人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が29日に自身のアメブロを更新。家族で会員制倉庫型スーパー『コストコ』を訪れ購入した品を紹介した。この日、桃は「今日は金曜日なので…COSTCOの妊婦時間帯がある!」とシニア・妊婦などのための特別営業時間について言及し「きっとラストチャンス!!!行ってきましたーーーーー!!」と『コストコ』を訪れたことを報告。「なんやかんや用意してたら…到着がかなり遅れて…9時半過ぎになってしまい…すでに駐車場パンパン」と駐車場の様子を公開しつつ「なんとかそこまで待たずに駐車できた…」と安堵した様子でつづった。その後、更新したブログでは『コストコ』の商品について「こんなのも売ってるの?!え?!なにこのサイズ?!ってびっくり仰天の連続」とコメント。「結局やっぱり混んでいた」といい「なんの迷いの猶予も与えられず、爆走しました。笑」と明かした。また「生モノの食品系はほぼ見ずに、お目当てだったお尻拭き」と商品の写真を公開し「元々コストコで超人気だったカークランドのお尻拭きは今品切れ?で置いてなくて、代わりにこれが今人気らしい!」と説明。「トマトジュースがネットで買うよりもかなり安かったのを発見」と述べつつ「本当、それくらいでした。笑」と明かした。さらに「ブルーベリーが大量に入ってて安い」「たろの誕生日ケーキの飾り付け用にラズベリー」とその他に購入した商品も写真とともに紹介。最後に「今年は一切無駄のないコストコでした」とつづった。
2022年04月30日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が23日に自身のアメブロを更新。臨月を迎えることを報告した。この日、桃は「今朝は派手なこむらがえりの激痛で目が覚めました…」と切り出し「妊娠後期になると、朝方、毎日のようにこむらがえるよね…」と悩ましい様子でコメント。「いつもは激痛になる前にうまいこと逃せるのに、今日は足の反りがうまくいかず、最終レベルまでいってしまった…」と明かし「ほんとにもうそろそろだな…じろの動きも激しくて…内蔵おかしくなりそう。笑」と説明した。続けて「私がほぼ寝っ転がりながらコミュニケーションとってるから」「しょうくんが全身使って喜ばせてくれるのがありがたい…」と夫と息子が遊ぶ様子を動画で公開。「私も産んで身体が回復したらダイエットも兼ねて、はやく身体めちゃくちゃ使いまくって遊びたい!!」とつづった。また「明日でついに臨月!!」と報告し「おそらく人生最後になるであろう妊娠期間」としみじみコメント。最後に「あとちょっと、身体のしんどさ含め、今このかけがえのない期間を楽しもう…」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月23日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が18日に自身のアメブロを更新。同じく『あいのり』の元メンバーでブロガーのクロらと誕生日会を開催した日のエピソードをつづった。この日、桃は「今日はよっこの誕生日!」と明かし「あいのりガールズでランチをしましたー!」と報告。「私は産前最後の友達とのご飯」とつづった。続けて、友人について「出会った時は29歳で熟女と呼ばれていたのに、もう44歳」と明かし「時が経つのは早いね」「あいのりの旅、チェコで初めて出会ってからもうそんなに時間が経ったんだね」と当時の写真とともに回想。「こうして今でも誕生日当日にお祝いできるなんて幸せだよ…!」としみじみコメントした。また「今日のお店は、れみが見つけてくれた、表参道にあるTOKYO Whisky Libraryってお店」と明かし「その名の通り、ウィスキーが図書館のようにズラーーーーーっと並んでいました」と店内の写真とともに説明。「個室を予約した」といい「天井高くてめちゃくちゃいい感じの個室でした」と大満足の様子でつづった。さらに「みんな子持ちだから夜は集まれないので、せっかくならディナーコースをランチに食べたいってことで、フルコース」と堪能した料理の写真を公開し「めちゃくちゃ美味しくて最高だった」と絶賛。「私はノンアルコールビールを頼んだけど、ウィスキーを使ったカクテルとかもいろいろ種類あって、すごい可愛かった」とつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月19日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が16日に自身のアメブロを更新。息子について悩んでいることを明かした。この日、桃は「昨日、マタニティフォトから帰るとき、15時半くらいだった」と述べ「帰る頃にたろが寝てて…」「タクシー乗ってる間も爆睡、家に帰ってからもまだベビーカーの上で寝てる」とベビーカーで眠る息子の姿を公開。「さすがに寝すぎ」「起こす覚悟で添い寝スタイルに持ってったけど起きず」と息子の様子を明かした。続けて「結局起きたの19時!!!というか、無理やり起こした。笑」といい「この後ようやく起きて、ちょっと遊んで」「結局ご飯の後お風呂入って、22時くらいにはまた寝てくれました」と説明。一方で「昨日は日中寝過ぎたせいか、今朝は5時起き」と明かし「私は12時にベッド入って」「その間トイレに5回くらい起きてるからキツいのよ?」とつづった。さらに「日中のお昼寝はたろが寝たい時に寝てもらう自由スタイルに合わせてた」と述べるも「少しずつコントロールしたほうがいいのかな…」とコメント。「でも本人が寝たいなら無理に起こす必要もないのかな…」と悩ましい様子でつづり、ブログを締めくくった。
2022年04月17日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が3日に自身のアメブロを更新。コンプレックスだった箇所を告白した。この日、桃は「母は一重がコンプレックスだったけど…!」というタイトルでブログを更新し、乳児期の息子ついて「うっすーーーら二重の線があったから、もしかしたら浮腫み取れたら二重になるのかなー??なんて淡い期待をしていました」とコメント。自身について「産まれつき一重なので」(原文ママ)と述べ「二重に憧れがあるのよ」と告白した。続けて、その後の息子については「産まれて10ヶ月が経ち…二重の線は一切姿をみせず」「それは、可愛い一重でした」と写真とともに説明。「遠山家の遺伝子バッチリ引き継いだねぇ」と述べ、息子や父親との3ショットを公開した。また「そんなたろくん、さっき昼寝をしていて」と明かし、昼寝をしていた息子が目覚めた瞬間に「一瞬だけうっすらと奥二重が出没した!!」と写真と動画で説明。「今後どうなるかなぁー」と期待を述べつつ「本当に一重のままでも可愛すぎるし、本音でどっちでもいいと思ってます」とつづった。最後に「じろはどんなお顔で生まれてくるんだろうなぁ」と出産を間近に控えた第2子について言及。「3Dで全然確認出来てないから、楽しみだ」と述べ、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「我が子は一重でも二重でもかわいいですよね」「年齢とともに変わっていくかもしれませんね」「二重って憧れますよね」などのコメントが多数寄せられている。
2022年04月04日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が16日に自身のアメブロを更新。同じく『あいのり』の元メンバーでブロガーのクロの離婚報告を受け、心境をつづった。15日のブログで、クロは「突然ではありますが私たちクロとピーさんは離婚が成立しましたことをご報告いたします」と報告し「数年に渡り二人で何度も話し合ってきて出した答えです」と説明。離婚の理由について「性格の不一致」と明かし、「カップルの時にはうまくいっていたものが、子どもが産まれて、1歳くらいになってからうまくいかなくなることが増えていきました」とコメント。「今後も私たち家族のことを温かい目で見守ってくれたら嬉しいです」と呼びかけていた。この日、桃は「クロちゃんが昨日離婚報告していましたね」とクロがブログで離婚を報告したことについて言及し「もちろん話は聞いていました」と告白。「同棲した時も結婚した時も。全ての流れを全部一緒に経験してるかのように近くでクロのことを見ていた」といい「たくさん愛されていて幸せそうなクロの姿も見ていたので、離婚が決まった時、私も一緒に涙を流しました」と明かした。続けて「本当に仲良かった2人だったから、『変わらない関係性』ってどこにもないんだな、とつくづく思いました」と述べ「改めて結婚って難しいな、と。私も経験済みなので、よくわかります」とコメント。クロについて「いつもさっちゃんのことメインで悩んでいた」と娘について悩んでいたことを明かし「母親の愛をすごく感じたし、本当に決断が辛かったと思います」とつづった。また「離婚って話し合いしてる時がすごくすごく大変」と述べ「直後はなんかスッキリしてるんだけど、結局、さようならした数日後が1番辛い気がする」と自身の経験をもとに当時を回想。「これで正解だったのか?自分がもっとこうだったら…?もう二度とこんなに愛する人に出会えないかもしれない…という想いがループする」といい「私も本当、めちゃくちゃ泣いたなぁ、あの頃は」と自身の離婚直後を写真とともに振り返った。最後に「しばらくは辛いと思うけど、クロちゃんは女の私から見てもものすごく魅力的だから、きっと新たな幸せを掴むに違いない」と述べ「それをまた近くで見守っていくのが楽しみ」とコメント。「今日はYouTubeの撮影!!クロちゃんと会うのだいっぶ久しぶりだー!!」とクロと会えるのを楽しみにしている様子でつづり、ブログを締めくくった。この投稿に読者からは「2人の関係が本当に深いんだなぁって絆を感じます」「クロちゃんを支えてあげてね」「心から幸せを願ってます」などのコメントが寄せられている。
2022年03月17日人気恋愛バラエティ番組『あいのり』(フジテレビ系)に出演していたブロガーの桃が15日に自身のアメブロを更新。この日、桃は「妊娠30週に入りましたー」と報告し「お腹が大きい、内臓が圧迫されてる、苦しい!」と吐露。「もう少ししたら降りてきてちょっと楽になるらしい」と明かし「今が1番苦しさのピークかも?」と推察した。続けて「この大きいお腹の中にたろの弟がいるだなんて、なんかいまだに信じられないなぁー」と述べる一方で「たろは私の大きいお腹が好きみたいです」と自身のお腹を見て笑う息子の動画を公開。「というか、デカいおへそに興味あり?」「ロンTまくってくるのよ。笑」と息子の様子を明かした。さらに「今まではいてたマタニティ部屋着パンツが、素材的に暑くなってきた」といい「新しいマタニティパンツ買いました!」と写真とともに報告。「お腹周りはかなり緩めでよかった…ゴムが背中側にしか入ってないの、ありがたい」と絶賛し「お腹もすっぽりいけます!」と明かした。最後に「前回の妊娠中よりかなりよく眠れてると思う。たろがいるにも関わらず。笑」と述べ「睡眠大事…!」とコメントし、ブログを締めくくった。
2022年03月16日歌手の華原朋美が23日にアメブロを開設したことを報告した。この日、華原は「皆さんはじめまして」と挨拶し「アメブロを始める事になりました」とブログの開設を報告。「楽しいブログにしたいと思ってます」と意気込みを述べ「これから宜しくお願いします」と呼びかけた。続けて更新したブログでは「お母さんから教えてもらったお料理キーマカレーです」と完成した料理の写真を公開し「よく作ります」と説明。「アボカドとミニトマトのサラダ」「息子が大好きなソーセージ」と他のメニューについても紹介し、「息子はまだ2才なんだけど、ソーセージの事をしよーしえーじって言うの」と息子について明かした。また「しよーしえーじ言われるたんびに可愛すぎる」「むぎゅっって抱きしめちゃいます」と述べ「可愛すぎてヤバいです」と愛情たっぷりにコメント。最後に「冷凍庫には色んなところの美味しいしよーしえーじがたっくさん入ってます」とソーセージを常備していることを明かし、ブログを締めくくった。
2022年02月24日70歳の人気ブロガー紫苑さん「年金だけじゃとても暮らしていけない……!」そんな声をよそに、月に5万円の年金だけで毎日を楽しく生きる女性がいる。食費は月1万円。余ったお金は貯金にまわし、総額は200万円にも。話題の人気ブロガー女性の「おひとりさま節約生活」に密着!■楽しい節約でムリなく貯める!70歳の人気ブロガー紫苑さんは、現在ひとり暮らし。5年前から年金生活がスタートしたが、フリーのライターだったため、加入していたのは国民年金のみ。毎月の支給額はわずか5万円弱だ。年金生活の前までは家賃13万円の都内の賃貸住宅に住んでいたが、家賃を払い続けることに不安を覚え、同じく都内の築40年以上の中古住宅を貯金で購入。年金の範囲内でやりくりする生活を始めた。「食費をきっちり節約し始めたのは、コロナ禍がきっかけです。外食することもなくなったので、自炊でどこまで食費を抑えられるか、実験的に始めてみました。食費がどんどん減っていくことがゲームみたいに楽しくなって、今ではすっかり節約にハマっています」(紫苑さん、以下同)食費は月1万円ほどですませているが、決して貧弱な食生活ではない。スーパーで買った食材で朝昼晩きちんと食事を作り、好きなスイーツを楽しんで、おいしいコーヒーも飲んでいるという。以前は胃もたれに悩まされていたが、規則正しい食生活に変えたことで、身体にパワーがみなぎり元気にもなったそうだ。「若いときより元気かもしれません(笑)。以前は子どもが好きなから揚げやパスタなど、がっつり系の食事が多かったのですが、子どもも自立して今は自分のためだけに食事を作れるようになりました。健康に気を使えますし、食費も以前の半分以下になって貯金も増えたんです」不用品をフリマで売った金額も加えると、5年間の年金生活で貯めた金額はなんと約200万円!定期預金とは別の老後資金が増えたことは安心感にもつながっているという。「月5万円というあまり余裕のない年金生活は開始当初はとても不安でしたが、食費1万円台でもやっていけることがわかったので不安は少なくなりました。決して余裕のある生活ではありませんが、工夫たっぷりの節約暮らしは楽しいですよ」と微笑む。そんな紫苑さんの詳しい月の収支と“食費1万円生活”の秘訣を紹介しよう。■紫苑さんのココがすごい!・食費は月にたった1万円!「節約食」でも楽しい&おいしい毎日!・月5万円の年金生活でやりくりし、余ったお金は貯金。その額は5年で約200万円!■紫苑さんの1か月の収支大公開!(2021年10月)<収入>国民年金49,456円<支出>食 費(米代、酒代含)11,564円外食費1,500円光熱費(水道代含)7,392円通信費7,560円医療費600円交通費3,000円雑 費5,000円合 計36,616円余った12,840円は貯金!■【節約術1】レシピどおりには作らない食費1万円生活の1つ目の秘訣は「料理をレシピどおりには作らないこと」。レシピを無視するわけではないが、レシピに書いてあるとおりに作ろうとすると、足りない材料や調味料をその料理のために買うことになって無駄な出費になりかねない。しかも、甘すぎる、しょっぱすぎるなど、味が自分の口に合わないことも。より安く、自分好みの味にするためには家にある食材といつも使っている調味料で作ったほうがいい。レシピどおりのほうがおいしいかもしれないが、自分ひとりで食べるなら自分好みの味になっていればそれで満足と紫苑さん。「例えばハンバーグを一般的なレシピで作ると結構手間がかかるし高くつく。私は安い鶏ひき肉と脂分の多い合いびき肉に、安くて節約料理に重宝するはんぺんをちゃちゃっと混ぜるだけ。玉ねぎのみじん切りやとき卵、パン粉などは入れません。はんぺんがつなぎの代わりになって、ふわっとした仕上がりになりますよ。タネが余れば冷凍。解凍して家にあるソースやケチャップなどで煮込めば、おいしい煮込みハンバーグになります」■【節約術2】余り野菜はレンチンで干し野菜に「安売りになっているからといって多めに生鮮食品を買うと、腐らせてしまって無駄になることも。それに、同じものを何日も食べたくないので私は1、2回で使い切る量しか買わないようにしています」紫苑さんは卵なら6個、魚なら1尾、じゃがいもや玉ねぎなら1個だけとミニマム買いして、なるべくすぐに使い切るようにしている。それでも野菜が一度に使い切れない場合は干し野菜にする。薄くスライスして天日干しにするか、電子レンジで水分を飛ばすだけ。「エリンギ、しめじ、にんじん、ブロッコリー、トマトなどが余った場合は干し野菜にしてストックしています。うまみがグンと増して味噌汁やチャーハンの具など、いろいろ使えるのがいいところ。ただし、ほうれん草などの葉物は向かないので、ジッパー付きの保存袋に入れて早めに使うようにしています」また、食べ切れないイワシやサンマは焼いてぶつ切りにして、にんにく、ローリエ、鷹の爪を入れたオリーブオイルにつけておけば日持ちするお酒のアテに早変わり!■【節約術3】防災用の食品で手抜きする天気が悪くて買い物に行きたくない、帰宅が遅くなってご飯作りが面倒。そんなときは家にある防災用の備蓄食で手抜きする。「買い置きの食材があればそれを使いますが、ないときは、防災用のツナ缶や板チョコ、シリアルなどの備蓄食を使います。備蓄食は長い間使わないと劣化するので、たまに料理に使って、その分を補充すると、無駄にならないし効率的ですよね」例えば、板チョコを電子レンジで溶かしてプレーンシリアルにかけて混ぜて簡単朝食に。また、パンにマヨネーズ入りのツナをのせ、トースターで焼いて好みでカレーパウダーをかけると立派なお惣菜パンに変わる。どちらもとても簡単で手間いらずだ。ちなみに、ときどき焼き鳥屋さんで焼き鳥をテイクアウトすることもあるという紫苑さん。これも手抜き料理に使う。「貧血予防や鉄分補給のためにレバーを食べたいけど、わざわざスーパーで生レバーを買って調理するのは面倒ですし、食べ切れない場合も。だから焼き鳥のレバーを買ってどんぶりの材料にします。効率的で無駄がないのでおすすめです」■【節約術4】讃岐うどんと比べて無駄買いなくす讃岐うどんで有名な香川県は、県民の貯蓄高が国内の上位にランクイン。その理由は、何を買うにしてもうどんの値段と比べるからだとか。讃岐うどんは1杯100円ほど。例えば1000円の安くてキュートなTシャツがあったとしても、同じ金額でうどんなら10杯も食べられると考えるのだ。「買い物のときに、いちいちこれはうどん何杯分かを考えると無駄買いが減りそうですよね。ぜひまねしたい節約ワザです」■紫苑さんの節約参考本はコレ!・『激せまキッチンで楽ウマごはん』草野かおる著(ぴあ)「手間暇かけず、パパッと簡単に作れる料理のレシピがいっぱい載っています。ヘルシーでコスパがいいので、とても役に立っています」・『OKUDAIRA BASE 自分を楽しむ衣食住』奥平眞司著(誠文堂新光社)「少ない生活費で暮らす知恵がいっぱい詰まっています。こんな若い男性でもこれだけ節約して楽しく生活できているのだから、自分にもできるはずと思って参考にしています」■【節約術5】賞味期限切れショップを大活用!なかには定価の半額以下になっている商品もある「賞味期限切れショップ」もよく利用しているという紫苑さん。「賞味期限というのはおいしく食べられる期限なので、過ぎるとすぐに食べられなくなるわけではありません。といいつつ、私は生鮮食料品は買いませんが、パスタやオリーブオイル、サバ缶やトマト缶、またパンを作るための小麦粉など、保存がきくものを主に購入しています」賞味期限切れショップは上手に使えば食費を浮かす強い味方になる。近所にあるならぜひ一度ためしてみてはどうだろう。なお、「安全に食べられる期限」を意味する消費期限が過ぎている場合は要注意。■【節約術6】“欲望の波"は10分で引く賞味期限切れショップに並んでいる商品は、とにかく安い。そういったお値打ち品を目の前にすると「欲しい!」という欲望の波が押し寄せてきて、あれもこれも買いたくなってしまうが、それでは不要なものまで買って結局無駄遣いになることも。だから商品をすぐに買い物カゴには入れず、店の中を歩きまわって間をおくことで、冷静さを保つのが肝心だ。「私の場合は10分くらいたつと“欲望の波”がさっと引いて、必要か不要か冷静に判断できるようになります。大波がくるけど、そのうち引いていくイメージで、私はこれを『欲望の引き潮』と呼んでいます(笑)」■【節約術7】100均アイテムを使い倒す紫苑さんは100円均一ショップ、いわゆる100均で売られているものも料理作りに大いに活用している。フライパンや鍋などの大きな調理器具は買わないが、小さな器具や皿などはフル活用。「よく選ぶのは丈夫で長く使えて便利なものが多いです。かわいいゴミ袋や吸水性のいいスプーンなど、ちょっとしたものを工夫して使うととても役立つのでおすすめ。コスパがいいと思えば、100円のものだけでなく、300円や500円のものも買いますよ。100均は商品の入れ替えが早いのでまめに棚をチェックするようにしています」■紫苑さんのヘビーユース100均アイテムベスト4「紙の袋は、キッチンのシンクの中で生ゴミを入れる防水加工のもの。絵柄が可愛いので気に入ってます。内側にビニール袋を入れて汚れないようにすれば何度か使えます。グリル皿は肉や海鮮とオリーブオイルを入れてオーブンにかければ、アヒージョの完成。そのまま食卓へ出せるスグレモノです」「珪藻土のスプーンはよく水分を吸うので、調味料をストックしているボトルに入れておくと、いつも粉がサラサラです。アルミ製の箱型飯ごうのメスティンは、中に網と桜チップなどを敷き、肉や魚、チーズなどを入れて直火にかけると本格的なスモーク料理もできるんです。これは500円しましたが、コスパは最高です」 ■【節約術8】洋服はリメイクして長く楽しむ紫苑さんは、若いときはブランドものを買ったり60代では着物に凝ったりと、お金をかけてファッションを楽しんでいたが、最近は新しい服をほとんど買わない。「買ったとしてもリーズナブルな古着ぐらい。下のコートはベルトを締めてワンピースとして着てもいいし、インナーの上に羽織って、アウターとして着てもいいですよね。着回しの利くものを重宝しています。これはもともと紺一色だったので、襟部分をチェックの布に付け替えてリメイクし、可愛いテイストをプラスしました。ちょっと甘いテイストが好きなんです」このように手持ちの服をリメイクするなどして雰囲気を変え、着こなしている紫苑さん。細身のスレンダーな体形なので、今風のファストファッションもよく似合う。「もともと針仕事が大好き。集中してやっていると雑念を忘れられるので、気分もスッキリします。仕上がった服を着て写真を撮ったり、散歩に出かけたりすると気分も上がります。お金を使わなくても自分好みのおしゃれはできますよね」■【節約術9】不用な服をフリマで現金化紫苑さんは着物や洋服をフリマに出して、定期的に収入を得ている。自分がもう着ない不用品の断捨離にもなるのでおすすめだという。「よく売れるのは着物関係です。以前たくさん買った着物や帯をフリマに出しているのですが、いちばん高い値がついたのは、ある有名女優さんが使っていたものと同じ花帯。なんと5万円にもなりました!それ以外にも、自分で作った帯が7千円ほどに。洋服は千円ぐらいにしかなりませんが、自分が着なくなったものが誰かの役に立ち、さらにお金になるのはうれしいですよね」■【節約術10】格安DIYでインテリアを気軽にチェンジ料理だけでなく、インテリアにも100均グッズが大活躍。そのまま使ったり、組み立てたりしてDIYにも挑戦している。「100均で売っているものを使ってインテリアを自分で作ることもできます。家の中を整理整頓しつつ、あまりお金をかけずに部屋を自分好みに変えていきたいですね」100均で売っているきれいな色の布を使ったり、鉢植えの台にキャスターを付けて移動しやすくしたりして、居心地のいい部屋を目指している最中だという。年金が多いとか少ないとか言うのは簡単だ。大切なのは、今ある状況をどう楽しむか。紫苑さんの暮らしぶりに学ぶことは多い。紫苑さんブログ「ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫」が人気の70歳、一般女性。30代で離婚し、1男1女を女手ひとつで育てたフリーライター。子どもたちが結婚したことで都内に一軒家を購入し、快適なおひとりさま生活をエンジョイ中。(取材・文/東野りか)
2021年12月05日コストコには大人気のグルメがたくさんあって、どれを買えばいいのか迷いますよね。そんな方向けに買った商品を紹介しているのが、人気ブログ「コストコ通」を運営する、コストコ・スペシャリストのコス子さん。コストコが大好きな彼女がずっと愛し続けている商品って、気になりますよね……。今回はそんな《コスコさん的ロングセラー商品》について伺いました!あえてベスト3をつけるとしたら!その商品とは?第3位国産鷄肉さくらどりもも肉&むね肉 この投稿をInstagramで見るコストコ&業務スーパー&料理(@tastytime2019)がシェアした投稿ジューシーかつ柔らかな肉質で品質の高い国産鶏肉さくらどりが第3位にランクイン!100gあたり46円のむね肉と、100gあたり94円のもも肉共にリピ買いの商品とのこと。火を通してもパサつきがなく硬くならないので、どんな料理にもお使いいただけるところが嬉しいですね。第2位カークランドシグネチャースターバックスローストハウスブレンド この投稿をInstagramで見る コストコ購入品紹介ichico(@costco__1)がシェアした投稿2位はスターバックスのコーヒー豆!907g入って1498円の商品です。ペルー原産で本格的な味わいがこのお手頃価格で手に入るのは、まさにコストコならでは。第1位ディナーロール この投稿をInstagramで見る コストコ購入品紹介ichico(@costco__1)がシェアした投稿第1位は誰もが知っている大人気商品、ディナーロール!36個入り458円の商品です。「やっぱり!」「私も大好き!」といつもSNSで共感を呼ぶ皆納得の定番グルメですね。それらのおすすめの食べ方or使い方は?(以下、コス子さん)第1位ディナーロール半分にカットして好きなスプレッドを塗ったものを朝食にしたり、スリットを入れてソーセージやミニハンバーグを挟んだり、夕食のシチューに合わせたりしています。第2位スターバックスローストハウスブレンド基本ブラックですが、牛乳を入れてカフェラテにすることも多いです。この商品のおかげで自宅で気軽にスターバックスのコーヒーを楽しめてとても助かっています!第3位国産鷄肉さくらどり濃い旨味と柔らかな肉質でどんな調理をしても美味しいです。シンプルに塩コショウだけのチキンソテーで味わうのもおすすめです!保存するときのコツがあったら教えて!!コストコの商品は高品質低価格ですがどれも大容量なので、新鮮なうちに小分けして早めに冷凍保存することを心がけています。ただ、冷凍庫のスペースには限りがありますので、常温で保管できる商品を上手に活用するのもポイントです。コス子さん家族の必需品的ロングセラー商品は?オーガニックルイボスティ この投稿をInstagramで見る コストコ購入品紹介ichico(@costco__1)がシェアした投稿我が家では夏は冷やして、冬はホットで。うちの子は赤ちゃんの頃からずっと飲んでいます。家族みんなで1年中愛飲しています!果実堂おいしい発芽大豆未開封であれば賞味期限は半年くらい先まで保管できるのと、150gずつ3袋に分かれているのが便利です。無くなる度にコストコで買い足しています。残念ながらベスト3入りしなかったけど、ぜひ紹介したい商品は?!よつ葉北海道特選3.6牛乳有名乳業メーカー「よつ葉」の牛乳です。コストコでは1L☓12セットというまとめ買いにはなるのですが、常温で2ヶ月間保管することができるロングライフ紙パックが使用されている為、無駄に冷蔵庫の保管スペースを取ることがなくストックすることができる安心感があります。うちは子どもたちが牛乳をよく飲むのですが、こちらのおかげで牛乳だけを買うためにスーパーへ行く必要がなくなりました。こっくりとした甘味がある牛乳で、そのまま飲むのはもちろん料理やスイーツ作りにもピッタリの商品です。これでもう迷わない!まさに“コストコ通”のコス子さん的ベストセラーをご紹介いただきました!コス子さんのお墨付きならば、是非試してみたいですね。毎日の食事に活躍すること間違いなしなので、コストコへ行った際に是非チェックしてみたください。(恋愛jp編集部)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。内容量・価格・原産国などは時期により異なります。在庫切れの場合がありますので、店舗をご確認ください。2020年12月4日現在
2021年01月17日MONAのダイエットレシピ 紀文のロカボ麺を使った酸っぱ辛い焼きソバ人気の美容ブロガーMONAが、「【ダイエット中OKエスニック】焼きソバ。酸っぱ辛くて、癖になる~!」という記事で、2020年6月21日に自身のブログを更新した。MONAは、自身のブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」で、ダイエットに関するあれこれの記事を、日々更新している。自身が作るダイエットご飯についての記事も多く、人気の美容ブログとなっている。今回は、紀文の「糖質0g麺」を使って「お酒にも合う糖質0g麺でトムヤム焼きソバ」を作ったところ、「酸っぱ辛くて病みつき!!エスニック好きすぎるし、お酒にも合います。」と絶賛している。ただし、「日頃のお楽しみとしてのアルコールは、糖質量低めのものを選ぶ。」「一緒に食べるものも、なるべく糖質や脂質が低めの食材を選ぶ。」と付け加えることを忘れないのは、さすがである。今回のトムヤム焼きソバのレシピは、紀文の公式サイト「糖質0g麺 紀文deロカボ」に、MONAのアレンジレシピとして掲載されており、興味のある人は必見だ。人気の美容ブロガーMONAMONAは、ダイエットアドバイザー&ベジフルビューティーセルフアドバイザーであり、骨盤インストラクター 、ピラティスインストラクター 、二ツ星栄養コンシェルジュでもある。産後太りでオバサン化した自分をどうにかしたいと思い、人生初の本気のダイエットを決意。糖質オフダイエットや自宅でなるべくお金をかけずにできるトレーニングを実践し、自身のブログで公開している。(画像はMONAの公式ブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」より)【参考】※MONAの公式ブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」※糖質0g麺 紀文deロカボ
2020年06月28日水スポンジでピタッとフィットして薄付きの仕上がりに人気ブロガーhiromiが、「同じファンデーションでも変わる!水スポンジでメイク崩れを軽減!」という記事で、2020年6月17日に自身のブログを更新した。hiromiは、自身のブログ「美人になれる、たくさんの魔法」の中で、プチプラで購入できるメイクグッズについて、自身が実際に使用した経験や感想を基に日々ブログを更新しており、大変な人気となっている。この日の更新では、梅雨から暑い夏にかけて、毎年必ず出番が増える自身のメイクグッズとして「水スポンジ」を紹介している。それらを使ってリキッドファンデーションを肌にのせると、ファンデーションがピタッとフィットして崩れにくく、余分なファンデがつかないため薄づきのツヤ肌になると、その仕上がりに言及している。また、指で塗った場合と水スポンジを使った場合の仕上がりの違いも、実際に比較。そしてマスク必須の今夏、マスクへの色移りやヨレが、水スポンジのお陰で軽減されるようだと述べている。まだ水スポンジを使ったことがない人は、パウダーが肌になじみにくくとれやすいこの時期、試してみてはどうだろうか。hiromiのプロフィールhiromiは、コスメやメイクの資格を数多くもつ人気ブロガーである。その資格は、日本化粧品検定1級、コスメコンシェルジュ、JMAセルフメイク認定講師、美容知識検定、メイクアップアドバイザー検定、パーソナルカラーアナリスト、顔タイプアドバイザー1級と、盛りだくさんだ。hiromiのブログでは、プチプラで身近なコスメの中から、上品な仕上がりになるものを選び、実際に使用した結果を惜しげなく見せてくれている。このことも人気の理由ではないだろうか。(画像はhiromiの公式ブログ「美人になれる、たくさんの魔法」より)【参考】※hiromiの公式ブログ「美人になれる、たくさんの魔法」
2020年06月24日大人気!MONAの美容・ダイエットブログ人気の美容ブロガーMONAが、「【自宅で太らない方法】オススメ!神トレーニングウェア→レギンスデビューしたい!」という記事で、2020年4月26日に自身のブログを更新した。MONAは、自身のブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」で、おうち宅トレメニューや、自身のダイエット法、ダイエット中のおやつなどの記事を日々、更新している。宅トレメニューは動画でわかりやすいこともあり、人気の美容ブログとなっている。今回は、「自宅でなるべく太らない方法」の1つとして、自宅での服装を、ゆるっとしたものから体型がわかる服装に変えることを提案している。MONAが体型維持のため、制服のように毎日着ているウェアはレギンスである。多くの女性にとってはハードルの高い日常着となるが、1年で15kgのダイエットに成功したMONAの文章には、説得力が感じられるのだ。MONAのプロフィールMONAは、ピラティス・骨盤インストラクター、栄養コンシェルジュ、ダイエットインストラクターの資格を活かし、ダイエット・健康・美容に関する情報を日々発信しているワーキングママである。最新の著書に「美腹ブロガーMONA発 4週間ですっきりお腹やせレシピ 」がある。(画像はMONAのブログより)【参考】※MONAブログ「MONAの産後ダイエットで愛されBODYに」
2020年05月02日大沢伸一(MONDO GROSSO)が新たにスタートしたフューチャー・ポップ・デュオ、RHYME SOの新曲『ファッションブロガー(Fashion Blogger)』が3月13日にリリースされた。同日公開されたミュージックビデオは、最新のファッション業界とSNSを皮肉ったゴージャスかつ壮大なストーリーで展開されている。ビデオではフィギュアスケートの世界大会「IAFB グランプリ2020」を舞台に、RHYMEと世界的なドラァグクイーンであるMILKが氷上で見事なスケーティングで対戦。アルメニア代表の現役スケーターのアナスタシヤ・ガルスチャンはオープニングでスケーティングを披露。『仮面ライダー鎧武』の佐野岳も出演。大沢伸一本人はコーチ役(? )で濃いキャラで登場している。10代の頃にプロのフィギュアスケーターを目指していたというオーストラリア出身のRHYMEは18歳の時にモデルとミュージシャンに転身。詩人、ソングライター、DJ、モデルとしてグローバルに活動しており、現在インスタグラムのフォロワー数は約2万人。米国代表のアイスダンスのコンペティション選手として長年にわたって活躍してきたMILKは88万人4,000人のフォロワーを有し、マーク・ジェイコブスなどデザイナーとの交流で世界的に知られている。お互いが愛するスポーツへのリスペクトが込められたMVは8ヶ国の字幕が選べ、ファンキーなベースラインがシーンを盛り上げるハッピーなパーティーチューンとなっている。RHYME SOは、昨年に初音源となる『Just Used Music Again』が、88risingのJojiが監修を務めるレーベルコンピレーションアルバム「Head in the CloudsⅡ」へ収録され話題となった。2017年に14年ぶりにMONDO GROSSO名義で発表された作品はiTunesアルバムチャートで1位に輝き、満島ひかりが歌う『ラビリンス』のミュージックビデオは2,200万回以上再生された。なお、3月18日からカナダで開催が予定されていた現実の世界フィギュアスケート選手権は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けてISU=国際スケート連盟から中止が発表されている。
2020年03月13日子どもの食事作りに疲れていませんか。毎日のご飯作りはただでさえ大変なのに、「子どもたちは私のご飯で育っている」「私が命をあずかっている…」なんて考え始めると、なんだか責任重大でプレッシャー。しかも忙しい中、一生懸命作ったご飯を子どもが食べてくれないと、「どうして~!?」とイライラしてしまいますよね。毎食ちゃんと作っておいしく食べてほしいのにうまくいかない… と悩むママにぜひ読んでほしい本が 『不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作るようになったわけ たっきーママの人生を変えたレシピ』 。月間300万アクセスの超人気ブロガー、たっきーママこと奥田和美さんのレシピ秘話をまとめたコミックエッセイです。奥田和美さん プロフィール料理研究家/フードアナリスト。2009年に開始したブログで紹介する手軽でおいしいレシピが好評で人気ブロガーに。「レシピブログアワード」お弁当部門3年連続グランプリ受賞、殿堂入り。blog: instagram: @kazumiokud 2人の息子さんを育てながら、様々な問題に直面したたっきーママ。「お米をまったく食べてくれず、離乳食が進まない」「仕事復帰で朝晩は戦場…」など、実際に直面したエピソードとそこから生まれた本当に使えるレシピをマンガで紹介。思わず、うんうんとうなずきたくなる共感できる話がいっぱいです。■野菜もご飯もイヤ! 子どもの好き嫌い解消レシピ子どもの好き嫌いはママの悩みのタネ。なんとか食べてほしいとあれこれ工夫して作ったのに、ちっとも食べてくれないとガッカリしてしまいますよね。「どうして、うちの子だけ…」と思うママもいると思いますが、実は子どもの偏食に悩むママは多数。野菜はもちろん、意外にご飯(白米)が苦手な子もいます。たっきーママもお子さんの野菜嫌いに苦労したそう。野菜を練り込んだうどんや、食パンと野菜のミルク煮を作っても、野菜の色が付いているせいかまったく食べてくれず…。ところがあるとき、野菜入りで色が付いている市販の甘いパンなら食べていることに気づき、レンジで野菜たっぷりの蒸しパンを作ったところ喜んで食べてくれたそう!たっきーママが試行錯誤の末たどり着いた「レンジ蒸しパン」レシピをご紹介しましょう。●レンジ蒸しパン<材料> 16cm×16cmの耐熱容器コンテナ1個分野菜ピューレ(にんじん) 1本分ホットケーキミックス 150g牛乳 120ml砂糖、サラダ油 各大さじ1<下ごしらえ>にんじんはレンチンするか茹でるかで柔らかくし、お湯大さじ1~2を加えてフードプロセッサーで撹拌してピューレ状に。ジャムより柔らかくなるようお湯の量で調整する。<作り方>1、耐熱容器に全てをいれてよく混ぜる(粉っぽさがなくなったらOK)。2、ふんわりラップをしてレンジ(600W)で5分加熱したら、ひっくり返して取り出す。粗熱がとれたら硬くならないようにラップをするのがベストです。たっきーママのお子さんは、白米もおかゆも食べなかったそうですが、ある日、焼肉屋さんのクッパをおいしそうにパクリ! 驚きつつこのチャンスを逃してはいけないと家でも再現してみると、パクパクと食べるように。子どもが好んで食べるものの中に、好き嫌い解消のヒントが隠れているかもしれませんね。■イヤイヤ期でご飯が作れない… 10分でできる一品完結レシピ慌ただしい夕方、夕食作りの時間をどう捻出するかは毎日の課題。子どものイヤイヤ期ともなれば、なおさら大変ですよね。ママが離れたら泣き出したり、兄弟ゲンカを始めたり…。そんな中で必死に夕食を作るのは、まるで修行のようですが、それでもやっぱり子どもには、栄養のあるものをバランスよく食べさせたいもの。そんなときには、手早く作れる一品完結メニューがおすすめ。副菜や汁物がなくても、1皿に肉や野菜をたくさんいれられるから、栄養バランスが気になるママにも安心です。今回は書籍より、たっきーママがお子さんのイヤイヤ期中に改良を重ね完成させた「ハッシュドポーク」のレシピをご紹介しましょう。トマトケチャップ味で子どもも食べやすいと評判です!●10分で完成 ハッシュドポーク<材料> 4人分豚こま切れ肉 300g玉ねぎ 1個薄力粉 大さじ4塩、こしょう 適量Aケチャップ 大さじ3しょうゆ、ウスターソース 各大さじ2 B水 500mlコンソメ顆粒 小さじ2<作り方>1、豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、玉ねぎは薄切りにする。2、フライパンにサラダ油大さじ1(分量外)を入れて熱し、強火で豚肉を炒めて色が変わったら中火にし、玉ねぎを加えて炒める。3、玉ねぎが透き通ってきたら火を弱め、薄力粉を加えて混ぜ、粉っぽさがなくなったらAを加えてさらに混ぜる。4、中火に戻してBを加え、混ぜながら煮立たせてとろみがついたら塩、こしょうで味をととのえる。水を加えるときは何回かに分けると、ダマになりにくい。10分で作れるとは思えないこの仕上がり! ちょっとした工夫やアイデアで、子どもの食べないを解消してくれたり、時短を叶えててくれたりするたっきーママのレシピは、まさに悩めるママを助けてくれる“魔法のレシピ”ですね。■感動のものの時短テクも! 本当に使えるレシピ同書ではほかにも、とにかく忙しいときに便利な煮込まないおかずや簡単で豪華に見えるイベントレシピ、子どもでも作れるレンチンで完成する逸品など、本当に使えるレシピが勢ぞろい。チーズハンバーグやオムライスのような子どもの大好物メニューも、より簡単においしく作れる工夫が満載です。マンガなので家事の合間にサラリと読めるのもいいところ。悲喜こもごもの食卓エピソードに笑ったり共感したりしながら、「うちだけじゃないんだ!」と気持ちも軽くなり、肩の力が抜けてきます。魔法のレシピを日々の食事作りに取り入れれば、気持ち的にも物理的にもぐっとラクになると思いますよ。 『不器用な私が家族を笑顔にする魔法のレシピを作るようになったわけ たっきーママの人生を変えたレシピ』 原作: 奥田和美 漫画: 山本あり(KADOKAWA)1,100円+税 超人気料理ブロガーたっきーママこと奥田和美さん。子どもの「食べない」や仕事復帰後の「時間がない」を乗り越えるため、レシピ作りに試行錯誤したエピソードをコミックエッセイで紹介した1冊。家事・育児・仕事に奮闘する日々から生まれたレシピは、簡単でかつおいしいと評判。実生活に根差したエピソードと共に、本当に使えるレシピが紹介されています。
2019年06月18日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから、サンダルとスニーカーどちらにも相性良し! のきれいめスカートコーデをご紹介しましょう。■マンネリコーデの救世主! パープルカラーのサーキュラースカート「いつもと変わらずTシャツにスカートを合わせただけのシンプルコーデですが、これくらいの気軽な感じがとても好きです」と話す、この日のHanaさんコーデ。トップスは着丈短め、身幅はほどよくゆったりでバランスのとりやすいクロップドクルーネックT、ボトムスにはフワッとしたシルエットのフロントボタンサーキュラースカートを合わせています。「キレイ色のアイテムを持っていると、コーデがマンネリ化したときに助けられます」というように、上品なラベンダーカラーのスカートは履くだけで印象が華やかになり、気分も上がります! 寒い時期はタイツやレギンスと、春夏はスニーカーやサンダルと季節問わず履きまわしているというHanaさん。1枚持っていれば重宝する万能スカートといえそうですね。■肌見せ控えめがうれしい! ティアードロングスカートレモンがかったクリームカラーのTシャツに、新作のティアードロングスカートを合わせたこの日のHanaさん。明るい色同士をかけあわせ、春夏らしい爽やかさが素敵です! ティアードスカートは「このデザインにありがちな膨張感がなく、腰周りがスッキリ見える美シルエット」とのことで、体型カバーも叶うアイテムになっています。「甘めのスカートはカジュアルに履きたい」というHanaさんはこの日、スニーカーとネオプレンバッグを合わせています。丈が長めなのでサンダルコーデも肌見せを気にすることなく試せそう! どんな色ともケンカしない、ホワイトカラーも嬉しいですね。ただ「裏地はついているけど、日に当たると透けてしまうのが残念」とのことなので、ペチコートの着用は忘れずに。■「落ち感」で着痩せ効果も! リネンコットンロングスカート「休日のちょっとしたお出かけには、さらっと着心地の良いリネンやコットンが気楽で好きです」というHanaさん。この日もリネンコットンロングスカートをとりいれた「カジュアルだけれどラフ過ぎない」コーデを楽しんでいました! ナチュラル感のあるリネン素材のスカートではあるものの「落ち感がエレガント」「着痩せして見える」と口コミでも人気。大人っぽく仕上げたいときはHanaさんのようなミュールやパンプス、カジュアルに動きたいときはスニーカー、リラックスしたいときはサンダルなど、どんな足元でもすんなりまとまりそうです。Hanaさんはイエローカラーを着用していますが、ほかにもベージュ、オリーブ、ネイビーと合わせやすいカラー展開が魅力的! トップスはゆるっとしたシルエットながら品の良い雰囲気があり「仕事の日にも着ることが多いです」という3Dコットンコクーンクルーネックセーターを着用。表面の凹凸感ある鹿の子編みが繊細な印象を与え、さらに肌当たりも軽い! オンオフ問わず、着まわせそうですね。おしゃれを楽しむときは、ボトムスと足元とのバランスで悩んでしまうことも多いもの。そんなときは今回ご紹介したような万能スカートの出番です! 色使いやシルエットに特徴のあるスカートなので地味見えも回避できます。これからのおしゃれにぜひ、とりいれてみてくださいね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年06月01日自宅をフルリノベした人気ブロガー・ちきりんさんのリノベ体験談やリノベーションについての考え方などを4回にわたってお届けしています。最終回である第4回目のテーマは「常識に縛られずにつくりあげた、5つのお気に入りポイント」です。ここまで読んできてくださった方は、その内容が “ヘリンボーン張りの無垢床” や “ブラックフレームの室内窓” でないことはきっとお分かりですね。ちきりん流のこだわり&お気に入りスペースを写真付きで見ていきましょう!■ 1.マルチに活躍するエントランスホール取材当日、玄関に一歩足を踏み入れると広がっていたのは、アジアンリゾートを思わせる開放的な玄関。大人4人が立ち話をしてもなお余裕のある広さで、それは、最近よくある “土間のある玄関” ともちょっと違う。玄関や土間より “エントランスホール” と呼ぶのがふさわしいかもしれません。なぜなら、用途が玄関や土間にとどまらないから。自宅を事務所としても使うちきりんさんは、この空間に机と椅子を持ってきて打ち合わせスペースにすることもあるそう。そして個性的な壁紙の奥には、旅行グッズや外出着など、普段家の中では使わないものすべてが収納されています。だから、海外旅行に行く時のパッキングや、外出する前に着替えをするスペースとしても活躍。宅配された荷物を開封したり、DIYもできちゃうマルチなスペースなのです。■ 2.扉のないトイレ親族がよくぎっくり腰になるんだと笑って教えてくれたちきりんさんは、ぎっくり腰や将来的に介護状態になった時、トイレは広い方が便利だと熱弁。また、ベッドから近いことも大切です。体が不自由になったとしても、なるべく長く、ひとりでトイレに行けるように考えてとのこと。外国では扉なしのトイレは珍しくないそうですが、日本ではリノベーションでもしない限り手に入りません。健康な今はまったく気にも留めませんが、家は長く住んでいると、自分も家族もどんどん年を取ります。10年後、20年後、さらにその先を考えた間取りを今検討して、今採用することは、なかなか難しいかもしれません。でも、長く付き合う家だからこそ、先の、そのまた先の暮らしまで想像を及ばせて考えることは大事だなと思いました。■ 3.収納付きパウダールーム扉なしトイレと同じ空間に水まわりが集結した大空間。どれくらい広いかというと、エントランスホールと水まわりで約60㎡の家の半分を占める、というと想像がつくでしょうか。この空間にはワイドな洗面台とバスルーム、洗濯機置き場や室内物干しがあって、一見 “ザ・水まわり”。洗面台は 着け置き用のオケが置ける(駄洒落じゃなくて!)のが必須条件で、奮発して購入したものだし、浴室には念願のガス温水式サウナもあるし、こだわり満載の水まわりです。ところが、ちきりんさんにかかればただの水まわりにとどまらず。洗面台の奥にはメイク用品が収納されていて、脚立にもなる椅子に座れるメイクルームでもあるし、パジャマや部屋着を収納するオープンクローゼットもありました。ここで気付きます。掃除が苦手と自称するちきりんさんの家が暮らしやすいのは、適材適所に収納があるからだ、と。室内で使わないものはエントランスホールに収納して室内に持ち込まない、お風呂から出た後に着るパジャマや朝起きて身支度ついでに着替える室内着の収納は脱衣所、洋服は乾燥機や浴室で乾かすからクローゼットは水まわりに配置、など合理的な収納計画がされていました。■ 4.コーナーごとに景色が変わるワンルームエントランスホールと水まわりで家の半分の面積を占めるちきりん邸。残り半分はというと、生活&仕事スペースであるワンルームの空間です。キッチン、リビング、寝室、ワークスペースを兼ねていますが、仕切りも扉も一切ありません。それぞれのコーナーから見える室内の景色は異なり、どこからでもお気に入りの空間を眺められます。眺めるといえば……ちきりんさんは大のテレビ好き。なので、どこにいてもテレビが見えるように、とリクエストしたそう。これが叶ったのもワンルームだからこそ。そして、ちきりん邸に設置された扉はわずか2つ。それは移動のしやすさや開放感にもつながっていますが、空調管理という面でもメリットが。エアコン一台で家中どこにいても一定の室温を保てて、とても快適なのだそう。お風呂上がりの脱衣所が寒い、なんていうあるあるとも、ちきりん邸では無縁です。■ 5.キッチンのガスコンロが1口ちきりん邸には「えっ!」と驚くポイントがたくさんありましたが、そのなかでもキッチンは他で見ることのない佇まいでした。なぜならガスコンロが1口!しかもキッチン自体が狭いから仕方なく1口、ではなく、作業台もカップボードもとっても広くて大きいなかで1口ガスコンロが控えめにちょこんと備わっているのです。魚焼きグリルもない一口ガスコンロを採用したのは、「自分はガスコンロを使わない」と分かっていたから。でも決して料理をしないわけではありません。ちきりんさんは調理家電が大好き。レンジ、コンベクションオーブン、無水自動調理鍋などをフル活用しているので、コンロは炒め物にしか使わないと分かっていました。利用頻度の低いコンロにスペースを割くよりも、広い作業台があったほうがいいと思っての選択です。ちなみに、それらの調理家電はキッチン背面の造り付けカップボードに見事に美しく収納されていました。調理家電のサイズに合わせ、配線も隠し、さらには同時に使ってもブレーカーが落ちないようにコンセントの配線を細かく分けました。これも “暮らしやすさ” を叶えるための、リノベならではの工事ですね。■ やり直せるならココを変えたい! 小さな失敗談よく考えて設計された合理的な間取り、そして予算内でメリハリをつけてこだわりを実現した内装のちきりん邸。とっても暮らしやすく快適だとお話しいただきましたが、小さな失敗はあったそう。それは、照明です。ワンルームの各コーナーに埋め込んだダウンライト。これが思いがけずまぶしかったのです。まぶしいのが苦手なちきりんさんは、もちろん照明にも配慮していました。それでも、ある程度の段階に工事が進むまで、そのまぶしさに気付けなかったと言います。でも、これは誰のせいでもない、とも。変更が間に合う段階で幸いにも気付けたので、間接照明になるダウンライトを追加してもらえて事なきを得たそうです。ショールームで一目ぼれしたというトイレ用アームレストも「いらなかったね!」とスッパリ。煌びやかなショールームは物欲をとことん掻き立ててきます。どうぞその熱烈ラブコールに惑わされませんように。さて、自宅をリノベーションしたちきりんさんの体験談やリノベーションの考え方を、4回にわたってお届けしてきました。リノベーション検討中の方はきっと、リノベ会社選びの視点や予算の考え方を見直し、希望プランや理想の暮らしを一考するきっかけになったのではと思います。リノベの価値は暮らしやすさの創造。雑誌でよく見る憧れの間取りやオシャレな内装をマネっこする前に、家族の生活動線や日常的にストレスに感じていることを洗い出しましょう。そして、暮らしやすい家とはどんな家なのか、自分たちにとってリノベの価値は何なのかをたくさん話し合い、リノベーションを楽しみながら理想の家をつくり上げてくださいね。もっとちきりん流のリノベ論に触れたい方は、ぜひ本を手に取って読んでみてください。さあ、最後の締めもちきりんさんの決まり文句で。そんじゃーね!■ちきりん関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。「Chikirinの日記」は月間ユーザー30万人を超える人気ブログ。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年05月21日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。自宅をフルリノベした人気ブロガー・ちきりんさんのリノベ体験談やリノベーションの考え方などを4回にわたってお届けしています。第3回目のテーマは「リノベの予算」です。プランニング中に何度も顔を出しては施主を悩ませる “予算調整”。でも、ちきりん流で論理的に考えるとスッキリ解決しちゃうかも。■ 「予算いくら?」という質問の真意freeangle / PIXTA(ピクスタ)個別相談に行くと必ず聞かれる「予算はいくら?」という質問。いやいや、いくらくらいでリノベができるかこっちが聞きたいくらいだよ、という人も多いでしょう。それでも聞かれる予算。なぜリノベ会社はそこまで予算を聞いてくるのでしょうか。それは、予算によって見せる世界が変わってくるから。例えば、予算2000万円なら間取りを大胆に変更し、ふんだんに自然素材を使い、豪華なキッチンやバスルームを備えるプランも提案できます。でも、予算500万円の人にその煌びやかな世界を見せても無意味です。もちろん逆も然り。だとしても、無垢フローリングにするといくらかかるか、オーダーキッチンはいくらで作れるかを知らないのに予算なんて組めないよ、と思うかもしれません。ところが、リノベ会社にとってもこの段階でそれを明示するのはとても難しいのです。というのも、ひとことでユニットバス、もしくはオーダーキッチンといっても、ピンからキリまで大きな価格差があるからです。リノベ費用の多くは設備の材料費よりも人件費です。fujiyaman / PIXTA(ピクスタ)例えば床材。ヘリンボーン貼りはとてもおしゃれですが、貼るのに時間がかかる上、無駄になる端材も発生するため面積以上の床材が必要。だから「床を無垢にするといくらかかりますか?」と聞かれても、リノベ会社も明確に答えられないのです。そうなると、予算は自分で決めるありません。ではその予算はどうやって決めたらいいのでしょうか。■ 「月いくら払えるか」から予算を考えるYNS / PIXTA(ピクスタ)貯金がいくらあるから、ローンがここまで組めるから、だから予算はこれだ! と決める人、または施工事例を見てだいたいの予算感をつかむ人もいるでしょう。でも、もっと論理的に予算を決める方法があります。それは、「リノベ後の家に、月いくらの家賃を余分に払えるか考えること」です。ちきりんさんはまず、リノベをした後、何年ここに住むだろうと考えました。その答えは「できれば20年は住みたい」。次に考えたのが「今の部屋と新しくなった部屋、もしどちらも賃貸だったら、何万円、家賃が高くても新しい部屋に住みたいか」そういう流れでちきりんさんは予算を考えたそうです。cba / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんの答えは「お風呂もキッチンも新しくなる。動線も完璧。二重窓で断熱性も高くなる。これなら家賃でプラス月3万円は払う」。次に考えたのが「フリーランスなので、仕事の打ち合わせやネット会議ができるスペースを整えたい。そのために月いくら払うか?」その答えは「月2万円ならオフィス分として払える」。つまり「圧倒的に暮らしやすくなる家に月3万円、オフィスとして使うための費用として月2万円、合計5万円が、自分として納得できる額」というのが、ちきりんさんの答えだったのです。そして、この額×住むであろう期間をかけた額が、ちきりんさんのリノベ予算となりました。ちきりんさんは所有物件をリノベ―ションしたので予算はリノベ費用のみでしたが、物件から購入する人だって考え方は同じ。何年住んで、月々いくら払ってもいいと思える部屋になるのか。一度、そこから考えてみてはいかがでしょう。■ 優先すべきは何? 予算配分の考え方ABC / PIXTA(ピクスタ)今回ちきりんさんにお話を聞いて大きく頷いたポイントのひとつはココ。予算を決めたら、その次に考えるべきは優先順位です。ちきりんさんの優先順位トップは「暮らしやすさ」。おしゃれな内装よりも基本性能が大切、という考えでした。なので、ちきりんさんはスケルトンリノベという貴重な機会にしかできない断熱や間取り変更などの工事に優先的に予算を投下。そして、余った予算内で設備をチョイスし、内装を楽しみました。予算と優先順位を決めれば、ブレない。「150万円の浴室は無理だな」「オーダーキッチンはやめよう」といった判断がスパッとできるようになります。もちろん、寒くてもいいからおしゃれな家に住みたいんだ!という人もいるでしょうし、それはそれでいいんです。リノベーションで何をしたいのか、どんな暮らしを実現したいのか、よく考えて優先順位の上から予算を配分していきましょう。■ それでも迫られる予算調整はどう切り抜ける?予算と優先順位をしっかり決めても、細かい予算調整には何度も頭をかかえることになるでしょう。そんな時は、自分のこだわりのない部分はどこなのかを考え、そこの予算をどんどん削りましょう。bee / PIXTA(ピクスタ)例えば、日本製のトイレはどこも素晴らしい。だからちきりんさんは「どのメーカーのどの品番でもいい、一番安く仕入れられるものを」とリクエストしたそうです。また自然素材にもこだわらず、むしろメンテナンスのしやすさを重視して、無垢フローリングではなく手入れが簡単な突き板フローリング、珪藻土ではなく塗り壁風に見えるクロスを採用。そのおかげで、玄関ホールの輸入壁紙やリビングの壁に貼ったタイルなどに費用を充てることができ、こだわりある内装もしっかり実現できました。freeangle / PIXTA(ピクスタ)内装はメリハリがつけやすいポイント。譲れる部分と譲れない部分、しっかりすみ分けて予算を配分すれば、叶わなかった内装リクエストも実現できるかもしれません。おしゃれな内装や最新設備と天秤にかけられる、予算という名の重し。どうやってその総額を決めるのか、それをどうやって配分して予算を死守するのか、リノベ予算の考え方をここではお伝えしました。これで悩ましい予算問題もスッキリ解決……するといいですね。さて、次回は最終回。ちきりんさんが作り上げた暮らしやすい理想の家のなかで、特に気に入っているポイントをご紹介します。そこかしこに常識にとらわれないオリジナリティがキラリ。さあ、次回はいよいよ魅惑的な(?)ちきりん邸に潜入です!■ちきりん関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。「Chikirinの日記」は月間ユーザー30万人を超える人気ブログ。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年05月15日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。人気ブロガー・ちきりんさんの自宅リノベ体験やリノベ―ションへの考え方を4回にわたってお送りしています。2回目のテーマは「リノベ会社の選び方」。そして日頃から高いマーケット感覚で物事を観察しているちきりんさんならではの、ズバッと鋭い「リノベ会社に言いたいこと」もお届けしましょう。リノベーションという共同プロジェクトのパートナー(リノベ会社)探しには、なるほど!な考え方が満載です。そして気になるちきりんさんがリノベ会社に「言いたいこと」とは?■ 希望と価値観を理解してくれるパートナー選びWorldWideStock / PIXTA(ピクスタ)個別相談の次は各社とのプランニング。自分の価値観や嗜好、そしてやりたい間取りや工事、取り入れたい設備などの詳細な希望をリノベ会社に伝えていきます。ここで驚きなのは、いくら明確に、何度も伝えても希望や価値観を理解してくれない会社もあるということ。ちきりんさんは無垢フローリングや珪藻土などの自然素材にこだわりはなく、断熱や動線などの暮らしやすさやメンテナンスのしやすさを重視。最近よくある「リノベっぽい」リノベはしたくなかったそうです。シロウ / PIXTA(ピクスタ)でも、大多数は「おしゃれな内装」を希望するわけで、「断熱をしっかりやりたい」とか「一口コンロが取り付けられるキッチンを」と熱望しても、理解や共感がされずに、思い描いたプランが出てこないことも。そういう会社はきっと “よくあるリノベパターン” に寄せてくるので、自分のオリジナリティある希望は叶いにくい。ちきりんさんはそう感じて、過去の施工事例をチェック。オリジナリティある施主の希望が形になっている事例が一定量あるリノベ会社を選びました。■ 比較すべきは見積もりやプランではないリノベ会社選びは、ファーストプランと見積もりの比較。そう思っている人が多数ですが、比較すべきはそこではないとちきりんさん。間取りや見積もりもリノベには大事な要素ですが、後からどうにでもできる部分でもあります。見積もりに関しては、各社で項目も違うし、同じ工事だとしてもどの項目に入るかも違い、比較するなんてナンセンス。hide / PIXTA(ピクスタ)もっと言うと、予算を決めるのはリノベ会社ではなく自分なのです。500万円と自分が決めれば、各社500万円でプランを作ってきますよね。そこに見積もり差(予算差)はないわけです。そんなことより大切なのは、ファーストプランや見積もり作成のためのやりとりを通して、相性がいいか、自分の理想を理解して形にしてくれるか、リノベプロジェクトの仲間になれるかどうか見極めること。そう、会社の性質や対応力は契約後に変えることはできないのです。ではその見極め方法は?■ 「普通じゃないリクエストを伝える」ことで見えてくるものちきりんさんがオススメするのは「普通じゃないリクエストも正直に伝える」ことです。bee / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんは、ガス温水式ミストサウナを取り付けたい、ガスコンロは1口がいい、トイレに扉を付けたくない、などを希望。そうすると、各社でその希望に対する考えや対応が大きく異なったそうです。真摯に対応し、適切な機能と価格のものを探し出して提案してくれる会社もあれば、探しも検討もせずにNOを言う会社もあります。よくあるリクエストをしても定型の答えしか返ってこないので無意味です。オリジナリティあるリクエストがあるなら躊躇なくぶつけて、その対応力を判断材料にしましょう。■ 細かいけれど実は大切なことimageteam / PIXTA(ピクスタ)地味ながらも、リノベ会社選びで大事なポイントがふたつ。ひとつ目は自宅から「事務所が近い」こと。リノベ工事中には大小問わず思いがけないトラブルが必ず起きます。その時に担当者がすぐに駆け付けられる距離感がベスト。事務所から現場まで片道2時間なんていう距離感では、担当者は気軽に現地確認に行けません。でも近ければ、忙しいスケジュールの合間にもさっと立ち寄ってすぐに対処してもらえます。工事管理をする担当者のために、そして対応スピードは出来上がる家にも影響するので自分のためにも、距離は大事です。そしてふたつ目は「コミュニケーションツールが合っているか」ということ。shimi / PIXTA(ピクスタ)スマホが普及したいま、メールや電話だけでなく、LINEで気軽に担当者とやりとりができる会社もあります。ちきりんさんは自分の価値観やこだわりある要望についてはしっかり文字にしてメールで送り、きちっと最後まで読んでくれる会社を望んでいました。でも、LINEで「この玄関の感じが好きです!」などと気軽にやりとりをしたい人もいますし、なるべく対面で話したい、という人もいます。リノベーションは、場合によっては半年ほど続くこともあるプロジェクト。自分に合わない手段で密に連絡を取るのは、意外としんどいかもしれません。■ リノベ会社に言いたいこと自宅のスケルトンリノベを経験したちきりんさんから、リノベ会社にズバッと言いたいことを3つお聞きしました。1.「ホームページに客が知りたいことを明示せよ」freeangle / PIXTA(ピクスタ)ひとつ目は「ホームページに客が知りたいことを明示せよ」です。各社のホームページを見ると、「フルオーダーもセミオーダーもどっちも対応します」や「お気軽にご相談を」というメッセージが多く似たり寄ったり。でも実際個別相談に行ってみると、リノベ会社の得意なことと自分の希望が合わなかったり予算感にズレがあったりして、「あ、すみません、お呼びでない」ということも。これではどちらにとっても時間の無駄です。リノベ会社はどうか間口を広げすぎないで。得意な分野は絶対にあるはずだから、そこにフォーカスして伝えてほしいのです。2.「客に最初に会わせるのは、ある程度スキルがある人を」kotoru / PIXTA(ピクスタ)そしてふたつ目は「客に会わせる1人目にはある程度スキルがある人を」です。個別相談に行くと1~2人の担当者が対応してくれますが、客はこの人の対応で会社を判断します。ちきりんさんは、「その受け答えで大丈夫!?」と思わず上司のような気持ちになり、指導したくなった担当者もいたとのこと。もちろんその人ひとりが会社のすべてを表しているわけではありません。でも、もったいない。だから、1人目として客に会わせるスタッフにはもっと教育を。3.「事例紹介には小さなひとつでもいいから失敗談も載せて」Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)最後は「事例紹介には小さなひとつでもいいから失敗談も載せて」です。施工事例にはいいことやお気に入りポイントはたくさん書いてありますが、「ここは後悔しました」というネガティブ情報は皆無。でもそれこそが、これからリノベをする人にとっては貴重な情報です。それはリノベ会社にとっても同じで、小さな失敗を認識して掲載し、社内で共有することで、会社の学びにもなる。次のお客様に生かすことで、満足度向上にもつながります。Fast&Slow / PIXTA(ピクスタ)ネガティブ情報の開示に躊躇することはありません。施工事例に載っているご家族はその会社や出来上がった家に満足したからこそ載っているわけです。そのうえでの小さな後悔ポイントなんて大したことない。そんな大したことない後悔ポイントでも、これからリノベする人には大いに役立つのですから。そして、「そんな正直な会社があったら、ぜひそこに頼みたい」とちきりんさんは言います。ということで、リノベ会社選びに頭を悩ませている人は、ぜひこうした視点で改めて候補の会社と向き合ってみてくださいね。見積もりとファーストプラン、そして素敵な過去事例写真だけで判断していてはダメですよ。次回は「リノベ予算の考え方」です。ちきりん流のリノベ予算の考え方は取材メンバー一同「なるほど」の一言でした。予算組みや予算調整にお悩みの方、必読です!■ちきりん日本を代表する社会派ブロガー。関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。人気ブログ「Chikirinの日記」を運営する。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年04月28日社会派人気ブロガーのちきりんさんが、ご自宅をリノベーションして得られた多くの学びを「これからリノベする人」にも共有したい!と考えて書かれた『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと 』(ダイヤモンド社)を出版したと聞きつけ、一番乗りで取材へ。オリジナリティあふれるご自宅で、顧客目線かつビジネス視点のリノベーションの考え方やリノベーション体験談をお聞かせいただきました。リノベ会社の選び方やリノベマネーの考え方、お気に入りポイントなどを4回にわたってご紹介していきます。まずは「これからリノベする人に伝えたい事5つ」というテーマで第1回目をスタートしていきましょう。■ 1.じっくり勉強&妄想してから個別相談へsasaki106 / PIXTA(ピクスタ)リノベーションに欠かせないのは、リノベ会社。どこに頼むかはリノベーションをスタートさせる第一歩でもありますが、その一歩を踏む前にやらなければいけないことが。それは “勉強” と “妄想” です。個別相談はリノベーションを考え始めた初期に行ってはいけないと、ちきりんさんは言います。なぜなら、この段階で個別相談に行ってしまうと、どんどん背中を押され、自分の理想の暮らしや採用したい設備などについてじっくり考えることができなくなるから、とのこと。家族の生活動線や理想の暮らし、絶対に取り入れたい設備、予算やスケジュールなどのイメージをしっかり固めてから相談した方が、具体的に、そしてスムーズに進めることができます。個別相談後は迷わずサクッと進められるよう、事前準備は入念に。■ 2.数百万円のプロジェクトを誰と行うか、という視点でリノベ会社を選ぶリノベ―ションは数百万、ときには1,000万円以上の金額が動く大きなプロジェクトです。そして、手作りであるリノベーションにはトラブルがつきもの。だから、そんな巨大プロジェクトをどの会社と、どの担当者と進めていきたいか、という視点が大事です。makaron* / PIXTA(ピクスタ)それは自分が面接官になって、リノベ会社を採用するようなイメージ。見積もりやプランも大切ですが、その良し悪しだけで決めてはダメ。それよりも、個別相談やプラン提案時に担当者とやりとりをしながら、「この人(会社)と共に思いがけないトラブルに立ち向かいながら、向こう半年のリノベプロジェクトを遂行できるだろうか」を考えてみましょう。リノベ会社の選び方については次回さらに詳しくご紹介します。■ 3.リノベ会社はプロジェクトの仲間であるお金を払う客と、それを受け取って設計・施工をするリノベ会社。これは一見「お客様とクライアント」という上下のある関係性ですが、リノベーションの場合は決してそうなりませんようご注意を。リノベーションは共同プロジェクト。「お金を払っているんだから」とか「忙しいから」と理由をつけてリノベ会社に丸投げして協力しないのは、自分の理想の家づくりから遠のく一因となります。スイマー / PIXTA(ピクスタ)例えば、近隣に迷惑をかけることがあったら、リノベ会社を責めて謝罪に行かせるよりも、住民である自分が説明や謝罪に行った方がいいに決まっています。家づくりの仲間と意識すれば、万一のトラブル時にも「お前のせいだ!」なんて怒り散らすことなく、力を合わせて解決方法を模索できるでしょう。また、リノベ会社の検討段階で、プランや見積もりを他社に見せたり、他社と比較して無理な値下げ交渉をするのもやめましょう。これから構築すべき信頼関係のベースが崩れてしまいます。■ 4.予算や希望は赤裸々に伝えるGraphs / PIXTA(ピクスタ)ちきりんさんは大のテレビ好き。だからどこにいてもテレビが見える間取りを熱望したのですが、それを伝えるのはちょっと恥ずかしかったとのこと。でも、包み隠さずに自分の嗜好を伝えたからこそ、その望みは叶い、「部屋のどこにいてもテレビを見れる」ととっても満足そうでした。ほかにも、トイレに扉を付けたくないとか、掃除が苦手なのでおしゃれさはいらないから掃除をしやすい家にしてほしい、といったこともリクエスト。freeangle / PIXTA(ピクスタ)自分の生活スタイルや性格を会ったばかりのリノベ担当者に話すのは少し恥ずかしいこともあるでしょう。でも、そこはぐっとふんばって、正直に伝達を。特に、ちきりん邸の広い玄関ホールや一口ガスコンロキッチンのような、あまり前例がない間取りや設備などを希望すると、リノベ会社も理解に苦しむシーンが出てきます。それでも、諦めない。理解してもらえるまで、伝えるのです。また、「そんな高いもの買えません」も言いにくい言葉ですが、しっかりと言うこと。あいまいに返事をしたり見栄を張った予算を伝えたりしていると、見当はずれな提案をされて、お互いに無駄な時間を消耗します。■ 5.おしゃれさよりも “暮らしやすさ” を優先anju / PIXTA(ピクスタ)「最近のリノベってお化粧みたい」そのフレーズを聞いて、妙に納得。確かに見た目がおしゃれな家はSNS映えもするし、住んでいて気持ちも上がるから、内装に贅沢なオーダーをしがちです。でも、それってお化粧部分。もっと大事なのって「基礎化粧品」じゃないですか、とちきりんさん。Graphs / PIXTA(ピクスタ)例えば、断熱。いくら素敵でおしゃれでも、冬は室温と外気温が同じで家にいても厚着必須、なんていう暮らしは悲惨です。はじめての冬を迎えてそれに気づいても、時すでに遅し。例えば、間取り。断熱もそうですが間取りはあとから変えにくい要素です。家事動線や愛用の調理家電、掃除用具、洋服の収納場所など、家の中で自分がどういう動きをしているかをとことん考え、間取りに生かしていきます。無駄な動きがなくなることは、思った以上に快適で時短にもなります。kuro3 / PIXTA(ピクスタ)リノベの本当の価値は「基礎化粧品」にあるのです。「お化粧」はお肌のベースが整ったあとで、存分に楽しんで。リノベーション中または検討中の方、これを読んで「ドキッ」としませんでしたか。今からでもきっと間に合います。リノベーションという一大プロジェクトに誰(どのリノベ会社)を採用するか、その担当者とはどうやって信頼関係を築いて仲間になるか、そして自分がリノベで実現したい理想の暮らしって本当にそれでいいのか。少し立ち止まって考えてみると、新しい選択肢や思いがけないアイデアが出てくるかもしれませんね。さて、第1回目はこれまで。第2回目はここでも少し触れましたが、「リノベ会社の選び方」について、さらに深堀りしてご紹介します。そして最後はちきりんさんの決まり文句で締めましょう。そんじゃーね!■ちきりん日本を代表する社会派ブロガー。関西出身。大学卒業後、金融機関に就職。アメリカの大学院留学を経て、外資系企業に転職し、在職中にブログを書きはじめる。退職後、2011年からは文筆家として活躍。『自分のアタマで考えよう』『マーケット感覚を身につけよう』(ダイヤモンド社)ほか著書多数。人気ブログ「Chikirinの日記」を運営する。徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと完全に「顧客目線」ですべてを解説。リノベーション&リフォーム入門の決定版!
2019年04月26日はあちゅうさん最近、よく耳にする「インフルエンサー」という言葉。主にインターネットやSNSで世間に与える影響力が大きい人のことをいう。ブロガーで作家のはあちゅうさん(33)は、そんなインフルエンサーの代表格であり、ネットで生きる人々の草分け的存在だ。■発信を続けていれば、チャンスがもらえるそのスタートは、まだブログが珍しかった’04年。大学に入学した年の6月だ。「当時、7人の文通相手がいて。“ブログにすれば、7人の相手に1度に読ませられる”と思って、自分の日常をつづったブログを書き始めました」11月には、友人と「クリスマスまでに彼氏を作るブログ」を立ち上げる。2人の女子大生は素顔を明かして発信。ドラマにもなった『電車男』とともに盛り上がり、多くのウェブメディアで紹介された。その後、ブログは書籍化され、はあちゅうさんは“カリスマ女子大生ブロガー”として注目される存在になった。そもそもブロガーとは、ブログを書く人のこと。そこに広告を貼り収入を得るのがプロブロガーだ。しかし、はあちゅうさんの活躍の場はブログだけにとどまらない。卒業旅行ではスポンサーを募り70日間で世界一周をした。就職後は週末作家としてブログを書き、ツイッターもスタート。依頼があればウェブメディアでコラムなどを執筆した。「発信を続けていれば、新しいチャンスをいただけると思いました。会社員との両立で、少ししか受けられませんでしたが、実際、ウェブメディアからの依頼は多かった。初めは1本数千円、名前が知られてからは1本数万円の原稿料をいただいていました」ツイッターからダイレクトメッセージで依頼が来たこともあるそうだ。「’12年からはフェイスブックの会費制コミュニティー“オンラインサロン”で友人と共同でサロン運営をしています。オンラインのディスカッションやオフ会、イベントを通して、夢を叶えるためのノウハウや知識、人脈などを紹介する場にしています」この活動を含め、勤務先以上の収入を得られるようになり’14年、約6年続けた会社員生活を終わらせ、フリーランスに。モットーは「人生全部コンテンツ」。SNSの特徴を踏まえて、使い分けるよう心がけていると話す。例えば、告知や考えていることをこまめに投稿するときはツイッター。オンラインサロンのベースはフェイスブック。インスタグラムは、仕事のことや食べたものなどの日常をランダムに投稿する。さらに『note』(文章、写真、音楽などを投稿、販売できるサービス)では、多彩なテーマのエッセイを読める「月刊はあちゅう」を課金制で公開している。「ツイッターは全体的に利用者数が多く、拡散しやすいのが強みなので、私のことを知ってもらうきっかけとなるように意識しています。インスタはフォローに至るハードルが高くて、女性誌的な世界観を求められる。最近ではユーチューブも始めたので、ほかの人気コンテンツを見ながらどう発信するかを研究中です」昨年7月にAV男優のしみけんさん(39)との事実婚を発表してからは、インスタグラムとブログで『旦那観察日記』を公開。夫婦の日常を自作のイラストで紹介している。はあちゅうさんは、まさに「人生全部コンテンツ」を実践している。■SNSで人生を複数持てる時代に「私は自分が体験したことを、形を変えて人に届けるのが趣味。それは文通していたころの気持ちと根本的に変わりません。ビジネスありきで、フォロワーや“いいね”の数を伸ばすためだけの発信は楽しくない。たまにPR投稿もするけれど、それは自分が本当に気に入った、役に立つと思った商品だけ。ネットを活用して、趣味を仕事にして、お金を生み出していきたいんです」幼いころからの夢だった小説も出版。今年1月に出した新作『仮想人生』は、ツイッター上で裏アカウントを使う人々が織りなす人間模様を描き、“ネットで育った”はあちゅうさんにしか書けないと好評だ。「自分で別のアカウントを作って、本に出てくる人物のように“セックスレスの人妻”という設定でやりとりしてみたんです。すると同じツイッター上でも出会う人が違っていて、まるで異なる景色が見えてきた。そのおもしろさが伝わるような物語を書きました。インターネットが普及したいま、SNSを使って人生を複数もつことができる時代になってきたな、と感じています」もとは雑誌の読者モデルに憧れつつも、おとなしく教室の隅っこにいるようなタイプの学生だったというはあちゅうさん。「ブログをやって、初めて注目を浴びて、自分を肯定してくれる言葉をもらいました。居場所を見つけたと感じました」これからもブログをメインに自分の“好き”を発信していくという彼女。ユーチューブなど、新しい試みにも期待したい。《PROFILE》はあちゅう◎1986年生まれ。慶應大学法学部卒。在学中からブロガーとして活躍。2月22日に『旦那観察日記』の書籍も刊行予定。
2019年02月21日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。ユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーの Hana さん。今回はそんなHanaさんのブログから、重くなりがちな冬コーデをかろやかに見せる、揺れスカートをとりいれた着こなしををご紹介しましょう。■異素材合わせで見違える! ハイウエストシフォンプリーツスカートこの日のトップスはメンズのプレミアムラムタートルネックセーター。やわらかく、あたたかな肌触りへと進化したこちらのセーターは、トレンドのざっくりゆったりシルエットが魅力のアイテム。「特にこの54GREENの色は暗くなりすぎず、深みがあって好きです。ほかにもベージュやオレンジなどがかわいい!」とHanaさんも絶賛している1枚はオンラインでは売り切れとなっているようなので、店舗で見つけたら即買いがおすすめです。1日中、作業の予定があったというこの日、長時間座っていても締め付け感のないウエストゴムのスカートをボトムスに選んだHanaさん。「ユニクロの数年前のアイテム。このスカートの色とふんわり感が好き。ぜひぜひ再販して欲しいです」というようにブログに何度も登場しているお気に入りスカートのよう。歩くとふんわりとプリーツがゆれ、大人の可憐さとやわらかさを感じさせてくれます。 冬場は静電気によるスカートの「まとわりつき」が気になりますが、Hanaさんいわく「スカートもタイツも柔軟剤を使うと少しおさえられる」とのこと。スカートをはく前に裏地の表裏両面に静電気防止スプレーをかけると、より効果を感じられるそうです。外出先で気になったときは「ハンドクリームを塗った手でタイツを何度かなでると良い」と静電気が起こりにくくなる裏技も教えてくれていました。■オールシーズン着まわせる! サーキュラースカート打ち合わせがあったというこの日は「ラフになりすぎないよう、華やかでかわいいフロントボタンサーキュラースカートをはきました」というHanaさん。言葉通り、ふわっと広がるシルエットが美しく、ほど良いボリューム感があるのでコーデを華やかに見せてくれています。こちらのスカートは、シルエットをきれいに見せるためにストレッチ性とハリのある生地を採用しているとのこと。公式サイトのレビューでも「今期は丈が長くなり、とってもかわいくて購入しました」「生地は薄過ぎず厚過ぎず、オールシーズン活躍しそう!」と好評のようです。トップスのライトブルーとボトムスのネイビー。寒色でまとめたコーデは「リブタートルとフレアスカートの組み合わせは少し甘めな雰囲気になりますが、寒色でそろえることで甘さがおさえられると思います」とのこと。甘めアイテムはどうしても苦手… という人も寒色をベースに選ぶことで落ち着きのある印象に。また、バッグを本革素材にすることでより大人っぽくまとめることができるようですね。■ほどよい透け感でかろやかに! シフォンギャザーワンピースすっきりしたネックライン、ひざが隠れる丈、上品な小花柄と3拍子そろったシフォンギャザープリントワンピースの着こなしを披露してくれた、この日のHanaさん。春らしいグリーンカラーがとてもかわいいですね。こちらのワンピースは「透け感がステキ。小花柄なのでアラサー、アラフォーでも問題なし」「袖口がゴム仕様なので、家事するときに便利」「ギャザーの感じやフレア具合がとても良い」とレビューでも高評価を得ています。「ワンピースはウエストを絞って着ることもできますが、ウエストを絞らないとティアードワンピースのようになり、これはこれでかわいいです」とのことで、2wayの着こなしもできるそう。まだまだ寒い日もHanaさんのようにタートルニットを合わせることで着回しも簡単!「あたたかいし、黒が入ることで全体が引き締まって見えます」とのことで、重ね着するアイテムとの組み合わせも楽しめそうですね。細めのストラップがかわいい白のミニバッグも、コーデの重さをやわらげてくれていました。ダークカラーでまとめがちな冬コーデ。そんなときは「ふわゆれボトムス」をとりいれてみましょう。コートの下からのぞく、ふわりとしたシルエットはコーデを軽くしてくれるだけでなく、歩き姿まで可憐に見せてくれるかもしれませんね。<Hanaさんプロフィール>上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2019年02月09日100均のまな板でつくるDIYアイテムのアレンジは無限大!人気ブロガーpinkoさんの「まな板リメイクDIY」を、4本まとめてピックアップ。難しい工程なんてほとんどなし!手早く簡単に作れるDIYばかりなので、初めての人でもチャレンジしやすいはずです。インテリアのアクセントにもなるおしゃれ雑貨を、100均まな板を使ってぜひ作ってみてくださいね!■ コの字型の「コンパクトラック」愛らしいデザインに一目ぼれ!縦・横・逆さと、好きな向きで使える「コンパクトラック」。面をパステルカラーに塗り分けると、北欧風家具のような雰囲気もでます。リビングや部屋のコーナーに置いてお気に入りの雑貨を飾ったり、子ども部屋の小物置きにしたりと、用途もさまざま。こんなにかわいいコンパクトラックが、100均の「桐まな板」4枚でできるとは驚きです!使う道具は接着剤、ネジ回し、好きなカラーの水性塗料だけ。詳しい作り方は記事をチェック!マルチに使えるコンパクトラック■ 「古道具風ブックスタンド」アンティーク調がステキ!100均のまな板を土台に使えば、安定感抜群のブックスタンドが作れます。その他に使う材料は、U字金具が2つと、六角ナットが4つと、どちらもホームセンターで購入することができます。U字金具は100円前後、六角ナットは1個10円くらいの値段で、100均のまな板を合わせても材料費は全部で300円程。こちらの記事では、アンティーク調に見せるペイントの加工方法も詳しくお伝えしています。ペイントで鉄錆を表現すれば、アンティークの雰囲気がでて、一味も二味も違う仕上がりになりますよ!アンティーク調の素敵な「古道具風ブックスタンド」■ 100均まな板で作るインテリアグッズ4つこちらの記事では、短時間で簡単につくれる100均まな板を使った、4つのインテリアグッズを紹介しています。100均まな板に「かすがい」を打ち込んで作る「持ち手付きカフェトレー」大中小のまな板を組み合わるだけでできる「2way物置ラック」壁面インテリアに使える「コンパクトウォールラック」トレーにもなるクールな「ヴィンテージバインダー」どれも見栄がよくマルチに使えるから、様々なシーンで活躍してくれそうなものばかり。DIYで作ったことを自慢したくなるような、おしゃなインテリアグッズは、ぜひお試しを!100均のまな板で可愛いインテリアグッズ■ ここまでDIYで作れるの?!「ディスプレイチェアー」100均のまな板とすのこ、ディッシュスタンド、角材を使って、本格的な「ディスプレイチェアー」が作れるなんて驚きです!インテリアのディスプレイや、子どものままごと用おもちゃにぴったり。アンティーク調にペイントすれば、シックで上品な雰囲気が加わって、ワンランク上の仕上がりになりますよ。こちらの記事では、ディスプレイチェアーの作り方をはじめ、インテリアのレイアウトアレンジの例まで紹介しています。部屋にアクセントが欲しいという方は、ぜひ100均まな板DIYにチャンレジしてみてくださいね!簡単に作れる「ディスプレイチェア」
2018年09月22日今回ご紹介するのは〔Can★Do(キャンドゥ)〕で手に入れたおしゃれなラベルステッカーのご紹介です。あの人気ブロガーMariさんとのコラボレーション企画のアイテムで、モノトーンインテリアが簡単にリーズナブルにできちゃいますよ♪これは必見です。以前ご紹介したのは……以前ご紹介したこちらの瓶シリーズ。どれもかわいいですよね♪でもここで問題発生……。いろいろな調味料を同じ瓶に入れるとどれがどれだかパッと判断できなくなってしまいますよね。今回はそんな悩みをおしゃれに解決できちゃうアイテムをご紹介いたします。瓶の記事もぜひチェックしてくださいね♪〔キャンドゥ〕で手に入る瓶がおしゃれでインテリアに使える♪《ラベルステッカー調味料》今回ご紹介するのがこちらの《ラベルステッカー調味料》です。モノトーンなデザインがおしゃれでステキですよね!1つのシートに48種類もの調味料ラベルがあるなんて驚きですよね!定番の調味料からすこし珍しいものまであります。今回はドレッシングと、お砂糖、乾物の瓶にラベルシールを貼ってみました♪そのままでも十分におしゃれでしたがラベルシールを貼ることで、わかりやすくなった上にモノトーン感が増しましたよね。まとめ今回は〔キャンドゥ〕で手に入れた《ラベルステッカー調味料》をご紹介いたしました。ラベリングするだけでおしゃれになるのがうれしいですよね♪100円(税抜)でおしゃれなものが手に入るなんてさすが〔キャンドゥ〕です。気になった方はぜひお店でチェックしてくださいね。
2018年09月08日子育て中もオシャレを楽しみたい! 高い洋服は買えないけれど、できれば質のいいものを選びたい。そんなおとめ心を満たしてくれるブランドといえば「ユニクロ」ではないでしょうか。そんなユニクロアイテムを大人かわいくアレンジしているのが、人気ブロガーのHanaさん。今回はそんなHanaさんのブログから子どもとのお出かけにぴったりなママコーデをご紹介します。動きやすさは必須! だけどちょっとおしゃれも楽しみたい。そんなママにぴったりのコーデとなっています。■元気オーラ全開! オレンジカラーの「ドレープTブラウス」子どもとのお出かけとなると「動きやすい」「汚れても目立たない」などの機能性を重視しがちですよね。でもそれでは「着る楽しみ」がなくなってしまう…! そんなときは1点明るめカラーをとりいれてみましょう。この日、Hanaさんが選んだのはパッと顔色が明るくなるオレンジカラーのドレープTブラウスです。「朱赤寄りのオレンジ。秋も使えそうな 深めの良い色」とのことで、コーデに華やかさを出してくれていますね。こうしたトップスに合わせやすいのがベージュカラー。「黒や白のボトムスよりコントラストが出ないので全体的に見たときに派手すぎない印象にまとまります」とことで、ベージュのリネンパンツが大人の落ち着きと涼しさを感じさせてくれていますね。■トレンドゆるボーダーがおしゃれ 「ボーダーワイドスリーブ T」 カジュアルで楽な着心地ながら、トレンド感たっぷりの「ボーダーワイドスリーブT」を主役にした、この日のHanaさん。ボリューム袖と肩落ちシルエットが特徴的で「着痩せ効果高いボーダーです」とのこと。似合わない気がする、太って見えそう… という人にも新たな発見を感じさせてくれそうなアイテムですね。「もともとがかなり大きめ。XSでもゆるっとなります」とのことで人によっては1~2サイズ落とすとちょうど良いシルエットになりそうです。前だけウエストインでも、もたつかないのはサイドにスリットがはいっているから。シルエットにこだわりぬいたデザインとなっています。ボトムスは立体的で縦にストンと脚長効果を持つチノワイドパンツを合わせることで「スタイル美人」なママコーデの完成です!■着まわしアレンジで爽やかに! 「Aラインストライプワンピース」 暑い季節、風通しの良いワンピースは子どもとのお出かけコーデにも大活躍してくれますよね。そんなワンピースの一風変わったアレンジコーデを見せてくれたこの日のHanaさん。ストライプスカートに見えるもの、実は1枚でも着られる長袖のシャツワンピースなんです! このワンピースのボタンを開いてウエストまで落としたら、襟部分を内側に折り込んで袖部分を腰に巻きます。するとあらふしぎ! さわやかなスカートコーデの完成です。 ワンピースとしてだけじゃなく、スカートとしても着回せる。1つのアイテムでも着方を変えて楽しめることをHanaさんは教えてくれています。バッグとサンダルといった小物を夏素材でそろえると軽やかさもアップ! 夏のお出かけにぴったりなかわいいママコーデとなっていますね。いかがでしたか? 予定が詰まった夏休み。子どもとのお出かけにもちょっとしたおしゃれを楽しみたい。そんな人におすすめのコーデをご紹介しました。ぜひ参考にしてみてくださいね。■Hanaさんプロフィール上下ユニクロのコーディネートを日々発信し、Ameba公式トップブロガーランキングでは常に上位の人気ブロガー。ブログでは、プチプラに見えないのに日常にとりいれやすく、参考になるコーディネートを提案。2人の男児を持つ。UNIQLOコーディネート日記
2018年08月04日子どもの成長とともに、大人まで使える椅子として人気の「トリップトラップ」はご存じですか?愛用者の間では「これに座ると姿勢がよくなる!」と評判です。「うちの子も姿勢を正したい」と願うママはぜひご注目。今回は、「見た目にも機能的にもお気に入り」と人気ブロガーが絶賛するその魅力に迫ってみました!■子どもが静かに座ってくれるようになった!(tomoさん)家族みんなで食卓テーブルを囲むために、とても大切なのが子どもの「椅子」選び。どんなテーブルにも合わせやすく、子どもが快適に座れて、成長とともに椅子の高さが調整できたら…。赤ちゃんのころから大きくなるまで、いっしょに食事が楽しめてうれしいですよね。そんな条件にぴったり合う椅子として多くのママに選ばれているのが、北欧ノルウェーの家具メーカーSTOKKE社(ストッケ)の子ども椅子「トリップトラップ」です。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』より 北欧家具がお気に入りという人気インテリアブロガー、「Life Co.」のtomoさんもそのおひとり。ふたりの息子さん用に、「トリップトラップ」を愛用しています。「長男が2歳のころ。当時は大人椅子+クッションで対応していたのですが、座り心地が悪いのか、食事中じっと座っていられなくて…。そのたび『座りなさい』というのにも疲れたので、正しい姿勢で座れる椅子を購入することにしました」というtomoさん。その際にこだわったのが…。・既存のダイニングチェアと馴染むこと・座り心地まで計算されていること・成長に応じ高さを変え、長く使えることエキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』よりこの3つの条件に合う候補を挙げてお子さんにも座ってもらい、最終的に選んだのが「トリップトラップ」だったそうです。届いてから、テーブル横に置いてみた感想は…。「シンプルで無駄のないデザイン。後姿も、横から見た姿も好き! ビーチ材・ラッカー塗装なので、水をこぼしてもサッと拭ける」という点が気に入ったそう。「高さ調節が細かく設定されているのも大きな決め手でした」というtomoさん。このトリップトラップは、座板と足のせ板のどちらも奥行と高さを調整できるので、ベビーのころから大人まで体型に合わせて快適に使えて、安定感もあるというのが魅力です。そのおかげか、息子さんの座る姿勢ががらりと変わったそう。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 トリップ トラップ:子供椅子。 』より「驚くことに、足のせ板に足がついて座り心地がいいのか、ちゃんと座ってくれるようになりました~! その姿に感動です。立ち歩くこともほぼなくなり、『座りなさい』という回数も激減。自分専用というのがうれしいのか、食事以外でも喜んで座ったりするようになりました」そんな息子さんの変化が何よりもうれしかったそうです。■ベビーガード付きなら離乳食のころでも安心(tomoさん)子どもにとって座る椅子の大切さを改めて感じたtomoさんは、「次男には離乳食開始の早い時期から使おう」と心に決めて、2脚目をお迎え。トリップトラップはベビーガードを付けられるので、ベビーのころから安全に使えるのも評判です。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より「ガード部分はプラスチック製なので、食べこぼしもさっと拭けてお手入れもしやすいです。最初はお座りが多少グラグラする時期だったので、タオルを挟んで安定を保ちつつ、9ケ月になったころには、すっかり貫禄のある座りっぷりにまで成長しました」といいます。 カラーについては、1脚目に選んだ「チェリー」がダイニングテーブルの雰囲気ともぴったり合っていてお気に入りだったそうですが。その後は廃盤となったので、2脚目は「ナチュラル」を選んだそう。ベビーガードも同じ色で統一。ナチュラルはtomoさんのお宅の白木の家具と並べても違和感のない色味だとか。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より購入当初はもっと白かったそうですが、使い続けるうちに、少しずつしっとり落ち着いた色に変化。お子さんの成長とともに味わい深くなりそうですね。シンプルなデザインと落ち着いたカラーが、もともとあるダイニングテーブルにもよくなじんでいます。エキサイトブロガー tomoさんのブログ『 ・2脚目の子供椅子。 』より「家具の中でもこれは特に好きな椅子。息子たちにもその魅力が伝わるとうれしいです。家具選びは慎重になり、時間がかかりますが、お迎えした時の喜びが何倍にもなりますね。息子たちの成長とともに、椅子としての深みを増していくのも楽しみ」とおっしゃっています。■足がぶらぶらせず、食べる姿勢が安定(haru-mumさん)子育ての日々を楽しくつづった人気ブログ、「3人の息子の母です。」のharu-mumさんも2年ほど前にトリップトラップの椅子を選んだおひとり。「お値段がお値段だけに、購入するまでに相当悩みました」というharu-mumさんですが。思いきって手に入れたらとても満足したそうです。ちなみにこのトリップトラップは1脚2万7500円するようですが、ベビーから大人まで長く使えると思えば、けっして高すぎない気がします。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より届いたときの感想は…、「それまで長男は類似品を使っていたのですが、やっぱり本物は違うー!ムダのないフォルム!佇まいが美しすぎる」と第一印象を語っています。そもそも、子どもの椅子を見直そうと思ったきっかけは、「歯科でもらった冊子に、歯並びに関するチェック項目で『食事の時、足の裏がピッタリついているか』という項目があったこと」だとか。「えっ?そんなことが歯並びに関係あるの?!」とharu-mumさんは焦ったそうです。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より「次男は長男に比べて顎が小さく、将来は歯列矯正は免れないだろうと思っていました…。それまで使っていた椅子だと、体とテーブルに距離ができてしまううえ、足もぶらんぶらん宙に浮いて、前かがみのようになっていた」とか。食べる姿勢が安定していないと、ものをかむ力や歯並びにも影響するのかもしれないですね。「これだと、食べこぼしもむだに多くなる…。これは絶対よくない!」と思ったそうです。また、「長男が使っていた椅子は、以前テーブル付きだったのを外して使用していたのですが…。肘置きみたいなものがかなり邪魔になっていた」といいます。「こちらも体とテーブルに距離ができるため、食べこぼしが多いのなんのって。それに、肘置きに肘をついたり、社長座りをしたりして…。毎日毎食のことで、少しずつストレスが溜まっていました」とharu-mumさん。「今さら長男にそんな高い子ども椅子がいるかな?」と悩んだりもしたそうですが、やはり姿勢の大切さを考え、おもいきってふたり分の椅子をまとめて購入したそうです。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 憧れのあの椅子をついに・・・! 』より「この子ども椅子なら大人になるまで調整してずっと使えるので、ダイニングで子ども椅子を卒業する頃には、2階の自室で勉強する時の学習机用の椅子として使うつもりです。実際に私が座ってみてもとても安定していて、座り心地は問題ないです」ともおっしゃっています。購入の際には、色選びも悩んだそうですが、長男くんにはブラック、次男くんにはグレーを選択。黒やグレーは都会的な雰囲気があり、大人になっても似合いそう。トリップトラップはカラーバリエーションも豊富なので、好みに合わせて選べる点も魅力です。「長男は黒が大好きだったので。実際届いたら、本人も目をきらきら輝かせて『うぉー、かっこいい!』とテンションもあがり、これで食べたらなんでも最高においしい!』といっています」姿勢がよくなるだけでなく、座るのがうれしくて、食事をするのがより楽しく、おいしく感じられたら…幸せですね。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 広くなったダイニングと三男のベビーチェアー 』よりそんなおふたりの息子さんの様子を見て、その後、三男くんにも、離乳食の開始とともにもう1脚、購入したharu-mumさん。ベビーガードだけ友人のお古を譲り受けて使っているそう。「早めに購入したのは、噛み合わせに関して、しっかり足の裏を付けて食べることが大事との話を聞いたので、歯が生え始める頃からきちんとした椅子に座らせたいと思ったからです」といいます。カラーはほかの家具との調和がとれるようにと、真っ白よりもややナチュラルに近い「ホワイトウォッシュ」という色にしたそうです。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 広くなったダイニングと三男のベビーチェアー 』よりダイニングテーブルはじめ、ほかの家具とも調和がとれて清潔感もあり、すてきですね。「使い心地はいうまでもなく、一緒に食卓を囲めるのがうれしいみたいで、三男もご機嫌でもりもりご飯を食べてくれています」とharu-mumさん。エキサイトブロガー haru-mumさんのブログ『 新しく仲間入りしたダイニングチェア 』より「直線的なので3脚あってもスッキリ収まりが良く見えますし、どんなダイニングテーブルにも合うデザインが大好き。購入後まったく後悔したことはなく、今でもとても満足しています」現在はharu-mumさんとご主人の椅子もお気に入りのものに変えて、家族みんなで楽しく食卓を囲んでいるそうですが、この風景がとても気に入っているそうです。「うちの子もきちんと座らせたい」「子どもが小さいうちから楽しく食事したい」「座り心地も見た目にも気に入る椅子がほしくなった…」なんて思ったら、ぜひ家の「子ども椅子」を見直してみてはいかがでしょうか。お子さんが心地よく座れる椅子があれば、家族みんなでひとつのテーブルを囲むひとときも、よりいっそう楽しくなりそうです。今回ご紹介したエキサイトブロガー・「Life Co.」のtomoさん ・「3人の息子の母です。」のharu-mumさん
2018年05月22日もうすぐゴールデンウィークですね。おでかけ先はもう決まりましたか?「なんだか忙しくて、まだ決めていない…」「今年はどこへ行こうかな?」とお悩みの方に、この時期おすすめのおでかけスポットに注目してみました!今ならではの景色が美しいスポットから、親子で楽しめるレジャースポットまで。おでかけ好きの人気ブロガーさんたちが「ここはよかった!」とおすすめするスポットをご紹介しましょう。■美しい花々&風景に会いに行く!吹く風が爽やかな連休のころは、どこへ行くにも気持ちのいい季節。色とりどりの花もたくさん咲いているので、季節限定の風景を見に行くのもおすすめです。●国営ひたち海浜公園 ネモフィラの丘「一度は行ってみたい!」と憧れる人気のスポットが、茨城県の国営ひたち海浜公園にある「ネモフィラの丘」。一面に広がる美しいブルーの光景を、みなさんも一度は写真で目にしたことがあるのではないでしょうか?エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 毎年たくさんの方が訪れていますが、旅行とグルメの記事が人気のブログ「うひひなまいにち」のうひひさんも、GWの時期に行かれて大感激だったそう。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より 「青い空に青い花。青が目に染みる~!」と感動していましたが、一面のブルーの美しい世界はうっとりするほどの絶景ですね! かなり混雑するのは覚悟となりそうですが、まだ見たことがない人にはぜひおすすめ。エキサイトブロガー うひひさんのブログ『 ネモフィラの青い丘 』より ここは海に近い場所なので、うひひさんも帰りは磯料理のお店で海鮮ランチを楽しんだそう。せっかくここまで来たなら新鮮な海の幸もぜひ味わってみるといいですよ。 ただ、今年は桜の開花が早かったように、例年ならGWが見ごろのネモフィラも早めに咲いているようなので、行くなら早めが肝心です!●羊山公園 芝桜の丘エキサイトブロガー hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 季節の花といえば、この時期、芝桜も見ごろ。 秩父の芝桜の名所と知られる、羊山公園の「芝桜の丘」も有名です。ふたりのお子さんのパパであり、人気写真ブロガーの、「Full of LIFE」のHideさんも親子で「羊山公園」へGWのころに何度かおでかけしているそうです。芝桜の丘には、9種類、約40万株もの色とりどりの芝桜に咲いているそうですが、とてもきれいですね!エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より アップにすると可憐な花がかわいいですね。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 園内にはチューリップのきれいなスポットもあるようなので併せて足を伸ばしてみたいもの。さらに、「すぐ近くには鯉のぼりまつりをやっているスポットもあり、子どもも大いに楽しめる」というので、ぜひチェックしみるとよいでしょう。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 芝桜と鯉のぼり 』より 「気持ちのいい青空が広がるお天気となった、ゴールデンウィーク最終日。やさしい春風を受けて優雅に泳ぐ鯉のぼりの下で、無邪気に遊ぶ子どもたちの笑い声が、秩父の空に心地よく響いていました」とHideさん。エキサイトブロガー Hideさんのブログ『 秩父の空の鯉のぼり 』より 青空を泳ぐ鯉のぼりの風景がGWらしいですね! お子さんのキラキラの笑顔もまぶしい限り。鯉のぼりスポットは各地にたくさんあるので、近くで見られる場所をチェックしておでかけしてみるとよいでしょう。●蓮華寺池公園 藤の花エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 長藤@蓮華寺池公園 』より 連休のころに見ごろとなる藤の花にも注目。こちらの写真ブログ「happy-cafe*vol.2」のはぴさんは静岡の藤の名所「蓮華寺池公園」に行かれています。毎年GWになるとたびたび訪れているそうですが、長く垂れさがった美しい藤が見ごとです。エキサイトブロガー はぴさんのブログ『 藤のライトアップ@蓮華寺池公園♪ 』より 夜はライトアップされた藤棚もきれいですね! 藤の名所も全国各地にたくさんあるので、お近くの名所をチェックしてぜひ行ってみては?■親子で楽しめるレジャースポット親子で行くなら、子どもが楽しめるレジャースポットにも注目。いま人気スポットのひとつとして話題となっている施設をご紹介しましょう。●レゴランド料理家の「cafeごはん。ときどきおやつ」の高羽ゆきさんは、お子さんを連れてレゴランドに遊びに行き、楽しかったようです。エキサイトブロガー 高羽ゆきさんのブログ『 レゴランドジャパンに行ってきました! 』より 入場料はちょっと高めだったそうですが、「園内にある数々のオブジェはすべてレゴでできていたので、十分楽しめました。話題のミニランドは、レゴブロックで精巧に作られた街並みがスゴイのひと言」といいます。息子さんもすっかり興奮気味だったとか。「園児~小学校低学年くらいまでなら十分楽しめると思いますよ」というので、レゴ好きの男の子のいるママはぜひチェックしてみるとよいでしょう。●アンパンマンミュージアム / 藤子・F・不二雄ミュージアムエキサイトブロガー さつきさんのブログ『 横浜アンパンマンミュージアム 』より アンパンマンミュージアムや藤子不二雄ミュージアムなどの体験型ミュージアムも親子連れに人気のスポット。ブログ「オデカケビヨリ」のさつきさんはGWに、このふたつのミュージアムをお子さんといっしょに体験してみたそう。エキサイトブロガー さつきさんのブログ『 藤子・F・不二雄ミュージアム2 』より「どちらも小さいお子さん連れには楽しめますよ!」というので、まだ行ったことがないという方はこの機会に親子で楽しんでみるといいかも。●キャンプ&シーカヤックエキサイトブロガー africajさんのブログ『 ゴールデン・カヤックDay。 』よりミュージアム系もいいけれど、親子で自然を楽しむのもおすすめです。ブログ「グルグルつばめ食堂」のafricajさんは、GWの時期にキャンプ&シーカヤックを親子で楽しんだそう。新緑を眺めながら湖上をゆらりゆらり…。気持ちよさそうですね!初夏を思わせるようなお天気のいいGWはこんなアウトドア体験もぜひおすすめです。■アクティビティ満載! 体験型リゾートホテル「せっかくの休日はホテルに泊って家族でのんびり楽しみたい!」 そんなお泊り派の親子連れに人気なのが、いろいろなアクティビティが楽しめるリゾートホテル。日頃の疲れをゆっくり癒したいパパやママと、思いっきり遊びたい子どもたちの、両方の希望を叶えてくれそうです。●星野リゾート リゾナーレ熱海人気ブログ「coupe-feti」のvivianさんは、星野リゾートが運営する「リゾナーレ熱海」に家族でお泊り。ここは、東京からもアクセスがしやすいそう。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』よりブルーの爽やかな空間のホテルは快適でくつろげるのはもちろん、「いろいろなアクティビティが体験できるのが魅力でした」とvivianさん。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!1 』よりクライミングウォールで親子で楽しく挑戦してみたり。ボールプールのあるキッズルームで遊んだり…。エキサイトブロガー vivianさんのブログ『 リゾナーレ熱海で遊ぶ&癒す&食す!3 』よりキッズ専用のキッチン「キッズスタジオ」では季節のスイーツ作りやピザ作りも楽しんだようです。季節ごとに子どもが体験できるアクティビティがたくさんあるので、ぜひチェックしてみましょう。●星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 リゾナーレ八ヶ岳へ 』より「リゾナーレ八ヶ岳」のほうも親子連れに評判。人気ブログ「Atelier Ecru」のpetit bouquetさんも初めての家族旅行のときに訪れてすっかり気に入り、その後もGWのころに楽しく過ごされたそう。エキサイトブロガー petit_bouquetさんのブログ『 初めての家族旅行 in 八ヶ岳高原 』より波の出るプールで遊んだり、新緑の森を散歩したり。リゾナーレ八ヶ岳もたくさんのアクティビティがあり、料理もおいしいので、のんびりと親子でホテルライフを楽しむにはもってこい!ほかにも人気のテーマパークや、潮干狩りなど、おすすめスポットはまだまだたくさんあります。行きたい場所や、やってみたいことをチェックして、ぜひ親子での思い出を作ってみてくださいね。
2018年04月19日子どもの食べこぼしや床の髪の毛、ほこりが気になるけど、「そのたび掃除機を出すのが面倒くさい」なんてこと、ありますよね。そんなときにあると便利なのが、コードレス掃除機。なかでも人気なのが、マキタのコードレス掃除機です。「いつでもささっと使えて掃除がラクちん」「便利すぎる!」と多くのブロガーさんの間で評判の人気の理由に迫ってみました。■コードレスだからとにかく手軽!(mkさん)みなさんは週に何回ぐらい掃除機をかけていますか? ふだんは忙しいし、掃除機って重くてホースやコードもあって煩わしいから、出すのが面倒で…。「掃除機がけは週末にせいぜい1回ぐらい」なんて方も多いのではないでしょうか。そんな方でも掃除機がけが好きになり、思いたったら毎日でも掃除がしたくなると評判なのが「マキタ」の充電式コードレスクリーナー。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタさまさま 』より人気インテリアブログ「IEbiyori」のiebiyoriさんことmkさんも、「私も含め、掃除が苦手な人って、掃除機の出し入れや、長いコードを気にしたり、2階に運ぶのが嫌だったり、コンセントの差し替えが面倒だったりして…。掃除機をかける作業自体、ちょっとハードルが高いと感じているんですよね」といいます。でも、「マキタのコードレスハンディクリーナーなら、こうしたストレスをすべてクリアしているので、使い始めてみたら、掃除嫌いな私でも頻繁に掃除機をかけるようになりました」とmkさん。「『買ってよかった家電ナンバーワン』に君臨しちゃいました」というほどお気に入りだといいます。とにかく軽くていつでもさっと使えるので、面倒だと思っていた掃除がラクちん。今では家じゅうをマキタで掃除しているそうです。「やっぱりハンディクリーナーの最大のポイントはその手軽さでしょうね」とmkさん。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタのその後 』より「階段の掃除もまったくストレスを感じませんね。とにかく、コードレスというだけで、掃除機を稼動させる回数が数倍以上はねあがりました!」といいます。吸引力にもまったく問題を感じないとか。むしろ、15年ほど使っていた古い掃除機にも負けていないぐらいパワーがあるそうです。少し気になったのは音だとか。「レビューの中に、ダイソンと同じくらいの音…とあり、最初はたしかにうるさく感じましたが、使っていくうちに慣れてきました」といいます。夜中に掃除することはないので、そのへんは気にならないそうです。エキサイトブロガー mkさんのブログ『 マキタのその後 』よりひとつだけ難を言えば…、掃除機のスイッチを入れるのと同時に、LEDライトが点灯してしまうところだとか。このLEDライトは、車内や暗い部屋などを掃除する際に、足元を照らすためについているそう。使う方によってはそのライトが「重宝している」という声もありますが、mkさんは日中の明るいときに掃除機をかけるので、なくてもよかったと思ったそうです。「でも、総合的にみて、やっぱりマキタ、大好きです。『掃除機をかけるのは面倒だから、あんまり掃除しない』という方にはおすすめです」といいます。■お手頃価格でコスパ良し!(そらまめさん)長年愛用した掃除機が壊れ、家電販売店やネットで探した結果、新しくマキタの掃除機を手に入れたのは、人気ブログ「そらまめのおうち」のそらまめさん。「楽天で12,800円の『マキタのコードレスCL100DW』を買いましたが、届いて以来、毎日快適に使用しています」といいます。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より2万5000円ぐらいするタイプと2種類あったそうですが、こちらのお手頃価格のタイプでも十分な予感がしたそう。その予感は的中し、「買って大正解だった」そうです。ほかのメーカーから出ているコードレス掃除機だと、ある程度の性能を誇るものとなると2~3万円台、さらに高性能のものは5万以上するものなどがあります。その点、マキタの掃除機は1万円台というお手頃価格でも満足度が高い、ということから、そらまめさんも「コスパの良さ」が気に入ったようです。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』よりさっそくマキタを使った印象については、「スリムでコンパクトなボディ。小回りが利きまくる軽〜いヘッド、そして何といってもストレスフリーなコードレスがいい!」といいます。カーペット用のヘッドは別売りだそうですが、そらまめさんのお宅は毛足のないラグなので、通常のヘッドで十分キレイになるそう。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』よりそして、なんといっても感動したのは、狭いトイレの掃除だったとか。「超狭いのに内開きという残念な構造もなんのその。今までの掃除機は本体をなかに入れるとトイレの扉が閉まらないし、扉を開けたままだとヘッド部分が扉裏に届かないしで、もう掃除機は諦めていました。トイレだけほうきでの掃き掃除をしたりしなかったり…でしたが。とにかく、掃除するのがラクになりました!」といいます。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より使い終わったら充電池を外して充電器へカチッと装着、フル充電50分で12分間使用可能だそう。買う前には、「え!12分しか使えないの?」と思ったりもしたそうですが、「よく考えると掃除機をかける時間って、実はそんなに長くないことに気づきました。とりあえず、2LDKのわが家にはまったく問題なく使えています」といいます。エキサイトブロガー そらまめさんのブログ『 買って大正解過ぎたマキタの掃除機 』より「わが家にはピッタリの大満足のお品なのでした」と絶賛しています。そらまめさんのように、マキタの掃除機を家じゅう掃除するメインの掃除機として使っている方が多いようですが、これだけの満足度なら、たしかに「コスパは最高」といえそうです。■シンプル&レトロなデザインが魅力(Yukoさん)ある方の本で、マキタのある暮らしの風景を目にしてから、「ずっと憧れていた念願のマキタを手に入れた」というのは、暮らしの系の人気ブログ「キラキラのある日々」のYukoさん。マキタでもいろいろなバージョンが出ていて、「デザインをとるか、使い勝手のよさをとるか」迷ったそうですが、Yukoさんはレトロなデザインの定番人気のタイプにしたそうです。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』よりマキタのよさは快適さやコスパのよさに加えて、デザインもお気に入りという方が多いようですが、Yukoさんもそんなおひとりでした。「収納場所が十分にないおうちなので。リビングの一角に…、資源ごみを入れているブリキバケツの横で待機してもらうことにしました」というYukoさん。とてもシンプルなデザインなので、何気なくリビングに置かれていても、さまになりますね! 色もシンプルなオフホワイト一色なので、白い壁に立てかけてあっても邪魔にならず、むしろ風景に溶け込んでいます。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』より思った以上に安定感はあるようですが、倒れると危ないので、こうして引っ掛けてあるそうです。フック付きなので、好きなところに掛けられるのも便利!こうして、フックに掛けながらいつでもリビングでスタンバイしているので、思いたったらいつでも手軽に使えるのはいいですね。こちらの製品も一度の充電で12分間連続稼動ができるのですが、最初は「ちょっと少ないのでは?」と思っていたそうです。「でも、試してみたら…、『トリガースイッチ』といって、使うときだけスイッチを押す方式なので、電気の無駄遣いもなく、一度の充電でおうち全体を余裕で掃除することができました」といいます。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』より「おかげで、今までみたいに重たい掃除機をえんやこらと出してくる必要もなくなり…。週末だけになりつつあった家のそうじも、平日のちょっとした時間でささっとこなせるようになりました」とすっかり気に入っているそうです。エキサイトブロガー Yukoさんのブログ『 マキタの充電式クリーナー 』よりコンパクトサイズにもなるので、こんなふうに小さくすれば、狭いところの掃除もラクラク。「車の中の掃除機がけも簡単にできちゃいます」とYukoさん。悩みに悩んで買ったものは大成功だったそうです。■3.11の震災時、ガラスの破片も吸引(charlandさん)最後にもうひとり、とても重宝しているという方の感想をご紹介。「テーブルの下には子どもの食べこぼしたパンくずが広がっていて…。デスク周りは埃だらけ。でも掃除機をかける時間がない…」というときに便利なのが、マキタの掃除機だというのは、ブログ「はれのちうたた寝」のcharlandさん。「通販生活オリジナルのものはすごくパワーがあると聞いて、数年前に購入しました」というcharlandさんですが、とくに大活躍だったのが、あの震災のときだったそうです。エキサイトブロガー charlandさんのブログ『 出番の多いお掃除グッズ そしてマキタの威力 』より「3月11日の震災ですべての電力が落ちたときに、床に散らばったガラスの小さな破片をこの掃除機が全部吸い取ってくれました(泣)。2歳児を抱えてどんなに助かったことか!!」と当時を思い出して語ってくれました。たしかに充電式なので、いつでもしっかり充電さえしておけば、地震や災害などで停電したときでも大活躍してくれますね。「ガラスの破片を吸引するぐらいの威力があるので、フローリングのパンくずなんて1分もかかりません。洗面所の床に落ちている髪の毛だけに大きな掃除機を出すのが面倒…なんてときにも最適です」とcharlandさん。「わが家では圧倒的にダイニングテーブル付近で必要なので、すぐに出せる冷蔵庫の横に引っ掛けています。こうして引っ掛けることができるのもポイント高いなーと思いました」ともいいます。エキサイトブロガー charlandさんのブログ『 出番の多いお掃除グッズ そしてマキタの威力 』より家や車内のいつもの掃除はもちろん、小さなお子さんの食べこぼしや、ペットの抜け毛もささっとキレイにできるマキタのコードレス掃除機。その手軽さを体験したら、毎日掃除をするのが楽しくなりそうですよ。■みんながマキタに惚れこむ理由・コードレスの快適さ・早い充電 (※機種によって充電時間は変わります)・軽さ・パワフルな吸引力・シンプルで機能的なデザイン・高すぎない価格・省スペース今回ご紹介したエキサイトブロガー・「IEbiyori」のmkさん ・「そらまめのおうち」のそらまめさん ・「キラキラのある日々」のYukoさん ・「はれのちうたた寝」のcharlandさん
2018年02月11日慌ただしい年末ですが、「週末ぐらいおうちでゆっくりワイン」なんていかがでしょう。クリスマスに友人夫婦を招いてホームパーティ…なんてときにもワインが人気ですよね!そんなワインにぴったり合うおつまみを、料理とワイン通の人気ブロガーさんに教えていただきました! ささっと作れてみんなに喜ばれる、ワインによく合う簡単レシピをご紹介します。■白ワイン×柿が美味 「半生帆立の生ハムロール+柿のマリネ」もうすぐクリスマスに忘年会、新年会…と何かとおいしいワインを飲む機会が増える季節。「ワイン好きにはうれしい季節ですね。おうちで飲むならワインに合う簡単なおつまみをぜひ!」と教えてくれるのは、オリジナルレシピが人気のブログ「Osteria poppo へようこそ」のnokkoさん。ワインが大好きなフードコーディネータとして、たくさんのワインに合う料理&レシピを紹介しています。そんなnokkoさんの数あるレシピの中から、「これはおいしそう!」と人気なのが「半生帆立の生ハムロール 柿のヴィネグレットマリネ」。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 祝☆ボジョレヌーボー解禁♪ 半生帆立の生ハムロール 柿のヴィネグレットマリネを添えて♪ 』より表面だけを軽く焼いた半生帆立を生ハムで巻き、柿のマリネを添えたというおしゃれな一品です。こちらはボジョレーヌーボー解禁のときに作ってみたそうですが、これからのシーズンはクリスマスや忘年会などにもぜひどうぞ。もちろん「ふだんの週末ワインにもおすすめです」とnokkoさん。■半生帆立の生ハムロール 柿のヴィネグレットマリネ<材料>(2人分)<柿ヴィネグレット>柿 3/4個オリーブオイル 大さじ1ワインビネガー 小さじ1~2 (※酸っぱいものがニガテなら少なめで)塩&ブラックペッパー 少々ピンクペッパー 適宜 (※オプショナル)<生ハムロール>帆立(お刺身用) 6個生ハム(大きめ) 6枚ワインビネガー 小さじ1/2ブラックペッパー 少々<作り方>1、柿のヴィネグレットマリネを作ります。柿は6~7ミリ程度の大きさに角切りにする。オリーブオイル、ワインビネガー、塩&ブラックペッパーをボールに入れてよく混ぜ、柿とピンクペッパーを加え、冷蔵庫でよく冷やしておく。2、生ハムロールを作ります。ごく少量の塩とブラックペッパーをお刺身用の帆立に振る。熱したフライパンに、オリーブオイルをごく少量入れ、強火でホタテの両面に軽く焼き目がつく程度に焼く。お皿に移し、ワインビネガーをふりかけた後、あら熱をとる。 ※火の通しすぎに注意! 表面を焼く程度でOK。3、2は時間があれば冷蔵庫で軽く冷やしておく(なければ生暖かくても可)。2の周りに生ハムを巻く。4、お皿に1を敷き、2をトッピングしてできあがり。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 祝☆ボジョレヌーボー解禁♪ 半生帆立の生ハムロール 柿のヴィネグレットマリネを添えて♪ 』よりヴェネグレットとは、フランス料理の基本的なサラダドレッシングのこと。作ってみたら「甘味と酸味のバランスがよく、とってもおいしかった! 一点だけあとから思ったのは、柿を角切りにせず、薄くスライスしたほうが食べやすかったので、スライスにしてもおすすめ」というnokkoさん。ホームパーティなどで人気の「スパークリングワインや辛口の白などともよくあう」といいます。ピンクペッパーはできればあったほうがおいしいとのこと。柿とよく合うそうなので試してみるといいでしょう。柿は晩秋から12月が食べごろなのでおいしくいただけそうですね。フレンチレストランで出てくるようなおしゃれな雰囲気があるので、おもてなしにも喜ばれそうです。■赤ワインと相性バツグン バルサミコ香る「ステーキサラダ」赤ワインによく合うとして、nokkoさんがおすすめするのが“ステーキサラダ”。バルサミコ醤油ドレッシングでいただく「ビーフステーキとアボカド、クレソンのボリュームサラダ」は、お肉たっぷりの見た目で、食欲をそそります。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 ビーフステーキとアボカド、クレソンのボリュームサラダ☆ バルサミコ醤油ドレッシングで♪ 』より「ミディアムレアに焼いた、黒毛和牛のもも肉のステーキを薄切りにし、アボカドとクレソンとともにいただきます。ドレッシングは相性のいいバルサミコ&醤油」というnokkoさん。隠し味的に、みりんでちょっとだけ甘味をつけてまろやか仕上げにしているので、ごはんにも合いそうだと言います。■ビーフステーキとアボカド、クレソンのボリュームサラダ<材料>(作りやすい量)牛もも肉ステーキ用 1枚(多分100g程度)アボカド 半分クレソン 2束塩&ブラックペッパー 適宜<ドレッシング>肉汁 適宜オリーブオイル 大さじ1バルサミコ酢 大さじ1みりん 大さじ1醤油 大さじ1ブラックペッパー 適宜<作り方>1、肉は焼く30分以上前に冷蔵庫から出して室温に戻しておき、直前に塩&ブラックペッパーを振る。2、肉を焼き、10分程度温かいところで休ませてスライスする。3、肉を焼いたフライパンの肉汁を使ってドレッシングをつくる。余分なオイルだけを取り除き、ドレッシングの材料を入れて強めの中火で軽く乳化させて、冷ます。4、アボカドはスライスしてレモン汁(分量外)などで色止めし、クレソンは適当な大きさにちぎる。5、クレソン→アボカド→ビーフの順に盛り付けていただく直前にドレッシングをかける。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 ビーフステーキとアボカド、クレソンのボリュームサラダ☆ バルサミコ醤油ドレッシングで♪ 』より「分量はお好みで調整してください」というnokkoさん。焼き加減もお好みで調整してみるといいでしょう。ステーキ肉をたっぷりのせた贅沢な一品は、お友だちを招いてのホームパーティにもきっと喜ばれるはず。クリスマスや忘年ホムパのテーブルに添えても、メインデュッシュのような存在感があり、ガッツリ食べられるので、男性陣にもウケることまちがいなし!見ているだけで、口に入れた瞬間のとろけるような柔らかいステーキが想像できて、気分も上がりそうですね。この一品はnokkoさんの人気レシピの上位にあがっているので、ぜひお試してあれ!■おうちクリスマスで乾杯するなら 「オリジナルグリルチキン」せっかくならクリスマスにも使えるようにとnokkoさんがもうひとつ教えてくれたレシピは、「オリジナルグリルチキン」。「いつもおもてなしでお出しすると大好評で売り切れ続出の我が家の定番メニューなんです」というnokkoさん。前日または当日の朝仕込んでおけば、焼くだけ! という手軽さだとか。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 おうちクリスマスに♪ Osteria poppo風グリルチキン☆ 』より決め手は刻んだ生のローズマリーとバルサミコ、隠し味に入れたお醤油とみりんだそうですよ。■Osteria poppo風グリルチキン<材料>(2~3人分)大きめの鶏もも肉(350~400グラム程度) 1枚<マリネ液>バルサミコ酢 大さじ1オリーブオイル 大さじ1醤油 小さじ2みりん 小さじ2ハーブソルト 適宜ブラックペッパー 適宜にんにく(すりおろし) 大1個ローズマリー(みじん切り) 小さじ2 (※タイムをブレンドしてもおいしいです)<作り方>1、鶏肉の余分な脂肪分を除き、味がしみこみやすくするために、フォークで数箇所刺しておく。2、マリネ液の材料をボールに入れ、1の鶏肉を漬けて全体を混ぜ、最低2時間、できれば一晩マリネする。3、マリネしておいた鶏肉を一人分ずつに切り、魚焼きグリルでこんがり焼いてでき上がり。お好みで粒マスタードを添えてもOK。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 おうちクリスマスに♪ Osteria poppo風グリルチキン☆ 』よりこれだけでOK。骨付きのもも肉でやると、よりクリスマスな感じになるそう。骨付きの大きいお肉でやる場合は、「お肉の重量に応じて、少し調味料を増やしたほうがいいですよ」とnokkoさん。ポイントはただひとつ。「ちょっと焦げやすいので、弱めの火で焼き、最後に皮面を上にして、強火で焼き上げることかな。魚焼きグリルで焼くのがおすすめ」とのこと。適度に脂が落ちるけれど、中身はとってもジューシーに仕上がるそうですよ。「とにかく、おいしいんです! ソテーよりもさっぱり。でも、うまみたっぷり! クリスマスメニューにもいいけれど、もちろん通年お楽しみいただけるし、おせちに飽きた年明けのディナーにもいいかも。辛口の白ワインか軽めの赤ワインによく合います。鶏好きなnokkoのイチオシの鶏料理です」と太鼓判を押しているレシピなので、みなさんも、ぜひお試しあれ!■赤も白も楽しめる! スペシャルディナーを盛り上げるコツエキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』よりクリスマスの日にはこんなにすてきに食卓を飾ったこともあったというnokkoさん。このときは白ワインに合うさっぱり系の前菜と赤ワインに合うメインディッシュを用意したそうなので、簡単な作り方のポイントと盛りつけ例を参考までにご紹介しておきましょう。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』より前菜は、帆立のカルパッチョ、キラキラジュレサラダ、モッツアレラチーズの生ハム&バジルロールだそう。見た目にもとてもおしゃれな盛りつけがクリスマスらしさを出していますね。なかでも簡単にできておすすめの「モッツアレラチーズの生ハム&バジルロール」の作り方を教えていただきました。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 市販のモッツアレラチーズを美味しく♪ 簡単生ハム&バジルロール☆ 』より「モッツアレラチーズをレンチンして柔らかくし、麺棒で伸ばします。そこにフレッシュバジルとドライトマトを置いてくるっと巻き、生ハムを表面に巻きつけただけ」ととても簡単。あとはラップでぴっちり包んで冷蔵庫で冷やしてから切り分ければOK。「これだけなのに、なんだかとってもオシャレ系の前菜のでき上がり」とnokkoさん。チーズが温かいうちに作業すれば簡単だそうですが、たしかに、これならささっと作れそうですね!エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』よりメインは見た目に豪華でボリュームのあるローストビーフ。バルサミコ&赤ワイン、お醤油ベースのソースでレアに仕上げたそうです。ときには、にんにくやハーブ、玉ねぎを入れることもあるそうですが、ソースはお好みにアレンジしてもいいでしょう。見ているだけで食欲がそそられ、思わず食べたくなりますね。「ローストビーフはオーブンで簡単にできますが、オーブンを使わない場合は、強火で固まりの全面(4面)を2分くらいずつ焼いてアルミホイルに包み、魚焼きグリルに入れて弱火で10分程度焼きます。その後取り出してから、最低5分置いてから切る感じです」とnokkoさん。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』より「肉のグラム数や厚さにもよりますが、火が通った目安としては、触って適度に弾力がある程度がポイント」と作り方のコツも教えてくれました。ローストビーフはクリスマスパーティなどでも人気のメニューなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。もちろん、忘年会や新年会などのおもてなしにも喜ばれそうですし、いつもの週末の「おうちワイン」にもおすすめです。エキサイトブロガー nokkoさんのブログ『 Osteria poppo のおうちクリスマス♪ 』よりただ、手作りするのはちょっと面倒…なんてときには、テイクアウトのものを買ってきて、おいしそうに盛りつけてみるという手もあり! それだけでもとっておきのクリスマスディナーになりそうです。nokkoさんも「お料理に手間をかけすぎると疲れてしまうので、ローストビーフと簡単なサラダ等を作ったら、あとはお気に入りのデリで買った総菜やサーモン、チーズ、生ハム、オリーブなどを買って並べるだけでもおすすめですよ。私も超忙しいときはそうします」とnokkoさん。忙しい日々でも、たまにはこうした「ワインと料理」のおいしいコラボを味わいながら、大切な人や気のあう仲間と幸せなひとときを満喫してみてはいかがでしょう。<今回ご紹介したエキサイトブロガー>「Osteria poppo へようこそ」のnokkoさん フードコーディネーター、グラフィックデザイナー。「食」に特化したデザイン&ディレクション、写真撮影・スタイリング、飲食店や企業向けのメニュー開発などを手がける。オリジナルレシピはブログにて公開中!
2017年12月22日フランス発ナチュラルミネラルウォーター「エビアン」から、ファッションブロガーのキアラ フェラーニ(Chiara Ferragni)が手がけるブランド「キアラ フェラーニ(Chiara Ferragni)」とのコラボレーションボトルが登場する。2017年11月20日(月)より順次、全国の量販店、オンラインにて数量限定発売される。キアラ・フェラーニは、イタリア人のファッションアイコンであり、起業家でもある女性。現在インスタグラムのフォロワー数は1,000万人以上にも及ぶ。数多くのファッションブランドともコラボレーションしており、ファッション界で影響力のある人物としてあげられる。「エビアン」と「キアラ フェラーニ」のコラボレーションボトルは、キアラの象徴的なブルーアイモチーフを中心に、エビアンのブランドストーリーに着想を受けて新たに開発したオリジナルアイコンでデザインしている。そのアイコンとは、フレンチアルプスを表す山脈と星、ハートとボトル、星と水、そしてエビアン アチュラルウォーターのひとしずくの4つ。これらを散りばめらたボトルは、手に取るだけで“ファッショナブル”なアイテムだ。【詳細】エビアン×ChiaraFerragni 限定グラスボトル750mlメーカー希望小売価格:750ml 756円(税込)発売日:2017年11月20日(月)全国で順次販売場所:全国の量販店、オンラインにて数量限定販売【問い合わせ先】「エビアン」お客様相談室TEL:0800-170-1100
2017年10月19日