地方騎手の鴨宮祥行が10日、Ⅹを更新した。【画像】地方騎手の鴨宮祥行、オーストラリアの武者修行から9週間が経ち近況報告!「オーストラリア来て14週間。オーストラリアの初戦、騎乗依頼をくれたフランキーにあって来ました。Ballaratから2時間少し離れた競馬場pakenhamの調教師で、何度か調教も呼んでくれました。別れ際ハグされて泣けた」と綴り、そのフランキー調教師とのツーショット写真をアップした。鴨宮は今年初めから4か月間限定でオーストラリアに渡り騎手としての腕を磨いているが、もうじきその期間が終了する。おそらく、フランキーには礼も込めて会いに行ったのだろう。なお、鴨宮が所属する兵庫競馬では現在JRAから返り咲いた57歳の小牧太がリーディングトップを独走。ここに鴨宮の凱旋帰国が加われば兵庫競馬も益々盛り上がるだろう。オーストラリア来て14週間オーストラリアの初戦、騎乗依頼をくれたフランキーにあって来ましたBallaratから2時間少し離れた競馬場pakenhamの調教師で、何度か調教も呼んでくれました別れ際ハグされて泣けた pic.twitter.com/JLIobAgFp4 — 鴨宮祥行(騎手) (@captain_Yoshiki) April 10, 2025 この投稿にファンからは「良き調教師さんとの出会いがあったのですね♪ 滞在も残り少しになりましたね。」「こんばんは!いい思い出になったみたいですね」といったコメントが寄せられている。
2025年04月11日元地方騎手の森泰斗が28日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、大谷翔平も乗るミニポルシェに「以前僕が乗ってたカラー」と暴露?「今日は船橋競馬場の5年に渡る工事の竣工式でした。完成形の船橋競馬場をお楽しみください」と綴り、1枚の写真をアップ。昭和25年の開場から今年で75周年を迎える船橋競馬場は、昨年の4月にフルオープンしたスタンドに加え、新入場門、国内の競馬場で初採用の「両面パドックビジョン」、芝生広場、レース前の競走馬を間近で見ることができる「馬かぶり席」と4つの施設が新たに新設された。森も4月より調教師免許が交付され、その後は船橋競馬場で厩舎開業の予定。ファンにとっては今後も船橋競馬場からは目が離せないのではないだろうか。今日は船橋競馬場の5年に渡る工事の竣工式でした。完成形の船橋競馬場をお楽しみください pic.twitter.com/zPrJTLOIYj — 森泰斗 (@taity0319) March 28, 2025 この投稿にファンからは「今度行ってみます、楽しみにしております」「新しくリニューアルした船橋競馬場行ってみたいです」といったコメントが寄せられている。
2025年03月29日元地方騎手の森泰斗が21日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、地方競馬は予想できないが「予想したら全部当ててしまう…」と豪語!「西山社長ありがとうございます!」と綴り、1枚の写真をアップ。森は昨年11月末で騎手を引退し、先日、調教師試験を合格したことが発表された。なお、森に花を贈呈した西山茂行氏は、中央競馬の馬主として、これまで『ニシノ』『セイウン』といった冠名の競走馬を所有し多くの活躍馬を世に送り出してる。その中でもニシノフラワーやセイウンスカイといった名馬は多くの競馬ファンに愛された競走馬であり、『ウマ娘』化にもなっている。西山社長ありがとうございます! @seiun0005 pic.twitter.com/RcKjR7uzEp — 森泰斗 (@taity0319) March 21, 2025 この投稿には西山氏本人からは「開業を楽しみにしております。」といったコメントが寄せられている。
2025年03月21日地方騎手の鴨宮祥行が6日、Ⅹを更新した。【画像】地方騎手の鴨宮祥行、オーストラリアにて初制裁に「気を付けて乗っていきます。」と反省「オーストラリアに来て9週間が経ちました。栗林先生と橋本先生が来てくれました。予定の都合上レース乗ってる姿は見せれないですけど、元気な姿見せれてよかったです」と綴り、2枚の写真をアップ。ちなみに鴨宮のいう栗林と橋本は同じ兵庫競馬に所属する調教師である。日本から遠く離れたオーストラリアの地まで様子を見に来た2人には鴨宮にとっても嬉しかったに違いないだろう。オーストラリアに来て9週間が経ちました栗林先生と橋本先生が来てくれました。予定の都合上レース乗ってる姿は見せれないですけど、元気な姿見せれてよかったです☺️ pic.twitter.com/kYlAIIZmAg — 鴨宮祥行(騎手) (@captain_Yoshiki) March 6, 2025 この投稿にファンからは「私も早く鴨様の成長したお姿を園田で拝見したいです」「鴨宮のいない園田は、つまんない…早く、帰って来て…」といったコメントが寄せられている。
2025年03月07日元地方騎手の森泰斗が18日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、明日の船橋競馬に「表彰式に出席」と笑顔で告知「話題のミニポルシェマイアミブルーで以前僕が乗ってたのとカラーが一緒!乗ってると競馬関係者に「昨日どこそこにいたよね?」と言われることが多くなり監視?されてるような気持ちになり1年経たずに手放しましたが馬も車も速いのが好き。」と綴り、2枚の写真をアップ。確かに写真を見ると大谷が乗っているミニポルシェとカラーが同じだ。森は地方騎手時代トップジョッキーだったので世間の認知度は相当高い。さらに日本では珍しい車種のため、所有していた当時、気付かれるのも無理はないだろう。話題のミニポルシェマイアミブルーで以前僕が乗ってたのとカラーが一緒!乗ってると競馬関係者に「昨日どこそこにいたよね?」と言われることが多くなり監視?されてるような気持ちになり1年経たずに手放しましたが馬も車も速いのが好き。 pic.twitter.com/jT6u1i5xLG — 森泰斗 (@taity0319) February 17, 2025 この投稿にファンからは「でもこれは目立ちますね」「森さんポルシェに乗っていたんですか」といったコメントが寄せられている。
2025年02月18日元地方騎手の森泰斗が13日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、地方競馬は予想できないが「予想したら全部当ててしまう…」と豪語!「明日、船橋競馬メインレース後に表彰式に出席いたします。 よろしくお願いいたします。」と綴り、1枚の写真をアップ。森は、昨年11月をもって地方競馬の騎手を引退。しかし、ジョッキーリーディングのトップの座を譲らないまま2024年が終了したことで2024年の最優秀騎手賞に輝いた。さすがは、地方騎手のレジェンドと呼ばれるだけのことはある。その雄姿を見たい方は、ぜひ船橋競馬場に足を運んでみてはどうだろうか。明日、船橋競馬メインレース後に表彰式に出席いたします。よろしくお願いいたします。【南関東競馬】森泰斗氏が最優秀騎手賞 南関東4競馬場・厩舎関係者表彰 ― スポニチ競馬Web — 森泰斗 (@taity0319) February 13, 2025 この投稿にファンからは「これは行かなくては」「もちろん今回は白タイツ姿ですよね」といったコメントが寄せられている。
2025年02月13日元地方騎手の森泰斗が10日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、NARグランプリ表彰式に「いい馬を育てたい」と次の夢を語る「船橋競馬 YouTubeLIVEに出演します。僕は予想はできません。3月までは騎手免許があるので。予想したら全部当ててしまうんだけど。居酒屋でお酒飲みながらの配信みたいなので粗相がないよう気をつけます」と綴った。昨年11月末で現役を引退した森だが、競馬法上、騎手免許を所持している間は、競馬の予想に携わってはならない規定がある。ただ、それが可能となる4月以降の予想には、本当に全部当てることが出来るのか注目したいところだ。船橋競馬YouTubeLIVEに出演します。僕は予想はできません。3月までは騎手免許があるので。予想したら全部当ててしまうんだけど。居酒屋でお酒飲みながらの配信みたいなので粗相がないよう気をつけます — 森泰斗 (@taity0319) February 9, 2025 この投稿にファンからは「わぁー楽しみです、お酒用意してリモート飲み会気分で楽しみます」「4月になったら予想お願いします。丸のりします」といったコメントが寄せられている。
2025年02月10日ハナレグミが、中国・九州地方を巡る弾き語りツアー『faraway so close 2025 〜ハナレグミ with sweet thing♡〜』の開催を発表した。本ツアーは、2022年よりスタートした全県を巡る弾き語りツアー『faraway so close』の2025年版。サブタイトル「〜ハナレグミ with sweet thing♡〜」にある通り、スウィートなミュージシャン・ゲストと共に実施されるスペシャルなライブになる予定で、今回発表された6会場にはツアーでギタリストを務める石井マサユキが参加。オフィシャルHP先行抽選予約は、1月29日(水)12時からスタートする。<公演情報>弾き語りツアーfaraway so close 2025 〜ハナレグミ with sweet thing♡〜4月11日(金)鳥取・米子コンベンションセンター 小ホール開場18:15/開演19:004月13日(日) 岡山・倉敷市芸文館開場16:15/開演17:004月18日(金) 宮崎・宮崎メディキット県民文化センターイベントホール開場18:15/開演19:004月20日(日) 大分・大分TOPS Bitts HALL開場16:15/開演17:004月22日(火) 佐賀・佐賀GEILS開場18:15/開演19:004月24日(木) 長崎・長崎メルカつきまち開場18:15/開演19:00【チケット情報】全席指定:6,600円(税込/ドリンク代別)※未就学児童入場不可オフィシャルHP先行:1月29日(水) 12:00 ~ 2月11日(火・祝) 23:59ハナレグミ2025ツアー7月25日(金) 福岡・Zepp Fukuoka開場18:15/開演19:007月31日(木) 愛知・Zepp Nagoya開場18:15/開演19:008月1日(金) 大阪・Zepp Osaka Bayside開場18:15/開演19:008月3日(日) 広島・BLUE LIVE広島開場17:15/開演18:008月6日(水) 東京・Zepp DiverCity(TOKYO)開場18:00/開演19:008月10日(日) 宮城・仙台GIGS開場17:15/開演18:008月30日(土) 北海道Zepp Sapporo開場17:15/開演18:00【チケット情報】指定席:8,000円(税別/ドリンク代別)スタンディング:7,000円(税別/ドリンク代別)※未就学児童入場不可プレオーダー先行:2月2日(日) 23:59までハナレグミ オフィシャルサイト
2025年01月27日地方騎手の塚本征吾が18日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、誕生日を記念して番組内で超ビックリ発言!「地方競馬最速で500勝することができました。競馬で上手くいかず、オーナー様や関係者の方々にたくさん迷惑をかけてきたので、これからはもっと勝って恩返しできるよう頑張ります。これからも精一杯頑張ります、よろしくお願いします」と綴り、2枚の写真をアップ。塚本のデビューは2021年4月19日、これは通算4923戦目、デビューから数え1367日での達成は史上最速記録となった。ちなみに1973年以降では、2024年10月26日に達成した佐賀競馬の飛田愛斗の持つ1485日を118日も更新した形となる。地方競馬最速で500勝することができました。競馬で上手くいかず、オーナー様や関係者の方々にたくさん迷惑をかけてきたので、これからはもっと勝って恩返しできるよう頑張ります。これからも精一杯頑張ります、よろしくお願いします pic.twitter.com/oIOn22LyCn — 塚本征吾 (@ssseigo0220) January 17, 2025 この投稿にファンからは「結果が求められる世界ですが!危険と隣り合わせの世界です。ますますのご活躍を期待しています。」「今1番好きな騎手です。いつか現地で応援したいと思ってます。これからも期待してます!」といったコメントが寄せられている。
2025年01月18日元地方騎手の森泰斗が11日、Ⅹを更新した。【画像】元地方騎手の森泰斗、引退も今年の全国リーディングに「ちっと辞めるの早すぎたかな…」と苦笑い「ウイニング競馬見ていただきありがとうございました!馬券も的中できましたし良かったです。3連系を3戦2的中なら悪くない。でもやっぱりメディアはなかなか慣れないので緊張します笑」と綴り、1枚の写真をアップ。なお、森はこの日、44歳の誕生日を迎え、番組内で今後は「調教師を目標に」とビックリ発言。昨年11月末での突然の引退に多くのファンが驚きを見せたが、調教師発言にも多くのファンが驚いたことだろう。ウイニング競馬見ていただきありがとうございました!馬券も的中できましたし良かったです。3連系を3戦2的中なら悪くない。でもやっぱりメディアはなかなか慣れないので緊張します笑 pic.twitter.com/hALy4sOLVv — 森泰斗 (@taity0319) January 11, 2025 この投稿にファンからは「どんな買い方するんだろうと楽しみにしていましたが、男前すぎてビックリしました!」「目標に向かって素晴らしい一年になりますように」といったコメントが寄せられている。
2025年01月12日ジョエル・ロブション(Joel Robuchon)から、2025年バレンタインに向けた限定ショコラ「ル ツール ド フランス ショコラ ~ショコラでフランス地方巡り~」が登場。2024年12月26日(木)から予約受付を開始、2025年2月1日(土)から2月14日(金)まで限定発売される。フランス酒を味わう“旅するボンボンショコラ”ジョエル・ロブションが贈る2025年のバレンタインショコラは、チョコレートに合うフランスの代表的な8種類のお酒を使用したボンボンショコラだ。ショコラには、フランス各地方のお酒の味わいを引き立てるスパイスやフルーツをコンビネーション。1粒味わうごとに、まるでその土地に訪れたような“旅気分”を味わうことができる。ライチやローズ香る、ロゼワインのチョコレートたとえば、プロヴァンス地方のフレッシュなロゼワインを使用したショコラは、華やかなライチとローズの香りが特徴。淡いピンクのグラデーションカラーと、キュートなハート型のビジュアルもポイントだ。貴腐ワイン×マンゴーの濃厚な甘み極めて糖度の高いブドウを使用したボルドー地方の貴腐ワインは、マンゴーなどのトロピカルフルーツと組み合わせ、濃厚な甘さをより引き立たせた。赤ワインやリキュールなど、個性を引き出す組み合わせまた、複雑でスパイシーなプロヴァンスの赤ワインには、ダークチョコレートとイチジクのコンポートをコンビネーション。ロワール地方のコアントローは、オレンジピールをセレクトして、その豊かな香りを存分に楽しめるようにしている。【詳細】「ル ツール ド フランス ショコラ ~ショコラでフランス地方巡り~」予約開始日:2024年12月26日(木)受け渡し期間:2025年2月1日(土)~2月14日(金)販売店舗:ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション(恵比寿ガーデンプレイス店、六本木ヒルズ店、丸の内ブリックスクエア店)、ル パン ドゥ ジョエル・ロブション(渋谷ヒカリエ ShinQs 東横のれん街店、ニュウマン新宿店)、ル カフェ ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション 虎ノ門ヒルズ店※公式オンラインショップでの販売はなし。予約方法:店頭、WEBまたは電話※受け取りは店頭のみ。価格:8種8個入り 9,500円 ※150セット限定発売※価格、パッケージ、名称や内容、販売期間は予告なく変更する場合あり。
2024年12月30日俳優の梅沢富美男が22日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】梅沢富美男が爆食い!? 最新ショットにファン驚愕地方コンサートツアーが広島でファイナルを迎えたことを報告。「今年はどの会場も満員のお客様にお越しいただけて本当に幸せです!」と感謝の気持ちを綴った。年内の舞台は大晦日のカウントダウンショーを残すのみで、「初めてのカウントダウン、楽しみです!」と期待を膨らませている。 この投稿をInstagramで見る 梅沢 富美男[公式](@tomioumezawa)がシェアした投稿 投稿にはファンからの祝福や感謝の声が続々と寄せられ、「広島公演、本当に素晴らしかったです!」「どの会場でも満席、さすが梅沢さん」とのコメントが目立った。また、「カウントダウンショー、楽しみにしています!」「来年も全国ツアー待ってます」といった声もあり、梅沢のステージを楽しみにしているファンの熱い支持が感じられる内容となった。
2024年12月22日元大関・豊ノ島が5日、自身のインスタグラムを更新した。【画像】狩野舞子豊ノ島とボートレーサー丸野とゴルフで喋りすぎで腹筋痛い「地方という壁を乗り越えてきたぜっ!」と綴り、写真をアップ。豊ノ島は、ダイエット中ということもあり、体重計を写したショットを公開した。続けて「増えてない!いろいろよく我慢した!頑張るぞ!」と綴り、この投稿を締めくくった。 この投稿をInstagramで見る 豊ノ島(@toyonoshima_daiki)がシェアした投稿 この投稿にファンからは「頑張って下さい」「」といったコメントが寄せられている。
2024年11月06日都会と地方を比較すると、いろいろな違いが感じられるもの。地方には、地方ならではの『あるある』が存在しているでしょう。地方らしい光景?迂回せざるを得ない歩道ぐるくん(@gurukun57)さんは『地方あるある』として、1枚の写真をXに投稿して共感を呼びました。地方だと「歩道はあっても通行不可」という場合があるらしいのですが…。14万件もの『いいね』が寄せられた光景がこちら!あなたは、このような光景を見たことがあるでしょうか。雑草が歩道を覆い尽くして、通れない状態になっているのです!ぐるくんさんによると、管理しているところが「頑張って毎日、草刈りをしてくれてはいる」とのこと。それでも追い付かないほどの繁殖力を、雑草が持っているのでしょう。自然の勢いに押され気味な光景に、同じような景色を見たことがある人々から、「物理的に通れねぇ」など多くのコメントが寄せられました。・これはガチ。めっちゃ経験がある。なんなら、車道も侵食される。・近所がこれ!電柱も侵食されるんだよね。もう草刈り用の道具でも持って出かけるしか…。・「ここもじきに閉じる…」っていう道を、無理やりかき分けながら通るのが地方。・葛(くず)のツタかな?繁殖力の強い植物は、これだから厄介。夏はどうしようもない。・見えているところを刈り取ったところで、雑草は歩道のアスファルトを突き破ってでも生えてくるからね。都会だと、土が露出している面積が地方より少ないため、もし歩道の脇から植物の浸食が進んでも、管理がしやすいのかもしれません。なお、歩道や道路の異常を発見した場合は、『道路緊急ダイヤル(#9910)』に連絡するよう国土交通省が呼びかけています。アプリ『LINE』でも通報が可能なため、危険な状態だと思われる時は、連絡するのも1つの手でしょう。雑草との闘いは夏を終えるまで続くので、毎年乗り越えるまで苦労が絶えませんね。[文・構成/grape編集部]
2024年08月24日外に出るのも億劫になる猛暑には、オンラインで楽しむことができる地方のおいしいお取り寄せはいかがでしょうか。この夏発売の新商品をぎゅっとまとめてみました。徳島からは『BAKE SHOP MEHRKORN』の冷凍パン!人気パン店BAKE SHOP MEHRKORN(メーアコルン)が、厳選した11種類のパンを冷凍してご自宅にお届けする新サービスが登場。「MEHRKORN(メーアコルン)わくわく定期便」をスタートしています。【開催期間】5/10(金)~6/12(水)まで【キャンペーン内容】①オンラインショップでの購入 全品送料無料②ポイント10倍(100円のお買い物につき10ポイント)③父の日限定ラッピングでお届け④感謝を伝える父の日カードを同梱オンラインストアURL: 金沢からは職人も絶賛するかすていら!2024年7月22日(月)から8月30日(金)の期間限定で、『かすていらの超希少部位である美味(みみ)キャンペーン』を、金澤烏骨鶏の里通販サイトで開催。看板商品の「烏骨鶏かすていら」の甘みが一番凝縮されている「美味(みみ)」は、一般的には市場に出回らない部位なので超貴重なキャンペーンです!▼味の種類・プレーン味・抹茶味・黒糖味・瀬戸内レモン味(夏季限定)▼キャンペーン期間実施期間:2024年7月22日(月)10時~8月30日(金)11時頃までオンラインストアURL 高知からは地元愛満載!「はりまとやばし」と土佐鶴酒造のコラボカップ酒高知発のキモかわご当地キャラ「はりまとやばし」とコラボしたカップ酒が新登場しています。土佐鶴ネオン看板をバックに、はりまや橋に立つ「はりまとやばし」をレイアウトしたビビッドなラベルデザイン!商品名:はりまとやばし×土佐鶴コラボカップ酒販売(出荷)開始日:2024年7月24日販売料金:440円(税込)オンラインストアURL: 福岡からはドラゴンクエストウォークと「にわかせんぺい」が夢のコラボ!「スライムにわかせんぺい」株式会社スクウェア・エニックスの人気ゲーム「ドラゴンクエストウォーク」とのコラボ商品として誕生した「スライムにわかせんぺい」がふっかつ!「ドラゴンクエストウォーク」の特徴として、「ランドマーク」と呼ばれる地点に実際に訪れてクエストを完成させると、「おみやげ」というゲーム内のアイテムをゲットできます。今回の「スライムにわかせんぺい」もその一環として、「リアルおみやげプロジェクト」より誕生!東雲堂直営店、福岡県内の取扱い店舗、オンラインショップにて期間限定販売されます。商品概要:「スライムにわかせんぺい」販売期間:2024年7月26日~11月30日価格:864円(税込)オンラインストアURL: 静岡からはジャパン・フード・セレクションでグランプリ受賞のわさび漬封印わさび漬製品として初の快挙!2024年6月のジャパンフードセレクションでグランプリを受賞!わさび漬の味わいを多くの人に広め、特に観光業が盛んな静岡県では、地域の特産品としての需要が高まり、国内外の観光客に訴求力のある商品として提供し、オンライン・オフラインの両方で全国規模の販売を行なっていく計画が進んでいます。商品名:わさび漬 封印価格:896円(税込)内容:80g賞味期限:冷蔵20日間オンラインショップURL: 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2024年08月06日12月15日(金)より、109シネマズ富谷にScreenX“プレミアムラージフォーマット”が東北地方で初導入されることが決定した。東北地方初登場となる「ScreenX」は、正面のスクリーンに加え、左右の壁面にも映像が投影される最新のマルチプロジェクション映画上映システム。270度の視界全てで映画を鑑賞することができ、映画の世界に自分の感覚が没入していくような臨場感を体験することができる。今回109シネマズ富谷にオープンする「ScreenX」は、従来のシステムをバージョンアップした、日本初導入の109シネマズ箕面に次いで国内2番目・東北地方初導入となる最新スペック版。最新スペック版は、左右の壁面に正面と同様のスクリーン素材を施工、また左右の映像を投影するプロジェクターもスペックアップすることで、正面と左右の3面スクリーンの映像がいままで以上に明るく一体化し没入感がさらに増大。いままでの「ScreenX」から進化したプレミアムラージフォーマット仕様になっている。なお、導入工事に伴い、109シネマズ富谷のシアター1は11月6日より休館中となっている(シネマカフェ編集部)
2023年11月14日気象庁は2023年6月8日、関東甲信地方の梅雨入りを発表。平年より1日遅く、2022年よりは2日遅い梅雨入りとなりました。梅雨シーズンの部屋干しのコツ梅雨は、いわずもがな、洗濯物が乾きにくい時期。日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウントは、梅雨シーズンに知っておきたい、部屋干しのコツを動画で紹介しています。除湿機がなくてもすぐに実践できることがまとめられているので、これからの季節に必見ですよ! この投稿をInstagramで見る 花王(Kao Corporation)(@kao_official_jp)がシェアした投稿 1.洗濯物をアーチ型に干す長さのある洗濯物を両端に、短いモノを中心に吊るしてアーチ状に干しましょう。アーチ状に干すことで、空気の循環がよくなり、室内干しでも早く乾かすことができます。2.洗濯物の間隔をしっかりと空ける洗濯物同士の間隔をしっかりと空けるのも大切。間隔を空けると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、早く乾かすことができるそうです。3.ジーンズは筒状の吊り干しにジーンズはそのままではなく、裏返しにし、筒状に吊り干ししましょう。裏返して干すことで、空気を通りやすくすることができます。また、部屋干しをする場合は、日当たりがよく、空気の流れがよい場所に洗濯物を干すよう心がければ、部屋干しでも洗濯物を効率的に乾かすことができるそうです。普通に室内干しするよりも、少しでも早く乾くなら、嬉しいですよね。花王が紹介したコツを活かし、梅雨を乗り切りましょう![文・構成/grape編集部]
2023年06月08日地方から上京した、なるみ(@nal_333)さんは、地元での景色が恋しいと感じていました。その気持ちから、地元でよく目にしていたという建物の間接照明を制作。あなたの地元にもあるなら、つい懐かしさを抱いてしまうものがこちらです。上京してから半年が経ったけど、どうしても地元の田舎の景色が恋しくなってきたから、家の中で田舎の夜を感じられる間接照明作った pic.twitter.com/BeWErI78EW — なるみ (@nal_333) October 9, 2022 なるみさんが作ったのは、井関農機株式会社の『コイン精米機』をデザインにした間接照明!同社の『コイン精米機』は、玄米を白米にする『精米』を行うためのものです。『コイン精米機』は1都3県にもありますが、地方在住の人のほうが使用していることでしょう。なるみさんが制作した間接照明に、地元を懐かしむ人が相次ぎました。・東京都内であまり見かけないなぁ…。・地元にある!子供の頃、おじいちゃんについて行ってたけど、自分では使ったことがなかった。・とても精巧にできていて、郷愁を感じてしまう…!今でも地元にあるかな。昔から、日本人の主食として食べられてきたお米。『コイン精米機』にどこかノスタルジーを感じるのも、米どころが多いからでしょうね![文・構成/grape編集部]
2022年10月10日タレントのスザンヌ、渡辺裕太、マーティンが、5日(10:00~)・8日(21:00~)・10日(15:30~)に12の地方テレビ局と連携して配信される番組『ロコの星マーケットライブ配信ショッピング』に出演する。全国12放送局とKKTエンタープライズ、未来のテレビを考える会、LiveParkがタッグを組み、地方の知られざる食・工芸品の魅力発信を目的として実施している「ロコの星プロジェクト Season2」。同番組はその一環として行われ、各社が地元で発掘したスター商品の「伝え方」「見せ方」をブラッシュアップし、事業者・生産者が自らライブで商品の魅力を伝える。コメントは以下の通り。■スザンヌ今週卒業したばかりなのですが、この一年、高校に通ってマーケティングなども学んできました。いまのコロナ禍やデジタル時代に、地域が元気になっていくことが日本が元気になっていくってことなんだろうな、とも感じています。息子たちが大きくなったときに幸せな世の中になってくれていればいいなぁ、と願っています。私も3月5日の配信に参加する「ロコの星プロジェクト」は、まさにそんなローカルの星が集まった取り組みになっているらしいので、楽しみにしています!■渡辺裕太日本各地、色々と行かせていただきましたが、それぞれ風土や文化によって魅力が異なりますから本当に日本ってすごいですよね。3月10日の生配信に僕も出演させていただきます。お楽しみに!■マーティン地域のスター、ローカルのスター、ロコの星。どんな商品に出会えるか楽しみです!3月10日の配信には僕も出演します。宜しくお願いしマーティン!■ロコの星アンバサダー/北海道テレビ放送「水曜どうでしょう」ディレクター・藤村忠寿氏本物を見つけるのは大変だ。なぜなら本物は自分から本物って言わないからね。だからこそ見つけたときの喜びも大きいんだよね。地方のテレビ局だからこそ知っているそんな本物、つまりロコの星に出会えることを是非楽しんでもらいたい。僕もいろんな地方に出向きいっぱい本物に出逢ってきたからこそ分かる! 地方にはまだまだ本物がいっぱいあるってこと。テレビ局と楽天さんが手を組み本物を伝えていくことで、新しい喜びをみなさんが感じてくれることに大いに期待します!
2022年03月04日日本の地方創生に貢献!第一弾として、秋田県のまだ知られていない、魅力ある商品や情報を発掘し、国内外に、紹介していく“ミロクプロジェクト(*1)”がスタートします。具体的には、年4回発行している「ラジオリビング」購入者向けに送付している「ショッピングカタログ」に2月下旬より、厳選した秋田の商品を紹介、販売を開始。また、和テンション株式会社では、秋田県美郷町六郷に、新しい民泊施設を兼ねた、情報発信拠点を建築準備中(2022年秋完成予定)。物販に限らず、観光誘致、情報発信など様々な角度から、秋田のまだ知られていない魅力や商品を国内外に届けていきます。(*1)ミロクプロジェクト今回の提携により、国内外向けて、秋田県を皮切りに、日本全国のまだ知られていない魅力や商品を発掘し、国内外へ届けていくことを目標としていますのでご期待ください!@miroku AKITA - 和テンション株式会社 : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年02月18日内閣府地方創生推進室において、「地方創生☆政策アイデアコンテスト2021」最終審査会(2021年12月11日開催)をニコニコ生放送にて配信いたしました!たくさんのご視聴をありがとうございました。今回は、大臣賞・優秀賞の受賞者をご紹介します!地方創生担当大臣賞高校生・中学生以下の部☆Maisondechat(ネコの家)チーム名:愛知高等学校参加者氏名:安藤愛菜分析対象地域:愛知県大学生以上一般の部☆国産杏仁オイルが日本一のあんずの里を守るチーム名:株式会社ビジネスクロス&株式会社M.アヴァンス参加者氏名:木内清人、岸江美寿保、國平貴弘、宮崎博孝、吉岡雅樹、榊原由佳、福岡誠、土信田雅祥、高橋佑樹、井戸本さと子分析対象地域:長野県地方公共団体の部☆家庭から排出される紙おむつのリサイクルチーム名:座間市環境経済部資源参加者氏名:依田玄基分析対象地域:神奈川県優秀賞高校生・中学生以下の部☆地域公共交通の再生と地域の成長戦略チーム名:灘高等学校参加者氏名:千原顕勝分析対象地域:兵庫県☆銅婚式でもう一度愛を・・・~聖地巡礼~チーム名:愛媛県立新居浜商業高等学校参加者氏名:石川彩萌、小池うらら、白旗稟、谷村来藍分析対象地域:愛媛県大学生以上一般の部☆尾鷲市を「自由研究のまち」に!チーム名:三重県創生研鑽会(尾鷲を盛り上げ隊)参加者氏名:永石こころ、北村和敏、鈴木貴則、西方正平、伊藤まい分析対象地域:三重県☆暮らすインターンで鳥取と学生をツナグチーム名:ツナガルドボク参加者氏名:田中哲哉、岩崎聡、上田諒也、森星斗分析対象地域:鳥取県地方公共団体の部☆壱岐島リブートプロジェクトチーム名:壱岐イルカパーク&リゾートチーム参加者氏名:中村勇貴分析対象地域:長崎県☆行政主導のECプラットフォーム TβDチーム名:ひとりチームとやま参加者氏名:山本航大分析対象地域:富山県最終審査会当日のアーカイブや、受賞者の資料などは公式HPから御覧いただけます!地方創生について考え抜かれたアイデアを是非御覧ください!地方創生☆政策アイデアコンテスト2021公式HP : 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年01月14日ふるさと納税サイト「ふるなび」を運営する株式会社アイモバイルは企業版ふるさと納税を活用し、社会課題解決と地方創生の実現を目指す『ふるさと納税地方創生協働ラボ』を設立を発表。これに伴い、2021年12月9日 (木) にふるさと納税地方創生協働ラボローンチ発表会が開かれました。『ふるさと納税地方創生協働ラボ』設立の背景発足からまもなく15年を迎えるふるさと納税はその市場を拡大し続けており、2016年から開始された「企業版ふるさと納税」も税制改正により2020年の寄付額は前年比3.3倍と増加。コロナ禍においては観光地の振興や生産者の救済等にも活用され、社会課題の解決という地方創生の新しい可能性が示されているそう。また企業も選ばれ続ける会社であるためには社会的価値と経済的価値の両立が必要で、サステナビリティを起点とした経営が求められているといいます。こうした背景の中でアイモバイルは産官学の連携により、企業版ふるさと納税制度と個人のふるさと納税制度を活用した社会貢献のフォーマットづくりを行う『ふるさと納税地方創生協働ラボ』を設立し、実証実験を開始。第一弾として、米作産業の衰退・ひとり親家庭の貧困という2つの社会課題解決と地方創生、また企業のSDGsに向けての活動の課題解決を目指していくそうです。つくばみらい市の米農家とひとり親家庭の両方に直接支援が可能今回の実証実験の具体的な流れとしては、企業版ふるさと納税による事業支援と個人のふるさと納税による寄附がつくばみらい市の市内米作農業支援事業を通じて米生産者へ渡り、そこで生産されたお米が認定NPO法人「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」を通してひとり親家庭に提供されるという仕組みです。個人に返礼品は返ってきませんが、寄附控除額が大きくなること、個人の一時所得にはならないこと、また社会課題の解決に対しての直接寄附が可能になることが大きな意義のある支援といえます。米作農家とひとり親家庭の現状と今回の取り組みにおける意義小田川市長によると、つくばみらい市の基幹産業である米作り農家の離農が進み、農業従事者の高齢化や後継者不足など危機的な状況があり、農機シェアやスマート農業の導入など新規就農者をふやす取り組みがされているそうです。「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」理事長の赤石千衣子さんからは、コロナ禍で仕事が減少し、学校の一斉休校等で自主休業を余儀なくされるなどひとり親世帯からの相談が急増。食べるものに困っている人が多く、食品支援プロジェクトを立ち上げたことが紹介されました。企業も個人も受け手側も顔の見える寄附や支援が可能になり、複数の社会課題解決に関われる今回の新しいふるさと納税。今後の活用や展開にも注目が集まりそうです。
2021年12月24日ずっと都市部で生活をしている私にとって、地方都市=田舎のイメージで憧れを感じていました。そんな私が夫の仕事の都合で地方都市へ移住したのは、子どもが生後4カ月のとき。私は車の免許を持っていませんが、移住先は市街地。義母もずっとそこに住んでいて、運転できなくても生活に支障はない様子。そのため特別な準備はせず義母の家へ引っ越しをしたのですが、いざ生活をしてみるといろいろと困ったことがあったのです……。 小児科がない移住先の市は0歳児の予防接種のスケジュールが細かく決められていました。義母に小児科の場所を聞いてみると、「近所の小児科はみんなやめてしまわれた」とのこと。そこで、予防接種のスケジュールと一緒に市役所でもらった、予防接種対応医療施設の一覧と地図を照らし合わせました。そうすると徒歩圏内に小児科がないことが判明。 唯一あったのは、予防接種と健診のみで一般外来はおこなっていないという小児科医院。予防接種はそこの小児科医院ですべて済ませましたが、皮膚がかぶれた、熱が出たとなったら公共交通は本数が少ないため、タクシーを使って小児科へ行く必要がありました。 子ども用品を扱うお店がない移住して1年経ったころから私はフルタイムで働き始めました。それと同時に子どもは保育所通いです。保育所には多めに着替えを持って行っていましたが、足りずに保育所の服を借りることもしばしば。 そうするとTシャツやズボンは洗濯して返せばよいのですが、下着は同じサイズの新しいものを持ってきてほしいと言われます。そう言われても徒歩圏内に子ども用品を扱っている店はありません。自転車圏内まで広げればあるのですが、17時30分に子どもを迎えに行ったあとに買い物に行くのは時間的になかなか難しく……。 結局は保育所には待ってもらい、ネット通販で取り寄せるか、週末に買いに行くという方法を取りました。 近所に子どもがいない私たちが住んでいるのは商店街のはずれです。周りには昔からのお店をしていたり、お店をやめたあとリフォームをして住まいにしたりしているお宅があります。つまり子育て世帯はほとんどなく、年配の方が多い地域でした。 近所に子どもの遊び相手になるような年頃の子どもはおらず、児童館に行っても人はまばら。保育所以外で同年代の子どもと遊ぶということがなかなかできず、大人とばかり遊ぶようになっていました。 私が運転ができたら問題はずっと軽いものになっていたと思います。今ではないならないなりに過ごす方法が身につきました。しかし移住前にもう少し子育ての生活をシミュレーションできていれば、慌てたり不安にならずに済んだだろうと思っています。 監修/助産師REIKO著者:小原水月1児の母。管理栄養士免許取得。「健康が人生をわくわくさせる」をモットーに食と健康の分野でライターとして活動中。高齢出産後、生まれ育った都心を離れ夫の実家がある地方都市へ移住。義母と同居。
2021年03月07日皆さんは「ふるさと求人」をご存じだろうか?簡単に言うと「地方で就職し移住したら100万円あげる」という、移住したい人にはとてもありがたい国の施策だ。そんな、ふるさと求人について、経済ジャーナリストの荻原博子さんが解説してくれたーー。■ふるさと求人は地方創生に有効?ふるさと求人は、地方創生を目指す「移住支援事業」の一環で行われる求人です。東京23区内に住んでいるか、勤めている方が、ふるさと求人の対象企業で就職し、5年以上その地域に住む意思を示せば、「移住支援金」として最大100万円(単身者には最大60万円)を支給するものです。さらに、就職ではなく、地方で社会的事業を起業した方には、「起業支援金」として最大200万円を支給。先の移住支援金と合わせると最大300万円を受け取れます。ふるさと求人は、今年度に始まった事業ですが、当初は各自治体が個別に求人サイトを作っていました。でも、なかなか情報が広まらないため、内閣府は求人情報サイトを運営する企業3社と連携。そのうちディップ(株)は、1月22日から「バイトルNEXT」で全国版の特設ページを開いたのです。現在の求人数は1,600件超(’20年2月14日)。物流や建設から接客・営業・介護職・看護師など幅広い職種で支援金対策の求人があります。’07年から求人の年齢制限は撤廃されていますから、中高年にもチャンスがあるでしょう。さらに、移住先を訪ねる「くらし体験ツアー」も開催。たとえば「夜行バスに乗って行く3泊4日の兵庫TOUR」は、新宿から現地の往復バス代や宿泊費なども含めて1人6,000円。求人企業の見学や移住者との懇親会もあります。移住支援金は来年度以降5年間続きます。地方に移住したい方は多方面から情報を集め、ご検討を。こうした支援金は、移住したい方にはお得な制度で利用をお勧めしますが、国の施策としてはいかがなものかと言わざるをえません。というのも、移住促進については地方の自治体がすでにさまざまな補助金制度などを行っています。たとえば奈良県吉野郡川上村では、移住者が川上産吉野材を使って自宅を新築・リフォームし10年間住むなら、建築費用の半額を200万円まで補助する制度があります。国としては、こうした今ある制度がもっと活用されるように、地方に財源を配ってバックアップするのが本来のやり方でしょう。新たに国が主体の補助金制度を作るのは、「地方創生に注力している」というアリバイが欲しいだけではないかと疑りたくなります。また、支援金支給を東京23区の在住・在勤者に限るのは、東京一極集中を避けたいからでしょうが、それならもっと抜本的な施策が必要です。’16年に構想された消費者庁の徳島移転は、’19年7月に断念。文化庁の京都移転も部分的な機能移転にとどまり、さらに’22年以降に延期されるなど、国の機関は東京に集中したまま。これでは企業も動きませんし、人だけ地方に移住しろと言っても無理があるでしょう。ふるさと求人は地方創生の切り札とは言えず、血税の使い道として疑問が残ると思います。「女性自身」2020年3月3日号 掲載
2020年02月21日都会で慌ただしく子育てしていると、「もっとゆっくりと過ごしたいな」と感じることはありませんか? 子どもたちのためには、のびのびと暮らせる地方での暮らしは大きな魅力ですよね。しかし、地方での子育てにも良し悪しがあり、実際に移住する前の下調べが重要です。今回は地方に移住するとき、何を基準にして決めればいいか考えてみたいと思います。■20~40代の地方移住希望者が増加中!NPO法人「ふるさと回帰支援センター」の統計によると、地方移住について相談者のうち、20~40歳代の割合は年々増えていることがわかります。2008年約30%だった地方移住の20~40歳代相談者が、2016年には約68%に! ひと昔前のいわゆる定年退職後に地方移住を検討する人が多かった時代から、現役で仕事をする世代が移住を考えるという変化が起こっています。それを裏付けるような調査結果も。「NTTデータ経営研究所」が行った調査によると、都市部に住む6歳未満の子だけを持つ親たちの41.2%が「地方への移住や転職をしたい」と回答。4割もの人たちが現在住んでいる都市部に何かしらの物足りなさを感じ、地方への移住を希望しています。■子育て世代は、何を求めて移住するのかでは、都市部で暮らす子育て世帯は、何を求めて地方への移住を検討しているのでしょうか? 先ほどの「NTTデータ経営研究所」の調査によると、地方への移住や転職を考えるきっかけや、移住先の保育園・幼稚園として魅力について次のようなことが挙げられています。●子育てのために自然環境が豊かなところ、地域コミュニティが豊かな地域で暮らしたい●自然環境を活かし、子供の五感、生きる強さ、主体性を育成する保育・教育のある環境都市部での子育てにおいて、子どもの自然経験が不足していると感じ、それを地方での暮らしに求めている人が多いようですね。■都会に出てきて驚いたこと。地方暮らしメリットとは実際に、筆者は昨夏まで人口20万人未満の地方自治体で暮らしていました。2人の子育てを約4年半地方で行い、その後都会に引っ越してきたことで、地方のメリットとデメリットが見えてきました。地方と言っても、その特色はさまざまなので一概に言うのは難しいですが、筆者が感じたことをまとめてみました。<地方暮らしのメリット>●手をつけられていない豊かな自然を体感できる●お金をかけないでも十分遊べる、かかるお金もわずか●人との付き合いが親密で距離が近い●車での移動が気軽で楽にできる●住居費や食費などの生活費も安く抑えられる都会に出てきて一番驚いたのは、何をするにもお金がかかる、そしてその金額も高いこと。地方から都会に出てきて、月々にかかる外出費用はかなり膨れ上がりました。自然を体験したいと思ったら、レンタカーを借り、高速代を支払って、さらに施設への入園料などもかかるため、かなりの出費です。さらに生活費も都会に出てきてから上がり、とくに住居費は同じ広さの家賃でも2倍ほどになってしまいました。地方で暮らすと、生活にかかるお金を減らせるというのは言えそうです。■地方生活のデメリットは子育て世帯には致命的か?筆者が考える地方暮らしのデメリットは、次のようなものがあります。<地方暮らしのデメリット>●整備されていない自然もあるため、危険も伴うことがある●仕事が少なく、職探しに難航する●人が少ないためコミュニティが狭くなりがち●公共交通機関が都市部ほど充実していないため、車での生活が必須仕事が少なくて職探しに苦労するのは、地方の生活で致命的な部分でもあります。子育て世帯は、子どもを養わなければならないので、職無しというわけにはいきませんよね。さらに、仕事が見つかっても、その賃金は下がることが多いです。生活にかかるお金が減らせても、収入自体が下がることが多いため、結局地方にいても都会にいても、残るお金は同じになる可能性が高そうです。このため地方移住を検討する場合には、費用よりほかのことを重視した方がいいかもしれません。■住みたい田舎ランキング1位の超充実支援策地方の自治体が子育て中の移住者に対して行っている支援策について見ていきましょう。茨城県常陸太田市は、いち早く子育て支援策に取り組んできました。今年1月に『田舎暮らしの本』が発表した「2018年版 住みたい田舎ベストランキング」の人口10万人未満の市町村で子育て部門で1位になり、注目を集めています。この市では、若い世帯への費用の助成が大変充実しています。<常陸太田市の若い世帯向け助成(抜粋)>・結婚して3年以内の新婚夫婦に最大で3年間家賃の補助として、一世帯当たり月2万円を助成・子育て世帯や子育て世帯と一緒に住むために家を購入した人に最大20万円が助成(住宅取得促進助成金)・1歳未満の子を持つ親へのおむつ購入費用2万円が助成・保育園では3人目の保育料の無料化などさらに費用の助成だけでなく、「こども夜間診療」という平日の午後6時から10時まで、持ち回りの病院に診察してもらえる取り組みもしています。このように、地方の自治体では子育て世帯の移住を増やそうと、税金と手間をかけた真剣な取り組みが進められています。子育て世帯が移住してくれるということは、その子どもや孫の世代まで住み続けてくれる可能性もあるため、その地方の未来にかける投資ということになるのでしょう。ここまで読んでみて、どう感じましたか? 理想の場所で子育てしたいと思いながらも、実際はなかなか踏み切れないという人もいると思います。大切なのは、「自分と家族の価値観を守るためにどこに住むか」ということですよね。自分が大切にしていることを実現するために、都市部と地方、どちらが適しているのかしっかりと考えたうえで、地方への移住も視野に入れてみるといいかもしれません。【参考文献】・ NPO法人ふるさと回帰支援センター ・NTTデータ経営研究所: 「都市地域に暮らす子育て家族の生活環境・移住意向調査」 ・ 「2018年版 住みたい田舎ベストランキング」 (宝島社『田舎暮らしの本』2月号)・ 子育て上手 常陸太田(茨城県常陸太田市)
2018年02月03日お一人でも気軽に通えるカジュアルな空間美食の街として注目を集める東京・代官山に2012年にオープンしたビストロ料理店「Cote Feu(コテ・フー)」は、カジュアルなスタイルでいただくお料理とワインがおいしいお店。カウンター6席とテーブル席3つのこぢんまりとした店内ですが、石窯で焼き上げる姿を間近で見られたり、調理の過程を覗くこともでき、堅苦しい空気がないので一人でも気軽に立ち寄りやすい雰囲気となっています。アルザス地方名物!タルトフランベとワインが自慢「Cote Feu」では、アルザス地方のワイナリーで1年間、醸造・栽培を学び、現地のミシュラン2つ星のレストランでソムリエとして働いた経験を持つ店主が焼き上げる、アルザスの郷土料理タルトフランベとワインのマリアージュを楽しめます。お店自慢のタルトフランベは、フランス産の小麦粉、水、塩を使って24時間ゆっくり発酵させた自家製の生地が特徴。サクッ&もっちりの食感で、小麦粉の香りと旨味を最大限に味わうことができます。お食事からデザートまでさまざまな食材との相性がいいタルトフランベ。「Cote Feu」でも、ベーコンや玉ねぎと合わせたしっかりとした味わいや、りんごを使った甘いスイーツなど、多種多様な食べ方で楽しむことができます。絶品ビストロメニューも見逃せない!お店には、タルトフランベ以外にもワインと合わせて楽しめるメニューが揃います。目の前で焼き上げる「溶岩石で焼く牛ロースステーキ」は300g超の肉厚ステーキ。目にも舌にもおいしいお肉好き必見のメニューです。来店の際は予約をするのがベスト!「Cote Feu」は、JR各線「渋谷駅」西口から徒歩8分、東急東横線「代官山駅」から徒歩9分、猿楽町の交差点を下った、コインパーキングの横のベージュ色の建物にあります。来店の際は電話で確認&予約がおすすめ。7人以上で貸し切りとなるので、小規模な仲間内でのパーティーや女子会にぴったりのお店です。スポット情報スポット名:Cote Feu住所:東京都渋谷区鴬谷町8-10 代官山トゥエルブ2電話番号:03-3461-2024
2018年01月11日Mette Touborg|メッテ・テュボーライア(Lejre)市長社会主義人民党(SF)所属2009年より現市長。2度の再選を経て、現在3期目。社会主義人民党では副党首を務めたこともある、自他共に認める有力議員。20年以上国会議員だった父を持つ、いわゆる二世議員でもある。本党は、社会民主主義と環境保護を掲げ、国会では約9%の議席を持つ。国内計98市あるうち、女性市長はわずか12市のみ。シェラン地域北部のライア市は、そのうちの一つ。市のホームページはこちら。Photo from Lejre Kommune―デンマークでは2週間後(当時、6月18日)に総選挙を控えていますが、メッテさんは出馬されていませんよね?自分で言うのもなんですが、私は党内で唯一の市長だということもあって、出馬すれば当選がほぼ確実。なので、政党からは「頼むから出てくれ」と、何度もお願いされて。でも今回は「ごめんなさい」と。私にはLejre(ライア)市でやることがまだたくさんあるので。―市政に対する思いが強いんですね。ここはどんな地域なんですか?ライア市は、49の小さな町と村からなる、人口2万7千人の小さな地方です。一番大きな町でも人口はたった4千人弱。デンマークというとても小さな国の、さらにその中の小さな場所。56万人もいる首都コペンハーゲンと同じように国を動かすほどの力はありませんが、ライアはライアの強みがあります。それは、首都まで自動車で1時間以内という近さにあって、かつ自然豊かだということ。特に水資源が豊富で、コペンハーゲンで供給される水全量の15%は、ライア市が供給しています。採れたての新鮮な食品だって、鮮度を落とすことなく即座に届けられますし。Photo by VisitLejre―「仕事は都心だけど家は田舎」という人が多いのはいかにもデンマークらしいですが、起業家が多いのにはビックリしました。シェラン地方にはライア市を含めて17の市があるんですが、その中で最も起業家が生まれているのがライアなんです。何をやっているかというと……みんな本当にバラバラで(笑)。デンマーク国内で初めてのドローンを開発し始めた起業家とか、特殊な技術を持ったボーリング会社とか、国内で有数のクラフトビール会社も2つありますね。―なぜわざわざライア市で起業する人が多いんでしょうか?もちろん理由は一つじゃありませんが、都市で起業するより、ここで起業した方がコスト的に安いからです。デンマークには国税と地方税の二つがあるんですが、ライア市では、個人事業主でも法人でも地方税は一切取らないので。これは戦略というより、「どうやったら都市と差別化できるか?」「より魅力的な地方になれるか?」と現実的な判断をした結果でした。なので、そういう会社や組織とコミュニケーションを取る、専属の自治体メンバーが常駐しているんですよ。私だって、週に一度は直接会って、不満を聞いたり、要望を聞く時間を取っていて。これは小さな地方だからこその強みですよね。ただ無農薬だけじゃない、地方のオーガニック革命の可能性Photo by Lejre Kommune―「オーガニック」というキーワードを媒介として、コミュニティができたように、デンマークではコミュニティがとても重要視されていますよね。そうですね。こうやってある程度似通った価値観を持つ人が集まって、狭い範囲で生活していると、もうみんな知り合い状態なんですよ。近所の人が困っていたら「私に何かできることがある?」とすぐに声をかけるし、バスに乗って知らない人がいたら「どこから来たの? 困ったことがあったら言ってね」と。そうすると、市民はもっと安心して、より豊かな暮らしができるんです。オーガニックに力をいれ始めて数年して、不思議なことが起こりました。コミュニティができただけじゃなくて、「ライア市はオーガニックに力を入れている」という事実が、市民のアイデンティティになって、市民の結束力が強まったんです。Photo by VisitLejre―お話を聞いていると、メッテさんも信頼できるし、なんか僕もここに住みたくなってきました!(笑)ありがたいことに、市民はすごく私を信頼してくれているんですよ。つい最近、「政治家についてどう思っているか?」というEUによる国勢調査があって。その結果、デンマークでは、国会議員よりも地方議員の方が好意的だとわかったんです。私の感覚的にも、共感できる結果ですね。―デンマークは僕が思っていた以上に地方の権限が強いように感じました。少なくとも中央と対等な立場にはありますね。たしかに私たち地方は、中央政府が作った枠から逸脱することはできません。でも、その枠が大きければ問題ないし、狭めようとするならそれに抵抗すればいい。地方の人はみんなそう思っています。たとえば、なぜ無農薬野菜を作って販売するのが難しいのか調査したところ、それは政府による規制や法律が障壁となっているからだとわかったんです。そこで、私は政治家と直接話したりして、いかに規制を緩和させるか、オーガニック食材が流通しやすくするにはどんな法律が必要なのか調べて、実際にいくつかの法律を改正することができました。どんな地方にも、都市にはない可能性があると思います。私たちはたまたま「オーガニック」に着目しただけ。そして、中央にすべての引導を渡さないように努めることもまた、地方の存在意義だと私は思います。ライアって、すごく魅力的でしょう? ほら、これで私たちのところへ移住する決心は固まった?(笑) ※この記事はウェブメディア「EPOCH MAKERS」の提供記事です。EPOCH MAKERS – デンマークに聞く。未来が変わる。世界の片隅で異彩を放つ、デンマーク。この小さな北欧の国は、情報化がさらに進んだ未来の社会の一つのロールモデルになり得る。EPOCH MAKERSはその可能性を信じて、独自の視点から取材し発信するインタビューメディア。URL: by Taiga Beppu ーBe inspired!この記事を読んでいる人はこの記事も読んでいます!今日が今日のためにある国デンマーク、無料だらけの社会福祉の実態とは? 福祉国家として有名な北欧の国、デンマーク。消費税率25%、国民負担率約70%(日本は約40%)と、かなりの高納税国である。その一方で、医療費無料、出産費無料、教育費無...
2017年06月05日インナービューティーダイエットで内側から美しく一般社団法人 日本インナービューティーダイエット協会は2日、岐阜県安八郡輪之内町が行う地方創生プロジェクトにて、「インナービューティーダイエット輪之内町農業コラボ事業実行委員会」を設立したことを発表した。同協会は、食事方法を整えることで体の内側(腸・心)から美しさを手に入れるという「インナービューティーダイエット」を提唱している。食材や調味料を吟味するだけでなく、自分で食材を選択し調理する技術を身につけることで、健やかな食生活を継続していくことを目指すものだ。野菜から日本を盛り上げるそのため同協会は、食事方法慣行農法以上に農薬を使用しない農業を推進し、その貢献を目標としている。また、そうして生まれた安心・安全の野菜をマルシェ等で販売することで日本の農産を一層盛り上げていき、若者の就労に「農業」という選択肢を持ってもらうというねらいもあるのだそう。今後は協会が主宰する料理サロンとのコラボレーションも行い、「美しくなるためには、料理を作る、食べること」というメッセージを発信していきたいとしている。(画像はプレスリリースより)【参考】※一般社団法人 日本インナービューティーダイエット協会
2016年12月07日大学入学や就職をきっかけに、地方から東京などの都心部に上京を考えている人も多いと思います。しかし、地元と東京では大きな差があるため、「やっぱり田舎に戻りたい!」と感じてしまう人も少なくないのが事実。とくに関東地方から離れた地域から東京に来た人ほど、東京暮らしの中で生じるさまざまなギャップに、戸惑いつつも順応していかなければならないのです。そこでここでは、地方出身者の筆者が感じた、上京して驚かされた「東京の風景」を取り上げてみました。上京を考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。■便利だけれど、細かすぎてもはやわからない交通網交通の便が悪い地方に住んでいる人ほど、東京に来てまず驚かされるのは公共交通手段の充実ぶりとその交通網の細かさです。電車の路線図を見て目的地へはどのように行けばいいのか、同じ地下鉄でも東京メトロと都営線がそれぞれ別に存在していること、そしてひと駅の間隔がやたら短かかったりと色々戸惑う場面に遭遇します。また新宿や渋谷といったターミナル駅の構造の複雑さに混乱してしまい、自分が今どこにいるのかわからなくなってしまう人もいるかもしれません。さらに同じ場所にあるのに駅名が異なっていたり、電車を乗り換えるだけなのに一苦労することが多いのも、東京の交通網の特徴の一つでしょう。■テレビ番組欄にはキー局の名前がズラリ東京版の新聞やテレビ雑誌番組表を開くと、表の一番上に書いてあるチャンネル欄には、見たことや聞いたことのある主要キー局の名前が、ずらりと並んでいることにも驚かされます。地方の番組表は地方局の名前しか載っていないので、初め見た時は「フジテレビって、本当にある放送局なんだ!」と思ってしまいました。また実際にテレビをつけた後に驚かせるのが、CMのタイミングになってもローカルCMがあまり流れてこないという点です。しかし東京にもローカルCMがないというわけではなく、キー局以外のテレビ局(例:TOKYO MXなど)にチャンネルを変えてみると、昔から放送されているのではと思われるローカルイメージの強いCMが放送されていることがあります。ローカルタレントなどが登場し、方言バリバリの地元のローカル番組を長年見て育った人にとっては、そんなテレビ放送の違いにも温度差を感じる人がいるかもしれません。■東京の人は東京のことをあまり知らない最後は人に関する特徴。生まれも育ちも東京だという人の特徴としては、自分が住んでいるところ以外はあまり東京都内のことを知らないという人の方が多いようです。おそらく大きな主要駅が都内のいたるところにあるので、そこまで出れば生活においてすべてが事足りるということが要因だと言えます。そのため、お店やおすすめのお出かけスポットなどを聞いても「あまりわからない」と帰ってくることもしばしば。逆に地元の人よりも、地方から引っ越してきた人の方が知っていることも多いようです。しかし、これは逆のパターンでも同じことがいえ、地方出身者も自分の地元のことやおすすめの名産品が食べられるお店といったことを聞かれると、答えられない人が多いのと同じこと。馴染みのお店などは、自ら新規開拓するしかないかもしれませんね。生活のさまざまな部分でとつぜん現れる「東京ルール」や「東京あるある」の数々。同じ日本でありながらも、自分の地元と常識が異なる部分も多々あるので、上京してしばらくは戸惑うことが多いと思います。最初は違和感を覚えることが多いかもしれませんが、何事も「郷に入っては郷に従え」です。カルチャーショックを楽しむ感じで、充実した上京ライフに適応していくことが重要ですよ。
2016年08月06日都市部在住のあなたは、現在結婚願望はありますか?もし結婚願望があるなら、地方に移住すると都市部にいるよりも結婚が早くなるかもしれませんよ。田舎は自然が豊富で、空気も美味しく人間も優しいイメージが強いもの。そう考えて、密かに地方移住を狙っているゆとり世代をはじめとした若者も多いのではないでしょうか。都会でラグジュアリーな生活を楽しむというよりは、質素で落ち着いた生活を好む人が多い傾向にある世代でもありますので、本当に地方移住はオススメですよね。今回は地方移住メリットのひとつとして、田舎の結婚が早い理由についてご紹介します。■生活が落ち着いているからあくせくした都会の生活と違って、どこかのんびりとした雰囲気がある地方の生活。実際、住まいが田舎と呼ばれる場所ほど、毎日の時間はゆったりと流れていくようです。かたや都会のように娯楽と呼ばれる場所は少なく、正直なところ若い世代にとっては退屈してしまうのも田舎の持つ側面のひとつですよね。でも、この退屈なところが、実は結婚を早めるポイントになっているって知っていましたか?というのも、友達と遊ぶにしても女性同士なら映画を見たり、ご飯を食べたり、買い物をする程度。男性同士でもスポーツをしたり、登山をしたり、釣りをしたりと、することが大抵限られているのだとか。そうした環境下にいると、恋でもしなければ暇を持て余してしまうことが多いようです。趣味、友達との遊びを休日に当てたところで、時間は余ってしまうため、自然と興味が恋愛に向きやすいのかもしれません。恋人ができたら、そのまま長く付き合って結婚、という運びになるカップルが少なくないそうです。これも毎日が穏やかに過ぎていく田舎ならではの力かもしれませんね。■遊んでいる人があまりいないから地方に住んでいて、遊び目的で異性と付き合っている人は少ないようです。都内に比べて遊ぶ場所が少ない、落ち着いた生活が関係しているのかもしれませんね。また、結婚が都市部に比べて早いため、男女ともに結婚を意識する年齢が若い影響もあるかもしれません。狭い田舎なので場所によっては、デートしている光景を職場の人に見られたなんて話も珍しくないのだとか。そうした状況下で遊びが過ぎたり、浮気なんてした挙げ句には、すぐにバレてしまいますよね・・・。派手な付き合いは田舎には不向きなため、異性と落ち着いた関係作りができるのは、田舎の持つべきメリットと言えそうです。■お節介を焼く人がいるから人間関係が希薄になりつつある現代で、田舎は仕事仲間との関係、会社の飲み会、同級生同士の付き合い、地域のイベント・・・と、密な対人関係を持とうとする動きが多く見られるようです。自然と幅広い年齢層の人との関わりが多くなり、「まだ独身なの?誰かいい人紹介してあげようか?」と、あなたがその気であれば話を持ち掛けてくる、ちょっとお節介な人もまだまだ健在のようです。こうした人との繋がりのなかで、結婚相手が見つかることも決して珍しくないかもしれませんね。地方住まいは生活が落ち着いている分、いい人さえ見つかればトントン拍子に結婚の話が進んでいく傾向にあります。結婚と田舎暮らしに憧れているゆとり世代は、こうした地方事情も踏まえておくと、より本格的に地方移住のプランが固まるのではないでしょうか。
2016年05月13日