秋は、可愛いカラーやトレンドアイテムがたくさん出てくる季節ですよね。しかし男性目線で見ると理解不能なものも含まれているので、知らずに取り入れていると損をしてしまうかもしれません。今回は、男ウケの悪い「秋のNGファッションアイテム」を4つ紹介します。ぜひ秋服選びの参考にしてくださいね。(1)レザースカート『レザー素材って強そうな印象であんまり好きじゃないな』(28歳/広報)今年のトレンドでもあるレザー素材のスカートは、女性からすると、秋っぽさ満点のアイテムですよね。しかし強い女性という印象になってしまうため、あまり男性人気はありません。秋の定番アイテムであるレザージャケットも同様です。デートに着ていくのは、避けるべきでしょう。(2)ロングブーツ『歩きにくそうだし、脱ぎにくそうだし、わざわざそれを選ぶ意味がわからない』(27歳/IT)ロングブーツは、防寒もでき女の子らしいファッションアイテムですよね。秋になると毎年店頭に並ぶ定番アイテムといっても過言ではありません。しかし脱ぎ履きのしにくさや歩きづらさといった機能面の悪さが、男性には理解できないようです。ロングブーツにチャレンジするのは、女友達と会う時だけにしましょうね。(3)レオパード『アニマル柄ってギャルっぽくて苦手』(27歳/飲食)近年秋のファッションアイテムとして定着してきた、レオパード柄やパイソン柄のアイテムは女性に大人気ですが、男性ウケは正直よくありません。しかしおしゃれ感や秋感を出したい時に非常に使えるので、どうしても取り入れたいなら、バッグや靴などの小物だけにしておきましょう。(4)カラータイツ『奇抜なカラータイツはなにが可愛いのかわからない』(26歳/SE)カラータイツを選ぶことで、秋カラーを簡単に取り入れられますし、あったかいので一石二鳥ですよね。しかし男性にはそのおしゃれは通用しません。とくに目立つカラーは奇抜な印象を与えるので、男性を敬遠させてしまうでしょう。今回は、男性目線からみてウケの悪い「秋のNGファッションアイテム」を紹介しました。男性には、強いインパクトを与えるアイテムは効果的ではありません。ぜひこの記事を参考にして、可愛らしい秋のファッションを満喫してくださいね。(恋愛jp編集部)
2019年10月31日秋服は、カラーも落ち着いたものが主流で、ナチュラルな雰囲気を出しやすいものが揃っています。可愛いファッション小物も豊富に出てくる時期で、いつもよりおしゃれを楽しめるのも、秋のいいところですよね。今回は、日常的に使える秋のデイリーコーデについて紹介します。普段使えるものを選んだので、ぜひ参考にしてください。(1)チェックシャツ『チェックシャツは秋らしくていいね』(25歳/営業)秋の定番アイテムといえば、チェックシャツではないでしょうか。チェックシャツは、落ち着いたカラーを選べば着まわしもしやすく万能で、ヘビーローテーションされること間違いなしです。ボトムスのスタイルも選びませんし、重ね着のひとつに取り入れたり、腰に巻くといった使い方もできますね。(2)ロングカーディガン『スタイルもよく見えるし、肌寒い時にさっと羽織れるから1枚持っておきたいね』(28歳/企画)肌寒い時にぴったりなのが、カーディガンです。とくにロングカーディガンは縦長シルエットが強調されるので、どんなコーデも一気にスタイルアップします。羽織りものとして、鞄に一枚入れておくなら、ロングカーディガンがオススメです。(3)丸襟シャツ『丸襟のシャツはナチュラルな可愛さがいい!』(29歳/不動産)丸襟のシャツは頑張りすぎず、しかもとっても可愛らしさのあるアイテムです。一枚で着ても良し、重ね着のアクセントとして使うも良し、ナチュラルな雰囲気を出したい方にはかなりオススメです。マンネリ化してしまいがちなニットを使ったコーデも、襟首から丸襟を出すだけで、雰囲気がグッと変わりますよ。(4)革靴『ナチュラルな可愛さにグッとくる』(26歳/飲食)秋コーデに使える靴として、つま先の丸い革靴がオススメです。カラーはブラウンやブラックを選ぶと、どんなコーデにも合いますよ。つま先の丸さが、全体のイメージをナチュラルに仕上げてくれます。毎日履きたくなるぐらいの、お気に入りの一品を見つけてみるのは、いかがでしょうか。今回は、秋のデイリーコーデについてご紹介しました。ぜひこの記事を参考にして、ファッションの秋を存分に楽しんでくださいね。特別な日だけでなく、普段からおしゃれをして気分を上げていきましょう。(恋愛jp編集部)
2019年10月28日この秋のトレンドカラーといえば、“ベージュ”が真っ先に挙げられるのではないでしょうか。華やかな色合いを好むしまりんごさんのブログでも、いつもと様子が違って“ベージュ”の秋らしいコーデが並んでいます。そこで今回は、しまりんごさんがデザイン豊富なしまむらからセレクトした「着るだけでトレンドになる! ベージュニットの秋コーデ」をご紹介します!■後ろ姿もかわいい! ケーブル編みニットでワントーンコーデ「トータル6990円コーデでした。ゆるっと大人カジュアルな秋コーデ。ベージュ×ブラウンで女性らしい印象に。最近発売したファッション雑誌ViViとのコラボブランド“2PINK”のケーブル編みニット。しまむらやGUでは冬の新作が続々と発売してニット系も充実していますが、このニットはデザイン性が高くて一目ぼれ」。「ポイントは後ろの部分に切り替えデザインと、フロントの裾部分に紐リボンが付いていること! トレンドを取り入れていて後ろ姿もかわいいんです。レオパード柄のマーメイドスカートは、しまむら×プチプラのあやさんコラボ。ハードになりがちなレオパード柄ですが、ベージュ×オフホワイトの配色でやわらかな印象になります」。「今季はベージュがトレンドですね。ワントーンにまとめてコーデに統一感を。ゆるっとしたニットには、すっきりとしたスカートを合わせてメリハリを。夫からも大好評で子供達からも『かわいいね!』と褒めてもらえて、1日ルンルンでした」。「足元はしまむらの紐なしスニーカー。SNSでも大人気のアイテムです。スリッポン感覚で着脱しやすく、楽ちんな履き心地で1日中履いても疲れない。切りっぱなしのデザインが高見えします」。■しまむら破格の優秀セットアップで大人カジュアルに「トータル5090円コーデでした。しまむらで見つけた、秋のカジュアルコーデにぴったりなニット素材のプルオーバー+スカートの2点セット。それぞれ単品使いもできる着回し抜群なアイテムで秋のコーデの妄想が膨らみます…! セットで1900円はかなりお買い得ですよね」。「今季はニットワンピースがトレンド。肌寒くなってくるとニット素材が手放せない。着膨れして見えがちな地厚なニット素材ですが、秋らしいブラウンカラーと表情のある柄で、着痩せして見えるデザインでした」。「トップスは着丈が短めで、外に出してもバランスをとりやすい女性的なデザイン。スカートはウエスト部分がゴムで着脱しやすく、ロング丈でストンとした落ち感が魅力的。少し残念なのは…背面はアラン柄が施されていなかったこと。その分、裾にスリットが入っているので、デザインにはこだわりを感じられました」。「横から見るシルエットもストンとしていて、ニット特有の着膨れ感がないのがうれしい。今回はカジュアルっぽくコーデを考えましたが、Iラインシルエットの落ち着いたデザインなので、パンプスと合わせてキレイめカジュアルも楽しめそうです」。■フェミニンで細見え効果も! 使い勝手抜群のカーディガン「トータル7380円コーデでした。cocaのシフォン素材の小花柄ワンピースは、モノトーンカラーでオトナ女子にぴったり。合わせたカーディガンは、しまむらとプチプラのあやさんのコラボ。今季トレンドのベージュを取り入れることで、ナチュラルで大人カジュアルな印象に。ゆったりとしたシルエットが今っぽく、着膨れしがちな膨張色のベージュなのですが、実際に着てみるとむしろ着痩せして見えました!」「着丈が短めでフェミニンに着こなせます。ボリュームのある袖がたぽっとしてかわいい! ハイウエストのデニムやワンピースなど、手持ちのアイテムとも相性が良さそうでスタイルアップして脚長効果も期待できます」。「cocaのバッグは、GUのドローストリングバッグとほぼ同じサイズ感ですが、こちらの方が薄手素材で少し容量が大きめに感じました。GUバッグを色違いで購入しようか悩んでいましたが、タッセル付きでデザイン性が高く、お値段的にもプチプラだったので、cocaを買って良かったです」。今季のしまむらでは、バリエーション豊かなベージュニットがそろっているようですね! ちなみに、しまむら以外のブランドのベージュニットも、しまりんごさんのコーデにたびたび登場しています。たとえば、titivateのざっくり編みカーディガン。しまりんごさんが「マストバイ」と太鼓判を押すこのアイテムを使ったコーデを最後にご紹介します。■ざっくり編みがかわいい! 今季マストカーディガン「トータル12370円コーデでした。titivateのケーブル編みがかわいいカーディガン。今季らしいゆるっと羽織れるシルエットで、地厚なニット素材でも華奢(きゃしゃ)に見えます。チクチクしない柔らかなニット素材なので、厚手ですが着心地も良く、羽織りやすいです。ケーブル編みがとてもかわいくて、着るたびにテンションが上がるお気に入りのカーディガン!」「cocaのワンピースでカジュアルフェミニンに。レトロな花柄がアクセント。秋はブラウンやベージュに惹かれますね。1枚でコーデが決まるワンピースは、忙しい朝にもコーデを考える時間が省けるので、迷った日には欠かせません」。「合わせたバッグはプチプラのあやさんコラボ。しまむらで発売した直後に完売してしまったほど大人気で、色違いをゲットしておけば良かった…と後悔してしまった幻のバッグです。ゴールド金具と細めのショルダー紐が上品で、女性らしさを引き立たせてくれます」。いかがでしたか? ほっこりした“秋”を連想させる大人かわいいコーデでしたね。カフェラテをイメージさせるベージュやホワイト、ブラウンを使った“ラテコーデ”が人気の昨今。ベージュを中心にラテコーデにしてみたり、チェックやレオパードといった柄ものに合わせてやわらかい雰囲気のコーデに仕上げたり…。今季トレンドでありながら、合わせやすい優秀カラー“ベージュ”で、秋のファッションを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2019年10月26日秋冬のトレンドカラーはご存知でしょうか?これから来る秋のためにしっかりと把握しておくことが大切ですよ!秋冬のトレンドカラーを含めた、大人女子の秋服コーデを4つご紹介していきます。(1)ベージュのロングカーディガン『ナチュラルな雰囲気がやさしくて好き』(25歳/商社)ベージュのロングカーディガンは何にでも合わせることができる上、今年のトレンドカラーです。ベージュのアイテムではついついニットトップスばかりを選んでしまいがち。ですが、ロングカーディガンをチョイスして普段使いをするようにしてみましょう。女性らしさが出る色なのでたくさん楽しめること間違いありませんよ!(2)ワンショルダーのグレーのニットワンピ『すこしいいレストランなんかでもいけちゃうエレガントさ』(32歳/コンサル)ワンショルダーのグレーのニットワンピは今年のトレンドです。すでにSNSなどには多くの女性がワンショルダーのニットワンピに魅力されています。これ1枚で女性らしさを演出できるので、お手軽さと流行に乗れるという一石三鳥の人気です。ちょっぴりトライするのが難しいと思っても、この流行の波に乗ってかってみちゃいましょう。(3)秋色のタータンチェック『可愛らしさと清楚な雰囲気がめっちゃ好き』(27歳/商社)秋色のタータンチェックのアイテムはとても可愛いですね。キュロットスカートでも、ロングスカートでも、秋物はたくさんこの柄のアイテムが手に入ります。このアイテムひとつで、一気に秋らしさがグンッとアップしちゃいますよ。ぜひともひとつは手に入れておきたいものです。(4)花柄のワンピース『女性らしさといえば花柄だよね』(30歳/公務員)花柄のワンピースは去年に続いてトレンドとなるアイテムです。花柄は大きかったり小さかったりと様々ですが、あなたが好きなものを選んでしまいましょう。冬になってしまうとなかなかワンピースも着られなくなってしまうので、今の季節にしっかりと楽しんでおきましょう。秋物の流行を取り入れて、あなたもこの気持ち良い季節を楽しいものにしちゃいましょう。彼とのデートも、友達とのお出かけもきっと気分が高まってくれるはず。今年しかない秋を楽しんでくださいね。(恋愛jp編集部)
2019年10月22日・今期のトレンドはスモーキーでエレガントなパープルアイメイク!秋色コスメでスモーキーな目元が主役の秋メイクを完成させて♡・・・◆How to【アイメイク】①ラベンダーの艶を最初に仕込んでさりげない女性らしさをプラス②赤みブラウンのアイシャドウで目を囲んでスモーキーに③目頭にハイライトを重ねてスモーキさを際立てる【チーク・リップ】④ピンク系の艶アイテムで控えめな血色感を足す・・・◆Item#アディクション*リップグロス ピュア パーティタッチ102 Baby Ruby / 2,500円(税抜)・#クレドポーボーテ*ルージュアレーブルn511 / 6,000円(税抜)・#NARS*デュオアイシャドー3924 / 4,200円(税抜)・#スック*トーン タッチ アイズ13 洸紫 -KOUSHI / 3,700円(税抜)・#セルヴォーグ*カムフィー クリームブラッシュ05 オーキッドパープル / 3200円(税抜)・この投稿をInstagramで見るGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2019年10月月17日午前3時31分PDTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2019年10月17日ブラウンとベージュを掛け合わせたカラーリング、それがブランジュカラーです☆9トーンブランジュ☆重ためロングスタイルに弱冠のくすみ感を入れたブラウンカラーが特徴です。少し焦したような暖かみのあるくすんだ【ブラウンカラーが大人可愛い】印象を与えてくれます。9トーンブランジュ☆を見るオフィスでも浮かない!自然な色味と透明感を演出してくれる☆ちょっぴりアッシュをプラス☆ブランジュカラー☆井川遥さんのような髪型に、前髪の流れや、女性らしいシルエットを☆骨格、顔型、生え癖に合わせてひし形にカットをして、お手入れが簡単になるようなヘアスタイルをご提案させて頂きます。30代・40代・50代の方に☆丸顔、面長さんにあう小顔カットでさらにお顔を小さく☆ボリュームを出したい方にはデジタルパーマやコスメパーマでふんわり動きをプラス☆イルミナカラーで艶感を出すのもオススメ☆白髪等お悩みの方は是非ご相談下さい☆吉瀬美智子さん、広末涼子さん、石原さとみさん、本田翼さん、米倉涼子さんのような髪型も人気です!ちょっぴりアッシュをプラス☆ブランジュカラー☆を見るより多くの方に似合わせやすい万能な色味☆大人可愛いラフウェーブ&ブランジュカラー☆手入れ簡単◎ゆるウェーブスタイル。20代30代40代と幅広い年齢層にフィットします。井川遥さんや石原さとみさんのような柔らかい質感に。デジタルパーマやコスメパーマがオススメねじって乾かすだけの扱いやすさ抜群スタイル。分け目次第で丸顔や面長もカバーできる小顔補正カットです。カラーはブリーチ無しのイルミナカラー9トーンブランジュで肌の色をくすみ防止☆大人可愛いラフウェーブ&ブランジュカラー☆を見るそれぞれのお肌に合ったトーン、色味もバリエーションが豊富☆大人可愛いラフウェーブ&イルミナカラーヘアスタイルコメント手入れ簡単◎ゆるウェーブスタイル。20代30代40代と幅広い年齢層にフィットします。井川遥さんや石原さとみさんのような柔らかい質感に。デジタルパーマやコスメパーマがオススメねじって乾かすだけの扱いやすさ抜群スタイル。分け目次第で丸顔や面長もカバーできる小顔補正カットです。カラーはブリーチ無しのイルミナカラー6トーン、ブランジュで肌の色をくすみ防止☆大人可愛いラフウェーブ&イルミナカラーを見るトーンや色味など、一人一人に合ったブランジュをご提案します☆それぞれの肌の色、ヘアスタイルの雰囲気、それらにオールラウンドに対応できるブラウン×ベージュの万能カラー。特にこれからの寒くなってくる時期には肌の血色が悪く見えがちですが、ブランジュならブラウンが入っていることによって肌の血色を良く見せてくれる効果もあるので秋、冬にはとってもおすすめです☆
2019年10月07日■秋風に吹かれながらこれを枕にうたた寝したい「ふわもちロールベルギーチョコ」シェアしやすいのもうれしいふわもち食感が持ち味のスポンジでたっぷりのチョコレートクリームを巻き上げた「ふわもちロールベルギーチョコ」。以前は6個入りで280円だったのが、サイズもお値段もコンパクトになって新登場。やわらかそうなダークブラウンのスポンジは、食べたいというより、まず触りたいという衝動をかき立てます。生地は、想像していた以上にふわふわ&もちもち。チョコレートクリームにはベルギーチョコが混ぜ込まれているというだけあって(粒が見えるのがそれ?)、なかなかリッチな味わいで、食が進む!誰かとシェアするはずが、気がついたらなくなってそう。・価格:199円・カロリー:300kcal■白玉ではなくて、甘いホワイトチョコ「抹茶パフェ」シンプルすぎるネーミングにちょっと面食らう濃いオリーブグリーンに抹茶の豊かな香りを想い、無意識に手が出る「抹茶パフェ」。渦を巻く抹茶クリームが食欲をそそる!トッピングされているのはホワイトチョコ。「白玉じゃないの?」と言いたくなるところ。ただ、全体的に甘さ控えめなので、これをちびちびかじりながら食べると、ミルクの風味が抹茶のほろ苦さを引き立ててくれて、思いのほか悪くないです。ふんわりスポンジ(クラッシュドクッキーも入っている)、濃厚な抹茶ムース、ぷるんとして喉ごしがいい抹茶ゼリーと贅沢5層仕立て。まさに名前の通り「抹茶パフェ」という内容で、「抹茶が食べたい」という期待に直球で応えてくれます。・価格:259円・カロリー:252kcal■攻めた組み合わせでほっこり秋を味わう「かぼちゃとほうじ茶のプリン」ありそうでなかったコラボが、わりと成功しているかぼちゃ&ほうじ茶、なかなか攻めた組み合わせが斬新な「かぼちゃとほうじ茶のプリン」。フタを開けると、一面にほうじ茶が敷きつめられていて、中央にかぼちゃの種がひとつ、ぽつんとトッピングされています。無駄を省いた(?)風景に仏教的な世界観を感じる!ほうじ茶クリームの下には、黄色いかぼちゃプリンが。クリームの風味が強めなのに対して、プリンの甘さは控えめ。一見、相性が悪そうなのだけど、一緒に口に入れると意外にバランスが良いです。さすがに無の境地には達せないけど、濃厚な味わいとまろやかな食感で秋を満喫できます。でも、どうして透明容器にしなかったんだろうね。・価格:181円・カロリー:164kcal■チョコも秋も堪能できる「ベルギーチョコモンブラン」ケーキ屋さんみたいな完成度の高さ秋になると登場するミニストップの人気スイーツ「ベルギーチョコモンブラン」。今年はフランボワーズソース入り!ココア風味のスポンジにホイップクリームをのせ、チョコクリームを絞ってモンブラン風に仕上げ、ダークチョコをトッピングしています。チョコはきちんとほろ苦さが感じられる本格仕様。スポンジもガトーショコラのように濃厚でしっとりしていてガツンときます。極め付けは、ホイップクリームのなかに仕込まれた、ゆるいゼリーっぽい食感のフランボワーズソース。ときおり感じる甘酸っぱさがアクセントになって、最後までしつこさを感じさせません。こちらも秋を堪能するにはうってつけです。・価格:259円・カロリー:247kcal■今宵もコンビニへ、秋色を見つけに秋を見つけるたび、ちょっと得した気分になれるものです。どうせ買うなら、季節感のあるものを。暖かい飲み物を添えて、コンビニスイーツでまったりとした時間を楽しんでみませんか。※価格はすべて税込Text・Photo/鈴木一禾・「ファミリーマートのおすすめスイーツ食べ比べ!秋を味わう逸品4選」・「セブン-イレブンのおすすめスイーツ食べ比べ!秋を味わう逸品4選」・「ローソンのおすすめスイーツ食べ比べ!秋を味わう逸品4選」
2019年09月30日シックなカラーがお洒落な秋。メイクにもファッションにもシックなカラーを取り入れることが多くなりますが、そこにあえてキラキラ感をプラスするのが今年風!夏に活躍したキラキラグリッターを、秋のメイクでも活躍させてみましょう。秋メイクに透明感と華やかさをプラスする、大人のグリッターメイクについてお話します。グリッターメイクは夏だけ?秋にもおすすめな理由出典:byBirth程よい抜け感を演出できるラメやパールなどで肌をキラキラに彩るグリッターメイク。個性的で華やかな雰囲気を演出できるので、爽やかで明るい表情に見せたい夏に活躍してくれるメイクです。そんなグリッターメイクを秋に取り入れるのは意外かもしれませんが、実は秋のメイクにも充分おすすめ。なぜなら、キラキラのグリッターをメイクに取り入れると肌に透明感をプラスすることができて、程よい抜け感を演出することができるから。さらに、艶のある肌に仕上げてくれるので秋らしい色気のある、垢抜けた印象にも見せてくれます。暗くなりがちな秋ファッションにアクセント秋のファッションはブラウンやベージュ、ネイビーやグレーなどダークトーンのアイテムが多いですよね。大人っぽくお洒落なファッションが楽しめる季節ですが、反面服装全体が暗くなってしまいがちな傾向にもあります。メイクにグリッターを取り入れることで、キラキラと輝くような華やかさを演出できるので、暗くなってしまいがちな秋ファッションにアクセントを加えることができます。顔色が明るく見えるたとえば、アイメイクにグリッターを取り入れると瞳を活き活きとした、うるうるの目に見せることができます、リップメイクに取り入れればセクシーで生命力を感じる口もとに。メイクにキラキラのグリッターをプラスすると、顔色を明るく見せて華やかに演出してくれるんです。秋は乾燥や夏の紫外線によるダメージなどで、どうしても肌がくすんでしまいがちな季節。グリッターメイクを上手に取り入れれば、くすみがちな肌を明るく艶のある美肌に見せることもできます。秋におすすめ!大人のグリッターメイクポイントヌーディアイカラーにラメをON出典:byBirth夏にはブルーやイエローなどの華やかなカラーにチャレンジしていた方も、秋のグリッターメイクではシックなトーンにチェンジしてみましょう。淡いベージュやブラウンなどのヌーディなカラーのアイシャドウをアイホール全体に広げたら、その上からラメアイシャドウをON。目もとにさりげなくグリッターをプラスするだけで、ナチュラルなのに個性的な目もとに仕上がります。この時、ラメアイシャドウはクリームタイプなどの薄付きで密着感が強いものがおすすめ。ノンカラーかホワイトなどの発色のないものを選んで、まぶたに濡れ感をプラスしましょう。アイホール全体ではなく、まぶたの中央に集中的にグリッターをのせることで、立体感あるまぶたに仕上がります。アイライナーにはネイビーをチョイス出典:byBirth濡れ感まぶたに相性がいいのは、ネイビーのアイライナー。黒ではなくネイビーをチョイスすることで、目もとの抜け感をさらにアップさせることができます。下まぶたにはアイラインは引かずに、上まぶたのまつげの隙間を埋めるように引いていきます。目尻は跳ね上げずに、ごくナチュラルにまとめます。下まぶたにはアイシャドウも塗らないのがポイント。上まぶたにアクセントを集中させて、ミニマムなアイメイクを心がけます。リップメイクはクリアグロスで濡れたようなツヤを出典:byBirthリップメイクは潔くシンプルに。クリアグロスだけでヌーディに仕上げてもOKですが、ベージュやブラウン系のリップで軽く整えてあげても良いでしょう。ベージュやブラウン系のリップをポンポンと唇にのせたら、上からクリアグロスをのせていきましょう。濡れたような艶で唇を彩って、目もとと口もとの質感を揃えます。アイメイクとリップメイクの質感が揃っていると、メイク全体の統一感がアップします。秋のグリッターメイクの最大のポイントは、全体をヌーディでシックな色合いで揃えてあげることです。秋らしいオトナ色で統一してあげるので、デイリーメイクにも取り入れやすいのが魅力です。いつもの秋メイクにグリッターをプラスするだけでも、今までと一味違う華やかで色っぽい表情に仕上がるので、気軽に試してみてくださいね。秋色+グリッターで一気に今時顔に出典:byBirth秋色メイクはシックになりすぎてしまうこともありますが、グリッターメイクを取り入れるだけで一気に垢抜けた今時顔に仕上がります。いつもはナチュラルメイクでまとめているという方でも、チャレンジしやすいのも魅力です。デートの時やお出かけの時はもちろん、お仕事の時などデイリーメイクにも取り入れやすい秋のグリッターメイク。今回はシックにベージュやブラウンでまとめましたが、より華やかに仕上げたい時にはオレンジやゴールドなどのアイシャドウをメインに全体のバランスをとってみるのもおすすめです。リップメイクも今年流行のブラウンレッドをはじめ、秋の定番カラーボルドーや濃い目の赤リップもよく似合います。アイメイクをヌーディにまとめたら、リップメイクにアクセントをプラスしても良いですね。初心者さんでも試しやすい秋色グリッターメイクで、今年の秋は注目を集めちゃいましょう!
2019年09月29日2019年秋冬のトレンドカラーとして話題の“ベイクドカラー”。耳なじみのない言葉ですが、一体どんな色なんでしょうか?秋らしいあたたかみと凛とした色気のあるベイクドカラーを上手に取り入れれば、いつもよりぐっと大人っぽい雰囲気をゲットできちゃいます。トレンド間違いなしのベイクドカラーの基本と、ファッションやメイクに取り入れるときのポイントを解説します!今年の秋のトレンドカラー“ベイクドカラー”って?出典:byBirth今年の秋のトレンドカラーとして注目を集めているベイクドカラー。ファッションやメイクの感度が高い方なら、すでに日々のお洒落に取り入れているかも知れませんが、「そもそもベイクドカラーって何?」という方も少なくないですよね。ベイクドカラーは、原色をベースとした、ややくすんだような落ち着いたトーンのカラーを指す言葉です。ほかにも「スモーキーカラー」などと呼ばれることもあります。ベイクドカラーの「ベイクド」とは、英語で「焼く」という意味。こんがりとオーブンで焼き上げたような、燻されたようなこっくりとした色合いをベイクドカラーと言うんです。原色というと黄色や赤、濃い青などファッションやメイクに取り入れるにはちょっと抵抗のある色合いが印象的ですよね。ですが、ベイクドカラーになれば落ち着いたシックな雰囲気になって、一気にデイリーのファッションやメイクに取り入れやすくなるんです!次からは、普段のファッションに取り入れたいベイクドカラーのバリエーションを、実際のコーディネート例とともにご紹介します。ベイクドカラーってどんなカラー?コーディネート例ベイクドイエロー=マスタード色出典:byBirthこっくりとしたスイートポテトのようなベイクドイエローは、これまでなら「マスタード色」として親しまれてきました。黄色ベースなので明るくインパクトのある色合いでありながら、クラシカルでレディなコーデに仕上がるのがうれしい。ベイクドイエローはボトムスよりもトップスにあしらって、顔周りをぱっと明るく見せるのがコーデのコツ。ざっくりとしたニットなら、冬まで長く愛用できますね。ベイクドレッド=テラコッタ出典:byBirth昨年大流行したテラコッタカラーは、今年もベイクドレッドとして人気再燃。もはや秋の定番カラーといっても過言ではないベイクドレッドの魅力といえば、なんと言ってもそのあたたかみがありながらもどこか垢抜けた、個性的な雰囲気です。ベイクドレッドをコーディネートに取り入れるなら、あえて同系色のレッドのジャケットに合わせてみて。女性的でやわらかい雰囲気と、ハンサムなクールさが素敵にマッチします。ベイクドグリーン=モスグリーン出典:byBirthしっとりとしたアースカラーとの愛称が抜群のベイクドグリーンは、もともと「モスグリーン」という呼び名でこちらも秋カラーの定番。大人の女性をよりシックに美しく見せてくれる深みある色調は、個性的な柄ものとも相性抜群。トップスにモスグリーンをあしらったら、ボトムスは正反対の暖色をチョイスして、秋の豊かな自然のようなシックさとかわいらしさを両立させちゃいましょう。ベイクドカラーファッションに合うメイクは?目もとにはスモーキーな暖色でツヤ&陰影を+出典:byBirthベイクドカラーのファッションに合わせるなら、やっぱりメイクにもベイクドカラーを取り入れたいところ。まずはアイメイクにスモーキーな暖色を取り入れて、陰影を出していきましょう。ポイントになるのは、アイシャドウで目もとに陰をつけてあげること。アイラインで瞳を強調して大きく見せる従来のデカ目メイクとは異なり、目もとに深い陰影を与えることで、印象的な瞳に見せるのが重要です。おすすめなのが、デイリーユースではあまり使わないオレンジやパープル、赤系などのベイクドカラー。トーンがくすんでいるので肌なじみがよく、グラデーションを作ってあげるだけでぐっと色っぽい陰影が完成します。細かいパールの配合されたアイカラーをチョイスすれば、落ち着いた雰囲気の中にツヤ感がプラスされて、より華やかに仕上がりますよ。リップにはくすみローズをチョイス出典:byBirth大人なベイクドカラーメイクをまとめるのは、リップメイク。リップにもベイクドカラーに近いくすみカラーを取り入れて、クールに仕上げましょう。ここでおすすめしたいのが、くすみローズのリップカラー。完熟したプラムのようなダークなローズカラーのリップなら、都会的で凛とした色気を演出できます。くすみローズのリップに合わせるなら、チークは断然ベージュ系のヌーディカラー。チークの色味は表情に陰影を出す程度にとどめて、血色はリップだけに絞ると潔くクールな印象に仕上がります。ネイルには思いきってモスグリーンを出典:byBirth仕上げにネイルもベイクドカラーでまとめましょう。普段はヌーディなピンクやベージュなどしか使わないという方におすすめしたいのが、ベイクドグリーン=モスグリーン。ファッションにモスグリーンを取り入れたら、指先にもモスグリーンを。深みのあるグリーンは指先を大人っぽくシックに彩って、個性的でありながらも目立ちすぎない程よい雰囲気に仕上げてくれます。単色でシンプルにまとめるのももちろん素敵ですが、上品にビジューをあしらえばデートやお食事会、フォーマルなシーンなどにもぴったり!ベイクドカラーでシックなオトナ女子に出典:byBirthシックで落ち着いた、秋にぴったりのカラーであるベイクドカラー。チェックやドット、花柄などの柄ものとも相性のいいベイクドカラーなら、個性的でありながら大人っぽいスタイルに仕上がります。落ち着いたトーンなのでメイクにも取り入れやすく、華やかなカラーメイクに苦手意識のある方でもチャレンジしやすい色合いです。今年の秋はベイクドカラーで、シックな大人女子に変身してみてはいかがでしょうか?
2019年09月27日最近のファッションのトレンドといえば、一つのカラーでまとめたワンカラーコーデ。とくに全身ホワイトのコーデはスマートな印象が強く、大人っぽく自分を見せるには最適です。そこで今回は、この秋オススメの全身ホワイトコーデをご紹介していきます!(1)白シャツワンピ×白パンツ『全身ホワイトコーデは清潔感があっていいね』(27歳/公務員)ナチュラルな印象の白シャツワンピは、大人っぽさも出しながら親しみをプラスできる人気のアイテム。着こなし方も幅広いため、たくさんの着回しコーデにも活用できるのが嬉しいポイントです。オススメは白シャツワンピを着用しつつ、白のスキニーパンツとレイヤードするコーデ。全身ホワイトだからこそ清楚な印象もあり、男性ウケも抜群です。(2)白ワンピース『白いワンピースってはかなげな感じがいい!』(26歳/飲食)女性らしさを演出するならやっぱり欠かせないのが白ワンピースコーデ。はかなげな可愛さを出せるアイテムなので、デートや合コンで印象を上げるにはぴったりのコーデになります。秋っぽさ抜群のショートブーツなどとも相性はいいので、組み合わせにはオススメです。(3)白ニット×白ロングスカート『白ニットに白いロングスカートで清楚な大人女性って感じがします』(29歳/IT)秋といえば、ニット。まだそこまで寒くないからこそアウターを羽織らずにニットだけで過ごせるのは、秋の良さの一つですね。ふんわりとしたイメージを出せる白ニットは女性らしさたっぷりなもの。白ロングスカートと組み合わせて、大人な女性を感じさせるシルエットを作りましょう。(4)白ブラウス×白タイトスカート『白いブラウスに白のタイトスカートは、可愛らしいけど落ち着いた大人っぽさも感じてグッとくる』(26歳/看護師)白系のアイテムといえば、やっぱり白ブラウスが王道ですよね。とくにレースブラウスは春からのトレンドアイテムの一つで、可愛らしさをアピールするのには最適。白タイトスカートと組み合わせれば、大人っぽさをプラスでき、甘くなりすぎない秋のコーデに仕上がります。可愛さも大人っぽさも欲しい……そんなときにぜひ身につけておきたいコーデになります。大人の女性にとって白は、飾りすぎず自然体な可愛さを与えてくれるカラーです。清楚さは女性の魅力を出すうえでとても重要なポイント。そんな清楚さたっぷりのホワイトカラーコーデで、男性の視線を釘付けにしていきましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年09月26日秋らしいカラーのひとつ、ブラウン。まだ暑いけど、秋らしいコーデを楽しみたいというときは、ブラウンのアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか。今回は、先取り「ブラウンコーデ」4選をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。(1)パンツ『ブラウンのパンツっていい感じの抜け感があってオシャレ』(27歳/営業)着回し力の高い、ブラックやホワイトをチョイスしがちなパンツですが、今季はブラウンにトライしてみてください。ブラックのように重くなりすぎず、ホワイトよりも落ち着いた印象を演出してくれます。他の色とも合わせやすいので、着回し力も高いです。下半身が重くならないよう、足元にはホワイトやヌーディーカラーをチョイスしてみてください。(2)シャツ『ブラウンのシャツって秋らしくてオシャレ!』(26歳/不動産)きれいめアイテムの王道、シャツもブラウンをチョイスすると、一気に秋らしくなります。オレンジみの強いブラウンはカジュアルに、グレー寄りのブラウンは落ち着いた印象を絵案出してくれます。オフィスにもプライベートにも使えるアイテムなので要チェック。(3)ワンピース『ブラウンのワンピースって落ち着いた印象で上品に見えますね』(27歳/金融)1枚でさまになるワンピース。ブラウンは透けにくいので、上品に着こなしたいという方にもオススメ。全体がブラウンのものは老けて見えることもあるので、肌の露出や合わせる小物選びは慎重に。ゴールドとの相性がいいので、参考にしてみてください。(4)スカート『ブラウンのスカートってコーデを落ち着きをプラスしてオシャレに見えるね』(27歳/広報)色物のトップスにはモノトーンのボトムスを合わせがちですが、ブラウンも活躍してくれます。ブルーやピンク、グリーンなどと相性がいいので、手持ちのトップスに合わせてみてください。周りに差がつく、こなれ感のあるコーデが出来上がります。今回は、先取り「ブラウンコーデ」4選を紹介しました。実践したいものはありましたか?お買い物の際や、コーデを考える際に参考になればうれしいです。(恋愛jp編集部)
2019年09月25日今年の秋のトレンドカラーとして注目を集めているアースカラー。ファッションやインテリアなどで注目を集めているアースカラーを、メイクにも取り入れてみませんか?秋色ファッションにもよく似合う、アースカラーメイクのポイントをチェックしてみましょう!“アースカラー”ってそもそもどんな色?出典:byBirth大地や植物のようなナチュラルな色今年の秋のトレンドカラーとして注目を集めているアースカラー。もともとは1970年代に流行したヒッピームーブメントの中心となったカラーリングで、地球の大地や植物などを思わせるナチュラルなカラーを指す言葉です。ブラウンやオリーブグリーン、ベージュなどを軸に、シックで落ち着いた色合いが多いアースカラー。「カラーメイクはチャレンジしにくい」と感じている大人の女性にこそ、おすすめしたいカラーです。ニュアンス感を演出できて、大人の秋メイクにぴったりアースカラーには黒や赤、濃いブルーなどの原色に近いカラーは存在しません。どれも“ニュアンスカラー”と呼ばれる陰影の深いふんわりとした色合いなので、普段使わないようなカラーをメイクに取り入れても、派手になりにくいのがうれしいところ。それだけでなく、どこかアンニュイで雰囲気のあるニュアンス感まで演出してくれて、大人の色気を引き出してくれる万能カラーなんです。せっかくの秋、今までと違うハンサムな色気をアースカラーメイクでゲットしてみませんか?秋のアースカラーメイクのポイントは?出典:byBirth黒は使わずにニュアンスカラーをチョイスアースカラーメイクでもっとも重要なのは、ニュアンスカラーのアイテムをチョイスすること。特に気をつけたいのが、アイライナーの選び方です。普段黒や濃いめのブラウンなどを使用している方は、思い切って淡いブラウンやグレー、グレージュなどを選ぶようにしましょう。目もとを囲んでインパクトを出すのではなく、目もとに陰影を作って印象的に見せるのがアースカラーを取り入れたアイメイクのポイントです。ヌーディなカラーに差し色をプラスアイメイクもチークも、ヌーディなナチュラルカラーでまとめるのがアースカラーメイクの基本。ですが、表情にメリハリを出すために、差し色をプラスするのも忘れないようにしましょう。たとえば、チークまでベージュ系のシックな色味でそろえたら、アイメイクにくすみグリーンやくすみピンクをプラスする。目もとをグレージュでまとめたら、リップは血色感のあるピンク系をチョイスするなど。全体をシックな色で統一しすぎてしまうと、顔色がくすんでみえる可能性があるので、少しだけ差し色を入れてあげるとより華やかに仕上がります。色っぽいツヤ感も忘れずにすでにお話したように、アースカラーは使い方によっては顔色を暗くしてしまう可能性があります。ベースメイクにツヤ感を加えてあげるだけで、ぐっと明るく活き活きとした色気を演出できます。秋らしいマット肌も素敵ですが、アースカラーメイクならツヤ肌がおすすめ。リキッドファンデーションを薄付きで仕込んで、フェイスパウダーでふんわりと仕上げましょう。パーツ別・秋のアースカラーメイクのポイントアイメイクにはくすみグリーンをチョイス出典:byBirthグリーンというと、メイクには取り入れにくいイメージがあるかもしれませんが、黄みがかったくすみグリーンは、日本人の肌によく似合うカラーなんです。目もとに取り入れることで、華やかさとクールな雰囲気を両立することができます。まずは淡いベージュのアイシャドウをアイホールに広げ、目の際の辺りにだけくすみグリーンのアイシャドウを塗りましょう。この時、目尻の三角になった部分にも影を作るようにくすみグリーンのアイシャドウをのせると、アイライン要らずのアンニュイで深みのある目もとを演出できます。リップ・チークにはヌーディなピンクベージュ出典:byBirthくすみグリーンを使ったアースカラーのアイメイクには、ピンクベージュのリップとチークがよく似合います。華やかさのあるアイメイクを際立たせるヌーディな色味のチークとリップをチョイスして、全体のバランスを整えましょう。チークはごくごく淡いベージュ系をチョイスして、表情に立体感を与える程度にとどめます。リップはアイメイクに合わせたニュアンス感が決め手。アイメイクに用いたアイシャドウにラメ感があれば、ツヤのあるリップをチョイスし、アイシャドウをマット系でまとめた場合には、リップもマットなものを選びましょう。ネイルにもグレーorくすみグリーンをON出典:byBirthメイクとファッションをアースカラーでそろえたら、どうせならネイルにもアースカラーを取り入れたいところ。秋ファッションにはマット系ネイルで、あたたかみとさりげない個性をプラスしましょう。さりげなく指先を彩ってビジネスシーンにもおすすめなのが、グレーのマットネイル。ベージュほどヌーディでなく、ネイビーほど暗くもならない存在感で、誰からも好かれるシックな指先を演出してくれます。お出かけやデートの時には、アイメイクと合わせたくすみグリーンで華やかに仕上げるのもおすすめ。ビジューをあしらったり、グレーやオレンジと合わせてツートンカラーに仕上げたり、楽しみ方は無限大。アースカラーメイクで大人の秋美人に出典:byBirth表情に大人っぽさとさりげない色気を演出してくれるアースカラーメイク。カラーメイクに抵抗がある方でも試しやすいカラーなので、気軽にチャレンジしてみてくださいね。今年の秋はナチュラルシックなアースカラーメイクで、一味違う大人な表情を開花させてみてはいかがでしょうか。
2019年09月24日プチプラからデパコスまで、秋らしいカラーがたくさん揃っているネイルポリッシュ。中でも今年のトレンドに合わせて使いたい、旬の秋カラーポリッシュを厳選してご紹介します!今年旬のカラーは「ニュアンスブラウン」と「くすみカラー」!出典:byBirthこれから徐々に涼しくなってきますが、コスメマニアさんはすでに秋コスメを手に入れて、気分はすでに秋の方も多いのでは?お顔が秋顔になると、指先まで揃えたくなっちゃいますよね。そんな秋の季節に使いたくなるネイルカラーが、ブラウンやくすみカラーなどの落ち着いた色!特に今年は彩度の低い上品なカラーが人気です。また、ブラウンはブラウンでもピンクが混ざっていたり、グレーがかっていたり普通のブラウンとは一味違ったブラウンがとても人気です。今回は、指先まで今っぽさを出してくれる旬のブラウンカラーと、くすみカラーのネイルポリッシュを厳選してご紹介します!シーンを問わず旬のブラウンネイルが楽しめる、馴染みカラー出典:byBirthウカカラーベースコート ゼロ 5/0グレーみが強いブラウンで、あまり他のブランドでは見かけない珍しいカラーです。クリアな発色で透明感が出るので、使いやすいカラーです。すぐに乾き、重ね付けがしやすく、濃さの調節がしやすいです。ウカのカラーベースコートは、まるで指先をスキンケアするかのように爪をケアしてくれるので、爪に負担がかかりにくいんです!美容液成分が入っているので、ずっとつけていてもストレスなく使うことができますよ。こちらをベースにして違うカラーを重ねても、色が濁らず自分好みのオリジナルのネイルカラーを楽しむことができそうです!キャンメイクカラフルネイルズN17キャンメイクのカラフルネイルズは、カラーバリエーションが豊富で何よりお手頃価格なので、たくさんの色を組み合わせてネイルカラーを楽しむことができます。特徴は液がさらっとしていて、透明感とツヤのある仕上がりになります。17番のカラーは、プチプラとは思えない絶妙なグレーベージュ!そこにブラウンが加わっていることで、秋らしさを感じることができます。彩度は低いですが、暗い色ではないので指先を明るく彩ることができます。肌色を綺麗にみせることができる、くすみピンクカラー出典:byBirthキャンメイクカラフルネイルズN19ピンクにほんのりグレーとベージュが入った絶妙なカラーです。ピンクの血色感と、グレーベージュのぬけ感のある色の組み合わせは、とても今っぽい仕上がりに!あえて下の爪を透けさせて、クリアネイルを楽しむこともできる万能カラーです。肌色が明るく綺麗に見えるので、オフィスネイルとして、またはデートに気合いを入れたい時に使うのがオススメですよ。ハケがやや細めなので、端の細かい部分まで塗りやすいのが特徴です!ディオールディオール ヴェルニ413 グレージュ筆者は2本目をリピートするぐらいに、このカラーのファンです!ベージュにブラウンとほんのりピンクが入ったカラーで、ヌーディーな仕上がりになります。白っぽさが少しありますが、浮いた仕上がりにはならず、指先が明るく整います!ハケが太く、先端が丸くなっているので爪の形にフィットします。ひとハケで一気に塗れるので、ムラにならず均一に塗ることができます。速乾性もあるので忙しい時でも素早く、綺麗にオシャレに仕上がりますよ。指先にはっきりとした彩りを与えるアクセントカラー出典:byBirthアディクションザ ネイルポリッシュ008SPゴールドを中心とした多色ラメがとても幻想的で、指先のいいアクセントになります。4本の指をワントーンでまとめた後、1本このカラーで締めるとオシャレな仕上がりに。ラメが密集しているので、メタリックのようなツヤツヤな仕上がりになります。ゴールドっぽさが強いので、かなりツヤは出ますが派手な印象にはならず、遊び心をちょっと加えるぐらい気軽に取り入れることができますよ。ルナソルネイルフィニッシュN13 グレイッシュブラウンチョコレートのような温かみのあるブラウンです。赤みが強くまさにトレンドの中心をゆくカラーですね!一度塗りで自爪が隠れるぐらい発色がいいので、何度も重ねる必要がなく、ささっと塗ることができます。濃いカラーなのでムラも目立ちにくく、ハケが細いのでしっかり端から端まで綺麗に塗ることができます。他の柔らかいカラーと組み合わせて軽さを出し、バランスを取るのもいいですが、今年っぽさを出すならこのポリッシュだけで仕上げて、モードな仕上がりにするのもオススメです。ネイルポリッシュの上手な塗り方とは?出典:byBirthまずはしっかりベースコートを塗って、自爪の凹凸をフラットにし爪を保護しましょう。ポリッシュの発色に違いが出たり、色素沈着を防ぐことができます。塗り方はまず、爪の中央から端に向かって広げていくのがコツです。力をあまり入れずに、やや量を多くとって広げていくとムラなく綺麗に塗れますよ。爪からはみ出してしまった場合は、綿棒にリムーバーを含ませて拭き取るのがオススメです。ネイル専用のウッドスティックという棒も販売されていますので、1本あると便利かもしれません。仕上げにトップコートを塗って、剥がれないよう保護し、ツヤを出しましょう!今年はブラウンネイルで指先までトレンドを意識しよう!本当に美しい人は、見えるかわからない小さな指先にまで気を配っています。ぜひ皆さんもこの記事を参考に、今年らしいカラーをお顔だけでなく指先まで取り入れて、秋を楽しんでくださいね!
2019年09月23日2019年秋、新色モテコスメ大賞を発表します!ここでは“ダークカラー”のアイテム6選をお届け。モテとは縁遠いと思い込んでしまいがちなダークカラーは、使い方次第でミステリアスな表情を作れる恋のスパイス的な存在。ドラマティックに仕上げて、“もっと知りたくなる”女性に昇格。1、「視線が交わる瞬間瞳で恋に落とすで」賞RMK「ストーンホイップ アイズ 7」ホイップ質感の中でブルーとレッドのパールがキラめく。「湿度の高いモーブグレーが男性の心を捉える憂いのあるまなざしに」(岡田知子さん・ヘア&メイク)。「メタリックなのに肌にとけこみながら奥行きを演出。いつものアイシャドウの前に忍ばせてミステリアスに仕上げれば、彼の目に新鮮に映りそう」(河嶋希さん・ヘア&メイク)。¥3,500(RMK Division)2、「なまめく無垢な瞳で視線を独占」賞CHICCA「フローレスグロウ リッドテクスチャー アイシャドウ EX12」シルバーグレーとセージグリーンのハーモニーに青のキラめきを秘めた黒のシェードカラーをセット。「粉感が一切なく肌のぬくもり感を保ったままスモーキーなグラデーションが作れる。芯のあるまなざしになれるから年下男子に響きそう」(北川真澄さん・美容エディター)。「なまめくツヤ感が色っぽい」(石橋里奈・美容エディター)。¥5,500限定発売中(カネボウ化粧品)3、「グラマラスな唇が官能を紡ぎ出す」賞ディオール「ディオール アディクト ラッカー プランプ 886」そこにあるだけでセンシュアルなディープパープル。「プランプ効果が唇をグラマラスに仕立ててくれるところも恋のアピールに最適。透け感があるのでピュア」(鵜飼香子さん・美容ジャーナリスト)。「センセーショナルな唇はまさに旬。おしゃれな男性が高評価しそうな予感」(橋爪佐和子さん・鍼灸あんまマッサージ指圧師)。¥4,000 限定発売中(パルファン・クリスチャン・ディオール)4、「恋心を揺さぶる濡れツヤまぶた」賞ポール & ジョー「スパークリング アイカラー 03」ネイビーの中にブルーとブラックのパールの瞬きをぎゅっ。「インパクトが強い色だけど実際につけてみるとオイルゲルの透け感が肌なじみをアップ。ミステリアスで男女どちらからも憧れられる女性に」(濱田文恵さん・日中美容研究家)。「フィット力が高くてデート中にじみにくいところも優秀」(中山友恵さん・ヘア&メイク)。¥2,700(ポール & ジョー ボーテ)5、「エスコートしたい気持ちをそそるで」賞アナ スイ「スイ ブラック ルージュ S 201」ひと塗りで唇にフィットして美発色。「ワインを彷彿させるブラックパープルはまさにメイクの主役。こんなリップを颯爽とまとった女性とパーティに出かけてみたい」(笹本恭平さん・ヘア&メイク)。「グロスのようになめらかでうるおいリッチ。強さの中に女性らしさが潜む恋に秀逸な一本」(北川さん)。¥3,000(アナ スイ コスメティックス)6、「ファンタジックな唇はハート泥棒」賞ジバンシイ「ルージュ・ジバンシイ・ノワール 01」星屑のキラめきをルージュに落とし込んだシックでゴージャスなルージュ。「手持ちのリップに重ねれば、深みを増した印象に早変わりできるニュアンスチェンジャー。彼も思わずドキッ」(Nagisaさん・メイクアップアーティスト)。「唇のpHに反応してオンリーワンの赤みを生み出す。大人の女性にこそふさわしい一本」(石井亜美さん・モデル、YouTuber)。¥4,600(パルファム ジバンシイ)※『anan』2019年9月25日号より。写真・恩田はるみスタイリスト・大島有華取材、文・石橋里奈撮影協力・UTUWA(by anan編集部)
2019年09月22日暦上の秋も近づき、そろそろ秋冬アイテムが着たいなぁ~と思っている方も多いのではないでしょうか。しかしいざクローゼットを開けたら、モノクロやベージュといったベーシックカラーばかり!なんてことも。この秋は派手カラーアイテムで「簡単オシャレ見え」なコーディネートに挑戦してみませんか?この記事では、この秋に着たいオススメカラーアイテムをご紹介していきたいと思います。(1)テラコッタカラーのニット『テラコッタカラーが華やかで可愛い!』(26歳/商社)肌寒い季節になると、暗めカラーのファッションを選んでしまいがちに。そんな時は、華やかだけどこっくりした色味のアイテムを選べば、すでに持っているアイテムと組み合わせても浮きません。中でも「テラコッタカラーのニット」はこの秋冬注目のアイテムで、どんなボトムスにも合わせやすいと人気急上昇中なんです♪(2)くすみピンクのカーディガン『寒い季節にピッタリなくすみカラーが可愛いですね』(27歳/建築)秋冬にもピンクが着たい!という方にオススメのカラーが「くすみピンク」です。やや灰色がかった色味が特徴のくすみピンクは、その大人っぽさと儚さが寒い時期にとっても映えます。トップスに投入するなら、ショート丈のカーディガンなどと合わせることで、可愛らしくコンパクトにまとめることができますよ!(3)ボルドーのベロアスカート『秋っぽいベロアスカートが可愛い!ボルドーカラーだと大人っぽくていいね』(27歳/SE)周囲に一目置かれたいなら、カラーだけでなく質感との組み合わせを考えることも大切です。中でもベロア素材のスカートは、秋冬カラーとの相性バッチリでトレンドも押さえられる優秀アイテム。ボルドーやマスタードカラーのベロアスカートは、女性らしさとモード感を両立できるオシャレ女子必見のアイテムですよ!(4)モスグリーンのワイドパンツ『モスグリーンが華やかでオシャレ!派手すぎないカラーがいいね』(26歳/営業)寒い時期に大活躍のワイドパンツも、ちょっと派手めなカラーを選べば地味になりません。とくにこれからの季節には、モスグリーンのような華やかだけど彩度低めなカラーが普段使いしやすくオススメです。ベーシックカラーのニットにカラーワイドパンツを合わせるだけで秋冬コーデが完成するので、オシャレ初心者さんにもピッタリなアイテムです!重ね着ファッションが増えるこれからの時期だからこそ、キレイめカラーアイテムを投入してマンネリコーデを防ぎたいところ。1点投入でオシャレに見えるカラーアイテムコーデ、あなたもチャレンジしてみませんか?(恋愛jp編集部)
2019年09月19日涼しくなってくる秋は、落ち着きのあるカラーを取り入れたり重ね着をするなど、コーデの幅も広がる季節ですよね。季節感のあるコーデをする上で、トレンドを意識することは大切です。そこで今回は、秋のトレンドをおさえる「レディースファッション」をご紹介していきましょう。(1)トレンドはチェック柄『カジュアルにも上品にも見えるし、一気に秋を感じられる』(28歳/web)全世代共通で2019年秋はチェック柄がトレンド。秋の定番と言っても過言ではないチェック柄ですが、今年は特に人気の予感です。ショップでも様々なチェック柄アイテムが登場していているので、お気に入りの1枚を探してみて。チェック柄を身にまとうだけで、グッと秋らしいコーデになりますよ。(2)落ち着きのあるカラーを意識『シックな色合いは大人の女性を感じられて好きだな』(27歳/広告)秋ファッションのポイントは、秋らしい落ち着きのあるカラーを意識すること。秋といえばベージュや茶色・黒などが定番ですが、2019年秋は暖色系をベースにした少しくすんだ「ベイクドカラー」がトレンドです。マスタードイエローやベイクドピンクなど、明るすぎない落ち着いた暖色系なら20代女子だけでなく30代女子でもチャレンジしやすいはず。積極的に取り入れてみましょう。(3)ビッグシルエット『華奢に見えて可愛いし、センスいいなって思う!』(28歳/飲食)2019年秋は、肩周りにボリュームのあるビッッグシルエットを意識することも大切。ビッグシルエットアウターは1枚は持っておきたいアイテムです。肩を落とした着こなしで、抜け感を演出しましょう。トップスにボリュームを持たせたら、ボトムスはコンパクトにまとめるなど、コーデ全体のバランスを重視するのがポイントですよ。(4)レザーやシルクサテン『一着で女性らしさやかっこよさを感じられるアイテムを持ってるとファッション上級者だなって思う』(26歳/接客)力強い印象を与えるレザーや、それとは反対にエレガントな雰囲気のシルクサテンなど、2019年秋のトレンドとされている素材を取り入れてみるのもおすすめ。20代女子は、レザーアイテムににフェミニンなアイテムをプラスして、女性らしいコーデにするのがポイント。30代女子は、シルクサテンのワンピースでエレガントさを前面に出してOK。足元は重めのブーツを合わせれば、今年らしいコーデの完成です。今回は、秋のトレンドをおさえる「レディースファッション」をご紹介してきました。ご紹介したアイテムを上手に取り入れて、季節感のある秋コーデを楽しんでくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年09月12日おしゃれ顔は眉毛から!セルヴォークインディケイト アイブロウパウダー顔の額縁ともいわれる眉毛の”垢抜け度”は、おしゃれ顔の最重要ポイント。Celvokeから19AWで新登場したコッパー系のアイブロウパウダーを使えば簡単にニュアンス眉が完成。のっぺり顔になりやすい人は特に単色のアイペンシルだけでなく、グラデーションのパウダーやアイブロウマスカラで変化をもたせて。インディケイトアイブロウパウダー06カッパーブラウン/セルヴォーク3,500円(税抜) ブラウンルージュ初心者にもおすすめ/SHIRO ジンジャーリップスティック秋冬はお洋服を重ね着するように、メイクにもどこか重みをもたせるのがおすすめ。この秋ビジョンを一新するSHIROから、人気アイテム「ジンジャーリップバター」のマットタイプを追求したスティックルージュが新登場。唇にのせた瞬間に、とろけていくような滑らか&軽やかさなのに濃厚な発色。9I08のヴィンテージブラウンは、肌なじみ抜群。ひと塗りで旬顔に早変わり。プラウンルージュ初心者さんにもオススメです。ジンジャーリップスティック 9I08 ヴィンテージブラウン /SHIRO 4,000円(税抜) センスの良い「肌」をつくる/rms beauty センシュアルスキントリオ肌質は、おしゃれオーラを纏うための重要な要素。質感コントロールの代名詞ブランドrms beautyのニュアンスパウダー&チークを使えば、瞬時におしゃれ肌が完成。今っぽさと女性らしさと自然体。相反するようなニュアンスがすべて交じり合うこの3パレット、さすがです。センシュアルスキントリオ/rms beauty4,300円(税抜) 横顔にキュンとする/ to/one マスカラさりげない変化を楽しみたいならto/oneのカラーマスカラがおすすめ。マスカラの色を黒からバーガンディに変えるだけで柔らかさと温かみを感じる印象に。しっかりカールアップしてくれるので、やりすぎ感のない自然なぱっちりアイにみせてくれます。お湯オフなのも◎。 ロングラッシュマスカラ 03/トーン2,800円(税抜)柔らかさも強調も思いのまま/mmm スパークルシャドウペンシル2つの異なるペンシルシャドウで柔らかく奥行きある目元にしあがるカラーペンシル。太いペンシルはシャドウ&太めのライナー、細いペンシルは締め色&アイライナーとして目元にアクセントを。植物ロウがベースなので、柔らかい書き心地でデリケートな瞼をケアしながらアイメイクを楽しめます。 スパークルシャドウペンシル /m.m.m. 3,600円(税抜) いかがでしたか?秋はファッションとメイクの組み合わせが最高に楽しめる季節。ぜひ試してみてくださいね。
2019年09月12日■涼しくなると秋色が着たくなりますまだまだ9月上旬は汗ばむ日が多い気候。秋物を着ようと思っても、素材をいきなり分厚いウールのものにするのは暑すぎる。そこで色で一工夫。素材は軽いもので、その分色をコントロールして、秋の気分を一早く感じるテクニックを駆使してみる。徐々に秋冬ファッションに移り変わる狭間の時期、色で秋を感じるコーデを考えてみた。■朱色はカーキ色と相性抜群!カーキ色のベイカーパンツは、それだけだとやや男前の辛口アイテム。そこに一気に女っぽさを入れて華やかにするコツは、トップスの色選び。黒やグレーだとどうしても暗くなってしまうので、鮮やか朱色を合わせる。ニットカーディガンなら、朱色の分量をコントロールできる。肩にさらっと羽織ってもいいし、中に白シャツを着るとまた違った雰囲気に。カーキと朱色は相性バッチリ。朱赤のニットとパンサー柄も相性のいいコンビ。靴にピリッとスパイスを効かせれば、暗くなりがちなカーキ色のベイカーパンツも、大人の女性ならではのひとひねりあるカジュアルに。アクセサリーも、朱色とカーキ色をそれぞれ合わせると楽しい。■サファリジャケットには、うんと女っぽいチュール風スカートをもうひとつ、濃いオリーブグリーン色のコーデ。男前なサファリジャケットを、薄い羽衣のようなチュールっぽいロングフレアスカートで緩和した甘辛MIXコーデ。ウエストに絞りのある丈の短いサファリジャケットは、ボリュームのあるスカートと相性良し。オリーブグリーンに黒やグレーを合わせると暗くなりがち。ここは淡いクリームベージュ色を合わせて明るく。色のバランスも甘辛MIXだ。小物も色を散りばめてぐっと秋っぽく。羽のピアス、緑の石の指輪。色々なグリーンを素材違い、アイテム違いで重ねてみる。迷彩柄のエルベシャプリエのトートバック、パテント素材の同色のパンプスを合わせて。■秋らしい深い色をコーデに取り入れて楽しもう深いグリーン系の色は扱いが難しそうなイメージがあるが、意外にきれいな色とも合うし、何と言ってもどこか1アイテム混じるだけでオシャレな感じが出せて便利な色だ。大人の女性にこそ似合う色だと思う。いろんな素材、いろいろな小物と合わせてみて、そこで生まれる新しいコーデを発見するのも楽しいもの。秋はこっくりと深いグリーンを楽しもう!
2019年09月11日ツヤ発色が美しい♥カラーをするほど綺麗になるイルミナカラー近年ずーっと人気のイルミナカラー♥イルミナカラーの特徴と魅力といえば…◆ダメージが少ない◆発色が美しく、光を含んだような透明感と輝くようなツヤ感が人気◆外国人のようなアッシュの発色◆多少ムラのある髪でも根元から毛先まで均一に染まる◆硬く見えやすい髪も柔らかく見えるようになる流行りの外国人風と言われる柔らかい雰囲気を出せて仕上がりも天使の輪ができるほどのツヤ感が出る優れもの!!まだイルミナカラーを体験したことがない方、この機会にぜひお試しください☆イルミナカラーのヘアスタイルをご紹介☆《ピンク系カラー》ピンク系にカラーしたお客様をご紹介。少しわかりにくいかもしれませんが結構しっかり色が入っています。ピンクだけではなくバイオレットも入れて深みも出しています。今回のお客様は何度もブリーチをしていて、もとからとても髪が明るく黄色味が強かったのであえてバイオレットをベースにしました!使った色味はトワイライトとコーラルです!秋冬はピンクやバイオレットなど暖色系カラーもおススメです◎《秋色カラー》秋先取りのダークカラー☆イルミナカラーの効果で天使の輪ができてツヤツヤです!夏は明るさレベルが10にする方が多かったですがレベルを8にすると秋っぽく色も綺麗に出ておススメです。《ベージュカラー》黄色味や赤みを抑えツヤのある発色が美しいカラー。黄色く抜けた夏の余韻もカラーチェンジ出来ます!ベージュ系のカラーを入れる事で柔らかい印象になり、大人で上品な雰囲気に◎イルミナカラー全色揃っています☆ラヴィニール新宿東口では人気のイルミナカラーを全色取り揃えています☆美しい発色を保つためのトリートメントも豊富にご用意しています。この秋は是非、ラヴィニール新宿東口でカラーチェンジしてみませんか?スタッフ一同お待ちしています!!
2019年08月23日・2019年の秋冬はカラーメイクが主流ということで、注目アイテムの中からGODMake.編集部員の一押しカラーメイクをご紹介します♩・・・◆Item#ルナソル*ドレスフォーリップス使用カラー【大人の女性を演出】03 Crystal Dahlia【カジュアルだけど存在感をつける】05 Shiny Rain【ロマンティックに仕上げる】EX02 Aurora Moon全10種(限定2種)/ 4,200 円(税抜)・*グラムウィンク使用カラー【1色のみでこの存在感抜群】02Lavender Frost【2色を組み合わせて遊びのある目元に】アイホール全体にEX01 Ever Green(限定)下まつ毛の際に03 Ruby Redをのせミステリアスな瞳を演出全8色(限定2色)/ 3,200円(税抜)・#ナーズ*ハイピグメント ロングウェアアイライナー使用カラー【1色のみでセクシーに決まる】8199【2色を組み合わせて透明感のある目元に】アイホール全体に8223をぼかす。8198でアイラインを引く全16色 / 3,000円(税抜)・この投稿をInstagramで見るGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2019年 8月月20日午前2時22分PDTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2019年08月20日・テラコッタカラーを取り入れた大人の色っぽメイクをご紹介。秋は赤みとくすみがプラスされたテラコッタカラーでセンシュアルな女性を演出して♡・・・◆How to【アイメイク】①パールをアイホール全体にのせ、まぶた全体につやめきをプラス②暗めのアウェイクニングオレンジを上下に入れてトレンド感を出す③ボルドーをアイラインを引くようにまぶたの際に入れ目元を引き締める【チーク】④赤のチークをふんわり入れて頬に自然な血色感をだす⑤オレンジのパールカラーを頬骨の高い位置に重ねみずみずしい印象に【リップ】⑥しっかり発色するテラコッタカラーのグロスでやりすぎ感のない秋のつや顔に・・・◆Item#ルナソル*アイカラーレーション01 トワイライトスカイ / 6,200円(税抜)・*カラーリンググレイズ02 サンセットグロウ / 6,200円(税抜)・#セルヴォーク*エンスロール グロス / 2,800円(税抜)03 テラコッタ・この投稿をInstagramで見るGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2019年 8月月16日午前1時57分PDTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2019年08月16日エレガンス クルーズ(Elegance CRUISE)2019年秋コスメが、2019年9月16日(月)より発売される。フェイス&リップOKなマルチカラースティックエレガンス クルーズから、フェイス&リップ両用のカラースティック「エレガンス クルーズ フラッフィ カラースティック」が登場。1本でチーク&リップ、アイシャドウ&リップなど、フェイスとリップのカラーメイクが楽しめるマルチユースコスメだ。クリームベースなのに肌にのせると、パウダーのような質感に変化。さっとひと塗りで軽やかにのび広がり、大胆に発色。ふんわりマット色付きで見たままのカラーを叶えてくれる。また、ロングラスティングでつけたての美しい色をキープしてくれる。「エレガンス クルーズ フラッフィ カラースティック」全12色カラーは全10色、内2色は限定色での展開だ。ピンクPK01 ひときわ鮮やかなフューシャピンクPK02 華やかさがあふれるブライトピンクオレンジOR01 日差しに染まった貝殻の色コーラルオレンジOR02 鮮やかなパッションオレンジレッドRD01 海の宝石・赤珊瑚のブライトレッドRD02 凛とした美しさのレッドブラウンBR01 エフォートレスなロゼブラウンラベンダーLV01 麗しさをまとうレッドパープル限定色X01 晴天の朝焼けをイメージしたアプリコットオレンジX02 風に揺れるアカンサスの花シャイニープラムカール&ボリュームを叶える新カラーマスカラまた、口元だけでなく目元もカラーメイクで遊ぶのが、今季のエレガンス クルーズ。「エレガンス クルーズ カラーフラッシュ マスカラ」は、ウォータープルーフタイプのカラーマスカラだ。大胆なほど高発色で、メイクにスパイスを効かせてくれる。カラーは選べる5色。メイクや気分に合わせて色選びを楽しむことができる。RD01 情熱的な美しさを帯びたビブラントレッドNV01 冴えわたる青空のフラッシュブルーLV01 瞳を輝かせるディープラベンダーBR01 輝きを秘めたレディッシュブラウンMN01 幾重にもきらめくダズリングシルバーどのカラーもウォータープルーフ処方なので、つけたての美しい発色が持続する。また、まつ毛にボリュームを与えて上向きカールをキープしてくれるので、理想のシルエットも楽しむことができる。“エーゲ海の白い宝石”イメージのアイカラー単色アイシャドウ「エレガンス クルーズ アイカラー プレイフル」は、エーゲ海に浮かぶ島・ミコノス島をイメージした。“エーゲ海の白い宝石”とも呼ばれる島のイメージをプレイフルなカラーで表現する。GR04 浅瀬に打ち寄せるさざ波の煌きを表現したゴールドグリーンLV03 華やかな彩りと輝きにあふれるヴァイオレットローズRD02 デザートワインと共に過ごす極上のひとときを表現したアンバーレッド重ねて化粧持ち&発色UPのアイカラーまた、ツヤと輝きを与えるアイカラー「エレガンス クルーズ アイカラー フローデュオ」にも新色が追加。透明感あふれる発色と濡れたようなツヤが特徴のアイカラーは、重ね付けしてもOK。後からのせるアイカラーの発色と化粧持ちをアップさせてくれる。LV01 光に彩られた水面のゆらめきミスティラベンダーPK01 陽ざしを閉じ込めた朝露をイメージしたラスターピンク重ねてキラキラニュアンスの単色アイカラーパウダータイプのアイカラー「エレガンス クルーズ アイカラー ウィンド」には、キラキラ輝く新色が仲間入り。RD02 風をうけて弧を描く、芽吹き屋根の風車ルミナスレッドMN05 夕暮れにひときわ明るく光る金星ホワイトシルバークリアな発色を叶えるパウダーを使用しているので、見たままの発色を実現。繊細なニュアンスと柔らかな輝きを与えてくれるので重ね付けもグッド。手持ちのアイカラーの上に重ねれば、ニュアンスチェンジして楽しむことができる。【詳細】エレガンス クルーズ2019年秋コスメ発売日:2019年9月16日(月)・エレガンス クルーズ カラーフラッシュ マスカラ 全5色 各2,800円+税・エレガンス クルーズ フラッフィ カラースティック 新8色・限定2色 各2,500円+税・エレガンス クルーズ アイカラー プレイフル 新3色 各1,800円+税・エレガンス クルーズ アイカラー フローデュウ 新2色 各1,800円+税・エレガンス クルーズ アイカラー ウィンド 新2色 各1,800円+税【問い合わせ先】エレガンス コスメティックス お客様相談室TEL:0120-766-995
2019年08月05日コーチ(COACH)の2019年秋コレクションから、新作レディースバッグが登場。「カラーブロック ハードリー ホーボー」は、カラーブロックが印象的なゆったりとしたデザインのレザーバッグ。機能性にも優れており、ゆとりのある2つのオープンセクションに加え、中央には小物収納に最適なファスナー付きコンパートメントを備えている。ミニマルなデザインのため、軽量なのも嬉しいポイントだ。「シグネチャー トループ トート」は、コーチのシグネチャーであるモノグラムパターンが主役のバッグ。トップハンドルの付いたボックス型のボディやゴールドに輝くターンロックの留め具が、クラシカルなムードを演出している。なお紹介したバッグは、コーチ 2019年秋コレクションのシーズンビジュアルにも登場。ビジュアルにはマイケル・B・ジョーダン、水原希子、ヤラ・シャヒディ、ジェマイマ・カーク、ロロ・ズーアイ、マイルズ・ハイザー、リウ・ウェンといったキャストが参加している。 【詳細】コーチ 2019年秋コレクション 新作バッグ販売店舗:日本全国のコーチストア(一部店舗を除く)、公式オンラインストア・カラーブロック ハードリー ホーボー 66,000円 ※発売中・シグネチャー トループ トート 100,000円 ※9月発売予定【問い合わせ先】コーチ・カスタマーサービス・ジャパンTEL:0120-556-750©Coach
2019年08月02日メイベリン ニューヨーク(MAYBELLINE NEW YORK)の2019年秋コスメ「SPステイ マットインク」「ハイパーシャープ ライナー R」の新色“ベリーカラー”が、2019年9月7日(土)より順次発売される。女度UP“ベリーカラー”メイクメイベリン ニューヨークの2019年秋冬は「ベリーカラー」がキーワード。肌の透明感を引き出し、女性らしさを引き出してくれるベリーカラーのリップ&アイライナーを提案する。“落ちないマットリップ”にベリー色2019年6月“落ちないマットリップ”としてデビューした「SPステイ マットインク」から早くも新限定色が登場。今季のキーワードである「ベリーカラー」の限定色は、女っぽさを演出し、纏うだけでトレンド感をアップさせてくれる。限定色は3色。シックなカシス、エレガントなバーガンディ、モダンなモーブから好みの秋冬カラーをセレクトして。塗りたての仕上がりが落とすまで続く、ロングラスティングも「SPステイ マットインク」の魅力だ。プラムブラウンのアイライナー“描きやすい”と人気のリキッドアイライナー「ハイパーシャープ ライナー R」には、プラムブラウンが新色として仲間入り。紫をひとさじプラスしたブラウンカラーは、瞳を美しくみせてくれる。絶妙なくすみカラーで、陰影感をプラス。跳ね上げキャットラインなど、アレンジしてカラーアイラインを楽しんでみて。【詳細】メイベリン ニューヨークの2019年秋コスメ「メイベリン SPステイ マットインク」限定3色 各1,500円+税(編集部調べ)発売日:2019年10月19日(土)「メイベリン ハイパーシャープ ライナー R」新色1色 1,200円+税(編集部調べ)発売日:2019年9月7日(土)【問い合わせ先】メイベリン ニューヨーク お客様相談室TEL:03-6911-8585
2019年07月26日10月15日 テラコッタカラーを発売常盤薬品工業株式会社は、同社のメイクアップブランド「エクセル(excel)」から、『エクセル スキニーリッチライナー』のニューカラー「RL04 テラコッタ」を10月15日に発売することを発表した。『エクセル スキニーリッチライナー』は、濃厚でくっきりとした発色でありながら、セミマットに仕上げたリキッドアイライナーである。アイシャドウにも自然になじむように、テカリを抑えたことで、目元に溶け込むような仕上がりとなった。汗・皮脂・水に強いウォータープルーフ処方と、こすれに強いスマッジプルーフ処方の“Wの耐久処方”で、美しいラインを夜までキープする。新色登場により絶妙カラーの4色展開に新登場の「RL04 テラコッタ」カラーは、赤みを効かせたテラコッタブラウンであり、ファッショナブルで色っぽい目元を作り上げる。これまでの、「RL01 ブラック」「RL02 チョコレート」「RL03 グレージュ」に新色が加わり、4色展開となった。筆は、なめらかな肌あたりと適度なコシにこだわり、0.01mmの極細タイプでラインが描きやすい。染料不使用で、にじみにくい速乾タイプだが、お湯で簡単にオフすることができる。税抜き価格は、1,300円。同社のブランドサイトのほか、全国のバラエティショップ・ドラッグストア・量販店などで取り扱う。(画像はプレスリリースより)【参考】※プレスリリース 常盤薬品工業株式会社※エクセルメイク
2019年07月25日明るいカラーのファッションが楽しい夏。どうせならメイクにもポップなカラーを取り入れたいけれど、カラーメイクはオトナ女子にはハードルが高いかも。でも実は、ちょっとの工夫でカラーアイメイクを大人っぽく楽しめちゃうんです。カラーマスカラにカラーアイライナー、カラー眉まで!この夏旬のカラーアイメイクのコツを解説します!メイクにカラーは取り入れにくい?垢抜けカラーアイメイクの魅力出典:byBirth一見変わり種?“カラー眉”の魅力とはカラーアイメイクと言えば、アイライナーやマスカラ、アイシャドウで取り入れていくのが当たり前。ですが、今年はアイブロウにカラーを取り入れる“カラー眉”がトレンドなんです。アイブロウと言えば黒かブラウンなど、渋めのカラーが主流。髪色に合わせたりもしますが、カラーを取り入れるイメージはあまりないですよね。ちょっと突飛で奇抜なイメージになっちゃって、浮いてしまうんじゃないかと思う方も少なくないかもしれません。ですが、髪をブラウン系などにした場合、眉に赤やオレンジなどの暖色系を取り入れると、表情がぐっと垢抜けてくれるんです。ナチュラルに洗練された印象になって、目もとを明るく見せることができるんですよ!ブラック・ブラウンより垢抜け!“カラーマスカラ”の魅力とは最近は少しずつポピュラーになってきた、カラーマスカラ。ですが、どうしても個性的すぎるイメージが付きまとって、日常使いには取り入れにくいというオトナ女子も多いかも。でも、毎日のメイクにカラーマスカラを取り入れないのはもったいない!黒やブラウンなどの一般的なマスカラだと、目もとをくっきりインパクトある印象に見せてはくれますが、あんまりボリューミーにしてしまうと、ケバケバしい印象になってしまうことも。でも、カラーマスカラなら淡く明るい印象をプラスして、今どきっぽい抜け感のある洗練された表情に仕上げてくれるんです。オトナ女子のアイメイクは、目力だけでは物足りませんよね。エレガントでモードな目もとを演出するには、カラーマスカラがもってこいなんですよ!オトナ可愛いも可能!“カラーアイライナー”の魅力とは使い方によっては、目もとにインパクトが出過ぎて、個性的になりすぎてしまうカラーアイライナー。「いつもと違う雰囲気を演出して彼や友達をドキッとさせたい!」なんて時にぴったりですが、上手な使い方がわからなくてコスプレっぽくなっちゃう……なんてことも。使いにくい印象のカラーアイライナーですが、差し色として目もとに忍ばせればオトナ可愛いメイクも自由自在!目尻にだけ爽やかなブルーを入れれば、目もとがキリッと引き締まって夏らしい涼しげな印象になりますし、ピンクのアイライナーでタレ目ラインを引けば、うるうるの可愛らしいフェミニンな目もとに仕上がります。しっかりとアイラインを引かなくても、いつものメイクに少しだけ取り入れるだけで、一気に雰囲気が変わるお役立ちアイテムなので、ぜひ取り入れてみてくださいね!オトナ女子にも絶妙フィット!パーツ別・カラーアイメイクポイントブラウンヘアには“オレンジカラー眉”がおすすめ出典:byBirth私たち日本人に多い、ブラウン系のヘアカラー。生まれつき明るい髪色の方もいれば、ブラウン系にカラーリングしている方も多いですが、そんなブラウン系の髪色に似合うのがオレンジ眉です。オレンジはブラウンに近いカラーリングで、自眉に混ざるとナチュラルに明るいブラウン系のカラーに仕上がります。そのため、ブラウン系のヘアカラーと相性が良く、赤系などほかのカラー眉より自然に仕上がるので、個性的すぎないオトナな仕上がりになるんです。オレンジ眉の作り方は簡単。あらかじめ整えておいた眉に、少しブラウン系のアイブロウパウダーを混ぜたオレンジのアイブロウパウダーを、ブラシに取ってスタンプのようにぽんぽんとのせていくだけです。最後に残ったパウダーを再びブラシに取り、眉の生えている流れに沿ってサッと流すように塗ったら完成!カラーマスカラ初心者さんにはネイビーがぴったり出典:byBirthマスカラはブラウンや黒しか使ったことがない……という方には、深いネイビーのマスカラがおすすめ!日本人の肌に馴染みやすく、黒よりも垢抜けたおしゃれな雰囲気に仕上がるのが特徴です。さらに、ブラウンよりも目力が強くインパクトのある目もとになるので、正に黒とブラウンの“いいとこどり”!ぱっと見結構青く見えるかもしれませんが、まつ毛にのせてしまえば意外と印象がきつくならないのがよくわかると思います。どんなタイプのメイクでも邪魔しませんし、目力も垢抜け感も両立できるので、カラーマスカラ初心者さんにはとってもおすすめです。カラーアイライナーの上手な使い方って?出典:byBirthカラーアイライナーを上手に使えない!とお悩みの方の多くが、目もとにどんな風に入れていけばいいのかわからない、と思っているようです。既にお話したように、カラーアイライナーは差し色として活用するのが賢い使い方。目のキワ全体に引いてしまう必要はないということだけ覚えておきましょう。また、カラーアイライナーを取り入れると効果的な場所は、目のかたちによっても異なります。まず二重の方の場合ですが、いつものように黒やブラウンのアイライナーでアイラインを引いた後に、そのアイライナーに沿ってダブルラインを引くようなイメージで、カラーアイライナーを引いていくようにしましょう。目もとをキリッと引き締めつつ、華やかに仕上げてくれます。奥二重の方の場合は、二重の方と同じように引いてしまうとカラーアイラインがまぶたに埋もれてしまう可能性があります。いつものように黒やブラウンでアイラインを引いたら、二重の線がくっきり見える位置からカラーアイラインを入れていくようにしましょう。一重の方の場合は、黒やブラウンでいつものようにアイラインを引いたら、目尻をくの字形に囲むようにしてカラーアイラインを入れていきましょう。切れ長の目もとがより魅力的に見えるようになりますよ。カラーアイメイクでいつもと違う私を演出!出典:byBirth難しいイメージがあるカラーアイメイクですが、ちょっとの工夫で素敵に仕上がります。今年の夏はカラーアイメイクで、いつもと一味違う自分を発見しちゃいましょう!
2019年07月23日昨年の話題リップが新色を加え今年も登場株式会社マツモトキヨシホールディングスから昨年秋に限定発売され、各種SNSで話題を呼んだアルジェラン「カラーリップスティック」が、新色を加えて2019年9月2日(月)に発売される。昨年に引き続きセミマットタイプの「アンバーローズ」「ベビーピオニー」と新色の「ピュアプリムローズ」の3色展開で、価格は税抜き648円、一部店舗を除くマツモトキヨシグループ全店で販売される。アルジェラン カラーリップスティックの特長アルジェラン「カラーリップスティック」は自然な発色が美しいカラーリップだ。ミネラル100パーセントで合成着色料とカルミンは使用されていない。また、植物美容オイルである、オーガニックヒマシ油、オーガニックヒマワリ種子油、オーガニックカカオ脂が唇に潤いを与える事により、カラーを長持ちさせふっくらとなめらかな唇へと導く事が期待される。更に、気持ちが高まるシトラス調のアロマフレグランスは使用が楽しみになる事間違いないだろう。72パーセント以上がオーガニック原料となっており、100パーセント天然由来成分となっているアルジェラン「カラーリップスティック」。今年の秋もSNSで話題となる事が予想される。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社マツモトキヨシホールディングスのニュースリリース
2019年07月14日ジバンシイ フォール コレクション 2019として、《プリズム・イシム・アイズ》《ルージュ・アンテルディ・テンプテーション》《ルージュ・ジバンシイ》の秋限定カラーが、2019年8月2日(金)より数量限定で発売されます。一色の濃淡のみで奥行き・生命力を表現するセピア写真にインスパイアされた限定カラーたちは、深みがありながらも輝きもある、芸術的なメイクアップを叶えてくれます。《ジバンシイ(GIVENCHY)》フォール コレクション 2019ジバンシイ(GIVENCHY)のフォール コレクション 2019が誕生。《プリズム・イシム・アイズ》《ルージュ・アンテルディ・テンプテーション》《ルージュ・ジバンシイ》の秋限定カラーが、2019年8月2日(金)より数量限定で発売されます。2019年7月20日(土)には、伊勢丹新宿本店・阪急うめだ本店・三越銀座店にて先行発売が実施されます。テーマは「ESSENCE OF SHADOWS(エッセンス・オブ・シャドウズ)」。ジバンシイ メイクアップ アンド カラー アーティスティック ディレクターのニコラ・ドゥジェンヌが、一色の濃淡で立体感と生命力を生み出すセピア写真にインスパイアされ、誕生しました。影があってこそ生まれる光と、光があってこそ生まれる影。セピア写真のように光と影がそれぞれを引き立て、奥行き・立体感・生命力を表現する秋色が揃います。《ジバンシイ(GIVENCHY)》プリズム・イシム・アイズマット、サテン、メタリックの3種のテクスチュアをまとった9色が一つのパレットにセットされた《プリズム・イシム・アイズ》。パウダーなのにクリーミィななめらかさとやわらかさを持つテクスチュアは、心地よくまぶたに広がります。細かい粒子のマザー・オブ・パールと肌が密着し、グラデーションメイクも簡単に。シェードは、モノクロ写真のような寒色のグレー〈No.01 エッセンス・オブ・グレー〉と、セピア写真のような暖色のバーガンディー〈No.02 エッセンス・オブ・ブラウン〉の2種です。シェード〈No.01 エッセンス・オブ・グレー〉ダーク・ブルーからブルー・ホワイトまでセットされた、クール・パレット。深みのあるカラーで目元に影を作り、光を引き立てて美しい目元を演出してくれます。〈No.02 エッセンス・オブ・ブラウン〉ダーク・バーガンディーからライト・ピンクまでセットされた、ウォーム・パレット。温かみのあるカラーたちはフェミニンな雰囲気をまとい、女性らしい目元へ導いてくれます。商品概要プリズム・イシム・アイズ〈アイシャドウ〉種類:限定2種価格:各7,600円(税抜)《ジバンシイ(GIVENCHY)》ルージュ・アンテルディ・テンプテーションひと塗りで感動的なツヤと鮮やかな発色を放つリップスティック《ルージュ・アンテルディ・テンプテーション》。仕上がりはもちろん、唇に溶け込むようなラグジュアリーなテクスチュアも、多くの女性を魅了しています。また、独自のブラック・ローズ・オイル配合によって、唇を潤いで満たし、ボリュームのある唇を演出。誰もが羨む大人の色気を、リップメイクで叶えてくれます。限定シェードは、〈No.19 シャドウ・パープル〉と〈No.20 シャドウ・ピンク〉の2色。パッケージまで、それぞれの色味に合わせた仕上がりへと変身しています。シェード〈No.19 シャドウ・パープル〉透け感のあるグレーに、パープルを添えたダーク・パープル。深みはありながら、テクスチュアの透け感やピンクのマザー・オブ・パールの効果により、軽やかな印象を与えてくれます。〈No.20 シャドウ・ピンク〉ベージュにやわらかなピンクをプラスしたダーク・ピンク。セピア写真のような深みのある温かさが、肌まで華やかに見せてくれます。商品概要ルージュ・アンテルディ・テンプテーション〈リップスティック〉種類:限定2色価格:各4,000円(税抜)《ジバンシイ(GIVENCHY)》ルージュ・ジバンシイまとう全ての女性を美人にする“絶対効果”が搭載されたリップスティック《ルージュ・ジバンシイ》。花びらのように美しく鮮やかな見たままの発色をひと塗りで叶え、セミマットな質感でナチュラルに仕上げてくれます。テクスチュアには、ヒアルロン酸マイクロボールを配合。やらかなテクスチュアが唇の上でなめらかに転がり、唇のカーブを美しく引き立ててくれます。限定シェードは、〈No.327 トレンディ・プラム〉の1色です。シェード〈No.327 トレンディ・プラム〉トレンド感溢れる情熱的なダーク・プラム。ルージュ・アンテルディ・テンプテーションの限定色と重ねると、また違った雰囲気を演出してくれます。商品概要ルージュ・ジバンシイ〈リップスティック〉種類:限定1色価格:4,600円(税抜)“クール”と“温かさ”を操る2019年秋モノクロ写真のようなクールさと、セピア写真のような温かさを与えてくれるジバンシイ(GIVENCHY)のフォール コレクション 2019。どちらの印象にも深みと生命力を与え、ただクールで温かいだけじゃない大人のメイクアップを叶えてくれます。“光と影”のそれぞれを引き立てる2019年秋メイクをお楽しみください。
2019年07月11日ブラウンといえば、秋を思い浮かべる方も多いのでは?ですが、2019年の春のトレンドカラーはブラウン!春でも浮かないブラウンカラーの使いこなし方、そして春に使いたいオススメブラウンリップをご紹介します!ブラウン好き・トレンドメイク好き必見!春もブラウンを楽しむべし2019年の春のトレンドとして、今までもご紹介してきましたが、「ブラウン」系コスメが挙げられます。アイシャドウにブラウンを使う方はたくさんいらっしゃると思いますが、チークや口紅もブラウン系カラーが豊作なんです!「ブラウンって、秋の色じゃない?」と思うかもしれませんが、色の明度や彩度、そして使い方を工夫すれば、秋だけでなくオールシーズン使える万能カラーなんです。春といえばピンクやパステルカラーを思い浮かべる方が多いと思いますが、せっかくのトレンドカラーですし、ブラウンが好き!と言う方も多いので、春も存分にブラウンが楽しめたらいいですよね。今回は、そんなブラウン好きさん・トレンドメイク好きさん・ブラウン系を使ったお洒落なメイクに憧れている方に向けて、春でもブラウンリップを使いこなす技・そして春のオススメブラウンリップを厳選してご紹介します!春にブラウンを使いこなすコツは?出典:byBirthまずは春に使えるブラウンリップを選ぶコツをご紹介します。黄み寄りで明るいブラウンを使うまず、赤みがかったモードなブラウンより、あたたかみのある黄み寄りのブラウンを選ぶと春の陽気な空気感に溶け込みます。オレンジがかったブラウンや、テラコッタと呼ばれるトレンドカラーを取り入れると、春のトレンドメイクを楽しむことができます。他のパーツもライトなベージュトーンで統一感を出すリップにブラウンカラーを持ってきた場合、アイシャドウやマスカラ、チークなどもベージュやライトブラウンで統一しましょう。特にベージュカラーは柔らかい質感をもたらすので、リップにやや深みのあるブラウンを持ってきてもクールさが和らぎ、うまくバランスを取ることができます。ファンデーションもお顔の中心は明るく仕上げ、春の装いに似合うトーンのメイクを楽しみましょう。パールが入ったものやグロスなどツヤのあるもので軽さを出す明るいベージュカラーを使う以外にも、深みのあるブラウンに軽さをプラスする方法があります。それは、ラメやパールなどツヤが出るもの、みずみずしいグロスタイプを選ぶこと。ツヤがあるだけで重たさがなくなり、春らしさを演出することができます。濃いカラーは薄く、ラフに馴染ませるもし、手持ちのブラウンリップで深みのあるカラーしか無い!と言う方は、塗り方を工夫しましょう。直接唇に塗るのではなく、指でポンポンとラフに伸ばし、輪郭をぼかして柔らかさを出しましょう。また、ブラシを使って量を調節し、薄く伸ばす方法もあります。また、下地としてリップクリームを塗ると色がややクリアになり、シアーな発色を楽しめます。保湿され色も綺麗に発色するので一石二鳥ですよ!今すぐ買い足すべき!ブラウンリップ3選それでは、ブラウン大好き筆者がオススメしたい、ブラウンリップをご紹介します!セルヴォークエンスロール グロス03出典:byBirthトレンドの最先端をゆくセルヴォークですが、この「エンスロール グロス」はひと塗りで一気にトレンド顔になれる魔法のグロス!このカラーの虜になる方も多いようで、お店によっては品切れを繰り返し起こしているところも。この03番はトレンドのテラコッタカラー。あたたかみのあるブラウンリップで、ややオレンジを感じる色です。グロスタイプですが、発色は口紅並み!ピターッとフィットし色持ちもとてもいいです。濃いカラーなので、指でラフに伸ばしたり、輪郭をぼかして柔らかさを出すと、簡単に春らしさを出すことができますよ。M・A・Cプレンティ オブ パウト プランピング リップスティックソー スゥエル出典:byBirth唇の色によって発色の仕方が変わりますが、ややピンクみを帯びたブラウン。モードで洗練されたカラーで、ピンク・赤・ブラウンとありそうでなかった絶妙な色のバランスのブラウンリップです。実はこのカラー、ブルベさんでも似合うクールなカラーなのですが、春にオススメしたい理由は、ふっくら柔らかな唇へ導いてくれるところ。メントール効果で唇にハリツヤが生まれ、女性らしいぷっくりとした唇を演出することができます。お仕事の際や、ちょっと格好よくみせたい時に使うのがオススメです!セザンヌカラーティントリップCT4出典:byBirthピンクみが強い、女性らしさがしっかり出るブラウンリップです。ティントタイプなので、色持ちの良さは抜群です!プチプラとは思えない高発色で、ひと塗りでも華やかな印象を出すことができます。重ねて塗ると赤みが強くなり、しっかり血色感が出ますがやや秋らしさが出ます。このセザンヌのリップも、指やブラシで色の濃さを調節してナチュラルに仕上げましょう。少量で血色感が出るためコスパも良いです。柔らかさもプラスされますので、ぜひ塗り方も工夫してみてくださいね。春もブラウンを使いこなして洗練されたメイクを楽しんでいかがでしたか?ブラウンは暗くなるんじゃないか…と懸念している方もいらっしゃるようですが、塗ってみると意外にも肌になじむんです。一度使うとブラウンリップにハマってしまうかも?ぜひこの記事を参考に、自分好みのブラウンリップを探してみてくださいね!
2019年04月19日プラムカラーといえば、青みがかったピンクで苦手とする方も多いのでは?今まで青みカラーを避けてた人も、トレンドカラーとなった今、試さないわけにはいきません!そんな取り入れるのが難しいプラムカラーを使いこなすワザをご紹介します。2019年春トレンド「プラムカラー」とは?出典:byBirthその名の通り、果実のプラムのような、赤紫色をしたシックなカラーです。赤みが強かったり、紫みが強かったり、中にはピンク色が強くほんのり紫を感じる…なんていう絶妙なカラーも揃っており、その色の違いでお顔の印象も変えることができます。メイクアップでこのプラムカラーを使うとしたら、寒色系のカラーに分類されますので、使うのが難しい…なんて言う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、今年の春はプラムカラーが旬!ぜひ一度は使ってほしいトレンドカラーです。たくさんの人に使ってほしいカラーですが、どのように使いこなせばいいのか?そして、持っていて損はないオススメプラムカラーアイテムを厳選してご紹介します!青み系カラーを使いこなすのが難しいワケ1. 肌馴染みがよくないそもそも日本人の肌には暖かみのある色がよく馴染み、よほど顔色が悪くない限り、寒色は肌には存在しない色なので、使いこなすのが難しいんです。ただし、やはり青みカラーの強さは透明感が簡単に出せること!ファンデーションや下地で肌色を補正し、寒色カラーが映える肌作りがとっても大事です。2. ケバい印象になってしまう寒色カラーのイメージとして挙げられるのが、華やかであったり、大人の女性を感じさせる色気がある、というものが多いです。ただ、寒色系のアイテムは濃く乗せすぎると華やか過ぎて普段使いには向いていなかったり、ケバケバとした印象をもたらしてしまうこともあります。そうならないためにも寒色系アイテムは控えめに、ナチュラルに濃さを調節することが大事です。3. そもそもイエローベースに似合わない?私はイエローベースだから…という先入観から、使ってもいないのに最初から使うのを避けている方も多いです。ですが、それはやはりもったいないこと。1番目に申し上げたように、ブルーやラベンダーなどの下地で肌色を補正し、透明感を出すことで寒色アイテムがよく映えます。あとは、アイメイク・チーク・リップは寒色系で全て揃えて統一感を出すなど工夫すれば、最初は見慣れないかもしれませんが徐々に使いこなしが楽しくなってくるはずですよ。簡単なテクニックさえ覚えれば、青みピンクも使えるようになる!先ほどの項目でお伝えしたことをまとめながら、青みピンクを簡単に使いこなすワザとして詳しくご紹介します。青み系のカラーがよく映えるように、ブルーやラベンダーなどの化粧下地で肌全体に透明感を出す華やか過ぎる印象を避けるために、全体に青みピンクをがっつり乗せるのではなく、アイシャドウであれば目尻や目の下だけにポイント使いをし、チークやリップはほんのり血色を与えるぐらいのナチュラルな仕上がりにする青みピンクカラーで統一感を出すなら、明度や彩度をバラバラにする。どこか1パーツを明るい色でナチュラルにし、どこか1パーツに彩度の高い華やかなカラーを使うなど、メリハリをつけるこのようにメイクのテクニックやコスメで使うものを工夫するだけで、簡単に青みピンクが似合う憧れフェイスに近づくことができますよ。これがオススメ!最旬プラムカラーアイテム3選キャンメイクパウダーチークス[PW38]プラムピンク出典:byBirth1,000円以下で手に入るプチプラ優秀チークです。発色の高さはもちろん、色加減も絶妙で、まるでデパコスのような仕上がり!高発色で鮮やかなカラーのチークは、一見使いにくそうですがブラシの大きさを変えれば大丈夫!大きめのブラシを使い、しっかり手の甲でブラシに粉を含ませればふんわり発色します。また、薄くも濃くもできるので、イメージに合わせて色の濃さを調節することができます。レ・メルヴェイユーズ ラデュレリップカラー10出典:byBirthクリアな発色で、グロスいらずで綺麗なツヤが出る口紅です。口元はお顔の中心にあるので、少し色が出るだけでも華やかさが出るので、口紅でプラムカラーを使うならややクリアな発色のものが使いやすいです。さらに今年はリップの輪郭をはっきり出すのがトレンドなので、ナチュラルな口紅が使いやすいです。トレンド感や使いやすさどちらも手に入れるなら、ラデュレの口紅がオススメですよ。マリブビューティー シングルアイシャドウ出典:byBirthマリブビューティーはネット通販で購入可能なプチプラコスメブランドです。カラーバリエーションも豊富で、赤紫のトレンドカラーも絶妙な色違いで販売されています!まぶたにピターッとフィットし、アイシャドウベース要らずでそのままの発色。時間が経っても綺麗な発色が続き、トレンドメイクをするのがもっと楽しくなるかもしれませんよ。オススメプラムカラーは、MBRD-03/04/05です!トレンドカラーを押さえて、メイクの完成度をグッと高めよう!いかがでしたか?今年の春は、さまざまなカラーのアイテムが出揃っていますが、注目はこのプラムカラー。使いこなすのが難しいからこそ、使いこなせるようになったらもっとメイクの幅が広がります。いつも春は明るい色しか使わなかったという方や、春といえばパステルカラー!と使う色を絞っていた方は、ぜひいつもの春とは一味違う、旬のメイクを楽しんでくださいね!
2019年03月14日