プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「カボチャとレンコンのドライカレー」 「サッパリ白菜のゴマ油がけ」 「水菜とリンゴのサラダ」 「グレープフルーツのメープルマリネヨーグルト」 の全4品。 ドライカレーは短時間ででき、スパイスの香りも楽しめるのでおすすめ!副菜には甘酢サラダとリンゴを使ったサラダがカレーによく合いますよ。 【主食】カボチャとレンコンのドライカレー カボチャのホクホクとした甘みに、ピリッとしたスパイスがよく合います。 調理時間:20分 カロリー:638Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ご飯 適量 豚ひき肉 150g カボチャ 100g レンコン 80g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 1個 トマト 1個 ニンニク 1片 クミンシード 小さじ1 カレー粉 大さじ1 水 100ml 顆粒スープの素 少々 塩コショウ 適量 サラダ油 大さじ1 【下準備】 カボチャは所々皮をむき1cm角に、レンコンは皮をむいて厚さ3mmのイチョウ切りにする。玉ネギとトマトは粗みじん切りに、ピーマンは1cm角に切る。ニンニクはすりおろす。 【作り方】 1. フライパンにクミンシードとサラダ油を入れて中火にかけ、香りがたったら豚ひき肉、玉ネギを炒めてニンニクを加え、塩コショウを振る。 2. カボチャ、レンコンを加え、カレー粉、トマトの順に入れて炒め合わせ、水と顆粒スープの素を加えて煮る。 3. カボチャが柔らかくなったらピーマンを加え、塩コショウで味を調える。よそったご飯にかける。 【副菜】サッパリ白菜のゴマ油がけ 生で食べてもおいしい白菜。熱々のゴマ油をまわしかけて、ほんのり火が通った温かいサラダのでき上がりです。 調理時間:5分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 2枚 ゴマ油 小さじ2 <甘酢ダレ> 作り置き甘酢 大さじ1.5 しょうゆ 小さじ1 赤唐辛子 1/2~1本 【下準備】 白菜は葉と芯の部分に分け、葉は食べやすい大きさいにちぎり、芯は長さ3cm位の細切りにする。赤唐辛子は小口切りにする。 【作り方】 1. ボウルに白菜を入れ、<甘酢ダレ>の材料を混ぜてかけ、全体を和える。 2. フライパン、または鍋にゴマ油を入れてよく熱し、(1)にまわしかける。 煙が出るくらい熱々に熱します。 【副菜】水菜とリンゴのサラダ リンゴの甘みがおいしいサラダです。 調理時間:5分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 水菜 2株 リンゴ 50g 玉ネギ 20g <ドレッシング> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 レモン汁 1/4個分 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 水菜は長さ3cmに、リンゴは皮付きのまま細切りにする。玉ネギは薄切りにし、水にさらして水気をきる。 【作り方】 1. ボウルに<ドレッシング>の材料を混ぜ、水菜、リンゴ、玉ネギを入れて和える。 【デザート】グレープフルーツのメープルマリネヨーグルト グレープフルーツのほろ苦さにメープルシロップがよく合います。ヨーグルトと一緒にサッパリとどうぞ。 調理時間:3分 カロリー:77Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) グレープフルーツ 1/2個 メープルシロップ 小さじ1 プレーンヨーグルト 100g 【作り方】 1. グレープフルーツの身を取り出し、メープルシロップで和える。 2. 皿にプレーンヨーグルトと(1)を盛り付ける。
2023年12月05日「にんじんもねぎも高すぎる…」店頭に並ぶ野菜の値段にため息をついている主婦は多いだろう。農林水産省が今月21日に発表した11月の食品価格動向調査によると、にんじんやキャベツ、玉ねぎの全国平均小売価格は平年に比べて3割も高く、ねぎやトマトは2割ほど高くなっている。野菜はムダなく使い切らなければと意気込むものの、ついしおれさせてしまうことも……。「しおれた野菜は捨てないで! 水やお湯に浸すだけで、シャキシャキ感を取り戻し、復活させることができるのです」そう教えてくれたのは、野菜に関する研究成果や情報を提供する野菜科学研究会の西山博さんだ。「茎を食べるアスパラガスやセロリなどの野菜は、一輪挿しのように根本を水に浸せば、3時間程度で水分を吸い上げ、みずみずしく復活してくれます。長ねぎは葉先部分まで水を吸うのに時間がかかるため、適度な長さにカットしてから切り口を水につけましょう」(西山さん、以下同)野菜を浸す水は、ミネラルウオーターなどにこだわらず水道水で問題ないという。「根菜のにんじん、ごぼう、実を食べるトマト、きゅうり、ピーマンなどは全体を浸したほうが、早く復活します。サラダにしてすぐ食べたいなら、氷水に。食物繊維が引き締まり、ひんやり歯ざわりのよい食感を味わえます。ただし、氷水で復活時間が早まるわけではありません」ほかにも野菜によって適切な方法があるという。なぜ、これらの方法で復活するのだろうか?「野菜は全体の80~90%前後が水分です。収穫後も気孔から水分を蒸散し続けるため、数%失われただけで表面が乾き、しおれてしまいます。そのため、水分を補給することで、ふっくらとよみがえるわけです。とくに気孔は葉の表面に多く、50度前後で大きく開き、水分の吸収が早まるので、葉物野菜には50度洗いが効果的。気孔が少ない根菜や果実は水に入れてゆっくり浸透させる必要があるんです」長めに水に浸す場合は、冷蔵庫に入れるか少量のお酢を加えて。「ただし、これらの方法は見た目と食感がよみがえるだけ。失われた栄養成分まで復活するわけではありません。野菜は鮮度のよいうちに食べるのがおすすめです」しなびた野菜も、鮮度を取り戻す復活術で最後までおいしく使い切ろう!■鮮度を取り戻す野菜復活術6【1】一輪挿し法(アスパラガス、セロリなど)茎を食べるアスパラガス、セロリなどの野菜は、コップなどに2cm程度の水を入れ水分を吸い上げやすいように切り口を斜めに切り、1~3時間程度置く。Mサイズのアスパラガス2時間、茎の太いセロリは3時間が目安。切り口から水を吸い上げ、シャキシャキに。【2】マグカップ法(長ネギなど)長ネギの場合は、倒れにくいマグカップなどに2cm程度の水を入れ、5cmほどにカット。水分を吸い上げやすいように切り口を斜めに切り、3時間程度置く。しなびた葉先も厚みが増してふっくら、みずみずしさやハリ、固さが戻る。【3】丸ごと水漬け(にんじん、ピーマン、ナス、ごぼうなど)にんじんやごぼうなどの根菜や、ピーマン、なすなど果実を食べる野菜は、野菜がかぶるくらいの水を入れた容器に、丸ごと入れる。ごぼうなど長いものは適当な大きさにカットしてOK。サイズによって1~3時間を目安に置く。シワが消え、みずみずしい状態に戻る。【4】氷水漬け(トマト、きゅうりなど)トマトやミニトマト、きゅうりなど生サラダにして食べたい野菜は、野菜がかぶるくらいの水を入れた容器に、氷を加えた氷水に丸ごと入れる。サイズによって1~3時間程度置く。食物繊維が引き締まり、ひんやりシャキシャキ食感が出る。トマトは1時間程度、きゅうりは太いものでも2時間程度で十分に復活する。【5】一晩じっくりお酢入り水漬け(大根など)大根などの大きな根菜は適度な大きさにカットし、野菜がかぶるくらいの水を入れた容器に入れる。お酢を小さじ半分ほど加えて半日~1日程度冷蔵庫へ。使いかけの野菜は両端を薄くカットし、切り口を新しくしてから水に浸ける。皮にハリが出て、食感も復活する。【6】50℃洗い(白菜、キャベツ、レタス、水菜など)白菜などの葉物野菜は、1枚ずつ葉をはがして50℃のお湯で1~2分程度軽く洗うようにふり洗いする。または2分程度50℃のお湯に浸けたままでもOK。取り出した後に、冷水で冷やし、水気を切る。温度が熱すぎたり、長く浸し過ぎると反対に葉を傷めてしまうため注意。
2023年12月04日食事指導と講師養成を行うBelle Lus株式会社(代表取締役:松田 リエ/三重県津市)は、全国の20代~50代の女性を対象に、「冬の健康意識に関するアンケート」調査を実施しました。冬の健康意識に関するアンケート気温の低下や、乾燥、日照時間の減少など気候に合わせた体調管理が難しい冬場。同時に様々なイベント事も多く、外食や集まる機会が増え体重管理も気になる季節です。今年はマスク生活が緩和されてはじめての冬となることから、免疫対策にも気をつけておく必要があります。そこで、食事指導を行う当社では、「冬の健康意識に関するアンケート」を実施することにしました。【調査概要】調査対象 :全国の女性(20代~50代)調査期間 :2023年10月20日(金)~2023年10月31日(火)調査方法 :インターネットリサーチ(Googleフォーム使用)有効回答数:345サンプル※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります■アンケート結果1. あなたの当てはまる年代を教えてくださいアンケート結果(1)2. 寒くなることで一番気になる体調の変化はどのようなことですかアンケート結果(2)3. 寒い時期の体調管理法はどのようなことを行なっていますかアンケート結果(3)4. 体調管理法で「食事」を選ばれた方で、毎日の食事で一番重要と思うことはどのようなことですかアンケート結果(4)5. 冬の食事に期待したいことはどのようなことがありますかアンケート結果(5)6. どのような効果のあるレシピなら作ってみたいと思いますかアンケート結果(6)■アンケート結果の考察(1)冬場の体調管理は「運動」ではなく「食事」で補いたいと考える傾向が高いことが分かりました。寒い冬場の運動は、心理的に億劫になる。ですが、秋から冬場は味覚の傾向としても、食欲が増す季節。食事は毎日のことであり、外気で冷えた身体を温めたり、温かい食事が身体に与える効果は他の季節に比べ高い傾向にあります。栄養バランスや使用する食材を工夫して身体の中から温めることや免疫力をあげることへの意識が高いこともわかりました。(2)「冷え」の次に「体重の増加」に対する悩み事が高い冬の寒さの影響で体が冷え、血行が悪くなり結果的に代謝が悪くなってしまうということも体重増加原因の一つと言えるかもしれません。また血行不良はむくみの原因にもなります。いつもよりむくむことで体重の増加を感じる方が多い傾向にある可能性があります。(3)「食事」に求める要素としては、ダイエット、冷え性の改善、デトックス、免疫力の向上と全方位叶えたいというニーズがあることが分かりました。また食事の中で栄養バランスに次いで調理時間や方法の手軽さを重要視している傾向もわかりました。現代では手の込んだ一汁三菜よりも「手軽に作れて、栄養バランスも整う料理」が求められているとも言えるようです。■ベルラスが冬場におすすめする最強メニューは「スープ」今回のアンケート結果をもとに、2,500名以上の方に食べ痩せメソッド「瞬食」を伝授するベルラスは、これまでのレシピ研究・開発をしてきた中で、温活、満腹感、代謝アップ、便秘改善、ダイエットや健康、美容促進、女性のニーズを全て満たす良いこと尽くしなメニューとしてもっとも最適なレシピは「スープ」だと提案します。和、洋、中など味のレパートリー、使える食材の幅広さ、栄養バランスの観点、誰でも手軽に作れる「スープ」は、冬場にこそ最適なメニューです。ここで、ベルラスならではの「ずぼら瞬食スープレシピ」を3つご紹介します。1. 血行促進する「魔女スープ」魔女スープ材料(2人分)豚ひき肉 200gキャベツ 1/8個玉ねぎ 1/4個セロリ 1/4本ピーマン 1個トマト缶(ホール) 1/2缶(200g)水 1と1/2カップコンソメ(顆粒) 小さじ2カレー粉 小さじ1こしょう 少々米油 大さじ1◯作り方(1)キャベツは一口大に切り、玉ねぎ、セロリ、ピーマンは粗みじん切りにする。(2)鍋に米油を熱し、野菜を炒めてしんなりしたら、ひき肉を炒める。水、トマト缶(つぶしながら)、コンソメ、カレー粉を加えて煮る。(3)野菜に火が通り、グツグツするまで煮込んだら、こしょうを加えて味を調える。2. 脂肪燃焼を促進「食べる豆乳スープ」食べる豆乳スープ材料(2人分)ブロッコリー(小房) 4~5個しめじ 1/2パック(50g)にんじん 1/4本玉ねぎ 1/2個ツナ缶(水煮) 1缶(70g)水、豆乳(無調整) 各1カップみそ 小さじ2塩、こしょう 各適量干し桜えび 2つまみ◯作り方(1)ブロッコリーは小房に分ける。にんじんは細切り、玉ねぎは薄切りにする。しめじ(好みのきのこでも)は石づきをとり小房に分ける。(2)鍋に水と(1)の野菜を入れて火にかけ、にんじんがやわらかくなるまで煮る。(3)軽く水気を切ったツナ缶を加えて3~4分煮たら豆乳を加え、温まってきたら火を止める。(4)みそを溶かし、塩、こしょうで味を調える。器に盛り干し桜えびをちらす。3. 免疫力アップとデトックスを促進「切り干し大根と糸寒天の具だくさんみそ汁」切り干し大根と糸寒天の具だくさんみそ汁材料(1人分)みそ玉 1個切り干し大根、糸寒天 各3gほうれん草(冷凍) 20g干し桜えび ひとつまみお湯 1カップ◯作り方器にすべての材料を入れ、お湯を注ぐ。少しおいて切り干し大根をふやかす。【料理が苦手な人やずぼらでも簡単に作れるスープレシピをご紹介】発売からわずか1週間で重版決定となった話題の新書籍!ベストセラーとなった『ずぼら瞬食ダイエット』(2022年 小学館)の続編として、新書籍『ずぼら瞬食スープダイエット』(小学館)が全国書店、Amazon、 楽天ブックスにて好評発売中です。ずぼら瞬食スープダイエット『ずぼら瞬食スープダイエット』著者 : 松田リエ判型 : A5版 128p カラー定価 : 1,540円(税込)発行 : 小学館発売日 : 2023年10月25日楽天ブックス: Amazon : ISBN : 978-4-09-311550-6【著者プロフィール】松田 リエ松田リエ 看護師・保健師・ダイエット講師1986年生まれ。2児のママ。看護師としてがん患者のケアを担当後、保健師として従事。成人の健康教育、メタボリックシンドロームや糖尿病患者への保健指導を行う。この経験から、食卓を担う女性が栄養や体の知識を身につけないと、日本の食習慣はよりよくならないことに気づく。自身が食生活で自然に12kgやせた経験を生かし、食べやせダイエット専門講師として起業。ダイエット相談に来る人の多くが面倒くさがりやであることに着目した、すぐ取り入れられる食事メソッド本『ずぼら瞬食ダイエット』がベストセラーに。ダイエット界に「#瞬食」ブームを巻き起こし、受講生2,500名以上をダイエット成功に導く。現在、「瞬食」シリーズは著者累計20万部超え。SNS総フォロワー数46万人。Belle Lus株式会社代表取締役。Belle Life Style協会代表理事を務める。【松田 リエ公式SNS】公式サイト : LINE : @rie55Instagram : YouTube : 「松田リエIIおうちで食べ美」 「りーCH」 X(旧Twitter): 【会社概要】商号 : Belle Lus株式会社代表者 : 代表取締役 松田 リエ所在地 : 本社/〒514-0027 三重県津市大門6-5 プライム津大門601支社/〒108-0075 東京都港区港南2-16-1 品川イーストワンタワー4階設立 : 2017年7月5日事業内容: ダイエット講座主宰、ダイエットサポーター養成講座主宰URL : 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年12月04日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭とブロッコリーのクリームシチュー」 「白菜の焼きシーザーサラダ」 「トマトのショウガマリネ」 「焼きリンゴとバニラアイス」 の全4品。 具だくさんのクリームシチューで体の芯からポカポカに。デザートに添えたバニラアイスがひんやりとおいしく、満足度の高い献立です。 【主菜】鮭とブロッコリーのクリームシチュー 具だくさんのクリームシチュー。仕上げに加えたブロッコリーがコリコリとしておいしい、栄養満点シチューです。 調理時間:25分 カロリー:590Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 生鮭 2切れ 小麦粉 大さじ1/2 ブロッコリー 1/2株 玉ネギ 1個 ニンジン 1/3本 ジャガイモ 1個 塩コショウ 少々 小麦粉 大さじ2 バター 15g オリーブ油 少々 <スープ> 白ワイン (または酒)大さじ1 水 300ml 牛乳 600ml 固形スープの素 1個 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて水洗いし、ぬれたまま耐熱容器に入れて塩(少々)を振り、ふんわりラップをし、電子レンジで3分加熱する。 玉ネギはくし切り、皮をむいたニンジンとジャガイモは乱切りにする。鮭を1切れあたり3等分に切り、軽く塩コショウを振って小麦粉をまぶす。 【作り方】 1. 熱した鍋にオリーブ油をひき、鮭を両面焼き、取り出す。 2. 鍋の油を拭き取り、再び中火にかけてバターを溶かす。玉ネギ、ニンジン、ジャガイモを炒め、一旦火を止め小麦粉を振り入れ全体を混ぜる。 3. 粉っぽさがなくなったら<スープ>の材料を加えて中火にかけ、ジャガイモが柔らかくなるまで煮る。 4. 鮭を戻し入れてひと煮たちさせ、ブロッコリーを加えて軽く煮る。 【副菜】白菜の焼きシーザーサラダ 白菜の根元を切り落とさずに焼いたサラダは見た目も豪華!焼くことでさらに甘みも増します。 調理時間:7分 カロリー:178Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 白菜 1/8株 ベーコン (薄切り)2枚 オリーブ油 適量 <シーザードレッシング> パルメザンチーズ (すりおろし)大さじ2 マヨネーズ 大さじ1 レモン汁 1/4個分 ニンニク (すりおろし)少々 塩 少々 粗びき黒コショウ 適量 【下準備】 ベーコンは短冊切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにオリーブ油をひき、ベーコンをカリカリに焼いて取り出す。 2. 残ったオリーブ油を軽く拭き取り、もう一度オリーブ油をひいて白菜を焼く。 白菜は根元を切り落とさず、かたまりのまま焼きます。 3. 白菜の両面に焼き色がついたら皿に盛り、(1)のベーコンをのせる。<シーザードレッシング>の材料を混ぜてかける。 【副菜】トマトのショウガマリネ 甘酸っぱくてサッパリとおいしいマリネです。 調理時間:5分 カロリー:65Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 <マリネ液> ショウガ (すりおろし)小さじ1 メープルシロップ 小さじ1 塩 適量 コショウ 適量 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 トマトは皮を湯むきし、くし切りにする。 湯むきすることでつるんと舌触りも良く、また、味も染み込みやすくなります。 【作り方】 1. <マリネ液>の材料を混ぜ、トマトを和える。 少し時間を置いて、冷蔵庫で冷やしてから食べてもおいしいです。 【デザート】焼きリンゴとバニラアイス フライパンで簡単焼きリンゴ。熱々を冷たいバニラアイスと一緒にどうぞ。 調理時間:5分 カロリー:262Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) リンゴ 1/4個 バター 適量 グラニュー糖 少々 シナモンパウダー 少々 バニラアイス 1カップ 【下準備】 リンゴは皮付きのまま薄切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにバターを溶かしてリンゴを並べ、グラニュー糖を振って両面焼く。 2. 皿にのせシナモンパウダーを振り、バニラアイスを添える。
2023年12月03日帝国ホテル 大阪はいちごスイーツが揃う「ストロベリーアフタヌーンティー」を、2024年1月6日(土)から4月30日(火)まで開催する。旬の苺スイーツ&セイボリーをおいしい紅茶とともに苺が主役の「ストロベリーアフタヌーンティー」では、おいしい紅茶とともに、苺スイーツやセイボリーを提供。旬を迎えた苺をふんだんに使った、見た目にも華やかなスイーツがティースタンドを彩る。多彩な苺スイーツや焼き菓子「苺とチョコレートのモンブラン」は、チョコレートクリームの中に忍ばせた甘酸っぱい苺が味わいのアクセントに。苺のタルトレットは、デコレーションの苺とピンク色がキュートな仕上がりだ。この他にも、ショートケーキ、苺のレアチーズケーキなど、多彩な苺スイーツが一堂に揃う。ラズベリーマカロンやココナッツのマドレーヌといった華やかな味わいの焼き菓子や、季節のジャムをつけて味わうスコーンも紅茶との相性抜群だ。彩り鮮やかなセイボリーまた、ティースタンド下段には、贅沢な味わいのセイボリーがラインナップ。鴨の生ハムと苺のタルトや、苺のタルタルソースをのせた小海老と蕪のカクテル、柚子香るチキンの冷製トマト煮込みなど、彩り鮮やかなセイボリーを用意する。【詳細】ストロベリーアフタヌーンティー開催期間:2024年1月6日(土)~4月30日(火)場所:帝国ホテル 大阪 ブフェ&ラウンジ「ザ パーク」 (1階)住所:大阪府大阪市北区天満橋1-8-50時間:11:00~18:00(ラストオーダー16:00) ※120分制価格:6,500円 ※サービス料込メニュー:苺のショートケーキ、苺とチョコレートのモンブラン、苺のタルトレット、苺のレアチーズケーキ、ココナッツのマドレーヌ、シャルロットバニラ、苺のモンブラン、苺ガナッシュのタルトレット、苺のロールケーキ、ラズベリーマカロン、小海老と蕪のカクテル 苺のタルタルソース乗せ、柚子香るチキンの冷製トマト煮込み、鴨の生ハムと苺のタルト、スモークサーモンと帝国ホテル伝統のポテトサラダのクレープ巻き、スコーン クロテッドクリーム 季節のジャム(別添え)※食材の都合によりメニューが予告なく変更となる場合あり。【予約・問い合わせ先】ブフェ&ラウンジ「ザ パーク」(1階)TEL:06-6881-4888(直通)
2023年12月02日例年に比べて温暖な気候だった11月も終わり、ついに本格的な冬が近づいてきた今日この頃。外出時の防寒はもちろん毎日の食事から体をあたためたいところですが、アラサー女子の平日ランチはコンビニなどを利用することも多く、なかなか“あったか料理”は難しいですよね。ランチ代を節約しつつ、あたたかいものを食べる方法はないものか……と模索していたところ、魔法びんのメーカー「サーモス」が「THERMOS ジャー温活Style」というライフスタイルを提案していることを発見。しかも、11月30日から期間限定で「THERMOS ジャー温活カフェ」がオープンしていると聞きつけ、さっそく行ってみました!■外出先でも気軽に“温活”できるスープジャーサーモスというとマイボトルのイメージがある方も多いと思いますが、今回注目するのは「サーモス 真空断熱スープジャー」というアイテム。ステンレス製魔法びん構造の高い保温力でおいしい温度をキープし、外出先でもレンジ不要であたたかい料理を楽しむことができます。冷えに悩む方々に向けて、生活にスープジャーを取り入れながら、外出先でもあたたかいスープが食べられる幸せを感じて欲しいという想いから誕生した「THERMOSジャー温活Style」。南青山にある美腸活カフェ「L for You AOYAMA」とコラボした「THERMOS ジャー温活カフェ」では、実際に真空断熱スープジャーにスープを入れた「ジャー温活セット」をいただくことができます。このセットで食べることができる生姜入りの「ジャー温活スープ」は、温活に知見のあるイシハラクリニック 副院長 石原新菜先生が監修したオリジナルレシピのスープ。生姜に含まれている、身体を内側からあたためる「ショウガオール」という成分を摂取することができる温活にぴったりなスープです。石原先生はおすすめの温活として、「運動する」「湯船につかる」「腹巻をする」「あたたかい料理や体をあたためる食材を食べる」の4つを教えてくれました。ご自身も冷えに悩んだ経験から、この4つの温活を17年続けているそう。また、仕事中のお昼ご飯には自宅からスープやお味噌汁をスープジャーに入れて持っていくのだとか。やはり習慣づけることが大事ですね!■体の内側からあたたたまる「ジャー温活スープ」石原先生のおかげで生姜の効能と温活を理解したところで、ジャー温活スープをいただきます。期間限定のカフェでは、前半(11/30~12/7)は「生姜とニンジン、トマトのジャー温活スープ」、後半(12/8~21)は「生姜とレンコン、クロレラのジャー温活スープ」が提供されるのですが、今回はひと足早くどちらも試食させていただきました。「生姜とニンジン、トマトのジャー温活スープ」は、トマトの甘みに生姜のピリッとした辛みが後を引くおいしさ。私は家でよくトマトスープを作るので、これからは絶対に生姜を入れようと思いました!また、にんじんに玉ねぎ、しめじ、ひよこ豆など具沢山なので、ランチで食べるなら軽めに済ませたい時はこれ一杯、しっかり食べたい時はおにぎりやパンをコンビニで買ってプラスするのが良さそうです!「生姜とレンコン、クロレラのジャー温活スープ」で気になってしまうのは、「クロレラ」という聞き慣れない言葉ですよね。クロレラはたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの多くの栄養素を含んでいる緑藻類で、スーパーフードとして注目されているんだそう。見た目からも分かるように、クロレラが入っていることでオーツミルクが緑色に見えますね!食べてみると、抹茶のような香り豊かな風味が鼻を抜けます。そこに生姜がピリリとやって来て、オーツミルクがまろやかに全体をまとめてくれます。レンコンのシャキシャキ感がアクセントになって良いですね!スープジャーが温度をキープしてくれていたので、最後まであたたかいスープを楽しむことができました。このカフェでは、ジャー温活スープの提供の他にも、サーモグラフィカメラによる体温チェックなどを行う「温活イベントデー」も開催。視覚的にジャー温活を体感できるほか、「ジャー温活スタートセット」がもらえる「温活チャレンジ」キャンペーンも実施されるので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。■体をあたためて節約もできる“いいとこ取りランチ”ジャー温活カフェでスープジャーの魅力にすっかり取りつかれてしまった筆者。今年の冬はスープジャーにスープやお味噌汁を入れて持ち歩くことを決意しました。しかも、ランチ代の節約につながるのが嬉しいですね!サーモスのサイトでは、おうちで作れるジャー温活スープのレシピも公開しています。これからやって来る寒い季節を乗り越えるためにも、いつものランチで手軽に温活をしてみてはいかがでしょうか。■カフェ概要THERMOS ジャー温活カフェ開催期間:2023年11月30日(木)~12月21日(木)THERMOSジャー温活Style特設サイトURL:(文:松岡紘子/マイナビウーマン編集部)
2023年12月02日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「干しシイタケの水餃子」 「ピーマンのショウガきんぴら」 「ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒め」 「ジャガイモと玉ネギのみそ汁」 の全4品。 たまには水餃子もいかがですか?副菜はあっという間にできるメニュー。下ごしらえが終わったら一気に仕上げて熱々をいただきましょう! 【主菜】干しシイタケの水餃子 干しシイタケの旨みがギュッとつまった餃子です。寒い日には熱々の水餃子がとてもおいしい! 調理時間:30分 カロリー:407Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 餃子の皮 24枚 豚ひき肉 120g シイタケ (干し)4~5個 白菜 2~3枚 白ネギ 1/2本 ニラ 30g ショウガ 10g ポン酢 適量 <調味料> 酒 小さじ2 しょうゆ 小さじ1/2 塩 適量 コショウ 適量 ゴマ油 大さじ1 片栗粉 小さじ2 【下準備】 干しシイタケを水でもどし、軸を取って粗みじん切りにする。白菜は粗みじん切りにして塩(分量外)をもみ込み、出てきた水分をしっかり絞る。 【作り方】 1. 白ネギとショウガはみじん切り、ニラは粗みじん切りにする。 2. ボウルに豚ひき肉を入れて軽く粘りが出るまで混ぜ、干しシイタケ、白菜、(1)を加える。 3. <調味料>の材料を加えて混ぜ、餃子の皮で包む。鍋にたっぷりのお湯を沸かし、餃子を5分位ゆでる。 皮のふちに水を少しぬると閉じやすいです。ゆでる時は鍋の大きさに合わせて、一度にたくさん入れすぎないようにしましょう。 4. 器に盛り、ポン酢を添える。 【副菜】ピーマンのショウガきんぴら ショウガとゴマ油の香り良い1品です。ピーマンの食感を残すようにサッと炒めるのがポイントです。 調理時間:5分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ピーマン 2個 ショウガ 5g 塩 少々 みりん 小さじ1/2 ゴマ油 適量 【下準備】 ピーマンは細切りに、皮をむいたショウガはせん切りにする。 【作り方】 1. 熱したフライパンにゴマ油をひき、ピーマンとショウガをサッと炒め、塩とみりんで味付けをする。 火を通しすぎないのがポイントです。シャキシャキとした食感を味わいます。 【副菜】ゴマ油の香りがたまらない!トマトと卵の中華炒め 「ゴマ油」×「オイスターソース」の組み合わせでご飯がすすむ1品です。 調理時間:5分 カロリー:153Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 卵 2個 塩コショウ 少々 オイスターソース 小さじ1 ゴマ油 大さじ1 【下準備】 トマトはくし切りにする。卵を溶き、塩コショウを振る。 【作り方】 1. 熱したフライパンに1/3量のゴマ油をひき、トマトを炒める。 2. 表面が崩れてきたら残りのゴマ油を入れ、溶いた卵とオイスターソースを加えて炒め合わせ、半熟状に仕上げる。 火加減はずっと強火です。 【スープ・汁】ジャガイモと玉ネギのみそ汁 ホクホクのジャガイモとトロトロの玉ネギがホッと温まる定番のおみそ汁です。 調理時間:8分 カロリー:104Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ジャガイモ 1個 玉ネギ 1/4個 だし汁 400ml みそ 大さじ1.5~2 ネギ (刻み)適量 【下準備】 ジャガイモは皮をむいて半月切りに、玉ネギはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にジャガイモと玉ネギ、だし汁を入れて強火にかけ、煮たったらアクを取り、火を弱めて煮る。 2. ジャガイモが柔らかくなったら火を止め、みそを溶き入れる。器に注ぎ入れ、刻みネギをのせる。
2023年12月02日冬の家庭料理の定番といえば鍋料理ですが、市販の「鍋つゆ」を使いそのパッケージの裏に書いてある具材を何となく入れているという人も多いのではないでしょうか。ビタミン外来の医師・佐藤務先生によれば、同じ鍋料理でも鍋つゆと食材を工夫するだけで健康効果がアップすると言います。さらに、そこにはある共通点も。簡単に作れる鍋レシピとともに、鍋つゆと食材のポイントを紹介します。体が芯から温まる鍋つゆとは?料理酒を水と1:1で混合したものが◎まずは、健康効果がアップする鍋つゆについて教えていただきました。「鍋つゆは料理酒と水を1:1の割合で混合したものをベースに使いましょう。料理酒を使うことがポイントで、体を温める効果が期待できます。料理酒と合わせるものは、水だけでなく、だし、豆乳、トマトジュースなどに変えることで、飽きずに毎日でも食べられます。なお、妊娠中の方やお子さんなど料理酒のアルコールが気になる方は、あらかじめ電子レンジで加熱した上で使うと良いでしょう」(佐藤先生)。料理酒鍋は体温が上がるという調査結果も料理酒鍋とだし鍋を比較したモニター試験では、料理酒鍋のほうが冷えやすい手足の先までしっかり温まっていることがわかりました(下図)。また、体温も料理酒鍋のほうが高く上昇し、より効率的に体を温める効果が実証されました。接種前に比べ、冷えやすい手足の末端まで体温が上昇し、それを1時間後まで継続していることをサーモグラフィーで確認。※「冷え性女子に対する日の出料理酒鍋の温まり効果」【実施日】2020年12月【実施場所】東京都渋谷区最低気温:6.7℃最高気温:10.6℃室温:20.0℃【被験者】冷え性がある女性10名年齢20~40歳台(平均年齢:38歳)食材を選ぶときのポイントは?植物性たんぱく質とアリシンを含む野菜を入れ、各2種類以上に次に、食材の選び方はどのようにすれば良いのでしょうか。「食材はたんぱく質と野菜をそれぞれ2種類以上使いましょう。たんぱく質は大豆食品など植物性たんぱく質を必ず入れ、もう1種類はお好みに合わせて肉、魚を選びます。シメのおじやなどで卵を使えば3種類になります。また、野菜は長ねぎ、玉ねぎ、にんにく、にらなどアリシンが含まれる野菜を必ず入れ、それ以外に何種類か野菜を入れましょう」(佐藤先生)。野菜は目的や体調に合わせて選ぶ「野菜はねぎ類に加えて、目的に合わせて葉ものや根菜などをプラスしていきましょう。食物繊維が豊富なきのこや海藻もおすすめです。鍋は野菜をたくさんとれる料理です。積極的に使って冬の体のケアに役立てましょう」(佐藤先生)。【目的別に入れたい野菜の例】冷え性対策 =長ねぎ、れんこん、とうがらし、にら、にんにく、せり免疫力アップ=にら、にんじん、長ねぎ、しょうが、かぼちゃ、大根腸内環境を整える=玉ねぎ、ごぼう、キャベツ、れんこん、大根、里いも、しそ疲労回復=長ねぎ、かぼちゃ、にんにく、にら、グリーンアスパラガス、山いも次の章では、料理酒を使った簡単にできる鍋レシピを4つ紹介します。料理酒:水=1:1のカンタン鍋レシピ酒と体を温める食材でぽかぽか効果倍増!「石狩風粕汁鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml豆乳 …150 ml生鮭…1切れれんこん… 100g程度にんじん… 1/2 本大根… 100g程度油あげ… 1/2 枚味噌… 大さじ1しょうが…1かけ酒粕… 30g【作り方】① 酒粕はお湯(材料外・適量)で溶いておく。れんこん、にんじん、大根は薄切りにする。② 鍋にAを入れて火にかけ、生鮭と①を入れて鮭に火が通るまで煮る。③ 油あげを千切りにして、②の鍋に入れる。④ ②の鍋の火を止めて、味噌を入れてよく混ぜる。「鮭に含まれるビタミンEは、血液の流れの改善に役立ちます。また、アスタキサンチンが多く含まれているため抗酸化作用があり、疲労回復にも効果があります。豆乳に含まれるビタミンB1は代謝を促進し、体を動かすエネルギー産出を助けます。れんこんは、温め食材として知られています。薄切りであれば、鍋でも食べやすくなります。冷えに関しては、この他にもとうがらし、にら、にんにく、しょうがなどが有効です」(佐藤先生)。免疫細胞イキイキ活性化! 豚肉たっぷり「キムチ鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml水… 150ml豚肉… 100g豆腐… 100gにら… 5本程度にんじん… 1/3 本白菜… 1~2枚えのきだけ… 1/3 袋味噌… 小さじ2キムチ… 30g(お好みで調節)【作り方】① Aを鍋に入れて火にかける② にら、白菜、えのきだけは 3~4 ㎝長さに切る。にんじんは皮ごときれいに洗って、薄切りにする。③ 鍋に豚肉を入れて火が通ったら、②を加える。④ にんじんがやわらかくなったら、③の鍋に豆腐を加えてひと煮立ちさせる。⑤ ③の鍋の火を止めて、味噌を入れてかき混ぜ、キムチをのせる。「免疫細胞のエネルギーは、細胞の中の小器官であるミトコンドリアで働く酵素がビタミンB1の助けを借りて作られます。豚肉や大豆などに豊富に含まれるビタミンB1は、にらや長ねぎなどアリシンを含む食品と一緒に食べることで脂溶性となり、肝臓に蓄えられ必要に応じて利用できるようになります。通常のB1は水溶性で蓄えることはできません」(佐藤先生)。食物繊維たっぷり、おなかも満足のさっぱり「ゆず味噌鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150mlだし汁… 150ml鶏もも肉… 80g大豆もやし… 1/3 袋玉ねぎ… 1/4 個ごぼう… 7~8 ㎝程度しいたけ… 1個小松菜… 1/3 束ゆで大麦… 大さじ1醤油… 小さじ1ゆず… 少々(乾燥ゆずでも OK)【作り方】① ごぼうは皮ごとささがきにし、玉ねぎは薄切りにしてそれぞれ15分程度水にさらす。② 鍋にAと醤油を入れて火にかける。③ ②の鍋に鶏肉を加えて火が通ったら、①、しいたけを加える。④ ごぼうがやわらかくなったら、②の鍋に大豆もやしと小松菜を加える。⑤ ②の鍋を3~4 分煮込んだら、ゆでた大麦を入れてゆずを散らす。「ごぼうには食物繊維が豊富に含まれています。水溶性食物繊維(イヌリン)、不溶性食物繊維(セルロース、リグニン)があります。水溶性食物繊維もとるためには、スープもしっかりとりましょう」(佐藤先生)。元気を取り戻す! 疲れたときに食欲が湧く「トマトカレー鍋」【材料】(1人分)A料理酒… 150ml水… 150ml鶏むね肉… 80g豆腐… 100g長ねぎ… 1/2 本かぼちゃ… 1/8 個トマト缶… 1/2カレー粉… 小さじ1塩・こしょう… 少々【作り方】① 長ねぎは斜めの薄切りにし、塩・こしょうを振った鶏肉とともにフライパンで焦げ目がつくまで炒める。② 鍋にAを入れて火にかける。③ ②の鍋が沸騰したら、トマト缶とカレー粉、塩を加える。④ ②の鍋に薄切りにしたかぼちゃ、①を入れる。⑤ かぼちゃがやわらかくなったら、②に豆腐を加えてひと煮立ちさせる。「鶏むね肉に多く含まれるイミダゾールペプチドは脳の疲労回復に効果的。また、肉体の疲労にはビタミンB1とアリシンの組み合わせもおすすめです。ビタミンB1は、糖質の分解を助けてエネルギーを生み出し、乳酸などの疲労物質をたまりにくくします。かぼちゃは特に皮に多くビタミンAが含まれており、活性酸素を除去に役立ちます」(佐藤先生)。まとめこれからますます寒さが厳しくなり、さまざまな感染症が流行しやすくなります。体を温める料理酒の鍋つゆと、たんぱく質と野菜がたっぷり入った鍋料理で、おいしく対策していきましょう♪監修/佐藤 務先生(ビタミン外来・スポーツドクター )稲毛病院整形外科・リハビリテーション科/健康支援科部長。1997年、臨床の現場にサプリメントの摂り方を指導するビタミン外来を新設。2000年には全国初の健康支援科を創設、8つの健康支援外来を新設。昭和大学医学部統合医学科講師に就任し、医学生にサプリメントや栄養の講義を開始。専門は整形外科・リハビリテーション科だが、予防を含めた総合医療を提唱。※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。著者/mido(51歳)ライター歴25年以上。35歳で第1子、38歳で第2子出産。最近、たるみが加速して二重顎が悪化。身長153㎝なのにLサイズの服が少しきつくなってきて……人生最後のダイエットを計画中。
2023年12月01日ヒルトン東京では、期間限定の苺チャイニーズアフタヌーンティー「シノワ・エレガンス」を、2023年12月27日(水)から2024年4月中旬ごろまでの期間で提供する。ヒルトン東京の苺チャイニーズアフタヌーンティー「シノワ・エレガンス」ヒルトン東京の苺チャイニーズアフタヌーンティー「シノワ・エレガンス」は、鮑や蟹、燻製鴨などの高級食材をふんだんに用いた前菜に加えて、スープ、肉・魚料理など8種類のシェフズ・スペシャル、ワゴンサービスで用意する点心の食べ放題、そして4種類の特製いちごスイーツプレートがセットになったランチプラン。全10種類の熱々点心が食べ放題中でも特に注目したいのは、チャイニーズアフタヌーンティーならではの点心。鮮やかな緑色に蒸しあげた「翡翠海老蒸し餃子」、竹炭ブラックで真っ黒に染めた「竹炭叉焼饅頭」、パリッと揚げた「ホットチリ春巻」や「海老トースト」など、全10種類の点心を心ゆくまで堪能できる。食後のいちごスイーツ&フレッシュいちごまた、食後には特製のいちごスイーツが登場。「ストロベリーヨーグルト」や「苺入りティーゼリー」など全4種類のいちごスイーツが並ぶスイーツプレートに加えて、果実本来の甘酸っぱい味わいが楽しめるフレッシュいちごも食べ放題で楽しめる。詳細チャイニーズアフタヌーンティー「シノワ・エレガンス」ランチプラン期間:2023年12月27日(水)~2024年4月中旬を予定※2024年1月1日~3日を除く。会場:中国料理「王朝」(ヒルトン東京2F)営業時間:11:00〜13:00/13:30〜15:30の2部制料金:[月~金曜日]・1人 5,800円(フレッシュ苺1オーダー限定)・1人 6,300円(フレッシュ苺食べ放題付き)[土・日・祝日]・1人 6,800円(フレッシュ苺食べ放題付き)※サービス料込み。<メニュー内容>■シェフズ・スペシャル(※下記全メニュー 1人1オーダー限り)彩りサラダ ストロベリードレッシング/サーモン、アスパラガス、ポテト 海老の玉子入りマヨネーズ和え/タコとミックスビーンズの発酵黄色唐辛子ソース/海老のヴェリーヌ チリトマトソース/鮑のステーキ マンゴーソース/クリームチーズドーナッツ 台湾腸詰アボカドのタルト/燻製鴨、燻製ウズラ卵 ゆばの葱生姜ソース/蟹肉入りトマトとふわふわ玉子のスープ■点心(※食べ放題)翡翠海老蒸し餃子/海老蒸し餃子/海老、豚肉、筍入り桃色餃子/海老入りポーク焼売/竹炭叉焼饅頭/ホットチリ春巻/五目揚げ団子/海鮮ライスペーパー春巻/海老トースト/ニラ焼き餃子■スイーツ(※下記全メニュー 1人1オーダー限り)ストロベリーヨーグルト苺入りティーゼリーチョコレートムースケーキレアチーズケーキのプレート■フレッシュ苺(※食べ放題)平日はグラス苺(1オーダー限定)、または食べ放題から選択可能。
2023年12月01日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「フワトロ卵のナポリタン」 「ニンジンとグレープフルーツのマリネ」 「レンコンのゴママヨサラダ」 「大根と小松菜のスープ」 の全4品。 ボリュームのあるナポリタンをメインに、2種類のサラダとスープでバランス良く! 【主食】フワトロ卵のナポリタン 生のトマトと白ワインを使った大人っぽい味のナポリタンです。フワトロに仕上げた卵をくずしながらいただきます。 調理時間:13分 カロリー:585Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) スパゲティー 200g 玉ネギ 1/2個 ピーマン 2個 ベーコン 15g トマト 1個 白ワイン (または酒)大さじ1 ケチャップ 大さじ1.5 塩コショウ 適量 サラダ油 適量 <フワトロ卵> 卵 2個 牛乳 小さじ2 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 玉ネギは薄切りに、ピーマンは細切りに、ベーコンは薄い短冊切りにする。トマトはくし切りにする。 【作り方】 1. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩(分量外)を加えてスパゲティーをゆでる。 2. 熱したフライパンにサラダ油をひき、玉ネギ、ピーマン、ベーコンを炒める。 3. 塩コショウを振り、しんなりしてきたら白ワイン、トマト、ケチャップの順に入れ、スパゲティーを加えてよく和え、皿に盛る。 4. <フワトロ卵>の材料を混ぜる。別のフライパンを熱してサラダ油をひき、一気に流し入れる。すぐにかき混ぜて半熟状に仕上げ、ナポリタンの上にのせる。 油をひいたフライパンから煙が出るくらいよく熱することが「フワトロ」に仕上げるポイントです。 【副菜】ニンジンとグレープフルーツのマリネ ニンジンの甘みとグレープフルーツの酸味が相性バッチリ。みずみずしくて爽やかなマリネです。 調理時間:5分 カロリー:112Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ニンジン 1本 グレープフルーツ 1/2個 <調味料> 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 グレープフルーツ (果汁)小さじ1 オリーブ油 小さじ2 【下準備】 ニンジンは皮をむきチーズグレーターでおろすか包丁でせん切りにする。グレープフルーツの身を房から取り出し、半分にちぎる。 【作り方】 1. ボウルに<調味料>の材料を混ぜ、ニンジンとグレープフルーツを和える。 【副菜】レンコンのゴママヨサラダ レンコンのシャキシャキとした食感がおいしいサラダです。 調理時間:5分 カロリー:79Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) レンコン 80g 酢 少々 すり白ゴマ 大さじ1 マヨネーズ 小さじ2 しょうゆ 小さじ1 【下準備】 レンコンは皮をむき薄いイチョウ切りにする。 【作り方】 1. 沸かしたお湯に酢を加え、レンコンを2分位ゆでる。 2. ザルに上げて水気をきり、<調味料>の材料で和える。 【スープ・汁】大根と小松菜のスープ シンプルな、野菜自体のおいしさを味わうスープです。 調理時間:7分 カロリー:22Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 大根 2cm 小松菜 2株 玉ネギ 1/8個 水 400ml 固形スープの素 1個 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 皮をむいた大根と玉ネギは小さめの角切りに、小松菜は長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 鍋に大根と玉ネギ、水を入れて強火にかける。煮たったらアクを取り、火を弱めて固形スープの素を入れる。 2. 小松菜を加えて軽く煮、塩、コショウで味を調える。
2023年12月01日こんにちは!マイナビウーマン読者パートナーのえりかです。みなさんは在宅ワークの日のお昼ご飯に困ることはありませんか?作るのも面倒くさいし、配達ばかり頼んでいてもお金がかかるし……。そんな時にぴったりな自宅で手軽に食べることができるとってもおいしい冷凍ピザを先日発見したので、ご紹介したいと思います。■デルソーレ史上最高級の冷凍ピザ「HOKKAIDO PIZZA」そのピザが、デルソーレから10月に新しく発売された「HOKKAIDO PIZZA」です。創立60周年を記念した第2弾の新商品として登場した「HOKKAIDO PIZZA」は、デルソーレの企業ロゴにもなっているハーベスター八雲の「八雲ピザ工房」で作った冷凍ピザ。生地やトッピングにふんだんに北海道の食材を使用し、工房で一枚一枚手作りしたピザを瞬間冷凍することによっておいしさを閉じ込めているのだとか。作り方はとっても簡単で、冷凍庫から出して1時間程冷蔵庫に入れておくか、7~8時間ほど常温解凍して、袋から出したものをオーブンで焼くだけ。開封するとこんな感じで、たっぷりトッピングがのっています。オーブンで焼くこと数分……無事に焼きあがりました!少し焦げてしまいましたが、この焦げも香ばしさがあってとってもおいしかったです!今回、登場したのは全4種類でどれもおいしいのですが、特に私のお気に入りは、「噴火湾産ベビーホタテとホエー豚ベーコンのバジルピザ」!ホタテとベーコンのしょっぱさが、チーズと合って、絶妙な味わい。トマトも甘みがあって芳醇な味を楽しめます。具がたくさんのっているので、食べ応えがあります。1枚を6等分しても、この具の量!トマト、ホタテ、ベーコンなどがたっぷりのっています。一人で食べるのはかなりボリュームがあるので、小腹が空いた時用や夜ご飯用に取っておくといいかもしれません。別日にいただいた「北海道産チーズの贅沢マルゲリータ」はシンプルながら、とろーりチーズがたっぷりで、たまりません。北海道産モッツアレラや、セミドライトマト、そしてジューシーで爽やかなトマトソースをたっぷりと堪能することができる1枚。シンプルだからこそ、素材のおいしさを味わうことができます。贅沢な具だけではなく、生地の耳の部分がとってもおいしいというのも「HOKKAIDO PIZZA」の魅力。小麦本来のほんのり甘みのある味と、サクサクの食感がたまりません。ちょっとはちみつをかけて食べるのも、おすすめです!なんでも小麦粉には職人が厳選したシンプルな原材料のみを使用し、 低温・長時間熟成しているとのこと。こんなにピザの耳をおいしいと思ったのは、初めての経験です。■冷凍ピザの概念を変えるおいしさ今まで自宅で食べる冷凍ピザとは、レベルが違うおいしさで正直びっくりしました。お店で食べるピザと全く遜色ないクオリティです。これは常に冷凍庫にストックしておきたい!また、オンラインで気軽に買えるのもうれしいところ。在宅ワークのお昼はもちろん、家でのんびりおいしいピザを食べたい時やホームパーティーの時にもぴったりです。ぜひみなさんも家で本格ピザを楽しんでみてはいかがでしょうか。■商品概要「北海道産チーズの贅沢マルゲリータ」1,620円「厳選北海道産チーズのフォルマッジ」1,620円「噴火湾産ベビーホタテとホエー豚ベーコンのバジルピザ」1,620円「八雲産豚のサルシッチャと粗びきソーセージのピザ」1,782円
2023年11月30日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「鮭のバターソテー」 「ブロッコリーのペペロンチーノ炒め」 「カボチャのヨーグルトサラダ」 「ミネストローネスープ」 の全4品。 ご飯にも合うメニューです。食感を残したブロッコリー、ホクホクのカボチャ、トロトロのミネストローネなど野菜のおいしさをたくさん味わいます。 【主菜】鮭のバターソテー 皮目をパリっと焼いた鮭に、レモンを添えてサッパリといただきます。 調理時間:8分 カロリー:221Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) 生鮭 2切れ 塩 適量 コショウ 適量 小麦粉 適量 バター 適量 レモン (輪切り)2枚 【作り方】 1. 生鮭に塩、コショウを振り、小麦粉を薄くはたく。熱したフライパンにバターを溶かし、鮭を皮目から焼く。 2. 香ばしい焼き色がついたら裏返し、蓋をして蒸し焼きにする。中まで火が通ったら皿に盛り、レモンをのせる。 【副菜】ブロッコリーのペペロンチーノ炒め 電子レンジで下ごしらえをしたブロッコリーをサッと炒めるだけ!ニンニクの香りが食欲をそそります。 調理時間:7分 カロリー:30Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) ブロッコリー 1/2株 塩 少々 ニンニク 1片 赤唐辛子 1本 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 ゴマ油 適量 【下準備】 ブロッコリーは小房に分けて洗い、ぬれたまま耐熱容器に入れ、塩を振ってふんわりラップをし、電子レンジで3分加熱する。ザルに上げて水気をきる。 ニンニクは薄切りにし、赤唐辛子は小口切りにする。 【作り方】 1. フライパンにゴマ油とニンニクを入れて中火にかけ、香りがたったらブロッコリーと赤唐辛子を加えて炒める。 2. 塩、粗びき黒コショウを振り、皿に盛る。 【副菜】カボチャのヨーグルトサラダ ほくほく甘いカボチャに、ほんのり効かせたヨーグルトがサッパリとおいしいサラダです。 調理時間:10分 カロリー:120Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) カボチャ 200g レーズン 15g <調味料> プレーンヨーグルト 大さじ1 メープルシロップ 小さじ1 塩 適量 コショウ 適量 【下準備】 カボチャはところどころ皮をむき、3cm角に切る。 【作り方】 1. 鍋にカボチャと少なめの水を入れて蓋をし、強火にかける。煮たったら中火にし、カボチャが柔らかくなるまで蒸し煮にする。 途中水分がなくなりそうになったら少量ずつ水を加える。多すぎた場合は余分な水を捨て、蓋を取って水分を飛ばす。 2. ボウルに<調味料>の材料を入れて混ぜ、カボチャとレーズンを入れて和える。 【スープ・汁】ミネストローネスープ 野菜のおいしさが溶け込んだスープで体も心もポカポカです。 調理時間:15分 カロリー:182Kcal レシピ制作:料理研究家、フードコーディネーター 吉田 朋美 材料(2人分) トマト 1個 ジャガイモ 1個 ニンジン 1/4本 玉ネギ 1/4個 ニンニク 1/2片 ベーコン (薄切り)1枚 水 400ml 固形スープの素 1個 ローリエ 1枚 塩 適量 コショウ 適量 オリーブ油 適量 パルメザンチーズ (お好みで)適量 【下準備】 トマトは粗みじん切りに、皮をむいたジャガイモとニンジン、玉ネギは1cm角に、ニンニクはみじん切りにする。ベーコンは細切りにする。 【作り方】 1. 鍋にニンニクとオリーブ油を入れて中火にかけ、香りがたったらジャガイモ、ニンジン、玉ネギ、ベーコンを炒める。 2. トマトを加え、水、固形スープの素、ローリエを入れて野菜が柔らかくなるまで煮、塩、コショウで味を調える。 3. 器によそい、パルメザンチーズをすりおろしてかける。
2023年11月30日大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:橋本啓太、以下 大江戸温泉物語)は、全国に展開する宿やホテルを拠点に楽しむ「イルミネーション&ライトアップ情報」のキュレーションページを公開いたしました。冬のお楽しみのひとつ「イルミネーション&ライトアップ」。暖冬と言われる2023年の冬ですが、各地で少しずつ気温が下がり始め、空気中の水蒸気が減ることで、よりクリアに輝きを楽しめる季節がやってきました。大江戸温泉物語では、全国35の宿・ホテルのスタッフがお薦めする「イルミネーション&ライトアップ情報」をまとめたキュレーションページを公開いたしました。いよいよ12月。心躍るイベントの多い季節、訪れたいエリアや泊まってみたい宿、一度は見たいイルミネーションなど、旅の目的に合わせた切り口で情報を得ることができる便利なページをご活用ください。読めば必ず行きたくなる!2023-2024年おすすめイルミネーション&ライトアップ情報 本リリースでは、各地のイルミネーションと観賞の拠点にお薦めの宿・ホテルの一例をご紹介いたします。1.SLが走る沿線に広がるイルミネーションの花畑を楽しむ2023年、新型特急スペーシアXの運行を開始し話題の東武鉄道株式会社が、列車利用客や沿線住民の方が共に楽しめるように、と展開するイルミネーションイベント。鬼怒川線・下今市~鬼怒川温泉間の各駅が趣向を凝らしたイルミネーションで駅舎や沿線を明るく照らすだけでなく、SL大樹が夜間臨時便を運行し、沿線最大の写真スポット「倉ケ崎SL花畑」など、車窓から光輝くイルミネーションを楽しめる小さなお子様もワクワクすること間違い無しのイベントです。詳細はこちらから このイルミネーションを楽しむのにお薦めなのが、鬼怒川温泉駅から徒歩でアクセスできる2つのホテルです。ホテル鬼怒川御苑 【魅力①】ご年配の方や小さなお子様の体への負担が少ないアルカリ性単純温泉の宿。渓谷沿いの露天風呂と広々とした内湯、20名程度までお入りいただける貸切大浴場の詳細はこちらから 上:グループはもちろん、小さなお子様連れで他のお客様に気兼ねしてしまう、というファミリーにも好評の貸切風呂。貸切風呂と言っても20名程度が一度にお入りいただける広さなので、大きなお風呂で手足を伸ばして、という温泉ならではの醍醐味をお楽しみいただけます。【魅力②】追加料金無しでかに食べ放題も楽しめる、季節のバイキング開催の宿。冬のご馳走の代名詞「かに」も追加料金無しでお楽しみいただけるグルメバイキングの詳細はこちらから 上:みずみずしく甘みのあるかにを思う存分お楽しみください。※紅ずわい蟹またはトゲずわい蟹の脚と爪のみの提供です。※2024年2月29日まで提供予定ですが、仕入れ状況により延長または再開する場合がございます。鬼怒川観光ホテル 【魅力①】シックな雰囲気が漂う館内と無料ラウンジで寛ぐ宿。クラシカルなシャンデリアが温かな色味を放つ、無料ラウンジで楽しむサービスの詳細はこちらから 左:煌びやかながらも繊細な造りが上品なシャンデリア。非日常の映える写真を記念に。右:コーヒーなどのソフトドリンクの他にも、生ビールやハイボールなどのアルコールも自由にお楽しみいただけます。※提供サービス・メニューは予告無く変更になる場合がございます。【魅力②】和洋中、メニュー豊富な創作グルメバイキングが楽しめる宿。ライブキッチンから焼きたてでご提供する「サーロインステーキ」や冬に食べたい鍋料理などの詳細はこちらから 左:ライブキッチンで焼き上げるサーロインステーキ。味はもちろん、音や香りもご馳走。右:「海鮮トマト鍋」。魚介や野菜から溶け出した旨味たっぷりの出汁とトマトの酸味が絶妙にマッチしたあったかメニュー。※ステーキは調味牛脂を注入した加工肉です。2.約50万球の輝きを楽しむ街中イルミネーション「おんせん県・大分」の旅は、日中は別府市内で地獄めぐりや公共浴場などの温泉めぐりを楽しみ、夜は大分市内に足を延ばして街中を彩るイルミネーションを楽しむのはいかがでしょうか?大江戸温泉物語別府清風から大分市内中心部までは車で約20分とアクセス良好な点も魅力です。イルミネーションは深夜0:00まで点灯しているので、早目の夕食を済ませてから出かけるのもお薦めです。詳細はこちらから このイルミネーションを楽しむのにお薦めなのが、別府駅や、福岡など九州各県からの高速バス停留所となる北浜バスセンターから徒歩でアクセスできる別府清風です。別府清風 【魅力①】別府湾一望の絶景露天風呂に癒される宿。目の前にパノラマで広がる別府湾を眺めながら非日常の温泉体験を。詳細はこちらから 冷たい風を頬に受けながら、冬晴れの日中の入浴や、遠くに煌めく大分市内の灯りを眺める夜の入浴を。水平線から昇る朝日を眺める早朝の入浴は忘れがたい旅の思い出に。【魅力②】大分県産の海鮮や、九州ご当地グルメも楽しめる味自慢の宿。最上階のバイキングレストランからは別府湾と別府市内の異なる景色を眺めながらお食事をお楽しみいただけます。 左:長崎県佐世保名物の「レモンステーキ」は陶板に乗せてお席で焼いてお召し上がりいただきます。お肉の焼ける香りと熱々の美味しさを楽しむご馳走メニューです。右:お魚派も大満足のラインナップ。大分県産真鯛のお造りはしっとりした身と白身魚特有の上品な脂の相性をお楽しみください。温泉と創作グルメバイキングを手頃な料金で楽しむ宿、というイメージを多くの方にお持ちいただいている大江戸温泉物語。2つの基本価値をお楽しみいただくのと合わせて、周辺の魅力的なイベントや観光スポットも楽しんでみてはいかがでしょうか?観光情報に精通した宿・ホテルのスタッフからの最新情報をまとめたキュレーションページを上手に活用して、冬の温泉旅の計画を立ててみませんか?【最新情報はSNSをチェック】■お得情報満載!公式LINEアカウント友だち募集中! ■温泉宿や温浴施設の魅力をチェック!公式Xをフォローしませんか? 【会社概要】■会社名大江戸温泉物語ホテルズ&リゾーツ株式会社■所在地〒104-0061東京都中央区銀座7-16-21銀座木挽ビル5階■設立年月日2017年12月5日(創業2001年11月)■資本金100百万円(2023年2月末日時点)■代表取締役 橋本啓太■事業内容ホテル旅館温浴施設運営■URL 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月29日イタリアを代表するチーズのモッツァレラチーズ。トマトやバジルで作るカプレーゼやピザに乗せてマルゲリータなどイタリアンに欠かせない食材ですね。モッツァレラは、チーズの中でも淡白で低カロリー。おまけに癖がないのでアレンジ次第でお酒を選ばない絶品のおつまみを作ることができるんですよ。そこで今回は、モッツァレラチーズの人気レシピを18選ご紹介します。10分以内で作れるものやおもてなしにオススメのおしゃれなレシピなど、ワインだけではなく日本酒や焼酎、ビールに合うレシピがたくさんあります!お好みのお酒と一緒にヘルシーなモッツァレラで作るおつまみを堪能してくださいね。■モッツアレラチーズってどんなチーズ?モッツァレラチーズは、生で食べるとしっかりとした歯応えがあり、火をとすとトロッとよく伸びる塩気が少なく淡白なチーズです。イタリア語で「ちぎる」という意味がある「モッツァーレ」が語源と言われており、実際にちぎって丸める製法で作られているチーズです。熟成させないのでフレッシュチーズに分類されています。■モッツアレラチーズ【10分以内 カプレーゼいろいろ 4選】モッツァレラといえば真っ先に思い浮かぶのがトマトと合わせたカプレーゼではないでしょうか。トマト以外にフルーツにも良く合います。またオイルの他にしょうゆをかけたり和風テイストにもアレンジできます。・塩昆布カプレーゼ塩昆布と大葉。和のテイストを加えた新鮮なカプレーゼです。塩昆布は細かく刻むことでトマトとモッツァレラチーズによくからみます。少しおくと昆布の旨味が溶け出して味に深みが出ます。・トマトとモッツァレラのカプレーゼトマトとバジル、モッツァレラのイタリアカラーが鮮やかな定番のカプレーゼです。オリーブオイルと塩だけで、素材の持ち味を存分に引き出します。おもてなしのオードブルにオススメです。・柿モッツァレラモッツァレラとフルーツの相性は抜群です。柿とモッツァレラを合わせたカプレーゼにはミントを添えると香り高く仕上がります。オリーブオイルをかけるだけですが白ワインやスパークリングワインのお供にぴったりの前菜になります。・アボカドとモッツァレラのカプレーゼモッツァレラにアボカドを乗せてだし醤油とかつおぶしをかけた和風なカプレーゼ。だし醤油の代わりに麺つゆでも代用可能です。日本酒のおつまみにオススメです。■モッツアレラチーズ【さっと和えるレシピ3選】・簡単モッツァレラの美味しい食べ方 ワサビオイルモッツァレラ、アボカド、トマトをワサビオイルで食べましょう!アボカドは種をはずし、皮をむいて1cm角に切った後レモン汁を振って変色を防ぎます。あとは和えるだけで完成です。それぞれの相性の良さを実感する一品です。・モッツァレラとグレープフルーツのサラダグレープフルーツの酸味が食材に絡んで味のエッセンスになっています。生ハムの塩気も相まってワインが進むおつまみに。おしゃれな見た目でおもてなしにも良いですね。・トマトとモッツァレラのザーサイ和えごま油とザーサイでモッツァレラとトマトを和えた中華風のおつまみレシピ。焼酎や紹興酒のおつまみにもってこいの一品は餃子や八宝菜など中華の副菜にも良いでしょう。■モッツアレラチーズ【熱を通すレシピ 6選】・簡単モッツァレラのバターしょうゆとろりととろけるモッツァレラチーズにバターしょうゆをかけてのりで巻いた、おつまみにぴったりの一品です。電子レンジで加熱したチーズが柔らかくて絶品!手軽に作れる絶品おつまみは日本酒のあてにオススメです。・オープンオムレツサラダ余熱で溶けたモッツァレラがたまらない!サラダ仕立てのオープンオムレツです。ルッコラの香りがとっても爽やか。このままパンに乗せても良いですね。おしゃれな朝ごはんにオススメです。・モッツァレラタルティーヌアンチョビの塩気が隠し味。ワインにぴったりのタルティーヌはとろけたモッツァレラの美味しさが堪能できる絶品レシピです。・レンコンステーキレンコンにモッツァレラチーズをのせて焼きました。はさんだ大葉が味の決め手に!バジルやディルなどのハーブ類でも代用可能です。アレンジを楽しんでください。・ざく切りトマトのジューシーグラタンざく切りトマトと合い挽き肉のとってもジューシーなグラタンです。市販のミートソース感があれば手早く作れます。モッツァレラチーズは加熱するとよく伸びるのでトロトロの食感も一緒に味わってください。・モッツァレラのオープンオムレツパーティにぴったりの華やかレシピ。モッツァレラのミニサイズをふんだんに並べて焼きました。ワインのお供にぴったりの絶品レシピです。■モッツアレラチーズ【変化球レシピ 5選】・モッツァレラ串揚げサクサクの衣からトロッとモッツァレラが!岩塩やトマトソースなどお好みのタレで食べてください。おうちで居酒屋気分を味わいたい時にオススメしたい一品です。・チーズとバジルの揚げ焼き春巻きの皮でモッツァレラチーズとバジルペーストを包んで揚げ焼きに。油の量は少なくても大丈夫!とろけるモッツァレラがたまらない美味しさです。・チーズのラビオリ風赤と白のコントラストが美しいイタリア料理のラビオリ風レシピです。ラビオリとは2枚のパスタの間に具を詰めてゆでた物ですが、今回はパスタではなく餃子の皮でアレンジしました。もちもちの食感も見事に再現してますね。・モッツァレラのせハンバーグいつものハンバーグにモッツァレラチーズをトッピング。余熱でとろけたモッツァレラが肉汁と絡み美味!見た目も華やかですね。・洋風すき焼き赤ワインを割り下の隠し味に加え、豆腐のかわりにモッツァレラチーズ、そして春菊をクレソンに変えたトマト風味の洋風すき焼きは、冬の献立作りに迷った時にぜひ作ってほしいアイデアレシピです。そのまま食べても火を入れてとろけさせても美味しいモッツァレラチーズ。クセがないのでお酒の種類を選ばない、おつまみにしやすいチーズです。今回ご紹介したアレンジおつまみで秋の夜長の晩酌タイムを楽しんでくださいね。
2023年11月29日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆板醤不使用!簡単エビチリ 」 「里芋のとも和え」 「シイタケとニラの中華スープ」 「キュウリとトマトの甘酢漬け」 の全4品。 ご飯のすすむ中華で週のしめくくりを。月曜日に向けてしっかり食べて! 【主菜】豆板醤不使用!簡単エビチリ むきエビを使って気軽に!豆板醤を不使用なのでお子様にも◎白ネギを2段階に分けて入れるのがポイントです。 調理時間:20分 カロリー:230Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) むきエビ 200g 塩 小さじ1/4 片栗粉 大さじ1/2 <下味> 酒 小さじ1 ゴマ油 小さじ1/2 白コショウ 少々 片栗粉 大さじ1 サラダ油 大さじ1 白ネギ 1/2本 <調味料> 顆粒チキンスープの素 小さじ1 水 70ml ケチャップ 大さじ3 酒 小さじ1 砂糖 大さじ1 酢 大さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 ショウガ (すりおろし)小さじ1/3 白コショウ 少々 ゴマ油 小さじ1/3 【下準備】 むきエビは背に切り込みを入れて背ワタを取る。ボウルに入れ、少量の水と塩、片栗粉をよくまぶして水でよく洗い流す。 【作り方】 1. 白ネギはみじん切りにする。<調味料>の材料を合わせておく。 2. むきエビの水気を拭き取り<下味>の材料を加えて混ぜ、冷蔵庫で10分置いてなじませる。 3. (2)の水気を拭き取り片栗粉をまぶす。フライパンに半量のサラダ油をひき、むきエビを炒めて取り出す。フライパンはさっと拭いておく。 4. 残りのサラダ油をひいて2/3量の長ネギを炒める。<調味料>を加え、ひと煮たちしたら残りの長ネギとむきエビを加える。 5. 器に盛り、白コショウを振り、ゴマ油を回しかける。 【副菜】里芋のとも和え ふわりとした里芋の衣に、柔らかく蒸した里芋をまとわせて。 調理時間:10分+冷やす時間 カロリー:97Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 里芋 250g 水 小さじ1 みそ 小さじ1 しょうゆ 少々 白ゴマ 適量 【下準備】 里芋は水でよく洗い、水気を拭いて耐熱容器に入れ、隙間を空けてラップをかける。電子レンジで5分加熱し、粗熱を取る。 出したての里芋はとても熱くなっているので素手で触らないように注意してください! 【作り方】 1. キッチンペーパーを2枚重ねて里芋を持ち、包丁で皮をむき、かたい部分や芽は取り除く。 皮が触れる程度に冷めてから切ります。中身が熱いこともあるので気を付けて。 2. 横に4~5等分に切り、半量弱をすり鉢に入れ<調味料>の材料を加える。すりこ木棒で叩いてつぶし、小さくなったらする。 3. 残りの里芋と和え、白ゴマを散らす。 【スープ・汁】シイタケとニラの中華スープ しょうゆ味であっさりとして美味しい。和食に合わせても。 調理時間:10分 カロリー:29Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 白ネギ 5cm シイタケ (生)1個 サラダ油 小さじ1 塩 少々 水 300ml 顆粒チキンスープの素 小さじ1 ニラ 1本 ショウガ (すりおろし)少々 しょうゆ 小さじ1/2 白コショウ 少々 【下準備】 白ネギは薄い輪切りにし、シイタケは軸を除いて薄切りにする。ニラは水洗いをして根元を切り落とし、長さ5cmに切る。 【作り方】 1. 小鍋にサラダ油、白ネギ、シイタケを入れて弱火にかけ、塩を振ってさっと炒める。香りがたったら水を加える。 2. ひと煮たちしたらアクを取り、顆粒チキンスープの素を加えて1分ほど煮る。 コトコトとやさしい火加減で煮てください。 3. ニラ、ショウガ、しょうゆを加えてひと混ぜして器によそい、白コショウを振る。 【副菜】キュウリとトマトの甘酢漬け 梅の香りがアクセント。こってりとした味の後の箸休めにも。 調理時間:10分+漬ける時間 カロリー:59Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) キュウリ 1本 プチトマト 6個 酢 大さじ2 砂糖 大さじ2 赤唐辛子 (刻み)1/3本分 【下準備】 キュウリはヘタを切り落とし、皮をすべてむいてすりこ木棒でたたいてひびを入れ、幅1.5cmに切り、分量外の塩をまぶして10分置く。 割れ目から味が染み込みやすくなります。 【作り方】 1. プチトマトはヘタを取り、熱湯に10秒ほど浸して冷水に取って皮をむく。 2. 調理用ポリ袋に<調味料>の材料を合わせる。キュウリの水気をしっかりきり、プチトマトとともに30分以上漬ける。
2023年11月29日ラグジュアリーヴィラ「GRAND CHARIOT 北斗七星135°」では、淡路島の豊富な海の幸・山の幸の魅力を最大限に引き出した豪華なお食事を多くの宿泊者様にお愉しみ頂いております。そしてこの度、その中でも特に人気のソース、ドレッシング、スープの4点を11月27日(月)よりニジゲンノモリオンラインショップ( )にて販売開始いたしました。今回販売する商品は、ご宿泊頂いた多くのお客様からお土産等のご要望を頂いたことから、通常は施設でのみ提供していた商品をお持ち帰り・通信販売用に調理いたしました。薄く切ったお刺身にかけるだけで一級品のカルパッチョに変貌する「柚子香るカルパッチョソース」や淡路島の豊かな特産品が練り込まれた「ノンオイル胡麻ドレッシング」と「ノンオイル淡路島玉ねぎドレッシング」、ディナーのメインとしても人気の「濃厚うに鍋」を再現したスープの4つの商品を準備。ぜひ、周囲を森が囲む静謐な空間で過ごした最高のひとときを思い出しながら、ご自宅でも「GRAND CHARIOT 北斗七星135°」の豪華なお食事を追体験ください。▲柚子香るカルパッチョソース/1,807円(税込)▲ノンオイル胡麻ドレッシング/2,337円(税込)▲ノンオイル淡路島玉ねぎドレッシング/1,577円(税込)▲濃厚うに鍋スープ(2人前)/5,773円(税込)■概要販売開始:11月27日(月)販売方法:・現地販売「GRAND CHARIOT 北斗七星135°」にて、直接販売いたします・通信販売ニジゲンノモリオンラインショップ( )にて販売いたします商品概要:①柚子香るカルパッチョソース/1,807円(税込)夕食にて提供している「昼網漁で獲れた天然真鯛のカルパッチョ」にて使用している柚子とニンニクの風味が香る爽やかなソース②ノンオイル胡麻ドレッシング/2,337円(税込)朝食で提供しているドレッシング。當り胡麻から作った無添加無着色の練りごまを使用したシェフ手製の逸品③ノンオイル淡路島玉ねぎドレッシング/1,577円(税込)朝食で提供しているドレッシング。ミネラル豊富な淡路島の玉ねぎをふんだんに使用したペッパー風味漂うシェフ手製の逸品④濃厚うに鍋スープ(2人前)/5,773円(税込)夕食のメインの1つである「濃厚うに鍋」で使用している、鰹と昆布を合わせた特製の出汁に“うに”を溶かし、淡路島のトマトで調和させた濃厚で贅沢なスープHP: お問合せ:0799-64-7090■「グランシャリオ北斗七星135°」情報グランシャリオ北斗七星135°は、全23室の客室は繭(コクーン)を思わせる空間で、 高さ5メートル以上の天窓から眺める朝日や星空は、まさに絶景。食事は、日本代表マスターシェフである山下春幸氏が監修。「御食国」として朝廷に食材を納めてきた食の宝庫、淡路島の食材にこだわった料理を堪能できます。【お食事】兵庫県ひょうご「食」担当参与である山下春幸シェフ監修のもと、古くから「御食国」として朝廷に食材を納めてきた食の宝庫である淡路島の食材にこだわった料理をご堪能いただけます。<ご夕食>東京ミッドタウンをはじめ、国内外に13店舗のお店を持つ山下春幸氏が監修の新和食コースをお愉しみいただけます。山下氏は、世界のトップシェフが集まるワールドグルメサミットで2大会連続マスターシェフに選ばれており、素材の命や息吹を最大限に生かす「新和食」を体現します。食材は、淡路島の年間100頭ほどしか取れない淡路ビーフ、新鮮さゆえ提供ができる「逆さうに(由良産のうに)、淡路島産の玉ねぎ、トマトをなどたっぷりの野菜を使ったすき焼きをはじめ、季節によりお好みのメニューお選びいただけます。※食材は時期により異なる場合がございます。<ご朝食>宿泊食の醍醐味「ご朝食」はグランシャリオ「朝のお始め御膳」に始まり、瀬戸内焼き魚、そして名物「淡路出汁巻き玉子」を炊き立ての淡路島米と共にお楽しみいただけます。【お風呂】全室檜風呂を設置し、檜の爽やかな香りに癒されます。ニジゲンノモリ オンラインショップ powered by BASE : 【公式HPからのご予約限定特典について】 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月28日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「セージバターのペンネ」 「簡単華やか 鯛のカルパッチョby崎野 晴子さん」 「水きりヨーグルトのカプレーゼ」 「柿のバルサミコソース」 の全4品。 シンプルながら素材の味が引き立つイタリア料理をどうぞ。 【主食】セージバターのペンネ 覚えておくと便利なセージバターソース。白身魚にも応用の効くレシピは必見! 調理時間:30分 カロリー:660Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ペンネ 160g <セージバターソース> 生クリーム 100ml 無塩バター 40g セージ 3本 塩コショウ 少々 パルメザンチーズ 大さじ2 粗びき黒コショウ 少々 【作り方】 1. たっぷりの湯を沸かし分量外の塩を加えてペンネを表示時間通りにゆでる。 2. フライパンに<セージバターソース>の材料を入れ、中弱火にかける。 ペンネをゆでている間にソースを作りましょう。 3. 無塩バターが溶けてきたら弱火にし、セージの香りがたってきたら塩、コショウを振って火を止める。 4. ゆで上がったペンネの水気をきり、(3)に加えてさっと絡めてから再び中弱火で熱し、ソースにトロミがついてきたら器に盛る。 ペンネをソースに絡めてから火をつけてください。ソースは煮詰めすぎないように注意! 5. パルメザンチーズと、粗びき黒コショウを振る。 【副菜】簡単華やか 鯛のカルパッチョby崎野 晴子さん 鯛を使って簡単にカルパッチョを。ケイパーやオリーブの実などを加えても美味しいです。食卓が華やかになりますね。 調理時間:10分 カロリー:210Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 鯛 (刺し身用:サク)150g スプラウト 1/2パック プチトマト 2個 塩 適量 粗びき黒コショウ 適量 <ドレッシング> オリーブ油 大さじ1 白ワインビネガー 大さじ3/4 【下準備】 スプラウトは根元を切ってよく洗う。プチトマトはヘタを除き、輪切りにする。鯛は厚さ5mmの薄切りにする。 【作り方】 1. 皿に鯛を円形に盛り付け、中心部にプチトマトを円形に乗せる。プチトマトの円の内側にスプラウトをこんもりとのせる。 2. 全体に塩、粗びき黒コショウを振り<ドレッシング>の材料をよく混ぜ合わせ、回しかける。 【副菜】水きりヨーグルトのカプレーゼ モッツァレラチーズの代わりに水きりヨーグルトを使ったヘルシーなレシピです。 調理時間:10分 カロリー:161Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) プレーンヨーグルト 200g トマト (中)2個 バジル 適量 オリーブ油 小さじ2.5 塩 少々 コショウ 少々 【下準備】 水きりヨーグルトを作る。ザルにクッキングペーパ―を敷き、ヨーグルトを入れて包みこみ上に重しをのせ、軽く上から押して約40分置く。 時間が経つほど水が抜けてかたく、味が濃くなります。置く時間は調理時間に含みません。 【作り方】 1. 水きりヨーグルトを楕円形に整え、厚さ1cmに切る。トマトは縦半分に切り、幅1cmに切る。 2. 水きりヨーグルト、トマト、バジルの葉を交互に重ねて盛り付ける。オリーブ油を回しかけ、塩、コショウを振る。 お好みでバルサミコ酢を振りかけても美味しいです。 【デザート】柿のバルサミコソース バルサミコ酢のソースで柿をデザートに。 調理時間:10分 カロリー:117Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 柿 2個 バルサミコ酢 大さじ2 ハチミツ 大さじ1 【作り方】 1. フライパンにバルサミコ酢を入れ、弱火にかける。ひと煮たちしたら火を止め、ハチミツを加えてよく混ぜる。 2. 再び火にかけ、ひと煮たちしたら混ぜ、軽くトロミがついたら火を消して冷ます。 3. 柿は皮をむいてヘタを除き、6~8等分に切る。(2)を回しかける。
2023年11月26日カフェ「エスプレッソディーワークス/ドラセブン(ESPRESSO D WORKS/DRAセブン)」が、北海道初となる店舗を2023年11月30日(木)、札幌・ココノ ススキノににオープンする。人気カフェ「エスプレッソディーワークス」北海道に初出店ふわふわに焼き上げられるスフレパンケーキや、外はカリカリ、中はモチモチのダッチベイビーパンケーキなどが人気のカフェ「エスプレッソディーワークス」。NYスタイルの店内で、“小麦”が主役の絶品メニューを、本格エスプレッソコーヒーなどのドリンクと一緒に楽しむことができる。ふわふわスフレパンケーキや純生食パン「ワンハンドレッド」中でも注目のメニューは、注文が入ってから1枚1枚丁寧に焼き上げる「ふわふわスフレパンケーキ」。ボリューム感のあるフォトジェニックな見た目とは裏腹に、たっぷりの生クリームと生地は甘さ控えめに仕上げることで、飽きの来ない味わいに。口に入れた瞬間にふんわりとろけるような口どけを堪能してみて。また同じく看板メニューとして知られる「ワンハンドレッド(100 One Hundred)」は、通常の食パンでは小麦に対して7割ほどの割合で使用される水分を、小麦に対して“10割”使用することで、感動するような柔らかさを実現した柔らか純生食パンだ。北海道初となる札幌の店舗では、これらの人気メニューに加え、フランス産バターをたっぷりと使用した“天使のクロワッサン”など、季節に応じた限定メニューも展開する。夕方以降はイタリアンアンバルとして楽しんでまた夕方17:00時以降は、イタリアンバル「ドラセブン(DRA 7 )」として、食事を楽しむことができるのもポイント。ドラセブンは、居酒屋甲子園で2度の日本一を獲得、“旬の食材を使ったイタリアン”をテーマに、月ごとにメニューを入れ替えるスタイルで人気の居酒屋だ。中でもナポリから来た窯を使用した窯焼きピザは、たっぷりのチーズとフレッシュなトマトソース、もっちり生地が織りなす本格的な味わいを堪能できる絶品だ。ほかにも渡り蟹のトマトクリームパスタ、ウフマヨのトリュフポテトサラダ、赤ワインソースと組み合わせた牛レアカツなど、イタリアンシェフ×パン職人のコラボレーションメニューを楽しむことができる。詳細「エスプレッソディーワークス/ドラセブン 札幌」オープン日:2023年11月30日(木)場所:ココノ ススキノ住所:北海道札幌市中央区南4条西4丁目1番地1 ココノ ススキノ 1F営業時間:<9:30~17:00>エスプレッソディーワークス※「ワンハンドレッド」食パンの販売は9:30~、売り切れ次第終了<17:00~23:30>DRAセブン価格例:・ワンハンドレッド“プレーン” 2斤918円・ワンハンドレッド“純生” 2斤918円【問い合わせ先】TEL:011-205-3366
2023年11月25日あなたは、「ぴ」から始まる食べ物をいくつ思いつきますか?この記事では、料理、野菜、果物、お菓子、飲み物など、ぴから始まる食べ物をまとめて紹介します。しりとりやクロスワード、古今東西ゲームなどで役立ててくださいね。■【料理、食材編】ぴから始まる食べ物まずは、ぴから始まる料理や食材を紹介します。*・ピラフ・ピザまん・ピザパン・ピザドック・ピクルス・ピータン・ピビンバ・ピロシキ・ピタサンド:袋型のパンの中に具材を入れたもの・ピエロギ:小麦粉に具材を包んだ餃子のようなヨーロッパの料理・ピートロ:豚とろの呼び名・ピューレ:具材をすりつぶしてなめらかな食感にしたもの・ピカタ:卵と片栗粉をつけた肉や魚を焼く料理・ピェンローなべ(ピェンロー鍋):しいたけの出汁で煮る鍋*■【野菜・果物編】ぴから始まる食べ物続いては、ぴから始まる野菜や果物を紹介します。*・ピーマン・ピーナッツ・ピスタチオ・ピーチ・ピタヤ:ドラゴンフルーツの別称・ピメント:大きなハートのような形の赤い唐辛子・ピオーネ:巨峰のように大粒のぶどう・ピーチトマト:桃のような形をしたトマトの品種・ピーチパイン:沖縄生まれのパインの品種・ピュアホワイト:白いとうもろこしの品種・ピーチマンゴー:白桃のような色合いをしたマンゴーの品種*■【お菓子編】ぴから始まる食べ物続いては、ぴから始まるお菓子を紹介します。*・ピーチタルト:桃を使ったタルトケーキ・ピーチパフェ:桃を乗せたパフェ・ピーチメルバ:バニラアイスにシロップ漬けの桃を乗せたもの・ピサンゴレン:揚げバナナのこと*■【飲み物編】ぴから始まる飲み物続いては、ぴから始まる飲み物を紹介します。*・ピーチジュース・ピーチウーロン・ピーチオレンジ:別名ファジーネーブル*■ぴから始まる食べ物はいろいろな種類がある!ぴから始まる食べ物と言えば、ピーチがあります。ピーチを使ったお菓子や飲み物だけでもたくさん種類がありましたね。他にもピザといった洋食メニューにもぴから始まる食べ物が複数あるため、ぜひチェックしてください。(にほんご倶楽部)※画像はイメージです
2023年11月24日連載第59回目は、秋の根菜をつかったボリューム満点のサラダをご紹介します。シャキシャキ、ほくほくとした食感がおいしい秋のサラダです。カリッと焼いた鶏肉を加えて、ランチにもなる一品です。お好みの根菜やきのこをたっぷり加えて仕上げてくださいね。『グリルチキンと根菜のサラダ』【キレイ食材でつくる美人レシピ】VOL.59キレイ食材は、レンコン。焼くとシャキシャキ、煮るとほくほくとした食感がたのしめるレンコン。じつはレンコンは栄養の宝庫で、ビタミンCや食物繊維が豊富です。他にもビタミンCを多く含み、皮膚の新陳代謝を活発にしてくれるので、シミや肌荒れ防止が期待できます。(※)ちょうど今の時期、夏から秋にかけては、よりみずみずしく、やわらかい食感の新レンコンが出回ります。季節の味をたのしむのもおすすめですよ。材料はこちら!【材料(2人分)】鶏もも肉:1枚(250g程度)塩:小さじ1/2コショウ:適量オリーブ油:適量レンコン:5cmほどさつまいも:適量カボチャ:適量マッシュルーム:5〜6個ブロッコリー:適量マッシュルーム:5〜6個玉ネギ:1/8個リーフレタス:1袋(ドレッシング)アマニ油:大さじ1〜酢:小さじ2塩:ふたつまみ〜コショウ:適量まず、野菜を切ります!レンコンとさつまいも、カボチャは1cm幅程度の輪切りにします。玉ネギは薄切りに、マッシュルームとトマトは半分に切ります。ブロッコリーはひと口大程度に切り分け熱湯で2〜3分茹でます。アマニ油と酢、塩、コショウを合わせ、ドレッシングをつくります。小さめのボウルに、アマニ油と酢、塩、コショウを入れ、よく混ぜ合わせます。鶏肉を焼きます。鶏肉は余分な脂を除き、両面に塩コショウをします。熱したフライパンで皮の部分を下にして焼きます。裏返して、両面こんがりと焼きます。皮目がパリっと焼けたら、裏返して両面こんがりと焼きます。野菜も焼きます。フライパンにオリーブ油をひいて熱し、レンコン、カボチャ、さつまいも、マッシュルームに塩を少々ふりかけ、焼きます。お皿に野菜を盛ります。お皿にリーフレタスを広げ焼いた根菜類とブロッコリーも一緒に盛り付けます。鶏肉をひと口大に切り盛り付け、ドレッシングをかけます。続けて、ひと口大に切った鶏肉とトマトをバランスよく並べて、全体にドレッシングを回しかけます。おいしさのアレンジポイント!焼いた鶏肉の代わりに市販のグリルチキンを加えてもおいしいですよ。<筆者情報>SHINO料理家。大学卒業後、航空会社勤務を経て、本格的に食の世界へ。料理教室「ごぼう茶.com」を主宰。フードコーディネーターとして、企業のメニュー開発やフードスタイリング、レシピ提供など食に関するあらゆる分野にて活動中。写真、文・料理家 SHINO
2023年11月23日モデルの滝川ロランが19日に自身のアメブロを更新。会員制倉庫型スーパー『コストコ』で購入したお買い得品を公開した。この日、滝川は「コストコ購入品」というタイトルでブログを更新。「ざっとこんな感じです」と並べられた『コストコ』での購入品を公開し「肉類あまり買ってないのに、3万円くらいでした」と明かした。続けて、トマトを口元に運ぶ長男の姿を公開し「トマトなんて食べるの!?」「嬉しい!」と述べるも「はい。ダメだよね。。知ってました」と顔をしかめた長男の姿も公開。最後に「今回のお買い得品は洋梨8個入ってて¥1000くらいでした」と報告しつつ「まぁ、これも食べませんが」と洋梨を手にした長男の写真とともにつづり、ブログを締めくくった。
2023年11月21日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「エスニック風親子丼」 「生ハムとバジルのゴイクン(ベトナム風生春巻き)」 「エビのナンプラー炒め」 「ピサンゴレン(インドネシアの揚げバナナ)」 の全4品。 ときにはエスニック料理で気分転換!メインは親子丼をアレンジ。いつもとは違う新鮮な一品を楽しんで。 【主食】エスニック風親子丼 ナンプラーと砂糖で鶏肉をソテーすれば、いっきにエスニック風に! 調理時間:30分 カロリー:732Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <いりこ出汁> 水 60ml 煮干し 2~3尾 鶏もも肉 200g 玉ネギ (中)1/4個 パクチー(香菜) 1束 卵 3個 ナンプラー 20〜30ml 砂糖 大さじ2 ご飯 丼2杯分 【下準備】 卵は軽く溶きほぐしておく。<いりこ出汁>小さな耐熱容器に水を入れ、頭と腹ワタを取り除いた煮干しを加え30分以上つけておく。電子レンジで1分加熱し、濾しておく。 鶏もも肉は余分な脂を取り除き、ひとくち大に切る。 玉ネギは繊維に沿った薄切りにする。香菜は葉を切り、茎を長さ3cmに切る。 【作り方】 1. 小さめのフライパンの中心に砂糖をまとめて入れ、ナンプラーをかけて混ぜてから弱めの中火にかける。泡立ってきたら鶏もも肉を皮目から入れ、からめながら両面に焼き色をつける。 鶏もも肉は後で火を通すので、ここでは焼き目をつける程度で大丈夫です。 2. フライパンに玉ネギと<いりこ出汁>を加えてひと混ぜし、蓋をして3分煮る。蓋を開けて溶き卵を回しかけ、半熟になるまで火を通す。 蓋をして煮たところで、鶏もも肉に8割がた火を通し、溶き卵が仕上がるときに鶏もも肉に完全に火が入るようにします。 3. ご飯の上に盛り、香菜の茎と葉をのせる。 【主菜】生ハムとバジルのゴイクン(ベトナム風生春巻き) ベトナム風の生春巻きはバジルの香りがアクセント。 調理時間:15分 カロリー:164Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2個分) サニーレタス 4枚 紫玉ネギ 40g バジル 4枚 生ハム 4枚 トマト (スライス)4枚 ライスペーパー 4枚 スイートチリソース 大さじ2 レモン汁 小さじ1 【下準備】 サニーレタスは細切りにする。紫玉ネギは繊維に沿った薄切りにしてボウルに入れ、分量外の塩を振って5分ほどおき、水で洗い流してしっかりと水気をきる。トマトは5mm幅の薄切りにし、ヘタを切り落として縦半分に切る。 【作り方】 1. ライスペーパーの両面に霧吹きで水を吹き、皿に広げる。 2. トマト(1枚分)を横向きに並べ、生ハム、サニーレタス、バジル1枚を半分にちぎってのせ、バジルの間に紫玉ネギをのせて巻きこむ。 紫玉ネギはバジルと交互になるようにのせると色合いがきれいです。 3. スイートチリソースにレモン汁を加えて混ぜ、生春巻きに添える。 【副菜】エビのナンプラー炒め サッとできて美味しい炒めものです。 調理時間:10分 カロリー:76Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) エビ 6尾 サラダ油 小さじ1 ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 砂糖 小さじ1/2 ナンプラー 小さじ1 レモン 適量 【下準備】 エビは殻をむき、尾を引いて殻を取り除く。背に切り込みを入れて背ワタを取り除き、分量外の塩水で洗う。水気をしっかりと拭き取る。レモンはくし形に切る。 【作り方】 1. フライパンにサラダ油とニンニクを入れて火にかけ、香りがたってきたらエビを加えて焼く。 2. エビが丸まり、赤と白の色味がしっかり出てきたら砂糖、ナンプラーを振り、まんべんなくまぶす。 3. 器に盛り、レモンを添える。 【デザート】ピサンゴレン(インドネシアの揚げバナナ) インドネシアのお菓子です。ココナッツで衣をつけて風味をアップ! 調理時間:10分 カロリー:220Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ココナッツオイル 大さじ2 バナナ 1本 砂糖 大さじ1.5 シナモンパウダー 適量 ココナッツロング 15g 【下準備】 バナナは6等分に切り、ボウルに入れて砂糖とシナモンパウダーを振りかけ、やさしく混ぜる。 【作り方】 1. バナナから水分が出てきたら、ココナッツロングをまぶす。 2. フライパンにココナッツオイルを入れ、バナナを揚げ焼きにする。衣が揚がったらクッキングペーパ―の上にのせて軽く油をきり、皿に盛る。 ココナッツオイルがなければサラダ油でも大丈夫です。
2023年11月21日星座で占う♡雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンク雨の日は室内でラッキードリンクでも飲んで運気アップをはかりましょう!そこで今回は星座別、雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクを紹介します。[nextpage title="0J0r0d0X^0o…"]おひつじ座(3/21-4/19)…トマトジュースあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、トマトジュースです!おひつじ座さんのラッキーカラーは燃えるような赤なので、ぜひトマトジュースでエネルギーを注入してください。もしトマトが苦手なら、ザクロやアセロラでもOK!おうし座(4/20-5/20)…緑茶あなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、緑茶です!おうし座さんのラッキーカラーは緑で、おうし座さんが生まれる時期というのは、ちょうど新緑の季節。お茶は体にもいいですから、雨で気分が上がらない日は美味しい新茶を飲みましょう。ふたご座(5/21-6/21)…レモネードあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、レモネードです!ふたご座さんのラッキーカラーは爽やかな黄色。ふたご座さんの性格のように、さっぱりスッキリしたドリンクが雨の日の運気アップにはもってこい。[nextpage title="0K0k^0o…"]かに座(6/22-7/22)…ホットミルクあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、ホットミルクです!かに座さんのラッキーカラーは優しい白。アレルギー等がないのなら、ホットミルクを飲んで心を落ち着かせましょう。運気の底上げにはリラックスは欠かせません。しし座(7/23-8/22)…オレンジジュースあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、オレンジジュースです!しし座さんのラッキーカラーはオレンジやゴールド。しし座さんはノリがよく明るい雰囲気が漂うのでフルーツのオレンジが◎。もしお酒ならシャンパンがおすすめです。おとめ座(8/23-9/22)…チャイラテあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、チャイラテです!おとめ座さんのラッキーカラーはベージュやオリーブなどのオーガニックカラー。チャイはエキゾチックな香りとちょっとスパイシーな味で健康志向のおとめ座さんにはもってこい。[nextpage title="0f00s0^0o…"]てんびん座(9/23-10/23)…ピーチティーあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、ピーチティーです!てんびん座さんのラッキーカラーはピンク。風水的にもピーチは恋愛運アップに最適なフルーツですので、ピーチフレーバーの紅茶もいいですが、果肉が入っている方が◎。さそり座(10/24-11/22)…黒糖ラテあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、黒糖ラテです!さそり座さんのラッキーカラーはボルドーやブラックといった濃い色。雨の日の休憩に飲むなら黒糖ラテで、デートで飲むのなら赤ワインがおすすめです。いて座(11/23-12/21)…ぶどうジュースあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、ぶどうジュースです!いて座さんのラッキーカラーは紫やロイヤルブルー。ぶどうにはポリフェノール含まれているので、健康面でも◎。そのまま飲むのもおいしいですが、お酒好きなら割ってみるのもいいでしょう。[nextpage title="00N^0o…"]やぎ座(12/22-1/19)…ココアあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、ココアです!やぎ座さんのラッキーカラーは濃い茶色。やぎ座さんは常に気を張っている人が多いので、リラックス効果もあるココアは心をほぐし、運気アップも期待できます。みずがめ座(1/20-2/18)…セパレートジュースあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、セパレートジュースです!みずがめ座さんのラッキーカラーは虹やメタリックカラー。性別や年齢、国籍や肌の色などを気にしないボーダレスなみずがめ座さんにはカラフルなドリンクがピッタリ。うお座(2/19-3/20)…バタフライピーティーあなたが雨の日に飲むと恋愛運が上がるラッキードリンクは、バタフライピーティーです!うお座さんのラッキーカラーはマリンブルーなので、澄んだ青色のドリンクはうお座さんの運気アップには◎。ティーバッグも粉末も売っているので、気になったら飲んでみてください。あなたのラッキードリンクは?雨の日ってなんとなく鬱々としてしまいますが、アレルギー等ないのなら、ラッキードリンクを飲んで運気アップをはかってみましょう!もしかしたら素敵な素敵な恋がもたらされるかも!?(美佳/ライター)(愛カツ編集部)
2023年11月20日株式会社Mamaキッチンは、学問の神様が祀られる太宰府天満宮の参道店舗で販売されている人気商品「太宰府ドック(合格セット)」を、11月20日から公式オンラインサイトで発売します。太宰府天満宮参道の「太宰府ドック」をご自宅で■開発背景・太宰府天満宮参道にて月間約3,000個を販売している大人気商品の「太宰府ドック」をご自宅で楽しんでもらえるようにセットアップしてみました。・ご存じの通り、学問の神様を祀っている太宰府天満宮は、全国から合格祈願や学力向上を祈願しに受験生が大勢集まっています。また、インバウンドの観光客が福岡県の観光地として日本文化を体験しにお参りに来られています。・そこで、全国の受験生に現地でしか食べることができない「太宰府ドック」をお届けし、夜食やエネルギー充填として食べていただきたいと思い、通販にて購入できるようにしました。・また、「太宰府天満宮」は、九州でも有数の観光地になっていることから、現地で大人気の商品を手に取り、手軽にご自宅で観光気分を味わっていただければと思っております。■商品の特徴・太宰府天満宮参道で大変人気があるホットドックとなっています。芸能人やYouTuberの方々も多数来店されています。・当社で扱っているオリジナルブランド豚「錦雲豚(きんうんとん)」を使用した大きなウインナーを、特製ホットドックパンにのせ、お好みでケチャップ&マスタード(同梱物)をかけると「太宰府ドック」の出来上がりとなります。■寝る間も惜しむ受験生を応援する夜食としても重宝手軽にできるホットドックですが、「太宰府ドック」は、パンとウインナーにこだわっており、いずれも当社のオリジナルの食材を使用し、太宰府参道で販売しているものを忠実に再現できます。太宰府天満宮の雰囲気感じたり、合格の願掛けとして召し上がっていただけます。一生懸命勉強する受験生・学生様の努力の一助になればと思っています。■ミートサプライヤーだからこそのウインナーソーセージへのこだわりウインナーソーセージは、ブランド豚「錦雲豚(きんうんとん)」を使用。錦雲豚は、大分県耶馬渓にて育った、高品質・安全・安心な高級豚肉です。餌にお米を使用しているので、肉質がきめ細かく、柔らかいので従来の豚肉より優れた食感です。この豚肉をもとに、羊腸を使用したロングウインナーは、当社オリジナルとしてこだわりの商品となりました。■受験生応援キャンペーン11月20日~11月30日の期間、最後の追い込みをかける受験生を応援するキャンペーンとして、対象商品を50%OFFにてご購入いただけます。また、公式Instagramにて「太宰府ドック(合格セット)」を5名様にあたるモニターキャンペーンを実施しております。キャンペーン詳細は公式Instagramにてご確認ください。■各種取り扱い店舗公式オンラインサイトMamaキッチン 楽天市場店ママキッチン太宰府 : 福岡県太宰府市宰府2丁目6-16■商品概要商品名:太宰府ドック発売日:2023年11月20日(月)価格:3,980円(税込)内容量:ウインナー×5本、パン×5個、ケチャップ&マスタード×10個原材料名:(1)パン小麦粉(国内製造)、ショートニング、砂糖、パン酵母、食塩/乳化剤、安定剤(アルギン酸プロピレングリコールエステル、ペクチン)(一部に小麦・大豆を含む)(2)錦雲豚ウインナー豚肉(大分県産錦雲豚)、豚脂、水飴、食塩、砂糖、香辛料/加工澱粉、カゼインNa、リン酸塩(Na)、調味料(アミノ酸)、保存料(ソルビン酸K)、酸化防止剤(ビタミンC)、香辛料抽出物、発色剤(亜硝酸Na)、くん液、香料、着色料(キビ色素、アナトー色素)(一部に豚肉・乳成分を含む)(3)トマトミックスソーストマト(輸入)、ぶどう糖果糖液糖、醸造酢、食塩、たまねぎ、パインアップル果汁、香辛料/増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)、酸化防止剤(ビタミンC)(4)からし、醸造酢、植物油脂、食塩、香辛料、オニオンエキス、ガーリックペースト/増粘剤(加工でん粉、キサンタンガム)、香辛料抽出物、香料(出典元の情報/画像より一部抜粋)(最新情報や詳細は公式サイトをご確認ください)※出典:プレスリリース
2023年11月20日人気料理家が考案!冬のほくほく♪シン・牡蠣レシピアミノ酸の一種であるタウリンや、亜鉛・鉄などのミネラル、ビタミンB1・B2・B12などのビタミン群、グリコーゲンなどを豊富に含んでいる牡蠣。実は11月は真牡蠣の旬でもあり、宴会シーズンに向けてのご馳走としても人気の食材の一つ。2023年11月に日本全国の20代~60代の男女1000人を対象に「好きな牡蠣の食べ方」を聞いたところ、圧倒的な第1位は「フライ」が524人、次いで「生牡蠣」が296人、グラタン(205人)、炊き込みご飯(202人)、クラムチャウダー(161人)がトップ5でした。【調査概要】調査名称:あなたの好きな牡蠣の食べ方は?調査機関:Freeasy調査対象:全国の 20 代~40 代の男女 1000 人(年齢・性別 均等割付)調査方法: Web アンケート調査日:2023 年 11 月14日いちだんと寒さを感じるこの時期、風邪やインフルエンザ感染のリスクも気になります。旬の牡蠣料理をより美味しく、より栄養効果をアップさせる調理法でいただきたいものですよね。人気料理家で管理栄養士でもあるShieさんに、牡蠣をおいしく加熱調理し、より免疫効果を高めてくれる特製レシピを伺います。【監修者プロフィール】菓子・料理研究家Shie先生Shie先生 管理栄養士、菓子・料理研究家。大手食品メーカー研究員を経て、独立後もサラダ・惣菜・調味料等の商品開発、商品価値を活かしたレシピ開発、美味しさの数値化等に従事。1000以上のレシピを手掛け、ヘルスケアアプリ部門ダウンロード1位取得のヘルスケアベンチャーにて管理栄養士監修のレシピ動画立上げと事業責任者として従事。ル・コルドンブルー グランディプロム(料理・菓子)取得。ワインエキスパート、離乳食アドバイザー等、その他の資格を保持。2021年9月に独立後、レシピや商品開発、開発コンサル、コラム執筆、セミナー講師、フードコーディネート等に加え、東京港区にて料理・菓子教室主宰、オーダーメイドスイーツの受注販売等も行う。著書「オートミール健康レシピ」がベストセラーに。 「ノロウイルスのリスクもあることから牡蠣の生食を避ける人もいそうですが、感染症の流行するこの季節、タウリン、亜鉛、ビタミンB群といった免疫機能に有効と言われる栄養素を豊富に含む牡蠣は、上手に調理して感染症対策に取り入れたい食品です。調理の工夫で、より免疫機能に効果的なとり方が可能です。ぜひ、試してみてください。」(Shie先生)■牡蠣のこっくり味噌トマトグラタン牡蠣を使った冬に食べたいグラタン。お子様など、牡蠣が苦手な方でも食べやすい甘酸っぱさを感じるトマト仕立てです。味噌の隠し味が牡蠣との相性抜群。牡蠣のうまみをソースにうつすように煮込んでこっくり仕上げます。牡蠣の栄養に加え、トマト、ほうれん草、味噌やチーズも免疫機能を高めるのに役立ちます。栄養のポイント・牡蠣のたんぱく質、タウリン、亜鉛などは免疫機能の向上に有用です。・トマトに含まれるリコピンには抗酸化作用があり、活性酸素を除去し健康な身体づくりに役立ちます。・ほうれん草に含まれるビタミンAは、菌やウイルスの侵入を防いでくれる、喉や鼻の粘膜強化に働きます。また、このリコピンやビタミンAは 油と相性がよく、一緒にとることで吸収率が高まると言われています。・味噌やチーズの発酵食品で腸内環境をととのえ免疫機能を向上させます。【材料】(2人分)・牡蠣(むき身・加熱用)200g(10個程度)・ほうれん草100g・玉ねぎ1/2個・バター2かけ(20g)・すりおろしにんにく小さじ1・薄力粉適量・(A)トマト水煮缶 1缶(400g)・(A)砂糖大さじ1と1/2・(A)みそ小さじ2・こしょう少々・ピザ用チーズ50g味噌トマトグラタンイメージ1味噌トマトグラタンイメージ2【作り方】①ほうれん草は茹でて冷水にとり、水気を絞り4cm幅に切る。玉ねぎは薄くスライスする。②牡蠣は3%ほどの塩水(分量外・水300mlに塩小さじ1と1/2杯)の中でやさしくふり洗いしてから水洗いし、ペーパーで抑え水気をよくとる。③フライパンにバターを熱し、玉ねぎを中火で茶色く色づいてくるまで炒める。牡蠣に薄力粉をまぶしてから加え、全面焼き色がついたら(A)を加え混ぜ、ソースに牡蠣の味がなじむまで混ぜながら煮詰め、こしょうで味をととのえる。※牡蠣、チーズにも塩気があるのでここで塩は加えません。④ほうれん草を加えさっと混ぜ、耐熱皿に入れ、ピザ用チーズをかけたらトースター(1000~1200W)やオーブン(250℃)で10分程度、チーズが香ばしく色づくまで焼く。■“シンバイオティクス”な牡蠣の純豆腐(スンドゥブ)冬に食べたい韓国鍋。牡蠣、キムチ、ごぼう等を使用した身体の温まる純豆腐です。唐辛子粉を入れて炒めて作るのが本来ですが、入手しやすく、唐辛子が入っている調味料を使うことで、簡単に作れるようアレンジしています。シンバイオティクスで腸内環境をととのえ、腸管免疫を強化しましょう。栄養のポイント・牡蠣のたんぱく質、タウリン、亜鉛などは免疫機能の向上に有用です。・発酵食品であるキムチは、腸内環境をととのえ、腸管免疫を強化してくれる「プロバイオティクス」な食品。非発酵のキムチではなく、「熟成発酵」などと発酵の文字が書いてある発酵キムチを選ぶと良いでしょう。・ごぼうは食物繊維が豊富。腸内の善玉菌のエサとなり善玉菌を増やしてくれる働きをもつ「プレバイオティクス」。こちらも腸管免疫強化に働きます。プロバイオティクスとプレバイオティクス、両方を組み合わせて相乗的に腸に働きかけることをシンバイオティクスと呼びます。・にらに含まれるビタミンCは、ウイルスや細菌と戦う白血球に必要な栄養素。牡蠣に含まれる亜鉛や鉄の吸収率も高めてくれます。【材料】(2人分)・豆腐(おぼろ又は絹ごし)1丁・牡蠣6個(120g)・豚ばら肉(切りおとし)80g・白菜キムチ60g・ごぼう1/2本・にら4本・卵2個・(A)ごま油大さじ1・(A)コチュジャン大さじ2・(A)すりおろしにんにく小さじ1・(A)鶏がらスープの素 小さじ1・水300ml・一味唐辛子お好みで牡蠣の純豆腐イメージ【作り方】①牡蠣は3%ほどの塩水(分量外・水300mlに塩小さじ1と1/2杯)の中でやさしくふり洗いしてから水洗いし、水気をきる。ごぼうはささがきにする。にらは4㎝幅にカットする※ごぼうのあくぬきは、ポリフェノールも風味も抜けてしまう為、今回は行いません。② 鍋にAを入れ混ぜたら、豚肉、ごぼう、キムチを加え、中火で炒め、牡蠣を加えさっと炒める。水を加え、豆腐をスプーンですくって入れ、にらも加える。※炒めることで辛みを強め酸味をとばします。③蓋をして加熱し、沸騰したら弱火にし5~10分程加熱する。全ての具材に火が通ったら、卵を割り入れる。お好みで一味唐辛子を加える。■牡蠣と舞茸のレモンワイン蒸し牡蠣、舞茸を使った、簡単に出来るワイン蒸しです。舞茸できのこのうま味成分も加わるだけでなく、ビタミンDや食物繊維も補給。お好みでレモンを絞りますが、レモンも牡蠣の栄養素を効率的にとることが出来る秘訣です。蒸し汁に溶けだした牡蠣の水溶性の栄養素もとるべく、汁はバケットにつけていただきます。【材料】(2人分)牡蠣200g(10個)舞茸1袋にんにく1片オリーブ油大さじ1白ワイン大さじ2塩・こしょう少々レモン1/2個パセリ(みじん切り)少々バケットお好みで牡蠣と舞茸のレモンワイン蒸しイメージ【作り方】①牡蠣は3%ほどの塩水(分量外・水300mlに塩小さじ1と1/2杯)の中でやさしくふり洗いしてから水洗いし、水気をきる。舞茸は手でほぐす。にんにくは薄切りにする。レモンはくし型切りにする。②フライパンにオリーブ油とにんにくを弱火で熱し、香りが出たら舞茸、牡蠣を加え中火でさっと炒める。③蓋をして3分蒸し、塩・こしょうで味をととのえ、レモンをそえ、お好みでみじん切りのパセリを散らす。【ポイント】・牡蠣のたんぱく質、タウリン、亜鉛などは免疫機能の向上に有用です。・舞茸に含まれるビタミンDは、免疫細胞の活性化や機能調整に働きます。きのこ類はビタミンDが多いことで知られますが、中でも舞茸は、きのこの中でも多く、しめじの約10倍、えのきの約5倍、エリンギの約4倍です。食物繊維も豊富なので、腸内環境をととのえ、免疫力強化にも役立ちます。・レモンに含まれるビタミンCは、牡蠣に含まれる亜鉛や鉄の吸収率をUPします。旬の“牡蠣料理”ランキング、第一位は…?タウリンが免疫をサポート!.pdf : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月20日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「アジの梅しそロールフライ」 「ワカメとプチトマトの和風サラダ」 「アサリのみそ汁」 「黒蜜の豆乳プリン」 の全4品。 魚料理の和食でしっかり栄養チャージ! 【主菜】アジの梅しそロールフライ 梅としその香りが食欲をそそります。 調理時間:20分 カロリー:299Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アジ (3枚おろし)2尾分 大葉 4枚 梅干し (ペースト)小さじ1/2 <衣> 小麦粉 大さじ1 溶き卵 1/2個分 パン粉 1/2カップ 揚げ油 適量 【下準備】 大葉は軸を切る。 【作り方】 1. アジの身に梅肉ペーストを薄くぬり、大葉をのせる。アジの頭側から尾の方へしっかりと巻いてつま楊枝でとめる。 アジの尾の向きに大葉の葉を向けておきます。 2. 小麦粉をはたき、溶き卵、パン粉の順に<衣>をしっかりとつけ、少しなじませてから170℃の揚げ油で揚げる。 衣をなじませることではがれにくくなります。 3. 油をきってつま楊枝を引き抜き、皿に盛る。 【副菜】ワカメとプチトマトの和風サラダ 昆布茶を使えば和風のドレッシングも簡単に作れます。 調理時間:10分 カロリー:35Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) ワカメ (干し)大さじ2 水菜 1株 プチトマト 2個 <和風ドレッシング> しょうゆ 小さじ1.5 酢 大さじ1 昆布茶 少々 すり白ゴマ 小さじ1/2 ゴマ油 小さじ1/2 【下準備】 干しワカメは水で柔らかく戻して水気を絞り、食べやすい長さに切る。 水菜は根元を切って長さ4cmに切る。プチトマトはヘタを取り、縦半分に切る。 <和風ドレッシング>の材料をボウルに合わせてよく混ぜる。 【作り方】 1. ボウルにワカメ、水菜、プチトマトを盛り、<和風ドレッシング>を回しかける。 【スープ・汁】アサリのみそ汁 アサリの美味しさを味わうシンプルなおみそ汁です。 調理時間:5分 カロリー:46Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) アサリ (砂出し)180g程度 だし汁 300ml みそ 大さじ3/4 ネギ (刻み)小さじ2 【下準備】 アサリは殻と殻をこすり合わせるように水洗いし、ザルに上げておく。 【作り方】 1. だし汁にアサリを入れ、火にかける。アサリがすべて開いたら火を止め、みそを溶かす。お椀によそい、刻みネギを散らす。 アサリは加熱しすぎるとかたくなるので、殻が開けばOKです。 【デザート】黒蜜の豆乳プリン 黒蜜のソースがぴったり!低カロリーなヘルシーデザートです。 調理時間:20分+冷やす時間 カロリー:148Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) <豆乳プリン> 卵 1個 砂糖 10g 豆乳 100ml 牛乳 50ml <黒蜜ソース> 砂糖 大さじ1 水 大さじ1.5 ハチミツ 小さじ1.5 黒糖 小さじ1.5 【作り方】 1. ボウルに卵を入れてほぐし、砂糖を加えて白身を切りながら溶きほぐす。豆乳と牛乳を加えてひと混ぜし、ザルで濾し耐熱容器に入れる。 2. 鍋に容器の高さ1/3程度の水を入れ、クッキングペーパ―を二つ折りにして鍋底に敷く。容器を鍋に入れ、弱めの中火にかける。 容器がずれないようにクッキングペーパ―を敷きます。 3. 沸騰する直前で弱火にし、フタをして5~10分火にかけ、そのまま10分蒸らす。粗熱を取り冷蔵庫で冷やす。 鍋の水は穏やかに湯気が上がる程度の温度をキープします。沸騰させるとスが入ってしまいます。 4. 小鍋に<黒蜜ソース>の材料を入れ、弱火で沸騰させる。トロミがついたらすぐに火から下ろす。粗熱を取って豆乳プリンにかける。 黒糖が焦げやすいので弱い火で静かに沸騰させてください。
2023年11月19日お子さんが体調不良で野菜が食べられなかったことに気づかず、イヤイヤ期のせいだと思って無理やり食べさせようとしてしまったママ。何でもイヤイヤ期のせいだと決めつけてはいけないと反省したママの体験談です。 次女のイヤイヤ期は1歳9カ月ぐらいから始まりました。それまでは、上の子に比べておおらかで育てやすい子だと思っていたのですが、やりたくないことに対してはっきり「嫌、嫌い」というようになりました。イヤイヤ期は成長の証とわかっていながらも、毎日うんざりしていたときに、母として失敗してしまった出来事が……。何でもイヤイヤ期のせいにしていはいけないと反省したエピソードをお伝えします。 2歳目前に始まったイヤイヤ期次女は自由に歩きたいからと抱っこされるのを嫌がり、歯磨きも泣いて拒否、お風呂に行こうと誘っても「嫌、行かない」と逃げ回る日々。中でも苦手な野菜をまったく食べなくなってしまったのには困りましたし、栄養面でも心配でした。 野菜の中で食べるのはトマトとブロッコリーのみ。他の野菜は細かくしたりとろみをつけたり、食べるそぶりを見せたら褒めちぎったりと工夫しても完全拒否でした。 いつも以上に野菜を食べないイヤイヤ期に入り、思うように物事が進められず、私自身も疲れてイライラしていました。そんなとき、次女がまったく野菜を食べようとしない日が3日ほど続きました。いつもは食べるトマトも嫌がって食べません。そんな姿をみて私は焦りを感じてしまいました。 健康のため、野菜も食べてほしいのにどうして食べないのか……。私は「もう! なんでお野菜食べないの? 食べないとおやつも他に好きなものもあげないからね!」と強い口調で言い、次女を睨みつけてしまいました。 実は体調が悪かった次女怒ってしまったその日のことです。次女が頻繁に口の中を手で触ろうとする姿に気がつきました。そして、口の中を見てみるといくつか口内炎ができていました。その上、今日は体もいつもより熱い。もしやと思い、熱を測ってみると38.1度。病院で診てもらうと「手足口病」の診断。そうなのです、娘がトマトを嫌がったのは手足口病になり、口の中に口内炎ができてしみたからだったのです。 まだじょうずにお喋りできない娘は、「口が痛いから食べられない」ということが伝えられなかったのです。それなのに私はイヤイヤ期特有のわがままかと思い、怒ってしまったのでした。 その夜、次女と一緒に寝るときに「◯◯ちゃん、今日はお口が痛くてトマトが食べられなかったんだね。お母さん怒っちゃってごめんね」と謝りました。イヤイヤ期のわがままだと決めつけず、娘の様子をもっとちゃんと観察してあげていれば怒ることもなかったし、病院にも早く連れて行ってあげられたかもしれません。まだ伝えたいことがうまく言葉で表現できないこの時期、なぜ「嫌!」と言っているかを考えてあげないといけないなと反省しました。 イラストレーター/あんこママ監修/助産師 松田玲子著者:小川恵子5歳と1歳の姉妹の母。育児サークルの幹部や習い事、執筆活動など、精力的に育児を楽しんでいる。
2023年11月18日「えっ、トマトがこんなに小ぶりで1個200円!?少し前は120円ほどだったのに……」主婦でもある記者は、新宿区のスーパーを数店舗回って確認し、トマトの値段の高さにガックリ肩を落とした――。このところの野菜の価格高騰が止まらない。スーパーの青果コーナーに行くと、あっと驚くような価格が並ぶ。たとえば現在、ほうれん草は1束200円以上。ほんの数カ月前は確か130円前後だったはず。しかも以前より量が減っている。ほかの野菜も高額がズラリ(表参照)。これは家計を守る主婦にとっては頭が痛い。「価格高騰の理由は、夏の猛暑の影響です。夏の高温のせいで種をまくのが遅くなったり、水不足や強い日差しによる日焼けもあり、発育不良などで売り物にならなくなる野菜が増えたからなのです」こう話すのは愛国学園短期大学家政科准教授でナノ・ライフ創新研究機構招 聘研究員である古谷彰子先生だ。そんな値上がりする野菜が多い中、今もっとも注目を集めているのが「豆苗」だ。1パック約100(70〜120)g以上あるものが、どこのスーパーでも98円くらい。記者が足を運んだスーパー数店でも、いずれも100円を切る値段だった。いずれの店舗も豆苗の売り上げが2~3倍以上アップしているという。■生産元の売り上げはこの9~10月は約8割アップ豆苗の生産大手である村上農園の広報マーケティング室・石田奈々子さんによると、「豆苗は、一年中安定して高品質な品をお届けできるのです。当社では最新鋭の設備を備えた工場で豊富な水と徹底した温度管理のもとに豆苗を作っています。気候に左右されないため、安定した栽培ができます」村上農園で豆苗を手掛けたのは1995年。2012年ごろから大きく生産が伸び始めたという。「現在の売り上げですが、この野菜高騰の中で野菜相場が平年並みだった8月と比較して、9月・10月は約8割アップしています」(石田さん)まさに“野菜高騰の救世主”ともいえる豆苗だが、栄養価も高い。豆類に豊富なタンパク質やビタミンB群、緑黄色野菜に豊富なβ-カロテンやビタミンCなど、栄養バランスがバツグンの野菜なのだ。「えんどう豆としての側面と新芽としての側面を持つため、豆でありながら緑黄色野菜という多面性を持った食材が豆苗です。動脈硬化や発がん作用の予防に役立つと知られるβ-カロテンとビタミンCは小松菜とほぼ同程度に含まれています」(古谷先生)■豊富なビタミンKが骨粗しょう症や転倒を防ぐそして、古谷先生がさらに着目すべきだと言うのが、豆苗が持つ栄養素、ビタミンKだという。「ビタミンKは丈夫な骨を作るのに不可欠な栄養素です。本来、健康的な骨にはカルシウム、ビタミンD、タンパク質などが必要ですが、ビタミンKには、骨を作ってくれるオステオカルシンというタンパク質に働きかけて、カルシウムを骨に沈着させる作用があるのです。豆苗およそ50Gで女性が1日に必要なビタミンKが補えてしまいます。骨粗しょう症が進みやすい更年期以降の女性には、カルシウムとともに特に摂っていきたい栄養素ですね」(古谷先生)骨粗しょう症や、骨の弱さによる転倒などは寝たきりにつながる。そのためにも、骨を丈夫にし、健康な体を維持するのはとても重要なこと。安くて栄養豊富な豆苗は、まさに“コスパ最強”野菜というわけだ。今回、骨をさらに強くする豆苗レシピを、食のアドバイザーで栄養士の成田和子さんに提案してもらった。「さまざまな健康効果が非常に高い豆苗ですが、料理のバリエーションも広いのです。炒めてよし、サラダによし、スープによし。さっと手早く調理するだけなので、とても便利な食材でおすすめです」(成田さん)豆苗で“野菜・冬の時代”を乗り切ろう!■栄養効果をパワーアップする最強豆苗レシピ!<豆苗と卵・きのこのかき油ソース炒め>▼材料(2人分)豆苗 1パック卵 3個塩 小さじ1/4A牛乳 大さじ3片栗粉 小さじ1しめじ 1/2パックエリンギ 2本にんにく薄切り1片分オリーブ油大さじ2酒 大さじ1Bかき油ソース大さじ1塩・こしょう 各少々▼作り方【1】豆苗は根を切り、4~5cmに切る。【2】しめじは小房に分ける。エリンギは斜め薄切りにする。【3】ボウルに卵を割りほぐしAを入れて混ぜる。【4】フライパンにオリーブ油大さじ1を熱し【3】を入れていり卵の要領で大きく混ぜながら八分火が通ったらボウルに戻す。【5】フライパンに大さじ1のオリーブ油を追加し、にんにくを炒め香りが立ったら(2)を入れて炒め合わせ、きのこがしんなりしたらBを入れて混ぜる。【6】【4】をフライパンに戻し、豆苗を入れて手早く炒める。※骨を丈夫にするにはビタミンKのほか、タンパク質、カルシウム、ビタミンDなどが必要。卵にはタンパク質やカルシウム、きのこ類にはビタミンD、豆苗にはβ-カロテンも豊富。<豆苗とじゃこのカリカリサラダ>▼材料(2人分)豆苗 1/2パック玉ねぎ薄切り 30gカニかま40gじゃこ 20gごま油 適量Aポン酢しょうゆ 適宜塩・こしょう 各少々▼作り方【1】豆苗は根を切り、3~4cmに切る。【2】フライパンにごま油を熱し弱火でじゃこをカリッと炒める。【3】豆苗、玉ねぎ、カニかまを混ぜて器に盛り、【2】を上からかける。【4】混ぜたAをかける。※ビタミンKを含む豆苗と、タンパク質やカルシウムを含むカニかま、カルシウムたっぷりのじゃこが骨を強化する。なお、豆苗は生で食べるとビタミン類が失われずに取れる。スーパーの野菜売場には、価格高騰のため、2分の1、4分の1にカットして販売している野菜も多い。豆苗を食べて骨を強くして寝たきりを防ごう。
2023年11月17日プロの料理レシピサイト「E・レシピ」がご紹介する今日の夕食にオススメの献立は、 「豆乳レシピ クリーミータラコパスタ by崎野 晴子さん」 「野菜たっぷりのサラダ」 「トマトのクロスティーニ」 「紅茶のふるふるジュレ」 の全4品。 今日は和風イタリアン。カロリーの気になるメニューをヘルシーに、美味しく作りましょう。 【主食】豆乳レシピ クリーミータラコパスタ by崎野 晴子さん 調理時間:20分 カロリー:436Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) スパゲティー 160g 水 1500ml 岩塩 大さじ1 <豆乳ソース> 豆乳 200ml バター 3g しょうゆ 小さじ1/2 砂糖 小さじ1/4 片栗粉 小さじ1 タラコ 60g程度 刻みのり ふたつまみ 大葉 2枚 【下準備】 タラコの薄皮に切り込みを入れ、包丁の背、またはスプーンで中身を取り出す。<豆乳ソース>の材料は容器に合わせておく。 片栗粉が溶けにくいので、合わせてから少し時間をおきます。 【作り方】 1. 大葉はかさねて軸を切り、丸めてせん切りにする。 2. 鍋に水、岩塩入れて強火にかけ、沸騰したら中火に下げる。スパゲティーを入れ、表示時間より1分程度短くゆでる。 コトコトとスパゲティーが揺れる程度の火加減に調整します。 3. <豆乳ソース>をよく混ぜ、フライパンに流し入れ、弱火にかける。スパチュラでまんべんなく混ぜながら、沸騰して30秒ほどで火を止める。 片栗粉が偏らないように混ぜながらトロミをつけます。煮詰めすぎるとソースがかたくなるのでご注意! 4. タラコをほぐしてソースに混ぜ、ゆであがったスパゲティーを加えてよく混ぜる。器に盛り、大葉、刻みのりを上にのせる。 【副菜】野菜たっぷりのサラダ 葉もの野菜に根菜、ナッツも加えたボリュームサラダです。 調理時間:15分 カロリー:66Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 水菜 1株 スプラウト 1/4パック キュウリ 1/4本 ニンジン 15g ラディッシュ 1個 レンコン 40g 酢 小さじ1 クルミ 6g <ポン酢ドレッシング> ポン酢 大さじ1 ゴマ油 小さじ1/3 ユズコショウ 少々 ショウガ汁 少々 【下準備】 水菜は根元を切り落とし、長さ4cm程度に切る。スプラウトは根から切り、洗って半分の長さに切る。 キュウリはヘタを切り、斜め薄切りにしてさらにせん切りにする。ニンジンは皮をむいてせん切りにする。 ラディッシュは根と葉を切り、横向きにして薄切りにする。 レンコンは皮をむいて薄い半月切りにする。小鍋に湯を沸かし、酢を加えてサッとゆでる。クルミはフライパンで油をひかずにサッと乾煎りする。 レンコンは煮すぎると食感がなくなるのでサッとでOK。酢を加えることで白く仕上がります。クルミはローストすると香ばしさがUP! 【作り方】 1. ボウルに切った野菜を盛り付け、最後にクルミを散らす。<ポン酢ドレッシング>の材料をボウルに合わせ、サラダに回しかける。 【副菜】トマトのクロスティーニ ミントがアクセント。さわやかな後味です。 調理時間:10分 カロリー:166Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) フランスパン 6cm プチトマト 7個 <調味料> ニンニク (すりおろし)小さじ1/4 オリーブ油 小さじ2 塩 ひとつまみ チリペッパー 少々 ミントの葉 7枚 【下準備】 フランスパンは1cm幅に切る。ヘタを取ったプチトマトは横半分に切り、スプーンで種を取り除く。キッチンペーパーの上に伏せて置き、水気をきって5mm角に切る。 【作り方】 1. <調味料>の材料をボウルに合わせ、切ったプチトマトを加えて混ぜ、マリネする。 2. フランスパンをトースターか、200℃のオーブンで5分、両面さっくりと焼く。 3. マリネしておいたプチトマトにミントの葉をちぎって加え、焼けたフランスパンの上にのせる。 【デザート】紅茶のふるふるジュレ ストローでも飲めるやわらかいジュレです。 調理時間:15分 カロリー:21Kcal レシピ制作:料理家、フードジャーナリスト 崎野 晴子 材料(2人分) 粉ゼラチン 4g 紅茶 (いれたて)280ml 砂糖 小さじ2強 【下準備】 紅茶の分量から60mlを分ける。60mlの紅茶は冷蔵庫で冷やし、220mlの紅茶はボウルに移し、砂糖を加えて冷ます。 220mlの紅茶は冷蔵庫に入れる必要はありません。 【作り方】 1. 冷蔵庫で冷やした紅茶に粉ゼラチンをふり入れよく混ぜてふやかす。 粉ゼラチンはダマになりやすいので、液体に向かって振り入れ、10分程度おいてください。 2. (1)のゼラチンを電子レンジで10秒弱加熱し、220mlの紅茶に加えてよく混ぜる。ボウルに氷水をはり、紅茶の入ったボウルに氷水を当て、スパチュラで混ぜながら冷やす。 3. 混ぜながらボウルの底が見えるようになったらグラスに移し、ストローをさす。
2023年11月17日株式会社サンクゼールは、全国の久世福商店・サンクゼール店舗(一部店舗を除く)、公式オンラインショップ、および旅する久世福e商店にて、ブラックフライデー限定企画として「公式アプリポイント5倍キャンペーン」を実施いたします。2023年11月17日(金)~19日(日)と、11月24日(金)~26日(日)の合計6日間キャンペーンを実施いたします。久世福商店 : 旅する久世福e商店トップページ : 毎年のお楽しみ「ブラックフライデー」今年は2回開催!アメリカで始まった11月の大型セール「ブラックフライデー」は、日本でも近年定番の企画となってきています。久世福商店・サンクゼールでは、今年も「久世福商店・サンクゼール公式アプリ」大型ポイントキャンペーンを実施いたします。期間中は店舗、オンラインショップ、旅する久世福e商店でのお買いもので、「久世福商店・サンクゼール公式アプリ」のポイントがなんと5倍に!まとめ買いやギフトのお求めなどは、ポイントがたくさん貯まるブラックフライデー期間中にいかがでしょうか。さらに今年のブラックフライデーは2回開催いたします!第1弾は11月17日(金)~19日(日)、第2弾は11月24日(金)~26日(日)の合計6日間キャンペーンを実施いたします。キャンペーン概要■対象店舗全国の久世福商店・サンクゼール店舗(一部店舗を除く)、久世福商店・サンクゼール公式オンラインショップ、旅する久世福e商店■開催期間店舗:【第1弾】2023年11月17日(金)~ 19日(日)【第2弾】2023年11月24日(金)~ 26日(日)公式オンラインショップ、旅する久世福e商店 :【第1弾】2023年11月17日(金)0:00 ~ 20日(月)9:59【第2弾】2023年11月24日(金)0:00 ~ 27日(月)9:59■実施内容「久世福商店・サンクゼール公式アプリ」ポイント5倍※久世福商店香林坊大和店、東武百貨店船橋店ではアプリがご利用いただけませんので、本キャンペーンも対象外となります。あらかじめご了承ください。※11月の「福の日」(ポイント2倍キャンペーン)の開催はございません。※MeKELは本キャンペーンに参加いたしません。久世福商店・サンクゼール公式アプリとは?全国の久世福商店・サンクゼール店舗(一部店舗を除く)や公式オンラインショップおよび旅する久世福e商店で、共通して使える公式アプリです。 店舗、公式オンラインショップ、旅する久世福e商店の共通ポイントが貯められる他、お気に入りの商品や店舗を登録し、最新情報を受け取ることができます。アプリダウンロードはこちら : お買い物でポイントが貯まる!お買い物をすると、税込価格100円(送料を除く)につき1ポイントを付与いたします。ポイントはお店・オンラインショップどちらでも使える!貯まったポイントは1ポイント1円から、店舗や公式オンラインショップ、旅する久世福e商店でご利用いただけます。商品や店舗をお気に入り登録すると、最新情報が届く!気になる商品や、よく行く店舗をお気に入り登録すると、最新情報や入荷情報、お得なセール情報を受け取ることができます。お友達紹介キャンペーン【無期限実施中】「久世福商店・サンクゼール公式アプリ」をお友達に紹介し、あなたにもお友達も 100ポイントをプレゼント!キャンペーンは無期限実施中ですので、ふるってご参加ください。※2022年6月30日より、お友達の紹介人数を「お1人様5名まで」に制限させていただくことになりました。※お友達紹介キャンペーンで付与されたポイントの有効期限は90日です。お友達紹介キャンペーン詳細はこちら : 【アプリご利用の際の注意事項】※ポイントの使用は会員登録後から可能となります。未登録の場合は、ご使用になれませんのでご注意ください。※2021年4月20日以前のお買い物につきましては、アプリリリース前の為、ポイント付与対象外となります。※ポイントの有効期限は最終ポイント付与日から180日です。ただし、プレゼント企画によるポイントは期間限定の場合がございます。※久世福商店香林坊大和店、東武百貨店船橋店ではアプリがご利用いただけません。あらかじめご了承ください。おすすめ商品pick up!本記事では「ブラックフライデー」にちなみ、黒色のおすすめ商品をご紹介いたします。【久世福商店】海苔バター国産の黒海苔を贅沢に使用し、国産原料の醤油でこっくりと煮上げた海苔の佃煮です。海苔の黒さが際立ちますが、味わいはとってもまろやか!製造の仕上げにバターを加えることで、まろやかでコク深いおいしさに仕上がりました。ごはん以外にも、パンやパスタと良く合います。ほんのり甘い厚焼きの玉子焼きと海苔バターでつくるサンドイッチは、一度食べたらハマること間違いなしです!※イメージ海苔バター:592円(税込)商品情報はこちら : 【サンクゼール】パスタソースイカスミ&トマト見た目とそのおいしさにびっくり!南イタリアの長トマトをベースに、イカスミやアンチョビなどの海の幸をふんだんに使用した、味わい豊かな真っ黒なパスタソースです。茹でたパスタに絡めるだけで、ご家庭でお店のような本格的なパスタがお楽しみいただけます。ぜひこの機会に、チーズドリアの上に「イカスミ&トマト」をトッピングしてみてはいかがでしょうか。白と黒のコントラストが見た目にも楽しい、華やかなイカスミチーズドリアが完成しますよ。※イメージパスタソースイカスミ&トマト:754円(税込)商品情報はこちら : 【旅する久世福e商店】バスクチーズケーキ プレーン フルサイズ真っ黒な表面がおいしさのポイント!高温で焼き上げて、ほろ苦い味わいと香ばしい匂いがふんわりと広がるチーズケーキです。チーズはフランスで製造されたものと、オーストラリアで製造されたものを絶妙に組み合わせました。さらにホワイトチョコも混ぜ合わせ、他にはないおいしさが味わえます。チーズケーキの中央部分は半熟のような焼き加減で、とろける口溶けがお楽しみいただけます。自宅用はもちろん、プレゼントにもぜひご利用ください。バスクチーズケーキ プレーン フルサイズ:2,200円(税込)EC商品ページ : 気になる商品は見つかりましたか?ポイントがザクザク貯まるブラックフライデーに、「久世福商店・サンクゼール公式アプリ」を使ってのお買いものをどうぞお楽しみください。皆さまのご利用を心よりお待ちしております。アプリダウンロードはこちら : お近くの店舗を探す : 会社概要会社名:株式会社サンクゼール本社:長野県上水内郡飯綱町芋川1260代表者:代表取締役社長久世 良太創業:1979年設立:1982年事業内容:ジャム・ワイン、その他食品の製造販売、ワイナリー、レストラン、売店などの直営、及びフランチャイズ展開オンラインマーケットプレイス「旅する久世福e商店」の運営ホームページ URL : 公式オンラインショップ: 楽天市場店: オンラインモール「たびふく」: 小売事業ブランド「MeKEL」: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年11月16日