書き加えることで、全く異なった印象を与えることができるでしょう。アイラインの色は、インパクトを重視するならブラックがおすすめですが、旬のカラーライナーをセレクトするのも。カラーライナーを使うと、一気に季節感のある目元になります。描き加えるまつ毛の量は、お好みで。ただし多すぎると不自然になるので、まずは目尻側に数本を描き、全体的なメイクのバランスを見ながら増やすといいでしょう。長さは自分の好きな長さで大丈夫。ただしあまり長すぎると、いかにも“描いている感”が際立つため、適度な長さで調整しましょう。マスクをした顔に、華やかさが足りないと感じたらアイメイクに工夫することがポイントになります。アイシャドウやマスカラで「盛る」のもかわいいですが、さりげなく気品のある華やかさを加えるなら、下まつ毛を描き入れるテクニックが使えるはず。目がぱっちりと大きく見えやすいのも嬉しいですよね。時間のない朝でも、簡単にできてぱっと華やかな顔になるのでぜひ取り入れてみて!文/並木まき
2022年05月19日コストコ商品紹介サイト「コストモ」の管理人トコ子が、おすすめの商品をご紹介する連載企画。今回ご紹介するのは米久の「もちもちとした大きなちまき」です。 コストコの話題商品「もちもちとした大きなちまき」 商品名:米久(よねきゅう) もちもちとした大きなちまき価格:1,488円(税込)内容量:1パック(6個入り) コストコの冷蔵コーナーでジャケ買いならぬ「パッケージ買い」をしてしまいました。パッケージの「海鮮ちまき」と「角煮ちまき」があまりにおいしそうで……♡ SNSをチェックしたところ「絶品惣菜」とすでに話題になっていました。さっそくレポートします。 竹皮に包まれた「ちまき」が本格的! コストコで見つけた米久のちまき。米久と言えば、コストコでは“選りすぐりの惣菜”を扱っていることで有名です。きっと今回のちまきもおいしいはず! かなり期待大で購入しました。 パッケージを開けてみると、ちまきが6個入っていました。ちゃんと竹皮に包まれていて本格的! お味は「海鮮ちまき」と「角煮ちまき」の2種類です。お値段は6個入り1,488円(税込)なので、1個あたり248円(税込)。外食するよりはかなりお手頃なお値段ですよね。 超簡単! 水にくぐらせて電子レンジでチンするだけ♡ 「忙しいママにうれしいな!」と思ったのが、冷凍食品ではなく冷蔵食品なところ。冷凍だと解凍の時間がかかりますが、今回はその時間を時短できるのでとっても手軽です。 作り方は簡単です。竹皮を取らずに水にくぐらせたちまきを耐熱皿に乗せてラップをかけてレンジで加熱(500Wで約1分50秒)するだけ。 このとき“竹皮を水にくぐらせる”がポイント! レンジで加熱しただけなのに、蒸し器で蒸したような水分たっぷりのツヤツヤふっくらとしたちまきが完成します。自宅にいながら、ホカホカの本格ちまきが食べられるのはうれしいですよね♪ もち米1粒1粒に染み入る旨味がおいしすぎ! アツアツの竹皮を取ると、ちまきの香ばしい香りがほわーんと漂ってきます。子ども(9歳)もおいしいにおいに釣られて寄ってきました(笑)。「海鮮ちまき(写真右)」と「角煮ちまき(写真左)」のお味は……?! 海鮮ちまきホタテがどん!と入っていてインパクト大。もち米は商品名の通り“もちもち”で魚介類の旨味が染み込んでいてすごくおいしい! 枝豆が食感のアクセントになり、この枝豆にも出汁が染み込んでいるのが秀逸でした。 角煮ちまき醤油ベースの甘辛味がもち米1粒1粒の芯まで染み込んでいて、噛めば噛むほど旨味を感じます。豚の角煮はホロホロ食感で食べやすくて絶品! うちの子どもは2種類のちまきをペロリと平らげ「また買ってきてー!」とリクエスト! すごく好評でした。手軽に本格的なちまきが自宅で食べられるのは非常にうれしいですよね。 コストコの「米久 もちもちとした大きなちまき」、わが家ではリピ買い決定のヒット食品となりました。気になる方はぜひお試しくださいね。 ※本記事の内容は公開時に確認した情報のため、商品によっては変更となっている場合があります。ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:ライター 「コストモ」管理人 トコ子「コストモ~コストコおすすめ商品の口コミブログ~」を運営している管理人トコ子。兵庫県在住の一児の母で元ライターの主婦。ブログではコストコで話題の食材、日用品などを詳しく紹介しています!気になる他店との値段比較もしています。
2022年04月14日せっかくメイクをするのなら、よりキレイな自分を引き出したいはず。しかも、それが時短で叶えば嬉しいですよね。そこで今回は、時短美容家の並木まきが、マスク着用で顔が大きく見えるときに使えるメイクテクニックをご紹介します。簡単&時短で、立体感のある顔を目ざしましょう。時短で詐欺メイク#6 メリハリのある小顔はハイライター&チークで演出写真左から「M・A・C グロープレイブラッシュ【ピーチーズ アンド ドリームズ】」「エクセル ドレープドシマーグロウ【DS02 ベージュグロウ】」マスクをしていると、実物よりも顔が大きく見えるという悩みもあるのでは?顔の下半分がすっぽりと覆われてしまうので、ある程度は仕方がないものの、メイクテクによって小顔見せを狙うこともできますよ。マスクメイクの強い味方になるコスメが“ハイライター”。マスクがマストになった今は、デイリーメイクに取り入れないのはもったいないほどのアイテムです。いつものメイクに足すだけで、立体感が出て小顔見せを狙えますよ。時短メイクで小顔見せを叶えるなら、“ハイライター×チーク”の合わせ技を習得して!肌色より明るいハイライターを選んで写真左から「M・A・C グロープレイブラッシュ【ピーチーズ アンド ドリームズ】」「エクセル ドレープドシマーグロウ【DS02 ベージュグロウ】」使うコスメはハイライターとチーク。ハイライトカラーは、肌色より明るい色味を選ぶことでメリハリが生まれやすくなります。今回筆者は『M・A・C』の「グロー プレイ ブラッシュ ピーチーズ アンド ドリームズ」と、『エクセル』の「ドレープド シマーグロウ DS02 ベージュグロウ」を使用しました。チークの色とグラデーションになるよう意識すると、失敗も少なくなります。チークの上にハイライターを入れるだけ!画像左側が“ハイライターなし・チークあり”、右側が“ハイライターあり・チークあり”です。写真だと伝わりづらいかもしれませんが、右側の方が顔が引き締まっているだけでなく立体感があるように見えます。塗り方はとても簡単で、いつもチークを塗っている部分のやや上にハイライターを軽く仕込むだけ!きっちり塗らなくても、無造作に加えるだけで十分です。面長の方は横幅をやや広めに、丸顔の方は縦幅をやや広めに塗ると、より小顔な印象に。ハイライターとチークの境目が不自然にならないよう、軽いグラデーションを意識すると美しく仕上がります。ぜひご自身の顔で試して、実感してみてください。マスクをしていると、顔が大きく見えるだけでなくのっぺりした見た目になりがち。そんなときはぜひハイライターを使ってみてください。いつものメイクに5秒だけプラスして、メリハリ&小顔見えする顔を目指しましょう。文/並木まき
2022年03月30日■まるで定食屋!?いつもより柔らか絶品な生姜焼きこんにちは!もあいかすみです!焼くと固くなりがちな豚肉。柔らかくするコツは…「余熱で蒸し焼きにする」こと。しっとりと柔らかに仕上がります。にんにくが入った甘じょっぱい醤油ベースのたれは、ごはんがどんどん進みます!キャベツと玉ねぎはたれの相性も抜群でもりもり食べられて、野菜もしっかり摂れるので栄養バランスが偏りません。定食屋で食べられるようなワンランクアップした生姜焼き、ぜひ試してみてください!■蒸して柔らか絶品生姜焼き調理時間15分レシピ制作 もあいかすみ<材料 2名分>※写真にある材料の他に調味料(下記参照)を使います。生姜焼き用豚肉 200gたまねぎ 1個 千切りきゃべつ 適量サラダ油 適量<A> 生姜 大1かけ にんにく 1かけ 醤油 大さじ1.5 みりん 大さじ1.5<下準備>玉ねぎを1cm幅に切る。生姜とにんにくはすりおろす<作り方>1、フライパンにサラダ油をひき、中火で熱する。豚肉を乗せ、その上に玉ねぎも乗せる2、焼き色が付いてきたら、玉ねぎごと引っくり返す。蓋をして火を止め5分余熱蒸し焼きにして余熱で火を通す3、肉に火が通ったことを確認したら<A>を加え、サッと炒めるお皿に千切りきゃべつと(3)を盛り付けて、完成♪お好みでマヨネーズと一味唐辛子(一味マヨ)を添えて召し上がってくださいね。■生姜焼きは疲れたときにぴったりなメニューいつもよりワンランクアップ!「蒸して柔らか絶品生姜焼き」はいかがでしたか?仕事や家事や育児で忙しいときこそ、栄養のあるごはんをしっかり食べて体力を回復したいですよね!豚肉・玉ねぎは疲労回復に効くビタミンB1が豊富なので、実は生姜焼きは疲れたときにぴったりなメニューなんです。栄養をバランスよく摂れて一品でおなかいっぱいになるので副菜を用意する必要がないのは嬉しいですよね!このレシピはめんどうな調理なしで、簡単に柔らかジューシーな生姜焼きが作ることができます。いつもの生姜焼きと食べ比べてみてください♪準備や後片付けが楽ちんな、大満足一品完結レシピの生姜焼き。疲れたときや、いつもの生姜焼きをもっとおいしく仕上げたいときに、ぜひ作ってみてくださいね~! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2022年03月28日こんにちは!もあいかすみです!今回も仕事・家事・育児で毎日忙しい方におすすめな副菜いらずの一品大皿料理「働楽ごはん」をご紹介します。特別な材料を使わなくても、冷蔵庫にある食材で毎日の食事をもっとおいしく。そして簡単に調理ができて時短になるメニューです。ぜひお試しください♪■簡単だけどおいしい!秘訣は「お手製ねぎごまだれ」野菜とお肉をバランスが良く摂れるだけでなく、お肉を焼かずに余計な油を使わないのでヘルシーなメニューです。そしておいしさのポイントは「お手製のねぎごまだれ」。手間なくいつもとは違った味にチェンジすることができちゃいます!ササッと栄養のあるごはんが食べたいとき、ヘルシーメニューを作りたいときにもってこいですよ!■キャベツの豚しゃぶ~お手製ねぎごまだれ~調理時間15分レシピ制作 もあいかすみ<材料 2人分>写真にある材料の他に、調味料(下記参照)を使います。キャベツ 1/4玉豚しゃぶ肉 180g長ねぎ 1/2本<A> 醤油 大さじ2 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 豆板醤 小さじ1 ごま油 大さじ1<下準備>キャベツは一口大に切る。長ねぎはみじん切りにする。<A>を混ぜておく<作り方>1、鍋の8分目くらいまで水を入れ(分量外)、お湯を沸かす。沸いたらキャベツを入れて1分煮て取り出す2、続いて、豚肉を入れてしゃぶしゃぶして色が変わったらすぐ取り出す※冷水につけずに常温でおいておくと、お肉がふっくら柔らかく仕上がります!3、長ねぎと、下準備で合わせておいた<A>をよく混ぜてたれを作る4、お皿に盛り付けたキャベツと豚肉に、(3)のたれをかける完成!ごま油香る特製だれがお肉と野菜との相性抜群です♪調理が超簡単なのに、とってもおいしく仕上がります。ぜひ作ってみてくださいね! 【もあいかすみの一品で大満足「働楽ごはん」】バックナンバーはこちら>>
2022年03月21日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。今回は、フライパンで簡単に作れる「きな粉入り蒸しパン」を紹介します。1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の赤ちゃんにぜひ作ってみてください♪きな粉入り蒸しパン 材料(6個分:アルミカップ)・卵 ……1個・小麦粉 ……50g・きな粉 ……8g・砂糖 ……大さじ4・ベーキングパウダー ……小さじ1/3 作り方① ボウルに卵を溶いたら残りの材料をすべて入れ、よく混ぜ合わせる。② アルミカップの7分目くらいまで生地を流し入れる。③ フライパンに②をおいて、お湯を深さ1cmくらいまで入れ、フタをして 10分ほど中に火が通るまで蒸す(蒸し器を使ってもOK)。竹串をさして何もつかなければ完成。作者:NPO法人母子栄養懇話会さんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月20日■時間がなくてもおいしくできるもあいかすみさんの「働楽ごはん」料理家・もあいかすみさんによる、何品も作らなくても栄養たっぷり「一品で大満足「働楽ごはん」のレシピ連載がスタート!洗い物が少なくて、疲れてても時間がなくても、おいしいごはんが出来上がる見逃せないレシピです。こんにちは!もあいかすみです!仕事・家事・育児などで忙しい毎日を過ごしていると、献立を考えるのが大変ですよね。「おいしいごはんを食べたい。でも調理になるべく時間をかけたくない…」そんな方におすすめな、副菜いらずの一品大皿料理「働楽ごはん」で手間をかけずにごはんを楽しみましょう♪■副菜がなくても栄養満点15分で作れるので、とっても時短。副菜がなくても野菜やお肉がバランスよく入っているので、栄養満点レシピです。新玉ねぎの甘さとお酢の効いたたれが絶妙にマッチしてくせになりますよ~!■新玉ねぎの鶏南蛮漬け調理時間15分+漬ける時間レシピ制作 もあいかすみ<材料 2人分>写真にある材料の他に片栗粉、青ネギ、サラダ油、調味料(※下記参照)を使います。鶏もも肉(唐揚げ用) 300g新玉ねぎ 1個にんじん 1/4個片栗粉 適量サラダ油 適量青ネギ 適量<A> 酢 大さじ3 砂糖 大さじ2 醤油 大さじ1 和風だしの素 小さじ1/2<下準備>新玉ねぎは薄切りにする。にんじんは千切りにする。鶏肉には片栗粉をまぶしておく。<作り方>1、耐熱容器に<A>と、カットした野菜を入れる2、フライパンでサラダ油を熱し、鶏肉の両面を揚げ焼きにする3、(1)と(2)を混ぜて30分漬け込む。お皿に盛り、青ネギをトッピングする完成!鮮やかな彩が食欲をそそります♪お酢が効いてるので、暖かくなってきたこの季節におすすめです。ぜひ作ってみてくださいね!
2022年03月14日エクセル「グリームオンフィットシャドウ」は、繊細にきらめく美しい目もとを演出する、高密着なスティックアイシャドウ。クリーミーな質感でするすると伸び、まぶたにフィットします。しかし、全5色展開でどれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。今回はエクセル「グリームオンフィットシャドウ」を全色レビュー。毎日使いたくなるような1色を見つけてくださいね。■エクセル「グリームオンフィットシャドウ」全5色を塗り比べ!エクセル「グリームオンフィットシャドウ」はまぶたに直接塗ることができるスティックタイプのアイシャドウ。狙った箇所を色づけることができる一方、丸い芯先で肌当たりがやさしいのも魅力です。\色展開はこちら/・GF01 フラワーベース・GF02 エッグカップ・GF03 ドリームキャッチャー・GF04 チェダーディップ・GF05 ウッドトイカラーは使いやすいものばかり!ベーシックとトレンドの両方を取り入れた色味です。◇GF01 フラワーベース柔らかな佇まいのヌードピンク。目もとに自然になじみ、明るさをプラスしてくれます。他の色と組み合わせてもOK!アイシャドウをグラデーションにする時のベースカラーとしても活躍します。◇GF02 エッグカップまぶしい日差しを感じるコーラルオレンジ。1本で華やかな印象になるカラーです。つややかなオレンジは春から夏に特におすすめ!ヘルシーな雰囲気を演出できますよ。◇GF03 ドリームキャッチャー澄んだ輝きを添えるピンクラベンダー。1本で使っても十分なインパクトを出せる鮮やかなカラーです。フェミニンかつ落ち着いた色味はオフィスメイクにもぴったり。やさしい印象に仕上げたい人におすすめです。◇GF04 チェダーディップアイコニックなカッパーコールド。ベーシックなカラーで、幅広い人に似合いそう!陰影をつけて、目もとの印象をぐっと強化。重ね塗りすればインパクト大のアイメイクに仕上がります。◇GF05 ウッドトイナチュラルな温もりのベージュブラウン。シーンを選ばず使いやすい定番カラーです。一度まぶた全体に伸ばした後、目の際に重ねれば1本でグラデーションが完成。時短メイクに役立つカラーです。■エクセル「グリームオンフィットシャドウ」レビューまとめ簡単に使えるスティックアイシャドウ手軽におしゃれなメイクがかなう持ち運びやすさも抜群エクセル「グリームオンフィットシャドウ」は誰でも使いやすい形状・質感・色味がそろった便利コスメ。スティック状でコンパクトなので、ポーチでもかさばらず、お直しコスメとしても活躍してくれますよ。エクセル発のスティックアイシャドウである「グリームオンフィットシャドウ」はこの春話題になる予感!ぜひいち早くチェックしてくださいね。・商品情報エクセルグリームオンフィットシャドウ全5色1,320円(写真・文:照井絵梨奈/マイナビウーマン編集部)
2022年03月10日毎日続く離乳食づくり。できるだけ簡単にパパっと作れるとうれしいですよね。しかも、ママやパパも一緒に食べられたらとっても楽チン! 今回は、1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)から食べられる栄養たっぷりハンバーグを紹介します。材料を混ぜ合わせて焼くだけ! かぼちゃの甘みが絶品! ぜひ作ってみてください♪ かぼちゃハンバーグ 材料(2~3食分)・にんじん……20g・玉ねぎ……30g・ピーマン……5g・かぼちゃ(種と皮をむいた状態)……100g・溶き卵……10g・片栗粉……5g 作り方① にんじん、玉ねぎ、ピーマンをみじん切りにして耐熱容器に入れラップをかけ、やわらかくなるまで600wで3分程レンジで加熱する。② かぼちゃをスライスして、別の耐熱容器に入れラップをかけ600wで3分加熱する。ラップを剥がし熱いうちにフォークで崩しておく。③ 2の粗熱が取れたら1と溶き卵、片栗粉を合わせフォークで混ぜる。④ フライパンを熱し、弱火にしたら手を水で軽く濡らし2を成形してフライパンに並べる。⑤ フタをして弱火でじっくりと焼く。作者:yutomamaさんベビーカレンダーは管理栄養士監修・離乳食レシピ数、日本最大級!月齢別の離乳食レシピを1,000以上掲載しています。レシピ内の「作った」件数を見れば、他のママがどんな離乳食をよく作っているのかわかりますよ♪ 赤ちゃんと一緒に、いろいろな離乳食にチャレンジしてみてください! ※赤ちゃんの食欲や発育・発達には個人差があります。月齢や進め方は目安です。赤ちゃんのようすをみながら離乳食をすすめてください。※食物アレルギーのない赤ちゃんを対象にしています。アレルギーのリスクが疑われる場合や診断されている場合は、医師の指導にしたがってください。※アレルギー表示は目安です。実際の食材および加工食品とは異なる場合がございます。パッケージ裏などに記載の原材料やアレルギー表示、成分表等をご確認ください。
2022年03月04日せっかくメイクをするのなら、よりキレイな自分を引き出したいはず。しかも、それが時短で叶えば嬉しいですよね。そこで今回は、時短美容家の並木まきが、マスクを外しても自然にツヤ肌がキープされる“時短ハイライトテクニック”をご紹介します。時短で詐欺メイク#5美肌見せが叶うちょい足しハイライトマスクメイクを重視しすぎると、マスクを外したときに違和感が生まれてしまうことも…。特にありがちなのが、マスクをしていても見える“上半分”と、マスクで隠れる“下半分”でニュアンスの異なるメイクになっているパターンです。というのも、マスクをしている時間が長いほど、崩れやマスクへの色移りが気になりがち。そうすると、メイクの段階から見える部位と見えない部位を意識して、メイクに濃淡をつけている人が多いでしょう。濃淡をつけると、崩れにくさや色移りのしにくさは合格!ですが、マスクを外したときに、顔の上下で不自然なコントラストが出てしまうこともありますよね。その違和感は“ハイライト”を活用するだけで、自然な仕上がりが叶いますよ。今回は、『M・A・C(マック)』から2022年発売の春コスメ「エクストラ ディメンション スキンフィニッシュ」(¥5,000)の「ペタリック メタリック(ロージーピーチ)ニュートラル」カラーを使用して解説していきます。桜にインスパイアされた「ワイルド チェリー コレクション」の限定品で、2022年2月24日(木)に公式オンライン先行、3月4日(金)全国発売開始予定です。キラキラと光るパール感が春らしさ満開!チークなしでも使えるハイライトです。やさしい色合いなので、ハイライト初心者にもおすすめ。統一感を狙うなら、アイシャドウや涙袋に塗ってもいいでしょう。ハイライトは口まわりにもオン!マスクを外しても違和感のない顔にマスクメイクだとハイライトを入れるときに、顔の上半分、またはマスクとの境い目になる頬まわりだけに使う人も少なくありません。ですが、その塗り方だとマスクを外したときに、顔の上半分とマスクで隠れていた部分とのコントラストを悪い意味で強めてしまう場合があります!そこでおすすめしたいのが、マスクで隠れる“口まわり”にもハイライトを仕込む時短テクニック。あご先と“唇の山”の少し上あたりに、頬に使用したハイライトと同じものを軽く塗っておくだけ。それだけで、マスクを外したときにも一体感が出て、顔の上下が分離したかのような違和感を払拭できます。唇の上とあご先にハイライトを加えていないメイクと比べると、一体感やメリハリが増しますね。「マスクをするから、口まわりにハイライトを塗っても崩れるのでは?」と気になる人もいるでしょう。実はあご先や唇の上部は、マスクをしても直接肌に触れにくい部分なので、思っているよりメイク崩れが起きにくいパーツ。ただ気になる人は、ハイライトを指ではなくブラシで軽く叩き込むように塗ってみて!さらに崩れにくさを感じられるでしょう。マスクを外す場面でメイクに違和感を与えたくない…!かといってマスクで隠れる部分は、メイク崩れを起こさないよう、最小限にとどめたいところ。そんなときは、今回お伝えした“ハイライト”テクニックを上手に使いこなして、マスクメイクがもっと楽しんでくださいね。文/並木まき
2022年02月21日4歳の娘と生後9カ月の息子を育てています。子どもが生まれる前は料理が好きだった私。凝った料理を作るのも好きだったのですが、子どもが2人になってからは料理に時間をかけることが難しくなりました。すると、だんだんと好きだったはずの料理なのに、考えることすら苦痛になってしまったのです。しかし、献立を固定制にすると一気にラクに……! そんなわが家の献立固定制についてお話します。 料理は好き!だけど子どもがいると大変…もともと料理は好きで、「今日は何作ろう?」と考えるのも好きでした。しかし、夫が朝早く夜遅いこともあって平日はワンオペ育児。2人の子育てに追われる中で献立を考えることすら苦痛になってしまいました。 「今日はちょっと凝ったものを作ろう!」と思っても、子どもの機嫌が悪く料理に時間がかけられないことも多々。「好きな料理が嫌いになってしまう……でも一番大事なのは子どもたちとの時間だし」と思っていたときに私が考えついたのが、献立を固定する方法でした。 1週間の献立ては木曜日にスタート!今、わが家の献立は曜日ごとにこんな風に決めています。水曜日に買い出しへ行って、木曜日からスタートします。 木曜日:パスタ(冷蔵庫は満タン!)金曜日:揚げ物 or 炒め物土曜日:餃子日曜日:お楽しみデイ!月曜日:煮物火曜日:鍋水曜日:カレー(冷蔵庫は空っぽ!)→買い物へ夜ごはんはいつも朝のうちに作っているので、水曜日の朝、夜ご飯のカレーを作ると冷蔵庫の中は空になります。そして、その日に買い物へ。1週間分の食材を買ってまた同じ1週間がスタートします。何を買うかが決まっているので買い物もとてもラクになりました。 土曜日は家族みんなが好きな餃子。市販の餃子をいろいろ食べ比べします。そして日曜日はデリバリーや惣菜を買ったり、夫が作ったり、私が家族のリクエストを受けて作ったりと、自由な日に設定しています。時間があるときはそのときに思いついた副菜を作ることもあります。 献立を考えないから料理が楽しい!「明日は冷蔵庫のお肉を使って何にしよう……」と考える時間がないだけで随分気持ちがラクになりました。また大事にしているのが「固定し過ぎないこと」。 木曜日は絶対にパスタ! ではなく、「今日は余裕ができたし、やる気もあるからハンバーグでも作ってみるか」と思えば同じ材料でハンバーグに変更することもあります。また、「今日は娘とお菓子を作ろう」という日には、夕飯の料理は献立通りの最低限にして、娘との料理の時間を優先することも。 私は毎日「今日はアレを作って、これを作って……」と考えすぎてしまい、料理が苦しくなってしまいました。しかし献立を固定制にすることでいい具合に省エネになり、料理に対する肩の力が抜けて、再び日々の料理を楽しむことができるようになりました。 著者:山口花田舎で1女1男を育てる母。コーチングの資格を子育てに生かしながら日々奮闘中。主に妊娠・出産・教育の記事を執筆している。
2022年02月19日現在、2歳の娘を育てています。わが子と遊ぶ時間をたくさん作りたくて、食事作りをできるだけ時短したいと日々試行錯誤。最終的に、冷凍保存をうまく活用することがベストだということに気づきました! 今回は、冷凍保存をじょうずに使った食事作りの時短方法をご紹介します。 食事準備に時間がかかりすぎる!私は専業主婦なので働いているママさんに比べたらわが子と向き合う時間がたくさんあると思うのですが、家事に費やす時間が長く、わが子と遊ぶ時間が少ないと日々感じていました。 家事のなかでも、食事の準備に時間がかかるのが一番気になること。できるだけわが子と遊ぶ時間をたくさんつくりたいと考えた私は、ママ友たちに話を聞いたり自分でも調べたりしながら食事作りの時短方法を見つけていくことにしました。 冷凍庫をじょうずに活用! 作り置き大作戦いろいろな方法を調べた結果、冷凍庫をしっかりと活用することが食事作りの時短につながることに気がつきました。まず手始めに、メイン料理の作り置きにチャレンジすることに! 1週間に一度、夫が家にいるときにメインの料理をまとめて作り、冷凍保存することにしました。 ポイントは他の料理にもアレンジができるようにしておくこと。例えば、焼き魚を作り置きする際には、塩胡椒で下味をしたあとに両面をしっかりと焼き、冷凍保存。食べるときには、そのまま焼いて食べるだけでもOKですが、チーズ焼き・ホイル焼きなどのアレンジも簡単にできました。結果、毎日の食事作りの時間を30分以上削減することができました。 冷凍野菜も大活躍! 時短に大助かりメイン料理に続き、サイドメニューも時短しながら作っていきたいと考え、市販の冷凍野菜を使ってみることに。 冷凍野菜のうれしいポイントは、下処理がいらないこと! レンジで温めるだけでサラダが完成するので、本当に便利でした。また、きのこ類も切ってから冷凍保存しておくことで味噌汁を作るときなどにサッと調理できるので便利でした。 きのこは常温・冷蔵ではあまり日持ちをしませんが、冷凍することでうまみが増すと言われていますし、長持ちもするのでうれしいことだらけ。ぶなしめじやしいたけなどをミックスするなど、オリジナルの冷凍保存も楽しめる心のゆとりもできました。週に1回のメイン料理作りと冷凍野菜をじょうずに活用することで、グッと料理作りがラクになりました! 家事も大切ですが、娘と遊ぶ時間を増やしていきたいという思いが強かったので、冷凍した作り置きや冷凍野菜の活用をうまく取り入れることができてよかったです。わが子との時間が増え、充実した日々を過ごしています! 監修/助産師REIKO著者:優木 のぞみ1児の母。元幼稚園教諭で子どもの成長を見守ることが大好き。障がい児保育も経験あり。現在はわが子との生活を楽しみながら、自身の体験談を中心に執筆している。
2022年01月07日子育て中の忙しいママにとって、「材料を入れれば、あとはほったらかし」でおいしい料理ができ上がっていたら…うれしいですよね。そんな願いを叶えてくれるのが、自動調理鍋や電気圧力鍋。おうち時間が増え、より需要が高まったキッチン家電の中で、「手間をかけずに料理ができるから」と大人気です。「でも、わがやも欲しいけど、何を買ったらいいのか悩む」という方も多いのでは? そこで、ブログやSNSでも人気の「ほったらかし調理家電」に注目してみました。■タイマーですべておまかせ調理OK!「シャープ ヘルシオ ホットクック」「わがやは子どもが小さいので、キッチンに長時間立っていられない」「出かける前に準備して、帰るころにおいしい夕食ができていたら、ラクちん」。そんなママには自動調理鍋がおすすめです。なかでも、もっとも人気なのが、シャープのヘルシオ「ホットクック」。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」より人気エキサイトブログ「小皿ひとひら」のsarara-さんも、この夏に手に入れ、愛用されています。「無水調理で全自動。最初に材料を切って調味料と共に鍋に入れスイッチオンで時間がくればでき上がりです。まさに、ほったらかし」とその便利さを伝えてくれています。ホットクックの大きな特徴は、タイマー調理。スイッチを押した後、子どもと遊んだり、他の家事や料理ができるので、自分の時間が有効に使えるのが魅力。朝セットすれば、帰宅時にはできているので、働くママにはとくに好評です。「時短家電というより『時間は普通にかかるけど、その間に何か他のことができる』という家電のようです。子育てで忙しい世代や、火を使わないのでシニアにもおすすめかも」とsarara-さんもいいます。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」よりかき混ぜ機能も付いているので、自動で火加減も調整してくれ、何もしないでも味の染みたおいしい料理が1品できると評判です。「作れるメニューは、蒸し料理、煮込み料理、パスタ、低温調理! 発酵器としてヨーグルトや塩麹も」といいますが、これ一台で料理の幅が広がりそう。エキサイトブロガー sarara-さんの記事「 ホットクック 作ったものあれこれ 」よりラタトゥイユやナポリタンなどいろいろ作ってみたようですが、予約メニューで作ったビーフシチューは、とてもおいしくできて家族に好評だったそう。「じゃがいもはねっとり、お肉はホロホロ。大変好評でした」とsarara-さん。じっくり保温するので、煮込み料理にはとても向くようです。 夏場などは食中毒も気になりますが「ホットクックはできあがり時刻に合わせて先に作り、かき混ぜながら保温なので問題なし。人気な鍋だというのがよくわかりました。低温調理とかもっと使ってみたいな」とのこと。いろいろな料理を試してみたくなりますね。■内蔵レシピが魅力! おいしく時短できる「ティファール クックフォーミー」ほったらかし調理家電のなかで、短時間でおいしい料理ができるとして人気なのが、電気圧力鍋です。こちらは圧力で一気に調理できるので、「時短になるうえ、栄養も逃さずヘルシーだ」と言われます。その間、あと1品別のおかずも作れたりするので便利です。インスタグラマー Chihiroさん (@setsuna_178)よりなかでも、ティファールの「クックフォーミー」をおすすめするのは、インスタグラマーのsetsuna_178さんこと、Chihiroさん。電気圧力鍋の中でも、クックフォーミーは「内蔵レシピがついているので、メニューに悩んだときに助かる」といいます。 ナビするレシピと題して、メニューに合わせて、材料や分量も出るので、悩まず準備できそうですね。インスタグラマー Chihiroさん (@setsuna_178)よりこの日はカレーを作ってみたそうですが、お肉と野菜を先に炒めてから調理開始。自動調理鍋のようにすべておまかせではなく、「ブザーが鳴ったら、ルーを入れて10分煮込んででき上がり」なのだそう。「煮込み中は、サラダを作る時間に。作っている間に熱々のカレーもでき上がり!」とChihiroさん。短時間でとてもおいしくできたそうです。 また、今年の夏にクックフォーミーを買ってからとても重宝しているというインスタグラマーのromi358さんこと、romiさん。インスタグラマー romiさん (@romi358)より「アプリで材料をチェックして、仕事帰りに買い物しておけば、帰宅したらすぐに調理ができるのもありがたい」とスマホでレシピ検索できる専用アプリを活用し、スムーズなご飯づくりを実践されているそう!この時は野菜とトマト缶を入れて無水でラタトゥイユを作ったそうですが、「じっくり煮込んだみたいにおいしくなったので続けて3回も作ってしまいました」とromiさん。「ポテトサラダも煮魚も手軽においしくできるのでとても重宝しています」といいます。インスタグラマー romiさん (@romi358)より「自動調理なので火加減を気にすることなく、料理をするのが楽になります。もっと早く買っておけば良かったな」といいますが。煮物や蒸し物はもちろん、炒め物まで、なんでもできるようなので、試してみたいものですね。■リーズナブルで人気度アップ!「アイリスオーヤマ 電気圧力鍋」ほったらかし調理はうれしいけれど、お値段が気になる…という人に、リーズナブルで機能面でも充実しているとして人気なのが、アイリスオーヤマの電気圧力鍋。ホットクックが5万円台、クックフォーミーが2万円台に比べ、アイリスオーヤマの電気圧力鍋の多くは1万円台なので、初めて使ってみるという方にはとても手頃のよう。内蔵レシピは搭載されていませんが、自動調理モード機能がついており、ボタンひとつで簡単調理が可能。自動調理モード対応のレシピブックにはたくさんのメニューが載っており、料理の幅も広がりそうです。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より インスタグラマーのraggapieroさんこと、ピ エ ロさんもアイリスオーヤマの電気圧力鍋を愛用。PMPC-MA4という商品で、自動調理モードの種類は60種類以上あるそう。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より この日はカレーを作ってみたそうですが、とても簡単に作れて感動したようです。「電気圧力鍋って本当に便利でした。具材を切って、入れて、ボタン押すだけ! その間に洗濯も掃除もできるし、家族時間も増える」といいます。インスタグラマー ピ エ ロさん (@raggapiero)より デザインもすっきりしていて、フタの部分が外せるので、鍋として食卓においても楽しめるというのも魅力です。家族の人数や機能面の充実度に合わせて機種も豊富にあるので、チェックしてみるといいでしょう。■予約調理もできる万能タイプ!「パナソニック 電気圧力なべ」人気ブログ「パルシステムのある生活♪」のほげさんが愛用されているというのは、パナソニックの電気圧力鍋。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「使ってみての感想は、とにかく音が静か! さっそく作ったのは、豚の角煮。まるで炊飯器でお料理している錯覚に陥ります」といいますが、でき上がった感想は…。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「おお、ちゃんと角煮ができてる! 柔らかくて美味しい。これなら合格」といいます。パナソニックの電気鍋は、1台で自動調理、無水調理、圧力調理、低温調理の4役をこなすと評判です。メニューによっては予約調理も可能だそうなので、万能選手といえそう。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「手羽とにんにくのとろとろ煮」も作ってみたそうですが、「本来なら1時間煮るんだけど加圧15分。ダンナさん曰く、圧力鍋なら煮込む時間の4分の1でOKだ」というので便利だと感じたよう。エキサイトブロガー ほげさんの記事「 電気圧力鍋を買いました 」より「ごはんにスープごとたっぷりかけて黒胡椒で食べました。とってもおいしかった。今度は蒸し鶏を作ったり、大根を煮たりしたいな~」とほげさん。「何より、炊飯器みたいにほったらかしなのがいいね。IHの場所を取らないし。買ってよかったです」といいます。値段的にはこちらも2万円台なので、人気上位機種のひとつ。ぜひチェックしてみるといいでしょう。■おしゃれなデザインと機能のよさに注目!「Re・De pot 電気圧力鍋」おしゃれな電気圧力鍋として人気なのが、 「Re・De pot(リ・デ ポット)」。2021年に国際的デザイン賞を受賞したという「すっきりしたデザインがいい!」と見た目のよさが評判です。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より インスタグラマーのyumimoo65さんこと、yumiさんもこちらのRe・De potを愛用されています。「見た目もかわいく、構造はいたってシンプル。思わず台所の一等地に置きたくなる美しいデザインが気に入った」というyumiさん。テーブルの上に出してもおしゃれですね!もちろん、さっそく作ってみた料理のおいしさにも感動したそう。おしゃれなレシピブックより、『一石二鳥のスペインポトフ』という煮込み料理にトライしたというyumiさん。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より 「スペアリブとソーセージ、大きく切った野菜、水1カップをRe・De potに入れてスイッチを押すだけ。ものの45分で仕上がり、焼けたばかりのベーグルと一緒にテーブルに並べました」というyumiさん。「なんと、塩ひとつまみも入れてないのに、添えたマスタードだけでぺろりといけちゃうくらい、びっくりするほどのおいしさだった」と感激したそうです。インスタグラマー yumiさん (@yumimoo65)より 溶け出した水分はスープとして。油分を濾して野菜スープにしていただいたそう。ポトフの苦手な旦那さんが「ああ、おいしかった」と何度もくり返し、「ドイツ料理のお店みたいだった」と感慨深くつぶやいたので、「私もすごくすごくうれしかった」といいます。別の日には、豚肉とキャベツの蒸し煮も作ったそうですが、「これまたおいしかったので、もう一度、同じ材料を入れて作っているところです」とyumiさん。「楽しい電気圧力鍋との暮らしははじまったばかり。家にあるもので他に作れるものはないかなぁ、とレシピをめくっては材料の確認をしています。次は何を作ろうかなぁ」とこれからの活躍を楽しみにしているようです。価格も良心的で1万円台とリーズナブルなのも魅力。すっきりしたデザインと機能面両方にこだわるなら、Re・De potも候補のひとつにチェックしてみるといいでしょう。■ドラマでも人気に! コンパクトで機能も充実の「シロカ 電気圧力鍋」こちらは人気ドラマに登場し、話題になった「シロカ」の電気圧力鍋。「おうちシェフPRO」はじめ、機種によって違いはありますが、1台で圧力調理、無水調理、蒸し調理、炒め焼き、スロー調理…など何役もこなし、オートメニューもあるそう。見た目もすっきりしていてコンパクトなのも人気です。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より インスタグラマーのchaso_146cmさんこと、chasoさんも、気になっていたシロカの電気圧力鍋を新築祝いにプレゼントしてもらい、豚の角煮を作ってみたそう。以前、結婚祝いでいただいた鍋で豚の角煮を作ったことがあったそうですが…。「そのときはまだ新米主婦だったので、見事に角煮を黒コゲにしてしまった」というchasoさん。以来、トラウマとなって、豚の角煮を避けていたそうですが、そんなトラウマもシロカで払拭。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より「シロカの電気圧力鍋で作った角煮は箸で身がホロホロと崩れるほどお肉は柔らかく、一緒に入れたネギもトロトロで甘くって!ほんとに美味しくて、一瞬で虜になりました」インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)より「なんでもっと早く使い始めなかったんだろう」と思うほどそのおいしさに感動したそうです。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)よりその日以来、いろいろな料理を作って楽しんでいるというchasoさん。離乳食作りの合間に作った「羽元と卵のさっぱりお酢煮」についても、「手羽元、圧力鍋で煮るとホロホロ! 今までかぶりついてたのが、箸だけで簡単に身がほぐせるのに感動しました。メインが電気圧力鍋完結のものだったからほんと助かった」といいます。インスタグラマー chasoさん (@chaso_146cm)よりほかにも、カレーやポトフなども簡単に作れておいしかったので「これから愛用して使いまくります」と大満足の様子のchasoさん。おうちごはんの楽しみがますます広がりそうですね。シロカも価格的には1万円台とリーズナブル。初めてでもオートメニューがあって使いやすく、すっきりとコンパクトなので、こちらもチェックしてみるといいでしょう。■予約調理もOK!直火でも使える「象印 STAN.自動調理なべ」最後にご紹介するのは、最近発売されたばかりの新しい自動調理鍋。象印の「STAN(スタン)」シリーズから出ましたが、とてもすっきりとしたおしゃれなデザインが特長です。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より インスタグラマーのuribonneさんはモニターに当選され、さっそく愛用しているそうですが、おしゃれなキッチンに溶け込んでいますね。カラーは白もあるので好みで選べます。もちろん、機能面もとても充実しているのが特長。こちらもタイマー調理ができ、12時間前から予約ができるそう。「『材料を入れてセット。あとはおまかせ』と謳っているとおり、カットした食材と調味料類を入れて作りたいレシピのコースを選ぶだけ!」とuribonneさん。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より 「しかも、ジッパー付き保存袋での調理もできるから、材料を袋に用意しておいて冷凍保存しておけばいつでも簡単に料理できる」といいます。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より さっそく保存袋を使ってサラダチキンを作ってみたそうで「とても便利なパック調理。材料と調味料類をジッパー付き食品保存袋に放り込み、水を入れてボタンを押すだけ! 洗い物も少なくて楽ちんでした」と感想を伝えてくれます。インスタグラマー uribonneさん (@uribonne)より とてもおいしくできたそうですが、「一気に2品作ることも可能だから便利。休日にパックをいろいろと作り置きして冷凍保存しておけば、平日の夕飯作りもスイッチを押すだけ! 私がボーッとしている間に世の中はどんどん便利に…」と感動しています。 さらに、このSTANは、中がホーローの鍋になっているので、内鍋を取り出して直火で温めることもできて便利。鍋をテーブルにのせて食卓を楽しく囲むことができるので、家族だんらんの時間も楽しめそうですね。新しい分、いろいろうれしい機能がついて3万円台はかなり良心的といえそうです。いかがでしたか?「おいしく時短調理&おまかせ調理がしたい!」という人は、ぜひほったらかし家電生活、始めてみてはいかがでしょう。多少時間はかかってもすべておまかせの自動調理鍋にするか? とにかく短時間で作れる電気圧力鍋がいいか? どの機種がいいか? は、家族の人数やライフスタイル、好みに合わせて選ぶといいでしょう。料理に費やす時間を自分の時間に有効に活用すれば、家族との大切な時間をもっと作れるし…。おうちごはんがもっとおいしくなれば、家族の笑顔も増えること、まちがいナシですよ。今回ご紹介したブロガー、インスタグラマー・エキサイトブログ「 小皿ひとひら」のsarara-さん ・エキサイトブログ「パルシステムのある生活♪」のほげさん ・ Chihiroさん(@setsuna_178) ・ romiさん(@romi358) ・ ピ エ ロさん(@raggapiero) ・ yumiさん(@yumimoo65) ・ chasoさん(@chaso_146cm) ・ uribonneさん
2022年01月03日冬といえば鍋がおいしい季節! スーパーではさまざまな鍋つゆが並んでいますが、業務スーパーのオリジナル商品の鍋つゆは、他メーカーのものに比べてなんと1/3ほどの価格で入手できるんです! 今回は業務スーパーマニアが超コスパが良い鍋つゆを使ったおいしい活用法を詳しく紹介します!業務スーパーの鍋つゆは全6種!今、鍋つゆが全国的に売れているそうです。テレビ番組でもランキング特集が組まれるほどで、スーパーなどには鍋つゆがずらりと品ぞろえ豊富に並んでいます。業務スーパーにも、もちろんあります! オリジナル商品の鍋つゆは全6種、各97円(購入時・税抜き)と、驚きのコスパの良さ。鍋用に作られたスープではありますが、万能調味料としていろいろな料理に活用できます。そこで、鍋つゆ全6種のおすすめ活用術を紹介していきます!「塩鍋つゆ」はうどんやそばのつゆにまずはシンプルな「塩鍋つゆ」から。寒い冬には温かいうどんやそばが食べたくなりますよね。忙しいときやちょっと手抜きをしたいときには、麺類のつゆとして活用すると便利。だしとうまみが利いた完成されたスープだから、温めて麺にかけるだけですぐに完成! 手軽で時短でおいしい! 週末や冬休みなどのお昼ごはんにも重宝します。「寄せ鍋つゆ」でかつとじ煮さまざまな材料を入れて煮込む寄せ鍋のつゆは、魚介や野菜・肉などどんな具材にでも合うように作られているから、使い勝手が良いのが魅力。私は家族が喜ぶボリューム満点のおかず、かつとじ煮を作ってみました。玉ねぎととんかつをフライパンに入れたら、「寄せ鍋つゆ」で少し煮て、卵でとじれば完成。そのままおかずの一品として食べたり、ご飯にのせてかつ丼にしたり。育ち盛りの子どもたちも喜ぶ満足度の高いメニューです。「ちゃんこ鍋つゆ」で炊き込みご飯!鶏肉とかつお節のうまみがたっぷりの「ちゃんこ鍋つゆ」を使ったおすすめメニューは、炊き込みご飯! お米を研いで「ちゃんこ鍋つゆ」を入れて、きのこ、油揚げ、にんじんなどお好みの具材を加えて炊飯器のスイッチをON!これだけでとってもおいしい炊き込みご飯が完成。うまみエキスがしっかりと米の一粒一粒に染み込んでいます。香ばしいおこげもできていました。「鍋つゆ」レシピは次の章でもたっぷり紹介します。「鶏白湯しょうゆ鍋つゆ」であんかけ焼きそば白濁するまでじっくり煮込んだ鶏ガラスープに、野菜と魚醤(ぎょしょう)を合わせた「鶏白湯しょうゆ鍋つゆ」は、6種のなかで一番濃厚なとろみのあるスープ。こちらは中華風あんかけ焼きそばにしてみました。野菜や豚肉を炒めて「鶏白湯しょうゆ鍋つゆ」を入れて煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけたら、表面をパリッと焼いた焼きそば麺にたっぷりとかけます。濃厚なスープがしっかり絡んだ麺がおいしい! 子どもたちが野菜ももりもり食べてくれるのもうれしく、家族でお気に入りのメニューです。ピリ辛の「キムチ鍋つゆ」で2品!定番の「キムチ鍋つゆ」。こちらもお鍋として楽しむ以外にさまざまな活用法があります。まずは野菜と牛肉を入れて煮込んだユッケジャンスープ。ごま油を仕上げに少し加えると香り良く仕上がります。辛すぎないので子どもも食べやすく体の温まるスープです。「キムチ鍋つゆ」はあえて少し残しておき、きゅうりのピリ辛浅漬けを作ります。あっさりとした仕上がりで後味にほんのり辛みがやってきて、箸休めにぴったり。ほとんど手間なしで作れるのがうれしいですね。「味噌鍋つゆ」でスペアリブ味噌煮信州仕込みの味噌を使用した濃厚でコクのある「味噌鍋つゆ」を活用したお気に入りメニューは、スペアリブの味噌煮込み。こちらもかなりおすすめの一品です。スペアリブは一度ゆでてあくと余分な脂を抜き、別の鍋に移して「味噌鍋つゆ」と少量の酒、しょうが1片を入れて弱火でコトコト煮込みます。煮たものをすぐ食べるよりも、火を止めて寝かせてじっくり余熱調理して、食べる前に温め直すと、骨からするりとお肉が外れるほどやわらかく仕上がるのでおすすめ。煮詰まってよりコク深く濃厚になった味噌ダレがお肉との相性抜群で最高!余った味噌だれをご飯にかけても絶品です。煮込む時間はかかりますが、手間は自体はほとんどないのでぜひ作ってほしいおかずです。まとめコスパ最強で使い勝手の良い業務スーパーの鍋つゆ。他の調味料を足さなくても味が簡単に決まり、時短調理できるのもうれしいですね。アレンジ多彩でマニアもおすすめの鍋つゆ6種、気になる方はぜひ店頭でチェックしてみてくださいね。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。★関連記事:【業務スーパー】爆売れランキング1位!安くてうまい大人気のご飯のお供が便利すぎて大量買い必須★関連記事:【業務スーパー】ご飯に混ぜるだけで糖質&カロリーオフ!コスパ最強の食べ痩せフード★関連記事:【業務スーパー】食物繊維&鉄分たっぷり!新感覚のプチもちピラフが常備必須のうまさ!著者/舞(41歳)コストコ・カルディ・業務スーパーマニアの3児の母。学生のころから続けているバレーボールを今でも継続中。家事・育児に追われながらも、なるべく体を動かし健康・若さを保つべく日々奮闘中!
2022年01月02日お正月に用意する、おもち。お雑煮に入れて食べたり、磯辺焼きやきなこもちにして食べたり……。お正月が終わるころ、「定番の食べ方に飽きてきたけど、まだまだおもちが余ってる!」となることも多いですよね。そこで今回は、“とにかく簡単でお財布に優しいレシピ”をブログやSNSで発信している料理研究家・ダイエットカウンセラーで2児のママ、おにゃさん(@onya0621)に、余った切りもちを使い切る節約アレンジレシピを教えてもらいました! おもちとキノコの長芋グラタン 材料(2人分)・切りもち ……4個・舞茸 ……1/2パック・バター ……適量・塩 ……少々・長芋 ……230g・醤油 ……大さじ1・みりん ……大さじ1・ミックスチーズ ……適量・刻みのり(あれば) ……適量 作り方① 切りもちを縦・横2等分に切り、焼く。舞茸は石づきを取り小房に分ける。長芋はすりおろし、醤油とみりんを加えてよく混ぜる。② 温めたフライパンにバターを入れて溶かしたら、舞茸を加えてしんなりするまで炒め、塩を少々ふる。③ 耐熱容器に焼いた切りもちと②をのせて、長芋、ミックスチーズの順にのせる。トースターでチーズが溶けるまでき、お好みで刻みのりをのせて完成。 ポイント★ おもちの焼き方は魚焼きグリルでもトースターでもフライパンでも何でもOK。焼きすぎるとドローンとして耐熱容器に置けなくなるのでご注意くださいね!★ おもちは4等分にカットしましたが、お子さんやご年配の方が食べる場合は、もう少し小さめにカットするなど調節してください。★ 刻みのりがあると、風味が出ておいしいです。★ きのこは舞茸を使用しましたが、しめじでもおいしいと思います。 コメント長芋がドロ〜っと、チーズがとろ〜ん、おもちがビヨ〜ン。すべてが伸びる系で意外にも合います♪ とろろご飯がササーッと食べられるのと同じように、このメニューもあっという間に食べられてしまいますよ! 長芋は栄養価が高いのにいも類のなかでは低カロリーで、罪悪感も少ないのがうれしい一品です。バター醤油deもち入りちくわの磯辺揚げ風 材料(作りやすい分量)・ちくわ ……4本・切りもち ……1/2個・バター ……適量・醤油 ……小さじ1〜2・あおさ ……小さじ1 作り方① ちくわは半分の長さに切る。切りもちは8等分になるように切って、ちくわの中に入れる。② 温めたフライパンにバターを入れて溶かし、①を加えて全体的に焼く。弱火にし、フタをして2〜3分蒸し焼きにする。③ 醤油を回し入れ絡ませる。火を止め、あおさをふり混ぜて完成。 ポイント★ 蒸し焼きの際は弱火で。おもちが柔らかくなりすぎないように様子を見ながら蒸し焼きに。焼きすぎるとおもちが溶けてきます。★ 焦げすぎに注意。様子を見ながらひっくり返したり側面を焼いたりしてみてください。パリッした歯ごたえがよければ、全体的にしっかりと焼き色をつけ、ちくわのふにゃっとした感じを残したければ、軽く焼き色をつける程度で。★ バターの分量により、こってり度合いが変わってきます。バター8gだと醤油小さじ1でも結構こってり。お好みで調節してください。 コメント全体的にパリッとしていてしっかりした歯ごたえですが、おもちはとろーん♡ お焦げ部分は香ばしくおいしいです。おつまみにもピッタリで、調理時間は10分とめっちゃ簡単なので、ぜひお試しください。もっちり〜ねぎもちチヂミ 材料(直径26cmフライパン1枚分)・切りもち ……1個・細ねぎ(小口切り) ……5本分程度・ごま油 ……適量<生地>・小麦粉 ……大さじ8・水 ……大さじ6・卵 ……1個・ごま油 ……大さじ1・鶏がらスープの素 ……大さじ1<タレ>・酢 ……大さじ1・醤油 ……大さじ1・砂糖 ……小さじ1・コチュジャン ……小さじ1・ごま油 ……大さじ1/2・いりごま(あれば)……お好みの量 作り方① 切りもちを薄くスライスする。生地の材料をボウルに入れてよく混ぜたら、細ねぎを加えてさらに混ぜる。② フライパンにごま油を引いて熱し、①の生地を流し入れて、上におもちを並べる。中火できつね色になるまで焼く。③ 焼き目がついたら、一度お皿にスライドさせて取り出す。その上からフライパンをかぶせてひっくり返し、中弱火で火が通るまで焼く。④ 焼き上がったチヂミは食べやすい大きさに切って器に盛り、タレの材料をを混ぜ合わせて添えたら完成。 ポイント★ おもちはなるべくうすーく切ります。★ ねぎは細ねぎを使いましたが、長ねぎでも何でもOK! コメントおかずにもおつまみにも◎! チヂミにおもちが加わることで、腹持ちが良いです。いつもは生地に片栗粉も加えてもっちりさせますが、おもちを入れたので小麦粉のみにしました。生地に味付けしているので、タレをつけなくてもおいしく食べられます♪(娘はタレなしで食べました!)切りもちの辛旨トッポキ 材料(作りやすい分量)・切りもち ……4個・片栗粉 ……小さじ1(水 ……小さじ1)・細ねぎ(小口切り) ……適量<タレ>・水 ……100ml・コチュジャン ……大さじ1・砂糖 ……小さじ1・醤油 ……小さじ1・鶏がらスープの素 ……小さじ1・鷹の爪(タネを取り除き適当にちぎる) ……1/2本分 作り方① 切りもちを3等分に切る。タレの材料を混ぜあわせておく。② 小さめのフライパンにタレを入れて火にかける。火がふつふつしてきたら、おもちを入れる。中弱火で、おもちが柔らかくなるまで箸でひっくり返しながら、タレに絡める。③ ②に小さじ1の水で溶かした片栗粉を加え、タレにとろみをつける。器に盛り、細ねぎを散らして完成。 ポイント★ おもちは柔らかくなると、フライパンにくっついて取れなくなってしまうので、少し柔らかくなったらすぐにひっくり返して全面焼きましょう。★ 火加減は中弱火か強めの弱火でじっくりと。 コメント10分でできちゃう簡単レシピ♪ 小腹が減ったときやお酒のおつまみにおすすめ。辛ウマで、ビールがすすみまくります! 辛いのが苦手な方は、鷹の爪の量を少なくしてくださいね。 どれも簡単に作れておいしそう! これならあっという間に余った切りもちを消費できそうですね。 おにゃさんのブログやSNSでは、他にもたくさんの簡単&お財布に優しいレシピが紹介されています。“頑張らないごはん作り”で、楽しく食費節約してみませんか? ※おもちは、お子さんの噛む力が育ってから与えましょう。ベビーカレンダーでは3歳以降を推奨しています。 ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 協力/おにゃさん(@onya0621)
2022年01月01日“たのしい食のセルフケア文化を創る”をミッションに掲げ、一人ひとりのカラダや生活に合わせた野菜が毎月自宅に届く、定額制パーソナルフード「GREEN SPOON(グリーンスプーン)」は、2021年11月26日より8種の新作野菜スープを発売します。2020年11月にリリースされたGREEN SPOONの野菜スープは、管理栄養士が栄養価や食材のバランスを計算したレシピと、人工甘味料・保存料・着色料・香料・化学調味料などを使用していない無添加の食材を手軽に楽しむことができるスープです。瞬間冷凍された野菜が入ったカップに、水または牛乳・豆乳など好きな飲み物を入れて電子レンジで5分温めるだけで完成するので、手軽に栄養たっぷりの食事をすることができます。新たに発売される8種類の野菜スープは、よりおいしく野菜を食べる体験を届けていくために、利用者の声や人気の商品などを参考に開発。トマトのフレッシュな甘みと10種のゴロゴロ野菜をリッチに味わう特製ミネストローネや、温野菜のやさしい旨みが染み渡るじゃがいもと芽キャベツの塩麹ポトフ、芳醇なグラスフェッドバターの香りが食欲をそそる豆乳と野菜のミルクチャウダーなど、スタンダードなレシピをGREEN SPOONらしくアレンジしています。平日疲れて帰った時も栄養たっぷりの野菜スープが手軽に食べられる「GREEN SPOON」。これからの寒い季節にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。■商品概要GREEN SPOON野菜スープ新作フレーバー:Friendship/Minesu&Rone/Gold rush/Hu hu Pot/Dramatic Beets/Chaw Chaw time/magokoro/Green Hotel公式サイト:(マイナビウーマン編集部)
2021年11月24日子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介!<<『我が家のお助けごはん』をすべて読む>>今回の我が家のお助けごはん今回の紹介者ライター む~みん幼稚園年少(4歳)男の子ワーママ。平日の日中は仕事をこなしつつ、家ではほぼワンオペ。息子が通っている幼稚園はおやつがないため、お迎えから晩御飯まではスピード勝負! 週前半のご飯は作り置きでやり過ごすが、後半は中食が欠かせない。レトルトだけど本格派! NISHIKIYA KITCHIENの「カレー」週末に向け、仕事量が増えた今週。金曜日の今日はすっかり疲れ切ってしまい、ご飯を作る気力ゼロ。しかも我が家の4歳児は「お腹が空いた~」と言ってる……。そんなときにふと思い出したのが、先日、友人からもらったにしき食品の「NISHIKIYA KITCHIEN」シリーズのレトルトカレー! あまりにおいしそうなパッケージで特別なときに食べようと思っていたのですが……、きっと今日がその日!にしき食品のレトルト商品は、化学調味料や着色料、香料を一切使用していないのだそう! これは子育て中の家庭でも、安心して食べることができますね。にしき食品のオンラインショップを除いてみると、種類も豊富で、カレーだけでもグリーンカレーやバターチキンカレーなど世界中のカレーがありますし、珍しい味もいっぱい! カレー以外にもスープやパスタソース、鍋の素なども取り扱っているようです。そして、子ども向けにはキッズ用のレトルトも展開! キッズ用に味つけがされていて、しかも使用されている野菜は国産。そんな野菜がたっぷり入っているなんて、サラダなどを用意しなくても大丈夫そう! セレクトしてくれた友人に感謝~。今回は、私はもらったときから気になっていた「レモンクリームチキンカレー」を、息子には野菜がたっぷり入った「お野菜キーマカレー」を食べることにしました。早速、冷凍しておいたご飯をチン! ご飯が温まったら、次はカレーを温めて、盛りつけるだけで完成! 早くて助かるな~(笑)。息子のカレーの付け合わせには、申し訳程度にミニトマトをのせました。そして、冷凍しておいたミネストローネも解凍を……。とはいえ、ウチの息子、野菜スープはいつも食べないんですよね。葉物や緑色の野菜が嫌いな子なんです。なので、「お野菜キーマカレー」を食卓に出したときの息子の反応も、実はちょっとドキドキしていました。なぜなら、普段の息子なら一切手を付けないよけまくる野菜、”さやいんげん”が入っているんです! 大丈夫かな?まったく問題ありませんでした(笑)! カレーがおいしかったのか、白米よりもカレーを率先して食べてしまい、白米が残ってしまったほど。ルーをひと口もらいましたが、たったひと口分なのに鶏ひき肉と野菜がたっぷり入っていました。野菜の旨みがぎっしり詰まった甘みのあるルーで、これで野菜分をカバーできるなんて、本当に神!! 手を抜いた私の罪悪感もなくなります(笑)。そして、問題のミネストローネは……見事に手をつけてもらえませんでした(涙)!私の「レモンクリームチキンカレー」は、パッケージからしてオシャレでかわいいので、「いったい味はどんな感じなんだろう?」とその味にも期待で胸が高鳴ります。まずカレーの色は、まさにレモンクリーム色!そして一口食べると……お、おいし~! 生クリームのコクがありながら、程よいレモンの酸味。その酸味も主張は強くなく、濃厚なソースに爽やかさを加え、絶妙な味のバランス♪ まるで、どこかのお店で食べているかのよう! ココナッツミルク感もあるので、タイのグリーンカレーの甘口のような感じです。子どもでも食べられそう~。でも、こういうレトルトカレーって、ルーがメインであまり大きな具は入っていないイメージがありませんか? このルーにはチキンが3~4個入っていて、しっかり食べ応えのあるカレーでした。遅く帰ってきた夫には、「ビーフカレー」を。こちらには、先ほどのチキンよりもさらに存在感がある大きめの牛肉3~4個がゴロゴロ!ちょっと味見をしましたが、とっても濃厚! フォンドボーをベースに作られているのだそう。味は中辛ですが、そこまで辛さが気にならないので、辛いのが苦手な人でも食べられそうです。ビーフシチューのような旨みと甘みに、香辛料がバランスよく配合されていて、とても本格的なビーフカレーでした。レトルトカレーなのであっという間にできるのに、味は本格的で、まるでカレー専門店で食べたみたい! 子どもも私たち夫婦も大満足のご飯となりました。ごちそうさまでした~!NISHIKIYA KITCHEN(文・写真:ライター む~みん)子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介!<<『我が家のお助けごはん』をすべて読む>><関連リンク>→働くママの救世主!丸亀製麺の釜揚げうどんは、お財布にやさしく子どもがペロリと完食 #我が家のお助けごはん→【俺の料理は残したのに!!】おかわり要求&完食の救世主に、パパ完敗『ゆーぱぱの育児フルスロットル』→【罪悪感どころじゃない!】急な仕事は、お菓子・動画・ピザで乗り切れ『ワーキング母ちゃん日記 〜おうち仕事編〜』
2021年11月18日お給料日前は、極力買い物に行かずに済ませたいものの、冷蔵庫を覗いてみると少しずつ残った野菜やお肉に卵だけ…なんてことはありませんか。はてさて、何ができるだろう…そんな風に頭を悩ませた時は、全部まとめて「卵」で炒めたメインおかずをおススメします!「卵」は良質なたんぱく質を含み、ビタミンやミネラルも豊富な栄養食品。卵だけでは不足しがちなビタミン類や食物繊維を、一緒に炒める野菜で補うことが出来る卵炒めは安くて美味しくて簡単、三拍子そろった便利な調理法。・卵を制する者献立を制す!中途半端な材料はとにかく卵で炒めれば一品出来上がり!今回は、「その手があったか!」と膝を打つ、卵炒めのレシピをご紹介します。●誰もが認める万能レシピ!殿堂入り「時短!絶品!豚ひき肉の卵炒め」みなさんの「おいしい!」がなんと2238回もついた「豚ひき肉の卵炒め」。ひき肉は少しずつ小分けに冷凍している方も多いと思いますが、それだけだとおかずにならないしどうしようと困った時は、ひき肉をお醤油と味醂の甘辛い味付けで炒め、そこに卵を加えてさらに炒めればカサ増しもできて一石二鳥の一品に。大皿にドーンと乗せてメインにも、ご飯に乗せて丼にしても良いですよ。5分で作れちゃうので忙しい日の晩御飯に是非ご活用いただきたいレシピです。●作り置きの名人つくおきnozomiさんの「作り置きできる!ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」栄養価の高いブロッコリーをオイスターソースとマヨネーズで炒めて卵でとじた一品は、保存が効くので作っておくと本当に便利。メインになるだけではなく、時間がない日の朝、トーストに添えたり、煮込み料理の副菜にしたり、お弁当にもオススメです。ブロッコリーは冷凍野菜でも人気があるので、常にストックしている方も多いのではないでしょうか?この「ブロッコリーと卵のオイスターマヨ炒め」は悩むことなく簡単に作れちゃう使い勝手のいい一品です。●ピンチの時には丼でも◎「トマトと卵のショウガ炒め」トマトの酸味を卵が優しく包んだ「トマトと卵のショウガ炒め」は、味付けも塩コショウのみととっても簡単で、調理時間もわずか5分!忙しい日や献立に悩んだ時に是非ともオススメしたいレシピです。ご飯に乗せて丼にしたり、中華麺に絡めながら食べても美味しいですよ。彩りも綺麗で、食卓が華やかになるレシピです。●冷凍庫にエビが眠っていたら…「エビと卵の炒め物」レシピでは生のエビを使っていますが、ブロッコリー同様、コストコや業務スーパーでも人気が高い冷凍のエビでも代用可能で、よりスピーディーに作れます。エビで作るレシピは少し難しい印象があるかもしれませんが、エビも卵と一緒に炒めれば、塩味が効いた簡単で美味しいおかずに大変身。冷蔵庫に残っている野菜を入れてかさ増ししても良いですね。●調理時間はわずか5分「絶品ニラ玉」卵で炒める料理の中でも「あ!このレシピ忘れてた」となるのが、こちらの絶品ニラ玉です。材料も、ニラと卵のみで、味付けもしょうゆとオイスターだけ。ニラはカットして冷凍保存もできちゃう野菜なので、冷凍しておくと便利に使えますよ。ニラ玉も調理時間はわずか5分。何を作ろうか迷った時はニラ玉のことを思い出してくださいね。「卵で炒めるレシピ」はどれもスピーディーに作れるものばかりです。毎度頭を悩ませがちな献立ですが、お給料日前で悩んだ時は、今回ご紹介した卵炒めレシピでうま~く乗り切ってくださいね。それでは明日も笑顔を忘れず張り切っていきましょう!
2021年11月14日→子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介!『我が家のお助けごはん』をすべて読む今回の我が家のお助けごはん今回の紹介者ライター ぷに子年中(4歳)の超絶わんぱく男児のママ。夫が飲食業なので、料理は基本的に夫が担当。フリーランスで仕事の時間が不規則なこともあり、夫不在の日の食事はついついデリバリーやテイクアウトに頼りがち。子育て世帯の強い味方、丸亀製麺の「釜揚げうどん」釜揚げうどん(並)。通常290円のところ、この日は半額の140円! ネギやしょうが、天かすはセルフサービスで取り放題です丸亀製麺は子連れにとっても優しいお店! 子ども向けのお冷用プラコップやスプーン、フォークはファミリー向け飲食店なら大体置いてありますが、丸亀製麺には麺を細かくカットするためのヌードルカッターがあるのです。もともと料理があまり好きではない私。出産後に仕事をセーブしていた時期は嫌々ながら料理をしていたものの、息子が保育園に入って仕事に本格復帰してから、我が家の料理担当は完全に夫になりました。夫は魚を丸ごと買ってきてさばいたり、フルーツを飾り切りしたりするようなタイプで、料理スキルは完全に向こうが上。これぞ適材適所!そのため、夫が不在の日の私と息子の食事は簡単で洗い物も少ないワンプレートメニューが中心。デリバリーやテイクアウトもちょくちょく活用してます。ちなみに息子は保育園に行く準備はまったくしようとしないものの、休日は秒速で着替えて出かける準備をするという遊び人タイプなので、夫と私の休みが被った日は大体家族でどこかにお出かけをして外食します。この日も、定番の外食先のひとつである丸亀製麺に行くことに。11月は丸亀製麺の誕生月ということで、「創業感謝 打ち立てうどん祭り」が開催していました。その第1弾として、釜揚げうどんが半額になる「釜揚げうどんの日」が、毎月1日のみの開催のところ11月は1日・2日の2日間に拡大! 釜揚げうどんは並290円、大400円、得510円と通常価格でもリーズナブルなのですが、これが半額ですよ、半額!子ども用プラコップ、取り分け用の器、フォーク&スプーンだけでなく、ヌードルカッターが用意されていますコシがある長めのうどんは、子どもに食べさせる時に「詰まらせたりしないかな……」と心配になりますが、ヌードルカッターがあればもう安心! 離乳食の進み具合によっては赤ちゃんでもうどんが食べられますね。子連れの味方・ヌードルカッター!し・か・も! 丸亀製麺はヌードルカッターなど子連れにうれしい備品が用意されているだけでなく、店員さんまで子連れにとっても優しいんです♡ご存じの方も多いかもしれませんが、丸亀製麺はうどんを注文して受け取る→トングなどで食べたい天ぷらやおにぎりなどをお皿に取る→お会計……というセルフスタイルなのですが、会計時に店員さんがこちらが子連れであることに気づくと、必ず「お席まで運ぶのをお手伝いしましょうか?」と声をかけてくれるのです!もう、本当に優し過ぎませんか? 産後のワンオペ育児中で孤独感があった時は丸亀製麺の店員さんのこの声がけに思わず涙しそうになりました……!釜揚げうどん(並)をほぼ一人で完食。そして肝心のうどんのお味はもちろん◎! 息子は丸亀製麺では冷たいうどんを好んで食べることが多かったのですが(猫舌BOY)、温かい釜揚げうどんもおいしそうに食べていました。釜揚げうどんは温かい分、麺がちょうどいいやわらかさになって食べやすいようです。ちなみに今回は釜揚げうどん(並)×2、かしわ天、なす天、サンマ天を食べたのですが、合計金額はなんと690円! 家族3人のご飯が690円で賄えるなんてお財布に優しすぎ……!アメをおとなしく食べる息子。その間に母は天ぷらを食す。食後はアメを堪能した息子。このアメは会計時に店員さんが「よかったらお子様にどうぞ」とくれたものです。こういうちょっとしたサービスって、子どもが喜ぶのはもちろん、子どもがアメに夢中になっている間に大人がゆっくりご飯を食べたりできるので助かりますよね〜。備品や店員さんが子どもにやさしく、うどんや天ぷらがおいしい丸亀製麺。これからも末長くお世話になりまくること間違いなしです。釜揚げうどんが半額になる「釜揚げうどんの日」は毎月1日に開催中(変更する場合あり)なので、お得にうどんを食べたい方はぜひ行ってみるべし!丸亀製麺「釜揚げうどんの日」(文・写真:ライター ぷに子)→子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介!『我が家のお助けごはん』をすべて読む
2021年11月11日暑かった夏はあっという間に過ぎ去り、季節は秋。寒くなった朝晩は、特にベッドから出たくありませんが、休みの日に遅く起きた朝は、優雅にホテル風なフレンチトーストブランチはいかがでしょうか。「フレンチトースト」は卵液をじっくりと漬け込む必要があるので準備が大変と思われがちですが、時間をかけなくてもホテルのような「フワフワのフレンチトースト」を作ることが出来るんですよ。また、卵液に色々プラスすることで、チョコレート風味のスイーツ系やお食事スタイルのチーズ系などアレンジもできるのです。そこで今回は、おうちで再現!「フワフワフレンチトースト」レシピをご紹介いたします。●「簡単時短でホテル風!ふんわりフレンチトースト」なんと卵液に浸す時間が片面30秒でOKなのに、ホテルで頂くようなふんわりフレンチが作れちゃう魔法のレシピ!おいしさのポイントはフライパンのフタをして蒸し上げることなんです。これならおうちでも簡単に、なおかつ短時間で作れちゃいますね。絶対覚えておきたいフレンチトーストレシピです。●卵液にココアパウダーを混ぜるだけ「しみチョコフレンチトースト」厚切りパンで作る、チョコがシミシミのデザート系のフレンチトーストには、冷たくておいしいバニラアイスがピッタリマッチング。バターではなくココナッツオイルを少し多めに使って、フタをするのが美味しさのポイントです。そうすることで外側をカリッと内側ふわふわに仕上がりますよ。バニラアイスを絡ませながら、シミシミのウマウマを召し上がってみてくださいね。●しょっぱい食事系も◎「チーズフレンチトースト」あま~いデザート系のフレンチトーストも良いですが、パッと目覚めるチーズ風味のフレンチトーストもオススメです。レシピではイングリッシュマフィンを使っていますが、食パンでも勿論美味しく作れます。こちらはチーズ風味なのでバターでしっかり焼き色を付けるのが美味しさのポイントになります。具沢山のミネストローネやサラダにぴったりのお食事系のフレンチトーストです。●キャラメルを挟んで焼く「とろ~りキャラメルフレンチトースト」厚めに切ったバケットに、こっそりキャラメルを忍ばせた「キャラメルフレンチトースト」は、フォークとナイフで切り込みを入れると中からトロトロのキャラメルがあふれ出る仕組みのアイデア溢れるフレンチトーストです。●魅惑の「クロックマダム風フレンチトースト」フランスのおしゃれな軽食、パンにハムを挟んだクロックムッシュと目玉焼きを乗せたクロックマダム。このクロックマダムをフレンチトーストと合体させた、おしゃれで食べ応えもあってとっても美味しい魅惑のレシピは、目玉焼きを崩しながら頂くと最高!酸味の効いたフレンチドレッシング風味の卵液に浸すことで味付けの失敗もなく上手に作ることができます。●栄養価をプラス「ホウレン草のフレンチトースト」黄色と緑のコントラストが美しい「ホウレン草のフレンチトースト」は、ホウレン草を卵液に混ぜるので栄養価もアップ!美しい見た目とその美味しさで、よしっ、今日もがんばるぞとやる気が溢れる朝を迎えられますよ。●スイーツ感たっぷりの「冷たいフレンチトースト」ひんやり美味しいスイーツのようなこちらのフレンチトーストは、バナナ入りで栄養価も高い一品です。バターで焼き色を付けた焦げ目がカラメルのようでとっても美味しい!冷やして食べるフレンチトーストなので、前の日に作っておけるのも嬉しいですね。朝の目覚めにオススメの一品ですよ。●翌朝に目覚めた時の楽しみに明日の朝はフレンチトースト食べようと決めてから寝ると、寒い朝でもスッと起きることができるかもしれませんね。これからもっと寒くなってきます。体調を崩しやすくなるのでしっかり食べて風邪やウイルスに負けない体を作っていきましょう!
2021年11月03日(イラスト:まちこ @achiachiachico)子どもが生まれてから、自分の趣味は継続していますか?自分の趣味を継続していると回答した人は約37%。およそ3人にひとりは趣味を続けることができているけれど、なかなか独身時代のように時間もお金も使うわけにはいかないのがママたちの辛いところ。では、どのようにして趣味を継続しているのか、そのコツを聞いてみました。趣味はこうして継続しています!子どもが寝ている間に楽しむなるべく早く家事を終わらせ、子どもが寝ている間に。(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)子どもが寝てから本を読む。(32歳/生保・損保/秘書・アシスタント職)抱っこして子どもが眠ってる間にネットサーフィン。(39歳/主婦)子どもを寝かしつけた後は、ママの至福の時間。寝かしつけながら自分も寝落ちしないようにがんばり、就寝時間までのわずかなゴールデンタイムを趣味に使っているようですね。ネットサーフィンなら、子どもを抱っこしたままでも片手でできるので、子育て中に続けやすいかも。趣味の情報を見るだけでも癒されます。でもみなさん、自分の睡眠時間だけはきちんと確保しましょうね!子どもを預けて時間を確保夫に預けてズンバの練習に行っている。(34歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)親に預けて野球観戦に行ってます。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)未就学児の頃はお昼寝時間や幼稚園に行っている時間に、趣味を楽しんでいました。(37歳/専業主婦)しっかりと趣味の時間を確保するためには、やはり子どもを預けるしかありません。子どもがいつ起きるか、泣きださないかなど、心配せずに心置きなく楽しむために、パパやご両親、公的機関、民間サービス、あらゆるものを利用しましょう。ただし、ママ友とお互いに預かりあう場合は、トラブルにならないよう短時間で切り上げることをおススメします。隙間時間を活用早起きしてエクササイズ。(39歳/医療・福祉/専門職)隙間時間に音楽鑑賞。(30歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)ハンドメイドなど家で出来る趣味を継続している(30歳/医療・福祉/事務系専門職)忙しくても趣味を継続している人は、隙間時間を見つけるのが上手です。同じ睡眠時間を削るなら、体力が回復している朝のほうがいいでしょう。早起きをすれば、静かな時間を確保できますよ。また、通勤時間を利用するのもよい方法ですね。読書や音楽鑑賞、動画鑑賞など、受動的な趣味なら十分楽しめそうです。思い切って時間をつくる!たまには旅行をする。(32歳/マスコミ・広告/経営・コンサルタント系)自由にしている。(40歳以上/商社・卸/事務系専門職)仕事を休む。(24歳/情報・IT/事務系専門職)活動的な人の多くは、「時間はつくるもの」と考えているようです。周囲の都合や調整の手間を思うと、ついつい「趣味は諦めよう」となりがちですが、ここは思い切って時間をつくってみるのも手です。ときには自分の趣味に没頭できる時間を持って、リフレッシュするのも大事。意外となんとかなってしまうかもしれませんよ。時間がない……だけじゃない。継続しない理由夫婦とも親に頼れないので預かってもらったりができず時間が取れない。(35歳/団体・公益法人・官公庁/秘書・アシスタント職)やりたいことができなくなってる。歳を取って疲れやすくなってやらなくなってる。(40歳以上/運輸・倉庫/販売職・サービス系)一緒にできる趣味を見つける。(39歳/農林・水産/酪農)自分の趣味を継続していない、という人の多くは、育児や家事が忙しく、時間がないというお答えでした。しかし、なかには時間がないだけではない理由をあげている人も。また、これまでの趣味は自分ひとりで楽しむものだったので中断したけれど、子どもと一緒にできる趣味を見つけようと考えている人もいました。まとめ子育て中も自分の趣味を続けている人は、全体の半分以下というアンケート結果でした。子ども優先になるのは仕方がないとしても、なんとか時間をやりくりして自分のためにも時間を確保したいところですね。発想を転換して、隙間時間にできる趣味を新たに見つけてみるのもいいかもしれません。子どもが大きくなれば、徐々に時間の余裕がでてきます。あと少し、がんばりましょう!マイナビ子育て調べ調査日時:2021年3月31日~4月7日調査人数:141人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年10月31日(イラスト:まちこ @achiachiachico)家事代行サービスを頼んだことはありますか?家事代行サービスを頼んだことがある人は、18%という結果になりました。まだまだ多くの人がチャレンジできずにいるよう。でも、やっぱりプロの技は気になりますよね! 家事代行サービスについて、みなさんの考えを聞いてみました。頼んだことがある人とても助かった!換気扇をキレイにしたくてお願いしたらキレイになりました。(28歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)3日分ほどの作り置きをしてもらって家事がすごく楽だった。(34歳/運輸・倉庫/販売職・サービス系)どうしても体調不良が続いた時にあります。手際なども見て参考になりました。(37歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)家事代行サービスを頼んだことがある人は、少数派でした。しかし、経験者からは「頼んでよかった!」という声が多数。夫婦とも疲れきっていたという緊急事態に家事代行を頼んだという人もいました。もちろん、「思ったより高かった」という声もあり、サービス会社は慎重に選ぶ必要がありそうです。頼んだことがない人友だちから評判を聞いて悩んでいる友達がダスキン頼んでいいなと思った。(29歳/商社・卸/事務系専門職)友人が水回りだけプロにお願いしていて、家を買ったらお願いしようか悩んでいます。(32歳/建設・土木/事務系専門職)友人は家事代行サービスでトラブルになっていた。(27歳/金融・証券/秘書・アシスタント職)今回のアンケートでは、頼んだことがないけれど頼もうかどうしようか悩んでいる、という声が多く集まりました。友人から「とてもいいよ」と聞いて悩んでいる人もいれば、トラブルを聞かされて不安になった人もいます。よい情報ばかりではなく、悪い情報もしっかり集めて、総合的に判断したいですね。値段が気になって悩んでいる安く請け負ってくれるところもあるみたいだけど、素人がはじめたばっかりだと知って、躊躇してる。(38歳/情報・IT/技術職)金銭面が気になり頼んでいない。(38歳/金融・証券/販売職・サービス系)お金に余裕があるならやってみたい。(38歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)サービスを頼む際、やはり気になるのは価格です。家事代行サービスには、換気扇掃除などミッションに対して価格が決まっているものと、1時間いくら、と時間に対して価格が決まっているものがあります。いくらなら出していいと思えるか、家計と相談しましょう。これを頼んでみたい!料理が苦手なのでとても興味がある。(32歳/団体・公益法人・官公庁/販売職・サービス系)今度換気扇掃除を依頼しようと考えている。(32歳/商社・卸/事務系専門職)自分たちではなかなかできないような洗濯槽の掃除などを頼んでみたいな、と思いました。(31歳/情報・IT/事務系専門職)自分の苦手な家事を代行してもらえると、お金を払ったかいがあるでしょう。外注しやすい家事としては、換気扇掃除、お風呂掃除、台所掃除などの掃除系があげられます。自分ではうまくできない細かい部分も、プロの技術と道具があれば、ピカピカになるかもしれません。期待が大きくなりますね。なかなかハードルは高い会社は家事代行サービスの割引券をくれるけど、家を人に見せるのがいやだったから、結局自分で頑張ってる。(39歳/情報・IT/技術職)家に人を入れたくない。 食洗機やルンバ、ブラーバなどを導入。(35歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)姑が近くにいるので頼みにくい。(33歳/小売店/事務系専門職)とはいえ、家事代行サービスを実際に頼むまではさまざまなハードルがあります。家事を他人に頼むことが悪いことだという心理的なハードル、お金を払わなくてはならないという金銭的ハードル、世間体というハードル、家族の反対、などなどです。まとめ家事代行サービスを実際に頼んだ人は少なく、悩んでいる、迷っているという人が多いという結果になりました。家事代行サービスを試してみるなら、ピンポイントのお掃除をお願いするところからはじめてもいいかもしれません。同席していても問題ないので、達人にコツを教わる気持ちでチャレンジしてみては?マイナビ子育て調べ調査日時:2021年1月27日~2月7日調査人数:147人(22歳~40代までのママ)(マイナビ子育て編集部)
2021年10月31日秋が深まり、「根菜」がおいしい季節になりました。私はごぼうとれんこんが好きでよく買います。でも、使い忘れて気づいたときには傷んでいる…という経験を何度も繰り返し「これはいけない!」と反省。今では余裕があるときに薄切りにして冷凍しています。よく冷凍している食材は「ごぼう+れんこん+にんじん」のセット。根菜をミックスして冷凍しておくと、とくに朝食に役立つんですよ。たとえば、朝ごはんの目玉焼きやオムレツの付け合わせにぴったり。ハムやベーコンと一緒に冷凍のままの根菜ミックスを炒めて副菜としています。また、冷凍のまま出汁に入れ、味噌汁の具にすることも。冷凍のメリットは、冷凍によって野菜の細胞が壊れるので、火通りが早いこと。なので時間のない朝食によく活用しています。ちなみに私の冷凍根菜ミックスの栄養ポイントは…・にんじん…にんじんに豊富なべータカロテンは、体内で必要に応じて肌や粘膜を健康に保つビタミンAに変化。冬の乾燥や肌荒れに◎・れんこん…意外にもれんこんにはビタミンCが豊富に含まれるので、風邪予防に◎・ごぼう…水溶性と不溶性の2種類の食物繊維をバランスよく含むので、便秘改善&腸活に◎レシピは、目玉焼きなどの卵料理の付け合わせによく作る、「冷凍根菜ミックスの炒め物」です。■冷凍根菜ミックスの炒め物レシピ制作:管理栄養士 長 有里子<材料 2人分>冷凍根菜ミックス(※) 2つかみ程度(約150g)ハム 1枚水 大さじ2塩コショウ 適量オリーブ油 適量(※)冷凍根菜ミックスの作り方ニンジン、レンコン、ゴボウ(各適量)は薄切りにして冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存する。<作り方>1、ハムは短冊切りにする。2、オリーブ油を熱したフライパンに凍ったままの根菜ミックスとハムを入れ、油を軽くからめる。野菜がかたまっていても大丈夫。軽くオイルをまぶせればOK!3、水を入れ、フタをして数分蒸し焼きにする。4、水分が残っていたら炒めながら飛ばし、塩コショウで味を調える。秋冬の健康管理に、「冷凍根菜ミックス」はおすすめですよ!
2021年10月28日子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介!<<『我が家のお助けごはん』をすべて読む>>今回の我が家のお助けごはん今回の紹介者編集部 ちぇき小2(8歳)の双子女児のママ。平日の夜は、家事・育児を夫にほぼ任せっきりのフルタイム勤務。週末は体力温存したいがために、外食・中食に頼りまくっている。味にもおまけにも子どもが食いつく! 吉野家の「ポケ盛」月末が近いということもあり、金曜日は22時ころまで仕事をして帰宅。家に帰って残り物を食べて、お風呂に入って、スキンケア・ヘアケアをしたらすでに日付が明日に変わるころ……。しかも、翌日の土曜は双子の運動会で信じられないくらい起床時間が早く、朝からすでに充電切れ。「そんな私に、土曜のお昼を作るという余力など残されているハズがない! そして夫も、仕事をしながら平日フルで双子のお世話をしていて、疲れがピーク!」というもっともな大義名分のもと、みんな大好き吉野家へレッツゴー♡10月いっぱいまで実施している「ポケ盛 第2弾」から、大人用に牛丼、子ども用にカレーを購入してきましたよ~。まずは、「ポケ盛キッズ カレーセット」からご紹介します♪ポケ盛キッズ カレーセット(495円)。ミニカレー・ジュース・フィギュア(1体)がセットになっていますなぜポケ盛かというとですね……。見てください、このラインナップ!第1弾からコツコツと双子が集めた(集めさせられた)、ポケ盛のおまけフィギュアの数々! ポッチャマ(前から3列目の青いペンギンみたいなやつ)、出すぎ。そんなわけで、双子はカレーよりもまずフィギュアなわけです。まぁそんなもんよね、子どもって。1秒でも早く中身を知りたくて、荒ぶる双子ということで、大人分2つ・子ども分2つの計4個を購入して、写真左から「ハヤシガメ」「リーフィア」「モウカザル(2体)」をゲットだぜっ!さーて、フィギュア開封式も終わったことだし、フィギュアが包装されていたビニール袋を片付けたら子どもたちに食べさせようかなー、と思ったら……。双子は次なる標的、カレーにまっしぐら。いつの間にかフタを開けてる!!「こうしたほうが、中身見やすいよね?」と、撮る側がうれしいサービス精神を見せてくれた次女。ありがと! コロコロ具材がしっかり入ってます吉野家のキッズカレーが好きすぎる長女。「このカレー、おいしいからめっちゃ好きなのー」と終始ごきげん。賞味5分でペロッと食べ終わる、驚愕のタイムをマーク!(我が家での最速)ねぇ、いつものご飯も、それくらいで食べてよ!一瞬にして完食してしまった子どもたちは、すでにフィギュアで遊び始めました。展開が目まぐるしいよね、ほんと。ということで、ここからは大人のポケ盛をご紹介します。私と夫用に、「ポケ盛 牛丼セット」をテイクアウト。牛丼(小盛)・生野菜サラダ・フィギュア(1体)がセットになって、550円です「フフフ……。悪いがママは、ぜいたくさせてもらうよ!」と双子に告げるも、「リーフィアのはっぱカッター!」「くっ……、何をーー! 行っけぇぇーハヤシガメ! ソーラービーーーム!!!」と戦いごっこが佳境のため、取り合ってくれませんでした。何がぜいたくかというと、冷蔵庫から取り出した生卵トッピング&夫が食べない紅ショウガW乗せー!(市販の紅ショウガ1袋のうち、半分くらい焼きそばにかけて食べるタイプ)何杯でも食べられそう。はふん!いつも安定した吉野家の牛丼の味が、生卵トッピングでまろやかに。サラダが付いてくるところも、ちょっと身体を気遣ってる感があってうれしい。そして、何より洗いものをしなくてもいい……。550円で味わえるプチぜいたくと、私の自由時間の確保!あー、夫婦ともども、疲れた身体に染みわたりました。ごちそうさまでした!※そういえば、2021年11月5日(金)~、ポケ盛第3弾がスタートするみたいですよ! こりゃー、またフィギュア集めにゃ~!吉野家 ポケ盛(文・写真:編集部 ちぇき)子どもウケ抜群で、共働き夫婦がラクチンな外食・中食情報を紹介!<<『我が家のお助けごはん』をすべて読む>>
2021年10月26日ほうれん草は、ビタミンや鉄などのミネラルを豊富に含み、緑黄色野菜の代名詞ともいえる食材ですね。しかし、ほとんどのほうれん草は生のままでは食べられず、アク抜きのために茹でる下処理が必要です。その作業が面倒…と思っている方は必見!今回は、レンジを使ったほうれん草の時短調理方法をご紹介します。■茹でほうれん草はレンジが簡単?アク抜きは必要?ほうれん草の下処理方法として一般的なのは、鍋でお湯を沸かして茹でる方法ですよね。しかし、いちいち鍋を出してお湯を沸かし、ほうれん草を茹でるのは面倒…と感じている方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、レンジを使った簡単な下処理方法をご紹介します。・茹でほうれん草はレンジで時短!実は、ほうれん草はレンジでの加熱が可能です。ほうれん草を茹でるために、たっぷりとお湯を沸かす手間がなくなり、料理の時短にもなります。さらに、レンジで加熱するほうが、ほうれん草に含まれる水に溶け出る性質のあるビタミンCなどの栄養素を、多く残せるというメリットもあります。・ほうれん草のアク抜きは必要?ほうれん草には、「シュウ酸」と呼ばれるアクになる成分が多く含まれています。シュウ酸が増えすぎると、体内のカルシウムと結びついて結石ができる可能性があります。さらに、シュウ酸は苦みやえぐみを感じるので、料理の味も落ちてしまいます。中には、サラダ用に生のまま食べられる品種もありますが、基本的にはシュウ酸を取り除くために、アク抜き作業が必要とされています。シュウ酸は、レンジでの加熱だけでは減らすことができません。そのため、レンジで加熱した後は、水にさらしてシュウ酸を洗い流す必要があります。しかし、長時間水にさらしたままにしておくと、栄養素も一緒に流れ出てしまうので、ほうれん草が冷めたらすぐにザルに引き上げましょう。・生・冷凍ほうれん草の加熱時間の目安ほうれん草の料理では、食感がおいしさを左右すると言っても過言ではないですよね。つい茹ですぎて残念な仕上がりにならないためにも、ほうれん草の最適な加熱時間を覚えておきましょう。レンジでほうれん草を加熱する場合は、使用する量にもよりますがだいたい2~3分程度です。これ以上長くなると、べちゃっとした食感になってしまいます。また、お弁当などちょっと使いたいときに便利な冷凍ほうれん草は、すでに茹でてある状態なので、100gであれば電子レンジ(600W)で2分ほど加熱すればOK。スープや炒め物などの場合は、凍ったまま鍋に投入して調理することも可能です。■レンジを使ったほうれん草の茹で方では、ここからはレンジを使ったほうれん草の茹で方を2パターンご紹介します。鍋を使わないので手間が省け、もっと手軽にほうれん草料理に挑戦できますよ。時短になるだけではなく、栄養素も逃げにくいのでぜひお試しください。・ラップを使う方法1つ目は、ラップに包んで加熱する方法です。ちょっとしたコツを覚えると、ムラなく簡単に加熱することができます。1.ほうれん草を洗ってラップで包むまずはほうれん草の汚れを洗い流します。特に根元に溜まった土はしっかりと落としておきましょう。次にラップを広げ、水分が残ったままのほうれん草を根と葉の部分が交互になるように並べたら、塩をふりかけてラップで包みます。こうすることで加熱のムラが減り、塩の効果でほうれん草から水と一緒にアクも出てきます。塩はほうれん草1束に対してふたつまみ程度を使用しましょう。2.電子レンジで加熱するほうれん草1束であれば、電子レンジ(600W)で3分加熱します。加熱後はしばらく余熱で火を通すので、まだ少しかたいと思うくらいに調整してください。3.水にさらして絞る水を張ったボウルに、加熱したほうれん草を入れます。水で洗い流すことで、アクの原因になるシュウ酸が軽減されるだけでなく、ほうれん草の鮮やかな緑色を保つこともできます。全体が冷めたら、引き上げてしっかりと水気を絞りましょう。・容器を使う方法2つ目は、タッパーなどの耐熱容器を使用して加熱する方法です。加熱からアク抜き作業までの一連の流れが、タッパー1つあればできるので、より手軽に茹でることができます。1.ほうれん草を洗って容器に入れるラップを使うときと同様に、ほうれん草の汚れをよく洗い流します。食べやすい大きさに切ったら、水分が残ったままのほうれん草を耐熱容器に入れ、塩をふりかけます。2.ラップをかぶせて加熱するふんわりとラップをかぶせたら、電子レンジ(600W)で2分加熱し、しばらく余熱で火を通します。ここでポイントなのが、加熱後にさっと混ぜ合わせておくこと。余熱で加熱ムラをなくし、全体を均一な仕上がりにします。タッパーを使用する場合は、ラップではなく付属のフタを使用してもOKです。その際は、フタを完全に閉めず少し開けておきましょう。3.水にさらして絞る最後に、容器の中にたっぷりと水を入れアク抜きをします。全体が冷めたら、しっかりと水気を絞りましょう。■茹でほうれん草を使ったおすすめレシピ和食の定番であるほうれん草のお浸しから、お子さんもよろこぶ洋風料理まで、さまざまなほうれん草レシピをご紹介します。あらかじめレンジでほうれん草を加熱しておけば、下準備の手間も省けて時短になります。・ホウレン草のお浸し鉄分たっぷりのホウレン草はお肌にも良いですよ。材料(4人分)ホウレン草 1束チリメンジャコ 大さじ3だし汁 大さじ2しょうゆ 大さじ1.5コショウ 少々かつお節 6g下準備ホウレン草の根元は特にきれいに水洗いする。チリメンジャコの塩分が気になる場合は、ザルに入れて熱湯をかけ、しっかり水気をきる。塩分が気にならない方はそのままお使い下さい。作り方熱湯にホウレン草を根元から入れてゆで、水に取って粗熱が取れたら水気を絞り、根元を少し切り落として長さ3~4cmに切る。ボウルに<合わせダレ>の材料を混ぜ合わせ、(1)のホウレン草とチリメンジャコを加え、全体にサッと和えて器に盛り、かつお節をかける。・具だくさん!ホウレン草の白和えホウレン草のほかにキュウリ、ニンジン、干しシイタケ、コンニャクの入った白和えです。具だくさんで栄養ばっちりです!材料(4人分)ホウレン草 1/2束キュウリ 1/2本木綿豆腐 1/3丁練り白ゴマ 大さじ1白みそ 小さじ2砂糖 大さじ1みりん 小さじ1塩 少々ニンジン 1/3本板コンニャク 1/4枚だし汁 50ml酒 小さじ2砂糖 小さじ2塩 少々しょうゆ 小さじ1干しシイタケ 2枚もどし汁(シイタケ) 50ml酒 小さじ2砂糖 小さじ1塩 少々しょうゆ 小さじ1下準備木綿豆腐はキッチンペーパーに包み、重りをのせてて10分くらい水切りする。ホウレン草はたっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取り、粗熱が取れれば水気を絞り、根元を少し切り落とし3cmの長さに切る。ニンジンは皮をむき、4cmの長さの太めのせん切りにする。板コンニャクはニンジンに合わせて切り、たっぷりの熱湯でサッとゆでてザルに上げる。干しシイタケはぬるま湯で柔らかく戻し、石づきを落とし、細切りにする。戻し汁は100ml取りおく。キュウリはニンジンに合わせて切る。作り方小鍋に<ニンジン・コンニャクの下味>の調味料、ニンジン、コンニャクを加えて中火にかけ、煮汁がほとんどなくなるまで煮て、そのまま冷ます。別の小鍋に<干しシイタケの下味>の調味料、干しシイタケを加え、煮汁がほとんどなくなるまで煮て、そのまま冷ます。すり鉢に練り白ゴマ、白みそ、砂糖、みりん、塩をよくすり混ぜ、水切りした豆腐を加え、更によく混ぜ合わせる。3に1、2、ホウレン草、キュウリを加え、サッと和える。・ほうれん草だし巻き卵お弁当の定番である卵焼き。野菜をプラスしたいときや彩りを加えたいときにおすすめです。材料(4人分)卵 4~5個ホウレン草 1/2束サラダ油 適量だし汁 大さじ2酒 大さじ1砂糖 大さじ1塩 小さじ1/2下準備ほうれん草は水洗いし、たっぷりの熱湯でサッとゆでて水に取る。水気をしっかり絞り、1cmの長さに刻む。ほうれん草の水気はしっかりきつめに絞って下さい。卵を割りほぐし、<調味料>、ほうれん草を加えてよく混ぜ合わせる。作り方卵焼き器を中火で熱し、サラダ油を薄く引き、卵液の1/3量を流し込んで全体に広げる。周りが固まって半熟になれば、向こうから手前に卵を巻き、向こう側に寄せる。サラダ油を全体に薄く引き、残りの卵液の半量を流し入れ、巻いた卵を菜ばしで持ち上げてその下にも卵液を流し込む。周りが固まって半熟になれば向こうから手前に巻き、同じ様にもう1度くり返し、巻きすに巻いて形を整える。粗熱が取れれば、食べやすい大きさに切る。・ホウレン草のバターしょうゆ炒めバターしょうゆで炒めるホウレン草は、野菜嫌いなお子様でも食べやすい味です。材料(2人分)ホウレン草 1/2束ベーコン 2枚バター 10gだししょうゆ 小さじ2みりん 小さじ1下準備ホウレン草は根元を切り落とし、長さ5cmに切る。ベーコンは幅1cmに切る。作り方フライパンにバターを熱し、バターが溶けてきたらベーコンを炒める。少し焼き色がついたらホウレン草を加え、サッと炒め合わせる。だししょうゆ、みりんを加えて炒め合わせ、器に盛る。・ホウレン草のキッシュホウレン草、エビ、ベーコンが入ったおもてなしに最適なキッシュ。前日に作っておいても良いですね。材料(2人分)ホウレン草 1/2束エビ 6~8尾ベーコン 2枚冷凍パイシート 1枚顆粒スープの素 小さじ1バター 10g小麦粉 適量塩コショウ 少々ピザ用チーズ 40gナツメグ 適量卵 2個生クリーム 80ml塩コショウ 少々下準備ホウレン草は根元を切り落として熱湯でサッとゆで、水に取る。粗熱が取れたら水気を絞り、長さ2cmに切る。エビは殻をむき、背ワタを取り除く。ベーコンは幅1cmに切る。冷凍パイシートは常温で柔らかくもどす。小麦粉で打ち粉をしながら麺棒で厚さを2mm位までのばす。耐熱容器に分量外のバターを薄くぬり、パイシートを耐熱容器に押さえ付ける様に敷きつめ、余分な生地は切り取る。敷きつめたパイシートの底面にフォーク等で穴をあけ、冷蔵庫で10~15分寝かす。<卵液>の材料を混ぜ合わせる。オーブンを200℃に予熱しておく。作り方フライパンにバターを熱してエビを炒め、色が変わったらベーコン、ホウレン草を加えて炒める。塩コショウ、顆粒スープの素、ナツメグを加えてサッと炒め合わせ、そのまま冷ます。パイシートを敷いた耐熱容器に(2)を入れ、<卵液>を流し入れてピザ用チーズを散らす。200℃に予熱しておいたオーブンで30~40分焼く。竹串を刺して不透明な卵液が出てこなければOKです。焼き上がったらそのまま冷まし、耐熱容器から取り出して食べやすい大きさに切り分ける。ここではガスオーブンを使用しています。オーブンにより温度や焼き時間には違いがあるので、ふだんからお家のオーブンの癖を知っておくことをおすすめします。■もう茹でない!ほうれん草はレンジで時短調理がおすすめほうれん草の電子レンジでの調理方法を知っていれば、もう1品欲しいときにでも簡単に作れますね。手軽なだけではなく、鍋で茹でるよりも栄養素が多く残せるというメリットがあるのもうれしいところ。今回ご紹介した方法を活用して、栄養価が高く、料理に彩りを添えてくれるほうれん草を、もっと食卓に登場させてみてはいかがでしょうか?《参考》・ ニチレイ「ほうれん草のゆで時間は「1分」がベスト! レンジ加熱や冷凍保存も解説」 ・ 東京女子医科大学病院 泌尿器科 腎臓病総合医療センター「尿路結石Q&A どうして結石ができるのでしょうか?」
2021年10月25日こんにちは。整理収納アドバイザー、ルームスタイリスト・プロの佐々木弓子です。毎日のご飯づくり。メニューにも悩み、自分の味つけに正直飽きる瞬間があります。そんな時はS&Bのシーズニングを活用するのはいかがでしょうか?お値段的にも手軽に使えて、メニューに悩まず簡単に作ることができます。【S&B】SPICE&HERBシーズニングシリーズについて小袋に2人前×2回分が入っていて、お財布にも優しいので、ついお買い物に来るたび選んでしまいます。メニュー専用のシーズニングとなっているので、今日は何を作ろうかな? と悩んだときに「今日はこれにしよう!」と即決できる事はかなり救われるポイント。主菜なのか副菜なのか、また作る量により1袋だけ使ったり2袋投入したりと、使い切りながら選べるところも好きです。また、どの種類も少ない材料で作ることができ、工程も簡単なので、心身共に時短となり、まさに救世主的存在です。ラインナップも豊富ヘラス・テラス´s店舗により置いてある種類もさまざまですが、主菜・副菜・さらにはご飯ものやパスタなど40種類以上のシーズニングがあるそうです。私の場合は、自分の味つけに飽きがちな主菜と、副菜分野をメインにお世話になる事が多いです。自分では出せないような世界の料理もたくさんあり、簡単にトライできて失敗せずおいしい、そして何より家族の反応は確実にいい(笑)。必ず「これおいしいね」「そうだよ、例のシーズニングだよ」そんな会話もあります。作ってみた一例のご紹介韓国風たたききゅうりヘラス・テラス´sきゅうりさえあればすぐにできます。パッケージ裏のレシピには、きゅうりをめん棒でたたいてから食べやすい大きさにちぎる、とあります。せっかくなので子どもにやってもらいました。その後、ボウルにシーズニングとごま油を入れて混ぜ、きゅうりを加えてあえれば完成です。作った矢先にパクパク食べてしまうおいしさです。子どもでも簡単に作ることができ、ピリ辛程度なので小学生でも食べることができます。チョレギサラダヘラス・テラス´sレシピには「サニーレタス」と書いてありますが、冷蔵庫になかったので普通のレタスで作りました。シーズニングとごま油を混ぜ、ちぎったレタスを加えてあえるだけです。きざみ海苔を一緒にあえたり、野菜も変えてもいいですね。パッケージ裏に白髪ネギにチェンジするというアレンジ情報もあったのでやってみました。まさに焼き肉屋さんのネギサラダ! お酒にも合い、おつまみにもおすすめです。ブロッコリーのアーリオオーリオヘラス・テラス´s写真は思いつきでアレンジした、大好きなアボカドで作ったものです。オリーブオイルとこのシーズニングを混ぜて、電子レンジで加熱したブロッコリーを和えるだけです。ブラックペッパーやガーリック、そのほかわが家にはない一味違うスパイスやハーブがすべて入っているので味も見た目も新鮮!食卓に出せば、すぐに完食される一品。なので、次は2倍量でたくさん作ります(笑)。ガパオ(タイ風バジル炒め)ヘラス・テラス´s時間も体力もなく「今日のご飯困ったな……」。そんな時の救世主の代表が丼もの系!このガパオはおしゃれ感も出せつつ、味も自分では出せない本格さ。ひき肉さえあればフライパンでいためるだけで終わり! 目玉焼きを添えたら嬉しさ2倍です。お弁当作りで残り物も何もないし困った! そんなときにも大活躍、そして家族にも喜ばれます。タンドリーチキンヘラス・テラス´s鶏料理の代表である唐揚げは今までなんども作り続けていますが、たまには違うおしゃれめな鶏肉料理が食べたい……そんなときにはタンドリーチキンのシーズニングがオススメです。鶏肉にシーズニングをまぶしておいてアルミホイルに乗せてトースターで10分で完成! 私は火の通りを逐一見るのが面倒なので、フライパンに蓋をして一気に焼きますが、とにかく簡単で本格的な味になります。同じ作り方でできる「鶏の香草焼き」のシーズニングも一味違うおいしさでした。まとめ作れるメニューが決まっている専用のシーズニングシリーズではありますが、家にある材料や作る量、味の好みに合わせてアレンジして便利に使うことが出来ます。あれこれと慣れていないスパイスを買ったけれど、使わずに賞味期限が来てしまった、そんな私みたいなタイプの方はこのシーズニングシリーズの活用も大いにありです。あれこれ入れなくとも一発で味が決まるのはもちろんのこと、メニューに悩まずに済むということが心身ともに時短となります。また、シーズニングは収納的にも邪魔になりませんので、常時ストックしておくと救われること間違いなしです。お好みに合せて、是非取り入れてみてください。
2021年10月23日<<『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおき』の他のレシピも見る>>小松菜チーズおかかおにぎり※子ども1食分の目安は、できあがり量の1/5です。保存期間:冷蔵2日、冷凍14日材料(大人2人+子ども1人×1食分)温かいごはん … 約300g小松菜 … 1 株(約20g)ベビーチーズ … 1 個(15g)※スライスチーズ1枚でも可しょうゆ … 小さじ1/2かつお削り節 … 適量作り方1. 小松菜はみじん切りにし、耐熱容器に入れて水大さじ1(分量外)をふり、ふんわりラップをかけて電子レンジで1分ほど加熱し、水気をきる。2. チーズは粗みじん切りにする。3. ボウルに1 、2 、しょうゆ、かつお節ひとつまみ、ごはんを入れて混ぜる。ラップで食べやすい大きさに握り(約15 個)、かつお節適量をまぶす。Arrange(アレンジ)トースターなどで焼いて焼きおにぎりにするのもおすすめです。小松菜バナナ豆腐蒸しパン※子ども1食分の目安は1個です。保存期間:冷蔵3日、冷凍14日材料(底直径 5cmほどのカップケーキ型 6個分)ホットケーキミックス … 100g小松菜(葉先を多めに) … 40gバナナ、絹ごし豆腐 … 各80g菜種油 … 小さじ2作り方1. ボウルにちぎった小松菜、バナナ、豆腐、菜種油を加え、ハンディブレンダーでなめらかになるまで撹拌する(ミキサーを使う場合は、撹拌後にボウルに移す)。2. ホットケーキミックスを加えてダマがなくなるまで混ぜ、耐熱性カップケーキ型(シリコンカップなど)に入れる。3. カップより4cmほど深さのある大きめの耐熱容器に2を並べ(写真a)、ふんわりラップをかけて電子レンジで2分30 秒ほど加熱する。生の部分がなくなるまで20 秒ほどずつ様子を見ながら加熱する。・加熱するとふくらむので、生地はカップケーキ型の7分目を目安に入れましょう。・ハンディブレンダーやミキサーがない場合は、ポリ袋にみじん切りにした小松菜とバナナ、豆腐、油を入れてよくつぶしても良いです。<<『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおき』の他のレシピも見る>>書籍『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおきはじめてママとパパでもかんたん』について「台所に立つ時間を減らしたい」「でも体にいいものを作ってあげたい」そんな希望を叶える1冊!忙しいママ&パパを助ける、レンチン作りおき幼児食レシピ集です。1歳半~5歳の成長を助ける、栄養まんてんのレシピを全134点収録。苦手な食材でも、好きな味つけなら食べられることもあるから味つけのバリエーションは豊富にしました。同じおかずが続いて飽きてしまわないよう、メイン・サブともに作りおきを活用したアレンジレシピも多数掲載。大人が食べてもおいしいちょい足しアイデアが豊富で、作り分けの必要もありません。●30分かからず作れるバランス献立×2週間分●アレンジ自在! 作りおきメイン&サブ●これだけでOK! 1品メニュー●野菜を食べるレンチンおやつラクできるところはラクしましょう!子育ての負担を軽く、食事の時間を楽しくしてくれる1冊です。中村美穂さんのプロフィール管理栄養士、料理家。2児の母。保育園栄養士として給食作りや食育活動、食事相談などを手がけ、2009年に独立。料理教室「おいしい楽しい食時間」を主宰するほか、メディア監修やレシピ制作、調理、スタイリングなど幅広く活動。著書に『1歳半~5歳子どもと食べたい作りおきおかず』(小社刊)、『1~3歳 発達を促す子どもごはん』(日東書院本社)、『きちんとかんたん離乳食』、『3歳からのからだを作るおべんとう』(ともに赤ちゃんとママ社)などがある。サイト:おいしい楽しい食時間(中村美穂・著『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおきはじめてママとパパでもかんたん』(世界文化社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年09月27日<<『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおき』の他のレシピも見る>>蒸しさつまいも保存期間:冷蔵4日、冷凍14日材料(作りやすい分量)さつまいも(皮つき)… 2本(約500g)作り方1. よく洗ったさつまいもを皮つきのまま1本ずつペーパータオルで包んで全体を水でしめらせ、ラップで包む(写真a)。2. 平たい耐熱皿にのせ、電子レンジ600Wで2分ほど加熱した後、200Wで8分ほど加熱する。上下を返し、中心に串がすっと入るまで200Wでさらに4分ほど加熱し、そのまま冷ます。Point・さつまいもはペーパータオルで包んで水でしめらせ、途中で200Wに切り替えて加熱することでしっとり甘く仕上がります。・200Wで加熱できない場合は、600Wのまま串が通るまでさらに5分ほど加熱します。・1本(約250g)で作る場合、600Wで1分30秒ほど加熱した後、200Wで8分ほど加熱してください。・大きなさつまいもの場合は、半分に切ってからペーパータオルで包んでもOK。・子ども1食分の目安は1/4本です。memo『子どもにとっておやつは 第4の食事』砂糖や油を使わずに作れるシンプルな蒸しさつまいもは、エネルギー源となる糖質やビタミン、ミネラル、食物繊維が摂れるのでおすすめのおやつです。素材の味を楽しむことができ、アレンジもしやすいので、ストックしておくと便利。さつまいもチーズボール保存期間:冷蔵2日、冷凍14日材料(作りやすい分量)蒸しさつまいも(上記参照)…1本(皮をむいて約200g)ベビーチーズ … 1個(15g)※スライスチーズ1枚でも可牛乳 … 約大さじ1作り方1. 蒸しさつまいもは皮をむいてフォークなどでつぶし、牛乳を混ぜてしっとりさせる。2. 粗みじん切りにしたチーズを混ぜ、食べやすい大きさに丸める(約28個)。Point子ども1食分の目安は1/4量(約7個)です。<<『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおき』の他のレシピも見る>>書籍『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおきはじめてママとパパでもかんたん』について「台所に立つ時間を減らしたい」「でも体にいいものを作ってあげたい」そんな希望を叶える1冊!忙しいママ&パパを助ける、レンチン作りおき幼児食レシピ集です。1歳半~5歳の成長を助ける、栄養まんてんのレシピを全134点収録。苦手な食材でも、好きな味つけなら食べられることもあるから味つけのバリエーションは豊富にしました。同じおかずが続いて飽きてしまわないよう、メイン・サブともに作りおきを活用したアレンジレシピも多数掲載。大人が食べてもおいしいちょい足しアイデアが豊富で、作り分けの必要もありません。●30分かからず作れるバランス献立×2週間分●アレンジ自在! 作りおきメイン&サブ●これだけでOK! 1品メニュー●野菜を食べるレンチンおやつラクできるところはラクしましょう!子育ての負担を軽く、食事の時間を楽しくしてくれる1冊です。中村美穂さんのプロフィール管理栄養士、料理家。2児の母。保育園栄養士として給食作りや食育活動、食事相談などを手がけ、2009年に独立。料理教室「おいしい楽しい食時間」を主宰するほか、メディア監修やレシピ制作、調理、スタイリングなど幅広く活動。著書に『1歳半~5歳子どもと食べたい作りおきおかず』(小社刊)、『1~3歳 発達を促す子どもごはん』(日東書院本社)、『きちんとかんたん離乳食』、『3歳からのからだを作るおべんとう』(ともに赤ちゃんとママ社)などがある。サイト:おいしい楽しい食時間(中村美穂・著『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおきはじめてママとパパでもかんたん』(世界文化社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年09月26日<<『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおき』の他のレシピも見る>>うまみたっぷり蒸し魚献立鮭はクッキングシートで包んでうまみを逃さず調理。サブおかずはかぼちゃとトマトを入れて彩りを添えました。【A:メイン】鮭のちゃんちゃん焼き風包み蒸し保存期間:冷蔵3日、冷凍14日材料(大人2人+子ども1人×1食分)生鮭(切り身・皮、骨除く)…2切れ(約200g)※皮をつけたまま加熱すると、熱がこもって破裂することも。皮が厚い魚は皮を下にして包丁の刃を外向きに入れ、そぎ切りしながら皮をそいでおきましょう。キャベツ…120gピーマン…1個(約25g)A 水…50mlA みそ…小さじ2A ごま油…小さじ1A 片栗粉、砂糖…各小さじ1/2A かつお削り節…小さじ1作り方1. キャベツは2cm大、ピーマンは粗みじん切りにし、鮭は水気を拭いて1cm厚さ×3~4cm大のそぎ切りにする。2. 包みを2個作る。30cm四方のクッキングシートを2枚用意し、対角線にそってキャベツを長方形に置き、ピーマン、鮭を重ね、混ぜ合わせたA をかける。紙の上下の角を持ち上げて(写真a)2枚を重ねて5回ほど折り込み、両端をねじる。3. 耐熱皿に2個並べ、電子レンジで5分ほど加熱する。・クッキングシートを使うことで容器に魚がくっつかず、ふっくら蒸し上がり洗い物も減ります。・子どもの分はでき上がりから適量を取り分けてください。【B:サブ】かぼちゃのチーズのせ保存期間:冷蔵3日、冷凍14日材料(大人2人+子ども1人×1食分)かぼちゃ(皮つき)…120g水…大さじ1スライスチーズ…1枚作り方1. かぼちゃは8mm厚さ×4cm幅に切る。チーズはかぼちゃの数に合わせて等分に切る。2. 耐熱皿にかぼちゃを並べ、水をふる(写真b)。ふんわりラップをかけて電子レンジで3分ほど加熱する。チーズをのせる。かぼちゃはなるべく重ならないように並べるとくずれにくくなります。【C:サブ】麩とトマトのスープ保存期間:冷蔵3日、冷凍14日材料(大人2人+子ども1人×1食分)おつゆ麩…10g(約20個)※汁物などに入れる小さい焼き麩。トマト…1個(約120g)A 水…300mlA かつお削り節…大さじ1A しょうゆ…小さじ1A 塩…少々作り方1. トマトは1.5cm角に切る。2. 耐熱ボウルに1 、半分に割った麩、A を入れ(写真c)、ふんわりラップをかけて電子レンジで3分ほど加熱する。・深めの容器で加熱することで、噴きこぼれにくく安心です。・細かい薄削りのかつお節は、だしが出てそのまま食べられるのでラク。30分以内でできる段取り例Cの食材を切り、レンジにかける⇒Bの食材を切り、レンジにかける⇒Aの食材を切り、紙に包んでレンジにかける⇒Bのかぼちゃにチーズをのせる<<『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおき』の他のレシピも見る>>書籍『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおきはじめてママとパパでもかんたん』について「台所に立つ時間を減らしたい」「でも体にいいものを作ってあげたい」そんな希望を叶える1冊!忙しいママ&パパを助ける、レンチン作りおき幼児食レシピ集です。1歳半~5歳の成長を助ける、栄養まんてんのレシピを全134点収録。苦手な食材でも、好きな味つけなら食べられることもあるから味つけのバリエーションは豊富にしました。同じおかずが続いて飽きてしまわないよう、メイン・サブともに作りおきを活用したアレンジレシピも多数掲載。大人が食べてもおいしいちょい足しアイデアが豊富で、作り分けの必要もありません。●30分かからず作れるバランス献立×2週間分●アレンジ自在! 作りおきメイン&サブ●これだけでOK! 1品メニュー●野菜を食べるレンチンおやつラクできるところはラクしましょう!子育ての負担を軽く、食事の時間を楽しくしてくれる1冊です。中村美穂さんのプロフィール管理栄養士、料理家。2児の母。保育園栄養士として給食作りや食育活動、食事相談などを手がけ、2009年に独立。料理教室「おいしい楽しい食時間」を主宰するほか、メディア監修やレシピ制作、調理、スタイリングなど幅広く活動。著書に『1歳半~5歳子どもと食べたい作りおきおかず』(小社刊)、『1~3歳 発達を促す子どもごはん』(日東書院本社)、『きちんとかんたん離乳食』、『3歳からのからだを作るおべんとう』(ともに赤ちゃんとママ社)などがある。サイト:おいしい楽しい食時間(中村美穂・著『<1歳半~5歳>子どもと食べたいレンチン作りおきはじめてママとパパでもかんたん』(世界文化社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
2021年09月25日