夏が近づくにつれてキッチンで気になるのが、生ゴミ臭。私も以前は生ゴミが臭わないようビニール袋に入れて口をしっかり縛り、燃やせるゴミの日を待って捨てていました。ビニール袋は燃やせるゴミじゃないんだけどなぁ…と後ろめたい気持ちを抱きながら。それが2年前、コンポスト生活を始めてからノンストレスに! 今回は我が家のコンポスト作り体験談と、私の3人のコンポスト仲間の様子をお伝えします。【ご紹介するコンポスト】・筆者のコンポスト(設置式:庭)・Aさん宅のコンポスト(バッグ型:ベランダ)・Bさん宅のコンポスト(密閉型:キッチン)・Cさん宅のコンポスト(電動型:キッチン)■「コンポスト」って何? どうやって始めるの?コンポストとは、生ゴミや落ち葉などを微生物の力で分解させて作る堆肥のこと。栄養豊富なので家庭菜園や花の栽培などに使えます。コンポストを作るにはコンポスター(容器)が必要です。庭やベランダに設置するタイプや地中に埋めて使うもの、室内でも使用できる密閉式や電動式、ダンボールを活用したものなど、さまざまな種類から選べます。我が家は庭に置きたかったので写真のような設置式をセレクト。これは住んでいる自治体推奨のもので、8割も助成があったので3,000円で購入できました。さらに、主人が役所のごみ減量推進課へコンポスターを注文しに行った際には丁寧に使い方の説明をしてもらえ、生ゴミと混ぜる腐葉土も無料でもらって帰ってきました。生ゴミの減量化・資源化はどの地域も抱えている課題だけあって、積極的にサポートしてもらえるようです。まずはお住まいの自治体のHPなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。後日、届いたコンポスターに腐葉土を入れ、生ゴミの分解が進みやすいよう日当たりと風通しのいい場所に設置して、ちょうど2年前、我が家のコンポスト生活はスタートしました。■毎日生ゴミを入れて、スコップで混ぜるだけ季節を感じる美しい生ゴミたち。新鮮なままコンポスターにコンポスターに入れるのはキッチンで出る生ゴミです。大きめの野菜クズや果物の皮などは分解されにくいため、小さくちぎったり切ったりしてから入れています。肉や魚の骨、貝殻、カニやエビの殻、玉ねぎやニンニクの皮、とうもろこしの芯などは分解処理に時間がかかるようなので、我が家では避けています。また、家庭用精米機を使っているのですが、精米すると出る「米ぬか」は発酵促進剤になるので捨てずにとっておき、1週間に1度くらいの頻度で投入しています。これまでは米ぬかも、ぬか床に使うぶん以外は使い道がなくて捨てていたので、いろいろと無駄がなくて助かっています。腐葉土を入れたコンポスターに生ゴミや米ぬかを入れた後は、分解がスムーズに進むようスコップで底までよく混ぜて空気を入れます。この作業を毎日ただひたすら繰り返すのですが、色鮮やかだった生ゴミがだんだんと茶色くなり、知らない間に土っぽく変化している様子は不思議というか、なんとも興味深いものがあります。■発酵・分解のスピードは季節によって変わる写真上は1月末、写真下は4月末の様子季節によってコンポスター内の様子は変化します。寒い時期は発酵・分解の進みは遅く、梅雨時は水っぽくベタベタした感じに。2年前の冬場はいつまで経っても生ゴミが原型を留めたままだったので、生ゴミを入れるのをしばらくやめて分解を待ったりもしました。一方、暖かくなってくると微生物の動きも活発になり、混ぜていると土がホカホカと温もりをもっているのを感じるほどに。これは発酵によって熱が出ているからなんだそうです。コンポスター内の容量が6分目程度にまで増えたら、コンポスターに付属していた不織布製の熟成袋に移し替えて保管。夏場は1~2カ月、冬場は3カ月ほどじっくり熟成させて、堆肥のできあがりです。■やっぱり気になる「虫」のこと、「臭い」のこと…庭に設置して避けて通れなかったのは、やはり虫。もれなく我が家にもやってきました(涙)。初めての夏はコバエが発生したので慌てて写真の緑の防虫カバーを購入してコンポスターを覆い、こまめに追い払っているうちになんとか収束。ホッとしていたのも束の間、秋にはアメリカミズアブの幼虫が! ただ、この幼虫のほとんどは成虫にならないままコンポスト内に留まっていました。混ぜるたびにゴロゴロと幼虫が出てきてちょっぴりホラーでしたが(そのうち慣れましたが)、よく見ていると分解のスピードがいつもよりも格段に早いのです。調べてみると、この幼虫はバクテリアよりも数倍から数十倍の分解能力があるとのこと。虫はすべて害虫というわけではないんですね。【※苦手な方はパスしてくださいね】白っぽいものがアメリカミズアブの幼虫です…我が家の場合、虫はわいたもののコンポスター周りをブンブン飛び回って困るというようなことは一度もありませんでしたし、通気性のあるコンポスターなので腐敗臭を感じることもありません。■いつも清潔で気持ちのいいキッチンに変わったこのように、生ゴミを入れて混ぜればコンポストは作れます。毎日スコップで混ぜていると土の様子や変化が分かりますし、不安なことがあったらネットで検索すればヒントとなる情報はほぼ得られますので、導入に慎重になりすぎなくても大丈夫です。どんなコンポスターをどのような場所や環境で使うのかによって、堆肥化するまでの過程は千差万別。住環境や生活スタイルに合ったコンポスター選びから始めましょう。熟成後に袋を開けると、分解しきれなかった何かの種から芽が伸びていました。堆肥は庭の植物栽培に使います私がコンポスト生活で気づいたのは、燃やせるゴミというのはほぼ生ゴミだったということです。おかげでゴミの量は驚くほど減りましたし、夏場の生ゴミ臭ともお別れできました。野菜クズなどは新鮮なままコンポスター行きなので、キッチンはいつも清潔。結果として栄養のある堆肥ができ、庭の土は肥え、地球にやさしいサスティナブルな暮らしができている。こんな気持ちのいいことはないなぁと感じています。次ページでは\コンポスト仲間の体験談をご紹介!/1)ベランダに置ける「トートバッグ型」2)キッチンに置ける「密閉式」3)キッチンに置ける「電動生ゴミ処理機」 \コンポスト仲間の体験談をご紹介!/1)ベランダに置ける「トートバッグ型」2)キッチンに置ける「密閉式」3)キッチンに置ける「電動生ゴミ処理機」1)友人Aさん気軽に始められる「LFCコンポストセット」をチョイス写真のおしゃれなトートバッグ型のコンポスター、見たことがある人も多いのではないでしょうか。この「LFCコンポストセット」を使っていた友人宅におじゃまして、話を聞いてきました。使っていた期間は約1年半。これならベランダで手軽にできそうと思って始めたそうです。基本的には有料の定期便となり、初回は内袋つきの専用バッグとコンポストの中身(「基材」と呼ばれる、生ゴミと混ぜ合わせる原料)、取扱説明書などが届き、2回目からは基材のみ届くシステム。お届けサイクルは選べるそうです。使い方は、バッグ内に付属の内袋をセットして基材を入れ、生ゴミを投入してスコップでよく混ぜます。その後、内袋の口を折ってバッグ内に収め、ファスナーを閉じて終了。これを毎日繰り返します。■堆肥が増えてしまい、今は一時停止中保管する時は写真のような風通しのいい台の上に置くといいそうです。熟成もこのバッグのままできますが、その場合は生ゴミ処理を続けるためのトートバッグがもう1つ必要になります。熟成後の堆肥(コンポスト)は用土と混ぜてガーデニングに使っていましたが、堆肥がどんどん増えて残ってしまうようになったので、今は基材のお届けを停止中だそうです。ファスナーつきは水や虫も入らないので安心で、臭うこともなかったとか。これってカビ!? 水気が多すぎる?といった疑問が出てきても、LINEで問い合わせればすぐに返事がもらえることも心強かったという友人。コンポスト生活で、野菜を無駄なく使おう、生ゴミを減らそう! という意識が芽生えたそうです。・ トートバッグ型「LFCコンポスト」 2)友人Bさんキッチンに置きたかったから「密閉式」をチョイス密閉式コンポスターを使っている友人の家を訪ねると、玄関先で土を天日干ししている最中でした。この土はコンポスターでできたコンポスト(堆肥)と用土を混ぜ、白い土嚢袋に入れて3週間程度熟成させたものなんだとか。ブルーシートに広げられた土をよく見ると、分解されなかった卵の殻がちらほら見られるものの、食べ物らしき残骸はまったくありません。そしてシート脇のプランターではスープセロリがフサフサと育っていました。やはり自家製堆肥を使い始めてからのほうが、以前よりも生育具合がいいそうです。使っているのはネットで2,500円前後で購入した密閉式コンポスターで、キッチンの流し台脇が定位置。寒い冬や蚊が多い夏にわざわざ外に出て生ゴミを捨てるのは面倒だろうなぁと思い、室内に置けるタイプを選んだのだとか。密閉式コンポスターには発酵促進剤となる「ぼかし」も必要なのですが、こちらもネットで数百円で購入できるそうです。■発酵促進剤を入れるので、混ぜなくてもいい密閉式は空気に触れるのがNG。このため生ゴミを入れた上から、赤い缶に移し替えた「ぼかし」を振りかけ、ラップで表面を覆ってからきっちりフタをする。この作業の繰り返しだそうです。つまり、混ぜなくてもいいのです。これはラクだなぁと思いました。フタを開けると発酵臭がするよ! と友人に言われましたが、思ったよりもイヤな臭いではありませんでしたし、フタをしている時は何も臭いませんでした。また、密閉しているので虫が発生することもないそうです。発酵が進むと容器の底に茶色い発酵液が溜まり、ツマミを回すと流れ出てきます。この液体も水で2000倍ほどに薄めると肥料として使えるそうです。容器がいっぱいになってきたら用土と混ぜて熟成後、野菜の栽培に使用。始めて1年半という友人ですが、プランターの数を増やして美味しい野菜を増産中です。・ 密閉式コンポスト 一覧 3)友人Cさん分解ではなく乾燥させる「電動生ゴミ処理機」をチョイス12年前に電動生ゴミ処理機を購入した友人、当時は自治体の購入費補助制度を利用して5万円の補助金が出たそうです。5年以上経つと買い換える際にも制度が適用されると知り、7年経過した5年前に同じものを新調。この時は金額が変更となっていて、補助は3万円だったとか。生ゴミ処理機は細長いシルエットなので、冷蔵庫脇に設置。マンション暮らしでベランダも狭く、ガーデニングもあまりしないとのことで、使用目的はもっぱら生ゴミ臭回避とゴミ減量。生ゴミは分解ではなく乾燥させるので、肉や魚の骨から玉ねぎの皮まで何でも投入しているそうです。■乾燥物は自治体が回収し、堆肥にしてくれる!この日はしおれてきた花なども生ゴミとともに投入。スイッチを押せば3時間くらいで乾燥終了です。中を覗くと生ゴミがカラカラに乾いて容量も驚くほど少なくなっていました。電気代は月に1,000円くらいのようです。友人の住む自治体では生ゴミの乾燥物の無料戸別回収を行っているらしく、友人も週に1度、乾燥物を専用容器に入れて玄関前へ。自治体は回収した乾燥物を使って堆肥を作り、希望する市民や農家に配布してくれるそうです。これはとても親切な制度ですね。電動生ゴミ処理機から生ゴミ臭がしたり、虫が発生することは1度もなかったそうです。乾燥させた生ゴミをちゃんと生かし、循環させてくれる制度があって、気持ちよく暮らせている様子でした。・ 家庭用生ごみ処理機(電動) いかがでしたか? 各家庭によってコンポスターの選び方、堆肥の作り方もさまざまで面白いですね。いよいよ夏本番。すでに生ゴミ臭や三角コーナーのヌメり、生ゴミに寄ってくるコバエなどに悩まされている方もいるかと思います。このタイミングで、コンポスト生活を始めてみてはいかがでしょう。キッチンが清潔になるのはもちろん、これまでネガティブに捉えていた「生ゴミ」への意識も変わり、軽やかな気分で暮らせるようになりますよ。※体験感想はあくまでも個人の意見となります。また、ご紹介した自治体制度はエリアによって異なります。お住まいの各自治体にお問い合わせください
2022年07月13日植木のお手入れが楽になる便利アイテム折れた枝も元通り!ハンドルを握るだけで簡単にプロのような接ぎ木!キレイにお手入れしていた植木にうっかりぶつかって枝が折れてしまった、作物に病害虫被害が出ているという経験はありませんか?残しておきたかった枝が折れてしまった時はすごくショックですし、せっかく植えたのに病害虫被害で収穫できないとなったら悲しいですよね。でも、接木をしたくても、接合部分がきちんと合うように切ったり削ったりするのは中々難しいものです。しかし、この「接木ハサミ」があれば、まるでプロの様に接木をし、キレイに接合して草木を蘇らせる事ができちゃいます!ハンドルを握るだけで立体刃が穂木と台木が繋がるようにピッタリカット。あとはテープを貼って定着を末だけ!枝の太さに合わせた専用替え刃付属している上、剪定ハサミとしても使用できるので、1つ持っていて損はない商品です!楽天市場での購入はコチラショッピングでの購入はコチラ軽い力でラクラク剪定!ラチェット機能で従来の約1/3の力で作業が行えるので女性の方でも楽に作業できます。剪定ハサミで枝を切る時、以外と力がかかって手が痛くなったり、酷いときは筋肉痛になることもありますよね。この剪定ハサミはラチェット機能を採用しているため、従来の約1/3の力で作業が行え、女性の方でも楽に作業できます。ラチェットとは、動作方向を一方に制限するために用いられる機構のこと。ラチェット用の歯車は通常の歯車と異なり、歯を傾けてあり、この傾きがラチェットに方向性をもたらしています。歯車を適当な型の中に入れると、爪なしでも片方向にしか回りづらい構造を作ることができる。無理に逆方向に回転させると歯車または型が破損する。歯車が回るときに外側の突起が変形して歯車の歯を通し、その後元の形に戻るため、比較的小さな力で回転させることができるという仕組みです。重量も約220gと軽量設定なので、女性はもちろん年配の方でもラクラク剪定ができる優れものです!楽天市場での購入はコチラショッピングでの購入はコチラ
2022年03月18日こだわりのアイテムで、あなたのお庭を美しく、ずっと過ごしていたくなる空間に!今回はタンスのゲンのおすすめガーデニングアイテムを3商品ご紹介します✨10年耐久!! 高密度52万本/m2 リアル人工芝 〔2m×10m〕「ワンランク上の人工芝で、美しいお庭をより長く。」一般的な人工芝の耐久年数は5~7年となり、時間の経過とともに芝の抜け落ちや劣化が起きてしまいます。対してこちらの人工芝の耐久年数はなんと10年!また、簡単に施工可能で手間いらず、ずっと美しいグリーンのお庭が手軽に手に入ります!商品はこちらラタン調ガーデンテーブル&チェア 3点セット「置くだけでまるで、リゾート気分。」本物のラタンを織り込んだような落ち着きのあるデザインと、ゆったりくつろげる座り心地に仕上げました。座面クッションは長時間座っても疲れにくく、水や汚れに強い撥水加工を施しています。ベランダやバルコニーなどの限られたスペースでも使いやすいようにチェアはスタッキングが可能です!こちらのガーデンセットでリゾートのようなくつろぎ空間をご自宅に。商品はこちらアカシア天然木を使用した温もり感じるウッドパネル天然木の風合いを楽しめる、こだわりのウッドパネル。パネルの表面には乾燥・温度変化・カビ・腐敗に強くシロアリへの抵抗力を備えたアカシア材を使用。天然木ならではの温かみをお庭やベランダでお楽しみいただけます。また、パズルのようにつなげるだけの簡単施工に加え、水はけも良く汚れてもお水で流せるのでお手入れもラクラクです♪商品はこちら家具・インテリア×ECの老舗タンスのゲンなら欲しいアイテムが見つかります!今回は、ガーデニングやベランダにおすすめのアイテムをご紹介いたしました。他にも家具・寝具・インテリア・アウトドア用品・キッズ、ベビー用品等様々なジャンルの商品を取り扱っているので是非一度チェックしてみてください!今後もタンスのゲンのおすすめ商品をご紹介していきます。タンスのゲン本店ストアページ
2022年03月03日水道ホースにつなぐだけ!カンタン設置!自在に曲がるホースと、2つのノズルで広範囲に、どこでも爽やかミストシャワー!芝生やお庭に自立させたり、木の枝や柱に巻き付けたり!高い場所に設置して、ミストのシャワーで涼をとる!草木への水やりにも!・商品名/わが家でどこでもミスト・使用温度/0℃~60℃・使用可能水圧/0.2MPa~0.6MPa・材質/PVC・ABS・真鍮・水の使用量:約200l/1時間・商品サイズ/長さ:約2m・重量/約370g・JANコード/4560213667149ミストシャワーを楽天で購入するミストシャワーをヤフーショッピングで購入する
2022年03月03日中庭とは中庭とは、建物の内部に作られた庭のことです。一般的な庭と同じように芝を植えることもできますが、最近ではタイルやデッキを敷いて、もう1つのリビングや多目的スペースとして活用するケースも増えています。ここでは、中庭のメリットと実際に実例を見ていきましょう。中庭のメリット室内が明るくなり開放感が生まれる中庭を作る最大のメリットは室内を明るくすることでしょう。中庭に面して大きな窓を設計することで、自然光をたっぷりと取り入れることができます。また、中庭を中心に四方を囲むように部屋を設計すると、室内のどこからでも中庭に視線が抜け見通しが良くなるでしょう。その結果、空間全体に開放感が生まれます。プライバシーが守れる外部からの視線を遮ることができる中庭は、プライバシーを守るうえでも大きなメリットがあります。そこから生まれる安心感は、心地よい暮らしに欠かせないものではないでしょうか。中庭は安心して家族でくつろいだりペットを遊ばせたりできる場所です。中庭のある平屋モダンな空間それでは、実際に中庭のある戸建て住宅の実例を見ていきましょう。こちらは、スキップフロアのある平屋の中庭です。「坪庭」という呼び名がぴったり来そうな小さな中庭は、ガラスで囲まれた癒しのスペース。白×黒のモダンなスタイリングを楽しんでいます。空間の仕切りにもガラスで囲まれた中庭は、LDKをゆるやかに分ける仕切りにもなっています。こちらの平屋は長さが24メートル。視界を遮ることのない中庭でのゾーニングで、圧迫感を与えずに空間のイメージを変えることに成功しています。中庭のあるコートハウスシンボルツリーはオリーブ続いては、コートハウスの中庭を見ていきましょう。そもそもコートハウスとは敷地全体を壁に囲み建物の内部に中庭を作っている家を指します。オリーブのシンボルツリーがあるこちらのコートハウスでは、犬と猫を飼っているそうです。コンクリートの中庭フローリングのLDKから中庭を見ると、コンクリートタイルがモダンな印象を生み出します。中庭を取り囲むような設計なので、家の中のどこからでも視線の抜けが楽しめそうです。ウッドデッキの中庭続いてのコートハウスは中庭がデッキ仕様になっています。こちらはリビングから中庭を見ている構図ですが、室内のフローリングと中庭のデッキが一続きに感じられます。アウトドアリビングとして活用裸足で出ることができるウッドデッキの中庭は、まさに第二のリビングとしても活用できるでしょう。デッキの色味に合わせた木製のアウトドアファニチャーをセットすれば、朝食やバーベキューも楽しめます。光庭がある家室内に光を取り入れるための1坪の光庭中庭は室内からの景観を目的として作られますが、室内に外からの光を取り込むことを主な目的として作られるのが「光庭(こうてい)」です。デザインはさまざまですが、植物を植えるスペースがない光庭もあります。こちらの戸建て住宅では、密集地にあるため採光を求めて光庭が作られたそうです。リビングから見る光庭リビングから光庭を見るとわかるように広さはおよそ1坪しかありません。けれど、2階建て住宅の屋根をも貫く形で作られた光庭からは十分な採光が叶います。明るさと開放感と安心をもたらす中庭中庭を実際に取り入れている実例をいくつか見てきました。家のどの位置にどのくらいのスペースで中庭をデザインするのかによって雰囲気がずいぶん違ってきます。第二のリビングとして活用しても良し、光を取り入れる光庭としても良し。ライフスタイルに合わせて中庭を取り入れた住宅を楽しんでみませんか。
2021年09月05日玄関前や門回りに花を植えて楽しみたい!という方におすすめなのが花壇。土のある場所を切り取って、レンガやブロック、板などの素材で仕切れば、簡単にDIYできます。今回は、ガーデンデザインの本や雑誌を執筆し、自らも庭づくりを楽しんでいる二級建築士の大田単さんに、初心者でもできる、おしゃれな花壇のつくり方を紹介してもらいました。花が身近にある暮らし、あなたも始めてみませんか?■ 拾ってきた流木や廃材の板…リサイクルして花壇をつくるのも楽しい!筆者宅の庭づくりのモットーは「今あるものを生かす」です。造園会社に依頼して花壇をつくるのは、DIYより費用がかかりますし、一度つくってしまうと位置や高さが変えられません。あるものをリサイクルしてDIYすれば、手を加えながら自分好みの花壇がつくれます。流木を縁に使った花壇です。波に洗われ、白く変化した木肌がとてもきれいで、草花の色を引き立ててくれます。流木と以前住んでいた人が庭に放置していった石材を組み合わせました。建築現場で余った角柱をアクセントにしています。花壇の場所は、門から玄関までのアプローチの脇。出かけるときや帰ってきたときに、足元にあふれるように咲く花を眺められます。花壇には、常緑の草花を多く植え、手前だけを植え替えると決めています。すべての面積を植え替えていたら、費用がかさみますが、これなら、最低限の草花で見栄えのいい花壇ができます。こちらは、門の際につくった花壇です。あえて、日中の半分は日陰になる場所を選び、日陰を好む木や草花を植えて、自然な雰囲気に。花壇の縁には杉板を使い、30cmくらいの高さを出し、しだれるように咲く花を植えています。元気に育っているシダ。周りにはツルニチニチソウが咲き乱れています。風車のような形のブルーの花びらがかわいいツルニチニチソウ。この花壇は、3年前に植えたまま手入れは伸びすぎた枝を初夏に切るだけ。植え替えや水やりは一切していません。つる性のツルニチニチソウが地面を覆っているため、草も生えず、ほったらかしでもいつもきれいです。■ レンガやブロックを用意していざスタート!すてきな花壇のつくり方では、ガーデニング初心者でもチャレンジしやすい花壇のつくり方を紹介します。手順1.位置を決めるまず、庭のなかで花壇をつくる場所を決めます。いつも眺められる場所につくってみましょう。おすすめは玄関の近く、門回り、門から玄関までのアプローチの両脇。玄関の近くは、出入りのたびに花が迎えてくれ、アプローチの脇なら足元に咲くかわいい花が毎日眺められます。門回りの花壇は家族だけでなく、来客や道行く人にも喜ばれるでしょう。日当たりも大事です。家の際の部分や門の近くは影になりやすいので、場所を決めたら、朝・昼・夕方の日の当たり方をよく観察してみてください。草花には、日当たりを好むものが多いので、一日じゅう日陰になるような場所は避けてください。一日の半分くらいしか日が当たらない場所でも、日陰を好む草花なら植えられます。場所を決めたら、その環境に合った草花を選んで植えましょう。手順2.素材を選ぶ素材は、レンガや石材、ブロックや木から家や庭のテイストに合うものを選びます。洋風の家や庭なら、レンガ、和風の庭なら、御影石など和の雰囲気の出る石材を使うのもよいでしょう。手順3.素材を並べるレンガなら、積んだり、縁に並べたりするだけでOKです。崩れたら危ないので、5段くらいまでにしてください。高さのある花壇をつくりたい場合は、モルタルなどで固めるか、鉄筋を入れて強度を増す必要があります。上はレンガを縦に並べた例。モルタルで固めてあります。置くだけの花壇をお試しにして、場所が確定してから、固定すると失敗がありません。置くだけで仕上げる花壇は、ある程度の重さのある素材を選ぶのがポイントです。軽いと動いてしまったり、風が強いと飛ばされたりして危ないからです。木の板など軽い素材を使う場合は、支柱を土に埋め、ボルトなどで木の板をしっかりと留めましょう。ブロックを地面に半分埋めてつくった花壇。重さのある素材を土に一部埋めることで動きづらくなります。■ ホームセンターやネットで買える!おすすめの花壇の縁に使えるアイテムブロック花壇用のコンクリート製ブロック。表裏使え、直角に並べればコーナーも作れます。価格は、1個300円~400円ほど。色の種類もあります。ホームセンターやネットで購入できます。擬木(ぎぼく)まるで本物の木のようにつくられたアイテムです。素材は樹脂やコンクリートなどさまざま。角柱はそのまま並べたり、丸太風のものは立てて使ったり。価格は、大きさによりますが、1000円~1500円前後です。流木ユニークなアイテムとしては、流木も味があってすてきです。筆者は、海岸や河原などで落ちている流木を拾ってきて使いました。花壇があると花が身近に感じられ、暮らしが豊かになります。風にそよぎ、光を浴びて輝く花を眺めて、日ごろの疲れを吹き飛ばしてはいかがでしょう。●教えてくれた人/大田 単さん二級建築士。設計事務所に勤務しながら、インテリア、ガーデンデザイン等住まい関係の編集者、ライターとしても活躍中
2021年06月24日お庭やベランダでの時間を楽しんでみませんか?段々と温かさがましてきた今日この頃。お花屋さんにも色とりどりのお花が並んで、心が浮き立ってきたという方も多いかと思います。今回は、お庭やベランダで楽しめるアイディアをご紹介。植物に囲まれた暮らしをしてみたいという方もぜひご覧下さい♪高低差を意識してコーナーづくりをする天井からもお花を垂らすinstagram(@decoramundo)地面からだけではなく、天井部分からも植物を垂らしている実例です。どこを見渡してもお花が見えるのが素敵ですね。おうちの色使いがシンプルなので、植物の美しい色合いが映えます。板壁を立てるinstagram(@kokkomacha)板壁を設置して、そこに棚を取り付けると小さな鉢も埋もれずにディスプレイすることができます。日当たりや風通しが良くなるのも嬉しいですね。雑貨も一緒に飾ると、より愛らしい雰囲気になりますよ。壁面に直接鉢を飾るinstagram(@decoramundo)こちらは壁面に取り付けるタイプの鉢を使ったディスプレイ。カラフルな鉢が印象的な壁に仕上げていますね。あえてランダムに飾るのが、リズミカルなコーナーを作るコツです。圧迫感のないメッシュ壁も◎instagram(@decoramundo)壁を置きたいけれど圧迫感が出るのは避けたい……というときには、メッシュタイプの壁がおすすめです。小さめの鉢なら実例のように取り付けられるので、ディスプレイも楽しめます。脚立や棚を置くinstagram(@nao.piz5)どうしてもガーデンがのっぺりとしてしまう、というときには脚立や箱などを置いてメリハリのある空間にするのがおすすめ。ナチュラルな木製のものなら、優しい雰囲気のガーデンになりますよ。テーブルや椅子を置いてくつろぎスペースにするテーブルにはクロスを掛けて居心地良くするinstagram(@decoramundo)お外でも家の中のように居心地良く過ごしたいなら、テーブルにはクロスをかけてみるのもおすすめ。汚れ防止にもなり一石二鳥ですよ。お気に入りのテーブルウエアを並べると、おうちカフェも楽しめます。クッションを置くのもおすすめinstagram(@decoramundo)よりリラックスをしたいなら、クッションなど柔らかい物をたくさん置くとのんびりした時間が持てますよ。お部屋にあるお気に入りのクッションをたくさんもってきて、並べてみてはいかがでしょうか。サンシェードを使ってよりくつろげるようにするinstagram(@shoko_garden)ナチュラルなテーブルセットの上にサンシェードを付けている実例です。これなら日差しを気にすること無く、のんびりとティータイムが楽しめますね。シェードに映る影も美しいです。もっともっとリラックスできる空間にするハンモックを取り付けるinstagram(@decoramundo)ゆったりとできるハンモックがあれば、お気に入りのお庭でお昼寝タイムもできちゃいます。据え置きタイプのものなら、ベランダや賃貸さんでも簡単に真似できますよ。テントを置いてみるinstagram(@decoramundo)おうちでキャンプ気分を味わいたいなら、テントを置いてみるのもおすすめです。秘密基地感覚で、お子さんも楽しんでくれそうですね。コンパクトなタイプならベランダにも置けそうです。ソファを吊るinstagram(@decoramundo)こちらは、天井から吊すタイプのソファを使っている実例です。ブランコやハンモックのように心地よい揺れが楽しめそうですね♡のんびりとうたたねができそうなアイディアです。かわいい小屋を置くinstagram(@decoramundo)小さめでかわいい小屋を置いている実例です。くつろぎスペースにするほか、収納にも使えそうで良いですね。しっかりとした屋根つきのものなら、悪天候でも活躍してくれそうです。色を楽しむアイディア壁の色と合わせるinstagram(@decoramundo)おうちの壁の色と使っているテーブルや椅子の色を合わせている実例です。デコラティブな家具もスッキリとした印象になりますね。ディスプレイされた植物の色も良く映えます。カラー自転車をガーデンに利用instagram(@decoramundo)カラフルな自転車が目を引くガーデンテクです。お花と自転車の色味をあわせると、おしゃれで印象的なディスプレイになりますね。使わなくなったものがあるというときには、ぜひお庭やベランダで使ってみてください。ホワイトカラーで大人っぽくまとめるinstagram(@decoramundo)ホワイトカラーの家具や照明で大人っぽくまとめられたコーナーです。明るいホワイトカラーが、植物のみずみずしい色を良く引き立てていますね。カトラリー類もホワイトカラーでまとめると、落ち着いた雰囲気になります。素敵なお庭&ベランダを作ろう♪賃貸さんやマンションでも楽しめそうなお庭やベランダのアイディアをご紹介しました!外出することなく外の空気を感じられるのは、お庭やベランダならでは。ぜひ小さなところからでも居心地良く整えてみて下さい♪
2021年06月23日近所に雑草までもがオシャレに見える、憧れの「ナチュラル庭」を見つけたのですが……。ナチュラル(風)メイクと同じからくり毎年、この時期になると、庭いじりをしたくなるよね。「自然にステキに生えている風」に見せている……上級!「魔◯の宅急便」のキキの家みたいな、いろんな植物が生えているあんな庭……! 私の憧れの庭………! 雑草さえもオシャレに見える庭(まだ言う)。これならちょっと放置しててもオシャレだろうなぁって思ってたけど、常日頃、丁寧にお手入れしてるからこそのステキ庭だった……。やはり何事も簡単にできるなんてことはないんだな……私もちゃんと草むしりしよ……。
2021年05月08日テレビショッピングを中⼼としたマルチメディア通販企業の株式会社QVCジャパン(千葉県千葉市、代表取締役最⾼経営責任者(CEO)グレゴリー・ベルトーニ、以下「QVC」)は、2021年4月21日午前7時から、QVC初登場の種苗メーカー「サカタのタネ」の商品「サカタのタネプロが選んだ栽培セット」を、自社テレビショッピングで紹介します。商品詳細商品特徴・ハーブ3種、サラダ野菜3種、炒め野菜3種の3セットから選択可能で、野菜を作るだけでなく「自分で作った野菜を食べる」楽しみも味わっていただけるラインナップ・国内有数の種苗メーカー「サカタのタネ」が選んだ3種類同時に育てられるプランター、必要な分の培養土、殺虫殺菌スプレーが付いた、超初心者にもやさしいお手軽セット・QVCの商品はご自宅まで届けられるので、重たい土を運ぶ負担がなくなり、購入後すぐに始められるセット内容ハーブ栽培セット・サカタのタネバジル種×1・サカタのタネルッコラ種×1・サカタのタネパクチー種×1サラダ野菜栽培セット・サカタのタネガーデンレタスミックス種×1・サカタのタネサラダ水菜種×1・サカタのタネ細葉パクチー種×1炒め野菜栽培セット・サカタのタネ小松菜種×1・サカタのタネミニチンゲンサイ種×1・サカタのタネ西洋ふだん草種×1共通付属品・花ごころ花ちゃん培養土5L×3・大和プラ販グロウコンテナ33型×3・フマキラーカダンセーフ1000ml(殺虫殺菌スプレー)×1・栽培パンフレット×3・注意事項×1(炒め野菜栽培セットには付属なし)放送概要番組名:サカタのタネ家庭園芸を楽しもう放送日時:2021年4⽉21⽇(水)午前7:00-8:00放送メディア:BS日テレ、スカパー!、ケーブルテレビ各局、4KQVCなどQVCジャパンについて株式会社QVCジャパンは、テレビショッピングを主体としたマルチメディア通販企業で、2021年に開局20周年を迎えました。「ShopwithJOY,ShopwithQVC」をテーマに、ネット通販のように便利で、リアル店舗のように楽しいショッピング体験を、24時間365日休むことなくお届けしています。ショッピングを愛してやまない大人の女性に向けて、アパレル、美容品、家電、ジュエリーをはじめとした幅広い商品ラインナップを、商品の開発秘話やバックストーリーとともにご紹介。QVCは、BS・CS放送のほか、QVC公式サイト()でもご覧いただけます。また、各種SNS(Facebook、Instagram、Twitter)では放送やキャンペーンに関する情報を発信しています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月08日銀座ロフトでは、室内やベランダなどおうちで簡単に始められる栽培セットを中心に、盆栽やミニ観葉植物などあわせて約130種類を6階バラエティ雑貨売場で展開しています。おうち時間の拡大とともに、野菜やハーブなどを育ててみたい、盆栽や植物を愛でたいという方が増えており、品揃えを強化しました。種まき時期として適していると言われる3月の売上は、自粛ムードが高まった昨年、今年と、一昨年(2019年)に比べおよそ2倍の売上と好調です。■野菜や果物を収穫※価格はすべて税込み・おうちで根菜栽培セットだいこん/にんじん/ごぼう(聖新陶芸)・・・各880円自分で種から育てた野菜を、引き抜いて収穫する喜びが味わえる栽培セット。土がたっぷり入る深鉢で、おうちでも気軽に根菜が育てられます。・GROW&EAT栽培セット全6種(DoLABO)・・・各968円見た目にもかわいいカラフルなポットでにんじんやラディッシュなど野菜を種から育てられるセット。鉢は天然素材のエコポットで、使用後は砕いて土に埋めれば自然に還ります。・GreetingGarden栽培セットワイルドストロベリー/バジルなど全5種(ロフトオリジナル)・・・各550円暑さ寒さに強く育てやすいので、初心者でも気軽にチャレンジできます。ワイルドストロベリー/バジルヒマワリ/ミニトマト/四つ葉のクローバー■種から育てるサボテンや、ブロックに水をかけて育てる雑草など・カクタスdeカクタス丸サボテンなど全3種(聖新陶芸)・・・各550円※新商品2月上旬発売種類が豊富で、インテリアとしても人気のサボテン。その中でも親しみやすい3種類のサボテンを種からじっくり育てられるセット。ウチワサボテン/柱サボテン/丸サボテン・雑草栽培セット(聖新陶芸)・・・1,650円※新商品2月下旬発売道端や公園などさまざまな場所に何気なく生えている雑草。そんな雑草を育てる栽培セットが登場。栽培ブロックに水をかけるだけで数種類の雑草が芽を出します。・ガチャ盆(ビーム)・・・399円盆栽アート作家藤田茂男氏が独自に制作する「DRYBONSAI®」をミニマムサイズで手作りできるカプセルトイ。本物の盆栽の木や葉を使用して創る手作りドライ盆栽セット。■古紙100%で作られたエコポット、環境にもやさしいセット・エコットMサイズにんじん、ラディッシュ、青じそなど全5種(聖新陶芸)・・・770円古紙率100%の国産リサイクルポットと種、土、鉢底シートのセット。ポットは使用後、土に埋めておくと年月をかけて生分解し、土に戻ります。エコット Mサイズ にんじんエコット Mサイズ ラディッシュ・エッグリングエコフレンドリーハーブバジル(聖新陶芸)・・・550円見た目は本物のたまごのようなカワイイデザイン。上部をスプーンで割って水をあげるとかわいい芽がでてきます。パッケージは古紙100%でできています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月28日花や植物を育てるガーデニングを趣味にしている女性も少なくないのでは?実は、花や植物を愛でる女性は、多くの男性から好意的に受け入れてもらえます。今回は、「花や植物が好きな女性が男性にモテる理由」について紹介します。■ 1.家庭的にみられるガーデニングは種や苗を撒いてほったらかし……というわけにはいきません。小まめに水やりや害虫の駆除、肥料の調整などお世話に必要です。ガーデニングを日常的におこなっている女性は、これらの世話を苦にせず、かいがいしく大切に育てている印象をもってもらえます。結婚して子どもが生まれても、同じように大切に育ててくれるというイメージをもたれます。反対に、花や植物をすぐに枯らす女性はズボラで面倒臭がりのイメージを持たれてしまうことに……。どうしても、植物や花をすぐに枯らしてしまう女性は、初めからフェイクグリーンを飾るなどして、マイナスイメージを持たれないように注意しましょう。■ 2.気遣い上手にみられる花や植物を枯らさないように、手間を惜しまずきちんと管理ができる女性は、気遣い上手の印象を持ってもらえます。なぜなら、気遣いのできる人は相手の様子をよく観察し、適切な会話や対応ができるなど、植物を育てる上での共通点を持っているからです。また、花や植物を大切にしているということは物も丁寧に扱い大切にしているイメージにも繋がります。自分のことも同じように大切にしてくれると思われるのです。■ 3.清楚にみられるガーデニングが好きな女性は心も清楚・綺麗といったイメージを持たれます。確かに、趣味が、映画鑑賞、登山、飲み歩きなどに比べると、ガーデニングは非常に女性らしい印象を受けますね。また、植木や花、盆栽などをたしなむ親世代や祖父母とも話が合いそうと、家族にもすんなりと受け入れられる傾向にあります。「ガーデニングが趣味の彼女」と言えば、親や友人に紹介するにもウケが良さそうです。■ ガーデニング好きな女性はモテるけど…ガーデニングが好きな女性は男性からの評価も高くモテやすい傾向がありますが、同時に注意点もあります。それは、家庭的で清楚、気遣いができるという印象を持たれるがゆえに、「母親のように世話をしてほしい!」と思っている男性を引き寄せる可能性が高いところです。そんな男性にはくれぐれも注意し、間違えてもお世話係にならないように気を付けましょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日可憐な青い花をいくつも咲かせる「ネモフィラ」が自宅でも楽しめる栽培キットに。鮮やかな青のグラデーションはまるで空色のように澄んでいて、せわしないおうち時間でも、清らかな心へと導いてくれます。おうちで育てるなら窓際がおすすめ。外出自粛は続く昨今、絶景スポットをおうちに作ってみませんか?販売ページへ販売ページへ■商品詳細1,100円(税込)サイズ:W11.5×D11.5×H12.3cmセット内容:ハートポット、インナーポット、鉢底シート、培養土、種、説明書ヴィレッジヴァンガードオンラインストアへへへへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月30日自分で育てた取れたての野菜をたのしめる家庭菜園は、おうち時間を充実させるのにもちょうどいい趣味のひとつです♪今回は、初心者でも簡単に家庭菜園を成功させるためのコツをご紹介。狭いベランダしかスペースがないという方でも、手軽に始められる方法があるんです。また、家庭菜園でも使いやすい便利な薬剤もご紹介していきます。初心者におすすめの野菜もピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。家庭菜園を成功させる4つのコツ家庭菜園といっても、広いスペースはなくても大丈夫。プランターを使えば、お庭がなくてもベランダで手軽に家庭菜園を始めることができます♪初心者でも家庭菜園を成功させるコツは4つ。以下のポイントを押さえて失敗を防ぎ、たのしく作物を育てていきましょう!①プランターは深さに注目プランターでも育てられるとはいえ、植物がイキイキと成長するにはやはり広い場所の方が◎。狭いスペースでも元気に育てるためには、プランターの深さに注目してみましょう。プランターが深いと土の量を増やすことができるので、植物が根を張りやすくなり、保水量もアップします。②タネではなく苗からはじめるタネは一袋にたくさん入っている上、安く手に入ります。しかし知識の少ない初心者が育てても、うまく育たず枯れてしまうことはしばしば。苗の状態から育て始めればそうしたリスクを小さくでき、育てる数やスペースも調整しやすくなるので、初心者の方は苗から育て始めるのがおすすめです。③野菜が育ちやすい環境づくりプランターで育てる場合、土はホームセンターで手に入る野菜栽培用の土が◎。自分で土をブレンドする必要がなく、簡単に準備することができます。また、風通しや日当たりを意識することも大事。ジメジメした環境では植物が病気になったり、虫の被害にあう恐れも増えてきます。環境にあった野菜を選んだり、日当たりによってプランターの位置を変えてみるなどの工夫をしてみるのもいいですね。④害虫対策は定植期に行う家庭菜園をする上で1番厄介なのが、虫。せっかく大事に育てた野菜に病害虫が発生してしまったらショックですよね。事前に予防しておくには、定植時に薬剤を使うのがポイント。土と混ぜ合わせることで薬剤が植物全体に行き渡るため、効果的に害虫対策ができます。おすすめの害虫対策アイテム微小害虫もお任せ!スターガード粒剤提供:エムシー緑化家庭菜園での虫対策におすすめなのが、『スターガード粒剤』。根っこから有効成分が吸収されて植物体内にしみわたるので、アブラムシやコナジラミといった駆除が大変な害虫から作物を守ってくれます。いやなニオイがないので、観葉植物にも使えるスターガード粒剤なら、殺虫剤特有のいや〜なニオイがしないので、作業が快適です。また対象作物が豊富で薬害も出にくいため、野菜はもちろん、お花や観葉植物など家の中で育てるものにも気兼ねなく活用できますよ。パラパラまくだけ!スターガード粒剤の使い方提供:エムシー緑化スターガード粒剤の使い方は、定植時、植え穴にパラパラまくだけと非常に簡単。提供:エムシー緑化スターガード粒剤をまいた上に苗を入れ、周りの土となじませたら、水を与えましょう。有効成分が根っこから植物全体へ行き渡り、効果を発揮してくれます。定植時にはできなかったという方は、植えた後の使用でも大丈夫。植物の根元にばらまき水をやると根っこから成分を吸収し、寄ってきた虫を退治できます。スターガード粒剤が使える、園芸初心者にもおすすめの野菜ここからは、スターガード粒剤で害虫対策ができて、園芸初心者にもおすすめの野菜をご紹介していきます。家庭菜園の定番野菜も、スターガード粒剤を使えば安心して育てることができますよ♪春夏はミニトマト・なす・きゅうり夏野菜の定番、トマト、なす、きゅうり。家庭菜園でも育てやすい品種が多いので、初心者にもおすすめの野菜です。背の高い野菜は、茎が折れないように支柱を立てて支えてあげるようにしましょう。秋冬は白菜・ブロッコリー・春菊など大きくて家庭菜園のイメージがない白菜やブロッコリーも、実はプランターで育てることが可能。特別な技術は必要ないので、初心者でも比較的育てやすいんです。甘くやわらかい野菜は虫にも狙われやすいので、スターガード粒剤を使ってしっかり対策していきましょう。スターガード粒剤をAmazonで購入楽しい収穫をむかえよう♪狭いベランダでも、プランターを使ってコツを押さえた育て方をすれば、初心者でも簡単に家庭菜園はできます。スターガード粒剤を使って、気になる病害虫も手軽に予防してみてくださいね。エムシー緑化では、このほかにもさまざまなガーデニングの悩みを解決する商品を展開しています。植物の育成で悩みにぶつかったときは、ぜひチェックしてみてください♪スターガード粒剤の詳細はこちら(PDF)で買える商品一覧株式会社エムシー緑化 公式HP
2021年03月01日1月14日(木)株式会社アールオーエヌより植木鉢型シークレットケース【PlantPotHideaway】を発送開始いたしました。「日常にデザイン性」がコンセプトのSUCKUK今回は室内で緑を楽しむINDOORGARDENSeriesに新アイテムが追加いたしました!PlantPotHideaway販売価格:3300円(税抜)一見普通の植木鉢、実はシークレットケースです。思いが花咲くその日まで、植木の下に大事なものの隠し場所にいかがでしょうか。セラミックでできた質感良い植木鉢とユーモアあふれるシークレットケースを合わせた、SUCKUKらしいインテリア商品です。他にも鍵を忘れて閉まったお子さんへの秘密の場所、日々余ったお金を将来の貯蓄などなど、、、~そのほかのINDOORGARDENseries~PlantPotCoverうちの中で植物を育てるときの土汚れや水滴防止植木鉢もすっぽりおさまります。100%コットン素材、化学繊維不使用Hidewayと合わせて使えば、、、PlantPotBookends一般的な植木鉢を半分にカットして両端にセット付随のL字方の金具で即席収納セットに。”知識”の基となる本、植物の成長とともに”知恵”がはぐくまれますようにCactusCoasterConstructionSet室内植物で人気なサボテン。今回のサボテンはとげもなし水もなし。ギザギザを組み合わせてできるインテリア。だけでなく、パーツそれぞれが実はコースターになってます。パーティの時のコースターが一枚足りないときでもすぐ使える。片付けたいときも一つにまとめられてカンタン収納。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月24日緑と水の市民カレッジでは、11月からオンライン講座(オンデマンド配信)を開催しています。また、1月、2月にはZOOMでのリアルタイム講座も開催いたします。オンライン講座では、園芸の基本や庭園の歴史・楽しみ方、バードウォッチングなど自然や緑に関する様々な観点から学ぶことができ、自宅で気軽に学べる講座となっています。緑と水の市民カレッジ講座一覧|公園へ行こう!【日時】①『ガーデナー入門講座初級編』約60分講師:GreenCottageGarden主宰井上華子配信期間:2020年11月10日(火)~2021年2月9日(火)受講料:2,420円②『こんなに楽しいハーバルライフ』約50分講師:ハーブ&グリーンコーディネーター南雲今日子配信期間:2020年11月25日(水)~2021年2月24日(水)受講料:1,980円③『日比谷公園の魅力探索』約60分講師:(公財)東京都公園協会公園事業部長菊池正芳配信期間:2020年12月23日(水)~2021年3月22日(月)受講料:2,420円④『バードウォッチング入門』講師:ネイチャーガイド中村忠昌配信期間:2021年1月20日(水)~2021年4月19日(月)受講料:2,420円⑤『樹木医と学ぼう!樹木点検初級編』講師:(公財)東京都公園協会職員樹木医配信期間:2021年1月下旬から配信予定受講料:未定(決まり次第「緑と水の市民カレッジ」HPに掲載します。⑥『浜離宮恩賜庭園の歴史と概要』Zoomによるライブ配信講師:(公財)東京都公園協会公園事業部長菊池正芳日程:2021年1月30日(土)13:30~15:00受講料:3,630円⑦『日本庭園の歴史と様式』Zoomによるライブ配信講師:緑と水の市民カレッジ専任講師高橋康夫日程:2021年2月6日(土)13:30~15:00受講料:3,630円⑧『江戸大名庭園の見どころと庭園技法小石川後楽園』講師:(一社)日本庭園協会名誉会長龍居竹之介配信期間:2021年2月下旬から配信予定受講料:未定(決まり次第「緑と水の市民カレッジ」HPに掲載します。◆注意事項・受講には、パソコン・タブレット・スマートフォンが必要となります。・Zoom配信の講座でスマートフォン・タブレットを使用してのご視聴の際はあらかじめZoomアプリのインストールが必要です。・オンラインによる講座は、通信状況やその他の理由により、音声が途切れる、画像が固まる、つながらない、などのトラブルが起こる可能性があります。・端末の使い方、当日のURL先への接続の仕方などにより、不具合が発生する場合がありますので、通信が途切れる、つながらない、といった通信環境のトラブルに関しては自身で加入されているプロバイダー等へご確認をお願いいたします。・通信に関わる費用は、受講生のご負担となります。◆参加申込方法下記URLよりご希望の講座を選択し、申し込みを行ってください。緑と水の市民カレッジ講座一覧|公園へ行こう!※オンラインでの申し込み受付となっています。※配信期間と申し込み締め切りは異なります。(上記HPでご確認ください)◆お問い合わせその他ご質問等がございましたら下記にお問い合わせください。緑と水の市民カレッジ開館時間午前9時~午後17時休館日日曜・祝日・年末年始(12月29日―1月3日)〒100-0012東京都千代田区日比谷公園1-5電話番号03-5532-1306企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月13日家時間が長くなり、ボタニカルな暮らしを楽しむ人が増えている模様。ガーデニンググッズもますます充実し、インテリア雑貨感覚のアイテムがたくさん。使うたびに気分が上がる、機能もデザインも優秀なアイテムを集めました。太陽の光でチャージ!地球にも人にもやさしいランプ。フタ部分にソーラーパネルとLEDを施したランプは、南アフリカで作られるフェアトレードアイテム。ランタンとして使ったり、植物をディスプレイしたりと活用度大!1000ml¥4,000(ソネングラス/ソネングラスジャパン TEL:03・4405・4318)木枝の剪定も、これさえあればお手のもの!枝のある植物を育てるのに剪定バサミは必需品。切れ味抜群のこちらのハサミは、イタリアの老舗ガーデンツールメーカーのもの。頑丈なスチール製で、簡単なお手入れで長く愛用できる。¥3,800(LABOUR AND WAIT TOKYO TEL:03・6804・6448)風合いも使い勝手も、イギリスの老舗メーカーから。缶の中身は、ガーデニング用の麻ひも。フタ中央の穴からもつれることなくスムーズに取り出せる。手芸やラッピングなど、庭仕事以外でも幅広く活躍。ラベルのグラフィックのかわいさも高ポイント。¥1,500(LABOUR AND WAIT TOKYO)使えば納得、世界中のガーデナーに愛される逸品。美しいブルーのブリキのジョウロ。ハンドルの角度が秀逸で水を満タンにしても持ちやすい。付属のシャワーヘッドから出る水は絹糸のようで、繊細な草花にやさしく散水できる。3.4l ¥17,000(Haws/マークスガーデンアート TEL:042・444・1515)フレグランス感覚で香りを楽しめる虫除けスプレー。天然由来の虫除け成分に、ゼラニウムやベルガモットなど爽やかな香りの精油をブレンド。ニオイの原因菌に働きかけ、消臭スプレーとしても使えるすぐれもの。各¥1,600(BUG PROTECTOR/ナチュラルケミストリーラボ TEL:03・6452・6553)※『anan』2020年8月12日-19日合併号より。写真・多田 寛スタイリスト・野崎未菜美文・間宮寧子(by anan編集部)
2020年08月17日「グリーンに囲まれて暮らしたい」「四季折々の花を楽しみたい」「子どもと土いじりがしたい」など、ガーデニングに興味があるものの、何から始めたらいいかわからないという人が多いのではないでしょうか。ガーデニングはハードルが高いと感じている人に向けて、初心者におすすめのガーデニング基礎知識をまとめました。ガーデニングを始めるための5つのステップまずは、ガーデニングを始めるための手順を確認しましょう。大きく分けて次のような流れで進めます。【ステップ1】つくりたい庭をイメージする英国風か、北欧風か、和風にするのか、花だけでなくハーブや野菜も植えるのかといった方向性が決めます。【ステップ2】庭全体の設計図を描くどこに何を配置するか、動線や日当たりも考慮しましょう。【ステップ3】花や植物、必要な道具を購入園芸店やホームセンターで購入できるほか、インターネット通販で購入することもできます。【ステップ4】花壇や小道などをつくる花壇やウッドフェンスのほか、庭のメンテナンスに手間をかけたくない場合は、敷石やウッドデッキなどを活用しましょう。【ステップ5】花や植物を植える花の咲く季節を考慮して、植える位置を決めるとよいでしょう。詳しく読む:「ガーデニング初心者向け「庭づくり」の5ステップ」マンションでも楽しめるベランダガーデニング庭がないマンションでも、ベランダにプランターや植木鉢を置いてガーデニングを楽しむことができます。日当たりの良さ、日の当たる時間の長さや時間帯、風の当たる強さなど、環境によって育てやすい植物も変わってくるため、まずはベランダの環境をチェックします。ガーデニングのテイストや育てたい植物、レイアウトを決めたら、ガーデニング用品を揃えましょう。共用部であるベランダを利用するにあたり、土の取り扱いやプランターなどの配置、ベランダの耐荷重にも十分気を付けましょう。避難ルートをふさがないことも最低限のルールです。詳しく読む:「マンションでベランダでガーデニング。初心者が育てやすい植物と注意点」戸建てなら「花壇」にチャレンジ庭付きの戸建てで暮らしているのであれば、花壇をつくることを考えてみましょう。花壇のデザインには英国風ガーデンによく見られる「ボーダーガーデン」や大きめの石や岩を積み上げて花壇を作る「ロックガーデン」、レンガなどで島のような半円形に作る「アイランドベッド」、リボンのように細長い花壇「リボンガーデン」、柵や大きめの石で囲い、地面を高くした「レイズドベッド」などさまざまな種類があります。花壇をつくる素材も多種多様ですが、なかでも簡単で見栄えのよいレンガ造りがおすすめです。詳しく読む:「ガーデニング初心者でもできる! 基本的な花壇の作り方」庭の手入れをラクにするコツ「ガーデニングは手入れが大変そう」と不安に感じている人は、手軽に管理できる庭づくりを心がけましょう。戸建ての庭であれば、こまめな手入れが必要な天然芝の代わりに人工芝を使って庭を彩る、大量の落ち葉に悩まないように、落葉樹ではなく葉が落ちにくい常緑樹を植えるといった工夫で、掃除やメンテナンスの手間を省くことができます。詳しく読む:「掃除の手間を省くガーデニングは、“植物の選び方”がポイント」初心者におすすめなのは「一年草」ガーデニングを始めるにあたり「何を植えたらいいの?」と悩んでしまう人が多いのではないでしょうか。初めての人は、成長のスピードが早く、管理しやすい「一年草」から始めてみることをおすすめします。パンジーやビオラ、チューリップ、サルビア、コスモスなどおなじみの花の多くが一年草です。また、料理のアクセントに取り入れやすいハーブを育ててみるのもいいですね。詳しく読む:「ガーデニング初心者でも育てやすい草花は? ビギナー向け8選」植える前に要注意! 管理を必要とする「危険な植物」おなじみの花の中には、有毒の花や体に害を及ぼす花もあります。例えばスズランは、可憐な見た目とは裏腹に、花や根に有毒物質が含まれていることで知られ、最悪の場合は死に至ることもあります。クリスマスローズは、謝って口にすると、炎症、めまい、吐き気、腹痛、下痢などの症状を引き起こします。スイセンも有毒で、ニラやアサツキなどのネギ類と見た目が似ているため、誤食をしないように気を付ける必要があります。そのほか、椿やサザンカ、ジューンベリーなどの植物も要注意。そのものに毒はありませんが、毒を持つ虫「チャドクガ」を引き付けてしまいます。詳しく読む:「ガーデニングで気をつけたい“危険な植物”4選」まとめガーデニングは、広い庭がなくてもマンションのベランダなどで気軽に始めることができます。まずは好きな花やグリーンを日々の生活に取り入れるところから始めて、自身の求めるガーデニング像について、考えてみてはいかがでしょうか。
2020年07月27日おうちで過ごす時間が増え、「ガーデニングを始めようかな……」と考えている方も多いのではないでしょうか。今回は初心者の方にぜひ見て欲しいガーデニングに関するアイデアをまとめました!育てやすい品種はもちろん、害虫対策、ガーデニングアイテムについてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね♪ガーデニング初心者は必見!ガーデニングと聞くとハードルが高いイメージがありますが、実は初心者でも育てやすいお花がたくさんあるのをご存知ですか?中でも初心者にやさしい品種3つと植え付けについてご紹介!これからガーデニングに挑戦したいという方必見です。【ガーデニング初心者必見】もう枯らさない♡オススメの花はこれ!初夏に咲く花を楽しもう梅雨前のこの時期は、初夏に咲くお花をうえるのにぴったりな時期!いま植えれば梅雨の雨で乾燥すことなく、元気な株に育ってくれますよ。オススメの品種のほかに、丈夫に育てるためのヒントも教えちゃいます♪【梅雨前の今がチャンス!】初夏に咲く花でガーデニングしよう♪育てやすい観葉植物って?お部屋の中でも植物を楽しみたい!という方は観葉植物を育ててみましょう。比較的育てやすい観葉植物ですが、購入時や育てるときに気をつけたいポイントがいくつかあります。前もって勉強をしておくと安心ですよ♪初心者OKの観葉植物4選!おしゃれな飾り方、購入時の注意点とは?大切なバラを守る殺虫殺菌剤存在感があって華やかなバラ。育てやすい品種が増えてきたものの、しっかりとケアをしないと病気になったり、害虫が出てしまいます。バラには殺虫剤と殺菌剤の両方が必要ですが、『アタックワンAL』は1本でその両方の役割を果たしてくれる殺虫殺菌剤なんですよ!虫嫌いに朗報!キュートなスプレーでガーデンライフが快適に♪梅雨の時期の気になるナメクジ対策ジメジメした季節に出てくるナメクジ。お花や新芽を食べてしまうので対策が必要です。そこでぜひ手に取っていただきたいのが『ナメクジ退治』!パラパラっとまくだけでナメクジ対策になるんです。有毒性の高い成分などが一切入っていないので、ワンチャンやねこちゃんがいるご家庭でも安心してお使いいただけますよ。見えないところでナメクジ消滅!犬猫、野菜も心配ない駆除剤が最高小さな虫も見逃しません!せっかく育てたお花や野菜が虫に食べられてる!なんてことありますよね。『スターガード粒剤』は有効成分が植物の体内にいきわたるスグレモノ。葉に潜ってしまうような対策の難しい小さな虫にも効果的なんです。害虫に悩んでいる方は、要チェックですよ♪やっとみつけた~♡まくだけ!小さな虫もよせつけないアイテムが便利ガーデニングもおしゃれに楽しみたい!育てたい品種が決まって、害虫対策のアイテムもそろえたら、おしゃれなガーデニングアイテムも見ていきましょう!かわいらしい色合いのバラ用グローブや、ビビッドカラーが目を引くスコップなど、ガーデニングがさらに楽しくなるアイテムばかりですよ。園芸の【プロ厳選♡】バラにも使える、植物のお手入れグッズ5選
2020年06月07日イケア(IKEA)の屋内ガーデニング向け新作コレクション「ボータニスク(BOTANISK)」が、2020年6月1日(月)に発売される。屋内ガーデニングを楽しむ「ボータニスク」コレクションスウェーデン語で「植物の」を意味する「ボータニスク」は、屋内ガーデニングに特化したコレクション。庭やバルコニーがなくても、室内スペースを有効活用して緑を楽しめるようなアイテムが揃っている。入門に最適なハンギングプランター例えば、植物を吊り下げる各種ハンギングプランターは、室内ガーデニングの入門に最適なアイテム。天井や壁から植物を植えた鉢を吊るせば、床に置くよりも効果的に、かつ効率的に緑を取り入れることが出来る。アイテムによって異なる刺繍が施されたジュード&綿製の「ハンギングプランター ベージュ」や、内側に釉薬が塗られており水漏れの心配も少ない「ハンギングプランター テラコッタ」など、その見た目や機能を比べながらお気に入りのプランターを探してみて欲しい。バナナ繊維の鉢カバーやガーデニングバッグもそのほか、収納バスケットやゴミ箱としても使用出来るバナナ繊維の鉢カバー、作業中に必要な園芸ツールを入れておくのに便利なポケット付きのエプロン、鉢カバーにもなるガーデニングバッグ、耐久性ある天然素材のクッションカバーなど、屋内ガーデニングにまつわる様々なアイテムが展開される。なお、本コレクションはインド、タイ、ヨルダン、ルーマニアの社会起業家6人の協力のもと実現したものだ。アイテムは全て熟練の職人によるハンドメイドで、仕事が必要されている地域での雇用を創出すると共に、多くの女性の社会進出にも繋がっているという。商品情報イケア 屋内ガーデニング向け新作コレクション「ボータニスク(BOTANISK)」発売日:2020年6月1日(月)販売場所:全国のイケアストア、イケア オンラインストア、イケア アプリ※なくなり次第販売終了。※イケア オンラインストア、イケア アプリでは6月上旬より販売開始予定。※イケア 原宿では取り扱いなし。
2020年05月31日大切に育てている花や野菜、成長をしっかり見届けたいですよね。しかし、梅雨時期に花や葉っぱを食べにくるヤツ……そう、ナメクジが庭に潜んでいて、植物を食べ荒らしている可能性が!そこで、そんな被害を防ぐためのおすすめアイテムをご紹介します。犬猫のことを考えた使いやすさにも注目ですよ♪ジメジメした季節にやってくるナメクジ……家庭菜園やガーデニングをする際に、虫の被害というのは切り離せない問題ですよね。さらに、これからやってくる梅雨時期は、ジメジメして湿気が多い場所を好むナメクジが発生しやすくなるんです……。そこで、ナメクジの被害にあうと植物はどうなるのか、特徴から探っていきましょう!※ナメクジの写真は出てこないので、安心してご覧くださいませ♪お花が大好き♪アジサイやバラ、野菜まで、ナメクジはいろいろ食べてしまう雑食性。特にキク科とアブラナ科の植物を好み、花びらを食べてしまいます。暗い場所が好きなため、昼間は雑草の影や土の中、植木鉢の下に隠れて夜間に活動を開始。姿を見せないまま、気づいたら花が食べられていた……なんてことが起こってしまうのです!新芽も見つけて食べちゃう!一番わかりやすい特徴は、葉っぱに白い光沢のある線が残ること。新芽や若葉など生育初期の柔らかい葉も好物で、成長した固い葉っぱはあまり食べないと言われています。これらの特徴が庭の植物に発生していたら、ナメクジがいる可能性が高いです。そんな被害を防ぐために、対策をしっかりしていきましょう!ナメクジが隠れる雑草はこれでなくそう!わんちゃん、ねこちゃんにやさしいものを!薬剤の選び方イヤ〜なナメクジに効果的な薬剤は、動物に影響が出ないものをチョイスしましょう。有毒性の高い『メタアルデヒド』という成分が含まれている殺虫剤は、犬猫が食べるととっても危険。そのため、天然物由来や身近な成分で作られている薬剤がおすすめです。また、ナメクジの主な天敵は鳥!わんちゃん、ねこちゃんだけでなく、環境や天敵などに対する影響がないものにしたいですね。さらに、薬剤の選び方のポイントとしては、野菜から花といろいろな植物に使えるものや、梅雨時期でも使用できるように雨でも効果が持続するものが◎。そこでおすすめしたいのが、ナメクジ、カタツムリ類への薬剤『ナメクジ退治』!天然由来の成分で作られた『ナメクジ退治』『エムシー緑化』のナメクジ退治は、野菜や花、ハーブと全ての植物に使用できるナメクジ、カタツムリ用の薬剤。有効成分である『リン酸第二鉄』は天然に存在している成分のため、犬猫や鳥などの動物が近づく場所でも使用可能です。「薬剤で退治したナメクジの死がいがお花の周りにあったらどうしよう!」できる限り、相手の姿は見たくないですよね……!この薬剤を食べたナメクジは、どんどん食欲がなくなり土の中や植木鉢の下などの生息場所に移動して餓死するため、死がいが人目につく心配は無用なんです!使い方はとても簡単で、粒剤なのでパラパラまくだけでOK!ナメクジ、カタツムリが活動しやすい夕方に散布するとより効果的です。食べ残されて残った薬剤は、リン酸と鉄に分解されて土に戻るなど、環境にやさしいのもポイント。雨や湿気に強いため、これからの梅雨時期はもちろん湿った場所でも効果を発揮します。さらに防腐剤無添加のため、薬剤にカビが生えることはありますが、効果は変わらず持続するので長くお使いいただけますよ。「あの場所にいるかもしれない……」そんなスペースに、ぜひナメクジ退治を使ってみてくださいね!『エムシー緑化』の製品をチェックしてみる♪ナメクジさよなら!快適な園芸ライフを♪日陰や食べられたくない植物の周りなど、いまのうちに薬剤をまいてナメクジと出くわすのを防ぎましょう。これからの季節、ナメクジ被害に注意して家庭菜園やガーデニングを存分に楽しめますように♪エムシー緑化では、さまざまな害虫への殺虫剤、お花や野菜に使える殺菌剤なども扱っておりますので、公式HPをぜひご覧くださいね。公式サイトはこちらから♪
2020年05月30日暖かくなってきたこの時期、過ごしやすく気持ちも晴れやかになりますよね。でも、その一方で外出自粛のため気が滅入っている方も多いのではないでしょうか。お子さんが自由に外で遊べず困っている方もいらっしゃるでしょう。そんな時は、お庭で過ごす時間を増やして日々の生活を充実させませんか?日光浴をしたり、時にはテーブルを持ち出して食事をしたりと、お庭で過ごす時間はきっと心が弾むはず。さらに、初夏の今雑草対策をしておけば夏場もキレイなお庭をキープできます♪家庭菜園やガーデニング、BBQなどを楽しめてより豊かな時間と空間を生み出せるようになりますね。お手入れには『高千穂シラス』の『赤シラス』を使えば雑草が生えにくくなり、お庭の印象もグッと変わりますよ。しかも今ならLIMIA限定でお得なキャンペーンも実施中なんです!さらにDIYグッズもプレゼントしちゃうので、要チェックですよ♪おうち時間を有効活用してお庭でリフレッシュ!自宅で過ごす時間が増え、何をすればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。ここまでまとまった時間が取れることってなかなかないですよね。これを機に時間のかかる庭の雑草対策をしてみませんか?そこでオススメなのが『高千穂シラス』の『赤シラス』。雑草対策の土で、敷き詰めたところに水を撒いてならすだけで簡単に施工することが出来ますよ。外に出ることができず、息が詰まっているという人もお庭で作業したらリフレッシュができるはず!また、遊び足りていないお子さんも、一緒に土いじりをしながら施工できるので、遊びに行けないモヤモヤも解消できます。家族でDIYすれば絆も深まりますよ♪赤シラスってどんなアイテム?赤シラスとは、九州南部に広く分布する火山噴出物『シラス』の特長を活かした防草土。庭に撒いてならし、水で固めるだけなので誰でも簡単に施工することができます。コンクリートだと無機質でクールな印象になったり、夏場照り返しがあつく、撤去時に費用がかかったりしてしまいます。しかし赤シラスは照り返し抑制効果があり、不要になれば砕く事ができるため土に返すことも可能なんです。また赤シラスは100%自然素材のものなので、ペットやお子さんがいるご家庭でも安心してお使いいただけます♪実際に使用するとこちらのお庭のようになります。土の風合いはそのままに、ナチュラルな仕上がりで自然に庭になじんでいますね。赤シラスを使って庭のお手入れをすると、普段はあまりやらない土いじりができ、日々の疲れもきっと癒やされることでしょう♪以下の記事では、実際の使い心地やビフォーアフターなどをご紹介しています。こちらもぜひご覧ください。【お庭】簡単!水をまいて固めるだけ!赤シラスで理想のお庭に近づきました♪ラクラク雑草対策!赤シラスを使ってみよう購読者限定で「赤シラス」が40%オフ!DIYセットのプレゼントも♪5月31日まで!赤シラスが40%OFFになりました!なんとそんな赤シラスを、高千穂シラスに「LIMIAを読んだ!」とお問い合わせ頂いた方全員に、通常価格の40%OFFでご提供いたします!とってもお得なお値段なのでこの機会にぜひお試しください♪●20kg/(袋):4,000円(税別)→2,400円(税別)●10kg/(袋):2,000円(税別)→1,200円(税別)※送料別途さらに!オリジナル雑草対策DIYセットもゲットできちゃう♪さらに赤シラスを購入したLIMIAユーザー限定で、高千穂シラスのオリジナル雑草対策DIYセットを全員にプレゼントいたします!土を掘ったり整地したりするのに便利なブロック鏝と、ミスト状に水を散水するのに便利な散水ノズルがセットになっていますよ。赤シラスの施工にあると便利なアイテムなので、わざわざ道具を買い足しに行く手間も省けちゃいます♪ブロック鏝散水ノズル散水はミストタイプがおすすめです。※写真はイメージになります。※ホースは付きません。※散水ノズルは、ホース内径12~15mm適合のものとなります。簡単施工で雑草にバイバイ♪応募方法はこちら!この機会に雑草対策を始めよう♪おうち時間がたっぷりあるこの時期に、庭のお手入れをしてみませんか?防草土にすることでこの先お庭のお手入れもラクになりますし、安全に遊ぶこともできますよ!家族の絆が深まり、心も癒さやれて、雑草対策にもなる。一石三鳥な赤シラスで雑草対策をしてみてくださいね♪たくさんのお問い合わせ、お待ちしております!キャンペーン詳細「LIMIAで記事を読んだ」と電話、FAX、メールのいずれかの方法でお問合せください。電話番号:0120-011-535FAX番号:0120-224-056メール:lnmag@takachiho-corp.co.jpキャンペーン期間:2020年5月31日まで高千穂シラスの公式サイトはこちらゴールデンウィークの休業日平素は格別のお引立てをいただき、厚く御礼申し上げます。弊社のゴールデンウィーク中の営業に関しまして、下記の通りお知らせ致します。休業日:2020年5月2日(土)~5月6日(水)終日5/7(木)より通常営業となります。休業期間中にいただきましたお問い合わせ分に関しては、営業日以降、順次ご対応させていただきます。お客様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご理解・ご協力くださいますようお願い申し上げます。
2020年04月30日株式会社モア・リビング(本社:静岡県袋井市以下、モア・リビング)は、お庭に憩いのスペースを提案する「サークルベンチ」を販売します。自宅で過ごす時間が増えている中、お庭を憩いの場にしませんか?感染拡大が続く新型コロナウィルスの影響により、ご自宅にいる時間が多くなっている中、お庭に出てガーデニングを楽しむ方を見かけます。という私もその1人。「お庭に咲く花を眺めながら過ごせる、ウッドデッキ!」も、弊社は作成しています。が、この度ご紹介するのは、同じ材料を使った六角形のサークルベンチです。株式会社モア・リビングは、商業施設の什器や介護施設・保育園幼稚園などの家具を手掛けています。保育園の園長さんから「子供たちが遊ぶ公園の一角にある“記念樹”を大切にしながらより安全に遊べる場所にしたい」とご依頼がありました。木の根元の木にお子さんが転んでけがをしないようにしたい“安全性”を重視されていました。そこで、モア・リビングは六角形のベンチを製作しました。今ある記念樹を植え替える必要はなく、分割式で木を囲むように設置して組み立てることができるのが特徴です。「サークルベンチ」は今回のような特注サイズの対応はもちろん、家庭用のニーズにも合うように既成のサイズのSサイズとMサイズを作成し販売を開始しました。重さは2分割で、約20kg。女性2人でも持ち運びは可能ですが重いため、男性1人・女性1人での移動をおすすめします。中央に記念樹やプランターやミニテーブルを置いた後、分割された物同士を組み合わせて、固定を行います。【過去のイベントの様子】袋井まちゼミサークルベンチを作ろうモア・リビングのショップの中でイベントを行い実際にサークルベンチの組立方の講座を行いました。詳しくはこちら▼モア・リビングの施工例01:家庭用の憩いのガーデニングベンチお茶をしたり、お友達やご家族とおしゃべりしたり、サークルベンチに座って、素敵な時間を過ごして頂けたらとても嬉しいです。商品名:サークルベンチサイズ:Sサイズ寸法:W1440xD1447xH400▼モア・リビングの施工例02:保育園・公園の一角に遊べる&休めるベンチ商品名:サークルベンチ特注サイズ【過去のイベントの様子】サークルベンチイベントデビューショップの近隣の場所で行われたアウトドアのイベントにサークルベンチを使用していただきました。詳しくはこちら~丈夫で長持ち・メンテナンスフリーなアマゾンジャラについて~高耐久性木材海中で100年、雨ざらし・日ざらしのもとで20年以上の耐久性があります。アマゾンジャラは、硬くて丈夫な材料です。防腐剤や防蟻剤も不要です。経年変化で木の色がグレーになっていきますが、強度に問題ありません。使用年数によって味わい深い色に変わる材です。アイアンウッド「鉄の木」日本にアイアンウッドと呼ばれる「鉄のように硬い木」が入ってきたのは24年前。1996年に日本への輸出が解禁されて以来、国内でも浮桟橋、公園、遊歩道、最近では住宅用のウッドデッキにも広く使用されている人気急上昇中の素材です。●日本の色々な名所で使われている木です。・六本木ヒルズ(毛利庭園)・海ほたる・横浜大桟橋【株式会社モア・リビングについて】株式会社モア・リビングは2001年に創業しました。商業施設・介護施設の什器や個人邸の特注家具やウッドデッキを行っています。自社商品開発を行い、当商品「サークルベンチ」の他にも「介護用三角テーブルSmile60°」や「畳ユニット掘り炬燵」を開発してきました。株式会社モア・リビングホームページ【商品詳細】■商品名サークルベンチ■価格56,000円(税込)Sサイズ・66,000円(税込)Mサイズ■サイズSサイズMサイズ■原材料材:アマゾンジャラビス:ステンレス製ウッドデッキ用ビス■生産国日本製■その他お客様組立商品です。※電動ドライバーをお持ちの方は電動推奨。モア・リビングではサークルベンチと同じ材を使用した、ウッドデッキの製作を行っています。施工可能範囲は、静岡県西部。静岡県西部地域以外の方も近隣市町村の場合、施工可能な場合があります。お気軽にお問い合わせください。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月20日華やかな見た目とうっとりするような香りで癒やしてくれるバラ。ガーデニングは私たちの心を豊かにしてくれるステキな時間です。しかし気になるのが……草花の病気や害虫問題!今回はそんなガーデニングにつきまとうイヤ〜な問題を解決してくれる、オススメのアイテムをご紹介します。これを使えば、ガーデンライフがもっとハッピーなものに変わるかも♪エレガントなバラの育成。憧れはあっても虫はイヤ!存在感があって美しく人気のバラ。1度植えれば長くたくさんの花を楽しめますが、自分で育てるとなると「手間がかかりそうでハードルが高い」「虫が寄って来そうでイヤ」といったイメージがあり、ガーデニングには手を出せないと感じている人も多くいるはず。自宅でも簡単に育てられるバラが増えてきてはいるものの、実際しっかりケアをしないと、病気にかかったり害虫が出たりするリスクはもちろんあります。そこで必要になるのが、殺虫剤と殺菌剤です。それも、なるべくなら簡単に使えるものがいいですよね。今回はバラの育成にピッタリで、使いやすい薬剤をご紹介します!え、これ殺虫剤?かわいいボトルにテンション上がる♪今回ご紹介するのは、『エムシー緑化』の『アタックワンAL』。殺虫剤にプリントされがちな、虫のイラストや写真がないため、虫嫌いでも手に取りやすいのがポイントです。バラの写真に落ち着いたダークグリーンの本体、ゴールドの持ち手とおしゃれなデザインのため、そのままベランダに置いておいても気にならないのがうれしいですよね。パッと見ただけでは殺虫剤には見えず、目に入ってもイヤな気分になることはありませんよ♪アタックワンALが気になる!見た目だけじゃない。シュッとするだけで効果バツグン!アタックワンALのオススメポイントは、もちろんデザインだけではありません!バラを育てるには殺虫剤と殺菌剤の両方が必要になりますが、アタックワンALはその両方を兼ね備える殺虫殺菌剤。1本で草花の害虫と病気の両方に効きめがあるんです♪薬剤を使い分ける必要がないなんて、とっても手軽ですよね!殺虫効果アブラムシやハダニ、チュウレンジハバチにも効果があり、見つけたときにシュシュっと使うと速効的に効果を発揮。薬剤のかかった葉や茎に虫が触れるだけでも効果があるので、イヤな思いをすることなく、知らない間に退治することもできます。殺菌効果土に混ぜて根っこから吸収させるタイプの薬品もありますが、アタックワンALの殺菌成分は葉から吸収されるため、スプレーでも大丈夫。1本だけで、バラの育成で悩まされるうどんこ病や黒星病の両方に効果があります。とくにうどんこ病は真夏の高温期以外は年中発生しますが、アタックワンALを使うことで病気にかかりにくくなり、病気の進行も防ぐことができます。また水が主体なため、殺虫剤特有のイヤな匂いがしないのもうれしいポイント♪植物にやさしいから、気になったときにいつでも気軽にシュッと使えます。アタックワンAL Amazon商品ページ虫も病気もアタックワンALにおまかせあれ♪殺虫と殺菌のW効果があるアタックワンALを使えば、虫嫌いの人やバラの育成にハードルを感じている人でも、シュシュっと手軽にバラを楽しめるように♪ガーデニングで1番気になる病気や害虫問題を解決に導いてくれるから、快適なガーデンライフを送れるようになりますよ!とっても手軽でおしゃれに使えるアタックワンAL。ぜひチェックしてみてくださいね♪エムシー緑化 公式サイト
2020年04月19日有機ヘチマを育てよう新型コロナの感染が拡大する中、先行きが見えないことへの不安や外出自粛のストレスなどで「コロナ疲れ」を感じている人も多いのでは。国産オーガニックスキンケアを提案する株式会社ネオナチュラルは、植物とふれあうことでストレスの解消を目指してもらいたいと、有機ヘチマの種を無料で配布する試みを始めました。2020年4月9日から5月1日まで、ネオナチュラルの公式サイトから申し込み可能です。地球にも優しい取り組みガーデニングによりストレス軽減、健康促進などの効果があることに着目した株式会社ネオナチュラルは、同社の有機農場で栽培した有機ヘチマの種を、約100名に無料で配布しています。ヘチマは生育力が強くガーデニング初心者でも取り組みやすいだけでなく、化粧水にしたり、料理の食材にしたりと使い道がさまざま。また大きくなると日差しを遮るグリーンカーテンとして活躍し、冷房の使用を減らせることからCO2削減にもつながります。公式サイトでは、育て方のポイントやヘチマの活用術も紹介。長時間自宅にいるこの時期に、地球にも優しいガーデニングを始めてみてはいかがでしょうか。(画像はプレスリリースより)【参考】※株式会社ネオナチュラルのプレスリリース※ネオナチュラル公式サイト
2020年04月18日株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、人気園芸研究家の吉谷桂子さんと、園芸のプロも愛用するトップレベルの土・有機肥料ブランド「Biogold®(バイオゴールド)」とのコラボレーションアイテムとして、薄めずそのまま使えるスプレータイプの活性液「バイオゴールドミスト」を、ディノスで展開するガーテンアイテムのカタログ「GARDENSTYLING(ガーデンスタイリング)VOL.39」の発行に先立ち、ディノスオンラインショップで、2020年3月6日に新発売しました。植物との暮らしが、もっと楽しい時間にこのたび新登場の「バイオゴールドミスト」は、人気園芸研究家の吉谷桂子さんの監修のもと、天然成分の「アミノ酸」を従来品より高配合し、日本の土に少ないとされる「マグネシウム」も配合した、植物用活性液です。ミスト状ならではの微細な粒子によって、葉裏や葉先まで栄養が行きわたるため、使うごとに葉が目に見えていきいきとします。早朝か夕方1日1回の散布でOKな手軽さも魅力。コンテナ栽培でも、ハーブの香りや果実の実付きがアップするため、植物と過ごす時間がもっと楽しくなります。高い安全性が認められた有機JAS規格別表適合資材です。同条件で栽培のガーデンレタス。ミストを使うと生き生き。■有機JAS規格別表1適合資材バイオゴールドミスト・1本…2,400円(税抜)・お得な2本組…4,600円(税抜)容量…500cc(1本)00日本製◆吉谷桂子さんプロフィール英国園芸研究家、ガーデンプロダクトデザイナー。7年間英国に滞在した経験を生かしたガーデンライフを提案。さまざまなイベントや雑誌などに出演するほか講師を務め、著書も多数。また、国際バラとガーデニングショウやレストランの植栽デザインを担当。2013年春にファッションブランド「shadeYOSHIYAKEIKO」を立ち上げた。◆Biogold®(バイオゴールド)株式会社タクトが開発。植物の基本である「根」に着目し、「白く太い根に育てる」「生きた土壌を作る」ことを目指した土・肥料・活性液で、業務用として20年以上の実績を誇り、世界中のプロフェッショナルが愛用。自然由来の天然素材で薬剤や防腐剤を一切使用しておらず、使用すると土壌内の有用菌が増加し、使い続けていくことによって土壌がどんどん豊かにふかふかになっていく特徴がある。このほかにも「GARDENSTYLING(ガーデンスタイリング)VOL.39」では、ガーデニングのシーンで活躍する、吉谷桂子さんとコラボレーションしたオリジナルのエクステリアや雑貨類を豊富に展開しています。オーガニックカラーのテーブル今ガーデニングの本場イギリスでは、ガーデン用家具のトレンドは、植物を邪魔しないオーガニック(ナチュラル)カラー。クラシカルデザインのテーブルで洗練された空間に。■アンティーク風テーブル・小(幅70奥行70高さ72cm)…26,500円(税抜)・大(幅120奥行70高さ72cm)…35,000円(税抜)耐水性・耐久性に優れたバスケット一見ラタンに見えますが、ラタンの素材感を精工に再現したポリプロピレン製のフェイクバスケットです。ツールボックスとしての使用や、内側にヤシマットやシートに排水穴を開けて敷けばプランターにも。■ラタン調バスケット5,980円(税抜)幅43奥行30高さ36cmおしゃれな植物名プレート吉谷さんが英国でよく目にするという、植物名を書けるプレートを商品化。華やかさのある鉢に合うハンギングタイプと、ハーブ栽培のキッチンガーデンに合うストレートタイプの2種類をラインナップしています。金属に書けるタイプのマーカーやチョークで記入し、メラミンスポンジで簡単に落とせます■プランツネームプレート8本組2,800円(税抜)タイプ:ストレート、ハンギングガーデンスタイリング2020-2021Vol.39概要■販売期間:2020年3月6日(WEB先行発売)~2021年6月30日■掲載アイテム:ガーデン、エクステリアをベースとした雑貨、ファニチャーなど◆カタログ発行日:2020年4月1日◆版型:A4変型版◆総ページ数:92ページWEB SHOP※プレスリリースは以下のURLからPDFでもご覧いただけますプレスリリースPDF<お客様からのお問い合わせ先>ディノスハートコールセンターTel:0120-343-774(9時~21時、携帯・PHS可)企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月17日協和株式会社(大阪府高槻市、代表取締役野澤重晴)は、家庭用水耕栽培キット「ホームハイポニカ」シリーズに、2種の「ホームハイポニカMASUCO(マスコ)」と「ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)」を新たに加え、オンラインショップ()での発売を開始いたしました。生活観やライフスタイルがさらに多様化している現在、緑ある暮らしを楽しむにもそれらの変化に応じたさまざまな形が求められています。今回ホームハイポニカシリーズのラインナップ充実を図ることで、さまざまな場面で水耕栽培ライフをお楽しみいただけるよう、新機種の発売に至りました。ホームハイポニカMASUCO・PLAABO■商品概要・「ホームハイポニカMASUCO(マスコ)」「ホームハイポニカMASUCO(マスコ)」は葉菜と果菜が栽培できる水耕栽培キットです。2種類の専用マルチパネル果菜用(1株穴)/葉菜用(5株穴)が付属しているので、トマトやレタスなどさまざまな野菜や植物を水耕栽培でお楽しみいただけます。マス型の白を基調としたデザインなので、利用場所に合わせたコーディネートでもお楽しみいただけます。ホームハイポニカMASUCO本体MASUCO栽培例製品名:ホームハイポニカMASUCO(マスコ)カラー:ホワイト価格:17,000円(税別)本体サイズ・重量:幅40×奥行36.9×高さ26.3cm重量:約5.3kg消費電力:ポンプ:50/60Hz、6W製品ページ・「ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)」「ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)」は葉菜専用の水耕栽培キットです。2段スタンド式で上段には栽培槽を、下段に液肥槽を配した構造です。草丈が30cm程度の葉もの野菜や観葉植物の栽培に適しており、最大25株の苗を植えられます。レタスやハーブ類といったさまざまな植物の同時栽培もお楽しみいただけます。ホームハイポニカPLAABO本体PLAABO栽培例製品名:ホームハイポニカPLAABO(プラーボ)カラー:ホワイト価格:9,800円(税別)本体サイズ・重量:幅80×奥行24×高さ53cm、約3kg消費電力:ポンプ:50/60Hz、6W製品ページプレスリリース■ホームハイポニカとはホームハイポニカとは協和独自の水耕栽培技術「ハイポニカ」を取り入れた家庭用水耕栽培キットです。ハイポニカの代名詞である『1株の巨木トマト』の栽培技術を応用して、さまざまなご家庭の場面でお楽しみいただけるように開発したのがホームハイポニカシリーズです。ホームハイポニカは、土を使わずに液体肥料の入った水を循環させて根に与える構造になっており、土栽培よりも手軽に植物を育てられます。また、土などの抵抗が無い分、根をたくさん育てられるので養分の吸収も活発になり、植物をより大きく育てることが可能です。日光が充分にあたる環境であれば、ご自宅の庭やベランダなどで、ホームハイポニカによる水耕栽培ライフをお楽しみいただけます。■会社概要【会社名】協和株式会社【所在地】大阪府高槻市下田部町1丁目1番5号【代表者】野澤重晴【設立】1953年7月【資本金】9,600万円(グループ合計23億7,000万円)【事業内容】プラスチック成型金型設計および製造・販売、水耕栽培ハイポニカの設計・製造・販売■本リリースに関するお問い合わせ協和株式会社ハイポニカ事業本部TEL:072-685-1155(受付時間9:00~17:00※土日祝除く)Email:hyponica@kyowajpn.co.jpWEBサイト企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2020年04月14日日に日に成長し、癒やしを与えてくれる植物。ガーデニングや家庭菜園は私たちの心を潤してくれますが、大変なのが「害虫問題」です。せっかく育てた植物に、どこからともなく害虫がわいているのを見つけたときにはがっかりしますよね……。今回はそんな害虫問題を解決するとっておきのアイテムをご紹介!これを使えば、ガーデニングがもっと快適にたのしくなりますよ♪どうしよう……対策に困る、野菜や花につく小さな虫家庭菜園やガーデニングには害虫問題が付き物。植物を育てるのは好きでも害虫に悩まされている方や、ガーデニングをやってみたくても虫がイヤで挑戦できないという方も多いのではないでしょうか?すぐに発見できて退治できる害虫もいるけれど、微小害虫は小さくて見逃しやすく、潜葉性害虫は葉っぱの中に入ってしまうため、殺虫剤での対策も難しいですよね。そこでオススメしたいのが、「スターガード粒剤」。ばらばらとまくだけで簡単!薬剤が植物全体に行き渡るため、効果的に害虫の対策ができるアイテムなんです。スターガード粒剤をチェックする(PDF)植える前と後、両方使える「スターガード 粒剤」「スターガード粒剤」は、有効成分が植物体内にいきわたるので、小さな虫や葉に潜ってしまい、対策が難しい虫にも効果的な殺虫剤。多くの害虫に効果があり、これひとつで効率的に退治ができるスグレモノです!また対象作物が豊富で、野菜や花き類、つつじ類にも使えるため、家庭菜園やガーデニングなどさまざまな場面で活躍してくれます。低い毒性で作物への薬害も出にくいので、扱いやすいのもうれしいポイント。イヤな臭いがないから、家の中に置く観葉植物にも気兼ねなく使うことができますよ♪スターガード粒剤はネットで購入できる♪使い方は簡単!ばらばらまくだけスターガード粒剤の使い方はとっても簡単。薬剤をばらばらとまくだけでOKなんです♪また、定植時と生育期のどちらでも使えて使用時期の制限がないため、ご自身の都合のいいタイミングで使うことができますよ!定植時土を掘り、植え穴に粒剤を入れて土と混ぜあわせることで、根っこから葉や茎へ成分が吸収されるため、葉の組織内に侵入する虫を効果的に防ぎます。種をまく際は、うねを作り粒剤と土を混ぜて使用してください。生育期植えた後の植物にも根元にばらまくことで使用が可能です。ポイントは、粒剤をばらまいた後に水をまくこと。こうすることで成分がより早く植物に行き届き、アブラムシなどのさまざまな虫から植物を守れます。さらに念には念をという方は、定植時と生育期の両方でも使うこともできますよ。Amazonページはこちら虫に悩まされない、快適な園芸ライフを叶えよう♪忙しくて定植時に害虫対策ができなくても、あとからまくことで対策ができるのは安心ですよね。スターガードが植物を守ってくれるので、虫が苦手な方でもガーデニングに挑戦できますね♪好きな花や野菜を育てているのに、害虫の被害にあったらショックは大きいもの。大切に育てた植物を守るために、虫対策をしっかりして、たのしいガーデニングライフを送りましょう!エムシー緑化では、このほかにもさまざまなガーデニングの悩みを解決する商品を展開しています。植物の育成で悩みにぶつかったときは、ぜひチェックしてみてください♪Amazonで買える商品一覧株式会社エムシー緑化公式HP
2020年03月15日きれいな芝生を維持するためには、こまめなお手入れや準備が必要なことはご存知ですか?寒い中にやるのは手間がかかって大変だから……とついつい後回しにしてしまいがちですが、便利なアイテムを使って簡単なお手入れをすることで素敵なお庭が出来るんです!春に気持ちよく過ごすために早いうちから準備して、ワンランク上のお庭を目指しましょう。お庭のお手入れ、どうすればいいの?庭を緑鮮やかに彩る芝生。できればフサフサのままキープしたいところですが、枯れたり雑草が生えたりと、意外とメンテナンスに気を遣います。「お隣の芝生はきれいなのに、我が家の庭は芝生はなんだかイマイチ」なんてお悩みも……。春にきれいな庭を実現するためには、まさに今こまめなお手入れをするのがカギなんです!草むしりはもちろん、芝生に空気を送り込んだりサッチを取り除いたりと、愛情を持って環境を整えてあげればきっとグングン育つはず。正しいメンテナンス方法でお手入れしながら、芝生が喜ぶアイテムを使って素敵な庭を実現させましょう♪美しい芝生を維持するために必要なこと春に緑鮮やかな芝生をはやすためには、冬のうちにメンテナンスすることがおすすめ。特に2月ごろにはニョキニョキと雑草が生えてきてしまいます。手で抜くこともできますが、雑草の根が残ってしまいとりきれないことも……。芝生を張った年は薬剤の影響を受けやすいので、面倒ですが雑草は手で抜きましょう。次年度以降、お庭の面積が広くて大変なときはお助けアイテム「除草剤」を活用してラクに退治するのがおすすめです!芝生のお手入れ方法の詳細はこちら!除草と雑草予防と芝生肥料のマルチ効果、《シバキーププラスα》ご紹介したお手入れ方法に加えて、肥料入りの除草剤でもっとメンテナンスの質を上げましょう!おすすめなのは芝生にまく粒タイプの除草剤、《シバキーププラスα》。使い方はとても簡単で、芝生の上に決められた量をまくだけ。除草、雑草予防、芝生肥料の効果があります。なんとゴルフ場で使われている除草成分「トリアジフラム」を配合しているんです♪生命力が強く、雑草として駆除が大変なクローバー、タンポポ等にも効果的!2月頃から雑草が発生し始めて3月から生長していくので、そのタイミングで散布を開始するのがおすすめ!芝生の中の雑草が小さいときや雑草が出る前のタイミングだとより効果的で、約3か月間雑草の発生を抑えるため手入れがラクチンに。さらに肥料成分入りで芝生の生育を促してくれる、マルチに効果を発揮する便利アイテムなんです。薬剤は均一に撒く必要があるため、散布した当日はその場所に入らないよう注意してくださいね。3月頃に散布したら、暑くなりすぎる前にもう一度散布するのが理想的です。きれいな芝生で家族みんな笑顔!除草剤を使うと家族の体やペットに悪影響はないの?と心配になることもありますよね。家庭用の除草剤は、植物特有の生理代謝を阻害して雑草だけを枯らすので安心です。お庭のお手入れは冬のうちが勝負。春の暖かい時期にきれいな芝生をつくるため、今から準備しちゃいましょう!《シバキーププラスα》の詳細はこちら!
2020年02月25日鉢植えの観葉植物やお花、お部屋に飾る切り花など、どちらもより長く楽しむには専用の商品が必要です。でも、わざわざ使い分けるのはちょっと面倒ですよね……。そこで、『レインボー薬品』は鉢花の活力剤としても切り花の延命剤としても使えるアンプルを開発!一見難しそうに見えるアンプルですが、実はとても手軽に使えるんです。きれいなお花を楽しんでいやしの日々を過ごしましょう!お花を長持ちさせたい!どんなアイテムを使用すればいいの?大切に育てている鉢花、記念日にもらった切り花‥‥‥すぐ枯れてしまうのは残念なので、少しでも長く楽しみたいですよね。そんなときに便えるアイテムとして鉢花には『アンプル』、切り花には『切り花延命剤』があります。鉢花に活力を与えるアンプルは、いわばサプリメント。切り花が元気に咲くために必要な栄養素を手軽に補給して、長持ちさせるのは切り花用の延命剤です。でも、「ホームセンターに行くとたくさんの種類の商品があって選ぶのに迷う」、「鉢花と切り花ではそれぞれ商品が違うから手間がかかる」など、様々なお悩みの声がありました。そんなお悩みを解決するために『レインボー薬品』では『レインボーフラワーWアンプル』を開発!なんと1本で鉢花にも切り花にも使用できる画期的なアイテムなんです♪レインボーフラワーWアンプルなら切り花にも鉢花にもOK!「そもそもどうして鉢花と切り花で使える商品が違うの?」と疑問に思いますよね。鉢花の場合は土に根をおろして水分や養分を吸い上げ、自らエネルギーを作り生長します。それに対し、根がない切り花は茎の導管を詰まらせないように鮮度を保持するので、目的が異なるものとして、それぞれに適した商品を販売していました。新しく登場したレインボーフラワーWアンプルは、鉢花用と切り花用とで分かれていた商品をそれぞれに最適な配合にすることで、両方に使えます!鉢花と切り花、両方に使えることでコスパもよく、せっかく買ったのに余ってしまった……という悩みも減り、収納スペースの節約にもなります。鉢花の生育には別途肥料が必要になりますが、切り花は水替え無しで、バラやトルコキキョウが2週間以上きれいに咲き続けた実験結果があります。(花の種類や使用条件により差が生じます。)レインボーフラワーWアンプルを使ってみる!簡単!レインボーフラワーWアンプルの使い方切り花と鉢花、それぞれに対してレインボーフラワーWアンプルをどのように使うか説明します。切り花の延命剤として使う場合300ミリリットルの水に対してアンプル1本を希釈します。水に混ぜるだけなのですぐに使用できます♪使用できる花に制限はありませんが、花の種類や鮮度により効果に差があります。なお、金属製の花瓶は変色のおそれがあるので使用を避けてくださいね。鉢花の活力剤として使う場合鉢花の場合も簡単で、キャップの先端をねじ切って土に挿すだけ♪使用目安は、5号鉢につき、アンプル1本です。2~3週間経っても液が減らないときは、アンプルを押して中の液を土にしみこませましょう。逆に鉢に挿した途端液がすぐに無くなってしまっても問題ありません。2~3週間経ったら次のアンプルを挿しましょう。ハイドロカルチャーのように土を使わない栽培には不向きですが、それ以外の鉢ものの花や観葉植物にはどれでも使えます。大切なお花をきれいなままキープしよう♪そろそろ春に向けてガーデニングの計画を立てる時期。新しい鉢花や観葉植物を増やして暖かい季節を迎えませんか?鉢花には、肥料と一緒にレインボーフラワーWアンプルを使うことで、より生き生きとした美しい植物が楽しめますよ。また、日頃から切り花を飾る機会が多い方には、少しでも長くお花を楽しめるよう、延命剤としてレインボーフラワーWアンプルを使うのがおすすめです。切り花が長持ちすると日々の癒しになりますね。レインボーフラワーWアンプルなら簡単に鉢花にも切り花にも使えます。生き生きとしたお花を楽しみましょう!レインボーフラワーWアンプルの詳細を知りたい!
2020年01月31日意外と存在感のあるエアコンの室外機。室外機カバーでおしゃれに変身させてみませんか?10,000円以内でゲットできるおすすめアイテムを5つご紹介。ガーデニングやDIYも楽しめるアレンジ可能なカバーをピックアップしてみました♪まる見え室外機をおしゃれにできたらな……エアコンの室外機、お庭で意外と存在感を放っていますよね。「もう少しおしゃれにできたらな」なんて思うこともしばしば。そんなときは室外機カバーで囲ってしまうというのもひとつの手です!室外機を隠してくれる、おしゃれなカバーは必見。おうちの雰囲気に合わせてカバーを選んでみてくださいね♪ホワイトの木目で爽やかさをプラス♪ホワイトカラーの木目調がステキな室外機カバーなら、夏らしく爽やかな雰囲気をプラスしてくれます♪室外機の汚れなども隠せておしゃれさも演出。まさに一石二鳥なアイテムです!グレーでアンティーク感を楽しもうグレーの室外機カバーもおしゃれですね。ワイヤー素材のアイテムなどとも相性がいいので、合わせて飾るとさらにシックな雰囲気になりますよ。アルミ製のカバーは、軽めなので、取り付けも簡単に行えます。グリーンが映える木製カバーこちらの木製カバーはシンプルなのでおうちの雰囲気とも合わせやすいかも♪室外機カバーを取り付けるだけで、簡単におしゃれさが加わりますね。周りに植物やお花を飾ってもステキです。収納スペースの付きおしゃれなカバーも♪上部に収納ラックが付いている室外機カバーもおすすめです。室外機が隠れているとは思えないデザインが魅力ですね♪棚に小さめのプランターを飾るのも◎。棚だけほしいならこんなタイプもおすすめ!こちらは、室外機を利用してお庭をステキに飾りたい方におすすめ。別売りの正面フェンスを取り付けることもできます。棚だけ移動させてフラワースタンドや収納に使うことも可能!いろいろなレイアウトを楽しめるアイテムです♪室外機カバーを利用してステキなインテリアに!今回は、エアコンの室外機をおしゃれに変身させる室外機カバーを5つご紹介しました。目隠しになるのはもちろん、直射日光や汚れから室外機を守ったり、ベランダでガーデニングを楽しむアイテムとしても利用できる万能アイテムです。〔楽天〕では、この他にもさまざまなタイプの室外機カバーをチェックできます。ぜひご覧になっておうちに室外機カバーを取り入れてみてくださいね♪
2019年07月12日