「メープルシロップ」について知りたいことや今話題の「メープルシロップ」についての記事をチェック!
カナダのメープルシロップ産業を代表するケベック・メープルシロップ生産者協会(QMSP 所在地:カナダ ケベック州 会長:Luc Goulet リュック・グーレ)は、2024年1月11日(木)19:57~20:43に放映されるメープルシロップを特集したNHK総合の「あしたが変わるトリセツショー」に協力させていただきました( )。番組内では、しょう油やみそ、酢ととても相性がよいなど、料理の味を深めて食生活を豊かに彩る調味料としてのメープルがいつもとは違った面から紹介されます。URL: 「あしたが変わるトリセツショー」【「大自然の贈り物」カナダ産のメープルは、まさに「真心」に深く根ざした食品】環境や健康に対する意識が高まる中で、自然食品に対する関心はますます強くなっています。カナダのカエデの森は、澄んだ空気、新鮮な水、カエデの生育に最適な温度という独特の条件を備えています。つまりメープルは地球から直接もたらされる100%完全な天然産物といえます。この大自然の贈りものを未来へ続く世代が楽しみ続けることができるよう、カナダのメープル生産者はカエデの森を持続可能な状態に保つことに力を尽くしています。メープル生産者の多くは、何百年もの間、代々メープルの森を育て樹液を採取し、メープルシロップを生産してきました。彼らにとって、メープルは誇りであり、常に消費者が最高のメープルを毎日食せるよう、全力を尽くすことを固く誓っています。実際、何百ものメープル生産者がメープルの一滴一滴に注いでいる献身的な努力は並大抵なものではありません。カナダ産のメープルは、まさに「真心」に深く根ざした製品です。【メープルは日本の調味料と相性がよい他、あらゆる味と調和し料理の風味を深めます】カエデの樹液が採取されるのは、雪解けころ、3月の10日から20日間ほどの短い期間です(※)。その期間を経るにつれて、樹液を煮詰めて作るメープルシロップは黄金色(繊細な味わい)で始まり、琥珀色(濃厚な味わい)、濃い色(しっかりとした味わい)と色と風味を増していき、最後に非常に濃い色(強い味わい)で終わります。色と風味が薄いメープルシロップは酢の物や酢飯に、色と風味の強いものは煮物や照り焼きなどの魚料理や肉料理に適しています。魚や肉の臭みを消しながらコクと風味を増します。また、液体なので溶けやすく、味が染み込みやすいので煮物にも向いています。※その年の気候により、時期がずれ込むことがございます<メープルのレシピ検索ページ> メープルシロップのビンや入れ物についたラベルでは以下のように表現されています。ゴールデン(デリケートテイスト)・アンバー(リッチテイスト)・ダーク(ロバストテイスト)、ベリーダーク(ストロングテイスト)カエデの樹液とメープルシロップの4種類の色と風味【メープルはカナダの伝統と誇り、真心がたっぷり込められている。】カナダでは、メープルは単なる農産物ではなく伝統と文化によって育まれた食品で生産者にとっては誇です。より良い日々の暮らしを送れるよう、料理を愛でる人に最高のものを贈るために「真心」を込める。日本人の心情にも通じる「メープルの真心」です。NHK総合の「あしたが変わるトリセツショー」をご覧いただき、メープルのある豊かな食生活をお楽しみください。放映日時:2024年1月11日(木)19:57~20:43■ケベック・メープルシロップ生産者協会とカナダ産メープルブランドについてケベック・メープルシロップ生産者協会(QMSP)の使命は、持続可能な開発の原則を尊重しながら、ケベック州のメープル生産者の利益を促進し、ケベック州産メープル製品の生産と販売を最大限に発展させることにあります。約11,300人の生産者と7,400社の企業で構成され、彼らの努力によりケベック州は世界のメープルシロップ生産量の年間平均72%を生産しています。ケベック・メープルシロップ生産者協会は、カナダ産メープルブランドに誇りを持ち、カナダのメープル産業を代表してカナダ産メープル製品の国際的なマーケティングとプロモーション活動を統括しています。また、国際的なメープル研究とイノベーションネットワークを先導しています。日本公式ホームページ: (日本語)日本公式Instagram : (日本語) 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年01月04日液体燻製技術で特許を持つ株式会社リオは、メープルシロップを桜のチップで燻製した「kazusa-smoke 燻製メープルシロップ」を2023年12月15日(金)に発売いたします。「甘い」世界にスモークの風味【「kazusa-smoke 燻製メープルシロップ」について】燻製といえば、ハムやベーコンといった食肉加工品やおつまみなどを連想するのが一般的ですが、同社はスイーツのソースに代表される「メープルシロップ」を燻製して新しい食の世界を切り開こうとしています。メープルシロップはカナダの名産品として有名で、サトウカエデの樹木から取れる樹液を濃縮したシロップですが、本品のユニークなところはそのシロップを同社の特許技術で燻製しているところにあります。さらに、特徴的なのはその商品設計です。メープルシロップを燻製しようとする時に燻製材として真っ先に思い浮かぶのは同種のカエデチップでしょう。しかし、本品に使用しているのはサクラチップです。燻製チップをサクラにしたのには理由があります。「カエデチップは燻製の煙としては、ほのかに甘い香りがするので、メープルシロップの甘さと重なった時に燻製の香りの良さはなくなってしまう。サクラチップの香りのような華やかな燻製の香りを重ねた時、相乗効果でスイーツに合う香りになるんです。燻製の香りをスイーツにまとわせることで、今までの『キャラメリゼ』とは違った『新しいスイーツ香ばしさ』になる。パティシエやシェフ、新しい味づくりを追いかける料理人の発想が活用法の幅を広げるので、その可能性は無限だろう」と市川社長は語ります。本品の原料は有機JAS認証のカナダ産ダークメープルシロップを使用し、燻製材のサクラチップもまた有機JAS準拠の「オーガニックスモーク(R)」を使用しています。同社工場は有機JAS認証済であるため、本品も有機JASに格付け予定です。【レシピの紹介】前述のように様々な活用法が創造される「kazusa-smoke 燻製メープルシロップ」ですが、本品の代表的な活用法として同社のレシピを紹介します。◆スモークメープルチーズケーキ古くからチーズと燻製の相性は周知されています。ケーキの世界にメープルシロップも欠かせない風味。燻製×メープル×チーズケーキもぴったりの組み合わせです。◆焼きカマンベールのスモークメープル添えこの美味しさは説明いらず。こんがりと焼いたカマンベールチーズと燻製メープルシロップだけで、おもてなし料理が簡単に出来ます。バゲットを添えれば他にはない看板メニューにも。本品は当記事掲載時より予約開始し、12月15日より同社オンラインショップで販売予定。【商品概要】商品名:kazusa-smoke 燻製メープルシロップ名称:燻製メープルシロップ価格:オープン原材料:有機メープルシロップ(カナダ製造)内容量:400g賞味期限:製造より270日保存方法:(開封前)直射日光、高温多湿を避け常温保存保存方法:(開封後)冷蔵庫保管製造者:株式会社リオ千葉県木更津市長須賀2038-4サイズ:・単品スパウトパウチ高さ225幅115奥行60(mm)重量415g・ケース入り数2段ボール高さ30幅325奥行240(mm)重量950g栄養成分表示:100gあたり(推定値)熱量270kcal、たんぱく質0.1g、脂質0g、炭水化物66.9g、食塩相当量0g使用食品表示方法:燻製メープルシロップ特定原材料、特定原材料に準ずるもの:なし(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年12月07日夏が旬のスイカはほとんどが水分で栄養がないと思われがちですが、実はビタミン類、ミネラル、アミノ酸などの栄養も多く含まれています。食欲がない時の栄養補給にも最適なフルーツですね。スイカと合わせるのは「飲む点滴」と言われる甘酒。米麹から作る甘酒は、蒸したお米に麹菌をつけて米麹に酵素の発酵作用を利用して作ります。ほんのり優しい甘みがあるのはお砂糖ではなく、お米に含まれるデンプンの甘み。だから子供にも安心して与えられますね。飲む点滴と言われる甘酒を加えて作る身体に優しいスイーツで、夏の疲れを癒しましょう!■ヘルシー甘酒スイカシャーベット調理時間 6時間レシピ制作:伊藤 けいこ<材料 作りやすい量1回分>スイカ(正味) 300g甘酒 200mlメープルシロップ 50mlレモン汁 小さじ1ミントの葉 適量<作り方>1、スイカは種と皮を取り除き、適当な大きさにカットする。ミキサーにミントの葉以外の全ての材料を入れ、よくかくはんする。 スイカの種はしっかり全て取り除いてください。450gのスイカから300g強の果肉が取れました。2、バットなどに流し入れ、2時間おきにフォークで混ぜ、空気を含ませる。2~3回繰り返し、6時間ほど凍らせたら完成。器に入れ、ミントの葉を飾る。コツ・ポイント ・メープルシロップの量はお好みで調整できます(スイカによって糖度が異なります)。ふんわり感はなくなりますが、アイスキャンディー型に入れて凍らせることも可能です。甘酒は麹タイプ、無加糖のものを使用しています。 メープルシロップがなければ、はちみつでも良いですね。※ハチミツは 1 歳未満の乳児には与えないでください。乳児ボツリヌス症にかかる場合があります。
2021年06月27日メープルシロップの、あの甘いだけじゃないほっとするような風味は一度知るとクセになりますね。でもちょっとお高め…。でも、パンケーキに使いたい!と買って、何度か使ったはいいけどそのあと忘れていた…というときどうしますか?せっかく買ったメープルシロップを、戸棚の奥にしまい込んですっかり忘れていた!なんて経験、誰にでもあるのではないでしょうか。今回は、メープルシロップの賞味期限について、そして「食べても大丈夫」の目安をご紹介いたします。■メープルシロップの賞味期限はどのくらい?メープルシロップの賞味期限は長そうなイメージがありませんか?甘いものは日持ちするもの、という漠然とした印象がありますが、本当のところはどうなのでしょうか。実は未開封と開封後では、賞味期限に大きな差があるのです。・未開封のメープルシロップ未開封のメープルシロップは、常温保存でなんと1年、長いものでは4年もつ場合もあります。期間に開きがあるのは、産地やメーカーによって違うためですが、基本的にメープルシロップは腐りにくいものなのです。・開封後のメープルシロップあくまで「賞味期限」というのは未開封の状態でおいしく食べられる期間。開封した後のメープルシロップの寿命は短く、1ヶ月以内に使い切るようにしましょう。栓を開けてしまったあとの容器の中には空気も雑菌も混ざります。そうすると急激に品質が劣化するので要注意です。・カナダ産のものも同じカナダ産の商品の中には、製造年月日しか書いていないものもあるようですが、その場合であっても賞味期限は同じと考えた方が良いでしょう。未開封の場合は製造日から最長で4年、開封後であれば1ヶ月以内に使い切る。これが鉄則です。■メープルシロップの賞味期限比較【メーカー別】では実際にメープルシロップのメーカー別に賞味期限の表示がどうなっているのか比較してみます。・モン・ファボリ(カナダ ケベック州産)…3年・アレガニ(カナダ ケベック州産)…3年・シタデール(カナダ ケベック州産)…4年・ボーアンドボン(カナダ ケベック州産)…商品発送時より240日以上・ナウフーズ(アメリカ産)…約2年・森永製菓(カナダ ケベック州産)…商品発送時より120日以上■メープルシロップをダメにしないための保存方法未開封の状態では何年ももつのに、開封したあとは一気に品質が劣化するという事実を知らずにいたら、せっかくのメープルシロップを全部使い切る前に捨てなくてはならない事態に陥ってしまいます。きちんと最後まで楽しむために覚えておきたい保存方法のポイントをご教示いたします。・未開封なら常温保存が可能開封する前でしたら、室温で保存しておいて構いません。常温というのはだいたい15~20℃ほどのこと。真夏のうだるような暑さの中ではまた条件が違いますので、室内といえども温度が上がるような場所は避けるようにしましょう。・冷暗所に置いておく冷暗所って冷蔵庫のこと?と思うかもしれませんが、そうとは限らず、風通しの良い涼しいところという意味です。あまり湿気がこもるような場所を避け、直射日光が当たらず温度が上がりすぎない場所であれば、冷蔵庫の中でなくても良いのですね。・開封後は冷蔵庫へこれまで述べたのは、開封前の話。開封したあとは冷蔵庫で保存するのが基本です。天然のメープルシロップは保存料を一切使用していないため、品質が変化しやすいという弱点があります。開封してしまうと菌が入り込む可能性が高くなり、菌の繁殖を防ぐためには5℃以下の環境に置いておくのが有効です。・冷凍保存で長持ちもっと安心なのは、冷凍庫で保存すること。菌は0℃以下ではほとんど活動できず、繁殖ができません。短期間で使い切る予定がない場合は冷凍庫に入れてしまうのが一番安全です。カチコチに凍ってしまったらどうすればいいの?と心配になるかもしれませんが、メープルシロップは糖分が高いので凍ることはありません。少し粘度が高くなりますが、あたためるとすぐにさらさらに戻ります。・保存容器は瓶がおすすめ市販のメープルシロップの容器は瓶が多いですね。プラスチックの容器ではほんのわずかに空気を通してしまうので、あまり長期間の保存には向きません。その点、瓶は空気を通さず、透明なので中身が見えやすく品質の変化を見分けるのにも都合が良いのです。味や匂いうつりの心配が少ないのもおすすめできる要因のひとつです。■メープルシロップとはメープルシロップは、ホットケーキやワッフルにかけると甘くておいしいシロップ。という認識だけではなくて、そもそもどのようにつくられているものなのか、何が原料となっているのかメープルシロップについての深い知識を手に入れましょう。メープルシロップのおいしさがもっと奥深く感じるようになるかもしれません。・メープルシロップの原料「メープル」とは英語で「カエデ」を意味します。その名の通り、「カエデの樹液」のことを「メープルシロップ」と呼んでいるのですね。カエデと一口にいっても種類がいくつかありますが、その中でも一番メープルシロップに適しているのが「サトウカエデ」で、3~4%ほど、樹液としては高い糖度を持つといわれています。「ケーキシロップ」や「メープル風」「メープル入り」などと表記があれば、それは純粋なメープルシロップではないでしょう。ぶどう糖果糖液糖や水あめが混ざっているものは賞味期限もまた少し変わってきますので、食品表示をよく見てみてください。純粋なメープルシロップの表示には「メープルシロップ」や「カエデ樹液」などと書かれています。・製造方法カエデの木をちょっと切るといつでも樹液が出てくる、なんて簡単にはいきません。樹液を採取するのは、極寒の冬を越えた春先の2週間程度。カエデの木の樹齢や健康状態も考慮しながらバケツを設置して樹液を集めます。そうして集めた樹液は「メープルウォーター」と呼ばれ、まださらさらの水のような状態で、前述のように糖度は3~4%しかありません。それを火にかけ、66%になるまで煮詰めてできるのが「メープルシロップ」です。・メープルシロップの産地サトウカエデの原生林はカナダ、アメリカの一部にあり、メープルシロップの産地もそのほとんどがカナダ南東部となっています。マイナス30℃まで気温が下がるような厳しい冬を乗り越え、春になり、雪解け水のミネラルを吸収した木だからこそ、樹液は甘く栄養分を多く含みます。そうしたカナダの気候が、甘くて風味豊かなメープルシロップをつくっているのですね。・日本でも生産されている「サトウカエデ」の木は残念ながら日本に自生していませんが、北海道、山形県、長野県、埼玉県で「イタヤカエデ」などカエデの樹液を使用した国産メープルシロップがつくられています。イタヤカエデの樹液はサトウカエデよりは糖度が低く、それを煮詰めて高糖度にするため、できあがるシロップの量は少なくとても貴重なもの。その分お値段も高めではありますが、どんな違いがあるのかぜひ味比べをしてみたいものですよね。■メープルシロップの賞味期限が長い理由メーカー別の賞味期限比較を見てもお分かりの通り、メープルシロップの賞味期限は1年~4年まであり、とても長いですね。でもその製造方法を知ると、なんとなく保存性が高い理由もわかる気がしてきます。ではその理由をひとつずつ解き明かしていきましょう。・糖度の高さメープルシロップは樹液の時点では糖度の低い水のような状態ですが、糖度が66%になるまで煮詰めてつくられるとご紹介しました。この製造方法こそが賞味期限を延ばす秘密。たとえば、「ジャム」も煮詰めて糖度を高くし保存性を高めている食品のひとつです。60%以上の糖度があると、腐りやすいフルーツでも長期間保存して食べられるようにする先人の知恵ですね。・菌が脱水状態になるなぜ糖度が高いと保存性が高まるのかというと、糖が食品中の水分と結びついて菌自体の水分も奪って殺してしまうからです。糖は水分と結びつく性質があるので、菌が繁殖するための水分もなくなります。糖度が高い開封前のメープルシロップは、カビや腐敗が進む原因の菌たちが脱水状態で自由に動き回れないため腐りにくく、賞味期限も長く設定されているというわけなのです。・純度100%のものは腐りにくいさらに、メープルシロップは原材料が樹液のみ。混ざりものは一切ないので、その点もメープルシロップが高い保存性を持つ理由のひとつです。じっくり煮詰めて水分を飛ばした商品は、そのあとでほかの糖類や香料を混ぜたものよりも不純物がなく賞味期限が長く設定されています。■メープルシロップとはちみつの賞味期限の違いここまで読んでいただけたら、メープルシロップとはちみつの違いがお分かりかもしれませんね。どちらもそれぞれ独特の甘みがスイーツをさらにおいしくしてくれるシロップに違いはありませんが、賞味期限の違いにスポットを当てて比べてみましょう。・はちみつの方が長持ちするメープルシロップとはちみつとを比べると、はちみつの方が長持ちします。空気に触れないようにしっかりと封がされ、日光に直接当たらないような場所で保管されたはちみつは、何百年たっても腐らないと言います。それでも商品を出荷するときのルールで、賞味期限を設定しなければならないため、1~3年に設定されていることが多いようです。・原材料の違いサトウカエデの樹液からつくられていたメープルシロップも賞味期限が長い食品でしたが、はちみつはなぜ腐りにくいのでしょうか。はちみつは、外で働くミツバチが花の蜜を集めて巣に持ち帰り、ミツバチ同士口移しで蜜を渡し、渡された方のミツバチが蜜を口でかき混ぜながらはちみつを作っていきます。このときにミツバチが出す酵素と蜜が混ざり反応して、殺菌作用をもつはちみつへと変化します。この自らがもつ殺菌作用によって、腐りにくい性質となっているのです。風邪をひいたときにははちみつが喉に良いといわれますが、このような殺菌作用はメープルシロップにはないはちみつの特徴です。・はちみつは水分を含まない食品が腐る原因は水分にあります。メープルシロップは煮詰めて水分を飛ばして作られるため腐りにくいとお伝えしましたが、ミツバチたちも似たようなことを行っているのです。巣に集めた蜜を、ミツバチたちはかき混ぜながら羽を動かして水分を蒸発させていきます。とろりとした高い粘度はミツバチたちが煮詰めるのと同じように水分を飛ばしているからなのですね。・はちみつの糖度そうしてミツバチたちの働きによって完成するはちみつの糖度は80%にもなります。これほどまでに高い糖度の中では、繁殖のために必要な水分がほとんど奪われてしまい、カビや腐る原因の菌は自由に動き回ることができません。これがはちみつの賞味期限が長い秘密です。糖度をみてもメープルシロップの方が低く、殺菌作用がないため、どちらかといえばはちみつの方が保存性は高いということになりますね。・はちみつは『ボツリヌス菌』に注意糖度が高く、また栄養価も高くて、砂糖よりもカロリーが低いメープルシロップとはちみつ。甘さをプラスしたいシーンで重宝する食品ですが、はちみつだけはお子さんにあげるときに注意が必要です。「ボツリヌス菌」は自然界のどこにでもいる菌で、硬い殻に覆われた姿をしています。この殻のおかげで強い殺菌作用のあるはちみつの中でも死なずに残り、腸内環境が整う前の免疫がない赤ちゃんのおなかの中に入ると、繁殖して「乳児ボツリヌス症」を引き起こす可能性があるのです。なので、生後1歳未満の赤ちゃんに自然の甘みで味を覚えてもらいたい場合には、はちみつではなくメープルシロップがおすすめです。■賞味期限切れのメープルシロップは食べられる?本場カナダの商品は瓶のデザインも可愛くて、お土産にもらったらうれしいものです。お土産ならなおさら、自分で買ったにしても少しお高いメープルシロップだからこそ、もったいなくて捨てるに捨てられませんよね。いくら保存性が高いメープルシロップといえども、賞味期限が切れてしまったものは食べても大丈夫なのでしょうか。・未開封なら1年過ぎていてもOK?メープルシロップの賞味期限は長いもので4年に設定されています。糖度の高さが保存性を高めているので、空気が入らないようきちんと封がされていて、直射日光に当たらないような涼しい場所に保管されていたものであれば、何年たっても食べられます。・味や風味は劣化しているただし、年月を経てまったく状態が変化しない物質などありません。味や風味などは変わっている可能性があるので、その点は覚悟しておきましょう。その場合は何かにかけてそのまま食べるより、お菓子作りや料理の砂糖代わりに使うのが良いかもしれませんね。お料理への使い方を後記してありますので、ご参考にしてみてください。・塊はカビではなく結晶封がされていても保存状態によっては、もしかしたら中で氷の塊のようなものが沈んでいることがあるかもしれません。これはカビではなく、糖分が固まった結晶ですので、取り除くとまた使えるようになります。結晶を食べても問題はありません。・安全かどうか見極めてからただ、カビなのか、結晶なのか、悪くなった状態のメープルシロップを見たことがない人には判断がつかないこともあるでしょう。大丈夫だと思って食べたら腐っていた、ということがあっては健康を害するおそれもありますので、慎重に行動したいものです。次の項で、危険なサインをご紹介していきます。■メープルシロップの食べられないサインとは菌が繁殖できない高い糖度のメープルシロップでも、絶対腐らない食品ではありません。見た目、味、ニオイの観点から、食べてはいけない目安をチェックしていきましょう。・カビが生えているまずは見た目です。表面に白っぽいふよふよしたものが浮いていると、それはカビ。開封後は、空気に触れて雑菌が混ざりカビが生えてくる危険性が高まっていきます。ですが、中には未開封でもカビが生えてくることもあるようなので、使う前には見た目のチェックをしっかり行いましょう。・色がまだら綺麗な琥珀色が、濃い色とのまだら模様になっていたら思い切って捨ててしまうのが無難でしょう。出してみると変質してどろっとしているかもしれません。こうなったら食べない方が安全です。・表面に膜が張っている表面が一番空気に触れ、水分が浮くことで、雑菌が繁殖しやすくなっています。もし表面に膜が張っているようでしたら、そこには菌が繁殖してしまっているかもしれませんので、使用しない方が良いでしょう。・異臭がする食品を腐らせる菌が繁殖すると、ニオイにも変化が起きます。蓋を開けた瞬間、カビくさいようなニオイや酸っぱいニオイがしていたら、もったいないことですが捨ててください。・味の変化たいていは見た目で腐っていることがわかるはずですが、開封後に常温で長期間置いてしまったあとや、未開封でも賞味期限を大幅に超えてしまったときに、見た目に変化はなくてもほんの少しだけ味見をしてみましょう。もし味に変化があったら危険かもしれません。腐った食品はカビくさい味、酸っぱい味がします。その場合は速やかに廃棄するしかありません。■メープルシロップをおいしいまま使い切る工夫少量の瓶ならば使い切るのもそれほど難しいことではありませんが、外国産の商品は大容量のものも多いですね。1,000gを超える商品もあります。おいしいメープルシロップをおいしいまま使い切るための一工夫を覚えておきましょう。・少量サイズのものを購入120g~350gほどの小さめの瓶のものを選ぶという手もありますが、もっとお手軽に使えるかたちとしてポーションタイプのメープルシロップも販売されています。両端をつまむように持ち、パキッと折って中身を出す「ディスペンパック」容器のものは、手を汚さずに済みますし、少量ずつ使いたい人にはとても便利でおすすめです。・食べきれない分は小分けにして保存もし大容量のメープルシロップを開封してしまって、使い切れる自信がない場合は、小分け容器に移してしまうのが得策です。その場合は瓶を煮沸消毒するか、プラスチックの容器であればアルコールで消毒をしてから、水分が混ざらないように気をつけて移し替えます。そしてすぐに使わない分は冷凍庫で保管するのがベストです。すぐに使う分はオイルボトルに入れておくと注ぎやすくて使いやすいですよ。・真空パック空気に触れると雑菌が繁殖するので、できる限り空気に触れないようにする必要があります。小分けにするときは真空にしましょう。ワインなどの液体を真空にできる容器もありますし、瓶のまま真空にできる方法もありますので、自分にあった方法を選択すると良いですね。■メープルシロップのおいしい使い道とにかく残さないように使い切るのが一番です。メープルシロップはホットケーキやワッフルにかける以外にどんな使い道があるのか、知っておくと捨てずに済むはず。これを頭の片隅に置いておけば、お得な大容量のメープルシロップも賞味期限を恐れず購入できますよね。・メープルシロップでこってりお肉料理砂糖と同じような感覚で使えるメープルシロップはお肉料理との相性も抜群です。また、メープルシロップにはお肉をやわらかくしてくれる性質もあるのでうってつけ。鶏肉、豚肉、ターキーやスペアリブなどの肉は、しょう油とメープルシロップ、お酒で味付けをすると風味豊かな一品が完成です。そこへ生姜やマスタードを加えても、おもてなしのメインになれるおしゃれな料理になりますよ。・メープルシロップで香り高い魚料理ちょっと意外な気もしますが、メープルシロップで魚を調理してもおいしくなります。ぶりなどの白身魚を照り焼きにするときや、煮つけにするときの砂糖の代わりに使うことができます。メープルシロップを使うことによって香りが良くなるので、いつもの魚料理と一味違った食卓に早変わりしますよ。・メープルシロップでやさしいサラダメープルシロップのやさしい甘みは、こっくりおいしいかぼちゃのサラダやさつまいもを使ったサラダにも合います。そのほか、ドレッシングに加えても食材の味を引き立たせる役割をきっちり果たしてくれるはず。〇ごまドレッシング材料をミキサーに入れて混ぜるだけ。生野菜や鶏ささみのサラダにかけてめしあがれ。いりごま 大さじ4マヨネーズ 大さじ5メープルシロップ 大さじ1しょう油 小さじ2酢 小さじ2〇マリネドレッシング皮をむいたミニトマトをメープルシロップのマリネドレッシングに漬けておくだけで簡単に一品完成。オニオンサラダにかけても良し、サーモンのサラダにかけても良しのお手軽ドレッシングです。メープルシロップ 大さじ2酢 大さじ2オリーブオイル 小さじ2・メープルシロップの自然派スイーツやっぱりメープルシロップはお菓子に使うのが定番ではないでしょうか。スイーツポテト、プリン、パウンドケーキ、クッキー。どんなお菓子に使っても香り豊かなスイーツになるので、ティータイムに添えたり、お子さまと一緒に作ったりしてもリラックスタイムにぴったりのスイーツができあがります。また、ナッツやドライフルーツをメープルシロップに漬けておけば、ヨーグルトに混ぜて栄養満点のデザートにしたり、ケーキや蒸しパンに混ぜ込んで焼いたりと、さらにレシピの幅がぐんと広がります。■メープルシロップを上手に保存して最大限に活用しようただ甘さを足したいだけなら白砂糖でも良いのですが、メープルシロップには、砂糖にはない豊かな風味と栄養価が含まれています。そんな自然の恵みを、せっかくなら捨てることなく最後までおいしくいただきたいものです。ご紹介した中から自分の生活スタイルに合った保存方法を選んで、素敵な食卓の一員にメープルシロップを加えてあげてくださいね。戸棚の中にしまいっぱなしのメープルシロップがあるご家庭は、まずは期限を確認してから、さまざまなレシピに活用してみてください!《参考》・ 消費者庁HP「ハチミツによる乳児のボツリヌス症」 ・ 山田養蜂場「蜂蜜のボツリヌス菌について」
2021年04月15日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。10月に入ると、街はハロウィンの準備で盛り上がってきますね。今日は乳製品や卵・お砂糖不使用の「メープルパンプキンタルト」をご紹介します今回ご紹介する「メープルパンプキンタルト」は、生地を混ぜて伸ばして焼き、フィリングを詰めるだけ。タルトの生地を手作りするにはバターを室温に戻して、生地をすり混ぜて、冷蔵庫で寝かして、タルトをから焼きして、フィリングを詰めて、二度焼きして…とかなりの手間がかかりますね。それにタルトの生地は綿棒で厚みを均一に伸ばしたりと、製菓の技術が必要です。「メープルパンプキンタルト」は生地を丸めてタルト型の中で伸ばす、ラフな作り方。誰にでも簡単に、失敗なくで作れます。それに、乳製品や卵・お砂糖を使わずに、メープルシロップとオイルを使った生地だから、とってもヘルシーです。パンプキンタルトのフィリングは、蒸しかぼちゃをマッシュしたものに、メープルシロップを混ぜただけ。素材の甘みを生かした素朴なパンプキンタルトですが、サクサクのタルトにかぼちゃがたっぷり詰まっていて、満腹満足のおやつです。かぼちゃの優しい甘さがたまらないタルト、ハロウィンのデザートに、お子さんと一緒に手作りしてみませんか?■メープルパンプキンタルト調理時間 25分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量<タルト台>薄力粉 120gかたくり粉 20gメープルシロップ 50g菜種油 40g塩 ひとつまみ<フィリング>蒸しかぼちゃ 200gメープルシロップ 大さじ2<作り方>1、大きめのボウルに薄力粉とかたくり粉を入れて泡立て器で混ぜる。2、別のボウルにメープルシロップ、菜種油、塩ひとつまみを入れて泡立て器で混ぜる。3、1に2を入れてゴムベラなどで縦に切るようにさっくり混ぜる。4、生地を丸めてタルト型に入れ、手で押しながら均一の厚さに縁まで伸ばし、180℃に熱したオーブンで15分ほど焼く。5、蒸しカボチャとメープルシロップをブレンダーにかける6、4の粗熱が取れたら型から外し、5をのせる。さっぱりと甘さ控えめながら、濃厚な味わいの「メープルパンプキンタルト」。初心者でもコツいらずで簡単に作れ、ほっこり秋を感じるかぼちゃのお菓子です。■「メープルパンプキンタルト」のアレンジ例●アレンジ例かぼちゃのフィリングをさつまいもに変えても同じように作れます。さつまいもの方がホクホク感が大きいので、フィリングのメープルシロップの量を少し足してみてくださいね。タルト型は小さいものを使うと、タルトのサクサク感が増して、またひと味違うおいしさを堪能できますよ。生地があまったら、綿棒で伸ばして型抜きすれば、クッキーとしても楽しめます。お子さんにも安心してたくさん食べさせられる体に優しい素材を使った、ほっこりタルト。タルトを焼いている間にフィリングをさっと作れるので、かぼちゃのおいしい季節に、ぜひお試しください。
2020年10月30日癒やされる香りと甘さが特徴的で、スイーツには欠かせない甘味料のメープルシロップ。赤ちゃんには、いつから与えても大丈夫? どれくらいの量でどうやって与えればいいの? はちみつとの違いは? そんな疑問を持っているお母さんも多いでしょう。そこで、メープルシロップの赤ちゃんへの与え方を調べてみました。【監修】イシハラクリニック副院長 石原新菜 先生小学校は2年生までスイスで過ごし、その後、高校卒業まで静岡県伊東市で育つ。2000年4月帝京大学医学部に入学。2006年3月卒業、同大学病院で2年間の研修医を経て、現在父、石原結實のクリニックで主に漢方医学、自然療法、食事療法により、種々の病気の治療にあたっている。クリニックでの診察の他、わかりやすい医学解説と、親しみやすい人柄で、講演、テレビ、ラジオ、執筆活動と幅広く活躍中。著書に、13万部を超えるベストセラーとなった『病気にならない蒸し生姜健康法』(アスコム健康BOOKS)をはじめ、『「体を温める」と子どもは病気にならない』(PHP研究所)等30冊を数える。■メープルシロップとはちみつは違うもの?赤ちゃんは平気なの?メープルシロップとはちみつ、癒やされる香りと甘さが特徴的なスイーツに欠かせない甘味料ですよね。でも、はちみつを赤ちゃんに与えるのは問題があると聞いたことがありませんか? それってメープルシロップも同じなのでしょうか? メープルシロップとはちみつの違いや赤ちゃんへの与え方を調べてみました。メープルシロップとはメープルシロップは、ムクロジ科カエデ属の落葉高木。この樹からとれる樹液を高温で煮詰めたものになります。これを固体状になるまで煮詰めたものがメープルシュガー、急冷し撹拌(かくはん)してクリーム状にしたものが、メープルバターです。世界的にはカナダ南東部からアメリカのニューイングランド地方でとれるメープルシロップが有名です。この地方での生産量が多く、品質も良いことから世界中で知られています。日本では埼玉県の秩父や山形県産のものが有名です。メープルシロップは、栄養も豊富で、ミネラルや酵素、ポリフェノールが含まれることから、活性酸素の働きを抑える効果も期待できます。はちみつとの違いはちみつはミツバチが花の蜜を集めて巣の中で加工し、貯蔵したものです。メープルシロップとよく似ていますが原料となる素材が違います。また、はちみつにはボツリヌス菌など土壌に存在する雑菌が含まれています。ボツリヌス菌は熱に強く、加熱しても死滅しないことが多いため、腸内環境が整っていない赤ちゃんに与えると、ボツリヌス菌が腸内で増殖し毒素を排出。乳児ボツリヌス症を発症することがあります。ですから、はちみつは1歳を過ぎるまで与えないようにと厚生労働省からも通知が出されています。参考サイト:厚生労働省 「ハチミツを与えるのは1歳を過ぎてから」 なぜ赤ちゃんにあげていいの?メープルシロップは、はちみつとは違いカエデの樹液を煮詰めたものです。製造過程では高温で加熱、殺菌されています。ミネラルなど天然の栄養を含み、100%自然素材でできています。赤ちゃんに食物アレルギーがない場合は、はちみつに代わる甘味料として使用することが可能です。■実は赤ちゃんにおすすめのメープルシロップ、いつからあげていい?では、赤ちゃんにメープルシロップを与える場合、いつから可能なのでしょうか? 摂取量に制限はあるのでしょうか?メープルシロップは10カ月からOK赤ちゃんにメープルシロップを使用しても良いのは、生後10カ月ごろからになります。高温で殺菌処理されてはいますが、中には食物アレルギーの反応が出る子もいるかもしれません。また、甘みが強いため、体への刺激も強いことから、様子をみながら少しずつ与えたほうが良いでしょう。離乳食の鉄則! 最初は少量からママがパンケーキにかけるようにメープルシロップを赤ちゃんに与えることはしないようにしてください。どんな食材でも同じですが、赤ちゃんに与える場合は、最初は少量からです。食べた後の体への反応をみながら、少しずつ量を増やします。消化器官が成長する3歳までにやっとスプーン1杯の量が食べられるようになるのが目安です。■メープルシロップをあげる時の注意点甘くておいしいメープルシロップ。赤ちゃんだって味を覚えると「もっと欲しい!」とおねだりしてくることも。だからこそ、与えるときはどんなことに注意すれば良いのでしょうか。与えすぎに注意!メープルシロップは天然の甘味料で栄養素も豊富で、健康的な甘味料です。ただし、甘みが強いことから、一度にたくさんの量を与えすぎると、赤ちゃんの体への負担が心配されます。子どもが欲しがっても与え過ぎは良くありません。メープルシロップ尿症はメープルシロップと関係ない?メープルシロップ尿症とは、先天的な遺伝子の異常によって引き起こされる病気であり、メープルシロップの摂取とは関係がありません。名前の由来は、患者の尿や汗がメープルシロップのような臭いがすることからつきました。参考サイト:厚生労働省 「メープルシロップ尿症」 メープル風シロップに気をつけてここで気をつけたいのが、メープル風シロップです。これは甘味料に香料や色素を混ぜたシロップで、中にははちみつが入っているものもありますから、赤ちゃんには与えられません。値段はメープルシロップよりお得なものが多く、つい手が出がちですが、メープルシロップを購入する際は、成分をしっかり確認してからにしましょう。■メープルシロップを使った赤ちゃんにやさしいレシピメープルシロップは、離乳食にも積極的に使いたい食材です。赤ちゃんの味覚は生後半年ごろから発達し始めます。特に赤ちゃんは甘みが好きというデータもあります。天然の甘味料メープルシロップを砂糖やみりんの代わりに料理に使ってみましょう。また、パンケーキや蒸しパンにメープルシロップを混ぜれば、赤ちゃんにやさしい甘みの離乳食にもなります。せき止めにもなるメープルシロップ入り白湯赤ちゃんがせきをしていたら、メープルシロップの白湯を与えてみましょう。メープルシロップにお湯を注ぎ、薄めるだけでできあがり。少しずつ与えれば、喉の痛みやせきを和らげてくれます。妊娠中や授乳中のママにも、メープルシロップ入り白湯はおすすめ。風邪を引いても、できれば薬を飲みたくない時期ですから、メープルシロップ入り白湯の甘い香りで体をリラックスさせましょう。砂糖代わりに入れて手作りおやつにクッキーを焼くときに、メープルシロップを混ぜて焼けば、甘い香りがたまらないメイプルクッキーに。プリンにメープルシロップをかければオリジナルプリンのできあがり!また、砂糖の代わりに卵焼きに入れればお弁当のおかずにもぴったりです。就寝前のひとときには、ホットミルクにメープルシロップをたらした、メープルミルクもおすすめです。心地よい香りに包まれながら体も温まり、よく眠れるようになります。はちみつのように使うのもGOODはちみつの代わりに、朝食のヨーグルトやグラノーラにかけてもおいしくいただけます。メープルシロップには活性酸素から体を守る抗酸化物質であるポリフェノールや、ビタミン、アミノ酸、たんぱく質、有機質などの栄養素も豊富。はちみつなどほかの甘味料よりカロリーが低めなので、体重が気になる人も気にせず使うこともできそうです。他の甘味料に比べて栄養素を多く含み、なおかつカロリーが低めのメープルシロップ。はちみつや砂糖の代わりにもなる天然素材のオーガニック食材です。高熱殺菌がされているので子どもから高齢者まで食することができる天然成分でできた甘味料。スウィーツだけでなく、ごはんのおかずにも利用できる便利さから、近年人気がある食材でもあります。最後に1点だけ注意したいのが、メープルシロップの保存方法です。保存は基本的に冷蔵です。常温ではカビが生えやすいため、特に開封後は冷蔵庫、または冷凍庫への保存をおすすめします。冷凍しても完全に固まることはなく、常温の部屋に置くだけで戻りますので、使いきれないときは冷凍保存しておくと良いでしょう。参考資料:・ 厚生労働省
2019年11月23日パンケーキやホットケーキに欠かせないメープルシロップ。今回は、パンケーキなどに添えられることが多いメープルシロップを卵焼きに使ったレシピをご紹介します。いつもとは違う卵焼きを作りたいときに、ぜひどうぞ!メープルシロップが香る卵焼き。優しい甘さでおいしくいただけ、お弁当のおかずとしても重宝します。100%ナチュラルなメープルシロップはハチミツなどと比べても、カロリーが低めなので、ダイエット中のママにも嬉しいポイント。メープルシロップ特有の香りと優しい甘さを、スイーツだけに使うのは勿体ない! ぜひ作ってみてくださいね。■メープル卵焼き調理時間 5分 1人分 100 Kcalレシピ制作:管理栄養士、調理師 岡本 由香梨<材料 2人分>卵 2個<調味料> 塩 少々 メープルシロップ 小さじ2<作り方>1、ボウルに卵を割りほぐし、<調味料>の材料を混ぜる。卵白をよく切ると、焼きムラが出来にくくなります。2、卵焼き器に分量外のサラダ油をひき、強火で温める。中火~強火にし、(1)を1/4量流し入れて広げる。半熟になったら向こうから手前に向かって巻く。3、卵を向こう側に滑らせ、サラダ油を薄くひく。残りの半量を流し入れ、半熟になったら向こうから手前に巻く。同様にもう2度巻く。4、巻きすで巻いて形を整え、食べやすい大きさに切り、器に盛る。メープルシロップは、スイーツだけではなく、幅広い料理に使えるので、おうちにあるととっても便利ですよ!
2019年07月09日大豆から作られている豆腐はいうまでもなく高タンパクで低カロリーなヘルシー食材です。今回は、このように私たちの強い味方、豆腐で作るデザートレシピをご紹介します。豆腐が入っているとわからないほどの、濃厚でなめらかな絶品スイーツ! まるでカフェのようなプロのおいしさを自宅で簡単に楽しめます。ダイエット中の方も気軽に食べられるヘルシーさが嬉しいですね。食事を料理する合間にさっと作れるので、食後のデザートにうってつけです。もちろん3時のおやつにもおすすめです。簡単でヘルシーな豆腐スイーツ。挑戦しやすいので、ぜひ作ってみてくださいね。■なめらか豆腐のデザート調理時間 15分 1人分 220 Kcalレシピ制作: E・レシピ<材料 2人分>絹ごし豆腐 120gクリームチーズ 80gメープルシロップ 大さじ3メープルシュガー 大さじ1~2<下準備>・豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱容器にのせて電子レンジで1分30秒加熱し、水気をしっかりきって網でうらごす。電子レンジは600Wを使用しています。・クリームチーズは常温にもどし、柔らかくしておく。<作り方>1、ボウルにクリームチーズを入れて練り、絹ごし豆腐を加えて混ぜ、メープルシロップを加えてさらに混ぜ合わせる。2、ココットに(1)を分け入れ、表面を平らにならす。メープルシュガーを振り、バーナーでおいしそうなキャラメル色になるまで焦がす。ヒント!バーナーがない場合は、トースターで焼いて下さい。 豆腐に含まれる大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た構造をしていて、エストロゲンが不足しているときは補い、多すぎるときは減らそうとするなど、体内のホルモンバランスを整える働きが期待できるので、女性にうれしい食材ですね。
2019年05月19日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。こう暑いと、食欲がなくなるお子さんも出てくることと思います。ご飯が入らないなら、おやつで穀物を取り入れたいものですね。そこで、暑い日のおやつにオススメ、つるりとした食感の「もちもち豆腐白玉だんご」をご紹介します。市販のお団子が冷めても固くならないのは添加物が入っているから。白玉粉とお水で手作りするお団子はすぐに固くなってしまいますが、豆腐を入れることでいつまでもやわらかく、モッチモチになります。「もちもち豆腐白玉だんご」は豆腐の水切りの必要がなく、白玉粉に豆腐の水分を吸わせて作ります。おやつで手軽にお米とお豆の栄養が取れるのはうれしいですね。やわらかい食感なので小さなお子さんにも食べやすく、大人も満足の手作りおやつです。白玉団子を同じ大きさに作るコツは、一度棒状に成形してから包丁やスケッパーで同じ大きさに切ること。一つずつ丸めると大小ざまざまな大きさの団子ができてしまうので、少し面倒なようでもぜひ試してみてくださいね。また、早くゆで上げるためには、丸めたあと、中まで火が通りやすくなるように真ん中の部分をへこませるのがコツです。薄い方が誤飲防止に安心ですし、小さなお子さんが食べる時には小さめのお団子にするのがオススメです。お子さんもお団子作りは大好きなことと思います。棒状にコロコロ成形してもらったり、お母さんが切った生地を丸めてもらったり、一緒にお団子作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?■豆腐白玉だんご調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>作りやすい分量白玉粉 100g豆腐 120g〜メープルシロップ<作り方>1、ボウルに白玉粉と豆腐を入れ、手でもむようにして粉気がなくなるまで混ぜる。粉っぽさが残る場合は、豆腐を足して耳たぶくらいの固さになるように調整する。2、ひとまとめにしたら生地を2つに分け、それぞれまな板の上で棒状にする。3、包丁かスケッパーで一口大に切って一つずつ丸め、真ん中をつぶすように成形する。4、鍋に湯を沸かして沸騰させ、3をゆでる。浮き上がってきたら冷水にとる。5、冷めたらざるに上げて水気をきり、器によそってメープルシロップをかける。モチモチでツルツル、暑い日にどんどん手が伸びるおやつです。メープルシロップの優しい甘さで食べる「もちもち豆腐白玉だんご」は、食べ方のアレンジも自在です。■「豆腐白玉だんご」のアレンジ例●アレンジ例1 あんこを添える豆腐白玉だんごにあんこを添えれば、たちまち和風でほっこりするおやつのでき上がり! 大人も、あんこ好きのお子さんも満足のおやつです。●アレンジ例2 フルーツポンチに豆腐白玉だんごとフルーツをグラスに入れ、サイダーを加えれば、フルーツポンチのでき上がり!暑い日にさわやかなおやつです。お豆腐と白玉粉で作る「もちもち豆腐白玉だんご」。ゆでたらお水を入れたボウルに入れておけば翌日までやわらかいままおいしく食べられるので、いろいろなアレンジを楽しんでみてください。
2018年08月15日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。暑い日が続くと、クッキーやケーキのような焼き菓子よりも、つるんとした食感の冷たいおやつが食べたくなりますね。今日は、お豆腐を使ったヘルシーなぷるるんデザート、「豆腐のわらび餅風」をご紹介します。用意するものは身近にある3つの材料だけなのに、おやつで植物性たんぱく質もしっかりとれちゃうヘルシースイーツ。ちょっと甘いものが食べたい時に、無理なくさっと作れます。ほどよく甘くてもちもちしているから、子どもも喜んで食べること間違いなし! ほんのりお豆腐の風味が感じられる涼菓ですが、ふんわり楽しい食感なので、お豆腐が嫌いなお子さんも知らず知らずのうちに食べられます。本格的なわらび餅は材料をそろえるのが大変ですが、今回ご紹介する「豆腐のわらび餅風」はお豆腐にかたくり粉を加えてお鍋で練るだけ。とっても簡単に作れるので、忙しいママたちも、手軽に手作りできますよ。もちもち、プルプルで、つい手が止まらなくなるひんやりスイーツ。わらび餅の生地の方は甘さを控えめにしているので、小さい子のおやつにも安心です。甘さが欲しいときは、後からかけるメープルシロップの量を調整してくださいね。大人も子どももリピ間違いなし!のひんやりスイーツ。上品で涼しげな見た目も、ぜひ楽しんでくださいね。■豆腐のわらび餅風調理時間 5分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>4人分絹豆腐 1丁かたくり粉 大さじ3メープルシロップ 適量<作り方>1、鍋に豆腐とかたくり粉、メープルシロップ大さじ2を入れて泡立て器でよく混ぜる。2、中弱火にかけ、常に木べらなどで混ぜながら3分ほど火にかける。3、スプーンですくって器によそい、メープルシロップをかける。でき立てをすぐいただいてもいいですが、暑い日には冷蔵庫で少し冷やすとさらにおいしくいただけます。今回は手軽に泡立て器で作りましたが、豆腐とかたくり粉、メープルシロップをブレンダーにかけるとさらになめらかな仕上がりになり、ひと味違いますよ。小さい子から大人まで大満足の手軽なデザート、ぜひお楽しみください。■「豆腐のわらび餅風」のアレンジ例●アレンジ「豆腐のわらび餅風パフェ」「豆腐のわらび餅風」をパフェグラスによそい、フルーツやジャムなどを加えれば、アイスを使わないパフェのでき上がり! ブルーベリーを飾りに見立ててトッピングすればかわいらしい仕上がりに。体を冷やしすぎない、ヘルシーなスイーツです。「豆腐のわらび餅風」にきな粉をかけたり、生地に抹茶を混ぜ込んだりすると、和風デザートも楽しめますよ。シンプルなおやつだからこそ、ほかの素材の邪魔をせず、アレンジも自在です。もっちりした独特な食感の「豆腐のわらび餅風」。暑い日にぴったりな冷たいデザートを手作りでお楽しみください。
2018年07月11日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。高野豆腐はおだしを使って煮物にするとモソモソの食感で、苦手なお子さんもいますね。今回は、なんと高野豆腐でスイーツを作ってみました。子どものおやつにぴったりの「高野豆腐ラスク」をご紹介します。高野豆腐を熱湯で戻して、冷ましている間に液を混ぜて浸し、オーブンで焼くおやつ。食パンのラスクとまた一味違って、素朴で懐かしい味のラスクです。甘さ控えめですが、なかなか満足感のあるおやつです。カリカリに焼く「高野豆腐ラスク」は、一口かめば、メープルシロップの甘い香りが口に広がります。現代食は、歯ごたえのないものを食べることばかりなので、たまにはこんなカリポリの食感も新鮮ですね。小さいお子さんの歯がためにもオススメです。おやつは糖質に偏りがちですが、「高野豆腐ラスク」なら植物性たんぱく質がおいしく手軽にとれますよ。パンで作ったラスクは炭水化物と糖分でできていて血糖値も上がりやすいですが、「高野豆腐ラスク」は大豆の栄養が満点! 栄養バランスのとれたおやつが手作りできますよ。オーブンに入れるまでは5分で作れるから、おやつに作りおきしておいてもよいですね。■高野豆腐ラスク調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>2人分高野豆腐 4枚豆乳 100ccメープルシロップ 大さじ2塩ひとつまみ <作り方>1、高野豆腐は熱湯で戻し、ザルにあげる。2、ボウルに豆乳、メープルシロップ、塩を入れて泡立て器などでよく混ぜる。3、1が冷めたら2に入れて、170℃のオーブンで15分焼く。オーブンで15分焼けばクッキーのようなサクサク食感、さらに5分から10分追加するとかりんとうやクラッカーのような食感になります。オーブンがない場合はフライパンで焼けば、ふわふわ食感のフレンチトースト風おやつに! お子さんと一緒に、お好みの食感を探してみてくださいね。■「高野豆腐ラスク」のアレンジ例●アレンジ1 「チョコがけ高野豆腐ラスク」焼きたての「高野豆腐ラスク」に包丁で刻んだチョコレートをのせれば、とろーりとけだして幸せな味に! 冷めたらチョコがカリカリになり、それもまた楽しい食感です。●アレンジ2 「高野豆腐ラスクの抹茶まぶし」「高野豆腐ラスク」に抹茶をまぶせば、和風なおやつが楽しめます。抹茶のかわりにココアやきな粉をまぶしても風味豊かですよ。お好みでシナモンをふれば、八つ橋にも似たおやつになります。日本の伝統食材、高野豆腐で作る楽しい食感のラスク。ついつい手が伸びて、止まらないおいしさです。糖質オフで、ヘルシーだからちょっと食べすぎても大丈夫。小さなお子さんから大人まで、カリポリ大合唱ですね。今まで食べたことのない新しい味を、ぜひ試してみてくださいね。
2018年06月20日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。気温が高くなってくると、オーブンで焼いたお菓子よりも、軽い食感のお菓子が恋しくなりませんか? 今回は、朝食にもおやつにもなる「ふわふわメープル蒸しパン」をご紹介します。素朴で懐かしい味わいの蒸しパン。わざわざ市販のものを買ったり、ホットケーキミックスなどを使ったりしなくても、家にある材料で思ったよりも簡単に作れます。蒸したての温かさは、手作りならでは。今回ご紹介するのは、メープルの香りが豊かで、甘さ控えめでホッとする味わいの蒸しパンです。優しい甘さなのでおやつだけでなく、朝食にもオススメ。ちょっと小腹がすいた時にパクッとかぶりつきたい一品です。今回は、普段お菓子を作らない方でも失敗なく作れるよう、蒸しパン作り3つのコツを伝授します。【蒸しパン作り3つのコツ】1. 最初の10分は絶対にフタをとらない蒸しパンは、蒸している最中にフタを開けると、しぼんでしまい、元に戻らなくなってしまいます。特に最初の10分は中をのぞいてみたいという衝動をおさえて、絶対に開けないでくださいね。強火で蒸すのも大切で、弱火だとふくらまないので注意が必要です。2.材料は粉類と液体に分け、よく混ぜておく蒸しパンに使う粉類と液体は、それぞれボウルに入れたら泡立て器でよく混ぜてください。ベーキングパウダーがかたまっているとそこだけ苦くなったり、塩がかたまったままならしょっぱくなったり、ダマができてしまう原因にも。また、液体は完全に乳化するまで混ぜると均等な仕上がりになりますよ。3. 粉類と液体を合わせたら、すぐに蒸すこと!ベーキングパウダーは水分と合わさると、すぐに膨らむ力が働いてしまいます。粉類と液体を混ぜたら、型に入れてすぐに蒸しましょう。蒸し器がない場合は、フライパンで水を沸かし、沸騰したら生地を入れた型を入れてフタをすれば、同じように作れますよ。材料を混ぜて焼くだけ。お菓子づくりが苦手な方も、3つのコツを守って作れば必ずおいしく仕上げられる、ふわふわの蒸しパンです。■ふわふわメープル蒸しパン調理時間25分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>マフィン型6コ分薄力粉 120gベーキングパウダー 小さじ1豆乳 90ccメープルシロップ 大さじ3菜種油 大さじ1塩 ひとつまみ <作り方>1、ボウルに薄力粉とベーキングパウダーを入れて泡立て器でよく混ぜる。2、別のボウルに豆乳、メープルシロップ、菜種油、塩を入れて泡立て器で乳化するまで混ぜる。3、1に2を入れて泡立て器でダマがなくなるまで練らないように混ぜる。4、敷き紙を引いたマフィン型に3を入れ、蒸気のあがった蒸し器で20分蒸す。ふわっふわの蒸しパンのでき上がり!できたてのアツアツを、ぜひほおばってくださいね。お母さんの手作りの味、きっとお子さんも喜ぶことと思います。■「ふわふわメープル蒸しパン」のアレンジ例●「抹茶あずき蒸しパン」生地の液体に抹茶を加え、型に入れたらあんこをのせて蒸せば「抹茶あずき蒸しパン」のできあがり! 抹茶をココアに変えたり、生地にレーズンやナッツを混ぜ込んだり、型に生地を入れる時に真ん中にジャムを忍ばせたりと、アレンジは自由自在です。甘さが控えめなので、人参やかぼちゃ、おいもなどの角切りを加えればおかず蒸しパンに。お子さんにも野菜が楽しく食べられて、朝食にオススメです。ホットケーキの素などに頼らなくても、手軽に手作りできる「ふわふわメープル蒸しパン」。おやつや朝食の定番に加えてみてくださいね。
2018年05月09日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。ドーナッツは、子どもに人気のおやつですね。今回は、小さい子にも安心、やさしい甘みの「カリふわ豆腐ドーナッツ」をご紹介します。ドーナッツを作るのは大変! 市販のドーナッツしか買ったことがない! そんな方にも、混ぜて揚げ焼きするだけだから手軽に作れますよ。今回のメイン素材は、お豆腐。市販のドーナッツは薄力粉とたっぷりの甘みで糖質が高いですが、お豆腐を使うことでヘルシーになり、おやつで良質な植物性タンパク質を摂ることができます。食感もふわふわになって一石二鳥!ドーナッツは揚げ油をたっぷり使うから後処理が大変ですね。今回ご紹介するドーナッツは生地を小さめにして揚げ焼きにするから、油の処理の必要がありません。油が多めのうちは丸い形のドーナッツを揚げて、最後に油がなくなってきたら平たい形のパンケーキを焼けば、2種類のおやつが同時に作れます。外はカリカリ、中はふんわりの「カリふわ豆腐ドーナッツ」、思い立ったらすぐに作れるので、ぜひお試しください。■カリふわ豆腐ドーナッツ調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>豆腐 1/2丁(200g)薄力粉 150g塩 ひとつまみベーキングパウダー 小さじ1菜種油 大さじ1メープルシロップ 大さじ2揚げ油 適量 <作り方>1、ボウルに豆腐、薄力粉、塩、ベーキングパウダー、菜種油、メープルシロップを入れて泡立て器で混ぜる。2、フライパンに揚げ油を入れて170℃に熱し、一口大の生地をスプーンで落とす。3、きつね色になったら裏返し、さらにきつね色になったらもう一度返してから引き上げる。揚げたてのおいしさは自分で作らないとなかなか味わえないですね。できたて、カリふわの食感をぜひ楽しんでみてください。生地をビニール袋に入れて、しぼり出すとドーナツ型が簡単にでき上がりますよ!■「カリふわ豆腐ドーナッツ」のアレンジ例「カリふわ豆腐ドーナッツ」は、ほんのり甘くてジュワッとジューシーだからそのままでも満足できますが、アレンジもいろいろ楽しめます。●アレンジ1 「チョコがけドーナッツ」揚げた「カリふわ豆腐ドーナッツ」に、チョコレートをかけるとチョコドーナッツになります。チョコレートはテンパリングをすれば、ツヤツヤでなめらかな口どけになります。テンパリングとは、チョコレートを溶かして固める際の温度調節のこと。本格的な方法もありますが、今回はボウル2つと50度のお湯があればで手軽にできる方法をご紹介します。刻んだ板チョコの半量を50℃の湯煎で溶かし、残りの刻んだ板チョコを加えて温度を下げ、再び湯煎で溶かせばできあがりです!●アレンジ2 「焼きドーナッツ」「カリふわ豆腐ドーナッツ」の材料そのままに、180℃のオーブンで20〜30分ほど焼けば焼きドーナッツが完成! 手間いらずで気軽に作れる、ソフトな食感のドーナッツです。お好みで、生地にココアや抹茶を加えたり、揚がったらすぐにボウルに入れたきな粉やココア、抹茶などをまぶしたりしても◎。お豆腐と小麦粉を使った混ぜるだけの簡単ドーナッツ、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。
2018年04月25日メープルシロップと言えば、カナダをイメージする人も多いのでは?それもそのはず、カナダのメープルシロップの生産量は実に世界の85%を占めていて、世界的に見てもメープルシロップを作るサトウカエデの原生林は、カナダのオンタリオ州とケベック州、アメリカの一部の地域に限られているのだそう。ということで、カナダのオンタリオ州にある〔フルトンズパンケーキハウス&シュガーブッシュ〕を訪ねました。メープルシロップについて教えて!メープルシロップのことを知りたいと思ったら、作っている人に聞くのが一番!そこで、カナダのオンタリオ州にある〔フルトンズパンケーキハウス&シュガーブッシュ〕を訪ねました。「シュガーブッシュ」というのは、直訳するとメープルシロップを作る「砂糖の森」という意味。メープルシロップを煮詰める小屋のことを、「シュガーシャック」と言います。現在4代目のシャーリーさんと5代目となる息子のスコットさんがメープルシロップを作っています。1840年代にスコットランドからこの地に移民したシャーリーさんの祖先が先住民の人からメープルシロップの作り方を教えてもらったのが始まり。シャーリーさんの「すべてオーガニックにこだわっているの」との言葉に、「え?オーガニックではないメープルシロップなんてあるんですか?」とたずねたところ、サトウカエデの木を育てる際に、虫がつかないように農薬が使われる場合もあると言われて納得しました。〔フルトンズ〕では植林なども行っておらず、サトウカエデの木も自然に生い茂る原生林。100%のオーガニックにこだわっているんです。メープルシロップができるまでメープルシロップが作られるのは、カナダの厳しい冬が終わり、雪解けが始まる3月から4月にかけてシーズン。サトウカエデの木は夏にたくわえたデンプンを糖分に変えて、-30℃になるほど寒いカナダの冬を耐えぬきます。そして夜と日中の温度差が高くなる春、糖分をわずかにふくむ樹液"メープルウォーター"を流しだすのです。写真右側が、サトウカエデの木からとれたメープルウォーター。うっすらと色づいています。左はそれを煮詰めて作ったメープルシロップ。バケツ40杯からわずか1杯のメープルシロップしか作ることができない、とても貴重なものです。メープルシロップは収穫時期によって色や味わいが変わってきます。早い時期にとれたものほど、色が薄く味が軽やかで、収穫後期になるほど色が濃くリッチな味わいになります。メープルシロップを購入する際は、ラベル表示を参考に好みのテイストを選びましょう。【メープルシロップのグレード表示】●ゴールデン/デリケートテイスト(Golden)最も収穫時期が早い樹液で作られたもので、それほど量がない。デリケートな味わいなので、スイーツやパンにそのままかけて使用するのがおすすめ。●アンバー/リッチテイスト(Amber)美しい琥珀色をした繊細な味わい。パンやスイーツにそのままかけて使うのがおすすめ。●ダーク/ロバストテイスト(Dark)ゴールデンやアンバーに比べてメープルの風味が増しているので、そのままかけるほか、肉や魚料理に使用するのに適しています。●ベリーダーク/ストロングテイスト(VeryDark)収穫時期の最後の方に作られた、メープルの風味がさらに増したもの。料理に使うのが適しています。これまでカナダとアメリカで異なる基準で表示されていたグレード表示も2017年に統一され、消費者がより選びやすくなりました。子どもたちに大人気!「メープルタフィー」作りシャーリーさんにメープルシロップを使ったお菓子「メープルタフィー」の作り方を教えてもらいました。240℃に温めたメープルシロップを雪の上にとろりとたらし、完全に固まってしまう前に棒にからめていきます。ほんのりと甘くて、大人が食べてもおいしい!雪の上に流すというのもなんだかおしゃれですよね。本場カナダではメープルシロップを使ったレシピも豊富。マフィンやケーキなどのスイーツの甘味として使うのはもちろん、サラダのドレッシングのほか、チキンやリブ、ポークなどのメイン料理にも利用しています。〔フルトンズ〕のホームページにも詳しいレシピが書いてあるので、気になる方はチェックしてみてください。フルトンズのレシピはこちら!本場の「パンケーキ」は、やっぱりおいしい!"パンケーキハウス"と言うだけあって、自家製メープルシロップをたっぷりかけたパンケーキやスイーツなど、おいしいグルメを食べることができます。併設ショップでは〔フルトンズ〕自慢のオーガニックのメープルシロップやのほか、メープルシロップを使って作られたコスメも充実!お土産としてもぴったりです。今では6代目になるべく、スコットさんの子どもたちもメープルシロップ作りを手伝っています。家族の歴史と愛情、プライドをかけて作られるメープルシロップの味は、スーパーで買うメープルシロップとは違って感じました。ヨーグルトやパンケーキに掛けるだけから抜け出して、いろいろな料理にもっと使いたいと感じた旅でした。【フルトンズパンケーキハウス&シュガーブッシュ(Fulton’sPancakeHouse&SugarBush)】●住所399SugarBushRoadPakenham,Ontario●電話613-256-3867●営業時間平日9:00~15:00、週末8:00~15:00※2018年4月15日まで。それ以降はHPをチェックフルトンズ・パンケーキハウス &シュガーブッシュ【取材協力】オンタリオ州観光局●ライター美濃羽佐智子●写真村尾昌美
2018年03月15日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。朝食やおやつに食べたいパン、簡単に作れるなら手作りしてみたいけど、ちょっと難しそう。そんなふうに思っている方に、今回はお豆腐と小麦粉で手軽に作れる「無発酵の豆腐パン」をご紹介します。パンを作るには、強力粉に酵母やイーストと水分を加えてこねて、発酵させる時間が必要です。この「無発酵の豆腐パン」は、こねたり発酵させたりする時間がいらず、混ぜて焼くだけだから思い立ったらすぐに作れます。豆腐も水切り不要な時短レシピ、ちょっとしたコツをつかめば誰でも失敗なく作れますよ。豆腐をフードプロセッサーにかけるとなめらかに仕上がりますが、フードプロセッサーがない場合は豆腐をざるでこせば同じようにできます。ベーキングパウダーは水分を含むとそこからもう膨んでしまいますので、オーブンの余熱と材料の準備を万端にしてから豆腐などと混ぜてくださいね。絹豆腐ならハイジの白パンのようななめらかなパン、木綿豆腐ならしっかりとかみごたえのあるパンのできあがり!もっちり、ふっくらな食感で食べやすい「無発酵の豆腐パン」。焼きたてのおいしさが味わえるのは、手作りならではです。お子さんと一緒にぜひ作ってみてください。■無発酵の豆腐パン調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>4コ分豆腐 150gメープルシロップ 大さじ1菜種油 大さじ1塩 ひとつまみ薄力粉 200gベーキングパウダー 小さじ2薄力粉 適量 <作り方>1、ボウルに豆腐、メープルシロップ、菜種油、塩を入れてブレンダーにかける。2、薄力粉、ベーキングパウダーをふるい入れて手でよくまぜ、ひとまとめにする。3、4等分にしてそれぞれを丸くする。4、薄力粉を茶こしに入れて少々ふる。焼いている途中でパンが割れないようにクープ(切り込み)を入れる。5、180℃に熱したオーブンに入れて、10〜15分ほど焼く。外はカリッ、中はふわっふわの食感が楽しめる「無発酵の豆腐パン」。パン作りの経験がない方にも無理なく作れて、豆腐の栄養も手軽にいただける簡単手作りパンです。生地に少し甘みを加えれば、菓子パンや焼き菓子のようになりますよ。■「無発酵の豆腐パン」のアレンジ例「無発酵の豆腐パン」は、そのままいただいてもおいしいですが、ちょっとしたアレンジを加えるとさらに楽しくいただけます。●アレンジ1 「カラフルまるパン」「無発酵の豆腐パン」の生地に色を加えるとカラフルなまるパンのできあがり! 今回は、抹茶、ココア、紫芋パウダーを加えてみました。「無発酵の豆腐パン」1個分につき小さじ1程度で十分に色づきます。●アレンジ2 「フルーツサンド」「無発酵の豆腐パン」に切れ目を入れてクリームやフルーツをはさめば、見た目も豪華なフルーツサンドのできあがり! シュークリームのような食感で、幸せなおやつタイムを過ごせます。「無発酵の豆腐パン」を棒状にすればフランスパン風に、パウンド型に入れてスライスすれば食パン風に、ひも状にして丸くドーナッツ型にすればベーグル風になります。生地にドライフルーツやナッツを入れたり、ツナコーンやトマトソースなどをのせてお総菜パンにしたり、アレンジもいろいろ楽しんでみてくださいね。
2018年02月28日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。もうすぐクリスマス。お店をはじめ、テレビや雑誌、チラシなどでも華やかなケーキを見かけるようになりました。「お母さん、ケーキ作って!」と言われても、時間はないしお菓子づくりはちょっと苦手…。今日はそんな方でも失敗なく作れる、「簡単チョコケーキ」をご紹介します。ホットケーキミックスなど、市販のミックス粉を使わなくても、キッチンにあるもので簡単に作れる、手軽なケーキです。私もお菓子づくりには苦手感があったのですが、ちょっとしたコツを知ると簡単に作れることがわかりました。ケーキを作る時には・粉類はあらかじめふるっておく・液体は乳化するまでよく混ぜる・液体と合わせる時に練らないで切るようにする・粉類と液体を合わせたら手早く作業してすぐに焼くとうことを守れば、誰でも失敗なく仕上がりますよ。ケーキを作るときは洗い物をなるべく少なくしたいものですが、このレシピは全てグラム表示なので、計量カップを別に用意する手間がなく、ボウル2つで手軽に作れます。大きめのボウルに粉類をふるい入れ、小さめのボウルに液体を入れると効率よく作業できますよ。■簡単チョコケーキ調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料>※直径16cm丸型1個分薄力粉 130gココアパウダー 70gベーキングパウダー 小さじ1塩 ひとつまみ菜種油 30gメープルシロップ 40g豆乳 200g <作り方>1、大きめのボウルに薄力粉、ココアパウダー、ベーキングーパウダー、塩をふるい入れる。泡立て器で軽く混ぜる。2、小さめのボウルに菜種油、メープルシロップ、豆乳を入れ、泡立て器で乳化するまでよく混ぜる。3、1のボウルの真ん中に2を入れて、ゴムベラで返すようにしてから、ダマを切るようにして混ぜる。4、油をぬったケーキ型に3を入れて、トントンと空気を抜くようにする。5、190℃に熱したオーブンにれて、15分ほど焼く。卵や乳製品を使わないから、バターを室温に戻したり卵を泡立てる手間もなく、簡単に作れます。油分や糖分も少なめなので胃腸にもやさしく、たっぷり食べられますよ。粉ふるいがない場合は、ボウルの上にざるをのせ、粉類を入れたら泡立て器で混ぜるようにすると簡単にふるえます。焼きあがったら竹串などをさしてみて、まだ生地が竹串についてくるようだったら5分ほど追加して焼いてみてください。お好みで、粉糖やココナッツパウダーをふりかけると見た目もかわいいですよ。■「簡単チョコケーキ」のアレンジ例簡単チョコケーキは、ちょっとアレンジすると違うおいしさが楽しめます。●アレンジ1 「デコレーションケーキ」「簡単チョコケーキ」にフルーツとミントをあしらうだけで、デコレーションケーキが楽しめます。もちろん、クリームとフルーツでデコレーションすれば、バースデーケーキや、クリスマス用のケーキにもおあつらえ向きです。●アレンジ2 「パウンドケーキ」「簡単チョコケーキ」のタネを、パウンド型に入れれば、パウンドケーキのできあがり! 中にドライフルーツやナッツを入れると、また違った食感が楽しめます。また、「簡単チョコケーキ」のタネを蒸し器で蒸せば蒸しパンに、フライパンで焼けばパンケーキが作れます。手作りケーキも、一度作ってみれば意外と簡単に作れることがわかるはず! お母さんの手作りケーキを食べたら、きっとお子さんの笑顔もはじけますよ。
2017年12月20日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。芋、栗、南瓜は女子の好きな食材とことわざでもうたわれていますが、さつまいもがおいしい季節になりましたね。今回は、低温でさつまいもをじっくりと揚げ焼きする、「揚げない大学芋」をご紹介します。さつまいもは、蒸したり、焼いたり、煮物や炒め物、サラダなど、どんなお料理に仕上げても人気の一品ですね。さつまいもは調理法によって甘みが変わるのを知っていますか?さつまいもは、低温でじっくり調理すると、甘みが引き立つんです。さつまいもに含まれるβ-アミラーゼという酵素が活発に働く70℃に保つことで、デンプンが分解され、麦芽糖(マルトース)が生成して甘みが増します。電子レンジのように急激に温度の上がる調理法だと、β-アミラーゼがすぐに失活してしまい、甘みを感じないさつまいもになってしまいます。冬の風物詩、石焼き芋が甘く仕上がるメカニズムも、焼いた石を使ってじっくり仕上げるからなのですね。今回ご紹介する「揚げない大学芋」は、フライパンに油とカットしたさつまいもを入れてから火にかけて作ります。じっくりと温度が上がるから、甘くてホクホクに仕上がりますよ。少量の油で作れるので、油の後処理もいらず、手軽に作れます。■揚げない大学芋調理時間 10分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料 作りやすい分量>さつまいも 1本菜種油 大さじ2メープルシロップ 大さじ1しょうゆ 小さじ1黒いりごま 小さじ1<作り方>1、さつまいもは乱切りにする。2、フライパンに菜種油とサツマイモを入れ、中弱火にかけてふたをする。3、木べらで時々混ぜながら、さつまいもに火が通ったら、メープルシロップとしょうゆ、黒いりごまを入れて煮切る。フライパンでふたをして蒸し焼きにするので、すぐに火が通ります。さつまいもを細いスティック状に切ればもう少し早く仕上がり、蒸かし芋があれば、さらに時短料理になります。思い立ったらすぐ手軽に作れる「揚げない大学芋」、ぜひお試しください。■「揚げない大学芋」のアレンジ例メープルシロップのスイートな味付けは、さつまいも以外にもつかえます。●アレンジ1 大学かぼちゃ一口大に切ったかぼちゃでも、「揚げない大学芋」と同じように作れます。長いも、大根なども意外にイケるので試してみて!●アレンジ2 大学パントーストした食パンやフランスパンをフライパンに入れて「揚げない大学芋」のタレを絡めれば、甘くてカリカリの簡単おやつができあがり!大学芋は、時間がたつとフニャフニャになり、残念な食感になってしまいますね。そんな時は、グリルやオーブントースターで温めなおすと復活します。また、冷凍してから半解凍でいただくのもオススメ。せっかくだから、たっぷり作って楽しんでくださいね。シナモンパウダーやナッツ、ドライフルーツを加えたり、タレもいろいろなアレンジも楽しめますよ。残ったタレは、みたらし団子に和えたり、パンケーキのソースにも活用してくださいね。面倒な油の処理がいらない「揚げない大学芋」、思い立ったら10分で作れるのでぜひお試しください。
2017年10月25日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。かぼちゃがおいしい季節になりましたね。天ぷらや煮物、スープ、サラダなどもいいけれど、かぼちゃはスイーツにするのもオススメですよ。今回は、豆乳とメープルシロップを使って簡単に作れる「濃厚かぼちゃプリン」をご紹介します。「濃厚かぼちゃプリン」は、オーブンで焼いたり蒸し器で蒸したりする手間がなく、思い立ったらすぐに作れます。卵を使わないのでスが入ることもなく、寒天を加えるから、プリンが固まらないなどの失敗もなく、誰でも簡単に作れますよ。甘いかぼちゃを使ったプリンには甘味料はあまり必要なく、お砂糖の取り過ぎが気になる方にも安心です。卵や生クリームを使わなくてもクリーミーで、濃厚なかぼちゃの味が楽しめます。かぼちゃの甘さを生かし、甘さ控えめながら子どもも大満足の「濃厚かぼちゃプリン」は、かぼちゃがたっぷり入っていて、まるでスイートポテトのような食感。水分が多くてべちゃっとしてしまったり、甘さが足りなかったりなど、残念なかぼちゃもプリンにしてしまえばおいしい一品に大変身します。今回ご紹介するレシピでは甘くてホクホクのかぼちゃを前提にしていますので、煮物にしてもおいしくないようなかぼちゃを使う場合には、プリンの生地に入れるメープルシロップの量を倍くらいに増やしてみてくださいね。■「濃厚かぼちゃプリン」調理時間 20分レシピ制作:藤野料理教室にじ 越野美樹<材料> 4人分かぼちゃ 150g粉寒天 3g水 100cc豆乳 200cc塩 ひとつまみメープルシロップ(プリン用) 大さじ1メープルシロップ(シロップ用) 適量<作り方>1、かぼちゃは小さめに切って鍋に少量の水とともに入れて中火にかけ、沸騰したらふたをして弱火にし、10分ほど蒸し煮する。2、鍋に粉寒天、水を入れて中火にかけ、常に木べらで混ぜる。沸騰したら弱火にして2、3分混ぜながら火にかける。3、豆乳を少しずつ加え、温まったらカボチャと塩とメープルシロップを加えて火を止める。ブレンダーでなめらかにする。4、3を器に入れて冷やし固める。お好みでメープルシロップをかける。寒天は完全に沸騰しないと溶けないので、一度は真ん中からブクブクと泡が立つまで加熱してくださいね。常温でも固まりますが、暑い日には冷蔵庫で冷やすのがオススメです。お好みでクリームやフルーツ、ナッツやミントなどをあしらってもGOOD。■「濃厚カボチャプリン」のアレンジ例●アレンジ1 かぼちゃ丸ごとプリン坊ちゃんかぼちゃをくりぬいて丸ごと蒸し、種とワタを除いて身をくり抜きます。プリンの生地を坊ちゃんかぼちゃの中に流して固めれば、丸ごとカボチャプリンのできあがり! 冷めたら切り分けられるので、大きいカボチャを使えばホームパーティなどにもオススメです。●アレンジ2 かぼちゃプリントーストカボチャプリンを食パンやバケットにのせて、トースト。見た目も楽しく、濃厚なかぼちゃの味が楽しめて、朝食やおやつが楽しくなりますよ。今回は、シナモンとクルミをのせ、たっぷりメープルシロップをかけてみました。カボチャをさつまいもに変えたり、プリンの生地にココアやジンジャー、シナモンを加えるなどしてアレンジもいろいろ楽しめます。かぼちゃ好きにはたまらない「濃厚かぼちゃプリン」、ぜひお試しください。
2017年09月20日こんにちは。料理研究家の越野美樹です。市販のおやつではなくて、たまには手作りしたい。でも、忙しくて作る暇がない。そんなママに、今回は3分で作れる「お麩ドーナッツ」をご紹介します。お麩は、小麦から炭水化物を洗い流してできたグルテンからできています。見た目は栄養がなさそうに見えますが、今回使う車麩には、100g中約30gの良質な植物性タンパク質が含まれています。お麩のタンパク質は消化がよく、ミネラルやビタミンB群なども豊富で、育ち盛りのお子さんにもおすすめです。お麩は製法によって生麩、焼き麩、揚げ麩などに分かれ、その数は100種類ほどあると言われています。写真上から時計回りに車麩、もち麩、おつゆ麩、あられ麩。形もいろいろですが、かたさもそれぞれ。もち麩には山芋が入っていてもっちりした食感です。今回は、焼麩の中でも、グルテンを棒に巻いて焼いた丸い輪の形をした車麩を使います。焼麩を買うときは、原料がグルテン(小麦タンパク)と小麦だけのものを選びましょう。重曹などが入っていないお麩は、伝統製法で作られていておいしさが違います。長期間保存もできるので、常にストックしておくと便利。今回は丸い形の車麩を使って、見た目も穴あきドーナッツのように仕上げました。車麩でなくても、手に入りやすい焼麩を使って同じように作れますよ。■「お麩ドーナッツ」の作り方調理時間 3分ドーナッツの材料をあれこれ用意しなくても、お麩さえあれば忙しい時にも手作りおやつがぱっと作れる! 甘さ控えめで、小さなお子さんにも安心のドーナッツです。<材料> 4ケ分車麩 4枚菜種油 大さじ2メープルシロップ 大さじ2きな粉 大さじ2<作り方>1、フライパンに油を入れて中火にかけ、車麩を入れて両面をきつね色になるまで焼く。2、ボウルにメープルシロップときな粉の半量を入れ、1にまぶす。3、器によそい、残りのきな粉をかける。お麩を揚げ焼きしたら、メープルシロップときな粉を混ぜるだけ! 簡単だけど、ドーナッツのような見た目と味わいが楽しめます。■お麩のおやつアレンジお麩と言えば、煮物やおみそ汁を連想されると思いますが、スナック感覚で食べることができます。いろいろなアレンジを楽しんでみてくださいね。・フレンチトースト・ラスクのパンがわりに・カレースナック・豆乳とメープルシロップに浸して凍らせればアイス風・ピザの生地の代わりに・グラノーラの具として・水切りヨーグルトとココアと合わせてティラミス風・ぜんざいのお餅がわりにお麩を使ったおやつだけでも、こんなにたくさんのバリエーションが楽しめます。手軽に栄養をとれるお麩を使った簡単スイーツ、ぜひ楽しんでみてくださいね。
2017年06月12日だんだんと日が長くなってきて、春の足音がもうすぐそこまで!まだまだ雪も深く夜間はぐっと冷え込むけれど、カナダ東部のオンタリオ州では毎年3月~4月、甘くて楽しいフェスティバルが開催中。季節の風物詩、メープルシロップの収穫を祝って多くの人が訪れます。メープルシロップの収穫から口に入るまでを、遊びながら学べる楽しいメープルフェスティバル。子どもも楽しめるアクティビティもいっぱいです!メープルの海でおよぐパンケーキはカナダ東部オンタリオ州の春の風物詩添加物なし!自然の作りだした甘味料メープルシロップとはサトウカエデという木の樹液を煮詰めたもの。カナダ東部にはこのサトウカエデの原生林が広がり、ケベック州とオンタリオ州で世界のメープルシロップのほとんどを生産しています。カエデの葉は国旗にも描かれているくらいですから、カナダを代表する木といっても過言ではありません。昼夜の気温差がぐっと広がる春先。サトウカエデの木々の樹液は糖度を増し、収穫の時期に。1本の木に対し3つの穴を開けて蛇口のようなものを差し込むと、ぽたぽたと樹液が染み出てきます。これをバケツで受け止めて、ある程度溜まったら濾過して不純物を取り除き、ぐつぐつと煮詰めてメープルシロップに。この方法、17世紀に入植者がカナダにやってくるずっと前から先住民に伝わる方法で、設備は少しモダンになったものの、現在も添加物などを入れずに作られる自然の甘味料です。木から染み出る樹液は無色透明。なめてみてもほとんど甘味を感じないメープル農家を訪れてできたてのメープルシロップを楽しむこんなサトウカエデの森のことをシュガーブッシュ(砂糖の森)、そしてシロップを煮詰める小屋のことをシュガーシャック(砂糖小屋)と呼ぶのですが、2月の終わりくらいから4月ごろまでの期間、シュガーシャックはもくもくと煙を出して大忙し。あたりには薪の焼ける匂いとなんとなく甘い香りが漂います。そしてこの季節はそれぞれのメープル農家で収穫を祝うお祭りを開催。入場無料で誰でもふらりと気軽に訪れて、できたてのメープルシロップを楽しむアクティビティを提供しています。今回お邪魔したのは、5世代にわたってこの地でメープルシロップを作り続ける農家、フルトンズ。まずはメープル農家の名物、雪の上につけたくぼみの上にあつあつのメープルシロップをとろりとたらしてつくる「メープルタフィー」をいただきます。急激に冷やされ固まったシロップをスティックにまきつけて味わうのは、このシーズンならではのお楽しみ。自分で作ってみることもでき、子どもたちにも大人気です。たらしたメープルシロップを雪の上でぐるぐるすると、だんだん固まってくるメープルシロップをた~っぷりかけて召し上がれ!一通りタフィーを楽しんだら、お次は森の中のパンケーキ専門店としても人気のフルトンズ自慢のパンケーキをいただきます。こちらの定番は数枚重ねのパンケーキにスコーン、そこにメープルシロップをこれでもかというくらいたっぷり流しかけ、ソーセージとベイクドビーンズをつけあわせに、と甘しょっぱくてボリュームある一皿。パンケーキのみ、ソーセージだけつけて、といった注文の仕方もOKですが、いずれにせよ、パンケーキがひたひたになるくらい、メープルシロップをたくさんかけるのがポイントです。一番下のパンケーキはシロップをたっぷり吸って、じゅわっと甘く、なるほど、ソーセージなどちょっと塩辛いものを合わせるのはそのためですね、と納得。まぁ、それらもひたひたになってメープル味になるのですけれども。ベイクドビーンズは本当は煮豆なのになぜに”ベイクド(焼いた)豆”というのだろう?家族で訪れたい、アクティビティいろいろなプチフェスティバルここではほかに、スノーシューや馬の引くソリで森の中を散策したりとさまざまなアクティビティを楽しむことができます。気温が関係あるので毎年開催日は異なりますが、3月から4月上旬まではどのシュガーシャックでもこうしたプチフェスティバルを開催しています。予約なしでふらりと立ち寄ってもOKなので、ぜひ家族で訪れてみてください。フルトンズパンケーキハウス&シュガーブッシュFulton’s Pancake House & Sugar Bush399 Sugar Bush RoadPakenham, ON K0A 2XOオタワから車で約1時間ウェブサイト:春先でもまだまだ雪深いオンタリオ州。でも日中の気温はだいぶ高くなってきている色が薄いほどピュアな味わい。ダークなものは独特な香りがするが、それもまたナイス<文・写真:フリーランス記者岩佐史絵>
2017年03月14日カナダのマギル大学はこのほど、メープルシロップのエキス(濃縮抽出物)は細菌に対する抗生物質の効力を高める効果があることを明らかにした。1966年に設立された約7,400のメープル製品生産企業を代表する団体「ケベック・メープル製品生産者協会」によると、マギル大学化学工学部のNathalie Tufenkji教授は、主にフェノール化合物からなるメープルシロップの濃縮抽出物を使用して実験を行った。北米のカエデの樹木から採取する樹液を煮詰めて作るメープルシロップは、フェノール化合物を豊富に含んでいる。同大学の研究者たちは、大腸菌やミラビリス変形菌(尿路感染症の一般的な原因菌)など、感染症を引き起こす特定の細菌株に対するメープルシロップエキスの効果を実験した。同濃縮エキスは単体でもある程度、細菌と戦う力を持っているが、今回の実験では、特に抗生物質と組み合わせて使うとより高い効果を示すことがわかった。この実験により、メープルシロップエキスと一般的な抗生物質を組み合わせると、抗生物質の使用量を低減できる可能性があることがわかった。Tufenkji教授は、「これから生体内実験を行い、最終的に臨床試験をやってみないと人間にどういう効果があるかは言えません」と前置きした上で、抗生物質の使用量を減らす効果的なアプローチが示されていることを語った。同実験では、メープルシロップエキスが細菌の遺伝子発現に影響を及ぼすこともわかった。細菌の遺伝子には抗生物質に対する耐性や病原性の強さと関連するものがいくつかあるが、それらを抑制する働きがあるという。同協会は「抗生物質の過剰使用は、薬剤耐性菌の出現を促進するため、この可能性は朗報と言える」とコメントしている。
2015年04月28日カナディアンメープルシロップの魅力ケベック・メープル製品生産者協会は、カナダ産のメープルシロップに運動能力を高める栄養素が含まれていることから、カナダやアメリカ、日本において、その効果を伝える活動を行っている。先週末に開催された「お台場ビューティーランニングフェスティバル2015」では、カナダ農務農産食品省の援助を得て協賛しブースを設置し、参加ランナーの約1,000名にメープルシロップを提供した。100%天然の食品、メープルシロップカナダのメープルシロップは、メープル(カエデ)の樹液を煮つめただけの100%天然の食品。大地の恵みをたっぷり吸い上げたカエデの樹液から作られるメープルシロップは、ミネラルやビタミン、有害な活性酸素から体を守る抗酸化物質、ポリフェノールも含まれている。また、メープルシロップに含まれる糖は体内で分解されやすく、運動の前、最中、後のエネルギー補給に適した甘味料・調味料だという。摂取後に短時間で、燃料の役割を果たす単糖類のブドウ糖に変わり、また長時間に渡ってパフォーマンスを維持する天然のエネルギー源ともなる。また、東京大学大学院の研究チームは世界で初めてメープルシロップには肝機能保護効果あることを、また肥満を抑制する可能性があることを確認している。(画像はプレスリリースより)【参考】・ケベック・メープル製品生産者協会・ケベック・メープル製品生産者協会プレスリリース
2015年03月28日「暑ーい、だるーい」が口癖になるこの季節。酷暑と冷房の寒気に交互にさらされた身体は鉛のように重くなり、「もう何もしたくない、お願い放っておいて…」なんて気持ちにもなりますよね。画像:(c)NOBU - Fotolia.com食欲が減退するなか、冷たいドリンクばかり飲んでいたら身体にむくみや冷えも顕れてきたり。そんな夏バテ対策フードとしてもてはやされているのが、イミダペプチド豊富な鶏胸肉やビタミンA豊富なウナギだったりしますが、毎日摂るのはなかなかハードルが高いのが実情。そこでおすすめしたいのが、あの美しい大自然を抱く国、カナダが誇る「メープルシロップ」なのです! 何を隠そう、憧れのロッキー山脈を眺めにカナダを旅行したところでして、行った先々でこちらの名物を売り込まれているうちに洗脳されてしまったのかも知れませんが。しかし知れば知るほど、隠れたスーパーフードであることが判り、おすすめせずにはいられなくなったのです。これまではパンケーキ用に買ってみたものの、その後は冷蔵庫の中で忘れ去られることがしばしば…でもこれからは違います!メープルシロップのすごいところは、固有の成分も含めて54種類以上もの抗酸化物質が含まれていること。アンチエイジングだけでなく、夏バテの原因とも言われる「体内のサビ(=フリーラジカル)」も撃退してくれそうです。さらに、カルシウム、マグネシウム、カリウムや亜鉛といったミネラルが豊富で、蜂蜜と比較してもそれらの含有量は大きく上回っています。特にカリウムは水分代謝を促進してむくみ対策に、亜鉛は美肌、美髪を育むために欠かせないミネラルです。また、メープルシロップは過酷な運動を行うアスリートからも注目されるフィットネスフードでもあります。その糖分は体内で分解されやすく、短時間で筋肉と脳の燃料となる単糖類に変わる、いわば「エネルギーブースター」。朝食のメニューに採り入れることで元気がみなぎりそうです。こんなにいいことずくめのメープルシロップだけど、パンケーキにかける以外、どうも使い道が思い浮かばない…なんて思っていませんか?最も手軽な利用方法は、お砂糖の代用にすること。コーヒーや紅茶に入れたり、ヨーグルトやシリアルにかけたり、サラダのドレッシングに加えるとビネガーの酸味をほどよく抑えてくれます。卵焼きの甘み付けにも意外と良く合いますよ。蜂蜜よりもさらりとしているので素材に溶け込みやすく、ほのかな風味はどんな食材と合わせても邪魔をしません。カロリーは上白糖の約2/3ですので、使用量のご参考に。カナダ旅行のガイドさんに聞いた話ですが、メープルシロップの原材料であるサトウカエデの樹液は、酷寒の冬の間は樹木の根に蓄えられ、ようやく春が近づいた頃、枝々に若葉を芽吹かせるために樹幹を登ってきたところを採取するのだそうです。まさに、命の源であり樹木の血液といったところですね。ネイティブアメリカンに伝わる貴重な自然の恵みをいただく知恵。冷蔵庫で眠らせておくのはもったいないですよ!
2014年08月12日メープルシロップを使った料理を楽しむことができるグルメフェア「Maple Wonderland」が、5月19日(土)より恵比寿ガーデンプレイスで開催されている。それに先行して、プレスレセプションが18日(金)に行われた。プレスレセプションでは、同フェアの主催「ケベック・メープル製品生産者協会」のジェヌヴィエーヴ・ベラン氏がビデオレターであいさつをし、メープルシロップの魅力を語った。『メープルの樹液は約3%の糖分を含んでおり、これを煮詰めると、糖度は66%にまで上がり、メープルシロップを作ることができます。栄養価も非常に高く、カルシウム、ビタミンB1やB2、カリウムなどのミネラルが含まれ、低カロリーといったうれしい特徴があります。カナダを代表する名産品メープルシロップを、ぜひ日本の方々も楽しんでください』(ジェヌヴィエーヴ・ベラン氏)プレスレセプションでは、メープルシロップを使った料理が振る舞われた。杏仁豆腐やクリーム・ブリュレ、ムースやゼリーといった、メープルシロップを合わせやすいスイーツをはじめ、サラダやローストチキン、サーモンのべっ甲焼き、チャーシューなど、今回のグルメフェアのために開発された珍しいメープル料理が並んだ。特に筑前煮といった和食の素材には、メープルシロップの甘さがしみ込みやすく、うまみが引き出された煮物を楽しむことができる。レセプションの女性参加者に特に好評だったのは、メープルシロップを使った自家製のほうじ茶プリン。日本料理店「舞」のシェフが手がけたもので、豆乳とほうじ茶で作った和風のプリンにあられをちりばめ、メープルシロップでコクと甘みを加えたスイーツ。恵比寿ガーデンプレイスのウェスティンホテル東京2階で購入可能。フェアの開催期間限定で販売され、価格は950円(税込み)。また、プレスレセプションには、エム・エイチ・ビーの取締役副社長であり、農学博士でもある細山浩氏が出席。東京大学大学院農学生命科学研究科教授の阿部啓子氏と共同で研究したメープルシロップの肝臓保護効果について語った。メープルシロップの肝機能への効能を調べるために、同氏は「ニュートリゲノミクス(遺伝子発現解析)」という手法を採用したという。人間の体の中にある遺伝子のうち、肝臓にある遺伝子をすべて抽出。メープルシロップを摂取した際に変化があるかどうかを調査した。結果、肝臓に障害を与えるアンモニアの生成を抑制していることが判明。メープルシロップには、肝臓を保護する効果があることがわかった。挨拶の締めくくりに、細山氏は「おいしい上に、肝臓にも良いメープル料理を、より多くの人に楽しんでほしい」と語った。メープルグルメフェア「Maple Wonderland」の開催期間は5月19日(土)~6月17日(日)。場所は恵比寿ガーデンプレイス。同フェアでは、前述したメープル料理を提供するほか、メープルオープンカフェやメープル・テイスティング、栄養管理士によるメープルセミナー、その他メープルに関するクイズやスタンプラリーなど、さまざまなイベントが用意されている。【拡大画像を含む完全版はこちら】
2012年05月24日