『LECEB SESOKO VILLA』(所在地:沖縄県国頭郡本部町瀬底、総支配人:石切山 経)では、母娘旅や姉妹旅など女性同士の旅でLECEBをお選びいただくときに、より充実したものにしたいと考えレディースプランを作成し販売を2022年5月16日から開始することをお知らせいたします。どこまでも広がる絶景の美ら海/沖縄県国頭郡本部町瀬底「LECEB SESOKO VILLA Hills suite」・「LECEB SESOKO VILLA Seaside suite」・「LECEB SESOKO VILLA Seaside deluxe suite」の3タイプの客室があり、まるで異国を旅している気分になれます。LECEB室内で「リンパマッサージ」「フェイシャル」を用意しております。オイルは100%天然のビオオーガニックオイルを使用いたします。クリステマリン、マルバチシマクロノリ配合で、肌に栄養を与え保護する効果があり日焼けした肌にも、効果がございます。強すぎない香りは皆さんに受け入れやすい香りとなります。LECEB SESOKO VILLA HillsLECEB SESOKO VILLA Seaside suiteLECEB SESOKO VILLA SeasideLECEB SESOKO VILLA Seaside deluxe suite【レディースプラン】LECEB SESOKO VILLA Hillsでは、オーシャンビューでの施術となりますリラックスしていただけますフェイシャル・ボディートリートメント 110分コースリンパマッサージ60分フェイシャル50分○クレンジング○マッサージ デコルテまで○パック 黒糖パックもしくは海藻パックのどちらかをお選びいただけます。ハンドトリートメントもしくはフットトリートメントのどちらかをお選びいただけます。商材 アルゴボーテ・ジェルオイルフェイスパックの塗布中に行うため、110分の施術時間は変わらず時間内に終了。【アメニティ】★マスクヴィサージュ海藻パック 剥がすタイプ★アルゴボーテ・ジェルオイル【レディースプランの販売期間、プラン料金、宿泊特典について】販売期間 :5/16~6/30プラン料金:「LECEB SESOKO VILLA Hills suite」2名様 ご宿泊朝食付1名様1泊80,300円~「LECEB SESOKO VILLA Seaside suite」2名様 ご宿泊朝食付1名様1泊59,840円~「LECEB SESOKO VILLA Seaside deluxe suite」2名様 ご宿泊朝食付1名様1泊122,540円~宿泊特典 :YUMEJINの『月桃&アルコール除菌スプレー(50mL)』をプレゼントLECEB SESOKO VILLAレディースプランの特典と致しまして YUMEJINの『月桃&アルコール除菌スプレー(50mL)』をプレゼント『LECEB SESOKO VILLA』のオフィシャルホームページでは、客室やお食事、スパなど、施設情報も随時更新中。さらに、Instagram、FacebookといったSNSについても公式アカウントを開設しております。最新の情報につきましては、随時、SNSでも発信していきます。オフィシャルホームページ: Instagram : LECEB @leceb_okinawaFacebook : LECEB @leceb.sesoko 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年04月20日2022年4月23日(土)に開催される『The 絶景花火@Mt.fuji』をご紹介。イベントでは富士山を背景に花火を見るという特別な体験ができるとのこと。ここでしか味わえない特別なプログラムをご紹介します。富士山を背景に花火を眺める、優美なイベント花火大会というと夏のイメージがありますが、今回ご紹介するのは春開催の花火大会。それも、開催場所はあの「富士山」。世界遺産での花火大会は世界でも類を見ないとのこと。いったいどのようなイベントなのか、気になる内容をご紹介していきます。世界でも珍しい、世界遺産での花火大会2013年に世界遺産として登録された富士山。その富士山での花火大会という注目のイベントが初めて開催されたのは、2020年でした。その翌年も開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの蔓延により断念。満を持して、2022年春の開催が発表されました。2022年4月現在、富士山にはまだ雪化粧が残っています。そんな富士山を背景に行われる花火大会は、まさに絶景。夢のような体験は、このイベントでしか味わうことができません。密を避け、人数限定での開催約1万人の入場が可能な敷地で、今回設けられた枠は約1000席。広大な敷地で、密を避けながらゆったりと過ごすことができます。花火大会というと人混みを想像される方も多いかと思いますが、スムーズに入場できるため、ストレスフリーで楽しめそうです。日本を代表する花火師たちが約1万発の花火を打ち揚げイベントで揚がる花火は約1万発。数々の賞を受賞した有名な花火師たちが、腕によりをかけて芸術的な花火を打ち揚げます。“推し花火師”との出会いがあるかも…!?同会場では2022年2月23日(水・祝)に“富士山の日”を記念して223発の花火が揚がりました。今回はなんとその約45倍の規模で打ち揚げられるとのこと。貴重な体験となることは間違いありません。イベントに参加することができるのは約1000名のみ。そして、富士山をバックに雄大な花火を見られるのは『The 絶景花火@Mt.fuji』だけです。花火大会自体の開催も減っている中、この貴重な体験を逃す手はありません。ぜひ優雅な時間を堪能してみてはいかがでしょうか。『The 絶景花火@Mt.fuji』概要イベント名:The 絶景花火@Mt.fuji開催日:2022年4月23日(土)※雨天決行荒天時中止開催場所:ふじてんリゾート特設会場(山梨県南都留郡鳴沢村)※富士山1合目敷地内開催時間:開場:16:00開演:18:30参加料金:全席有料(会場内無料観覧席なし) ※すべて税込価格プレミアム指定席(25,000円)/1095席限定(エリアブロック指定/ブロック内自由/整理番号付き入場)カメラマン席(40,000円)/50席限定(自由席/整理番号付き入場)※プレミアム席とカメラマン席に観覧専用オリジナル段ボール椅子付きVIP席(87,200円)/30席限定(指定席)、希望者は気球からの観覧も可パーキングチケット(2,000円/台)※パーキングチケットのみ購入での入場は不可公式HP:文・比嘉桃子文・比嘉桃子
2022年04月10日株式会社ブランジスタメディアは、岡山デスティネーションキャンペーン推進協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」岡山県特集を3月18日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、女優の大友花恋さんです。「旅色FO-CAL」岡山県特集 / スペシャルナビゲーター・大友花恋さん「こころ晴ればれ ハッピーに旅をする 晴れの国おかやま」 電子雑誌「旅色」は、岡山デスティネーションキャンペーン推進協議会( と提携し、7月から9月に同県で開催される、JRグループ6社との大型観光キャンペーン「岡山デスティネーションキャンペーン」に向けたプロモーションとして「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」岡山県特集を公開いたしました。今回が岡山初上陸という、スペシャルナビゲーターの大友花恋さんが、見どころ&食べどころに恵まれた岡山を味わい尽くす欲張りな旅に出かけました。岡山県は、晴天に恵まれた気候から「晴れの国おかやま」の愛称で親しまれ、山や川、海など一年を通して豊かな自然を身近に感じられるのが特長。温暖な気候を生かしたフルーツ栽培が盛んで、特に白桃やマスカットなどのブドウは全国的に知名度が高く、夏から秋にかけての旬の時期には県内各地で新鮮なフルーツが味わえます。その他にも、夏から秋の観光キャンペーンに向け、県内で様々な特別企画が目白押しの岡山県。そんな晴ればれとした岡山の旅の魅力を紹介しています。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットも制作し、今後イベントなどで配布いたします。「旅色FO-CAL」岡山県特集表紙:大友花恋さん■ 第一特集「アート・フルーツ・まち歩き岡山県のカラフルな旅」 好奇心や探究心を刺激したり、非日常の癒しや豊かさに気づかせてくれたり、さまざまな表情をみせてくれる岡山。大友花恋さんが持つ岡山のイメージはフルーツ!ということで訪れた日本三名園の岡山後楽園近くの「cafe Antenna」では、契約農家から届けられるフルーツを主役にしたボリューム満点のパフェを味わい、「果汁に溺れそう……」と大友さんもご満悦。瀬戸内市牛窓では瀬戸内海の絶景を堪能し、情緒ある町並みの倉敷美観地区では古い建物をリノベーションしたカフェや美術館、なまこ壁や柳の並木が美しい町並みを散策します。瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつである玉野市の宇野港では点在するアート作品に触れて、レンタサイクルとして実際に乗ることもできる作品「終点の先へ」に跨り、海沿いをサイクリング。岡山県の特産品として有名な備前焼のカップでコーヒーも味わい、岡山ならではの旅をたっぷり満喫しました。また、終始笑顔の絶えない大友さんの旅は動画でも配信!「旅色FO-CAL」岡山県特集:大友花恋さん「旅色FO-CAL」岡山県特集:大友花恋さん大友花恋さんの旅ムービー: ■ 第二特集「県北美作エリアの自然豊かなロケーションでリラックス・リトリート」 岡山県北部の美作エリアには癒しのスポットがたくさん。夏のキャンペーンに合わせて運行を開始するJR津山線の観光列車「SAKU美SAKU楽」、豊かな自然を五感で感じられるスターウォッチングやトレッキング、一歩進んだ森林浴などリトリートができるスポット&アクティビティなどを紹介します。「旅色FO-CAL」岡山県特集第二特集県北美作エリアでリラックス・リトリート■ 第三特集「行き先は、感性が磨かれる場所。岡山県の小粋なスポット5選」 「旅色FO-CAL」岡山県特集第三特集岡山県の小粋なスポット5選旅先での出会いや体験は一期一会。普段できないことに挑戦するのも旅を楽しむ方法のひとつです。美術館や天文台、観光農園など好奇心の赴くままに、旅をより豊かにしてくれる5つの小粋なスポットへ出かけてみましょう。■スペシャルインタビュー / 大友花恋さん 意思を感じる真っ直ぐな眼差しや屈託のない少女のような笑顔が印象的で周りの視線を釘付けにする大友花恋さん。旅に対してポジティブなイメージをもつ彼女に、初めての岡山のこと、旅にまつわるあれこれを聞きました。さらに、旅のマストアイテムを紹介する限定ムービーも公開しています。これがあると安心するという大友さんの、お守りのような旅の必需品とは…!?「旅色FO-CAL」岡山県特集インタビュー:大友花恋さん「旅色FO-CAL」岡山県特集インタビュー:大友花恋さん大友花恋さんの旅アイテム動画: <旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2022年03月18日株式会社ブランジスタメディアは、岡山デスティネーションキャンペーン推進協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」岡山県特集を3月18日に公開いたしました。電子雑誌・動画・紙冊子のナビゲーターを務めるのは、女優の大友花恋さんです。■ 「旅色FO-CAL」岡山県特集/スペシャルナビゲーター・大友花恋さん「こころ晴ればれ ハッピーに旅をする 晴れの国おかやま」 電子雑誌「旅色」は、岡山デスティネーションキャンペーン推進協議会( )と提携し、7月から9月に同県で開催される、JRグループ6社との大型観光キャンペーン「岡山デスティネーションキャンペーン」に向けたプロモーションとして「旅色」の特別編・「旅色FO-CAL」岡山県特集を公開いたしました。今回が岡山初上陸という、スペシャルナビゲーターの大友花恋さんが、見どころ&食べどころに恵まれた岡山を味わい尽くす欲張りな旅に出かけました。岡山県は、晴天に恵まれた気候から「晴れの国おかやま」の愛称で親しまれ、山や川、海など一年を通して豊かな自然を身近に感じられるのが特長。温暖な気候を生かしたフルーツ栽培が盛んで、特に白桃やマスカットなどのブドウは全国的に知名度が高く、夏から秋にかけての旬の時期には県内各地で新鮮なフルーツが味わえます。その他にも、夏から秋の観光キャンペーンに向け、県内で様々な特別企画が目白押しの岡山県。そんな晴ればれとした岡山の旅の魅力を紹介しています。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットも制作し、今後イベントなどで配布いたします。■ 第一特集「アート・フルーツ・まち歩き 岡山県のカラフルな旅」 好奇心や探究心を刺激したり、非日常の癒しや豊かさに気づかせてくれたり、さまざまな表情をみせてくれる岡山。大友花恋さんが持つ岡山のイメージはフルーツ!ということで訪れた日本三名園の岡山後楽園近くの「cafe Antenna」では、契約農家から届けられるフルーツを主役にしたボリューム満点のパフェを味わい、「果汁に溺れそう……」と大友さんもご満悦。瀬戸内市牛窓では瀬戸内海の絶景を堪能し、情緒ある町並みの倉敷美観地区では古い建物をリノベーションしたカフェや美術館、なまこ壁や柳の並木が美しい町並みを散策します。瀬戸内国際芸術祭の会場のひとつである玉野市の宇野港では点在するアート作品に触れて、レンタサイクルとして実際に乗ることもできる作品「終点の先へ」に跨り、海沿いをサイクリング。岡山県の特産品として有名な備前焼のカップでコーヒーも味わい、岡山ならではの旅をたっぷり満喫しました。また、終始笑顔の絶えない大友さんの旅は動画でも配信!大友花恋さんの旅ムービー: 動画1: ■ 第二特集「県北美作エリアの自然豊かなロケーションでリラックス・リトリート」 岡山県北部の美作エリアには癒しのスポットがたくさん。夏のキャンペーンに合わせて運行を開始するJR津山線の観光列車「SAKU美SAKU楽」、豊かな自然を五感で感じられるスターウォッチングやトレッキング、一歩進んだ森林浴などリトリートができるスポット&アクティビティなどを紹介します。■ 第三特集「行き先は、感性が磨かれる場所。岡山県の小粋なスポット5選」 旅先での出会いや体験は一期一会。普段できないことに挑戦するのも旅を楽しむ方法のひとつです。美術館や天文台、観光農園など好奇心の赴くままに、旅をより豊かにしてくれる5つの小粋なスポットへ出かけてみましょう。■スペシャルインタビュー / 大友花恋さん 意思を感じる真っ直ぐな眼差しや屈託のない少女のような笑顔が印象的で周りの視線を釘付けにする大友花恋さん。旅に対してポジティブなイメージをもつ彼女に、初めての岡山のこと、旅にまつわるあれこれを聞きました。さらに、旅のマストアイテムを紹介する限定ムービーも公開しています。これがあると安心するという大友さんの、お守りのような旅の必需品とは…!?大友花恋さんの旅アイテム動画: 動画2: <旅色FO-CAL 概要> 「日本のどこかであの女優が旅をしている」をコンセプトに、大人の女性に上質な旅を提案するトラベルウェブマガジン「旅色」の特別号として、日本のローカルにフォーカスしています。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2022年03月18日電車や飛行機などと比較して、リーズナブルな移動手段である夜行バス。早朝に目的地に到着できることもあり、長い時間座っていることが苦ではなく、問題なく眠れる人にとっては、メリットの多い移動手段といえるかもしれません。また、夜行バスは移動時間が長い分、高速道路のサービスエリアなどで何度か休憩の時間を取ります。円居挽(@vanmadoy)さんは、「その瞬間が好き」とTwitterに投稿しました。夜行バス、「時間を金で買う」の逆みたいな交通手段だけど、ド深夜や明朝にサービスエリアに降りる瞬間が好きなんだよな— 円居挽 (@vanmadoy) February 14, 2022 深夜のサービスエリアには独特の雰囲気があります。ほとんど人がおらず、閉まっている売店や、静かで真っ暗な様子に非日常感を感じることができるのです。円居挽さんの投稿には10万件以上の『いいね』が集まり、共感の声や旅の思い出を語るコメントであふれていました。・道中の馴染みない場所のSAの地名に、夜の冷たい空気、行き交う大型トラック…たまらないです。・ここがどこなのか、はっきり分からない。何時なのかも分からない。『迷い込んだ感』がいいですよね。・ホット系飲料を飲みながら見る冬の夜空は別格。・学生時代にスキー旅行でよく使ったけど、清々しい空気が吸えてたまらんのよ。新幹線や飛行機などでの移動とは、また違った魅力のある夜行バス。夜行バスは、移動そのものに旅の『趣』のようなものが詰まっているといえるかもしれませんね。[文・構成/grape編集部]
2022年02月15日2022年こそは、さまざまなところへ旅に出かけたい!そう思っているかたも多いはず。20~30代の女性約200名が集まるanan総研メンバーイチの旅&絶景好きの金泉紗恵子さんにオススメの絶景スポットを教えてもらいました。日本国内には絶景がたくさん!旅行が趣味のひとつというanan総研メンバーの金泉紗恵子さん。日本国内はもちろんのこと、海外は5か国、なかでもアメリカは10回以上も行ったことがあるのだとか。そんな旅好き金泉紗恵子さんおススメの日本の絶景を10選を教えてもらいました!まずは沖縄から。池間大橋(沖縄県宮古島市)「宮古島は3本の橋で3つの島がつながっています。その中のひとつがこの池間大橋。伊良部大橋の知名度が高いですが、池間大橋は適度な長さで、写真を撮れるスポットがあるので気にいっています。池間島へ橋を渡ったところにある食堂の屋上の無料展望台がオススメです」宮古島の海は「宮古ブルー」と呼ばれるほど、特別な美しさ。そんな海の真ん中をドライブで駆け抜けてみたくなりますね。波照間島ニシ浜(沖縄県八重山郡竹富町)「日本最南端のミルキーなカラーのビーチ。石垣島から船で90分のところにあります。冬は高波で出航できない日が多く、また、海が荒れやすいエリアだそうで、辿り着くまでに船酔いされるかたが多いのだとか。その分、晴れた日の素晴らしいニシ浜を見れたときの感動は半端ないです!」1枚目の写真だけみると、まるで海外リゾート地のよう。船酔い覚悟でもぜひ訪れてみたい美しさですね。鳩間島近海の珊瑚(沖縄県八重山諸島)「沖縄の海が一番きれい!とダイバーのかたがおっしゃる意味がよくわかるサンゴ礁。タイミング悪く、2回中2回曇りの日に当たってしまいましたが、それでもこんなにきれいでした。風がないベタ凪なら、海上からサンゴが丸見えになります。素潜りでサンゴロードを泳ぐのが最高です」曇りの日の隙を縫って撮影した快晴写真!珊瑚の写真を見ると、癒されますね。平久保埼灯台(沖縄県石垣市)「石垣島には星空スポットがいろいろとありますが、最北端の平久保埼から見る星空は圧巻!多少石垣島市街地の光や、灯台の光が入ってしまいますが、到着して車から降りたときの感動と言ったら…!まさに天然プラネタリウムです。星空撮影の経験が少ないのでそこまで、ですが、夏は天の川もしっかり楽しめます」星がこんなにくっきりとカメラに映っているいるということは、実際はもっとすごいはず。自分の目で、この星空を見てみたくなりますね。17END(沖縄県宮古島市)「写真は干潮の17END。さらに快晴となれば、ここに勝る海は日本にないかもしれないくらいの絶景に出合えます。透明度は抜群、白い砂地がフカフカで本当に天国のような場所です。干潮の時間を調べていくのがオススメ。近くの下地島空港に離着陸する飛行機も見えるので、時間が合えばその様子も楽しめます」沖縄のビーチって本当に美しい!と同時に、この自然をいつまでも守っていかなければならないという気持ちになります。三段峡(広島県山県郡安芸太田町)「渡し舟に乗ったり、ハイキングをしたり、川魚を食べたり、お団子を食べたり、紅葉以外の楽しみがあります。全部歩くのは困難なほど広大です。特に絶壁の間を抜けて滝を見に行く船に乗るのは面白かったです。スタート場所や周り方によって楽しめるスポットがいろいろ違うのですがせっかくだからと1日に12kmも歩きました。めちゃくちゃ疲れるのですが、適度に滝などがあったりしてつい頑張って歩いてしまいます。紅葉の季節は特にきれい。広島は宮島が有名かもしれませんが、ここは広島の隠れ映えスポットだと思います」渡し船に乗りながら、紅葉狩りだなんて、最高!地元の人のみぞ知る観光スポットを知っているなんてさすが旅行好き。兼六園(石川県金沢市)「金沢の超有名観光スポット。この写真を撮影した前日の昼間にも、兼六園へ行ったのですが、翌朝、雪が積もっていたので、急遽再訪しました。雪の兼六園はモノクロの世界!温暖化の影響もあり、雪が全然降らない冬もあるようなのでこの景色を見れたのはラッキーでした」特に2枚目の写真は、モノクロ写真かと思うくらい、本当に白と黒の世界。日本の観光地は四季によってさまざまな楽しみかたがあるのがいいですね。磐梯山浄土平(福島県福島市)「積雪や路面凍結のため、夏しか行けないスポット(秋終わりには閉鎖)。ここに向かうまでの磐梯吾妻スカイラインでのドライブも最高に気持ち良いのですが、小富士と呼ばれる浄土平の景色もこれまた素晴らしいです。富士山みたいな形をしていて、少し登ると大きな火口が見られます。上から見る景色も最高です。火山活動の状況次第で行けないこともあるようなので、行けるうちに行くべきスポット。同世代には知名度が低い気がしますが、爽快感抜群です」行けるうちに行くべきなんて言われたら、行くしかありませんね。夏の旅行先の第一候補にしたくなります。八方池(長野県北安曇郡)「ゴンドラとリフトを乗り継ぎ、さらに歩くこと1時間程度で到着する八方池。白馬の山々に囲まれていて、そんな中にポツンと自然にできた池があり、とても幻想的です。晴れていて風がなければ、池に山々が映る素晴らしいリフレクションが楽しめます。ただ、行った日が風が強くてそれは撮れず(涙)。白馬というと岩岳の映えスポットが人気ですが、少し歩いて見に行く八方池も達成感があって最高です」(※毎年11月~5月末は閉鎖中)絶景スポットって、簡単には辿りつけないからこそ、見た時の感動はひとしおで、ご褒美なのだと思います。池に雲がキレイに映っていて、透明度がすごそうですね。五色沼(福島県)「ちょっとしたハイキングにもピッタリのコース。さまざまな色の沼があり、どれもとても綺麗。自然そのままが残されているので、写真を撮る際に、この木が邪魔だなーなんて思ってしまうことがありますが、それもここの良さだったりします。福島県の北塩原村は素晴らしい観光スポットがたくさん。冬はスノーシューで歩くこともできるそうです」自然の神秘を感じさせられる美しい沼。ありのままの風景がそのまま残っているのも素敵ですね。箱根のぶらんこ(神奈川県足柄下郡箱根町)「サービスエリアのような場所にあります。天気が良くて富士山が見えると、かなりの映え写真が撮れます。ブランコに乗りながら目の前の大きな富士山を見るのは爽快感抜群です!」まるでアルプスの少女ハイジのよう!思いっきりブランコを漕ぎたいですね。国内旅行を楽しみたい!美しい風景の写真をみて、癒されたと感じたのではないでしょうか?ぜひご自分の目でこれらの絶景を体感して、リフレッシュしてください!文・小田原みみ文・小田原みみ
2022年01月02日「株式会社セコマ」(以下セコマ、北海道札幌市)と「星野リゾート」は、2022年2月1日に、初の共同の取り組み、セイコーマートクラブ会員限定「旅々貯まる北海道旅プロジェクト」を開始します。今回の取り組みでは、セイコーマートクラブ会員限定の最大30%お得な優待宿泊プランを用意しました。このプランの利用エリアは、星野リゾートが運営する北海道内の全宿泊施設が対象です。さらに、利用額に応じて、2%相当のセイコーマートで使える電子マネー「ぺコママネー」が貯まります。北海道に寄り添った旅の提案をし、観光を盛り上げてまいります。背景北海道は、地元を旅する旅行者の割合が約40%と、全都道府県のうち全国1位です(*1)。 更に、星野リゾートが運営する「星野リゾートトマム」や「OMO7(おもせぶん)旭川 by 星野リゾート」では、道民の宿泊の割合がコロナ禍前に比べて約3倍になっています。このことから、北海道観光は道民によって支えられており、「マイクロツーリズム(地元の方が近場で過ごす旅のスタイル)」が活発になってきていることがわかります。この状況のもとで両社は、「北海道に寄り添った旅の提案をし、観光を盛り上げたい」という同じ思いを持ち、今回の取り組みの開始に至りました。地域に根差した事業を展開するセコマグループ(*2)は、北海道を中心にコンビニエンスストアなど約1200店舗を運営し、セイコーマートクラブ会員は500万人以上です。また、星野リゾートは、2022年1月に「界 ポロト」と「OMO3(おもすりー)札幌すすきの by 星野リゾート」、「OMO5(おもふぁいぶ)小樽 by 星野リゾート」を開業し、北海道内の施設は12施設となります。セコマの特徴である会員の多さと、星野リゾートの充実した施設を生かして、より多くの方に魅力的な旅を提供してまいります。(*1)観光庁「宿泊旅行統計調査」(2019)(*2)セコマグループの事業持株会社が株式会社セコマです。ポイント1「セイコーマートクラブ会員限定優待宿泊プラン」を用意最大30%お得に泊まれる、セイコーマートクラブ会員限定優待プランを用意しました。ご当地の魅力に出会える温泉旅館「界」や、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、旅のテンションを上げる都市観光ホテル「OMO(おも)」など、星野リゾートが運営する北海道内の全宿泊施設が対象です。ポイント2利用額に応じてぺコママネーが貯まる本プランを利用した場合、宿泊料金と館内での食事やアクティビティなどの追加の利用額に応じて、2%相当のぺコママネーが貯まります。チェックインやチェックアウト時の精算後に、その場でぺコマカードを提示することで当サービスが受けられます。このぺコママネーは翌月10日までに残高に反映され、全国のセイコーマートにて利用可能です。ポイント3トマムでは、日帰り優待を用意トマムでは、セイコーマートクラブ会員限定の日帰り優待を用意しました。例えば、日本最大級のインドアウエーブプール「ミナミナビーチ」の入場料を来館時に支払うと、約20%割引で利用可能です。さらに、支払い後にその場でぺコマカードを提示すると、日帰り優待の利用額に応じて、2%相当のぺコママネーが貯まります。宿泊しなくても気軽に家族や友人との休日を過ごせます。「旅々貯まる北海道旅プロジェクト」概要開始日:2022年2月1日対象:セイコーマートクラブ会員(会員カード保有者もしくは「セイコーマートアプリ」利用者)*ぺコママネーの付与には、ぺコマカードもしくはペコマカードを登録したセイコーマートアプリが必要です。URL:特設サイト([ ]{ })予約:宿泊プランは、2021年12月14日より特設サイトにて受付開始、日帰り優待は予約不要*サービス内容や期間、対象施設は、一部変更になる場合があります。詳細は特設サイトをご確認ください。<優待宿泊プラン対象施設>リゾナーレトマムトマム ザ・タワー界 ポロトOMO7旭川OMO5小樽OMO3札幌すすきのホテルWBFフォーステイ札幌ホテルWBF札幌中央ホテルWBFグランデ旭川ホテルWBF釧路ホテルWBF函館海神の湯<日帰り優待対象施設>ミナミナビーチトマム スキー場霧氷テラス株式会社セコマ北海道で最多店舗数のコンビニチェーン「セイコーマート」などを展開するセコマグループ。原材料の生産・調達から食品製造、物流、小売を自社グループで担うことで、地域産品を積極的に活用した商品開発・製造にも取り組む独自のサプライチェーングループです。株式会社セコマは、セコマグループの事業持株会社です。URL:セコマグループ公式サイト[www.secoma.co.jp]{ } /セイコーマート公式サイト[www.seicomart.co.jp]{ }星野リゾート北海道での展開ご当地の魅力に出会える温泉旅館「界」、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、旅のテンションを上げる都市観光ホテル「OMO」など、北海道では12施設を運営しています。URL:星野リゾート公式サイト[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年12月14日国内外に52施設を運営し、旅を楽しくする「星野リゾート」は、「Go To トラベルキャンペーン」の再開を待ちきれない、旅がしたい!とうずうずしている皆様を、微力ながらも応援したく、星野リゾートからのクリスマスプレゼントとして、特別割引キャンペーンを企画しました。2021年12月1日~1月31日の宿泊期間を第一弾と第二弾に分け、公式サイトからの予約に対し、宿泊料金の10%から最大20%の割引で旅を提供します。この機会に星野リゾートの旅を楽しんでいただけるよう、各施設では地域や施設の特徴を生かした個性豊かな滞在を提案し、お待ちしています。背景緊急事態宣言が解除され、国内観光市場は少しずつ活気を取り戻してきています。2022年冬から春にかけて「Go To トラベルキャンペーン」の再開が見込まれていますが、コロナ禍において旅を我慢する生活が続き、家族や友人と楽しい時間を過ごしたい、旅先でリフレッシュしたいという旅のニーズは高まっていると予想されます。そこで、星野リゾートは「Go To トラベルキャンペーン」の再開を待つだけではなく、今すぐ旅をしたい皆様に向けて、クリスマスプレゼントとして一足早く、本キャンペーンを実施します。「Go To 待ちきれないキャンペーン」概要本キャンペーンでは、公式サイトからご予約の皆様に、宿泊料金の10%から、最大20%の割引を実施します。第一弾では北海道や沖縄を中心とした一部施設を対象とし、第二弾においては星野リゾート国内宿泊施設の全施設が対象です。個性豊かな施設から、旅のニーズに合わせた施設を選択できます。特設サイトURL:[ ]{ }割引率 :宿泊料金の10%、20%(割引率は施設により異なります。)対象施設:【第一弾】星野リゾートの一部宿泊施設【第二弾】星野リゾートの国内宿泊施設(ホテルブレストンコートを除く)予約期間:2021年11月26日~2022年1月31日(Go To トラベルキャンペーンが再開された場合、本キャンペーンは終了)宿泊期間:【第一弾】2021年12月1日チェックイン~2021年12月26日チェックアウトの滞在【第二弾】2022年1月4日チェックイン~2022年2月1日チェックアウトの滞在対象予約:星野リゾート公式サイトでの宿泊対象日の予約*宿泊期間が宿泊対象日内に収まっている予約が対象です(例:2022年1月3日から2泊される方の予約は対象外となります)。*既に地域や自治体の観光支援策が適用された予約、マイクロツーリズムプランの予約には適用されません。*「Go To トラベルキャンペーン」適用除外として販売されている宿泊プランには適用されません。*旅行予定者が当該予約を取り消した際の取消料は、割引適用前の通常の旅行・宿泊契約における取消料規定に基づいて発生します。*宿泊対象期間中であってもGo To トラベルキャンペーンが再開された場合、本キャンペーンは終了します。*当該割引と「Go To トラベルキャンペーン」との併用はできません。星野リゾートが提案する冬のリベンジ旅星野リゾートでは、コロナ禍において旅をあきらめていた方に向け、この冬に体験いただけるリベンジ旅行を提案しています。久しぶりの家族旅行や故郷への帰省、ご友人とのご旅行など、様々なシーンに合わせて利用できます。<界の「温泉再会プラン」>温泉旅館「界」では、コロナ禍で長らく会えなかった家族、友人が温泉旅館で、楽しく再会のひとときを過ごす「温泉再会プラン」を提供します。このプランでは、界の「樽割セット」をはじめとする温泉再会グッズ3点が客室に用意され、プライベートな空間で感動の再会の場をもつことができます。温泉旅館に滞在し、名湯に浸かってこれまでの疲れをいやしつつ、再会の喜びや感動をわかちあってほしいという願いのもと誕生しました。温泉再会プランの詳細は[こちら]{ }<明けの贅沢>星野リゾートの各施設では、徐々に緩和していく世情にあわせて「ちょっとした食の贅沢」を楽しんでいただけるように、世界三大珍味として知られる「キャビア」を使った一皿を提供する「明けの贅沢 ~贅沢な一皿~」と、通常2名以上を対象にした「贅沢な食材」を使ったお料理を、おひとりさまから体験できる「明けの贅沢 ~おひとりさま美食~」をご用意します。リゾナーレ八ヶ岳界 出雲「明けの贅沢 ~贅沢な一皿~」は「リゾナーレ」と「星のや」(富士、沖縄、竹富島)のメインダイニング、「界」の食事処で提供します。例えば、リゾナーレ八ヶ岳では、バターを使って焼き上げたじゃがいもと岩魚に、たっぷりのキャビアとサワークリームを組み合わせて提供します。ヴェネツィアの郷土料理「バッカラ・マンテカート」に着想を得て仕上げました。「界 出雲」「界 加賀」では、「明けの贅沢 ~おひとりさま美食~」を楽しめます。産地や品質の保証を示すタグが付き、大皿でもはみでるほどの「タグ付きの活蟹」。爪、脚、だき身のそれぞれがもつ旨味、甘さ、食感などを、一杯まるごと味わい尽くせる「ひとり蟹会席」を提案します。「明けの贅沢 ~贅沢な一皿~」の詳細は[こちら]{ }「明けの贅沢 ~おひとりさま美食~」の詳細は[こちら]{ }<2年ぶりに楽しむクリスマスステイ>クリスマス期間(12月1日~25日)は、各エリアの特徴を活かしたクリスマスを用意。昨年は思いっきり楽しむことができなかったクリスマスも、今年はリゾートで3密を回避しながら楽しめます。リゾナーレ那須OMO5東京大塚日本初のアグリツーリズモリゾート「リゾナーレ那須」では、野菜モチーフのオブジェが煌めく「アグリクリスマス」を開催。期間中、施設内にある「POKO POKO 広場」は、冬が旬の野菜をモチーフにしたオブジェが煌めき、まるで光る野菜畑のようになります。また、野菜の話をしたり、クリスマスプレゼントとしてポン菓子をゲストに渡したりする「アグリサンタ」が登場します。大塚の街を楽しみ尽くす都市観光ホテル「OMO5(おもふぁいぶ)東京大塚」では「ポン酒クリスマス」を開催します。「日本酒の聖地」と呼ばれる大塚の街にちなんで、酒樽や一升瓶で作られた「日本酒クリスマスツリー」、「メリークリス升(マス)!」と日本酒をふるまう「ポン酒サンタ」が登場するクリスマスイベントです。リゾナーレ那須 アグリクリスマスの詳細は[こちら]{ }OMO5東京大塚 ポン酒クリスマスの詳細は[こちら]{ }<屋外アクティビティが豊富なスノーリゾート>星野リゾートのスノーリゾートでは、この冬もスノーリゾートを目一杯楽しんでいただけるコンテンツを用意しています。トマム磐梯山温泉ホテル北海道最大級の滞在型スノーリゾート「トマム」では、2021年12月10日~2022年3月14日の期間に、幻想的な氷の街「アイスヴィレッジ」がオープン。この冬は、氷の街を空中散歩できる「氷上のジップライン」や、寒さで瞬時に凍るスイーツづくりを体験できる新コンテンツが誕生します。磐梯(ばんだい)山麓に位置する「磐梯山温泉ホテル」には、2021年12月24日に、べこジェニックな空間で雪遊びを楽しめる、「でっこら赤べこ雪広場」がオープンします。「でっこら」とは会津弁で「たくさん」という意味。会津の郷土玩具である赤べこがたくさん飾られたフォトジェニックならぬ「べこジェニック」な広場には赤べこをモチーフにした遊具が置かれ、ここでしか体験できない雪遊びを楽しめます。トマム アイスヴィレッジの詳細は[こちら]{ }磐梯山温泉ホテル でっこら赤べこ雪広場の詳細は[こちら]{ }<リベンジ卒業旅行プラン>星野リゾートは、昨年度コロナ禍で卒業旅行が叶わなかった方、今年度の卒業旅行に関してタイミングに悩んでいる方に向けて、2021年12月から利用できる卒業旅行を用意しました。OMOBEB都市観光ホテル「OMO(おも)」ではローカル路線を利用して仲間と楽しむプラン(OMO7旭川、OMO5東京大塚)、老舗ブランド「よーじや」とコラボレーションし、べっぴんさん気分を味わえる卒たびプラン(OMO5京都祇園、OMO5京都三条、OMO3京都東寺)を提案します。「みんなでルーズに過ごすホテル」をコンセプトとする「BEB(ベブ)」は、軽井沢・土浦の2施設にて、寝る暇がないほど卒業旅行を楽しみたい人に向けた宿泊プラン「BEBの卒たび起きとかナイト」を販売します。たくさんのボードゲーム、トークテーマが出てくるおしゃべりガチャ、万が一眠くなってしまったときの救済策などを用意し、学生最後の友人との旅行を少しでも長い時間楽しめるように、BEBが全面サポートします。リベンジ卒業旅行プランの詳細は[こちら]{ }<夏に行けなかった沖縄へリベンジ旅行>2021年夏は全国的に緊急事態宣言が続き、夏の旅行に出られなかった方も多いはず。冬の沖縄は暖かく、混雑もしていないため、ゆったりと旅を楽しむにはぴったりの季節です。星のや沖縄沖縄県・読谷村の滞在型リゾート「星のや沖縄」では、「開業1周年記念プラン」を販売しています。星のや沖縄のコンセプトは「グスクの居館」。敷地は美しい海岸線に沿うように広がり、全室オーシャンフロントの客室のほか、一年中楽しめる海に開かれたプール、アクティビティの拠点となる道場など、多様なパブリックエリアが点在しています。「グスクの居館で海を眺めて暮らす滞在プラン」と「鍛えて養う『星のや沖縄スパ』滞在プラン」の2つのプランがあり、それぞれの滞在スタイルに合わせてプランを選べます。星のや沖縄 開業1周年記念プランの詳細は[こちら]{ }<最高水準のコロナ対策宣言>[ ]{ }【1】衛生管理星野リゾートでは、コロナ対策の一環として、お客様の健康と公衆衛生を考慮し、以下の対応を行っております。・チェックイン時の検温実施・通常の客室清掃に加え、ホテル館内のアルカリ電解水による清掃と拭き上げ・館内各所に除菌用アルコールを設置・全客室に手指消毒用アルコールを設置・レストラン入店時に全てのお客様へ手指のアルコール消毒を実施・食器類(お皿、グラス)やカトラリーの高温洗浄(80度以上)、食事用トレイの除菌洗浄・フロントにパネルやビニルシートなどのパーテーションを設置・館内での接客業務の際にマスクを着用・スタッフの健康と衛生面の管理徹底(出社前の検温と記録確認)・湿度40%以上を保つ加湿器を全客室に設置(星のや東京、沖縄県内の施設を除く)・レストランにおけるメニューのQRコード化(界ブランド全施設)【2】3密回避密閉、密集、密接の3つの「密」を回避する滞在を作るべく、以下の対応を行っております。・大浴場の混雑度がスマートフォンで分かる3密の見える化および混雑予測サービス実施(一部)・滞在中、混雑が確認された場所での、入所・入店規制・レストランの混雑状況を管理し、入店時間の分散化・チェックアウトのフロント精算時に、入列規制を適宜実施・パブリックスペースへのCO2(二酸化炭素)濃度測定器の配備・自然換気、機械換気など、建物の設計にあわせた換気の徹底関連資料:[【星野リゾート】コロナ対策まとめ]{ }星野リゾート独創的なテーマが紡ぐ圧倒的非日常「星のや」、ご当地の魅力を発信する温泉旅館「界」、自然を体験するリゾート「リゾナーレ」、テンションを上げる都市観光ホテル「OMO(おも)」、居酒屋以上 旅未満 みんなでルーズに過ごすホテル「BEB(ベブ)」の5ブランドを中心に、国内外で52施設を運営。URL:[ ]{ } 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月26日株式会社ブランジスタメディアは、富山県西部地区観光協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」富山WEST特集を公開いたしました。■ 見どころがぎゅっと詰まった心が喜ぶ富山WESTの旅に 電子雑誌「旅色」は、高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市の6市で構成される富山県西部地区観光協議会と提携し、富山県西部の旅を特集する特別編を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、アンテナショップや各市役所などで配布を予定しています。本州の中央北部に位置する富山県は三方を急峻な山々に囲まれ、富山湾を抱くように平野が広がります。西部の6市(高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市)は総称して「富山WEST」と呼ばれ、歴史・文化・食・自然と見どころが尽きない、魅力たっぷりのエリアです。海越しに望む立山連峰や花や緑の彩りに包まれる絶景、日本の古き良き伝統が息づく世界遺産、そしてなんといっても “きときと(新鮮)”な魚介類。旅の計画が膨らむ富山県西部エリアで、旅色アンバサダーの池上桃音さんがロマンあふれる優雅な旅に出かけました。■ 絶景に歴史にグルメに 富山県西部6市を巡る おくのほそ道の風景地として国名勝に指定されている高岡市の「雨晴海岸」や、“海の貴婦人”と呼ばれる優美な帆船が当時の姿のまま公開されている射水市の「海王丸パーク」といった、海沿いの絶景であふれる県西部エリア。そして冬になると、心を打たれるような静寂の銀世界に包まれる南砺市の「合掌造り集落」、春には色鮮やかなチューリップが咲き誇る砺波市など、四季折々の魅力をみせる県南西部エリア。そんな見どころたっぷりの6市のおすすめスポットをめぐり、富山WESTの魅力に迫りました。■ 高岡・射水・氷見の体験&見学スポット 町人文化が息づくものづくりのまち「高岡」では、国内外で注目を集める鋳物メーカーの工場見学や昔の商家をリノベーションした複合施設へ。日本のベニスといわれる港町「射水」では、熱気あふれる昼セリに、遊覧クルーズでノスタルジックな雰囲気漂う水路を巡ります。日本有数のおいしい魚が捕れる漁師町「氷見」では、富山湾の新鮮な海の幸に舌鼓を打ち、漁村文化について学びましょう。■ 砺波・小矢部・南砺の体験&見学スポット 自然豊かな花と緑の街「砺波」では、幻想的な風景を一望できる展望台や遊覧船クルーズで大自然を満喫。、まるで海外旅行をしているようなメルヘンの世界が広がる「小矢部」では、県内有数のビュースポットでかわいい動物たちと絶品グルメにご対面!風情あふれる木彫りの里「南砺」では、伝統工芸の魅力を体感し、「城端曳山祭」の歴史を紐解きます。■ 絶対に外せない! 富山の名産品グルメ 海の幸も山の幸も、魅力あふれる逸品がこれでもか! というほどそろう富山県。富山湾の“きときと(新鮮)”な海鮮や、見た目のインパクト満点のB級グルメ、大切に受け継がれる伝統の味まで、富山WESTならではの多彩なグルメ・名産品を紹介します。<旅行電子雑誌「旅色」> 大人の女性に上質な旅時間を届ける電子雑誌「旅色」は、2007年に創刊。創刊時から電子専門で発行を続けており、月刊発行している「月刊旅色」では毎月有名女優がナビゲーターとして、表紙・巻頭に登場。写真集のような美しいテイストで、女性ならではの感性を生かした旅を提案しています。また、日本全国の厳選したホテル・旅館、飲食店、お取り寄せ品なども多数紹介。ダウンロードや登録不要で、誰でもいつでも読める電子雑誌です。<旅色FO-CAL 概要> 旅好きの好奇心をくすぐる、日本のローカルにフォーカスする旅色特別号。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア 会社概要>URL : 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者 :代表取締役社長 井上秀嗣事業内容 :電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2021年11月05日株式会社ブランジスタメディアは、富山県西部地区観光協議会と提携し、ローカルの旅の魅力を発掘する「旅色FO-CAL」富山WEST特集を公開いたしました。見どころがぎゅっと詰まった心が喜ぶ富山WESTの旅に 電子雑誌「旅色」は、高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市の6市で構成される富山県西部地区観光協議会と提携し、富山県西部の旅を特集する特別編を公開いたしました。また、電子雑誌を紙冊子にしたパンフレットを制作し、アンテナショップや各市役所などで配布を予定しています。本州の中央北部に位置する富山県は三方を急峻な山々に囲まれ、富山湾を抱くように平野が広がります。西部の6市(高岡市・射水市・氷見市・砺波市・小矢部市・南砺市)は総称して「富山WEST」と呼ばれ、歴史・文化・食・自然と見どころが尽きない、魅力たっぷりのエリアです。海越しに望む立山連峰や花や緑の彩りに包まれる絶景、日本の古き良き伝統が息づく世界遺産、そしてなんといっても “きときと(新鮮)”な魚介類。旅の計画が膨らむ富山県西部エリアで、旅色アンバサダーの池上桃音さんがロマンあふれる優雅な旅に出かけました。「旅色FO-CAL」富山WEST特集■ 絶景に歴史にグルメに富山県西部6市を巡る 「旅色FO-CAL」富山WEST特集富山県西部6市を巡るおくのほそ道の風景地として国名勝に指定されている高岡市の「雨晴海岸」や、“海の貴婦人”と呼ばれる優美な帆船が当時の姿のまま公開されている射水市の「海王丸パーク」といった、海沿いの絶景であふれる県西部エリア。そして冬になると、心を打たれるような静寂の銀世界に包まれる南砺市の「合掌造り集落」、春には色鮮やかなチューリップが咲き誇る砺波市など、四季折々の魅力をみせる県南西部エリア。そんな見どころたっぷりの6市のおすすめスポットをめぐり、富山WESTの魅力に迫りました。「旅色FO-CAL」富山WEST特集砺波市・チューリップ四季彩館「旅色FO-CAL」富山WEST特集小矢部市・クロスランドおやべ「旅色FO-CAL」富山WEST特集南砺市・世界遺産 五箇山合掌造り集落「旅色FO-CAL」富山WEST特集紹介スポットMAP■ 高岡・射水・氷見の体験&見学スポット 町人文化が息づくものづくりのまち「高岡」では、国内外で注目を集める鋳物メーカーの工場見学や昔の商家をリノベーションした複合施設へ。日本のベニスといわれる港町「射水」では、熱気あふれる昼セリに、遊覧クルーズでノスタルジックな雰囲気漂う水路を巡ります。日本有数のおいしい魚が捕れる漁師町「氷見」では、富山湾の新鮮な海の幸に舌鼓を打ち、漁村文化について学びましょう。■ 砺波・小矢部・南砺の体験&見学スポット 自然豊かな花と緑の街「砺波」では、幻想的な風景を一望できる展望台や遊覧船クルーズで大自然を満喫。、まるで海外旅行をしているようなメルヘンの世界が広がる「小矢部」では、県内有数のビュースポットでかわいい動物たちと絶品グルメにご対面!風情あふれる木彫りの里「南砺」では、伝統工芸の魅力を体感し、「城端曳山祭」の歴史を紐解きます。■ 絶対に外せない! 富山の名産品グルメ 海の幸も山の幸も、魅力あふれる逸品がこれでもか! というほどそろう富山県。富山湾の“きときと(新鮮)”な海鮮や、見た目のインパクト満点のB級グルメ、大切に受け継がれる伝統の味まで、富山WESTならではの多彩なグルメ・名産品を紹介します。「旅色FO-CAL」富山WEST特集富山の名産品グルメ<旅行電子雑誌「旅色」> 大人の女性に上質な旅時間を届ける電子雑誌「旅色」は、2007年に創刊。創刊時から電子専門で発行を続けており、月刊発行している「月刊旅色」では毎月有名女優がナビゲーターとして、表紙・巻頭に登場。写真集のような美しいテイストで、女性ならではの感性を生かした旅を提案しています。また、日本全国の厳選したホテル・旅館、飲食店、お取り寄せ品なども多数紹介。ダウンロードや登録不要で、誰でもいつでも読める電子雑誌です。<旅色FO-CAL 概要> 旅好きの好奇心をくすぐる、日本のローカルにフォーカスする旅色特別号。定番の観光地だけでない、はじめて訪れる土地で見つけた感動や興奮をお届けします。<株式会社ブランジスタメディア会社概要>URL: 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4ネクシィーズスクエアビル代表者:代表取締役社長井上秀嗣事業内容:電子雑誌出版・電子広告株式会社ブランジスタメディアは、株式会社ブランジスタ(東証上場6176)のグループ企業です。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月05日『おうち旅ルミネ』は〈ルミネ〉が取り組むリモート旅行。オンラインで現地の人と会話をしながら旅をし、行きたい場所や会いたい人を見つける「旅じたくの旅」です。今までに、新潟県・佐渡島、群馬県・中之条を舞台に開催しており、第3弾となる今回のイベントでは、山形県最上地域の人々の暮らしを体験しました。雪で冷えた体を温める発酵食品を使った最上の郷土料理や、『おうち旅ルミネ』としては初めての温泉体験など、心温まる旅体験をレポートします。「旅じたくボックス」といっしょに、山形県最上地域を旅する。『おうち旅ルミネ』では、旅へ誘うわくわくを最大限に引き出すため、参加者の自宅に、現地の方の想いが詰まった「旅じたくボックス」が届きます。中には秘密の品と旅のかけらが入っていて、その秘密を紐解きながら最上でのアクティビティをオンラインで体験していきます。旅じたくボックスの中には、秘密の品が8品入っていました。全て封がしてあるので「何が入っているんだろう?」「早く開けたい!」と、期待に胸をふくらませながら開始時間を待ちます。舞台は、山形県の最上地域。1,000m級の山々や澄んだ川に恵まれ、日本有数の豪雪地帯としても知られています。雪で培われたからこそ生み出された独自のものづくりや食文化を地域の方といっしょに体験していきます。冷えた体を温める発酵食品を使った最上の料理、自然素材を使った暮らしの雑貨を作るワークショップ、『おうち旅ルミネ』としては初めての温泉体験……など、盛りだくさんの内容。約3時間のリモート旅行へ出発です。生産者の方のお話を聞きながら、先程の秘密の品を開けていきます。コメント機能を使って、感想を伝えたり質問したりもできるので、その場に訪れているかのような臨場感です。発酵食品を使った雪国のごはんづくり。納豆汁に挑戦!秘密の品の中には、芋がら・なめこ・味噌・山菜の水煮・納豆が入っていました。この食材で、最上の寒い冬に欠かせない郷土料理・納豆汁をつくっていきます。納豆汁は、鍋と同頻度かそれ以上に食べるそうで、大量に作って大人数にふるまったり、数日かけて食べることも多いんだそう。作り方は通常のお味噌汁と同様に、出汁をとって具材を入れていきます。ポイントは芋がらと納豆を入れること。芋がらは里芋の茎を干したもので、お湯で戻してから、煮物や炒め物などに使用します。歯ごたえのある独特の食感で、昔から納豆汁に欠かせない具なんだそう。納豆は潰してペースト状にし、味噌を加える前に入れます。細かくしたほうが舌触りが良く、包丁で刻むか、すり鉢でつぶしていきます。この納豆の潰し方に各家庭の特徴が出るそうで、親戚が集まったときに納豆を練る担当の人が決まっていることもあったんだとか。最後に味噌を入れ、味を整えて完成! 最上産の食材を使った、納豆汁をいただきます。お味噌汁のホッとする味に加えて、納豆のとろみがぽかぽかと身体を温めてくれます。納豆のくさみも感じず、代わりに甘味や旨味を感じるお味。最上流に表現すると「うんめっ!」。納豆汁をおかずに、何杯もごはんが進んじゃいました。他の参加者の方が「先程の味噌で焼きおにぎりも作ってみた!」と、コメントしていたので焼きおにぎりもいっしょにつくってみました。これも様々な人といっしょに体験するリモート旅行ならでは。みんなで食卓を囲んでいるような気分で、とても楽しかったです。雪国のてしごとを体験、山葡萄の樹皮を編んで作る箸留めづくり。約5カ月間も雪に閉ざされる最上地域では、冬の間にあらゆる暮らしの道具を作ることがライフスタイルの一部だったんだそう。今回は、最上の自然が育んだ山葡萄の樹皮を使って、箸留めをつくりました。リモートだけど温泉体験!? 肘折温泉を満喫し、乾杯。リモートで温泉ってどうやって体験するんだろう……?と、思っていたのですが、秘密の品の中には、タオルと温泉の素が入っていました。案内人の方と一緒に、温泉の入り口へと向かい、浴場の扉を開けると音声のみに切り替わりました。温泉体験の20分間は、山形県大蔵村肘折温泉のポッドキャスト番組『湯治場ラジオ』といっしょに、開湯1200年の湯を楽しみます。お風呂で身体が温まったあとは、最後の秘密の品、地サイダーと地酒を片手に乾杯! お酒を飲みながら最上の伝統芸能である鹿子踊を鑑賞し、旅の締めくくりとなりました。お話を聞いて、つくって、食べて、体験して……と、あっという間の3時間!ガイドブックだけでは知ることのできないような、温かいつながりやコミュニケーションができるのが『おうち旅ルミネ』の魅力です。地域の人から魅力をたくさん教えてもらったので、山形県最上地域を訪れたくなりました。実際の旅に行く前にオンライン上で地元の方々と交流し、いつかまた行ける日が来たらこの旅を通じて出会った人に会いに行く。「旅じたくの旅」は、コロナ禍ならではの楽しみ方かもしれません。『旅ルミネプロジェクト』公式サイト聴いて旅する幕の内弁当「おととめし」を期間限定で販売。『旅ルミネ』の新たな取り組みとして、旅の声や音を聴きながら食べるお弁当「おととめし」を、ルミネ新宿店とデリバリーアプリサービス『menu』にて、期間限定で販売しています。販売期間は2021年5月23日(日)まで。山形県最上地域の特産品を使用したお弁当を、オーディオコンテンツを聴きながら、付属のランチョンマットに沿って食べ進めることで、最上に暮らす人たちと出会える旅を体験できます。「 聴いて旅する幕の内 おととめし」1,200円2021年5月23日(日)まで11:00〜20:00※最新の営業時間はルミネ新宿公式サイトをご確認ください。ルミネ新宿 LUMINE1 B2 催事スペースデリバリーサービスアプリ『menu』でも販売特設サイト
2021年05月19日昭文社が運営する旅メディア「ことりっぷ」は、読者(WEB会員など)を対象に、旅のスタイル、意識に関するアンケート調査を実施。これからの暮らしの中で重視するテーマやキーワードについて調査しました。調査結果を抜粋してご紹介します。これまでは「友人と」。これからは…「これまでの旅は主に誰と行っていましたか?」(複数回答)の設問に対しては、「友人との旅」が57.5%と最も多く、「ひとり旅」(53.7%)、「配偶者・恋人とのふたり旅」(48.6%)と続きました。「これからの旅は主に誰と行きたいですか?」(複数回答)という設問に対しては、「ひとり旅」が最も多く増え62.0%と8%上昇。一方で「友人との旅」が47.0%と10%下降しました。「家族旅」は47.6%から37.4%と10%下降。「配偶者、恋人とのふたり旅」は大きな変動はありませんでした。また、フリー回答では、「ひとり」「気楽」「気まま」「自分のペース」「コロナ禍」「少人数」などのキーワードが多く頻出しました。これまでの旅の目的トップは…「これまでの旅の目的、スタンスのなかで近いと思うテーマを教えてください」(5つまで選択可能)の設問では、「観光スポットめぐり旅」が71.2%と最も多く、「大自然・絶景癒し旅」(49.7%)、「食べ歩きカフェ・グルメ旅」(45.5%)、「のんびり温泉宿旅」(41.4%)と続きました。一方、「これから行きたい旅の目的、スタンスのなかで近いと思うテーマを教えてください」(5つまで選択可能)の設問では、「大自然・絶景癒し旅」(54.5%)が5%上昇し最も多くなりました。続く、「のんびり温泉宿旅」(51.0%)は10%上昇、「プチ贅沢旅」(49.2%)が16%と急上昇しています。ほかにも、「穴場スポットめぐり旅」(29.1%)が9%上昇。これまでの旅では0.5%と関心の低かった「移住・田舎暮らし体験」は10倍の5.1%に上昇しました。一方で「観光スポットめぐり旅」が30.4%と41%下降しました。ことりっぷ編集部が注目するキーワード今回の調査結果についてことりっぷ編集部 編集長の中山優子さんは、下記のようにコメントしています。今回のアンケートを通じて、「旅」に求める想いと、日々の「暮らし」に求める想いには共通項が多く、色濃く反映されていることがわかりました。私たちのライフスタイルにおいて「旅」はとても大切な時間であることをあらためて再確認しました。「大切な時間をより自分らしく、より有意義なことに使いたい。ライフスタイルをより豊かにしていきたい」という想いがコロナ禍でより顕在化したともいえるのかもしれません。ことりっぷ編集部では、「旅する人に小さなしあわせを届ける」というミッションの実現に向けて、今まで以上に読者の気持ちに寄り添った「癒やし」「のんびり」を感じ、旅と日々の暮らしの中でも旅気分を感じることができる情報を提供していきたいと思います。また上昇している「ひとり旅」「自然」「移住・田舎暮らし体験」などはコロナ禍あとの旅を象徴するキーワードとして注目していきます。■調査概要調査テーマ:あたらしい旅のカタチ調査手法:インターネット調査(マクロミル アンケートツール「Questant」使用)調査地域:全国47都道府県調査対象:ことりっぷ読者調査期間:2020年12月8日(火)~12月22日(火)有効回答数: 626サンプル
2021年02月15日松屋銀座の2021年のバレンタインのテーマは、『旅するバレンタイン』。旅行に行きたくても行けない今年は、「旅をしている」かのようにバレンタインを楽しんでいただけるよう各地からチョコレートをそろえました。また会場オープンに先駆けてバレンタインECを1月4日より開設し、自宅にいながらにして松屋銀座のバレンタインをお楽しみいただけます。松屋銀座 バレンタインフェアDATA《店頭》GINZAバレンタインワールド■会期:2月3日(水)~14日(日)12日間(前年+2日) ■会場:8階イベントスクエア■出店ブランド:約71ブランド ■アイテム総数:約300種類以上 松屋銀座限定:15アイテム《インターネットショッピング》■会期:1月4日(月)10時~2月1日(月)10時 ■お届け期間:2月6日(土)から順次発送■出店ブランド:約70ブランド ■アイテム総数:約180種類 インターネット限定:29アイテム■ECページURL:※12月25日(金)10時公開予定 ※購入は1月4日(月)10時より日本各地のこだわり食材を使ったチョコレート日本のショコラティエやパティシエ、和菓子職人たちが惚れ込んだ日本国内の食材を使ってオリジナルチョコレートを製作。チョコレートで日本各地のこだわり食材を紹介します。【百貨店初登場】【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈オキナワ カカオ〉 新生姜と月桃のチョコレート 1,512円さとうきび糖で炊き上げた沖縄県北部やんばる(山原)の新生姜に、自社畑に自生する月桃で香り付けしたチョコレートをかけた、優しい味わいの和風チョコレート。月桃は、沖縄で料理やお茶に用いられるショウガ科の植物です。◆(こだわり食材):沖縄県「月桃」「新生姜」【百貨店初登場】【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈セイスト〉ワンダフルエンカウンター 4個入 2,001円岩手県のサンファームの紅の夢、栃木県のハート&ベリーのとちおとめ、静岡県牧之原市の荒畑園の緑茶、高知県のはるのテラスの土佐文旦、全国各地の生産者の方々から取り寄せた、選りすぐりの素材を丁寧にボンボンショコラに閉じ込めました。◆(こだわり食材):岩手県「紅の夢」 栃木県「土佐文旦」 静岡県「抹茶」 高知県「とちおとめ」【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈アトリエ キュイエール〉九州ショコラ 10個入 3,996円九州の農家や生産者から直接仕入れたフルーツや、お茶、スパイスなど九州の魅力を詰め込んだショコラです。幻の辺塚だいだいを使ったショコラをはじめ全20種登場。◆(こだわり食材):福岡県「シナモン」 佐賀県「柚子」「苺」 鹿児島県「辺塚だいだい」など【百貨店初登場】〈アンフィニ〉テリーヌ・ド・ショコラ・エレガント 3,501円日仏のレストランで活躍した金井史章シェフが、全国から取り寄せた旬の素材をふんだんに使った、見た目も美しいスイーツを作っています。口どけの良い濃厚なショコラのテリーヌ、高知県産のベルガモットやローズなどと共に。百貨店では松屋銀座のみ取扱い。※地下1階洋菓子にて販売◆(こだわり食材):高知県「土佐ベルガモット」【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈彩雲堂〉恋の羊羹 1個1,080円 (写真左)出雲の〈西製茶所〉で栽培された紅茶の錦玉とハ゛レンシアオレンシ゛羊羹の2層。◆(こだわり食材):島根県「べにふうき紅茶」【松屋銀座限定】〈引網香月堂〉バレンタインズトヤマトラベル 4個入 1,728円 (写真右)一箱で富山を旅したかのような気分をお届けする地元の食材を生かした上生菓子の4種セット。◆(こだわり食材):富山県「甘酒」「生はちみつ」「富山干柿」「越中名水赤卵」クラフトチョコーレートブランドが手掛ける「手作りキット」コロナ禍で家で過ごす時間が増加し、料理に目覚めた方も多い昨今。クラフトチョコレートブランドから、おうち時間を楽しむチョコレートキットが初登場します。【1/4~インターネット】〈ダンデライオン・チョコレート〉チョコレートブラウニーベーキングキット 1枚 2,376円ダンデライオン・チョコレートの人気メニューをおうちで手作り。ドミニカ共和国カカオ豆を使用したグランドチョコレートや、オーガニックきび砂糖を使ったシンプルなレシピで2回分楽しめます。【1/4~インターネット】〈ショコル〉カカオバターと和三盆の手作りホワイト&ミルクチョコレートキット 80g 2,430円厳選した素材で、ホワイトチョコレートとミルクチョコレートが作れるキット。キュートな型に流し込み、エディブルフラワーをトッピングして。松屋銀座限定 ここだけのレアなチョコレート【松屋銀座限定】〈トリスタン〉チョコレートBOX 9個入(4種)3,024円※予定価格スイス、レマン湖の畔のブドウ畑の中を走った小さな村にある知る人ぞ知る小さなチョコレート屋“トリスタン”。繊細かつ深みのある味わいが広がります。パヴェ(石畳)、トリュフ・レー(ミルク)、トリュフ・シャンパーニュの3種に加え、今年は新作の抹茶が日本限定初登場。【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】〈ルフィア〉カリフォルニア アーモンド トフィー 5個入 3,024円最高級のカリフォルニアオーガニックアーモンドをふんだんに使ったトフィーのセット。添加物も保存料も一切使用せず、ひとつひとつ手作りしたトフィーを、ミルクとダークのクーベルチュールチョコレートで包みこみました。【松屋限定】〈デメル〉幸せラブタ 1,620円サクサク食感のフレークを加えたプラリネ風味のチョコプレートに、寄り添う2匹の仔豚が愛らしい、松屋限定チョコレートです。【初企画】【松屋銀座限定】【1/4~インターネット】【電話注文】松屋銀座オリジナル バレンタインBOX 全18種類 各3,000円~1万円※予定価格「デメル」や「ノアケ トーキョー」など人気のチョコレートブランドから「あけぼの」など和菓子店まで、松屋銀座人気ブランドごとのバレンタイン限定詰め合わせをオリジナルBOXでお届け。バイヤーズセレクトのブランドミックスBOXも用意します。インターネットや電話注文で承ります。1月4日(月)~ バレンタインEC開設 WEB限定チョコレートも登場店頭に先駆けて1月4日より開設するバレンタインECでは、会場ではお取扱いしていないWEB限定のブランド・商品も展開いたします。(出店ブランド:約70ブランド アイテム総数:約180種類 インターネット限定:29アイテム)▼松屋オンラインストア ギンザ バレンタインワールド※12月25日(金)10時公開予定 ※購入は1月4日(月)10時より【WEB限定商品】【1/4~インターネット】〈ダリケー〉カカオ豆から手作りチョコレートキット 2,160円チョコレートの原料である生のカカオ豆からチョコレートを作る工程を、まさに自身で体験できる手作りキット。同封されているブックレットではカカオ豆の歴史や作り方を紹介。【百貨店初登場】【1/4~インターネット】〈ライフ・イズ・パティシエ〉リーフキャラメル 2,160円 (写真左)2020年1月にデビューした新ブランド。サクサク食感に炊き上げたキャラメルをチョコレートでコーティング。【WEB限定商品】【1/4~インターネット】〈クリオロ〉プロポリス (1個)1,350円 (写真右)口どけなめらかなチョコレートクリームたっぷりのプロポリスとフランス産ラベンダーはちみつを合わせたハート型のチョコレート。企業プレスリリース詳細へ本記事に掲載しているプレスリリースは、株式会社PR TIMESから提供を受けた企業等のプレスリリースを原文のまま掲載しています。FASHION HEADLINEが、掲載している製品やサービスを推奨したり、プレスリリースの内容を保証したりするものではございません。掲載内容に関するお問い合わせは、株式会社PR TIMES()まで直接ご連絡ください。
2020年12月21日日々国内外を旅している前田紀至子が楽しく美しく、時にはマニアックに旅を満喫するコツをナビゲート。今回は旅に出ずとも旅気分を満喫できる、ニューノーマルなホテルステイ「ステイケーション」を楽しむべく〈シャングリ・ラ ホテル 東京〉に宿泊。「サマーエスケープ2020」のプランでゆったりと至福の時間を過ごしました。いま話題の「ステイケーション」とは?海外など長距離の旅行をするバケーションスタイルではなく、自宅近くのホテルなどに滞在していつもとは違った特別な時間を過ごす「Staycation(ステイケーション)」。「コロナ禍で思うように出かけられない」「おうち時間から束の間の息抜きをしたい」という気持ちに寄り添う、換気が良くプライベートな時間を大切にできるホテルの特性を存分に利用した過ごし方なのです。まずはチェックイン!きめ細やかな心遣いで、安心してステイスタート。エントランスでは整然とした順路で、スムースな消毒と検温を。徹底して清潔な環境がありがたい。館内に一歩足を踏み入れた途端に広がる甘美で華やかな香り。全世界の〈シャングリ・ラ ホテル〉で共通しているオリジナルの調合なのだとか。五感で感じるラグジュアリーな非日常に思わずうっとり。シャングリ・ラ(理想郷)その1:ウェルカムドリンク。今回はクラブフロアでの宿泊なので、「ホライゾンクラブ ラウンジ」でチェックイン・チェックアウトの手続きが可能。広々とした空間でステイをスタートできるのは、より一層の安心感を与えてくれます。チェックインと同時にいただけるウェルカムドリンク。アルコール、ノンアルコール問わずバラエティに富んだラインナップから選べるものの、やはり一番人気はシグネチャージュースの「フレッシュメロンジュース」なのだとか。安定したおいしさのために、様々な糖度のメロンを組み合わせている贅沢すぎる1杯に早速夢見心地。シャングリ・ラ(理想郷)その2:過ごしやすく居心地抜群の客室。和のテイストとモダンなインテリアが調和した客室は、都内同格のルームタイプで最大級の広さなのだとか。大きなベッドを独占すれば、ここ最近の張り詰めていた気持ちからも解放されてぐっすりと熟睡できそう。折り鶴とともに、ホテル名にも由来している小説『Lost Horizon(邦題:失われた地平線)』の一節が。素敵な滞在になりそうな予感が高まります。ホテル滞在の目的は、あくまでもおこもり。それゆえに、客室のホスピタリティがいつも以上に気になるのも事実。そんな気持ちで少し厳しい視点でチェックするつもりが、ウェルカムフルーツやおやつをはじめ、鉄器の急須やネスプレッソ、パジャマと浴衣にヨガマット、果ては〈ジョンロブ〉の靴磨きサービスまで、期待を上回るサービスはさすが。バスルームも広々としている上に、〈ロクシタン〉のアメニティやバスソルトも勢ぞろい。大きな窓も気持ちよくて滞在中何度も入ってしまったほど。ボディウォッシュはマイフェイバリットなボディウォッシュ、〈ジョー マローン ロンドン〉の「ウッド セージ & シー ソルト」を持参。太陽が高い日に頬で感じる潮風やロマンティックな思い出が浮かぶ、大好きな香り。これを使うだけで、海辺でバカンスをしているような感覚に。シャングリ・ラ(理想郷)その3:憧れの「メロンかき氷」をお部屋で舌鼓。通常〈ザ・ロビーラウンジ〉のメニューである「メロンかき氷」を特別に客室に用意していただけるのも「サマーエスケープ2020」の魅力の一つ。「メロンかき氷」は、国産マスクメロンやホテルで人気の100%フレッシュメロンジュースを凍らせて作る、この上なく特別な逸品。メロンを模したチョコレートをとると、アロエやオーギョーチゼリー、杏仁アイスが。さらにかき氷の上にはココナッツクリームとココナッツチップスもトッピングされていて、さまざまな風味や食感なので、一人でもペロリ!シャングリ・ラ(理想郷)その4:プールやフィットネスでリラックス。おやつを食べた後は、腹ごなしにプールとフィットネスへ。西陽が射すプールとフィットネス、お天気の良い日の夕暮れ時はえもいわれぬ美しい光が差し込みます。フィットネスも常に清潔。マシン消毒用のスプレーやタオルに加えて、バナナやヴィーガンクッキーもあるから、トレーニングだってしっかり頑張れそう。水着やトレーニングウェア、シューズや靴下も無料でレンタルできるので手ぶらでも大丈夫。シャングリ・ラ(理想郷)その5:ジャグジーで極上のリラックス。ほど良い疲労感を味わいながら、ジャクジーやアロマ香るレインフォレストシャワーでしばし開放感に酔いしれて。手足を伸ばしてゆっくりと浸かれば、心も体も解きほぐされるはず。シャングリ・ラ(理想郷)その6:イブニングカクテルでメロウな時間を。ラウンジウェアに着替えてマスクをつけたら、〈ホライゾンクラブ ラウンジ〉でカクテルタイムを。シャンパン片手に冷菜や温菜、ちょっとしたデザートまで、「夜は軽めに」という人には十分なボリューム。客室に戻りがてら、お土産もチェック。オリジナルグッズや、〈シャングリ・ラ ホテル〉の香りのデュフューザーが購入できるので、自分へのお土産にすれば引き続き旅気分を味わえる。シャングリ・ラ(理想郷)その7:自分だけの穏やかな時間は最高のプライスレス。夜はきらめく夜景を眺めながら、ゆっくり過ごすのがおすすめ。大きなテレビでは〈Netflix〉も観られるから、気になる作品を一気観して夜更かしするのもとびきりの自分時間。すべての客室に置かれている小説『Lost Horizon(邦題:失われた地平線)』を読んでみるのも素敵。不朽の名作はきっと新しい知見を得られそう。翌朝は、リクエストした中華の朝食セットが希望の時間に運ばれてくる、幸せな朝食。中華粥に焼きそば、ジュースはやっぱりメロンジュースをセレクト!〈シャングリ・ラ ホテル 東京〉はチェックアウトの時間が12時とせわしくないところもありがたいもの。ゆっくり起きて、自分のペースで朝食を食べたら、チェックアウトまでまどろむのも幸せ。まるで本当に理想郷を訪れたかのごとく、幸せな至上の1泊2日。まさに「ステイケーション」の名にふさわしいこのプラン。我慢だと思っていた今年の夏旅の代わりに奮発して訪れてみては?覚えておきたいチェックポイント3つ1:「ステイケーション」は極上の自分時間が過ごせる新トレンド2:せっかく客室で過ごすならとびきり素敵なホテルを3:手ぶらで行くもよし、自分のお気に入りを持参するもよし。過ごし方は十人十色
2020年08月12日日々国内外を旅している前田紀至子が楽しく美しく、時にはマニアックに旅を満喫するコツをナビゲート。今回は春に向けてそろえたい、女子旅おすすめのアイテム7選をご紹介します。まずは旅のテンションが上がるレザーグッズを新調!パスポートケースや小物入れなど、持っているだけで気持ちが高まるレザーアイテムは、旅先でのひとときをより印象的にしてくれるもの。長く使うことで味が出るからこそ、用途に合わせて、身近なブランドから憧れブランドまでじっくり検討するのが正解。1.〈ロンシャン〉の「ル フローネ パスポートカバー」「ル フローネ パスポートカバー」〈ロンシャン〉のアイコニックなラインである「ル フローネ 」のパスポートカバー。柔らかな革で作られたごくシンプルなデザインは、頻繁に出し入れしたり、ときには外して提出したりと、使用感が出やすいパスポートカバーと好相性。ベーシックなキャメルやネイビーから、フェミニンなパウダーピンク、バッグの中から一目で見つけられるレッドやサファイアなど、カラーバリエーションの豊富さも魅力。7,000円と比較的手頃な価格だからギフトとしても人気なのだとか。2.〈エルメス〉の「バスティア」「バスティア」元々はコインケースながら、ちょっとした小物入れとしても重宝する「バスティア」は、一切の無駄がないデザインや裏面に入った小さな刻印など、洗練されたさりげなさはさすがの一言。個人的には旅先で失くしてしまいがちなピアスなどのアクセサリー類を入れておくのがお気に入り。常に大人気のアイテムで、その時々で入荷しているカラーも異なるからこそ、「これだ!」と思える自分好みの色に出会えるまでこまめに足を運んでみて。続々登場、分包タイプのオーラルケアやインナービューティー。近年どんどん充実しているオーラルケアやインナービューティーのアイテムは、持ち歩きできる分包タイプであることが大前提。その上でポーチに入れやすいスティックタイプだとますます便利。旅行はもちろんのこと、日常生活でも身だしなみ感覚で持ち歩けそう!3.〈スリー〉の「ピュリファイングオーラルウォッシュ」「ピュリファイングオーラルウォッシュ」昨冬スリーから登場した、上質な精油と天然由来成分98%のマウスウォッシュは、旅先への携帯が嬉しい分包タイプ。水でのすすぎもいらず、機内などでもさっと使えるので、必要な分だけポーチに入れて、好きなタイミングで簡単に口内のウォッシュケアを。8mL×15包入り。4.〈ハリウッド化粧品〉の「グリーングリーン スティック」と「オーガニック抹茶&レモン」「グリーングリーン スティック」と「オーガニック抹茶&レモン」旅先ではどうしても偏ってしまいがちな食生活。罪悪感を和らげるためにも、取り入れたいビタミンやミネラル、酵素たっぷり含んだ青汁。〈ハリウッド化粧品〉の「グリーングリーン スティック」は飲みやすい上にスティックタイプなので、旅先に持参するのに文句なし。同じくスティックタイプの「オーガニック抹茶&レモン」と混ぜて一緒に飲むと、おいしさが格段にアップ。持っていて損なし! 機内でもホテルでも大活躍するアイテム。機内に持ち込める液体は、透明なチャック付きの袋に入れた100mL(100g)以下の容器であればOK!小さめサイズのリフレッシュアイテムやケアアイテムは、気分転換やケアに役立つ上に、現地でも持っていて損はないからこそ、小さめサイズの便利アイテムは常日頃チェックするのがおすすめ。5.〈カシーポ〉の「Nオイル」「Nオイル」モロッコ産ウチワサボテン種子オイルを高配合した、ヘアオイル兼ボディスキンオイル。持ち歩きしやすい20mLのサイズ感と、ヘアとボディの両方に使える便利さは旅先と言わずとも、普段にも愛用したくなるほどの万能アイテム。「さらっとタイプ」と「しっとりタイプ」があるものの、上質なウチワサボテン種子オイルだけに、「さらっとタイプ」でも十分な保湿、保水が感じられるはず。ほのかに香るティーツリー(さらっと)や、イランイラン(しっとり)による癒し効果も。6.〈パーフェクトポーション〉の「コンセントレーション バランシングスプレー」「コンセントレーション バランシングスプレー」コスメキッチンでも売っている、天然精油を使ったアロマスプレー。ローズマリーやバジル、レモン、スペアミントといった人気の精油を絶妙にブレンドしたクリアな香りは、旅先で疲れを感じたときや、時差ボケが辛いときの救世主。ミストを浴びるように全身にスプレーして、香りを身にまとう感覚で使えば、心身ともにすっきり。長時間のフライトに飽きて気持ちを切り替えたい時にも。7.〈無印良品〉の「TPU自立するポーチ・L」「TPU自立するポーチ・L」機内に液体を持ち込む際は、容量1リットル以下のチャックが付いた再封可能な透明プラスチック製袋が必要。使い捨てのジッパー付きビニール袋を使いがちだけど、環境のことも考えると、この「TPU自立するポーチ」がおすすめ。なによりマチがあるので整理整頓しやすく、狭い機内でも必要なものがさっと見つけられて便利。さらに水分を拭き取りやすいTPU素材かつ止水チャックなので、現地ホテルでの洗面所やプールなどでも活用できること間違いなし。どれもこれも、毎回の旅に欠かせない可愛くて便利なアイテムばかり。気になるものがあればぜひチェックしてみてくださいね。覚えておきたいチェックポイント3 つ1:「直前に慌てて買い出し」はNG!長く使うものは妥協なく気に入るものを2:旅に持っていくなら断然個装タイプ、特にポーチに入るスティックタイプがおすすめ3:機内持ち込みアイテムは徹底的な整理整頓がストレスフリー
2020年02月12日急激な発展をとげ、今も進化し続ける超近未来都市ドバイ。どんな目的で訪れても大満足できて、実は週末旅にもおすすめのドバイを堪能する旅に出かけましょう。前編と後編に分けてお届けします。神秘に満ちた広大な砂漠、エメラルドグリーンに輝くアラビア海、そして街には世界1を誇るものが盛りだくさん。中東の奇跡と呼ばれるドバイは、私たちがまだ知らない魅力にあふれています。直行便で行きやすく、安全でクリーン。高そうなイメージだけれど、実は手頃なお値段で行けちゃうドバイ。2020年には中東・アフリカ地域初のEXPOも開催されます。街の魅了をご紹介した前半に引き続き、後半ではドバイならではの、砂漠ステイの楽しさをご紹介します。高層ビルが立ち並ぶ近未来都市ドバイですが、街中から車で45分も走るとそこはもう広大な砂漠。アラブ首長国連邦、サウジアラビア、イエメン、オマーンにまたがる世界最大級のルブアリカリ砂漠の入口です。果てしなく続く砂漠の姿は、どこかまったく別の惑星のよう。自然保護地区にもなっている神秘的で圧倒的な風景に、言葉を失います。そんな砂漠の中に突如現れるのが、5つ星ホテルの〈Bab Al Shams Desert Resort & Spa(バブ・アル・シャムス・デザートリゾート&スパ。椰子の木が生い茂るエントランスが、本物のオアシスを彷彿とさせます。ドバイの街中には無数のホテルがありますが、砂漠の真ん中にあるホテルはとっても希少。特に、市内や空港からのアクセスが良くラグジュアリーでリラックスした滞在が体験できるこちらは、欧米からのゲストにも大人気のアラビアン・リゾートです。広大な敷地には、115室の客室とスイート、8つのレストランとラウンジやスパなどを備えた、伝統的なアラブ風建築様式やデザインの建物が点在しています。アールを効果的に使ったはちみつ色の土壁は、アラブ独特で異国情緒抜群。強い日差しを避ける効果もある回廊のような造りが、いかにも中東風でエキゾチックな趣です。ホテルの中心にあるのが、大きなインフィニティ・プール。目の前の砂漠に溶け込むようにデザインされています。砂の先に海はなく、果てしなく砂漠が続く風景は、砂漠の真ん中だから当たり前とはいえちょっと不思議な感覚。砂漠に豊富な水をたたえたプールがあるのは、ドバイが海水を濾過して真水にしているからだそうです。時間の経過につれて刻々と色を変える砂漠は見飽きることがなく、プールの中から1日中眺めていられます。お部屋ももちろんアラブ風。壁や床は落ち着いたサンドベージュの天然石。オークのような色を基調とした木材の家具が配置され、アラブ風の照明やランプの光が優しく部屋を照らします。砂漠の遊牧民ベドウィンのテントのエッセンスを取り入れながら、モダンなテイストで仕上げたインテリアデザインは、居心地も雰囲気も最高。バスルームも広々としていてくつろげます。ドバイに行ったら絶対に体験したいのが「デザート(砂漠)・サファリ」ツアー。ドバイの旅の最大の目玉です。どこまでも続く砂漠は平坦かと思いきや、実は起伏が非常に激しく、高低差がかなりあります。ここを四輪駆動車で駆け回るのが「デザート・サファリ」。〈バブ・アル・シャムス・デザートリゾート&スパ〉にはレジャーハブがあり、「デザート・サファリ」体験もここで申し込めます。運が良ければ、サファリ中にアラビアオリックスやガゼルといった砂漠の野生動物に遭遇するチャンスも。ホテルのレジャーハブには、ラクダ乗り体験、砂漠サイクリング、砂漠アーチェリーなど様々なアクティビティが用意されています。何もせずプールサイドで1日中ゆったりと過ごすのも、アラブならではのアクティビティをいろいろ体験するのもお好み次第。自分に合った休日が存分に楽しめます。入門編としてはホテルのサファリもいいのですが、本格的な「デザート・サファリ」の真髄を体験したければ、〈アラビアン・アドベンチャーズ〉社主催の「サンセットデザートサファリ」がおすすめ。こちらは午後遅くに出発し、砂漠のより奥深いところまでドライブします。猛スピードで砂漠を疾走し、砂丘の頂上から一気に底まで駆け下りるスリルは絶叫マシン顔負け。興奮冷めやらぬうちにサンセットポイントに移動すると、同時に太陽が沈み始め、夕日に染められた砂漠は刻々と色彩や表情を変えていきます。その息を飲む美しさはまさに神秘的。かつてない感動に圧倒されながら向かうのは、砂漠でのバーベキューディナー。ラクダ乗り、アバヤ(民族衣装)試着、ヘナやシーシャ(水タバコ)などアラビア文化体験もできる、盛りだくさんで大満足なツアーです。〈バブ・アル・シャムス・デザートリゾート&スパ〉には、数々の賞を受賞した〈Satori Spa〉という素晴らしいスパがあります。卓越した技術を持つ熟練エステシャンたちによる施術は、まさに至福そのもの。くつろぎと癒しの時間がゆっくりと流れていきます。事前予約すれば、屋外にカバナを設置して、そこで砂漠を眺めながらのトリートメントを受けることも可能です。他ではなかなか味わえない、砂漠リゾートだからこその極上リラクゼーションリタイムは体験必須です。インド料理やイタリア料理など多彩なレストランがあるこのホテルですが、その中でも滞在中絶対に訪れたいのが〈アルハディーラ〉というアラビアン・レストランです。エンターテイメントを楽しみながら、美味しいアラブ料理をビュッフェで好きなだけ堪能できるここは、ドバイ市内からわざわざ食事をしに来る人も多数いるという人気の店。ホテルから少し離れた砂漠の中にある屋外レストランで、レセプションからバギーで送迎してくれます。10カ所もあるライブキッチンでは、数え切れないほどの中東料理が目の前で料理されています。さまざまなケバブやロースト、煮込み料理に野菜料理、無数のデザートやチーズ、多種多彩なアラブのパン。ビュッフェとはいえすべてが作りたて。パンもその場で焼きたてを食べさせてくれます。ケバブの種類も豊富。仔羊肉のミンチの串焼きアダナケバブ、羊肉と野菜の串焼きシシケバブ、鶏肉や魚介のケバブもあります。日本でも人気の、ローストされた大きな肉の塊をそぎ落とすドネルケバブも、もちろん別のコーナーにいくつもあります。ずらりと並ぶ料理はどれも本当に美味しくて、日本ではあまり馴染みのない中東料理のバラエティの豊かさと奥深さを実感。砂漠の真ん中なのに、魚介料理や野菜料理も豊富です。どれから食べるか迷いますが、外せないのはやはり羊料理。特に、仔羊の半身とお米の入った大鍋を炭火と一緒に地面に埋めてじっくりと火を通した料理は絶品。お腹いっぱいでもついおかわりしたくなる美味しさです。心地よいベッドで熟睡した翌朝は、プールの近くにある〈アル・フォルサン〉でビュッフェスタイルの朝食を。庭園の緑とその先に広がる砂漠を眺めながら食事を楽しめるテラス席がおすすめ。フレッシュジュースやスムージー、ヨーグルトやフルーツのチョイスが豊富で、料理も洗練されています。フムスやファラフェル、パパガヌーシュ(焼き茄子のペースト)、アラブのパンなども並んでいて、朝から中東料理三昧もできちゃいます。ドバイへ行くには、エミレーツ航空の直行便の利用が便利。羽田、成田、関空から毎日運行しています。日本を夜に出発しドバイの早朝に到着するので、滞在時間がフルに活用できるのも嬉しい限り。金曜夜に出発し、到着したら空港から直接〈バブ・アル・シャムス・デザートリゾート&スパ〉へ。終日リゾート気分を堪能して1泊。翌日はドバイに戻って近未来都市を存分に楽しんで1泊して日曜日に帰国というスケジュールも可能です。世界でも最も安全な街のひとつに選ばれているドバイ。次の女子旅は、ハワイに行くのと変わらない時間と料金で行けるドバイで決まりです!【取材協力】ドバイ政府観光・商務局エミレーツ航空アラビアン・アドベンチャーズ
2020年02月09日急激な発展をとげ、今も進化し続ける超近未来都市ドバイ。どんな目的で訪れても大満足できて、実は週末旅にもおすすめのドバイを堪能する旅に出かけましょう。前編と後編に分けてお届けします。神秘に満ちた広大な砂漠、エメラルドグリーンに輝くアラビア海、そして街には世界1を誇るものが盛りだくさん。中東の奇跡と呼ばれるドバイは、私たちがまだ知らない魅力にあふれています。直行便で行きやすく、安全でクリーン。高そうなイメージだけれど、実は手頃なお値段で行けちゃうドバイ。2020年には中東・アフリカ地域初のEXPOが開催されるドバイの、多彩な魅力をご紹介します。ドバイは、アラブ首長国連邦の首長国のひとつ。アラブには、遠そうとか怖そうといったイメージがあるかもしれませんが、それはまったくの誤解。ハワイに行くのと変わらない時間と料金で行けるドバイは、世界でも最も安全な街のひとつに選ばれているんです。1971年にアラブ首長国連邦が独立した頃は砂漠に囲まれた小さな漁村でしたが、石油に頼らない経済・貿易・金融政策が成功し、わずか20年余りという短期間で現在のような大都会へと変貌を遂げました。828メートルという世界1の高さを誇るドバイのシンボル〈バージュ・カリファ〉、宇宙からも見えるという椰子の木の形をした人口島〈パーム・ジュメイラ〉、水族館や、アイススケートリンクまである世界最大級のショッピングモール〈ドバイ・モール〉、世界最大の噴水〈ドバイ・ファウンテン〉などなど、世界1があふれているドバイは見所が本当に満載。その中でも最新の注目スポットが〈ドバイフレーム〉です。ドバイで最も大きな公園のひとつ、ザビール・パークの中にそびえる〈ドバイフレーム〉は、街を絵画に仕立てる巨大な額縁です。2棟のタワーを繋ぐガラス張りの橋梁部分は展望台。旧市街やきらきらと輝くアラビア湾、広大な砂漠からドバイマリーナの高層ビル群まで、変化に富んだドバイの全景が見渡せます。床もクリスタル製の透明ガラスで、まるで空中を歩いているかのような気分を感じさせてくれます。運河沿いの旧市街、オールド・ドバイ・エリアへ超高層ビル群がそびえるドバイですが、アラビア湾から引かれたドバイ・クリークという運河沿いの旧市街、オールド・ドバイ・エリアには、昔ながらのドバイの姿が残っています。スークという、アラブ諸国には必ずある市場もそのひとつ。運河の西南側のバール・ドバイというエリアにあるのが、服や布地を扱う店が並ぶテキスタイルスークで、ドバイで一番古い〈ドバイ・オールド・スーク〉。その対岸のデイラ地区には金の専門店が並ぶ〈ゴールドスーク〉もあります。どこもかしこもが金色に輝いている〈ゴールド・スーク〉は一見の価値あり。政府の管轄下にあるため本物しか取り扱わず、品質は保証付き。お値段も手頃なので、金製品を求めに世界中から人が集まります。デイラ地区には、無数のスパイスやハーブ、ナッツやドライフルーツなどを扱う店が並ぶ〈スパイス・スーク〉もあります。歴史を感じさせる木造のアーケードの両側には、店頭に色とりどりのスパイスなどを並べた店が連なり、香辛料貿易の中継地点であったドバイの面影を今も残しています。明朗会計なお店が多く、日本よりもずっと安価。まとめ買いすればかなりの割引もありなのでぜひお試しを。運河を渡るのには、アブラという風情のある水上タクシーで。料金はひとりAED1(約30円)。対岸にはあっという間についてしまいますが、川面を渡る風に吹かれ、河岸のモスクと高層ビルの対比を眺めながらの乗船はなかなか快適でオススメです。〈Tresind〉で“イノベーティブ・インディアン”を堪能!およそ330万人の人口のうち、約8割はさまざまな国からの移住者で構成されているドバイ。レストランも世界中の料理が充実しています。その中でも常に人気なのがインド料理。最近注目を集めているのは、伝統的なインド料理を進化させた“イノベーティブ・インディアン”が堪能できる〈Tresind(トレシンド)〉というお店です。イノベーティブを標榜するだけあり、〈トレシンド〉のお料理はどれも私たちが知っているインド料理の概念を覆すものばかり。昔ながらのインド料理を分解し再構築したお料理は盛り付けも美しく、斬新な感覚です。でも味わっていると、丁寧に重ねられたスパイスやハーブが根底に感じられ、確かにインド料理なのだということがわかります。〈トレシンド〉の味を気軽に楽しむなら、ランチが狙い目。アラカルトもたくさんありますが、まずは代表的な料理がセレクトされたセットメニューAED110(約3,300円)を。高級リゾートホテル〈One & Only Royal Mirage Dubai〉で至福のひとときを。美しいアラビア湾に面しているドバイは、実はビーチリゾートとしても有名。〈One&Only Royal Mirage Dubai〉は、世界中のセレブに人気の高級リゾートホテルです。ホテルの眼前には、白い砂浜のプライベート・ビーチと高層ビル群という不思議なコントラストの風景が広がっています。宿泊するのはちょっとハードルが高いけれど、ここには宿泊客ではなくても利用できるビーチクラブ〈DRIFT(ドリフト)〉があります。高級感あふれるプールサイドのデッキチェアで、美味しいカクテルを片手にくつろぐひとときはまさに至福の時間。ウィークディはひとりAED200(約6,000円)で、1日ゆっくりと過ごせます。〈DRIFT〉のプールサイドにあるビーチクラブ・レストランはランチにぴったり。リラックスした雰囲気の中で、本格的な地中海料理やプロバンス料理が楽しめます。魚介類と野菜をふんだんに使い、軽やかに仕上げた料理はどれもとても美味。ビーチクラブで1日過ごす時間がなくても、食事のためだけにも訪れたい場所です。サラダやピッツァから、炭火焼きのシーフードや肉料理までメニューは実に豊富。特にサラダはヴァリエーションに富んだラインナップです。近海で獲れる魚介類も新鮮そのもの。イカやエビの料理が充実しているので、軽めに、でも美味しいものを食べたいという気分の時にはぴったりです。ドバイには超高級ホテルしかないと思われがちですが、それは大きな誤解。お洒落なデザイナーズ・ホテルや小規模なブティック・ホテルなど、居心地が良くてリーズナブルなホテルもたくさんあり、予算に合わせて選ぶことができます。ホテルに居ながらにして、〈バージュ・カリファ〉や〈ドバイ・ファウンテン〉が眺められるベストポジションにこの秋オープンしたのが〈ADDRESS FOUNTAIN VIEWS〉。〈ドバイ・モール〉は直通のブリッジを渡ればすぐ、という超便利なロケーションです。12階にあるラウンジの窓は、床から天井までガラス張り。その窓外にそびえ立つ〈バージュ・カリファ〉はやはり圧倒的です。テラスには大都会を見下ろすように作られたインフィニティ・プールが。プールに入りながらドバイの街を見下ろす気分は得難いものです。プールの後は、ぜひスパへ。こちらにあるトルコスタイルのサウナ“ハマム”は、とてもおすすめ。スチームサウナでたっぷりと汗を流した後、垢すりとマッサージが体験でき、身も心も本当に軽くなります。アロママッサージやフェイシャルのメニューももちろん充実。最高の技術と笑顔に癒されるひとときを体験してみては。同じフロアにある〈ザ・レストラン〉では、フレンチベースの地中海料理が楽しめます。シェフズキッチン風、書斎風、プライベートダイニング風など、いろいろなデザインの部屋が用意されていて迷うけれど、おすすめはプールサイドにある、ビューが素晴らしいテラス席。ここからは、〈ドバイ・ファウンテン〉の噴水ショウも間近に見えます。最高の夜景と共に楽しむディナーが、ドバイの一夜を忘れ難いものにしてくれるはず。朝日に映える〈バージュ・カリファ〉を眺めながらの朝食も、他ではできない体験です。ビュッフェに並ぶとりどりの料理を好きなだけ、最高のロケーションでいただくことができます。街が目覚めて喧騒が始まる前の清々しい朝が、素敵な1日を約束してくれているようです。〈ハイアット リージェンシー ドバイ クリークハイツ〉のルーフトップラウンジ〈Eve Lounge〉はおしゃれなスポット!アルコール禁止な中東の国ですが、ドバイでは認可を受けている店ならアルコールも楽しめます。基本的にホテルはどこもOK。ホテルに付属している施設のレストランやバーでも提供できるところが多いので、意外と不自由は感じません。1日の終わりにちょっと飲みたい、という気分なら、〈ハイアット リージェンシー ドバイ クリークハイツ〉の最上階に内あるルーフトップラウンジ〈Eve Lounge〉へ。夕日に光り輝く高層ビル群と雄大なサンセットを眺めながら飲むひとときが格別です。夕方からのハッピーアワーや、女性のドリンクが格安になるレディースナイトもあります。ケバブやコフタといった中東料理から、枝豆で作るフムスやお豆腐や蕎麦など和食にインスパイアされた創作料理まで、おつまみになるメニューも充実。観光やショッピングで動き回った1日をクールダウンしてくれる、お洒落なスポットです。大都会と大自然、他のどこにもない観光スポット、洗練されたグルメにナイトライフも。ドバイの街は魅力に満ちています。そしてもう一つの魅力が、ドバイだからこその体験ができる砂漠での滞在。【後編】では、砂漠の真ん中に滞在するホテルと砂漠サファリを詳しくご紹介いたします。【取材協力】ドバイ政府観光・商務局エミレーツ航空アラビアン・アドベンチャーズ
2020年01月07日家族での旅行やおでかけは、子どもに多様な体験をさせるチャンス。最近はユニークな体験ができる施設やホテルが続々登場しています。昨年秋にオープンした子連れにおすすめの注目施設を2つご紹介します。■日本初のアグリツーリズモリゾート「星野リゾート リゾナーレ那須」家族に大人気の星野リゾート リゾナーレブランドに、八ヶ岳(山梨)・トマム(北海道)・熱海(静岡)に次ぐ、4施設目が誕生しました。日本初のアグリツーリズモリゾートとして、栃木県那須町に11月1日にオープンした「星野リゾート リゾナーレ那須」です。客室は14種類、全43室。写真は本館「デラックスメゾネット」アグリツーリズモとは、イタリアで生まれた旅のスタイルで、イタリア語の「アグリクルトゥーラ(農業)」と「ツーリズモ(観光)」を掛け合わせた造語。農園に宿泊し、農作業のお手伝いをしながら、農園で採れた料理を食べるなどして、スローフードや自然・文化などを体験するものです。施設内の農園「アグリガーデン」では地元農家に有機農法のアドバイスをもらいながら野菜を栽培那須岳の山裾、標高約500メートルの森の中にある「星野リゾート リゾナーレ那須」。東京から新幹線とバスでわずか1時間半という近さです。約4万2000坪の敷地内には農園「アグリガーデン」があり、その中の畑や温室では通年約80種類以上の野菜や約100種類のハーブを無農薬で栽培していくそうです。左/「ファーマーズレッスン」ではスタッフがファーマーとしてゲストに農作業をレクチャー。右上/温室内で間引きを体験。右下/レッスン内容は日替わり宿泊者は、この農園で農作業を体験できます。農業体験というと一般的には収穫体験が多いのですが、ここでの体験はそれに限りません。スタッフのレクチャーのもと、その日の畑で実際に必要な農作業をおこなう「ファーマーズレッスン」を毎日開催。ちなみに取材時は、温室「グリーンハウス」内で黄金株の間引き(余分な苗を取り除く作業)を体験しました。終わったあとは「これからちゃんと育ってくれるかな?」とドキドキ。育てる過程に少しでも関わると、作物への興味がぐんと増します。麦わらでつくるフィンランド伝統の装飾「農家の手仕事 ヒンメリづくり」ほかにも、農業を身近に感じるいろいろな体験ができます。農作物を無駄にしない農家の暮らしをヒントにしたワークショップ「農家の手仕事」では、おしゃれなヒンメリづくりが体験可能。「オリジナルハーブティづくり」では、ハーブを眺めながら自分好みのハーブティを楽しめます。 上左/託児施設も備えた「POKO POKO」。上右/爽快な「朝の森さんぽ」。下左/秋は紅葉の落ち葉を集めて焼き芋づくり。下右/冬は雪があれば施設内での雪遊びも自然を遊ぶアクティビティも充実。秋は落ち葉や焼き芋づくり、冬は雪遊び、毎朝の「朝の森さんぽ」では案内人に森の豆知識や楽しみ方を教えてもらえます。ネット遊具とボールプールを備えた「POKO POKO」もあり、天気が悪い日も思いっきり遊べます。ビュッフェレストラン「SHAKI SHAKI」の朝食イメージアグリガーデンで栽培する野菜やハーブは季節や収穫量に応じて今後レストランやカフェでも活用されるそうです。このほか大人向けの「ライブラリーラウンジ」や眺めのよい大浴場、スパなどの施設もあります。那須の静かな森での穏やかな時間は、大人にとってもいい癒やしとリフレッシュになるはず。もともと那須町は農業が盛んなエリア。地域の生産活動や自然に触れる体験を軸に、リゾートホテルでの食事やさまざまなアクティビティを楽しめる「星野リゾート リゾナーレ那須」は、これまで日本になかった新しいかたちのアグリツーリズモリゾートです。星野リゾート リゾナーレ那須栃木県那須郡那須町高久乙道下23010570-073-055料金:1泊2万1000円~(2名1室利用時1名あたり、税別、朝食付) ■農業・食・アートの体験施設「KURKKU FIELDS」(千葉県木更津市)サステナブルな未来のかたちや“いのちのてざわり”を体験できる施設として、11月2日に千葉県木更津市にオープンした、サステナブル ファーム&パーク「KRUKKU FIELEDS(クルックフィールズ)」。約9万坪の敷地内には、農園、アート、ダイニングなどが点在しています。「エディブルガーデン」では多数のハーブや野菜、エディブルフラワー(食べられる花)を栽培敷地内には2万坪の広大な畑があり、オーガニック野菜が栽培されています。来場者が農業体験ができる「エディブルガーデン」(“食べられる庭”の意味)では、子どもたちが自然の豊かさを肌で実感できます。畑のほかに養鶏場や酪農場もあり、さまざまなかたちで農場の恵みを楽しめるのも魅力。「ダイニング」では採れたての野菜やハーブ、卵、フレッシュチーズ、ミルクなどを使ったメニューを堪能できます。また、「ベーカリー」や「シャルキュトリー」、チーズ工房「カゼイフィーチョ」などもあります。上左/見晴らしのよい広場「クリエイティブパーク」。上右/山羊とふれあえる「動物ふれあい広場」。下左/野鳥や小動物が暮らす「野生の森」。下右/メダカやドジョウ、ゲンゴロウなどが生息する「ビオトープ」豊かな自然の中でのびのび遊ぶのも、この施設ならではの醍醐味。遊歩道に沿って散策できる「野生の森」、太陽光発電を利用した人工の小川に希少な生物が暮らす「ビオトープ」など、いのちを感じられるスポットが多くあるのも特徴です。さらに自然の中で気軽にアートを堪能できるのも魅力。敷地内にはアート作品が点在し、草間彌生やカミーユ・アンロなど、一部の作品は無料で鑑賞できます。“サステナブル ファーム&パーク”を謡うだけあって、環境への配慮も徹底しています。有機農業を実践し、家畜の排泄物や生ごみは堆肥化しています。また、見学可能な施設として、2MW(メガワット)の発電量を有するソーラーパネルが並ぶ「ソーラーファーム」や微生物や植物の力を使った水質浄化システム「バイオジオフィルター」があり、子どもが環境を考えるきっかけも与えてくれそうです。ちなみに現在は第1期オープン。第2期には「こども広場」や農業体験と音楽ステージを兼ねる「ミュージックファームベース」なども整備され、さらに充実していくとのこと。今後の進化にも目が離せない施設です。KRUKKU FIELEDS(クルック・フィールズ)千葉県木更津市矢那2503営業時間9:00~17:00定休日:祝日以外の火曜日、水曜日入場料:平日無料。休日は大人(中学生上)1000円税込、子供(4歳~小学6年生)500円税込、3歳以下無料 ※荒天時(飲食エリア以外クローズの場合)無料 ★第2期オープン(初夏予定)までは、千葉県民の方は入場無料(千葉県在住を証明できるものを当日ご提示ください) 子どもはもちろん、大人にとっても心地よく楽しい新施設。次の家族の旅行やおでかけの候補にしてみてはいかがですか。
2020年01月04日日々国内外を旅している前田紀至子による、淑女らしく旅を愉しむための旅のしおり。今回は女子旅にぴったりなマカオでのラグジュアリーホテルホッピング記を前後編に渡ってお届けします。〈エアマカオ〉に乗ってマカオへ。今回利用したのは成田空港発の〈エアマカオ〉。19時20分発なので、午後休を取れば余裕を持って行けるのが嬉しい。今回のお供も〈グローブトロッター〉のトロリーケース。奇しくもマカオカラーで気持ちが盛り上がる。マカオ着は00時10分。空港から中心地まで近いとはいえども、翌日からのスケジュールに備えて機内で少し仮眠をとっておくのがおすすめ。機内では乾燥対策のスキンケアも忘れずに。最初のホテルは〈シェラトングランド・マカオ,コタイセントラル〉へ。最初のホテルは〈シェラトングランド・マカオ,コタイセントラル〉のエグゼクティブスイート。マカオはホテルの価格が比較的お手頃なので、いつもよりも贅沢な女子旅をするなら絶好のディティネーション。軽いデスクワークや朝のヘアメイクが一層楽しくなるデスク。寝る前のガールズトークも盛り上がる広々としたベッドは寝心地も抜群。広々としたバスルームであれこれ繰り広げる美容トークは女子旅の醍醐味! つい夜通しお喋りしたくなる空間。翌朝はインナービューティーの充実から。〈HACCI〉の飲む日焼け止めや、オーダーメイドのサプリメント、天然アナツバメの巣のゼリー〈美巣〉など、あれこれ情報交換しながら真剣にお試し。朝食はビュッフェ形式なので、迷わずヌードルバーへ直行。マカオのホテルでは麺やトッピングの具材を選べるところが多々。歯ごたえのある細麺はやみつきになるおいしさ。食後はデザートを兼ねて、マカオ名物エッグタルトを食べ比べすべくホテルと隣接している〈ザ・ベネチアン・マカオ〉のショッピングモールへ。一番の目的は、有名店である〈ロード ストーズ ベーカリー ベネチアン店〉〈ザ・ベネチアン・マカオ〉内だけでも様々なエッグタルトが売られているので、自分好みのエッグタルトを見つけたいところ。お目当の〈セントレジス・マカオ,コタイセントラル〉内のスパへ。食後はお目当てのホテル、〈セントレジス・マカオ,コタイセントラル〉内のスパ「イリディウムスパ」で、トリートメント体験。新しく始まったメニュー「Curated Aromatherapy」は、なんと自分でスクラブを作るというユニークなもの。精油で香りを組み合わせたり、スクラブの質感まで決められたりとかなりの本格派。18種類の精油を組み合わせて、スクラブの質感を調整したら最後に色をつけて完成。この後これで体をマッサージしてもらえるなんて、美容好きにはたまらない!12月らしく、喉に良いお茶のサービスも。コージーできめ細やかなサービスが〈セントレジス〉らしい。スパは最上階に位置しているだけあって、眺望も格別。〈The Manor〉でマカオの素敵な夜を。トリートメント後は、〈The Manor〉にて海にインスピレーションを受けたメニューを。世界各国から取り寄せられた極上の海の幸は絶品。品の良い味付けに舌鼓。帆立とトリュフの組み合わせは夢のよう。食後にはさっぱりとレモンチュロを。端々まで気の利いたプレゼンテーションに思わずにっこり。食後は〈The St. Regis Ber〉でシグネチャー的存在のカクテル、「ブラッディマリー」を。このホテルオリジナルの「Maria do Leste」はポルトガルをはじめとして各国からのスパイスやライムを加えて作り上げたユニークな一品。濃厚でジューシーなブラッディマリーはタバスコやウォッカのさじ加減も自分次第。心地よく素敵な雰囲気に酔いしれながら夜は更けていったのでした。前回の「台中直行便が人気の〈マンダリン航空〉搭乗記。おいしい&快適フライトが叶う!」はコチラから。連載『前田紀至子が綴る”わたしの旅、あなたの旅” For Tourists and Travelers』まとめページはコチラから。
2019年12月11日モデルで女優の水原希子が、世界一周旅行に出かけるHuluオリジナルドラマ「ブラを捨て旅に出よう~水原希子の世界一周ひとり旅~」の配信が決定した。本作は、旅作家・歩りえこの著書「ブラを捨て旅に出よう」を原案に据えた“半分ドラマ、半分ドキュメンタリー”という新ジャンルの作品。原案エッセイの実話エピソードをベースとしたストーリー展開は予定されているものの、いざ現地へ赴けば、あとは水原さんにおまかせ。想定している旅から180度変わる可能性を大いに秘めた“水原希子の瑞々しい感性&力強い生命力が炸裂するドキュメンタリー”の一部始終を、カメラがとらえ配信していくのだという。「今年も仕事とプライベート合わせて32都市に行ったほど、私は旅が好き!」と話す水原さんは、「この作品は本当に特殊!セリフを丸暗記して臨むのは違う気がするし、自分でもどう消化して表現していけばいいか、まるで想像がつかないというのが正直な気持ちです。でも、カジュアルに旅をしている感覚で、自分が見たいものや行きたい場所はフレキシブルに取り入れていきたい。どう転んでも“私自身の旅”になるのは間違いないので、楽しみです!」と今回の企画について語る。さらに、自身は「海外へ旅に出ると、強くなるタイプ」「不測の事態にも強くて、特に言葉が通じず“会話ができない”みたいなシチュエーションが好きなんですよ」と、知らない土地での旅への強みを明かした水原さん。「中国で仕事をし始めた時も、全然言葉は通じないけど、中国人の友達をいっぱい作って、みんなで遊びに行ったりしてたんです。言葉が通じないからこそ、人としての度量が試される…じゃないけど(笑)、その時に起こる化学反応やムード自体がすごく好きで…。何でも面白いと思うと、乗り切れちゃうんですよね。今回も本当に“答えのない実験的なプロジェクト”なので、とにかく果敢に挑んでいきたいです」と意気込んだ。また行ってみたい場所は「中国の成都」だと言い、「以前、中国でカモの血をゼリー状に固めた『鴨血』にチャレンジしたら、見た目に反して本当に美味しくてハマったことがあるんですけど、今回はぜひ大好きな四川料理を本場で堪能したいです。成都は若者の活気に満ちているらしいので、その雰囲気も絶対に味わいたいですね」とコメント。そして「世界はすべて繋がっていて、境界もないということを感じていただきたいですし、言葉が通じなくても同じ人間同士であって、パッションや想いなど、色んな側面で伝わり合うことができるということ、そしてお互いのカルチャーをシェアしたり、学んだり、受け入れ合うという事の喜びや、美しさを知っていただきたいです。私自身もこの作品ですべてを解放して、オープンな気持ちでいろんなものを吸収したいと思いますので、少しでも皆さんにポジティブなメッセージを受け取ってもらえたら嬉しいです」とメッセージを寄せている。Huluオリジナルドラマ「ブラを捨て旅に出よう~水原希子の世界一周ひとり旅~」は2020年1月より毎週1話ずつHuluにて独占配信(全6話予定)。(cinemacafe.net)
2019年10月28日おでかけ中にハプニングはつきもの。突然天気が崩れてしまって傘がないことってよくありますよね。「雨宿りしようにも、長く雨が降りそう……」、そんなときの対処方法を合わせて5つ、ご紹介します。ぜひおでかけの際の参考にしてくださいね。傘の代わりになるもの1. 「新聞紙」で頭をカバーするまずは傘の代わりになるものからご紹介。新聞紙が手元にあるなら、顔に当たる雨を一時的に遮ってみてはいかがでしょうか。紙なので水は浸透してしまいますが、そのままシャワーのように頭上から降り注ぐことはありません。歩くのに少し耐えしのぐことができますよ。傘の代わりになるもの2. 「ゴミ袋」で簡易レインコートを作るキャンプなどで手元にゴミ袋がある場合は、穴を空けて被るとレインコートになります。45L程度の大きさであれば、女性の上半身がスッポリと入ります。傘の代わりになるもの3. でかける際に「帽子」をかぶるつば付きの帽子をかぶっていれば、目元にかかる雨を少しカバーすることができます。折り畳み傘を持ち歩くのが億劫な人にとくにおすすめです。遠出する際は、つば付きの帽子をかぶっておでかけすると、ちょっと安心ですよ。傘を手に入れる方法1. 宿泊先で借りられないか尋ねる続いて、傘を手に入れる方法をご紹介。まずは、傘を近場でレンタルしていないか、確認してみましょう。最近は携帯アプリを用いた傘のシェアサービスや、宿での貸し出しが増えてきました。買うより安く済むので、出費も減らせてうれしいですよね。傘を手に入れる方法2. コンビニで買うもし購入を考えるなら、とくに頼りになるのは、全国各地にあるコンビニエンスストア。比較的お手頃な価格のビニール傘や折り畳み傘が売られていますよ。【その他の方法】タクシーを呼ぶ最後に、それ以外の雨を避ける方法をご紹介。もし屋根のある施設へ移動するだけなら、タクシーを利用するのもひとつの手段。旅行先なら、宿泊先や観光案内所などでお願いして、タクシーを呼んでもらってみてはいかがでしょうか。突然雨が降っても気にせずおでかけを楽しもう!雨で落ち込んでいたら、せっかくのおでかけももったいないですよね♪もし雨で体が濡れてしまったら、タオルで拭いたりシャワーで温まったりして、風邪だけ引かないよう注意すれば問題なし。気持ちを切り替えて、楽しい時間を過ごしてくださいね!宿泊や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック!
2019年10月17日いつどこで起きるかわからない自然災害は、旅行も例外ではありませんよね。いざというときは、正しい知識と冷静な判断ができると安心です。見知らぬ土地でも困らないよう、災害にあったときに思い出して欲しい3つのポイントをご紹介します。旅先の災害対策1. まずは「避難」して身の安全を確保するまずは、身の安全を確保するのが先決です。施設にいるのか、レジャー先にいるのか、または移動中なのか、状況によって避難方法が異なります。スタッフの指示に従い、避難を行うことが大切です。宿泊施設だと、チェックインの際に避難経路の指示があるので、しっかり聞きましょう。地震の際に予想されるのは津波。すぐに海岸を離れて、内陸の高い場所へと避難しましょう。台風の場合は高波が来るので、海自体に近づかないようにしてください。地震のときは落石や雪崩、大雨のときは土砂崩れなどが予想されます。雷のような音が響いたら、とにかく逃げる必要があります。つい下に降りがちですが、とても間に合わず、飲みこまれてしまいます。その場が危ないと思ったら、“横へ逃げて”ください。慌てて走ったり、映画のように河原に飛び込むと、けがをしてしまうかもしれません。まずは橋の欄干につかまったり、屈んで揺れが収まるのを待ちましょう。揺れが落ち着いたら、橋から離れます。急ブレーキは後続の車と衝突しかねないので、絶対にやめましょう。ゆっくりと減速して、左側路肩に停車します。トンネル内にいる場合は、低速でトンネルを脱出、もしくは左側に寄ってゆっくり減速して停車しましょう。停車したら、揺れが収まるまで車内で待機。トンネル内で倒壊の危険がある場合は、非常口から避難することが先決です。公共道路で車を置いて避難するときは、車のキーはつけたまま、ドアもロックしないで立ち去るのが原則。緊急車両や救援車両の通行の妨げになった場合、速やかに移動させる必要があるからです。旅先の災害対策2. 携帯を使って「正しい情報を集める」続いて行うべきは、状況確認。どうしても災害の現地は、混乱していて情報が錯綜しがち。誤情報やデマに踊らされないように、災害情報アプリや、公共的な機関が発信する情報のチェックをおすすめします。また、災害時は電話回線がつながりにくい状況に。家族や友人の安否確認は、災害用の伝言サービスも便利ですが、普段使い慣れているインターネット回線を通したSNSが便利です。旅先の災害対策3. 方針を決めて「行動する」そして、最後にこれからの方針を決めて行動します。最寄りの公共施設に向かうのか、その場に待機するのか、得た情報から次の行動を起こしましょう。また、交通機関だけが混乱している場合は、速やかに宿泊施設を確保するといいかもしれません。【番外編】旅行前の災害対策旅行に行くときは、旅先の地図を用意しておくと災害時に活躍するのでおすすめです。携帯では電源が切れると使えなくなるので、紙媒体をもっておくと◎。また、数日帰れなくても問題ないように、持病の薬は多めに持っておきましょう。旅行先で被災したら、身の安全を第一にして行動しよう!食料や日用品についての心配もあるとは思いますが、すべては身の安全が確保ができてから!災害が起きたときは、冷静な判断をもって、的確に動くようにしてくださいね。宿泊や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック!
2019年10月17日楽しい観光地、おいしいグルメ、普段見られないような絶景……旅行ではすてきな思い出をたくさん増やしたいですよね♪しかし普段と違う場所でトラブルはつきもの。うっかり忘れ物や落とし物をしてしまった場合、慣れない場所でどのように対応したらいいのでしょうか?旅先での忘れ物トラブル対処法をご紹介します。忘れ物に気づいたら、最初に確認することバッグに入っていたはずのお財布がない、手提げ袋に入れたお土産を置き忘れてしまった!写真を撮ろうとしたらスマホやカメラがない、身に着けていたアクセサリーを失くしてしまった!忘れ物のパターンはいろいろあります。失くなっていることに気づいたら、まずは焦らず今までの行動を振り返り、連絡をとりましょう。貴重品を紛失してしまった場合現金やクレジットカード、キャッシュカードの入った財布や個人情報の入ったスマートフォン、身分証明証などの貴重品を失くしてしまった場合は盗難の可能性もあるため、まずは最寄りの警察へ届け出ましょう。すぐにカード会社に連絡し、カードの利用停止の手続きをしましょう。クレジットカードの紛失、盗難手続きは24時間受付しています。万が一、カードが不正利用されてしまってもカード会社に無効の手続きをし、警察に紛失届、盗難届を出していれば補償が受けられます。カメラにマップに、旅先の情報収集にとなにかと使う機会の多いスマートフォン。取り出す回数が多いので、どこで失くしてしまったかわからなくなることもありますよね。お使いの機種や端末によって異なりますが、あらかじめ設定をしておくことにより位置情報サービスで探すことも可能です。旅行前に設定しておくと安心ですね!運転免許証や保険証などの身分証明書は旅先で使う機会がなくても、紛失や盗難にあった場合、消費者金融などで不正な借り入れに使われてしまうことがあります。警察に遺失届を出すことで不正使用に対する支払い責任を免れることができます。ホテルや旅館など宿泊先に忘れ物をした場合自宅とは違う場所で宿泊すると、うっかり忘れ物をしてしまうことがありますよね。すぐに、宿泊先に連絡を入れましょう。宿泊日、宿泊者の名前、泊まった部屋の番号、忘れ物の詳細などを伝えることでスムーズに確認できます。もしも覚えていたら忘れ物を置いた場所や落ちていそうな場所を伝えると、あらためて探してもらえる可能性もあります。交通機関に忘れ物をした場合飛行機や新幹線、電車やバスでの移動中に、車窓の風景や慣れない乗り換えに気を取られて忘れ物をしてしまうこともあります。航空会社や公共交通機関の遺失物案内に問い合わせてみましょう。ホームページから問い合わせの電話番号が調べられます。利用した日、詳しい時間帯、駅や路線など忘れ物をした場所を伝えるとスムーズに確認してもらえますよ。またタクシーを利用したときはレシートをもらっておくと、忘れ物をした際にレシートから連絡先がわかるので便利です♪交通機関に問い合わせても届いていない場合は、拾った人が警察に届けている可能性もありますので、警察にも確認してみましょう。観光地や飲食店、お店に忘れ物をした場合観光地であれば、案内所や受付に確認してみましょう。飲食店やお店の場合は店員さんの方で保管している場合もあります。また、座った席の周囲やお店の試着室、お手洗いなども探してみましょう。不特定多数の人が出入りする場所なので、忘れ物に気づいたら早めに確認すると見つけられる可能性が高くなります。旅先で忘れ物をしないために必要なこと宿泊先での忘れ物を防ぐためには、荷物をまとめる際にチェックリストを作っておくと安心です。一度作っておけば繰り返し使えるので、旅行の機会が多い人にはおすすめですよ♪また外に出たら、荷物から目を離さないよう注意することも重要です。忘れ物だけでなく、置き引きやスリなどの犯罪対策にもなります。旅先で忘れ物があると、精神的に落ち込んでしまったり、探すための時間もロスしてしまいますよね。そうならないためにも、荷物の管理は厳重に!観光を楽しみながらも気を引き締めて旅をエンジョイしましょう♪宿泊や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック!
2019年10月17日部屋に置いてあるもの以外に、宿泊施設のフロントに頼むと借りられるものがあるって、みなさん知っていますか?浴衣やアメニティ以外で、「これも!?」と意外に思うものをピックアップしてみました。ぜひこれからの旅行の参考にしてくださいね。乾燥した部屋でもゆっくり寝られる「加湿器」お部屋に空調やエアコンをつけっぱなしで寝ると、肌やのどが乾燥してしまいますよね。多くの宿泊施設では、加湿器の貸し出しをやっているので、借りてみるのも◎。枕元に置いて寝てみると、翌朝のどがイガイガせずに済むかもしれませんよ。女性にうれしいサービス「美顔器」「ヘアアイロン」など一般的なシティホテルやビジネスホテルなどでは、ヘアアイロンをよく貸し出ししています。また、女性向けのサービスに特化したホテルでは、美容に関する電化製品の貸し出しを行っているところも!忘れても安心「携帯充電器」「携帯の充電器を忘れた!」となると、結構ショックを受けますよね。決して安いものではないから、コンビニで買うのもはばかられるもの。そんなときは、ホテルで充電器の貸し出しをしていないか尋ねてみましょう。ホテルによっては、スマートフォン自体を貸し出ししているところもありますよ。緊急時も対応「ソーイングセット」「シャツのボタンが取れた」「子どものズボンが破けた」なんて衣服のハプニングは、旅行中にはつきもの。そんなときは、フロントでソーイングセットが借りられます。家に帰ってからではなく、今すぐ直しちゃいましょう!寒いときは我慢せずに「ヒーター」大抵、宿泊する部屋に暖房は付いているものですが、それでも寒いときはヒーターを貸し出ししているところがあるので確認を。また、寝るときだけ寒さが気になるなら、毛布の追加貸し出しが可能なところもありますよ。熱があるかもと思ったら「体温計」「体調が悪い」と思ったら、体温計の貸し出しをやっている宿泊施設もあるので借りてみてはいかがでしょうか。薬事法上、ホテル側で薬は出せませんが、お願いすれば氷を入れた袋などをサービスしてくれるところもあるので、まずは相談してみましょう。歩くのがツラい家族がいたら「車いす」バリアフリー化されている多くの宿泊施設では、車いすを貸し出ししているところがあります。怪我などで歩くのが困難になってしまったご家族やご友人がいたら、我慢せずに、車いすで移動してみてくださいね。突然の雨でも憂鬱になる必要なし「傘」フロントでは、傘の貸し出しをしているところが多くあります。天気予報が外れたり、急に天気が変わることがあったら、ぜひフロントに相談してみてください。旅館だと、風情のある和傘を貸してくれるところもありますよ。暇な時間も盛り上がる「ボードゲーム」「テレビゲーム機」など宿泊施設によっては、ボードゲームやカードゲームなどの貸し出しを行っているところが多くあります。空いてしまった時間があったら、借りて友人やご家族と遊んでみてはいかがでしょうか。中には有料でテレビゲーム機の貸し出しをしているところも。宿泊先で貸し出ししていないか、ぜひチェックしてみてくださいね。宿泊施設のサービスを知ってお得な旅を部屋に置いてあるもの以外で、宿泊施設のフロントに頼むと借りられるものの一部をご紹介しました。忘れてしまって困ったときや、荷物の量を減らしたいときなど、ぜひ利用されてみてはいかがでしょうか。ご紹介したものは宿泊施設によって借りられない場合がありますので、ご利用前に必ず宿泊施設の予約サイトや電話で確認してみてください。みなさんの次の旅行が少しでもステキなものになりますように♪宿泊や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック!
2019年10月17日冒険あふれる「スマホなしの旅」が今、密かに人気になりつつあります。インターネットが便利になった現代、スマホなしではいられない、スマホを見るのがストレス、という人がデジタルデトックスをするためにそんな旅をするようです!今回は「スマホなしの旅」の魅力をご紹介します。スマホなしの冒険旅1. “切符”というアイテムを手に入れよう最初にぶつかる壁は、目的地への行き方。近場でなければ、どのルートで行けばいいのか、どの時刻のものに乗っていけばいいのかわかりません。そこで、新幹線や電車なら駅員さんに目的地を伝えて、行き方を尋ねましょう!目的地への“切符”というアイテムを手に入れる方法を聞く――、まるで冒険のキーワードを手に入れるみたいですよね。筆記用具を持っておくと、メモが取れて便利ですよ。スマホなしの冒険旅2. “地図”というアイテムを手に入れよう目的地へ着いたら「さて、どこへ行こう……」という、右も左もわからない状態に。そこで、観光案内所へ行きましょう。観光地を教えてもらったり、“地図”を手に入れることができますよ。スマホなしの冒険旅3. “地図”を使って目的地へ進もう“地図”を手に入れたら、目的地へ行きましょう。目印を探しながら進むと、町や村の様子がよく見れて、新たな発見があるかもしれません。スマホなしの冒険旅4. 現地の人と関わって情報を手に入れようもし道に迷ったり、観光案内所がない場所だったりしたら、町の人に勇気を出して声をかけてみましょう。観光におすすめの場所やお店情報など、現地の人はよく知っているもの。親切に教えてもらったら、しっかりお礼を忘れずに。スマホなしの冒険旅5. 未知のごはん屋さんを訪れてみよう地元の人に教えてもらったお店や、歩いていて気になるお店を見つけたら、足を踏み入れてみましょう。スマホなら簡単にごはん屋さんの口コミなどを調べることもできますが、「スマホなしの冒険旅」では未知の世界。お店の名前をメモしておいて、帰ってから調べてみてもおもしろいですよ。スマホなしの冒険旅6. 宿を歩いて探そうインターネットや電話が使えないので、宿の確保も自分で直接行わなければいけません。そこで、直接旅館やホテルのロビーへ行って、今晩泊まれないか尋ねてみましょう。また、駅前などに観光協会があれば、そこを通して予約をすることも可能な場合があります。あなたに合った「スマホなしの冒険旅」をしてみよう!スマホなしで旅をすると、普通の旅行では見られないような町の一面が見えてきます。みなさんも機械から離れ、冒険の旅にでかけてみませんか?難易度をさげたい場合は、あらかじめ宿だけ確保しておいたり、地図だけ印刷しておいたりと、事前準備をしておくといいですよ。興味がある方は、ぜひやってみてくださいね!宿泊や国内ツアーの予約は〔楽天トラベル〕をチェック!
2019年10月11日日々国内外を旅している前田紀至子による、淑女らしく旅を愉しむための旅のしおり。今回は、〈ANA〉のフライトで、福岡グルメ旅を堪能しました。〈ANA〉の「プレミアムクラス」で女子旅へ。約10年ぶりとなる福岡旅は、「おいしいものを食べ尽くしたい!」と息巻く女子旅。せっかくならばランチから、と、少し早起きして10時30分羽田発、12時25分福岡着の〈ANA〉249便で出発。「これから旅に出るぞ〜」という気持ちが高まる清々しいブルーの座席シート。〈クルミッ子〉の「ANA限定パッケージ」行きのフライトで密かにチェックしていたのが、〈クルミッ子〉の「ANA限定パッケージ」。大人気の〈クルミッ子〉、さらに可愛すぎるパイロット姿のリスが描かれた限定デザインとなれば、買わないわけにはいかない! 期間数量限定の販売なので、気になる方は早めにチェックを。〈宇どんヤ かまわん〉の「冷やしかけうどん」実は「博多うどん」というジャンルもあるほど、うどんも有名な福岡。到着して1食目は、春吉にある〈宇どんヤ かまわん〉で、「冷やしかけうどん」をさっと1杯。コシがありながらもふわっとした柔らかさが感じられる麺と、昆布とカツオがしっかりと効いたダシは、何気ないのに感動的なおいしさ。〈はかた遊膳〉の「昆布漬けからしめんたいこ」福岡に来たなら絶対に食べておきたいものの一つ、絶品明太子。〈はかた遊膳〉の「昆布漬けからしめんたいこ」は、昆布の風味豊かな味わいと、しっかりとした食感。もちろん辛子の刺激はあるものの、まろやかで旨味が口内にじんわりと広がるのが特徴。一口食べれば、これまでの辛子明太子の概念が変わるかも?「ごまさば」もう一つの福岡名物といえば、郷土料理の「ごまさば」。脂が乗った新鮮なさばの刺身をすりごまたっぷりのしょうゆだれで和えた、老若男女問わず心を掴むご馳走。2日目に訪れたいのは、ちょっぴり通な老舗端から端まで食べたくなる福岡名物たち。2日目は11時のオープンぴったり目掛けて、水鏡天満宮脇の細道へ。〈真〉の「鯖の一枚焼き定食」お目当ては〈真〉の「鯖の一枚焼き定食」。メニューはこれ一つなので、座ると自然に運ばれてくる大きな焼きさば。じゅんわりととろける脂と白米の相性抜群!ボリューム満点かつお昼時には行列ができるので、おやつのことも考えると早めの時間帯に訪れるのがおすすめ。天神でお腹を満たしたら、そのまま太宰府へ。天満宮で有名な太宰府は、実は他にも見所や素敵なお店がたくさん。たとえば、〈御菓子而藤丸〉は、こちらの和菓子目当てで太宰府を訪れる方も少なくないのだとか。「われ氷」人気の「われ氷」は繊細で透明感溢れるビジュアルにうっとり。口に入れると、本当の薄氷のようなパリッとした歯ごたえと寒天の柔らかさのハーモニーに恍惚。太宰府の参道には小粋な甘味処も。〈かさの家〉で絶品の「練乳宇治金時」を食べてひとやすみ。「梅ヶ枝餅」太宰府に来たら「梅ヶ枝餅」もお忘れなく。毎月25日限定で、菅原道真公の誕生日(845年6月25日)と命日(903年3月25日)にちなみ、よもぎ入りの梅ヶ枝餅を購入可能。要チェック!年間1,000万人が訪れる人気の観光スポット。見所たっぷりなので余裕をもって時間を取るのがおすすめ。太宰府天満宮の女性神職、高山博子さんと。16年ぶりの女性神職なのだとか!ラグビー・ワールドカップ日本大会での日本代表チームの活躍を祈念し、ユニホームの柄をモチーフにしたおみくじ。しましま模様がキュート。太宰府から福岡空港へ。帰りももちろん〈ANA〉で。さらに復路では翌日に疲れを残さないように憧れの「プレミアムクラス」に搭乗。2月に新設された、プレミアムクラス専用の「ANA PREMIUM CHECK-IN」を利用すれば、チェックインも保安検査もスムーズで、直接〈ANA LOUNGE〉へ行けるのも嬉しい。隈研吾氏監修による〈ANA LOUNGE〉は、これまで以上に開放的で、ゆったりとした空間が心地良い。〈ANA〉のイメージカラーである青を貴重とした工芸品九州各県の伝統工芸品がずらり。福岡といえばこれ。愛らしい博多人形に思わずにっこり。アルコールとソフトドリンクもバラエティ豊富。ビールは4銘柄、大好きな紅茶もスリランカの 〈JAF TEA〉が7種類揃っていて、紅茶好きとしては飲み比べしたい気持ちに。アルコールともソフトドリンクとも相性抜群のおかき。香ばしく軽やかな食感はファン多数。全席にACコンセント(100V)とUSBポートが1基ずつ用意されているので、PC作業やスマートフォンの充電も可能。搭乗までの貴重な時間が有効的に使えるのは、まさにプライスレス。優先搭乗を経て、広々とした「プレミアムクラス」の座席に。横並びでリラックスして過ごせるから女子旅の締めくくりに文句なしの快適さ。10月12日から22日の間、国内線プレミアムクラスの搭乗で〈ジョンマスターオーガニック〉のアメニティキットが貰える嬉しいサービスも。札幌/千歳・東京/羽田・名古屋/中部・大阪/伊丹・大阪/関西・福岡・沖縄/那覇発のプレミアムクラスに乗れば貰えるから、これで旅先のヘアケアもばっちり。17時以降の出発便であれば、夕食がサーブされる「プレミアムクラス」。福岡発では〈よし邑〉とコラボレーションした、シンプルでありながら味わい深いメニュー。機内でごちそうを食べれば、帰宅してから夕飯の心配がないのは何気にありがたいかも。疲れを残さず翌日の仕事も頑張れそう。「プレミアムクラスに乗るために国内旅行をするのもアリ!」なんて会話にもなった、快適な2時間弱。機内では「快適」を、そして現地では「楽しい」を満喫できるのも、航空会社や座席にこだわる醍醐味と言えるかもしれませんね。今回の旅の場所はここ!…〈ANA〉のプレミアムクラス公式HP:www.ana.co.jp/ja/jp/serviceinfo/domestic/inflight/guide/premiumclass/seat/前回の「おこもりステイ決定版。〈ザ・リッツ・カールトン京都〉で過ごす、口福旅。」はコチラから。連載『前田紀至子が綴る”わたしの旅、あなたの旅” For Tourists and Travelers』まとめページはコチラから。
2019年10月09日ちょっと敷居が高いと思われがちな子連れ旅、思い切って行ってみると意外と平気なもの! 旅好きな横峰さん一家が実際に訪れた【子連れ旅エピソードとお役立ち情報】をイラストとともにお届けします。 最初から読む≫ Vol.2 海外子連れ旅に「セブ島」を選んだワケ のつづきです。小さな子どもと一緒の旅は、とりあえず暖かいところへ! これは子連れ旅ビギナーな私の持論です。その大きな理由の一つが「持っていく衣類がかさばらずに済む」ことただでさえ荷物が多くなりがちな子どもとのお出かけ、これでストレスがぐっと減るってものです。とはいえ初めて行く場所・・・それも海外では何かが足りなくなった時に現地調達できるかどうかがわからない不安があるためついあれもこれもと詰め込んでしまい、あっという間にスーツケースがパンパンに。入れたいものの半分も入れられていないというのに……スーツケースも私の心も崩壊寸前です。当然のことながら持って行くことのできる荷物の量は限られているため優先順位を決めて絞っていくしかない。■横峰家の荷造りルール:まず「絶対になければ困るもの」を決める子連れ旅行の場合は、やはり子どもの健康と安全が最優先事項なのでまずはオムツやミルクなど「絶対になければ困るもの」を決めましたあれ、意外とこんなものか。そうと決まればいくら荷物になっても躊躇なくカバンへ。足りなくなったらどうしようと現地でヒヤヒヤするよりはずっといいので多めに準備します。余談ですが子どもの必需品の多くは消耗品なので帰国時にはほとんどなくなってしまいます。買いすぎてしまったお土産のスペースが確保できたのはラッキーでした。■横峰家の荷造りルール:大人の洋服は少なめ、羽織りものは必須!あとは滞在日数や滞在先での過ごし方に合わせて必要なものを肉づけ。今回は最初から最後まで広大なラグーンプールのあるリゾートホテル内で過ごすので私たち大人のコーディネートのバラエティは少なめでもいいよね、と優先順位を下げていった結果、大人の服が異常に少ないという事態に。ただ実際、現地ではプールに入っているか部屋でくつろいでいるかだったので着る服の枚数はさほど必要ありませんでした。欲を言えば・・・ものすごく着心地のいいスペシャルな部屋着やアロマを持っていけばよかった!南の島でゴロゴロするのは思っていた以上に気持ちよく・・・ゴロゴロタイムを充実させるグッズはもっとあってもよかったなと。ちなみにこれは有名な海外あるあるですが異様に冷房がきつい場合が多いので体温調節用のはおりものだけは絶対削らない方がいいですね。■横峰家の荷造りルール:持っていく荷物は早めにまとめておく荷物を早めにまとめておく理由、それはスーツケースを先に空港へ送ってしまうため。当日ギリギリまで使うものや機内で必要になりそうなものは機内持ち込み用の「小さなスーツケース」に入れて当日はそれだけを持っていきます。現地に着くまではその「小さなスーツケース」がママバッグ代わりなのでオムツやミルクが取り出しやすいよう、開閉しすいものをチョイス。今回は、飛行機の搭乗時間が朝早いということもあって前日の夜から成田空港近くのビジネスホテルに宿泊することになりママバッグ代わりのスーツケースには一泊分のちょっとした着替えも入れていきます。■子連れ旅のポイント:「両手が使える状態にしておく」工夫を今回のセブ島への旅は1月でした。公共の交通機関を利用しての空港までの道のりは当然寒いため家族全員、前びらきの上着をたくさん重ねて出かけます。空港に到着し、重ね着した上着を脱いである程度の薄着になったときすでにパンパンの小さなスーツケースには真冬の分厚い上着をしまうスペースはないため現地で絶対着ることのない上着は、空港の荷物預かりカウンターに預けることに。帰国時に、到着ロビー近くの専用カウンターで上着を受け取り代わりにスーツケースを預けて自宅へ発送。今回の旅はそういった部分に、こまごまと費用がかかりましたが動きたい盛りの子どもと0歳児(旅行当時)をフォローしながらの移動ですから「両手が使える状態にしておく」ことはとても重要。おかげでスムーズに搭乗までをコンプリートすることができました。5時間弱のフライトをご機嫌でこなし、無事セブに到着することができたまめ、次回、初めてのビーチリゾートへ!つづく
2019年10月07日北海道最大級の滞在型リゾート〔星野リゾートトマム〕から、鮭尽くしの宿泊プラン「鮭旅(しゃけたび)」が登場!お部屋からお料理、アクティビティなど「鮭旅」でしか味わえない特別なプランは必見です。2019年9月1日(日)〜10月31日(木)までの期間限定ですよ!鮭の魅力を存分に堪能できる「鮭旅」〔星野リゾートトマム〕から期間限定で登場する、宿泊プラン「鮭旅」。北海道は、国内有数の漁獲量を誇る鮭の産地。そんな北海道で、鮭の魅力を感じて欲しいという思いから実現した特別なプランです。鮭になった気分を味わえる(⁉︎)特別な体験が用意されていますよ。さっそく、「鮭旅」ならではの注目ポイントを詳しく見ていきましょう!鮭がたっぷり「鮭ルーム」宿泊するお部屋は、鮭の姿や切り身をモチーフとしたインテリアがたくさん設えられている「鮭ルーム」!ベッドルームは、さながら鮭の川流れ。ブルーのカーペットで川を泳ぐ鮭が表現されています。そして、ベッドボードには、鮭を狙うクマの姿も!鮭になった気分を味わえるこだわりがいっぱいの空間です。お部屋の中にはマグカップやバスタオルなど、かわいらしい鮭グッズがたくさん!オレンジ色のパジャマを着て、鮭になった気分でゆったり過ごせます。そしてご覧ください、このお風呂場!鮭ルームに設置されたバスルームでは、いくら丼をイメージしたお風呂を楽しめるのです。用意された入浴剤を入れると泡が立ち、ご飯のような見た目になるのだそう。プチプチのいくらを模したボールがところ狭しと浮かんでいる様子は、「鮭旅」ならでは。至る所に鮭、そして鮭。極上の「鮭体験」があなたを待っています……!ごはんもやっぱり鮭・鮭・鮭!鮭の豪華ディナーメニューメインの「鮭フィレの塩釜焼」朝食「究極の鮭茶漬け」気になるご飯もやっぱり鮭尽くし!鮭のさまざまな部位を使ったコース料理や、こだわりの食材を堪能できる朝食など、旬の鮭をたっぷり満喫できるぜいたくなお料理ばかりです。これぞ「鮭旅」!特別なアクティビティ体験も♪「鮭旅」でしか体験できないアクティビティもご紹介。リゾート内のプール「ミナミナビーチ」では、鮭がデザインされたボードで水上スポーツを楽しめます。鮭が川を遡上するような気分を味わえるかも……⁉︎また、オプションですが、鮭の燻製作りができる体験など、トマムの大自然を感じられるアクティビティも魅力的です。「鮭旅」で鮭を満喫しよう♪今回は、〔星野リゾートトマム〕の期間限定プラン「鮭旅」をご紹介しました。鮭を存分に感じ、滞在を満喫できる特別な体験は「鮭旅」ならではですね!詳細は、公式サイトをぜひチェックしてみてくださいね♪施設名:星野リゾートトマム住所:北海道勇払郡占冠村中トマム期間:2019年9月1日(日)〜10月31日(木)チェックインまで料金:1泊39,100円(税別)〜※2名1室利用時、1名あたり。夕朝食付。定員:1日1組限定(1組は2名まで)※掲載している情報は2019年8月時点のものです。〔星野リゾート トマム〕の詳細はこちらから♪
2019年09月06日こんにちは横峰沙弥香です。「旅」をテーマに連載、出不精で生きてきた自分がこんな連載を始めるなんて正直なところ驚いています。夫婦でフリーランス。なかなか大変な毎日ではありますが、時間の都合だけはつけやすいため、我が家では国内外含め年に4~5回の旅行(日帰りや弾丸旅行も含めるともっと!)を楽しんでいます。とはいえ、そんなにしょっちゅう旅行に行っていると先立つモノ的な問題も出てくるので基本的にはリーズナブルに「困った時には自分たちで解決」スタイル。これがまあ……いろいろ鍛えられるわけです。旅好きな夫のフットワークの軽さに、引きずられるようにしてあちらこちらと飛び回るうちに、子ども達もすっかり旅好きに育ち、今では長い移動や新しい環境もへっちゃら。ちょっと敷居が高いんじゃないかと思っていた子連れ旅ですが、思い切って行ってみると意外と平気なもの。ここではそんな旅のエピソードを綴っていこうと思います。第一回は、「セブ(フィリピン)」。「セブ」ってどんなトコ?娘が生まれて家族全員揃って初めてのプライベートな海外旅行。寒い時期に小さな子どもふたりをつれてストレスなく過ごすには……?を考えた末のチョイスです。・温かい・直行便がある・移動時間が比較的短い・まめ(息子 当時3才)が大好きなプールや海あそびができる・リーズナブル「子どもが楽しい」ことが大前提なので観光ではなく、ひたすら遊べるビーチリゾートがいいのではないか、という結論となり、敷地内にたくさんのラグーンがあるリゾートホテルをポチッと予約!場所はセブ国際空港からタクシーで30~40分ほどのところにあるマクタン島です。そう、この旅はホテルから一歩も出ずに過ごします。私たちも思いっきりのんびりするんだ!さてこのチョイスが吉と出るか凶と出るか次回はその準備から到着までをお届けします。(つづく)
2019年09月04日日々国内外を旅している前田紀至子による、淑女らしく旅を愉しむための旅のしおり。今回は、〈スイス インターナショナル エアラインズ〉による、簡単にスイス旅が満喫できる旅行パッケージ「ストップオーバー・スイス」を利用して、スイスはチューリッヒとユングフラウヨッホを訪れました。12時間半のフライトを終え、街歩きへ。朝10時に成田国際空港から〈スイス インターナショナル エアラインズ〉の直行便で出発して、約12時間半。チューリッヒ空港に15時半に到着するので、そのままホテルへチェックイン。機内で軽く眠っておけば、1日が少し長く感じる程度で、時差ボケもそう辛く感じないのが嬉しい。夏場のヨーロッパは日が暮れるのが遅いので、21時頃でもこの明るさ。到着日は湖沿いの散歩を兼ねて、街の散策を。広場では曜日ごとに市場やフリーマーケットが開催。この日はチーズや果物などがずらり。この日はチューリッヒの街の素敵なお店巡り。店内のテキスタイルで作られたペンやノートをはじめ、ブックカバーのオーダーも心くすぐられる。メッセージカードやポストカードを扱うお店では、レジ近くに1セントコインを使ったキュートなシールが。お土産にもぴったり!ランチやティータイムで一息。ランチは1898年にオープンした世界最古のベジタリアンレストラン〈ヒルトル〉で。スタイリッシュな空間と、ベジタリアンでなくとも大満足なおいしさは、東京にもほしくなる名店。〈ヒルトル〉のメニューは〈スイス インターナショナル エアラインズ〉ビジネスクラスの機内食でもセレクト可能。食後はトラムに乗って、少し郊外にあるレコードショップ〈OOR〉でドーナツ盤をチェック。その他にもZINEやカセットテープ、缶バッジなど店内を見ているだけでも楽しい。おやつは〈シュプリュングリ〉でマカロンを。こちら、老舗のチョコレート屋さんではあるものの、ひと口サイズの小さなマカロン「ルクセンブルゲリ」も大人気。クリームがたっぷり詰まっていながらも日本人好みなあっさりとした品の良い甘さ。空港でお土産用のギフトボックスが買えるから、下見のためにも街で一度は食べておきたいところ。写真は手前から、シャンパーニュ、ピスタチオ、キャラメル。チューリッヒの街はコンパクトで回りやすいので、少し疲れたらホテルに荷物を置きに戻りつつ一休みできるのも高ポイント。今回宿泊した〈ボー・オー・ラック〉は立地の良さはもちろんのこと、ソフト面ハード面ともにパーフェクト!ちょうどひと休みする時間に、アイスティーが運ばれてくるサービスには感激。物価が安いわけではない分、お部屋で優雅にお茶ができるのはとても嬉しい。ミシュランで星を獲得しているレストラン〈パヴィリオン〉で美しいディナーを。夜はホテル内のメインレストラン〈パヴィリオン〉でディナーを。ミシュランで2つ星を獲得しているレストランだけに、7皿すべてが驚きのあるおいしさ。一つ一つが美しく焼き上げられたパンに至るまでうっとり。こちらは自分で野菜と出汁を絡めていただくスープ。野菜のもつ生命のエネルギーが感じられる味わい。「チョコレート好きのチョコレート好きによるチョコレート好きのためのチョコレートのデザート」は様々な甘さや濃さ、食感のチョコレートが織りなすチョコレートのハーモニー。素直にまた食べたい!と思う一皿。「ストップオーバー・スイス」の旅へ。まずはインターラーケンへ!翌朝は「ストップオーバー・スイス」でインターラーケンへ移動。あらかじめ移動のためのチケットやホテルがリザーブできるこのプログラム。限りなく手間が省けるので、航空券を押さえるタイミングで購入するのがおすすめ。もともと使い勝手のトラムだって値段を気にせずますます気軽に乗車できます。インターラーケンに到着したら、まずはエメラルドグリーンの湖を見にハーダー・クルムまで足を延ばしたいところ。シャーロックホームズに登場した「ライヘンバッハの滝」を間近で見られるのも、推理小説好きにはたまらないかも。スイスの郷土料理であるポテトとチーズを使った〈ロスティ〉も必食。地域やお店によって食材や作り方も様々だから、食べ比べるのもまた一興。翌日はユングフラウヨッホでスイスならではの絶景を満喫。翌朝は9時の電車で登山鉄道に乗って、トップ・オブ・ヨーロッパことユングフラウヨッホへ。3,454m(!)というヨーロッパの鉄道駅でもっとも高い場所にある駅を目指しつつ、登っていくとのどかな田園風景が。登るときは右側、下るときは左側に座るのが絶景を写真におさめる秘訣。予想をはるかに上回るスケールのユングフラウヨッホから眺める景色。幸い快晴でほとんど寒さを感じなかったものの、普段は体感気温0度前後とのこと。楽に脱ぎ着できるはおりものやアウターを持っていくのがベター。ユングフラウヨッホを十分楽しんでも15時頃にはインターラーケンに戻ってこられるので、半日はバカンス地らしいゆったりとした街並みでリラックス。ジェラートショップが立ち並ぶインターラーケンの中でも、大人気なのが〈ジェラテリア・アズーラ〉。さっぱりとしているのに、優しい甘みがあり、口当たりも抜群。1日に何度も買い求めにくる人もいるのだとか。〈スイス インターナショナル エアラインズ〉と〈スイス政府観光局〉、〈スイストラベルセンター〉が共同で取り組んでいる「ストップオーバー・スイス」だからこそ気軽に楽しめたスイス旅。フライトと合わせて予約できるほか、パッケージ単体での予約も可能なので、「スイスってどんなところ?」「どうやって巡ると良いのかな?」と悩んだ際は、ぜひ「ストップオーバー・スイス」を検索してみてくださいね。今回の旅の場所はここ!…「ストップオーバー・スイス」を活用したチューリッヒ&インターラーケンの旅。〈スイスエアライン〉「ストップオーバー・スイス」連載『前田紀至子が綴る”わたしの旅、あなたの旅” For Tourists and Travelers』まとめページはコチラから。
2019年08月14日