猛暑日が続くと日々の家事をこなすのも大変で、ついつい後回しにしたくなりますよね。そこで今回は、より短時間で効率的に料理や掃除ができるよう、暑い日の家事を手助けする時短テクニックをご紹介します。また、夏にこそ取り組んでおきたい家事もあわせてお伝えするので、ぜひ実践してみてください。1.レンジ加熱で時短調理夏場はコンロの前に立つと汗だくになってしまい、料理が億劫に感じてしまうこともありますね。調理時間を少しでも短く済ませるには、電子レンジを上手に活用してみましょう。例えば、ジャガイモや人参などの根菜類は、調理する前にレンジで加熱しておくのがおすすめ。火にかける時間を短縮でき、省エネにも繋がります。筆者宅では、火を使わずにナムルやあえ物などの副菜をつくるために、シリコン製のレンジ調理器を毎日のように活用しています。レンジ加熱のコツは、以下の3つ。・食材の厚みが均一になるように切る・火が通りにくい食材は上に置く・途中で食材を混ぜるレンジ加熱で失敗しがちなのが、食材の加熱ムラができること。電子レンジは上から加熱されるので、火が通りにくい肉や根菜類は他の食材の上に置きましょう。途中で食材を上下ひっくり返したり、中身を混ぜてから再度温めたりすると、全体を均一に加熱しやすくなりますよ。加熱ムラがどうしても改善しない場合は、庫内の汚れが原因かもしれません。濡らした布巾をレンジで3分ほど加熱し、庫内が蒸気で温まったら、マイクロファイバークロスなどで汚れを拭き取りましょう。手軽にできる掃除方法ですが、これだけでもさっぱりきれいになりますよ。2.床の上のものを減らして、掃除時間を短縮暑い中、お部屋の隅々まで掃除機をかけるのは、とても大変ですよね。ロボット掃除機やコードレス掃除機、フロアモップなどを使って効率よく床掃除するには、床に直置きしているものを極力減らすことが大切です。ついつい直置きしがちな本、雑誌、カバンやおもちゃなど、動線の妨げになっているものはありませんか?お部屋の写真を撮ってみて、一度客観的に観察してみることもおすすめです。筆者宅では、扇風機の底にダイソーのキャスターを付けて、片手でもすぐに移動できるようにしました。またテレビの配線コードは、壁に張って剥がせる粘着テープでくっつけて、床につかないように浮かせています。直置きしている家電にはキャスターを付けて移動をラクにしたり、コードや配線はできるだけ浮かせたりすると、掃除動線の邪魔になりません。環境を改めて見直し最短の行動を取れるようになれば、掃除もより短時間で行えますよ。3.夏だからこそラクにできるおすすめ家事暑い時期だからこそ、面倒な掃除や家事が短時間にできることもあります!ソファカバー、カーテンなど大物の洗濯物は、夏の日差しを利用すればあっという間にカラッと乾かせます。カーテンは、フックが付いたままネットに入れて洗って、カーテンレールに戻し吊るしながら乾かせばOK。キッチン周りの頑固な油汚れ落としも、冬場の水が冷たい時期より、暑い時期にやるほうが最適です。気温が高くて汚れがゆるまる時期に掃除をすることで、余計な洗剤や手間がかかりませんし、年末の大掃除もちょっぴりラクになりますよ。猛暑日が続くと、暑くて家事のやる気がなくなってしまいがち。しかし家事の取り組み方を改めて見直すことで、少しずつ時短にできるポイントを増やすことができます。上手に手を抜いたり、ときには手間をかけたり。季節に合わせて無理のない家事計画が進められるように、ぜひ参考にしてみてくださいね。のぞみシンプル志向の整理収納アドバイザー・ライター。「暮らしもこころもかろやかに」をテーマに、ものとじぶんとゆっくり向き合える、続けやすい暮らしのちいさな仕組みを提案しています。Instagram@non.karoyakani文/のぞみ
2022年07月18日シンクに溜まった食器と調理器具にうんざり家族との食事が終わった後、シンクの中の汚れた食器やフライパン、まな板などの調理器具を見るだけで疲れてしまうということはないでしょうか?特に、たくさんの食器や調理器具を使った日は、食器洗いへのハードルがグンと上がります。「ゆっくり座っていたいな…」「早く時間が欲しい…」できれば洗い物は1つでも少ない方がラクですよね。今回は、そんなお悩みの味方になってくれる素敵なアイテムをご紹介いたします。洗い物を減らす、ラクにする救世主まな板になるお皿 CHOPLATE/チョップレート17.4cm(小2枚組)そんな時におすすめなのが、まな板になるお皿CHOPLATEです。まな板→即プレートでそのまま使いもOK朝食のトーストをカットしたり、フルーツをカットした後はそのままプレートとしてそのまま使用できます。兼用使いができれば、余分な洗い物が増えることもなく、とても便利です。その他のメリットストレスフリーな軽さこのプレートは、軽量で高い硬度の特殊樹脂SPS材でできています。しっかりした見た目とは異なり、とても軽いので使う上でとてもラクです。実際に測ってみたところ118gでした!バナナ1本が約200gだそうなので、それよりも軽く、持っていても疲れないプレートです。「切るの忘れてた&ちょっと切りたい」に最適食事を並べた後「ねぎを切るのを忘れた!」「レモンを切ってなかった!」という時にも最適。今日は手抜き料理と決めた、まな板を使うまでもない日にコンパクトに使うのもおすすめです。肉や魚を切った後に、野菜を切りたくなっても安心。食材映えする温めるだけのミニピザ、チンするだけのからあげなど、手を抜きたい時に助かるチルドや冷凍食品、その他、お惣菜のおかずでも置くだけで映えるプレート。マットな質感がとてもきれいで、画像のブラックのほか、グレー色もあります。収納にも困らない割れない素材なので、扱いもとてもラク。厚みも少なく、シンプルな形状なので重ねる収納はもちろん、立て収納にもぴったりです。あと一役のトレイ使いまな板、プレートの他、小さなカフェトレイとしても使えます。お子さんのおやつの時間などにもあると便利です。おしゃれに家事をラクにしよう!忙しい主婦を助ける、まな板になるお皿 CHOPLATE/チョップレートをご紹介しました。洗い物が多いな、まな板を使うのが面倒だな、などいつもの家事にストレスを感じたら是非、チェックしてみてください。
2022年06月26日妻がこんなに怒っている理由家事や子育ては「すごろく」みたいなもの家事や子育てって、1日にやるべきことが山ほどあるので、優先順位を考えて段取りよく流れを作り、効率的に進めていく必要があるんです。例えばですが、洗濯乾燥機をまわしてから朝食を作れば、ちょうど朝食を食べ終えて食器や部屋を軽く片付けたころに洗濯・乾燥が終わっていて、服をたたんで収納できますよね。そういう工夫をしないと、1日分の家事や子育てのタスクが終わらないことがあるんです。夫は子育てこそしっかりやっていたものの、家事は私のほうが多く負担していたので「家事や育児に流れがあって繋がっている」ことがあまり見えていなかったようです。だから、すごろくに例えて「ここがストップすると、こっちもスムーズに進まない」などと説明しました。しかも子育て中の家事は、赤ちゃんの状況によってストップしがち。だからこそ、同じ大人が家事や子育ての流れを止めてしまうと困ります。そう説明したところ、目から鱗だったようで「僕が悪かった」とわかってくれました。私は、今度からは特に指定しない家事や子育てはすぐやってほしいこと、すぐは難しかったら教えてほしいことを伝えました。そして、私自身も「どんな時も効率のよい家事・子育ての流れを守らなければならない」と思い過ぎないようにすることを話しました。自分が疲れないためにも、家事や子育てのタスクを溜めないためにも、なるべく流れを守りたいのですが、無理な時もありますもんね。人間は疲れている時だってあります。何もかも嫌になる時もあります。家事をやりたくない時もあります。時には流れをゆるめて、サボることも大切ですよね!投稿募集家事や子育てを効率よく進めるためにやっている工夫を教えてください。#家事と子育ての効率化#ふうふう子育てのハッシュタグをつけてTwitterに投稿をお願いします。例)朝食を作ると同時に夕食の下ごしらえまで行います。お昼は必ず麺類(うどん、パスタなどをレンジ調理)。こうすることで夕食前後のタスクを減らして効率化しています。※匿名ご希望の方はマシュマロをお使いください。※いただいたエピソードを作品で取り上げてさせていただいたり、出典を明記のもとシェアさせていただくこともあるかもしれません。予めご了承ください。======================================次回更新は、5/1(日)の予定です。どうぞお楽しみに!<<『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をすべて読む>>======================================青鹿ユウ 漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。Twitter:@burubanblog:(編集協力:大西まお)
2022年04月25日家族と心地よく暮らす♪この記事では整理収納コンサルタントが、頑張らない収納やラク家事をご紹介します。おすすめの収納アイテムや便利な生活雑貨など、役に立つ情報が盛りだくさんです!今回は「お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品」をご紹介します。お金・時間・家事が節約できたコツ&おすすめの商品8年前に「やめた家事」instagram(@takimoto_manami)今回は、私が8年前にやめた家事とお金・時間・家事が節約できたコツ、最近購入したおすすめ商品をご紹介します。買い出しの時間と労力を節約instagram(@takimoto_manami)日用品の買い出しを8年前にやめました。ストック食品も日用品もネット購入しています。月1回ポチッとするだけなので、便利でやめられません♪ムダなくお得に賢くお買い物♪instagram(@takimoto_manami)私は楽天市場を活用しているので、ポイントアップのタイミング+クーポン割引でお買い物をしています。「買う→ポイントが溜まる→次の足し」を繰り返しています。「足りない」「同じもの買っちゃった!」のうっかりミスもなくなり、余計なものを買う危険性も完全予防!お金も時間も家事も節約できています◎おすすめの商品instagram(@takimoto_manami)現在はストック食材をはじめ、日用品も全てネットで調達しています。今回は、最近購入した中から「繰り返し洗って使えるキッチンシート」をご紹介!とっても便利な商品なんです♪量も使い勝手もよりよいものを◎instagram(@takimoto_manami)左の一般的なキッチンペーパーと比べると一回りも大きくてお得♪生地もすごくしっかりしていて、濡れても引っ張ってもびくともしません。布巾の洗濯&漂白の手間もナシ!instagram(@takimoto_manami)かなり丈夫なので、1日1枚使用でOK。布巾の選択や漂白作業からも解放されました♪無駄なくお得に暮らそう◎instagram(@takimoto_manami)吊るしておけるのも便利ですよ◎洗って使えるペーパータオルは「楽天24」で購入したので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
2022年04月01日私は「生理はつらくて当たり前」と考えていて、生理の症状がひどくても無理をしてでも家事をおこなうことが多くありました。しかし夫がそんな私を見て家事を代わってくれるようになり、考え方を変えることができたのです。 生理がつらくても家事をしていた新婚時代私は生理の症状が重く、生理痛を薬などで軽減させても、めまいや気分の悪さ、腰の重さなどが重なって寝込むことも多くありました。そんななか結婚を機に2人暮らしを始めた際、2人で家事を分担することに。 ひとり暮らしをしていたころは、生理がつらければ冷凍食品を食べ、洗濯や掃除はあと回しにするなどの自分のやりたいようにできましたが、夫の分の家事もおこなうとなると、すべてをあと回しにするわけにはいきません。 また当時は「生理だけでサボれないよな」という考え方で、生理がつらくても無理を押して家事をしていました。 つらそうな私を見て、夫が…そんなとき、つらそうに家事をする私を夫が気にかけてくれたのでしょう、「生理でつらいときは俺が家事を代わるよ」と申し出てくれました。 夫はそれから生理がくるたびに家事を代わりにしてくれるようになり、今では「生理がきた」というだけで、症状の軽い重いに関係なく「じゃあ家事は任せて」と言ってくれます。 また症状が重い場合は薬や湯たんぽの準備などをして「体を温めてね」と声をかけてくれるなど、生理中の私をとても気づかってくれています。 生理は休んでもいいのだと気付かせてくれた私はこれまで周りにあまり生理の症状が重い人がおらず、特に働いていたときは「生理だけで休むなんてとんでもない!」という考えで、生理がつらくても無理をしていつものように働くことが当たり前だと思っていました。 しかし夫が「つらいなら休んでもいいんだよ」と言ってくれたことで、「生理中は、無理をせず休んでもいいものなんだ」と気付くことができました。それからは生理の症状が重いときは家事や仕事を休み、体調が回復してから再開するようにしています。 まとめ現在は、以前よりは生理への理解が進んだことで、生理休暇も取りやすくなったのかなと思います。しかし一方で「生理だけで休むなんて」と無理をしてしまう人も多いのではないのかなと、感じています。 私は夫の気づかいでその考えを変えることができました。夫に感謝するとともに、今後、女性が生理でつらいときには、もっと気軽に休めるような社会になったらいいなと願っています。 著者/百田作画/まっふ監修/助産師 REIKO ムーンカレンダー編集室では、女性の体を知って、毎月をもっとラクに快適に、女性の一生をサポートする記事を配信しています。すべての女性の毎日がもっとラクに楽しくなりますように!
2022年03月31日皆様はこだわっている家事ってありますか??毎日のルーティーンである家事。正直苦手なんですが、なぜか洗濯の干し方にだけはこだわりがありまして… 多分、乾いて畳むときにカテゴリ分けされてる方が畳みやすいからだと思うのですが、長年干すときはいつもそれぞれの種類ごとにまとめています。たまに夫が干してくれるのですが、夫は特にそういうこだわりがないので、いつもドギマギしちゃいます。(子どものお手伝いと一緒で、つい口を出したくなっちゃうのですが、善意でやってくれているので口出しせずありがたく見守っています) お茶に関しては、長年ずっと季節に関係なく煮出していたんですが、今は水出しに変更。朝、子ども達のお茶を用意するのに慌てなくて済むようになったし、かなりの時短になりました。お米に関しても長年の土鍋ご飯を一旦やめて、炊飯器を購入。子ども達もお手伝いできるようになり、時短だけでなく子どものスキルアップにもなりました。 今までやってきた家事のやり方を変えるのって、私にとっては結構勇気のいることでもありました。でも、変えてみると意外にも以前よりいい結果になったりすることが多く、上の子達も大きくなってきたので、私が全部やってしまうのではなく、子ども達にも少しずつ任せるようにしてスキルを磨いていってほしいと思います。
2022年03月09日■前回のあらすじ「共働きなのに家事が偏るのはよくない」と妻から指摘を受けた夫。本音を押し殺しながらもある提案をすると、妻の怒りに触れることに…!■「名もなき家事」問題に言及■週末の家事は分担したい…!妻の訴えに夫から理にかなった提案が…!なんだかうまく折り合いがつけられそうな予感。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月15日■前回のあらすじ家事分担の偏りを正したいと訴える妻。しかし呑気な夫の提案に腹が立ち、妻は怒りをあらわにします。■家事分担について、夫の本音は?■できる範囲でやってると思うけどな…夫の提案に対して、妻からは想定内の返しが…。夫には夫なりの言い分があるよう。やはり折り合いをつけるのは難しそうです。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月14日■前回のあらすじせっかく家事をやったのに、妻からは次々とダメ出しが…。つい反論してしまうも、夫の本心は違うところにあるようです。■工程の多いは家事は分担したい!■私だってやりたくない…!夫の呑気な提案にますます腹を立てる妻。まさに口ばかりではなく行動してほしいと願う妻なのでした。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月13日■前回のあらすじ夫の家事のやり方に思い切って意見してみた妻。反論する夫に対して、怯まずに伝えるも…。夫からのひと言に、思わず言葉に力が入ります。■妻から次々とダメ出しが…!■こんなこと言われるなら…妻からのダメ出しにやる気を削がれていく夫。心の中では平和的解決を求めます。次回に続く「倦怠期の夫婦が大切なことに気づいた話」(全47話)は21時更新!
2022年02月12日SNSで話題!世の奥さまたちが奮闘するスカっと漫画を紹介!@dameyomeyobawariさんの『夫に家事を教えようとしたらトメに「男に家事をさせるな!」と罵倒され…!』を紹介します。「男に家事をさせるな」なんて、今どき考え方が古すぎます!共働き家庭の嫁子さん夫婦。まったく家事をしない夫に家事を教えようとしたところ、トメからまさかの罵倒をされて……?トメ、嫁子さんに大ブーイング!トメに責められ続ける嫁子さん……月日は流れ、トメの体調不良に夫は……?ここまで我慢した嫁子さんに拍手!夫に家事を教えようとするも、トメに「男に家事をさせるな!」とキレられた嫁子さん。トメの価値観が古すぎますし、トメを盾に何もしない夫にもウンザリしますね……。そんな苦しい環境で、2人のお子さんを成人まで育てた嫁子さんが偉すぎる!夫とも離婚したことですし、第二の人生を自由に謳歌してほしいですね。一方で夫は、仕事を辞め体調の悪いトメを看病するはずが、結局家事もせずグータラ状態。トメも自業自得ですが、こんな状況でも何もしない夫の神経を疑いたくなりますね……。今回は「【漫画】夫に家事を教えようとしたら姑に「男に家事をさせるな!」と罵倒され…“ダメ嫁なんかじゃない…!スカっとする話”」をご紹介致しました!毎日1日1話更新中♪次回の配信もお楽しみに!(恋愛jp編集部)(イラスト/@dameyomeyobawari)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年02月07日SNSで話題!家事ができない夫を育てる共働き夫婦の実態!@puyozipさんの『【最終話】「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…【共働きなのに料理しない夫の話】』を紹介します。共働きをしている以上、家事分担は必須です。しかし、結婚後に夫が家事能力ゼロだとわかった場合はどうすればいいのでしょう…。前回、夫には簡単調味料を使った料理すらも難易度が高いとわかりましたね。そして、夫に料理をさせるのは無理だと思い始めたのでした…。料理が無理なら…不満は多々あるけれど…夫婦円満が一番…じっくり時間をかけて夫を育成していきましょう…!夫の家事力は相当低いようです…。でも夫婦円満のためには、長い目で相手を褒めて伸ばすしかありませんね。いつか夫に家事を任せられる日が来るといいですね…!今回は「【最終話】「バリバリ家事手伝う!」夫はいつも中途半端にしか家事をしないくせに…【共働きなのに料理しない夫の話】」をご紹介致しました!(恋愛jp編集部)(イラスト/@puyozip)本文中の画像は投稿主様より掲載許諾をいただいています。
2022年01月26日ほらーー!私の方が圧倒的に家事・育児してる!ある日、私が家事をしたり、娘をあやしたりしていた時、ふと見ると夫はソファにゴロゴロと寝転がってスマホを見ていました。以前から思っていたこともあり、「もっと子育てや家事をしてよ」と言ったところ「やっているよ」と即答されたんです。でも、私から見ると、負担が軽すぎるように思えたので「それなら、お互いがやっている子育てや家事を書き出してみよう!」という話に。そうして、絶対私のほうが大変だろうと思って書き出してみたところ……やっぱり私のほうが多い。「ほらーー!私の方が圧倒的に家事・育児してる!ツイッターで見たやつ~~!」って思いました。……ところが、毎日の細々した子育てや家事は私が担当することが多いですが、力仕事や週に1回、月に数回のドカンと時間をかけてやるようなことは夫が担当していたり、ペットの病院やイレギュラーにすぐ動かねばならないものは夫が対応してくれていることに気づきました。一方、夫は紙に書き出して初めて「あれ?ユウの負担が大きいね?」とのこと。我が家は、2人とも自宅で漫画を描いているので、お互いの生活の全てがほぼ見えています。お互いに見ているはずなのに、なぜかお互いのやっていることを知らないので、不思議に思いました。そこで、あることに気づいたのです……!青鹿ユウ 漫画家。夫と娘と猫と暮らしている。自分の経験、専門家から学んだことを「気軽に楽しく読めて、ちょっとためになる」漫画にしたいと思っている。著書に『今日から第二の患者さん』(小学館)、共著書に『子どものアトピー性皮膚炎のケア』、『ほむほむ先生のアレルギー教室』がある。Twitter:@burubanblog:(編集協力:大西まお)⇒連載『青鹿ユウの夫婦でふうふう子育て』をもっと読む<関連リンク>⇒近所のおばあさんに息子を連れ去られ……『漫画隣人』イッキ読み!⇒我が物顔でふるまい戸棚を漁る子どもたち……息子の友達が勝手に家に! 子育てトラブル/イッキ読み⇒ゲームをめぐってママ友との確執が…「小学生のゲーム機トラブル」イッキ読み!
2022年01月23日共働き夫婦が増える昨今、夫婦で家事をうまく分担したいと考える人も多いでしょう。家事を分担するには、見た目にも分かりやすい家事分担表を作成するのがおすすめです。そこで今回は、家事分担表を作る際のポイントをご紹介します。上手な家事分担には表作成がおすすめ家事分担表とは、掃除や洗濯、料理など毎日発生する家事を書き出して担当者を明確にするためのものです。家事分担表で家事を細かく書き出せば、見えづらい家事を明確にできるようになります。家事の偏りも解消でき、夫婦で協力して家事を行えるはずです。家事分担表を作る際の3つのポイント家事分担表は、夫婦で家事を分担するときに役立ちます。ここでは、家事分担表を作る際のポイントを確認していきましょう。1.お互いの得意不得意を把握する家事を夫婦で分担するときは、まずはお互いの得意不得意を把握するようにしましょう。得意な家事を担当することで、ストレスなく作業できるはずです。不得意な家事が夫婦で同じ場合は、週替わりで担当者を変えるのもいいでしょう。2.家事項目は細かく洗い出す家事分担表を作成するときは、家事項目をできる限り細かく洗い出しましょう。例えばお風呂掃除であれば、ただ「お風呂掃除」だけでなく、排水溝の掃除や洗剤の補充などの作業もあるはずです。特に男性は何をしていいか分からない人も多いので、細かく書き出して作業を明確にするのがおすすめです。3.担当者が決まったら口を出さない家事の担当者が決まったら、相手のやり方を尊重しましょう。洗濯物のたたみ方や掃除の順番など、相手のやり方に口を出したくなることもあるはずです。ただ逐一口を挟んでしまうとストレスに感じてしまうので、相手に任せるようにしましょう。家事の負担を軽減する3つの工夫共働き夫婦の場合、家事分担表を作成しても予定通りに進まないこともあるはず。ここからは、家事の負担を軽減する工夫をご紹介します。1.家事をサポートする家電を活用する家事を軽減するには、家事をサポートしてくれる家電をうまく活用するのがおすすめです。例えば、スイッチを押すだけで部屋全体を掃除してくれるお掃除ロボや食器を洗ってくれる食洗機があります。コストはかかりますが、時間に余裕が生まれるはず。2.お掃除サービスを利用する家事分担表を作成すれば家事を分担できますが、エアコンや換気扇の掃除など自分たちでは行えない作業もあるでしょう。このような場合は、プロのお掃除サービスを利用するのがおすすめです。自分たちで取り組むよりも時短に繋がるでしょう。3.ほかの家庭と比べて悲観しないSNSが普及する昨今、ほかの家族のライフスタイルを見る機会が増えました。SNSは参考になる情報を得られますが、自分の家庭と比較してつらく感じることもあるはず。SNSはあくまで参考程度にしてほかの家庭と比較しないようにしましょう。夫婦で協力して家事分担表を作成しよう!家事は夫婦で協力して行うものです。ただ家事は見えづらいので、どちらか一方に偏りが出ることも少なくありません。夫婦で協力して家事を行うためにも、見える化できる家事分担表を作成しましょう。
2021年11月04日子あり共働き夫婦の場合、育児や家事に追われるママも多いでしょう。ただ、家事に積極的に参加してくれない夫も多いため、イライラを感じることもあるはず。そこで今回は、子あり共働き夫婦でうまく家事分担するコツをご紹介します。子あり共働き夫婦の家事分担の現状内閣府の調査で家事や育児の分担割合を聞いたところ、もっとも多い回答が「夫1割、妻9割」で全体の31,6%もいることが分かりました。次いで多いのが、「夫2割、妻8割」で24,0%、「夫1割、妻9割」で17,4%と続きます。この調査結果から、半数を超える夫婦が妻のほうが家事の分担割合が多いと考えているのです。妻が夫に不満に感じている3つのこと子あり共働き夫婦の場合、家事だけでなく育児も両立しなければいけません。このような状況下で夫に不満を抱く妻も多いようです。妻は夫にどのような不満を抱いているのでしょうか。1.夫がこだわるポイントが分からない夫が家事でこだわるポイントがいまいち分からないと感じる妻は多いようです。例えば、「お風呂のお掃除お願い!」と頼んだときに夫は2時間近くかけて掃除をしてくれることも。キレイになるのは嬉しいものの、そんなに時間をかけるなら他の家事をしてほしいと考える妻も多いようです。2.こちらから言わないと行動しないこちらから指示しないと、行動してくれない夫に不満を感じる人も多いようです。子あり共働きの場合、家事だけでなく育児や仕事のことも考えなければいけません。毎回指示するのも負担なので、「自分で気づいてほしい」と考える妻が多いようです。3.家事分担の役割に偏りがある内閣府の調査の通り、家事分担の役割に偏りがあると感じる妻もいます。また大半の家事を妻が負担しているのに夫自身は「家事をしてる」と自己評価が高かったり、周りから「イクメンですね」と褒められたりすることに怒りを感じる妻も多いようです。子あり共働き夫婦で家事分担するコツ3つここからは、子あり共働き夫婦で家事分担するコツを確認していきましょう。1.得意不得意を把握して担当者を決める家事といっても料理や洗濯、風呂掃除などさまざまな作業があります。夫婦で得意不得意を把握し、どの作業を担当するのか決めるのがおすすめ。得意分野であれば、お互いにストレスを感じず家事の役割分担ができるはずです。2.家事に取り組みやすい時間帯で決める家事分担を決めるとき、作業しやすい時間帯を考慮しましょう。時間帯で分けられる家事には、朝のゴミ出しや夕食の準備などがあります。作業しやすい時間帯で家事を分けられれば、余裕があるので少しは負担を軽減できるはずです。3.家事分担表を作成して見える化する家事をうまく分担するには、家事分担表を作成して見える化するのがおすすめです。夫婦のどちらに家事の負担がかかっているのか一目瞭然なので、家事の偏りを解消しやすくなります。お互いに思いやりを持って家事を分担しよう!子あり共働きの場合、家事だけでなく育児も両立する必要があります。事前に家事を割り振っていても作業できないこともあるはずです。このような場合は、助け合いの精神で臨機応変に対応しましょう!
2021年11月03日共働きなのに、夫がほとんど家事をしないという家庭も少なくないのでは?「家事は女性がするもの」と未だに思っている男性もいますし、自分の方が稼いでいることを理由に、妻に押し付ける男性もいます。もうキレそう……となる前に、家事をしない夫に効く強い一言を投げかけてみましょう。(1)仕事辞めようかな仕事を持っているのに、家事のほとんどをこなすのは大変です。家事と両立できないことを理由に「仕事辞めようかな」と相談すれば、旦那さんは焦ってしまうかもしれません。旦那さんの給料だけで十分生活できる場合は効果がないでしょうが、奥さんの収入なしでは家計が苦しくなる場合、かなり強い言葉となるでしょう。この一言で、家事をやる気になってくれるかもしれませんよ。(2)家事代行サービスを提案する仕事と家事の両立が難しいという理由で、家事代行サービスの利用を提案してみてはいかがでしょうか。最近は家事を外部に依頼するのもさほど珍しいことではありません。ただし、出費が増えてしまうため、お小遣いの減額を提案しましょう。お小遣いが減るくらいなら……と家事に積極的になってくれるかもしれません。(3)簡単な家事から担当してもらう家事をしない夫は、家事がどのくらい大変なのか理解していない傾向があります。家事は「料理」「洗濯」「掃除」「アイロン」以外にも、細かいものがちょこちょこあり、一人でこなすのは専業主婦でも大変です。そこで、家事がどれほど多いのかわかるようにリストアップして可視化しましょう。旦那さんには、簡単なものでいいから家事に参加してほしいことを伝えてください。ここまですれば、「風呂掃除」「ゴミ捨て」など、簡単な家事だけでも引き受けてくれるでしょう。(4)家事をしてくれたときはとにかく褒める旦那さんの家事を見ていると口出ししたくなるかもしれませんが、グッとこらえましょう。まずは褒めることが大切です。掃除をしてくれたときは、「すごくきれいになったね。私じゃこんなにきれいにできないよ。ありがとう!」と褒めちぎります。注文をつけたいときは、十分に褒めた後にしましょう。妻に褒められるとモチベーションアップするでしょうから、今後はどんどん家事に参加してくれるかもしれませんよ。忙しい妻を気遣うこともなく、ゴロゴロして動かない夫にはイラっとしますよね。家事をしない夫には、一言で効果的な強い言葉を投げかけてみましょう。家事の分担でもめることが減れば、家庭の雰囲気もよくなって言うことなしですね。(恋愛jp編集部)
2021年08月31日「いかに自分がラクできるか」をモットーに、整理収納サポートやセミナーを開催している整理収納アドバイザーの佐野裕香子(@shuikumama)さん。私生活では2人の男の子のママで、子育て中のママ・パパがマネしたい暮らしの工夫を発信しています。今回はラク家事の達人・佐野裕香子さんが、あるものをなくすことで家事がラクになる方法を教えてくれました! 洗濯機の上の収納を見直し!わが家の洗濯機の上には造り付けの収納があります。この収納の扉の中には今までフェイスタオルが入っていました。 でも動線的にココには洗濯洗剤を置きたい! タオルもココだと子どもたちが届かないから、いつも呼ばれてめんどくさい!ということで、見直しすることにしました。 “あれ”をなくすと家事もラクになる!まずは置きたかった洗濯洗剤を置いて、タオルも子どもたちの届く場所に移動。そしたらこの扉がジャマに思えてきたので……外してみました! お試しなので蝶番はそのまま残してしばらく使ってみると、これがまぁ何てラクチンなんでしょう♡ 想像以上に使いやすいということで扉の撤去、決定! でも収納の中が丸見えになったので……*イオン ホームコーディのランドリーボトル(左下)*セリアの詰め替え容器用ラベルシール(左下)*無印良品のポリエステル綿麻混・ソフトボックス(右下)*ダイソーのスチールワイヤーバスケット(左上) で見えてもいい収納にチェンジしました!“見せる”収納ではなく、“見えてもいい”収納。これだとハードルも低めで挑戦しやすいですよね。 使いやすくて、とにかくラクチン! 扉があると中身の出し入れに「扉を開ける閉める」というアクションが追加されるから、ラクチンではなくなる。扉があると隠せてスッキリ見えるけれど、実は中はカオスだったりすることもありますよね。 たかが扉一枚とあなどるなかれ。ラクするためなら、あって当たり前をなくすのもアリだと思います! ぜひ試してみてください♪ ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。 著者:佐野裕香子整理収納アドバイザー。「紡ぐ・暮らし」にて収納サポートサービスや収納関連のセミナーを開催。自身も2人の男の子の子育てをしながら「どこに何があるか誰でもわかる仕組み」「安全で快適なお部屋」「いかに私がラクできるか」を考えて整理収納と向き合う。Instagram:@shuikumama
2021年08月02日妻が最近家事をしてくれない……と思ったら、まずは自分の近頃の行動を見直してみましょう。意外とこちら側のNG行動が家事をしない原因になっていることは多いのです。そこで今回は、妻が家事をしなくなった理由について解説していきたいと思います!(1)食べ物の好き嫌いのわがままが激しい食べ物の好き嫌いが激しい男性は要注意。妻が最近料理をしてくれないのは、好き嫌いに関するわがままでさすがに困らせすぎたからなのかもしれません。「いい歳して好き嫌いはやめてほしい……」ともはやあきれ返っている可能性も大なので、早めに直しましょう!(2)家事に文句をつける家事をやってもらったうえで文句をつけるのは、夫のNG行動として意外とよくあります。掃除の詰めが甘い、料理の味付けが下手など、夫の厄介な指摘には妻もうんざりしている可能性ありです。だからこそ「もうそんななら自分でやれば!?」と思って家事をしなくなったのかもしれません。(3)大変な家事はいつも妻任せ意外と多いのは、大変な家事をいつも妻に任せてしまうパターン。自分は自分の服を畳んだり軽くリビングを片づけるのみの簡単なことしかせず、大がかりな掃除はすべて妻に任せて……。そんな状態が続けば、意識的に楽な道を選んでズルをしている夫の姿勢もまるわかりなので、妻がうんざりするのは当然ですよね。(4)休日は寝てばかり「疲れている」という理由で休日に寝てばかりの夫には、飽き飽きする妻も多いでしょう。そもそも常日頃から疲れているのは妻も同じです。そんななかで自分を優先してばかりな夫をもてば、まじめに家事をこなすことが徐々に面倒になってくるのもうなずける話でしょう。家事への文句や休日に寝てばかりなど、身に覚えがある……と思った男性は多いのではないでしょうか?意外と知らないうちに、妻にとっての地雷を踏んでしまっていることはたくさんあります。そんなときは妻から家事をしないという仕返しがくるので、ぜひ気をつけてくださいね!(恋愛jp編集部)
2021年06月18日今回は、夫に【家事をさせる方法】について4つご紹介します。コツをひとつひとつ心がけるだけで、お互いに気持ちよく過ごすことができるはず。どうにかして家事をやってもらいたいという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。(1)おおげさに褒める褒められたら誰でも嬉しくて、やる気が倍増するもの。やってくれたことに対して、大げさなくらい褒めましょう。また、得意なことを任せるようにして、『私よりも上手!すごい!』と自尊心を満たせるように工夫することも大切です。家事一つをやっただけで意気揚々とアピールしてくる旦那さんでも、スルーせず褒めることで、より多くの家事を手伝うようになってくれるかもしれません。(2)多少荒くても気にしない初めからなんでも上手にできる人は少ないです。まだ汚れが残っていたり、いつものやり方と違っていたり……ついつい一言言いたくなってしまいますが、とがめられるとやる気を無くすのは明白ですよね。できていない部分にフォーカスするのではなく、よい部分ややってくれたという事実に目を向けましょう。ただ、二度手間になるのは余計にイライラしてしまうので、やわらかい言い方で伝えましょうね。(3)具体的に指示するやり方が分からないからやりたくない、面倒に感じる、という方も多いです。家事のやり方は具体的に言いましょう。ゴミ捨てというと、単にゴミを捨てるだけが自分の任務で、家中のゴミをまとめたり分別したりするのは別の仕事と考えてしまいます。『普通わかるでしょ』という言葉は禁句ですよ。子どもに説明するようにこと細かく指示することで、お互いのイライラを未然に防ぐことができます。(4)少しずつ量を増やす旦那さんの家事参加の量は、少しずつ増やすのが大切。一気に増やしてしまうと、家事に対して悪いイメージがついてしまい、何もしたくなくなります。まずは、できそうなことや向いていそうなことから始め、習慣化した頃にもうひとつ頼むという流れを作りましょう。ひとつでも家事を楽しめるようになると、自分から率先してやってくれるかもしれませんね。今回は、夫に【家事をさせる方法】についてご紹介しました。ハードルをぐんと下げて、とにかく楽しんでもらうことが第一歩です。ぜひこの記事を参考にして、理想の家事分担を実現させましょう。(恋愛jp編集部)
2021年04月07日私には3人の子どもがいます。以前はフルタイムで働いていましたが、3人目の出産を機に退職しました。専業主婦になり、少しは自由な時間が持てるかと思いきや大間違い! 気がついたら、1日中家事をしている自分がいたのです。終わりのない家事にヘトヘトになりましたが、ある工夫をすることでとてもラクになりました。家事の時間を減らすために実践してよかった3つのことをお伝えします。 食器を洗うのは1日2回!なぜ1日中家事をしているんだろうと疑問に思った私は、時間の過ごし方を振り返ってみました。すると、1日のなかで何度も食器を洗っていることに気がついたのです。3食後はもちろん、おやつのお皿やコップを使うたびに洗っていました。 そこで、食器を洗うのは夕食を作る前と夕食後の1日2回に限定することに! 最初はシンクに食器が溜まっているのが気になりましたが、次第に気にならなくなり、食器洗いの回数が減ったことでグッとラクになりました。 おもちゃを片づける頻度を減らす!以前の私は、散らかったおもちゃをその都度片づけていました。子どもたちにも片づけを促しますが、あまりの散らかりっぷりに少しずつおもちゃを片づける私がいました。ある日夫に子どもを任せて出かけたのですが、帰ってみてビックリ! 部屋がおもちゃだらけになっていました。 ところが夫が子どもたちに片づけを促すと、あっという間に片づいたのです。そのとき一気に片づけたほうがラクだと気づき、実践することに。まとめて片づけることで私も一緒に遊ぶ時間が増え、ラクになりました。子どもたちも片づけがじょうずになったと思います。 21時過ぎたら家事はしない!子どもたちを21時には寝かしつけるようにしていますが、そのあとに洗いものや洗濯、他の部屋の掃除をすることがよくありました。家事を終えたら疲れて自分の時間を取れずに眠ってしまうこともしばしば……。 そこで、思いきって21時過ぎたら家事はしないことに! 夜に予定が入ることもあり毎日というわけにはいきませんが、21時以降に家事をしないことで自分の時間を持つことができるようになりました。趣味を楽しめるようになり、心にも余裕ができたと思います。 以前の私はだらだらと目の前の家事をこなし、時間も心の余裕もなくしていました。しかし家事の時間をまとめてメリハリをつけることで、子どもとの時間や自分の時間を持つことができました。精神的にもラクになったと思います。現在は在宅勤務をしていますが、タスクをまとめてメリハリをつけることは仕事でも役に立っています。 監修/助産師REIKO著者:河津明香2男1女の母。旅行代理店勤務をしながらの育児を経て、フリーランスのライターへ転身。現在は発達障害の長男のサポートをおこないながら、旅行・育児・生活雑貨などの記事を中心に執筆。
2021年04月07日ウーマンエキサイトのみなさまこんにちは! まつざきしおりです。数年前から、夫は会社員、私は書き物の仕事と、共働きのわが家。今回はそんなうちの家事の分担について書きたいと思います。■家事にも得意・不得意がある家事って結構、いや、かなり時間がかかり、大変ですよね。そして、一概に家事といっても、人には得意・不得意なものがあるものです。私は、料理や洗濯物を干す作業などは好きなのですが、食器洗いや洗濯物を畳む作業が苦手で、あまり好きではありません。一方、夫は食器洗いや洗濯物を畳むのが私より得意なので、最近は、それぞれの得意・不得意で家事を分担する流れになりました。 ■わが家はふんわり家事分担するのがベスト自分の得意な家事はやっていてあまり負担に感じませんし、自分が苦手な家事を相手がしてくれると、とてもありがたいです。といっても、はっきり家事を分けてしまうと、それぞれ取り組むのが難しい時、うまく回らなくなったり、できなかった時に後ろめたい気持ちになるので…あくまで、ふんわり家事分担をしている感じです。家事分担に関しては、それぞれの家庭によってベストな形があると思うので、一概にこれが良いとは言えませんが、お互い負担にならず、支えあえたらいいなと思います。
2021年02月12日臨月はお腹がとても大きくなり、動くのも辛い時期ですよね。ですが、家事はしなければなりません。今回は、臨月中の過ごし方や家事を少しでも楽にする方法を紹介します。臨月の方やもうすぐ臨月に入る方は、ぜひ参考にしてください。臨月はどう過ごす?臨月とは、一般的に妊娠10カ月のことで、出産までの最後の1カ月を表します。わが子に会えるまであと少しという時期で、期待と不安が入り交じっている気持ちを持っている方もいるでしょう。では、臨月はどのように過ごすと良いのでしょうか。気分転換に適度な運動臨月は体が重く感じられ、しんどい時期ですが、出産や育児に必要な体力をつけるためにも適度な運動をしましょう。妊娠中の過度な体重増加は、母子の健康に悪影響を及ぼす可能性も。適度な運動は、体重管理だけでなく気分転換にもなり、出産前の不安な気持ちを軽くしてくれるはずです。ハードなスポーツではなく、ストレッチや散歩などのお腹に負担のかからない運動にしましょう。出産に向けて準備をする出産は予定日どおりではないため、いつ陣痛が来るか分かりません。動けるときに入院や退院の準備をしておきましょう。その際は、旦那さんと一緒に準備をすることがおすすめ。一緒に準備をすれば何がどこに入っているか把握でき、陣痛で辛いときに旦那さんがすぐに欲しいものを出してくれます。また、出産の兆候がみられたときに慌てないためにも、産院に行く手段を確認しておきましょう。臨月中のしんどい家事を楽にするには臨月はどんな体勢も辛く、特に立っていることが多い家事はしんどいですよね。家事のしんどさを軽減できる方法を紹介します。料理の手抜きをしよう料理は立ちっぱなしになることが多く、想像以上に辛いものです。キッチンに椅子を置いたり、冷凍食品やカット野菜を利用したりして、料理にかかる時間を短くしましょう。また、買い物に行くと重い荷物を持たなければなりません。買い物の負担を減らすために、ネットスーパーを利用することもおすすめです。ネットスーパーは育児で大変な産後も利用でき、とても役立ちます。体に負担のかかる掃除はアイテムを活用妊婦にとっての掃除は、とても体に負担がかかるもの。掃除のアイテムを上手に使って体の負担を減らしましょう。辛い雑巾がけは、柄の長いフローリングワイパーを利用すれば、楽な姿勢で床がきれいになります。浴室の掃除は、かがむことが多く転倒が心配。磨かなくても汚れを落としてくれる洗剤を利用してみましょう。アイテムを活用して、無理のない掃除をしてください。旦那さんと家事の分担を!体がしんどいときや産後のために、旦那さんと家事の分担をするのもいいですね。毎日の家事の負担が少し減るだけで、体も心も楽になります。産後は赤ちゃんのお世話があり、思うように家事ができません。出産前から家事を分担することで、夫婦ともにイライラを軽減し毎日を過ごせそうです。残り少ない妊婦生活を楽しもう腰が痛かったり夜も熟睡できなかったりと辛い時期ではありますが、かわいいわが子に会えるまであと少しです。残り少ない妊婦生活を楽しみ、前向きに育児ができるよう心の準備をしておきましょう。
2020年11月21日普段はなんともなかった家事なのに、妊娠中はつらいと感じることがあります。妊娠初期のつわりやホルモンバランスの崩れで、まともに家事ができないと困っている人もいるかもしれません。そんな中でも、家族のために家事をこなしたいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこで、妊娠中の家事を楽にできる方法や家事分担について紹介します。妊娠中の家事はなぜつらいの?妊娠中の家事がつらいのには、理由があります。妊娠前は簡単にこなせていた家事も重労働になるのです。妊娠中の体の変化について知っておきましょう。女性ホルモンの影響で眠気やだるさがある妊娠初期に眠くなるのは、女性ホルモンのプロゲステロンの影響です。おなかの中の赤ちゃんを育てるための環境をつくることで眠気を誘発します。また、夜中に眠れないという場合も、日中の眠気やだるさにつながります。眠いときは、無理せずに寝てしまいましょう。ストレスをかけないことが赤ちゃんのためにもなるはずです。貧血の症状がある場合もだるさの原因は、貧血の症状かもしれません。妊娠中は胎児に栄養が送られているため、母体が血液不足となって貧血になる場合が多いです。貧血の症状はだるさの他にも、頭痛やめまいが起こることもあります。疲労感がひどいと感じる場合には病院へ相談してみましょう。家事を楽にできる方法とは?妊娠中の家事は、できるだけ楽にしたいものです。大変な家事を楽にする方法を考えてみましょう。家事をするときの体勢に気をつける妊娠中にはつらいと感じる体勢があります。家事をするうえで、つらいと感じる体勢があると感じたら楽にできる方法を見つけましょう。たとえば、洗濯物を高い位置に干す体勢がつらいと感じたら、干す位置を低い位置に変えるだけで体勢が楽になり、転倒などのリスクも減らせます。夫に家事を分担をしてもらう夫ときちんと話し合いをして、家事を分担してもらう方法もあります。妊娠初期から家事はつらいと感じることも多いため、体調を崩す前に話し合いをしておくと良いでしょう。夫にどの家事を分担してもらえそうかあらかじめ考えておいて、提案してみると良いでしょう。家事代行をお願いする妊娠中に家事が負担だと感じた場合には、家事代行サービスを利用してみましょう。妊娠中は必要以上に家事を抱え込む必要はありません。また、妊娠中はおなかが大きくなるため、動き回ることでバランスを崩して転倒してしまうリスクもあります。無事に赤ちゃんを出産できる環境をつくるのも、ママの役目でしょう。家事分担で夫にお願いできる家事って?妊娠中の家事分担で悩みどころなのは、夫に分担してもらう家事の内容かもしれません。夫にしてもらいたい家事と、夫ができる家事を見極めて分担する必要があります。夫にお願いできる家事を探してみましょう。ゴミ出し夫が担当しやすい家事として、ゴミ出しがあります。出勤のときにお願いできるので、頼みやすいというメリットもあるはずです。ただし、夫にはゴミの分類から手伝ってもらいたいですよね。家中のゴミ箱からゴミを集めて分類する作業は、妊娠中にはきつい作業です。夫にゴミ出しまでの家事をお願いできるように頼んでみてはいかがでしょうか?お風呂掃除妊娠中のお風呂掃除は危険です。滑りやすく体勢も悪いため、できるだけ夫に分担してもらいたい場所だといえるでしょう。お風呂掃除の危険性を夫に話してみるのも効果的かもしれません。その他にも体勢がつらいと感じたら、その家事を夫に依頼できないか考えてみてはいかがでしょうか。食器洗い妊娠していると立ち仕事というだけでもつらくなります。食器洗いの時間も立ち続けるのがつらいと感じる人は多いのかもしれません。夫に料理を頼むのは難しくても、食器洗いは頼みやすいはずです。夫に家事分担をお願いしてみよう妊娠中の家事は、想像以上につらいと感じている人も多いはずです。そんなときは我慢せずに、夫に相談するなど、楽に家事をできる方法を試してみてください。ママの体と赤ちゃんを一番に考えて、夫に家事分担を提案してみましょう。
2020年11月21日家事が終わらなくてつらいと感じたことはありませんか?共働き世帯が増えていても、妻の家事の負担が多い現状は変わらないままの家庭が多いのではないでしょうか。仕事をして帰ってきて、育児をしながらの家事。負担に感じて当たり前です。今回は、家事を楽にして負担を減らす方法を紹介します。家事を負担に感じるのはどんなとき?家事が負担だと感じるのは、どのようなときでしょうか。仕事で疲れている状態での家事はもちろんですが、家事をすることに対しての家族の評価が低く、達成感がないと感じるなど精神的な負担を感じることもあるかもしれません。夫が家事に非協力的な場合、夫自体が負担の原因となっている可能性もあるでしょう。そのほかにも意外と気づかない原因はこちらです。苦手な家事をしているとき家事の種類の中でも、得意なものと苦手なものがありますよね。家事の負担を感じやすいのは、苦手な家事をしているときです。実は、自分が苦手な家事を知っておくことは、負担を減らすための第一歩。どれが苦手なのか、なぜ苦手なのかを考えてみましょう。苦手な家事を中心に、楽になる方法やコツ、対策法を考えておくと、「つらい」と思う気持ちが少し楽になりますよ。家事を楽にするアイデア5選家事の中には、特に時間がかかるものがあります。時間がかかるものは楽にする工夫や時短のテクニックなどを活用していきましょう。時短テクニックをフル活用する「料理」毎日2~3食分は作る料理は、最も時間をかけている家事といっても過言ではありません。しかし、やり方しだいによっては、大きく時短できるのです。料理をする上で、まず悩むのが献立を立てること。これだけでもかなりのストレスになっている人も多いでしょう。しかし、曜日で献立を決めてしまえば、毎日何を作るか迷わなくて済み、買い物時間を短縮することも可能です。大体の献立を決めておいて、日によってアレンジしてもよいでしょう。時短になる調理家電を活用するのもおすすめです。また、冷凍野菜を使ったり、野菜は購入したらまとめてカットしてジップロックで保存、肉はあらかじめ味付けをして保存しておくなども、下準備の時間が節約できるので試してみてください。食洗機以外のアイデアもある「食器洗い」食洗機を使っている家庭も多いかもしれませんが、ちょっとした手洗いをするときのために、小さめの水切りかごを活用すると便利です。スペースがない場合には、布巾を敷いて代用するのもおすすめ。あえて食洗機を使わず、まめに手洗いしたほうが時短になることもあります。ほったらかしでもできる「掃除」掃除は、ほったらかしでできるロボット掃除機を検討してみるのも良いでしょう。特に共働きで家にいる時間が少ない場合、外出中に掃除をさせておけるので、かなりの効果を実感できるはずです。ロボット掃除機を活用しようとすると、床に物を置かない習慣がつくというメリットもあります。干し方にも工夫ができる「洗濯」洗濯は干し方を工夫すると、洗濯にかかる家事時間を短縮することができます。コツは家族ごとに分けて干すことです。この方法は、しまうときの時短になります。また、子どもが年長さん以上だったら、洗濯物の取り込み方を教えてみましょう。子どもにお手伝いとして作業をさせることで、子ども自身の成長にもっつながります。ネットスーパーを利用する「買い物」買い物の時短方法として活用したいのが、ネットスーパーです。アプリで商品を注文できるところが多いので、通勤電車の中でも買い物ができます。受け取り方法は宅配だけでなく、店舗で受取もできるところも。受取と会計だけで買い物が終わるので時短になります。家事を楽にする方法を上手に取り入れよう家事は毎日やらなくてはいけない作業なので、精神的にも負担になっている人が多いでしょう。ちょっとした工夫やアイディアを取り入れることで、時短になったり、負担が楽になったりします。時には家族の協力も得ながら、少しでも家事負担が軽くなるようにしてみましょう。
2020年11月21日家事は毎日のことだけに、「めんどくさい」「重い腰が上がらない」という気持ちになった経験、誰にでもあるのではないでしょうか?しかし、家事はやらなくて済むものではなく、毎日必ずやらねばなりません。多くの人が「めんどくさい」と感じている家事や、気持ちを楽にするための対処法についてご紹介します。めんどくさい家事3選は?どのような家事が「めんどくさい」と思われているのでしょうか。「自分だけがめんどくさいと思っているわけじゃないんだ!」ということを知ると、「みんな頑張っているんだから、私も頑張ろう」という活力になるかもしれませんよ。1.献立作りが面倒な「料理」めんどくさい家事としてあげられるものに料理があるのではないでしょうか。理由として、「1日3回もある頻度の高さ」や「料理が下手だから楽しくない」「キッチンに立っているのがしんどい」など、1日の中でも料理にかかる時間が多いことが挙げられるようです。また、栄養を考えて献立を作り、献立に基づいて買い物をしなくてはいけないことなど、料理は色々と意識すべき点が多いことも、「めんどくさい」と感じてしまう要因かもしれませんね。2.毎食後必要な「食器洗い」ご飯を食べたら必ず出る家事といえば、「食器洗い」です。この食器洗いも頻度の高いため、「めんどくさい」と感じる人が多いのでしょう。しかも、しっかり料理すればするほど洗い物は増えてしまいます。料理をするだけでも大変なのに、洗って乾かして食器棚に片付けて…という工程を1日に3回もやらなくてはいけません。その頻度の高さもあって、「めんどくさい」と思われている家事のひとつでしょう。3.やっても終わらない「掃除全般」家の中の様々な場所で発生する掃除全般もめんどくさい家事の代表格です。水回りの掃除から床掃除、トイレ掃除や窓拭きなど、掃除をする場所は多岐に渡るため、やり始めるとなかなか終わらないことも「めんどくさい」と思ってしまう原因かもしれません。せっかくきれいに掃除をしても、すぐに汚れてしまうことや、ちょっとでもサボるとますます汚れて掃除が大変になることも、さらにめんどくささを助長しますよね。家事を楽にする対処法いくらめんどくさいと思っても、やらなくてはいけないのが家事です。それならば、なるべくめんどくさく感じずに行う方法や、時短するためのテクニックを身につけたいもの。家事に対する気持ちが少しでも楽になる方法をご紹介します。苦手な家事は機械に頼る家事の中でも、機械に頼れるものは頼ってしまいましょう。例えば、掃除機はロボット掃除機を導入して頼る、洗い物は食洗機を導入して手洗い頻度を減らすなど、便利家電を利用することをおすすめします。これらの家電は高額なタイプも多いため、「もったいない」と感じるかもしれません。しかし、時間に余裕ができ、他のことができるようになるという大きなメリットがあります。効率よく時間を使うために是非導入してみましょう。行動を先にイメージするどのようなときに家事をめんどくさい感じますか?多くの人は、なんとなく「家事はめんどくさい」と思っているのではないでしょうか。そんな人におすすめなのが、最初に1つの1つの家事に対して作業のイメージを頭に思い浮かべてから家事を始めることです。部屋を掃除するのであれば、「最初に物を定位置に戻し、その次に掃除機をかけて、最後に床を拭こう」など、あらかじめ作業工程ををイメージをしておくのです。単純なことではありますが、1つ1つの工程が終わるたびにミッションを完了させた達成感が得られるので、やってるうちに段々モチベーションが上がってきます。自分がイメージした工程通りに動いているうちに、「気が付いたら家事が完了していた!」なんてことも。細かくTo Doリストを作って、少しずつ手を付けるのも達成感が出るのでおすすめです。物を減らして片付けやすくする整理整頓が苦手なのであれば、物を減らして「片付けるべきものを減らす」のがおすすめです。物は把握できる範囲の量に抑えておきましょう。管理するものが減ると、整理整頓することも容易となり、掃除もササっとできるようになりますよ。楽になるポイントを見つけて毎日楽しく!今回は、めんどくさいと思われている家事や、楽にする方法やコツについてまとめました。日々の生活のためには必要な家事ですが、機械にうまく頼ったり、モチベーションが上がりやすい方法をとることで、めんどくさいという気持ちが多少和らぎます。自分に合った方法で、毎日の家事を乗り切りましょう。
2020年11月20日近年は、結婚や出産後も働き続ける女性が増えたため共働きの夫婦が増加傾向にあります。しかし、共働きになると仕事に加えて家事や育児も両立しないといけないので、毎日時間に追われる女性も多いことでしょう。そんな多忙な日々を送っているのに、家事を少しも手伝おうとしない夫も少なくありません。そこで、今回は夫が家事をしない理由や家事を夫婦で分担するコツを紹介します。共働き夫婦の家事分担率は?株式会社 小学館の運営するkufuraによる「共働き夫婦の女性105人を対象にした調査」によると、共働き夫婦のうち8割以上が、妻の家事分担が6割を超えていることがわかりました。また、約45%の家庭では妻の家事分担が9割を超えています。この結果から、多くの夫は家事に協力的でないことがわかります。出典:夫はなぜ家事をしないの?そもそもなぜ夫は家事に協力的でないのでしょうか。ここからは、夫が家事を手伝ってくれない理由を見ていきましょう。家事をしていると思い込んでいる食べた後の食器を台所に持って行ったりお風呂掃除をしたりしただけで、家事を十分に手伝っていると思い込んでいるケースが考えられます。家事や育児は食器の片付けやお風呂掃除だけではありません。しかし、自分は十分家事をしていると考え、「これ以上、何を手伝えばいいの?」と思う男性もいるようです。家事は女性がするものと考えている専業主夫の母親のもとで育った男性は、「家事や育児は女性がするもの」と考えていることも少なくありません。そのため、そもそも家事を手伝う気すらないのです。しかし、専業主夫と共働きでは置かれている状況が異なります。まずは、そのことを夫に分かってもらうことが必要でしょう。家事を夫婦で分担するときのコツあまりに夫が家事を手伝ってくれないとイライラする女性も多いはずです。しかし、「手伝って!」と怒り口調で言ったところで喧嘩に発展することも。そこで、ここからは夫婦で家事をうまく分担するコツを紹介します。夫が得意な家事を任せる仕事中心の生活を送ってきた男性であれば、すぐに家事をこなせる人はそう多くはありません。慣れないことの連続で余計に時間がかかることもあります。そこで家事の得意不得意を見極めて、夫が得意そうな家事を任せるのがおすすめです。得意な家事であれば、夫本人もつらく感じることなく、妻も家事の負担が減って楽になるでしょう。相手の仕事状況を把握する家事を夫婦で分担するときは、相手の仕事状況も把握してお互いに柔軟に動ける体制を整えておくことが大切です。とくに仕事は予期せぬトラブルが発生したり急な会議が入ったりして、予定の時間に帰宅できないこともあります。そんな時こそ夫婦で協力して乗り越えることが大切です。そうすることで感謝の気持ちが生まれるので、逆の立場になったときもお互いに助け合いができるでしょう。共働きの家事分担は思いやりが大切!共働きである以上、家事の負担がすべて妻にいく状況は決して良いことではありません。家事をしない夫にイライラが募って喧嘩が絶えなくなることも考えられます。うまく夫婦で家事を分担して、どちらか一方に負担がかからないようにしましょう!
2020年11月19日共働き夫婦が増える一方で、今でも根強いのが、家事は母や妻、女性の仕事であると言う考え方。自分も夫と同じく働きに出ているのに、家事も子育ても自分一人でしているという女性は多いはず。この記事では、夫にも家事を負担してもらうための方法をご紹介します。家事は女の仕事と思っている人がまだ多い!共働きが一般的になって久しく、時はステイホーム真っ只中。家で過ごす時間や夫と過ごす時間が長くなった女性は多いはず。自分は変わらず家事や子育てに右往左往しているのに、夫は…。イクメンや家事メンなんて言葉も流行っていますが、そんな言葉が流行する理由は思いますか?夫が家事や育児に参加することが普通のことではなく、スペシャルなことだからです。結婚以来、自分は褒められなくてもずっと家事をしてきたのに、夫はちょっとしたことを不定期にやって自画自賛。見ているだけでイライラしますよね。そんな日常を改善するための方法って、あるのでしょうか?夫が家事をしない理由・何をどうしていいかわからない何から始めていいのか、何をしたほうがいいのかわからない。目の前にしなければならない家事がいっぱい転がっているのに、そんな理由で家事ができない人もいます。これにはやる気や知識の問題だけではなく、何かしようとすると妻からうるさく注意されて、どうしたらいいかを見失ってしまっているという理由もあります。・疲れている普段の仕事で疲れているから、家ではのんびりしたい。共働きの家庭が増えている中で、とてもじゃないけど受け入れがたい考え方ですよね。たとえ妻が仕事へ出ず、子育てと家事をメインにしていても、それだって労働のひとつ。妻と夫で家事を負担する比率は変わっても、わかりやすい、ちょっとした家事はしてもらいたいものです。夫に家事をしてもらうためにできる4つのこと1. 家事を可視化どんなことをしていいかわからない。そんな人には、どんな家事が存在するのか目に見えるようにしてあげると行動につながりやすくなります。思ってもみなかったことが家事として存在するという驚きは、かなりインパクトがあるはず。その家事を、どれくらいの頻度で行うのか、またどれくらいの時間がかかるのかなどメモに書いてわかるようにしておくと効果的です。2. 負担の可視化日本人にありがちなのが、自分が負担に感じていることを相手に伝えないこと。相手も疲れているから、手伝ってなんておこがましい。疲れているから今日は休みたいなんて言えない。今までそんな風に考えてきたのなら、考えを改めてみましょう。自分も仕事をして帰ってきたら、これをする時間がない。これにはこのくらいの時間がかかるから、今日中にあれをするのは無理など、言語化してみてください。案外、男性は事実を知ることで動いてくれることがありますよ。全部ではなくても、家事の大変なことをシェアしてみるのはいかがでしょうか?3. 得意そうな家事をしてもらう性別に関係なく、得意不得意はあるもの。相手ができそうな家事を教え、実践してもらうと、夫婦が効率よく家事を負担しあうことができますよ。家事ひとつひとつを分けて考えてもいいですが、ひとつの家事をいくつかのタスクに分けてみるのも 。例えば、ゴミを仕分けて出す準備をするタスクと、ゴミステーションに持って行くタスク。仕分けを自分が、持って行くのを夫にすると家事に対するストレスが減るとも言われています。4. 褒めて感謝する自分のやったことを褒めてもらって、感謝される。こんなに嬉しいことってありませんよね。いやいや、自分は毎日やってるのに褒めてもらったことなんて一度もない。そんな声も聞こえてきそうですが、そこはちょっと我慢。夫の家事参加率を高めるためにも、褒めちぎってみましょう。家事代行、デリバリー、外食なども取り入れる家事分担が上手にできているご家庭では、定期的に家事代行やデリバリーなどを使って、家族が誰も家事をしない日を作っています。多少お金はかかりますが、この日だけはみんなでお休み そんな風に思えれば、また次の日からも家事に取り組めそうな気がしますよね。上手な家事分担はコミュニケーションが大事!ここまでまとめてみると、夫に家事をしてもらうにも継続してもらうにも、コミュニケーションが大事だということがわかりますね。上手に家事を分担できるようになると、自然と夫婦仲がよくなったなんて話も聞きます。妻が夫にどんなことをしてほしいのか、家事がどれだけ大変なのか、それをしてもらえるとこんなに嬉しいよ。そんなことを隠さず、相手に伝えてみましょう。
2020年11月11日ステイホームのため夫婦で過ごす時間が増えた昨今、夫と家事の役割分担がうまく行く方法があるなら知りたい!と思いませんか?イライラせずに、家事を夫とうまく役割分担できれば最高ですよね。今回は、夫と家事の役割分担がうまくいくポイントをご紹介します。役割分担がうまくいく秘訣は?夫との役割分担がうまく行く方法は、役割をきっちりと決め、夫を褒めて伸ばすことです。なぜなら、夫である男性は女性である妻に褒めてもらいたいと思っているから。褒めてもらうことで承認欲求が満たされるため、どんどん役立つ夫に育つのです。役割をしっかり決めるまずは旦那さんと家事の役割分担を決めましょう。役割分担ができると、不満が減る家事の役割分担がしっかりとできることで「本当は〇〇もやってほしいのに」「私ばっかり家事をしている」と思うことがなくなります。役割分担を決めるのは、2人とも機嫌の良いタイミングで役割分担は、2人とも機嫌がいい時に決めましょう。いい雰囲気で話せそうなときに決めることが大切です。役割分担を決めるときは「お願い」する夫婦で役割分担を決めるときのポイントは、命令ではなくお願いをすること。「仕事と育児と家事で毎日が本当に大変なの。少し家事を手伝ってもらえる?」とお願いするのがベスト。お願いをするなんて絶対イヤ!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ここで頑張れば楽な未来が待っています(笑)。ぜひ、一歩下がってお願いをしてみてください。夫の家事の役割は、夫が得意なものにする家事分担を決める時は「どんな家事が好き?」と聞き、夫が得意なものをやってもらうことも大切です。家事分担の役割は、細かく決めるそして、役割は以下のように細かく決めることもポイントです。「ゴミ捨て」が夫の役割の場合・・・ゴミをまとめる、ゴミ袋をゴミ箱に入れる、ゴミ箱の掃除まで、ゴミ関係のすべてを旦那さんの担当にすることをお願いしてみる「洗濯」が夫の役割の場合・・・洗濯機を回す、干す、たたむ、しまうまでの洗濯関連すべてを担当してもらう決まった役割は、紙に書く夫婦が互いに納得できる役割分担を細かく決めたら、紙に書きましょう!夫に完璧を求めない夫との役割分担が決まっても、夫に自分と同レベルの完璧な家事スキルを求めないようにしましょう。絶対に、夫の家事にダメ出ししない夫の担当する家事は、すべて夫にまかせ、やり直しやダメ出しは一切しないようにしましょう。やり直し、ダメ出しをした瞬間に、夫は家事のやる気を完全に失います。家事に慣れていない夫は、最初はきっとうまくできないことでしょう。でも、やり続けているうちに、うまくなるはずです!ダメ出ししたくなったら、仏の心で未来を見るダメ出しややり直しをしたくなったら、「今はお稽古中だ」「未来への投資だ」と自分に言い聞かせ、目をつぶり夫の家事スキルが上達するまで見守りましょう。夫に「ありがとう」「上手だね」を伝える夫は「自分は役に立っている」「妻が認めてくれた」と感じると、家事のやる気が上がります。とにかく言葉で「ありがとう」夫が役割の家事をしていたら、「ありがとう」「助かる!」「上手だね〜」など、とにかく感謝と褒め言葉を口に出していきましょう。心はついてこなくても、ありがとう、助かるを連発するだけでも抜群の効果です!褒めるのが苦手なら、事実を言葉にする旦那さんのことを褒めるなんてイヤという方は、客観的な事実を口に出すだけでもOK!例えば、「ゴミ捨てしてくれるから時間に余裕ができたわ〜」「最近、ゴミ箱の臭いしないね」「ゴミの扱いのプロだわ〜」など。夫から「どうしたしまして」の言葉が返ってこなくても、心の中ではガッツポーズを決めて、喜んでいるはずです。役割分担してくれる夫を褒めて育てよう役割分担を細かくしっかり決めたら、あとは夫のことは子供だと思い、優しく温かい目で見てあげましょう(笑)うまくできたら喜び、できなくても大丈夫だよという前提の気持ちでいることが大切です。今すぐに家事がうまくできなくても、あなたがじっと耐えつつ感謝をしていれば、必ずあなたの長い人生を助けてくれる最強のパートナーとなります。今は夫を褒めて育てるところから始め、役割分担できる理想の夫婦になっていきましょう。
2020年10月05日産後、退院してすぐに家事をしなければいけないと考えている方は多いのではないでしょうか。なかには出産前後に家事を休んでしまっていたので、早く元通りにやらなければとプレッシャーを感じてしまうケースもあるかもしれません。今回は、産後の家事はどうするべきなのかを見てみましょう。まずは「産褥期」を知ろう産後、家事などをいつから再開していいのかは「産褥期(さんじょくき)」がキーポイントになります。そこで、まずは「産褥期」を理解しましょう。産褥期は体を最優先する産褥期というのは、出産を経て体が妊娠前の状態に戻るまでの期間のことです。一般的には6~8週間ほど掛かると言われており、この時期にホルモンバランスや子宮の状態が元に戻っていきます。産褥期は体調や精神的に不安定な時期のため、この時期に無理をすると後々にも影響を及ぼすと言われるほど要注意期間なのです。そのため、この期間は家事などよりは体の調子を最優先させ、回復に努めましょう。産褥期の要注意ポイントは産褥期において最も重要なポイントは「無理をしない」という点です。完璧にすべてをこなそう、妊娠前の状態まで早く回復できるようにしようと考えすぎるとストレス過多になってしまうかもしれません。体の調子を整えるのは当然としても、精神的な負担が掛からないように注意することが重要です。具体的には「床上げ」をしてから産褥期のどのタイミングで家事を再開させるのが良いかは気になるポイントですよね。具体的には「床上げ」をしてからが良いとされています。床上げとは、敷いたままにしておいた布団を片付けるさまから由来した言葉です。体の調子がすぐれない人のために敷きっぱなしにしておいた布団が必要なくなったことを表しており、大病が治ったお祝いの表現としても使われます。出産から3週間程度は体を休め、1ヶ月検診で問題なしとされれば床上げの時期と考えるのがいいでしょう。産褥期はお手軽な家事で慣らし運転体の調子がいいからと妊娠前のペースで家事をするのはおすすめできません。まずは慣らし運転から再開しましょう。家族を頼ろう産褥期は精神的にも肉体的にも回復を必要とする時期ですので、このタイミングで無理をするのではなく、積極的に家族を頼りましょう。特に夫や母親などは身近な存在ですので、可能であれば買い出しや体力が必要な家事などをお願いするのも大切なポイント。また同性同士でなければお願いしづらいこともあるので、友人や知人などに協力を依頼するのもいいでしょう。お掃除ロボットや家事代行も視野に入れようもし家族が忙しく、なかなか協力してもらえない状況であれば、お掃除ロボットや家事代行サービスなども活用しましょう。食器洗い乾燥機なども手頃な価格で購入できるようになったので、早めに購入するのもおすすめです。なお、食事やお弁当作りなどは家事代行サービスに依頼するのもいいでしょう。実際に頼むことがなかったとしても、下調べしておき、体が辛い時にはサービスを利用できると知っているだけでも安心できるはずです。休めるタイミングは休んで体を整えよう産後、焦って家事を再開させて体を壊しては元も子もありません。休める時はしっかり休んで回復に努めるのも大切です。家族を頼り家事代行サービスを利用するなどして、徐々に体を回復させていきましょう。
2020年09月29日「仕事と家事の両立ができなくて大変」「仕事と家事をうまく両立させる方法を知りたい」そう思っていませんか?働きながら家事をするって、とても大変ですよね。そこで今回は、仕事と家事の両立についてご紹介します。「仕事を始めてから家事ができず、家の中がぐちゃぐちゃ」「仕事から帰っての家事が大変で、毎日疲れ切っている」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね!仕事と家事の両立を、一人で抱え込まないで!まず、ママが一人で仕事も家事もすべてを完璧にやることは無理です。頼れるものは頼り、楽をするようにしていきましょう。なぜなら、ママ一人ですべてをやっていたら、大変すぎていつかパンクしてしまうかもしれないからです。「家事は女が全部やる」という時代は終わりました。平成28年3月に男女雇用機会均等法を改正する法律等が公布され、妊娠・出産等に関するハラスメント防止措置義務も新設され、平成29年1月1日より施行されています。つまり、女性も男性と同様に働いている。だからもう、家事は女性だけがすべき仕事、ではないのです。仕事をしているのなら、家事は負担を減らす努力が必要です。そうすることが、仕事と家事の両立に繋がるからです。育った環境や、これまでの価値観で、女性が家事をするべき、と思ってしまう方もたくさんいらっしゃると思います。でも、それでは仕事も家事も両立させることは難しくなります。仕事と家事を両立させるコツは、楽をできるところは、遠慮なく楽をすることです。あなたはとても頑張っています。手を抜けるところは、抜いていいのです。手を抜くって意外と難しいですよね。でも、手を抜くよう意識づけていくことで、仕事と家事は両立できます。もしも旦那さんに何かを言われたら、正直に大変だと言ってみましょう。では、家事の負担を減らす方法を3つご紹介します。仕事と家事の両立の参考にしてくださいね。仕事と家事を両立させる便利家電仕事と家事を両立させるために、まずは便利家電を活用しましょう。購入資金はかかってしまいますが、あなたの負担を減らすことを考えれば安い資金です。皿洗いは食洗機で、20分の短縮毎日のお皿洗いは、食洗機におまかせしましょう。手で食器を洗う場合の平均時間は20分と言われています。食洗機を購入することで、朝晩40分も家事の時間が少なくてすみます!家族3人までのものなら、3万円台で購入できる食洗機もあります!掃除は、お掃除ロボットお掃除は、掃除ロボットで行いましょう。掃除機は騒音問題があり、仕事に行く前の早い時間や仕事をして帰って来た後の遅い時間にかけることも気になるはず。お掃除ロボットなら、ママが仕事中に静かに掃除をしてくれるので安心です。メーカーにより価格は様々ですが、低価格のものだと1万円台で購入することもできます!仕事と家事を両立させるために、便利家電を活用する生活へ切り替えていきましょう。仕事と家事を両立させるパパ教育仕事と家事を両立させるために必要なこと、便利家電の次はパパの教育です。「家事なんてしたことがない」というパパでも、あなたの教育次第で家事大好きパパにできるはずです。おすすめは、あなたの誕生日や母の日、結婚記念日などに「プレゼント何がいい?」と言われたら、「ご飯を作ってほしい」と頼み、ご飯を食べるときに大げさに褒めることです。男の人はモノを作ることが好きな人が多く、かつ褒められたい生き物です!仕事と家事を両立させる頼もしいパートナーにするため、旦那さんを料理にハマらせてしまいましょう。また、テーブルを拭いた、洗濯物を取り込んだなどの小さなことでも、大げさに喜び、本当に助かったと言葉に出して言ってみるのも効果的です。表情には出していなくても、内心では「なんだ、こんなことで喜んでもらえるんだ!」と、あなたを助けたい一心で頑張り始めることでしょう。仕事と家事を両立させる家事代行仕事と家事を両立させるための最後は、家事代行です。多部未華子主演のドラマ『私の家政婦のナギサさん』のように、お金を払って家事をやってもらうのです。家事を頼む、家政婦を雇うなんてセレブだけがやること……なんて思うかもしれません。でも今は、一般の方でも多くの人が利用しています。掃除、料理、洗濯、お買い物などをプロがやってくれます。お値段は会社によって異なりますが、1時間2500円〜3500円ほどが相場です。すべてを頼むのではなく、苦手なものだけ頼む、忙しい月だけ頼むなど、メリハリをつけて頼むことももちろん可能です!気後れせずに、ぜひ1度試しに頼んでみてください。仕事と家事を両立する方法まとめママが一人きりで仕事と家事を両立するのは大変なことです。ママだから、女だからという理由で、無理をする必要はまったくありません。便利家電を買う、パパに家事をやってもらう、家事代行を頼むなど、取り入れられるところから始め、自分が休む時間を作る意識を付けていきましょう。仕事、家事、子育てとママは大忙しです。少しでも家事の負担を減らして快適な毎日を過ごしてくださいね!
2020年08月28日