「種」について知りたいことや今話題の「種」についての記事をチェック!
栄養たっぷりで濃厚な味わいが特徴のアボカド。調理する際、種を取るのに苦労したことがある人も多いでしょう。包丁を使うとケガの心配があり、スプーンを使うと実が崩れてしまう恐れがあります。ライフハックや便利な裏技を紹介しているボム(bom_kosodate_lifehack)さんのInstagramより、簡単なアボカドの種の取り方を紹介します。アボカドの種は手だけで取れる!一般的なアボカドの種の取り方は、『種に包丁の刃元を刺して、ねじりながらはずす』というもの。しかしこのやり方では、『種に包丁が刺さらない』『指をケガしてしまう』といった可能性があります。ボムさんが提案しているのは、指を使って種を押し出す方法です。まずアボカドに縦方向に包丁を入れて、種に沿ってぐるっと一周切り込みを入れます。そしてアボカドを両手で持って軽くねじりながらパカッと半分に割りましょう。種が付いているほうのアボカドを両手で持って、種側を下に向けます。次に両手の親指で皮側から種を押し出すと、種がポロンと取れるはずです。種を取る際には包丁を使わないので、子供と一緒にやってみるのもいいでしょう。なおアボカドに切り込みを入れる作業は、子供ではなく大人がやってあげてください。種の取り方に驚きの声が多数!『種を押し出して取る』という裏技には多くのコメントが寄せられていました。・こんな方法があるとは驚きです。・包丁で種を刺して取るのが怖かったので、次から指で押して見ます。・この方法なら子供にもお手伝いしてもらいやすいですね。安全かつきれいに種を取れる裏技、アボカドを調理する際に取り入れてみてください。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る ボム | 今すぐ役立つ子育てライフハック(@bom_kosodate_lifehack)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年07月27日こんにちは、モンズースーです。私はデーツというドライフルーツが好きなのですが、ほかのドライフルーツと同じくデーツは値段が安くないので、たくさんは食べられません。■市販のデーツの種も発芽する!?そんな話を聞いていた次男が、デーツの中に入っている種を指さし「植えれば実がなるんじゃない?」と言いました。確かに種ですが、柿やビワの種と違い小さくドライフルーツなので、もう芽が出ないような気もします。気になったので調べてみました。市販のデーツの種からも発芽することがわかりました。ほかの植物より時間はかかるようですが、難しいことではないようです。柿やビワ以外にも、温暖な地域の植物のアボカドの種や、パイナップルのヘタの部分を切って植え、実がなった方の話を聞いたことがあったので(売ってるもののようにおいしくはなかったようですが)、デーツも室内で育てれば、実がなるのではと期待しました。 ■デーツは想像以上に高カロリーだった!観葉植物として室内で小さな苗を楽しまれてる方もいるようですが、実がなる大きさまで室内で育てることは、難しいようなので諦めました。日本でも温暖な地域なら屋外で育つのかもしれませんが、うちは難しそうです。ついでに知ったですがデーツは、高カロリーなので、一日の摂取量は3~5粒がいいそうです。いっぱい食べちゃいけないものだったんですね…。値段が高くてちょうどよかったのかもしれません。
2024年03月06日品種改良をして種をなくした野菜や果物は、食べやすくて人気です。イラスト料理研究家のぼく(@boku_5656)さんは、スーパーマーケットで種なしのピーマン『種なっぴー』を発見。購入しましたが、予想外な展開が待っていました。家でピーマンをカットしてみると…。なん…だと… pic.twitter.com/YmZ1gA0Ir1 — ぼく◓イラスト料理研究家 (@boku_5656) May 31, 2021 種、あった…。種なしのはずの『種なっぴー』ですが、中にはしっかり種が入っていたのでした!写真を見た人たちからはツッコミの声が相次いでいます。・これは『種あっぴー』です。・笑いました。種も仕掛けもありましたね。・種と見せかけた『実』かもしれません。中には「『種なっぴー』は、種のある普通の品種の近くで育てると、種ができる」というコメントも寄せられており、必ずしも種なしになるとは限らないようです。新鮮なピーマンは種もおいしく食べられるので、ある意味『当たり』だったのかもしれません![文・構成/grape編集部]
2021年06月02日「プラム」は甘みと酸味のバランスが絶妙でとてもおいしい果物ですよね。しかし、みなさんはプラムに含まれている栄養や、プラムを使ったレシピをご存知でしょうか。そのまま食べるだけでなく、アレンジレシピも魅力的なんですよ。今回は、意外と知られていないプラムの栄養やスモモとの違い、おいしい食べ方を紹介します!■スモモとは違う?プラムの特徴見た目や味がプラムと似ている果物としてよく挙げられるのが、スモモです。このふたつの果物の違いや特徴をご存知でしょうか。 ・プラムとスモモは同じ果物!結論からいうと、プラムとスモモは”同じ果物”なのです。プラムというのは一部の果物の総称で、その中にスモモやプルーン、ウメ、アンズなどが含まれます。また、スモモは「日本スモモ」と「西洋スモモ」に分かれており、「日本スモモ」をプラム、「西洋スモモ」をプルーンと呼ぶことがあります。一方で、別の分け方をする場合もあります。たとえば、生のスモモをプラム、乾燥したスモモをプルーンと呼ぶといったように、分類の仕方はさまざまです。特に、日本スモモ(プラム)は、主に生食用に使われることが多いです。西洋スモモ(プルーン)は、生食用のほかに乾燥用やジャム、コンポートなどの加工用としても使われることが多いでしょう。・ジューシーで甘酸っぱい果肉が特徴プラムといえば、ジューシーで甘酸っぱい果肉が特徴ですが、品種によってさまざまな特徴があります。ここでは代表的な品種とその特徴を紹介します。大石早生(オオイシワセ)日本で最も多く栽培されている品種です。店頭に並ぶのもとても早く、5月下旬から収穫が始まり、7月上旬ごろに旬を迎えると言われています。果頂部が少しとがったかたちをしており、桃のかたちに非常に似ています。完全に熟す前に収穫されることが多いため、少し緑が残った見た目で陳列されることがありますが、熟すにつれて綺麗な赤色に染まっていきます。赤い皮の中には、黄色い果実がぎっしりと詰まっていて、溢れる果汁はもちろん、優しい甘みと夏に相応しい爽やかな酸味が特徴です。ソルダム日本で二番目に生産量が多い品種です。大石早生よりも実が大きく、緑色の皮と鮮やかな赤い果肉が特徴です。8月上旬に旬を迎えます。ソルダムは皮が緑色の状態で店頭に並ぶことが多いのですが、この状態ではまだ果肉が硬く、酸味も強め。甘いソルダムを食べたい方は、皮が完熟し、真っ赤になるまで待ってみると良いでしょう。お好みのかたさや酸味・甘みに合わせて食べる時期を選んでみてください。太陽大石早生とソルダムに次いで、日本で三番目に生産量が多い品種です。果実は120gから150gで、大石早生とソルダムよりも大きいです。皮は巨峰のように黒っぽく見えるほど濃い赤色になります。果肉は乳白色で、少し硬めですが、糖度が高いので完熟すると非常に強い甘味を楽しめます。産地や栽培方法にもよりますが、8月中旬が旬と言われています。貴陽(キヨウ)「太陽」を40年以上かけて品種改良したのが、幻のフルーツと呼ばれる「貴陽」です。貴陽の最大の特徴は大きさ。なんと一般的なプラムの約3倍の大きさになるそうです。2012年には、323.77gの貴陽が収穫され、世界一重いプラムとしてギネス世界記録に認定されました。貴陽は1996年に品種登録された比較的新しいプラムです。栽培するのが非常に難しいため、生産量が最も少ない品種の一つとして知られており、市場では高値で取引されています。非常に大きなプラムですが、種は小さく、食べられる果肉がたっぷりあります。酸味が控えめで、甘みが凝縮された果汁を豊富に含んでおり、濃厚かつ奥深い味わいを楽しめます。旬の時期は7月下旬から8月中旬と言われています。■プラムの食べ方(1)まるごと食べるプラムを食べるとき、みなさんはどうやって食べていますか。多くの方は皮を剥いて食べているのではないでしょうか。実はプラムは皮ごと食べられるのです。ここからは、プラムを皮ごと食べる方法を紹介します。・プラムの皮は食べられる!プラムの皮はほかの果実と比べてもとても薄く、丸かじりして食べることができます。また、プラムの皮には食物繊維やポリフェノールなどの栄養素が豊富に含まれていますので、食べずにそのまま捨てるのは少しもったいないかもしれませんね。皮は少し酸味のある味わいなので、果実の甘味とのアクセントを楽しみたい方や、栄養素を豊富に摂取したい方は、皮をよく洗ったうえで、丸ごと食べてみてください!・種の取り方プラムを食べるときは、真ん中にある種を取らなければなりません。この種は包丁を使った3つのステップで簡単に取ることができます!1.プラムの真ん中に包丁をいれて、種に沿って包丁を一周させます2.切れ目が綺麗にはいったら、プラムの左右をつかみ、ひねるように回して切り離しましょう3.プラムが2等分されたら、包丁の角をうまく使って種を取り除きましょうたったこれだけでプラムの種を綺麗に取ることができますので、ぜひお試しください。・塩を振って食べるスイカと同じように、塩を振りかけて食べるとプラムの甘さがさらに引き立ちます。塩のかけすぎには注意して食べてくださいね。・冷蔵庫にいれて冷やす酸味が苦手な方におすすめなのが、冷やして食べるやり方です。プラムを食べる前、2日から3日間冷蔵庫に入れて冷やすと、プラムの酸味が抜けるので、甘い味を楽しめます。食べる直前、1時間前くらいに常温に出しておくと、食べやすくなるでしょう。■プラムの食べ方(2)皮を剥いて食べるプラムは皮ごと食べられるとお伝えしましたが、もちろん皮を剥いてもおいしく食べられます。しかし、プラムの皮は意外と薄く、剥くのが難しいですよね。・熟しているプラムを選ぶ皮の剥きやすさは、果実の熟し具合によって変わってきます。若いほど剥きにくく、熟しているほど剥きやすくなります。完熟しているプラムの場合、包丁を使わずに手でも簡単に剥くことができるぐらい剥きやすいです。・包丁で半月状にカットする包丁でプラムをカットするときは、リンゴのように縦向きの半月状にカットすると皮が剥きやすいです。プラムの皮は非常に薄いので、指を切らないように注意してください。・熱湯に少しだけ浸けるトマトの湯むきに似たやり方です。プラムの頭とお尻の部分に包丁で少しだけ切り込みを入れます。その後、熱湯に10〜15秒ほど浸けましょう。浸けたあとはすぐに冷水にいれます。すると、切り込みを入れた部分から簡単に手で剥くことができます。■プラムの食べ方(3)大玉と小玉プラムには大玉プラムと小玉プラムの2種類があります。ここでは、大玉プラムと小玉プラムそれぞれの代表的な品種を挙げ、おいしい食べ方を紹介します。・大玉プラムの品種貴陽先ほどご紹介した貴陽は大玉プラムの代表格ともいえる品種です。200から300g前後と非常に大きな貴陽は、甘味もとても強く濃厚な味わいが楽しめます。表面に白い粉(ブルーム)がついているものが新鮮な貴陽です。また、成熟した貴陽は、皮の部分に「輪紋(りんもん)」と呼ばれるスジが見られます。購入する際に注目してみてください。シナノパール長野県で開発された新品種です。9月下旬に収穫される極めて晩成型のプラムで、糖度が19~20度とプラムの中でもトップクラスに高く、桃に近いみずみずしい食感と味わいを楽しめます。麗玉(れいぎょく)高級プラムとして有名なのが麗玉です。麗玉は、シナノパールの中から「果実の重さが200g以上」、「糖度が18%以上」、「傷がない・かたちが良いなど高品質である」などのあらゆる条件をクリアした厳選されたプラムのみを集めたブランドです。・小玉プラムの品種先ほどご紹介した大石早生やソルダムは、小玉プラムの代表格です。ここではさらに新しく小玉プラムの品種を紹介します。ハニーローザハニーローザは6月上旬から中旬にかけて、たった10日間ほどしか収穫することができない大変貴重なプラムです。舌ざわりがとてもなめらかで、小さな実に凝縮された甘味と果汁が魅力的な品種です。花螺李(カラリ/ガラリ)花螺李は奄美大島や沖縄、鹿児島などで栽培されている品種です。奄美大島産のものは別名「奄美プラム」と呼ばれており、島の特産品の一つになっています。皮と果肉の色は非常にきれいな濃い赤色や紫色をしています。酸味が非常に強いので、果実酒やシロップ漬けなどの加工用として使われることが多いです。李王(りおう)李王は大石早生とソルダムを交配してできた品種です。生産量があまり多くなく、主産地の山梨県やその近隣県以外ではなかなか見かけることができません。切り口から果汁が溢れるほどのみずみずしさが特徴で、果肉は非常に柔らかく、甘みが非常に強いです。・大玉プラムは皮を剥いて食べる人が多い大玉プラムは皮が剥きやすい上に、非常に甘い品種が多いので、少し酸味を含む皮を剥いて食べる方が多いです。甘さを十分に堪能したい場合は、そうして酸味を除去してみるのもいいですね。・小玉プラムは皮を剥かずに食べる人が多い小玉プラムは皮が剥きづらいので、皮ごと食べる方が多いです。甘さと酸味の絶妙なバランスを楽しみたい方はこちらがおすすめです。■プラムに含まれる栄養プラムはとても栄養価の高いフルーツというのをご存知でしたでしょうか。ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2などのビタミン類が豊富で、更にリン・鉄分・カルシウムなどの栄養素も含まれています。また、プラム1個分(100g)のカロリーは44gと低いため、ダイエット向きの食品としても知られています。 ・便秘予防・解消の効果的が期待できる食物繊維プラムには豊富な食物繊維が含まれているため、整腸作用に優れており、便秘の解消の手助けに期待できます。厚生労働省によると、食物繊維は便秘解消には欠かせない栄養とされているほどですので、積極的に摂取したいですね。また、プラムに含まれている食物繊維は不溶性食物繊維というもので、体内で吸収されにくく、腸までしっかり届くという特徴を持っています。・眼精疲労予防・改善が望めるアントシアニンブルーベリーに含まれていることでも有名なアントシアニンですが、プラムの皮にも豊富に含まれています。アントシアニンはポリフェノールの一種で、眼精疲労の予防・改善が望めることと、毛細血管の強化が期待できます。プラムの皮の色が濃いのは、このアントシアニンによるものなのです。ブルーベリーの皮も同じような色をしていますから、アントシアニンの色はとてもわかりやすいですね。・皮は剥かずに食べるのがおすすめプラムを食べる際は、皮を剥かずに食べた方がより多くの栄養素を摂取できることがわかりました。また、プラムに限らず、果物は実よりも皮の方に多く栄養が含まれていることが多いのです。皮の方が色の濃い果物の場合は、特にその傾向があります。栄養を少しでも多く摂りたい方は、皮ごと食べるのがおすすめです。■食べごろのプラムの見分け方甘みと酸味の絶妙なバランスがおいしいプラム。食べごろのタイミングはどうやって見分けるのでしょうか。一般的には、収穫後3〜7日くらい経過したものが食べ頃とされていますが、店頭に陳列されたプラムの収穫日を調べることは難しいですよね。そこで、ここでは誰でも簡単にわかるプラムの食べごろの見分け方をご紹介します。・プラムの旬は?真夏の果実と言われるプラムは、その名の通り6月中旬から9月にかけて旬を迎えます。ただ、品種や育て方によって旬の時期が変わりますので、食べたい品種に合わせて買う時期を調べるのがおすすめです。・ブルームがついているブルームとは、プラムの表面についている白い粉状の物質のことです。このブルームは、空気中の菌から果物を守るはたらきや鮮度を保つ効果があるもので、果物自身から分泌されています。収穫された段階でブルームは少しずつ無くなっていくので、ブルームがたくさんある果物ほど新鮮であるとされています。・赤みが増して香りが強くなるプラムは熟成が進むにつれて、皮が赤くなり、甘い香りが強くなっていきます。店頭で食べ頃のプラムを買いたいときは、赤く、甘いフルーツの香りがするものを買いましょう。・指で押すと柔らかいもっとも基本的な確認方法です。桃などと同じように、プラムも熟すほど果肉が柔らかくなっていきます。柔らかくなるにつれてジューシー感や甘みが強くなっていきます。酸味のない甘いプラムが食べたい方は、目安にしてみてください。・まだ固い場合は追熟させる買ったばかりのプラムが固く、皮の緑色が多かったり、酸っぱすぎた場合は追熟させると甘みが増します。追熟のやり方はとっても簡単で、3日程度放置するだけです。■プラムの保存方法プラムは、完熟か、まだ若いかによって保存方法も変わってくる果物です。ここでは、プラムをどういう状態で保存するのがよりおいしく楽しめるのかを紹介します。・採れたては室温で追熟させる採れたてのプラムの場合、まだ若く酸味の強い味わいになっている可能性があります。酸味を抜いて、もっと甘みを出したいときは室温で完熟するまで保存するのがおすすめです。前述したプラムの食べごろを見極めるポイントを重視して追熟してみてください。・完熟したものは冷蔵で3~5日完熟したプラムは、冷蔵庫で3から5日間冷やすことによって甘さが増してよりおいしく食べることができます。保存するときは丸ごと保存しても良いですし、食べやすいサイズにカットしたものを保存性に優れたポリ袋に入れるのもおすすめです。既に完熟しているプラムなので、長期保存はあまりしない方がよいです。・酸味を残した鮮度の良いものは冷凍で1ヶ月採れたての新鮮な状態で保存したい方には、冷凍保存がおすすめです。プラムを冷凍保存すると、特有の酸味が残りやすくなります。この酸味が元々ある甘みとの絶妙なアクセントになり、ジャムやコンポートで使いやすくなりますよ。冷凍保存する際は、プラムの傷んでる部分を取り除き、水洗いしたものを冷凍用保存容器にいれるだけで大丈夫です。■プラムのおいしい食べ方!アレンジレシピを紹介そのまま食べてもおいしいプラムですが、その甘みや酸味を活かしてさまざまなレシピに使うことができます。ここではプラムを使ったアレンジレシピの一例をご紹介します。・ジャム酸味が強いプラムでも、ジャムにすることで甘さが強くなってとても食べやすくなります。材料もプラムと砂糖だけですし、プラムを種ごと煮るだけでできる簡単アレンジレシピです。パンやヨーグルトと一緒にお楽しみください。・コンポート暑い夏に食べたくなる、インスタ映え間違いなしのアレンジレシピです。水とグラニュー糖を鍋にいれて沸騰させたところにプラムを加え、煮詰めて、最後に冷蔵庫で冷やすだけで完成します。食卓を彩るデザートの一品としておすすめです。・シロップとピューレこちらも真夏のかき氷にかけたくなるアレンジレシピです。お鍋に種をとったプラムと砂糖、水あめ、塩を入れて弱めの中火で色がついてくるまで火にかけます。色がついたら、火を止めて十分に冷まし、シロップとピューレにわけたら完成です。・シャーベットとても綺麗な赤が目立つプラムのシャーベットです。風味をつけるためにワインを入れても良し、甘みを出すためにハチミツを入れても良し、と非常にアレンジが効くデザートメニューです。プラムを生で食べるのが苦手な方や、冷凍したプラムの使い道に困っている方におすすめです。・パウンドケーキプラム入りのパウンドケーキを作る際のポイントは、プラムを入れすぎないことです。プラムは水分がとても多く含まれているため、入れすぎてしまうとうまく焼けません。多くても2個程度にして焼きましょう。紅茶やハーブティーとの相性が抜群なので、優雅なティータイムになりますよ。・プラム酒お酒好きの方におすすめしたいのが、ご自宅で簡単に作れるプラム酒です。作り方は、プラムと氷砂糖とホワイトリカーを瓶にいれ、直射日光の当たらないところに保管します。氷砂糖が溶けてくると、下の方に溶けた砂糖がたまるので、適度に瓶を回し、中身の濃度を一定にします。その後、約3ヶ月ほど経過するとプラム酒の完成です。味をまろやかにしたい方は、1年近く寝かせるのが良いでしょう。■プラムは皮ごと食べるのがオススメ!今回は、プラムの皮に含まれている栄養やプラムのおいしい食べ方を紹介しました。プラムの甘みと酸味をうまくいかすことで、さまざまな料理に使えることが、お分かりいただけたと思います。また、プラムの皮には、ダイエットや眼精疲労の軽減などの効果が期待できる栄養素が、たっぷりと含まれています。プラムを皮ごと食べて健康効果を高めましょう!《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」PDF ・ e-ヘルスネット「食物繊維」 ・ e-ヘルスネット「抗酸化物質(アントシアニン)」 ・ JA筑前あさくら「すもも」栄養価
2021年04月20日うどんやそばにかける一味唐辛子や七味唐辛子、パスタに加える鷹の爪など私たちの食生活の身近にある「唐辛子」。みなさんは唐辛子にどのような栄養素があり、体にどのような影響を与えるか知っていますか?辛いという印象が強く、栄養についてはあまり知らないかたも多いのではないでしょうか。この記事では唐辛子の栄養素や効能を中心に、唐辛子を使ったレシピや料理以外の活用法などをお届けしていきます。■唐辛子はどんな食べ物?一般的には辛味のある調味料として認識されている唐辛子。みなさんは唐辛子がどんな食べ物なのかを知っていますか?何科の野菜なのか、どのような種類があるのかなどを詳しくお伝えしていきます。・ナスの仲間実は唐辛子はナス科の野菜です。気候に対しての適応能力が高いので、温帯から熱帯までの広い地域で栽培されています。南アメリカが原産地で、日本には16世紀にやってきたと言われています。・名前の由来唐辛子は「唐から伝わった辛子」という意味です。「唐」と聞くと中国を思い浮かべるかたも多いかと思いますが、この「唐」は「外国」という意味で中国とは関係ありません。・収穫時期収穫時期については、青唐辛子か赤唐辛子かによって変わってきます。青唐辛子の収穫時期は花が咲いてから約20~30日後で、赤唐辛子の収穫時期は花が咲いてから約50~60日後です。時期で言うと夏から秋にかけてで青唐辛子は7~9月、赤唐辛子は8~10月頃です。・唐辛子の種類唐辛子は2種類に分けられます。まずは辛みを感じる辛味種で、これは鷹の爪やハバネロなど一般的に辛味が強いと言われるものです。そしてもう1つは辛味があまりない甘味種と言って、ピーマンやシシトウなどがこれにあたります。実はピーマンやシシトウも唐辛子の一種なのです。■唐辛子の栄養素と効能唐辛子は「発汗作用がある」「代謝を上げる」などの印象をお持ちのかたもいるのではないでしょうか?どちらも正解ですが、唐辛子には体に良い栄養素や効能がまだまだ多くあるのです!ここからはそれらを詳しく紹介していきますよ!・カプサイシンカプサイシンとは唐辛子などに含まれる辛味の成分です。唐辛子は品種が多く、品種や栽培されている地域や収穫時期によってカプサイシンの含有量も違ってきます。そしてこのカプサイシンは辛みを感じさせるだけではなく健康や美容、さらにはダイエットにも良い効果が期待できると言われています。・生活習慣病の予防唐辛子に含まれているカプサイシンには体内のコレステロールや老廃物の排出を促進させるはたらきが見込まれており、生活習慣病の予防に効果が期待できます。また唐辛子にはカプサイシン以外にもβカロテンやビタミンEという成分が含まれており、これらは動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病の予防になるという見解があります。コレステロールの数値が気になるかたや生活習慣病予備軍のかたは、今までより唐辛子が含まれている料理を食べる機会を増やしてみるのはいかがでしょうか?・美肌効果美容大国とも言われている韓国。韓国の人の肌はとてもキレイという印象はありませんか?これはカプサイシンが多く含まれているキムチを頻繁に食べていることが1つの理由だと言われています。カプサイシンには発汗作用があり、汗をかくと水分だけでなく油分も排出されて皮脂の分泌が調整されることがあります。また唐辛子にはビタミンA、C、Eが含まれており、これらには皮膚の老化を抑える抗酸化作用への期待が高いです。美容に気を付けているかたは唐辛子の成分に注目ですね!・食欲増進「辛いものは食欲を増進させる」ということを聞いたことはありませんか?これにはもちろん理由があります。カプサイシンが感じさせる辛味は人間の舌や胃を刺激しています。このことで唾液や胃液の分泌が多くなり、食欲増進の効果があると言われているのです。疲労や夏バテなどで食欲がなくなってしまったときには、カプサイシンを多く含んだ料理を食べるのがおすすめです。・脂肪燃焼カプサイシンの効果として脂肪燃焼効果を1番に思い浮かべるかたも多いかと思います。人間の体は運動するとまずは糖分をエネルギーとして使い、そのあとに脂肪をエネルギーとして使います。そのため、長時間体を動かさないとなかなか脂肪が燃焼されません。しかしカプサイシンはアドレナリンの分泌を促して脂肪燃焼を早める効果があると望まれているのです。早い段階から脂肪を燃焼させるアドレナリンの分泌を助けることで、体脂肪の蓄積を防止する効果が期待できます。ダイエットをしているときは積極的にカプサイシンを摂取すると良いでしょう。・栄養の違い【青・乾燥・生唐辛子】唐辛子の代表的な栄養素や効能を紹介してきましたが、実は唐辛子の状態によって含まれている栄養素が違います。【含まれる栄養素】青唐辛子ビタミンC、ビタミンEなど乾燥唐辛子ビタミンE、ビタミンB6など生唐辛子ビタミンC、ビタミンEなど【ビタミンC含有量】青唐辛子・生唐辛子100gあたり120mg乾燥唐辛子100gあたり1mg最も大きな違いは青唐辛子と生唐辛子にはビタミンCが豊富に含まれていることに対して、乾燥唐辛子にはビタミンCがほとんど含まれていないことです。ビタミンCを摂取したい場合には注意しましょう。■唐辛子は栄養アリ!でも食べ過ぎはダメ紹介してきたように唐辛子には多くの栄養素や効能があるのですが、食べ過ぎには注意してください。唐辛子の食べ過ぎでさまざまな怖い症状がでてしまいます。・胃腸の荒れ先ほど唐辛子に含まれるカプサイシンが食欲を増進させるとお伝えしましたが、これは適量を摂取した場合です。カプサイシンの過剰摂取は胃の粘膜を傷つけて胃腸が荒れる原因になることがあります。・咳や息切れカプサイシンが大量に体内に入ると、気管支を収縮して咳がとまらなくなったり息切れを引き起こすことがあります。・下痢や排尿障害カプサイシンの過剰摂取は胃腸の荒れを引き起こす可能性があるので、その結果下痢の原因にもなります。また辛いものを食べていると水分をたくさん摂取しがちですよね。これも下痢の原因の1つとなり、排尿障害の原因にもなることがあるでしょう。・1日の許容摂取量について唐辛子の大量摂取が引き起こす症状を紹介してきましたが、症状の原因は唐辛子の主成分であるカプサイシンです。そこでカプサイシンの1日の許容摂取量をお伝えしていきます。【カプサイシンの許容摂取量】体重1kgに対して5mg例:体重60kgの人は300mg鷹の爪1本のカプサイシンが約1mgこの数値を見るとそこまで神経質になる必要はないかと思いますが、これはあくまで許容摂取量です。辛い料理が好きな人は唐辛子を大量に使用したいところですが、体へ及ぼす悪影響も考えてほどほどにすることをおすすめします。■新鮮・栄養のある生唐辛子の見分け方唐辛子の効能や注意点をお伝えしてきたので、いよいよ買う際のポイントを紹介します。ポイントをおさえて新鮮で栄養豊富な生唐辛子を選びましょう!・表面に艶がある新鮮で栄養のある生唐辛子を選ぶ際には、実の表面にハリがあって艶があるものを選びましょう。・全体的にしっかりと色づいている新鮮で栄養のある生唐辛子は全体的にしっかりと色づいていて鮮やかなのが特徴です。色がくすんでいるものは鮮度が落ちてきているので注意しましょう。・茶色く変色していないかヘタの切り口が茶色く変色しているものは収穫してから時間が経っているものなので選ぶのは避けましょう。ヘタの切り口も色鮮やかでみずみずしいものがおすすめです。■栄養を逃さない唐辛子の保存方法新鮮で栄養豊富な唐辛子を選んだら保存方法にも注意してみましょう。正しい方法を知っていれば唐辛子の嬉しい栄養素を余すことなく摂取できますよ!・冷蔵保存冷蔵保存の場合は密封できる保存袋に入れて保存します。香辛料は長持ちしそうに感じますが、生の唐辛子を冷蔵保存すると1週間ほどしかもちません。しかし、風味が良いのは冷蔵保存の生唐辛子です。1週間以内で使い切れそうな場合は冷蔵保存をおすすめします。・冷凍保存なんと唐辛子は冷凍保存が可能です。少し手間ですが、1本1本ラップに包んで空気に触れないようにするとさらに長持ちします。使う際には解凍せずに包丁やはさみでカットして料理に加えてOKです。保存期間は約1年と言われていますが、風味はどんどんと落ちていくので、早めに使い切るのをおすすめします。また、調理の際に時短したいかたは唐辛子をカットしてから冷凍するのも良いでしょう。カットしてから保存する場合は、密封できる保存袋に入れます。その際にはカットした部分からの劣化を防ぐために、できるだけ保存袋の中の空気を抜くことがポイントです。使う際には解凍せずそのまま料理に加えることができます。カットしてから冷凍した唐辛子の保存期間は、カットせずに冷凍する場合より短く、約3ヶ月とされているので注意しましょう。・乾燥保存長期間の保存が可能な乾燥保存もおすすめの方法です。食材のほとんどにあてはまりますが、保存するときの大敵は水分と湿気です。保存する際には密封できる保存容器や保存袋に乾燥剤と一緒に入れ、湿気の少ない冷暗所に置きましょう。完全に乾燥している唐辛子は約1年保存できると言われています。しかし、唐辛子を自然乾燥させるとなると、吊るす場所や方法に苦労したり天気を気にしなければいけなかったりと、実はとても大変なのです。そこで今回は簡単に生唐辛子を乾燥させる手順も紹介します。《乾燥唐辛子の作り方》唐辛子が重ならないように耐熱皿に並べる。電子レンジ(500W)で1分加熱して取り出し、5分ほど冷ます。2を繰り返し、唐辛子の中の種がカラカラと音がなるようになったら完成。ポイントは「短時間加熱して冷ます」を繰り返し、唐辛子を少しずつ乾燥させることです。一気に加熱すると変色してしまったり、風味を落とす原因にもなるので注意してくださいね。少し手間のように感じますが、自然乾燥だと何日もかかったり、完全に乾燥せずにカビが生えたりと失敗することもあるので、ぜひこの電子レンジで乾燥させる方法を試してみてください!■唐辛子の栄養満点おすすめレシピ唐辛子の豊富な栄養をしっかりと摂取できるレシピを紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。・ピクルス刻んで炒めたり、つけあわせとしても使える唐辛子のピクルスです。保存方法をしっかりしていれば賞味期限は約1~2ヶ月と長期保存も可能なので、一度にたくさん作って常備しておくととても便利ですよ!《材料》青唐辛子 20本酢 150cc砂糖 大さじ4《作り方》酢と砂糖を鍋に入れ、ひと煮立ちしたら火をとめて唐辛子を入れる。粗熱を取り、保存容器に1を入れる。・柚子胡椒柚子の爽やかな香りと青唐辛子のピリッとした辛さがクセになる柚子胡椒。揚げ物や鍋など幅広い料理に合わせることのできる万能調味料ですよね。《材料》柚子 4~5個青唐辛子 7~8本塩 大さじ3《作り方》柚子の皮をむき、荒くカットする。柚子1個分の果汁をしぼる。青唐辛子をカットする。柚子の皮、果汁、青唐辛子、塩を全て入れてフードプロセッサーにかける。保存容器に入れ、冷蔵庫で味をなじませる。(おすすめは約1週間)・トムヤムクン世界三大スープのうちの1つであるトムヤムクン。レモンの酸味と唐辛子の辛さが特徴で、女性を中心にとても人気のスープです。《材料》玉ねぎ 1/2個トマト 1/4個にんにく 1欠片オリーブオイル 大さじ1/2水 300cc鶏ガラスープの素 小さじ1/2レモン汁 大さじ1ナンプラー 大さじ1唐辛子 1本パクチー お好み《作り方》玉ねぎとにんにくを薄切りにする。トマトは角切りにする。唐辛子は1センチ幅でカットする。鍋にオリーブオイルを入れ熱し、にんにくを入れる。にんにくの香りがたったら玉ねぎを入れる。玉ねぎがしんなりしてきたらトマトを入れてさらに炒める。水、鶏がらスープの素、唐辛子を入れたら蓋をして弱火で約10分煮込む。レモン汁、ナンプラーを入れてさらに弱火で約5分煮込む。お好みでパクチーを添える。・唐辛子オイルあまり日本人にはなじみのない唐辛子オイルですがタバスコの代わりにピザやパスタにかけたり、食材を炒めるときの油として使用したり、にんにくを加えればペペロンオイルになったりと大活躍するオイルです。《材料》オリーブオイル 作りたいだけ乾燥した唐辛子 適量(オリーブオイル100ccに対して約10本)《作り方》乾燥した唐辛子をカットする。(種部分は辛み成分が強いので辛すぎるのが苦手な人は取り除く。)保存ビンに1を入れ、オリーブオイルをそそぎこむ。約1ヶ月漬けこんで味をなじませる。■食べるだけじゃない!唐辛子の活用法唐辛子はもちろん食材ですが、実は食べる以外にもさまざまな活用方法があります。なんとなく聞いたことのある活用法もあるかもしれません。豆知識として覚えておきましょう!・米の防虫剤米は低温保存には向かない食材なので、冷暗所または野菜室で保存しているかたが多いと思います。それでも、米に虫がわいて困った経験はありませんか?そこで試していただきたいのが唐辛子なのです。米に寄ってくる虫は唐辛子に含まれるテルペノイド系化合物という柑橘系の香り成分を嫌うので、唐辛子は米の防虫剤としてとても効果的であると言われています。しかし、生の唐辛子は水分を含んでいてカビの原因になる可能性があるので、乾燥させた唐辛子を使用するようにしましょう。その際に唐辛子を1本1本そのまま入れると米と一緒に食べてしまうかもしれないので、ティーパックなどに2~3本入れて米の上に置くようにするのがおすすめです。大手化学メーカーからは唐辛子の成分に注目して作られた米の防虫剤も販売されているので、手軽に試したいかたはそちらを手に取ってみてくださいね。・入浴剤唐辛子に含まれるカプサイシンが体を芯から温めるので血流が良くなり、疲労回復の効果が期待できます。唐辛子を入浴剤として使用するには、唐辛子を刻んでティーパックに入れ、それをお風呂に入れてカプサイシンの成分を引き出すという方法があります。最近では入浴剤に唐辛子成分が含まれているものが多くあるので、まずはそちらを試していただくのもおすすめです。・催涙ガスこちらも唐辛子に含まれるカプサイシンの成分に注目して作られたものです。カプサイシンの刺激作用で目や粘膜の痛みを引き起こすことが多いです。「唐辛子を触った手で目を触ってはいけない」と言われるのはこれが理由なんですね。■辛いだけじゃない!健康にも美容にも嬉しい唐辛子の栄養唐辛子と言えば料理を辛くする調味料というイメージが先行しますが、今回の記事で辛いだけでなく健康にも美容にも良い効果が期待できると分かりましたね!しかしそれはあくまでも適量であることが前提です。唐辛子に含まれるカプサイシンは刺激が強く、過剰に摂ってしまうと体に悪影響を及ぼすのでお気をつけください。適量の唐辛子でおいしくて栄養満点の食事を楽しんでくださいね。《参考》・ 文部科学省「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」 ・ 農林水産省「カプサイシンに関する情報」 ・ わかさ生活「カプサイシン」
2021年02月11日高品質な種を販売する〔タキイ種苗株式会社〕からハンドメイドキットが発売されました!厳しい基準を満たせなかった種はこれまでは廃棄されていましたが、それではもったいないという考えから生まれたのが、廃棄する種を使用してアートにする「たねアート」。それをおうちで気軽に楽しめるようにしたものがこの《たねぢからフラワーマグネット手作りキット3種セット》なんです☆とっても簡単ということで、今回は実際に挑戦してみましたよ♪全部そろうキット!いつもなら、最初に準備すべきものを並べるのですが、なんと今回は何も準備する必要がありません!というのも、こちらの《たねぢからフラワーマグネット手作りキット3種セット》は、材料の種はもちろんのこと、ハンドメイドに必要な木工ボンドも台紙もそろっています☆机の上など、少しのスペースがあればすぐに始められるのがうれしいですね。説明書通りにタネをくっつけます!作り方の手順も説明書に詳しく書かれているのため、ハンドメイド初心者でも心配いりません!まず台紙の周りにぐるっとボンドを付けたら、そこに種を一周並べていきます。材料の種は多めに入っているので、できるだけ同じような大きさのものを選んで使うときれいに作れますよ♪2周目は少し角度を付けて!1周目の種の先端部分にぐるっとボンドをつけ、2周目に入ります。このとき、写真のように少し角度を付けていくと華やかな印象に仕上がります!いよいよ3周目!3周目は2周目と同じように付けていきますが、ここからは少し小さいサイズの種になりますよ。仕上げ!最後は真ん中に丸い種を付けて、乾燥させます。ボンドが乾いたら、後ろ側に付属のマグネットを付けましょう。これで、できあがりです!マグネットなので、冷蔵庫にメモを留めたりすることもできちゃいます。かわいいのに実用的だなんて優秀ですね☆まとめ今回発売されたキットは3種類のマグネットが作れるセットなので、3つとも作ってみました!せっかくなので、マニキュアを使ってアレンジにも挑戦♡トップコートをぬってツヤを出したり、マニキュアで好きな色にしたりするのもおすすめです。しかも、ハサミや針などを使わないので、親子で挑戦してみるの楽しそうですよ♪自然の素材でできるハンドメイド、ぜひチャレンジしてみてくださいね。購入はこちらから
2018年05月29日待ちに待った春が到来しましたね。温かくなってきたこれからの季節はガーデニングを始めるにはベストなシーズンです♪でも、ガーデニングを始めたいけれど、何から育てたらいいかわからないという方、今回は〔スーパービバホーム豊洲店〕のガーデニング担当のスタッフさんに初心者でも始められるガーデニングの心得を聞いてきました。プロが指南する方法を守れば、思い描いていたようなガーデニングができるはずですよ。〔スーパービバホーム豊洲店〕ガーデニング担当が教える「ガーデニング初心者のための6つの心得」ガーデニングの知識がない私にとって〔スーパービバホーム豊洲店〕ガーデニング担当のスタッフさんが教えてくれたことは「へ~意外!知らなかった」と思うことばかりでした。6つの心得、これさえ守れば、ガーデニングで大きな失敗をすることはなさそうです!※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。●心得①:「初めての人は種からではなく苗から育てる!」初心者の私は、てっきりプランターに土を入れて、種を蒔いて、という工程を想像していたのですが、そもそも違ったようです。ガーデニングに初めて挑戦する方は、種から蒔くのではなく、苗から育てるのがおすすめです。種から植えると間引き(種を複数埋めて一番よく育った芽以外は全て除去する作業)に失敗した、水やりに失敗した、などがよくある話。その点、売り物として売られているプロが育てた苗から始めれば、水やりと日光に当てれば自然と育つそうです。また、苗は買ったらすぐにプランターに移しましょう。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。●心得②:「道具篇」ガーデニングの道具は思った以上に単純です。ジョーロ、スコップ、枝切りハサミ、プランター、初心者の方でも思いつくレベルで片付きます。プランターはなるべく大きいものを買いましょう。プランターが大きければ大きいほど植物が良く育つそうです。●心得③「水やり」水をこまめにあげすぎて、逆に腐らせてしまうことが多いようです。水やりは完全に土がカラカラに乾いてからたっぷりあげて、日当たりのいい場所で太陽の光を当ててください。これさえ守れば枯れることはほぼないそうです。●心得④:「虫は当たり前」植物ですから、虫が出て当たり前です。虫がわくのは良く育っている証拠です。虫が苦手な方でもここはひとつ、当たり前のものだと思って我慢してください。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。●心得⑤:「土は何度でも永久に使える」どんな土でも土のリサイクル剤などの肥料を混ぜ、1週間ほど置いておけば復活します。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。●心得⑥:「初心者にはハーブがおすすめ」ハーブはとっても丈夫なので夏でも冬でも1年中生えます。例えば、バジルや、パクチー、ペパーミント、タイム、ローズマリーなどが人気です。もちろん食べることができるのも魅力ですよね。ハーブはスーパーで買ったら意外と高いので、おすすめです。〔スーパービバホーム豊洲店〕ガーデニング担当が教えるガーデニング中級編「慣れてきたら種蒔きに挑戦!」※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。苗からうまく育てることができたら次は中級編、種から植えてみましょう。必要なものはポットと、種まき用の培養土です。種を蒔く際は必ず複数個植えましょう。ここで必要なのが「間引き」という作業です。例えばミニトマト、1つの穴に3粒ぐらい植えましょう。双葉がちゃんと開いたら細いものを1本抜きます。本葉が4枚くらいになったら、細い方を1本抜き、最後に残った1本を大事に育てるようにしましょう。本葉が8枚ぐらいになったら蕾がつくので、プランターや畑に植え付けます。この「間引き」という作業をしないと、栄養が分散してしまいます。また、今回はミニトマトの種の蒔き方をご紹介しましたが、植物によって種の蒔き方が異なるので注意が必要です。種の蒔き方は、固めて撒く、ばら撒く、土をかける、かけない、うすくかける等、種の袋にそれぞれ蒔き方が書いてあるので必ず確認してください。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。種から育てるなら大玉のトマトは難しいですが、ミニトマトやフルーツトマトが比較的簡単にできるそうですよ。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。青しそやスプラウトも人気です。ご自分で育てた青しそをキリっと冷えた素麺に入れて食べたいですね♪これからの季節にぴったりのお花&野菜※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。4月から5月の頭くらいまでは、球根植物がおすすめです。昨年秋に埋められた球根が今最盛期を迎えています。例えばチューリップ、ラナンキュラス、アネモネ、など、小学校の時に球根を埋めた記憶がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。球根は夏に枯れてもまた来年になれば咲いてくれるので、長い年月楽しめるのでおすすめです。※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。他にもこれからの季節はマリーゴールド、ペチュニア、日日草、この3つがおすすめです。暑さにも強く冬の頭まで咲き続けます。リビングストンデイジー、マツバギク、スカビオサやナデシコ、オステオスペルマム、などもおすすめです。残念ながら取材をした3月はまだ野菜の苗は少なかったのですが、4月になれば人気の野菜苗も豊富にそろうそうですよ。これから夏にかけてはトマト、ナス、キュウリ、などが人気です。販売するとすぐになくなってしまうほどの人気を誇るそうです。春からガーデニングを始めてみましょう♪※取扱い商品及び価格は店舗により異なります。いかがでしたでしょうか。ガーデニングの知識はなかった私も今回の取材を通して「意外と簡単に始められそう」と感じました。キレイなお花でお庭を彩ったり、自家製の野菜でサラダをつくったり、ハーブを摘んで料理に添えたりと、夢は広がりますよね。始めるなら今の季節は最適です!ぜひ参考にしてみてください!
2018年04月18日亀田製菓は8月3日、「295g 亀田の柿の種3種アソート10袋詰」(税別380円前後)を発売した。同社は、消費者からの「柿の種のアソートパックがほしい」という声を受けて同商品を発売したとのこと。「亀田の柿の種」5袋に加え、安曇野産本わさびの粉末わさびを使用した「亀田の柿の種わさび」3袋、紀州産南高梅の乾燥梅肉を使った「亀田の柿の種梅しそ」2袋を詰め合わせた。食べやすい個包装なので、手軽に味わうことができるとしている。
2015年08月03日