アイシャドウやリップに深みカラーを持ってくるメイクは特集されますが、意外に少ないのが深みカラーのチーク。チークに深い色を使うとくすむのでは?という心配がある方もいらっしゃるかもしれません。そんな方にオススメしたい、深みカラーのチークをご紹介します!チークもアイメイクもリップも、オール深みカラー!出典:byBirth今年のメイクアップアイテムで続々発売される、深みカラー。雑誌やSNSで話題になるコスメも、深みカラーが勢ぞろい!レンガ色やボルドー、ダスティローズなど深みカラーには様々な種類があります。明度が低かったり、彩度が低かったりと深みの出し方はいろいろありますが、深みカラーは大人っぽい上品な仕上がりにしてくれる、いわば女子力底上げカラーなのです。そんな深みカラーは、最近アイメイクやリップメイクにポイントを置くメイクがトレンドになっており、チークは脇役のようになっています。チークレスメイクも流行ってますが、チークにしか成し得ない、お顔全体に様々なメリットを与える大事なアイテム。そんなチークに関するお役立ち情報や、オススメの深みカラーチークを詳しくご紹介していきたいと思います!改めて、チークの役割って何?最近カラーレスチークがトレンドに挙がっていたので、メイク初心者の方は、チークの入れ方や役目にはあまりこだわりがなかったかもしれません。ですが、チークには実は重要な役目があるんですよ。まず一番の役目は血色感を足すこと。お肌が白い方、くすみが気になる方は綺麗な血色が出ないことが多いです。そこで足して欲しいのがチークです。頬に色が乗ることで、健康的でイキイキとした印象にしてくれる優れもの。使わない手はないですよね!また、チークの入れ方によってはお顔の形を自由自在に操ることができます。詳しくは、下で見ていきましょう!イメージ別!チークの正しい入れ方クールな仕上がりにしたい方・小顔効果が欲しい方へこめかみから小鼻に向かってシャープに入れると、大人っぽさ・クールさがプラスされます。また、立体感が出ることでお顔全体がキュッと引き締まって小顔効果も抜群ですよ。可愛らしい印象に仕上げたい方へ頬の中心よりに、丸く入れると可愛らしい印象になります。あまり濃くつけすぎるとおてもやんになり、不自然な印象になりますので注意が必要です!面長に悩んでいる方・丸顔に悩んでいる方へ面長さんは、できるだけ長さを目立たなくさせたいのでチークは下の方に入れましょう。トレンドの入れ方として、目の下すぐの上の方にチークを乗せる方法がありますが、顔の長さを強調させてしまいますので、この入れ方は丸顔さん、顔の横の広さが気になる方にオススメです!ちなみに丸顔さんは、逆に縦の長さを強調したいので、やや縦長に入れるのがオススメです。オススメ深みカラーチーク特集!筆者が今まで試してきた中でも優秀なチークをご紹介したいと思います!マリブビューティー グロスチーク テラコッタ出典:byBirth出典:byBirth1,100円ほどと、プチプラで手に入る優秀チークです。パウダーなのに、クリームのようなツヤ感・密着感で綺麗な色が持続します。カラーバリエーションも豊富で、このテラコッタはまさにトレンドカラー!深みオレンジメイクに合わせたり、クールで大人っぽい仕上がりにしたい方にオススメです。ほんのりパールが入っており、粉っぽさもないので乾燥しやすい今からの季節にもピッタリですよ。アイシャドウやリップはブラウン系でクールに、目元はアイライナーやマスカラで深みを出し、キュッと引き締めましょう。グロスなどでテカテカとしたツヤはあまりない方がいいかと思いますが、口紅でツヤの出るタイプを使うのがいいでしょう。ダズショップ シアーパウダーブラッシュ 08出典:byBirth出典:byBirthアイメイクで人気のダズショップですが、チークアイテムもとっても優秀!こちらはコーラルピンクでどんな肌色の方にも合うカラー。ほんのりくすみを感じるダスティピンクは、一塗りでこなれた洒落感が出ます。ほんのりラメが入っていますがギラギラと目立たず、ソフトマットな仕上がり。女性らしい柔らかさを演出したい方にオススメのカラーです!ほんのりピンクを感じるカラーなので、アイメイクやリップには温かみのある色、コーラルピンクでふんわり感を出すのがいいでしょう。雰囲気に合わせてグロスでツヤを出すのもおすすすめです!セルヴォーク インフィニトリー カラー 02出典:byBirth出典:byBirth何度もご紹介させていただいている、セルヴォークのインフィニトリー カラー。そろそろ違う色も揃えようかと思案中です!アイシャドウにもリップにも使えるマルチなアイテムですが、チークとしてもとてもいい仕事をしてくれます。クリームタイプでかなり発色がいいので、指で量を調節してから少しずつ血色感を足していきましょう。今トレンドのテラコッタオレンジメイクなど、モードで洗練されたメイクを楽しみたい方にオススメのアイテムです!このアイテムを使ってチークにポイントを持ってきたメイクにするならば、アイメイクやリップはヌーディーに、肌馴染みのいい色を使ってバランスを取るのがオススメです。この秋、チークメイクを復活させませんか?筆者も実は、最近チークはご無沙汰でした。改めてトレンドカラーを使ったチークを取り入れてみると、やはり血色のいい健康的な肌色を演出できるだけでなく、お顔に立体感も生まれもっとメイクが楽しくなりました!ぜひこの秋、今までチークを避けていた方は、復活させてバリエーション豊かなメイクを楽しんでくださいね。
2018年10月17日秋といえば、オレンジ。夏のビタミンカラーとはまた違う、落ち着いた秋カラーを楽しんでみませんか?今回は、夕焼けのように深く強さのあるオレンジカラーを使ったメイクをご紹介します!秋カラーといえば、深みオレンジ出典:byBirth皆さん、秋といえば何を想像しますか?メイクに関するものでなくても、栗・紅葉・かぼちゃ・石焼きイモ・センチメンタルな夕焼け…寒くなり、さまざまな秋を連想するかと思います。秋の景色を連想すると、メイクアップにおいても使う色など夏からシフトチェンジする方も多いです。夏は太陽の下でキラキラと映えるビタミンカラーを想像しますが、秋は落ち着いた紅葉の下で映える、深みカラーに魅力を感じる方が増えてきます。今回は、そんな深みカラーを使ったオレンジメイク、筆者は「夕焼けオレンジメイク」と名付けていますが、どんな方でも合う、そんな秋メイクを提案します!そもそもオレンジの種類って?出典:byBirthさて、秋といえばオレンジを連想しますが、秋にぴったりのオレンジとはどんなカラーなのでしょうか。分かりやすくいえば、オレンジブラウンやオレンジベージュなど、くすんだ暗いトーンのオレンジが魅力的。色の名前や物の名前を挙げるとしたら、テラコッタやレンガ色、アプリコットなど彩度の低いカラーが秋にはおススメです。ちなみに春や夏に連想できるオレンジは、みかん色やフレッシュオレンジ、パステルオレンジなど柔らかく元気の出るようなカラーが人気です。想像すると、違いがはっきり分かりますよね。秋はファッションのカラーも落ち着いてきますので、統一感を出すためにもシックなオレンジを使ってみましょう!夕焼けオレンジメイクの作り方出典:byBirthそれでは夕焼けオレンジメイクの作り方を伝授していきます。ここでは、印象別にパーツの仕上げ方、色の取り入れ方をご紹介していきますので、なりたいイメージに合わせて一緒に仕上げていきましょう!大人っぽく強さのある女性に仕上げたい方へ深みのあるカラー自体が大人っぽく上品、そしてクールな印象に仕上がりますので、色でまずイメージを創り上げることができます。あとは、骨格に合わせて似合わせメイクを仕上げていきますが、大人の女性を目指すなら、やや広い範囲にアイシャドウを乗せ、ブラウンでしっかり引き締めましょう。アイラインやマスカラは、アイシャドウが濃い分控えめに。まつげキワを埋めるようなイメージで仕上げます。また、チークはこめかみから小鼻に向かってシャープに、リップは深みのあるマットなカラーを使って上品さをアピールし、バランスをとりましょう。柔らかくふんわり女性らしい仕上がりにしたい方へ深みのあるカラーで柔らかさを出すのは難しいですが、パーツへの入れ方を工夫すると、女性らしさや柔らかさがプラスされます。アイシャドウはやや明度の高いオレンジ、またはモカのようなふんわりソフトなブラウンを乗せ、引き締めの色はあえて使わず、アイラインやマスカラはブラウンを使い、しっかり深みを出しましょう!さらにチークは内側に丸く、広い範囲に薄く伸ばし、口紅は指でポンポン乗せ、最後にグロスを控えめに乗せてツヤを出しましょう。全体的な質感はマットよりツヤのある方が女性らしさがアップしますよ。夕焼けオレンジメイクの必須アイテムご紹介!ナーズ シングルアイシャドー 5324 ブライトメタリックラスト出典:byBirth新しく発売されたばかりのナーズのアイシャドウ。ゴールドや赤の細かいラメが入った、メタリックな印象の深オレンジです。大粒のラメやパールは入っていないので、ギラギラせず秋にはピッタリです。パキッと発色するタイプなので、大きめのブラシでふわっと乗せ、指で目のキワに重ねて自然なグラデーションを一色で作ることができます。時間がたっても色濁りがなく、くすみやすいと言われているオレンジも綺麗に保たれますよ!夕焼けオレンジメイクではぜひ使ってほしいアイシャドウです。セルヴォーク インフィニトリー カラー 02 マンダリン出典:byBirth夕焼けオレンジメイクをするならこれ!というぐらい、筆者も愛用しているカラーです。アイシャドウだけでなく、チークやリップとしても使えますので、モードなワントーンメイクをするにはピッタリですよ。ナーズと同じくややメタリックな仕上がりですが、テカテカせずクリームタイプなので色持ち抜群です!チークやリップとしてもマルチに使えますので、夕焼けオレンジメイクに新たに挑戦したい!という方は、ぜひ家に一つ、あるといいでしょう。DAZZSHOP スパークリングジェム FLASH 01出典:byBirthやや明るいオレンジブラウンカラー。ふんわり柔らかな仕上がりにしたい方は、スパークリングジェムがいい仕事をしてくれます。ふわっとジャムのような柔らかいテクスチャーは病みつきになっちゃいそう!まぶたにはピターッとフィットしますので、明るいカラーも時間が経っても消えず、目元の印象はしっかり残してくれます。深みのある色に飽きてしまった時のために、ひとつ持っていても損はないですよ。旬のオレンジメイクを存分に楽しんで!オレンジはオレンジでも、やはりいろいろな明度や彩度のオレンジがあります。ぜひ店頭で、今日ご紹介した夕焼けオレンジカラーを見つけて自分の肌色や雰囲気に合う逸品を見つけてくださいね!
2018年10月15日朝晩と日中で寒暖差の激しい秋は、コーディネートが悩ましい季節ですよね。しっかり着込むと昼間にはトゥーマッチ、夏気分で薄着を選べば夜のひんやりとした空気で風邪をひいてしまいそう…。そんな秋は小物づかいを要にした装いがスマートな選択。素材やカラーで季節感を感じさせながら、暑かったり寒かったりする気温にも対応しやすい。新鮮な小物づかいで、この秋はいつもとひと味違ったおしゃれの扉を開いてみませんか。 『french_bull(フレンチブル)』の靴下で、足元までセンスよく。ホライズンソックス各¥1,700/フレンチブル 10月にもなれば、いくら暑くてTシャツを着ていても素足×サンダルは卒業!足元は暖かくして、秋らしい装いへのシフトチェンジをご提案。夏に買ったアウトドアサンダルやサボと、ソックスを組み合わせたスタイルもこの季節ならではのファッションのお楽しみです。しかもソックスの柄やカラーを変えればマンネリ知らず。服を買うよりもお手頃な価格で、おしゃれのバリエーション増加もかなえてくれます。 靴下ブランド『french_bull(フレンチブル)』のアイテムは、国内生産の品質の高さと北欧的なデザインを思わせる洗練された可愛らしさが魅力。優しい肌ざわりの“ふわふわ”な一足もあれば、メンズライクに履けるがっしりと編まれた一足もあり、豊富なラインナップが揃います。風合いや質感は異なっても、天然繊維ならではの履き心地の良さはどのアイテムも同様に。 オフホワイトとのカラーブロックが爽やかな「ホライズンソックス」はウール混で編みたてたほどよい厚みで、レザーやスエード素材のサンダルに合わせて軽やかに仕上げて。細いボーダーは地平線をイメージしていて、リブが足を引き締めて見せてくれます。 ふわっと見た目にも暖かなソックス アップルツリーソックス各¥1,700/フレンチブル ほっこりとしたムードの「アップルツリーソックス」は、たわわに実ったリンゴの木をイメージした柄を立体的に編み立てて。毛足のあるアンゴラ混を使用し、見た目にも柔らかで秋冬感のある一足です。今季注目の、レトロなグラニースタイルに取り入れてみては。 キレイめシューズにも合う、クラシカルなソックスブレイドソックス各¥1,600/フレンチブル 今日はきちんと、レディな気分のときはクラシカルな「ブレイドソックス」をパートナーに。組みひものような編み柄に、ネイビーの縁取りがアクセントに。バレエシューズやローファーに合わせればぐっとエレガントな足元を演出。さまざまな足元のスタイルで秋のおしゃれを満喫しましょう! フレンチブル:Hiroshi Nakamurastyling:Saori Ikedatext : Momoko Yokomizo
2018年10月13日女度を上げる秋のオフィスメイクとは?時間のない朝に簡単にできる、トレンドの秋カラーを取り入れたメイクやテクニックをご紹介。自然と背筋がしゃんと伸びるような秋メイクで気合いを入れましょう!2018年の秋のオフィスメイク出典:byBirth2018年の秋は気候も不安定になりがちですが、オフィスメイクの手を抜きたくないですよね。朝のオフィスメイク次第では、その日の頑張りも変わってくるもの。華やかなメイクをすることで、自分自身も気分が上がりますし、高揚感が周りにも伝染して、コミュニケーションを取りやすくなるなど、よい効果を生みます。今回は、2018年の秋のオフィスメイクをご紹介します。秋メイクをどうしようか悩んでいる方はぜひ見てみてくださいね。どうしようもなく乾燥肌な私のコスメ選び出典:byBirth私は子どもの頃からアトピー肌で、だいぶ改善はされてきたものの、今でもずっと乾燥肌に悩まされています。季節のなかでも特に乾燥を感じやすい秋冬のコスメ選びは大変。特に悩ましいのが、ファンデーションとリップのコスメ選びです。仕上がりが上々な出来だったとしても、時間が経つと必ずと言っていいほど、乾燥によってパキパキと皮膚に亀裂が入ります。乾燥肌&イエベさんに捧ぐ!出典:byBirth今回ご紹介する2018年の秋オフィスメイクに使用するコスメは、どうしようもなく乾燥肌な私がリアルに使用しているコスメなので、個人差はあるにしても乾燥肌で悩んでいる方にも安心して使ってもらえるコスメばかりです。肌のトーンは血管が青ではなく緑に浮き出る「イエローベース」なので、今回ご紹介するチークカラーやリップカラーはブルーベースの方には合わないかもしれません。乾燥肌&イエロベースの方におすすめできるコスメです!メイクに入る前の準備出典:byBirthスキンケアまずはファンデーションを肌にしっかりなじませるためのスキンケアから。肌がなめらかで落ちついていると、ファンデーションが少量で済むのでナチュラルに仕上がります。オイルなどで目の周りを気持ちよく刺激して、スキンケアついでにマッサージ。寝起きで開ききっていない目をパッチリと持ち上げましょう。軽くルージュを塗る目元をさんざんメイクした後に仕上げにリップを乗せたら、想像以上に“ケバい”メイクになったことがあるという方もいるのではないでしょうか。はじめに唇に色を足すことで、ほかのパーツメイクとのバランスが見やすくなりますよ。ファンデーション出典:byBirthクッションファンデを使用していきます。粉タイプのファンデーションは乾燥しているときは皮膚がパリッと割れやすく、相性がよくないので、秋冬の使用はなるべく避けています。クッションファンデは下地やコンシーラーなどあれこれ使う必要がなく少量で済むので、肌への負担も少なく、おすすめ。POINT:スポンジで密着させる付属のパフは硬めで小鼻の周りなどがしっかり塗れないこともあるので、ほおの広いところにファンデーションを付けたら、丸みのあるスポンジでポンポンとなじませていきます。肌にぴったりと密着して、時間が経っても崩れにくいベースづくりができますよ。シェーディング・ハイライト出典:byBirthシェーディングは、輪郭に沿って顔の周りを一周させるように乗せた後、ほおの高い位置にもふんわり丸く乗せます。パーツが中央に寄ることで小顔に見え、顔に丸みが出て若々しい印象になります。ハイライトは目尻のCゾーンと鼻筋、目頭に入れて陰影をつけましょう。チーク出典:byBirthベースがツヤっぽい仕上がりになるときは、ツヤっぽい仕上がりになるチークを使用します。ここ最近店頭でよくみかけるスティックタイプのチークは、顔に直接付けられて量の調節をしやすいのが魅力。POINT:リップとあわせて統一感を2018年はブラウンリップが流行っているので、ベージュやブラウン系のチークで全体の統一感を出すのがおすすめ。アイブロウ出典:byBirthアイブロウは、しっかりと形をとっていくことで今年っぽく仕上がります。これまでは、髪の毛よりも明るいカラーの眉マスカラを使用するのがベターでしたが、2018年は髪の毛と同じかそれよりも暗いトーンがマッチします。POINT:描き足すときは上に上に目と眉の間隔を狭くしようとして眉下に描き足していくと不自然になってしまうので、もともとの自分の眉毛の位置を意識して眉上に描き足しましょう。アイメイク出典:byBirth秋メイクはツヤよリもマットな目元が気分なので、マットな質感のアイシャドウを使用していきます。リップの質感に合わせることで、ぐっとこなれた印象になりますよ。私はノーライナー・ノーマスカラ派なのですが、ボルドーカラーなどの秋色アイライナーを引いてもかわいいです。ピンクカラーを目尻の三角スポットに入れると、パッチリでか目効果も期待できます。リップ出典:byBirth2018年の秋に流行中のリップは、青みがかったピンクカラーのメタリックリップやブラウンカラーのマットリップです。今回はオフィスなどのシーンで普段使いしやすい、ブラウンがかったこっくり赤リップを使用します。POINT:唇の“三角”から塗る出典:byBirthリップをきれいに乗せるためには、リップペンシルで形取ったり筆で描いたりするのがおすすめですが、仕事前の朝はとにかく時間が惜しいですよね。リップは上唇の三角の山に沿わせて乗せることで、パッと直塗りできて即きれいに乗せられます。秋のオフィスメイクを楽しもう!出典:byBirth秋はチェック柄やニットなど、女性らしいコーディネートを楽しめる季節。オフィスメイクも秋を意識したこっくりカラーを取り入れて、女度を上げるチャンスです。秋を感じられるメイクを、オフィスでもぜひ楽しんでくださいね。
2018年10月12日秋にチャレンジしたいのが、シックな雰囲気にまとまるダークカラーリップ。鮮やかな発色のカシスカラー、深みのあるバーガンディレッド、色っぽい華やかなワインレッドカラー。ひと塗りでメイクの主役になれる3種類のリップをご紹介。View this post on InstagramGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2018年10月月1日午後7時03分PDTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2018年10月03日「秋」といえば、いろいろなことに挑戦してみたくなる季節ですよね。「食欲の秋」や「読書の秋」、そして「オシャレの秋」でもあります。「せっかく秋が近づいてきているし、ヘアカラーを変えたいなぁ」なんて考えている方も多いのではないでしょうか?ヘアカラーを変えることで、ファッション全体の印象をガラッと変えることができますよね。そのヘアカラーを秋色にすることで、手軽に流行に乗ることもできます。そこで今回は、オシャレで可愛い「秋色ヘアカラー」についてまとめてみました!(1)「ショコラカラー」は秋の定番色!『定番だけど、秋の服装にピッタリ合う』(27歳/美容師)秋の定番ヘアカラーといえば「ショコラ系」のカラーですね。大人っぽさの中にも可愛らしさのあるカラーで、どんなファッションとも相性バツグン!また、全体的に親しみやすい印象のヘアカラーなので、どんなヘアスタイルにもピッタリで、場面を選びません。ショコラ系のカラーに染める際は、ヘアスタイルの重さをどうアレンジしていくかで印象が変化します。どんなイメージのヘアスタイルにしたいか研究してみるのも良いかもしれませんね。(2)「グレージュ」は今流行のヘアカラー!『きれいな色。魅入ってしまう』(23歳/エンジニア)若い女性を中心に近年人気が出ているのが「グレージュ」というヘアカラー。その名の通り、「グレー」と「ベージュ」を掛け合わせたような、良いとこどりの色味が特徴的なカラーです。「グレージュ」の1番のポイントは、「髪に透明感がでること」。グレーが入っているため、光が当たると髪が透けたような色合いになるんです。光の当たり方で色合いや印象が変わる点も面白いんですよ。(3)「スモーキーカラー」で大人っぽく!『落ち着いていて、大人っぽく感じる』(28歳/アパレル)大人っぽいヘアカラーに挑戦したいという方にオススメなのが「スモーキーカラー」です。少しくすみがかったようなヘアカラーをチョイスすることで、髪全体に程よいマット感と抜け感を演出できます。また、思ったほどモードっぽくならず、どちらかというと優しい質感のヘアカラーに仕上がるため、あまり派手な色にはしたくない人にもチャレンジしやすい色味かな~と思いますよ。(4)「ベイクドカラー」は秋の新定番!『女の子、という感じでかわいい。髪がふわふわしていると更に良い』(26歳/営業)こちらも秋のヘアカラーの定番となりつつある「ベイクドカラー」。しっとりした色味なので、レトロっぽい雰囲気を作れるところがポイントです。ショートヘアにもロングヘアでも似合うカラーなので、ヘアスタイルに左右されることなく楽しむことができます。これからの季節は特に、「ピンク」や「ボルドー」などの赤色を掛け合わせたベイクドカラーが人気になります。こっくりとした色味が、可愛らしさの中にも秋らしさを演出してくれますよ!----------これからの季節にぴったりな、オシャレで可愛い「秋色ヘアカラー」についてご紹介しました。ヘアカラーを季節の色味にするだけで、グッとオシャレに見えること間違いなし!「秋に向けてイメチェンしたいなぁ」という方は、この記事を参考に似合うヘアカラーを見つけてみてくださいね!
2018年10月02日秋のアイメイクアイテムは、今年は特に豊作。いろいろなカラーが楽しめる今、初心者の方でも簡単にカラーメイクを楽しむことができる、カラーアイライナー。今回は、これからの季節に特にオススメしたいカラーアイライナーをご紹介します!この秋押さえたい、カラーアイライナー特集カラーを使ったアイメイクって難しそう…、このように悩む女性はたくさんいらっしゃいます。雑誌で見て簡単そうに見えるアイシャドウのグラデーションや、カラーの組み合わせも実は、肌の色によって色の出方が違うし、肌状態によってムラになってしまうことも多々…。そんなマイナスのイメージのあるカラーメイク、アイライナーを使えば簡単に解決!むしろ、もっともっとカラーメイクが楽しくなるはずです。今回は、そんなカラーメイクに悩む女性に特にオススメしたい、カラーアイライナーをご紹介したいと思います!2018秋 トレンドカラーとは?出典:byBirthそもそも今年、アイメイクに使えるトレンドカラーとは、一体何色があるのでしょうか?オススメのカラーを厳選してご紹介します。ボルドー何年か前からボルドーはトレンドカラーとして定着しつつありますが、今年もボルドーアイテムは豊作!アイメイクだけでなく、チークやリップもボルドーカラーを身につける女性が多くいらっしゃいます。明るい赤は目元にインパクトを与えますが、ボルドーなど深みのある色はカラーアイメイク初心者さんでも使いやすいです。まずはボルドーからチャレンジするのもいいと思いますよ。目元にボルドーを乗せると、深みがプラスされカラーの中でも悪目立ちせず、上品に女性らしさをプラスしてくれるカラーです。グリーングリーンは難しそうに見えますが、トレンドのグリーンはブルーがかったようなターコイズカラーであったり、黄みがかった馴染みの良いグリーン、カーキなど…グリーンはグリーンでも、いろいろな緑があるんです。ブルーベースさんはターコイズグリーンのような透明感のあるカラーを。イエローベースさんは、ターコイズグリーンも似合いますし、特に秋はカーキなど深みのあるカラーがオススメです。グリーンのアイライナーは目元をキュッと引き締める効果もありますが、ブラックのように濃さや強さははっきり出ず、柔らかさがプラスされます。オレンジ秋といえばオレンジ!という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?紅葉のグラデーションに含まれるオレンジブラウンや、柿色などオレンジでも明るさによって全く違った印象に仕上げることができます。この秋は、スモーキーなくすんだオレンジを使うのがオススメです。明るさのある、みかんを連想させるようなビタミンカラーは夏にはぴったりですが、秋のファッションにはマッチしません。明度は高く、彩度は低め、など落ち着いたオレンジを選びましょう。カラーアイライナーの使い方出典:byBirth全体に細く引く基本的なアイラインの引き方ですが、しっかりカラーの存在感を出すことができます。深みのある馴染みのいいカラーは、全体に引いても悪目立ちしにくく、アイシャドウよりも簡単にトレンドメイクを楽しむことができます。目尻だけにポイントで引く私が一番オススメしたいアイラインの引き方です!まずは目元全体をブラウンのアイライナー(できればリキッドタイプ)で引き締め、まつ毛のキワを埋めるように細く引きます。そして、目幅の半分の位置から徐々に目尻に向かって太く引いていくと、こなれたメイクを楽しむことができます。全体に引くよりナチュラルな印象なので、比較的パキッとしたカラーを使う際にオススメです。また、目尻だけなので太く引いても目元だけ浮いてしまうようなこともないので、どんな方にもオススメしたいアイラインの引き方です!目尻にくの字でクールに引く上の目尻キワ、下まぶたの目尻キワにくの字になるように繋げて引く方法です。目尻にポイントがくるので、シュッとしたクールなメイクを楽しみたい時にはぴったりです!また、目尻を少し下げるように引くと、クールというより優しげなたれ目メイクを楽しむこともできますので、角度によっていろいろな印象を与えることができますよ。ぜひ使ってほしい!オススメアイライナー集RMK インジーニアス リクイドアイライナー EX 04出典:byBirthメタリックな輝きを放つ、ボルドーのリキッドアイライナー。深みがあるのでメタリックな華やかさがあっても上品に仕上がります。全体に引いても自然な深みが出ますし、筆タイプなので細い線も太い線も自由自在。目尻に向かって太く引き、クールさをアピールしたり、目尻にちょこんと乗せてもGOOD。様々なバリエーションを楽しめます。初心者さんでも使いやすく、乾くと目元にしっかりフィックスします。色持ちがよく、にじみもないので一日中綺麗な色を楽しむことができますよ。ADDICTION リキッド アイライナー 04 リキュー出典:byBirth日本の古典的なカラーにインスパイアされた、カラーアイライナーです。04のリキューは深みのあるグリーン。カーキのようなものではなく、緑に黒が足されたような、非常に深みのあるグリーンです。全体に引いてグリーンが目立つ控えめなカラーなので、全体的に目元の濃さを強調させたい方にぴったりですよ。他にはないカラーを楽しみたい方は、ぜひアディクションのカラーアイライナーを試してほしいです!最新カラーアイライナーで、秋のカラーメイクを楽しんで!いかがでしたか?新作コスメでもカラーアイライナーがたくさん出てきています!ぜひたくさんのブランドの中から好みのカラーを選んで、自由にカラーメイクを楽しんでくださいね!
2018年09月30日秋ファッションを考えるなら、やっぱり今回のトレンドもばっちりつかんでおきたいところ。この秋のトレンドは、パープル系カラーアイテムだと言います。秋のおしゃれ美人になるなら、パープル系カラーアイテムはぜひ欠かせませんね!そこで今回は、この秋おすすめのパープル系カラーアイテムをご紹介します!(1)パープル系プルオーバー『色がパープルというだけで大人な印象になる』(26歳/広報)秋に大活躍するトップスといえば、中途半端な温度の時こそ一着で着られるプルオーバー。そして今年の秋にプルオーバーを着るなら、カラーはパープル系で決まりですね。色はビビットカラーに近いパープルがおすすめです。白系やライトグレーなどのボトムスと非常に相性が良く、大人っぽい紫色を際立てます。Vネック系のプルオーバーだと、さらに色っぽさが増して素敵ですね。(2)パープル系ニット『秋の定番。パープルだとなんだか色っぽい感じ』(32歳/広告)秋だからこそニットにも注目しておきたいところですね。ニットは秋〜冬使えるアイテムなので、トレンドも見つつたくさんゲットしておきましょう。秋はニットも一着で着られるので、色が映えやすいパープル系ニットは非常におすすめ。淡色系のパープルなら、ジーンズや黒系のスキニーパンツなども相性が良いでしょう。また、ワイドパンツやガウチョなどとも組み合わせやすいはず。大人っぽい大きめのネックレスをワンポイントとして取り入れるのも良いですね。(3)パープルロングスカート『神秘的な、不思議な印象です』(27歳/商社)ボトムスでおすすめなのは、パープルロングスカートです。ロングスカートという大人アイテムと、パープルという大人カラーで相性は抜群。秋らしく上品に決めたいときは、ぜひパープル系のロングスカートを取り入れてみましょう。トップスには黒系の無地ニットやプルオーバーが似合うでしょう。よりシックな大人らしさが演出されて素敵ですよね。シューズは黒系のフラットパンプスが組み合わせやすくおすすめです。(4)パープルダウンジャケット『これを着こなす女性はかっこいいなと思う』(26歳/エンジニア)肌寒くなってきた秋の日には、アウターとしてパープル系のダウンジャケットがおすすめ。カジュアルコーデにも大人らしさがプラスできます。インナーはモノトーンコーデなどのシンプルファッションだと、より紫が映えて素敵です。色褪せ系のジーンズも全体的にコーデが明るくなるので、組み合わせとしておすすめになります。----------今回は、この秋におすすめのパープル系カラーアイテムをご紹介してきました。秋のトレンド最前線を行くなら、ゲットするべきはパープル系カラーアイテムで決まりですね!大人っぽくシックなカラーなので、この秋に大人の魅力を出したい人には特におすすめですよ。
2018年09月26日あなたは、ヘアカラーをするときいつも何基準で選んでいますか。ヘアカラーやヘアスタイルを変えるときは、新しい自分になれる気がしてワクワクしますよね。今回は、今年流行りのモテる「ヘアカラー/ヘアスタイル」をご紹介します。(1)甘すぎないピンクアッシュ『ピンクすぎる髪の色は微妙だけど、お洒落なピンクアッシュは可愛い』(25歳/アパレル)今年流行りのカラーといえばピンク。しかし、ピンクをヘアカラーにするのは……と抵抗のある人もいるでしょう。そんなあなたにおすすめなのが、ピンクアッシュ。ピンクアッシュであれば、ピンクすぎず甘くなりすぎません。大人でもできるヘアカラーとなっています。くすみがかっていて、大人可愛くなれるでしょう。(2)秋冬におすすめなヘアカラーは……『秋冬は、やっぱり明るめよりちょっと落ち着いた色が季節的に合っていると思う』(28歳/マーケティング)夏は、多くの人が明るめのヘアカラーを選ぶことが多いでしょう。しかし、秋冬になってもいつまでも明るいままでは季節に合っていないヘアカラーとなってしまいます。なので、秋冬は少し暗めにするのがおすすめ。秋は、黒髪系のハイライト。黒髪で落ち着いたあなたに見せつつ、ハイライトであか抜けが期待できます。冬は、ダークパープル。パープル系を試したことがない人も多いかもしれません。しかし、秋の黒髪からちょっとパープルを入れると、女性らしい髪の色になるのです。(3)暗めカラー/ゆる巻き『ストレートも可愛いけど、ほどよく揺れる巻き髪がやっぱり可愛い』(32歳/不動産)ヘアカラーを暗めにすると、全体的に重く見えてしまいます。下手をすると、なんだかあなたの性格まで暗くなってしまうことも。それを打破するのが、ゆる巻き。暗めのヘアカラーには、コテで巻くのを忘れないようにしましょう。毛先を少し巻くだけでも、軽さがでて可愛くなりますよ。(4)暗めカラー/前髪なし『黒髪で前髪のないヘアスタイルって、大人キレイに見える。どこかしら大人の色気も…』(33歳/広告)暗めのヘアカラーをしたら、試したいのが前髪なしのヘアスタイル。これだけで、あなたもアジアンビューティーになれます。前髪があると、あなたを可愛く見せます。しかし、前髪を一気になくすと、それだけで大人な雰囲気に。黒髪に前髪なしで、大人の色気を感じる男性もいるそうです。----------いかがでしたか。もうすぐ秋がやってきます。明るい夏のヘアカラーから、秋冬のヘアカラーにガラッとチェンジしてみましょう。
2018年09月26日季節も秋に変わり涼しくなりましたね。ネイルのデザインも、夏から秋へとチェンジされる方も増えてきました。さて、秋の定番といえば、べっ甲ネイル!!今回は、秋向けのファッションとの組み合わせの例をご紹介いたします。定番のデザインから、大人の魅力を感じさせるデザインまで、自分にぴったりのネイルを見つけてみてください♪べっ甲ネイルに挑戦してみたい方に〜初級編〜黄色味がかったカラーが、べっ甲ネイルの定番の色です。ネイル初心者の方にも取り入れやすいデザインですね。秋の定番カラー「カーキ」と組み合わせることで、爪先から一気に秋モードに。黒ならクールに、ピンクなら可愛らしく。べっ甲ネイルはどの色でも相性バッチリ!ネイルパーツは小物に合わせてゴールドで統一。落ち着いたブラウンは秋にぴったりです。いつもと雰囲気を変えたい方に〜中級編〜ボルドー系のべっ甲ネイル。シンプルで大人可愛いデザインとパールが女性らしく、とても上品です。深みのある赤べっ甲は、魅力的な雰囲気で人気のデザインです。ビジューもつけると一気に華やかさが増します。秋はボルドーで色気もグッとアップ!いつものべっ甲に飽きた方に〜上級編〜個性あふれる白べっ甲ネイル。さりげないシェルが光って綺麗です!周りと少し差をつけたい方におすすめ。グレージュと合わせれば、シンプルでオシャレ度もアップ!落ち着いた色味は秋冬にかけても、おすすめのデザインです。べっ甲ネイルも少しのアレンジで雰囲気はガラリと変わります。指先から秋を取り入れ、お好みのネイルで秋を満喫してください♪
2018年09月25日秋の定番カラーである“ブラウン”。セミマットにまとめつつ、シックでありながら、ありがちにならないメイクテクニックをご紹介します。ほんのりと深みのある秋メイクを早速取り入れてみましょう!View this post on InstagramGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2018年 9月月23日午後6時59分PDTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2018年09月24日デパートのウインドウはすっかり秋冬カラーです。湿度がぐんと下がる秋は深みのある色がキレイに映える季節です。この秋のオススメコスメ&メイクを、広告、雑誌、メイクセミナーの講師などで活躍中のメイクアップアーティストの安並幸江さんに聞いてみました!“光”を操る。進化した秋コスメ「この秋、はじめに買ったのはこれです」と安並さんが紹介してくれたのは、コスメデコルテの「ザリキッドファンデーション」」(30mL/ 5,000円【税抜き】)と「コンプリートフラットプライマー」」(30g/ 3,000円【税抜き】)。「このシリーズはPanasonicと慶応義塾大学との共同開発なんです。それだけでもうスゴそうですが、本当にすごいんです」どんな特徴があるのでしょうか。「このシリーズには、Panasonicと共同開発された新成分の“スキンフュージョンパウダー”が配合されています。スキンフュージョンパウダーとは、肌色の見え方の波長を分析して黄色の波長を抑えコントロールすることで、肌をより美しく見せてくれる成分。素肌感があるのにきれい、という夢のようなお肌にしてくれますよ」照明器具ナンバー1のPanasonicですからね。説得力がありますね。「また、慶應義塾大学との共同研究で、メイクをしている女性の脳波を測定し、『心地よさ』を可視化したという(笑)。つけていないときよりもつけているときのほうが心地いい、これまた夢のようなベースメイクが開発されたんです」しっかりメイクの重さが辛くなってきたママには朗報です!“色”を遊ぶ。見たまま発色「夏は色素薄めのツヤ重視メイクが流行しましたが、今秋は発色しっかりめのマット系メイクを楽しんでほしいです」と安並さん。オススメのアイテムはありますか?「文房具メーカーのサクラクレパスから、見たまんまの発色が楽しめるコスメシリーズが発売されてますよ」えー! それは気になります。「クレパスの色を忠実に再現しているのはもちろん、パッケージもかわいいです。ビビッドなマスカラは目尻にちょこっと色を乗せるようにして使えば、キュートで新鮮な目元になりますよ」一気に秋になれるメイクはこれ!では最後に、安並さんオススメの秋メイクを教えてください。「乾燥してくる季節なのでファンデーションはリキッドをブラシで。その上にパウダーをのせてセミマットな肌にするのが気分です。眉は眉マスカラで明るくしてからボルドー系のパウダーを筆でなじませます。同じパウダーを、下まぶた目尻側3分の1に入れて、マスカラもボルドー系の赤やブラウンがオススメです。チークはオレンジベージュ系を、リップはボルドーの濃い目マットで仕上げます。アイライナーもきれいな発色のボルドーベージュ系が続々登場してますので、お店で試してみてくださいね」いかがでしたか?この秋はメイクをさらに楽しんでいきましょう!【参考】コスメデコルテ【参考】ステーショナリーコスメ【参考】安並幸江さんインスタグラムPHOTO/安並幸江
2018年09月21日秋の定番カラーである“ブラウン”。セミマットにまとめつつ、シックでありながら、ありがちにならないメイクテクニックをご紹介します。ほんのりと深みのある秋メイクを早速取り入れてみましょう!View this post on InstagramGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 - 2018年 9月月20日午後7時10分PDTこのメイク動画の詳しい情報と使用コスメ詳細を見る
2018年09月21日マットリップやリップライナーのトレンドへの復活、秋らしいブラウンやテラコッタカラーの今年らしい変化などなど、今年の秋もコスメ業界は大賑わい! 中でも注目の秋コスメをご紹介します。マストハブのマットリップは様々な質感が台頭出典:byBirth写真奥:Dior ルージュ ディオール ウルトラ ルージュ 851/999各4,200円(税抜)写真手前:ローラ メルシエ ヴェロア エクストリーム マット リップスティック ホット2,800円(税抜)今年の秋の代表的なトレンドといえば真っ先に名前が挙がるのが、“マットリップ”。しかも、今年のマットリップは「サテンマット」や「ベルベットマット」、「透けマット」などマットの中でも質感が選べるのが大きな特徴。中でもエネルギッシュで魅力的な赤を豊富に取りそろえた「ルージュ ディオール ウルトラ ルージュ」に注目。12時間の色持ちと鮮やかな発色で、17色の中からきっとあなたにぴったりの赤が見つかります。柔らかいマット唇を叶える「ヴェロア エクストリーム マット リップスティック」も必見。マシュマロのようなふわふわなつけ心地で、肌の美しさを格段とアップして見せてくれます。ブーム健在のブラウンはよりダークなものをチョイス出典:byBirth写真左:カネボウ モノアイシャドウ06 Bitter Brown3,200円(税抜)写真右:エトヴォス ミネラルシアールージュ ブラウニーレッド3,000円(税抜)昨年秋冬より一躍イットカラーの仲間入りを果たしたブラウン。今年らしさを求めるならば、ちょっぴりダークなものを選んで、深みのあるハンサムな旬顔にアップデート!「モノアイシャドウ06 Bitter Brown」は、パウダーのふんわり感とオイルのしっとり感を併せもつ弾力のある新感触で、肌にのせるとピタッとフィット。ダークブラウンの中には繊細な青ラメやシルバーラメが入っているので、さりげない大人の艶まぶたへと導きます。「ミネラルシアールージュ ブラウニーレッド」はシアーなブラウンレッド。繊細な唇のための低刺激処方も嬉しい!ローズ・パープルは深みのあるものにシフトチェンジ出典:byBirth写真左:ヴァントルテ ミネラルシルクアイズパレット アンティークドプラム3,600円(税抜)写真中央:セザンヌ カラーティントリップCT3ローズ系600円(税抜)写真右:セザンヌ ナチュラル チークN 16 カシスローズ(大型店限定)360円(税抜)秋冬の定番ともいえる、パープル・ローズも今季は深めのカラーがおすすめ。肌に透明感を与えつつも、レディな色気を醸し出すことができますよ。「ミネラルシルクアイズパレット アンティークドプラム」は、石鹸で落とすことができるミネラルコスメだと思えないくらいの発色・パール感。深みのあるパープルとブラウンの組み合わせで、ハンサムレディな目元の完成!発売されたばかりの「カラーティントリップ CT3ローズ系」・「ナチュラル チークN 16カシスローズ」も要チェック! 併せて使うと統一感のある旬顔に仕上がります。テラコッタカラー系のカラーを選ぶなら“柿色”をチョイス出典:byBirthジルスチュアート リップブロッサム ベルベット 02 dancing poppy2,800円(税抜)オレンジとブラウンを混ぜ合わせたかのようなテラコッタカラーの中でも、今季特に一押しなのが、“柿色”。やや赤みが強いカラーなので、オレンジやブラウンの黄み系の色が苦手な方もムリなくトレンドカラーを纏うことができます。ベルベットマット仕上がりの「リップブロッサム ベルベット 02 dancing poppy」は、マットリップにありがちな乾燥がいっさいなく、むしろ潤いに満ちた唇に。マットリップはなんだか老けてしまいそうで嫌…なんて方こそぜひ手に取ってみて!リップライナーでぼやけたリップラインに喝!出典:byBirth写真奥:ジルスチュアート リップコントゥア&ブラー ライナー 01 deep red/04 old rose pink各2,000円(税抜)写真手前:Dior ルージュ ディオール インク リップ ライナー 8513,300円(税抜)長らくナチュラルメイクがトレンドを牽引していたため、リップラインをしっかり取るリップメイクはコンサバになりがちで敬遠していた方も多いのでは?しかし、今季はリップライナーでしっかり輪郭を取るメイクが流行の兆しを迎えています。メイク感がきちんと出るだけでなく、年齢とともにくすんでぼやけてしまったリップラインがはっきりする効果もあるので、唇にお悩みのある方は実践してみてくださいね。やりすぎ感を防ぐには肌なじみの良いカラーを選ぶことが大切!「ジルスチュアート リップコントゥア&ブラー ライナー」は、自然に馴染ませるためのブラシ付きなので、リップライナーさん初心者さんにもってこい!メイク感が欲しい方は、「ルージュ ディオール インク リップ ライナー」を選んで。サインペンのような鮮やかな発色。描きやすいフェルト芯で太いラインも細いラインも思いのまま。先ほどご紹介した「Dior ルージュ ディオール ウルトラ ルージュ」とも相性抜群です。秋メイクを楽しんで!秋メイクのトレンドとともに、おすすめのコスメをご紹介しました。新しい質感や今までになかったカラーが誕生しているので、ますますメイクの幅が広がります。ぜひ、自由な発想でメイクを楽しんでくださいね。
2018年09月18日女性のメイクの印象を左右するリップメイク。リップカラーを秋色に変えるだけで一気に季節感を出すことができます。今回は秋におすすめのリップカラーを4つご紹介します。(1)大人っぽい「ブラウン系」『モードな大人の女性ってゆうイメージで、凛とした感じが良いですよね』(31歳/コンサル)知的で大人っぽい印象を与えたい場合は「ブラウン系」のリップカラーがオオススメ。「ブラウン系」にもイエローベース系とブルーベース系があります。自分に合った色を選ぶことで、なかなか使わない色味でも上手に馴染ませることができますよ。また、ブラウンは肌なじみのいい色。チークやアイシャドウも馴染みのいいカラーを使い、統一感を意識しましょう。人がもともと持っている血色感のカラーを使うのがコツです。(2)落ち着いた可愛らしさの「ベージュ系」『ツヤツヤで綺麗なのに化粧してます感もなくて、ナチュラルな可愛さです』(25歳/SE)可愛らしい印象が好みの場合は「ベージュ系」がオススメ。先ほどご紹介した「ブラウン系」をミルキーな色合いにしたイメージです。キツい印象を与えたくないという人にもピッタリのカラーといえます。夏に使っていた明るいカラーのリップにベージュ系のグロスを重ねるのもアリ。秋は色味の強いファッションになるため、口元の主張を少し抑えるとバランスが取れます。また、口元の色味を控えた分、アイメイクで血色を足すと一気に秋っぽさが増すでしょう。(3)インパクト抜群の「ボルドー系」『ゆるふわロングの髪で唇はボルドー系って、良い女の代名詞な気がする!』(32歳/営業)秋といえばビビッとした「ボルドー系」の色合いが映えますね。明るいカラーの赤リップしか持ってない場合でも大丈夫。黒グロスを重ねることで、深みのある「ボルドー系」カラーに近づけることが可能です。強めのカラーは唇全体に塗ってもセクシーですし、グラデーションで可愛らしく仕上げるのもオススメ。濃すぎるボルドーが苦手の場合は、手持ちのピンク系リップに黒グロスを重ねてみましょう。そうすることで、ちょっぴり秋色のリップに変身しますよ。(4)セクシーな「パープル系」『ちょっと奇抜だけど、似合っていると妖しいセクシーさを感じられて目を引くよね』(28歳/デザイン)「パープル系」は個性的でセクシーな印象を与えてくれるアイテム。この色はブルーベース系なので、イエローベースの人が使う時は一工夫が必要です。自分が普段使っているリップに混ぜるなどして、パープル感を少なくしましょう。また、ベースメイクやチークがイエローベース系だと、色味がぶつかりやすくなります。全体の色味をブルーベース寄りに調整すると馴染みはより良くなるでしょう。「パープル系」のグロスは馴染ませやすく、初めての方にオススメです。----------いかがでしたか?秋は大人っぽいカラーがピッタリ。秋色にチャレンジするのが不安な場合は、手持ちのリップにグロスでニュアンスを足してみましょう。お気に入りのリップが変化すると、とっても心が躍りますよ。
2018年09月13日2018年9月1日(土)にカラーメイクアイテムがフルリニューアル発売したSHISEIDO。既にCMや広告を見て、気になっていた方も多いのではありませんか?今回は最新作の中からピックアップしたカラーメイク製品の使い方や魅力をドドンッとご紹介いたします!美容のプロ集団が集まるSHISEIDOが誇る新ラインナップは、メイク好きさんならば、ぜひとも押さえておくべき!肌にスッと溶け込む、ホイップテクスチャーの新感覚チークミニマリスト ホイップパウダーブラッシュ全8色 4,000円(税抜)出典:byBirthふわふわとしたホイップのようなテクスチャーのチークは、馴染みがズバ抜けて良し!肌とチークとの境目がわからないほどフィットするので、自然な血色感を漂わせることができます。指でポンポンとなじませ、最後にブラシで磨きをかけると、艶やかさがアップ。クリームチークが不得意な人も、これならば失敗せずに使いこなせそう!SHISEIDOの色出しなら、大人も色に挑戦できる。2種のカラフルペンシルカラーメイクに挑戦してみたいけど、何を使ったらいいかわからないという人に見ていただきたいのが、ペンシルタイプのカラーアイテム。大人も使える上品発色ばかりがそろっています。出典:byBirthカジャルインクアーティスト全10色 2,200円(税抜)出典:byBirthアイシャドウ・アイライナー・アイブロウの3パターンの使い方ができる「カジャルインクアーティスト」は、乾きが速く色持ちが抜群。カラーアイライナーとしてワンポイントで使っても存在感があって可愛い!出典:byBirthアイシャドウとして使用する時は、まぶたに大胆に塗ったあとに指先やチップで手早くなじませましょう。二重幅にアイシャドウが溜まりやすい人や、ヨレやすくて悩んでいる人は、ぜひこの崩れにくさを体感してみて!マイクロライナーインク全5色 3,500円(税抜)出典:byBirthリキッドアイライナーのように濃密に発色する、極細芯のアイライナー。かすれにも強いので、滲みやすいまつ毛の際や粘膜ラインにも向いています。細さを活かして、アイライナーの形を変えて、色んなアイメイクをしてみてくださいね。唇の色と質感で、自分らしさを表現できるSHISEIDOのリップスティック3種ヴィジョナリー ジェルリップスティック全28色 3,600円(税抜)出典:byBirthなめらかに唇を彩る「ヴィジョナリー ジェルリップスティック」。28色の中から選びきれないほどの美しいリップたちは、細いフォルムなので、濃い色も唇にフィットしやすくて、直塗りしてもOK。唇の形まで綺麗に見せてくれるリップスティックです。モダンマット パウダリーリップスティック全24色 3,600円(税抜)出典:byBirthマットなのにかすれず、クリーミー。唇に厚みがでて大人っぽい印象に仕上がります。秋口は「モダンマット パウダリーリップスティック」のダークカラーで季節感を存分に味わってみては?カラージェル リップバーム全10色 3,500円(税抜)出典:byBirthみずみずしい艶感が、グロスとは一風違った潤い感を演出してくれます。どのカラーをセレクトしても、オールマイティーに使えます!メイク好きはブラシにもこだわりを。テクニックが身に付く万能ブラシ出典:byBirthメイクのテクニックを磨きたい人は、ブラシにもこだわってみるのがオススメです。プロの腕を借りたかように、美しさをグンっとアップさせてくれる3アイテムです。マルチ フェイスブラシ3,500円(税抜)出典:byBirthチークやハイライトを肌にソフトになじませられる「マルチ フェイスブラシ」。先端のすぼみが思い通りの形を作れます。リキッド、クリーム、パウダー全てに対応できる、柔らかで程よくハリのある人工毛。「ミニマリスト ホイップパウダーブラッシュ」との相性もGood!画像奥:プレシジョン アイブラシ2,200円(税抜)出典:byBirthコシがあるので、眉にもアイライナーのぼかしにも使えます。屋根のように尖った平筆型状のブラシが、狙ったところにフィットして好きな形にラインを描けます。画像手前:マルチ アイブラシ2,800円(税抜)丸みのある斜め型状のブラシが、まぶたの丸みに絶妙にハマる「マルチ アイブラシ」。アイシャドウはもちろんのこと、眉頭の生え際にもちょうどいいサイズで、ノーズシャドウにも◎。SHISEIDOの新製品の魅力をさらに知りたい方は動画もチェック!ますます目が離せそうにないSHISEIDOの新ラインナップは、コスメ界に新たな風を舞い込ませたほど衝撃的な美しさ!さらに詳しく色味や質感を見たい方は、GODMake.の動画でもご紹介していますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。View this post on InstagramGODMake.さん(@godmake_official)がシェアした投稿 – 2018年 9月月4日午後7時45分PDT
2018年09月12日■秋冬のトレンド「ベイクドカラー」今年の秋冬注目を浴びている「ベイクドカラー」。ベイクド=「焼く」という意味の、少し焦がしたようなテイストのカラーのことです。「くすんだ」「スモーキーな」色合いを意味しています。秋を代表するブラウンやこっくりとしたグリーンやボルドーなどの原色も、少しくすませスモーキーなニュアンスを出すと、ベイクドカラーに。■女性らしいボルドーカラー秋の代表的カラーのひとつ、ボルドー。こっくりとした深い色合いで、とても女性らしいカラーですが、少しくすんだニュアンスのベイクドカラーのボルドーを選ぶとフェミニンさが軽減され、今年らしいこなれた雰囲気で着こなすことができます。トップスは上質なSOLOTEX生地を使用した、くすんだボルドーのカットソー。SOLOTEXとはソフトな風合いで形態回復機能に優れた着心地抜群のポリエステル繊維のことです。暑い日も快適な着心地ながら、くすんだボルドーカラーが秋らしさを演出してくれるトップスです。この日ボトムに選んだのはスミ黒のフレアースカート。黒とグレーの中間のような色で、コルセットがついた少々ミリタリー調のデザインの辛口スカートです。きれいめな印象のボルドーには、あえて辛口のボトムスを合わせて、甘×辛ミックスのテイストを楽しみます。■最旬カラーのダークグリーン深みのあるダークグリーンはこの秋注目のカラー。クラシカルでノスタルジックな雰囲気もあり、秋冬にぴったりなカラーです。この日着ているトップスも、少しくすんだベイクドカラーのグリーンです。胸元のカットワークレースが上品な印象のブラウスも、スモーキーなダークグリーンをチョイスすれば、秋らしい落ち着いた雰囲気に。ボトムも黒のテーパードパンツでシックな装いにしました。■優雅で気品ある印象のパープル季節を問わず人気のパープル。コーディネートに取り入れるだけで何となくおしゃれに見えるのは、パープルの持つ神秘的なイメージのおかげかもしれません。夏はビビッドなパープルが主流でしたが、これからの季節に取り入れるなら、ビビッド+スモーキーなテイストのパープルが秋らしくておすすめです。この日選んだのは、パープルのノースリーブのニット。しなやかで通気性の良いリブ編みのニットなので、暑さの残る晩夏でも快適な着心地です。ボトムスにはブラウンのハイウエストのワイドパンツを合わせました。こちらのパンツもベイクドカラーのブラウン。テラコッタ寄りの少々焦がしたニュアンスのブラウンです。ベイクドカラー同士の組み合わせは、より秋らしい雰囲気を醸し出せます。レオパード柄のベルトやパンプスも、秋の装いに一役買ってくれています。■ベイクドカラーで快適さと季節感を両方手に入れてそろそろ秋服にシフトし始める時期。暑い日は1枚で着て涼しくシンプルスタイルで、少し肌寒くなってきたらカーディガンやジャケットを羽織ってインナーとして、幅広く長いスパンで着回せるトップスをご紹介しました。夏物のファイナルセールで秋らしいベイクドカラーのアイテムを購入しておくと、今から秋口まで着られますよ。涼しい素材やデザインのアイテムも秋らしいカラーのものを選んで、秋のおしゃれを快適に先取りしてみましょう。
2018年08月24日ファッション界には秋の足音が。完売必至の別注アイテムや普段の生活で活躍間違いなしの便利な小物たちが続々お目見え!今週の気になるモノと、最新ニュースをお届けします。大胆なバイカラーや、左右異なる編み方…と、ディテールが心憎い。イタリアのブランド『ロベルト コリーナ』の別注カーディガン。淡いピンク部分はゆるやかな、赤い部分はぎゅっと詰まった編み目になっている。予定価格¥33,000(ロベルト コリーナ/ビショップ TEL:03・5775・3266)コスメとバッグ界の人気ブランドがタッグを組んだポーチ。『THREE』と『アエタ』という贅沢なコラボレーションで、使い勝手のいいポーチが誕生。コンパクトボディながら抜群の収納力はさすが。写真左¥9,000右¥11,000(アエタ×スリー/アルファ PR TEL:03・5413・3546)レザー素材やショルダーベルトのチェーンが新鮮な、大人顔。毎シーズン話題の別注アイテム。なめらかなレザー素材を使ったバックパックはスタイルを選ばず使える。¥45,000(ヤングアンドオルセン ザ ドライグッズストア×アウトドアプロダクツ/グーニー TEL:03・6441・2142)赤のカラーステッチがユニークな表情を作り出す。履きやすさが評判の『ペリーコ』に『トゥモローランド』が別注したスエード素材のミドルヒールパンプス。ネイビー×赤の色合わせがキュート。ヒール高3.5cm¥48,000(ペリーコ/トゥモローランド TEL:0120・983・511)※『anan』2018年8月15・22日号より。写真・多田 寛(DOUBLE ONE)スタイリスト・高品逸実※高は「はしごだか」文・重信 綾(by anan編集部)
2018年08月15日毎日、強い日差しが届く酷暑の季節。夏アイテムを身につけながらも、秋ファッションにもアンテナを立てています。UNIQLOに買い物にいったとき、ラズベリーカラーのシャツが目に飛び込んできました。品良く可愛い。ラズベリーカラーならアラフォーでも大人可愛く、存在感のあるコーディネートができる。華やかカラーのアイテムは難しそうですが、その色を身につけるだけで、シンプルなのに「わたしらしい」コーディネートが作れます。例えばこのシャツは、ホワイト、ダークグレー、ダークグリーン(カーキ)、ワイン(ラズベリー)の4色展開ですが、無難にホワイトを選ぶと、間違いなく「いつもの」コーディネートになります。華やかカラーだからこそ、シンプルでも「スタイルがあって、わたしらしい」が簡単に楽しめる。今回はパッと目に飛び込んでくるような華やかカラーのブラウスでオフィススタイルと、オフの日スタイル、ふたつのコーディネートをご紹介します。◼︎GUタイトスカートで品の良いオフィスコーデネイビーのタイトスカートとコーディネートしました。ふんわりしたシルエットのブラウスですが、ウエスト位置をきちんと作ってタイトスカートと合わせると、品の良さが最大限に引き出せます。ふんわりシルエットだからといって、腰まで隠そうとスカートに裾をインしない着こなし方だけは避けたいところです。上半身が重たくなり、逆にスタイルアップ効果を手放すことになります。ネイビーとの相性も抜群のラズベリーカラーのブラウス。もちろん、黒、グレーなどもよく合います。スタンドカラーなので落ち着いた雰囲気に仕上がるのも嬉しい。華やかカラーでもオフィスできちんと感を保てるおすすめの1枚です。◼︎ungridワイドパンツで品の良いオフの日コーデ今シーズン大活躍のungridのリネン素材ワイドパンツと合わせたくて早速コーディネートしています。パンツとの相性も良いこのブラウス。パンツとコーディネートする際も、ウエスト位置をきちんと作った方がスタイルアップ効果があって良いです。オフの日はとことん「色を楽しむ」コーディネートがおすすめです。イヤリングやバッグも同系色でまとめるのが好み。H&Mの大ぶりイヤリング、ZARAのミニバッグでコーディネートしました。◼︎色を楽しむ秋に今年の秋は特に残暑が厳しそうですが、ファッションは思う存分楽しみたいですね。特におすすめなのが「カラーアイテム」を大胆に取り入れるファッションです。フューシャピンクや赤など、パッと目を引く色をどこかに取り入れるコーディネートが旬になるでしょう。UNIQLOのソフトコットンスタンドカラーブラウスは1990円とプチプラなのに、品良く可愛い。1枚で華やかになれるから優秀。もちろんデニムにも柄アイテムにもOKです。今年は色を楽しむ秋にしませんか?
2018年08月07日お財布に嬉しいプチプラ価格なのに高品質なコスメが揃っているセザンヌのこの秋イチオシカラーは「ブラウンとローズ」! ブラウンは知的でハンサムな印象、ローズはセクシーで女性らしい印象と、この2色は正反対のイメージを持ちますよね。今回はそんなトレンドカラーを使った一足早い秋メイクをご紹介します。知的美人に! “ブラウン”を使った秋メイク使用コスメ出典:byBirthセザンヌ 描くふたえアイライナー600円(税抜)/2018年7月10日発売セザンヌ トーンアップアイシャドウ04 ピンクブラウン¥580(税抜)セザンヌ ジェルアイライナー30 ブラウン¥500(税抜)セザンヌ ナチュラル チークN05 ベージュオレンジ¥360(税抜)セザンヌ ラスティンググロスリップ101480円(税抜)/2018年9月13日発売セザンヌ カラーティントリップCT4600円(税抜)/2018年9月13日発売アイメイクプロセス出典:byBirth1:「セザンヌ トーンアップアイシャドウ04 ピンクブラウン」の左のカラーをまぶた全体に、真ん中のカラーを二重幅に、右のカラーを目のキワに入れて縦グラデーションを作ります。2:「セザンヌ ジェルアイライナー30 ブラウン」でまつ毛の隙間を埋めます。3:「セザンヌ 描くふたえアイライナー」で二重幅をなぞるようにラインを引いて、「セザンヌ トーンアップアイシャドウ04 ピンクブラウン」の真ん中のカラーでぼかします。同様に、ニコっと笑ったときに盛り上がる下まぶたのラインを目頭と目尻を開けて引き、綿棒でぼかします。4:「セザンヌ トーンアップアイシャドウ04 ピンクブラウン」の左のカラーを下まぶたに入れます。5:ロングタイプのマスカラをつけます。とっても簡単な基本のナチュラルメイクですが、「描くふたえアイライナー」で二重幅と涙袋を強調することで、ナチュラルだけど強調された目元が完成します。チークプロセス「セザンヌ ナチュラル チークN05 ベージュオレンジ」を頬骨に沿ってこめかみに向かって入れます。元の骨格に沿うことで、シェーディング効果も得られるためキュッと引き締まった顔に近づきます。リップメイクプロセス出典:byBirth1:「セザンヌ カラーティントリップCT4」を唇全体に塗って、一度ティッシュオフします。2:上から「セザンヌ ラスティンググロスリップ101」を塗ってツヤを出します。2つのリップを重ねることでツヤと色持ち、適度な透け感も得られて、ハンサムになりがちなブラウンリップも適度な女性らしさを楽しめます。完成はこちら!出典:byBirth(ベースメイクは、「セザンヌ エッセンスBBパクト(2018年10月3日発売)」と「セザンヌ UVクリアフェイスパウダーP1 ラベンダー」で仕上げています)全体のトーンをブラウンに統一することで、知的な仕上がりに! ブラウンリップは女性ウケすること間違いなし!色っぽい女性に! “ローズ”を使った秋メイク使用コスメ出典:byBirthセザンヌ エアリータッチシャドウ04 カシスブラウン¥680(税抜)セザンヌ ジェルアイライナー20 バーガンディー¥500(税抜)セザンヌ ナチュラルチークN16 カシスローズ360円(税抜)/2018年9月13日発売セザンヌ カラーティントリップCT3600円(税抜)/2018年9月13日発売アイメイクプロセス出典:byBirth1:「セザンヌ エアリータッチシャドウ04 カシスブラウン」の左上のカラーをまぶた全体に、右上のカラーを目頭から、右下のカラーを目尻から入れて縦割りにします。下まぶたには、右上のカラーを入れます。2:「セザンヌ ナチュラルチークN16 カシスローズ」を少量指に取り、目尻にポンポンとのせます。3:「セザンヌ ジェルアイライナー20 バーガンディー」でまつ毛の隙間を埋めます。4:ロングタイプのマスカラをつけます。目尻にローズカラーのポイントを置くことで、目の横幅が強調されてセクシーな印象に!チークプロセス出典:byBirth1:「セザンヌ UVクリアフェイスパウダーP1 ラベンダー」を目の下の三角ゾーンに仕込みます。2:「セザンヌ ナチュラルチークN16 カシスローズ」を頬の真ん中から横長に入れます。ベースにラベンダーのパウダーを仕込むことで肌の透明感が上がり、ローズが映える透明度の高い肌に仕上がります。リップメイクプロセス出典:byBirth「セザンヌ カラーティントリップCT3」を唇全体に塗ってから、上下の唇の中央に再度重ね塗りをします。重ね塗りすることで、ぷっくりセクシー唇の完成!完成はこちら!出典:byBirth(ベースメイクは、「セザンヌ エッセンスBBパクト(2018年10月3日)」と「セザンヌ UVクリアフェイスパウダーP1 ラベンダー」で仕上げています)女性らしい柔らかい印象を醸し出せるローズカラーで統一したメイクです。ローズでも、こっくり深みのあるカラーなので秋らしさ全開!今回は、セザンヌのコスメを使った秋メイクを2パターンご紹介しました。まだまだ暑い時期ですが、秋のメイクを考えて気持ちだけでも涼しくなりませんか?
2018年08月01日レブロン(REVLON)史上“落ちにくさNO.1”リップカラー「レブロン カラーステイ オーバータイム リップカラー」に秋の新色が追加。2018年7月26日(木)より発売される。「レブロン カラーステイ オーバータイム リップカラー」は最大16時間キープ(※1)のレブロン史上“落ちにくさNO.1”(※2)リップカラー。2018年春のデビューから“メイク直しの時間が取れない…”と悩む忙しい女子を中心に人気を集めている。その秘密はリップカラー&トップコートの2ステップ仕上げ。ピタッとフィットするかのような見たまま発色を叶えるリップカラーをのせたら、ブラシでトップコートをオン。ツヤとうるおいをプラスしエネメル級の発色が続く。リップカラー&トップコートが一つになったパッケージは、持ち運びに便利なスリムデザイン。それぞれチップとブラシがセットになっているのでこれ1つでリップメイクが完成する。既存の6色に加わる新色は王道レッドとくすみローズ。040 フォーエバー スカーレッドは女子の憧れる華やかなレッドカラー、360 エンドレス スパイスはかっこよく女子力を上げてくれるスパイシーなローズカラーとなっている。【詳細】レブロン カラーステイ オーバータイム リップカラー 新色2色 各1,300円+税発売日:2018年7月26日(木)注)※1 レブロン研究所調べ(個人差が出る場合があります)※2 レブロンにおいて【問い合わせ先】レブロン株式会社TEL:0120-803-117
2018年07月23日SUQQU(スック)は、2018 秋冬 カラーコレクションを2018年8月3日(金)より発売する。「花鳥風月」から生まれたSUQQUの秋色SUQQUの秋コスメは、日本の美の原点である「花鳥風月」がテーマ。季節と呼吸を合わせて姿を現す草花、繊細な海、果てしなく続く地平線…自然から写しとった鮮やかな色、艶、煌めきをメークアップに落とし込む。新リクイド アイシャドウで大人の目元遊びSUQQUのアイカラーに新たに仲間入りする「SUQQU グロウ タッチ アイズ」は、濡れたようなみずみずしい艶をもたらすリクイド アイシャドウ。高粘度オイルを配合しているため、ふっくらと厚みのある膜をしっかりキープ。時間が経ってもよれにくく、しっかりフィットするので美しい艶を長時間キープしてくれる。カラーは自然にインスパイアされた全6色。冬の夜空に広がる星屑をイメージした「01 銀空」シャインシルバーや、夜明けの空のような「05 曙空」サンラインズピンク、広大な大地を表現した「101 照朱」アースレッドなど。単色でまぶたにのせれば、ひと塗りで自然な一体感が生まれ、配合された大小様々なパールが自然な艶ももたらしてくれる。また、肌にのせるとしっかりフィットするので、2色・3色重ねてもにごらず綺麗に発色。アイパレットのように数色組み合わせて、目元を彩るのもオススメだ。日本の四季を投影したアイパレットの新色人気の4色アイパレットには、日本の四季の情景を落とし込んだ新色が加わる。「10 夕茜」は夕日が沈む様をイメージし、コントラストの強いオレンジとブルーをまとめた。「11 深楓」は、秋の紅葉の景色をそのまま再現したもの。温かみと女性らしさを感じさせるオータムレッド、アンバーブラウンといったカラーが一つになっている。また、花畑のように華やかな「120 涼秋桜」も限定展開。秋空の下風に揺れるコスモスを、エアリーグリーン、ブルームパープルといった渋みのあるパステルカラーで描き出した。シアーな発色で透明感あふれるリップにSUQQUのハイエンド リップスティック「モイスチャー リッチ リップスティック」からは、自然の情景や草花の色を取り入れた限定色が発売。秋の実りを思わせる赤みを省いたモードなクリアブラウン、「107 艶実」。野花を思わせるピュアピンク、「108 澄透花」が登場。中でも注目は、にごりのないピュアなレッド「106 夕鏡」。夕陽に染まる海にイマジネーションを膨らませ、深みのある色彩なのに透明感も両立。口元にのせれば大人っぽく決まり、従来の赤リップとは一線を画す新しい仕上がりを体感できる。【詳細】SUQQU 2018 秋冬 カラーコレクション発売日:2018年8月3日(金)・SUQQU グロウ タッチ アイズ 新色5色/限定色1色 各3,700円+税・SUQQU デザイニング カラー アイズ 新色2種/限定色1種 各6,800円+税・SUQQU ピュア カラー ブラッシュ 限定色2種 各5,500円+税・SUQQU モイスチャー リッチ リップスティック 限定色3色 各5,000円+税・SUQQU ネイル カラー ポリッシュ 限定色3色 各2,500円+税【問い合わせ先】SUQQUフリーダイヤルTEL:0120-988-761
2018年07月06日ネオングラデーションカラー☆バイオレットカラー番人気の紫のカラートリートメント★POPで華やかな雰囲気は、春にぴったりです!パープルグラデーションカラー☆紫カラー根元を6レベルのバイオレットで染め、毛先をアッシュピンクパールで染めます。その後、カラートリートメントの『ピンク』と『パープル』で、毛先をハイライト状に交互に入れていきます。ピンクグラデーションカラー☆ホワイトピンク濃いめピンクのカラートリートメントを毛先に入れたスタイル!ピンクの濃さの彩度でつくるグラデーションカラー★ブルーグラデーションカラー★ネオンカラーグラデーション。ブルーのカラートリートメントで毛先に入れると、マニキュアと比べて次のカラーの邪魔をしません!全体ブリーチ後、アッシュグレーからホワイトに染めます☆毛先は2回ブリーチが必要です。青は個性が出るのでオススメですよ^^グリーングラデーションカラー★こちらもネオンカラーのグラデーション。全体ブリーチ後、アッシュグレーからホワイトに染めます☆こちらも淡いグリーンのカラートリートメントを毛先に入れるとマニキュアと比べて次のカラーの邪魔をしません!毛先に淡いピンク♥中間までアッシュに、毛先はホワイトミルクティーをON。さらに毛先を淡いピンクでつくるハイトーングラデーションカラー。ホワイトの毛先に淡いピンクを乗せて、可愛らしさがワンランクUP!ゆるいラフな雰囲気を出したロングは、男女共に好感度の高い両モテスタイルすですよ^^ホワイトアッシュグレー&パープルカラーバターホワイトカラーになるまでブリーチした後、毛先にパープルを入れたカラー。周りと差がつく綺麗なデザインです!4種類のパステルカラーバターによる毛束感のハイライトカラー☆緑、青、紫、ピンクのカラーバターを薄めたパステル状にして、細かいハイライトを入れるように全体に入れます!カラフルでかわいい感じに^^ホワイトカラーとパープルカラーホワイト&パープルのコンビ!!清潔感があるのに、色っぽい雰囲気になるお得なスタイル。カラートリートメントハイライト紫、ブルー、ピンクをハイライトで入れます!髪が揺れるたび、この3色が色々な表情を見せてくれるデザイン♪いかがでしたでしょうか?ハイトーンカラーに個性を出すデザインカラートリートメント★春にオススメですよ!ぜひチャレンジしてみてくださいね!≪writer≫中間 隆宏(ナカマ タカヒロ)≪所属美容室≫sherry(シェリー)住所:東京都渋谷区神宮前1‐19‐2 MINOWAビルB1FTEL:03-6455-4477
2018年03月30日カラーバターってなに?!カラーバターは髪のカラーとトリートメントが同時に出来るという魔法のようなトリートメントです♥発色は左手のマニックパニックにも劣らない発色力!!エクステやパーマをしていても色ムラになりにくくキレイに染まります♪(※マニックパニックとは?:自分で個性的な髪色に染め上げることが可能なヘアカラー材です)持続性は?ーじゃあ「マニックパニック」と変わらないってこと?いいえ、全然違います。カラーバターは色の抜けが早く大体2週間もしたらほぼ抜けてきます。しかも髪にカラーが残りにくいので、カラーチェンジがとてもし易いのが特徴です♥インナーカラーにGOOD♥こんな感じにめくるとブルーが出てくるインナーカラーも、カラーバターなら超簡単に出来ちゃいます♪普段は髪を下ろせば隠せちゃう!オン&オフでカラーを見せたり隠したり、、その時そのシーンで色々チェンジ出来るのが魅力的!学校や職場の事情でヘアカラーが楽しめない方や飽き性な方にもとってもオススメなんです♥こんなデザインも・・・♥ターコイズやブルーを組み合わせたり、その組み合わせは自由自在!ちょっとしたお休み中や気分転換したい時などに、あなただけのオリジナルで楽しむことができますよ♥普通のカラーと組み合わせて普段のカラーと組み合わせて、グラデーションやコントラストを変えてみても◎インナーカラーと全体は通常のカラーでグラデーションな組み合わせ♥とっても可愛いデザインです!カラーとトリートメントが同時にいかがでしたでしょうか?魅力たっぷりのカラーバターを使って、ぜひあなたも自分だけのヘアカラーを楽しんでみませんか?≪writer≫Gratii/アサミ ヨウダイ
2018年02月23日ワンカラーでおしゃれなネイルになれちゃう「くすみカラー」。そんなくすみカラーが豊富に揃うネイルブランドをご紹介します。有名ブランドからプチプラブランドまで、今すぐ試してみたくなるラインナップが勢ぞろいです。セルフネイルならワンカラーで簡単に♩おしゃれになれる「くすみカラー」がおすすめネイルサロンでしてもらうネイルもいいけど、自宅で好きな時にできるセルフネイル派の方も多いですよね。でも凝ったデザインはできないし、簡単にかわいくネイルをできたらと思いませんか?そこでおすすめしたいのが「くすみカラー」を使用したネイルです。鮮やかな色やラメなどのポリッシュではなく、少しくすみがかったスモーキーなポリッシュ。このくすみカラーの魅力は1色塗るだけでおしゃれなネイルになるということ♩これなら不器用さんでも時間のない方でも簡単にセルフネイルを楽しめますよね。そんなくすみカラーが豊富にそろうネイルブランドをご紹介します。1.THREE(スリー)THREEさん(@threecosmetics)がシェアした投稿 – 5月 14, 2017 at 8:01午後 PDTTHREEは自然派コスメとして知られている、今とても人気のあるブランド。自然派ならではのリラックス感漂う香りや使用感が、美意識の高い女性に特に指示されています。そのTHREEから出ているポリッシュは、絶妙なカラーが女心をくすぐるラインナップ。1度 使うとクセになること間違いナシ!全22色と少なく感じられますが、どれもくすみカラーでつい全部揃えたくなるような魅力的なポリッシュは、新色や数量限定のカラーもある為こまめにチェックしておきましょう。自然派コスメなので爪にも優しい成分が入っているのもうれしいですね。大人っぽいおしゃれなネイルができるので、プレゼントにもおすすめです。2.ADDICTION(アディクション)Onlyayakoさん(@addiction_ayako)がシェアした投稿 – 5月 3, 2017 at 8:15午後 PDTKOSEから百貨店向けのブランドとして誕生したADDICTION。モード感漂うクールで知的な印象を受けるADDICTIONのポリッシュは、個性とトレンドを融合させたおしゃれに敏感な女性にぴったり。5つのタイプの発色・質感があり、こだわりを持ったポリッシュ選びができるのも◎くすみカラーも豊富に揃っているので、百貨店に行った際にはぜひ手にとって見て頂きたいブランドです。カラーラインナップは全部で47色あるのでじっくりと選びたいですね。3.ZOYA(ゾーヤ)Zoya Nail Polishさん(@zoyanailpolish)がシェアした投稿 – 1月 13, 2018 at 11:48午前 PST”爪にやさしいネイルカラー”と言うだけあって、自爪への負担が少なくまた長持ちするのも特徴とされています。さらにカラーは400色も展開されているというので驚き!ピンクだけでも90色近くあって、そのカラーの豊富さはピカイチ。ZOYAのポリッシュはネイルサロンやバラエティショップでゲットできます。行く度に選ぶ楽しさも味わえるので、お好みのくすみカラーを見つけてみては?これほどカラーバリエーションが豊富だとついコレクションしたくなりますね。4.essie(エッシー)essieさん(@essiepolish)がシェアした投稿 – 1月 27, 2018 at 2:02午後 PSTセルフネイル派の中で不動の人気を誇るessieは、1本は持っているという方も多いのでないでしょうか?とにかくその塗りやすさと速乾性はessieの代名詞と言っても良いほど。使うとすぐにessieのトリコになるはずです。カラーは全体的にくすんだものが多く、まさにくすみカラーのネイルをするにはぴったり。特にベージュやピンクは人気の高いポリッシュです。中にはラメもあるので、くすみカラーと組み合わせて使ってみるのもかわいいですよ。さらにessieでおすすめなのがトップコート。ツヤツヤになると評判で、こちらも乾くのが早く、ポリッシュ特有の乾くのが遅いというマイナスイメージを覆してくれる画期的なトップコートはぜひ一緒に使ってみたいですね。プチプラのポッリシュでもくすみカラーが叶う♡5.SMELLY(スメリー)MELLYさん(@smelly.jp)がシェアした投稿 – 12月 12, 2017 at 1:20午前 PSTURBAN RESEARCH(アーバンリサーチ)から出ているSMELLYもおすすめ。なぜならくすみカラーといえば持っておきたいブランドのポリッシュだからです。独特な色合いとユーモアのあるネーミングも魅力の一つ。”ありそうでない色”がコンセプトなので、他にはない個性的なネイルができちゃいます。アイコンである白くまのパッケージも、シンプルでつい飾りたくなるかわいさ。お値段も972円と、1,000円以内で買えるのもうれしいですよね!アパレルショップならではセンスの良い洗練されたポリッシュです。6.NAIL HOLIC(ネイルホリック)NAIL HOLICさん(@nailholic_kose)がシェアした投稿 – 10月 20, 2017 at 7:22午後 PDTプチプラのポリッシュといえばNAIL HOLIC!お値段は324円なので、気分やファッションによってネイルを変えたり、普段は使わないカラーに挑戦しやすいですね。プチプラとはいえど、ポリッシュとしての実力は劣っていません。安いポリッシュでありがちな、ムラもなく発色も良いので使い心地も満足できる優秀ブランドです。カラーも豊富で新色も頻繁に発売されるので、飽きずにセルフネイルを楽しむことができそうですね。くすみカラーはもちろん、マットタイプやグリッタータイプ、フローズンシュガーという変わった質感のポリッシュもあり、ぜひ試してみたいですね。くすみカラーで大人のおしゃれを楽しんで♩どのブランドもくすみカラーが豊富に揃うだけではなく、塗りやすさや速乾性などの使用感の評価も高いことが魅力です。ワンカラーでも十分な存在感が出るくすみカラー。お気に入りのポリッシュに出会って、指先から大人のおしゃれを楽しんでくださいね。
2018年02月04日こんにちは、ママライターのましゅままです。店頭を次々と飾っていく秋のトレンドアイテム。どれもこれもカワイイものばかりですが、目まぐるしく移り変わるトレンドをしっかり把握しきれないし、寒暖差の激しい秋のコーデは、何を着ていいのかわからない…という日が多いのが現実。筆者も秋ファッションにはいつも頭を悩ませますが、秋だからこそカラーや小物で秋らしさやトレンドを演出することが十分可能なのです。今回は2017秋のおすすめトレンドファッションコーデ4選をご紹介します。●2017秋トレンドファッションコーデ4つ●①グレンチェック×ボルドーニット大人コーデ出典:トレンドのグレンチェックと、秋の定番カラーボルドーを組み合わせたコーデ。ワイドパンツのゆったりシルエットを、黒のコンパクトなジャケットでピリッと締めています。ボルドーが程よい差し色カラーとなり、トーンの落ちる秋コーデも暗くなり過ぎず、こなれ感が出て良いバランス が取れています。トレンドをしっかりキャッチしつつ、背伸びもしすぎない、マネしやすくいコーデですね。●②レトロブラウス×赤みカラースカートのラブリーコーデ出典:今年大注目のレトロブラウス×赤みカラーのスカート。可愛らしいガーリーなブラウスと、パワーのあるレッドの組み合わせが愛らしいコーデですね。ブラウスはシャツよりもコーデの幅が広がりやすく、春コーデにも回しやすい優れもの。秋の定番カラーのボルドーに加え、今年は発色のいいパワーレッドの赤みカラーがトレンド に。赤が好きだけど、取り入れるのには勇気が……という方は今年が着用のチャンスかも。レッドの代わりに、マスタードイエローやモスグリーンのスカートでも、今年らしくてOK。●③ゆったりトップス+ワイドパンツのゆる×ゆるコーデ+ファーサンダル出典:こちらはゆったりめのトップスにワイドパンツを合わせたゆる×ゆるコーデ。トップスの色にブラックを選択することでダラけた印象になりません 。また大人気のファーサンダルとワイドパンツの合わせ方が素敵ですね。トップスのカラーをトレンドカラーのネイビーや、モスグリーンに変えてもおしゃれです。●④キャンディスリーブ×ウェストマークの上級コーデ出典:シンプルながらもボリュームのあるキャンディスリーブとウエストマークがポイントとなっているコーデ。ウエストマークのベルトは、スタイルアップも狙える上、無機質なコーデにスパイスを与えてくれるすぐれもの。トップスも合わせやすくトレンドのビスチェとの相性も◎。ボトムスも、ワイドパンツだけでなく今年トレンドのミニスカートやタイトスカートと合わせても いいですね。ボトムスのカラーを、トレンドカラーのスモーキーブルーやグレイッシュピンクなどのくすみカラーに替えても、大人可愛い魅力を出すことができます。●秋コーデはトレンドカラーで差をつけていかがでしたか?秋のコーデは、トレンドのカラーを上手に取り入れることで今年らしさを出していくことをおすすめします。プチプラのものでも、ひとつでもトレンドのものを持っているとそれだけでコーデの幅もグンと広がります。ぜひ、今年の秋コーデを楽しんでみてくださいね。●ライター/ましゅまま
2017年10月16日今や定番の大理石ネイル。大理石アート自体は季節を問わないデザインですが、合わせるカラーで季節感を出してみるのもおすすめです。今回は大理石ネイル自体にもゴールドをプラスしてリッチ感を出すと共に、大理石以外の指にはマスタードイエローとブラックの秋配色でトレンド感も出しました。今回の大理石のようにアートを施す指を1本にして、その他の指に季節感のあるカラーを持ってくるやり方もぜひトライしてみて。アートが1本だけなので時短になり、季節感を出すことで周りに差がつくデザインになること間違いなし!■大理石ネイル(秋ver.)に必要な材料大理石アートに使用した材料は以下。すべて100均ネイルです。・ACクイックドライベース&ハードナー*セリアなど・AT濃密グラマラスネイルエナメル21*セリアなど・ネイルグリッター04*セリアなど・ネイルナゲット・ネイルアートブラシ(ここではダイソー商品を細くカットしたものを使用)■マニキュアを使った、大理石ネイル(秋ver.)のやり方ここからは大理石ネイルのやり方を説明していきます。ベースは乳白色ホワイトで、塗って乾かしている間に、ネイルナゲットを細かくちぎって準備しておきます(画像のようにピンセットなどで軽く引っ張るとちぎれます)。ネイルナゲットは秋冬にぴったりのゴールドをチョイス。ゴールドナゲットを追加することで一気にリッチ感がアップします。もちろんゴールドのホロやグリッターなどでも代用可です。ナゲットを置きたい部分にトップコートを薄く塗り、ピンセットなどを使って乗せていきます。再度トップコートを塗り、乾く前にネイルアートブラシで黒いラインを描きます。何本か描いたらトップコートで軽く線をぼかします。トップコートの刷毛のエッジを使って、黒の線の片側だけ馴染ませていくと大理石っぽくなります。これを繰り返して大理石模様を付けていきます。黒いラインを描き終わったら、ゴールドのグリッターを乗せます。瓶のフチで刷毛をしごいて、ラメを刷毛に集めて、爪にはラメを置いていくイメージです。これで大理石アートは完成です。大理石に合わせる秋配色、カラーはこちらをチョイスしました。・アイシングカラーネイル(パンプキン)*キャンドゥ・アイシングカラーネイル(ホイップクリーム)*キャンドゥ・ATグラマラスネイルエナメル22*セリアなど大理石アートは主張が強いデザインなので、今回はアートは1本だけにして、他の指に乗せるパーツの数も押さえて控えめに。そのぶん、カラーで秋を表現しました。■やり方を覚えて素敵な大理石ネイル(秋ver.)を!今までのデザインを秋冬仕様にする方法は以下の通りで、これを覚えておくとデザインの幅が一気に広がります!・夏にしたデザインも「合わせるカラーを変えるだけ」で秋冬仕様になる。・夏用に購入したパーツ(クラッシュシェルなど)は、秋カラーのニュアンスアートにプラスする。・いつものカラーにマットコートをかけてみる。今一度お手持ちのアイテムを見直して、新しいデザインに挑戦してみてくださいね!■セルフネイルの基本のやり方■「マニキュアでセルフネイル」連載一覧はこちら
2017年10月13日秋は落ち着いたトーンのカラーで、“大人っぽいメイク”に挑戦したい季節。せっかくなら、思わず“ドキッ”とさせてしまうような、秋の女顔を作りませんか?今回は一目惚れさせられるような、オススメのアイテムをご紹介します。思わず“ドキッ”とさせられる”秋の女顔”に!オススメのメイクアイテム①NARS ベルベット リップグライド / 27203,564円(税込)@narsissistがシェアした投稿 – 2017 10月 7 6:05午前 PDTNARS独自のオイル インフュージョン コンプレックスを配合で、まるでリップグロスのように唇の上をすべらせるだけで簡単に色をのせることができるのにリップスティックのように、しっかりと発色してくれるアイテムです。スムースに唇にのばした瞬間に、抜群のつけ心地と鮮やかな発色を実現してくれ、濃縮された希少なオイルが唇でとけていくように、簡単にカラーをのせることができます。唇にうるおいを与えつつも、ツルンッと滑らかな質感に仕上げます。さらに嬉しいのが、快適なつけ心地を実現してくれるハイブリッド処方なところ。これからの季節に嬉しい、乾燥やベタつきを感じることなく唇のしなやかさが持続してくれるのです。思わず“ドキッ”とさせられる”秋の女顔”に!オススメのメイクアイテム②エトヴォス ミネラルクラッシィシャドー / モーブブラウン4,320円(税込)ETVOSさん(@etvos.jp)がシェアした投稿 – 2017 10月 2 5:00午前 PDTまぶたへの密着度が高く、くすみにくく、夕方まで艶めく目元を実現してくれるより精製度の高いミネラルを採用したアイシャドウです。乾燥しやすい目元にうるおいを与えてくれますので、1日中まぶたが潤った目元へと導いてくれることでしょう。さらに、肌荒れ防止成分でデリケートな目元をすこやかな状態にしてくれ、クレンジングも不必要で、石けんで落とすことができるのです。思わず“ドキッ”とさせられる”秋の女顔”に!オススメのメイクアイテム③オペラリップティント 06 pink red1,620円(税込)OPERA公式さん(@opera_cosmetics)がシェアした投稿 – 2017 10月 2 9:39午後 PDTルージュ、オイル、ティントと3つの異なる質感をミックスさせたリップコーディアルです。ひと塗りで唇を染めあげたような鮮やかな色を実現してくれます。仕上がりはハーフマットなのに、奥にツヤが透けていき、ピュアな色気を実現してくれます。また、ティント処方なので、自然な血色感が落ちずに続きます。スルスルとなめらかに唇へ伸び、ベタつきません。思わず“ドキッ”とさせられる”秋の女顔”に!オススメのメイクアイテム④Celvoke ヴォランタリー アイパレット / 04 オレンジ系6,696円(税込)celvoke.jpさん(@celvoke.jp)がシェアした投稿 – 2017 9月 5 11:52午後 PDTまぶたにセクシーな印象を与えてくれるアイシャドウです。ナチュラル発想のモードカラーかつ、シーズンメイクをスマートに表現することができるアイパレットです。絶妙なコンビネーションによって、洗練モードを演出してくれることでしょう。思わず“ドキッ”とさせられる”秋の女顔”に!オススメのメイクアイテム⑤CHICCA(キッカ) メスメリック ウェットリップオイル / 05 ニューロマンチズム3,456円(税込)CHICCA (キッカ)さん(@chicca.jp)がシェアした投稿 – 2017 9月 1 1:29午前 PDT多くの保湿成分を配合した自然に濡れたようなみずみずしい美しさやつやをオイルで再現した“水紅”。グロスよりも薄膜の艶感と、ほんのりにじみ出てくるような色づきによって、フレッシュにうるんだ唇を実現してくれアイテムです。また、適量がとれる0.3mmの短毛チップによって、ナチュラルな濡れた仕上がりを実現してくれます。美容液から発想したとろけるオイルが心地よく伸びていきますので、唇を乾燥から守ってくれることでしょう。初めて会った方を思わず、“ドキッ”とさせてしまうような、そんなトータルメイクを叶えませんか?今回ご紹介したオススメのコスメたちを味方につけて、相手がついつい一目惚れしてしまうような素敵な女性になっちゃいましょう!
2017年10月13日秋にピッタリな目元に仕上げるためにも、やっぱり使用するアイメイクアイテムにこだわりたい。そんな方にオススメなのが、「カラーアイライナー」を使用することです。今回は秋にぴったりな、オススメのカラーアイライナーをご紹介します。秋の“カラーライン”!オススメ「カラーアイライナー」①DAZZSHOP マルチプルーフラスティングリキッドアイライナー2,700円(税込)DAZZSHOP official Instagramさん(@dazzshop_official)がシェアした投稿 – 2016 4月 15 6:29午後 PDT繊細なラインを描くことができる、ウォータレジスタントのリクィドアイライナーです。独自処方によって、濃密なラインがにじまずに描くことができ、汗・皮脂・涙にも強くインラインにも使用可能です。また、適度にコシがあり、細くしなやかなブラシは、どんなラインも思いのままに描くことができるでしょう。秋の“カラーライン”!オススメ「カラーアイライナー」②msh(エム・エス・エイチ) LoveLiner カラーコレクション / ピンクブラウンオープン価格LoveLiner/ラブライナー公式アカウントさん(@loveliner_official)がシェアした投稿 – 2017 7月 21 12:36午前 PDTラブ・ライナーのコンセプトをそのままにして、今までなかった「描きやすい、にじまない、絶妙カラー」のカラーライナーが限定で発売に。これ1本の中に、美容液成分をたっぷり配合しています。まぶたにしっかり密着してくれますので、鮮やかな発色が1日中続きます。また、汗・皮脂・涙に強いのに、簡単にお湯で落とすことができるのです。色素沈着しない顔料インクを採用しています。コシのある筆と重厚感のあるアルミボトルです。秋の“カラーライン”!オススメ「カラーアイライナー」③THREE キャプティベイティングパフォーマンスフルイドアイライナー3,564円(税込)THREEさん(@threecosmetics)がシェアした投稿 – 2017 9月 16 8:00午後 PDT目もとに美しい存在感を宿らせてくれる創造的な色とインテンスな質感のアイライナーです。リッチなフルイドテクスチャー、そしてコシのあるブラシによって、思い通りのラインを大胆に描くことができるでしょう。また、瞳の印象を引き立てることができるデリケートな色の中には、なめらかに溶け込んだ繊細なパールを配合し、そのパールによる絶妙なツヤ感がラインにナチュラルな立体感を生み出し、生き生きとした躍動感を与えてくれることでしょう。 くっきりと描かれた眼差しのフレームを通して、美しい瞳を作り出してくれます。秋の“カラーライン”!オススメ「カラーアイライナー」④フローフシモテライナー リキッド / ネイビーブラックオープン価格フローフシさん(@fushiflow)がシェアした投稿 – 2016 10月 6 5:11午前 PDT瞳にナチュラルな透明感を与えてくれる、ネイビー。また、自分が思うままのラインを描け、長時間美しい仕上がりが続くアイライナーです。熊野と奈良の伝統と先端科学技術が織りなすFLOWFUSHI史上最高傑作「大和匠筆(R)」を採用しています。また世界でたった6名という、選ばれし匠の手揉みによって、生み出された圧倒的な描きやすさ。そして、八角形のアルミボトルの抜群の安定感によって、初心者の方でも美しいラインを描くことができるのです。さらに、建築用ポリマーの技術を応用して開発されたモテライナー独自の革新リキッドを実現。エンドミネラルを配合していますので、目もととまつ毛をケアすることができるのです。色素沈着しないNON染料タイプなので、安心して使用することができますね。お湯で簡単にオフできます。秋は目元にさまざまな仕掛けのような、メイクを取り入れたいですよね。そのためには、ナチュラルかつしっかりと目をきわ立たせることができるようなアイテムを使用したいところです。そこで、おススメが、カラーアイライナーです。特に、ネイビーカラーは、落ち着きがあるのに、瞳を綺麗に見せてくれるような色味でオススメです。ぜひ自分に合ったカラーアイライナーに出会って、秋にピッタリなメイクを取り入れてみませんか?きっと、秋メイクをより一層楽しめますよ!
2017年10月06日秋らしいカラーのアイテムには、上品なマット肌が相性抜群なんです♪今回は、深い色にもしっかり合うマットなベースメイクについて紹介します。秋らしいカラーには、「上品なマット肌」!秋も深まってきて、ファッションやメイクも秋っぽくしているという方も増えてきましたよね!アイシャドウやリップなどは秋らしいこっくりカラーにチェンジしたけど、ベースメイクはいつもと同じなんてもったいない!秋らしいカラーのアイテムには、上品なマット肌が相性抜群なんです♪今回は、深い色にもしっかり合うマットなベースメイクについて紹介します。まずはマット肌に仕上げてくれる下地から♪ツヤとテカリは違います!2017年の春夏は、ツヤ感のある素肌っぽいベースメークがトレンドでしたよね。リキッドタイプのファンデーションを使って、肌をみずみずしく仕上げ、ハイライトでツヤを足していたという方も多かったはず。でも秋冬はツヤを抑えたメイクの方が、ファッションともしっくりくるんです♡ここで注意してほしいのが、ツヤとテカリの違い。ツヤは、ハイライトなどを使って光を集めたいところに狙ってプラスするもの。反対にテカリは、皮脂の出やすいTゾーンを中心に顔全体に現れるもの。テカリの原因は皮脂なので、メイク崩れはもちろんファンデーションのヨレにもつながってしまいます。マットな肌を作るときにも、このテカリは押さえておくのがベター。テカリを抑える下地を使ってしっかりマット肌を作ってから、最後にツヤをプラスするのがおすすめですよ♪そして、テカリを抑えてくれる下地として人気なのがPrimavista(プリマヴィスタ)の皮脂くずれ防止下地。オイリー肌の方がテカリやすい、小鼻やおでこもこれがあればさらっとしたマット肌をキープしてくれるんです!皮脂が多く出やすいTゾーンには、しっかりめに塗っておくのがテカらないポイント。商品の裏には使用量のめやすも書いてあるので、適量がわかりやすいんです。混合肌の方で部分的にテカリが気になるなら、その部分だけに塗ってみてくださいね!マット肌にはパウダーファンデがおすすめ♪カバー力が欲しいならコンシーラーを上手に活用してみてマット肌への近道は、パウダータイプのファンデーションを使うこと!リキッドタイプに比べて、水分が少なく余分な皮脂を吸ってくれるパウダータイプのファンデーションはテカリが気になる方の強い味方なんです♪でも、パウダータイプってカバー力が気になる…、と思う方も多いはず。そんなときはコンシーラーを使って、しっかり肌悩みを隠しておくのがおすすめなんです!たとえばニキビ跡やシミなどは、パレットタイプのコンシーラーがぴったり。ちょっと硬めのテクスチャーで、しっかり気になるところをカバーしてくれますよ。クマや肌の色ムラにはコントロールカラーで補正しつつ、伸びのいいコンシーラーを使ってみてください♪ファンデーションですべての肌悩みを隠そうとせず、丁寧に下地を作っておくことで薄付きのファンデーションでもしっかり美肌に見せることができますよ!マット肌に挑戦してみたいけど、パウダーファンデーションは乾燥が気になるという方は保湿力の高い下地でしっかりスキンケアをしておくとGOOD!下地を塗った後に少し時間をおいて、2つに折ったティッシュで余分な下地を軽くオフしておくと、仕上がりがきれいですよ。また、最近ではクリームタイプやリキッドタイプでも、セミマットに仕上がるファンデーションも出ているのでそれを使うのもアリ。厚塗りにならないように、少しずつ薄く伸ばしていくのがポイントです。ハイライトとシェーディングでツヤなしでもメリハリ顔に!マット肌だけど立体感のある小顔は作れるんです♡ツヤ感のあるメイクって、ツヤのおかげで顔にメリハリが生まれてきゅっと小顔に見えますよね。マット肌だと、どうしてものっぺりしてしまいがちな日本人の骨格にはシェーディングとハイライトが重要!顔の輪郭に沿ってシェーディングをしたら、頬骨の高いところと鼻筋にハイライトをオン♪あくまでもさりげなく、入れたか入れていないかわからない程度にとどめておくのが成功の秘訣です。パウダータイプのシェーディングは、輪郭に沿ってブラシで入れたあと、ブラシをしっかりティッシュできれいにしてから顔の内側に向かってぼかしていくと自然に見えますよ。ハイライトは、ラメの大きさとカラーに注意して!あまりラメが大きすぎるとギラギラとしてしまい、上品さに欠けてしまいます。また、白すぎるハイライトもギャルっぽくなってしまうかもしれないのでベージュなどのカラーを選ぶのがおすすめ。ハイライトは指や、小さめのブラシでピンポイントに入れると失敗しにくいです。ベースアイテムも衣替えしてメイクを楽しんで!ポイントメイクだけではなく、ベースメイクもシーズンによって使うコスメを使い分ければ、もっとおしゃれを楽しめるはず♪ベースメイクにもトレンドがあるので、コスメカウンターに行ってトレンドをチェックしてみてくださいね!ベースメイクもしっかりアップデートしてきましょ♡
2017年10月05日