「設備」について知りたいことや今話題の「設備」についての記事をチェック! (1/2)
“おいしい”“わくわく”“ハッピー”をお届けするライフコーポレーションは、食品廃棄物から再生可能エネルギーを生み出すバイオガス発電設備をライフ栗橋プロセスセンター内に新設し、2025年2月末から運転を開始しました。バイオガス発電は食品残さ等の有機物を発酵させ、発生したガスを燃料に発電を行います。今回のバイオガス発電における年間の発電量は一般家庭約160世帯分にあたる約70万kWh、食品廃棄物の削減量は約5,000tを見込んでいます。既に近畿圏において2022年3月から同様のバイオガス発電設備を本格稼働させており、これにより合計1万tの食品廃棄物を削減し、140万kWhの再生可能エネルギー創出を実現します。引き続き環境負荷低減を目指し、食品廃棄物削減・CO2削減に積極的に取り組み、持続可能な社会の実現を目指してまいります。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!と明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2025年03月12日株式会社ジェネレックジャパン(代表取締役:村井 幹司、本社:東京都港区)は、フィンランドのスピーカー・ブランドGenelec(ジェネレック)の設備/店舗向けスピーカーで最もコンパクトなモデルとなる4000シリーズの4010A( )、Smart IPシリーズの4410A( )の新たなカラーとして、RAWフィニッシュを追加いたします。サステナブルなRAWフィニッシュ■世界中のプロに支持されるサウンドが、訪れるゲストへ新たな価値を。Genelecのスピーカーは、創業以来45年にわたり、世界中の放送局やスタジオ、そしてクリエイターなど音に関わるプロフェッショナルの皆様から高いご評価をいただいており、そのサウンドは長時間にわたるリスニングでも聴き疲れを最小限に抑えられています。このことは、日々多くのゲストを迎え入れるレストランやカフェ、ホテル、小売店といった設備/店舗においても、プレミアムな時間を過ごすための環境作りにも重要です。心地よい空間を生み出すために、音が果たす役割は非常に大きなものとなります。音響的にも理想的な曲線美を備えたGenelecのスピーカーは、フィンランドを代表する工業デザイナー、ハッリ・コスキネンとのコラボレーションにより誕生しました。そのミニマルな北欧デザインは、どんな空間にも自然に溶け込み、インテリアを格調高く演出します。また、スピーカーのボディには97%リサイクル・アルミニウムを使用し、環境に配慮したサステナブルな設計を実現しています。今回新色として追加された「RAWフィニッシュ」( )は、従来の塗装工程を省き、無塗装のアルミニウム本来の質感を活かし、優れたサウンドと美しさ、そして環境への最大限の配慮が完璧に融合した特別なモデルです。これにより、製造工程における環境負荷をさらに軽減し、プラスチックや木材では表現できない有機的で洗練された風合いを持つ仕上がりを実現しました。それぞれのスピーカーが1台1台個性的な唯一無二の表情を持つRAWフィニッシュは、スピーカーに独自の存在感を与え、空間全体をワンランク上の印象に引き上げます。4010Aはシンプルなアナログ接続の環境に最適です。Smart IPシリーズの「4410A」は、LANケーブルによる接続のみでオーディオ信号、電源供給、そしてIPを活用した管理機能を実現し、これまでにない自由な空間デザインを可能とします。豊富なマウント・アクセサリーによる自由な取り付けも含め、新たなカラー・バリエーションの追加は、設備/店舗プロジェクトのオーナー、空間を設計するデザイナー、そしてそこで過ごすスタッフやゲストの皆様へ、優れたインテリア性とサウンドをお届けします。発売日は2024年9月27日(金)。詳細はジェネレックジャパンまでお問い合わせください。■4000シリーズ設備スピーカー4010A | 4020C | 4030C | 4040Aユーロブロック端子によるアナログ接続を使用した、設備/店舗向けのアクティブ・スピーカーです。40年以上にわたり、世界中の音響プロフェッショナルから絶大な信頼を得てきたスタジオ・モニター・シリーズのパフォーマンスと美しいデザインを継承し、設備用スピーカーとして進化を果たした「4000シリーズ」は、インテリア・デザイナーや建築設計者の皆様に、音響面での「リファレンス」をご提供します。4010A、4020C、4030C、4040Aの4つのサイズを展開し、さまざまな空間へ最適なサウンドをお届けします。カラーは、今回追加されたRAWフィニッシュに加え、ブラックとホワイトの標準色を用意しています。そして有料オプションとして120色から選べるヨーロッパの標準色票「RAL」にも対応。インテリアとの完璧なマッチングを可能とします。4000シリーズURL: ■Smart IPシリーズ設備/店舗向けスピーカー4410A | 4420A | 4430A | 4435A | 4436ASmart IPコントローラーGenelecが提案する新しい設備/店舗向けアクティブ・スピーカー、それが「Smart IP」です。たった一本のLANケーブルでの接続で、オーディオ信号伝送、電源供給、そして設置されたスピーカーを構成・監視・キャリブレーションするためのマネージメントを実現します。Smart IPシリーズは、Dante、AES67、ST2110-30といったオープンIP規格に準拠したデジタルオーディオ信号をサポートし、電源はPower-over-Ethernet(PoE)によるLANケーブルでの給電方式を採用。さらに、スピーカー内部に電力を蓄える独自構造により高ボリュームにも問題なく対応し、スタジオ・クオリティの音質を保持しながら十分な音圧を提供します。ラインナップは、4410A、4420A、4430Aの3つのサイズのほか、天井埋め込み型の4435A、吊り下げペンダント型の4436Aの5つ。スピーカーの監視やキャリブレーションを行うことのできる無償のマネージメント・ソフトウェア「Smart IPマネージャー」に加え、日々の簡単なシステム・オペレーションを行うことのできるiOS/Android向けに用意された「Smart IPコントローラー」によって運用面でも優れた使い勝手を実現。商業施設、公共施設、ホテル、レストランなどその場所ごとに求められるニーズに対応し、高品位なサウンドによるプレミアムな時間をゲストの皆様へお届けします。また、アクティブ・スピーカーでありながら接続に必要なケーブルはLANケーブルのみとなるため、スピーカーまでの配線距離や方法による制約から解放されることも特徴です。豊富なマウント・アクセサリーも含め、より自由な設置を可能とします。カラーは、今回追加されたRAWフィニッシュに加え、ブラックとホワイトの標準色を用意しています。そして有料オプションとして120色から選べるヨーロッパの標準色票「RAL」にも対応。インテリアとの完璧なマッチングを可能とします。Smart IPシリーズURL: ■4000シリーズ&Smart IPシリーズのカラーバリエーションおよび設置例ベースカラーのホワイト、ブラック、RAWフィニッシュ有料オプションのRALカラー設置例取り付けアクセサリーウォールマウント、シーリングマウントなど、取り付けアクセサリーも豊富。空間に合わせた自由な設置を実現【4010A】設備/店舗向けスピーカー4010A卓越したサウンドとコンパクトなサイズ。4010Aは大型の4000シリーズ・ファミリーと同様の明瞭性、信頼性、適応性を、コンパクトなサイズで実現しています。■製品URL: オープン・プライス■仕様音圧レベル :96dB(-6dB)アンプ出力 :25W 低域(クラスD)25W 高域(クラスD)周波数特性 :67Hz~25kHz(-6dB)周波数特性の精度 :± 2.5dB(74Hz~20kHz)ドライバー・サイズ:ウーファー:φ76mm(3インチ)ツイーター:φ19mm(3/4インチ)接続端子 :1×Euroblock アナログ入力サイズ :H 181×W 121×D 115mm質量 :1.5kg【4410A】Smart IP設備/店舗向けスピーカー4410A極めて限られたスペースでの設置が要求される時、4410Aはパワフルでありながら超コンパクトな構成で、Smart IPならではの1本のLANケーブルでネットワークに接続された利便性を提供します。■製品URL: オープン・プライス■仕様音圧レベル :96dB(-6dB)アンプ出力 :18W 低域(クラスD)18W 高域(クラスD)周波数特性 :67Hz~40kHz(-6dB)周波数特性の精度 :± 2.5dB(74Hz~20kHz)ドライバー・サイズ:ウーファー:φ76mm(3インチ)ツイーター:φ19mm(3/4インチ)接続端子 :1×RJ45 Dante/AES67入力サイズ :H 181×W 121×D 115mm質量 :1.5kg■RAWフィニッシュについてRAWフィニッシュ1RAWフィニッシュ2RAWフィニッシュ3RAWフィニッシュは、97%にもおよぶリサイクル・アルミニウムを採用したエンクロージャの質感を活かすべく、あえて塗装の工程を省き、他では得られないデザイン性とより地球に優しい製造工程を実現しています。成形した際に自然にできるアルミニウム独特の色ムラによるインダストリアルな模様は、一台として同じものが存在しないオンリーワンの仕上げとなることも特徴です。RAWフィニッシュを選択することは、Genelecのサウンドとデザインを手に入れることはもちろん、地球環境への貢献にもつながります。RAWフィニッシュURL: ■GenelecについてGenelecのミッションはサウンドをできるだけ忠実に再現することで、お客様の夢を叶える手助けをすることです。Genelecは1978年以来、高品質のスタジオ・モニターおよびアクティブ・スピーカーを開発し続けております。他の追随を許さないGenelecの研究開発への取り組みは、数々の業界初となる製品を生み出し、アクティブ・モニターで業界を牽引する存在として活躍しています。株式会社ジェネレックジャパンは、日本のお客様に対するサービスとサポートをさらに強化し、Genelecブランドおよび革新的技術を皆様にご紹介しています。もっと詳しく: 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2024年09月27日記録的な大雨や大型台風が迫るこの季節。停電や断水などにも注意しなければいけません。そんな中、住宅設備の大手、株式会社LIXIL(リクシル)が断水時の対処法についてのアドバイスをホームページで公開しています。ちょっとしたポイントを押さえるだけで、家の中の水道設備を守ることができるのです。家を守ろう!断水したらチェックすべき2つのポイントとはリクシルによると、断水が発生した際には、2つのポイントをチェックするよう薦めています。まず1つ目は、「水道の元栓」です。同社によれば、水道の元栓を閉めることで、家の水道管を守ることができるのだそうです。というのも、断水中は水道管が空になります。そこに空気や異物が混入する可能性があり、断水が終わって復旧した時に水を流すと、それらによって水が濁ってしまうのです。もちろん、それも一時的なことではありますが、元栓を締めておけば、こういったトラブルをなるべく防ぐことができます。そして2つ目は、家の中にある「止水栓」です。トイレや給湯器、洗濯機などの設備に繋がっている止水栓を閉じておくことで機器の故障を防ぐといいます。これも、先ほど同様に濁った水が出ることを防ぐというもの。濁った水がトイレや給湯器、洗濯機などに入れば、故障につながる可能性があるからです。止水栓を止めておけば、復旧時に濁った水が入ってしまうこともないでしょう。断水したら「水道の元栓」と「止水栓」をチェックするようにしましょう。もちろん、災害の際は、まずは身の安全を確保することが最優先。水道の元栓や止水栓を閉じる対処は、安全が確保された上で、可能な状況で行ってください。断水が復旧した時に、濁った水が出てきたり、洗濯機が故障したりしたら、よりショックですよね。これらのちょっとした対処法で、大きなトラブルを防ぐことができるのなら、やる価値ありです。断水時のトイレはどうする断水時に困ることでまず挙げられるのが、トイレでしょう。普段ならレバーを引くだけで流れるトイレも、水がなければ流すことができず、使えません。汲んであった水があればそれをバケツで流して対処する方法もありますが、この方法ができるのは、下水管などが正常な時のみ。災害などで排水管や下水管、浄化槽にダメージがあった場合は、この方法では汚水が逆流する可能性があるのです。そういった時のため、市販の簡易トイレはいくつか準備しておきましょう。もし準備がない場合は、自宅でできる簡易トイレを作る方法があります。まずトイレの便器の上から大きめの袋をかぶせ、さらに便座の上からも袋をかぶせます。そして袋の中にペットシートやおむつを入れれば、用を足すことができます。ペットシートなどがない場合は、破いた新聞紙でもある程度は代用が可能です。断水時は、普段当たり前にできていたことができなくなり、非常に不便です。日頃から対策法を知って準備しておくと、ストレスや不安も少しは軽減されるでしょう。[文・構成/grape編集部]
2023年09月08日ユニ・チャーム株式会社(代表取締役 社長執行役員:高原豪久)は、中国の3工場で新たに太陽光発電設備を導入したことをお知らせいたします。この太陽光発電設備の導入により、年間約850万kWhの電力を発電し、約3,570トンのCO2排出量を削減することができます。導入された太陽光発電設備は、以下の3工場に設置されています。uc_02ユニ・チャームグループでは、日本、ブラジル、タイ、ベトナム、アメリカ、インドネシア、マレーシア、インドなど、再生可能エネルギー※の導入を進めており、これによりグループ全体で1年間に約56,050トンのCO2排出量を削減する見込みです。※ 風力や太陽光、バイオマス、小規模水力などの自然エネルギーや再生可能エネルギーによって発電された電力のこと。uc_01当社は、2020年10月に中長期ESG目標「Kyo-sei Life Vision 2030」を公表し、重要取り組みテーマの一つに「気候変動対応」を掲げ、2030年までに事業展開で用いる全ての電力を100%再生可能電力に切り替えることを目指しています。■再生可能電力への切り替えを通じて貢献する「SDGs 17の目標」本活動は、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標」(SDGs:Sustainable Development Goals)で定めた17の目標のうち、下記に貢献すると当社では考えています。7. エネルギーをみんなにそしてクリーンに 12. つくる責任 つかう責任13. 気候変動に具体的な対策をこれからも、商品やサービスの提供といった事業活動を通じて、環境問題や社会課題を解決しSDGsの目標達成に貢献することを目指します。(関連情報)ユニ・チャーム サステナビリティサイト ユニ・チャーム Kyo-sei Life Vision 2030 ■会社概要社名 :ユニ・チャーム株式会社設立 :1961年2月10日本店 :愛媛県四国中央市金生町下分182番地本社 :東京都港区三田3-5-27 住友不動産三田ツインビル西館社員数 :グループ合計16,308名(2021年12月)事業内容:ベビーケア関連製品、フェミニンケア関連製品ヘルスケア関連製品、化粧パフ、ハウスホールド製品、ペットケア関連製品、産業資材、食品包材等の販売 詳細はこちら プレスリリース提供元:@Press
2023年05月31日“おいしい”“わくわく”“ハッピー” をお届けするライフコーポレーションは、食品廃棄物の削減と再生可能エネルギーの発電を実現するバイオガス発電設備を新設し、2022年3月に本稼働いたします。食品を加工・製造しているプロセスセンターで発生した生ごみからバイオガスを生成させ、それを燃料に発電を行います。年間約4,380トンの生ごみを削減し、年間の発電量は一般家庭約160世帯分の約70万kWhを見込んでおります。当社は環境に配慮した取り組みを進め、持続可能な社会の実現に努めてまいります。■バイオガス発電について地球温暖化の原因になっている二酸化炭素の排出量削減のため、注目されているのが再生可能エネルギーです。その一つであるバイオガス発電は、食品廃棄物などを発酵させ発生したバイオガスを燃料に発電を行うシステムです。この発電方法は、活用されていなかった食品廃棄物を利用するため、環境への負担を減らすことができます。当社では、南港プロセスセンターから排出される野菜系残さと天保山プロセスセンターから排出される惣菜系残さを発酵しバイオガスを発生させ、燃料にして発電します。年間約4,380トンのごみを削減し、発電量は年間で約70万kWhを見込んでおります。従来は廃棄していた食品残さを再利用することで、SDGs(持続可能な開発目標)の目標12「つくる責任 つかう責任」の食品ロス対策に努めます。また、再生可能エネルギーで発電することで、目標13「気候変動に具体的な対策を」のカーボンニュートラルの対応に寄与します。当社はバイオガス発電を導入することで、食品廃棄物の削減、再生可能エネルギーでの発電を推進し、循環型社会の構築に貢献します。引き続き環境に配慮した取り組みを進め、持続可能な社会の実現に努めてまいります。『ライフらしさ』宣言!株式会社ライフコーポレーションは、第六次中期計画において当社が目指す姿を『ライフらしさ』宣言!として明文化いたしました。お客様にとっても従業員にとっても『私の生活に欠かせない存在』『私のお店』になりたいという想いと意志が込められています。 詳細はこちら プレスリリース提供元:NEWSCAST
2021年11月18日いろりのようなダイニング!?露天風呂のようなバスルーム!?これまでと違ったコンセプトの設備機器が、パナソニックより新発売されました。そこには、どんな提案があるのかを、「住まいの設計」の丸編集長が興味津々でショウルームを訪ねてみました。■ 「いろり」みたいに人が集まる仕掛けのあるキッチン丸編集長(以下、丸)パナソニック リビング ショウルーム 東京には、これまでの開発コンセプトとはひと味違った商品があるとのこと。ご案内いただくのはショウルームアドバイザーの久保木美優さんです。今日はよろしくお願いします。久保木美優さん(以下、久保木)ようこそいらっしゃいました。丸こちらは「いろりダイニング」ですね。なんか懐かしいネーミングですね。どんな意味でつけられたのですか?久保木昔よく見られたいろりをイメージして、みんなが集まる場所になるように設計しました。テーブルにIHコンロがあるので、調理しながら食事ができるようになっています。普段使いができるダイニングテーブルも並びにございますので、用途に合わせて使い分けができます。また「いろりダイニング」は、3方向から使えるシンクや両側から操作ができるIHコンロなどによって、みんなでキッチンを囲んで作業をしやすくなっています。また、静音レンジフードで会話を妨げない工夫がされているのも嬉しいですね。丸どんな方が興味を持たれるんですか?久保木ふたり暮らしのご夫婦、共働きのご夫婦などが多いですね。丸まさに共働きの夫婦には理想的かもしれないですね。久保木後片付けでも、シンクは3方から作業ができるので、手伝いやすくなっています。丸それはいいですよね。どこに立ってもいいし、複数で同時にシンクを使えるのもとても便利だと思います。あと、こういうキッチンを入れたら、1人で作りながら食べたり、夫婦で楽しむのもいいんだけど、やっぱり人を呼びたくなりますよね。久保木鍋の大きさにもよりますが4つまで置くことができますし、IHコンロのスイッチはテーブルの両側にあるので、どちらに座っても操作ができるんです。丸メイン料理プラス、熱燗なんかもテーブルでできるなんていいですね~(笑)。あと、IHコンロはその部分だけ温めて鍋に接していないところは熱くならないから、温かい料理も冷たい料理もベターな状態で食べられるのはすごく宴会向きなんじゃないですかね。ノック2回で自動フルオープンの食洗機。手が汚れているときにも便利■ お姫さま気分に浸って美人になる!次に「サロンア・ラ・メゾン」を見る丸編集長。まるでお姫さまコーナーのよう。さっそく、このコンセプトを聞いてみると……。久保木今までメイク、トータルコーディネート、スキンケア、ボディケア、リラックスの美容行為は、洗面室や寝室、リビングなどあちらこちらで行なっている人が多かったようです。これらをひとつの場所で落ち着いてできるよう、間取りとしてひとつにまとめました。美容家電などもまとめられるこうした部屋をクローゼットの隣につくることで朝の身支度もスムーズにできます。丸洗面室の隣に設けるのかと思っていたんですが違うんですね。久保木はい、寝室の一角に設けられた、女性が望むプライベート空間ですね。丸なるほど。お肌のケアをしたりネイルをしたり、長時間くつろげるパウダールームなんですね。クロゼットがそばにあるから、身支度もスピーディですよねえ。久保木フットケア専用台もあり、ベディキュアをしたり、マッサージをするにも便利です。丸あと、これ! タッチレスで点灯ができるという……。久保木点灯と消灯だけでなく、使い勝手に合わせて光を変えられます。お出かけ時のメイクは自然な太陽光に近い色で、夜はリラックスできる温かみのある光などに。明るさも調節できます。丸至れり尽くせりだわ~。子どもが巣立ったあとに、空いた部屋をこんなスペースにリフォームしたら世の奥さま方は大喜びかもしれませんね。■ 家にいながら温泉気分最後はバスルーム。まるで露天風呂のようなイメージです。久保木「涼やかな風」がテーマになっていて、露天風呂に入っているかのような気分を味わえますよ。外の空気を吸い込み、その空気が浴室内にそよ風のように流れるんです。壁や天井に映る、ゆらぐ水紋を眺めてリラックス。全身うるおいケアもできる「オイ ルヴェール酸素美泡湯」を搭載丸1/fゆらぎで、より自然な風の流れを再現できるという技術ですね。今は窓のない浴室も多いから、人工的に風を起こすというのは、意外に今までなかった発想かもしれないですね。久保木ええ、初のご提案ですね。そして、もうひとつのポイントに、月明かりのような照明があります。明かりでも露天風呂のような雰囲気を感じることができます。丸あら、この暗さがリラックスできるというわけですね。ゆらぐ水面が天井に映っている!久保木月明かりが湯船に反射しているイメージですね。丸光のゆらぎを見て、音楽を聴いて、モイスチャー効果のある「美泡湯」に入って、確かに温泉に来たような気分になりますね。休日なんか昼風呂に入ったら、外に出たくなくなりそう。それはそれで危険ですね(笑)。天井には高出力スピーカーが備えられ(写真手前)、360度音が広がる。湯船に長く入っているのは苦手だけど、これなら平気そう!ただ料理をする、ただお風呂に入る、ただ化粧をしケアをするということでなく、これらの時間をどのように充足したものにするか……。1日の中で必ず過ごす時間だからこそ、豊かに心地よく過ごせれば、気持ちの満たされ度が違ってきます。皆さんも、好きな場所でそのこだわりを実現してみてはいかがでしょうか?【取材協力】パナソニックリビング ショウルーム 東京東京都港区東新橋1-5-1開館時間/ 10:00 ~ 17:00休館日/水(祝日は開館)、夏季、年末年始03・6218・0010今回紹介する商品は地下1階にあります。撮影/難波雄史(扶桑社)画像提供/パナソニック エコソリューションズ社住まいの設計2018年5-6月号豊富な実例ときめ細やかな情報で快適・便利な住スタイルを提案。家作りの夢が広がる!住まいのお役立ちマガジン【巻頭特集】「あなたはどんなスタイルがお好み? 自分らしいキッチン&くつろぎのバスルーム」 【第二特集】「HOUSE WITH SMALL SHOP 小さな店のある暮らし」
2019年03月31日ビルトイン食器洗浄機、床暖房、浴室のミストサウナなど、モデルルーム巡りをしていると様々な設備機器を目にし、夢がどんどんふくらみますね。そして実際に家を建てる段階になると、思い描く理想の生活スタイルや譲れない条件などを検討し、様々な設備機器の中から取捨選択する必要があります。筆者もよくよく考えて設備機器を設置したつもりでしたが、なかには考えが至らなく結局使っていないものも……。設置して良かった3つのアイテムと、意外にも使い勝手が悪く工夫が必要だったものについてをご紹介します。■ 1.「浴室暖房乾燥機」梅雨時や花粉の季節など、外に洗濯物を干せないときは浴室内に干して乾かしています。浴室暖房乾燥機は、干したまま乾燥させるので衣類がシワにならないところも気に入っています。■ 2.「ホスクリーン」地味な設備機器ではありますが、ホスクリーンがないと洗濯物を干せない!と思うほど筆者宅では貴重な存在です。旧居ではカーテンレールにピンチハンガーを掛けて洗濯物を干していましたが、今の家はカーテンレールがなくピンチハンガーを掛ける場所が見当たりません。ハウスメーカーの担当者に勧められて採用したホスクリーンは設置して大正解でした。ポールの取り外しも簡単にできます。現在の住宅は窓が大きい傾向にあり、カーテンレールにピンチハンガーを掛けて干すという方法が難しい場合が多いです。ホスクリーンがあると無いとでは大違いなので自信を持ってお勧めします。■ 3.「ガスファンヒーター」以前は石油ファンヒーターを使っていましたが、灯油の補充や保管が大変なため、家を建てる際にガスファンヒーターが使えるようガス栓を設置してもらいました。ガスファンヒーターはなんといっても点火が早く、約5秒で温風が出るのですぐに部屋が暖かくなります。筆者宅は2階リビングでリビング階段のため、ドアを開けておくと3階居室まで暖まり、冬場の暖房はほぼこのガスファンヒーター1台で賄っています。ガス栓は条件が整えば既存の住宅にも設置可能ですので、気になる方は調べてみてくださいね。■ 「ロールスクリーン」は我が家では微妙だった…筆者宅は2階リビングでリビング階段のため、下からは冷気があがってきて、上に暖気が逃げてしまうということで階段に「ロールスクリーン」を設置しました。しかし、このロールスクリーンをおろしてしまうと下からの冷気は遮断できるのですが、暖めたい3階に暖気が行かなくなってしまいます。そのため、ほとんどおろすことがなく使っていない状況です。今考えると、冷気をシャットダウンしたい1階から2階の階段部分をふさぐ半分サイズのロールスクリーンを設置すれば良かったのですが、家を建てている最中はそこまで考えが及びませんでした。家は住んでみないとわからない事も多いですが、少しでも満足のいく設備機器を取り付けたいですよね。筆者宅の経験がご参考になりましたら嬉しいです。
2019年01月27日新築を建てたり、中古物件をリノベーションしたりするときに、どのような設備機器を入れるかはとても大事なこと。予算、機能性、オシャレ度など、さまざまな理由から選びたいのだけど、なかなか選びきれないという人も多いのでは。そこで、「日刊Sumai」で活躍しているライターさん4人に、自宅にあるお気に入りの設備機器とその理由について答えてもらいました。さて、そのこだわりのアイテムとは?■ 伊東裕美さんのお気に入りは「浴室暖房乾燥機」「お片づけ先生」として活躍している伊東裕美さんのお気に入りの設備機器は「浴室暖房乾燥機」。伊東裕美さん宅の浴室暖房乾燥機伊東さんの宅は戸建てなので、真冬の浴室はとても寒くて、入浴がつらかったのだとか。しかし、これがあるおかげで真冬の入浴も快適。2分くらい前に暖房をつけて温めてから入ると、体に負担のかかる心配もなくなるそうです。また乾燥機能を使用して浴室内をしっかり乾燥させると、カビの発生も防げるのも、うれしいポイントだそう。■ katiさんのお気に入りは「ウォーターサーバー」リノベブロガーのkatiさんのお気に入りの設備機器は「ウォーターサーバー」。katiさん宅のウォーターサーバー冷水と温水が常に使えることと配達や使用済みボトルの回収も便利で、とても使い勝手がいいのだという。こんなkatiさんが設備機器を選ぶときは「家事の手間が本当に省けるか?」「導入することで、新たな煩雑さが生まれないか?」「手作業では不可能な機能を備えているか?」「デザイン性がよいか?」「経済的にメリットがあるか?」を考慮して決めるのだそうです。■ eiriyさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」自分で設計しリノベーションした都内のヴィンテージマンションに住んでいるeiriyさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。eiriyさん宅のビルトイン食器洗浄乾燥器いちばんの理由は、訪問客が多く、その際にたまっていく食器を夫が黙々と洗っていたため話の輪に入れなかったことと、夫の手荒れが気になっていたからだというやさしい心遣いからだったそうです。また、子どもが生まれてからも、さらに強い味方になったとか。「食器を洗う時間を子どもとの時間に当てられるのは貴重です」とeiriyさん。■ hanaさんのお気に入りは「ビルトイン食器洗浄乾燥器」シンプルで機能美のある道具や、経年変化の楽しめる木の家具が大好きなhanaさんのお気に入りは、「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。hanaさん宅のビルトイン食器洗浄乾燥器その理由は、家事の時短につながること。それとビルトインなのでキッチンがすっきり見えるからだそうです。。ちなみにこれから入れてみたい設備機器は「浴室暖房乾燥機」「ビルトインオーブン」「カードキー」。ちなみにhanaさんが設備機器を選ぶポイントは、それを入れることで暮らしが便利になることと、その費用対効果だとか。■ aipooowさんのお気に入りは「IH調理器」記事とともにイラストもアップしているaipooowさん。2児の娘を持つ働くママである彼女のお気に入りは「IH調理器」。aipooowさん宅のIH調理器とにかく掃除が楽でサッと拭くだけで簡単にきれいになるのがいちばんうれしいそうです。そのほかに気に入ったものは、やはり家事時短で人気の「ビルトイン食器洗浄乾燥器」。ちなみにaipooowさんが設備機器を選ぶときに重視することは“機能” “価格” “デザイン” の3つで、いずれは「浴室暖房乾燥機」が欲しいそう。
2018年12月30日今回はマンションの消防設備点検について書いてみます。マンションで実施される設備点検の中でも、排水管清掃と消防設備点検は居住者の協力が必要になります。どんな点検項目があるか、また受けるときのコツについてまとめてみました。■ マンションの設備点検では作業員が室内に入るものがあるYNS / PIXTA(ピクスタ)数多くの家庭が共同生活を送る場であるマンションには多くの機械が設置されており、トラブルの発生を未然に防止するため、それぞれの設備に応じて一定の周期で点検が実施されています。エレベーターや機械式駐車場、給排水設備といったものは委託している管理会社が手配して点検を実施するため、居住者としては特に意識していなくてもいつの間にか完了しているものです。一方で消防設備点検や排水管清掃は専有部も関わってくるため、実施に際しては作業員が室内に入ってきます。■ 消防設備点検はここをチェックする消防設備点検には6か月ごとに行う機器点検と1年に1回行う総合点検があります。機器点検は設備の適正な配置や損傷の有無をチェックする外観点検、簡易な操作で判断出来る事項を確認する機能点検から成り立っています。一方総合点検は設備を実際に作動させたり使用したりして異常がないかを確認します。専有部の点検でチェックするのは以下の事項です。消火器消火器は火災が起きる前の初期消火活動に非常に効果を発揮する重要な設備です。通常は収納やシューズボックス内にしまい込まれている事例が多いため、消防点検のときにのみ日の目を見るという場合が多いのではないでしょうか。容器の変形や破損、安全ピンの有無、ホースの詰まり・ひび割れの有無、使用期限等をチェックし、問題がなければ点検済票に記入します。火災報知器マンションの居室には火災報知器が設置されており、こちらの点検も実施します。通常では棒の先に取り付けた装置を天井の報知機に押し当てるのですが、この装置の中には熱源が入っており、これによって火災報知機を発報させます。このとき、管理室で別の作業員が警報盤をチェックしており、発報がきちんと表示さるか否かを確認します。そのため居室内の作業員と管理室の作業員は「〇〇号室発報させます」「〇〇号室発報確認しました」というように互いに連絡をとりあったりしていました。避難はしごバルコニーに設置されている避難はしごも点検します。避難はしごのフタは上下で連動しており、上階でフタを開けると下階でも開く構造になっています。奥にある赤いレバーを操作するとはしごが一気に下がります。問題ないことが確認されれば手前のハンドルをはしごに設置し、ハンドルを回転させてはしごを収納します。避難はしごの下に物が置かれていると万一の際に避難の障害になるため、フタの下には何も置かないよう注意しましょう。これも点検の際の重要なチェック項目になります。「部屋が散らかっている」はまったく気にしなくていいマンションに住んでいる人のなかには、知らない人はできる限り家に上げたくないという人も多く、「部屋が散らかっていて恥ずかしい」ということで室内の点検を嫌がる方も多いです。ですが、マンションに関わる仕事をしている人は多くの部屋を見てきているため、部屋が多少散らかっているくらい何とも思わないものです。仮に室内が足の踏み場がないような場合であっても、棒の長さを調節することにより廊下からでも報知機まで届かせることができます。点検に協力することは「義務」ではありませんが、消防設備の点検は万一に備えて重要なものですので、可能な限り協力するようにしましょう。
2018年11月30日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。「オフローラ」という神々しい名前をもつ設備の正体に迫ります。■ 美しくなるカギはバスルームにありきっとあの女神を意識して名付けたのであろう「オフローラ」とは、システムバスのシリーズ名。「本シリーズは、特に女性をメインターゲットに絞ったもの。“ゆっくりお風呂でくつろぎ、一日の疲れをオフしてさらに美しさに磨きをかけてほしい”という思いが名前の由来です」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。一見オーソドックスな浴室に見えますが…?入浴大好きなライターの門上。展示に入って浴槽より先に目をつけたのが、グッドデザイン賞受賞の説明が目を引く「エステケアシャワー」。2014年グッドデザイン賞受賞!このシャワーの蛇口をひねると、マイクロバブルが溶け込んだ、肌あたりやわらかな水が噴射!なんと毛穴や角質の皮脂汚れをしっかりクレンジングしてくれるという優秀ぶり。肌あたりを妄想してニコニコのライター・門上また握りやすく疲れにくいグリップ形状に仕立ててあり、ストレスフリーなのも魅力です。さあ、大好きな浴槽を見つけたので入ってみましょう。広々〜としてます131cm×48.4cmの浴槽内は身幅もゆったり、脚もラク〜に伸ばせます(ちなみに筆者の身長は164cm)。全体のアーチ型の構造や底にかけてのなだらかなカーブのおかげで、全身もすっぽり包まれるような体感を得られます。美容好きなら、パナソニックから展開されている、保温効果もあるといわれる「酸素美泡湯」をあわせて設置するのもオススメ。ホームエステとして日々自分の身体をケアできる「オフローラ」なら、神話のフローラさながらにヘルシーな美しさを手に入れられるかもしれません!撮影山田耕司(扶桑社)取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月30日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。人気商品の一つに「ウツクシーズ」という商品があるそう。アイドルグループみたいな名前ですが、その正体とは?■ 「ウツクシーズ」はアイドルグループではありません!ウツクシーズ価格/400,000円〜(税抜)ウツクシーズは、「うつくし〜くなりたい!」と願う女性はもちろん、機能性を求める男性にも人気の“洗面ドレッシング”でした。人気の理由はずばり、主に3つの美しさが手に入るから!「なんといっても水回りを“美しく”保つのが一番。人造大理石の洗面ボウルで、継ぎ目が少ないデザインになっています。もとより汚れが溜まりにくい上にお手入れも簡単です」。と教えてくれたのは、パナソニックの奥瀬史郎さん。そして2つ目のポイントは洗面台自体や周辺を美しく保てることです。コンセントプラグが複数あるのも嬉しいミラーを開けると、一番上はくるくるドライヤーやカーラーなどかさばるものを入れられるスペース。二段目には電源コンセントが付いています。これだと、美容家電なども充電しやすいですね。「弊社のボディトリマーなど、充電式の家電を差したまま収納できる仕組みです」(パナソニック・奥瀬さん)収納用のトレイなど使えば、取り出しも楽ラク!また、洗面ボウル下の収納も幅78cm、奥行き32.5cmとたっぷりとしたスペースがあります(幅90cmのウツクシーズの場合)。これなら収納場所がないために、やむなく水回り周辺に置いていたストック品なども全部しまえそうな大きさですね。手鏡感覚で角度などを調整できる鏡まわりにもヒミツが潜んでいます。鏡(センターミラー)は吸水コーティングされていて、洗面所の蒸気を吸収するので、お風呂上がりでもくもりにくく、はっ水・はつ油に優れ、汚れもサッと拭き取れる「汚れシャットミラー」に。さらには、「美ルック」のLEDライトで、より自然な色で顔を照らしてくれます。メイク中の塗りムラや髪の毛のセット中のほつれなども一目瞭然で、仕上がりに差が出るはず。毎朝・毎晩必ず使う洗顔ドレッシング。使い勝手バツグンの「ウツクシーズ」なら日々の作業の時短&効率化も間違いなしです。撮影山田耕司(扶桑社)取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月25日住まいというものは数多くの設備や部品で構成されており、その中には日常的に目にするものではありながら正式な名称が知られていないものも数多く存在します。思わず「へぇ~そんな名前だったんだ!」と感心してしまう、5つの住宅設備の正式名称についてお話ししたいと思います。■ 1.ボールタップトイレのタンク内にある「あれ」のことです。シャフトの先端にボールの浮き玉があり、タンク内の水位の変動にあわせて上下動することにより、給水弁を開閉するという役割があります。トイレを流して水位が下がれば、浮き玉が下がることによりタンク内への給水弁が開き、十分に水が貯まって水位が上がれば浮き球も上がって給水弁を閉じます。ここが劣化するとタンク内が満水になっても給水弁かしっかりと閉まらなくなり、水がチョロチョロと流れっぱしになってしまい、水道の使用量がいつの間にか急増してしまいます。そのため使用していないトイレから水音が聞こえた場合、業者を呼んで調査してもらってください(修理業者の証明書があれば漏水した分の水道料金は減額してもらえます)。■ 2.フランス落としphoto-imp / PIXTA(ピクスタ)「フランス落とし」は、しばらく前にYahoo!トップ画面の「みんなのアンテナ」のコーナーで「お前、そんな名前だったのか」として取り上げられていました。両開きの扉の片方を固定するために取り付ける金具のことで、上げ下げ式の軸棒を受け部の穴に差し込むことにより床や地面に固定します。天井から床までの高さがある両開きの窓を「フランス窓」と呼びますが、このフランス窓に取り付けた「落とし金物」ということで「フランス落とし」と呼んだといわれています。■ 3.スロップシンクFINEDESIGN_R / PIXTA(ピクスタ)バルコニーや家事室などに設置されている深い大型の流しのことです。「slop(スロップ)」とは汚水のことで、汚れものなどを洗う大型の流しという意味になります。筆者はサッシや物干し竿を拭く際にしか使用しませんが、お子さんの靴を洗ったり、ガーデニングをする方にとっては大変に重宝する設備であるようです。■ 4.巾木(はばき)pu- / PIXTA(ピクスタ)巾木(はばき)とは、壁のクロスと床の継ぎ目部分に設けられた「あれ」のことで、部屋の印象を大きく左右する部材であるにもかかわらず、名前があまり知られていません。床と壁の継ぎ目部分は重要な部分であり、巾木は様々な要素から壁を守るために貼られているのですが、インテリアとしても重要な意味があり、組み合わせ次第で部屋の印象も変わってきます。■ 5.蹴破り戸バルコニーで隣の住戸との境に設置されたボードにも意外な名前が付けられていました。マンションにおいてバルコニーは避難通路として考えられており、緊急時には壁を破って隣に避難することが可能です。恐らく「蹴破ることが出来る戸」ということで名付けられたのかと思いますが、筆者がかつて管理していたマンションでは台風に伴う強風で壊れてしまったりもしました。避難通路ですからバルコニーには避難の妨げになるような物(物置等)は設置してはならないと定められています。いかがでしたでしょうか。たとえ誰もが見て知っている物であっても、名前を知らないとそこで会話が止まってしまって大変にもどかしい思いをするものです。今回の記事により多少すっきりさせることができれば幸いです。
2018年11月17日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。システムキッチンの人気シリーズにある「ラクシーナ」という、なにやら素敵な響きの商品をチェック!■ 「ラクシーナ」は、家事を頑張る人の味方!ラクシーナ CV30シリーズ価格/1,239,000円(税抜、ベースプランの価格、工事費は別途)共働き世代をターゲットとして展開されているシステムキッチン「ラクシーナ」。言葉のとおり、「楽(ラク)しいな」と忙しい私たちをいたわってくれる、とってもありがたい仕組みがありました。隅々までぱぱっと掃除できそう「まず一番大きいのは“スキマレスシンク”。シンクと排水口が一体成型でスキマをつくらない構造により、ゴミが溜まりにくく、簡単なお手入れで清潔感をキープできるようにしています」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。水回りが汚れているのを見ては、掃除が行き届いていない自分にため息……。しかし「ラクシーナ」なら、そんながっかりした気分とも無縁です。作業中でもスムーズに手元で抜き差し可能また、キッチン自体にコンセントプラグがあるのもとっても便利。これなら、キッチン周辺のプラグから延長コードでつないで、ミキサーやハンドブレンダーを使うなんてこともなくなりますね。複数の鍋を一度に置けるのも嬉しい「キッチン自体の幅は2m57㎝ですが、シンクそのものの奥行を広くとっているので、大きなフライパンなどの鍋も余裕をもって置けますし、ストレスなく洗い物もできるはず」(奥瀬さん)ターゲット層を対象とするアンケート調査により、キッチン周りのストレスをヒアリングした結果として生み出された「ラクシーナ」。かゆいところに手が届く、そんなシステムキッチンを賢く選べば、毎日の台所作業ももっと快適になりそうです。撮影山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月14日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。今回、取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。ご紹介するのは、数十年前から販売し続けているヒットアイテム「干し姫サマ」。一体、どんなアイテム?■ 「干し姫サマ」は北海道出張した社員のひらめきで開発された!?星姫が姿を表すのは一年に一度、七夕の日だけ。しかし、「干し姫サマ」は洗濯が終わった頃に姿を見せるのです。干し姫サマ電動シリーズ リモコンタイプ価格/143,500円(税抜)「干し姫サマは天井に備え付ける室内物干しユニットです。したがって、使わないときは天井にしまっておけますし、洗濯が終わったら、リモコン操作で竿が手元まで降りてくる。干し終われば、またリモコンで天井近くへ竿を上げたら完了です」(パナソニック・奥瀬史郎さん)。重さはMAX15kgまで耐えられるロングセラーのこの商品の生みの親は、北海道に出張したパナソニックの社員さんだったとか。気候上、外で洗濯物を干す機会が本州より限られている北海道。そこでいつでも室内干しができる商品を!と思いついたのだという。ファミリーは竿2本タイプを。1本タイプもある花粉や外気汚染、セキュリティなどへの対策として室内干しが当たり前になりつつある昨今、「干し姫サマ」の人気が再燃しています。リモコンの簡単な操作で竿を動かせるので、高齢の方でも使いやすいのがブームの理由の一つ。また、リビングルームや脱衣場など、必要に応じてどこにでも取り付けられるのも魅力です。今よりもっと室内干ししやすい環境に整えるべく、干し姫サマにすがってみるのも一案かもしれませんよ。撮影/山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月11日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。今回、取材させていただいたのは、”A Better Life, A Better World”をモットーに掲げ、今年100周年を迎えた「パナソニック」。「畳が丘」という、部屋の一角のアクセントにぴったりな商品を見つけちゃいました。■ 昔なつかしの“和”空間を部屋にプラス畳コーナー 収納ユニット価格/203,100円(税抜)和室がない家も少なくない今、畳に触れるとなんとなく落ちつく……というふうに誰もが思った経験があるはず。そんな人にもオススメなのが収納ユニットの「畳が丘」です。「部屋に畳が丘を置くと、床より少し高いところに新しい空間が生まれますでしょう?それこそ“丘”、名前の由来です」(パナソニックの奥瀬史郎さん)。ゆったり座れる大きさこれなら洋間しかない家にも最適ですね。例えば、ダイニングチェアを「畳が丘」で代用すると和モダンな空間に早変わりします。背もたれがないので、座る向きを自由自在に変えられるのもポイント。また、4つの「畳が丘」を正方形状に並べて、中央にこたつを置くと、簡単に“掘りごたつ”のできあがり。「畳が丘」がおじいちゃんやおばあちゃんと三世代で暮らす家庭にも人気がある理由に、納得せずにいられません。収納スペースは高さもしっかりあるのがポイント収納スペースもたっぷりなのがまた嬉しいところ。座面を持ちあげると、1700cm×850cmに高さ40cmほどの収納ユニットに変わります。側面から引き出しのようにして取り出すこともできて、使い勝手もバツグンです。家の収納スペースが少なくても安心組み合わせ次第で、広さや形も自由自在。部屋の一角を異空間に変える「畳が丘」は、インテリアのアクセントにもお役立ちの商品です。撮影/山田耕司取材協力パナソニック【パナソニック リビング ショウルーム 東京】東京都港区東新橋1丁目5番1号営業時間10:00~17:00休館日水(但し、祝日は開館)、夏季、年末年始
2018年11月10日キッチンが素敵だと、毎日の食事作りが楽しみになります。家族や友人たちが集まって、わいわい賑やかにテーブルを囲む暮らしって良いですよね。新築やリノベーションでキッチンを大改造した「こだわりキッチンの家」を、5本まとめてご紹介します!■ 20人も座れる!テーブル一体型アイランドキッチンMさん夫婦のキッチンは、「テーブル一体型のアイランドキッチン」が真ん中に据えられています。テーブルすぐ横のLDの床が一段高く作られており、そのままベンチにすることもできる工夫がなされています。自宅で大人数のパーティーができる仕様なので、友達やママ友を呼んでみんなで食事が楽しめます。小さな子どもがいると外食するのも大変ですが、こんなキッチンがある家なら、仲間と一緒に気兼ねなくゆっくり時間を過ごせますね。「ホームパーティー」しやすいキッチンアイディア■ 使いやすくて丈夫!プロが愛用する機能美キッチン次にご紹介するのは、料理好きにはたまらないプロ仕様の「機能美キッチン」です。Iさん夫婦は昭和の団地をリノベーション。特にこだわったのはキッチンで、カリスマ主婦・石黒智子さんの自宅厨房に憧れて、横浜市の荒井板金製作所にステンレスキッチンを直接オーダーしました。使い勝手の良さ、掃除のしやすさなど、プロが愛用するキッチンには魅力がいっぱい。スタイリッシュなデザインにも注目です!機能美キッチンが家の主役!■ かゆい所に手が届く!動線と収納にこだわったキッチン早川さん夫婦は、家事動線と収納にこだわってキッチンをカスタマイズしました。キッチンに立ったとき、手の届く範囲に必要なものがあるように、動線のムダをできるだけ排除。キッチンの背後には造り付けのパントリーやキャビネットを設置し、キッチン本体の収納には、普段の家事の流れと収めるものに合わせて設計しました。「扉式じゃなくて、引き出し収納の方が便利だった」「電気コンセントの位置が遠くて届かない」などなど、後から後悔することも多いキッチンデザイン。早川さん宅の、細かいところまで目が行き届いたキッチン設計を、ぜひ参考にしてみてください!動線と収納に工夫が光る!家事が楽しくなるキッチン■ 生活感ゼロのキッチン!その工夫はどこに?Tさん夫妻はマンションの最上階の部屋をリノベーションし、キッチンの改修工事を行いました。物が多いキッチンは、ごちゃついて見えがち。そこで、背面の収納の高さを抑えてLDから目につきにくくしました。カウンターにはモザイクタイルを貼り、おしゃれな空間を演出。キッチンの生活感を上手に消す”技”が光ります。まるで換金所?みたいだったキッチンがおしゃれに大変身!■ 業務用キッチンでコンパクトなのに機能的!Sさん夫婦は中古マンションを購入し、リノベーション。既存利用でコストを抑える努力により、工事費はわずか460万円だったそう!タニコーの業務用キッチンを採用し、憧れの「厨房」を再現。「野菜をジャブジャブ洗いたい」という希望で、ダブルシンクを取り入れました。リビングに奥行きを広めにとったカウンターを作ったことで、ダイニングテーブルが不要に。キッチンをコンパクトにし空間を広々見せる工夫は、ぜひ真似してみたいものです。業務用キッチンが主役! 既存利用で工事費460万円でリノベ
2018年09月23日毎日の暮らしのなかで当たり前に使っている住宅の設備ですが、そのなかでも使用頻度の高いものは傷みやすく、故障も多くなります。今回は、賃貸住宅での設備故障で、実際に管理会社によせられるクレームや相談が多いもの3つと、その対処方法をご紹介します。■ 1.入居者負担の場合がほとんど…水栓の「パッキン」トラブルRyozo / PIXTA(ピクスタ)いくらきつく締めてもキッチンや洗面台の蛇口からポタポタと落ちる水滴。これは、水栓の「パッキン」が摩耗しているサインです。「すぐに管理会社へ連絡して直してもらわなければ!」と、慌てて電話をする人も多いと思います。しかし、実は水道のパッキンは照明器具などと同様に消耗品のため、その修理・交換は入居者の負担となる場合がほとんどです。管理会社に連絡しても、「自分で直してください」と言われたり、「業者を手配しますが費用は入居者の負担になります」といわれてしまいますのでご注意を!パッキンはホームセンターなどで約150~300円位で購入できますし、交換方法もネットなどで詳細に解説されていますので自分で簡単に交換することができます。ただし、その水栓がシングルレバー(蛇口の開閉や温度を1本のレバーで調節できるもの)などの場合は、専門業者でなければパッキンの交換ができない場合がありますので、必ず管理会社に連絡して対処方法を確認してください。■ 2.エアコンのトラブルは誰が設置したものなのか、で対応が異なるy_seki / PIXTA(ピクスタ)いまや日本の夏には必需品となったエアコン。このエアコンも故障や不具合の相談・クレームが非常に多い設備のひとつです。賃貸住宅のエアコンには、建物に付属する設備としてのエアコン入居者が購入して取り付けたエアコン残置物としてのエアコンの3種類があります。管理会社は入居者からエアコンの故障や不具合などの連絡が入ると、その物件の賃貸契約書や重要事項説明書の内容を確認し、そのエアコンが上記3種類のどれかを特定します。「建物に付属する設備としてのエアコン」だった場合は貸主が修理等を行うのですが、故障・不具合の理由がメンテナンス(フィルターの掃除など)の不備だったりした場合は、貸主や管理会社から修理費用を請求される場合もありますので、自分が所有しているものではなくてもエアコンの掃除等は定期的に行いましょう!「入居者が購入して設置したエアコン」の場合はもちろん入居者の負担で修理を行わなくてはなりませんが、以前の入居者が設置した「残置物としてのエアコン」の場合も、その修理費用は現在の入居者負担になります。修理を依頼する前に、賃貸契約書や重要事項説明書で「エアコンの種類」を確認し、誰の負担で修理するべきものなのかを知っておきましょう。■ 3.トイレの水が止まらない…タンク内の器具トラブルFlatpit / PIXTA(ピクスタ)トイレを流した後に、トイレタンクからチョロチョロと水が流れて止まらない経験はありませんか?これは、トイレタンク内の排水弁やフロート(浮き玉)、ボールタップ(給水をする部分)、排水弁につながっているチェーンなど、いずれかの器具が正常に動作していない場合におこる症状です。この場合はまず、トイレタンクを開けて中の状況を確認してみましょう。タンク内は割と単純な構造になっていますので、ちょっとした調整で症状が改善するかもしれません。それでも直らない場合は、管理会社に連絡して見にきてもらいましょう。ただし、このトイレタンク内の各器具も消耗品として、入居者が修理・交換費用を負担しなければならない場合もありますのでご注意を!■ 急な故障や不具合が起きる前にすべきことは?タカス / PIXTA(ピクスタ)設備の故障や不具合が発生したときに、「無駄な出費」をかけないためにも、日頃から自分でできる各設備のメンテナンスを怠らないことや、故障や不具合が生じたときに何をすればいいのかをしっかり覚えておきましょう!【参考】※公益財団法人日本賃貸住宅管理協会HP
2018年09月02日日々進化する住宅設備のおかげで、わたし達の暮らしは大変便利なものになりました。しかし、住宅設備のなかには、設置した後に思いもよらないトラブルやクレームが発生することも。今回は、意外な住宅設備トラブルについて、4つの具体的な例を挙げながらお話ししたいと思います。■ 1.「魚焼きグリルのガラス窓」で幼児がやけどをする事故もruna / PIXTA(ピクスタ)キッチンコンロについている魚焼きグリルのガラス窓にさわり、幼児がやけどをする事故が増えています。国民生活センターによると、「魚焼きグリルのガラス窓」でやけどを負う幼児は、月齢8か月から25か月(0歳~2歳)で、身長は70~80cm。一方、魚焼きグリルのガラス窓の高さも、おなじく70~80cmとなっています。また魚焼きグリルのガラス窓の温度は、魚焼きグリル使用時で84度(IH)~150度(ガス)と高温です。つかまり立ちや歩行ができるようになった幼児が、伝い歩きで魚焼きグリルのガラス窓をさわると大やけどをする可能性も。mits / PIXTA(ピクスタ)対策としては、歩き始めの好奇心旺盛な子どもが触れないように、キッチンに侵入防止用の柵をつける、幼児期には魚焼きグリルを使用しない、などの方法があります。また魚焼きグリル扉の高温を抑制できる商品も販売されているので、コンロごと交換するという方法もあります。■ 2.「省エネ給湯器/家庭用コージェネシステム」と睡眠障害の関係ABC / PIXTA(ピクスタ)エネファームやエコキュート・エコウイルなど、電気やお湯を高効率で生み出し、環境にも優しい「省エネ給湯器/家庭用コージェネシステム」は、国や自治体の補助金などの後押しもあり、設置するご家庭が増えてきています。しかし、自宅や隣家にある省エネ給湯器/家庭用コージェネシステムの運転音により、不眠や耳鳴り・頭痛などの健康障害を発生したという訴えが、最近、目立ってきています。HiroS_photo / PIXTA(ピクスタ)健康障害の原因とされているものが、運転音に含まれる「低周波音」で、人体に不快感や圧迫感・睡眠障害を引き起こすと言われています。家庭用コージェネシステムの運転音と健康障害の関係性は断定はできないものの、その関連性は否定できないと、消費者安全調査委員会(消費者庁)も判断しています。いまのところ明確な対策はありませんが、運転音の発生源である省エネ給湯器/家庭用コージェネシステムの設置位置を、建物から少し離れた場所に設置・移設するなどの方法がとられています。■ 3.「温水洗浄便座」で低温やけど!?naka / PIXTA(ピクスタ)今では多くの家庭に普及している「温水洗浄便座」。その普及率は6割を超えています。1年を通して便座が温かいのは快適ですが、皮膚感覚の弱い高齢者には注意が必要です。独立行政法人製品評価技術基盤機構によると、高齢者が温水洗浄便座を使用して「低温やけど」を負った事故が、平成27年に4件発生しています。「低温やけど」は、体温より少し高い熱が長時間作用することで皮膚の深部にまで及び、皮下組織が壊死する場合があるため、重傷事故に至るおそれがあるものです。対策としては、便座の温度設定を「低」にするか、または使用直前まで温めて、使用中は「切」にするなどの方法が推奨されています。■ 4.「24時間換気」は音がネック?ABC / PIXTA(ピクスタ)新鮮な空気を取り入れて空気中の化学物質を排出し、また結露やカビの発生をおさえる「24時間換気」は、いまの住宅には、設置が義務付けられています。この24時間換気ですが、換気方式が3種類あります。そのなかで、給気も排気も機械で行う第一種換気方式は、計画的な換気が可能な反面、ファンなどから発生する異音が、クレームへとつながっています。「寝室についている給気口からの音が、思ったよりうるさくて、眠れない」という苦情は多い反面、「運転音であって、故障ではない」というメーカー側の見解から、交換などの対応はしてくれません。対策としては、ダクトや給気口まわりに、消音ボックスを取り付ける方法がありますが、取り付けの際には、メーカーに確認する必要があります。イグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)いかがでしたか?エコで快適な住宅設備は、いまでは生活に欠かせないものとなりました。しかし、使い方や設置場所を考慮しないと、トラブルになってしまうケースも。設置してから後悔しないためにも、住宅設備の選定・使用は、慎重におこなってください。(しかまのりこ)【参考】※国民生活センター/こんろのやけど※消費者庁/家庭用コージェネレーションシステムから生じる運転音により不眠等の症状が発生したとされる事案※独立行政法人製品評価技術基盤機構 高齢者の製品事故にご注意ください-介護ベッド、電動車いす、温水洗浄便座-
2018年08月16日確認申請の審査が終わるまでの間、私たちはバスやトイレなどの設備は何を選ぶか考え始めていました。そして、住宅設備メーカーのショールームへたびたび足を運び、見積もりを作ってもらっては検討することを繰り返したのです。直感的に選んだものもあれば、じっくり見て考えて選んだものもあります。今回は、選んでよかった住宅設備、使い始めて知った不便さについて、説明します。■ タンクレストイレは掃除のしやすさも魅力家を建てるときが来たら、トイレは絶対にタンクレスにすると決めていました。どのメーカーのトイレにもいい点があり、機能や性能を比べてどれを選ぼうか正直とても悩みました。そこで、重視したのはデザイン。最も好きだと思い、選んだのはTOTOのネオレストでした。私が特に気に入ったのが、ネオレストのロゴの形や配置、色の美しさ。そして、操作パネルのデザインがスッキリしていた点でした。といっても予算には限りがあります。1階のトイレはタンクレスにしましたが、2階のトイレはタンクありを選択。1階のトイレスペースはさほど広くとれなかったので、省スペースなタンクレスにして正解でした。2階のトイレスペースは余裕を持って大きくとることができたので、タンクありでも問題ありませんでした。ネオレストを実際に使ってみて感じているのは、縁部分の掃除がとても楽チンだということ。温水便座そのものもわずかに上へと持ち上げることができるので、陶器と便座の間の掃除もちゃんとできます。使用する洗剤を選ばなくていいのは陶器製のトイレならでは。何より、お気に入りのアイテムは手入れも掃除も楽しくて、選んでよかったと思っています。■ 浴室乾燥機はつけて大正解!ユニットバスはクリナップ製。ショールームへ何度も足を運び、検討に検討を重ね、yuasis(ユアシス)を選びました。絶対につけたかったのは、オプションの浴室換気乾燥暖房。ヒートショックが心配だったので、冬場の暖房機能は魅力的。それ以上に、今の暮らしの中で必要性を強く感じていたのが衣類乾燥機能でした。息子が通う小学校では、登校後、体操着に着替えて生活します。現状、我が家では2着を着まわしているので、毎日の洗濯が欠かせません。だから、雨の日だったり、息子が前日に出し忘れてしまうなどして洗いそびれてしまうと「体操着がない!」と大騒ぎ。でも、これがあれば、前夜に洗っても2時間の乾燥ですっかり乾いてしまうので大助かりです。■ 水栓は丸みのあるものにすれば良かったかも…最後に、ちょっぴり後悔している設備について書きたいと思います。家事の中で最も苦手なのが掃除。だから、凹凸が多く、壁との隙間をパッキンで埋めて設置する洗面台は使いたくないと当初から考えていました。ですので、白い陶器の、四角くて大きな洗面器を取り付けたシンプルな洗面台を希望しました。トイレと同じTOTO製の洗面器も水栓も、スクエアな形状が私好みだと思い選びましたが、暮らし始めてから、丸みを帯びたフォルムのものにすればよかったとちょっぴり後悔。掃除をしてピカピカに磨き上げた水栓。最後に手を洗って水を止めると……、わずかに水が残ります。フラットな形状だから残った水はずっとそこに留まります。何度も使ううち、夕方にはこの有様。水分が蒸発して、水跡が残ります。これが丸い水栓だったら、水は滴り落ちるから、幾分マシだったのではないかと想像します。好きなカタチだから掃除したり磨くのも楽しいですが、毎日となると苦行のように感じられる日もありまして、もうちょっと考えればよかったなぁと思うところです。
2018年06月21日このシリーズでは「え、なにそれ?」と思わず二度見したくなるユニークなネーミングの建材・設備をご紹介していきます。取材させていただいたのは、1979年創業、大阪に本社をもつ「サンワカンパニー」。エクステリアや外回りのアイテムのコーナーで、またまた独特な名前をもつ商品を見つけちゃいました。■ 1.スペイン人? いいえ、こちらは布団干しの「ホセ」ですこの中に「ホセ」があります。知っている人がいたらかなりの建築通!?布団を干したいのにベランダがない、ベランダはあるけど干す作業が疲れる……。そんなお悩みに応えてくれるのがステンレス製もの干し竿「ホセ」です。ホセ21,000円/台。タオルハンガーの巨大版といった印象なんともストレートな名前は「爽やかな地中海の風を意識して」付けられたとか。「サンワカンパニー」のイマジネーションの豊かさには脱帽です。例えば二階建ての建物の場合、二階の部屋の窓の下部に取り付ければ、窓を開けるだけで布団が干せちゃうスグレモノなんです。■ 2.「タスカバン」はある国の郵便配達員のバッグがモチーフタスカバン24,800円。A4サイズの封筒もすっぽり入る横から見るとしずくのようなフォルムが愛らしい、宅配ポストの「タスカバン」。きっと狙いがあると思わせる、不思議な響きをもつ名前には、いったいどんな由来が?それにしても不思議な名前の響き。タ・スカバン? タス・カバン?かつてイタリアの郵便配達員がハガキなどを入れていた業務用バッグをモチーフにしたこの商品。“タス”とはイタリア語で斜め掛けのバッグを意味する単語“タスカパーネ”の頭から取ったもので、カバンは鞄のこと。イタリア人デザイナー、ルイジ・ヴェラーティ氏が手がけたデザイン性の高いポストは、鍵がフタで隠れる位置に付いているので、防犯性にも優れてます。ライター門上(右)とサンワカンパニー東京ショールーム・森田彩香さん(左)。名前の由来を聞けば「なるほど〜!」と感心しきりいかがでしたか。名前を手がかりに、商品がもつストーリーをたどるのも家づくりの楽しみのひとつですね。「サンワカンパニー」にはこのほかにも、独自のセンスが光るネーミングのアイテムがたくさんあります。新築やリフォームを検討中の方は、ぜひショールームで実物を確かめてみてくださいね。(撮影難波雄史)取材協力サンワカンパニー【表参道ショールーム】東京都港区南青山2-26-1 南青山ブライトスクエア 1F・2F電話番号03-5775-4763営業時間10:00 ~ 18:00休館日年末年始、夏期休暇期間
2018年05月30日専用庭やルーフバルコニーがある物件など、ひとくちにマンションといってもさまざまなタイプがあります。「あってよかった(よくなかった!)」マンションの共用部や設備とは、どんなものなのでしょうか。日刊Sumaiの過去の記事の中から、「マンションの共用部と設備」に関する記事を、3本まとめてご紹介します!■ 1.専用庭の意外な落とし穴とは?ABC / PIXTA(ピクスタ)専用庭付きのマンションは「ガーデニングがしたい」「マンションでも庭がほしい」という人にとっては、うってつけの物件です。外に面している専用庭があると、部屋の中まで広々と感じられて、気持ちがいいですよね。子ども用プールを出して水遊びをさせたり、ベンチやテーブルを置いてちょっとしたアウトドア気分も楽しむことができます。ABC / PIXTA(ピクスタ)メリットが多そうに感じられる専用庭ですが、デメリットにも注意したいところ。1階ということで眺望はよくありませんし、虫の侵入も気になります。このほかにもメリット&デメリットがたくさんあります。ぜひ、こちらの記事をチェックしてみてくださいね!記事はこちら■ 2.ルーフバルコニーは「共用部」だった!ABC / PIXTA(ピクスタ)普通のバルコニーならどのマンションにも付いているため、特に気にもなりませんが、それが「ルーフバルコニー」ならちょっと話は違います。広々としたスペース。フレキシブルに使える空間。そんなルーフバルコニーに憧れる人も多いのではないでしょうか。あまり知られていませんが、ルーフバルコニーは「専用使用が認められた共用部」となります。そのため制約も多く、フレキシブルに使えると言っても、実は限度がありました。しかも、ルーフバルコニー付きマンションは、一般的な物件よりも割高です。その価値が本当にあるのか、自分のライフスタイルに合わせてしっかり見極めることが大切です。この記事では、ルーフバルコニーのメリット・デメリットについて紹介しています。記事はこちら■ 3.住んでみて初めて分かる「本当にあってよかった設備」マンションに付いていると役立つ設備には、どんなものがあるのでしょうか。床暖房、テレビモニター付きインターホン、キッチンの勝手口など、細かく項目を挙げてチェックしておくと、住んでからの満足度がぐっと高くなります。また素人にはなかなか思い浮かばない設備としては、玄関の人感センサー、漏水センサーなどもあります。こちらの記事では、不動産のプロが推す設備8つをご紹介しています。マンション選びの際に、頭に入れておくと、きっと役立つはずですよ!記事はこちら
2018年05月20日図面とにらめっこしながら想像を膨らませて試行錯誤する間取り決めと違って、内装や設備選びは見本やサンプルを実際に見ながら選ぶ機会が多いので、モチベーションも自然とアップします。我が家の自慢のLDKです今回は我が家が追加で入れて本当によかったと感じている4つのキッチン設備についてお話ししたいと思います。※【工務店で建てたブルックリンな家】過去の記事を読む■ 造作キッチンをやめてLIXILのASシリーズに変更。オプションでグレードアップpolkadot / PIXTA(ピクスタ)工務店のショールームにあった造作キッチンに憧れて造作キッチンを希望していましたが、やっぱりお高い!費用は約80万円ほど。造作キッチンは、自分たちの好みにアレンジ可能なので見た目や使い勝手は全てオリジナル。その分価格も上がるのはもちろんのこと見た目と機能、両方を充実させるには相当なコストがかかります。キッチンは毎日使う場所なのでやはり機能は充実させたい!標準仕様であったLIXILのASシリーズはビルダー向けの商品で、LIXILの商品を扱うハウスメーカーや工務店向けに、特別価格で提供されるモデル。実際にLIXILのショールームへ訪問した際に追加したい!と思ったオプションがいくつかあったこともあり、コストを抑えて理想に近づける方向に転換しました。オプションで追加したキッチン設備を、追加して良かった!と感じている順にご紹介します。■ 1.お手入れ簡単レンジフード「よごれんフード」なんといっても一番のお気に入りは「よごれんフード」。そこまで汚れがひどくなければ、30分とかからずにレンジフードのお掃除ができてしまうんです。フードと整流板の拭き掃除をして、オイルトレーを取り外し油汚れを落とします。中央にある回転ディスクは3か月に1回程度のお手入れでOK。このディスク部分で吸い込んだ物を油と水分に分離させるので、この奥にあるファンにはほとんど油が付かないんだそうです。お手入れが簡単な理由はこのディスクのおかげ!以前住んでいたアパートのレンジフードはかなり古いものだったので、ドライバーで外し、洗って取り付けて……という作業が本当に面倒でした。初めて「よごれんフード」の掃除をした時、あまりの手軽さに感動!一番高額なオプションでしたが、追加して本当に良かったです!■ 2.「ビルトイン型の浄水器」で美味しい水を手軽に!市販のミネラルウォーターやウォーターサーバ使用の場合と比較検討し、ギリギリまで導入を迷っていたビルトイン型の浄水器。でも、こちらも導入して大正解。蛇口をひねれば美味しい水を手軽に飲む事ができてとっても便利。もちろん飲むだけではなく、料理にも浄水器のお水を使用しています。当初はあくり乗り気ではなかった主人も今では一番の浄水器ユーザーに(笑)。1日の使用量が平均25L以下であれば年に1回の交換で十分です。カートリッジは定価で約2万円ほどですが、お店によってはもう少しお安く購入できます。冷たいお水と暖かいお湯が出てくるわけではないので用途によってはウォーターサーバの方が便利な場合もありますが、手軽に飲み水を確保するには最適です!■ 3.「ひろまるコンロ」は3口コンロで広々調理できる!広々としたスペースが確保されている3口のひろまるコンロ。標準仕様のコンロと比較した際のサイズ感が明らかに違っていました。まとまった時間で一気に調理をすることが多いので、目一杯コンロを活用して調理ができるのはとっても嬉しい!両端に仮置きスペースがあるので、ワークトップの他に調理スペースが広がるのもかなり助かっています。フライパンやお鍋を配置してみるとこんな感じです。写真では全て30cm以下のサイズのものですが、それ以上の大きめサイズのものを使っていても邪魔になることなく調理可能です。トッププレート部分は2層コート構造の硬質ホーローなのでお手入れもしやすく、カラーもいくつか種類があるのでお家の雰囲気に合わせて選ぶことができます!我が家はパールブラウンを選びました。■ 4.「グースネックエコハンドル」で見た目スッキリ左がグースネックエコハンドル。右側が浄水器専用水栓。主人が見た目のよさから一番導入を希望していたグースネックタイプのハンドル。水栓なんて伸縮可能であればなんでもいいと思っていましたが、実際使ってみると見た目だけではなくシンク内のスペースもスッキリして使いやすい!キッチンの印象もおしゃれに見えるので毎日の家事もこれだけで気分が上がります。ちょっとしたこだわりもお家づくりには重要なポイントになりますね。ここまでが、キッチンでオプション追加した設備です。トータルの増額費用は約35万円。かなり贅沢をしてしまいましたが、造作キッチンの約80万円に比べたらかなりのコストダウン且つ満足のいく機能がついたので結果的に良い選択をしたなと思っています。■ ワーママに人気の食洗機をつけなかった理由は?セーラム / PIXTA(ピクスタ)お助け家電としてワーママが一番にその名をあげる食洗機。我が家にはありません!きっとあれば相当便利で時短につながること間違いなしだと思いますが、故障した時の修理や買い替えにコストがかかる主人と家事を分担できる環境を維持したい夫婦共に食洗機ありの生活をしたことが無いので不便はなさそうという理由から食洗機は早々に却下し、その分収納を多くしました。実際食洗機なしの生活で今もそこまで不便は感じていません。ここは家庭によって事情が違ってくると思うのでつける、つけないは各ご家庭でしっかりと検討してみて下さい。次回はこのシステムキッチンをどのようにして部屋に馴染む理想の形に作り上げたのかをご紹介します!(aymama)
2018年05月19日二拠点生活で共働きの筆者。新居でのキッチンは「汚れにくくて、掃除がしやすいこと」にこだわりました。選んだ設備はすべてショールームのコーディネーターさんが勧めてくださったものですが、毎日ほぼすべての設備をフル稼働しています!どれも便利で使いやすく、家事がとてもラクになったので、コーディネーターさんには感謝しきりです。今回は、新居で採用したキッチン設備の中でとても良かったものを5つ、ランキング形式でご紹介します。それでは第5位からご紹介しましょう!我が家のキッチンはクリナップの「クリンレディ」※【二拠点ギリギリ日記】これまでの記事を読む■ 第5位「ステンレスキャビネット」カビやニオイも付きにくい!引き出しはすべて底板までステンレスキッチン本体のキャビネットは、ワークトップから側面・底面までの構造、引き出しの底板、レーン受けまで、ほぼすべてがステンレスでできています。キャビネット側面もステンレスステンレスはカビが繁殖しにくい上にニオイも付きにくいので、キッチンを清潔に保つのに一役買ってくれています。調味料がこぼれても染み付きません!調味料がこぼれても汚れが染みにくく、サっと拭き取れるのでとても衛生的です。■ 第4位「ゴミ箱付きのカップボード」は通路を広く確保できる!ゴミ箱はカップボードに収納カップボードは、ゴミ箱が収納できるようになっています。我が家では生ゴミは冷凍して捨てているので、こちらのゴミ箱にはニオイの少ないものを分別して捨てています。全部引き出せるのでお掃除もラクゴミ箱は3つ付いています。一気に引き出せるので、お掃除も簡単です。収納できるので通路の邪魔になりません我が家はコンパクトな平屋ですが、ゴミ箱を収納したことで通路を広く確保できました。■ 第3位「幅広なワイドシンク」水切りカゴが入っても、まだスペースがありますシンクは幅の広いものを採用したので、汚れた食器から調理器具まで、すべて入ってしまいます。シンクが大きいと、水跳ねがワークトップまで及ぶことも少ないです。フライパンやお鍋も入るゆったりサイズ水切りカゴを掛けておいても、食器や鍋、フライパンが無理なく収まるので、ゆったりと洗い物ができます。漂白剤を使ったつけ置き洗いも、一気にたくさんできますよ!■ 第2位「ラク旨グリル&オーブン」ニオイまで簡単に取れる!ラク旨グリル&オーブン(日立製作所)操作ボタンは収納できるタイプ両面焼きのグリルは珍しくなくなりましたが、新居に引っ越す前は焼き網をゴシゴシ洗うのが面倒で、魚を焼くのは敬遠していました。焼き網はなく、波皿を使いますでもこちらのグリル、焼き網の代わりになる波皿は汚れがスルッと落ちてしまう表面加工付き。汚れだけでなく、ニオイまで簡単に取れてしまいます。そしてグリル庫内は簡単に拭けるので、お手入れが本当にラクです!グリル内は広々、秋刀魚もそのまま入ります何回か使用してニオイが気になる時は、クリーニング機能を使って庫内の汚れを焼き切ることができます。このグリルのおかげで、夜新幹線で帰って来て疲れていても、夕食に焼き魚を出せるようになりました。夫からも「平日に魚が食べられるのはうれしい」と、大好評です!■ 第1位「省エネナビ付き深型食器洗い乾燥機」は絶対に手放せない!家を建てるなら絶対に導入したかった食器洗い乾燥機。これはもう絶対に手放せません!大容量の深型食器洗い乾燥機こだわったのは「深型」「節水・節電」「除菌」の3つのポイントです。深型ならではの利点ですが、大人2人分の食器と小さな鍋、直径28cmのフライパンまで余裕で入ります。二人分の食器食器類に直径28cmのフライパン、鍋も余裕で入ります食器洗い乾燥機は水道代や電気代が結構かかると思われがちですが、我が家で採用した省エネナビ付きのものは手洗いより節水ができ、電気代もあまりかかりません。さらに、バイオパワー除菌効果で高い洗浄力を発揮してくれるので、洗い残しが非常に少ないです。油っぽい汚れがある時はお湯で予洗いをしてからセットしますが、これまで使ってきて二度洗いをしたこともないです。非常に優秀!洗浄に入る前。バイオ除菌中!操作性も良いですまた、筆者は慢性的な手湿疹を抱えていて、ゴム手袋にすら反応して荒れてしまうほどだったのですが、食器洗い乾燥機のおかげで症状が一気に改善しました。いつも手がボロボロなのを気にしていたので、それがなくなったことも採用して良かった点の1つです。いかがでしたか。キッチンの設備は日々進化していて、魅力的なものも多いのであれもこれも取り入れたくなってしまいますが、譲れない機能を優先的に採用していけば、納得度の高い空間に仕上がるはずです。ご紹介した5つの機能は、どれも筆者の生活をより良いものにしてくれています。心からオススメできるものばかりですので、ぜひ検討してみてください!これまでの記事をよむ『二拠点ギリギリ日記』1. 「「住みたい街No.1」の場所に住めたはずが…」2. 「昼とはこんなに違うの!一変した「夜の風景」に馴染めず寝られない…」3. 「旅行気分の抜けない「週末婚」をよりこじらせてトラウマに…」4. 「車社会だから空気が悪い、同じブランドでも品揃えが違う!? 「地方都市」のリアル」5. 「これをやると100%嫌われる!田舎で浮いてしまう移住者の特徴3つ」6. 「虫退治、BBQ…。移住者がやりがちな迷惑行為って?」7. 「午後3時に雨戸が閉まる!? ライフスタイルの違いを感じるエピソード3つ」8. 「大手ハウスメーカーで家を建ててトクした3つのこと」9. 「「ハウスメーカー選び」の決め手になった営業さんの特徴3つ」
2018年05月10日家の新築やリフォームなど家を建てるときに、間取り決めと同じくらい慎重になるのが「設備」と「建材」選びです。これらを見学できるショールームが、日本全国にたくさんあります。しかし、あまりにも数が多くて、どこをどのように見たらいいのか、初心者には分かりづらいかもしれませんね。そこで、上手に利用するためのポイントを、ハウスメーカーでのインテリア設計、住宅情報誌の編集長を経て、フリーのエディター&ライターとして活躍している住設備のスペシャリスト岩間光佐子さんが指南!ショールームを上手に巡るための8つのポイントをご紹介いたします。POINT1. 場慣れするために、アイテムにこだわらず、一度行ってみる!ショールームには数多くの商品が、広いスペースに展示されているため、初めて訪れた人は、あまりの情報量の多さに圧倒されてしまいます。まずは、場慣れするためにも、近場にあるショールームに行ってみるのがいいでしょう。kou / PIXTA(ピクスタ)受付でショールーム自体の資料やフロアガイドをもらい、分からないことは質問しましょう。ショールームのつくりを把握し、必要な展示や情報がどこにあるのかを確認すれば、効率的に見学できます。近年のショールームは、実際の暮らしの空間を提案する空間展示が多く、よりイメージをつかみやすくなっています。POINT2. 最初は、アイテムの種類・量が分かる「総合型」ショールームへイグのマスタ / PIXTA(ピクスタ)「これから家を建てようかな」という場合、キッチンやバスなど、個別に細かい部分を見るのではなく、まずは家全体を見渡し、理解することが大事です。「総合型」のショールームなら、キッチンやバス、建材などのアイテムがひととおり展示されているので、家を建てるために「どれほど多くのアイテムを、決めなければならないか」が理解できます。住宅設備であるキッチンやバスは想像できても、窓や室内扉といった建材などのアイテムも選択して決めなければならないことは見落とされがちです。POINT3. 行くまえに「何を見るか」を、事前にネットなどでリサーチショールームに行く前に、そのメーカーのホームページで、取り扱っている商品やデザインの傾向、価格帯などを大まかに把握しておくことをオススメします。こうした理解のうえで、実際に「何を見るべきか」を頭に入れておけば、ショールームに足を運んだときに無駄な時間を省けます。施工が進むと、ハウスメーカーや工務店の担当者同行でショールームに行き、キッチンやバスなどのアイテムを決めなければいけない時期が来ます。このときに、「これがいい!」と自信を持って言えるようにしておきたいですね。自然素材を用いたいなど、こだわりのある人ほど、「何を見るか」という目的を明確にして、ショールームを訪れるべきです。POINT4. オシャレは無用!疲れるので動きやすい格好、歩きやすい靴で。Graphs / PIXTA(ピクスタ)ショールームによっては、1日ですべてを見て回るのが無理なほど、膨大な量のアイテムが展示されています。だから、ただ見学するだけでも、疲れてしまうもの。また、見るだけでなく、空間に入って体験したり、設備を操作したり、様々な動作をするので、動きやすい格好、歩きやすい靴で出掛けたほうがいいでしょう。キッチンの高さを確認するため、靴を脱いだりする場面も多いので、女性でもヒールは避けたほうが良さそうです。ショールームはショッピングの場ではありませんから、オシャレの必要はありませんよ。POINT5.図面、筆記用具…etc.ショールームに行くときの必需品とは?CORA / PIXTA(ピクスタ)ひと昔前までは、ショールームに行くならメジャーは必須の持ち物でしたが、現在は貸し出してくれる場合もあります。もちろん、使い勝手のいいメジャーを持っているなら持参するといいでしょう。自分が使いたい設備やアイテムのサイズ、動きやすい空間スペースなどを確認しておきましょう。freeangle / PIXTA(ピクスタ)家づくりの状況にもよりますが、そのほかには、図面や筆記具やノート、カタログやパンフレットを持ち帰るための手提げ袋。事前にチェックした資料も持参すれば、よりアイテムの理解が進むはずですよ。POINT6. 体感しなきゃソン!何でも実際に触ってみて、試せる設備は、すべて試そうカタログで勉強するのも大事ですが、実物を見て、触ったり動かしてみなければ、実際の使い勝手や質感は分かりません。それを可能にするのがショールーム。どんな設備やアイテムでも、遠慮なく触れたり操作してみましょう。床や壁は暮らしの中で直接触れるものなので、触って質感を確かめましょう。また、トイレやバスなどの素材感やサイズ感、掃除のしやすさは現物を見ないと分かりません。ショールームのトイレには、現品が備え付けられ実際に使用できます。また本当に入浴できるショールームもあります。試せるものは、すべて試したほうがいいですね!POINT7. 全部を持ち帰るには重すぎ!カタログ、資料は選んで持ち帰ろう!!anju / PIXTA(ピクスタ)ショールームにはカタログやパンフレットが大量に用意されており、「せっかくだから」「必要かもしれないから」と大量に持ち帰ってしまいがち。ところが、もらってくるだけで満足してしまったり、情報量が増えて、かえって混乱してしまうケースが多いのです。そうならないためには、ショールームでしか手に入らないカタログだけを持ち帰ればいいのです。あとで取り寄せることもできるので、どうしても欲しいなら、大枠を理解できる総合カタログや、流行を把握できる新商品のカタログを選べばいいでしょう。POINT8. 家の基本性能に関わるアイテムは、地味だけど要チェック!pearlinheart / PIXTA(ピクスタ)電気やガスなどの設備機器や、窓ガラスなどのショールームは家の基本性能に大きく関わるアイテムなので、ぜひ行ったほうがいいと思います。naka / PIXTA(ピクスタ)例えば、ペアガラスなどの断熱ガラスと普通のガラスの断熱効果の違いは数字だけではピンと来ませんが、ショールームでは肌で違いを感じられます。家の基本性能は、長年暮らしていく住まいのランニングコストに大きくかかわってくるもの。この種のショールームは、建築のプロの同行が前提のところもありますが、一般の人でも入ることができます。新築やリフォームなどをする際は、住宅設備機器メーカーのショールームを見学する前に、ぜひこれらのポイントを確認してお役立てください。海道建太=イラストこちらの記事は、住まいの設計2017年3-4月号にも掲載中!【巻頭特集】快楽的!住宅設備・建材生活家族が毎日健康に過ごせる設備や家事を楽しむための工夫など。現代の家をバージョンアップする設備や建材情報が満載です!
2018年05月03日以前もお話ししましたが、家づくりには、ハウスメーカーや工務店選びのポイントになる、「標準設備」の確認が必須です!今回は、我が家が工務店を決める時に、「この設備が付いているのはポイント高いな」と思った家の中の設備についてご紹介したいと思います。ハウスメーカや工務店によっては最低限の設備しかついていないこともあります。欲しい設備をつけていくとガンガンとオプション料金が上がっていく、なんとことも珍しくありません。一方で、最新の設備や便利な設備が、ハウスメーカーや工務店の標準設備の場合、追加のオプション料金があまりかからず、結果的に安上がりになった!ということもあります。各ハウスメーカーや工務店の標準設備によって、最終的な金額は大きく変わってくるので、自分の希望の設備が揃っているかはとっても重要なのです!NOBU / PIXTA(ピクスタ)※【後悔しない家づくり】過去の記事を読む■ 1.ホームセキュリティーfreeangle / PIXTA(ピクスタ)え、そんなに重要?と思われる方も多いかもしれませんが、我が家はこの”ホームセキュリティーが付いている”というのは、かなりメリットが大きかったです!一戸建てに住むのが初めてだった事もあり、正直最初は怖かったのです。マンションの場合、ほとんどオートロックなどのセキュリティシステムが整っているのに、なぜ一戸建てにはあまり普及していないのか、不思議で仕方ありませんでした。一戸建ての方が色々な意味で、セキュリテイは必要だと思います。実際、一戸建てに住んでからも、セキュリティ設備があると安心感が全く違いました!セキュリティについては賛否両論あるかと思いますが、標準設備で付いているのはラッキーでした!■ 2.床暖房ブログの読者さんからも「床暖房を設置しようか悩んでいます、実際使っていますか?」という質問をよくいただくのですが、我が家では床暖房をフル活用しています!むしろ、今年の冬はエアコンをほとんど付けておらず、床暖房だけで生活していました。特に、マンションや団地などの集合住宅から一戸建てに引っ越す場合、冬の床の冷たさにはビックリすると思います。どれだけ断熱性能が上がったといっても、やっぱり一戸建ての床は寒いです!(実際、一戸建て1年目の冬は、底冷えにかなりビックリしたのを覚えています)我が家はガス式の床暖房なのですが、1日中床暖房を付けていても1か月のガス料金は8,000円台と、驚くほどの高さではありません。ですので、ガス代を気にして床暖房をつけるか悩んでいるのであれば、それほど心配ありません!ちなみに、標準設備で床暖房が付いていない場合、設置するのに数十万円かかるので、付いているのと付いていないのとでは金額も大きく違います。■ 3.浴室乾燥&ミストサウナ浴室乾燥も使う家と使わない家があるかと思います。我が家の場合、雨の日の洗濯物を干したり、早急に乾かしたい物を干したり、一年中大活用しています。浴室のカビ防止にも、もちろん有効です。ミストサウナについては必需品ではありませんが、ちょっとした贅沢な気分を味わえる設備です。■ 4.玄関の親子ドア大体は玄関ドアというと、”片開きドア”が普通だと思います。我が家の工務店は、珍しく標準設備が”親子ドア”でした!これ、そんなに重要ではないように思いますが、玄関ドアが親子ドアだと、不思議と玄関が広く感じ、ちょっとした高級感を味わえます!それと、”片開きドア”より開口範囲が広いので、家具など大きな荷物の出し入れがしやすいのもポイントです。あえて「親子ドアにしたい!」とは思っていませんでしたが、標準設備であれば嬉しいですね!■ 5.食洗機もう、食洗機なしの生活は想像出来ないくらい便利ですね!食洗機に食器を入れるだけで、勝手に洗い物をしてくれるなんて、改めて考えるとすごいと思いませんか?そのうえ節水にもなるなんて、食洗機付けない選択肢はないかと。でも、これが標準設備で付いていなかったりすると、悩んでしまいますよね!標準設備で付いているのがベストですが、もしなくても追加で付けても損はない設備の一つだと思います。■ 住宅設備で住み心地は大きく違ってくる!今は、便利な住宅設備がたくさんあります。すべてを付ける必要も、最新のものを付ける必要もないかと思いますが、ライフスタイルに合った設備を活用する事ができれば、日々の生活のしやすさは全然違ってきます。ライフスタイルに合ったベストな設備は、チェックしておくのがオススメです!※【後悔しない家づくり】過去の記事を読む
2018年04月08日太陽光発電設備を導入し、売電によって収入を得るためには電力会社との売電契約を結び、各ご家庭での売電価格を決定する必要があります。太陽光発電に関心をお持ちの方ならご存じかもしれませんが、「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」によって定められる売電価格は年々変動していますから、次年度になれば売電価格も変わってしまいます。そこで今回は、太陽光発電の売電価格が契約によって確定するタイミングや、よりお得に売電するためのポイントをご紹介します。売電価格の確定時期はいつ?準備期間はどのくらい必要?各ご家庭に太陽光発電設備を設置し、売電価格が正式に確定するタイミングは「電力会社と売電契約を結んだ日時」ということになります。もし、今年度分の売電価格を適用したいとお考えであれば、年度末(翌年の3月末日)までには契約を結ぶ必要があります。ただし、太陽光発電設備の設置に関する手続きは思った以上に煩雑で、ご自分で行う必要がある項目は少ないにせよ、完了までにはかなりの期間を要することを押さえておくことが大切です。太陽光発電の売電価格は年々低下する傾向にあり、2017年度から2018年度に切り替わるタイミングでは1kwhあたり2円も低くなることがすでに決まっています。手続きの開始が遅れたために売電契約の締結が翌年度にずれ込んでしまい、ご自宅の売電価格が下がってしまう事態を避けるためにも、早めに準備を始めて期間に余裕を持った計画を立てましょう。ご自宅に太陽光発電設備を設置し、電力会社と売電契約を結ぶまでの過程とかかる期間は以下の通りとなります。トータルで最短でも2か月ほど、長くかかれば4か月ほどの期間となることもありますから、あとで慌てず済むよう早め早めに動くにこしたことはありません。【1.設置に関する費用の見積もり(2週間~1か月)】太陽光発電設備を取り扱う業者に、費用の見積もりを依頼します。業者単位で見積が出るまでには、2~3日ほどかかると想定しましょう。もし、複数の業者から相見積もりをとって比較検討しながら業者選びをしたい場合は、業者の確定までに半月から1か月ほどの期間を想定しておくことがおすすめです。【2.太陽光発電設備の施工業者と契約する(1週間ほど)】見積を取って業者を決定したら、施工の契約を結びます。このときに、資源エネルギー庁へ提出する書類などを作成するため、書類の完成までには5~7日ほどの期間をみておくとよいでしょう。【3.資源エネルギー庁の認定を取得する(2週間~1か月)】施工業者が申請書を資源エネルギー庁に提出し、認定が受けられるまでは半月から1か月ほどの期間を要します。認定通知書が届いてからでなければ電力会社と売電契約を締結できませんから、注意が必要です。【4.電力会社への売電申し込み→売電契約(1か月~長くて2か月程度)】認定通知書を受け取ったら、施工業者が管轄の電力会社へ認定通知書のコピーを添えて売電契約の申し込みを行います。電力会社は、受け付けた順に契約予定日を決めますが、申込が多く混んでいる時期にはかなり遅い日程にずれ込む可能性もあります。特に、年度末(3月末)は売電価格改訂のタイミングとなるため、駆け込みで申し込みが殺到する可能性があります。そのため、電力会社側でもあらかじめ申し込みの締切日が設定されることが慣例化していますから、可能な限り期日に余裕を持って申し込めるようにしておきましょう。太陽光発電の費用を無料で比較太陽光発電設備は早めに設置した方がお得?ここまでご説明した通り、太陽光発電の売電価格は年々下がっていく傾向にあります。すでに2018年度の家庭用太陽光発電の売電価格は1kwhあたり2円安くなることが決まっていますから、売電価格を少しでも高くしておきたいなら2017年度中に売電契約を済ませた方がお得になるでしょう。それに、太陽光発電設備の設置費用にも目を向けてみましょう。2011~2012年頃は売電価格も今よりかなり高額ではありましたが、設備の導入費用も現在の2倍近くかかるのが相場でした。また、設備にかかる費用がぐんと安くなった今の発電システムの方が、むしろソーラーパネルなどの性能は向上しています。そう考えれば、太陽光発電設備を安く設置できるようになり、発電効率も上がっている今がまさに検討のしどきともいえます。固定買取期間はいつまで?経過した後はどうなる?ご存じの方も少なくないでしょうが、太陽光発電設備で発電した電力を国が定めた売電価格で買い取ってもらえる「固定買取期間」は、家庭用(総出力10kW未満)太陽光発電設備の場合は電力会社との売電契約後10年間と決まっています。それを経過したあとは国による規制の対象外となりますから、各家庭と電力会社との合意によって任意の価格で売電契約をすることになるはずです。電力会社が自前で発電するコストより各家庭から電力を買い取るほうがローコストと判断すれば、引き続き売電を続けることは可能でしょう。また、2016年から始まった電力自由化によって売電先となる電力会社の選択肢も増えています。もちろん、ご自宅で消費される分の電力は引き続き太陽光発電で賄えます。もし余剰電力を売電しない選択をした場合でも、ご自宅の設備で蓄電を可能としておけばその都度電力を貯め、後から使うことができます。まとめこちらの記事では、家庭用太陽光発電設備による売電価格の確定のタイミングや、設備の導入を検討する際に主に期日の面で注意したいポイントについてご紹介しました。特に、これから設備の導入を考えている方の場合、売電契約の時期と年度末のタイミングが重なれば駆け込み契約による混雑が予想されます。手続きなどにかかる日数の目安を考慮し、十分に余裕を持って計画しましょう。太陽光発電の費用を無料で比較
2017年10月30日NTT東日本は3月3日、自治体などが提供するWi-Fi設備の屋外設置場所を確保するため、3月4日より公衆電話ボックスの一部スペースを有料で貸し出すことを発表した。貸し出しを行うエリアは、新潟県、長野県、山梨県、神奈川県以東の17都道県。貸し出しの条件は、「自治体などが主導して設置する公共性の高いWi-Fiアンテナなどの設置」となっており、土地所有者から設置許可が得られない場合など、貸し出しが不可能な場合もある。貸し出し料金は、設置場所や設置機器などによって異なる。
2016年03月04日ウエストエネルギーソリューションはこのほど、ヤフーが運営するインターネットオークション「ヤフオク!」に太陽光発電所設備を出品することを発表した。太陽光発電所設備そのものがインターネットオークションに出品されるのは、国内初。この太陽光発電所設備は、広島県三原市大和町に同社が保有する500kw相当の施設。2014年度「設備認定」取得済で、新設。電力買取価格は1kwhあたり32円(税別)。ヤフオク! 内の参加者限定型オークション「メンバーズオークション」にて、2016年2月12日から19日までの8日間の日程で入札者を募る。開始価格は1.61億円(税別)。オークション開催者(ウエストエネルギーソリューション)に資料請求し、審査(買取人として適格かどうかを確認)された後、詳細な資料が送付される。入札開始日以降に、オークションに参加(入札)できる。同社は今後も同様の「メンバーズオークション」を定期的に開催することで、ヤフーとともに既存の太陽光発電所設備の流通を推進していくという。○設備認定を受けている太陽光発電所の購入ニーズ2012年7月に、政府が推し進める再生可能エネルギー発電政策の一環として、発電した電気を電力会社に一定価格で買い取らせることを国が補償する「固定価格買取制度」が開始されたことに伴い、自宅や遊休地にソーラーパネルなどの太陽光発電所設備を備える個人や事業者が増加している。また4月にはいわゆる「電力自由化」の開始が決まっており、太陽光発電所設備で発電した電気だけを販売する事業業者も登場。「固定価格買取制度」における買取価格の単価は、経済産業省へ申請する「設備認定」を基準としているため、一例として2013年4月以前に「設備認定」を受理された施設で発電された電力は、2012年当初の「1kwhあたり40円(税別)」と、2013年5月以降の施設よりも高い単価での買取価格が20年間固定されるという制度設計になっている。「固定価格買取制度」は、電力会社が買い取る費用を電気を利用する国民が賦課金として負担し成立する制度設計となっているが、政府による国民負担の軽減を目的として、買取価格の平均単価は年々下落している状況とのこと。例えば2015年7月1日~は、1kwhあたり27円(10kwh以上の設備、税別)。そのため、新たに経済産業省に申請した上で太陽光発電所設備を建設するのではなく、すでに「設備認定」を受けている施設の購入ニーズが事業者間で高まっているという。
2016年02月03日日立ソリューションズは1月29日、住宅設備・資材卸業の中堅企業に向け、業界特有の機能を持つ「FutureStage(フューチャーステージ) SaaS型 住宅設備・資材卸向け販売管理ソリューション」をクラウドサービスで提供開始した。価格は10ユーザーで月額8万円(税別)~。新サービスでは、住宅設備・資材卸業に適した機能からユーザーが必要とする機能を選択して利用することが可能で、申し込みから最短2日でユーザーの環境を構築、提供する。ユーザーは自社に設置したパソコンからインターネットを介し、クラウドサービスとして販売管理機能を利用できるためサーバアプリケーションの準備や保守・メンテナンスが不要となり、導入時・運用時の負荷の軽減が可能だという。新サービスの特長としてサイズや型番、メーカーといった業界特有の商品情報の管理、マスタ管理していない商品の受発注、単価未決定の状態での入出荷、業務上注意が必要な取引の自動チェック機能、貸し倒れや回収遅延による損失リスクの防止機能など、業務適合度の高い機能を提供する。そのほか、ユーザー数も業務の繁忙期や閑散期などにあわせて随時増減でき、ITコストを適正化できることに加え、セキュリティ対策やシステムバックアップなど充実した運用サービスにより、安心して利用することを可能としている。2020年度末までにFutureStage事業全体で累計200億円の受注を目指す。
2016年01月29日ラティス・テクノロジー(ラティス)は1月14日、製造設備や装置の開発を支援する新たなXVL/Vmechソリューションの提供を同日より開始した。同ソリューションは、製造設備の3DCADモデルを軽量なXVLで表現し、装置がどう稼働するかを動的干渉チェックで検証する新製品「XVL Kinematics Suite」と、これまで実機で検証していた制御ソフトを軽量XVLモデル上で仮想検証可能にする「XVL Vmech Simulator」の2製品が中核となる。「XVL Kinematics Suite」は、工程設計・検証、3Dデータ編集・閲覧を行うDMUツール「XVL Studio Standard」と、機構の定義・動作確認やタイミングチャートによるシナリオ動作・動的干渉チェックを行う「機構オプション」をパッケージ化したもの。3次元CADではできない大規模設備モデルの機構検証が可能となり、実機完成前にメカ設計の妥当性や制御仕様の妥当性を検証することができるようになる。販売価格は220万円(税別、ノードロックライセンス)で、年間保守費用が44万円(税別)。一方の「XVL Vmech Simulator」は「XVL Kinematics Suite」で作成された機構モデルに、モータやセンサなど制御デバイスの仮想モデルを関係付け、制御コントローラの接続設定を行うことで実装ソフトウェアの仮想デバッグを実現する。通信インタフェースは、使用するコントローラに合わせてオプション製品として提供される。また、制御デバイスとコントローラの入出力をモニタしたり強制変更(いじわるテスト)が可能なユーティリティをバンドルされた。販売価格は440万円(税別、ノードロックライセンス)で、年間保守費用が80万円。また、2製品に加えて新手法の導入に人的リソースが投入できない企業に向けて機構モデルの作成、制御ソフト検証環境の構築サービスなどを提供する「運用支援サービス」も開始。ラティスは「新製品とサービスの提供で、設備のメカ検証と制御ソフト検証を並列に進めることが可能になり、品質の高い設備の早期開発を実現することで、量産工場の垂直立ち上げに貢献します」とコメントしている。
2016年01月14日