「ガーデニング」について知りたいことや今話題の「ガーデニング」についての記事をチェック! (1/3)
歌手の木山裕策(56)が24日、自身のインスタグラムを更新。「#花のある暮らし」のハッシュタグとともに、自宅のガーデニングを披露した。たびたびインスタで、庭の様子を紹介している木山。この日は、以前「順調に育っております」と経過を伝えていたカサブランカが「咲き始めました!」と報告し、2輪、3輪と開いた純白のカサブランカと寄り添うようにポーズをとる自身の姿を披露した。ファンからは「ゴージャスなカサブランカ 蕾がいっぱい木山家に香りをふりまいているのでしょうね」「美しく立派なカサブランカ すごい このイメージで曲などお作りになられては?」「ゴージャスで美しいですね」「カサブランカ・存在感ありますね!NHK の園芸の番組に出演して欲しいです。」「綺麗ですね」といったコメントが寄せられた。木山は、大阪府出身。日本テレビ系オーディション番組『歌スタ!!』より、2008年2月に1stシングル「home」でデビュー。家族愛を素朴かつ情感たっぷりにつづった歌詞と、ハートフルな歌声が大きな話題を呼んだ。同年10月にはミニアルバム『WAIT FOR YOU~今の僕に出来る事~』をリリース。また同年末の『第59回 NHK紅白歌合戦』への初出場も果たした。
2025年06月26日暖かくなると、気付けばあちこちに生えてくる雑草。抜いてもすぐにまた生えてきて、困っている人も多いでしょう。雑草がしつこく生えてくる原因の1つは、土の中に残った根っこにあります。とはいえ、コンクリートの隙間のようなわずかなスペースに生える雑草を根っこから処理するのは簡単ではありません。『1分で真似できるズボラ掃除術』をInstagramで発信している、こう(kou.osoujilife)さんは、除草剤を使わずに雑草を簡単に除去する方法を紹介しています。 この投稿をInstagramで見る こう@1分でマネできるズボラ掃除術(@kou.osoujilife)がシェアした投稿 雑草に熱湯をかけるだけの手軽な方法生命力の強い雑草は、油断するとわずかな隙間からでも生えてきます。こうさんのように、コンクリート脇に生えた雑草を抜こうとして、うまくいかなかった経験がある人も多いかもしれません。生えている量が少なかったり、抜きにくいところに生えたりしている雑草には、『熱湯』を使うのがおすすめです。やり方は簡単で、雑草の上から熱湯を直接かけるだけ。こうさんのInstagramでは、熱湯をかけた雑草がしんなりしていく様子が確認できます。効果が出るまでの期間はおよそ1週間。熱湯をかけた後は、そのまま放置しておくだけでOKです。約1週間後には、雑草がしっかりと枯れるのでわざわざ除草剤を用意する必要もありません。少量の雑草にぴったりの対策こうさんが紹介している方法は、限られたスペースに少量だけ雑草が生えている場合におすすめです。1本ごとにたっぷりと熱湯をかける必要があるため、広範囲に生えている場合はやや手間がかかるかもしれません。ただし、根っこが見えないタイプの雑草には非常に効果的です。これまでは『茎の部分でちぎる』といった対策しかできなかった場所でも、根元から効率的に処理できるでしょう。使うのはお湯だけなので、人体や環境への影響も少なく安心です。なお、熱湯を扱う際はヤケドには十分注意してください。こうさんの投稿には、Instagram上でもさまざまなコメントが寄せられています。・ありがとうございます!早速やってみます!・庭で悩まされていたドクダミで試してみました。毎週実践していたら、除去できました!・庭に生えているツル系の雑草に試してみます。自宅の雑草に悩んでいる人は多いようで、「早速やってみたい」という声も多数寄せられていました。こうさんが紹介している熱湯を使った方法なら、雑草が気になった時に気軽に試せます。ぜひ一度、自宅の雑草対策として取り入れてみてください。[文・構成/grape編集部]
2025年06月22日俳優・声優など幅広く活躍する戸田恵子(67)が17日、自身のブログを更新。“にぎやか”な自宅のガーデニングを披露した。戸田は「うちのオリーブ。今年も古参は変わらず、たくさんの実を付け始めました」と報告し、鮮やかなグリーンの実を付けたオリーブの木を紹介。続けて「でもって、何と今年は新参者にも実がつき始めました!めちゃくちゃ嬉しい」と喜びを明かし、「おっきくなるのが楽しみです」と心躍らせていた。また投稿では「二階堂の麦焼酎で漬けました」という、手作り梅酒を詰めた小瓶が並ぶ写真もアップ。梅仕事は毎年のように行っているそうで、戸田の丁寧な暮らしぶりがうかがえた。コメント欄には「オリーブくん達可愛いですね~ なんか生命力を感じますね」「オリーブも豊作ですごいし、梅酒もすごいですねー」「美味しそうです」「愛情を感じます」「たくさんの実が付いて楽しみですね」など、さまざまな声が寄せられている。
2025年06月19日歌手・俳優の香坂みゆき(62)が17日、自身のインスタグラムを更新。自宅のガーデニングを披露した。「我が家のプルメリア」と、鮮やかな黄色のプルメリアの写真を投稿。「花は小さいけど可愛い」「もうちょっとピンクが入ってた気がするけど今年はしっかり黄色w」と愛おしそうにつづった。6月としては異例な暑さを記録したこの日、香坂は「#暑いです」とハッシュタグを添えた。この投稿にファンからは「すっごーーーーい」「癒されます」「プルメリア大好きです」「私も、挑戦してみようかなぁ」「蕾がついてるので、これからも花が開いていきますね」などのコメントが寄せられている。
2025年06月18日親友や家族など、大切な人の喜ぶ顔は見たくなるもの。誕生日や記念日に限らず、なんでもない日でもサプライズを行うという人もいるでしょう。義母が義娘に送ったのは?義理の家族と一緒に暮らしている、@sugarwhiさん。義母とのエピソードをXに投稿すると、6万件以上の『いいね』が付くなど、大きな反響が寄せられています。ある日、投稿者さんが義母に何気なく「クマが大好きなんです」と伝えると、クマをモチーフにしたグッズが家に置かれるようになったとか。ぬいぐるみやキーホルダーなど、クマに関連するものは世の中に数多くありますが、義母は独特なアイテムを選んだようで…。投稿者さんが「記念に撮りためている」という数々のクマをご覧ください!写っているのは、義母が育てているという、色とりどりの花たち。植木鉢のふちや土の上をよく見ると…クセのある表情をしたクマの置き物がいるではありませんか!置き物以外にも、日々、義母はクマのグッズを増やすようになったため、投稿者さんが知らない間に、家にクマが増えているという状況なのだとか。投稿者さんは「クセが大暴走してるクマが出没するようになって、見るたびに笑顔になっている」とつづっています。義母のサプライズは、大成功しているようですね!【ネットの声】・なんて素敵なお義母さま!クセが強い顔のクマを選んでいるのもいい。・どこでこんなクマを見つけてくるんだ…。貫禄があるクマが好きです!・仲がいいのですね!義理の母娘の関係性を知って心が洗われました。投稿者さんによると、クマの置き物はすべてポーズが異なっているとか。投稿者さんを喜ばせるために、義母がこだわって選んだことが伝わってくるでしょう。同じ家に住んでいるからこそ、いい関係性を続けるためには、何気ない日のサプライズが大切かもしれないですね。[文・構成/grape編集部]
2025年05月08日長く厳しい冬の寒さも和らぎ、暖かい日が増えてきた、2025年4月上旬。桜をはじめとした花々が姿を現し、街中に彩りが出てきました。ベランダでガーデニングを楽しんでいる、uno(@_unobox_)さんの家にも、春が到来しているようです。鮮やかなベランダにうっとりunoさんは、「ベランダが春めいてきた」とコメントをつけて、1枚の画像をXに投稿。鮮やかな光景に感動する人が続出し、話題になりました。unoさんが、丹精込めて整備してきた、美しいベランダをご覧ください。まさに、春爛漫(はるらんまん)…!ベランダには、赤や黄色、紫といった色とりどりの花が咲き誇り、柔らかな光が差し込んでいました。植物が生き生きとしている様子から、unoさんが日々丁寧に、世話をしていることうかがえますよね。素敵な写真に、ネット上では称賛のコメントが送られています。・まるで絵本の1ページのようです。真似してみたくなりました。・ずっと眺めていたいほど美しいですね!・本当に素敵!こんなベランダに憧れます。・楽しみながら育てると、花もきれいに咲いてくれるんですね。床に木製のタイルを敷いたり、メダカが泳ぐビオトープを植木鉢と並べたりといった、unoさんの遊び心も、多くの人を惹きつけています。この写真を「素敵!」と感じたあなたも、ベランダでガーデニングに挑戦してみてはいかがでしょうか。来年の春には、美しく咲いた花に癒される、素晴らしい空間に生まれ変わっているかもしれませんよ![文・構成/grape編集部]
2025年04月04日ポール・スミス(Paul Smith)が、ガーデニング用品を扱う「ニワキ(Niwaki)」とコラボレーション。剪定ばさみなどのガーデニングアイテムが2025年3月18日(火)より順次、ポール・スミスの一部店舗ほかにて発売される。ポール・スミス×ニワキのガーデニング用品ニワキは、日本の刈り込み技術を学んだ剪定職人ジェイク・ホブソンと妻のケイコがイギリスで設立したガーデニングエクステリアブランド。日本のデザインと職人技を世界中に届けることを目指しており、日本の鍛冶屋や工場で作られた園芸用品などを主に取り扱っている。レザーコードを巻いた剪定ばさみポール・スミスとのコラボレーションでは、ガーデニングで活躍する全4型のアイテムがラインナップ。例えば、鍛造炭素鋼の剪定ばさみは、レッドとブルーのレザーコードを巻いた特別なデザインで用意した。滑らかな動きと耐久性のある刃が特徴で、庭木の剪定から切り花まで幅広く使用できる。付属のケースにはネイビーとダークグリーンのレザーを使用し、アクセントに赤いステッチをあしらった。キャンバスケース付きの園芸ナイフ兵庫県三木市の職人が手掛けた園芸ナイフ「ホリホリ プロ」は、コラボレーション専用のキャンバス製ケースとセットで登場。掘りながら切る作業や除草、植え付けなど万能に活躍してくれるアイテムだ。デイリユースにも活躍するレザーバッグ取っ手をスナップボタンで固定できるレザーバッグ「ショクニン ツール バッグ」は、ガーデニング用品の持ち運びはもちろん、日常使いでも楽しめるアイテム。赤・青・緑のレザーを組み合わせ、プレイフルな佇まいに仕上げた。華道に適したはさみもこのほか、華道や盆栽の手入れに適した落とし鍛造のはさみも登場。ポール・スミスがセレクトした、ハンドルデザインがポイントだ。詳細ポール・スミス×ニワキ取扱店舗/販売期間:・ポール・スミス 三条店 2025年3月18(火)~4月6日(日)・ポール・スミス グラングリーン大阪店 4月26日(土)~5月12日(月)・ポール・スミス 阪急メンズ大阪 5月17日(土)~6月1日(日)・ポール・スミス 丸の内店 6月7日(土)~6月22日(日)・ポール・スミス ジェイアール名古屋タカシマヤ(8Fメンズ) 6月28日(土)~7月13日(日)※公式オンラインショップでは3月18日(火)より発売開始。<アイテム>・剪定ばさみ(secateurs)+レザーホルスター 20,350円・ホリホリプロ+キャンバスシース 14,850円・ショクニン ツール バッグ 59,400円・ヒグラシ シザーズ 7,700円【問い合わせ先】ポール・スミス リミテッドTEL:03-3478-5600
2025年02月28日暖かい季節になると、庭先などに雑草が増えてきます。少しの雑草であれば目をつぶれますが、生い茂っているとなると話は別です。また、夏の雑草は抜いても抜いてもしぶとく生えてきます。炎天下での作業は辛く、「雑草取りをいち早く終わらせたい!」と思っている人も多いでしょう。暮らしにまつわるライフハックを発信しているみーな(mina_37_heim)さんのInstagramでは、雑草を一網打尽にする便利グッズを紹介しています。どのようなものなのか、早速見ていきましょう。その名も『雑草たわし』機械が使えない場所に生えた雑草は、手で抜いて作業をしている人が多いでしょう。しかし、雑草によってはなかなか抜けないものもあり、意外と重労働です。炎天下の中長時間続けるとなると、熱中症の危険性も高まります。そこに現れた救世主が、『つげぐし』のような形をした『雑草たわし』です。『雑草たわし』は、雑草が生えている隙間にステンレスの刃を当てて『こする』ように使います。細い隙間に根っこを生やした雑草は手ではなかなか抜けませんが、雑草たわしならばステンレスの刃がバシバシと雑草を切ってくれるのでとてもスピーディーです。アスファルトに生えた雑草だけでなく、仕切りからはみ出した芝生にも使えます。画像奥がビフォー、手前がアフターです。こすっただけでここまできれいになるなら、芝生のお手入れも苦にならないのではないでしょうか。雑草の中でも強い生命力を持つ『ヒメシバ』も、『雑草たわし』を使えば一網打尽です。こちらがアフターです。これまで苦戦を強いられた人にとって、この手軽さに喜びを感じるでしょう。地面に張り付くように生える『コニシキソウ』も、こするだけで簡単に引きちぎれます。切れ味が落ちてきた場合は、刃をアスファルトにこすると切れ味が戻るそうです。広い範囲に雑草が生えると、1日では草刈りが終わらないこともあります。少しでも草刈りの時間を減らせるよう、『雑草たわし』のような便利グッズに頼ってみてはいかがでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る みーなセキスイハイムの役立つ暮らし(@mina_37_heim)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年08月15日暖かい日が増えて、心地よく過ごせる4月。「植物を飾りたい」と考えている人も多いでしょう。最近の100円ショップでは鉢だけでなく、多肉植物も販売されており、気軽に緑を置くことができますよね。本記事では捨てようとしていたトマト缶をリメイクして、多肉植物の寄せ植えに挑戦したので紹介します!用意するものは以下の通りです。【用意するもの】・トマト缶1つ・寄せ植えしたい多肉植物・鉢底石適量・多肉植物用の土適量・鉢底ネット・キリ・紙ヤスリ・アクリル絵の具や転写シールなど装飾に必要なアイテム用意した空き缶は、紙のラベルが付いているものだったため、あらかじめ剥がしておきました。道具や多肉植物は100円ショップの『ダイソー』で購入。まず、きれいに洗ってよく乾かしておいた空き缶の底に、キリで穴を数か所あけます。じわじわと力を入れていくのがポイントです。缶に色を付けたい場合は、表面にヤスリをかけておきましょう。ヤスリで傷を付けることで、絵具が乗りやすくなるのだとか。転写シールなどでデコレーションしてもかわいいかもしれません。空き缶の準備ができたら、いよいよ寄せ植えをします。まずは、土がこぼれないように中にネットを置き、軽石を敷き詰めてください。そこに土を入れたら、お好みの多肉植物を植え替えていきます。缶のフチでケガをしないよう、十分気を付けて作業してください。あっという間に空き缶を活用した寄せ植えが完成!置き場所や水やりの回数は、用意した植物の特性に合わせてくださいね。今回使用したトマト缶は凹凸があり、転写シールは貼れませんでした。そのままでもかわいくて満足ですが、部屋の雰囲気や好みに合わせて絵を描いても楽しそうです。ちなみに、鯖の水煮缶には転写シールを貼れました。デコレーションすると、インテリアとしてランクアップした印象です!トマト缶に限らず、捨てる前の空き缶がある人はぜひ、オリジナルの寄せ植え作りにチャレンジしてみてくださいね。[文/キジカク・構成/grape編集部]
2024年04月23日暖かくなると、どんどん伸びる庭の雑草。「できるだけ楽にお手入れできたら」と思っている人も多いのではないでしょうか。中でも面倒なのが、コンクリートやアスファルト、敷石の間から生えてくる草です。頑固な草も一気に除去できる便利アイテムをInstagram投稿からご紹介します。軽く動かすだけで根こそぎ除去雑草退治に便利なアイテムを紹介しているのは、リラコ(rilako_)さんです。庶民でも実現できるホテルライクなお家をテーマに、さまざまなアイディアや商品を紹介しているリラコさん。敷地内にはまったく植物を植えていないものの、駐車場入り口の公道部分に生える雑草が気になって、専用ブラシを購入したのだそう。実際に使用している様子を、早速見ていきましょう。ブラシの刃先をコンクリートの隙間に当てて、軽く前後に動かします。隙間に生えた雑草を、簡単に根っこからカットできるでしょう。ある程度成長してしまった雑草も、気持ちよく除去できます。リラコさんによると、「根っこが根深いと多少力がいるものの、女性でも簡単に使える」とのこと。面倒な作業を一気に終えられる神アイテムといえそうです。わずか1千円程度で楽々生活を実現リラコさんが紹介しているアイテムは、富田刃物から販売されている「仁作雑草ブラシトンガリタイプNo.2511」です。アマゾンや楽天市場といったネットショップでも購入でき、税込み1千円程度で準備できます。「仁作雑草ブラシトンガリタイプNo.2511」の特長は、コンクリートやアスファルト、敷石といった硬いものの間でも、遠慮なく刃を滑らせられるという点です。刃の部分は波板状に加工されていて、使えば使っただけ刃が形成される仕組みに。ダメージを気にせず、遠慮なく雑草を刈り取れるでしょう。刃先が丸くなり切断力が落ちてきたと思ったら、自分で研ぐことも可能。コンクリート面でこすって尖らせれば、刃先はすぐに復活します。低コストで優秀、しかも長く愛用できるという点も、嬉しいポイントだといえます。コンクリートやアスファルトの間から生える雑草に対して、「苦労して取り除いてもまたすぐに生えてくる」と感じる人も多いのではないでしょうか。力を加えにくいために根っこが残りやすく、雑草の再生スピードも速くなってしまいます。リラコさんが紹介しているアイテムを使えば、手間なく根こそぎ除去できるはず。雑草をお手入れする頻度も、少なくできるのではないでしょうか。※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。 この投稿をInstagramで見る リラコ ▶ 庶民でも実現できるホテルライクなお家(@rilako_)がシェアした投稿 [文・構成/grape編集部]
2024年02月12日「実績も知識もあり色盲を乗り越えた花屋さん本人」が開催する唯一無二の「ガーデニング講座」京都TV「色盲の花屋さん」 マスダグリーン株式会社(所在地:静岡県藤枝市)代表取締役:増田和彦はガーデニングの楽しみ方の オンライン動画コンテンツ講座を9月より開始予定。2月にAmazonより発売した「いのちの原点」の著書をきっかけにKBS京都テレビ「バイタル研究所」の番組”命の大切さを伝える色盲の花屋さん”に出演させて頂き、自らの経験から得て感じて来た”いのちの大切さ”を訴えながら、花の命と人との関わりや、花や自然との向き合い方や、花の楽しみ方、寄せ植えの作り方などの動画コンテンツの10本連続オンライン講座配信の紹介案内をさせて頂きました。共にガーデニング初心者向き無料オンラインお話会を毎月開催次回は9月25日に開催予定です。~ガーデニング初心者向けコミュニティ~①花の命と色・香り・遺伝について②ガーデニングの心得・花の選び方について③花の植え方・お世話の仕方について④花の飾り方・楽しみ方について⑤お庭やプランターなどへの季節の花装飾のパターン実例について⑥コンテナ寄せ植え作成⑦ハンギングバスケット寄せ植え作成⑧プランツギャザリング寄せ植え(リース)作成⑨プランツギャザリング寄せ植え(コンテナ)作成⑩花壇の作り方、植物の植え替え・管理作業のローテーションについて他全体講座のまとめ・振り返り<プロフィール>増田 和彦( ますだ かずひこ)マスダグリーン株式会社 代表取締役命の大切さを伝える色盲の花屋さん孵化業を営む家庭に生まれ、たくさんの動物に囲まれて生きる中で、幼い頃から 「命とは何か?」「生きる目的とは何か?」について考えるようになる。その後、花屋として事業を行いながら、「花つくりからまちつくり・人つくりへ」と いうテーマで 300 人の前で講演を行うなど、花屋という枠組みを超えて、地域に根 ざした活動を行う。 また最近では「花の命と人との関わり〜自然から学ぶ事」のオンラインセミナーな ども開催。藤枝市の象徴である「藤の花」を活かしたまちづくりへの活動参画、そして藤枝市 の「花回廊」事業の一環としての藤枝駅前へのハンギングバスケット花飾りの取り 組みやお教室の開催など、テレビやラジオ、新聞で何度も取り上げられる。現在では、遺伝色盲というハンデキャップを背負いながらも、孵化業、花屋として 命と関わってきた自身の経験を活かし、「生命には生きる目的がある」というテーマ を中心に、花と人の共生をこれからの時代の生き方について発信している。HP : アーカイブ:「花の命と人との関わり〜自然から学ぶ事」セミナー( )出版本:「いのちの原点」Amazon LINE: 出身:静岡県藤枝市誕生年月:昭和27年1月1日経歴:藤枝東高校東海大学理学部化学科卒祖父の代からの養鶏・孵化業「増田孵化場」から創業110年、マスダグリーン株式会社設立40年、園芸・花業界に携わる資格:日本家庭園芸普及協会認定グリーンアドバイザー日本ハンギングバスケット協会認定ハンギングバスケットマスター静岡県認定ふじのくに「花の都しずおか」アドバイザー日本プランツギャザリングソサエティ認定ギャザリスト会社概要藤枝市清里1-1-1マスダグリーン株式会社代表取締役増田和彦TEL 054-638-4188 mail: masudagreen@tokai.or.jp 連絡先090-2924-8688 増田和彦 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2023年08月25日人間が干からびそうな暑さでも、雑草は元気に生えてきます。アスファルトの隙間に生えて抜きづらい雑草にはうんざりですよね。そんな厄介な雑草を短時間で片付けられる、お役立ちアイテムがあります。厄介な雑草を一網打尽真夏の草とりは大仕事です。猛暑のなかでの作業は熱中症も心配になりますし、できれば手早く終えたいですよね。どうにか短時間で済ませる方法があればいいのに…と考える人は多いでしょう。家を守る掃除術や楽しく家事ができるライフハックなどを紹介しているインスタグラマー・みーな(mina_37_heim)さんも、夏の雑草対策に手を焼いています。バズっていた便利アイテムと同様の商品を手に入れ、使ってみることにしました。その名も「雑草たわし」。一見すると櫛のような見た目をしています。持ち手にステンレスの歯が付いており、片手でも扱えるサイズです。みーなさんは早速、アスファルトの隙間に入り込んで手で抜きづらくなっている雑草に使ってみます。隙間に当ててシュッシュッとこするように雑草たわしを動かすと、驚くほど簡単に取れていくのが分かります。今まで手で引っこ抜こうとしていた努力は一体…と唖然としてしまいそうです。成長しすぎた芝生を整えるのもお手の物。仕切り近くにもっさり生えていた芝生もきれいにカットできました。雑草たわしを使っていない場所と比べると、その差は一目瞭然です。雑草の中でも強敵といわれる「メヒシバ」も、雑草たわしならスイスイ取れます。もっさり生えたコニシキソウもあっという間に刈り取ってしまいました。雑草たわしがコンクリートの隙間に絶妙なフィット感を見せ、頑固なコニシキソウを一瞬で取り除いています。切れ味が悪くなったら手近なアスファルトで研いでみてください。あっという間に切れ味が復活します。また、開発元の株式会社富田刃物は切れ味についてこんな説明をしています。切断力を高めるために刃先をより鋭くしたい場合は、コンクリート敷設面などで研ぐように尖らせてから御使用ください。仁作・富田刃物ーより引用切れ味が足りないと感じた時にも試してみるとよさそうですね。雑草に悩む人たちからのコメントが続々投稿には多くの「いいね!」とコメントが集まりました。「こんな便利なの早く知りたかった」「これすごい。隙間って本当に取れないので」「夢中になっちゃいそう」みなさん、頑固な雑草には悩んでいたようです。雑草たわしが欲しいという人も早速現れました。こするだけで刈り取れるのは本当に便利そうですね。今まで苦労していた庭のお手入れも、この雑草たわしがあれば一気に時短できそうです。ぜひ探してみてください。[文・構成/grape編集部]
2023年07月23日自分が持つ庭や土地で、家庭菜園やガーデニングを楽しむ人もいるでしょう。実った野菜や立派に咲き誇る花々を見ると、幸せな気持ちになりますよね。それは、知らず知らずのうちに、道行く人にも幸せを分け与えているのかもしれません。近所の家庭菜園が?さざなみ(@3MshXcteuuT241U)さんは、近所の人が手掛ける家庭菜園を、思わず見てしまうのだとか。等間隔に並んだ苗や草1本生えていないフカフカの土など、きれいに整備された環境で、毎年のように立派な野菜が育っていたといいます。しかし、2023年は、野菜ではなく、たくさんのカラフルな花が育てられていました。「じーちゃん行ってきます」と、花々の世話をしていた近所のおじいさんに挨拶をしたのは、孫と思われる新1年生の女の子。2人のやり取りを見ていたさざなみさんは、咲き誇る花と女の子の姿を見て、察したのです。「そうか、あの子のためなのね」老若男女問わず、新しい環境に慣れるまでは、多かれ少なかれ心身をすり減らすもの。おじいさんはきっと、今年から小学校に通い始めた孫が楽しい気持ちで学校に行けるよう、野菜ではなく、カラフルな花を育てたのでしょう。笑顔で学校へ向かう女の子と、それをニコニコしながら見送るおじいさんの姿に、キュンとさせられます。さざなみさんは、一連の出来事を漫画に描き、Twitterに投稿。エピソードを読んだ多くの人が、心を和ませたようです。・おじいさんは、女の子が楽しく学校に通えるよう、もし泣いて帰ってきてもお花を見て元気になれるように植えたのかな。素敵。・すごく愛を感じました!泣けてくる…。きれいなお花が咲いていたら、気分も上がって楽しく学校に行けそう!・おじいさんの温かさに、グッときました。それに気付くさざなみさんも素敵。きれいな花で応援する、おじいさんの粋な計らいは、きっと孫に元気と勇気を与えていることでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年05月20日一戸建ての狭い庭に◎のガーデニング実例特集広い庭がある一戸建てに憧れていても、実際は敷地の関係で難しいケースも多いですよね。でも、狭い庭だからとガーデニングを諦めるのは早計。工夫とアイデア次第では、限られたスペースでもおしゃれにガーデニングを楽しめますよ。今回は、狭い庭の一戸建てにおすすめのガーデニング実例を厳選してご紹介していきます。一戸建ての狭い庭のガーデニング例《プランター》木製の椅子に鉢植えをレイアウトした庭instagram(@v2evolution)一戸建ての狭い庭では、棚などを活用して、できるだけスペースを省く工夫を凝らしましょう。おすすめは、玄関先やテラスなどでも取り入れやすい、椅子を使っておしゃれにガーデニングを楽しむ方法。お気に入りの多肉植物をレイアウトした、一戸建ての狭い庭向きのガーデニングアイデアは、今すぐ真似できそうですよ。ヴィンテージ風のラックを活用した庭instagram(@viry0305)「狭い庭の一戸建てでも、おしゃれにガーデニングを楽しみたい…。」そんなイメージを持っているのなら、おすすめは壁にラックをDIYし、プランターをレイアウトするガーデニング方法。一緒におしゃれなヴィンテージ風デザインのランプや看板などで飾り付けする工夫を凝らせば、周囲の一戸建てと差が付く狭い庭でも◎のスペースが完成しますよ。ナチュラルなウッドデッキに花を飾った庭instagram(@miyuki_petitapetit)狭いスペースでもガーデニングがおしゃれに楽しめる、ウッドデッキのテラス。春になったら、一戸建ての狭い庭にも◎の色とりどりのプランターや鉢植えをレイアウトして、ひときわ華やかなスペースを完成させてみてはいかがでしょうか。テラスのナチュラルなイメージに合わせて、あえて無造作に植物をディスプレイするのが、立体感ある一戸建て向けのおしゃれな庭に仕上げるコツですよ。鉢植えを置いて玄関前を華やかに見せた庭instagram(@miaramam)玄関先のスペースは、狭い庭の一戸建てに住んでいる人こそ、ガーデニングに有効活用したい場所のひとつ。季節の花をおしゃれに寄せ植えした鉢植えをレイアウトし、通るたびに華やかな気分になれる場所に仕上げるのがおすすめです。狭い庭ではガーデニングが難しいと諦めている人も、ぜひ参考にしたい一戸建て向けの実例です。白い棚にオブジェやプランターを置いた庭instagram(@hiromarinn)一戸建てと外壁の狭いスペースも、庭として無駄なく活用するのがガーデニングを効率よく楽しむための重要ポイントですよ。DIYで白くペイントした棚にプランターやオブジェをおしゃれにレイアウトすれば、自分だけのお気に入りの庭に。一戸建ての敷地内に活用できるスペースが少ない人にも参考になる、狭い庭でガーデニングを楽しむために役立つ簡単なアイデアです。椅子などを活用して立体感を出した庭instagram(@akanemall)一戸建ての玄関前や裏口などの出入りする時に目に付く場所も、狭い小さな庭としてガーデニングを楽しむのにうってつけのスペース。子供用の椅子や木箱などを台替わりにしてプランターを置くと、直置きにするより立体感が出ておしゃれに仕上がりますよ。手軽に一戸建ての狭い庭でガーデニングをしたいのなら、真似してみてはいかがでしょうか。多肉植物をプランターに寄せ植えにした庭instagram(@rika.i.house)育てやすい多肉植物は、微妙な色の違いや個性的な形を活かして、プランターで寄せ植えにしてみては?狭い庭はもちろん、一戸建てのちょっとしたスペースにも置きやすいので、ガーデニング好きの人に特におすすめのアイデアとなっています。小さな鉢でももちろんおしゃれですが、横長の大きなプランターを使えば、狭い庭も一気におしゃれなイメージのガーデニングスペースに早変わりしますよ。ツールボックスをプランター代わりに使った庭instagram(@nana_arietta)DIYも得意なガーデニング上級者さんともなると、意外なものを鉢として使って、狭い庭でも自由に園芸ライフを満喫している様子です。こちらの実例では、大きめのツールボックスに多肉植物をたっぷりと植え込み、一戸建ての狭い庭にもぴったりのオリジナリティ溢れる寄せ植えに仕上げていますよ。形式に囚われないガーデニングアイデアを、ぜひ参考にしてみては?[mobile][toc][/mobile]一戸建ての狭い庭のガーデニング例《花壇》オブジェを飾ってインパクトを出した庭instagram(@hiromarinn)一戸建ての狭い庭の花壇は、スペースが小さいだけに少し寂しげに見えやすいのが難点ですよね。そんな時は、シャビーシックなイメージの看板やオブジェを大胆にレイアウトする方法がおすすめですよ。冬など花を付ける植物が少ないシーズンにもおしゃれに見える、一戸建ての狭い庭向けの役立つガーデニングのアイデアです。手押し車のプランターで個性をプラスした庭instagram(@nana_arietta)あえて無造作に仕上げた花壇に、手押し車をモチーフにしたプランターが映える、狭いけれどしっかりとおしゃれ見えする狭い一戸建ての庭の実例です。シンプルに仕上げると少し物足りなくなる一戸建ての狭い庭こそ、個性的なイメージの小道具をぜひガーデニングに活用しましょう。遊びに来た友人からも褒められる、自慢の庭になること間違いなしですね。華やかに見えるボリュームのある草木を植えた庭instagram(@petit.cachette)道に面した一戸建ての狭い庭は、家の印象を左右する重要ポイントです。葉にボリュームが出る品種をメインにした花壇に仕上げると、狭い庭でもしっかり印象に残るガーデニング向けスペースに。季節によって植え替えも楽しめるので、ガーデニング好きの人ならぜひ庭づくりの参考にしてみてはいかがでしょうか。植栽の根元のスペースを上手に活用した庭instagram(@leaf_asch)一戸建てのシンボルツリーを植えたスペースも、狭い庭として活用すれば、エクステリアが一気に華やぎますよ。お気に入りの品種の草木をバランスよく植えた狭い庭は、きっと一戸建てのお気に入りスペースとなることでしょう。ガーデニングを効率良く楽しみたいなら、きっと参考になるアイデアですよ。色づく葉物でカラフルに見せた芝生のない庭instagram(@mini5597214)一戸建ての敷地内の狭い庭に花壇スペースを作ったら、ぜひ色付く葉物を植えて、華やかなイメージに仕上げる工夫をお忘れなく。芝生がない一戸建ての狭い庭スペースでも十分にガーデニングを楽しめる、おすすめの工夫の方法ですよ。花壇をDIYする予定の人にも参考になる、一戸建ての狭い庭に◎のガーデニングアイデア。鉢植えをプラスしておしゃれに仕上げた庭instagram(@mini5597214)一戸建ての狭い庭で気軽にガーデニング気分を楽しみたいなら、植栽の空いたスペースを花壇として活用する工夫の仕方も◎。一緒に鉢植えの植物も配置して、立体感を演出した点もおしゃれな、参考になるガーデニング方法ですね。DIYが得意な人なら、レンガなどを使ってより凝ったイメージの花壇にアレンジしても素敵ですよ。育てやすい植物を植えた存在感ある庭instagram(@rika.i.house)自宅前の歩道に面したスペースに花壇を作った、ガーデニング好きさんがぜひ取り入れたい工夫された方法です。アイビーやヴィオラなど育てやすくボリュームが出る品種を植えると、存在感があるガーデニング向けのスペースに。狭い一戸建ての敷地内に庭を作るのが難しい場合でも、こんな方法ならガーデニングを気軽に楽しめますね。一戸建ての狭い庭に◎のガーデニング実例まとめいかがでしたか?一戸建ての狭い庭でもイメージ通りのガーデニングが楽しめる、おしゃれな実例をたくさんご紹介してきました。どれも今すぐ真似したくなるような、魅力的で個性溢れる庭ばかり。気になるアイデアを見つけたら、ぜひ庭のお手入れの際の参考にしてみてはいかがでしょうか。
2023年03月07日ガーデンライフスタイルメーカーである株式会社タカショーと、ガーデン&ライフスタイル専門の編集を担う子会社である株式会社3and gardenは、共同で運営するガーデン・エクステリア専門Webマガジン「ガーデンストーリー」の書籍第2弾として、全国で話題の個人邸を舞台に、どのように365日花を咲き継がせていくのかシーズンごとの庭景色で解説した『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』を株式会社KADOKAWAより2023年3月2日(木)に発売いたします。本書『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』は、月間750万PVを誇るWebマガジン「ガーデンストーリー」で人気のガーデナー、面谷 ひとみさんと安酸 友昭さんが作る庭を実例に、365日美しい庭の舞台裏をたっぷり紹介する書籍。2021年3月の発売以来大好評をいただき、9刷重版となっている書籍『花や実を育てる飾る食べる 植物と暮らす12カ月の楽しみ方』に続く、ガーデンストーリー著の書籍第2弾です。シーズンごとの庭仕事を紹介、エリアごとの魅力的な演出方法も「365日美しい庭では、いつ、何を植え、何をしているのか?!」をテーマに、第1章では、365日花を咲き継がせていく様子を、春、初夏、盛夏、秋、冬のシーズンごとの庭景色で解説。『日向の庭』『半日陰の庭』『小径の庭』『狭小花壇』『レンガ花壇』の5つのエリアに分け、それぞれ魅力的な演出方法を紹介しています。また、庭がなくても楽しめる寄せ植えもシーズンごとに23実例掲載。ハロウィンやクリスマス、バラのジャム、庭摘みの花のアレンジなど、庭があればこそのワクワクする提案も。どんな庭の人も、庭がない人も、季節を楽しむガーデニングのヒントが得られます。第2章では、庭の植物選びの基礎知識にはじまり、「季節を咲き継ぐ植物図鑑」として、季節の見どころとなる主役級の花から、名脇役の小花やリーフ、グラウンドカバーまで、庭作りや寄せ植えに活躍する厳選した草花を137種一挙公開。庭仕事に欠かせないガーデングッズの紹介や、一目瞭然で咲き継ぐ流れが分かるフラワーカレンダーも掲載しています。第3章では、庭仕事を12カ月に分けてリストアップ。毎月ページを開いてガーデニングカレンダーのように使えます。さらに日々行いたいルーティン作業と、タイミングを逃さずやりたい季節の作業も詳しく解説。庭づくりで遭遇する病害虫の発生時期・症状・対処法も紹介。いつ、何を植え、何を抜き、何を買い、何をすべきか、どうやるべきかが分かり、迷える初心者も楽しいガーデニングの世界へと導きます。本書は、365日花であふれる庭づくりのヒントがいっぱいの1冊です。◆もくじ一年を咲き継ぐガーデンフラワー 12カ月第1章 咲き継ぐ庭・365日 花あふれる庭の見取り図・咲き継ぐ庭春/初夏/盛夏/秋/冬・庭がなくても楽しめる寄せ植え・奥行き35cmで花が咲き継ぐ狭小花壇の四季第2章 庭の植物選び・季節を咲き継ぐ植物図鑑春/初夏/盛夏/秋/冬・植物にやさしいガーデンツール・庭仕事が楽になるガーデングッズ・庭仕事がはかどるガーデン装備第3章 12カ月の庭作業・3月/4月/5月/6月/7月/8月/9月/10月/11月/12月/1月/2月・日々のガーデニング作業・季節のガーデニング作業・庭の病害虫対策◆書籍情報タイトル:『おしゃれな庭の舞台裏 365日 花あふれる庭のガーデニング』発売日:2023年3月2日著者:ガーデンストーリー発行:株式会社KADOKAWA仕様:B5判/160ページISBN:9784048975247本体価格:1,870円(本体1,700円+税)(画像はプレスリリースより)【参考】※予約・購入サイト
2023年02月24日夏が近づくにつれてキッチンで気になるのが、生ゴミ臭。私も以前は生ゴミが臭わないようビニール袋に入れて口をしっかり縛り、燃やせるゴミの日を待って捨てていました。ビニール袋は燃やせるゴミじゃないんだけどなぁ…と後ろめたい気持ちを抱きながら。それが2年前、コンポスト生活を始めてからノンストレスに! 今回は我が家のコンポスト作り体験談と、私の3人のコンポスト仲間の様子をお伝えします。【ご紹介するコンポスト】・筆者のコンポスト(設置式:庭)・Aさん宅のコンポスト(バッグ型:ベランダ)・Bさん宅のコンポスト(密閉型:キッチン)・Cさん宅のコンポスト(電動型:キッチン)■「コンポスト」って何? どうやって始めるの?コンポストとは、生ゴミや落ち葉などを微生物の力で分解させて作る堆肥のこと。栄養豊富なので家庭菜園や花の栽培などに使えます。コンポストを作るにはコンポスター(容器)が必要です。庭やベランダに設置するタイプや地中に埋めて使うもの、室内でも使用できる密閉式や電動式、ダンボールを活用したものなど、さまざまな種類から選べます。我が家は庭に置きたかったので写真のような設置式をセレクト。これは住んでいる自治体推奨のもので、8割も助成があったので3,000円で購入できました。さらに、主人が役所のごみ減量推進課へコンポスターを注文しに行った際には丁寧に使い方の説明をしてもらえ、生ゴミと混ぜる腐葉土も無料でもらって帰ってきました。生ゴミの減量化・資源化はどの地域も抱えている課題だけあって、積極的にサポートしてもらえるようです。まずはお住まいの自治体のHPなどをチェックしてみてはいかがでしょうか。後日、届いたコンポスターに腐葉土を入れ、生ゴミの分解が進みやすいよう日当たりと風通しのいい場所に設置して、ちょうど2年前、我が家のコンポスト生活はスタートしました。■毎日生ゴミを入れて、スコップで混ぜるだけ季節を感じる美しい生ゴミたち。新鮮なままコンポスターにコンポスターに入れるのはキッチンで出る生ゴミです。大きめの野菜クズや果物の皮などは分解されにくいため、小さくちぎったり切ったりしてから入れています。肉や魚の骨、貝殻、カニやエビの殻、玉ねぎやニンニクの皮、とうもろこしの芯などは分解処理に時間がかかるようなので、我が家では避けています。また、家庭用精米機を使っているのですが、精米すると出る「米ぬか」は発酵促進剤になるので捨てずにとっておき、1週間に1度くらいの頻度で投入しています。これまでは米ぬかも、ぬか床に使うぶん以外は使い道がなくて捨てていたので、いろいろと無駄がなくて助かっています。腐葉土を入れたコンポスターに生ゴミや米ぬかを入れた後は、分解がスムーズに進むようスコップで底までよく混ぜて空気を入れます。この作業を毎日ただひたすら繰り返すのですが、色鮮やかだった生ゴミがだんだんと茶色くなり、知らない間に土っぽく変化している様子は不思議というか、なんとも興味深いものがあります。■発酵・分解のスピードは季節によって変わる写真上は1月末、写真下は4月末の様子季節によってコンポスター内の様子は変化します。寒い時期は発酵・分解の進みは遅く、梅雨時は水っぽくベタベタした感じに。2年前の冬場はいつまで経っても生ゴミが原型を留めたままだったので、生ゴミを入れるのをしばらくやめて分解を待ったりもしました。一方、暖かくなってくると微生物の動きも活発になり、混ぜていると土がホカホカと温もりをもっているのを感じるほどに。これは発酵によって熱が出ているからなんだそうです。コンポスター内の容量が6分目程度にまで増えたら、コンポスターに付属していた不織布製の熟成袋に移し替えて保管。夏場は1~2カ月、冬場は3カ月ほどじっくり熟成させて、堆肥のできあがりです。■やっぱり気になる「虫」のこと、「臭い」のこと…庭に設置して避けて通れなかったのは、やはり虫。もれなく我が家にもやってきました(涙)。初めての夏はコバエが発生したので慌てて写真の緑の防虫カバーを購入してコンポスターを覆い、こまめに追い払っているうちになんとか収束。ホッとしていたのも束の間、秋にはアメリカミズアブの幼虫が! ただ、この幼虫のほとんどは成虫にならないままコンポスト内に留まっていました。混ぜるたびにゴロゴロと幼虫が出てきてちょっぴりホラーでしたが(そのうち慣れましたが)、よく見ていると分解のスピードがいつもよりも格段に早いのです。調べてみると、この幼虫はバクテリアよりも数倍から数十倍の分解能力があるとのこと。虫はすべて害虫というわけではないんですね。【※苦手な方はパスしてくださいね】白っぽいものがアメリカミズアブの幼虫です…我が家の場合、虫はわいたもののコンポスター周りをブンブン飛び回って困るというようなことは一度もありませんでしたし、通気性のあるコンポスターなので腐敗臭を感じることもありません。■いつも清潔で気持ちのいいキッチンに変わったこのように、生ゴミを入れて混ぜればコンポストは作れます。毎日スコップで混ぜていると土の様子や変化が分かりますし、不安なことがあったらネットで検索すればヒントとなる情報はほぼ得られますので、導入に慎重になりすぎなくても大丈夫です。どんなコンポスターをどのような場所や環境で使うのかによって、堆肥化するまでの過程は千差万別。住環境や生活スタイルに合ったコンポスター選びから始めましょう。熟成後に袋を開けると、分解しきれなかった何かの種から芽が伸びていました。堆肥は庭の植物栽培に使います私がコンポスト生活で気づいたのは、燃やせるゴミというのはほぼ生ゴミだったということです。おかげでゴミの量は驚くほど減りましたし、夏場の生ゴミ臭ともお別れできました。野菜クズなどは新鮮なままコンポスター行きなので、キッチンはいつも清潔。結果として栄養のある堆肥ができ、庭の土は肥え、地球にやさしいサスティナブルな暮らしができている。こんな気持ちのいいことはないなぁと感じています。次ページでは\コンポスト仲間の体験談をご紹介!/1)ベランダに置ける「トートバッグ型」2)キッチンに置ける「密閉式」3)キッチンに置ける「電動生ゴミ処理機」 \コンポスト仲間の体験談をご紹介!/1)ベランダに置ける「トートバッグ型」2)キッチンに置ける「密閉式」3)キッチンに置ける「電動生ゴミ処理機」1)友人Aさん気軽に始められる「LFCコンポストセット」をチョイス写真のおしゃれなトートバッグ型のコンポスター、見たことがある人も多いのではないでしょうか。この「LFCコンポストセット」を使っていた友人宅におじゃまして、話を聞いてきました。使っていた期間は約1年半。これならベランダで手軽にできそうと思って始めたそうです。基本的には有料の定期便となり、初回は内袋つきの専用バッグとコンポストの中身(「基材」と呼ばれる、生ゴミと混ぜ合わせる原料)、取扱説明書などが届き、2回目からは基材のみ届くシステム。お届けサイクルは選べるそうです。使い方は、バッグ内に付属の内袋をセットして基材を入れ、生ゴミを投入してスコップでよく混ぜます。その後、内袋の口を折ってバッグ内に収め、ファスナーを閉じて終了。これを毎日繰り返します。■堆肥が増えてしまい、今は一時停止中保管する時は写真のような風通しのいい台の上に置くといいそうです。熟成もこのバッグのままできますが、その場合は生ゴミ処理を続けるためのトートバッグがもう1つ必要になります。熟成後の堆肥(コンポスト)は用土と混ぜてガーデニングに使っていましたが、堆肥がどんどん増えて残ってしまうようになったので、今は基材のお届けを停止中だそうです。ファスナーつきは水や虫も入らないので安心で、臭うこともなかったとか。これってカビ!? 水気が多すぎる?といった疑問が出てきても、LINEで問い合わせればすぐに返事がもらえることも心強かったという友人。コンポスト生活で、野菜を無駄なく使おう、生ゴミを減らそう! という意識が芽生えたそうです。・ トートバッグ型「LFCコンポスト」 2)友人Bさんキッチンに置きたかったから「密閉式」をチョイス密閉式コンポスターを使っている友人の家を訪ねると、玄関先で土を天日干ししている最中でした。この土はコンポスターでできたコンポスト(堆肥)と用土を混ぜ、白い土嚢袋に入れて3週間程度熟成させたものなんだとか。ブルーシートに広げられた土をよく見ると、分解されなかった卵の殻がちらほら見られるものの、食べ物らしき残骸はまったくありません。そしてシート脇のプランターではスープセロリがフサフサと育っていました。やはり自家製堆肥を使い始めてからのほうが、以前よりも生育具合がいいそうです。使っているのはネットで2,500円前後で購入した密閉式コンポスターで、キッチンの流し台脇が定位置。寒い冬や蚊が多い夏にわざわざ外に出て生ゴミを捨てるのは面倒だろうなぁと思い、室内に置けるタイプを選んだのだとか。密閉式コンポスターには発酵促進剤となる「ぼかし」も必要なのですが、こちらもネットで数百円で購入できるそうです。■発酵促進剤を入れるので、混ぜなくてもいい密閉式は空気に触れるのがNG。このため生ゴミを入れた上から、赤い缶に移し替えた「ぼかし」を振りかけ、ラップで表面を覆ってからきっちりフタをする。この作業の繰り返しだそうです。つまり、混ぜなくてもいいのです。これはラクだなぁと思いました。フタを開けると発酵臭がするよ! と友人に言われましたが、思ったよりもイヤな臭いではありませんでしたし、フタをしている時は何も臭いませんでした。また、密閉しているので虫が発生することもないそうです。発酵が進むと容器の底に茶色い発酵液が溜まり、ツマミを回すと流れ出てきます。この液体も水で2000倍ほどに薄めると肥料として使えるそうです。容器がいっぱいになってきたら用土と混ぜて熟成後、野菜の栽培に使用。始めて1年半という友人ですが、プランターの数を増やして美味しい野菜を増産中です。・ 密閉式コンポスト 一覧 3)友人Cさん分解ではなく乾燥させる「電動生ゴミ処理機」をチョイス12年前に電動生ゴミ処理機を購入した友人、当時は自治体の購入費補助制度を利用して5万円の補助金が出たそうです。5年以上経つと買い換える際にも制度が適用されると知り、7年経過した5年前に同じものを新調。この時は金額が変更となっていて、補助は3万円だったとか。生ゴミ処理機は細長いシルエットなので、冷蔵庫脇に設置。マンション暮らしでベランダも狭く、ガーデニングもあまりしないとのことで、使用目的はもっぱら生ゴミ臭回避とゴミ減量。生ゴミは分解ではなく乾燥させるので、肉や魚の骨から玉ねぎの皮まで何でも投入しているそうです。■乾燥物は自治体が回収し、堆肥にしてくれる!この日はしおれてきた花なども生ゴミとともに投入。スイッチを押せば3時間くらいで乾燥終了です。中を覗くと生ゴミがカラカラに乾いて容量も驚くほど少なくなっていました。電気代は月に1,000円くらいのようです。友人の住む自治体では生ゴミの乾燥物の無料戸別回収を行っているらしく、友人も週に1度、乾燥物を専用容器に入れて玄関前へ。自治体は回収した乾燥物を使って堆肥を作り、希望する市民や農家に配布してくれるそうです。これはとても親切な制度ですね。電動生ゴミ処理機から生ゴミ臭がしたり、虫が発生することは1度もなかったそうです。乾燥させた生ゴミをちゃんと生かし、循環させてくれる制度があって、気持ちよく暮らせている様子でした。・ 家庭用生ごみ処理機(電動) いかがでしたか? 各家庭によってコンポスターの選び方、堆肥の作り方もさまざまで面白いですね。いよいよ夏本番。すでに生ゴミ臭や三角コーナーのヌメり、生ゴミに寄ってくるコバエなどに悩まされている方もいるかと思います。このタイミングで、コンポスト生活を始めてみてはいかがでしょう。キッチンが清潔になるのはもちろん、これまでネガティブに捉えていた「生ゴミ」への意識も変わり、軽やかな気分で暮らせるようになりますよ。※体験感想はあくまでも個人の意見となります。また、ご紹介した自治体制度はエリアによって異なります。お住まいの各自治体にお問い合わせください
2022年07月13日植木のお手入れが楽になる便利アイテム折れた枝も元通り!ハンドルを握るだけで簡単にプロのような接ぎ木!キレイにお手入れしていた植木にうっかりぶつかって枝が折れてしまった、作物に病害虫被害が出ているという経験はありませんか?残しておきたかった枝が折れてしまった時はすごくショックですし、せっかく植えたのに病害虫被害で収穫できないとなったら悲しいですよね。でも、接木をしたくても、接合部分がきちんと合うように切ったり削ったりするのは中々難しいものです。しかし、この「接木ハサミ」があれば、まるでプロの様に接木をし、キレイに接合して草木を蘇らせる事ができちゃいます!ハンドルを握るだけで立体刃が穂木と台木が繋がるようにピッタリカット。あとはテープを貼って定着を末だけ!枝の太さに合わせた専用替え刃付属している上、剪定ハサミとしても使用できるので、1つ持っていて損はない商品です!楽天市場での購入はコチラショッピングでの購入はコチラ軽い力でラクラク剪定!ラチェット機能で従来の約1/3の力で作業が行えるので女性の方でも楽に作業できます。剪定ハサミで枝を切る時、以外と力がかかって手が痛くなったり、酷いときは筋肉痛になることもありますよね。この剪定ハサミはラチェット機能を採用しているため、従来の約1/3の力で作業が行え、女性の方でも楽に作業できます。ラチェットとは、動作方向を一方に制限するために用いられる機構のこと。ラチェット用の歯車は通常の歯車と異なり、歯を傾けてあり、この傾きがラチェットに方向性をもたらしています。歯車を適当な型の中に入れると、爪なしでも片方向にしか回りづらい構造を作ることができる。無理に逆方向に回転させると歯車または型が破損する。歯車が回るときに外側の突起が変形して歯車の歯を通し、その後元の形に戻るため、比較的小さな力で回転させることができるという仕組みです。重量も約220gと軽量設定なので、女性はもちろん年配の方でもラクラク剪定ができる優れものです!楽天市場での購入はコチラショッピングでの購入はコチラ
2022年03月18日こだわりのアイテムで、あなたのお庭を美しく、ずっと過ごしていたくなる空間に!今回はタンスのゲンのおすすめガーデニングアイテムを3商品ご紹介します✨10年耐久!! 高密度52万本/m2 リアル人工芝 〔2m×10m〕「ワンランク上の人工芝で、美しいお庭をより長く。」一般的な人工芝の耐久年数は5~7年となり、時間の経過とともに芝の抜け落ちや劣化が起きてしまいます。対してこちらの人工芝の耐久年数はなんと10年!また、簡単に施工可能で手間いらず、ずっと美しいグリーンのお庭が手軽に手に入ります!商品はこちらラタン調ガーデンテーブル&チェア 3点セット「置くだけでまるで、リゾート気分。」本物のラタンを織り込んだような落ち着きのあるデザインと、ゆったりくつろげる座り心地に仕上げました。座面クッションは長時間座っても疲れにくく、水や汚れに強い撥水加工を施しています。ベランダやバルコニーなどの限られたスペースでも使いやすいようにチェアはスタッキングが可能です!こちらのガーデンセットでリゾートのようなくつろぎ空間をご自宅に。商品はこちらアカシア天然木を使用した温もり感じるウッドパネル天然木の風合いを楽しめる、こだわりのウッドパネル。パネルの表面には乾燥・温度変化・カビ・腐敗に強くシロアリへの抵抗力を備えたアカシア材を使用。天然木ならではの温かみをお庭やベランダでお楽しみいただけます。また、パズルのようにつなげるだけの簡単施工に加え、水はけも良く汚れてもお水で流せるのでお手入れもラクラクです♪商品はこちら家具・インテリア×ECの老舗タンスのゲンなら欲しいアイテムが見つかります!今回は、ガーデニングやベランダにおすすめのアイテムをご紹介いたしました。他にも家具・寝具・インテリア・アウトドア用品・キッズ、ベビー用品等様々なジャンルの商品を取り扱っているので是非一度チェックしてみてください!今後もタンスのゲンのおすすめ商品をご紹介していきます。タンスのゲン本店ストアページ
2022年03月03日水道ホースにつなぐだけ!カンタン設置!自在に曲がるホースと、2つのノズルで広範囲に、どこでも爽やかミストシャワー!芝生やお庭に自立させたり、木の枝や柱に巻き付けたり!高い場所に設置して、ミストのシャワーで涼をとる!草木への水やりにも!・商品名/わが家でどこでもミスト・使用温度/0℃~60℃・使用可能水圧/0.2MPa~0.6MPa・材質/PVC・ABS・真鍮・水の使用量:約200l/1時間・商品サイズ/長さ:約2m・重量/約370g・JANコード/4560213667149ミストシャワーを楽天で購入するミストシャワーをヤフーショッピングで購入する
2022年03月03日庭木の手入れサービス事業を手掛ける、株式会社クイック・ガーデニング(所在地:東京都府中市八幡町3-19-20 、代表取締役:渡辺 則夫)は、SDGsへの貢献を目的とし、エシカルなバナナペーパーを使用したポスティング用のチラシを日本ではじめて作成。2021年10月1日より都内にて配布を開始いたします。【バナナペーパーとは】PHOTO: One Planet CafePHOTO: One Planet Cafeアフリカのザンビア東部・エンフエ村で収穫できるオーガニックバナナの茎の繊維と古紙を混ぜて作られる、日本ではじめてフェアトレード認証を取得した紙です。現地の人々はバナナペーパーによる収入で安全な飲み水や食事を購入でき、医療や教育が受けられるようになります。雇用が提供できるため違法な森林伐採の抑制にもなり、森林にすむ野生動物の保護に繋がり、SDGs17項目すべてに貢献できるエシカルな紙とされています。【作成の背景】当社では創業から18年間、通算27万件以上のお庭や植木のお手入れをおこなっております。緑に携わっている当社は、これまでも剪定枝や植木鉢のリサイクルをおこないCO2の削減や、就労継続支援施設と提携し障がいのある方にポスティングをおこなっていただくなど、SDGsに取り組んでいます。「日本のお庭を笑顔にします」を企業理念にうたっていることから、地球に優しいバナナペーパー使用することで人や植物、動物、地球の笑顔に少しでも貢献できればと考え、採用に至りました。この広告を配布することにより、SDGsの認知度向上や当社の取り組みの周知に役立てれば幸いです。【チラシデザイン】バナナペーパーチラシ中面バナナペーパーチラシ表面【概要】配布開始日 :2021年10月1日(金曜日)配布地域・場所:東京都23区内配布予定枚数 :2万枚サイズ :A4サイズ2つ折り(仕上がりA5サイズ)※『バナナペーパー』は、繊維の配合率が20%以上ものと5%以上のもの2種類があり、20%以上配合した紙を用いた製品がWFTO認証の対象となります。今回作成したチラシは、繊維が5%以上配合の紙を使用しております。【クイック・ガーデニングについて】2003年2月に東京都豊島区にて創業。植木屋サービス「植木屋革命」を運営し、関東及び東海地方へ展開。ホームセンターや生協、家事代行サービス企業など計26社と提携。庭木1本だけでも剪定してほしいというお客様の声にお応えできる、必要な分だけを提供する植木屋サービスのパイオニアです。植木屋・造園業界特有の不透明な料金体系などのわかりづらい頼みづらいといった、お客様の不安を排除し、迅速な作業をご提供することで、お客様から圧倒的な支持を集めています。【会社情報】社名 : 株式会社クイック・ガーデニング代表者 : 代表取締役 渡辺 則夫本社 : 〒183-0016 東京都府中市八幡町3-19-20 サンサティア3階設立 : 2003年2月21日資本金 : 4,600万円URL : 事業内容: 庭木の手入れサービス事業※「日本初」に関しまして、当社調べによる記載になります。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年09月30日中庭とは中庭とは、建物の内部に作られた庭のことです。一般的な庭と同じように芝を植えることもできますが、最近ではタイルやデッキを敷いて、もう1つのリビングや多目的スペースとして活用するケースも増えています。ここでは、中庭のメリットと実際に実例を見ていきましょう。中庭のメリット室内が明るくなり開放感が生まれる中庭を作る最大のメリットは室内を明るくすることでしょう。中庭に面して大きな窓を設計することで、自然光をたっぷりと取り入れることができます。また、中庭を中心に四方を囲むように部屋を設計すると、室内のどこからでも中庭に視線が抜け見通しが良くなるでしょう。その結果、空間全体に開放感が生まれます。プライバシーが守れる外部からの視線を遮ることができる中庭は、プライバシーを守るうえでも大きなメリットがあります。そこから生まれる安心感は、心地よい暮らしに欠かせないものではないでしょうか。中庭は安心して家族でくつろいだりペットを遊ばせたりできる場所です。中庭のある平屋モダンな空間それでは、実際に中庭のある戸建て住宅の実例を見ていきましょう。こちらは、スキップフロアのある平屋の中庭です。「坪庭」という呼び名がぴったり来そうな小さな中庭は、ガラスで囲まれた癒しのスペース。白×黒のモダンなスタイリングを楽しんでいます。空間の仕切りにもガラスで囲まれた中庭は、LDKをゆるやかに分ける仕切りにもなっています。こちらの平屋は長さが24メートル。視界を遮ることのない中庭でのゾーニングで、圧迫感を与えずに空間のイメージを変えることに成功しています。中庭のあるコートハウスシンボルツリーはオリーブ続いては、コートハウスの中庭を見ていきましょう。そもそもコートハウスとは敷地全体を壁に囲み建物の内部に中庭を作っている家を指します。オリーブのシンボルツリーがあるこちらのコートハウスでは、犬と猫を飼っているそうです。コンクリートの中庭フローリングのLDKから中庭を見ると、コンクリートタイルがモダンな印象を生み出します。中庭を取り囲むような設計なので、家の中のどこからでも視線の抜けが楽しめそうです。ウッドデッキの中庭続いてのコートハウスは中庭がデッキ仕様になっています。こちらはリビングから中庭を見ている構図ですが、室内のフローリングと中庭のデッキが一続きに感じられます。アウトドアリビングとして活用裸足で出ることができるウッドデッキの中庭は、まさに第二のリビングとしても活用できるでしょう。デッキの色味に合わせた木製のアウトドアファニチャーをセットすれば、朝食やバーベキューも楽しめます。光庭がある家室内に光を取り入れるための1坪の光庭中庭は室内からの景観を目的として作られますが、室内に外からの光を取り込むことを主な目的として作られるのが「光庭(こうてい)」です。デザインはさまざまですが、植物を植えるスペースがない光庭もあります。こちらの戸建て住宅では、密集地にあるため採光を求めて光庭が作られたそうです。リビングから見る光庭リビングから光庭を見るとわかるように広さはおよそ1坪しかありません。けれど、2階建て住宅の屋根をも貫く形で作られた光庭からは十分な採光が叶います。明るさと開放感と安心をもたらす中庭中庭を実際に取り入れている実例をいくつか見てきました。家のどの位置にどのくらいのスペースで中庭をデザインするのかによって雰囲気がずいぶん違ってきます。第二のリビングとして活用しても良し、光を取り入れる光庭としても良し。ライフスタイルに合わせて中庭を取り入れた住宅を楽しんでみませんか。
2021年09月05日お庭やベランダでの時間を楽しんでみませんか?段々と温かさがましてきた今日この頃。お花屋さんにも色とりどりのお花が並んで、心が浮き立ってきたという方も多いかと思います。今回は、お庭やベランダで楽しめるアイディアをご紹介。植物に囲まれた暮らしをしてみたいという方もぜひご覧下さい♪高低差を意識してコーナーづくりをする天井からもお花を垂らすinstagram(@decoramundo)地面からだけではなく、天井部分からも植物を垂らしている実例です。どこを見渡してもお花が見えるのが素敵ですね。おうちの色使いがシンプルなので、植物の美しい色合いが映えます。板壁を立てるinstagram(@kokkomacha)板壁を設置して、そこに棚を取り付けると小さな鉢も埋もれずにディスプレイすることができます。日当たりや風通しが良くなるのも嬉しいですね。雑貨も一緒に飾ると、より愛らしい雰囲気になりますよ。壁面に直接鉢を飾るinstagram(@decoramundo)こちらは壁面に取り付けるタイプの鉢を使ったディスプレイ。カラフルな鉢が印象的な壁に仕上げていますね。あえてランダムに飾るのが、リズミカルなコーナーを作るコツです。圧迫感のないメッシュ壁も◎instagram(@decoramundo)壁を置きたいけれど圧迫感が出るのは避けたい……というときには、メッシュタイプの壁がおすすめです。小さめの鉢なら実例のように取り付けられるので、ディスプレイも楽しめます。脚立や棚を置くinstagram(@nao.piz5)どうしてもガーデンがのっぺりとしてしまう、というときには脚立や箱などを置いてメリハリのある空間にするのがおすすめ。ナチュラルな木製のものなら、優しい雰囲気のガーデンになりますよ。テーブルや椅子を置いてくつろぎスペースにするテーブルにはクロスを掛けて居心地良くするinstagram(@decoramundo)お外でも家の中のように居心地良く過ごしたいなら、テーブルにはクロスをかけてみるのもおすすめ。汚れ防止にもなり一石二鳥ですよ。お気に入りのテーブルウエアを並べると、おうちカフェも楽しめます。クッションを置くのもおすすめinstagram(@decoramundo)よりリラックスをしたいなら、クッションなど柔らかい物をたくさん置くとのんびりした時間が持てますよ。お部屋にあるお気に入りのクッションをたくさんもってきて、並べてみてはいかがでしょうか。サンシェードを使ってよりくつろげるようにするinstagram(@shoko_garden)ナチュラルなテーブルセットの上にサンシェードを付けている実例です。これなら日差しを気にすること無く、のんびりとティータイムが楽しめますね。シェードに映る影も美しいです。もっともっとリラックスできる空間にするハンモックを取り付けるinstagram(@decoramundo)ゆったりとできるハンモックがあれば、お気に入りのお庭でお昼寝タイムもできちゃいます。据え置きタイプのものなら、ベランダや賃貸さんでも簡単に真似できますよ。テントを置いてみるinstagram(@decoramundo)おうちでキャンプ気分を味わいたいなら、テントを置いてみるのもおすすめです。秘密基地感覚で、お子さんも楽しんでくれそうですね。コンパクトなタイプならベランダにも置けそうです。ソファを吊るinstagram(@decoramundo)こちらは、天井から吊すタイプのソファを使っている実例です。ブランコやハンモックのように心地よい揺れが楽しめそうですね♡のんびりとうたたねができそうなアイディアです。かわいい小屋を置くinstagram(@decoramundo)小さめでかわいい小屋を置いている実例です。くつろぎスペースにするほか、収納にも使えそうで良いですね。しっかりとした屋根つきのものなら、悪天候でも活躍してくれそうです。色を楽しむアイディア壁の色と合わせるinstagram(@decoramundo)おうちの壁の色と使っているテーブルや椅子の色を合わせている実例です。デコラティブな家具もスッキリとした印象になりますね。ディスプレイされた植物の色も良く映えます。カラー自転車をガーデンに利用instagram(@decoramundo)カラフルな自転車が目を引くガーデンテクです。お花と自転車の色味をあわせると、おしゃれで印象的なディスプレイになりますね。使わなくなったものがあるというときには、ぜひお庭やベランダで使ってみてください。ホワイトカラーで大人っぽくまとめるinstagram(@decoramundo)ホワイトカラーの家具や照明で大人っぽくまとめられたコーナーです。明るいホワイトカラーが、植物のみずみずしい色を良く引き立てていますね。カトラリー類もホワイトカラーでまとめると、落ち着いた雰囲気になります。素敵なお庭&ベランダを作ろう♪賃貸さんやマンションでも楽しめそうなお庭やベランダのアイディアをご紹介しました!外出することなく外の空気を感じられるのは、お庭やベランダならでは。ぜひ小さなところからでも居心地良く整えてみて下さい♪
2021年06月23日近所に雑草までもがオシャレに見える、憧れの「ナチュラル庭」を見つけたのですが……。ナチュラル(風)メイクと同じからくり毎年、この時期になると、庭いじりをしたくなるよね。「自然にステキに生えている風」に見せている……上級!「魔◯の宅急便」のキキの家みたいな、いろんな植物が生えているあんな庭……! 私の憧れの庭………! 雑草さえもオシャレに見える庭(まだ言う)。これならちょっと放置しててもオシャレだろうなぁって思ってたけど、常日頃、丁寧にお手入れしてるからこそのステキ庭だった……。やはり何事も簡単にできるなんてことはないんだな……私もちゃんと草むしりしよ……。
2021年05月08日テレビショッピングを中⼼としたマルチメディア通販企業の株式会社QVCジャパン(千葉県千葉市、代表取締役最⾼経営責任者(CEO)グレゴリー・ベルトーニ、以下「QVC」)は、2021年4月21日午前7時から、QVC初登場の種苗メーカー「サカタのタネ」の商品「サカタのタネプロが選んだ栽培セット」を、自社テレビショッピングで紹介します。商品詳細商品特徴・ハーブ3種、サラダ野菜3種、炒め野菜3種の3セットから選択可能で、野菜を作るだけでなく「自分で作った野菜を食べる」楽しみも味わっていただけるラインナップ・国内有数の種苗メーカー「サカタのタネ」が選んだ3種類同時に育てられるプランター、必要な分の培養土、殺虫殺菌スプレーが付いた、超初心者にもやさしいお手軽セット・QVCの商品はご自宅まで届けられるので、重たい土を運ぶ負担がなくなり、購入後すぐに始められるセット内容ハーブ栽培セット・サカタのタネバジル種×1・サカタのタネルッコラ種×1・サカタのタネパクチー種×1サラダ野菜栽培セット・サカタのタネガーデンレタスミックス種×1・サカタのタネサラダ水菜種×1・サカタのタネ細葉パクチー種×1炒め野菜栽培セット・サカタのタネ小松菜種×1・サカタのタネミニチンゲンサイ種×1・サカタのタネ西洋ふだん草種×1共通付属品・花ごころ花ちゃん培養土5L×3・大和プラ販グロウコンテナ33型×3・フマキラーカダンセーフ1000ml(殺虫殺菌スプレー)×1・栽培パンフレット×3・注意事項×1(炒め野菜栽培セットには付属なし)放送概要番組名:サカタのタネ家庭園芸を楽しもう放送日時:2021年4⽉21⽇(水)午前7:00-8:00放送メディア:BS日テレ、スカパー!、ケーブルテレビ各局、4KQVCなどQVCジャパンについて株式会社QVCジャパンは、テレビショッピングを主体としたマルチメディア通販企業で、2021年に開局20周年を迎えました。「ShopwithJOY,ShopwithQVC」をテーマに、ネット通販のように便利で、リアル店舗のように楽しいショッピング体験を、24時間365日休むことなくお届けしています。ショッピングを愛してやまない大人の女性に向けて、アパレル、美容品、家電、ジュエリーをはじめとした幅広い商品ラインナップを、商品の開発秘話やバックストーリーとともにご紹介。QVCは、BS・CS放送のほか、QVC公式サイト()でもご覧いただけます。また、各種SNS(Facebook、Instagram、Twitter)では放送やキャンペーンに関する情報を発信しています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年05月08日銀座ロフトでは、室内やベランダなどおうちで簡単に始められる栽培セットを中心に、盆栽やミニ観葉植物などあわせて約130種類を6階バラエティ雑貨売場で展開しています。おうち時間の拡大とともに、野菜やハーブなどを育ててみたい、盆栽や植物を愛でたいという方が増えており、品揃えを強化しました。種まき時期として適していると言われる3月の売上は、自粛ムードが高まった昨年、今年と、一昨年(2019年)に比べおよそ2倍の売上と好調です。■野菜や果物を収穫※価格はすべて税込み・おうちで根菜栽培セットだいこん/にんじん/ごぼう(聖新陶芸)・・・各880円自分で種から育てた野菜を、引き抜いて収穫する喜びが味わえる栽培セット。土がたっぷり入る深鉢で、おうちでも気軽に根菜が育てられます。・GROW&EAT栽培セット全6種(DoLABO)・・・各968円見た目にもかわいいカラフルなポットでにんじんやラディッシュなど野菜を種から育てられるセット。鉢は天然素材のエコポットで、使用後は砕いて土に埋めれば自然に還ります。・GreetingGarden栽培セットワイルドストロベリー/バジルなど全5種(ロフトオリジナル)・・・各550円暑さ寒さに強く育てやすいので、初心者でも気軽にチャレンジできます。ワイルドストロベリー/バジルヒマワリ/ミニトマト/四つ葉のクローバー■種から育てるサボテンや、ブロックに水をかけて育てる雑草など・カクタスdeカクタス丸サボテンなど全3種(聖新陶芸)・・・各550円※新商品2月上旬発売種類が豊富で、インテリアとしても人気のサボテン。その中でも親しみやすい3種類のサボテンを種からじっくり育てられるセット。ウチワサボテン/柱サボテン/丸サボテン・雑草栽培セット(聖新陶芸)・・・1,650円※新商品2月下旬発売道端や公園などさまざまな場所に何気なく生えている雑草。そんな雑草を育てる栽培セットが登場。栽培ブロックに水をかけるだけで数種類の雑草が芽を出します。・ガチャ盆(ビーム)・・・399円盆栽アート作家藤田茂男氏が独自に制作する「DRYBONSAI®」をミニマムサイズで手作りできるカプセルトイ。本物の盆栽の木や葉を使用して創る手作りドライ盆栽セット。■古紙100%で作られたエコポット、環境にもやさしいセット・エコットMサイズにんじん、ラディッシュ、青じそなど全5種(聖新陶芸)・・・770円古紙率100%の国産リサイクルポットと種、土、鉢底シートのセット。ポットは使用後、土に埋めておくと年月をかけて生分解し、土に戻ります。エコット Mサイズ にんじんエコット Mサイズ ラディッシュ・エッグリングエコフレンドリーハーブバジル(聖新陶芸)・・・550円見た目は本物のたまごのようなカワイイデザイン。上部をスプーンで割って水をあげるとかわいい芽がでてきます。パッケージは古紙100%でできています。企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年04月28日花や植物を育てるガーデニングを趣味にしている女性も少なくないのでは?実は、花や植物を愛でる女性は、多くの男性から好意的に受け入れてもらえます。今回は、「花や植物が好きな女性が男性にモテる理由」について紹介します。■ 1.家庭的にみられるガーデニングは種や苗を撒いてほったらかし……というわけにはいきません。小まめに水やりや害虫の駆除、肥料の調整などお世話に必要です。ガーデニングを日常的におこなっている女性は、これらの世話を苦にせず、かいがいしく大切に育てている印象をもってもらえます。結婚して子どもが生まれても、同じように大切に育ててくれるというイメージをもたれます。反対に、花や植物をすぐに枯らす女性はズボラで面倒臭がりのイメージを持たれてしまうことに……。どうしても、植物や花をすぐに枯らしてしまう女性は、初めからフェイクグリーンを飾るなどして、マイナスイメージを持たれないように注意しましょう。■ 2.気遣い上手にみられる花や植物を枯らさないように、手間を惜しまずきちんと管理ができる女性は、気遣い上手の印象を持ってもらえます。なぜなら、気遣いのできる人は相手の様子をよく観察し、適切な会話や対応ができるなど、植物を育てる上での共通点を持っているからです。また、花や植物を大切にしているということは物も丁寧に扱い大切にしているイメージにも繋がります。自分のことも同じように大切にしてくれると思われるのです。■ 3.清楚にみられるガーデニングが好きな女性は心も清楚・綺麗といったイメージを持たれます。確かに、趣味が、映画鑑賞、登山、飲み歩きなどに比べると、ガーデニングは非常に女性らしい印象を受けますね。また、植木や花、盆栽などをたしなむ親世代や祖父母とも話が合いそうと、家族にもすんなりと受け入れられる傾向にあります。「ガーデニングが趣味の彼女」と言えば、親や友人に紹介するにもウケが良さそうです。■ ガーデニング好きな女性はモテるけど…ガーデニングが好きな女性は男性からの評価も高くモテやすい傾向がありますが、同時に注意点もあります。それは、家庭的で清楚、気遣いができるという印象を持たれるがゆえに、「母親のように世話をしてほしい!」と思っている男性を引き寄せる可能性が高いところです。そんな男性にはくれぐれも注意し、間違えてもお世話係にならないように気を付けましょう。(大木アンヌ/ライター)(愛カツ編集部)presented by愛カツ ()
2021年04月17日可憐な青い花をいくつも咲かせる「ネモフィラ」が自宅でも楽しめる栽培キットに。鮮やかな青のグラデーションはまるで空色のように澄んでいて、せわしないおうち時間でも、清らかな心へと導いてくれます。おうちで育てるなら窓際がおすすめ。外出自粛は続く昨今、絶景スポットをおうちに作ってみませんか?販売ページへ販売ページへ■商品詳細1,100円(税込)サイズ:W11.5×D11.5×H12.3cmセット内容:ハートポット、インナーポット、鉢底シート、培養土、種、説明書ヴィレッジヴァンガードオンラインストアへへへへ企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年03月30日自分で育てた取れたての野菜をたのしめる家庭菜園は、おうち時間を充実させるのにもちょうどいい趣味のひとつです♪今回は、初心者でも簡単に家庭菜園を成功させるためのコツをご紹介。狭いベランダしかスペースがないという方でも、手軽に始められる方法があるんです。また、家庭菜園でも使いやすい便利な薬剤もご紹介していきます。初心者におすすめの野菜もピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。家庭菜園を成功させる4つのコツ家庭菜園といっても、広いスペースはなくても大丈夫。プランターを使えば、お庭がなくてもベランダで手軽に家庭菜園を始めることができます♪初心者でも家庭菜園を成功させるコツは4つ。以下のポイントを押さえて失敗を防ぎ、たのしく作物を育てていきましょう!①プランターは深さに注目プランターでも育てられるとはいえ、植物がイキイキと成長するにはやはり広い場所の方が◎。狭いスペースでも元気に育てるためには、プランターの深さに注目してみましょう。プランターが深いと土の量を増やすことができるので、植物が根を張りやすくなり、保水量もアップします。②タネではなく苗からはじめるタネは一袋にたくさん入っている上、安く手に入ります。しかし知識の少ない初心者が育てても、うまく育たず枯れてしまうことはしばしば。苗の状態から育て始めればそうしたリスクを小さくでき、育てる数やスペースも調整しやすくなるので、初心者の方は苗から育て始めるのがおすすめです。③野菜が育ちやすい環境づくりプランターで育てる場合、土はホームセンターで手に入る野菜栽培用の土が◎。自分で土をブレンドする必要がなく、簡単に準備することができます。また、風通しや日当たりを意識することも大事。ジメジメした環境では植物が病気になったり、虫の被害にあう恐れも増えてきます。環境にあった野菜を選んだり、日当たりによってプランターの位置を変えてみるなどの工夫をしてみるのもいいですね。④害虫対策は定植期に行う家庭菜園をする上で1番厄介なのが、虫。せっかく大事に育てた野菜に病害虫が発生してしまったらショックですよね。事前に予防しておくには、定植時に薬剤を使うのがポイント。土と混ぜ合わせることで薬剤が植物全体に行き渡るため、効果的に害虫対策ができます。おすすめの害虫対策アイテム微小害虫もお任せ!スターガード粒剤提供:エムシー緑化家庭菜園での虫対策におすすめなのが、『スターガード粒剤』。根っこから有効成分が吸収されて植物体内にしみわたるので、アブラムシやコナジラミといった駆除が大変な害虫から作物を守ってくれます。いやなニオイがないので、観葉植物にも使えるスターガード粒剤なら、殺虫剤特有のいや〜なニオイがしないので、作業が快適です。また対象作物が豊富で薬害も出にくいため、野菜はもちろん、お花や観葉植物など家の中で育てるものにも気兼ねなく活用できますよ。パラパラまくだけ!スターガード粒剤の使い方提供:エムシー緑化スターガード粒剤の使い方は、定植時、植え穴にパラパラまくだけと非常に簡単。提供:エムシー緑化スターガード粒剤をまいた上に苗を入れ、周りの土となじませたら、水を与えましょう。有効成分が根っこから植物全体へ行き渡り、効果を発揮してくれます。定植時にはできなかったという方は、植えた後の使用でも大丈夫。植物の根元にばらまき水をやると根っこから成分を吸収し、寄ってきた虫を退治できます。スターガード粒剤が使える、園芸初心者にもおすすめの野菜ここからは、スターガード粒剤で害虫対策ができて、園芸初心者にもおすすめの野菜をご紹介していきます。家庭菜園の定番野菜も、スターガード粒剤を使えば安心して育てることができますよ♪春夏はミニトマト・なす・きゅうり夏野菜の定番、トマト、なす、きゅうり。家庭菜園でも育てやすい品種が多いので、初心者にもおすすめの野菜です。背の高い野菜は、茎が折れないように支柱を立てて支えてあげるようにしましょう。秋冬は白菜・ブロッコリー・春菊など大きくて家庭菜園のイメージがない白菜やブロッコリーも、実はプランターで育てることが可能。特別な技術は必要ないので、初心者でも比較的育てやすいんです。甘くやわらかい野菜は虫にも狙われやすいので、スターガード粒剤を使ってしっかり対策していきましょう。スターガード粒剤をAmazonで購入楽しい収穫をむかえよう♪狭いベランダでも、プランターを使ってコツを押さえた育て方をすれば、初心者でも簡単に家庭菜園はできます。スターガード粒剤を使って、気になる病害虫も手軽に予防してみてくださいね。エムシー緑化では、このほかにもさまざまなガーデニングの悩みを解決する商品を展開しています。植物の育成で悩みにぶつかったときは、ぜひチェックしてみてください♪スターガード粒剤の詳細はこちら(PDF)で買える商品一覧株式会社エムシー緑化 公式HP
2021年03月01日緑と水の市民カレッジでは、11月からオンライン講座(オンデマンド配信)を開催しています。また、1月、2月にはZOOMでのリアルタイム講座も開催いたします。オンライン講座では、園芸の基本や庭園の歴史・楽しみ方、バードウォッチングなど自然や緑に関する様々な観点から学ぶことができ、自宅で気軽に学べる講座となっています。緑と水の市民カレッジ講座一覧|公園へ行こう!【日時】①『ガーデナー入門講座初級編』約60分講師:GreenCottageGarden主宰井上華子配信期間:2020年11月10日(火)~2021年2月9日(火)受講料:2,420円②『こんなに楽しいハーバルライフ』約50分講師:ハーブ&グリーンコーディネーター南雲今日子配信期間:2020年11月25日(水)~2021年2月24日(水)受講料:1,980円③『日比谷公園の魅力探索』約60分講師:(公財)東京都公園協会公園事業部長菊池正芳配信期間:2020年12月23日(水)~2021年3月22日(月)受講料:2,420円④『バードウォッチング入門』講師:ネイチャーガイド中村忠昌配信期間:2021年1月20日(水)~2021年4月19日(月)受講料:2,420円⑤『樹木医と学ぼう!樹木点検初級編』講師:(公財)東京都公園協会職員樹木医配信期間:2021年1月下旬から配信予定受講料:未定(決まり次第「緑と水の市民カレッジ」HPに掲載します。⑥『浜離宮恩賜庭園の歴史と概要』Zoomによるライブ配信講師:(公財)東京都公園協会公園事業部長菊池正芳日程:2021年1月30日(土)13:30~15:00受講料:3,630円⑦『日本庭園の歴史と様式』Zoomによるライブ配信講師:緑と水の市民カレッジ専任講師高橋康夫日程:2021年2月6日(土)13:30~15:00受講料:3,630円⑧『江戸大名庭園の見どころと庭園技法小石川後楽園』講師:(一社)日本庭園協会名誉会長龍居竹之介配信期間:2021年2月下旬から配信予定受講料:未定(決まり次第「緑と水の市民カレッジ」HPに掲載します。◆注意事項・受講には、パソコン・タブレット・スマートフォンが必要となります。・Zoom配信の講座でスマートフォン・タブレットを使用してのご視聴の際はあらかじめZoomアプリのインストールが必要です。・オンラインによる講座は、通信状況やその他の理由により、音声が途切れる、画像が固まる、つながらない、などのトラブルが起こる可能性があります。・端末の使い方、当日のURL先への接続の仕方などにより、不具合が発生する場合がありますので、通信が途切れる、つながらない、といった通信環境のトラブルに関しては自身で加入されているプロバイダー等へご確認をお願いいたします。・通信に関わる費用は、受講生のご負担となります。◆参加申込方法下記URLよりご希望の講座を選択し、申し込みを行ってください。緑と水の市民カレッジ講座一覧|公園へ行こう!※オンラインでの申し込み受付となっています。※配信期間と申し込み締め切りは異なります。(上記HPでご確認ください)◆お問い合わせその他ご質問等がございましたら下記にお問い合わせください。緑と水の市民カレッジ開館時間午前9時~午後17時休館日日曜・祝日・年末年始(12月29日―1月3日)〒100-0012東京都千代田区日比谷公園1-5電話番号03-5532-1306企業プレスリリース詳細へ TIMESトップへ
2021年01月13日「グリーンに囲まれて暮らしたい」「四季折々の花を楽しみたい」「子どもと土いじりがしたい」など、ガーデニングに興味があるものの、何から始めたらいいかわからないという人が多いのではないでしょうか。ガーデニングはハードルが高いと感じている人に向けて、初心者におすすめのガーデニング基礎知識をまとめました。ガーデニングを始めるための5つのステップまずは、ガーデニングを始めるための手順を確認しましょう。大きく分けて次のような流れで進めます。【ステップ1】つくりたい庭をイメージする英国風か、北欧風か、和風にするのか、花だけでなくハーブや野菜も植えるのかといった方向性が決めます。【ステップ2】庭全体の設計図を描くどこに何を配置するか、動線や日当たりも考慮しましょう。【ステップ3】花や植物、必要な道具を購入園芸店やホームセンターで購入できるほか、インターネット通販で購入することもできます。【ステップ4】花壇や小道などをつくる花壇やウッドフェンスのほか、庭のメンテナンスに手間をかけたくない場合は、敷石やウッドデッキなどを活用しましょう。【ステップ5】花や植物を植える花の咲く季節を考慮して、植える位置を決めるとよいでしょう。詳しく読む:「ガーデニング初心者向け「庭づくり」の5ステップ」マンションでも楽しめるベランダガーデニング庭がないマンションでも、ベランダにプランターや植木鉢を置いてガーデニングを楽しむことができます。日当たりの良さ、日の当たる時間の長さや時間帯、風の当たる強さなど、環境によって育てやすい植物も変わってくるため、まずはベランダの環境をチェックします。ガーデニングのテイストや育てたい植物、レイアウトを決めたら、ガーデニング用品を揃えましょう。共用部であるベランダを利用するにあたり、土の取り扱いやプランターなどの配置、ベランダの耐荷重にも十分気を付けましょう。避難ルートをふさがないことも最低限のルールです。詳しく読む:「マンションでベランダでガーデニング。初心者が育てやすい植物と注意点」戸建てなら「花壇」にチャレンジ庭付きの戸建てで暮らしているのであれば、花壇をつくることを考えてみましょう。花壇のデザインには英国風ガーデンによく見られる「ボーダーガーデン」や大きめの石や岩を積み上げて花壇を作る「ロックガーデン」、レンガなどで島のような半円形に作る「アイランドベッド」、リボンのように細長い花壇「リボンガーデン」、柵や大きめの石で囲い、地面を高くした「レイズドベッド」などさまざまな種類があります。花壇をつくる素材も多種多様ですが、なかでも簡単で見栄えのよいレンガ造りがおすすめです。詳しく読む:「ガーデニング初心者でもできる! 基本的な花壇の作り方」庭の手入れをラクにするコツ「ガーデニングは手入れが大変そう」と不安に感じている人は、手軽に管理できる庭づくりを心がけましょう。戸建ての庭であれば、こまめな手入れが必要な天然芝の代わりに人工芝を使って庭を彩る、大量の落ち葉に悩まないように、落葉樹ではなく葉が落ちにくい常緑樹を植えるといった工夫で、掃除やメンテナンスの手間を省くことができます。詳しく読む:「掃除の手間を省くガーデニングは、“植物の選び方”がポイント」初心者におすすめなのは「一年草」ガーデニングを始めるにあたり「何を植えたらいいの?」と悩んでしまう人が多いのではないでしょうか。初めての人は、成長のスピードが早く、管理しやすい「一年草」から始めてみることをおすすめします。パンジーやビオラ、チューリップ、サルビア、コスモスなどおなじみの花の多くが一年草です。また、料理のアクセントに取り入れやすいハーブを育ててみるのもいいですね。詳しく読む:「ガーデニング初心者でも育てやすい草花は? ビギナー向け8選」植える前に要注意! 管理を必要とする「危険な植物」おなじみの花の中には、有毒の花や体に害を及ぼす花もあります。例えばスズランは、可憐な見た目とは裏腹に、花や根に有毒物質が含まれていることで知られ、最悪の場合は死に至ることもあります。クリスマスローズは、謝って口にすると、炎症、めまい、吐き気、腹痛、下痢などの症状を引き起こします。スイセンも有毒で、ニラやアサツキなどのネギ類と見た目が似ているため、誤食をしないように気を付ける必要があります。そのほか、椿やサザンカ、ジューンベリーなどの植物も要注意。そのものに毒はありませんが、毒を持つ虫「チャドクガ」を引き付けてしまいます。詳しく読む:「ガーデニングで気をつけたい“危険な植物”4選」まとめガーデニングは、広い庭がなくてもマンションのベランダなどで気軽に始めることができます。まずは好きな花やグリーンを日々の生活に取り入れるところから始めて、自身の求めるガーデニング像について、考えてみてはいかがでしょうか。
2020年07月27日