定番デニムを今年っぽく。垢抜けた印象に仕上げてくれる、デニムの着こなし術をご紹介いたします。マネしたい最旬コーデが揃っているので、ぜひ参考にしてくださいね。(1)「ゆったりニット」と合わせてバランスコーデこの投稿をInstagramで見るstkstkstk3105(@stkstkstk3105)がシェアした投稿 - 2020年10月月11日午前3時45分PDT直線的なラインが美脚を叶えてくれるストレートデニム。ふんわりシルエットのパフスリーブニットと合わせて、ゆるぴたコーデに仕上げるのが正解です。フェミニンなニットを、辛口のデニムパンツで引き締めることで、甘くなりすぎず洒落感を醸し出せます。(2)「ロング丈コート」を羽織ればハンサム顔にこの投稿をInstagramで見る(@ue_004)がシェアした投稿 - 2020年10月月14日午後7時59分PDTデニムパンツは、クールな印象を際立たせるロング丈コートとの相性も抜群。サラリと羽織れば、一気にこなれ感漂う旬顔コーデが完成します。すべて定番シルエットのシンプルなアイテムなのに、前からも後ろからも美人見えが叶うでしょう。(3)「デニムジャケット」×「ナロースカート」でレディライクこの投稿をInstagramで見るmei(@mei.5.7.des)がシェアした投稿 - 2020年10月月10日午後3時28分PDTハードになりがちなデニムジャケットは、ナロースカートと組み合わせることで女性らしさを感じさせて。タイトなシルエットとブラックカラーが、すっきりした印象につながります。細ヒールショートブーツも女っぽさを添えてくれるので、程よい色気を感じるコーデとなりますよ。(4)「デニムコート」でマニッシュな雰囲気を演出この投稿をInstagramで見る(@moyooonn)がシェアした投稿 - 2020年10月月13日午前1時48分PDT秋の羽織にちょうどいいデニムコートは、ご近所コーデやお出かけコーデに最適です。ちょいマニッシュなカジュアル感をまといたい日にオススメのアイテム。人と被りにくいアイテムだけに、個性もオシャレ度の高さもアピールできちゃいます。デニムは王道のアイテムだからこそ、毎年のアップデートが欠かせません。去年と同じ着こなしだと流行遅れ感が否めないので、今年らしい着こなしを意識してみてくださいね。オシャレが苦手という方も今回の記事を参考にすれば、気後れすることなく今年風に着こなせることでしょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。在庫がない場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年10月23日現在
2020年11月25日こんにちは‼︎ プチプラアイテムの着まわしシンプルコーデを楽しんでいる、アラフォーのCHIEです。すっかり寒くなってきましたね。大好きな秋冬コーデが楽しめる時期になりました。今回は、H&Mで購入したいくつかの秋冬アイテムを使って、私の考える、大人カッコいい着まわしコーデをご紹介したいと思います。今季購入した秋冬アイテムを代表していくつかご紹介します!■1.オーバサイズデニムシャツ秋はこちらのオーバサイズデニムシャツにすごくお世話になりました。襟抜きすると、とてもいいラインが出て、袖のボリューム感も絶妙なデザインです。デニムシャツは、1枚持っておくと、いろんなコーデに活用できて便利なアイテムのひとつです。寒くなるとこの上からカーディガンを羽織ってレイヤードスタイルを楽しんでいます。絶妙な薄いブルーの色落ち感が高見えします。■2.シンプルVネックセーター次のアイテムは、Vネックのシンプルなセーター。こちらも着まわせしやすそうな、シンプルなライトベージュをチョイス。秋の初めごろはタンクトップを少し覗かせて着用したりしていました。プチプラなのにチクチクした感じもそんなに気にならず、少し大きめを選びゆるっと着ています。わたしはどちらかというと面長の丸顔寄りだったので、昔からハイネックよりVネック、ラウンドネックを選んで首元をスッキリさせていました。今も変わらないので、Vネックデザインのニットを見ると何枚でもカラバリで揃えたくなります。コーデはどんなボトムスでも合うので、着まわしやすいアイテムだと思います。今年流行りのレザーアイテムでもすごく合うと思います。これからアウターがいる季節が来ても、ごわつかないタイプのニットなので、これからも重宝しますね! 特に、アウターから覗くVネックラインって好きなんです! 大人っぽいというか、女っぽいというか‼︎ 今からどんなアウターゲットするか毎日妄想コーデやってます。■3.カラーニットさてさて、今季、わたしのイチ押しの、お気に入りアイテムは、あまりカブらない鮮やかグリーンのニット‼︎こちらはInstagramで流行ってるとかを気にしていたわけではなく、店舗で見つけて、運命の出会いでした! 大人カジュアルにも、ショートブーツでキレイめカジュアルでもどちらでも楽しめます。カラーのニットって結構飽きがきやすいアイテムですが、こちらのニットは、レイヤードも楽しめるし、きっとレザースカートなんかにも合うと思います。いくつかのコーデをあげてみました。これから冬になればアウターから覗くグリーンニットが映えてかわいいと思います。定番になりがちなコーデも小物を変えることで、沢山の着まわしがききます。ブラックはもちろんのこと、キャメルやブラウンの小物使いもとっても相性がいいと思いました‼︎ホワイトやベージュに目が行きがちは今年のトレンドですが、ときどき意外なカラーにも挑戦してみたいですよね! 新しい自分が見つかると思いますよ。■4.ざっくりニット最後に、今年の秋冬ニットの顔といっても過言ではないこちらのニット‼︎ わたしも店舗で奇跡的にサイズがラストで残っていて即買いアイテムでした!本当になんにでも合う、ざっくりニット! オーバサイズにしたくて、サイズはもちろんXL。肩の落ち具合や、袖のぽたっとした感じも、絶妙でした!シンプルなニットなので、ボトムスや小物をを変えることで、見た目も着まわし感もあって何度も着たくなる、そんなざっくりニットです!■わたしらしさをプラスして楽しむアラフォーファッション今回は、H&Mでゲットしたいくつかのアイテム紹介をさせていただきましたがいかがでしたか? プチプラなのに高見えできて、トレンド感の要素もある。そんな着まわしコーデを目指していつもお買い物してますが、やっぱり肝はバッグやシューズのカラーやデザインだなと実感しています。素敵な方の真似っこをしたいなと思ってゲットしたせっかくのアイテムも、自分の好みやスタイルに合わなかったり、着こなし方が間違っていると残念なことに……。憧れて買ったせっかくのアイテムも結局着られなかったわ……ってことにならないように、スタイリングできるように常に気をつけているつもりです。特に、ショートカットにしてからは、メンズライクでカッコいい雰囲気のスタイリングを目指しているので、真似っこコーデであってもどこかに自分らしさを表現できて、わたしらしいスパイスを投入できれば理想だな……。そんな思いでいつも自分の持っているアイテムと睨めっこしています。そこが若くて何でも気負いなく着られていた20〜30代とは違うアイテム選びのできる“アラフォーファッション”の楽しいとこだなって思う、今日この頃なのです。最後までお読みくださりありがとうございます‼︎
2020年11月13日1枚でコーデが決まるワンピースは、季節を問わず欠かせないアイテム。シーズンごとにトレンドを押さえたワンピースを持っておけば無敵なんです。私はシーズンが変わると、トレンドをチェックし、ヘビロテできるワンピースを必ず1枚探すようにしています。夏はTシャツワンピ、春と秋はシャツワンピ、冬はニットワンピ。自分に似合う着回しも、ルーティンを決めて挑むべし。そうすれば、何が自分の着回しに必要なのか必然と分かってきますよ。さて今回は、この冬私が目を付けたニットワンピースをご紹介します。Agreable〈アグレアーブル〉の「ベスト付き3WAYニットワンピース」の着回し術、この冬のスタイリングに生かしてみてくださいね。さらりと1枚でシンプルワンピースとして。忙しい朝も、何も考えずに着られてうれしいのがワンピースの良さ。寒い季節は、きちんと感を出してくれるニット素材のワンピースが頼れる存在。「ベスト付き3WAYニットワンピース」の基本となるワンピースは、クルーネックのとてもシンプルなデザインなので、合わせやすく、クローゼットでつい手に取ってしまいます。カラーバリエーションは、3カラー。・アイボリーベージュ・グレーベージュ・インクブラック私はこの中からグレーベージュをセレクト。冬のワンピースは、インナーパンツと合わせて着ることが多いので、手持ちのボトムをそのまま活用できるカラーを選びました。身長160㎝の私が着て、裾丈は膝下長めといった感じ。裾にスリットが入っているので、タイツだけでなく、パンツと合わせた時も動きやすいんです。Iラインのすっきりシルエットのニットワンピース。以前ご紹介した、Agreableの リラックス プリーツパンツ と合わせれば、ごわごわせず最適!ワイドパンツのシルエットをかっちり着こなしながら、着心地ラクチンに楽しむことができますよ。ボトムに合わせて、靴とバッグもブラックで統一。こちらはブラウン系のスリムパンツで合わせたコーデ。同じく靴とバッグをブラウン系で統一。グレーベージュはブラウン系の糸が入ったカラーなので、ブラウン系とも合わせやすいのです◎柔らかい色合いが素敵。ベスト+ワンピースでこなれ感たっぷりのセットアップコーデに!ここ最近、トレンド入りしているのが、セットアップコーデ。同じ素材、同じカラーで作られたアイテム合わせで、こなれ感を出します。「ベスト付き3WAYニットワンピース」もまさにそんなアイテムなのですが、おうち時間の長い私の活用術はこんなふう。例えば、おうちで過ごす時間は基本のワンピース1枚で。夕方子供たちの送迎や習い事で外出する時は、上からニットベストをプラスしてセットアップにします。一気にレベルアップするきちんと感。ニットベストはタートルネックなので、クルーネックのニットワンピースと違った雰囲気が楽しめるんです。ワンピースにニットベストをプラスするだけで、こなれワンピに変身。この裏ワザ、癖になりそうです(笑)横から見たデザイン。オシャレ上級者感たっぷり!ベスト1点使いでマニッシュに。ニットベストは、この冬押さえておきたいアイテムでもあるんです。いつものお洋服の上からプラスするだけで、冬っぽさを出せるアイテムなので、今の時期に大活躍。例えば、春と秋にヘビロテしている白シャツワンピースにニットベストをon!気温が比較的高く、よく動きまわる日中に、ちょうどいいコーデです。暖房がきく室内でも過ごしやすい。ウール混の上質素材にこだわったハイゲージニットだから、カジュアルな中にきちんと感が出るのもうれしい。ロングスリーブTシャツとのコーディネートにも。パンツと合わせれば、こんなふうにマニッシュに。ベストがタートルになっている分、下に着るお洋服はクルーネックのものがおすすめです。トレンドの裾丈が長いカットソーの上にonすれば、ニットベストのデザインが際立ちますよ。いつものお洋服にプラスするだけで、トレンドを押さえ、全く違う雰囲気になるうれしさ。眠っているアイテムも復活しそう。今日はパンツで出かけたい!という日に一役買ってくれるアイテムになるはず。合わせ方次第で、全く違ったイメージになる楽しさ。いかがでしたか?「ベスト付き3WAYニットワンピース」の着回しコーデ術、ぜひ試してみてくださいね。きっと手持ちのお洋服に新しいコーディネートが生まれるはず。 【ご紹介したアイテム】シンプルなワンピースコーデ、セットアップコーデ、マニッシュコーデと3WAYの着回しが楽しめるニットワンピース。この冬はこれ1つでたくさんコーデが見つかりそう。⇒ ベスト付 3WAYニットワンピース/アグレアーブル Agreable【送料無料】 ■ファッションのはなし nami sasaki整理収納アドバイザー。暮らしのまんなかにはいつも散らかし三兄弟。毎日の暮らしを愉しむ工夫探しがすき。収納で家事を心地よく。
2020年11月10日こんにちは! プチプラアイテムの着回しシンプルコーデを楽しんでいる、アラフォーのCHIEです。今回は、毎年夏の暑いのが苦手で重ね着の苦手な私が購入した、ノースリーブアイテムとコーデのご紹介をしたいと思います。まだまだ、残暑も厳しいので、もう少し夏コーデを楽しみたいという方の参考になればなと思います。今季、わたしが購入した、ノースリーブをご紹介していきます。こちらはカジュアルにも、エレガントにもどちらも対応できて、とても使いやすいアイテムでした。センタープレス入りのキレイめなブラックパンツでもシンプルにキマります。ブラックはカラーもののボトムスを合わせればキリッとキマりますし、ボトムスが少し甘めなデザインでも、甘さを抑えてくれるシンプルデザインだと思います。Tシャツと同じ素材なのでデニムなどにもシンプルにカッコよく使えるアイテムですし、エレガントなボトムス系でも、少しカジュアルダウンさせられる万能アイテムです!次に、同じくGUのアイテムです。リブニットタンクトップ¥990ワイドリブVネックセーター ¥990こちらは今季特に、活躍したアイテムです‼︎ 基本的にこちらのVネックタイプはここ数年、色違いで買い続けているニットタンクトップなのですが、今年はUネックデザインを2色お出迎えしました。上の2枚はVネックタイプ。Vの開き具合が絶妙で、深すぎず浅すぎず大人っぽさを演出してくれます。上の3枚はUネックタイプは、健康的に胸元を見せてくれます。ワイドリブなデザインで伸縮性もあり程よく体のラインに沿ってくれるので、とてもキレイに見せてくれるデザインだと思います。こちらは、店頭でLサイズしか手に入れることができなかったのですが、Mだともっとフィットしてキレイなラインが出るかなと思います。こちらのニットタンクトップは、デニムから、サロペット、スカートまで幅広いボトムスに合うデザインのノースリーブなので、今季最後までヘビロテ間違いなしのアイテムになると思います。さて、こちらは、ZARAのテーラードベスト(6990円)です。今季、ノースリーブ好きな私にとって少し冒険だったアイテムのテーラードベスト。こちらも買ってよかったもののひとつです。オンラインで一目惚れして購入しましたが、Sサイズでピッタリでした!下半身がコンプレックスな私としては着丈がもう少しあったらなとも思いましたが、ワイドパンツなどに、合わせれば逆にそのコンプレックスも解消されました! トップスをコンパクトにすることで、足長効果にもつながりますし、深いVネックにより首長効果や小顔効果にもつながっているようにも思えます。最後にこちら、「DHOLIC」のVネックニットスリーブレス、1738円(税込)です。デニムにシンプルに合わせたかったので、小物を全てベージュに統一しました。アクセサリーやバングルもベージュやゴールドに統一。デニムとベージュのカラーコーデが1番好きかもしれません。こちらは、秋に勝手に来るだろうと予想しているデニムシャツをon。そして、また勝手に来るだろうと予想している、ジョガーパンツの、ネイビー合わせ。青系と、小物全てのベージュの合わせでコーディネートにばらつき感がなくなり、身につけているアイテムが多くても、まとまり感が出るように思います。チラッと覗かせる白のタンクトップも着こなしのこなれ感が出るひとつの小技かなと思って自己満でやってます。さてさて、今回は、今季買ったノースリーブ アイテムでしたがいかがでしたでしょうか? 4アイテムでシンプルなアイテムばかりですが、でコーディネートの広がり方は無限だと思います。また、バッグやシューズ、アクセサリーのカラーや、デザインを変えるだけでも見え方はすぐ変えることができます。まだまだ残暑厳しいですが、二の腕も鍛えつつ、ノースリーブファッション楽しんでいきたいですね‼︎Text:CHIE(@crochet9933)
2020年08月25日■【URBAN RESEARCH SonnyLabel】ワークサロペットまず、こちらの真っ白なワイドパンツタイプのサロペットから。1歩間違えると幼稚な印象になってしまいがちな、胸元がスクエアタイプのデザイン。今年トレンドのシアーシャツを羽織ってみたり、UネックやVネックなど、少し鎖骨を見せるタイプのトップスを合わせたりすることで、大人の印象に。ハイネックタイプのレーストップスで一気に女っぽ&カッコよくコーディネートするのもおすすめです。足元はサンダルやヒールを合わせると、クールな雰囲気に。ネックレスやブレスレットの小物使いもお忘れなく。■【しまむら】超プチプラキャミデザインサロペットシリーズこちらは、なんと1000円未満という、しまむらの超プチプラなプリーツサロペット。裏地はついていませんが、透ける感じではないので、インナーでカバーすることができます。同系色のGUのシアーシャツや、スムーススリーブレスTなどを合わせてシンプルに。こちらは、胸元がキャミソールタイプのデザインなので、フェミニンな印象の首元が詰まったノースリーブを合わせてもいいバランスに仕上がります。高見えするコツは、小物選び! バッグや、サンダルは少しデザイン性のあるアイテムを。ZARAやGU、お気に入りショップで選んで、トレンドを取り入れるのがおすすめです。■【しまむら】サスペンダー付きワイドパンツ左はしまむらのセット商品で、税別1790円! ただ、これだけだと味気ないので、シンプルなアバカ素材のカゴバッグとZARAのサンダルをアクセントに。ブラックの定番のキャミサロペットは1枚持っておきたいアイテムです。右もしまむらのサスペンダー付きワイドパンツです。去年のものですが、今年もGUのスムーススリーブレスTにサンダルを合わせせて、シンプルなモノトーンコーデを楽しんでいます。サンダルのストラップとサスペンダーが全体の印象を引き締めてくれています。ブラウス系やシンプルなTシャツに合わせても素敵です。■【DONOBAN】大人サロペットで、幅広コーデDONOBANのサロペットに、同じくDONOBANオリジナルのおしゃれなモノトーンロゴTを合わせています。デニムパンツのようなデザインがアラフォーにはちょっと幼稚かと思いきや、なかなかカッコよく見せてくれて驚きました!こちらは薄いカーキのしまむらのプリーツブラウスとコーディネートしています。表情が変わって、サロペットコーデとは思えないドレッシーな雰囲気に。足元にはメッシュバックバンドサンダルを合わせて、少しカジュアルめに仕上げています。パフスリーブ袖&胸元プリーツのクラシカルなデザインのトップスを合わせても、しっくりまとまります。足元は同系色のサンダルでモノトーンコーデに。定番のTシャツやGUのスムーススリーブレスTなどを合わせるのもおすすめ。絶対外さないシンプルコーデが楽しめます‼︎サロペットというと幼稚になってしまうイメージがあり、着こなすのは難しそうと遠ざけがちなアイテムですが、デザインによってはアラフォーでも大人かっこよく楽しめます。好きだからこそいつまでも着たい‼︎ トップスやシューズ、小物使いで表情を変えながら大人っぽく見せることができます。ぜひ、この夏チャレンジしてみてください。Text:CHIE(@crochet9933)
2020年07月17日こんにちは!プチプラアイテムの着回しシンプルコーデを楽しんでいる、アラフォーのCHIEです。今回は、しまむらでプチプラなのに高見えが叶うコットンシャツワンピを購入しました。高見えポイントは、後ろのリボンが編み上げになっていること!今日はこちらのアイテムを使った、コーデを何点かご紹介していきたいと思います。まずはシンプルに着用した場合の2コーデです。■ちょっとかわいめ。ナチュラルでシンプルなコーデ2パターンワントーンコーデでとことんシンプルにナチュラルコーデな感じで、ワントーンに仕上げてみました。バックスタイルは、編み上げになっています! プチプラなのに細部にデザインがほどこされていて素敵です……。引き締め効果のあるグリーンのパンツを合わせて2つめのコーデは、パンツをグリーン、シューズをホワイトに替えて、少し韓国風テイストに仕上げてみました。コットンワンピのみシンプルに使用すると、かわいらしさが強調される感じがありますが、次にご紹介するのは、今年トレンドのタンクトップをインナーに取り入れることで、今年らしさと夏らしさをプラスして、大人っぽく、かっこよくコーデしたパターンです。■トレンドを意識してタンクトップをイン!今までは「UNIQLO(ユニクロ)」や「GAP(ギャップ)」のタンクトップを使うことが多かったのですが、今年はリブのデザインやショルダーの太さにこだわってこちらをチョイスしてみました。大好きな「CANAL JEAN(キャナルジーン)」で取り扱いのあるタンクトップ(RCWタンクトップ size38、税別4900円、綿100%)です。カラーはホワイトとモカを購入しました。ホワイトのタンクトップでシンプルにまとめて今回は、ホワイトをインナーとしてシンプルに使ってみました。タンクトップをインナーもってくるだけで、こんなに大人かっこいい印象に変わります。アクセサリーはゴールドがおすすめタンクトップをインナーに使うときは胸元の肌の露出が増えるので、アクセサリーもゴールドに変えたほうがしっくりきます。私はこのようなシンプルなデザインのゴールドアクセサリーを使用しています。バングルを手元に取り入れると、アクセントになりますし、今年っぽく仕上がるかと思います。夏はこのようなシンプルなコーデにカゴバッグを合わせると、季節感を演出できますし、アクセントになってかわいいです。■ベストを重ねてコーデすれば今年顔に今年トレンドのベストをワンピースの上からコーディネートしてみます。こちらもしまむらのセットアップアイテムです。サイドにリボンが付いていて、平板になりがちなワントーンコーデのアクセントとしてひと役かってくれています。今回は、少しモカっぽいベストだったので、足元もそれに近いブラウンのミュールを持ってくることで、上と下で色味バランスがとれて、ほどよい差し色感が出ると思います。プチプラアイテムなコーディネートも、足元にレザーサンダルを合わせて、シンプルな「アバカバッグ」を使用することで高見えが叶います。アクセサリーもシンプルにさりげなく使えば、プチプラ感が払拭されます。トレンドアイテムの取り入れ方私がお買い物のときに気を付けていることは、トレンドアイテムをただかわいいから買うのではなく、年齢に合わせて、または、自分の顔立ちやスタイルに見合ったカラーや素材、デザインを選ぶこと。そして、試着をたくさんすること。そうすれば、より後悔しないお買い物を楽しめると思います。30代で似合っていたアイテムも、40代の自分にはしっくりこないことが増えて、失敗も沢山してきました(笑)。ワンアイテムでも合わせるアイテムを変えて着回したり、小物を取り入れることで印象チェンジしたりして、コーディネートが楽しんでください!Text & Photo:CHIE
2020年06月15日はじめまして、CHIEです。主に「GU」「UNIQLO」「しまむら」でプチプラ着回しアラフォーシンプルコーデを楽しんでいます。最近では特に、上品な大人コーデでお出かけする機会がなくなってしまったので、もっぱらメンズライクなカジュアル志向に……。そんななかでも、どこか女性っぽさを感じさせるメイクやヘアスタイル、アクセサリー使いに気を付けています。今日ご紹介するのは、3つの着回しコーデです。基本スタイルは、カジュアルコーデの王道ともいえる「ジーンズ×Tシャツ」のシンプルな組み合わせ。そこへアウターやアクセサリーなどのアイテムをプラスすることで、雰囲気をガラッと変えて着回してみたいと思います。ひとつめは、レザージャケットを羽織って辛口に。ふたつめは、ミリタリージャケットでこなれ感をプラス。3つめは、リネンジャケットでナチュラルマニッシュに。それでは、まずは基本スタイルの説明から……■基本スタイルで使用するアイテムの紹介GUの「ハイウエストストレートジーンズ」まず紹介するのは、GUの“神デニム”とも言われている「ハイウエストストレートジーンズ」です。・品番:316847・ハイウエストストレートジーンズ・69 NAVY・size:M・価格:2490円(税別)出典:しまむらのTシャツそして、「しまむら」にて、購入したプチプラのあやさんプロデュースの白Tです。・品番:232-4030・size:M・価格:1290円(税別)このふたつを使ったシンプルコーデをメインに、小物とアウター使いで全く雰囲気の違う春夏コーデを作っていきたいと思います。私は特に骨盤が張っていて、いわゆる下半身にコンプレックスがあり、お尻を露出することにかなりの抵抗があります。今までもそこをカバーするコーデにとても苦労していて、縦長効果のあるスタイリングを意識してきました。この“神デニム”はハイウエストラインからのヒップラインが絶妙で、丸みを帯びたラインが綺麗に出るように思います。1枚目には薄いブルーを購入してヘビロテしていたのですが、こちらのカラーはさらに優秀!以上ふたつのアイテムを組み合わせた進化前コーデはこちら↓今回は、裾を少し折り曲げて裏地を出すことで、足首周りにもポイントをプラス……。さてさて、変身していきましょう!コーデ1.しまむらレザージャケットで、メンズライクコーデこちらは、数年前にしまむらで購入したフェイクレザージャケットをサラッと羽織ったコーデです。足元はイカつくならないように、足首を露出し、同じくしまむらのぺたんこVカットシューズで女性っぽく。バックは数年前からヘビロテしている、セミハンドメイドのカゴバッグ。どんなコーデにもしっくりなじみ、かわいい印象をプラスしてくれます。アクセサリーはシルバーアクセサリーをチョイス。コーデによってはゴールドで統一することもありますが、基本的にはごちゃごちゃ感が出ないように気をつけています。アクセサリーばかりが強く主張しないようにするのがポイント。コーデ2.古着のミリタリージャケットでこなれ感たっぷりに続いて、古着屋さんで購入した、ミリタリージャケットです。こちらもメンズサイズなので、ダボッと羽織るのみ。あとは抜け感を出すために、手首と足首をさりげなく露出。そこに、シルバーアクセサリーがチラッと見えるだけでもアクセントになります。夏は、アンクレットもつけています。コーデ3.しまむらのリネンジャケットでカジュアル&マニッシュに・価格:1790円(税別)・品番:528-0446最後にご紹介するのは、先日購入したばかりのアイテム。「しまむら」で購入したリネン素材のサラッとした、ダブルボタンのジャケットです。足元には、昨年からハマっているGUのビット付きローファーのクロコ柄ブラウンを合わせています。プチプラアイテムでもゴールドのビットがついているだけで高級感が出ますよね!また、しまむらのジャケットは、ダブルボタンで大人っぽさを演出。今年もトレンド継続中のリネン素材なので、これから夏にかけて、半袖のTシャツにサラッと羽織ってもいいし、ボトムスも同じリネン素材で合わせてセットアップ風に見せてもオシャレですね。バックやシューズで少しだけの変化を持たせることで、同じインナーコーデでもこんなに印象が変わり、着まわしがきくので楽しめます。これからも、「え? コレがしまむら? コレがGU?」って思っていただけるような高見えアラフォーコーデをご紹介していけたらなと思っています。Text&Photo:CHIE
2020年05月05日「暖かくなって春のファッションを楽しみたいけれど、どんな服を着ていいのか分からない」「カジュアルなファッションが好きだけれど、コーディネートがマンネリ化している」という人は少なくないのでは?映画やテレビCMなどで多くのモデルや俳優の衣装を担当するスタイリストの中川恭子(なかがわ・きょうこ)さんの新刊『きれいめ、カジュアル、モードが全部できるようになる』(日経BP)が2月14日に発売されました。自分を最高に引き立たせる服を自由自在に選べるようになるためにはどうすればいいの――?本書の一部をご紹介します。最終回のテーマは「モード」です。黒のプリーツスカートは万能モードは自由度が高いので、きれいめやカジュアルよりも、ちょっと難しそうな感じがするかもしれません。でも、ここでお伝えする服を使ってみたら、雰囲気が出てきます。「何よりも着てみるのが大事」なモードです。着て、モードのおしゃれさを実感してみてください。まずは、「黒のプリーツスカート」です。カジュアルの項目でもおすすめした、細いプリーツのスカートは、太いIラインをつくります。しかも、何をトップスに持ってきてもおしゃれに見えて、すごく使いやすいです。素材はレザーやサテンなど光沢があればベスト。丈は長めで、膝下10センチ以上あるものにしましょう。肌をできるだけ隠せば、モードっぽい無機質に近づきます。合わせるトップスの色は、お伝えした「全身を限りなくダークトーン」にするために、黒かダークトーンの色を守りましょう。また、太いIラインをつくるために、重みがあって縦に落ちる素材を選んでください。それさえ守れば、パーカーでもTシャツでもなんでもいけます。 黒のプリーツスカートは、万能です。カジュアルコーデにも使えますし、パーティまでどんなスタイルにも使えます。光沢のあるものを身につけるほどおしゃれ光沢感のあるものは、非日常でゴージャスな雰囲気を生みます。特にサテンのTシャツは、とてもおすすめです。普通のトップスの代わりにサテンを着るだけでおしゃれ最前線になります。そして、選ぶ形は、写真のようなTシャツやタンクトップなど、スポーティなものにしましょう。きれいめやカジュアルでは、サテンのパンツをおすすめしました。光沢が入ると、それだけでおしゃれなので、どのジャンルでも使いたい素材なのですが、モード以外のコーデはやさしいので、トップスにすると、エレガントになりすぎてどうしてもピアノの発表会のようになってしまいます。この点、モードはクールにつくるコーデなので、トップスでも大丈夫です。かっこよく仕上げるために、Tシャツやタンクトップなどスポーティな形にすることを守りましょう。また、合わせる小物もほっこりしないのがコツ。パールやヒールを合わせると気取りすぎてしまうので、写真のようにスニーカーやサングラスを身につけ、「ドレスダウン」を意識します。サテンのTシャツに合わせるボトムはモードのルール内ならなんでもOKです。黒プリーツスカート、セミワイドなど素敵です。できればどちらも黒がいいでしょう。写真:中村彰男/人物、梶田真矢(STUDIO e7)/静物
2020年04月01日「暖かくなって春のファッションを楽しみたいけれど、どんな服を着ていいのか分からない」「カジュアルなファッションが好きだけれど、コーディネートがマンネリ化している」という人は少なくないのでは?映画やテレビCMなどで多くのモデルや俳優の衣装を担当するスタイリストの中川恭子(なかわが・きょうこ)さんの新刊『きれいめ、カジュアル、モードが全部できるようになる』(日経BP)が2月14日に発売されました。自分を最高に引き立たせる服を自由自在に選べるようになるためにはどうすればいいの――?本書の一部をご紹介します。第3回目のテーマは「カジュアル」です。派手すぎる服をおしゃれに着る方法『きれいめ、カジュアル、モードが全部できるようになる』よりアシンメトリーだったり、ギャザーが多かったり、立体感のある編みニットであったりと、いわゆる派手なデザインがある服をかっこよく着るにはどうすればいいでしょうか?それは、デザインはあるけれど、服をベーシックカラーにして、柄のない「無地」にすることです。それだけ守れば、おしゃれは思いのままです。あとのポイントは、カジュアルのシルエットを守るだけ。上が大きめの「Y」さえ守れば、デザインされている服でも絶対にうまくいきます。これだけで、全体の印象はシックなのにシルエットに動きが出て、計算しつくされたおしゃれ感が生まれます。個性的な服を探すのは意外と難しくありません。ボリュームがあるものやデザイン性の高いものは、どのブランドもたくさん出しています。好きなものを買ってください。デザイン性の高いものを着こなせるようになると、本当におしゃれです。ちなみにカジュアルの服全般にいえることですが、トップスが大きいときにストールを巻くとボリュームが出すぎてバランスが悪くなるので、ストールは巻かないようにしましょう。「黒で何が悪い」というのがカジュアル『きれいめ、カジュアル、モードが全部できるようになる』よりカジュアルのキーカラーは黒です。きれいめでは黒を避けるとお話ししたのですが、カジュアルをおしゃれに見せるのは黒。きれいめでは、黒は強い色なので、「キツく見せる」「怖くなってしまう」などと書きましたが、カジュアルをおしゃれに着たい場合は黒をたくさん使ってください。黒が強い色であることは変わりません。ただ、「キツく見せて何が悪い」という黒のパワーを使うのがカジュアルの魅力です。カジュアルのシルエットは、きれいめのように怖くは見せません。「怖い」、あるいは「無難な色」くらいとしか思われていなかった黒が、今は意志のある、かっこいい色として立ち位置が変わってきているのです。ただ、全身真っ黒にすると強すぎるので、それはモードに任せましょう。カジュアルはあくまでも、日常をおしゃれにすごすためのものです。だから、薄い色とセットで使ってこそ黒のよさが引き立ちます。ベージュ、アイボリー、グレーと組み合わせましょう。「薄い色と黒を合わせる」と覚えておくと簡単です。特にベージュとアイボリーは、きれいめとカジュアルと両方のジャンルにとって王様で、いくら持っていても持ちすぎるということはありません。また、カジュアルはベーシックカラー以外の色も着るジャンルですので、楽しみにしてください。写真:中村彰男/人物、梶田真矢(STUDIO e7)/静物
2020年03月25日「暖かくなって春のファッションを楽しみたいけれど、どんな服を着ていいのか分からない」「カジュアルなファッションが好きだけれど、コーディネートがマンネリ化している」という人は少なくないのでは?映画やテレビCMなどで多くのモデルや俳優の衣装を担当するスタイリストの中川恭子(なかがわ・きょうこ)さんの新刊『きれいめ、カジュアル、モードが全部できるようになる』(日経BP)が2月14日に発売されました。自分を最高に引き立たせる服を自由自在に選べるようになるためにはどうすればいいの――?本書の一部をご紹介します。第2回目のテーマは「きれいめ」です。(毎週水曜更新)きれいめは黒の代わりに茶色を使うきれいめは「黒を着ない」を意識するだけで一気におしゃれになります。「清潔感」「やさしさ」がキーのきれいめですが、黒は重く硬いので、その色自体がやさしくありません。じつはきれいめのシルエットと相性が悪いのが黒です。きれいめの「女性らしいシルエット」と掛け合わせると、怖い×女性という印象になってしまいます。『きれいめ、カジュアル、モードが全部できるようになる』より黒はダメだと言っているのではありません。むしろ黒を上手に使うのが、カジュアルやモードなので、「重い、硬い」印象を知った上で、使いこなしてください。きれいめでは、黒を着たいと思うときも、心がけて茶色にしてみてください。茶色は、黒ほどきつくなく、やさしく引き締める力を持っています。そして、茶色の印象である、やさしさ、品のよさが備わります。茶色にもさまざまあり、特におすすめは写真のようなレンガ色のような茶色、いわゆるテラコッタです。この色はおしゃれ感が強く、春夏も含めて一年中着られるようになりました。茶色は秋冬に着る色というイメージが根強くあるのですが、一年中色味に関係なく着るとおしゃれです。ちなみに、面積が小さいので、小物だけなら黒を使ってもOKです。できれば靴かバッグ、どちらか一か所にしましょう。レトロブラウスは何枚持っていてもいい柔らかな生地でふんわりした袖の「レトロブラウス」。はじめにでお伝えしましたが、レトロな要素を入れれば、味が変わってまたおしゃれです。着ると昔のアメリカ映画の女優のような、知的で上品な雰囲気が手に入ります。『きれいめ、カジュアル、モードが全部できるようになる』よりカジュアルのコーディネートでも使えるので、一枚と言わず、何枚持っても使いやすいです。「きれいめはデザインの入っていない服を」と言いましたが、これだけは、デザインがあっても上品で露出が少なく、「ジャストサイズ×ジャストサイズ」のシルエットを崩さないので、美しく着られます。緊張感もあります。サテンやシルク、ポリエステルなどとろみのある、落ち感のある生地を選びましょう。そして、ギャザーがあるものがおすすめ。ギャザーがあると、自然にドレープができ動きが出て、この服のよさが出ます。あとは、好きなものを選びましょう。手首にしぼりがあったり、首元がハイネックやボウタイになっているものもいいでしょう。よりクラシカルで気品のある印象になります。色はベージュを中心に黒以外のベーシックカラーです。細かいドットも、何にでも合わせやすいです。合わせるボトムは何を選んでもインすれば合いますが、ワイドパンツと最も相性よしです。写真:中村彰男/人物、梶田真矢(STUDIO e7)/静物
2020年03月18日プチプラコーデが流行っているものの、安くみえるコーデはNG。そんなコーデをしていると、男性もガッカリです。今回は、男も勘づく彼女の「安っぽコーデ」についてご紹介します。(1)生地が薄い『ペラペラな生地だと、貧乏臭く見える』(27歳/商社)服の生地が薄いと、どうしても安そうな服に見えてしまうもの。男性も、「そんなもの着てるの?」とびっくりしてしまいます。プチプラでも、生地チェックは念入りにしましょう。(2)裁縫が雑『縫い目とかが雑だったり、すでにほつれてるとクオリティ低いって感じ』(34歳/広報)細かいところですが、裁縫が雑だったりすると、服が安っぽく見えるもの。男性も勘づくことがあるので、お洒落デートには着ない方がベターです。裾や袖などがほつれていないか、どんな縫い方か見ておきましょう。(3)型崩れしている『新しいのにすでに型崩れしていると、え!?ってなる』(25歳/広告)安い服って、ペラペラで型崩れしやすいもの。そんな服をデートに着ていくと、男性もヨレヨレで気付きます。ビシッと決まらないものは、もうポイっとしておきましょう。(4)毛玉たっぷり『古い感じもするし、手入れしていないの?って思う』(35歳/営業)冬になると、冬服に毛玉がたっぷりとつくことがあります。でも、実は上質なものは、あまり毛玉ができないもの。なので、たくさん毛玉があると、それだけ古く安くみえるのです。安っぽコーデは、男性に嘘はつけません。勘づくことも多々あるので、気をつけましょう。(恋愛jp編集部)
2020年03月03日気温の落差がある春には、黒スキニーが大活躍。今回は、2020年のトレンドを踏まえて、黒スキニーの「春の着こなし術」をまとめてみました。オシャレな春コーデにシフトチェンジして、今年らしい季節感を楽しみましょう。(1)ロング白シャツ×ニット『ニットから少し白シャツの裾が見えるとこなれているなと思うね』(25歳/販売)ロングの白シャツに、短めの丈のニットを重ねて、ニットの下にあえて出した半端丈を楽しみましょう。このトップスの合わせ方は、ボトムスが黒スキニーだからこそ、スッキリとしてカッコよく見えます。2020年のトレンドを意識するなら、ベージュ系のニットを選ぶことがおすすめです。(2)ホワイトパーカー×トレンチコート『トレンチコートに白パーカーと黒スキニーの組み合わせは鉄板で可愛い!』(30歳/広報)2020年はホワイトカラーがトレンドです。そのため、定番ともいえるホワイトパーカーとトレンチコートのコーデでキメましょう。足元はスニーカーなどのラフなアイテムで揃えるのがベター。トレンチコートを綺麗めに着こなしすぎず、カジュアルに取り入れるのがポイントです。(3)シャツワンピース『シャツワンピースと合わせることでカジュアルすぎずキレイ目になって女性らしいよね』(29歳/マーケティング)スキニーパンツをタイツやレギンスのように着用するスタイルが、2019年に流行りました。この着こなしは2020年春も続きます。特におすすめしたいのが、シャツワンピースとの組み合わせ。ベージュやブラウン系のワンピースをセレクトして、黒スキニーと合わせましょう。(4)トレンドカラートップス『ベージュやグリーンなどの今季のトレンドカラーと合わせていると、最新トレンドも抑えていてオシャレだと思うよ』(34歳/美容師)2020年は自然を連想させるようなブルーやグリーンがトレンドカラーです。黒スキニーのベーシックな色・形は、こうしたカラーとも合わせやすくて相性抜群。同じく自然を連想させるリネンなどの素材がトレンドなので、アウターに自然素材のテイストを取り入れてみましょう。トレンドカラーのベージュが組み合わせやすくておすすめです。黒スキニーは定番アイテムだからこそ、流行を意識した時にも大活躍します。また、どんなトップス・アウター・シューズとも合わせられるから、困った時には大助かり。春のワードローブに、お気に入りの黒スキニーを1着揃えて、たくさん着まわしてみましょう。(恋愛jp編集部)
2020年02月15日秋冬のコーデに着回したいのがロンT。1枚で着てもオシャレだし、インナーとしても活躍します。そこで今回は秋冬に欠かせないロンTの着こなし術を4つご紹介します。ロンTをオシャレに着回してみませんか?(1)ロンT×スキニーデニム『元気な感じがして好きです』(29歳/歯科医)カジュアルコーデなら、スキニーデニムとのコーデがおすすめです。ロンTとデニムは相性抜群ですし、七分丈で足首を見せることによって抜け感が出ます。足元はヒールの靴にすれば、カジュアルな中にも女性らしさが感じられるので、デートにもおすすめです。(2)大きめサイズを選んで華奢見せ『小動物的なかわいさで守ってあげたくなる』(32歳/建築)大きめサイズのロンTを着たら、華奢見せできます。ボトムスはパンツにして、全体的に細く見せれば、男性に「守ってあげたい」と思われそうなかわいいコーデになります♡一見女性らしさを意識してなさそうなコーデなのに、男性がキュンとするかわいいロンTコーデの完成です!(3)ニットのインナーに『Vネックのニットから少し見えててもいいよね』(25歳/美容師)寒くなってきたら、ニットの下にインナーを着たいですね。ロンTなら薄手なので、インナーにしてもモコモコと着ぶくれしません。旬のニットベストのインナーに着てもピッタリですよ。薄手なので、何かと重宝するでしょう。(4)ジャケットのインナーに『さらっと着こなしてます感が大人っぽくていい』(28歳/証券)ジャケットのインナーをロンTにすると、カチッとしすぎないのでオシャレな印象になります。無地のロンTでもいいですが、インパクトがあるデザインなら、着こなしのアクセントになりますよ!少し派手めのロンTで、セットアップを自分らしく着こなしてみてはいかがでしょうか。秋のコーデに大活躍のロンT着こなし術をご紹介しました。秋は1枚で着られますし、寒くなってきたらインナーに着ればいいので、秋冬はずっと活躍します。白の無地から個性的な柄まで、さまざまなロンTをオシャレに着こなしてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年11月23日秋のおすすめコーデって何?と秋になって焦っている女性はいませんか?そんなときはGUコーデで秋コーデを楽しみましょう。今回は今秋おすすめのGUで揃えちゃうコーデを4つご紹介していきます。(1)ロングカーディガンで可愛さを『腕まくりしてパンツスタイルなのが俺的にタイプど真ん中』(25歳/通信)普段の服装に加えてロングカーディガンで可愛さをアップしながら秋コーデにするのもGood。秋になったからと言って、全部秋物にすることはできない……という女性は、ロングカーディガンを使いましょう。ロングカーディガンを秋色のものにすることで、秋らしさを演出できちゃいますよ。(2)デニムとブラウンのボトムスで『落ち着いてるけどデニムで元気な感じもでててかわいいね』(31歳/公務員)デニムとブラウンのボトムスは秋らしさを全面に出すことができます。デニムジャケットとブラウンのロングスカートやフレアスカートなどを使って女の子らしさも演出して。このコーデなら、彼とのデートのときにも秋らしさと女性らしさで「素敵だね」と言われちゃうこと間違いありませんよ。(3)ワイドパンツで大人キレイ『媚びない大人の落ち着いたコーデって印象』(28歳/営業)ワイドパンツで大人キレイを目指していきましょう。トップスは秋物のニットをチョイスするとgood。下半身はちょっぴりワイドなシルエットとバランスを取るように、スッキリとぴっちりしたものを選びましょう。また、ワイドパンツにジャケットを加えることで大人っぽさを演出できちゃいますよ。(4)秋色のロングスカートで魅力たっぷり『紅葉の季節に同じような色合いスカート、かわいいですよね』(25歳/インテリア)秋色のロングスカートをチョイスして、ベージュなどの淡い色と組み合わせれば、秋らしさのほっこりした魅力たっぷりのコーデのできあがり!紅色や茶色、深緑色など、くすんだ色でも可愛いアイテムがあるのはこの秋だけです。外でも中でもどちらも着こなせる服装なので一着は持っておきたいですね。GUで揃えれば、コーデもあっという間に秋に早変わり!秋のちょっぴり人肌寂しい時期も暖かく過ごせますよ。ぜひとも彼とのデートの前に揃えておきましょう。(恋愛jp編集部)
2019年10月21日今、じわじわとトレンドになりつつあるのがオーバーサイズな着こなしです。一歩間違えるとダサくなってしまうコーデには、どんなポイントがあるのでしょうか?(1)セットアップこの投稿をInstagramで見る| ユードレッサーさん(@u_dresser)がシェアした投稿 - 2019年 7月月14日午前7時50分PDTまずは、間違いが少ない着こなしから。少し大きめサイズでセットアップを着こなしてみましょう。堅苦しくなりがちなセットアップスタイルが、グンとカジュアルかつ今風になります。ホワイトやベージュなど、膨張色と言われるカラーでも、オーバーサイズならトレンドにできてしまうのも魅力。普段はセットアップは固くて選ばないという人も、ぜひチャレンジしてみて!(2)ニュアンスカラーこの投稿をInstagramで見る| ユードレッサーさん(@u_dresser)がシェアした投稿 - 2019年 6月月25日午前5時59分PDTトレンドカラーであるベイクドカラーやラテカラーなど、今年のカラーポイントはニュアンス重視。オーバーサイズコーデも御多分に洩れずニュアンスカラーが映えます。一見すると「大きすぎる!」と突っ込みたくなるデザインでも、ニュアンスが効いていれば、それはおしゃれ。ベイクドグリーンやイエローなどで、あなただけのコーデを目指してみましょう。(3)シルエット重視この投稿をInstagramで見る| ユードレッサーさん(@u_dresser)がシェアした投稿 - 2019年 6月月11日午前6時56分PDTTシャツやロンTなど、シンプルなトップスをオーバーサイズに着こなしたいときは、とことんシルエットにこだわりましょう。ドルマンリーブになっていたり、袖元が印象的に開いていたり。魅力的なシルエットは女性らしさをアップする要素でもあります。ボトムスはシンプルにデニムがオススメです!(4)とことんダボっとこの投稿をInstagramで見る| ユードレッサーさん(@u_dresser)がシェアした投稿 - 2019年 6月月7日午前7時05分PDTオーバーサイズコーデを作るとき、とことんダボっとさせるのも今っぽさがましてオススメです。かなり個性的なコーデにはなりますが、とろみ素材など今流行りのアイテムをうまく使えば、誰にも真似できないあなただけのコーデを見つけることができるでしょう。ヘアスタイルはゆるっとアップに。大ぶりのアクセなどで印象的なバランスを心がけて。オーバーサイズコーデを着こなすことができたら、誰にも負けないトレンドスタイルを手に入れることができます。シルエットや素材など、細部にこだわることが成功の秘訣だと言えそうです。(恋愛jp編集部)
2019年08月30日洋服の選び方によって、細く見えたり実際より太って見えたりしますよね。「細く見せたい」という人は、着痩せして見えるコーデで体型をカバーしましょう!今回は、オシャレしながらほっそり見える着痩せコーデ術を4つご紹介します。(1)寒色系を選ぶ『寒色の方が暖色の服よりスラッとして見えるよね』(28歳/美容師)黄色やオレンジなどの膨張色は実際より大きく見せてしまう効果がありますが、青や紺など寒色系の色は実際より小さく遠く見せる効果があります。引き締まって見える色というと黒を思い出す人も多いでしょうが、黒は輪郭をはっきりさせてしまいますし、重い印象を与えるので寒色系がベストです。色は人それぞれ好みもあるでしょうが、寒色系を上手に使ってほっそり見せましょう。(2)上半身に目線がいくように『大きいピアスやネックレスがあると、あんまり下半身に目が行かないかも』(29歳/IT)脚が太いのが悩みという女性も多いですよね。そのような人の場合、高い位置にポイントを持ってくることで、下半身に目がいきにくくなり、体型カバー効果があります。ネックレスや大きめのピアス、首元のスカーフなど、目線が上にいくように工夫しましょう。(3)着痩せ効果がある肌見せを『首や足首が見えてると細く見えるらしいよ!』(28歳/証券)体型をカバーするために、肌をできるだけ隠していませんか?実は体の細い部分の「首」「手首」「足首」の3か所を見せることで、着痩せ効果があるんです。Vネックのトップスを選んだり、袖や裾をロールアップしたりすることで、抜け感が出て着痩せして見えますよ。(4)Iラインを意識する『シルエットが縦長に見えるとそれだけでかなり着やせして見えるよね』(27歳/人事)着痩せするにはシルエットを縦長に見せることも効果的です。ロングカーディガンを羽織るだけでも縦長のラインを強調することができて、細見えします。羽織るだけでほっそり見せられるので、1枚持っていると重宝するでしょう。「もっと細く見せたい」という女性の願いをかなえてくれる着痩せコーデ術。さりげなく体型をカバーしてくれるので、自分に自信が持てるようになるでしょう。ほっそり見せたい人は、ぜひ参考にしてくださいね。(恋愛jp編集部)
2019年08月25日デートに着て行く服は、彼が喜んで隣を歩いてくれるように男性好みのコーデを意識したいですね。男性好みのコーデと女性が好きなコーデには違いがあります。今回は、「男が好むコーデ」をご紹介しますので、デートのコーデを考えるとき参考にしてくださいね。(1)白のブラウス×膝丈スカート『彼女が清楚なコーデで会いに来てくれたら惚れなおす』(30歳/コンサル)男性の多くは清楚なコーデが大好きです。とくに自分の彼女には露出が少ない清楚なコーデにしてほしいと思っています。ブラウスの「白」、スカートは「膝丈」という清楚なコーデに彼はドキドキしちゃうでしょう。(2)膝丈ワンピース×カーディガン『膝丈ワンピースとカーディガンの組み合わせが清楚で最高』(29歳/IT)デートのコーデでやはり人気なのが「ワンピース」。ワンピースの丈も、短すぎるものより膝丈の方が男性に好まれます。ノースリーブのワンピースなら、カーディガンを羽織って腕の露出を抑えることで清楚な印象になります。最初に露出を抑えておけば、カーディガンを脱いだときに腕の露出に彼はドキッとするでしょう。(3)オフショルダー×黒スキニー『健康的な色っぽさがグッとくる』(31歳/営業)肩や鎖骨がきれいに見えるオフショルダーもモテアイテムです。健康的な色気が感じられるオフショルダーを着たら、ボトムスは露出が少ないスキニーを。甘いトップスと辛口のボトムスでバランスが取れたコーデなら、露出が激しいわけではないので彼も安心して横を歩きたくなるでしょう。(4)Vネック×タイトスカート『ほどよく露出してていいね!大人っぽい色気がたまらないです』(30歳/SE)ほどよい露出のVネックと体のラインがあらわれるタイトスカートのコーデは、大人の色気を感じさせます。過度な露出はないのに、にじみ出てくるセクシーさが男性をドキッとさせるでしょう。大人っぽいコーデなので、彼もきっと満足してくれるはずです。----------デートに着て行く服は、彼に「素敵だな」と思ってほしいですよね。そのためにも男性が好むコーデを意識しておいてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年06月05日使いこなせれば抜群にお洒落に見えるけど、難易度が高いアイテム代表といえば、そう、バンダナ。バンダナを使いこなす術を、コーデの点から抑えます。(1)ヘアバンド『ルーズなヘアスタイルにバンダナがピッタリ!』(30歳/広報)お洒落さんの定番の使い方が、ヘアバンドとしてのバンダナです。お洒落に巻くコツは、髪をゆるゆるの一つ結びにすること。長い人は、毛先をお団子にするのを忘れずに。わざとルーズに結んだ髪をバンダナでまとめ上げるイメージで巻くのがポイントです。(2)首巻き『普段と一味違う感じがしてオシャレだね』(29歳/営業)首回りに大きな露出のあるトップスを着た日は、ネックレスではなくバンダナを巻いてみましょう。モノトーンやワントーンコーデのアクセントにもなり、お洒落度がアップします。ロングヘアは垂らしておくと野暮ったくなるので、アップセットするのを忘れずに!(3)ベルト『ベルト代わりにバンダナを使ってるとアクセントにもなって可愛い』(31歳/企画)長めのバンダナを細く使えば、ベルトとしてファッションのアクセントになります。抜群の相性を見せるのが、デニムです。シンプルになりがちなデニムコーデに、女性らしい印象を残してくれます。季節に合わせた柄や色味を取り入れてみましょう。(4)バッグ『バンダナを持ち手に巻くだけで、バッグの印象がガラッと変わるね』(29歳/アパレル)肩掛けトートやハンドバッグの持ち手に、バンダナをクルッと巻いて垂らしてみましょう。一色のシンプルなバッグや皮のビジネスバッグが一瞬でお洒落に変身します。自分だけのオリジナルバッグを作るためにも、ショップで見つけたお気に入りのバンダナは必ずゲットしておきたいものですね。----------とっても気に入ったバンダナを見つけても、結局はクローゼットの肥やしになるなー、と諦めていたあなた!ご紹介した方法を参考に、お洒落なバンダナライフを楽しんでくださいね。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年05月21日華奢であることは、女子がモテるための必要条件です。体型に自信がなくて、華奢見えコーデが実現できるファッション術を身につけてみませんか?(1)ブルートップス『クールな感じですっきりして見えます』(27歳/販売)着痩せが実現できるトップスを選ぶとき、こだわるべきは色味です。ブラックや濃いブラウンなどは上半身を引き締めて見せる効果がありますが、オススメはブルー。鮮やかなブルーはトレンドカラーでもあるため、引き締め効果と流行りのおしゃれを一気に取り入れることができますよ!(2)大ぶり花柄『シンプルなものより細く見えるかも』(32歳/IT)花柄は華奢見えが実現できるデザインですが、注意したいのは、大振りの花柄を選ぶこと。印象的に映る大胆な柄を選ぶことで、体型ではなくコーデに視線を惹きつけられます。ひざ丈のスカートなど、ボトムスに使うと下半身痩せを実現できるでしょう。(3)デカアクセ『大きいピアスかわいいですよね』(30歳/看護師)華奢見えの裏技は、上半身に重心を集めること。ピアスやネックレスなど、上半身を装飾することが多いアクセは大振りのものを選びましょう。ブラックやベージュコーデにはゴールド、ブルーやホワイトコーデにはシルバーのアクセが大活躍します!(4)ストレートスカート『下半身の太さがわからない』(26歳/企画)肩やお尻など、体のゴツゴツとした凹凸が気になる人にオススメなのが、全身がIラインに見えるコーデ。特に、ストレートのスカートを着こなすことができるとほっそりとした印象を作り上げることができます。----------華奢見えできれば、おしゃれをさらに楽しむことができます。アイテムごとに全身コーデを計算することで、男子に守ってもらえる愛されコーデが完成するでしょう。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年05月20日初夏は気兼ねなくあざとコーデが作れるモテの季節!彼をドキドキさせる無敵のコーデ術を手に入れましょう。(1)ニットキャミ『変にレースとかだとちょっと下品になるもんね』(30歳/飲食)キャミは定番の肌見せアイテムですが、あざとさが気になるという女子も多いでしょう。適度に決めたい時に使えるのが、ニット素材のキャミです。カジュアルさが加わることで、コーデにヘルシーさを加えることができます。(2)クロシェニット『夏にニットってなんで涼しそうにみえるんだろ!』(29歳/インテリア)クロシェとは、フランス語で鍵編みの意味。繊細なアートのような鍵編みのニット、程よい肌見せを実現してくれます。セクシーさに上品さを加えられる極上のアイテムだと言えるでしょう。(3)デコルテ開きシャツ『爽やかさと色気がちょうどいい!』(26歳/広報)デコルテを見せるのはあざといコーデの定番の術。オフショルだとあざとくなりすぎると感じる女子におすすめなのが、シャツでデコルテが大きく見せられるデザインのもの。セクシーさと清楚さを兼ね備えた無敵のモテコーデを仕上げることができます。(4)タンクトップ『タンクトップで裾がふわっとしてるの大人かわいくてすき』(30歳/コンサル)ヘルシーな肌見せを実現してくれるのが、タンクトップ。夏場は、オトナ女子が着こなしやすいシルエットや素材のものが多く出回るのも嬉しいです。ボーイッシュになりすぎるのを防ぐためには、ボトムスにチュールや花柄のスカートを合わせてみましょう。夏らしい甘辛コーデを作り上げることができます。----------夏は、肌見せの季節ですが、やりすぎない肌見せこそがモテコーデです。うまくアイテムを組み合わせることで、好印象なスタイルを発見したいものですね!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年05月10日男子であれば嫌いな人はいないと言っても過言ではない、女子のピュアかわコーデ。ナチュラルでありながらも、女性らしいかわいさをアピールできるとっておきのコーデ術をご紹介します。(1)キャミトップス『ナチュラルな感じだけどドキッとする』(31歳/広報)モテ度を急上昇させたい時の必殺コーデが、キャミ×シャツのコーデ。かなり肌が見えますが、色味にこだわればピュア要素を加えることも。オススメは、ブラックやベージュなどの落ち着いたもの。キャミ一枚では心配ですが、自然な感じでシャツを羽織ることで、チラ見せ効果も期待できます。(2)ビッグサイズスウェット『ビッグサイズのスウェットを着てると華奢に見えてキュンとする』(32歳/広告)流行りの続くビッグサイズアイテムですが、キレカジスタイルには断然スウェットタイプがオススメです。ボーイッシュになりすぎるのを防ぐため、フリルシャツなどと合わせてみましょう。キャメルやベージュなど、ワントーンコーデに仕上げることで、今っぽいピュアかわコーデが完成します!(3)柄シャツ『柄シャツをさらっと着こなせる人っておしゃれでいいね』(28歳/IT)おしゃれ度を高められる柄シャツも、ピュアかわコーデアイテムとして使えます。袖が大振りに作られているものであれば、体型カバーの効果がありますよ。またハイネックに作られているものを着こなすことで、ピュアさをアップさせることができるでしょう。落ち着いた色味にまとめておくと、トレンド感がアップします。(4)クロスの肩紐『服装はピュアで可愛いのに、肩紐がクロスになってるのが♡』(30歳/コンサル)背中に女性の色気を感じるという男子はかなり多め。大胆な肌見せをしなくてもそんな女性らしさを高められるのが、肩紐がクロスになっているアイテムです。花柄ワンピなどでそうしたタイプを選んでおくと、色気とピュアかわが両立した最強のモテコーデが完成します!----------コーデのポイントとなるアイテムを覚えておくだけで、ピュアかわコーデは案外簡単に作れるのです。トレンド感を意識しながら、あなただけのモテコーデをマスターしてしまいましょう!(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年04月06日コーデにはいろいろな種類があります。痩せてみえるコーデや、太ってみえるコーデなどなど……しかし自分では自分のコーデを客観的にみることが難しいですよね。それが原因で、失敗しちゃうこともあるはず。ここでは「太ってみえる……男性が嫌がるぽちゃ見えコーデ」についてみていきましょう。(1)ボーダー『太めのボーダーってやっぱり横幅が強調されて見えちゃいますよね』(30歳/IT)横ボーダーは、よく太ってみえると言われていますよね。横に伸びるので、錯覚で横幅が大きくみえてしまうからです。またボーダーのサイズにもよります。細いボーダーなら、そこまで横幅は強調されません。しかし太めのボーダーだと、はっきりと横幅をだしてしまうので、より太って見えがち。おそらくみなさんは、ボーダーの服を必ず1枚は持っていることでしょう。そのボーダーの服が、どんな種類のものか今一度チェックする必要がありそうですね。(2)タンクトップ『太い二の腕が見えていると太ってるんだなぁって思います』(28歳/営業)タンクトップは、女性らしい体のラインをだせるコーデです。腕をだすので、ある程度自信がないと着こなせないコーデでもありますね。しかし太い腕をだしてしまうのはNG。もし太い腕が気になるのなら、袖口にフリルなどのボリュームがあるものを選ぶといいでしょう。腕が見えて、全体的に太ってみえてしまうコーデは避けたいですね。(3)ぴったりなスキニー『脚にぴったりしたスキニーは細い脚の人が似合う服だと思います』(32歳/コンサル)脚にぴったりサイズのスキニーパンツはオススメしません。脚の太さを強調してしまうからです。強調させないためには、ワイドパンツのようなゆるめなシルエットがいいでしょう。パツパツに伸びたスキニーパンツは、脚がパンパンに見えてしまうので要注意。(4)上下オーバーサイズ『トップスもボトムスも両方ダボっとしてるとボリューム感がありすぎ』(31歳/SE)トップスを、あえてオーバーサイズにするため、メンズ用を着用するのもおしゃれですよね。そうなるとボトムスは細めラインのものをチョイスして、細見えを狙うのもGOOD。しかしトップスもボトムスもオーバーサイズなのは止めましょう。体のラインは見えないので、隠しているつもりであっても、ダボッと感で太って見えてしまいます。----------いかがでしたか?男性から太ってみられるのは、女性にとってはとても嫌ですよね。なので積極的に細見えコーデを取り入れていきましょう。(恋愛jp編集部)
2019年03月31日たとえおしゃれに着飾っていても、必ずしも男性が惹かれるというわけではありません。男性が惹かれるコーデと惹かれないコーデには、様々な違いがあります。そこで、男性が「惹かれるコーデ」と「惹かれないコーデ」の違いについてまとめてみました。(1)抜け感のあるコーディネート『程よい抜け具合の方がこちらからもアプローチしやすいと思う』(28歳/メーカー)抜け感のあるコーディネートは、男性が惹かれるファッションです。しかし、抜けすぎは逆に男ウケしない傾向にあります。程よく抜け感を意識したコーディネートは、ハイセンスな印象を与えます。しかし、抜けすぎるとラフすぎる印象につながり、だらしなく見えるので注意が必要です。(2)大袈裟なマニッシュ『全体的にマニッシュだと、オシャレで近寄りがたい印象』(25歳/営業)マニッシュを意識したい場合、コーディネートに大袈裟に取り入れすぎると男性は惹かれません。コーディネート全体をマニッシュ一色にすると、しつこい印象を与えます。ボーイッシュなファッションにアクセントとしてマニッシュを取り入れるなど、上手に使うことでおしゃれな着こなしを意識することをおすすめします。(3)ふわっとした印象『女性らしくて可愛い。』(27歳/製造)男性はふわっとした印象の女性に惹かれる傾向にあります。シンプルでしっかりした印象のファッションは、クールすぎて男性は惹かれないようです。そのため、ふわっとした癒し系の素材をコーディネートに取り入れると、男性が惹かれる可愛らしさを演出するこたにつながります。(4)原色より淡い色合い『原色は派手すぎてあまり一緒にいたいなと思えないですね』(28歳/サービス)原色のアイテムは派手に見えるので男ウケしないようです。ベージュやライトグレーなど、淡い色合いのアイテムは優しい印象を与えます。男性はそんな女性に惹かれることが多いので、コーディネートには原色より淡い色合いを取り入れることをおすすめします。----------男性が惹かれるコーデ、惹かれないコーデの違いを知ることで、今後のファッションに活かすことができます。男ウケを狙うなら、男性が惹かれるコーデを日頃から意識してみてはいかがでしょうか。(恋愛jp編集部)
2019年03月26日ファッションの好みは女性と男性で違うといいますし、自分は可愛いと思っているコーデも彼的には惹かれないものなのかもしれません。男性的には、惹かれるコーデと惹かれないコーデ、どんな差があるものなんでしょうか?今回は、惹かれるコーデと惹かれないコーデの違いをご紹介していきます。(1)ワンピースやブラウスには惹かれる『清楚な感じがグッときます』(31歳/マーケティング)男性の好みは実は非常にわかりやすいといってもいいでしょう。ワンピースやブラウスなどの女性らしさのあるアイテムには、やっぱり男性は惹かれやすいもの。男性は女性のコーデで、いつだって可愛らしさやきれいさを感じていたいんです。パンツよりもスカート、アニマル柄よりも花柄……そういった女性らしさを意識していきましょう。(2)やわらかい色合いには惹かれる『ふんわりしたやわらかい色の服は女の子らしくて可愛いよね』(30歳/企画)コーデの色合いも大事です。白、ピンク、オレンジ、ベージュ、水色などのやわらかさや優しさを感じさせるような色合いのコーデには男性は惹かれるもの。やわらかい印象=女性らしさ、清潔さにつながるからですね。そのためコーデを考えるときは、やわらかく清楚な感じの色合いを目指して服をチョイスしていきましょう。(3)クールすぎるコーデは惹かれない『ちょっと強そうなクール系の服装は怖いイメージ……』(28歳/コンサル)きれいめなコーデも女性らしさのあるコーデとして魅力的ですが、あまりにクールな方へ振り切れてしまうコーデは要注意。パンツや黒のトップスなどを多用しすぎると、辛口な感じの印象が強くなりがちです。そのせいでどこか気が強そうなイメージが濃くなってしまい、男性から恋愛対象外的に見られる人も多いです。(4)奇抜なコーデは惹かれない『あまりにも奇抜すぎる服装はちょっと……、僕にはついていけない』(33歳/医師)抜け感を意識して、あまりにハズしを効かせたコーデにも気をつけましょう。たとえばフェミニンなアイテムのコーデにいきなりカジュアルなジャケットを入れるようなコーデ。ちょっとコーデとしては斜め上をいく感じで、男性としては「それっておしゃれなの?ダサいの?」と疑問に思うばかり。正直惹かれない……という男性も多いでしょう。----------いかがでしたか?あまりにおしゃれにこだわりすぎると、男性には惹かれないこともあるため気をつけたいところですね。男性は女性らしさのあるコーデが大好きなので、基本的には可愛らしくきれいなアイテムをチョイスすることを心がけましょう!(恋愛jp編集部)
2019年03月24日暖かくなってくると明るいカラーの洋服を着たくなりますよね。淡いカラーは男性ウケもよく、季節に合わせた春らしいコーデに。今回はモテる女性のテッパン「淡いカラー」を使ったコーデをご紹介します。(1)シースルースカート『妖精みたいでポ~っと見ちゃうかも』(23歳/広告)淡いカラーで春らしい着こなしなら、シースルースカートがオススメ。冬の厚着からパッと軽やかな印象にしてくれます。ですが、シースルースカートはバランスが重要。コーデ全体をシースルースカートに合わせてしまうと、春なのに寒々しい印象になってしまいます。なのでシースルースカート以外は、少しだけまだ冬を意識したコーデでまとめましょう。淡いカラーなので、冬コーデにならずシースルースカートを引き立ててくれますよ。(2)ダウンコート『女の子の白ダウンコート姿、爽やかで超好き』(26歳/飲食)春が近づいてきてはいますが、まだ寒くてダウンコートは手放せませんよね。オフホワイトや白のダウンコートなら、重たい印象にならずに春間近でも着ることができますよ。ダウンコートはインナーが見えるように前を開け、さらに襟抜きをするとダウンコートでも今年のトレンドを抑えつつ、春らしい着こなしに。さらに、スニーカーを白で合わせるとダウンコートの白さを、悪目立ちさせることなくまとめてくれますよ。(3)マフラーとリブニット『今時期ちょうどいいコーデかもね!』(28歳/証券)リブニットは冬だけでなく、春も大活躍のアイテム。ですが、着こなしやコーデカラーを間違えると冬っぽくなってしまうので注意が必要です。春にリブニットを着たコーデにするときは、同系色で揃えましょう。淡いカラーでオフホワイトらライトベージュで合わるのが一番春らしく見えますよ。首元にマフラーを巻いて、主役に。アウターを着ないので、マフラーが主役でも春らしい印象は変わりません。リブニットと、ぐるりと巻いたマフラーの対比で華奢感を強調できますよ。(4)ざっくり編みのカーディガン『カーディガンを着てる子って、優しい子に見える(笑)』(33歳/講師)「まだまだ冬服が恋しいし、ニットが着たい!」そんな時にはざっくり編みのカーディガンがオススメ。ざっくり編みなら、春の優しい雰囲気にピッタリなうえにかわいらしさも表現できます。カラーはやっぱりオフホワイト、丈は短めのカーディガンを選びましょう!インナーに白いブラウスを着ると、一気に春らしい雰囲気にすることができます。インナーやボタンで春らしさを表現出来るのでセーターよりカーディガンがオススメです。----------今回はモテる女性のテッパン「淡いカラー」を使ったコーデをご紹介しました。淡いカラーは柔らかく優しい印象で男性ウケするだけではありません。季節の変わり目でまだ肌寒い時に、厚着をしても淡いカラーなら冬のような重たい印象になりません。今の季節にピッタリの淡いカラーコーデに挑戦してみてください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2019年03月03日可愛いと幼いは、紙一重。特に、間違ったコーデをしていると、若くないのに……と思われます。そして、男性も幼いコーデをしているかどうかには敏感なもの。今回は、「幼いコーデ」と「可愛いコーデ」の違いについてご紹介します。(1)デニムのミニスカート『可愛いけど、年齢によってはもうアウト!』(27歳/商社)デニムのミニスカートって可愛くて便利ですよね。ちょっとカジュアルな時に履きやすくて、いつまでも履いていたいもの。しかし、あなたの年齢によっては、男性から「待った!」がでていることも。もし、もう30代になっているのなら、デニムのミニスカートは避けましょう。いい大人です。(2)ショーパン『夏にショーパンとTシャツとか合わせたいだろうけど、子どもっぽすぎる』(33歳/証券)夏の定番コーデといえば、ショーパンにシャツでビーチ!ですよね。しかし、このコーデはボーイッシュすぎて、子どもっぽくみえてしまうことも。暑い日に、動きやすさバツグンなんですが、一歩間違えると危険なコーデ。デザインのあるショーパンにしたり、トップスを女性らしいものにすると◎(3)サロペット『可愛いけど、うーんって感じ。いい大人がなぁと思ってしまう』(31歳/広報)サロペットって、着心地がいいのが魅力的ですよね。特に、夏にはサロペットをさらっと着こなしたいもの。しかし、メリハリのないサロペットは女性らしさが失われるコーデ。そのため、どうしても子どもっぽくみえてしまうのです。どうしてもサロペットを着たいなら、ベージュなど落ち着いた色にしましょう。(4)チュールスカート『可愛さはあるけど、なんともぶりっ子というか姫?って感じがする』(35歳/金融)女性からすると、可愛さ満点のチュールスカート。しかし、男性目線で見ると、どうしても可愛すぎてしまうとのこと。そして、ふわふわとした感じや淡い色が、どうもガーリーすぎるのです。さらに、チュールスカートをカジュアルに着こなすと、幼く見えてしまうことも。合わせるトップスなどに気をつければ、幼さは防げるでしょう。----------いかがでしたか。「幼いコーデ」と「可愛いコーデ」とは、紙一重ですよね。女性が思う可愛いと男性が思う可愛いは違うもの。自分がどのように見られるかを一度考えてみるといいでしょう。(恋愛jp編集部)
2019年02月27日「彼ってどのくらいお給料をもらっているのかしら」と疑問に思っても、お金の話はなかなか切り出しづらいですよね。ここでは、あくまでもさりげなく彼のお給料を尋ねるトーク術を紹介します。世間話などから上手く転換させるお笑い芸人などはよく年収の話題をネタにしますよね。そういったテレビ番組を一緒に見ていたら給料の話を持ち出すチャンスです。「へー、芸能人ってすごいね。一般的なサラリーマンはどのくらいなんだろう」といった感じで話を持っていきます。収入についてある程度会話のやり取りをした後、「へえ、そうなんだ。あなたもそのくらいなの?」といった感じに自然に聞いてみましょう。会話の流れで教えてくれたり、彼の受け答えで大体の年収がわかるかもしれません。自分の給料を先に話す自分の給料を隠して、彼の給料を聞きだそうとするのは少し都合良く思われるかもしれません。ですから、まず自分の給料がいくらくらいなのか話しておくと、彼の方も話しやすくなるでしょう。その時に注意したいのは、相手のプライドを傷つけないようにすることです。自分はこれくらいしかもらっていないという言い方をすると、彼の方が少ないお給料だった場合には、彼の方は言い出せなくなるかもしれません。自分の給料の額は少し控えめに告げ、「このくらいもらっている」というように話すと、「俺も同じくらいかな」とか、「もう少しもらっているよ」といった展開になるかもしれません。お金のことを気にしない態度いきなり給料の額の話をズバリと持ち出すよりも、自分が金銭的なことをそれほど気にするタイプでないことを普段からアピールしておくといいかもしれません。お金に対して執着がある女性よりも好印象ですし、給料についての話も何かのきっかけでさらりと話してくれる可能性があります。お金にこだわりのない彼女に対しては、給料を隠す必要もないと考える男性も多いでしょう。普段の生活ぶりから予測してみる相手の収入や貯金額が気になるのは当然のことです。特に結婚を意識すると、その気持ちは余計に強くなるでしょう。ただ、給料の話をする前に彼の会社の規模や、職種、普段の生活の様子から大体の予想をすることができますよね。世間一般の平均的な給料の額と比べて、どのくらいなのかをある程度予測しておくといいでしょう。お金の話はデリケートなので、話題にする時には注意しましょう。
2019年02月17日個性的なコーデをしている女性、オシャレでカッコいいなと思いますよね。では、男性は個性的でオシャレと思うコーデと、やりすぎだと感じるコーデは、どのあたりで判断しているのでしょうか?そこで今回は、男が思う個性的コーデとやりすぎコーデの境界線について、紹介していきます。(1)似合っているかどうか『個性的でも似合っていれば、オシャレだなって思う』(30歳/不動産)大前提として、その個性的コーデが似合っているということ。どんなに個性的なスタイルをしていても似合っていれば、やりすぎコーデと思われません。スタイルや容姿に合っているコーデなら、個性的でもOKと思っているみたい。そして、全体のバランスが良く、上手にコーデしていることが条件。似合っていなければ、ファッションだけが浮いて見えるもの。そうすると、やりすぎコーデと見られます。着たいものを着るのではなく、体型や顔のイメージに合っているものを選ぶことが大切です。(2)歳相応かどうか『大人の女性が、フリフリとかリボンとかはキツイ』(27歳/人事)大人の女性が、高校生のようなファッションをしていたら、やりすぎコーデですよね。このように、歳相応のコーデをしているかによって、個性的コーデかやりすぎコーデかに分類されるもの。いくら自分が好きなファッションであっても、年齢とかけ離れているとやりすぎコーデ。もちろん自分が楽しむために着るのであれば良いですが、男性目線を考えるならば避けたほうが無難です。歳相応のファッションの中で、可愛い系か大人っぽい系のふり幅があるのはOKです。自分の年齢に合ったブランドの中で選択すると、分りやすいかもしれませんね。(3)清潔感があるかどうか『清潔感があれば、個性的でもOK』(29歳/アパレル)個性的コーデ容認派の男性であっても、清潔感がなければNG。清潔感は、汚れているかどうかではありません。綺麗に着こなしているかどうか。例えば、メンズライクな服が好きでも、ダルッとしたものばかりでコーデすると、なんとなくスッキリせず清潔感がないように思われるもの。また、シワが入っている服やくすんだ色ばかりのコーデも同じ。そうなると、やりすぎコーデとして認定されます。女性として、男性目線を意識するならば清潔感が大事。個性的であっても、清潔感があれば綺麗に着こなしている印象になります。(4)一緒に歩けるかどうか『一緒に歩けないコーデなら、個性的を超えてるでしょ』(32歳/営業)男性にとって、一緒にその女性と歩けるかどうかで、個性的コーデかやりすぎコーデかを判断しています。もちろんこれは人によって判断基準は様々です。自分でも個性的なコーデをする男性は、女性の個性的コーデにも寛大です。しかし、シンプルコーデが好きな男性にとっては、少しでも個性的な部分があると、やりすぎコーデとなり、一緒には歩けないと思うもの。やりすぎコーデと思われたら、デートは難しいかもしれません。好きな男性が好むコーデを知りたいのならば、周りの男友達や女友達のコーデを参考にしてみましょう。----------自分の好きなファッションを身に纏うことは、個性的であっても悪いことではありません。しかし、似合っているかどうかはとても重要。特に、男性目線を考えると、やりすぎコーデは恋愛対象からは外れてしまう恐れがありますので注意して下さいね。(恋愛jp編集部)
2019年01月31日コーデを引き締めたいときに活躍するのはジャケット。ただ、無地だとフォーマル感が強くなってしまうので、少しラフにお洒落に着こなしたいならグレンチェックのジャケットがおすすめ。毎年流行りのチェック柄ですが、特に今年はグレンチェックが旬なんです!今年っぽいアイテムを集めたので、ぜひチェックしてみてください。 オンオフ使える万能アイテムCINOH - check short jacket ¥77,760(税込)ショート丈でスマートな印象のジャケットはボトムスを選ばず、幅広く着回しができるアイテム。グレーベースにイエローのラインが映えて、キチンとながらも遊び心が感じられます。上質なウール混素材を使用しているので、しっかりとした質感で長い間使うことができるはず。身体のシルエットにフィットするので普段使いはもちろん、お仕事用にもオススメです。 パンツと相性抜群なロング丈FRAMeWORK - グレンチェックジャケット ¥36,720(税込)シンプルなグレンチェック柄と長めの丈感が、マニッシュなジャケット。袖を折り返すとストライプ柄になっていて、様々な着方が楽しめます!ロング丈のジャケットはハイウエストのパンツと合わせるのが◎ スタイリッシュに着こなせると同時に、スタイルアップも叶えてくれますよ。 メンズライクなジャケットを女性らしく仕上げましたSpick and Span - チェッククロスピークトジャケット ¥34,560(税込)メンズライクな印象が強いジャケットを、コンパクトな肩回りと長すぎない袖丈で女性らしく仕上げた一着。ストレッチのウール素材を使用しているので動きやすく、ストレスフリーに着られるのが嬉しいポイント。ロングスカートと合わせて着てあげることで、秋冬らしいクラシカルなコーデになりますよ。 今年トレンドのグレンチェックのジャケットは、お洒落が好きな女性の方にぜひゲットしたもらいたいアイテムです!ジャケットの形やチェックの色合いで全く異なった印象になるので、自分の好みに合うものを見つけてみてください。 text : FACY LADY 編集部 【関連記事】 ※ カジュアルコーデの主役に着たい!トレンドの「ムートンジャケット」3選 ※ 「白パンツ」で、いつもの冬コーデに明るさをプラス! ※ 子どもっぽさはありません!大人コーデにぴったりなコートって?
2018年12月15日タイツが手放せない冬の時期。スカートを履くとどうしても黒いタイツしか合わせないせいか、どのコーデも同じような着こなしに見えてしまうことはありませんか? かといって、カラータイツを合わせる勇気もない……そんな時に注目していただきたいのが「 グレータイツ 」! 実は黒のタイツと同じくらい使い勝手が良くて、オシャレなコーデに仕上がるのです。今回は、そんなグレータイツの活用コーデをご紹介します。イエローワンピースと【デキるOLマナー&コーデ術】vol. 139グレーと相性の良いカラーのイエロー。とくに秋冬の定番人気でもあるマスタードイエローと一緒に組み合わせると全体的にまとまったオシャレさを引き出すことができます。ワンピースのシルエットは小柄さんであればAライン、身長高めさんであればフィット&フレアタイプのものを合わせると体型に似合うシルエットを作ることができます。カラーワンピースは見た目からもレトロな風合いを出すので、ベレー帽やメガネといったレトロアイテムをプラスすることでよりいっそう、統一感のあるスタイルに。ピンクのフレアスカートとキャリアコーデとしてオススメできるのが、ピンクのフレアスカートとグレータイツの組み合わせ。トップスは深みのあるネイビーのニットで上品さと高級感を出すと良いでしょう。多くの人がこうした定番コーデを黒タイツで合わせるところを、深みのあるグレータイツにすることで他の人とは違う、ほんの少し差をつけたコーディネイトを実現することができます。足もとは同系色のグレーか黒のパンプス、もしくはショートブーツを合わせると脚長効果を生み出すことができるのでオススメです。キャメルプリーツスカートとキャメルのスカートとグレータイツの組み合わせ。こちらも定番かつ、まとまりの良いスタイルです。グレータイツを合わせる際に最も重要なのは、ボトムと靴の色がグレータイツと相性の良いものになっているかどうか……です。キャメルスカートは黒のタイツと合わせるより、グレータイツと合わせる方が上品さが増します。タイトスカートや定番のフレアスカートでもOKですが、今年らしさを印象づけたコーディネイトにするならプリーツスカートがイチオシ!グレータイツの色にも注目を!選ぶべきグレータイツはできれば、暗めのトーンの薄手素材のタイツ。色みが明るいライトグレーは、パッと見だと白っぽい印象を与えて、コーディネイトが浮いてしまいがちに。黒に近いけれど、よく見ると黒じゃない…という印象を出せる、チャコールグレーを取り入れるとどんな服とも合わせられるので、色みに気をつけて取り入れましょう。また、デニール数は可能であれば40デニールの厚みを選ぶするのがベストです。50デニールから、肌の透け感がなくなるので足が太く見えてしまう可能性があります。どうしても暖かさを優先させて厚みのあるタイツを履きたい場合は、ボトムのスカートをロング丈にしてタイツの見える面積を小さくすると体型カバーにつながるので、ポイントを押さえてグレータイツを取り入れてくださいね。
2018年12月09日