「生活の知恵」について知りたいことや今話題の「生活の知恵」についての記事をチェック! (1/33)
日常生活を、より効率よく過ごすために、生活の知恵を活用している人も多いでしょう。家事、子育て、仕事…それぞれ家族や人から聞いた知恵もあれば、自分で編み出した知恵もあるかもしれません。タレントの藤本美貴さんは、自身のYouTubeチャンネルで、視聴者から生活の知恵を募集。子育てに関する知恵が多く集まりました。藤本美貴、子育てに関する知恵に「分かる!」企画が始まるや否や、「私、全然知恵がない!とにかく自分が早く動くタイプ」という、藤本さん。スタッフが、視聴者から寄せられた知恵を読み上げていきます。家事や子育てをしていると、夕方に体力の限界を迎えることもあるでしょう。やることがまだ山積みだというのに、「疲れた…」という時におすすめなのが、あえて5~10分ほど横になって、目をつむることだという視聴者。これだけで、体力が回復するといいます。藤本さんは、「分かる!私も15~16時に震えるほど眠たい時間がある」と話し、横になったり、目をつむったりしているそうです。「気持ちはこの世にありながら休んでいる感覚」だという藤本さん。身体がスッキリするといいます。また、赤ちゃんの泣き止ませ方の知恵が多く寄せられ、ドライヤーの音や、水の音、子供に負けないくらいの声で泣きまねをしたり、自分の動画や写真を見せたりするといいと紹介していました。子供や人によって効果は異なるので、必ずしも同等の効果が期待できるわけではありません。ただし、悩んでいる人にとっては、心の助けになることでしょう。【ネットの声】・私も、子供をドライヤーで寝かしつけていたなぁ。・こういう動画、めちゃくちゃ助かります!・世のママたちは、知恵を絞っていますよね。・藤本さんのチャンネルを見始めてから、ポジティブになれました!動画では、赤ちゃんが泣き止むおすすめの曲も紹介されています。子育て中で忙しい時に、このような知恵を知ることができるといいですよね。藤本さんは「次は更年期に使える、知恵袋が聞きたい」と話していました。もし、知恵がある人がいたら、藤本さんのYouTubeチャンネルに投稿してみてくださいね。[文・構成/grape編集部]
2024年11月05日女性医療の草分けが教える処方箋世界文化社は、同社が3月31日に発売した天野惠子氏による著作『81歳、現役女医の転ばぬ先の知恵』について、売れ行き好調につき重版が決定したと発表した。同氏は日本性差医学・医療学会理事で、NPO法人性差医療情報ネットワーク理事長、内科医、医学博士、埼玉県新座市の静風荘病院特別顧問であり、女性内科・女性外来を担当。四六判、192ページ、定価は1,760円(税込)となっている。更年期からが女性の老後の明暗を分ける女性ホルモンのエストロゲンは、月経や妊娠、出産のほか、女性らしい体型や肌、髪のツヤに貢献し、動脈硬化や関節痛のリスク軽減、精神の安定、記憶などにも関わる。ただ、30歳ごろをピークにエストロゲンは減少し、閉経をはさんだ10年間の更年期に突入するころには激減。女性の体は激変することになる。現在、男性と女性で医学的アプローチが異なるという考え方が浸透しつつあるが、かつて女性は男性のミニ版とされ、生殖機能以外には根本的に異なる点はないと考えられてきたという。更年期などについても、積極的な対策がとられることはなかった。そんな時代から、女性外来での診療や普及に努めてきたのが天野惠子氏である。58年間、内科医として活躍し、プライベートでは3人の娘を育て上げている。同書では81歳の現在も臨床の現場に携わり続けるパワーの原動力と思考のコツ、健康の秘訣が公開されている。(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:報道用資料
2024年07月20日2020年に国立科学博物館で開催予定だったが、新型コロナウイルスの影響で中止となった特別展『和食 ~日本の自然、人々の知恵~』が、2023年10月28日(土)より開催される。「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介する展覧会だ。「和食」とは、西洋料理や中華料理など、世界の料理との差別化をはかるため、明治時代に生まれた言葉である。食の基本となる水に、キノコや山菜、野菜、海藻、魚介類……。南北に長く、世界有数の生物多様性を持つ日本列島では、約4万年も前から人が住み、自然環境に即した食事をとってきた。日本列島の豊かな自然がもたらす食材と、それらを美味しく食するための「出汁」、発酵技術や養殖技術、野菜の品種改良にも挑んできた日本人。結局のところ「和食」を考えることは、日本全体を考えることになるだろう。同展では、ダイコンをはじめ、実はほとんどが外国原産という野菜や、世界屈指の種類を誇る日本の食用魚、あるいは昆布や貝の実物大標本や模型で、多彩な食材を改めて可視化し、和食を支えるスーパー技術「発酵」の仕組みなども解説する。日頃何気なく食べている和食が、日本の自然と、日本人の知恵や技術が生み出した、文化的な食べ物であることがわかる。また、縄文時代から現代まで和食の歴史を紐解くコーナーも興味深い。卑弥呼や徳川家康は何を食べていたか?寿司、天ぷら、そばなど、江戸っ子が愛したファストフードは、どんな屋台で供されていたか?など、偉人たちの食卓や江戸の街並みを模型で再現する。さらに、魚影に手をかざすと解説が飛び出るなど、魚の生態や旬をより実感をもって学べるインタラクティブな映像も。四季折々の美しい和食の映像にも注目だ。<開催情報>特別展『和食 ~日本の自然、人々の知恵~』会期:2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)会場:国立科学博物館時間:9:00〜17:00(入場は16:30まで)休館日:月曜(12月25日、1月8日、2月12日・19日は開館)、12月28日(木)~1月1日(月・祝)、1月9日(火)、2月13日(火)料金:一般・大学2,000円、大高中600円公式サイト:
2023年10月13日国道や県道、林道を中心に、全国にある通称『酷道(過酷な状態の国道)』に足を運んでいる、よごれん(@yogoren)さん。ある日、いつものようにマニアックな道を探索していたところ、近隣に住んでいるおばあさんに声をかけられました。そっちはマムシがいるから、行かないほうがええ。命にかかわるから。それでも行きたいなら止めないけど。体が小さく毒の量は少ないものの、マムシは強い毒性を持ちます。おばあさんはその危険性を知っているからこそ、初対面のよごれんさんに声をかけたのでしょう。マムシの恐ろしさは、よごれんさんもよく知っているはず。しかし、強い意志を持ったよごれんさんは、「それでも行きたいです」と返答します。すると、おばあさんは「マムシ避けの棒は縦じゃなくて、横に振りな」とマムシ避けのレクチャーをしてくれたのだそうです。おばあさんによる有益なアドバイスを受け、よごれんさんがたどり着いた光景をご覧ください。トンネル状になった道の周囲には、草木が生い茂り、どこかノスタルジックな雰囲気が漂っています。その光景に心惹かれ、写真を撮影したよごれんさん。「マムシを警戒しながら探索をしたかいがあった」と感想をつづりました。自然あふれる光景、そして警告をしてくれたおばあさん…小説や映画の導入のようなエピソードに、多くの人がコメントを寄せています。・生活の知恵だ…。ゲームで主人公に的確なアドバイスをしてくれる、村人キャラのようなおばあさんだな。・ちゃんと危険を教えてくれて、その上で対策まで伝えてくれるおばあさん、かっけえ…。・普通のエピソードのはずなのに、どこか小説のワンシーンのようだ…。おばあさんの助言があったからこそ、よごれんさんはこの美しい景色に出会うことができたのでしょう。多くの人が、おばあさんに心からの拍手を送ったようです![文・構成/grape編集部]
2023年07月04日いずれ何かに使うだろうと思って保管している紙袋。でもただ溜まっていくだけで、断捨離の際ににまとめて捨ててしまうという人は多いかもしれません。せっかくならば、無駄なく活用したいところです。この記事では、溜まった紙袋の活用方法を3つ紹介します。紙袋を再利用する3つのテクニック紙袋の意外な活用方法を紹介してくれたのは、30秒で分かる掃除と暮らしをテーマに情報を発信している、みさとさん(misato_souji.kataduke)です。投稿で紹介しているのは、紙袋を以下の3つに変身させるアイディアです。・キッチン収納・ティッシュケース・ラッピングいずれも、わざわざ専用のものを買うほどではないけれどあったら嬉しい、まさに痒いところに手が届くリサイクル方法です。早速一つずつ紹介していくので、ぜひ参考にしてください。最初に紹介するのは、紙袋をキッチン収納として使う方法。適当な大きさの紙袋を用意し、持ち手部分をカット。上部を引き出しの高さに合わせて、内側に折るだけで完成します。引き出しの中に入れると、写真のように調味料を入れる仕切りに早変わり。調味料だけでなく、野菜室の収納を始め、さまざまな場所に応用できます。特に嬉しいポイントは、紙袋を使っているからこそ汚れたら捨てて、新しいものに交換すればいい点。調味料ボトルの底や野菜のクズなど、キッチンにはただしまっているだけで、周りが汚れてしまうものも多くあります。紙袋を活用することで、掃除の手間が省けるのでおすすめです。2つ目に紹介するのは、紙袋をテッシュボックスにするというアイディアです。ティッシュのサイズにあった紙袋を用意し、上部をカットします。ティッシュの高さに合わせて、切り口を内側へ折り込んでください。口を閉じて、左右をクリップで止めてお好きな場所へ吊るせば、お手軽な「浮かせるティッシュボックス」が完成します。口を書類とじ器で止めることで、置き型のボックスとしても活用できそうです。最後はラッピング用紙として、紙袋を使う方法です。見た目が可愛い紙袋は、お菓子などを包むラッピング用紙にもなります。以下から、詳しい作り方を解説していきます。紙袋を適当なサイズの長方形にカットします。そして長方形の縁を数㎝だけ内側に折り、半分に2回折ってください。写真のように細長くなったら、左右の端を3㎝ずつ折ります。四隅をそれぞれ三角形にカットしていきます。カットしてから広げると、写真のようにくり抜きの模様ができた1枚の用紙になります。縦長の長方形になるように置き、下部に両面テープを貼ってください。筒状に丸めて両面テープで端と端を固定したら、完成まで後少しです。写真のように筒状になったら、片側のくり抜かれた箇所をリボンで縛っていきます。お菓子などラッピングしたいものを詰めて、もう片方も同様に結んだら完成。キャンディのような可愛らしいラッピングができあがります。以上のように紙袋は、ひと手間加えるだけでさまざまな便利グッズに変身します。ご自宅に使わない紙袋が溜まっている人は、ぜひ実践してみてください。 この投稿をInstagramで見る みさと|ワーママの30秒で分かる掃除とくらし(@misato_souji.kataduke)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2023年06月05日特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が、東京・上野公園の国立科学博物館にて、2023年10月28日(土)から2024年2月25日(日)まで開催される。科学や歴史など多角的視点で「和食」の魅力に迫る「和食」にフォーカスを当てる特別展「和食」は、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史など多角的な視点から和食の魅力に迫る展覧会。日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵・工夫によって生み出された技術、和食の歴史的変遷と未来について目を向け、身近なようで意外と知らない和食の世界を紐解いていく。魚、野菜など多様な日本の食材まず注目したいのは、和食に用いられる食材の多様性。食の基本となる水、キノコ、山菜、野菜、海藻、魚介類と、世界でも有数の生物多様性を誇る日本列島の食材について、実物大模型やレプリカ、標本などを用いながら紹介する。例えば、日本の野菜は、実はほとんどが外国原産。野菜がどのように日本に渡ってきたのかを辿る歴史や、品種改良によって生まれた多様性を目にすることができる。また、バラエティ豊かな和食を支える“発酵”の技術や出汁についても、科学的な視点から解説する。卑弥呼や徳川家康の食卓を再現また、和食そのものの発展の歴史についても着目する。卑弥呼や徳川家康など、歴史上の偉人たちの食卓を再現模型で紹介する他、江戸時代の“ファストフード”ともいえる寿司、天ぷら、そばの屋台の再現展示も登場。縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外との交流を通じて進化し、発展を続けてきた和食の“おいしい歴史”を辿っていく。インタラクティブに魚介を学ぶ映像展示もインタラクティブな映像を使った展示も。日本近海に生息する魚介を紹介する映像展示は、日本列島の周りを泳ぐ魚影に手をかざすと解説が飛び出てくる仕組み。また、四季折々の美しい和食を映し出す映像展示も登場する。“和食展応援キャラクター”にリラックマ和食展応援キャラクターに、誕生20周年を迎える人気キャラクター・リラックマが起用される。ごはんとおやつが大好物のリラックマは、本展の応援キャラクターにぴったりだ。また本展オリジナルイラストには、リラックマとコリラックマ、キイロイトリが、ご飯、味噌汁、魚、海藻などの和食に欠かせない要素を身に纏っている姿が描かれており、和食展をゆるっと盛り上げてくれる。会場の特設ショップでは、本展オリジナルイラストを使用した会場限定グッズをはじめ、「和食×リラックマ」のぬいぐるみなど会場限定グッズも販売予定。食材に扮したリラックマたちを詰めた「お弁当ぬいぐるみ」付きの企画券も予定されており、あわせて要チェックだ。【詳細】特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」開催期間:2023年10月28日(土)〜2024年2月25日(日)※本展は、当初は2020年に開催予定だったが中止となったため、改めて開催するもの。場所:国立科学博物館(東京・上野公園)住所:東京都台東区上野公園7-20※休館日や開館時間、入場料等の詳細は決定次第、展覧会公式サイトで告知。※会期・展示内容等は変更になる場合あり。※東京展開催以降、全国巡回予定。【問い合わせ先】TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
2023年05月01日春は1年の中でお店に出回る種や苗の種類が最も多く、家庭菜園を始めるのにぴったりの季節!最近では、おうち時間の増加から、自宅で楽しめる趣味として家庭菜園を始める人も多いようです。そして、今年のゴールデンウイークも自宅で過ごす時間が多くなりそうですね。「自宅だけでは時間を持て余しそう…」という方は、家庭菜園に挑戦してはいかがでしょうか?外の自然や土に触れることで、ちょっとしたリフレッシュにもなりますよ。マンションのバルコニーで行う家庭菜園は、コンパクトなスペースで手軽に始められる一方、無事に収穫するにはちょっとしたコツが必要です。そこで今回は、これからバルコニー菜園に挑戦する方に向けた、始めるときのコツやバルコニーの環境別に育てやすい野菜をご紹介します。押さえておきたいバルコニー菜園づくりのコツ【 まずは「日当り」を知ることから 】ほとんどの野菜は日当りの良い環境を好むため、バルコニー菜園でも日当りは重要なポイント。しかし、バルコニーは手すりや壁に囲まれているため、朝と夕方、夏と冬など、同じ場所でも時間や季節によって日当りは変化します。そのため、プランターや鉢を置く前に、バルコニーの日当りの良い場所がどこかを確認しておきましょう。もし、時間や季節によって手すりなどで日陰になる場合は、花台に置いて高さを出したり、キャスター付きの鉢植えを使用して、可動式にしたりすることで野菜に日光を当てやすくできます。【「風通し」に注意しよう 】バルコニーに鉢植えを置く場合、それぞれに適度な間隔を設けるようにしましょう。葉が触れるほど近い距離で密集していると風通しが悪くなり、病気や虫などが発生する原因になることも…。また、見落としがちなのが「室外機」です。室外機から出る風は強く、野菜に直撃すると葉や実が乾き、傷みやすくなります。室外機の前には、なるべく鉢植えを置かないようにしてくださいね。バルコニー菜園に必要な道具はコレ!バルコニー菜園に必要な道具は、以下の7つです。鉢植えは育てたい野菜によって大きさや深さも変わるので、どの程度の大きさが必要か事前にチェックしておきましょう。そして、バルコニー菜園を成功させる重要なポイントが土選び。野菜に合わせて赤玉土や腐葉土、石灰肥料などを自分で配合して土をつくることも出来ますが、初心者の方は、あらかじめ必要なものが混ぜ合わさっている野菜培養土が手軽でおすすめです。鉢底石はプランターの底に入れる石のこと。土の排水性や通気性を良くし、野菜の根腐れを防いでくれます。初心者の方は「苗」からはじめようバルコニー菜園を始めるときは、「1.種をまいて育てる」と「2.ホームセンターなどで苗を購入して植え付ける」という2つの方法があります。種は比較的値段も手ごろですが、全ての種が発芽できるとは限りません。また、発芽しても病気や害虫の被害を受けてしまうなど、栽培が難しい種類もあります。そのため、家庭菜園の初心者の方は適度に成長している苗の購入がおすすめです。病気や害虫の心配が少ないだけでなく、実が付きやすい品種も多いので安心して始められますよ。バルコニーの環境別!春におすすめの野菜3選コンパクトなスペースで育つ「プチトマト」家庭菜園の定番とも言えるプチトマトは、初心者でも育てやすい夏野菜。スペースをあまり取らないので、「バルコニーはそこまで広くないし…」と諦めている方におすすめです。種からの栽培は難しいので、5月~6月ごろに苗を植え付けましょう。太陽の光がしっかり当たる場所に置くことで茎がぐんぐん伸びてゆき、たくさんの実を付けますよ。収穫が早い「ラディッシュ」「出来るだけ早く収穫して、野菜づくりや料理を楽しみたい!」という方におすすめの野菜がラディッシュ。別名「二十日大根」とも呼ばれ、収穫も20~30日程度と短いことが魅力のひとつです。また、ラディッシュは発芽率が高いため、種からの栽培でも育てやすい野菜なので、ぜひ挑戦してみてください。日陰でも育つ「シソ」バルコニーによっては、「うちは日が当たりにくいから…」とバルコニー菜園を諦めている方もいるのではないでしょうか?もちろん、野菜づくりで日当りが良いことに越したことはないですが、日が当たりにくいバルコニーでも野菜づくりは可能です。例えば、シソも日陰で育つ野菜のひとつ。5月~7月に種をまくと、約30日で収穫できるのでおすすめです。虫よけ効果が高い「ハーブ」もあわせて手軽にできるバルコニー菜園ですが、どうしても悩みがちなのが「虫」について。虫がやってくることは仕方ないものの、なるべくなら「虫を見たくない」「面倒な駆除をしたくない」と思いますよね。そんなときは、虫よけ効果が高い「ハーブ」の力を借りてみましょう。独特な香りのラベンダーは、虫よけはもちろん病気にも強く、初心者でも簡単に育てられます。また、バジルやミントもほとんど手がかからず、料理や飲み物に入れるなど用途も広いためおすすめです。ハーブはほかにもたくさんあるので、お気に入りの種類を見つけて、野菜と一緒に栽培を楽しんでみては?RIENAのタイルなら土のお掃除もラクラク!せっかくバルコニー菜園を楽しもうにも、長年のシミや傷みが目立つバルコニーでは、「なんだか気分が盛り上がらない」という方もいらっしゃるかもしれませんね。そんなときは、バルコニータイルを設置することで、汚れをカバーしながら床を美しく設えてみましょう。鮮やかな植物の緑や鉢植えが映える空間に変わります。セキスイのRIENAシリーズなら、バルコニーの見た目を変えるだけでなく、お手入れも簡単!野菜や植物のお手入れの際に、タイルの下に土がこぼれても、汚れた部分のタイルだけを取り外せば、簡単にバルコニー下地のお掃除ができます。バルコニーでも、ちょっとしたコツを知ることで家庭菜園を楽しむことは充分に可能です。時間をかけて育てた野菜は、いつもの料理をさらに美味しくしてくれますよ。みなさんも、ぜひRIENAを敷いたバルコニーで家庭菜園に挑戦してくださいね!▶RIENAを施工したご家庭の「実例紹介」はこちら▶バルコニータイルのサンプルやお見積りをご希望の方はこちら
2023年02月22日ぐっすり眠ると、とても気持ちいですよね♪寝付きが良く、朝起きた時にスッキリしていて、夜中に起きることなく朝までぐっすり眠れる、そんな快眠へと手助けしてくれるコットンの特性についてお話したいと思います♪パジャマや、ベッドリネンを選ぶ時に、是非参考にしてみて下さいね♪コットンの優れた吸湿性寝ている間、汗をかいている様に感じなくても、肌から気体として汗をかいています。この汗・湿気を取り除くことが大事♪取り除かないと蒸れてしまいます。コットン(綿繊維)は吸湿性に優れていて蒸れにくいという特性があるので、コットンのパジャマは寝ている間も快適な湿度を保ってくれます。蒸れて寝苦しくて起きてしまうと、睡眠の質が下がってしまいます。汚れがとれやすい睡眠中は新陳代謝が活発になるので、パジャマや肌着は汗や皮脂で結構汚れます。コットンは親水性で汚れが落ちやすいという性質があります。ポリエステルなどの化学繊維と違って、コットンは洗濯でしっかり汚れが落ちてくれるので、直接肌に触れるパジャマや肌着にピッタリです。肌触りが良く耐久性も抜群コットン100%は、肌触りが良いものがほとんど。お風呂上がりに柔らかいパジャマを着てお布団に入るのを想像するだけで、ぐっすり眠れそうな気がします♪生地の織り方などによって肌触りが変わるので、柔らかくて着心地が良いものを選んでくださいね♪コットンは丈夫なので、毎日着て毎日洗濯しても、直ぐに劣化するものは少ないと思います。デリケートな生地でできたお洋服とは違い、家庭での扱い方も簡単で楽なのが良いですよね♪まとめ快眠は、私たちの健康と深く関わっています。季節の変わり目は寒暖差が激しく、自律神経が乱れて体調を崩す方が多いかと思います。一度、睡眠を見直してみませんか♪毎日の睡眠の質を上げれば、不調が少しずつ回復したり、体の怠さが軽減したりするかもしれません♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月25日日経ナショナル ジオグラフィック社(代表:滝山晋、所在地:東京都港区虎ノ門)は、『オオカミの知恵と愛ソートゥース・パックと暮らしたかけがえのない日々』を2月21日(月)に発行しました。本書は、米国アイダホ州でオオカミの群れとともに暮らし、その記録映像が全米を動かしたことで有名な夫妻による、発見と感動の記録です。6年のあいだに夫妻が目にした行動や事件について、豊富なエピソードとともに、ときに他の研究事例を参照しつつ、温かな眼差しで綴っています。各章ごとに、オオカミが仲間を思いやる心、チームワーク、遊び、他者への敬意、好奇心、群れの文化、弱者への慈しみなどについて、ソートゥース・パック(夫妻が観察したオオカミの群れの名称)のエピソードを挙げて軽快に語っていきます。アルファのカモッツとチェムクをはじめ、ソートゥース・パックを構成するオオカミのキャラクターは、みな魅力的で、まるで隣でオオカミたちがじゃれ合っているような気持ちになります。夫妻が撮影したドキュメンタリー3本は1993年から2005年にかけて放送され、賢く献身的なオオカミのありのままの姿を捉え、オオカミへの増悪を生んだ根強い誤解を払拭し、オオカミ保護へと全米の世論が高まるきっかけとなりました。夫妻の前著『オオカミたちの隠された生活』の読者はもちろん、日本でも多くの人が関心をもつオオカミについて、群れの内側から知ることができる一冊です。人間も見習うべきオオカミの賢さと愛情の深さに触れることができる、愛と感動が涙を誘う、真実の物語です。『オオカミの知恵と愛ソートゥース・パックと暮らしたかけがえのない日々』ジム&ジェイミー・ダッチャー著/藤井留美 訳/2022年2月21日発行/定価 2,090円(10%税込)/224ページ/188mm×128mm/ソフトカバー/日経ナショナル ジオグラフィック社 発行ナショジオストア Amazon 【目次】序文マーク・ベコフはじめに1信頼をかちとる──ジム2 家族第一主義──ジェイミー3 群れを率いる慈愛心──ジム4 ひとりは全員のために──ジェイミー5 遊びごころはいつまでも──ジム6 幼き者に教え、老いたる者を敬うに──ジェイミー7 いつだって好奇心──ジム8相手に寄りそう──ジェイミー9いつくしむ心──ジム10 鏡のなかのおおかみ──ジェイミージム&ジェイミー・ダッチャー米国アイダホ州のソートゥース山地でテント生活を送りながら、6年間にわたりオオカミの群れ3世代とともに暮らす。2人がオオカミの生態を観察し世に公表したことが、米国でオオカミ保護へと世論が高まるきっかけとなった。オオカミの生態に迫ったドキュメンタリー番組がエミー賞で3部門を受賞。長年にわたりナショナルジオグラフィック協会で野生動物の写真や映像の撮影をおこない、アラスカでのオオカミ調査にも派遣されている。2006年にオオカミ存続の危機を伝え、継続的な保護を目指してNPO「リビング・ウィズ・ウルブズ」を設立した。著書に『オオカミたちの隠された生活』(エクスナレッジ)がある。■6年間、オオカミの群れと寝起きをともにしたからこそ記録できた、オオカミの生態。■仲間を思いやる心、チームワーク、弱者への慈しみなど、オオカミの高い知能について豊富なエピソードで語る。■「オオカミにこそ人間は学ぶべき」という著者の視線は、オオカミ好きや動物好きにとどまらず、多くの人の胸を打つ。■小学校高学年から中学生、そして大人まで幅広く楽しめる、実体験だからこそ書ける感動の動物物語。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年02月21日ストレートネックという言葉をご存知ですか?本来、首の骨はゆるやかなカーブを描いています。首の骨がまっすぐになってしまう事をストレートネックと言います。ストレートネックによって首に負担がかかることで、さまざまな身体の不調を引き起こす原因になることも…。原因とその改善に効果的なタオル枕の作り方をご紹介いたします。ご自宅にあるバスタオルで簡単にできますので、ぜひチェックしてみてください♪現代病といわれているストレートネック!首の痛みは枕が自分に合っていないのかも!?ストレートネックは、本来人間の頭の重みを分散させるためにゆるやかに湾曲している頸椎がまっすぐ(ストレート)になってしまっている状態です。顎が前に突き出したような姿勢になることで猫背の原因になるほか、肩こりや首こり、頭痛など、さまざまな不調を引き起こすといわれています、、、ストレートネックになる主な原因・長時間のスマホ操作やパソコン作業。(頭を下げて画面を見続ける状態が続く)・同じ姿勢での読書。・高すぎる枕を使っている。意外かもしれませんが、枕の高さが自分に合っていないこともストレートネックや猫背の原因になります。寝ているときに枕が高すぎると頸椎が圧迫されてしまいます。頸椎が圧迫されると、首や肩に大きな負担がかかり、周囲の筋肉が緊張することで、ストレートネックの原因になることがあります。自分に合った高さを作れる♪タオル枕タオル枕とは、バスタオルを四つ折りにして筒状に丸めた枕のことです。筒状のカーブを首の後ろのうなじ付近に当てることで、まっすぐになってしまった頸椎を正しい位置でキープする効果があります。また、今お使いの枕の高さが合わない方は、フェイスタオルで高さを調整するのもおすすめです。フェイスタオルを枕の上に載せたり、肩甲骨の下に来るように敷いたりして体の位置を調節することで、首の負担が軽減できます。普段、「なんだか寝心地が悪い」「起きた後も首が痛い」と感じていらっしゃる方は、枕を買い替える前にフェイスタオルで枕の高さを調節してみることをおすすめします。2、3日おきにフェイスタオルの数を減らしていくようにすると徐々に身体が慣れていきます。タオル枕の作り方改善に効果的なタオル枕の作り方をご紹介いたします♪【用意するもの】・バスタオル1枚・ヘアゴムなどタオルをまとめるもの2つ1.バスタオルを半分に折り、さらに半分に折る。2.たたんだタオルを端からきつめにぐるぐると巻いていく。3.タオルの両端をゴムで巻いてまとめる。4.完成。タオルストレッチもおすすめ♪1.タオル枕を首の真後ろに来るように置いてあおむけになり、その体勢を5分間維持する。2.5分後に首をゆっくり右に動かして、そのまま10秒間キープする。3.次に首を左にゆっくり動かして、10秒間キープする。一度タオル枕を作れば、仕事の休憩時間などにも簡単に行えます。ストレートネックの原因である長時間のスマホ操作やパソコン作業を減らすことはなかなか難しいですよね。ストレートネックの改善は、首に負担をかけない姿勢を保つことストレートネックに効果的なストレッチを続けることが重要なので、ぜひ毎日の日課として取り入れてみてください♪
2022年02月18日今回のテーマは柔軟剤が与える体への影響について毎日着る洋服や肌着、毎日使うタオルは、肌に直接触れるもの。安全で安心して使いたいですよね♪柔軟剤の使い方の見直しお洗濯の際に、香り付けや肌触りの為に使われる柔軟剤。その柔軟剤の香りが強すぎて気分が悪くなったり、酷い場合は体調を壊してしまう人がいる、というニュースを目にしました。強い香りの空間に長時間居ると、気分が悪くなるのは想像がつきますよね。柔軟剤は、合成界面活性剤という化学薬品が入っています。化学薬品なので過度な量を使うのは、生地にも体にももちろん良くありませんよね。合成界面活性剤は、混ざり合わない物同士を混ぜ合わせるために使うもので、柔軟剤だけでなく市販の化粧品やシャンプーにも使われています。合成界面活性剤は、皮膚の脂分を取って細胞を開き、皮膚の細胞膜を溶かし細胞を破壊すると言われています。体内に浸透し、体内では分解されないと言われています。成分は石油由来のもので出来ているので、お肌に良くないと言われています。柔軟剤と洗濯洗剤の使い方を見直したら、肌荒れがあっさり治ったりするこもあるそうです♪タオルやお洋服の生地などにしっかりこだわる事もとっても大事ですが、柔軟剤の成分を確認したり、使用量を減らしてみたりして使い方を見直すのをお勧めします♪タオルショップAMYはこちら
2022年02月10日・タオルの数が多くて生活感が出やすい・洗面所の収納スペースが狭い・最初はきれいにしまっていてもいつのまにか乱れてしまうなど、タオルの収納で困ることがあるかと思います!毎日使うタオルだからこそ、使いやすさを重視した収納を目指したいですよね♪そこで今回は、フェイスタオル・バスタオルの収納術や便利グッズ、インテリアにも映えるおしゃれな収納方法をご紹介いたします♪タオル収納を見直したい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!フェイスタオルの収納の仕方まずはフェイスタオルです。フェイスタオルは洗面所で手や顔を拭いたり、キッチンで手を拭いたりと使用頻度が高いアイテム。日々の動線を考え、洗濯後にしまいやすく、使うときに取り出しやすい位置に収納したいですよね♪引き出しにしまう場合は、引き出しの高さに合うようにたたみ、仕切り板や仕切りボックスを使って立てて収納すると限られたスペースにたくさんしまえます。オープンラックやワゴンの場合は、平置きにして重ねるとホテルのサニタリーのようにスッキリとした印象になります。バスタオルの収納の仕方続いて、大きくてかさばるバスタオルの収納の仕方です。こちらも毎日使うことを考えて、たとえば次のようにワンアクションで取り出せるように収納すると使いやすさがアップします。洗面所の収納棚に1日分のバスタオルを入れる。壁に付けられるタオルフックに引っかける。手が届く高さに突っ張り棒を設置して洗濯後・入浴後の乾燥スペースにする。たたむ場合はくるくると丸めてたたむと、タオルが取り出しやすくなります。便利な収納グッズはこちらそれでは次に、タオル収納におすすめの便利な収納グッズをご紹介いたします♪壁に付けられる家具洗面所が狭く収納スペースが少ない場合は、壁に付けられる家具がおすすめです。無印良品の「壁に付けられる家具」、ニトリの「ウォールシェルフ」、ベルメゾンの「ホッチキスで壁にかけられるラック」などがあり、1日分のタオル収納に適しています。ステンレスワイヤーバスケット錆びにくいステンレスを使用したバスケットです。清潔感があり、タオルの見せる収納にもおすすめです。無印良品のステンレスワイヤーバスケットは、持ち手を内側に収めると積み重ねができます。タオルバーを縦に2本設置タオルバーには粘着式やマグネット、木ねじで留めるタイプなどがありますが、2本縦に並べて設置すると、タオルの収納スペースになります。収納する際はタオルを丸めてコンパクトにするのがおすすめです。見せる収納でインテリアの一部に毎日使うタオルは、見せる収納にするのもおすすめです。カラフルなタオルをディスプレイのように並べれば、そのままインテリアのアクセントになります。とはいえタオルは生活感が出やすいアイテムです。色のトーンを揃えたり、部屋のインテリアからは浮いてしまう色のタオルは分けたりするなどの使い分けをするとインテリアに統一感が出ます。また、タオルの収納やインテリアを考えると、購入する段階で同じサイズ・色・素材で統一しておくとベターです♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月14日気温が低く、空気が乾燥しやすい冬場の室内は、お肌や喉の乾燥が気になりますよね。そこで真っ先に思い浮かぶのが加湿器ですが、加湿器にはさまざまな種類があって電気代も気になる、清潔を保つためのこまめな掃除が負担だとお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?加湿器を使わずにできる濡れタオルを使った乾燥対策をご紹介します♪冬場の室内が乾燥する原因から、タオルを使った加湿方法、濡れタオルを使うメリット・デメリットまでまとめました。濡れタオルって効果があるの?冬場の室内で、加湿器を使っている方は多いかと思います。加湿器を使う以外にも、濡れタオルを干すことで空間を加湿することもできます。タオルの水分が乾燥した空気中に蒸発することで加湿することができます。加湿器には、加熱式(スチーム式)や、超音波式、気化式など様々な種類がありますが、「濡れタオルを干す」方法は、気化式の加湿器と同じ原理になります。気化式の加湿器は水を浸透させたフィルターにファンで強風を当てて、気化させながら加湿します。濡れタオルは自然にタオルの水分を蒸発させていきます。気化式加湿器と同じ仕組みで加湿する濡れタオルは、部屋の湿度を上げるのに有効な方法だと言えます♪濡れタオルで簡単に乾燥対策【準備するもの】・清潔なバスタオル…1~2枚・タオルハンガー(濡れタオルの枚数の目安は、6畳の部屋で1~2枚です。)【加湿方法】バスタオルを水で濡らして絞る。バスタオルをタオルハンガーやハンガーに掛けて、自分の近くに置く。室内の広さに合わせて、バスタオルの数を調整する。バスタオルが乾いたら、新しいタオルと交換する。これだけでOK♪寝るときは、枕元に置くと口やのどの乾燥を防げます。日中は、エアコンの吹き出し口の近くに置くと、効率的に部屋を加湿できます。【注意点】・毎回清潔なタオルを使う。・使用後のタオルは、雑菌の繁殖を防ぐためになるべく毎回洗濯する。濡れタオルで加湿のメリット・デメリット最後に、濡れタオルで加湿する際のメリット・デメリットをまとめました。◆濡れタオルで加湿するメリット・超音波式・ハイブリット式加湿器に比べて菌をまき散らすリスクが少ない。・家にあるバスタオルとタオルハンガーだけでできる。・加湿器を使わないので、加湿器のメンテナンスが不要。・電気代がかからない。◆濡れタオルで加湿するデメリット・加湿器のように部屋を効率良く加湿できない。・タオルが乾いたら交換する手間がかかる。・同じタオルを使い続けると、タオルに雑菌が繁殖する可能性がある。寒い冬はお家で過ごす時間が多くなりますよね。空気を潤して、心地の良い空間を作ってお家時間を楽しみましょうね♪タオルショップAMYはこちら
2022年01月07日幼い我が子が、言葉を話したり知恵を身に着けたりすると、親としては嬉しいものですよね。娘さんや夫との日常を漫画化し、Twitterに投稿している漫画家の一色美穂(@isshikimiho)さん。ある日、大切な書類が入っている扉を、娘さんが開けようとしていました。「ここを開けて!」という、娘さんのお願いを断っていた一色さんですが…。 #育児漫画 pic.twitter.com/NfuIe41wzB — 一色美穂 (@isshikimiho) December 13, 2021 台を使って開けようとする娘さんの姿に感動した一色さん。「考えてごらん」と、洗面所の台と先程乗っていた台を比べるよう、うながします。結果、娘さんは洗面所の高い台を自分で持ち運び、見事に扉を開けることに成功したのです!娘さんの成長に喜ぶ一色さんでしたが…その扉は、本来開けてほしくない場所。夫のひと言に、ハッと我に返った時には、すでに手遅れでした。作品には、共感や称賛のコメントが寄せられています。・娘さんの成長に対する感動を織りまぜつつも、オチは忘れない一色さん、好き!・できるようにさせてみたくなりますよね!・身に覚えがあります。これは1回やらせた手前、次からダメとはいえない…。一色さんは今後、娘さんが扉を開けないよう監視する必要がありますが、子供の好奇心や成長をつぶさないために、多少の犠牲は必要なのかもしれません…![文・構成/grape編集部]
2021年12月14日冷たい空気が日ごとに和らぎ、春の訪れを感じられるようになると、鼻水鼻づまりや目のかゆみなどが気になりませんか?鼻がつまると呼吸がしづらくて日常生活にも支障が出てしまうのが厄介ですよね。そこで今回は、ホットタオルを使った鼻づまり簡単30秒ケアをご紹介します♪ご家庭にあるタオル1枚で手軽にできますので、ぜひトライしてみてくださいね♪蒸気で鼻詰まり対策鼻がつまって苦しいときにお風呂に入ると鼻づまりが楽になる、なんてことありませんか?お風呂の蒸気で鼻の粘膜が湿り、体が温まって血行が良くなることで鼻が通りやすくなります。ホットタオルの蒸気を吸い込むことで、鼻の中に適度なうるおいを与え、苦しい鼻づまりを和らげる効果が期待できます。ホットタオルの気持ちよさは、エステや理容室でもおなじみ。顔にじんわりとした温かさと蒸気を感じることで、リラックス効果も抜群です♪ぜひ、日常的なセルフケアとして、ホットタオルを使った鼻づまり予防法を取り入れて見てくださいね♪ホットタオルを使った鼻づまりケアやり方は簡単♪ホットタオルで鼻とその周りを30秒間あたためるだけ!ホットタオルを使った鼻づまりケアは、自宅にあるもので簡単にできます。お手持ちのフェイスタオルで蒸しタオルを作り、蒸しタオルが冷めるまで30秒ほど鼻と鼻周辺を温めるます。鼻がつまって苦しいときはもちろん、寝る前や朝起きたときにやると鼻づまりを防ぐ効果が期待できます♪蒸しタオルの作り方蒸しタオルの作り方は、簡単3ステップです♪フェイスタオルを水で濡らして軽く絞る。均等な温度になるように、タオルをロールケーキのようにくるくると巻く。電子レンジに丸めたタオルを入れて、800wで40秒~50秒ほど温める。これで完成です。必ず手で温度を確かめて、火傷には十分注意してください。過去記事「疲れた目に♫蒸しタオルの作り方♫」も参考にしてみてくださいね♪。鼻がつまっていると、鼻がつまって苦しくてなかなか眠れない。匂いを感じにくくなる。熟睡できないので疲れが取れない。頭がボーっとして集中力が続かない。集中できないことで、勉強や仕事に影響が出る。口呼吸になるため、口やのどが乾燥する。など日常生活にもいろいろと支障が出てきますよね。こんなときは、蒸しタオルを使ったセルフケアで癒されてください♪何回か繰り返して行うことで、鼻の中の血行が良くなり和らぐのを実感できるはずです。また、室内が乾燥していると、鼻づまりなどの鼻の症状が出やすくなるので、蒸しタオルで鼻づまりのピンポイントケアをしながら、加湿器を使った部屋の加湿や首・手首・足首を温めるなどのケアも並行して行うと、さらに効果的です♪タオルショップAMYはこちら
2021年12月10日都市ガスと対をなすガス、プロパンガス(LPガス)。「料金が高い」とあまり良いイメージを持っていない人もいるのではないでしょうか。実際にプロパンガスの料金は都市ガスの料金の約2倍が相場です。しかしプロパンガスには、意外に知られていないたくさんのメリットがあります。今回は都市ガスとの比較をしつつ、プロパンガスならではのメリット・デメリットを解説します。家庭で用いられるガスには種類があります。「プロパンガス」「LPガス」「都市ガス」など、名前は聞いたことがあっても違いが説明できる人はあまり多くないかもしれません。実はプロパンガスとLPガスは同じものを別の呼び方で呼んでいるだけなので、実質的には家庭で用いられるガスはプロパンガス(LPガス)と都市ガスの2種類です。今回はそんなプロパンガス(LPガス)と都市ガスとの違いや料金相場、メリット・デメリットなどの情報を詳しく解説しています。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)とはそもそもプロパンガス、LPガスとは何なのでしょうか?プロパンガスとは、液化石油ガス(英名:liquefiedpetroleumgas)のことを指します。液化石油ガスは、プロパン・ブタンなどの天然ガスを圧縮し、常温で液化できる状態にしたガス燃料です。また、呼び方が異なりますが、LPガス・LPGも同じガスの種類を指します。日本においては、給湯器やコンロなどの家庭用・業務用ガス機器の燃料、タクシーの燃料、火力発電の燃料などとして用いられています。多くの方は、家庭の給湯器やガスコンロで使用しているかと思います。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す都市ガスとプロパンガス(LPガス)の違いプロパンガス関連の質問で多いのが、プロパンガスと都市ガスの違いです。主成分・発熱量・燃焼範囲・普及率・料金制度の5つの観点でプロパンガスと都市ガスの違いをまとめたのが以下の表になります。都市ガスとプロパンガスの違い以下で、詳しく違いを解説します。プロパンガスと都市ガスの発熱量の違いプロパンガス(LPガス)の方が約2.18倍ほど都市ガスより発熱量が優れているので、同じ体積で約2倍以上多くのものを温めることができます。ちなみに単純計算をすると、都市ガスの方がプロパンガスに比べてあたために2倍以上の時間がかかってしまうことになりますが、実際には都市ガスのコンロはプロパンガスのコンロよりガスの量が多く出るように設計されているため、どちらの場合でもあたための時間に差はありません。都市ガスとプロパンガスは、使用できるガス機器が違う先述の通り、プロパンガスと都市ガスは熱量が違うので、ガス機器は対応するガスの種類ごとに、一度に出るガスの量が異なります。このことから、プロパンガス用のガス機器と都市ガス用のガス機器は流用ができません。都市ガスからプロパンガス、あるいはその逆で、引越し先のガスの種類が変わってしまった方は、ガス機器も買い換える必要があります。なお、ガス機器の品番によっては、対応するガスの種類以外のガスに対応させるための調整部品を販売している場合があるので、買い替えたくない場合には一度調べてみましょう。ガス機器の殆どは、品番の書いてあるラベルに「都市ガス(天然ガス、12A13A)用」「LPガス(プロパンガス、LPG)用」などの対応するガスの名称が書かれています。そちらを確認の上、メーカーに直接問い合わせて下さい。※多くのケースでは、調整部品が5,000~7,000円で、そこに作業費用と出張代金などが加算されて15,000〜20,000円ほどになります。プロパンガスと都市ガスの燃焼範囲の違い燃焼範囲とは、空気中にガスがどれくらいあると爆発や燃焼を起こしてしてしまうかを表す濃度の量を指します。表のデータについて解説すると、プロパンガスは都市ガスの半分ほどの量で爆発や燃焼を引き起こしてしまう危険性があるということになります。そのため、現在プロパンガスを使われている家庭の方は、都市ガスを使われている方以上にガス漏れには気を付けるべきです。とはいえ、2018年に起こったプロパンガスの事故は206件で、死傷者は一人のみでした。これは全国2600万世帯のプロパンガス利用世帯のうち0.0007%という非常に低い割合です。プロパンガスは危険であることをガス会社や国も十分に理解した上で事故件数の低下に努めているため、法律でも点検期間などがしっかりと定められています。なので、むしろ非常に安全性が高いサービスとも言えるでしょう。プロパンガスと都市ガスの普及率の違いプロパンガスと都市ガスの違いは様々ありますが、一般の方が一番わかりやすいのが運搬方法の違いだと思います。都市ガスはガス管などを通じて届くのに対して、プロパンガスはガスボンベで配送されます。都市ガスはガス導管を引かないといけないので、東京都、大阪府など都市部では普及率が高いですが、沖縄県、青森県などの田舎で普及率が低い傾向にあります。実際、都市ガスは日本の国土約6%にしか配管が通っていません。それに対して、プロパンガスはガス会社の営業所の配送エリア内であればどこでも対応できるので、地方在住の方のエネルギー源としては依然としてプロパンガスが主流です。プロパンガスと都市ガスの料金制度の違い都市ガスは公共料金に当たるので、水道料金や電気料金などと同じく、公共料金に通常用いられる「総括原価方式」という料金制度を採用しています。要するに都市ガスには料金設定に一定の基準が存在するのですが、完全な自由料金制を採用しているプロパンガスにはそれがありません。ガス会社が自由に料金を設定していいという決まりになっています。そのため、ガス会社ごとにかなり料金の開きがあり、「ガス会社が変わったら同じ使用量でもガス料金が数倍安くなった」ということも珍しくはありません。プロパンガスと都市ガスの料金の違いについて更に詳しく知りたい場合は、以下の記事がおすすめです。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)のデメリット【プロパンガスのデメリット1】料金が高い都市ガスと比較した場合、プロパンガスは初期費用は安いものの、その後の使用する料金が1.5倍~2倍程度と言われています。3人家族の月平均プロパンガス代また、都市ガスは料金設定に法律の縛りがあるのに対して、プロパンガス(LPガス)は完全な自由料金なので、販売業者によって料金が大きく異なります。特に賃貸の場合は、物件の設備投資にかかったお金が入居者のガス代に上乗せされてしまうケースが多く、戸建てのプロパンガス料金より10%〜30%程度高いといわれています。プロパンガスが高額になってしまう理由を詳しく知りたい方は以下の記事も併せて御覧ください。【プロパンガスのデメリット2】契約後、料金が高くなる可能性があるプロパンガス会社は全国に約20,000社存在します。しかしプロパンガスの利用者の年々減っていっているという市場の情勢から、プロパンガス業界は競争が非常に激しい業界です。それゆえに、プロパンガス特有の文化として、契約者に対してガス器具を無償にて提供する慣習があります。契約したガス会社によっては、目先の無償のメリットに惹かれて契約したものの、数年後からガス料金の設定が変更になり、知らない間に高い料金を払い続けることになる可能性もあります。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)のメリットこうして聞いてみると、「プロパンガスのメリットなんて無いのでは…?」と思ってしまいますよね。料金が高いイメージが強く、つい見落としがちになりますが、実はプロパンガスは都市ガスや電気にはないようなすぐれた点がたくさんあるんです。以下では、そんなプロパンガスのメリットを紹介します。【メリット1】知ってた?「熱量」の違いガスの能力の発熱量を比較してみると…都市ガスは11,000Kcal/m3で、プロパンガスは24,000Kcal/m3となっています。プロパンガスの方が都市ガスに比べ約2.18倍発熱量が優れている、というのもメリットのひとつです。【メリット2】人体・環境にやさしいプロパンガス(LPガス)の主成分であるプロパン・ブタンは体に害がありません。また、ガス会社がガスボンベに不純物がふくまれているかどうかチェックしているので、硫化物や“すす”などの有害物質もほとんど含んでいません。燃焼後も少量の二酸化炭素と水になるだけで有毒な物質を発生しないため、環境にもやさしいエネルギーということができます。【メリット3】災害時の復旧が早い!プロパンガスはボンベに収納されたガスを直接導管で家庭内に引込しているので、災害発生時には外部からの接続の復旧を待つこと無く、すぐにガスの供給が受けられます。東日本大震災の時も都市ガスよりも12日、電気よりも58日も早く完全復旧している(※1)ので、災害の復旧がどのエネルギーよりも早いという点も、プロパンガスのメリット。またプロパンガスは通常50kgボンベが2本設置してあるので、1本目が切れても2本目を利用すれば1ヶ月以上ガスを使用し続けることが出来るんです。災害時に、大変貴重なエネルギーとなるのもプロパンガスの大きなメリットですね。【メリット4】安心、安全。プロパンガスは危険というイメージがあるかと思いますが、先述の通り、実際にガスを供給している会社は、安心して使用できるようにさまざまな事故防止や安全性を高めたシステムを導入しています。プロパンガスの事故発生率は0.92件/10万世帯、死亡事故発生率は0.02件/10万世帯となっていて、家庭内の不慮の事故による死亡率23.88件/10万世帯と比べても大幅に低いことがデータからわかります。【メリット5】どこでも使用可能!プロパンガスはガスボンベと使用するための設備さえあればどこでも使用することができます。それに対して都市ガスは、都市ガス用の特別なガス管が地域に導入されていることが前提条件として必要になるので、使用することができない地域も多くあります。いつでも、どこでも使用することができるのはプロパンガスのメリットです。【メリット6】初期導入費用がかからないことがほとんど都市ガスの場合、ガスを供給するガス導管が配管されていない場合だと、条件によっては工事費用が何十万円も掛かってしまうことがあり、機器の設置費用や初期費用はすべて契約者の負担となります。それに対してプロパンガスの場合は、初期導入費用0円でというケースが多くあります。しかし、初期導入費用はガス会社が全額負担しているわけではなく、月々のガス料金に上乗せされて請求されており、プロパンガスが高くなる原因のひとつになっているので、人によってはデメリットに感じられる可能性もあります。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガスの料金制度・相場プロパンガスについて、「電気や都市ガスと比べると使用料金がとても高い」というイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に、水温が下がり、給湯器で多くのガスを使用する冬の時期などは、「請求書を見てびっくりした!」という声もよく耳にします。でもプロパンガスの料金はどうして高いのでしょうか?以下の項目で請求書の見方から解説しています。料金の内訳は?一般的にプロパンガスの料金のは「基本料金」と「従量料金」という二つの料金を足したものになっています。携帯電話と似た料金設定というとイメージしやすいのではないでしょうか?「基本料金」というのは、ガスを使った量にかかわらず毎月一定額請求される料金です。プロパンガスのボンベ配送費用・毎月の検針費用・保安管理費用などにかかる経費とされています。「従量料金」は毎月の使用量に応じて価格が決められる料金で、単位は㎥で表され1㎥ごとの従量単価が決められています。従量料金は毎月の使用量に従量単価を掛けて計算され、これに基本料金を加えたものがプロパンガスの料金の内訳と覚えておきましょう。計算方法:{基本料金+(従量単価×使用量㎥)}×消費税率=プロパンガス料金そもそもどうして『プロパンガス』は高いの?ではなぜ、プロパンガスは都市ガスに比べて高くなってしまうのでしょうか?プロパンガスが都市ガスと比べて高くなってしまう理由は主に2つあります【理由1:ガス設備の違い】都市ガスは、供給元から直接ガス導管でそれぞれの家庭につなぐことで供給していますが、プロバンガスは、各家庭に直接訪問してボンベを輸送し、各家庭にある機器と接続しています。そのため、プロパンガスのほうが、ガスの輸送費用と各家庭にある機器の安全点検を行う人件費がかかっているのでその分料金が高くなってしまいます。【理由2:価格設定システムの違い】プロパンガスの販売価格は、実はそれぞれの会社が自由に決めることが出来ます。プロパンガス業界も、価格競争が起きて価格が下がらないように、地域によっては協定を組んでいる場合もあり、高めの販売価格になっているところもあるようです。さらに、ガスボンベと室内までのガスの配管などの設備費用がガス料金に含まれていて、よく知らされないままに毎月の請求に含まれている事もあり、これもまた料金が高くなってしまう原因の一つになっています。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス(LPガス)の料金を下げる方法光熱費の中でも値段が高いガス代ですが、「ライフラインの一つだから使用量を節約するのも難しいし、多少料金が高くても仕方がないかな……」なんて思っていませんか?あまり知られていませんが、これまでの生活スタイルを一切変えることなくガス代金を簡単に節約することが可能なんです!ここからはその方法と手順を紹介します。ガス会社を切り替えるのが一番早いプロパンガスは自由料金制で、ガス会社ごとに全く料金プランが異なるので、ガス会社を変えるだけでガス料金を大きく節約することが可能なんです。上記の表は、全国平均のガス料金の平均です。お家の料金と比べていかがでしょうか?「うちのガス料金より安い!」「大体うちのガス料金と同じくらい」そう思われた方は、かなりガス料金を節約できる見込みがあります。なお、プロパンガスは地域ごとに相場が大きく異なるので、さらに詳しく知りたい場合には都道府県のプロパンガス料金相場を確認してみて下さい。なぜ、ガス会社を切り替えるだけで節約につながるの?「平均と同じくらいなのに安くなるの?」そう疑問に思われた方も安心して下さい。というのもプロパンガスの平均料金は、つねに相場より高めになっているからです。理由はシンプルで、「自由料金制であることを悪用して適正な価格より高額なガス料金でガスを提供するガス会社が多いから」にほかなりません。さらに、プロパンガスは業界全体が閉鎖的で、業者間で共謀して地域のプロパンガス料金相場を高く調整する、といった談合が多く行われてきた歴史があります。このような事情から、適正価格での提供を行っているガス会社はさほど多くないので、多くの方は、ガス会社を切り替えることでガス料金を節約することができます。なお、弊社が運営しているガスの無料料金比較サイト「enepi」を利用すれば、簡単に今より安いプロパンガス会社を見つけることが可能です。enepiでは、「不当な値上げをしない」「お客様の家から近く何かあった時にすぐ対応することができる」などの条件を満たしている厳選したプロパンガス会社さんの料金プランをWEB上で無料比較することができます。これは日本ではenepiだけがご提供できているサービスです。複数社の料金プランを比較することにより、ガス料金が安くなるだけではなく、より安心できてサービスの良いガス会社に乗り換えましょう!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すまとめここまでの内容について、簡単に整理しておきましょう。最後に、プロパンガスのメリットとデメリットをまとめておさらいしましょう。高いと言われがちなプロパンガスですが、ご紹介したように災害に強く環境にも優しく、安心安全に使用できるなど、数多くのメリットがあるエネルギーです。そんなプロパンガスなので、長く使っていくためにも今よりも少しでもガスの料金が安くなるように安いガス会社に乗り換えるのをおすすめします。各ガス会社の料金プランの比較はすべてWEB上で可能なほか、料金は一切かからないので、プロパンガスをご利用中の方はぜひ一度以下から確認してみて下さい。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す
2021年12月08日プロパンガス(LPガス)料金、払いすぎていませんか?最大半額になる方も…!世帯人数・都道府県別のプロパンガス料金の平均額・相場から、ご自宅のプロパンガス料金が適正なのかチェックしてみましょう!プロパンガスをご利用中の方の中には、毎月のプロパンガス料金の高さに悩まれている方も多いかもしれません。プロパンガスは料金設定に縛りがない自由料金制のエネルギーなので、どのガス会社からプロパンガスの供給を受けるかで料金が大きく変わります。本記事では、石油情報センターの情報を世帯人数・月別のプロパンガス料金を都道府県ごとにまとめています。ご自身と同じ地域・同じ世帯人数のプロパンガス料金の平均を知り、ご自宅のプロパンガス料金が高いかどうか確認してみましょう。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス料金は都市ガス料金の1.86倍上記の表は、都市ガスの一ヶ月の標準的な料金と、同じだけガスを使った場合のプロパンガス料金を比較した表です。都市ガスの料金は5,134円、プロパンガスの料金は9,589円となり、一ヶ月で4,455円プロパンガスは割高ということが分かります。同じガスというエネルギーなのにも関わらず、プロパンガスは都市ガスの1.86倍の料金がかかっているのです。さらに年間に換算すると、プロパンガスは都市ガスより53,460円も多くガス料金がかかることになります。プロパンガスが高い原因はガス会社にある!プロパンガスは水道や電気、都市ガスなどとは違い、公共料金には含まれません。料金の設定について法律上の縛りがない、自由価格の商品になります。そのため、プロパンガスの販売価格の設定はすべてプロパンガス会社に委ねられています。このような背景から、売っているプロパンガスは全く同じでも購入先のガス会社によって販売価格が大きく異なるという現状が起こっているのです。例えば、『Aというガス会社は従量単価300円、一方同じ地域のBというガス会社はA社の2倍以上高い700円の従量単価で同じガスを売っている』というような事例は珍しくありません。プロパンガスの料金の不透明性前述のような信じがたい価格格差の生まれた理由は、プロパンガスの料金の公開がこれまで義務ではなかったことにあります。かつてのプロパンガス業界においては消費者に料金プランを提示することが一般的でなかったため、告知なしに値上げをしたり、同じ地域のガス会社同士で示し合わせて一律に高い料金設定を行ったり、ということが常態化していました。この状態を問題視した経済産業省から、2017年に「LPガス販売指針」というプロパンガス販売におけるガイドラインが発表され、検針票へ料金を載せることが推奨されるようになりましたが、これも努力目標に過ぎません。多くのガス会社は今でも料金を公開しておらず、また、公開していたとしても基本料金のみで、従量単価は消費者に知らされないことがほとんどです。そのため、消費者はガス料金が以前より高いと感じても、ガスの使いすぎのせいなのかガス料金の値上げのせいなのか判断が難しいのです。プロパンガス料金の平均から、自宅のガス料金が高いのかを判断できる「プロパンガス料金が高いからガスの使用量を節約しよう」と考えられる方は多いですが、その前に一度プロパンガス料金の平均を確認してみましょう。もしかすると、ご自宅のプロパンガス料金が高いのは使用量のせいではなく、料金プランのせいかもしれません。【全国平均プロパンガス料金】※単位(円)※料金は税抜きのもの上記の表は、12ヶ月分のプロパンガス料金の全国平均です。また、基本料金は1832円、従量単価は541円が平均の価格です。プロパンガスは地域ごとに大きく料金が異なりますが、上記の金額よりもプロパンガス料金が高い場合・同じくらいの場合には料金プランの見直しを検討するのがおすすめです。以下では都道府県別・世帯人数別の月々の平均プロパンガス料金を確認することができます。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガスの請求額の計算方法ご自宅に届いた検針票に料金プランが掲載されている場合には、各都道府県の平均の基本料金・従量単価と比較することで、ご自宅のプロパンガス料金と平均のプロパンガス料金の差額を正確に計算する事が可能です。プロパンガスの請求額を決める三要素プロパンガスの料金形態(5種類)【料金パターン1】二部料金制基本料金と従量料金の合計金額で算出される料金制度です。ガス料金の算出方法として一番多く採用されている方法で、基本料金と従量料金の二つの料金を掛け合わせた合計金額から算出します。【料金パターン1】二部料金制基本料金と従量料金の合計金額で算出される料金制度です。ガス料金の算出方法として一番多く採用されている方法で、基本料金と従量料金の二つの料金を掛け合わせた合計金額から算出します。計算方法:{基本料金+(従量単価×使用量㎥)}×消費税率=ガス料金【料金パターン2】三部料金制三部料金制とは、基本料金と従量料金の他に集中監視システム利用料・貸付設備使用料などの項目として設けている料金制度のことを言います。計算方法:{基本料金+(従量単価×使用量㎥)+設備使用料}×消費税率=ガス料金【料金パターン3】最低責任使用料金制ある一定の使用量(最低責任使用量)まで一定額の最低責任使用料金を決めた上で、それを上回る使用量になった場合は、使用料に従って従量料金を加算していく料金制度です。【料金パターン4】スライド制二部料金制をアレンジした料金体系です。基本料金と従量料金の二部制まで同じですが、従量料金の単価が都市ガスの料金単価のように使用量に応じて、スライド式に異なる幾つかの価格帯に分かれていきます。例)1~3㎥…500円3~5㎥…450円5~10㎥…400円10㎥~…380円【料金パターン5】原料費調整制度従量料金が原料費(石油価格などを指標に算出する数値)に連動して毎月変動する料金制度です。計算方法:{基本料金+(従量単価(原料費によって変動)×使用量㎥)}×消費税率=ガス料金どういう料金制度を採用しているガス会社がいいの?一般の家庭でプロパンガスを使用する場合にチェックすべきポイントは以下の2つです。続いて、各都道府県ごとの月別平均プロパンガス料金を解説します。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す関東地方のプロパンガス料金の月別平均金額関東地方のプロパンガス平均基本料金は1715円、従量単価は483円です。※単位(円)※料金は税抜きのもの関東地方はほぼどの県でもガス料金は同じくらいですが、千葉・群馬・栃木の従量単価は他の地域よりもやや高めです。神奈川県や東京都は交通便が発達しており、他県よりも輸送費を抑えることができることができるので、ガス料金は全国平均よりも安くなっています。北海道・東北地方のプロパンガス料金の月別平均金額北海道・東北地方のプロパンガス平均基本料金は1824円、従量単価は621円です。※単位(円)※料金は税抜きのもの北海道・東北地方の平均基本料金は全国の平均相場より高くなっています。特に北海道は、輸送費がかさむことから47都道府県の中で最も相場が高いです。中部地方のプロパンガス料金の月別平均金額中部地方のプロパンガス平均基本料金は1843円、従量単価は536円です。※単位(円)※料金は税抜きのもの中部地方は豪雪地帯を含むため、全国平均よりもガスの使用量が多く、全体として従量料金の相場が高めです。基本料金については、新潟・富山が突出して高くなっています。特に富山県は、全国の中でも4つしかない基本料金2,000円越えの地域で、非常に高い価格設定です。近畿地方のプロパンガス料金の月別平均金額近畿地方のプロパンガス平均基本料金は1850円、従量単価は504円です。※単位(円)※料金は税抜きのもの近畿地方は全体として全国平均に近く、特別高い地域や安い県はありません。ただ、兵庫県は基本料金が1,900円台と若干高めで、背景には県内の有力会社を中心とした談合の風潮にあると考えられます。中国・四国地方のプロパンガス料金の月別平均金額中国・四国地方のプロパンガス平均基本料金は1897円、従量単価は544円です。※単位(円)※料金は税抜きのもの中国・四国地方は全国のなかでも、プロパンガス会社間の競争が少ない地域で、全体的に高めな価格設定となっています。特に山口県・島根県は、全国の中でも4県しかない2,000円超えの地域で、企業間競争の少なさに加え、過疎化の影響も受けていると考えられます。九州地方のプロパンガス料金の月別平均金額九州地方のプロパンガス平均基本料金は1777円、従量単価は547円です。※単位(円)※料金は税抜きのもの九州・沖縄地方のガス料金の平均は全国平均と比べると比較的安めですが、県同士の料金にかなりの開きがあるのが特徴です。1番高い福岡県と1番安い鹿児島県では、基本料金に300円以上の差があります。これは、福岡県に権力を持つ会社が存在し、企業間の談合が起こっていることが原因として考えられます。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探すプロパンガス料金の下げ方以下の項目では、プロパンガス料金が相場よりも高い場合に取るべき対策を解説します。プロパンガスを安くするなら、「ガス会社の切り替え」が確実今よりもプロパンガスの料金を安くしたい場合、一番簡単で確実な方法は「プロパンガス会社を切り替えること」です。先述の通りプロパンガス料金は自由価格のため、相場から大きく離れた金額でプロパンガスを売っている悪徳業者も存在します。そういった業者さんに直接値下げをお願いした場合、一度は値下げに成功しても、ほとぼりが冷めた頃にまた値上げが始まるのが実情です。せっかく手間をかけて料金を安くしてもいずれは以前の金額に戻ってしまうのであれば意味がありません。そうような理由から、enepiでは値下げ交渉ではなく別のガス会社さんへの切り替えをおすすめしています。ガス会社を変えるための手順は?プロパンガスの切り替えにかかる時間はわずか30分、費用は一切かかりません。気が重くやりづらい以前のガス会社への解約連絡も、自分ではなく新しいガス会社が代行してくれます。今よりお得なガス会社を見つけ、そのガス会社に「プロパンガスを切り替えたい」と連絡をするだけで、あとはほぼすべて新しいガス会社が手続きをしてくれるため、やることは切り替え後のガスの開栓作業への立ち会いのみです。これも、一般的には30分かからずに終わります。ガス会社を自力で探し出すのは困難ガス会社を切り替える手順において、最も困難なのはガス会社を選ぶことです。現在、プロパンガスの事業者は全国に約20,000社存在しています。その莫大な数の事業者の中から、「今より料金がお得で、不当な値上げをしないと約束してくれて、ガスの安全管理がしっかりしていて、自分の住んでいる地域でも供給している、完璧なガス会社」を自力で探すのは大変難しいです。特に、優良なプロパンガス会社でもHPでは料金公開をしていないところも多いので、料金プランを集めるのに時間がかかります。仮に今より安い金額のガス会社が見つかったとしても、値上げをしないとは限りません。事実、HPにあえて相場より安いガス料金を提示し、それを見て契約した消費者に対して値上げを繰り返すガス会社も存在します。知識のない人がプロパンガス会社を独自で探すと、時間がかかる上に最終的に今よりも損する可能性すらあるのです。enepiなら簡単・安心にガス会社切り替えられるそんな方におすすめなのが、プロパンガス料金比較サービス「enepi」です。enepiは、日本唯一の「WEB上で複数のプロパンガス会社の料金プランを比較できるサービス」です。郵便番号と直近の検針票の内容を入力すれば、ご自宅へガスを供給できるガス会社の料金プランをWEB上で確認することができます。料金プランを出している会社はいずれもプロパンガス業界では大手の会社のみのほか、不当な値上げは一切行わないという契約で料金の提示をしています。enepiの利用は完全無料のため、ガス会社を切り替えたい方はぜひ一度各社の料金プランを確認してみてください。もちろん、問い合わせたからといって必ずガス会社を切り替えなければいけないということではありません。さまざまな理由からガス会社を切り替えることを断念されることもあるかと思います。けれど、まずは一度ご自宅のガス料金を安くできる可能性があるかどうか確認をしてみることをおすすめします。ガスの切り替えは簡単ですが、節約効果は大きいです。enepiをご利用された方の中には、年間で10万円以上の節約に成功した方もいらっしゃいます。無理な節約でライフスタイルを変えることなく月々1万円近く自由に使えるお金が増える可能性があるなら、試してみないともったいないですよね。是非一度、enepiでプロパンガス料金をいくら節約できるか確認してみてください。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す
2021年11月20日ホームセンターに勤める主婦のくらしのメモこんにちは、ホームセンターに勤めている主婦です。この間、久しぶりに実家に帰省しました。毎日の家事と育児から少し開放できるかと思いきや、家の裏路地の雑草でこの夏は大変だったよ、と母から愚痴ばっかり聞かされた。実家の裏路地の雑草処理がめんどくさい!裏路地の雑草これが実家の裏の路地。幅は50cmほど。建物のすぐ近くなので、大人が身動き取れるぎりぎりのサイズ。雑草は抜いてもまた生えてきて、工具もなかなか使いづらいらしい。「でもこれ、防草シートを敷けばいいんじゃないの?」と、この一言で、娘である私が実行する羽目になりました(;∀;)防草シートを敷く最近耐候性の強い防草シートが割と安価で買えるようになりました。使用年数も長めなので敷き替えの手間が減るから、結構気軽に使えるアイテムに。早速、実家近くの店舗から購入。実は、防草シートの使う時期は2つ。1つは、春先で、雑草が生えてくる前。もう一つは、雑草の生育が遅い秋冬なのです。秋冬には雑草が枯れていくので、一回きれいに抜いて防草シートを敷くと、来年の発芽時までまず安心だし、春になっても防草シートがいい働きをしてくれるので、雑草が生えてくるのはだいぶ防げる。やり方も難しくない。ちょっと体力使うかもしれませんが...言い出しっぺとしては仕方がない。よし、やるか!まず裏路地の雑草を根こそぎキレイに取り除きます。来年のため、ここは根気強く頑張りました!٩(‘ω’)و次に、防草シートをコロコロ転がしながら敷いていきます。最後に路地の幅に合わせてカット。防草シートを買うときに、敷きたい場所の幅も考えながらサイズを決めるとここの手間が減ります。最後は必要な場所にピンを刺し、シートを固定します。風に飛ばされないように、少し狭い間隔で刺すことをおすすめ!(自分は適当にしましたけど...)隅々までしっかり作業。除草時間も含めて、40分ぐらい?でようやく完成!防草シートは光をしっかり遮断してくれるので、雑草が伸びにくい環境に。さらにその上に庭用砂利を敷くと、見栄えもよく防草効果もさらにUP!これで来年はラクになるはず!母が、ですが。でも、私も来年はこの作業をせずに済むと考えると、やはり頑張った甲斐があると思う。毎年の悩みの「雑草退治」。防草シートを雑草が枯れていく秋冬に使って、来年の手間を減らそう。元記事を見る使ったアイテムはこれ!DCM 丈夫で長持ち雑草ガード 約1m×10mDCM 丈夫で長持ち雑草ガード アイテムを見る シート押さえセット U字ピン10組入長20cmDCM シート押さえセット U字ピンアイテムを見る
2021年11月16日リモートワークは、私たちの働き方やライフスタイルに変化をもたらしましたね!自宅でのお仕事や外出が減ると、どうしても運動不足になってしまいます。通勤による運動機会がなくなり、長時間同じ姿勢で仕事をすることで今までとは違った疲れを感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、タオル1本で気軽にできるタオル体操をご紹介いたします♪リモートワークが増えて運動不足になっていませんか?自宅で簡単にリフレッシュできるタオル体操をご紹介します。外出自粛やリモートワークが増えてから私たちが実感したのが、外出自体が結構な運動量だったということです。通勤、食事、営業先への訪問、買い物など、これまで無意識に行っていた歩く機会がぐんと減り、健康のために通っていたスポーツジムなども思うように通えなくなってしまった方も多いのではないでしょうか。さらに、自宅で長時間リモートワークをしている方は、慢性的な肩こりや腰痛に悩まされがちです。そこでおすすめしたいのが、身近にあるタオルを使ったタオル体操です。以下でタオル体操の効果ややり方を詳しくご紹介します。タオル体操の効果タオル体操は、高齢者向けの介護予防体操として行われていることが多い体操です。椅子に座った状態でできるので、シニア世代はもちろん、リモートワークの合間にも気軽に取り入れることができます。タオル体操には次の効果があります。1.肩こりや猫背の予防、改善。2.二の腕の引き締め。3.タオルを使うことで身体を大きく動かすことができる。4.タオルを持つことで肩甲骨周りを自然に動かすことができる。身体のどこの部分に効いているのかを意識してストレッチすると、より効果的です。タオル体操のやり方それでは、実際にタオル体操をやってみましょう。今回は、生活科学運営オリジナルの高齢者タオル体操を参考に、特に疲れやコリを感じやすい上半身をほぐすタオル体操をご紹介します。【用意するもの】フェイスタオル1本【基本姿勢】足を肩幅に開いてお腹に力を入れる。胸を張り、顔を上げて正面を見る。タオルの端を両手で軽く持つ。【上半身のタオル体操の流れ】1.タオルを首にかけて背筋を伸ばし、タオルの下を持ちながら両肘を大きく後ろに引いて腕を振る。同時にお腹に力を入れて足踏みをする。(10回~20回)2.タオルを首から外し、両手でタオルの持ちやすいところを持ち、頭の上に引き上げる。3.大きく息を吸って、吐きながら右側へ倒し、左脇を伸ばす。4.息を吸いながら正面へ戻し、吐きながら左側へ倒し、右脇を伸ばす。5.息を吸いながらゆっくりと腕を胸の前に下ろす。息を吸って吐きながら右へひねり、息を吸いながら戻す。(顔も一緒に右後ろを向く)6.息を吐きながら左後ろへひねり、吸いながら戻す。7.タオルを首にかけて肘を合わせ、息を吸いながら右肘を後方へひねる。(顔も一緒に)8.息を吐いて戻したら、息を吸いながら左肘を後方へひねり、吐きながら戻す。9.首のタオルを外してタオルの両端を持って上に上げ、肩甲骨を意識しながら首の後ろのほうまでタオルを引いていく。10.ゆっくりとタオルを戻す。ゆっくりとした呼吸に合わせて行うことで、固まっていた筋肉がほぐれるのを感じられると思います。まとめ今回は、リモートワーク疲れでガチガチに凝り固まってしまった上半身のストレッチができるタオル体操をご紹介しました。タオル体操のメリットは、どの家庭にも必ずあるフェイスタオル1本でできること、タオルを持つことで身体が硬い人でも無理なく身体が伸ばせることです。当社オリジナル製品「ガムシャタオル」は薄くて軽く、タオル体操のお供にぴったりなので、ぜひリモートワークの休憩時間に取り入れてみてください。タオルショップAMYはこちら
2021年11月12日地震がきたときのガス(プロパンガス)の対処法は万全ですか?大きな揺れがきたときに身の安全を確保するのはもちろんですが、ガスの対応も気にしなければなりません。今回は、震災時のプロパンガスに関わる対応についてご紹介します。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す突然ですが、質問です。地震が起こった際のガスの対処法はしっかり把握できていますか?日本は地震、台風などの自然災害が非常に多い国です。そのため、被災時に自分がどう動くか、避難前にしておかないといけないことは何か、普段からしっかり考えておく必要があります。災害が起こってしまった際、被災したこと自体で受ける損失も非常に大きいですが、加えて被災後の火事で家、家財…最悪「命」を失ってしまうケースがあります。火事の火種として考えれられるもののひとつに、家庭に引いているガスがありますね。災害時の適切なガスに対する対応は火事などの被害を最小限に食い止めることにも繋がります。今回は、災害被災時のプロパンガスに関わる対応について、ご紹介したいと思います。災害時にも、落ち着いて対応できるよう、対処法をきちんと把握しておきましょう。大きな地震が起きたときのプロパンガス(LPガス)の対処法「地震、雷、火事…」というように、地震は最も恐ろしい天災の一つです。いつ起こるか、どの程度の規模のものが起こるか分かりませんし、広範囲に様々なインフラに障害をきたします。プロパンガスもその一つです。大地震が来た時に私たちはどのような対応をしたらよいのでしょうか。<その1>まずは自分の身を守りましょう大きな揺れを感じたり、緊急地震速報を受けたりしたら、まず机の下にもぐるなどし、身の安全を確保して揺れが収まるまで待ちましょう。特に頭部は雑誌やクッションなどで落下物から守りましょう。そして、出来るだけ家具やガラスから離れたところに避難してください。地震が起きる前に、家財道具の破損、転倒に対し対策をしておくとより安全ですね。プロパンガスを扱う台所はワレモノ、引火物が多いので、棚からの落下防止具を使ったり、食器棚などの転倒しやすい大物家具はポール式器具やストッパー式器具を使ったり、ガラス面に飛散防止フィルムをつけるなどの対応ができると万全です。<その2>火を消すのは“揺れが収まってから”地震が起きる前、料理中などでプロパンガスを点火させていた場合でも、火への対応の前に、まずは自分の身の安全を確保します。身の安全を確保せず、いろいろ対応しようとして、自らが負傷してしまうと、その後の対応がままならなくなってしまうからです。ガスメーター(マイコンメーター)には安全装置のはたらきで、震度5規模以上の大地震が来た場合、揺れを察知してガスを遮断する機能がついています。引火などの甚大な被害が出ないよう、自動的に火が消火されますので、安心して自分優先で行動してください。揺れが収まった後は…地震の揺れが収まったら、プロパンガスへ対応開始です。まず、ガス機器の火を全て消します。次に、ガス栓を全て締めます。最後に屋外に出て、ガスボンベが倒れていないか、チェーンが緩んでいないか点検します。もしも、揺れが収まった時点で室内にガスのにおいを感じる場合は、ガス漏れの危険性がありますので、屋外のメーターの所についているガスメーターバルブと、ガスボンベについている容器バルブも時計回りにまわして締めます。対応後に販売店の緊急連絡先に報告を行ってください。※ガス会社の保安サービスは大丈夫?自然災害の際、ガス会社の保安サービスがしっかりしていないと不安ですよね。現在契約しているプロパンガス会社は大丈夫でしょうか。災害に備えてその点もしっかり確認することをお勧めします。確かに、プロパンガスは料金が高くなりやすいため、価格に焦点を当てて会社を選ぶ方が多いかと思います。ただ、保安などのサービス面も非常に重要なポイントになります。現在契約している会社に不安があれば、ガス会社の切り替えを検討してみてもいいかもしれません。弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。是非一度、下のボタンから無料一括をご請求下さい!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す【地震停止後】停電中のガス使用時に注意したいこと停電時は、電動の換気扇は動きません。気づかぬうちに停止している場合がありますので、ガスがたまって一酸化炭素濃度が高まらないよう、窓を開け、換気を保ちましょう。プロパンガスは空気よりも重い性質があります。高いところの窓を開けただけではガスが足元に溜まっていることがありますので勝手口のドアや、部屋のドア、玄関のドアと開け放ち、足元の空気を巡回させるように意識します。また、大きなドアをあけておく事は、余震に備えた避難路の確保にも役立ちます。【地震停止後】ガス漏れ?!と思ったらプロパンガスは元来無臭です。そのままだとガス漏れに気づくことが出来ませんので、あえて特有のにおいを添加しています。ガス漏れと感じたときの対応法について以下の通りです。<ガス漏れ時の対応1>換気扇はダメ!⇒扉や窓からガスを逃がそう地震の揺れが収まった後の電化製品に対しての対応は、「何もしない」が正解です。ガスが引火する種火になりうる電化製品には絶対に手を触れないでください。換気のために換気扇を回そうとする行為も発火の原因になります。換気は戸や窓を大きく開け放って行います。先に述べたようにプロパンガスは空気より重く、足元に溜まりますので、足元の換気に留意してください。では、なぜ「何もしない」ことが正解なのでしょうか?まず、電化製品のスイッチを入れるのは、電気が流れた瞬間のショートをきっかけに火花が出ることがあり、それにガスが引火する危険性があるのです。逆に、地震前に使っていた電化製品のスイッチを「切る」という行為も回路の遮断時に火花が散り危険です。緊急時は、「何かしなければ!」とパニックになってしまいがちですが、誤って引火の原因を作ってしまわないようにしましょう。<ガス漏れ時の対応2>元栓・器具栓・バルブ類を閉めよう地震後、ガス漏れと感じた場合はガスの漏出を最小限にとどめるために屋内ガス器具の全ての器具栓、元栓を締めてください。また、屋外のメーターの下についているガスメーターバルブと、ガスボンベについている容器バルブも時計回りにまわして締めてください。この対応は、ガス漏れの時だけに限らず、地震が起きた後に必ず実施しましょう。旅行などで家を長期間空ける時に、屋内のガスの元栓までは締めている方が多いと思いますが、屋外のバルブの位置、締め方を把握している方、締めたことがある方は少ないのではないかと思います。万が一に備えて、家族みんなで場所を確認しておくことも大事ですね。<ガス漏れ時の対応3>ガスの販売店へ連絡各ガス会社は、いつ緊急事態が起きてもいいように24時間電話対応可能な連絡先を用意しているはずです。対応について別途料金負担はかかりません。ガス漏れに気づいたら、危険ですので先述した対応をした後は、販売店へ対応をお任せしましょう。そのため、ガス会社への緊急連絡先は平時に控えておき、もしものときにすぐ連絡できるように目の付く場所にわかるようにしておくことが大事です。地震時はそちらの番号に・名前・住所・近所の目標・その場の状況を知らせてください。ライフライン情報でガス復旧の知らせが入っても、ガス会社の指示があるまでは危険なのでガスの使用を再開してはいけません。台風が来たときのプロパンガス(LPガス)の対処法日本で起こる天災は、地震だけでなく台風も考えられますね。台風が来たときは、比較的屋内の被害は少ないと想定されますが、大風や大雨による屋外の環境が悪化しますので、メーター、ボンベなど屋外設置物の転倒、損傷に気をつけましょう。<台風時の対応1>ガス容器の点検台風は地震と違い、いつ来るかがわかりますよね。台風が来るとわかったら、ボンベがきちんと固定されているかの確認をしておきましょう。まず、ボンベが複数ある場合、まとめて固定されていると緩む場合がありますから、1本1本がチェーンかベルトで固定されているか確認します。また、ボンベは縦長で不安定ですから、1本での鎖掛けをする場合は、容器の高さの3/4の位置に取り付けられているか、2本での場合は、1本目をボンベの底部から容器高さの3/4の位置に取り付け、2本目を容器の底部から容器高さの1/4の位置に取り付けているかというポイントをしっかりとチェックしましょう。<台風時の対応2>避難の時は元栓やバルブを閉める地震の時同様、家を離れる際は個人宅レベルでのガス漏れリスクを最小限に抑え、二次災害を防ぐために、屋内の器具栓、元栓、屋外のガスメーターバブル、容器バルブは忘れずに締めましょう。この行為は避難先からご自宅への生活に復帰する際のご自身、ご家族を守るだけでなく、災害救助にあたる消防関係者やボランティアも守る行為につながります。屋外のバルブは入りにくい所にある場合も多いです。屋外バルブを閉める際は、十分に自身の身の安全にも注意してください。プロパンガスは災害に強い!プロパンガスの長所の1つに災害時の復旧が早いことが挙げられます。これには、プロパンガスが分散型エネルギーであることが関係しています。分散型エネルギーとは、各需要家ごとに供給が可能なエネルギーのことで、災害が発生してガスの供給がストップした場合も各家庭ごとに個別に点検を行うことで、都市ガスや他のエネルギーに比べて比較的早く復旧することができます。また、通常の場合、家の横にLPガス容器が2本設置されていて、言わば在庫がある状態となっているため、たとえ1本目が切れても、2本目で1か月以上ガスを使い続けることができます(50kg容器×2本の場合)。実際、東日本大震災の際は上のグラフからも分かるように都市ガスや電気に比べて早く復旧しました。そうした性質を生かして、避難所などでもプロパンガスは非常に重宝されるエネルギーとなっています。※そうは言ってもガス代が高い!このように災害時に安心なプロパンガスですが、やはり問題なのがその料金の高さです。プロパンガスの料金は高い傾向にあり、場合によっては都市ガスの2倍近くなることもあります。プロパンガスは会社によって料金設定がバラバラでガス会社を切り替えることでガス代が大幅に安くなることがあります。現在のガス料金が高すぎると感じている方は、ガス会社を切り替えを検討してみてもいいかもしれません。弊社が運営しているエネピというサービスでは、プロパンガスの無料一括見積を行っています。複数社比較検討することで、より安く・より信頼できるガス会社を見つけることができます。是非一度、下のボタンから無料一括をご請求下さい!【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す地震の際のガスメーター復帰方法前述のとおり、震度5以上の地震が起きた場合、ガスは自然に遮断されることになっています。すると、ガスメーターに以下のような表示がされます。「ガス止」が表示された場合、ガスを自分で普及させることができます。下に復旧の手順を示すので、これに従ってご自身で復旧させましょう。1.まずガス器具の栓やガス栓をすべて締めます。2.次にプロパンガスメーターの左下の復帰ボタンを押して『ガス止』表示を消します。3.続いて液晶の文字とランプが点滅するので1分ほど待ちます。4.その後、液晶の文字とランプが消えて復帰動作が完了しガスが使えるようになります参考元データ:一般社団法人茨城県高圧ガス保安協会「ガスメーターの復帰方法」この操作をしても復旧しない場合はガス会社に相談してみましょう。まとめ天災被災時のプロパンガスの取り扱いについてまとめました。いかがでしたでしょうか。以上のように対応していただければ、ガス関連の被害は最小限に抑えられると思います。復旧時も十分な注意をお忘れなく。ガスの利用再開時は必ずガス会社の指示を待ち、安全に利用できる環境にあるか、屋内、屋外のガス器具、家屋の状況を確認してください。地震であれば、大きな余震に見舞われることがありますので、被災時の対応は忘れずに覚えておき、反復して行うようにしてください。日ごろから天災に備えておくことは、とても重要なことです。ぜひ、ご家族全員で取り組んでみましょう。また、現在ご契約中のプロパンガス(LPガス)会社の保安サービスの確認も併せてしておきましょう。もし不安を感じたら、他社と比較してみるのも大切です。プロパンガスの無料一括見積もりサイト「enepi」は複数のプロパンガス(LPガス)会社を比較することができます。ぜひご利用ください。【無料】年間8万円安くなる!安いプロパンガスを探す
2021年10月31日秋や冬になってくると、髪のパサつきが気になることはありませんか?髪の毛は意外とデリケート。濡れた髪をそのままにしたり、摩擦を与えたり、ついやりがちな間違ったタオルドライのやり方で、髪が傷みやすくなってしまいます。毎日お風呂上がりに行う髪に優しいタオルドライの正しい方法を勉強していきましょう♪間違ったやり方だと抜け毛や髪の痛みの原因に!無意識にやってしまいがちな間違ったタオルドライの方法を確認しておきましょう♪髪を傷める原因は、頭皮と髪の毛をゴシゴシこすることと、長時間のタオルドライ。髪の毛の一番外側にキューティクルがあります。このキューティクルはうろこ状になっていて、外敵から髪の毛を守る役割を果たしています。濡れている髪はキューティクルがとても柔らかいので、少しの刺激でもキューティクルが傷んでしまいます。また、タオルで髪をゴシゴシと拭くことで髪と髪の摩擦も大きくなってしまうため、タオルと髪の毛同士の摩擦で抜け毛も多くなってしまうのです。髪が長い方や量が多い方はタオルドライについ時間がかかってしまいますが、長時間のタオルドライもNG。髪が濡れている状態が長く続くことでキューティクルを傷めてしまいます。正しいタオルドライ方法♪短時間で!効率良く!タオルドライをする方法【正しいタオルドライ方法】1.洗髪後にすぐタオルを頭に巻いて水分を取る。2.最初に、頭皮部分からタオルを使って両手の指の腹で頭皮を優しくマッサージするようなイメージで水分を拭き取る。3.次に、髪の中間から毛先にかけての部分をタオルで優しく包み、両手の平でポンポンと叩くイメージで髪の毛の水分を拭き取る。4.タオルドライ後は、ブラッシングをして洗い流さないトリートメントをつけると良い。ポイントは、髪を強くこすらないように優しく行うこと、濡れた状態が長く続かないように手早く行うことです♪5分以上タオルドライをすると髪が傷みやすくなるので、2~3分を目安にタオルドライするようにしてみてください。タオルドライ用のタオルは吸水性が高いものを選ぶことも重要です♪小さなお子さんや肌が弱い方は、天然素材コットン100%のタオルをおすすめです♪タオルショップAMYはこちら
2021年10月29日新しいタオルはふわふわで使うのが楽しみ♪・・・ですが使い始めはなかなか水を吸わなくて使いにくいと思ったことはありませんか?今回は、新品のタオルが水を吸わない理由と吸水性を上げる洗濯方法についてまとめました♪新しいタオルの正しい扱い方を知りたい方はぜひチェックしてみてくださいね♪新品のタオルはすぐ洗うのがベスト!大きな理由は、新品のタオルに付いている糊や汚れを落とすため。購入時に付いているラッピングやシールは、自宅で長期保管をする際には変色や退色の原因になるので、新品のタオルをしばらく使わない場合は、ラッピングやシールをすべて取り除いてから洗濯して保管するのがおすすめです♪新品のタオルの吸水性が良くない理由タオルを製造する際、見栄えを良くするためにタオルの表面に糊をつけます。新品のタオルには、この糊が残っている状態なので、硬くてタオルの吸水性も悪いです。吸水性を上げるには?新品のタオルの吸水性を上げる洗濯方法のポイントは、最初は水だけで洗い、洗濯洗剤や柔軟剤は使わないこと♪柔軟剤はタオルをふわふわにさせる必須アイテムだと思われがちですが、タオルの生地を柔らかくしているのではなく、タオルの繊維を油分でコーティングしているだけなのです。この油分でタオル毛羽がスルッと抜け落ちます。柔軟剤を使うと毛羽が出て安くなり吸水性もダウンします。洗濯方法新しいタオルは、次のポイントを押さえて洗ってみましょう♪・洗濯機で水洗いする。(洗剤・柔軟剤なし)・タオル単体で、たっぷりの水で泳がせるようにして洗う。・ほかの衣類と洗うときは、ネットに入れると絡まずに生地を傷めにくいです!・おろしたてのタオルは毛羽が落ちやすいので、くず取りネットを使用するとGood♪・タオルを干す前にパタパタとタオルを振り、寝ているパイルを起こす。(目安は10~20回)・外干しは風通しの良い日陰がベスト。直射日光は色あせやゴワつきの原因になるので、日差しに当てる場合は、乾いたらすぐに取り込みましょう♪しばらく使ってゴワゴワしたタオルもこのポイントを意識するとふんわり感が復活しますので、ぜひお試しください♪タオルショップAMYはこちら
2021年10月22日タオルやおしぼり、使っているうちになんだか臭うことありますよね。。。今日は、そんな臭いをわずか数分で退治する方法をご紹介します!●匂いの原因●洗濯したタオルが乾いた時は気にならないけど、顔や手を洗ってそのタオルで拭いた瞬間「臭っ!!」と復活するあの生臭いにおい。。。タオルのあの何回でも復活してくる臭いの原因は「雑菌」です。。。!濡れた手を拭いたり汗を拭いたりして使ったタオルは生乾きの状態。湿った状態で放置しておくと、タオルはたちまち雑菌の温床となってしまいます。一度雑菌が繁殖してしまったタオルはちょっとやそっとでは元通りには戻らないのです。。。●電子レンジで加熱殺菌●まず洗濯したタオルを水で濡らし、軽く絞ります。絞った形のままラップに包みます。600wまたは500wで1分~1分30秒します。(絞り具合やタオルの大きさによってレンジでの加熱時間を調整してくださいね!)【注意点】化学繊維はレンジでチンできません!綿100%の製品だけ電子レンジで加熱殺菌できます。必ず水分を含ませて、加熱中は念のため目を離さないでくださいね!短時間・少しの手間で、臭いに邪魔されず快適に過ごせます。レンジでチンでタオルの殺菌!試してみてくださいね!
2021年10月15日株式会社ACROVE(東京渋谷区代表取締役荒井俊亮)は、防災グッズ・防災セットのKoremo.コレモ公式ストア(koremo.jp)で車載用防災セット『レスキューセット』の販売を開始しました。各地で連日雨が降り、全国的に梅雨入りが発表されています。ドライバーの皆さんにとって気を付けなければいけないのは梅雨の時期に多い雨天時の事故です。雨の日は晴れの日より交通事故が4倍東京管区気象台発表のデータで晴天・雨天別での1時間当たり交通事故件数を算出すると、晴天時は0.95(件/時間)に対して、雨天時では3.34(件/時間)であり、雨天時においては晴天時の約4倍の割合で交通事故が起きていることが分かりました。大雨によるスリップや視界不良が原因で、雨天時には晴天時と比較し交通事故が非常に発生しやすい状況にあるといえます。多発する豪雨に注意梅雨の時期の継続的な大雨は6月から7月上旬に、ゲリラ豪雨は7月の下旬から9月の上旬に発生するため、これから非常に注意が必要な時期がやってきます。この時期は道路が冠水して車両が水没してしまうなど、多くのトラブルが報告されています。緊急脱出用ハンマーの備えが必要運転中に台風やゲリラ豪雨、地震に伴う津波などに巻き込まれた時、日本自動車連盟(JAF)では、冠水時に自動車のドアがどうなるのか解説しています。「狭い車内では力が入れにくいのに加えて、水没時は水の抵抗もあり、基本的には脱出用ハンマー以外のものでは割れません。万が一に備えて、脱出用ハンマーを車内の手に届くところに常備して置くことが重要です。脱出用ハンマーには、シートベルトを切る機能もあるので、シートベルトが外れない状況では切断することが可能。セダン、ミニバンともに『後輪が浮いている状態』では、車外の水位が高いためドアに外から強い水圧がかかり開けられません。水没時にドアも窓も開かない場合、車内外の水位の差が小さくならないとドアは開けることができませんでした。」このように、交通事故や水没事故などで車内に閉じ込められたとき、車外に緊急脱出をするために必要なアイテムが緊急脱出用ハンマーです。コレモの車載用防災セットコレモの車載用防災セット『レスキューセット』の中には緊急脱出用ハンマー以外に携帯トイレ、ポケットティッシュ、手回し式LEDライト&ラジオ、エマージェンシーブランケット(防寒シート)、軍手が入っています。防災アイテムはジップ付きパッケージに入っているため、水濡れの心配もありません。今までの防災セットには無かったおしゃれで可愛いオリジナル巾着バッグは、SNSを中心に人気を集めています。あれも、これも、備えて安心。防災グッズ・防災セットの『Koremo.コレモ』コレモは『大切な人を想い、防災という贈り物を。』をコンセプトに、今までになかったギフトとしての防災セットを展開しています。自然災害大国と呼ばれている日本で暮らす私たちは、常に防災意識を持つことが重要です。ご自宅用の防災セットはもちろん、今年は愛車や仕事用の車にコレモの車載用防災セットを備えましょう。法人でのお取引をご検討の方へ防災アイテムはカスタムすることが可能です。大手自動車メーカーに採用されたJIS規格適合品の脱出用ハンマーや、ドイツ製品安全法が定める品質・安全基準を満たすことを証明するGSマークを取得した脱出用ハンマーも取り扱い中です。コレモはオフライン店舗での販路拡大や、企業・公共施設・自動車メーカーなどの契約、コラボ商品の開発にも注力をしています。法人でのお取引をご検討いただける際は下記からご連絡ください。商品詳細はこちら株式会社ACROVE担当:ブランド事業部電話:03-6276-5111メールアドレス:support@anoma-inc.com企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月28日株式会社イーオクト(東京都渋谷区)は、ドイツのガーメントケアブランド「Dr.Beckmann」製品を使った新洗濯“常識“「サステナブルランドリー」のコンセプトを発信します。毎日の洗濯が、実は環境にダメージを与えていることをご存知ですか?大量の水を使うだけではなく、さまざまな環境問題を引き起こしているのです。水と電気の大量消費、ケミカル洗剤の垂れ流し、染色色素の垂れ流し、近年では化学繊維が原因の海洋マイクロプラスチックも大きな問題になっています。日本は、世界の国々と比べ洗濯回数が多いことはよく知られています。これを清潔好きと自慢している時代とサヨナラし、私たちイーオクトは「サステナブルランドリー」=「環境への負荷をできるだけ小さくする洗濯」を提唱します。1回「着たら洗う」から「汚れたら洗う」。色分け洗濯せずまとめ洗い。「洗う」を見直すと家事がラクになる、地球環境にも貢献できる。まずは、週1回、まとめ洗いからはじめませんか。洗濯回数を減らす、たったこれだけでも小さいけれど大きな一歩につながります。サステナブルランドリー洗濯回数を減らす方法と地球環境におこるいいこと5つ1)節水・節電ができるまとめ洗いで洗濯機使用回数を減らすコインランドリーでまとめ洗いする手洗いをする2)合成色素による水質汚染を減らせるカラー&ダートコレクター色移り防止シートで色素を吸着し、廃棄する3)洗濯洗剤による水質汚染を減らせる生分解性の高い洗剤を使う洗剤を使わない・・・例)ピュアマグネシウムなどを使用する洗剤を使いすぎない4)マイクロプラスチックファイバーの流出を減らせるマイクロプラスチックファイバー用の洗濯ネットを使う生分解する天然繊維の衣類を着る5)服が長持ちする(衣類のゴミ年間100万トン廃棄の軽減)“着たら洗う”から“汚れたら洗う”習慣にシフトする部分ケアで洗濯の必要をなくす洗濯回数を減らして地球環境にも貢献するドクターベックマンの役立ちアイテム白モノ色モノまとめ洗い「カラー&ダートコレクター色移り防止シート」カラー&ダートコレクター色移り防止シートを洗濯時に1枚ポイッと入れるだけで、色移りの心配なくまとめ洗いができます。洗濯機の中では、衣類同士が色を移しあう「移染」という現象が起きます。カラー&ダートコレクターの特殊シートが、洗濯水に浮き出た色素や汚れを吸着し、色移りやくすみを防ぎます。仕分けの必要もないのでラク、1回分の洗濯回数が減るのでその分の環境負荷がなくなりエコ。世界80カ国、年間1100万個以上売れている大ヒット商品。未来のための“センタク”必需品です。カラー&ダートコレクター色移り防止シートには4種類あります。●お試しサイズの12枚入り¥528(税込)●断トツ人気No.1経済的でリピーター向けの30枚入り¥1,155(税込)●レギュラーシートの3倍吸収、ジーンズやコインランドリーの大型洗濯機向けウルトラ10枚入り¥1,045(税込)●シートが生分解性の高いセルロース製(エコテックス認証取得)環境に配慮したEcoカラー&ダートコレクター40枚入り¥1,540(税込)「サステナブルランドリー」についての詳細は、弊社直営店エコンフォートハウスのこちらをご覧ください。「サステナブルランドリー」また、一年で一番洗濯の悩みが多くなる梅雨時のために「知って得する役立つ梅雨時カンタン、サステナブルな洗濯方法」も是非ご覧ください。「知って得する 役立つ 梅雨時カンタン、サステナブルな洗濯方法」今すぐできるOneGoodActionサステナブルランドリーサステナブルランドリーは、ドクターベックマンだけで成立できるものではありません。これから共感いただく企業と一緒に取り組んでいきます。ネットやSNSだけでなく、実店舗でも展開予定です。毎日の洗濯が環境にダメージを与えていることに気づいてない方が多いのが実情です。この機会に、サステナブルランドリーの企画を広めることをお願いいたします。■基本情報会社名:E.OCT株式会社(イーオクトカブシキガイシャ)代表取締役:髙橋百合子設立:1987年9月8日資本金:7,000万円従業員数:30名事業内容:KLIPPAN,Dr.Beckmann日本総輸入元。「ひとりひとりの暮らしから、快適なサステナブル社会をつくる」をミッションに、「サステナビリティ」「デザイン」「ファンクション」の備わったサステナブル製品の販売事業を展開。取扱いブランド:KLIPPAN、Dr.Beckmann、MQ・Duotex、ecomfortHouse、eezym、StyleJapanなど取引銀行:三菱UFJ銀行表参道支店所在地:150‐0001東京都渋谷区神宮前5丁目38番15号TEL:03‐3406‐6369FAX:03‐3406‐5968HP Shop企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月27日乾燥肌のためのシンプルスキンケアブランド『ラピスラズリ』を展開する株式会社ラピスラズリ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:石田彩)は、”ベタつかないのにうるおい続ける”「LLハンドリペアクリーム」(ハンドクリーム)を2021年6月15日(火)に発売いたしました。商品の詳細はこちら【本件に関するお問い合わせ】株式会社ラピスラズリ/石田彩TEL:045-550-4835/MAIL:info@lapislazuli.jp■塗ってすぐスマホやパソコンに触れる、ベタつかないハンドクリーム「保湿したいけど手がベタつくのはイヤ。」これまで、保湿力を重視したハンドクリームはベタつく使用感が多く、直後にスマホやパソコンを触れないことや夏場に使用した際の不快感が課題のひとつでした。そこでラピスラズリは、仕事や家事、育児などで忙しい毎日を過ごす皆様をサポートするスキンケアブランドとして、この課題に向き合った快適な使い心地のハンドクリームを開発。両立が困難とされていた”ベタつかない使用感”と”高い保湿力”を実現し、このたび2021年6月15日(火)の発売が決定いたしました。■スキンケアブランドだから実現できた3つの特徴1.4種のナッツオイルで”ベタつかずにうるおい続ける”を実現「LLハンドリペアクリーム」は、主成分にアーモンドオイル※1、ココナッツオイル※2、マカダミアナッツオイル※3、シアバター※4の4種類のナッツオイルを採用。サラリとした使用感の植物油で、高い保湿力を維持しながらベタつかない使い心地を実現しました。※1アーモンド油(保湿成分)※2ヤシ油(保湿成分)※3マカダミア種子油(保湿成分)※4シア脂(保湿成分)2.スキンケアラインと同様の美容成分を配合ラピスラズリのスキンケアラインと同様、紫外線の影響を受けやすい手肌にこそ取り入れたいカプセル化された3種のヒト型セラミド※5や、ユズ由来のフルーツセラミド※6など※7を配合。顔以上に乾燥しやすく、紫外線対策がしにくいとされる手肌にこそ必要な美容成分を使用することで、指先までしっかりとうるおいを与えます。※5セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP(保湿成分)※6ユズ果実エキス(保湿成分)※7パルミチン酸レチノール(整肌成分)、3-グリセリルアスコルビン酸(整肌成分)、トコフェロール(製品の抗酸化剤)3.ネイルケア成分で爪まで補修爪の主成分であり爪を保護する働きがあるケラチン※8を配合することで、うるおいの失われた爪を割れにくく健やかな状態に保ちます。※8加水分解ケラチン(整肌成分)紫外線の影響を受けやすくケアを怠りがちな手肌にこそ、十分な保湿が必要です。夏でもベタつかない快適な使用感でありながら、乾燥しがちな冬にも対応できる保湿成分を配合。「LLハンドリペアクリーム」は、ひとつで手肌ケアが年中カバーできるアイテムです。■最大49%OFFとなる2つのキャンペーン実施!ラピスラズリではこのたびの発売を記念し、ふたつのキャンペーンを実施いたします。1.【人気アイテムのトライアルセットが付いてなんと31%OFF】「LLハンドリペアクリーム」+「LLトライアルセット」(未発売)のセットが通常価格2,900円(税別)→特別価格2,000円(税別)に!「LLハンドリペアクリーム」と、2021年夏に発売予定の「LLトライアルセット」が、通常価格2,900(税別)のところ、特別価格2,000円(税別)でご購入いただけます。<参加方法>キャンペーンページ上記のキャンペーンページから製品をご購入ください(対象期間:2021年6月15日〜8月15日※完売しだい終了となります)2.【製品アンケートへの回答でアマゾンギフト券500円分をプレゼント】ラピスラズリの公式インスタグラムをフォローいただいた上で、購入時にメールで配信される製品アンケートにご回答いただくと、アマゾンギフト券500円分がプレゼントとなります。より良い製品開発のため、皆様からたくさんのご意見を本音で頂戴できますと幸いです。※お1人様につき1回のみとなります<参加方法>1.購入時にメールで配信される製品アンケートに回答を入力し送付2.諸条件を満たすお客様にはメールにてアマゾンギフト券500円分をプレゼント(対象期間:2021年6月15日〜8月15日※完売しだい終了となります)■商品概要・LLハンドリペアクリーム(ハンドクリーム)価格:税抜1,750円/内容量:30g/原産国:日本・LLトライアルセット(2021年の夏に発売予定)価格:税抜1,150円/原産国:日本<セット内容>1.LLオールインワンセラム(美容液)/5ml2.LLサンスクリーン(日焼け止め)/3g3.LLモイストベールソープ(美容石鹸)/10g■取扱・LLハンドリペアクリーム(ハンドクリーム)+LLトライアルセット→公式ウェブストアの特設ページにて限定発売公式ウェブストアの特設ページ・そのほかの製品→公式ウェブストアやAmazon公式ストアなどで販売中公式ウェブストア■ラピスラズリとは乾燥肌に悩みながらもスキンケアに時間が取れない、忙しい大人女性のための「シンプルスキンケアブランド」として2014年の10月に設立。仕事や家事、育児などで忙しい毎日を過ごし、乾燥肌に傾きやすいとされる大人女性の素肌。乾燥を感じるたびに「足し算ケア」を繰り返し肌も心もストレスを抱えている状況を課題と捉え、高保湿で低刺激なアイテムを最小限のラインナップで揃えることで時間や手間を省きながら十分な保湿を可能にする「引き算ケア」を提案。新発売のハンドクリームを含め、現在は6製品(オールインワン美容液・日焼け止めクリーム・美容石鹸・リップクリーム・洗顔筆)を展開。■販売実績【Amazon新着ランキング1位】・LLオールインワンセラム/オールインワン部門(2018年10月)・LLモイストベールソープ/洗顔せっけん部門(2017年10月)・LLリップケアクリーム/リップケア部門(2018年10月)【集英社公式コスメ通販「HAPPYplusBEAUTY」ベストコスメランキング1位】・LLオールインワンセラム/オールインワン部門(2018年11月)■本件に関するお問い合わせ株式会社ラピスラズリ(事業内容:化粧品の企画、開発、販売)TEL:045-550-4835/MAIL:info@lapislazuli.jp石田彩(Twitter)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月24日サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、代表取締役社長山田和範)が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、クランプを使用して机にしっかり固定でき、モニター上下の収納が可能になる机上ラック「100-MR176」と「100-MR177」を発売しました。100-MR176机上ラック(机上台・クランプ固定・2段・木製・幅100cm)型番:100-MR176販売価格:7,254円(税抜)机上ラック(机上台・クランプ固定・2段・木製・幅100cm)机上ラック(机上台・クランプ固定・2段・木製・幅100cm・小物置き棚付)型番:100-MR177販売価格:9,072円(税抜)机上ラック(机上台・クランプ固定・2段・木製・幅100cm・小物置き棚付)本製品は、クランプ式でしっかり固定できる、2段式の机上ラックです。取付は机の天板を挟み込みして取り付けするクランプ式を採用しています。従来の置くだけ設置の机上ラック等はズレてしまうこともありましたが、本製品はしっかりと固定ができます。設置するだけでモニターの上下に収納スペースをプラスすることができます。モニター設置部は高さ最大44.2cmで、24インチ程度までのモニターを設置でき、棚の高さを調整することも可能です。棚板は5段階での設定が可能で、ノートパソコン設置、モニター設置、キーボード収納など収納物に合わせて設定できます。また、棚板(大)は奥行25cmでA4ファイルの収納が出来ます。100-MR176の棚板(小)は切込みがある流線形でモニタ背面にも設定できる形を採用し、100-MR177は金属トレーで表面/裏面どちらでも使用できるようになっています。100-MR176100-MR177クランプは取外し可能で机の上に置くだけの設置も出来ます。本製品のサイズは、100-MR176が約W1000×D290×H675mm(クランプ部除く)で重量が約7.2kg、100-MR177が約W1000×D290×H675mm(クランプ部除く)で重量は約6.7kgです。【サンワダイレクト各店掲載ページ】サンワサプライ直営ショップサンワダイレクト(本店)机上ラック(机上台・クランプ固定・2段・木製・幅100cm)机上ラック(机上台・クランプ固定・2段・木製・幅100cm・小物置き棚付)サンワダイレクト楽天市場店机上ラック 机上台 クランプ固定 2段 100-MR176机上ラック 机上台 クランプ固定 2段 100-MR177サンワダイレクトPayPayモール100-mr176サンワダイレクトauPayマーケット店100-MR176サンワダイレクトAmazon店100-MR176企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月22日アパレル、雑貨、防災グッズの製造販売を行うクルーズカンパニー株式会社(本社:大阪市中央区代表取締役:土岐俊充)は、災害などで水が使えない場合に役立つ抗菌・消臭簡易トイレ『トイレの達人』を6月9日にリリースいたします。渋滞やレジャーのときのトイレとしてもお使いいただけますので、この機会に普段使いできる防災グッズとしてご家庭・職場の備蓄品に加えてはいかがでしょうか。クルーズカンパニー株式会社 HPご購入(Amazon)もしもの時に、心と体の安心・安全を一人一人に普段何気なく使っているトイレ。多くの公共施設でもきれいに利用できますが、こうした快適な環境に慣れていると、災害や事故でいつものようにトイレが使えない場合に大きなストレスを感じることも少なくありません。地震、台風、豪雨といった自然災害や事故による断水・水不足によってトイレが自由に使えなくなる可能性に加え、最近では新型コロナウイルス感染症の蔓延を避ける意味から、避難所などのトイレもよりいっそうの清潔さが求められると考えられます。『トイレの達人』の開発にあたり、防災士と災害備蓄管理士の資格を持つクルーズカンパニーのスタッフは、阪神淡路大震災での経験も踏まえ、「公共空間でもプライベートでも簡易トイレに求められるのは抗菌・消臭」というコンセプトを設定しました。この2点に力を注ぐことが多くの人の心と体の安心・安全に貢献できると考えたのです。国内製造の優れた抗菌・消臭力!お手頃な価格で災害時だけでなく普段使いも『トイレの達人』は、第三者機関の試験で減菌率99%を実現するなど抗菌において優れた結果を出しています。また、銀イオンと柿渋エキスを配合した独自開発のトイレ用袋は、スピーディに固まる高品質な凝固剤とセットで使うことで高い抗菌・消臭効果が期待できます(※1)。クルーズカンパニーのこだわりはトイレ用袋も凝固剤もオール日本製であること。安心・安全は品質への信頼がなくては達成できません。また、高価なものでは備蓄にも普段使いにも適さないという考えのもと、価格でも海外製品に負けないコストパフォーマンスを実現いたしました。トイレは食事と同じように生活に不可欠なため、必要なときに必要な量が確保されていることが大切です。『トイレの達人』のラインアップは15回・30回・50回用の3タイプ。加えて所定の方法であれば15年間の長期保存が可能です。災害時、断水時・ドライブ中の渋滞、アウトドアなど、さまざまな環境でご使用いただけますので、この機会にご家庭だけでなく企業や自治体でも備蓄を始めてみてはいかがでしょうか。※1:凝固剤にも抗菌・消臭効果があります。凝固剤、トイレ用袋オール日本製だからこその優れた効果です!『トイレの達人』は使い方も簡単です!『トイレの達人』のメリットは、お子様からご高齢の方まで手軽に扱えることにもあります。専用のトイレ用袋を便座にかぶせて用を足し終えたら凝固剤を入れるだけ(※2)。固まったらトイレ用袋の開口部をしっかり結んで、そのまま可燃ゴミとして捨てられるのでとても衛生的です(※3)。災害や事故、車内や近くに水場がないアウトドアなど、貴重な水を無駄にしたくない状況は意外とたくさんあります。こうしたとき、ぜひ抗菌・消臭簡易トイレ『トイレの達人』をご活用ください。※2:便座がない場合は他のもので代用可能です。安定した場所でのご使用をおすすめいたします。※3:ゴミ処理は自治体などのルールに基づいて行ってください。抗菌・消臭簡易トイレ『トイレの達人』へのお問い合わせ・ご購入発売元:クルーズカンパニー株式会社担当:谷口菜摘所在地:大阪府大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング21階TEL:06-4705-3377クルーズカンパニー株式会社HPご購入(Amazon)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月20日株式会社祇園辻利(本社:京都市東山区)は、「極上の抹茶を嗜む茶器セット」の販売を、6月8日(火)から開始いたします。「心豊かなひとときを」をコンセプトにした抹茶碗と極上抹茶のセットが誕生しました。包むように手を添えると、しっくりとフィットする曲線、繊細な技法に金銀のドットがさりげなく輝くディテール。抹茶の深緑色がより美しく映える京焼を、いっちん技法で仕上げた、上品でありながら個性的な抹茶碗です。そんな特別な器で味わっていただきたい、祇園辻利がお届けする最高級の抹茶「建都の昔」と、金銀糸で編んだ特別な高山茶筌をセットにしました。いただきものではなく、自分自身で選んだ陶器と抹茶で楽しめば、いつものお茶の時間がきっと満足感に満ち溢れるひとときに。100点限定ですので、お求めはお早めに。手なじみが心地よい、抹茶碗交趾(こうち)・いっちんの技法を駆使することで知られる京焼・清水焼の工房「洸春陶苑」。三代目高島氏こだわりの「白」のいっちんと手触りの魅力をそのままに、私たちのお茶への想いをディテールに込めていただいた素敵な抹茶碗ができました。金と銀が交互に現れる細やかなドットをあしらい、手になじむデザイン。点てるときに支えやすく、両手で持ったときにしっくりとくる大きさ、いただくときの口当たり。お茶をより美味しくいただくための、祇園辻利のこだわりともいえる店章マークを底面に配置。他では手に入らない一品です。高山茶筌/金銀糸特別使用抹茶を点てる道具「茶筌」。小刀で細かく割った原竹を穂先が徐々に薄くなるように削り、穂を曲げ1本おきに面取りして編み上げながら製造。全てを指先の感覚で作り上げた茶筌の製作は、お茶の味が変わると言われる程緻密さが要求される難しい作業。消耗品でありながらその曲線の美しさは美術品のように目を奪われます。今回は抹茶碗と共にお使いいただくために、奈良県生駒市高山町で生産される高山茶筌を、特別に金糸銀糸で編んだ限定品をご用意しました。最高級抹茶「建都の昔」1994年、京都にて行われた建都1200年祭。全国の八坂神社関係の祭りが京都に参集し、大変な盛り上がりとなりました。抹茶「建都の昔」は、京の都が1200年もの間栄えたことにちなんで、なお一層の弥栄と繁栄を祈念し、当時の祇園辻利社長が命名した抹茶。京都府南部の霧深い山里で篤農家が丹精込めて栽培育成された茶葉を精選吟味し、石臼で時間をかけて丹念に挽き上げて作られた抹茶です。※桐箱の汚れ防止のため、風呂敷に包んでお届けします。商品詳細■商品サイズ(外箱):約H143mm×W223mm×D141mm■商品サイズ(抹茶碗):約H78mm×直径120mm※サイズは若干の個体差があります■価格:30,000円(税込・送料込)■賞味期限(抹茶):60日間■配送方法:ヤマト宅急便でお届けします。■ご注文について・一般販売期間:2021年6月8日(火)~・ご注文方法:オンラインショップよりご注文いただけます。※売り切れの際はご容赦ください※店頭でのお渡しは対応しておりませんので予めご了承ください。オンラインショップへ公式SNS宇治茶一筋、京都祇園にお店を構える「祇園辻利」と、良質な宇治抹茶を贅沢に使った抹茶スイーツをご提供する「茶寮都路里」の公式SNSです。商品や最新メニュー、祇園の風景などをアップしていきます。たくさんのフォローやいいねをお待ちしています。■Facebook■Instagram祇園辻利について祇園辻利の歴史は、1860年(萬延元年)、屋号を初代・辻利右衛門の名より「辻利」とし、宇治(現・京都府宇治市)にて宇治茶の製造と販売を開業したことに始まります。のちに京都・祇園を礎とすることから、「祇園辻利」と改名いたしました。古くより不老長寿のために珍重されてきたお茶は、心身にゆとりと安らぎを与える一服の贈りもの。お茶の豊かな味わいと愉しみをお届けすることで、人々の健やかな日々と日本の伝統文化の継承に貢献してまいります。社名株式会社祇園辻利所在地本社:京都市東山区小松町11-5本店:京都市東山区祇園町南側573−3代表者代表取締役三好正晃事業内容宇治茶・抹茶菓子販売webサイトwww.giontsujiri.co.jp※本プレスリリースに記載されている内容は発表時点の情報です。予告なしに予定が変更となる場合もあります。あらかじめご了承ください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年06月19日いざ、ひとり暮らし!おすすめの生活の知恵初めてのひとり暮らし。期待と不安に胸を膨らませているという方も多いかと思います。今回は、ひとり暮らし初心者さんにぜひチェックしていただきたい生活の知恵をご紹介。節約につながる知恵や便利なアイテムなどをお届けしますので、ひとり暮らし初心者さんだけでなく就職・進学等で暮らしがガラリと変わる予定という方は要チェックですよ。「食」に関するおすすめアイディア&アイテム爪楊枝代わりにパスタを使うinstagram(@haru2422)餅巾着やロールキャベツなどに爪楊枝を使うという方におすすめなのが、短く折ったパスタを代わりに使うこと。そのまま食べられるのでエコなうえ、爪楊枝でけがをする心配もなくなります。ゆで卵は穴を空けてから作るinstagram(@haru2422)実は、あらかじめ殻に穴を空けておけばゆで卵は綺麗にむくことができるんです。こちらのセリアの「穴あけ器」を使えば難しいカラむきが簡単にできますよ。シンプルデザインでインテリアなじみも抜群です。パンはあらかじめカットしておくinstagram(@haru2422)パンを食べた後のパンくずが気になるのも「あるある」ですよね。パンはあらかじめカットしておけば、ぐっと食べやすくなりますよ。スティックパンのようにも食べられて便利です。ドリンクボトル収納が便利instagram(@haru2422)袋に入ったおつまみやお菓子は食べきらないと湿気ってしまうのが難点。きっちり蓋がしまるドリンクボトル収納なら、衛生的なのはもちろん、持ち歩きもしやすくなりますよ。防犯に関するおすすめアイディア&アイテム防犯アラームを設置instagram(@mayumichan12)道路に面している窓には、防犯アラームをつけておくのがおすすめ。防犯シールも一緒に貼っておけば、より効果が期待できるでしょう。留守が多いおうちや一人暮らしさんは、ぜひつけておいてください。見せたくないゴミは隠して捨てるinstagram(@ohagi_wa_tsubuan_dayo)肌着の処分時には、見えないようにしてから捨てているというインスタグラマーさん。これならゴミ袋からチラリと見えることもなく安心ですね。見せたくないものを捨てる時には紙袋や新聞紙などで隠すよう、心掛けてみてください。防災に関するおすすめアイデア&アイテム事前に作っておきたい、災害用簡易トイレinstagram(@akane.__i)段ボールを使って作った災害用の簡易トイレです。中にはゴミ袋と凝固剤を入れて使うのだそう。いざというときに困るトイレは、あらかじめ作っておけば安心ですね。かわいいリメイクシートを貼っておけば、さりげなく置いていてもインテリアになじみます。レトルト食品等を多めに保存instagram(@____rie.dvl____)長期保存可能なレトルト食品等は多めに買っておきたいもの。賞味期限が来る前に食べきる「ローリングストック法」なら無理なく続けられそうです。実例のように引き出しいっぱいを収納場所にしておけば、足りないものもすぐにわかります。防災グッズは普段使いできるのものが◎zozo.jp1台でラジオ・ライト・モバイルバッテリー・音楽再生・アラームをまかなえる多機能ラジオです。普段使いもしやすい防災グッズなら、いざというときにも慌てずすみます。節約につながるおすすめアイデア&アイテム再生野菜でおいしく節約instagram(@nao_707070_)豆苗やネギといった野菜は、根を水につけておくと再生します。こちらのインスタグラマーさんは、容器にジッパーバッグをかぶせて育成。育たなくなったらジッパーバッグごと捨てられるところも気に入っているそうです。仕切って冷暖房効率アップinstagram(@luce_mh)冷暖房を使うときに気になるのは、階段や別室へ空気が逃げてしまうこと。カーテンを取り付けると効果的に室温調節ができますよ。こちらのインスタグラマーさんは、IKEAのカーテンレールとカーテンを利用しています。ゴミ箱は紙袋で代用instagram(@syoko.t.home)お手入れの手間もかかるゴミ箱は紙袋で代用してみるのもおすすめ。そのまま捨てることもできるので、とっても便利です。こちらのインスタグラマーさんは古紙を紙袋にまとめているそうです。掃除・洗濯が楽になるおすすめアイデア&アイテムパフ・スポンジ洗剤でマスクを洗うinstagram(@no270421)マスクについたメイク汚れは、パフ・スポンジ用の洗剤を使えば簡単にピカピカになります。マスク以外にもお洋服等についたメイク汚れを綺麗に落とせますよ。洗剤は100円ショップでも手に入ります。水抜きサンダルでストレスフリーinstagram(@wakagimi3)ベランダでのプチストレスといえば、雨の後に濡れてしまうサンダルではないでしょうか。ニトリの水抜きサンダルなら、底部分に空間があるので水が溜まりません。シンプルな見た目で、生活感を感じさせないのもポイントです。お掃除は「ウエス」で楽々instagram(@home________aki)古くなった衣類やタオルは、使いやすいサイズにカットしてウエス(使い捨て雑巾)にするのがおすすめ。普通の雑巾と違ってそのまま捨てられるので、掃除のハードルがぐんと下がります。ひとり暮らしは楽しく快適に始めよう!何かとストレスが多くなりがちなひとり暮らしは、毎日を「無理せず」「楽しく」するのがポイント。ぜひご紹介した生活の知恵や便利アイテムを取り入れて、楽しい毎日をお過ごしください!
2021年06月18日